Comments
Description
Transcript
ダウンロード
1.製品仕様 本仕様は、システム制御用コントローラ:IC2400 の製品仕様である。 本仕様は、IC2400 のハードウェア仕様,ソフトウェア仕様,電気的仕様, 物理的仕様,包装仕様等の項目について記述する。 P.1/67 1. 適用範囲......................................................................................................................................... 3 1.1. 2. 適用機種.....................................................................................................................................3 基本構成......................................................................................................................................... 4 2.1. 基本仕様.....................................................................................................................................4 2.2. 本体外形寸法・質量・外観............................................................................................................5 2.3. ラベル類......................................................................................................................................7 2.4. 付属品仕様 .................................................................................................................................8 2.4.1. 同梱品 .................................................................................................................................8 3. ハードウェア仕様 ............................................................................................................................. 9 3.1. ユニット仕様 ................................................................................................................................9 3.1.1. 本体ケース...........................................................................................................................9 3.1.2. マザー・ボード.....................................................................................................................10 3.1.3. DC/DC コンバータ..............................................................................................................10 3.1.4. メイン・メモリ .......................................................................................................................10 3.1.5. HDD .................................................................................................................................11 3.1.6. 冷却ファン ..........................................................................................................................11 3.2. マザーボード仕様(詳細) ...........................................................................................................11 3.2.1. 仕様...................................................................................................................................11 3.2.2. 外形寸法............................................................................................................................13 3.2.3. コネクタ配置 .......................................................................................................................13 3.2.4. Front Panel Header.........................................................................................................14 3.2.5. RTC Reset ........................................................................................................................15 3.2.6. CPU THERMAL MANAGEMENT .................................................................................15 3.3. 外部/拡張インターフェイス..........................................................................................................16 3.3.1. Keyboard & Mouse I/F ....................................................................................................16 3.3.2. Serial I/F ..........................................................................................................................16 3.3.3. VGA I/F ............................................................................................................................17 3.3.4. LAN 1 (Fast-Ethernet) I/F & USB I/F .........................................................................17 3.3.5. Lan 2 (Gigabit-Ethernet) I/F ........................................................................................18 3.3.6. Audio I/F ..........................................................................................................................19 3.3.7. CF(CompactFlashTM) Slot .............................................................................................20 3.3.8. PCI Slot............................................................................................................................22 4. ソフトウェア仕様............................................................................................................................. 25 4.1. 4.2. 5. 安全性・安全規格 .......................................................................................................................... 26 5.1. 5.2. 6. 安全規格...................................................................................................................................26 環境規制...................................................................................................................................26 信頼性 .......................................................................................................................................... 26 6.1. 6.2. 7. SYSTEM BIOS ..........................................................................................................................25 対応オペレーティング・システム..................................................................................................25 寿命部品...................................................................................................................................26 MTBF ......................................................................................................................................26 使用条件....................................................................................................................................... 27 7.1. 電源条件...................................................................................................................................27 7.1.1. 入力電源電圧 ....................................................................................................................27 7.1.2. 入力電流............................................................................................................................27 7.1.3. DC-IN(電源入力)コネクタ .................................................................................................27 P.2/67 7.1.4. PCI カード供給可能電源容量 ............................................................................................28 7.1.5. 外部機器供給電源容量 ......................................................................................................28 7.2. 環境条件...................................................................................................................................29 7.2.1. 温湿度 ...............................................................................................................................29 7.2.2. 耐外来ノイズ ......................................................................................................................29 7.2.3. 耐振動 ・ 耐衝撃 ...............................................................................................................29 7.2.4. EMI ..................................................................................................................................29 7.3. 設置条件...................................................................................................................................30 7.3.1. 設置方向および周囲との距離 .............................................................................................30 7.3.2. 設置場所............................................................................................................................32 7.3.3. 設置時の本体固定方法 ......................................................................................................32 7.4. その他使用条件 ........................................................................................................................34 7.4.1. 電源 On/Off サイクル.........................................................................................................34 7.4.2. 電源供給直後の動作..........................................................................................................34 7.4.3. Reset Switch 操作サイクル ...............................................................................................34 7.4.4. Self Powered デバイス(電源内蔵周辺装置)接続時の制限事項..........................................34 8. 本体包装仕様................................................................................................................................ 35 8.1. 8.2. 8.3. 8.4. 9. 包装仕様...................................................................................................................................35 同梱品 ......................................................................................................................................35 保存温湿度 ...............................................................................................................................36 包装耐振動・落下 ......................................................................................................................36 BIOS 仕様.................................................................................................................................... 37 9.1. POST( POWER-ON SELF TEST ) ...............................................................................................37 9.2. BOOT OPTION ...........................................................................................................................37 9.3. ハードウェア診断プログラム“ULTRAPOSTTM” ...........................................................................37 9.4. INTEGRATED GRAPHICS DEVICE (内蔵ビデオ・コントローラ) .....................................................37 9.5. 装置構成ユーティリティ (SETUP メニュー)................................................................................38 9.5.1. 起動と終了.........................................................................................................................38 9.6. メイン・メニュー ..........................................................................................................................39 9.6.1. システム情報......................................................................................................................40 9.6.2. デバイスの設定 ..................................................................................................................42 9.6.3. 日付と時刻.........................................................................................................................51 9.6.4. パスワード..........................................................................................................................52 9.6.5. 始動オプション....................................................................................................................53 9.6.6. 始動デバイス (Start-Up Device).......................................................................................55 9.6.7. 電源制御の設定.................................................................................................................56 9.7. POST エラー・コード ..................................................................................................................62 9.8. BIOS 設定デフォルト値 .............................................................................................................63 10. 輸出管理 ................................................................................................................................... 65 11. 使用上の一般的な注意事項 ....................................................................................................... 66 12. 安全上の一般的な注意事項 ....................................................................................................... 67 P.3/67 1. 適用範囲 本書は下記の製品仕様を定義するものです。 1.1. □ 使用用途 システム用コントローラ □ 仕向地 日本国内 □ モデル名 iC2400 適用機種 R033-01 (iC2400) * 本文では、本体、本機あるいは本機器と記述する場合があります。 ※ Intel,Celeron は Intel Corporation の、Microsoft および Windows は Microsoft Corporation の米国 および各国における商標または登録商標です。 ※ その他、本書中で引用した会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。 P.4/67 2. 基本構成 2.1. 基本仕様 表 2-1 基本仕様 CPU チップセット メモリ 項 目 メインプロセッサ システムバス周波数 L2 Cache メインメモリ BIOS ROM マザーボード Video 補助 記憶装置 Contoroller Video RAM HDD CF Slot マザーボード 外部 I/F Keyboard Mouse Serial USB LAN 1 LAN 2 CRT Audio 拡張ボード スロット 動作環境 PCI スロット 温度 湿度 電源 対応 OS その他 寸法 質量 仕 様 Intel CeleronM プロセッサ 1.3 GHz 400 MHz Intel 82855GME+6300ESB 512 KB 512 MB DDR-SDRAM DIMM (1Socket に 512MB DIMM を実装) 1 MB (SurePath) IT1-L2SR-C13 Intel 82855GME 内蔵 メインメモリと共用 2.5" 40GB×1 内蔵 (Ultra DMA/33 接続) CompactFlashTM Type-Ⅰ対応×1 対応転送モード ・PIO Mode 4 まで ・Multi Word DMA Mode 2 まで 1ch(6pin ミニ DIN、PS/2 キーボード準拠) 1ch(6pin ミニ DIN、PS/2 マウス準拠) 3ch(9pin Dsub オス 115Kbps まで) 2ch(TypeA、USB2.0 対応) 1ch 10/100 Base-T/TX 対応 1ch 10/100/1000 Base-T/TX 対応 1ch(15pin Dsub メス アナログ RGB) AC’97 準拠 ・LINE IN:φ3.5 ステレオ・ミニジャック ・LINE OUT:φ3.5 ステレオ・ミニジャック 2 スロット(PCI 2.2 準拠) 5∼40℃ 30∼80%RH(結露なきこと) 入力電圧:DC24V±10% ・WindowsXP Professional SP2 ・Windows2000 Professional SP4 195(W)×227.8(D)×102.8(H) 2.9 Kg 以下 備 考 PC2700 以上(PC3200 実装) ECC なし 2 Slot RISER 対応モデル PATA IDE I/F (Secondary Master) PATA IDE I/F (Secondary Slave) CF Card 抜け防止カバー付 *CF Card は付属しません コネクタ色 紫 コネクタ色 緑 コネクタ色 青緑 RJ-45 RJ-45 チップセット内蔵機能 コネクタ色 青 コネクタ色 水色 コネクタ色 ライム 搭載可能カード寸法: 175mm(L)×107(H)mm Max 最大湿球温度 29℃ 起動電圧 21.6V 以上 突起含まず PCI カード未実装時 注1) 本機は第1始動デバイスを CF Slot に設定してあります。そのため、CF Card 未実装の際は、起 動時に"I9990301"( Fixed disk reset failure)の POST エラー・コードが表示されますが、HDD 内の OS 認識後、自動的に HDD 側から起動します。 POST メッセージが消えるまで 3 秒ほどかかりますが、そのままお待ち願います。 注2) CF Card を搭載のうえ HDD に OS をインストールして使用される場合は、BIOS の始動デバ イス設定において第一起動デバイスを"HDD1"となるよう変更の上使用願います。 P.5/67 2.2. 本体外形寸法・質量・外観 外形寸法 幅 奥行き 高さ 質量 195mm 227.8 mm (突起部含まず) 102.8 mm 2.9 Kg 以下 (PCI カード未実装時) 注1)本機外観については、今後仕様改善のため変更となる可能性があります(背面部への開口部追 加等)。 図 2-1 本体外観 P.6/67 前面(フロント) Power LED Power Switch PCI Slot 2 HDD LED Reset Switch CF Slot PCI Slot 1 PS/2 Mouse LINE IN COM C COM A CRT COM B LAN 1 LINE OUT USB 0 LAN 2 USB 1 DC-IN PS/2 KeyBoard 背面(リア) 図 2-2 各部の名称 P.7/67 2.3. ラベル類 表 2-2 ラベル類 品名 定格銘版 注1) 貼り付け位置 本体左側面 備考 Type/Model:iC2400 DC24V 3.6A Code:R033-01 SERIAL No.:R033-0100001 製造番号は機種コードの後に 00001∼連番とする R033-01 00001 五桁のシリアルナンバー 機種コード モデル名 定格電圧 定格電流 機種コード 製造番号 注 1)参照 P.8/67 2.4. 付属品仕様 2.4.1. 同梱品 2.4.1.1. ゴム足 数 量 サイズ 推奨貼付位置 4枚 φ19×H:5 mm P.9/67 3. ハードウェア仕様 3.1. ユニット仕様 3.1.1. 本体ケース 3.1.1.1. 寸法・質量 寸 質 法 量 195(W)x227.8(D)x102.8(H)mm 2.9 Kg 以下 (突起含まず) 3.1.1.2. 付属機能 3.1.1.2.1. スイッチ ・Power Switch 取り付け位置 アイコン 本体前面 機能 ・ 電源 Off 時にこのスイッチを押すとシステムが起動 ・ 電源 On 時に 4 秒以上このスイッチを押しつづけると強制的に電源 Off (システム・ハング時に使用) ・Reset Switch 3.1.1.2.2. 取り付け位置 本体前面 機能 システム・リセット ステータス LED ・Power LED 取り付け位置 発光色 アイコン 本体前面 緑 機能 電源 On で点灯、Off で消灯 ・HDD LED 取り付け位置 発光色 アイコン 本体前面 緑 機能 IDE ドライブ、CompactFlashTM Card アクセス時に点灯 P.10/67 3.1.2. マザー・ボード 品名 Mini-ITX マザーボード メーカー/型番 リコー IT1-L2SR-C13 注 1) 詳細は 3.2 項 マザーボード仕様(詳細)を参照 3.1.3. DC/DC コンバータ 品 名 DC/DC コンバータ メーカー/型番 リコー IT1-DCDC-HV コネクタ配置 1P CN3 ATX OUT 10P CN2 DRV OUT CN1 DC-IN 1P 3P 20P 11P 4P 1P 2P 4P 図 3-1 IT1-DCDC-HV コネクタ配置図 CN2 コネクタ仕様 メーカー/型番 端子間ピッチ ピン数 ピン配列 適合コネクタ 備 考 MOLEX 15-24-4449(旧型番:A-8981-4V-LF) 5.08mm 4pin (オス) Pin No. 1 2 3 4 Signal +12V GND GND +5V MOLEX 製 15-24-4048 相当品 本 DC/DC コンバータは IT1 マザーボードとの組合せでのみ動作可能です。 3.1.4. メイン・メモリ 品 名 DDR SDRAM DIMM メーカー/型番 ADTEC製 RIC-F3200D-512、Buffalo製 DD4333-S512SDJRI、または相当品 数 量 1枚 容 量 512MB 仕 様 184pin Unbuffered DIMM (333MHz/CL=2.5) 適合規格 PC3200(*PC2700 以上であれば可) ECC なし P.11/67 3.1.5. HDD 品 名 2.5" HDD メーカー/型番 富士通製 MHW2040AT または相当品 数 量 1台 容 量 40GB (Unformat 時) 回 転 数 4,200 rpm インターフェイス IDE:Ultra ATA/100 注 2) 適合安全規格 (本機では Ultra ATA/33 迄対応) 本 HDD は 24 時間連続稼働/連続通電での使用を保証していません。 UL CSA TUV File No. E133157 File No. LR103019-1817311 File No. R 50086851 3.1.6. 冷却ファン 3.2. 品 名 DC 軸流ファン メーカー/型番 山洋電気製 109P0412F3053 または相当品 数 2ヶ 量 寸 法 40 角 x 28t mm 定 格 12V / 0.105A その他 回転数パルス出力対応 "IT1 Device Driver Set CD"に付属の RAS ソフトウェア(Ricoh Active Monitor)を用 いることにより OS 上からファン回転数をモニタ出来ます。 (Ricoh Active Monitor は Windows2000、WindowsXP でのみ動作可能です。他の OS では動作しません。) 適合安全規格 UL CSA TUV File No. E46810 File No. LR52116-172248 File No. R 02051036 マザーボード仕様(詳細) 3.2.1. 仕様 品名 Mini-ITX マザーボード メーカー/型番 リコー IT1-L2SR-C13 搭載 CPU Intel CeleronM-1.3GHz (μFC-BGA パッケージ) 動作周波数 1.3GHz F.S.B. 400MHz 型 番 LE80535NC013512 (SL8FM) CPU ヒートシンク Intel Micro PGA/BGA 対応 アルミ・ヒートシンク メーカー/型番 Cooler Master 製 ECC-00068-04-GP または相当品 DIMM Slot DDR- DIMM(184Pin)×2Slot (本機では 1Slot のみ使用) (Max:2GB まで搭載可 1GB/1Slot) System Controller MCH:RG82855GME + ICH:FWE6300ESB 拡張スロット PCI×2 Slot PCI 2.2 準拠 (32bit, 33MHz) (2Slot RISER カード使用にて搭載対応) P.12/67 外部前面パネル インタフェース・コネクタ Keyboard×1 Mouse×1 Serial×3 USB 2.0×2 LAN×2 ・LAN 1 ・LAN 2 VGA×1 Audio ・Line In×1 ・Line Out×1 内部ヘッダ インタフェース・コネクタ FDD×1 IDE×2 SATA 1.0×2 Parallel×1 Serial×1 USB 2.0×2 LVDS×1 電源 CN FAN CN×2 SW/LED Header BIOS ROM 8Mbit Flash ROM バックアップ機能 RTC CMOS RAM リチウム電池 COM-A∼C USB 0∼1(USB2.0 & 1.1) Fast-Ethernet Port (LED 付) 10Base-T/100Base-TX 対応 (自動切替) Controller:Intel 製 LU82551QM Gigabit-Ethernet Port (LED 付) 10Base-T/100Base-TX/1000Base-T 対応 (自動切替) Controller:Intel 製 LU82541PI 15pin D-Sub, Analog RGB φ3.5 ステレオ・ミニジャック 最大入力電圧 3Vrms (この電圧を越えないこと) 推奨入力電圧 2Vrms 以下 φ3.5 ステレオ・ミニジャック 最大出力電圧 1.5Vrms 標準出力電圧 1Vrms 以下 適合インピーダンス 10kΩ以上 (未使用) Ultra DMA:33/66/100 Primary : 2.54mm ピッチ / 39pin Secondary : 2mm ピッチ / 44pin 150MB/s IEEE1284 準拠 COM-D USB 2∼3(USB2.0 & 1.1) (未使用) (未使用) (未使用) (未使用) (未使用) (未使用) ATX:20pin×1 (専用 DC/DC コンバータを接続) CPU FAN×1、CASE FAN×1 Power SW, Reset SW, Power LED, HDD, LED, Standby LED, Massage LED, System BEEP 用端子 (Standby LED, Massage LED は使用不可) FWE6300ESB に内蔵 FWE6300ESB に内蔵 メーカー/型番 三洋電機 CR14250SE (2 酸化マンガンリチウム 1 次電池) 公称容量 850 mAh 公称出力電圧 +3.0 V サイズ Φ14.5mm×25 mm 安全規格 UL 認可品(Recognized Component) UL File No. MH12383,Category:BBCV2 その他 本電池は過 塩素酸塩を 含有して い ます (10 項 輸出管理 を参照願います) P.13/67 3.2.2. 外形寸法 基板寸法 170mm(W)×170mm(D)×39mm(H) (Typical 値) (外部 I/F コネクタの突起および半田面リードは含まず、基板厚含む) 3.2.3. コネクタ配置 注1) CPU は半田付け対応のため、ソケットは未使用。 図 3-2 IT1-L2SR-C13 コネクタ配置図 P.14/67 3.2.4. Front Panel Header SPEAKER RESET NO O/R 0 PWR SW 11 20 CN1 1 10 PWR LED HDD MESSAGE STBY PWR SW 11-12pin 間のスイッチ接続で通常の Power Switch 動作 電源 On 中に 4 秒以上押下し続ける(OVERRIDE)と、Power Off する。 15-16pin 間のスイッチ接続で Power Switch による OVERRIDE が無効 その他の動作は 11-12pin 接続と同じ RESET 13-14pin 間のスイッチ接続で Reset Switch として動作(極性なし) PWR LED 主電源が入っているときに LED 点灯 1, 2pin : LED Anode (+3.3V に 180Ωを介して接続) 3pin : LED Cathode (GND) HDD IDE、SATA デバイスにアクセスしているときに LED 点灯 4pin : LED Anode (+3.3V に 180Ωを介して接続) 5pin : LED Cathode (IDE/SATA の各デバイス Activity 時に”Low”) MESSAGE 保護回路が作動したときに LED 点灯(本機器では未使用) STBY スタンバイ状態移行時に LED 点滅(本機器では未使用) SPEAKER 推奨スピーカ:8Ω/0.5W 以上(接続に極性指定なし) (本機器では Beep 信号出力として電磁ブザーを接続) P.15/67 3.2.5. RTC Reset TB1 : RTC RESET Pin No. 1 2 3 Signal (NC) ICH_RTCRST* GND (NC) … No connect CMOS クリアに設定すると BIOS 初期値に再設定します。 クリア動作を行ってもリチウム電池やシステムのスタンバイ電源(+5VSB)が供給されている限り、RTC 時計はクリアされません。 【出荷時初期設定】通常状態 出荷時(通常状態):1-2 ピン間 CMOS RAM クリア:2-3 ピン間 注1) クリア動作はシステムの全ての電源を Off した後に行ってください。 クリア動作を行う時は TB1 の 2-3 ピン間をジャンパーソケットでショートし、その後は必ずジ ャンパーソケットを 1-2 ピン間の位置に戻して下さい。 2-3 ピンをショートさせたまま放置するとリチウム電池が著しく消耗します。 2-3 ピンをショートしたまま、電源 On しないで下さい。 3.2.6. CPU THERMAL MANAGEMENT ・ 内部 TCC(Thermal Control Circuit)による Automatic mode をサポート ① CPU 内部のジャンクション温度が高く(約 100℃)なると、自動的にクロックを下げて動作しま す(この場合、処理性能も低下しますのでご注意下さい)。 ② ジャンクション温度が約 100℃を下回ると、自動的に元のクロックに復帰します。 *高温時には短時間の内に上記①,②の動作を繰り返します。 ・ 高温保護機能(Thermtrip) 上記内部 TCC による Automatic mode の動作により、通常は CPU 内部のジャンクション温 度が約 100℃を越えない様に制御されますが、何らかの異常により CPU 温度が上昇し続け た場合、約 125℃になると強制的に電源を Off します。 P.16/67 3.3. 外部/拡張インターフェイス 3.3.1. Keyboard & Mouse I/F I/F 仕様 PS/2 コネクタ仕様 6pin ミニ DIN 上段 : PS/2 MOUSE(緑色) 下段 : PS/2 KEYBOARD(紫色) シルク コネクタ形状 Port 数 各1 3.3.2. Serial I/F I/F 仕様 RS232C 準拠(16450/16550 互換) コネクタ仕様 9pin D-SUB オス(EIA/TIA-574 DB9 準拠) Giga LAN 側 MOUSE I/F 側 コネクタ形状 Port 数 3 (COM-A∼C) 六角ネジ内径 #4-40 UNC 上段:COM-A(青緑色)/下段:COM-B(青緑色) COM-C(青緑色) シルク コネクタ形状 シルク P.17/67 3.3.3. VGA I/F I/F 仕様 Analog RGB (DDC1/DDC2 サポート) コネクタ仕様 15pin D-SUB メス 3 列 (青色) (コネクタ外観は Serial I/F の項の(CRT)と記載の部分を参照) Port 数 1 六角ネジ内径 #4-40 UNC 3.3.4. LAN 1 (Fast-Ethernet) I/F & USB I/F [LAN 部] コネクタ上段 I/F 仕様 10 Base-T/100 Base-TX 自動切替 コネクタ仕様 RJ-45 Modular Jack (パルストランス内蔵) Port 数 1 LED 仕様 (1) Link/Act(左) 色 機能 : 緑色 : Link 時に点灯 Activity 時に点滅 (2) Speed (右) : 黄色 : 100Base-TX 時に点灯 10Base-T 時に消燈 [USB 部] 色 機能 コネクタ中下段 I/F 仕様 USB2.0 対応 コネクタ仕様 上段 : RJ-45 Modular Jack (パルストランス内蔵) 中段 : USB Port 0 (Series "A" レセプタクル) 下段 : USB Port 1 (Series "A" レセプタクル) コネクタ形状 Port 数 シルク 2 (USB 0∼1) 注1) 電源内蔵 USB 機器のような Self Powered デバイスを接続する場合は、本機への電源供給 より前に Self Powered デバイスへ電源を供給しないで下さい。Self Powered デバイスの中 には電源供給と同時に信号線を駆動(電圧を印加)するものがあり、本機の誤動作やリセッ ト不良の原因となります。 P.18/67 3.3.5. Lan 2 (Gigabit-Ethernet) I/F I/F 仕様 10 Base-T /100 Base-TX /1000 Base-T 自動切替 コネクタ仕様 RJ-45 Modular Jack (パルストランス内蔵) Port 数 1 LED 仕様 (1) Link/Act(左) 色 機能 : 緑色 : Link Valid 時に点灯 Activity 時に点滅 (2) Speed (右) : 黄色/緑色 : 1000Base-T 時に黄色点灯 100Base-TX 時に緑色点灯 10Base-T 時に消燈 コネクタ形状 色 機能 シルク P.19/67 3.3.6. Audio I/F [LINE IN] コネクタ上段 I/F 仕様 AC’97 Rev.2.2 対応 最大入力電圧 3Vrms(この電圧を越えないこと) 推奨入力電圧 2Vrms 以下 適合プラグ φ3.5 ステレオミニプラグ Port 数 1 [LINE OUT] コネクタ下段 I/F 仕様 AC’97 Rev.2.2 対応 最大出力電圧 1.5Vrms 標準出力電圧 1Vrms 以下 適合インピーダンス 10kΩ以上 適合プラグ φ3.5 ステレオミニプラグ Port 数 1 コネクタ仕様 上段 : φ3.5 ステレオミニジャック(ライト・ブルー色) 下段 : φ3.5 ステレオミニジャック(ライム色) コネクタ形状 シルク P.20/67 3.3.7. CF(CompactFlashTM) Slot I/F 仕様 CompactFlashTM Specification Revision 2.1 準拠 Slot 数 1 Slot(CompactFlashTM Card 抜け防止カバー付) 対応転送モード PIO Mode 4 まで Multi Word DMA Mode 2 まで 適合 CF Card TrueIDE Mode をサポートした TypeⅠCmpactFlashTM Strage Card (PC Card Memory Mode および PC Card IO Mode は、非サポート) 注1) 注2) 注3) 注4) 供給電源 CF+ Card / TypeⅡCard および Extended Card には対応していません。 CompactFlashTM Specification Revision 3.0 の UltraDMA Mode は、サポートされ ていません。 TrueIDE Mode 動作時に、非リムーバブル属性(Fixed Disk)となる CF Card の使用 を推奨します。 CF Card の Hot Plug / Unplug は不可。 電源電圧 : +5V±5% (CF Card への+3.3V 電源供給は不可) 電源容量 : 150 mA 以内 ピン配列 Pin No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 (PU) … Pull コネクタ形状 Signal Pin No. GND 26 D3 27 D4 28 D5 29 D6 30 D7 31 CS1# 32 GND 33 GND 34 GND 35 GND 36 GND 37 +5V 38 GND 39 GND 40 GND 41 GND 42 A2 43 A1 44 45 A0 46 D0 47 D1 D2 48 IOCS16#(PU) 49 GND 50 up (PD) … Pull down (NC) Signal GND D11 D12 D13 D14 D15 CS3# GND IOR# IOW# +5V IRQ15 +5V GND(CSEL) VS1#(NC) RESET# IORDY# DMARQ +5V LED# PDIAG# D8 D9 D10 GND … No connect 26 pin 1 pin 50 pin 25 pin P.21/67 CF Card の実装方法 1) 本機の電源が切れていることを確認してください。 注5) 本機の CF Slot はリムーバブル CF Card 用 Slot ではありません。 通電中に CF Card の挿抜を行うと、CF の記録データおよび同一インターフェイス 上に接続されている HDD の記録データを破損する可能性があります。 2) CF Slot の下図に示す①②のネジを外し、カバーを取り外します。 3) CF Card の差し込み、あるいは搭載済み CF Card の取り外しを行います。 4) カバーを被せ、上記①②の順番でネジを締めなおします。 注6) ネジの締め付けトルクは 0.9N・m までとしてください。 P.22/67 3.3.8. PCI Slot I/F 仕様 PCI Rev.2.2 対応 32bit/33MHz PCI Bus Wake up 機能,PME#サポート コネクタ仕様 PCI Rev.2.2 準拠カードエッジコネクタ(5V/32bit/33MHz) Slot 数 2 Slot ピン配列 PCI Slot 1 (下段) Pin No. Signal Pin No. Signal Pin No. Signal Pin No. Signal A1 TRST#(PD) A32 AD16 B1 -12V B32 AD17 A2 +12V A33 +3.3V B2 TCK(PD) B33 C/BE2# A3 TMS(PU) A34 FRAME# B3 GND B34 GND A4 TDI(PU) A35 GND B4 TDO(NC) B35 IRDY# A5 +5V A36 TRDY# B5 +5V B36 +3.3V A6 INTA# A37 GND B6 +5V B37 DEVSEL# A7 INTF# A38 STOP# B7 INTC# B38 GND A8 +5V A39 +3.3V B8 INTG# B39 LOCK# A9 (Reserved) A40 (Reserved) B9 PRSNT1# B40 PERR# A10 +5V A41 (Reserved) B10 (Reserved) B41 +3.3V A11 (Reserved) A42 GND B11 PRSNT2#(NC) B42 SERR# A12 GND A43 PAR B12 GND B43 +3.3V A13 GND A44 AD15 B13 GND B44 C/BE1# A14 +3.3Vaux A45 +3.3V B14 (Reserved) B45 AD14 A15 RST# A46 AD13 B15 GND B46 GND A16 +5V A47 AD11 B16 CLK(1) B47 AD12 A17 GNT1# A48 GND B17 GND B48 AD10 A18 GND A49 AD9 B18 REQ1# B49 GND A19 PME# B19 +5V A50 KEY B50 KEY A20 AD30 B20 AD31 A51 KEY B51 KEY A21 +3.3V A52 C/BE0# B21 AD29 B52 AD8 A22 AD28 A53 +3.3V B22 GND B53 AD7 A23 AD26 A54 AD6 B23 AD27 B54 +3.3V A24 GND A55 AD4 B24 AD25 B55 AD5 A25 AD24 A56 GND B25 +3.3V B56 AD3 A26 IDSEL(AD28) A57 AD2 B26 C/BE3# B57 GND A27 +3.3V A58 AD0 B27 AD23 B58 AD1 A28 AD22 A59 +5V B28 GND B59 +5V A29 AD20 A60 REQ64#(PU) B29 AD21 B60 ACK64#(PU) A30 GND A61 +5V B30 AD19 B61 +5V A31 AD18 A62 +5V B31 +3.3V B62 +5V (PU) … Pull up (PD) … Pull down (Reserved) … No connect (NC) … No connect 注1) 各電源端子1端子あたりの通電可能電流は 500mA までです。 注2) A14Pin は電源 Off 時にも電圧(+3.3V)が印加されています。 P.23/67 PCI Slot 2 (上段) Pin No. Signal Pin No. Signal Pin No. Signal Pin No. Signal A1 TRST#(PD) A32 AD16 B1 -12V B32 AD17 A2 +12V A33 +3.3V B2 TCK(PD) B33 C/BE2# A3 TMS(PU) A34 FRAME# B3 GND B34 GND A4 TDI(PU) A35 GND B4 TDO(NC) B35 IRDY# A5 +5V A36 TRDY# B5 +5V B36 +3.3V A6 INTC# A37 GND B6 +5V B37 DEVSEL# A7 INTG# A38 STOP# B7 INTF# B38 GND A8 +5V A39 +3.3V B8 INTA# B39 LOCK# A9 (Reserved) A40 (Reserved) B9 PRSNT1# B40 PERR# A10 +5V A41 (Reserved) B10 (Reserved) B41 +3.3V A11 (Reserved) A42 GND B11 PRSNT2#(NC) B42 SERR# A12 GND A43 PAR B12 GND B43 +3.3V A13 GND A44 AD15 B13 GND B44 C/BE1# A14 +3.3Vaux A45 +3.3V B14 (Reserved) B45 AD14 A15 RST# A46 AD13 B15 GND B46 GND A16 +5V A47 AD11 B16 CLK(2) B47 AD12 A17 GNT2# A48 GND B17 GND B48 AD10 A18 GND A49 AD9 B18 REQ2# B49 GND A19 PME# B19 +5V A50 KEY B50 KEY A20 AD30 B20 AD31 A51 KEY B51 KEY A21 +3.3V A52 C/BE0# B21 AD29 B52 AD8 A22 AD28 A53 +3.3V B22 GND B53 AD7 A23 AD26 A54 AD6 B23 AD27 B54 +3.3V A24 GND A55 AD4 B24 AD25 B55 AD5 A25 AD24 A56 GND B25 +3.3V B56 AD3 A26 IDSEL(AD29) A57 AD2 B26 C/BE3# B57 GND A27 +3.3V A58 AD0 B27 AD23 B58 AD1 A28 AD22 A59 +5V B28 GND B59 +5V A29 AD20 A60 REQ64#(PU) B29 AD21 B60 ACK64#(PU) A30 GND A61 +5V B30 AD19 B61 +5V A31 AD18 A62 +5V B31 +3.3V B62 +5V (PU) … Pull up (PD) … Pull down (Reserved) … No connect (NC) … No connect 注3) 各電源端子1端子あたりの通電可能電流は 500mA までです。 注4) A14Pin は電源 Off 時にも電圧(+3.3V)が印加されています。 P.24/67 適合 PCI カード 仕様 寸法 32-bit, 33MHz, PCI Rev. 2.2 以上に適合の+5V 動作可能な PCI カード 175(L)×107(H)mm 以内、搭載部品高:14.48mm 以内(基板面より) 図 3-3 実装可能 PCI カード寸法 カード浮き防止対応 カード・スタビライザー:1 ヶ付属(本体に取付け済み) 注5) 小型の PCI カードには対応していません。 注6) PCI カード上の実装コネクタ位置により、使用できない場合があります。 供給可能電源電圧および電源容量 7.1.4 項 PCI カード供給可能電源容量 参照 PCI カードの実装方法 1) 図 2-1 本体外観 に記載の数字と矢印で示したカバー固定ネジ:6箇所を外し、上カバーを 上方に持ち上げます。 2) PCI Slot のブラケット板金およびカード・スタビライザーを取り外し、PCI カードを実装します。 必要に応じ、ファンを固定しているブラケット両サイドのネジを外してください(取り外し時に ファンの羽根に触れないよう注意願います)。 3) カード・スタビライザーにて PCI カードを固定します(小型カード使用時は不要)。 4) 上カバーを閉めた後、カバー固定ネジを前面、両側面、背面の順(図 2-1 本体外観 に記載 の数字を参照)に締めて下さい。 注7) M3 ネジ(カバー/PCI カード/下段 Slot カードスタビライザーの各固定用)の締め付 けトルクは 0.9N・m までとしてください。 P.25/67 4. ソフトウェア仕様 4.1. System BIOS 本機の BIOS は仕様を固定しております。BIOS 仕様の詳細および初期値については 9 章 BIOS 仕様 を参照願います。 ・ レガシーUSB、USB ブート等には対応していません。 注1) 4.2. 出荷時オプションとして、レガシーUSB/USB ブート対応 BIOS にカスタマイズも可能です。 対応オペレーティング・システム WindowsTM XP Professional for Embedded with Service Pack 2 WindowsTM 2000 Professional for Embedded with Service Pack 4 注2) 本機は上記 OS にてハードウェア構成の基本動作を確認していますが、OS の全ての機能、 動作の確認はしてはいません。貴社にてご使用になるアプリケーション・ソフトウェアとの相 性もあり、完全な動作を保証するものではありません。 また、市場の全てのアプリケーション・ソフトウェア、周辺デバイス、ボード類との組み合わせ での動作を保証するものではありません。 事前に十分な確認評価を行っていただきますようお願い致します。 P.26/67 5. 安全性・安全規格 5.1. 安全規格 取得規格なし 注1) 安全規格は取得しておりませんが、以下の材料使用・性能の確認は行っております。 ・ 内部使用線材・基板は、UL 認可の難燃材料を使用しています。 ・ 安全性に関して、情報技術機器の安全基準:IEC60950 に準拠した設計となっています。 5.2. 環境規制 RoHS 指令対応(除外用途は除く) 表 5-1 環境規制物質 RoHS 規制物質名 ポリ臭化ビフェニル類(PBB 類) ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDE 類) カドミウムおよびその化合物 六価クロム化合物 鉛およびその化合物 水銀およびその化合物 本機の対応 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6. 信頼性 6.1. 寿命部品 表 6-1 寿命部品 品 名 HDD 冷却ファン リチウム電池 期待寿命 5 年/ DE 表面温度:48℃以下 通電時間:250H/月以下 3,000H/年以下 動作時間:POH の 20%以下 (メーカー仕様書記載値) 60,000H/ 60℃ (残存率:90%) (45℃換算にて約 120,000H) 5 年以上/ 25℃ (無通電時) ※ 上記値は参考値です。使用条件により変動します。 6.2. MTBF 71,000 時間以上 (計算値) 上記寿命部品を除く 参照項目 3.1.5 3.1.6 3.2.1 P.27/67 7. 使用条件 7.1. 電源条件 7.1.1. 入力電源電圧 定格入力電圧 DC 24V 入力電圧範囲 注1) 注2) DC 21.6V∼26.4V 起動時電圧は DC 21.6V 以上確保すること DC28V 以上の電圧を印加しないこと 7.1.2. 入力電流 定格入力電流 3.6A 以下(DC 24V、25℃) ただし入力電流が 7 A を越えないこと。 表 7-1 構成別入力電流 構成 入力電流 本体部のみ 2.2A 以下 PCI Slot(上)使用時 PCI Slot および 外部機器供給時 2.8A 以下 3.6A 以下 備考 TM CompactFlash Slot 分(0.1Amax / +5V)を 含む 搭載可能 PCI カードは 3.3.8 項参照 外部機器供給分は 7.1.5 項参照 7.1.3. DC-IN(電源入力)コネクタ コネクタ仕様 メーカー/型番 端子間ピッチ ピン数 ピン配列 日本圧着端子製造 HLR-04V 3.96mm 4pin 適合プラグ メーカー/型番 推奨電線サイズ 日本圧着端子製造 HLP-04V AWG #18 注1) 本機の電源入力 GND は、コモンチョーク・コイルにてマザーボード GND(SG)と分 離されておりますが、DC 的には同電位となります。 注2) マザーボード GND(SG)と、筐体 GND(FG)の分離は行っていません。 また EMI 性能を必要とされる場合は、本体と AC 電源の FG を接続することを推奨 します。 P.28/67 7.1.4. PCI カード供給可能電源容量 表 7-2 PCI カード供給可能電流 出力系統 出力電圧精度 供給可能電流値 備考 +3.3V +5V +12V -12V -5V +3.3Vaux +3.3V±0.3V +5V±5% +12V±5% -12V±5% 1.8 A 以内 1.2 A 以内 0.5 A 以内 0.2 A 以内 ①合計電源容量: 6 W 以内のこと ②上記電源容量は、搭載 した PCI カード自体の 消費分である。注 1) 未供給 0.7 A 以内 +3.3V±0.3V 注1) ±12V±5%仕様の PCI カードはサポートしておりません。 止む終えず使用される場合は、充分な評価を行った上で使用するか、入力電源電圧が 12.0V 以上の電源を使用願います。 7.1.5. 外部機器供給電源容量 USB 機器(+5V)、外部接続機器等に供給可能な電源容量は以下の通りです。 ただし PCI カードでの消費が少ない場合は、注 5)に記載の容量まで供給可能です。 表 7-3 外部機器供給可能電流 出力系統 +3.3V +5V +12V -12V、-5V、 +3.3Vaux 供給可能電流値 2.0 A 以内 1.5 A 以内 注 2) 1.0 A 以内 備考 合計電源容量: 15 W 以内 のこと 供給しない 注1) 出力電圧精度は上記 7.1.4 項に記載の精度に準じますが、使用されるコネクタ/ハーネス長 等により接続機器側への供給電圧が低下する場合があります。 充分接続評価を行った上でご使用願います。 注2) USB ポート分:1.0 A(500 mA×2ch) max を含む。 注3) PCI Slot から 0.5A 以上の電流を引く場合は、DC/DC コンバータの CN2(DRV OUT)に電源 ハーネスを接続し、電流経路を補完してください。 注4) 外部機器への電源供給ラインには、安全のため保護ヒューズを挿入することを推奨します。 注5) PCI Slot で使用しなかった電源容量分を、外部接続機器用に加算して出力できます。 ただし、PCI Slot 分との合計値は、下記電流/電力容量を超えられません。 出力系統 +3.3V +5V +12V 供給可能電流値 3.0 A 以内 2.5 A 以内 1.5 A 以内 (注 6) 備考 合計消費電力 27 W 以内のこと 注6) 供給電源容量が仕様範囲内でも、電源投入直後に急激に電流を消費する機器が接続され ていた場合本機が正常に動作しない場合があります。 P.29/67 7.2. 環境条件 7.2.1. 温湿度 注1) 注2) 注3) 5∼40℃ 設置固定する場合、固定面の表面温度も上記以内のこと。 筐体周囲に空気の滞留なきこと。 PCI カードの周囲温度は、ご使用になるカードの消費電力/外形寸法等の影響に より大きく変動します。 (参考) 概ね 10∼15℃の上昇が予想されます。 またご使用になるカードの動作温度条件により、本機の使用温度範囲が狭くなる 場合があります。ご使用になる PCI カードの周囲温度/素子温度を充分評価の上、 使用願います。 動作湿度範囲 30∼80%RH 結露なきこと 最大湿球温度 29℃ 結露なきこと 注4) 動作温湿度の範囲は右図を参照 動作温湿度範囲 湿度(%) 動作温度範囲 80 70 60 50 40 30 0 5 10 32℃/80% 40℃/44% 20 30 乾球温度(℃) 7.2.2. 耐外来ノイズ 耐静電気 4 kV 以下 (試験条件) (判定基準) IEC61000-4-2 準拠の試験方法による 直接/間接接触放電 印加時に誤動作・異常動作が生じても試験後には自動的に復帰 7.2.3. 耐振動 ・ 耐衝撃 耐動作時振動 5∼150Hz 2.45m/s2 (0.25G) 以下 (対数掃引:0.5 オクタ-ブ/分) (X, Y, Z 方向 各 19.7 分) 非動作時振動 5∼150Hz 4.9m/s2 (0.5G) 以下 (X, Y, Z 方向 各 19.7 分) (対数掃引:0.5 オクタ-ブ/分) 非動作時衝撃 392m/s2 (40G) 以下 (X, Y, Z 方向 11 ms 正弦半波) 7.2.4. EMI 不要輻射 VCCI Class A 準拠 FCC Class A 準拠 (弊社確認構成にて) (弊社確認構成にて) 40 P.30/67 7.3. 設置条件 7.3.1. 設置方向および周囲との距離 下記(1)∼(4)の方向で設置が可能です。 また(3)方向で設置する場合は、本体固定ネジによる突起を避けるため、設置面から 5 mm 以上離して 設置してください。 本体と設置面以外の壁面との推奨距離は、吸/排気口面については 100 mm 以上、その他の面につい ては 50 mm 離して設置してください。 またラック等に組み込んで使用する場合は、吸排気に伴う自己循環が発生しないよう本機周囲の通気 を確保すると共に、必要に応じて本機周囲の強制換気を行ってください。 (1) 床面配置:横置き 背面側 100mm以上 前面側 50mm以上 右側面側 50mm以上 左側面側 100mm以上 自己循環の 発生無きこと 通風確保のこと 設置面 天面側 100mm 以上 設置面 (2) 天井面配置:横置き 天井面 天面側 100mm 以上 天井面 自己循環の発生 無きこと 右側面側 50mm以上 通風確保のこと 左側面側 100mm以上 前面側 50mm以上 背面側 100mm以上 P.31/67 (3) 床面配置:縦置き 100mm 以上 100mm以上 壁 面 も 可 通風確保 のこと 5mm 以上 設置面 (4) 壁面配置 壁 面 壁 面 自己循環の 発生無きこと 100mm以上 100mm以上 床面 床面 P.32/67 7.3.2. 設置場所 本機器は 7.1 電源条件、7.2 環境条件を満足できる場所に設置して下さい。 下記の様な場所への設置および保管は避けて下さい。 • 直射日光の当たる場所 • 温度変化の著しい場所 • 湿気やホコリの多い場所 • 振動や衝撃の加わる場所 • 発熱器や加湿器の近く • 火気の近く • 薬品や油が飛散している場所 また、本機器の設置にあたっては下記通風、設置条件を満たすようにして下さい。 • 本体吸気口に対して上方及び左右方向に障害物を置かないこと。 • 本体吸気口の温度が動作温度上限を超えないこと。 • 本体内部の排熱を妨げないよう、排気口の面に十分な空間を設けて設置すること。 (壁面から少なくとも 100 mm 以上は離して設置することを推奨) • 本体前面に接続の DC コードやインターフェイスケーブル類への屈曲ストレス、本機器 コネクタへのストレスがかからないようにすること。 • 密閉空間等、本体周囲の空気が換気されないような場所に設置しないこと。 (必要に応じて本機周囲の強制換気がされるよう設置のこと) 7.3.3. 設置時の本体固定方法 本体固定穴 本体固定時は、図 2-1 本体外観の赤丸で示す穴(M4)を使用して固定すること。 適合ネジ M4×6mm 以下(本体面からの長さ) 注1) 固定時に必要となるブラケット類は貴社にてご用意願います。なお固定ブラケット 用穴位置寸法は図 7-1 を参照願います。 注2) 本体を固定しないで使用する場合は、添付のゴム足を貼り付けて使用することを推 奨します。 P.33/67 図 7-1 固定ブラケット用穴位置寸法 P.34/67 7.4. その他使用条件 7.4.1. 電源 On/Off サイクル 7.4.1.1. 電源 On 後の電源 Off 起動中(POST 中、OS 起動途中)に電源 Off(Power Switch Off、DC 電源遮断)しないで下さい。 OS 立ち上げ後は、システムより正常シャットダウンさせて下さい。 電源 On(AC 電源投入, Power Switch On)後、電源 Off(OS シャットダウン)させる場合は約 2 秒以上 の間隔をあけて下さい。 注1) 本体起動時において、電源 On した後一旦電源 Off し、その後電源 On することがあります。 7.4.1.2. 電源 Off 後の電源 On 電源 Off(OS シャットダウン)された後、再度電源 On(AC 電源投入, Power Switch On)する場合は約 10 秒以上の間隔をあけて下さい。 7.4.1.3. 電源遮断後の電源再投入 電源(DC24V)遮断後、電源を再投入する場合は、約 10 秒以上の間隔をあけて下さい。 注2) 上記間隔より短いケースでは正常に起動しないことがあります。これは、マザーボード上の IC 類に印加される DC 分、スタンバイ電源が完全に放電しきっていない可能性があるためで す。 7.4.2. 電源供給直後の動作 電源供給と同時にパワーオンするか、Power Switch 操作によりパワーオンするかは、装置構成ユー ティリティ画面電源制御 9.6.7 電源制御の設定の「復電後のステート」で設定します。 復電後のステート設定を『オフ』に変更した場合、電源供給と同時に一時的にシステムが起動し、シス テムの設定を行った後に電源 Off します(プリブート処理)。 この場合、電源 Off するまでの間は Power Switch を受け付けません。 注3) システムをオーバーライド・オフ(Power Switch を 4 秒以上押下した場合のオフ)した後に電源 が切断した場合、再度電源 On するためには電源供給後に 2 回電源スイッチを押す必要があ ります。 7.4.3. Reset Switch 操作サイクル Reset Switch 解除後、2 秒以内に再度 Reset Switch を押さないでください。 注4) リセット時、いったん電源 Off して、その後電源 On することがあります。 7.4.4. Self Powered デバイス(電源内蔵周辺装置)接続時の制限事項 Self Powered デバイス(電源内蔵 USB 機器等)を接続する場合は、本機への電源供給より前に Self Powered デバイスへ電源を供給しないで下さい。Self Powered デバイスの中には電源供給と同時に 信号線を駆動(電圧を印加)するものがあり、本機の誤動作やリセット不良の原因となります。 P.35/67 8. 本体包装仕様 8.1. 包装仕様 材 質 寸 法 総質量 最大積載段数 ダンボール梱包(内部緩衝材:ポリエチレン) 312 (D)x378(W)x265 (H) mm 3.8 Kg以下 5段 同梱箱 ポリ袋:450×500×0.05 ポリ袋:80×100×0.03 PEパッド 外装箱 注1) 同梱箱の"△"マークは、前向き 図 8-1 本体包装図 8.2. 同梱品 2.4項付属品仕様参照 P.36/67 8.3. 保存温湿度 保存温度範囲 -20∼60 ℃ 保存湿度範囲 5∼80 %RH 結露なきこと 最大湿球温度 29℃ 結露なきこと 保存温湿度範囲 注1) 保存温湿度の範囲は右図を参照 湿度(%) 80 32℃/80% 70 60 50 40 30 60℃/ 10% 20 10 5 -20 8.4. 包装耐振動・落下 耐振動 不規則振動試験にて、誤動作、外観異常がないこと 振動数範囲 5∼200Hz 加速度:垂直方向 0.71G(6.96m/s2) 水平方向 0.53G(5.19m/s2) 加振時間:XYZ 方向 各 19 分 耐落下 下記条件にて、誤動作、外観異常がないこと 自由落下高さ 50cm 落下方向 1角3稜6面 0 20 40 乾球温度(℃) 60 P.37/67 9. BIOS 仕様 本機では弊社マザーボード IT1 を搭載しており、以下は IT1 シリーズ共通の BIOS 仕様説明となりま す。 標準的な仕様説明では日本語表示と英語表示の両方を示しておりますが、本機の設定は日本語表 示となります。 また本機の BIOS 初期値設定は、「9.8 BIOS 設定デフォルト値」の項を参照願います。 9.1. POST( Power-On Self Test ) POST は、システムの電源が投入されると、最初に実行されるソフトウェアです。これは、システムの 簡易な自己診断を行いながら、チップセット等の初期設定を行い、オペレーティング・システムを起動 するものです。 POST 時にエラーが検出された場合は、画面上にエラー・コードを表示します。 9.2. Boot Option マザーボードに搭載された CMOS-RAM(システムの電源を切っても、電池によってバックアップされ ているメモリ)には、装置構成情報など、各種の設定情報が記録されており、System BIOS は POST 時にこの内容に従って設定を行います。 従って、この内容を書き換えることで、起動時の設定を変更することができます。 この設定値はカスタマイズ可能です。 カスタマイズ可能な設定は、後述する“装置構成ユーティリティー”で変更可能な設定項目と同一で す。 また、何らかの異常によりこの内容が消失している場合(あるいは、内容が不正と判断した場合)は、 ROM からデフォルト値をロードされます。 9.3. ハードウェア診断プログラム“UltraPOSTTM” Ultra POST は ULTRA-X 社製のハードウェア診断プログラムです。 Ultra POST は、System BIOS ROM 内に存在し、オペレーティング・システムを起動することなく、ハー ドウェアの故障診断を行うことができます。 Ultra POST の詳細については、Ultra POST の操作手順書をご覧いただくか、弊社営業担当までお問 い合わせください。 9.4. Integrated Graphics Device (内蔵ビデオ・コントローラ) 本機 IT1 シリーズは、チップセット内にビデオ・コントローラ (IGD)を内蔵しています。そのため、 System BIOS ROM 内に拡張 Video BIOS を包含しています。 拡張 Video BIOS は、Intel 社製の VGA/VESA BIOS であり、IBM Corporation の Standard Video BIOS に準拠し、また、VESA (Video Electronics Standard Association) の VESA BIOS Extention (VBE) ver.3.0 をサポートしています。 P.38/67 9.5. 装置構成ユーティリティ (SETUP メニュー) 装置構成ユーティリティーは、主に CMOS-RAM に保存された装置構成情報や各種の設定をメンテ ナンスするものです。 装置構成ユーティリティーは System BIOS ROM 内に存在し、オペレーティング・システム等の外部ソ フトウェアを必要としません。 9.5.1. 起動と終了 本ユーティリティーが起動されるケースには、次の 3 通りがあります。 (1) システムを起動し、画面左上端に”Press F1 for Configuration/Setup”と表示(以下、"POST 時"と 記載)された後、F1 キーを押下した場合 起動されると、メイン・メニューが表示されます。 メイン・メニューの「装置構成ユーティリティーの終了」を選択するか、Esc キー を押下すると表示さ れる「装置構成ユーティリティーの終了」メニューから終了します。 (2) POST 時に装置構成の変更が検出された場合 自動装置構成の設定が「する」になっていた場合、自動装置構成が実行された後、下図に示す再 起動画面が表示されます。 カウント終了での自動再起動を待つか、Enter キーを押下して再起動する必要があります(この場合 メインメニューは表示されません)。 自動装置構成の設定が「しない」になっていた場合、エラー・パネルが表示されます。 エラー・パネルが表示された場合、装置構成ユーティリティーを起動しないと、エラー状態が解消さ れません。 エラー状態のままでシステムを使用している場合の動作は保証されません。 (3) POST 時にエラーが検出された場合 エラー・パネルが表示されます。 エラー状態のままでシステムを使用している場合は、動作は保証されません。装置構成ユーティリ ティーを起動して、エラー状態を解消してください。 POST エラー処理の設定が「全て無視」になっていた場合、全てのエラーが無視され、エラー・パネ ルが表示されることはありません。 また、「キーボードのみ無視」になっていた場合は、キーボード・エラーが発生した時のみ、エラー・ パネルが表示されません。 POST エラー処理の詳しい説明については、9.6.5「始動オプション」の“POST エラー処理”の項を参 照ください。 P.39/67 9.6. メイン・メニュー 各項目への分岐を行うためのメニュー画面です。 設定した内容を保存したり、元に戻したり、あるいは、全ての設定値をシステムの持つ初期値(デフォ ルト値)に戻すのも、この画面から選択します。 下図にメイン・メニュー画面を示します。 上下矢印キーで項目間の移動をし、Enter キーを押下することで、そのメニュー項目へ移動します。 各項目の説明は、F1 キーを押下することで参照することができます。 項目名の左に■マークがついている項目は、サブメニューが存在することを示します。 このマークが*に変化している場合はそのサブメニュー以下の項目にエラーなどがあり、最終値を装 置構成情報としてまだ保存していないことを示します。 各サブメニュー項目については 9.6.1∼9.6.7 節を参照してください。 (1) 設定を保存する (Saving the Settings) 確認画面が表示され、Enter キー押下で変更内容を確定し、装置構成情報として保存します。 Esc キー押下で保存を中止します。 (2) 設定を戻す (Restoring the Settings) 確認画面が表示され、Enter キー押下で装置構成ユーティリティーが起動された時の、変更前の内容 に戻します。Esc キー押下で戻すのを中止します。 (3) デフォルト設定をロードする (Loading the Default Settings) 確認画面が表示され、Enter キー押下でシステム ROM 内に存在するデフォルト値を読み出します。 Esc キー押下で読み出しを中止します。 P.40/67 ※ 以下装置構成ユーティリティのメニュー中の表記は説明のための代表例となります。 9.6.1. システム情報 装着された CPU の種別や動作クロック、メモリー容量、フロッピーディスクやハードディスクの装着状 態、System BIOS のリリース日等を確認するための画面です(表示のみ)。 ウィンドウ右端にスクロール・バーが表示されている場合は、上下矢印キーまたは Page Up/Page Down キーにより画面をスクロールさせ確認できます。 プロセッサー (Processor) システムに装着されたプロセッサーの種別 プロセッサー・スピード (Processor Speed) 左側:プロセッサー内部の動作速度、右側:外部の動作速度(FSB Frequency) 数値演算プロセッサー (Numeric Data Processor) 数値演算プロセッサーがシステムに含まれているか否かの表示 1次キャッシュ・メモリー (Primary Cache Memory) 左側:コード用キャッシュ、右側:データ用キャッシュの容量 2次キャッシュ・メモリー (Secondary Cache Memory) 2次キャッシュ・メモリーの容量 システム・メモリー (System Memory) DIMM の容量の中でシステム・メモリーとして使用可能な容量 (内蔵のビデオ・コントローラーに割り付けられたビデオ・メモリー容量は差し引いて表示) P.41/67 メモリー・スピード (Memory Speed) DIMM の現在の動作スピード ディスケット・ドライブ (Diskette Drive) 現在選択されているディスケット・ドライブの種別 PATA-xx, SATA-xx (PATA-xx, SATA-xx) ATA/ATAPI I/F の装置の情報 PATA-PM PATA-PS PATA-SM PATA-SS SATA-P0 SATA-P1 Parallel ATA Primary Master (IDE Primary CN に接続した Master 装置) Parallel ATA Primary Slave (IDE Primary CN に接続した Slave 装置) Parallel ATA Secondary Master (IDE Secondary CN に接続した Master 装置) Parallel ATA Secondary Slave (IDE Secondary CN に接続した Slave 装 置) Serial ATA Port 0 (SATA Port 0 に接続した装置*注) Serial ATA Port 1 (SATA Port 1 に接続した装置*注) ・ 現在の動作モードにより、非アクティブな項目は表示されない(詳細は、デバイスの設 定を参照)。 ・ 各項目名に続いて、システム始動可能装置として認識されたか否かを表示。 ハードディスクの場合には HDD、CD/DVD 装置の場合は CD/DVD となる(接続されて いても、始動可能装置として認識されなかった場合は未表示)。 ・ 右側に装置から取得された名称を表示(ハードディスクの場合はその容量も表示)。 ・ 接続はされていても情報の取得ができなかった場合は「不明」(“Unknown”)、接続され ていない場合は「未装着」(“Not Mounted”)の表示となる。 注) デバイスの設定(Device Settings)−ディスク・ドライブ(Disk Drive)−SATA ポートの入 れ替え(SATA Port Swapping) を「する」(“Enable”)に設定すると、CN の扱いが逆転す る。 ビデオ・コントローラ (Video Controller) 現在使用中のプライマリー・ビデオ・サブシステムの名称 ビデオ・メモリー (Video Memory) 現在使用中のプライマリー・ビデオ・サブシステムのメモリー容量 内蔵 Graphics Controller を使用している場合に、システム・メモリーからビデオ・メモリーに 割り付けた総容量とは一致しない(実際にビデオ・メモリーとして利用できる容量を表示)。 注) ビデオ・メモリー容量を取得する機能を持たないビデオ・カードが装着されている場合は、容 量が 0 と表示される(実使用上は問題なし)。 System ID 現在使用中のシステムを識別するための情報 Mother Board ID 現在使用中のマザーボードを識別するための情報 BIOS ID 現在使用中の BIOS を識別するための情報 P.42/67 9.6.2. デバイスの設定 各種デバイスの使用するリソースや速度など、構成情報設定を行なう(サブメニュー選択形式)。 各項目については 9.6.2.1∼9.6.2.7 節参照とする。 各デバイスの設定サブメニューで共通な操作は以下の通り。 (1) Esc キー 設定を終了して 1 つ前の画面に戻る。 (2) F1 キー ヘルプ画面を表示 (3) 上下矢印キー 項目間を移動 (4) 左右矢印キー 設定値の選択 (5) F9 キー 元の値に戻す (6) F10 キー デフォルト設定の読み込み P.43/67 9.6.2.1. システム・メモリ システム・メモリーの構成情報を設定 メモリー・スピード (Memory Speed) システムに装着された DIMM の動作スピードを選択 この項目の変更が行なわれた場合、装置構成ユーティリティー終了時に、System Off/On Reset (Full Reset)を自動実行する (Off と On の間は 4 秒程度)。 ・ 266 MHz DIMM のサポート・スピードに依らず 266 MHz に固定 ・ 自動 (Auto) DIMM の SPD 情報に基づき動作スピードを自動的に決定 CAS レイテンシィ (CAS Latency) システムに装着された DIMM の CAS レイテンシィを選択 ・ 2.5 MCLKs DIMM のサポート・レイテンシィに依らず 2.5 Memory Clocks に固定 ・ 自動 (Auto) DIMM の SPD 情報に基づき CAS レイテンシィを自動的に決定 P.44/67 9.6.2.2. シリアル・ポート シリアルポートの構成情報を設定。 I/O アドレスと割り込みは、オペレーティング・システムから PnP あるいは ACPI I/F を通じて変更可能。 但し非動作を選択している時は、オペレーティング・システムに対してデバイスは隠される。 I/O アドレス (I/O Address) シリアルポート(COM:A∼D)が各々使用する I/O アドレスの範囲(COM:1∼4)を選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ ・ ・ ・ ・ 非動作 (Non-Operational) 3F8h - 3FFh (COM 1) 2F8h - 2FFh (COM 2) 3E8h - 3EFh (COM 3) 2E8h - 2EFh (COM 4) シリアルポートを使用しない(割り込み選択不可) COM 1 の I/O アドレス範囲を使用 COM B の I/O アドレス範囲を使用 COM C の I/O アドレス範囲を使用 COM D の I/O アドレス範囲を使用 割り込み (IRQ Channel) シリアルポート(COM:A∼D)のそれぞれに対して、使用する割り込みを選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ ・ ・ ・ ・ ・ 未使用 (Not use) IRQ 3 IRQ 5 IRQ 7 IRQ 10 IRQ 11 割り込みを使用しない IRQ 3 を使用 IRQ 5 を使用 IRQ 7 を使用 IRQ 10 を使用 IRQ 11 を使用 P.45/67 9.6.2.3. パラレル・ポート パラレルポートの構成情報を設定 I/O アドレスと割り込みは、オペレーティング・システムから PnP あるいは ACPI I/F を通じて変更可能。 但し非動作を選択している時は、オペレーティング・システムに対してデバイスは隠される。 I/O アドレス (I/O Address) パラレルポートが使用する I/O アドレスの範囲(LPT:1∼3)を選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ 非動作 (Non-Operational) パラレルポートを使用しない ・ 378h – 37Fh (LPT1) LPT1 の I/O アドレス範囲を使用 (ECP モードの時は、778h – 77Fh の範囲も使用) LPT2 の I/O アドレス範囲を使用 (ECP モードの時は、678h – 67Fh の範囲も使用) LPT3 の I/O アドレス範囲を使用 (ECP モードの時は、7B8h – 7BEh の範囲も使用 この選択の場合は、EPP モードは使用不可) ・ 278h – 27Fh (LPT2) ・ 3BCh – 3BEh (LPT3) 割り込み (IRQ Channel) パラレルポート(LPT):1∼3 が使用する割り込みを選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ ・ ・ ・ ・ ・ 未使用 (Not use) IRQ 3 IRQ 5 IRQ 7 IRQ 10 IRQ 11 割り込みを使用しない IRQ 3 を使用 IRQ 5 を使用 IRQ 7 を使用 IRQ 10 を使用 IRQ 11 を使用 DMA (DMA Channel) 動作モードが ECP の時に使用する DMA を選択 (他のデバイスが使用する DMA と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ ・ ・ ・ DMA0 DMA1 MDA2 DMA3 DMA0 を使用 DMA1 を使用 DMA2 を使用 DMA3 を使用 P.46/67 動作モード (Operation Mode) パラレルポートの動作モードを選択 ・ 互換 (Standard) IEEE1284 の Compatibility Mode(一般に標準あるいは SPP と呼ばれるモード)に設定 このモードでは Write Only の片方向で Strobe は S/W 制御となる ・ 拡張 (Extended) IEEE1284 の Bi-Directional Mode(一般に PS/2 と呼ばれるモード)に設定 このモードでは Read/Write が可能で Strobe は S/W 制御となる ・ ECP IEEE1284 の ECP Mode に設定 このモードでは FIFO を使用した Read/Write が可能で Strobe は H/W 制御となる また DMA を使用した自動転送が可能 ・ EPP IEEE1284 の EPP Mode(Mode 4)に設定 このモードでは FIFO を使用した Read/Write が可能で Strobe は H/W 制御となる また I/O アドレスを 3BCh – 3BEh にしているときはエラーとなる P.47/67 9.6.2.4. ディスケット・ドライブ ディスケット・ドライブの構成情報を設定 ディスケット・ドライブ 1 (Diskette Drive 1) ディスケット・ドライブ 1 の装置情報を設定 *ディスケット・ドライブは自動構成判断が不可能なため、接続した装置に適合した選択を 行なう必要がある 未装着 (Not Mounted) 360KB 5.25 インチ (360KB 5.25”) 1.2MB 5.25 インチ (1.2MB 5.25”) 720KB 3.5 インチ (720KB 3.5”) 1.44MB 3.5 インチ (1.44MB 3.5”) 2.88MB 3.5 インチ (2.88MB 3.5”) ディスケット・ドライブ 2 (Diskette Drive 2) ディスケット・ドライブ 1 の装置情報を設定 *ディスケット・ドライブ 1 の設定が「未装着」の場合、自動的にディスケット・ドライブ 2 も「未 装着」になる。 未装着 (Not Mounted) 360KB 5.25 インチ (360KB 5.25”) 1.2MB 5.25 インチ (1.2MB 5.25”) 720KB 3.5 インチ (720KB 3.5”) 1.44MB 3.5 インチ (1.44MB 3.5”) 2.88MB 3.5 インチ (2.88MB 3.5”) P.48/67 9.6.2.5. ディスク・ドライブ PATA(IDE)/SATA コネクタに接続されたディスク・ドライブの構成情報を設定 PATA/SATA動作モード (PATA/SATA Operation Mode) PATA/SATAコントローラの動作モードを設定 ・ PATAのみ (PATA Only) PATA-PM/PS:Primary Master/Slave、PATA-SM/SS:Secondary Master/Slave (SATA-P0/SATA-P1:使用不可) ・ SATAのみ (SATA Only) SATA-P0:Primary Master、SATA-P1:Secondary Master (PATA-PM/PS/SM/SS:使用不可) ・ P=SATA, S=PATA SATA-P0/P1:Primary Master/Slave、PATA-SM/SS:Secondary Master/Slave (PATA-PM/PS:使用不可) ・ P=PATA, S=SATA PATA-PM/PS:Primary Master/Slave、SATA-P0/P1:Secondary Master/Slave (PATA-SM/SS:使用不可) ・ 拡張モード (Enhanced Mode) 下記のように全てのポートが使用可能となる。 PATA-PM/PS:Primary Master/Slave、PATA-SM/SS:Secondary Master/Slave SATA-P0:Native Primary Master、SATA-P1:Native Secondary Master 但しBIOSのディスク・サービスを利用しないOSで、Nativeモードが未サポートの場合は、 SATAデバイスが使用できない場合がある。 PIO転送モード (PIO Transfer Mode) PIOの転送モードを選択 ・ 自動 (Auto) ・ モード0/1 (Mode 0/1) ・ モード2 (Mode 2) ・ モード3 (Mode 3) ・ モード4 (Mode 4) 最速のPIOモードに自動設定 このモードに固定(最小サイクルタイム:900ns) このモードに固定(最小サイクルタイム:240ns) このモードに固定(最小サイクルタイム:180ns) このモードに固定(最小サイクルタイム:120ns) DMA転送モード (DMA Transfer Mode) PCIのBus Masterを使用した転送モードを使用するか否かを選択 ・ 自動 (Auto) PCIのBus Masterを使用した最速のDMAモードを自動設定 (Multi Word DMA Mode 1∼2、Ultra DMA Mode 0∼5から最速のモードに 設定) ・ 非動作 (Disable) PCIのBus Masterを使用した転送モードの設定を行なわない SATAポートの入れ替え (SATA Port Swapping) 2つのSATAポートの割り付け順を設定 しない (Disable) ボードに記載されたSATA0/SATA1がそのままSATA-P0/P1 する (Enable) ボードに記載されたSATA0/SATA1が入れ替えられてSATA-P1/P0 P.49/67 9.6.2.6. ビデオ・コントローラ ビデオ・コントローラの構成情報を設定 内蔵ビデオ−ビデオ・メモリー (Internal Video-Video Memory) 内蔵ビデオ・コントローラが使用する、システム・メモリーから VGA メモリーに割り付ける容量(実 メモリー・サイズ)を指定する。 ここで指定された容量は、ビデオ・メモリー専用となり、システム・メモリー容量から差し引かれ る。 ・ ・ ・ ・ ・ 1MB 8MB 16MB 32MB 使用しない P.50/67 9.6.2.7. USB コントローラ USB コントローラの構成情報を設定 USB モード(USB Mode) USB 2.0(EHCI)のコントローラを使用するか否かを選択 ・ USB 2.0 ・ USB 1.1 USB2.0 のコントローラを使用 USB2.0 のコントローラを使用しない P.51/67 9.6.3. 日付と時刻 システムに実装されているリアルタイム・クロック(RTC)に、日付と時刻を設定 日付 (Date) 現在の日付を設定 (設定可能な範囲は 2005 年 1 月 1 日∼2099 年 12 月 31 日まで) 年・月・日の間の移動は、左右矢印キーあるいは Enter キーの押下にて行う。 数値入力は、0∼9 までのキーを用いて行う。 日本語版 yyyy-mm-dd (yyyy=西暦、mm=月、dd=日) 形式で指定 英語版 mm-dd-yyyy (yyyy=西暦、mm=月、dd=日) 形式で指定 時刻 (Time) 現在の時刻を 24 時間制で設定 (設定可能な範囲は、0 時 0 分 0 秒∼23 時 59 分 59 秒まで) 時・分・秒の間の移動は、左右矢印キーあるいは Enter キーの押下にて行う。 数値入力は、0∼9 までのキーを用いて行う。 日本語/英語版共 hh:mm:ss (hh=時、mm=分、ss=秒) 形式で指定 P.52/67 9.6.4. パスワード システムの始動パスワードを設定/変更(パスワードは、最大 7 文字まで) パスワードを設定すると、システム始動時にパスワード入力画面が表示される。 パスワードを入力する (Input Password) 新しいパスワードを入力 (テンキーでの入力は不可) 使用可能文字は英数字のみ パスワードを再入力する (Input Password Again) 新しいパスワードの確認/再入力 パスワードの設定および変更 (Set or Change the Password) 新しいパスワードを登録 パスワードを無効にする (Delete the Password) 設定されているパスワードを無効にする P.53/67 9.6.5. 始動オプション 起動時の各種オプションを設定 キーボード数値入力 (Keyboard NumLock) システム始動時に、キーボード装置の NumLock 機能をオンするか否かを指定 オン (On) NumLock モードを有効にする オフ (Off) NumLock モードを無効にする キーボード速度 (Keyboard Typematic Rate) システム始動時に設定される、キーボードのタイプマティック・レート(キーのリピート速度)を指定 普通 (Normal) 1 秒間に 10 キーの割合でリピート 高速 (Fast) 1 秒間に 30 キーの割合でリピート システム起動音 (System Start-Up Beep) システム始動時の、POST 完了音(正常時 1 回、異常発生時 2 回鳴るビーブ音)の有無を指定 する (Enable) しない (Disable) 自動装置構成 (Auto System Configuration) 装置構成情報を保存している CMOS-RAM の内容が壊れている場合に、自動的にシステム BIOS ROM 内にあるデフォルト値を読み込んだり、メモリー容量に変更があった場合に、自動的 に装置構成情報を更新するか否かを選択する。 する (Enable) 自動的に装置構成を行う しない (Disable) ユーザーが装置構成ユーティリティーを使用して、構成を全て行なう。 POST エラー処理 (POST Error Handling) POST 時にエラーが検出された場合の処理方法を指定 (1) Setup 起動 (Invoke Setup) エラーが発生した場合は、必ず装置構成ユーティリティーを起動し、エラーパネルを表示 (2) キーボードのみ無視する (Ignore Keyboard) キーボード関連のエラー(接続されていない、キーがスタックしている等)を無視し、その他 のエラーが発生した時のみ、装置構成ユーティリティーを起動し、エラーパネルを表示 (3) 全て無視する (Ignore All) エラーが検出されても、装置構成ユーティリティーを自動起動しない設定 エラー発生時はシステムの動作が保証できないため、オペレーティング・システムやアプ リケーション側で POST エラーログの取得ファンクションを発行して、独自にエラー処理す る必要がある。 P.54/67 通常、ハードウェアの故障や不正な使用以外で発生する可能性があるエラーは、161 の RTC 用電池の異常か、163 の日付・時刻の未設定であり、このエラーのみアプリケーショ ン側で処理すれば、キーボードレスのシステムで通常使用を維持することがでる。 注意) 本設定では、システムにエラーが発生した場合、エラーが発生した状態のままで 起動することになります。 本設定をご使用になる場合は、お客様の責任において充分な評価をされ、ご使用頂きた くお願いします。 また、エラー処理することなく使用を続けた場合については、二次的な障害を引き起こす 可能性があり、動作保証をいたしかねますのでご注意ください。 ロゴ画面の表示 (Display Logo Screen) システム起動時に OEM ロゴを表示するか否かを設定 表示ロゴは 640×480 のサイズで 256K 色中 16 色までサポート 注) 専用の OEM ロゴを表示する場合は、BMP 形式のファイルを提供して頂く必要があります。 (出荷時オプション) する (Enable) しない (Disable) ロゴ画面を表示 POST 画面を表示 PCI ビデオカードの検索 (Search PCI Video Card) プライマリー・ビデオ・コントローラーを決定する際に、PCI ビデオカードも加えるか否かを選択 する (Enable) PCI ビデオカードの検索を行う しない (Disable) PCI ビデオカードの検索を行わない この項目の設定および各種ビデオカードの実装状態と、プライマリー・ビデオ装置との関係は、 以下の通り。 PCI ビデオの検索 PCI ビデオカード プライマリー装置 実装しない 内蔵ビデオ 検索する 実装する PCI ビデオ 検索しない ――――― 内蔵ビデオ 液晶表示装置 (LCD UNIT) LVDS I/F の液晶表示装置(LCD)を使用するか否かを選択 接続 (Connected) LVDS LCD が使用可能 未接続 (Not Connected) LVDS LCD は使用不可 液晶表示装置- EDID の選択 (EDID) EDID の読み込み先を指定 (1) DDC を使用 (Use DDC-ROM) (2) 標準 VGA (Standard VGA) (3) 標準 SVGA (Standard SVGA) (4) 標準 XGA (Standard XGA) DDC-ROM から EDID を読み込む System BIOS で用意された VGA 用 EDID を使用 System BIOS で用意された SVGA 用 EDID を使用 System BIOS で用意された XGA 用 EDID を使用 Ultra POST の使用 (Ultra POST *1) ハードウェア診断プログラム“Ultra POSTTM”を使用するか否かを選択 (出荷時オプションで、表示/非表示が選択可能) する (Enable) Ultra POST の起動メッセージが表示 しない (Disable) 起動メッセージを非表示 *1 ハードウェア診断プログラム“UltraPOST” Ultra POSTTM は ULTRA-X 社製のハードウェア診断プログラムです。 Ultra POSTTM は、System BIOS ROM 内に存在し、オペレーティング・システムを起動することな く、ハードウェアの故障診断を行うことができます。 P.55/67 9.6.6. 始動デバイス (Start-Up Device) オペレーティング・システムを始動するデバイスと、その優先順位を選択 優先順位は、第 1 始動デバイスが最優先となる。 (SCSI デバイスからの始動は、装着した SCSI カードの仕様に依る) 非動作 (Disable) FDD1 FDD2 HDD1 HDD2 HDD3 HDD4 HDD5 HDD6 CD/VD 始動デバイスの検索をしない ディスケット・ドライブ 1 を始動デバイスの検索対象とする ディスケット・ドライブ 2 を始動デバイスの検索対象とする ハードディスク 1 を始動デバイスの検索対象とする ハードディスク 2 を始動デバイスの検索対象とする ハードディスク 3 を始動デバイスの検索対象とする ハードディスク 4 を始動デバイスの検索対象とする ハードディスク 5 を始動デバイスの検索対象とする ハードディスク 6 を始動デバイスの検索対象とする ATAPI の CD、DVD を始動デバイスの検索対象とする ・HDD の番号についての注意 ハードディスクは、検索して見つかったものから順番に、1から6の番号が割り当てられます。 検索の順番は、Primary Channel、Secondary Channel の順です。“PATA/SATA 動作モード”が「拡張モ ード」の場合は、その後に SATA Port 0、SATA Port 1 が検索されます。 ここでいう Primary/Secondary は論理的な意味です。そのため、コネクタで考えた場合“PATA/SATA 動 作モード”の設定によって、検索の順序は変わります。 例えば、“PATA/SATA 動作モード”が「拡張モード」の場合、以下の順番で検索されます。 IDE (PATA) Primary Master IDE (PATA) Primary Slave IDE (PATA) Secondary Master IDE (PATA) Secondary Slave SATA Port 0 SATA Port 1 しかし、「P=SATA,S=PATA」の場合は、次の順番になります。 SATA Port 0 SATA Port 1 IDE (PATA) Secondary Master IDE (PATA) Secondary Slave この時、IDE (PATA) Primary Master/Slave は、SATA に置き換わられてしまうため検索されません(この 設定では、IDE (PATA) Primary Channel は Disable となるため)。 また、ハードディスクを増設、あるいは、取り外しをした場合、ハードディスクの番号が変わり、所望の ハードディスクから起動できなくなる場合がありますのでご注意ください。 P.56/67 9.6.7. 電源制御の設定 電源制御の装置構成を設定する。 スタンバイ・イベントについては 9.6.7.1 節を、ウェイクアップ・イベントについては 9.6.7.2 節を参照。 ACPI を使用 (ACPI Function) ACPI 機能を使用するか否かを選択 する (Enable) しない (Disable) APM を使用 (APM Function) APM 機能を使用するか否かを選択 する (Enable) しない (Disable) 注1) ACPI、APM 機能を使用するか否かの切り替えを行ったときは、オペレーティング・システム を再導入しないと正常に動作しない場合がある。 (オペレーティング・システムが導入の際に、その動作モードを決定してしまうため) 注2) ACPI や APM モードで実際に動作するか否かは、オペレーティング・システムに依存する。 ここでは、それぞれで動作できる環境を提供するか否かを選択する。 P.57/67 復電後のステート (State after Power Recovery) システムの電源供給が行われた時、システムをどの状態にするかを指定 パワーオン (Power On) システムをパワーオンする オフ (Off) 指定されたウェイクアップイベント設定後、システムをオフする 最後の状態 (Last State) 電源供給が断たれる直前のステートに復帰する パワーオン/スタンバイ状態の場合はパワーオン状態に、オフ 状態の場合はオフ状態に復帰となる(注 3)。 注3) この設定は、以下の条件の時、正しく動作しない。 - Li 電池が切れた場合、または、RTC リセットの後 - POST の途中で電源供給が断たれた場合 - APM/ACPI が“使用しない(Disable)”の設定になっている場合 注4) システムをオーバーライドオフ(電源スイッチを 4 秒以上押下した場合のオフ)した後に電源 供給が断たれた場合は、復電してもこの設定に関わらずオフのままとなり、再度電源スイッ チを押下した時にこの設定に従う。 スタンバイ時の FAN の動作 (FAN mode in Standby state) スタンバイ時に、FAN を動作させるか否かを指定 (CPU FAN と CASE FAN を個別に設定することが可能) オン (On) スタンバイ時も FAN が回転し続ける オフ (Off) スタンバイ時は FAN が停止 P.58/67 9.6.7.1. スタンバイ・イベント スタンバイ・イベント(システムやデバイスを省電力モードに推移させるためのイベント)を設定 (ACPI 機能、APM 機能を共に使用しない設定にしているときは選択不可) 電源スイッチ (Power Switch) マザーボードのフロントパネル・ヘッダーに接続された、電源スイッチの動作を選択 (1) 無効 (Disable) 4 秒間以上押しつづけたときの強制オフのみ有効 (2) サスペンド (Suspend) 4 秒間未満の押下時 : システム全体をスタンバイ(サスペンド)状態に移行 4 秒間以上の押下時 : システムを強制オフ (3) オフ (Off) 4 秒間未満の押下で、システムをオフ 注 1) 電源スイッチを 4 秒間以上押し続けた場合、チップセットの仕様により下記の設定に関わら ず、システムは強制オフ(オーバーライド・オフ)となる。 本設定項目は、4 秒間未満の押下時の動作を選択するものである。 注 2) ACPI モード時、"サスペンド/オフ"の設定はオペレーティング・システムの指示に従う。 また APM モード時は、"オフ"は無効となる。 ハードディスク・タイマー (Hard Disk Timer) 設定された時間中ハードディスクへのアクセスがなかった時に、ハードディスクをスタンバイ状態 に移行する。 * ACPI/APM モードでの動作中は、オペレーティング・システムの指示に従うため本設定 が無効となる場合がある。 ・ 00 分 (00 Min.) ・ 01∼30 分 (01∼30 Min.) ハードディスク・タイマーを無効にする ハードディスク・タイマーを有効にする P.59/67 ディスプレイ・タイマー (Display Timer) 設定された時間中システムがアイドル状態であった時に、ディスプレイ装置の表示を消す。 * ACPI/APM モードでの動作中は、オペレーティング・システムの指示に従うため本設定 が無効となる場合がある。 ・ 00 分 (00 Min.) ・ 01∼30 分 (01∼30 Min.) ディスプレイ・タイマーを無効にする ディスプレイ・タイマーを有効にする サスペンド・タイマー (Suspend Timer) 設定された時間中システムがアイドル状態であった時に、システムをサスペンド状態に移行す る。 * ACPI/APM モードでの動作中は、オペレーティング・システムの指示に従うため本設定 が無効となる場合がある。 ・ 00 分 (00 Min.) ・ 01∼30 分 (01∼30 Min.) サスペンド・タイマーを無効にする サスペンド・タイマーを有効にする P.60/67 9.6.7.2. ウェイクアップ・イベント ウェイクアップ・イベント(システムやデバイスを省電力モードからアクティブ状態に推移させるため のイベント)を設定 注1) ACPI 機能、APM 機能を、共に使用しない設定にしているときは選択不可 注2) オーバーライド・オフ(電源スイッチを 4 秒以上押下してのオフ)した場合は、電源スイッチ以 外のイベントでによるパワーオンは不可 電源スイッチ (Power Switch) マザーボードのフロントパネル・ヘッダーに接続された電源スイッチは、常にウェイクアップ・イベ ントとして有効であるため、本項目は選択不可。(表示のみ。) システムがサスペンド状態の時はレジューム動作、オフ状態の時はオン動作となる。 ウェイクアップ・タイマー-レジューム (Wake Up Timer-Resume) システムがサスペンド状態の時に、指定時間条件でレジュームさせるか否かを選択 * ACPI/APM モードでの動作中は、オペレーティング・システムの指示に従うため本設定が無 効となる場合がある。 ・ しない (Disable) ・ する (Enable) ウェイクアップ・タイマーによるレジュームを無効にする ウェイクアップ・タイマーによるレジュームを有効にする ウェイクアップ・タイマー-パワーオン (Wake Up Timer-Power On) システムがオフ状態の時に、指定時間条件でパワーオンさせるか否かを選択 ・ しない (Disable) ・ する (Enable) ウェイクアップ・タイマーによるパワーオンを無効にする ウェイクアップ・タイマーによるパワーオンを有効にする ウェイクアップ・タイマー - 日付指定 (Wake Up Timer-Date Check) ウェイクアップ・タイマーの時間条件に日付を加えるか否かを設定 * ウェイクアップタイマーが、レジューム/パワーオン共に無効になっている時は、この項目は 選択不可 ・ しない (Disable) ・ する (Enable) 日付指定をしない (毎日、指定時刻に作動) 日付指定をする (指定日の指定時刻に作動) P.61/67 ウェイクアップ・タイマー - 日付 (Wake Up Timer-Date) ウェイクアップ・タイマーの指定日を設定 * ウェイクアップタイマーが、レジューム/パワーオン共に無効になっている時および日付指定 をしない設定にしている時は、この項目は選択不可 設定可能な範囲は、現在日∼2099 年 12 月 31 日まで 年・月・日の間の移動は、左右矢印キーあるいは Enter キーの押下にて行う。 数値入力は、0∼9 までのキーを用いて行う。 日本語版 yyyy-mm-dd (yyyy=西暦、mm=月、dd=日) 形式で指定 英語版 mm-dd-yyyy (yyyy=西暦、mm=月、dd=日) 形式で指定 * 年/月の値は日付に不正な値が設定されるのを防止する目的であるため、指定は不可 ウェイクアップタイマー-時刻 (Wake Up Timer-Time) ウェイクアップ・タイマーの時刻を設定 * ウェイクアップタイマーがレジューム/パワーオン共に無効になっている時は、この項目は選 択不可 設定可能な範囲は、0 時 0 分 0 秒∼23 時 59 分 59 秒まで(24 時間制で設定) 時・分・秒の間の移動は、左右矢印キーあるいは Enter キーの押下にて行う。 数値入力は、0∼9 までのキーを用いて行う。 日本語/英語版共 hh:mm:ss (hh=時、mm=分、ss=秒) 形式で指定 モデム着信-レジューム (Modem Ring-Resume) シリアルポートに接続されたモデム機器からの着信信号で、レジュームさせるか否かを選択 * ACPI/APM モードでの動作中は、オペレーティング・システムの指示に従うため本設定が無 効となる場合がある。 ・ しない (Disable) モデム着信によるレジュームを無効にする ・ する (Enable) モデム着信によるレジュームを有効にする モデム着信-パワーオン (Modem Ring-Power On) シリアルポートに接続されたモデム機器からの着信信号で、パワーオンさせるか否かを選択 ・ しない (Disable) ・ する (Enable) モデム着信によるパワーオンを無効にする モデム着信によるパワーオンを有効にする PME#信号-レジューム (PME# Signal-Resume) PCI スロットの PME#信号および LAN コントローラーからの WOL 信号によって、レジュームさせ るか否かを選択 * ACPI/APM モードでの動作中は、オペレーティング・システムの指示に従うため本設定が無 効となる場合がある。 ・ しない (Disable) PME#信号によるレジュームを無効にする ・ する (Enable) PME#信号によるレジュームを有効にする PME#信号-パワーオン (PME# Signal-Power On) PCI スロットの PME#信号および LAN コントローラーからの WOL 信号によって、パワーオンさせ るか否かを選択 ・ しない (Disable) ・ する (Enable) PME#信号によるパワーオンを無効にする PME#信号によるパワーオンを有効にする 注3) デバイス・ドライバーで PME#信号に関する設定ができるデバイスの場合、本設定に従わな い場合があります。 P.62/67 9.7. POST エラー・コード POST 時のエラーコードを表 9-1 に示す。 表 9-1 POST Error Code Error Number 062 101 102 106 151 161 Description Last boot failure Timer tick interrupt failure Timer 2 test failure Diskette controller failure Real time clock failure Real time clock battery failure 162 162 163 164 CMOS RAM checksum failure Invalid configuration Time of day not set Memory size does not match CMOS 201 Memory error 301 Keyboard data line failure 301 Keyboard clock line failure 301 Keyboard failure 301 Keyboard stuck key failure 303 Keyboard controller failure 602 Invalid diskette boot record 604 Diskette driver failure 1780-1785 Fixed disk failure 1800 1801 No more IRQ available No more room for option ROM 1802 1803 No more I/O space available No more memory (above 1MB) available No more memory (below 1MB) available Option ROM checksum failure Pointer device failure Fixed disk reset failure No operating system found 1804 1805 8601 I9990301 I9990305 Explanation 4 回以上続けてシステム起動に失敗した。 1 秒以内にシステムタイマー割り込みが発生しなかった。 ビープ用のタイマー出力が正常にトグルしない。 ディスケット・コントローラーの初期化に失敗した。 リアルタイム・クロックのアップデートが行われていない。 リアルタイム・クロック(システムバックアップ)用の電池 からの電力供給が断たれた。 CMOS-RAM(装置構成情報)のチェックサムが異常。 CMOS-RAM に記憶していた装置構成情報と一致しない。 日時設定が正しくない。 メモリー容量が装置構成情報と一致しない。 メモリーテストに失敗した。 キーボードのデータラインが Low に固定されている。 キーボードのクロックラインが Low に固定されている。 キーボード・ユニットのリセットに失敗した。 いずれかのキーが押下されたままの状態を検知した。 キーボード・コントローラーとの通信に失敗した。 起動ディスケットのブートセクターが異常。 ディスケット・コントローラーの異常。 固定ディスク#0-#5 の異常。 (レディにならない。自己診断コマンドがエラーを返した。 リキャリブレートの失敗、等。) PCI カードに割り付けられる IRQ がない。 PCI カード上のオプション ROM を割り付けられるメモリー 空間がない。 PCI カードに割り付けられる I/O がない。 PCI カードに割り付けられる 1MB 以上の空間がない。 PCI カードに割り付けられる 1MB 以下の空間がない。 PCI カード上のオプション ROM のチェックサムが異常。 ポインティング・デバイスの初期化に失敗した。 固定ディスクのリセットに失敗した。 オペレーティング・システムが見つからない。 注1) Beep 音については、正常時:1 回ビープ音,異常時:2 回ビープ音が鳴る。 エラー種による音の変化なし。ただし、Video Device が存在しない時のみ、3 回ビープ音が鳴る。 注2) 自動装置構成が Enable になっているときは、異常が発見されると、可能な限り自動的に装置構成 情報を調整する(2 回のビープ音の後に行われ自動的に再起動される)。 但し、日付・時刻の未設定エラーは、ユーザーにより設定されるまで継続する。 自動装置構成が Disable になっているときは、異常が発見されると、装置構成ユーティリティを起動 する(POST エラーのパネルが表示される)。 P.63/67 9.8. BIOS 設定デフォルト値 表中のデフォルト値については、出荷時オプションとしてカスタマイズ可能です。 詳細については、弊社営業担当までお問い合わせください。 表 9-2 BIOS 設定デフォルト値 メニュー名/サブメニュー名 項目 デフォルト値 注 デバイスの設定 システム・メモリー シリアルポート パラレルポート ディスケット・ドライブ ディスク・ドライブ ビデオ・コントローラ USB コントローラ メモリー・スピード CAS レイテンシィ COM ポートの入れ替え ポート A I/O アドレス ポート A 割り込み ポート B I/O アドレス ポート B 割り込み ポート C I/O アドレス ポート C 割り込み ポート D I/O アドレス ポート D 割り込み I/O アドレス 割り込み DMA 動作モード ディスケット・ドライブ 1 ディスケット・ドライブ 2 PATA/SATA 動作モード PATA − PM 接続 PATA − PM PIO PATA − PM DMA PATA − PS 接続 PATA − PS PIO PATA − PS DMA PATA − SM 接続 PATA − SM PIO PATA − SM DMA PATA − SS 接続 PATA − SS PIO PATA − SS DMA SATA − P0 接続 SATA − P0 PIO SATA − P0 DMA SATA − P1 接続 SATA − P1 PIO SATA − P1 DMA SATA ポートの入れ替え 内蔵ビデオ ビデオ・メモリー USB2.0 自動 自動 しない 3F8h-3FFh IRQ 4 2F8h-2FFh IRQ 3 3E8h-3EFh IRQ 10 2E8h-2EFh IRQ 11 378h-37Fh IRQ 7 DMA 3 ECP 未装着 未装着 拡張モード 自動(ATA) 自動 自動 自動(なし) 自動 自動 自動(なし) 自動 自動 自動(なし) 自動 自動 自動(なし) 自動 自動 自動(なし) 自動 自動 しない 8 MB USB2.0 *1 *1 *1 *1 *1 *1 P.64/67 メニュー名/サブメニュー名 項目 デフォルト値 注 始動オプション キーボード数値入力 キーボード速度 システム起動音 自動装置構成 POST エラー処理 ロゴ画面の表示 (ロゴデータ) PCI ビデオカードの検索 液晶表示装置 EDID の選択 Ultra POST の使用 オン 普通 する する Setup 起動 しない なし しない 未接続 DDC を使用 しない 始動デバイスの設定 第 1 始動デバイス 第 2 始動デバイス 第 3 始動デバイス 第 4 始動デバイス 第 5 始動デバイス HDD 2 HDD 1 非動作 非動作 非動作 *2 電源制御の設定 ACPI を使用 APM を使用 復電後のステート CPU FAN スタンバイ時の FAN の動作 CASE FAN 電源スイッチ ディスプレイ・タイマー スタンバイ・イベント ハードディスク・タイマー サスペンド・タイマー タイマーによるレジューム タイマーによるパワーオン モデム着信によるレジューム ウェイクアップ・イベント モデム着信によるパワーオン PME#信号によるレジューム PME#信号によるパワーオン する する オフ オフ オン オフ 00分 00分 00分 しない しない しない しない しない しない *1) ディスク・ドライブの検出は常に自動のため、装置構成ユーティリティーでは選択できません。 自動装置構成機能での再装置構成の必要を少なくするために、"ATA/ATAPI/なし"のいずれか から選択可能です。E *2) 本機の始動デバイスは HDD2 が CF Slot、HDD1 が 2.5" HDD となります。 そのため CF Card 未実装の際は、起動時に"I9990301"( Fixed disk reset failure)の POST エラー・ コードが表示されますが、HDD 内の OS 認識後、自動的に HDD 側から起動します。 POST メッセージが消えるまで 3 秒ほどかかりますが、そのままお待ち願います。 *3) CF Card を搭載のうえ HDD に OS をインストールして使用される場合は、BIOS の始動デバ イス設定において第一起動デバイスを"HDD1"となるよう変更の上使用願います。 CF Card に書き込まれている MBR の内容により、OS を起動出来ない場合があります。 P.65/67 10. 輸出管理 • 本機器は輸出規制管理対象国への輸出を禁止とします。海外輸出される場合は、最新の輸出管理 法令にて確認の上輸出願います。 • 米国カリフォルニア州に出荷する際の注意事項について 本機に使用している Li 一次電池 CR14250SE は、米国カリフォルニア州法にて規制されている過塩素 酸塩を含有しております。 貴社製品を該当地域に輸出される場合は、梱包箱等に下記のような文面を表示願います。 詳細については、下記カリフォルニア州有害物質管理局(DTSC)のホームページを参照願います。 http://www.dtsc.ca.gov/hazardouswaste/perchlorate <表示文面例> This Perchlorate warning applies ONLY in CALIFORNIA, USA. "This product contains a CR14250SE Lithium Battery which contains Perchlorate Material‐special handling may apply. See http://www.dtsc.ca.gov/hazardouswaste/perchlorate." P.66/67 11. 使用上の一般的な注意事項 • 電源ケーブルの接続/取り外しは、必ず電源が供給されていないことを確認した上で行ってください。 本機は電源ケーブルの活線挿抜には対応しておりません。 • PCI カード、ケーブルの抜き差しは、必ず電源を切った上で行ってください。 • 28Vdc 以上の電源電圧を印加しないで下さい。 マザーボード内の過電圧保護動作により、DC/DC コンバータの入力ヒューズが切れる恐れがありま す。 • 本機は COSEL 社製 24V 電源:LCA100S-24-SN との組み合わせにて動作確認を行っておりますが、 本電源での動作を保証するものではありません。 本機使用においては、貴社にて使用される電源との組み合わせにて充分な評価を行って頂けますよ うお願いします。 • CPU のヒートシンクは外さないでください。 ヒートシンクを一度外すと CPU の放熱効果が悪くなり誤動作の原因になります。 • 本機マザーボードの LAN コントローラ(82551)にはヒートシンクが接着固定されています。 仕様範囲内の振動・衝撃に対しては剥離等について問題ないことは確認しておりますが、手で触れる、 ケーブル等が接触する、等で外れる恐れがありますので、ご注意ください。 • 本機で使用している HDD は、24 時間連続稼働/連続通電での使用を保証していません。 • ご使用になるカードの動作温度条件により、本機の使用温度範囲が狭くなる場合があります。 ご使用になる PCI カードの周囲温度/素子温度を充分評価の上、使用願います。 • メモリーを交換・増設した場合は、組み合わせによっては誤動作する場合があります。 • 吸気口についた粉塵は定期的に清掃して下さい。 • 起動中やシャットダウン中(BIOS 起動中、OS 起動中、OS シャットダウン処理中など)は電源を切らな いでください。本機の故障につながる恐れがあります。 • VGA ポートのみ使用される場合は、モニタを接続したうえでシステムを起動してください。 起動後にモニタをを接続してもモニタに表示されません。 • 重要! Windows OS 環境("IT1 Device Driver Set CD"内の Graphics Driver 利用)にて使用されている場合、 VGA ポートにモニタを接続しないまま OS を起動すると、上記 Driver がデフォルト表示出力先を LVDS 側に切り替えてしてしまうため、再起動時に VGA ポートにモニタが接続されていてもモニタ側 には表示されません。 このような場合は、OS にログイン後、Hot Key 機能(モニタの有効化:<CTRL> + <ALT> + <F1>)を 押下することにより VGA ポート側に表示を戻すことが出来ます。 • 本機器に搭載されている各種インターフェイスに関しては、そのインターフェイスに対応した全ての周 辺機器、ボードの動作を保証するものではありません。 周辺機器、ボードのご使用の際には、事前に十分な確認評価を行っていただき、お客様の責任にお いてご利用頂きますようお願い致します。 • 誤動作異常時対応として強制電源 Off、Ctrl + Alt + Delete、電源供給断を行った場合には、データが 保存/保護できない可能性があります。 • 誤動作や故障により、本機器の記録内容が変化・消失する可能性があります。 • 最終機器システムに対して本機器の機能が満足するかどうかを、事前に評価等にてご確認いただき ますようお願い致します。 • 人命に関わる安全性を要求されるシステムに適用される目的で製造されたものではありません。 P.67/67 12. 安全上の一般的な注意事項 • リチウム電池には一般ユーザーがアクセスできないようにしてください。電池の取り扱いを誤ると発 熱・発火・破裂の原因になります。 • リチウム電池の交換品は下記本機器専用リチウム電池を使用してください。 三洋電機 CR14250SE(2 酸化マンガンリチウム 1 次電池) 公称容量 850 mAh 公称出力電圧 +3.0 V サイズ Φ14.5mm×25 mm • リチウム電池の交換に際しては、本機器のマザーボードへの電源供給がない状態で行ってください。 • サービスマニュアル等には下記の文言もしくは類似の文言を記載してください。 注意 不適切なタイプの電池に交換すると爆発の危険があります。 使用済みのリチウム電池は地域の法令や条例に従って処理してください。 Caution Risk of Explosion if battery is replaced by an incorrect type. Dispose of used batteries according to local ordinances and/or regulations. • 規定された電源電圧以外の電圧で使用しないでください。本体破損の原因になります。 • 本機器に大きな衝撃をかけないように注意してください。 万一、本機器を落としたりして大きな衝撃を与えた場合は、電源を供給しないでください。 • 万一発煙や変な臭いがするなど異常があった場合は、直ちに電源の供給を止めてください。 • 本機器は不安定な場所には置かないでください。 • 本機器を移動する際は、電源が供給されていないことを確認のうえ移動してください。 • 本機器のカバーを開ける場合は、電源が供給されていないことを確認のうえ行ってださい。 2.検査仕様 本仕様は、システム制御用コントローラ:IC2400 の検査仕様である。 本仕様は、IC2400 の安全性試験,工程内検査,完成品検査等の項目に ついて記述する。 1/1 Ic2400検査項目表 工 工程名 工程フロー フロー図 NO. 1 工程内検査 2 Aging 3 完成品検査 ◇ | | | | | | | | | | | | | | ◇ | | | | | | | | | ◇ | | | | | | | | | | | 設備・治工具 製造消耗品 保証方法 保証項目 立ち上げ確認 規格値 DCにて起動する 全数 こと(12V or 24V) LEDが点灯する こと エラー無き事 構成チェック ・BI OSバージョン ・CPU ・HDD ・ Memory容量 等 Speakerテスト Beep音なる事 エージング室 CF Slot実動作 動作する事 ( 実動作) キーボード実動作 動作する事 ( 実動作) 検査温度 40℃±3℃ 検査時間 チェック単位 4時間以上 Agi n g テスト エラー無き事 ・ マザーボード ・ HDD ・ Memory ・ CPU温度 ・VGA 等 Windows立ち上げ 正常に起動する事 確認 エラー無き事 LANテスト シリアルテスト エラー無き事 USBテスト エラー無き事 Soundテスト エラー無き事 マウス実動作 ( 実動作) 動作する事 記録方式 検査表