Comments
Description
Transcript
全米デジタル情報基盤整備および 保存プログラムに関する計画
デジタル文化遺産の保護のために 全米デジタル情報基盤整備および 保存プログラムに関する計画 米国議会図書館による共同実施計画 (仮訳) Preserving our digital heritage : Plan for the National Digital Information Infrastructure and Preservation Program : a collaborative initiative of the Library of Congress. (c)The Library of Congress 2002 この仮訳は、米国議会図書館の許諾を得て国立国会図書館が作成しました。 2003 年 12 月 仮訳 ii 目次 目次 序文 ···················································································································································ⅵ 要旨························································································································································· 1 導入························································································································································ 8 危機にさらされているもの··········································································································· 8 NDIIPP 法 ·············································································································································· 9 事実確認と初期計画·················································································································11 利害関係者との協議·······················································································································13 全米デジタル戦略諮問委員会································································································13 利害関係者会議 ···························································································································13 背景調査··············································································································································14 概観調査 ·········································································································································14 デジタル保存基盤の構成要素の定義··················································································15 連邦政府研究投資の強化·········································································································16 シナリオプランニング ··················································································································17 デジタル保存アーキテクチャ ····································································································17 初期計画の成果································································································································17 デジタル保存の現状·················································································································20 デジタルコンテンツの収集と保存という課題····································································21 現在の環境·····································································································································21 内容の変化 電子書籍と電子ジャーナル デジタル録音物 デジタルテレビとデジタルビデオ ウェブサイト 他の媒体 役割の変化 誰が責任を負うのか? iii 誰が負担するのか? 現在のデジタル保存の取り組み ·······························································································33 米国政府 ·········································································································································33 米国図書館·····································································································································35 民間部門 ·········································································································································36 各国図書館·····································································································································36 未来の予測 ······································································································································38 将来の環境 ·········································································································································38 起こりうるシナリオ·······················································································································39 NDIIPP の戦略方針と実施計画 ··························································································43 戦略方針··············································································································································43 デジタル保存基盤の開発 ·············································································································45 デジタル保存ネットワークの核となる能力の構築 ······················································45 選択とコレクション構築 知的財産 ビジネスモデル 標準化とベストプラクティス コミュニケーションと働きかけ デジタル保存アーキテクチャ································································································50 NDIIPP の管理 ···································································································································52 初期 NDIIPP の投資ポートフォリオ管理····································································53 初期投資ポートフォリオの目標 ·······························································································54 投資の基本方針································································································································55 投資カテゴリー································································································································56 実際の適用とモデル ··················································································································56 デジタル保存アーキテクチャ································································································57 保存の基礎研究 ···························································································································57 投資のメカニズム ···························································································································58 計画の公募・選択・評価 ·············································································································58 公募 ··················································································································································58 初期投資ポートフォリオの選択基準··················································································58 評価 ··················································································································································60 iv 結論······················································································································································62 v 序文 米国議会図書館および調査研究コミュニティは、電子資料保存のこの初期の計画におい て非常に寛大に資金提供をしてくださった米国議会に対し、大いに感謝しております。こ の援助は、米国におけるもっとも貴重な財産のひとつ−我が市民が作り上げてきた膨大な 量の記録を図書館を通じて保存するという、米国議会の長い伝統を継承するものです。 我々国民は長らく、議会図書館がこの偉大な国家の記憶を収集し、保存し、そしてそれ を閲覧することを可能にする米国議会法の恩恵を享受してきました。1870 年の著作権法か ら、テレビ番組・映画・録音物保存法、それから最も近年においては退役軍人の歴史に関 するプロジェクトまで、議会は米国の多様なかたちの文化的遺産を守るために努力をして きました。 そして現在、議会はデジタル資料をわが国の情報資産として保存するよう議会図書館に 求めています。 新しいデジタル技術は大いなる展望をもたらす一方、不安定で脆い環境の中に先例のな いデータの氾濫を引き起こしています。1998 年にインターネットを介して見ることができ たサイトの 44 パーセントは、1 年後にはもはや存在しませんでした。またウェブサイトの 平均寿命は、現在ほんの 44 日にしか過ぎません。 議会はデジタル資料を系統的に収集、保存することが我が国にとって非常に重要であり、 我々の文化を守るための緊急の課題と認識しています。そしてそのような使命をリードし ていくのは、唯一米国図書館であることも。 事実確認と初期の計画を策定するこの間、議会図書館はアメリカの公共・民間領域にお ける多くの協力者や利害関係者にお会いしました。私たちは彼らの話を聞き、学び、この 共同実施計画を策定しました。 H ジェームズ 議会図書館長 vi ビリントン 要旨 デジタル技術は、我々が情報を作成し伝達する方法を急速に変えつつある。この新しい 技術は情報の飽和状態を引き起こした。デジタル情報は非常にもろく、元来変動的で、長 期的評価を下しにくいものである。デジタル技術は多くの製作者の発表を可能にし、それ を促進してきた。ウェブ上では誰もが出版者となることができるが、その理由の大半は、 内容も質も、従来の出版においては行われていた選別がなされないからである。デジタル フォーマットは作られてもすぐに他のものに取って代わられてしまう。結果として図書館 にとっては、何が価値あるものかを見極め入手していくこと、そして時を越えてその長命 を保証することが大変難しくなってきている。 真正で信頼でき、かつ完全な情報にアクセスすることはこれまで以上に重要になってき ているが、図書館や他の文化遺産機関がそのアクセスを確保するのは非常に難しくなって きている。米国議会は、現在の国家の創造性やイノベーションにおいて頼りとなる過去の 知識を保存することの価値を認識しており、議会図書館を通じて社会的・文化的に重要な デジタル情報を収集、保存することで、提起された難問の解決策を模索している。 NDIIPP 法 2000 年 12 月、全米デジタル情報基盤および保存プログラム(NDIIPP)の設立法案が米 国議会を通過した。これは議会図書館館長に、現在消滅の危機にあるデジタルコンテンツ を収集することに加えて、デジタルコンテンツの長期保存のための国家的規模の立案活動 の責任を負わすというものである。この法律に関する会議の報告書の中で、議会図書館は 主要な政府機関と協働するよう記されている。その政府機関とは、商務省、米国科学技術 政策局、国立公文書館、そしてデジタル資料のコレクション構築とアーカイブの維持にお いて専門性を有する、国立医学図書館、国立農学図書館、米国商務省標準技術局、RLG、 OCLC、図書館情報資源振興財団(CLIR)であり、さらにデジタルフォーマットの分野で 活動する様々な民間機関も含まれる。 事実確認と初期計画 デジタル保存計画の目標は、デジタルコンテンツに対しての責任分担を促し、次の課題 について国家的解決策を見出すことである。 1 * フォーマットが進化しても継続する、歴史的に最も重大な意味を持つ文化資料や重 要な情報資源の収集・選択・組織化 * それらコレクションの長期的な保管・保存、および真正性 * アメリカ国民のデジタル遺産への持続的かつ権利保護された一般公衆アクセス 議会図書館はこの NDIIPP の指令を実行に移すにあたって、各段階は前段階の情報を踏 まえて形作られる、という学習プロセスを確立した。このプロセスは全米規模で一年をか け、事実確認作業と初期計画作成を行うことから始まった。次に NDIIPP は、議会の承認 を得て、この計画のもとに提案された次のような一連の活動に投資する。活動の内容は、 デジタル保存基盤の鍵となる構成要素のモデル化と実際の適用、保存ネットワークの核と なる能力の開発、デジタル保存アーキテクチャの構築、デジタルコンテンツとそれを支え るシステムの管理に必要な基本調査の実施、などである。これらの投資によって、保存に 関わる一連の利害関係者から得られる知識が増すとともに、保存ネットワーク構築におけ るより広汎な利害関係者の参加を促すことになるであろう。 この報告書は、初期の調査・計画段階の集大成であり、国内外の広範囲にわたる、公共 および民間部門におけるデジタル情報のイノベーター、クリエイター、上級管理職者たち との集中的な協議の結果を記述している。また、計画立案アプローチと、様々な活動から 学んだ内容についても述べている。計画が進むに従って、技術やデジタルコンテンツを管 理する法・権利体系、現代の経済・安全保障の不確実性などといった、急速で予測不可能 な変化にも対応できるよう、継続的に吟味し、改良することのできる戦略を提案している。 これら NDIIPP の求めに応えるため、議会図書館は次の 4 つの主要な活動を通じた計画 立案を開始した。 * 利害関係者との協議 * 背景調査 * シナリオプランニング * デジタル保存基盤の構成要素の定義 これらの活動に加えて議会図書館は、議会からの要請により、文化的・歴史的に重要な デジタル情報を、それらが消失する前に収集する活動を開始した。収集対象には、ウェブ がもたらした広大な範囲にわたる創造性(新たなコンテンツと配信方法)の好例であるマ ルチメディア資料、ウェブサイトと同様、現代の出来事を記すウェブベースの情報が含ま れている。 利害関係者との協議 は 27 人のメンバーから成る高度な諮問グループ、全米デジタル戦 略諮問委員会の設立から始まった。これは、様々な分野の代表者を集めた一連の国内の利 害関係者会議へと引き継がれた。その分野とは、各種専門協会、エンターテイメント、映 画、音楽、ラジオ、営利・非営利放送、そして高等教育機関、図書館、博物館、非営利団 体、各種財団、文化的機関、さらに新聞、雑誌、本や教科書の出版社、学術専門誌、それ とソフトウェア、ウェブデザイン、システム開発である。また、全米デジタル保存基盤が 2 実現すべきことやその設計・構築・維持のための方法について意見やアドバイスを得るた め、様々な関連分野の専門家とのインタビューも行われた。 これらの会議にはこれまで滅多に同席することのなかった団体同士が集まったが、その 理由の大半は、彼らに共通の問題について議論をする中立の場がこれまでなかったからで ある。会議には以下のような基本合意ラインが設けられた。 * 国家的な保存活動を先導する、NDIIPP の必要性 * 分散型、非中央集権型ソリューションの必要性 * デジタル保存のための技術に対するさらなる調査の必要性 * 社会的・法的・経済的問題といった文脈の中で、技術はそれらを解消するための重 要な要素である、という認識 またこの会議において、活動や調査のための優先事項が洗い出された。 * 知的財産と義務に関する問題 * 収集範囲、つまり何が誰によって誰のために、どのような形で保存されるのか * 現在と将来の利用者が誰なのか、よりよく理解すること * 保存のための持続性のある経済的なモデルの開発 * 保存とアクセスとの利益のバランスをとること これらの問題は緊急のものであり、未来のいつか、ではなく今すぐに行動することが求 められており、クリエイターから保管管理者まですべての人々が解決のために貢献しなけ ればならないし、連続的かつ予測不可能な変化が生じる世界において柔軟に対処できるよ うにならなければいけない、と会議参加者すべてが認めた。また利害関係者たちは議会図 書館が、協働的ソリューションを主導および促進する者として中心的役割を果たし、これ ら数多くの問題を解消するために中心的な役割を果たす組織であるという見方で一致した。 背景調査 には、アメリカ国内および各国の図書館とそのデジタル保存プログラムについ ての徹底的な調査が含まれ、政府機関がデジタル情報およびデジタル記録の保存という難 問にいかに取り組んでいるかを再確認した。また新しいメディアとそれらがデジタル保存 に提示する難解な諸問題に関しての 6 つの詳細な研究、デジタルコンテンツを保存するた めの図書館や他の収集機関の権利に、現行の著作権法が与える影響の概略、保存ネットワ ークの重要な要素を構成している役割・責任・機能・サービスについての定義、などが扱 われた。全米科学財団との協力で、議会図書館はデジタル図書館やシステム開発、コンピ ュータサイエンスの専門家を招集し、デジタル保存のための研究課題を明確にした。 この研究で、デジタルコンテンツの保存問題だけでなく、協働して共通のソリューショ ンを開発するための最良のアプローチについても、多くの公共および民間機関が同意して いることがわかった。さらに議会図書館が、多くの保存関係者を集め、その中でそれぞれ の役割および責任を明らかにし、活動を調整し、選択、知的財産および技術標準などの問 題に取り組む主催者および公正な仲介者として活動できるよう、コンセンサスを形成する ことが必要なことも明らかになった。 3 シナリオプランニング は、クリエイター、出版者、販売業者、デジタルライブラリアン、 コンピュータ科学者、公文書館員や図書館員などの数々の利害関係者を集め、鍵となるい くつかの要因が将来のデジタル保存基盤の開発に与えるかもしれない影響力について検討 した。その結果、デジタル保存を可能にする協力者ネットワークや技術要素をどう構築・ 開発すべきかについての今後の考え方について、将来への展望が開けた。 デジタル保存基盤の構成要素の定義 は、保存基盤の中に存在しうる役割や責任、機能、 サービスの種類を記述し、保存基盤が機能するために必要なすべての重要な要素を特定す ることから始まった。決定的な要素は、新規または既存のサービスと技術であり、これら はデジタル保存の文脈を形成し、信頼のおけるスケーラブルな基盤を設計する際に考慮さ れなくてはならないものである。 図書館や公文書館、博物館、そしてその他の文化遺産機関において、現在、デジタル保 存とアナログ保存の違いを最もよく表しているものは、その純然たる規模の差である。デ ジタルのものは膨大な量の情報を含んでおり、非常に多様なフォーマットで作成されてい て、かつ新たな現場でより広い範囲の多様なユーザの元へと配信される。この複雑な環境 が求めるデジタル保存基盤は、次のようなものであろう。 * 長期にわたり多様な団体のニーズに応えること * 急速に変化する技術とイノベーションに対応すること * 透明性と信頼性があること 戦略方針と実施計画 NDIIPP は、献身的な協力者による全国的ネットワークを形成し、デジタル保存アーキテ クチャにおいて明確な役割と責任分担に基づいて協働することで、時を越えた貴重なデジ タルコンテンツへのアクセスを確保することをビジョンとしている。 問題の複雑性、関係する人々の数や多様性から、このようなシステムの構築は今後増加 していくと考えられる。議会図書館はこのビジョンを実現するため、下記の事項を実行に 移す。 * 触媒的であること:既存の資力を使い、公的私的投資にてこ入れし、必要に応じて研 究や開発を奨励すること * 協働的であること:相互に利害があり専門性のある領域に、自発的な協力者や中心と なる利害関係者をかかわらせること * 反復的であること:後続の活動や投資へ情報を提供するため、初期計画や事実確認 から学び、結果を研究・試験・開発の連鎖へフィードバックし続けること * 戦略的であること:技術、コレクション構築、基盤構成、知的財産、技術標準やその 4 他保存ネットワークに関する重要な要素についての広範な課題に、短期的・長期的活 動と投資のバランスをとりながら取り組むこと 議会図書館は保存基盤の構築を始めるに当たって、それを支える重要な構成要素2つに 取り組む戦略を提案する。その2つとは参加者間のネットワーク構築と、技術的フレーム ワークの形成である。 米国科学財団を含む公共・民間部門の協力者とともに活動しながら、議会図書館は以下 の領域における、保存基盤の中核的能力を開発するプロジェクトに投資する。 選択とコレクション構築 選択とコレクション構築の領域における共同活動として着手するのは、次のようなもの である。 * ウェブ上の資料とライセンス資料の両方について、収集範囲の共同協定を各国の 国立図書館間で結ぶこと * 図書館や公文書館、公共・民間部門における他の収集機関と共同収集協定を結ぶこ と * 専門家を招集し、そのコンテンツが持続的な価値を有するものかどうかを評価する ためのガイドラインを作成すること * 専門家を招集し、ウェブ上の雑誌、GIS 資料やインタラクティブオブジェクトなど 動的なオブジェクトの選択に関する最善の対応を検討すること * 保存対象とするウェブコンテンツの境界を定義すること * 法定納本制度に欠かせない最良版についての定義も含め、コレクション構築の方針 について再検討し、デジタル資料を扱うのに相応しいものにすること 知的財産 推奨される活動として以下があげられる。 * 議会図書館がインターネットから得たデジタルコンテンツを保存するために必要 な、選択権と職権の調査 * 図書館内における教育目的のデジタルコンテンツへのアクセスで、許容される方法 の調査 * デジタルコンテンツにおける法定納本の意味についての調査 * 保存に対する様々なセキュリティおよび保護装置の関係性の調査 * 国際的見地における著作権や管轄権、責務、法の効力範囲、あるいは他の国立図書 館・多国籍出版社・メディア産業との協力についての、よりよい理解の構築 ビジネスモデル ビジネスモデルの領域において着手されるのは以下の事柄である。 5 * 保存を引き受ける機関に対するインセンティブの特定 * デジタルコンテンツの納本のための、製作者へのインセンティブの特定 * デジタル保存に伴う費用・効果測定基準の作成 * 保険や課税のためのデジタル作品の鑑定基準の作成 * 商業主体により保存されていたり、長期保存の保証が難しいようなデジタル資料に ついて、避難場所としての協定モデルをつくること 標準化とベストプラクティス 議会図書館が引き続き先導する、また新たに始める活動は以下のとおりである。 * メタデータや永続的識別子のスキーマなど、中心的保存サービスを支える標準を調 整し記録すること * フォーマットやコード化スキーマに対する研究とベストプラクティスを育成する こと * デジタルコンテンツの持続を可能にするようなマイグレーション、エミュレーショ ンなどの戦略の研究と構築を促進すること * 技術変化とそれが保存に与える影響を監視するための伝達方法を確立すること コミュニケーションと働きかけ 専門家や一般大衆を対象とする活動は、以下のとおりである。 * こ の プ ロ グ ラ ム の 最 新 情 報 を 取 り 上 げ る NDIIPP ウ ェ ブ サ イ ト (www.digitalpreservation.gov)の維持 * 専門家会議への参加、学術文献への寄稿による専門家グループへの働きかけ * 紙面・ウェブ上の一般の出版物や放送メディアを通じた大衆への働きかけ デジタル保存アーキテクチャ デジタル保存アーキテクチャ構築においての次段階への取り組みのため、議会図書館は 米国科学財団を含む様々な公共・民間部門とともに活動し、以下のことを行う。 * 保存アーキテクチャの構成要素のさらなる開発をするため、設計グループを招集す ること * システムの構成要素をテストしモデル化するための提案を要請すること * 次世代に実現方法を伝えるため、プロジェクトの結果を評価すること 期待される成果 NDIIPP の計画実施を通じて、議会図書館は以下の事柄が達成されることを期待している。 * 保存ネットワークの中での協力者の役割と責任についての、より明確な定義 6 * 国際機関も含めた公的・私的機関における中心となる協力者たちとの関係を構築し、 深めること * 保存の障害となる知的財産に関する諸問題、ならびにそれらに取り組むことの利点 を明らかにすること * デジタル保存アーキテクチャの設計 * NDIIPP の目標へ向かって前進するための、次なる投資の確認 * デジタルコンテンツ保存のための高度研究課題 * デジタル保存の努力目標や可能性に対する、中心的利害関係者や一般大衆の意識の 向上 議会図書館の今後 3 年から 5 年の NDIIPP の活動計画は、 デジタルコンテンツを保存し、 柔軟性に富んだデジタル保存の共同ネットワークを形成し、これらの目標を達成するため のデジタル保存アーキテクチャの構築を開始するような投資や活動から構成される。 米国議会の先見と支援を得て、議会図書館は献身的な共同チームとともに国家的主導権 をとり、来る世代のためにこの国のすべての形式の文化遺産を保存しようとしているので ある。 7 導入 危機にさらされているもの 議会図書館はアメリカの文明社会の中で独特な位置を占めている。1800 年に立法府の図 書館として設立され、19 世紀にはすべての著作物を保有する唯一の保管庫としての国立図 書館となった。そして第二次世界大戦後、議会図書館は他に匹敵するもののない国際的な 資料源となった。議会図書館は、民主政治が自由で開かれた知識へのアクセスと、知識が あり熱心な市民による真実の追究により支えられるという、アメリカ合衆国創設者たちの 信念を具現化している。 民主主義とは知識に基づく社会で機能するものであり、我々国民の知識ネットワークを 支える図書館というシステムは、米国議会に寛大に、またしっかりと支えられてきた。そ れは議会図書館、そして予算的、法的措置を通じて為される地方の図書館や情報基盤をも 支える行為であった。国立公文書館とともに、議会図書館は我々国民の経験の記録を保存 してきた。加えて議会図書館は著作権局との特別な関係を通じてこの国の創造性とイノベ ーションの記録を積み上げてきた。 情報の記録は、デジタル技術が作り出す急速な変化によって危機にさらされている。こ の新しい技術は情報の飽和状態を引き起こしたが、デジタル情報というのは非常にもろく、 元来変動的で、長期的評価を下しにくいものである。アメリカの経済的、政治的な力は、 何世代にも渡ってアメリカ国民の技術革新と生産性に依拠している。そして(米国憲法第 1条 8 節に明記されている) “科学および有用な技術の進歩”は、来たる世代のための、知 識と情報の信頼性のある保存に依拠しているのである。 アメリカ国民は図書館を、完全かつ真正、オリジナルで、ゆがみのない資料による研究 を促すべきところと考えている。しかし我々は、いまだにデジタルコンテンツの保存方法 も、また保存対象とすべきコンテンツさえも理解していない。デジタル保存基盤は、既存 の印刷資料や視聴覚資料の保存基盤と並行して機能するはずであるが、その構築は大きな 技術的問題を引き起こす。しかし重要なデジタルデータが、オリジナルのまま、安全な保 管のために信頼性のある保管庫に寄託されることを保証するためには、法的、経済的およ び社会的な合意が必要とされる。 8 NDIIPP 法 2000 年 12 月、公法 106−554、全米デジタル情報基盤および保存プログラム(NDIIPP) の設立法案が米国議会を通過した。これは議会図書館長にデジタルコンテンツを長期保存 するための国家的規模の立案活動の責任を負わすというものである。会議の報告では、議 会図書館に、他の政府機関(商務省、米国科学技術政策局、国立公文書館)、およびデジタ ル資料の収集とアーカイブの維持において専門性を有する機関(国立医学図書館、国立農 学図書館、米国商務省標準技術局、RLG、OCLC、図書館情報資源振興財団)、そしてデジ タルフォーマットの分野で活動している様々な民間部門のグループと協働するよう促して いる。 ほぼ 10 年の間、ワールドワイドウェブによってインターネットに容易にアクセスできる ようになってから、デジタル技術は、我々が情報を作成し伝達する方法を急速に変化させ てきた。この情報の領域における継続的な変化は、社会や経済、国家安全保障、また民主 国家市民としての我々の暮らしに深刻な影響を及ぼしている。しかし、デジタルコンテン ツの収集、保存、およびアクセスを提供する機関までも変化させていることは、あまり理 解されていない。現在は誰もが出版者となることができ、デジタルフォーマットは作られ ていくそばから他のものに変わっていく。結果として図書館にとっては、何が価値あるも のかを見極め入手していくこと、そして時を越えてその長命を保証することが難しくなっ ている。真正で信用でき、かつ完全な情報にアクセスすることはこれまで以上に重要にな ってきているが、図書館がそれら情報へのアクセスを確保することは非常に難しくなって きている。 全米デジタル情報基盤および保存プログラムの制定によって米国議会は、議会図書館が、 デジタル分野におけるすべての利害関係者(クリエイターから販売者、利用者まで)をま とめ上げ、急速に発展しているデジタル情報の世界における重要なコンテンツを分類し保 存するという問題に取り組む唯一の存在であることを認識した。情報を利用可能かつ有用 なものとし、現在および未来の世代の議会およびアメリカ国民のために、フォーマットに かかわらず知識と創造性の普遍的なコレクションを維持、保存するという重要な使命によ り、議会図書館は、国内外にまたがる図書館、文化機関における標準とベストプラクティ スの構築を促進する信頼のおける主催者としての長い歴史を持っている。議会図書館はこ の NDIIPP の求めを実行に移すにあたって、各段階は、前段階の情報を踏まえて形作られ る、という学習プロセスを確立した。このプロセスは全米規模で一年をかけ、事実確認作 業と初期計画作成から始まった。次に NDIIPP は議会の承認を得て、この計画に基づいて いくつかの活動に投資する。それは、デジタル保存基盤の実際の適用と重要要素のモデル 化、保存ネットワークにおいて中核となる能力の開発、デジタル保存アーキテクチャの構 築、デジタルコンテンツとそれを支えるシステムの管理に必要な基本調査の指揮、などで ある。これらの投資は、保存に関する様々な分野の利害関係者たちから得られる知識を増 やし、彼らの保存ネットワーク構築へのより広汎な参加を促すであろう。 9 この報告書は国家的に重要なデジタル情報の保存計画を示している。そして、これは初 期の計画段階における結果の集大成である。国内外の広範囲にわたるイノベーター、クリ エイター、そして公共・民間部門のデジタル情報分野における上級管理職者たちとの集中 的な協議の結果を記述している。またこれは、計画のアプローチと、様々な活動から学ん だことの報告でもある(詳細は添付の付録にあり、それらを参照することで追加情報を得 ることができる訳注1)。そして、さらなる一連の活動と投資を提案し、NDIIPP 実現のため の実装とモデリングを開始することを提案する。NDIIPP が進展していく中で、この計画は 継続的に精査・洗練されていくであろう。なぜなら、技術や、デジタルコンテンツを管理 する法的権利体制、地方および国の経済、また急速で思いがけない発展を遂げる不確実な この時代において、この計画が最新でい続けるためにはそれが不可欠だからである。 デジタルの領域において、議会図書館はデジタル化を通じてコレクションの共有化モデ ルプログラムを構築した。さらにこのプログラムを公共民間にわたる範囲の協力体制のも と、アメリカ合衆国内のみならず海外の図書館にも広めてきた。(そのプログラムとは『ア メリカン・メモリー』『フロンティアとの出会い』そして『グローバルリーガルインフォメ ーションネットワーク(GLIN)』などのことである。)議会図書館は、いわゆるボーンデジ タルの資料と発展をともにし、この新しい情報領域の中での自らの役割についての戦略的 ビジョンを構築しなくてはならない。議会図書館は、このデジタル時代における管理責任 を満たすための重要な次のステップは、他の図書館、他の連邦政府機関、民間部門の生産 者や販売者を含んだネットワークを拡大し整えていくことから始まると認識している。 訳注1 付録はこの仮訳には含まれない。 10 事実確認と初期計画 NDIIPP の求めに応えるため議会図書館は、4 つの主要な活動を通じた計画立案を開始し た。その 4 つとは、 * 利害関係者との協議 * 背景調査 * シナリオプランニング * デジタル保存基盤の構成要素の定義 である。 図 1.計画のアプローチ 利害関係者との協議 背 景 調 査 計 画 の 成 果 シナリオプランニング デジタル保存基盤の定義 これらの活動に加えて議会図書館は、議会からの要請により、文化的・歴史的に重要な デジタル情報を、それらが消失する前に収集する活動を開始した。これには議会図書館の 収集範囲であるアメリカ国民の歴史と創造力を示す記録として、ウェブ上の情報も含まれ る。したがってこの収集活動には 2000 年の選挙や 9・11 の出来事、2002 年冬季オリンピ ックや来る 2002 年の選挙、アメリカ物理学会の 8 つの雑誌の完全なアーカイブも含まれて いる。他の実験プロジェクトでは、ウェブがもたらした広大な範囲にわたる創造性(新た なコンテンツと配信方法)の好例であるウェブ上の動画資料、サイトの選択と収集、保存 という課題を調査した。 11 デジタル保存計画の目標は、デジタルコンテンツに対しての責任分担を促し、次の課題 について国家的解決策を見出すことである。 * フォーマットが進化しても継続する、歴史的に最も重大な意味を持つ文化資料や重 要な情報資源の収集・選択・組織化 * それらコレクションの長期的な保管・保存、および真正性 * アメリカ国民のデジタル遺産への持続的かつ権利保護された一般公衆アクセス われわれが求める国家的解決策は、経験から学び知識を共有することへの信頼や意欲が 満ちている環境の中で、中心的な利害関係者たちとの協働によって成し遂げられるべきも のである。議会図書館は、新しい関係を形作り、協定を機能させるための主催者かつ、誠 実な仲介者という役割をもつ唯一の存在である。 われわれは以下の事項が成果として達成されるよう、立案プロセスを作成した。 * デジタル保存の問題点とその範囲を明らかにすること * おおまかに定義された保存に関わる利害関係者を明確にし、計画に参加させること * 関係団体との会談を開始すること * 活動のために図書館と民間部門の協力者とのネットワークを確認すること * 利害関係者や議会図書館のそれぞれの役割を定義すること * 保存に向けての研究開発計画を策定すること * 持続可能な保存モデル構築のための枠組みをつくること * デジタル保存に対する注意を喚起すること これらの目標は下記の計画段階を必要とし、そのすべては過去 1 年半の間にすでに完了 している。 * 27 人のメンバーから成る全米デジタル戦略諮問委員会の設立 * 他の連邦政府機関との調整 * ヒアリングと学習を目的とした利害関係者との会合の招集 * 新しいデジタルコンテンツについての調査委託 * 保存における著作権の役割についての背景調査の依頼 * この領域における国内外のイニシアティブの調査 * デジタル保存における役割、責任、機能、およびサービスの型の定義 * 起こりうる将来のシナリオと不測の事態の一連について明らかにすること * 技術的アプローチにおいて決定的合意を生むデジタル保存アーキテクチャの構築 プランニングプロセスが展開するにつれ、議会図書館の取り組んだ会合において多くの ことを学び、必要に応じて修正も行った。このプランニングプロセスの初期段階の思いが けない成果によって、議会図書館は予想以上に素早く行動することができた。たとえば、 保存が即刻対応を必要とする深刻な問題であるという点において、すべての利害関係者に よる合意が早い段階で得られた。主にアクセス面に主眼を置いて考えてきた人々―出版社 12 や娯楽メディア等―でさえも、保存の欠落は彼らの核となる活動に重大な危機をもたらす という点に理解を示した。また、開発段階における議会図書館の最も重要な役割が、共同 ソリューションの主催者、まとめ役であるという点についても合意が得られた。 利害関係者との協議 利害関係者団体との協議は 2001 年春から開始された。当初は高レベルの諮問委員会とい う形であったが、後に国際的参加をも含むいくつかの利害関係者会議に引き継がれた。 またこれと同時に、広範囲にわたる他の専門家とのインタビューや協議も年間を通じて 行われていた(参加者のリストは付録 1 を参照)。 全米デジタル戦略諮問委員会 協議期間の早い段階で議会図書館長は、他の連邦政府機関、業界関係者、研究図書館や 財団(メンバーについては付録1を参照)の代表者からなる全米デジタル戦略諮問委員会 (NDSAB)を設立した。この委員会は様々な助言を行うことを使命としていた。デジタル 資料の長期的保存のための戦略についての助言、知的財産、権利管理、アーカイブとレポ ジトリに必要な要件、デジタルコンテンツのライフサイクルマネジメント、利害関係者間 の協力促進といった国の課題についての助言、保存戦略の実際の適用とモデル化について の助言などである。NDSABは昨年3回開催された。 利害関係者会議 利害関係者会議は、議会図書館の協議における体系的アプローチの中で重要な部分を占 めていた。また以下のような事柄を目標としていた。 * 分散保存基盤を構築するにあたっての障害と好機について明らかにすること * 利害関係者をこの計画に参加させ、彼らが望みまた達成しうる新しい役割と責任分 担を模索すること * 技術、保存権、デジタルコンテンツへのアクセス許可を含む諸事項についての助言 を得ること * 保管という費用のかかる事業についての、持続可能なモデルを模索すること 2001 年 11 月、議会図書館はワシントン D.C.において約 70 人の代表を招集し会議を行っ た。その分野は、各種専門協会、エンターテイメント、映画、音楽、ラジオ、営利・非営 利放送、そして高等教育機関、図書館、博物館、非営利団体、各種財団、文化的機関、さ らに新聞、雑誌、本や教科書の出版社、学術専門誌、それとソフトウェア、ウェブデザイ ン、システム開発にわたった。また、技術担当副社長と最高技術責任者、上級司書と上級 公文書館員、営利・非営利放送や学術・商業出版、ジャーナリズムにおける上級管理職や 編集者、大学教授や学校長、プログラムディレクター、先駆的企業の現・元 CEO、そして 13 その他のリーダーと意思決定を下す立場の人々が招集された。これら出席者の多くは多様 なキャリアをもち、複数の産業分野にまたがる課題に対して議論のできる人々であった。 他の連邦政府機関と図書館団体もこの会議に参加した。ここで言う他の機関とは、商務 省、国立公文書館、米国商務省標準技術局、国立医学図書館、国立農学図書館、OCLC、 RLG、図書館情報資源振興財団(CLIR)である。 これらの会議にはこれまで滅多に同席することのなかった団体同士が集まったが、その 理由の大半は、彼らに共通の問題について議論をする中立の場がこれまでなかったからで ある。会議にはあらかじめ、以下のようないくつかの基本合意ラインが設けられた。国家 的な保存活動を先導する NDIIPP の必要性、分散型、非中央集権型ソリューションの必要 性、デジタル保存のための技術に対するさらなる調査の必要性、そして技術はソリューシ ョンにおいて重要な部分ではあるが最重要ではないという認識である。 またこの会議は、活動や調査のための優先事項を表面化させた。知的財産と義務に関す る問題、収集範囲、つまり何が誰によって誰のためにどのような形で保存されるのかとい うこと、現在と将来の利用者が誰なのかをよりよく理解すること、そして保存とアクセス との関係のバランスをとることなどである。さらに、保存という費用のかかる事業のため の持続可能な経済的なモデルの開発という問題もある。 これらの問題はすべて緊急のものであり、未来のいつか、ではなく今すぐの行動が求め られており、クリエイターから保管管理者まですべての人々が解決のために貢献しなけれ ばならないし、連続的かつ予測不可能な変化が生じる世界において柔軟に対処できるよう にならなければいけない、ということを誰もが認めた。 これらの会議に加え議会図書館は、産業、技術、図書館やアーカイブ、そして学術の分 野のリーダーたちと継続的に会談・会議をしようと努めたが、それはしばしば極秘でおこ なわれた。その会談相手には、彼らの事業における保存の必要性を特定することと、彼ら の組織が分散保存基盤において果たせる(または果たせない)役割を特定することが求め られ、議会図書館に期待する役割と、近いうちに取るべき、または可能な具体的行動につ いても尋ねられた。公的協議と並行して、これらの会談で得られた情報もプランニングプ ロセスに十分に生かされた。これらの会談の成果は、デジタル保存の現状についてまとめ た次のセクションに記す。 背景調査 概観調査 調査、研究、そして他の情報収集は年間を通して継続された。秋の利害関係者会議の事 前準備として議会図書館は、図書館や公文書館の課題に取り組む非営利団体である図書館 情報資源振興財団 (CLIR)とともに、メディアについての6つの委託調査を国内の著名 な専門家の指揮の下に行った。この作業は保存にとって新たな課題を提示している領域− 14 −電子ジャーナル、電子書籍、デジタル録音物、デジタルビデオ、デジタルテレビ、Web アーカイビングといった領域のデジタルコレクション構築に焦点を当てて行われた。 (付録 2 を参照)。 加えて議会図書館は CLIR を通じて、研究図書館協会、デジタル図書館連合、海外の主 要国立図書館についての委託調査および評価を行い(付録 3・4・5 を参照)、また米国内の デジタルイニシアティブについての目録も作った。11 月の利害関係者会議で問題となった 事柄に対応するため、著作権の専門家を招集し、保存と著作権の詳細な関係についての報 告書を作成し、図書館の資料保存の権利に著作権法が与える影響を様式ごとに明らかにす るよう求めた(付録6を参照)。 議会図書館はデジタル情報管理を専門とする他の連邦政府機関や他の図書館と体系的に 協議した。 デジタル保存基盤の構成要素の定義 利害関係者会議、個々の研究、さらなる協議が生み出した知見に基づき、デジタル保存 基盤の範囲を定義した(囲み記事1を参照)。この定義の目的は、活動の範囲を見極めるこ と、潜在的なすべての関係者や組織(作家や映画制作者から図書館や公文書館まで)を特 定すること、未来の(既存のまたは新しく生まれる)調整機関と研究開発事業を明らかに すること、そして長期にわたってデジタルコンテンツの保存とアクセスを確保する協定を 定義することである。この広範な文脈において、デジタル資産とそれに関連する情報の保 存と利用に必要な機能とサービスも説明されている。これら関係者、調整機関、役割と責 任についての協定、研究、政策、実際の活動すべてがデジタル保存ネットワークを形成し ている。つまりデジタル保存基盤は、その構築に必要な技術的要素と技術標準を含んでい る。 図書館や公文書館、博物館、そしてその他の文化遺産機関において、現在、デジタル保 存とアナログ保存の違いを最もよく表しているものは、その純然たる規模の差である。デ ジタルのものは膨大な量の情報を含んでおり、非常に多様なフォーマットで作成されてい て、かつ新たな現場でより広い範囲の多様なユーザの元へと配信されるのである。このデ ジタル保存基盤は、印刷物、アナログの音声や映像資料の世界では考えられなかった、関 係性と相互依存性の複雑なネットワークとして特徴づけられる。 15 記事 1:NDIIPP 重要用語 デジタル保存基盤は 2 つの重要要素から成り立っている。そのひとつは共同でデジタル コンテンツを保存し長期アクセスを提供する協力者たちによるデジタル保存ネットワー クであり、もうひとつはデジタル保存アーキテクチャ、つまりデジタル保存を可能にす る技術的要素である。デジタル保存基盤は長期にわたり多様な団体のニーズを支え、ま た急速に変化する技術やイノベーションに対応し、透明かつ信頼性のあるものとして設 計されている。 デジタル保存ネットワークは、デジタルコンテンツを保存するために協働する関係者(ク リエイター、プロデューサー、所有者、収集家、販売者、保管者、利用者や他の人々) を指している。またこのネットワークには協働活動を可能にするための調整機関、役割 と責任に関する協定、研究、方針や活動なども含まれる。 デジタル保存アーキテクチャは、協力者ネットワークを通じてデジタル保存を可能にす るシステムの構造や論理的要素、論理的相互関係を定義する技術的枠組みのことである。 連邦政府研究投資の強化 デジタル保存という重大な事項に対する活動に資金を導入するため、議会図書館は全米 科学財団のデジタル政府およびデジタル図書館イニシアティブと共同出資し、学会、産業 界、政府の研究者が従事する重要かつ実現可能な研究課題を明確にする計画を立てた。初 期に行われた専門協会や 15 の連邦政府機関との協議を通して、以下の項目に焦点を当てた 投資アジェンダ案についての同意が得られた。 * 核となる技術基盤 * 保存技術とツール * 保存されたデジタルコンテンツへのアクセスと利用 * 大規模ストレージシステムという基礎的コンピュータサイエンスの課題 2002 年 4 月、議会図書館と共同で全米科学財団(NSF)は、研究アジェンダを作り上げ るために、政府機関や学会、またコンピュータサイエンスや大容量ストレージシステム、 アーカイブ学、デジタル図書館や情報管理の分野で専門性を有する業界から 51 人の専門家 を集め、ワークショップを開催した。また NSF と議会図書館は 2003 年度に提案の募集を 計画している。この投資から得られる研究結果は 3 年から 5 年、またそれ以上でも概ね完 了しないであろうが、様々な収集技術におけるコストモデルや、ライフサイクルマネジメ ントなど、より詳細に定義された応用研究も数多く含まれており、初期段階に財団や他の図 書館、議会図書館からの投資がなされるであろう(付録 7 を参照)。 16 シナリオプランニング 予備研究や協議で明らかになったように、デジタル保存という難題のための明確な解決 法や一連の解決策というものはない。技術の発展(1985 年のワールドワイドウェブの劇的 登場を誰がその 10 年前に予測できたであろうか?)やビジネスの風潮(1990 年代後半の インターネット景気と不況を誰が予想できただろうか?) 、そしてもちろん、2001 年 9 月 11 日に変わってしまった世界的政治環境などの不透明性――これらすべてが、幅広い可能 性のある未来への行程を構想するという難題を引き起こした。 初期計画の最後に議会図書館は、企業にとっては馴染み深いプロセスであるシナリオプ ランニングに着手した。議会図書館はグローバルビジネスネットワーク(GBN)にそのプ ランニングを委託し、次に図書館、メディア、コンテンツ作成やテクノロジーの企業から 数多くの専門家を招集し、近い将来(この場合は 2017 年)における鍵となる要因および可 変要素について集中的に明確化した。議会図書館と広義のデジタル保存関係者とが、起こ りうる将来に対して備えるためである。デジタル保存を可能にするための協力者ネットワ ークと技術的構成要素の構築方法を考慮した上で、起こりうる未来についての見解は後ほ ど提示する(付録 8 を参照)。 デジタル保存アーキテクチャ 議会図書館は、デジタル保存ネットワーク内におけるすべての関係者(著作権法が定め る納本要件に従う、デジタルレポジトリの管理者からテレビ番組製作会社まで)が、分散 保存基盤がいかに機能し、保存に伴う利益がどうもたらされるか予想できるような、高レ ベルの技術基盤モデルを作り上げた。これがデジタル保存アーキテクチャとして定義され ているものである(囲み記事 1,および付録 9 を参照)。 初期計画の成果 議会図書館は様々な団体との集中的な協議や会合を通じて、デジタル情報の分野におけ る多くの新しい関係者が、デジタルコンテンツの行く末について議会と同様に懸念してい ることをはっきりと認識した。集合的なデジタル世界の現在および未来の管理者となるた めの適切な方法を探すべく、彼らは議会図書館に協力する準備があることを表明した。議 会図書館はデジタル保存についての共通理解を、以下の通り確認した。 * 問題は利害関係者たちの間に広く存在する * この問題は急を要する 17 * アーカイブのために新しい技術の研究が必要とされる * 問題は技術のみでは解決されない * 解決策は多数存在する * 問題解決には協力体制が必要である * 解決策は時とともに変化し発展する * 情報の記述と共有のための標準が必要とされる * 議会図書館は信頼できる第三者としての、また事業の主催者・まとめ役としての役 割を果たせる唯一の存在である また議会図書館は以下のような相当数の外的要因が、いかなる結果にも大きな影響を与 えることを確認した。 * 急速で予測不可能な技術の進歩 * 経済、政治情勢の変化 * デジタルコンテンツを管理する法律および権利の管理体制 すべての利害関係者は保存問題がアクセス問題によって脅かされることを認識していた。 そして多くの利害関係者は、保存に焦点があてられるべき議論が著作権や資産管理の問題 により中断させられるのではないかと危惧しながら、会議に集まった。利害関係者(クリ エイターや販売者から学者や図書館員まで)はすべて同じ論点から始めた;失うことへの 恐れである。企業は現在や将来の収入の消失を恐れ、科学者は科学技術の発展に重要なデ ータの消失を恐れ、学者や図書館員は文化的、歴史的記録がなくなることを恐れている。 デジタル情報技術は進化するものではなく、革命的なものである。この技術はわれわれ の情報の作成、収集、配布、保存の方法を変化させた。この技術が生み出す問題は、我々 が現在保有している経験や資源で対処できる範囲を超えている。したがって議会図書館は、 デジタルクリエイターや図書館の経験と専門的技術を結集し、この問題にアプローチする のである。そのアプローチとは以下のようなものである。 * 触媒的であること:既存の資力を使い、公的私的投資にてこ入れし、必要に応じて 研究や開発を奨励すること * 協働的であること:相互に利害があり専門性のある領域に、自発的な協力者や中心 となる利害関係者をかかわらせること * 反復的であること:後続の活動や投資へ情報を提供するため、初期計画や事実確認 から学び、結果を研究・試験・開発の連鎖へフィードバックし続けること * 戦略的であること:技術、コレクション構築、基盤構成、知的財産、技術標準やそ の他保存ネットワークに関する重要な要素についての広範な課題に、短期的・長期 的活動と投資のバランスをとりながら取り組むこと 保存の利害関係者には、重大な影響を及ぼすにもかかわらずほとんど制御することがで 18 きない経済、技術、法律、規制、また国家安全保障にかかわる事柄など、環境の変化にす ばやく適応することが求められている。 19 デジタル保存の現状 しばしばいわれているとおり、ムーアの法則によれば半導体の集積密度(結果的に計算 能力のことを指す)は 18 ヶ月ごとに 2 倍に増え、ストレージのコストは下がる。したがっ て“保存は問題にはならない”。しかし保存はストレージのみを意味するものではない。保 存の目的は情報資産を維持し、容易にアクセス可能とすることである。元のフォーマット が何であろうと、改ざんやファイルの破損事故、メディアの劣化、ソフトウェアやハード ウェアの旧式化に伴う消失を防ぎ、情報の真正性と信頼性を確保することである。このた め、受身ではない積極的なコンテンツの管理が求められ、デジタル文化遺産を保存すると いう共通の目標のために協働する多数の関係者を巻き込むことが必要となる。 グラフ 2 ムーアの法則:コンピュータの処理能力は 18 ヶ月ごとに 2 倍に コンピュータの能力 (集積回路毎のトランジスタ数(100 万)) 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 出典:インテルコーポレーション“ムーアの法則−概観”による http://www.intel.com/research/silicon/mooreslaw.htm 20 2002 年 9 月 10 日現在のダウンロード情報 デジタルコンテンツの収集と保存という課題 現在の環境 NDIIPP の主な使命のひとつは、デジタル保存の発展の障害となるすべてのものを明らか にし、またそれに備えることである。最大の障害は、技術の急速な変化によって引き起こ される。企業と収集機関がともに苦労を強いられるのが、フォーマットの多様さ、急速な 技術の変化、また新しい情報技術を悩ませるハードウェアとソフトウェアの旧式化の問題 である。CD のような安定性を約束された保管メディアでさえ予期せぬ劣化に影響されてお り、保管のための品質を備えているとは証明されていない。コンテンツの製作者と保存者 は深刻な問題を報告している。それは、結局は技術標準がたくさん作られるかほとんど作 られないかのいずれかに終わるといった公式/非公式の標準決定プロセスから生じる問題、 そして初期のコンピュータファイル同様、映画、テレビや録音物の再生に伴う問題である。 映画やテレビ、音楽業界の代表者もまた、その共通性にもかかわらずフォーマットに関 しては重大な技術的相違が存在すると認めた。フォーマットタイプ(例えば音楽ファイル 対画像ファイル対テキストファイル)から生ずる問題に焦点を当てるかどうかということ や、少ない利害関係者たちだけで合意に達せられるのか、それともすべての利害関係者で 取り組むべきなのかということに関しては、専門家の間でも意見が分かれるところである。 多人数の間での合意に成功すればより多くの資力を集めることができるが、実際には異種 団体間の合意には困難が予想される。しかし、これらの技術的問題が唯一の心配事ではな い。このプランニングプロセスにおいて唯一の、もしくは主だった問題が技術面であると 主張した者はいなかった。逆に、技術はむしろ早い段階で解決し、他の主要問題(法的、 社会的および経済的問題)が残るだろうという人さえいた。さらに、新しい技術が機関の 役割や機能を変えてしまうことはあまり理解されていない。しかしながら、役割の変化が 意味することを調査する前に、どのようなコンテンツがどのような新しい技術を用いて作 られているのか、またそれらのデジタル資料の性質に由来する問題は何なのかを明らかに することが重要である。 内容の変化 NDIIPP のために委託した、6 つの新しいメディアについての調査(付録 2 を参照) が、 将来のデジタル環境を示すであろう現在生じている諸問題を理解するための基本線を提示 している。調査されたフォーマット、電子書籍、電子ジャーナル、デジタル音楽、デジタ ルテレビ、デジタルビデオやウェブサイトは複雑であり、その制作、配信、保存方法に伴 う膨大な技術的課題をもたらしている。これらの難題はアクセスの権利と同様に保存の権 利にとって重大な意味合いを持っている。そしてこれらの新しいフォーマットは既存のジ ャンルを再定義する。書籍やジャーナルのように印刷の枠組みにおいては確立したジャン ルでさえ、オンラインでは定義しなおされる。とりわけ特殊なフォーマットが用いられる 21 ウェブの配信モデルは、出版物と非出版物の境界線をあいまいにしている。ウェブは新し い利用者に行動を促し、期待を抱かせ、実際に古いコンテンツに彼らを引き込んでいる。 また選書と目録作成の新しいアプローチが必要とされている。ウェブは新しい利用者に届 けるために新しい配信方法を使用している。そしていくつかのジャンルの資料に関しては、 所有と保存の間の伝統的なつながりが切断されている。たとえば電子ジャーナルでは、そ の印刷物が購入されたときにそのコンテンツのライセンスが与えられ、図書館が権利を持 つ物理的なものとして売られたことになる。ほとんどすべての資料に関して、その出版物 のいわゆる最良版が何であるかということは、注意深く考えられるべきである。それは、 米国で出版された著作物のコピーは著作権法が求める法定納本要件に従って、著作権局に 寄託されるからである。とりわけ、これらのフォーマットはそれぞれの新しいジャンル間 に相違がどれだけ存在するかということ、またそれゆえすべてに適用できる保存のための たった一つの解決策など存在しないことを示している。例えば本の管理技術でナイトレー トフィルム訳注2の保管をすることは不可能である。 背景調査に基づいた以下の要約は、NDIIPP で取り扱われるべき問題であるフォーマット やジャンルの範囲の複雑さを示すものである。この要約は後に、より複雑なデジタルメデ ィアについての短い考察に引き継がれる。地理情報システム(GIS)などの複雑なデジタル メディアに対処するために、図書館、公文書館や博物館などは、それら自身の保存機関と しての専門性をはるかに超える必要があるだろう。また同時に、これらのデジタルコンテ ンツは誰が保存とアクセスにおける関係者なのか、またその役割と責任は何なのかを定義 し、そしてわれわれのデジタル文化遺産への将来のアクセスを確保するために関係者間で どの協定を改定または再定義すべきかを明らかにしている。 電子書籍と電子ジャーナル 本が「デジタルになる」場合、デジタルフォーマットへのテ キストの変換は技術的観点からはとても容易に見えるが、実際には本という物の複雑さを 明らかにすることになった。本は印刷技術の発明の後、数世紀をかけて綴りや文法、活字 の字体、制作や販売、そして保存などの標準が発達し、今日われわれの親しんでいる形に 進化してきた。 電子書籍は、本の大きさとは異なる手のひらサイズの装置で読まれるので、印刷紙面と 電子書籍のスクリーンは異なり、また電子書籍閲覧用装置の間でも異なっている。したが ってページやページ数などという非常に基本的な概念ですら、電子書籍においては再考の 必要がある。業界は異なる複数の専売権のあるソフトウェアによるアプローチを調和させ るため、オンラインブックの新しい規格を考案している。しかし、営利的性質を持つ企業 にとっての問題は、規格の欠如ではなく対抗する規格の増殖である(電子書籍の背景調査 をまとめた専門家であるフランク・ロマノによると、少なくとも 26 の電子書籍規格推進団 体が存在する)。おそらく、ピアツーピア音楽ファイル共有プログラムへの恐れから、電子 訳注2 nitrate film。ニトロセルロースフィルム。発火性、引火性が強く危険。 22 書籍の出版社や販売者は未開拓の市場においてさえ、そのための予防策を作り上げようと している。 しかしテキストのピアツーピア共有は印刷物では当たり前のことである。第一譲渡で頒 布権は消尽するとの法的原理訳注3により保護されてはいるものの、このピアツーピアテキス ト共有が図書館で提供される公的アクセスを支え、また古本市場を下支えしている。そし てまた、この共有には別に重要な商業的利益も存在する。たとえば雑誌の広告料はひとつ のコピーがどれだけ共有されるか、ひとつのコピーがどれだけ多くの人の目を捉えるか、 という見積もりによって算出されている。将来の電子書籍市場は、出版業界にとって議論 の的であり続けている。今のところ、商業部門における私有ソフトウェアやハードウェア デバイスを通じた電子書籍の保護と販売促進策は、コスト的に効率かつスケーラブルな保 存のための障害を増やしているようにみえる。電子書籍のコンテンツについて出版社や図 書館の多くの取り組みがなされてきたが、まだ取り組むべき問題も多く残っている。 NDIIPP はこの分野の経験と専門技術を活用して、前述のような問題を解決していく。 ジャーナル―異なる著者の記事が集められた連続的な出版物―は、オンラインになった 場合、書籍よりも重大な問題を引き起こす。論文や小さな特集記事から編集委員のリストや グラフと写真、広告など、大抵の場合非常に多様な情報で構成されるジャーナルは、オン ラインではしばしば異なるフォーマットで、またしばしば他のプロバイダへのリンクを通 じてのみ存在している。論文が、権利の保護されている他のオンライン資源への引用を多 く抱えている場合や、保存されない、または変化する(データベースなどの)情報源へリ ンクしている場合、図書館が保存すべきものは何なのか?ある論文で引用されているデー タが、後に利用不可能になるサイトにリンクされているのであれば、科学、およびその結 果の検証と再現の必要性においてどのような影響があるだろうか?ひとつの記事を保存す るとき、それがリンクしているすべての記事を保存しなければならないのか、そしてその 記事自体が保存の権利を持つのか?オンラインで正誤表を訂正する場合に、出版者がすべ きことは何か?訂正版は初版に取ってかわるのか?それともどちらも歴史的記録のために 必要なのか?さらにオンラインでの広告の問題は最も難問である。なぜなら通常、広告は ある特定の読み手向けに、しばしば「“大急ぎで”(動的に)」作られ、しかも頻繁に更新さ れるからである。 印刷された新聞や雑誌には広告が載っているが、その広告は研究者にとっては社会的、 経済的および芸術的、そして他の時事的な内容を伴うオリジナルの貴重な原資料としてみ られている。また広告は歴史学者、劇や映画の舞台美術家、系図学者やその他多くの利用 者にとっても価値の高いものである。非常に多くのデジタル定期刊行物を支える、技術的 に複雑なこの広告物を図書館はどのように保存するべきか?現在多様性を増している付属 資料も同様に複雑である。これらはオンラインでの配布が可能で、テキスト形式よりも技 術的な可能性を活用する傾向にある。たとえばスプレッドシート、可視化、コンピュータ 訳注3 doctrine of first sale。ファーストセールドクトリン。消尽理論。 23 シミュレーション、また天気パターンを予測する実行ファイルなどで、ここにあげたもの は多様な付属物のごく一部である。これらはすべてデジタル革命から生まれた初期の結果 であり、それゆえ現代の図書館にとって優先的に収集対象とすべきものである。図書館と 電子ジャーナル出版社による数多くの有益な協働作業が進行中であり、NDIIPP は、外部ド キュメントへのリンクの扱い、最良版の一部として保存するべきコンテンツ、また持続可 能性と長期保存を支えるビジネスモデルなどの課題に取り組むことで、それら協働作業を 支援することができる。 デジタル録音物 音楽のデジタル録音物とその保存をめぐる問題は印刷資料、たとえば本 や楽譜などに比べ、急激にその複雑さを増している。デジタルテキストと同様、その問題 は技術的、法的、経済的に広範にわたるが、使用される技術とメディアが紙に印刷された ものよりも複雑でもろいため、また演奏や再生などその使用をめぐる権利関係が印刷出版 物よりも何段階に分かれるため、保存のための道筋はさらに不明確である。もともと音声 やアーティストの録音作品には 1972 年まで著作権の保護が存在しなかった。これ以前には これらの情報に関して中央管理がなされていないために、1972 年以前の米国の録音物に関 しては、録音物そのものの権利を誰が持つのか決定することが困難である(音楽の権利と は反対に)。このことがデジタル保存に直接的な影響を及ぼす理由は、アナログ録音物(1972 年以前に作成されたものを含む)の将来の保存技術の大部分がデジタルであると予想され るからである。 音楽や録音物はわずか 100 年程前の録音技術の発明により生まれたが、その保存の重要 性は近年では 2000 年の議会において国内録音物保存法として確認されている。録音物の文 化遺産は危機に瀕しており、ネイティブアメリカンが現在消滅しかけている彼らの言語で 話している声や、鳥や鯨の鳴き声、口承される民話、そしてもちろん商業・非商業音楽お よびクラシックやポップスなどの音楽が含まれている。アナログテープやワックスシリン ダー訳注4、アセテートディスク訳注5、その他の録音資料におけるメディアのもろさゆえ、将 来のすべてのアナログ録音物へのアクセスを守るためには再フォーマットが必須である。 実際のところ、サミュエル・ブリラウスキの録音物についての論文で記されているよう に、「最終的には、保存の再フォーマットは録音されたすべてのメディアに対し必要になる だろう。なぜなら保存主義者も永続的なフォーマットなどないことを認めているからであ る」。これはアナログ、デジタルともに当てはまることである(付録 2 を参照)。様々な技 術的および経済的理由から、保存の再フォーマットはすべてデジタルでなされるべきだと いうことに圧倒的な同意が得られた。アナログ、デジタルを問わず、われわれの聴覚遺産 を守るためにはこのデジタル保存の問題を解決するほかになく、もはや一刻の猶予も残さ れてはいない。 訳注4 wax cylinder。蝋管。円筒の外周にロウが塗られている。エジソン式蓄音機で使う媒体。 訳注5 acetate disc。セルロースアセテートでコーティングされたディスク。 24 国内録音物保存法に基づいて、米国議会は議会図書館に録音物の再フォーマットおよび 保存の標準を構築するという困難な任務を命じた。そして、アナログ録音物であっても将 来の録音物の保存はデジタルなので、少なくとも図書館、公文書館、レコーディングスタ ジオの保管庫、またコレクターの地下室や屋根裏に豊富に存在する聴覚資料に対して、継 続したアクセスを保証するようなシステムを構築すべく、近いうちにあらゆる努力がなさ れるであろう。 ブリラウスキにより説明されたように、「聴覚資料の保存の将来は、オーディオテープや ディスクをコンピュータファイルに再フォーマットし、それらのファイルを保管所で系統 的に管理する形になる」 。これらの視聴覚アーカイブはデジタル大量保管システムとしても 知られており、ヨーロッパに存在する。「計画性のある保管所とは、メディアの劣化を推測 し、対策を立て、その支持者によれば、永続的に使用できる媒体を探すような無駄な努力 からアーカイブ団体を解放する存在である」。しかし彼は次のように続ける。「洞察力や財 政援助の欠如のため、図書館は視聴覚資料のための大量保管システムを作成できていな い・・・・。私たちは非常に大きなジレンマに直面している。かつてないほど多くの人々が非 常に様々な聴覚資料を入手可能となり、そして後世にそれらの音声を保存するための手段 をついに手にしたとき、われわれはそれらを損失する最大の危機に瀕してもいるのだ」(付 録 2 を参照) 。 デジタルテレビとデジタルビデオ テレビ報道が今日の歴史や文化の記録として卓越してい ることに疑問の余地はない。地域的、国家的、そして地球的視点と範囲において、テレビ とビデオは社会に対する考え方や理解の方法を変化させてきた。湾岸戦争時のテレビの役 割にしても、また最近では 9 月 11 日の悲劇の展開にしても、現代の歴史を理解するのには 豊富なテレビの記録ぬきでは語れない。 デジタル録音された音楽と同じように、デジタルテレビとデジタルビデオにおける収集 と保存に関する難題の多くは、機械とメディアの依存関係に関連する。このことはデジタ ル放送だけでなくアナログ放送についても同様である。マリー・イデ、デーブ・マッカー ン、トム・シェパード、リー・ウェイスなどテレビ関係の、またハワード・D・ワクトラー、 ミカエル・G ・クリステルなどビデオ関係の技術的専門家は、デジタルへの移行がアナロ グ、デジタル両方のフォーマットの、テレビ・ビデオに内在する問題に対するさ様々な解 決策につながると見ている。音楽の場合と同様に動画のアーキビストも、急速な、また費 用のかさむ技術の革新と旧式化には慣れている。また、ある特定の機種に依存する媒体を 他の媒体へと最新化して再フォーマットするための継続的な必要性や、大規模ストレージ の必要性、新規格のフォーマットがすぐに他のものに取って代わられてしまうという馬鹿 馬鹿しさも熟知している。 デジタルテレビとデジタルビデオはほとんど常に、複雑に組み合わされた要素(テキス ト、画像、音声など、それぞれに保存のための技術的要件とメタデータ要件が伴う)から 成り立っており、非常に大規模なストレージシステムを必要とする。テレビ番組は音声、 25 映像などの要素からできているが、それら要素は別々に保管、管理される。加えて、それ らのファイルとともに大量の付加情報が保存される必要があり、またアーカイブの大規模 デジタル資産管理基盤には、デジタル権利管理システムが統合されなくてはならない。 デジタル動画には、テレビと映画の保存団体における、ある深刻な問題を解決する見込 みがある。それは、ますます壊れやすくなっているテープというメディアを扱う必要性に ついての問題である。ワクトラーとクリステルはこう書いている。「劣化しない配信という 概念は保管に大きな影響を与えるだろう。デジタル情報を配信のためにテープに移すので はなく、どこかの一時的な保管デバイスへファイル転送する。それらは定期的にきれいに 消去されるだろう」しかし、「保存のための明確な責任割り当てに失敗した場合、それら放 送資料が失われるというとんでもない結果になりかねない(付録 2 を参照)」。繰り返しに なるが、デジタル分野の創造性や歴史的に貴重な記録を保存するための鍵は、積極的に保 存の責任を負う機関による強固なネットワークにあるのである。 ウェブサイト ウェブは、インターネットの配信メカニズムを使用した情報交換のメディア として理解されている。ウェブは最もアクセスしやすい想像上の掲示板として機能する。 誰でもアクセス可能なウェブページを作ることができ、それに先立って認可される必要も ない。「ウェブで出版する」ということは従来の方法よりずっと簡単であり、その結果大勢 のクリエイターがウェブ上に住まうようになった。これらクリエイターは、通常の出版を しようとはしないだろう。2002 年 1 月現在、ウェブには 5500 億以上のページとそれにリ ンクする文書が存在する。ウェブはまだ生まれて 10 年に満たないのにもかかわらず、その 規模は莫大で 1 日に 700 万ページの勢いで広がっている。 26 グラフ 3.毎年約 2 倍ずつ増加していくと見積もられるボーンデジタルコンテンツ の製作 ハードディスクに保管されているオリジナルのデータ 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 出典:Lyman, Peter, and Hal R. Varian,“How Much Information”, 2000. http://www.sims.berkeley.edu/how-much-info/magnetic.html 同時にウェブの寿命は驚くほど短い。1998 年に閲覧できたサイトのうち 44%は 1999 年 には閉鎖している(付録 2 を参照) 。 「ウェブの保存」は、地球上の紙、フィルム、レコードなどにこれまで記録されたコン テンツすべての保存よりも困難で望ましくない。しかしながら図書館にとっては、自らの ために、また文化遺産の記憶のためにふさわしい内容のウェブを収集し保存することが非 常に重要である。そしてこれはウェブ自体の大きさと同じ規模の難題なのである。もちろ んここにはデジタル文書に共通の、手に負えないほどの技術的課題も存在する。しかしそ れ以上に、問題はウェブの収集から始まる。ウェブハーベスティング(ウェブの「スナッ プショットレコード」を作成するアプローチ)では、静的 HTML ページ(いわゆる表層ウ ェブ)を捉えることはできても、深層ウェブ、つまりより複雑で文化的に貴重な資料が存 在する場所へ通常のハーベスティング技術でアクセスすることは不可能だからである。表 層ウェブでさえライセンスや認証が必要なため、ハーベスタ訳注6には閉ざされていることが 多い。また、平均的なウェブページは 15 件ものリンクを含んでいる。ではどのように一つ のウェブサイトの境界線を定義すべきなのか。これはウェブからコンテンツを収集する初 訳注6 ウェブページ収集プログラム。 27 期の実験で明らかになった多くの問題のうちの一つである。 NDIIPP は次の段階でこれら の問題に取り組むことになるだろう。 図書館には、大量の紙媒体資料の中から長期的文化価値を持つものを選び出すという、 数世紀にわたる内容選択の経験がある。この意味でウェブは、テキストや数字や絵を含む 媒体として、シェイクスピアと台本、アンセルアダムズの写真と家族写真、ルイスとクラ ークの探検地図とセントルイスからポートランドへのドライブのための AAA TripTiks 訳注8 訳注7 の 、簡潔な落書きと長たらしいリスト、所得申告と極秘メモなど、内容の違い に関係なくすべてを伝達する媒体として図書館員には馴染みやすいものである。図書館は 優れた価値のあるコレクションを形成してきたが、それには紙の資料をたえず取拾選択し 続ける必要があった。ウェブからの選択という課題は概念的な複雑さの点では同様だが、 対象とする資料範囲の点においては圧倒的に広い。ウェブ上から永続的な価値を持つコン テンツを選び収集することは保存過程で最も難しい課題である、と専門家のほとんどが同 意している。 「出版された」コンテンツ、つまりオンラインジャーナルやアナログの分野で 収集・保存の価値を認められたものから、コンテンツの寄託の交渉を開始することが望ま しいのかもしれない。(上記、電子書籍と電子ジャーナルについての記述を参照) 。 有望なもうひとつの分野に、現在オンライン版が印刷版に取って代わりつつある政府の 情報を収集することがある。またアメリカの図書館にとって、海外のサイト(公式/非公 式、または他のサイト)を入手することも重要である。その範囲はラテンアメリカ、中東、 東南アジアなど、その国の国立図書館が現在そのような活動を行っていないと考えられる 地域である。図書館はその収集方針を再考し、ウェブ収集における好ましくない冗長さを 軽減するために他機関と共同協定を結ぶ必要がある。 議会図書館は危機に瀕した、もしくは短命のサイトを入手し保存している数名の権利保 有者と協力体制を敷いているが、このウェブに基づいた資料の入手は継続され、他の図書 館にも広げられるべきものである。そして同時に著作権をとりまく法的問題も明らかにさ れなければならない。我々がウェブのコンテンツは著作権で守られていると自信をもって 言ったところで、そもそもウェブ上にあるその文書が出版されたものか未出版か我々に判 断できるのだろうか?その答えは、入手、保存、サイトへのアクセス提供に関する図書館 の能力に多大な影響を及ぼすであろう。 他の媒体 これらの 6 つのフォーマットは情報の領域において、唯一新しいというわけ では決してない。インタラクティブで、カスタマイズ可能であるという技術の特性を利用 したより新しいフォーマットは他にもある。その中の主たるものに、データベース検索の 結果として動的に作成される文書がある。その主な例として地理情報システム(GIS)が挙げ られるが、これは空間座標をデータと照合させることで質問に対する返答を地図化するも のである。GIS が大量に作成された紙の地図に取って代わるのは、10 年や 20 年という遠 訳注7 全米自動車協会。American Automobile Association。 訳注8 目的地までの道順が記されている、日めくり形式の短冊状地図。 28 い先の話ではないだろう。同様に、ポケット地図は手のひらサイズの GPS(グローバルポ ジショニングシステム)へ、また国勢調査の地図は、即座に地図を作成してどんな数の人 口統計学的質問にも答えられる多数の質問インターフェイスを備えた、大量のデータセッ トへと変わっていくだろう。 この場合デジタル地図の作成という手法は、一般の地図や具体的なデータ群を記述した 文書というより、アクセスツールとして理解すると非常にわかりやすい。それでは米国研 究図書館の地図コレクションはどうだろうか?議会図書館や他の収集機関は今後どのよう に地図を“収集し保存する”のだろう?人々がデータに質問するため使用する大量のデー タセットやソフトウェアを、それらの機関は代わりに入手し保存していくのだろうか?ま た将来においてこのような地理的資料へのアクセスを確実にするためには、どのような種 類の技術基盤、コレクション構築、アクセス方針や利用者サービスが必要なのだろうか? 同様に、現在は図書館の書架や保管棚を埋めつくしているものの、消滅に向かっている フォーマットもある。ちょうど電報が出現し姿を消したように、人々がワープロの技術に 適応するにつれて手書き文書は消滅しつつある。また文通も E メールに取って代わられつ つある。図書館は重要な関係者および機関と連携し、受け入れ可能な形での通信文書の保 存を確保していかなければならない。我々は、デジタル情報のフォーマットや公開の方法 について、これらの急速な変化が図書館に対して意味するところを完全には理解していな い。我々ができるのは、いくつかの新しいフォーマットを手に入れ、保管上の要件やユー ザの使用方法がどうであるか厳密に追跡することだけである。NDIIPP の将来の大きな焦点 は、単に技術を監視することだけでなく、フォーマットやジャンル、そして利用者をも注 意深く見守ることであろう。 貴重で文化的に重要なデジタルコレクションをこの環境において構築するため、図書館 員や他の関係者は情報のこのような変化の要素、および以下のような事項に対してそれら が意味するものを調査する必要がある: * ジャンルの定義:デジタル資料とは何か、またその境界線はどこか? * データのダイナミズム:動的データで構成されるデジタル資料をどのように選択し管 理していくか? * 価値の査定:永続的価値をどのように測るか? * 知的財産権:必要時において利用と支払いに関する約款をいかに守るか? * 入手方法:ソースファイルの納本に対するウェブのハーヴェスティングの長所と短所 は何か? * 最良版:著作権のために何が、どのようなフォーマットで納本されるべきか? * 利用者研究:デジタルコンテンツは誰がどのように利用するか?どのフォーマットが 好まれるか? 役割の変化 29 誰が責任を負うのか? 図書館や公文書館が数世紀間そうであったように、将来的な使 用を見越して流通の後に“念のため”行われる活動として保存を見なすことは、もはやで きない。むしろ初めからファイルの積極的な管理が必要とされ、したがってその製作とほ ぼ同時に保存についての決断も要求される。ほとんど認知も理解もされていないが、保存 とアクセスの関係に多大な変化が生じたのである。 主要な技術的要因はデジタル資料の寿命に影響を及ぼす。デジタル資料は標準フォーマ ットを満たすよう作られていなければならない(つまり、特異なものでも誰かに所有権の あるものでもいけない) 。そのライフサイクルを通じて一つのハードウェア/ソフトウェア 構成から他の構成へ移れるものでなければならないのである。デジタルオブジェクトはメ タデータ、つまりオブジェクトを記述し、その由来情報をもたらし、ファイルフォーマッ トを具体的に特定するデジタルのカタロギング等を伴う必要がある。これらの必要性が製 作者、出版者や販売者、あるいは収集者など、今は映画を撮ったり印刷所に手書き文書を 送ったりする際に保存について考える必要のない人たちにとって、新たな負担となるので ある。 ある協力者が述べたように、最も革新的で保存の価値を持つ多くのものが、長期保管・ 管理のための手段を持ち合わせない人々によって製作されている。彼らは製作するのに忙 しく、自ら製作物の保管者にはなれないのだ。音楽家、小説家、科学者、ビデオ製作者、 振付師、建築家、写真家、その他の人々に保存の負担を引き受けてもらうために我々はど のような働きかけができるのだろう? しかしながら、保存に関するいくつかの新しいモデルも現れている(付録 4 を参照)。学 術界には印刷前の論文は自ら管理すること、という方針があり(たとえば物理、数学の学 術団体が運営している“arXiv”(www.arxiv.org) )、また彼らのデータベース(社会的政治 的研究大学連合(ICPSR, www.icpsr.umich.edu)や PubMedCentral (www.pubmedcentral. nih.gov) )、そして営利/非営利学術出版社(エルゼビアサイエンス、米国物理学会)等、 彼らはデジタル保存のためのパイロットプロジェクトにおいて図書館と協力体制を敷いて いる。映画やテレビの会社は、企業内デジタル資産管理システムを構築しつつあるが、こ れは再利用(“再企画”)のためにコンテンツを少なくともある一定期間保管することを目的 にした、いろいろな意味で長期保存を促進するモデルである。学術ジャーナルのための JS TOR(www.jstor.org)のようなアーカイブサービス、また OCLC(www.oclc.org)や RLG(ww w.rlg.org)のようにメンバーのためにデジタル保存サービスを引き受けてくれる図書館サー ビスプロバイダも存在する。また、ウェブにおいて容易にアクセス可能な部分を個人的に 収集している、デジタル領域における新しい種類のコレクターさえ存在している。議会図 書館はこれら数多くの新しい保存活動参加者を、将来の協力者になる可能性がある人々と して認識している。明らかに協力者はもっと必要なのである。 誰が負担するのか? 保存はコストのかかる事業である。そしてこれまで図書館や公文 書館を除いては機関も企業も、現在と将来の世代の利益のために保存に取り組むことはほ 30 とんどなかった。以前は保存のために大々的な支出をする必要がなかった。前の世代の行 動から常に恩恵を受けるだけだったのだ。しかし事態は変化した。製作者、保管管理者か ら利用者まで、その活動から利益を得るすべての利害関係者の間でのコストの分配は、持 続可能な保存基盤を構築するためには重大な問題になるであろう。デール・フレッカーが 述べたように(付録 2、P31 参照)、下記のような事柄に対するコストについて考える必要が ある。 * 収集・保存されるコンテンツの通知、または確認 * アクセス版が強固でない場合の保管版の作成 * 保存メタデータの製作 * レポジトリ内のデータの保管、監視、管理 * コンテンツに対して取られる保存行動 * 利用者と所有者/権利保持者に対するサービス これらの行動のほとんどにかかるコストが未知であり、近い将来における研究ではコス トモデルの作成、ビジネスモデルの構築とテストがその主要範囲になる。議会図書館と協 議した多くの産業界の代表者は、保存に対する協力を通じて“ビジネスニーズや文化的ニ ーズを調整することを切望する”と述べた。彼らにとって重要なのは、現在・将来の収入 の流れを確実に保護することである。 利害関係者会議やその他の協議において、寄付されたコンテンツの価値判断や可能な税 のインセンティブの利用、そしてアナログ領域の文化的保存プロジェクトで使用されてき た戦略などに関する問題点が詳しく調査された。デジタル資産の価値判断に適した方法と はどのようなものか?所有者みずから稀少な本、地図、写真、美術品、手書き原稿や他の 文化的財産を図書館や美術館に寄付したくなる方法とは?デジタル分野の慈善活動を奨励 するために我々はどのように財政基盤を構築すればよいのか? 主要な経済的問題にはまだ実質的に曖昧さが残っている。1960 年代にテープやディスク をもとにしたデジタル保管システムが開発されて以来、200 以上の保管フォーマットが使用 されてきた。そのすべては 10 年以上維持されることがなく、したがってシステムからシス テムへの大規模なデータのマイグレーションが必要であった(付録 2、P40 参照)。積極的な 管理がなされなかったコンテンツは、毎年突然消滅するという危機にさらされている。ム ーアの法則にもかかわらず、ある主要な研究大学図書館の代表が嘆くのは、年間予算の内 の保管コストは細目のままであり、そしてそのコストは下がる気配を見せない、というこ とである。 デジタル領域は変化と不確実性に満ちており、それは将来も変わらないだろうと予測さ れる。最も鋭敏な企業人でさえ、この領域で何かを満足に予測するのは不可能だろう。な ぜならその変化が急激すぎて、実行可能なビジネスモデルを構築するのはとても困難だか らである。加えて、ある顧問が言ったように、短命なのはコンテンツだけではなく、情報 とその製作者の関係もまた同様である。どのように利益を保護したらよいのだろう?暗号 31 化や他のハイテクな方法を駆使した“資産の監禁”の試みは、結果的に資産を市場から取 り除き、収入を抑え、そして最終的には保存全体の技術的課題を生じさせることになるか もしれない。それゆえ、保護はその度合いが高すぎても低すぎてもいけない。バランスを とることが重要になるのだ。 信頼できるビジネスモデルや永続的関係性の欠如した不確実な状況下において、議会図 書館が繰り返しアドバイスされたのは、デジタル製作と保存の参加者には他の人がデジタ ル資料を捨てた時にその資料を生き長らえさせる努力をする存在の、信頼できる第三者が 必要であるということだ。文化的、歴史的に高い価値を有しながらも危機に瀕しているデ ジタルコンテンツを救うための、フェイルセーフ機構が存在すべきなのである。議会図書 館は数名の権利保持者とセーフハーバー協定を結んだ経験があるが、それは彼らが事業に 失敗した際、そのデジタルコンテンツの議会図書館への安全な移動を約束するものであっ た。いわゆる引き金となる出来事、たとえば著作権保護の期限切れ、差し迫るコレクショ ンの消滅や著作権保持者の破産など、保存の介入を活発にするような出来事が起こるかも しれない。所有者とレポジトリ間におけるこの種の協定は、弾力的な解決策を見出すため に調査し、開発させるべきであり、そうすることによって議会図書館は、利害関係者団体 に支持されるベストプラクティスを構築するにあたって主導的な役割を担ってゆけるのだ。 デジタルコンテンツの保存において図書館とレポジトリが法的にできること、できない ことは何か、特に議会図書館は法定納本資料の受領者として何ができるか、ということに 対する不安やある種の困惑を、参加者は計画の過程で繰り返しあらわにしてきた。それゆ え、議会図書館は保存に与える著作権管理の影響を明らかにしようとした(付録 6 を参照)。 デジタルコンテンツへの長期的アクセスのために、現在の著作権の枠組みにおいて最も重 大な意味を持つのは、その情報が非常にもろいことである。デジタルコンテンツの寿命の 短さと著作権の保護期間(権利者の死後 70 年)から考えても、著作権に保護されたこの国の 最も価値ある知的・文化的コンテンツがその著作権を消滅するまでには1世紀以上かかる であろう、という非常に現実的な予測に我々は直面している。 現在、コンテンツの保存の負担はその権利保持者が負っている。彼らはその資料に内在 する文化的使命に気づいていないかもしれないし、長期に責任を担うには適任でないのか もしれない。これは、重要なデジタルコンテンツの保存のための効果的な基盤を構築する という議会の指令が達成できるという見通しがつく前に取り組まなくてはならない重要な 問題である。具体的な権利の管理体制は議会図書館に対する NDIIPP の指令の範囲外であ るが、歴史的記録の完全性に対する権利保護の効果を明確にするという責任は、明らかに その指令の重要な一部なのである。 32 現在のデジタル保存の取り組み この分野のかかえる難題、コレクション構築、そして保存の領域における様々な関係者 の役割について理解を深めるには、デジタル製作と保存の分野における他の組織の活動に ついて何を学んだのか振り返ることが有効であろう。 米国政府 米国国立公文書館(NARA)は米国政府の公文書館として、連邦政府の 3 つの部門すべての 記録を安全に保護する責任を負っている。この責任、そして現在ほとんどの記録がデジタ ルになっているという連邦政府の記録管理を取り巻く環境の劇的変化を考慮し、NARA は 電子記録の管理と保存に対する三手に分かれたアプローチに着手した。当時 NARA は、今 日の政府記録の課題に合わせた記録管理プログラムを再計画する複数年プロジェクトの2 年目にあった。他の機関と相互の支援関係を築き上げることで、NARA の記録管理プログ ラムはその機関の事業過程にさらなる価値を与え、また記録は彼らが必要である限り長く 効果的に管理され、その価値を保ち、特に電子記録は次世代まで保存され使用可能となる のである。 NARA の取り組みの中心は「電子記録管理による電子政府共同実施計画」というもので、 これは 24 の電子政府共同実施計画の中の一つであり、行政管理予算局から資金を得ている。 この共同実施計画では、各機関が電子様式で記録を管理するのに必要となるであろうツー ルを提供しており、機関が抱える主な問題が存在する電子記録管理の具体的な分野に取り 組んでいる。このプロジェクトは、後に電子記録管理に関する政府の全分野にまたがる案 内役となり、また他の機関の様々なデータタイプとフォーマットの電子記録を将来、政府 と市民が使用するために NARA に移し保存することを可能にするだろう。 NDIIPP における管理分野の協力者である NARA は、包括的な情報管理政策・過程・目 標によって電子記録と情報の整合性を保証するために、他の機関とともに電子記録管理の 概念と実践を統合する活動をしている。それは相互運用や、時宜を得た効果的な意思決定 と顧客サービスの改善を支える電子記録管理にも焦点を当てている。最終的に、NARA は 各機関へ以下のツールを提供するだろう。それは必要とされる期間電子記録へアクセスす るためのツールと、保存のため、そして将来の政府と国民の使用のために永久的な電子記 録を NARA に転送するためのツールである。 電子記録アーカイブ(ERA)プログラムは電子記録の長期保存に対する NARA の戦略的対 応である。このプログラムの目標は、連邦政府が作成した実質どのようなタイプの電子記 録も NARA が保存をし、そのアクセスを提供できるようにすることである。ERA は最初か ら電子記録に関する問題を熟知していなくてはならず、また政府内の情報技術およびその アプリケーションの開発、継続からおこりうる予測不可能な新しい難題や状況にも適応で きなければならない。そしてその成果としてのシステムは、3 つの主たる特徴を持つであろ 33 う。システムは永続的で、真正の記録を保存し、スケーラブルでなくてはならないのであ る。 ERA を開発・構築するために、NARA は政府、企業や学術界、また次世代の国家的情報 組織の構築を先導している国際的協力者と協働している。このシステムはスケーラブルな ものであり、NARA の急増する業務負荷に応じて拡張でき、また逆にもっと小さな公文書 館、図書館、大学や企業にも使いやすいよう縮小できるものとなるだろう。ERA のために 開発された技術は、事業遂行のために必要な限り電子記録を管理していくための共通の枠 組みを各機関に提供することとなるだろう。ERA は、政府や民間の既製のコンポーネント を最大限に利用し、一連の利用可能な資金の十分な増加において構築され、実施レベルの 協定方法を採用していくであろう。現在 ERA のプログラムはその研究開発を継続し、シス テム要求を文書化し、代替手段の分析を完了し、業務事例分析を行っている。 NARA に加えて議会図書館は、デジタル記録の保存に取り組んでいる他の連邦政府機関 の代表数名と会見を行った。具体的には商務省、米国標準技術局(NIST)、米国科学技術 政策局(OSTP)、国立農学図書館(NAL)そして国立医学図書館(NLM)である。 その使命・組織・技術の間の相互関係は、機関との会見とそれら機関から提供された資 料の再調査で表面化した。これらの機関の代表は、技術的課題と機関内部の技術的能力の 重要性を強調した。これらの専門技術は専用システムの構築・維持に必要なものではない が、図書館や公文書館が利用可能で、特有のニーズに合うようカスタマイズされたシステ ムとツールについて有用性を特定し評価するためには必須のものである。会見相手の一人 は、議会図書館はその内的能力・技術基盤を向上させ、信頼できる協力者を見つけること が必要だ、と助言した。また代表者たちは明確に定義された使命の重要性も強調した。 使命は組織の関係を形作り、そしてそれらの関係は逆に技術や技術的ソリューションが どのように評価され形成されるのかということに影響を及ぼす。いくつかの機関はメタデ ータや書誌ユーティリティなどに関してと同様に、様々な情報源からのデータアクセスや 妥当性検証に関する本質的な実地体験を積み重ねている。 常にこれらの議論が浮上する NDIIPP に特徴的な話題として他に、以下のようなものが 挙げられる:情報セキュリティの重要性;技術の向上は困難ではあるが、扱いはさほど難 しくはない非印刷フォーマット(音楽など)に対する実証実験の有用性;情報の入手や政 府の運営に関する議会の要望に応えること(例えば、立法情報のウェブサイトであるトー マス〔thomas.loc.gov〕をアーカイブすること)の重要性、および著作権を有する資料の長 期保存に取り組むことの重要性;デジタル保存戦略の特色としてのアクセスの重要性、で ある。こうした事から、いくつかの機関はデジタル資料に合ったトレーニングも含めて、 公文書館員や図書館員の専門的育成を計画的に行っているのである。 とりわけ NARA、NLM そして NAL が分散型情報アーキテクチャの必要性に対する組織 的な取り組みの実例から、議会図書館は利益を受けるであろう。 34 米国図書館 2001 年 10 月に議会図書館の求めに応じて NDIIPP 立案のために実施された、米国研究 図書館協会(ARL)のメンバーによる調査では、回答した 67 の図書館のほとんどが、ボー ンデジタル資料、および図書館自ら作成したデジタル化資料の混合資料を現在保存し、ま たは保存を検討している、ということであった。それら図書館は様々な分野の資料(学術 論文、オンライン定期刊行物、多様な“ウェブコレクション”、社会科学・経済学データ、 学業成績の電子記録など)になんとか対処しているが、これらのデータには比較的、類似 フォーマットが混在している。一握りの図書館しか適正な方針と実践を持ち合わせていな い。他の多くは独自に、または共同でそれらに取り組んでいるところである。多くの図書 館はいまだ苦労しながらベストプラクティスに取り組んでおり、議会図書館を含む他の図 書館がそれらのプラクティスをモデル化し、標準を構築してくれることを期待している。 これらの図書館はスタッフのトレーニングと育成の必要性を、重要なものとして認識し ている。議会図書館はこれまでアナログコレクションの保存においてベストプラクティス を発展・普及させるための発信源だったが、デジタル領域においてもその役割を担うよう 位置付けられるべきである。 議会図書館に加え、一連の先導的な米国研究図書館が存在するが、これらの図書館はデ ジタル領域におけるベストプラクティスを普及させることを期待されている、デジタル図 書館連合(DLF)のメンバーである。また、24の DLF 未加入メンバーも調査を受けた(付 録 4 を参照) 。調査の回答者は、ARL のメンバーが採用した優先順位と一致した収集/保存 の優先順位を、以下のように示した。 * 機関の記録 * アーカイブの異種混合コレクションとして受け入れたデジタル資料 * 地域限定の電子ジャーナル * 一部の教職員によって作られまたは収集されてきた資料(ワーキングペーパー、デー タベース、変換された文書ドキュメント)や、その他の特定資料(たとえば学術論文、 ローカルウェブサイト、学生のポートフォリオ、学習教材やクラス使用教材) 回答者より言及された NDIIPP に関連するデジタル図書館連合の活動数は顕著なもので ある。4 つの機関が、営利/非営利出版社と組んで電子ジャーナル保管プログラムに携わっ ている。加えて、いくつかの主要な公立・私立大学においては、デジタル保存用の有効な、 あるいは構築中の保管システムも存在し、その中には外部の資料寄託者のための長期的な 保管サービス構築を追及しているものもある。ある研究図書館ではウェブに基づく資料の 保存リスクを査定する方法の調査にまで乗り出している。 この調査結果は、デジタル保存のための国家的協力体制構築において自然と議会図書館 の協力者になる、一連の研究図書館が存在するということを示している。これらの機関は、 すでに彼らが責任を負う一連のデジタル資料を認識し、デジタル保存活動を支える基盤を 作ろうとしており、そしてこの領域において議会図書館とともに活動することに意欲を見 35 せている。 民間部門 一年にわたって行われた民間部門の代表者との協議は、全体の環境を振り返るにあたっ て新たな側面を加える結果となった。民間部門はこの新しい情報分野において議会図書館 が先導者でありまとめ役であることの必要性に同意した。このことは、ある出版者が言っ たように共通標準を発展させることが企業の利益にもなるだろうから、特に標準設定の場 面においては重要なことである。しかしその出版者は、部外者扱いされたと感じた他者か ら企業間の馴れ合いについて非難されるのではないか、との心配も口にした。もし議会図 書館がいくつかの標準を奨励し採用するなら、その耐久性や確実性は増していくだろう。 また、社内で何を保存するかということに対する出版社とメディア企業に共通する実践例 も不足している。ただテキストファイルのみを保存するところもあれば、グラフやイラス トも保存するが草稿や書簡は保存しないというところもある。いくつかの録音会社は新し く生産された物と一緒にグラフも保存するが、しない会社もある。このような状況下では 創造性における未開の歴史に何が起こるだろう?出版社やスタジオは保存専門家のように は行動しないし今後もするつもりはないだろうが、彼らは歴史的記録を保護するために第 三者が責任を引き受けることの重要性は理解している。 しかし製作業界におけるもうひとつの一般的な NDIIPP 賛同理由は、バックアップシス テムが停止するのではないかという彼らの恐れからくるものである。彼らは保存基盤の一 部である災害復旧バックアップを歓迎している。産業界は、ちょうど図書館と同じように、 旧式のソフトウェアへのアクセスを必要としているとさえいわれていたが、さらにある個 人は、NDIIPP がアクセスフォーマットのためのソフトウェアの保管を提供するのならば、 彼の会社はその使用に対して料金も支払う、とまで提案した。 民間部門の代表者の間には、後世に残されるものを自らが属する業界内に保存するのが 最良とはいえない、という明確な意識が存在していた。彼らが事業的・文化的な関係団体 に提携したいと言ったのは、文化遺産の保管機関と協力はするが、その責任は自ら単独で は引き受けない、ということを意味しているのである。最終的に、あるテクノロジー会社 の人間が述べたように、図書館が高度な技術を持った技術者に対してそれに見合う報酬を 支払うことはほぼ不可能であるために、技術改革は今後も民間部門から継続してもたらさ れることが明らかになった。 各国図書館 NDIIPP に課せられたデジタル保存における国際的な取り組みについての研究は、この報 告書で議論されている問題が世界中で共有されていることを明らかにした(付録 5 を参照)。 海外のどの図書館の環境も、米国のそれと比較することはできないが、その理由の一部は 法律上ではなく事実上のものであり、議会図書館の国立図書館としての性格によるもので 36 ある。その運営・財政上の相違、議会図書館の著作権局の独特な役割、そして議会図書館 が地図から動画まで主要な非政府情報のフォーマットを実質すべて所有していることに由 来する。にもかかわらず、各国の図書館の間には、経験、懸念、可能な協働などに関して 共通する分野も数多く存在している。主要な調査結果は以下のようなものである。 * 技術は進化的なものではなく、革命的なものである * 収集パターンは購入形式からライセンス形式へ移行しつつある * デジタル保存の財源は乏しく、しばしばソフトファンドに頼っている * 解決策には多数の協力者との協働や調整が必要である * 協働とは難しいものである * 方針の点においてよりも研究においての協力の方がたやすい(外部からの投資が共同 研究を奨励するため) * 整理されたコレクション構築は望ましいものだが、それを実際に達成し維持していく のは難しい * 既存のデジタル出版物のアーカイブのために包括的な法的規定を設けているところ はない * コレクション範囲は情報の著しい増加によって影響を受ける 最終的に、そして決定的に、“デジタル保存は記録機関の外部に位置する中心的利害関係 者と、彼らが代表を務める専門部門の協力に大いに頼っている。公共の利益としてのデジ タル保存活動の重要な役目は、政府による、あるいは民間の後援者を通じた公的資金から 資金を提供されることである。しかしながら、公衆、政府、そして他の中心的利害関係者 のデジタル保存問題に対する認識は依然低いままである” (付録 5、p133 参照)。米国議会 の活動と国外のデジタル保存のための財政援助とを比較できるものはないが、NDIIPP はこ の問題に対する注意を引き寄せ、資源を召集するために、海外へも大いなる意気込みを示 した。米国と初期段階で協力できる可能性がある分野は、以下のような事項である。 * 技術的研究 * 標準構築 * コレクション構築 * レポジトリが必要とする共有サービスの構築 各国立図書館は、共有に基づく保存サービスを構築する際に、国際協力や潜在的な費用 便益にとって重要な範囲があることを示唆した。 37 未来の予測 将来の環境 NDIIPP の初期段階における広範囲な計画と協議は以下のようなものであった。関係者会 議と協議においてこの問題が彼らの事業の将来に関わるということを伝えること/並行し てデジタル保存が生じる環境の概念化に取り組むこと/今後起こりうる事態に関して、専 門家である技術者や法学者などに彼らの知識分野からアドバイスを求めること、である。 これらの活動によって、将来のシナリオを描くための基礎となる多くの有意義な情報を 得ることができた。そのシナリオこそ保存遂行のための将来環境を形作る推進力であると 関係者は認識している。デジタル環境の複雑さ、つまりネットワークの中で無数の関係者 が活動してデジタルコンテンツの保存やアクセスが行われている環境を考えるとき、様々 な障害に対しゆるぎない基盤を構築するためには、将来起こりうる出来事がその強さや柔 軟性にどのような影響を及ぼすのかを知っておくことが特に重要である。議会図書館と協 議した個人や機関は、どの外的要因が最もデジタル保存基盤の成功に影響を及ぼすか、ま たどのような種類の基盤が逆境においても生き残れるか、ということを明確にしなければ ならない。 近い将来に、それがどのようなものであれデジタルコンテンツの保存基盤構築に影響を 与えるだろうと思われる要因として以下のものがある。 * 技術の変化 * 国内外の経済状況 * 国内外の政治情勢 * 国家安全保障 * 著作権 * 規則の変化(例:暗号化、分類法、プライバシー) 出版業界やメディア産業の上層部の数人は、信頼の問題こそが将来を決定する、と指摘 した。現時点でのデジタル保存事業の成否を左右する真の障害は、新しい技術への投資に 対する見返りを保障してくれるビジネスモデルの欠如であり、コンテンツ製作者や配信者 はそのようなビジネスモデルが出現し市場で試されるまでは、実際はそうでなくともデジ タル保存は経済的損害であると感じるであろう。ここでは競争原理が、すべての人の承認 を必要とする協力体制を駆逐してしまうのである。 デジタルの分野において信頼性の保証が難しい状況にある限り、新たな技術的革新は保 38 存のための技術に時にマイナスの影響を与えるだろう。これは全米科学財団の著作権に関 する“デジタルジレンマ”という報告書の中にも述べられている。このことは将来のシナ リオがどのようなものであれ、熟考されるべき深刻な要素である。 もちろん、どのように未来が展開するのかということを予言する術などない。議会図書 館は保存の使命に決定的な、しかし予測できない影響を与える国内外の展開状況を追う必 要があると認識している。以下に述べられているのは、これらの様々な影響がデジタル保 存基盤に何を及ぼすか、またその中で議会図書館が果たさなくてはならない役割とは何か、 についての現段階での最良案である。 起こりうるシナリオ シナリオプランニングはいくつかの起こりうる未来を仮想することで、組織が変化につ いて知り、またそれに順応できるようにするためのプロセスである。異なったシナリオを 作成することで、組織は今日のためのただ一つの“正しい答え”を見つけようとする代わ りに、未来へのたくさんの予測について考えられるのである。保守的な文化遺産機関とし て代々アナログ分野では適切に機能する標準を作成してきた議会図書館は、未来に対して は一方向からのみ考えてしまいがちな機関といえる。シナリオプランニングにより議会図 書館とその協力者は、保存団体がコントロールできない力、たとえば技術の進歩や世界経 済、国際的に不安定な状況、またはデジタル権利管理体制の影響について考えさせられた。 シナリオプランニングはいくつかの会議によって計画され、最初の会議において参加者 は最大範囲を想定し、考慮すべき要素の範囲を広げ、検討すべき 3 つの異なるシナリオを 見出すことを求められた。後の会議では、そのシナリオの結末がどのようになるかという ことを掘り下げた。会議には保存団体やデジタルライブラリアン、コンピューター科学者、 メディアや出版業界の重役、エンジニアや科学技術者など様々な分野の専門家が集まった。 2002 年 2 月の第一回のシナリオプランニングセッション予備答申において、前年 11 月 の関係者会議から引き継がれ確認されたことは、デジタル保存問題が緊急を要するという こと、分散された非中央集権型の、ネットワーク化された基盤でのみこの問題を扱うこと ができること、そしてデジタル文化の行く末に対し責任を分担する利害関係者の協力体制 は、公共の利益を代表する議会図書館によってのみ作り上げることができるということで ある。 デジタル保存に取り組むシナリオの 3 つすべてにおいて議会図書館が重要な役割を持つ ことには同意が得られているものの、シナリオによってはその範囲も影響力も大きく異な る。 具体的には以下の通りである。 * 協力者のあまりいない環境で、もっとも危機に瀕した資料の保存に焦点を当てる議会 39 図書館 * 保存責任が適切に定義され、密接な調整を前提とする分散されたレポジトリ(保管場 所)の中で、情報センターとしての役割を果たす議会図書館 * 保存に利害関係者が最大限関わり、技術標準と知的財産の促進や、強健で雑多なビジ ネスモデルの構築があり、包括的な保存の“ピアツーピア”システムを支えているよ うな環境で機能する議会図書館 どのシナリオにおいても議会図書館自体が“すべてを保護”したり、常に正しくあった りするわけではない。デジタルの分野の再生に関しては、議会図書館の抱える実際の文化 遺産の全貌はあまりに複雑すぎて未来を予測するのは難しい。それぞれのシナリオにおい て、議会図書館の鍵となる投資と機能には際立った違いがある。保存されたコレクション の世界が広がるにつれ、また最初のシナリオの制限された活動から 3 番目のシナリオでは 多くの団体による大規模な保存へと移行するに従って、保管場所としての議会図書館の中 心的権威は低下していく。それと同時にその主導者として、誠実な仲介人としての中心的 な役割が増大するのだ。 様々な意味で 3 つのシナリオは、変化する環境下での役割と責任の発展過程とみなされ る。最初のシナリオは、公共の利益を支える資源が乏しく、また知的財産権管理体制や国 家の安全規制が厳しくて情報が市場に流れない場合など、芳しくない経済状況を想定して いる。このシナリオでは議会図書館は、保存関係者間ネットワークの中の数少ない中心的 機関の一つになっている。 3 つ目のシナリオでは、経済状況が最良の場合を想定している。それは公共・民間部門の 信頼性が高く、情報分野の活動者相互の信頼関係も、人々の自らの利益を超えて協力しよ うというモチベーションも同様に高い場合である。このような状況において議会図書館は その収集方針に基づくデジタル資料のコレクションとキュレーションに責任を持ち続ける 一方、多岐にわたるリーダシップも発揮するだろう。なぜなら、一段と多様化する共同体 からより広範囲の保存団体が出現すると予想され、これらの団体は誠実な仲介者を必要と する。この仲介者は、異なるフォーマットをアーカイブするための最良の実践例を定義し、 新しい保存技術とエンドユーザーサービスを試験的に実施する企業とともに働き、デジタ ル保存基盤の中の機関と第三者を結び付け情報を流す。あるインターネット起業家は、議 会図書館はそうした環境下で企業の情報資産のプライバシーと完全性を保障することによ り支援することができ、それにより企業の収益増加を助け、税制優遇措置やその他の仕組 みを通じて、結果的にその収益がデジタル保存基盤を支えるために使われるかもしれない、 といった楽観的な推測をしている。 この新しい情報環境においては、弾力的なデジタル保存ネットワーク構築のためには信 頼こそが必要であり、それゆえ関係者相互の信頼を築くことが議会図書館の重要な役割で あると一貫して繰り返された。保存セーフティーネットが力を持ってくると、議会図書館 には他の図書館やレポジトリ、信頼できる第三者的サービスプロバイダの存在が必要とな 40 るだろう。なぜなら保管およびアクセスを一つのサイトに集中させるのは、それが議会図 書館であっても非現実的で好ましくないからだ。特に発展の初期段階においては、参加者 が快適に新たな役目を果たすための信頼関係が不可欠である。この信頼関係の構築こそが、 NDIIPP 実行後の段階における議会図書館の決定的な役割なのだ。確かに技術は安全なアク セスを可能にするが、技術的根拠だけでは信頼は構築されないし保障もされない、と専門 家は断言している。信頼は人々の中に、また組織の中に定着し、関係者は議会図書館を議 会の延長として公共の利益に貢献する、伝統的役割を持った第三者として考えている。あ る意味、信頼できる第三者としての議会図書館という役割は、すべての状況下である特定 の役割を与えられているということを意味するが、この不透明な時代においてその役割は 特に重要となってきている。 将来がいかなるものであるにせよ、議会図書館は決定的に重要なデジタルコンテンツを 収集し、保存していくことになる。また高い需要がありながら保存する責任のない資料へ のポータルとなり、他の活動を利用可能にする中心的存在となるだろう。繰り返しになる がこの結論は 11 月に行われた利害関係者間の議論(付録2,p17-24)を反映している。技術、 知的財産権とアクセス、出資とビジネスモデルの領域において、議会図書館は多くの中心 的関係者の一つとは見なされたが、最も強力な機関ではない。4 つ目の問題領域―役割範囲、 コレクション構築―において議会図書館は皆の将来のビジョンの先導役であった。これら の問題は他の諸問題からえり分けることが特に難しい。というのも我々もまだ十分理解し ていない技術によって支えられている情報産物の規模が圧倒的に大きいからである。 コレクション構築−誰が何を誰のためにどのような形で集めるか−は非常に曖昧で、あ る種あからさまな不安に満ちている。たとえば物議をかもす著作権問題とは異なり、適切 な行動を促すための法律が制定されることも廃止されることもない。データの短命な性質 ゆえ、コレクション構築に関しては今我々が何か過ちを犯したとしても、将来それを収集 しなおすチャンスは二度とないだろう。デジタルファイルは 200 年間も無視されたまま誰 かがその価値を見出すまで本棚でじっとしていることはない。壊れてしまうか、旧式ソフ トウェア用にコード化されているという罠にはまってしまうだろう。この計画段階で協議 したすべての人がコレクション構築は明らかに図書館が扱うべき活動であるといっている。 その主たる理由は、選択に関する決定においては経験と判断に頼るほかないからである。 シナリオプランニングに参加した人々は特に、3 つ目の最も包括的なシナリオの実行を望み、 次世代へ、可能な限り広範囲な資料へのアクセスを引き継ぎたいと思っている。たとえ容 易に答えが見つからなくても、コレクション構築は明らかに早急な取り組みが必要な領域 である。 さらにまた、保存に起こりうるそれぞれの未来において新しい役割を担うことについて、 個人や企業は全般的に快諾している。それらの問題が現実のものであることは了解済みだ からである。例えば、娯楽メディアや出版社は保管所について“暗い”(つまり誰からもア クセスがない状態である)必要はないというが、企業は保存目的のためのアクセス条件の 41 管理を必要としている。2002 年 4 月下旬に開催された第二回シナリオプランニングワーク ショップにおいて、参加者の多くは新しい技術、アプローチ、役割をテストするために NDIIPP 主催のもと、いくつかのパイロットプロジェクトを引き受けることに関心と意思を 示している。彼らは議会図書館に、そのパイロットプロジェクトを促進することを期待し ている。 多くの利害関係者会議やワークショップで注目されたように、議会図書館は“先導者で あり、成功した技術の消費者”の役割を果たすべきである。議会図書館は、NSF のような 連邦政府の資金と民間の資金両方を活用し、知識を形成して関連する問題に専門的技術を もって取り組む必要がある。 42 NDIIPP の戦略方針と 実施計画 一年にわたる協議と情報収集の結果、デジタル文化遺産の保存に直ちに取り組まなくて はならないという点で広く意見が一致した。これらの問題は複雑で、技術、法律、社会、 経済や知識といった様々なレベルで起こっており、それゆえ解決策も微妙で多面的にわた るといった見解が利害関係者の間で一致している。研究機関が開発し他のコミュニティで 発展・実用化されてゆく新たな研究成果に関し、保存基盤は敏感でなければならない。 また、保存におけるすべての協力者に対して相互理解を深める取り組みが継続的に求め られていることは明白である。この取り組みは問題点の認知を喚起し、保存協力者の行動 を促進し、またデジタルコンテンツへのアクセスにより利益を受けるすべての人に対して 保存への協力を促す。保存されていなければアクセスもできないからである。 図 4. 戦略方針 献身的な協力者の全国的ネットワーク形成により、 時を超えた貴重なデジタルコンテンツへの アクセスを確実にすること ビジョン 保存 ネットワーク 保存基盤の2つの中心的構成要素 保存ネットワーク:デジタルコンテンツを保存し、 長期的アクセスを提供する協力者 保存 保存アーキテクチャ:デジタル保存を可能 アーキテクチャ にする技術的要素 保存基盤 *多様な団体のニーズを長期間 にわたり支援すること *急速に変化する技術とイノベー ションへの対応 *透過性と信頼性を持つこと 価値 戦略方針 NDIIPP は、献身的な協力者による全国的ネットワークを形成し、デジタル保存アーキテ クチャにおいて明確な役割と責任分担に基づいて協働することで、時を越えた貴重なデジ タルコンテンツへのアクセスを確保することをビジョンとしている。 43 問題の複雑さ、多数の関係者やその多様さから、このようなシステムの構築は今後増加 していくと考えられる。議会図書館はこのビジョンを実現するため、下記の事項を実行に 移す。 * 触媒的であること:既存の資力を使い、公的・私的投資にてこ入れし、必要に応じて 研究や開発を奨励すること * 協働的であること:相互に利害があり専門性のある領域に、自発的な協力者や中心と なる利害関係者をかかわらせること * 反復的であること:後続の活動や投資へ情報を提供するため、初期計画や事実確認 から学び、結果を研究・試験・開発の連鎖へフィードバックし続けること * 戦略的であること:技術、コレクション構築、基盤構成、知的財産、技術標準やその 他保存ネットワークに関する重要な要素についての広範な課題に、短期的・長期的活 動と投資のバランスをとりながら取り組むこと このデジタル保存基盤は、動的で常時改変できるように設計されているため、即座に組 み立てられるものでも、予定した最終期日に完成させられるものでもない。 記事 2.期待される成果 NDIIPP 計画の実施を通じて、議会図書館は以下のような多くの成果が得られることを期待 している。 *保存ネットワークの中での協力者の役割と責任についての、より明確な定義 *国際機関も含めた公的・私的機関における中心となる協力者たちとの関係を構築し、 深めること *保存の障害となる知的財産に関する諸問題、ならびにそれらに取り組むことの利点を 明らかにすること *デジタルアーキテクチャの進化したデザインの作製 *NDIIPP の目標へ向かって前進するための、次なる投資の確認 *デジタルコンテンツ保存のための高度研究課題 *デジタル保存の努力目標や可能性に対する、中心的利害関係者や一般大衆の意識の向 上 議会図書館の今後 3 年から 5 年の NDIIPP 活動計画は、デジタルコンテンツを保存し、 柔軟性に富んだデジタル保存の共同ネットワークを形成し、これらの目標を達成するため のデジタル保存アーキテクチャの構築を開始するような投資や活動から構成されるであろ う。 44 デジタル保存基盤の開発 デジタル保存基盤は柔軟で、技術革新に対して混乱することなく対応し、すべての利害 関係者に対して責任の所在を明らかにし、率直でなければならない。特に、国家的保存基 盤には以下の要件が求められる。 * 長期にわたり多様な団体のニーズに応えること * 急速に変化する技術とイノベーションに対応すること * 透明性と信頼性があること これらは NDIIPP の行動計画を定義する中核的価値である。NDIIPP は共同保存基盤に 関係する協力者間の保存ネットワーク構築を、役割と責任の所在を明確にすることから始 める。この構築は以下のとおり、広範囲な2つの領域に対する投資と活動を通して行われ る。 * 機関同士の協力に必須となる中核的能力(共有される知識、専門的知識、技術、そ してデジタル保存フレームワークを支援する際に重要となる領域に関する統一見 解) * ネットワークを機能させるために必要なデジタル保存アーキテクチャ デジタル保存ネットワークの核となる能力の構築 デジタルコンテンツの収集、保存、および権利保護されたアクセスの確立に関する戦略 策定のための主要な活動は、議会図書館に触発された一連の協働的なイニシアチブとして 実現される。これらの活動は、ある種の資本(主に時間と、学芸・法律・金融、経済・社 会学その他分析技術の専門性など)の高レベルな関与を求め、それらを活用する。 NDIIPP の協議と調査を通じて明らかになった課題の中で、行動が求められるものは以下 のとおりである。 * 選択とコレクション構築 * 知的財産 * ビジネスモデル * 標準化とベストプラクティス * コミュニケーションと働きかけ 選択とコレクション構築 選択とコレクション構築の領域における共同活動として着手されるのは、次のようなも のである。 45 * ウェブ上の資料とライセンス資料の両方について、収集範囲の共同協定を各国の 国立図書館間で結ぶこと * 図書館や公文書館、公共・民間部門における他の収集機関と共同収集協定を結ぶこ と * 専門家を招集し、そのコンテンツが持続的な価値を有するものかどうかを評価する ためのガイドラインを作成すること * 専門家を招集し、ウェブ上の雑誌、GIS 資料やインタラクティブオブジェクトなど 動的なオブジェクトの選択に関する最善の対応を検討すること * 保存対象とするウェブコンテンツの境界を定義すること * 法定納本制度に欠かせない最良版についての定義も含め、コレクション構築の方針 について再検討し、デジタル資料を扱うのに相応しいものにすること デジタルコンテンツの選択は受け入れる資料の識別、長期的価値の査定、完全性と信頼 性の確立、取得に最も適したフォーマットの決定、さらにデジタルオブジェクトを長持ち させるための様々な保存戦略(マイグレーションやエミュレーションなど)の効果を検討 することから始まる。選択することで機関はコレクション方針を作り(そしてそれらの方針 を広く知らしめ)、その結果、中心的な利害関係者間の収集と保存における責任を明確にし ていくのである。 図書館や公文書館、博物館、その他収集機関のキュレーターの専門性は、デジタル分野 の様々な新しい表現形式(例えば、ストリーミングによるオーディオビジュアルコンテンツ) に向けられるべきである。そして、これらの表現形式をできるだけ早く把握し、短期的利 用や長期的価値の査定、保存のための要件を算定することも必要である。 さらに、NSF と議会図書館が確認した選択のための研究課題には、投資効果モデルの構 築が含まれる。それは、保存フォーマット・規格、保存戦略(標準化、マイグレーション、 エミュレーション)の選択、様々なレベルにおける内容記述やメタデータに関する決定事項 を伝えるものになる。これらはすべてコレクションの決定に大きく影響を及ぼす重要な尺 度といえる。特に、複雑なデジタル資料の領域において、保存戦略を適用するにあたって は、その資料の最も重要な特色が何かを明確に理解しなければならない。デジタルビデオ クリップは、その内容がニュースであろうとバレエであろうと、情報の価値そのものとし て重要だろうか。またはデジタルアートのように、より高価ではあるがサンプリングを高 レートで作成し圧縮せずに保存することが、聴覚および視覚的要素に必要だろうか。これ らデジタルコンテンツの形はその長期的価値により定められ、それぞれ保存のための必要 条件も異なってくるだろう。 最終的に議会図書館は、国内外の協力者との協議において、著作権のために必要な保存 形式、条件等、最良版を構成する要素の定義に着手することになる。また、著作権を保護 すべき資料の保管については、莫大な量の長期保存価値を持つ資料を扱うため、欧州各国 で行われているような議会図書館の第三者的機関による調査が必要である。 46 受け入れのための適切なフォーマットの査定、保管方法やアクセス提供方法の決定、保 存資料に対する適切な技術の決定には、利用状況の予測が必要である。ユーザが地理学者、 系譜学者、生物学者、もしくは歴史クラスの 7 年生であるかによってデータベースとの対 話の仕方も変わってくる。民間部門の研究とはひどく対照的に、現在のところデジタル文 化遺産の利用に関するデータの応用研究はほとんどないといえる。NDIIPP は次の段階にお いてこれらの問題にも取り組まねばならない。 知的財産 デジタル保存の成否に関わる著作権の複雑な影響の概略は、付録 6 に記した。関係する 研究の中で、適切であると奨励されているものは以下の通りである。 * 議会図書館がインターネットから得たデジタルコンテンツを保存するために必要 な、選択と権限についての調査 * 図書館内における教育目的のデジタルコンテンツへのアクセスで、許容される方法 の調査 * デジタルコンテンツにおける法定納本の意味についての調査 * 保存に対する様々なセキュリティおよび保護装置の関係性の調査 * 国際的見地における著作権や管轄権、責務、法の効力範囲、あるいは他の国立図書 館・多国籍出版社・メディア産業との協力についての、よりよい理解の構築 議会図書館が主催する協議の中で、知的財産問題はデジタル文化遺産の保存に向けての 進展を妨げる最も難解な障壁として、何度も取り上げられた。この NDIIPP の計画段階と 初期の事実確認で指針の 1 つとしているのは、 審議の中で保存の優先順位を考えるために、 情報保持者と利用者のアクセスに対する懸念をまとめることである。しかし保存とアクセ スとを永久に分けておくことは不可能である。たいていの場合、何をどのように保存する かは、デジタル資産は誰のために保存されるものかの判断に委ねられているからである。 そこで著作権局の本拠地である議会図書館は、情報への権利保護されたアクセスのための 継続的な要求に取り組む存在として、独自に位置づけられている。 ビジネスモデル ビジネスモデルの領域において、議会図書館とその協力者は以下のことに着手する。 * 保存を引き受ける機関に対するインセンティブの特定 * デジタルコンテンツの納本のための、製作者へのインセンティブの特定 * デジタル保存に伴う費用・効果測定基準の作成 * 保険や課税のためのデジタル作品の鑑定基準の作成 * 商業主体により保存されていたり、長期保存の保証が難しいようなデジタル資料に ついて、避難場所としての協定モデルをつくること 47 持続可能なデジタル保存基盤の構築のためには経済モデル、経済政策の研究と検証が極 めて重要である。主な研究領域としては次のようなものがあげられる。それは、収集と保 存にかかるコスト、製作者が作品を納めることに対する報奨金やその他のインセンティブ、 保存を最適化するためのフォーマットの標準化コスト、そしてデジタルオブジェクトのラ イフサイクルのどの段階で誰がこれらコストを負担すべきか、などである。 デジタル情報の長期保存に対するインセンティブは、デジタル資産を製作し使用するコ ミュニティの間で大いに異なる。したがって、各機関がデジタルアーカイブの可能性を伸 ばし、レポジトリを築き、保管サービスを提供する気になるような、さらに長期保存しや すい方法でコンテンツを製作したくなるような、豊富なインセンティブメニューの設定や 検証が求められる。「様々な手段、例えば直接の公的助成金や、著作権消滅前の権利放棄に 対する税金上のインセンティブ、慈善的寄付、原価回収やレポジトリの支援に必要とされ る収入源を供給するマーケットの仕組みなどで、検討が確約されている。」(付録 7,p216 参照) デジタルコンテンツの保存を製作者に奨励するため、議会図書館とその協力者にはイン センティブの範囲を明示することが同様に求められる。信頼が決定的要因であることはす でに認識されているが、その信頼が過去の業績、最新のセキュリティシステム、規約や協 定範囲内での明確な活動、またはその他まだ明らかでない要因からどのようにして生じ保 たれるのかについて、我々には経験による根拠がほとんどない。預ける側がレポジトリに 対して、セキュリティ技術の巧みな使用、確かな実績、規約や協定の一貫した適用などに 基づく高い信頼感を持たなければならない。 多くの利害関係者から議会図書館に対して、デジタル資料は所有者が保存した上で信用 できる方法により信頼ある保存機関に預ける、という避難所的な協定の作成が重要になる であろうといった意見があった。このような協定には信頼のある保存機関とは何なのかを 理解することが大切である。結局は、デジタルコンテンツの費用、利益、価値を計るため の確実で客観的な方法が現時点では欠如しているため、今後も測定基準に関する多くの研 究が必要とされているのである。 標準化とベストプラクティス 議会図書館が引き続き先導する、または新たに始める活動は以下のとおりである。 * メタデータや永続的識別子のスキーマなど、中心的保存サービスを支える標準を調 整し記録すること * フォーマットやコード化スキーマに対する研究とベストプラクティスを育成する こと * デジタルコンテンツの持続を可能にするようなマイグレーション、エミュレーショ ンなどの戦略の研究と構築を促進すること 48 * 技術変化とそれが保存に与える影響を監視するための伝達方法を確立すること 一般的に、データフォーマット、データモデル、メタデータやその他のデジタル情報の 側面を標準化することは、デジタル保存における協力的な提携に不可欠であるとされる。 デジタルデータの寿命やそれらのデータの判読力は、エンコード、記述方式の標準化にか かっている。しかしその標準は時とともに変化する。その変化が長期的保存方法とその実 践に与える影響を理解するためには、標準の進化に関する研究が求められる。議会図書館 は記述メタデータの標準を保全する機関であり、印刷媒体の分野で目録作成規準を維持す る役割を担ってきた。議会図書館は全国的なデジタル保存の取り組みを先導しているので、 メタデータのみならずデータフォーマットやデジタル情報のエンコード方法などに関して も、関連する標準を監視しなければならない。 長期保存を支えるのにどのようなメタデータの形が必要かは、標準化の議論の中でいつ も第一にあげられている。デジタル資料に対するメタデータの標準は現在いくつかある。 議会図書館は製作者や図書館、公文書館など多様なコミュニティの中で、デジタル保存メ タデータに関する統一見解の確立を今後も促進していかなければならない。 新たな標準が現れようとする期間には、ベストプラクティスが専門家の意思決定を導く ために重要な役目を果たす。保存のためのベストプラクティスの定義付けを助ける多くの 既存の研究とコミュニケーションの関係において、議会図書館は重要な役割を果たし支援 していくことができるのである。 コミュニケーションと働きかけ 専門家や一般大衆を対象とする活動は、以下のとおりである。 * このプログラムの最新情報を取り上げる NDIIPP ウェブサイト (www.digitalpreservation.gov)の維持 * 専門家会議への参加、学術文献への寄稿による専門家グループへの働きかけ * 紙面・ウェブ上の一般の出版物や放送メディアを通じた大衆への働きかけ 情報伝達や広報活動の目的は、NDIIPP に賛同してデジタル文化遺産の保存に積極的に参 加する国内の支持者を増やすことにある。 議会図書館とその協力者は、図書館や保管施設のグループ、ビジネス界、製作者や一般 大衆に対して、デジタル遺産保存の重要性と緊急性を伝えるよう要求するだろう。この計 画によって、利害関係者らはこの重要な問題に関する公的対話に積極的に参加するように なり、デジタル時代における保存はその創造時に検討されるべきだという意識を高めるこ とになるだろう。保存は図書館や保管施設の専門的技術に委ねられるものではなく、むし ろ製作行為にその本質があると見なされるべきなのだ。 49 デジタル保存アーキテクチャ 前節で議論された取り組み領域は、献身的な保存協力者の確固としたネットワークの構 築を開始し、デジタル保存アーキテクチャの構築について情報を公開するために作成され た。活動と投資は同時進行で、保存ネットワークを支えるデジタル保存基盤の構築へと向 けられるだろう。NDIIPP の戦略のビジョンどおり、このアーキテクチャの設計方針は多様 な団体のニーズを支え、変わり行く技術に応え、開放的で明白な方法で機能する。 NDIIPP を支えるこの保存アーキテクチャは、構造全般、そして論理的な構成要素やシス テム相互作用を明細に記している。デジタル保存基盤のアーキテクチャ設計においては、 様々な状況による複雑性を単純化し、弾力的で多元的な基盤構築に必要な幅広い能力を明 らかにし、異なる経済的要求やビジネスモデルを持つ広い範囲の利害関係者が統合的に関 われるようにすることが、特に重要である。 このアーキテクチャを基にしたデジタル保存基盤の構築において、議会図書館は以下の ことを行う。 * 保存アーキテクチャの構成要素のさらなる開発をするため設計グループを招集す ること * システムの構成要素をテストしモデル化するための提案を要請すること * 次世代に実現方法を伝えるため、プロジェクトの結果を評価すること NDIIPP の次の段階では、後述するデジタル保存アーキテクチャの形をとるだろう。それ は新たに招集された設計グループとともに、さらなる新しい概念的な仕事に着手すること と、NDIIPP の次の段階において利害関係者とともに、扱われた実験で浮かび上がった原理 を応用することによって実現するものである。提案されたアーキテクチャとその設計方針 の概略につては以下のとおりである(詳細は付録 9 参照) 。 記事 3.保存アーキテクチャ設計の原則 NDIIPP のデジタル保存アーキテクチャには以下のことが要求される。 *機関間の関係をサポートすること *保存の問題がアクセスの問題と分けて取り扱われることを認めること *可能な限り既存の技術と成果を利用しながら、モジュラー形式で構築されること *一度に構築しなくてはならないものではなく、むしろ時間を掛けて組み立てることが 可能であること *全体のシステムに支障をきたすことなく部分的なアップグレードができること *広く採用できるプロトコルを使うことを条件付けられること これら6つの原則はデジタル図書館やコンピュータ科学、システム設計の専門家らによ って初期の計画段階に作成された。これらの原則が、透明性、協働、段階的な開発、安定 50 性、柔軟性、異種混交性や新機軸の価値を包括的に支えている。 これら原則は、様々な領域で働く利害関係者らの全体的な結束が各構造で機能すること を確保する一方で、一見異なる価値をまとめるためのモジュラー形式による開発がもとと なる、柔軟なアプローチを提案している。 この設計方針に基づき、技術専門家のグループは四層の保存アーキテクチャを発表した。 これは NDIIPP が時間をかけて、図書館だけでなく公共・民間機関も参加して構築されるこ とを想定している。またデジタル保存基盤は、停滞することなくハードウェアやソフトウ ェアの新しい形式をまとめ、保存協力者同士を容易に統合し、新しいフォーマットや種類 のデジタル資料の保存を展開していくため常に進化し続けることも想定している。 これら目的を果たすため、それぞれ異なる機能群で構成されたアーキテクチャの四層は 関連性を持つ利用規約により管理されている。これらの層とその相互の連結は、保存グル ープがそれぞれの必要性に応じてアーキテクチャをカスタマイズし、ニーズの変化が生じ た時にも適応できるよう設計されている。 提案されたアーキテクチャの四層は以下のとおりである。 図 5:人とビット列との間の4層 * レポジトリ層:デジタルデータを長期保存する * ゲートウェイ層:レポジトリの保護と管理を可 インターフェース 能にする * コレクション層:保存されたデジタル資料の入 コレクション 手やアクセス、背景についての合意や決定をす る * ゲートウェイ インターフェース層:利用者がアクセスを許可 された資料の利用を可能にする レポジトリ このアーキテクチャは、図書館とビジネスアーカ イブや博物館などその他の機関を一般に結び付ける 機能を分散させる。デジタル資料を作る「ビット」 (図 5 参照)から人々を分離することは、 貴重書庫に保管された希少本を探す図書館利用者にたとえられる。本が登録されているカ ード目録をめくり(コレクション層の書誌レコード)、書庫(レポジトリ層)にある本を出 庫してほしいと、図書館員(ゲートウエイ層)にたのむかわりに、今後利用者は、ネット ワークが可能にする決定的な目録、手段、保管の機能を伴って、異なるデジタル保存機関 が持つ多くのデジタル資料へアクセスできるようになる。現在の図書館のすべての機能を 持つ層はないが、それぞれにいくつかの機能は持っている。このシステムにおいて保存は、 様々なレベルで多くの利害関係者が関わる、一つの過程である。全体としてのシステムは、 アクセス、管理、保存間におけるバランスを備えている。 51 これら4つの各層は権利保有者と保存機関間の協定に基づき、必要に応じて開いたり閉 じたりでき、それにより権利消滅した資料から商業的価値のある資料にいたるまで保存可 能になる。つまりアーカイブ単位、あるいはシステム全体に渡ってではなく、むしろ品目 単位で適用されているアクセスの期間や条件とともに保存することができるのである。 作業は個々のシステムから始めることができ、すべての部分が相互に作用する必要はな い。例えばコレクション層に関しては、デジタルでの受け入れに関する原則に基づいた作 業が求められるが、それには収集されたデジタル資料用のフォーマットと再生ソフトに関 する記録や蓄積情報などが含まれる。同様に、レポジトリ層に関してはハードウェアやメ ディアの障害を防止・修復するためのベストプラクティスが求められる。しかし、これら の計画は異なる機関で別個に行われ、その後全体のシステムとして統合されるものである。 NDIIPP の次段階における重要部分は、実装においてアーキテクチャの仮定を検証すること と、より詳しく反復するための第 2 のグループを招集することである。 NDIIPP の管理 初期の NDIIPP の投資および活動時においては、公共・民間協力者による国内ネットワ ークの長期的管理の選択肢を慎重に検討しなければならない。議会図書館は米国議会の再 審に掛けられるその選択肢を特定するため、国内デジタル戦略諮問委員会の役員会議で出 された勧告を採用すべきだとした。デジタルコンテンツの収集、保存のための国家戦略の 構築と発展に対する今後の投資には、様々な利害関係者らの代表を含めた監視が当然必要 だろう。文化的遺産の長期保存への重要な投資を最大限活用する管理方法を調査し推奨す ることが、議会図書館の意図するところである。 52 初期 NDIIPP の 投資ポートフォリオ管理 議会図書館は、デジタル遺産保護の考えを実現していく一連の活動や計画に、議会の資 金と他の財源からの資金を同等に投資するよう、提案している。公法 106−554 は NDIIPP のため、議会図書館に1億ドルの予算を組んだ(同法の他の箇所でそのうちの 22 万ドルが 無効となり、結果として 9978 万ドルに減少した)。この資金のうち 500 万ドルはすぐに使 用可能であった。残りの 9500 万ドルは、(認可と歳出承認に関する)議会図書館議会監視 委員会によるこのプランの承認と、支出前に上下院の予算委員会の承認を得た後で使用で きることになった。この法律はさらに、9500 万ドルのうち 7500 万ドルは非政府財団から の出資が釣り合わなければ拠出されないこともあると規定している。 この計画の提出や承認と並行して、議会図書館は議会に対し 9500 万ドルの使用許可を求 めているが、われわれができたのは、今回 3500 万ドルを主要な実験およびデジタル保存基 盤構築の基礎となる活動に充てるよう歳出委員会に要求することである。 初期の投資は保存アーキテクチャのほか、4 つの核となる能力−選択とコレクション構築、 知的財産、ビジネスモデル、標準化とベストプラクティス−に集中する。これらは、基礎 /応用研究とともに、実際の適用やモデルを含むバランスのとれた短期/長期計画のポー トフォリオを形成している。短期投資は 1∼2 年の枠を見越しており、中期投資は今後 2∼5 年で成果を上げ、そして長期投資は 5 年を超える見通しである。 実際の適用やモデルに対する投資により、重要資料および危機的資料の獲得と、実際の 経験に基づく保存ネットワークの中核的能力の構築、その両方の開始が期待される。たと えば、法定納本に要求されるデジタルフォーマット等重要な領域における優先順位の決定 が本事業によってなされる。 53 グラフ6.デジタル保存基盤に対する投資―サンプルプロジェクトと予測される期間 1 年目 基盤の構成要素内でのサンプルプロジェクト 中核的能力の構築 1.選択・コレクション構築 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目∼ メディアタイプに応じた危機的/重要資料のプロトタイプ収集 2.知的財産 法定納本資料におけるメディアタイプの最良版調査 インターネットでのデジタルコンテンツ収集における選択と権限の調査 3.ビジネスモデル 一つのレポジトリ内における関係者の選択可能な協定・規則に関するテスト 複数のレポジトリにまたがる関係者の選択可能な協定・規則に関するテスト 信頼できるレポジトリの概念のモデル作成と試験 新しい収集と保存サービスモデルの調査 4.標準化とベストプラクティス 異なるメディアタイプに対する保存戦略の検証 保存基準作成とベストプラクティス構築をモニタリングし記録する共同取り 組みの制定 保存アーキテクチャの構築 現在可能なアーキテクチャモデルの作成 有効な技術、アプローチおよびツールの調査 保存アーキテクチャの必要事項の定義 保存アーキテクチャの構成要素のデザイン 基礎研究 解説 ■短期(1∼2 年) ■中期(2∼4 年) ■長期(4 年以上) 設計段階において保存アーキテクチャに対して行われる投資は、中期において、実装さ れるプロトコルやシステム要素を生み出すであろう。研究投資は、継続的なデジタル保存 の戦略的開発を支えていく長期的事業として見なされている。 初期投資ポートフォリオの目標 初期投資ポートフォリオの目標は以下のとおりである。 * 優先順位の高い範囲に的を絞り実行に移すこと * 新しい計画を開始すること。あるいは重要であり、危機に瀕したボーンデジタルの 資料を明確にし、収集するという重要な領域の既存事業に投資すること * 組織的・機能的モデル、そしてそれらと進化するデジタル保存アーキテクチャの関 係性を調査すること * 様々なフォーマットやタイプのコンテンツを含むデジタル資料の長期的保存に関す る技術的問題を研究すること * 関連する著作権問題を研究すること * 経済的に持続可能な長期の協力・協働ネットワークの構築を開始すること 54 投資の基本方針 以下のような方針が NDIIPP の目標であり、その根本的価値となっている。 * デジタルコンテンツの様々な管理者、多様なデジタルメディアの様式、ビジネスモ デル、ライフサイクル管理の面、アーキテクチャの層など、広い範囲を網羅するこ と * 所有する技術的なソリューションだけに執着するのではなく、広く実装可能な開か れた技術標準とプロトコルを採用すること * カスタマイズされた開発よりも、むしろ既存の取り組み、ツール、プロトコル、技 術的アプリケーションなどを組み込んでいくこと * 次の戦略のための重要なデータ、経験、知識を生み出す反復したアプローチをする こと * 公共・民間合同の、“初期段階”や “シードキャピタル”タイプの投資は、公共部 門以上に長期的な経済的持続可能性に優れている。よって可能な時にいつでも資金 受取人が物資の民間部門寄付をできるような条項を盛り込むこと * ポートフォリオの分析と評価のため、投資期間内に定期的なベンチマークを行うこ と。作成された条項に投資プロジェクトの再編成と追加資金投入の検討が含まれて いること * プロジェクトの選定段階において、全米科学財団のピア・レビューモデルを実用的 かつ適正に採用すること 全体としてこれらの方針により、提案された保存アーキテクチャから生じた主要な問題 を解決する、一連のプロジェクトへの投資が可能になる。焦点が絞られ、現実的で、デジ タル情報基盤のさらなる開発を容易に組み込むことができるようなさまざまな方法によっ て。 NDIIPP 計画の初期の段階では、プロジェクトのポートフォリオに 3500 万ドル程度の投 資を予測した。次の表が示すのは投資された資金に関する、3 つの大きなカテゴリーへの推 奨される分配である(カテゴリーについては下記詳述)。投資の分配はポートフォリオの相 対的パーセンテージで示されている。ポートフォリオは 3 年から 5 年のうちに遂行される 計画である。現物寄付やピア・レビュー、投資メカニズムなど理想的な投資の特徴は、関 係する投資カテゴリーの中に表されている。見込まれるプロジェクト数と金額は、予想の 範囲で表示されている。 55 記事 4 推奨される初期投資ポートフォリオ おおよその おおよその おおよその 投資 ポートフォリオ プロジェクトの プロジェクト 投 資 メ カ ニ ズ ム と カテゴリー の割合 コスト幅 数 カテゴリーⅠ 70% 200−500 万ドル 5∼8 特徴 ● 共同協定 実際の適用と ● ピア・レビュー モデル ● 現物寄付 ● 契約 ● 契約 デジタル保存 ● 共同協定 アーキテクチャ ● 現物寄付 ● 関係省庁間の協定 ● 現物寄付 カテゴリーⅡ カテゴリーⅢ 20% 10% 100−300 万ドル 200−300 万ドル デジタル保存の 1∼3 1∼2 基礎研究 投資カテゴリー 投資の 3 つのカテゴリーとは、実際の適用とモデル、デジタル保存アーキテクチャ、デ ジタル保存の基礎研究である。この 3 つの大きな投資カテゴリーは以下のように定義され る。 実際の適用とモデル 初期投資ポートフォリオの大半は、全国的規模のデジタル情報基盤を構築するために必 要な技術的、組織的枠組みを試しつつ、“危機に瀕した”デジタル資料および重要な資料の 収集と保存に焦点をあてている。これらのカテゴリーⅠに属するプロジェクトにより、新 しいメディアの形であるウェブサイト・電子書籍・電子ジャーナル・デジタルテレビ・デ ジタル録音物やデジタル映画などの収集・保存という実際の経験を得られる。これは投資 から得たものが他の保管施設や団体にも広範囲に適用できるということを明らかにするた めである。一連のプロジェクトは、組織上、管理上の問題や有用性の課題に焦点を当てて おり、以下のものが含まれる。信頼のおける保管環境を定義し実験すること、権利保持者、 コレクション管理者、保管サービス間の協定や規約を取り付けること、システム間(例え ば、レポジトリからレポジトリまで)、そしてシステム上下間(レポジトリからエンドユー 56 ザーサービスまで)においてデジタル保存アーキテクチャの各層に重点を置いたテストを 行うこと、である。これには、新しいコレクションの構築や展開、利用を容易にするため にアーキテクチャが必要とする保存サービスや機能も含まれる。これらすべてのプロジェ クトは、多様な利害関係者集団の中から得た協働者・協力者のネットワークにより行われ る実装において、アーキテクチャがどのように機能し、または機能しなくなるのかを実証 することを意図している。これらのプロジェクトはまた、優先的に注意すべき政策課題を 特定するのにも役立つであろう。 これは最大かつ最も複雑なプロジェクトの集まりであり、これらプロジェクトの結果は、 連結した要件の複雑な集合体に枝分かれし、組織から技術、法律、経済の範囲にまで及ぶ。 デジタル保存アーキテクチャ これらの投資は、より詳細な反復、さらなる定義、そして提案されたデジタル保存アー キテクチャの設計に焦点を合わせている。活動には、他で定義されているアーキテクチャ の最良モデルについての比較調査と、アーキテクチャの構成要素と各層間のプロトコルを 支える有効な技術やアプローチ、ツールについての調査を並行して行うことも含まれるか もしれない。 多様な利害関係者の団体や企業がデジタル資料の受け入れ・注釈付け・保管など共通の 問題に直面していると認識した上で、議会図書館はこれらの問題に対しての最良案を見出 し、適当な時期に行使する。また議会図書館は官民学それぞれに、関係する専門的技術、 公共・民間部門の能力の開発を明確にし、結集する。たとえば議会図書館は、全米科学財 団(NSF)の DLI(Digital Libraries Initiatives)のもとに働いてきた主要な研究者たちの技 術やネットワークに頼るかもしれない。また、公文書館や図書館、コンピュータサイエン ス、出版、録音、映画業界など、その分野の専門家に頼る可能性もある。 保存の基礎研究 集中したデジタル保存アーキテクチャを補足する3番目の優先事項となる基礎研究は、 必ずしも具体的な成果を要さない複雑な問題の、長期的かつ無期限の調査へ意図的に焦点 を当てている。議会図書館は自動メタデータ生成、長期マイグレーション代替戦略、動的 データベースなどスケールの大きな研究課題に取り組むため、全米科学財団やサンディエ ゴスーパーコンピュータセンターのような研究支援機関の綿密なデジタル保存研究計画を 支援することができる。全米科学財団のデジタル政府についてのプログラムは、重要な共 通研究課題について政府関係諸機関の協働を取り決めるため、承認された公開討論の場を 提供している。 57 投資のメカニズム プロジェクト参加者へ資金を提供するために推奨されるメカニズムは、広範囲な参加の 必要性、公正性と平等性、便宜性、共有の金銭的または現物による支給と寄付、プログラ ム持続期間を通じた連帯責任の引き受け、そして既存の中核的能力への信頼の間でバラン スを取ることであろう。 議会図書館が使用を計画している投資のメカニズムは以下のとおりである。 * 共同協定 * 機関間相互協定 * 契約(対個人・企業・公共・民間部門) * ピア・レビューされた提案 3500 万ドルの初期投資ポートフォリオのプロジェクトの多くが、協働者や他の非政府機 関からの資金提供との一致を伴うことを、われわれは期待する。したがってこの計画の提 出・承認と同時に、議会図書館は予算委員会に、補助金や現物寄付の受領時のみ 1500 万ド ルまで使用できるよう求めている。これら資金をすぐに使用できると認められれば、民間 部門の計画への参加と協働プロジェクトも速やかに開始するだろう。 計画の公募・選択・評価 公募 規模と量を考慮し、最も広い協力ネットワークを構築するためには、カテゴリーⅠのプ ロジェクトのほとんどは提案公募の過程を経て認定されるものになるだろう。われわれは 機関間の協定を通して、最も適したプロジェクトを選ぶためのピア・レビュー過程を管理 する助けとして全米科学財団を利用していく可能性を探っている。 初期投資ポートフォリオの選択基準 一連の基準は、初期投資ポートフォリオを選択するために作成された。すべてのプロジ ェクトが 10 ある全部の基準を満たすとは限らないが、全体として、プロジェクトのポート フォリオはこれら必要条件を満たす必要がある。(基準に関しての詳細は付録 10 を参照。) 基準 1:多様なもしくは危機に瀕したメディアを保存するものであるか? ポートフォリオの中で使用されているコンテンツは、動的データ、地理空間データ、 実行ファイルなど潜在的な形式の多様性を試験するか、もしくは孤立したコレクション、 短命な資料などの傷つきやすい「危機に瀕した」資料を特定し、取り込み、収集保存す る方法を調査するかのいずれかでなくてはならない。 58 基準 2:協働ネットワークモデルを試験するものであるか? デジタル基盤構築戦略全体に対するネットワーク化された協働作業の重要性と、その 協働作業が示された形式範囲が与えられたことで、議会図書館は、異なる国内・国際協 働ネットワークの構造、関係、メカニズムを様々なプロジェクトをとおして調査するよ う提案する。 基準 3:プロジェクトを満足に遂行させられるだけの十分な能力があるか? 適切なタイミングで実際の適用・モデル化プロジェクトを実施するには、資金、対象、 プロジェクト目的などの必要条件を見分け、従事する準備のある献身的な参加者を必要 とする。 基準 4:関連する著作権問題に取り組むものであるか? 権利管理は、ある種のコレクションやプロセスの重要な部分なので、提案されたプロ ジェクトは関連する権利問題を認識し、最良版の定義、納本メカニズム、受け入れ機能 などの解決策を検討し始めなければならない。 基準 5:標準規格やベストプラクティスを生みだすことを促進するものであるか? プロジェクトのポートフォリオは、異なる技術的・組織的背景への一連のアプローチ を集合的に試験し、異なるアプローチが使われる条件を調査し、適切なそれぞれのサン プルを作成すべきである。 基準 6:収集・選択の問題を明確にするのに役立つか? デジタル環境においては、国の文化的遺産コレクションの収集範囲が十分に豊富で、 現在、そして未来の情報・研究ニーズを満たせるほど安全で十分広く深いものだという ことを保証する戦略が必要とされる。 基準 7:デジタル保存アーキテクチャを試験するものであるか? 4 層のデジタル保存アーキテクチャは、技術層(レポジトリ・ゲートウェイ・コレクシ ョン・インターフェース)の関係性を表し、またアーキテクチャ全体のいろいろな部分 に対して、責任を引き受けたりサービスを提供したりする組織の範囲を示している。組 織的な境界を越えた協力が必須なので、協働体制下でデジタル保存アーキテクチャを試 すことはきわめて重大である。 基準 8:それは規模の拡張性を試験するものであるか? 必然的に小規模なプロトタイプから始まり、現実に即した大規模で異種混合の環境へ と進むプロセスを考えるプロジェクトは重要である。 基準 9:それは持続性を試すものであるか? 時を越えた継続のためにベストプラクティスや他の戦略を考慮に入れているプロジェ クトは、維持能力についての概念を試すであろう。 基準 10:他の取り組みに影響を与えるものであるか? いまだ調和のとれていない既存の取り組みが、国家規模のシステムで活用される可能 性のある資源を提出する。これは国家の利益を考えた、公共・民間にわたるシステムに 59 影響を及ぼす慎重かつ効果的な政府財源からの投資を意味する。 評価 初期投資ポートフォリオの開始前に議会図書館は、独立した評価プロセスを設け、一度 選定され投資されたプロジェクトの目標達成を保証し、またそのプロジェクトの成果を確 認しようとしている。その目標は、プロジェクトの遂行度を向上させるためのモニタリン グとフィードバック、NDIIPP の実行・投資の広い範囲から学んだことの活用、プロセスの 客観的妥当性の検証と、投資が本当に戦略的かつ影響力があると確信させる結果をもたら すことである。 それぞれのプロジェクトの初頭において議会図書館は、プロジェクトの目標は明確で現 実的であり、提案された方法論は適切で、かつ基礎情報や予想される水準点から見た成果 など測定可能な成功の尺度が明らかにされていることを保証する。 各プロジェクトの完成時には、われわれは NDIIPP のための見直し規準を比較検討する つもりでいる。これには当初の仮定と目標についての妥当性検証、あるいは以前に確立し た水準点とプロジェクト成果との比較が含まれるであろう。 60 記事 5. サンプルプロジェクトの詳細 NDIIPP プロジェクトとはどのようなものだろう。ウェブサイト、電子書籍、デジタル定 期刊行物、デジタルテレビ、デジタル録音物およびデジタル映画は、ポートフォリオ内の 調査のための機会を与えるコンテンツの形である。それは、NDIIPP に提案されうる実際の 経験に関するポートフォリオである。熟考されたどのプロジェクトも、10 のポートフォリ オ基準(付録 10 を参照)と比較評価されるであろう。 考えられるプロジェクトの例として、いくつかの学術分野にまたがる電子ジャーナルの 収集・保存が挙げられる。電子ジャーナルはボーンデジタル資料の重要なカテゴリーとな ってきた。ますます増大する国家の知的・文化的遺産は、学術コミュニケーションのため の重要なこの手段によって具現化されるのである。驚くべくもなく、主要大学図書館や学 術資料出版社、国立医学図書館(NLM)を含む多くの研究機関が、電子ジャーナルのアー カイブに関する組織的・技術的・業務的・法的な基本問題について調査している。 電子ジャーナルプロジェクトは下記を含むいくつかのポートフォリオ基準を推進する。 *プロジェクトを支え実行するため、組織とサービスのネットワークの中へ多様なアー カイブ機関、出版社、技術企業や学術財団を巻き込むことにより、協働モデルを試験 すること *的を絞った実行プランおよび献身的で事情通な参加者チームを提案することにより、 十分な有用性を実証すること *公開討論を開催し、長期保存を支える信頼の置ける関係にとって重要なアクセスの制 限方針に関しての議論・協定に焦点を当てることにより、関連の著作権問題に取り組 むこと *多種多様な機関で購読されている電子ジャーナルの長期的な収集と管理について、そ の幅・範囲や個々の機関のコレクション使用に関する問題も含めて明らかにすること *4 つのうち 3 つの層:レポジトリ・ゲートウェイ・コレクションの必要要素と機能をモ デル化することで、保存アーキテクチャを試験すること。このプロジェクトには、電 子ジャーナルの信頼できるレポジトリ環境構築に向けてのメカニズム定義も含まれる *電子ジャーナルに対する長期管理的、組織的、技術的、業務的および経済的モデルの 調査・計画により持続性を試験すること *学術機関・連邦政府機関に支えられている今の電子ジャーナル保存の取り組みをまと め上げ、さらに既存の適切な技術を明確にし利用することにより、他の取り組みを支 援すること これは実際の経験のために定義されたポートフォリオ基準を満たす、NDIIPP の保存アー キテクチャの要素をテストしモデル化するための概念的なプロジェクトの一例である。そ れは 10 すべての基準を満たすわけではないが、大きさ・範囲を変化させながら全体として 十分すべての基準に取り組む、12 から 15 のプロジェクトのポートフォリオに含むことがで きるであろう。 61 結論 21 世紀は始まってまだたったの 2 年であるが、すでにゲノムの解読、電子技術ネットワ ークによる情報へのアクセス拡大、ナノテクノロジーによる物質科学の発展などの科学的 大躍進によって大きな発展の期待がもたれている。しかし同時にわれわれは、これらの技 術を支える基盤がいかに複雑でもろいものか、またいかに簡単に乱用されたり操作された りしうるのか、ということもこの世紀に目の当たりにしている。この国は、情報とイノベ ーションへの自由で束縛されないアクセスに頼っており、アメリカ人がたいてい当然のも のと思っている図書館と公文書館のネットワークにより、相当な程度にまで育てられてき た。アナログ資料のための試験済みの信頼できる情報基盤から、有望だが脆く試験もされ ていない、潜在的には安全でないデジタル情報基盤への移行を目撃するという、危機的な 時期に現在われわれはいる。この移行は、創造性を育み個人の権利を守るようなシステム、 そして情報アクセスや改革がもたらした遺産へのアクセス時に製作者・利用者双方の権利 主張を調整するようなシステムをどう構築したらいいのかという、重大な決断をわれわれ に迫るだろう。 全米デジタル情報基盤整備・保存プログラムの考えは、献身的な協力者の全国的なネッ トワークの構築と、定義された役割と責任を備えるデジタル保存アーキテクチャにおいて 協働することをとおして、長期にわたり豊かなデジタルコンテンツへのアクセスを保証す ることである。これは多くの人々に共有されている考えである。事実確認や NDIIPP の計 画段階で協議した人々や組織は、創造性やイノベーションを生み出す新しい情報技術の潜 在能力について研ぎ澄まされた鋭い理解を示しており、もしも我々が将来の世代のために デジタル遺産を守らなければ何が危険にさらされるのかについても明確に理解している。 多くの人々がデジタル保存のための協働ソリューションへ向けて励むことに大きな意欲を 表している。彼らはデジタル化への問題の複雑さを軽視しているわけではないし、緊急に 始めるべきではあるものの、単純な答えや素早い解決を期待しているわけでもない。しか しながら彼らは、議会図書館のような信頼のおける第三者によるしっかりとしたデジタル 保存基盤の管理がなければ、ほとんど何も達成することができないと確信している。 われわれがこの問題に従事する場合、民主主義を強化する、改革と創造性へのインセン ティブ供与による経済情勢のさらなる活況に貢献する、そして国家の業績の完全なる記録 を保証する、という点において国の情報基盤の改造を始めるであろう。これは、製作者・ 管理者・出版者・プロデューサーなど日々デジタルコンテンツについて将来の情報の生死 を分けるような決断をしている多くの人々との、慎重な協議の過程を経て達成できるもの である。 62 このような事柄に取り組むことは容易ではないし、われわれがデジタル保存の新たなネ ットワーク作りに巻き込むべきすべての個人・団体・国と連絡を取ることも、また然りで ある。議会図書館は利害関係者たちを招集したり、すべての参加者が平等な立場で会合で きる中立な協議の場を設けたりする際の、歴史的な役割を持っている。そして、そうする ことを委ねられているのだ。 しかし議会図書館単独では、この 1 年の間に聞いてきたどのような望みもかなえられな かったであろう。我ら市民の類まれな創造の記録を蓄積し続けるような改革の成果を生み 出すため、そして有効な協力体制の環境を築くために、他から聞いて学び、その取り組み や決意を活用していく能力の中にこそ、議会図書館の力は存在しているのである。 63