...

建設的対話の重要性について~2つの事例から学ぶ、成功のポイント

by user

on
Category: Documents
65

views

Report

Comments

Transcript

建設的対話の重要性について~2つの事例から学ぶ、成功のポイント
平成28年度 全国障害学生支援セミナー「体制整備支援セミナー4」
(聴覚障害学生に対する)
建設的対話の重要性について
~2つの事例から学ぶ、成功のポイント~
関西学院大学 総合支援センター
キャンパス自立支援室 コーディネーター
松浦 考佑
1
本日の内容
Ⅰ. 関西学院大学について
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
Ⅲ. 2つの事例から学ぶこと
Ⅳ. まとめ
2
Ⅰ.関西学院大学について
3
Ⅰ.関西学院大学について
大学の概要 (2016年5月現在)
・所在地:兵庫県
・主なキャンパス:西宮上ケ原、神戸三田、西宮聖和
3キャンパス
・学部、研究科数:11学部、14研究科
・学生数:23,498人
・教員数:761人
・職員数:529人
4
Ⅰ.関西学院大学について
障害のある学生の学内支援体制
学生活動支援機構
総合支援センター
学生支援
相談室
センター長
キャンパス
自立支援室
連携
心理相談
修学支援
総合支援センター委員会
(センター長、副長、委員、事務長、
教務副部長、学生副部長、各学部事務長/
副学部長又は学部長補佐、保健館事務長)
支援協議・依頼
連絡・調整
各学部
支援相談
履修・相談等
障害のある学生
利用
関係部課
保健館
キャリアセンター
など
5
Ⅰ.関西学院大学について
総合支援センター
学生支援相談室 (全学生対象)
⇒ 対人関係や自身の性格、生活、修学についての相談など
・個別心理的援助 ⇒ 面接、心理テスト
・教職員や保護者への助言(コンサルテーション)
・自己理解促進の各種プログラム
・学外機関との連携(医療・公的機関など)
キャンパス自立支援室 (何らかの障害がある学生対象)
⇒ 授業や定期試験時の配慮調整、学部や 関係機関と連携した修学支援
6
Ⅰ.関西学院大学について
キャンパス自立支援室における支援
聴覚障害学生
ノートテイカーやパソコンテイカー、ビデオ教材の文字起こしや字幕付け、
支援器具の貸し出し など
視覚障害学生
教材の点訳や拡大、テキスト校正、対面朗読、拡大読書器や音声読み上げソフトの
入ったパソコンの貸し出し など
肢体不自由学生
授業教室に関する調整、ノート作成者の派遣 など
発達障害・精神障害学生
履修相談、テストやレポート提出に向けたスケジュール立案、授業中に生じた問題
への対応、進路相談など、障害の状況や困り具合に応じた個別対応
7
Ⅰ.関西学院大学について
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」
(障害者差別解消法:2016年4月施行)
⇒国の行政機関や利用公共団体及び民間事業者による
障害を理由とする差別の禁止
⇒当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、
社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮
をしなければならない。
※本学においても「障がい学生支援に関する基本方針」
「障がい学生支援実施基準(ガイドライン)」を定めている。
【参考】関西学院大学総合支援センター
http://www.kwansei.ac.jp/university/university_m_000247.html
8
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
9
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
平成27年度(2015年度)
障害のある学生の修学支援に関する実態調査より
大学、短期大学及び高等専門学校の障害学生数
21,721人(前年度の14,127人より大幅増)
全学生(3,185,767人)に占める障害学生の在籍率
0.68%(前年度の0.44%より0.24%増)
「聴覚・言語障害」の障害学生数
1737人:8.0%(前年度は1654人)
10
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
聴覚障害とは
聞こえの程度
• 難聴 30db以上の音が聞こえない状態
• ろう 90db以上の音が聞こえない状態 (医学的な意味での「ろう」deaf)
※なお、法的には、両耳平均70db以上であれば、
身体障害者福祉法に基づく身体障害者手帳の交付対象(=法的に聴覚障害者)
聞こえない理由、損傷の場所
• 伝音性難聴:
外耳~中耳に傷害があり、感覚細胞への音の伝達が不十分な状態。
(音が伝わる上でのトラブル)
• 感音性難聴: 内耳の感覚細胞、聴神経、さらに中枢聴覚路に起因する、
音を感じ取るのが不十分な状態。
(音を感じ取る上でのトラブル)
※その他に、混合性難聴、心因性難聴、老人性難聴などの区分がある。
11
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
聴覚障害学生への支援内容
障害学生への共通の支援
•
•
•
•
個別相談
学内設備の改善
定期試験等の配慮の調整
授業担当教員への配慮事項の伝達
聴覚障害学生への支援
• ノートテイカー・パソコンテイカーの派遣
• ビデオ教材の文字起こし・字幕挿入
• 支援機器の利用(磁気ループ等)
12
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
ノートテイカー・パソコンテイカーの派遣
テイカー(支援学生)
• 毎年3月と9月に2回、養成講座を実施。
• スキルと希望に応じ、手書きテイカー・PCテイカーとして登録。
• 西宮上ヶ原・西宮聖和:161名
神戸三田: 93名 (2016年、9月現在の登録数)
聴覚障害学生支援に関するイベント
•
•
•
•
顔合わせ会
中間ミーティング
スキルアップ講座
ふりかえり会
(利用学生と支援学生との顔合わせ)
(学期途中で問題がないか話し合う)
(新人向け、ベテラン向け)
(学期末で全体の支援を振り返る)
etc…
13
Ⅱ. 聴覚障害学生への支援
キャンパス自立支援室に支援申請のある学生数
障害種別
上ヶ原
三田
聖和
全キャンパス
視覚
2
1
0
3
聴覚
5
3
1
9
肢体不自由
6
0
1
7
病弱・虚弱
1
0
0
1
発達
20
9
2
31
精神
5
4
1
10
その他
4
0
0
4
合計(延数)
43
17
5
65
・1年生 1 名
・2年生 1 名
・3年生 3 名
・4年生 4 名
(2016年7月現在)
14
Ⅲ.2つの事例から学ぶこと
15
前方のスライドをご覧ください
16
Ⅲ.2つの事例~
2つの事例から学ぶこと
建設的対話
合理的配慮は…当該障害者が現に置かれている状況を踏まえ
…(中略)代替措置の選択も含め、双方の建設的対話による
相互理解を通じて、必要かつ合理的な範囲で柔軟に対応が
なされるものである。 (障害者差別解消法より)
障がいのある学生が権利主体であることを踏まえ、障がいの
ある学生一人ひとりのニーズに基づき…(中略)
教職員は適切な機会を通じ、建設的対話を働きかける等、
当該学生がニーズの申出をできるよう自主的な配慮に努める。
(関西学院大学「障がい学生支援に関する基本方針」より)
17
Ⅲ.2つの事例~
Aさんの事例をふりかえる
支援者からの説明
・入学前にノートテイク制度について説明していたが、
ご本人の「わかりました」という言葉に安心していた
ところもあったのではないか。
・先回りの支援をしてしまっていた可能性もある。
Aさんの考え
・ノートテイク制度について十分に理解出来ていないため、
無断キャンセルや当日キャンセルをしてしまったのでは。
また、「本当はノートテイクを利用したくない」という
納得できていない部分がずっと解消されていなかった。
18
Ⅲ.2つの事例~
Bさんへの改善点
支援者からの説明
・入学前にノートテイクへのイメージを持ってもらえるよう
「ノートテイクとは」というDVDを見てもらう。
・入学式やオリエンテーションで、実際にテイカーを配置し、
終わった後にふりかえり面談を実施。
・ノートテイク制度について、「ノートテイクマニュアル」
を一緒に熟読。
・ご本人の「わからない」が言いやすい環境づくり、
面談の機会を多く取り、不安の解消に心がけた。
⇒
合意形成のプロセスは時間がかかるが一番重要。
19
Ⅲ.2つの事例~
建設的対話の意義
支援者と利用学生とでしっかりと対話を重ね、
どこが困っているのか、どこまで支援が出来るのか、
どこまで利用学生が理解しているのかを話し合っていく。
⇒ お互いに「合意形成」をはかっていく。
利用学生が納得し、その結果、楽しく学生生活を送れる
ということが「成功」といえるのではないだろうか。
20
Ⅳ.まとめ
21
Ⅳ.まとめ
成功のポイント
1、最初でつまづかないように
利用学生としっかり話し合う
2、これくらい出来るだろうという慢心は捨てる
3、先回りの支援は絶対にしない
22
Ⅳ.まとめ
今後の課題
1、修学支援以外の支援について
2、他大学との情報交換
3、支援者自身のスキル向上
23
ご清聴ありがとうございました
24
Fly UP