Comments
Description
Transcript
第 章 消費・安全局
․•࠰ࡇ ᣁ෩ႇᅁࢳڨ 平 成 20 年 度 農林水産省年報 農林水産省 この年報を利用される方に 期 間 本書は、基本的に平成20年(2008年) 月 日から平成21年(2009年) 月31日 までの農林水産行政の各分野において講じた施策等について記したものである。 構 成 本書は、第 ⑴ 第 編「総論」と第 編「各論」から構成されている。 編は、農林水産行政全般を概観したもので、農業、林業、水産業に分け てその動向と背景、講じた施策及び行政機構と予算措置について総括的に解説 している。 ⑵ 第 編は、局庁ごと(第12章まで)に分けてその所管する分野について、各 分野の動向と講じた施策等を詳細に解説している。 ⑶ 巻末に付録として農政日誌を収録し、年度間の動きを時系列で把握し得るよ う編集している。 なお、幹部職員名簿及び農林水産省組織図は同じく巻末に掲げたとおりであ る。 目 平成20年度 次 農林水産省年報 第 編 総 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 第 節 農 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 置 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 税制上の措置 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 農 業 金 融 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 立 法 措 置 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 財 政 措 林 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 施 策 の 背 景 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 講じた施策の重点 財 政 措 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 置 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 税制及び金融措置 第 節 水 産 施策の背景 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 10 講じた施策の重点 財 第 章 政 措 機 構 定 第 章 節 論 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 13 等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 13 員 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 18 農林水産予算の大要 編 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 11 農林水産関係予算 総 第 置 行 政 機 構 総 第 次 業 講じた施策の重点 節 目 ― 論 施 策 の 背 景 第 ― 成 方 額 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 19 針 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 20 農林水産予算総括表 一般会計予算の主要経費別分類表 一般会計予算所管別総括表 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 24 特別会計歳入歳出予算予定額表 財政投融資資金計画表 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 22 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 25 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 26 ― ― 目 第 編 各 第 章 大 臣 官 房 第 節 国 論 会 関 係 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 29 平成20年中の国会状況 第 節 第169回国会(通常会)の総括 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 29 第170回国会(臨時会)の総括 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 31 新 聞 発 表 等 新 聞 発 表 等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 33 農林水産省後援等名義使用承認 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 33 農 林 水 産 祭 農林水産大臣賞の交付と天皇杯等の授与 第 節 節 栄 典 関 係 春 秋 叙 勲 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 36 春 秋 褒 章 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 36 協同組合検査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 36 協同組合検査の趣旨 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 36 平成20年度の検査方針 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 36 検査体制の強化等 検査の実績等 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 37 情報の受発信 ホームページ、メールマガジン 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 37 定期刊行物等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 37 映像、ラジオ等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 38 地域での取組 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 38 内閣府政府公報との連携 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 33 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 33 農林水産祭式典等 第 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 38 行政情報化の推進 電子政府の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 39 行政事務のペーパーレス化(電子化) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 39 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 39 セキュリティ対策 第 節 年 次 報 告 等 食料・農業・農村の動向に関する年次報告 農業・食料関連産業の経済計算 産 業 連 関 表 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 農林水産省図書館 書 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 納本及び配付 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 利 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 収 用 情報システムの活用 電子・映像情報室 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 40 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 41 目 第10節 不測時の食料安全保障 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 41 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 43 農林水産分野における生物多様性保全の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 43 農林水産政策研究 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 44 主要政策研究実施課題 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 42 農林水産分野における地球温暖化対策の推進 研究の進捗状況 章 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 42 資源・環境対策の推進 バイオマス利活用の加速化 第 ― ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 41 食料需給等の動向と見通し 第12節 ― 食料の安定供給の確保 食料自給率等の動向 第11節 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 44 研 究 交 流 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 44 研 究 成 果 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 45 国 際 部 農林水産物の輸出入 農林水産物等の輸出促進対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 47 関税(平成21年度当省関係品目の改正概要) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 48 第 節 対外経済関係 WTO(世界貿易機関) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 50 OECD(経済協力開発機構) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 53 北海道洞爺湖サミット ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 53 UNCTAD(国連貿易開発会議) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 53 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 54 国際商品協定 EPA(経済連携協定)/ FTA(自由貿易協定) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 54 APEC(アジア・太平洋経済協力) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 55 ASEAN 関連 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 55 成長のための日米経済パートナーシップ 第 10 その他の二国間会議 節 国 際 協 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 56 力 国際協力に関する企画調査等 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 56 術 協 力 資 金 協 力(政府ベースの資金協力) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 58 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 58 情報の受発信 海外農業情報 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 59 我が国の農産物貿易 海 第 章 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 56 技 多 国 間 協 力 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 55 外 統 広 報 計 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 59 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 60 部 統計の企画調整 統 計 企 画 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 61 ― ― 目 統 計 調 整 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 61 総 合 解 析 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 61 広 報 関 係 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 61 統 計 編 さ ん ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 62 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 62 政府統計共同利用システム 第 節 情報システムの管理・運営 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 62 農林水産統計システム 農林水産統計情報総合データベース 第 節 節 農業経営統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 63 林業経営統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 64 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 64 農業物価統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 65 農林漁業生産所得 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 65 構造統計調査 農林業センサス ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 65 漁業センサス ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 66 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 67 農業構造動態調査 新規就農者調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 67 農業資源調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 67 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 67 集落営農実態調査 第 節 生産統計調査 作物統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 68 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 69 特定作物統計調査 木材統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 69 畜産統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 70 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 70 漁業・養殖業生産統計調査 第 節 流通消費統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 71 食品産業活動実態調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 71 牛乳乳製品統計調査 食品流通段階別価格形成調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 72 畜産物流通統計調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 72 花き卸売市場調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 72 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 73 生鮮食料品価格・販売動向調査 食品ロス統計調査 第 第 章 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 71 青果物卸売市場調査 水産物流通調査 10 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 62 経営統計調査 漁業経営調査 第 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 73 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 73 生鮮食料品流通情報調査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 73 総合食料局 総 合食料政策 食料施策の総合的企画 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 75 目 節 要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 76 中央卸売市場 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 76 地方卸売市場 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 77 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 77 食品流通の構造改善対策 商業の近代化 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 78 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 78 食品流通の効率化 商 第 節 節 品 取 引 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 78 食品産業等農林関係企業対策 中小企業行政 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 79 一般企業行政 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 80 食品産業行政 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 82 食品・外食産業行政 加 工 食 油 新 外 食 食 産 品 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 83 脂 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 86 品 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 86 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 87 第 節 平成20年産米をめぐる状況と21年産米の生産調整の実効性確保に向けた取組 第 節 米穀の需給及び価格の安定を図るための措置 米穀の出荷又は販売の事業の届出 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 92 学 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 92 校 給 食 麦類の需給及び価格の安定を図るための措置 麦 類 の 需 給 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 92 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 94 国内産麦の民間流通 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 94 政府所有麦の販売実績 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 91 米の消費拡大 輸入麦の政府売渡価格 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 95 倉庫の概況と保管 政府倉庫及び農林水産省寄託倉庫の概況 保管料支払実績 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 95 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 96 食糧の輸入及び国際関係 概 況 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 96 米穀の輸入状況と海外の動向 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 96 麦類の輸入状況と海外の動向 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 96 政府米を利用した食糧援助 第10節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 87 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 89 米の需給に関する動向 第 ― 食品流通対策 概 第 ― ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 76 食料供給コストの縮減 第 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 97 食料安定供給特別会計 食料安定供給特別会計の概要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 97 平成20年度予算の概要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 97 平成20年度決算の概要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ 99 ― ― 目 第11節 農産物検査制度 概 第 章 第 節 況 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀100 国内産農産物の検査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀101 外国産農産物の検査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀103 成 第12節 次 分 検 査 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀104 米 麦加工食品 米 加 工 食 品 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀104 麦 加 工 食 品 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀104 消 費・安 全 局 食の安全の確保 食品安全に係るリスク管理の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀107 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀108 農畜水産物の安全確保 家畜防疫対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀111 魚類防疫対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀116 植物防疫対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀117 SPS 協定に関する国際会議への対応等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀122 危機管理体制の整備 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀120 消費者の信頼の確保 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀122 食品等の表示・規格 牛トレーサビリティの運用及び食品トレーサビリティの推進 リスクコミュニケーション等の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀123 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀123 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀124 第 節 食 育 の 推 進 第 節 生物多様性を確保するための遺伝子組換え農作物等の使用等の規制 第 第 章 節 生 産 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀125 局 国産農畜産物の競争力強化に向けた生産面での取組強化 強い農業づくり交付金(産地競争力の強化に向けた取組) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀127 未来志向型技術革新対策事業 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀129 水田農業構造改革対策 米の生産調整の経緯 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀130 水田農業構造改革対策の概要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀130 平成20年度における対策の実施状況 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀131 農産物の生産対策等 米 生 産 対 策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀131 麦 生 産 対 策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀132 大豆生産対策等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀132 野 菜 対 策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀132 果 樹 対 策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀134 花きの産業振興対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀136 甘味資源作物の生産対策 特産農産物の生産振興対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀136 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀137 目 第 10 砂 糖 類 対 策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀139 11 鳥獣による農作物被害対策 節 農業生産資材対策 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀141 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀141 農業機械化対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀142 種 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀143 苗 対 策 知的財産戦略 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀145 節 知的財産の保護強化 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀145 普及啓発・人材育成 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀146 持続可能な農業生産の推進 環境保全型農業の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀146 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀146 地力増進対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀147 地球温暖化などへの対応 第 節 畜産物の価格関連対策 食料・農業・農村政策審議会畜産部会 農畜産業振興機構の業務の運営状況 第 節 乳業の合理化対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀154 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀154 食肉鶏卵対策 食肉等の需給及び価格の推移 食肉等の流通対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀156 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀156 食肉、鶏卵等の価格安定対策 第10節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀153 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀154 牛乳乳製品の流通対策 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀148 牛乳乳製品対策 牛乳乳製品の需給 第 ― ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀138 知的財産の創造・活用促進 第 ― 蚕糸業振興対策 農業生産資材費低減対策 第 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀156 畜 産経営対策 産地競争力の強化に向けた総合的推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀156 地域バイオマス利活用交付金(うち畜産関係)家畜排せつ物利活用施設の整備 畜産経営関係主要資金の融通 第11節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀158 畜 産技術対策 家畜改良増殖対策事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀159 畜産新技術実用化対策事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀159 生産性向上のための飼養技術等の普及推進 中央畜産技術研修 第12節 飼 料 対 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀160 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀160 策 自給飼料対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀160 飼料作物生産振興対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀163 耕畜連携による飼料作物生産振興対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀163 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀163 流通飼料対策 第13節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀158 中央競馬及び地方競馬 中 央 競 馬 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀165 ― ― 目 地 方 競 馬 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀165 第14節 農業生産工程管理(GAP)の推進 第15節 地産地消の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀165 地域における地産地消の実践的な計画の策定 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀166 農林水産省による取組 第16節 協同農業普及事業 協同農業普及事業交付金 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀166 協同農業普及事業の効率的・効果的な推進 第 第 章 節 経 営 農林漁業関係の税制 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀169 地方税に関する改正 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀172 住宅・土地税制関係 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀173 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀174 中小企業関係税制 そ の 他 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀175 公益法人制度改革への対応・寄附税制 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀168 局 国税に関する改正 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀166 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀175 農業経営政策 農業経営基盤強化促進法の運営 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀175 水田・畑作経営所得安定対策(品目横断的経営安定対策) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀176 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀178 担い手の育成・確保 第 節 災 害 対 策 台風等風水害 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀179 地震による災害 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀181 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀182 農林水産業防災対策関係予算 第 節 規模拡大・農地流動化対策 農地流動化の状況 農地流動化対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀183 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀183 耕作目的の農地移動の状況 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀185 第 節 農業委員会等に対する国庫補助 第 節 農業者年金制度の推進 新制度の概要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀185 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀186 被保険者等の状況(20年度末) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀186 第 節 経営構造対策等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀186 第 節 農業改良資金制度 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀189 第 節 新規就農者・青年農業者の育成・確保 第10節 第11節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀189 多様な人材の育成・確保 女性の社会・経営参画の促進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀191 高齢者・障害者などへの支援 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀191 外国人研修生受入れの適正化 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀191 農業協同組合等 農業協同組合及び同連合会 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀191 目 ― ― ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀193 農業協同組合中央会 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀193 農事組合法人 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀193 農林漁業団体職員共済組合 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀193 農協に関する統計調査 第12節 次 農 林漁業金融 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀193 組合金融の動き 株式会社日本政策金融公庫(旧農林漁業金融公庫) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀195 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀197 農業近代化資金 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀197 農業経営改善促進資金 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀197 農業信用保証保険 第13節 農業災害補償制度 要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀198 制 度 の 運 営 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀199 概 農業共済団体等の組織の現状及び運営指導等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀199 事業の実績(任意共済事業を除く) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀200 第 第 章 節 農村振興局 農山漁村及び中山間地域等の振興 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀203 農山漁村の振興 中山間地域等の振興 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀203 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀204 特定地域の振興 農地・水・環境保全向上対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀205 都市と農村の共生・対流等の促進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀206 農村における就業・所得機会の創出等 第 節 農用地の確保と計画的な土地利用の推進 農業振興地域の整備に関する法律 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀208 農地転用の状況 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀208 観 農業農村整備事業等の推進 概 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀209 説 農業生産基盤整備・保全事業 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀220 災害復旧事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀220 その他の事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀221 海 第 第 章 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀210 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀219 農村整備事業 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀207 法 景 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀206 岸 事 土地改良制度等 土地改良制度 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀222 農業水利関係 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀225 農林水産技術会議 農林水産研究開発の推進状況 農林水産技術会議の運営 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀227 ― ― 目 農林水産研究開発の戦略的推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀228 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀228 研究開発体制の整備 研究開発の評価 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀229 先端技術の安全性確保のための取組 研究開発基盤の整備・研究交流の推進 研究活動の調査・研究成果の広報等 第 節 次 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀230 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀230 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀231 農林水産研究開発の実施 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀232 プロジェクト研究等 競 争 的 資 金 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀236 国 究 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀236 民間研究促進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀236 指定試験事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀236 際 研 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀237 地域農業技術開発 地球環境保全等試験研究費等による研究の推進 第 節 国際研究交流の推進 国際研究戦略 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀238 多国間交流(CGIAR) 二 国 間 交 流 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀238 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀238 若手外国人農林水産研究者表彰 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀238 (独)国際協力機構(JICA)を通じた技術協力 第10章 第 節 節 第11章 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀238 地方農政局 機 構及び定員 総 論 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀239 定 員 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀239 等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀240 事 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀237 業 所 地 方 農 政 局 東 北 農 政 局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀240 関 東 農 政 局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀244 北 陸 農 政 局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀248 東 海 農 政 局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀253 近 畿 農 政 局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀257 中国四国農政局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀263 九 州 農 政 局 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀268 林 野 庁 森林の整備の推進 森林整備事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀273 林道施設災害復旧事業 森林災害復旧事業 間 伐 対 策 水源林造成事業等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀274 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀275 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀275 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀275 目 第 節 次 林 計 画 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀275 森林整備地域活動支援交付金制度 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀278 民有林治山事業の推進及び保安林制度 種苗生産事業 も り 林 保 全 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀283 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀285 林業・山村の活性化 森林・林業・木材産業づくり交付金 交付金の趣旨 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀287 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀287 交付金の対象メニュー 第 節 第 節 森 林 組 合 森林組合等の活動状況 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀288 森林組合等の育成強化 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀288 林業労働力対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀288 林業就業者の現状 緑の雇用担い手対策事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀288 林業担い手等の育成確保 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀289 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀289 林業事業体就業環境改善対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀289 林業就業促進資金 第 節 林産物の需給及び加工流通対策 木材需給・木材工業等の動向 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀289 林産物の供給及び利用の確保 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀292 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀293 木材の需給安定等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀293 特用林産物の生産振興 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀282 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀282 緑化推進事業の展開 森 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀279 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀280 美しい森林づくり推進国民運動の展開 節 ― 森林資源の充実と森林保全 森 第 ― 林業関係金融 木材産業等高度化推進資金 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀294 (独)農林漁業信用基金(林業信用保証制度) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀295 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀296 日本政策金融公庫資金 林業・木材産業改善資金 第 節 林業技術対策 研究開発体制の整備 技術開発の推進 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀296 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀297 林業普及指導事業 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀296 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀297 国有林野事業 国有林野事業の現状 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀298 国有林野事業の主要事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀299 国有林野事業特別会計の財務状況 国有林野の活用等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀300 国有林野事業の労働情勢(20年度) 第10節 森 林国営保険 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀299 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀301 ― ― 目 事 業 の 概 要 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀301 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀302 保険契約・てん補の状況 森林保険特別会計の収支状況 第12章 第 節 水 産 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀302 庁 資源管理の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀303 我が国周辺漁業資源調査等 我が国周辺水域の水産資源の管理 溯河性さけ・ます人工ふ化放流事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀305 漁場環境及び生態系の保全 つくり育てる漁業の推進 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀305 栽培漁業振興対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀306 海面養殖業の振興対策 第 節 漁業の担い手確保・育成対策 漁業労働力の確保等 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀306 水産業改良普及事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀307 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀307 独立行政法人水産大学校 第 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀304 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀304 内水面漁業振興対策事業 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀303 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀303 持続的養殖生産の推進 第 次 水産制度金融 況 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀307 融 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀307 一般金融機関 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀308 概 系 統 金 株式会社日本政策金融公庫資金(旧農林漁業金融公庫資金) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀308 漁業近代化資金等の制度資金 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀308 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀309 沿岸漁業改善資金 中小漁業融資保証保険制度 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀309 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀309 第 節 水産業協同組合 第 水産物の流通加工・需給・消費対策 節 水産物の需給・価格動向 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀310 水産物の流通対策 水産加工業対策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀310 水産物の需給安定対策 水産物の輸出入 第 節 漁業保険制度 漁業災害補償制度 節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀310 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀311 漁船損害等補償制度 第 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀309 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀311 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀313 沿 岸・沖 合 漁 業 沖合底びき網漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀314 小型底びき網漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀314 ま き 網 漁 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀315 ずわいがに漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀315 目 いか釣り漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀315 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀315 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀316 我が国200海里内における漁業取締り さけ・ます漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀316 捕 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀317 鯨 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀318 遠洋底びき網漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀318 海外いかつり漁業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀318 国 際漁業交渉 海洋法に関する国際連合条約の動向 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀319 多 国 間 交 渉 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀323 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀325 漁 船 対 策 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀326 漁船の勢力と建造状況 漁船の依頼検査と性能改善 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀326 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀326 漁 船 の 輸 出 環境調和型漁船等創造対策事業 第12節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀326 漁港・漁場・漁村の整備及び維持管理 漁 港 の 指 定 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀329 漁 港 の 管 理 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀329 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀329 漁港・漁場・漁村の整備 水産業・漁村の多面的機能 第13節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀319 二 国 間 交 渉 国際漁業再編対策事業 第11節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀316 遠 洋・北 洋 漁 業 かつお・まぐろ漁業 第10節 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀332 水産関係試験研究 水産業新技術開発事業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀332 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀333 水産業振興事業調査 国際漁業問題及び漁業資源に関する調査研究 独立行政法人水産総合研究センター 船 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀334 舶 水産庁の船舶 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀334 業 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀334 付 農 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀333 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀334 漁海況予報事業 第14節 ― ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀315 遊魚・海面利用 節 ― さ ん ま 漁 業 かじき等流し網漁業 第 次 務 録 政 日 誌(平成20年 農林水産省幹部職員名簿 農林水産省組織図 月 日∼平成21年 月31日) ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀339 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀403 ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀ ㌀410 第 編 総 論 ―3― 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 また、 各段階における食品の安全確保については、 第 節 農 業 生産段階では、農薬等の生産資材の適正使用の指導、 製造段階においては、 平成20年 月に改正された 「食 品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法」 施 策 の 背 景 に基づく HACCP システムの導入の促進などを行 農林水産業と農山漁村は、食料の安定供給はもとよ うとともに、流通段階においては、卸売市場におけ り、国土や自然環境の保全、地域における雇用機会の る品質管理の高度化に向けた規範策定のためのマニ 創出、文化・教育の場の提供等、国民生活において重 ュアルの普及などを実施した。 要な役割を担っている。 輸入食品に関する取組については、防疫官の適切 しかしながら、現在、我が国農林水産業は、生産額 な配置等検査体制の整備・強化、病害虫の危険度評 の減少、就業者の減少や高齢化、農地面積の減少等に 価に基づいた検疫措置等により、家畜の伝染性疾病 より危機的な状況に直面している。また、事故米穀の 及び病害虫の侵入・まん延を防止するとともに、政 不正規流通などの一連の問題により、消費者の「食」 府が輸入する米麦について残留農薬等の検査などを に対する信頼は大きく損なわれた。 実施した。 この他、国民とのリスクコミュニケーションの推 講じた施策の重点 ⑴ 進や危機管理体制の整備、食品の安全を確保するた 食品の安全と消費者の信頼確保 事故米穀の不正規流通問題等により、消費者の「食」 に対する不安が高まったことから、食の安全と消費者 めの研究開発を推進した。 ウ 消費者の信頼の確保 消費者の「食」への信頼を確保するために、食品 の信頼確保に向けた取組を一層強く推進した。 の流通経路情報を活用して食品を追跡・遡及できる ア 事故米穀の不正規流通問題への対応 トレーサビリティに関し、国産牛肉については制度 平成20年 月に、食品衛生法上問題のある事故米 が適正に実施されるよう監視活動を実施するととも 穀について各種法令や国との契約に違反して食用等 に、その他の食品については中小事業者でも容易に への横流しが行われていたことが発覚したことを受 取り組める手法の普及に活用するための調査を実施 け、農林水産大臣を本部長とする「事故米対策本部」 した。 を設置し、流通ルートの解明や再発防止策の確立等 を行った。 食品表示については、違反事案に機動的に対応す るための監視体制を整備するとともに、人員の強化 また、米穀及び加工品・調整品についてトレーサ を図った。また、すべての加工食品の業者間取引に ビリティを導入し、必要な時にその流通経路を迅速 おける品質表示を義務化するとともに、既存の JAS に解明できるようにするとともに、米を原料とした 規格の見直しや、新しいニーズに対応した JAS 規 商品について原料米原産地情報伝達を義務付ける 格の制定・普及を推進した。 「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の 外食産業においても、原産地表示の取組を推進す 伝達に関する法律案(米トレーサビリティ法案) 」を る観点から、 「外食における原産地表示のガイドラ 第171回通常国会に提出した。 イン」に基づき、原産地表示事例集の作成、アドバ イ 食品の安全確保 イザー育成セミナーの開催等、ガイドラインのより 科学に基づくリスク管理を推進するため、標準手 一層の普及・啓発を行った。 順書に基づいた情報の収集・分析、科学的・統一的 な枠組みのもとでの有害化学物質・有害微生物の調 査や生産資材の試験等を実施した。 ⑵ 食料自給率の向上に向けた取組 世界最大の食料純輸入国である我が国にとって、農 業を持続的に発展させ、食料自給力の強化と食料自給 ―4― 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 率の向上を図ることは重要な課題である。このため、 化させることが求められている。 農地、農業者、技術といった食料自給力を構成する個々 このため、農林水産業・食品産業の発展に貢献す の要素について現状を分析し、 実効ある対策を講じた。 る革新的基礎・基盤技術の開発や現場の課題に対応 ア 農地政策 した実用技術の開発を推進するとともに、規模拡大 農地については、昭和36年の609万 ha をピーク に向けて重要な課題である労力分散と大幅な生産性 に、平成20年には463万 ha まで減少する一方、農家 向上を実現する IT 等を活用した低コスト栽培技術 戸当たりの農地面積は ha 未満であり諸外国と の開発などを推進した。 比して依然として零細な経営構造にある。このた また、低コスト植物工場を設置する技術や、環境 め、農地の減少に歯止めをかけることと農地の集積 負荷の低減に資する精密農業技術等を核とした革新 を進めることが大きな課題となっている。 的技術を実証・確立し、未来農業の構築を推進した。 このため、経済財政諮問会議における議論を経て、 エ 食料自給率向上に向けた国民運動の推進 平成20年12月に「農地改革プラン」を策定した。同 国際的な食料需給等の情報を一元的に収集・分析 プランでは、①農地面積の減少を抑制すること等に し、食料安全保障に係る政策を企画・立案するため、 より農地を確保していくこと、②制度の基本を「所 平成20年 有」から「利用」に再構築することを大きな柱とし 置した。 月、大臣官房に「食料安全保障課」を設 また、食料に関する問題意識を共有し、消費者、 律案」を第171回通常国会に提出した。また、この農 企業、団体、地方公共団体などの関係者が一体とな 地改革プランに沿った改革を実現するため、相続税 って国産農産物の消費拡大等を推し進めるため、平 の納税猶予制度等についての見直しを行った。 成20年10月に「FOOD ACTION NIPPON」がスター イ ており、これを受け、 「農地法等の一部を改正する法 担い手政策 トした。この中では、国産食材を活用した新商品の 農業労働力の主力となる基幹的な農業従事者は、 開発や、国産食材へのポイントの付与など様々な取 ここ10年で 割減少し、 平成20年には197万人となっ ているのみならず、65歳以上が全体の 組を展開した。 割を占める など、農業労働力の脆弱化の進行が懸念されている。 ⑶ 農山漁村の振興 農山漁村は、近年、人口の減少や高齢化の進行、兼 このため、新規就農者を確保するため、団塊世代 業機会の減少等により、農山漁村が疲弊の一途をたど や若者等の経験がない人でも農業に就けるよう、情 っている。このため、農林水産省は、雇用の拡大、地 報提供・相談、体験・研修、参入準備、定着の各段 域の創意工夫を活かした新たな取組などを推進し、農 階に応じた支援を行った。また、農業法人等におい 山漁村の活性化に努めた。 て経営ノウハウ等を習得するための実践研修を推進 ア し、若者等の農業法人等への就業を推進した。 農山漁村における雇用創出への取組 世界の金融資本市場の危機に伴い、雇用情勢が急 また、意欲のある担い手を確保するため、ワンス 速に悪化したことを受け、地域の基幹産業であり潜 トップ窓口の設置によるサポート活動の一元化を図 在的な雇用吸収力が期待される農林水産分野におい るとともに、スーパーL資金等の無利子化措置や融 て、雇用の創出を図る取組を進めた。 資主体型補助の拡充等を集中的に行い、担い手の育 成・確保を図った。 一方、集落営農については、組織化推進のための 具体的には、本省、地方農政局、地方農政事務所 に、 「農山漁村雇用相談窓口」を設置し、雇用に関す る情報提供を行うとともに、雇用対策を強力に推進 活動、組織の運営・経営改善のためのコンサルティ するため、省内に「農林水産省雇用対策推進本部」 、 ング活動を支援するとともに、農作業の共同化に必 厚生労働省と連携して「農林漁業の雇用拡大連絡会 要な農業用機械・施設等の整備支援や金融支援措置 議」を設置するなど体制を整備した。 を強化した。 ウ また、新規就業を促進するため、例えば、農業法 研究・技術開発 人が就業希望者を雇い入れ実践的な研修を行う費用 農業や食品分野の研究・技術開発については、競 を支援する「農の雇用事業」等を進めた。さらに、 争力の強化や付加価値の創出・向上などに貢献する 農村に関心を持つ者を農村地域に派遣すること等を ことが期待される。現在、世界的な食料・環境・エ 目的とする「農村活性化人材育成派遣支援モデル事 ネルギー問題に対応して、食料供給力や食の安全を 支え、地球環境問題に応える研究・技術開発を加速 業(「田舎で働き隊!」事業) 」を展開した。 イ 都市と農村の交流の促進 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 ―5― 農村を活性化するためには、都市と農村の双方の と先進国が対立し、これらが原因となって交渉は決 「人・もの・情報」が絶えず行き来する農村の実現を 裂した。その後は事務レベルで協議が再開され、同 目指す「都市と農村の共生・対流」の促進が重要で 年12月にはファルコナー農業交渉議長により、モダ ある。 リティ合意に向けた再改定議長案が提示された。 このため、全国の小学生を対象に農山漁村での長 我が国としては、 「多様な農業の共存」を基本理念 期宿泊体験活動を推進するため「子ども農山漁村交 とし、輸出国と輸入国のバランスのとれた貿易ルー 流プロジェクト」を推進した。また、グリーンツー ルの確立を目指し、関係国等と連携を図りつつ、我 リズムを推進するため、広域的な取組に対する支援 が国の主張がドーハ・ラウンドの成果に適切に反映 や必要な施設の整備、「農林漁家民宿おかあさん百 選」等による農林漁家民宿の品質向上等を総合的に されるよう、戦略的かつ前向きに対応した。 イ EPA / FTA への取組 推進した。 ウ 近年、WTO 加盟国が増加する中で、各国間の意 中山間地域等の振興 見調整に時間を要するようになり、貿易自由化の遅 急傾斜や小区画等農用地の制約があることなどに れが懸念されている。このような状況を背景とし より営農条件が著しく不利であり、雇用や所得を十 て、各国が特定の国・地域間で関税撤廃等を行う 分に確保することが困難な中山間地域は、我が国の EPA / FTA を貿易促進の手段として活用する動 農家戸数の きが広がっている。 割、農産物の販売金額の 割を占める 重要な農業生産地域である。 エ 我が国としては、国全体としての経済上・外交上 このような地域において農業生産活動を維持し、 の利益を考慮し、農業の重要性を十分認識し、 「守る 多面的機能を確保するため、中山間地域等直接支払 べきもの」はしっかりと「守る」との方針のもと、 制度に基づき支払いを行うなどの措置を実施した。 政府一体となって戦略的に交渉に取り組んだ。平成 鳥獣害対策の推進 20 年 度 に お い て は、イ ン ド ネ シ ア、ブ ル ネ イ、 平成19年度の鳥獣被害額は185億円に上っており、 ASEAN 全体、フィリピンとの EPA が発効すると それが農業者の営農意欲の低下による耕作放棄を招 ともにし、日べトナム EPA 及び日スイス EPA が いていると考えられ、早急な対策が必要である。 署名に至った。 このため、被害防止施策を総合的かつ効果的に実 低炭素社会を実現するためには、農山漁村地域にあ て市町村における被害防止計画の作成を促進すると る資源やエネルギーを有効活用し、石油をはじめとす ともに、本計画に基づく、鳥獣の捕獲体制の整備、 る化石資源への依存を減らすことが重要である。 このため、地球温暖化や生物多様性などの地球環境 農商工連携の推進 問題に対応するため、大臣官房環境バイオマス政策課 地域経済を活性化するには、農林漁業者などが有 に「地球環境対策室」を設置し体制を整備した。 機的に連携し、新商品の開発や販路開拓等を促進す ることが重要である。 このため、平成20年 また、京都議定書の約束の確実な達成に向け、平成 20年 月に「農林水産省地球温暖化対策総合戦略」を 月に施行された「中小企業 改定し、地球温暖化防止策として低炭素社会実現に向 者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関 けた農林水産分野の貢献や農林水産分野における省 する法律(農商工等連携促進法) 」に基づき、農林事 CO2効果の表示等が追加された。中でも、バイオマス 業者と中小企業者が共同で行う新たな商品開発等に については、バイオ燃料の利用促進やバイオマスタウ 対して、事業資金の貸付や税制等による支援を行っ ン構築の加速化が推進され、平成20年10月には、 「農林 た。 漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の ⑷ 国 際 交 渉 ア 資源・環境対策の推進 施するため、農林水産大臣が定めた基本指針に即し 箱わなの導入、広域的な防護柵の設置等を推進した。 オ ⑸ 促進に関する法律」が施行された。本法に基づくバイ WTO 交渉における取組 オ燃料製造設備にかかる固定資産税の軽減措置等によ WTO ドーハ・ラウンド交渉においては、関税削 り、農林漁業者、バイオ燃料製造業者等の取組に対し 減等の具体的方法についての各国共通ルール(モダ リティ)の確立に向けた議論が続けられている。平 て支援を行った。 ⑹ 農林水産省改革 月に閣僚会合が行われたが、開発途上国向 事故米穀の不正規流通問題を踏まえ、国民視点から けの特別セーフガードをめぐり、一部の開発途上国 農林水産省の業務・組織の見直しについて検討を行う 成20年 ―6― 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 ため、平成20年10月に課長クラスを中心とする「農林 水産省改革チーム」が設置され、約 か月の議論を経 経済の体質転換を進めていくため、平成20年10月に 「生活対策」が策定された。 たのち、11月に農林水産省の政策決定プロセスの改革 農林水産関係では、強い農林水産業を創出し、雇 や業務・機構改革を内容とする「農林水産省改革のた 用創出による地域の活性化を図る対策として、①水 めの緊急提言」が大臣に手交された。 田フル活用に取り組む農業者への支援、②農業の将 これに基づき、農林水産省改革を強力に推進すべく、 来を担う経営の育成、③農地・技術に関する施策の 12月に「農林水産省改革の工程表」を策定するととも 強化や農商工連携等の推進による国産農産物の積極 に、農林水産大臣を本部長とする「農林水産省改革推 的活用、④国産材の住宅等への利用拡大や水産物の 進本部」及びその事務局である「農林水産省改革推進 産地競争力の強化等の林業・水産業の活性化等の事 室」を設置した。 項が盛り込まれた。 ⑺ 経 済 対 策 等 エ 「生活防衛のための緊急対策」 ア 「成長力強化への早期実施策」 世界的な景気後退が見られる中、日本経済は外需 国内景気の回復が足踏み状態となったことにかん 面に加え国内需要も停滞し、特に雇用情勢が急速に がみ、必要なことについては、迅速に手を打ってい 悪化しつつあるとともに、企業の資金繰りも厳しい くため、「中小企業の体質強化」、 「各産業の体質強 状況となった。こうした状況に対応し、平成20年度 化」、「雇用の改善」 、 「地域活性化」 、「安全・安心の からの 確保及び低炭素社会への転換」を柱として、早期に こととし、国民生活と経済を守るため、 「生活防衛の 実施できる施策を取りまとめた「成長力強化への早 ための緊急対策」が平成20年12月に策定された。 期実施策」が平成20年 月に策定された。 年間のうちに景気回復を最優先で実現する 農林水産関係では、就業希望者に対する相談会の 農林水産関係では、①水田・畑作経営所得安定対 開催や技術習得等の支援を実施するとともに、厚生 策に係る収入減少補てん金の交付時期の前倒し、② 労働省が実施する「ふるさと雇用再生特別交付金」 農林水産品を活用した新事業展開の早期実施、③中 について、同省とも連携し、現場に対する情報提供 小の食品製造業者に対する HACCP 手法の導入促 や事業提案の支援等を行った。 も り 進事業の開始、④「美しい森林づくり推進国民運動」 の集中展開等の事項が盛り込まれた。 ⑻ 農政を総合的かつ計画的に推進するための取組 ア 「21世紀新農政2008」の策定 イ 「安心実現のための緊急総合対策」 農政については、平成17年 月に策定された「食 アメリカのサブプライムローン問題に端を発した 料・農業・農村基本計画」の方向に沿って進められ 世界経済の成長鈍化と世界的な資源・食料価格の高 ているが、世界的な穀物需給がひっ迫する中で、我 騰といったマイナスの影響を正面から受け、日本経 が国の食料自給率が低水準に推移しており、将来に 済が厳しい局面に立たされる中、「生活者の不安の わたる国民への食料の安定供給について大きな不安 解消」「持続可能社会への変速加速」 「新価格体系へ が生じている。 の移行と成長力強化」を目標とした「安心実現のた めの緊急総合対策」が平成20年 このため、食料をめぐる諸問題について国民全体 月に策定された。 で認識を共有した上で、食料自給率向上を目指し、 農林水産関係では、①新規需要米等の定着拡大や 消費者、生産者、事業者、行政機関といった主体に 省エネ・省資源化の促進等による農林水産業の供給 よる食料・農業・農村に関する諸課題への取組を更 力・競争力の強化、国産農林水産物の需要喚起等、 に促進していく観点から、平成20年 ②輸入麦の政府売渡価格(20年10月期)の引上げ幅 新農政2008」を策定した。 の特例的圧縮、③木材・木質バイオマス利活用の総 合的推進、森林吸収源対策等の事項が盛り込まれた。 ウ 「生活対策」 イ 月に「21世紀 新たな「食料・農業・農村基本計画」の検討 我が国の食料・農業・農村がかつてない事態に直 面する中、国民に安心を、農業者に希望をもたらす 世界の金融資本市場が100年に一度と言われる混 新しい農政を展開するためには、これまでの政策改 乱に陥る中、外需に依存してきた日本経済は、世界 革を一層強化する必要があるとの認識が強まった。 経済の減速に伴い景気後退局面に入り、下降局面が このため、平成21年初頭から 年程度かけて、新 長期化・深刻化するおそれが生じた。このような中、 たな視点から「食料・農業・農村基本計画」につい セーフティネットを強化し緊急の備えを万全にする て徹底的に議論し、成案を得ることとなった。その とともに、内需主導の持続的成長を実現できるよう 際には、①農地・農業用水、担い手、技術などの確 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 ―7― 保と持続可能な農業の確立による食料自給力の強 税制上の措置 化、②国民の食生活を支える生産から流通・加工・ ⑴ 消費に至る食料供給体制の構築③国民参加による地 域資源の活用や雇用の創出、農村環境の保全、都市 税 国内農業の体質強化の観点から、以下の特例が措置 との連携・協力等を通じた農村地域の活性化といっ された。 た視点も取り入れつつ、国民各層の幅広い参画のも ア 贈与税納税猶予の適用農地等を認定農業生産法人 等に使用貸借した場合の納税猶予の継続措置が とに議論を進めることとした。 ウ 国 年 延長された。 農政改革の推進 中長期的には世界の食料需給がひっ迫することが イ 農地保有合理化法人が農地保有合理化事業により 見込まれる一方、我が国農業の生産構造の脆弱化や 農地等を取得した場合の所有権の移転登記に係る登 農村地域の疲弊が深刻化している中、我が国農業の 録免許税率の軽減措置が ⑵ 持続可能性を確固たるものにし、我が国のみならず 世界全体の食料需給の安定化に貢献する必要がある 地 年延長された。 方 税 資源・環境対策の推進の観点から、以下の特例が措 置された。 との認識が強まった。 このため、農地制度や経営対策、水田の有効活用 方策、農村振興対策など食料自給力の向上や国際化 の進展にも対応しうる農業構造の確立に向けた政策 の抜本的な見直しを検討するため、 平成21年 月に、 ア バイオ燃料製造設備に係る固定資産税の課税標準 の軽減措置が創設された。 イ 食品リサイクル設備に係る固定資産税の課税標準 の軽減措置が拡充された。 内閣官房長官及び農政改革担当大臣の主宰による 農 業 金 融 「農政改革関係閣僚会合」が開催された。 なお、閣僚会合の下には、関係省庁の審議官級等 制度金融については、農林漁業金融公庫(現:株式 から構成される「農政改革特命チーム」が設置され、 会社日本政策金融公庫)融資制度について、コスト低 当面平成21年 減に取り組む認定農業者等に対する農林漁業セーフテ ィネット資金の金利負担軽減措置の創設等を講じた。 た。 また、農業近代化資金制度についても、集落営農組織 エ 月前半を目途に「農政改革の検討方 向」を取りまとめ、閣僚会合に報告することとなっ に対する金利負担軽減措置の創設等の改正を行った。 施策の工程管理と評価 施策の推進に関する手順、実施の時期と手法、達 立 法 措 置 成目標等を明確にした工程表に沿って、各種施策の 具体化を推進するとともに、進捗状況を適切に管理 第169回国会(通常国会)において、 ・「独立行政法人緑資源機構法を廃止する法律」 した。 また、効果的かつ効率的な行政の推進、行政の説 明責任の徹底を図る観点から、「行政機関が行う政 策の評価に関する法律」に基づく実績評価、事業評 政 措 ・「水産加工業施設改良資金融通臨時措置法の一部を ・「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法」 置 ・「農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料として 以上の重点施策を始めとする施策の総合的な推進を 図るため、必要な予算等の確保・充実に努め、平成20 年度農業関係予算一般会計予算額は、総額 法律」 改正する法律」 価等の政策評価を積極的に推進した。 財 ・「生糸の輸入に係る調整等に関する法律を廃止する 兆1,799 億円となった。 また、平成20年度の農林水産省関係の財政投融資計 の利用の促進に関する法律」 ・「食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置 法の一部を改正する法律」 等が成立した。 また、第171回国会(通常国会)において、 画額は2,090億円となった。このうち主要なものは、 ・「農地法等の一部を改正する法律」 株式会社日本政策金融公庫(農林水産業者向け業務) ・「米穀の新用途への利用の促進に関する法律」 への計画額1,833億円(旧農林漁業金融公庫の計画額 等が成立した。 956億円を含む。)となっている。 ―8― 第 第 節 林 章 平成20年度農林水産行政の概観 講じた施策の重点 業 ⑴ 施 策 の 背 景 森林のもつ多面的機能の持続的な発揮に向けた整 備と保全 重視すべき機能に応じた多様で健全な森林づくりを 森林は、地球温暖化の防止や国土の保全、水源のか 進め、併せて森林施業に不可欠な路網整備を計画的に ん養、生物多様性の保全などの多面的機能の発揮を通 推進した。特に健全な森林の育成に必要な間伐の条件 じて国民全体に恩恵をもたらしており、これを適切に 整備や間伐材の利用促進を図りつつ推進した。 整備・保全することは、国民がその恩恵を将来にわた また、森林の現況等に応じた治山施設の設置等や保 って永続的に享受していくために重要である。特に、 安林の適切な管理、森林被害に対する防除対策を推進 京都議定書の第 した。 約束期間が始まり、我が国の温室効 果ガスの削減約束 %を達成するため、森林吸収によ さらに、森林の整備・保全を社会全体で支えるとい り3.8%、1,300万炭素トンを確保することが期待され う国民の理解と協力の下「美しい森林づくり推進国民 る中、国内の森林の整備・保全と国産材の利用の推進 運動」の展開を図り、各種施策を推進するとともに、 を通じた森林吸収量の確保が緊急の課題となってい 森林吸収量の算定等に向けたデータの収集・分析等を る。 行った。 も また、我が国の森林資源が、戦後築き上げてきた人 ⑵ り 林業の持続的かつ健全な発展と森林を支える山村 の活性化 工林を中心に、利用可能な状況を迎えつつある中、世 界的に木材需要が増大し、国産材の利用を進める追い 効率的かつ安定的な林業経営を担い得る者を育成 風が吹いている現在は、森林・林業を活性化する好機 し、これらの林業経営が林業生産の相当部分を担う林 となっている。 業構造を確立するため、意欲ある林家や森林組合等の も り こうした中で、 「美しい森林づくり」をさらに推し進 め、京都議定書の第 約束期間における森林吸収目標 を確実に達成するため、間伐等を強力に推進するとと もに、国産材利用を通じた適切な森林整備、森林を支 林業事業体を、経営規模の拡大支援、競争力ある木材 産地形成のための施設整備等により育成した。 また、 「緑の雇用担い手対策事業」等により、林業就 業者を確保・育成した。 える担い手・地域づくり、都市住民や企業等による幅 地域の森林資源等を活かした新たな産業の創出や森 広い森林づくりへの参画を関係者が一体となって総合 林と居住環境基盤の総合的な整備等、魅力ある山村づ 的に推進することが必要である。また、国民の安全・ くりを支援した。 安心の確保のため、大規模山地災害に対応した治山対 策を推進することが必要である。 さらに、加工技術の向上等により国産材の用途が広 がりつつある中で、充実しつつある国内資源の利用を さらに、山村地域の貴重な収入源である特用林産物 について、生産・供給体制の整備とともに、安全性の 情報提供等を行い需要の拡大を図った。 ⑶ 拡大して、消費者ニーズに応えた国産材製品を安定的 林産物の供給及び利用の確保による国産材競争力 の向上 に供給していくことが重要である。このため、林業と 施業の集約化、製材工場の大型化等を進め、品質・ 木材産業が連携して競争力の向上のための構造改革を 性能の確かな製品を安定的に供給する生産・流通・加 推進するとともに、間伐材の新規用途の開発や利用促 工体制のモデル的な構築を図るとともに、林産物利用 進、木質バイオマスによる総合利用を推進することが の意義に関する国民への情報提供と普及、木質バイオ 必要である。 マス等未利用資源の新規需要の開拓、住宅や公共施設 平成20年度においては、森林・林業基本計画に沿っ て、以下の森林・林業施策を、関連する施策と連携を 等への地域材利用の拡大を促進した。 ⑷ 図りつつ、総合的かつ計画的に展開した。 森林・林業・木材産業に関する研究・技術開発と 普及 森林の機能、地球温暖化対策、木質資源の有効利用 等に係る試験研究及び花粉症対策に有効な林木新品種 の開発等を実施した。 ⑸ 国有林野の適切かつ効率的な管理経営の推進 公益的機能の維持増進を旨とする管理運営を推進す 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 るとともに、事業運営の効率化を図る中で、開かれた ―9― する管理、整備、⑤民有林における長伐期・複層林化 も り 「国民の森林」の実現に向けて取り組んだ。 ⑹ と林業公社がこれを行う場合の経営の安定化の推進、 持続可能な森林経営の実現に向けた国際的な取組 ⑥地域材利用のための普及啓発及び木質バイオマスエ の推進 ネルギー利用促進対策等に要する経費に対して地方交 世界における持続可能な森林経営のための国際協 付税措置を講じるとともに、⑦ふるさと林道緊急整備 力、地球温暖化問題への対応や適切な木材貿易の推進 事業に要する経費に対して地方債措置及び地方交付税 に取り組んだ。 措置を講じた。 財 政 措 置 ⑴ 財 政 措 置 このほか、⑧森林吸収目標達成に資するため、追加 的な間伐等の実施に必要な地方負担に対して、地方債 措置及び地方交付税措置を講じた。 以上の重点施策をはじめとする諸施策を実施するた 国土保全対策としては、①ソフト事業として、U・ め、林業関係の一般会計予算、国有林野事業特別会計 Iターン受入れ対策、森林管理対策等に必要な経費に 予算及び森林保険特別会計予算の確保に努めた(表 対する普通交付税措置、②上流域の水源維持等のため )。 の事業に必要な経費を下流の団体が負担した場合の特 別交付税措置、③新規就業者や林業後継者の定住化の 表 林業関係の一般会計等の予算額 (単位:百万円) 区 分 20 年 度 林業関係の一般会計予算額 505,008 治山事業の推進 127,638 森林整備事業の推進 201,634 災害復旧等 53,434 保安林等整備管理 543 森林計画 1,114 森林の整備・保全 5,822 林業・木材産業等振興対策 12,424 森林整備・林業等振興対策 24,097 林業試験研究及び林業普及指導 11,091 森林病害虫等防除 992 林業金融 2,760 国際林業協力 368 森林整備地域活動支援対策 6,147 その他 56,944 国有林野事業特別会計予算額 483,720 森林国営保険事業・歳出 5,308 注: )予算額は補正後のものである。 )一般会計には、内閣府及び国土交通省計上の予算 を含む。 )総額と内訳の計が一致しないのは、四捨五入によ る。 ための貸付用住宅の取得・整備、農山村の景観保全施 設の整備等に要する経費の地方債措置を講じた。 税制及び金融措置 重点施策をはじめとする施策の総合的な推進を図る ため、以下をはじめとする所要の税制及び金融措置を 講じた。 所得税及び法人税については、エネルギー需給構造 改革推進投資促進税制の特別償却制度の対象設備に木 質バイオマス熱電併給型木材乾燥装置及び木質バイオ マス利用加温装置を追加するなどの措置を講じた。不 動産取得税については、森林組合等が国の補助金又は 交付金の交付を受けて取得した林業者等の共同利用施 設に対する課税標準の特例措置の適用期限を 年延長 するなどの措置を講じた。固定資産税については、廃 木材破砕・再生処理装置等を取得した場合の課税標準 の軽減措置の適用期限を 年延長するなどの措置を講 じた。 林業・木材産業改善資金の貸付け等を行う都道府県 に対し貸付けに用いる資金の造成に必要な経費を助成 ⑵ 森林・山村に係る地方財政措置 森林・山村に係る地方財政措置として「森林・山村 対策」及び「国土保全対策」等を実施した。 したほか、木材産業等高度化推進資金により、木材の 生産及び流通を合理化し、木材の供給の円滑化を図る ための資金等を低利で融通するなどの措置を講じた。 森林・山村対策としては、①公有林等における間伐 等の促進に要する経費、②国が実施する「森林整備地 第 節 水 産 業 域活動支援交付金」 と連携した、 「森林情報の収集活動」 その他の地域における活動に対する経費、③国が実施 する「緑の雇用担い手対策事業」と連携した林業の担 い手確保に必要な実地研修及び新規就業者定着のため 施 策 の 背 景 古来より水産物は、 我が国国民の重要な食料であり、 の福利厚生等への支援、④公的管理が必要な民有林に 食の多様化が進む現在においても、その消費量は、他 ついて所有者との協定等により一定期間にわたり実施 の国と比較して高い水準にある。 ― 10 ― 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 また、地域ごとに特色のある水産物消費のあり方は、 我が国の伝統行事や食文化とも強く結びついており、 ③責任ある漁業国としての適正な操業の実践を図っ た。 水産業や漁村は、人の「いのち」を支える食料として 海外漁場の維持・開発と国際協力の推進に関して、 の水産物を安定的に供給するとともに、豊かで安心で ①新漁場開発調査の実施と二国間・多国間協定に基づ きる国民生活の基盤を支えるといった多面的な機能を く操業の確保、②資源管理の取組に重点を置いた海外 有している。 漁業協力の展開を図った。 しかしながら、我が国の水産業は、資源の低迷、漁 海面・内水面を通じた水産動植物の生育環境の改善 業生産量の低下、漁業者の減少・高齢化や漁船の老朽 と増養殖に関して、①漁場における汚泥・ヘドロの除 化による漁業生産構造の脆弱化、生産資材コストの増 去等による水質保全対策や磯焼け対策ガイドラインの 加などにより、大変厳しい状況に置かれている。 普及などによる森・川・海を通じた環境保全の推進、 こうした中、力強い水産業を確立するため、低位水 ②外来魚・カワウ、大型クラゲ等の野生生物による漁 準にある水産資源の回復・管理の推進、我が国漁業の 業被害の防止対策の推進、③環境・生態系と調和した 将来を担う経営体の育成・確保と活力ある漁業就業構 増殖の推進、④水産防疫体制度の点検や強化の検討等 造の確立、水産物の消費者への直接販売などを通じた による持続的な養殖生産の推進を図った。 産地の販売力の強化などの加工・流通・消費施策等に ⑵ 取り組んでいる。また、燃油等の価格が高水準にある 国際競争力のある経営体の育成・確保と活力ある 漁業就業構造の確立 ことから、漁業者の経営体質の強化や省エネ型漁業へ の転換を集中的に推進している。 国際競争力のある経営体の育成・確保に関して、① 収益性重視の操業・生産体制の導入や省エネ・省人型 今後とも、 「水産基本法」に基づき策定した「水産基 の代船や省力型の機器の取得等によって経営転換を促 本本計画」に従い、国民の参加と合意を得つつ、水産 進する漁船漁業構造改革対策の推進、②国際的規制の 施策を総合的かつ計画的に推進する。 強化により操業に支障を来している漁業を対象に減船 講じた施策の重点 平成19年 月に策定された新たな水産基本計画に基 経費の一部を支援、③収入の変動による漁業経営への 影響を緩和する経営安定対策の導入、④融資・信用保 証等の経営支援施策の充実を図った。 づき、国民への水産物の安定供給と、これを支える力 漁業生産資材の生産・流通・利用の合理化に関して、 強い水産業と豊かで活力ある漁村の確立を図るため、 ①「水産業燃油高騰緊急対策(基金) 」による省エネ設 ⑴低位水準にとどまっている水産資源の回復・管理の 備への転換やグループ創業への支援、燃油流通コスト 推進、⑵国際競争力のある経営体の育成・確保と活力 の削減等による燃油価格高騰対策、②漁協系統、資材 ある漁業就業構造の確立、⑶水産物の安定供給を図る メーカーを始めとする関係者による生産・流通の合理 ための加工・流通・消費施策の展開、⑷水産業の未来 化に向けた取組と漁業者による生産現場での効率的な を切り拓く新技術の開発及び普及、⑸漁港・漁場・漁 利用に向けた取組を推進した。 村の総合的整備と水産業・漁村の多面的機能の発揮、 漁業保険制度の適切な運用に関して、①漁業共済事 ⑹水産関係団体の再編整備を総合的かつ計画的に推進 業の安定的な事業経営の確保と収支の健全化、②漁船 した。 保険事業の適切な運用等を図った。 ⑴ 低位水準にとどまっている水産資源の回復・管理 の推進 活力ある漁業就業構造の確立に関して、①就業希望 者に対する求人・求職の情報及び地域情報の提供、漁 水産資源に関する調査及び研究に関して、①資源評 業就業相談会の開催、漁業現場での長期研修等による 価・予測の精度の向上、②地球環境変動の水産資源へ 新規就業・新規参入の促進と後継者の育成・確保、② の影響の解明、③資源情報の積極的な提供を図った。 漁業の技術及び経営管理能力の向上、③漁業の労働環 我が国の排他的経済水域等における資源管理に関し 境の改善、④水産に関する教育の充実、⑤女性の参画 て、①漁業管理制度の的確な運用と資源の合理的利用 や高齢者の活動の促進を図った。 の促進、②資源回復計画の一層の推進、③密漁等の違 ⑶ 反防止対策の強化と漁業調整の円滑な推進を図った。 公海域を含む国際的な資源管理に関して、①周辺 水産物の安定供給を図るための加工・流通・消費 施策の展開 産地の販売力強化と流通の効率化・高度化に関して、 国・地域との連携・協力の強化と適切な漁業関係の構 ①電子商取引による機能的な統合を含む産地市場の統 築、②地域漁業管理機関を活用した資源管理の推進、 廃合や高度な衛生管理に対応した流通施設の重点的整 第 章 平成20年度農林水産行政の概観 ― 11 ― 備等による市場を核とした流通拠点の整備、②前浜と 村の共生・対流の促進、④漁港関係の災害復旧を図っ 消費者をつなぐ多様な流通経路の構築、③水産物流通 た。 の効率化・高度化、④水産物の需給及び価格の安定の ための水産物の調整保管の適切な実施を推進した。 水産加工による付加価値の向上に関して、消費者ニ 漁業と海洋性レクリエーションの調和がとれた海面 利用の促進に関して、プレジャーボート等の収容施設 の整備等を推進した。 ーズに即した新製品の開発、近年需要が伸びている分 水産業・漁村の有する多面的機能の発揮に関して、 野への販路の開拓、中食産業・外食産業等の他産業と ①離島漁業の再生を通じた多面的機能の発揮、②漁業 の連携を促進し、水産加工品の新たな需要の創出等を 者を中心とする環境・生態系保全活動の促進を図った。 図った。 ⑹ 水産関係団体の再編整備 小売部門の強化に関して、魚介類の店頭表示のガイ 漁業協同組合系統の経営・事業の改革に関して、経 ドラインについて消費者に定着した一般名称や地域の 営不振に陥っている漁協の経営改善計画の早急な策 特色を伝える地方名の重要性を勘案した見直し及び関 定・実施等による経営・事業改革等を促進した。 係者への周知等を行った。 水産物の適切な輸入の確保と輸出戦略の積極的な展 その他水産関係団体の再編整備に関して、水産に関 する団体についてその位置付け・役割を見直した。 開に関して、①水産物の輸入の確保、② HACCP 手法 財 政 措 置 の導入を始めとする衛生管理体制の強化や養殖魚及び EU向け水産物の輸出実行プランの策定等の水産物の 水産関係予算の主な内訳は、次のとおりである。 (単位:百万円) 輸出戦略の積極的な展開を図った。 消費者との信頼のネットワークの構築を通じた水産 項 物消費の拡大と食育の推進に関して、①漁船及び養殖 一般会計合計 329,077 場を対象とした品質管理ガイドライン、産地市場の特 非公共(計) 公共(計) 一般公共 水産基盤整備 漁港海岸 災害復旧 167,602 161,475 145,699 135,430 10,269 15,776 徴に応じた品質管理ガイドラインや小規模加工業者を 対象とした品目別危害分析・管理実施指針の策定等に よる水産物の安全及び消費者の信頼の確保、②消費者 への情報提供の充実、③食育の推進を図った。 ⑷ 水産業の未来を切り拓く新技術の開発及び普及 現場のニーズに対応する新技術の開発及び普及に関 して、省エネルギー技術の開発・実証・普及の取組、 クロマグロの人工種苗生産技術の開発等を推進した。 バイオマス資源の利活用の促進に関して、バイオエ タノールの生産、未利用水産資源を利活用する技術の 開発等を推進した。 知的財産の創造・保護・活用に関して、水産物のブ ランド化による新たなビジネスモデルの創出等を促進 した。 ⑸ 漁港・漁場・漁村の総合的整備と水産業・漁村の 多面的機能の発揮 力強い産地づくりのための漁港・漁場の一体的な整 備に関して、①国が漁場整備を行うフロンティア漁場 整備事業の本格的実施等による我が国周辺水域の資源 生産力の向上、②国際競争強化を図るための水産物供 給基盤の整備を推進した。 安全で活力のある漁村づくりに関して、①災害に強 い漁業地域ガイドラインの普及等による防災力の強 化、②社会生活基盤の整備の推進等による生活環境の 向上、③地域資源を活かした漁村づくり及び都市と漁 注: 目 平成20年度 )一般会計予算には、内閣府、国土交通省計上の水 産関係予算を含む。 )予算額は補正後予算額である。 ― 13 ― 第 章 総 行 政 機 構 独立行政法人緑資源機構が廃止されたことに伴 論 い、農村振興局並びに林野庁森林整備部、同部整備 平成20年度の定員及び機構については、時代の要請 に即応して行政の役割を見直すとともに、簡素で効率 的な政府の実現を図るとの基本的考え方に立ち、 「簡 素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に 課及び同部研究・保全課の所掌事務について所要の 規定を整備。 ウ 農林水産省組織令の一部を改正する政令(平成20 年政令第241号)による改正 (平成20年 関する法律」 (平成18年法律第47号)等を踏まえ、行政 月 日施行) 大臣官房 組織の減量・効率化の一層の推進を図るため、従来に a 政策課及び情報評価課の新設。 も増して厳選した要求が行われた。特に、定員につい b 企画評価課及び情報課の廃止。 ては、「国の行政機関の定員の純減について」 (平成18 消費・安全局 年 農産安全管理課の所掌事務を変更。 月30日閣議決定)等を踏まえ、地方支分部局の業 務及び IT 化に係る業務についての見直しに積極的に 生産局 取り組むとともに、行政需要の変化に対応した定員の a 生産局の所掌事務を変更。 再配置を進めつつ、純減を確保することとされた。 b 農業生産支援課、技術普及課、知的財産課、 機 ⑴ 構 生産流通振興課及び農業環境対策課を新設、農 等 産振興課、生産技術課、園芸課、特産振興課及 農林水産省設置法の一部改正 び種苗課を廃止。 奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開 経営局 発特別措置法の一部を改正する法律(平成21年法律第 号)附則第 条による改正(平成21年 月31日施行) 農林水産省の所掌事務における「奄美群島(奄美群 a 経営局の所掌事務を変更。 b 人材育成課を新設、普及・女性課を廃止。 農村振興局 島振興開発特別措置法(昭和二十九年法律第百八十九 a 総務課の所掌事務を変更。 号)第一条に規定する奄美群島をいう。 )の振興及び開 b 企画部を農村政策部に改組。 発に関する総合的な政策の企画及び立案並びに推進に c 農村政策部に農村計画課、 中山間地域振興課、 関すること。」の期限が、平成21年 月31日から平成26 年 月31日に延長された。 ア 農林水産省組織令の一部を改正する政令(平成20 ⑵ 都市農村交流課及び農村環境課を新設、農村政 策課、資源課、事業計画課及び地域計画官を廃 農林水産省組織令の一部改正 年政令第95号)による改正(平成20年 月 止、企画部土地改良企画課を整備部に移管。 日施行) 大臣官房 食料安全保障課を新設。 e 整備部水利整備課が水資源課に改組されると 設、農地整備課及び地域整備課を廃止。 f 食料企画課を廃止するとともに、総務課及び食 糧部計画課の所掌事務を変更。 エ 設計課及び防災課の所掌事務を変更。 株式会社日本政策金融公庫法及び株式会社日本政 策金融公庫法の施行に伴う関係法律の整備に関する 農村振興局 法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令 企画部土地改良企画課の所掌事務を変更。 独立行政法人緑資源機構法の廃止に伴う関係政令 の整備及び経過措置に関する政令(平成20年政令第 127号)による改正(平成20年 整備部の所掌事務を変更。 ともに、同部に農地資源課及び農村整備官を新 総合食料局 イ d 月 日施行) (平成20年政令第297号)第 年10月 条による改正(平成20 日施行) 農林水産省所管の農林漁業金融公庫と、国民生活 金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行が統合 ― 14 ― 第 章 行 政 機 構 され、株式会社日本政策金融公庫が設置されたこと ② に伴い、経営局及び同局金融調整課の所掌事務につ 植物防疫課に国際検疫調整官を新設、検 疫対策室の所掌事務を変更。 いて所要の規定を整備。 オ ⒟ 奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興 生産局 ① 開発特別措置法の一部を改正する法律の施行に伴う 総務課予算調整官及び研修指導官の廃 止。 関係政令の整備に関する政令(平成21年政令第103 号)第 条による改正(平成21年 ② 月31日施行) ⒠ 農村振興局の所掌事務の特例における「奄美群島 金融調整課に組合金融調査官を新設。 (奄美群島振興開発特別措置法(昭和29年法律第189 号)第 ⒡ 条の奄美群島をいう。 )の振興及び開発に関 月31日から平成26年 月31日に延長された。 ⑶ ア 農林水産省組織規則の一部改正 農村振興局 整備部地域整備課地域資源循環専門官の廃 する総合的な政策の企画及び立案並びに推進に関す ること。」の期限が、平成21年 農産振興課企画官の廃止。 経営局 止。 b 専門官の新設 部局名 名 大臣官房 予算決算 独立行政法人緑資源機構法の廃止に伴う関係農林 称 管理官 所掌事務 予算課の所掌事務 に係る予算の執行計 水産省令の整備に関する省令(平成20年農林水産省 画及び決算に関する 令第21号)第 調査、分析及び評価 条による改正(平成20年 月 日施 行) 並びにこれらについ 独立行政法人緑資源機構が廃止されたことに伴 ての指導に関する事 い、地方農政局農村計画部及び整備部の所掌事務に 務 ついて所要の規定を整備。 イ 農林水産省組織規則の一部を改正する省令(平成 20年農林水産省令第28号)による改正(平成20年 月 食料安全 食料安全保障課の 保障専門 所掌事務に関する専 官 門の事項についての 企画及び連絡調整に 本省内部部局関係 関する事務 a 日施行) 組織の改正等 ⒜ 大臣官房 消費・ 国際基準 安全局 専門官 国際基準課の所掌 事務に関する専門の ① 予算課に予算決算管理官を新設。 事項についての企画 ② 経理課に企画官を新設。 及び連絡調整に関す ③ 食料安全保障課に食料安全専門官を新 る事務 設。 ④ 国際検疫 環境バイオマス政策課に地球環境対策室 調整官 輸出入植物の検疫 に関する国際関係事 務のうち二国間に関 総合食料局 するものについての ⒝ を新設、地球環境専門官を廃止。 ① 総務課に政策推進室並びに企画官及び国 企画及び連絡調整に 際専門官を新設、情報管理室を廃止。 ② 食料企画課及び同課企画官、指導官及び 国際専門官の廃止。 ③ 食糧部計画課に情報管理官を新設、調査 専門官を廃止。 ④ 関する事務 経営局 組合金融 調査官 組合の信用事業並 びに農林中央金庫、 農業信用基金協会、 農水産業協同組合貯 金保険機構及び独立 行政法人農林漁業信 務を変更。 用基金の業務に関し 消費・安全局 調整を要する重要事 ⒞ 食糧部消費流通課に米流通調整官及び情 報管理官を新設、流通加工対策室の所掌事 ① 国際基準課に国際基準専門官を新設、国 際食料調査官を廃止。 項についての調査、 企画及び連絡調整に 第 章 行 政 機 構 ― 15 ― 関する事務 官、水産土木専門官及び上席水産土木専門 本省施設等機関関係 a 官を廃止。 組織の改正等 ⒜ ⑦ 動物医薬品検査所 専門官の廃止。 企画連絡室の所掌事務を変更。 b 専門官の新設 本省地方支分部局関係 a 漁港漁場整備部防災漁村課海岸環境技術 部局名 名 増殖推進部 栽培養殖 組織の改正等 ⒜ 地方農政局 ① 称 専門官 総務部、食糧部、農村計画部及び整備部 画、連絡調整及び指 を新設。 導に関する事務 消費・安全部表示・規格課統括表示・規 漁港漁場整 計画官 格指導官の廃止。 ⒝ 備部 指定する専門の事項 内部組織について所要の規定を整備。 についての企画及び 事務所・事業所 連絡調整に関する事 諫早湾干拓事務所が廃止される等、各事務 務 所及び事業所の組織改廃に伴う所要の規定を 漁港漁場 整備。 専門官 ⒟ 漁港の区域に係る 水産に関する施設及 統計・情報センター び漁場の整備に係る 内部組織について所要の規定を整備。 工事に関する検査に 北海道農政事務所 関する事務並びに整 内部組織について所要の規定を整備。 備課の所掌事務に関 ⒠ 林野庁関係 し水産庁長官が指定 組織の改正等 ⒜ する専門の事項につ 森林管理局 いての企画、連絡調 ① 内部組織等について所要の規定を整備。 整及び指導に関する ② 総務部に専門官を新設。 事務 ③ 計画部に生態系管理指導官を新設。 ④ 森林整備部に専門官を新設。 水産庁関係 a 計画課の所掌事務 に関し水産庁長官が 地方農政事務所 ⒞ a 事務に関し水産庁長 事項についての企 総務部検査課に上席農業協同組合検査官 ③ 栽培養殖課の所掌 官が指定する専門の の所掌事務を変更。 ② 所掌事務 ウ 農林水産省組織規則の一部を改正する省令(平成 20年農林水産省令第51号)による改正(平成20年 月 日施行) 組織の改正等 ⒜ 内部部局 ① 漁政部水産経営課協同組合指導官の廃 本省内部部局関係 a 組織の改正等 ⒜ 止。 大臣官房 ② ① 資源管理部管理課取締訓練専門官の廃 政策課に調査官、企画官、調整官及び首 席調整官を新設。 止。 ③ ② 企画評価課調査官、企画官、調整官、首 増殖推進部研究指導課研究企画官及び普 席調整官及び監査官の廃止。 及指導官の廃止。 ④ ③ 増殖推進部栽培養殖課に栽培養殖専門官 情報評価課に情報分析・評価室並びに調 査官、情報企画官、行政情報調整官及び監 を新設。 ⑤ 査官を新設。 漁港漁場整備部計画課に計画官を新設、 ④ 計画調整官、 漁港計画官及び管理官を廃止。 ⑥ 漁港漁場整備部整備課に漁港漁場専門官 及び上席漁港漁場専門官を新設、水産専門 情報課情報分析室並びに調査官、情報企 画官及び行政情報調整官の廃止。 ⒝ 消費・安全局 農産安全管理課農薬対策室の所掌事務を変 ― 16 ― 第 章 行 政 機 構 更。 ⒞ 備推進室及び地域資源循環室を新設。 生産局 ① ⑧ 農村政策部都市農村交流課に都市農業室 農業生産支援課に鳥獣被害対策室及び企 及び企画官を新設。 画官、生産専門官及び首席生産専門官を新 ⑨ 設。 農村政策部農村環境課に農村環境対策室 ② 並びに農村環境調査官、企画官、環境計画 農産振興課環境保全型農業対策室並びに 官及び環境資源保全官を新設。 生産専門官及び首席生産専門官の廃止。 ③ ⑩ 生産技術課資材対策室及び生産専門官の 整備部設計課に計画調整室及び事業効果 分析専門官を新設、同課の設計技術指導官 廃止。 を廃止。 ④ 技術普及課に生産専門官を新設。 ⑤ 知的財産課に種苗審査室並びに生産専門 設保全管理室並びに水利計画企画官、水資 官、審査官、総括審査官及び国際専門官を 源企画官及び農業水利施設企画官を新設。 ⑪ 新設。 ⑥ ⑫ 整備部水資源課に農業用水対策室及び施 整備部水利整備課農業用水対策室並びに 園芸課流通加工対策室及び花き産業振興 施設管理室及び農業水利施設企画官の廃 室並びに生産専門官及び野菜需給調整官の 止。 廃止。 ⑦ ⑬ 整備部農地資源課に経営体育成基盤整備 生産流通振興課に流通加工対策室、花き 推進室及び農地・水・環境保全対策室を新 産業振興室及び特産農産物対策室並びに生 設。 産専門官、地域対策官、野菜需給調整官及 ⑭ び砂糖類調整官を新設。 整備部農地整備課経営体育成基盤整備推 ⑧ 進室及び農地・水・環境保全対策室の廃止。 特産振興課生産専門官、地域対策官及び ⑮ 砂糖類調整官の廃止。 整備部地域整備課農村整備推進室及び中 ⑨ 農業環境対策課に生産専門官を新設。 ⑩ 種苗課審査室並びに生産専門官、 審査官、 総括審査官及び国際専門官の廃止。 ⒟ 経営局 ① 人材育成課に女性・高齢者活動推進室及 び経営専門官を新設。 ② 山間整備推進室並びに企画官の廃止。 ⑯ 整備部に農村整備調査官及び企画官を新 設。 b 専門官の新設 部局名 農村振興局 名 称 農村環境 調査官 普及・女性課女性・高齢者対策推進室及 所掌事務 農村環境課の所掌 事務に関し調整を要 する重要事項その他 の重要事項について 農村振興局 の調査、企画及び連 ⒠ び経営専門官の廃止。 ① 総務課に企画官を新設、事務改善専門官 を廃止。 ② ③ 企画部農村政策課農村整備総合調整室及 絡調整 環境計画 官 掌事務に関する事業 止。 に係る環境の保全に 企画部資源課農村環境保全室並びに地質 関する専門技術上の 事項についての企画 企画部事業計画課事業総合調整室並びに 及び連絡調整に関す 国営事業計画官及び事業効果分析専門官の 廃止。 ⑤ 企画部地域計画官地域計画企画官及び首 る事務 環境資源 保全官 席地域計画企画官の廃止。 ⑥ 農村政策部農村計画課に農村政策推進室 農村政策部中山間地域振興課に中山間整 土地その他の開発 資源の調査に関する 専門技術上の事項に ついての企画及び連 及び企画官を新設。 ⑦ 他の農村振興局の所 び都市農業・地域交流室並びに企画官の廃 官及び環境影響評価専門官の廃止。 ④ 土地改良事業その 絡調整に関する事務 事業計画 土地改良事業計画 第 企画官 水利計画 企画官 章 行 政 機 構 ― 17 ― に関し調整を要する び研究に参画する試 専門の事項について 験研究機関との連絡 の企画及び連絡調整 調整、指導その他当 に関する事務 該試験及び研究を実 農業用水の使用の 施する上で必要な管 調整に関する専門の 理に関する事務 事項についての企画 研究専門 及び連絡調整に関す 官 事務のうち専門的な る事務 水資源企 画官 事項についての調 土地改良事業を基 査、企画及び連絡調 幹事業とする水資源 開発のための地域計 整に関する事務 オ 農林水産省組織規則の一部を改正する省令(平成 画に関する専門の事 20年農林水産省令第62号)による改正(平成20年10 項についての企画及 月 日施行) び連絡調整に関する 本省内部部局関係 事務 農村整備 調査官 エ a 専門官の新設 農村整備官のつか 部局名 名 さどる職務に関し調 消費・ 国際協力 整を要する重要事項 安全局 専門官 称 a 事務に係る国際協力 に関する専門の事項 についての企画及び 及び連絡調整 連絡調整に関する事 務 日施行) 表示適正 日本農林規格によ 化専門官 る格付の適正化及び 組織の改正等 農林物資の品質に関 ① 技術政策課の所掌事務を変更。 する表示の適正化に ② 技術安全課、研究開発課及び先端産業技術 関する専門の事項に 研究課並びに研究開発課環境研究推進室及び ついての企画及び連 先端産業技術研究課産学連携研究推進室並び 絡調整に関する事務 に研究開発企画官、首席研究開発企画官、研 生産局 究調査官及び国際基準専門官の廃止。 ③ b 国際基準課の所掌 ついての調査、企画 農林水産技術会議事務局組織規則の一部を改正す 月 所掌事務 その他の重要事項に る省令(平成20年農林水産省令第52号)による改正 (平成20年 研究開発官の行う 知的財産 専門官 知的財産課の所掌 事務に係る知的財産 研究推進課並びに技術政策課技術安全室及 の活用に関する専門 び研究推進課産学連携室並びに研究開発官、 の事項についての企 研究調整官、研究専門官を新設。 画、連絡調整及び指 専門官の新設 導に関する事務 部局名 名 称 農林水産省 研究開発 技術会議事 官 務局 所掌事務 経営局 技術会議の所掌事 法人雇用 調整官 を要する事項につい 業等に関する試験及 ての調査及び連絡調 重要事項の企画及び 立案に関する事務 官 用の促進に関し調整 務のうち、農林水産 び研究の計画に係る 研究調整 農業法人に係る雇 技術会議の所掌事 務のうち、農林水産 業等に関する試験及 整に関する事務 カ 市町村の廃置分合関係 市町村の廃置分合に伴い、統計・情報センター及 び森林管理署の管轄区域について所要の改正。(平 成20年農林水産省令第62号) ― 18 ― 第 定 ⑴ 章 員 定員の増減状況 「平成18年度以降の定員管理について」 (平成17年10 月4日閣議決定) 、 「国の行政機関の定員の純減につい て」 (平成18年 月30日閣議決定)及び「国家公務員の 配置転換、採用抑制等に関する全体計画」 (平成18年 月30日閣議決定)に基づき、定員の合理化及び配置転 換等が行われる一方、定員増については、政府全体を 通じた一層の純減の確保という厳しい状況の下である が、農林水産省において136人の新規増が認められた ほか、内部振替による増減が行われた。 定員増減の内訳は次のとおりである。 ア 行政機関職員定員令第 区 分 本 条定員 改正前 改正後 差引増減 省 21,704人 20,584人 林 野 庁 506人 498人 △ 8人 水 産 庁 940人 923人 △ 17人 23,150人 22,005人 計 イ 行政機関職員定員令第 区 林 分 野 計 ⑵ △1,145人 条定員 改正前 庁 △1,120人 改正後 差引増減 5,041人 4,949人 △ 92人 5,041人 4,949人 △ 92人 定員関係法令の改正 前記⑴の定員増減等のため、平成20年度における定 員関係法令の改正は次のとおり行われた。 ア 行政機関職員定員令の一部を改正する政令(平成 20年政令第90号) イ 行政機関職員定員令の一部を改正する政令(平成 20年政令第394号) ウ 農林水産省定員規則の一部を改正する省令(平成 20年農林水産省令第19号) エ 農林水産省定員規則の一部を改正する省令(平成 20年農林水産省令第83号) 行 政 機 構 ― 19 ― 第 章 第 農林水産関係予算 節 農林水産予算の大要 総 額 (単位:億円) 20 年 度 比較増△減 21年度 当 農 林 水 産 予 算 の 総 額 補正後 対当初 対補正後 A/B% 25,605 26,370 30,063 △766 △4,458 97.1 費 9,952 11,074 12,375 △1,122 △2,423 89.9 一 般 公 共 事 業 費 9,760 10,882 11,401 △1,122 △1,641 89.7 災害復旧等事業費 193 193 974 0 △782 100.0 費 6,993 6,714 6,821 279 172 104.2 食料安定供給関係費 8,659 8,582 10,867 77 △2,207 100.9 公 一 ※ 初 共 般 事 事 業 業 農林水産関係一般会計予算の総額は、内閣府、外務省、厚生労働省等の他省所管の農林水産関係予算を 含めて上記のとおりである。 ― 20 ― 第 編 ⑴ 成 方 章 農林水産関係予算 針 予算編成の基本方針 即しつつ、戦略的な情報発信を行う。 世界の食料事情に的確に対応した戦略的取組 a 国際食料事情の変化を的確に捉えた食料需給 平成21年度農林水産予算については、「21世紀新農 情報の収集・分析・提供体制の整備とノウハウ 政2008」等に基づき、 「国際的な食料事情を踏まえた食 の蓄積により、農林水産省独自の食料需給情報 料安全保障の確立」、 「農山漁村の活性化」や「資源・ の把握・分析の多角化・高度化と効果的な提供 環境対策の推進」を図るとともに、 「低炭素社会に向け を図る。 た森林資源の整備・活用と林業・山村の再生」や「将 b アフリカ等の開発途上国の食料問題解決に貢 来にわたって持続可能な力強い水産業の確立」を図る 献するため、我が国の得意分野である稲作に係 ための予算として編成した。 る技術開発や人材育成等の技術協力を通じた生 ⑵ 主な重点事項 ア 国際的な食料事情を踏まえた食料安全保障の確立 国内における食料供給力の強化 a 水田等を有効活用し、大豆、麦、飼料作物、 産性向上、生産増大を支援する。 c 農林水産物・食品の輸出の拡大に取り組み、 意欲ある農林漁業者等に対する支援策を展開し ます。 米粉・飼料用米等の需要に応じた生産を拡大す る取組を総合的に支援する。また、基盤整備を 国内農業の体質強化による食料供給力の確保 a 水田・畑作経営所得安定対策については、市 町村特認制度の創設、申請手続の簡素化、交付 推進を通じて農地の有効活用を図るため、基盤 金交付時期の前倒し等、制度の改善内容を周知 整備と関連支援策を一体的に実施する。 しながら着実に推進します。また、企業的な農 b 契機とした効率的な経営体への農地利用集積の 新規需要米(米粉・飼料用米等)について、 業経営を目指した経営展開の取組への支援、経 生産・流通・加工・販売の各関係者による連携 営の法人化の促進、集落営農の発展段階に応じ を前提に、新規需要米の生産拡大や必要な機 たきめ細かな支援等を実施する。 械・施設の整備等を総合的に支援する。 c 国際的な穀物価格の上昇に対応するため、国 b 食料の生産基盤である農地の確保・有効利用 を促進するため、 「農地改革プラン」に基づき、 産飼料の一層の生産と利用の着実な拡大による 農地政策改革を順次具体化すべく、委任・代理 飼料自給率向上を進め、飼料をめぐる新たな国 等の方式で農地を面的に集積していく実証的な 際環境に対応できる力強い畜産経営を確立す 取組等を推進するとともに、農地情報の共有化 る。また、配合飼料価格の大幅な変動に対応す 等を推進する。 るための配合飼料価格安定制度の異常補てんの 財源を積み増す。 d 加工・業務用需要における国産原材料のシェ ア向上に向けて、食品製造業者等の多様なニー ズに応える安定的な供給連鎖(サプライチェー c 生産性や生産者の所得の向上を図るため、生 産と流通の両面におけるコスト縮減に向けた取 組を、実施状況の検証を行いつつ着実に推進す る。 d 既存ストックの有効利用を図り、農業水利施 ン)構築のための取組を支援する。また、食品 設の整備、 更新等を適切に実施することにより、 製造業者等が国産原材料の安定調達を図る上で 安定的な用排水供給機能を確保しながら、担い 必要な取組を支援する。加えて、水産加工原材 手への農地集積にも貢献し、食料供給力の強化 料として十分に利用されていない国産魚を水産 を図る。 加工業者が有効活用する取組を支援する。さら e 調査業務について最大限の手法の効率化を図 に、国産農産物等の供給力を強化するため、流 りつつ、重要施策の推進に必要となる統計調査 通業者や食品製造業者等の実需者と連携を図る を着実に実施する。 産地を、機動的な基盤整備によって支援する。 e 農林水産分野における省エネ・省資源化の推進 省エネ型の機械・設備の導入や、効率的な施肥体 用に向けた地域の活動や農業生産基盤の整備等 系の導入による省資源化などの対策を講じ、農林 を支援する。 漁業者の経営体質の強化を推進する。 f 耕作放棄地を早急に解消するため、再生・利 食料自給率の向上、食品廃棄物の発生抑制等 に対する関心が深まるよう、消費者のニーズに 食の安全・消費者の信頼確保と食生活の充実を 図る施策の展開 第 a 章 農林水産関係予算 食品に起因する健康への悪影響を未然に防止 c 農林水産業と生物多様性の関係を定量的に図る することに重点を置き、生産現場から食卓にわ 指標を開発する。また、 「生きものマーク」等を通 たる食の安全と消費者の信頼を確保する。ま じて生物多様性保全に貢献するわが国の農林水産 た、動植物の防疫対策を講じ、食料の安定供給 業に対する理解の促進を図る。 を確保するとともに、食育を推進する。 b エ 学校給食や社員食堂等に地場農産物を安定的 低炭素社会に向けた森林資源の整備・活用と林 業・山村の再生 に供給する取組や、量販店等において地場産物 a 低炭素社会の実現に不可欠な森林吸収源対策の を販売するインショップの取組など、地産地消 一層の推進に向け、間伐等の森林整備が進みにく の新たなモデルの構築を支援する。 い条件不利森林の早期解消に向けた取組等の充実 先端技術や知的財産を活用した農林水産業の潜 を図る。また、国民ニーズを捉えた美しい森林づ 在的な力の発揮 a くりを推進する。 省エネ化・省資源化、米粉利用の加速化、国 b 充実しつつある人工林資源の主伐・更新による 際的な食料問題の解決に向けた研究開発を強化 循環利用を担う林業経営体・事業体の育成を支援 する。 する。 b 先端的な研究開発の成果、植物新品種や家畜 c 国産材への原料転換や生産品目の転換により、 遺伝資源、地域ブランド、農林水産業の現場の 需給変化に対応した木材産業構造を確立するとと 技術・ノウハウなどの知的財産を適切に保護し、 もに、国産材利用の意義の啓発、普及を推進し、 積極的に創造・活用する体制づくりを早急に進 国産材利用の拡大に取り組む。 める。 イ d 山村が有する環境、教育、健康面の機能に着眼 農山漁村の活性化 a して、政策的支援と企業からの支援を集約するセ 地域活性化の推進役となる人材育成への支援、 ンター機能を創設し、森林資源の保全・活用によ 祭りや伝統文化の保全・復活など農山漁村集落の り、山村の再生を図る取組を推進する。 再生への支援のほか、 「子ども農山漁村交流プロ e 近年の局地的な豪雨の頻発や地震等による大規 ジェクト」など都市と農山漁村の共生・対流によ 模な山地災害の発生を踏まえ、住民参加型の先駆 る地域経済の活性化を図り、農山漁村の活性化を 的かつ総合的な減災対策等の「犠牲者ゼロ」に向 一層推進する。また、都市住民のニーズ等を踏ま けた効果的・効率的な治山対策を推進し、地域の え、都市農業の振興を推進する。 b 地域の基幹産業である農林水産業と商工業等と の連携(「農商工連携」 )を強化し、それぞれの強 安全・安心の確保を図る。 オ 将来にわたって持続可能な力強い水産業の確立 a 省エネや構造改革の推進により、漁業経営の体 みを十二分に発揮した事業活動を促進する。 c 質を強化するとともに、漁業の担い手を育成・確 鳥獣被害の深刻化・広域化に対応し、市町村が 作成する被害防止計画に基づく取組等を総合的に 保する。 b 産地販売力の強化、品質・衛生管理体制の構築 支援する。 d 等により、新鮮で安心な国産水産物を消費者に届 ハード整備とソフト対策が一体となった防災・ 減災対策などを総合的に実施し、安全・安心で活 ウ ― 21 ― けるとともに、漁業者手取りの確保を図る。 c 水産物の安定供給に貢献する新技術の開発、商 力ある農山漁村づくりを推進する。 業捕鯨再開に向けた調査、科学的知見に基づく資 資源・環境対策の推進 源管理・回復を推進する。 a 農林水産分野における温室効果ガス削減効果を d 国による直轄漁場整備を一層推進するととも 表示する取組や、農地土壌の温室効果ガスの吸収 に、生産流通機能の強化、防災・減災対策等によ 源としての機能を高める取組等を通じて、地球温 る安全で活力ある漁村づくり、漁業者が中心とな 暖化対策を強化し、低炭素社会を先導する農林水 って行う環境・生態系保全活動等を支援する。 産業を推進する。 b バイオ燃料の原料生産者等とバイオ燃料製造業 者による生産製造連携を推進し、非食料原料を用 いた国産バイオ燃料の生産拡大に向けた取組を進 める。 ― 22 ― 第 第 節 章 農林水産関係予算 農林水産予算総括表 一般会計予算の主要経費別分類表 (単位:千円) 21年度予算額 事 20年度予算額 比較増△減額 項 当 (公 共 事 業 関 係 費) 治 山 治 水 対 策 事 業 費 治 山 事 業 海 岸 事 業 農 業 農 村 整 備 事 業 費 農 地 関 係 畜 産 関 係 森 林 水 産 基 盤 整 備 事 業 費 森 林 整 備 事 業 水 産 基 盤 整 備 事 業 小 計 N T T (A タ イ プ) 分 一 般 公 共 事 業 費 計 災 害 復 旧 等 事 業 費 農 地 関 係 林 野 関 係 漁 港 関 係 公 共 事 業 関 係 費 計 通 常 分 N T T 分(A タ イ プ) 分 (非 公 共 事 業 関 係 費) 社 会 保 障 関 係 費 農林水産関係年金医療介護保険給付費 農 林 水 産 関 係 社 会 福 祉 費 文 教 及 び 科 学 振 興 費 農林水産関係科学技術振興費 経 済 協 力 費 農 林 水 産 関 係 経 済 協 力 費 食 料 安 定 供 給 関 係 費 そ の 他 の 事 項 経 費 非 公 共 事 業 関 係 費 計 農 林 水 産 予 算 合 計 通 常 分 公 共 非 公 共 N T T (A タ イ プ) 分 初 補正後 (A−B) (A−C) 117,155,000 99,190,000 17,965,000 577,220,000 562,620,000 14,600,000 281,595,000 161,735,000 119,860,000 975,970,000 0 975,970,000 19,250,000 8,163,000 9,974,000 1,113,000 995,220,000 995,220,000 0 123,885,000 105,250,000 18,635,000 667,736,000 650,846,000 16,890,000 296,572,000 162,635,000 133,937,000 1,088,193,000 0 1,088,193,000 19,250,000 8,163,000 9,974,000 1,113,000 1,107,443,000 1,107,443,000 0 147,032,923 127,637,632 19,395,291 668,662,655 651,783,153 16,879,502 324,362,854 188,932,635 135,430,219 1,140,058,432 0 1,140,058,432 97,440,000 28,230,000 53,434,000 15,776,000 1,237,498,432 1,237,498,432 0 △6,730,000 △6,060,000 △670,000 △90,516,000 △88,226,000 △2,290,000 △14,977,000 △900,000 △14,077,000 △112,223,000 0 △112,223,000 0 0 0 0 △112,223,000 △112,223,000 0 △29,877,923 △28,447,632 △1,430,291 △91,442,655 △89,163,153 △2,279,502 △42,767,854 △27,197,635 △15,570,219 △164,088,432 0 △164,088,432 △78,190,000 △20,067,000 △43,460,000 △14,663,000 △242,278,432 △242,278,432 0 126,657,883 1,271,078 125,386,805 127,473,969 1,416,292 126,057,677 127,473,969 1,416,292 126,057,677 △816,086 △145,214 △670,872 △816,086 △145,214 △670,872 118,663,024 118,779,528 119,083,859 △116,504 △420,835 5,575,154 865,922,114 448,452,794 1,565,270,969 2,560,490,969 2,560,490,969 995,220,000 1,565,270,969 0 5,991,002 858,178,685 419,180,064 1,529,603,248 2,637,046,248 2,637,046,248 1,107,443,000 1,529,603,248 0 5,991,002 1,086,663,032 429,562,053 1,768,773,915 3,006,272,347 3,006,272,347 1,237,498,432 1,768,773,915 0 △415,848 7,743,429 29,272,730 35,667,721 △76,555,279 △76,555,279 △112,223,000 35,667,721 0 △415,848 △220,740,918 18,890,741 △203,502,946 △445,781,378 △445,781,378 △242,278,432 △203,502,946 0 第 参 章 農林水産関係予算 ― 23 ― 考 平成21年度公共事業関係費事業別内訳 (単位:千円) 事 治 山 治 対 策 事 業 山 事 岸 事 業 農 村 整 備 事 業 農 地 関 畜 産 関 林 水 産 基 盤 整 備 事 業 森 林 整 備 事 水 産 基 盤 整 備 事 般 公 共 事 業 費 害 復 旧 等 事 業 農 地 関 林 野 関 漁 港 関 共 事 業 関 係 費 治 海 農 森 一 災 公 項 「注 「注 水 通 費 業 業 費 係 係 費 業 業 計 費 係 係 係 計 常 分 117,155,000 99,190,000 17,965,000 577,220,000 562,620,000 14,600,000 281,595,000 161,735,000 119,860,000 975,970,000 19,250,000 8,163,000 9,974,000 1,113,000 995,220,000 N T T (Aタイプ)分 計 − − − − − − − − − − − − − − − 117,155,000 99,190,000 17,965,000 577,220,000 562,620,000 14,600,000 281,595,000 161,735,000 119,860,000 975,970,000 19,250,000 8,163,000 9,974,000 1,113,000 995,220,000 」 通常分:一般歳出に係る分 」 NTT 分:「日本電信電話株式会社の株式の売払収入の活用による社会資本の整備の促進に 関する特別措置法」に基づく事業のうちいわゆる収益回収型事業であり、産業投資特別会計社 会資本整備勘定で経理される分 ― 24 ― 第 章 農林水産関係予算 一般会計予算所管別総括表 (単位:千円) 21年度予算額 区 A 20年度予算額 比較増△減額 分 農 林 水 産 省 所 管 経 常 部 門 (経) ⑴ 非 公 共 事 業 費 人 件 費 事 務 事 業 費 委 託 費 補 助 金 等 特 別 会 計 繰 入 そ の 他 ⑵ 公 共 事 業 費 一 般 公 共 事 業 費 投 資 部 門 (投) ⑴ 公 共 事 業 費 一 般 公 共 事 業 費 災害復旧等事業費 ⑵ 非 公 共 事 業 費 施 設 費 補 助 金、 出 資 金 B 内 閣 府 所 管 (沖 縄) 一 般 公 共 事 業 費 沖縄農業振興費(経) C 外 務 省 所 管 水産関係経済協力費(経) D 文 部 科 学 省 所 管 原子力開発経費(経) E 国 土 交 通 省 所 管 一 般 公 共 事 業 費 災害復旧等事業費 奄美群島園芸振興費(経) F 財 務 省 所 管 NTT(Aタイプ)分 農 林 水 産 予 算 合 計 通 常 分 (経 常 部 門) (投 資 部 門) N T T (A タ イ プ) 分 2,303,068,088 1,437,678,351 1,437,580,351 147,999,594 43,417,398 38,268,485 873,551,075 329,402,068 4,941,731 当 初 2,374,648,856 1,413,433,811 1,413,277,811 156,111,846 43,244,894 35,762,111 813,244,345 359,903,274 5,011,341 補正後 2,727,454,618 1,620,259,679 1,620,103,679 153,856,777 43,191,337 35,269,675 1,023,826,927 358,963,878 4,995,085 (A−B) △71,580,768 24,244,540 24,302,540 △8,112,252 172,504 2,506,374 60,306,730 △30,501,206 △69,610 (A−C) △424,386,530 △182,581,328 △182,523,328 △5,857,183 226,061 2,998,810 △150,275,852 △29,561,810 △53,354 98,000 865,389,737 745,438,036 726,191,000 19,247,036 119,951,701 3,556,275 116,395,426 35,358,816 32,381,000 2,977,816 156,000 961,215,045 852,873,036 833,626,000 19,247,036 108,342,009 3,972,480 104,369,529 35,283,272 32,270,000 3,013,272 156,000 1,107,194,939 966,508,131 869,073,007 97,435,124 140,686,808 4,997,414 135,689,394 35,250,733 32,237,461 3,013,272 △58,000 △95,825,308 △107,435,000 △107,435,000 0 11,609,692 △416,205 12,025,897 75,544 111,000 △35,456 △58,000 △241,805,202 △221,070,095 △142,882,007 △78,188,088 △20,735,107 △1,441,139 △19,293,968 108,083 143,539 △35,456 4,663,000 4,807,000 4,807,000 △144,000 △144,000 12,881 217,388,184 217,300,000 2,964 85,220 75,300 222,231,820 222,141,000 2,964 87,856 75,300 238,684,696 238,591,964 4,876 87,856 △62,419 △4,843,636 △4,841,000 0 △2,636 △62,419 △21,296,512 △21,291,964 △1,912 △2,636 0 2,560,490,969 2,560,490,969 1,445,417,268 1,115,073,701 0 0 2,637,046,248 2,637,046,248 1,421,417,239 1,215,629,009 0 0 3,006,272,347 3,006,272,347 1,628,243,107 1,378,029,240 0 0 △76,555,279 △76,555,279 24,000,029 △100,555,308 0 0 △445,781,378 △445,781,378 △182,825,839 △262,955,539 0 第 章 農林水産関係予算 ― 25 ― 特別会計歳入歳出予算予定額表 (単位:千円) 会 計 21 名 度 3,632,207,145 農業経営基盤強化勘定 24,806,956 21,941,467 21,801,696 21,801,696 農 業 経 営 安 定 勘 定 232,425,890 232,425,890 米 管 理 勘 定 857,139,841 857,139,841 210,466,102 (859,622,638) 759,248,229 210,466,102 (859,622,638) 758,846,630 麦 管 理 勘 定 688,418,962 688,418,962 688,071,396 688,071,396 定 供 出 年 3,660,781,241 安 歳 20 給 料 入 度 歳 入 (3,503,370,334) 3,402,221,109 食 歳 年 歳 出 (3,488,961,889) 3,387,411,065 業 務 勘 定 17,976,015 17,976,015 21,186,505 21,186,505 調 整 勘 定 1,727,524,920 1,701,816,313 国営土地改良事業勘定 112,488,657 112,488,657 1,596,741,353 (105,480,644) 104,705,828 1,582,332,908 (105,480,644) 104,705,828 険 118,644,349 108,790,997 (112,782,989) 112,693,264 (102,843,112) 102,753,387 再保険金支払基金勘定 21,818,108 21,818,108 20,179,713 20,179,713 農 業 勘 定 33,151,854 33,047,202 28,040,110 27,932,354 家 畜 勘 定 44,750,134 37,784,013 45,022,635 38,230,844 果 樹 勘 定 12,662,078 9,903,739 12,924,231 9,973,205 定 5,135,108 5,110,868 定 1,127,067 1,127,067 5,472,799 (1,143,501) 1,053,776 5,383,495 (1,143,501) 1,053,776 険 11,241,663 5,013,656 11,955,923 5,307,626 業 462,077,067 462,077,067 (449,639,176) 483,719,576 (449,639,176) 483,719,576 漁船再保険及び漁業共済保険 25,863,807 16,473,831 (28,005,880) 27,996,912 (17,458,349) 17,449,381 漁 船 普 通 保 険 勘 定 6,982,737 6,858,572 8,145,055 8,039,287 漁 船 特 殊 保 険 勘 定 352,514 269,223 351,068 269,223 漁船乗組員給与保険勘定 62,008 42,520 61,841 42,520 漁 業 共 済 保 険 勘 定 17,535,040 8,372,008 931,508 931,508 18,425,623 (1,022,293) 1,013,325 8,085,026 (1,022,293) 1,013,325 農 業 園 共 芸 業 済 施 林 有 業 設 務 森 国 再 林 務 保 勘 勘 保 野 事 勘 ※20年度予算額の上段( 定 )は当初予算である。 ― 26 ― 第 章 農林水産関係予算 財政投融資資金計画表 (単位:百万円) 21年度計画 区 分 一 会 般 計 20年度計画 財政融資 資 金 等 一 会 般 計 財政融資 資 金 等 庫 − − 株 式 会 社 日 本 政 策 金 融 公 庫 35,967 180,500 独立行政法人 森林総合研究所 36,203 5,900 林 成 28,841 4,900 (16,493) 13,574 (20,663) 21,662 (38,878) 47,654 (28,824) 37,600 備 7,362 1,000 10,054 1,300 食 料 安 定 供 給 特 別 会 計 (国 営 土 地 改 良 事 業 勘 定) 65,701 16,300 (74,285) 73,510 18,000 − 900 − 1,400 137,871 203,600 (150,319) 156,400 (202,700) 209,000 農 水 農 林 漁 業 源 用 独立行政法人 総合研究機構 金 地 「注 「注 「注 公 造 等 整 農業・食品産業技術 計 「注 「注 融 95,600 (81,400) 87,700 6,300 5,000 」一般会計の欄は、補助金、補給金、一般会計からの繰入れ又は出資を示す。 」農林漁業金融公庫は、平成20年10月 日に解散し、その権利及び業務は、同日付をもって設立される日本政策金 融公庫に承継された。 」農林漁業金融公庫は、上記のほか財投機関債の発行による資金調達(100億円)がある。 」日本政策金融公庫は、上記のほか、危機対応円滑化業務の事業のため、21年度計画額120億円がある。 」独立行政法人森林総合研究所は、上記のほか財投機関債の発行による資金調達(20年度41億円、21年度39億円) がある。 第 編 各 論 ― 29 ― 第 章 大 臣 官 大 臣 官 房 房 補正予算審議を行うにあたり、まず 第 節 国 会 関 係 月25日(金) に集中審議が行われた。その後、提案理由説明、質 疑を経た後、29日(火)に(衆)本会議で可決され(参) に送付された。 平成20年中の国会状況 平成20年中には次の 参議院では、 国会が開催された。 召集日 閉会日 第169回通常会 20.1.18 20.6.21 156日間 第170回臨時会 20. 9.24 20.12.25 93日間 会 期 会期は当初 たが、 期 月15日(日)までの150日間とされてい 月21日(土)まで 日間延長さ れ、156日間の会期となった。 ⑵ より、衆議院の議決が国会の議決となり、 日(水) に補正予算案は成立した。 本予算審議 月 日(木)から平成20年度本予算の 審議が始まり、ガソリンの暫定税率、道路特定財源 月 月18日(金)に召集された。 月13日(金)に 案を得られなかったことから、憲法第60条の規定に 衆議院では 第169回国会は越年となった臨時国会の閉会日( 日後の このため、両院協議会が開かれ協議されたが、成 ウ 第169回国会(通常会)の総括 15日(火))から 日(水)に(参)本会議で採決さ れ反対多数で否決された。 国会回次 ⑴ 会 月 のほか、 イージス艦と漁船との衝突等が議論された。 両院議長あっせんにより「総予算の審査に当たっ ては、公聴会や参考人質疑を含む徹底した審議をし た上で年度内に一定の結論を得る」とされたことを 踏まえ、20日(水)には、(衆)予算委で初となる地方 開会式、施政方針演説と代表質問 公聴会が開催され、22日(金)に中央公聴会が開催さ 月18日(金)に開会式が行われ、同日の(衆)(参)本 れた。29日(金)の締めくくり質疑・採決では、野党 会議で福田内閣総理大臣の施政方針演説、高村外務大 は「十分な審議が尽くされていない」として、締め 臣の外交演説、額賀財務大臣の財政演説、大田国務大 くくり質疑・採決を欠席し、与党のみで行われた。 臣の経済演説の政府四演説が行われた。 同日の(衆)本会議では、共産党を除く野党が欠席の 福田総理は施政方針演説で、国民本位の行財政への 転換、社会保障制度の確立と安全の確保、活力ある経 済社会の構築等の基本方針を示し、 「今年は『生活者や 下、採決が行われ可決した。野党は、与党が強行採 決を行ったとして、この採決を巡り、強く反発した。 参議院では 月 日(火)、 日(水)、 日(木)と 消費者が主役となる社会』へのスタートの年」と位置 委員長職権で委員会が立てられたが、野党が欠席し づけ、消費者行政を一元的に進めるため、強い権限を たため、定足数に満たないことから委員会はいずれ 持つ新組織を発足させる考えを表明した。 も流会となった。その後、予算審議は13日(木)から 政府四演説に対する代表質問は、衆議院では 日(月)、22日(火)の 日(水)の 月21 日間、参議院では22日(火)、23 日間行われた。 予算案の提出と提案理由説明 平成19年度補正予算案及び平成20年度総予算案 は、今国会召集日の 月18日(金)に提出され、両案 について、衆議院では 月25日(金)に、参議院では 月29日(火)に提案理由説明が行われた。 イ 補正予算審議 28日(金)に(参)予算委で締めくくり質疑・採決が 行われ反対多数で否決され、同日の(参)本会議では ⑶ 予 算 審 議 ア 開始された。 反対多数により平成20年度総予算は否決された。 このため両院協議会が開かれ、協議されたが、成 案を得られなかったことから、憲法第60条の規定に より、衆議院の議決が国会の議決となり、28日(金) に平成20年度総予算は成立した。 ⑷ 決 算 審 議 平成18年度決算は、第168回国会開会中の平成19年 ― 30 ― 第 章 大 臣 官 11月20日(火)に(衆)(参)両院に提出され審議が続けら 房 れていた。今国会では、 されることとなった。 月18日(金)に(衆)(参)とも その後、歳入法案については、参議院で採決に 委員会付託された。 至らなかったことから、憲法第59条の規定に基づ ア き、衆議院議決後60日後となる (衆)決算行政監視委 農水省は、厚労省、経産省とともに第 審査されることとなり、 分科会で 議院で再議決し、成立した。このため、ガソリン 月21日(月)及び22日(火) 税の暫定税率も に行われた。 月 月30日(水)に衆 月 日(木)から復活し、ガソリ ン価格は値上げされることとなった。 日(金)には、締めくくり総括質疑・採決が ② 道路財源特例法案 行われ、議決が行われた。農水省に対しては、食の 道路財源特例法案については、 月13日(木)に 安全・安心、担い手の育成、農山漁村の活性化に対 衆議院を通過したが、福田総理は 月27日(木)に して指摘が行われた。 道路特定財源を廃止し、平成21年度から一般財源 イ (参)決算委 化することを表明した。 農水省の省庁別審査は、 月12日(月)に経済産業 参議院では 月 日(金)に(参)財金委員会で否 省、環境省、農林漁業金融公庫及び中小企業金融公 決、 月12日(月)に(参)本会議で否決されたもの 庫関係とともに行われた。 の、 月13日(火)に(衆)本会議で再議決され成立 月 日(月)には、締めくくり総括質疑・採決が 行われ、平成18年度決算は否決された。 した。 ③ 同意人事 その際、審査措置要求決議案及び警告決議案の取 第169回国会では、国会同意人事について、過去 扱いについて与野党の意見が一致しなかったことか 最多となる ら、両決議案の議決は行われなかった。 ⑸ 法 案 審 議 ア ⑹ 人が参議院で不同意とされた。 福田総理問責決議案の提出 ガソリンの暫定税率、道路特定財源に関する税制関 法案審議概要 連法案についての衆議院での再議決、日銀総裁人事を 政府提出法案は、新規提出法案80件、継続法案 めぐる状況や年金問題、後期高齢者医療制度への対応 件であり、新規提出法案のうち63件が成立(成立率 を背景に、野党は福田総理問責決議案を 79%)、継続法案からは成立法案はなかった。 に提出し、(参)本会議において可決された。総理への (衆)議員提出法案は、新規提出法案32件のうち14 件が成立し、継続法案33件からは成立法案はなかっ た。 件が成立し、継続法案 た。 し可決した。 件からは成立法案はなかっ た。 ⑺ 会 期 延 長 会期末が迫る中、(参)外防委においては、条約と法 重要法案等の審議結果 ① 問責決議案が可決されるのは、現行憲法下で初であっ 一方、衆議院では12日(木)に内閣信任決議案を提出 (参)議員提出法案は、新規提出法案27件のうち イ 月11日(水) 案の審議を求める与党に対し、野党からは防衛省への 租税特別措置法案等歳入法案 過剰接待に関する証人喚問が求められ、議論が平行線 ガソリン税の暫定税率等を含む租税特別措置法 のまま審議が行われない状況が続いていた。会期延長 案等歳入法案の扱いが焦点となった。 衆議院では 月29日(木)の(衆)本会議で共産党 を除く野党が欠席する中可決したが、参議院では が無い場合、衆議院から(参)に送られた日 ASEAN 経 済連携協定等条約 承認となる 法案の委員会付託が行われないまま年度末目前と 月21日(土)までの ⑻ 党幹事長で税法の年度末処理について協議が行わ ア 農水省からは 扱い法案 ついて「つなぎ法案」に合意し、 てが成立した。 (衆)(参)本会議で可決し成立した。 このため、 月 農林水産委員会関係 農水省提出法案の審議結果 れ、ガソリン税の暫定税率を除く租税特別措置に 月31日(月)の 日間の会期延長が、 月13日(金)の(衆)本会議で議決された。 なった。 月28日(金)には、両院議長立会いの下、与野 本が不承認となることから、自然 件(年度末の日切れ法案 件、予算関連 件、同 件)の法案を提出し、全 なお、年度末までに成立することが困難と見込ま 日(火)からガソリン税の暫定 れた生糸輸入調整法廃止法案(日切れ扱い法案)に 税率については廃止され、ガソリン価格が値下げ ついては、(衆)農水委において与党から「施行期日 第 を、 月 章 大 臣 官 ― 31 ― 房 日から公布の日に改める」旨の修正案が 第170回国会(臨時会)の総括 提出され、可決された。 ⑴ なお、農水省が共管となる、ペット用飼料安全確 臨時国会召集、会期、首班指名、組閣 臨時国会は 保法案は環境委で、農商工連携法案は経産委で、観 月24日(水)に召集された。会期は当初 光圏整備法案は国交委で審議されそれぞれ成立し 11月30日(日)までの68日間とされていたが、11月28日 た。 (金)に12月25日(木)までの25日間の会期延長が行わ イ れ、会期は93日間となった。 主な議員提出法案の動き ① 月24日(水)の(衆)(参)本会議では、議席の指定、 (参)農業者戸別所得補償法案 第168回国会(臨時会)の(衆)農水委で継続とさ れ、今国会では 月18日(金)に農水委に付託され が行われた。衆議院では自民党麻生総裁、参議院では 民主党小沢代表が指名され、憲法の規定により、衆議 た。 月 日(木)に質疑、採決が行われ、賛成少数 院の議決が国会の議決となり、麻生太郎総裁が第92代 内閣総理大臣に指名された。 で否決された。 ② 特委の設置等院の構成が行われるとともに、首班指名 食の安全・安心対策関連 同日に組閣が行われ、農林水産大臣には石破茂衆議 法案 ((衆)食品情報管理システム法案、(衆)農林物 院議員が任命された。 29日(月)に副大臣、大臣政務官の任命が行われ、農 資規格化法案、(衆)食品安全性確保法案) 中国産冷凍ギョウザによる食中毒問題や相次ぐ 林水産省では(衆)(公)石田祝稔副大臣、(衆)(自)近藤 消費期限及び製造日、原材料表示等の偽装事件等 基彦副大臣、(衆)(自)江藤拓大臣政務官、(参)(自)野 を踏まえ、民主党から 村哲郎大臣政務官が任命された。 月17日(木)に衆議院に提 ⑵ 出された。 月29日(月)に開会式が行われるとともに、(衆) に同日提案理由説明が行われた。その後、審議が (参)本会議において、常任委員長の選任等のほか、麻 行われないまま継続審議とされた。 生内閣総理大臣の所信表明演説と補正予算提出に伴う ③ 中川昭一財務大臣の財政演説が行われた。 (衆)有明特措法延長 麻生総理は、所信表明演説において、日本経済は全 月18日(金)に(衆)農水委に付託されたが、今 ウ 開会式、所信表明演説と主な議論 月15日(木)に(衆)農水委に付託されるととも 国会では審議は行われず、継続審議とされた。 治 その他の審議事案 り組むとした。また、農水省関係では事故米穀問題へ 国際的な原油価格、穀物価格の高騰を受け、農林 の対応、食料自給率50%を目指すことなどが表明され 水産業への影響等について議論された。 畜産物価格については、 年と位置づけ、日本経済の立て直しに最優先に取 た。 所信表明演説に対する代表質問は、(衆)本会議にお 月20日(水)に(衆)(参) 農水委で委員会決議が行われた。その後、畜産物価 いて10月 格が期中改訂されることとなり、(参)農水委「食料 おいて 日(水)、 日(木)の 日(木)、 日(金)の 日間、(参)本会議に 日間行われた。 ⑶ 補正予算審議 需給ひっ迫及び価格高騰問題決議」が行われた。 政府は 昨年度実施された米緊急対策のうち、農業団体が 月29日(月)に「安心実現のための緊急総合 取り組むこととなった18年産米の販売残10万トン相 対策」として平成20年度第一次補正予算(総額 当量の自主的な非主食用(飼料)への処理について議 千億円)を提出した。 兆 論をするため、(衆)農水委では 月 日(水)に全 農林水産省関係では、燃油・飼料・肥料価格の高騰 中・全農常務を、(参)農水委では 月10日(木)に全 対策、強い農林業の創出対策、森林吸収源対策、災害 中・全農の担当理事及び常務を参考人として招致し、 対策等に総額2,602億円が計上された。 衆議院では、10月 質疑が行われた。 月 日(月)から 日(日)にかけて若林農林水産 日(衆)本会議において可決し、(参)に送付された。 参議院では、 16日(木)に(参)予算委で可決、同日(参) 大臣は、FAO の世界の食料安全保障に関するハイ レベル会合、OECD 閣僚理事会及び WTO 非公式閣 僚会合に出席し、その報告を 水委で行った。 日(水)に(衆)予算委で可決、同 本会議において可決し、成立した。 ⑷ 月10日(火)の(参)農 ア 法 案 審 議 法案審議概要 政府提出法案は、新規提出法案15件のうち10件が 大 臣 官 房 ― 32 ― 第 成立(成立率66.7%)し、継続法案19件のうち 章 大 臣 官 件が 福田前総理が重要課題の一つとして挙げていた 成立した。 消費者庁設置関連 (衆)議員提出法案は、新規提出法案 件のうち た。 件からは、いずれも成立法案はなかった。 ⑸ 重要法案の審議結果 ① ア 第170国会には、農水省からの法案の提出はなかっ テロ対策のためインド洋での自衛隊による給 油・給水を行う補給支援活動の期限が21年 案が 農林水産委員会 法案審議 テロ対策補給支援特措法案 日(木)までとなっており、これを 月29日(月)に衆議 されたものの、審議は行われず、継続法案となっ (参)議員提出法案は、新規提出法案13件、継続法 イ 法案は、 院に提出され、12月19日(金)に内閣委員会に付託 件が成立、継続法案37件からは成立法案はなかった。 案 房 た。 月15 議員立法については、金融機能強化法案が審議さ 年延長する法 れる中、民主党から、農協、漁協、土地改良区等に 月29日(月)に衆議院に提出された。 政治的中立性を求めることを内容とする(参)農協法 同法案は衆議院では、テロ防止・イラク支援特 等改正案が11月25日(火)に提出された。 別委員会において10月20日(月)に可決、翌21日 本法案は、12月11日(木)に提案理由説明を行った (火)の衆議院本会議で可決し、参議院に送付され た。 が、審議は行われず、継続法案となった。 イ 所信的挨拶等 参議院では、22日(水)の(参)本会議で趣旨説 ① (衆)農水委 明・質疑を行い、外交防衛委員会において12月11 11月11日(火)に石破農林水産大臣による所信的 日(木)に否決、翌12日(金)に(参)本会議で否決さ 挨拶、副大臣及び大臣政務官の就任挨拶が行われ れ、衆議院に返付された。 た。 衆議院では同日の本会議において、憲法第59条 第 19日(水)に大臣の所信的挨拶に対する質疑が行 項の規定に基づき再議決を行い、出席議員 分の ② われた。 以上の多数で再可決され、成立した。 ② 金融機能強化法案 (参)農水委 11月11日(火)に石破農林水産大臣による所信的 米国でのサブプライムローン問題を契機に金融 挨拶、副大臣及び大臣政務官の挨拶、事故米穀問 不安が世界的に広がった。 題に対する報告聴取が行われた。 こうした中、政府は10月24日(金)に国内金融機 13日(木)に大臣所信的挨拶に対する質疑及び事 関に対する国からの資本支援を内容とする金融機 能強化法案を衆議院に提出した。 故米穀問題に対する質疑が行われた。 ウ 同法案は、農林中金などの協同組織金融機関に ついても国からの資本支援の対象とするものであ り、議論が行われた。 その他の審議事案 (事故米穀問題) 月 日(金)に事故米穀が食用に流通していた事 案が公表され、その後、事故米穀の流通の追跡や在 同法案は、衆議院では28日(火)に本会議で趣旨 説明・質疑を行った後、財金委で11月 修正の上可決した。翌 日(水)に 米穀問題については、予算委等で議論されたほか、 日(木)に(衆)本会議にお (参)農水委において、以下のとおり厳しく追及され いて同法案は修正議決の上、 参議院に送付された。 参議院では、11月 庫の確認、業者への風評等で問題となっていた事故 日(金)の本会議で趣旨説 た。 11月11日(火) 明・質疑を行った後、12月11日(木)に民主党提案 の修正案を可決(可否同数のため委員長決裁)し 13日(木) 12月 日(火) た。翌12日(金)の本会議において同法案は修正議 決され、衆議院に回付された。 衆議院では、参議院からの回付案について不同 意とし、憲法第59条第 員 分の ⑹ 衆議院解散要求決議案、参議院 以上の多数により再可決し、同法案は で否決された。 法案 事故米穀問題に対する報告聴取及 民主、社民、国民新党が参議院に提出し可決した緊 急雇用対策関連 消費者庁設置関連 事故米穀問題に対する質疑 び質疑 項の規定により、出席議 衆議院の議決のとおり成立した。 ③ 事故米穀問題に対する報告聴取 法案が、12月24日(水)、(衆)本会議 これを受け民主党は同日、衆議院解散要求決議案を 衆議院に提出したが、 同日の(衆)本会議で否決された。 第 章 また、同日、民主党は参議院審議権尊重決議案を参 大 議院に提出し、可決された。 臣 官 ― 33 ― 房 臣賞を交付した。 また、各地方農政局のむらづくり審査会等から天皇 杯等三賞の候補として推薦のあった 第 節 新 聞 発 表 等 点の中から、農 林水産祭中央審査委員会の選考により特に優良なもの について天皇杯、それに次ぐものに対して内閣総理大 臣賞及び日本農林漁業振興会会長賞が授与された。 新 聞 発 表 等 農林水産祭式典等 農林水産行政施策等について、前年度同様農政クラ ⑴ ブ及び農林記者会に対して記者発表を行った。 ⑴ 農業、林業及び漁業の動向に関する年次報告、農 時30分から明治神宮会館において、農林水産大臣賞受 賞者、各界代表者、中央・地方農林水産関係者など約 林水産予算、国会提出法案等主要農林水産施策 ⑵ 農林水産祭式典 農林水産祭式典は、勤労感謝の日の11月23日(日)11 主なものは次のとおりである。 各種審議会、懇談会、国際会議、主要会議等の概 800人が出席して開催され、まず、近藤農林水産副大臣 の挨拶、次に農林水産祭中央審査委員会会長八木宏典 要 水陸稲作柄概況をはじめ農産物の作付面積、飼養 氏の天皇杯等選賞審査報告が行われた。その後、今村 頭羽数、生産量、漁獲量、流通等の農林水産統計及 (財)日本農林漁業振興会会長から天皇杯及び日本農林 び農林水産施策に関する資料を配付 漁業振興会会長賞、近藤農林水産副大臣から内閣総理 ⑶ ⑷ 閣議後及び重要施策策定時等の大臣会見、事務次 大臣賞の授与が行われた。 なお、天皇杯等の授与に先立ち、収穫に感謝し、農 官等会議後の事務次官会見等 林水産業者の労をねぎらうとともに、農林水産業の発 農林水産省後援等名義使用承認 展を願う「収穫感謝」が行われた。 農林水産省後援名義等の使用承認は、農林水産業の 発展を図るという趣旨のもとに承認しており、前年度 ⑵ 平成21年 天皇皇后両陛下拝謁及び業績説明 月22日(木)14時に 部門の天皇杯受賞 同様に他省庁、都道府県及び各種団体等が主催する諸 者が皇居へ参内し、天皇皇后両陛下に受賞の御礼を申 行事(農林水産祭参加行事を含む。)の後援・協賛等 し上げるとともに、業績の御説明を行った。 620件の名義使用承認を行った。 ⑶ 実りのフェスティバル 第47回実りのフェスティバルは、11月14日(金)から 第 節 農 林 水 産 祭 15日(土)の 日間、江東区有明の東京国際展示場(東 京ビッグサイト)西 農林水産大臣賞の交付と天皇杯等の授与 ⑴ 農産等 部門 第47回農林水産祭参加表彰行事(平成19年 から平成20年 ホール及び屋上展示場において 開催され、初日には、秋篠宮同妃両殿下にご視察をい ただいた。 会場の天皇杯コーナーでは、天皇杯受賞者の業績を 月 日 紹介し、また、政府特別展示コーナーでは、 「食料自給 月31日までの間)として、全国各地で 率の向上と地球温暖化への対応に向けて」をテーマと 開催された各種の品評会、共進会等は305行事であり、 して、機能性成分を多く含む新品種・新食品やバイオ 交付した農林水産大臣賞は507点であった。 マスの利活用などについて紹介したほか、 「移動消費 農林水産大臣賞受賞507点のうち、農産、園芸、畜産、 蚕糸・地域特産、林産、水産の 部門で特に優秀なも 者の部屋」を設置して消費者からの相談などに応対し た。都道府県農林水産技術・経営普及展コーナーでは、 のに天皇杯が授与され、それに次ぐものに対しては、 新しい農林水産技術や特徴ある農林水産物について、 内閣総理大臣賞及び日本農林漁業振興会会長賞の授与 パネル、実物等で紹介し、消費者の方々の農林水産業 が行われた。 への理解を深めた。 なお、その選賞は、農林水産祭中央審査委員会(会 長:八木宏典氏)において行われた。 ⑵ むらづくり部門 また、各都道府県による郷土の新鮮な農林水産物の 展示・即売及び29の農林水産関係団体による農林水産 業・食料についての啓発展示等が行われた。 各地方農政局のむらづくり審査会等において、農林 更に、 「日曜大工教室」 、 「親子の乗馬体験」等の家族 水産大臣賞に決定された16事例について、農林水産大 ぐるみで楽しめる多彩な催しを行い、来場者の好評を 大 臣 官 房 ― 34 ― 第 章 大 得た。 官 房 京都社会福祉協議会東京善意銀行を通じて、都内の福 なお、実りの喜びを広く多くの人達と分かち合うた め、17道県・ Ⅰ 臣 祉施設に贈呈した。 団体から提供された農林水産物を、東 開催 日間の来場者は、約47,000人であった。 平成20年度(第47回)農林水産祭天皇杯等三賞受賞者 天皇杯受賞者 部 農 門 産 出品財 経 (大 氏 名 等 農事組合法人百世 (代表 下川 粲) 表 彰 行 事 第36回全国豆類経営改善共励 会 園 芸 経 (洋 (株)キヌナーセリー (代表 齋藤 英夫) 第57回全国農業コンクール 畜 産 経 営 沖縄県石垣市 (肉 用 牛 繁 殖) 多宇 多宇 全国草地畜産コンクール 蚕糸・ 地域特産 経 営 群馬県利根郡昭和村 (こ ん に ゃ く) グリンリーフ(株) (代表 澤浦 彰治) 第57回全国農業コンクール 林 産 産 (木 (株)日田十条 (代表 瀬戸 基彦) 第35回JAS製材品普及推進 展示会 水 産 産 物 和歌山県田辺市 (水 産 練 製 品) (株)たな梅本店 (代表 鈴木 隆平) 第60回全国蒲鉾品評会 む ら づ く り 活 動 櫛池地区農業振興会 (代表 小山 文男) 第30回豊かなむらづくり全国 表彰事業 む ら づくり 営 豆) 営 ん) ら 物 材) 住 福岡県筑後市 所 栃木県宇都宮市 大分県日田市 新潟県上越市 司* 明子* 内閣総理大臣賞受賞者 部 農 門 産 出品財 経 営 (水稲・麦・大豆) 住 石川県金沢市 所 園 芸 経 営 (醸 造 用 ぶ ど う) 北海道樺戸郡浦臼町 畜 産 氏 名 美智夫 宮川 等 表 彰 行 事 第57回全国農業コンクール (有)鶴沼ワイナリー (代表 今村 直) 第 回全国果樹技術・経営コ ンクール 経 営 島根県益田市 (肉 用 牛 一 貫) 農事組合法人松永牧場 (代表 松永 和平) 平成19年度全国優良畜産経営 管理技術発表会 蚕糸・ 地域特産 産 ( 石川 哲雄 第39回愛知県茶品評会 林 産 技 術 ・ ほ 場 (苗 ほ) 宮城県東松島市 大原 繁 水 産 経 営 (漁 業 経 営 改 善) 宮崎県延岡市 北浦養殖マサバ協業体 (代表 中西 茂広) 第13回全国青年・女性漁業者 者交流大会 む ら づくり む ら づ く り 活 動 秋田県仙北市 田沢湖牛銘柄確立推進組合 (モートピア神代) (代表 藤村 正喜) 第30回豊かなむらづくり全国 表彰事業 物 愛知県豊田市 ) 茶 平成19年度全国山林苗畑品評 会 日本農林漁業振興会会長賞受賞者 部 農 門 産 出品財 経 営 (水稲・麦・大豆) 農 産 生 (生 活 改 活 兵庫県佐用郡佐用町 善) ほほえみ会 (代表 井口 園 芸 経 (青 ね ぎ 営 広島県安芸高田市 等) 広島北部農業協同組合クリ ーンカルチャーグループ (代表 桑原 博) 第37回日本農業賞 畜 産 経 (酪 営 農) 茨城県東茨城郡茨城町 海老澤 第38回全国酪農青年女性酪農 発表大会 産 (畳 物 表) 熊本県八代郡氷川町 早川 蚕糸・ 地域特産 住 滋賀県長浜市 所 氏 名 和宏 前田 隆志 猛 等 美子) 表 彰 行 第67回中日農業賞 事 平成19年度農山漁村いきいき シニア活動表彰 第33回熊本県い業大会い草・ い製品品評会 第 林 水 産 産 む ら づくり 経 (林 営 業) 章 大 栃木県大田原市 臣 官 房 ― 35 ― 帝国造林(株) (代表 植竹 雅弘) 全国林業経営推奨行事 産 物 宮城県気仙沼市 (水 産 加 工 品) (株)カネダイ (代表 佐藤 亮輔) 第34回宮城県水産加工品品評 会 む ら づ く り 活 動 川内野集落 (代表 平川 第30回豊かなむらづくり全国 表彰事業 佐賀県伊万里市 敏男) (注)氏名等欄に*印を付したものは、夫婦連名の表彰である。 Ⅱ 農林水産祭むらづくり部門(第30回豊かなむらづくり全国表彰事業)農林水産大臣賞受賞団体 (東北ブロック) 岩 手 二戸市足沢地区 きばって足沢・70の会 宮 城 丸森町耕野芦沢地区 丸森町耕野芦沢集落 ○秋 田 仙北市田沢湖神代地区 田沢湖牛銘柄確立推進組合(モートピア神代) (関東ブロック) 栃 木 鹿沼市粟野地区 ○群 馬 渋川市行幸田地区 静 岡 沼津市戸田地区 中・入粟野むらづくり推進協議会 行幸田地域営農推進協議会 NPO法人 戸田塩の会 (北陸ブロック) ○新 潟 上越市清里区櫛池地区 櫛池地区農業振興会 (東海ブロック) ○三 重 津市美里町 美里フラワービレッジ (近畿ブロック) 滋 賀 東近江市 ○京 都 京丹後市 読合堂営農組合 岩木営農組合 (中国・四国ブロック) ○島 根 隠岐郡隠岐の島町久見 岡 山 赤磐市馬屋 愛 媛 宇和島市三間町迫目 久見区 農業後継者ふれあい市場「稚媛の里」 農事組合法人はざめ (九州ブロック) ○佐 賀 伊万里市東山代町川内野 宮 崎 西都市銀鏡地区 鹿児島 曽於市中谷地区 川内野集落 銀鏡むらづくり推進会 中谷地区むらづくり委員会 (注)○印は各ブロックの最優良事例である。 大 臣 官 房 ― 36 ― 第 章 大 臣 官 房 合員の負託にこたえ、将来にわたって、農林水産物の 第 節 栄 典 関 係 生産・流通や農山漁村の活性化といった役割を適切に 果たしていくためには、その自助努力と相まって、行 農林水産業及び食品産業など関連産業の発展等に努 め、特に功績顕著であるものとして、春秋の叙勲及び 政庁検査の的確な実施を通じて経営の健全性を確保す ることが必要である。 褒章を授与された者は次のとおりである。 春 ア 平成20年 秋 叙 平成20年度の検査方針 勲 月29日(123名) 農林水産省においては、平成20年度に、次のような 方針により公正かつ効率的な検査を実施した。 旭日重光章( 名) 旭日中綬章( 名) 信用事業又は共済事業を行う連合会については原 旭日小綬章( 名) 則毎年検査を実施。また、それ以外の系統組織等に ア 検査周期 旭日双光章(33名) ついては、原則として 旭日単光章(46名) 確保しつつ検査実施率の向上を図る。 瑞宝中綬章(11名) イ ∼ 年に 回の検査周期を 瑞宝小綬章(14名) 検査実施に当たっての留意事項 法令等遵守態勢の確立、不正・不祥事件の再発 名) 防止、財務状況の健全性の確保について重点的な 瑞宝単光章( 名) 検査の実施 イ 瑞宝双光章( 平成20年11月 日(112名) バーゼルⅡの実施、金融商品取引法の施行経営 旭日重光章( 名) 環境の悪化等の法令や社会情勢の変化に的確に対 旭日中綬章( 名) 応した柔軟な検査の実施 旭日小綬章(11名) 社会的影響の大きい団体等に対する重点的な検 旭日双光章(29名) 査の実施 旭日単光章(34名) 瑞宝重光章( 名) 瑞宝中綬章( 名) 都道府県からの要請があった場合の要請・連携 検査の最大限の受け入れ ウ 瑞宝小綬章(12名) 検査重点項目 瑞宝双光章( 役職員の法令等遵守態勢の確保及び内部統制の 名) 確立 瑞宝単光章(14名) 春 ア 平成20年 緑綬褒章( 不正・不祥事件の再発防止等の取組状況の検証 秋 褒 財務状況の健全性確保の検証(信用・共済事業 章 の自己査定及び償却・引当の適切性の検証を含 月29日(50名) む。 ) 団体) 内部監査及び監事監査の実施状況の検証 黄綬褒章(35名) 検査体制の強化等 藍綬褒章(14名) イ 平成20年11月 検査方針に則して的確な検査を実施するため、検査 日(48名) 黄綬褒章(30名) 体制を強化するとともに、検査官、都道府県検査担当 藍綬褒章(18名) 職員等に対する研修を実施することにより検査技術等 の向上を図った。 第 節 協同組合検査 ア 検査従事者の人員(20年度末) 本省85人(19年度末80人) 地方農政局60人(19年度末60人) 協同組合検査の趣旨 農業協同組合、森林組合、水産業協同組合等の協同 (沖縄総合事務局 イ 名を含む。 ) 研修実績 組合系統組織については、他業態との競争の激化、金 協同組合検査職員研修 融自由化の進展等、厳しい経営環境に置かれる中、組 初任者研修(基礎コース) 日間143名 第 章 大 臣 官 ― 37 ― 房 応用資産査定演習(中堅向け) 日間 79名 税理士本格受験コース 中堅総合研修 日間 67名 アップ・トウデイト研修 日間 40名 初任者研修(発展コース) 日間107名 金融商品・会計研修 日間 62名 春期協同組合検査部部内研修 日間 20名 秋期協同組合検査部部内研修 日間 12名 2名 行政書士コース ヶ月間 1名 宅地建物取引主任者コース ヶ月間 4名 検査の実績等 20年度の農林水産省の検査における指摘事項として は例えば次のようなものがあり、また検査実績は表 のとおりである。 検査能力養成研修 事前研修 10日間 2名 ア 法令等遵守態勢の整備・強化 日間 1名 イ 不正・不祥事件の未然防止等への対応 ウ 個人情報保護・貯金者データ整備の適正化 インターン研修 通信教育 証券アナリストコース ビジネス実務法務検定 10ヶ月間 級 ヶ月間 2名 エ 資産の自己査定及び償却・引当の適正化 ヶ月間 2名 オ 信用リスク管理態勢の整備・強化 農業協同組合連合会等 森林組合連合会 水産業協同組合連合会等 農業信用基金協会 漁業信用基金協会 合計 表 協同組合検査実績 対象機関数 検査実施組合数 183 73 47 17 89 45 47 13 42 22 408 170 実施率 延日数 39.9 784 36.2 179 50.6 470 27.7 92 52.4 120 41.7 1,645 延人日数 5,352 651 1,898 284 266 8,451 メールマガジンの発行も行った。 第 節 情報の受発信 平成20年度末時点の本省発行のメールマガジン発行 数は22誌、読者は延べ13万 ホームページ、メールマガジン 千人となった。 (参考:平 成19年度末時点メールマガジン発行数22誌、読者は延 べ12万 千人) ホームページ、メールマガジンについては、インタ 定期刊行物等 ーネットの普及に伴い、省の代表的な情報受発信手段 ⑴ の一つとして位置づけ、積極的な活用を行った。 農林水産省広報誌「aff(あふ) 」 ホームページでは、内容の分かりやすさ、アクセシ 農林水産省広報誌「aff」は、主たる読者層を一般消 ビリティの改善とともに、作成・管理の利便性を向上 費者として、農林水産業における先駆的な取り組みや し、専門的な知識がなくても更新作業が行えることを 農山漁村の魅力、食卓や消費の現状などを掲載した。 念頭に、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム) 毎月16,000部発行し、全国の消費者団体、食育関係者、 を導入した。これにより、プレスリリースをはじめと 公立図書館、自治体、大学、報道機関等に配布すると する各種ページのフォーマットの統一を図るなど、利 ともに、毎月号をホームページにも掲載した。 用者の立場で分かりやすいコンテンツ作成に努めた。 また、誌面内容の企画、改善のため、毎月読者アン また、ホームページ公開サーバの最適化で地方機関等 ケートを同封し、読者の反応や意見・感想の把握を行 を集約し、一元的な管理体制を構築した。 った。 なお、平成20年度の省のトップページアクセス件数 さらに、特徴的な取り組みとして、平成20年 月に は、799万件であった。 (参考:平成19年度トップペー 発生した事故米穀問題について、読者から「aff」で取 ジアクセス件数、458万件) り上げて説明するべきとの意見を踏まえ、国民に対す メールマガジンでは、農林水産施策に関心のある者 る説明責任を果たすべく、当初予定していた内容を急 に対し、農林水産施策情報を積極的かつきめ細かく提 遽変更し、事故米穀問題の特集号(平成20年12月24日 供するため、農林水産省メールマガジンを毎週金曜日 発行。12月号)を作成した。 に発行するとともに、食品安全エクスプレスなど専門 大 臣 官 房 ― 38 ― 第 ⑵ 平成19年 月 章 大 農林水産省年報 日から平成20年 臣 官 房 成20年 月から平成21年 月の間に計47回放送された 月31日までの農林 農林漁業者向けの番組「農林水産ダイヤル」の制作に 水産省の取組、農林水産省施策を取りまとめ、農林水 際し、農林漁業に関する諸施策、農林漁業の動向及び 産省年報19年度版として発行し、ホームページにも掲 統計結果等を提供した。 載した。 ⑶ 地域での取組 農林水産省パンフレット 平成19年度に、構成を施策分野別からテーマ別に見 全国の地方農政局及び農政事務所では、農林水産施 直し、農林水産省側の目線で施策を紹介する内容であ 策の内容とその実行過程の透明性を図り、国民の施策 ったものを、国民の目線で、国民の日常生活との関わ に対する理解の醸成を目的として、地域の説明会・会 りから農林水産省の取組や施策を紹介する内容に見直 議への参画、国民への個別訪問等により、直接、消費 した。平成20年度においては、平成19年度の見直しを 者、生産者、オピニオンリーダー、地方公共団体、農 基本として、変更が必要なデータ等を修正の上作成し、 協等関係団体に対し、農林水産施策の情報を丁寧で分 来庁者等へ配布するとともに、ホームページにも掲載 かりやすく説明するとともに、これら施策に対する国 した。 民各層の意見・要望や現地情報を収集する取組を行っ ⑷ みんなで農業。 『BRUTUS』 株式会社マガジンハウス発行の雑誌『BRUTUS』に、 た。 また、都道府県、農協等から発信されている地域の 特集企画「みんなで農業。 」を掲載。読者層を「 (特に 農林水産関係情報を国民が容易に入手できるよう、各 感度が高い)消費者」に絞った広報を展開した。雑誌 地方農政局等のホームページ上の専用サイト(地域情 冊すべてを使った本企画の反響は大きく、他のメデ 報ネットワーク)から、情報発信を行った。 ィアでも農業企画に追随する傾向が見られた。 (平成21年 ⑸ 内閣府政府広報との連携 月15日発行、発行部数79,500部) 中学校教師用解説書「食料の未来とわたしたちの 内閣府政府広報室において、 政府の施策等について、 国民からの理解と協力を得ることを目的として、各種 “いま”」 現在の食料問題について、 学習の機会を拡げるため、 媒体による広報活動を行うとともに、国民の政府に対 食料問題に関する DVD 映像資料「食料の未来を確か する意見・要望を把握するため、国政モニターによる なものにするために」 (平成19年度作成)と併用して中 広聴活動及び国民に対する意向調査を行っている。 学校の授業で活用するための教師用解説書を作成し、 全国の中学校及び教育委員会に配布した。 ⑹ 省 内 平成20年度に行った当省関係の政府広報の主なもの は次のとおりである。 ⑴ テ 報 省内コミュニケーションの活性化、ビジョン・ステ ートメントの浸透・実行の円滑化、個人としての人間 レ ビ ア 「新ニッポン探検隊!」 日本テレビ 日曜日 :30∼ :45 他30局 力の向上等を目的として、省内報「まふのわ」を発行。 (身近な情報を取材 VTR による“探検リポート”や 幹部や地方職員等へのインタビュー記事、省内各課の 有識者等のインタビューを交えながら紹介する。 ) ○ 仕事紹介を中心に掲載した。 (平成20年 月19日創刊、平成20年度は65号発行) 映像、ラジオ等 ⑴ 農林水産省チャンネル 映像を使った迅速かつ正確な情報伝達を目的とし て、利用者の多い民間の動画配信サイト(「YouTube」 都市と農山漁村の共生・対流等10件 イ 「ご存じですか」∼くらしナビ最前線∼ 日本テレビ (開設日:平成20年10月 日) ⑵ ラ ジ 的なものについて、各府省の担当者や有識者等が出 演し、主婦層を主な対象に解説する。 ) ○ 地球環境に果たす農地・農業用水の役割等 件 ウ 「キク!みる!」 フジテレビ オ 「農林水産ダイヤル」 ラジオ NIKKEI において、毎週日曜日の10分間、平 他30局 (国民生活に密着したテーマに関する情報及び告知 及び「Yahoo! JAPAN」 )に公式サイトを開設し、大臣 会見、施策紹介映像を中心に動画配信を開始した。 月・金曜日11:25∼11:30 金曜日22:52∼23:00 他 局 (暮らしに関係の深いタイムリーな話題を取り上げ、 取材 VTR により分かりやすく紹介する。 ) ○ めざましごはんキャンペーン等 件 第 章 大 臣 官 ― 39 ― 房 エ 「峰竜太のナッ得!ニッポン」 BS 朝日 月曜日21:00∼21:30(再放送:日曜日 第 節 行政情報化の推進 11:00∼11:30) (政府が現在取り組んでいる施策について、取材 電子政府の推進 VTR を挟みながらゲストとのトークやクイズを実 施し、幅広い年齢層を対象に紹介する。 ) ○ 耕作放棄地の解消に向けて等 月31日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡 会議決定)に基づき、世界一便利で効率的な電子行政 オ 「Just Japan プラス」 テレビ神奈川 電子政府の推進については、電子政府推進計画(平 成18年 件 土曜日22:00∼22:30 他15局 の実現を目標として、行政手続のオンライン利用の促 (国民生活に密着した施策について、取材 VTR を含 進を図るため、インターネット上の一つの窓口で申請 むスタジオトークにより、わが国が直面している諸 が行えるようにするとともに、各府省共通業務・類似 課題についての理解を深める。 ) 業務における共通システムの利用や、業務・システム ○ 低炭素社会づくり行動計画等 カ 「MY の一元化・集中化等の業務・システム最適化を行うた 件 め、以下の取組を実施した。 JAPAN」 スタジオに多彩なゲストを招き、豊かな国づくりに 捕鯨問題について等 ⑵ ラ 月31日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決 件 ジ 定。 )に掲げる年間申請件数の多い(年間申請件数10万 オ 件以上)手続(①指定検疫物の輸入届出、②輸入植物 ア 「栗村智の HAPPY!ニッポン!」 ニッポン放送 土曜日 :00∼ :30 他10局 (暮らしに関係の深い行政の話題について、有識者 等とのトークを中心に国民各層を対象に分かりやす めざましごはんキャンペーン イ 「中山秀征の BEAUTIFUL JAPAN!」 (若い世代に関心のあるテーマを取り上げ、トーク と CM を通じて施策の基本を解説する。 ○ 食料自給率の向上等 ⑶ 出 い勝手の向上のための改善を行うなど、オンライン利 用を促進する取組を実施した。 版 業務・システムの最適化 ア 「動物検疫業務及び植物検疫業務(輸出入及び港 湾・空港手続関係業務) 」については、最適化計画に 基づき、平成20年度中にシステム開発を完了した。 イ 「生鮮食料品流通情報データ通信システム」及び 「農林水産省情報ネットワーク(共通システム) 」に 件 物 「Cabi ネット」 (A4変形判、20年度は11回発行。総 理の動きや政府の施策を分かりやすく伝えるビジュア ル誌。) ○ 等の検査の申請、③採捕数量等の報告)を中心に、使 ⑵ く解説する。) ○ オンライン利用の促進 「オンライン利用促進のための行動計画」 (平成18年 向けた様々な取り組みを紹介する。 ○ ⑴ 食料自給率の向上 ついては、各最適化計画に基づき、システムの企画、 設計・開発を実施した。 行政事務のペーパーレス化(電子化) 平成20年度におけるペーパーレス化(電子化)の推 ⑷ 新 聞 広 告 進方策を定め、重点的にペーパーレス化を推進する事 「美しい森林づくり」、 「 「事故米」対応について」を 務を定めるなど、電子メール及び電子掲示板の活用に 全国紙等に掲載した。 ⑸ 政府インターネットテレビ 「農商工連携」をテーマに作成し、掲載した。 ⑹ 広 聴 活 動 国政モニター随時報告 「食料自給率向上のために」 や「減反政策と食の安全」 等 件のモニターからの質問について、回答した。 よる行政事務のペーパーレス化を進めることにより、 行政事務の効率化、 簡素化及び情報の共有化を図った。 セキュリティ対策 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基 準」の改訂を踏まえ、農林水産省の情報セキュリティ ポリシーである「農林水産省における情報セキュリテ ィの確保に関する規則」の一部改正を行い、行政事務 従事者の情報の適正な取扱いの確保に努めた。 大 臣 官 房 ― 40 ― 第 章 大 臣 官 房 業の経済計算」等から構成されている。 第 節 年 次 報 告 等 平成20年度においては、平成18年度版を公表した。 平成18年度の農業・食料関連産業の国内総生産はほぼ 食料・農業・農村の動向に関する年次報告 食料・農業・農村基本法第14条の規定に基づき、政 前年並みで48兆5,807億円であった。農業・食料関連 産業は、全体の国内総生産(GDP)の9.5%を占めてお り、農業は0.9%を占めている。 府は、 「平成20年度食料・農業・農村の動向」及び「平 成21年度食料・農業・農村施策」を平成21年 産 業 連 関 表 月19日 に閣議決定し、同日付けで第171回国会に提出した。 産業連関表は、国あるいは一定地域において 年間 食料・農業・農村基本計画のもとでの主要施策の進 に行われた財・サービスの産業相互間取引を一覧表に 捗状況、農村の現場や各主体(行政、農業関係機関、 表したものである。全国を範囲とする産業連関表は、 農業者、事業者、消費者等)の具体的な取組状況等を 総務省、農林水産省をはじめとする関係10府省庁の共 整理することにより、これらについて国民の関心と理 同作業により、 解を一層深めることを狙いとして作成した。全体の構 成としては、冒頭に、 「事故米穀の不正規流通問題への 年ごとに作成している。 平成20年度においては、 「平成17年産業連関表」につ いて計数の調整等を行い、平成21年 月に公表した。 対応と消費者の食に対する信頼の回復に向けて」を記 述し、この 年の特徴的な動きを「トピックス」とし 第 節 農林水産省図書館 て、 「国内農業の食料供給力(食料自給力)の確保に向 けた取組」、「農村における雇用創出への取組」を紹介 した。本編では、第 章を特集章として、 「水田フル活 用を通じた食料自給力の強化に向けて」を取り上げ、 第 章では、 「食料」 、 「農業」 、 「農村」ごとに主な動向 について簡潔に記述した。特に、以下の点について力 点をおいて、当該分野の動向を分析、記述した。 第 章:食料品の価格上昇と食料消費の動向、生産 資材の価格上昇が経営に与えた影響と対応、水田フル 活用による食料自給力・自給率の向上、米粉利用の推 進を含む米の消費拡大、飼料自給力・自給率の向上に 向けた取組、需要に応じた生産の展開 第 章:食料自給力・自給率の向上に向けた戦略的 収 書 平成20年度に購入等により新たに収集した図書館資 料数は、図書4,906冊、DVD 及びビデオテープ67タイ トル、CD-ROM106タイトルである。 この結果、平成20年度末における図書館資料数は、 図書213,674冊、DVD 及びビデオテープ2,611タイト ル、CD-ROM1,102タイトルである。 また、 平成20年度の新聞・雑誌の購読数は1,052種(国 内931種、外国121種)である。 納本及び配付 取組、食の安全と消費者の信頼の確保の取組、農業経 平成20年度に国立国会図書館法に基づき、農林水産 済、農業労働力の現状、担い手の育成・確保に向けた 省が発行した資料(以下「農林水産省発行資料」とい 取組、農業の体質強化と高付加価値化、資源・環境対 う)の国立国会図書館への納本数は525種である。 策の推進状況、農村地域の現状、農村の資源等の保全・ 向上、農商工連携、雇用対策の推進状況、共生・対流 の促進を通じた農村地域の活性化 農業・食料関連産業の経済計算 「農業・食料関連産業の経済計算」は、食料供給に関 また、他府省及び国内外の関係機関に対して、農林 水産省発行資料の配付を行った。 利 用 平成20年度の来館者数は31,668人、図書館資料の貸 出冊数は9,282冊であった。 係する各種産業の経済活動を数量的に把握することを また、当館と国立国会図書館並びに各府省の図書館 目的とし、考え方及び推計方法は、 「産業連関表」及び 間での図書館資料の貸し借りは301冊(貸出135冊、借 「国民経済計算」に準拠している。 この経済計算は①農・漁業(きのこ等特用林産物を 含む。)及び食料関連産業の生産活動の結果をマクロ の視点から把握した「農業・食料関連産業の経済計算」 、 ②農業部門の経済を生産と投資の両面から捉えた「農 受166冊)であった。 情報システムの活用 図書館利用者に対するサービスを迅速かつ正確に行 うため、図書館資料の貸出、返却手続、資料の検索等 第 章 大 の業務をシステム化している。 臣 官 房 ― 41 ― 日当たり供給純食料)についてみると、前年度と比べ、 また、インターネットから利用できるサービスとし て、図書館資料の目録情報及び PDF ファイル化した 豚肉、鶏肉等が増加し、牛乳・乳製品、米等が減少し た。 農林水産省発行の資料の閲覧・検索等のサービスを提 供している。 ⑶ 食料自給率に関する情報提供等 食料自給率は、国内生産だけでなく、国民の食料消 なお、平成20度は222冊の農林水産省発行資料の 費のあり方によって左右されるものであるため、 「食 PDF ファイル化を行い、20年度末における PDF ファ 料・農業・農村基本計画」 (平成17年 イル数は2,525ファイルである。 おいて設定されている食料自給率目標(平成27年度に おいてカロリーベースで45%等) を達成するためには、 電子・映像情報室 生産面での取組のみならず、消費面における国民参加 パソコン、ビデオデッキ、DVD プレイヤー、モニタ ー等の機器を設置し、電子・映像資料の視聴の場を提 供している。 型の取組が不可欠である。 このような取組を促進するため、平成19年 平成20年 食料の安定供給の確保 月から 月までの会合を通じ検討を重ねた「食料の 未来を描く戦略会議」が平成20年 第10節 月閣議決定)に 月にとりまとめた メッセージに呼応して、平成20年10月に食料自給率向 上に向けた国民運動「FOOD ACTION NIPPON」を立 ち上げた。この国民運動の中で、地元農産物の選択を 食料自給率等の動向 ⑴ はじめとする 食料自給率の動向 の現状や食料自給率を高めていくことの意義等につい 我が国の食料自給率は、カロリーベースにおいて、 て消費者に対して広報活動を行った。 昭和40年度の73%から長期的には低下傾向で推移し、 表 ここ10年程度は40%前後で推移していたが、平成20年 度は前年度から ポイント増加して41%となった。 一方、生産額ベースにおいても長期的に低下傾向で あり、昭和40年度の86%から平成20年度は65%へと低 下している。 ⑵ 食料消費の動向 我が国の食料消費は、高度経済成長期における所得 水準の向上等を背景にして量的に拡大するとともにそ が減少する一方で、肉類、牛乳・乳製品、油脂類等の 消費が増加してきた。 人・ 日当たり供給熱量は、昭和35年度の 2,291kcal か ら 39 年 度 に 2,400kcal 台、43 年 度 に 2,500kcal 台へと速いテンポで増加したが、その後、 増加傾向は緩やかになり平成 年度の2,670kcal をピ ークに、近年は減少傾向にある。このような中、平成 20年度は、2,473kcal(対前年度78kcal 減)となった。 食料自給率等 (平成920年度。( )内は平成19年度) 供給熱量ベースの総合食料自給率(%) 生産額ベースの総合食料自給率(%) 総供給熱量(kcal) PFC 供給熱量比率(%) P(たんぱく質) F(脂質) C(糖質) の内容も大きく変化してきた。具体的には、米の消費 国民 つのメッセージをもとに、食料自給率 米 小麦 大豆 野菜 果実 肉類 鶏卵 牛乳・乳製品 魚介類 41(40) 65(66) 2,473 (2,551) 13.0(12.9) 28.9(28.8) 58.1(58.3) 品目別自給率 国民 人・ 年当たり (%) 供給純食料(kg) 95(94) 59.0(61.4) 14(14) 31.1(32.3) 6( 5) 6.7( 6.8) 82(81) 94.2(94.5) 41(40) 40.1(41.2) 56(56) 28.5(28.2) 96(96) 16.8(17.1) 70(66) 86.3(93.3) 53(53) 31.5(32.0) たんぱく質、脂質、糖質による供給熱量の割合(PFC 供給熱量比率)は、昭和35年度には P:12.2%、F:11. 4%、C:76.4%であったが、その後、急速に脂質の割 合が増加し、近年においてもその傾向は継続している。 不測時の食料安全保障 食糧・農業・農村基本計画に基づき、「不測時の食料 このような中、平成20年度は、P:13.0%(対前年度 安全保障マニュアル」(平成14年 0.1ポイント増)、F:28.9%(同0.1ポイント増) 、C: ュアル」という。 )について、 国民に普及・啓発するため、 58.1(同0.2ポイント減)となった。 パンフレット、ホームページ等による情報提供を行う なお、平成20年度の品目別の消費量(国民 人・ 月策定。以下「マニ とともに、世界の食料需給等に関する情報収集を行う 大 臣 官 房 ― 42 ― 第 章 大 臣 官 房 とともに、マニュアルの実効性について点検を実施し は、原料の調達からバイオ燃料の製造・販売まで地域 た。 の関係者が一体となった大規模実証事業を進めてい る。バイオエタノールについては年間3.1万 kl の生産 食料需給等の動向と見通し を目標として、バイオディーゼル燃料については年間 国内外の食料需給動向に関する情報の収集・分析及 び提供の一環として、世界の主要穀物等の需給動向を 千 kl の生産を目標として(平成20年度に新たに 区採択)、それぞれ取り組んでいる。 分析した「海外食料需給レポート(Monthly Report)」 を平成20年 地 また、バイオ燃料の生産拡大による食料供給への影 月から毎月公表した。また、10年後の世 響を考慮し、平成20年度からは、食料供給と両立する 界の食料需給見通しを定量的に予測・分析した「2018 バイオ燃料生産の実現に向けて、国内に豊富に存在す 年における世界の食料需給見通し」を平成21年 月16 る稲わら等の未利用バイオマスを有効活用することを 日に公表した。さらに、これらの分析に我が国の農産 目的に、ソフトセルロース系原料の収集・運搬からバ 物貿易の動向などを加え、総合的に分析した「海外食 イオ燃料の製造・利用まで一貫した技術の確立を行う 料需給レポート2008(年報) 」を平成21年 実証事業を実施している。 月31日に公 表した。 バイオ燃料の生産拡大による食料供給への影響につ いて、平成20年 第11節 資源・環境対策の推進 月の北海道洞爺湖サミット首脳声明 において、 「バイオ燃料の持続的な生産・使用に関する 施策と食料安全保障の両立を確保する」 、 「非食用植物 農林水産業は、自然循環機能を利用しながら営まれ や非可食バイオマスから生産される第 世代バイオ燃 る活動であり、持続可能な農林水産業を推進すること 料の開発と商業化を加速する」と明記され、農林水産 により、地球温暖化をはじめとした環境問題に適切に 省でも国際バイオ燃料基準検討会議を立ち上げ、バイ 対応していく必要がある。 オ燃料の持続可能性の基準や指標について我が国の考 バイオマス利活用、地球温暖化対策、生物多様性保 え方を整理し、平成20年10月に取りまとめた。 全をはじめ、環境政策の企画立案を一元的に担当する 組織として、平成15年 月に大臣官房環境政策課及び また、バイオ燃料の生産・利用拡大を推進する措置 として、平成20年度税制改正において、バイオエタノ 環境政策課資源循環室を設置した。さらに平成19年 ール混合ガソリンに係るバイオエタノール分のガソリ 月にバイオマス推進室を、平成19年 ン税の軽減措置を創設した。 マス政策課を、平成20年 月に環境バイオ 月には地球環境対策室をそ さらに、平成21年度予算概算決定において、平成20 れぞれ新たに設置し、これまで以上に農林水産分野に 年 おける資源・環境対策を積極的に推進している。 月に施行された農林漁業バイオ燃料法等のもと、非食 バイオマス利活用の加速化 月の北海道洞爺湖サミット首脳声明や平成20年10 料原料である第 バイオマス利活用推進対策」 を措置することとなった。 バイオマスに係る施策は、政府が一体として取り組 むべきとの観点から、 「バイオマス・ニッポン総合戦略」 (平成14年12月閣議決定、平成18年 月改定)に基づき 進められている。 ⑴ 世代バイオ燃料を活用した「次世代 ⑵農林漁業バイオ燃料法 バイオ燃料の生産拡大を推進する「農林漁業有機物 資源のバイオ燃料の原材料としての利用の促進に関す る法律」 (平成20年法律第45号)が平成20年10月 国産バイオ燃料の利用促進 日に 施行された。 国産バイオ燃料の生産拡大は、地球温暖化防止や循 本法は、バイオマスの生産者である農林漁業者等と 環型社会の形成、エネルギー問題への対応のみならず、 バイオ燃料製造業者が連携した取組に関する計画及び 従来の農林水産物の用途の枠を超えたエネルギー用途 バイオマスの生産及びバイオ燃料の製造の高度化に向 という新たな領域を開拓し、農山漁村の活性化にも貢 けた研究開発に関する計画を認定するものである。 献するものとして期待が寄せられている。 このような観点から、平成19年 本法に基づく支援措置として、農林漁業者に対する 月に「国産バイオ 農業改良資金等の償還期間の延長、バイオ燃料製造業 燃料の大幅な生産拡大に向けた工程表」が作成・総理 者に対する中小企業投資育成株式会社法の特例、研究 報告され、平成23年に国産バイオ燃料を 開発を行う者に対するバイオ燃料向けに育成された新 万 kl 生産 する目標が立てられた。 この工程表の着実な実施を図るため、農林水産省で 品種に係る種苗法の出願料・登録料の軽減措置等が講 じられている。 第 章 大 さらに、認定計画に従って新設されたバイオ燃料製 造設備に係る固定資産税の課税標準を 年間1/2に軽 減する税制の特例措置も講じられている。 臣 官 炭素社会づくり行動計画」が閣議決定され、同日付で 「農林水産省地球温暖化対策総合戦略」の改定を行い、 ① 平成20年12月には、食料供給と両立できる非食用の 低炭素社会実現に向けた農林水産分野の貢献 ② 農林漁業者の CO2 削減努力を消費者にわかりや すく伝える「見える化」 多収穫米を原料にエタノールを製造する取組が、本法 ③ に基づく計画として初めて認定された。 ⑶ ― 43 ― 房 農地が有する温室効果ガスの吸収源としての機能 の活用等の取組 バイオマスタウンの推進 地域のバイオマスを総合的に利活用するバイオマス を追加し、農林水産分野における地球温暖化対策を強 月に構想策定市町村数 化した。今後、強化した戦略に基づき、農林水産分野 が196となり、平成22年度末に300市町村のバイオマス における地球温暖化対策を総合的に推進し、京都議定 タウン構想策定に向けて、 着実な進展が図られている。 書 タウンについては、平成21年 平成20年度には、 「全国バイオマスタウンサミット」 等のシンポジウムを開催し更なる推進を図るととも %削減約束の確実な達成に努めていることとして いる。 特に「CO2の見える化」に関しては、食料・農業・農 地区において「地 村政策審議会企画部会地球環境小委員会において具体 域バイオマス発見活用協議会」を設置し、地域に眠る 的な推進方向を検討した。 「CO2の見える化」は、現場 未利用バイオマスの調査、バイオマスに関するセミナ の温室効果ガス排出削減の努力を定量的に把握し、こ ーの開催等を実施した。 れを農林水産物に表示することにより、消費者の商品 に、平成19年度に引き続き、全国 また、バイオマスタウン構想の策定・実現や、バイ 選択の判断基準の一つを加えるとともに、消費者の温 オ燃料の利活用にあたり、豊富な技術的知見を有し、 室効果ガス排出削減の意識を醸成するものである。地 関係者間の調整等地域の取組をコーディネートする 球環境小委員会における検討結果は、 「農林水産分野 「現場で働くことのできる」人材の育成を実施した。 平成21年 月には、バイオマスタウン構想の実現及 び一層の普及に向け今後の政策展開の方向性を明確に した「バイオマスタウン加速化戦略」を取りまとめた。 さらに、東アジア地域でのバイオマスタウン構想普 及支援のため、平成20年度はタイ、ベトナムの関係者 に日本国内で研修を行うとともに現地調査を行った。 農林水産分野における地球温暖化対策の 推進 IPCC(Intergovernmental Panel on における省 CO2効果の表示の指針」として平成21年 月に策定・公表したところであり、本指針をもとに、 積極的に推進していくこととしている。 農林水産分野における生物多様性保全の 推進 「農林水産省生物多様性戦略」 (平成19年 月 日農 林水産省新基本法農政推進本部決定)及び「第三次生 物多様性国家戦略」 (平成19年11月27日閣議決定)に基 づき、 有機農業をはじめとする環境保全型農業の推進、 Climate 生物多様性に配慮した生産基盤整備の推進、間伐等に Change:気候変動に関する政府間パネル)の報告書に よる森林の適切な整備・保全、藻場・干潟の造成・保 よれば、地球温暖化は加速的に進行しており、農林水 全等、生物多様性保全をより重視した農林水産施策を 産業にも深刻な影響が生じると予測されている。我が 推進するとともに、農林水産業と生物多様性の関係を 国においても、一部の農作物で高温障害等の発生が問 定量的に計る指標の開発に着手した。 題となっている。 平成20年 また、世界全体での地球温暖化対策の推進に資する 同法第 月には生物多様性基本法が施行された。 条において、 「国は、前条に定める生物の多様 ため、我が国の農林水産技術を活用した国際協力が重 性の保全及び持続可能な利用についての基本原則に則 要である。 り、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する さらに、我が国の平成19年度の温室効果ガス総排出 量は、基準年比で約 %増加しており、京都議定書の 基本的かつ総合的な施策を策定し、及び実施する責務 を有する。 」とされた。 %削減約束の達成は非常に厳しい状況にあることか また、生物多様性の保全を重視した農林水産業の生 ら、森林吸収源対策、バイオマスの利活用など、京都 産活動を国民に分かりやすくアピールし、農林水産業 議定書目標達成計画に位置付けられている対策の加速 に対する理解の促進を図るため、 「生きものマーク」に 化を図ることが重要となっている。 ついて「農林水産省生物多様性戦略検討会(座長:林 このような状況を踏まえ、平成20年 月29日に「低 良博東京大学教授) 」において検討を行った。平成20 大 臣 官 房 ― 44 ― 年 第 章 大 月にとりまとめられた検討会の提言をうけ、生き ものマークの事例集及び手引きの作成等を行い、 現在、 限られた地域に留まっているこのような取組を全国各 地に広げていくこととしている。 臣 官 究を実施した。 ア イ 水田・畑作経営所得安定対策導入に伴う農業経 営・農地利用集積等の動向の分析(平成19年度∼21 ール条約第10回締約国会議においては、日本と韓国が 年度) ウ 物多様性の向上」が採択され、水田の持つ生物多様性 の保全に果たす役割が国際的に共有された。 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 (平成20年度∼22年度) 平成20年10月から11月に韓国で開催された、ラムサ 共同提案した「湿地システムとしての水田における生 房 新たな農林水産環境政策の社会経済的影響評価に 関する研究(平成19年度∼21年度) エ これらを踏まえ、平成22年10月に名古屋で開催され 食料フローモデルによる消費者・実需者ニーズの 変化に対応した安定的な食料供給システムの確立に る生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を契機 関する研究(平成18年度∼20年度) として、生物多様性保全を重視した農林水産業を一層 ⑶ 推進するとともに、わが国農林水産業が生物多様性保 所内プロジェクト研究 研究所の専門性及び知見を活かした基礎的・先導的 全に果たす役割について国内外に発信し、理解を得て 研究として以下の政策研究を実施した。 いくこととしている。 ア 主要国の農業政策決定プロセス等に関する分析 イ 新たな参入者を活用した多様な主体の連携による 第12節 農林水産政策研究 地域営農・資源管理システムの構築に関する研究 ウ 地方分権下における農政の推進主体・体制・体系 に関する調査研究 研究の推進状況 研 究 交 流 農林水産政策研究所は、農林水産政策に関する総合 ⑴ 客 員 研 究 員 的な調査及び研究を行うことを使命とし的確かつ効率 的に調査研究を実施するため、 「農林水産政策研究所 農林水産政策研究所は、毎年外部の研究者を客員研 政策研究基本方針」に基づき政策研究を進めている。 究員として任命し、その専門的知見により研究の推進 近年の農林水産業、農林水産政策をめぐる諸情勢の変 に有益な助言を得るようにしている。平成20年度は、 化に機動的に対応するため、平成19年度に領域・チー 以下の者を総合的な視点からの助言を依頼する客員研 ム制を正式に導入したところであり、20年度において 究員(総合)として任命したほか、42人の個別特定分 も引き続きこの体制のもとで、行政部局と連携をとり 野ごとの客員研究員を任命し、専門的立場からの助言 つつ研究を推進した。 を依頼した。 主要政策研究実施課題 ⑴ 行政対応特別研究 行政部局からの具体的な要請に対応して以下の政策 小泉 武夫 神野 直彦 教授 原 剛 研究を実施した。 ア 小学生の農山漁村での長期宿泊体験活動に係る課 題の整理・分析 ウ オ 教授 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 松谷 明彦 政策研究大学院大学 教授 ⑵ 外国人招へい 農林水産政策研究所は、毎年海外の著名な研究者を 招へいし、当研究所の研究者との研究交流、セミナー 中山間地域振興のための集落間連携の推進方策に 関する研究 エ 東京大学大学院経済学研究科 教授 二国間交渉の戦略的対応に資するための EPA 締 結の影響及び関係国の政策の分析 イ 東京農業大学応用生物科学部醸造学科 やシンポジウムの開催を行っており、平成20年度は12 人を招へいし以下の取組を行った。 諸外国の農林水産研究開発、技術移転及び普及の ア 中国農業科学院農業経済発展研究所より 考え方と施策の展開状況並びに我が国の農林水産研 国農村経済研究院より 究及び普及政策との比較研究 いし、北東アジア政策フォーラム第 EU 漁業政策の動向分析 ⑵ プロジェクト研究 重点的な政策研究課題として以下のプロジェクト研 名、韓 名の計12名の研究者を招へ ジウムを開催した。 (平成21年 月) 回国際シンポ 第 研 究 成 章 果 農林水産政策研究所では、研究成果をホームページ に掲載するとともに刊行物とし配布した。 ⑴ 機 関 誌 等 ア 農林水産政策研究所レビュー 所の研究活動全般を広く一般に知らせる広報誌と して No.28(平成20年 年 月発行)∼No.31(平成21 月発行)を刊行した。 イ 農林水産政策研究 研究成果の原著論文として論文、研究ノート、調 査・資料、書評を掲載する学術的資料として不定期 に刊行する。本年度は第14号(平成20年 月発行) を刊行した。 ウ 農林水産政策研究叢書 統一的な課題による研究成果を書籍の形式に集大 成したものとして不定期に刊行する。本年度は第 号(平成20年 月発行)を刊行した。 ⑵ 研 究 資 料 研究実施課題に沿い実施された研究成果を取りまと めた研究資料として、本年度は以下を刊行した。 行政対応特別研究[二国間]研究資料 第 号(平成20年 レポート 第 月発行)平成19年度カントリー 中国、韓国 号(平成20年 月発行)平成19年度カントリー レポート ASEAN、ベトナム 第 号(平成20年 レポート 第 号(平成20年 レポート 月発行)平成19年度カントリー インド、サブサハラ・アフリカ 月発行)平成19年度カントリー オーストラリア、アルゼンチン、EU 油糧種子政策の展開 所内プロジェクト[中国チーム]研究資料 (平成20年 月発行)中国の食料、農業、農産物貿易 等の動向 経営安定プロジェクト研究資料 第 号(平成21年 月発行)水田・畑作経営所得安定 対策下における集落営農組織に関する分析報告 第 号(平成21年 月発行)水田・畑作経営所得安定 対策下における集落営農組織等の動向と今後の課 題 [GM 樹木]研究資料 (平成21年 月発行)遺伝子組換え樹木/遺伝子組 換え作物をめぐる諸外国の政策動向 大 臣 官 房 ― 45 ― 大 臣 官 房 ― 47 ― 第 章 国 際 部 国 際 図るため、品種を識別するための DNA 分析技術の 第 節 農林水産物の輸出入 開発を支援した。 (予算額 エ 農林水産物等の輸出促進対策 57,936千円) 活きた輸出情報ネットワーク構築事業 農林漁業者等が国内外のバイヤーや輸出先駆者等 ⑴ 事 業 趣 旨 から活きた輸出情報を収集するためのネットワーク 近年、世界的な日本食ブームの広がりやアジア諸国 等における経済発展に伴う富裕層の増加等により、高 を構築するため、国内における展示・商談の場や情 報収集の場の提供等を行った。 品質な我が国農林水産物・食品(以下「農林水産物等」 という。)の輸出拡大のチャンスが増大している。 (予算額 このような中、政府は平成25年までに輸出額を オ 兆 60,963千円) 農林水産物等海外販路創出・拡大事業 農林漁業者等の販路の創出・拡大を支援するため、 円規模にするという目標を掲げ、農林水産物等の輸出 海外における展示・商談の場の提供、海外高級百貨 促進に取り組んでいる。 店等におけるアンテナショップの設置等を行った。 農林水産省においては、輸出額 向け、平成19年 兆円の目標達成に 月に開催された「農林水産物等輸出 促進全国協議会総会」において了承を得た「我が国農 (予算額 カ 499,656千円) 農林水産物等輸出促進支援事業のうち農林水産物 等輸出促進対策 林水産物・食品の総合的な輸出戦略」に沿って、①輸 明確な目標を設定した農林漁業者等による戦略的 出環境の整備、②品目別の戦略的な輸出促進、③意欲 な輸出の取組を促進するため、貿易実務経験や専門 ある農林漁業者等に対する支援、④日本食・日本食材 的知見を有する者(輸出プロモーター)の活用、海 等の海外への情報発信の取組を進めている。 外における農林水産物・食品の広告宣伝等を総合的 平成20年 月に開催された「農林水産物等輸出促進 に支援した。 全国協議会総会」においては、 「我が国農林水産物・食 品の総合的な輸出戦略」が改訂され、了承を得た。 (予算額 キ ⑵ 事 業 内 容 600,000千円) 日本食・日本食材等海外発信事業 日本食・日本食材等の魅力を海外に発信するため、 平成20年度において、具体的に実施した輸出促進に 外国人オピニオンリーダー等に対する旬の高品質な 関する事業は以下のとおりである。 日本食・日本食材等の提供、海外に日本食・日本食 ア みなぎる輸出活力誘発事業 材等や日本食文化の魅力を伝える PR イベント等の 農林漁業者等の輸出活力を誘発するため、品目ご 開催、マスメディアを活用した各種広報活動等を実 との輸出実行プランを普及するとともに、他の農林 施した。 漁業者等にとって見本となる先進的な取組の確立を 支援した。 ク (予算額 イ (予算額 79,248千円) 農林水産物貿易円滑化推進事業 365,988千円) 海外日本食優良店調査・支援事業及び農林水産物 等輸出促進支援事業のうち海外日本食優良店普及促 進事業 輸出の円滑化を推進するため、個々の品目に係る 海外における日本食の信頼性を高め、日本食ファ 市場実態等調査、海外貿易情報の収集等を行った。 ンを世界に拡げるため、海外日本食優良店の調査、 (予算額 ウ 93,571千円) 農林水産物等輸出促進支援事業のうち品種保護に 現地における優良店の基準の策定・普及、現地組織 による情報収集等を支援した。 向けた環境整備 我が国のオリジナル品種を保護し、輸出の促進を (予算額 ケ 227,010千円) 農林水産物等輸出促進緊急対策のうち活きた輸出 部 ― 48 ― 第 章 国 際 部 情報ネットワーク構築事業 定税率について、その適用期限を平成22年 農林水産物・食品輸出促進研修会を開催し、農林 月31 日まで延長することとした。 漁業者等が国内外のバイヤーや輸出先駆者から活き 平成21年 月31日に適用期限の到来するウルグ た輸出情報を収集する機会を提供するとともに、展 ァイ・ラウンド合意に基づき関税化された農産品 示・商談会を開催し農林漁業者等が生産した農林水 に係る数量基準及び価格基準による特別緊急関税 産物等を国内外のバイヤーにアピールする機会を提 制度、生鮮等牛肉及び冷凍牛肉に係る関税の緊急 供した。 措置並びに生きている豚及び豚肉等に係る関税の (予算額 コ 52,000千円) 緊急措置について、その適用期限を平成22年 農林水産物等輸出促進緊急対策のうち農林水産物 月 31日まで延長することとした。ただし、牛肉に係 等海外販路創出・拡大事業 る関税の緊急措置については、北米産牛肉の輸入 海外の展示・商談会や常設店舗に合わせてフェア 再開という輸入環境の変化に対応した特例措置と の開催等を行い、日本の農林水産物等の品質を PR して、制度の基本は維持しつつ、平成21年度にお した。 いても過去 (予算額 100,000千円) が行われていた平成14年度と平成15年度の輸入実 関税(平成21年度当省関係品目の改正概 要) ⑴ 績の平均とした(平成14年度と平成15年度の輸入 実績の平均による発動基準数量が平成20年度の輸 平成21年度の関税改正の経緯 入実績による発動基準数量を下回る場合には、平 平成21年度の関税改正は、次のような経緯で行われ た。まず、平成19年 年と同様に、発動基準数量を算出す る際の基礎となる輸入数量を、北米産牛肉の輸入 月20日、財務大臣から「経済情 成20年度の輸入実績による) 。 イ 特恵関税に係る改正 勢の変化等に対応し、関税率及び関税制度を、いかに 特恵適用国の所得水準、適用対象品目に係る国 改めるべきか」について関税・外国為替等審議会に諮 際競争力、国内産業への影響等を勘案し、以下の 問され、これを受けて、平成20年 とおり改正を行った。 及び12月 月30日、12月 日 日の関税分科会での審議を経た後、12月12 日の関税分科会で答申された。不当廉売関税等の特殊 関税制度・手続に関しては、濫用防止や規律強化、調 ① サウジアラビアについて、特恵適用対象国か ら除外。 ② 関税定率法別表第1604.19号に掲げる調製し 査手続の透明性・予測可能性の向上、調査当局による たその他の魚(うなぎのもの及び節類以外のも 調査事務の円滑化・効率化等を勘案し、国民経済全体 のに限る。 )、同表第1605.90号の二の(三)に掲 としてバランスのとれた制度運営を図る必要があると げる調製したその他のもののうち軟体動物のも の観点から、関税分科会企画部会の下に、特殊関税制 の(あわび又は帆立貝のもの以外のもので、気 度に関するワーキンググループが設置され、平成20年 密容器入りのもの以外のものに限る。 )につい 月25日、 日の計 月29日、 月16日、 月 日及び10月22 回の検討後、11月19日に当該グループ報告書 が取りまとめられた。この報告書は12月 て、国別・品目別特恵提供除外措置を適用 国別・品目別特恵適用除外措置の適用基準につ 日の関税分 いて、運用面における一層の透明化を図るため、 科会で報告及び審議がされた後、平成21年度の関税改 特恵適用を除外する際の要件として、本邦におい 正として、不当廉売関税等の特殊関税制度について、 て当該物品と用途が直接競合する物品の国内生産 調査の迅速化、手続の透明性の向上等のための見直し の事実が認められること並びに特恵関税適用によ を行うことが前述の答申に盛り込まれた。その後、こ る当該物品の生産及び使用等に関する本邦の産業 の答申に基づき, 「関税定率法等の一部を改正する法 に与える影響を把握できることを明記。 律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令案」が 閣議に付され、平成21年 ⑵ ア 月 日から施行された。 ⑶ 関税割当制度に関する政令の改正 ウルグァイ・ラウンド合意において、国際的に約束 農林水産省関係品目の関税改正等の概要 した関税化品目に係るアクセス数量の確保が基本的に 暫定税率、農産品に係る特別緊急関税制度等の適 関税割当制度(注)により行われることとなったこと 用期限の延長等 平成21年 などから、本制度の対象品目は、平成 月31日に適用期限の到来する関税暫 定措置法別表第 及び第 の に定める物品の暫 年度改正にお いて全体で21品目(うち農産品は18品目)に拡大され た。その後、平成15年度改正において酒類用原料アル 第 章 国 際 部 ― 49 ― コール製造用アルコールが本制度の適用対象外とさ り、無税又は低税率( れ、全体で20品目(うち農産品は18品目)となった。 需要者に安価な輸入品の供給を確保する一 平成20年度改正において蚕糸対策の一環として新たに 方、この一定の輸入数量の枠を超える輸入分 生糸が関税割当対象とされたことから、農林水産省所 については、高税率( 管の対象品目のうち、 「繭」が「繭及び生糸」に変更さ ことによって国内生産者の保護を図る制度 れた(農林水産省所管の対象品目数は変更なし) 。平 で、この 成21年度においては、農林水産省所管の対象品目に変 割当数量)は、原則として、国内需要見込数 際 更はなく、各品目の関税割当数量が定められた。 (表 量から国内生産見込数量を控除した数量を基 部 参照) 次税率の適用を受ける数量(関税 表 平成21年度 令で定めることとされている。 関税割当制度対象品目一覧 .UR 合意以前から関税割当制度の対象となっている品目(従来品目) 品 名 ナチュラルチーズ(プロセスチーズ原料用) とうもろこし コーンスターチ用 単体飼料用(丸粒) 特定物品製造用 (コーンフレーク、エチルアルコー ル又は蒸留酒用) その他用 麦芽 糖みつ(アルコール製造用) 無糖ココア調製品(チョコレート製造用) トマトピューレー・ペースト(トマトケチャップ 等製造用) パイナップル缶詰 関税割当数量 20年度 21年度 66,700 60,300 (単位:トン) 次税率 無税 品 名 その他の乳製品(全乳換算) 学校等給食用以外 学校等給食用 無糖れん乳 無機質を濃縮したホエイ ホエイ及び調製ホエイ(配合飼料 用) ホエイ及び調製ホエイ等 (乳幼児用調製粉乳製造用) 現行税率 次税率 29.80% 4,225,400 323,800 76,600 4,222,300 348,900 79,700 165,900 546,600 10,000 17,200 38,200 143,300 556,300 10,000 15,600 36,900 無税 無税 無税 無税 21.30円/kg 15.30円/kg 21.30% 16% 46,500 44,800 無税 33円/kg 無税 50%又は12円/kg のうち いずれか高い税率 3% .UR 合意により関税割当制度の対象となった品目(関税化品目) ホエイ等 次税率)を適用する 準とし、国際市況その他の条件を勘案して政 (注) 関税割当制度とは、一定の輸入数量の枠内に限 脱脂粉乳 次税率)を適用して、 (単位:トン) 関税割当数量 20年度 21年度 133,940 133,940 74,973 74,973 7,264 1,500 7,264 1,500 14,000 14,000 45,000 45,000 25,000 25,000 次税率 現行税率 次税率 12%、 21.3%+54円/kg、21.3%+ 12.5%、 114円/kg、21.3%+635円 kg、 21%、 21.3%+1,199円/kg、23.8%+ 25%、 679円/kg、23.8%+1,159円/kg、 35% 29.8%+396円/kg、29.8%+ 400円/kg、29.8%+582円/kg、 29.8%+679円/kg、29.8%+ 915円/kg、29.8%+1,023円/kg、 29.8%+1,155円/㎏、 29.8%+1,159円/kg 無 税、 396円/kg、425円/kg、21.3%+ 25%、 396円/kg、21.3%+425円/kg、 35% 29.8%+396円/kg、29.8%+ 425円/kg 無税 396円/kg、425円/kg 25%、 21.3%+254円/kg、 30% 25.5%+509円/kg 25%、 29.8%+425円/kg、 35% 29.8%+687円/kg 無税 29.8%+425円/kg、 29.8%+687円/kg 10% 29.8%+400円/kg、29.8%+ 425円/kg、29.8%+679円/kg、 29.8%+687円/kg、29.8%+ 1,023円/kg 国 ― 50 ― 第 章 国 バター及びバターオイル 際 部 581 581 雑豆(小豆、えんどう、そら豆、いんげん豆等) でん粉、イヌリン及びでん粉調製品 120,000 163,500 120,000 157,000 落花生 こんにゃく芋(荒粉換算) 調製食用脂 ニュージーランドを原産地とする もの その他のもの 繭及び生糸(生糸換算) 75,000 267 11,550 7,427 1,809 (注) 35% 29.8%+985円/kg、 29.8%+1,159円/kg 354円/kg 119円/kg 75,000 267 11,550 10% 無税、 16%、 25% 10% 40% 25% 7,427 1,548 無税 617円/kg 2,796円/kg 29.8%+1,159円/kg 2,523円/kg(繭) 、 6,978円/㎏(生糸) .「関税割当数量」欄の斜体数字は、上期及び下期に分けて割当数量を定めることとされている品目である。 .脱脂粉乳、ホエイ等、バター及びバターオイルの「 次税率」には、農畜産業振興機構(ALIC)が徴収するマークア ップが含まれる。 れている。 第 節 対外経済関係 イ SPS 委員会 SPS 委員会は、SPS 協定第12条に基づき、協定の 実施の協議のために開催されることになっており、 WTO(世界貿易機関) ⑴ 2008年度は WTO 協定の概要 ア.貿易上の関心事項についての質疑応答、イ.特 ガットにおいては、1947年から1979年まで多角的貿 易交渉(ラウンド)が 別かつ異なる待遇(S&D)の実施、ウ.透明性に関 回開かれ、各国の関税の引下 する規定の実施、エ.地域主義(協定第 げ、貿易障壁の低減など多くの成果をもたらしてきた。 その後、1986年にウルグァイ・ラウンド(UR)が開始 され、1993年12月に実質合意された。そして、1995年 月 回開催された。本委員会においては、 条)に関 する議論等が行われた。 ウ 貿易と環境委員会(CTE) CTE においては、環境措置が市場アクセスに与 日に WTO 協定が発効し、米国、EC、豪州、カ える影響等についての議論が行われており、各国が ナダ、日本などの主要国の加盟の下、世界貿易機関 環境政策の決定過程における具体的な取組等につい (WTO)が設立された。 て、情報を共有化する作業を続けており、2008年度 WTO 協定は、世界貿易機関を設立するマラケシュ 協定(本体)と附属書 からなり、農林水産関係 WTO ルールと既存の「多国間環境協定(MEA) 」が では、附属書1に農業協定、動植物検疫を規律する 規定する特定の貿易義務(STO)との関係、環境物 SPS 協定、林・水産物補助金を規律する補助金・相殺 品及びサービスの関税撤廃等について交渉が行われ 措置協定(以下「補助金協定」 )などが含まれる。 ている。 ⑵ ∼ は11月に開催された。また、CTE 特別会合では、 各委員会の主な活動 これらの協定に対応して WTO には各委員会が設 ⑶ WTO 閣僚会議 WTO 閣僚会議は、全ての加盟国の代表で構成され、 けられており、当省に関連する委員会としては、農業 原則として 委員会、SPS 委員会、貿易と環境委員会などがある。 僚宣言及び各委員会からの報告書の採択など、多国間 ア 農業委員会 貿易協定に関する全ての事項について決定を行う権限 農業委員会は、農業協定第18条に基づき、加盟各 を有している。 国の UR 約束の実施の進捗状況等について検討する こととなっており、2008年度は 年に 回会合することとされており、閣 WTO が発足して以来 回目の閣僚会議が、2001年 回開催された。こ 11月にカタール国ドーハにおいて開催され、幅広くバ の検討は、各国からの実施状況の通報及び事務局が ランスのとれた項目を対象とする新ラウンドを立ち上 作成する実施に関する各種資料に基づいて行われ げる閣僚宣言が採択された。これにより、農業交渉は る。なお、2000年から開始されている農業交渉は、 新ラウンド(ドーハ開発アジェンダ)の一部として、 農業委員会特別会合において行われており、上記の 他の分野とともに一括して合意されるべきものとして 活動については、農業委員会通常会合において行わ 位置づけられることとなった。 第 章 国 際 ― 51 ― 部 なお、閣僚宣言のうち、農業関係については、非貿 EU、米国等から、関税削減率等の数字を含む具体的 易的関心事項に配慮するべきこと等、我が国の主張が な提案がなされた。また、我が国は、米国、EU、ブ 受け入れられた。 ラジル、インド、豪州からなる G6の枠組みに参加し、 回目の閣僚会議は、2003年 月にメキシコ・カン クンにおいて開催され、各交渉分野にわたり、閣僚会 議文書案が提示されたが、先進国、途上国間の立場の 閣僚レベルでのモダリティ確立に向けた議論に積極 的に参画した。 2005年12月に香港で開催された第 回 WTO 閣 国 違いが埋まらず、シンガポール・イシュー(投資、競 僚会議では、香港閣僚宣言が採択され、2006年 月 際 争、政府調達透明性及び貿易円滑化の 末までにモダリティを確立するとともに、同年 月 部 つの議題)を 契機に合意が得られないまま終了した。 末までに各国が譲許表案を提出することが合意され 回目の閣僚会議は、2005年12月に香港において開 た。なお、 交渉の過程において我が国が提唱した 「開 催され、2006年中のドーハ・ラウンド終結に向け、香 発イニシアティブ」は、香港閣僚会議でも高く評価 港閣僚宣言が採択された。農業分野については、モダ された。 リティ確立に向けて基礎となるべき構造的要素のう 2006年 月にスイスのダボスで開催された WTO ち、各国の意見の収れんがみられた内容について整理 非公式閣僚会合では、 された。また、2006年 向けて各国が協調して努力することを確認し、同年 し、同年 月末までにモダリティを確立 月末までに各国が包括的な譲許表案を提出 するとのスケジュールが合意された。 月末のモダリティ合意等に 月以降、G6を中心に交渉が行われたが、米国が国 内支持、EU・我が国が農業の市場アクセス、ブラジ 我が国は、途上国の開発問題に対する貢献として、 ル・インド等の途上国が非農産品市場アクセスにつ 同閣僚会議に先立って「開発イニシアティブ」を策定 いて困難を抱えつつ、 互いに攻撃しあうといった 「三 し、後発開発途上国に対して原則として無税無枠の措 すくみ」の状況が続いたため、期限までのモダリテ 置等を供与することを表明し、高い評価を受けた。 ィ確立には至らなかった。 なお、その後、香港閣僚宣言を踏まえてモダリティ そのような中、事務レベルでは 月から 月にか 確立を目指して集中的な議論が行われたが、以下⑷で けて農業交渉議長の下で集中的な議論が行われ、G6 述べるとおり、2006年 をはじめとする一連の閣僚級会合等では、 月末までには各国の意見は収 れんせず、モダリティを確立することはできなかった。 ⑷ ア WTO 交 渉 示された議長モダリティ案に基づき集中的な議論が 行われたが、主要国間の見解の隔たりは大きく、モ 農業交渉 ダリティ確立には至らなかった。さらに、 農業交渉に関しては、2000年 月に提 月の開始以降多く 月中旬 の G8サミット首脳会議(サンクト・ペテルブルグ) の交渉提案が提出され、我が国も「多様な農業の共 における、今後 存」を基本理念とする「WTO 農業交渉日本提案」 く各国が柔軟性を示すべきとの首脳レベルの方針を を取りまとめ、2000年12月に WTO 事務局へ提出し 受けて急遽開催された G6閣僚会合においても、各 た。 国の見解の隔たりは縮まらず、全分野の交渉を中断 各国の交渉提案や議論を受けて、モダリティの確 立に向けた交渉が行われたが、主に輸出国と輸入国 ヶ月以内にモダリティを確立すべ するとの結論に至った。 その後、2007年 月にスイスのダボスで開催され との間の溝が埋まらず、ドーハ閣僚宣言で示された た WTO 非公式閣僚会合で、交渉の本格的再開とい 2003年 う政治的意志が示され、主要国間の非公式協議を中 月末までにモダリティを確立することはで きず、また、2003年 月にメキシコ・カンクンで行 われた閣僚会議も先進国と途上国の対立等を背景に 決裂した。 心とした議論が再開された。 再開後主要国を中心に、市場アクセス、国内支持、 輸出競争の各分野で事務レベルでの議論が続けられ その後、2004年 月に交渉が再開され、同年 月 た後、 月、 月の二度にわたり、議長テキスト作 には農業分野を含め、ドーハ・ラウンド交渉の枠組 成のたたき台として、個別論点毎の着地点を示した み合意が成立した。 議長ペーパーが提示され、同年 2005年 月には、モダリテ 月に入ると、新たに就任した WTO 事務 ィ案に関する議長テキストが提示された。市場アク 局長と農業交渉議長のもとで議論が進められ、10月 セスでは、階層毎の関税削減率、重要品目の数及び には、我が国を含む食料輸入国で構成される G10、 その取扱いについて括弧書きで示された他、関税割 ブラジルやインド等の途上国で構成される G20、 当、SSG、途上国に対する特別かつ異なる取扱いに ― 52 ― 第 章 国 際 部 ついて示された。国内支持については、貿易わい曲 2003年 月のカンクン閣僚会議では、シンガポー 的国内支持全体、総合 AMS 及びデミニミスの削減 ル・イシューを中心に先進国と途上国間の立場の違 率が括弧書きで示された他、品目別 AMS の上限、 いが埋まらず、非農産品市場アクセス交渉も含む全 青の政策の規律強化について示された。輸出競争に 体として合意が得られないまま、会議は終了した。 ついては、輸出補助金の撤廃までの枠組みが示され その後、2004年 月末の一般理事会で枠組み合意 た他、輸出信用、輸出国家貿易、食料援助に関する が成立し、個別品目ごとに適用される定率でない関 具体的な規律が示された。 税削減方式に関する作業を継続すること等が合意さ その後、約 カ月のテキスト検討期間を経た後、 議長テキストに基づいて同年 月から2008年 れた。 月に 2005年 月にケニア・モンバサで行われた非公式 かけて事務レベルでの集中的・専門的議論が行われ、 閣僚会議では、各国が従来の立場を繰り返すにとど 同年 月に議論の結果等を反映した改訂議長テキス まり、方向性を示すに至らなかったが、キトゥイ貿 トが提示された。関税や国内支持の削減率、重要品 易産業大臣の議長サマリーにおいて、関税削減方式 目の数や取扱い等の主要な数字については、原案と についての提案を早急に提出し、 同じ幅のある提案が維持され、今後の議論に決着が 減方式に合意することを目指すべきとされた。 月までに関税削 委ねられることとなったが、従来詳細な提案がなさ その後、2005年12月の香港閣僚会議では、関税削 れていなかった途上国の関心事項等についても詳細 減方式については複数の係数のスイス方式とするこ な案が盛り込まれることとなった。 と、分野別関税撤廃・調和については参加は非義務 月以降も改訂議長テキストに基づき、事務レベ 的なものとすること、途上国への S&D と相互主義 ルでの集中的・専門的議論が再開されたが、輸出国 の軽減の重要性を確認すること等を内容として採択 を中心に、ドーハ・ラウンドの年内妥結に向けての された閣僚宣言に基づきモダリティの確立に向け交 機運が急速に高まり、同年 渉が重ねられたが、2006年 月には、モダリティ合 月のG6による閣僚会 意を目指した WTO 非公式閣僚会合が開催された。 合にて交渉の中断が決断された後、2007年 開催に先立ち、議論のたたき台となり得る第 渉が再開され、 次改 月の NAMA 議長モダリティ・テ 訂議長テキストが発出され、閣僚会合においては、 キスト案に基づく議論を受け、2008年 ラミー WTO 事務局長がモダリティ合意に向けた び 調停案を提示したものの、農業交渉における途上国 月に交 月、 月及 月に改訂議長テキスト案が発出された。 2008年 月の WTO 非公式閣僚会合の交渉決裂 向けの特別セーフガード措置(SSM)を巡る中国・ 後、12月に第 インド等の一部の途上国と米国等先進国の対立によ ダリティの確立に向け交渉が重ねられている。 り、交渉は決裂した。その後、同年 月に事務レベ ウ 次改訂議長テキストが発出され、モ ルール交渉 ルでの協議が再開され、同年11月には、G20金融サ ルール交渉においては、アンチダンピング協定、 ミットや APEC の首脳声明において、年内モダリ 補助金協定及び地域貿易協定に関する規律の明確 ティ合意に向けた強いメッセージが盛り込まれた。 化・改善を行うこととされ、漁業補助金については これにより、同年12月に再度閣僚会合を開催する との機運が高まり、第 補助金協定の附属書として検討されている。 漁業補助金については、過剰漁獲・過剰漁獲能力 につながる補助金に限定した禁止を主張する我が に閣僚会合の開催に向けて調整が行われたものの、 国、韓国、台湾、EC、カナダ、一部の例外を除き原 NAMA 交渉の分野別関税撤廃のほか、SSM などの 則禁止を主張する米国、豪州、NZ、ブラジル、アル 農業交渉における論点等を巡り、一部の途上国と先 ゼンチン等、S&D を要求する途上国との間で対立 進国との溝が埋まらず、閣僚会合の開催は見送られ している。2007年11月末に議長テキストが発出され た。 たが、禁止の範囲が広すぎバランスを欠くもの。 イ 次改訂議長テキストが発出 され、ラミー事務局長、交渉議長及び主要国を中心 非農産品市場アクセス交渉 2007年12月から翌年 非農産品市場アクセス交渉は、2001年11月ドーハ に関する交渉が行われ、 月末には 「議長作業文書」、 月まで 回にわたりテキスト 閣僚宣言パラ16に基づき鉱工業品・林水産物の関税 12月には今後の議論のための主要な論点を質問形式 及び非関税障壁の削減又は撤廃について交渉が開始 で記した「ロードマップ」が発出された。2009年 され、2002年 月、 月には2003年 月末をモダリティ合 意期限とする作業計画について合意された。 月とロードマップに基づき議論が行われた。 第 章 OECD(経済協力開発機構) 国 際 ― 53 ― 部 まとめられた。 「農業と貿易」については、農業委員会と貿易委員会 OECD は、マーシャルプランの受入体制として1948 との合同作業部会において、農業貿易に関する様々な 年発足した OEEC(欧州経済協力機構)が、その後、 側面からの分析及び農産物貿易に関する議論が行われ 米国・カナダと欧州諸国との繋がりが緊密化する中で た。 国 改組され、1961年に設立された。我が国は1964年に加 盟した。2009年 ⑴ 例年 − 北海道洞爺湖サミット 月現在30ヶ国が加盟している。 主要先進国(日、米、露、仏、独、伊、加、英、EU) 閣 僚 理 事 会 月に開催される閣僚レベルの理事会(通 の首脳が政治、経済の諸問題につき討議する第34回 称、閣僚理事会)では、OECD の主要活動内容が報告 G8サミットが、2008年 されるとともに、国際経済情勢の認識や展望、今後の 湖にて福田総理大臣の議長のもとに開催された。 世界経済の方向性等について議論され、議論の内容は 月 日∼ 日∼ 日まで北海道洞爺 食料安全保障について独立した声明文書が発出さ れ、G8として世界の食料生産を促進し、農業投資を増 議長総括としてとりまとめられている。 第47回閣僚理事会は、2008年 月 日にパリ 加させる重要性を認識する旨合意した。また、中長期 の OECD 本部で開催された。我が国からは若林農林 的取組として 水産大臣、甘利経済産業大臣、木村外務副大臣、木村 生産を倍増することや、十分な食料備蓄のある国々が 内閣府副大臣が出席し、①世界経済情勢、②気候変動 余剰分の一部を食料不足の国々のために使うよう呼び の経済、③多角的貿易体制、④政府系ファンド、⑤成 かけること、コミットメントの実施をモニターし、国 長と繁栄のための主要な挑戦について討議が行われ 連など他の関係者との協力のあり方の特定を行う機関 た。 として G8専門家グループを設置すること、G8農業大 上記議題 においては、主に食料価格高騰問題に関 年から10年でアフリカ諸国の主要食料 臣会合の開催を求めることが合意された。 して議論が行われ、食料価格高騰に対応するため、農 貿易問題については、喫緊の課題として WTO ドー 業分野への投資、援助の拡大、ドーハラウンドの重要 ハ・ラウンド交渉妥結に向け取り組む決意が改めて表 性等が強調された。若林農林水産大臣からは、各国が 明され、全ての WTO 加盟国に対し実質的な貢献を行 自らの農業資源を最大限活用して生産を強化すべきで うよう呼びかける旨合意した。 あり、短期的には緊急食料支援、輸出規制の自粛、中 アフリカ問題については、農業インフラ(かんがい 期的には途上国の農業生産力強化のための技術支援・ 等) 、作物新品種(ネリカ米)及び人材の開発を通じた 研究開発、食糧需給情報の収集及びその分析における 生産性向上などが非常に重要であるとの認識が共有さ 国際的連携の必要性を主張し、OECD が専門的な知見 れた。 や経験を生かし、農産物市場の構造的変化に対応した また、気候変動については、バイオ燃料の持続可能 新たな農業政策の検討に取り組むことへの期待を表明 な生産と使用の重要性が強調され、2050年までに世界 した。 全体の排出量の少なくとも50%削減を達成するビジョ ⑵ 農 業 委 員 会 1987年の閣僚理事会コミュニケにおいて提唱された ンを国連気候変動枠組条約のすべての締約国と共有 し、採択することを求めることで合意した。 農業改革の諸原則に照らして、前年に引き続き PSE UNCTAD(国連貿易開発会議) 等を利用しつつ各国の農業改革の進展状況を分析した 2008年版「OECD 農業政策:モニタリングと評価」が UNCTAD(本部:ジュネーブ)は、1964年に設立さ 作成された。また、農産物の需給及び貿易の動向等を れた国連の一機関であり、開発途上国の貿易と経済開 分析した2008年版「OECD 農業アウトルック」が作成 発に関する問題を取り上げ解決策を討議する場で、い された。 わゆる南北問題の主要フォーラムである。加盟国は 「農業と環境」については、農業委員会と環境政策委 193カ国(2008年 る負の効果と正の効果の両面が議論された。その影響 月現在)である。 ⑴ 員会の合同作業部会において、農業活動が環境に与え ほぼ 年に 総 会 回開催され、最近のものとしては、第 を定量的に把握することを目的として開発された指標 12回総会が2008年 月20日∼25日、ガーナのアクラに 群が、 「農業環境指標第4版(1990年以降の OECD 加盟 て開催された。総会は、途上国の貿易・経済開発問題 国の農業に関する環境パフォーマンス) 」としてとり に対する国際社会の取り組み方について政策レベルで 際 部 ― 54 ― 第 章 国 際 部 中長期的な方向付けをする重要な会合であり、①世界 することを目的として、1985年 経済のレビュー、②一次産品、③製品・半製品、④貿 国は熱帯産木材の主要な輸入国であるとともに、我が 易、⑤特恵、⑥後発開発途上国(LDC)問題等につき 国の豊富な市場情報と高度な林業技術が協定の目的達 協議が行われ、これまで多くの決議が採択されてきた。 成に貢献できるとの考えから、ITTO(International 今次総会では、途上国支援や貿易について、取り組 Tropical Timer Organization)本部を横浜市に誘致し むべき方針を述べたアクラ宣言を発表。なお、当省関 係では、食料価格高騰に対応した緊急食糧援助を実施 月に発効した。我が た。 「1983年の国際熱帯木材協定」の発効以降 度の延 する旨発表し、途上国を中心に各国から高く評価され 長を経て、1997年 た。 が発効した。この協定には、熱帯林の持続的経営の達 ⑵ 貿易開発理事会(TDB) 成のための「2000年目標」や「バリ・パートナーシッ UNCTAD の常設機関である TDB は、毎年 回、通 常 理 事 会 を 開 催 し、南 北 問 題 の 討 議 と 同 時 に、 UNCTAD による諸勧告の実施状況の検討および各種 委員会の報告書の採択などを行っている。 第55回 TDB 会合(2008年 月に「1994年の国際熱帯木材協定」 プ資金」等が明記され、その後、同協定は れた。 また、 2004年 2006年 月)においては、 「LDC 度延長さ 月から同協定の改定交渉が開始され、 月に「2006年の国際熱帯木材協定」が合意さ れたており、現在はその発効に向けて、各国が締結手 のための行動計画進捗レビュー」 、「アフリカにおける 続きを実施している段階である。(我が国は2007年 経済発展」などについて議論が行われた。 月に締結完了) 国際商品協定 EPA (経済連携協定) / FTA (自由貿易協定) ⑴ 国際穀物協定 経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)の交 国際穀物協定は、穀物の貿易等に関して情報交換等 渉に当たっては、2004年 月に策定した「経済連携協 を行うこと及び開発途上国に対する一定量の食糧援助 定(EPA) ・自由貿易協定(FTA)交渉における農林水 を確保することを目的として、国際穀物協定及び食糧 産物の取扱いについての基本的方針」に沿って、交渉 援助規約で構成されている。 相手国側の関心にできる限りの対応を行いつつ、関税 現在、 「1995年の穀物貿易規約」及び「1999年の食糧 撤廃が困難なものについて例外品目及び経過期間を設 援助規約」が適用されており、その内、食糧援助規約 定するという形で、品目別の柔軟性の確保を図った。 についてはその有効期間は2010年 月30日までとなっ ている。 また、2008年 月に策定した「21世紀新農政2008」 に基づき、 「多様な農業の共存」を基本理念として、国 ⑵ 国際コーヒー協定 内農業への影響を踏まえ、 「守るべきもの」は「守る」 国際コーヒー協定は、コーヒー市場の安定を図るこ との方針の下、食料安全保障や国内農業の構造改革の とを主な目的として1963年に発効し、加盟輸出国への 進捗状況にも留意しつつ、日本として最大限の利益を 輸出割当により需給調整が行われてきたが、1989年 得られるよう取り組んだ。 月に経済条項を停止した。 ⑴ シンガポール これ以降、協定の内容は、統計の整備、情報交換が 2007年 中心となり、1994年協定を経て、現行の「2001年の国 際コーヒー協定」に至っている。 2001年協定の有効期間は2007年 ため、同年 ⑵ 2005年 月末となっていた 月より新協定の協議が続けられ、 月に 月末において、引き続き2001年協定の 2006年 キ シ コ 月に協定が発効した。 月に協定が発効した。 ⑷ 2007年 年間延長が 決議された。 メ ⑶ マ レ ー シ ア 「2007年の国際コーヒー協定」が合意されたが、同協定 の効力発生要件が満たされていないことから、2008年 月に改正議定書が発効した。 チ リ 月に協定が発効した。 ⑸ タ イ 2007年4月に両国首脳により署名が行われ、同年11 ⑶ 国際熱帯木材協定 月に協定が発効した。 「1983年の国際熱帯木材協定」は、熱帯産木材の国際 ⑹ 貿易の拡大及び価格の安定を図り、もって熱帯木材生 2007年 産国の輸出収入の安定と消費国への供給の安定を確保 効した。 ブ ル ネ イ 月に署名が行われ、2008年 月に協定が発 第 章 国 際 ― 55 ― 部 ⑺ インドネシア 2007年 月に署名が行われ、2008年 ASEAN + (日、中、韓)をメンバーとする経済連 効した。 携協定については、2007年 ⑻ フ ィ リ ピ ン 2006年 月に署名が行われ、2008年12月に協定が発 月の ASEAN + 首脳会 議において、各分野ごとに更なる詳細な研究(フェイ ズⅡ)の開始が提案され、各国からの支持が得られた。 効した。 ⑼ ASEAN 関 連 月に協定が発 同年 ASEAN(東南アジア諸国連合)全体 2008年 月に署名が完了し、同年12月に日本、シン 月にマレーシアとの間で協定が 月までに 回の 会合が行われた。 月、ASEAN + 首脳会議と併せて ASEAN + (日、中、韓、豪、NZ、印)をメンバー とする東アジア首脳会議が開催され、安倍総理から、 発効した。 16ヶ国の専門家による経済連携に関する民間研究の開 ⑽ ベ ト ナ ム 2008年 月に大筋合意し、同年12月に署名が行われ 始が提案され、参加国より支持が得られた。同年 に研究が開始され、2008年 た。 ⑾ ス 2008年 イ われた。2008年 ス 月に大筋合意し、2009年 月に署名が行わ ⑿ 韓 2003年12月に交渉を開始し、2004年11月に交渉が中 断。2008年 月、同年12月に「日韓経済連携協定締結 月 回の会合が行 月の東アジア経済大臣会合において 月までに ASEAN + 国 月までに 検討を深化させた研究(フェイズⅡ)の実施に合意さ れ、2009年 れた。 回の会合が行われた。 の枠組みでは首脳会談の他、外務大臣、 経済大臣、財務大臣等の会合に加えて農林大臣会合が 開催されている。2008年10月には第 回農林大臣会合 交渉再開に向けた検討及び環境醸成のための実務協 がハノイで開催され、我が方からは、農業生産強化の 議」を開催。 重要性、多様な農業の共存の重要性、東アジア緊急米 ⒀ 2006年 備蓄パイロットプロジェクト等の協力活動への支援継 GCC(湾岸協力理事会) 月に交渉を開始し、2008年 月までに 回 ⒁ イ 2007年 続、持続可能な森林経営の推進、東アジアにおけるバ イオマスタウン構想普及支援事業等について説明し、 の会合が行われた。 ン 支持を得た。 ド 月に交渉を開始し、2009年 月までに11回 成長のための日米経済パートナーシップ の会合が行われた。 ⒂ 豪 2007年 ⑴ 州 月に交渉を開始し、2009年 月までに 回 枠組み合意までの経緯 1993年に開始された日米包括経済協議に代わる新た な日米両国間の経済関係の枠組みとして、2001年 の会合が行われた。 APEC(アジア・太平洋経済協力) APEC(アジア・太平洋経済協力)は、域内の持続可 月 の日米首脳会談における共同声明において、 「日米間 の対話を強化するために新たな方策を探求すべく協力 すること」が同意された。これを受けて同年 月の日 能な発展を目的とし、 「貿易・投資の自由化」 、 「貿易・ 米首脳会談において、 「成長のための日米経済パート 投資の円滑化」、「経済・技術協力」の ナーシップ」 (以下「パートナーシップ」という。 )の つを柱として 活動が行われている。 立上げが合意された。 2008年の APEC では、WTO 交渉、地域経済統合、 際 部 また、2007年 ガポール、ラオス、ベトナム、ミャンマー、2009年 月にブルネイ、同年 月に研究が開始され、2009年 国 ⑵ 枠組み合意の概要 食料安全保障等が議論された。WTO に関しては、ド 「パートナーシップ」は健全なマクロ経済政策、構造 ーハ・ラウンドの早期妥結への支持が表明された。地 改革及び規制改革、金融機関及び企業の改革、外国直 域経済統合については、長期的な展望として、あり得 接投資、開かれた市場等の問題を取り上げ、二国間の、 べきアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の展望及び 地域的及びグローバルな経済・貿易問題に関する協力 選択肢の検証等を行った。食料安全保障については、 と取決めのための仕組みを提供することにより、日米 食料価格の乱高下を受け、APEC における食料安全保 両国のみならず世界の持続的な成長を促進することを 障に関する取組の強化を図るため、作業計画を作成し 目的とするものであり、次の た。 た。 つの枠組みが設けられ ― 56 ― 第 章 国 際 部 ア 「次官級経済対話」は、パートナーシップの方向性 を定め、非公式かつ柔軟な形式をとりつつ、二国間、 表 国・地域名 会 主な二国間会談 談 名 期 間 場 所 中 国 日中経済パートナーシップ協議 日中農業担当省事務次官級定期対話 08.10.26-27 09.02.09 イ 「官民会議」は、両国政府による経済問題への取組 韓 国 日韓ハイレベル経済協議 08.10.01-02 ソ みに、両国の民間部門からの参加により、議題に関 米 国 日米次官級経済対話 08.11.12 ワシントン DC E U 日 EU 定期首脳協議 日 EU 規制改革対話 08.04.23 08.12.11-12 地域間及び多国間の問題全般を扱う。 する専門知識、所見及び提言を含むインプットを行 改革及び競争政策に関する問題を扱うものである。 海 京 ウ ル 東 京 東 京 バンクーバー カナダ 日加次官級経済協議(JEC) 08.12.04 ニュージー ランド 日 NZ 高級事務レベル経済協議 09.03.03 東 京 イ 日印経済戦略会議 08.07.24 東 京 うことを目的としている。 ウ 「規制改革及び競争政策イニシアティブ」は、規制 上 北 ン ド 電気通信、情報技術、エネルギー、医療機器・医薬 品の 第 つの分野別作業部会及び分野横断的な問題に 節 国 際 協 力 関する作業部会並びに作業部会における作業をレビ ューし前進させる上級会合から構成される。 国際協力に関する企画調査等 エ 「財務金融対話」は、双方にとって重要なマクロ、 金融セクターなどの主要事項について、情報交換や 農林水産業協力にあたっては、我が国及び世界の食 意見交換を行うためのフォーラムで、両国の経済状 料安全保障の確保、地球環境問題等への対応、国際農 況のレビューを行う。 業交渉等における我が国主張への理解の促進を基本と オ 「投資イニシアティブ」は、両国における外国直接 投資のための環境改善に関する法令、政策その他の して実施している。 このような農林水産業協力の効果的、効率的な実施 に資するため、基礎的調査や技術指針の策定等を民間 措置を扱う。 カ 「貿易フォーラム」は、いずれかの政府により提起 される貿易及び貿易関連の問題を扱うとともに、提 団体に委託する事業(予算額443百万円)を実施した。 また、開発途上国の現状に即した農林水産業協力の 起する問題への迅速な対応を促すための 「早期警戒」 一層の促進を図るため、民間の行う基礎的調査や協力 メカニズムとしての役割を果たす。 専門家の養成・確保等へ助成を行う事業(予算額2,088 ⑶ 当省関係会合の開催状況(規制改革及び競争政策 百万円)を実施した。 イニシアティブ) 2007年10月に交換された 技 術 協 力 年目の要望書を踏まえ、 数次の作業部会を行ったうえで、2008年 月、日米首 農林水産関係の海外技術協力を促進するため、開発 脳会談にあわせて両首脳間で報告書が交換された。当 途上国等を対象に独立行政法人国際協力機構(JICA) 省関連では、米側の植物特許、有機農産物の同等性審 を通じて、研修員の受入れ、専門家の派遣、機材の供 査、日本産温州みかんの輸出検疫条件の緩和及びバイ 与の中から最適な組み合わせにより実施する技術協力 オテロ法について、日本側の有機農産物、植物防疫、 プロジェクト並びに開発計画作成のための開発調査等 動物性食品、栄養補助食品の輸入関税及び共済に関す を行うとともに、協力に携わる海外派遣専門家の養成 る取組みについて言及された。 確保を行った。 2008年10月、 年目の対話に向け要望書が交換され、 このほか海外農業技術交流として、前年度に引き続 当省関連では、日本側から植物特許、日本産温州みか きロシア、中国、韓国、モンゴルとそれぞれ交流を行 んの輸出検疫条件の緩和、有機農産物の同等性審査に った。 ついて、米側から有機農産物、植物防疫、栄養補助食 品の関税及び共済について問題が提起された。これを 受け、2008年12月に第 回作業部会(東京)が開催さ れ、双方の要望について議論した。 10 その他の二国間会議 ⑴ 海外研修員の受入れ 農林水産関係研修員の平成20年度新規受入れ実績は 5,436名であった。地域別にみると、アジア4,025人、 中近東385人、アフリカ526人、中南米275人、太平洋・ 欧州225人となっている。 ⑵ 専門家等の海外派遣 我が国は、以下の会議等を通じ、諸外国と貿易経済 平成20年度において農林水産業技術協力のために海 上の情報・意見の交換を行い、相互理解の深化に務め 外に派遣された専門家は継続、新規合わせて956名で た。 あった。地域別にみると、アジア551人、中近東59人、 第 章 国 際 ― 57 ― 部 アフリカ170人、中南米130人、大洋州・欧州・その他 禽及び野鳥における高病原性鳥インフルエンザへの 46人となっている。 対応」のテーマで派遣、ロシア側から「キウイフル また、開発調査、技術協力プロジェクト等各種協力 ーツ及び茶の選抜と栽培に関する調査」 、「野菜のバ 事業の調査団へ631名が派遣された。 ⑶ イテク育種に関する調査」のテーマで受入れを行っ 技術協力プロジェクト た。平成20年度までに56チームを派遣し、61チーム 開発途上国の農林水産業開発に対し、専門家派遣、 機材供与及び研修員受入れを単独又は複数組み合わせ を受け入れた。 イ て実施する技術協力プロジェクトのうち、当省が支援 日中農業技術交流 際 昭和47年 部 月、日中間の国交が正常化されたこと した案件は平成20年度において109件であった。地域 に伴い、昭和48年 別にみると、アジア58件、中近東 共同研究、技術情報、資料、書籍等の交換を行うこ 中南米16件、大洋州・欧州 件、アフリカ22件、 件となっている。 月に研究者、技術者の相互交流、 とを合意し、同年 以上のほか、平成20年度において技術協力プロジェ 月から技術考察団の相互訪問が 開始された。さらに昭和56年 月、日中両国間にお クトのための詳細計画策定調査を行ったもののうち、 ける農林水産分野の科学技術交流等を一層促進する 当省が支援した案件は13件ある。 ため、日中農業科学技術交流グループを設置すると ⑷ 開発調査事業 ともに、毎年 開発途上国の経済発展に重要な役割を果たす農林水 回東京又は北京において交互にグル ープ会議を開催することになった。 産業の基盤整備、生産増強あるいは地域総合開発等の 平成20年 月には第27回会議が開催され、農林水 公共開発計画の作成及び森林・水産資源の把握に関し 産分野の研究・技術普及の方向等についての討議を て、その国の要請に応じて調査団を派遣し、コンサル 行った。 ティング協力を行う開発調査事業は、平成20年度にお いて30件であった。地域別にみると、アジア 近東 件、アフリカ13件、中南米 ⑸ 平成20年度には日本側から「育成者権付与のため 件、中 の植物新品種の審査に関する協力」「四川省災害の 件となっている。 復旧支援(山地災害支援) 」及び「中国の主要作物生 技術協力専門家養成研修 産地における農地管理に関する現状調査」の考察団 我が国の農林水産業協力を効率的に実施するために を派遣し、中国側から「日本における施肥のための は、協力に関する幅広い知識を備え、かつ十分な語学 土壌測定・配合業務」及び「日本における大豆生産 力を有する農業技術者を組織的・計画的に専門家を養 と加工技術の考察」の考察団を受け入れた。平成20 成することが必要である。このため、当省実施の研修 年度までに102チームを派遣し、111チームを受け入 及び JICA 実施の専門家養成研修事業を前年度に引き れた。 続き実施した。 ア ウ 日韓農業技術交流 農林水産省実施の研修 昭和43年 月、研究協力、技術者の交流、技術情 農林水産省の職員を対象に、農業開発協力事業に 報の交換等について検討することを目的に、実務者 従事しうる幅広い資質を備える農林水産業技術者の により構成される「日韓農林水産技術協力委員会」 養成を組織的・計画的に行う必要性から研修を実施。 を設けることが合意された。この合意に基づき、同 (平成20年度の研修実績: イ 名受講) 年12月に東京において第 JICA 実施の研修 の後毎年 JICA 国際協力総合研修所が実施する研修で、能 されている。 回委員会が開催され、そ 回、東京又はソウルにおいて交互に開催 力強化研修として、特定の分野や課題について国際 平成20年度には東京において第41次委員会が開催 協力の現場で必要となる知識やスキルの向上を目的 され、 「農林水産技術に係る政策課題と両国間の協 とした短期研修や政策研究大学院大学修士課程に開 力」 、「気候変動に対応するための日韓協力」等につ 設している「国際開発プログラム」に入学(長期研 いて討議した。 修)し、専門能力を高める。 ⑹ ア 海外技術交流事業 エ 日モ技術的対話 モンゴルの農牧業の課題について情報交換等を行 日ロ農業技術交流 うことを目的に、平成18年11月に東京において局長 昭和37年度以降、政府の農業技術者等を相互に派 級の第 遣し、技術情報の収集・交換を行ってきている。 平成20年度には、日本側から「ロシアにおける家 国 回対話が開催された。 平成20年度は、平成21年 月に第 回対話が東京 で開催され、両国における農業分野の開発と政策や ― 58 ― 第 章 国 経済危機の影響、家畜改良技術、農業・畜産分野の 際 部 農林水産関連案件への助言を行った。 協力等について意見交換・情報交換を行った。 平成20年度の農林水産関連案件は計 資金協力(政府ベースの資金協力) ⑴ 件、166億円 である。 ⑸ 一般無償資金協力等 国際協力事業団開発協力事業(投融資) 我が国の民間企業等が開発途上地域等において農林 我が国は、開発途上国に返済義務を課さないで、援 業開発事業を行うに際し、①技術の改良又は開発と一 助対象となる計画の実施に必要な資金を供与する無償 体として行わなければその達成が困難な事業(試験的 資金協力を行っている。これは被援助国の民生安定と 事業)、②定められた公的金融機関より融資を受けて 福祉向上に資するほか、当該国との友好に役立ってい いる本体事業に付随して必要となる関連施設であって る。 周辺の地域の開発に資するものの整備(関連施設整備 無償資金協力の予算額(当初、KR 及び2KR 除く) は、平成18年度は1,509億円、平成19年度は1,452億円、 事業)について、国は国際協力事業団(現 JICA)を通 じて資金援助等を行ってきた。 平成20年度は1,417億円と厳しい財政状況である。 このうち、農林関係では平成20年度において 整理合理化計画」により、投融資事業が廃止されたこ 件計47億円、農林水産関係合 とから、現在は残事業として債権の回収のみ行ってい 27億円、水産関係では 計15件計74億円が供与された。 ⑵ なお、平成13年12月に閣議決定された「特殊法人等 件計 る。 食糧援助(KR) 多 国 間 協 力 本援助は昭和43年度から実施された無償による食糧 ⑴ 援助である。GATT のケネディ・ラウンド関税一括 引下げ交渉の一環として昭和42年に成立した国際穀物 ア 国連食糧農業機関(FAO) 概要 協定の中の食糧援助規約に基づき実施されることから 国連食糧農業機関(FAO)は、1945年10月に設立 「KR 援助」と通称されている。その後、食糧援助規約 された国連の専門機関であり、ローマに本部を置き は昭和55年、61年、平成 約1,000名(国際職員、2009年 年、平成11年の改訂を経て、 月現在)の職員を擁 現在、我が国はこの「1999(平成11)年食糧援助規約」 している。我が国は1951年11月に加盟しており、現 に基づき、開発途上国に対し、米、小麦等を購入する 加盟国は、192か国及び欧州共同体である。 FAO は、各国民の栄養及び生活水準を向上させ、 ための資金供与による援助を行っている。 なお、平成20年度の我が国の供与実績は22か国及び 食料、農産物の生産・流通を改善し、農林漁村住民 21難民/被災民等に対し、総額約269億円を供与した。 の生活水準を向上させ、世界経済の発展及び人類の ⑶ 飢餓からの解放に寄与することを目的とし、主に、 貧困農民支援(2KR:旧食糧増産援助) 本援助は開発途上国の食糧増産に向けた自助努力を ①食料、農林水産業及び栄養に関する情報の収集、 支援するため、昭和52年度から我が国が行っている制 分析、公表、②政策策定のための中立的な討議の場 度であり、肥料、農薬及び農業機械等を援助対象物資 の提供、③加盟国政府への助言、④技術援助プロジ としている。 ェクトを通じた開発援助、の また、平成17年度より、 「貧困農民支援」に名称変更 イ 世界の食料安全保障に関する FAO ハイレベル会 合 しつつ、裨益対象を貧困農民、小農とすることを一層 FAO ハイレベル会合は2008年 明確化し、食料生産の向上に向けた自助努力への支援 月に FAO 本部 (ローマ)で開催され、世界の食料安全保障に関する を目指していくこととなった。 各国政府代表による演説が行われたほか、食料生産 なお、本援助は KR 援助と対比して「2KR 援助」と の強化や農業投資の拡大、資源の持続的利用及び全 も呼ばれることがある。 ての人々の食料確保に向けた議論がなされた。 平成20年度の供与実績は計15件、 総額59億円である。 ⑷ 円 事業を行っている。 借 款 ウ ミレニアム開発目標と世界食料サミットの目標 円借款は、通常、我が国と借入国政府との間で交換 1996年の世界食料サミットで「ローマ宣言」及び 公文を締結し、これに基づいて我が国の実施機関であ 「行動計画」が採択され、2015年までに世界の栄養不 る国際協力銀行と借入国政府との間に円建て貸付契約 足人口を半減させるとの目標が掲げられた。2002年 を締結する方式で供与される。 平成20年度に実施された円借款政府調査等に関し、 月に FAO 本部で世界食料サミット 年後会合が 開催され、「世界の食料安全保障の確立に向けた各 第 章 国 際 部 ― 59 ― 国の取組の強化を求める」 宣言が採択された。また、 おいて設立が決議され、1961年に発足した、東京に事 国連は、2000年にミレニアム開発目標(MDG)を掲 務局本部を置く政府間国際機関である。 同機関は、加盟各国の相互協力に基づいた生産性の 口率を半減させることを目標としている。これは、 向上を通じ、諸国の開発及び発展に寄与することを目 FAO の果たす主要な任務であり、世界食料サミッ 的として、多国間ベースによるシンポジウム、セミナ トの目標達成は、同時に MDG1の達成に大きく貢献 ー等の開催、訓練コース、視察団の派遣、調査研究等 するものである。 の事業活動を行っている(加盟国19か国・地域) 。農林 際 水産省は農業分野において、LDC 国の生産性向上活 部 エ げた。その中の MDG1は、世界の飢餓と栄養不足人 その他 FAO に専門家として 名、準専門家として の職員を派遣中である。(2009年 名 月現在) また、FAO への分担金として、外務省から約 億5,700万ドル(2007及び2008年の 動の能力強化支援及びセミナー、シンポジウムの我が 国での開催及び視察団の受け入れ等に対する協力(平 成20度 32,045千円)を行っている。 年分)を、農林 水産省からの任意拠出金として約510万ドル(2008 ⑸ 国際協同組合同盟(ICA) 国際協同組合同盟(ICA)は、1895年にロンドンに 年度)を拠出している。 て設立され、現在はジュネーブに本部を持つ協同組合 ⑵ の国際機関であり、世界各国の農林漁業者、消費者、 世界食糧計画(WFP) 世界食糧計画(WFP)は、食料を開発途上国の経済・ 社会開発及び緊急食糧援助に役立てることを目的とし 労働者、信用・保険等の協同組合の全国組織が加盟 (2009年 月現在の加盟数:87カ国の223組織)。全世 て、1963年国連及び FAO の共同計画として設立され 界において、自立した協同組合の発展・強化の推進を た食糧援助実施機関で、各国からの拠出により開発途 主目的として、協同組合教育の推進や開発途上国の協 上国に穀物、植物油等を援助している。 同組合振興等の活動が実施されている。 我が国は平成20年度において、WFP に対して通常 我が国は、開発途上国の農林水産業の発展を推進す 拠出 456万ドル(現金353.7万ドル、現物分(米及び水 るため、ICA が実施するアジア諸国の農・漁協の指導 産缶詰)102.7万ドル) 、国際緊急食糧リザーブ180万ド 者育成及び農産物等の販売力強化のための研修事業に ルのほか車輌、貯蔵施設等非食料品目援助40万ドルの 対し拠出を行った(平成20年度予算 拠出を行った。また、WFP の二国間代行業務として 難民、被災民救済のため、WFP を通じた KR 食糧援 助(106.0億円)を行った。 ⑶ 国際農業研究協議グループ(CGIAR) ⑹ そ の 107,155千円)。 他 以上のほか、我が国は、国際熱帯木材機関(ITTO) 、 植物新品種保護国際同盟(UPOV) 、メコン河委員会 (MRC)、東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC) 、 国際農業研究協議グループは1971年に世銀、FAO、 東 南 ア ジ ア 諸 国 連 合(ASEAN) 、国 際 獣 疫 事 務 局 国連開発計画(UNDP)が主催した国際農業研究の長 (OIE)、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 、大 期かつ組織的支援に関する会議で設置が決定されたド 西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT) 、北太平洋海 ナー国(機関)のグループで、事務局を世銀内に置い 洋科学機関(PICES) 、経済協力開発機構(OECD)に ている。メンバーは47か国の他、国際機関、民間財団 対して資金拠出等の協力を行っている。 である。 本グループ傘下の国際農業研究機関としては、国際 第 節 情報の受発信 稲研究所(IRRI、フィリピン) 、国際とうもろこし・小 麦改良センター(CIMMYT、メキシコ)、国際水管理 研究所(IWMI、スリランカ)等の15の研究所がある。 海外農業情報 回会合以来、本グループに正 諸外国の農林水産業の概要、農林水産物貿易の概要 式メンバーとして参加し、研究協力及び拠出を行って や農業政策等の情報を収集・分析し、これら最新の情 いる。2008年度は CGIAR 事務局及び本グループ傘下 報をインターネット上の農林水産省のホームページに の15研究所等に対し12.7億円(外務省計上)の拠出を 掲載するなど、国民に情報提供を行った。 我が国は1971年の第 行ったほか、農林水産省からは IRRI、CIMMYT、 IWMI に拠出を行った。 ⑷ アジア生産性機構(APO) アジア生産性機構は第 回アジア生産性円卓会議に 我が国の農産物貿易 財務省が公表している「貿易統計」をもとに、我が 国における農林水産物の輸出入の状況をとりまとめ、 国 ― 60 ― 第 章 インターネット上の農林水産省のホームページに掲載 するなど、国民に情報提供を行った。 海 外 広 報 我が国の農林水産施策の動向を伝える英文ニュース レター「MAFF UPDATE」の発行、外国政府等から の訪問者に対する我が国の農林水産業政策の説明等を 行った。 国 際 部 ― 61 ― 第 第 節 章 統 計 部 総 合 解 析 統計の企画調整 統 ⑴ 「農村地域の姿」 統 計 企 画 農林水産統計については、農林水産施策の改革に即 農山漁村地域活性化に関する事業の一環として農山 計 漁村集落の再生を推進するためのデータ整備等をサポ 部 ートする観点から「農村地域の姿」 (データベース)を し、農林水産業、農山漁村、食品産業等関連産業の実 開発し、平成21年 態を的確に把握する統計調査を効率的・重点的に実施 利用を開始した。本データベースは集落ごとの農林業 し、その結果を迅速かつ利用しやすい形で提供した。 センサスの主要データに加え、分析指標や地域におけ 加えて、米の生産調整対策、耕作放棄地対策等の推 る様々な活性化に向けた取組情報(文字情報)を掲載 進に必要な情報収集等にも積極的に取り組んだ。具体 し、これらを組み合わせて利用することにより地域の 的には、①米政策の円滑な推進に向けて都道府県や地 実情を具体的に把握できるものである。 域水田協議会等の関係機関と連携した現地調査、調査 月から農林水産省ホームページで ⑵ 「わがマチ・わがムラ―市町村の姿―」 の標本数の拡充による米の生産状況の的確な把握、② 農林水産省のほか他省庁の統計データを利用して、 耕作放棄地対策の一環として実施された市町村・農業 都道府県や市町村ごとの農林水産業の状況、地理的状 委員会による「耕作放棄地全体調査」への参画とフォ 況、社会的状況等をグラフにより分かり易くまとめる ローアップ、③「農業経営統計調査結果」と「農業経 とともにデータの検索機能や市町村別順位等のランキ 営に関する意向アンケート結果」をリンクさせて担い ング表示機能を有するデータベースとして農林水産省 手の経営動向に関する分析の実施、④農山漁村地域の ホームページから提供している。平成20年度は、市町 活性化を推進する上で有用な農林業センサスに基づく 村合併に伴うデータの整備や掲載データの更新を行っ 主要データに加え、新たに把握した活性化に向けた地 た。 域の取組状況(文字情報)のデータベース化を行った。 ⑶ 「グラフと絵で見る食料・農業―統計ダイジェス また、農林水産省ホームページにおける「農林水産 ト―」 統計情報総合データベース」について計画的なデータ ビジュアル的に親しみ易い統計情報を提供する観点 の蓄積、画面表示の改善等を図り利便性の向上を図っ から、農畜水産物の各種統計調査結果を図表化し、関 た。 連情報やイラスト等を付加した「グラフと絵で見る食 一方、総人件費改革への対応のため、調査員調査化、 郵送調査化のほか、実査を含む統計調査業務を包括的 料・農業―統計ダイジェスト―」を農林水産省ホーム ページの「子どもページ」で提供している。 に民間委託する市場化テストを導入するなど徹底した 平成20年度は、図表やイラストをより分かり易いも アウトソーシングに取り組むとともに、昨年度から検 のとなるよう見直すとともに掲載データの更新を行っ 討を進めてきた調査の廃止を含む調査内容の抜本的な た。 見直しについて、可能なものから順次実施した。 統 計 調 整 広 報 関 係 統計調査結果の迅速な提供と多種・多様なニーズへ 統計行政を進める上で基本となる統計法(平成19年 の対応のため、①調査結果の概要を農林水産統計(第 法律第53号)に基づき、農林水産省の所掌事務に係る 報)として農林水産省ホームページ等により公表、 統計調査を実施するに当たり必要な統計申請手続きを ②このうち指定統計は、統計調査名称、公表資料名称 行った。 及び公表年月日を官報に掲載、③調査結果の詳細を調 査ごとの報告書や総合統計書、ポケット統計書などと ― 62 ― 第 章 して刊行、④統計データを生かし季節の話題を「農林 水産とうけい歳時記」として提供した。 統 計 部 いる。 「政府統計共同利用システム」は、この取組の一環と さらに、調査手法や体系の見直しから、①調査を円 して、国民にとって便利で使いやすい統計データの提 滑に実施するための農林水産統計調査協力情報誌「か 供や各府省等の統計情報システムの集約を図るため け橋」を刊行した。 に、 平成20年 また、利用者の利便を図るために「農林水産統計公 月から本格運用を開始したものである。 これに伴い、 ①統計に用いる標準地域コードの共有、 表予定」及び「週間公表予定表」を、農林水産省ホー ②統計調査の母集団情報の管理及び標本抽出、③統計 ムページに掲載した。 調査の調査項目の標準化、 ④統計調査のオンライン化、 ⑤個票データのレイアウト構造を示す記法等の標準 統 計 編 さ ん 化、⑥統計情報の電子的提供の推進、⑦各府省の統計 利用度の高い統計情報の提供を行うため、農林水産 に係るホームページにおけるコンテンツ(情報内容) 業に関する各統計書の概要を総合的に収録した以下の の構成、用語の共有化、⑧統計情報のワンストップ・ 総合統計書を刊行した。 サービスの実現、⑨外部資源の活用を統計に携わる各 ⑴ 農林水産省統計表 府省が共通計画として推進している。 本統計表(第83次)は、我が国の農林水産業に関す 農林水産省においては、平成20年度の取組の結果、 る主要な統計について、農林水産省統計部の調査結果 「統計に係るホームページの共通化」及び「政府統計個 を中心に農林水産省各局庁、他府省及び各種団体の統 票データレイアウト標準記法の適用」について特に進 計を総合的に収録し、都道府県別並びに英文併記によ 展があった。 り編集したものである。 ⑵ 第 節 情報システムの管理・運営 ポケット農林水産統計 本ポケット農林水産統計(平成20年版)は、我が国 及び海外の農林水産業の現状を概観できるよう、農林 農林水産統計システム 水産省統計部の調査結果を中心に、主要な関連統計を 幅広く収録し、手軽な大きさの B6判で編集したもの 農林水産統計システムは、「農林水産省共同利用電 子計算機システムに係る業務・システムの最適化計画 である。 また、統計部では、他に各部門ごとの「ポケット園 について」(平成18年 月17日行政情報化推進委員会 芸統計」、「ポケット畜産統計」 、 「ポケット水産統計」 決定)に基づき、農林水産統計調査の審査、集計、分 及び「ポケット食品統計」を編集している。 析・加工を迅速かつ効率的に実施するために、平成18 ⑶ 年度に構築された新たなシステムであり、平成19年 農林水産統計月報 本月報(通巻661号―672号)は、農林水産業の月別 月から運用を開始した。 動向を把握することを目的として、農業経営、農林水 農林水産統計システムの特徴としては、①汎用的な 産物の生産・流通・消費・価格、農業生産資材の生産・ パッケージソフトウェアの採用による利便性の向上、 価格及び農林水産物の輸出入に関する統計等を収録 加工・分析の高度化、②統計データの一元化によるセ し、英文併記により編集したものである。 キュリティの向上、③民間データセンターへの委託に 政府統計共同利用システム 政府は、「電子政府構築計画」 (平成15年 月17日各 府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づ き、行政施策の企画・立案・評価、国民や事業所・企 業などの合理的な意思決定や真理の探求を助け、国民 よる運用管理の厳格化、サービスの向上、④ 人 台 配置されている LAN 端末から利用可能な簡素なシス テム体系等であり、迅速なデータ提供に資するもので ある。 農林水産統計情報総合データベース 生活の向上や社会経済の発展に貢献することを使命と 農林水産統計情報総合データベースは、農林水産行 した「統計調査等業務の業務・システム最適化計画」 政の企画・立案・推進に資するとともに、国民への行 月31日各府省情報化統括責任者(CIO)連 政サービスの向上を図るため、農林水産省ホームペー 絡会議決定)を定め、府省間共通の行動指針の下に、 ジからアクセスすることができるデータベースシステ 社会経済情勢の変化に対応した有用で信頼される統計 ムとして平成15年 (平成18年 を体系的に整備し、適時的確に提供する取組を進めて 月から運用を開始している。 平成20年度からは、 「統計調査等業務の業務・システ 第 ムの最適化計画」 (平成18年 章 月31日各府省情報化統 統 計 ― 63 ― 部 エ 調査結果の公表 括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、政府統計共 調査結果は、その概要を公表するとともに、その 同利用システムへのデータ蓄積を開始し、本データベ 詳細を個別経営体については、「経営形態別経営統 ースシステムからリンクによる提供を行っている。 計(個別経営) 」として刊行し、組織法人経営体につ いては「営農類型別経営統計(組織経営編)」に収録 第 節 経営統計調査 する。 ⑶ ア 農業経営統計調査 ⑴ ア 農産物生産費統計 調査の目的 米生産費統計 営農類型別経営統計 調査の目的 の生産対策及び稲作経営改善対策の資料を整備す 計 この統計は、農産物の販売を目的とする農業経営 ることを目的とする。 部 体の経営の実態等を明らかにし、農業行政の資料を 小麦生産費統計 整備することを目的とする。 この統計は、小麦の生産コストを明らかにし、 イ 調査対象 小麦の農業行政(水田・畑作経営所得安定対策、 全国の農業経営体のうち農業生産物の販売を目的 生産対策、経営改善対策等)の資料を整備するこ とする個別経営体、組織法人経営体及び任意組織経 とを目的とする。 営体を調査対象とした。 ウ 工芸農作物等生産費統計 調査の方法 この統計は、工芸農作物等(大豆、原料用かん 調査経営体に現金出納帳・作業日誌(調査票)を しょ、原料用ばれいしょ、てんさい、さとうきび) 配付して、毎日の現金収支、労働時間等を記録させ の生産コストを明らかにし、工芸農作物等の農業 る自計調査、農林水産省の職員が調査経営体の決算 行政(水田・畑作経営所得安定対策等、生産対策、 書類等を閲覧し、その内容を転記して行う調査並び 経営改善対策等)の資料を整備することを目的と に農林水産省の職員が調査経営体の代表者に対して する。 行う面接調査の方法により行った。 エ イ 調査の対象 調査結果の公表 当該作目の経営規模が、作目ごとに定めた規定を 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細 を「営農類型別経営統計」として刊行する。 ⑵ ア 満たす個別経営体を調査対象とした。 ウ 調査の方法 経営形態別経営統計 調査経営体に現金出納帳・作業日誌(調査票)を 調査の目的 配付して、生産資材の購入、生産物の販売、労働時 この統計は、農産物の販売を目的とする農業経営 間等を記録させる自計調査、農林水産省の職員が調 体の経営の実態等を明らかにし、農業行政の資料を 査客体の決算書類等を閲覧し、その内容を転記して 整備することを目的とする。 行う調査並びに農林水産省の職員が調査経営体に対 イ 調査対象 個別経営体は、営農類型別経営統計で取りまとめ して行う面接調査の方法により行った。 エ 調査結果の公表 た各営農類型に分類した調査経営体に 「その他経営」 に分類した調査経営体を加えて調査対象とした。 組織法人経営体は、営農類型別経営統計の調査経 調査結果は、その概要を作目ごとに公表するとと もに、詳細を「米及び小麦の生産費」及び「工芸農 作物等の生産費」として刊行する。 営体を調査対象とした。 ウ 統 この統計は、米の生産コストを明らかにし、米 調査の方法 調査経営体に現金出納帳・作業日誌(調査票)を 配付して、毎日の現金収支、労働時間等を記録させ ⑷ ア 畜産物生産費統計 調査の目的 牛乳生産費統計 この統計は、 生乳の生産に係るコストを把握し、 る自計調査、農林水産省の職員が調査客体の決算書 加工原料乳の生産者補給金単価の算定、畜産経営 類等を閲覧し、その内容を転記して行う調査並びに 改善等の農政推進の資料とする。 農林水産省の職員が調査経営体の代表者に対して行 肉用牛生産費統計 う面接調査の方法により行った。 この統計は、肉用牛(去勢若齢肥育牛、乳用お ― 64 ― 第 章 統 計 部 す肥育牛、交雑種肥育牛、乳用おす育成牛、交雑 培きのこ経営体を調査対象とした。 種育成牛)生産及び子牛生産に係るコストを把握 ⑶ 調 査 の 方 法 し、牛肉の安定価格等の算定及び肉用子牛の保証 基準価格等の算定、畜産経営改善等の農政推進の 資料とする。 調査経営体に対して調査簿を配付して行う記帳調査 (協力の得られる調査対象については郵送による)と、 農林水産省の職員による面接調査により行った。 肥育豚生産費 ⑷ この統計は、肥育豚生産に係るコストを把握し、 豚肉の安定価格等の算定、畜産経営改善等の農政 「林業経営統計調査報告」として刊行する。 推進の資料とする。 イ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 漁業経営調査 調査の対象 ⑴ 調 査 の 目 的 当該畜種の経営規模が、畜種ごとに定めた規定を 漁業経営体の財産状況、収支状況、操業状況等の経 満たす個別経営体を調査対象とした。 調査の方法 営体の経営実態を明らかにし、水産行政等の推進の資 調査経営体に現金出納帳・作業日誌(調査票)を 料とする。 ウ ⑵ 配付して、生産資材の購入、生産物の販売、労働時 間等を記録させる自計調査、農林水産省の職員が調 ア 調 査 対 個人経営体調査 全国の漁業経営体のうち、第 査客体の決算書類等を閲覧し、その内容を転記して 象 種兼業漁家を除く 行う調査並びに農林水産省の職員が調査経営体に対 個人であり、海面漁業を営む経営体で、①海面にお して行う面接調査の方法により行った。 いて主として動力漁船を用いて漁船漁業を営むも 調査結果の公表 の、②海面において主として小型定置網漁業を営む 調査結果は、その概要を畜種ごとに公表するとと もの、③主として対象水産物(ぶり類、まだい、ほ エ もに、詳細を「畜産物生産費」として刊行する。 面養殖業を営むものを調査対象とした。 林業経営統計調査 ⑴ ア たてがい、かき類、わかめ類、のり類、真珠)の海 イ 調 査 の 目 的 会社経営体調査 全国の漁業経営体のうち、会社であり、海面漁業 林業経営統計 を営む経営体で、①海面において主として使用動力 この統計は、林業経営体の林業経営収支等を把握 漁船の合計トン数が10t以上の動力漁船を用いて漁 することにより林業経営の実態を明らかにし、林業 船漁業を営むもの、②海面において主として大型定 施策推進の資料とする。 置網漁業を営むもの、③海面において主としてさけ イ 栽培きのこ経営統計 定置網漁業を営むもの、④主として対象水産物(ぶ この統計は、栽培きのこ経営体の経営収支等を把 り類、まだい)の海面養殖業を営むものを調査対象 握することにより栽培きのこ経営の実態を明らかに し、林業施策推進の資料とする。 とした。 ウ ⑵ 調 査 対 象 ア 共同経営体調査 全国の漁業経営体のうち、共同経営であり、海面 林業経営統計 漁業を営む経営体で、①海面において主として使用 家族経営の林業経営体のうち、①保有山林面積が 動力漁船の合計トン数が10t以上の動力漁船を用い 50ha 以上であって、林木に係る施業を行っている て漁船漁業を営むもの、②海面において主として大 経営体、②保有山林面積が20ha 以上50ha 未満であ 型定置網漁業を営むもの、③海面において主として って、過去 さけ定置網漁業を営むものを調査対象とした。 年間の林木に係る施業労働日数が30日 以上である経営体を調査対象とした。 イ ⑶ 調 査 の 方 法 栽培きのこ経営統計 生しいたけ(保有ほだ木数 ア 千本以上の原木栽培、 菌床栽培)、乾燥しいたけ(保有ほだ木数 個人経営体調査 調査経営体に日記帳を配付して記帳・記入を依頼 千本以上 し、日々の現金収支、労働時間等については調査経 の原木栽培)、えのきたけ、ぶなしめじ、まいたけ及 営体が記帳、財産の増減等については農林水産省の びなめこのいずれかを生産し、当該栽培きのこの過 職員が面接調査により行う方法、若しくは調査経営 去 体に調査票を配付して記入を依頼し、調査経営体が 年間の販売額が50万円以上である家族経営の栽 第 章 統 税務申告関係帳簿類等を用いて調査票へ記入する方 計 ― 65 ― 部 策定等の資料とする。 法のいずれかにより調査を行った。 イ 会社経営体調査 ⑴ 推 計 の 方 法 ア 農業総産出額及び生産農業所得(全国推計値) 農業総産出額は、全国を推計単位として、農業生 作成記録している会計帳簿類、財務諸表等を利用し 産活動による最終生産物の全国の品目別生産量に、 て、調査経営体の決算終了後に調査票へ記入する方 品目別農家庭先価格を乗じた額を合計して求めたも 法により行った。 のである。これに、農業経営統計調査結果から求め ウ 調査経営体が自己の経営管理や税務処理に備えて 共同経営体調査 た所得率を乗じ、水田農業構造改革交付金等を加算 調査経営体が自己の経営管理や税務処理に備えて 作成記録している会計帳簿類、財務諸表等を利用し して生産農業所得を推計した。 イ 農業産出額は、都道府県を推計単位として、都道 計 府県別の品目別生産量に品目別農家庭先価格を乗じ 部 て、調査経営体の決算終了後に調査票へ記入する方 法により行った。 ⑷ 調査結果の公表 て求めたものである。これに、農業経営統計調査結 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 果から求めた所得率を乗じ、水田農業構造改革交付 「漁業経営調査報告」として刊行する。 農業物価統計調査 統 農業産出額及び生産農業所得 (都道府県別推計値) 金等を加算して生産農業所得を推計した。 ウ 林業産出額及び生産林業所得 林業産出額は、都道府県を推計単位として、都道 ⑴ 調 査 の 目 的 府県別の林産物生産量に生産者価格を乗じて求めた 農業における投入・産出の物価変動を測定するため、 ものである。これに、林業経営統計調査等を基礎に 農業経営に直接関係ある物価等を把握し、その結果を して求めた所得率を乗じて生産林業所得を推計し 総合して農業物価指数等を作成するほか、生産対策・ た。 経営安定対策等の各種行政施策の推進等のための資料 エ 漁業生産額 を整備することを目的とする。 ⑵ 調査の種類及び区分 調査は、農産物生産者価格調査及び農業生産資材価 格調査の 漁業生産額は、海面及び内水面における漁業・養 殖業生産量に産地卸売価格等を乗じて求めたもので ある。 種類に区分される。 また、農産物生産者価格調査は、一般農産物生産者 価格調査(野菜以外)及び野菜生産者価格調査に区分 される。 ⑵ 推計結果の公表 推計結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 「生産農業所得統計」及び「生産林業所得統計報告書」 として刊行し、漁業生産額については「漁業・養殖業 ⑶ 調 査 対 象 生産統計年報」に収録する。 農産物生産者価格調査は、調査品目ごとに主な産地 第 における取引量の多い出荷団体等を調査対象とした。 節 構造統計調査 農業生産資材価格調査は、都道府県ごとに農家の農 業生産資材の購入価格を代表するとみられる小売店等 農林業センサス を調査対象とした。 ⑴ ⑷ 調 査 の 方 法 調査は、原則として農業物価統計調査員の面接又は 電話による聞き取り等により調査を行った。 ⑸ 調査結果の公表 平成22年 月 農林業センサス等研究会 日現在で「2010年世界農林業センサ ス」の実施を予定しており、平成20年度は、前年度に 引き続き「農林業センサス等研究会」を開催し、2010 月々の農業物価指数は、毎調査月の翌月に公表して 年世界農林業センサスの実施及び農林水産統計の再構 いる。年次指数については、その概要を公表するとと 築について検討を行い、その内容をホームページ上で もに、詳細を「農業物価統計」として刊行する。 公表した。 農林漁業生産所得 国民経済的な立場から農林水産業生産の実態を価値 量的に把握し、農林水産行政の企画立案、振興計画の 研究会日程 第 回 平成20年 月 日 また、 検討結果に基づき11月に統計委員会へ諮問し、 回の産業統計部会の審議を経て、平成21年 月19日 ― 66 ― 第 章 統 計 に答申を得た。 部 漁協に関連する漁業管理組織を対象として実施し 委員会日程 た。 第15回統計委員会(諮問) 第 平成20年11月10日 調査方法は、平成20年11月 日現在で調査員が調 回産業統計部会 同 11月28日 査客体の代表者に調査票を配付して行う自計調査の 第11回産業統計部会 同 12月12日 方法(申出があった場合は面接)で調査した。 同 12月24日 第13回産業統計部会 第18回統計委員会(答申) ⑵ 平成22年 平成21年 主な調査項目は、漁業管理の内容等である。 月19日 ウ 調査内容に関する試行調査 海面漁業地域調査 月 調査は、海面に沿う市区町村(海面に沿わない一 日に実施を予定している2010年世界 部の市区町を含む。)に所在する沿海地区漁協を対 農林業センサスと同様の調査系統で実施し、調査上の 象として実施した。 課題を明らかにするとともに、調査事項の設定、設問 調査方法は、平成20年11月 日現在で調査員が調 の表現等調査内容についての検証を行い、その改善を 査客体の代表者に調査票を配付して行う自計調査の 反映することにより、2010年世界農林業センサスを円 方法(申出があった場合は面接)で調査した。 滑にかつ効率的に実施するための試行調査を実施し 主な調査項目は、生産条件、活性化の取組等であ た。 る。 ⑶ 農業地域類型別統計書の発刊 2005年農林業センサス結果を基に、平成20年 ⑵ 月に ア 改訂された農業地域類型別に主要な統計表を都道府県 調査は、平成19年11月 別に編集・収録し発刊した。 の 日現在で「2008年漁業センサス」を 調査方法は、平成20年11月 方法(申出があった場合は面接)で調査した。 水産物流通・加工業等の漁業を取り巻く実態を明らか 主な調査項目は、漁業種類、使用漁船、養殖施設、 にするとともに、水産行政の推進に必要な基礎資料を 整備することを目的に実施しており、第 個人漁業経営体の世帯の状況及び世帯員の就業状況 回調査(昭 和24年)から今回で通算12回目となる(昭和38年以降 等である。 イ 内水面漁業地域調査 年ごとに実施) 。 調査は、内水面に関する漁協を対象として実施し 調査は、海面漁業調査、内水面漁業調査及び流通加 た。 工調査に区分される。 調査方法は、平成20年11月 ⑴ 海面漁業調査 方法(申出があった場合は面接)で調査した。 調査は、海面に沿う市区町村(海面に沿わない一 部の市区町を含む。 )に所在し、平成19年11月 ら平成20年10月31日の 日現在で調査員が調 査客体の代表者に調査票を配付して行う自計調査の 漁業経営体調査 主な調査項目は、漁場環境、遊漁の状況、活性化 日か の取組等である。 年間に、海面漁業を営んだ 経営体を対象とし、都道府県を通じて実施した。 調査方法は、平成20年11月 ⑶ 流通加工調査 ア 日現在で調査員が調 魚市場調査 調査は、魚市場を対象として実施した。 査客体の代表者に調査票を配付して行う自計調査の 調査方法は、平成20年11月 方法(申出があった場合は面接)で調査した。 主な調査項目は、漁業種類、使用漁船、養殖施設、 う自計調査の方法で調査した。 主な調査項目は、魚市場の施設及び取扱高等であ 等である。 漁業管理組織調査 調査は、海面に沿う市区町村(海面に沿わない一 部の市区町を含む。 )に所在する、漁連及び沿海地区 日現在で調査員が調 査客体の代表者に調査票を配付又はオンラインで行 個人漁業経営体の世帯の状態及び世帯員の就業状況 イ 日現在で調査員が調 査客体の代表者に調査票を配付して行う自計調査の この調査は、漁業の生産構造・就業構造及び漁村、 ア 年間に調査対象湖沼における水産動植物の採捕 して実施した。 実施した。 は 日から平成20年10月31日 又は内水面における養殖業を営んだ経営体を対象と 漁業センサス 平成20年11月 内水面漁業調査 内水面漁業経営体調査 る。 イ 冷凍・冷蔵、水産加工場調査 調査は、水産物の冷凍・冷蔵工場及び水産加工場 を対象として実施した。 第 調査方法は、平成20年11月 章 統 日現在で調査員が調 査客体の代表者に調査票を配付又はオンラインで行 う自計調査の方法で調査した。 計 ― 67 ― 部 り配付・回収する自計調査の方法により実施した。 新規参入者調査は、すべての農業委員会を調査対象 とし、調査票を郵送により配付・回収する自計調査に 主な調査項目は、従事者数、冷蔵能力、水産加工 方法により実施した。 品生産量等である。 ⑶ 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 農業構造動態調査 「農業構造動態調査報告書(併載:新規就農者調査結 ⑴ 調 査 の 目 的 この調査は、 調査結果の公表 果) 」として刊行する。 年ごとに実施している農林業センサ 農業資源調査 ス実施年以外の年、農業の農業生産構造及び就業構造 ⑴ 調 査 の 目 的 に関する事項を把握し、農政の企画・立案、推進等に この調査は、農道の整備状況の実態を明らかにし、 必要な資料を整備することを目的とする。 ⑵ 農道整備事業の計画的な実施に資することを目的とす 調査の対象と調査の方法 調査は、平成21年 月 日現在で調査日前 年間に る。 ⑵ おける世帯員の就業状態、農業経営の状態等について 家族経営体及び組織経営体を対象として実施した。 調査の対象と調査の方法 調査は、全市区町村(東京都特別区の23区を含む。 ) 家族経営体は、2005年農林業センサス結果に基づき を対象に、調査票を郵送又は電子メール又はファクシ 作成した母集団名簿を、主業、準主業、副業別に分類 ミリにより配付・回収する自計調査の方法により実施 した上で、市町村別に一定の基準で調査区を設定し、 した。 ⑶ 系統抽出法により抽出した。調査は、調査員が調査票 を配付・回収する自計調査の方法により実施した。 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表した。 組織経営体は、2005年農林業センサス結果に基づき 集落営農実態調査 作成した母集団名簿を、専ら農作業受託を行う組織経 ⑴ 調 査 の 目 的 営体、それ以外の組織経営体別に、それぞれ農作業受 託料金収入、農産物販売金額を指標として都道府県別 この調査は、集落を基礎とした営農組織について、 に系統抽出法により抽出した。調査は、調査票を郵送 全国統一的な基準で集落営農の数及び取り組み状況を により配付・回数する自計調査の方法により実施した。 把握し、集落営農の育成・確保・支援に係る施策の企 ⑶ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 画・立案、推進、評価等に必要な資料を整備すること を目的とする。 ⑵ 「農業構造動態調査報告書」として刊行する。 新規就農者調査 ⑴ 調 査 の 目 的 ア 調査の対象と調査の方法 集落営農実態調査 調査は、全国の市区町村(直近の農林業センサス において耕地の存在が認められなかった市区町村を この調査は、新規就農者数(雇用における新規就農 除く。)を対象に、調査票を郵送又は電子メール又は 者及び新規参入者を含む。 )を把握し、新規就農者の育 ファクシミリにより配付・回収する自計調査の方法 成・確保を図るための諸施策の円滑な推進に必要な資 により実施した。 料を提供することを目的とする。 ⑵ 調査の対象と調査の方法 イ 集落営農活動実態調査 調査は、平成21年 月 日現在で実施した「集落 就業状態調査は、2005年農林業センサスで把握した 営農実態調査」で把握した水田・畑作経営所得安定 農業経営体のうち、家族経営体を対象とし、調査票を 対策に加入している集落営農の代表者を対象に、調 郵送により配付・回収する自計調査の方法により実施 査票を郵送により配付・回収する自計調査の方法に した。 より実施した。 新規雇用者調査は、2005年農林業センサスで把握し ⑶ 調査結果の公表 た農業経営体のうち、組織経営体(家族経営体以外の 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 農業経営体)及び一戸一法人(家族経営体のうち、法 「集落営農実態調査報告書」として刊行する。 (集落営 人化している経営体)を対象とし、調査票を郵送によ 農活動実態調査併載) 統 計 部 ― 68 ― 第 章 統 計 部 調査結果は、その概要を公表した。 第 節 生産統計調査 イ 予想収穫量調査 調査の目的 水稲の予想収穫量を早期にかつ正確に把握し、 作物統計調査 食料の需給調整、価格の安定等諸施策の資料とす ⑴ 面 積 調 査 ア る。 耕地面積調査 調査の方法 調査の目的 作況標本筆、作況基準筆及び被害調査筆に対す 農業の生産基盤となる耕地の実態を調査し、土 る実測調査並びにその結果に基づく巡回・見積り 地資源の有効利用など諸施策の資料とする。 により調査を行った。 調査の方法 調査結果の公表 耕地面積調査は、耕地とその周辺にある開墾可 調査結果は、その概要を公表した。 能な土地を約 ha(北海道は約10ha)単位に区画 ウ 調査の目的 し、 月15日現在で対地標本実測調査により行い、 農作物の収穫量を調査し、生産振興、価格安定、 衛生画像・航空写真の利用、巡回・見積り、行政 需給計画の策定等諸施策の資料とする。 機関等からの情報・資料収集等により補完した。 調査の方法 調査結果の公表 水稲については、作況標本筆、作況基準筆及び 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳 被害調査筆に対する実測調査並びにその結果に基 細を「耕地及び作付面積統計」として刊行した。 イ づく巡回・見積りにより調査を行った。 作付面積調査 陸稲、麦類、大豆、かんしょ、飼料作物、果樹 調査の目的 及び野菜については、関係団体及び標本経営体に 農作物の作付(栽培)面積を調査し、土地の利 対する往復郵送調査及び巡回・情報収集により調 用状況を明らかにするとともに収穫量を推定する 査を行った。 場合の基礎とするほか、土地の高度利用計画、農 甘味資源作物(てんさい及びさとうきび)につ 作物の需給計画、価格流通対策等諸施策の資料と いては、原料事務所及び製糖工場に対する往復郵 する。 送調査により行った。 調査の方法 茶については、標本荒茶工場に対する往復郵送 作付面積調査は、耕地面積調査と同時に標本単 調査により行った。 位区に対する対地標本実測調査、関係団体を対象 花きについては、往復郵送調査及び関係機関等 とした郵送調査により行い、巡回・見積り及び行 からの情報収集により調査を行った。 政機関からの情報・資料収集により補完した。 調査結果の公表 調査結果の公表 ア 収穫量調査 して編成した単位区の中から標本単位区を抽出 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳 主な作物の作付(栽培)面積は、その概要を公 細を水稲、陸稲、麦類、大豆、かんしょ、飼料作 表し、詳細を「耕地及び作付面積統計」として刊 物、甘味資源及び茶については「作物統計」とし 行するとともに、 「作物統計」に掲載した。 て、果樹については「果樹生産出荷統計」として、 ⑵ 作 況 調 査 野菜については「野菜生産出荷統計」として、花 作柄概況調査 きについては「花き生産出荷統計」として刊行し 調査の目的 た。 水稲の作柄概況を早期にかつ正確に把握し、食 料の需給調整、価格の安定等諸施策の資料とする。 ⑶ ア 被 害 調 査 共済減収調査 調査の方法 調査の目的 作況標本筆、作況基準筆及び被害調査筆に対す 共済減収調査は、農業災害補償制度における損 る実測調査及びその結果に基づく巡回・見積りに 害の額について国が行う審査・認定の資料として、 より調査を行った。 10a当たり収量、共済基準減収量及び共済基準減 調査結果の公表 収量に関わる作付面積を調査する。 第 章 統 計 ― 69 ― 部 調査方法及び調査結果の利活用 木材統計調査 水稲、麦類、ばれいしょ、大豆、小豆、いんげ ⑴ 木材統計調査 ん並びに主な果樹の共済目的の種類ごとに共済基 準収穫量を基準とする増収面積及び程度別減収面 ア 調査の目的 積並びに増収量、程度別減収量及び共済減収量に 素材生産及び木材製品の生産並びに出荷等に関 ついて標本実測調査及びその結果に基づく巡回・ する実態を明らかにし、林業行政の資料を整備す 見積りにより調査を行った。 ることを目的とする。 なお、調査結果は、損害評価の資料として取り イ 基礎調査 まとめて経営局へ提示した。 調査対象と調査方法 被害応急調査 基礎調査は、全国の製材工場、木材チップ工場 調査の目的 及び合単板工場から抽出した標本工場を対象に、 計 災害等を受けた作物の災害種類別の被害面積及 平成20年12月31日現在を調査期日とし、調査期日 部 び被害量について被害統計を作成し、天災融資法 以前 の適用、特別交付税の算定及びその他の災害対策 製材品の出荷量及び在庫量、合板及び木材チップ 年間の素材の入荷量、消費量及び在庫量、 の企画・立案、実施等のための資料とする。 の生産量及び在庫量をオンライン、郵送又は調査 調査の方法 員が調査票を配布・回収する自計調査又は面接・ 重大な災害等が発生したと認められる地域内に 聞き取りによる他計調査により行った。 ある作物の栽培の用に供される土地及び作物につ 調査結果の公表 き職員による巡回・見積り及び情報収集の方法に 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳 細を「木材需給報告書」として刊行する。 より調査を行った。 調査結果の公表 イ 調査の目的 調査結果は、四半期ごとに被害見込金額が10億 毎月の木材需給の動向を把握し、木材の需給及 円以上の災害について、その概要を公表するとと もに、 月別調査 び価格の安定等流通改善対策等の推進に必要な資 年間の農作物被害の詳細を「農作物災害 料を整備する。 種類別被害統計」として刊行した。 調査対象と調査方法 特定作物統計調査 月別調査は、全国の製材工場及び合単板工場か ⑴ 調 査 の 目 的 ら抽出した標本工場を対象に、毎月の素材の入荷 豆類(小豆、いんげん及びらっかせい) 、そば、こん 量、消費量及び在庫量、製材品及び合板の生産量、 にゃくいも及び「い」の生産に関する実態を明らかに 出荷量及び在庫量等についてオンライン調査又は し、関税割当数量及び共済基準収穫量の算定、生産振 郵送調査により行った。 興対策の推進のための資料を整備することを目的に実 調査結果の公表 施する。 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳 ⑵ 調 査 の 方 法 ア 細を「木材需給報告書」として刊行する。 作付面積調査 ⑵ 関係団体に対する往復郵送調査及び巡回・見積り により調査を行った。 イ 収穫量調査 ア 木材流通統計調査 木材価格統計調査 調査の目的 素材、木材チップ及び木材製品の価格水準及び 関係団体及び標本経営体に対する往復郵送調査及 び巡回・情報収集により調査を行った。 ⑶ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、 「作物統 計」として刊行した。 変動を把握し、木材の需給及び価格の安定等流通 改善対策、木材産業の合理化対策等の諸施策の推 進に必要な資料を整備する。 調査対象と調査方法 木材価格統計調査は、素材・木材チップ価格調 査と木材製品卸売価格調査に分かれ、標本工場等 を対象に、毎月の素材、木材チップ及び木材製品 の価格等についてオンライン、郵送又は FAX に 統 ― 70 ― 第 章 統 計 部 より調査票を配布・回収する自計調査の方法によ り行った。平成21年 漁業・養殖業生産統計調査 月から市場化テストとして ⑴ 調 査 の 目 的 民 間 事 業 者 が 調 査 票 を オ ン ラ イ ン、郵 送 又 は FAX で配布・回収する自計調査により行ってい 海面及び内水面における漁業・養殖業の生産に関す る実態を把握して、水産行政の推進等に必要な資料を る。 整備することを目的とする。 調査結果の公表 ⑵ 調 査 の 種 類 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳 細を「木材需給報告書」として刊行する。 イ 調査は、稼働量調査、海面漁業漁獲統計調査、海面 養殖業収獲統計調査、内水面漁業漁獲統計調査、内水 木材流通構造調査 調査の目的 面養殖業収獲統計調査及び 流通段階別の木材の入荷、製品の販売状況を明 区分される。 ⑶ らかにし、木材流通施策推進の諸施策の資料を整 ア 備する。 調査対象と調査方法 稼働量調査 海面に沿う市区町村等の区域内にある海面漁業経 調査対象と調査方法 木材流通構造調査は、工場(製材工場、合板工 営体のうち、かつお・まぐろ類に係る漁業種類であ 場、プレカット工場、集成材工場、木材チップ工 って、漁獲成績等報告書を利用できない沿岸まぐろ 場)及び木材流通業者を対象に、平成18年12月31 はえ縄、沿岸かつお一本釣、ひき縄釣、大型定置網 日現在を調査期日とし、調査期日以前 を営んだ海面漁業経営体を対象として、調査員によ 年間の素 材(材料)の入荷先別入荷量、製品の出荷先別出 荷量、機械の所有状況等について、調査員が調査 る面接聞き取りにより調査を行った。 イ 取りの方法によって行った。 海面漁業漁獲統計調査 海面に沿う市区町村等の区域内にある海面漁業経 票を配布して行う自計調査の方法又は面接・聞き 営体及び水揚機関を対象として、自計申告又は調査 調査結果の公表 員による面接聞き取りによる調査、水揚機関の事務 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳 所の記録を閲覧し転記する方法、職員による往復郵 細を「平成18年木材流通構造調査報告書」として 送調査、若しくは漁獲成績等報告書を利用した取り 刊行した。 まとめを行った。 畜産統計調査 ⑴ 調 査 の 目 的 畜産統計調査は、主要家畜の飼養戸数、飼養頭羽数 等を取りまとめ、畜産行政の資料とする。 ⑵ ア 湖沼漁業生産統計調査に 調査対象と調査方法 乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏調査 ウ 海面養殖業収獲統計調査 海面に沿う市区町村等の区域内にある海面漁業経 営体及び水揚機関を対象として、自計申告又は調査 員による面接聞き取りによる調査、水揚機関の事務 所の記録を閲覧し転記する方法、職員による往復郵 送調査により取りまとめを行った。 エ 内水面漁業漁獲統計調査 農林業センサスを基礎に畜種別の母集団を編成し 漁業法(昭和24年法律第267号)に基づく漁業権の 標本抽出した飼養者を調査対象に、往復郵送調査に 設定又は水産資源保護法(昭和26年法律第313号)に より行った。 基づく保護水面の指定が行われている全ての河川及 び湖沼(琵琶湖、霞ヶ浦及び北浦を除く。 )を対象と 別システム(注:個体識別番号に牛の生年月日、性 して、対象を管轄する内水面漁業協同組合及び経営 別、品種、所在地等のデータを一元的に管理するシ 体からの申告、郵送、調査員による面接聞き取りに ステム)のデータを活用した調査体系となっている。 より調査を行った。 イ なお、乳用牛、肉用牛調査については、牛個体識 鶏ひなふ化羽数調査 オ 鶏ひなふ化羽数調査は、鶏ひなふ化場を調査対象 内水面養殖業収獲統計調査 全国のます類、あゆ、こい及びうなぎの内水面養 に往復郵送調査により行った。 殖業を営むすべての経営体を対象として、経営体か ⑶ らの申告、郵送、調査員による面接聞き取りにより 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細に ついては「畜産統計」として刊行した。 調査を行った。 カ 湖沼漁業生産統計調査 第 章 統 琵琶湖、霞ヶ浦及び北浦で生産された水産物を扱 うすべての水揚機関、漁業又は養殖業を営むすべて 計 ― 71 ― 部 配付・回収する自計調査により行った。 なお、乳製品工場のうち、アイスクリームのみ製造 の経営体を対象として、経営体からの申告、郵送、 する乳製品工場で年間生産量が 調査員による面接聞き取りにより調査を行った。 いものは除いた。 ⑷ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 「漁業・養殖業生産統計年報」として刊行する。 万リットルに満たな 月別調査は、基礎調査で調査対象となる全ての乳製 品工場及び基礎調査結果に基づき選定された牛乳処理 場を対象に、平成20年12月分調査までは調査票を郵送 で配付・回収する自計調査、平成21年 第 節 流通消費統計調査 月分調査から は委託事業者が調査対象の作成した電子調査票をオン 統 ラインで回収する自計調査により行った。 食品産業活動実態調査 ⑴ 調 査 の 目 的 ①我が国の食品産業(食品製造業、食品卸売業、食 品小売業、外食産業)の東アジアへの進出状況、現地 での製造・販売の実態、②食品産業における水産物の ⑶ 調査結果の公表 基礎調査の調査結果の概要及び月別調査の調査結果 の概要を公表するとともに、両調査の詳細を「牛乳乳 製品統計」として刊行した。 食品流通段階別価格形成調査 ⑴ 調 査 の 目 的 主要品目別の仕入先別仕入量等を把握することによ り、食品産業の各部門・業種間における量的なフロー 生鮮農水産物(青果物及び水産物)の流通の各段階 (流通経路・規模)を明らかにし、各種施策の推進及び における価格形成と経費の実態を明らかにし、流通改 検証のための資料とする。 善対策、集出荷体制の整備、食料供給コストの縮減等 ⑵ 調査対象と調査方法 調査は、海外進出企業調査及び水産物国内流通構造 の施策の推進の資料とする。 ⑵ 調査対象と調査手法 食品流通段階別価格形成調査は、青果物経費調査及 調査に区分される。 海外進出企業調査は、海外に現地法人を有する国内 び水産物経費調査からなり、青果物経費調査は、①各 の本社企業を対象に郵送により調査票を配付・回収す 調査品目毎に調査対象都市(札幌市、仙台市、東京都、 る自計調査により行った。 名古屋市、大阪府、広島市及び福岡市)の消費地卸売 水産物国内流通構造調査は、全国の食品製造業を営 市場への出荷実績が多い上位都道府県の集出荷団体、 む事業所のうち、水産物を原材料とする製造品を出荷 ②調査対象都市の消費地卸売市場において青果物を取 している事業所、食品卸売業を営む事業所のうち、水 り扱う仲卸業者、③調査対象都市の消費地卸売市場が 産物を販売している事業所、食品小売業を営む事業所 ある都道府県に所在し、消費地卸売市場から青果物を のうち、水産物を販売している事業所及び外食産業 (喫 仕入れている小売業者を対象に、水産物経費調査は、 茶店を除く一般飲食店)を営む事業所を対象に、郵送 ①各調査品目毎に水揚量の多い上位10産地卸売市場に により調査票を配付・回収する自計調査により行った。 おいて卸売を行う産地卸売業者(団体) 、②①の産地卸 ⑶ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 「食品産業活動実態調査報告」として刊行する。 牛乳乳製品統計調査 ⑴ 調 査 の 目 的 牛乳及び乳製品の生産に関する実態を明らかにし、 畜産行政の資料を整備することを目的とする。 ⑵ 調査は、年 調査対象と調査方法 回調査の基礎調査と、毎月調査の月別 調査に区分される。 基礎調査は、全国の全ての牛乳処理場及び乳製品工 場を対象に行っており、委託事業者が調査票を郵送で 売業者から水産物を仕入れ、調査対象都市の消費地卸 売市場へ出荷を行う産地出荷業者、③調査対象都市の 消費地卸売市場において水産物を取り扱う仲卸業者、 ④調査対象都市の消費地卸売市場がある都道府県に所 在し、消費地卸売市場から水産物を仕入れている小売 業者を対象に、調査員又は郵送により調査票の配付・ 回収を行い、調査対象が決算帳簿等の資料に基づく記 帳により調査票を作成する自計調査により行った。 ⑶ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 「食品流通段階別価格形成調査報告」として刊行する。 計 部 ― 72 ― 第 章 統 計 部 ⑶ 青果物卸売市場調査 ⑴ 調 査 の 目 的 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 「畜産物流通統計」として刊行した。 青果物の卸売市場における卸売数量及び卸売価額を 水産物流通調査 調査し、価格形成の実態等を明らかにし、青果物の流 ⑴ 通改善対策、価格安定対策等の資料とする。 ⑵ 調査対象と調査方法 ア 産地水産物流通調査 調査の目的 調査は、全国の主要な都市の青果物卸売会社を対象 水産物の主要産地における水揚量、水揚価額及び に、品目別、産地都道府県別の卸売数量及び卸売価額 用途別出荷量を調査し、水産物需給計画、価格安定 について、調査対象が作成した電磁的記録媒体の郵送 対策等の資料とする。 による収集、郵送により調査票を配付・回収する自計 イ 調査対象と調査方法 調査は、水揚量・価格調査(月別調査)及び用途 調査又はオンライン調査により行った。 ⑶ 別出荷量調査に区分される。 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 水揚量・価格調査(月別調査)は、全国の主要な 「青果物卸売市場調査報告」として刊行した。また、産 産地卸売市場の卸売業者及び漁業協同組合を対象 地都道府県別の結果を「青果物産地別卸売統計」とし に、品目別の水揚量及び水揚価額について、調査員 て刊行した。 又は郵送により調査票を配付・回収する自計調査又 は資料閲覧により行った。なお、(社)漁業情報サー 畜産物流通統計調査 ⑴ ビスセンターの水産物流通情報調査が実施されてい 調 査 の 目 的 る市場については、同調査のデータを利用した。 食肉、鶏卵、食鳥の生産量、取引数量、価格等を明 用途別出荷量調査は、産地卸売市場の卸売業者、 らかにし、価格安定対策、需給調整、流通改善対策等 漁業協同組合及び仲卸業者を対象に用途別出荷量に の資料とする。 ついて、調査員による面接調査又は郵送により調査 ⑵ 調査対象と調査方法 畜産物流通統計調査は、食肉流通統計調査、鶏卵流 票を配付・回収する自計調査により行った。 ウ 通統計調査及び食鳥流通統計調査に区分される。 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細 食肉流通統計調査は、と畜場調査及び食肉卸売市場 を「水産物流通統計年報」として刊行した。 調査からなり、と畜場調査は全国のと畜場を対象にと 畜頭数、枝肉重量等を、食肉卸売市場調査は全国の食 ⑵ ア 冷蔵水産物流通調査 調査の目的 肉中央卸売市場等を対象に枝肉取引成立頭数、重量、 水産物の全国の主要な冷凍・冷蔵工場における入 価額、価格等を調査員による面接調査、資料閲覧、郵 出庫量、在庫量等を調査し、水産物需給計画、価格 送による調査対象が作成した電磁的記録媒体の収集、 安定対策等の資料とする。 郵送により調査票を配付・回収する自計調査又はオン イ ライン調査により行った。 調査対象と調査方法 調査は、全国の主要な産地及び消費地の主な冷 なお、と畜場調査(日別)及び食肉卸売市場調査(日 凍・冷蔵工場を対象に、品目別の月間入(出)庫量、 別)については、委託事業者による電話の聞き取り調 月末在庫量について、郵送により調査票を配付・回 査を行った。 収する自計調査又はオンライン調査により行った。 鶏卵流通統計調査は、全国の鶏卵集出荷機関から選 ウ 調査結果の公表 定した対象に鶏卵生産量、集荷量、仕向先別出荷量等 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細 を調査員による面接調査、資料閲覧又は郵送により調 を「水産物流通統計年報」として刊行した。 査票を配付・回収する自計調査により行った。 食鳥流通統計調査は、全国の食鳥処理場を対象に集 ⑶ ア 水産加工統計調査 調査の目的 荷戸数、集荷量、製品生産量等を、調査員による面接 全国の陸上加工経営体における水産加工品の生産 調査、資料閲覧又は郵送により調査票を配付・回収す 量を調査し、水産物需給計画、水産加工業振興対策 る自計調査により行った。 等の資料とする。 イ 調査対象と調査方法 第 章 統 計 ― 73 ― 部 全国の水産加工品を生産する陸上加工経営体(加 ⑶ 工場又は施設を持たない漁家等は除く。)から選定 調査結果は、月別の結果概要を四半期ごとに公表す した対象に、加工種類別品目別生産量について、陸 るとともに、詳細を「生鮮食料品価格・販売動向調査 上加工経営体又は関係団体の代表者に対し、調査員 報告」として刊行した。 又は郵送により調査票を配付・回収する自計調査、 食品ロス統計調査 調査員による面接調査又は資料閲覧により行った。 ウ 調査結果の公表 ⑴ 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細 ア 調査の目的 家庭及び外食における食べ残しの状況等を把握 を「水産物流通統計年報」として刊行した。 の実現に向けた食育の推進等の資料とする。 イ 調査対象と調査方法 花き卸売市場における卸売数量及び卸売価額を調査 し、流通改善対策、価格安定対策等の資料とする。 ⑵ 調査結果の公表 平成19年度調査の結果の詳細を「食品ロス統計調 調査は、全国の花き卸売会社を対象に、品目別の卸 査報告」として平成21年 売数量及び卸売価額を職員による面接調査、 資料閲覧、 ⑵ ア 月に刊行した。 食品循環資源の再生利用等実態調査 調査の目的 の収集、郵送により調査票を配付・回収する自計調査 食品産業における食品廃棄物等の発生量及び食品 又はオンライン調査により行った。 循環資源の再生利用等の状況等を明らかにし、「食 ⑶ 品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食 調査結果の公表 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細を 品リサイクル法)等に基づく施策を推進するための 「花き流通統計調査報告」として刊行した。 なお、本調査は平成20年12月分をもって廃止した。 資料とする。 イ 調査対象と調査方法 全国の食品製造業、食品卸売業、食品小売業及び 生鮮食料品価格・販売動向調査 外食産業を対象とし、調査員が調査票を配付・回収 ⑴ 調 査 の 目 的 する方法又は調査票を郵送で配付・回収による自計 生鮮野菜の小売段階における国産品(標準品、有機 栽培品及び特別栽培品) 、輸入品別の価格及び販売数 調査により行った。 ウ 調査結果の公表 量の動向を把握することにより国産品の販売動向を探 り、国内農業を振興するための各種施策の資料とする。 ⑵ 調査対象と調査方法 調査結果は、その概要を公表するとともに、詳細 を「食品循環資源の再生利用等実態調査報告」とし て刊行する。 調査は、全国15都市(札幌市、仙台市、さいたま市、 10 千葉市、東京都特別区、横浜市、川崎市、静岡市、名 生鮮食料品流通情報調査 ⑴ 古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、福岡市及 目 的 び北九州市)において、生鮮野菜(国産標準品、有機栽 生鮮食料品流通情報調査は、卸売市場の市況及び入 培品、特別栽培品及び輸入品)を取り扱っている百貨 荷量、産地の生産、出荷状況等に関する情報を、政策 店・総合スーパー、各種食料品小売業(従業者10人以 担当部局をはじめ、生産者、出荷団体、流通関係者、 上)、野菜・果実小売業(従業者 人以上)のセルフサ 消費者等に迅速かつ的確に提供することによって、生 ービス店を営む事業所のうち、POS システムを導入し 鮮食料品の需給の均衡と価格の安定に資することを目 ているものを対象に、平成20年12月分調査までは調査 的として実施した。 ⑵ 員が調査票を配付し、毎月の結果を四半期ごとに郵送 回収する自計調査、平成21年 月分調査からは委託事 業者が調査対象に調査票を配付し、毎月の結果を四半 期ごとに回収する自計調査により行った。 ア 情報の種類と概要 市況情報 全国の主要な青果物卸売市場、畜産物卸売市場等 における日々の取引結果の入荷量、概算価格等を提 供した。 計 部 平成20年度は調査の周期年化により休止した。 ウ 調査対象と調査方法 職員又は郵送による協力者が作成した電磁的記録媒体 統 し、食品の廃棄・食べ残しの抑制、望ましい食生活 花き卸売市場調査 ⑴ 調 査 の 目 的 食品ロス統計調査 ― 74 ― イ 第 章 市場情報 青果物は、青果物卸売市場における取引結果を日 別、旬別に、畜産物は、と畜場における枝肉取引結 果を月別に取扱数量、卸売価額等を提供した。 統 計 部 ― 75 ― 第 章 総 合 食 料 局 さ さ き こ う 佐々木 孝 第 節 総合食料政策 じ 治 長・ユニー㈱取締役会長 ふかがわ ゆ き こ 川 由起子 深 あおやま 総合食料局は、食料・農業・農村基本法(平成11年 ひ ろ 山 浩 青 あ き た と 田 俊 秋 こ 子 し 毅 べ しゅうじ 部 修 安 仁 い し わ しようこ 和 祥 石 いまむら 企画・立案、食品産業の健全な発展を図る施策等を通 村 洋 今 り 食料・農業・農村政策審議会食品産業部会 谷 律 上 斉 し 卸売市場法(昭和46年法律第35号) 、エネルギーの 修 た あ き き 千葉大学園芸学部教授 昭 律第48号)、食品流通構造改善促進法(平成 日本スーパーマーケット協会専 務理事 わたなべ 年法 丸紅経済研究所所長 としあき 使用の合理化に関する法律(昭和54年法律第49号) 、 資源の有効な利用の促進に関する法律(平成 ㈶日本食生活協会指導部長 お 夫 木 利 並 大都魚類㈱取締役社長 こ 子 田 明 み 消費科学連合会副会長 おさむ 藤 ば 柴 な 一 つ さいとう 食品産業部会 子 よういち うえたに じて、食料政策の総合的な推進を担う部局である。 ㈱吉野家ホールディングス代表 取締役社長 水産省の第一の任務である「食料の安定供給の確保」 を図るため、主要食糧等を含めた食料政策の総合的な 全国農業協同組合連合会常務理 事 あ たな基本理念の一つとして位置付けられ、また、農林 農業ジャーナリスト き 法律第106号。以下「新基本法」という。 )において新 ⑴ 早稲田大学政治経済学術院教授 (臨時委員) 食料施策の総合的企画 ア 日本チェーンストア協会副会 か ず 邉 和 渡 お 夫 日本食品関連産業労働組合総連 合会会長 年法律 ◎食品産業部会会長 第59号) 、容器包装に係る分別収集及び再商品化の 促進等に関する法律(平成 (平成21年 年法律第112号) 、食品 ⑵ 循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成12 月31日現在) 食料・農業・農村政策審議会食糧部会 年法律第116号)及び中小企業者と農林漁業者との 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成 連携による事業活動の促進に関する法律(平成20年 年法律第113号)の規定により審議会の権限に属さ 法律第38号)の規定により審議会の権限に属させら せられた事項を処理することを目的とする食糧部会 れた事項を処理することを目的とする食品産業部会 が、食料・農業・農村政策審議会の下に設置されてい が、食料・農業・農村政策審議会の下に設置されて る。 (開催状況) いる。 平成20年 (開催状況) 平成20年 月29日 月30日 する基本指針の策定について ・農商工等連携事業の促進に関す 11月28日 る基本方針(案)について 平成21年 月31日 ・麦の需給に関する見通しの策定 (所属委員等) について (委員) ◎荒 蒔 こういちろう 康一郎 キリンホールディングス㈱代表 取締役会長 う ら の 浦 野 おかもと 岡 本 ・米穀の需給及び価格の安定に関 する基本指針の変更について の指定解除(案)について あらまき ・米穀の需給及び価格の安定に関 する基本指針の変更について ・中央卸売市場整備計画の変更 (案)及び中央卸売市場開設区域 ・米穀の需給及び価格の安定に関 みつひと 光 人 (所属委員等) (委員) か ㈱ニチレイ代表取締役会長 神 ん だ と 田 敏 し こ 子 前全国消費者団体連絡会事務局 あ き こ 明 子 環境カウンセラー・主婦 長 総 合 食 料 局 ― 76 ― はやし 第 ◎ 章 総合食料局 よしひろ 林 良 た 博 東京大学大学院農学生命科学研 な か ふるかわ ふかがわ 深 ふじおか 藤 古 早稲田大学政治経済学術院教授 三 み しげのり 茂 岡 む ㈳日本農業法人協会副会長 て 茂 ら き 木 よしかわ (臨時委員) あおやま 青 ゆ み 恩賜財団母子愛育会理事長 こ 吉 川 青山学院大学経営学部教授 まもり 守 全国農業協同組合中央会会長 ひろし 洋 東京大学大学院経済学研究科教 ひ ろ こ 浩 山 い ま い 今 拓殖大学名誉教授 村 優美子 も 憲 昭 ていじろう 川 貞二郎 究科教授 ゆ き こ 由起子 川 かずあき 中 一 田 子 農業ジャーナリスト 授 の ぶ こ 延 井 子 農業生産法人㈲ビレッジおかだ ◎食料供給コスト縮減検証委員会委員長 取締役 いわさき 岩 (平成21年 正 崎 典 伊藤忠商事㈱食料カンパニー食 第 糧部門市場調査室長 き む ら 木 りよう 良 村 節 食品流通対策 全国米穀販売事業共済協同組合 理事長 たけうち 竹 克 内 伸 ㈱証券保管振替機構代表取締役 平成16年 社長 宏 花 明 ふくしろ ふ じ 久 子 律第35号)に基づいて策定された第 日清製粉㈱代表取締役社長 基本方針及び第 JA全国女性組織協議会会長 卸売市場の再編の円滑化等の措置を講じた。 次卸売市場整備 次中央卸売市場整備計画に即して、 し げ お 重 士 夫 全国農業協同組合中央会常務理 消費者ニーズの多様化・高度化、流通コストの上昇 事 等食品流通を取り巻く経済情勢の著しい変化に対処し 日本生活協同組合連合会政策企 て、食品の流通部門の各段階を通じた構造改善を図る 画部部長 ため、食品流通構造改善促進法(平成 ㈳日本フードサービス協会会長 に基づき、平成19年 よしつぐ 喜 井 よねはま 米 ㈳日本経済団体連合会参与 と し こ 俊 代 ふ じ い 藤 月に改正された卸売市場法(昭和46年法 あきひさ 佐々木 冨 要 ひろし さ さ き 福 概 よしのぶ たちばな 立 月31日現在) まさのり 継 年法律第59号) かずひで 和 濵 英 (平成21年 月に策定された食品の流通部門 ◎部会長 の構造改善を図るための基本方針(第 月31日現在) 各種の構造改善対策を行った。 食料供給コストの縮減 平成18年 月 中央卸売市場 日に食料・農業・農村政策推進本部 で決定された「21世紀新農政2006」において、 「食料供 給コストを 年で 割縮減」することとされた。 ⑴ ア 概 況 中央卸売市場は、生鮮食料品等の重要な流通拠点 として、農林水産大臣の認可を受けて開設されるも これを受け、食料供給コスト縮減のために取り組む べき事項を明確化したアクションプランを策定した上 で、民間の経験や有識者の知見を活かし、これに即し た取組の状況を点検・検証するため、平成18年 次)に即して、 月12 のである。中央卸売市場については、昭和46年度か ら卸売市場整備基本方針及び中央卸売市場整備計画 (第 56∼平成 日に食料供給コスト縮減検証委員会が設置された。 本年度においては、食料供給コスト縮減アクション 次:46∼55年度、第 年度、第 ∼12年度、第 年度、第 次:51∼60年度、第 次:61∼平成 次: 年度、第 ∼17年度、第 次: 次: 次:13∼22 次:16(方針) ・17(計画)∼22年度)に プランに基づく具体的な取組の実施状況の点検等を実 基づいて整備統合が進められており、20年度末には 施した。 50都市79市場(青果・水産市場28市場、青果・水産・ (所属委員) 花き市場16市場、青果・花き市場 あ な ん 阿 いのうえ 井 久 全国消費者団体連絡会事務局長 13市場、水産市場 三菱商事株式会社代表取締役副 ている。 彪 社長 原 お お せ 合 瀬 たけうち 竹 内 市場、食肉市場10市場)となっ たけし 上 うえはら ◎上 市場、青果市場 ひさ 南 イ 卸売業者 ゆきひこ 征 彦 明治大学大学院グローバルビジ 中央卸売市場における卸売業務については、取扱 ネス研究科教授 品目の部類ごとに農林水産大臣の許可を要するが、 日本放送協会解説委員 この許可を受け卸売業務を行っている卸売業者は、 株式会社証券保管振替機構代表 20年度末で青果部90、水産物部85、食肉部10、花き 取締役社長 部29、その他10で計224である。 ひ ろ き 宏 毅 よしのぶ 克 伸 第 また、卸売業者の19年度の取扱金額は青果 0,294億円(前年比98%) 、水産物 章 兆 兆1,107億円(同 完的機能を果たすなど、中央卸売市場と一体となって 生鮮食料品流通のネットワークを形成している。 97%) 、食肉2,516億円(同102%) 、花き1,559億円(同 101%) 、その他286億円(同94%)となっている。 次卸売市場整備基本方針及び中央卸売市場整 ― 77 ― 総合食料局 中央卸売市場以外の卸売市場であって、卸売場面積 が卸売市場法施行令で定める規模(青果市場330㎡、水 ⑵ 第 備計画 き市場200㎡)以上の卸売市場の開設に当たっては、地 ア 第 方卸売市場として都道府県知事の許可を要するが、19 次卸売市場整備基本方針 卸売市場については、卸売市場における品質管理 産市場200㎡(産地市場は330㎡)、食肉市場150㎡、花 年 月 日現在で、総合市場161、青果市場440、水産 の高度化等の機能強化、既設の中核的な中央卸売市 市場489(うち産地市場334)、食肉市場22、花き市場 場の再整備、地方の卸売市場における集荷力の強化 125の計1,237市場が許可されている。 を図るための市場相互の連携した集荷販売活動の促 イ ⑵ 地方卸売市場の施設整備 進、卸売市場の取引における情報技術の活用の促進 地方卸売市場の施設整備は卸売市場整備基本方針等 を基本とし、整備及びその運営を行うものとする。 に即して都道府県が策定する都道府県卸売市場整備計 第 次中央卸売市場整備計画 画に基づいて行われている。 中央卸売市場については、卸売市場整備基本方針 国は公設(第 セクターを含む)市場に対して、中 に即し、PFI 事業の活用、厳正な評価と透明性の確 央卸売市場の場合とほぼ同様の体系により助成を行っ 保、管理業務の民間委託等による再編・合理化を図 ている。 るとともに、物品鮮度の保持、物流コストの削減等 ア の効果の発現が見込まれる「安全・安心」で「効率 的」な流通システムの確立に資する施設整備を行う。 また、再編措置への取組を推進することが必要と 認められる中央卸売市場11市場及び自主的に再編措 イ 交付率 統合を行う市場 1/3 連携した集荷・販売活動を行う市場 1/3 交付対象施設 売場施設、貯蔵・保管施設、駐車施設、構内舗装、 置に取り組む中央卸売市場については、運営の広域 搬送施設、衛生施設、情報処理施設、加工処理高度 化、地方卸売市場への転換等具体的な再編措置及び 化施設、附帯施設 実施時期を明確にし、計画的に再編に取り組む。 ⑶ 中央卸売市場の施設整備 20年度における補助対象市場は 助金額は 億 市場であり、補 千万円である。 生鮮食料品流通の改善合理化のための中央卸売市場 このほか、都道府県卸売市場整備計画に基づいて の施設整備については、中央卸売市場整備計画に即し 行われる民営地方卸売市場の施設整備に対しては、 て計画的に実施する施設の改良、造成、又は取得に対 ㈱日本政策金融公庫の食品流通改善資金で融資が行 して助成を行っている。 われている。19年度には ア 交付率 食品流通の構造改善対策 定額(4/10、1/3) イ 億円が貸し付けられた。 ⑴ 交付対象施設 構造改善計画の認定 売場施設、貯蔵・保管施設、駐車施設、構内舗装、 食品流通の構造改善事業を実施しようとする者は、 搬送施設、衛生施設、食肉関連施設、情報処理施設、 構造改善計画を作成し、農林水産大臣の認定を受ける 市場管理センター、防災施設、加工処理高度化施設、 ことができる。 総合食品センター機能付加施設、附帯施設、共同集 20年度における構造改善計画の認定 (変更認定除く) は、食品生産製造提携事業11件、食品生産販売提携事 出荷施設 20年度に交付金を活用して整備した中央卸売市場 は、 都府県12市場であり、交付金額は249億 千万 業22件、食品販売業近代化事業 ⑵ 件であった。 構造改善計画に対する支援措置 農林水産大臣の認定を受けた計画に基づき構造改善 円の内数である。 地方卸売市場 ⑴ 概 況 事業等を実施する者に対して、 ㈱日本政策金融公庫 (農 林水産事業)からの融資や税制上の特例措置等の助成 策を講じている。 地方卸売市場は地方都市における地域の流通拠点と 20年度において講じた融資等の支援措置は、㈱日本 して、また、大都市地域にあっては中央卸売市場の補 政策金融公庫(農林水産事業)から食品生産製造提携 総 合 食 料 局 ― 78 ― 第 事業45億 千万円、食品生産販売提携事業56億 章 千万 総合食料局 システム確立に対する支援を行った。 円の融資を行うとともに、㈶食品流通構造改善促進機 構から 億円の債務保証、 千万円の機器等の導入資 金助成の支援を行った。 新技術活用ビジネスモデル実証・普及事業 食品流通における電子タグなどの新技術や通い容器 商業の近代化 ⑴ (予算額4,904万円) ⑵ 食品流通高付加価値モデル推進事業 の普及に向け、新技術を活用するビジネスモデルの実 証実験や通い容器の新たな流通管理システムの構築等 の取組に対する支援を行った。 食品小売業は、近年の厳しい経営環境や担い手の高 (予算額21,500万円) 齢化、後継者の確保難等により店舗数が減少し、特に ⑶ 商物分離直接流通成果重視事業 中心市街地においては、商店街の崩壊現象により、地 中央卸売市場において、電子商取引システムを活用 域の最寄りの食品購入先が消失し、地域の消費者の利 したダイレクト物流の仕組みを開発し、取引業務や物 便性が低下したほか、地域振興への影響が懸念されて 流の簡素化によるコスト縮減の実証等を行うためのシ いる。 ステム開発及び実証実験等の取組に対する支援を行っ このため、食品小売業者や商店街振興組合等が生産 た。 者団体等と連携し、地域農水産物を活用したメニュー (予算額14,096万円) 提案やブランド化、オリジナル商品の開発等付加価値 の向上を図る取組に支援を行った。 (予算額2,799万円) ⑵ 食品小売業コスト縮減・機能強化構造改善事業 ⑷ 地域流通モデル構築支援事業 産地の周辺地域やその近隣の中小消費地といった範 囲での効率的な農林水産物流通を実現していくため、 流通業者のノウハウや知見を活用しながら、新たな地 消費者と直接接しており、商店街のにぎわいの核と 場流通モデルの実証を行うとともに、その効果を把握 なる食品小売店は、地域の活性化や住民への食料の安 し、優良モデルについて普及を図る取組に対する支援 定供給といった役割を果たしていく必要がある。 を行った。 このため、適正仕入れや廃棄ロス等、食品小売業に (予算額1,659万円) おける経営コスト縮減の取組や、商品である農林水産 商 品 取 引 物の産地や生産方法等の情報、食育の知識等を消費者 ⑴ に分かりやすく伝達する取組に対する支援を行った。 (予算額7,009万円) ⑶ 食品流通構造改善貸付制度 商品取引所の概況 平成20年度における商品取引所の先物取引の出来高 についてみると、農林水産省所管物資(農産物、畜産 生産から消費に至る食品流通の構造改善を図るため 物、砂糖、繭糸、水産物及び農産物・飼料指数)の出 の総合的な施策の一環として、食品流通構造改善促進 来高は表のとおり651万枚で、前年度に比べ63.8%の 法に基づき農林水産大臣の認定を受けた食品流通構造 減少。品目別では Non − GMO 大豆が84.7%減、とう 改善計画に即して行われる食品生産販売提携事業等に もろこし35.8%の減、アラビカコーヒー72.3%の減と 関する施設の整備等に対し、㈱日本政策金融公庫(農 なっている。また、売買約定金額は前年度に比べて 林水産事業)等による長期低利の融資を行った。 56.2%減少し約 ⑷ 生鮮食料品等小売業近代化資金貸付制度 昭和43年度から生鮮食料品等小売業近代化資金貸付 制度が設けられ、国民の日常生活に密接な関係を有す る生鮮食料品等小売業を対象として、その近代化、合 理化に必要な設備資金等に対し、㈱日本政策金融公庫 (国民生活事業)による低利融資を行った。 食品流通の効率化 ⑴ 卸売市場連携物流最適化推進事業 地方及び大都市近郊の卸売市場の集荷力向上、出荷 者の出荷コストの軽減等を図るため、複数市場の連携 による取引システムの開発とこれに基づく最適な物流 兆8,580億円となった。この結果、 経済産業省所管物資も含めた総約定金額に占める農林 水産省所管物資の割合は10.1%となった。 表 20年度出来高及び約定金額 出来高 約定金額 (千枚) (億円) 東京穀物商品取引所 6,344 86,107 中部大阪商品取引所 5 107 関西商品取引所 163 2,367 農林水産省所管 6,512 88,580 取引所合計 46,312 879,515 注:中部大阪商品取引所は農林水産省所管物資の数値で ある。 取引所 第 ⑵ 章 商品取引所等の定款の変更認可等 で40組合(うち全国を区域とする商工組合は17組合、 商品取引所法(昭和25年法律第239号)に基づき、平 連合会は10組合)、協業組合で農林水産省が直接所 成20年度中に商品取引所及び商品取引清算機構に対し 管するものは て行った変更の認可は以下のとおり。 ① ⑵ 商品取引所 組合となっている。 中小企業の新事業活動の促進支援 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律(平 延べで定款 約準則 ― 79 ― 総合食料局 取引所、受託契 成11年法律第18号)に基づき、中小企業の新たな事業 取引所を行った。変更の主な内容は、以下 取引所、業務規程 活動を促進するため、①創業、②経営革新、③新連携 のとおりである。 の取組を支援するほか、④これらの新たな事業活動の ⅰ 促進に資する事業環境の整備を図るとともに、金融・ 定款の変更 ・大豆ミールの試験上場廃止(20.6.16東穀) 税制等の特別措置を講じた。 ・ブロイラーの試験上場の廃止(20.6.24関西) ・繭糸の上場廃止(21.2.3関西) ⅱ ⑶ ア 中小企業金融 ② 業務規程等の変更 株式会社日本政策金融公庫中小企業事業、国民生 活事業、商工組合中央金庫の20年度融資における貸 ・粗糖の売買仕法の変更(21.1.6東穀) 付計画額はそれぞれ 業務方法書の変更を 林水産業関係業種に対する貸付実績は表 である。 ・精算参加者の精算資格の見直し(21.1.22) 注:平成20年10月 ⑶ 商 品 取 引 員 月末日現在で49社で また、商工組合中央金庫も同日付けで株式会社 商工組合中央金庫に転換。 平成20年度は商品取引員の新規参入を 件許可し た。また、受託業務の廃止は22件、破産は 件となっ ている。 上記貸付計画額は平成20年 20年度末中小 商品投資販売業・顧問業 商品投資に係る事業の規制に関する法律(平成 年 法律第66号)に基づく許可を受けた商品投資顧問業者 月末現在で 社であった。 食品産業等農林関係企業 対策 中小企業行政 ⑴ 月30日までの旧公庫 の貸付計画額分を含む。 表 ⑷ 節 日付けで、中小企業金融公庫、 金融公庫中小企業事業、国民生活事業に移行。 あった。 は平成21年 のとおり 国民生活金融公庫はそれぞれ株式会社日本政策 商品取引所法(昭和25年法律第239号)に基づく許可 を受けた商品取引員は平成21年 兆4,003億円、 兆6,763億円、 (商工組合中央金庫は制度枠の撤廃)であった。農 度行った。変更の主な内容 は次のとおりである。 ア 機関による融資 ・大豆の取引単位の小口化(20.10.7東穀) 商品取引清算機構(JCCH) 第 中小企業金融制度 業 機関の農林水産関係業種貸付残高 金額(億円) 種 ㈱日本政策金融公庫 ㈱日本政策金融公庫 商工中金 中小企業事業 国民生活事業 食料品製造業 3,452 941 3,358 木材、木製品製造業 632 282 1,549 計 4,084 1,223 4,907 注 :金額は各機関聞き取り調査。 注 :食料品製造業には飲料、たばこ、飼料製造業を含む。 注 :他の農林水産関係業種については、統計上分類され ていない。 注 :商工中金については平成20年 月30日までの貸付残 高となる。 中小企業の組織制度 イ 中小企業等協同組合 中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)に 不況対策 中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号)第 基づく事業協同組合及び事業協同組合連合会で農林 条第 水産省が直接所管するものは、21年 営の安定に支障を生じている中小企業者が金融機関 月末現在で総 数1,342組合(うち連合会は62)となっている。 イ 項に規定するセーフティネット保証制度(経 から融資を受ける際、各都道府県等の信用保証協会 商工組合等 が債務保証を行う制度)に係る、全国的に業況の悪 中小企業団体の組織に関する法律(昭和32年法律 化している業種(第 号)として農林水産関係業種 第185号)に基づく商工組合及び商工組合連合会で では、経済対策の一環として平成20年10月31日から 農林水産省が直接所管するものは、21年 実施されている「緊急保証制度」により、昨年度よ 月末現在 総 合 食 料 局 ― 80 ― 第 章 総合食料局 り指定業種数が大幅に増加し、当年度において105 定供給対策等資金、地域における産業の振興、開発促 業種が指定を受けた。 進を目的とした地域産業立地促進資金、環境負荷の発 ⑷ 特定農産加工業対策 生抑制、再資源化等を目的とした循環型社会形成推進 特定農産加工業経営改善臨時措置法(平成元年法律 資金等が整備されている。 第65号)に基づき、特定農産加工業として、かんきつ 果汁製造業、非かんきつ果汁製造業、パインアップル 缶詰製造業、こんにゃく粉製造業、トマト加工品製造 業、甘しょでん粉製造業、馬鈴しょでん粉製造業、米 加工品製造業、麦加工品製造業、乳製品製造業、牛肉 調製品製造業及び豚肉調製品製造業の12業種を、関連 業種として果実加工食品製造業、こんにゃく製品製造 業、甘しょ加工食品製造業、馬鈴しょ加工食品製造業、 なお、融資状況は表 表 20年度日本政策投資銀行当省関係融資状況 (平成20年 月∼20年 月) 対 象 事 業 金額(百万円) 地域産業振興・雇用開発 3,860 産業活力再生支援 0 そ の 他 0 合 計 3,860 注:(株)日本政策投資銀行調べ。 米菓製造業、みそ製造業、しょうゆ製造業、めん製造 業、パン製造業、ビスケット製造業、冷凍冷蔵食品製 造業及び食肉調製品製造業の12業種を指定し、これら の者が輸入自由化等の著しい変化に対処して経営改善 措置等を行うのに必要な長期・低利の融資措置及び税 制措置を引き続き実施した。 ⑸ 産業活力再生特別措置法(平成11年法律第131号)に 基づき、大臣の認定を受けた事業者等が内外の経済的 環境の多様かつ構造的な変化に対処して実施する事業 再構築を円滑化するのに必要な長期・低利の融資措置 及び税制措置を引き続き実施した。 ⑹ ⑵ 月23日に制定され、 月21日に施行されたところで が 月30日に公布され、関係政省令、告示等の整備に 月 農林水産関連企業等に関係する20年度税制改正の概 ア 拡充・創設された措置 (国税関係) 減価償却制度について、 次のとおり見直された。 法定耐用年数について、機械及び装置を中心 に使用年数を基に資産区分を大括り化するとと もに、耐用年数を見直し。 ② 耐用年数の短縮特例について、本特例の適用 を受けた減価償却資産に軽微な変更があった場 合等には、改めて承認申請をすることなく、変 携し、相互のノウハウ、技術等を活用して行う新商品 更点の届け出により短縮特例を適用。 の開発、販路開拓等の取組について支援を行うととも 新たな公益法人制度による法人類型等に対する 税制は、以下のとおりとされた。 ① 一般企業行政 公益社団法人・公益財団法人については、収 益事業による所得に対して30%(800万円以下 ⑴ 金 融 制 度 平成20年10月 日付けで、日本政策投資銀行は完全 民営化の実現に向けて株式会社日本政策投資銀行に転 の金額は22%)の課税。 ② 一般社団法人・一般財団法人のうち、非営利 型法人は収益事業による所得に対して30% (800 換した。 転換前の日本政策投資銀行の20年度(平成20年 から平成20年 日から施行された。 要は次のとおりである。 ある。本法律に基づき、農林漁業者と中小企業者が連 に、金融・税制等の特別措置を講じた。 月30日に、「地方 税法等の一部を改正する法律」 (平成20年法律第21号) 中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の 促進に関する法律(平成20年法律第38号)が平成20年 制 る法律」 (平成20年法律第23号)が ① 農 商 工 連 携 税 20年度の税制改正は、「所得税法等の一部を改正す より 事業再構築の円滑化 のとおりとなっている。 万円以下の金額は22%)。その他の法人は普通 月 法人として全ての所得に対して30%(800万円 月末まで)における資金運用は、 「日本 以下の金額は22%)の課税。 政策投資銀行中期政策方針」に基づき行われ、経済社 会の活力の向上及び持続的発展、豊かな国民生活の実 現並びに地域経済の自立的発展に資するための政策融 資が行われた。同期間の出融資の規模は7,350億円で あり、そのうち当省関係として食品等生活関連物資の 効率的かつ安定的な供給を目的とした生活関連物資安 食品企業等の試験研究費の税額控除制度につい て、試験研究費の増加額に係る特別税額控除額の 上乗せ制度を改組し、次の措置のいずれかを選択 適用できる制度を創設。 ① 平成20年 月 から平成22年 月31日までの 第 章 ― 81 ― 総合食料局 間に開始する各事業年度において、試験研究費 等に基づき行う登記に対する登録免許税の軽減措 の額が比較試験研究費の額を超え、かつ、基準 置については、軽減率を引き下げ(その適用期限 試験研究費の額を超える場合には、 (その年分 を の試験研究費の額−比較試験研究費の額)× %を税額控除。 ② 平成20年 月 イ 年延長) 。 延長された措置 (国税関係) 日から平成22年 月31日まで の間に開始する各事業年度において、試験研究 費の額が平均売上金額の10%相当額を超える場 中小企業者に該当する農業者等が機械等を取得 した場合の特別償却(30%)又は税額控除( %) (ただし、連携ソフトウェアは、対象から除外) 。 合には、(その年分の試験研究費の額−平均売 食品企業等が取得した公害防止用設備(産業廃 上額×10%)×超過税額控除割合〔 (試験研究費 棄物処理用設備、PCB 汚染物等処理用設備、石綿 割合−10%)×0.2〕を税額控除。 含有廃棄物無害化処理用設備)の特別償却(14%) 中小企業等事業基盤強化税制について、以下の とおり見直された。 ① (ただし、汚水処理用設備及びばい煙処理用設備、 窒素酸化物抑制設備は、対象から除外) 。 中小企業者と農林漁業者との連携による事業 再商品化設備(食品循環資源再生利用設備)等 活動の促進に関する法律の制定に伴い、同法の に係る特別償却(14%) (ただし、炭化製品製造設 認定農商工等連携事業計画に従って農商工等連 備、精油抽出設備及び家畜排せつ物たい肥化設備 携事業を行う中小企業者が取得又は製作する同 は、対象から除外) 。 計画に基づく機械及び装置を追加。 ② 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法 律の認定異分野連携事業分野開拓計画に係る措 置を除外。 ③ 中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入特 例 海外において造林等を行う法人の株式等を取得 した場合の海外投資等損失準備金制度(取得価額 教育訓練費の額が増加した場合の特別税額控 の30%を 年間積立) 除制度について、対象を中小企業者に限定する 鉱工業技術研究組合等に対する所得計算の特例 とともに、労務費のうちに教育訓練費の額が占 (ただし、食品の製造過程の管理の高度化に関す める割合が0.15%以上である場合に、教育訓練 費の額に税額控除率( %∼12%)に相当する 金額を控除することが出来る制度に改正した上 で、中小企業等事業基盤強化税制の中に位置づ けられた。 る臨時措置法に係る措置は、対象から除外) 創業 年以内の中小企業者に対する欠損金の 年間の繰戻還付措置 (地方税関係) 公害防止用設備を取得した場合の固定資産税の 企業立地の促進等による地域における産業集積 課税標準の軽減措置(5/6等) (ただし、自動車破 の形成及び活性化に関する法律の一部改正に伴 砕物処理施設は、対象から除外。鉱さい等の処理 い、集積区域における集積産業用資産の特別償却 施設、廃 PCB 等処理施設及び産業廃棄物焼却溶 制度(機械15%、建物 融施設については、1/6→1/3、燃焼改善設備及び %)の対象に、農林水産 業の活性化に資する業種が追加された。 汚水処理施設については、2/3→3/4、ダイオキシ 情報基盤強化設備等を取得した場合の特別償却 ン類処理施設については、1/3→1/2、揮発性有機 (50%)又は税額控除(10%)について、以下のと 化合物排出抑制施設に係る優良代替設備について おり見直した上で適用期限を ① 年延長。 部門間等で分断されている情報システムを連 携するソフトウェアの追加。 ② 資本金 億円以下の法人等について、適用対 は1/2→2/3に引き下げ)。 廃棄物再生処理用設備を取得した場合の固定資 産税の課税標準の軽減措置( 年間2/3等) (ただ し、建築汚泥再生処理装置、廃木材乾燥熱圧装置 象投資額の最低下限額を70万円に引き下げ。 及び古紙他用途利用製品製造設備は、対象から除 事業協同組合等の留保所得の特別控除制度 外。食品リサイクルに係る設備については、食品 (32%)について、(独)緑資源機構を対象から除外 リサイクル法に規定する認定再生利用事業計画に するとともに、公益法人制度改革に伴い公益社団 係る食品循環資源再生処理装置に限定し、 法人及び公益財団法人等を追加。 3/4又は4/5→ 産業活力再生特別措置法の認定事業再構築計画 年間 年間2/3又は3/4) 中核的地方卸売市場に係る固定資産税の課税標 総 合 食 料 局 ― 82 ― 第 章 準の軽減措置(ただし、5年間1/2→2/3) 総合食料局 会を開催した。 特定農産加工業経営改善臨時措置法に基づく特 食品産業行政 定農産加工業者の事業用施設に係る事業所税の軽 ⑴ 減措置(資産割・従業員割1/4) ⑶ 対内外直接投資 食料産業クラスター展開事業 食品産業と農林水産業の連携により、国産農林水産 対内直接投資 物を活用した高付加価値食品の供給及び産地ブランド 我が国は、42年以降段階的に資本自由化措置を実 の確立を推進するため、①地域の食材、人材、技術そ 施しているところであり、現在、OECD 資本移動自 の他の資源を有機的に結びつける食料産業クラスター 由化規約において自由化を留保している業種等(農 の形成(食品産業・農林水産業・関連業種による連携 林水産省所管では、 「農林水産業」がある。 )を除き 構築(ネットワークづくり) ) 、②国産農林水産物を活 原則自由化されている。 用した食品の開発、販路開拓、③地域食品ブランドの ア 農林水産省所管企業への対内直接投資は、 本年度、 658件(農林水産省受理ベース)行われた。 業種別対内直接投資報告・届出実績 (農林水産省受理ベース) 業 種 平成20年度 .製造業 210 ⑴ 食料品 126 ⑵ 農薬・動物医薬品 28 ⑶ 肥料・飼料 25 ⑷ その他 31 .輸出入・販売業 619 ⑴ 食料品 490 ⑵ その他 129 .飲食業 434 .農林水産業 65 .その他 21 注 :農林水産省が受理した報告・届出のうち、定款上 の事業目的の中に農林水産関連業種を掲げている 企業数をすべて計上(延数)している。 注 :食料品には、飲料及び食用油脂も含む。 確立、地域の食品企業の技術開発に係る環境整備等の 取組に対する支援を行った。 (予算額 表 (出所) 農林水産省受理実績による。 ⑵ 立 地 対 億922万3千円) 策 食品工業を取り巻く情勢は、急速に進む国際化や少 子高齢化による国内市場の縮小、多様化する消費者ニ ーズへの対応及び環境への負荷低減や資源の有効利用 等に配慮することが求められている。 このため、原料輸入、基幹食料生産、加工食品の生 産、製品流通の各基地を一体化した食品工業団地の形 成を推進し、食品の効率的生産体制の整備、流通機能 の結合・共同化、ばい煙・排水・廃棄物等の共同処理 施設の整備を図ることにより、食品の安定的かつ効率 的な供給に努めることとしている。 食品工業団地については、「食品工業団地形成促進 要綱」(45農経 C 第2903号農林事務次官依命通知)に 基づき、農林水産大臣が食品工業団地形成計画を認定 したもの及びこれに準ずるものとして総合食料局長が 認定したものについて、進出企業に対し必要な助言、 指導を行うとともに、農林漁業金融公庫等による融資 イ 対外直接投資 の斡旋を行うよう措置している。 対外直接投資については、投資先の外国法人が行 現在、農林水産大臣の認定に係る食品工業団地は、 う事業のうち、農林水産省所管では「漁業」を除き 千葉、京葉、衣浦、神戸東部第四工区及び箱崎の 自由化されている。 所である。 海外の農林水産関連企業への投資は、平成20年度 3,918億円の投資が行われた。 ⑷ 企業公害防止策 ⑶ ヶ 食品産業における環境対策の総合的推進 「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」 ( (平成12年法律第116号)以下、「食品リサイクル法」 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律 という。 )については、食品小売業及び外食産業の取組 (昭和46年法律第107号)は、一定量以上のばい煙、汚 が進んでいないなど、食品関連事業者の取組に格差が 水、廃液等工場排出物を排出する特定工場に対して、 みられたことを踏まえ、食品関連事業者に対する指導 公害防止管理者等の設置を義務づけるなど公害防止組 監督の強化と再生利用等の取組の円滑化等を図るた 織の整備を図り公害防止に資することを目的としてい め、一部改正が行われ、平成19年12月に施行されたと る。 ころである。 このため、農林水産関連企業等が設置している公害 このため、平成20年度は、食品関連事業者に対し、 防止管理者等を対象に、資質の向上を図るための研修 食品リサイクル法の改正内容や21年度から始まる多量 第 章 ― 83 ― 総合食料局 発生事業者の定期報告制度を周知するため、全国各地 機関を指定認定機関に指定するとともに高度化基準を における説明会の開催等普及啓発活動を実施するとと 認定した。平成20年度においては、22事業者がこれら もに、食品関連事業者、再生利用事業者、農業者によ 指定認定機関から高度化計画の認定を受け、HACCP る再生利用事業計画(食品リサイクル・ループ)の 手法を導入した施設整備に取り組んだ。 件の認定を行った。また、食品リサイクル肥料等を評 価する民間認証の仕組みの構築を支援した。 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に 関する法律」(平成 さらに、中小の食品製造業者による HACCP 手法の 更なる導入促進に向けて、導入セミナーの開催や現場 責任者・指導者養成のための実践的な研修、HACCP 年法律第112号)については、法 と社内管理体制を一体的に確保する食品の全社的品質 における再商品化義務対象事業者について、法の内容 管理体制づくりを推進するためのシンポジウムの開催 の普及・啓発のための点検指導を行った。併せて、容 等の食品産業 HACCP 等普及促進事業を実施した。 器包装多量利用事業者に対する19年度実績の定期報告 ⑸ に関する指導を行った。 食品企業信頼確保対策 食品業界では、食品の偽装表示等消費者の信頼を揺 また、法制度の公平性・平等性を確保するため、容 るがす不祥事が相次いで起こっており、消費者の生 器包装廃棄物の再商品化義務の未履行者 (いわゆる 「た 命・健康に直接関わる食品を取り扱う企業として許さ だ乗り事業者」)対策として、 「報告徴収」 、 「立入検査」 れるものではない。このため、食品業界のコンプライ を実施した。それらによっても義務を履行しない事業 アンス徹底を図る観点から、平成20年 者に対し、 「指導助言」 、 「勧告」 、 「勧告をした旨の公表」 食品業界が取り組むべきための 「道しるべ」 である「 『食 を行った。 品業界の信頼性向上自主行動計画』の手引き∼ 地球温暖化対策については、京都議定書における温 室効果ガスの基準年比 %削減約束の達成に資するた め、食品産業における自主行動計画の策定を推進する 月策定した、 つの 基本原則」を食品事業者団体に対して通知し、各団体 において「信頼性向上自主行動計画」を策定して、実 際の行動に移すことを要請した。 とともに、平成19年度の各団体の目標に対する達成状 さらに、食品事業者に対して、本手引きに示した「食 況等の点検を食料・農業・農村政策審議会企画部会地 品事業者の 球環境小委員会で行った。 ス体制の構築に関する「食品業界の信頼性向上セミナ ⑷ 食品製造過程管理高度化対策 食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法 つの基本原則」の周知やコンプライアン ー」の開催等の食品企業信頼確保対策推進事業を実施 した。 (平成10年法律第59号)に基づき、HACCP 手法を導入 ⑹ 東アジア食品産業活性化戦略 し製造過程の管理の高度化を促進する事業者に対して 東アジア食品産業活性化戦略に基づき、我が国食品 金融・税制上の特例措置を講じた。平成10年度から平 産業の東アジア各国への投資等の促進を図るため、各 成20年度までの間に、高度化計画を認定する機関とし 国の食品衛生基準等の情報収集・提供、技術的課題の て㈳日本食肉加工協会 (食肉製品) 、 ㈳日本缶詰協会 (容 解決、海外進出食品企業の円滑なビジネス展開のため 器包装詰常温流通食品) 、㈳日本炊飯協会(炊飯製品) 、 の海外現地連絡協議会の活動等を支援した。 ㈳大日本水産会(水産加工品) 、㈶日本乳業技術協会 (乳 第 及び乳製品)、全国味噌工業協同組合連合会(味噌) 、 節 食品・外食産業行政 全国醤油工業協同組合連合会(醤油製品) 、㈳日本冷凍 食品協会(冷凍食品)、㈳日本給食サービス協会(集団 加 工 食 品 給食用食品)、㈳日本惣菜協会(惣菜) 、㈳日本弁当サ ⑴ ービス協会(弁当)、㈶日本食品油脂検査協会(食用加 工油脂)、㈶日本食品分析センター(ドレッシング類) 、 ㈳全国清涼飲料工業会(清涼飲料水) 、㈶全国調味料・ 野菜飲料検査協会(食酢製品) 、㈳日本ソース工業会 (ウ スターソース類) 、全国菓子工業組合連合会(菓子製 品)、全国乾麺協同組合連合会(乾めん類) 、㈳日本パ ア 調 味 料 みそ・しょうゆ 企業構造 みそ製造業の企業数は、1,274(平成19年)であ り、そのほとんどは中小企業である。 しょうゆ製造業の企業数は、1,573(平成19年) ン工業会(パン)、全日本漬物協同組合連合会(農産物 であり、そのほとんどは中小企業である。なお、 漬物)、全国製麺協同組合連合会(生めん類) 、㈳日本 しょうゆ大手 べんとう振興協会(大量調理型主食的調理食品)の22 いる。 社で生産シェアの約50%を占めて 総 合 食 料 局 ― 84 ― 第 章 生産状況 総合食料局 (前年同)となっている。 みその生産量は、46万 千t(平成20年)で対 また、19年度のからし粉の生産量は、 前年比3.4%の減少であった。 しょうゆの生産量は、90万 千 kl で対前年比 カ 19年のグルタミン酸ソーダの生産量は、前年比 輸出状況 %減の約 千 百t(平成20年)と対 前年比6.8%の増加、金額では19億 万 千万円と対 254t(前年比56.7%減)、輸入量は、国内生産から 前年比8.7%の増加となっている。主な輸出先は、 海外生産へのシフトによるベトナム等での生産量の 米国、韓国、カナダ等であった。 増加を受け、前年比 6.7%の増加となっている。主な輸出先は、米国、 ⑵ ア 万 千tとなってい 清 涼 飲 料 企業概況 韓国、香港、中国等であった。 平成19年の清涼飲料製造業の事業所数(従業員 食酢 人以上)は568所、従業員数29,213人で概ね前年並み 平成19年度の食酢類の生産量は41万7,300kl であ り、前年と比較して %減少した。このうち醸造酢 であった。 イ 需要動向 は41万5,400kl で全体の99.5%を占めている。 なお、総務省家計調査によると、食酢類の 清涼飲料業界は、近年、消費者のし好の多様化、 世帯 健康志向の高まり等を背景に、 ミネラルウォーター、 当たりの年間購入数量(全国)は、19年は3.0 l(前 炭酸飲料を中心に順調に生産を伸ばしてきていた。 年同)となっている。 一方で、原材料穀物や原油価格の変動などにより ソース類(たれ類含む。 ) 厳しい経営環境が続いており、 平成20年については、 19年度のソース類の生産実績は、52万 千 kl で、 天候不順や景気後退による影響もあり、通年での生 前年度に比べ0.4%増加した。種類別にはウスター 産量は1,830万 ソース なった。 万 %増の る。 前年比11.2%の増加、金額では41億円と対前年比 ウ 千tであった。 なお、財務省貿易統計によると、19年の輸出量は しょうゆの輸出量は、 万 kl(平成20年)と対 イ 千t グルタミン酸ソーダ 2.4%の減少であった。 みその輸出量は、 万 で前年度とほぼ横ばいであった。 万 千 kl(前年比11.1%減) 、中濃ソース 千 kl(同1.8%増) 、濃厚ソース 万 千 kl(同 ウ 千 kl と前年を1.2%下回る結果と 食品容器環境美化対策 7.7%増)となっているほか、パスタソース等の専用 空かん等飲料容器の散乱が社会問題になったため ソースが減少した。また、たれ類は7.7%増であっ 昭和48年から民間団体を指導して、空かんの投げ棄 た。 て防止等消費者モラルの向上を図ってきたところで なお、総務省家計調査によると、ウスターソース 類の あるが、更に一層の推進を図るため、昭和57年 世帯当たりの年間購入数量(全国)は、19年 社団法人食品容器環境美化協会を設立し、この団体 は1.6 l(前年同)となっている。 エ を通じ、一般消費者への普及啓発を図るとともに飲 ドレッシング類(ドレッシング、マヨネーズ) 19年のドレッシング類の生産量は、40万 前年に比べ 21万 料容器の散乱防止方策の推進を行っている。 千tで %増加した。このうちマヨネーズは、 千t(前年比1.9%増)となっている。 なお、総務省家計調査によると、マヨネーズ・ド レッシングの 世帯当たりの年間購入数量(全国) は、19年は4.7㎏(前年比1.6%減)となっている。 オ カレー及びからし粉 19年度のカレー生産量は、24万 万 表 主な清涼飲料の年次別生産量の推移 (単位:千 kl) 18年 19年 20年 20/19 緑 茶 飲 料 2,440 2,467 2,363 95.8% 炭 酸 飲 料 2,635 2,882 3,029 105.1% 果 実 飲 料 等 1,734 1,787 1,577 88.2% ミネラルウォーター類 千 ア ー ヒ 2,016 104.8% ー 平成19年のレギュラーコーヒー製造業の事業所数 (従業員 人以上)は128所、従業員数は4,200人であ り、概ね前年並みであった。 なお、総務省家計調査によると、カレールゥの 世帯当たりの年間購入数量(全国)は、19年は1.8㎏ コ 1,924 企業概況 千t、調理済みカレーは13 千tであった。 1,802 ⑶ 千tで前年と比 べ6.2%の増加となった。このうちカレー粉は t、カレールゥは10万 月、 イ 需給動向 第 章 我が国のコーヒー供給の大半を占めるコーヒー生 ― 85 ― 総合食料局 イ 豆の輸入先国は40ヵ国以上に及んでおり、その主要 菓子製造業に対する施策 中小零細企業の多い菓子製造業に対する施策とし 国は、ブラジル、コロンビア、インドネシアである。 ては、中小企業施策のほか、製造小売業については 平成20年も引き続き国際原油価格の高騰やコーヒ 生鮮食料品等小売業近代化資金貸付制度の対象業種 ーの国際相場の大きな変動により、コーヒー調達コ に指定(43年度以降)されている。 ストを巡って厳しい環境となり、輸入量は、対前年 比0.6%減の38万7,538tとなった。このうち、約 割がレギュラーコーヒー向け、約 割がインスタン トコーヒー向けと推計される。 ⑸ 万 千t、練あん17万 コーヒー供給量(輸入量)の推移 (単位:t) 18年 19年 20年 20/19 生 豆 422,696 389,818 387,538 99.4% いったコーヒー 5,588 5,816 6,652 114.4% ウ 7,089 12,140 7,850 8,610 110.7% 70.9% ア ア 章第 号の国際コーヒー協定を参照。 ⑷ 菓 子 百tであっ 豆腐・油揚げ 豆腐・油揚の推定大豆使用量は、50万 千tと 対前年比0.2%の減少であった。 なお、豆腐製造業者数は、11,839業者(19年度末) となっている。 イ 納 豆 千t(平成20年) であり、生産量に換算すると23万 千tと対前年比 0.9%の減少であった。 類 需給動向 千t(平 成20年)であり、生産量に換算すると146万 納豆の推定大豆使用量は、12万 国際コーヒー協定の詳細については、第 項第 万 た。 国際コーヒー協定 節第 千tと ⑹ 豆 類 加 工 品 表 7,443 11,269 千t、乾燥あん あん類の推定原料雑豆使用量は、 の拡大によるものと推測される。 インスタントコーヒー コーヒーエキス 類 千t(平成19年度) なっている。 トコーヒーの生産量が37,127tと対前年比8.4% 増 加しており、不景気などの影響を受けた家庭内需要 ん と対前年比2.0%の減少であった。製品別では、生あ ん 需要動向としては、平成20年におけるインスタン あ あん類の推定生産量は、22万 なお、製造業者数は、662業者(19年度末)となっ ている。 平成20年における菓子業界を巡る状況は、少子高 ウ 凍豆腐 齢化の進展による需要減や原材料の高騰など引き続 凍豆腐の推定大豆使用量は、 き厳しい経営環境にあった。このような中で菓子類 年)であり、生産量に換算すると の国内生産量は、ビスケット(前年比6.5%増) 、油 年比7.1の減少となっている。 菓子(同5.0%増)スナック菓子(同3.5%増) 、飴菓 エ 子(同2.4%増)、米菓(同1.5%増) 、和生菓子(同 万 千t(平成20 万 千tと対前 植物性たん白 植物性たん白の生産量は、 乾燥品換算で 万t (平 0.2%増)などが増加している一方で、チョコレート 成20年)と対前年比2.7%の増加であった。原料別 (前年比4.3%減) 、チューインガム(同5.1%減) 、洋 の生産比率は大豆系77%、 小麦系23%となっている。 生菓子(同3.0%減)などが減少し、全体としては 195万749tと、19年とほぼ同程度の水準となった。 また、生産額は 兆3,983億円と前年比1.3%の増 加となった。 一方、20年における菓子類の輸入量は、13万894t 7.8%減)となった。品目別では、 チョコレート菓子、 キャンデー類、ビスケット類の 豆 乳 豆乳の大豆使用量は、 あり、生産量は、16万 (前年比12.5%減)となり、輸入額は約638億円(同 入額の約 なお、出荷先は全て食品加工業者である。 オ 品目で菓子類の輸 割を占めている。 万 千t(平成20年)で 千 kl と対前年比1.4%の減 少となっている。 カ 大豆の備蓄 大豆は我が国の国民生活に直結した食品の原材料 であり、そのほとんどを輸入に依存していることも あって、国際的な需給変動、輸送事情の影響を受け また、20年における菓子類の輸出量は、 万1,589 やすい状況にある。このようなことから、大豆の国 t(前年比2.6%減)となり、輸出額は約279億円(同 際需給の著しい変動、港湾スト等の不測の事態に備 3.7%増)となった。菓子類の輸出額は、国内生産額 えるため、㈳大豆供給安定協会が自ら大豆を買い入 の れ、これを製油メーカーのサイロを利用して備蓄す %とわずかなものである。 総 合 食 料 局 ― 86 ― 第 章 総合食料局 表 る体制をとっている。 備蓄水準は、食品用大豆の年間需要の約 て確保されることとしており、20年度は 万 千t 週間分)の備蓄を実 施し、これに対して国は備蓄の実施に必要な経費 (借 入金金利、保管費等)として、 億1,337万円を同協 会等に補助した。 (大豆備蓄対策費補助金) 油 ⑴ (単位:千t) ヵ月分 が食品用大豆の利用業界の流通在庫及び備蓄によっ (食品用大豆の年間需要の約 食用加工油脂の生産(平成19年) 生産量 マーガリン ファットスプレット ショートニング 精製ラード 食用精製加工油脂 その他加工油脂 計 対前年比(%) 162 80 214 55 44 154 710 99.7 101.8 100.0 98.7 94.8 95.5 100.6 脂 世界の油脂事情 ウ 油脂の供給動向 2007/2008年度の世界の油糧種子の生産状況につい 一方、油脂の供給は302万tと前年を下回った。 ては、大豆の生産量は、ブラジルでは増加したものの、 国産原料から生産される主要油脂は、豚脂、牛脂、 最大の生産国である米国をはじめ、アルゼンチン、中 魚油、こめ油等に限られ、大部分が輸入原料に依存 国等で減少したことから、全体でも前年に比べ減少し している。国内で生産される主要な油脂としては、 た。 ナタネ油、大豆油で国内で生産される油脂全体の 一方、ナタネの生産量は、中国では減少したものの、 最大の生産国である EU をはじめ、カナダ等で増加し 73.9%を占めており、ナタネ油の生産量は94万t、 大豆油は58万tとなっている。 たことから、全体でも前年に比べ増加した。 表 我が国では大豆油とナタネ油の生産量が2007年で可 食油生産量の88%程度を占め、その原料の大豆とナタ ネは輸入に依存している。 その主な輸入先国は、大豆では米国、ブラジル、ナ タネではカナダ、豪州となっている。 ⑵ ア 国内の油脂事情 全体需給動向 食料需給表(平成19年度)によれば、我が国国民 人・ 項 目 物 油 物 油 計 前年比 (%) う ち 輸 入 (うち輸入油脂) うち国産原料 植 動 日当たりの供給熱量は2,550.8Kcal で、そ 新 のうち油脂類は362.9Kcal(14.2%)を占めている。 ⑴ 油脂の総需要は微増傾向となっている。 なお、19年度の油脂生産のうち動物油脂と植物油 脂の生産比率は16%対84%程度となっている。 イ 油脂の供給 (原油ベース・単位:千t) 17年 18年 19年 2,623 2,625 2,604 448 447 418 3,071 3,072 3,022 100.0 100.1 98.4 2,688 2,680 2,639 (1,027) (975) (967) 383 392 383 食 品 新商品をめぐる動き 新食品とは、一般加工食品のうち、新たな技術又は、 新しい食品素材(食品新素材)を用いて製造又は加工 用途別需要等 され高付加価値化された飲食料品をいう。食品新素材 食用(単体用、マーガリン・ショートニング用、 とは、食品の物性をはじめとした品質を改善する機能 マヨネーズ用等)は251万tで前年を0.8%下回った。 や体調を調節する機能を有する、新しい食品素材(糖 この食用のうち、植物油国内消費(工場出荷ベース) アルコール、オリゴ糖、食物繊維、ポリフェノール等) については、家庭用、業務用は微減、加工用は微増 をいう。 近年、食品新素材や新技術を活用した新食品が、消 であった。 非食用(工業用等)は、51万 千tと前年を1.7% 定着している。 下回った。 輸出については、 費者の健康志向と相まって、食品産業の一分野として 万 千tと前年を下回った。 これらのことから、油脂の総需要は304万tと対前 年減となった。 また、食用加工油脂の生産量は、18年に引き続き 19年も70万tを超え、対前年増となった。 ⑵ 農水産物機能性活用推進事業 地域の食品企業の振興と農水産業の進展を図るため には、地域の農水産物の機能性に着目した商品の開 発・販売が極めて重要であると考えられることから、 平成17年度より、地域農水産物に含まれる機能性成分 の活用方法や食品加工に利用する上での留意点等の整 第 章 ― 87 ― 総合食料局 理・検討、機能性成分を活用した商品の試作・評価な 第 どを行っている。 節 平成20年産米をめぐる 状況と21年産米の生産 調整の実効性確保に向 けた取組 平成20年度は、 「脂質とその利用」及び「食品素材・ 成分の抗酸化性」についての機能性成分の解説を行い、 また機能性成分に着目した商品としての試作品を 品 開発し、商品化に向けた改良の参考として、結果を報 ⑴ 告書として取りまとめ、食品企業及び県試験場等食品 開発関係者に配布し、広く情報提供を行った。 外 ⑴ 食 産 業 平成20年産米の生産調整の推進 平成19年の米緊急対策の取組により、平成19年産米 価の下落は下げ止まったものの、価格の安定のために は、需要に応じた生産を行うことが基本であることか 外食における原産地表示の促進 ら、平成20年産米については、平成19年12月21日農政 月に策定した「外食における原産地表示 改革三対策緊急検討本部において決定された「当面の に関するガイドライン」の普及を図るため、外食事業 生産調整の進め方」 に基づき、 生産数量目標815万t(面 者が原産地表示を適切に行うために原産地表示に関す 積換算値154万 ha)の達成に向け、具体的な取組を推 るアドバイザーの育成やマニュアルの作成等の普及啓 進することとした。 平成17年 発活動を通じて、幅広い業種・業態の外食事業者によ その内容は以下のとおりである。 る原産地表示の取組に対し支援した。 ① ⑵ 国産食材の利用推進 需要量に関する情報については、目標の達成状 況に応じて、数量のほか面積換算値もあわせて提 外食事業者の国産食材の利用・調達に関するニーズ の生産地等への情報提供と外食産業と農業等が連携し 示する。 ② 生産目標数量の都道府県間調整を進めるため ている優良事例の調査・分析に対し支援した。また、 月10日を目途として、産地づくり交付金を活用し 外食産業における国産食材の利用を推進するための農 つつ、調整を行う。 業者等との交流会や全国レベルのフォーラム等の開催 ③ 生産調整に取り組みやすくするため、従来用途 に対し支援した。 ⑶ ごとに分かれていた、 「主食用米」「加工用米」以外 外食産業におけるバイオマス利用の推進 の各種取組につき、 「新規需要米」として手続の一 外食産業で廃棄処分されている「割り箸」を資源と 本化を図り、当該用途に確実に使用することを農 して再利用するため、試行的な取組を地域実験モデル 業者、需要者等の契約書及び誓約書で確認した上 事業として支援した。また、地域実験モデルに対する で、生産調整にカウントする。 助言や取組内容と事業成果等を広く周知するためのシ ④ 生産調整メリットとして、新需給調整システム ンポジウムの開催、パンフレット等の作成等に対して 定着交付金の一部につき19年産の生産調整の取組 支援した。 実績に配慮して配分するほか、平成19年度補正予 ⑷ 海外日本食レストランを通じた日本食材の輸出 算において、麦・大豆・飼料作物等の作付拡大や、 促進 非主食用米の低コスト生産技術の確立に対する支 海外日本食レストランにおける日本食の普及を通じ て日本食・日本食材の輸出促進を目指し、11都市(台 援(地域水田農業活性化緊急対策を行う。 ⑤ 目標未達成の都道府県・地域・農業者へのペナ 北、上海、バンコク、ロンドン、アムステルダム、ロ ルティとして、目標の達成・未達成を当該地域全 サンゼルス、モスクワ、スイス、ニューヨーク、シン 体としての主食用作付面積で判定した上で目標未 ガポール、スイス)に日本食レストラン関係者のネッ 達となった都道府県・地域については、場合によ トワークを作り、そのネットワークの活用により、日 り20年産の産地づくり対策の減額や、21年産の各 本産食材についての情報交換を行った。 種補助事業・融資・産地づくり対策における不利 な取扱いを行う。 ⑵ 平成20年産米の生産調整の取組状況 平成20年産米の生産数量目標の達成に向けた取組と して、生産調整未達成県・市町村においても生産調整 目標達成合意書を締結するなど、全都道府県・全地域 の関係者が一体となって取り組んだ結果、主食用水稲 総 合 食 料 局 ― 88 ― 第 作付面積は159万 ha(約 章 総合食料局 万 ha オーバー)となった。 長野県 1,579t 結果として目標達成には至らなかったものの、平 山形県 931t 成16年産米以降増加傾向にあった過剰作付面積が20年 山梨県 297t 産米で初めて減少に転じたところである。 平成21年産米の需要量に関する情報(都道府県間調整後) (単位:トン、ha) ○全国の生産調整の取組状況 生産目標数量 実生産量 ①を面積換算 したもの 実作付面積 ① ② ③ ④ 年産 ④−③ 実作付面積が 生産目標数量 の面積換算値 作況 を上回る府県 千トン 千トン 千 ha 千 ha 千 ha 府県 16 8,574.4 8,598.8 1,633.2 1,658.4 25.2 21 98 17 8,510.4 8,933.3 1,614.9 1,652.3 37.4 22 101 18 8,331.0 8,397.4 1,574.9 1,642.9 68.1 27 96 19 8,284.8 8,542.2 1,566.1 1,636.9 70.7 31 99 20 8,149.7 8,658.0 1,542.1 1,596.3 54.2 20 102 需要量に 需要量に 都道府県 関する情報 都道府県 関する情報 面積換算値 面積換算値 北海道 605,720 113,430 滋 賀 174,810 33,750 青 森 266,780 46,000 京 都 80,880 15,830 岩 手 295,830 55,500 大 阪 27,970 5,670 宮 城 382,730 72,210 兵 庫 193,400 38,370 秋 田 467,160 81,530 奈 良 43,570 山 形 382,861 64,450 和歌山 36,830 7,470 福 島 365,000 67,970 鳥 取 72,510 14,030 茨 城 355,040 68,280 島 根 98,050 19,260 年間)の主食用米の需要実績は、小麦製品を含めた食 栃 木 321,240 59,600 岡 山 167,000 31,750 料品全般の価格が上昇する中で、比較的価格が安定し 群 馬 83,160 16,830 広 島 138,370 26,460 埼 玉 161,140 32,550 山 口 121,870 24,180 千 葉 262,030 49,350 徳 島 60,840 12,840 東 京 930 230 香 川 76,640 15,360 神奈川 14,930 注 注 注 :実生産量は、統計部公表の水稲収穫量から加工用米取組数量を控除したものである。 :③は、生産目標数量を全国の平年数量で除した値である。 :実作付面積は、統計部公表の水稲作付面積から、加工用米取組数量等を平年収量により面積換算した 値を控除したものである。 ⑶ 平成21年産米の生産数量目標の決定 平成19/20年(平成19年 月から20年 月までの ていた米に需要がシフトし、855万トンとなった。 この平成19/20年までの過去の需要実績を基に、回 帰式で算出した21/22年の需要見通しは824万トンとな 8,490 3,070 愛 媛 79,840 16,030 ったが、近年の需要見通しと需要実績を比較した場合、 新 潟 575,040 106,690 高 知 51,980 11,320 過去 万トンの変動幅が生じている 富 山 207,140 38,720 福 岡 197,260 39,530 ため、平成21年産米の全国の生産数量目標は、824万ト 石 川 134,373 25,990 佐 賀 143,950 27,260 ンから 万トンを差し引いた815万トンとした。 福 井 136,330 26,370 長 崎 66,340 14,000 また、都道府県別の生産数量目標については、これ 山 梨 28,917 5,290 熊 本 206,460 40,090 年の需 長 野 208,419 33,450 大 分 126,470 25,140 年分の平均値のシェアで求めた数値 岐 阜 121,770 24,950 宮 崎 103,150 20,920 静 岡 87,310 16,690 鹿児島 120,600 25,180 愛 知 144,140 28,430 沖 三 重 150,020 30,000 全国計 ヶ年の平均で約 までの算定方法である各都道府県ごとの過去 要実績中、中庸 を基本に、 ⑴ 前年産の目標達成県については、前年産の目標よ り減少しないこと ⑵ 前年産の目標未達成県については、前年産の目標 より増大しないこと 各都道府県において、需要に応じた生産を一層促進 する観点から、平成20年産に引き続き、産地づくり交 付金の一部を活用した都道府県間調整を実施した。 月 日までの期間、各都道 府県から調整希望数量を募り、 目標増加申出都道府県、 目標削減申出都道府県との間で、9,520トンの調整が 行われた。 ○ 目標を削減する県: 佐賀県 8,580t 大分県 690t 宮城県 250t 目標を増加する県: 新潟県 5,040t (米の生産数量拡大) 石川県 1,673t (生産調整拡大) ○ 1,040 815万トン 154万 ha 集荷円滑化対策と政府買入れ 平成20年産米の全国の作況指数は102となり、全国 た。 生産数量目標の都道府県間調整 具体的には、平成21年 3,220 36の道府県で集荷円滑化対策が実施されることとなっ を旨として調整を行って算定した。 ⑷ ⑸ 縄 しかしながら、集荷円滑化対策については、①加入 率に都道府県間で大きなバラツキがあることや、②加 入者(生産調整実施者)は豊作分を区分出荷して7,000 円 /60kg(生 産 者 支 援 金 4,000 円 /60kg + 短 期 融 資 3,000円/60kg)しか補償されないのに対し、生産調整 非実施者(対策未加入者)は生産調整をしない上に豊 作分も含めてすべて主食用に販売していることについ て、加入者と生産調整非実施者との間に強い不公平感 が存在していた。 また、米政策については、食料の自給力・自給率の 向上を目指すため、21年産米から水田フル活用を推進 していくことが政府決定された。 第 章 このため、この水田フル活用の推進の観点からも、 集荷円滑化対策に内在する不公平感を是正していくこ とが極めて重要であること、20年 ― 89 ― 総合食料局 料用の販売を開始したことから、平成21年 月末には 111万tまで減少した。 月末現在の政府米 の備蓄は約90万トンであり、適正備蓄水準を念頭に置 けば、ある程度の政府買入れが行える状況にあること ミニマム・アクセス米の販売状況(平成 年 月∼21年 月末) ャᢙ㊂ 䋹䋳䋸ਁ䊃䊮 ਥ㘩↪ 䋹䋸ਁ䊃䊮 も考慮して、集荷円滑化対策による区分出荷米の政府 買入れを行うこととした。 ടᎿ↪ 䋳䋲䋷ਁ䊃䊮 なお、政府買入れは、集荷円滑化対策による区分出 䇭ਥ㘩↪䈮ଏ⛎䈘䉏䈢䊚䊆䊙䊛䊶䉝䉪䉶䉴☨䉕ᄢ䈐䈒࿁䉎 ㊂䈱ᐭ࿖↥☨䉕េഥ↪䈮ᵴ↪䇯 䋨㪏ᐕ㪈㪈䈎䉌㪉㪈ᐕ㪊䉁䈪䈱࿖↥☨េഥታ❣㩷㪈㪈㪐ਁ䊃䊮䋩 䇭䈘䉌䈮䇮㪏䌾㪈㪈ᐕ↥䈱ᐭ࿖↥☨䈱৻ㇱ䉕࿖ౝ䈱ਥ㘩↪ 䈮䈲ଏ⛎䈞䈝䇮㘺ᢱ↪╬䈫䈚䈩⽼ᄁ䇯 䋨㪈㪍ᐕ㪉䈎䉌㪈㪏ᐕ㪍䉁䈪䈱⽼ᄁታ❣㪎㪉ਁ䊃䊮䋩 䇭࿖↥☨䈪䈲ኻᔕ䈚㔍䈇ૐଔᩰ䈱ടᎿ↪䋨䉂䈠䊶㈪䊶ᾇ 㘿╬䋩ะ䈔䈮ᐕ㑆⚂㪉㪇䌾㪊㪇ਁ䊃䊮䈱࿕ቯ㔛ⷐ䈏䈅䉎䇯 荷数量の全量に当たる10.1万トンについて、一般競争 入札方式により、21年 第 節 䉅䈤☨ 䋱䋷ਁ䊃䊮 月に実施した。 米穀の需給及び価格の 安定を図るための措置 䇭䌓䌂䌓ャಽ េഥ↪ 䋲䋳䋲ਁ䊃䊮 䇭㘩♳េഥⷙ⚂䈮ၮ䈨䈒ᚒ䈏࿖䈱⚂᧤㊂䈲䇮ዊ㤈㪊㪇ਁ䊃䊮 ⋧ᒰ䋨䉮䊜឵▚䋺⚂㪈㪐ਁ䊃䊮䋩એ䈫ⷙቯ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᄢㇱಽ 䈏䉮䊜䈪ⴕ䉒䉏䈩䈇䉎䇯 㘺ᢱ↪ 䋱䋵䋰ਁ䊃䊮 䇭㪈㪏ᐕ㪎એ㒠䇮ャᐕᐲ䈱ฎ䈇䊚䊆䊙䊛䊶䉝䉪䉶䉴☨䈎䉌 㗅ᰴ⽼ᄁ䇯 米の需給に関する動向 ⑴ 䇭ᐶ 䋱䋱䋱ਁ䊃䊮 国内需給(平成20/21年の需給見通し) 平成20年産米については、全国の作況が平年ベース を上回る102となり、 水稲収穫量は882万トンとなった。 ⾗ᢱ㧦ㄘᨋ᳓↥⋭⺞ߴ ޓᵈ㧦㧝㧕ャᢙ㊂ߪޔᐕᧃᤨὐߢߩᐭ⾈ታ❣ߢࠆޕ ޓޓޓ㧞㧕ߎߩ߶߆㘩↪ਇㆡຠߣߒߡಣℂߒߚਁ࠻ࡦ߇ࠆޕ ޓޓޓ㧟㧕ᐶਁ࠻ࡦߦߪޔ㘺ᢱ↪⫾ਁ࠻ࡦ߇߹ࠇࠆޕ このうち主食用等に866万トンが仕向けられるもの と見込まれた。 ⑶ これを踏まえ、平成20/21年(平成20年 年 月)の需給については、平成21年 月∼平成21 月の「米穀の 需給及び価格の安定に関する基本指針」 (以下「基本指 針」という。)において次のとおり見通した。 流 通 平成19年産については、水稲収穫量871万tのうち、 市場流通量(農家消費等を除く。 )が632万tとなって いる。 へのうるち米の出荷数量(399万t)のうち、全国出荷 (単位:万トン) 20年 の この中で、生産者から農協等(農協・全集連系業者) 平成20/21年の主食用米等の需給見通し 全体需給 米 団体(全農・経済連、全集連)への販売委託数量につ いては、317万tと18年産(329万t)と比べて12万t うち政府備蓄米 減少している。 月末在庫量 A 260 99 他方、農協等(農協・全集連系業者)の直販数量は 20年産主食用米等生産量 B 866 30 83万tとなっており、18年産(77万t)に比べ増加し 20/21年主食用米等供給量計 C=A+B 1,126 129 D 855 30 E=C−D 271 99 20/21年主食用米等需要量 21年 月末在庫量 ⑵ 外 国 産 米 平成 年 月から平成21年 月末までのミニマム・ アクセス米の輸入量は938万tとなった。 ミニマム・アクセス米については、国家貿易の下、 ている。 なお、生産者の直販数量については、18年産と同水 準となっている。 ⑷ 備 蓄 の 運 営 備蓄については、米穀の生産量の減少により、その 供給が不足する事態に備えるため、 月末時点での在 庫量100万t程度を適正水準としている。 基本的に政府が買い入れ、市場の状況を踏まえ、価格 また、平成20/21年の備蓄米の売買数量は、回転備蓄 等の面で国産米では十分対応し難い用途(主として加 の適正かつ円滑な運営を図る観点から、実際の販売数 工食品の原料用)を中心に販売し、販売残のうち毎年 量が計画を下回ることが見込まれた場合、計画と販売 ある程度の数量を食糧援助用や飼料用に活用してい 見込数量との差について、その相当量を政府買入数量 る。 から減じることとし、30万tの範囲内とした。 ミニマム・アクセス米の在庫は導入後徐々に増加し、 平成18年10月末には189万tに達したが、同年から飼 ⑸ 政府米の販売 政府米の主食用への販売については、平成19年11月 以降、米緊急対策(平成19年10月29日農林水産省農政 総 合 食 料 局 ― 90 ― 第 章 総合食料局 ٤☨ᵹㅢߩ⁁㧔߁ࠆߜ☨㧕 ࿑㸇䋭䋹 ☨ᵹㅢ䈱⁁䋨䈉䉎䈤☨䋩䋨ㅦႎ୯䋩 ⽼ᄁᆔ⸤ᢙ㊂ 䋨ടᎿ↪䉃䋩 ⩄ᢙ㊂ 䋨ടᎿ↪䉃䋩 㾁 449䌾512 㾂 462䌾535 㾃 436䌾514 ႐ᢙ㊂ 㾁 382 䋨䈉䈤ਥ㘩↪313䋩 㾂 383 䋨 䇰 318䋩 㾃 352 ( 䇰 297䋩 㾁 38 㾂 67 㾂 45 㾃 36 䇼29䇽 㾃 㾄 㾄 䇼5䇽 䇼䋱ᧃ䇽 9 䇼6䇽 䇼4䇽 䇼䋱ᧃ䇽 䇼349䇽 ⋧ኻขᒁᢙ㊂ 㾄 䇼332䇽 䇼䋱ᧃ䇽 㾁 275 䇼424䌾514䇽 㾂 273 㾄 䇼412䌾511䇽 䇼䋱ᧃ䇽 ⪭ᧅᢙ㊂ 㾁 45 㾃 288 න ㄘ ද ╬ නㄘද╬߇⁛⥄⽼ᄁߒߚߣㄟ߹ࠇࠆᢙ㊂ ԧ 67 㨪 130 Ԩ 71 㨪 145 ԩ 84 䌾 163 ↢↥⠪䈎䉌නㄘද╬એᄖ䈻䈱ᄁᷰᢙ㊂ 㾁136 㾂131 㾃132 䇼115䇽 㾄䇼119䇽 䇼䋱ᧃ䇽 ㄘኅᶖ⾌ 㾁 75 㾂 71 㾃 67 䇼37䇽 㾄 䇼34䇽䇼䋱ᧃ䇽 ⼾䈮䉋䉎ㆊ☨ಽ⩄ᢙ ㊂ ήఘ⼑ᷰ 㾁 55 㾁 - 㾂 55 㾂 7䋨ᵈ䋷䋩 㾃 55 䇼42䇽 㾃 - 㾄 㾄 - 䇼39䇽䇼䋱ᧃ䇽 ☨ Ⓝ ᯏ ᭴ ᐭ⾈ 㾁 37 㾂 39 㾃 25 㾄 34 ᐭ ᐭ⽼ᄁ 㾁 37 㾂 0 㾃 - 㾄 - ⾗ᢱ㧦ో࿖⩄࿅⺞ߴޔㄘᨋ᳓↥⋭↥↢ޟ⠪ߩ☨Ⓝ㜞╬⺞ᩏࠍ╬ޠၮߦᚑ ᵈ㧦㧝㧕 ԧޔԨޔԩޔԪߪߘࠇߙࠇޔޔޔᐕ↥ߩ୯ߢޔනߪਁ࠻ࡦߢࠆޕ 㧞㧕 ⩄ᢙ㊂ߪ↥↢ޟ⠪ߩ☨Ⓝ㜞╬⺞ᩏࠍ╬ޠၮߦផ⸘ߒߚ୯ߢࠆޕ 㧟㧕 ⽼ᄁᆔ⸤ᢙ㊂ߪో࿖⩄࿅ߦ⽼ᄁᆔ⸤ߐࠇߚ୯ߢࠆߜ߁ޔ߅ߥޕਥ㘩↪ߦߪᐭᄁᷰಽ㧔੍ቯ㧕ࠍ߹ߥޕ 㧠㧕 ᐕ↥ߩࠦࡔଔᩰࡦ࠲߳ߩ႐ᢙ㊂ߪ೨࿁߆ࠄߩ➅ᢙ㊂ࠍ㒰ߚ୯ߢࠆ⋧ޕኻขᒁᢙ㊂ߪో࿖⩄࿅߳ߩ⽼ᄁᆔ⸤ᢙ㊂㧔߁ߜਥ㘩↪㧕߆ࠄ⪭ᧅᢙ㊂ࠍᏅߒᒁߚ୯ߢࠆޕ 㧡㧕 නㄘද╬⁛⥄⽼ᄁᢙ㊂ߪ↥↢ޟޔ⠪ߩ☨Ⓝ㜞╬⺞ᩏࠆࠃߦ╬ޠ⩄ޔ㓸⩄ᢙ㊂ߩ୯߆ࠄోޔ࿖⩄࿅߳ߩ⽼ᄁᆔ⸤ᢙ㊂ޔㆊ☨ಽ⩄ᢙ㊂ࠍ㒰ߚ୯ߢࠆޕ 㧢㧕 ↢↥⠪ߩ⋥ធ⽼ᄁᢙ㊂ޔㄘኅᶖ⾌ޔήఘ⼑ᷰᢙ㊂ߪ↥↢ޟ⠪ߩ☨Ⓝ㜞╬⺞ᩏࠍޠၮߦផ⸘ߒߚ୯ߢࠆޕ 㧣㧕 ᐕ↥ߩ⼾ߦࠃࠆಽ⩄ㄟᢙ㊂ߪಽ▤ߐࠇߚᓟޔᐕߦ☨Ⓝᯏ᭴ߦఘㆶߐࠇߚޕ 㧤㧕 ᐕ↥ߩ⽼ᄁᆔ⸤ᢙ㊂ߩ߁ߜਥ㘩↪ᢙ㊂⋧ޔኻขᒁᢙ㊂ޔනㄘද╬߇⁛⥄⽼ᄁߒߚߣㄟ߹ࠇࠆᢙ㊂ߦߟߡߪޔᐕ㧝ᧃᲑ㓏ߢᢙ㊂߇ਇ⏕ቯߩߚ⸥タߒߡߥޕ ٤☨ᵹㅢߩ⁁ 第 章 総合食料局 ― 91 ― 総 合 食 料 局 改革三対策緊急検討本部決定) (以下「緊急対策」とい 米穀の出荷又は販売の事業の届出 う。)に基づき、販売を停止したところであったが、平 成20年 月から、米の需給動向等を的確に把握するた め、特例的に政府米の試行的販売を隔週で実施。 平成20年度の販売状況については、17.2万tの販売 月 日の改正食糧法の施行により、従来 の計画流通制度(米穀の出荷取扱業及び販売業の登録 制度等)が廃止され、平常時においては米の流通関係 者の主体性を重視する観点から、流通の統制は行わな 実績となった。 ⑹ いこととされた。 政 府 買 入 れ 他方、米不足等の緊急時に的確に対応するため、平 20年産米の政府買入れは、 ① 平成16年 集荷円滑化対策の発動により、加入者(生産調整 常時から流通業者の確実な把握等を行い、緊急時にお いて適切な命令が発動できるよう、米穀の出荷又は販 実施者)に強い不公平感が生じていたこと 21年産以降の水田フル活用を推進していくために 売の事業を行う者(事業規模が20精米t以上の者)に は、この不公平感を是正していくことが極めて重要 対し、農林水産大臣への届出が義務付けられている。 ② であったこと ③ 表 政府米の備蓄状況(約90万t(平成20年 月30日 都道府県 米穀の出荷又は販売の事業の届出者数 届出事業者数 都道府県 届出事業者数 現在))を踏まえれば、ある程度の政府買入れが行え 北海道 3,256 滋 賀 949 る状況であったこと 青 森 743 京 都 2,621 から、集荷円滑化対策により区分出荷された20年産米 岩 手 1,383 大 阪 6,439 10万tについて政府買入れを行うこととした。 宮 城 1,654 兵 庫 4,151 秋 田 967 奈 良 1,117 山 形 1,118 和歌山 945 福 島 2,145 鳥 取 204 茨 城 1,763 島 根 548 買入れは、20年産の区分出荷米530銘柄を対象に、21 年 月 入札、 日に第 回一般競争入札、 月12日に同再度 月13日に随意契約による見積もり合わせ、 月25日に第 回一般競争入札を実施したところ、提示 栃 木 1,244 岡 山 956 数量10万tに対し、10万tの申込みがあり、10万tが 群 馬 1,290 広 島 1,945 落札された。 埼 玉 3,172 山 口 771 ― 92 ― 第 千 葉 3,417 徳 島 737 東 京 7,509 香 川 715 神奈川 4,198 愛 媛 982 章 総合食料局 表10 学校給食実施状況 区分 学校数 児童・生徒数 校 千人 31,362 9,667 346 42 1,264 415 新 潟 2,484 高 知 578 完全給食 富 山 573 福 岡 3,300 補食給食 石 川 923 佐 賀 397 福 井 723 長 崎 1,557 計 32,972 10,123 山 梨 1,057 熊 本 1,178 未実施 1,916 831 長 野 1,621 大 分 781 岐 阜 1,040 宮 崎 970 34,888 10,954 静 岡 2,041 鹿児島 2,095 愛 知 3,247 沖 三 重 941 縄 計 ミルク給食 総 計 ⑵ 米飯学校給食実施状況 529 学校給食において米飯給食の普及・定着を図ってい 82,974 くことは、 、食習慣形成の重要な時期に当たる児童・生 注)届出事業者数とは、主要食糧の需給及び価格の安定に 関する法律第47条の規定に基づき出荷又は販売の事業の 届出を行っている者である。 徒に米を中心とする日本型食生活を継承していくだけ でなく、米の消費拡大を図る上で重要な役割を果たし ていることから、米飯学校給食の回数増加に向けた取 米の消費拡大 組を行っている。 平成20年度においては、米飯学校給食の普及が遅れ 平成20年度における米の消費拡大については、米を ている大都市部に重点をおいて、保護者、学校給食関 中心とした「日本型食生活」の普及を促進する観点か 係者を対象とした、 「ごはんで給食フォーラム」 、学校 ら、米を食生活の改善に資する重要な戦略品目として 給食関係者を対象とした、 「ごはんで給食メニュー講 位置付け、世代別の消費動向などの事情や特性を踏ま 座」の開催等を支援したほか、学校給食用に備蓄米の えながら、食育の取組と連動して、消費拡大の取組を 無償交付(前年からの増加分の 推進するため、次の事業を実施した。 き続き米飯学校給食を積極的に推進している。 ① 朝食欠食(20∼30代で 割)の改善や、米を中心 とした日本型食生活の普及・啓発により、食料自給 割)を行うなど、引 この結果、米飯学校給食の実施状況は、平成19年 月現在では、 率向上に資するため、各種広報媒体を活用した情報 提供(朝ごはんキャンペーン)の実施 ② ごはん関係業界や「早寝早起き朝ごはん」運動と 連携し、朝ごはんメニュー、朝ごはん向け商品の充 実強化等の取組に対する支援 ③ 米飯学校給食実施校は、完全給食実施校の99.8% (昭和51年 ② 月36.2%) 対象児童・生徒数の比率は、99.9%(昭和51年 月30.3%) 都市部を中心に、小学生を対象としたお米・ごは ん食に関する出前授業への支援 ④ ① 生産者団体や稲作農家と連携した米の消費拡大運 動や、都市部に立地する情報発信施設を活用したイ ③ 週平均実施回数3.0回(昭和51年 ④ 週 月0.6回) 回以上実施している学校は、米飯学校給食実 施校の84.6%(昭和51年 月7.0%) となり、着実に普及している。 ベント等の取組に対する支援 学 ⑴ 校 給 食 第 節 学校給食実施状況 学校給食は、学校給食法に基づき、小学校、中学校、 輸入麦の政府売渡価格 夜間定時制高校及び特別支援学校を対象に実施されて おり、パン又は米飯、ミルク及びおかずを供する「完 麦類の需給及び価格の 安定を図るための措置 ⑴ 輸入麦の政府売渡価格の算定方法 全給食」と、完全給食以外の給食でミルク及びおかず 輸入麦の政府売渡価格は、過去の一定期間における 等を供する「補食給食」と、ミルクのみを供する「ミ 買付価格の平均値に、年間固定の港湾諸経費及びマー ルク給食」の三つの型がある。 クアップ(国家貿易等の麦の制度運営及び国内産麦の 平成19年 月現在における学校給食の実施状況は表 10のとおりである。 生産振興に必要な経費)を上乗せした価格で売り渡す 相場連動制となっている。その算定ルールは、 第 ① 年 回の価格改定(当面は年 ② 平均買付価格の算定期間は改定月の 遡って 章 回) 、 ろであり、本検討会としての結論を出すには、更に か月前から か月間 意見交換が必要 とされ、これを踏まえて となっている。 ⑵ ― 93 ― 総合食料局 月期の政府売渡価格の改定 については、従来のルールで行わざるを得ないとされ 20年10月期の政府売渡価格 た。 平成20年10月期の政府売渡価格については、算出基 参考 礎となる政府買付価格の平均値が、18年秋から続く国 輸入麦の政府売渡ルール検討会 輸入麦の政府売渡ルール検討会委員 際相場の高騰等の影響により大幅に上昇したため、算 定方式どおりに改定すると主要 銘 柄 で 23% (17∼27%)の引上げとなるものの、物価高騰対策も柱 【消 費 者】大木 美智子 【学識経験者】三村 優美子 林 とする「安心実現のための緊急総合対策」の一環とし て引上げ幅の特例的な圧縮を行い、主要 ⑶ 会長 青山学院大学経営学部教授 東京大学大学院農学生命 科学研究科教授(座長) 銘柄で前期 比10%の引上げとなった。 良博 消費科学連合会 柴田 明夫 【ジャーナリスト】加倉井 弘 輸入麦の政府売渡ルール検討会 丸紅経済研究所所長 経済評論家 (元 NHK 解説委員) 20年10月30日の「生活対策」において、 「輸入小麦の 政府売渡価格の改定ルール等については、国際相場の 動向をより迅速に反映できるようにする方向で早急に 見直しを行う」こととされた。 ○輸入小麦の政府売渡価格の改定ルール(価格改定回数、 算定期間等) これを踏まえ、20年11月26日に、消費者、学識経験 者等を委員とする「輸入麦の政府売渡ルール検討会」 (参考 検討項目 ○ SBS(売買同時契約)方式により民間主体で輸入する 小麦の範囲等 )を立ち上げ、製粉企業、製パン・製めん・製 菓などの二次加工メーカー、外食事業者、生産者団体 など、幅広い業者からヒアリングを行い、年度内に計 10回の検討会を開催した。 21年 ① ⑷ 21年 月期の政府売渡価格 月期の政府売渡価格については、世界の小麦 の増産、金融不安に伴う商品相場の下落により小麦の 月24日には中間報告が出され、 国際相場が大きく下落したことから、算定方式どおり 国際相場の動向を踏まえた健全な企業行動・消費 行動を促す観点から、国際相場の市場動向をより迅 に決定した結果、主要 げとなった。 (参考 速に反映するルールとしていくことが重要 ② 21年 ⑸ 銘柄で前期比▲14.8%の引下 ) 小麦粉価格等への影響 20年10月からの政府売渡価格改定を受けて、製粉各 SBS(売買同時契約)方式の拡大といった方法が考 社は11月以降の出荷分について240円∼255円の小麦粉 えられ、こうした方法は、関係企業の国際需給変動 価格の値上げを実施した。また、21年 月からの政府 への対応力の強化を通じて食料の安定供給にも資す 売渡価格の改定を受けて、製粉各社は 月以降の出荷 る 分について▲235円∼▲365円の小麦粉価格の値下げを ③ そのためには、政府売渡価格の改定回数の増加や 現在、製粉業界等との意見交換を続けているとこ 参考 輸入麦の政府売渡価格 (単位:円/トン(税込み)) 銘柄(主な用途) 20年10月期の 売渡価格 21年 月期の 売渡価格 アメリカ産(ダーク)ノーザン・スプリング (主にパン・中華麺用) カナダ産ウェスタン・レッド・スプリング (主にパン用) アメリカ産ハード・レッド・ウインター (主にパン・中華麺用) オーストラリア産スタンダード・ホワイト (主に日本めん用) アメリカ産ウェスタン・ホワイト (主に菓子用) 銘柄加重平均価格 77,500(+10.0%) 67,010(▲13.5%) 80,440(+10.0%) 71,890(▲10.6%) 74,610(+10.0%) 59,260(▲20.6%) 76,550(+10.0%) 64,140(▲16.2%) 67,200(+10.0%) 57,880(▲13.9%) 76,030(+10.0%) 64,750(▲14.8%) 注:( )は対前期改定率である。 総 合 食 料 局 ― 94 ― 第 章 総合食料局 実施した。 21年度の期末在庫量は、不測の事態に備え国全体 輸入麦の売渡価格の改定に当たっては、その内容を で保有しておく必要がある外国産麦の数量に政府が 関係事業者団体や大手流通企業等にお知らせする大臣 国家貿易を運営するに当たって必要な在庫数量と民 通知を発出するとともに、麦に関する相談窓口を設置 間で保有している在庫数量を勘案し、小麦74万t、 し、関係事業者や消費者等からの相談を受け付けてい 大・はだか麦 る。また、製造・流通等の関係業界のみならず、報道 エ 万tと見込んだ。 外国産麦輸入量 機関、学識経験者等へも継続的な情報発信を行い、適 21年度の外国産麦輸入量は、総需要量から国内産 正な価格転嫁が可能となるよう環境整備を行ったとこ 麦の流通量及び政府在庫からの供給量を差し引いた ろである。 数量とし、小麦491万t、大・はだか麦26万tと見込 ⑹ ア マークアップをめぐる情勢等 んだ。 麦関係収支の動向 ⑵ 麦類需給実績 麦関係収支は、生産振興費が必要となる国内産麦 20年度の食糧用麦類の需給実績は、次のとおりとな の生産数量が近年増加傾向で推移していることに伴 った。 い、大幅な赤字が継続しており、19年度においては ア 一般会計から714億円( イ 輸入量 麦計) が繰入れされている。 外国産麦の輸入量は、小麦473万 21年度のマークアップ額 か麦27万 21年度予算に織り込まれるマークアップ額につい 万 ては、国内産麦の流通数量の増加に伴い国内産麦の イ 千t、大・はだ 千tとなり、当初計画に比べ、小麦は25 千t減少し、大・はだか麦は同数となった。 需要量 振興に要する経費が増嵩するとともに、穀物相場の 外国産小麦の需要量は、主食用(製粉用)は453 高騰に伴い麦加工製品の輸入量が減少している状況 万 を踏まえ、昨年度と同額( 千tとなり、当初計画に比べ、主食用は26万 銘柄平均:16,868円/t) としたところである。 t減少、固有用途用は 麦の需給見通し(食糧用麦の需給計画)は、食糧法 用)は17万 千t、固有用途用(麦茶用、ビール 用)は10万 千tとなり、当初計画に比べ、主食 に基づき、国内産麦では量的又は質的に満たせない需 用は 要分について、外国産麦を国家貿易により計画的に輸 合計で27万 ウ 万 月に食料・農業・農村政策審議会総 は 千tとなった。 国内産麦の民間流通 総需要量 ⑴ 平 成 20 年 産 麦 21年度の総需要量については、最近のオーストラ 均的な需要量に、従来民間により枠外税率で輸入さ 20年産麦の民間流通数量は、小麦84万 大麦 万 千t、大粒大麦 国内産麦流通量 21年度の国内産麦流通量は、21年産麦の生産見通 し及び過去の流通実績から見込まれる年度内流通量 に、前年産麦の在庫数量を加え、小麦83万t、大・ はだか麦13万tと見込んだ。 ウ 政府の期末在庫量 千t、はだか麦 万 ⑵ 平 成 21 年 産 麦 まれる量を加え、小麦574万t、大・はだか麦39万t イ 万 千t、小粒 千tとなった。 れていたもののうち SBS 方式で輸入されると見込 と見込んだ。 千 t、19年度から全量 SBS 方式となった大・はだか麦 たところである。 リアの不作等による需要への影響を除いた近年の平 千t増加し、 千tとなった。 政府の外国産麦の期末在庫量は、小麦は83万 合食料分科会食糧部会の審議を踏まえ、決定・公表し ア 千t減少、 固有用途用は 期末在庫量 また、平成21年度の麦の需給見通しは、以下のとお り策定し、21年 千t減少し、合計で464万 外国産大・はだか麦の需要量は、主食用(精麦 麦の需給見通し(需給計画) 入することを基本として策定することとしている。 千 千tとなった。 麦 類 の 需 給 ⑴ 千t、固有用途用(しょう油用等)は10万 ア 基本事項の決定等 平成21年産麦の民間流通の仕組みについては、平 成20年 月30日に「第22回民間流通連絡協議会」に おいて協議・決定された。 入札における基準価格については、国際相場が高 騰し、内外麦の価格差が大幅に拡大していることか ら、20年 月に外国産麦の売渡価格が30%引き上げ 第 章 られたこと等を考慮して、前年産の130%水準とす ⑵ ることとされた。なお、 この他の仕組みについては、 20年産と同様とされた。 入希望数量は、同年 月 平成21年産麦の販売予定数量及び購入希望数量 (単位:千t) 麦 種 小 麦 小粒大麦 大粒大麦 はだか麦 計 イ 千tと前年度に比べ 販売予定数量 906 53 63 15 1,037 ⑶ 精麦用の販売量は、17万 第 回は20年 万 千t(内 SBS17万 た。 千t(内 SBS10万 千t)と前年度に比べ 第 節 政府倉庫及び農林水産省寄託倉庫の概況 月19日に、 月29日に実施された。 平成20年 ⑴ 標準収容力と在庫数量 月 日現在の政府倉庫及び農林水産省寄 託倉庫の標準収容力は、政府倉庫14万 を上回り、上限価格に張り付くこととなった。 (表 庫424万 万 12) 21年産 59,885 59,709 50,492 58,527 対前年産比(%) 138.5 131.3 138.2 138.6 前年同期に比べて340減少している。 一方、政府所有食糧等の在庫数量は、20年10月末現 在で185万t(うち、国内米88万t)となっている。 外国産小麦(製粉用)の販売実績 千tと前年度に比べ、21 千t(▲4.5%)の減少となった。 種類別の内訳(シェア)は、ソフト系(薄力系)138 万 千t(内 SBS 強力系)74万 万 千t) (30.5%) 、セミハード系(準 千t(16.5%) 、ハード系(強力系)240 ヵ年の政府倉庫及び農林水産省寄託倉庫の標 政府倉庫及び農林水産省寄託倉庫の収容力及び 在庫数量 (単位:千t) 年 度 18 19 20 注:標準収容力は各年度 千t(内 SBS31万t) (53.0%)となった。 ⑵ また、産地国別の内訳(シェア)は、アメリカ産269 万 千t(59.4%) (WW68万 DNS126万 千t、その他 千t、SH74万 千t、DRM24万 SBS24万 千t(内 SBS ーストラリア産75万 t、PH6万 万 千t) ) 、オ 千t)) 、その他 千t)となった。 19年 月 標準収容力 11,788 11,029 9,783 月 日現在である。 低温倉庫の概況 日現在における政府倉庫及び農林水産省 寄託倉庫のうち、低温倉庫の標準収容力は561万 tであり、前年に比べ106万 千t(内 千t(16.7%) (ASW69万 千t(内 SBS t(0.1%)(内 SBS 千t、 千t)、カナダ産107万 千t(23.8%) (CW83万 千t) 、その他 千tの減少となっ 650、農業倉庫215、集荷商人倉庫21、合計886であり、 表13 万 千 準収容力及び在庫数量の推移は表13のとおりである。 政府所有麦の販売実績 製粉用の販売量は、453万 千t、集荷商人倉庫 千t、合計978万 また、経営主体数は営業倉庫(民間サイロを含む) 最近 ⑴ 千t、営業倉 ている。 (単位:円/t(税込み)) 20年産 43,229 45,479 36,532 42,222 千t、農業倉庫139万 千t、民間サイロ395万 tとなり、 前年同期に比べて124万 平成21年産麦入札結果の概要 全銘柄落札加重平均価格 麦 種 小 麦 小粒大麦 大粒大麦 はだか麦 千t 倉庫の概況と保管 なったにもかかわらず、多くの産地銘柄で基準価格 ○ 万 (+121.7%)の増加となった。 入札の結果は、基準価格が前年産の130%水準と 表12 千t) 千t(+94.3%)の増加となっ 固有用途用(麦茶、ビール用)の販売量は、10万 購入希望数量 880 80 100 38 1,099 回が20年 千t(▲10.3%)の減 外国産大・はだか麦の販売実績 と前年度に比べ 平成21年産麦の入札の実施 平成21年産麦の入札は、 第 用等)の販売量は、10 万 少となった。 日に開催された「第23回 民間流通連絡協議会」において提示された。 (表11) 表11 外国産小麦(固有用途用)の販売実績 固有用途用(しょうゆ、味 万 また、播種前契約の基準となる販売予定数量、購 ― 95 ― 総合食料局 千 千 最近 千 千t減少している。 ヵ年の低温倉庫の標準収容力は表14のとおり である。 総 合 食 料 局 ― 96 ― 第 表14 章 総合食料局 低温倉庫の標準収容力 米穀の輸入状況と海外の動向 (単位:千t) 年 度 18 19 20 注:標準収容力は各年度 標準収容力 6,669 6,676 5,611 月 日現在である。 ⑴ 輸 入 状 況 平成20年における米穀の輸入数量(通関統計ベース (暦年) )は59万 カ32万 千tであった。国別内訳は、アメリ 千t、タイ22万t、中国 万 千t、その他 千tとなっている。 ⑵ 保管料支払実績 ア 国際需給 20年度政府所有食糧等の保管料支払額は233億円で あり、前年度に比べ20億円の減となっている。 表15 2008/09年度の生産量は、中国、インド、バングラ デシュ等で増加する見込みであり、世界全体では、 前年度より増加(2.1%)し、441百万tとなる見込 20会計年度保管料支払額 みである。 (単位:百万円) 種 類 営業倉庫 農業倉庫 計 国 内 米 5,861 1,724 7,585 国 内 麦 − − − 外 米 8,610 3 8,613 外 麦 6,893 − 6,893 輸入飼料 201 − 201 計 21,565 1,727 23,292 対前年増減 △2,047 69 △1,978 米穀の国際需給と価格動向 対前年増減 1,577 − △4,365 854 △44 △1,978 貿易量は、中国、パキスタン、ベトナムで増加す る一方、インド、タイ等で減少すると見込まれるた め、世界全体は前年と同程度の29百万 千tとなる 見込みである。 イ 価格動向 米の国際取引の指標価格となるタイ国家貿易委員 会公表価格のタイ国産うるち精米長粒種(100% 等相当)の FOB 価格(輸出価格)は、近年300ドル /t前後で推移してきたが、2007年秋以降、インド等 第 節 食糧の輸入及び国際関係 の輸出規制を契機として世界的なコメ需給の逼迫感 が強まった結果、2008年 概 1,038ドル/tを記録した。しかしながら、その後は 況 ⑴ 米 下落に転じ、2009年 穀 麦類の輸入状況と海外の動向 づき、基準期間(昭和61年∼63年)の国内消費の一定 ⑴ 割合に該当する外国産米をミニマム・アクセス米とし 月には、輸入数量制 ア なお、ミニマム・アクセス数量は、12年度以降、77 類 小麦及び大麦については、ウルグアイ・ラウンド農 業合意により、それまでの輸入割当制度(IQ)から、 年に関税措置へ切換えた。 外国産麦については、国内産麦で不足するもの及び は、578万 状 況 千t、飼料用は オーストラリア93万 イ 千tであった。国別で見 千t、カナダ118万 千t、その他 千t、 千tとなって 大麦 平成20年における大麦の輸入量 (通関統計ベース) ることを原則としている。 用は97万 千tとなっている。 万 いる。 は、129万 なお、カレント・アクセス数量は12年度以降、小麦 千tで、このうち食糧用の輸入量は570 ると、アメリカ365万 品質的に国内産麦が使用できないものについて輸入す 574万t、大麦136万 入 小麦 万 万玄米tとなっている。 平成 輸 平成20年における小麦の輸入量 (通関統計ベース) 限措置から関税措置へ切換えた。 ⑵ 麦 月末には644ドル/tとなって いる。 米については、ウルグアイ・ラウンド農業合意に基 て輸入を行っている。平成11年 月には過去最高となる 千tで、このうち食糧用は32万t、飼料 千tであった。 国別で見ると、オーストラリア57万 リカ41万 千t、カナダ28万 となっている。 千t、アメ 千t、その他 万t 第 ⑵ ア 章 ― 97 ― 総合食料局 水田・畑作経営所得安定対策を軸とした食料安定供給 麦類の国際需給と価格動向 施策を一体的に推進するため、①米・麦の買入れ、売 小麦 国際需給 渡し等の経理を行う食糧管理特別会計と、②農地の担 2008/09年産の生産量は、アルゼンチン、カザフ い手への利用集積等に必要な資金の貸付け等の経理を スタンを除く主要生産国で増加するため、世界全 行う農業経営基盤強化措置特別会計を統合し、農業経 体でも前年度より増加(11.7%)し、過去最高の 営基盤強化事業、農業経営安定事業、食糧の需給及び 682百万 価格の安定のために行う事業に係る経理を行うため、 千tとなる見込みである。 貿易量は、アメリカ、アルゼンチン等を除く主 要生産国で増加するため、世界全体でも前年度よ り増加(20.0%)し、140百万 平成19年 月に「特別会計に関する法律」 (平成19年法 律第23号)に基づき設置された。 また、土地改良法(昭和24年法律第195号)に基づく 千tとなる見込み 国営土地改良事業等に関する経理を行うために設けら である。 れた国営土地改良事業特別会計が平成20年度より一般 価格動向 小麦の国際価格(シカゴ相場)については、 会計に統合されたことに伴い、平成10年度以前に事業 ドル台で推移 費の一部について借入金をもって財源とすることで新 していたが、2006年秋以降、オーストラリアの干 規着工した地区のうち、平成19年度末までに工事が完 ばつによる生産量の減少等に伴い上昇し 2005年以降、 ブッシェルあたり ドルを 了しなかった地区(未完了借入事業)について、当該 超え、2007年に入っても、期末在庫量の低下やオ 事業が完了する年度までの経過措置として国営土地改 ーストラリアの 良事業勘定が設置された。 年連続の干ばつ、輸出国による 輸出規制等の要因により上昇を続け、2008年 月 平成20年度予算の概要 には11ドル台に達した。その後、世界的な小麦の ⑴ 各勘定の概要 豊作及び景気の悪化などの影響で値下がりし、 2009年 イ 月には ドル前半まで値下がりした。 ① 農業経営基盤強化勘定 農業経営基盤強化勘定においては、 「農地法」等の 大麦 2008/09年度の生産量は、イランやカザフスタン 規定に基づく自作農創設のため政府が行う農地等の 等で減少するものの、EU27、ロシア、ウクライナ等 買収、売渡し等及び農地保有合理化事業等、 「農業改 で増加するため、世界全体では前年度を20百万 良資金助成法」に規定する農業改良資金並びに「青 t上回る153百万 千 年等の就農促進のための資金の貸付け等に関する特 千tとなる見込みである。 輸出量は、カナダや EU27等で減少するものの、 ロシアやウクライナ等で増加するため、世界全体で は前年度並みの18百万 千tとなる見込みである。 別措置法」に規定する就農支援資金の貸付けに必要 な経費を計上している。 ② 農業経営安定勘定 農業経営安定勘定においては、 「農業の担い手に 政府米を利用した食糧援助 対する経営安定のための交付金の交付に関する法 政府米を利用した食糧援助については、被援助国等 からの要請を踏まえ、WTO 協定等国際ルールとの整 合性、財政負担等に留意し、適切に実施することとし ている。 律」の規定に基づく交付金の交付のために必要な経 費を計上している。 ③ 米管理勘定 米管理勘定においては、国内米の備蓄に伴う買入 平成20年度においては、アフリカ、アジアを中心と し、KR 食糧援助として23ヵ国等に対し約11万 WFP 通常拠出分として約 千t、 千tの食糧援助を行っ た。 れ及び売渡し、輸入米の買入れ及び売渡し等に必要 な経費を計上している。 国内米については買入数量35万t、売却数量35万 t、輸入米については買入数量77万t、売却数量129 万tを見込み、政府買入及び売渡価格は、最近の価 第10節 食料安定供給特別会計 格動向等を勘案して算定した価格で計上している。 さらに、米の価格下落等の影響を緩和するための 食料安定供給特別会計の概要 食料安定供給特別会計は、平成19年産から導入した 当面の措置(稲作構造改革促進交付金)に必要な経 費等を計上することとしている。 なお、20年産の全国の作況は102となり全国で36 総 合 食 料 局 ― 98 ― 第 章 総合食料局 道府県において約11万tの区分出荷が実施されるこ 事業に要する経費及び社団法人全国農地保有合理化協 ととなった。平成20年産米については、政府備蓄が 会が行う農地保有合理化事業の推進を行うのに要する 月30日現在において約90万tと適正水準を踏まえ ると、政府買入が可能な状況にあることから、当該 経費等を計上している。 ○農地保有合理化促進対策資金貸付金 区分出荷米を実勢価格で政府買入れを行うことと (予算額:10,940,000千円) し、平成20年度補正予算において、集荷奨励事業費 農地保有の合理化の促進を図るための、農地保有合 補助金18億円、過剰米短期融資円滑化事業費補助金 理化事業を行う法人の当該事業に要する資金を貸し付 ける都道府県に対する所要資金の一部貸付け及び農地 麦管理勘定 保有合理化に関する所用資金の一部貸付け及び農用地 麦管理勘定においては、輸入小麦等の買入れ及び 利用集積が図られる土地改良事業に必要な費用の一部 売渡し等に必要な経費を計上している。輸入小麦等 を土地改良区等へ無利子で貸し付ける農林漁業金融公 については買入数量526万t、売却数量519万tを見 庫等に対する所要資金の貸付けを行うこととしてい 込んでいる。買入価格は最近の価格動向等を勘案し る。 て算定した価格、売渡価格は平成20年 日以降 イ)農業改良資金制度 に適用される価格等で計上している。輸入飼料につ ○農業改良資金貸付金 ④ 億円を措置した。 月 (予算額:298,249千円) 必要な買入れを予定している。さらに、農業経営安 都道府県が行う農業改良資金の貸付けに要する資金 定事業に要する経費の財源に充てるため農業経営安 の一部貸付け及び農業協同組合等が行う農業改良資金 定勘定への繰入に必要な経費を計上している。 の貸付けの原資に充てるため、都道府県が貸し付ける ⑤ いては小麦20万t、大麦141万tの売却及びこれに 業務勘定 資金の一部貸付けを行うこととしている。 業務勘定においては、農業経営基盤強化勘定、農 ウ)就農支援資金制度 業経営安定勘定、食糧管理勘定(米管理勘定及び麦 ○就農支援資金貸付金 管理勘定)における事務取扱い等に必要な経費を計 上している。 ⑥ (予算額:1,989,787千円) 都道府県青年農業者等育成センター、農業協同組合 調整勘定 等が行う就農支援資金の貸付けの原資に充てるため、 調整勘定においては、歳入として、農業経営安定 都道府県が貸し付ける資金の一部貸付けを行うことと 勘定、食糧管理勘定における所要の経費の財源に充 している。 て る た め 当 初 予 算 に お い て、一 般 会 計 か ら エ)経営安定対策 241,374,887千円を受入れるほか、主要食糧等の買 ○農業経営安定事業生産条件不利補正対策交付金 入代金の財源に充てるため食糧証券収入 (予算額:153,152,784千円) 農業の担い手の経営安定を図るため、諸外国との生 経営基盤強化勘定、農業経営安定勘定、食糧管理勘 産条件の格差から生じる不利を補正する対策として、 定への繰入れに必要な経費等を計上している。 過去の生産実績に基づく支払及び毎年の生産量・品質 ⑦ 736,830,000千円を計上しており、歳出として農業 国営土地改良事業勘定 に基づく支払を実施することとしている。 国営土地改良事業の負担金の徴収の確保等のた ○農業経営安定事業収入減少影響緩和対策交付金 め、各工事別に区分して未完了借入事業の工事等に (予算額:55,516,733千円) 係る経理を取り扱い、その経理については、事業費 農業の担い手の経営安定を図るため、収入減少によ のうち国及び受益者が負担する部分は一般会計から る農業経営への影響を緩和する対策として、米、麦、 の繰入金等を充てており、道県が負担する部分は借 大豆等の販売収入の合計額が、標準的収入額より下が 入金を充てている。 った場合に、その差額の ⑵ 各種助成等事業 ア)農地保有合理化事業 割を補てんすることとして いる。 ○稲作構造改革促進交付金 ○農地保有合理化促進対策費補助金 (予算額:32,443,639千円) (予算額:5,933,077千円) 米の生産調整メリット対策として、水田・畑作経営 都道府県が農地合理化法人の指導に要する経費、農 所得安定対策非加入者の生産調整実施者に対し米価下 地保有合理化事業を行う農地保有合理化法人等の当該 落等の影響緩和支援助成を行うこととしている。 第 章 オ)安定供給確保対策 総合食料局 ― 99 ― 必要な経費として1,749億円を支出している。 ○米穀安定供給円滑化補助金 ⑶ 米 の 管 理 (予算額:66,743千円) 米管理勘定においては、国内米の売買(10玄米万t 米の安定供給の確保を支援することを目的として設 買入、20玄米万t売却)及び輸入米の売買(64実(72 立された米穀安定供給確保支援機構の運営が円滑に行 玄米)万t買入、79実(90玄米)万t売却)に伴い発 えるよう事業実施に必要な経費について助成すること 生した損失に、管理に要する所要額を加え、659億円の としている。 損失となった。 ○米穀価格形成安定化補助金 ⑷ 麦 の 管 理 (予算額:38,490千円) 麦管理勘定においては、食糧麦の売買(食糧麦500万 全国米穀取引・価格形成センターが食糧法に基づき t(大麦27万t、小麦473万t)の買入、491万t(大 行う米穀の価格形成に必要な売買取引のための事業等 麦27万t、小麦464万t)の売却)及び輸入飼料の売買 の運営に要する経費について助成することとしてい (100万t(大麦93万t、小麦 る。 (大麦93万t、小麦 万t)の買入、100万t 万t)の売却)に伴い発生した利 カ)集荷円滑化対策 益から、管理に要する所要額を差し引き、504億円の損 ○集荷奨励事業費補助金 失となった。 (20年度補正予算額:1,833,333千円) 出来秋において、農業者団体等が豊作による過剰米 ⑸ ア 決算損益の整理 調整資金 を主食用等他の米穀と区分して集荷する経費について 平成20年度における米管理勘定、麦管理勘定及び 助成することとしている。 業務勘定の損失額は、1,183億円(米損失659億円、 ○過剰米短期融資資金円滑化事業費補助金 麦損失504億円、 業務損失20億円)となったことから、 (20年度補正予算額:589,380千円) これを調整勘定に移し、前年度からの繰越額600億 豊作による過剰米の区分保管に要する経費について 円と当年度の一般会計からの受入額1,320億円から 助成することとしている。 ⑶ なる調整資金(計1,920億円)を取り崩し整理した。 損益及び一般会計からの繰入れ 平成20年度の食糧管理勘定及び業務勘定の損益は、 調整資金 前年度 繰 越 600 水田・畑作経営所得安定対策の推進及び経営安定対策 との整合性をもった米政策の更なる推進を図ること、 歳出経費の徹底した見直しを図ること等を基本とした ⑹ 結果、1,570億円の損失(前年度予算比473億円の改善) が見込まれている。 (勘定別の内訳は、米管理勘定△ 1,226億円、麦管理勘定△335億円、業務勘定△ 億円) この損失については、前年度から繰越された調整資 金374億円のうちの126億円と一般会計からの調整資金 繰入1,320億円を充てることとしている。 本年度 受 入 1,320 ⑴ 農業経営基盤強化事業 農業経営基盤強化勘定においては、自作農創設に必 要な経費として15億円、農地保有合理化促進に必要な 経費として111億円、農業改良資金貸付に必要な経費 として て 億円、就農支援資金貸付けに必要な経費とし 億円を支出している。 ⑵ 農業経営安定事業 農業経営安定勘定においては、農業経営安定事業に 738 国営土地改良事業勘定においては、土地改良事業に 必要な経費として890億円、土地改良事業工事諸費に 必要な経費として81億円、受託工事等に必要な経費と して22億円支出している。 表16 <歳 平成20年度決算の概要 (単位:億円) 残高 国営土地改良事業 平成20年度食料安定供給特別会計歳入歳出総括表 この結果、20年度末の調整資金は124億円となる予 定である。 本年度 損 失 △1,183 入> 項 目 自作農創設特別措置収入 償 還 金 収 入 独立行政法人納付金 食 糧 等 売 払 代 納 付 金 収 入 土地改良事業費負担金等収入 借 入 金 受託工事費等受入 一般会計より受入 雑 収 入 (単位:億円) 決算額 18 144 264 4,981 6 88 176 22 2,920 176 総 合 食 料 局 ― 100 ― 第 章 総合食料局 食糧証券収入 4,550 年 月31日までの移行期間中は、国を登録検査機関と 前年度剰余金受入 1,137 みなして農産物検査を行うことができることとされた。 14,481 また、法に規定されている米麦以外の検査対象品目 純 計 額 他勘定より受入 (歳入合計) 12,912 27,393 <歳 出> 項 目 決算額 農業経営基盤強化事業費 135 農業経営安定事業費 1,749 食 糧 等 買 入 費 4,401 管 理 費 607 事 務 費 137 政府倉庫運営費 6 国債整理基金特別会計へ繰入 5,394 土地改良事業費 609 北海道土地改良事業費 217 離島土地改良事業費 64 土地改良事業工事諸費 81 受託工事費及換地清算金 22 一般会計へ繰入 88 予 備 費 − 純 計 額 13,511 他勘定へ繰入 12,912 (歳出合計) 26,423 (注)単位未満四捨五入のため合計が合わないことがある。 について検証を行い、国の統一的規格に基づく農産物 検査が求められなくなっている品目については、検査 対象から除外することとし、農産物検査の対象品目を 20品目から10品目に整理し、平成 た米麦の成分検査は、品位等検査の受検の有無に関わ らず単独で受検できる等、制度が変更された。 国は、農産物検査の民営化が開始された平成13年度 以降、登録検査機関に対する監査、検査現場における 巡回点検等の登録検査機関に対する指導監督を行うと ともに、民間における検査体制を確立し、民営化を円 滑に進めるため、平成12年度から各食糧事務所におい て、農産物検査員を育成するための研修を実施し、平 成18年 月から完全民営化し、検査は全て登録検査機 関により実施されているところである。 ⑴ 登録検査機関の登録状況 登録検査機関の登録状況は、平成20年度末現在で、 登録検査機関は国内産農産物で1,393機関、外国産農 産物で 機関、成分検査で14機関が登録され、国内産 農産物で約13,847人の農産物検査員が登録されている ところである。 ⑵ 第11節 年度から導入され 農産物検査制度 登録検査機関に対する指導・監督 農産物検査については、生産者、流通業者等の関係 者から検査の信頼性確保、公正かつ的確な検査の実施 概 況 農産物検査は、農産物の公正かつ円滑な取引とその 品質の改善とを助長し、あわせて農家経済の発展と農 及び適切な検査証明が強く求められていることから、 登録検査機関においては、登録検査機関としての検査 体制の確立、農産物検査員の資質の向上が強く求めら れている。 産物消費の合理化とに寄与することを目的とした農産 このため、国は、登録検査機関の適正な業務運営の 物検査法(昭和26年法律第144号)に基づいて行われて 確保、農産物検査員の検査技術の向上等を図る観点か いる。 ら、以下のとおり各地方農政局・地方農政事務所にお 従来(平成12年度まで)は、食糧事務所(農産物検 査官)が一元的に農産物検査を実施してきた(いわゆ る国営検査)が、平成11年 いて、登録検査機関に対する指導・監督を実施した。 ア 適正な業務運営の確保 月27日に閣議決定された 登録検査機関の適正な農産物検査業務の実施を確 「国の行政組織等の減量、効率化等に関する基本計画」 認するため、管轄する区域の登録検査機関の品位等 を受け、農産物検査の実施主体を、国から農林水産大 検査を行う検査場所に巡回点検を実施した。 臣の登録を受けた民間の検査機関(以下「登録検査機 また、登録検査機関の主たる事務所及び従たる事 関」という。)に変更することを主な内容として、平成 12年の通常国会において同法を改正し、国は、検査規 務所に対する監査を実施した。 イ 検査技術向上のための現地指導 格、検査方法の設定等の基本ルールの策定や登録検査 登録検査機関の協力要請により、農産物検査員の 機関の指導・監督等の役割を果たすこととなったとこ 検査技術の向上、 鑑定精度の程度統一を図るために、 ろである。 所要の助言、指導を行った。 この改正により、平成13年 月から 年間で農産物 検査の実施主体を民営化することとなり、国は、平成18 ウ 鑑定精度の程度統一 登録検査機関の農産物検査員の鑑定精度を統一す 第 章 ― 101 ― 総合食料局 るため、研修会・鑑定会を実施するとともに、検査 国内産農産物の検査 の開始時期に品質程度統一会を開催し、当年産米の ⑴ 品質状況を勘案した試料により、程度統一(目合わ ア せ)を行った。 エ 米 の 査 検査実績 20年産米の平成21年 農産物検査員の技能確認 検 月末日現在の種類別検査実 績は、表17のとおりであり、水稲うるち玄米の地域 登録検査機関の農産物検査員の技能を定期的に確 認するため、技能確認会を実施し、試料の鑑定を行 別の検査実績は表18のとおりである。 い、技能確認を行うとともに、技能向上のための指 水稲うるち玄米の検査数量は471万 年産に比べて24万 導を行った。 千tで、19 千t(19年産同期446万 千t) 増加した。 イ 品質概況 20年産水稲うるち玄米の 等比率は79.5%(19年 産同期79.4%。以下同じ。 )となった。 表17 種 も 精 米 み 米 (注) 月末日現在) 等級比率(%) ︱ ――――――――――――――――――――――――――――――――― ︱ ︱ 特上 特等 等(等外) 規格外 計 4,966,377 0 0.3 78.5 17.8 1.6 1.7 水稲うるち 4,711,155 − − 79.5 17.3 1.6 1.6 180,021 − − 58.9 33.2 3 4.9 75,023 1.6 23.2 59.8 10.4 3.7 1.3 合 合 玄 平成20年産米種類別検査実績(平成21年 検査数量 (t) 類 等以下の 水稲もち 醸造用 陸稲うるち 陸稲もち 計 等(合格) 等 − − − − − − − 178 − − 2.5 54.4 33.4 9.7 53,260 − − 99.7 − − 0.3 普通 7,060 − − 97.9 − − 2.1 種子 46,200 − − 100 − − − 1 − − 69.4 30.6 − − 合 計 もみの等級比率は、合格の比率である。 ラウンドの関係で種類別検査数量及び等級比率の計が合計あるいは100とならないことがある。 表18 地 域 北海道 平成20年産水稲うるち玄米地域別検査実績(平成21年 月末日現在) 等級比率(%) 検査数量 ︱ ―――――――――――――――――――――――――― (t) ︱ ︱ 等 等 等 規格外 542,666 89.1 3.5 0.6 6.8 東北 1,528,434 90.5 8.4 0.6 0.6 関東 745,304 90.7 8.6 0.5 0.3 北陸 760,467 85.1 13.9 0.5 0.6 東海 165,203 45.7 51.3 2.5 0.5 近畿 207,215 68.3 27.3 2 2.4 中国四国 387,084 54.6 40.4 3.9 1.2 九州 372,559 34.7 53.3 8.3 3.7 2,222 25.5 44 24.9 5.6 4,711,155 79.5 17.3 1.6 1.6 沖縄 合 計 (注)ラウンドの関係で地域別検査数量及び等級比率の計が合計あるいは100とならないことがある。 総 合 食 料 局 ― 102 ― 第 章 総合食料局 主な格付け理由は充実度不足と心白・腹白によるも 近畿の のである。 等比率は68.3%(66.0%)となった。 等以下の主な格付理由は、心白・腹白及び整粒 地域別の品質概況は、次のとおりである。 北海道の 不足によるものである。 等比率は89.1%(90.9%)となった。 中国四国の 等以下の主な格付理由は、整粒不足及び充実度 た。 不足によるものである。 等比率は54.6%(50.8%)となっ 等以下の主な格付理由は、充実度不足及び 心白・腹白によるものである。 東北の 等比率は90.5%(90.9%)となった。 九州の 等以下の主な格付理由は、充実度不足及びカメム 等比率は34.7%(28.4%)となった。 等以下の主な格付理由は、充実度不足及び心 シ類等による着色粒の混入過多によるものである。 白・腹白によるものである。 関東の 等比率は90.7%(89.1%)となった。 沖縄の 等比率は25.5%(33.6%)となった。 等以下の主な格付理由は、心白・腹白及びカメムシ 等以下の主な格付理由は、充実度不足及びカメム 類等による着色粒の混入過多によるものである。 シ類等による着色粒の混入過多によるものである。 北陸の 等比率は85.1%(83.8%)となった。 ウ 等以下の主な格付理由は、整粒不足及び心白・ 腹白によるものである。 東海の のとおりである。 等比率は45.7%(60.9%)となった。 等以下の主な格付理由は、心白・腹白及び充実 度不足によるものである。 表19 産地品種銘柄の概況 20年産水稲うるち玄米の品種別検査数量は、表19 20年産水稲うるち玄米の産地品種銘柄は、46道府 県、528産地品種である。 品種別に見ると、最も多いコシヒカリが、166万 平成20年産水稲うるち玄米品種別検査数量(平成21年 月末日現在) 1 コシヒカリ 検査数量 (t) 1,667,119 2 ひとめぼれ 526,415 11.2 3 あきたこまち 500,252 10.6 4 ヒノヒカリ 262,324 5.6 5 はえぬき 196,040 4.2 6 きらら397 195,848 4.2 7 ななつぼし 175,919 3.7 8 つがるロマン 103,301 2.2 9 ほしのゆめ 83,976 1.8 順位 品 10 種 キヌヒカリ 割合 (%) 35.4 81,921 1.7 上位10品種の合計 3,793,115 80.5 水稲うるち玄米総合計 4,711,155 (注)ラウンドの関係で品種別検査数量及び割合の計が合計とならないことがある。 表20 類 検査数量 (t) 普通小麦 種 平成20年産麦類検査成績(最終) 等級比率(%) ︱ ―――――――――――――――――――――――――― ︱ ︱ 等 等 等外上 規格外 956,624 83.8 5.2 − 11 普通小粒大麦 53,765 71.9 18.4 − 9.6 普通大粒大麦 77,130 78.2 3.1 − 18.7 普通はだか麦 15,650 76.7 18.6 − 4.8 ビール大麦 66,188 6.2 90.6 3.3 − − − − 種子用麦 合 計 10,387 100.0(合格) 1,179,744 (注)ラウンドの関係で種類別検査数量及び等級比率の計が合計あるいは100とならないことがある。 第 千t(19年産同期161万 位はひとめぼれ、 章 総合食料局 千t) で35%を占めており、 ― 103 ― 普通そばの 位はあきたこまちとなった。 かんしょでん粉は全量 以下、ヒノヒカリ、はえぬき、きらら397、ななつぼし 20年度における外国産農産物の検査数量及び品質状 地品種銘柄全体の81%(19年産同期82%)となった。 況は次のとおりである。 ⑵ 麦 の 検 査 ⑴ 検査実績 20年産麦の検査実績は、表20のとおりである。 検査数量の合計は、118万 万 イ 千t)と比較すると 千tで、19年産(116 万 千t増加した。 品質概況 普通小麦 等比率は83.8%(19年産86.6%。以下同じ) となった。 等以下の主な格付け理由は、形質と 整粒不足によるものである。 普通小粒大麦 等比率は71.9%(66.5%)となった。 等以 下の主な格付け理由は、整粒不足と形質によるも 米 穀 ア 検査数量 (単位:t、%) 産 地 玄 米 精 米 砕精米 計 国別比率 アメリカ 5,242 321,653 39,982 366,877 (58.4) タ イ − 143,632 89,227 232,859 (37.1) 中 国 1,544 26,247 324 28,116 (4.5) パキスタン − 132 − 132 (0.0) 台 湾 − 108 − 108 (0.0) イタリア − 85 − 85 (0.0) 計 6,786 491,858 129,534 628,177 (100.0) 形態別比率 (1.1) (78.3) (20.6) (100.0) (注)形態とは玄米・精米・砕精米の輸入形態のことである。 ラウンドの関係で内訳と計が一致しない場合がある。 イ 品 質 着地検査の結果、検査規格に合致せず規格外(否) のである。 となったものは、次のとおりである。 普通大粒大麦 等比率は78.2%(69.1%)となった。 等以 下の主な格付け理由は、形質と整粒不足によるも のである。 産 タ タ 地 項 イ イ 普通はだか麦 等以 下の主な格付け理由は、形質と整粒不足によるも のである。 ビール大麦 上位等級比率( 等+ 等)は96.7%(93.1%) となった。等外上の主な格付け理由は、形質によ るものである。 ⑶ その他の農産物の検査 船数 3 1 小 検査証明書 発行件数 4 2 数量(t) 126 3,008 麦 ア 検査数量 (単位:千t、%) 産 地 食糧用 飼料用 計 国別比率 ア メ リ カ 2,880 37 2,917 (60.8) カ ナ ダ 1,072 6 1,079 (22.5) オーストラリア 775 26 802 (16.7) そ の 他 4 4 (0.1) 計 4,731 70 4,801 (100.0) 用途別比率 (98.6) (1.4) (100.0) (注)ラウンドの関係で内訳と計が一致しない場合がある。 イ 検査実績 目 水 分 大砕粒 ⑵ 等比率は76.7%(78.9%)となった。 ア 等となった。 外国産農産物の検査 の順に検査数量が多く、上位10品種の検査数量は、産 ア 等比率は0.1%となった。 品 質 年政令第357号)に定 着地検査の結果、検査規格及び契約規格(たんぱ められた米麦以外の農産物の20年産検査結果は次の く質)に合致せず規格外(否)となったものは、次 とおりである。 のとおりである。 農産物検査法施行令(平成 〔品 目〕〔検査実施地域〕 大 一 般 小 豆 (北海道ほか 府40県) 豆 (北海道ほか 県) 普通いんげん 普 通 そ 218,771 23,081 ば (北海道) 3,540 (北海道ほか14県) かんしょでん粉 イ 〔検査数量t〕 (鹿児島県) 5,302 46,041 品質概況 普通大豆の 等比率は32.0%となった。 一般小豆の 等比率は0.2%となった。 普通いんげんの 等比率は0.3%なった。 産 地 ア メ リ カ ア メ リ カ ア メ リ カ ア メ リ カ ア メ リ カ カ ナ ダ オーストラリア オーストラリア 項 目 船数 水 分 13 きょう雑物 5 たんぱく質 2 異 臭 1 異常穀温 1 水 分 4 きょう雑物 1 水 分 1 検査証明書 発行件数 14 6 4 1 1 4 1 1 数量(t) 818 15,919 23,155 3,049 7 38 2,062 0 総 合 食 料 局 ― 104 ― 第 ⑶ ア 章 大麦・はだか麦 検査数量 入先は中国、タイ、台湾である。 (単位:千t、%) 産 地 食糧用 飼料用 計 国別比率 ア メ リ カ 0 278 278 (22.9) カ ナ ダ 70 130 200 (16.5) オーストラリア 201 519 720 (59.1) そ の 他 − 19 19 (1.6) 計 272 946 1,218 (100.0) 用途別比率 (22.3) (77.7) (100.0) (注)ラウンドの関係で内訳と計が一致しない場合がある。 イ 品 総合食料局 質 ⑵ ア 工 米 飯 平成19年12月末現在における加工米飯製造業の工 場数は90工場であり、ほとんどが中小企業である。 イ 生産状況 20年における加工米飯の生産量は26万tで、前年 比8.2%減となっている。 これを種類別にみると、レトルト米飯 (前年比14.5%減)、無菌包装米飯 着地検査の結果、検査規格に合致せず規格外(否) 1.1%増)、冷凍米飯13万 となったものは、次のとおりである。 産 加 企業構造 地 オーストラリア オーストラリア 項 目 発芽勢 水 分 成 船数 検査証明書 発行件数 1 1 1 1 分 検 ド米飯 年 査 月から米穀及び小麦につい ⑴ ア 小 麦 粉 小麦粉製造業の企業数は、 平成20年 月末現在で、 98企業(122工場)であり、これらの日産設備能力は、 万 ては、たんぱく質及びアミロース、小麦については、 千tとなっている。このうち大企業( 社) が生産シェアの73.5%を占めている。中小企業のう たんぱく質及びでん粉となっている。 月から農産物検査業務が民営化されたこ 千t(同13.0%減)となって 企業構造 て実施している。成分検査の対象項目は、米穀につい 平成13年 千t(同 麦 加 工 食 品 食味や小麦の加工適性に関連する成分の数値証明を行 うものであり、平成 千t いる。 1,569 0 成分検査(任意検査)は、理化学分析により米穀の 万 千t(同 千t(同12.4%減) 、チル 千t(同25.8%減)、缶詰米飯 23.6%減)、乾燥米飯 数量(t) 万 ち33%が日産設備能力50t未満の零細企業である。 イ 生産状況 とに伴い、成分検査業務を行う検査機関として登録を 19年度の小麦粉の生産量は492万tで前年比0.4% 行った民間の検査機関において検査を実施している。 増となった。用途別にみると、パン用粉は40.9%、 平成20年度の成分検査の実施件数は、米穀について は めん用粉は32.5%、菓子用粉は12.0%となっており、 件、小麦については1,993件となった。 これら ウ 第12節 用途で生産量全体の85.4%を占めている。 米 麦 加 工 品 小麦粉輸出量 20年の小麦粉輸出量は18万 千tで前年比26.8% 減、金額は83億円で前年比同7.8%増となっており、 主要輸出先は香港、ベトナム、シンガポールであっ 米 加 工 食 品 ⑴ ア 米菓(あられ・せんべい) た。 エ 小麦粉調製品輸入量 企業構造 小麦粉調製品の輸入量は10万tで前年比14.4% 平成19年12月末日現在における米菓製造業の工場 減、金額は160億円で前年比2.8%減となっており、 数は633工場であり、ほとんどが中小企業である。 イ 主要輸入先は韓国、中国、シンガポールであった。 生産状況 20年の米菓の生産数量は22万tで前年比1.3%増 ⑵ ア である。 ウ 精麦業の企業数は、平成20年 輸出入 20年の米菓輸出数量は、 4.0千tで前年比4.1%増、 金額では、33億円で前年比11.5%増となっており、 主要輸出先はアメリカ、台湾、香港である。 精 麦 企業構造 月末現在で、56企 業(56工場)で、すべて中小企業である。 イ 生産状況 19 年 度 の 精 麦 の 生 産 量 は 19 万 千tで前年比 2.5%減となっている。種類別生産比率は、普通精 一方、輸入数量は11.0千tで前年比4.7%減、金額 麦は96.8%(押麦は7.9%、切断圧べんは0.5%、切 では、35億円で前年比7.8%減となっており、主要輸 断 無 圧 べ ん は 2.4%、精 白 麦 は 87.4%、そ の 他 は 第 章 1.8%) 、ビタミン強化精麦は3.2%となっている。 ⑶ 麦 ア 茶 5,149工場となっている。 イ 生産状況 企業構造 20年のパン類の生産量は118万 麦茶製造業の企業数は、平成20年 月末現在で、 これを種類別にみると、食パンは57万 生産状況 年比0.5%増、菓子パンは35万 20 年 度 の 麦 茶 の 生 産 量 は 万 千tで前年比 減、その他パンは21万 2.9%増となっている。 ウ パンは 輸入状況 ウ 20年の麦茶輸入量は 減、金額は 億 千 千tで前年比24.4% 減、金額は20億円で前年比21.5%減となっており、 類 ⑹ ビスケット類 ア 企業構造 ッティ類) ビスケット類の製造を行っている菓子製造業の工 企業構造 場数は、平成19年12月末現在で、104工場となってい めん類製造業の工場数は、 平成19年12月末現在で、 る。 生めん・乾めん・即席めん類合計で4,518工場、マカ イ 生産状況 ロニ・スパゲッティ類10工場となっている。めん類 20年のビスケット類の生産量は23万 製造業は、即席めん類以外は大企業の数が極めて少 なく、おおむね中小企業である。 イ 20年のめん類の生産量は、127万 万 千t(小麦粉換 千t減で前年比3.2%減と なっている。 1.5%減、乾めん類は20万 即席めん類は32万 千tで前年比 千tで前年比1.5%増、 千tで前年比9.5%減、マカロ ニ・スパゲッティ類は16万 千tで前年比3.1%減 である。 輸出入 20 年 の め ん 類 の 輸 出 量 は 万 千tで前年比 6.7%減、金額は69億円で前年比1.6%増となってい る。これを種類別にみると、乾めん類 tで金額32億円、即席めん類は 万 千 千 百 百tで金額35 億円、マカロニ・スパゲッティ類は 億 比9.1%増、金額は12億 百tで金額 千万円である。 一方、輸入量は13万 千tで前年比20.2%増、金 額は248億円で前年比53.2%増となっている。これ を 種 類 別 に み る と、乾 め ん 類 は 50.3%減、即席めん類は 千 百tで前年比 百tで前年比17.7% 増、マカロニ・スパゲッティ類は12万 千 百tで 前年比21.9%増である。 ⑸ パ ン 類 企業構造 パン製造業の工場数は、平成19年12月末現在で、 千 百tで前年 千万円で前年比12.1%増 となっており、主要輸出先は香港、台湾であった。 一方、輸入量は 種類別にみると、生めん類は58万 ウ 輸出入 20年のビスケット類の輸出量は 算)で、前年より約 千製品tで 前年比6.6%増となっている。 ウ 生産状況 ア 千tで前年比1.0%減である。 主要輸入先は米国、デンマーク、フランスであった。 (生めん類、乾めん類、即席めん類、マカロニ・スパゲ ア 千tで前年比7.3% 千tで前年比2.8%減、学給 20年のパン類の輸入量は おり、主要輸入先は中国であった。 ん 万 千tで前 輸入状況 百tで前年比32.9% 千万円で前年比15.3%減となって ⑷ め 千t(小麦粉換 算)で前年比2.4%減となっている。 73企業(82工場)であり、すべて中小企業である。 イ ― 105 ― 総合食料局 万 千tで前年比25.4%減、金 額は69億円で前年比14.0減となっており、主要輸入 先は中国、マレーシア、フィリピンであった。 総 合 食 料 局 ― 107 ― 第 章 消 費・安 全 局 催した。 第 節 食の安全の確保 イ 「食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微 生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」の 作成 食品安全に係るリスク管理の推進 ⑴ 平成15年 サーベイランス(問題の程度や実態を知るための 食品安全に係るリスク管理の枠組 調査) 、モニタリング(矯正的措置をとる必要がある 月、リスク分析の考え方を導入するなど かどうかを決定するための調査)の中期計画(有害 食品の安全性の確保に関する基本理念等を定めた食品 化学物質:平成18年 安全基本法が施行され、科学的知見に基づき、中立的 成19年 なリスク評価を行う組織として内閣府に食品安全委員 計画を作成し、平成20年 会が設置された。農林水産省においても、リスク管理 局が設置された。 月25日公表)に基づき、平成20年度の年次 ⑵ 等食品の安全に係る政策を強化するため、消費・安全 月20日公表、有害微生物:平 月 日付けで公表した。 食品中の汚染物質対策の推進 平成20年度は、麦のかび毒汚染を低減するための指 針を策定・公表したほか、コーデックスの各部会にお 食品安全に係るリスク管理は①リスク管理の初期作 ける国際規格検討への対応、国内でのリスク低減の取 業(食品安全における問題点の特定、危害要因の優先 組として、サーベイランス・モニタリング年次計画に 度の分類、リスク評価の依頼等) 、②リスク管理措置の 基づき、ハザード(危害要因)ごとに対象品目(農畜 検討・実施(リスク評価の結果をもとに、リスク低減 水産物、加工食品、飼料)中の含有実態調査等を実施 のための措置について技術的な実行可能性、費用対効 した。主なものは以下のとおりである。 果等を検討し、適切な措置を実施) 、③措置の検証・見 ア 農産物 直し(リスク管理措置の有効性の検証・措置の再検討) カドミウム からなる。 農産物に含まれるカドミウム濃度を低減するた これらの各段階の透明性を確保し、一貫性を持って め、水稲のカドミウム吸収抑制対策や汚染農地の 科学に基づいたリスク管理を行うため、リスク管理に 客土対策を推進するとともに、新たな農地浄化技 当たって必要となる標準的な作業手順を明らかにした 術や米以外の品目におけるカドミウム吸収抑制技 「農林水産省及び厚生労働省における食品の安全性に 術など農産物中のカドミウム低減技術の開発、生 関するリスク管理の標準手順書(以下、 「手順書」とい う。)」にのっとってリスク管理を実施している。なお、 この手順書は農林水産省が作成し、厚生労働省と協議 して両省で適用できるものとした上で、平成17年 月 産現場における有効性の検証等を実施した。 なお、食品安全委員会が平成20年 月に食品か らのカドミウム摂取について、耐容週間摂取量を μg/kg 体重/週と評価したことを受け、厚生労 25日付けで公表したものである。 働省において食品衛生法の基準値見直しが検討さ ア れている。 リスク管理の検討・活動体制 消費・安全局の担当官を構成員とした「リスク管 かび毒 理支援チーム」が中心となり、生産現場から食卓ま 平成20年12月17日付けで「麦類のデオキシニバ での各段階におけるリスク管理の初期作業を行っ レノール・ニバレノール汚染低減のための指針」 た。 を策定・公表し、赤かび病の適期防除、赤かび病 また、手順書にのっとってリスク管理を実施する 上で、消費者や事業者等の関係者と適時適切に意 見・情報を交換する必要があることから、消費・安 全局長の私的懇談会「リスク管理検討会」を 回開 被害粒の選別除去等による一層の汚染低減の取組 を推進した。 また、コーデックス汚染物質部会(CCCF)にお けるアフラトキシン等の国際的な基準値や実施規 消 費 ・ 安 全 局 ― 108 ― イ 第 章 消費・安全局 範の検討に参画した。 安全確保の推進」及び「家畜の防疫対策の推進」の研 畜水産物 究領域の研究を実施した。 環境中に存在し、食物連鎖等を通じて家畜や魚介 また、農畜水産物のリスクを低減するための科学 類に蓄積される有害な化学物質や微生物について、 的・技術的基盤を構築するため、 「委託プロジェクト研 以下の取組を実施した。 究」においてカドミウム、かび毒、病原微生物等につ 水銀 いて「生産・流通・加工工程における体系的な危害要 CCCF における魚類中のメチル水銀の国際的な 因の特性解明とリスク低減技術の開発」を実施した。 ガイドライン値検討に参画するため、水産物を対 農畜水産物の安全確保 象とした実態調査を行った。 ⑴ また、魚食によるメチル水銀のリスクと交絡因 子の解析に関する研究を実施した。 肥 料 普通肥料の公定規格等 ダイオキシン類 平成19年度の農水産物を対象とした実態調査結 平成20年度末現在、普通肥料の公定規格は156 果を公表するとともに、 「魚介類のダイオキシン 種類設定されている。なお、平成20年度において 類の解説(第 は、 普通肥料の公定規格等の改正は行わなかった。 版) 」を平成21年 月に公表した。 ヒ素 肥料の登録 水産物の水溶性及び脂溶性ヒ素の毒性解明とリ 平成20年における肥料取締法(昭和25年法律第 スク低減技術の開発に関する研究を実施した。 127 号) 第 条に基づく農林水産大臣登録数は 貝毒 1,247件、有効期間更新数は3,362件、平成20年末 近年の海洋環境の変化等により我が国での発生 における有効登録数は19,795件であった。 が懸念される新規貝毒に対応するため、 「貝毒安 指定配合肥料の届出 全対策事業」において、新規貝毒の高感度分析法 肥料取締法第16条の の開発及び汚染実態調査を行った。 に基づく平成20年におけ る農林水産大臣への指定配合肥料の届出数は 有害微生物 4,988 件、平 成 20 年 末 に お け る 有 効 届 出 数 は マガキの生産段階におけるノロウイルスのリス 58,706件であった。 ク低減に関する研究を実施した。 ウ ア 生産資材の適切な管理・使用の推進 肥料の検査 肥料取締法第30条に基づく平成20年における国 加工食品 サーベイランス・モニタリング年次計画に基づき、 加工食品に含まれるアクリルアミド、多環芳香族炭 化水素(PAH)、フランの含有実態に関する予備的 の立入検査成績は、分析検査標品919点中、正常で ないものは41点であった。 調査試験等 独立行政法人農林水産消費安全技術センターに な調査を実施した。 アミノ酸液及びアミノ酸液を含むしょうゆ中のク おいて、公定規格の設定等に関する調査、重金属 ロロプロパノール類について、これまでの含有実態 分析法の改良及び信頼性の確保についての検討等 調査結果を踏まえ、アルカリ処理の導入等による低 を行った。 減対策を徹底するよう関係業界を指導した。 また、CCCF における -MCPD(クロロプロパ BSE の発生に伴う措置 平成13年 月、我が国において初めて牛海綿状 ノール類の一種) 、アクリルアミド、PAH に関する 脳症(BSE)が発生したことに伴い、牛への誤用・ 実施規範や -MCPD の基準値の検討に際して、低 流用を防止し、BSE の発生の防止に万全を期す観 減技術情報などを提供し、規格策定に積極的に参画 点から、平成13年10月以降、肉骨粉等及び肉骨粉 した。 等を含む肥料について、輸入、製造及び工場から ⑶ リスク管理に直結する調査研究の実施 の出荷の一時停止を要請した。 行政ニーズや社会ニーズに即して食品安全、動物衛 その後、科学的な見地から安全性が確認された 生及び植物防疫に係る施策の充実・強化を図るために ものについては、順次、その製造・出荷が解除さ は科学的・客観的な知見を的確にリスク管理に反映さ れ、現在、豚、鶏等のみに由来する肉骨粉等、及 せる仕組が不可欠であることから、 「新たな農林水産 び蒸製骨粉、蒸製蹄角粉、蒸製皮革粉等が肥料原 政策を推進する実用技術開発事業」において「食品の 料として利用されている。また、牛のせき柱を含 第 章 ― 109 ― む肥料が生産されることのないよう、肥料取締法 造会社に再発防止策等の報告書の提出を命じ、指 に基づく公定規格等において、牛の部位を原料と 導を行った。加えて、関係団体あてに登録内容と する場合には、せき柱等が混合しないものとして 異なる製造方法で農薬を製造することがないよう 確認を受けた工程において製造されたものである 通知を発出した。 こととされた。 農薬の安全及び適正使用対策 肥料対策関連事業 農薬の安全を確保するため、農薬の登録にあた 食の安全・安心確保交付金(硝酸塩のリスク管 理の推進) っては、環境省、厚生労働省、食品安全委員会と 連携を図りつつ、独立行政法人農林水産消費安全 国産農産物のより一層の安全確保に向けた生産 技術センターにおいて、農薬メーカーから提出さ を促すため、地域に適応した硝酸塩のリスク管理 れた試験成績について厳正な検査・評価を実施し 措置の普及体制や低減化技術を確立することと た。 し、都道府県段階における推進計画の策定や生産 農薬登録制度に関する懇談会において、作物残 現場における硝酸塩の低減技術の有効性の評価を 留性試験の試験例数の設定について検討を行っ 行った。 た。 (予算額 23億1,400万円の内数) 農薬による危害を防止するため、農林水産省、 汚泥肥料の規制のあり方に関する懇談会の開催 厚生労働省及び都道府県が共催により農薬危害防 肥料原料価格の高騰に伴い、汚泥など未利用資 止運動を全国的に展開し、①農薬の安全使用や適 源の肥料原料への利用拡大が想定される中、人畜 正な保管管理の徹底についての啓発活動、②農薬 に悪影響のある有害物質を含む可能性のある汚泥 事故に対する適切な処置体制を確保するための医 肥料の安全を確保するため、 平成20年10月より 「汚 療機関との連携強化及び事故の発生状況の把握等 泥肥料の規制のあり方に関する懇談会」 を開催し、 を実施した。 結論を平成21年 イ 消費・安全局 月に報告書にまとめた。 関係機関・団体等が相互に協力して、農薬のラ 農薬 ベルに記載されている使用方法を十分確認した上 農薬の登録状況 で、農薬使用状況を的確に記帳するよう指導する 20農薬年度(平成19年10月∼平成20年 月)に とともに、それぞれの使用実態に即したきめ細や 月末 かな指導助言を行った。また、消費者の食の安全 における有効登録件数は4,341件となり、前年同 に対する要請に応えられるよう、生産者や関係団 期に比較して100件の増加となった。20農薬年度 体の取組を指導するとともに、食品衛生部局と緊 に登録された新規化合物は10種類であった。 密に連携し適切に対応が図られるよう努めた。 おいて新たに登録された農薬は239件で、 農薬取締り状況 さらに、学校、公園等の公共施設内の植物、街 平成20年度においては、農薬の製造業者及び農 路樹や家庭菜園等の住宅地周辺で農薬を使用する 薬販売業者等に対し82件の立入検査等を行い、製 ときに、農薬を原因とする住民の健康被害が生じ 造・販売を取り締まるとともに、農薬の適切な品 ないよう、環境省と連携して、周辺住民への事前 質の管理や取扱いの徹底を図った。 周知、飛散低減対策等について、研修会等を通じ また、34件の集取農薬の検査を行い、農薬の製 造、品質等に関し技術的指導を行った。 てその周知を図った。 農薬の生産出荷 一方、農薬登録を受けないで農薬を使用できる 20農薬年度の農薬の生産額は、3,838億円(前年 「試験研究」の範囲を逸脱した使用禁止農薬の使 比0.1%増)出荷額は3,646億円(同0.2%減)とな 用並びに登録農薬と異なる成分を含有する農薬の 製造の疑いにより、 件の立入検査を実施した。 っており、生産額は微増、出荷額は微減した。 農薬の輸出入 この結果、これらの事例が事実と判明したことか 20農薬年度の農薬の輸出額は、1,176億円(前年 ら、使用禁止農薬の使用者に対しては、農薬の適 比5.5%増)であった。全輸出額に占める仕向先 正使用等についての通知を発出するとともに指導 別の割合については、米国が16.6%を占めて最も を行った。登録農薬と異なる成分を含有する農薬 多く、次いでフランス13%、ブラジル12.8%とな については、農薬取締法第 った。 条の の規定に基づ き当該農薬の登録を失効させるとともに、当該製 一方、輸入額は839億円(前年比20.4%増)であ 消 費 ・ 安 全 局 ― 110 ― 第 章 消費・安全局 った。全輸入額に占める輸入先別の輸入額の割合 ウ 飼料等の立入検査 については、ドイツが22.3%を占めて最も多く、 飼料安全法に基づき、安全性の確保及び品質の 次いでシンガポール17%、中国13.6%となった。 改善を図る見地から、FAMIC 及び都道府県の飼 飼料及び飼料添加物 料検査機関が飼料等の立入検査を実施した。19年 飼料及び飼料添加物(以下「飼料等」という。 )に 度における立入検査の状況は、表 ついては、公共の安全の確保と畜産物等の生産の安 のとおりであ る。 定に寄与することを目的として、「飼料の安全性の 表 20年度飼料等立入検査状況 確保及び品質の改善に関する法律(昭和28年法律第 国 県 合計 632 1,787 2,419 35号。以下「飼料安全法」という。 )に基づき、農林 立入検査回数 水産大臣は、安全性の確保の観点から飼料等の製造 収去件数 983 1,165 2,148 等に関する基準・規格の設定を行うとともに、品質 飼料 974 1,165 2,139 の改善の観点から飼料の公定規格の設定等を行って 飼料添加物 9 0 9 正常件数 981 1,161 2,142 料の安全性の確保に関する法律」については、平成 飼料 972 1,161 2,133 20年 飼料添加物 9 0 9 違反件数 2 4 6 飼料 2 4 6 飼料添加物 0 0 0 いる。 収去品の試験結果 また、第169回国会に提出された「愛がん動物用飼 月18日に公布されるとともに、同年12月 日 に公布された政令により、施行期日は平成21年 月 日、対象となる愛がん動物は犬及び猫とされた。 飼料等の安全性の確保 飼料安全法に基づき、農林水産大臣は有害畜産 物が生産され又は家畜等に被害が生ずることによ エ 動物用医薬品 動物用医薬品等製造販売(製造)業許可及び承 り畜産物の生産が阻害されることを防止するた め、農業資材審議会の意見を聴き、飼料等の基準・ 認状況(平成20年度) 規格を「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関す a 旧法による許可 (平成17年 月31日以前受付) る省令」(昭和51年農林省令第35号) (以下「成分 の中の第 規格等省令」という。 )により設定している。 和35年法律第145号。以下「旧法」という。)第 12条第 当該省令に成分規格等が定められている特定飼 条の規定による改正前の薬事法(昭 項の規定に基づく製造業の許可件数は 料等(抗生物質)の検定を独立行政法人農林水産 件であった。 消費安全技術センター(以下「FAMIC」という。 ) また、改正法第 条の規定による改正後の薬 事法(以下「新法」という。 )第12条第 で行った(20年度検定347件合格)。 項の規 定に基づく製造販売業の許可件数は31件、新法 また、飼料自給率の向上を通じた食料自給率の 向上等を図るため、稲わらの利用拡大並びに稲発 第13条第 酵粗飼料の生産及び利用の拡大の取組が進められ は54件、新法第13条の ているが、これらの飼料を給与した家畜や畜産物 外国製造業者の認定件数は96件、新法第40条の 第 の安全を確保するため、 「飼料の有害物質の指導 第 項の規定に基づく 項の規定に基づく修理業の許可件数は 119件であった。 基準の制定について」を改正し、新たに31農薬に ついて稲わら及び稲発酵粗飼料の残留農薬の指導 項の規定に基づく製造業の許可件数 b 薬事法第14条第 項の規定に基づき製造販売 承認された品目数は、医薬品57品目、医薬部外 基準を設定した。 飼料の品質の改善 品39品目及び医療機器26品目であった。 飼料の栄養成分に関する品質の改善を図るた 動物用医薬品の再評価 め、農林水産大臣は農業資材審議会の意見を聴い 薬事法第14条の (同法第23条において準用す て飼料の公定規格を定めることができるとされて る場合を含む。 )の規定に基づき、承認、許可を受 いる。 け市販されている動物用医薬品を有効性、安全性 飼料の公定規格による20年度の検定は 登録検定機関において、魚粉 施された。 県及び 銘柄に関して実 等の観点から最新の学問水準に照らして見直す再 評価制度を実施している。 この見直し手続は、承認されている動物用医薬 第 章 ― 111 ― 消費・安全局 品の全成分について、通常10年ごとのスクリーニ 薬事監視事務打ち合わせ会議は、動物用医薬品 ング作業を行い、問題となる情報が得られた成分 等に関する薬事監視の円滑化を図るため都道府県 を再評価を受けるべき医薬品として指定し、再評 の薬事監視員を対象に実施している。平成20年度 価を行うこととしている。平成20年度に見直しの は平成20年10月16日に開催し、薬事法等の法令遵 対象となる59成分について、平成20年 守及び畜水産物の安全確保の徹底等、動物薬事関 月に関係 者に通知し、スクリーニング作業を実施した。 連事項の説明、薬事監視指導上の諸事項について 動物用医薬品の使用の規制 の協議検討等を行った。 動物用医薬品のうち、適正に使用されなければ 家畜防疫対策 畜産物等に残留し、人の健康を損うおそれのある ⑴ 医薬品については、動物用医薬品の使用の規制に 関する省令(昭和55年農林水産省令第42号)によ ア 我が国における BSE の発生への対応 平成13年 り適正な使用を確保しているところである。 月に我が国で初めて BSE 感染牛が確 月29日から導入されたポジティブリ 認されて以降、20年度末までに36例の BSE の発生 スト制度に対応し、動物用医薬品の使用基準の設 が報告された。BSE 対策として、と畜場での BSE 定及び変更を行った。導入時に新たに設定された 全頭検査及び特定部位(SRM)の除去に加え、24か 残留基準は、導入後 月齢以上の死亡牛を対象とした農場サーベイランス 平成18年 年間で見直しされることと 成分見直しが行われ や牛の肉骨粉等に係る飼料規制のほか、「牛の個体 た。それに伴い、使用基準の改正について検討し 識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置 た結果、改正は必要でなかった。 法」に基づく牛トレーサビリティ制度、BSE 発生時 なっており、平成20年度は の対応を迅速かつ適切に実施するための「牛海綿状 国家検定等の検査 表 BSE 対策の推進 脳症に関する特定家畜伝染病防疫指針」の策定等各 薬事法第43条第 項の規定に基づき、動物医薬品検 査所が実施した平成20年度の国家検定状況 般の対策が実施されている。 生物学的製剤(受付件数715件) 合格 20年度は、農場サーベイランスにおいて 712件 日(36例目)に 月30 頭の BSE 感染牛が確認された。 3件 牛海綿状脳症対策特別措置法(平成14年法律第 中止件数 0件 70号)に基づく、24か月齢以上の死亡牛を対象に 表 不合格 した農場サーベイランスでは、20年度は94,451頭 薬事法第69条第 項の規定に基づき、動物医薬品検 査所が実施した平成20年度の製造業者等への立入検 査による収去品の検査 収去件数 不合格件数 (一部24か月齢未満の牛も含む。 )の検査を行い、 前述の 改善指導件数 一般薬 27件 2件 7件 抗生物質製剤 12件 0件 6件 生物学的製剤 3件 0件 0件 ンスの適正な実施及び死亡牛処理を推進するため 生産者が負担する死亡牛の BSE 検査費や輸送及 び処理費用の助成措置を引き続き講じた。 BSE 発生時に処分が必要な牛の範囲に関する (体外診断薬) 表 頭が陽性であった。この農場サーベイラ OIE コードの改正を受け、食料・農業・農村政策 動物医薬品検査所依頼試験検査規定に基づき平成20 年度に動物医薬品検査所が実施した検査 審議会家畜衛生部会等での検討の結果、平成20年 月30日、本病防疫指針を改訂し、BSE 患畜の産 動物用抗生物質製剤検査命令実施要領に基づく依頼検 子については、トレーサビリティ制度の活用等に 査 受付件数 6件 より追跡することを条件に、疑似患畜の範囲から 不合格件数 0件 除外した。 動物用血液型判定用抗体検査命令実施要領に基づく依 イ 米国における BSE の発生への対応 平成15年12月に米国で BSE 感染牛が確認され 頼検査 たのに伴い米国産牛肉等の輸入を停止した。 受付件数 3件 不合格件数 0件 食品安全委員会による BSE リスク評価結果を 中止件数 0件 踏まえ、平成17年12月に米国、カナダからの牛肉 の輸入を再開した。しかし、平成18年 薬事監視事務打ち合わせ会議 月、特定 危険部位であるせき柱が混入した子牛肉が発見さ 消 費 ・ 安 全 局 ― 112 ― 第 章 消費・安全局 れ、直ちに輸入手続を停止した。 平成18年 月24日∼ おいて、今後の防疫対応について審議され、周辺 月23日、米国内の対日輸 諸国で本病の発生が続いている中、我が国への侵 出認定施設に対して現地調査を実施し、 月27日、 入リスクは依然として高く、本病の監視体制の見 輸入手続再開を決定した。なお、輸入手続の再開 直しを行い、防疫対策を強化していくことが必要 後 とされ、20年12月、以下の見直しを行なった。 か月間は、検証期間として新規の施設認定は 行わないこととした。 平成19年 ① 月13日∼28日、米国対日輸出認定施 設に対して現地調査を実施した。その結果、米国 ろ鳥を追加 の対日輸出プログラム遵守に関して、システムと して問題はないことが確認されたことから、 ② 月 防疫指針に基づき実施するモニタリング(定 点モニタリング)について、対象農家数を 13日、検証期間を終了した。 保当たり 米国側からの要請により、日米双方の現在の ③ 農場から 家 農場に増加 局長通知に基づき実施するモニタリング(強 BSE リスクを検証するため、日米間の技術的な会 化モニタリング)の対象家きんを採卵鶏から全 合(第 回:平成19年 家きんへ拡大するとともに、対象農家を飼養羽 成19年 月 ・ 月27・28日、第 回:平 日)が開催され、米国側から提 数規模1,000羽以上から100羽以上に拡大 供されたデータについて、厚生労働省とともに、 ④ 報告徴求の対象家きんにきじ、だちょう、ほ 分析・評価作業を行い、日米双方で、その報告書 ろほろ鳥を追加するとともに、対象農家を飼養 をとりまとめているところである。なお、米国産 羽数規模1,000羽以上から100羽以上に拡大 牛肉の輸入条件を見直すかどうかについては、そ ⑤ 野鳥等での本病確認時に周辺10km 圏内の家 の結果を踏まえ、厚生労働省と連携して対応する きん飼養農場への立入検査による清浄性確認を こととなった。 実施 平成20年 設 月16日∼31日、米国対日輸出認定施 ⑥ 施設に対する定期査察を実施した。 ⑵ ア 家畜伝染病予防法施行令を改正し、本病の対 象家畜として、新たにきじ、だちょう、ほろほ 搬出制限区域の早期縮小 高病原性鳥インフルエンザへの対応 ⑦ 野生の白鳥における高病原性鳥インフルエンザウ イルスの確認等を受けた防疫対応等 自家用家きん飼養農場で発生が確認された場 合の効率的な移動制限区域の設置 イ 防疫措置の実施 平成20年 本病発生時の清浄性確認検査の早期実施及び 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザ発 生への対応 月はじめに韓国の家きんにおいて、 高病原性鳥インフルエンザ(H5N1亜型)の発生 防疫措置の実施 アの の③の改正を受け、愛知県において 戸 が確認されたことを受け、国内の本病に対する防 のうずら農場を対象に検査を実施したところ、う 疫体制の再徹底等の措置を講じた。また、平成20 ち 年 され、H7N6亜型(弱毒タイプ)の高病原性鳥イン 月下旬及び 月上旬、北海道、青森県、秋田 県において、野生のオオハクチョウ全 羽から、 戸において、21年 月27日にウイルスが分離 フルエンザの発生が確認された。その後の検査で 高病原性鳥インフルエンザウイルス(全て H5N1 合計 亜型)が確認された。このため、オオハクチョウ H7HA 抗体陽性農場)の発生を確認し、直ちに移 の確認地点の半径30㎞圏内の家きん農場に対し、 動制限措置を講じるとともに、速やかな周辺農場 直ちに立入調査を行い、異常がないことを確認す の検査、発生農場での殺処分等を実施した。 るとともに、農場の緊急消毒を実施した。 なお、今回のウイルスは韓国で流行した株と非 例( 例のウイルス分離農場及び 例の抗 感染経路等の調査 疫学調査チームを設置し、感染経路に関する情 常に近縁なものであった。また、環境省の専門家 報の収集や分析を行うため、 発生農場の現地調査、 による検討において、本ウイルスの国内の侵入経 原因ウイルスの性状解析(遺伝子解析、感染試験 路として、野鳥(渡り鳥)による持ち込みの可能 等)を実施した。 性が示唆された。 本事例等を踏まえた防疫指針等の変更 経営支援措置等 家畜伝染病予防費による手当金、食の安全・消 今回の防疫対応等を踏まえ、食料・農業・農村 費者の信頼確保対策推進交付金、希少育種資源増 政策審議会家畜衛生部会家きん疾病小委員会等に 殖回復特別対策事業等により経営支援対策を実施 第 ウ 章 した。 域の清浄化は一部地域に限定されていた。このた 家畜防疫互助基金 め20年 発生時の経済的損失を補償するために造成されて 体制を強化した。 月には本病防疫対策要領を改正し、防疫 いる家畜防疫互助基金について、愛知県内のうずら 鶏関係監視伝染病 農家における病原性鳥インフルエンザの発生を踏ま 高病原性鳥インフルエンザについては、 20年 え、平成21年度から家畜防疫互助基金の対象家きん 、 月に野鳥で本病ウイルスが確認された事例を踏 にうずらを追加することとした。 まえ、防疫指針を改正し、防疫体制を強化すると ⑶ 家 畜 防 疫 ア ― 113 ― 消費・安全局 ともに、10月には養鶏場への本病の侵入を防止す 家畜伝染病予防事業の実施 るためのテキスト、飼養衛生管理チェック表を作 家畜伝染病予防法(昭和26年法律第166号)の規定 成、配布するとともに、都道府県の家畜保健衛生 に基づき、家畜の伝染性疾病の発生予防のための各 所による100羽以上を飼養するすべての家きん農 種検査、注射、消毒、薬浴及び家畜伝染病の発生時 場(だちょうは10羽以上)に対する飼養衛生管理 のまん延防止措置を実施した。 基準の遵守状況の確認が行われた。また20年12月 牛関係監視伝染病 から、新たにきじ、だちょう、ほろほろ鳥を政令 BSE については、13年 月に我が国初の BSE に基づく本病の対象家きんに加え、本病防疫対策 が確認されて以来、20年度末までに合計36頭の発 をより強化した。 生があり、同居牛等について疑似患畜の特定等の ニューカッスル病について、20年度は発生が 防疫措置を実施した。 件であった。本病の原因ウイルスは、広く野外に ヨーネ病については、平成10年度以降、法に基 存在しているが、適切なワクチン接種により予防 づく定期検査を実施しており、20年は32都道府県 が可能であることから、愛玩鶏を含め、ワクチン 278戸465頭、21年 接種を徹底することとした。 月から 月にかけて73戸116 頭の発生、摘発があった。本病対策については、 馬関係監視伝染病 18年11月に策定されたヨーネ病防疫対策要領に基 19年 月、我が国で36年ぶりとなる馬インフル づき、導入牛の証明書確認による侵入防止、定期 エンザが中央競馬や地方競馬を中心に確認された 検査による患畜の摘発と殺処分、消毒の徹底、迅 ものの 「馬インフルエンザまん延防止の基本方針」 速診断法を活用した患畜の同居牛の自主とう汰等 (平成19年 の全国的に統一した防疫対策を19年度に引き続き 消費・安全局動物衛生課長通知)に基づく衛生管 進めた。 理の徹底等、適切な防疫措置が講じられた結果、 ブルセラ病及び結核病については、 両疾病とも、 20年 ここ数年散発的な発生となっており、ブルセラ病 は、20年 は21年 月に 戸 月及び 戸 日付19消安第6606号農林水産省 日以降発生は確認されていない。 馬パラチフスは、10年から11年に重種馬での集 頭の発生があった。結核病 月に各々 月 月 団発生があり、その後発生は認められていなかっ 頭の発生があっ たが、15年は た。 戸 頭、16年は 戸11頭、平成18年は なお、20年 月には、新たなヨーネ病の検査キ 20年は 戸10頭、21年 戸 頭、17年は 頭、19年は 月から ットが承認されたことから、定期的検査に導入し 頭の発生が確認された。 た。また、 その他、馬伝染性貧血は、 月には本病防疫対策要領を改正し、 戸 戸 月にかけて 年に農用馬 頭、 戸 頭が 迅速な診断方法であるヨーネ病リアルタイム 抗体陽性で摘発されて以降発生はなく、馬伝染性 PCR 法を用いた遺伝子検査をまん延防止のため 子宮炎は、17年に の検査に位置づけた。 降、発生は認められていない。 豚関係監視伝染病 戸 頭の発生が確認された以 めん山羊監視伝染病 オーエスキー病は、20年 月に千葉県で 戸20 スクレイピー(伝達性海綿状脳症)については、 頭の発生があった。オーエスキー病の発生戸数及 平成17年には び頭数は昭和63年をピーク(59戸9,491頭)に、大 れ以降発生は認められていない。なお、本病は、 きく減少し、平成 昭和59年に輸入めん羊由来群で発生が確認されて 年に「オーエスキー病防疫対 策要領」が策定されて以降、浸潤県数に大きな変 化はなく、拡大は阻止されているものの、浸潤地 戸 頭の発生が認められたが、そ 以来、計33戸63頭の散発的な発生となっている。 イ 国内防疫関連事業の実施 消 費 ・ 安 全 局 ― 114 ― 第 章 消費・安全局 家畜生産農場清浄化支援対策事業 病原体の野外への汚染防止を図るため、安全キ ヨーネ病及びオーエスキー病の清浄化のための 検査・自主とう汰、ワクチン接種の推進を行った。 ャビネット、高圧蒸気滅菌器等が設置された。 イ 家畜衛生に関する各種指導等 オーエスキー病の清浄化を推進するため、20年 家畜衛生に関する各種指導を畜産農家等に対して 月改正の本病防疫対策要領に基づき、地域全体 行うことにより、畜産の進展に伴った家畜衛生技術 でワクチン接種の取組が行われている地域におけ の浸透及び定着を図った。また、地域の実情に則し るワクチン接種対象飼養豚の全頭ワクチン接種、 た家畜衛生対策の実施に資するため、家畜保健衛生 清浄度確認検査、 自主とう汰等の取組を支援した。 所が中心となって以下の取組を行った。 また、ヨーネ病の清浄化を推進するため、18年 BSE 検査・清浄化の推進 11月に策定された「ヨーネ病防疫対策要領」を踏 BSE の浸潤状況をより正確に把握し、BSE の まえ、生産者自らが行う検査及びとう汰の取組を 防疫対策を検証するため、家畜保健衛生所が実施 支援した。 する死亡牛 BSE 検査について、検査資材や廃棄 さらに、疾病の発生とまん延を防ぐため、牛流 行熱、豚伝染性下痢症等に対する組織的なワクチ ン接種を推進した。 馬飼養衛生管理特別対策事業、育成馬予防接種 推進事業及び繁殖牝馬予防接種推進事業 馬の飼養衛生管理体制の総合的な整備を図るた 物処理等への支援を行い、検査を確実かつ円滑に 推進した。 監視・危機管理体制の整備 家畜衛生に係る情報の提供を円滑に推進するた め、病性鑑定成績・巡回指導等による家畜衛生情 報の収集・分析を行った。 め、馬感染症研究会・馬飼養衛生管理技術講習会、 また、診断予防技術の向上を目的として、伝染 馬の飼養衛生管理に関するテキストの作成・配布、 性疾病の新たな診断方法、予防技術を確立するた 地域馬獣医療の実態調査等を実施した。また、予 めの調査・検討を行った。 防接種推進事業では、馬の生産育成地において、 この他、まん延防止措置の円滑化を図るため、 破傷風、日本脳炎、馬インフルエンザ及び馬鼻肺 調整会議の開催及びブロック内の防疫演習を実施 炎のワクチン接種を実施した。 し、 地域の実情に応じた防疫体制の確立を図った。 ⑷ 保 健 衛 生 また、 「家畜伝染病防疫対応強化」として生産者が 20年度末における家畜保健衛生所数は全国172か所 最低限遵守すべき基準である飼養衛生管理基準の で、職員数は獣医師職員2,147名、事務系・その他職員 普及・定着の促進や特定家畜伝染病防疫指針に基 326名となっている。 づく発生予防及び防疫対策を構築するための会議 ア を開催した。 家畜保健衛生所の施設整備 家畜の飼養形態の多頭化、集団化等の中で、家畜 さらに、生産現場及び教育現場において、動物 伝染病に対する危機管理の観点から疾病の監視を強 由来の感染症について定期的なモニタリング調査 化する事前対応型の防疫体制の構築が必要となって を行い発生状況等を調査した。具体的には、ワク いる。このため、迅速な検査及び高度な疫学診断等 チンを用いず、早期発見ととう汰により清浄性を を可能にする施設機器を地域の家畜衛生事情に即し 維持するための豚コレラ撲滅対策、沖縄県におけ て家畜保健衛生所に整備し、地域の防疫・監視体制 るオウシマダニの侵入防止のための監視体制強 の強化を図った。 化、各種家畜衛生情報の広報による自衛防疫及び 迅速診断対応機器 検査用の材料を迅速かつ多量に処理することを 自主管理の強化等を実施した。 生産衛生の確保 可能とし、検査の効率化、検査時間の短縮等を図 生産現場における畜産物の安全性確保のため、 るため、酵素抗体測定装置、高速液体クロマトグ 地域一体となった HACCP の考え方をとり入れ ラフィー等が設置された。 た畜産物の生産衛生管理体制の構築、サルモネラ 高度診断対応機器 総合対策指針に基づくサルモネラの清浄化に向け 多様化、高度化する検査・診断を迅速かつ的確 た農場の調査・検査、医薬品の品質確保、薬剤残 に行うとともに、 疫学的な診断を可能とするため、 留、薬剤耐性菌等に関する情報収集をそれぞれ行 PCR 検査機器、炭酸ガス孵卵器等が設置された。 った。 バイオセキュリティ関連機器 地域衛生管理体制の整備 第 章 ― 115 ― 消費・安全局 安全な畜産物の生産を推進するとともに、全国 病性鑑定 計 的な衛生水準の向上を図るため、地域における行 4 180 5 185 15 422 25 447 政、生産者、獣医師等の関係者が一体となった家 畜の伝染性疾病の発生予防、清浄性維持等の取組 イ HACCP の考え方をとり入れた衛生管理(いわゆ る農場 HACCP)の推進 を実施した。 ウ 家畜の高度な飼養衛生管理を推進し、我が国の畜 調査研究 牛護蹄管理技術普及推進事業 産物の安全性の一層の向上と消費者の信頼確保を図 (社)日本装蹄師会が実施する育成牛における護 る た め、農 場 HACCP 認 証 基 準 の 策 定、農 場 蹄管理手法の調査・研究、削蹄技術者及び獣医師 HACCP を普及するため、優良事例集等の作成及び の連携強化を推進するとともに護蹄管理の検討会 関係者への周知等の取組を実施した。また、認証基 を実施した。 準に基づく衛生管理の実施を適切に行うため、農場 での導入・実施指導を行う農場指導員を養成する研 第49回全国家畜保健衛生業績発表会 第49回全国家畜保健衛生業績発表会は、 修会を開催(94名受講)した。 月23 ⑹ 獣 日、24日日比谷公会堂において開催され、全国各 ブロック代表48名により家畜保健衛生所の日常業 ア 獣医療の多様化、高度化等に対応し的確な獣医療 の確保を図るため、獣医療法(平成 題、消費・安全局長賞22題 針に即して都道府県が獣医療を提供する体制の整備 ⑸ 技 術 普 及 を図るための計画を定め、国と都道府県が一体とな 家畜衛生講習会及び研修会は、家畜の多頭飼育の って獣医療提供体制の整備を推進している。 進展等に伴う家畜衛生事情の変化に対応し、家畜衛 生技術の向上を図るために実施している。受講者は 年法律第46号) に基づく獣医療計画制度により、国が定めた基本方 が選出され、賞状が授与された。 ア 事 獣医療提供体制整備の推進 務に関連した業務の運営、調査、研究等が発表さ れ、農林水産大臣賞 医 イ 獣医師法第16条の の規定に基づく臨床研修 地域の家畜衛生関係技術者に対して伝達講習を行っ 獣医師法(昭和24年法律第186号)に基づき、大学 て習得技術を速やかに普及するとともに、種々の事 の付属診療施設又は農林水産大臣の指定する診療施 業等を通じて畜産関係技術者及び畜産農家に対し家 設における臨床研修の実施に関する援助を行った。 畜衛生に関する知識及び技術の普及浸透を図ってい ウ 第60回獣医師国家試験 る。20年度は、家畜衛生講習会については動物衛生 第60回獣医師国家試験は、平成21年 研究所の本所・支所・海外病研究施設、千葉県農業 日の 月 日及び 会場で行われ、受験者名1,262 中名983(77.9%)が合格した。 共済連で計11回開催され、延べ262名が受講した。 また、家畜衛生研修会については、病性鑑定研修会 日間、全国 エ 獣医事審議会 を各専門分野別(ウイルス、病理、細菌、生化学) 獣医師法第24条の規定により設置されている獣医 に実施した。各講習会及び研修会の種類、回数及び 事審議会、試験部会、免許部会及び計画部会が開催 受講人数は表 され、①第60回獣医師国家試験の実施、②獣医師法 のとおりである。 20年度家畜衛生講習会及び研修会 種 類 回 数 受 講 人 数 県職員 その他 計 家畜衛生講習会 11 242 20 262 基本講習会 1 42 0 42 総合講習会 1 42 2 44 特殊講習会 9 158 18 176 鶏 疾 病 1 34 3 37 豚 疾 病 1 25 4 29 牛 疾 病 1 38 6 44 繁殖障害 1 7 0 7 病性鑑定 4 31 3 34 獣医疫学 1 23 2 25 家畜衛生研修会 4 180 5 185 第 表 条第 項及び第 条第 項第 号に該当する獣 医師の獣医師免許の取扱い、③獣医療を提供する体 制の整備のための基本方針等について審議が行われ た。 オ 小動物獣医療 獣医療における広告制限の特例 狂犬病予防注射等の事項等について獣医療法に 基づく広告制限の特例とすることについて、獣医 事審議会から答申があり、獣医療法施行規則(平 成 年農林水産省令第44号)の改正を行った。 獣医核医学の導入に係る体制整備 平成21年 月20日、獣医療における診療用放射 線の防護等のため、放射線障害の防止に関する技 消 費 ・ 安 全 局 ― 116 ― 第 章 消費・安全局 表 術的基準に関する放射線審議会からの答申に基づ 平成20年の輸出入検疫数量(速報値) (単位=動物:頭羽、畜産物:t) いて、獣医療法施行規則及び関連告示の改正を行 輸出 輸入 牛 0 19,640 輸出入検疫 豚 5 421 主要動物の輸入検疫状況は、初生ひなを除き、牛 めん羊 0 378 山羊 0 6 った。 ⑺ 国 際 関 係 ア が最も多く19,640頭(対前年比78.2%、以下( ) 内は対前年比)であった。その内訳は、乳用繁殖用 馬 119 4,688 が649頭(67.1%) 、肥育用素牛が18,991頭(82.0%) 兎 67 10,151 と大幅に減少した。豚は、421頭(334.1%)と前年 鶏 0 0 と比較して大幅に増加した。平成19年はめん羊、山 初生ひな 0 710,422 羊の輸入実績はなかったが、平成20年はめん羊が 犬 4,700 6,591 378頭、山羊が 猫 1,147 1,593 あらいぐま 0 0 あった。その内訳は、繁殖用212頭(65.6%) 、乗用 きつね 0 5 163頭(110.1%) 、競走用199頭(93.0%)、肥育用 スカンク 0 0 4,101頭(77.3%)であった。初生ひなは、710,422 サル 0 5,570 羽(133.8%)と平成18年並みに回復した。 骨類 47 46,842 肉類 14,180 2,374,526 臓器類 397 64,577 卵類 473 7,268 皮類 79,745 44,045 毛類 603 4,964 頭それぞれ輸入された。 馬は、牛に次いで頭数が多く4,688頭(78.3%)で 犬、猫は、それぞれ6,591頭(90.5%) 、1,593頭 (99.6%)であった。 その他の動物では、兎が10,151羽(79.1%)輸入 された。 主要動物の輸出検疫状況は、馬が119頭(100.8%) であり、その内訳は繁殖用38頭(92.7%) 、競走用81 ミール類 36 2,127 頭(111.0%)であった。 動物性加工たん白 ― 837,407 わら等 ― 162,553 犬、猫は、それぞれ4,700頭(108.1%) 、1,147頭 (81.0%)が輸出された。 畜産物全体の輸入数量は、3,639,037t(105.1%) 魚類防疫対策 であった。 肉類については、牛肉、豚肉、家きん肉が大半を 平成19年10月から、水産動物の輸入許可業務を動物 占めており、豚肉941,567t(109.7%)及び家きん 検疫所に移管し、現物確認を行うことにより防疫体制 肉746,689t(113.6%)は増加したが、牛肉503,138 を強化したことから、その適切な運用を行った。 また、国内防疫に関しては、コイヘルペスウイルス t(99.5%)と や や 減 少 し た。肉 類 全 体 で は 2,374,526t(103.6%)と増加した。 (KHV)病、アユ冷水病への対応を行った。 ⑴ 骨類は、全体で46,842t(89.8%)であった。ミ ール類は、2,127t(640.0%)と大幅に増加した。 ア 水産防疫制度の適切な運用 輸入防疫 水産資源保護法 (昭和26年法律第313号)に基づき、 穀物のわら及び飼料用の乾草については、平成19 年 に 中 国 か ら の 輸 入 が 再 開 さ れ た こ と に よ り、 平成20年度はこい10件、きんぎょ1,052件、さけ科魚 162,553トン(688.5%)と昨年に引き続き大幅に増加 類の発眼卵14件及びくるまえび属の稚えび し た。動 物 性 加 工 た ん 白 に つ い て は、837,407 t し、輸入の許可を行った。なお、こい、きんぎょ及 (96.3%)と減少した。 びくるまえび属の稚えびについては、防疫対象疾病 発生国からの輸入に対し、管理命令を発し隔離管理 畜産物全体の輸出数量は、153,938t(120.7%) を実施した。 と 大 幅 に 増 加 し た。輸 出 の 大 半 を 占 め る 皮 類 が 79,745t(107.9%)と前年より増加し、牛肉が576 t(205.8%) 、豚肉が862t(387.5%)、家きん肉 12,416t(165.7%)といずれも大幅に増加した。 件に対 イ 国内防疫 持続的養殖生産確保法(平成11年法律第51号)に 基づく特定疾病のうち KHV 病については、引き続 第 章 ― 117 ― 消費・安全局 き発生が確認され、平成20年度は都道府県において このほか、IPM を実践する生産者と消費者の交流 焼却・埋却12件、消毒12件等のまん延防止措置を講 を進めるため、大阪と新潟において IPM に関する じた。また、ホヤの新疾病について、平成20年12月 フォーラムを開催した。 に防疫会議を開催し、今後の対応等を検討した。 ⑵ ア KHV 病 対 策 また、 平成18年 月に改正食品衛生法が施行され、 残留農薬基準のポジティブリスト制度が導入された ことに伴い、農薬散布時の飛散低減に対する対策が 平成15年10月に、我が国で初めて KHV 病の発生 必要となった。平成17年11月から農薬の飛散しにく が確認され、平成20年度は ・ 級河川水系の0.2% い農薬散布技術・方法の確立に向けた施策に取り組 と、養殖場の1.2%で発生が確認された。 み、平成21年 イ 発生状況 策の取組内容を検証する第 (独)水産総合研究センタ−を中心として、産・学・ 協議会を開催した。 官の協力を図りつつ、ワクチン開発を含め、同病の 診断、防疫技術等の研究・開発を推進した。 ウ 月には、これまでの農薬飛散低減対 研究・開発 回農薬の飛散低減対策 また、生産者等に向けて、農薬適正使用の指導に ついて、通知の発出、手引きの配布、研修会の開催 普及・啓発 等により同制度の周知、飛散低減対策等の徹底を図 養殖衛生対策推進事業において、 「錦鯉養殖場に った。 おける KHV 病発生防止」のパンフレットを作成し イ 農薬使用 都道府県の錦鯉養殖業者等に配布した。 ⑶ アユ冷水病対策 年間の生産量が 万トン以下の作物(マイナー作 物)では、農薬メーカーの商業的な理由等により農 アユ冷水病に関する対策協議会を開催するととも 薬登録が進まず、栽培上問題となる病害虫に有効な に、都道府県の養殖業者への衛生対策指導等の支援や、 登録農薬が少ない。生産振興のためにはマイナー作 (社)日本水産資源保護協会への委託による養殖衛生対 物への農薬登録を効率的に進める必要があるが、こ 策推進事業の運営等により、関係者への普及・啓発、 のためには、生産者や都道府県の主体的な取組や都 技術者の育成等を行った。 道府県間で連携を密にした試験が必要である。この 植物防疫対策 ⑴ 病 害 虫 防 除 ア ため、農薬登録推進中央協議会及び地域ブロック協 議会を設け、農薬メーカーと地域生産者との協議に より、マイナー作物等の農薬登録の円滑化に向けた 環境に配慮した防除対策 支援を行った。また、都道府県が登録を要望する農 食の安全や環境問題に対する国民の関心が高まる 作物と農薬の組合せを調査し、農薬メ−カ−の申請 中、農林水産省では農業生産全体を環境保全を重視 に当たっての見解等や試験必要例数等の情報を追加 したものへ転換することとしており、病害虫防除に した農薬登録推進リストを作成し、都道府県に情報 ついても環境に配慮した防除の推進に取り組んでい 提供を行っている。 る。 また、農業の土壌病害防除等に使用される臭化メ 病害虫の発生予察情報等に基づき、平成17年に制 チルは、平成 年のモントリオール議定書締約国会 定された総合的病害虫・雑草管理実践指針を基に、 合でオゾン層破壊物質に指定され、平成17年の全廃 農薬だけに頼らず、様々な防除技術を適切に組み合 が決定された。技術的・経済的に有効な代替薬剤・ わせることで、環境負荷を低減しつつ病害虫の発生 技術がない場合は、不可欠用途として申請を行い、 を経済的被害が生じるレベル以下に抑制する総合的 国連審査機関の審査を経て承認を受けて使用が認め 病害虫・雑草管理(Integrated Pest Management: られていた。しかし、国際的な環境意識の高まりを IPM)の普及への取組を実施した。具体的には、農 受け、不可欠用途であっても早期に全廃すべきとの 業者自らが IPM への取組を確認できる IPM 実践指 考えが締約国間に広まってきた。このため、臭化メ 標を普及するため、これまでの 作物のモデルに加 チル代替技術の開発促進を前提として、土壌使用の 作物(大豆、トマト、なし等)のモデル 品目の全廃期限を平成25年に設定した不可欠用途臭 を策定・公表するとともに、都道府県で IPM 実践指 化メチルの国家管理戦略の改訂版を策定し、平成20 標の作成及び IPM 実践地域の育成等を引き続き推 年 え、主要 進し、天敵やフェロモン等を利用した防除技術の評 価基準を作成する事業に取り組んだ。 ウ 月、本戦略を国連事務局へ提出し、受理された。 発生予察事業 稲、麦、いも類、果樹、茶、野菜等の病害虫を対 消 費 ・ 安 全 局 ― 118 ― 第 章 消費・安全局 象として全都道府県において発生予察事業が実施さ 発表され、適期防除が呼びかけられた。 れており、農林水産省でも全国の主要な病害虫の発 害虫では、果樹共通の果樹カメムシ類の越冬量 生動向を取りまとめた病害虫発生予報を計10回発表 は平年以下であったが、 した。 量増加が懸念され注意報が 平成20年度の病害虫発生状況は以下の通り 水稲:病害では、 月下旬から 月中旬に園地への飛来 県から発表された。 その後、全国的に高温・少雨となり、 月上旬にかけ 月中旬ま でに注意報が14県から延べ17件発表された。その 降雨が多く、日照時間も短かったことから、いも 他、りんごのハダニ類の注意報が ち病(葉いもち)の発生が懸念されたが、 のシンクイムシ類の注意報が 月中 旬以降、天候が回復し、高温、少雨となり、いも 県から、なし 県から発表され た。 ち病(葉いもち)の発生は抑えられたが、いもち 野菜および花き:全国的に発生が多く見られる 病の常発地域では防除が呼びかけられた。また、 病害はなく、ねぎのべと病およびさび病、たまね 縞葉枯病について、媒介虫のヒメトビウンカのイ ぎのべと病、なすのすすかび病、トマト及びいち ネ縞葉枯病ウイルス保毒の割合が高い地域やヒメ ごの灰色かび病等について、生産指導上の注意が トビウンカの生息密度が高い地域において、本虫 呼びかけられた。 の防除が呼びかけられた。 害虫は、 月下旬以降、気温が高かったことか 害虫では、トラップによるウンカ類の飛来調査 ら、野菜類・花き類全般の害虫であるハスモンヨ 結果で、飛来開始時期は平年並であったが、初期 トウの発生が関東以西の広い地域で多く見られ、 の飛来量が少なく、その後の本田での発生も少な 県から注意報が発表された。 かった。このため、ウンカ類の発生量は全国的に 少なかった。他方、斑点米カメムシ類は、早期水 稲の出穂期にあたる エ 病害虫防除所の運営 月上旬頃から水田周辺雑草 地における生息が多くなり、 が発表され、 病害虫の発生、防除状況は表 のとおりである。 都道府県における植物防疫の専門機関である病害 月下旬から注意報 虫防除所は、病害虫の発生状況調査等を行い、発生 月上旬までの間に注意報が17府県 予察に基づく防除指導、侵入警戒調査、農薬の安全 から延べ23件発表された。 使用等の指導を行った。 麦:春先の気温が高く、降雨が多かったことか ら赤かび病の発生が懸念され、 月から 病害虫防除所が国の発生予察事業に協力するのに 月の予 要する経費及び病害虫防除所の運営に要する経費に 報等において適期の防除が呼びかけられた。その ついて、都道府県に対し植物防疫事業交付金を交付 結果、適期防除が実施され、赤かび病の発生は平 した。 年並以下に抑えられた。 大豆: オ 農林水産航空事業等 月以降、気温が高い状況が続き、害虫 平成20年度における航空防除の延べ面積(林野を の発生が助長されたため、大豆の他、野菜類、花 除く)は、水稲防除 き類に害を及ぼすハスモンヨトウの発生が多く、 畑作物防除 千 ha、畜産関係 千 ha、ミバエ類侵 入防止242万 千 ha、計251万 千 ha であった。こ 月末から 月上旬にかけて注意報が 県から発 表された。また、吸実性カメムシ類は、 10月にかけ、注意報が 月から 県から発表された。 果樹:病害では、平成19年の台風被害(枝葉の 損傷)によりカンキツかいよう病の発生が広がっ 月から適期 の防除が呼びかけられた。その結果、適期防除に 農家数は約 万 くい虫防除 万 中心として、計 見られ、注意報が 県から 他、なしの黒斑病の注意報が 件発表された。その 意報が 件 万 百 ha、 千 ha で、関係 千戸であった。林業関係では、松 千 ha と野そ駆除 万 万 千 ha を 千 ha であった。 産業用無人ヘリコプターによる農薬散布等の延べ 面積は、水稲防除77万 万 より、本病の発生は平年以下であった。なしの黒 星病は、春先の降雨が多かった地域で発生が多く 千 ha、果樹防除 のうち、水稲防除の実面積は た地域では越冬病斑が多く、平成20年の発生に影 響することが予想されたことから、 万 千 ha であった。 ⑵ ア 千 ha を中心として、計90 植 物 検 疫 国際基準への対応 植物検疫措置に関する国際基準は、科学的根拠に 県および疫病の注 基づいた適切な植物検疫措置を講じるためのガイド 県から、もものせん孔細菌病の注意報が ラインであり、本基準の策定プロセスに積極的に関 県から、ぶどうのべと病の注意報が 県から 与することで、我が国の意見を盛り込んだ国際基準 第 表 病害虫名 章 消費・安全局 ― 119 ― 病害虫発生状況及び防除状況(平成20年度実績) 発生面積 延べ防除面積 (千 ha) (千 ha) (イネ) 葉いもち 穂いもち 紋枯病 白葉枯病 もみ枯細菌病 セジロウンカ トビイロウンカ ヒメトビウンカ 329 246 566 10 40 618 81 701 1,351 1,389 799 77 176 1,369 905 1,271 573 188 655 1,587 381 984 (ムギ類) うどんこ病 赤かび病 雪腐病類 46 24 36 270 497 92 (ダイズ) ハスモンヨトウ 42 93 44 116 42 240 かいよう病 17 64 関東の一部で多い、九州でやや多い∼多い、他平 年並以下。 四国及び九州の一部でやや多い、他平年並以下。 (リンゴ) 斑点落葉病 腐らん病 ハダニ類 11 6 10 348 61 132 関東の一部でやや多い、他平年並以下。 東北の一部でやや多い、他平年並以下。 北陸及び東海でやや多い∼多い、他平年並以下。 (ナシ) 黒斑病 黒星病 ナシヒメシンクイ 1 5 2 39 131 67 北陸の一部でやや多い、他平年並以下。 全国的にやや多い。 関東及び九州の一部でやや多い、他平年並。 (モモ) せん孔細菌病 灰星病 3 1 43 33 関東以北でやや多い∼多い、他平年並以下。 東北でやや多い、他平年並以下。 (ブドウ) 晩腐病 2 45 6 61 東北でやや多い、関東でやや多い∼多い、他平年 並以下。 関東及び九州でやや多い∼多い、他平年並。 1 6 23 9 4 22 70 190 52 32 斑点米カメムシ類 コブノメイガ イネミズゾウムシ 吸実性カメムシ類 (カンキツ類) 黒点病 べと病 (野菜共通) 疫病 灰色かび病 アブラムシ類 ハダニ類 ハスモンヨトウ 平年並以下。 概ね平年並以下、九州でやや多い∼多い。 東北でやや多い∼多い、他平年並み以下。 平年並以下。 概ね平年並以下、九州の一部でやや多い 平年並以下。 平年並以下。 近畿、中国及び四国の一部でやや多、九州の一部 でやや多い∼多い。 全国的にやや多い。 東海、近畿、中国及び四国で少ない、他平年並み。 北陸の一部で多い、他平年並以下。 関東及び中国の一部で多い、他平年並以下。 平年並以下。 東北の一部で多い、他少ない。 東北及び九州の一部で多い、関東の一部でやや多 い∼多い。 関東以西で平年並∼やや多い。 関東夏秋トマトでやや多い∼多い。 関東及び九州の冬春トマトでやや多い∼多い。 東北、関東及び北陸の夏秋キュウリで多い。 東北、関東及び北陸のすいかで多い。 関東の夏秋なす及びさといもでやや多い。 消 費 ・ 安 全 局 ― 120 ― 第 の採択を実現した。また、平成21年 章 消費・安全局 月、東京にお た。 いて植物検疫処理に関する国際基準の検討を行う技 果樹苗木の移動に伴う病害虫のまん延防止及び健 術会議を開催した他、国際基準案の作成プロセスを 全果樹苗木の確保のため、植物防疫所において、か 担う委員会や専門家会合に職員を派遣し、我が国の んきつ類、りんご等の母樹について、果樹母樹のウ 主張を基準案の段階から反映させることに努めた。 イルス病等検査を実施した。 また、国際基準に整合しつつ病害虫のリスクに応 植物防疫法に基づく植物等の移動規制について じた検疫措置を導入する取組の結果として、チチュ は、平成20年 ウカイミバエ、じゃがいもがんしゅ病、コロンビア 寄主植物を対象に追加し、 規制を強化するとともに、 ネコブセンチュウ等の寄主植物や発生地域を追加す 奄美、沖縄、小笠原からのアリモドキゾウムシ等の るなど輸入禁止植物や栽培地検査を要する植物に関 寄主植物の移動取締を実施した。また、鹿児島県大 する見直し、検疫の対象としない有害動植物の追加 島郡喜界町において、平成19年に引き続き同病菌の 等の省令改正を行った。これに加え、現行の輸入検 撲滅を目指した緊急防除を実施した。 疫措置を検証し、検疫制度の見直しに資するために オ 月にカンキツグリーニング病菌等の 植物防疫所の運営 実施している包括的な病害虫危険度解析(PRA:平 病害虫の国内への侵入・まん延を防止するため植 成18∼22年度)の結果として、111編の PRA 報告書 物防疫所を全国に68箇所設置しており、輸出入時の が完成し、304種の病害虫が検疫有害動植物として 検査、国内検疫等を実施している。 特定される等の成果を得た。 イ 平成20年度は、東京国際空港の国際化の進展に対 輸入検疫 応した検疫体制の整備のための体制の整備等を行っ 平成20年においては、栽植用苗・球根 個、種子 万 億 千万 千t、切り花21億本、生果実174万t、 た。 また、現在通関システムと連動した電子申請シス 野菜72万t、穀類・豆類2,982万t、木材629万㎥、 テムを運用しているところであるが、さらなる利便 その他雑品等895万tについて、輸入検疫を実施し 性と業務の効率化を図るべく、平成20年10月から、 た。 インターネットからも接続可能な輸出検査申請の電 また、平成20年度は、中国産かぼちゃ、イスラエ 子化を図った。 ル産レモン、マレーシア産ハルマニス種マンゴウ及 びブラジル産ケント種マンゴウの輸入を解禁すると ⑶ そ の 他 植物検疫の重要性について広く国民の理解を求める ともに、オーストラリアのタスマニア産さくらんぼ ため、平成20年 及びイスラエル産かきの輸入検疫条件を変更した。 の見学と参加者との意見交換を含んだリスクコミュニ ウ 輸出検疫 ケーションを開催した。 平成20年においては、栽植用苗・球根2,680万個、 種子2,150t、切り花32万本、生果実 菜 万 万 千t、穀類・豆類15万t、木材 その他雑品 月、中部国際空港において検査現場 万 千t、野 万 千㎥、 千tについて、輸出検疫を実施し SPS 協定に関する国際会議への対応等 ⑴ SPS 委 員 会 WTO 協定に含まれる協定(附属書)の つである 「衛生植物検疫措置に関する協定(SPS 協定) 」は、食 た。 平成20年度は、中国向け精米について、日中検疫 品安全、動植物の健康に関する全ての措置(SPS 措置) 当局間で検疫条件の細部について協議を行い、恒常 を対象とし、これらの措置が科学的な根拠に沿ってと 的な輸出条件が確立した。 られること等を求めている。 アジア型マイマイガ(AGM)については、米国及 SPS 委員会は、SPS 協定第12条に基づき、SPS 措置 びカナダによる船舶の沖合検査措置に対応した、民 に関する各国の協議の場を提供し、協定の実施を確実 間検査機関による AGM 不在証明が引き続き実施さ にするために設置され、例年 れた。また、北米植物防疫機関(NAPPO)地域基準 で開催されている。平成20年度においては、平成20年 案についてコメントを提出し、協議を行った。 エ 月、10月、平成21年 回スイスの WTO 本部 月に開催され、出席した。 ⑵ 食品安全関係 国内検疫 平成20年度においては、種馬鈴しょの春作、秋作 コーデックス委員会(Codex)は、FAO 及び WHO 県において原 の合同規格プログラムに基づき設置され、消費者の健 種ほ及び採種ほを対象に種馬鈴しょ検疫を実施し 康の保護、食品の公正な貿易の確保等を目的として、 用春作及び秋作について、北海道等 第 章 コーデックス規格を策定している。 ― 121 ― 消費・安全局 とする世界的な広がりを背景に防疫対策を検討する コーデックス規格は、WTO/SPS 協定において食品 ための各種会議が開催され、平成20年 月には東京 の 安 全 に 関 す る 国際基準と位置づけられてお り、 で OIE 主催のアジアにおける鳥インフルエンザ防 WTO 加盟国は科学的に正当な理由がある場合を除 疫体制強化プログラム準備会合、11月東京で開催さ き、食品安全に関する措置を講ずる場合にはコーデッ れた鳥インフルエンザコントロールに関するシンポ クス規格を基礎とする義務を負っている。 ア ジウムに出席した。 総会、部会等 ウ その他会議 コーデックス委員会における食品の安全に係る各 平成20年 月にフィリピンで開催された豚コレラ 種の基準作りに対しては、農林水産省としても政府 コントロールのための東南アジア地域ワークショッ 代表団の一員として専門家を派遣する等、積極的に プに出席した。 参画してきたところであり、平成20年度中は、第31 回総会、第61回執行委員会のほか、 会、 の個別食品部会、 の一般問題部 の地域調整部会及び の 特別部会に出席した。 このうち、第31回総会(平成20年 ⑷ 植物防疫関係 国際植物防疫条約(IPPC)とは、植物と植物製品の 病害虫の侵入とまん延を防止し、防除のための措置を 促進する共同の有効な行動を確保することを目的とし 月30日∼ 月 た多国間条約である。 IPPC が定める基準等は、WTO/SPS 協定では植物 の 健 康 に 関 す る 国 際 基 準 と 位 置 づ け ら れ て お り、 書モデル、トマトの規格などが最終採択された。 WTO 加盟国は科学的に正当な理由がある場合を除 イ 日、スイス)では、小麦・大麦・ライ麦中のオク ラトキシン A の最大基準値、乳・乳製品の輸出証明 コーデックス連絡協議会 き、植物の健康に関する措置を講ずる場合には IPPC コーデックス委員会の活動及びコーデックス委員 が定める基準等を基礎とする義務を負っている。 会での我が国の活動状況を、消費者をはじめとする ア 植物防疫措置に関する委員会(IPPC 総会) 関係者に対して情報提供するとともに、コーデック 平成20年 月にイタリアで開催された、第 回 ス委員会における検討議題に関する意見を聴取する CPM(植物検疫措置に関する委員会)に出席した。 ため、農林水産省は厚生労働省と協力して平成12年 本委員会では、「ミバエ類の低発生地域設定のため 度に「コーデックス連絡協議会」を設置し、平成20 の要件」及び「荷口のサンプリング方法」等が採択 年度は計 された。 回開催した。 ⑶ 動物衛生関係 国際獣疫事務局(OIE)は、国際貿易上重要な意味 平成21年 月にイタリアで開催された、第 回 CPM に出席した。本会議では「木材こん包材の規 を持つ家畜の伝染性疾病について、その防疫のために 制に関する国際基準:ISPM 適当と認められる家畜衛生基準等を策定している。こ 放射線照射基準(ISPM の他、世界各国における家畜の伝染性疾病の発生状況 ための植物検疫処理)の付属書) 、 「有害動植物のリ 等についての情報を収集・提供を行うとともに、家畜 スクに応じた品目分類」が採択された。 の伝染性疾病のサーベイランス及び防疫に関する研究 イ №15」の改正、 つの №28(規制有害動植物の の国際的調和を図っている。 専門家会合 平成20年 OIE が定める基準等は、WTO/SPS 協定では動物衛 月にイタリアで開催された第12回基準 委員会及び11月にブラジルで開催された第13回基準 生及び人畜共通感染症に関する国際基準と位置づけら 委員会、 れており、WTO 加盟国は科学的に正当な理由がある に関するテクニカルパネル(TPFF)、平成21年 場合を除き、動物衛生及び人畜共通感染症に関する措 に我が国のホストにより東京で開催された、検疫処 置を講ずる場合には OIE が定める基準等を基礎とす 理に関するテクニカルパネル(TPPT)にそれぞれ る義務を負っている。 出席した。 ア 国際獣疫事務局(OIE)総会 平成20年 月にフランスで開催された第76回国際 ウ 月にオーストラリアで開催されたミバエ 月 その他会議 平成20年 月タイで開催された病害虫無発生地域 の国際認証に関する作業部会、韓国で開催された、 等の採択を行った。 国際基準案に係る地域作業部会及び、10月にイタリ イ 獣疫事務局(OIE)総会に出席し、改正 OIE コード 鳥インフルエンザに関する会議 アで開催された戦略計画及び技術支援に関する作業 高病原性鳥インフルエンザのアジア各国をはじめ 部会に出席した。 消 費 ・ 安 全 局 ― 122 ― 第 章 危機管理体制の整備 ⑴ ること等を内容とする JAS 法の改正を行った。 (平成 17年 月22日公布、平成18年 緊急時対応訓練の実施 「農林水産省食品安全緊急時対応基本指針」 (平成16 年 消費・安全局 月公表)に基づき、農林水産省の職員が食品安全 ⑵ 月 日施行) 監視体制の強化 消費者が食品を的確に選択するための十分な情報を 得るためには、 食品表示が適正に行われる必要がある。 に係る緊急事態等に円滑かつ的確に対応できるよう対 このため、不正表示を行った事業者に対しては、JAS 応体制の整備や、体制を検証するための緊急時対応訓 法に基づき、立入検査、指示・公表を行うなど厳正な 練等を実施することとしている。 措置を講じるとともに、地方農政局及び地方農政事務 平成20年度は、食品安全に係る事件や事故が発生し た事態等を想定して、効果的なプレスリリースを作成 するための研修や地方農政事務所等関係機関との情報 連絡に関する連携訓練を実施した。 ⑵ 消費者安全情報総括官会議の創設 食品等の摂取、施設及び製品の利用によって消費者 の生命又は身体に生ずる被害に関する情報を関係府省 で共有するため、消費者行政推進基本計画(平成20年 月27日閣議決定)等を踏まえて消費者安全情報総括 所等に食品表示の監視を担当する職員(食品表示Gメ ン)を全国に約1,800名配置しているところである。 平成20年度においては、全国の食品表示Gメンの中 から、広域で重大な事案の発生に応じて機動的に調査 する「表示・規格特別調査官(通称「食品表示特別G メン」 )20名を東京、大阪及び福岡農政事務所に設置し た。 さらに、生活安心プロジェクト「緊急に講ずる具体 的な施策」 (平成19年12月17日「生活安心プロジェクト」 官会議が創設された。本会議において、中国における に関する関係閣僚会合了承)を受けて、平成20年 牛乳へのメラミン混入事案や中国産冷凍いんげんから 15日に の殺虫剤検出事案等に対して、関係府省で情報共有を 生労働省、農林水産省)間で開催された第 行い、連携を図った。 示連絡会議を受け、平成20年 月 省庁(内閣府、公正取引委員会、警察庁、厚 回食品表 月に、食品表示の監視 に関係する都道府県の機関と国の出先機関とで構成す 第 節 消費者の信頼の確保 る食品表示監視協議会が全ての都道府県で設置され た。 食品等の表示・規格 ⑴ 食品表示の重要性 食品表示は、生産者と消費者を結ぶ接点であり、昭 ⑶ 指示・公表の指針の改定 JAS 法に基づく改善指示と公表については、平成14 年に農林水産省の運用指針として「指示・公表の指針」 を策定・公表し、これに沿って運用してきた。しかし 和45年の品質表示制度の創設以降、消費者が日々安心 ながら、 して食品を選択するための情報提供として、重要な役 には「原則として公表」としていることから、一部の 割を果たしてきた。 都道府県では、指示をしたにもかかわらず公表しない 年半ほど運用する中で、①指示をした場合 平成11年には、急速に商品の多様化が進んでいる状 など、消費者と食品事業者双方から不公平であるとの 況を踏まえ、消費者への情報提供を強化する観点から、 批判があったほか、②表示の根拠書類を整備・保存し 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律 ていないことを理由に、調査の際に閲覧等を拒むケー (昭和25年法律第175号。以下「JAS 法」という。 )を改 スや、書類を破棄して違反事実を隠蔽するケースも見 正し、それまで個別の食品毎に品質表示基準の対象と 受けられ、表示の適正化に支障が生じている等の問題 していたものを、全ての飲食料品を品質表示基準の対 が生じていた。 象として、原産地表示などを義務付けた。 このため、平成20年 月に、改善指示を行った場合 平成14年には、食品の不正表示が多発したことを踏 については、すべて公表をすることや、表示の根拠書 まえ、消費者への情報提供及び実効性の確保の観点か 類を意図的に破棄しているなど品質表示基準に違反す ら、JAS 法を改正して公表の迅速化と罰則の大幅な強 る蓋然性が高いときは指導・公表すること等の改定を 化の措置を講じたところである。 行った。 また、平成17年には、①流通の方法についての基準 を内容とする JAS 規格の制定を可能とすること、② ⑷ 消費者行政の一元化への動き 内閣総理大臣が開催する消費者行政推進会議の取り 行政の裁量の余地がない形で国により登録された民間 まとめ (平成20年 の第三者機関が認証を行う登録認定機関制度へ移行す において、消費者の視点で政策全般を監視し、 「消費者 月13日第 回消費者行政推進会議) 第 章 ― 123 ― 消費・安全局 を主役とする政府の舵取り役」として、消費者行政を 生産段階については、牛の管理者等に対して、個体 一元的に推進するための強力な権限を持った組織であ 識別番号を表示した耳標の装着及び出生・異動・死亡 る「消費者庁」を創設することとされた。 等の届出が義務付けられた。 これを受け、消費者行政推進基本計画(平成20年 流通段階については、食肉販売業者及び特定料理提 月27日閣議決定)では、消費者庁の担う消費者行政は、 供業者(焼き肉店・しゃぶしゃぶ店・すき焼き店・ス 商品・金融などの「取引」 、製品・食品などの「安全」 、 テーキ店)に対して、個体識別番号の表示・伝達及び 「表示」など消費者の安全安心に関わる問題を幅広く 仕入・販売に係る帳簿の備付けが義務付けられた。 所管することとするとの考え方に基づき、消費者に身 近な表示関連制度である JAS 法第19条の13第 地方農政事務所では、 生産段階における耳標の装着、 項か 届出の状況、流通段階における個体識別番号の表示・ 項までに規定する農林物資の品質に関する表示 伝達、帳簿の備付け等について、巡回調査及び立入検 の基準の企画立案及び執行に関する事務については、 査を実施した。また、流通段階における個体識別番号 農林水産省から、消費者庁へ移管することとされた。 の適正な表示・伝達を確認するため、と畜場から照合 (なお、食品表示の監視業務については、引き続き農林 用サンプルを採取・保管し、食肉販売業者等から採取 ら第 水産省でも行うこととされた。 ) ⑸ 平成17年 した調査用サンプルとの間で、DNA 分析による牛肉 流通 JAS 規格の検討 月の JAS 法改正(平成18年 の同一性鑑定を実施した。 月 日施 不適正な届出を行っていた 件の管理者に対して、 行)により、民間の高度な流通管理を促進するととも 牛トレーサビリティ法第 に、流通の方法に特色のある農林物資についての消費 による催告及び公表、個体識別番号の不適正な表示を 者の選択に資するため、流通の方法についての基準を 行っていた 内容とする JAS 規格(流通 JAS 規格)の制定が可能 ビリティ法第18条に基づき農林水産大臣名による勧告 となった。 及び公表を行った。 平成20年度には、当該規格について JAS 調査会部 会において (その後、パブリック・コメントや JAS 調査会総会に おける議決を経て、本年 月に告示され、定温管理流 通加工食品の JAS 規格が制定された。 ) 件の食肉販売業者に対して、牛トレーサ ⑵ 回にわたり検討がなされ「定温管理流通 加工食品の日本農林規格(案) 」がとりまとめられた。 条に基づき農林水産大臣名 食品トレーサビリティの推進 国産牛肉以外の食品全般のトレーサビリティについ ては、生産者、食品事業者の自主的な取組を基本とし つつ、トレーサビリティに対する生産者や食品事業者 等の理解を深めるために、意見交換会等を通じ、トレ ーサビリティを推進した。 牛トレーサビリティの運用及び食品トレ ーサビリティの推進 リスクコミュニケーション等の推進 ⑴ リスクコミュニケーション等の実施 トレーサビリティは、食品の移動を把握できるよう 食品の安全の確保に関する施策に国民の意見を反映 にするものであり、そのために、各事業者が食品の入 し、その決定までの過程の公平性および透明性を確保 出荷記録を作成・保存することが重要である。問題が するため、以下のような取組を行った。 発生した際に、①問題のあった商品を特定、②特定し ア た商品の迅速な回収、 ③問題発生箇所の速やかな特定、 意見交換会等の開催 内閣府食品安全委員会、厚生労働省と協力しなが ④速やかな原因究明、⑤安全な流通ルートの確保に寄 ら、消費者、生産者、食品事業者等の関係者に正確 与する。 でわかりやすい情報を積極的に提供し、関係者との ⑴ 牛トレーサビリティの運用 BSE のまん延防止措置の的確な実施や国産牛肉に 意見交換等に取り組んだ。 表 開催実績( テーマ18回) 対する信頼の確保を目的として、国内で飼養されてい ・体細胞クローン家畜由来食品 2回 るすべての牛を個体識別番号により一元管理するとと ・植物防疫 1回 もに、生産から流通・消費までの各段階において当該 ・動物検疫 1回 個体識別番号を正確に表示・伝達するため、平成15年 ・農薬 1回 月、「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に ・IPM 2回 関する特別措置法」 (平成15年法律第72号) (以下「牛 ・OIE 1回 トレーサビリティ法」という。 )が公布された。 消 費 ・ 安 全 局 ― 124 ― 第 ・食品トレーサビリティ イ 章 消費・安全局 10回 を定めた「特別展示」により、食料消費、食生活等 についての情報提供、消費者啓発を行った。 消費者など関係者との定期情報交換会 消費者の視点に立った農林水産行政を展開するた 第 め、消費者団体との定期情報交換会を開催した。 ウ 節 食 育 の 推 進 地方農政局・農政事務所・沖縄総合事務局におけ 食 育 の 推 進 る取組 シンポジウムや意見交換会等を開催するととも に、パネリストや講師の派遣を行った。 シンポジウムや意見交換会等の開催 全国計 1,572回 エ を踏まえて、 国民が生涯にわたって健全な心身を培い、 日頃からの情報提供 日頃から食の安全と消費者の信頼の確保に関する 情報を提供するため、農林水産省ホームページ上の 「消費・安全」を通じて、消費・安全局の取組に関す る情報を随時掲載した。 また、農林水産省をはじめ内閣府食品安全委員会、 厚生労働省の食の安全と消費者の信頼の確保に関す るプレスリリースを一覧にしたメールマガジン「食 品安全エクスプレス」の配信(月曜から金曜まで毎 月末現在の登録者数: 15,171通) 。 ⑵ ア 消費者相談等の対応 消費者相談の対応 消費者相談の窓口として、本省、地方農政局、農 政事務所、沖縄総合事務局及び(独)農林水産消費安 全技術センター等の「消費者の部屋」等の充実を図 るとともに、本省の「消費者の部屋」と地方農政局、 農政事務所の「消費者の部屋」を結ぶ農林水産省相 談受付情報ネットワークシステムの活用により効率 的な相談対応(全国で37,277件)を行った。また、 全国の「消費者の部屋」等の相談を月別にとりまと めた「消費者の部屋通信」の発行を行った。 イ 活習慣病の増加、食の海外への依存等様々な問題が生 こうした食生活をめぐる環境の変化や食の重要性等 3,098回 日配信)を行った(平成21年 意識の希薄化、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生 じている。 パネリストや講師の派遣 全国計 近年の国民の食生活をめぐっては、食を大切にする 子ども相談電話における対応等 子どもたちが食や農林水産業等について疑問に思 うことを気軽に相談できるよう、本省の「消費者の 部屋」に設置されている子ども相談電話における対 応(76件)を行うとともに、小・中・高校生の「消 費者の部屋」への訪問(29校、349名)を積極的に受 け入れた。 ウ 「消費者の部屋」特別展示 本省、地方農政局、農政事務所、沖縄総合事務局 及び(独)農林水産消費安全技術センター等の「消費 者の部屋」等において、各種資料の展示等やテーマ 豊かな人間性をはぐくむための食育を推進することが 喫緊の課題となっている。このため、平成17年 月に は、健康で文化的な国民の生活と豊かで活力ある社会 の実現に寄与することを目的に、食育に関する施策を 総合的、かつ計画的に推進するため、食育基本法が成 立した。また、平成18年 月には、食育推進会議にお いて、食育推進基本計画(以下「基本計画」と言う。 ) が作成され、食育の推進に関する施策についての基本 的な方針や目標が示された。現在は、基本計画の下、 国及び地方公共団体をはじめ、関係者が創意と工夫を 凝らしつつ、食育を国民運動として展開している。農 林水産省では、食料の生産から製造・加工、流通、消費 といった食の一連の流れを担当している立場から、農 林漁業者や食品関連事業者などの関係者と連携、協力 して食育の取組を推進した。 ⑴ にっぽん食育推進事業 「食事バランスガイド」を活用した「日本型食生活」 の実践及び、食や農への理解を促進するため、外食・ 小売業等におけるモデル的取組、民間における実践活 動、ポスターやマスメディア等の多様な媒体による普 及、食育月間( 月)を中心にしたイベント等の開催 への支援等を行った。また、教育ファームが全国で幅 広く展開されるための運営マニュアル等の作成や研修 による支援とともに、モデル事業の実施及び効果の検 証を行った。 ⑵ 地域における食育の推進(食の安全・安心確保交 付金) 食育推進リーダーによる「食事バランスガイド」等 に係る講習会の開催等「食事バランスガイド」の普及・ 活用の取組を支援するとともに、教育ファーム推進計 画作成や優良事例の収集・情報提供など、地域におけ る教育ファームの取組を支援した。 第 第 節 章 消費・安全局 ― 125 ― 生物多様性を確保するた めの遺伝子組換え農作物 等の使用等の規制 遺伝子組換え農作物等の適切な管理 平成15年 月に公布され、平成16年 月19日に施行 された「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生 物の多様性の確保に関する法律」に基づき、遺伝子組 換え農作物等の規制措置を講じた。 ⑴ 第一種使用等 遺伝子組換え農作物のほ場での栽培等、「環境中へ の拡散を防止しないで行う使用等(第一種使用等) 」を しようとする者は、事前に使用規程を定め、かつ、そ の使用等による生物多様性影響(野生動植物の種又は 個体群の維持に支障を及ぼすおそれがある影響等)を 評価した生物多様性影響評価書等を添付して主務大臣 (農林水産分野は農林水産大臣及び環境大臣)に提出 し、承認を受けることが義務付けられている。 平成20年度においては、遺伝子組換え農作物10件に ついて承認を行った。 ⑵ 第二種使用等 施設内における遺伝子組換え実験小動物の繁殖等、 「遺伝子組換え生物等の環境中への拡散を防止しつつ 行う使用等(第二種使用等) 」をする者は、その拡散防 止措置(設備の要件等、環境中に遺伝子組換え生物等 が拡散することを防止するための措置)について、 「主 務省令で定められている場合は当該措置をとること」 及び「主務省令で定められていない場合は事前に主務 大臣(農林水産分野は農林水産大臣)の確認を受ける こと」が義務付けられている。 平成20年度においては、遺伝子組換え動物12件、遺 伝子組換え微生物 件について確認を行った。 消 費 ・ 安 全 局 ― 127 ― 第 第 節 章 生 国産農畜産物の競争力強 化に向けた生産面での取 組強化 産 局 ② 生産性の向上 ③ 品質向上 ④ 農畜産業の環境保全 ⑤ 輸入急増野菜における国産シェアの奪回 を具体的な政策目標とする取組を支援する。 地方の自主性・裁量性を高める観点から、地域の実 情に応じて柔軟な対応が可能な仕組みである「強い農 業づくり交付金」を引き続き推進した。 ⑶ 支援の仕組み ア 事業実施主体は、地域で揚げる課題解決のために ⑵で掲げる政策目標に即した具体的な成果目標を掲 また、併せて、農業生産における技術革新(イノベ げ、地域の実情に応じて⑷に掲げる取組を適切に組 ーション)を興し、その効果を迅速に波及させること み合わせるとともに、各種関連対策との連携を図る により、国内農業の体質強化と国際競争力の向上を図 ことで、総合的に実施する。 ることとして、先進的でリスクの高い技術の導入等を イ 都道府県知事は、地域の実情及び⑵で掲げられた 行い、新たな活路を切り拓いていく未来志向型の取組 政策目標を達成する観点から、地域として独自の取 について国が直接採択・支援する「未来志向型技術革 組(地域提案)を実施できるものとする。 新対策事業」を引き続き推進した。 強い農業づくり交付金 (産地競争力の強化に向けた取組) ⑴ 事 業 の 趣 旨 消費・流通構造の変化にともない、存在感を増す外 食産業、流通業界のニーズ等に対し、産地の農畜産物 の生産・供給体制が応えきれるまでに至っておらず、 輸入農産物における代替が進行している。こうしたこ とから、国産農産物のシェアの低下を防ぎ、輸入農畜 産物に代替されたシェアを取り戻すことにより、食料 の安定供給を図ることが重要である。 また、多様化している消費者・実需者のニーズに対 ウ 業実施計画の内容を踏まえ、 都道府県計画を作成し、 産 国へ提出する。この場合において、都道府県は国と 局 成果目標の妥当性について協議をおこなう。 エ 確立を図ることが必要である。 国は、毎年度予算の範囲内において、成果目標の 高さ等に応じ、本対策の実施、指導等に必要な経費 を都道府県へ交付する。 オ 都道府県は、自らの裁量により交付された額の範 囲内で、事業実施を採択できる。また、地区間の配 分を変更することもできる。 カ 国は、目標年度の翌年度において、成果目標の達 成状況を評価し、次年度の交付金の配分に反映させ る。 応すべく、産地における競争力強化に向けた「攻め」 の取組を支援し、国産農産物の力強い生産供給体制の ⑷ 取 組 の 概 要 ア 土地利用型作物(稲、麦、大豆)の取組 土地利用型作物の生産性を飛躍的に向上させるた 強い農業づくり交付金のうち産地競争力の強化に向 め、水稲直播栽培や麦・大豆不耕起栽培の導入、高 けた取組は、農畜産物の高品質・高付加価値化、低コ 性能農業機械の効率的利用、乾燥調製貯蔵施設を拠 スト化等の産地の取組を支援することにより、国産農 点とした品質管理の強化等及び米のカドミウムや麦 畜産物の競争力強化、環境と調和のとれた持続的な農 類の赤かび病対策等を推進。 業生産体制への転換に寄与するものである。 ⑵ 取 組 の 目 標 強い農業づくり交付金のうち産地競争力の強化の取 麦については、実需者ニーズに即した品質の向上 及び安定化を図るため、新品種・技術を組み合わせ た品質向上栽培技術体系を確立・普及するとともに、 組は、⑴の趣旨を踏まえ、 タンパク質含有量等の成分規格に応じた品質評価体 ① 制の確立、成分毎の仕分け保管・出荷等を推進。 需要に応じた生産量の確保 生 都道府県知事は、事業実施主体より提出された事 ― 128 ― 第 章 生 産 大豆については、①実需者の求める品質、ロット 局 花施設の整備等を支援。 等により安定供給できる体制を確立する観点から、 また、輸入花きが追随不可能なブランド花きの生 生産の安定化技術や実需者との連携による新品種の 産供給体制を構築するため、産地オリジナル品種の 導入を推進、②産地と実需者の結びつきを強化する 育成・開発体制の整備等に必要な種子種苗生産供給 観点から、産地情報等の受発信、契約栽培の推進、 施設の整備など高品質生産技術の導入等による姿・ 地産地消を中心とした需要拡大等を推進。 形が優れている高級花き供給体制の構築のための高 主要農作物種子( 「主要農作物種子法」 (昭和27年 法律第131号。以下「種子法」という。 )第 条に規 度環境制御栽培施設の整備等を支援。 カ 定された作物(稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆) 地産地消の取組 イ 地域の消費者と生産者の信頼関係の構築や地域の の種子をいう。以下同じ。 )については、優良な種子 農業と関連産業の活性化を図るため、加工施設、直 の安定的な生産・供給体制の確立を推進。 売施設、交流施設等の整備を推進。 畑作物・地域特産物(いも類(でん粉原料用ばれい キ 農産物販路拡大の取組 しょ・でん粉原料用かんしょを除く) 、茶、雑豆・落 新たに海外を含めて販路を積極的に拡大しようと 花生等の畑作物及びそば、ハトムギ、こんにゃくい する産地において、地元の生産体制の確立に向けた も、ホップ、繭、葉たばこ、薬用作物、油糧作物、 高品質化、低コスト化等のための共同利用施設の整 染料作物、和紙原料等)の取組 畑作物・地域特産物について、直播の導入など大 ウ 備等を推進。 ク 環境保全の取組 規模機械化体系の実現を可能とする省力化技術を確 環境と調和した持続的な農業生産方式の確立を図 立するとともに、新品種の特性等に応じた栽培技術 るため、 「農林物資の規格化及び品質表示の適正化 の普及など実需者の求める品質・価格等のニーズに に関する法律」(昭和25年法律175号)に基づく有機 対応可能な生産体制を確立し、国際化の進展にも対 農産物の生産技術に適合した農産物、特別栽培農産 応し得る産地形成を推進。 物に係る表示ガイドライン、「持続性の高い農業生 さらに、雑豆、落花生及びこんにゃくいもについ 産方式の導入の促進に関する法律」(平成11年法律 ては、省力化、低コスト化等を推進し、産地の体質 第110号)に基づき、環境と調和した持続的な農業生 の強化を加速化させるために必要な条件整備等を推 産を推進するために必要な共同利用機械・施設、 「地 進。 力増進法」(昭和59年法律34号)に基づく不良土壌地 果樹の取組 の改善、小規模公害防除を目的とした土壌・土層改 産地の生産供給体制を整備し、消費者ニーズに的 良等の整備に関する支援を推進。 確に対応した特色ある果樹産地を構築するため、優 ケ 良品種への改植、園内道の整備、園地改良等の園地 甘味資源作物・でん粉原料用いも産地再編整備の 取組 基盤の整備、集出荷貯蔵施設、低コスト耐候性ハウ てん菜、さとうきび、でん粉原料用ばれいしょ及 スの整備等を推進。 エ 野菜の取組 資源作物政策の基本方向」及び「でん粉及びでん粉 生産・流通コストのさらなる低減や、高品質で付 原料用いも政策の基本方向」に沿って、新たな経営 加価値の高い野菜の生産・供給の確立を図るととも 安定対策の円滑な推進を図るため、生産の安定化、 に、契約取引を推進するため、施設栽培における初 省力・低コスト化等を推進するための高性能機械等 期コストを低減するための低コスト耐候性ハウス、 の導入及び施設の整備等の取組を推進。 露地栽培における労働時間の短縮を進めるための共 オ びでん粉原料用かんしょについて、「砂糖及び甘味 コ 畜産生産基盤育成強化の取組 同利用機械、流通の合理化に向けた集出荷施設、高 地域内一貫生産体制の確立や効率的生産のための 品質野菜の選別や鮮度保持のための選別・予冷施設 外部化・分業化のための施設、消費者ニーズに対応 等の整備を推進。 した畜産物の加工・販売施設、支援組織の育成及び 花きの取組 再編統合、事業規模の拡大・多角化に必要な施設、 花きの生産・流通コストの低減を図るため、ホー 哺乳ロボットを活用した超早期離乳等の新たな生産 ムユース用短茎多収栽培技術や周年生産技術の普 方式の普及、子牛生産部門の協業化、地域の核とな 及、産地と実需者等との間の短茎切花の契約取引の る協業法人経営体育成のための施設、酪農地域にお 導入等の取組に必要な、低コスト耐候性ハウス、選 ける肉専用種繁殖経営の導入のための施設、畜産経 第 章 生 営を円滑に継承するための離農跡地等の条件整備等 を推進。 サ 産 ― 129 ― 局 表 強い農業づくり交付金 20年度 予算額 249億円の内数 飼料増産の取組 自給飼料生産拡大による自給飼料に立脚した畜産 未来志向型技術革新対策事業 生産構造への転換を図るため、自給飼料生産基盤の ⑴ 事 業 の 趣 旨 強化、高生産性飼料生産システムの確立、TMR セ ンターの設置、日本型放牧の拡大、公共牧場の効率 今後の農政の展開において、国民の食生活や農業構 的利用、未利用地を活用した放牧等の畜産利用等に 造の変化に迅速かつ適切に対応しながら農業生産力を 必要な作付条件整備、施設機械の整備並びに当該施 強化していくためには、 「攻めの農政」 の視点に立った、 設機械のリースを推進。 国内農業の体質強化と国際競争力を向上させる取組 単収向上、生産の効率化等自給飼料生産に係る新 技術の確立・普及等に必要な条件整備の推進。 シ 家畜改良増殖の取組 肉用牛の改良を図るため、肉用牛検定施設及び和 牛受精卵供給施設の整備を推進。 中小家畜(豚、鶏)の改良増殖を図るため、改良 施設の整備を推進。 馬の改良増殖を図るため、馬の育成施設の整備を 推進。 特用家畜(めん羊、山羊、みつばち、地鶏等)の 振興を図るため、簡易な飼養施設、処理加工施設等 の整備を推進。 乳用雌牛又は肉用繁殖雌牛の貸付け及び譲渡を推 進。 ス を、スピード感を持って推進していくことが重要とな っている。 このような取組の一つとして、特に近年、機能性に 着目したり、新素材・新エネルギー等新産業の創出が 期待できる他国にない農産物品種が開発されるなど、 革新的農業技術の開発が目覚ましく進展していること から、農業生産現場では、こうした革新技術の活用を 核に、加工・流通の民間企業や消費者等とも連携した 新しい産地システムを構築するための取組が模索・展 開されているところである。 このような状況を踏まえ、未来志向型技術革新対策 ン)を興し、その効果を迅速に波及させることにより、 産 国内農業の体質強化と国際競争力の向上を図ることと 局 畜産新技術の取組 して、先進的でリスクの高い技術の導入等を行い、新 クローン技術や DNA 解析技術を活用した育種改 たな活路を切り拓いていく未来志向型の取組を支援す 良手法の開発・検証、性判別受精卵の生産利用体制 るものである。 ⑵ 事 業 の 目 標 の整備等に必要な施設・機械の整備を推進。 セ 食肉等流通体制整備の取組 産地食肉センター、食鳥処理施設及び鶏卵処理施 設における処理の効率化や品質の向上及び機能向 上・改善のための施設整備、家畜取引における近代 ア 多様な消費者・実需者ニーズに対応し需要に応じ た生産量の確保 イ 生産、経営、加工・流通技術や生産基盤の開発・ 改良等による生産性の向上 化・合理化及び環境・衛生対策等のための施設整備 ウ 高品質・高付加価値農畜産物の安定生産の推進 を推進。 エ 農畜産業の環境保全 オ 輸入急増農産物における国産シェアの奪回 ソ 耕種作物活用型飼料増産の取組 ⑶ 事 業 の 内 容 水田における飼料作物作付拡大の条件整備を図る ため、稲わら等有機資源の収集・供給、堆肥との交 本事業は、下に掲げる事業により構成されるものと 換、水田地帯における繁殖経営育成、粗飼料の広域 する。 流通に必要な施設機械等の整備及び当該施設機械の ア 新需要創造対策事業 我が国の技術力を活かし、新食品や新素材を開発 リースを推進。 多角的農作業コントラクター育成の取組 することにより、農畜産物の新たな需要を創造する 担い手の規模拡大等に伴う労働力不足を補完する ため、新食品や新素材に関する情報の提供、協議会 ため、農業機械作業の請負に必要な農業機械・施設 の育成、技術指導、共同利用施設の整備等を実施す の整備及び当該施設の機械のリースの実施により、 る事業とする。 タ 耕種部門と畜産部門の多角的な農作業を行う総合的 なコントラクター(農作業請負組織)の育成を推進。 生 事業では、農業生産における技術革新(イノベーショ イ 技術革新波及対策事業 農業生産に係る革新的な技術を迅速に確立し波及 ― 130 ― 第 章 生 産 局 全国一律の要件及び単価であり、地域の特色を生かし 施設の整備等を行う事業とする。 た産地づくりの観点に欠けていたこと、米価の下落が ウ させるため、協議会の開催、技術の普及、共同利用 生産性限界打破事業 農家まで伝わりにくく、需要に応じた米の計画的生産 現行の営農・技術体系における生産性の限界(生 という意図が伝わりにくかったこと等の指摘がなされ 産コストや経営規模の壁)を新技術・新品種の導入、 てきたところである。 未活用労働力・資本の有効活用により打破しようと しかしながら、水田農業は国土の保全、水源のかん する革新的な営農モデルを構築・普及するため、協 養、自然環境の保全等の多面的な機能を有しており、 議会の開催、技術の実証、共同利用機械の整備等を 水田等において耕作放棄等を防止し、その環境を良好 実施する事業とする。 に保全することが極めて重要である。 ⑷ 支援の仕組み ア このため、 「米政策改革大綱」及び「米政策改革基本 事業実施主体は、 地域で掲げる課題解決のために、 要綱」に基づき、水田の利活用の推進と多面的機能の 発揮等を図ることとし、これまでの米の生産調整に関 げ、その達成に向け、地域の実情に応じつつ、各種 するメリット措置を抜本的に見直し、その他水田農業 関連対策との連携の下に⑶の事業を実施する。 に関する施策についても改革の趣旨に沿って、総合的 イ ⑵で掲げる政策目標に即した具体的な成果目標を掲 国は、事業実施主体から提出された事業実施計画 かつ有機的連携を図る。 について、直接採択事業の趣旨に合致した取組か、 事業実施要件は満たしているか、地元の同意がとれ ているか等の内容を審査のうえ、承認を行う。 ウ ⑵ 地域水田農業ビジョン 水田の利活用等の推進のためには、地域の特性に応 じた水田農業を地域自らが主体的かつ戦略的に展開す 国は、目標年度の翌年度において、成果目標の達 るとともに、生産対策及び経営対策を一体的に実施す 成状況を評価し、 目標達成度の低い地域に対しては、 ることにより構造改革を促進することが重要である。 改善計画の作成等の重点指導を行う。 このため、米の生産調整と米以外の作物の生産を総合 表 20年度 的に勘案した地域の作物戦略・販売、水田の利活用、 予算額 未来志向型技術革新対策事業 48億円 担い手の育成等の将来方向を明確にした地域水田農業 ビジョン(以下「ビジョン」という。 )を水田環境等の 良好な保全に配慮しつつ策定し、その実現に向けた地 第 節 水田農業構造改革対策 域の取組を推進する。 ⑶ 米の生産調整の経緯 ア 水田農業構造改革対策の推進のための助成措置 産地づくり対策 産地づくり交付金 米については、潜在的な生産力が消費量を相当上回 地域の特色ある水田農業の展開を図りながら、 って推移していることから、昭和46年度以降、国によ 米の生産調整の的確な実施及び水田環境等の良好 る助成措置等を講じつつ、生産調整の推進を図ってき な保全をするため、地域自らの発想と戦略により たところである。 水田農業の将来方向を明らかにしたビジョンに基 平成16年度からは、平成14年に決定した「米政策改 づき、需要に応じた作物生産及び水田農業の構造 革大綱」を踏まえ、地域自らの発想・戦略と地域の合 改革を推進するとともに、消費者の期待に応える 意による地域水田農業ビジョンに基づく取組を支援す 産地を育成する地域の取組を支援する。 る産地づくり交付金等を内容とする水田農業構造改革 対策を実施している。 交付金を都道府県水田農業推進協議会(以下「都 水田農業構造改革対策の概要 ⑴ 趣 このため、国は対策期間中一定額の産地づくり 旨 これまでの水田農業政策については、米の生産調整 道府県協議会」という。 )へ交付し、そこで造成さ れた資金を、地域水田農業推進協議会(以下「地 域協議会」という。 )に助成することでビジョンの 実現に向けた取組を支援することとしている。 の推進が最重要課題であり、地域の関係者の努力がそ なお、産地づくり交付金は、都道府県協議会の の他の生産対策や経営対策に向けられにくかったこ 判断により稲作構造改革促進交付金からの融通を と、他の農業分野に比べて担い手の育成が遅れ、生産 可能としているほか、 産地づくり交付金の中でも、 構造が脆弱であること、生産調整に関する助成措置が 産地づくり事業と新需給調整システム定着交付金 第 章 生 助成事業との間での融通を可能としている。 a 産 ― 131 ― 局 なお、20年度に稲作構造改革促進交付金が交付さ 産地づくり事業 れた1,338地域協議会のうち、543地域協議会で米価 産地づくり事業は、米の生産調整の的確な実 下落対策を実施した。 施及び水田環境の良好な保全を図りつつ、需要 に応じた作物生産及び水田農業の構造改革を推 なお、耕畜連携水田活用対策への交付額は5,404 百万円であった。 進し、消費者の期待に応える産地を育成するた めの事業である。 第 節 農産物の生産対策等 具体的には、地域協議会が、ビジョンの実現 のため、国のガイドラインの範囲内で助成対象 米 生 産 対 策 となる使途や助成要件、助成水準等を設定し、 ⑴ その内容を産地づくり計画書として取りまと め、その計画に基づく取組に活用している。 b 新需給調整システム定着交付金助成事業 新需給調整システム定着交付金助成事業は、 ウ の転換等により、前年に比べて 向 千 ha で、他作物へ 万 千 ha 減少した。 収穫量については、おおむね天候に恵まれ、登熟は 順調に推移したことから、881万 組を助長するものである。 102、10a当たりの収量は543kg となった。 ⑵ 生 産 対 千t、全国の作況は 策 ラインの範囲内(①大幅な超過達成に対する助 米については、需要動向に即した計画的生産を図り 成、②地域特例作物の振興に対する助成、③そ つつ、麦・大豆等と組み合わせた収益性の高い安定し の他意欲的な生産調整に対する助成)で、助成 た水田農業経営の展開を進めるとともに、消費者・実 対象、助成要件、助成水準等を内容とする活用 需者ニーズに応え、良質な米の安定的に供給しうる生 方針をとりまとめ、また、この活用方針に定め 産流通体制の確立を図ることが必要となっている。 生 られた使途から、地域協議会が助成の対象とす このような課題に対応するため、強い農業づくり交 産 る使途を選択し、農業者等への支援を実施して 付金において、稲・麦・大豆の土地利用型作物を一体 局 いる。 として捉え、共同利用機械・施設の整備等による担い 耕畜連携水田活用対策 手を中心とする効率的な生産流通体制の構築や、合理 水田において、一定面積以上の団地化、稲発酵粗 的な作付体系の導入・定着等を推進した。 飼料またはわら専用稲の生産、水田放牧または資源 また、稲作の規模拡大と生産コスト低減のため、生 循環の取組による飼料作物の生産に対して、上限 産性や規模拡大の限界を打ち破る直播栽培技術等の生 13,000円/10aの助成を実施している。 産技術を組合せた技術体系の確立・普及を引き続き推 進した。 担い手以外の者を対象とした生産調整のメリット さらに、今後、高齢化の進展による水田農業従事者 措置として、地域で設定する単価による米価下落時 の急速なリタイアが予想されるが、これら水田の受け の収入減少の一部を補てんする。また、地域であら 皿として大規模経営体の育成が急務となっているな かじめ取り決めることにより、財源の全部又は一部 か、きめ細かな栽培管理の維持、ほ場分散による作業 を産地づくり交付金に融通することも可能。 効率の低下の防止等の課題を克服するため、地理情報 平成20年度における対策の実施状況 20年度においては、ビジョンを策定した1,556地 域協議会に対し産地づくり交付金が交付された。 ⑵ 動 地域条件に応じた米の生産調整への意欲的な取 稲作構造改革促進交付金 ⑴ 産 20年産水稲の作付面積は162万 具体的には、都道府県協議会が、国のガイド イ 生 システム等を利用し、ほ場ごとの農作物の生育状況や 品質の診断を可能とする大規模経営に適した品質管理 技術の実用化を引き続き推進した。 高温対策については、登熟期間中の間断かんがいの 産地づくり交付金の当初配分は147,669百万円 (産 継続、適期刈取、適期防除等登熟不良や病害虫等に対 地づくり事業132,669百万円、新需給調整システム する技術指導を行った。また、 「夏季高温障害対策レ 定着交付金助成事業15,000百万円)であった。稲作 ポート」を取りまとめ、ブロック別に高温障害の影響 構造改革促進交付金から産地づくり交付金への融通 とそれに対する適応策について整理するとともに、白 が17,083百万円あったため、融通後の活用額(21年 未熟粒等による品質の低下を防止するため、遅植等の 度への繰越額を含む)は、164,752百万円となった。 技術対策、高温耐性品種への転換等を推進した。 ― 132 ― 第 章 生 産 局 このほか、食の安全・安心の確保を図るため、玄米 大豆生産対策等 中のカドミウムについては、消費安全部局等との連携 ⑴ の下、出穂期前後の湛水管理によるカドミウム吸収抑 生 産 動 向 20年産大豆の作付面積は、東北及び九州で水稲から 制技術の普及を推進した。 の転換があったことから、前年産に比べ8,800ha(前 麦 生 産 対 策 年産対比 ⑴ 生 産 動 向 %)増加し、147,100ha となった。 一方、収穫量については、作付面積が前年産に比べ 20年産麦の作付面積は、北海道において小麦から豆 て増加したことに加えて、10a当たり収穫量が前年産 類等への転換があったが、都府県において水稲等から を上回ったため、前年産に比べ 転換があったこと等から、 比15%)増加し、26万1,700tとなった。 万 麦計で前年比 %増の26 千 ha となった。一方、収穫量については、都府 ⑵ 県において、天候に恵まれ生育が良好で登熟も順調で 10a当たり収量が前年産を上回ったが、北海道で 下旬から 月上旬の少雨及び 産 対 策 大豆は、気象条件等の影響により作柄が大幅に変動 月 し、供給量や販売価格が乱高下することから、実需者 月の日照不足の影響で の求める品種・品質の大豆を安定的に生産・供給する 登熟が抑制されたこと等により、10a当たり収量が前 年産を下回ったため、 生 万5000t(前年産対 ことが急務となっている。 麦計では前年とほぼ同数の 110万となった。 このため、各産地の農協が中心となって地域の実情 に即した品質・生産性の向上目標や具体的な取組みを ⑵ 生 産 対 策 定めた産地強化計画を策定し、この計画に基づき目標 小麦については、近年、生産量が増加傾向にあるも 達成に向けた取組みを行う産地改革を推進し、担い手 のの、品質や生産性の面で実需者ニーズに十分対応で の育成・確保等による生産構造の確立、新技術の導入 きておらず、品質や生産性の向上が急務となっている。 等により生産の安定、向上を図った。 他方、大麦・はだか麦については、生産が横這いな 特に、栽培技術については、地域の気象条件や土壌 いし低下傾向にあり、近年の主食用や焼酎用等の需要 条件によって湿害等が発生するなど、基本技術のみで の伸びに対応した生産の拡大が不十分となっている。 は単収や生産性の向上に十分対応できない状況にある このような課題に対応するため、実需者ニーズを踏 ことから、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究 まえ、各産地における近年の生産・販売動向や品質状 機構が開発した省力安定生産技術(大豆300A 技術) 況等の現状分析を行うとともに、農協等の生産者団体 等について、農政局ブロック毎に普及目標及び取組計 が主体となった産地協議会の設置と併せて、①品質分 画を設定し、普及推進を図った。 析結果に基づくきめ細やかな栽培指導や用途ごとの品 野 菜 対 策 質基準による区分保管、②加工適性に優れた新品種の ⑴ 導入等による品質の向上・安定化、③需要に応じた麦 種・品種への転換、④担い手に対する農地・作業の集 ア 生産・輸出入動向 野菜の生産動向 積や集落営農組織の育成・法人化、合理的な作付体系 平成20年産の野菜作付面積は、かぼちゃ(800ha の確立等による生産コストの低減などの産地改革を推 増)、ブロッコリー(800ha 増)など作付面積が増加 進した。 した品目は一部にはあるものの、だいこん(600ha また、強い農業づくり交付金において、稲・麦・大 減)、ほうれんそう(400ha 減)、きゅうり(300ha 減) 豆の土地利用型作物を一体として捉え、共同利用機 などで作付面積が減少したことから、前年に比べ 械・施設の整備等による担い手を中心とする効率的な 百 ha 減少し440千 ha となった。 生産流通体制の構築や合理的な作付体系の導入・定着 等を推進した。(再掲) 小麦については、品質低下の原因となる収穫期の降 平成20年産の野菜生産量は、 夏場は好天に恵まれ、 また、その他の時期においても比較的天候は順調に 推移したことから、葉茎菜類は49千t増加したもの 雨による穂発芽のリスクを制御するため、穂発芽発生 の、 根菜類を中心に作付面積が減少したこともあり、 リスクを予測するシステム等の確立を推進した。 野菜全体では前年に比べ なった。 千t減少し1,252万tと 第 表 章 平成20年産主な野菜の作付面積、収穫量及び出荷量 品 目 作付面積 収穫量 出荷量 百 ha 千t 千t 前年産増減 作付面積 収穫量 百 ha 千t 出荷量 千t 根 菜 だ い こ か に ん じ ご ぼ れ ん こ さ と い や ま の い 類 ん ぶ ん う ん も も 366 53 192 90 40 140 81 1,604 159 655 167 63 180 181 1,250 129 576 140 53 110 146 △6 △1 1 2 △1 △1 △2 △22 0 △3 4 5 6 △9 △8 0 △9 4 6 5 △9 葉 は こ キ ち ほ ふ み し セ ア カ ブ レ ね に た に 類 い な ツ い う き ば く ー ス ー ー ス ぎ ら ぎ く 186 58 331 24 225 7 12 24 7 65 14 127 208 230 22 241 21 922 95 1,389 50 293 16 18 39 34 31 24 137 548 511 65 1,256 20 712 80 1,208 44 238 13 16 31 32 27 20 121 513 400 59 1,115 12 △1 1 4 0 △4 0 0 △1 0 0 0 8 △1 5 0 △2 1 3 2 30 1 △5 0 0 △2 △1 0 △1 12 4 16 1 △9 1 6 2 27 2 △4 0 △1 △2 △2 0 0 11 3 14 1 △3 0 果 菜 類 き ゅ う り か ぼ ち ゃ な す ト マ ト ピ ー パ ン スイートコーン さや いん げん さや えん どう そ ら ま め え だ ま め 125 180 106 125 34 258 70 43 25 130 629 243 361 733 149 266 51 29 21 74 528 187 269 648 128 208 32 18 15 52 △3 8 △2 △2 △1 2 0 △1 0 2 △11 12 △11 △17 △1 9 2 1 △1 3 △11 11 △9 △17 0 10 1 1 0 3 香 し 生 茎 く ま ャ ん げ う れ 菜 さ つ ベ ん さ ん そ つ ゅ ん ぎ ル リ ス パラ ガ リ フラ ワ ロ ッコ リ タ ま ん 辛 ょ ね に 野 う 産 ― 133 ― 局 供給体制を整備するため、生産現場での品種・栽培 技術等についての実証試験や契約取引を推進する産 地指導者育成のための研修会等を実施した。用途別 需要に対応した高機能カット機等の一次加工施設や パッケージング施設、集出荷貯蔵施設等の整備を支 援した。 (予算額 加工・業務用対応型園芸作物生産流通拡大事業 54百万円の内数 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内数 未来志向型技術革新対策事業 4,793百万円の内数) イ 野菜産地の競争力強化に向けた取組 生産・流通コストを一層削減した野菜生産・供 給を推進するため、①施設栽培における初期コス トを低減するための低コスト耐候性ハウス、流通 の合理化に向けた集出荷貯蔵施設、②露地栽培に おける労働時間の短縮を進めるための共同利用機 械等の整備を支援した。 高品質で付加価値の高い野菜生産・供給を推進 菜 が 19 50 38 0 7 7 果 実 的 野 菜 い ち ご メ ロ ン す い か 65 92 123 191 209 402 173 189 343 △1 △3 △3 0 △12 △20 0 △12 △18 (予算額 局 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内数 野菜の輸出入動向 未来志向型技術革新対策事業 平成20年の輸出金額は、前年比102%の10,885百 4,793百万円の内数) 万円と増加した。このうち、 生鮮野菜の輸出金額は、 台湾向けのながいも、かんしょ、香港向けのいちご 等を中心に増加し、前年比105%増の2,944百万円で あった。 産 の共同利用施設等の整備を支援した。 資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」 イ ⑶ ア 価格動向と需給・価格安定対策 野菜の価格動向 野菜は、国民消費生活上不可欠なものであるが、 気象条件の影響を受けて作柄が変動しやすい上に、 平成20年の輸入量は、前年比89%の188万tと減 少した。このうち、生鮮野菜の輸入量は、中国から の輸入量が減少した影響等により、前年比84%の60 保存性にも乏しいため、価格が変動しやすい特性を 持っている。 平成20年の野菜価格は、 月頃の低温が影響して 万tに減少し、野菜加工品の輸入量は、前年比91% 生育がやや遅延したこともあり、 の128万tであった。 を上回ったが、その後夏場は好天に恵まれ、生育が ⑵ 生産・流通対策 月の価格は平年 促進し、出荷が集中したことから、 月∼ 月中旬 輸入品にシェアを奪われている加工・業務用需要を は平年を下回る価格で推移した。また、その他の時 中心に、国産野菜のシェア奪還を図るため、国産野菜 期においても、比較的天候は順調に推移したことか の安定供給体制の確立を推進した。また、一層の低コ ら、ほぼ平年並みの価格で推移した。 スト化、高付加価値化等を通じて、輸入野菜との品質・ 価格競争に打ち勝つ力強い生産・供給体制の確立を推 進した。 ア 生 するため、高品質野菜の選別や鮮度保持等のため 加工・業務用需要への的確な対応に向けた取組 加工・業務用需要に的確に対応した野菜の生産・ ― 134 ― 第 表 章 生 産 局 指定野菜(14品目)の卸売価格の動向 (東京都中央卸売市場) 価格安定を目的とする公益法人(以下、 「野菜価格 安定法人」という。 )が価格差補給交付金等を交付 (/kg) する事業を実施し、国は、これに要する経費につ 220 いて、独立行政法人農畜産業振興機構を通じて助 200 成を行った。 180 160 また、20年度より、特定野菜に「みずな」を追 140 加した。 120 100 1 2 3 4 5 ᐔᚑ18ᐕ 6 ᐔᚑ19ᐕ 7 8 9 ᐔᚑ20ᐕ 10 11 契約野菜安定供給事業 12 野菜生産出荷安定法に基づいて、加工業者、外 ᐔᐕ 食業者、量販店等の実需者との契約取引を行う生 㪈 㪉 㪊 㪋 㪌 㪍 㪎 㪏 㪐 㪈㪇 㪈㪈 㪈㪉 ᐔᚑ㪈㪏ᐕ 㪈㪐㪍 㪈㪏㪇 㪈㪎㪉 㪈㪏㪊 㪈㪍㪉 㪈㪍㪉 㪈㪎㪇 㪈㪏㪏 㪈㪍㪎 㪈㪊㪎 㪈㪈㪊 㪈㪊㪌 ᐔᚑ㪈㪐ᐕ 㪈㪋㪏 㪈㪋㪋 㪈㪍㪉 㪈㪍㪌 㪈㪌㪉 㪈㪊㪐 㪈㪍㪏 㪈㪍㪍 㪈㪍㪋 㪈㪍㪇 㪈㪋㪉 㪈㪋㪐 ᐔᚑ㪉㪇ᐕ 㪈㪋㪉 㪈㪎㪉 㪈㪏㪉 㪈㪎㪌 㪈㪌㪐 㪈㪎㪊 㪈㪊㪎 㪈㪋㪌 㪈㪌㪏 㪈㪌㪇 㪈㪌㪉 㪈㪍㪇 ᐔᐕ 㪈㪎㪉 㪈㪎㪈 㪈㪏㪇 㪈㪎㪉 㪈㪌㪍 㪈㪋㪋 㪈㪌㪎 㪈㪌㪏 㪈㪌㪏 㪈㪌㪊 㪈㪊㪏 㪈㪌㪇 ⾗ᢱ䋺᧲੩㕍ᨐ‛ᖱႎ䉶䊮䉺䊷䇸᧲੩ㇺਛᄩᄁᏒ႐䈮䈍䈔䉎㊁⩿䈱Ꮢ႐⩄ᢙ㊂䈶ଔᩰ䇹 ᵈ䋺ᐔᐕ䈫䈲䇮ㆊ䋵䉦ᐕ䋨ᐔᚑ㪈㪌䌾㪈㪐ᐕ䋩䈱ଔᩰ䈱ᐔဋ୯䈪䈅䉎䇯 産者に対して、契約取引に係る価格・収量変動の リスクを軽減するため、独立行政法人農畜産業振 興機構が契約指定野菜安定供給事業を実施し、国 は、この資金の造成に要する経費について助成を イ 需給安定対策 行った。 「指定野菜の需給ガイドライン」及び「指定野菜の また、野菜価格安定法人が契約特定野菜等安定 必要入荷量の見通し」を策定し、これらを踏まえ生 供給促進事業を実施し、国は、これに要する経費 産出荷団体等が作成した供給計画に基づく生産・出 について、独立行政法人農畜産業振興機構を通じ 荷を推進した。また、生産出荷団体等が価格変動に て助成を行った。 対処するための緊急需給調整の実施に対し支援を行 (予算額 野菜生産出荷安定資金造成費 った。 11,324百万円) 緊急需給調整の実施については、夏場の良好な天 ⑷ 消費拡大対策 候の影響により出荷が集中した一方で、消費が鈍く 野菜の消費拡大を推進するため、①子供の野菜嫌い 販売不振が続いたことから卸売価格が低迷し、全国 をなくすための食育体験による野菜摂取拡大活動の推 生産出荷団体等から緊急需給調整の届出があり、 進、②成人を対象とした企業・団体における野菜摂取 月上旬に市場隔離(だいこん299t) 、 普及啓発活動の推進、③国産野菜の情報提供による普 月中旬に市 場隔離(キャベツ6,186t)が実施された。 なお、市場隔離のうち24tは、福祉施設等への無 償提供や堆肥用等へ有効利用が行われた。 (予算額 及啓発活動の推進、④野菜の栄養・機能性成分の情報 提供の取組推進等を実施した。 (予算額 野菜需給均衡総合推進対策事業費 2,776百万円の内数 393百万円) ウ にっぽん食育推進事業 農業競争力強化対策民間団体事業のうち 野菜価格安定制度 やさい・くだもの栄養成分情報提供推進事業 指定野菜価格安定対策事業 50百万円) 野菜生産出荷安定法(昭和41年法律第103号)に 果 樹 対 策 基づいて、一定の面積規模等を満たす野菜指定産 ⑴ 地から出荷される指定野菜の価格の著しい低落が 生産者の経営に及ぼす影響を緩和するために、独 立行政法人農畜産業振興機構が生産者補給交付金 ア 生産・輸出入動向 果樹の生産動向 平成20年産の果樹栽培面積は前年に比べ 千 ha 等を交付する事業を実施し、国は、この資金造成 減少し、255千 ha となった。主な品目については、 に要する経費について助成を行った。 みかん(1,200ha 減)、くり(500ha 減)、りんご(400ha 特定野菜等供給産地育成価格差補給事業 野菜生産出荷安定法に基づいて、野菜の需給及 減)をはじめ、全般的に減少した。 平成20年産の果実生産量は、前年産に比べて 万 び価格の安定上重要な指定野菜に準ずる野菜(特 t減少し、341万tとなった。これは、比較的天候に 定野菜)並びに野菜指定産地への計画的な育成を 恵まれ、りんご( 推進する野菜産地及び中山間地域の野菜産地等か かき( ら出荷される指定野菜について、都道府県の野菜 年となったうんしゅうみかんが16万t減少したこと 万t増) 、日本なし( 万t増) 、 万t増)等で生産量が増加したものの、裏 第 章 生 産 による。 表 うんしゅうみかん及びりんごについて、生産出荷 平成20年産主な果実の栽培面積、収穫省及び出荷量 品 ― 135 ― 局 目 栽培面積 み か ん その他かんきつ類 り ん ご 日 本 な し 西 洋 な し か き び わ も も す も も お う と う う め ぶ ど う く り パインアップル キウイフルーツ 収穫量 百 ha 512 291 417 150 18 240 18 111 32 50 185 196 233 6 25 千t 906 911 328 34 267 7 157 26 17 121 201 25 10 38 出荷量 栽培面積 百 ha △ 12 △5 △4 △2 0 △3 0 △1 0 0 △2 △2 △5 0 △1 千t 808 810 302 30 213 6 144 23 15 104 183 18 10 32 前年産増減 収穫量 千t △ 160 71 31 4 22 1 7 4 0 0 △8 3 0 6 計画の作成、摘果等による生産量の調整による需給 安定対策を実施した。 出荷量 千t △ 143 61 29 3 17 1 7 4 0 1 △7 3 0 5 資料:栽培面積は「耕地及び作付面積統計」、収穫量及び出荷量は「果樹生産出荷統計」 注:パインアップルの収穫量及び出荷量は沖縄県のみ 平成20年産は、うんしゅうみかん及びりんごとも、 生産増加が見込まれなかったことから、適正生産出 荷見通し(適正生産量:うんしゅうみかん94万t、 りんご86万t)を策定した。これをもとに、全国、 道府県、産地の段階でそれぞれ生産出荷目標を策定 するとともに、各産地では、摘果等による適正生産 量の達成に向けた取組が推進された。 (助成枠 イ 73百万円) 緊急需給調整特別対策事業 うんしゅうみかん及びりんごについて、適切な需 イ 果実の輸出入動向 給調整を実施したにもかかわらず、一時的な出荷集 平成20年の輸出金額は、前年比93%の12,965百万 中により、価格が低下した場合等において、生産者 円と減少した。このうち、生鮮果実の輸出金額は、 団体主導により生食用に集荷された果実を加工用に 香港向けの桃、ぶどうが増加したものの、全体的に 仕向ける際に要する経費の助成を行った。 は前年比93%の10,176百万円であった。 平成20年産うんしゅうみかんについては、極早生 平成20年の輸入量は、前年比99%の252万tと減 みかんの終盤である10月22日から31日にかけて、流 少した。このうち、生鮮果実の輸入量は、グレープ 通在庫と相まって短期的に需給が緩み、価格が大幅 フルーツが前年比86% の18万 に下落することが予想されたため、緊急需給調整特 千トンと減少した ものの、バナナが前年比113%の109万 千トンと増 加したため、全体では前年比104%の176万 千tと 増加した。 に、早生みかんへのスムーズな切替を行うことがで 産 きた。 局 また、果実加工品の輸入量は、オレンジ果汁が前 年比85%の 万 万 千 kl 等となり、全体では前年比87%の75万 ⑵ (助成枠 千 kl、りんご果汁が前年比87%の tと減少した。 ⑷ 296百万円) 加工・流通対策 食の簡便化等により、加工・業務用の需要は高まっ ているものの、 原料果実は主に輸入品が占める一方で、 果樹産地の強化 消費者の安全性へのニーズの高まり等から国産原料用 果樹産地の構造改革を進めるため、目指すべき産地 果実の需要が高まっており、これに対応する加工・業 の姿とそれを実現するための戦略を内容とする「果樹 務用への国産果実の安定的な供給体制の確立を推進し 産地構造改革計画」の産地自らによる策定を推進した。 た。 また、平成19年度より始まった果樹経営支援対策事業 ア 加工・業務用需要への対応 により、果樹産地構造改革計画に基づき、担い手や産 加工・業務用需要に的確に対応した果実の生産・ 地が行う前向きな取組(優良品目・品種への転換、園地 供給体制を整備するため、加工適応性の栽培実証試 整備、大苗育苗ほの設置等)を支援した。この他、果樹 験や実需者の国産果実に対するニーズの分析・把握 産地の競争力強化を図るため、強い農業づくり交付金 等を実施した。 により、農産物処理加工施設、集出荷貯蔵施設等の整 (予算額 備を支援した。 (予算額 加工・業務用対応型園芸作物生産流通拡大事業 果樹経営支援対策事業 のうち果実分 4,750百万円(助成枠) 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内数) ⑶ 需給調整対策 果実の需給調整を図るため、次の事業を実施した。 ア 果実計画生産推進事業 生 別対策事業を実施し、価格の下落を回避するととも 10百万円) イ 国産果汁競争力強化事業 輸入オレンジ果汁と競合する国産かんきつ果汁に ついて競争力の確保のため、国産果汁の品質向上の ための設備投入、国産果汁に係る新製品・新技術の 開発促進等を実施した。 ― 136 ― 第 (助成枠 ⑸ 章 生 産 局 63百万円) 消費拡大対策 食育の取組と連携を図りつつ、科学的知見に基づく 正しい果実の健康機能性等の情報提供を行う「毎日く 26百万円) ウ 花き産業振興総合調査委託事業 花き関係の基礎データの整備、輸出国の実態につ いての調査・分析を行った。 だもの200グラム運動」の全国統一的な取組に併せ、果 実の旬の時期に集中して、量販店等における「食事バ ランスガイド」を活用した情報提供を行うとともに、 (予算額 なお、本年に上記「花き産業振興方針」の見直しを 開始することとしている。 マスメディア、シンポジウム等訴求対象を絞った取組 甘味資源作物の生産対策 を実施した。 (予算額 ⑴ にっぽん食育推進事業 2,776百万円の内数) 花きの産業振興対策 ⑴ 生 産 動 向 平成19年産の花きの生産の動向は表 のとおりであ る。 甘味資源作物の生産動向 てん菜の生産は、昭和60年以降、北海道農業団体に よる作付指標面積の設定等により、需要の動向に即し た計画生産が行われており、 平成20年産の作付面積は、 万6,000ha(前年比99%)であった。 平成20年産については、 月中旬から下旬にかけて の低温・日照不足の影響で生育が停滞したものの、 表 平成19年産の花きの生産の動向 品 目 切 り 花 類 鉢 も の 類 花壇用苗もの類 花 木 類 球 根 類 芝 類 地 被 植 物 類 合 注: ( 4百万円) 計 作付面積 ha 17,230 (97) 2,047 (98) 1,685 (99) 7,475 (94) 564 (97) 6,498 (96) 128 (94) 36,743 (97) 生産額 億円 4,829,000(千本) 2,451 (98) (101) 293,800(千鉢) 1,124 (98) (102) 792,100(千鉢) 364 (99) (105) 149,141(千本) 734 (97) (95) 167,700(千球) 32 (101) (119) 4,862(ha) 64 (97) (98) 48,896(千鉢・千本) 64 (96) (97) − 4,794 (−) (96) 出荷数量 月以降、概ね天候に恵まれ、根部の肥大が順調であっ たため、10a当たり収量は6.44t(同100%)、生産量 は424.8万t(同99%)となり、作柄が良かった前年産 と同程度の生産量となり、 平年を上回る (平年比105%) 水準となった。 さとうきびの生産は、平成20年産の収穫面積は 万 2,200ha(前年比100%)となった。 10a当たり収量は、台風、干ばつ等の影響により年 による変動が大きいが、平成20年産については、一部 地域で台風、干ばつ等の影響がみられたものの、概ね 天候に恵まれたことから、作柄が良かった前年を更に 大きく上回り、鹿児島県、沖縄県両県平均で7.2t(同 106%) (鹿児島県:7.3t(同106%)、沖縄県:7.1t(同 106%))、生産量は、159.8万t(同107%)となり、平 )の数字は前年比で、単位は% 年を大きく上回る(平年比121%)水準となった。 ⑵ 産業振興対策 平成17年 月に作成された「花き産業振興方針」に ⑵ てん菜生産振興対策 てん菜は、北海道畑作農業における基幹的な輪作作 即して次の諸対策を実施した。 物であるとともに、地元のてん菜糖製造事業者で製糖 ア 花きの生産・流通に関する施策 されるなど地域経済上重要な役割を担っており、その 花きの産地の生産・流通コストの低減、ブランド 生産振興に当たっては、需給に応じた計画的な生産を 花きの生産供給体制の構築等の取組を推進するた 行うとともに、砂糖の内外価格差の縮小が強く求めら め、低コスト耐候性ハウス、集出荷貯蔵施設の整備 れる中で、生産コストの一層の低減等が必要となって 等を実施した。 いる。 (予算額 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内数) イ このため、平成20年度については、てん菜生産構造 改革特別対策基金事業において、直播栽培の導入によ 花きを暮らしに取り込む活動等の推進 る省力化、需要に応じた計画生産等について助成を行 花のあるライフスタイルの提案や生活向上のモデ った。 ル的取組の普及を図るとともに、花きの生産、小売 業者等との連携強化の促進等を実施した。 (予算額 花きを暮らしに取り込む活動等推進事業 ⑶ さとうきび生産振興対策 さとうきびは、台風、干ばつ等の自然災害の常襲地 帯にある鹿児島県南西諸島及び沖縄県の農業における 第 章 生 産 ― 137 ― 局 基幹作物であるとともに、地元の甘しゃ糖製造事業者 生産量については、小豆、いんげんともに、主産 で製糖されるなど地域経済上重要な役割を担ってい 地である北海道でおおむね天候に恵まれ、登熟が順 る。その生産振興に当たっては、地域の担い手を中心 調だったことから、 10a当たり収量が前年を上回り、 とする生産組織の育成等を進めるとともに、砂糖の内 小豆で 外価格差の縮小が強く求められる中で、生産性や品質 4,500t(同12%増)となった。 の向上等が必要となっている。 万9,300t(同 %増)、いんげんで 落花生は、作付面積は8,070ha(同 万 %減)であっ このため、平成20年度については、強い農業づくり た。生産量は、主産県である千葉県でおおむね天候 交付金等において、機械化一貫体系確立のためのハー に恵まれ、生育が良好であったことから、10a当た ベスター等の導入、かん水設備の整備、さとうきび害 り収量が前年を上回り、 万9,400t(同 虫に対する新防除体系の導入に向けた実証、高糖性品 なった。 種を中心とした優良種苗の普及のための原種ほ設置等 ウ %増)と 茶 に対する助成を行った。 平成20年の茶栽培面積は、前年に比べ200ha 減の 万8,000ha(前年比99.6%)となった。 特産農産物の生産振興対策 荒茶生産量は、天候に恵まれ生育が順調だったこ いも類、雑豆、落花生、工芸作物等の特産農産物は と等により 地域農業において極めて重要な地位を占めているが、 万 千 百t(同101.6%)となった。 また、輸出は1,767t(同99%)で、うち緑茶が その多くは加工原料用需要であるため、海外産品との 1,701 t(同 105%)で あ っ た。一 方、輸 入 は 競合等により需要が伸び悩んでいるものが多いこと等 3,105t(同91%)で、うち緑茶が7,326t(同76%)、 から、需要の動向に沿った計画的生産を推進し、生産 紅茶が 性及び品質の一層の向上を図ることが重要な課題とな っている。 その他の特産農産物 これら特産農産物の生産動向及び振興対策は次のと 生 平成20年のその他の特産農産物の生産量は、そば おりである。 ア 万 7,922t(同85%)であった。 エ が ⑴ 万7,858t(同108%)、その他の茶が 万 特産農産物の生産動向 万8,400t(主産地11都道府県、前年比103%)、 いぐさが主産県(熊本県、福岡県)で いも類 万3,700t(同 90%)、こんにゃくいもが主産県(群馬県、栃木県) 平成20年産かんしょの作付面積は 万700ha で、 で 前年産並み(前年比100%)となった。また、10a当 たり収量は、鹿児島県で 万5,500t(同95%)、ホップが446t(岩手県他・ 同109%)であった。 月中旬以降おおむね天候 ⑵ 特産農産物振興対策 に恵まれことやその他の主産県においても生育が良 地域の諸条件及び消費者・実需者ニーズに対応した、 好であったことから2,480kg(同104%)となり、生 生産性の高い効率的かつ安定的な産地の形成、 いも類、 産量は101万 千t(同104)となった。 雑豆、落花生、工芸作物等の生産性及び品質の向上等 平成20年産ばれいしょの作付面積は、北海道にお を図るため、強い農業づくり交付金において、担い手 ける他作物への転換や都府県における高齢化に伴う を中心とした生産から流通まで一貫した高度な産地体 離農等により 制の構築、消費者・実需者との連携体制の整備、特色 万4,900ha(同97%)となった。ま た、10a当たり収量は、主産地である北海道で の日照不足、 月から 月 月の降雨不足などの影響に より小玉傾向となったことから、3,230kg(同98%) となり、生産量は274万 千t(同95%)となった。 なお、地域別の主な内訳は、北海道産213万 千t (同97%)、都府県産61万t(同97%)となった。 イ ある産品の開発、低コスト化、高品質化の推進に必要 な新技術・新品種の導入・実証等を推進した。 ア いも類、雑豆、落花生、茶等畑作物 それぞれの畑作物が抱える具体的な課題とその取 組方法を地域として明確にし、持続的な生産システ ムの構築、消費者・実需者が望む品質への向上及び 雑豆、落花生 一層の低コスト化を図り、輸入品との競合、消費者・ 雑豆は、小豆、いんげん、えんどう、そら豆、さ 実需者ニーズの多様化、価格の低迷、農業者の高齢 さげ等の総称であって、大豆、落花生及び緑豆は除 化等現在の畑作物をめぐる厳しい環境に対応できる かれる。20年産の作付面積は、小豆 生産・流通・加工体制の整備を推進した。 年比 %減)、いんげん った。 万2,100ha(前 万900ha(同 %増)であ また、ばれいしょについては、加工用ばれいしょ の省力高品質生産体系の確立を推進した。 産 局 ― 138 ― イ 第 章 生 産 局 そば、いぐさ、こんにゃくいも等地域特産物 ⑵ 蚕糸・絹業提携支援緊急対策 地域特産物について、安定的な生産・供給や輸入 蚕糸対策については、従来、 「生糸の輸入に係る調整 品との差別化を図るために、既存産地を中心に低コ 等に関する法律」 (昭和26年法律第310号。以下「生糸 スト化等の高生産生産地の育成、中小産地を中心に 輸入調整法」という。 )に基づき、独立行政法人農畜産 付加価値の向上や特産ブランド産地の確立、さらに 業振興機構が生糸の輸入時に徴収する輸入糸調整金及 新技術、新品種及び新作物の導入等により産地の改 び国費を財源として、養蚕農家の繭代を補てんするこ 善・形成を通じた地域特産産地の育成を推進した。 とにより国産生糸の競争力を確保し、蚕糸業の経営安 また、いぐさについては輸入品に対抗しうる国内 生産体制の確立を推進した。 ⑶ 定を図ってきた。 しかしながら、国内の和装需要の減退、安価な生糸 特定畑作物等対策 や二次製品の輸入の増大等による生糸価格の低迷等が 特定畑作物等(雑豆、落花生、こんにゃくいも、か 続き、農家数、生産量等の減少に歯止めがかからず、 んしょ及びばれいしょ並びにこれらの加工品)につい このままでは産業として消滅しかねない危機的状況に て、消費動向の調査、新規用途の開発・普及等を推進 陥ったことから、平成18年 した。 り方に関する検討会」を設置し、平成19年 また、地域特産農作物(雑豆、落花生及びこんにゃ くいも)について、産地の構造改革を加速化する観点 から、契約栽培の推進、他作物への転換等による産地 月に「今後の蚕糸業の在 月に新し い蚕糸業振興対策の展開方向についての報告の取りま とめを行った。 この報告に沿い、平成20年 月11日付けをもって生 強化対策を緊急的に推進する特定農作物産地構造改革 糸輸入調整法を廃止するとともに、繭代補てんによる 対策事業を措置した。 蚕糸対策を転換し、今後は、繭・生糸の生産から最終 製品に至る加工まで一貫して国内で行われた希少性の 蚕糸業振興対策 ある「純国産絹製品」を国産ブランドとして確立する ⑴ 蚕糸業の動向 とともに、川上(蚕糸業)と川下(織物業、流通業等) 我が国の養蚕業は中山間・畑作地域の農業経営にお が提携グループを構築し、①消費者にとって魅力のあ ける重要な作目として、また、製糸業は養蚕業と絹業 る純国産絹製品づくりを行い、②その製品を消費者に を結ぶ仲立ちとして、ともに地域経済に重要な役割を 適正な価格で購入してもらい、③その収益をグループ 果たしている。 内で川上・川下業者が適正に配分する仕組みを確立す しかしながら、養蚕農家数、繭の生産量は大幅に減 少し、それに伴い生糸生産量も減少してきている。ま ることにより、蚕糸・絹業双方の持続的発展を図るこ ととした。 た、長期にわたる「きもの」離れに加え、安価な絹製 このため、平成19年度補正予算により35億円を措置 品の輸入の増加等により、生糸価格は低迷している。 し、公募により決定した(財)大日本蚕糸会に蚕糸・絹 ア 養蚕概要 業提携支援緊急対策基金を造成するとともに、これを 養蚕農家の高齢化、後継者不足による労働力事情 取り崩し、平成19年度(平成20年 月)から、新たな の悪化、生糸価格の低迷等により、飼育を中止する 対策として「蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業」を開 農家や掃立規模を縮小する農家が増加したため、平 始したところである。 成20年度の収繭量は380.8t(前年比88%)であり、 この事業では、①各事業者が提携グループ作りの準 備をし、平成22年度末までに提携システムに移行する 96.1t(同87%) 、晩秋繭は139.0t(同94%)であ こと、②移行して った。 絹製品の試作品の作成、販売促進、繭・生糸の生産か イ 蚕期別にみると春繭は145.7t(同83%) 、初秋繭は 生糸需給 平成20生糸年度(平成20年 年間は、各グループが行う純国産 ら最終製品の販売までの品質向上やブランド化のため 月∼21年 月)の生 の取組等に必要な助成金を交付すること、③養蚕農家 糸供給量は、期初在庫数量5,281俵(前年比64%)に、 が提携グループに移行するまでの間、経過措置として 国内生産量1.378表(同78%) 、輸入数量12,137俵(同 従来と同様、繭代を補てんすることとしており、平成 78%)を加え、18,796俵(同74%)であった。他方、 25年度の事業終了時には全ての養蚕農家が提携システ 需要量は、国内生糸引渡数量14,638俵(同72%)で ムに参画し、持続的な蚕糸業を確立することとしてい あったため、期末在庫数量は4,158俵(同79%)とな る。 った。 第 ⑶ 章 生 繭・生糸の国境措置 繭については、平成 年 産 糖供給量は前年度からの繰越分を含み、68万 月の WTO 協定実施に伴 年度に関税相当量を 千t (前年比106.2%)となった。 い、事前確認制から関税割当制度に移行している。 一方、生糸については、平成 ― 139 ― 局 また、甘しゃ糖は、さとうきびの収穫面積が一部 地域で株出しの不萌芽等による減少があったもの 支払えば誰でも輸入できる仕組みになったが、 同時に、 の、総じて増産プロジェクトによる株出し推進の取 絹業者の経営の安定を図るため、生糸の総需要量に対 組等による増加があったことから前年産並みとな して国内生産量では不足する数量について関税相当量 り、一部地域で台風による被害が見られたものの、 を大幅に引き下げる実需者輸入割当制度を設け、農林 総じて天候に恵まれ生育が概ね順調に推移したこと 水産大臣の認定を受けた実需者は、独立行政法人農畜 産業振興機構が生糸輸入調整法に基づき徴収する輸入 から、16万 イ 糸調整金を支払って輸入することができる制度を、平 千t(同113.8%)となった。 糖価の動向 国際糖価は、近年、国際需給が緩和基調にあるこ 成19年度まで実施してきた。ちなみに、平成19生糸年 とを反映して 度は実需者輸入割当枠 ∼10セント/ポンドと低水準で推移 万6,000俵、輸入糸調整金単 してきたが、平成17砂糖年度には、バイオエタノー 価は年間を通じて190円/ kg が適用されたところで ル需要の高まりの影響により上昇し、ニューヨーク ある。 相場(粗糖、現物)は、15.83セント/ポンドとなっ この生糸の実需者輸入割当制度は、⑵で述べたよう た(前年度10.46セント)。その後、主要な生産国が に、平成20年度に生糸輸入調整法が廃止されたことに 増産に踏み切ったことから低下し、18砂糖年度は、 伴い廃止されたが、引き続き、生糸の実需者の安定的 11.67セント/ポンドとなったが、19砂糖年度には、 な輸入が可能となるよう、平成20年度から、関税割当 米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライ 制度の対象に生糸を追加し、繭及び生糸を合わせて関 ムローン)問題を背景にした世界的な株安で、投機 税割当枠を設定することとなった。 資金が砂糖等の商品市場に流入したこと等の影響に 平成20年度の関税割当枠は1,809t(繭、生糸を合わ 生 より上昇し13.68セント/ポンドとなった。 月以降、四次にわ 産 年間で15% たる粗糖関税の引下げ等により低下傾向で推移して 局 引き下げられ、基準額2,968円/ kg に対し平成20年度 きたが、19砂糖年度は、原油価格の上昇等によるフ は2,523円/ kg が適用された。また、生糸の二次税率 レートの上昇に加え、包材費や製造コストの増嵩の に つ い て は、 影響により、158円/kg(前年度155円/㎏)となった。 せた数量で生糸換算である。 )に設定した。 なお、税率については、 繭の二次税率は 一方、国内糖価は、平成 年 間 で 15% 引 き 下 げ ら れ、基 準 額 8,209円/ kg に対し平成20年度は6,978円が適用され た。 ア 10 ⑴ ア ⑵ 砂糖の価格調整 砂糖調整基準価格等 平成20砂糖年度に適用される砂糖調整基準価格等 砂 糖 類 対 策 については、「砂糖及びでん粉の価格調整に関する 砂糖の需要及び価格の動向 法律」(昭和40年法律第109号。以下「糖価調整法」 砂糖の需給 という。 )第 我が国の砂糖の需要量は、平成 年 年までは260万 t台でほぼ横ばいで推移してきたが、平成 条、第 条、第11条及び第15条の規定 に基づき、次のとおり定められた。 年以降 砂糖調整基準価格 加糖調製品の輸入、消費者の低甘味嗜好等を背景と (平成20年 して減少傾向が続いており、 近年は230万tを下回っ 月12日農林水産省告示第1386号) 指定糖調整率 て推移し、平成19砂糖年度(平成19年10月∼20年 (平成20年 月)には220万tとなった。 t当たり15万2,9000円 33.99% 月12日農林水産省告示第1387号) 異性化糖調整基準価格 他方、供給量は、てん菜糖、甘しゃ糖を合わせた (平成20年 国内産糖が86万t、輸入糖が138万tとなっている。 菜の作付面積が前年産に比べて約800ヘクタール(△ 1.2%)減少し、融雪の遅れから定植作業がやや遅れ 月12日農林水産省告示第1388号) 異性化糖調整率 国内産糖の産糖量については、てん菜糖は、てん (平成20年 イ t当たり16万9,208円 12.39% 月12日農林水産省告示第1389号) 甘味資源作物交付金単価 糖価調整法第20条第 項の規定に基づき、平成20 たものの、その後の天候に恵まれ生育が順調に推移 砂糖年度に適用される甘味資源作物交付金単価は、 したことから、産糖量は70万 次のとおり定められた。 千t、この内てん菜 ― 140 ― 第 章 生 産 局 てん菜 石垣島において製造されるもの t当たり6,850円 t当たり ※糖度が17.1度のものについて適用 (平成20年11月18日農林水産省告示第1647号) 縄本島内において販売されるもの さとうきび t当たり t当たり16,320円 (平成20年 ※糖度が13.1度以上14.3度以下のものについて適 用 ⑶ ア (平成20年11月 ウ 日農林水産省告示第1594号) 平成19でん粉年度(平成19年10月∼20年 項の規定に基づき、平成20 また、供給量については、国内産いもでん粉の生 とおり定められた。 産がかんしょでん粉 てん菜糖 ょでん粉23万 万6,126円 月12日農林水産省告示第1392号) ーチ241万 千t(同83%) 、ばれいし 千t(同96%)、輸入でん粉13万 万 鹿児島県 千t 千t(同105%)を加え たでん粉の総供給量は、287万 千t(同96%)とな った。 種子島において製造されるもの t当たり イ 万1,856円 とうもろこしの価格の動向 シカゴ商品取引所公表のとうもろこし相場 (先物、 奄美大島において製造されるもの t当たり 期近)は、米国におけるバイオエタノール原料向け 万9,315円 需要の増加及びアメリカ産とうもろこしの作付面積 喜界島において製造されるもの t当たり の減少等により、一時はブッシェル当たり700セン 万7,895円 トを超えるなど高水準で推移し、平成19でん粉年度 徳之島において製造されるもの t当たり 平 均 の と う も ろ こ し 相 場 は、ブ ッ シ ェ ル 当 た り 万9,550円 528.04セントとなった(前年度362.79セント)。 沖永良部島において製造されるもの t当たり また、原油高の影響等によりフレートが高騰して 万3,436円 おり、同期のとうもろこしの CIF 価格は、t当たり 与論島において製造されるもの t当たり b 万 千t(同115%)となり、コーンスタ (同92%)、小麦でん粉 甘しゃ糖 a 月)に 千t(前年比96%) となった。 砂糖年度に適用される国内産糖交付金単価は、次の (平成20年 月12日農林水産省告示第1392号) でん粉の需要及び価格の動向 おけるでん粉の需要量は、 284万 t当たり 万1,473円 でん粉の需給 国内産糖交付金単価 糖価調整法第22条第 万0,996円 沖縄本島内において製造されるもののうち沖 35,303円であった(前年度26,296円)。 万1,696円 ウ 沖縄県 糖化製品の生産及び価格の動向 a ぶどう糖 沖縄本島において製造されるもの 平成19でん粉年度におけるぶどう糖の生産量は (沖縄本島内において販売されるものを除く) t当たり 万 万6,173円 b 久米島において製造されるもの 万5,211円 82万 千t(標準異性化糖ドライベース)であり、 価格は118.9円/㎏(果糖55%もの、東京市中相場) 万3,081円 であった。 北大東島において製造されるもの ⑷ t当たり12万8,376円 宮古島において製造されるもの ア でん粉の価格調整 でん粉調整基準価格等 平成20でん粉年度に適用されるでん粉調整基準価 万8,914円 伊良部島において製造されるもの t当たり 異性化糖 平成19でん粉年度における異性化糖の生産量は 南大東島において製造されるもの t当たり 千t)で 京市中相場)であった。 t当たり11万8,424円 t当たり 万 あり、価格は146.4円/㎏(含水結晶ぶどう糖、東 伊是名島において製造されるもの t当たり 千t(うち、規格ぶどう糖 格等については、「砂糖及びでん粉の価格調整に関 する法律」 (昭和40年法律第109号。以下「法」とい 万6,060円 う。 )第26条、第31条の規定に基づき、次のとおり定 第 章 生 産 められた。 でん粉調整基準価格 (平成20年 6.581% 月12日農林水産省告示第1391号) 10万 ha、被害金額は199億円であった。このうち獣類 による被害面積は 被害金額の約 でん粉原料用いも交付金単価 法第34条第 鳥獣による農作物被害対策 平成20年度における鳥獣による農作物被害面積は、 月12日農林水産省告示第1390号) (平成20年 イ 11 t当たり14万4,390円 指定でん粉等調整率 ― 141 ― 局 項の規定に基づき、平成21年 月 万 千 ha、被害金額は147億円と 割を占めた。作物別の被害金額では、 野菜が約50億円、果樹が約48億円、水稲が約43億円で 日から12月31日までに植付けされるでん粉の製造の あった。獣種別の被害では、特にイノシシ(被害金額 用に供するでん粉原料用いも交付金の単価は、次の 約54億円)、シカ(同約58億円)及びサル(同約15億円) とおり定められた。 の 獣による被害が獣類による被害金額の約 割を占 めている。 でん粉原料用ばれいしょ t当たり 万2,160円 (平成20年11月18日農林水産省告示第1648号) このため、 「鳥獣被害防止特措法」 (平成19年12月21 日法律第134号)に基づく、市町村における被害防止計 画の作成を推進するとともに、平成20年度から創設さ でん粉原料用かんしょ 茨城県及び千葉県の区域において生産されるも れた「鳥獣害防止総合対策事業」により、計画に基づ ののうち く鳥獣の捕獲体制の整備、箱わなの導入、防護柵の設 アリアケイモ、コガネセンガン、コナホマレ、 置、緩衝帯の設置、捕獲鳥獣の地域資源としての利活 サツマスターチ、シロサツマ、ダイチノユメ及 用等の総合的な取組を支援した。 また、 各地域の鳥獣被害対策の取組を支援するため、 びハイスターチ t当たり 万4,150円 鳥獣被害対策の専門家をアドバイザーとして登録し、 サツマアカ、シロユタカ、タマユタカ、農林 被害地域の要請に基づいて紹介する取組を推進すると 号、農林 ともに、平成21年 号及びミナミユタカ t当たり 万9,850円 その他の品種 t当たり 万5,550円 イノシシ、シカ、サル、カラスについての被害対策を 産 まとめた実践的な技術マニュアル(捕獲編)を作成し、 局 各都道府県等に配布した。 宮崎県及び鹿児島県の区域において生産される 第 もののうち 節 農業生産資材対策 アリアケイモ、コガネセンガン、コナホマレ、 サツマアカ、サツマスターチ、シロサツマ、シ 農業生産資材費低減対策 ロユタカ、ダイチノユメ、ハイスターチ及びミ ⑴ ナミユタカ t当たり 万5,960円 t当たり 万4,150円 (平成20年11月7日農林水産省告示第1595号) ウ あり、生産コストに占める割合も大きいことから、わ が国農業の競争力強化等に当たっては、農業生産資材 費の一層の低減を図ることが重要である。 国内産いもでん粉交付金単価 法第36条第 農業生産資材費低減に向けた取組 肥料、農薬、農業機械等の農業生産資材は、農業の生 産性や農産物の品質の向上を図る上で不可欠なもので その他の品種 項の規定に基づき、平成20でん粉年 このため、平成 年度から主要農業生産資材の生産、 度に適用される国内産いもでん粉交付金の単価は、 流通、利用の各段階で、それぞれの業界団体、農協系 次のとおり定められた。 統及び都道府県が「農業生産資材費低減のための行動 計画」(平成 ばれいしょでん粉 t当たり 万7,253円 t当たり (平成20年 年度制定、13年度及び18年度改定)を策 定し、これに基づく①低価格資材の供給、②資材流通 の合理化、③資材の効率利用の取組を促進するととも かんしょでん粉 万6,771円 月12日農林水産省告示第1393号) 生 月には、地域の技術指導者向けに、 に、以下の施策を実施し、地域や民間団体による生産 資材費低減に向けた取組を支援した。 ア 稲作における生産資材費の一層の低減を図るた め、モデル地区において農業機械の稼働面積の拡大 ― 142 ― 第 章 生 産 局 や肥料、農薬の低投入化に資する新技術の導入、品 肥料費や燃料費の増加分の 割を助成した。 また、省エネルギー型施設園芸への転換を推進す 理的利用体系の確立を推進するため、新技術等の導 るため、木質バイオマス利用加温設備やヒートポン 入に必要な機械施設の整備等を推進した。 プ等の先進的省エネルギー加温システムの導入実証 イ 種や栽培時期の組み合わせを核とした生産資材の合 生産資材の更なる低減を図るため、民間団体を活 を支援した。 用し、機能を絞った低価格農業機械の機種拡大を促 さらに、 新たな施肥技術体系への転換を図るため、 すための担い手の装備に関する意識調査等、生産資 土壌診断に基づく効率的施肥や局所施肥の導入、た 材の低減に向けた新たな取り組み手法に関する調 い肥等の低利用資源の活用など、肥料コストを低減 査・分析を推進した。 する新しい施肥技術体系への転換実証や、必要な機 ⑵ ア 肥料等に係る取組 械・施設の整備等に対し支援した。 肥料の需給・価格概要 このほか、基金等を活用して、省エネ栽培に効果 化学肥料の需給 のある被覆資材の導入や、緊急的な土壌診断による 19肥料年度(平成19年 月∼20年 月)の内需 は、窒素、りん酸、加里の三成分合計で132万tと なり、前年度を 表 施肥設計の見直しの取組を支援した。 (平成20年度補正予算額) %上回った。 ○燃油・肥料高騰緊急対策 580億円 ○省エネ技術・施肥低減体系緊急導入 化学肥料の需給量(19肥料年度) 億円 他 促進事業基金等 窒素肥料 リン酸肥料 加里肥料 三成分合計 生産 405(401) 334(331) 0( 0) 739( 732) 輸入 251(241) 137(124) 373(317) 761( 682) 内需 479(454) 486(470) 352(350) 1,317(1,274) 輸出 180(180) 3( 3) 3( 3) 186( 186) (単位:成分千t、( )内は18肥料年度の数値) 農業機械化対策 ⑴ 地域における効率利用の推進 担い手の規模拡大等に伴う労働力不足を補完する観 点から、農作業の外部化による労働ピークの調整と機 化学肥料の価格 械利用の合理化を推進するため、耕種部門と畜産部門 世界的な人口の増加等に伴い肥料需要が増加す の多角的な農作業を行う総合コントラクター(農作業 る一方で、肥料原料となる資源の産出国の偏在性 請負組織)の育成に必要な農業機械・施設等の条件整 等により原料の供給量にひっ迫感が生じたことが 備を推進した。 主な原因となって、平成19年度末から肥料原料の ⑵ 地域における農作業安全対策の推進 国際市況が高騰した。この影響を受けて、原料の 農作業の安全を確保するため、農作業現場環境の改 ほとんどを輸入に依存する国内の化学肥料の価格 善を促進させ、高齢農業者等に対する安全意識の啓発 は大幅に上昇した。20肥料年度(20年 を図るなど地域における安全指導の徹底等に向けた取 月∼21年 月)の肥料価格は、高度化成肥料で63%の値上 組を推進した。 げとなった。 表 主要肥料の供給価格変動率の推移 ⑶ ア 農機具の検査・鑑定 農機具の検査 「農業機械化促進法」 (昭和28年法律第252号)の規 17肥料年度 18肥料年度 19肥料年度 20肥料年度 3.56 3.73 9.95 63.03 (高度化成肥料(15-15-15)の全農供給価格、単位:%) 定に基づき、独立行政法人農業・食品産業技術総合 研究機構生物系特定産業技術研究支援センター(以 下「生研センター」という。 )において、農機具製造 イ 燃油・肥料価格高騰対策 業者の依頼に応じ、38型式の農機具型式検査を実施 20肥料年度における肥料価格の上昇とともに、農 した。 業用の燃油価格も19年12月以降、大幅に上昇した。 イ 農機具の鑑定 これらのことが、その後の農業生産活動に深刻な影 農作業事故の防止及び農業機械の省エネルギー化 響を及ぼすおそれがあることから、緊急にコスト低 等に資するため、生研センターにおいて、農機具製 減体系への転換を図り、資材価格高騰に耐えうる生 造業者の依頼に応じて、①安全鑑定については19機 産体制づくりを進める必要が生じた。 種123型式、②任意鑑定については このため、化学肥料の施肥量や施設園芸用の燃油 消費量を 割以上低減する農業者グループに対し、 鑑定を実施した。 機種24型式の 第 ⑷ ア 章 生 高性能農業機械の開発・実用化の促進 産 ― 143 ― 局 エ その他研修 317名 農業機械等緊急開発事業 計 「高性能農業機械等の試験研究、実用化の促進及 び導入に関する基本方針」(平成20年 ⑹ 月16日農林 水産省告示第741号)に基づき、農畜産物の生産コス 495名 農業資材審議会農業機械化分科会 平成20年度は平成20年 月 日、平成21年 月19日 に農業資材審議会農業機械化分科会を開催した。 トの縮減に資する高性能農業機械の開発等を生研セ 月開催の分科会では、平成19年度における分科会 ンターと民間企業との共同研究等により実施した。 の議論も踏まえつつ、生研センターが新たに開発を行 なお、20年度に農業機械等緊急開発事業で実施し う高性能農業機械の対象機種のほか、農業機械の効率 た研究課題は次のとおりである。 利用や農作業安全の確保に向けた事故実態の把握の推 農作業の更なる省力化に資する機械 進等を盛り込んだ「高性能農業機械等の試験研究、実 先端技術の活用等を通じた、機械化が遅れてい 用化の促進及び導入に関する基本方針」に加え、生研 る作目の生産における機械化一貫体系の確立、一 センターが型式検査を実施する農機具の種類について 層の効率化を実現する新たな機械化一貫体系の確 答申が行われた。 立等に資する高性能農業機械 また、 月開催の分科会では、 月に告示された基本 a いちご収穫ロボット 方針に沿った農業機械化対策の展開状況について審議 b 加工・業務用キャベツ収穫機 するとともに、21年度において生研センターが型式検 c たまねぎ調製装置 査を実施する農機具の種類について答申が行われた。 d 高機動型果樹用高所作業台車 e 可変径式 TMR 成型密封装置 f 高精度てん菜播種機 g 中山間地域対応型汎用コンバイン 種 苗 対 策 ⑴ 新品種の保護 ア 環境負荷の低減及び農業生産資材効率利用に資 種苗法の一部改正等 生 種苗法に基づく植物新品種保護制度(品種登録制 度)は、農林水産植物の育種の振興を図るため、昭 産 農業生産資材の節減、地球温暖化の防止に向け 和53年に植物の新品種の保護に関する国際条約に対 局 た温室効果ガスの排出削減等に資する高性能農業 応して発足した制度である。平成10年には、バイオ 機械 テクノロジーの進展や育成者権をめぐる国際的状況 a 果樹用農薬飛散制御型防除機 の変化に対応し、育成者の権利の拡大等の措置を講 b 高精度高速施肥機 ずるため、種苗法の全部改正が行われている。 c 高精度畑用中耕除草機 しかしながら、近年、我が国の登録品種が海外に d 玄米乾燥調製システム 持ち出され、その収穫物が輸入される事例が発生し 高性能農業機械実用化促進事業 ており、育成者権への社会的な関心を集めている。 農業機械化促進法に基づく高性能農業機械実用化 こうした中で種苗法を改正し育成者権の効力の対象 促進事業を実施している新農業機械実用化促進株式 を加工品にまで拡大し、また育成者権の存続期間を 会社において、平成20年度は、農業機械等緊急開発 延長、育成者権侵害に対する罰則の強化を図る等の 事業により新たに開発された低振動型刈払機、追肥 措置を講じてきている。 する機械 イ 用可変施肥機、収量コンバイン及び汎用型飼料収穫 平成15年及び18年に関税定率法(関税法)が一部 機種を事業対象として追加し、計51機種の高 改正され、育成者権侵害物品が輸入禁制品、輸出禁 性能農業機械等について、部品の共通化や金型等基 制品に追加され、税関による水際取締りの対象とさ 本的な製造機械の提供等を通じて普及を図った。 れた。 機の ⑸ さらに、平成18年 農業機械化研修 平成20年度の農林水産省農業技術研修館における農 ア 農林水産省職員研修 イ 指導員(都道府県、市町村、農業関係団体職員等) 養成研修 合同開催研修(ア及びイ合同開催分) 日には種苗法施行規則を 改正して農家の自家増殖に育成者権が及ぶ植物とし て58種類を追加して82種類に拡大し、育成者権の積 業機械化研修受講者の実績は次のとおり。 ウ 月 62名 極的な活用の基盤を整えてきたところである。 平成19年には、育成者権の適切な保護を図るため、 85名 ①権利侵害に対する訴訟上の救済を円滑化するため 31名 の規定の整備、②育成者権侵害罪の罰則の引上げ、 ― 144 ― 第 章 生 産 ③表示の適正化等の措置を講じる改正を行った。 局 イ き、育成者権の保護・活用に関する相談への助言、 品種登録 品種類似性試験、育成者権の保護・活用に関する情 昭和53年の品種登録制度の制定以降、出願・登録 報の収集と提供、侵害状況記録の作成及び種苗等の される品種数は増加傾向にあり、平成21年 月末の 寄託を実施することにより、育成者権侵害の立証を 出願累計は23,874件、登録累計は18,154件に達して 支援していく体制を強化した。 いる。作物分野別の出願・登録状況は、草花類、観 賞樹がその約 ウ 割を占めている。 ⑵ ア 種苗の生産流通対策等 種苗への表示検査等 出願品種栽培試験の実施 種苗業者の届出 出願品種の審査に当たって、栽培試験を行う必要 種苗法に基づく指定種苗を取扱う種苗業者の届 があるものについては、(独)種苗管理センター等に 出件数は、平成20年度では308件(新規222件、変 おいて栽培試験を行うこととしている。平成20年度 更77件、廃業 は(独)種苗管理センターにおいて、 食用作物 工芸作物 品種、 件)であった。 指定種苗等の検査 品種、野菜63品種、草花・観賞樹693品種、 種苗の生産及び流通の適正化を推進するため、 特殊検定12品種30点の計777品種807点について栽培 (独)種苗管理センターにおいて、平成20年度では 試験を実施したほか、(独)種苗管理センターが宮城 種苗の表示に関する検査、集取試料の検査、依頼 県ほか 種子の検査を実施して、優良種苗の普及促進を図 県、鯉淵学園農業栄養専門学校に栽培試験 を委託し、食用作物 品種、果樹 品種、草花20品 った。 種計37品種について実施した。 エ a 指定種苗の検査について 種類別審査基準案の作成 種苗法に基づき表示検査17,776点、集取試料 植物品種保護制度の実施にあたり、出願品種の区 の検査3,006点、野菜種子の生産等基準に関す 別性等を判断する基準として農林水産植物の種類ご る検査として品種純度検査160点、種子検査 との審査基準を作成する必要がある。 2,702点、病害検査173点、遺伝子組換え種子検 このため、平成20年度は、千葉県に対し草花類 、 査35点 (財)広島県動植物園・公園協会に対し観賞樹 ( 、社) 園芸文化協会に対し工芸作物 、草花類 b 種苗業者等からの依頼種子検査について 、の計 国際種子検査協会が定める国際種子検査規定 種類を委託した。 オ に準拠し、種子検査と農産種子検査報告書の発 育成者権の侵害への対応 行781件、国際種子検査報告書の発行295件 登録品種の種苗を業として譲渡する者は、その譲 c 輸出用種子の検査について 渡する登録品種の種苗又はその種苗の包装に品種登 EC 向け輸出野菜種子の品種維持に係る公的 録に係る旨(品種登録表示)を付するよう平成19年 管理に関する要領に基づき、種子の事後検定35 12月に種苗法の改正を行った。 我が国の登録品種の種苗が、海外へ不法に持ち出 点 イ 優良な原原種の生産及び配布 され、その種苗を用いて生産された農産物が輸入さ (独)種苗管理センターにおいて、ばれいしょ及び れてくる等の権利侵害に対応するため、育成者権戦 さとうきびの生産の基本となる優良な種苗の供給の 略的取得・活用支援委託事業により、中国における もととなる無病化された原原種の生産及び配布(平 育成者権侵害裁判に関する調査等を実施した。さら 成20年度配布実績:ばれいしょ1,340t、さとうきび に、平成21年 240万本)を行った。なお、ばれいしょの原原種生産 月に中国政府へ官民合同ミッション を派遣し、品種保護制度の充実や運用の改善を働き においては平成20年度より かけた。 の一部を民間企業に移行した。 また、農林水産物等の輸出促進支援事業のうち品 種保護に向けた環境整備事業により、りんどう、き ⑶ 種 子 品種について生産工程 対 策 主要農作物(稲、麦類及び大豆)の生産においては、 く等の DNA 品種識別技術の開発を重点的に支援し 多様化する品種需要等の動向に即し、生産の基本とな た。 る優良種子の安定的な生産供給体制の確立を図ること (予算額5,794万円) が重要である。 また、種苗管理センターの品種保護対策役(通称: このため、強い農業づくり交付金において、種子生 品種保護Gメン)を14名から16名へ増員し、引き続 産技術の高度化と品質管理体制の確立による種子の品 第 章 生 産 ― 145 ― 局 質向上や合理的な種子生産団地の育成を推進した。 地域ブランド化を目指す地域が行うプロデューサ ーの招へいやマーケティング戦略の策定等を支援す 第 節 知的財産戦略 る「農林水産物・食品地域ブランド化支援事業」に おいて、地域ブランド化に取り組む23地区を選定し 我が国の農林水産物・食品は、農林水産業・食品産 支援を行った。 業関係者の努力や技術、我が国の伝統や文化等の「知 的財産」によって他国に類を見ない特質・強さを有す 地域食品のブランド化を促進するため、セミナー 等の開催、アドバイザーの派遣を実施した。 るに至っている。農林水産省では、この「知的財産」 の積極的・戦略的な活用は、国際競争力の強化や収益 ⑶ ア 月に「農林水産省知的財産戦略本部」 を設置し、平成19年 月におおむね 外 日本ブランド対策 性の向上等に向けた重要な政策課題であるとの認識の 下、平成18年 海 海外日本食レストランにおける日本食の普及を通 じて日本食・日本食材の輸出促進を目指し、モスク 年程度を念頭に ワ、スイス、ニューヨーク、シンガポールに日本食 具体化すべき必要な施策をまとめた「農林水産省知的 レストラン関係者のネットワークを新たに作り、普 財産戦略」を策定した。 及啓発活動等に取り組んだ。 この知的財産戦略に基づき、 平成19年度に引き続き、 知的財産の保護強化 施策の更なる推進を行った。 知的財産の創造・活用促進 ⑴ ア ⑴ ア 権利侵害への対応強化 研究・技術開発 植物新品種の育成者権の保護強化 審査の迅速化のため、審査官の増員、審査登録業 務のための総合的電子システムの導入等、体制整備 新食品・新素材の新たな需要創造につながる研究 を行った。また、侵害対策強化のため、品種保護G 成果を、企業との共同の実用化研究、事業化に必要 メンの計画的増員、新たに登録される品種の植物体 な施設整備等への支援により、実用化・事業化を推 の一部を標本及び DNA 資料として保存する体制を 産 進した。 整備した。 局 イ 研究開発を活用した新需要・新産業創出 遺伝子特許の取得と新品種創出や育種改良の促進 イ 和牛精液流通管理体制の構築 和牛精液等の流通管理の強化を図るため、バーコ 境、エネルギー問題の解決に貢献する画期的な作物 ード等を活用し、精液の利用状況等を生産者へフィ の開発に向け、 「新農業展開ゲノムプロジェクト」を ードバックするモデル的なシステム構築に向けた取 開始した。 組を行った。 ウ これまでのゲノム研究の成果を活用し、食料、環 研究ニーズの発掘と研究効果の実用化促進 農林水産知的財産ネットワークの構築 ⑵ ア 海外での育成者権保護強化 東アジア植物品種保護フォーラムの設置 知的財産の活用に向けて「農林水産知的財産ネッ ASEAN + の植物品種保護を担当する政府ハイ トワークポータルサイト」内において品種情報と特 レベルによる常設的な意見・情報交換と協力活動を 許情報を一元的に検索できる「aff-chizai サーチ」を 推進する場として「東アジア植物品種保護フォーラ 開設した。 ム」の第 ⑵ ア 生産現場・農山漁村 「水産業の現場における知的財産取扱指針」を策 イ 農家等の技術・ノウハウについてインセンティブ となる表彰等の検討 月に東京で開催し、 フォーラム参加国の制度運営能力向上や意識啓発に 生産者や現場の指導のための知財取扱指針作成 定し、都道府県、関係団体に通知した。 回会合を平成20年 向けた様々な協力活動を実施した。 イ 海外への働きかけ、情報収集 日中農業担当相次官級定期対話(平成20年10月、 平成21年 月) 、官民合同ミッション (平成20年 月、 平成21年 月) 、日中ハイレベル経済対話(平成21年 11月)等の場において、中国政府に対し、UPOV91 ら開発・改良した農業者等28人を「農業技術の匠」 年条約の締結や、地名商標問題等について申し入れ として選定した。 を行った。 ウ 地域活性化に貢献することができる農業技術を自 地域資源の発掘、再認識によるブランド化・事業 化の促進 海外への輸出促進に資するため、農林水産物・食 品に係る商標、模倣品等に関する調査を行った。 生 ― 146 ― 第 章 生 普及啓発・人材育成 ⑴ 局 機農業推進基本的方針」の策定以降、都道府県に対し 推進計画策定の働きかけを行うとともに、基本方針に 農林水産関係者、研究所、普及指導員等における 定める施策の具体化を図るため、平成21年 意識啓発、知識の普及 で、29道県で「有機農業推進計画」を策定し、64市町 知的財産関係支援・相談に対応できる指導的人材 村で「推進体制」を整備した。 ア を 年間で1,000人程度育成するため、知的財産に 関 する研修を行った。 イ 産 20年度より普及指導員(農業)資格試験において、 育成者権や商標権を中心とした知的財産に関する設 問を導入した。 月末時点 平成20年度から新たな取り組みとして「有機農業総 合支援対策」を実施し、全国段階で有機農業の参入促 進・普及啓発に取り組むとともに、有機農業の振興の 核となるモデルタウン45地区の育成を支援した。 ⑶ 肥料価格高騰に対応した施肥低減施策の推進 肥料原料の国際市況が高騰した影響を受け、20肥料 第 節 持続可能な農業生産の推進 年度(20年 月∼21年 月)の国内肥料価格は大幅な 上昇となったことから、緊急にコスト削減体系への転 環境問題に対する国民の関心が高まる中で、我が国 の農業生産全体の在り方を環境保全を重視したものに 転換していくことが重要な課題となっている。このた め、平成17年 月に閣議決定された食料・農業・農村 基本計画に基づき、環境保全型農業に関する取組を推 進するとともに、地力増進対策を行った。 さらに、地球温暖化など農業生産条件に対応した取 組を行った。 換を図り、肥料価格高騰に耐えうる生産体制づくりを 進める必要が生じた。 このため、化学肥料の施肥量を 割以上削減する農 業者グループに対し、肥料費の増加分の 割を助成し た。 また、新たな施肥技術体系への転換を図るため、肥 料コストを低減する新しい施肥技術体系への転換実証 や、必要な機械・施設の整備等に対し支援した。 環境保全型農業の推進 ⑴ このほか、既存事業を活用して、緊急的な土壌診断 による施肥設計の見直しの取組を支援した。 環境保全型農業施策の推進 地力増進対策 農業者が環境保全に向けて最低限取り組むべき「環 境と調和の取れた農業生産活動規範(農業環境規範) 」 我が国の農地の土壌は、 その半分が地力水準の低い、 の普及・定着を図るため、農業生産関連の補助事業等 いわゆる不良土壌であることから、これらの地域の作 の一部において、 「農業環境規範」の実践を受益者に求 物の生産と土壌機能の維持・増進のための地力増進対 める等の関連付けを行った。 策が必要となっている。 また、「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に また、近年、農業労働力の減少等我が国の農業を取 関する法律(平成11年法律第110号) 」に基づき、土づ り巻く諸情勢の変化に伴い、地力増進のための土壌管 くりと、化学肥料・農薬の低減に一体的に取り組む農 理が粗放化し、たい肥の施用量が減少するとともに、 業者(エコファーマー)の認定を促進し、平成20年度 地力の低下や炭素貯留機能、物質循環機能、水・大気 末の認定件数は約18万 の浄化機能、生物多様性の保全機能といった農地土壌 千件に達した。 さらに、環境負荷低減に資する取組を推進するため、 平成19年度に創設した「農地・水・環境保全向上対策」 が有する環境保全機能の低下が懸念されている。 このため、 「地力増進法」 (昭和59年法律第34号)に において、地域でまとまりをもって化学肥料や化学合 基づく地力増進地域における、土壌・土層改良等の土 成農薬を大幅に低減する等の先進的な取組に対する支 壌機能を維持・増進するための対策等を行った。 独立行政法人や都道府県の土壌肥料の専門家等から 援を実施した。 精密農業技術の効果的な導入・組合せによる大幅な なる「土壌管理のあり方に関する意見交換会」を平成 環境負荷低減を実現する IT 活用型営農構築への支 20年 援、強い農業づくり交付金により環境と調和した持続 施用基準などたい肥の適正な施用拡大に向けたガイド 的な農業生産を推進するために必要な共同利用機械・ ラインや基準値の設定に当たっての考え方等を提示し 施設等への支援を行った。 た。 ⑵ 有機農業の推進 有機農業推進法(平成18年法律第112号) に基づく 「有 月から 月まで 回にわたり検討し、たい肥の 平成20年10月には、「地力増進基本指針」を改正し、 ①水田における有効態りん酸含有量の改善方策につい 第 章 生 産 ― 147 ― 局 て、20mg /乾土100gを超えるとりん酸施肥による増 り、燃油価格高騰に耐えうる生産体制づくりを進め 収効果が認められない場合が多いことを示し、りん酸 る必要が生じた。 減肥の必要性を記載するとともに、②地目、土壌たい このため、施設園芸用の燃油消費量を 肥の種類別のたい肥施用基準を策定した。 減する農業者グループに対し、燃料費の増加分の 割を助成する取組を行った。 地球温暖化などへの対応 ⑴ 割以上低 また、省エネルギー型施設園芸への転換を推進す 施設園芸・農業機械における省エネルギー対策 るため、木質バイオマス利用加温設備やヒートポン 我が国の施設園芸は、冬期にA重油等の燃料を使用 プ等の先進的省エネルギー加温システムの導入実証 した加温栽培を行い、園芸作物の周年生産や安定供給 や燃油消費量の低減に資する施設園芸用設備の導入 を図っている。また、各種農作物の生産において軽油 支援を行った。このほか、(独)農畜産業振興機構及 などの燃料を使用した農業機械が幅広く使用され、農 び(財)中央果実生産出荷安定基金協会の基金等を活 作物生産の効率化に寄与している。 用して、省エネ栽培に効果のある被覆資材の導入の しかしながら、地球温暖化に対する国民の関心の高 取組を支援した。 まりや燃油価格の高騰など、最近の農業生産を取り巻 農業機械については、省エネ型水田直播機、乾燥 く厳しい状況を踏まえ、地球温暖化防止に寄与すると 機等の整備を支援した。 ともに、燃油価格の高騰による農業経営への影響を軽 ⑵ 減するため、施設園芸・農業機械における省エネ・脱 地球温暖化防止策 政府の京都議定書目標達成計画において削減目標値 石油化を進めた。 を設定している「施設園芸・農業機械の温室効果ガス ア 施設園芸の省エネルギー生産管理の実践推進 排出削減対策」 、 「環境保全型農業の推進による施肥量 生産現場での省エネルギー対策を促進するため、 の適正化・低減」について、確実な達成に向け施策を 平成19年度に策定した施設園芸省エネルギー生産管 推進した。 理マニュアル及びチェックシートの実践を20年度以 ア 生 施設園芸・農業機械の温室効果ガス排出削減対策 降の各種省エネルギー対策事業の採択要件とした。 施設園芸・農業機械の温室効果ガスの排出削減を 産 また、平成19年度に作成した「農業機械の省エネ 推進するため、省エネルギー効果の高い暖房設備・ 局 マニュアル」の改訂を行った。 イ 農業機械・資材などの導入促進、省エネ機器の格付 省エネルギー・脱石油の生産体系への転換の推進 け認定制度の支援、施設園芸・農業機械における省 省エネルギー型施設園芸への転換を図るため、木 質バイオマス利用加温設備やハイブリッド加温設備 エネマニュアルの普及に努めた。 イ (ヒートポンプと燃油加温機の組合せ)と高断熱被 環境保全型農業の推進による施肥量の適正化・低 減 覆設備を組み合わせた先進的な加温システムのモデ 水田から発生するメタンを削減するため、新たに ル導入支援を行うとともに、省エネルギー資材・設 開発された中干し期間の延長や時期の前倒しによる 備の普及促進を図るため、客観的な評価により省エ メタン発生抑制技術の実証や稲わらすき込みからた ネルギー効果の格付認定を行う取組支援を行った。 い肥施用への転換の促進、全国の農地土壌の炭素含 また、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 有量のモニタリング調査等を実施した。 (NEDO)が実施するエネルギー使用合理化事業者 ⑶ 支援事業を活用して、高効率の燃油暖房機及びヒー トポンプの導入支援を行った。 さらに、燃油に頼らない施設園芸を実現するため、 地球温暖化による農業への影響に対応するための地 球温暖化適応策の取り組みを積極的に推進した。 ア 農業への地球温暖化影響の実態調査 トリジェネレーションシステムを利用した脱石油型 高温障害など地球温暖化による農作物への影響が の園芸生産・流通モデルの導入支援を行った。 顕在化していることから、地球温暖化による農畜産 農業機械については、バイオディーゼル燃料を利 物への影響の発生と適応策の導入状況について全国 用するための産地モデル確立の支援を行った。 ウ 調査を行い、その結果を「平成19年夏季高温障害対 原油価格高騰への緊急対策 平成19年12月以降の燃油価格の大幅な上昇は、そ 地球温暖化適応策 策レポート」として公表した。 イ 地球温暖化適応策の推進 の後の農業生産活動に深刻な影響を及ぼすおそれが 当面の適応策の生産現場への普及指導の推進のた あることから、緊急にコスト低減体系への転換を図 め、温暖化適応品種・技術・設備の導入支援を行っ ― 148 ― 第 章 た。 第 節 生 産 局 山 西 啓 士 協同組合日本飼料工業会会長 八 巻 裕 逸 北海道立畜産試験場副場長 畜産物の価格関連対策 ⑷ 平成20年 食料・農業・農村政策審議会畜産部会 ⑴ 平成19年 政策審議会において、畜産部会が設置された。 畜産部会の所掌事項 畜産部会は、以下の事項を所掌することとされてい 回畜産部会 日に開催された第 回畜産部会にお いて、酪肉近代化基本方針に基づく施策の進捗状況に ついて意見交換が行われた。 畜産部会の設置 月に開催された第16回食料・農業・農村 ⑵ 月 第 ⑸ 平成20年 第 回畜産部会 月12日に開催された第 回畜産部会にお いて、 平成20年度の畜産物価格の期中改定を行うため、 「平成20年度の加工原料乳の補給金単価を試算に示し た考え方で改定するに当たり留意すべき事項」 (別記 る。 ) 、「平成20年度の指定食肉の安定価格を試算に示し 家畜改良増殖法(昭和25年法律第209号)、飼料需給 た考え方で改定するに当たり留意すべき事項」 (別記 安定法(昭和27年法律第356号)、酪農及び肉用牛生産 ) 、「平成20年度の肉用子牛の保証基準価格を試算に の振興に関する法律(昭和29年法律第182号)、畜産物 示した考え方で改定するに当たり留意すべき事項」 (別 の価格安定等に関する法律(昭和36年法律第183号)、 記 )について審議が行われた。 加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(昭和40年法律 審議の後、それぞれ諮問事項に対する答申(別記 第112号)及び肉用子牛生産安定等特別措置法(昭和63 がなされ、これに基づき慎重に検討を行った結果、20 年法律第98号)の規定により審議会の権限に属させら 年度の加工原料乳の補給金単価、 指定食肉の安定価格、 れた事項を処理すること。 肉用子牛の保証基準価格が期中改定され、 ⑶ 畜産部会委員の構成 告示された(別記 平成20年度の畜産部会の委員、臨時委員は以下の通 りである。 平成21年 (委員) 鈴 神 木 田 林 ⑹ 月 ) 月24日に ) 。 第 回畜産部会 日に開催された第 回畜産部会にお いて、「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基 宣 弘 東京大学大学院農学生命科学研究 本方針」 (別記 科教授 ついて諮問がなされた。 敏 子 前全国消費者団体連絡会事務局長 良 博 東京大学大学院農学生命科学研究 科教授 (臨時委員) ) 、「家畜改良増殖目標」 (別記 ⑺ 平成21年 月 第 )に 回畜産部会 日に開催された第 回畜産部会にお いて、「平成21年度の生産者補給交付金に係る加工原 料乳の数量の最高限度として農林水産大臣が定める数 秋 岡 榮 浅 野 茂太郎 子 阿 部 亮 大 薮 経済エッセイスト 量及び加工原料乳の補給金単価を定めるに当たり留意 (社)日本乳業協会会長 すべき事項」 (別記 元日本大学生物資源科学部教授 価格を定めるに当たり留意すべき事項」 (別記 )、 「平成21年度の指定食肉の安定 )、 「平 真裕美 酪農経営者 成21年度の肉用子牛の保証基準価格及び合理化目標価 上安平 洌 子 ジャーナリスト 格を定めるに当たり留意すべき事項」 (別記10)につい 近 康 子 (株)サントリーお客様コミュニケ て諮問がなされ、審議が行われた。 藤 ーション部顧問 審議の後、それぞれ諮問事項に対する答申(別記11) 杉 本 正 (社)日本食肉市場卸売協会副会長 がなされ、これに基づき慎重に検討を行った結果、21 武 見 ゆかり 女子栄養大学教授 年度の加工原料乳の補給金単価等、指定食肉の安定価 飛 田 稔 章 北海道農業協同組合中央会会長 格、肉用子牛の保証基準価格及び合理化目標価格が決 福 田 晋 九州大学大学院農学研究院准教授 定され、 冨 士 重 夫 全国農業協同組合中央会常務理事 堀 江 光 洋 養豚経営者 松 木 篤 美 主婦連合会常任理事 萬 野 修 三 肉用牛経営者 向 井 文 雄 (社)全国和牛登録協会会長 月24日に告示された(別記12) 。 第 (別記 章 ) 生 産 ― 149 ― 局 補給金単価を試算に示した考え方で改定するに当たり 20生畜第585号 平成20年 食料・農業・農村政策審議会会長 月12日 殿 問 項の規定に基づき平成20年度 の加工原料乳の補給金単価を試算に示した考え方で改 定するに当たり留意すべき事項について、同条第 において準用する同条第 項及び平成20年 月12日付け20生畜第582号で諮問が あった平成20年度の肉用子牛の保証基準価格を試算に 加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(昭和40年法 律第112号)第11条第 月12日付け20生畜第581 号で諮問があった平成20年度の指定食肉の安定価格を 試算に示した考え方で改定するに当たり留意すべき事 農林水産大臣 諮 留意すべき事項、平成20年 示した考え方で改定するに当たり留意すべき事項につ いては、下記のとおり答申する。 なお、併せて別紙のとおり建議する。 項 項の規定に基づき、貴審議 会の意見を求める。 記 生産者補給交付金に係る加工原料乳の補給金単価 については、生産条件、需給事情及び物価その他の 経済事情を総合的に考慮すると、試算に示された考 (別記 ) え方で改定することは、妥当である。 20生畜第581号 平成20年 食料・農業・農村政策審議会会長 月12日 殿 問 条第 牛肉の安定価格については、生産条件及び需給事 情その他の経済事情を総合的に考慮すると、試算に 畜産物の価格安定に関する法律(昭和36年法律第 183号)第 情その他の経済事情を総合的に考慮すると、試算に 示された考え方で改定することは、妥当である。 農林水産大臣 諮 豚肉の安定価格については、生産条件及び需給事 示された考え方で改定することは、妥当である。 項の規定に基づき平成20年度の指 肉用子牛の保証基準価格については、生産条件及 定食肉の安定価格を試算に示した考え方で改定するに び需給事情その他の経済事情を総合的に考慮する 当たり留意すべき事項について、同条第 と、試算に示された考え方で改定することは、妥当 産 である。 局 準用する同法第 条第 項において 項の規定に基づき、貴審議会 の意見を求める。 (別紙) (別記 ) 建 20生畜第582号 平成20年 食料・農業・農村政策審議会会長 月12日 殿 問 条第 %の追加補てんの停止に当たっ ては、畜種ごとの実態に応じて、安定的な経営継続 を図るための対策を充実・強化すること。 肉用子牛生産安定等特別措置法(昭和63年法律第98 号)第 貸付などにより基本的な機能の維持が図られるよう 努めるとともに、 農林水産大臣 諮 議 配合飼料価格安定制度については、補てん財源の 生産者等の努力によって吸収できない生産コスト 項の規定に基づき平成20年度の肉用子 の上昇について、小売価格等に適切に反映できるよ 牛の保証基準価格を試算に示した考え方で改定するに う、生産者の努力等についての情報提供により消費 当たり留意すべき事項について、同条第 者等の理解向上に向けた環境づくりに努めるととも 項の規定に 基づき、貴審議会の意見を求める。 に、生産者等による主体的な取組を促進すること。 また、指定生乳生産者団体の機能強化、中小・農協 (別記 ) 系乳業の再編合理化を促進すること。 20食農審第11号 平成20年 農林水産大臣 月12日 殿 に 立 脚 し た 畜 産 に 転 換 す る た め、飼 料 用 米 や 稲 WCS について、生産の拡大、定着に向けた利用技 食料・農業・農村政策審議会会長 答 平成20年 輸入飼料原料に過度に依存した畜産から国産飼料 申 月12日付け20生畜第585号で諮問があっ た平成20年度の生産者補給交付金に係る加工原料乳の 術の検証・普及、多収穫米種籾の確保、行程管理の 徹底など、自給飼料基盤の強化・定着に向けた推進 方策を確立すること。 飼料用穀物の国際価格や海上運賃(フレート) 、畜 生 ― 150 ― 第 章 生 産 局 産物価格の動向等、畜産経営の安定を図る上で必要 号)第 な情報について十分注視すること。 子牛の保証基準価格を次のように改定し、平成20年 月 (別記 ) 条第 項の規定に基づき、平成20年度の肉用 日から平成21年 月31日までの期間に適用するこ ととしたので、同条第 農林水産省告示第1031号 平成20年 項の規定に基づき、告示する。 月24日 加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(昭和40年法 律第112号)第11条第 農林水産大臣 項の規定に基づき、平成20年度 の生産者補給交付金に係る加工原料乳の補給金単価を 次のように改定し、平成20年 月 日から平成21年 品 項の規定に基づき、告 示する。 種 保証基準価格 黒毛和種 一頭につき、310,000円 褐毛和種 一頭につき、285,000円 黒毛和種及び褐毛和種以外の肉専用種の品種 平成20年 月24日 一頭につき、204,000円 農林水産大臣 若林 正俊 乳用種の品種 加工原料乳の補給金単価 一頭につき、116,000円 肉専用種と乳用種の交雑の品種 単 位 補給金単価 キログラム 一頭につき、181,000円 11.85円 (別記 ) 農林水産省告示第1029号 20生畜第1633号 畜産物の価格安定に関する法律(昭和36年法律第 183号)第 条第 項の規定に基づき、平成20年度の指 定食肉の安定価格を次のように改定し、平成20年 日から平成21年 月 項において準用する同法第 若林 年農林省令第58号。以下「規則」という。 )第 条の 第 項に基づき酪農及び肉 正俊 号の豚半丸枝肉 たり留意すべき事項について、同条第 条第 キログラム当たりの安定 (別記 ) 20生畜第1630号 食料・農業・農村政策審議会会長 安定基準価格 400円 安定上位価格 545円 規則第 条第 項第 号の牛半丸枝肉 370円 第 505円 たり留意すべき事項について、同条第 ム当たりの安定基準価格及び安定上位価格は、次に 掲げる額(消費税額分を含む。 )とする。 815円 安定上位価格 1,060円 農林水産省告示第1030号 肉用子牛生産安定等特別措置法(昭和63年法律第98 石破 茂 条の 項の規定に基づき家畜改良増殖目標を定めるに当 項の規定に基 づき、貴審議会の意見を求める。 また、鶏の改良増殖目標についてもこれに準じて定 めたいので、併せて意見を求める。 安定基準価格 日 問 家畜改良増殖法(昭和25年法律第209号)第 キログラ 月 殿 農林水産大臣 諮 湯はぎ法により整形したもの 安定上位価格 二 平成21年 皮はぎ法により整形したもの 安定基準価格 項の規定に基 づき、貴審議会の意見を求める。 税額分を含む。)とする。 ㈡ 茂 問 基準価格及び安定上位価格は、次に掲げる額(消費 ㈠ 石破 用牛生産の近代化を図るための基本方針を定めるに当 畜産物の価格安定に関する法律施行規則(昭和36 項第 日 酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律(昭和29年 法律第182号)第 月24日 農林水産大臣 一 諮 月 殿 農林水産大臣 条 項の規定に基づき、告示する。 平成20年 平成21年 食料・農業・農村政策審議会会長 月31日までの期間に適用すること としたので、同条第 第 正俊 額分を含む。 )とする。 月31日までの期間に適用することとしたので、同条第 項において準用する同条第 若林 肉用子牛の保証基準価格は、次に掲げる額(消費税 第 (別記 章 ) 生 産 ― 151 ― 局 (別記11) 20生畜第1807号 平成21年 食料・農業・農村政策審議会会長 月 20食農審第57号 日 殿 平成21年 農林水産大臣 食料・農業・農村政策審議会会長 問 答 加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(昭和40年法 律第112号)第11条第 日 殿 農林水産大臣 諮 月 平成21年 月 申 日付け20生畜第1807号で諮問があっ 項の規定に基づき平成21年度 た平成21年度の生産者補給交付金に係る加工原料乳の の生産者補給交付金に係る加工原料乳の数量の最高限 数量の最高限度として農林水産大臣が定める数量(以 度として農林水産大臣が定める数量を試算に示した考 下「限度数量」という。 )及び加工原料乳の補給金単価 え方で定めるに当たり留意すべき事項及び同条第 を試算に示した考え方で定めるに当たり留意すべき事 項 の規定に基づき平成21年度の加工原料乳の補給金単価 項、平成21年 を試算に示した考え方で定めるに当たり留意すべき事 った平成21年度の指定食肉の安定価格を試算に示した 項について、同条第 考え方で定めるに当たり留意すべき事項並びに平成21 項の規定に基づき、貴審議会の 意見を求める。 年 月 月 日付け20生畜第1802号で諮問があ 日付け20生畜第1803号で諮問があった平成21 年度の肉用子牛の保証基準価格及び合理化目標価格を (別記 ) 試算に示した考え方で定めるに当たり留意すべき事項 20生畜第1802号 平成21年 食料・農業・農村政策審議会会長 月 については、下記のとおり答申する。 日 なお、併せて別紙のとおり建議する。 殿 記 農林水産大臣 諮 生産者補給交付金に係る加工原料乳の限度数量及 問 物価その他の経済事情を総合的に考慮すると、試算 産 に示された考え方で定めることは、妥当である。 局 畜産物の価格安定に関する法律(昭和36年法律第 183号)第 条第 項の規定に基づき平成21年度の指 定食肉の安定価格を試算に示した考え方で定めるに当 たり留意すべき事項について、同条第 豚肉の安定価格については、生産条件及び需給事 項の規定に基 情その他の経済事情を総合的に考慮すると、試算に づき、貴審議会の意見を求める。 示された考え方で定めることは、妥当である。 牛肉の安定価格については、生産条件及び需給事 (別記10) 情その他の経済事情を総合的に考慮すると、試算に 20生畜第1803号 平成21年 食料・農業・農村政策審議会会長 月 示された考え方で定めることは、妥当である。 日 肉用子牛の保証基準価格については、生産条件及 殿 び需給事情その他の経済事情を総合的に考慮する 農林水産大臣 諮 と、試算に示された考え方で定めることは、妥当で 問 ある。 肉用子牛生産安定等特別措置法(昭和63年法律第98 号)第 条第 肉用子牛の合理化目標価格については、平成21年 項の規定に基づき平成21年度の肉用子 度につき試算に示された考え方で定めることは、妥 牛の保証基準価格を試算に示した考え方で定めるに当 たり留意すべき事項及び同条第 生 び補給金単価については、生産条件、需給事情及び 当である。 項の規定に基づき肉 用子牛の合理化目標価格を試算に示した考え方で定め るに当たり留意すべき事項について、同条第 定に基づき、貴審議会の意見を求める。 (別紙) 項の規 建 Ⅰ 議 共通 輸入飼料に依存した畜産から国産飼料に立脚し た畜産に転換するため、青刈りとうもろこし等の 作付や草地の整備・改良等による草地生産性の向 上、耕畜連携・水田フル活用による稲 WCS や飼 料用米の生産・利活用の円滑化を推進すること。 ― 152 ― 第 章 併せて、飼料生産受託組織(コントラクター)の 生 産 Ⅲ 局 食肉関係 育成による飼料生産外部化の一層の推進、食品残 配合飼料価格についてはある程度の落ち着きを さ等の地域の未利用資源を活用した混合飼料 取り戻したものの、畜産経営にとっては依然とし (TMR)の生産・利用についても推進することに て厳しい状況が続いていることから、肉用牛及び より、飼料自給率・自給力の向上に努めること。 養豚経営の体質強化を図るため、繁殖成績の改善 また、家畜の生産性向上を図るための能力向上 や事故率低減等を通じた生産性向上の取組並びに や飼養技術の普及等を推進するとともに、家畜排 肉用子牛の資質向上の取組を推進すること。ま せつ物の利活用を一層推進すること。 た、乳用種をはじめとして、子牛生産・育成・肥 近年の配合飼料価格の高騰等による畜産農家の 育を通じて効率的な肉用牛生産を行う取組を推進 収益性の低下や国際化の進展に対処するため、各 するとともに、経営安定の施策の適切な運用に努 畜種の状況に応じた、安定的な経営継続、生産基 めること。 盤の確保やヘルパー等支援組織の充実を図るため 景気後退により消費者の低価格志向が強まる の対策を推進すること。 中、特に食肉の中でも比較的単価の高い牛肉の消 安全な畜産物の安定供給及び生産性向上を確保 費が低迷していることから、牛肉を中心として、 するため、生産段階における衛生管理対策を徹底 国産食肉の消費拡大を図るため、食肉の機能性や すること。また、家畜伝染病について、海外から 安全性に関する理解醸成や販路拡大等の取組を支 の侵入防止、国内における発生予防及び発生時の 援するとともに、国産食肉の輸出の促進を図るこ 的確なまん延防止対策を推進すること。 と。 WTO 農業交渉や EPA 交渉においては、輸出 科学的見地に基づき、今後とも利用可能な肉骨 国と生産条件に大きな格差があることを踏まえ、 粉の肥料への有効利用等を促進し、肉骨粉の処分 重要品目の数と柔軟性の確保、関税水準の設定等 経費の縮減を図ること。 について適切な取扱いが確保されるよう取り組む こと。 (別記12) 酪農・食肉に関する施策については、その目的 農林水産省告示第392号 や達成度を踏まえ、適切に見直すとともに、実施 Ⅱ 加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(昭和40年法 に当たっては、透明性の確保や適切な執行に努め 律第112号)第11条第 ること。 平成21年度の生産者補給交付金に係る加工原料乳の数 酪農・乳業関係 量の最高限度として農林水産大臣が定める数量及び加 月からの乳価引上げに伴う牛乳の値上げによ り更に消費が減少した場合に備え、生産者団体が 項及び第 工原料乳の補給金単価を次のように定めたので、同条 第 項の規定に基づき、告示する。 行う「とも補償」への支援を拡充・強化すること 平成21年 月24日 を通じて、酪農家が安心して経営の改善に取り組 むことができるようなセーフティネット対策を講 項の規定に基づき、 農林水産大臣 一 茂 生産者補給交付金に係る加工原料乳の数量の最高 じること。 限度として農林水産大臣が定める数量 今後の生乳需給の変動にも対処し得るよう、引 き続き、チーズ、液状乳製品等向け生乳供給の安 石破 1,950千トン 二 加工原料乳の補給金単価 定的な拡大を推進すること。また、飲用乳地帯で 単 ある都府県における新たな需要開発を促進するこ 位 補給金単価 キログラム 11.85円 と。 牛乳乳製品の消費拡大を図るため、消費者に対 する牛乳乳製品の機能性・有用性についての情報 農林水産省告示第389号 畜産物の価格安定に関する法律(昭和36年法律第 提供や、消費者ニーズを踏まえた新規需要を開拓 183号)第 するための取組を強化すること。また、酪農教育 定食肉の安定価格を次のように定めたので、同条第 ファーム等を通じ、消費者の酪農に対する理解醸 項の規定に基づき、告示する。 成を促進すること。 平成21年 条第 項の規定に基づき、平成21年度の指 月24日 農林水産大臣 石破 茂 第 一 章 生 産 畜産物の価格安定に関する法律施行規則(昭和36 年農林省令第58号。以下「規則」という。 )第 項第 号の豚半丸枝肉 条第 ― 153 ― 局 肉用子牛の保証基準価格は、次に掲げる額(消費税 額分を含む。 )とする。 キログラム当たりの安定 品 種 合理化目標価格 基準価格及び安定上位価格は、次に掲げる額(消費 黒毛和種 一頭につき、268,000円 税額分を含む。)とする。 褐毛和種 一頭につき、247,000円 ㈠ 皮はぎ法により整形したもの ㈡ 二 黒毛和種及び褐毛和種以外の肉専用種の品種 安定基準価格 400円 安定上位価格 545円 一頭につき、142,000円 乳用種の品種 湯はぎ法により整形したもの 肉専用種と乳用種の交雑の品種 安定基準価格 370円 安定上位価格 505円 規則第 条第 項第 号の牛半丸枝肉 一頭につき、 83,000円 一頭につき、138,000円 二 キログラ 一の合理化目標価格についての肉用子牛生産安定 等特別措置法施行令(昭和63年政令第347号)第 ム当たりの安定基準価格及び安定上位価格は、次に ただし書の農林水産大臣が定める期間は、平成21年 掲げる額(消費税額分を含む。 )とする。 月 安定基準価格 815円 安定上位価格 1,060円 日から平成22年 月31日までとする。 農畜産業振興機構の業務の運営状況 ⑴ ア 農林水産省告示第390号 条 畜産物の価格安定業務 指定乳製品等 20年度においては、国際約束に基づくカレントア 肉用子牛生産安定等特別措置法(昭和63年法律第98 項の規定に基づき、平成21年度の肉用 クセス分(入札重量ベース)としてバター8,625tの 子牛の保証基準価格を次のように定めたので、同条第 輸入業務を委託した。19年度から繰り越した1,004 号)第 条第 生 項の規定に基づき、告示する。 t(売渡重量ベース)と20年度輸入枠で契約した 平成21年 8,484t(売渡重量ベース)の合計9,488tを売却し 産 茂 た。更に、カレントアクセス枠のみの輸入では、バ 局 肉用子牛の保証基準価格は、次に掲げる額(消費税 ターが不足することが見込まれたため、5,000トン 月24日 農林水産大臣 石破 のバターの追加輸入(うち4,500トンは SBS 入札) 額分を含む。)とする。 を実施し、全量売却した。 肉用子牛の保証基準価格は、次に掲げる額(消費税 また、売買同時入札方式によりホエイ及び調整ホ 額分を含む。)とする。 品 種 エイ4,500t(入札重量ベース)を実施した。 保証基準価格 黒毛和種 一頭につき、310,000円 なお、脱脂粉乳の期初在庫水準が低いと見込まれ 褐毛和種 一頭につき、285,000円 たことから、需要期(夏場)に対応するため、21年 度のカレントアクセス分として脱脂粉乳6,843tの 黒毛和種及び褐毛和種以外の肉専用種の品種 輸入契約を前倒しして行った。 一頭につき、204,000円 乳用種の品種 また、機構以外の者の指定乳製品等の輸入に係る 一頭につき、116,000円 買入れ・売戻し数量は1,176tとなった。 肉専用種と乳用種の交雑の品種 一頭につき、181,000円 イ 指定食肉 20年度においては、指定食肉(牛肉・豚肉)の調 整保管等は実施していない。 農林水産省告示第391号 肉用子牛生産安定等特別措置法(昭和63年法律第98 号)第 条第 ウ 鶏卵 20年度においては、鶏卵の調整保管は実施してい 項の規定に基づき、肉用子牛の合理化 目標価格を次のように定めたので、同条第 ない。 項の規定 ⑵ に基づき、告示する。 平成21年 ア 月24日 農林水産大臣 一 石破 茂 肉用子牛の合理化目標価格は、次に掲げる額(消 費税額分を含む。)とする。 助 成 業 務 学校給食用牛乳供給推進事業 20年度の学校給食用牛乳供給推進事業について は、学校給食用牛乳の供給の合理化、安全性の向上、 酪農・乳業に関する普及啓発等の取組に対して17億 ― 154 ― 第 章 7,973万円の助成を行った。 イ 生 産 局 20年度については、増産型の計画生産が実施された 畜産業振興事業 ものの、経産牛頭数の減少等から都府県での生産が伸 20年度の畜産業振興事業については、畜産経営安 び悩み、生乳生産量は19年度を1.0%下回り、794万t 定対策等の価格関連対策に加え、飼料価格高騰等を となった。牛乳等向け処理量は、他飲料との競合等に 踏まえた追加対策を実施し、補助事業として より、19年度を2.1%下回った。乳製品向け処理量は、 1,223億6,241万円の補助を行った。 ⑶ 加工原料乳生産者補給金交付業務 チーズやクリーム等向けが増加し、19年度を0.6%上 回り、345万tとなった。脱脂粉乳については、特定乳 20年度の加工原料乳生産者補給交付金については、 製品向け生乳の減少により生産量が減少し、需給はひ 加工原料乳の限度数量195万tに対し、184万tを対象 っ迫傾向で推移したが、前年は脱脂粉乳過剰在庫処理 に216億9,716万円(単価 対策が実施されていたこと等の反動もあり、消費量は ∼ ∼ 月:11円55銭/kg、 月 月:11円85銭/kg)を交付した。 ⑷ 加工原料乳生産者経営安定対策事業の実施 減少し、在庫量はほぼ前年並みとなった。バターにつ いては、特定乳製品向け生乳の減少により生産量が減 加工原料乳の価格が低下した時に補てん金を交付す 少し、上期の需給はひっ迫傾向で推移した。特に、家 る加工原料乳生産者経営安定対策事業については、平 庭用バター等を中心に品薄となったため、追加輸入を 成20年度における交付は行わなかった。 実施した。しかし、下期は景気の後退等から需要が減 ⑸ 肉用子牛生産者補給金等交付業務 20年度の生産者補給金は、「褐毛和種」において 6,666頭を対象に 少したことから消費量が減少し、在庫量はやや増加し た。 億1,866万円、 「乳用種」において 牛乳乳製品の流通対策 22万5,500頭を対象に57億4,262万円、 「交雑種」におい ⑴ 生乳流通対策 て17万1,261頭を対象に43億2,803万円を交付した。 ⑹ 主要な畜産物の生産及び流通に関する情報の収 集、整理及び提供に関する業務 生乳の需給安定を図るための需給見通し策定に必要 なプログラムの開発や、生乳の検査技術の向上と平準 畜産物の適切な価格形成、我が国畜産の体質強化等 化を図るための統一的な検査マニュアルの作成及び研 に資するため、海外、国内の主要な畜産物の生産及び 修会の開催等の取組を推進するための事業を行った。 需給等に関する情報を収集・整理し、月報「畜産の情 報」、インターネット等により畜産関係者等に提供し た。この経費の総額は 億4,062万円であった。 ⑵ 牛乳販売店価格動向調査 飲用牛乳等の小売価格や今後の需要見通しなど、牛 乳小売の実態を把握し、小売段階における流通合理化 及び消費拡大の推進に資するための基礎資料を作成す 第 節 牛乳乳製品対策 ることを目的として、全国の牛乳小売店1,200店舗余 を対象として、牛乳類の仕入・販売価格、販売数量、 牛乳乳製品の需給 需要見通し等について調査を行った。 ⑶ 乳製品流通価格調査 19年度については、18年度に引き続き減産型計画生 指定乳製品の価格が著しく騰貴、または下落した際 産となったことから、生乳生産量は18年度を0.8%下 に行う需給調整の発動基準となる価格の基礎資料とす 回り、802万tとなった。牛乳等向け処理量は、他飲料 るほか、酪農行政に必要な乳製品流通価格を把握する との競合等により、18年度を2.4%下回った。乳製品 ため、全国主要都市に所在する乳製品の製造業者、卸 向け処理量はチーズやクリーム等向けが増加したこと 売業者等を対象として、その仕入れ及び販売価格につ から、18年度を1.3%上回り、343万tとなった。脱脂 いて、毎月調査を行った。 粉乳については、特定乳製品向け生乳の減少により生 産量が減少した一方で、脱脂粉乳過剰在庫処理対策の 乳業の合理化対策 実施や、国際的な乳製品需給のひっ迫により国産品の 国際化の進展を踏まえた乳業工場の再編・合理化、 需要が増加したこと等から消費量が増加し、在庫量は 生乳流通の合理化を推進するための施設の整備等を支 減少した。バターについては、特定乳製品向け生乳の 援するため、 乳業再編整備等対策事業の予算を措置し、 減少により生産量が減少した一方で、国際的な乳製品 牛乳乳製品の製造販売コストの低減と乳業工場の衛生 需給のひっ迫により国産品の需要が増加したこと等か 管理水準の高度化を推進した。また、当該事業を具体 ら消費量が増加し、在庫量は減少した。 化するために、 「乳業再編推進の手引き」を作成した。 第 表 年度 区 分 生 産 量 輸 出 量 13 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 14 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 15 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 16 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 17 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 18 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 19 輸 入 量 計 指 数 生 産 量 輸 出 量 20 輸 入 量 (概算値) 計 指 数 牛 肉 豚 肉 章 生 産 局 ― 155 ― 食肉・鶏卵の需給の推移 馬 肉 羊 肉 (枝肉ベース、単位:t、%) 鶏 肉 合 計 鶏 卵 470,033 73 725,057 1,195,017 1,242,323 537 1,008,479 2,250,265 7,079 0 14,611 21,690 184 0 44,480 44,665 1,216,416 2,834 566,146 1,779,728 2,936,036 3,444 2,358,773 5,291,364 2,519,088 209 114,484 2,633,363 519,665 70 762,874 1,282,469 1,242,323 123 1,067,861 2,310,061 7,079 0 9,457 16,536 184 0 43,262 43,446 1,229,089 2,646 507,660 1,734,103 2,998,341 2,839 2,391,114 5,386,616 2,529,424 1,899 119,618 2,647,143 504,768 69 742,994 1,247,693 1,242,323 90 1,112,421 2,354,654 7,079 0 11,657 18,736 184 0 38,913 39,097 1,238,888 2,695 442,290 1,678,483 2,993,243 2,854 2,348,276 5,338,664 2,530,372 2,156 110,483 2,638,699 508,494 141 643,376 1,151,729 1,242,323 21 1,231,987 2,474,289 7,079 0 13,551 20,630 184 0 44,769 44,954 1,241,981 693 371,256 1,612,544 3,000,062 855 2,304,939 5,304,145 2,480,752 775 134,342 2,614,319 497,277 70 654,433 1,151,640 1,242,323 76 1,255,954 2,498,202 7,079 0 13,894 20,973 184 0 58,331 58,516 1,292,981 2,174 443,471 1,734,278 3,039,845 2,320 2,426,084 5,463,608 2,480,517 1,057 150,960 2,630,420 494,910 143 667,481 1,162,248 1,248,984 630 1,052,806 2,301,160 6,444 0 11,442 17,886 146 0 49,322 49,468 1,364,413 2,500 347,358 1,709,271 3,114,897 3,273 2,128,408 5,240,032 2,508,867 668 121,506 2,629,705 512,754 493 661,603 1,173,864 1,246,314 1,446 1,077,990 2,322,858 6,053 0 11,678 17,732 160 0 38,186 38,346 1,362,327 6,675 368,446 1,724,098 3,127,609 8,614 2,157,903 5,276,898 2,589,192 430 113,281 2,702,043 518,054 787 670,974 1,188,241 1,260,274 2,699 1,164,376 2,421,951 6,018 0 7,788 13,806 182 0 42,948 43,130 1,382,972 7,150 425,982 1,801,804 3,167,500 10,635 2,312,068 5,468,932 2,535,234 620 112,198 2,646,812 資料:農林水産省「畜産物流通統計」、財務省「日本貿易統計」 注 :牛肉、豚肉、馬肉、羊肉は枝肉ベース、鶏肉は骨付きベースに換算。 注 :食肉の輸出入量は、枝肉、骨付き肉、骨付きでない肉、くず肉等を集計。 また、牛肉には煮沸肉、鶏肉には家禽肉、七面鳥を含む。羊肉には山羊肉を含む。 注 :鶏卵の輸出入量は、殻付き換算。 注 :鶏卵は19年度及び20年度が概算値。 注 :計は生産量−輸出量+輸入量。 生 産 局 ― 156 ― 第 章 生 産 局 的な食肉センター及び食鳥施設を整備し、これにより 第 節 食肉鶏卵対策 効率的な集荷体制を整備した。 ⑵ 食肉等の需給及び価格の推移 ⑴ 牛 肉 肉畜の生産状況及び交通事情等の変化に対応して、 機能高度化等を図り、市場取引量の増加、取引方法の 合理化等家畜の公正円滑な取引及び適切な価格形成を 20年度の国内生産量は、肉専用種及び交雑種の増加 等から、対前年度比1.0%増の36万 確保し、肉畜流通の近代化及び合理化を行った。 千 t(部分肉ベー ス)となった。 ⑶ 鶏卵処理施設整備 鶏卵処理施設における処理の効率化、品質の向上、 輸入量は、対前年度比1.4%増の47万t(部分肉ベー 機能の向上・改善等のための施設整備を行った。 ス)となった。 表10 卸売価格は、景気の低迷等から、対前年度比8.7%低 小売価格(東京)は、国産牛肉「ロース」について は前年度をわずかに上回り(+0.4%) 、輸入牛肉「ロ ース」についてはやや上回った(+5.1%) 。 ⑵ 豚 肉 20年度の国内生産量は、対前年度比1.1%増の88万 千t(部分肉ベース)となった。 輸入量は、対前年度比8.0%増の81万 千t(部分肉 ベース)となった。 卸売価格は、国内生産量が増加する中、景気の低迷 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 等から、対前年度比4.4%低下した。 食肉、鶏卵等の価格安定対策 小売価格(東京)は、国産豚肉「ロース」は前年度 ⑴ をわずかに上回った(+2.9%) 。 ⑶ 鶏 肉 20年度の国内生産量は、前年をやや上回る138万t 平成 肉用子牛生産者補給金制度 年度からの牛肉の輸入自由化に対処して、肉 用牛経営の安定を図るため、肉用子牛生産安定等特別 措置法(昭和63年法律第98号)に基づいて、肉用子牛 (骨付きベース)となった。 20年度の輸入量は、 対前年度比15.6%増の42万t (実 価格が異常低落した場合に生産者補給金を交付する 「肉用子牛生産者補給金制度」を2年度より実施すると 量ベース)となった。 卸売価格は、国産肉志向の高まり等により、もも肉、 ともに、輸入牛肉等の関税収入を財源とした助成措置 を講じている。 むね肉ともに前年度を上回った。 ⑷ 鶏 食肉加工品生産量の推移 (単位:千t) ハ ム ベーコン ソーセージ 計 153(101) 77(100) 294(100) 525(100) 149( 97) 78(100) 292( 99) 519( 99) 146( 98) 76( 98) 297(102) 518(100) 138( 95) 73( 96) 288( 97) 498( 96) 139(101) 71( 98) 284( 99) 494( 99) 140(101) 76(107) 286(101) 502(102) 139( 99) 77(101) 279( 98) 495( 99) 135( 98) 79(102) 274( 98) 487( 97) 132( 98) 79(100) 270( 99) 481( 99) 130( 98) 79(100) 287(106) 496(103) 下した。 ⑵ 卵 20年度の鶏卵の国内生産は、前年をわずかに下回る 253万 家畜市場近代化整備 千tであった。 鶏卵価格安定対策事業 鶏卵の価格安定については、当初、社団法人全国鶏 卵価格安定基金及び社団法人全日本卵価安定基金が鶏 卸売価格は、19年度に生産量が増加したことから低 卵生産者と農協等の積立てにより、鶏卵価格の異常低 下したが、20年度は生産量が減少したことから、対前 落時における価格差補てんを行っていたが、昭和50年 年比115.6%の193円/㎏であった。 度以降は、補てん財源の一部を助成している。 食肉等の流通対策 ⑴ 第10節 畜産経営対策 国産食肉産地体制整備 我が国の食肉処理体制の強化を図るため、産地にお いて、当該地域の肉用牛等の振興方策を踏まえ、その 食肉としての処理加工・販売に関する総合的な産地体 制の整備構想を作成するとともに、最新鋭の高度に衛 生的な設備を導入して低コストで大量処理を行う先進 産地競争力の強化に向けた総合的推進 ⑴ 「強い農業づくり交付金」のうち畜産生産基盤育 成強化 地域内一貫生産体制の確立や効率的生産のための外 第 年度・月 牛 肉 章 生 産 ― 157 ― 局 表11 食肉・鶏卵の価格の推移 豚 肉 鶏 (単位:円) 肉 鶏 卵 卸売価格 対前年比 小売価格 対前年比 卸売価格 対前年比 小売価格 対前年比 卸売価格 対前年比 小売価格 対前年比 卸売価格 対前年比 小売価格 対前年比 18 1,260 96.3 863 102.1 477 101.1 239 100.0 241 100.6 123 100.4 184 98.9 216 97.7 19 1,162 92.2 893 103.5 520 109.0 244 102.1 252 104.8 126 102.4 167 90.8 210 97.2 20 1,069 92.0 897 100.4 493 94.8 251 102.9 265 105.0 135 106.7 193 115.6 227 108.2 19.4 1,213 89.3 901 106.3 479 105.5 241 100.8 246 103.4 124 100.0 168 91.3 208 99.5 5 1,200 94.1 871 102.7 505 105.2 242 101.3 246 103.4 122 100.0 168 91.3 205 94.0 6 1,133 93.3 854 101.2 543 94.8 242 102.1 246 103.4 125 102.5 154 90.1 202 96.7 7 1,151 96.2 862 100.2 559 102.0 243 102.1 246 103.4 125 100.8 145 94.2 196 95.6 8 1,140 94.8 866 100.2 560 110.5 244 101.7 246 103.4 125 100.8 157 99.4 203 101.0 9 1,129 90.5 900 103.7 525 107.1 246 101.7 246 102.9 125 102.5 166 88.8 216 97.7 10 1,121 88.8 896 103.5 476 117.8 245 102.9 246 102.9 126 102.4 170 83.3 217 96.9 11 1,135 86.5 903 104.8 470 105.1 244 102.1 249 104.5 125 100.8 175 84.1 212 95.5 12 1,232 93.1 910 105.9 527 109.1 243 101.7 256 106.1 129 105.7 186 82.3 215 92.7 20.1 1,160 94.5 902 102.0 457 109.9 246 102.5 267 108.4 128 103.2 135 86.0 206 95.8 2 1,144 92.3 924 106.6 563 126.5 244 102.1 265 107.4 128 104.1 190 98.4 215 98.6 3 1,168 95.9 931 104.8 577 120.2 247 102.5 265 107.5 131 106.5 195 106.6 220 100.0 20.4 1,150 94.8 900 99.9 550 114.8 249 103.3 265 107.6 132 106.5 193 114.9 222 106.7 5 1,146 95.5 884 101.5 566 112.1 253 104.5 264 107.3 134 109.8 195 116.1 223 108.8 6 1,058 93.4 905 106.0 602 110.9 255 105.4 264 107.3 133 106.4 185 120.1 219 108.4 7 1,050 91.2 900 104.4 595 106.4 253 104.1 264 107.1 134 107.2 193 133.1 221 112.8 8 1,038 91.1 893 103.1 569 101.6 253 103.7 264 107.3 136 108.8 196 124.8 227 111.8 9 1,049 92.9 906 100.7 517 98.5 253 102.8 264 107.3 136 108.8 216 130.1 240 111.1 10 1,081 96.4 903 100.8 415 87.2 252 102.9 264 107.3 135 107.1 211 124.1 247 113.8 11 1,052 92.7 892 98.8 415 88.3 252 103.3 265 106.6 135 108.0 205 117.1 241 113.7 12 1,092 88.6 894 98.2 457 86.7 250 102.9 265 103.4 136 105.4 207 111.3 239 111.2 21.1 1,069 92.2 892 98.9 378 82.7 249 101.2 266 99.3 136 106.3 149 110.4 201 97.6 2 1,030 90.0 888 96.1 428 76.0 247 101.2 266 100.2 136 106.3 186 97.9 221 102.8 3 1,007 86.2 902 96.9 424 73.5 246 99.6 265 100.2 131 100.0 180 92.3 226 102.7 資料:卸売価格は農林水産省統計部「畜産物流通統計」、但し鶏肉は「日本経済新聞」 。 小売価格は総務省「小売物価統計調査報告」 生 注 注 :卸売価格は東京における kg 当りの価格である。 :鶏卵の卸売価格は消費税を含まない。 産 注 :小売価格は東京都区部の100g当りの価格であり、基本銘柄は、牛肉及び豚肉はロース、鶏肉はもも肉、鶏卵は L サイズ10個。 局 部化・分業化のための施設等の整備、畜産経営を円滑 都道府県の効率的な経営支援活動を支援するた に継承するための離農跡地等の条件整備、畜産への新 め、必要なシステムの開発・提供、全国の先進的畜 規就農希望者のための研修施設の整備を推進するとと 産経営状況等のデータの整備・提供等を行うととも もに、哺乳ロボットを活用した超早期離乳等の新たな に、経営情報利用ツールの活用に関する研修等を実 生産方式の普及や、子牛生産部門の協業化、地域の核 施し利用の普及を図った。 となる協業法人経営体育成のための施設等の整備の支 ウ 援を行った。 ⑵ 産地リーダー養成研修会・経営者交流会等 地域活性化に貢献するリーダー的経営者を養成す 農業・食品産業競争力強化支援事業(未来志向型 るため、経営管理者、経営技術者としてのスキルア 技術革新対策事業(技術革新波及対策事業) )のう ップを図るための養成研修を行うとともに、リーダ ち畜産生産基盤育成強化 ー間またはリーダーとその他の経営者による先進生 都道府県域を越える広域的な取組、全国のモデルと なる競争力のある産地を育成し波及させる取組等に対 して、国が直接補助金を交付し、家畜飼養管理施設等 産・経営技術の交流やネットワーク化を推進するた めの交流会を開催した。 エ の整備の支援を行った。 畜産情報ネットワーク(LIN)推進 畜産情報ネットワーク推進を図るため、情報提供 ⑶ 農業競争力強化対策民間団体事業のうち畜産生産 用機器の整備、生産・消費情報の提供推進、研修会 基盤育成強化対策推進事業 の開催、各種調査を実施し、生産者、消費者等に対 ア 経営技術の高度化推進 し迅速な畜産関係情報の提供を行った。 専門家集団の組織化・人材育成、支援システムの 構築等を行い支援活動をサポートするとともに、指 導用資料等の作成等を行った。 イ 生産・経営情報中央データベースの構築等 オ 畜産関係情報相互交流体制推進 有機畜産物等の生産について理解の推進等を図る ため、現地交流、IT を活用した消費者と生産者の情 報交流システムの整備、情報提供等を行った。 ― 158 ― カ 第 章 生 産 局 畜舎建築に係る関連基準の検討 的かつ安定的な経営体の育成に資するため、農業経営 畜舎・堆肥舎の建築コストを低減するため、学識 基盤強化促進法の農業経営改善計画等の認定を受けた 経験者等による「畜舎建築に係る関連基準等に関す 農業者に対して、計画に即して規模拡大その他の経営 る検討会」を開催して、畜舎等建築関連基準の検討、 展開を図るために必要な資金を融通している。 建築部材の構造強度等に係る調査試験、畜舎建築の 19年度から 年間に認定農業者が借り受ける場合 は、無利子(限度額:個人 緩和に関するパンフレットを作成し、普及啓発を行 ぞれ500万超の資金が対象) )となっている。20年度の った。 畜産関係融資実績は、最終貸付件数2,290件、759億円 キ 実態調査等を検討するとともに、畜舎等建築基準の 畜産経営の担い手育成に向けた経営継承促進等 基礎的な経営・財務管理指導、土地・施設等を円 億円、法人 億円(それ であった。 また、畜産関係融資は融資額全体の54.2%を占め、 滑に経営継承を行うための経営・財務等に係る特別 その内訳は、酪農17.4%、肉用牛16.5%、養豚10.8%、 相談活動及び経営を中止する畜産経営を継承した新 養鶏8.9%であった。 規就農者等が早期の経営安定を図るための経営・技 術指導等を行った。 ⑶ 農業改良資金 59年度に畜産振興資金供給事業として発足した畜産 地域バイオマス利活用交付金(うち畜産 関係)家畜排せつ物利活用施設の整備 地域ごとの実情に応じて、家畜排せつ物等有機性資 振興資金は、60年度に、農業改良資金のうち合理的な 農業の生産方式を図るための資金(生産方式改善資金) に組み入れられ、その後、61、元、 、 、13年度に は、資金内容の拡充が図られた。 源の利活用に必要なたい肥化施設等の共同利用施設及 14年度には、分かりやすく、使いやすい資金制度と びたい肥散布機械等の共同利用機械の整備の支援を行 するための各種制度資金の抜本的見直しにより、国が った。20年度については、15地区で実施した。 指定する特定の農業技術を導入するための資金から、 担い手の創意工夫により新作物や新技術の導入などに 畜産経営関係主要資金の融通 ⑴ チャレンジするための資金に変更され、それに伴い、 農業近代化資金 畜産振興資金等の作目別資金は廃止された。また、都 昭和36年に制定された農業近代化資金は、農協系統 道府県からの直接貸付けに加え、民間金融機関からの 資金等に利子補給を行い、 資金を農業部内に環流させ、 貸付けを追加するとともに、民間金融機関からの貸付 民間金融としての自主性に委ねつつ、農業経営の近代 については、農業信用基金協会による債務保証の対象 化に資すると認められる施設資金等の供給を行うこと とするなどの措置が講じられた。 を目的に創設された。 平成20年度には、新たに「中小企業者と農林漁業者 平成17年度には国及び地方公共団体を通じた財政改 との連携による事業活動の促進に関する法律」に基づ 革(三位一体改革)のための国の補助金等の整理及び く中小企業者に対する貸付けの拡大等及び「農林漁業 合理化等に伴い、都道府県が行う利子補給に係る政府 有機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の促進 の助成が廃止・税源移譲し、都道府県の責任において に関する法律」に基づく償還期間の特例等の措置を講 実施することとなった。 じた。 平成19年度から 年間に認定農業者が借り受ける場 合は、無利子(限度額:個人1,800万円、法人3,600万 円(それぞれ500万超の資金が対象) ) 。 表12 区 畜産関係 家 畜 資 金 分 ⑷ 家畜飼料特別支援資金 配合飼料価格の上昇に対応して、飼料購入資金を低 利で融通する家畜飼料特別支援資金を19年度に創設 農業近代化資金融資実績 (単位:百万円) 17年度 18年度 19年度 20年度※ し、第 四半期から発動。 19年度の融資実績は、420件、35億円であった。 ⑸ 畜産経営環境調和推進資金 11年度に家畜排せつ物法が制定され、家畜排せつ物 購 総 入 額 ⑵ 11,397 51,003 11,247 44,405 13,027 48,551 11,660 49,079 農業経営基盤強化資金 (スーパー L 資金) 本資金は 年度に創設され、経営感覚に優れた効率 の処理・利用のための施設・機械等の整備を円滑に行 うため、畜産経営環境調和推進資金を融通している。 第 章 生 産 ― 159 ― 局 果の検証を進めた。 第11節 畜産技術対策 また、現在の総合指数の改善に向けた分析を実施 し、新たに遺伝率の低い形質を加えた総合指数等の 家畜改良増殖対策事業 ⑴ ア 乳用牛改良増殖推進 検証を進めた。 ⑵ 肉用牛改良増殖推進 肉用牛の育種改良体制の強化を図るため、優良な育 乳用牛改良体制強化 種資源の広域的な利用と全国規模での評価体制の構築 我が国の乳用牛改良体制の強化を図るため、中央 に向けた会議を開催した。 及び都道府県の乳用牛改良関係団体、行政機関、農 業団体、学識経験者等で構成される全国会議等を通 また、肉用牛の改良を図るため、肉用牛検定施設及 び和牛受精卵供給施設の整備を推進した。 じて、牛群検定と後代検定の総合的な推進方策につ ⑶ 中小家畜改良増殖推進 豚については、改良施設の整備、遺伝的能力評価の 導者を育成するため、乳用牛改良地域指導者研修会 普及・推進を実施するとともに、改良増殖体制の強化 を開催した。 を図るため、 「豚改良体制整備に係る全国会議」を開催 イ いて検討した。また、地域における乳用牛改良の指 乳用牛群検定普及定着化 した。 乳用雌牛の的確な選抜淘汰や飼養管理の改善を通 鶏については、高品質鶏作出のための改良、特性調 じ、泌乳能力の向上、乳質の改善、選択的利用を促 査、育種改良関連新技術の実用化を行うための施設の 進し、酪農経営の改善に大きな役割を果たしてきた 整備を推進した。 乳用牛群検定について、さらに生産性の向上による ⑷ 馬 改 良 推 進 コストの低減等を図るため、非検定参加農家への参 馬の改良増殖を図るため、馬産地技術者養成のため 加促進を一層強化し普及率向上を図り、牛群検定デ の研修会を開催するとともに、馬の育成施設の整備を ータを利用した指導体制の強化等を推進した。ま 推進した。 産 た、自動搾乳システムを用いた酪農経営における泌 畜産新技術実用化対策事業 乳能力の検定手法や遺伝的能力評価への活用などに ⑴ ついても検討した。 和牛有用遺伝子の解明促進 20年度末現在、46都道府県で、合計10,142戸の農 和牛遺伝資源の保護・活用に資するため「和牛知的 家の569,782頭の牛が能力検定に参加しており、検 財産権取得・活用推進協議会」に設置した共同研究推 定頭数でみた普及率は57.8%であった。 進委員会および和牛ゲノム特許活用推進委員会におい ウ 乳用種雄牛後代検定推進 て、遺伝子特許の取得促進や利活用等について検討し 乳用種雄牛後代検定事業は、昭和59年度から牛群 た。 検定農家を活用したフィールド方式により全国統一 和牛肉の食味に関する評価指標の開発、和牛の新た で実施してきたが、改良速度をさらに向上するため な有用形質に関する遺伝子の特定及び機能解析のた には、候補種雄牛の質的向上を図り、成績上位の検 め、牛肉の理化学分析及び遺伝子の探索を行った。 ⑵ 定済種雄牛を少数精鋭で利用する必要があることか ら、より高能力が期待できる候補種雄牛185頭を DNA 育種技術開発実用化 DNA 解析技術を活用した家畜の育種手法の開発と 期に分けて調整交配するとともに、検定済種雄牛に 利用のため、都道府県等と連携し、DNA 解析用サン ついては、総合指数上位40位の利用を推進した。ま プルの採集、疾病等に関するデータの収集、経済形質 た、改良体制の強化を図るために国際機関(インタ 等に関与する DNA マーカーの特定や有効性の検証を ーブル)の行う種雄牛の国際評価に参加している。 行った。 なお、国内で供用されている種雄牛は、ほぼすべ てが本事業による検定済種雄牛となっている。 ⑶ 電子標識による個体識別システムの有効活用 牛個体識別システムで利用するのに最適な電子標識 乳用牛国際競争力強化促進事業 の選択、統一すべき規格等の調査・検討を行うため、 我が国の風土に適した国内遺伝資源を活用した国 有識者による電子標識検討委員会及び同作業部会を設 産乳用種雄牛基盤づくりを推進するため、海外種雄 置、開催するとともに、国内外における電子標識に係 牛評価データの収集を行うとともに、牛群検定デー る調査を実施した。また、 タを分析し、国産種雄牛および海外種雄牛の利用結 協力を得て、生産現場等での利用可能性についてフィ エ 生 箇所の農家・関係機関の 局 ― 160 ― 第 章 生 産 局 ールド実証調査を実施した。 第12節 さらに、電子標識を利用し、牛の飼養管理及び牛群 飼 料 対 策 管理等を効率化するための基本的なシステム等を開 発・運用した。 自給飼料対策 生産性向上のための飼養技術等の普及推 進 配合飼料価格高騰に対応し、家畜の生産性を一層向 上させるため、平成19年 草地開発整備対策 ⑴ ア 草地開発整備関係調査 月に設置した「配合飼料価 草地整備等技術指針作成調査 草地の開発・整備に関する技術的課題の解決及び 格上昇対応生産性向上推進会議」 を開催するとともに、 事業コストの縮減に資する技術の評価導入等に取り 行動計画を策定し、関係機関・団体が適切な役割分担 組み、その成果を「草地開発整備事業計画設計基準」 の下、一体となって、全国・地域各段階での技術指導 等に反映させるための調査を実施した。 や勉強会を実施した。また、地域における優良事例を 収集し、普及・啓発を図るため事例集を作成・配付し (予算額3,000万円) イ た。また、取組強化月間の設定や道府県におけるモデ 草地整備等基礎調査 草地開発整備事業等を巡る情勢の変化に伴う新た ル地域の設定により、取組の強化を図った。 な課題について対応策を見いだし、事業制度への迅 速な反映等を図るための調査を実施した。 中央畜産技術研修 国及び都道府県等の畜産関係職員等を対象とした中 (予算額2,300万円) ウ 土地資源活用飼料基盤拡大基本調査 央畜産技術研修会を独立行政法人家畜改良センター中 飼料生産基盤の面的拡大のため、飼料供給源とな 央畜産研修施設(福島県西白河郡西郷村)において実 りうる土地資源について、活用の実態を調査し、利 施した。 用上の権利調整等の問題について解決策を検討する 本研修は、都道府県、市町村、地方農政局、畜産関 とともに、飼料基盤としての利用を図るための基本 係団体及び独立行政法人家畜改良センター等の畜産関 構想及び整備手法を策定するための調査を実施し 係職員を対象として畜産に関する高度の知識及び技術 た。 の習得並びに指導能力を向上させることを目的として いる。具体的には、技術職員の再訓練のための専門技 (予算額5,200万円) エ 畜産環境基本調査 術研修や畜産に関する高度な学理、新技術を修得させ 混住化地域や環境規制地域において、畜産経営が るための研修等を実施した。 周辺の環境に及ぼす影響等を調査し、家畜排せつ物 また、都道府県の職員においては、各都道府県段階 の土地還元利用による土地生産力の増強と畜産経営 において実施する畜産技術研修会の主要な講師として の合理化を図るための方策を見いだし、周辺地域と 本研修を反映した研修を行うことにより、新しい技術 調和のとれた畜産経営の健全な発展を図るための調 が速やかに全国各地に浸透するようにしている。 査を実施した。 20年度は、新任畜産技術職員、畜産行政、管理者、 畜産物のリスク管理、畜産新技術 A・B、酪農、肉用 (予算額4,800万円) オ 牛、養豚、養鶏、畜産統計処理、飼料 A・B、自給飼料 草地基盤再編整備基本調査 地域の畜産情勢の変化等を踏まえ、土地利用の再 A・B、畜産環境保全、畜産経営 A・B、公益法人会計、 編を基本とした草地基盤及び地域畜産の再編整備を 時事問題の各部門(16講座)について短期研修(各 促進するための調査を実施した。 ∼11日間延べ65日)を実施し、合計677名が受講した。 (予算額1,700万円) カ 地域飼料資源有効活用整備調査 耕作放棄地や将来的に遊休化が懸念される農地に ついて、TMR センター等により有効利用を図ろう とする地域を対象に意向調査等を行い、既存草地の 有効利用方策や担い手への農地集積手法を策定する ための調査を実施した。 (予算額3,600万円) 第 ⑵ 章 生 産 ― 161 ― 局 草地畜産基盤整備事業 ・50%以上55%未満のとき60%以上となること 草地畜産基盤の開発整備を総合的に推進するため、 ・55%以上90%未満のとき5%ポイント以上増 次の事業を146地区で実施した。(国庫補助金143億 加すること 9,000万円) ・90%以上95%未満のとき95%以上となること ア ・95%以上のとき基準に適合する農業者及び農 都道府県営草地整備事業 担い手中核型(北海道のみ) 業者の組織する団体への利用集積が見込まれ 北海道における老朽化した草地について、大型 ること 機械化体系に対応した効率的な草地への変換を図 ⒞ るため、起伏修正や排水改良等の整備を実施した。 事業完了後の受益面積が30ha(北海道200 a 事業の規模 ⒜ ha)以上 b 事業完了後の受益面積が500ha 以上(中山 補助率 再編整備型事業 間地域250ha 以上) ⒝ 担い手を主体とした畜産主産地の形成又は再編 事業参加者に占める担い手農家のシェアが 整備等を図るため、基本施設整備及び農業用施設 事業完了時で、1/3以上 整備等を行った。 補助率50%以内 a b 事業の規模 公共牧場中核型事業 次のすべての要件を満たすこと 事業地区内の公共牧場の役割分担の明確化を図 ⒜ 事業参加者が10人(中山間地域 り、再編整備を行うとともに周辺農家の草地等の ⒝ 家畜飼養頭数(肥育豚換算)が2,000頭(中 人)以上 一体的な整備を実施した。 山間地域1,000頭)以上の地区であって、事業 a 完了後において3,000頭(中山間地域1,500頭) 事業の規模 ⒜ 公共牧場の既存草地面積が、北海道250ha 以上に増加することが確実と見込まれる地区 以上(中山間地域125ha 以上)、都府県100ha ⒞ ⒝ ⒟ 事業完了後の受益面積が30ha(中山間地域 300ha 以上(中山間地域150ha 以上) 、都府県 60ha 以上(中山間地域30ha 以上) ⒞ b 完成年度から起算して 産 産物生産がおおむね1/2以上 事業終了後の受益面積がおおむね、北海道 15ha)以上 b 補助率 年以上経過してい 50%以内(離島55%以内、沖縄・奄美 2/3以内) ること 水田地帯等担い手育成型事業 補助率50%以内 水田地帯等における新たな畜産の担い手の育成 畜産担い手育成総合整備事業 と農地の有効活用を図るため、耕種農家等円滑に 担い手支援型事業 畜産を導入できるよう支援しつつ、飼料生産基盤 担い手への飼料生産基盤の利用集積を計画的か と農業施設を一元的に整備を実施した。 つ加速的に推進するため、草地、野草地、放牧用 a 事業の規模 林地等の整備改良等を総合的かつ一体的に整備を 次のすべての要件を満たすこと 実施した。 ⒜ 事業参加者が10人(中山間地域 a ⒝ 事業完了後の牛飼養頭数が現況に比して、 事業の規模 次のすべての要件を満たすこと ⒜ することが確実と見込まれること。 ⒞ 事業完了後において、酪農又は肉用牛生産 ることが確実であること。 ⒝ に係る担い手の割合が事業参加農業者の50% 事業完了時に、担い手の占める受益草地等 の面積シェアを以下のとおり増加させるこ と。 人)以上 成牛換算で100頭(中山間地域50頭)以上増加 担い手への土地利用の集積(作業受託を含 む)の増加率が家畜飼養頭数の増加率を上回 以上を占めること。 ⒟ 事業完了後の受益面積が30ha(中山間地域 15ha)以上。ただし、受益草地の面積には、 ・30%未満のとき40%以上となること 稲わら収集面積の1/2に相当する面積を受益 ・30%以上50%未満のとき10%ポイント以上増 草地等の面積の1/2を超えない範囲で含める 加すること 生 事業完了後の地区において担い手に係る畜 以上(中山間地域50ha 以上) イ 50%以内 ことができる。 局 ― 162 ― b 第 補助率 章 50%以内(離島55%以内、沖縄・奄美 2/3以内) ウ 生 産 局 性化を図るため、次の事業を31地区で実施した。 (国 庫補助金22億9,000万円) 草地林地一体的利用総合整備事業 中山間地域等において、林地や草地等農用地を谷 ア 畜産環境総合整備事業及び畜産環境総合整備統合 補助事業 を単位とした畜産的土地利用体系に再編整備するた め、草地及び放牧林地等の造成整備改良及びこれら 資源リサイクル型 a の草地等に附帯する施設の整備を行った。 事業規模 ⒜ 事業の規模 将来にわたり畜産主産地として発展が見込 まれる地域であって、畜産経営の発展と地域 ・対象地域要件:次の全てを満たすこと 住民の生活環境の保全を図るため、環境汚染 ① 防止対策及び生活環境改善対策を緊急に実施 中山間地域関係 法(山振法、過疎法、半島 法、離島法、特定農山村法)指定地域であるこ する必要があること。 と ⒝ ② 酪肉近代化計画策定市町村であること 適正化及び利用の促進に関する法律に基づき ③ 家畜飼養頭数(肥育豚換算)1,000頭以上 家畜排せつ物の利用の促進が図られるもので ④ 次のいずれかを満たすこと あること。 a 林野率が75%以上 b 畑の面積のうち勾配15度以上の面積が1/2 ⒞ c 場合又は事業主体が市町村等の場合にあって 田の面積のうち勾配1/20以上の面積が1/2 は、1,000頭)以上であること。 以上 d e 事業参加資格者の家畜飼養頭羽数が、肥育 豚換算頭数で2,000頭(環境負荷脆弱地域の 以上 ⒟ 事業参加資格者のうち養畜の業務を営む者 積算気温が著しく低く、かつ大家畜頭数が が原則として10人(環境負荷脆弱地域の場合 都道府県平均以上で、かつ林野率50%以上等 又は事業主体が市町村等の場合にあっては、 耕作放棄地率が10%以上かつ林野率50%以 人)以上であること。 上であって、農業経営基盤強化促進法に基づ ⒠ 基盤整備費及び施設整備費に係る受益面積 く農業経営基盤強化促進基本構想に耕作放棄 が、環境負荷脆弱地域において事業を実施す 地対策を定めている市町村 る場合を除き、30ha(ただし、事業主体が市 ・実施地区要件:次のすべてを満たすこと 町村等又は事業参加者のうち養畜の業務を営 ① む者の過半数が経営を移転しない場合にあっ 林地と草地等農用地が混在し、これらの土地 の一体的再編整備により畜産的利用の促進が見 ては、10ha)以上であること。 込まれること ② ⒡ 草地、林地等の受益面積が30ha(林野率が高 い地域等にあっては15ha)以上、気候的条件の ③ 正に行われるものと見込まれること。 補助率 内地、北海道1/3、45%、50%、55%以内 受益面積のうち既耕地等の整備面積が1/2以 上 補助率 50%、55%以内(離島60%以内) 担い手育成草地集積事業 a 貸付額 b 償還期間 25年(うち据置10年)以内 c 貸付利率 無利子 ⑶ 対象事業費の10%相当以内 畜産環境総合整備事業 本事業において整備される施設の管理が適 b 厳しい地域にあっては60ha 以上 エ 事業の実施計画が、家畜排せつ物の管理の 離島 1/3、50%、55%、60%以内 沖縄 1/3、50%、60%、75%以内 奄美 1/3、50%、60%、75%以内 草地畜産活性化型 a 事業の規模 ⒜ 将来にわたり畜産主産地としての発展が見 込まれる地域であること。 ⒝ 草地景域活用活性化施設等施設用地の造成 家畜排せつ物処理施設、たい肥の還元用草地等の整 整備又は草地景域活用活性化施設の整備を行 備促進等を通じた畜産を核とする資源リサイクルシス うとともに、環境保全に配慮した整備計画と テムの構築、さらには草地景観等の多面的な機能を活 なっていること。 用したふれあい施設の整備等を通じ、自然・環境に調 和した畜産への理解の醸成を図りつつ、地域社会の活 ⒞ 基盤整備に係る受益面積が30ha(事業主体 が市町村等の場合にあっては、10ha)以上で 第 章 生 産 ― 163 ― 局 あること。 ⒟ ⑵ 事業実施地区における事業完了後の草地面 積が北海道以外にあっては、100ha(事業主 稲発酵粗飼料の家畜への給与を行う取組を推進。 ① 生産組織等が肉用牛農家等へ飼料用稲わら等を収 体が市町村等の場合にあっては、30ha)以上、 北海道にあっては、300ha(事業主体が市町 村等の場合にあっては、50ha)以上が見込ま 集・調製し、安定的に供給する取組を推進。 ② 水稲収穫後の水田裏を活用し、飼料を生産・供給 する取組を推進。 れる地域であること。 ⒠ 耕畜連携による飼料作物生産振興対策 事業実施地区における家畜飼養頭羽数が肥 育豚換算頭数で2,000頭(事業主体が市町村 等の場合にあっては、1,000頭)以上であるこ 耕畜連携により水田における飼料作物の生産拡大を 推進するため次の事業を実施した。 ⑴ と。 ⒡ ⑷ 耕種作物活用型飼料増産の取組 (強い農業づくり交付金) 本事業において整備される施設の管理が適 正に行われるものと見込まれること。 b 国産粗飼料増産対策事業 水田における飼料作物作付拡大の条件整備を図るた め、稲わら等有機資源の収穫・供給、堆肥との交換、 補助率 内地 1/3、40%、45%、50%以内 水田地帯における繁殖経営育成、粗飼料の広域流通に 北海道 1/3、45%、50%以内 必要な施設機械等の整備及び当該施設機械のリースを 飼料基盤活用の促進(強い農業づくり交付金) 推進。 ⑵ 畜産主産地等で一定規模要件をもって実施する飼料 基盤整備を補完しながら、地域の実情に対応したより 耕畜連携水田活用対策事業 水田において、一定面積以上の団地化、稲発酵粗飼 きめ細かな飼料基盤整備等を実施した。 料又はわら専用稲の生産、水田放牧又は資源循環の取 ア 組による飼料作物の生産を推進。 事業の規模 事業参加者が 人以上の農業者又は 以上の農業 流通飼料対策 生産法人であり、基本施設整備事業に係る受益面積 が イ 飼料の需給及び価格の安定 ha 以上 ⑴ 補助率 北海道及び内地50%以内、離島55%以内、沖縄県 ア 飼料の総合需給 20年度の飼料の総合需給規模(概算)は、可消養 及び奄美群島60% 以内 分総量(TDN)で前年度をわずかに下回る2,486万 飼料作物生産振興対策 t(1.8%増)と見込まれる。その内訳は、粗飼料が 飼料自給率目標の達成に向け、年度ごとの行動計画 553万t、濃厚飼料が1,934万tである。 に基づく関係者一体となった飼料増産運動を展開しつ 濃厚飼料のうち、輸入によるものは1,718万t、純 つ、自給飼料増産のための総合的な条件整備及び飼料 増産に向けた意欲的な取組への支援を行い、飼料自給 国内産は216万tと見込まれる。 イ 飼料穀物の国際需給 率の向上を通じた食料自給率の向上に資するため、次 2008/09年度の世界の粗粒穀物の生産量は、米国、 の事業を実施した。 ⑴ 20年度の飼料需給の動向 ブラジル等で減少が見込まれるものの、中国、EU 飼料増産の取組(強い農業づくり交付金) 国等で増加が見込まれることから、世界全体では 自給飼料生産拡大による自給飼料に立脚した畜産生 前年を上回る11億0,190万t(対前年比2.3%増)と 産構造への転換を図るため、 自給飼料生産基盤の強化、 見込まれる。 高生産性飼料生産システムの確立、TMR センターの また、消費量は、米国、中国等で増加が見込まれ 設置、日本型放牧の拡大、公共牧場の効率的利用、未 ることから、10億7,160万t(対前年比1.5%増)と 利用地を活用した放牧等の畜産利用等に必要な作付条 見込まれる。 件整備、施設機械の整備並びに当該施設機械のリース 期末在庫量は、 生産量が消費量を上回ることから、 を推進。 億9,050万t(対前年比18.9%増)、期末在庫率は 単収向上、生産の効率化等自給飼料生産に係る新技 術の確立・普及等に必要な条件整備を推進。 17.8%と見込まれる。 ウ 飼料穀物の国際価格 飼料穀物の国際価格の指標となるとうもろこしの 生 産 局 ― 164 ― 第 章 生 産 局 人配合飼料供給安定機構等が飼料穀物(とうもろこ から高騰し、さらに主要産地である米国中西部の気 し・こうりゃん60万t)の備蓄を行うのに要する費用 候不順等もあり、20年 月には700セント/bu まで の助成を行っている。 (20年度予算額43億1,528万円) 高騰したが、その後天候改善による豊作予測や金融 また、とうもろこし・こうりゃんの代替となる大麦 危機による商品市場からの投機資金の流出等により 等の備蓄については、国自らが実施しており、18年度 急落し、21年 以降、特例的に大麦の全量を米に振替、米35万tの備 エ シカゴ相場は、バイオエタノール向け需要の増加等 月には380セント/bu 程度となった。 配合飼料の需給及び価格の動向 蓄を実施した。 配合・混合飼料の生産量は、昭和63年度をピーク ⑶ 配合飼料価格安定対策 に家畜飼養頭羽数の減少に伴って緩やかに減少し、 飼料費は畜産物生産費の大きな部分を占めており、 近年は2,400万t前後で推移しており、20年度の生 配合飼料価格の上昇は、畜産経営に大きな影響を及ぼ 産量は前年度とほぼ同量の2,450万tとなった。こ すことから、配合飼料価格が値上がりした場合に補て の内訳をみると、配合飼料は前年度比0.4%増の んを行う通常補てん制度と異常補てん制度により、畜 2,414万t、混合飼料は前年度比19.3%減の36万t 産経営に対する影響の緩和を図っている。 となった。 通常補てん制度は、民間が自主的に積み立てた基金 配合飼料価格については、主原料であるとうもろ により、原則として、当該四半期の配合飼料価格が直 こしのシカゴ相場が高騰したこと等から、20年度当 前 初の63千円/tから20年10月には68千円/tまで上昇 る額を補てんするものであり、異常補てん制度は、通 したものの、その後とうもろこしのシカゴ相場や海 常補てん制度では対処し得ない大幅な値上がりがあっ 上運賃が大幅に下落したこと等から21年 た場合に、国と民間が 月には55 千円/tまで下落した。 表13 ずつ積み立てた基金に 20年度においては、配合飼料価格の値上がりにより、 主要飼料原料の輸入価格 品 名 18年度 とうもろこし 19,365 こうりゃん 19,773 大豆油かす 31,591 魚粉 121,204 資料:財務省「貿易統計」 19年度 27,900 28,109 42,198 121,131 20年度 32,878 31,110 49,656 102,158 四半期から第 四 半期まで連続して発動された。 ⑷ 食品残さ飼料化(エコフィード) 濃厚飼料の自給率向上を図るため、食品残さ等の未 利用資源の飼料化を効率的に進める取組を推進した。 ア エコフィード緊急増産対策事業 連携してエコフィードの生産を増加させる取組に対 (単位:千t) 18年度 6,623 3,783 6,066 3,307 4,454 148 24,381 通常補てんおよび異常補てんが第 配合飼料メーカーと食品残さ飼料化業者の両者が 配合・混合飼料の用途別生産量 用 途 採卵鶏用 ブロイラー用 養豚用 乳牛用 肉牛用 その他 計 分の より補てんを行うものである。 (単位:円/t) 表14 年間の平均配合飼料価格を超える場合、その超え 19年度 6,647 3,807 5,991 3,307 4,606 130 24,489 20年度 6,431 3,898 6,094 3,321 4,658 97 24,499 し支援。 イ エコフィードの推進(農業競争力強化対策民間団 体事業) ネットワークづくり 畜産団体等の協力の下、全国的な飼料化や残さ の供給実態に関する調査の実施及びデータベース 化による地域情報システムの構築。 エコフィード認証制度の創設 食品残さの飼料化を推進するため、原料や製造 ⑵ 飼料穀物備蓄対策 工程及び製品が一定の基準を満たす飼料を「エコ 我が国は飼料原料の大宗を海外からの輸入に依存し フィード」として認証する仕組みを構築。 ており、海外主要産国の凶作等による供給力の急減、 普及啓発 港湾ストライキ等による需給のひっ迫により畜産経営 食品産業関係者、生産者、消費者などを対象と に重大な影響が及ぶおそれがある。こうした事態に対 した PR、資料等の編集・作成、エコフィード関係 処し、飼料の安定的供給を図るため一定量の飼料穀物 者による推進会議、シンポジウムの開催等。 の備蓄を行う必要がある。 このため、飼料穀物備蓄対策の推進に努め、社団法 ウ エコフィードへの取組に対する直接支援(農業・ 食品産業競争力強化支援事業) 第 章 生 拠点的な地域において、食品残さの飼料化利用に つながる広域的かつモデル性の高い取組について、 国による直接採択により飼料化施設の整備を支援。 ⑸ ア 飼料需給安定法の運用 産 ― 165 ― 局 算により生じた利益剰余金の50%に相当する99億円を 第 国庫納付金として納付した。 中央競馬の馬主、調教師、騎手及び競走馬は、日本 中央競馬会が行う登録または免許を受けなければなら 20年度飼料需給計画 ないが、21年 月 日現在では、馬主2,343名(うち法 飼料需給安定法に基づき政府が行う20年度におけ 人304、組合40)、調教師221名、騎手161名、登録馬 る輸入飼料の買入れ、保管及び売渡しは、表15の飼 7,969頭となっており、またきゅう務員等2,768名とな 料需給計画によることとした。この計画は、国が取 っている。 り扱っている麦類を対象として、20年度において、 地 方 競 馬 飼料の需給の安定に必要な数量を予定したもので 20年度( る。 表15 目 麦 麦 計 期首持越 0 0 0 月)の地方競馬は、全国の19競馬場 において16主催者(道県 20年度飼料需給計画 (単位:千t) 品 小 大 ∼ 買入数量 売渡数量 期末持越 200 200 0 1,410 1,410 0 1,610 1,610 0 定法に基づき、年度末に翌年度の輸入飼料の買入、 保管及び売渡に関する計画として策定するものであ る。 、一部事務組合 11)で開催された。 開催状況は、 開催回数294回(特別競馬 回を含む。 )、 開催日数1,469日、入場人員467万人、売得金額3,757億 円となり、前年比では入場人員は3.7%減少、売得金は 1.2%減少した。また、 生したことにより、 この飼料需給計画は、農林水産大臣が飼料需給安 、指定市 した(後に 月に馬インフルエンザが発 主催者で 日の競馬開催を中止 月に代替競馬を開催) 。 なお、地方公共団体の一般会計等への繰入はなかっ た。 生 地方競馬の馬主、調教師、調教師補佐、騎手及び競 20年度の輸入飼料の需給実績 走馬は、地方競馬全国協会が行う登録又は免許を受け 産 政府が飼料需給安定法に基づいて20年度に実施し なければならないが、21年 局 イ た輸入飼料の需給実績は、表16のとおりである。 表16 目 麦 大 麦 期首持越 0 5,485名(うち法人353、組合26)、調教師556名、調教 師補佐52名、騎手335名、登録馬13,557頭(平地12,162 20年度飼料需給実績 (単位:千t) 品 小 月31日現在では、馬主 買入数量 売渡数量 期末持越 68 68 0 0 929 929 0 計 0 997 997 0 (注) 単位未満四捨五入のため計と一致しない場合があ る。 頭、ばんえい1,395頭)となっており、また、21年 月 日現在の認定きゅう務員は2,560名となっている。 第14節 農業生産工程管理(GAP) の推進 農業生産工程管理(GAP)は、食品安全や環境保全 等の観点から定められる点検項目に沿って、農作業を 第13節 中央競馬及び地方競馬 記録・点検・評価し、次の農作業や経営の改善に結び 付ける手法であり、平成23年度までに2,000産地への 中 20年度( 央 競 馬 GAP 導入に向け普及を推進した。 平成20年度の具体的な取組としては、 ∼12月)の中央競馬は、札幌、函館、福 ・ 「基礎 GAP」や「GAP 手法導入マニュアル」を活 島、新潟、中山、東京、中京、京都、阪神及び小倉の 用した普及啓発、地域の条件に応じた産地実証の 10競馬場において、合計36回、288日開催された。 売得金は 兆7,502億円、 入場人員は739万人となり、 支援等により産地・農業者の自主的な取組を推進 ・生産者、小売・流通業者等の GAP 実務担当者によ 前年比では売得金で0.3%の減少、入場人員で1.9%の る「GAP の推進に係る情報交換会」を開催し、 減少となった。 GAP の普及拡大に向けた提言を取りまとめ。 この結果、売得金総額の10%に相当する2,750億円 を第 国庫納付金として納付するとともに、20年度決 ・消費者、農業者、食品事業者等を対象にシンポジ ウム(全国 か所)を開催し、GAP の重要性や、 ― 166 ― 第 章 産地での具体的な取組等を紹介 等を行った。 生 産 局 国地産地消推進フォーラム2009」を開催し、基調 講演、優良事例の表彰等を実施した。 (予算額 (予算額 未来志向型技術革新波及対策事業 4,793百万円の内数 食の安全・安心確保交付金 ⑶ 地産地消推進活動支援事業 13百万円) 地球温暖化について考え行動する日であるクー ル・アースデー( 月 日)を契機として、各地 域で地産地消を考える取組の展開を働きかけた。 2,345百万円の内数) ⑷ 各地域において地産地消に関する知見や経験を 有し、優れた活動の実現に活躍している「地産地 第15節 地産地消の推進 消の仕事人」の選定を行った。 ⑸ 関係省庁や経済団体等と連携し、学校給食や企 地産地消は、地域の生産者と消費者の結びつきを強 業の食堂における地場産物の利用拡大に向けた推 め、食料自給率の向上につながるほか、高齢者や小規 進活動を行ったほか、 「地産地消給食等メニュー 模農家の所得機会をつくり出すなど、地域農業や関連 コンテスト」を実施し、学校給食・社員食堂、外 産業の活性化につながる重要な取組であり、その全国 食・弁当などにおいて、地場産食材を安定的に利 的な推進を図っているところである。 用している優れたメニューを選定した。 地域における地産地消の実践的な計画の 策定 20年 第16節 協同農業普及事業 月現在、市町村や農業者団体による地域にお 農業改良助長法(昭和23年法律第165号)に基づき、 ける地産地消の実践的な計画の策定数は916地域とな 農業者が農業経営及び農村生活に関する有益かつ実用 った。 的な知識を取得交換し、それを有効に応用することが 農林水産省による取組 農林水産省では、直売所を中心とした地産地消の取 組を一層推進するとともに、学校給食法の改正(平成 20年 月)や企業の動きを受け、学校給食や企業の社 員食堂における地場産物の活用の促進を図るため、次 できるように、国と都道府県が協同して行う農業に関 する普及事業(協同農業普及事業)を実施した。 協同農業普及事業交付金 協同農業普及事業に係る経費の財源として、国から 都道府県に対し、 協同農業普及事業交付金を交付した。 (予算額 3,597百万円) の取組を行った。 ⑴ 地産地消の取組に必要な直売施設や農産物加工 施設の整備のほか、農業、給食、商工、観光等の 関係者が一丸となって地産地消に取り組む地域に 対する支援を行った。また、高齢者や小規模農家 が活躍できる少量多品目の生産・流通体制づくり に対する支援等を行い、これらを通じて地域の取 協同農業普及事業は以下のとおりであった。 ⑴ 普及指導員の設置 協同農業普及事業に従事する職員として、都道府県 に普及指導員を設置した。 普及指導員は、その大部分が普及指導センターに所 属し、一部は農業者研修教育施設(道府県農業大学校 組を推進した。 等)、試験研究機関等に所属した。 (予算額 未来志向型技術革新波及対策事業 4,793百万円の内数 普及指導員の任用については、国が実施する普及指 導員資格試験に合格した者及び無試験による任用とし て、 一定の学歴及び経験を有する者の中から行われた。 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内数) ⑵ なお、協同農業普及事業交付金の交付対象となった 地産地消活動に必要な人材の育成、ウェブサイ トにおける地産地消に関する情報提供のほか、学 なお、普及指導員の設置数は7,720人(平成21年 月 31日現在)であった。 ⑵ 普及指導員の活動 校給食における地場産物の利用拡大などをテーマ 農業生産方式の合理化その他農業経営の改善又は農 にした勉強会の開催等により全国的な取組の推進 村生活の改善に関する科学的技術及び知識の普及指導 を図った。 を円滑に進める観点から、直接農業者に接して、次の また、全国地産地消推進協議会の主催による 「全 ような活動を実施した。 第 章 生 産 ― 167 ― 局 ア 農業者に対する巡回指導及び相談 る者、例えば新技術の実践、農村青少年の育成等地域 イ において先導的な役割を担う農業者等を、都道府県が 普及指導協力委員として委嘱し、これらの者が普及指 ための農業者等の設定 導員に協力して農業経営又は農村生活の改善に資する ウ 試験研究機関等で開発された新技術等の実証ほの 設置又は普及指導活動の手法や成果を実証展示する 農業経営及び農村生活に関する情報の農業者等へ ための活動を実施した。 の適時、適切な提供 ⑸ 普及指導員の研修 エ 農業者を対象とした研修会や講習会の開催 オ 試験研究機関、市町村、農業に関する団体、教育 的確な普及指導活動を推進し得るよう、普及指導員の 機関等と密接な連絡を保ちつつ、普及指導活動の充 資質の向上を図ることを目的とし、次のような研修を 実を図るための専門の事項又は普及指導活動の技術 実施(国が実施する研修への派遣を含む。 )するととも 及び方法についての調査研究 に、このために必要な研修用機材を当該研修を実施す ⑶ 農業技術の高度化、農業経営の専門化等に対応し、 普及指導センターの運営 る施設に整備した。 現地での活動を本務とする普及指導員の活動の拠点 ア 県段階における研修 並びに農業者等に対する情報提供及び相談の場とし 新任の普及指導員に対する研修、高度・先進的技 て、普及指導センターの運営を行った。 なお、普及指導センター数は387(平成21年 術、各県固有の技術等の専門技術の強化のための研 月31日 修、経営に関する研修及び普及指導センターにおけ 現在)であった。 る普及指導活動の企画・管理上の諸課題を解決でき また、普及指導センターにおいて、総合的かつ計画 的な普及指導活動を行うため、普及指導員相互の緊密 る能力を養うための研修 イ 国段階における研修 な連絡の下に、普及指導員の事務分担や活動体制の決 新任の普及指導員に対する研修、普及指導活動に 定、普及指導計画の策定を行うとともに、普及指導セ 必要な知識及び技術を習得させるとともに、高度な ンターを拠点とした普及指導活動の効率的・効果的な 普及指導活動の展開に必要な応用技術を体系的に理 推進を図るため、次のような事業を実施した。 解させ、今後の現地活動の方向づけに必要な能力を 産 ア 付与する研修及び新任の普及指導センター所長等普 局 農業に関する高度な分析・診断機材、視聴覚機材、 農業者に対する情報の提供に必要な機材等の整備 イ 農業者に対して、農業技術や農業経営等に関する 有益な情報の整理・提供 ウ 普及指導員の現地活動等に使用する巡回指導用車 両の整備 エ 及指導活動拠点の長を対象とした研修 ⑹ 農村青少年団体の指導者の育成 農村青少年団体の優れた指導者の育成に資する観点 から、農村青少年に対する研修並びに青年農業士の認 定とその育成及び活動の助長等を行った。 農村青少年の研修教育等に励みと目標を与えるとと 者、市町村、農業協同組合等関係機関・団体の職員 もに、農業者としての意欲を喚起し、その自主的活動 及び普及指導協力委員を構成員とする地域農業改良 の助長を図るため、優れた農村青少年を「青年農業士」 普及推進協議会等の開催、普及指導活動に関するニ として認定し、農村青少年団体の指導者として位置づ ーズ及び普及指導活動に対する評価の把握、関係機 けるとともに、併せて研究会の開催、青年農業士によ 関・団体との役割分担についての協議等の実施 る先進地調査等を行った。 オ 普及指導センター又は市町村を単位として、農業 普及指導員の産前産後の休暇・育児休業中にその 普及指導活動を代替して行う職員の設置 カ 新規就農に向けた啓発及び相談を行うための交流 会・研修会等の開催及び就農相談員の設置 キ ⑺ 農業者研修教育施設の運営 次代の農業及び農村を担う優れた青年農業者等を育 成することを目的として、農業者研修教育施設(道府 県農業大学校等)に高校卒業生等を対象に長期の研修 普及指導活動に関する課題の収集、地域の技術及 教育を行うための養成課程を置くほか、県の農業及び び知識の周辺農業者への情報提供等を行う普及情報 農村の実情に応じ、養成課程の卒業者を対象に、より 協力者の設置 高度な研修教育を行う研究課程及び新規就農希望者や ⑷ 普及指導協力委員の活動 専門的な技術等についての農業者からの多様なニー ズに応えるため、農業又は農産物の加工若しくは販売 の事業その他農業に関連する事業について識見を有す 農業者等を対象に、農業技術や経営管理手法を習得す るための短期研修を行う研修課程を設置した。 また、これらのために必要な機材等の整備を行った。 さらに、指導職員の指導能力の向上に資するための新 生 ― 168 ― 第 章 任者研修を実施した。 生 産 局 場創造型技術として確立し、若手農業者への継承やその 協同農業普及事業の効率的・効果的な推進 効果的な活用により地域活性化を図る取組を支援した。 (予算額 協同農業普及事業交付金による事業とあいまって、 ⑺ 80百万円) 革新的技術導入・調査研究推進総合支援事業 普及の技術水準の高度化等を図るとともに、農業情勢 重要な農政課題解決につながる効果的な普及指導活 の変化等に的確かつ弾力的に対応するため、次の事業 動を展開するため、普及指導員の調査研究活動の円滑 を実施した。 な実施を支援するとともに、革新的技術の効率的・効 ⑴ 平成18年 農薬飛散防止普及活動緊急支援 果的な普及手法等の検討を行うための全国・ブロック 月の残留農薬基準のポジティブリスト制 協議会の開催に対する取り組みを支援した。 の導入に伴い、生産現場における農薬飛散低減対策の (予算額 徹底を図るため、普及指導センターが、関係機関と連 ⑻ 携して、農薬飛散低減技術の実証・普及活動を実施し た。 10百万円) 普及職員機能強化緊急対策事業 普及組織のスリム化を踏まえて、普及職員の OJT 研修の効率化及び高度化を図るため、e −ラーニング (予算額 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内 数) 手法を用いた研修等の運営を行うとともに、講座の充 実を図るため新しいコンテンツを開発した。さらに、 ⑵ 新技術活用優良農地利用高度化支援 遊休農地を解消し、優良農地の確保を図るため、普 計画的に普及指導員を養成するための養成マニュアル を作成した。 及指導センターが、遊休農地の解消と併せ、地域にあ (予算額 った新技術の導入による農地の効率的利用や集積され ⑼ 39百万円) 革新的農業技術習得支援事業委託 た農地の一体的利用のための普及活動を実施した。さ 農政課題解決の重要な手段である試験研究機関等で らに、農業参入法人への農業技術や経営についての指 開発された革新的技術に関する知識や技術について、生 導を実施した。 産現場への普及を担う普及指導員にいち早く習得させる (予算額 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内 数) ため、(独)農業・食品産業技術総合研究機構等に委託 して研修を実施し、普及指導員の資質向上を図った。 ⑶ 新技術活用農地利用高度化特別事業 (予算額 遊休農地を解消し、優良農地の確保を図るため、遊 ⑽ 21百万円) 普及職員自己研修支援体制整備調査等委託 休農地解消データベースの構築による情報の収集提供 農林水産研修所生活技術研修館を普及職員の資質向 を行うとともに、遊休農地解消に関する技術情報の提 上のための自己研修の拠点として整備するため、(社) 供や情報交換会の開催を通じた普及組織の遊休農地解 全国農業改良普及支援協会に委託し、普及関係の文献 消に向けた取り組みを支援した。 の情報収集及び整理等を実施した。 (予算額 ⑷ 20百万円) (予算額 若者・女性就農チャレンジ支援 ⑾ 百万円) 普及活動情報基盤整備事業 若者・女性の新規就農者の就農定着に向け、普及指 最新の技術・経営に関する情報を普及指導センター 導センターが、市町村、農協等と連携し、技術、知識 に迅速に提供し、効率的な普及活動を支援するため、 の習熟度に応じたきめ細やかな指導や各種研修会等を 普及情報ネットワークを通じた、情報の収集・提供、 実施した。 データベースの活用及びその運営体制の整備や、利用 (予算額 強い農業づくり交付金 24,914百万円の内 者のニーズを踏まえたシステムの改良等を実施した。 数) ⑸ (予算額 産学官連携経営革新技術普及強化促進事業 革新技術の導入による担い手の経営発展を図るた ⑿ 84百万円) 担い手アクションサポート事業のうち集中的な技 術・営農支援 め、普及組織を中核とした産学官連携プロジェクトに 担い手の育成・確保の加速化を図るため、担い手育 よる生産現場での新技術の確立から、総合的な技術普 成総合支援協議会に対し助成し、詳細な営農分析や先 及までの一貫した取組を支援した。 進技術、新規作物の導入等について、技術・営農支援 (予算額 ⑹ 197百万円) 現場創造型技術(匠の技)活用・普及支援事業 篤農家等が農業現場で生み出した特色ある技術を現 を集中的に実施した。 (予算額 担い手アクションサポート事業 2,250百万円の内数) ― 169 ― 第 章 経 営 局 53条関係) 第 節 農林漁業関係の税制 公益法人等が普通法人若しくは協同組合等に該 当することとなった場合又は普通法人若しくは協 同組合等が公益法人等に該当することとなった場 国税に関する改正 合等について、その該当することとなった日等の 平成20年度税制改正では、現下の経済・財政状況等 前後でみなし事業年度を設ける。 (第14条関係) を踏まえつつ、持続的な経済社会の活性化を実現する 公益社団法人又は公益財団法人がその収益事業 等の観点から、法人関係税制、中小企業関係税制、金 に属する資産のうちからその収益事業以外の事業 融・証券税制、土地・住宅税制をはじめ、多岐の内容 で公益に関する事業のために支出した金額につい にわたって税制措置が講じられた。 ては、その収益事業に係る寄附金の額とみなす。 農林関係税制については、国内農業の体質強化、資 (第37条関係) 源・環境対策の推進、食品産業の競争力強化、森林・ 特定公益法人等である内国法人が普通法人に該 林業施策の推進、水産施策の推進のための各種の税制 当することとなった場合等には、その内国法人の 上の特例措置を講ずるほか、期限の到来する特例措置 その該当することとなった日等の前の収益事業以 の適用期限の延長及び一部見直し等所要の措置が講じ 外の事業から生じた所得の金額の累積額又は欠損 られた。 金額の累積額に相当する金額は、益金の額又は損 なお、各税法の改正法の施行日は原則として平成20 年 月 日である。 ⑴ ア 金の額に算入する。 (第64条の 一般社団法人等の各事業年度の所得に対する法 所得税法の一部改正 人税の税率を30%(各事業年度の所得の金額のう 公益社団法人、公益財団法人、社会医療法人及び ち年800万円以下の金額については、 22%)とする。 日本年金機構をその受取利子等について非課税とな (第六六条関係) る公共法人等の範囲に加えることとした。(第11条 収益事業を行っていない公益法人等が普通法人 及び別表第一関係) イ 又は協同組合等に該当することとなる場合におけ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が る届出等について、 所要の規定の整備を行う。 (第 行う先物取引の差金等決済に係る調書の提出制度等 を整備することとした。 (第224条の 13条、第71条、第122条及び第150条関係) 及び第225条 外国公益法人等の指定制度について、所要の経 関係) 過措置を講じた上、 廃止する。 (第10条、別表第一、 ⑵ ア 関係) 法人税法の一部改正 公益法人関係税制について、次のとおり整備を行 別表第二及び附則第11条関係) イ うこととした。 法人が全部取得条項付種類株式を取得決議により 譲渡し、かつ、対価として取得法人の株式等の交付 非営利型法人に該当する一般社団法人及び一般 を受けた場合にその全部取得条項付種類株式の譲渡 財団法人並びに公益社団法人及び公益財団法人並 損益の計上を繰り延べる要件のうち取得決議による びに社会医療法人を公益法人等の範囲に加えるほ 取得の対価に、その取得の価格の決定の申立てに基 か、公益法人等の範囲について所要の整備を行う。 づいて交付される金銭等を加えることとした。(第 (第 条及び別表第二関係) 61条の 特定普通法人が公益法人等に該当することとな ウ 国内源泉所得の範囲に、外国法人の発行する債券 る場合には、解散及び設立があったものとみなし の利子のうち国内において行う事業に帰せられるも て欠損金の繰戻しによる還付等の制度を適用する 等の措置を講ずる。(第10条の 、第52条及び第 関係) のを加えることとした。 (第138条関係) エ 日本年金機構を公共法人の範囲に加えることとし 経 営 局 ― 170 ― 第 章 経 た。(別表第一関係) ⑶ ア 営 局 合においても、当該厚生農業協同組合連合会を引 相続税法の一部改正 き続き「公益法人等」に該当するものとして収益 公益法人等に対して贈与等があった場合の贈与税 事業以外の事業については法人税を課さない等の 等の課税について、その適用対象を持分の定めのな 措置を講ずる。 い法人とすることとした。 (第65条及び第66条関係) イ 農林漁業、食料品製造業等の減価償却資産の使 持分の定めのない法人及び人格のない社団等に対 用実態を踏まえ、機械及び装置について資産区分 して贈与等があった場合において、受贈益が法人税 の大括り化を図るとともに、法定耐用年数等の見 法の規定により当該法人等の所得の金額の計算上益 直しを行う。 金の額に算入されるときであっても、当該法人等に 研究開発税制について、試験研究費の増加分に 対して贈与税等を課税するとともに、当該贈与税等 対する税額控除率の上乗せ措置を改組し、次の措 の額から法人税等の額を控除することとした。(第 置のいずれかを選択適用できる制度を創設する 66条関係) ( ⑷ 地価税法の一部改正 公益法人制度改革に伴う所要の規定の整備を行うこ ととした。(第六条及び別表第一関係) ⑸ ア 年適用) 。この制度の控除税額の上限は、試験 研究費の総額に係る税額控除制度とは別に、当期 法人税額の10%相当額とする。 a 登録免許税法の一部改正 試験研究費の額が比較試験研究費(前 期の 試験研究費の平均額)の額を超え、かつ、基準 公益社団法人及び公益財団法人に係る役員の変更 試験研究費(前 期の試験研究費の額のうち最 登記等又は公益認定の際の名称の変更登記について も多い額)の額を超える場合には、試験研究費 登録免許税を非課税とする措置を講ずることとし の額が比較試験研究費の額を超える部分の金額 た。(第 イ 条及び別表第一関係) 一般社団法人及び一般財団法人の設立登記等につ いて一件につき の b 万円等の登録免許税を課税するこ を超える場合には、その超える部分の金額に税 ととした。(別表第一関係) ウ %相当額を税額控除できる措置 試験研究費の額が平均売上金額の10%相当額 額控除率を乗じた金額を税額控除できる措置 日本年金機構を非課税法人の範囲に加えることと (注)税額控除率=(試験研究費割合−10%) した。(別表第二関係) エ ×0.2 次に掲げる場合の不動産に係る所有権の移転登記 農林水産業と商工業との連携等を促進するため 等について、登録免許税を非課税とする措置を講ず の税制措置を次のとおり講ずる。 ることとした。(別表第三関係) a 公益社団法人及び公益財団法人が学校の校舎等 中小企業者と農林漁業者との連携による事業 活動の促進に関する法律(仮称)の制定と併せ の用に供するために不動産を取得する場合 て、中小企業等基盤強化税制(特別償却30%、 厚生農業協同組合連合会が特別養護老人ホーム 税額控除 の用に供するために不動産を取得する場合 ⑹ 消費税法の一部改正 携事業活動(仮称)を行う中小企業者が取得す 一般社団法人、一般財団法人等を消費税法別表第三 に加えることとした。 (別表第三関係) ⑺ ア る同計画に定める機械装置を追加する。 b 企業立地の促進等による地域における産業集 印紙税法の一部改正 積の形成及び活性化に関する法律の一部改正と 日本年金機構を非課税法人の範囲に加えることと 併せて、集積区域における集積産業用資産の特 した。(別表第二関係) イ 別償却制度(機械等15%、建物等 国民健康保険団体連合会が作成する高齢者の医療 業種を追加する。 る業務に関する文書を非課税文書の範囲に加えるこ ととした。(別表第三関係) ⑻ 租税特別措置法の一部改正 創設・拡充事項 老人福祉法の一部改正に伴い厚生農業協同組合 連合会が特別養護老人ホームを設置・運営する場 %)の対象 に食料品製造業等農林水産業の活性化に資する の確保に関する法律第一五五条第一項第一号に掲げ ア %)の対象に、同法の認定農商工等 連携事業活動計画(仮称)に従って農商工等連 エネルギー需給構造改革推進設備を取得した場 合の特別償却制度(30%)又は税額控除制度( %)について、省エネビルシステムを追加するな ど対象設備の見直しを行ったうえ、その適用期限 を 年延長する。 農林中央金庫等の合併に係る課税の特例につい 第 章 経 営 て、漁業協同組合と漁業協同組合との合併を追加 立)の適用期限を する。 年延長する。 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精 老人福祉法の一部改正に伴い厚生農業協同組合 算課税に係る贈与税の特別控除の特例措置( 連合会が設置・運営する特別養護老人ホームを取 万円加算等)の適用期限を 得した場合の所有権の移転登記に係る非課税措置 千 年延長する。 農地等に係る贈与税の納税猶予の特例の適用を を創設する。 受けている者が、特例適用農地等のすべてについ バイオマス由来燃料を混和して製造されたガソ て一定の農業生産法人に使用貸借による権利の設 リンについて、揮発油等の品質の確保等に関する 定をした場合において、納税猶予の特例を継続す 法律の改正と併せて、バイオマス由来燃料に含ま る措置の適用期限を3年延長する。 れるエタノールに相当する揮発油税及び地方道路 税を軽減する措置を平成25年 農地保有合理化法人が農用地を取得した場合の 月31日までに限り 所有権の移転登記に対する税率の軽減措置につい 講ずる。 て、平成21年 独立行政法人緑資源機構の廃止に伴い独立行政 イ ― 171 ― 局 月 日以後に受ける所有権の移転 登記に係る軽減税率を1,000分の10(現行1,000分 法人森林総合研究所に承継される業務が円滑に実 の 施できるよう所要の税制措置を講ずる。 長する。 )に引き上げたうえ、その適用期限を 年延 公益法人制度改革に伴い、公益社団・公益財団 漁業協同組合が水産業協同組合法の規定により 法人に対する課税関係や寄附金税制の見直し等、 漁業協同組合連合会の権利義務を包括承継した場 新たな公益法人制度に対応する税制上の措置を講 合の不動産の所有権の移転登記等に対する税率の ずる。 軽減措置について、平成21年 適用期限の延長事項 承継した場合の軽減税率を、不動産又は船舶の所 肉用牛の売却による農業所得の課税の特例につ 月 日以後に包括 有権の移転登記にあっては1,000分の (現行 いて、次のとおり見直しを行ったうえ、その適用 1,000分の 期限を3年延長する。 転登記にあっては1,000分の (現行1,000分の a に引き上げたうえ、 その適用期限を 免税対象牛の売却頭数が年間2,000頭を超え る場合には、 その超える部分の所得については、 )に、不動産の地上権又は賃借権の移 ) 年延長する。 産業活力再生特別措置法の認定事業再構築計画 免税対象から除外する。 経 等に基づき行う登記に対する税率の軽減措置につ いて、株式会社の設立又は資本金の額の増加の登 営 上の乳用種を除外する。 記の軽減税率を1,000分の3.5(現行1,000分の2.5) 局 適格退職年金制度、確定拠出年金制度及び確定 に引き上げる等の見直しを行ったうえ、その適用 b 免税対象牛の対象範囲から売却価額50万円以 給付企業年金制度の積立金に係る特別法人税( %)の課税停止措置の適用期限を 期限を 年延長する。 年延長する。 農林中央金庫等が行う組織再編成によってする 中小企業者に該当する農業者等が機械等を取得 登記に対する税率の軽減措置について、次の措置 した場合の特別償却制度(30%)又は税額控除制 を講じたうえ、適用期限を 度( a %)の適用期限を 年延長する。 年延長する。 適用対象を、農業協同組合が他の農業協同組 公害防止用設備を取得した場合の特別償却制度 合と合併をした場合及び農林中央金庫が信用農 (14%等)について、法定耐用年数の見直しと併せ 業協同組合連合会から事業譲渡を受けた場合と て対象設備から汚水処理用設備(構築物及び機械 する。 装置)、ばい煙処理用設備及び窒素酸化物抑制設 備を除外したうえ、その適用期限を b 年延長する。 平成21年 月 日以後に農業協同組合が他の 農業協同組合と合併をした場合における不動産 生物資源利用製品製造設備を取得した場合の特 の所有権の移転登記に係る軽減税率を1,000分 別償却制度(14%)について、制度の活用実態及 の び法定耐用年数の見直しと併せて対象設備から家 輸入農林漁業用A重油に係る免税措置( 畜排せつ物たい肥化設備等を除外したうえ、その 適用期限を 当たり2,040円)の適用期限を 年延長する。 当たり2,040円)の適用期限を ウ 特例措置の廃止 KL 年延長する。 国産農林漁業用A重油に係る還付措置( 造林等を行う海外法人の株式等を取得した場合 の海外投資等損失準備金制度(取得価額の30%積 (現行1,000分の2.5)に引き上げる。 年延長する。 KL ― 172 ― 第 章 経 営 局 鉱工業技術研究組合等の所得計算の特例につい る場合には、 その超える部分の所得については、 て、対象から食品の製造過程の管理の高度化に関 免税対象から除外する。 する臨時措置法に係る措置を除外する。 b 経営革新計画を実施する中小企業者に対する特 免税対象牛の対象範囲から売却価額50万円以 上の乳用種を除外する。 定同族会社の特別税率の不適用制度は、経営革新 計画の承認を受けている中小企業者に係る経過措 ⑵ 事業税の一部改正 新規・拡充 置を講じたうえ廃止する。 老人福祉法の一部改正に伴い厚生農業協同組合 漁業協同組合が漁業協同組合合併促進法の規定 連合会が特別養護老人ホームを設置・運営する場 による認定を受けて合併した場合の不動産の所有 合においても引き続き公益法人等として扱う措置 権の移転登記等に対する税率の軽減措置を廃止す を講ずる。 る。 国外関連者との取引に係る課税の特例(いわゆ 農業信用基金協会が保証事業を譲渡した場合の る移転価格税制)について、租税条約の相手国と 抵当権の移転登記に対する税率の軽減措置を廃止 の相互協議に係る法人事業税の徴収猶予制度等を する。 創設する。 地方税に関する改正 ⑶ ア 不動産取得税の一部改正 新規・拡充 地方税法では、現下の経済・財政状況等を踏まえ、 老人福祉法の一部改正に伴い厚生農業協同組合 持続的な経済社会の活性化を実現するためのあるべき 連合会が設置・運営する特別養護老人ホームを取 税制の構築に向け、消費税を含む税体系の抜本的改革 得した場合の非課税措置を創設する。 が行われるまでの間の暫定措置としての地方法人特別 農業協同組合又は農業協同組合連合会の現物出 税、地方法人特別譲与税の創設、個人住民税における 資により設立される株式会社又は合同会社が当該 寄附金税制の抜本的拡充、自動車取得税及び軽油引取 現物出資に伴い取得する不動産に係る非課税措置 税の税率の特例措置の適用期限の延長、上場株式等の について、対象に漁業協同組合又は漁業協同組合 譲渡益・配当の軽減税率の廃止及び損益通算範囲の拡 連合会が現物出資により設立する株式会社又は合 大並びに公益法人制度改革への対応等を実施すること 同会社を加える。 とし、次のとおり改正が行われた。 ⑴ ア イ 都道府県民税及び市町村民税の一部改正 新規・拡充 食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措 置法の適用期間の延長と併せて、同法に基づく資 老人福祉法の一部改正に伴い厚生農業協同組合 連合会が特別養護老人ホームを設置・運営する場 合においても引き続き公益法人等として扱う措置 を講ずる。 金の貸付けを受けて取得する共同利用施設に係る 課税標準の特例措置を存続する。 農業協同組合等が国の補助金又は交付金の交付 を受けて取得する農林漁業経営の近代化又は合理 国外関連者との取引に係る課税の特例(いわゆ 化のための共同利用施設に係る課税標準の特例措 る移転価格税制)について、租税条約の相手国と 置について、当該施設が農業近代化資金等の貸付 の相互協議に係る法人住民税の徴収猶予制度等を けを受けている場合における特例措置の重複適用 創設する。 を廃止したうえ、その適用期限を 中小企業技術基盤強化税制に係る特例措置つい イ 適用期限の延長 年延長する。 農業振興地域の整備に関する法律の規定による て、国税と同様の措置を講ずる。 市町村長の勧告等によって取得する農用地区域内 適用期限の延長 にある土地に係る課税標準の特例措置( 適格退職年金制度、確定拠出年金制度及び確定 給付企業年金制度の積立金に係る特別法人税( %)の課税停止措置の適用期限を 年延長する。 肉用牛の売却による農業所得の個人住民税の課 税の特例について、次のとおり見直しを行ったう え、その適用期限を a 年延長する。 免税対象牛の売却頭数が年間2,000頭を超え 軽減)の適用期限を 分の 年延長する。 農地保有合理化法人が担い手農業者確保事業に より取得する農地等に係る納税義務の免除措置等 について、納税義務の免除措置等の期間を 長する特例措置の適用期限を 年延 年延長する。 農地保有合理化法人が長期貸付農地保有合理化 事業により取得する農地等に係る課税標準の特例 第 措置( 分の 経 営 年延長する。 を 卸売市場機能高度化事業を行う地方卸売市場の 開設者等が直接その本来の業務の用に供する一定 て一定の農業生産法人に使用貸借による権利の設 の家屋及び償却資産に係る課税標準の軽減率を 定をした場合において、贈与税の納税猶予の継続 分の (現行 を認められたときに係る徴収猶予の特例措置の適 限を 年延長する。 年延長する。 分の )としたうえ、その適用期 新築住宅に係る税額の減額措置( 特例措置の廃止 軽減等)の適用期限を 土地改良法の規定により取得する埋立地又は干 年間 分の 年延長する。 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に 関する法律に基づく家畜排せつ物の処理又は保管 林業経営基盤の強化等の促進のための資金の融 の用に供する施設に係る課税標準の特例措置( 通等に関する暫定措置法の規定に基づく資金の貸 年間 付けに係る特例措置を廃止する。 壁を有する一定規模以上の発酵施設に限定したう ⑷ 固定資産税・都市計画税の一部改正 新規・拡充 ウ 年延長する。 バイオテクノロジーの試験研究用設備に係る課 税標準の特例措置を廃止する。 課税措置を創設する。 農業協同組合等が所有し、有線放送電話業務の 食品循環資源再生処理装置に係る特例措置につ 用に供する償却資産に係る課税標準の特例措置を いて、対象を改正食品リサイクル法に基づく再生 廃止する。 利用事業計画の認定を受けた事業者が取得するも のに限定し、軽減率を 分の 軽減)について、対象を屋根及び側 特例措置の廃止 老人福祉法の一部改正に伴い厚生農業協同組合 間 分の え、その適用期限を 連合会が設置・運営する特別養護老人ホームの非 年間 分の (現行 地域エネルギー利用設備に係る課税標準の特例 )としたうえ、その適用期限を 年 措置を廃止する。 年延 長する。 ⑸ 軽油引取税の一部改正 新規・拡充 農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料とし 農業用機械の動力源に供する軽油に対する課税免 ての利用の促進に関する法律(仮称)の制定と併 除措置の対象に、基幹的な作業の全てを受託する農 せて、同法の認定を受けた事業者が取得するバイ 作業受託者を加える。 オ燃料製造設備(エタノール、ディーゼル、ガス、 木質ペレットの各製造設備)に係る課税標準の特 例措置( 年間 分の ⑹ ア 年間 分の 事業所税の一部改正 特定農産加工業経営改善臨時措置法に基づき特定 能登半島地震災害による被災代替家屋等に係る 農産加工業者等が事業の用に供する一定の施設に対 軽減)を創 する課税標準の特例措置( 設する。 分の 軽減)の適用期 限を1年延長する。 新潟県中越沖地震災害による被災代替家屋等に 係る課税標準の特例措置( 年間 分の イ 特例措置の廃止 軽減) 生鮮食料品の価格安定に資することを目的として を創設する。 設置される一定の施設に対する資産割に係る課税標 適用期限の延長 準の特例措置について、対象から大規模野菜低温貯 公害防止用設備に係る課税標準の特例措置につ 蔵庫を除外する。 いて、窒素酸化物燃焼改善設備、湖沼水質保全特 住宅・土地税制関係 別措置法の指定施設に係る汚水処理施設及びダイ オキシン類に係る処理施設の課税標準の軽減率を 分の 等(現行 適用期限を 分の 等)としたうえ、その 年延長する。 廃棄物再生処理用設備に係る課税標準の特例措 置( 年間 分の 軽減)について、廃木材乾燥 熱圧装置を対象から除外したうえ、その適用期限 ⑴ 土地の売買による所有権の移転登記等に対する登 録免許税の税率の軽減措置について、次のとおり軽 減税率の見直しを行った上、その適用期限を三年延 長することとした。 (第七二条関係) ア 土地の売買による所有権の移転登記(改正前 1,000分の10) 経 営 適用期限の延長 軽減)を創設する。 課税標準の特例措置( イ 年延長する。 農地等に係る贈与税の納税猶予の特例の適用を 拓地に係る非課税措置を廃止する。 ア ― 173 ― 局 受けている者が、特例適用農地等のすべてについ 用期限を ウ 軽減)の適用期限を 章 局 ― 174 ― 第 平成20年 章 経 月 日から平成21年 月31日まで 月 日から平成22年 月31日まで 営 局 法律に規定する特定新規中小企業者に該当する株式 1,000分の10 平成21年 会社(その設立の日以後の期間が 1,000分の13 平成22年 得をした場合において、当該居住者等が当該払込み 月 日から平成23年 月31日まで により取得をした株式の取得に要した金額(1,000 1,000分の15 イ 万円を限度)については、寄附金控除の規定を適用 土地の所有権の信託の登記(改正前 平成20年 ,分の ) 月 日から平成21年 月31日まで 月 日から平成22年 月31日まで することができることとした。 (第41条の19関係) イ 1,000分の 平成21年 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡所得等の 課税の特例を廃止することとした。(旧租税特別措 1,000分の2.5 平成22年 年未満のもの等 に限る。)により発行される株式を払込みにより取 置法第37条の13の ウ 月 日から平成23年 月31日まで 関係) 教育訓練費の額が増加した場合の特別税額控除制 度について、対象を中小企業者等に限定するととも 1,000分の に、教育訓練費割合(労務費の額のうちに占める教 居住者が、その者の居住の用に供する家屋につい 育訓練費の額の割合)が100分の0.15以上の場合に、 ⑵ て、エネルギー使用の合理化に資する一定の改修工 教育訓練費の額に100分の12(教育訓練費割合が100 事(以下「断熱改修工事等」という。 )を含む一定の 分の0.25未満であるときは、当該教育訓練費割合か 増改築等を行った場合において、当該家屋を平成20 ら100分の0.15を控除した割合に40を乗じて計算し 年 た割合に100分の 月 日から平成20年12月31日までの間にその者 を加算した割合)を乗じた金額 の居住の用に供したときは、一定の要件の下で、そ の特別税額控除ができる制度に改組した上、本制度 の増改築等に充てるために借り入れた住宅借入金等 を事業基盤強化設備を取得した場合の特別償却又は の年末残高の1,000万円以下の部分の一定割合を所 特別税額控除制度の中に位置付けることとした。 得税の額から控除することとした。この特例は、住 (第10条の 宅の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所 措置法第10条の 得税額の特別控除との選択適用とし、控除期間は 関係) 年、控除率については、次のとおりとすることとし た。(第41条の ア の 関係) 中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動 の促進に関する法律の制定に伴い、事業基盤強化設 備を取得した場合の特別償却又は特別税額控除制度 の対象に、同法の認定農商工等連携事業計画に従っ ちエネルギー使用の合理化に著しく資するものを て農商工等連携事業を行う中小企業者が取得するそ いう。)に要した費用の額(200万円を限度)に相 の認定農商工等連携事業計画に定める機械装置を加 当する部分の金額 えることとした。 (第10条の パーセント その増改築等に係る住宅借入金等の年末残高の パーセント オ 形成及び活性化に関する法律の一部改正に伴い、集 年延長することとし 積区域における集積産業用資産の特別償却制度の対 象に、地域における産業集積の形成に資する農林漁 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例 及び第70条の 業関連業種を加えることとした。 (第11条の 年延長することとした。(第70条の の 及び第 企業立地の促進等による地域における産業集積の た。(第29条関係) の適用期限を 、第42条の 68条の12関係) 給与所得者等が住宅資金の貸付け等を受けた場合 の課税の特例の適用期限を ⑷ 、第42条の12及び第68条の15の その増改築等に係る住宅借入金等の年末残高の うち、ア以外の部分の金額 ⑶ エ 、第68条の12、旧租税特別 うち、特定断熱改修工事等(断熱改修工事等のう イ 関係) 、第 及び第68条の20関係) 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却 又は特別税額控除制度の適用期限を二年延長するこ ととした。 (第10条の 特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合 の課税の特例の創設 月 日 以後に、中小企業の新たな事業活動の促進に関する 、第42条の 及び第68条の 11関係) キ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 (以下「居住者等」という。 )が、平成20年 44条の カ 中小企業関係税制 ア 、第42条の 交際費等の損金不算入制度について、中小企業者 に係る400万円の定額控除の適用期限を二年延長す ることとした。 (第61条の ク 及び第68条の66関係) 欠損金の繰戻しによる還付の不適用制度につい 第 章 経 営 ― 175 ― 局 て、中小企業者の設立後五年間に生じた欠損金額に 定の適用については、当該揮発油の数量から当該バ 係る適用除外措置の適用期限を イオエタノール等に含まれるエタノールの数量に相 年延長することと した。(第66条の13関係) ケ 当する数量を控除した数量を当該製造場から移出し 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損 た揮発油の数量とみなすこととした。(第88条の 金算入の特例の適用期限を二年延長することとし た。(第28条の 、第67条の 関係) 及び第68条の102の 公益法人制度改革への対応・寄附税制 関係) そ ア の ア 他 公益法人等に対して財産を寄附した場合の譲渡所 得等の非課税の特例について、次の措置を講ずるこ 揮発油税及び地方道路税並びに自動車重量税につ ととした。 (第40条関係) いて、税率の特例措置の適用期限を10年延長するこ 非課税特例の対象となる法人(以下「対象法人」 ととした。(第89条及び第90条の11関係) イ という。 )に公益社団法人、公益財団法人及び一定 エネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場 の一般社団法人又は一般財団法人を加える。 合の特別償却又は特別税額控除制度について、建築 寄附を受けた財産が公益目的事業の用に供され 物に係るエネルギーの使用の合理化に著しく資する なくなったこと等一定の事由により非課税承認が 設備を加えた上、その適用期限を二年延長すること 取り消された場合には、対象法人に対して、寄附 とした。(第10条の 時の譲渡所得等に係る所得税を課税する。 、第42条の 及び第68条の10 関係) ウ イ 支援事業所取引金額が増加した場合の 年以内取 認定特定非営利活動法人に対する寄附金の損金算 入等の特例について、認定の有効期間を五年に延長 得資産の割増償却制度の創設 することとした。 (第66条の11の 青色申告書を提出する事業者が、平成20年 日から平成25年 月 ウ 関係) 月31日までの間に開始する各事業 相続財産を贈与した場合に相続税が非課税とされ る法人の範囲に、公益社団法人及び公益財団法人を 年度において、その事業年度における支援事業所取 加えること等とした。 (第70条関係) 引金額の合計額が前事業年度等における支援事業所 取引金額の合計額を超えるときは、 第 年以内取得資 節 農業経営政策 経 産について、普通償却限度額の100分の30の割増償 営 却ができることとした。この場合において、割増償 農業経営基盤強化促進法の運営 却額の合計額が、前事業年度等から増加した支援事 農業経営の規模拡大と農用地の効率的な利用の促進 業所取引金額を超えるときは、その増加額を限度と することとした。 (第13条の 、第46条の 及び第 に関する法律の一部改正により農用地利用増進事業が 68条の32関係) エ を図ることを目的に、昭和50年に農業振興地域の整備 特定目的会社に係る課税の特例等について、支払 創設された。また、昭和55年にはこの事業をさらに発 配当等の損金算入等となる要件における適格機関投 展させ、 地域全体として農業生産力の増進を図るため、 資家の範囲を見直すこととした。 (第 農用地利用増進法が制定された。 の14、第67条の15、第68条の の の 条、第67条 その後、近年の農業・農村をめぐる状況の変化に対 及び第68条の 応して、平成 関係) 年、 「効率的かつ安定的な農業経営を育 農林中央金庫等の合併に係る課税の特例につい 成し、これらの農業経営が農業生産の相当部分を担う て、対象に漁業協同組合合併促進法の認定を受けて ような農業構造を確立するための措置を総合的に講 いない漁業協同組合と漁業協同組合との合併を加え じ、農業の健全な発展に寄与する」ことを目的に、農 ることとした。(第68条の 用地利用増進法を一部改正し、法律名を「農業経営基 オ カ 関係) 揮発油等の品質の確保等に関する法律に規定する 盤強化促進法」 (以下「基盤強化法」という。 )と改め、 揮発油特定加工業者又は揮発油生産業者がバイオエ 現在に至っている。主な制度の内容とその運用状況等 タノール等(経済産業大臣が証明したものに限る。 ) については、下記のとおりである。 を混和して製造した一定の揮発油について、平成25 ⑴ 年 月31日までにその製造場から移出する場合にお ける当該揮発油に係る揮発油税法第八条第一項の規 農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針等の 作成 都道府県及び市町村が、それぞれ農業経営基盤の強 局 ― 176 ― 第 化のため、基本方針(基盤強化法第 章 経 営 局 条の規定に基づ る農業生産法人や団体を農用地利用規程に明確化 き都道府県が定める農業経営基盤の強化の促進に関す (特定農業法人・特定農業団体)し、当該法人・団体 る基本方針をいう。以下同じ。 )及び基本構想(基盤強 への農用地の利用集積を円滑に推進するための支援 化法第 措置を講じている。なお、平成21年 条の規定に基づき市町村が定める農業経営基 月末時点で、 盤の強化の促進に関する基本的な構想をいう。以下同 農 用 地 利 用 改 善 団 体 数 は 4,129(前 年 同 月 比 382 じ。)を作成し、農業経営基盤の強化の促進に関する目 (10.2%)の増加)、特定農業法人数は793(前年同月 標、営農類型ごとの効率的かつ安定的な農業経営の指 比107(15.6%)の増加) 、特定農業団体数は1,843(前 標、効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農 年同月比52(2.9%)の増加)となった。 用地の利用集積に関する目標等を定めることとしてい る。なお、基本構想策定市町村数(特別区を含む。 )は、 平成21年 月末時点で1,694(特別区を含む全1,800市 町村中)となった。 ⑵ 農業経営改善計画の認定制度 農業者が作成する農業経営の規模の拡大、生産方 エ その他農業経営基盤の強化を促進する事業 地域の労働力、機械、施設を有効的に利用するた めに、農作業受委託のあっせん、受託農業者の組織 化等により農作業の受委託を促進するとともに、農 業従事者の養成及び確保を促進しようというもので ある。 式・経営管理の合理化、農業従事の態様の改善等農業 経営の改善を図るための農業経営改善計画を、市町村 が基本構想に照らして認定する。 ⑷ 体系的な遊休農地対策 都道府県、市町村において遊休農地の発生防止・解 消を図るための基本的な計画を策定し、明確な方針の この認定農業者に対しては、日本政策金融公庫によ 下に、総合的な遊休農地対策に取り組むとともに、農 る低利融資、農業委員会による農地利用集積の支援、 業委員会による指導、市町村長による勧告及び農地保 税制上の特例措置等の施策を重点的に実施することと 有合理化法人による買入等の協議などの農地所有者等 している。なお、認定農業者数については、平成21年 の合意を前提とする措置に加え、都道府県知事の裁定 月末時点で246,114(前年同月比6,731(2.8%)の増 による賃借権の設定、市町村長による遊休農地所有者 加)となった。 ⑶ 等に対する措置命令等の措置など、体系的に遊休農地 農業経営基盤強化促進事業 対策に取り組むこととしている。 市町村が基本構想で明らかにした育成すべき効率的 かつ安定的な農業経営を育てていくため、農業経営基 ⑸ 特定法人貸付事業 農用地の適正かつ効率的な利用が担保されるよう、 盤の強化を総合的に推進することとしている。 賃借権または使用貸借による権利に限定する等の仕組 ア 利用権設定等促進事業 みとした上で、農業生産法人以外の法人による農用地 貸し借りを中心に農用地等の権利移動を円滑に進 の権利取得の途を拡大し、市町村又は農地保有合理化 める事業で、市町村が農地の貸し手、借り手の間を 法人が、市町村基本構想に従い、一定の要件を満たす 調整して、権利の設定、移動をまとめた「農用地利 農業生産法人以外の法人に対し農用地の貸付けを行う 用集積計画」を作成、公告することにより農用地等 ことができることとしている。なお、本事業は構造改 の貸借、売買を行うものである。 革特区を全国展開するものとして平成17年 イ 農地保有合理化事業の実施を促進する事業 された。また、平成21年 農地保有合理化法人が行う農地売買等事業等の農 業生産法人以外の法人の参入数は349(前年同月比68 地保有合理化事業の実施を促進するものである。 ウ 月に創設 月時点で、本事業による農 (24.2%)の 増 加) 、本 事 業 に よ る 貸 付 面 積 は 農用地利用改善事業の実施を促進する事業 1,131.3ha(前年同月比274ha(32.0%)の増加)とな 一定地域内の農業者等が協力し、 作付地の集団化、 った。 農作業の効率化等及びこれらを実施するに当たって 必要となる農地利用調整等を進めるための申し合わ せ(農用地利用規程)を持った組織を作り、その意 水田・畑作経営所得安定対策(品目横断 的経営安定対策) 向に基づき農用地の有効利用と総合的な農業生産力 本対策は、我が国の土地利用型農業の構造改革を加 の向上を進め、事業を促進するものである。なお、 速化するとともに、WTO における国際規律にも対応 特に農用地の受け手がいない地域等、将来の農業の し得るよう、これまで全農家を対象とし、品目毎の価 担い手の確保に不安がある地域においては、地域の 格に着目して講じてきた施策を、担い手を明確化した 農用地の利用を集積して適切に管理し、有効利用す 上で、その経営の安定を図る対策に転換するものとし 第 章 経 て、平成19年産の米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料 営 ウ 生産条件不利補正交付金 用ばれいしょから導入したところである。 これについては、平成17年 月に閣議決定された新 ― 177 ― 局 我が国は、諸外国に比べて農業の生産条件が不利 であるため、 諸外国との生産コストの格差が存在し、 たな食料・農業・農村基本計画、同年10月に省議決定 個々の農業者による自助努力だけでは経営が成立し した「経営所得安定対策大綱」により、着実に具体化 得る収入が得られない状況にある。 を図るとともに、平成18年 月に成立した「農業の担 このため、コスト格差の下でもこれらの農業に係 い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する る担い手の経営安定が図られるよう、標準的な生産 法律」により、制度的な枠組を整備したところである。 費が国内における標準的な販売価格を上回る対象農 また、本対策については、対策導入初年度に、生産 産物(=特定対象農産物)について、当該生産条件 現場からの要望など様々な意見が出されたため、それ の格差に起因する不利の補正を補てんするための交 らを踏まえ、本対策が地域の実態に即したものとなる 付金(生産条件不利補正交付金)を交付することと よう、制度の改善について検討し、見直し内容を平成 している。 19年12月21日に「農政改革三対策緊急検討本部」にお エ 収入減少影響緩和交付金 いて決定したところである。 農産物の生産については豊凶変動等の需給変動が 具体的には、本対策がより現場に定着するよう創設 あるため、これを原因として収入の予期せぬ減少が された市町村特認制度の下で、それまで対象とならな 生じた場合には、経営に深刻な影響を与え、食料の かった小規模や条件不利地域の農家等に対しても対策 安定供給の確保にも支障を来すこととなるおそれが への加入の途が開かれたことを踏まえ、着実な加入推 ある。 進に努めた。 こうした農業収入の減少は、農業経営に伴う必然 ⑴ ア 対 策 の 概 要 的なリスクであるため、個々の農業者自らの対応が 対象農産物 求められるものであるが、豊凶変動等の需給変動は 本対策の対象となる農産物は、 経営規模の大きい農業者ほどその影響が甚大となる ① 国民に対する熱量の供給を図る上で特に重要な ものであること ② 中で、これを放置した場合には、国民に対する食料 の安定供給の確保という国の農業政策上最も重要な ①に該当する他の農産物と組み合わせた生産が 政策課題の達成ができなくなる。 広く行われているものであること 経 このため、 という要件を満たす、米、麦、大豆、てん菜及びで ① 対象農産物に係る当年産の収入が、 営 ん粉原料用に供するばれいしょの ② 対象農産物に係る標準的な収入を下回った場合 局 品目としてい る。 において、 なお、生産条件不利補正交付金の対象となる特定 対象農産物については、対象農産物のうち、国境措 ③ 農業者と国による拠出の範囲内で当該減少した 額の一部を補てんする 置が十分に高い水準にあり現時点において諸外国と ための交付金(収入減少影響緩和交付金)を交付す の生産条件の格差から生ずる不利が顕在化していな ることとしている。 い米を除いた、 イ 品目としている。 平成20年産以降においては、農家の選択により 対象農業者 10%を超える収入減少に備えた積立金の拠出が行え 本対策の対象となる農業者は、将来的に効率的か る仕組みとしている。 つ安定的な農業経営となり、他産業並みの所得を確 保し得る農業経営に発展していく努力を促す観点か ら、認定農業者は ha 以上(北海道10ha 以上) 、集 ⑵ 平成20年産の加入申請状況 平成20年産の水田・畑作経営所得安定対策について は、平成19年 月 日から同年 月31日までの間に、 落営農組織は20ha 以上の経営規模を有することを 秋まき麦を作付ける農家であって、収入減少影響緩和 原則としている。 対策に加入する農家を対象とした加入申請を受け付け これに加え、農地が少ない場合の物理的特例や複 合経営の場合の所得特例などの各種特例を設けてい た。また、それ以外の農家については、平成20年 日から同年 月 月30日までの間に受付を行った。 (平 るほか、平成20年産からは市町村特認制度を創設し、 成20年岩手・宮城内陸地震により災害救助法が適用さ 地域農業の担い手として市町村が認めた場合には、 れた市町村については、 面積にかかわらず加入できることとしている。 実施) 月31日まで延長して受付を ― 178 ― 第 章 経 営 局 この結果、全国で84,274経営体、うち認定農業者 78,619経営体、集落営農組織5,655経営体となった。 このうち、平成20年産から新たに創設された市町村特 ウ (第二次補正予算額 10億円) 経営者組織連携・研さん支援事業 各品目毎の平成20年産作付計画面積は、 米 7億円) 経営者組織連携研さん・高度経営支援事業のうち 認による加入は10,569経営体となった。 ・ (第一次補正予算額 複数の意欲ある農業経営者の団体・組織による新 471,902ha たな横断的連携体制の構築を推進する事務局を設置 ・ 麦 254,953ha するとともに、その事務局による農産物展示会等の ・ 大豆 120,054ha イベントの企画、農業部門の枠を超えたネットワー ・ てん菜 65,585ha ク拡大を図る交流会の開催、農業支援情報の提供等 ・ でん粉原料用 21,223ha の活動を支援する。 ばれいしょ (予算額 となった。 エ 農業経営創業・事業拡大支援事業 (独)中小企業基盤整備機構との連携の下、支援施 担い手の育成・確保 ⑴ 千万円) 策の情報提供、経営相談、専門家派遣等を実施する。 担い手への支援の集中化・重点化 また、金融機関主催のビジネス商談会の取組を推進 食料・農業・農村基本計画においては、望ましい農 することにより、農業法人の販路拡大を支援する。 業構造の確立に向けた担い手の育成・確保を図るため、 水田・畑作経営所得安定対策をはじめ農業経営に関す (予算額 オ 千万円) 農業法人経営展開支援事業 る各種施策を、担い手である認定農業者や集落営農組 新しいビジネスのアイデアを持つ農業法人等を対 織に集中的・重点的に実施して農業の体質強化を図っ 象として、新たなネットワークの形成に向けての商 ていくこととしている。 談会の開催や専門家による相談活動の取組を支援す これを受けて、これら担い手の育成・確保を図るた る。 め、平成19年度からスタートした水田・畑作経営所得 安定対策の見直しを行うとともに、認定農業者等担い (予算額 カ 千万円) 集落営農総合支援事業 手の経営発展段階に応じたきめ細やかなサポート体制 集落営農の組織化に向けた活動、集落営農組織の の拡充、集落営農の組織化や経営改善支援、法人化の 運営や経営の改善、経営の多角化・複合化による経 推進および機械施設の導入支援等により担い手に対す 営の発展等の活動を支援する。 るきめ細やかな支援を実施した。 ⑵ (予算額 担い手のニーズに即した支援 キ 千万円) 強い農業づくり交付金のうち集落営農育成・確保 平成20年度における担い手向けの主な支援策は次の 緊急整備支援 とおり。 ア 億 集落内での農業用機械の共同利用を契機とした集 担い手アクションサポート事業 落営農の組織化・法人化を推進するため、集落営農 担い手育成総合支援協議会が行う認定農業者等の 組織等が実施する農業用機械の整理合理化計画の策 経営発展に必要な研修、経営診断・指導、ネットワ 定、高生産性農業用機械の新規導入、小規模基盤整 ーク組織の設立、経営再生等の活動を総合的に支援 備、簡易な施設の整備等の活動を支援する。 する。 (予算額 (予算額 イ 22億 千万円) ク 249億 千万円の内数) 担い手経営展開支援リース事業 担い手農地集積高度化促進事業のうち面的集積強 化促進事業 担い手が、規模拡大等による農業経営の改善を図 農用地利用改善団体などが、担い手に農地をまと るために必要な農業用機械等のリース方式による導 まった形で団地化して集積(面的集積)するための 入を支援する。 計画(面的集積促進プラン)を定め、担い手への農 また、第一次補正において、省エネ型農業用機械 地の面的集積を実現した場合、その実績に応じて、 等の導入により経営安定に取り組む担い手への支 出し手・受け手双方のために利用できる面的集積促 援、第二次補正において、新たな担い手へと発展す 進費を農用地利用改善団体などに交付する。 ることが確実な集落営農への支援を実施する。 (予算額 7億円) (予算額 ケ 16億円) 地域担い手経営基盤強化総合対策実験事業 第 章 担い手による融資を主体とした農業用機械施設等 経 営 ど広い地域で大雨となった。 の導入に際して、融資残の自己負担部分への補助や 追加的な信用供与等の支援を実施する。 (予算額 コ 月に入ると台風第13号が、日本の南の海上を通過 したことにより、四国、九州地方などに大雨や暴風を 65億円) もたらした。 土地改良負担金総合償還対策事業(水田・畑作経 営所得安定対策等支援事業) 土地改良事業等につき、水田・畑作経営所得安定 対策加入者などの担い手の経営面積の集積増加率が なお、台風の年間発生数は22個(平年26.7個)、接近 数は の一定割合を無利子で融資する。 農業経営基盤強化準備金制度 地震については、 強の岩手・宮城 月24日には震度 弱の岩手県沿 岸北部地震が発生した。 これらの災害により、農地・農業用施設、林地、林 策、農地・水・環境保全向上対策(営農活動支援) 道、農産物、営農施設、漁港、漁業用施設等に大きな の導入に伴う交付金等を準備金として積み立てた場 被害が発生し、平成20年の農林水産関係被害は、農林 合、その積立額を損金算入できるとともに、その準 水産物で約136億円、農林水産関係施設で約1,973億円 備金を取り崩して農用地、農業用機械・施設等を取 の合計総額約2,110億円の被害額となった。 主な災害及び災害対策の概要等は、以下のとおりで ある。 認定農業者の育成・経営改善を図るために長期資 台風等風水害 金を融資する。 ・認定農業者が借り受ける資金を無利子で融通 ⑴ 月23日から24日にかけての低気圧による波浪 ( ・担い手が緊急に必要とする小口の資金について、 迅速に無担保・無保証人での融資の可否を判断 ア /23∼ /24) 災害の状況 月23日朝、日本海にあった低気圧が発達しなが 農業近代化資金 意欲と能力をもって農業を営む者に対し、経営展 ら東進し、23日夜は東北北部を通過し、三陸沖に進 開に必要な資金を長期かつ低利で融資する。 んだ。日本付近は冬型の気圧配置が強まり、強い寒 ・認定農業者が借り受ける資金を無利子で融通 気が流れ込んだ。 担軽減措置を実施 ・担い手が緊急に必要とする小口の資金について、 迅速に無担保・無保証人での融資の可否を判断 かけての日本海側と太平洋側の山沿いの広い範囲で 大雪となり、北日本や北陸・甲信地方では23日から 24日にかけての降雪量が50cm を超えた。 北日本から西日本にかけて陸上で20∼25m、海上 農業経営改善促進資金(スーパーS資金) 認定農業者の育成・経営改善を図るために短期運 転資金を融資する。 で25∼28mの暴風や暴風雪となった。また、最大瞬 間風速が30mを超えるところもあった。 北日本から西日本にかけての周辺地域では 第 節 災 害 対 策 ∼ mの大しけとなった。 この発達した低気圧の通過により、死者・行方不 平成20年は、台風、大雨(低気圧、前線等による豪 雨)、地震等による災害により、農林水産関係にも大き 明者 名、負傷者89名、住家の全壊・半壊及び一部 損壊472棟、床上・床下浸水134棟の災害が発生した。 な被害が発生した。 農林水産関係では、秋田県、新潟県、富山県、島 月23日から24日にかけて、日本海にあった低気圧 根県など日本海側を中心に、広い範囲において、漁 が発達しながら東進し、日本海上は大しけとなった。 港等82箇所、養殖施設127箇所、漁船451隻、漁具(定 月27日から29日にかけて大気の状態が不安定とな 置網)43ケ統など水産関係を中心に、総額で約277億 り、北陸、近畿地方で局地的な豪雨が発生した。 月末には本州付近に停滞した前線と低気圧により 大気が不安定となり、東北、関東、東海、中国地方な 円の被害が発生した。 イ ① 経 営 月23日から24日にかけて、北日本から西日本に ・集落営農組織が借り入れる資金について、金利負 セ 月14日に震度 内陸地震が発生し、 水田・畑作経営所得安定対策、米政策改革推進対 農業経営基盤強化資金(スーパーL資金) ス 年ぶりに上陸した台風はなかった (平年2.6個)。 得した場合、圧縮記帳が可能。 シ 個(平年10.8個)といずれも平年を下回った。ま た、平成12年以来 一定以上となることが見込まれる場合、農家負担金 サ ― 179 ― 局 農林水産省の対応 漁船損害等保険について、漁船の転覆・破損等 局 ― 180 ― 第 章 経 営 局 七日から同月二十九日までの間の豪雨による富山 及び保険金の早期支払体制の確立について漁船保 県南砺市及び石川県金沢市の区域に係る災害」と 険団体に通知した。 して局地激甚災害に指定し、農地等の災害復旧事 ② の漁船被害に係る迅速かつ適切な損害評価の実施 水産庁及び水産工学研究所の担当官計 名を富 業等に係る補助の特別措置等の適用( 山県及び新潟県に派遣し、災害復旧に係る技術的 助言を行った。 ウ ① 施設等の復旧対策として、農地・農業用施設災 害復旧事業、地すべり防止施設災害復旧事業、災 業、漁港施設災害復旧事業、漁業用施設災害復旧 害関連農村生活環境施設復旧事業、治山施設災害 事業 復旧事業、林地崩壊防止事業、林道施設災害復旧 保険対策として、漁業共済金、漁船損害等保険 金の支払い。 ⑵ 講じた主な対策 ① 施設等の復旧対策として、治山施設災害復旧事 ② 平成20年 ア 布)を行った。 ウ 講じた主な対策 月29日公 事業、災害関連緊急治山事業 ② 月27日∼29日の大雨( /27∼29) 保険対策として、農業共済金、森林国営保険の 支払い。 災害の状況 ⑶ 28日、29日ともに、上空に寒気が入り下層には暖 ア 月末豪雨( /28∼31) 災害の状況 かく湿った空気が流れ込んだため、大気の状態が不 安定となった。 平成20年 月26日に低気圧が東シナ海を東に進み九州南部 に接近した。これに伴い、27日にかけて西日本の太 北陸地方では、28日12時20分までの24時間に五箇 平洋側を中心に南から暖かく湿った空気が流れ込み 山(富山県南砺市)で170.0mm の雨、28日14時00分 大雨となった。また、この低気圧が日本の南海上に までの24時間に医王山(イオウゼン:石川県金沢市) 進んだ で140.0mm の雨を観測した。28日 時30分までの 滞した前線に向かって南から非常に湿った空気の流 時間に五箇山で75.0mm の雨を観測したほか、石 れ込みが強まり、大気の状態が不安定となって、東 川県と富山県の各地で 時間に100mm を超える雨 が解析された。 月28日から31日にかけては、本州付近に停 海、関東、中国および東北地方などで記録的な大雨 となった。 近畿地方では、29日12時00分までの24時間に峰山 この豪雨により、死者・行方不明者 (京都府京丹後市)で167.5mm、29日12時10分まで の24時間に長岡京(京都府長岡京市)で133.5mm の 名、負傷者 名、住家の全壊・半壊及び一部損壊54棟、床上・ 床下浸水22,460棟の災害が発生した。 雨を観測した。28日13時30分までの 時間に峰山で 農林水産関係では、岩手県、福島県など東北地方、 81.0mm の雨、28日14時00分までの 時間に長岡京 栃木県など関東地方、 愛知県など東海地方を中心に、 で76.5mm の雨を観測したほか、28日昼頃から夜に 農地534箇所、農業用施設等701箇所、林地荒廃等77 かけて、所々で 箇所、林道施設276箇所、養殖施設10箇所や、水稲、 時間に100mm を超える雨が解析 された。 野菜、果樹を中心とした農作物等に、総額で約45億 この大雨により、死者・行方不明者 名、負傷者 13名、住家の全壊・半壊及び一部損壊83棟、床上・ 床下浸水3,000棟の災害が発生した。 円の被害が発生した。 イ 農林水産省の対応 ① 農林水産関係では、富山県、石川県をはじめとす 農林水産省は、 置した。また、東海農政局が災害対策本部を設置 る北陸地方を中心に、農地2,581箇所、農業用施設等 1,799箇所、林地荒廃等79箇所、林道施設780箇所、 月29日に災害情報連絡室を設 した。 ② 被害を受けた農林漁業者等に対する資金の円滑 水稲、大豆を中心とした農作物等に、総額で約102億 な融通及び既貸付金の償還猶予等について関係機 円の被害が発生した。 関に依頼した。また、農業共済について、災害発 イ 農林水産省及び政府の対応 ① 農林水産省は、 生時における遺漏なき被害申告、迅速かつ適切な 月28日に災害情報連絡室を設 損害評価の実施及び農業共済金の早期支払体制の 置した。 ② 関係県等に農作物等の被害防止に向けた技術指 確立について関係団体に通知した。 ③ 導の徹底を通知した。 ③ 政府は、この災害に対し、 「平成二十年七月二十 関係県等に農作物等の被害防止に向けた技術指 導の徹底を通知した。 ウ 講じた主な対策 第 ① 章 経 営 ― 181 ― 局 施設等の復旧対策として、農地・農業用施設災 地震による災害 害復旧事業、林道施設災害復旧事業、災害関連緊 ⑴ 急治山事業等 ② 保険対策として、農業共済金、森林国営保険の ア ⑷ 平成20年 台風第13号( さ /12∼20) 月14日 月 時43分頃、岩手県内陸部の深 km で M7.2の地震が発生し、岩手県奥州市、 宮城県栗原市で震度 災害の状況 平成20年 /14) 災害の状況 支払い。 ア 平成20年岩手・宮城内陸地震( 強、宮城県大崎市で震度 弱 を記録した。 日に発生した台風13号は、石垣島 この地震により、宮城県栗原市等に重大な被害が 地方、与那国島地方、多良間島を暴風域に巻き込ん だ後、九州、四国の南の海上から紀伊半島の南の海 発生し、死者17名、行方不明者 上を通過し、20日 住家全壊30棟、住家半壊146棟、住家一部損壊2,521 時には銚子市の南の海上へ進ん 名、負傷者406名、 棟となった。 だ。 最大瞬間風速は与那国島で62.8m、石垣島で46.6 農林水産関係では、岩手県、宮城県を中心として m、西表島で49.8mを記録し、与那国島では13日に 農地464箇所、農業用施設等941箇所、林地荒廃等423 24時間雨量が、史上最大の769mm を観測、石垣島で 箇所、林道施設986箇所等に、総額で約1,315億円の 被害が発生した。 12日に444.5mm、西表島で13日に285.5mm をそれ イ ぞれ観測した。 農林水産省及び政府の対応 鹿児島県肝付町では18日に24時間雨量で427mm、 ① 農林水産省では発災後直ちに連絡体制を整備 宮崎県日南市では19日に24時間雨量で346mm をそ し、 「岩手・宮城内陸地震災害情報連絡室」を設置 れぞれ観測した。また、三重県尾鷲市では、24時間 し、 雨量が774mm に達し、千葉県銚子市でも に、東北農政局、林野庁、東北森林管理局及び関 時間に 月14日に会議を開催(計 回)するととも 係森林管理署が災害対策本部を設置した。 50mm の激しい雨を観測した。 ② この台風により、農林水産関係では、高知県、宮 被害を受けた農林漁業者等に対する資金の円滑 崎県、鹿児島県、沖縄県などで、農地311箇所、農業 な融通及び既貸付金の償還猶予等について関係機 用施設388箇所、林地荒廃等80箇所、林道施設610箇 関に依頼した。 ③ 所や、さとうきび、水稲を中心とした農作物等に、 県下の現地調査を行った。 総額で約80億円の被害が発生した。 イ ④ 農村振興局及び東北農政局の技術職員を派遣 農林水産省の対応 ① 農林水産省は し、被災した農地、農業用施設の現地調査及び早 月18日に災害情報連絡室を設置 期復旧に向けた支援を行った。 した。 ② ⑤ 農業共済について、災害発生時における遺漏な 林野庁及び各森林管理局の治山技術者等を被災 き被害申告、迅速かつ適切な損害評価の実施及び 地に派遣し、被災個所の調査や復旧計画の策定等 農業共済金の早期支払体制の確立について関係団 を迅速に行った。 ⑥ 体に通知した。 政府は、内閣府防災担当主催の「災害対策関係 関係県等に二次災害の発生防止及び緊急を要す 省庁連絡会議」を開催した。また、栗原市に「現 る復旧箇所の応急対策の実施を図るよう通知し 地支援対策室」を設置し、農林水産省からも連絡 た。 員を配置した。 ③ ④ ⑦ 関係県等に農作物等の被害防止に向けた技術指 この災害に対して、 「平成二十年岩手・宮城内陸 導の徹底を通知した。 地震による岩手県奥州市等の区域に係る災害」と 講じた主な対策 して局地激甚災害の指定し、農地等の災害復旧事 ウ ① 業等に係る補助の特別措置等の適用(平成20年 施設等の復旧対策として、農地・農業用施設災 月 害復旧事業、治山施設災害復旧事業、林道施設災 害復旧事業、災害関連緊急治山事業等 ② 保険対策として、農業共済金、森林国営保険の 支払い。 経 月17日に今村農林水産副大臣が岩手県、宮城 ウ 日公布)を行った。 講じた主な対策 ① 施設等の復旧対策として、農地・農業用施設災 害復旧事業、 災害関連農村生活環境施設復旧事業、 治山施設災害復旧事業、林道施設災害復旧事業、 営 局 ― 182 ― 第 章 経 営 局 災害関連緊急治山事業等 ② 保険対策として、農業共済金の支払い。 ⑵ ア 土砂流出防止林造成事業 岩手県沿岸北部地震( /24) ⑵ 災害の状況 平成20年 月24日 時26分頃、岩手県沿岸北部の 深さ108km で M6.8の地震が発生し、青森県八戸市、 五戸町、階上町、岩手県野田村で震度 弱を記録し た。 この地震により、 青森県八戸市等に被害が発生し、 死者 名、負傷者211名、住家全壊 棟、住家一部破 損379棟となった。 農林水産関係では、岩手県を中心として農地52箇 所、農業用施設等24箇所、林地荒廃等50箇所、林道 施設32箇所、漁港施設 箇所に、総額で 億円の被 害が発生した。 イ 農林水産省及び政府の対応 ① 農林水産省では発災後直ちに連絡体制を整備 し、 「岩手県沿岸北部地震災害情報連絡室」を設置 し、 月24日に会議を開催(計 回)するととも に、東北農政局が災害対策本部を設置した。 ② 被害を受けた農林漁業者等に対する資金の円滑 な融通及び既貸付金の償還猶予等について関係機 関に依頼した。 ③ 政府は、内閣府防災担当主催の「災害対策関係 省庁連絡会議」を開催した。 ウ 講じた主な対策 ① 施設等の復旧対策として、農地・農業用施設災 害復旧事業、治山施設災害復旧事業、林道施設災 害復旧事業、災害関連緊急治山事業、漁港施設災 害復旧事業 ② 保険対策として、農業共済金の支払い。 農林水産業防災対策関係予算 平成20年度の農林水産業防災対策関係予算は、表 のとおりである。 表 農林水産業防災対策関係予算 (単位:百万円) 事 項 平成20年度予算額 災害予防 8,080 ⑴ 防災施設整備の整備 8,080 情報収集・伝達体制の整備 18 渇水対策のための農業水利施設整備 24 漁港漁村の防災対策施設の整備 151,816の内数 農山村の防災機能強化の促進 645 緊急時の農業用水利施設の活用・整備 9 農村防災・災害対応の指導体制強化 23 地域防災対策総合治山事業 6,452 358 雪崩防止 366 林野火災予防施設の整備等 185 その他 森林環境保全の推進 (森林・林業・木材産業づくり交付金) 9,692の内数 山地防災情報の周知 (森林・林業・木材産業づくり交付金) 9,692の内数 国土保全 228,033 ⑴ 治山事業 96,387 国有林治山事業 31,160 民有林直轄治山事業 5,809 治山事業 5,647 治山計画等に関する調査 162 民有林補助治山事業 59,418 ⑵ 地すべり対策事業 16,641 農振局分 直轄 1,400 補助 6,350 林野庁分 直轄 3,891 補助 5,000 ⑶ 海岸事業 18,635 農振局分 直轄 3,722 補助 4,764 水産庁分 直轄 30 補助 10,119 ⑷ 農地防災事業 87,351 国営総合農地防災事業 32,833 農地防災事業 54,518 ⑸ 災害関連事業 5,060 直轄地すべり対策災害関連緊急事業 22 災害関連緊急地すべり対策事業 54 農業用施設等災害関連事業 18 農地災害関連区画整備事業 8 海岸保全施設等災害関連事業 65 災害関連農村生活環境施設復旧事業 456 直轄治山等災害関連緊急事業 2,405 災害関連緊急治山事業 1,859 治山施設災害関連事業 1 林地崩壊対策事業 22 森林災害復旧事業 1 国有林森林災害復旧造林事業 112 漁港等 37 ⑹ 地盤沈下対策事業等 3,380 ⑺ その他の事業 579 保安林整備管理事業 553 特殊地下壕対策事業 26 災害復旧等 128,734 ⑴ 災害融資 109 ⑵ 災害保険 115,187 農業共済保険 90,642 森林保険 5,282 第 ⑶ ア 章 経 営 ― 183 ― 局 漁業共済保険 10,088 また、農地の権利移動は伴わないが実質的な規模拡 漁船損害保険 9,175 大につながる農作業受委託は、2005年農業センサスに 13,438 よると、水稲作販売農家のうち農作業を受託した農家 災害復旧 公共土木施設 直轄事業 直轄地すべり防止施設復旧事業 直轄治山施設災害復旧事業 直轄漁港 補助事業 治山施設災害復旧事業 海岸等 漁 港 農林水産業施設 直轄事業 農業用施設 補助事業 農地 農業用施設 林道 漁業用施設 共同利用施設 国有林(林道分) 2,773 1,054 13 959 82 1,719 624 127 968 イ 9,265 179 179 9,086 1,398 5,764 1,799 25 100 ウ 1,579 [35,000] 合 計 364,847 (注 )[ ]書きは、日本政策金融公庫融資枠で外数であ る。 (注 )合計額は、内数分を除いた額の集計である。 の割合は %、委託した農家の割合は66%を占めてい る。 農地流動化対策 食料・農業・農村基本法が目指す効率的かつ安定的 な農業経営が農業生産の相当部分を担うような農業構 造を確立するため、各種の施策を総合的に実施してい る。 ⑴ ア 農地利用集積対策 担い手農地集積高度化促進事業 市町村等事業 a 面的集積強化促進事業 農用地利用改善団体などが、担い手に農地を まとまった形で団地化して集積(面的集積)す るための計画(面的集積促進プラン)を定め、 担い手への農地の面的集積を実現した場合、そ の実績に応じて、出し手・受け手双方のために 利用できる面的集積促進費を農用地利用改善団 体などに交付する。 b 農地マーケット事業 耕作放棄地の増加及び担い手の不足が深刻で ある地域を中心に、インターネットにより農地 第 節 規模拡大・農地流動化対策 農地流動化の状況 外から広く農地の出し手・受け手を募集できる 営 仕組みを構築する。 局 c 利用集積農地整備事業 農地の流動化については、昭和50年以降、所有権移 利用集積を図った農地等に対して、効率的な 転(売買)によるものから利用権の設定(貸借等)に 農地利用を促進するため、整地、客土、暗きょ よるものに重点が移ってきている。 整備等の簡易な基盤整備を実施する。 近年の規模拡大につながる売買と貸借等を合わせた 年間の農地の権利移動面積については、平成 都道府県事業 年から のbの農地マーケット事業について、都道府 平成10年までは毎年11万 ha 台、平成11年から平成14 県段階のホームページ(都道府県版農地マーケッ 年までは毎年13万 ha 台、平成15年は14万 ha 台、平成 ト)を構築・管理するとともに、aの面的集積強 16年及び平成17年は15万 ha 台、平成18年は19万 ha 台 化促進事業、bの農地マーケット事業、cの利用 と増加傾向で推移してきている。 集積農地整備事業を実施する市町村等に対する指 平成19年の農地の権利移動面積は、水田・畑作経営 所得安定対策の導入による影響から大幅に増加した平 成18年に引き続き増加し、前年に比べて 万 導を行う。 都道府県団体事業 千 ha のaの面的集積強化促進事業、bの農地マー 増の21万 千 ha となった。このうち、貸借等による ケット事業、cの利用集積農地整備事業について ものが約 割を占めており、中でも農業経営基盤強化 の事業推進パンフレットの作成・配布、県段階で 促進法による利用権設定は、権利移動面積全体に占め る割合が平成 している。 年の68%から平成19年の82%へと上昇 経 の売買等の希望に関する情報を公開し、地域内 の広報活動及び優良事例の収集を行う。 全国団体事業 のbの農地マーケット事業について、全国段 ― 184 ― 第 経 営 局 階のホームページ(全国版農地マーケット)を構 農地保有合理化法人が買い入れた農用地等を農 築・管理するとともに、全国段階での広報活動を 業生産法人に現物出資又は農地の仲介と併せて金 行う。 銭出資するとともに、その出資により取得した持 (予算額 イ 章 21億35万円) 分を農業生産法人の構成員に計画的に分割譲渡す 担い手アクションサポート事業のうち農地の利用 る事業 調整活動のうち認定農業者農地等利用調整促進支援 農地保有合理化法人が、新規就農希望者等に対 受けたい旨の申出があった場合に、集落営農の組織 して農業の技術、経営の方法に関する実地研修等 化に向けた取組との調整を図りつつ、認定農業者へ を中間的に保有する農用地等を活用して行う事業 の農地の利用集積を図るための支援を実施する。 表 (予算額 ウ 研修等事業 認定農業者から農用地について利用権の設定等を 農地保有合理化事業の実績(平成19年度) 30億円の内数) (単位:件、ha) 農地面的集積支援モデル事業 買入れ 農地を面としてまとまった形で集積していくた め、委任・代理で農地を集めて、再配分する仕組み をモデル的に取組む地域に対して、奨励金や面的集 売渡し 借受け 貸付け 件 数 3,745 3,857 42,687 35,531 面 積 8,496 7,228 15,334 16,159 積の仕組みの運営及び活動に要する経費を交付す イ る。 (予算額 エ 農地保有合理化法人 都道府県段階の農地保有合理化法人である都道府 億7,405万円) 農地面的集積条件整備モデル事業 県農業公社については、全都道府県に設置されてい 面的集積をモデル的に実施しようとする地域(農 る(47法人)。 市町村段階の組織で農地保有合理化法人となって 地面的集積支援モデル事業の実施地域)において、 面的集積された農地に対して、簡易な基盤整備を行 いるものは、平成20年 うための経費を交付する。 が155、農業協同組合が395、市町村が23となってい (予算額 ⑵ ア る。 4,040万円) 農地保有合理化事業 ウ 社団法人全国農地保有合理化協会の活動 社団法人全国農地保有合理化協会は昭和46年に設 農地保有合理化事業 昭和45年に創設され、平成 月現在で、市町村農業公社 立されたものであるが、平成 年には農業経営基盤 年 月の農業経営基 強化促進法に位置付けられたもので、農地保有合理 盤強化促進法の一部改正により、農地保有合理化法 化法人が農業経営の規模拡大、農地の集団化等を促 人の行う業務を支援する法人として「農地保有合理 進するために行う次の事業からなる。 化支援法人」が位置付けられたことに伴い、同年 月に農林水産大臣より農地保有合理化支援法人とし 平成19年度における農地保有合理化事業の実績は 表 て指定を受けた。 のとおりである。 同協会が行う事業内容は、農地保有の合理化、農 農地売買等事業 経営規模縮小農家等から農用地等を買い入れ又 用地の整備その他農業構造の改善に資する事業につ は借り受けて、当該農用地等を認定農業者等に売 いての啓発、宣伝及び推進、農地保有の合理化に関 り渡し又は貸し付ける事業 する事業の適正かつ円滑な運営を図るための指導助 言、農地保有の合理化に要する資金の供給、助成、 農地売渡信託等事業 債務の保証、その他各種調査・研究等である。 経営規模縮小農家等から農地保有合理化法人が 農用地等の売渡信託を引き受けるとともに、委託 エ 関連事業(農地移動適正化あっせん事業) 昭和44年の農業振興地域の整備に関する法律の制 者に信託を引き受けた農用地等の価格の一定割合 の資金を無利子で貸し付ける事業 定を受けて創設されたもので、農業委員会が農用地 農地貸付信託事業 区域内の土地の権利の設定又は移転について、その 不在村農地所有者の農用地等を農地保有合理化 権利の移動が農業経営の規模拡大、農地の集団化そ 法人が貸付けの方法により運用することを目的に の他農地保有の合理化に資するようあっせんする事 信託を引き受ける事業 業 農業生産法人出資育成事業 農地移動適正化あっせん事業の実績は表 のとお 第 章 経 営 ― 185 ― 局 りである。 表 農地移動適正化あっせん事業実績 (単位:件、ha) 事業実施 市町村数 18年度 19年度 715 661 売 件数 7,712 7,390 買 面積 14,110 12,992 交 換 件数 601 91 賃 貸 借 面積 148 34 ア イ 件数 1,088 1,095 面積 1,941 1,780 件数 23,956 23,417 数 面積 40,606 39,998 農業経営基盤強化促進法による利用権の終了 耕作目的の農地移動の状況 総数の動向(農地法第 面積 24,407 25,192 総 年比109.1%)、 万7,213ha(同119.9%)となった。 耕作目的の農地移動の状況 ⑴ 件数 14,555 14,841 そ の 他 農業経営基盤強化促進法に基づく利用権のうち、 条及び農業経営基盤強化 平成19年中に利用権が終了したものは12万2,235件 促進法) (前年比105.2%)、 万8,091ha(110.2%)であった。 平成19年 (農地法第 年間の耕作目的の農地の総権利移動 ウ 利用権の再設定 条と農業経営基盤強化促進法による利 利用権(賃借権のみ)が終了したもの(再設定の 用権の設定等の合計)は、全体で43万7,949件(対前 有無不明を除いたもの)のうち、平成19年中に利用 年比103.8%) 、24万9,393ha(同102.5%)となった。 権を再設定したものは件数で71.6%(面積70.4%) 自作地有償所有権移転(農業経営基盤強化促進法 を占めており、再設定予定のもの(平成19年中には イ によるものを含む。 ) 再設定しなかったが、平成20年初めに再設定された 自作地有償所有権移転は、平成19年は件数、面積 もの及び近く再設定する予定のもの)は、件数で ともに北海道では増加しているものの、都府県では 減 少 し て お り、全国では 96.8%) 、 ウ 農地法第 11.1%(面積13.3%)を占めている。 万3,451件(対前 年 比 第 万2,608ha(同103.9%)となった。 条による賃借権の設定等 節 農業委員会等に対する 国庫補助 経 賃借権の設定 農業委員会は、市町村におかれる行政機関として、 営 農業委員会等に関する法律により、農地の権利移動の 局 賃借権の設定は、平成19年は6,381件(対前年比 98.7%) 、4,808ha(同99.2%)となった。 使用貸借による権利の設定 許可等の農地法等に基づく事務及び担い手への農地の 使用貸借による権利の設定は、昭和51年の農業 利用集積の促進、耕作放棄地の解消、認定農業者等担 者年金制度の改正以降、経営移譲年金受給のため い手の確保等構造政策に関する事務を担っている。ま の権利設定などに伴って推移してきており、平成 た、都道府県農業会議及び全国農業会議所は、農業委 19 年 は 員会が行う活動を効果的に実施するための推進機関と 万 4,164 件(対 前 年 比 91.7%) 、 万 しての役割を担っている。 5,076ha(同82.2%)となった。 エ 農業委員会、都道府県農業会議及び全国農業会議所 農業経営基盤強化促進法による利用権の設定 利用権の設定(農業経営基盤強化促進法による賃 借権の設定・使用貸借による権利の設定・農業経営 に係る国庫補助としては、以下のとおりである。 ア 農業委員会に係る国庫補助 の委託による権利の設定)は、平成19年は32万9,665 農地法等に基づく事務を適切かつ円滑に行うた 件(対前年比106.6%)、17万3,892ha(同107.1%)と めの農業委員手当及び職員設置等の基礎的な経費 (予算額47億7,617万 なった。 ⑵ ア 賃貸借の解約、利用権の終了の状況 農地法第20条に基づく賃貸借の解約等(転用目的 千円) 農地法の規定に基づき実施する和解の仲介及び 標準小作料改定等に要する経費 (予算額6,694万円) の解約等を含む。) 農地法第20条に基づく、農地法等による賃貸借の 集落営農の組織化等・企業等の農業参入を円滑 解約及び農業経営基盤強化促進法による利用権(賃 に推進するための農地の利用調整及び遊休農地の 借権)の中途解約は、平成19年は 解消等に対する支援等に要する経費 万2,987件(対前 ― 186 ― 第 (予算額249億1,384万 イ 章 経 営 局 千円の内数) 必要経費等控除後の農業所得で900万円以下の 都道府県農業会議に係る国庫補助 者のうち、次の者 農地法に基づく事務を適切かつ円滑に行うため の会議員手当及び職員設置に要する経費 (予算額 a 認定農業者又は認定就農者で青色申告者 b aの者と家族経営協定を締結し経営に参画し 億7,915万円) ている配偶者・後継者 農業委員会が行う農地の利用調整等の取組の推 c 認定農業者か青色申告者のいずれか一方を満 進・普及に要する経費 たす者で、 (予算額249億1,384万 ウ 千円の内数) した者 全国農業会議所に係る国庫補助 d 農業及び農業者に関する調査・研究等に要する 35歳未満の後継者で35歳まで(25歳未満の者 は10年以内)に認定農業者で青色申告者となる 経費 ことを約束した者 (予算額4,164万 千円) 農業参入希望のある特定法人及び農業法人に関 とする。 イ する情報収集・提供活動等に要する経費 なお、農業委員会数は、20年10月 千円) ウ 日現在1,793委員 /10、 /10の支援を行う。 国庫助成は、35歳未満であれば、要件を満たして いる全ての期間、 35歳以上では10年間を限度として、 会である。 通算して20年間受けることができる。 ⑸ 節 政策支援割合は、対象者の状況に応じて /10及び (予算額1,359万 第 年以内に両方を満たすことを約束 農業者年金制度の推進 昭和32年 月 日以前生まれの者で旧制度の経営 移譲をした場合には経営移譲年金を受給することが できる。この経過的な経営移譲を補完するために農 農業者年金制度は、農業者の老後生活の安定を通じ 業者年金基金は農地等の借入れ、貸付けの業務を経 て、農業経営の近代化、農地保有の合理化を推進する 過的に行う。 という政策目的を達成するために昭和46年に創設され 被保険者等の状況(20年度末) た。 人で受給 ⑴ 加入者数(累計) 91,729人 人を支える状況等になったことから、少子高齢 ⑵ 被保険者数(累計) 57,216人 化などに対応できる安定した制度に再構築することと ⑶ 平成20年度新規加入者 その後、高齢化の進展等により、加入者 者約 し、平成14年 3,707人 月に新制度へと移行した。 第 また、制度創設以来、特殊法人農業者年金基金が農 節 経営構造対策等 業者年金事業を実施してきたところであるが、特殊法 人等整理合理化計画に基づき、平成15年10月 ⑴ 日に独 新制度の概要 強い農業づくり交付金のうち経営力の強化 経営構造対策 立行政法人へ移行したところである。 経営構造対策は、効率的かつ安定的な農業経営が地 域農業の相当部分を担う望ましい農業構造を確立する ⑴ 政策目的については、農業者の確保に転換、 ため、農業生産を核とした加工・流通・販売等への取 ⑵ 加入要件については、農地の権利名義を有する者 組を通じて地域農業の担い手の育成及び確保に結びつ から農業に従事する者に変更、 ⑶ また、財政方式については、従来の加入者の納付 く機械及び施設等の整備等を支援。 ア 事業内容 保険料で受給者の年金給付を賄う賦課方式から、将 経営構造施設等整備 来受け取る年金財源を加入者自らが積み立てる積立 認定農業者等の担い手の育成・確保及び担い手 方式に変更、 ⑷ さらに、認定農業者で青色申告の者等に対し、保 険料の政策支援を行うこととする。 ア 政策支援対象者については、 60歳までに20年以上加入することが見込まれる 者 への農地の利用集積等の地域農業の構造改革の加 速化に資する生産施設、加工施設、流通販売施設 及び土地基盤等の整備 経営構造施設等整備附帯事業 経営構造施設等整備の効果的かつ円滑な実施を 図るために必要となる調整活動及び実践的知識・ 第 章 経 技術の習得活動等 イ 経営コーディネート等の経営支援及び農業経営の発展 事業開始年度から 年度目(担い手育成緊急地域 (経営の零細な農家が多くを占める地域)にあって 年度目)を目標年度とした次の数値目標及び 過程に応じた経営能力の習得のため、次に掲げる支援 を総合的に実施。 ア 経営支援サービス活動 その達成のためのプログラムを設定する。 担い手が掲げる専門的な課題に対する指導・助言、 構造改革重点目標 経営コーディネート等の経営支援サービス活動を支 a 認定農業者の育成【必須設定】 b 担い手への農地の利用集積 ⒜ 利用集積率【必須設定】 ⒝ 連担化率【任意設定】 援 イ 人材育成支援活動 民間企業等が有するマーケティング、商品開発、 人材育成等の企業的経営戦略や先進農業経営が有す (担い手育成緊急地域の場合) c ― 187 ― 局 する専門的かつ広範にわたる課題に対する指導・助言、 成果目標 は、 営 る経営ノウハウ等を活用した担い手育成のためのセ 認定農業者等の育成【必須設定:①∼③のう ち 項目以上を選択】 ⒜ 認定農業者の育成 ⒝ 農業生産法人の設立 ⒞ 特定農業団体又は特定農業団体と同様の要 ミナー、フォーラム、シンポジウム等の人材育成活 動を支援 ウ 関連事業に係る経営支援活動 地域担い手経営基盤強化総合対策実験事業及び新 商品・新技術開発プロジェクト事業を活用して経営 発展に取り組む担い手への経営アドバイス活動を支 担い手への農地の利用集積 援 d 件を満たす組織の設立 ⒜ 利用集積率【必須設定】 ⒝ 連担化率【任意設定】 (予算額25,886千円) ⑷ 地区選択目標 地域担い手経営基盤強化総合対策実験事業は、担い 地域の課題や取組の方向性を踏まえ、定量的な 目標を自由に設定する。 手育成総合支援協議会を中心として地域の合意形成を 図り、地域農業の構造改革の方向性を取りまとめた地 (予算額強い農業づくり交付金24,914百万円の内数) ⑵ 地域担い手経営基盤強化総合対策実験事業 経営構造対策推進事業 経営構造対策推進事業は、経営構造対策等(⑴参照) 域構造改革プロジェクト整備計画を作成した地区を対 ア 営 事業内容 を活用した地域段階の構造改革に向けた取組の円滑化 プロジェクト融資主体型補助 を図るとともに、新たなビジネス展開等を積極的に支 認定農業者等の担い手による融資を主体とした 援するため、次に掲げる事業を総合的に実施。 農業用機械・施設等の導入に際して、融資残の自 ア 己負担部分について補助金を交付 経営構造対策等支援事業 新たなビジネス展開及び地域マネジメントに役立 追加的信用供与 つ実践的な知識や技術等を習得するための経営アグ プロジェクト融資主体型補助に係る融資の円滑 リビジネススクールの開催等 イ 新技術に関する研究開発のアイデアを公募及び選定 し、このアイデアに対し助成 ウ 化を図るため、農業信用基金協会への交付金の積 新商品・新技術開発プロジェクト事業 農畜産物等を活用した新商品の開発や農業経営の み増しにより、金融機関への債務保証を拡大 イ 成果目標 事業実施年度の翌々年度を目標年度とした次の数 値目標を設定する。 アグリビジネスサポート事業 担い手の育成・確保に関する目標 農業経営の発展・合理化や農業経営が抱える課題 担い手への農地の利用集積に関する目標 解決等に資する調査研究テーマを公募及び選定し、 この調査研究費に対し助成 ⑶ (予算額6,480百万円) ⑸ (予算額49,605千円) 民間ノウハウ活用高度経営支援事業 経 象として、次の支援策を総合的に実施。 広域連携アグリビジネスモデル支援事業 競争力のある担い手の育成及び国産農産物の競争力 の強化を図るため、都道府県の枠を越えて生産から加 民間ノウハウ活用高度経営支援事業は、民間企業等 工・流通・販売までを一体として行われる広域的なアグ のノウハウを集結し、経営発展を目指す担い手が直面 リビジネスの取組について、新たなビジネスモデルを 局 ― 188 ― 第 章 経 営 局 創出する先駆けとして全国的な視点から国が直接支援 関共通のデータベースとして整備し、相互に活用でき を実施。 るようにする取組を支援した。 ア 事業内容 (予算額867,800千円) 生産者・実需者連携事業 a ⑺ 生産施設等の整備タイプ 農地情報提供システム構築事業 農地の有効利用を促進する観点から、新規参入者等 及び賃貸借の当事者が必要とする農地の貸出希望及び 賃借料水準等の情報を個人情報の保護に留意し、全国 の求める農畜産物を安定供給するために必要と どこからでもアクセスすることができる情報提供シス なる土地基盤、生産施設等を整備する取組 テムの構築を支援した。 b 複数の都道府県にわたる農業生産者等と関連 業者等が連携し、農業生産者等が関連事業者等 加工施設等の整備タイプ (予算額50,000千円) 農業生産者等と関連事業者等が都道府県域を 越えて連携し、農業生産者等が関連事業者等の ⑻ 「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」(平成 求める農畜産物及びその加工品を安定供給する 12年12月 ために必要となる加工施設、集荷施設等を整備 国農林漁業関係団体がその職員等を対象に実施する人 する取組 権教育・啓発活動を支援した。 日法律第147号)の基本理念にのっとり、全 加工・流通拠点整備事業 (予算額9,586千円) 複数の都道府県にわたる農業生産者等と関連事 業者等が連携し、消費者に安全・安心な食料を安 ⑼ 「みんなで豊かな農林漁業」人権啓発委託 「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」(平成 定供給するため、事業協同組合等が農畜産物及び 12年12月 その加工品を効率よく販売・配送するために必要 域レベルの農林漁業関係団体の職員等に対する人権教 となる施設整備等の取組 育・啓発活動の都道府県への委託を実施した。 日法律第147号)の基本理念にのっとり、地 生産者連携事業 a (予算額30,859千円) 生産・加工施設等の整備タイプ ⑽ アイヌ農林漁業対策事業 複数の都道府県にわたる農業生産者等が共通 アイヌ農林漁業対策事業は、北海道におけるアイヌ した生産技術により農畜産物を生産し、高付加 農林漁家の経営の改善と生活水準の向上を図ることを 価値化(ブランド化)した農畜産物及びその加 目的とし、昭和51年度から実施しているものである。 工品の販売等を展開するため、土地基盤、生産 平成20年度においても引き続き実施し、農林業生産基 施設、加工施設等を整備する取組 盤及び農林漁業経営近代化施設の整備を支援した。 b 販売施設等の整備タイプ (予算額379,206千円) 複数の都道府県にわたる農業生産者等が連携 イ 人権問題啓発推進事業 ⑾ 農業経営 IT 活用支援推進事業 し高付加価値化した農畜産物及びその加工品の 情報通信技術(IT)は、農業生産・流通の変企業的農 販売等を展開するため、加工施設、販売施設、 業経営の確立など新しい農林水産業分野の発展に多面 食材供給施設等を整備する取組 的に活用でき、新しい食料・農業・農村基本計画におけ 事業の成果目標及びその基準 る重要な施策課題である効率的かつ安定的な経営体の 事業実施計画承認年度から 育成を推進するために必要不可欠な手段である。 年度目を目標年度と した次の数値目標等を設定する。 このため、農業気象災害を考慮した生産販売戦略の 関連事業者との取引数量の増加 策定を支援するためのシステムを開発し、インターネ 実施主体の構成員に市町村基本構想の所得水準 ットにより気象災害の発生の可能性等の情報提供を行 を達成する者が出現 い、気象災害予測を考慮した生産販売戦略や気象災害 (予算額761,994千円) ⑹ を受けにくい効率的な営農計画の策定を支援した。 農地情報整備促進事業 農業従事者の減少・高齢化、耕作放棄地の増加等が (予算額24,013千円) ⑿ 企業等農業参入支援全国推進事業 進む中で、地域全体で今後の農地利用を考え、その有 農業経営に意欲的な農業生産法人以外の法人(企業 効活用を図るための方策等を検討するための条件整備 等)の農業参入を促進するため、特定法人貸付事業に として、農地の所有者や利用の状況等に関する情報と よる参入事例や支援策等の各種情報を提供するととも 地図情報を結合した農地情報図を市町村単位の関係機 に、参入及び農業経営の方策等を習得するための研修 第 章 経 営 ― 189 ― 局 会、個別相談会等を開催した。 ⑴ (予算額17,818千円) ⒀ 企業等農業参入支援推進事業 農業再チャレンジ支援事業 若者、団塊世代等が経験がなくても農業に就けるよ う、就農の各段階に対応した支援を実施した。 特定法人貸付事業による企業等への農地リースを促 ア 情報提供・相談段階における支援 進するため、企業等が利用する遊休農地の測量調査等 全国新規就農相談センターにおける就農・就業相 に必要となる経費、小作料一括前払いに必要となる経 談、就農関連情報の収集とインターネットを通じた 費、簡易な土地基盤整備に必要となる経費について支 提供、主要都市での農業法人合同会社説明会等を実 援した。 施した。 (予算額379,374千円) ⒁ また、従来の就農支援以外の知識・ノウハウを有 企業等農業参入支援加速リース促進事業 し、先駆的な取組を行っている民間団体による新た 特定法人貸付事業による企業等の農業参入の円滑化 な就農支援手法の開発を推進するとともに、若者就 及び地域農業の担い手としての経営発展を促進するた 職支援機関のキャリアカウンセラーを対象とした就 め、初期投資軽減を図る観点から、必要となる農業用 機械・施設をリース方式により提供する措置を講じた。 農相談研修等を行った。 イ (貸付枠954,000千円) 体験・研修段階における支援 子どもたちの農業・農村における「原体験」を 通して農業に対する理解を深め、将来の就農につ 第 節 農業改良資金制度 ながるよう、各地で取り組まれている農業・農村 体験学習の受け入れに関する情報提供等を行っ 本制度は、農業経営の改善を目的として、その自主 た。 性や創意を活かしつつ、都道府県知事から貸付資格の また、農業法人による学生向けのインターシッ 認定を受けた農業改良措置(新たな農業経営部門への プや社会人向けの 進出、新たな先駆的技術の導入等)に取り組む際に必 た。 ヶ月の農業就業体験を実施し 要な資金の無利子貸付けを行うものである。平成20年 農業法人等による実践研修や、民間団体の開設 度については、 「中小企業者と農林漁業者との連携に する就農準備校での基礎的な農業研修等、就農経 よる事業活動の促進に関する法律」及び「農林漁業有 路や技術の発展段階に応じた研修を体系的に実施 機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の促進に した。 経 関する法律」において、償還期間の延長や貸付対象者 また、フリーター等の雇用促進を図るため、短 営 の拡大等の特例措置が講じられるとともに、前年度に 期農業研修を実施するとともに、モデル的な研修 局 引き続き、ホームページを活用した制度や貸付事例等 カリキュラムやマニュアルを作成した。 の情報提供や関係機関の研修会等を通じ、農業者や関 ウ 係機関への一層の利用促進を図った。 参入準備段階における支援 (予算額 第 節 後継者不在の農家が有する経営資産・営農技術 343,005千円) 等を新規就農希望者へ円滑に継承させるための支 援、若者等の円滑な雇用就農を推進するための無 新規就農者・青年農業者 の育成・確保 近年、青年(39歳以下)の新規就農者数は 料職業紹介、紹介予定派遣を実施した。 新規就農や農業法人への就職を目指す者等を対 万人前 象として、農業の知識や技術のレベルを総合的、 後で推移しているが、農業従事者全体が減少・高齢化 客観的に評価し、就農に役立てていくこと等を目 が進む中で将来にわたり我が国農業の食料供給力を強 的とする農業技術検定制度の充実を図った。日本 化していくためには、農業内外からチャレンジ精神を 農業技術検定協会が 持った新規就農者を育成・確保していくことが重要で 施し、 級学科試験は2,412人、 級試験は10,558 あることから就農の各段階に応じたきめ細かな支援を 人が受験した(合格者数: 行なってきた。 人)。 また、雇用情勢の悪化に対応し、農業分野での雇用 創出を図る観点から、農業法人等への雇用就農を促進 する取組を強化した。 エ 級学科及び 級の試験を実 級462人、 級5,430 定着段階における支援 女性グループ、NPO 法人等による、就農後の定着 を促すための地域におけるモデル的な起業活動等を 支援した。 ― 190 ― 第 (予算額 ⑵ 章 経 営 局 585,617千円) 就農支援資金 ⑻ ア 農村青少年研修教育団体事業 青年農業者の集団活動への支援 新たに就農しようとする青年等に対し、農業の技術 青年農業者を対象とした国内先進地研修、全国青 又は経営方法を実地に習得するための研修資金、その 年農業者会議等を実施した。また、青年農業者の育 他就農準備に必要な資金、経営開始時の機械・施設等 成指導を円滑かつ効果的に推進するため、指導農業 の導入に必要な資金の無利子貸付けを行った。平成20 士全国研究会等を実施した。 年度においては、農業法人等の従業員が独立して農業 経営を開始する際、資金を借り受けることができるよ イ う措置した。 (予算額 1,999,809千円) ⑶ 「農」の雇用事業 (予算額 10,852千円) 青年農業者を欧米の先進農家へ約 年間派遣し、 農業研修生の海外派遣 輸出促進を担う人材を育成する農業研修生海外派遣 等を実施した。 若者等の農業法人等への就業を促進するため、就農 相談会の開催等により農業法人等への就業を希望する (予算額 ウ 47,452千円) 実践的研修教育の実施 者と農業法人等とのマッチングを行うとともに、農業 青年農業者の育成に重要な役割を果たしている民 法人等が、新たに雇用した就農希望者に対して行う実 間の研修教育施設(鯉淵学園農業栄養専門学校、八 践研修(OJT 研修)への支援を行った。 ヶ岳中央農業実践大学校、日本農業実践学園)の研 (平成20年度第 ⑷ 次補正予算額 1,661,000千円) 担い手アクションサポート事業のうち新たな人材 修教育の効果を高めるために必要な教育施設の整 備、指導職員の設置等への助成を実施した。 の育成・確保活動(新規就農者育成・確保支援) 認定農業者や集落営農、農業法人の中核的構成員と (予算額 ⑼ なり得る新たな就農者の参入を促すため、若者、農業 法人、関係機関等によるネットワークの構築、企業等 ⑸ 2,250,000千円の内数) スローじんせい二毛作再チャレンジ支援事業 強い農業づくり交付金のうち新規就農者等の育 成・確保 ア に出向く就農相談体制の整備等を実施した。 (予算額 173,543千円) 道府県農業大学校等再チャレンジ活用推進事業 多様な就農形態に対応した研修教育課程の設定に 伴う体制整備等を支援した。 イ 農業研修教育・農業総合支援センター施設整備事業 定年後の団塊世代が田舎で再び活躍する「人生二毛 団塊世代及び他産業従事者等の若者を対象とした 作」や田舎で新たな価値観と生活スタイルを確立して 研修教育を実施するために追加的に必要となる研修 農林水産業で再チャレンジする「スローライフ&ジョ 作業棟、農産加工棟、離職者等職業訓練用研修教育 ブ」を普及・啓発するため、シンポジウムの開催やラ 施設・機械等を整備した。 ジオ放送、総合情報ホームページの開設・運営を行っ た。 ⑽ (予算額 ⑹ (予算額 72,369千円) 人生二毛作の実現に向けた他産業従事者による林 漁業経営体発展支援研修事業 24,913,846千円の内数) 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構農 業者大学校(旧独立行政法人農業者大学校) 独立行政法人農業者大学校の事務及び事業について は、平成16年12月の行政改革推進本部決定により、廃 団塊世代等が他産業で培った経験・能力を農林漁業 止することとされ、本校の事務及び事業を抜本的に見 の経営発展で活用するため、団塊世代等の人材を、農 直し、先端的な農業技術及び先進的な経営管理手法の 林漁業経営体に対する研修の講師として派遣した。 教授を中心とする農業の担い手の育成を目的とする事 (予算額 ⑺ 185,882千円) 地域連携農業高校実践教育推進事業 業に改定した上で、独立行政法人農業・食品産業技術 総合研究機構(以下「農研機構」という。 )に移管して、 農業高校生の新規就農や、農業大学校等への進学に 農研機構の開発業務と一体的に実施することとされ 向けた動機付けを図るため、地域農業界と教育委員会 た。このため、新たな農業研修教育における教育目 が連携した農業高校における農業者育成研修モデルの 標・手法・内容等について検討を重ね、20年 策定・普及の取組を支援した。 くば市に新校舎を開設し、新たな研修教育課程をスタ (予算額 67,040千円) 月につ ートさせた。 また、18年度までの入学者に対しては、自ら近代的 な農業経営を実践し、地域農業のリーダーとなるべき 第 章 経 優れた人材として育成する農業研修教育を引き続き実 営 ― 191 ― 局 た。 施した。 (予算額 ⑶ 第10節 多様な人材の育成・確保 2,250,000千円の内数) 農村生活総合調査研究事業委託費 高齢者対策や女性の参画促進等の政策上の課題に、 普及現場が的確に対応していくため、高齢化社会等に 女性の社会・経営参画の促進 農業就業人口の過半を占め、農業生産や地域社会に 対応した農業・農村の活性化及び農業法人等による障 害者就労の円滑な定着に関する調査研究を行い普及手 法を提示した。 おいて重要な役割を果たしている女性の社会・経営参 また、農業法人等が障害者を就労させる際に必要な 画の促進及び女性がより一層活躍できる環境の整備を 労働環境整備等のあり方を示した基本マニュアルを作 促進した。 成するとともに、セミナーの開催等によりその普及啓 ⑴ 発を行った。 農業・農村男女共同参画チャレンジ総合推進事業 女性農業者の農業経営・地域社会の参画促進に向け、 (予算額 交流会やシンポジウムの開催、相談活動の実施、出産・ 外国人研修生受入れの適正化 育児期の女性を支援するための普及啓発、農業経営能 力向上や起業化のための情報提供や研修の開催、在宅 農業学習(E −ラーニング)等を実施した。 (予算額 ⑵ 126,510千円) 担い手アクションサポート事業のうち新たな人材 47,164千円) 外国人研修制度の一層の適正化のため、各地方農政 局等における制度研修会の開催や適正な研修計画策定 の支援等の実施。適正化に取り組む農業団体への助言 等の支援、適正化方策の調査を実施した。 ⑴ の育成・確保活動(女性の担い手育成・確保支援) 外国人研修受入れ適正化支援事業 女性の担い手を育成・確保するため、認定農業者を 農業分野における外国人研修等の受入れの適正化を 志向する女性に対する研修や情報提供、女性認定農業 図るため、全国農業会議所において、地域の受入れ体 者の経営多角化・高度化に向けた研修、経営相談等の 制づくりの支援や、 適正な研修計画策定のための支援、 経営支援及び認定農業者の共同申請制度の活用に向け 農業の実態を踏まえた研修生や農家への助言・情報提 た普及広報活動を実施するとともに、集落営農におけ 供等を行った。 経 (予算額 る加工・販売等の起業部門を担う女性を育成するため ⑵ の研修や情報提供等を実施した。 (予算額 2,250,000千円の内数) 高齢者・障害者などへの支援 80,044千円) 外国人研修適正化推進調査 農林水産・食品産業分野の研修について、実態調査 を行い、産業特有の課題等を踏まえつつ外国人研修制 度の適正化に必要な方策について検討を行った。 高齢社会対策大綱を踏まえた農山漁村における高齢 (予算額 8,000千円) 者対策の推進するための施策を実施した。 第11節 また、障害者基本法(昭和45年法律第84号)に基づ 農業協同組合等 く「重点施策実施 か年計画」等を踏まえた、農業分野 における障害者就労の推進のための施策を実施した。 ⑴ 農業協同組合及び同連合会 シニア能力活用促進事業 ⑴ 高齢者による担い手支援等の活動を促進するため、 農協系統の現状 高齢者への担い手支援に向けたセミナー開催、高齢者 農協は、農業者の相互扶助を基本理念とする協同組 を活用した集落問題解決への実証調査、高齢者による 織であり、農業者の営農活動や生活の向上のため、経 優良活動事例の収集・情報提供、優良な活動を行った 済事業、信用事業、共済事業等を展開している。これ 高齢者に対する表彰を実施した。 らの事業を総合的に行う総合農協の数は、779組合(21 (予算額 ⑵ 5,534千円) 年 月末現在)あり、地域の組合員等に対し、各種サ 担い手アクションサポート事業のうち新たな人材 ービスを提供している。また、総合農協等が会員とな の育成・確保活動(高齢者による担い手支援) り都道府県と全国段階に連合会が組織され、これらの 高齢者による活動を促進するため、地域が行うシン ポジウム等の普及啓発活動、加工技術等研修を実施し 指導組織としての中央会が構成されている。 近年、農協を取り巻く事業環境や食料・農業・農村 営 局 ― 192 ― 第 章 経 営 局 をめぐる情勢は大きく変化しており、農協の組織や各 年度比1.4%減少し 事業については、様々な見直しが進められてきた。具 9.6%増加し 体的には、総合農協の合併、地方組織と全国組織の統 合、人員の削減、JA バンクシステムの確立や信用・共 兆1,900億円である。 純資産については、5兆5,567億円で、前年度比2.3% 増加した。 済事業における他の金融・保険業態と同等の規制措置 の導入等が行われ、これらの取組については、一定の 兆973億円、外部出資は前年度比 ⑶ ア 農協系統の行う各事業の概況 営農指導事業 成果があげられている。 農協は、組合員の農業所得の向上を図るため、作 経済事業改革については、その全国組織である全農 目別の技術指導、農業経営の指導等を行う営農指導 で不祥事が続いたことから、省内に副大臣を座長とす 事業を実施している。 る「経済事業改革チーム」を設置して、平成17年10月 19事業年度末における1組合平均の営農指導員数 に発出した業務改善命令に基づき全農が策定した改善 は17.5人である。また、営農指導員のうち耕種、野 計画について、進捗状況の報告を求め、監視・指導を 菜、畜産等の作目別指導に従事するものが多く、農 行ってきた。この全農の改善計画においては、①経営 家の経営指導に従事するものは全体の11.4%となっ 理念の周知徹底、②組合員のために最大奉仕をする観 ている。 点からの事業の検証・見直し、③子会社の管理態勢の イ 信用事業 強化及び再編、④法令遵守態勢の確立に関する各種措 農協における20年度末の貯金残高(譲渡性貯金を 置を行うこととしているが、平成20年度末時点では、 含む。 )は83兆3,096億円、貸出金残高は23兆4,303億 ③の措置について計画策定時に203社あった子会社を 円、有価証券残高(金銭の信託及び買入金銭債権を 117社まで再編するなど、①、③及び④の各種措置に関 含む。 )は しては、全ての項目が措置された。②についても全項 兆8,252億円となっている。 また、信農連における20年度末の貯金残高(譲渡 目で取組が進んでいるが、事業の見直しを実行あるも 性貯金を含む。 )は51兆3,178億円、貸出金残高は のとするために取り組んでいる子会社を含めた全農グ 兆6,420億円、系統預け金は27兆7,431億円、有価証 ループの要員削減については、22年度までに 券(金銭信託及び買入金銭債権を含む。)は16兆 千人の 要員を削減する目標に対して当該年度末時点では目標 達成まで残り約400人と前倒しで取組を進めているも 3,780億円となっている。 ウ のの、最終目標には達していない。 経済事業 19事業年度における総合農協の販売事業の取扱高 農協系統の現状を概観すると、21年 月31日現在に は、 兆3,480億円となっており、そのうち主要なも おける農業協同組合の数は単位農業協同組合が3,010 (うち総合農協779)、連合会が222(うち全国区域のも のは畜産 (21.7%)、野菜 の18)で20年度中に単位農業協同組合が120(うち総合 農協58)、連合会が 兆2,415億円(28.6%) 、果実4,480 億円(10.3%)である。 それぞれ減少している。 また、購買事業の取扱高は 20年度における総合農協の合併実績は23件であり参 加農協数は79農協であった。 兆 1,465 億 円(26.4%)、米 9,450 億 円 兆2,778億円となっ て お り、そ の う ち 主 要 な も の は 飼 料 4,019 億 円 (12.3%)、肥料3,047億円(9.3%)、農薬2,372億円 19事業年度末現在における総合農協の正組合員の数 (7.2%)、農業機械2,278億円(6.9%) 、燃料5,898億 は、488万人(団体を除く。 )で前事業年度末に比較し 円(18.0%)、食料品3,820億円(11.7%)、日用雑貨 万 千人減少し、准組合員の数は447万人(団体を除 く。)で前事業年度末に比較し16万 696億円(2.1%)、家庭燃料2,401億円(7.3%)であ 千人増加してい る。 る。 エ ⑵ 農協系統の財務の概況 19事業年度末現在における総合農協の財務状況は資 共済事業 20年度末の共済事業における長期共済保有契約高 (保障ベース)は、330兆1,901億円(前年度末340兆 金調達額(負債・資本の計)90兆9,265億円で、前年度 9,480億円)、短期共済契約高(掛金ベース)は、 比2.3%増加した。これら調達資金の91.5%は信用事 4,393億円(前年度末4,579億円)となっている。 業負債である。 一方、共済金支払額は、長期・短期を含めた総額 資金の運用については、全体の92.2%である83兆 で、事故共済金9,014億円、満期共済金 8,577億円が信用事業資産(預金、貸出金、有価証券等) であり、前年度比2.3%増加している。固定資産は前 円、合計 オ 兆1,187億円となった。 医療事業 兆2,173億 第 章 経 営 ― 193 ― 局 農協系統組織の医療事業は主として都道県(郡) (20年度末年金受給権者数:412,377人) 厚生農業協同組合連合会が医療施設を開設して行っ 農協に関する統計調査 ており、20年度末現在では33都道府県で35連合会が ⑴ 設置されている。 一 斉 調 査 農業協同組合、 同連合会及び農事組合法人について、 同連合会の開設している医療施設数は117病院、 64診療所であり、医療法上の公的医療機関の指定を その組織、財務及び事業の状況を調査し、統計表とし 受け農協の健康管理活動の補完を行うとともに、農 て公表した。19事業年度の各統計表の集計組合等数は 村地域の医療機関として農家組合員及び地域住民に 総合農協818、専門農協768、都道府県区域農協連合会 対し、医療の提供を行っている。 100であった。 ⑵ 農業協同組合中央会 ⑴ 農業協同組合等現在数統計 農業協同組合、 同連合会及び農事組合法人について、 農業協同組合中央会の事業 その現在数(21年 農業協同組合中央会は、農業協同組合及び同連合会 月31日現在)及び20年度における 設立、合併及び解散の状況を調査し、公表した。 の健全な発達を図るため①組合の組織、事業及び経営 第12節 の指導、②組合の監査、③組合に関する紛争の調停、 農林漁業金融 ④組合に関する調査・研究等を総合的に実施している。 20年度の財務規模(一般会計予算)は、全国農業協 組合金融の動き 同組合中央会にあっては48億1,336万円、都道府県農 平成20年度に行われた第169回国会 (常会) において、 業協同組合中央会にあっては563億9,024万円となって 「金融商品取引法等の一部を改正する法律」が成立し いる。 た。近年の金融サービス業における国際的な競争が激 農事組合法人 化していることを踏まえ、我が国の金融サービス業の 農事組合法人は昭和37年の農協法改正により、農業 活力と競争を促す環境を整備することを目的とするも 生産の協業化を図ることを目的とする農民の協同組織 のであり、これにより新たにプロ投資家(特定投資家) として制度化されたものであり、20年度末においては 向け市場の創設等がなされた。その際に、 企業再生(地 7,616法人(前年度同期7,532法人)となっている。 域再生)の一層の推進等の観点から、農協系統を含め た金融機関本体業務の見直しも行われ、新たに投資助 営 号法人の数 言業務、二酸化炭素排出権取引業務、子会社外国銀行 局 号法人の数は 代理業務が解禁となり、これらは平成20年12月12日に このうち、農業に係る共同利用施設の設置又は農作 業の共同化に関する事業を行ういわゆる は1,769、農業の経営を行ういわゆる 1,083、 号及び 経 号の事業を併せ行う法人の数は 施行された。 4,764となっている。 さらに、第170回国会(臨時会)において、国の資本 また、作目別にみると単一作目が5,908法人で圧倒 参加を通じて、金融機関の金融仲介機能を強化するこ 的に多く、複合作目は1,708法人である。単一作目で とにより、厳しい状況に直面する地域経済、中小企業 は、畜産(酪農、肉用牛、養豚、養鶏等)1,737法人、 を支援することを目的とする「金融機能の強化のため 普通作(稲等)1,544法人、野菜772法人、果樹479法人 の特別措置に関する法律」 が改正された。これにより、 等が多い。 協同組織金融機関全体で提供している金融機能の発揮 農林漁業団体職員共済組合 農林漁業団体職員共済組合(農林年金)は、農協、漁 の促進を目的として、中央機関(農林中金)に対して 予め国が資本参加することを可能とする枠組みが新た に創設され、平成20年12月17日に施行された。 協等の農林漁業団体に勤務する役職員を対象として、 職域における年金給付事業等を行うため、昭和34年 以上のような情勢の下、平成20年度の系統信用事業 は、次のような動向となった。 月に設立された我が国の公的年金制度の一つである が、公的年金制度の一元化の一環として、平成14年 ⑴ 農 協 の 動 き ア 月に厚生年金と統合した。この統合により、農林年金 貯金 20年度末の貯金残高は83兆3,096億円となり、前 は職域年金相当部分のみを特例年金として支給するた めに、経過的に存続することとなっている。 年度末に比べ イ 借入金 兆2,340億円、1.5%増加した。 ― 194 ― 第 章 経 営 局 20年度末の借入金残高は2,199億円(このほか日 本政策金融公庫(農林水産事業)から転貸用借入金 1.0%増加した。 エ 余裕金 2,449億円)となり、前年度末残高(2,402億円)よ り203億円、8.5%減少した。 ウ 農協の余裕金(現金を除く。)は、主として信農連 への預け金および有価証券等で運用されており、そ 貸出金 の20年度末残高は60兆9,914億円で、前年度末残高 20年度末の貸出金残高は22兆4,571億円(このほ (60兆9,410億円)より504億円、0.1%増加した。 か日本政策金融公庫(農林水産事業)受託貸付金残 その運用内訳をみると、預け金が56兆1,662億円 高2,704億円、金融機関貸出7,851億円)となり、前 で前年度末に比べ4,698億円、0.8%減少したが、余 年度末に比べ7,839億円、3.6%増加し、貯貸率は 裕金の92.1%を占めた。このうち系統への預け金が 26.4%から27.0%へと増加した。 55兆9,135億円で、余裕金全体の91.7%を占めてお また、貸出金残高の短期、長期別の年度間増減を り、前年度末(92.5%)より0.8%減少した。 みると、短期貸出が前年度末に比べ1,366億円、 7.1% 減少、長期貸出が 兆2,314億円、6.0%増加となっ た。 表 貯金 8,112億円と前年度末に比べ5,248億円(12.2%)増 月末 月末 月末 と増加した。 (表 借入金 日本公庫 転貸資金 を除く 預け金 うち系統 預 け 金 有価証券 貯貸率 / 2,239 2,402 2,199 212,851 216,732 224,571 550,475 566,360 561,662 547,984 563,766 559,135 45,395 42,864 48,112 26.6 26.4 27.0 801,889 820,756 833,096 信農連の余裕金(現金を除く。 )は、主として農林 貯金 中金への預け金及び有価証券等で運用されており、 20年度末の貯金残高は51兆3,178億円となり、前 その20年度末残高は44兆7,781億円で、前年度末残 高(46兆7.393億円)より 借入金 兆9,612億円、4.2%減少 した。 20年度末の借入金残高は5,188億円となり、前年 度末残高(3,077億円)より2.111億円増加した。 ウ (単位:億円、%) 貸出金 日本公庫 資金、金 融機関貸 出を除く 年度末に比べ2,169億円、0.4%減少した。 イ ) 農協信用事業主要勘定 ⑵ 信農連の動き ア 兆 加し、余裕金全体に占める割合は7.0%から7.9%へ なお、長期貸出比率は92.4%で、前年度末に比べ 19年 20年 21年 また、20年度末における有価証券保有残高は 貸出金 その運用内訳をみると、預け金27兆8.773億円で 余裕金の62.2%を占め、前年度に比べ 兆7,793億 円、6.0%減であった。このうち系統への預け金は 20年度末の貸出金残高は 兆6,420億円(金融機 27兆7,431億円で余裕金全体の61.9%を占めており、 関貸出を除く)となり、前年度に比べ3.953億円、 前年度(63.4%)より減少した。また、20年度末に 7.5%増加した。 おける有価証券保有残高は16兆3,780億円と前年度 この結果、年度末残高の貯貸率は、10.2%から 11.0%へと増加した。 エ に比べ1,761億円(1.1%)減となり、余裕金全体に 占める割合は35.4%から36.5%へと増加した。(表 余裕金 ) 表 貯金 19年 20年 21年 月末 月末 月末 500,388 515,347 513,178 借入金 2,086 3,077 5,188 貸出金 金融機関貸 出を除く 51,529 52,467 56,420 信農連主要勘定 金融機関 貸出 13,203 12,962 15,578 (単位:億円、%) 預け金 うち系統 預 け 金 有価証券 貯貸率 / 285,710 296,566 278,773 284,426 295,166 277,431 167,217 165,542 163,780 10.3 10.2 11.0 第 ⑶ ア 章 経 営 ― 195 ― 局 農林中央金庫の動き 度1,748億円)で578億円(33.1%)の増加、水産 預金 系統が337億円(前年度383億円) で46億円(12.0%) 20年度末の預金残高は37兆5,015億円となり、前 の減少、森林系統が165億円(前年度179億円)で 年度末(38兆8,133億円)より 兆3,117億円(3.4%) 14億円(7.8%)の減少となった。 減少した。この預金を預かり先別に見ると、会員の 会員以外の貸出 残高が32兆1,822億円(前年度33兆8,972億円)で、 20年度末の会員以外の貸出残高は10兆6,643億 兆7,150億円(5.1%)の減少となった。 円 と な り、前 年 度( また、会員以外の残高は 1,013億円(11.5%)増加した。このうち、関連産 兆3,193億円(前年度 兆 5,630 億 円)よ り 兆 兆9,161億円)で、4,032億円(8.2%)の増加となっ 業法人貸出残高は た。なお、預金残高総額に占める会員団体の業態別 1,498億円)で、5,910億円(18.8%)の増加とな の割合は、農協系統が82.6%と大部分を占めており、 った。他方、関連産業法人貸出以外の貸出は、農 水産系統3.2%、森林系統0.05%となった。 林水産業者、公共法人等貸出、金融機関貸出等が イ 農林債券 あるが、これらの残高は 20年度末の農林債券の発行残高は となり、前年度( 兆2,550億円 兆 兆5,741億円(前年度 兆9,005億円)で、6,736億円(11.4%)の増加と 兆8,221億円)より4,329億円 (9.0%)増加した。 ウ 兆7,408億円(前年度 なった。 エ 貸出金 貸出金以外の資金運用については、有価証券や預 け金等により運用されているが、このうち20年度末 会員貸出 の有価証券保有残高は39兆5,588億円(前年度36兆 20年度末の会員貸出残高は2,835億円、前年度 2,623億円)で、 兆2,965億円(9.1%)の増加とな (2,326億円)より509億円(21.9%)増加した。こ った。 (表 ) れを団体別に見ると、農協系統は2,326億円(前年 表 19年 20年 21年 月末 月末 月末 預金 発行債券 412,536 388,133 375,015 44,713 48,221 52,550 農林中央金庫主要勘定 会 貸 (単位:億円) 員 出 3,005 2,326 2,835 会員以外の 貸 出 125,039 95,630 106,643 有価証券 437,505 362,623 395,588 資料:農林中央金庫ディスクロ誌単体の数値であり、単位未満は切り捨て。 ⑷ 農水産業協同組合貯金保険機構 農水産業協同組合貯金保険(貯金保険)機構は、貯 金保険制度の運営主体として貯金保険法に基づき、昭 和48年 月に設立された認可法人である。 貯金保険制度は、信用事業を行っている組合(農協、 株式会社日本政策金融公庫(旧農林漁業金 融公庫) ⑴ 株式会社日本政策金融公庫の発足 農林漁業金融公庫は、平成20年10月 日に、国民生 漁協等)に万一経営破綻が生じた場合、その貯金者に 活金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行(国際 対し、機構が保険金の支払い及び貯金等債権の買取り、 金融等業務)とともに、政府100%出資の株式会社であ 資金援助等の措置により、貯金者の保護と信用秩序の る日本政策金融公庫へと統合された。 維持に資することを目的としている。 貯金保険機構が、保険金の支払い等に必要な資金と して積み立てている責任準備金は、平成20事業年度末 農林漁業金融公庫が行ってきた農林漁業者等への長 期かつ低利の資金の融通等の業務は、引き続き、日本 政策金融公庫が行うこととなった。 ⑵ において2,708億86百万円となっている。なお、平成 17年 月以降のペイオフ全面解禁後は、組合の経営破 綻は生じていない。 貸付計画及び資金計画 平成20年度における貸付計画額は、資金需要の実勢 を 勘 案 の 上 19 年 度 の 3,500 億 円 か ら 300 億 円 減 額 の 3,200億円とした。資金の区分別の内訳は表 りである。 のとお 経 営 局 ― 196 ― 第 表 章 経 営 局 日本政策金融公庫貸付計画 ⑷ (単位:百万円) 区 分 経営構造改善 基 盤 整 備 一 般 施 設 経営維持安定 災 害 合 計 20年度 19年度 比較増△減 149,030 51,942 82,728 31,300 5,000 320,000 150,870 46,951 86,179 61,000 5,000 350,000 △1,840 4,991 △3,451 △29,700 0 △30,000 (注)平成19年度は、農林漁業金融公庫の計画額。 平成20年度は、農林漁業金融公庫(上期)と日本政策 金融公庫(下期)との合計。 貸 20年度の貸付額は表 付 状 況 のとおり2,344億円で、貸付 計画額3,200億円を下回った。 ア 経営構造改善関係資金 20年度の経営構造改善関係資金の主な貸付額をみ ると、農業経営基盤強化資金は1,401億円、経営体育 成強化資金は31億円、漁業経営改善支援資金は77億 円、中山間地域活性化資金は33億円となった。これ らの結果、全体としては、1,547億円となった。 イ 基盤整備関係資金 20年度の基盤整備関係資金の貸付額をみると、農 20年度の資金交付計画の総額は、19年度の3,000億 業基盤整備資金は101億円、担い手育成農地集積資 円から200億円減額の2,800億円とした。この原資とし 金は77億円、林業基盤整備資金は55億円、森林整備 て、一般会計からの出資金15億円、財政投融資特別会 活性化資金は 計からの出資金63億円、借入金1,877億円(うち財政融 なった。これらの結果、全体としては、255億円とな 資資金1,770億円、食料安定供給特別会計107億円) 、農 林漁業信用基金からの寄託金17億円及び自己資金等 億円、漁業基盤整備資金は14億円と った。 ウ 一般施設関係資金 828億円(うち財投機関債100億円)を充当することと 20年度の一般施設関係資金の主な貸付額をみる した。また、農林漁業金融公庫の収支の均衡を図るた と、農林漁業施設資金は122億円、特定農産加工資金 め及び日本政策金融公庫農林水産業者向け業務の貸付 は86億円、食品流通改善資金は122億円となった。 けにより生じる政策コストについて、一般会計から補 これらの結果、全体としては、419億円となった。 給金335億7,142万円(19年度当初419億2,800万円)の エ 繰入れを予定した。 経営維持安定関係資金 20年度の経営維持安定関係資金の貸付額をみる なお、20年度末時点の日本政策金融公庫農林水産業 と、 農林漁業セーフティネット資金が122億円となっ 者向け業務に対する政府出資金は3,247億円となって いる。 た。 オ ⑶ 制 度 改 正 19、20年度における融資制度の主な改正点は、次の とおりである。 災害関係資金 20年度の災害関係資金の貸付額は、全体として 億円となった。 表 日本政策金融公庫資金貸付額 <19年度> ア (単位:百万円) 農業経営基盤強化資金において、500万円までは スコアリングシステムを活用した審査により、無担 保無保証人での融資可否を 週間以内に判断する仕 組みを構築した。 イ 農業経営基盤強化資金において、農山漁村振興基 金からの利子助成拡大により、実質無利子化した。 ウ 不慮の災害や社会的、経済的な環境の変化等不測 の事態に機動的に対応できるよう農林漁業セーフテ ィネット資金を創設した。 <20年度> ア 農林漁業施設資金において、アグリサポート事業 計画に基づく事業を対象に追加した。 イ 農林漁業施設資金において、貸付金の一部が自己 資本と見なされる資本的劣後ローンを創設した。 ウ 林業基盤整備資金において、利用間伐に必要な資 金を供給できるよう利用間伐推進資金を創設した。 区 分 経 営 構 造 改 善 農業経営基盤強化 経営体育成強化 林業構造改善事業推進 林業経営育成 漁業経営改善支援 中山間地域活性化 振興山村・過疎地域経営改善 基 盤 整 備 農業基盤整備 担い手育成農地集積 林業基盤整備 森林整備活性化 漁業基盤整備 一 般 施 設 農林漁業施設 畜産経営環境調和推進 20年度 154,719 140,108 3,117 − 154 7,746 3,330 263 25,487 10,095 7,692 5,506 812 1,381 41,886 12,187 − 19年度 117,982 99,638 3,020 100 130 7,145 7,902 47 33,638 13,722 8,711 5,855 3,770 1,580 57,096 25,658 − 第 章 特定農産加工 8,623 17,844 食品産業品質管理高度化促進 1,710 130 漁 船 水 産 加 工 食品流通改善 食品安定供給施設整備 塩業、新規用途、乳業 経 営 維 持 安 定 農業経営維持安定 林業経営安定 沿岸漁業経営安定 農林漁業セーフティネット 災 害 計 (注 (注 644 320 2,080 12,187 4,439 16 12,204 − − − 12,204 116 234,412 1,799 10,452 678 215 25,498 − 22,949 − 2,549 266 234,479 経 )平成19年度は、農林漁業金融公庫の計画額。 平成20年度は、農林漁業金融公庫(上期)と日本 政策金融公庫(下期)との合計。 )単位未満四捨五入につき合計と内訳が突合しない ことがある。 営 ― 197 ― 局 (注)単位未満四捨五入のため合計と一致しない場合があ る。 ⑵ 融 資 残 高 20年12月末の融資残高は2,580億円(うち国枠中金 融資分24億円)となった。 ⑶ 農業近代化資金の予算及び決算 20年度における農業近代化資金利子補給金の当初予 算額は835万 千円であり、補正後の予算額467万 円に対し決算額は423万 表10 千 千円となった。 (表10) 農業近代化資金の予算額及び決算額 (単位:千円) 農業近代化資金 利子補給金 (注)( 20年度 19年度 予算額 決算額 予算額 決算額 (8,356) (20,245) 4,673 4,238 6,348 5,795 )内は当初予算である。 農業経営改善促進資金 農業近代化資金 農業近代化資金制度は、 昭和36年に創設されて以来、 農業経営改善促進資金制度は、経営感覚に優れた効 率的・安定的な経営体の育成に資するため、農業経営 農業者等の農業経営の近代化に資することを目的に、 基盤強化促進法の農業経営改善計画等の認定を受けた 都道府県の行う利子補給等の措置に対して助成するこ 農業者に対して、計画に即して規模拡大その他の経営 と等により長期かつ低利な施設資金等の円滑な供給に 展開を図るために必要な短期運転資金を、農協系統金 努めてきたところであるが、三位一体の改革により、 融機関等を通じて極度貸付方式等で供給することを目 17年度以降は、都道府県に対する国の助成を廃止・税 的として、 源移譲し、都道府県の責任において、かつ自主的な判 年度に創設された。 経 本資金制度の仕組みは、独立行政法人農林漁業信用 基金に造成される国の出資金等による全国低利預託基 営 年間に農業近代 金並びに都道府県農業信用基金協会に造成される都道 局 化資金を借り入れる認定農業者に対して、農山漁村振 府県低利預託基金をベースとして、基金協会が農協等 興基金からの利子助成により無利子化措置を実施して の融資機関に低利預託を行い、融資機関が四倍協調で いる。 短期運転資金を融通する仕組みである。 断の下で事業を実施している。 19年度においては、21年度までの 20年度においては、21年度までの 年間に農業近代 化資金を借り入れる集落営農組織に対して、農山漁村 融資状況 振興基金からの利子助成により金利負担軽減措置を実 施している。 20年度末の融資状況は、融資枠2,000億円に対して 極度契約額は197億円(19年度157億円)で、その融資 ⑴ 融 資 状 況 残高は103億円(19年度74億円)となった。 20年度の融資実績は491億円(19年度486億円)で、 農業信用保証保険 承認件数は5,810件となった。 (表 ) 表 農業近代化資金利子補給承認状況 ⑴ (単位:件、百万円) 20年度 19年度 件数 金額 件数 金額 個人施設 5,524 42,295 5,451 40,420 うち認定農業者向け 4,758 32,768 4,673 31,247 うちその他担い手向け 766 9,527 778 9,173 共同利用施設 286 6,784 367 8,132 合 計 5,810 49,079 5,818 48,551 農業信用基金協会の業務概況 20年度末の債務保証残高は 兆7,371億円(農業近 代化資金1,940億円、農業改良資金59億円、就農支援資 金134億円、一般資金等 の 兆5,238億円)で、前年度末 兆5,248億円に対し2,123億円の増加となった。 また、20年度中に基金協会が代位弁済を行った金額 は173億円で、前年度の172億円に比べ 億円増加した。 この結果、 20年度末の求償権残高は1,068億円となっ ― 198 ― 第 章 経 た。 営 局 農作物共済、家畜共済、果樹共済、畑作物共済及び園 ⑵ (独)農林漁業信用基金の業務概況(農業関係) 20年度末の保険価額残高は、保証保険 兆6,483億 円、融資保険82億円で、前年度末の保証保険 兆7,056 億円、融資保険13億円に対し、573億円の減少及び69億 芸施設共済があり、国が再保険を行わないものとして 任意共済がある。 共済事業の種類及び共済目的(対象となる作物等) は、表12のとおりである。 円の増加となった。各基金協会に貸し付けた融資資金 事業の実施体制は、農業共済組合又は共済事業を行 の残高は、長期資金491億円で、前年度末と同額となっ う市町村(以下「組合等」という。 )が元受けを行い、 た。 組合等の負う共済責任の一部を都道府県の区域ごとに また、20年度において基金協会に支払った保険金の 設立されている農業共済組合連合会(以下「連合会」 額は71億円で、前年度の81億円に対し10億円減少した。 という。 )の保険に付し、更に、その保険責任の一部を この結果、20年度末の支払保険金残高は918億円で、 前年度の877億円に対し41億円の増加となった。 国の再保険に付すという 段階制によって構成されて いる。 (地域の意向を踏まえ、都道府県の区域の組合 (参考)全国農協保証センターの業務概況 と国との 20年度末の再保証引受額及び保証引受額は6,742億 段階制による事業実施も可能。 ) また、連合会及び組合等(以下「農業共済団体等」 円(前年度6,003億円) 、再保証残高及び保証残高は という。)の保険事業及び共済事業の健全な運営を図 兆6,888億円(前年度 るため、独立行政法人農林漁業信用基金の農業災害補 ⑶ 兆3,433億円)となった。 農業信用保証保険関係の予算と決算 償関係業務(国の出資38億円、連合会等の出資18億円) 20年度においては、(独)農林漁業信用基金の財務基 盤を強化するための予算として770,455千円(決算額 770,455千円)を交付した。また、20年度補正予算(第 号)として、適正な財務諸表を作成し経営改善に取 り組む農業者に対し、資金借り入れの際の保証料負担 を軽減するための助成金605,000千円を交付した(表 11) 。 表11 農業信用保証保険関係の予算額及び決算額 (単位:千円) 20年度 区 分 予算額 19年度 決算額 予算額 決算額 農業経営金融支援対策費補助金 農業経営支援緊急対策 (−) 保証料助成金交付事業 605,000 農業信用保険事業交付金 770,455 (注)( 605,000 (770,455) − − (100,000) 770,455 100,000 100,000 )内は当初予算である。 第13節 農業災害補償制度 概 要 農業災害補償制度は、家畜保険法(昭和 年法律第 19号)と農業保険法(昭和13年法律第68号)を統合整 備し、昭和22年12月15日法律第185号をもって制定さ れた農業災害補償法に基づくもので、農業者が不慮の 事故によって受けることのある損失を補てんし農業経 営の安定を図り、農業生産力の発展に資することを目 的としている。 共済事業の種類は、国が再保険を行うものとして、 により、農業共済団体等に対し、共済金及び保険金の 支払財源が不足する場合に融資を行っている。 表12 共済事業の種類及び共済目的 共済事業の種類 共済目的 (対象となる作物等) 農作物共済事業 水稲、陸稲、麦 家畜共済事業 牛、馬、豚 うんしゅうみかん、なつみかん、い よかん、指定かんきつ、りんご、ぶ 果樹共済事業 どう、なし、もも、おうとう、びわ、 かき、くり、うめ、すもも、キウイ フルーツ、パインアップル ばれいしょ、大豆、小豆、いんげん、 てん菜、さとうきび、茶、そば、ス 畑作物共済事業 イートコーン、たまねぎ、かぼちゃ、 ホップ、蚕繭 園芸施設共済事業 特定園芸施設、附帯施設、施設内農 作物 建物、農機具その他上記以外の農作 任意共済事業 物等 (注) 農作物共済事業及び家畜共済事業は、原則と してその実施が義務付けられている。他の事業 は、地域の実態に応じて実施する。 果樹共済事業には、果実の損害を対象とする収 穫共済と樹体の損害を対象とする樹体共済とがあ る。 指定かんきつとは、はっさく、ぽんかん、ネー ブルオレンジ、ぶんたん、たんかん、さんぼうか ん、清見、日向夏、セミノール、不知火、河内晩 柑、ゆず及びはるみを総称したものである。 特定園芸施設とは、施設園芸用施設のうちその 内部で農作物を栽培するためのプラスチックハウ ス及びガラス室並びに施設園芸用施設のうち気象 上の原因により農作物の生育が阻害されることを 防止するためのプラスチックハウス及びプラスチ ックハウスに類する構造の施設(雨よけ施設等) をいう。また、附帯施設及び施設内農作物は、特 定園芸施設と併せて加入することができる。 第 章 経 任意共済事業は、農業共済組合及び農業共済組 合連合会が自主的に行う事業であり、国の再保険、 共済掛金国庫負担等の助成措置は行われていな い。また、任意共済事業として現実に共済目的に なっているものは、建物と農機具のみである。 営 ― 199 ― 局 漁船損害等補償法(昭和27年法律第28号)及び漁業災 害補償法(昭和39年法律第158号)により、当該審査会 の権限に属させた事項を処理する。 農林漁業保険審査会には、農業共済再保険部会、森 林保険部会、漁船再保険部会及び漁業共済保険部会の 部会が置かれており、審査事項は、それぞれの保険 制 度 の 運 営 ⑴ 等について、政府を相手として提起する訴えに関する 平成20年度における被害の発生状況及び被害に対 して講じた処置 審査である。 ⑶ 農作物共済及び園芸施設共済の料率の一般改定 平成20年度は全国的には概ね天候に恵まれ、また、 料率改定期に当たる農作物共済及び園芸施設共済の 台風の上陸数もなく、被害の少ない年であった。しか 共済掛金標準率等の算定方式について、農林水産大臣 し、局地的には地震、降ひょう・降霜、大雨、台風の が食料・農業・農村政策審議会(農業共済部会)に諮 接近等により被害の発生が見られた。 問したところ、諮問した算定方式を適当と認める旨の 被害の発生に対し、以下のとおり通知を発出し、損 害防止対策や事後対策の実施について組合員等への周 答申がなされた。 これを受け、農作物共済にあっては平成21年 月 知を図るとともに、被害申告や損害評価の的確な実施、 日付け農林水産省告示第293号をもって基準共済掛金 また、共済金の早期支払い体制の確立等について関係 率等が告示され、平成21年産(麦にあっては平成22年 団体に指導した。 産)から、園芸施設共済にあっては平成21年 月には、 「岩手・宮城内陸地震」により、農作物等 に被害が発生したことを踏まえ、 「平成20年 月14日 に発生した岩手・宮城内陸地震による農作物等の被害 に係る農業共済の対応について」 (保険監理官通知(平 成20年 月17日付け20経営第1857号) )を、また、北海 道において、降ひょうにより農作物等に被害が発生し たことを踏まえ、 「平成20年 月11日に発生した北海 道の降ひょうによる農作物等の被害に係る対応につい て」 (保険監理官等関係課長連名通知(平成20年 月 日付20経営第1865号) )を発出した。 月27日 付け農林水産省告示第287号をもって基準共済掛金率 等が告示され、平成21年 月 日以後に共済責任期間 が開始する共済関係から適用することとされた。 農業共済団体等の組織の現状及び運営指 導等 ⑴ 農業共済団体等の組織の現状 農業共済団体等の組織の現状は、平成20年 経 月 日 現在で組合等数277、うち組合205、共済事業を行う市 営 町村72となっている。農業共済事業の効率的・安定的 局 月 運営を図るとともに、事業運営基盤の充実強化を目的 月末 として、昭和45年度から組合等の広域合併を推進する 豪雨」により、農作物等に被害が発生したことを踏ま 事業が実施されており、その結果、事業区域の広域化 え、「平成20年 が進展し、市町村の区域より広い組合等数は259(うち 月には、各地で局地的な大雨が発生し、特に 末の愛知県を中心に発生した大雨「平成20年度 月末豪雨による農作物等の被害に係 る農業共済の対応について」 (保険監理官通知(平成20 年 月 郡の区域を超える組合等数は175)となっている。 ⑵ 日付け20経営第3277号) )を発出した。 月には、台風13号の接近に伴う大雨により、九州 平成20年 運 営 指 導 月14日に都道府県主管課長及び農業共済 を中心に農作物等に被害が生じたことを踏まえ、 「台 担当者を集め、20年度における農業共済事業の運営方 風13号による農作物等の被害に係る農業共済の対応に 針について説明するとともに、組合等に対する指導を ついて」 (保険監理官通知(平成20年 指示した。また、 月17日付け20経 月15日には連合会等参事を集め、 営第3619号))を、また、台風15号の接近に伴う対策と 農業共済事業の適正・円滑な実施について指示した。 して、「台風第15号の接近及び通過に伴う農作物等の そのほか、事業別や地区別に都道府県及び連合会の 被害に係る農業共済の対応」 (保険監理官通知(平成20 担当者を集めた会議、組合等に対する検査の的確な実 年 施を図るために検査を担当する都道府県職員を対象と 月30日付け20経営第3751号) )を発出した。 ⑵ 農林漁業保険審査会 農林漁業保険審査会(会長 山下友信)は、農業災 害補償法第144条の規定に基づき設置されており、農 業災害補償法、森林国営保険法 (昭和12年法律第25号) 、 した検査担当職員中央研修等、種々の会議・講習会を 実施した。 ⑶ 団体等への助成 農業災害補償法に基づき行う共済事業及び保険事業 ― 200 ― 第 章 経 営 局 に関する基幹的な事務を行うのに要する人件費、庁費 ⑷ 農業共済再保険特別会計 などの経費を農業共済事業事務費負担金として負担し この会計は、平成19年度から特別会計に関する法律 ており、農作物共済、畑作物共済、果樹共済及び園芸 (平成19年法律第23号)に基づき、国の行う農業共済再 施設共済の損害評価を実測調査等により実施するため 保険事業を経理するためのものであり、再保険金支払 の経費を農業共済事業特別事務費補助金として、イン 基金勘定、農業勘定、家畜勘定、果樹勘定、園芸施設 ターネットを活用した総合的な電子化を進めることに 勘定及び業務勘定の より、農業共済事業の運営の効率化を図るための電子 つの勘定に区分されている。 平成20年度の各勘定における収支の概要は、次のと 申請・総合受付システムの構築にかかる経費、個体ご おりである。 (計数は単位未満切捨てによる。 ) との診療履歴等の情報を電子化するための家畜診療等 ア 再保険金支払基金勘定 情報管理・提供システムを開発し、家畜ごとの疾病履 当勘定の収入は、前年度繰越資金受入216億5,249 歴情報と群管理情報等により、的確な農家指導を行い 万円、預託金利子収入 事故低減を図るとともに、家畜ごとの投薬歴等の情報 6,695万円であったが、他の勘定において再保険金 を農家へ迅速に提供するための経費、現行の損害評価 支払財源に不足を生じなかったため繰入を要しなか 員による把握の方法に代え、衛星画像を活用した新た ったので支出は皆無であり、差引217億6,695万円の な損害評価方法を確立するための経費を農業共済事業 剰余となる。この剰余金は、翌年度の歳入に繰り入 運営基盤強化対策費補助金として農業共済団体等に補 助している。平成20年度における交付実績は、全都道 れることとして決算を結了した。 イ 農業勘定 府県43連合会204組合で、農業共済事業事務費負担金 459億515万円、農業共済事業特別事務費補助金 億1,445万円の合計217億 当勘定の収支は、収入149億2,192万円、支出66億 億 9,321万円、差引82億2,871万円の剰余となるが、未 169万円、農業共済事業運営基盤強化対策費補助金 経過再保険料に相当する額9,897万円は翌年度に繰 億9,226万円となっている。 り 越 す こ と と な る の で、こ れ を 控 除 す る と 81 億 2,973万円の剰余となる。この剰余金は、積立金と 事業の実績(任意共済事業を除く) ⑴ 農業共済への加入状況 して積み立てることとして決算を結了した。 ウ 平成20年産(度)の各事業を通じての延加入数は 家畜勘定 2,343千戸であり、総共済金額は 当勘定の収支は、収入456億2,234万円、支出319億 兆7,136億円となっ 8,229万円、差引136億4,004万円の剰余となるが、未 ている。 経過再保険料等に相当する額114億2,149万円は翌年 また、引受率は、当然加入制をとっている水稲、麦 度に繰り越すこととなるので、これを控除すると22 及び任意加入制のうち資産価値が高く病傷給付のある 億1,854万円の剰余となる。この剰余金は、積立金 家畜については比較的高位であり、任意加入制をとっ として積み立てることとして決算を結了した。 ている畑作物では60%程度、園芸施設では50%程度、 エ 果樹勘定 果樹では25%程度と低位となっている。 ⑵ 当勘定の収支は、収入59億1,356万円、支出13億 共済掛金の国庫負担等 8,002万円、差引45億3,354万円の剰余となるが、未 共済掛金は合計で1,217億円であり、このうち国庫 経過再保険料に相当する額21億1,281万円は翌年度 負担は605億円、農家負担は612億円、平均国庫負担割 に繰り越すこととなるので、これを控除すると24億 合は50%となっている。共済掛金国庫負担割合は、農 2,072万円の剰余となる。この剰余金は、再保険金 作物共済における麦については 支払基金勘定へ繰り入れることとして決算を結了し (基準共済掛金率 段階の超過累進制 %を境に50%と55%)をとってお り、その他は定率で、畑作物は55%(蚕繭は50%) 、豚 た。 オ 40%、その他の作目(水稲、果樹等)については50% 当勘定の収支は、収入43億1,166万円、支出21億 と定められている。 ⑶ 園芸施設勘定 4,781万円、差引21億6,385万円の剰余となるが、未 共済金の支払状況 経過再保険料等に相当する額 平成20年産(度)において、災害のため農家に支払 った共済金は合計で766億円(平成21年 億6,621万円は翌年 度に繰り越すこととなるので、これを控除すると13 月末現在)で 億9,763万円の剰余となる。この剰余金は、積立金 あった。 として積み立てることとして決算を結了した。 カ 業務勘定 第 当勘定の収入は一般会計より受入 雑収入等39万円の合計 取扱費 章 経 営 局 ― 201 ― 億6,267万円、 億6,306万円、支出は業務 億6,306万円であり、差引21円の剰余とな る。この剰余金は、翌年度の歳入に繰り入れること として決算を結了した。 ⑸ 独立行政法人農林漁業信用基金(農業災害補償関 係業務)の事業実績 平成20年度における独立行政法人農林漁業信用基金 (農業災害補償関係業務)の事業実績は次のとおりで ある。 ア 自己資金 当期自己資金は、資本金56億円、積立金24億3,446 万円の計80億3,446万円であった。 イ 貸付 貸 付 金 総 額 は、前 年 度 よ り 繰 り 越 さ れ た 15 億 9,929万円と、当期中に貸し付けた17億7,282万円の 計33億7,211万円であり、貸し付けた農業共済団体 等数は実数 ウ 、貸付件数は17件であった。 回収 回収金総額は15億9,929万円であった。この結果、 当期末における貸付金残高は17億7,282万円となっ た。 エ 当期損益 当期における収入総額 出総額は 億5,653万円に対し、支 億3,756万円で差引1,897万円の利益であ 経 った。 営 局 ― 203 ― 第 章 第 節 農 村 振 興 局 農山漁村及び中山間地域 等の振興 農山漁村の振興 農村は、農業者を含めた地域住民の生活の場であり、 そのような場で農業が営まれていることにより、農業 ることにより、都市と農山漁村の交流を促進した。 世界的な金融危機の発生に伴い、我が国の経済にお いても雇用情勢が急速に悪化する中、 平成20年 月に、 農山漁村における雇用対策を強力に推進するため、農 林水産副大臣を本部長とする「農林水産省雇用対策推 進本部」を設置し、雇用対策の進捗状況及び課題につ いて議論を行った。 の持続的な発展の基盤たる役割を果たしていることか 中山間地域等の振興 ら、農業が食料その他の農産物の供給の機能及びそれ 中山間地域は、農家数、耕地面積、農業産出額とも 以外の多面的機能を適切かつ十分に発揮できるよう、 農業の生産条件の整備及び生活環境の整備その他の福 全国の約 割を占め、我が国農業の重要な部分を担う 祉の向上により、農村の振興が図られなければならな とともに、国土・環境の保全、保健休養の場の提供等 い。 の面でも重要な役割を果たしている。 一方、農村の現状は、農家人口の減少と混住化が進 しかしながら、中山間地域は、傾斜地が多く、まと んでおり、さらに、地域産業の経営の厳しさ、過疎化・ まった農地が少ないなどの制約があり、規模拡大が困 高齢化の進展等によりその活力が低下している。 難な上、定住条件の整備が立ち遅れており、農業者の このため、農村における土地の農業上の利用と他の 利用との調整に留意して、農業の振興その他農村の総 高齢化による担い手の減少や耕作放棄地が増加などの 実状にある。 合的な振興に関する施策を計画的に推進し、地域の農 このような中山間地域の活性化を図るため、地域の 業の健全な発展を図るとともに、景観が優れ、豊かで 基幹産業である農業の振興を図るとともに、多様な就 住みよいアメニティに満ちた農村とするため、農業生 業機会の確保、更には都市地域に比べて立ち遅れてい 産基盤の整備と交通、情報通信、衛生、教育、文化等 る生活環境の整備に力を入れているところである。 具体的には、農業生産活動を維持するための中山間 の生活環境の整備その他の福祉の向上とを総合的に推 進し、必要な施策を実施した。 特に農山漁村の活性化については、平成19年11月に 地域等直接支払制度など、各種の事業を実施すること により、中山間地域の活性化に努めている。 ⑴ 取りまとめた「農山漁村活性化のための戦略」に即し 中山間地域等直接支払制度 中山間地域等は、河川の上流域に位置し、農業生産 て、①地域の活性化の推進役となる人材への直接支援、 ②祭りや伝統文化の保全・復活等、農山漁村集落の再 活動等を通じ国土の保全、水源のかん養、良好な景観 生への支援、③「子ども農山漁村交流プロジェクト」 形成等の多面的機能を発揮している。中山間地域等で 等、都市と農山漁村の共生・対流による地域経済の活 は、傾斜地が多い等の立地特性を有し、高齢化が進行 性化、④農業と商工業との連携等、各省連携による取 する中、平地地域と比べ農業の生産条件が不利な地域 組に対する支援を実施した。 があることから、担い手の減少、耕作放棄地の増加等 また、「立ち上がる農山漁村」 (総理、農林水産大臣 による多面的機能の低下が特に懸念されている。 等が出席する有識者会議)や「オーライ!ニッポン」 このため、担い手の育成等による農業生産活動等の (都市と農山漁村の共生・対流推進会議)等の優良事例 維持を通じて、中山間地域等における耕作放棄の発生 について、シンポジウムの開催等を通じ広く国民に向 を防止し多面的機能を確保する観点から、直接支払い けた情報発信を行うとともに、ネットワーク化を進め を実施している。 ることにより、全国的な取組への発展を図った。さら ア に、「農林漁家民宿おかあさん100選」を選定し紹介す 対象地域及び対象農用地 特定農山村法、山村振興法、過疎法、半島振興法、 農 村 振 興 局 ― 204 ― 第 章 離島振興法、沖縄振興開発特別措置法、奄美群島振 農村振興局 策の推進(96億92百万円の内数) 興開発特別措置法、小笠原諸島振興開発特別措置法 ウ 鳥獣害防止総合対策事業の推進(28億円の内数) の指定地域及び都道府県知事が指定する地域のう エ 強い水産業づくり交付金を活用した対策の推進 ち、 ∼ の要件に該当する農用地区域内に存する ha 以上の一団の農用地 である。 急傾斜農用地 また、各種事業の実施に対し、補助率の引き上げや 自然条件により小区画・不整形な田 採択基準の緩和等の措置を講じているほか、市町村が 草地比率の高い地域の草地 管理する基幹的な農道、林道及び漁港関連道の整備の 市町村長が必要と認めた農用地 (緩傾斜農用地、 都道府県による代行制度や農林漁業振興のための農林 高齢化率・耕作放棄率の高い農地) 漁業金融公庫(10月 都道府県知事が定める基準に該当する農用地 イ (77億30百万円の内数) 日以降は株式会社日本政策金融 公庫)等からの資金の貸付制度を措置している。 対象者及び交付額 ⑵ 対象農用地において集落協定等に基づき 特殊土壌地帯対策 年間以 鹿児島のシラス等災害を受けやすい特殊土壌地帯の 上継続して農業生産活動等を行う農業者等に対し 対策として、国土交通省や総務省等とともに各種施策 て、対象農用地面積に、平地地域と対象農用地との を実施。平成20年度の農林水産業関連予算は、治山 生産条件の格差を基に算出した交付単価を乗じた額 135億28百万円、農業農村整備499億24百万円である。 を交付する。 ウ なお、事業の実施に対し、補助率の引き上げや採択 事業実施主体等 基準の緩和等の措置を講じている。 事業実施主体 市町村 予 21,800,000千円 算 額 また、中山間地域等直接支払交付金の交付に当た っては、平成17年度からの新たな対策における、 「自 ⑶ 過疎地域対策 平成20年度における農林水産業関連予算は、主な公 共事業では、 ア 生産基盤と生活環境の整備(1,335億48百万円(う 律的かつ継続的な農業生産活動等の体制整備に向け ち農業生産基盤等1,210億76百万円、漁村整備144億 た前向きな取組を推進する」との趣旨の徹底を図る 72百万円)) とともに、新たな対策の下での明確かつ合理的・客 観的基準に基づき対象地域及び対象農用地の指定並 イ 地球温暖化防止等に向けた森林の整備等(2,778 億59百万円) びに適切な対象行為の確認等が確実に行われること であり、主な非公共事業では、 が必要である。 ア 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金は334億 このため、都道府県及び市町村に対し、交付金の 交付等の適正かつ円滑な実施を促進するために必要 な経費を助成する「中山間地域等直接支払推進交付 金」を交付している(予算額346,375千円) 。 特定地域の振興 ⑴ 山村振興対策 平成20年度における農林水産関連予算は、主な公共 63百万円の内数 イ 森林・林業・木材産業づくり交付金を活用した対 策の推進は96億92百万円の内数 ウ 鳥獣害防止総合対策事業は28億円 である。 また、各種事業の実施に対し、補助率の引き上げや 採択基準の緩和等の措置を講じているほか、市町村が 管理する基幹的な農道、林道及び漁港関連道の整備の 事業では 都道府県による代行制度や農林漁業振興のための農林 ア 漁業金融公庫(10月 生産基盤と生活環境の整備(1,355億48百万円(う ち農業生産基盤等1,210億76百万円、漁村整備144億 72百万円)) イ 地球温暖化防止等に向けた森林の整備等(2,778 億59百万円) であり、主な非公共事業では、 ア 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金(334億 63百万円の内数) イ 森林・林業・木材産業づくり交付金を活用した対 日以降は株式会社日本政策金融 公庫)等からの資金の貸付制度を措置している。 ⑷ 豪雪地帯対策 平成20年度における豪雪地帯対策に関する農林水産 業関連予算は、農業関係2,455億99百万円、林業関係 670億37百万円、水産業関係481億30百万円である。 また、各種事業の実施に対し、補助率の引き上げや 採択基準の緩和等の措置を講じている。 第 章 ― 205 ― 農村振興局 ⑸ 半島振興対策 農地・水・環境保全向上対策 平成20年度における農林水産業関連予算は、主な公 共事業では、生産基盤と生活環境の整備(1355億48百 農業の持続的発展と多面的機能の健全な発揮を図る 万円(うち農業生産基盤等1,210億76百万円、漁村整備 ためには、効率的・安定的な農業構造の確立と併せて、 144億72百万円))であり、主な非公共事業では、 基盤となる農地・水・環境の保全と質的向上を図ると ア ともに、農業が本来有する自然循環機能を維持・増進 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金(334億 することが必要である。 63百万円の内数) イ このような中、農地・農業用水等の資源については、 森林・林業・木材産業づくり交付金を活用した対 過疎化・高齢化・混住化等の進行に伴う集落機能の低 策の推進(96億92百万円の内数) ウ 下により、適切な保全管理が困難となってきている現 鳥獣害防止総合対策事業(28億円) 状や、ゆとりや安らぎといった国民の価値観の変化等 である。 また、各種事業の実施に対し、補助率の引き上げや の視点も踏まえた対応が必要となっている。 採択基準の緩和等の措置を講じているほか、市町村が また、これら資源を基礎として営まれる農業生産活 管理する基幹的な農道、林道及び漁港関連道の整備の 動については、環境問題に対する国民の関心が高まる 都道府県による代行制度を措置している。 中で、我が国農業生産全体の在り方を環境保全を重視 したものに転換していくことが求められている。 ⑹ 離島振興対策 これらを踏まえ、地域において農地・水・環境の良 平成20年度における離島振興対策に関する農林水産 業関連予算は、公共事業では、 好な保全と質的向上を図るため、地域ぐるみでの効果 ア 国土保全関係(29億23百万円(うち治山16億35百 の高い共同活動と、農業者ぐるみでの先進的な営農活 万円、農地海岸 億 百万円、漁港海岸11億81百万円) 動を、一体的かつ総合的に支援する「農地・水・環境 イ 産業基盤整備(334億89百万円(うち農業農村整備 保全向上対策」を平成19年度より実施している。 ⑴ 66億50百万円、森林整備12億91百万円、水産基盤整 共同活動支援交付金 地域の農業者だけでなく、地域住民や都市住民も含 備255億48百万円) ) であり、主な非公共事業では、 めた多様な主体の参画を得て、農地・農業用水等の資 ア 源の適切な保全管理を行うとともに農村環境の保全等 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金(334億 にも役立つ地域共同の効果の高い取組を促進する必要 63百万円の内数) イ があり、これらの資源の保全向上活動に対する支援を 離島漁業再生支援交付金(14億51百万円) 行う。 である。 また、各種事業の実施に対し、補助率の引き上げや ア 対象農用地 交付金の算定対象の農用地は、農振農用地 採択基準の緩和等の措置を講じている。 ⑺ イ 奄美群島振興対策 対象活動 市町村と活動組織(資源の保全向上活動を実施す 平成20年度における奄美群島振興対策に関する農林 る団体)が締結する協定に基づき、一定の要件を満 水産業関連予算は、公共事業では、 ア 国土保全関係( 万円、農地海岸 億85百万円(うち治山 億41百万円、漁港海岸 億 たす農地・水・農村環境の保全向上活動 百 億40百万 ウ 事業実施主体 地域協議会(都道府県、市町村、農業者団体等か 円)) イ ら構成される団体) 産業基盤整備(139億81百万円(うち農業農村整備 119億12百万円、森林整備 億92百万円、水産基盤整 備15億77百万円) ) エ 補助率 定額 オ 予算額 25,588百万円 ⑵ であり、非公共事業では、 ア さとうきび生産対策(244億16百万円の内数) イ 植物防疫対策(特殊病害虫特別防除等) (23億14百 万円の内数) である。 また、各種事業の実施に対し、補助率の引き上げや 採択基準の緩和等の措置を講じている。 営農活動支援交付金 農地や農業用水等の資源の保全向上活動と一体的 に、化学肥料や化学合成農薬の使用を大幅に低減する など、地域でまとまって環境負荷を低減する先進的な 営農活動に対する支援を行う。 ア 対象地域 「共同活動支援」の実施地域であって、計画等に基 農 村 振 興 局 ― 206 ― 第 章 農村振興局 づき地域として環境保全に取り組む地域。 イ 改良区、農山漁村等の住民の組織 対象活動 する団体等 活動組織内の農業者が協定に基づき、集落等を単 b 交 付 率 定額 位として、以下の①及び②を合わせて実施する場合 c 予 算 額 615,959千円 に支援を行う。 ① ⑵ 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金 環境負荷低減に向けた地域全体の農業者による (地域間交流拠点の整備) 地域資源を活用した都市住民に魅力ある交流拠点、 等の環境負荷低減の取組を、集落等の対象区域の 廃校・廃屋等を改修した交流施設、市民農園など農林 おおむね全ての生産者が実施) 漁業体験施設の整備を行うとともに、農林漁家の空き ② 取組(たい肥等の有機質資材の投入、浅水代かき まとまりをもって環境負荷を大幅に低減する先 家、廃校等を活用して、一定規模での宿泊体験活動の 進的取組(地域でまとまりを持って、持続性の高 受入れを行う宿泊体験活動受入拠点施設等の整備を交 い農業生産方式の導入により、化学肥料・化学合 付対象として追加した。 成農薬の使用を原則 a 割低減する等の先進的な取 事業実施主体 組を実施) ウ 都道府県、市町村、農業協同組合、 PFI 事業者、NPO 法人 事業実施主体 b 交 付 率 定額(1/2以内 地域協議会 c 予 算 額 33,463百万円の内数 ふ る エ 補助率 定額 オ 予算額 2,986百万円 等 等) さ と 農山漁村地域力発掘支援モデル事業 ⑶ 農山漁村に存する有形・無形の様々な地域資源の保 また、農地・水・環境保全向上対策が広く国民の理 全・活用を通じて活力ある農山漁村を実現しようとす 解を得て、地域において農地・水・環境の良好な保全 る取組への支援を行った。 と質的向上を図るという対策の目的を達成するために a 事業実施主体 地域協議会、民間団体 は、実施に当たって、本対策の趣旨の徹底、明確かつ b 補 助 率 定額 合理的・客観的基準に基づく要件の設定、対象活動の c 予 算 額 1,147,488千円 実施状況の確認等が行われることが重要である。 農村における就業・所得機会の創出等 このような観点から、都道府県、市町村及び地域協 ⑴ 議会が行う交付金の交付等を適正かつ円滑に実施する 農村地域への工業等導入の促進 ために必要な経費に対して助成する農地・水・環境保 「農村地域工業等導入促進法」(昭和46年法律第112 全 向 上 活 動 推 進 交 付 金 を 交 付 し て い る。 (予 算 額 号)は、農村地域への工業等導入を積極的かつ計画的 1,612百万円) に促進するとともに、農業従事者がその希望及び能力 都市と農村の共生・対流等の促進 ⑴ 広域連携共生・対流等対策交付金 農山漁村において、全国の小学生が 週間程度の自 に従ってその導入される工業等に就業するための措置 を講ずること等により、農業と工業等との均衡ある発 展及び雇用構造の高度化に寄与してきた。 本法に基づき、平成19年 月末現在で755市町村に 然体験・長期宿泊体験活動を行う「子ども農山漁村交 おいて8,823社が導入され、約58万人が雇用されてい 流プロジェクト」を本年度に創設したことに伴い、各 る。 都道府県の受入の核となるモデル地域を指定し、その こうした工業等導入の実態を把握し、本法の適正か 受入体制整備を支援するとともに、共生・対流の先導 つ円滑な推進を図るため、 「農村地域工業等導入地区 的な取組を実現するために必要となる施設等の整備に 管理基本調査」を実施した。 ついて支援を行った。 また、都市農業の振興を図るとともに、身近な農業 ⑵ ア 農業就業改善対策 人づくりによる農村活性化支援事業 を活かし都市住民の生活向上に資するため、体験農園 地域を教材として学び、農村の地場資源発見を行 の全国的な普及に向けた先導的取組や都市農地の保全 う教育プログラムの開発により将来的に地域を支え に向けたモデル的な取組への支援を行った。 る人材の育成を支援するとともに、地方への UJI タ a 農業協同組合、森林組合、漁業共 ーンを希望している都市在勤者等に対し、農村地域 同組合、農事組合法人、農業生産 における地域づくりや産業振興を担う人材となるた 法人、NPO 法人、公益法人、土地 めの研修を行うことにより、人間力活用による農村 事業実施主体 第 章 ― 207 ― 農村振興局 活性化を図る取組を実施した。 農業情報受発信事業 a 事業実施主体 b 補 助 率 定額 (株)ランドブレイン ついての情報収集及びデータベース化を行い、現 c 予 算 額 地の状況を踏まえた多様な媒体を活用して日系農 イ 農村コミュニティ再生・活性化支援事業 試験研究・技術開発成果や現地の取組事例等に 11,497千円 業者等に対して情報発信を行った。 (うち地域産業との連携の推進) 二国間農協連携促進事業 農山漁村と地域企業との連携や多様な主体の連携 我が国農協とブラジル国日系農協等とのアグリ による新たな事業の創出など、農山漁村の地域の資 ビジネスの創出に向け、有識者による「二国間農 源と人材を活かした取組の実施に対し支援を行っ 協連携促進事業検討会」を開催し、事業化に向け た。(平成20年度実績:54地区) た取組方針等について検討するとともに、連携事 a 事業実施主体 NPO 法人、農業協同組合、森林組 業具体化に向け、我が国農協の専門家による現地 合、水産業協同組合、土地改良区、 調査、輸出入制度調査等を行った。 地方公共団体が出資する団体等 日伯交流年記念事業 b 補 助 率 1/2以内 ブラジルへの移住100周年を記念して日伯両国 c 予 算 額 142,801千円の内数 で行われる「日伯交流年」における記念事業とし 農村活性化人材育成派遣支援事業モデル事業 て、日伯両国の関係団体代表者等による「記念式 ⑶ 農村地域における活性化活動への従事を希望する都 典」を開催し、環境教育の場等として活用するた 市部人材等の活用を主な目的とする人材育成システム の構築に向け、人材育成や都市と農村をつなぐ能力を め「日本ブラジル百年の森」の造成を行った。 イ 農業移住者援護事業 持ったコーディネート機関に対して支援を行い、農村 (財)地方農業拓植基金協会等と(社)中央農業拓植 の自立的な地域活性化を担う人材の育成・確保を安定 基金協会は、農業移住者等の資金調達の円滑化に資 的に支える仕組みを作る取組に寄与してきた。 するため、その援助者の金融機関からの借入金につ a いて債務保証を行った。 事業実施主体 NPO 法人、観光協会、営利法人、 学校法人、商工会等 b 交 付 率 定額(1/2以内 c 予 算 額 990,000千円 ア 国際農業連携活性化特別対策事業 ⑷ 等) 第 節 農用地の確保と計画的な 土地利用の推進 日系農業者支援 我が国及び中南米諸国等の農業者組織間の交流の 農業振興地域の整備に関する法律 活性化を通じて、中南米諸国等の日系農業者の経営 国土資源の合理的利用の観点から土地の農業上の利 の近代化を支援するとともに、双方の資源、技術、 用と他の利用との調整に留意しつつ、農業の近代化に 資金等を活かしたアグリビジネスの創出を支援する 必要な条件を備えた農業振興地域を保全・形成し、当 ことにより、我が国の農業活性化及び国際協調の促 該農業振興地域について農業に関する施策を計画的に 進 を 図 る た め、全 国 拓 植 農 業 協 同 組 合 連 合 会 推進するため「農業振興地域の整備に関する法律」(昭 (JATAK)に対して135,679千円の補助金を交付し 和44年法律第58号)が昭和44年 月に施行され、農業 振興地域制度が発足した。その後、農業振興地域にお た。 農業技術開発支援事業 ける土地の計画的・効率的な利用を一層促進するため 農業技術普及交流センターにおいて、日系農業 に同法の一部が改正され、 昭和50年 月に施行された。 者のニーズを踏まえた農業技術開発等を行い、開 昭和59年には、土地利用型農業の生産性向上を中心 発された技術について協力普及員による普及活動 とする構造政策の推進による農業の体質強化と、活力 を行うとともに、日系農協や農業試験場等との共 ある農村地域社会の形成とを同時並行的に推進するた 同研究体制の整備を行った。 めに同法の一部が改正され、同年12月に施行された。 農業技術普及交流事業 地域リーダーや青年リーダーとなりうる日系農 業者の研修受入れを行うとともに、日本からの専 門家派遣、異業種交流会の開催等を行った。 平成11年には、農業生産にとって最も基礎的な資源 である農用地を良好な状態で確保する等の観点から同 法の一部が改正され、 平成12年 月20日に施行された。 平成17年には農業振興地域整備計画の透明性を一層 農 村 振 興 局 ― 208 ― 第 向上させる観点から同法の一部が改正され、同年 章 月 農村振興局 「純農地」としての評価の措置を引き続き講じた。 日に施行された。 ⑴ 景 農用地等の確保等に関する基本指針の策定 ⑴ 平成11年の改正により、農林水産大臣が農用地等の 観 法 法制度及びその趣旨 確保等に関する基本指針を策定することとなり、農用 景観形成のための取組は、これまで、地方自治体に 地等の確保に関する基本的な方向のほか、農業振興地 よる自主条例や地域住民による協定の締結等を中心に 域の指定の基準等を内容とする基本指針が平成12年 進められてきたが、景観形成のための行為規制等の面 月17日に定められた。 で限界も生じている。 月に閣議決定した「食料・農業・ このような状況に対して、我が国の都市、農山漁村 農村基本計画」を受けて、同年11月15日に同指針の一 等における良好な景観の形成を促進することを目的と 部が変更された。 して、 「景観法」 (平成16年法律第110号)が制定された。 また、平成17年 ⑵ ⑵ 農業振興地域整備基本方針の作成 法制度の具体的な内容 月に施行された後、都道府県にお 本制度を適用しようとする場合、まず、景観行政団 いては、直ちに農業振興地域整備基本方針の策定作業 体が、景観計画を定める。さらに、農山村地域におい に着手し、昭和45年度までにすべての都道府県におい ては、景観計画に適合して市町村が景観と調和のとれ て農林水産大臣の承認を受けて「農業振興地域整備基 た良好な営農条件を確保する必要がある土地の区域に 本方針」が定められた(沖縄県については、昭和47年度 ついて景観農業振興地域整備計画を定めることができ に定められた)。 る。同計画は、景観と調和した土地の農業上の利用に 同法が昭和44年 ⑶ 関する事項及び農用地・農業用施設等の整備に関する 農業振興地域の指定 「農業振興地域整備基本方針」を定めた都道府県が 事項等をその内容とする。同計画の区域については、 月末現在で 景観と調和のとれた農業的土地利用を誘導するための 2,166地域存在する。農業振興地域の総面積は約1,721 市町村長の勧告制度のほか、NPO 法人等も農地の利 万 ha に達しており、国土面積の約45%を占めている。 用権を取得し管理できるよう、農地法の特例等の措置 指 定 す る 農 業 振 興 地 域 は、平 成 20 年 ⑷ 農業振興地域整備計画の策定 が講じられている。 市町村が定める「農業振興地域整備計画」は、平成 20年 農地転用の状況 月末現在2,165の農業振興地域について策定が なされている。農用地区域の総面積は、平成19年12月 農地及び採草放牧地の転用面積は、昭和48年をピー 日現在約485万 ha に達している。そのうち農地(耕 ク(67,720ha)に昭和49、50年に大幅な減少に転じ、 地)の総面積は約408万 ha である。 ⑸ ア 国の補助事業等の集中実施と税制上の優遇措置 昭和51年以降はほぼ横ばい( てきたが、平成13年は農地法第 、 万 ha 前後)で推移し 、 条許可・届出、 国の補助事業等の集中実施 農地法第 市町村整備計画の達成を図るため、土地の農業上 法該当とも前年を下回り、農地転用面積では初めて 条該当以外及び農業経営基盤強化促進 の利用条件の改善のための整備及び土地の農業上の 万 ha を下回った。平成19年には、 万6,182ha(対前 開発整備に関する事業、農業生産の近代化に必要な 年比95.4%)、採草放牧地では33.4ha となっている。 ⑴ 施設の整備に関する事業並びに農地の保有合理化に 用途別の農地転用面積 関する事業については、原則として農用地区域を対 農地転用面積の用途別構成をみると、 「住宅用地」が 象とし、また農村生活環境の整備に関する事業、農 30.8%、「その他の業務用地」が33.0%、 「商業・サー 産物の広域的流通加工施設の整備に関する事業等、 ビス等用地」が11.0%で、これら三者で全体の74.8% 農業振興地域の一体的整備を図るものについては、 を占める。 農業振興地域を対象として引き続き実施した。 イ 制度上の優遇措置 ⑵ 転用主体別の農地転用面積 農地転用面積を転用主体別にみると、全体では「そ 同法の規定に基づく市町村長の勧告、都道府県知 の 他 の 法 人・団 体」(41.1%)、「農 家 以 外 の 個 人」 事の調停又は農業委員会のあっせんにより農地等が (27.6%)、 「農家」 (19.0%)でほとんど(計87.7%) 譲渡された場合の譲渡所得の特別控除、特定事業用 を占めているが、農地法第 、 条該当以外(農業経 資産の買い換え及び交換の特例、不動産取得税の軽 営基盤強化促進法該当を除く)では「地方公共団体」 減、農用地区域内の農地についての相続税評価上の (36.8%)、 「農家」 (22.0%)、 「農家以外の個人」 (19.6%) 第 章 ― 209 ― 農村振興局 となっている。 要な農業用道路の整備等を実施 ・約3.7万 ha の畑地において農業用用排水施設 第 節 農業農村整備事業等の推進 の整備を実施 農業用用排水施設のストックマネジメントによ 概 ⑴ 説 る安定的な用水供給機能等の確保 a 目指す主な成果 農業農村整備事業実施概要 基幹的農業用用排水施設について、適時適切 「食料・農業・農村基本法」 (平成11年法律第106号) な更新整備を通じて延べ約290万 ha の農地に の基本理念である、食料の安定供給の確保、農業・農 対する安定的な用水供給機能及び排水条件の確 村の多面的機能の発揮、農業の持続的な発展、農村の 保を図るため、ストックマネジメントを推進 振興の実現を図るため、食料・農業・農村に関する施 ・機能診断済みの施設の割合(再建設費ベース) 策を総合的かつ計画的に推進することが重要である。 このため、平成20年度においては、担い手への農地 約 b 約1.5万 km の農業用用排水路と約1,600箇所 の推進、魅力ある農山漁村づくりに向けた地域の創意 の施設について機能診断を実施 工夫の後押し、農地・水等の資源や環境の保全に向け 農用地の確保と有効利用による食料供給力の強 た取組の推進、安全で安心して暮らせる農村づくりに 化 重点を置き、計画的かつ効率的に事業を実施している。 a 目指す主な成果 土地改良長期計画 平成20年度から平成24年度までの ・水稲と畑作物の選択的作付を可能とする基盤 年間を計画期間 整備の実施により対象農地における耕地利用 とする新たな土地改良長期計画が、平成20年12月26日 率を105%以上に向上 に閣議決定された。 ・農地、農業用水等の保全・整備により耕作放 新たな土地改良長期計画においては、国民・消費者 棄地の発生の防止を図り優良農地を確保 の食料・農業・農村に対する要請・期待に応えていく 約120万 ha(H19)→延べ約205万 ha(H ため、引き続き国民・消費者に視点を置きつつ、 「自給 24) 率向上に向けた食料供給力の強化」、 「田園環境の再 ・湛水被害等が発生するおそれのある農用地の 生・創造」、「農村協働力の形成」の視点に立って、計 延べ面積 画的かつ総合的に土地改良事業を進めていくこととし ている。 約91万 ha(H19)→約67万 ha(H24) b 計画期間内における、政策目標ごとの目指す主な成 事業量 ・約5.0万 ha の水田において、区画整理や暗き 果及び事業量は次の通りである。 ょ排水等の整備による水田の汎用化を実施 ア 「自給率向上に向けた食料供給力の強化」の視点 ・約200万 ha の農用地において農地、農業用水 からの政策目標 等の保全管理に係る協定に基づく地域共同活 効率的かつ安定的な経営体の育成と質の高い農 動により適切な保全管理 地利用集積 a ・農地防災、農地保全等の各種防災事業を約 目指す主な成果 3,000地区で総合的に推進 ・農業生産基盤の整備地区において、意欲と能 イ 「田園環境の再生・創造」の視点からの政策目標 力のある経営体への農地の利用集積率を約 割以上に向上 ・このうち面的集積率を約 田園環境の再生・創造と共生・循環を活かした 個性豊かで活力ある農村づくり 割以上に向上 ・農業生産基盤の整備地区において、新たに農 b 割(H24) 事業量 利用の面的集積の促進、耕作放棄地解消に向けた取組 ⑵ 割(H19)→約 a 目指す主な成果 個性豊かで活力ある農村づくりに向け、田園 業生産法人等を約130法人設立 自然環境の創造に着手 事業量 ・約1,400地域(H19)→約1,700地域(H24) ・意欲と能力のある経営体への農地の利用集積 を条件として約7.5万 ha の農地において、区 画整理、農業用用排水施設の整備、営農上必 ・このうち生物多様性に配慮した生態系のネッ トワークの保全の推進 約670地域(H19)→約830地域(H24) 農 村 振 興 局 ― 210 ― 第 章 農村振興局 ・このうち農村地域における良好な景観の保 →約3.0万地域(H24) 全・創出 約130万人・団体(H19) 約50地域(H19)→約80地域(H24) →約220万人・団体(H24) 個性豊かで活力ある農村づくりに向けた農村 ・農業生産基盤の整備等において、農業者や地 生活環境の向上 域住民等の多様な主体が工事の施工に直接参 ・農業集落排水汚泥のリサイクル率 加する直営施工への参加者数 61%(H19)→70%(H24) 延べ約5.9万人(H15∼H19) ・汚水処理人口普及率 →延べ約6.5万人(H20∼H24) 84%(H19)→93%(H24) b ・農業集落排水処理人口 事業量 ・農地、農業用水等の保全管理に係る約3.0万の 約350万人(H19)→約400万人(H24) b 集落等の協定に基づく地域共同活動により、 事業量 約200万 ha の農用地において適切な保全管 ・農村地域における田園自然環境の創造に向け 理を実施 た整備を約1,700箇所において実施 ・農業生産基盤の整備等において、多様な主体 ・このうち生態系のネットワークの保全に向け が工事の施工に直接参加する直営施工を延べ た整備を約740箇所で実施 約800地区において実施 ・このうち農村地域における良好な景観の保 全・創出に向けた整備を約30箇所で実施 ・農業集落排水汚泥のリサイクルを約510地区 において新たに実施 ・農業集落排水施設の整備を約860地区におい なお、本計画に基づき各施策を実施するに当たって は、事業の効率的かつ効果的な実施のため、以下を踏 まえて事業を実施することとしている。 ・施策連携の強化 ・国と地方公共団体、土地改良区等の役割分担と連携 て実施 ・農業生産基盤の整備と併せ、良好な景観や豊 強化 ・地域の特性に応じた整備 かな自然環境等の地域の特性を活かした個性 ・地球環境問題への対応 豊かで活力ある農村づくりのための整備を約 ・情報化の推進、技術の開発 820地区において実施 ・入札契約の透明性、競争性の拡大 減災の観点も重視した農業災害の防止による安 全・安心な地域社会の形成への貢献 a ・事業評価の厳正な運用と透明性の確保 ・工期管理とコスト構造改善 目指す主な成果 農業生産基盤整備・保全事業 活力ある農村の再生に向けた災害リスクの軽 ⑴ 減 ・防災情報伝達体制やハザードマップの整備が ア 基幹農業用用排水施設の整備 事業の種類 基幹農業用用排水施設等の整備を目的とする事業 なされているため池数 には、国営かんがい排水事業及び都道府県営かんが 約2,200箇所(H19)→約3,600箇所(H24) 事業量 い排水事業があり、国営事業にあっては、受益面積 老朽化等に伴い災害リスクが高く緊急に対策 おおむね3,000ha 以上(畑地帯にあっては、1,000ha を要するため池等の整備を約1,900地区におい 以上) 、都道府県営事業にあっては、受益面積おおむ て実施 ね200ha 以上(畑地帯にあっては、100ha 以上)にわ b たる土地の基幹農業用用排水施設の整備を行う。国 ウ 「農村協働力の形成」の視点からの政策目標 営及び都道府県営事業は、さらに、事業の内容、性 農村協働力を活かし、集落等の地域共同活動を通 格等により予算上区分して実施している。 じた農地、農業用水等の適切な保全管理 a 国営事業の国庫負担率は、農林水産省2/3∼70%、 目指す主な成果 ・農地、農業用水等の保全管理に係る集落等の 北海道・離島75∼85%、沖縄90∼95%、奄美90%と 協定に基づき地域共同活動を行う地域数及び なっている。また、都道府県営事業の国庫負担率は 50∼80%となっている。 参加者数 約1.7万地域(H19) イ 平成20年度における整備の目標 第 章 農村振興局 新たな長期計画において基幹農業用用排水施設整 ― 211 ― 推進を図った。 備事業については、既存ストックを有効活用すると ウ 事業実施の状況 ともに、畑地における農業用用排水施設の整備を行 基幹農業用用排水施設の整備は、国営かんがい排 うこと等により安定的な用水供給機能及び排水条件 水事業、都道府県営かんがい排水事業及び水資源機 の確保を図ることとしている。 構事業に分かれて実施されている。このうち、国営 したがって、平成20年度における事業の実施に当 及び都道府県営かんがい排水事業の平成20年度事業 たっては、基幹農業用用排水施設整備等、本来の趣 実施額は2,328億円で、事業種別の実施額及び地区 旨に従って、引き続き事業効果の早期発現に配慮す 数は表 のとおりである。 るとともに、地区別の事情を十分に把握し、着実な 表 20年度基幹農業用用排水施設整備の実施状況 実 事 業 名 国営かんがい排水 補助かんがい排水 かんがい排水 一般型 広域農業基盤緊急整備型 排水対策特別型 実 施 額 (千円) (注) 継続 うち 完了 (192,956,321) 208,450,321 (39,856,000) 76,165,940 (32,556,000) 61,541,090 (30,157,830) 56,744,750 (262,500) 525,000 (2,135,670) 4,271,340 基幹水利施設ストックマネジメント 施 農林水産省 (7,300,000) 14,624,850 62 着工 地 区 数 北海道 全計 計 継続 うち 完了 着工 沖縄 全計 計 うち 完了 継続 着工 全計 計 (6) 4 2 68 36 (8) 3 2 41 2 (1) 0 1 3 444 (123) 83 − 527 25 (9) 9 − 34 26 (3) 7 − 33 214 (43) 13 − 227 14 (3) 5 − 19 25 (3) 7 − 32 172 (30) 9 − 181 10 (1) 5 − 15 25 (3) 7 − 32 1 (−) − − 1 − (−) − − − − (−) − − − 41 (13) 4 − 45 4 (2) − − 4 − (−) − − − 230 (80) 70 − 300 11 (6) 4 − 15 1 (−) − − 1 農林水産省には、離島、奄美を含む。 実施額の上段( )は国費、下段は事業費。 完了地区には、次年度から施設機能監視制度へ移行する地区を含む。 「国営かんがい排水」の中には、 「国営農業用水再編対策等」を含む。 「国営かんがい排水」の実施地区数には、施設機能監視分を含まない。 表 事業名 かんがい排水 地帯名 農林水産省 北海道 直轄明渠排水 国営造成土地 改良施設整備 沖縄 北海道 農林水産省 北海道 平成20年度国営かんがい排水事業完了地区及び新規地区 完了地区 馬淵川沿岸(一期) 新安積(二期) 霞ヶ浦用水(二期) 亀田郷 曽於南部(二期) 空知中央 安平川(一期) 雄武中央(一期) 生田原(二期) 幌進(二期) 伊是名 更別 最上川中流 篠津八幡 鹿追 国営かんがい排水事業 中津山 猿ヶ石川 香川用水土器川沿岸 新規全体実施計画 地区 赤川二期 なかがわ 宮古伊良部 阿賀野川用水 幌新 清里 らの地区においては平成19年度に引き続いて事業 平成20年度における継続地区は農林水産省62地 区、北海道36地区、沖縄 新規着工地区 地区計100地区で、これ の推進を図った。そのうち、本州 地区、沖縄 地区、北海道 地区、計15地区は事業を完了した。 農 村 振 興 局 ― 212 ― 第 また、平成20年度においては、新たに本州 区、北海道 地区計 章 農村振興局 地 おおむね20ha 以上で、経営体への経営等農用地面 地区の新規着工を行った。 積のシェアの増加及び認定農業者の一定割合以上の 都道府県営かんがい排水事業 増加が図られることが確実である地区について、国 基幹農業用用排水施設の整備事業として都道府 庫補助率50%(沖縄75%、離島55%、奄美60%)で実 県営かんがい排水事業を実施している。 施した。 農業水利施設の有効活用の観点から、施設の長 平成20年度においては、基盤整備を契機として担 寿命化を図るため、施設の機能診断、機能保全計 い手への農地の面的集積を推進する農地集積加速化 画の作成、計画に基づく対策工事を一貫して行う 基盤整備事業や、基盤整備により耕作放棄地の解消 基幹水利施設ストックマネジメント事業を実施し 等を図る耕作放棄地解消・発生防止基盤整備事業を ている。 創設した。 平成20年度においては、継続地区567地区の事 イ 業を推進するとともに、このうち137地区を完了 エ 水田農業振興緊急整備事業 本事業は、水田における麦・大豆等の土地利用型 し、また、新たに72地区について着工した。 作物が一定規模以上作付けされる地域を対象に、き 水資源機構事業 め細かい排水対策と土づくり対策等を機動的・緊急 水資源機構事業は、水資源の総合的な開発と利用 的に実施するもので、農業用用排水施設・農道・暗 の合理化を図るため、 「水資源開発促進法」 (昭和36 渠排水・客土・区画整理のうち 年法律第217号)に基づいて、水資源開発水系に 面積の合計がおおむね20ha 以上で、米の計画的生 水 以上の事業の受益 系(利根川、荒川、豊川、木曽川、淀川、吉野川及 産外の面積(生産調整面積)の概ね 割以上、若し び筑後川)が指定されている。その各水系毎に水資 くは裏作の場合は地区の水田面積の 割以上に麦・ 源開発基本計画が策定されており、(独)水資源機構 大豆等の作付けが確実である地区について、国庫補 は、「独立行政法人水資源機構法」 (平成14年法律第 助率50%で実施した。 182号)に基づき、農業用水等の確保などに資する施 平成20年度における経営体育成基盤整備事業(農 設の改築及び管理を一貫して実施している。 地集積加速化基盤整備事業、耕作放棄地解消・発生 建設事業(農業用水関係分)においては、20年度 防止基盤整備事業等を含む。 )、水田農業振興緊急整 事 業 費 195 億 2,347 万 円(う ち 当 省 補 助 金 額 86 億 3,300万円)をもって、豊川用水二期、印旛沼開発施 設緊急改築、群馬用水施設緊急改築及び両筑平野用 水二期の継続 地区を実施した。 また、管理事業(農業用水関係分)においては、 20年度事業費106億3,332万円(うち当省補助金額23 備事業の実施状況は表 のとおりである。 表 経営体育成基盤整備事業、水田農業振興緊急整備事 業の実施状況 (単位:千円) 地区数 予算額 経営体育成基盤整備事業 860 76,225,000 水田農業振興緊急整備事業 3 92,000 億4,300万円)をもって、群馬用水、利根導水路、埼 玉合口二期、印旛沼開発、成田用水、北総東部用水、 東総用水、霞ヶ浦用水、木曽川用水、三重用水、香 ⑶ 基盤整備を契機とした担い手育成対策等 経営体育成促進事業 川用水、両筑平野用水、筑後川下流用水、愛知用水 経営体育成基盤整備事業等のハード事業の完了時ま 及び豊川用水の継続15地区の施設の管理を実施し でに、事業地区の農用地面積に占める担い手の経営等 た。 農用地面積が、一定以上増加することを要件に、株式 ⑵ ア 水田地帯の整備 会社日本政策金融公庫等が、土地改良区等に対し農家 経営体育成基盤整備事業 負担金の一部について無利子資金の貸付けを実施して 将来の農業生産を担う効率的かつ安定的な経営体 いる。 を育成し、これらの経営体が農業生産の相当部分を ⑷ 畑地帯の総合整備 担う農業構造を確立するため、地域農業の展開方向 我が国の畑地面積は、約213万 ha であり、全耕地面 及び生産基盤整備の状況等を勘案し、農地の利用集 積の約45%を占めているが、その生産基盤整備は水田 積や経営体の育成、生産基盤整備の目標等を定めた に比べれば遅れている。 基盤整備関連経営体育成等促進計画を策定し、必要 一方、我が国の食料消費構造は、高品質化、他品目 となる生産基盤及び生活環境の整備を経営体の育成 化等多様化しており、野菜、果実、家畜物等への需要 を図りながら一体的に実施するもので、受益面積が が増大している。 第 章 農村振興局 ― 213 ― さらに、農作物の自由化に備え畑作経営の安定を図 が一定要件以上図られることが確 ることが緊急の課題となっている。 実であること。 このような情勢に対処し、畑作物の経済的かつ安定 d 的供給を図るため、畑地帯の生産基礎を整備すること イ 補 助 率 50∼75% 畑地帯総合整備事業(担い手支援型) が緊要である。このため、国営、県営による畑地帯の 概説 かんがい施設の整備、農道の整備、区画整理等の各種 畑作農業経営の体質強化を目的に、担い手の生 事業を総合的に実施する総合整備事業を積極的に推進 産合理化を図るために必要な生産基盤整備と生産 している。 集落環境整備を一体的に行い、担い手農家の経営 また、平成20年度における実施事業の実績及び地区 数は表 の安定に資する畑地帯整備を総合的に行うもので のとおりであり、総額675億円の事業を実施 あり、平成20年度においては、新規51地区を採択 した。 ア して事業を推進している。 畑地帯総合整備事業(担い手育成型) 事業の仕組み 概説 a 内 容 農業用用排水施設(単独で行う施設 集落単位を基本とし、農地利用の流動化の促進 整備事業を含む) 、農道、区画整理及 の前提条件となるほ場条件の均質化を図る効率的 びこれらと密接に関連したその他基 な基盤整備と担い手の経営安定のための生産環境 盤整備(暗きょ排水、土層改良(単 整備等を総合的に行うため、平成20年度において 独で行う土層改良事業を含む) 、農 は、新規10地区を採択して事業を推進している。 用地造成、農用地の保全)、営農用水 a 事業の仕組み 施設(単独で行う営農用水事業を含 内 農業用用排水施設、農道、区画整理 む)、農業集落環境管理施設、農業集 及びこれらと密接に関連したその他 落道、交換分合等 容 基盤整備(暗きょ排水、農用地造成、 b 事業主体 土層改良、農用地の保全)、営農用水 c 採択基準 ・受益面積30ha (沖縄及び奄美20ha) 都道府県 施設、農業集落環境管理施設、交換 以上 分合、農業経営高度化支援等 ・担い手の受益農家戸数に占める割 b 事業主体 都道府県 c 採択基準 ・受益面積20ha(北海道100ha、離島・ 合又は、担い手の経営面積の受益 面積に占める割合が10%以上 沖縄・奄美10ha)以上 d 補 助 率 都道府県営:50∼75% ・担い手の経営する農地の利用集積 表 事 業 名 実 施 額 (千円) 畑地帯総合整備 (35,993,709) 担い手育成型 (17,327,417) 67,531,553 31,865,524 担い手支援型 般 継続 うち 完了 施 継続 うち 完了 着工 全計 計 地 北海道 着工 区 数 沖縄 全計 計 うち 完了 継続 着工 全計 計 249 (51) 30 − 279 71 (15) 26 − 97 21 (2) 5 − 26 134 (28) 9 − 143 14 (3) − − 14 9 (2) 1 − 10 114 (22) 21 − 135 57 (12) 26 − 83 12 (−) 4 − 16 型 1 (1) − − 1 − (−) − − − − (−) − − − (81,750) 157,500 (注) 実 農林水産省 (18,584,542) 35,508,529 一 農 村 振 興 局 20年度畑地帯総合整備事業の実施状況 農林水産省には、離島、奄美を含む 実施額の上段( )は国費、下段は事業費 ⑸ 国営農用地再編整備事業 国営農用地再編整備事業は、農業の生産性の向上、 農業生産の選択的拡大及び農業構造の改善に資するこ とを目的に、農業における基本的な生産手段である農 用地(既耕地)と未墾地を併せた再編整備、農用地の 造成等を行うものである。事業種別の実施状況は表 ― 214 ― 第 章 農村振興局 のとおりである。 表 農用地再編整備事業の実施状況 継続 国営農地再編整備事業 農林水産省 北海道 ア 5 2 3 地区数 うち 新規 完了 (1) 2 (0) − (1) 2 国営農地再編整備事業 実施額(千円) 計 事業費 7 2 5 5,264,625 1,197,977 4,066,648 国費 5,192,625 1,125,977 4,066,648 業研究センターに承継された。 広範にわたる地域を対象とした区画整理と開畑の イ 業務内容 一体的な実施等の生産基盤整備を通じて、生産性の 旧緑資源機構の廃止に伴い、農業生産基盤整備関 向上や地域農業の展開方向に即した農業構造の実 係業務を承継した森林総合研究所が、農用地総合整 現、農業的土地利用と非農業的土地利用の整序化を 備事業及び特定中山間保全整備事業を実施した。 図るとともに、農業の振興を基幹とした総合的な地 農用地総合整備事業は、 農業的土地資源に恵まれ、 域の活性化に資することを目的とする。この事業 農業構造改善の必要があり、外部インパクト等を活 は、平場農業地域を対象とする一般型と中山間地域 用して生産性の高い農業生産地域を形成することが を対象とする中山間地域型に区分されるが、一般型 可能な地域において、農用地の整備と土地改良施設 については、平成12年度に事業制度を廃止し、経過 の整備を一体として総合的かつ集中的に実施するも 措置により事業を実施している。 ので(農用地整備面積150ha 以上かつ土地改良施設 平成20年度の実施地区数は、継続 産省 、北海道 )、新規 地区(農林水 地区(北海道 整備の受益面積が1,000ha 以上)ある。補助率は、 )である。 工種毎に内地40%∼2/3(北海道40∼80%以内)の補 ⑹ 国営干拓事業 助率を基礎とする総合補助率である。 国営干拓事業は、海面や湖面の公有水面等を陸地化 特定中山間保全整備事業は、中山間地域の森林と し農地を創設するもので、入植・増反等により、意欲 農用地が混在する地域では、必要な施業が行われて ある農家の農業経営の規模拡大、経営の安定化を図る いない森林や耕作放棄地が増加しており、森林及び ことを目的に実施している。 農用地のもつ公益的機能の低下が下流の都市部にも 平成20年度におけるは表 表 のとおりである。 影響することが懸念されていることから、水源林造 成の指定地域であって、地勢条件が悪く農業の生産 国営干拓事業の実施状況 実施地区数 国費 (単位:千円) 条件が不利な地域において、水源林造成と一体とし 7,094,935 て森林及び農用地の整備を行い、水源かん養をはじ めとした公益的機能の維持増進を図るものである。 ⑺ ア 特定中山間保全等整備事業 補助率は55%以内(基幹農林道は2/3以内)である。 旧緑資源機構の経緯等 なお、上記の 旧緑資源機構は、平成11年10月に農用地整備公団 の業務を森林開発公団に継承し、緑資源公団と改称 事業は、現在実施中の事業区域の 完了をもって廃止することとされている。 ウ 業務の実施状況 して設立され、平成15年10月に独立行政法人緑資源 農用地総合整備事業 機構となったものであり、農林業の振興と森林及び 平成20年度の実施区域数は、 継続 農用地の有する公益的機能の維持増進に資するた 特定中山間保全整備事業 め、水源林造成事業、緑資源幹線林道事業、農用地 平成20年度の実施区域数は、 総合整備事業、特定中山間保全整備事業及び海外農 業開発事業等を実施してきた。 旧緑資源機構は、 「独立行政法人整理合理化計画」 (平成19年12月24日閣議決定)に基づき、平成19年度 限りで廃止(「独立行政法人緑資源機構法を廃止す る法律」(平成20年法律第 号) )され、その業務の 一部は、(独)森林総合研究所及び(独)国際農林水産 区域である。 区域(継続 区 なお、平成20年度における実施状況は、表 の 域、新規着工 とおりである。 区域)である。 第 表 章 20年度特定中山間保全等整備事業の実施状況 ― 215 ― 農村振興局 向検討調査等を行うとともに,長寿命化に配慮した更 (単位:千円) 新整備計画や環境・景観配慮のための基本的方針等の 事 業 名 区域数 事業費 国 費 特定中山間保全等整備事業 9 18,200,000 12,547,000 農用地総合整備事業 6 14,600,000 10,054,000 特定中山間保全整備事業 3 3,600,000 2,493,000 策定を行う広域基盤整備計画調査を実施した。また, ⑻ 土地改良調査計画 土地改良事業の環境配慮を推進するための新たな調査 計画手法の検討等を実施した。 なお,土地改良調査計画費の詳細については,表 のとおりであり、平成20年度に国営等地区調査を実施 平成20年度においては,土地改良事業を計画的かつ した地区は表 のとおりである。 円滑に推進するため,国営等地区調査及び地域整備方 表 20年度土地改良調査計画費 (単位:千円) 事 項 土地改良調査計画費 (農 地) 農業基盤整備基礎調査費 農業水利ストック有効活用情報整備調査費 広域基盤整備計画調査費 地域整備方向検討調査費 国営地区調査費 事業計画管理地区調査費 広域農業基盤整備管理調査費 都道府県営事業地区計画費 計画技術指針作成調査費 農業水利基本調査費 地下水調査費 農村整備・活性化基本調査費 農業農村整備事業計画検討調査費 農業生産基盤整備推進調査費 地すべり調査費 農村環境保全調査費 気候変動に伴う農業生産基盤に関する適応策検討調査費 技術調査費 事業実施調査費 土地改良事業等推進調査費 土地改良施設管理調査費 機構事業推進調査費 補助事業審査指導費 土地改良専門技術者育成対策費 表 農林水産省 10,348,265 289,400 60,717 302,700 481,430 739,200 108,552 3,615,051 28,800 132,187 83,027 81,552 66,763 92,000 50,159 46,957 293,348 98,000 3,179,216 500,656 21,002 25,539 3,173 41,336 7,500 分 かんがい排水地区 かんがい排水 直轄明渠排水 総合農地防災地区 農地再編整備地区 《国営地区計》 継続 9 9 − − − 9 新規 4 4 − − − 4 海 道 2,579,678 沖 縄 546,840 22,000 8,300 56,700 310,900 630,000 8,950 1,415,613 − 7,950 6,938 − 6,800 − 7,000 8,000 22,200 1,200 20,043 11,837 34,033 1,214 − − − 8,600 1,900 − 35,000 53,000 5,900 303,929 − 5,200 1,573 50,000 6,800 − − − 1,400 800 72,079 − 272 − − 387 − 20年度国営等地区調査の実施状況 農林水産省 区 北 計 13 13 − − − 13 北 完了 2 2 − − − 2 ⑼ 農 道 の 整 備 継続 4 3 1 1 4 9 海 新規 5 5 − − 2 7 道 計 9 8 1 1 6 16 完了 3 2 1 − 3 6 継続 1 1 − − − 1 沖 縄 新規 − − − − − − 計 1 1 − − − 1 完了 − − − − − − している。 農道整備事業は、農業の振興を図る地域において農 整備された農道は、農地への通作、農業用資機材の 道網を有機的かつ合理的に整備することにより、農業 運搬、農産物の処理・加工・貯蔵・流通施設等への集 の生産性の向上及び農産物流通の合理化を図るととも 荷、それらの施設から市場・消費地への輸送などに利 に農村地域生活環境の改善に資することを目的に実施 用されている。 農 村 振 興 局 ― 216 ― 第 章 農村振興局 また、農道の整備を契機に農産物直売所などの開設 基づく地域で行うものは55%)の国庫補助金、都道 や都市農村交流などが取り組まれるなど、 農道整備は、 農村振興を図るうえで重要な役割を果たしている。 ア 府県費及び地元負担金を財源としている。 エ 広域営農団地農道整備事業 一般農道整備事業 農道網の基幹となる農道、樹園地等における幹支 (広域営農団地農道型) 線農道などの整備を、都道府県が事業主体となって 広域営農団地育成対策の一環として策定された広 行う農道整備事業である。採択要件は受益面積がお 域営農団地整備計画に基づく団地内の農道網の基幹 おむね50ha 以上、延長がおおむね1,000m以上、全 となる農道について、都道府県が事業主体となって 幅員がおおむね4.5m以上となっている。事業費の 行う農道整備事業である。採択要件は受益面積がお 45%(北海道及び離島50%、 奄美群島65%、 沖縄80%) おむね1,000ha 以上、延長がおおむね10km 以上、 の国庫補助金、都道府県費及び地元負担金を財源と 車道幅員がおおむね m以上である。事業費の50% している。ただし、山村振興法、過疎地域自立促進 (水源地域対策特別措置法及び北海道寒冷地畑作営 特別措置法、半島振興法に基づき農林水産大臣が指 農改善資金融通臨時措置法に基づく地域で行うもの 定した基幹農道の新設または改良を行う事業につい は55%)の国庫補助金、都道府県費及び地元負担金 ては、各法の規定により地元負担金がなく、国庫補 を財源としている。なお、離島、振興山村、過疎地 助金と都道府県費を財源としている。 なお、特別豪雪地帯、振興山村、過疎地域、半島 急傾斜地帯で行うものでは採択要件が緩和されてい 振興対策実施地域、または急傾斜地帯で行うものは る。 採択要件が緩和されている。事業の実施内容は次の イ 域、半島振興対策実施地域、特定農山村地域または 広域営農団地農道整備事業 とおりである。 (アクセス機能強化農道型) 農道の新設または改良( 広域営農団地育成対策の一環として、既設の広域 ∼ 以外) 既設農道の舗装整備 営農団地農道に連絡する農道であって、インターチ 樹園地、野菜指定産地における畑地帯または田 ェンジその他の物流拠点へのアクセスを改善する農 畑輪換を行う水田地帯等における農道網の一体的 道について、都道府県が事業主体となって行う農道 整備 整備事業である。採択要件は受益面積がおおむね 200ha 以上、延長がおおむね がおおむね 自然的、経済的、社会的条件に恵まれず農業の km 以上、車道幅員 生産条件が不利な地域等の農業集落を結ぶ農道の m以上、新たにインターチェンジその 新設または改良 他の物流拠点が整備された地域であることとなって 振興山村、過疎地域、または半島振興対策実施 いる。事業費の50%( 「水源地域対策特別措置農法」 地域において国営農地再編整備事業(中山間地域 及び「北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置 型)と一体的に行う農道整備事業 法」に基づく地域で行うものは55%)の国庫補助金、 オ 都道府県費及び地元負担金を財源としている。 農道保全対策事業 既設の農道について、点検診断を行うとともに機 能保全面からの更新整備や、農道機能強化対策面等 実施地域、特定農山村地域または急傾斜地帯で行う からの整備水準の向上を図るほか、緊急対策を行う ものは採択要件が緩和されている。 事業である。採択要件は受益面積の合計が50ha 以 ウ なお、離島、振興山村、過疎地域、半島振興対策 広域営農団地農道整備事業 上、総事業費が 千万円以上、財源は事業費の45% (中山間活性化ふれあい支援農道型) (北海道及び離島50%、奄美群島65%、沖縄80%)の 中山間地域の農業振興を図り、道路事業との連携 国庫補助金、都道府県費及び地元負担金となってい をもって都市と中山間地域の交流拡大及び中山間地 域の活性化を計画的・効率的に促進する農道につい る。 カ 農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業 て、都道府県が事業主体となって行う農道整備事業 農業用機械にかかる揮発油税の減免措置の身替り である。採択要件は受益面積がおおむね200ha 以 として、都道府県または市町村が事業主体となって 上、延長がおおむね km 以上、車道幅員は連携す 行う農道整備事業である。通称「農免農道」と呼ば る道路事業と調整が図られたものであることとなっ れている。採択要件は受益面積がおおむね50ha 以 ている。事業費の50%(水源地域対策特別措置法及 上、総事業費が び北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法に m以上となっている。 億円以上、車道幅員がおおむね 第 章 農村振興局 なお、北海道、沖縄県、離島、奄美群島、特別豪 雪地帯、振興山村、過疎地域、水源地域、半島振興 ― 217 ― 以下のとおりである。 (項)農地等保全管理事業費 対策実施地域または急傾斜地帯で行うものは採択要 (目)国営総合農地防災事業費 件が緩和されている。 (目)直轄地すべり対策事業費 財源は事業費の50%(北海道及び離島55%、奄美 (目)農地防災事業費補助(防災ダム、ため池等整 群島75%、沖縄85%)の国庫補助金、都道府県費及 び地元負担金となっている。 備、湛水防除事業費補助) (目)農地保全事業費補助(地すべり対策、農地保 平成20年度における農道整備事業の実施状況は表 10のとおりである。 表10 全整備事業費補助) (目)農村環境保全対策事業費補助 (水質保全対策、 公害防除特別土地改良、地盤沈下対策、総合 平成20年度農道整備事業の実施状況 農地防災事業費補助) (単位:千円) 事 業 区 分 広域営農団地農道整備事業 一 般 農 道 整 備 事 業 農 免 農 道 整 備 事 業 地区数 121 163 198 国費額 12,122,000 5,666,000 11,576,000 (項)農村整備事業費 (目)中山間総合整備事業費補助(中山間地域総合 農地防災事業費補助) (項)農業施設災害関連事業費 (目)鉱毒対策事業費補助 ⑽ 農地防災事業等 平成20年度には、農村地域における大規模かつ広域 農地防災事業は、農用地および農業用施設における 的な洪水被害を未然に防止するため、ため池群の洪水 自然災害の発生を未然に防止し、又は農業用用排水の 調節機能の強化を支援する「広域防災ため池等整備モ 汚濁や農用地の土壌汚染を防止し、もしくは地盤沈下 デル事業」 、大規模災害から農村住民の生命、財産およ 等により低下した農用地・農業用施設の機能回復を図 び生活を未然に守るとともに、特に甚大な被害を受け ること等により農業生産の維持および農業経営の安定 た農村地域について再び災害が起こることを防止し、 を図り、併せて国土及び環境の保全に資することを目 的に実施する事業であり、 「土地改良法」 (昭和24年法 律第195号)、 「地すべり等防止法」 (昭和33年法律第30 号)等に基づいて計画的に行われている。予算科目は 表11 分 国 営 総 合 農 地 防 災 事 業 直 轄 地 す べ り 対 策 事 業 農 地 防 災 事 業 防 災 ダ ム 事 業 た め 池 等 整 備 事 業 湛 水 防 除 事 業 農 地 保 全 事 業 地 す べ り 対 策 事 業 農 地 保 全 整 備 事 業 農 村 環 境 保 全 事 業 水 質 保 全 対 策 事 業 公害防除特別土地改良事業 地 盤 沈 下 対 策 事 業 総 合 農 地 防 災 事 業 中 山 間 総 合 整 備 事 業 中山間地域総合農地防災事業 農業用施設災害関連事業 鉱 毒 対 策 事 業 計 平成20年度における各事業の実施状況は、表11のと おりである。 20年度農地防災事業等の実施状況 実 区 コミュニティの回復を支援するための対策を実施する 「農村災害対策整備事業」を新たに創設した。 事 施 額 業 費 (千円) 38,305,928 1,395,085 国 費 (千円) 33,840,928 1,395,085 4,099,721 40,263,511 26,549,863 地 継 続 新 規 区 全 数 計 計 完 了 20 2 2 0 1 0 23 2 4 0 2,219,358 21,139,215 13,824,212 33 578 152 7 224 27 0 0 0 40 802 179 12 237 31 12,414,214 6,703,836 6,186,540 4,062,000 204 64 41 17 0 0 245 81 47 19 3,909,807 3,140,246 5,938,425 3,614,271 2,542,000 1,609,000 3,205,364 1,932,000 30 15 29 20 5 24 0 8 0 0 0 0 35 39 29 28 2 16 7 3 2,948,333 1,623,700 42 12 0 54 11 0 149,283,240 0 93,579,402 0 1,189 0 367 0 1 0 1,557 0 389 農 村 振 興 局 ― 218 ― 第 ⑾ 章 農村振興局 土地改良施設の管理 施した。 土地改良事業によって造成された農業水利施設は、 イ 土地改良施設技術管理事業等 農業生産を支える基本的施設であるとともに、生態系 国営造成施設管理体制整備促進事業 や景観の形成などの多面的機能を発揮する重要な社会 国営造成施設の予定管理者である土地改良区等 共通資本である。 に対して操作技術の習熟を図る操作体制整備と、 今日、これらの農業水利施設は、ダムなどの基幹施 国営造成施設等を管理する土地改良区等の管理体 設から末端の農業用用排水施設に至るまで膨大なスト 制整備を行う事業であり、平成20年度は258地区 ックを形成していることから、効率的な更新整備や保 で実施した。 全管理を充実していくことが重要な課題となってい 土地改良施設安全管理推進事業 る。 土地改良施設の安全管理に係る啓発・指導を行 ア 国営造成施設管理事業等 う事業であり、全土連が実施した。 直轄管理事業 基幹水利施設管理技術者育成支援事業 国営造成施設のうち、特定の施設について国が 行う管理事業であり、平成20年度は 地区で実施 した。 安全性の向上や技術的進展に的確に対応した管 理技術の向上を図るため、指導・援助及び研修等 を実施する事業であり、平成20年度は27地区で実 広域農業水利施設総合管理事業 施した。 同一水系において複数の国営造成施設を国が一 元的に管理する事業であり、平成20年度は 地区 で実施した。 新農業水利システム保全対策事業 農業構造改革と多様な水田営農を進めるため、 農業水利施設における水利用の効率化、施設管理 国営造成施設水利管理事業 の省力化を実現する 「農業水利システム保全計画」 国営造成施設等に係る水利権の更新協議に必要 と「管理省力化施設整備事業」等を併せて行うも な資料の作成等を行う事業であり、平成20年度は 32地区で実施した。 のであり、平成20年度は493地区で実施した。 農業用水水源地域保全整備事業 国営造成水利施設保全対策指導事業 貯水池など農業用水の水源地域において、良質 国営事業により造成された基幹的施設を対象 な農業用水の安定的な供給のために、森林の整備 に、機能診断及び予防保全基本計画の策定を国が 等を行う事業であり、平成20年度においては、43 行う事業であり、平成20年度は783施設で実施し 道府県について実施した。 た。 農業用水水源地域保全対策事業 国営造成水利施設保全対策推進事業 施設の保全に係る権利の設定及び更新を国が行 う事業であり、平成20年度は 地区で実施した。 貯水池など農業用水の水源地域において、森林 整備等を行うための調査及び、水源地域を取り巻 く現状や課題について理解を深め農業用水の有効 ストックマネジメント技術高度化事業 利用を図る活動を推進する事業であり、平成20年 ライフサイクルコストを効率的に低減させるた 度には101地区で実施した。 め、現場条件に応じた診断技術及び対策工法の適 実施状況(20年度) 用性の検証を通じてストックマネジメント技術の 予算額(千円) 高度化を図る事業であり、平成20年度は24事務所 直轄管理事業 で実施した。 広域農業水利施設総合管理事業 1,249,539 881,998 国営造成施設県管理補助事業 国営造成水利施設保全対策指導事業 2,467,692 国営造成施設で, 都道府県が管理しているダム、 国営造成水利施設保全対策推進事業 26,950 頭首工、排水機場及び防潮水門のうち、一定の施 ストックマネジメント技術高度化事業 設について国が助成する事業であり、平成20年度 国営造成施設県管理補助事業 1,141,000 は29地区で実施した。 基幹水利施設管理事業 1,560,450 基幹水利施設管理事業 国営造成施設管理体制整備促進事業 2,519,000 市町村等が土地改良区と連携を図りつつ、公 土地改良施設安全管理推進事業 共・公益性の高い基幹的な国営造成施設の管理強 基幹水利施設管理技術者育成支援事業 化を行う事業であり、平成20年度は270地区で実 新農業水利システム保全対策事業 1,987,541 20,000 215,000 3,987,000 第 章 ― 219 ― 農村振興局 農業用水水源地域保全整備事業 5,000,000 を総合的に行い、魅力ある田園空間づくりによる都 農業用水水源地域保全対策事業 1,000,000 市との共生の推進に資するものである。平成20年度 の実施状況を以下に示す。 実施地区数 農村整備事業 ⑴ ア イ 農村総合整備事業 る集落間の連絡に必要な農業集落道等の交流基盤の 土地利用秩序形成型 整備を行うものである。平成20年度の実施状況を以 本事業は、優良農用地の確保と土地利用秩序の 下に示す。 地利用と調整を図りつつ、ほ場整備を実施するこ 実施地区数 ⑷ 国費 587百万円 地域用水環境整備事業 農業用水は、農業生産のための機能のほかに、生活、 とにより、優良農用地の確保と非農用地の創設を 防火、消流雪、水質浄化用水、景観・生態系の保全な 行うものである。 ど多面的な機能(地域用水機能)を有している。この 地域整備関連促進型 ような地域用水機能は、国民の価値観の変化や農村地 本事業は、地域の活性化に資すると認められる 域における混住化等の進展の中で、地域住民への憩い 構想と連携を図りつつ、農業生産基盤及び農村地 と安らぎの空間の提供等、その一層の発揮が求められ 域の生活環境基盤の整備を総合的に実施すること てきている。 により、これらの構想等の円滑な推進と農業の生 産性の向上を図るものである。 上記 、 実施地区数 ⑵ 本事業は、農業水利施設の適切な維持管理を確保し つつ、地域住民のニーズに即して地域用水機能を適切 を合わせた、地域開発関連整備の平 成20年度の実施状況を以下に示す。 国費 に発揮させていくための以下の整備を行うものであ る。 313百万円 ア 農村振興総合整備事業 地域用水環境整備事業 農業水利施設の保全管理又は整備と一体的に、地 農村振興総合整備事業 域用水機能の維持・増進を図るための施設の整備を 本事業は、都道府県単位の広域的な視点での地域 実施。なお、市町村等が行う場合は、統合補助事業 特性等を踏まえた農村整備を推進するため、それぞ として実施するものである。平成20年度の実施状況 れの農村振興のテーマに沿って、地域住民の参加の を以下に示す。 もと、関係府省との連携を図りつつ、地域の多様な 実施地区数 ニーズに応じた農業生産基盤と農村生活環境の整備 新規採択地区数 を総合的に実施するものである。平成20年度の実施 状況を以下に示す。 実施地区数 イ 66 国費 6,148百万円 73 国費 2,056百万円 新規採択総事業費 849百万円 6 歴史的施設保全事業 文化財としての価値を有する農業水利施設等の土 村づくり交付金 地改良施設を対象に、その歴史的な価値に配慮しつ 本交付金は、農業生産基盤と農村生活環境の総合 つ、施設の補修等を実施するものである。平成20年 的な整備を実施し、農業生産性の向上を図りつつ、 度の実施状況を以下に示す。 快適な生活環境と定住条件が確保された個性的で魅 実施地区数 力ある村づくりを実施するものである。平成20年度 新規採択地区数 の実施状況を以下に示す。 新規採択地区数 24 国費 25,674百万円 ⑶ 田園整備事業 ア 958百万円 田園空間整備事業と併せて、農村の活性化に資す 地域開発関連整備 図るため、土地利用調整計画に従い、非農業的土 イ 国費 田園交流基盤整備事業 形成等により、農業を含めた地域の開発・振興を ア 13 ⑸ 国費 13百万円 新規採択総事業費 105百万円 農業集落排水事業 近年の農村社会における混住化の進展、生活水準の 田園空間整備事業 向上等により、農業用用排水の水質汚濁が進行し、農 本事業は、農村の有する豊かな自然、伝統、文化 作物の生育障害、土地改良施設の維持管理費の増大等 等多面的機能を再評価し、農村地域の活性化に資す の問題が生じている。これを受け、農業用用排水の水 る各種公共公益施設用地の整備と伝統的農業施設及 質保全、農業用用排水施設の機能維持及び農村生活環 び美しい農村景観等の保全・復元に配慮した整備等 境の改善を図り、併せて公共用水域の水質保全に寄与 農 村 振 興 局 ― 220 ― 第 章 農村振興局 するため、農業集落におけるし尿、生活雑排水等の汚 施設整備事業により、津波、高潮、波浪その他海水又 水、汚泥又は雨水を処理する施設を整備し、生産性の は地盤の変動による被害から農地を保全するため、堤 高い農業の実現と活力ある農村社会の形成に資するこ 防、突堤、護岸等の海岸保全施設の新設、改良等を実 とを目的として、昭和58年度から農業集落排水事業が 施した。また、海岸環境整備事業により国土保全との 発足した。 調和を図りつつ海岸環境の整備を実施するほか、津 平成18年度には、新規整備の対象地域を沖縄県や離 波・高潮危機管理対策緊急事業により、既存の海岸保 島振興法、奄美群島振興開発特別措置法、水質汚濁防 全施設の緊急的な防災機能確保のための整備を実施し 止法、湖沼水質保全特別措置法、有明海及び八代海を た。平成20年度における海岸保全事業の実施状況は表 再生するための特別措置に関する法律及び瀬戸内海環 12のとおりである。 境保全特別措置法に基づく指定地域に限定し、それ以 災害復旧事業 外の地域は市町村の自主性と裁量性の拡大を目指し ⑴ て、村づくり交付金で実施することとした。 概 況 国庫補助率は50%(内地、北海道、離島) 、60%(奄 我が国は、気象的、地理的環境から災害が発生しや 美)及び75%(沖縄)であり、平成20年度の実施状況 すく、毎年頻発する台風、集中豪雨、地震、高潮など を以下に示す。 の災害によって農地の流失、埋没、あるいは河川の堤 新規採択地区数 ⑹ 67 国費 16,230百万円 防、ため池、頭首工などの決壊により農作物などに莫 大な損害を受け、また道路、橋梁の流失によって交通 中山間地域総合整備事業等 自然的、経済的、社会的条件に恵まれない中山間地 が途絶するなど、その被害は単に農地、農業用施設の 域に対して、農業農村の活性化を図るとともに、併せ みにとどまらず国民経済の全般に及び、これらによる て地域における定住の促進、国土・環境保全等に資す 有形無形の損失は、計り知れないものがある。 るために、それぞれの地域の立地条件に沿った農業の 農地及び農業用施設の災害復旧事業は「農林水産業 展開方向を探り、農業生産基盤と農村生活環境基盤等 施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法 の整備を総合的に行うものである。 律」 (昭和25年法律第169号)、農地保全に係る海岸、海 事業対象地域は、過疎地域自立促進特別措置法、山 岸保全施設及び地すべり防止施設の災害復旧事業は 村振興法、離島振興法、半島振興法、特定農山村法に 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法」 (昭和26年 法律第97号)に基づいて行われ、特に激甚な災害につ よる指定を受けた市町村または準ずる市町村。 国庫補助率は、55%(北海道55%、離島60%、沖縄 いては「激甚災害に対処するための特別の財政援助等 75%、奄美70%)で都道府県営事業、市町村営事業と に関する法律」 (昭和37年法律第150号)が適用され地 も同じである。平成20年度の実施状況を以下に示す。 元負担額を軽減するなどの特別の助成措置が行われる ことになっている。また、国営で施行中の事業等が災 ・中山間地域総合整備事業 実施地区数339地区 国費 32,685百万円 実施地区数24地区 海 国費 岸 事 1,193百万円 特に迅速な措置が要求されるため緊急に復旧対策を計 表12 事 施 額 直轄海岸保全施設整備事業 業 費 (千円) 3,700,000 国 費 (千円) 3,700,000 海 岸 保 全 施 設 整 備 事 業 8,605,650 4,598,900 海 岸 環 境 整 備 事 業 552,000 184,000 津波・高潮危機管理対策緊急事業 550,000 13,407,650 計 画し実施しなければならないことから早期に査定を行 平成20年度海岸保全事業の実施状況 実 分 になっている。 災害復旧事業は、その性質上他の公共事業と比べ、 業 海岸法(昭和31年法律第101号)に基づく、海岸保全 区 害を受けた場合の災害復旧事業は、 「土地改良法」 (昭 和24年法律第195号)第88条に基づいて行われること ・農地環境整備事業 地 継 続 新 3 区 規 数 計 完 了 0 3 0 92 5 97 11 8 0 8 2 275,000 − − − − 8,757,900 103 5 108 13 第 章 表15 い、事業に必要な経費が不足した場合は補正予算等に より措置されている。 区 平成20年に発生した農地、農業用施設及び農地保全 に係る海岸、海岸保全施設、地すべり防止施設の被害 額は表13のとおりである。 区 平成20年災被害額 分 直 農 農 業 用 施 海 岸 保 全 施 設 計 箇所数 被害額(千円) 3 24,970,000 6,550 7,371,845 6,520 16,464,263 10 96,000 13,083 48,902,108 轄 地 設 等 このうち、局地的に激甚であった災害については、 市町村を単位として政令で激甚災害が指定され、特別 の助成措置を行った。 なお、平成20年岩手・宮城内陸地震による岩手県奥 州市等の区域に係る災害及び平成20年 月27日から同 ⑴ 害として指定された。 国 費(千円) 41,758 41,758 112,163 1,531,396 101,395 1,387,445 503,159 3,789,431 478,001 3,558,276 67,847 72,736 47,493 51,833 12,437 2,983 10,758 2,580 122,216 61,108 606,204 6,862,330 467,383 6,208,030 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金 本交付金は、「農山漁村活性化のための定住等及び 新規発生災害の平成20年度における事業の実施状況 地域間交流の促進に関する法律」 (平成19年 は、表14のとおりである。 平成20年度新規発生災害の事業実施状況 事業費(千円) 5,504,820 2,011,298 4,942,099 40,214 12,498,431 0 0 0 26,904 0 26,904 12,525,335 事業費(千円) その他の事業 金沢市の区域に係る災害については早期に局地激甚災 区 分 直 轄 農 地 農 業 用 施 設 海 岸 保 全 施 設 等 計 農 業 用 施 設 関 連 農地災害関連区画整備 海岸保全施設等関連 災害関連農村生活環境施設 災害関連緊急地すべり 計 合 計 分 轄 19年災 農 地 18年災 19年災 農 業 用 施 設 18年災 19年災 海 岸 保 全 施 設 等 18年災 19年災 農 業 用 施 設 関 連 18年災 19年災 海岸保全施設等関連 18年災 災害関連農村生活環境 19年災 計 月29日までの間の豪雨による富山県南砺市及び石川県 表14 平成20年度過年災害の事業実施状況 直 ⑵ 新 規 災 害 表13 ― 221 ― 農村振興局 国費(千円) 5,504,820 1,711,615 4,571,442 26,823 11,814,700 0 0 0 13,452 0 13,452 11,828,152 ⑶ 過 年 災 害 平成19年までに発生した災害に係る農地等の災害復 旧事業及び災害関連事業のうち平成19年度に完了しな 月16日 法第48号)に基づき実施される交付金である。 定住や地域間交流を促進することによって農山漁村 地域の活性化を図るため、地方自治体が地域の自主性 と創意工夫による計画を作成し、国はその実現に必要 な施設整備を中心とした総合的取組を交付金により支 援する。 支援対象については、以下の通りである。 ① 定住等の促進に資する農林漁業の振興を図るため の生産基盤及び施設の整備に関する事業 ② 定住等を促進するための集落における排水処理施 設その他の生活環境施設の整備に関する事業 ③ 農林漁業の体験のための施設その他の地域間交流 の拠点となる施設の整備に関する事業 ④ その他農林水産省令で定める事業 ⑤ ①から④の事業と一体となってその効果を増大さ せるために必要な事業又は事務 事業実施主体:都道府県、市町村、地方公共団体等 かったものの、平成20年度における事業の実施状況は、 が出資する法人、土地改良区、農業 表15のとおりである。 協同組合、水産業協同組合、森林組 合、農林漁業者等の組織する団体、 PFI 事業者、NPO 法人 交 付 等 率:定額(1/2、5.5/10、4.5/10、4/10、 農 村 振 興 局 ― 222 ― 第 1/3以内 予 算 章 農村振興局 等) 第 額:33,463百万円の内数 ⑵ 節 土地改良制度等 地域バイオマス利活用交付金 地域で発生・排出されるバイオマス資源を、その地 土地改良制度 域でエネルギー、工業原料、材料、製品へ変換し、可 ⑴ 能な限り循環利用する総合的利活用システムを構築す るため、バイオマスタウン構想の策定、バイオマスの ア 土地改良団体の運営等 土地改良区、土地改良区連合及び土地改良事業団 体連合会の設立状況等 変換・利用施設等の一体的な整備等、バイオマスタウ ンの実現に向けた地域の創意工夫を凝らした主体的な 設立等 取組を本事業によって支援した。 平成20年度末における土地改良区及び土地改良 平成20年度予算額 ⑶ 区連合の地区数等は表16のとおりである。 11,129百万円の内数 バイオ燃料地域利用モデル実証事業 我が国における国産バイオ燃料の実用化の可能性を 示すため、輸送用の石油燃料に代替又は混合可能な燃 料として導入が見込まれるバイオエタノール及びバイ オディーゼル燃料を対象に、原料の調達から燃料の供 給まで、地域の関係者が一体となった取組を本事業に 表16 土地改良区等の地区数・面積 土地改良区 同連合 計 前 年 度 地 区 数 5,474 80 5,554 本年度設立地区数 46 0 46 本年度解散地区数 264 1 265 現 在 地 区 数 5,256 79 5,335 の べ 面 積(ha) 2,733,630 296,643 3,030,273 よって支援した。 平成20年度予算額 ⑷ また、土地改良事業団体連合会は48団体(全国 2,138百万円 を含む)である。 ソフトセルロース利活用技術確立事業 検査 農村の地域資源である稲わら等のソフトセルロース 系原料を利活用して、効率よくバイオ燃料を製造する 「土地改良法」 (昭和24年法律第195号)第132条 技術を確立することを目的とし、ソフトセルロース系 に基づき、土地改良区及び土地改良区連合並びに 原料の収集運搬、バイオ燃料の製造及び利用に係る一 土地改良事業団体連合会の検査を実施している。 毎年度の検査は、年度当初に土地改良区等の業 体的な取組を本事業によって支援した。 平成20年度予算 ⑸ 務運営の状況及び財務の規模等を勘案して検査計 1,565百万円 画を作成し、実施している。 広域連携等バイオマス利活用推進事業 食品事業者等が都道府県の行政界を越えて行う広域 イ 水土保全強化対策事業 的な食品廃棄物等バイオマスの利活用の取組につい 農村地域の都市化・混住化の進展や農業者の高齢 て、広域的なバイオマス利活用システムの構築、並び 化・後継者不足等に伴う集落機能の低下を起因とし にバイオマスプラスチックのリサイクルシステムや国 た土地改良施設管理の困難化の進展、農業構造改革 産原材料由来のバイオマスプラスチックの定着のた の加速化・米政策改革に伴う担い手の育成と合理的 め、食品事業者等が行う啓発普及活動、実証試験を本 な水管理・土地利用調整による農用地の利用集積の 事業によって支援した。 推進、土地改良事業の実施に関する地元調整課題の 平成20年度予算額 ⑹ 221百万円 バイオマスタウン形成促進支援調査事業 本事業によって、バイオマスタウンの早期実現に向 増加等、土地改良区には諸課題への的確な対応が求 められている。 このような実情にかんがみ、次の事業を行った。 け、地域のバイオマス利活用施設整備を推進する上で 土地改良施設管理指導事業 必要な技術情報の整備、経済的な新しい利活用システ 全国土地改良事業団体連合会及び都道府県土地 ムの開発及び地域の人材育成などの技術的支援を強化 改良事業団体連合会が、土地改良施設の円滑な管 することにより、全国展開の促進を図った。 理を図るために行う、土地改良施設の診断・管理 平成20年度予算額 260百万円 指導及び土地改良区等と地域住民等が連携した施 設管理に関する事業。 土地改良換地等促進事業 全国土地改良事業団体連合会及び都道府県土地 改良事業団体連合会が、換地事務の円滑な推進を 第 章 図るために行う、土地改良換地士等の技術強化の エ 土地改良区組織運営基盤強化対策 ための研修及び換地事務指導並びに農用地の利用 土地改良区は、土地改良事業の実施や当該事業で 集積の技術的指導等。また、全国農業会議所、都 造成された施設の管理等、土地改良事業を推進する 道府県農業会議及び都道府県土地改良事業団体連 中核的な団体であり、今後、農村地域の環境との調 合会が、交換分合による農用地集団化の推進を図 和に配慮しつつ、合理的な水・土地利用の調整とき るために行う、交換分合に関する啓発普及、技術 め細かい水管理の必要性等を踏まえ、より適切かつ 指導等。 効率的な施設管理を行っていくことが期待されてい 土地改良相談等事業 る。 都道府県土地改良事業団体連合会が、土地改良 しかしながら、近年、農業者の高齢化や農産物価 区等の土地改良事業の事業主体に対して行う、土 格の低迷など厳しい農業情勢等の中で、土地改良区 地改良事業に関する苦情・紛争等についての調停 は零細・小規模で財政基盤が脆弱化し、その役割を 並びに非補助土地改良事業の推進に関する助言及 十分に果たせなくなってきている事態が生じてい び指導。また、全国土地改良事業団体連合会及び る。 都道府県土地改良事業団体連合会が、換地に関す このような実情にかんがみ、次の事業を行った。 る異議紛争について、早期解決及び未然防止を図 土地改良区等が土地改良施設の効率的・適正な るために行う助言及び指導。 維持管理、土地利用調整、農業の多面的機能の発 なお、平成20年度は、 億4,960万円を計上し、上 揮への関与等による地域社会への貢献等に総合的 記 ウ ― 223 ― 農村振興局 ∼ の各事業に対し助成を行った。 に対応するために必要な基本計画を策定する事業 土地改良施設維持管理適正化事業 運営改革基本計画策定事業 近年、土地改良事業の実施に伴い、土地改良施設 公募団体及び都道府県土地改良事業団体連合会 の整備が急速に進展し、造成された施設も大幅に増 に、広域的な統合整備や米政策改革を踏まえた土 加してきており、その整備補修が極めて重要な課題 地利用調整を推進するための指導体制を整備する となっている。土地改良施設の整備補修は、本来、 土地改良区組織運営基盤強化推進事業 土地改良区等土地改良施設の管理者自らが行うべき 都道府県が策定している統合整備基本計画等に であるが、近年における農村環境等の大きな変化に 即して行う土地改良区の合併又は合同事務所の設 即応した対策が必ずしも円滑に行われていないのが 置や、土地改良施設の維持管理体制の再編整備を 現状である。 行う統合再編整備事業 このような実情にかんがみ、全国土地改良事業団 国営土地改良事業の受益地域を地区とする土地 体連合会に土地改良区等による施設整備補修のため 改良区で組織運営基盤を強化する必要のあるもの の資金を造成し、この資金を利用して土地改良施設 について指導を行う国営関連土地改良区整備強化 の定期的整備補修を行う「土地改良施設維持管理適 対策事業 正化事業」を実施し、土地改良区等土地改良施設管 都市化・混住化や管理施設の高度化・複雑化等 理者の管理意識の昂揚と、土地改良施設の機能の維 により農業用用排水路等の維持管理に著しい支障 持と耐用年数の確保に努めている。 が生じている土地改良区が、 また、生産調整に伴う地域営農の変化に対応した ① 土地改良法第56条第 用排水の管理の改善合理化を図るため、当該地域の 議を実施するため、管理に要する費用の分担計 土地改良区が管理する施設についての整備改善計画 画の策定等 を策定し、その計画に定められた「施設改善対策事 ② 地域住民の参画を得て行う地域環境の維持・ 業」を実施した。 創造に資する活動の実施及び管理作業へ地域住 なお、平成20年度の実施状況は、表17のとおりで 民が参画するための協定書の策定等 ある。 表17 年 国 項に基づく市町村等協 ③ 土地改良施設維持管理適正化事業の実施状況 間 総 事 業 庫 補 助 費 額 (単位:千円) 平成19年度 平成20年度 11,663,654 11,176,246 3,568,748 3,352,872 集落管理組織の機能が低下している土地改良 区が効率的な水管理システムを構築するための 農業用水管理系統再編計画の策定等 を行う農業用用排水路等管理組織整備推進事業 なお、平成20年度は、 億2,550万円を計上し、上 記 ∼ の各事業に対し助成を行った。 農 村 振 興 局 ― 224 ― 第 ⑵ ア 章 農村振興局 表19 農用地等集団化 20年度貸付実績額 換地処分の事前調整及び交換分合の実施 (単位:百万円、%) 20年度貸付 実績額A 分散した農用地の集団化を図り、土地条件を整備 することは農業の生産性の向上と農業構造の改善を 図る上で極めて重要であるため、土地改良法に基づ く区画整理等に伴う換地処分の事前調整及び農業委 員会等が行う交換分合に対して助成を行った。 イ 交換分合附帯農道等整備の実施 交換分合の推進を図るため、交換分合の対象とな る農用地の条件を均等化し、大型機械の導入による 労働力の節減など集団化の効果を一層向上させるた め、交換分合と一体の計画の下で実施する農道等の 整備に対して助成を行った。 ウ 平成20年度助成額 19年度貸付 実績額B A/B 農業基盤整備資金 (耕 地) 9,644 13,210 73.0 補 助 7,082 9,839 72.0 県 営 5,803 7,816 74.2 団 体 営 1,279 2,023 63.2 非 補 助 2,562 3,371 76.0 一 般 2,562 3,371 76.0 利 子 軽 減 0 0 0 担い手育成農地集 積資金 7,668 8,679 88.4 合 計 17,312 21,889 79.1 (注) 株式会社日本政策金融公庫「業務統計」による。 平成20年度には、30,545百万円の内数(農山漁村 活性化プロジェクト支援交付金) を計上して上記ア、 イ 担い手育成農地集積資金 本資金は、効率的かつ安定的な農業経営を営む者 イを行った。 土地改良財産の管理及び処分 等に対し農用地の利用集積が図られる特定の土地改 国営土地改良事業で造成した施設等(土地改良財 良事業の実施に必要な費用の一部を土地改良区等に ⑶ 産)については、土地改良法第94条の規定により農林 無利子で貸し付ける資金であり、平成 水産大臣がこれを管理し処分することとなっている。 された。 株式会社日本政策金融公庫の貸付実績額は、表19 この場合において、その管理は原則として土地改良区 のとおりである。 等に委託することとしており、20年度末までに土地改 また、沖縄振興開発金融公庫の貸付実績額は914 良財産を管理委託した実績は、表18のとおりである。 表18 万円で前年比53.1%であった。 管理委託実績(20年度末) 国営土地改良事業完了 地区数 管理委託済施設数 ダム、頭首工、揚水機場等 水路、道路 年度に創設 ⑸ 土地改良負担金総合償還対策事業 本事業は、財団法人全国土地改良資金協会に、国の 1,118地区 助成により平成 1,366施設 16,819㎞ 年度から 年度までの 1,000億円、また、UR 対策として平成 度までの 年間に 年度から12年 年間に新たに1,000億円の合計2,000億円の 土地改良負担金対策資金を造成し、この資金の活用に ⑷ 融 資 関 係 ア より負担金の償還が困難な地区に対し、次の事業を行 農業基盤整備資金(耕地) うものである。 本資金は、農業の生産力の増大及び生産性の向上 ア 土地改良負担金償還平準化事業 を図るための農業生産基盤の整備や農村環境基盤の 本事業は、一定の要件を満たす地区において、負 整備を図るための長期・低利の資金である。 株式会社日本政策金融公庫の貸付実績額は、表19 担金の水準が一定以上の期間について、その一定額 (平準化目標額)を超える部分を土地改良区等が融 のとおりである。 資機関から資金を借り入れて後年に繰り延べること また、沖縄振興開発金融公庫の貸付実績額は補助 により償還の平準化を図る場合に、借入利率が無利 残資金1,470万円で前年比97.0%、非補助資金は融 子となるよう利子補給するものである。 資実績なしで、合計1,470万円で前年比97.0%となっ た。 平成20年度末現在で、814地区認定している。 イ 担い手育成支援事業 本事業は、一定の要件を満たす担い手への農用地 利用集積に積極的に取り組む地区に対して、負担金 の水準が一定以上の期間について、負担金の償還利 率が2.0%を超える利子相当額を土地改良区等に対 第 章 農村振興局 ― 225 ― し助成するものである。 農業水利関係 平成20年度末現在で、1,691地区認定している。 ウ 河川法に基づく水利使用に関する協議 土地改良負担金償還円滑化事業 本事業は、昭和63年度に創設された土地改良事業 国土交通大臣は、水利使用に関する河川法第23条、 償還円滑化特別対策事業を継続したものであり、土 第24条及び第26条第 項の許可又は第34条第 項の承 地改良区が農協等の資金(円滑化資金)を借り入れ、 認に係る申請に対する処分をしようとするときは、河 これを土地改良事業等の償還金に充てることにより 川法第35条第 償還の円滑化を図った場合に、当該借入金に係る金 協議しなければならない。 項の規定に基づき関係行政機関の長に これにより、国土交通大臣は、最大取水量が毎秒 平成20年度末現在で、27地区認定している。 1.0m3以上又はかんがい面積が300ha 以上のかんがい 特別型国営事業計画償還助成事業 のための水利使用に係る許可、認可の処分をしようと 本事業は、農家等の負担分について財投資金を借 するときには、農林水産大臣に協議するものである。 エ 利の一部について利子補給を行うものである。 り入れている特別型の国営土地改良事業地区等のう ち、負担金の円滑な償還が困難となっている地区を 対象に、償還時における利息の一部の助成を行うも のである。 平成20年度末現在で、61地区認定している。 オ 平成 年度及び平成15年度冷災害被災地域土地改 良負担金償還円滑化特別事業 本事業は、平成 年度及び平成15年度の低温等に よる被害の甚大さにかんがみ、大規模な被害を受け た農業者を多数抱え、負担金の償還が困難となって いる土地改良区等を対象として、平成 年度及び平 成15年度の特例的に措置されたものである。 このうち、特別利子補給事業については、土地改 良区等が災害当年の償還金を農協等から借り換えて 最近の協議件数は表20のとおりである。 表20 河川法第35条第1項の規定による水利使用に関する 処分の協議件数 年度 かんがい 発電 計 11 17 1 18 12 11 2 13 13 19 3 22 14 17 0 17 15 26 2 28 16 21 1 22 17 12 1 13 18 20 1 21 19 29 1 30 20 31 1 32 (注)発電は、かんがい用水に完全従属する小水力発電で ある。 繰延べ返済するのに要する借換資金の利子の金額に 対して利子補給するものであり、これまで、58地区 に対し利子補給を行った。 カ 水田・畑作経営所得安定対策等支援事業 本事業は、水田・畑作経営所得安定対策の導入な ど力強い農業構造の実現に向けた農政改革に則し、 農業の担い手への農用地の利用集積率が増加するこ とが確実と見込まれる場合に、土地改良区等が負担 する額の 分の に相当する額を無利子で貸付けを 行うものである。 平成20年度末現在で、372地区認定している。 キ 災害被災地域土地改良負担金償還助成事業 本事業は、土地改良区等に対して、一定規模以上 被災した農用地又は土地改良施設等の受益地に係る 被災年度の負担金の償還利息に相当する額を助成す るものである。 平成20年度末現在で、29地区認定している。 農 村 振 興 局 ― 227 ― 第 章 農林水産技術会議 互の連携の下、改善を加え、生産現場での活用を 第 節 農林水産研究開発の 推進状況 図る研究を推進した。 イ 鳥インフルエンザ、BSE 等のリスク管理技術の 開発 農林水産技術会議の運営 ⑴ 食の安全と信頼を支える技術開発 鳥インフルエンザ、BSE 等のリスクを低減する 農林水産技術会議の審議状況 ため、診断・防疫措置の高精度化、効率化等を図 農林水産技術会議は、国家行政組織法の特別の機関 る技術開発を推進した。 として農林水産省に設置されており、試験研究の基本 生産から流通・加工段階までの食の安全の確保 的計画の企画・立案、農林水産省の試験研究機関及び 食品の加工・流通の高度化、国際化等により多 農林水産省所管の独立行政法人の行う試験研究の調 様化するヒ素、カドミウム、カビ毒などの危害要 整、状況及び成果の調査、都道府県その他の者の行う 因について、生産から流通・加工段階にわたり、 試験研究に対する助成、試験研究と行政部局の掌握す る事務との連絡調整等を行っている。 体系的なリスク低減技術の開発を推進した。 平成20年度においては、農林水産技術会議は計 ウ 地球環境課題に応える技術開発 回 地球温暖化対策技術の開発 開催され、農林水産試験研究に係る重要課題について の報告・検討が行われた(表 ⑵ 精度の高い地球温暖化影響評価の実施や、地球 参照) 。 温暖化適応策の技術開発を推進した。 農林水産技術会議事務局の概況 国産バイオ燃料の増産等バイオマスの利活用の 平成20年度の主要施策は以下のとおりである。 ア 加速化 農林水産業の新たな展開に向けた技術開発 低コスト・効率的なバイオ燃料の生産に向けた 新農業展開ゲノムプロジェクトの推進 資源作物の育成や、高効率エタノール生産技術等 食料・環境・エネルギーをめぐる課題に対応し の開発を推進した。 た農業の新たな展開を図るため、これまで蓄積し 生物多様性の保全 たイネゲノム研究の成果を活用して、画期的な作 環境保全型農業施策等を効果的に推進するため 物の開発等を推進した。 の生物多様性指標とその評価手法の開発を推進し 担い手の育成に資する新生産システムの開発 た。 農業の体質強化へ向けた農作業の効率化・省力 化を図る生産システムの開発を推進した。 研究者・生産現場の創意工夫を活かす競争的研 究資金の再編充実 表 回 数 農林水産技術会議の審議状況 開催年月日 20. 4.15 20. 5.20 民間、大学、都道府県、独立行政法人等の研究 機関・生産現場から課題を募り、農林水産業・食 品産業の発展に貢献する革新的基礎・基盤技術の 開発や、現場の課題に対応した実用技術の開発を 促進した。 研究成果の実用化の促進 既存の研究成果のうち、農業の生産現場での実 用化に向け解決すべき課題を有するものについ て、地域研究・普及連絡会議を通じて関係機関相 20. 7.15 議 題 等 ・有機農業の推進について ・重要課題に関する研究開発の方 向(バイオ燃料について) ・ 「国際研究戦略」の策定に向けて (第 回) ・平成21年度の予算要求の方針に ついて ・重要課題に関する研究開発の方 向(バイオ燃料について) ・総合科学技術会議の動き(平成 21年度資源配分の方針) ・平成21年度予算概算要求の概要 について ・政策評価(委託プロジェクト研 技農 術林 会水 議産 ― 228 ― 第 20. 9.16 20.10.21 20.11.18 21. 1.20 21. 2.17 21. 3.24 章 農林水産技術会議 究等の事前評価)について ・重要課題に関する研究開発の方 向(研究体制の世界的な動向に ついて) ・地域における研究成果の普及に 関する取組状況について ・重要課題に関する研究開発の方 向(バイオ燃料について) ・農林水産研究基本計画の見直し について ・農林水産研究基本計画の見直し について(現行の農林水産研究 基本計画の現状と課題) ・平成21年度の農林水産技術会議 の運営方針について ・農林水産研究基本計画の見直し について(テーマ別検討①食料 の安定生産・高品質化) は以下の通りである。 ア (独)農業・食品産業技術総合研究機構では、次の つの業務を実施した。 農業・食品産業技術研究等業務 〔運営費交付金 農業の競争力強化と健全な発展に資する研究、② 食の安全・消費者の信頼確保と健全な食生活の実 現に資する研究、③美しい国土・豊かな環境と潤 いのある国民生活の実現に資する研究を重点的に 実施した。 基礎的研究業務 〔運営費交付金 術に関する基礎的な試験及び研究を他に委託して 行い、その成果の普及を図ることとしており、イ 農林水産研究基本計画は、 「食料・農業・農村基本計 定し、平成19年 ノベーション創出基礎的研究推進事業を実施し 月25日閣議決定)など農林水産研究を めぐる状勢の変化に対応して、平成17年 71億5,828万円〕 基礎的研究業務については、生物系特定産業技 農林水産研究基本計画に基づく施策の推進 画」 (平成17年 406億5,933万円〕 農業・食品産業技術研究等業務については、① 農林水産研究開発の戦略的推進 ⑴ (独)農業・食品産業技術総合研究機構 た。 月30日に策 月27日に改定を行った。 民間研究促進業務 〔産業投資特別会計出資金(当初計画額)14億円〕 これらを踏まえ、農林水産技術会議事務局では、本 民間研究促進業務については、出融資事業を見 計画に基づいて、農林水産研究が国民生活の向上に積 直し、民間の活力を活かした生物系特定産業技術 極的に貢献できるよう、①研究開発システムの改革、 に係る実用化段階の技術開発を促進するため、委 ②産学官連携の強化と民間研究の促進、③農林水産研 託方式による民間実用化研究促進事業を18年度よ 究の国際化の推進、④知的財産の創造、確保及び活用、 り開始した。 ⑤研究情報基盤の整備と多面的な活用、⑥研究成果の 農業機械化促進業務 普及・事業化、⑦国民との双方向コミュニケーション 〔運営費交付金 の確保等の施策を強力に推進しているところである。 ⑵ 18億1,434万円〕 農業機械化促進業務については、①農林水産大 総合科学技術会議との連携 臣の定めた「高性能農業機械等の試験研究、実用 総合科学技術会議は、我が国全体の総合的な科学技 化の促進及び導入に関する基本方針」に基づき、 術推進の司令塔として、科学技術政策の企画、立案及 政策上不可欠な農業機械を、民間企業との共同研 び総合調整機能を充実する観点から、平成13年 究により緊急開発、その実用化の促進、②将来必 月、 内閣府に設置された。 要とされる農業機械の開発に不可欠な高度なシー 総合科学技術会議においては、科学技術の戦略的推 ズ技術の開発等に関する基礎・基盤研究、③農業 進やシステム改革を具体的に進める観点に立って、毎 機械の性能及び安全性の向上に資する型式検査及 年、「科学技術に関する予算等の全体の姿と資源配分 び安全鑑定等を実施した。 の方針」の策定を通じ、その機能を積極的に発揮して イ (独)農業生物資源研究所 いる。農林水産省においても、平成20年度同方針に沿 〔運営費交付金 って、農林水産研究開発予算を重点化する等的確に対 ①アグリバイオリソースの高度化と活用研究、② 応し、農林水産研究開発の効率的な推進を図った。 な生物産業の創出を目指した研究開発を重点的に実 農業関係試験研究独立行政法人 農林水産技術会議事務局は、農業関係の ゲノム情報と生体情報に基づく革新的農業生産技術 の研究開発、③バイオテクノロジーを活用した新た 研究開発体制の整備 ⑴ 72億899万円〕 施した。 つの試験 研究独立行政法人を所管している。平成20年度の取組 ウ (独)農業環境技術研究所 〔運営費交付金 33億599万円〕 第 章 ― 229 ― 農林水産技術会議 ①農業環境のリスクの評価及び管理に向けた研究 層の意欲向上等を目的に実施している。 開発、②自然循環機能の発揮に向けた農業生態系の 民間部門農林水産研究開発功績者表彰 構造・機能の解明、③農業生態系の機能の解明を支 民間が主体となって研究開発を行っている個人 える基盤的研究を重点的に実施した。 エ 又は団体を対象に、農林水産大臣等が表彰を行っ (独)国際農林水産業研究センター 〔運営費交付金 ており、平成20年度は大臣賞 36億89万円〕 件等を表彰した。 若手農林水産研究者表彰 ①国際的な食料・環境問題の解決に向けた農林水 若手研究者(40歳未満の個人)を対象に、農林 産技術の研究開発、②国際的な食料・農林水産業及 水産技術会議会長が表彰を行っており、平成20年 び農山漁村に関する動向把握のための情報の収集、 度は 件を表彰した。 分析並びに提供を国際的な連携・協力の下で重点的 産学官連携功労者表彰 に実施した。 産学官連携による成果事例を対象に、農林水産 ⑵ 施 設 整 備 ア 大臣が表彰を行っており、平成20年度は 筑波事務所 彰した。なお、本表彰は、内閣府等の各府省等に 農業関係試験研究独立行政法人が研究等を遂行す おいても実施されている。 るうえで必要な共同利用施設(予算額 億8,658万 研究開発の評価 円)の整備を行った。 イ 件を表 ⑴ 省庁別宿舎 独立行政法人の役職員に貸与している省庁別宿舎 評価制度の整備 農林水産研究基本計画(平成17年 月農林水産技術 会議決定)を踏まえ、農林水産研究基本計画の検証・ (予算額8,954万円)の整備を行った。 独立行政法人 評価など以下の評価に取り組むこととして、 「農林水 農業関係試験研究独立行政法人が行う試験研究の 産省における研究開発評価に関する指針」 (平成18年 飛躍的な推進のための基盤となる施設(予算額10億 月農林水産技術会議決定)に基づき評価を実施して ウ 3,222万円、追加補正予算額(耐震改修) 億22万円) いる。 の整備を行った。 ア ⑶ ア 農林水産研究の進行管理に活用し、必要に応じて 研究者の資質向上施策 研修 研究施策の見直しや新たな取組に反映させるため、 農林水産試験研究独立行政法人及び都道府県農林 農林水産研究基本計画の「Ⅱ農林水産研究の重点目 水産試験研究機関等の研究者に対して、最新の施 標」に位置付けられた研究開発及び「Ⅲ農林水産研 策・研究動向、知的財産に関する諸制度・状況への 究に関する施策」に位置付けられた研究施策を対象 理解を深めるとともに、自己能力開発等を目的に実 に、毎年度検証を実施し、研究基本計画策定後概ね 年目に総合的な評価を実施する。 施している。 イ 農林水産関係研究リーダー研修 研究リーダーの任にある研究者(過去 事業評価 研究制度評価 年間に 研究部長等の管理職に就任した者等の要件あり) 産学官の連携、競争的環境の整備等を目的とし を対象に実施しており、平成20年度は45名が受講 た各種の研究制度について、事前・中間・事後の した。 評価を実施する。 研究課題評価 農林水産関係中堅研究者研修 中堅研究者(原則35歳∼45歳等の要件あり)を 委託プロジェクト研究、競争的研究資金制度等 対象に実施しており、平成20年度は70名が受講し における個々の研究課題について、事前・中間・ た。 事後の評価を実施する。 農林水産関係若手研究者研修 ウ 象に実施しており、 平成20年度は48名が受講した。 表彰 追跡調査・検証 研究終了後、一定期間経過後の研究成果について 若手研究者(原則35歳未満等の要件あり)を対 イ 農林水産研究基本計画の検証・評価 の普及・活用状況等の調査・検証を実施する。 エ 独立行政法人評価 農林水産業及び関連産業に係る研究開発におい 独立行政法人通則法に基づき、外部の学識経験者 て、その一層の発展及びそれに従事する研究者の一 によって構成される独立行政法人評価委員会によ 技農 術林 会水 議産 ― 230 ― 第 章 農林水産技術会議 り、独立行政法人の毎年度の業務実績の評価及び中 生物多様性影響を生ずるおそれはないとの意見を取り 期目標期間の業務実績の評価を実施する。 まとめた。 ⑵ ア 評価実績の概要 独立行政法人による遺伝子組換え作物の栽培実験を 農林水産研究基本計画の検証 対象に、交雑防止措置等などを定めている「第 農林水産研究の重点目標の検証を11月に実施し 用規程承認組換え作物栽培実験指針」 (平成16年 種使 月 た。全体としては研究開発が順調に進捗していると 局長通知)については、新たな科学的知見に基づいた 判断された。農林水産研究に関する施策の検証は21 検討結果を踏まえ、 年 した。 月に研究基本計画の見直し作業と同時に行い、 翌年度の農林水産研究施策の工程表に反映された。 イ 事業評価 また、遺伝子組換え技術に対する理解の増進に向け たコミュニケーション活動として、平成20年度におい 研究制度評価 ては、有識者からの今後のコミュニケーション活動の 本年度実績なし。 展開方向等に対する助言を踏まえて、①約200名の参 研究課題評価 加の下、情報提供と有識者によるパネルディスカッシ ①委託プロジェクト研究について、平成21年度 ョンを通じた意見交換を行う「大規模コミュニケーシ 予算要求に係る事前評価( 間評価( 21年 課題)を 課題)及び事後評価( 月に、中 課題)を平成 月に実施した。②競争的研究資金制度にお ける個々の研究課題について、 ウ 月∼ ョン」 ( 回開催) 、②消費者や生産者等数十名の参加 者とのフェイストゥーフェイスによる意見交換を行う 「小規模コミュニケーション」 (30回開催) 、③中学生、 月に事前 高校生等を対象として、 出前実験や出前講座を行う 「連 評価(採択)89課題(応募課題742課題に対し89課 携コミュニケーション」 (20回開催) 、④様々な媒体(パ 題を採択)を、 ンフレット、ホームページ等)を用いた情報提供活動、 月に中間評価19課題、事後評価 32課題を実施した。 ⑤食品及び飼料の製造、販売、提供に携わる企業等を 追跡調査・検証 対象としたアンケート調査などを実施した。 平成14年度から平成18年度の間に公表した研究成 研究開発基盤の整備・研究交流の推進 果813件に対し、普及・活用状況の把握等の調査・検 ⑴ 証を実施した。 エ 月に改正し、関係機関等に通知 農林水産技術会議事務局筑波事務所に設置されてい 独立行政法人の評価 独立行政法人評価委員会(農業技術分科会)にお た「農林水産研究情報センター」と「農林水産研究計 法人の平成19事業年度の業 算センター」が実施する事業間の連携を強化し、計算 月に実施した。平成19年度の評価 資源や研究技術情報を効果的、効率的に提供すること いて、農業技術分野の 務実績の評価を 農林水産研究情報総合センター 結果は、機関全体の評価としては 法人すべて A を目的に、 平成20年 月 日に両センターを統合し 「農 となった。また、各独立行政法人の平成19事業年度 林水産研究情報総合センター」 (以下「情報総合センタ の財務諸表の承認等を行った。 ー」という。 )が発足した。 「情報総合センター」では、研究の効率的な推進を図 先端技術の安全性確保のための取組 るため、以下の業務を実施している。これらの業務遂 遺伝子組換え等先端技術は、食料問題、環境問題、 行に当たっては、機関システム管理者や利用者による 医療問題などの解決に貢献する技術として世界的に大 運営会議等を設け、広くユーザーの意見を取り入れて きな期待が寄せられているが、その成果を実用化し、 共同利用の円滑な推進に努めている。 社会に還元していくためには、安全性の確保と国民の ア 筑波事務所を拠点として全国約100カ所の研究実 不安感を軽減するための正確な情報提供が必須であ 施機関を接続する「農林水産省研究ネットワーク る。このため、平成16年 月19日に施行された「遺伝 子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の (MAFFIN) 」の整備と運営。 イ 高速・大容量計算が可能な計算機資源とアプリケ 確保に関する法律」 (平成15年法律第97号)に基づき、 ーションを提供する「科学技術計算システム」の運 平成20年度においては環境省と共同で生物多様性影響 営。 評価検討会農作物分科会を11回、同総合検討会を 回 開催し、学識経験者から生物多様性影響評価の意見を 聴取し、10件の遺伝子組換え農作物の使用等について ウ 研究情報交流を円滑化するための「ネットワーク サービスシステム」の運営。 エ 国内外の農林水産試験研究情報や図書資料を収集 第 章 するとともに各種データベースを整備し、農林水産 研究活動の調査・研究成果の広報等 研究データベース総合提供サイト「AGROPEDIA」 ⑴ で提供。 オ ― 231 ― 農林水産技術会議 農林水産研究情報を WWW を通じて国内外に提 ア 研究成果の活用に向けた取組 農業新技術200X 農業の競争力強化、農産物の安定供給・自給率向 供する「研究情報公開システム」の運営。 アジア太平洋高度研究情報ネットワーク 上等の課題の解決に向けて、開発された技術を生産 (APAN)及びユーラシア横断情報ネットワーク 現場に迅速に普及・定着させるため、近年の研究成 (TEIN3)等、国際情報通信回線への参画と連携。 果のうち、早急に現場へ普及すべきものを毎年選定 カ キ し、公表しているところである。 国際連合食糧農業機関(FAO)で運営している国 際農業科学技術情報システム(AGRIS)のインプッ 平成20年度は、 「農業新技術2009」として、「地域 トセンターとして、我が国の農林水産技術情報を提 に適合した飼料用稲品種と新たな収穫調製利用技 供するとともに世界各国からの情報を受け入れて発 術」 、「水田等を有効活用した放牧による家畜生産技 信。 術」 、「肥料を大幅に削減できる露地野菜向け部分施 国立国会図書館支部農林水産省図書館農林水産技 肥技術」 、 「イチゴのクラウン温度制御」 、 「落葉果樹 術会議事務局筑波事務所分館として国民一般や研究 の溶液受粉技術」 、「抵抗性トウガラシ類台木用品種 ク 者に対し、農業技術関係の文献情報を提供。 「台パワー」 」及び「ジャガイモシストセンチュウの なお、平成20年度は「ネットワークサービスシステ 簡易土壌検診」を選定し、関係機関相互の緊密な連 ム」及び「科学技術計算システム」 、 「ネットワークラ 携の下、現場への迅速な普及に向けた取組を実施し イブラリシステム」についてシステム更新を行い、平 た。 成21年 月 日から新規システムの運用を開始した。 ⑵ イ アグリビジネス創出フェア 農林水産・食品産業分野の研究成果の実用化・産 筑波農林研究交流センター 月に農林 業化を一層推進するために、多数の研究機関や民間 水産研究に係る産学官の交流の円滑化、国際的な研究 企業等が一堂に会し、情報交換や交流を行う機会と 交流等を図るために、農林水産技術会議事務局筑波事 して技術交流展示会を開催している。 筑波農林研究交流センターは、平成元年 務所に設置され、各種施設はセミナー、ワークショッ 「アグリビジネス創出フェア2008」は、 「産学官の プ及び報道関係者に対するレクチャー等に活用されて 最新技術が大集合!新たなビジネスがここからはじ いる まる」をテーマに、平成20年10月29日、30日に東京 国際フォーラム展示場にて開催し、出展者による技 その主な内容は以下のとおりである。 ア セミナー等の開催 術等の展示やプレゼンテーションのほか、各種のセ 産学官及び外国の研究者の研究交流や研究成果の ミナーや基調講演、農商工連携や農林水産知的財産 に関するシンポジウムなどを実施した。 普及を促進するため、独立行政法人の研究者等を講 なお、出展者数は210団体、参加者数は11,031人で 師に、平成20年度は計11回の①ワークショップ、② あった。 セミナー、③シンポジウム等を行った。 また、「農林交流センターニュース」を通算424号 ウ 地域マッチングフォーラム 農業現場のニーズを踏まえた農業研究の推進と、 まで発刊し、各種施設で開催されるワークショップ、 研究成果の農業現場等への迅速な還元・実用化を促 ピックス等を各方面に提供している。 進するため、研究者、普及指導員、行政担当者及び イ セミナー、シンポジウム、研究会等の案内、研究ト 研修生宿泊施設の管理運営 生産者等が意見・情報の交換を行うものである。 平成20年度は、北海道、宮城県、新潟県、京都府、 農林研究団地の各機関等が主催する研修、研究交 流等に参加される方に利用していただく共同利用施 鳥取県及び熊本県の ⑵ 農林認定制度 設として、筑波農林研究団地研修生宿泊施設の運営 管理を行っており、平成20年度は延べ人数で日本人 50,268人、外国人8,164人の宿泊があった。 カ所で実施した。 育種研究の成果である農作物品種の普及に資するた め「農林水産省の委託等により育成した農作物品種の 認定について(平成20年 月31日付け19農会第1003号 農林水産技術会議事務局長通知) 」に基づき、平成20年 度は 作物 品種を認定した。これらの品種名、登録 技農 術林 会水 議産 ― 232 ― 第 章 農林水産技術会議 番号は以下のとおりである。 (水稲) 21年 ウ 農林水産研究開発レポート あきさかり(水稲農林432号) 吟のさと(水稲農林433号) 月15日時点)。 農林水産研究開発レポートは、農林水産技術会議 が監修し、技術政策上重要な課題を取り上げ、背景・ (小麦) 経緯、研究開発の内容と成果、解決すべき研究課題 さとのそら(小麦農林170号) と今後の取組方向等の内容を平易に解説したもので (だいず) あり、平成20年度は、 「日本型精密農業を目指した技 あやみどり(だいず農林138号) 術開発」、「農業を支える基盤リソース−遺伝資源 (あずき) −」 、 「広域回遊魚類(ウナギ・マグロ)の完全養殖 ほまれ大納言(あずき農林17号) (びわ) 技術開発」 、の課題で No.24∼26を刊行した。 エ なつたより(びわ農林 食と農の扉 号) 消費者に農林水産業に関する試験研究の姿や成果 (とうもろこし) を分かりやすく伝える情報誌として「食と農の扉」 北交65号(とうもろこし農林交65号) をこれまでの冊子体から変更し、PDF マガジンと なつむすめ(とうもろこし農林交66号) して、発行した。特集は ⑶ 調 査 活 動 ア オ 農と食のサイエンス 研究活動調査 青少年の食べ物や農林水産業の研究開発への理解 研究活動調査では、農林水産関係試験研究機関に を促進するために、研究の成果を文と漫画で紹介す おける研究活動の実態を把握するため、国、独立行 政法人及び都道府県の農林水産試験研究機関の人 る「農と食のサイエンス」 カ 号を発行した。 農林水産研究開発のすがた 員、資金等及び試験研究課題、試験研究業績の概要 農林水産技術会議と独立行政法人等試験研究機関 を調査した。 イ 号「オッ!そば」とした。 の概要を紹介した冊子 「農林水産研究開発のすがた」 海外調査 を改訂し、日本語版及び英語版を発行した。 海外調査では、農林水産分野で緊急度が高く国内 キ 研究成果シリーズ で把握困難な事項について、海外の先進的な技術開 研究成果シリーズは、農林水産技術会議が推進し 発及び研究動向を的確に把握し、我が国の農林水産 たプロジェクト研究の最新の成果を取りまとめたも 関係試験研究の効率的な推進に資するため、平成20 のであり、平成20年度は、 「ゲノム育種による効率的 年度は、「欧州における生物の光応答メカニズムと 品種育成技術の開発−ゲノム育種技術の開発と実証 利用技術に関する研究動向調査」 、「欧州における家 −」他、No.468∼478を刊行した。 畜の粘膜免疫ワクチン開発に関する研究動向調査」 ク 最近の主な研究成果 及び「北米におけるバイオエネルギーの実用化をサ 最近の研究成果のうち、主なものを平易に説明で ポートする技術の研究動向調査」に関する現地調査 きる資料として「最近の研究成果−食と農の未来を を実施した。 拓く技術開発−」を発行した。 ⑷ 広 報 活 動 平成20年度の広報活動は、生産者、消費者、青少年、 第 節 農林水産研究開発の実施 マスコミ等対象を明確にした従来の広報活動をいっそ う充実させた。 ア プロジェクト研究等 ホームページ 農林水産技術会議事務局のホームページを運営 し、農林水産業の技術開発に係わる行政施策、研究 成果等の情報発信を行っている。 イ ⑴ 生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (平成16∼20年度)(予算額 億3,600万円) 近年、国民の環境に対する関心や安全・安心な農産 食と農の研究メールマガジン 物へのニーズの高まりから、殺虫・殺菌剤、除草剤、 生産者、普及関係者、研究者、消費者等に向けて 化学肥料等の使用量を低減するための技術開発を強化 食と農に関する研究成果や研究施策等の情報を迅速 に提供するため「食と農の研究メールマガジン」を 発行した。配信は月 回。配信数は6,654名(平成 する必要がある。 このため、植物自身がもつ病害抵抗性を人為的に強 化することによる病害防除技術、害虫の天敵を誘引す 第 章 ― 233 ― 農林水産技術会議 る物質を利用した害虫防除技術、微生物を活用して作 ⑸ 物の養分吸収を促進する技術など、作物が本来持つ機 鳥インフルエンザ、BSE 等の高精度かつ効率的 なリスク管理技術の開発 能や生物間の相互作用を活用した生産管理技術の開発 (平成20∼24年度)(予算額 及びこれら技術を効果的に実施するためフィールドサ 鳥インフルエンザ、BSE 等の家畜伝染病について ーバ、フェロモントラップ等を活用した病害虫発生予 は、現在明らかとなっている科学的知見に基づき、新 察技術の開発についての研究を行った。 型インフルエンザ、変異型クロイツフェルトヤコブ病 ⑵ 低コストで質の良い加工・業務用農産物の安定供 等のヒトの重要疾病への移行リスクを低減させる観点 給技術の開発 から、発生ごとに家畜段階での早期の疾病制圧、蔓延 (平成18∼22年度)(予算額 億円) 億6,300万円) 防止施策に多大な人員・予算が投入されており、また 食の外部化に対応した国産農産物の需要確保のた 防疫措置の対象となる畜産農家等の経済損出も大きい め、加工適性が高く、低コストで適時調達が可能な加 状況にある。 工・業務用農産物の生産技術を開発する必要がある。 これらのリスク管理をより効率的に行い防疫措置に このため、①輸入品に対して優位性を発揮できる高 かかる行政コスト及び農家の経済損失の低減を図るた 品質な加工・業務用農産物の開発、②超省力・低コス め、①鳥インフルエンザ及び蚊やダニによって媒介さ ト化技術確立による生産性の飛躍的向上のための技術 れる人獣共通感染症の効率的な防疫技術の開発、② 開発及び③研究機関、生産者、食品産業の共同(モデ BSE 対策のための基礎的知見の収集、高精度検査法の ルコンソーシアム)による加工・業務用農産物の利用 開発及び肉骨粉等のリスク管理技術の開発に関する研 技術の開発についての研究を行った。 究を行った。 ⑶ 粗飼料多給による日本型家畜飼養技術の開発 (平成18∼22年度) (予算額 ⑹ 億1,900万円) (平成13∼21年度 現在輸入されている粗飼料の全量国産化、輸入飼料 (予算額 への依存体質からの脱却に資する技術開発を行う必要 がある。 沖縄対応特別研究 課題 カ年) 2,630万 千円) 平成11年12月28日に閣議決定された「沖縄県北部地 域の振興に関する方針」において、農林水産業の振興 このため、①自給飼料の生産量・質の画期的な向上 に関し、試験研究の拡充・強化を図るとの方針が示さ による TDN(可消化養分総量)増産技術の開発、②自 れた。このため、北部地域の農業の振興に資する観点 給飼料多給を基本とする効率的な畜産物生産技術の確 から、独立行政法人が現地等で新産地育成、新産業創 立及び③研究機関、コントラクター(飼料作物の生産、 出等の基礎となる技術開発を行う。 収穫・調製、流通の担い手) 、畜産農家の連携による技 平成19年度∼平成21年度は、「沖縄北部地域におけ 術の確立と経営評価についての研究を行った。また、 る農業・食品産業の振興に必要な果樹等の安定生産・ 飼料米品種の選定と省力多収生産技術、小規模移動放 高付加価値利用技術の確立」を行うこととし、平成20 牧の水田への適応と省力化技術の研究を行った。 年度は、①特産果実等の機能性に着目した高付加価値 ⑷ 担い手の育成に資する IT 等を活用した新しい生 商品の開発、②特産果実等の未利用資源を活用した高 産システムの開発 付加価値利用技術の開発、③特産果実等の総合利用ビ (平成19∼23年度)(予算額 億8,200万円) 経済のグローバル化が進展するなか、農業の国際競 争力を強化するためには、規模拡大と生産コストの大 幅な低減を可能とする技術体系を開発することが必要 である。 ジネスモデルの策定のための要件の解明を行った。 ⑺ 環境変動に伴う海洋生物大発生の予測・制御技術 の開発 (平成19∼23年度)(予算額 億6,784万円) マイワシやサバ類の大規模個体数変動(魚種交替) このため、①作業の省力化を可能にする不耕起直播 やミズクラゲ等有害生物の大発生の背景には、海洋生 栽培技術や投入資材の削減に有効な IT 技術等を導入 態系における食物連鎖の変化を通じた物質循環の変化 した新たな水田輪作体系の確立、②作業競合を回避す があることが指摘されているが、現時点ではそれらの る播種・収穫技術等を導入した低コスト大規模畑輪作 機構は解明されておらず、大発生の予測や制御を通じ 体系の確立及び③ロボット技術等を活用した省力・低 た資源の安定的利用や漁業被害の発生を防ぐには至っ コスト大規模施設園芸生産体系の確立に係わる技術開 ていない。 発についての研究を行った。 このため、①生態系遷移を引き起こす物理環境変動 とその要因解明、②環境変動に伴う低次生態系構造変 技農 術林 会水 議産 ― 234 ― 第 章 農林水産技術会議 化機構の解明、③魚種交替機構に関与する生理生態要 利用バイオマスを有効に活用していくためには、効率 因の解明、④魚種交替モデルの構築と資源管理への展 的に多様なエネルギーへ変換する技術の開発や新たな 開、⑤ミズクラゲ発生機構の解明、⑥ミズクラゲ発生 生分解性素材等のバイオマスマテリアルを製造する技 予測・制御技術の開発、⑦大型クラゲの発生予測・制 術、総合的な利用技術を開発する必要がある。 御技術の検討について研究を実施した。 ⑻ ウナギ及びイセエビの種苗生産技術の開発 (平成17年∼23年度) (予算額 このため、①国産バイオ燃料への利用に向けた資源 作物の育成と低コスト栽培技術等の開発、②低コス 億8,755万円) ト・高効率なエタノール変換技術の開発、③バイオマ 良質なタンパク源である魚介類を安定的に供給する スの燃料利用とマテリアル利用を総合的に行うバイオ ためには、変動の多い天然資源に頼らず増養殖等によ マス利用モデルの構築、④農作物非食用部等未利用の る人工的な生産技術を確立する必要がある。人工種苗 バイオマスの特性を活かしたバイオマスマテリアル製 の生産がいまだに困難な重要魚種であるウナギ、イセ 造技術の開発について研究を実施した。 エビの安定的な種苗生産を実現するために、①良質卵 ⑾ の安定大量生産技術の開発、②量産のための飼育シス 及び適応技術の開発 テムの開発、③幼生の正常な育成のための最適餌料の 開発、④幼生の生残率に及ぼす飼育環境解明及び最適 地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和 (平成18∼21年度)(予算額 億5,500万円) 地球温暖化の原因は、二酸化炭素など温室効果ガス 化について研究を実施した。 の増加にあることが明らかになってきており、自然の ⑼ 生産・流通・加工工程における体系的な危害要因 恵みを受ける農林水産業にとって温暖化は、中長期的 の特性解明とリスク低減技術の開発 に大きな影響が出ると予測されている。また、平成17 (平成20∼24年度) (予算額 億4,930万円) 食品の安全を確保するためには、国民の健康への悪 年 月に京都議定書が発効し、さらに平成19年11月に まとめられた IPCC 第 次報告書では、地球温暖化に 影響を未然に防止する観点から、危害要因に関する科 より世界中の自然と社会が深刻な影響を受けることが 学的なデータ整備・解析等のための技術・手法を開発す 予測されている。我が国においても、 水稲の高温障害、 るとともに、さまざまな危害要因によるリスクを低減す 果実の着色不良等が確認され、温暖化対策のより一層 る技術を開発し、生産現場で最適な技術体系を構築す の推進が求められている。 ることにより、農畜水産物のリスクを低減するための科 学的・技術的基盤を確立することが不可欠である。 このため、①農林水産生態系の炭素循環の解明と炭 素循環モデルの開発、②地球温暖化が農林水産業に与 このため、農畜水産物の生産から流通・加工工程に える影響評価、③地球温暖化の進行を緩和するための おいて重要度が高い危害要因のうち、ヒ素、カドミウ 技術開発、④地球温暖化に適応するための技術開発、 ム、残留性有機汚染物質(POPs) 、カビ毒(デオキシニ に取り組んだ。 バレノール、ニバレノール)、病原微生物を対象に、生 産・流通・加工工程における動態の解明や簡易で迅速 な検出技術の開発および、危害要因ごとの現場で実施 可能なリスク低減技術の研究を行った。 ⑽ 地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発 (平成19∼23年度) (予算額 14億5,000万円) 平成18年 月に、輸送用バイオ燃料の利用や林地残 ⑿ 農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発 (平成20∼24年度)(予算額 億2,820万円) 環境保全型農業等の生物多様性の保全に資する農業 を効果的に推進するためには、これら農法により得ら れる生物多様性保全の効果を、定量的、科学的に評価 できる指標及び評価手法を開発する必要がある。 このため、生物多様性が異なる全国 地区で①各地 材等の未利用バイオマスの利用の促進を見直しのポイ の果樹・野菜を対象に「一般管理ほ場」と「環境保全 ントとした、新たな「バイオマス・ニッポン総合戦略」 型管理ほ場」において、害虫・天敵・その他の生物種 が閣議決定され、平成19年 月には、国産バイオ燃料 の発生動態の比較調査、②全国各地の「従来型の農業 の大幅な生産拡大に向けた工程表がとりまとめられた。 を主とする集落」と「環境保全型農業を実施する集落」 国産バイオ燃料の利用促進を図るためには、原料と において、害虫・天敵・その他の生物種の発生動態の なるバイオマスを低コストで安定的に供給することが 比較調査、③上述の比較調査により選抜される「指標 必要であり、高バイオマス量を持つ資源作物の開発、 の候補」について、簡便な調査手法の開発につながる 低コストでの栽培技術の開発を進めるとともに、それ 基礎的解析、④上述の比較調査により全国規模で得ら らを低コストで効率的にエタノールに変換する技術の れた農業に有用な生物種の各データを総合的に収集及 開発が不可欠である。また、地域に賦存する豊富な未 び蓄積した。 第 ⒀ 章 新農業展開ゲノムプロジェクト (平成20∼24年度) (予算額 ― 235 ― 農林水産技術会議 40億428万 報などを活用した有用遺伝子特許の取得及び産業利用 千円) これまで我が国は、食料・農業問題や環境問題の解 等のポストゲノム研究における国際競争が激化してい る。 決、新産業の創出等に貢献することを目的に、イネの 我が国においても、これまで培われたゲノム研究に ゲノム解析や有用遺伝子の機能解明等の研究を実施 おける優位性を活かしゲノム研究に取り組んできたと し、我が国主導の国際研究により全塩基配列を決定す ころであるが、今後、さらに国民への成果還元の視点 るとともに、遺伝子の機能解明手法の確立等を図って を重視したゲノム研究の総合的な推進が求められてい きたところである。 る。このため、新需要の創造に関する成果目標を明確 次の段階として、今後特に重要性が高まると予想さ にしてゲノム研究を実施した。 れる食料、環境、エネルギー問題の解決にターゲット ⒃ を絞って遺伝子機能の解明を加速化するとともに、ゲ アグリバイオ実用化・産業化研究 (平成16∼20年度)(予算額 億5,430万円) ノム解読技術や遺伝子機能を活用する技術を駆使し 農林水産省所管の独立行政法人の有するゲノム研究 て、これらの分野の問題解決に貢献する超多収作物、 や生物機能の解明・利用に関する研究等のアグリバイ 不良環境耐性作物、環境浄化作物、エネルギー転換効 オ分野の研究成果を活用し、市場規模の拡大が見込ま 率のよいバイオマス用作物等の作出に着手し、研究資 れる食料、環境、バイオプロセス(有用物質生産) 、医 源を集中的に投入して戦略的かつスピード感を持って 療、医薬品分野を対象に、民間企業の積極的な参加の これらの研究を実施した。 下、産学官連携による共同研究により実用化研究を実 さらに、遺伝子組換え作物等の安全な利用について 国民の理解を深めるために、一般栽培作物との交雑を 施し、事業化・製品化に至るなどの成果を得た。 ⒄ 食品・農産物の表示の信頼性確保と機能性解析の 防止する技術の開発をはじめとする安全性確保のため ための基盤技術の開発 の研究や遺伝子組換え農作物等に関する国民意識の調 (平成18∼22年度)(予算額 査・分析を実施した。 食品・農産物の国際流通が加速化され、品種や原産 ⒁ 億4,007万 千円) 農林水産生物ゲノム情報統合データベースの構築 地等の表示の信頼性について消費者の関心が高まる (平成18∼22年度) (予算額 千円) 中、表示の正しさを科学的に証明する技術の開発が求 イネゲノムの完全解読の達成やカイコゲノムの概要 められている。一方、少子高齢化や生活習慣病の増加 解読など、農林水産生物のゲノムや遺伝子が次々に解 を背景として、国民の健康に対する関心も高く、消費 読され、ゲノム情報量は過去 者からは食品・農産物の機能性について、また、生産 億692万 年で約20倍に増加した。 当該情報の利用者は基礎研究の枠を超え、応用・実用 者からはこれらのニーズを踏まえた高付加価値の農産 場面でのニーズも急増して来ている。 物の生産について関心が高まっている。 このため、そのような増大するニーズに応え利用者 このため、産地、生産履歴情報、品種等の高度偽造 の利便性を向上するために、研究プロジェクトごとに 防止技術の開発、ニュートリゲノミクス等の活用によ 個別に存在する専門的なデータベースを、高度な検索 る食品や農産物の機能性を総合的に評価・管理するた システムを備えた統合データベースに構築する取組み めの基盤技術の開発等、国産農水産物の表示の信頼性 を平成18年度より推進している。平成20年度までに統 の確保による需要拡大と食事バランスのとれた食生活 合データベースの整備として、ウェブ等を通じて提供 実現による健康の維持増進に資する研究を行った。 されているゲノム情報を統合する際に必要なデータ統 ⒅ 合プラットフォームのプロトタイプ及び統合データベ 食品素材のナノスケール加工及び評価技術の開発 (平成19∼23年度)(予算額 億5,327万 千円) ースアクセス解析システムの試験公開、更新また他生 ナノテクノロジーによる食品素材の超微粒子加工技 物ゲノム情報等とのリンクによる高精度情報検索シス 術は、食品の高付加価値化や国内農産物の有効利用を テムについて、ゲノム関連のデータベースの一元化、 通じた自給率の向上などにつながることが期待される 情報検索の高度化・高精度化、自動類似性検索システ 技術であるが、微粒子化した食品素材やそれを使った ムの作成・準備を実施した。 食品の機能性及び特性については、未解明な部分が多 ⒂ アグリ・ゲノム研究の総合的な推進 (平成19∼23年度) (予算額 億4,216万円 い。また、工業分野では金属ナノ粒子等が人の健康や 千円) 環境に及ぼす影響について懸念が高まっており、食品 動物・昆虫ゲノム(アグリ・ゲノム)研究について 分野においても食品素材の微粒子化によって、従来の は、塩基配列解読が急激に進展し、現在、この解読情 食品加工技術では問題とならなかった人への健康影響 技農 術林 会水 議産 ― 236 ― 第 章 農林水産技術会議 (吸入による呼吸系障害や栄養成分等の腸管吸収特性 ⑶ 等)が新たに問題となる可能性がある。 産学官連携による食料産業等活性化のための新技 術開発事業 このため、マイクロからナノスケールまでの食品素 (平成14∼21年度)(予算額 億7,970万 千円) 材等を対象に、超微粒子の加工技術及び計測技術の開 農林水産関連分野の新産業・新事業創出を促進する 発、超微粒子食品素材の新機能解明、加工適性及び安 とともに、農林水産業・食品産業が直面する諸課題、 全性についての科学的な検証等、食品分野における新 政策課題の解決に資するため、民間企業等から課題を 技術の開発に関する研究を行った。 幅広く提案公募し、民間企業等が優れた研究成果等を ⒆ 土壌微生物相の解明による土壌生物性の解析技術 有する大学・独立行政法人等の公的研究機関と連携し の開発 て行う技術開発に対する助成を実施している。 (平成18∼22年度) (予算額 億1,105万円) なお、本事業は平成21年度に終了することとしてお 環境と調和した高品質な作物生産を行うためには、 り、平成20年度は新規課題の採択を行わず、平成19年 安定した地力の確保、連作障害等の病害の克服が重要 度以前に採択した継続20課題について助成した。 であり、そのためには、土壌病害の発生や有機質肥料 国 際 研 究 からの養分供給に重要な役割を果たしている土壌微生 食と農の安全確保のための多国間研究交流ネットワ 物について、生物性を評価するための手法の開発が必 ーク事業 要である。 (平成17∼21年度)(予算額 このため、eDNA(土壌から培養過程を経ずに得た 933万 千円) DNA)に基づく土壌微生物相の解析手法により、土壌 食と農の安全を脅かす問題について、我が国がイニ 生物相の機能・構造や、作物生産性と土壌微生物相と シアティブをとった多国間研究交流ネットワークの構 の関連性を解析するとともに、解析データのデータベ 築に向けて国際ワークショップの開催及び国際共同研 ース化を行った。 究を実施する。 平成20年度においては、家畜への抗菌性飼料添加物 競 争 的 資 金 ⑴ の使用低減に関する研究及び国際ワークショップを開 イノベーション創出基礎的研究推進事業 (平成20∼22年度) (予算額 催した。 68億500万円) 民間研究促進 農林水産業・食品産業等におけるイノベーションに 民間実用化研究促進事業 つながる革新的な技術シーズを実用化に向けて発展さ せるための基礎研究及び開発された技術シーズを実用 (平成18年度∼) (当初計画額 14億円) 化に向けて発展させるための研究開発を実施してい 平成18年度より、農林水産業、食品産業、醸造業等 の向上に資する画期的な生物系特定産業技術の開発を る。 平成20年度は新規36課題を採択し、前身事業である 促進することを目的として、民間における実用化段階 「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」及び の研究開発に資金を提供する事業を提案公募による委 「生物系産業創出のための異分野融合研究支援事業」 託方式により開始した。 平成20年度は、継続 課題と併せ、11課題を実施した。 において平成19年度以前に採択された継続97課題と併 せ、133課題を実施した。 ⑵ 指定試験事業 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 (平成20∼27年度) (予算額 51億9,913万 指定試験事業 千円) (平成20年度予算額 農林水産業・食品産業の発展や地域活性化などの農 億2,427万 千円) 指定試験事業は、 国が行う試験研究の一環であって、 林水産政策の推進及び現場における課題の解決を図る ため、実用化に向けた技術開発を提案公募方式により 農業に関する試験及び研究を行う独立行政法人の置か 推進している。 れている立地条件から実施が困難なものについて、適 平成20年度は53課題を新規に採択し、前身事業であ 地の都道府県等の試験研究機関を指定し、委託実施し る「先端技術を活用した農林水産研究高度化事業」に ているものである。現在、品種改良試験、重要課題対 おいて平成19年度以前に採択した継続189課題と併せ、 応試験を実施している。 242課題を実施した。 ア 品種改良試験 育種試験 第 章 ― 237 ― 農林水産技術会議 交配などの方法で遺伝的な変異をつくり出し て助成した。 て、そのなかから優れたものを選ぶもので、平成 (補助率1/2) 20年度は43か所で実施した。 地球環境保全等試験研究費等による研究 の推進 特性検定試験 育種試験地では検定の困難な耐病虫性等の主要 特性について育成の途上で行うもので、平成20年 ⑴ 地球環境保全等試験研究費(環境省一括計上) (予算額 度は59か所で実施した。 関係府省の試験研究機関が実施する地球環境の保全 系統適応性検定試験 育種試験地では検定の困難な地域適応性につい に関する試験研究費(地球環境保全試験研究費) 、公害 て育成の途上で行うもので、平成20年度は135か の防止並びに自然環境の保護及び整備に関する試験研 所で実施した。 究費(公害防止等試験研究費)を「地球環境保全等試 世代促進試験 験研究費」として環境省が一括して予算計上し、その 初期世代について年に 回栽培することによ り、優良品種の早期育成を図るもので、平成20年 度は 配分を通じて国の環境保全に関する試験研究の総合調 整を図っている。 平成20年度は、当省所管の研究機関において22課題 か所で実施した。 について研究を実施した。 育種高度化緊急促進事業 育種の効率化を図るため、品種育成の初期の段 イ 【主な研究課題】 階から成分・品質等の特性評価を行うもので、平 ○公害防止等試験研究費(17課題) 成20年度は43か所で実施した。 ・自然再生事業のための遺伝的多様性の評価技術を用 いた植物の遺伝的ガイドラインに関する研究 重要課題対応試験 ・ツキノワグマの出没メカニズムの解明と出没予測手 環境負荷物質の動態解明 農業の環境への負荷低減と持続的な農業生産に 向けた環境保全型農業技術体系を確立するため、 有機性資源の循環利用下で、硝酸性窒素等の農地 外への流亡や作物による利用など、環境負荷物質 の動態解明とその制御技術について、平成20年度 は 法の開発 ・阿蘇地域における草原再生の取り組みでの活用に向 けた植生変遷予測手法の高度化 ・農耕地土壌における有機ヒ素化合物の動態と作物吸 収に関する研究 ・内湾域におけるニトロアレーンの動態と海産生物へ か所で実施した。 緊急重要技術開発及び持続型農業技術開発 南方系侵入害虫の蔓延防止技術や特殊害虫の根 絶技術など、国として緊急に取り組む必要のある 重要技術の開発や、弱毒ウイルス、フェロモン等 の利用技術の開発等、環境と調和のとれた農業生 産を図るための技術開発について、平成20年度は の影響に関する研究 ○地球環境保全試験研究費( 課題) ・環境変動と森林施業に伴う針葉樹人工林の CO2吸収 量の変動評価に関する研究 ・CDM 植林が生物多様性に与える影響評価と予測技 術の開発 測に関する研究 地域農業技術開発 ⑵ 等 地球環境研究総合推進費 (環境省競争的研究資金) 沖縄県試験研究機関整備事業 (平成14∼23年度) (予算額 等 ・チベット高原を利用した温暖化の早期検出と早期予 か所で実施した。 ア 億7,396万円) (予算額 4,448万 千円) 億7,191万円) 地球環境研究総合推進費は、人類の生存基盤に深刻 沖縄県農林業関係試験研究機関整備事業 かつ重大な影響を及ぼす地球環境問題について、学際 沖縄県農林業振興のため必要な農業試験研究機関 的・国際的な観点から総合的に調査研究を推進し、地 及び林業試験場の整備を図るため、 農業改良助長法、 球環境の保全に資することを目的としている。研究分 沖縄振興特別措置法並びに森林法に基づき助成し 野は、①オゾン層の破壊、②地球の温暖化、③酸性雨 た。 等越境大気汚染、④海洋汚染、⑤自然資源の劣化、⑥ (補助率:施設9.5/10、備品1/2) イ 地球環境保全のための社会・政策研究、⑦その他の地 沖縄県水産試験場整備事業 球環境問題、の 沖縄県水産業振興のため水産試験場の整備につい 募し実施している研究資金である。 分野であり、環境省が研究課題を公 技農 術林 会水 議産 ― 238 ― 第 章 農林水産技術会議 平成20年度は、当省所管の研究機関において18課題 ⑵ 実施した。このうち、平成20年度から新たに研究を開 始したものは10課題であり、主なものは下記の通りで アフリカ農業研究者能力構築事業 (平成18∼22年度)(予算額 1,947万 千円) CGIAR センター等でアフリカ農業研究を行ってい ある。 る我が国の農業研究者の下にアフリカの研究者を招へ ・東アジアにおける生態系の酸性化・窒素流出の集水 いし、オン・ザ・ジョブ・トレーニングを実施し、ア 域モデルによる予測に関する研究 フリカ農業研究者の能力構築を推進した。 ・里山イニシアティブに資する森林生態系サービスの 二 国 間 交 流 総合評価手法に関する研究 ⑴ ・葉圏菌類の多様性プロファイルに基づく環境変動評 ⑶ ア 米 国 天然資源の開発利用に関する日米会議に基づく日米 価・予測手法の開発 原子力関係試験研究費(文部科学省一括計上) 合同専門部会として、当省関連では米国で家畜家禽疾 病、食品・農業及び有毒微生物に関する部会、日本に 原子力試験研究費 (予算額 7,530万円) 原子力試験研究は、 「原子力政策大綱」 (平成17年 おいては飼料作物改良、水産増養殖に関する部会が開 催された。 ⑵ 10月11日原子力委員会決定)にのっとり、原子力の 基礎的・基盤的研究を行ってきている。農林水産省 中 国 第27回日中農業科学技術交流グループ会議が北京で では、放射線を利用した突然変異誘発技術の開発等 開催され、平成20年度において の試験研究を実施しており、平成20年度は、 の考察団の日本からの派遣、 行政法人において、 イ 独立 件の共同研究、 件 件の考察団の中国から の受入等を実施することを確認した。 課題を実施した。 ⑶ 放射能調査研究費 韓 国 千円) 日韓農林水産技術協力委員会(第41次会議)が東京 放射能・放射線に対する国民の安全を確保し、安 で開催され、双方代表は、試験研究の動向、共同研究 心感を醸成するため、作物(米麦子実) 、土壌(水田 の実績評価と今後の計画について、説明し、両国から 及び畑)、牛乳、家畜の骨及び海産物の放射能水準の 新規に提案された共同研究については、その実現に向 経年調査等を継続して実施した。 けて、或いはその実現の可能性について引き続き情 (予算額 億3,514万 報・意見交換を行うことで意見の一致をみた。 第 節 国際研究交流の推進 ⑷ その他(仏、英、露他) 平成20年度末において、我が国と科学技術協力協定 等を締結している国は42カ国である。 国際研究戦略 平成20年度には、フィンランド、オーストラリア、 「国際研究戦略」の策定により、国際研究を取り巻く 近年の動向を整理した上で、我が国の国際研究にとっ イスラエル、南アフリカとの間で同協定に基づく委員 会等が開催された。 て重要な開発途上地域を中心として、重点的に取組ま 若手外国人農林水産研究者表彰 れるべき研究課題として、アフリカやアジアの重点的 研究課題、地球規模の環境問題をあげ、国際研究推進 平成20年度はアジア、 アフリカ地域を中心に10名 (う のために講ずべき方策として研究推進体制の強化、国 ち男性 際研究を担う人材の育成を推進することを提示した。 関する有識者で構成される選考委員会を経て、 国際農業研究協議グループ(CGIAR)等と連携した ⑴ 件を実施した。 1,529万 名に (独)国際協力機構(JICA)を通じた技術協 力 平成20年度に技術会議事務局所管の研究独立行政法 国際共同研究人材育成推進事業 (平成16∼20年度) (予算額 名)の応募があった。国際研究に 農林水産技術会議会長賞を授与した。 多国間交流(CGIAR) 人材育成事業として、次の 名、女性 千円) 国際共同研究の担い手となる人材の育成を行うた め、我が国の35歳以下の若手研究者に対し、公募を行 い国際農業研究機関における研究機会を提供した。 人から派遣中の長期専門家は 名で、短期専門家は 名派遣した。また、所管の研究独立行政法人において 海外研修員51名を受け入れた。 ― 239 ― 第10章 地 方 農 政 局 い国の機関として、 第 節 機構及び定員 ① 消費者行政の実施と食品の安全性の確保のための 監視・指導 地方農政局は、現場により近いところで農業や農村 ② 食品産業行政の推進 等の実態を迅速かつ的確に把握し、それぞれの地域の ③ 主要食糧業務の実施 実情に即した施策を実施する総合的な地方支分部局と ④ 生産及び経営を通じた農業施策の一体的な推進 して、農政の推進に取り組んでいる。 ⑤ 農協等の検査・指導 ⑥ 農業農村整備事業等の実施・指導・助成 ⑦ 農村及び中山間地域の振興 ⑧ 食料・農業・農村に関する施策の普及・地域の実 総 論 地方農政局は、内部組織である企画調整室、総務部、 消費・安全部、食糧部、生産経営流通部、農村計画部、 態の把握・分析・提供 整備部、統計部及び分掌機関である地方農政事務所、 等について、地域の実情に合った各般の施策を実施し 統計・情報センター、事業所等から構成される。 (表 ) ている。 また、地方農政局では、生産や消費の現場により近 表 地方農政局の機構図 ᣇ ㄘ ዪ ᣇ ㄘ ോ ᚲ ⛔⸘ᖱႎࡦ࠲ ዪ 㐳 ડ ↹ ⺞ ᢛ ቶ ✚ ോ ㇱ ᶖ⾌ోㇱ 㘩 ♳ ㇱ ↢↥⚻༡ᵹㅢㇱ ㄘ ⸘ ↹ ㇱ ᢛ ㇱ ⛔ ⸘ ㇱ ⛔⸘ᖱႎࡦ࠲ ㇱ 㐳 ㇱ 㐳 ᰴ 㐳 ᰴ 㐳 ㇱ 㐳 ㇱ 㐳 ᰴ 㐳 ㇱ 㐳 ㇱ 㐳 ㇱ 㐳 ᰴ 㐳 ᰴ 㐳 ോ ᚲ ᬺ ᚲ ᑪ⸳ᚲᡰᚲ▤ℂᚲ ᰴ 㧔 㐳 㧞 㧔ᵈ㧕 ੱ 㧕 ✚ ോ ⺖ ᶖ⾌↢ᵴ⺖ ੱ ⺖ ␜㨯ⷙᩰ⺖ ળ ⸘ ⺖ ో▤ℂ⺖ ෘ ⺖ 㧔ᵈ㧕 㘩♳⺞ᢛ⺖ ળ ⸘ ቶ ᖱႎ▤ℂቶ ⸘ ↢ ၞ ↹ ㄘ ↥ ⺖ ㄘᝄ⥝⺖ ⧓․↥⺖ ᡷ⦟▤ℂ⺖ ⇓ ⾗ Ḯ ↥ ⺖ ⺖ ⸳ ⸘ ⺖ ᬺ⺞ᢛቶ ↪ ⛔⸘⺞ᢛ⺖ ⛔⸘ડ↹⺖ ⺖ ⚻༡㨯᭴ㅧ⛔⸘⺖ ᳓ᢛ⺖ ↢↥ᵹㅢᶖ⾌⛔⸘⺖ ⺖ ᜂᚻ⢒ᚑ⺖ ⺖ ᬺ⸘↹⺖ ᶖ⾌ᵹㅢ⺖ ᖱႎផㅴ⺖ ᭴ㅧᡷༀ⺖ 㧔ᵈ㧕 ㄘᢛ⺖ 㘩♳⾏ᤃ⺖ ᬌ ᩏ ⺖ ⚻༡ᡰេ⺖ ၞᢛ⺖ 㘩 㒐 ἴ 㧔ᵈ㧕 ຠ ⺖ ⺖ ᵈ㧝㧦ᶖ⾌ోㇱᰴ㐳ߪ㧟ዪ㧔㑐᧲ޔㄭ⇰ޔᎺ㧕ߦ⸳⟎ ᵈ㧞㧦ᢛㇱᰴ㐳ߪᎺߦߞߡߪ㧞ੱࠍ⸳⟎ ᵈ㧟㧦㘩♳⾏ᤃ⺖ߪ㧞ዪ㧔᧲ർ㧘᧲ᶏ㧕ߦ⸳⟎ ᵈ㧠㧦ฦᣇㄘዪߩၞ⺖ߩ⸳⟎ᢙߪ㧠⺖ 㑐᧲ޔർ㒽ޔㄭ⇰ߦߞߡߪ㧟⺖ 定 員 平成19年度末において地方農政局(北海道農政事務 所)全体で16,487人であったが、平成20年度末定員は 15,347人となった。 (表 ) 地 方 農 政 局 ― 240 ― 第10章 表 組 織 地 方 農 政 局 北 海 道 農 政 事 務 所 北海道統計・情報事務所 合 計 地方農政局 定員関係 15年度末 16年度末 17年度末 18年度末 19年度末 20年度末 18,343人 454人 429人 19,226人 17,894人 419人 425人 18,738人 17,362人 404人 410人 18,176人 16,860人 761人 ―― 17,621人 15,781人 706人 ―― 16,487人 14,693人 654人 15,347人 ※組織再編(H15.7.1)により、食糧事務所を廃止し地方農政事務所を設置。 (北海道においては、北海道 農政事務所を設置。) ※組織再編(H15.7.1)により、統計情報事務所・出張所を統計・情報センターに改編。(北海道において は、北海道統計情報事務所を北海道統計・情報事務所に改編。) ※組織再編(H18.4.1)により、地方農政事務所と統計・情報センターを統合。(北海道においては、北海 道農政事務所と北海道統計・情報事務所を統合。) 表 平成20年度に新設または廃止した事業(事務)所 地方農政局 新設事業(事務)所 東北 中国四国 九州 事 業 所 中津山農業水利事業所 男鹿東部農地防災事業所 香川用水土器川沿岸農業水利事業所 豊北農地整備事業所 道前道後平野農業水利事業所 筑後川下流左岸農地防災事業所 諫早湾干拓事務所 が低下したことにより、 等 事業の着手に伴い、平成20年度から 事業所が新設 事業所が廃止されたところである。 (表 前年に比べて低下した。 イ ) 農家経営(水田作経営) 東北の平成19年水田作経営の農家 業粗収益は 第 年振りに低下した。 雇用情勢は、有効求人倍率、新規求人倍率ともに されたとともに、事業の完了に伴って、平成20年度末 までに 廃止事業(事務)所 節 地 方 農 政 局 万 戸当たりの農 千 円 増 加 し 250 万 円(前 年 比 101.4%)、農業経営費は 万 千円増加し184万円 (同101.8%)となった。この結果、農業所得は 円増加し66万円(同100.3%)となった。 東 北 農 政 局 ⑴ ア 千 また、農外所得は215万円(同98.8%)、年金等の 地域経済及び農家経営の動向 収入は161万円(同95.7%)と減少した。 地域経済 この結果、これら農業所得、農外所得、年金等の 平成20年の東北地域の経済の動きは、原油等素原 収入に農業生産関連事業所得を加えた総所得は441 材料価格の高騰、金融危機に端を発した海外経済の 万円(同92.4%)で、前年に比べて36万 悪化の影響等から、秋口以降各種経済指標に弱めの した。 動きが広がり、年末にかけて悪化の傾向がみられた。 主な経済指標をみると、個人消費はコンビニエン ⑵ ア ス・ストア販売額、家電量販店販売額の液晶テレビ 千円減少 農業生産の動向 水稲 平成20年産水稲の作付面積は、 前年産に比べ4.1% が前年を上回ったものの、大型小売店販売額、自動 減少し、41万 車新車登録届け出台数が前年を下回った。 り収量571kg(対前年比102%)、作況指数102となっ 新設住宅着工戸数は、一昨年の改正建築基準法施 行の影響が少なくなったにもかかわらず 年連続の 減少となった。 鉱工業生産動向は、金融危機に端を発した世界規 千 ha となった。作柄は、10a当た た。収穫量は237万 千tとなり全国の収穫量に占 める東北の割合は26.9%で、ほぼ前年並となった。 イ 麦 平成20年産 麦の作付面積は9,590ha で、前年産 模の経済悪化により、自動車関連分野、電子部品・ に比べ20ha(前年比100.2%)増となった。麦種別 デバイス工業が車載向けやデジタル家電向けの需要 で は、小 麦 が 8,180ha(同 100.2%)、六 条 大 麦 が 第10章 1,400ha(同99.3%)となった。10a当たり収穫量 ― 241 ― 地方農政局 東北においては、 各県が食育推進計画を策定し、 は小麦が225kg(同114.0%) 、六条大麦が314kg(同 市町村においては42市町村で食育推進計画を策定 122.0%)と増加した。 している。 ウ 大豆 東北農政局では、 平 成 20 年 産 大 豆 の 作 付 面 積 は、前 年 産 に 比 べ 4,600ha 増加し、 月の「食育月間」に、消費 者展示コーナーで「食事バランスガイド」の活用 万2,700ha となった。全国の作 方法等の紹介や、仙台合同庁舎内食堂のメニュー 付面積に占める東北の割合は29%で、ほぼ前年並み に「食事バランスガイド」を活用した「サービン と な っ た。10 a 当 た り 収 穫 量 は 145kg(前 年 比 グ(SV)」の表示を実施した。 106%)となった。 エ また、食や農、食料自給率向上に向けた国産農 野菜 産物の利用拡大に対する理解を深めるため「食育 平成20年の野菜作付延べ面積は 万2,600ha とな り、前年に比べ200ha 増加した。 オ シンポジウム」や「教育ファームに関する意見交 換会」を開催した。 果樹 米の消費拡大の取組 東北の主産県における主要果樹 東北農政局では、日本人の主食である米を多様 ぶどう、日本なし、西洋なし、もも、おうとう、す な形で毎日の生活の中で親しんでもらうため、米 もも)の結果樹面積は、近年減少傾向で推移してお 粉の利用拡大に取り組んだ。その一環として平成 り、平成20年産は、前年産と比べ500ha(1.2%)減 20年 の したり、米粉利用推進連絡協議会と協力しながら カ 品目(りんご、 万1,100ha となった。 畜産及び飼料作物 平 成 20 年 月 「米粉利用拡大セミナー」を開催した。 日 現 在 の 飼 養 戸 数 は、乳 用 牛 3,910戸(前年比95.6%) 、肉用牛 月に「東北米粉食品販売店マップ」を作成 また、米粉パンは地産地消の観点から学校給食 万2,600戸(同 にも導入されており、平成20年度は東北では公立 97.0%) 、豚1,060戸(同93.0%) 、採卵鶏256戸(同 小・中学校3,397校のうち1,304校で導入されてい 94.5%)となった。 る。 飼養頭羽数は、乳用牛13万2,700頭(同94.6%) 、 地産地消の推進 肉用牛41万4,700頭(同101.7%)となり、豚165万 地産地消は、生産者と消費者を結びつけ、食料 3,000頭(同100.8%)成鶏めす1,924万5,000羽(同 自給率の向上や地域経済の活性化が期待される取 99.5%)となった。 組であることから、管内各地の活発な取組事例の 飼料作物作付面積は減少傾向で推移していたが、 平成20年産は増加に転じ、11万4,600ha(同101%) となった。 収集・把握に努め、関係情報を発信した。 また、交付金事業等を活用した産地直売所等の 施設整備支援とともに、平成17年度から開始した 稲発酵粗飼料の作付面積は、近年、着実に拡大し、 各県を通じた地域の実践的な地産地消推進計画の 策定推進及び地産地消優良活動に対する表彰(東 り、前年産を大きく上回った。 北農政局長賞授与)を行い、東北地域の取組を支 キ 平成20年産(見込み)では2,343ha(同173%)とな 花き 援した。 平 成 20 年 産 の 切 り 花 類 の 作 付(収 穫)面 積 は 1,897ha となり、前年産に比べて16ha 減少した。 ⑶ ア 主要な農政課題等をめぐる動き 食料自給率の向上と食料の安定供給 食の安全と消費者の信頼の確保 東北農政局では、 食品の安全性の確保にあたり、 生産段階における GAP(農業生産工程管理手法) の取組の推進、農薬使用基準の遵守及び周辺環境 食料自給率の現状 への配慮並びに住宅地等における農薬使用につい 平成19年度の東北地域のカロリーベースの食料 て、各種会議等での説明や資料・パンフレットの 自給率は108%と、全国の40%に比べるとかなり 配布などにより指導を行った。 高い水準となっている。品目別にみると、米の自 また、消費者団体等や食品産業事業者との意見 給率が300%を超えているほか、果実や大豆、魚介 交換会や、電話等による消費者等の食品の安全性 類等全国を大幅に上回る品目もあるが、米を除く 等に関する問合せに常時対応した。併せて、食品 と32%と低い水準にある。 表示の適正化を図るため、 管内に 「食品表示110番」 望ましい食生活の実現に向けた食育の推進 を開設し食品の表示制度に関する質問や偽装表示 地 方 農 政 局 ― 242 ― 第10章 地方農政局 等に関する情報を広く受け付けた。 イ 米政策改革推進対策の取組 農業・食品産業の持続的な発展 東北農政局では、米政策改革推進対策の取組と 担い手の育成確保 して東北農政局米政策改革推進チームにおいて 東北の水田経営所得安定対策の平成20年産加入 申請状況は、 万3,868経営体からの申請があり、 平成19年産に比べ20.1%増加した。 「米生産改革推進対策に基づく当面の取組につい て」を策定するとともに、各県域の実情を踏まえ た行動計画を作成し、局独自のパンフレット等を 作付予定面積は、米は15万1,110ha で前年より %増加し、平成20年産水稲作付面積41万 活用しながら推進活動を行った。 千 農業と食品産業との連携 ha に対し、36.3%のカバー率となった。大豆は 東北における平成18年の全製造業に占める食品 万4,098ha で前年より18.4%増加、 麦は0.9% 製造業の割合は、事業所数、従業員数及び出荷額 増加し、ほぼ前年並みの9,081ha となった。 認定農業者の数は、農業就業人口が減少するな かで着実に増加している。平成20年 月末現在で とも、全国平均を上回っており、地域の豊富な食 材を活用した製品づくりなどを通じた地域の雇用 の場として重要な産業となっている。 万 8,651 経 営 体(全 国 の 24 万 4,375 経 営 体 の 出荷額 兆9,340億円を品目別にみると、水産 19.9%)となっており、平成17年度末に比べ約 食料品4,626億円(構成比23.9%)、畜産食料品 割の増加となっている。 4,519億円(同23.4%)が高くなっている。 集落営農については、水田経営所得安定対策の 地域の農林水産物を活用した新製品開発は、地 導入もあり、管内各県で設立に向けた取組が推進 域の食品製造業のみならず、原材料の供給側であ されている。 る農林水産業の活性化の起爆剤となる可能性を秘 平成20年度の新規就農者数は、他産業からの就 農者が増加したことにより、前年度より165人増 めており、これまで数々の取組が行われてきてい る。 加し916人となった。 農林水産省では、 「食料産業クラスター展開事 女性農業者は、農業就業人口や基幹的農業従事 業」 によりこの取組を支援している。平成20年度、 者の半数を占めるなど、農業・農村地域において 東北地域では16件(農林水産物を活用したもの11 重要な担い手として大きく貢献しているものの、 件、観光資源を活用したもの 認定農業者に占める女性の割合は 用したもの %程度と低 い。 件、鉱工業品を活 件)の事業計画が認定された。 農林水産物等の輸出促進の取組 農地の有効利用と耕作放棄地対策 農林水産物や食品の輸出については、東北管内 東 北 に お け る 平 成 20 年 の 耕 地 面 積 は 87 万 で主にりんご、りんどう、ながいも、米、日本酒 4,700ha で、前年に比べ2,800ha(0.3%)減少し を主力品目として輸出しており、伸び率は減少し た。平成19年の耕地利用率(耕地面積に対する作 たものの概ね増加傾向にある。 付(栽培)延べ面積の割合)は86.6%で、前年に 比べ0.3ポイント低下した。 輸出に取り組む各県・各産地においては、輸出 品目の積極的な売り込みが行われ、中国、香港、 高齢化の進行による農業労働力の減少に加え、 台湾、タイ、マレーシア等の東アジア及び東南ア 生産性の低さ、農地の受け手不足などに起因して、 ジアを中心に地域の特産物を展示・商談・販売す 耕作条件の不利な農地を中心に耕作放棄地が拡大 る活動が行われるとともに、ドイツ、アラブ首長 している。 国連邦(ドバイ)等で開催された国際見本市への なかでも、土地持ち非農家の耕作放棄地の増加 が著しく、平成 年から平成17年の増加率は約 300%と総農家の増加率(104%)の 倍となって 出展、ロシアにおける市場調査・テスト輸出等、 青森県産りんごを中心に輸出先国・地域を拡大す る動きが活発化している。 いる。 自然・環境機能の維持増進 平成20年度、耕作放棄地の解消に向けて、東北 東北におけるエコファーマーは、食の安全・安 農政局では、耕作放棄地解消対策の推進のための 心に対する関心の高まりや、有機農産物等の高付 市町村キャラバンの実施や、市町村と農業委員会 加価値農産物に対する販売意識の向上から平成20 が主体となって耕作放棄地の現状を把握する耕作 年 放棄地全体調査の推進を行った。 める。 月末時点で約 万 千人と、全国の32%を占 第10章 管内のバイオマス利活用では、平成21年 月末 り“こどもに夢を” 」を開催し、昨年に引き続きイ 現在、累計38市町村のバイオマスタウン構想が公 ベントコーナーの一角に「東北のグリーン・ツー 表されている。 リズム」コーナーを設け、来客者に対して管内各 農業生産基盤の整備 県、各市町村等のグリーン・ツーリズムパンフレ 管内の水田整備状況は、平成18年時点では全国 ットを配布・説明し「東北地域都市と農山漁村の とほぼ同じ水準にあるが、 ha 程度の大区画整 共生・対流」の PR を行った。③「子ども農山漁 備済面積の割合は10.4%で、全国平均7.5%を上 村交流プロジェクト」を推進し、初年度となる平 回る整備状況にある。 成20年度は、全国で52か所、うち東北では10か所 平成19年の規模拡大につながる権利移転面積は の受入れモデル地域を決定した。 万3,610ha(前年比121.5%)であった。このう 農作物鳥獣被害対策の展開 ち、農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定 が ウ ― 243 ― 地方農政局 平成20年度の東北地域における野生鳥獣による 万7,700ha(同126.0%)と増加した。 農作物被害は16.4億円で、近年20億円前後で推移 豊かで住みよい農村の振興 している。 農村地域の現状 東北には約 が 万 平成20年度に鳥獣害防止総合対策事業が新設さ 千の農業集落があり、混住化 れ、市町村が作成する被害防止計画に基づく取組 割を超える集落が、都市的地域では88%、他 をソフト面、ハード面から総合的に支援した。 の地域でも50%前後に達している。 ⑷ 中山間地域の振興 消費者・生産者・事業者などが幅広く参加した食を 中山間地域は、東北の総面積の約 出額の約 関係機関との連携強化 割、農業産 割を占めており、地域特性を活かして 考える運動として「東北地域食育推進協議会」を平成 20年度においては 月及び 月に開催するとともに、 多様な農産物を供給するなど、東北の農業・農村 農政事務所においても「食育推進懇談会」等を開催し のなかで重要な地位を占めている。 た。 中山間地域等直接支払制度では平成20年度、管 また、東北における食料自給率向上に向けた取組を 内181市町村の4,710集落協定等に中山間地域等直 実効あるものとするため平成17年 月に設立した「東 接支払交付金が交付され、その交付総額は約90億 北地域食料自給率向上協議会」を 月に開催し、各界 円、交付対象農用地面積は約 からの協議会構成員と課題解決の方策を探るための意 万 ha となった。 また、全交付対象農用地面積の約75%に当たる約 見交換を行った。併せて 月から 月にかけて「本領 万 ha で体制整備に向けた取組を行った。 発揮!東北農業―食料自給率の向上を目指して」をテ 農山漁村活性化の取組 ーマに、東北農政局幹部が管内の 農山漁村活性化法に基づき、県又は市町村が作 自治体、JA、土地改良区、農業者等幅広い関係者とと 市町へ出向き地方 成する活性化計画は、平成20年度までに、東北管 もに、 食料自給率向上に向けた意見交換会を開催した。 内112市町村において78の活性化計画が策定され、 農商工連携の取組として、国、地方自治体、農林水 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金が交付さ 産団体の関係機関が一体となって農商工連携を推進す れた。 る「東北地域農商工連携促進協議会」を平成20年 農地・水・環境保全向上対策の着実な実施 「農地・水・環境保全向上対策」は、平成20年度 は、前年度より 村増加し、管内の230市町村の 月 に設立した。 国営土地改良事業地区における営農推進を図るた め、関係する地方自治体、土地改良区、東北農政局等 割(78%)にあたる180市町村で本対策に取り組ま が組織する「東北農政局国営土地改良事業地区営農推 れた。 進委員会」では、土地改良事業を契機に地区の営農の 都市と農村の共生・対流 発展に大きく貢献している集団を表彰し、その取り組 地域資源を活かしつつ都市と農山漁村との交流 みを普及する目的から平成20年度は 促進を図るため、次の活動に取り組み魅力ある農 村空間の整備等を総合的に支援した。①東北農政 局メールマガジンやホームページでの情報発信等 を行った。②平成20年 月には、仙台市役所前の 勾当台公園での農業農村整備イベント「七夕まつ 団体を優良事例 として表彰した。 ⑸ 広 報 活 動 報道関係者に対して、プレスリリース(181回) 、記 者レク( 回)を実施し、迅速な情報提供を行った。 管内の農業動向、農業行政に関する施策等の普及浸 地 方 農 政 局 ― 244 ― 第10章 地方農政局 透を図るため、「東北食料・農業・農村情勢報告」を 伴い、肥料、飼料費が増加したこと等から前年に比 2,000部、また、東北農業・農村の現状等を図表でまと べ めた「東北農業のすがた2009」を4,000部発行し、一般 %増加した。 この結果、農業所得は112万円となり、前年に比べ 消費者や都道府県関係者及び報道関係者等に管内にお 17%減少した。 ける農業・農村の情勢を紹介した。 なお、 総所得は455万円で、 総所得の構成をみると、 広く国民への効果的な情報提供の観点から、ホーム 農業所得が25%、農外所得が38%、年金等の収入が ページ内容の迅速な更新を行った。 37%となっている。 また、利便性の向上を図る観点からトップページに 施策ごと、利用対象者ごとのバナーを新設するなどの ⑵ ア 水田を中心とした土地利用型作物(平成20年産) 改善を行い、より見やすい内容とした。 水稲の作付面積は31万8,400ha で、前年に比べて メールマガジンは「東北農政局メールマガジン」 (平 成21年 月現在登録会員6,048名)を毎週 農業生産の動向 9,200ha 減少(対前年比97%)した。 回、 「東北 作柄は、全もみ数が管内 県で「やや多い」 、その 農政局食料自給率向上メールマガジン」 (平成21年 他の県では「平年並み」ないし「やや少ない」だっ 月現在登録会員2,243名)を毎月 た。 回発行した。 また、 「東北農政局農産物・食品等輸出関連情報メー 10a 当たり収量は546㎏(作況指数102)、収穫量は ルマガジン」「東北おらほの特産農産物応援メルマガ」 173万7,000t(対前年比101%)となった。 も随時発行した。 品種別では「コシヒカリ」が作付面積の65%を占 東北農政局の「消費者展示コーナー」では、毎月管 内市町村の協力を得、農林水産業に関する特色ある展 め、続いて「あきたこまち」の 「あさひの夢」がそれぞれ 示を行うとともに、各農政事務所においても「消費者 付面積(子実用)は 万1,600ha で、前年に比べて 400ha 増加(対前年比101%)し、収穫量は14万7,500 関 東 農 政 局 ア %の順となっている。 麦(小麦、二条大麦、六条大麦、裸麦)合計の作 の部屋」を設置し消費者に情報提供を行った。 ⑴ %、 「キヌヒカリ」、 t(同114%)となった。 地域経済及び農業産出額 大豆の作付面積は 万5,100ha で、前年に比べて 地域経済 200ha 増加(同101%)した。収穫量は 管内の平成20年度の経済情勢をみると、個人消費 (同109%)となった。 は前半の概ね横ばいから、弱い動きとなっている。 イ 万5,700t 園芸作物 設備投資計画は、製造業では鉄鋼や一般機械などが 20年産主要野菜(主産県調査・指定14品目)の作付 増加の見込み、非製造業ではリースや運輸などで減 面積は 少が見込まれ、全産業では減少見通しとなっている。 量301万6,000tであった。 万6,600ha で、収穫量358万3,000t、出荷 企業収益は、製造業では自動車や情報通信機械など 20年産果樹(主要品目)の結果樹面積(主産県)は で減益が見込み、非製造業では卸売や不動産など多 万6,600ha で、前年産に比べて400ha 減少(対前年 くの業種で減益が見込まれ全作業では減益見込みと 比99%)した。 主要果実(主産県)の収穫量は、温州みかんが14 い状況となっており、有効求人倍率は急速に低下し 万 4,700 t(同 82%)、り ん ご が 19 万 6,800 t(同 ている。 108%)、日本なしが14万4,800t(同109%) 、ぶどう イ なっている。雇用情勢は前半の弱い動きから、厳し 農業産出額 が 管内における平成20年の農業産出額(全国農業地 域別、都道府県別)は 20年の花きの作付(収穫)面積(主産県)は切り花 兆1,767億円で、管内の農業 が4,154ha、球根類24ha、鉢もの類683ha、花壇用苗 産出額が全国に占める割合は25%となっている。 ウ 農業経営 平成20年の個別経営(農業経営体 もの類が565ha であった。 ウ 経営体当たり) 万3,000t(同95%)であった。 畜産・飼料作物 21年 月 日現在の主要家畜の飼養頭羽数は乳用 の状況をみると、農業粗収益は388万円で、米価格は 牛23万5,800頭(対前年比96%)、肉用牛36万4,000頭 上昇したものの、景気低迷に伴う花き収入が減少し (同99%)、豚275万8,000頭(同101%)、採卵鶏(成鶏 たこと等により前年並みとなった。 一方、農業経営費は276万円で、原材料価格上昇に めす)3,615万 千羽(同97%)であった。 また、20年の生乳生産量は145万t(同97%)とな 第10章 った。 月末現在、428市町村において50,676経営体(前年同 20年産の飼料作物の作付面積は 万3,800ha で、 月末49,706経営体、対前年比2.0%増)の農業経営改 前年産に比べて500ha(同101%)増加した。 エ 工芸農作物 20年産の茶の栽培面積は 99%) 、主産県の荒茶生産量は 万2,300ha(対前年比 万1,400t (同100%) 万5,500t(同90%)で、全国の主産地となっている。 主要な農政課題等をめぐる動き 国内の農業生産の基盤である農地の確保及び農地 の効率的な利用が図られるよう、農地の転用規制の 地の農業上の利用の増進を図る措置の充実、農地の 利用集積を円滑に進める事業の創設等を柱とする 「農地法等の一部を改正する法律案」が、平成21年 食料自給率の向上に向けた取組 月24日に国会に提出されたことを受け、これらに関 関東農政局では、意見交換会の開催、広報活動等 する問い合わせに対応するため、「農地制度改革問 を通じ、「食料・農業・農村基本計画」(平成17年 い合わせ窓口」を設置した。あわせて、法律案の説 月25日閣議決定)の施策に沿って、地産地消、食育、 明会を管内10都県で行った。 米飯学校給食、米粉の普及、飼料増産・食品残さの 農業生産法人以外の一般企業等が、平成15年の構 飼料化等の推進を図ることにより、食料自給率の向 造改革特区及び17年に導入された特定法人貸付事業 上に向けた国民の理解醸成に取り組んだ。 を活用し、農地を借りて農業経営に参入しており、 具体的な取組として、 「食料自給率の向上に資す る優良取組事例」、 「学校給食における地産地消の取 組事例」、 「地産地消推進計画の策定地域の取組事例」 耕作放棄地の解消及び地域の新たな担い手として活 躍している。 関東農政局では、 「関東農政局企業等農業参入推 の収集及びその情報発信、 「食育シンポジウム」の開 進チーム」を設置し、特定法人貸付事業の PR パン 催、米飯学校給食の実施回数が週 回に達していな フレット及び管内における参入事例集を作成し、管 い市区町村への働きかけ、各都県の米粉利用食品普 内都県建設業協会及び食品産業協議会等関係団体に 及推進協議会と連携した米粉食品製造講習会開催等 配布、説明したほか、一般企業及び地方公共団体等 による家庭用米粉の PR、 「関東地域飼料増産及び食 に対し、 新規参入に係る情報の提供を個別に行った。 品残さ飼料化(エコフィード)合同会議」の開催等 さらに、農政局ホームページ(http://www.maff. を行った。 イ 農地政策改革、農地の有効活用に向けた取組 強化、農地の権利移動の許可基準の見直し、遊休農 20年産のこんにゃくいも(主産県)は収穫量が ⑶ 善計画が認定されている。 ウ で全国の43%の生産量を占めている。 ア ― 245 ― 地方農政局 go. jp/kanto/keiei/kouzou/kigyousannyuu/index. 担い手の育成・確保の推進 html)で「企業の農業参入支援」としてわかりやす 関東農政局では、都県、市町村の各段階において、 く掲載した。この結果、管内では、21年 行政、農協、農業委員会等の農業関係団体が一体と 66法人(全国349法人の約 なって、担い手(認定農業者や集落営農組織)を育 に比べ11法人の増加となった。 月現在で 割)が参入し、20年 月 成・確保するため、経理、 ・税務等の専門的な知識習 関東農政局では、耕作放棄地対策の推進体制の強 得等の支援・相談活動を実施する「担い手育成総合 化を図るため「関東農政局耕作放棄地解消プロジェ 支援協議会」(以下「担い手協議会」という。 )の組 クトチーム」を設置しており、各都県単位での説明 織化を推進している。管内では、平成21年 会の開催、現地指導等により耕作放棄地全体調査の 月末現 在、都県段階に10協議会、地域段階に282協議会が設 立されている。 着実な実施につき支援を行った。 その結果、耕作放棄地全体調査による管内の耕作 担い手協議会が実施する担い手の経営改善・発展 放棄地面積は約 万 ha(全国の26%)で、このうち に向けた取組を支援するため、「担い手アクション 復元して農業利用すべき土地は サポート事業」が実施され、中小企業診断士等のス 地区域内 ペシャリストによる相談会の開催、簿記研修、先進 とが不可能な土地が 的経営体の視察等の取組が管内各地域で行われてい 千 ha)となっている。 る。管内においては、平成20年度は 県担い手協議 会及び77地域担い手協議会が本事業を活用した。 このような担い手の経営改善・発展に向けた取組 を行った結果、管内の認定農業者数は、平成21年 万 万 千 ha(農用 千 ha) 、農地に復元して利用するこ 万 千 ha(農用地区域内 なお、前述の取組と併せて、耕作放棄地対策関連 予算措置に係る説明会の開催、耕作放棄地解消に向 けた PR パンフレットの作成等、耕作放棄地全体調 査結果を踏まえて市町村において策定される「耕作 地 方 農 政 局 ― 246 ― 第10章 地方農政局 のための研究会において土壌調査技術等の研修を行 ったところである。 った。 エ 放棄地解消計画」実施に向けた支援に係る取組も行 米政策改革の推進 第14回環境保全型農業推進コンクールにおいては 水田農業については、将来的にも継続的に主食用 群馬県 農業生産法人有限会社たけやま、千葉県林 米の消費が減少することが見込まれることから、平 農園が農林水産大臣賞を受賞したほか、 優秀賞 成20年産以降の生産調整の実効性確保に向けて、関 奨励賞 東農政局管内の地域水田推進協議会が策定している 発表を行った。 地域水田農業ビジョンについて、地域の将来を見据 えた 点の受賞があり、 点、 月には表彰式及び事例 持続農業法に基づく関東管内の認定農業者(エコ 年後の平成24年度を目標とした現実的な米の ファーマー)は着実に増加し、20年 月末現在で、 作付・販売目標設定と主食用米以外の作物への転換 37,528件(前年同月末31,752件、対前年比18.2% 増) が確実に行われるよう、転作作物の生産拡大、団地 となっている。 化や担い手への集積等による低コスト化、新品種の さらに、有機農業の普及・推進に向け、10月に関 導入等による高品質化等に係る見直しを推進した。 東地域有機農業に係る担当者会議、 また、20年産米の生産調整の実効性確保に向けて、 「米緊急対策」に基づく「当面の生産調整の進め方に ついて」により、関東農政局長と管内 月に関東地域 有機農業推進検討会を開催した。関東管内における 有機農業総合支援対策の事業実施主体は、10地域協 県の生産調 議会及び1団体である。 整に関係する県・農業者団体等との間での生産調整 平成19年 月から開始された農地・水・環境保全 目標を達成するための合意書の締結や生産調整推進 向上対策については、平成20年度に55市町村、108活 キャラバンの実施、生産調整非実施者等への個別訪 動組織の2,668ha で営農活動支援が実施された。 問、パンフレットの配布等を実施するなど、全力を カ 農林水産物・食品の輸出促進 あげて取り組んだ。 関東地域の関係機関・団体等の連携を深め、農林 この結果、関東管内の生産調整の実施状況は、前 年産より約 水産物・食品の輸出の取組を促進することを目的と 千 ha の過剰作付けが解消されたが、 依然として全国の過剰作付面積の約 した「農林水産物等輸出促進関東地域協議会」の年 割を占めてお 次総会を 月22日に開催し、同日開催で「第 回農 り、引き続き、過剰作付けの是正による生産調整の 産物・食品等輸出促進セミナー」を実施した。セミ 実効性確保が喫緊の課題となっている。 ナーには約110名が参加し、輸出にかかる諸制度や 一方、世界的な穀物需給の中長期的なひっ迫等が 支援措置の情報、輸出取組の先進事例等の情報が提 見込まれる中、水田を有効活用し、食料自給力・自 供された。 給率を向上させることが農政の喫緊の課題となって また、10月16日には「輸出オリエンテーションの おり、関東農政局においても、水田等有効活用促進 会」を開催し、輸出を志向する事業者等が国内外の 対策交付金、産地確立交付金、耕作放棄地再生利用 商社・バイヤーと直接商談を行った。さらに、 「第 緊急対策交付金の三交付金を柱とした水田等有効活 回農産物・食品等輸出促進セミナー」や、産品を出 用自給力強化向上対策を活用した取組の推進を行っ 品した農林漁業者等が、試食を通じてバイヤー等か た。 らその輸出可能性についてのアドバイスを受ける 具体的には、局内関係部が有機的に連携した関東 「輸出産品発掘会」が実施され、約100名が参加した。 農政局自給力向上戦略作物生産拡大運動推進本部及 び検討チームを設置(平成21年 月 農政局では同協議会の活動を支援するとともに、 日局議決定) ホームページへの掲載などによる輸出関連情報の提 し、各県及び重点市町村等への推進キャラバン、経 供や輸出相談窓口における輸出取組者からの相談・ 営所得安定対策加入者へのパンフレットの送付等を 質問等への対応を行った。 実施し、各種制度の現場への周知及び戦略作物の作 これらの輸出促進対策に取り組んだ結果、管内で 付拡大要請等を行った。 オ 環境保全型農業の推進 関東農政局では、環境保全型農業の普及・啓発を 目的として、 進会議、 月に関東ブロック環境保全型農業推 月に現地検討会を開催した。 また、土づくり・適正施肥対策として、技術普及 は輸出取組の増加がみられた。 キ 食の安全・消費者の信頼確保に向けた取組と食育 の推進 関東農政局では、食の安全を確保するため、農薬、 飼料及び水産用医薬品の使用実態調査、農産物のカ ドミウム等の有害物質実態調査並びに BSE 対策と 第10章 ― 247 ― 地方農政局 して飼料及び肥料への危険部位の混入防止措置、牛 め、食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者 トレーサビリティ制度の遵守状況等調査、高病原性 への指導等を行った(21年 鳥インフルエンザ発生時の対応等を行った。 57件)。 また、食の安全・消費者の信頼を確保するために、 月末管内登録事業者数 さらに、地域バイオマス利活用交付金を活用した 「GAP シンポジウム」や「食品のトレーサビリティ 廃食用油のバイオディーゼル燃料化施設(茨城県牛 に関する意見交換会」を開催する等リスクコミュニ 久市、栃木県那須町、千葉県南房総市、山梨県山梨 ケーションを推進するとともに、関東農政局が取り 市)の整備を行った。 組む食の安全施策に関しての情報提供を行うため、 ケ ホームページ等を活用するほか、「消費者等との意 農商工連携 平成20年 見交換会」、「リスク管理セミナー」 、 「食品表示セミ 20年 ナー」を各都県において開催した。 月に第 さらに、生鮮食品、加工食品、有機農産物等の表 月に農商工等連携促進法が施行され、 月に第 回認定、12月に第 回認定を行い、認定件数は、事業計画が39 件、支援計画が 示調査、食品表示110番及び食品表示ウォッチャー 回認定、21年 件であった。 また、この取組を普及・促進するため、経済産業 等の情報を活用した事実確認のための調査等を実施 省関東経済産業局と共催で21年 月に「農商工等連 し、食品表示の適正化を推進するとともに、食品表 携フォーラム in 千葉」を、21年 月に埼玉において 示制度の普及啓発のため静岡市及び甲府市において 「農商工連携マッチング交流会」を開催した。 食品表示フォーラムを開催した。 また、農商工連携に係るイベント等について随時 食育の推進については、厚生労働省と農林水産省 関東農政局メールマガジンを活用して情報発信を行 が共同で策定した「食事バランスガイド」の普及・ うとともに、管内で農商工連携に既に取り組んでい 活用推進のため、消費者や食品事業者等を対象とす る説明会の開催、出前講座への講師派遣、消費者等 る事業者等に情報提供を行った。 コ バイオマスの利活用の推進 を対象としたイベント等への出展等を行うとともに 関東農政局では、関東地域の各省地方支分部局及 地域における活動を「食の安全・安心確保交付金」 び試験研究機関、都県からなる「バイオマス・ニッ で支援した。 ポン総合戦略関東地域連絡協議会」の幹事会を開催 また、消費者等に農業や食に関する理解を深めて し、各機関の情報の共有を図った。 もらうため、農業・調理体験等の活動を各都県で関 また、19年度からの補助事業である環境バイオマ 係機関と連携して実施した。 ス総合対策推進事業のうち地域に根ざした環境バイ さらに、 「食育月間」でのシンポジウムの開催、消 オマスに関する意識改革(関東地域事業)により組 費者の部屋特別展示、セミナー等を開催した。 織されている産学官による「関東バイオマス発見活 その他、 「関東地域食育推進ネットワーク」の事務 用協議会」が開催した「暮らしと森のエネルギー」 局として、ホームページの活用、メールマガジンの と題する研修会や、同事業を活用して行われた未利 発行等を通じて参加者相互の情報交換や会員の情報 用バイオマス調査等への支援を行った。 発信の支援を行うとともに、実践事例の報告や意 さらに、地域バイオマス利活用交付金や、バイオ 見・情報交換会を管内各都県毎に実施した。 ク 燃料地域利用モデル実証事業等により、地域におけ 食品リサイクルの推進 るバイオマスの利活用を支援した。 平成19年12月に改正食品リサイクル法が施行され これらの活動等を通じ、バイオマスの利活用及び 事業者ごとに再生利用等の実施目標が設定されるこ とや定期報告義務が新設される等の改正が行われた バイオマスタウン構想の普及・啓発の推進を図った。 サ 都市と農山漁村の共生・対流の推進 このため、関東農政局では、改正法が円滑に運用さ 関東農政局では、都市と農山漁村の間で「人・も れるよう、農政事務所等の職員が該当する事業者へ の・情報」の行き来を活発にし、田舎暮らしや団塊 の訪問等により周知及び徹底を図るための取組を行 世代の定年帰農、スローフードなど、新たなライフ った(20年度4,756事業者)。加えて、定期報告義務 スタイルの実現と地域の活性化を目指す「都市と農 制度について対象事業者への普及、報告書の記入方 山漁村の共生・対流」の取組を推進しており、その 法の説明等を目的として、さいたま市、横浜市、静 中核的な活動としてグリーン・ツーリズムを位置付 岡市において説明会を開催した。 けている。 また、優良な食品リサイクル事業者を育成するた 20年 月には「関東農政局消費者の部屋」 (さいた 地 方 農 政 局 ― 248 ― 第10章 ま新都心合同庁舎 地方農政局 号館、インフォメーションセン ⑸ ター内)において、グリーン・ツーリズム関係のパ ネル展示やパンフレットの無料配布を行った。 また、平成20年度から、農林水産省、文部科学省、 総務省が連携して、小学校において農山漁村での の受入 モデル地域が決まり、文部科学省が認定したモデル シ 動 種統計資料を公表し、一般消費者や都県関係者及び報 道関係者等に管内の農業・農村を紹介した。 関東地域の農政推進地域情報を毎月ホームページに 掲載した。 食料・農業・農村に関する情報を「関東農政局メー ルマガジン」として、毎週木曜日に発行するとともに、 関東農政局ホームページに掲載した。 推進校を中心に農林漁家民宿・民泊体験が実施され た。 活 管内の農業動向、農業行政に関する施策等の普及浸 学校」)の取組がスタートし、取組の初年度となる平 成20年度は、全国で53、関東農政局管内は 報 透を図るため、 「関東食料・農業・農村情勢報告」 、各 週間程度の長期宿泊体験活動を推進する「子ども農 山漁村交流プロジェクト(愛称「ふるさと子ども夢 広 インフォメーションセンター内の「消費者の部屋」 では、毎月各部の協力で農林水産業に関する幅広いテ 鳥獣被害防止対策の推進 ーマを取り上げた特色ある展示を行うとともに、各地 関東農政局では、野生鳥獣の生息分布域の拡大等 方農政事務所にも消費者コーナーを設け、広く消費者 により高止まりとなっている鳥獣被害を軽減・防止 するため、11月 に情報提供を行った。 日群馬県みなかみ市において、被 なお、各種施策の推進に当たっては、リーフレット 害防止に関する知識の向上及び最新技術の普及を目 の配布や説明会の開催、優良事例の紹介等に努めた。 的とした、農作物鳥獣害防止対策技術検討会を開催 さらに各地域で行われた農業祭等のイベントに参加 した。 し、農業施策等について広く PR を行った。 また、19年12月に成立した鳥獣被害防止特別措置 北 陸 農 政 局 法のさらなる周知を図るため、現地説明を行うとと ⑴ もに、市町村が計画的に行う鳥獣害対策への支援 (鳥 獣害防止総合対策事業)の説明を行った。 ア 地域経済及び農業経営の概要 地域経済 さらに、地域の要請に応じて、鳥獣害対策のアド 平成20年秋以降の世界的な金融危機により、管内 バイスを行う専門家を18地域に紹介し、地域の被害 の景気や雇用情勢も急速に悪化した。生産活動は大 防止対策を推進した。 幅に減少し、企業の20年度の企業収益は減益、設備 ⑷ 投資も減少した。 関係機関との連携強化 地域農政の円滑な推進を図るため、「関東地域食育 雇用情勢は、大幅に悪化しており、有効求人倍率 推進ネットワーク」、 「地域リーダー・有識者との意見 は前月比が連続して低下し、雇用者所得も前年を下 交換会」、 「農業経営体代表者との意見交換会」 、「地域 回り、個人消費は、弱い動きとなった。 農政に関する市町村長懇談会」 、 「報道関係者との現地 調査」、「農林水産統計情報交換会」等の各種懇談会、 意見交換会を開催し、広く意見交換を行った。 また、各種施策の推進に当たっては、都県、生産者 団体、実需者団体、消費者団体、試験研究機関等との イ 農業経営(水田作経営) 北陸の20年水田作経営農家 経営体当たりの農業 粗収益は256万円で、前年に比べて28万円(12.3%) 増加した。これは、 経営体当たりの水稲生産量の 増加と、米価格が上昇したことによる。 各種会議、意見交換を通じ意思疎通を図ってきた。と 一方、農業経営費は197万円で、前年に比べ28万円 くに新たな施策(水田・畑作経営所得安定対策、米政 (16.2%)増加したことから、農業所得は59万円とな 策改革、農地・水・環境保全向上対策)の啓発・普及 に向け関東ブロック、都県地域の各段階で説明会など を実施した。 さらに、 「関東地域農林水産情報ネットワーク」を活 り、前年並みとなった。 また、農業所得、農外所得及び年金等の収入に農 業生産関連事業所得を加えた総所得は506万円で、 前年に比べ27万円(5.1%)減少した。 用し、生産者、自治体、JA、生協、消費者など地域関 水田作作付延べ面積規模別で最も大きい20ha 以 係者間の連携を図りながら、その地域における農林水 上階層農業所得は1,125万円と、北陸において平均 産情報を迅速に分かりやすく提供するよう努めてき 的な経営規模である1.0∼2.0ha 階層(60万円)の約 た。 19倍となっている。 第10章 ⑵ ア 水 ― 249 ― 地方農政局 農業生産の動向 北陸地域の19年度における食料自給率は78%と高 稲 い水準となっているが、米を除くと自給率は13%と 20年産水稲の作付面積(子実用)は、米の需要量 低い水準にある。 の配分に基づく作付面積目標の減少等から前年産に このため、食料自給率向上に向けた意識の向上を 比べ5,800ha(2.7%)減少し、20万9,800ha となっ 図るため、 「美味しいご飯に!とれたて野菜!地産 た。また、10a当たり収量は、全もみ数は「やや多 地消で元気北陸∼ライスランド北陸2008∼」キャン い」、登熟は「平年並み」となったことから、前年産 ペーンを推進した。「伝統野菜サミット−伝統野菜 を16㎏(3.0%)上回る545㎏(作況指数102)となっ が地球を救う!−」の開催、地域情報誌に若年消費 た。県別には、新潟県が551㎏(作況指数102) 、富山 者を対象とした地産地消に関する特集記事を掲載す 県が552㎏(103) 、石川県が527㎏(102) 、福井県が るなどの取組を実施した。 529㎏(102)となった。 また、野菜の加工・業務用需要向け生産拡大を図 この結果、収穫量は前年産を る114万 千t(0.4%)上回 るため、ねぎ(石川県七尾市)とさといも(福井県 千tとなり、品種別にはコシヒカリが86 大野市)の産地において、生産者と実需者との現地 万8,700tと全体の75.9%を占めた。 イ 交流会等を実施するとともに、飼料自給率の向上を 麦 図るため、転作田における稲発酵粗飼料の作付拡大 20年産六条大麦(子実用)の作付面積は、需要の 等を推進した結果、前年に比べ増加した。さらに、 増加等により前年産に比べ950ha(11.9%)増加し、 飼料米やエコフィードについても現地検討会を開催 8,950ha となった。10a当たり収量は作柄の良かっ する等普及・利用推進を図った。 た前年産を26㎏(7.2%)下回る334㎏となった。こ イ の結果、収穫量は前年産を1,100t(3.8%)上回る 平成20年産米の取組 万9,900tとなった。 ウ 大 米政策改革の着実な推進 農業者・農業者団体による需給調整システムの 豆 円滑な実施が図られるように、各県水田協議会、 20年産大豆(乾燥子実)の作付面積は、水稲作付 けからの転換等により前年産に比べ 地域水田協議会にオブザーバー参加し、産地づく 千 ha(6.8%) り交付金の有効活用や需要に応じた生産数量目標 増加し 万5,800ha となった。また、10a当たり収 の配分等について助言・指導を行った。特に新潟 量は、 月以降の好天により生育が順調となり、 県を重点推進取組県と位置付け、関係者による合 月以降もおおむね好天に経過し登熟が良好であった 意書の締結等による生産調整の推進を図った。 ことから、前年産を40㎏(31.0%)上回る169㎏とな 20年産の主食用水稲作付けは、19年産と比較す った。この結果、収穫量は前年産を7,600t (39.8%) ると、全国で 上回る の過剰作付けとなり、新潟県では、200ha 減少さ エ 畜 万6,700tとなった。 産 万 千 ha 減少し 万 千 ha 程度 せたものの、4,600ha 程度の過剰作付けとなった。 平成21年 月 日現在の乳用牛の飼養戸数は511 戸(前年比6.1%減) 、飼養頭数は 平成21年産米の取組 万8,800頭(同 平成21年を水田等を有効活用し自給率の向上を 7.8%減)であった。肉用牛の飼養戸数は532戸(同 図る「水田フル活用」への転換元年と位置付け、 8.1%減)、飼養頭数は 米粉・飼料用米等の定着拡大に向けた各種助成措 万4,200頭(同0.8%減)で あった。 置を設け、水田フル活用に向けて行政、農業者団 また、豚の飼養戸数は247戸(同2.4%減)で飼養 体等が連携して取り組むこととなった。 頭数は28万6,800頭(同2.7%減) 、採卵鶏の飼養戸数 は118戸(同4.1%減) で飼養羽数は1,006万 農政局においては、20年産米で過剰作付けとな 千羽 (同 っている新潟県を引き続き重点推進取組県と位置 0.1%増)であった。 ⑶ 付け、関係者による確認書の締結を推進するとと 主要な農政課題等をめぐる動き もに、生産調整支援パンフレット( 「水田フル活用 北陸農政局では、20年度行動計画を作成し、これに の実現に向けて!」 )を作成し農業者等に周知徹 基づき各種施策を推進するとともに、北陸地域の食 料・農業・農村の動向と課題を「情勢報告」としてと りまとめた。 ア 食料自給率向上に向けた取組 底を図った。 ウ 農地・水・環境保全向上対策の推進 本対策に係る事務手続きの改善と処理の迅速化を 図るため、提出書類の事前チェックなど書類作成等 地 方 農 政 局 ― 250 ― 第10章 地方農政局 に係る助言・指導を行った。 人となっている。 また、現地の組織活動に参加し、地域協議会や活 動組織の代表者等との意見交換( 新規就農の促進 回)を行うとと 新規就農者数は近年増加傾向で推移するととも もに、11月及び12月には、地域協議会及び関係機関 に法人への就業や中高年のUターン等就農ルート との情報共有と連携強化を促進するため「農地・水・ が多様化している。農政局では各県と協力し、新 環境保全ネットワーク会議」を開催した。 規就農セミナー等の開催、各県の就農支援施策を これらの結果、管内では2,361地区、約12万 ha の まとめたパンフレットの作成と関係機関への配布 農地で取組が行われた。 エ 等を行った。さらに、12月に農政局及び管内各農 担い手の育成・確保の取組 政事務所に「農山漁村雇用相談窓口」を設置し、 水田・畑作経営所得安定対策の推進 農林漁業への就業相談や雇用対策に関する情報提 市町村特認制度の創設等の見直し内容等につい 供を行った。 て周知徹底を図りつつ、 加入促進活動を実施した。 管 内 に お け る 20 年 産 の 加 入 申 請 経 営 体 は 女性農業者の参画に向けた取組 万 農山漁村における男女共同参画社会の形成に向 3,853経営体(前年比3,642増)と全国の16%を占 け、「農山漁村女性の経営参画促進実践セミナー」 めている。加入申請経営体の米の作付予定面積は (12月)、 「北陸地域女性農業者 WAY・WAY ネッ 万4,637ha で、全国の18%、20年産作付面積の トワーク交流会」( 40%となっている。 の集い」( 認定農業者の育成 例表彰式及び意見交換会」( 12月末現在の認定農業者数は 万7,921経営体 営農類型区分別にみると、 稲作単一経営が約 稲作を主体とした準単一複合経営が約 男女共同参画に係る各種情報や女性起業活動の紹 割、 割と約 介等を行った。 オ 食の安全と消費者の信頼確保、食育の取組 割が稲作を主とした経営であり、これは全国平均 に比べて高い割合となっている。 月)を開催した。ま た、農政局ホームページやメールマガジンにより (うち法人1,362)で、前年に比べ1,722増加した。 食の安全と消費者の信頼確保に向けた取組 a リスクコミュニケーションの推進と消費者に 集落営農の組織化・法人化の推進 月 月)、 「北陸地域農山漁村女性 月)、 「北陸農政局男女共同参画優良事 対する情報提供 日 現 在の集落営農数は2,079(全 国 の 「食品のトレーサビリティ」 、 「IPM(総合的病 15%)であり、うち農業生産法人の割合は27%と 害虫・雑草管理) 」をテーマにした意見交換会を 全国(13%)を大きく上回っている。また、担い 実施した。また、 「食の安全1.2.3! 手不足が見込まれる地域において、農地・農作業 e∼講座」を開講し、消費者グループ等への情 の受け手となることが期待される特定農業団体及 報提供及び意見交換を実施した(計49回)。さ び特定農業法人は、12月末現在でそれぞれ201団 らに、消費者団体や消費者行政担当部局と「食」 体及び197法人となっている。 と「農」に関する情報・意見交換等を行うため 一般企業等の農業参入の推進 a とくだね 「ほくりく食と農の消費者ネット」 (意見交換会) 取組概要 を管内各県で開催した(計 建設業、食品産業の各種業界団体等に対し、 b 回) 。 農産物のリスク管理の推進 国際的な動向に即したリスク分析を基本とす び関係市町村等に対する資料提供、個別相談対 る食品安全行政を着実に推進するため、危害要 応など、一般企業等の農業参入を促進するため 因のサーベイランス・モニタリング等の取組に の活動を行った。 ついて、各県担当者との意見・情報交換を行い、 b 制度・支援策の情報提供や農業参入意向企業及 一般企業等の農業参入状況 月 農林水産分野におけるリスク管理等の基本的な 日現在の農業参入法人数は43法人(全 考え方に関する知見・情報の共有を図った。ま 国349法人)となっている。これらを形態別に た、各県と連携し、農産物の農薬残留や米穀の みると、株式会社22法人、NPO 法人等17法人、 カドミウム含有の実態等について調査するとと 特例有限会社 法人となっている。また、業種 もに、農業者等に対して農薬の適正使用・飛散 別では、建設業14法人、第三セクタ−10法人、 防止やカドミウムの吸収抑制対策等の徹底を働 食品会社 きかけた。さらに、各種会議での説明や情報提 法人、NPO 法人 法人、その他 法 第10章 ― 251 ― 地方農政局 供などにより GAP(農業生産工程管理手法)の 地域における食育の取組 普及啓発に努めたほか、IPM を推進するための a 多様な関係者と連携した取組 シンポジウム「環境にやさしい病害虫の防ぎ方 食育月間( in 新潟」を開催した。 c 月)や食育の日(毎月19日)の 取組と併せて、管内の各県・市町村等が実施す 家畜伝染病の発生・まん延防止 る各種イベント(48か所)や関係機関と連携を 管内で高病原性鳥インフルエンザが発生した 図り、 「移動消費者の部屋」の開設及びパネル展 場合における農政局の防疫支援体制等を確認す 示等により食育関連の情報提供等を行った。ま るための模擬訓練を実施し、その結果を踏まえ た、管内統一した取組として、大学等の食堂(21 対応マニュアルを改正した。また、福井県と連 か所)に卓上メモを活用した「食事バランスガ 携し、防護服の着脱、患鶏の疑似殺処分、車両 イド」等に関する情報提供を行った。 の消毒等に関する実地訓練を実施した。さら さらに、北陸地域の食育を推進するために設 に、高病原性鳥インフルエンザ対応に係る各県 立した「食育ネットほくりく」メンバーを対象 関係部局との連携強化のため連絡会議を設置し に各県において交流会を開催し、 「農作業体験 た。 の普及・推進の取組」 、「地場農産物を活用した d ペットフード安全法施行に向けた取組 食育の推進」 「消費面の自給率向上推進の取組」 、 ペットフード安全法の21年 をテーマに意見交換を実施するとともに、メン け、 月 日施行に向 月にペットフードの関係事業者及び消費 バー相互の交流を図った。 者(ペットの飼養者)を対象とした説明会を開 b 「食事バランスガイド」活用促進を目的とし 催するとともに、製造業者及び輸入業者に対し た取組 確実に登録が図られるよう周知活動を行った。 e 「わたしのおすすめ、バランス弁当」メニュー 牛トレーサビリティ制度の円滑かつ適切な実 を募集(応募数:111点)し、北陸農政局長賞( 施 点)を授与するとともに、応募作品について農 牛トレーサビリティ法に基づき、牛の個体識 政局ホームページに掲載しメニューの活用促進 別のための情報の適切な管理・伝達を推進する に努めた。 観点から、牛の飼養者等に対して監視・指導を c 「教育ファーム」推進の取組 行った。 f 北陸地域における教育ファームの理念と目標 食品表示の監視・指導等 を明確化するとともに、その目標に向けた具体 JAS 法に基づく食品の適正表示を推進する 的な推進方策を協議するため、教育ファームに ため、食品事業者に対して生鮮食品調査及び加 積極的に取り組んでいる団体・個人、県・市町 工食品の原料原産地表示等の調査を実施すると 及び学識経験者を委員とした「北陸ブロック教 ともに、食品表示110番等に寄せられた食品の 育ファーム推進協議会」を設置し、計 不適正表示等に関する情報に基づく調査・指導 した。また、教育ファームの推進状況を把握す を行った。 るため、全市町村に対して実態調査を実施する また、消費者、事業者、行政関係の参加者全 回開催 とともに、教育ファーム推進計画策定に向けた 体で食品表示に係る問題意識を共有し食品表示 働きかけ等を行った。 制度の理解を促進するため、 「食品表示フォー d 食育情報の受発信 ラム∼地産地消と食品表示∼」 (11月新潟市)を メールマガジン「食育ネットほくりく」を毎 開催するとともに、食品事業者を対象としたセ 月定期的に配信したほか、食育月間の取組やに ミナーを業種別に 回開催したほか、事業者や っぽん食育推進事業公募等の情報を提供するた 消費者の要請に基づき出張講座を実施した(計 めの増刊号を配信した。また、ホームページの 160回) 。 食育情報を随時更新したほか、啓発紙「食育を さらに、食品表示に関する法令を所管する関 進めよう!」を発行して食育に関する情報提供 係各機関と連携し、不適正表示を行った事業者 に対して迅速に対応するため「食品表示監視協 議会」を各県に設置し、不適正表示に関する情 報共有や意見交換等を行った。 を行った。 カ 地産地消の推進に向けた取組 社員食堂等における地産地消を図る観点から、企 業118社、給食事業者64社に対し、地場産農産物の利 地 方 農 政 局 ― 252 ― 第10章 地方農政局 用に対する意向調査を実施し、地産地消に積極的に 応するとともに、県・市町村担当者等への説明会 取り組んでいる事例を農政局ホームページに掲載し や個別相談会等を開催し、 「活性化計画書」の作成 た。また、地場農産物の利用拡大に向けた関係づく を働きかけた結果、36市町村において64の計画が りを進めるために、生産者、実需者、流通業者の交 作成された。また、農山漁村が有する有形・無形 流の場を設けたフォーラムを各県において開催する の資源を地域の主体的な取組により活用し活性化 とともに地域の個性を活かした創造的かつ将来性の と自立を実現する「ふるさとづくり計画」につい ある地産地消活動 ては、22市町村において33の計画が策定された。 事例に対して北陸農政局長賞を 授与した。 都市と農山漁村の共生・対流の推進 さらに、20年度に創設された「地産地消の仕事人」 に管内から 地域の特性を活かした都市との共生・対流の推 名が選定されたほか、 「地産地消・学校 進に向け、農政局ホームページを通じ、規制緩和 給食等メニューコンテスト」において福井県内から 措置を活用した農家民宿の取組事例についての情 応募のあった 報提供、市民農園の整備促進に向けた農園開設状 社に対して農林水産大臣賞及び生産 局長賞が授与された。 キ 況や取組などを紹介する事例集の作成・配布など、 多彩な米消費拡大の推進 支援施策や政策情報について情報発信を行うとと 米の消費拡大を重点施策の一つとして位置付け、 もに、小学生 学年100人規模の子ども達が農山 年間を通して①朝食欠食の改善に向けた「めざまし 漁村で長期宿泊体験活動を行う「子ども農山漁村 ごはんキャンペーン」、②米を中心とした日本型食 交流プロジェクト」について、 生活の周知、③米飯学校給食の拡大、④各種イベン 域で受入体制づくりのための総合的な支援を行っ ト等における普及・啓発活動などに取り組んだ。 た。 また、米粉を利用した製品の一層の拡大を図るた 地域のモデル地 鳥獣被害対策の推進 深刻化する鳥獣被害を踏まえ、 「鳥獣による農 がる米粉の世界」の充実、米粉製粉業者・加工業者・ 林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に 消費者との意見交換会の開催などを通じて普及活動 関する法律」 (以下、特措法)及び鳥獣害防止総合 を行った。 対策事業について管内市町村等への周知を図っ ク め、米粉料理教室の開催、農政局ホームページ「広 農産物等の輸出促進に向けた取組 た。また、管内82市町村中45市町村において特措 北陸地域農林水産物等輸出促進連絡協議会と連携 法に基づく被害防止計画を作成(20年度末現在)、 し、輸出促進のための勉強会( 、12月開催) 、輸出 20地域協議会(22市町村)において上記事業を実 オリエンテーションの会によるバイヤーとの商談会 施した。 や試食会(10月開催) 、在日外国人を対象とした食材 中山間地域等直接支払制度の推進 交流会( 中山間地域等直接支払制度の推進を図るため、 月開催)などを実施し、輸出意欲のある 事業者への支援や北陸産食材の PR を行った。 ケ 制度を活用して積極的な活動を展開している集落 農商工連携の取組 等の事例を農政局ホームページで紹介するなどの 経済産業局等の関係者と連携し、 施策説明会や 「農 取組を行った。 商工連携フォーラム」の開催を通じて農商工連携の サ バイオマス・ニッポンの実現に向けた取組 取組の促進を図り、16件の農商工等連携事業計画を 「バイオマス・ニッポン総合戦略」の実現に向けバ 認定した。 イオマス利活用の促進を図るため、バイオマス賦存 また、食料産業クラスターの形成を通じて地域農 産物を活用した新製品開発 件を支 ナーの開催、小学校における総合学習(体験活動) 援したほか、関係機関と連携して「食農連携セミナ や特定非営利活動法人等の民間団体が行うバイオマ ー」を開催するなど異分野・異業種間連携等の取組 スの利活用に関する実地体験事業への支援を行っ を推進した。 た。 コ 件、販路開拓 量調査、一般消費者等への普及・啓発のためのセミ 農山漁村地域の活性化の取組 また、地域の主体的な取組の推進を図ることを目 農山漁村の活性化に向けた取組 的として、管内市町村等に対して、バイオマスタウ 農山漁村地域の創意工夫を活かした取組を総合 ン構想の説明や意見交換等を実施するとともに支援 的に支援するため局内に設置した「農山漁村活性 化支援窓口」において、市町村等からの相談に対 策(交付金等)の説明等を行った。 シ 燃油・肥料高騰緊急対策の推進 第10章 ― 253 ― 地方農政局 近年の燃油・肥料価格の大幅な上昇に対しコスト 東 海 農 政 局 低減体系への転換を図るため、燃油使用量又は化学 ⑴ 肥料の施用量を低減する取組、燃油使用量の大幅な 低減に資する先進的加温設備や効率的施肥技術の導 ア 地域経済及び農業経営の概要 地域経済 平成20年 入等により、生産資材の高騰に耐えうる省エネルギ 月以降の管内経済の動向は、年度初め ー・省資源型の農業生産体系への構造転換を図る取 に拡大の動きに足踏みがみられ、弱い動きが広がっ 組を行った。 た後、年度中央に悪化し、年度末には一段と悪化し ⑷ た。国内需要のうち、住宅投資はおおむね横ばいで 関係機関との連携強化 管内各県・市町村、土地改良区等から、随時「施策 推移した後、年度末に弱含んだ。設備投資は年度初 提案」を受け、地域農政推進のための意見交換を行う めは高水準で推移したものの、以降は製造業を中心 とともに、地域住民からの要望、相談に対応し、地域 に下方修正や先送りの動きが広まった。個人消費は 農政の理解醸成に取り組んだ。また、管内農林・農地 年度初めはおおむね持ち直しの動きで推移したもの 部長会議を の、以降は横ばいとなり、年度末には緩やかに減少 月に開催し、食料自給率の向上や農山漁 した。公共投資は低調に推移した。生産は年度初め 村地域の活性化について討議を行った。 さらに、農業農村整備事業等に関する国と地方との には一部に弱い動きがみられたものの高水準で推移 連絡調整会議を10月及び11月に開催し、農業農村整備 したが、次第に減少傾向が明確になり年度末にかけ 事業をはじめ農業政策の推進に向けた一層の効率的な て大幅に減少した。企業収益は平成20年度通期は大 施策展開を図るために必要な事項について意見交換を 幅減益となった。雇用情勢は年度初めは人手不足が 行った。 続き労働力需給が引き締まっていたが、年末にかけ て急速に緩和した後、年度末に悪化した。先行きに ⑸ 広 報 活 動 ア 報道機関対応 ついては、海外経済、為替・株式市場の動向を注視 管内の農業動向、各種調査結果、主要施策等につ していく必要がある。 いて随時公表を行うとともに、農政担当記者との情 イ 農業経営の概要(水田作経営) 東海 報交換の場として、石川地区(金沢市)及び新潟地 区(新潟市)において記者懇談会を毎月開催し、一 当たり農業粗収益は136万 般国民へのタイムリーな情報提供に努めた。 万 千円、農業経営費は137 万 千円のマイナスとなった。 主導的な役割を果たしている論説委員等と農政局幹 また、農外所得は304万円、年金等の収入は265万 部との現地懇談会を12月に実施した。 千円となり、農業所得に、農業生産関連事業所得、 農外所得及び年金等の収入を加えた総所得は568万 ホームページやメールマガジンによる情報発信 千円となった。 農政局ホームページは、食料自給率の向上、食の ⑵ 安全や消費者の信頼の確保、水田・畑作経営所得安 定対策や米政策改革など農林水産施策の情報を消費 ア た、農政局メールマガジン「あぐり北陸」において、 農林水産施策の情報を毎月 水 農業生産の動向 稲 平成20年産水稲の作付面積は 者、生産者、事業者等にわかりやすく発信した。ま ウ 経営体 千円となり、農業粗収益から農業経営費を差し 引いた農業所得は また、報道機関で農業関係記事等の報道に当たり、 イ 県における平成20年の水田経営の 年産に比べ1,400ha( 万7,400ha で、前 %)減少した。 10a当たり収量は507㎏で、作況指数は101となっ 日と20日に配信した。 短歌・図画・ポスターコンクール た。これは、おおむね天候に恵まれ、登熟が順調で 次代を担っていく子ども達に、食べ物の大切さや あったためである。 その食べ物を生み出す農業・林業・水産業や農山漁 収穫量は44万3,200tで、前年産に比べ7,100t( 村の役割やその重要性について理解や関心を高めて %)増加した。なお、主食用作付面積に10a当たり もらう観点から、小・中学生を対象とした「食と農 収量を乗じた収穫量(主食用)は43万9,200tとなっ のゆめ・みらい短歌・図画・ポスターコンクール」 た。 を開催した(応募総数3,269作品) 。 イ 小 麦 平成20年産小麦の作付面積は 年産に比べ300ha( 万3,700ha で、前 %)増加した。 10a当たり収量は326㎏で、前年産を ㎏( %) 地 方 農 政 局 ― 254 ― 第10章 地方農政局 上回った。これは、天候に恵まれ、登熟が良好であ ったためである。 収穫量は 216ha(同 ク 畜 万4,700tで、 前年産に比べ2,200t ( 大 産 乳用牛 %)増加した。 ウ 平成21年 豆 平成20年産大豆の作付面積は 万200ha で、前年 下回った。これは、一部地域で 2.9頭(4.5%)増加した。 %) 肉用牛 月下旬の豪雨によ 平成21年 り、受精障害となり着さや数が少なくなったためで 万5,700tで、前年産に比べ300t( 2.5頭(3.0%)増加した。 %)減少した。 豚 茶 平成21年 平成20年産茶の摘採延べ面積は8,730ha で、前年 生葉収穫量は べ64.3頭(4.4%)増加した。 採卵鶏 荒茶生産量は9,410tで、おおむね前年産並みと 平成21年 なった。 野菜)の作付面積は 117万 万3,300ha で、前年産に比べ 万600t ⑶ ア 万5,900t(同 主要な農政課題等をめぐる動き 東海地域の平成19年度における食料自給率(概算 %減少) 値)は、岐阜県が25%、愛知県が13%、三重県が42% となった。 で、三重県を除いて全国の40%を下回っている。 出荷量は67万2,500tで、前年産に比べ 万5,100 このため、東海農政局では、国民一人一人が「食 %)の減少となった。 料消費と食料自給率向上の関係」を理解し、主体的 樹 な行動を起こす契機になることを目的として、平成 果 平成20年産主要果樹(みかん・りんご・ぶどう・ 21年 日本なし・もも・かき・くり)の栽培面積は9,450ha で、前年産に比べ180ha( また、小学生をターゲットに「サイバーラビット 万1,400 の東海食べ物探険記2008」を発行したほか、シンポ t(10%)減少した。 品目別では、みかんが 25%減少)、かきが 月に「東海地域食料自給率向上研究会」を開 催した。 %)減少した。 収穫量は10万2,300tで、前年産に比べ ジウム「食料の未来を描く戦略会議 in 愛知」におい 万8,100t(前年産に比べ て提言された東海版「ミニ行動計画」の普及・啓発 万1,300t(同14%増加)とな を図るなど、食料自給率向上への理解を広げる取組 った。 を積極的に行った。 出荷量は 万9,500tで、 前年産に比べ8,900t ( さらに、食料消費面の取組として、 「食育実践セミ %)減少した。 花 万300羽で、前年 食料自給率向上に向けた取組 品目別では、キャベツが26万1,700t(前年産に比 キ 千羽(6.3%)減少した。 に比べ100羽(0.2%)減少した。 %)減少した。 %増加)、トマトが 千羽で、前年に比べ 戸当たり成鶏めす羽数は %)減少した。 収穫量は78万7,100tで、前年産に比べ t( 日現在の飼養戸数は432戸で、 成鶏めす羽数は1,740万 平成20年産主要野菜(指定野菜及び主産地の特定 カ 月 前年に比べ28戸(6.1%)減少した。 菜 べ 日現在の飼養戸数は394戸で、 戸当たり飼養頭数は1,515.0頭で、前年に比 万3,700tで、前年産に比べ600t %)増加した。 1,000ha( 月 前年に比べ22戸(5.3%)減少した。 産に比べ300ha(3%)減少した。 ( 日現在の飼養戸数は1,430戸で、 戸当たり飼養頭数は86.0頭で、前年に比べ 収穫量は 野 月 前年に比べ60戸(4.0%)減少した。 ある。 オ 日現在の飼養戸数は733戸で、 戸当たり飼養頭数は66.7頭で、前年に比べ %)増加した。 10a当たり収量は154㎏で、前年産を11㎏( ( 月 前年に比べ89戸(10.8%)減少した。 産に比べ490ha( エ %減少)となった。 ナー」や「教育ファーム」を通じて食育の推進に取 き り組んだ。また、米飯・米粉パンの消費拡大に向け 平成20年産花き(主産県)の作付(収穫)面積は、 切り花類が1,860ha(前年産に比べ の 類 が 478ha(同 て、関係団体への働きかけを行ったほか、 「米粉パン %減少) 、鉢も % 減 少) 、花 壇 用 苗 も の 類 が 教室」を開催し、米粉食品の普及を図った。 イ 飼料自給率向上に向けた取組 第10章 粗飼料については、東海農政局が事務局を務める 体、三重県111経営体)で、集落営農組織の割合は 東海地域飼料増産推進協議会が中心となり、飼料作 物や稲ホールクロップサイレージ(稲 WCS)の作 15.0%であった。 オ 耕作放棄地解消に向けた取組 付拡大、飼料用米の利活用推進、水田放牧の推進、 平成20年度東海管内においては、すべての耕作放 稲わらの利用推進等に向けた支援策の検討や技術の 棄地を対象とした実態調査(全体調査)を市町村及 普及、情報の提供等の取組を行った。 び農業委員会が実施し、今後この調査により把握さ 一方、濃厚飼料については、東海農政局が事務局 れた耕作放棄地のうち、農用地区域内にある一定の を務める東海地域食品残さ飼料化推進協議会が中心 手当を行うことで耕作可能となる農地(緑・黄)を中 となり、エコフィードの推進や安定的な利用体制の 心に、解消を図っていくこととしている。 整備に向けた支援策の検討、技術の普及、情報の提 供等を行った。また、平成20年 ウ このため東海農政局は、平成20年度一次補正予算 月から東海農政局 で導入された「耕作放棄地再生利用推進事業」の推 のホームページに「食品残さ飼料化データベース」 進を図るため、管内 を掲載し、迅速かつ広範囲に情報提供を行った。 幹部が中心となって要請行動を実施した。 地産地消の推進 月に「手にとって さ 議会が設立されるとともに、22地区(約15ha)で再 との恵み」をスローガンに決定し、地産地消の普及・ 啓発を図った。さらに、地産地消の取組を自ら実践 生実証試験が行われた。 カ 農商工連携の推進 するため、地元食材を使用した「地産地消東海べん とう」を毎月 東海農政局と中部経済産業局は、東海地域の特性 回東海農政局の食堂で提供している。 また、平成20年 県及び29市町村に対し農政局 その結果、全県で県協議会及び18市町村で地域協 東海農政局は、平成20年 を活かした農商工等連携を推進するため、北陸農政 月に開催されたシンポジウム 「と 局と共に中部地域農商工連携協議会を結成し、県や 私たちの食料の未来 in 愛知」で提 関係団体等との連携のもと、新商品の開発や販路拡 言された「東海地域版ミニ行動計画」の「地産地消 大等を支援したほか、農商工連携フォーラム等を開 を進めます」を推進するため、 「直売所の利用促進・ 催し、情報提供や意見交換等を行った。 もに考えよう 地元産旬食レシピの提案・スーパー店頭企画の強化」 このような支援等を展開し、東海地域では平成20 の呼びかけや社員食堂・学校給食への地場農産物利 年度に19件の「農商工等連携事業計画」を認定した。 用を働きかけた。 このような中で、地場農産物を活用した農商工連 携による米粉パンなどの加工品の開発・販売、社員 エ ― 255 ― 地方農政局 キ 食の安全と消費者の信頼確保に向けた取組 事故米穀の不正規流通問題 東海農政局は、 月の事故米穀の発覚後、管内 食堂で地場農産物を積極的に利用したメニュー提供 における事故米穀の不正規流通の解明調査を食品 の動きがあった。 表示 G メン等を投入して集中的に行い、 月10日 管内各県における地産地消の取組は、 岐阜県は 「岐 に株式会社浅井と太田産業株式会社に対して不正 阜県食と農を考える県民会議」 、愛知県は「いいとも 転売した事故米穀とその加工品の早期回収を要請 あいち運動推進協議会」 、三重県は「地産地消ネット し、 ワークみえ」を通じて、各種の取組を展開した。 品衛生法第54条に基づく回収命令を発出した。そ 月21日に名古屋市は株式会社浅井に対し食 水田・畑作経営所得安定対策等の取組 の後、東海農政局は、10月 東海農政局は、集落レベルでの「いつでもどこで 会社浅井の販売した事故米穀から食品衛生法に基 も担い手相談会」の開催や「水田・畑作経営所得安 づく残留農薬基準を上回るメタミドホスが検出さ 定対策出張受付」等を行い、本対策の周知と加入促 れた食品衛生法違反の事実を告発し、10月末まで 進を図った。 に食糧法に基づく報告徴求命令をかけても販売先 その結果、東海地域における平成20年産の「水田・ 畑作経営所得安定対策」への加入者数は1,543経営 日に愛知県警に株式 を提示しない事業者等に関する部分を除いて、流 通ルートの解明を終了した。 体(岐阜県497経営体、愛知県393経営体、三重県653 高病原性鳥インフルエンザの発生 経営体)となり、前年に比べ7.9%増加した。 平成21年 内訳は、認定農業者が1,312経営体(岐阜県386経 営体、愛知県384経営体、三重県542経営体) 、集落営 農組織が231経営体(岐阜県111経営体、愛知県9経営 月27日に愛知県豊橋市の採卵用うず ら飼養農場において、高病原性鳥インフルエンザ ウイルスが確認され、以降、 例の発生農場及び 例のH7亜型抗体陽性農場が確認された。 地 方 農 政 局 ― 256 ― 東海農政局では、 第10章 地方農政局 例目の発生確認後、直ちに 等を通じて、農業・農村についての理解を深めた。 東海農政局高病原性鳥インフルエンザ対策本部を 鳥獣被害対策の推進 設置し、消費者相談の受付、消費者団体、関係団 東海農政局は、鳥獣被害防止特措法に基づく被 体等への情報提供、使用を自粛している学校給食 害防止計画の作成や鳥獣害防止総合対策事業への への自粛解除の要請、愛知県の要請を受けた防疫 取組を推進するため、現地説明会や研修会を開催 作業への人的支援(延べ301名)等に取り組んだ。 したほか、ホームページやメールマガジン等によ また、小売店舗での家きん卵、家きん肉の販売 る情報発信を行った。 状況について、巡回調査・指導を実施し、 「発生地 鳥獣被害防止特措法に基づく被害防止計画の作 域で生産された卵は扱っておりません」などとい 成は、平成21年 った不適切な表示に対しては改善を要請し、すべ が作成済み(岐阜県 て改善された。 重県24市町) 。 JAS 法に基づく食品表示適正化の推進 市町、愛知県 市町村、三 生物多様性保全への取組 東海農政局は、各種団体が開催する食品表示説 2010年は国連の「国際生物多様性年」であり、 明会に出向き、食品表示の重要性や適正な表示の 同年の10月に名古屋市において、 「生物多様性条 在り方について普及・啓発を行ったほか、 「親子食 約第10回締結国会議(COP10)」が開催される。 品表示パトロール隊」を各県で実施し、幅広い年 農林水産業と生物多様性は密接な関係にあるこ 齢層に対して食品表示への関心喚起に努めた。 とから、東海農政局内に「生物多様性保全促進ワ 消費者への情報提供と意見交換 ーキンググループ」を設置し、COP10を契機に調 東海農政局は、 「消費者の部屋」を通じて、消費 査や勉強会など生物多様性への取組を始めた。 者とのコミュニケーションを図ったほか、消費者 ケ 農山漁村における雇用創出の取組 団体や生協、消費者との懇談会等を開催し、消費 ク 月末現在、東海管内で41市町村 農林水産省は、農山漁村における雇用創出の取組 者との意見交換を行った。 を機動的に進めるため、平成20年12月24日に本省、 環境の保全・向上に向けた取組 地方農政局、地方農政事務所に「農山漁村雇用相談 環境保全型農業の推進 窓口」を設置し、地域の求職者に対して、農林漁業 東海農政局は、環境保全型農業推進セミナーの への就業相談に応じるとともに、雇用対策関連事業 開催、環境保全型農業に係る情報提供等を行い、 に関する情報提供をワンストップサービスで実施し エコファーマーの認定について、着実な推進を図 た。 った。 その結果、東海地域における相談件数は、21年 その結果、東海地域のエコファーマー認定件数 月15日現在で94件に達した。相談内容は、新規就業 は5,314件となり、前年度に比べ8.8%増加した。 割、農林水産省の雇用対策事業 等の問い合わせが 割であった。 農地・水・環境保全向上対策等の取組 先の問い合わせが 東海農政局は、特色ある取組事例を幅広く活動 また、 「田舎で働き隊!」事業では、 月に愛知県 組織に情報提供し、地域で創意工夫のある取組が 豊橋市及び田原市において、 進むよう支援した。また、地域住民・消費者に農 分けて実施し、10名の参加者がトマトの収穫等の農 業・農村の多面的機能や農地・農業用水等の資源 作業や農産物直売所での販売の体験を通じて、農業 保全の重要性をホームページを通じて発信した。 の課題・実情について認識を深めた。 その結果、東海地域における平成20年度の「共 同活動」の組織数は1,189組織で取組面積は 日間の研修を 班に 管内各県や関係団体が主催した就業説明会には多 万 くの人が来場し、農林漁業への関心の高まりが伺え 千 ha、 「営農活動」の組織数は135組織で取組面 た。また、これらの就業説明会を通じて、農林漁業 積は約2,800ha となり、前年度に比べ取組面積ベ ースで共同活動は %、営農活動は21%、いずれ も増加した。 また、平成20年10月に愛知県幸田町で開催した 「とうかい水土里フォーラム2008∼幸田町へ行こ う∼」では、名古屋市を中心とする都市の消費者 が参加者の大部分を占め、農作業体験や意見交換 への理解の促進、 採用内定等一定の成果がみられた。 コ バイオマスタウン構想の推進等 東海地域では、平成20年度に岐阜県揖斐川町及び 恵那市、愛知県名古屋市及び豊川市・小坂井町が、 バイオマスタウン構想を策定・公表した。 その結果、東海地域におけるバイオマスタウン構 想の策定・公表は 地区となった。 第10章 また、東海農政局では、バイオマス賦存量調査を バイオマスタウン構想に関心の高い岐阜県 オマスの推進等、各種施策の啓発を行った。 、愛知 ⑸ 報 活 動 管内農業の動向、農政施策の普及浸透を図るため、 基礎資料を整備するとともに、バイオマス利活用の 「東海食料・農業・農村情勢報告」や各種統計資料を公 表し、管内の農業・農村を紹介するなど、多様な広報 輸出促進に向けた取組 活動を行った。 東海農政局は、平成19年に設立した「東海地域農 ア 報道機関等への情報発信と意見交換 林水産物輸出促進協議会」の事務局として、関係機 プレスリリースの発信(119回) 、記者へのレクチ 関等の連携強化及び情報の共有化に務め、各種活動 ャー( を実施した。具体的には、局メールマガジン(月 を実施し、報道関係者に迅速かつ丁寧な情報提供を 回発行)に「輸出協議会情報」コーナーを設けて情 行うとともに、農業施策に関する意見交換等を行っ 報発信したほか、東海地域の輸出パンフレットの更 た。 新(年 回)や加工食品を含めた輸出促進マップや イ 回)、報道関係者現地調査(11月・岐阜県下) ラジオ番組「くらしと農業」の放送 取組事例集の作成を行った。 メディアを使った広報活動では、東海農政局の具 輸出普及・啓発活動では、国内外のバイヤー12社 体的な取組を広く紹介するため、ラジオ番組「くら を招へいした商談会などを内容とする「輸出オリエ しと農業」を制作し、平成20年 ンテーションの会」を開催したほか、名古屋植物防 て放送(全13回)し、その内容をホームページに掲 疫所との連携で「検疫現場における意見交換会」な 載した。 どを開催し、東海地域における輸出の弊害となる問 ウ 月から12月にかけ 広報誌の発行 題点の提起、解決に取り組んだ。 管内各地域の情報や各種農業施策等を紹介するた 各県の取組として、特に岐阜県は、香港を拠点に め、総合広報誌「View∼東海の食料・農業・農村∼」 置いて、富有柿に続き新たに飛騨牛のテスト輸出を を平成20年 開始した。 月に発行(2,800部)し、消費者、農業 者、行政機関及び農業関係団体へ配布した。 愛知県は、農産物の輸出品目の定着・拡大のため、 エ 新たにいちじくといちごをタイに向けてテスト輸出 ホームページ等による各種情報の発信 東海農政局のホームページにおいて、食料・農業・ した。 シ 広 県11、三重県15の市町で実施し、当該市町における 意義について働きかけを行った。 サ ― 257 ― 地方農政局 農村基本計画、米政策改革、環境政策及び安全・安 ふるさと農林水産フェアによる取組 心等の政策情報のほか、各種シンポジウム、セミナ ふるさと農林水産フェアは、農林水産業や農山漁 ーやイベントの紹介、統計発表等、東海地域に関す 村の文化に触れ、食料等の生産活動と地産地消の大 る情報について、農業関係者や消費者等に向け広く 切さについて楽しく学ぶ場として、中日新聞社等の 情報発信を行った。 主催で春と秋の 回開催された。 また、東海地域の農業に関する情報をいち早く知 東海農政局は、本フェアを後援するとともに、当 らせるため、メールマガジン「とうかいほっとメー イベント会場に移動消費者の部屋を開設し、来場者 ル」を 毎 月 発 信 し た。平 成 20 年 度 末 の 読 者 数 は 等に対して「食料自給率」 、 「食育」 、 「米の消費拡大」 、 4,840名で、安定した読者数を維持している。 「都市と農村の交流」などの各施策について、パネル なお、平成20年 月に紙面の見直しを行い、月 展示等を通じた広告・宣伝を行ったほか、消費者相 回配信によりタイムリーな情報発信を行う体制とし 談窓口を設置し、消費者とのコミュニケーションを たほか、局幹部の「メッセージ」を新規に掲載する 図った。 など、内容についても充実を図っている。 ⑷ 関係機関との連携強化 近 畿 農 政 局 地域農政の円滑な推進及び農業施策の促進を図るた ⑴ め、東海地域農政懇談会、管内各県主務部長政策提案 会等を開催し、財界、学識経験者、管内各県、消費者、 農業者等と幅広く意見交換を行った。 また、管内各県、農業関係団体、食品産業団体等と ア 地域経済及び農業経営の概要 地域経済 平成20年の近畿経済は、前半は穏やかな拡大、後 半は停滞から悪化となった。 連携して、シンポジウム・イベントを開催し、各種事 主要項目別で見ると、生産活動は、当初は穏やか 業の普及、農業の多面的機能や資源保全の PR、バイ な増勢であったが、後半は弱めの動きから大幅減少 地 方 農 政 局 ― 258 ― 第10章 地方農政局 に転じた。輸出は、電気機器を中心に増加したが、 か き の 結 果 樹 面 積(主 産 県:奈 良、和 歌 山) は 終盤は大幅減少した。設備投資は、増加が続いたが 4,710ha で、前年に比べ30ha(0.6%)減少した。収 終盤は減少に転じた。製造業では、能力増強や生産 穫量は 向上に向けた投資などが増加し、非製造業では、物 増加した。これは、おおむね天候に恵まれたことか 流・営業拠点の整備などから増加が終盤まで続いた。 ら作柄が良好で、10a当たり収量が前年産を上回っ 個人消費は、百貨店等の大型小売店販売額は減少が たためである。 続いた。一方、家電販売は薄型テレビなどを中心に う め の 結 果 樹 面 積(主 産 県:奈 良、和 歌 山) は 増加した。乗用車販売は前半持ち直したが終盤にか 5,500ha で、前年に比べ40ha(0.7%)増加した。収 けて大幅減少した。 穫量は 雇用・所得環境については、雇用情勢は、前半の 圏内の動きが続いたが終盤は伸び悩んだ。 イ 万2,300tで、前年産に比べ500t(0.7%) 増加した。これは、結果樹面積が増加したためであ 改善から後半は低下に転じ、雇用者所得は、横ばい る。 エ 畜産 農業経営 平成21年 平成20年の水田作経営の 経営体当たり農業粗収 益は137万円で、米の作柄が前年に比べ良かったこ 月 は、乳 用 牛 が 日現在における家畜の飼養頭数 万 7,300 頭 で 前 年 に 比 べ 3,000 頭 (7.4%)減少し、肉用牛は 万2,700頭で前年に比べ とから稲作収入が増加し、前年に比べ28万円増加し 1,200頭(1.3%)減少し、豚は た。 比べ3,600頭(5.2%)減少し、採卵鶏は784万1,000 万6,000頭で前年に 一方、農業経営費は123万円で、平成19年税制改正 羽で前年に比べ40万3,000羽(4.9%)減少した。こ に伴い農機具及び農用建物の減価償却費が増加した れは、飼養者の高齢化や配合飼料価格の高騰による ことから、前年に比べ18万円増加した。 廃業のためである。 この結果、農業所得は14万円となり、前年に比べ 10万円増加した。 ⑵ ア 水田・畑作経営所得安定対策 a 800ha で、前年産に比べ2,300ha(2.1%)減少した。 月が高温・多照で経過し、 主要な農政課題等をめぐる動き 農政改革(農政改革関連3対策)の推進 農業生産の動向 水稲 作柄は、 ⑶ ア 平 成 20 年 産 水 稲 の 作 付 面 積(子 実 用)は 11 万 月以降の 加入経営体 水田・畑作経営所得安定対策は、平成19年産 の加入申請終了後、生産現場の意見を聴取する 取組を実施し、平成20年 月20日に申請手続の 天候がおおむね良好であったこと等から、作況指数 簡素化や市町村特認の創設等地域の実態に即し 103で、10a当たり収量521kg、収穫量は57万7,500 た見直しを実施した。 tとなった。 イ 万3,100tで、前年産に比べ2,600t(3.2%) 市町村特認の創設により特例の対象とならな 野菜 い者であっても、地域農業の担い手として周囲 平成20年産野菜の作付延べ面積は 万6,000ha で、前年に比べ600ha(2.3%)減少した。 定農業者や集落営農組織であって、市町村が本 うち、指定野菜(11品目、レタス、にんじん、ピ ーマン除く)の作付面積は から認められ、熱意を持って営農に取り組む認 対策への加入が適当と認める者について対策へ 万3,600ha で、前年に の加入が可能になったことから、平成20年産の 比べ400ha 減少した。収穫量は47万1,200t、出荷 加入申請経営体数は、認定農業者1,848経営体 量は35万2,700tであった。 ウ (対前年24%増)と集落営農組織676経営体(同 果樹 平成20年産果樹の栽培面積は %増)を合わせて2,524経営体(同18%増)と 万9,000ha で、前 年に比べ100ha(0.3%)減少した。 なった。京都、兵庫等で平成19年産からの増加 割合が全国を大きく上回っている。 うち、みかんの結果樹面積(主産県:大阪、兵庫、 加入申請があった経営体に占める集落営農組 和歌山)は8,590ha で、前年に比べ20ha(0.2%)減少 織の割合は27%となり全国( した。収穫量は19万100tで、前年産に比べ く、滋賀及び兵庫を中心に集落営農の取組が進 万 3,700t(6.7%)減少した。これは、被害等も少な く好天に恵まれたが、10a当たり収量が表年の前年 産を下回ったためである。 %)に比べて高 んでいる。 管内は中山間地域が多く、また、小規模な農 家も多いことから、経営規模要件について特例 第10章 ― 259 ― 地方農政局 に共通認識の醸成に努めた。特に、面積かい離 42%となり全国(24%)に比べて高く、大阪及 の大きい市町村には現地調査等を実施し、かい び和歌山は100%、奈良71%、兵庫65%、京都 離の解消に努めた結果、かい離面積は大幅に解 53%、滋賀29%となっている。 消することができた。 b 及び市町村特認を適用して加入申請した割合は 作付予定面積 b 対策へ加入した経営体の平成20年産の作付予 水田のフル活用 定面積は、米が 平成20年11月に「水田等フル活用フォーラム」 万4,750ha、 麦(小麦、二条 を開催し、各地域の特徴的な取組として、滋賀 大麦、六条大麦、はだか麦)が9,957ha、大豆が 県大津市、兵庫県加西市、大阪府八尾市の事例 5,497ha となった。麦及び大豆については、従 を紹介した。 来の品目別対策とほぼ同程度か上回っている また、近畿農政局では、平成21年 月に「近 が、米については、平成19年産に比べ1,544ha 畿地域の自給力向上に向けた戦略作物生産拡大 (12%増)増加したものの、平成20年産水稲作付 推進本部」を設置し、本部設置後の取組として、 面積に占める割合は13%にとどまった。市町村 米粉及び飼料用米の新規需要米の取組拡大には 特認の創設により平成19年産で加入できなかっ 生産者と実需者等との契約が必要であることか た者の多くは加入したと考えられるが、依然と ら、地域での取組を支援するため平成21年 して、集落営農の組織化において米の共同販売 には米粉、 経理が進んでいないことや、消費者等に直接販 ラムを行った。 月 月に飼料用米のマッチングフォー 売する農家が加入するメリットを感じられなか 今後、近畿の水田のフル活用に向けて府県水 ったこと等により加入できなかったものと考え 田農業推進(振興)協議会等と連携し自給率向 られる。 上に向けて意欲的かつ戦略的に推進することと 米政策改革推進対策 している。 a 生産調整の実行性確保 農地・水・環境保全向上対策 「米緊急対策」が策定されたことを受け、生産 対策の 年目に当たる平成20年度は、取組地区 調整の実効性確保に向け、近畿では、産地づく 数、取組面積ともに増加しており、取組が順調に り対策、地域水田農業活性化緊急対策等による 進展している。 転作助成、新規需要米の推進、目標配分・作付・ 共同活動では、近畿地域の取組状況は、地区数 収穫段階の各段階における取組状況の把握によ 3,282(全国 る適切な対応、さらに、水田農業推進協議会関 国136万1,642ha)となっており、取組面積の農振 係者の間で「生産調整目標達成合意書」の締結 農用地に占める割合は、約54%(全国約32%)と を行った。 なっている。 その結果、近畿全体では過剰作付は解消され、 過剰作付となった大阪、奈良、和歌山において も平均 万8,978)、取組面積10万2,926ha(全 また、近畿地域における取組面積を府県別にみ ると、滋賀33%、京都14%、兵庫45%の 割解消された。 府県で 割以上を占めている。また、取組地区数でもこ また、平成20年産以降の生産調整の実効性を の 府県で同様に 割以上を占めている。 確保することを目的とした「地域水田農業活性 これを農振農用地に占める割合でみると、滋賀 化緊急対策」(以下「緊急一時金」という。 )が 66%、京都57%、兵庫74%となっている。地目面 導入され、近畿農政局としては、水稲作付まで 積別でみると水田が93%を占めている。 の平成20年 月から 月を取組強化期間とし 営農活動では、近畿地域の取組状況は、活動組 て、各府県、地域水田農業推進協議会とともに 織数724(全国2,577)、取組面積(先進的営農支援 契約締結推進活動を実施した。 の支援対象面積) 万1,796ha(全国 生産調整達成の判定に関しては、地域水田農 業推進協議会の把握面積と統計部公表面積のか 万5,529ha) となっており、全国における面積割合は約18%、 組織数割合は約28%と高い割合を示している。 い離要因を明らかにするため、近畿農政局と農 また、共同活動に占める面積割合は、近畿平均 政事務所統計部とが中心になり、府県水田農業 で約11%となっている。取組面積を府県別にみる 推進協議会との協議を平成20年 と、環境保全型農業への取組が進んでいる滋賀が 月から12月の 間で定期的に開催し、面積かい離の縮小のため 近畿地域の約 割を占めている。作物別には水稲 地 方 農 政 局 ― 260 ― イ 第10章 地方農政局 の取組が多く(全体の81%) 、次いで麦・大豆が なくなった」等朝ごはんの摂取が学力や体力の向 12%、野菜が 上等に効果があることを裏付ける感想も寄せられ %となっている。 食料自給率向上のための普及啓発 た。 「おはようごはんプロジェクト」の取組 「おはようごはんプロジェクト」は、マスコミに 近年、学童期における朝食の重要性が再認識さ 多く取り上げられたこともあり、他の小学校から れる一方で、小学生においても約一割の児童が週 の問い合わせも入るようになった。今後は、各地 の何回か朝食を欠食している状況にある。 域独自の取組としての拡がりを期待している。 そこで、小学生に朝ごはんの摂取を推進する取 組を通じて、発育途上にある子供たちの健全な食 米の消費拡大に係る取組 a 米を中心とする食生活の普及 習慣の形成、保護者等に対する朝食の重要性の啓 米を中心とした「日本型食生活」の普及に当 発、ごはん食の有効性の再認識と米の消費拡大、 って、将来の地域や家庭の食生活を担う大学生 更に食料自給率の向上に結びつけることを目的と を対象とした農業体験セミナーの開催や近畿管 した「おはようごはんプロジェクト」を昨年度に 内の大学や企業向けにパネル展示、リーフレッ 引き続き実施した。 トの配布等を行った。 平成20年12月 日∼ 日の 日間、大阪府守口 平成20年 月 日には、南丹市において、地 市立南小学校(児童数233人) において朝ごはん (お 域の農業や食文化に対する理解を深めるととも にぎりとみそ汁)を提供した。プロジェクトの実 に、米を中心とした「日本型食生活」 、「食事バ 施にさきがけ、同校の全クラスでミニ講座を開い ランスガイド」 、 「地産池消」の普及啓発を図る て事前の啓発活動を行った。プロジェクトでは、 ため、「大学生のための農業体験&食育セミナ 日を追うごとに児童の登校時間が早くなるととも ー」を開催した。当日は、主に栄養学を専攻す に、最終日には200人を超える参加があった。ま る大学生28名が参加し、野菜の収穫と田植え体 た、保護者等を対象とした講演会では、近畿米粉 験、地元特産品づくり及び食育講座を実施した。 食品普及推進協議会会長である坂本廣子氏を講師 また、 「めざましごはんキャンペーン」の取組 に迎えて、 「子供の食環境を意識するかしないか として、大学や企業に対し、キャンペーンと連 は、子供の将来にかかわる」こと、 「子供に料理体 動した朝ごはん喫食率向上の働きかけを行い、 験をさせる意義」等を内容とした講演を行った。 また同様に、平成21年 月23日∼27日の 月の食育月間を中心に、大学食堂において、 日間、 「めざましごはんコーナー」を設置して、朝ごは 兵庫県神戸市立摩耶小学校(児童数401人)におい んの効果、ごはん食推進、食事バランスガイド て朝ごはん(おにぎりとみそ汁)を提供した。 普及・啓発、食料自給率向上についてのパネル ここでは、家庭でできるだけ普及、定着するよ うにと地元の食材にこだわり、特に25日∼27日の 日間については、地産地消及び兵庫県の特産品 展示、資料配布を行った。 b 「新たな米粉食品」の普及拡大に向けた取組 近畿地域においては、「近畿米粉食品普及推 について身近に感じてもらうことを目的として、 進協議会」が、パン業界をはじめ、食品製造業、 郷土料理にちなんだ内容とした。保護者や近隣の 外食産業等の関係業界や生産者団体、消費者団 小中学校教員を対象とした講演会では、立命館大 体等と連携して、米粉食品の普及拡大に向けた 学教授の蔭山英男氏を講師に迎えて、 「学力は一 活動を行っている。 年で伸びる∼朝食で変える子どもの生活リズムと 食品製造販売者・消費者を対象として、 「今あら 学力∼」と題した講演を行い、生活習慣の改善と た な‘こ め こ’利 用 に 注 目! ∼ 米 粉 ま つ り 朝ごはんを食べることが、子供の学力向上のため 2008∼」を開催し、シンポジウムの開催、米粉 には、重要な要素であることへの理解を深めた。 食品の試食・販売や米粉料理調理デモ等を実施 プロジェクト実施後のアンケート結果では、両 月には神戸市において、 した。また、 米粉製品の技術普及の取組として、 小学校の児童ともに、 朝ごはんを食べても給食 (昼 パン製造業者・道の駅の加工業者等を対象とし 食)を残す等の影響がほとんどなく、普段の朝食 た「米粉パン製造技術講習会」の開催や NPO、 はパン食の家庭が多いものの、ごはんが好きにな 大学、消費者団体、民間サークル等が実施する った児童もいくらか見うけられた。 米粉料理講習会への国産米粉購入費の助成等の また、 「授業に集中できるようになった」 、 「眠く 活動も行った。 第10章 近畿農政局では、同協議会と連携し、米粉用 米の需要拡大を図るため、平成21年 月に大阪 630地区)において、地域の自主性と創意工夫によ る取組に対する支援措置である「農山漁村活性化 の新たな需要創出のための懇談会」を開催する プロジェクト支援交付金」を活用して、体験交流 とともに、一般消費者等へ米粉食品の普及推進 施設整備、廃校・廃屋等の改修及び情報通信基盤 を図るため、各府県で開催されるイベントに出 整備等、地域活性化に向けた取組を行った。 地方の元気再生事業 近畿管内の一部の市町村では、地元産米を利 内閣官房地域活性化統合本部会合において了承 用した米粉パンを学校給食に導入したり、道の された「地方再生戦略」に基づき、平成20年度に 駅や農産物直売所などでは、地元産米を使用し 創設された「地方の元気再生事業」で選定された た米粉パン教室が定期的に開催されたり、米粉 全国120地区の案件は、案件毎に最も関係のある パンを販売する取組がみられた。 省庁が提案者と契約を締結し、取組の支援を実施 消費者の信頼と食品の安全の確保 しており、近畿管内では、 地区において、定住 食品表示の監視体制の強化 サポートの実施、農業体験イベントの実施、情報 農林水産消費安全技術センター等との連携の 発信ネットワークの構築及び商品開発等、地方再 下、JAS 法に基づき、食品表示について一般調査 及び特別調査を実施した。 エ されたことを受け、近畿管内では、68地区(全国 市において「生産者と実需者の連携による米粉 展して、米粉パンの PR や資料配布を行った。 ウ ― 261 ― 地方農政局 生に向けた取組を行った。 農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モデル事業 食品表示110番に寄せられた情報は3,575件あ 本事業は、地域住民、都市住民、NPO、企業等 り、このうち不正表示への疑いがあるものについ の多様な人材を地域づくりの担い手として捉え、 ては調査を行った。なお、JAS 法に基づく改善の 農山漁村にある有形無形の地域資源を発掘し、そ 指示を行ったものは れらを活用した地域づくりを支援することで持続 件あった。 トレーサビリティによる消費者の信頼確保 可能で活力ある農山漁村の実現を目指し、平成20 牛トレーサビリティ制度の適切な運用を図るた 年度に創設された。 め、生産段階については、耳標の装着や、各種届 近畿農政局管内では47地区で事業に着手してお 出の状況等について立入検査を2,843回実施する り、持続可能で活力ある農山漁村の実現に向けた とともに、耳標の装着等が不十分な管理者に対し テーマ、目標を定める「ふるさとづくり計画」の て指導を行った。流通段階では、食肉販売業者等 作成や、計画に基づく実践活動に順次取り組んで に対して帳簿の備付けや個体識別番号の表示・伝 いる。 達の状況について立入検査(4,794回)及び DNA 都市と農山漁村の共生・対流の促進 鑑定用の牛肉サンプルの採取(1,810検体)を実施 都市と農村が近接する近畿地域では、都市と農 するとともに、個体識別番号の表示、伝達等が不 山漁村の間でお互いの魅力を享受できるような関 十分な業者に対して指導を行った。 係を築き、 「人・もの・情報」の循環を活発化させ 消費者行政の展開 ることによって、都市住民に「ゆとり」や「やす 平成20年度の消費者相談件数は事故米穀の不正 らぎ」を提供するとともに、農山漁村地域におけ 規流通事案もあり前年を上回る5,203件となり、 る産業の振興や雇用の創出等活性化を図ることが そのうち「表示」に関する相談が49%を占めた。 重要な課題となっている。 また、「消費者の部屋」において庁舎内外190回 このため、近畿農政局では、行政機関・民間企 の展示を行うとともに、食に関する安全行政推進 業・NPO・個人からの賛同を得て、平成16年に「都 の一環として、消費者等にわかりやすい情報提供 市と農山漁村の共生・対流近畿ネットワーク」 (愛 に努め、食品の安全性確保等に関する意見交換会 称:近畿ふるさとネット)を設立し、都市と農村 を の共生・対流の促進に取り組んできた。 回開催した。 農山漁村地域の活性化 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金を活用 した取組 平成19年 平成20年度は、ネットワーク会員間(159名)と の情報交換等や各種イベントでのパネル展示等を 行ったほか、ゆずの里水尾(京都市右京区)で京 月に「農山漁村の活性化のための定 住等及び地域間交流の促進に関する法律」が施行 都市内の親子と一般者を対象に「第 回子ども等 農業体験交流教室∼ゆずの里“水尾”で体験!」 地 方 農 政 局 ― 262 ― 第10章 を開催した。 オ 地方農政局 の会」の開催 体験の様子は NHK で関西一円に放送され、そ 近畿地域農林水産物等輸出促進協議会では、 の後もマスコミ等により現地取材が行われてい 平成20年11月、大阪市内のホテルにおいて輸出 る。 に意欲のある農水産業者、食品関連事業者、国 バイオマス利活用の加速化 内外バイヤー、輸出促進サポーター等約100名 地域の創意工夫によるバイオマス利活用の推進 の参加のもと、 「農林水産物・食品輸出オリエン 近畿農政局では、地域に眠る未利用のバイオマ テーションの会」を開催した。 スの調査、その利活用のための普及・啓発、地域 輸出セミナーの部では、基調講演「ドバイマ の関係者の意識改革を目的とした「平成20年度環 ーケットの最新事情」と「アジアマーケット事 境バイオマス総合対策推進事業(近畿地域事業)」 情について」をテーマに海外バイヤーによるパ により、様々な取組を実施した。 ネルディスカッションを実施した。展示・商談 その取組の一つとして、平成20年11月に大阪で 会の部では、32団体の参加があり、米、果実、 開催された「NEW EARTH 2008」に、近畿管内の 茶、海産物、や佃煮等バラエティに富んだ品目 バイオマス利活用に取り組む団体から で、熱心な商談がなされた。 つのテー マのバイオマスを集めた 「仮想バイオマスタウン」 を常設展示し、期間中2,100名が来場した。 等の PR や、アジアで求められる食材について また、「地域の発意に基づく実地体験モデル事 30団体からの応募があり、試食しながら意見交 業」により、耕作放棄地を活用した資源作物の作 換を実施した。「次回も参加したい」という声 付け等の実地体験を も多く、大変有意義な会となった。 件実施した。 バイオマス利活用の取組支援 b 近畿管内におけるバイオマスタウン構想は、新 たに 市が策定し、平成20年度末現在で14市町策 定済みとなった。 は、 関西領事館フォーラムの設置 近畿農政局管内である関西地域は、都市と近 接したところに農山漁村が存在し、水稲をはじ め宇治茶、京野菜、有田みかん等地域特有の農 地域バイオマス利活用交付金のソフト事業で カ また、輸出産品発掘会の部では、国産農産物 産物が生産されており、清酒、漬け物等がブラ 市町において、バイオマスタウン構想の実 ンド食品として高く評価されている。また、農 現・実践に向けた取組が実施され、ハード事業で 山漁村は、都市住民の憩いの場や国土保全とい は、林地残材等をプラスチックに変換する施設の った重要な役割も担っている。一方、都市部に 整備を実施した。 おいては、日本を代表する情報家電やものづく また、ソフトセルロース利活用技術確立事業、 り基盤等の産業が集積している地域でもある。 バイオ燃料地域モデル実証事業等、地域の特性を こうした魅力ある関西地域をこれまで以上にア 活かした取組を実施している。 ピールし、東京経由ではなく直接関西から世界 農林水産物等の輸出促進の取組 に向けて情報を発信していくために、関西にあ 輸出促進に向けた体制強化 る五つの国の出先機関と19カ国の在関西総領事 「21世紀新農政2008」において、平成25年までに 農林水産物・食品の輸出額を 兆円規模とする目 標が示されたことを踏まえ、近畿農政局では、我 が国の高品質で安全な農林水産物・食品の輸出を 館との関係強化を図りつつ、関西から内外に向 けた情報発信体制を整備することを目的として 「関西領事館フォーラム」を設置した。 平成20年11月 日に大阪市において第 回の 一層促進するため、平成19年に設置した近畿地域 定例懇談会を開催し、国の出先機関の業務等の 農林水産物等輸出促進協議会に、新たに(社)関 説明を行った。平成21年 西経済連合会を加え、更なる連携強化を図るとと 例懇談会を開催し、 もに、平成20年 月には協議会を開催し、和歌山 月には、第 回の定 月に大阪市で開催予定の 「食の博覧会」を紹介した。 大学観光学部の藤田教授による農産物の輸出促進 平成21年 等に関する講演のほか、協議会委員からの取組報 回定例懇談会が予定されており、近畿農政局 告や連携強化に向けた意見交換等を実施した。 近畿産の輸出促進に向けた展開 a 「農林水産物・食品輸出オリエンテーション 月には、会場を京都に移しての第 が中心となって食と農をテーマに日本の安全・ 安心な農産物を使った料理や産地の紹介をする とともに、茶園視察などの関西紹介ツアーも計 第10章 画している。 ⑷ ― 263 ― 地方農政局 総所得のうち農業所得の占める割合は、中国地域 関係機関との連携強化 が17%、四国地域が19%となっている。 地域農政の円滑な推進を図るため、報道関係者との 懇談会、関西経済会との意見交換会、近畿地域農政懇 ⑵ ア 水 談会(消費者、生産者、経済界、報道関係者等で構成) 、 農業生産の動向 稲 平成20年産水稲の作付面積は17万5,500ha で、前 管内各府県部長会議、管内各府県生協連協議会等との 年産に比べ2,200ha(前年産対比 %)減少した。 懇談会を開催し、幅広く意見交換を行った。また、近 収穫量は92万tで、前年産に比べ 畿に所在する様々な国の出先機関が共通の目標(ビジ %)増加した。これは、作付面積が前年産に比べ ョン)の実現に向けて連携し、時代に対応した活力あ て減少したものの、10a当たり収量が前年産を上回 る近畿を創出することを目的とする「近畿広域戦略会 ったためである。 議」に参加した。 万6,400t(同 作柄は作況指数104で、10a当たり収量は524kg ⑸ 広 報 活 動 であった。 近畿食料・農業・農村情勢報告及び各種統計資料等 全国農業地域別にみると、中国地域は作況指数 を公表したほか、ラジオ番組「近畿農政局だより」の 103、10a当たり収量531kg、四国地域は作況指数 放送、ホームページ(トップページアクセス件数約27 105、10a当たり収量510kg となった。 万件)やメールマガジン「近畿農政局アグリレター」 (月 イ 麦 回配信、登録者数5,483人)等のインターネット 平成20年産 麦(小麦、二条大麦、六条大麦、裸 を通じた情報発信に加え、広報誌「アグリート」 (季刊 麦)の子実用作付面積は8,320ha で、前年産に比べ 7,500部/回)の発行など近畿地域の農業・農政を巡る 460ha(前 年 産 対 比 様々な情報を行政機関、農業関係者はもとより消費者 1,500tで、前年産に比べ1,000t(同 にも広く提供した。 た。 ア れぞれ353kg、412kg、238kg、386kg であった。 ウ 平成20年の中国四国の経済は、全体としては横ば 野 菜 平成20年産指定野菜14品目のうち、ほうれんそう い傾向から弱い動きへと推移した。 の作付面積は2,270ha で前年に比べ100ha(前年産 企業の業況は、総じて、弱い動きから厳しい状況 対比 へと推移した。 %)減少した。収穫量は に比べ2,100t(同 生産は、横ばいで推移していたが、年度末は急速 収穫量は 拡大した。 %)増加した。 雇用情勢は、前半は横ばいで推移したが、秋以降 %)減少した。 万3,800tで、前年に比べ2,400t(同 たまねぎの作付面積は1,530ha で、前年に比べ は低下傾向で推移した。 100ha(同 個人消費は、業種によりばらつきが見られるもの %)減少した。収穫量は 前年に比べ5,000t(同 の全体的には低調に推移した。 万8,300tで %)減少した。 トマトの作付面積は1,120ha、収穫量は 農業経営 平成20年の個別経営(販売農家 万5,500tで、前年 ねぎの作付面積は2,450ha で前年並みとなった。 に低下。企業の設備投資は低調に推移し、減速感が イ %)増加し 六条大麦が119、裸麦が116で、10a当たり収量はそ 地域経済及び農業経営の概要 地域経済 万 作柄は、小麦が平均収量対比110、二条大麦が116、 中国四国農政局 ⑴ %)増 加 し、収 穫 量 は 万9,700 tで、それぞれ前年並みであった。 戸当たり平均) の状況をみると、農業粗収益が303万円、農業経営費 が221万円、農業所得が82万円であった。 エ 果 樹 平成20年産みかんの主産県(広島県、山口県、徳 島県、香川県、愛媛県、高知県)計の結果樹面積は 総所得は461万円で、総所得の構成をみると、農業 万3,400ha で前年に比べ400ha(同 所得が18%、農外所得が35%、年金等の収入が47% 収穫量は22万9,500tで、前年に比べ となっている。 16%)減少した。 %)減少した。 万3,300t(同 全国農業地域別の個別経営をみると、農業所得は 日本なしの主産県(鳥取県、広島県、徳島県、香 中国地域が79万円、四国地域が86万円、総所得は中 川県)計の結果樹面積は1,550ha で、前年に比べ 国地域が465万円、四国地域が454万円であった。 60ha(同 %)減少した。収穫量は 万5,000tで、 地 方 農 政 局 ― 264 ― 第10章 前年に比べ1,900t(同 %)増加した。 地方農政局 に引き続き大幅な増加となっている。 ぶどうの主産県(鳥取県、島根県、岡山県、広島 さらに、近年、農業生産法人制度や特定法人貸付 県、香川県、愛媛県)計の結果樹面積は2,200ha で 事業(農業生産法人以外の法人に農地の権利取得を 前年並みとなった。収穫量は 認める、いわゆる「リース特区」の全国展開)を活 に比べ2,100t(同 オ 花 万7,300tで、前年 %)増加した。 用して農業経営に参入する法人が増加している。 き 「リース特区」は、2005年 平成20年産花き(主産県)の作付(収穫)面積は、 切り花類が1,750ha(前年産に比べ %減少) 、鉢も の類が54ha(同10%減少)、花壇用苗もの類が89ha (同 カ 畜 %減少)となった。 月 日、 「農業経営基盤 強化促進法等の一部を改正する法律」により、特定 法人貸付事業として全国展開されたところである が、2009年 月 日現在、84法人が遊休農地を中心 に246.2ha の農地を借受け農業経営に参入している 産 新規就農者は、1995年までは300人台で推移してい 平 成 21 年 月 日現在の乳用牛の飼養戸数は 1,790戸で、前年に比べ100戸(対前年比5.3%)減少 し、飼養頭数は 万500頭で、前年に比べ3,000頭(同 3.6%)減少した。 戸当たり飼養頭数は45.0頭で、 前年に比べ0.8頭(1.8%)増加した。 たが、1998年以降おおむね600人前後で推移してい る。 内訳をみると、新規学卒就農者が100人台、Uター ン就農者が400人台、新規参入者(農業外からの就農 者)が100人台で推移している。 肉用牛の飼養戸数は、5,780戸で、前年に比べ280 依然としてUターン就農者の割合が多いなか、近 戸(対前年比4.6%)減少し、飼養頭数は21万1,300 年、わずかずつではあるが新規参入者も増加傾向に 頭で、前年に比べ1,000頭(同0.5%)減少した。 ある。 戸当たり飼養頭数は36.6頭で、前年に比べ1.6 頭(4.6%)増加した。 ⑶ ア 障害者雇用について、農業分野でこれまで、就労 機会の少なかった障害者の雇用機会の拡大という観 主要な農政課題等をめぐる動き 点から、関係者の理解を深めるため、平成19年11月 地域との対話等農業施策への理解を深める取組 27日に「シンポジウム 『クローズアップ農の福祉力』 」 地方公共団体や各界各層との意見交換等を通じて を開催した。さらに、平成20年 月には「農業分野 互いの意思疎通を図りながら、 「国民参加型農政」を における障害者雇用促進に関する検討会」 (以下「検 展開するとともに、情報の収集・蓄積及びその活用 討会」という。 )を設置し、岡山市を中心としたモデ により、地域の実態に根ざした施策の円滑な推進を ル地域を設定し、関係機関による支援方策の検討を 図った。 進めた。検討会の提言を受け、平成21年 月10日に 特に本年度は、農政改革三対策(水田経営所得安 農業分野における障害者の雇用を促進するため、福 定対策、米政策改革推進対策、農地・水・環境保全 祉、保健、労働、農業の各部局が連携した横断的な 向上対策)の一体的な推進に向け、集落営農法人の 取組及び取組支援を行う組織として、「岡山地域農 リーダーや大規模生産者との意見交換会や農山漁村 業の障害者雇用促進ネットワーク」 (略称「岡山障害 活性化を図るため、地域住民等との意見交換会を開 者雇用促進ネット」 )を設立・発足した。 催するなど、農政局幹部が地域に直接出向き、現場 の声の把握に努めた。 イ 農政局においては、関係機関と連携しつつ個別の 農業経営の現状を踏まえつつ、各地域における認定 意欲ある担い手の育成・確保 管内における認定農業者数は、20年 農業者をはじめとする担い手の経営基盤の確立と経 月末現在で 営の更なる発展等の支援の取組を「担い手アクショ 20,919(うち法人1,380)経営体と全国の8.7%を占 ンサポート事業」等の担い手支援施策の実施を通じ めているが、主業農家に占める割合は、 全国が55.7% て支援している。 であるのに対し、中国・四国地域は48.8%と低い状 況にある 水田経営所得安定対策の20年産の加入申請につい ては、3,449経営体(うち、認定農業者3,153、集落 また、農業経営の法人化は、経営の明確化、取引 営農組織296)からの申請があり、前年と比較すると 上の信用力の向上等、経営上のメリットが大きく、 876経営体(うち、認定農業者847、集落営農組織29) 効率的かつ安定的な農業経営の確立に向けて有効で の増加となった。 あることから、21年 月 日現在の中国・四国地域 における農業生産法人数は1,329法人であり、前年 また、品目別の作付計画面積は米 万1,132ha、4 麦7,943ha、大豆2,814ha となり、前年と比較すると 第10章 ― 265 ― 地方農政局 米2,855ha、 麦387ha、大豆124ha の増加となった。 い手となる大規模稲作農業者との意見交換会を実施 農政局では、局・農政事務所独自パンフレットの し、経営上の課題等について意見交換を行うととも 作成・配布、ホームページへの広報記事の掲載、市 に、生産調整の非参加者、水田経営所得安定対策未 町村、JA 等の広報誌への掲載等を通じて、対策の 加入者については、生産調整の確実な実施を前提と 見直しの概要や事務手続きの周知徹底を図るととも した、認定農業者制度及び水田経営所得安定対策加 に、農業者の利便を図るため、市町村、JA、普及組 織等と連携して加入申請受付時には出張受付・出張 説明会等を実施した。 ウ 入メリット等の周知に努めた。 エ 農地・水・環境保全向上対策の推進 農業生産にとって最も基礎的な資源である農地・ 米政策改革の着実な推進 農業用水等の保全向上に関する地域ぐるみでの効果 16年産米からスタートした米政策改革は、19年産 の高い共同活動と、農業者ぐるみでの環境保全に向 米から農業者・農業者団体の主体的な需給調整シス けた先進的な営農活動を、総合的・一体的に支援し、 テムへと移行したことを踏まえ、関係機関が一体と これらの活動を通じて地域の振興に資することを目 なって、生産調整の実効性確保に向けた取組を推進 的とし、平成19年度より実施している。平成20年度 した。 は2,379の活動組織が設立され(うち営農活動に関 19年産米の大幅な価格下落等を背景に19年10月に 「米緊急対策」が農林水産省において決定され、それ を受けて「当面の生産調整の進め方」が、20年度の 予算措置と合わせ19年12月に決定された。 して198)、約 万 千 ha(同約 千 ha)の取組が行 われた。 また、農政局管内の活動事例集を作成し関係者に 配布した。さらに、中国四国農政局消費者の部屋に 米の価格の安定を図るためには、需要に応じた生 おいて管内の代表的なモデル地区の活動事例・環境 産を行うことが基本であり、20年産米については、 保全型農業のパネル及びパンフレット等を展示、 「中 行政、農協系統等の関係者がそれぞれの役割を果た 国四国地域環境保全型農業推進シンポジウム」 では、 すとともに、従来にも増して相互に連携しながら生 農地・水・環境保全向上対策の事例発表などのイベ 産調整の実効性の確保を目指すことが、より必要と ントを開催し、広く一般消費者に対する啓発・普及 なった。 を図った。 中国四国農政局においては、平成19年 月に局内 耕作放棄地再生利用緊急対策の推進 に設置した、経営所得安定対策等推進本部決定事項 国内の食料供給力を強化するため、農地の確保 に基づき、管内各県・各地域の水田農業推進協議会 と有効活用を図ることが重要であり、農業上重要 に対し、20年産米の作付けに向けて、19年度補正予 な地域を中心に耕作放棄地の解消を推進する。 算として決定された 「地域水田農業活性化緊急対策」 これを踏まえて、耕作放棄地対策のより円滑か (以下「緊急対策」と言う。 )の活用や新規需要米へ つ迅速に着手するため、平成20年度一次補正予算 の取組を通じて生産調整の確実な達成を要請すると に耕作放棄地再生利用推進事業が盛り込まれた。 ともに、特に恒常的な過剰作付県(岡山県・徳島県・ 農政局では、管内全 県及び62市町村に対し、 高知県)にあっては、県段階において、生産調整目 対策内容の説明会や取組要請活動を実施し、平成 標の達成に向け、地域の関係者が相互に連携して取 20年度中に り組むことについて合意書の締結を行い、農政局・ れ、体制整備がなされるとともに、再生利用のた 農政事務所幹部が当該首長や JA 組合長に対して要 めの詳細調査・検討会や農地利用調整活動が実施 請行動を行った。さらには、生産調整の円滑な実施 された。さらに32地区で、耕作放棄地の再生実証 が困難な市町村を各県 試験に取り組まれた。 カ所選定し、地域の関係者 県協議会及び67地域協議会が設立さ と今後の水田農業をどのように発展させ、稲作農家 中山間地域等直接支払制度の推進 の経営安定を図るかについて、 意見交換会を行った。 中山間地域等は流域の上流部に位置することか 月中旬の各県水田農業推進協議会がとり ら、中山間地域等の農業・農村が有する水源かん まとめた作付面積に対して、その時点で生産調整の また、 養機能、洪水防止機能等の多面的機能によって、 達成が見込まれない地域に対し、緊急対策を活用し 下流域の都市住民を含む多くの国民の生命・財産 た非主食用米への振替の要請及び意見交換を実施し を守り、豊かなくらしを実現する上で大きな役割 た。 を果たしている。 さらに、担い手部局と連携し、地域水田農業の担 しかしながら、平地に比べ自然的・経済的・社 地 方 農 政 局 ― 266 ― 第10章 会的条件が不利な中山間地域等では、過疎化・高 地方農政局 b 表示状況の監視 齢化の進行による耕作放棄の増加等により、農業 小売店舗や中間流通業者における表示状況を 生産力と多面的機能が低下し、国民全体にとって 監視するため、職員が日常的に小売店舗等を巡 大きな損失が生じることが懸念されている。 回して調査を実施した(約4,500店舗)。また、 このため、担い手の育成等による農業生産活動 特に消費者の関心の高い品目である緑茶、塩干 の継続による多面的機能を確保することを目的 魚介類及び精米等(20年産袋詰)について、表 に、国民の理解の下に中山間地域等直接支払交付 示の真正性の確認調査や DNA 分析等、科学的 金を交付している。 手法を用いた特別調査を実施した (約990店舗)。 県の実施状況は、対象農用 さらに、管内11か所に設置している「食品表 地を有する179市町村の97%に当たる174市町村、 平成20年度の管内 示110番」等を活用し、広く一般消費者等から情 協定数で9,014協定、交付面積で95,286ha で交付 報提供を受け付けた。 金が交付され、農業生産活動等を行うことにより 適正な農用地の維持・管理が行われている。 提供により表示違反の疑いが生じたときは、立 農政局では、制度の普及・推進のための局独自 入検査等を実施し、表示違反が確認された場合 のリーフレットを作成し関係者に配布しており、 には JAS 法に基づく指示(20年度は管内業者 また、平成20年度に実施した中間年評価の結果や に対して21件(大臣命令 管内 県知事指示11件、市長指示 県の実施状況等を取りまとめ、その概要を 農政局のホームページに掲載している。 オ これら各種の調査や一般消費者等からの情報 件、大臣指示 件、 件)の指示等が行 われた。 )等の措置を行った。 食の安全及び消費者の信頼確保の取組 c リスクコミュニケーションの円滑な推進等 関係機関との連携 消費者等様々な立場の関係者間で意見・情報の 公正取引委員会及び厚生労働省の地方支分部 局等の参加を得て平成14年 月から開催してき 交換を行い、相互理解を深めるため、 「食品トレー た「中国四国地域食品表示関係 サビリティに関する意見交換会」を岡山市及び高 に中国及び四国管区警察局の参画を得て、 「中 松市で開催した。 国四国地域食品表示監視連絡会議」を設置・開 また、消費者団体等との懇談会を管内各地で61 催( 回実施した。 省等連絡会議」 回)した。 また、国土交通省中国運輸局及び同省四国運 一方、消費者等への食の安全に関する正しい知 輸局の参加を得て「JAS 法と倉庫業に関する中 識の普及と施策に対する意見の聴取を目的に、 「食 国四国地域連絡会議」( の知っ得講座」 (食品安全、食品表示、農薬、食事 るなど、国の関係行政機関との情報・意見交換 バランスガイドなど を行った。各県ごとにも 「食品表示監視協議会」 種類) を738回(延べ 万人) 開催した。 を設置し、県警本部を含む関係機関との連携を 食品表示の適正化 a 回)をそれぞれ開催す 強化した。 表示制度の普及啓発 食品表示をめぐる動きや JAS 制度について 農畜水産物の安全確保に向けた取組 a 農薬等の使用状況等の調査点検等 広く消費者や関係事業者に理解してもらうた 農薬や飼料添加物などの適正使用を推進する め、本省委託事業である食品表示地域フォーラ ため、生産者に対して農薬の使用状況等調査 ム(香川県)及び 回の食品表示セミナー(島 (705件)、家畜飼養農家に対する飼料使用状況 根県、広島県、愛媛県)を県等関係機関と連携 等調査(287件)、並びに養殖魚家に対する水産 しつつ開催した。また、農政局主催による期限 用医薬品使用状況等の調査(262件)を通じた点 表示設定に関するセミナーを岡山県及び香川県 検・指導を実施した。また、食品安全を確保す で開催した。 る一環としての GAP 手法(農業生産工程管理 さらに、農政局、農政事務所及び地域課にお 手法)を普及するため、説明会を実施したほか、 いて食品関係事業者向け食品表示セミナー(約 パンフレット、GAP 手法のモデルとなる「基礎 210回)、消費者向け講習会・説明会(約190回)等 GAP」の配布及び実践支援を行うための「GAP を実施した。 手法導入マニュアル」の周知を行った。 第10章 b 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)への対 応 ことを目的とした視察ツアー等が開催された。農政 局では、この観光振興施策と連携し、海外の旅行エ 管内における HPAI 発生に備え、① HPAI に ージェントに地元の農産物や郷土料理を味わっても 関する知識を深めるため、防疫服着脱訓練を含 らうことにより国産農産物等を PR することを目的 めた講習会、② HPAI の発生を想定した緊急時 とした取組を実施した。 初動対応訓練を行った。 c ク 豊かで住み良い農村地域の振興 牛トレーサビリティ制度の普及 牛の個体識別情報への信頼を確保するため、 平成20年 月の「農商工等連携促進法」施行を受 け、農政局として農林水産業関係者向けの独自の啓 牛管理者等に対する立入検査(6,212件)、販売 発用リーフレット等を作成し、 業者等に対する立入検査(5,250件)及び市販の た。 万部配布し周知し 国産牛肉の DNA 鑑定を行うとともに、鑑定結 また、農業経営に意欲のある農業法人や JA を対 果を踏まえた検査・指導を実施し、本制度の適 象として約380法人等へアンケート調査を実施し、 切な運営に努めた。 調査結果を踏まえ、意欲的な73法人等に出向き農商 また、牛トレーサビリティ制度についての理 カ ― 267 ― 地方農政局 工連携について説明・相談等を行った。 解を促進するため、市販国産牛肉に表示された さらに、農政局内で日頃の業務等を通じ PR や認 個体識別番号を検索し、アンケートに回答した 定案件の発掘等に繋がる活動を行う者として「農商 消費者の中から抽選で90組の親子に対し、管内 工連携推進員」を設置し取組促進を図った。 酪農教育ファーム等での牧場体験と併せて、 中国及び四国経済産業局と連携し、27件(中国15 制度の説明及び意見交換を行う取組を行った。 件、四国12件)の事業計画を認定するとともに、関 食育の推進 係者が一体となった推進を図るため、中国地域では 食事バランスガイドの普及と教育ファームの促進 に重点をおいて取組を行った。 「中国ブロック農商工連携推進協議会」を、四国地域 ではフォーラム「四国サイコー!!」を設立し、フォー 食事バランスガイドの普及では、世代別に働きか ラム、セミナー等を実施した。 けを実施し、特に若年層への普及・啓発を目的とし また、各地域の「強み」である農林水産物等の地 て大学生を対象にした食事バランスガイドの実践体 域産業資源を活用する「中小企業地域資源活用促進 験及び食生活に関するアンケート調査を実施した。 法」に基づく事業計画を30件認定し、産学官の異業 教育ファームの促進を図るため、農業体験活動実 種が連携した食料産業クラスターの形成等の各種施 践者、消費者、行政関係者など参加のもと、 「教育フ ァーム意見交換会」を岡山市と高松市で開催した。 策と一体的に推進している。 ケ バイオマス・ニッポン総合戦略の推進 また、 「中国四国食育ネットワーク」の会員の活動 を農政局ホームページで紹介するとともに、会員の イベント情報や食育に関する情報などをメールマガ ジンにより発信している。 (21年 キ 月末会員数:150) バイオマスの利活用の推進及びバイオマスタウン の推進を図るため、木質バイオマスセミナーを ( 月:高知市、 回 月:真庭市)開催した。 また、バイオマスタウン構想の実現に向けて、随 農産物等の輸出の取組を支援 時、市町村、民間事業者等に対して指導・助言を行 農政局では、管内の県、生産者団体、食品関係団 った。 体、ジェトロ、国の地方支部局等の参加のもと「中 家畜排せつ物については、適正な管理とともにそ 国四国地域農林水産物等輸出促進協議会」 を設立(20 の有効利用を促進するため、排せつ物処理施設整備 年 関連リーフレットを作成・配布した。 月17日)し、地域の農林水産物等の輸出促進に 向けた活動方針を決定するとともに、関係機関の取 食品廃棄物については、関係機関と連携して環境 組状況についての報告や今後の連携した輸出促進の セミナーの開催に努める等、 食品廃棄物の発生抑制、 取組に向けた意見交換を行った。また、同日、輸出 飼料化、肥料化、メタン化、熱回収など、再生利用 促進セミナーを開催し、中国及び香港の輸出状況に 等の取組の推進に向けて一層の普及・啓発の充実を 関する情報提供を行った。 図った。 国土交通省所管のビジット・ジャパン・キャンペ ⑷ 関係機関との連携強化 ーン地方連携事業の一環として、運輸局等の主催に 地域農政の円滑な推進及び農業施策の浸透を図るた より、海外から当地への旅行商品を造成してもらう め、関係省庁地方機関、管内各県、農業関係団体、食 地 方 農 政 局 ― 268 ― 第10章 地方農政局 品産業団体等と連携し、各事業の啓発、情報交換を行 っている。 通じて エ 回にわたって放送した。 報道機関への情報提供 米粉利用拡大のため、中国四国米粉食品推進協議会 中国四国農政局記者クラブ加盟18社に対し、プレ ならびに各県の米粉食品普及推進協議会と連携し、米 スリリース(201回、記者レク 粉料理のレシピ等の作成、パネル展、米粉パン等の実 九 州 農 政 局 技演習等ワークショップの開催(102回)、各種イベン ⑴ トでの米粉食品の展示販売及びシンポジウムを開催し ア た。 回)を行った。 地域経済及び農業経営の概要 地域経済 また、管内・各県のパン製造業者(631業者)並びに 平成20年度の九州経済の動向をみると、前半は スーパーマーケット(301業者)の協力を得るなか、米 原油・原材料価格の高騰等が企業収益を圧迫し一 粉パン等に関する製造上の課題及び販売の実情を把握 部弱含んで推移していたが、20年 するアンケート調査を実施し、協力事業者へフィード ン・ブラザースの破綻に端を発する世界的な金融 バックした。 危機を契機とした景気の急速な悪化により、急速 月のリーマ な後退となった。 なお、管内におけるパン用・麺用・洋菓子用・新規 用(お好み焼き等)用途に使用する「米粉パン等の原 生産と輸出の相関関係が強い九州では、世界同 料米使用量調査」では、平成20年度に256.1トン(前年 時不況以降北米向け自動車、アジア向け半導体、 183.7トン)と年々増加している。 化学製品などの輸出関連業種を中心に生産活動が 急速に落ち込み、20年の鉱工業生産指数は107.5 ⑸ 広 報 活 動 (前年比マイナス2.3%)と 広く一般市民に中国四国地域の食料・農業・農村に 年ぶりの低下となっ 対する理解を深めてもらうために、多様な広報活動を た。また、雇用についても、輸送機械製造業や電 行った。 子部品・デバイス製造業といった輸出型産業が集 ア まっている九州北部を中心に求人倍率は大幅に低 インターネットの活用 ホームページ「中国四国農政局」 (平成 年 下した。 月開 設)は開設12年を迎え、20年度の総アクセス件数は 一方、個人消費については、実収入が伸び悩む 約56万7,477件であった。メールマガジン「中国四 なか、世界的な金融危機などを背景に消費者の生 国あぐりレター」 (平成13年 活防衛意識が高まり、総じて低調に推移した。特 ち臨時号 月創刊)は年26回(う 回)の発刊を行い、20年度 に、百貨店、乗用車、旅行など高額商品に関連す 月末の登録 るものが大きく低迷した。 数は約5,148人であった。また、あわせて「中国四国 イ バイオマスメールマガジン」 (年10回) 、 「中国四国米 農業経営 平成20年の九州における 粉利用推進ネットワーク(ココねっと通信) 」 (年 経営体当たり農業所 回、局ホームページへはその都度掲載) 、 「中国四国 得を営農類型別にみると、水田作経営が41万円、 消費・安全草の根ネット」 (年91回) 、 「中国四国食育 畑作経営が132万円、露地野菜作経営が132万円、 ネットワークメールマガジン」 (平成19年 施設野菜作経営が441万円、 果樹作経営が206万円、 月発刊、 酪農経営が210万円、肉用牛経営が104万円となっ 年18回)の各メールマガジンを発刊した。 イ た。 広報誌 生産者、消費者、事業者を対象として、食料・農 また、農業粗収益のうちどれだけが農業所得に 業・農 村 の 動 向、各 種 施 策 等 の 情 報 提 供 を 行 う な っ た か を 示 す 農 業 所 得 率 は、水 田 作 経 営 が 「FACE(ふぇいす) 」 (季刊、各号13,700部)を発行 19.1%、畑作経営が29.9%、露地野菜作経営が 35.1%、施設野菜作経営が37.4%、果樹作経営が した。 ウ ラジオ放送 30.2%、酪農経営が5.7%、肉用牛経営が6.3%と 消費者や一般国民の関心が高いと考えられる なった。 ⑵ 「食」の現状と課題−食料の未来を確かなものとす 「 るために−」をメインテーマとし、「我が国の食料供 給力の強化について、米粉食品を食べましょう、日 本型食生活の推進について」をサブテーマに 番組 を制作し、 社を 月から 月にかけて管内の民放 ア 農業生産の動向 水稲 20年産水稲の作付面積は、前年産に比べ5,200ha 減少し19万600ha(前年比97%)となった。 早期栽培水稲は、出穂期以降天候に恵まれたこと 第10章 ― 269 ― 地方農政局 から登熟が良好となった。普通栽培水稲は、出穂期 九州主産県(大分県を除く 県)における20年産 以降高温で推移したものの、日照不足や南九州にお 茶の摘採延べ面積は前年産に比べ100ha 減少し、 いて秋雨前線や台風による倒伏及び穂発芽等が発生 万7,900ha(前年比100%) 、生葉収穫量は前年産に したことから、登熟は平年並みとなった。このこと 比べ7,300t増加し17万8,400t(同104%)、荒茶生 から、作柄は10a当たり収量508㎏、作況指数101と 産量は前年産に比べ1,600t増加し なった。 105%)となった。 水稲うるちの収穫量を品種別にみると、ヒノヒカ リが全体の53%を占めている。 イ ア 麦、大豆 麦(小麦、二条大麦、 六条大麦、裸麦)全体で前年産に比べ500ha 増加し 万4,800ha(前年比101%)となった。 経営安定対策の確実な推進 作柄は、10a 当たり平均収量対比(%)でみると小 また、20年産大豆の作付面積は 成の加速化を目指して、新たな経営安定対策が導入 され、各対策の着実な推進を図っている。 水田・畑作経営所得安定対策 麦が123、二条大麦が131、裸麦が126となった。 平成21年産に係る水田・畑作経営所得安定対策 の加入申請は、8,200経営体(前年比102.8%)と 万3,400ha(前 年比105%)となった。 なっており、その内訳は、認定農業者6,841経営体 (同 103.4%)、集 落 営 農 組 織 1,359 経 営 体 (同 野菜 99.8%)となった。また、20年産から新たに創設 20年産指定野菜(14品目)のうち主産県の作付面 された市町村特認制度適用経営体数は、1,378経 積は 万8,700ha(前年比100%)となった。 営体となった。特徴としては、九州では小規模農 また、20年産収穫量は172万t(同99%)、同出荷量 は149万t(同99%)となった。 エ 主要な農政課題等をめぐる動き 平成19年より、効率的かつ安定的な農業経営の育 20年産麦の作付面積は、 ウ ⑶ 万6,400t(同 家や複合経営農家が多いことなどから、①加入者 に占める集落営農組織の割合が16.6%と全国の 果樹、花き 6.7%に比べて高く、②規模要件の特例による加 20年産果樹の栽培面積は、生産者の高齢化、担い 入割合も、23.0%と全国の10.3%に比べて高くな 手の減少等から、みかん、くり、その他かんきつ類、 かき等を中心に減少し 万4,300ha(前年比98%)と なった。 っている。 畜産 畜産経営安定対策については、畜産物価格の変 動等に対して、経営の安定を図るセーフティーネ ット措置として従来から各種対策が措置されてい 287ha、花壇用苗もの類が188ha となった。 る。 オ 花きの作付(収穫)面積(主産県)は、切り花類が 3,131ha(同 99%)、 球 根 類 が 115ha、鉢 も の 類 が 畜産 20年度は、配合飼料価格の急激な変動に対応す 肉用牛の飼養戸数(21年 月 日現在)は 4,500戸(前年比96%)、飼養頭数は107万 万 千頭(同 101%)となった。 乳用牛の飼養戸数(21年 月 日現在)は2,340戸 た。 月及び10月に講じられた追加緊急対策につ いて管内関係者への周知等を行った。 野 菜 19年度から、①契約取引の推進、②需給調整の 月 96%) 、飼養頭数は308万 日現在)は2,090戸(同 的確な実施、③担い手を中心とした産地への重点 千頭(同101%)となった。 支援を推進する新たな経営安定対策を実施した。 ブロイラーの飼養戸数(21年 月 日現在)は 1,013戸(同100%)、飼養羽数は4,966万 千羽(同 106%)となった。 カ 月)を 実施するとともに、年度当初からの関連対策に加 え、 (同92%)、飼養頭数は12万5,100頭(同95%)となっ 豚の飼養戸数(21年 るため、初めて畜産物価格の期中改定( ごとの明確な目標を定めた産地強化計画が、九州 管内の指定産地(176産地)において218計画策定 その他 20年産かんしょの作付面積は なお、担い手の育成・確保をはじめとする産地 されている(21年 万9,700ha(前年 比102%)で、前年産に比べ300ha の増加となった。 果 月現在) 。 樹 19年度から、計画的な生産出荷の推進や一時的 全国に占める九州の作付面積割合は48%となり、前 な出荷集中時に生果の加工仕向けを行う需給安定 年産並みであった。 対策に加え、果樹産地構造改革計画で明確化され 地 方 農 政 局 ― 270 ― 第10章 地方農政局 た担い手等が行う優良品目・品種への転換、園地 九州管内215の市町村において3,804(20年度末時点) 整備、労働力調整システムの構築等の前向きな取 の活動組織で取組が行われており、対象となる農地 組を支援している。また、果樹共済への一層の加 面積は18万 入促進を行った。 また、営農の取組においても、地域でまとまりを なお、九州管内において、それぞれの産地に応 もって化学肥料や化学合成農薬を大幅に低減する環 じた92の果樹産地構造改革計画が策定されている 境保全型農業に取り組む活動組織への支援も併せて (21年 月現在)。 行っている。 さとうきび・でん粉原料用かんしょ 最低生産者価格を廃止し、19年産から、地域に この営農活動の取組は、九州管内67の市町村、411 (20年度末時点)の活動組織において行われ、対象と おいて安定的な生産を担う者に対し支援を実施し た。 イ なる農地面積は8,891ha となっている。 エ 米政策改革の推進 食品表示の適正化に向けて 食品表示の適正化を進めるため、食品製造業者等 九州管内では、20年産の生産調整の実効性を確保 を対象とした「食品の期限表示設定に関するセミナ するため、生産調整をさらに拡大しようとする者等 ー」の開催、各地域において関係団体等の要請に応 に対し交付する地域水田農業活性化緊急対策に併 じた説明会の開催や講師派遣などを行い、制度の普 せ、新規需要米等の取組推進を行った。 及・啓発に努めた。 この結果、長崎県において過剰作付された数量が また、食品表示Gメンが日常的に小売店舗を巡回 あったものの、非主食用に流通させる取組を行った し、生鮮食品、加工食品及び有機農産物を対象とし ため、全県において生産調整達成となった。 た表示調査や、DNA 分析などの科学的分析手法を また、地域水田農業活性化緊急対策においては 活用し、特定の品目に着目した特別調査( 「緑茶」 「塩 3,455ha の契約面積となり、新規需要米の取組にお 干魚介類」 「米穀」 )を実施した。 いては4,985ha の認定面積のうち稲発酵粗飼料用稲 さらに、 「食品表示110番」を開設し、一般消費者 の取組が4,207ha と最も多く、稲発酵粗飼料用稲、 等から不正な食品表示に関する情報を受け付けると 青 刈 り 稲 及 び わ ら 専 用 稲 の 認 定 面 積 は、全 国 の ともに、公募により委嘱した一般消費者等が日常の 47.5%を占めている。 買い物の機会等を利用して食品表示の状況を監視す 水田等の有効活用による食料供給力向上対策にお る「食品表示ウォッチャー」により情報収集を行っ いて、国産農産物の安定供給体制を確立するための た。 産地づくり交付金については、既存産地の創意工夫 なお、「食品表示110番」の受付件数は、年々増加 を活かした取組を支援するため、地域が単価を設定 しており、20年度は707件の疑義情報提供があった。 する仕組みを維持しつつ、自給力・自給率向上に向 けた効果が一層高まるよう所要の見直しを実施し た。(産地づくり交付金→産地確立交付金) オ 耕作放棄地の現状とその解消に向けた取組 九州管内で20年度に実施した「耕作放棄地全体調 査」結果をみると、農地として再生可能な耕作放棄 また、食料自給率向上のため、転作の拡大、調整 地面積は、約 万 千 ha(うち農用地区域内の耕作 水田への作付けなど、21年度から新たに自給力・自 放棄地は、約 万 千 ha)で、県別にみると、島し 給率向上戦略作物(大豆、麦、飼料作物、米粉・飼 ょ部や中山間地域を多く抱える鹿児島県、長崎県で 料用米)を作付拡大した場合、拡大面積に対して助 多くなっている。 成金を交付する水田等有効活用促進交付金を創設し 今後は、 「耕作放棄地全体調査」により農地と判定 たところであり、九州農政局では、新政策の着実な した耕作放棄地を中心として耕作放棄地の解消を図 実施に向け、説明会等を通じ各県協議会に対し助 ることが必要である。 言・指導を行った。 ウ 千 ha となっている。 このため、九州農政局では、 「耕作放棄地対策プロ 農地・水・環境保全向上対策の推進 ジェクトチーム」 (20年 農地・農業用水等の資源の適切な保全管理ととも 放棄地再生利用緊急対策交付金」等の活用に向け重 に農村環境の保全等にも貢献する地域共同の取組を 点市町村等を選定したうえで、耕作放棄地解消策の 支援するため、19年度から農地・水・環境保全向上 助言や活用可能事業の紹介など解消に向けた地域の 対策を実施している。 取組を支援している。 農地・農業用水等の保全管理に関わる共同活動は、 月設立)を中心に、「耕作 その主な取組として、耕作放棄された畑や樹園地 第10章 ― 271 ― 地方農政局 ュール」 )について、九州農政局ホームページへ掲載 等を行っている。 し PR に努めている。 カ 等に牛を放牧し、営農の定着やイノシシの進入防止 鳥獣被害防止の取組 20年 人材育成や都市と農村をつなぐ能力を持ったコー 月「鳥獣による農林水産業等に係る被害の ディネート機関に対して支援を行う 「田舎で働き隊」 防止のための特別措置に関する法律」が施行され、 事業については、九州管内で 市町村が主体的に被害対策に取り組むことが可能と り、実践研修の企画・実施等に取り組んでいる。 団体が交付団体とな なった。同法に基づき、被害防止計画を作成した市 また、農業法人等が新規就業者を雇用し研修を実 町村は、国が財政上の措置を講じる等各種のメリッ 施する「農の雇用事業」については、九州農政局管 ト措置が受けられる。21年 内176の実施農業法人で218名の研修生の受け入れが 市町村の約 月末現在、九州では全 割を占める141市町村 (管内247市町村) が被害防止計画を作成しており、地域主体の取組が 決定された。 ケ バイオマス利活用の推進 着々と進んでいる。特に佐賀県、長崎県及び大分県 バイオマスの利活用を推進するためには、地域で (被害のない姫島村を除く)では全市町村で計画を 発生するバイオマスをできるだけ地域で効率的に利 作成するなど、全国的にみても先進的な取組となっ 用するシステムを構築することが基本である。ま ている。 た、 バイオマスを持続的に利活用していくためには、 生産、収集、変換、利用の各段階が有機的につなが り、全体として経済性のある循環システムを構築す 総合対策事業を創設し、九州管内では54協議会(69 ることが重要である。このため、総合的なバイオマ 市町村)を事業採択し、地域主体の取組を支援した。 ス利活用システムを構築するバイオマスタウン構想 キ また、同法が施行されたことに伴う財政支援の一 つとして、農林水産省では、20年度から鳥獣害防止 農山漁村活性化の取組 策定にこれまで取り組んできた。20年度は、新たに 九州は中山間地域や離島を多く抱え、 人口の減少、 12市町が策定し、管内の構想策定市町村は30市町村 高齢化の進展等により農山漁村を取り巻く厳しい状 となった。 況にある。しかしながら、温暖な気候と緑豊かな自 また、家畜排せつ物や生ゴミ、焼酎かす、木質バ 然に恵まれ、多様な農林水産業が展開され魅力ある イオマス等の利活用施設の整備等、バイオマスの発 風土が形成されるなど、特色ある地域資源を十分活 生から利用までの総合的利活用システムの構築に必 用した、地域間交流や特産物の加工・流通などによ 要な取組に対し、地域バイオマス利活用交付金によ る、農山漁村の活性化を進める取組とともに、九州 る支援を行い、構想実現の促進を図った。 一円のグリーン・ツーリズム実践者のネットワーク 化に向けた「九州のムラたび応援団」が20年 月に 発足した。 ⑷ ア 関係機関との連携強化 連携による農業の高付加価値化の推進 農商工連携 九州農政局では、交流施設や農産物加工施設など 平成20年 月21日に、中小企業者と農林漁業者 とが有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効 ーの招へいや、農業者、地域住民、NPO 等の多様な に活用して行う事業活動を促進することにより、 主体の参加による新たな農村協働力の形成を促進 地域を支える中小企業経営の向上及び農林漁業経 し、集落内や集落間さらには農村と都市との地域共 営の改善を図るため、税制・金融面をはじめとし 同活動を高める取組など、ソフト分野の両面で支援 た総合的な支援措置を講ずる「中小企業者と農林 している。 漁業者との連携による事業活動の促進に関する法 ク の施設整備等に併せ、活性化についてのアドバイザ 農山漁村における雇用支援 律(農商工等連携促進法) 」が施行された。 雇用環境の急速な悪化に対応し、農山漁村におけ 九州農政局では、九州経済産業局と連携して、 る雇用創出のための取組を機動的に進めるため、20 九州における農商工連携を着実に進めていくた 年12月九州農政局及び管内 め、自治体、農林水産業関係団体及び商工業関係 か所の農政事務所に農 山漁村雇用相談窓口を開設した。 さらに、管内各県における取組をより広範囲の求 団体等を構成メンバーとする九州地域農商工連携 促進協議会を設立( 月)し、各県において農商 職者、農業関係事業者に周知し雇用創出につなげて 工等連携促進法説明会( いくため、各県からの情報( 「農業分野での雇用創出 ともに、農商工連携フォーラム in 九州(11月、鹿 に関する事業」及び「九州管内就農相談会等スケジ 児島市)を開催し、関係者の理解醸成に努めた。 ∼ 月)を開催すると 地 方 農 政 局 ― 272 ― 第10章 また、21年 月には、福岡市において、農商工連 携マッチングフェア in 九州を開催した。 地域農政問題検討会等あらゆる機会や媒体を通じて、 月20日)を行い、農商工 食料・農業・農村に関する情報の迅速、正確かつ分か 等連携事業計画20件、農商工等連携支援事業計画 りやすい提供に努めている。さらに、インターネット 日、21年 件を認定した。 を活用した情報提供の一環として、九州各地で農業及 輸出促進に向けた連携 び地域の振興・活性化に取り組んでいる人を対象にE 管内の輸出促進に向けて19年10月に設立した -mail 情報(いわゆるメールマガジン) 「アグリ・イン 「九州農林水産物等輸出促進ネットワ−ク」を通 フォ九州」 、 「担い手育成・経営対策等推進九州メルマ じて、県域を越えた広域連携の検討や情報の共有 ガ」の配信を行っており、21年 を図っている。 は計8,266人となっている。また、様々な食育に取り また、管内の農産物や水産物等の輸出を希望す る事業者(出展者)と海外や国内から招へいした 月現在の登録会員数 組む関係者に対しメルマガ「しまかぜ」を発行し食育 活動の参考となる情報提供を行っている。 バイヤーの商談の場として「農林水産物・食品輸 また、九州農政局では「消費者の部屋」を設け、消 出オリエンテ−ションの会」を20年10月に福岡で 費者に対し農林水産行政一般、食の安全と消費者の信 開催した。 頼の確保、食生活についての情報提供、普及啓発及び ここでは、輸出に関する知識や対象国の市場情 消費者相談を行っている。さらに、食をめぐる様々な 報の提供等を行うセミナ−やバイヤ−と生産者等 質問・要望等に応えるために設けた消費者相談窓口に のマッチングを行う商談会も開催するなど、輸出 は20年度3,593件の相談件数が寄せられた。また、各 意欲のある生産者等への具体的な輸出に向けた取 地域で行われる様々なイベント等において「移動消費 引を支援した。 者の部屋」を開設し、相談・広報等を行っている。 知的財産権の保護・活用に向けた連携 農林水産業の現場における知的財産権の保護・ 活用を適切に実施することを目的に、 「九州知的 財産戦略協議会」に参画して、知的財産制度や支 援策の普及・啓発や、知的財産権の創造・活用に 関する意見交換を行うなど、関係機関との連携を 図った。 また、九州経済産業局と連携して、農業経営者 などを対象に、知的財産権の保護や活用に関する 「農林水産分野の知的財産セミナー」を開催した。 このセミナーでは、弁理士の講話のほか知的財産 に関する支援施策の紹介を行った。 イ ホームページ、広報誌「アグリン」 、プレスリリース、 月 19日、12月 回の認定(20年 関する情報や、農政の普及・浸透を図るため「九州食 料・農業・農村情勢報告」を作成するとともに、当局 これまで、九州においては、法律に基づき申請 された事業計画について、 地方農政局 食品表示に係る関係機関との連携 不適正表示に関する監視を強化するため、各県の 警察等関係機関と各農政事務所との間で「食品表示 監視協議会」を20年 ・ 月に設置し、不適正な食 品表示情報が寄せられた場合に、関係機関で情報共 有・意見交換を行い、迅速に対応できる体制の整備 を図っている。 また、こうした対応が円滑に実施されるよう管区 の関係省庁間で「九州地域食品表示監視連絡会」を 20年 月に設置し、情報の共有を進めている。 ⑸ 広 報 活 動 九州農政局では、管内の食料・農業・農村の動向に ― 273 ― 第11章 林 野 庁 による森林づくりを推進する事業である。 第 節 森林の整備の推進 a 森林空間総合整備事業 不特定多数の者を対象とする森林環境教育、 健康づくり等の森林利用に対応した多様な森林 森林整備事業 ⑴ 整備を実施する。 事業体系の概要 b 森林・林業基本法における基本理念である森林の有 絆の森整備事業 市民の参加による森林整備や野生動物との共 する多面的な機能の発揮と山村振興への配慮、同基本 存のための森林整備を実施する。 計画において示された、重視すべき機能に応じた森林 機能回復整備事業 の区分に対応した森林施業の推進を実現するため、 森林の基礎的な機能の回復を図るため、被害森 ① 重視すべき機能に応じた森林整備を目的とするも 林の復旧、無立木地の造林、災害復旧のための林 の ② 道開設、林道改良等を実施する事業である。 森林整備の担い手の多くが居住する山村地域の定 a 住基盤整備、居住地周辺の森林整備等を目的とする もの 種転換、被害木の伐倒処理等を実施する。 という事業体系により、森林整備を実施している。 b また、森林施業及びこれらに必要な路網の整備を一 ける森林の造成を実施する。 事業とすることにより、地域の実情に応じた効率的・ c 効果的な森林整備を推進することにしている。 ⑵ 特定森林造成事業 土壌不良地、耕作放棄地、造林未済地等にお 体的に実施するとともに、市町村レベルでの総合的な ア 保全松林緊急保護整備事業 松くい虫被害を防止するための周辺松林の樹 被害地等森林整備事業 被害森林における復旧造林及び森林所有者自 事 業 の 概 要 身による自発的な森林整備を実施する。 森林環境保全整備事業 d 森林災害等復旧林道開設事業 重視すべき機能に応じた森林整備を計画的に推進 松くい虫被害や火災、気象害等による被害森 することにより、森林の有する多面的機能の維持・ 林の復旧のために必要な林道の整備を実施す 増進を図り、森林環境の保全に資する事業である。 る。 育成林整備事業 e 林道改良統合補助事業 育成林における広葉樹林化・針広混交林化・長 既設林道について、輸送力の向上及び通行の 伐期化等の多様な森林施業とそれに必要な路網を 安全確保を図るとともに、自然環境の保全など 一体的に整備する事業である。 の社会的要請に対応するため、局部的構造の改 a 良等を実施する。 公的森林整備推進事業 森林所有者等による整備が期待できない森林 における森林整備法人、地方公共団体による森 林整備とこれに必要な路網整備を実施する。 b 流域育成林整備事業 流域における育成林の整備の推進を図るため の森林施業とこれに必要な路網整備を実施す る。 イ 森林居住環境整備事業 居住地周辺の森林、山村地域の定住基盤、森林整 備の基礎となり生活環境の改善にも資する骨格的な 林道の整備を総合的に行う事業である。 林 フォレスト・コミュニティ総合整備事業 骨格的な林道等の整備や林業施設の基盤整備を 行う事業である。 共生環境整備事業 里山エリア再生交付金 森林と人とのふれあい空間の整備や多様な主体 居住地周辺の森林と居住基盤の整備を総合的に 野 庁 ― 274 ― 第11章 表 林 実施する事業である。 (単位:千円) 事 業 費 149,937,770 110,148 87,441,766 80,217,495 18,947,448 61,270,047 614,775 180,635 434,140 6,609,496 1,617,424 628,566 3,141,172 80,000 1,142,334 60,385,856 18,960,000 35,015,600 6,410,256 国 費 58,834,000 110,148 29,335,852 26,521,061 5,844,961 20,676,100 284,791 83,000 201,791 2,530,000 795,000 244,000 952,000 40,000 499,000 26,562,000 9,480,000 12,082,000 5,000,000 1,826,000 1,000,000 358,000 339,000 2,000,000 735,452 735,452 735,452 339,000 19,000 59,192,000 150,673,222 距離の短縮、林業経営の合理化、さらには農山村 山のみち地域づくり交付金 地域の振興を図るための林道を開設する事業であ 旧緑資源幹線林道の利用区域及びその周辺地域 る。 において、奥地森林地域の骨格的な「山のみち」 林道舗装事業 を整備する事業である。 農山村地域の環境の改善及び林業従事者の就業 美しい森林づくり基盤整備交付金 「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法」 が制定されたことから、それに基づき市町村に直接 交付する法定交付金により、間伐等の促進を図る事 業である。 エ 庁 平成20年度森林整備事業予算 事 項 森林環境保全整備事業費 森林環境保全整備事業調査費 森林環境保全整備事業費補助 育成林整備事業費補助 公的森林整備推進事業 流域育成林整備事業 共生環境整備事業費補助 森林空間総合整備事業 絆の森整備事業 機能回復整備事業費補助 保全松林緊急保護整備事業 特定森林造成事業 被害地等森林整備事業 森林災害等復旧林道開設事業 林道改良統合補助事業 森林居住環境整備事業費 フォレスト・コミュニティ総合整備事業 里山エリア再生交付金 山のみち地域づくり交付金 後進地域特例法適用団体補助率差額 美しい森林づくり基盤整備交付金 農林漁業用揮発油税財源身替林道整備事業費 農林漁業用揮発油税財源身替林道整備事業費補助 峰越連絡林道事業費補助 林道舗装事業費補助 後進地域特例法適用団体補助率差額 合 計 ウ 野 環境の改善に資するため、既設林道を舗装する事 業である。 林道施設災害復旧事業 災害による既設林道の機能の停止は、林産物の搬出 農林漁業用揮発油税財源身替林道整備事業 及び民生安定に大きな影響を及ぼすため、被災した林 農免林道整備事業(略称)は、林業用機械が消費 道は、できるだけ早急に復旧することとしている。平 する揮発油の税額に相当する財源をもって、昭和41 成20年度末現在の復旧進度は、18年災は100%完了、19 年度から峰越連絡林道の開設を、また、昭和46年度 年災は98%、20年災は88%であって、これに要した国 から既設林道の舗装を実施している事業である。 費は表 のとおりである。 峰越連絡林道事業 民有林、国有林の既設林道と他の既設林道又は 公道等との相互間を峰越し等により連絡し、市場 第11章 表 林 野 庁 ― 275 ― 20年度林道施設年災別災害復旧事業内訳 水源林造成事業等 (単位:千円) 区 分 全体国費 20年度国費 20年度まで (改国費) 国費累計 独立行政法人緑資源機構法を廃止する法律(平成20 年法律第 号)の施行により、平成20年 月 日をも 18年災 12,474,509 220,526 12,474,509 って独立行政法人緑資源機構(以下「旧機構」という。 ) 19年災 10,691,417 1,857,474 10,464,417 は解散し、旧機構が実施していた業務の一部は独立行 20年災 3,883,271 3,427,244 3,427,244 政法人森林総合研究所(以下「研究所」という。 )に承 なお、20年の被害額は62億1,060万円で、その内訳は 表 ア のとおりである。 表 継された。 水源林造成事業 研究所が分収林特別措置法 (昭和33年法律第57号) 20年災内訳 第 (単位:千円) 主な災害名 地 震 災 豪 雨 災 梅 雨 災 台 風 災 その他災害 合 計 箇所数 815 1,811 577 438 5 3,646 条第 項に基づく分収造林契約の当事者となっ て、奥地水源地域の森林の水源かん養機能を高度に 被害額 1,296,986 2,715,776 921,722 1,032,112 244,007 6,210,603 発揮するため、 保安林及び同予定地のうち無立木地、 散生地、粗悪林相地等について、急速かつ計画的に 森林を造成する事業で、平成13年度以前の植栽林分 に係るものについては、事業費の2/3を出資金、残り 1/3を財投借入金等で、平成14年度以降の植栽林分 に係る経費については、 全額補助金で実施している。 平 成 20 年 度 に お い て は、新 植 3,300ha、下 刈 森林災害復旧事業 28,844ha、除伐22,016ha を実施したほか、既植栽地 激甚災害の指定を受けた被害森林の復旧を行うもの において複層林325ha を整備した。なお、新植累計 で、農林水産大臣が告示する市町村の区域において、 被災した森林の公益的機能の回復及び二次災害の防止 面積(平成20年度末)は約46万 ha である。 イ 特定中山間保全整備事業 を目的として、被害木等の伐採及び搬出、被害木等の 水源林造成事業の対象地域であって、地勢等の地 伐採跡地における造林、倒伏した造林木の引起し及び 理的条件が悪く、農業の生産条件が不利な地域にお 作業路の開設を行い、人工林の早期かつ確実な復旧を いて、農林業の持続的な生産活動を促進するととも 図る事業である。 に、これを通じて公益的機能の維持増進を図るため、 間 平成19年 伐 対 水源林造成と一体に森林及び農用地の整備を行う。 策 平成20年度においては、 月から官民一体となって展開している 「美しい森林づくり推進国民運動」の目標である 区域において水源林造 成及び農林道の開設を行った。 年 表 平成20年度水源林造成事業等予算 間で330万 ha の間伐実施を達成するため、 ① 「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法」 が公布・施行され、地方自治体における地方債の起 債や法定交付金事業を実施できるよう措置 ② 公益的機能の低下が懸念される箇所における間伐 遅れの解消 ③ 水産・農業分野との連携による間伐等の推進 ④ より一層効率的な間伐の実施を図るため、路網の (百万円) 国 費 国庫補助金 政府補給金 政府出資金 交付金 財投借入金 財投機関債 41,000 26,785 156 13,353 706 5,000 3,100 整備と高性能林業機械の導入等の推進 ⑤ 未整備森林におけるモデル的な間伐等の推進 ⑥ 間伐に関する普及啓発や利用困難な間伐材の用途 開拓等の実施 など、間伐の推進及び間伐材の利用促進を総合的に展 開した。 第 節 森林資源の充実と森林保全 林 野 森 林 計 画 森林は林産物の供給のほか、国土の保全、水源のか ん養、自然環境の保全及び形成等多くの機能を有し、 庁 ― 276 ― 第11章 林 野 庁 経済社会の発展につれてますますその重要性を増して 画期間とする現行の全国森林計画は、平成20年10月 いる。かつて森林は、ややもすると無秩序に伐採・開 21日に策定(閣議決定)された。 発され、その結果、森林の荒廃を招き、山崩れや風水 この計画では、水系等の自然条件を基本として、 害による災害を発生させる原因となってきた。また、 森林資源の類似性、行政区界等の社会的経済的条件 無計画な伐採は森林資源を減少させ、林産物需給の面 を勘案して定めた44の広域流域ごとに、森林整備及 で大きな混乱をきたすおそれもある。しかも、森林の び保全の目標、伐採立木材積、造林面積及び林道開 造成は超長期の年月を要することから、一旦このよう 設量等を定めている。 な状態になってから森林の機能の回復を図ることは容 イ 全国森林計画の概要 易ではなく、国民経済に大きな影響を及ぼすこととな る。このようなことから、森林の取扱いは計画的かつ 基本的な考え方 a 若齢の人工林の間伐に加え、特に増加しつつ 合理的に行うことが肝要である。このため、森林の保 ある高齢級の人工林について、択伐や間伐を適 続培養と森林生産力の増進を図り、もって国土の保全 切に実施しながら、長伐期化や育成複層林への と国民経済の発展に資するため森林法によって森林計 誘導を計画的に実施するとともに、天然生林の 画制度を設けている。 的確な保全・管理等森林を健全な状態に育成し、 森林計画制度は昭和26年の森林法によって設けら れ、以降、数次の改正を経ている。 循環させる質的充実を図る。 b 保安林制度の適切な運用、山地災害の防止対 平成16年には、従来、保安林整備臨時措置法に位置 策等森林保全の確保を基軸とした森林整備及び づけられていた特定保安林制度が、森林法に規定され たことに伴い、全国森林計画に特定保安林の指定の基 保全の推進を図る。 c 京都議定書目標達成計画において定められた 準及び特定保安林の整備に係る内容の追加が行われ 森林吸収量の確保に向け、健全な森林の整備、 た。現行の森林計画制度体系は、①政府が森林・林業 保安林等の適切な管理・保全等を関係者の協力 基本法第11条の規定に基づいてたてる「森林・林業基 の下、一層の推進を図る。 本計画」に即し、かつ保安施設の整備の状況等を勘案 d 森林空間を様々に利用する森林の総合利用に して、農林水産大臣がたてる、全国の森林について森 対応し、景観の保全、花粉発生の抑制等の国民 林整備及び保全の目標等に関する基本的事項を定めた のニーズを踏まえた多様な森林資源の整備の推 「全国森林計画」、並びに全国森林計画の目標の達成に 資するため、全国森林計画の作成と併せて、農林水産 進を図る。 e 森林整備の展開に当たり、施業の効率化・低 大臣がたてる「森林整備保全事業計画」 (森林法第 コスト化のための施業技術の普及・定着、路網 条)、②都道府県知事が全国森林計画に即して、森林計 の整備の促進等生産、流通及び加工段階におけ 画区に係る民有林について地域的な森林の特性に応じ る条件整備を関係者一体となって積極的に取り た森林整備及び保全の基本方針、伐採、造林、林道、 組む。 保安林の整備の目標等を明らかにした 「地域森林計画」 計画事項 (森林法第 条)、③森林管理局長が国有林について森 林整備の方針を明らかにした「国有林の地域別の森林 計画」(森林法第 条の a 森林の整備及び保全の目標その他森林の整備 及び保全に関する基本的な事項 ) 、④市町村がその区域の民 森林の有する多面的機能を総合的かつ高度に 有林について地域の実情に即した森林整備を推進する 発揮させるため、それぞれの森林が特に発揮す ための具体的な森林施業の規範等を明らかにした「市 ることを期待されている機能に応じて、 「水土 町村森林整備計画」 (森林法第10条の )からなってい 保全林」 、「森林と人との共生林」 、「資源の循環 る。また、森林所有者等が自発的意思に基づき自らが 利用林」に区分することとし、区分ごとの森林 立木竹の使用・収益の権原を有する森林について 整備及び保全の基本方針を明らかにするととも を 年 期とする森林の施業に関する計画を作成し、市町 に、広域流域ごとに、計画期間において到達し、 村の長等の認定を求める「森林施業計画」 (森林法第11 かつ、保持すべき森林資源の状態等(表 条)等が措置されている。 定めている。 ⑴ 全国森林計画 ア 全国森林計画の策定 平成21年 月 日から平成36年 月31日までを計 )を 第11章 表 区 分 森林整備及び保全の目標 現 況 (H19.3.31) 育成単層林面積(千 ha) 育成複層林面積(千 ha) 天然生林面積(千 ha) 森林蓄積(㎥/ha) 林道整備率(%) 林 野 林施業の共同化の促進、林業に従事する者の養 計画期末 成及び確保、林業機械化の促進及び流通・加工 (H36.3.31) 10,312 955 13,830 177 50 体制の整備等について取組の方向を明らかにし 10,213 1,593 13,291 208 64 ている。 f 森林の土地の保全に関する事項 森林の有する災害の防止、水源のかん養、環 境の保全の機能の維持増進が図られるよう、林 (注)林道整備率とは、 「森林・林業基本計画」の林道の延 長の目安に対する開設延長の割合である。 b ― 277 ― 庁 地の保全に特に留意すべき森林の指定の基準及 び土地の形質の変更に当たって留意すべき事項 森林の立木竹の伐採、造林並びに間伐及び保 を定めている。 育に関する事項 g 保安施設に関する事項 育成単層林施業、育成複層林施業、天然生林 森林の公益的機能の発揮を確保するため、保 施業別に施業実施に当たっての技術的指針、重 安林の配備、特定保安林の整備及び治山事業を 視すべき機能に応じた森林の区分ごとの施業に 計画的に推進することとし、保安林及び治山事 関する特記事項を明らかにするとともに、計画 業に関する計画量(表 期間における伐採立木材積、造林面積(表 、 表 保 安 林 面 積 )を定めている。 表 伐採立木材積 (単位:百万㎥) 区 計 分 画 総 量 数 627 主 伐 222 間 伐 405 、10)を定めている。 水源かん養の 総数 ための保安林 12,689 9,555 (単位:千 ha) 災 害 防 備 の 保健、風致の保存 ための保安林 等のための保安林 3,069 856 (注)保安林面積の総数欄は、 以上の目的を達成する ために指定する保安林があるため、内訳の合計に 表 造 林 面 積 合致しない。 (単位:千 ha) 区 計 分 画 量 c 人工造林 700 表10 天然更新 871 公益的機能別施業森林の整備に関する事項 治山事業施行地区数 (単位:百地区) 計 区 分 画 量 治山事業施行地区数 311 森林の有する公益的機能の維持増進を特に図 h るため、公益的機能の維持増進を図るための施 森林の保健機能の増進を図るため、保健機能 業を推進する森林の区域の設定方針及びその施 森林の設定、整備の方針等を定めている。 業基準を明らかにするとともに、伐採の方法を ⑵ 特定する森林等の指定基準等を定めている。 d 林道の開設その他林産物の搬出に関する事項 ア 森林施業の効率的な実施に必要な林道の整備 地域森林計画は、都道府県知事が、全国森林計画 を計画的に推進することとし、その開設量(表 に即して、森林計画区別(158計画区)にその森林計 表 画区に係る民有林につき、 分 画 量 年ごとに10年を 期と してたてる計画であり、 林 道 開 設 量 ① (単位:千 km) 区 地域森林計画等 民有林の森林計画制度 )を定めている。 計 森林の保健機能の増進に関する事項 機能別の森林の所在及び面積並びにその整備及 び保全の目標 林道開設量 33.7 ② 伐採立木材積、造林面積、林道整備計画、保安 林の整備・保安施設事業の計画 また、国土の保全等公益的機能の維持増進を ③ 図るため、伐採・搬出方法を特定する森林の指 びその合理化の方向 定基準を定めている。 e 森林施業の合理化に関する事項 合理的な森林施業の条件整備を図るため、森 等を明らかにするものである。 イ 林 市町村森林整備計画の規範としての森林施業及 国有林の森林計画制度 国有林の地域別の森林計画は、森林の流域管理シ 野 庁 ― 278 ― 第11章 林 野 庁 ステムの下で民有林と国有林が協調しつつ一体的に 推進するため、平成 保、林業機械の導入促進、作業路網等の整備等の森 年の森林法改正により法定化 林施業の合理化に関する事項 されたものであり、森林管理局長が森林計画区ごと 等を明らかにするものである。 の国有林について 年ごとに樹立する10年計画であ る。 市町村の長は、個別の森林施業がこれに従って実施 されるよう、伐採及び伐採後の造林の届出の受理や森 計画については、共通の森林計画区ごとに民有林 林施業計画の認定及び森林施業計画に基づく伐採等の と国有林との間で連携のとれた森林整備の目標等を 届出の受理を通じて施業の実施状況を把握し、森林所 明らかにするというこの計画の趣旨から、原則とし 有者等に対する指導を行うほか、施業の勧告や伐採及 て民有林の地域森林計画の計画事項と同一となって び伐採後の造林計画の変更・遵守命令、森林施業計画 いる。 の認定の取消し等を行うことができることとされてい なお、国有林野の管理経営については、国有林野 る。 の管理経営に関する法律(昭和26年法律第246号)に 特に、間伐・保育が適正に実施されていない森林で 基づき、農林水産大臣が全国森林計画と調和の図ら あってこれらを早急に実施する必要のあるもの(要間 れたものとして管理経営基本計画を策定し、森林管 伐森林)については、権利移転等の協議の勧告等を行 理局長が、同計画に即し、国有林の地域別の森林計 うことができることとされている。 画と調和が保たれたものとして地域管理経営計画を たて、これに従って行うものとされている。 ⑶ 市町村森林整備計画 市町村森林整備計画は、林業をめぐる厳しい状況に また、市町村森林整備計画の達成の観点から、施業 の共同化の安定的な実施を確保するため、市町村の長 の認可を受けて ① 一団の森林の森林所有者等が締結する、森林施業 対処して、市町村が主導的な立場に立って、地域の実 の共同化及びそのために必要な作業路網等の施設の 情に即した間伐、保育等の森林整備を進めるため、昭 整備に関する協定 和58年の森林法改正により、 「森林整備計画制度」とし て創設された。その後、 平成 ② 年の森林法改正により、 名称を「市町村森林整備計画」として計画事項を拡充 NPO 法人等と森林所有者等が締結する、森林施 業の実施に関する協定 から成る施業実施協定制度が措置されている。 するとともに、要間伐森林の間伐等の促進を図るため、 森林整備地域活動支援交付金制度 従来の勧告・調停の制度に加え、都道府県知事による 分収育林契約の締結についての裁定制度及び施業実施 林業生産活動の停滞や森林所有者の高齢化、不在村 協定制度が創設された。さらに、平成10年の森林法改 化等を背景として、森林所有者の森林施業意欲が減退 正により、地域森林計画の対象となる民有林の存する しており、適時適切な森林整備が十分に行われない森 全ての市町村が市町村森林整備計画を策定することと 林が発生するなど、森林の有する多面的機能の発揮に されるとともに、森林施業計画の認定、伐採の届出の 支障を来しかねない事態が生じている。 このため、森林の有する多面的機能が十分に発揮さ 受理、伐採計画の変更・遵守命令、施業の勧告の権限 が都道府県知事から市町村へ委譲された。 れるよう、計画的な施業が予定されていない森林につ 平成13年の森林法改正により、重視すべき公益的機 いて、計画的かつ適切な森林整備の推進を図るため、 能の別に応じたきめ細かな森林整備を推進するため、 意欲ある林業事業体等による施業の集約化に必要な森 従来の「特定施業森林区域及び当該特定施業森林区域 林情報の収集活動を支援して施業の集約化を促進する 内における施業の方法その他特定施業森林の整備に関 とともに、森林施業計画が作成された森林についても する事項」に替わって「公益的機能別施業森林区域及 森林所有者等による計画的かつ一体的な施業の実施に び当該公益的機能別施業森林区域内における施業の方 必要な施業実施区域の明確化作業等を支援することに 法その他公益的機能別施業森林の整備に関する事項」 より、適切な森林整備の推進を図ることとしている。 ⑴ が計画事項とされるとともに、伐採届出が伐採及び伐 採後の造林の届出に改められた。 ア 計画的な施業が予定されていない森林において、 市町村森林整備計画においては、 ① 施業の集約化を進めるための森林情報の収集活動を 森林所有者等の行う伐採、造林、間伐及び保育の 行う場合に、 その実施面積に応じ交付金を交付する。 直接的な規範 ② 森林施業の共同化の促進、林業従業者の養成・確 森林整備地域活動支援交付金 森林情報の収集活動 イ 施業実施区域の明確化作業等 第11章 林 野 ― 279 ― 庁 森林施業計画が作成された森林において、施業の 共生保安林整備統合補助 1,675,318 822,000 実施に不可欠な施業区域の明確化作業等の地域活動 保 安 林 管 理 道 整 備 水源地域等保安林整備事業費補助 264,954 21,060,343 130,000 9,712,000 備 備 11,959,858 9,100,485 5,972,000 3,740,000 治山等激甚災害対策特別緊急事業費補助 1,363,003 734,000 特定流域総合治山事業費補助 地すべり防止事業費補助 特定保安施設事業交付金 1,955,422 10,000,000 209,676 979,000 5,000,000 147,000 後進地域特例法適用団体補助率差額 合 計 ― 132,759,477 5,288,000 74,090,000 を行う場合に、交付金を交付する。 予算額 ⑵ 60億704万 森林整備地域活動支援推進交付金 地方公共団体が森林整備地域活動支援交付金の交付 を適正かつ円滑に実施するために必要な経費に対して 交付金を交付する。 予算額 水 保 千円 億3,960万 千円 源 地 域 整 安 林 整 民有林治山事業の推進及び保安林制度 ⑴ ア 民有林治山事業の推進 ウ 事業実施状況 森林整備保全事業計画 直轄事業 全国森林計画に掲げる森林の整備及び保全の目標 a 直轄治山 の達成に資するため、森林の水土保全機能の高度発 山地災害を防止するため、事業の規模が著し 揮による「国民が安心して暮らせる社会の実現」等 く大きい場合や高度の技術を要する場合等、国 の事業の目標を掲げた森林整備保全事業計画(計画 土保全上特に重要なものである場合に、国が民 期間平成16年∼20年度)に基づき計画的に事業を実 有林において荒廃地等の復旧整備を実施する事 施している。 業であり、平成20年度は、継続17地区において 治山事業の主な成果目標は、周辺の森林の山地災 害防止機能等が確保された集落の数を、 落から 万 万 千集 実施した。 b 千集落に増加させることであり、平成 直轄地すべり防止 地すべりによる被害を防止するため、工事の 20年度の目標の達成率は93%(見込)である。 規模が著しく大きい場合や高度の技術を要する 場合等、国土保全上特に重要なものである場合 表11 周辺の森林の山地災害防止機能等が確保された集落数 平成16∼20年度の実績(見込) 平成20年度目標 3.7千集落÷ イ (52.0千集落−48.0千集落) × 年 に、国が民有林の地すべり防止区域において地 達成率(見込) 年 すべりを防止する対策工事を実施する事業であ ×100=93% る。平成20年度は、平成16年度の台風10号によ 事業実施の概要 る大規模な地すべりが発生した新規の阿津江地 平成20年度の民有林治山事業は、当初で事業費 区(徳島県)を含む11地区で実施した。 1,327億5,948万円(前年当初比92.7%)国費740億 c 調査事業は、山地保全調査、地すべり対策調 9,000万円(前年当初比91.6%) (表12)、補正で事業 査及び治山事業積算基準等分析調査等を実施し 費89億7,002万円、国費42億1,500万円をもって実施 た。 した。 補助事業 表12 平成20年度民有林治山事業予算 a 山地治山 (単位:千円) 山地災害を防止するため、渓流や山腹斜面を 事業費 国 費 治 山 事 業 費 7,738,422 5,647,000 地 す べ り 防 止 事 業 費 5,202,998 3,863,000 治 山 事 業 調 査 費 161,990 161,990 治 山 事 業 費 補 助 109,446,391 53,983,010 山 地 治 山 事 業 費 補 助 79,448,566 39,659,010 復 旧 治 山 47,231,179 23,507,010 予 防 治 山 16,266,616 8,139,000 限界状態設計法等実証 108,020 53,000 水 土 保 全 治 山 15,842,751 7,960,000 防災林整備事業費補助 5,619,057 2,899,000 防 災 林 造 成 3,678,785 1,947,000 安定させる治山ダム工、土留工等の施設の整備 事 項 や植栽工等を行い、荒廃地、荒廃危険地等の復 旧整備を実施した。 b 防災林整備 保安林の機能を維持強化するための森林の整 備、潮害、風害等を防止するための森林の造成、 林 防災機能の発揮が必要とされる地域において、 森林の総合的な整備等を実施した。 c 水源地域等保安林整備 水源地域等における荒廃地、荒廃森林等の総 合的な整備や水源かん養等の機能が低下した保 野 庁 ― 280 ― 第11章 林 野 安林における森林の整備を実施した。 庁 d 保安林の整備について、平成20年度末現在における 治山等激甚災害対策特別緊急 保安林面積は、実面積で1,191万 台風・集中豪雨・火山活動等により著しく激 林面積の47%、 国土面積の32%を占めるに至っている。 千 ha と我が国の森 甚な災害が発生した一連の地区において、緊急 今後とも、保安林としての指定を計画的に推進する かつ集中的に荒廃地等の復旧整備を実施した。 とともに、保安林の機能の十分な保全を図るため、保 平成20年度の治山激甚災害対策特別緊急事業 安林の適切な管理を一層推進していくこととしてい は、19年災に係る西毛南部地区(群馬県)の新 る。 規 地区、18年災に係る長野県央部地区(長野 県)の継続 また、京都議定書に基づく我が国の森林吸収源とし 地区において、また地すべり激甚 て天然生林による吸収量を算入するためには、その森 災害対策特別緊急事業は、治山激甚災害対策特 林に対して保安林をはじめとした法令等に基づく保 別緊急事業と同じ19年災に係る西毛南部地区 護・保全措置が講じられていることが条件となってい (群馬県)の新規 e 地区において実施した。 特定流域総合治山 ることから、保安林の適切な管理は、森林吸収源対策 を推進する観点からも重要となっている。 国有林と民有林の治山事業実施箇所が近接し このような中、平成20年度にとられた保安林に係る ている箇所において、一体的な整備を行うこと 主な施策は以下のとおりである。 により、事業効果の早期発現と効率的な事業実 ア 施を図った。 f 保安林の指定 平成16年 月 日を始期とする全国森林計画にお 地すべり防止 いて保安林の配備に関する基本的事項が定められて 地すべりによる被害を防止するため、地すべ おり、これに従い保安林の指定等を行った。 り防止区域において、地すべりを誘発する地下 イ 水の排除等を行う地すべり防止工事を実施し 特定保安林の指定 平成20年度は、特に保育・間伐が適切に実施され た。 ず過密化した森林等が存することにより機能が低下 災害復旧等事業 している保安林約 治山事業によって設置された林地荒廃防止施設 に、必要な施業が実施され機能の回復が見込まれた 及び地すべり防止施設の公共土木施設が異常な天 然現象により災害を受けた場合、これらの施設の 特定保安林約 ウ 万 万 千 ha の指定を行うととも 千 ha について解除を行った。 保安林の管理 災害復旧事業を実施している。また、林地の被害 保安林の適正管理を推進するために、衛星画像デ 箇所のうち、人家、公共施設等に係る緊急性の高 ジタルデータの活用により、土地の形質の変更等の い箇所については、災害関連緊急治山事業等によ 箇所を抽出して現地調査を行う管理体制の整備を行 り、荒廃した林地の早期復旧と二次災害の防止に うとともに、保安林の境界が不明確で、管理上重要 努めている。 な保安林について、境界の点検調査を行い、境界の 表13 明確化を図った。 平成20年度災害復旧事業予算 エ (単位:千円) 区 分 山林施設災害復旧事業費 山林施設災害関連事業費 ⑵ 事業費 7,090,403 15,650,110 損失補償 保安林等の指定に伴い発生する通常受けるべき損 国 費 4,792,000 10,761,000 失を森林所有者に補償するため、損失補償金を交付 した。 種苗生産事業 保 安 林 制 度 健全で多様な森林の整備を計画的に推進するために 森林は、木材生産機能だけではなく、水源のかん養、 災害の防備、生活環境の保全・形成、保健休養の場の は、優良種苗の安定供給の確保が重要である。このた 提供等の公益的機能を有している。保安林制度は、特 め、次の事業を実施した。 ⑴ にこれらの機能を発揮させる必要のある森林を保安林 として指定し、伐採や開発行為等の規制を通じて、森 ア 広域連携優良苗木確保対策 広葉樹等優良種苗確保対策事業 林を適切に保全・管理し、森林の有する公益的機能を 広葉樹林等種苗の広域活用のための調整、生産計 高度に発揮させることにより、人々の安全で豊かな生 画等の情報収集・提供、豊凶調査、採種、乾燥、精 活を確保することを目的とする制度である。 選移送、母樹林の整備運営、種子採取、精選、広葉 第11章 表14 森林法 第25条 第 項 号 林 野 保安林の種類別面積(平成21年 所有形態 保安林種 水 源 か ん 養 保 安 林 国有林 月31日現在) (単位:千 ha) 民有林 対全保安林 比 率(%) 総数 5,656 3,345 9,001 (75.5) 号 土砂流出防備保安林 1,069 1,440 2,509 (20.6) 号 土砂崩壊防備保安林 19 38 58 (0.5) 6,744 4,824 11,568 (96.6) 4 12 16 ∼ 号 号保安林小計 飛 砂 防 備 保 安 林 防 号 号 号 林 23 34 57 水 害 防 備 保 安 林 風 保 安 0 1 1 潮 害 防 備 保 安 林 5 8 14 干 害 防 備 保 安 林 50 73 122 防 雪 保 安 林 0 0 0 防 霧 保 安 林 9 53 62 な だ れ 防 止 保 安 林 5 14 19 落 石 防 止 保 安 林 0 2 2 防 林 0 0 0 火 つ 保 き 安 号 魚 林 8 49 58 号 航 行 目 標 保 安 林 保 安 1 0 1 10号 保 健 保 安 林 355 343 698 11号 風 致 保 安 林 13 15 28 474 604 1,078 号以下保安林小計 合 (実 計 面 積) 7,218 5,428 12,646 (6,865) (5,049) (11,915) 国土面積に対する比率 (18.2) (13.4) (31.5) 全国森林面積に対する比率 (27.4) (20.1) (47.5) 所有別森林面積に対する比率 (89.3) (29.0) − 注 (3.4) (100.0) 各保安林種の面積は、他種との重複指定を含んだ延べ面積を計上したもので ある。 合計欄の( )は、重複面積を差し引いた実面積である。 表中の比率は、実面積比である。 国有林には、官行造林地及び林野庁所管以外の国有林を含む。 四捨五入のため、内訳の計と合計は必ずしも一致しない。 国土面積は平成20年10月 日現在、全国森林面積は平成19年 月31日現在の ものである。 樹苗木生産者の認定等を支援した。 20年度は、1,255万 イ ― 281 ― 庁 千円を助成した。 苗木生産広域流通安定対策事業 20年度は、1,667万 エ 千円を助成した。 マイクロカッティング生産促進事業 マイクロカッティングによる苗木生産の導入を促 都道府県間の種苗の需給バランスの確保を図るた 進するため、さし床の整備、得苗率向上のための土 めの都道府県生産団体への指導及び調整、 苗畑調査、 壌消毒、発根処理等の初期条件整備を支援するとと 播種量・出荷量等の割り当て調整を支援した。 もに、技術の定着のために必要な指導を行った。 20年度は、400万 ウ 千円を助成した。 花粉症対策苗木クローン増殖技術高度化モデル事 業 20年度は、2,870万 ⑵ 実施、習得・普及のための講習会の開催、意向調査 の実施等を支援した。 林 月22日法律第89号)に基づ 野 き指定した特別母樹林の所有者に対し、本来得られる 庁 林業種苗法(昭和45年 マイクロカッティングによる苗木生産のモデル的 千円を助成した。 特別母樹林保存損失補償 であろう所得の損失の一部を補償した。 20年度は、952万 千円を助成した。 ― 282 ― 第11章 も り 美しい森林づくり推進国民運動の展開 我が国の 分の を占める森林は、地球温暖化の防 林 野 庁 の理念が明確化された。 この基本法に基づき策定された「森林・林業基本計 画」 (平成18年 月改定)では、多面的機能を有する森 止や国土の保全、水源のかん養、生物多様性の保全な 林の整備・保全は、林業関係者の努力のみならず、広 どの多面的な機能を有しているが、林業の採算性の悪 く国民の理解を得つつ、社会全体で支えていくという 化等を背景として適切な整備が行われていない森林が 機運を醸成していくことが重要であるとの認識の下、 みられるようになっており、森林の有する多面的な機 企業等による森林づくりや、山村地域の住民と都市住 能の低下が懸念される状況となっている。 民との連携による里山林の再生活動の促進、森林での 一方、我が国の森林資源は、戦後築き上げてきた育 成林を中心に利用可能な状況になりつつあり、国際的 様々な体験を行う森林環境教育の充実等により、国民 参加の森林づくりを一層推進することとしている。 に木材需要が増大している中、今が、適切な間伐等の このため、今後の緑化推進事業については、 「美しい も り 推進による整備・保全と国産材の利用拡大を通じた森 森林づくり推進国民運動」の展開を図る中で、全国植 林・林業の再生を図っていくチャンスでもある。 樹祭・全国育樹祭等を通じた普及啓発活動、企業の社 このような中、関係省庁の連携の下、国民各層の理 会貢献活動としての森林づくりをはじめとする森林ボ 解と協力を得ながら、多様で健全な森林づくりを推進 ランティア活動への支援等を通じて、森林の多面的機 も り するため「美しい森林づくり推進国民運動」を官民一 能を持続的に発揮させるための森林の整備・保全を促 体となって平成19年 進するほか、里山林の保全管理など市民生活に身近な 月から展開しているところであ る。 緑化技術の開発と普及等の施策を一体的に実施し、も この運動は、 って国民参加の森林づくりを推進していくこととして ・ 2007年∼2012年の 年間で330万 ha の間伐を実施 し間伐の遅れを解消 いる。 ア ・ 100年先を見据えて広葉樹林化、長伐期化、針広混 国土緑化行事 全国植樹祭 交林化等多様な森林づくりを推進 全国植樹祭は、国土緑化運動の中核をなす行事 という目標を掲げ、これを達成するため、 として昭和25年以来、天皇皇后両陛下の御臨席の ① 国産材利用を通じた適切な森林整備 下、全国各地からの参加を得て、両陛下によるお ② 森林を支える活き活きとした担い手・地域づくり 手植えや参加者による記念植樹等を通じて、国民 都市住民、企業等も含めた森林づくりへの幅広い の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年開催 ③ 参画 されており、平成20年度においては、秋田県北秋 を目指した取組を総合的に推進するものである。 田市で開催された。 平成20年度においては、「美しい森林づくり国民運 全国育樹祭 動促進事業」を対し232百万円を計上し、民間主導の国 全国育樹祭は、昭和52年以来、皇太子同妃両殿 民運動推進組織が行う普及啓発活動や企業等が参加す 下の御臨席の下、全国各地からの参加を得て、両 る森林づくり活動等を支援したところである。また、 殿下によるお手入れ(全国植樹祭において天皇皇 本事業も活用して、新たに国民運動に参加・協力する 后両陛下のお手植え・お手播きにより成長した木 方々が登録する仕組みである「フォレスト・サポータ の枝打ち等) や参加者による育樹活動等を通じて、 ーズ」が開始された。 国民の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年 開催されており、平成20年度においては、愛媛県 緑化推進事業の展開 近年における森林に対する国民の要請の多様化、林 業を取り巻く情勢の変化とこれに伴う管理不十分な森 松山市で開催された。 イ 緑の募金 緑の募金は、平成 年に成立した「緑の募金によ 林の増加、持続可能な森林経営に向けた国際的要請の る森林整備等の推進に関する法律」に基づき、 (社) 高まりなどに対応するため、林政の基本理念を、従来 国土緑化推進機構及び都道府県緑化推進委員会が、 の木材生産を主体としたものから、森林の有する多面 国民各層に対し募金への協力を呼びかけることによ 的機能の持続的発揮を目的としたものに転換し国民的 り、森林整備に関する意識醸成を図るとともに、得 合意の下に政策を進めていくことが必要となり、平成 られた資金により森林の整備、緑化の推進及びこれ 13年 らに係る国際協力を行う国民の活動を助成すること 月に成立した「森林・林業基本法」においてこ 第11章 を目的に、毎年 ∼ 月と 林 野 ― 283 ― 庁 ∼10月に実施しており、 森 林 保 全 平成20年の募金額は、約25億円となった。 ウ ⑴ 地域活動支援による国民参加の緑づくり活動推 森林病害虫等被害対策関連事業 森林病害虫等被害対策関連事業については、「森林 進事業 緑化行事の開催等により、国民参加の森林づくり 病害虫等防除法」 (昭和25年法律第53号、以下「防除法」 活動を広く国民に普及・啓発するとともに、NPO や という。 )等に基づき、 各種の被害対策を実施している。 企業等が参加する森づくり活動のサポート体制の整 松くい虫については、昭和40年代後半から著しく増 備、森づくり活動の評価手法の開発や活用などの環 加した被害に対し、52年に「松くい虫防除特別措置法」 境整備を行い、各地域における企業や NPO 等の森 を 林整備・保全活動への参加を促進することとし、平 た。しかし、異常気象の影響等もあり、53年以降被害 成20年度は下記の事業に対し168百万円を計上した。 が激増したことから、57年に時限法の期限を延長し、 (民間団体向け) 緑づくり普及・啓発 箇年間の時限法として制定して被害の終息に努め 名称も「松くい虫被害対策特別措置法」 (以下「特措法」 という。 )とした。 全国的な緑化運動の普及・啓発を図るため、全 その後、被害量は減少傾向で推移したが、地域によ 国植樹祭、全国育樹祭などの国土緑化行事の開催 っては拡大傾向であったほか、従来と異なる被害態様 や巨樹などの国民に身近な森林・樹木の保全・管 がみられるようになった。このため、62年に「特措法」 理技術の開発と普及を支援。 の一部を改正し、その期限を延長した。その後、各種 多様な主体による森づくり活動のサポート体制 被害対策の総合的な推進が図られ、被害量はピーク時 の整備 の半分以下にまで減少したが、なお、毎年100万㎥に近 a い異常な被害の発生をみたことから、平成 企業、NPO などの森づくりをサポートする 措法」の一部を改正し、期限をさらに の活動を促進するため、 活動マニュアルの作成、 この改正により「特措法」等に基づき、 研修の実施、関係者等の情報のネットワーク化 ① 「保全すべき松林」については、徹底した防除を行 都市住民による花粉症対策など効果的な森づ くり活動や活動の安全確保対策を支援。 企業の森づくり活動の促進 エ 年間延長した。 い被害の鎮静化を期する などを支援。 b 年に「特 森づくり活動支援組織 (森づくりコミッション) ② その「周辺松林」については、樹種転換を促進す る など総合的な松林保全対策を推進してきた。 企業の森づくり活動を促進するため、企業の社 しかしながら、被害の終息には至っておらず、重要 会貢献ニーズ調査、企業の経営者や CSR 担当者 な松林を適切に維持していくためには、将来にわたっ などを対象としたシンポジウムの開催、森づくり て予想される被害状況の変動に応じて、防除措置を適 活動の評価手法の普及を支援。 時適切に実施できるようにしておく必要がある。この 学校林整備・活用推進事業 ことから、 「特措法」の期限切れに当たり、平成 年に 青少年の森林体験活動を行う上で絶好の場である 「特措法」に規定する松くい虫に対する特別措置の一 学校林の整備・活用を通じて、青少年の森林体験活 部を「防除法」にとり込むこと等を内容とする「防除 動の場と機会を確保し、地域に根ざした森林環境教 法」の一部改正を行った。以降、 「防除法」に基づき松 育の充実を図るため、平成20年度は下記の事業に対 くい虫をはじめとする森林病害虫等の被害の発生状況 し16百万円を計上した。 (民間団体向け) に的確に対応するための対策を総合的に実施してい 学校林活動や学校林の木材利用を促進するため のモデル学校林の設定等 a b なお、平成17年11月、政府・与党で合意された三位 モデル学校林の設定に係る委員会の開催 一体改革に係る国庫補助負担金の改革及び税源移譲の モデル学校林の整備・木材利用計画の策定及 考え方に基づき、平成18年度から、国庫補助による松 びその実施 c る。 地域関係者を一同に会して行うモデル学校林 での体験活動及び研修会の実施 林 くい虫防除は、緯度・高度等の要因により被害拡大の 先端地域となっている区域等に限定しているところで 野 ある。 庁 また、特に近年、カシノナガキクイムシが媒介する 病原菌によって、本州の日本海側を中心にミズナラ等 ― 284 ― 第11章 林 野 庁 が集団的に枯れる「ナラ枯れ」被害が発生しているた として、被害木の駆除措置及び健全木の予防措置 め、その防除対策の実施や、新たな防除技術の開発等 を一体的に実施した。また、その他の森林病害虫 を推進している。 等による被害のまん延を防止するため、防除を実 さらに、シカ等の野生鳥獣による森林被害に対応す るため、平成20年 施した。 月に施行された「鳥獣による農林 シカ等の野生鳥獣による森林被害の防除事業及 水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する び野生鳥獣の生息環境にも配慮した多様な森林整 法律」を踏まえ、関係省庁と連携を図りつつ、野生鳥 備等を実施した。 獣による被害及びその生息環境を踏まえた効果的な被 害対策を進めることとしている。 ア 平成20年度の予算の概要 平成20年度の松林保全総合対策に係る予算につい ては、16億2,729万 千円となっている。一方、松く い虫以外の森林病害虫等被害対策に係る予算(その 他森林病害虫等分)については、 億4,965万 千円 となっている(表15) 。 イ 平成20年度の事業概要 松林保全総合対策 a 保全すべき松林の的確な防除と健全化の推進 保全すべき松林において、被害のまん延防止 に必要な特別防除、地上散布、伐倒駆除等を適 切に組み合わせた総合的な防除を実施した。ま た、健全な松林の維持造成を図るため、被害木 表15 平成20年度森林病害虫等被害対策関連予算内訳 ○松林保全総合対策 <非公共> 森林病害虫等防除事業 (松くい虫対策分) 抵抗性品種等緊急対策事業 <公共> 保全松林緊急保護整備事業 森林災害等復旧林道開設事業 ○その他森林病害虫等対策 <非公共> 森林病害虫等防除事業 (その他森林病害虫等分) ○森林・林業・木材産業づくり交付金 <非公共> 森林資源の保護 を含め不用木、不良木等の除去・処理を行う衛 1,627,299 832,299 48,217 の内数 795,000 40,000 の内数 149,658 149,658 9,691,997 の 内数 生伐等を実施した。 ⑵ さらに、トキの野生復帰に向けて、営巣木や 森林の有する多面的な機能を発揮していくために ねぐら木となる松林の保全対策を実施した。 b 森林環境保全対策事業 周辺松林における樹種転換の計画的な推進 は、林野火災等各種の森林被害について、未然防止や 保全すべき松林の周辺において、松林の広葉 早期発見により、被害を最小限に止めるなど、森林を 樹林等への樹種転換を促進し、保全すべき松林 適切に保全していくことが重要である。 しかしながら、山村の過疎化、不在村森林所有者の の保護樹林帯の造成等を推進した。 地域の主体的な防除体制の整備 増大等、森林・林業を取り巻く情勢の厳しさから、適 地域の実態に応じて、防除活動の推進を担う 切な森林の管理が困難になっていることに加え、森林 人材の育成等の支援活動を実施するとともに、 レクリエーション利用等による森林への入込者の増大 地域住民、ボランティア等を含む地域が一体と 等により、山火事や不法投棄等の発生が懸念されてい なった松林保全体制の整備を行った。 る。 c d このため、林野火災予防対策及び森林保全管理対策 森林被害防止技術の開発・普及等の推進 関東以北におけるマツノザイセンチュウ抵抗 について、都道府県、市町村、森林所有者等の連携に 性品種の開発を行うとともに、それらの増殖を より地域関係者が一体となって効果的な展開を図るこ 行い、都道府県に対しその苗木を供給するため とが重要であり、これらの諸般の施策を地域の実情に の事業を推進した。 応じて総合的に実施するため、 平成20年度においては、 また、マツノマダラカミキリの天敵微生物で 森林・林業・木材産業づくり交付金(96億9,199万 あるボーベリア菌を用いた効率的かつ効果的な 円の内数)により助成した。 防除手法を開発するための実証事業等を実施し ア た。 千 林野火災予防対策 林野火災の発生状況について平成16∼20年の年平 その他森林病害虫等被害対策 均でみると出火件数2,086件、焼損面積1,014ha、損 近年被害が拡大傾向にあるナラ枯れ被害の対策 害額約 億 千万円となっている。 第11章 林 野 ま た、林 野 火 災 の 出 火 原 因 に つ い て は、平 成 し省令に定められた手続きにより申請を行う。 16∼20年の年平均で、たき火によるものが全体の 申請を受理した都道府県知事は原則として現地 26.5%を占め最も多く、次いで放火(疑い含む) 調査を行い内容を審査し、関係市町村長及び都道 13.1%、火入れ12.8%の順となっており、原因のほ 府県森林審議会等の意見を聴いた上で、 とんどは人為によるものである。 a このため林野火災の予防及び効率的な初期消火を 害を発生させるおそれがあること。 b 水害を発生させるおそれがあること。 予防情報システムの整備に加え、林野火災の危険性 c 水の確保に著しく支障を及ぼすおそれがある こと。 た。さらに、林地開発等に伴う森林と住宅地の近接 d 化等による家屋への延焼の危険性に対処するため、 周辺の環境を著しく悪化させるおそれがある こと。 延焼防止に効果のある防火管理道等を整備した。 のいずれにも該当しないと認めた場合には、許可 森林保全管理対策 をしなければならない。 森林レクリエーション利用等森林への入込者の増 監督処分等 大等に伴う林野火災や不法投棄等の森林被害の増加 都道府県知事は森林の有する公益的機能を維持 を防止するため、森林保全推進員の養成、森林保全 するため、必要があると認めるときは無許可又は 巡視指導員による巡視指導等を実施した。 許可条件違反等の開発行為について、その行為の ⑶ ア 周辺の地域に土砂の流出又は崩壊その他の災 図る観点から、林野火災予防体制の強化、林野火災 が高い気象条件下における予防活動の強化等を行っ イ ― 285 ― 庁 林地開発許可制度 中止命令又は復旧命令を発することができ、無許 制度の概要 可の開発行為を行った者又は前記の各命令に違反 乱開発を防止し、森林の土地の適正な利用を確保 するため、昭和49年 月に森林法の一部改正が行わ した者に対しては罰金を課すことになっている。 イ 許可制度の運用状況 れ、従来からある保安林制度に加え、保安林等を除 最近の許可制度の運用状況についてみると、件数 く民有林を対象とした林地開発許可制度が同年10月 は減少傾向を示し、面積については昭和50年度以降 31日に発足した。以来これにより開発行為の適正化 平成 を図ってきたが、国民生活の多様化、経済活動の高 れたが、平成 度化に伴い、森林を保健休養の場等として利用する 20年度は1,890ha が許可されている。 年までは、平均年間 万 ha の開発が許可さ 年度以降は大幅な減少に転じ、平成 ことに対する国民の期待が高まりを見せた。このた また、開発行為の目的別面積は、制度開始直後に め、森林の利用と保全との両立を図るために従来の 大部分を占めた農用地の造成が減少し、一方で、ゴ 制度の運用の改善が求められ、平成 ルフ場の建設が増加傾向を示していたが、これも平 年度には開発 区域に残置すべき森林等の割合等の開発行為の許可 基準の見直しを行った。 また、平成 年 成 年度以降は大幅に減少している。 なお、平成17年度において「道路の新設または改 月の森林法改正において、開発 築」が突出しているが、これは、許可を必要としな 行為が及ぼす影響をより広域的な視点から考慮する かった日本道路公団による開発について、平成17年 よう、開発行為により森林の有する水害防止の機能 10月 が損なわれ、下流地域において水害を発生させるお り、その時点で既に着手している開発についての許 それがないことが許可要件として追加された。 可申請が集中したためである。(表16) 日の分割民営化に伴い許可を要するようにな 許可制の適用範囲 林業・山村の活性化 地域森林計画の対象となっている森林のうち、 保安林等を除く民有林において ha を超える開 ⑴ 流域林業活性化対策 発行為(土石又は樹根の採掘、開墾その他の土地 近年の林業をめぐる厳しい情勢の中で、林業生産活 の形質を変更する行為)をしようとする者は国又 動及び森林の適正な管理を推進するためには、森林の は地方公共団体等が行う場合等の例外を除き都道 有している諸機能が発揮される場である「流域」を基 府県知事の許可を受けなければならない。 本的単位として、流域における関係者が、自主的に林 野 業の活性化に取り組む必要がある。 庁 許可基準等 開発行為の許可を受けようとする者はその行為 このため全国158の流域において、これまでに森林・ をしようとする森林の所在地の都道府県知事に対 林業関係者等からなる「流域森林・林業活性化センタ 林 ― 286 ― 第11章 表16 開発行為の目的 野 件 昭和 49∼63 平成 元 2 庁 林地開発許可制度の運用状況(年度別許可面積の推移) 区分 年度 林 数 3 4 5 6 7 8 9 10 (件) 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 計 工事・事業場用地の造成 1,444 133 141 139 136 126 104 102 118 107 112 67 41 69 59 68 67 86 84 75 72 3,348 住宅用地の造成 1,277 49 73 67 85 71 68 68 59 68 48 55 27 22 17 9 12 15 19 29 15 2,152 別荘地の造成 177 17 26 14 12 6 6 3 6 5 1 2 3 1 2 0 0 0 0 2 2 285 ゴルフ場の設置 882 146 130 142 165 93 73 47 30 14 13 7 5 1 5 3 1 3 1 1 2 1,764 レジャー施設の設置 577 83 100 66 60 49 51 41 28 20 27 10 8 17 9 7 9 5 11 8 6 1,192 農用地の造成 9,752 209 161 137 106 91 86 92 54 54 63 61 53 47 45 56 49 48 41 61 58 11,324 土 石 の 採 掘 6,623 311 281 244 248 262 248 212 216 254 207 227 174 174 160 135 127 115 119 108 111 10,556 道路の新設又は改築 80 3 6 8 0 2 6 4 2 2 0 2 2 2 1 1 1 34 6 15 18 195 2,572 162 139 107 99 111 84 69 65 49 70 50 32 48 54 31 28 33 47 34 27 3,911 23,384 1,113 1,057 924 911 811 726 638 578 573 541 481 345 381 352 310 294 339 328 333 311 34,727 15 16 17 18 19 20 そ の 他 計 区分 年度 開発行為の目的 面 昭和 49∼63 平成 元 2 積 (ha) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 計 工事・事業場用地の造成 6,688 802 836 897 821 781 562 575 556 760 464 343 184 297 315 238 125 443 407 518 465 17,077 住宅用地の造成 12,810 392 600 401 788 663 823 564 641 636 505 715 187 95 3 34 116 72 72 111 34 20,262 別荘地の造成 1,122 86 101 85 100 24 14 13 89 47 3 21 58 9 6 0 0 −2 0 10 12 1,798 ゴルフ場の設置 37,112 7,386 5,755 6,756 8,388 4,760 3,274 2,091 1,530 296 615 142 186 30 −3 14 −1 8 −1 9 9 78,356 レジャー施設の設置 3,342 637 596 733 341 588 259 121 185 53 125 52 18 56 33 4 36 32 59 農用地の造成 39,511 795 639 427 386 351 347 328 203 196 288 254 173 140 180 189 168 194 211 土 石 の 採 掘 23,846 1,730 道路の新設又は改築 263 12 23 22 4 3 20 10 9 6 0 8 6 4 2 3 8,922 592 556 531 410 490 413 393 255 204 314 192 151 209 226 182 そ の 他 45,503 892 1,054 1,009 899 52,888 10 1,239 172 7,260 231 87 47 249 87 2,027 253 181 186 14,919 133,616 12,432 10,699 11,456 12,816 9,610 7,486 5,598 5,163 4,125 4,122 3,567 2,404 2,169 2,111 1,728 1,629 2,965 2,102 2,402 1,890 240,090 計 (注) 1,593 1,604 1,578 1,950 1,774 1,503 1,695 1,927 1,808 1,840 1,441 1,329 1,349 1,064 1,003 23 −33 292 面積は、土地の形質の変更に係る面積であって、開発区域内に残置する森林を含まない。 件数は、新規許可処分に係るものであり、面積は、新規許可処分面積と変更許可処分に係る増減面積を加えたものである。 「その他」の項には、産業廃棄物処理場、残土処理場、福祉施設、墓地等が含まれる。 ー」及び「協議会」の設置、 「流域林業活性化実施計画」 の山村への定住促進に必要な、用排水施設、コミュニ の策定等の推進体制整備を行うとともに、個々の流域 ティ施設、防災安全施設等の生活環境を整備した。 の取組を強化するため、流域内の事業等に関する情報 ⑶ 森林の多様な利用の推進 の収集・提供の実施、さらに都道府県境を越える圏域 森林の多面的機能の発揮に対する国民の関心や期待 による上下流連携等による森林整備を促進するための の高まりを背景に、野外教育や環境教育の場、健康づ 普及・啓発、地域材の利用拡大等を行う事業を実施し くりや生きがいの場、森林の整備活動への参加の場な た。 ど、森林の保健・文化・教育的利用への要請は多様化 ⑵ 森林資源の活用等による魅力ある山村づくり している。 林業就業者の多くが居住する山村地域は、林業生産 このため、森林環境教育や里山林の保全・利用活動 活動や日常的な森林の見回り等の管理活動を通じて、 など、森林の多様な利用を推進し、森林と人との豊か 森林の多面的機能の発揮に重要な役割を果たすことが な関係の回復及び創出を図ることが重要である。 期待されており、その活性化を図る必要がある。 ア 森林環境教育の推進 もり このため、森林資源等を活用した新たなビジネス (森 森林環境教育は、 「地球温暖化防止」など森林の多 ぎょう ・ やまぎょう 業 ・山 業 )の創出、山村と都市が連携して行う意欲 面的機能や森林の整備と木材資源の循環的利用の必 的・先導的な取組を支援するとともに、山村活性化に 要性等に対する理解を深めるものであり、森林吸収 資する人材の育成等を行った。 源対策の推進に必要不可欠である。 また、特用林産物の新たな需要の開拓などによる山 また、子どもたちの「生きる力」を育む観点から、 村地域の再生、活性化を図るため、生産基盤の高度化 森林・林業分野においてもこれまで以上に様々な体 や作業の省力化、品質の安定化、販売体制の多様化等 験の機会を提供していくことが重要であり、平成15 に資する施設整備を推進するとともに、林業従事者等 年 月に制定された「環境の保全のための意欲の増 第11章 林 野 ― 287 ― 庁 進及び環境教育の推進に関する法律」においては、 交付金の対象メニュー 体験活動の場として、森林が明記されている。 <ハード> このため、子どもたちの体験学習の場や生涯学習 ⑴ の場など教育的利用に供する森林・施設の整備を助 森林整備の推進 成する事業を実施するとともに、文部科学省の青少 森林整備を効率的かつ円滑に実施するために必要な 年体験活動総合プランとの連携事業として、「森の 施設等の整備を支援するとともに、未整備森林対策と 子くらぶ活動推進プロジェクト」を実施した。 して実施するモデル的な間伐等を推進。 ⑵ また、森林の保健・文化・教育的利用を通じて国 森林の多様な利用・緑化の推進 民福祉の向上と山村地域の活性化に資するととも 森林環境教育など継続的な体験活動の場、知識から に、地球温暖化防止対策における森林整備と資源の 技術まで林業体験学習の場となる森林・施設の整備を 循環利用の意義や森林・林業・山村の果たす役割へ 支援。 ⑶ の理解を深めるため、森林環境教育について、ホー ムページ上に開設した 「森林環境教育ネットワーク」 花粉発生源対策の推進 花粉症対策の苗木の生産を目的としたミニチュア採 種園等の造成・改良等による花粉発生源対策の計画的 や地域における連携・協力に向けた取組を行った。 な推進。 イ を通じて森林環境教育実践者の情報交換・相互交流 ⑷ 里山林の保全・利用の推進 里山林は、四季を彩る景観の美しさを感じること 望ましい林業構造の確立 林業再生の担い手の育成や林業生産コストの低減を ができるなど、人々の生活に最も身近な森林であり、 図るため、施業等の集約化や低コスト化に必要な施設 森林と人との豊かな関係を回復し、創出する場とし の整備等を支援。 ⑸ て期待が高まっている。 特用林産の振興 このため、身近な里山林や都市近郊林を保健・文 品質管理体制の強化等のための施設の整備、竹の新 化・教育的な利用と一体的に行う森林整備等の住民 たな用途開拓に必要な加工施設等の整備による特用林 参加型の取組を支援し、継続的に利用され維持管理 産物の生産・供給体制を確立。 されていく状態の回復・創出を図る取組を行った。 ⑹ 木材利用及び木材産業体制の整備推進 また、流域の上下流の森林所有者と利用者等の連 地域材生産・物流拠点など木材加工流通施設の整備 携により里山林利用協定等の締結や利用活動の立ち による木材産業の構造改革を推進するとともに、地域 上げを支援するなど、多様な保全・利用活動を促進 材を利用した公共施設や未利用木質資源を総合的に利 する取組を行った。 活用する施設等の整備による地域材や木質バイオマス 第 節 森林・林業・木材産業 づくり交付金 交付金の趣旨 森林・林業基本法に掲げる基本理念の実現を図るこ の利用を推進。 ⑺ 市町村直接交付モデル整備 川上・川下の連携強化による木材の安定供給及び間 伐の推進等を図るとともに、地域のニーズに機動的に 対応するため、上記⑴∼⑹のメニューを対象に、国か ら市町村に直接交付する仕組みを導入。 とを目的として実施してきた「森林づくり交付金」と 「強い林業・木材産業づくり交付金」を一体化すること <ソフト> ⑴ 山地防災情報の周知 等により、川上・川下の連携強化による木材の安定供 行政と住民との防災に関する情報共有体制の整備、 給及び間伐の推進等を図りつつ、使いやすさの更なる 住民等の団体が行う治山施設等の巡視・点検などの協 向上による地域の自主性・裁量を高めることを通じた 働活動等により地域住民の防災体制を強化。 森林の有する多面的機能の発揮、林業の持続的かつ健 全な発展並びに林産物の供給及び利用の確保に資する 施策を総合的かつ計画的に推進する。 予算額 9,691,997千円(新規) ⑵ 森林資源の保護 森林病害虫や野生鳥獣の被害が発生しにくい森林環 林 境の整備・保全、林野火災防止意識の啓発、森林保全 推進員の養成等により森林資源の保護を推進。 ⑶ 林業担い手等の育成確保 林業事業体の育成及び林業就業者の確保・育成の支 援と林業労働災害防止のための研修等の実施。 野 庁 ― 288 ― 第11章 林 野 庁 (前年度 第 節 559,040千円) 森 林 組 合 第 節 林業労働力対策 森林組合等の活動状況 平成19年度末現在、全国森林組合連合会 林業就業者の現状 、都道府 国勢調査によると、平成17年における林業就業者数 県森林組合連合会46、森林組合736、生産森林組合 3,280が設立されており、森林組合は、合併の推進等に は 万 千人で、ここ10年間で約 万人減少した。 また、年齢構成は、65歳以上が26%と高齢化が進行 より年々減少している。 森林組合は、地区内外の居住者併せて159万人(地区 内森林所有者の49%)の組合員(2,172人/組合)で構 成され、その所有森林面積は、1,109万 ha(県有林を しており、全産業の就業者と比べると約 倍となって いる。 林業就業者の減少と高齢化がこのまま進めば、森林 整備に必要な担い手が確保されず適切な森林整備が進 除く民有林の70%)に達している。 また、造林・林産等の事業を実施するために雇用労 まないこととなり、地球温暖化を進める温室効果ガス 働者がいる森林組合は678組合で、総人員は、27千人と の削減目標達成や山村地域の活性化が困難となるおそ なっている。 れがある。 組合あたりの このようなことから、林業労働者を雇用する森林組 平均は、7,164万円(前年度6,850万円)と推移してき 合、素材生産業者等の林業事業体における雇用管理の ており、組織・経営・財務基盤ともに年々強化されつ 改善と事業の合理化を一体的に促進することと併せ つある。 て、新たに林業に就業しようとする者の就業の円滑化 財務状況については、払込出資金の 平成19年度における事業取扱量については、新植面 を図ることにより、 林業労働力を確保する必要がある。 積19千 ha(前年度比108%) 、保育面積376千 ha(前年 表17 度比107%) [うち除伐・切捨間伐面積212千 ha(前年 度比112%) ]、素材生産量3,287千㎥(前年度比109%) 林業就業者数及び高齢化の推移 䋨䋦䋩 䋨ਁੱ䋩 㪊㪇 㪌㪇 となっている。 㪉㪍 㪋㪋 一方、生産森林組合は、平成19年度末において、255 千人の組合員により、345千 ha の森林が経営されてい 㪉㪌 ᨋᬺዞᬺ⠪ᢙ 㪋㪇 㪈㪐 㜞㦂ൻᜰᢙ䋨ో↥ᬺ䋩 㪊㪇 㪈㪌 㪉㪈 導や林業技術の普及等の指導事業、素材・製材品・木 㪉㪇 㪍 㪈㪇 材チップ等の販売事業、林業用機械・山行苗木・肥料 㪉㪇 㪉㪍 る。 都道府県森林組合連合会は、森林の経営に関する指 㪉㪌 㜞㦂ൻᜰᢙ䋨ᨋᬺ䋩 㪈㪏 㪈㪎 㪎 㪎 㪈㪈 㪈㪋 㪏 㪈㪈 㪋 㪋 㪌 㪌 㪍 㪋 㪌 㪌 㪋 㪪㪊㪌 㪪㪋㪇 㪪㪋㪌 㪪㪌㪇 㪪㪌㪌 㪪㪍㪇 㪟㪉 㪎 㪏 㪐 㪎 㪐 㪈㪇 㪌 㪌 㪇 等の購買事業等を行っている。 また、全国森林組合連合会は46都道府県森林組合連 㪇 㪟㪎 㪟㪈㪉 㪟㪈㪎 資料:総務省「国勢調査」、高齢化指数は、65歳以上の割合。 合会及び大阪府森林組合を会員とする森林組合系統の 全国段階の組織として指導事業及び販売・購買事業等 を実施している。 森林組合等の育成強化 施業集約化・供給情報集積事業 緑の雇用担い手対策事業 林業への就業・定着を進め、林業就業者の高齢化を 抑制し、もって、地球温暖化防止森林吸収源10カ年対 策の着実な推進及び地域の活性化等に資することを目 森林組合等林業事業体の活性化を通じて、林業生産 的に、U・Iターン者等を含む森林の保全・整備に意 コストを削減し、国産材の安定供給体制を確立するた 欲を有する者に対して、林業就業に必要な基本的な技 め、 「森林施業プランナー」の養成を加速化し、森林所 術から、 低コスト施業等の実施に必要なものまで、 様々 有者への積極的な働きかけにより、集約化した施業の な技術の研修を実施した。 安定的な受託を推進するとともに、不在村森林所有者 への働きかけを強化した。 予算額 591,756千円 予算額 6,700,000千円 (前年度 6,700,000千円) 第11章 林 野 ― 289 ― 庁 (前年度 林業担い手等の育成確保 第 森林・林業・木材産業づくり交付金 節 林産物の需給及び加工 流通対策 林業事業体の経営合理化計画の認定及び指導、都道 府県林業労働力育成協議会の開催、高性能林業機械等 木材需給・木材工業等の動向 のリース・レンタル事業の実施並びに将来の作業班の ⑴ リーダー(班長)養成研修等を実施し林業事業体の育 成及び林業就業者の確保・育成の推進に要する経費の 10,000千円) ア 木材需給の動向 需給の動向 我が国の木材(用材)需要量は、住宅需要の低迷等 一部を助成した。 から減少傾向であり、平成10年から また、林業における労働災害については、他産業に 千万㎥台で推 比べ発生頻度は今なお高い状況にあることから、林業 移し、平成14年からは 千万㎥台で推移したが、平 労働安全衛生対策をより一層効果的に実施するため、 成20年は前年に比べて %減少の7,797万㎥となっ 安全衛生指導員等の養成、作業現場への巡回指導・救 た。 助訓練の実施、事業主等を対象とした安全衛生指導の 用途別でみると、総需要量(用材)のうち、製材用 実施、林業従事者に対する安全意識・技術向上の促進 が35%、パルプ・チップ用が49%、合板用が13%を 及び蜂毒に対する認識及び危険性を普及啓発する講習 占めており、製材用の需要量は漸減傾向で推移して 会等に要する経費の一部を助成した。 いる。 予算額 また、製材用及び合板用は住宅等の需要の減少か 9,691,997千円の内数 (前年度 ら前年を下回り、一方、パルプ・チップ用は製品の 9,755,570千円の内数) チップ輸入量が増加したことなどから前年を上回っ 林業事業体就業環境改善対策 た。 森林吸収源対策の推進や国産材の安定供給体制整備 国産材の用材供給量は昭和63年以降減少し続けた に向けた担い手の確保のため、林業事業体の経営改善 が、平成15年より増加に転じ、平成20年も前年を上 や就業条件等の整備に関する評価基準の作成に必要な 回り1,873万㎥となり、 林業事業体の事業量、生産性、雇用状況、安全対策等 表18 の事業体情報を収集。 27,400千円 新たに林業に就業しようとする者について円滑な就 業が図られるよう、林業に就業するのに必要な知識及 び技能を習得するための研修受講、資格の取得、住居 の移転等に要する費用を林業労働力確保支援センター が貸し付ける林業就業促進資金に助成した。 貸付条件 a 利 b 償還期間:20年以内(据置期間 区 要 需 林業就業促進資金 率:無利子 分 総 数 製 材 用 合 板 用 パルプ・チップ用 そ の 他 用 供 給 総 数 国 内 生 産 外 材 輸 入 )内は対前年比%) 19年 20年 82,361( 94.9) 30,455( 92.2) 11,260( 82.1) 37,124(100.6) 3,522(112.5) 77,965( 94.7) 27,152( 89.2) 10,269( 91.2) 37,856(102.0) 2,688( 76.3) 82,361( 94.9) 18,626(105.7) 63,735( 92.1) 77,965( 94.7) 18,731(100.6) 59,234( 92.9) 年以内を含 む。 )認定事業主への貸付は、13年 以内とする。(据置期間 年以内 イ 住宅建設の動向 木材需要の大宗を占める住宅の着工動向をみる と、平成 を含む。 ) 貸付限度額: 木材(用材)需給の現状 (単位:千㎥( 予算額 c 年連続の増加となった。 年には、消費税率改定前の駆け込み需要 によりバブル期と並ぶ164万戸の高水準となったが、 人につき 林 就業準備資金 150万円 平成 就業研修資金 月額 139万戸に減少した。平成10年以降は120万戸内外で 野 推移していたが、平成19年には、改正建築基準法の 庁 ∼15万円 ただし、認定事業主への貸付限度額は、上 影響により、大きく落ち込み106万戸となり、平成20 記に80%を乗じた額とする。 予算額 年には、前年の駆け込み需要等の反動により 5,000千円 年には、若干の持ち直しもみられたものの、サブプ ― 290 ― 第11章 表19 林 野 庁 新設住宅着工戸数の推移 (単位:戸、%) 総 平成元年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 1,662,612 1,707,109 1,370,126 1,402,590 1,485,684 1,570,252 1,470,330 1,643,266 1,387,014 1,198,295 1,214,601 1,229,843 1,173,858 1,151,016 1,160,083 1,189,049 1,236,175 1,290,391 1,060,741 1,093,485 計 前年比 −1.3 2.7 −19.7 2.4 5.9 5.7 −6.4 11.8 −15.6 −13.6 1.4 1.3 −4.6 −1.9 0.8 2.5 4.0 4.4 −17.8 3.1 計 719,870 727,765 624,003 671,130 697,496 721,431 666,124 754,296 611,316 545,133 565,544 555,814 522,823 503,761 523,192 540,756 542,848 559,201 504,546 516,868 前年比 木造率 3.2 43.3 1.1 42.6 −14.3 45.5 7.6 47.8 3.9 46.9 3.4 45.9 −7.7 45.3 13.2 45.9 −19.0 44.1 −10.8 45.5 3.7 46.6 −1.7 45.2 −5.9 44.5 −3.6 43.8 3.9 45.1 3.4 45.5 0.4 43.9 3.0 43.3 −9.8 47.6 2.4 47.3 木 造 住 宅 在来工法 ツーバイフォー工法 前年比 前年比 640,348 2.4 47,572 46.5 642,102 0.3 51,093 7.4 545,366 −15.1 45,437 −11.1 580,799 6.5 52,933 16.5 603,666 3.9 56,299 6.4 619,103 2.6 64,037 13.7 554,690 −10.4 73,989 15.5 619,028 11.6 93,693 26.6 497,843 −19.6 79,458 −15.2 447,287 −10.2 67,923 −14.5 458,146 2.4 75,864 11.7 446,359 −2.6 79,114 4.3 418,402 −6.3 77,235 −2.4 401,029 −4.2 78,988 2.3 418,426 4.3 81,502 3.2 427,746 2.2 90,706 11.3 426,299 −0.3 95,824 5.6 432,731 1.5 105,390 10.0 388,435 −10.2 98,555 −6.5 391,221 0.7 107,707 9.3 プレハブ工法 前年比 31,950 −18.5 34,570 8.2 33,200 −4.0 37,398 12.6 37,531 0.4 38,291 2.0 37,445 −2.2 41,575 11.0 34,015 −18.2 29,923 −12.0 31,534 5.4 30,341 −3.8 27,186 −10.4 23,744 −12.7 23,264 −2.0 22,304 −4.1 20,725 −7.1 21,080 1.7 17,556 −16.7 17,940 2.2 非木造住宅 計 前年比 942,742 −4.5 979,344 3.9 746,123 −23.8 731,460 −2.0 788,188 7.8 848,821 7.7 804,206 −5.3 888,970 10.5 775,698 −12.7 653,162 −15.8 649,057 −0.6 674,029 3.8 651,035 −3.4 647,255 −0.6 636,891 −1.6 648,293 1.8 693,327 6.9 731,190 5.5 556,195 −23.9 576,617 3.7 資料:国土交通省「住宅着工統計」 ライムローン問題を背景に、アメリカの住宅バブル 外材は上昇傾向であった。丸太では、スギ中丸太 崩壊に端を発した国際的な金融危機等の影響から、 12,200円、ヒノキ中丸太23,600円、ベイツガ27,300 我が国でも生産・金融・消費の縮小がみられ、109万 円、ベイマツ30,500円であった。また、製材品では、 戸となった。 スギ正角42,400円、ヒノキ正角67,900円、ベイマツ 木造住宅についてもこの影響を受け、平成19年は 平角56,100円であった。また、針葉樹合板は990円、 前年に比べ10%減少し50万戸であったが、平成20年 ホワイトウッド集成管柱 (国産) は2,400円であった。 は52万戸と前年に比べ若干の増加となった。工法別 でみると、平成19年はプレハブ工法の落ち込みが大 ⑵ ア 木材貿易の動向 輸入 20年の丸太輸入量は623万㎥で、前年比69%、製材 であったが、平成20年はツーバイフォーが過去最高 輸入量は652万㎥で同89%と大きく減少した。これ の11万戸となった。 は景気低迷による国内需要量の減退、中国等の需要 ウ きく前年に比べ17%減、在来工法も10%の落ち込み 価格の動向 増加を受けた外材の価格高騰等が要因と考えられ 平成20年のスギ中丸太の価格は、製材品の荷動き る。 の低下等から 月まで下落したが、その後需要回復 また、我が国の木材輸入の全体的な動向としては、 等から上昇した。しかし、住宅着工の低迷による需 輸出国側の丸太輸出規制、製品輸出拡大政策を背 要の減少から荷動きが低下し、12月には再び下落し 景に、製品輸入割合が増加している。 た。 一方、輸入丸太のうち米材(ベイマツ)の価格は、 丸太の主な輸入先別の内訳は、米材44%(前年比 92%)、南洋材12%(同68%) 、北洋材30%(同46%) 年前半は横ばいで推移したが、需要の回復から、そ となっており、シェアの小さい欧州材(同98%) 、ア の後上昇に転じ、需要が再び減少すると秋口から下 フリカ材(同46%) 、中国材(同76%)も含め、多く 落した。 の地域で輸入量が前年より大きく減少しているな 合板も、年前半は横ばいであったが、その後上昇 傾向となり、秋口から下落した。ホワイトウッド集 成管柱(国産)は、年初から上昇傾向であったが、そ の後横ばいとなり、秋口から下落した。 平成20年の平均価格をみると、 国産材は下落傾向、 か、ニュージーランド材は14%(同104%)と僅かに 増加している。 製材の主な輸入先別の内訳は、米材45%(前年比 107%)、南洋材 %(同72%)、北洋材11%(同70%)、 ニュージーランド材 %(同101%)、欧州材31%(同 第11章 76%) 、チリ材 %(同100%) 、中国材 林 野 庁 %(同80%) ― 291 ― 46%)、製材72%(同70%)と大きく減少している。 となっており、米材が若干増加した一方で欧州材や 丸太輸出税引き上げの動向が不透明な中、製品輸 北洋材は大きく減少した。 入や安定供給可能な代替材へのシフトが着実に進 表20 みつつある。 木材の輸入量 19年 米 中国 20年 丸太 製材 計 丸太 製材 計 20年の中国からの木材輸入額は1,600億円(前 材 2,973 2,705 5,678 2,745 2,904 5,649 年比87%)で、全体の14%を占めて第一位となっ 南 洋 材 1,054 228 1,282 721 164 885 北 洋 材 4,039 1,017 5,056 1.867 715 2,582 ニュージーランド材 た。中国からの輸入は集成材、木製品、割り箸等 813 168 981 842 170 1,011 の加工度の高い製品の割合が高く、丸太、製材は 材 42 2,637 2,679 41 2,010 2,051 ア フ リ カ 材 チ リ 材 11 15 2 404 13 419 5 0 1 404 6 405 僅かである。 146 153 48 67 7,354 16,327 5 2 6,228 欧 中 そ 合 州 の 国 7 他 19 計 8,973 117 122 36 38 6,522 12,750 注)数値の合計値は、四捨五入のため計に一致しない場合がある。 イ 輸出 20年の木材の輸出額は120億円(前年比104%)と増 加した。 輸出品の内訳は、製材26億円(前年比144%) 、木 製建具15億(同83%) 、薄板・単板11億円(同83%)、 金額ベースでみると、20年の木材(丸太、製材、 合板、チップ等の HS44類計)輸入は、 兆1,579億 円(前年比83%)で我が国の20年の輸入総額78兆 9,547億円(同107%)の1.5%を占めている。 国別では中国が1,600億円(前年比87%)と最も多 パーティクルボード 億円 (同95%)、 丸太 国別内訳は、中国が27%(32億円、前年比93%) で、以下フィリピン17%(20億円、同171%)、米国 14%(17億円、同91%)、韓国12%(14億円、同115%) 、 く、次いでマレーシア1,494億円(同83%) 、カナダ 台湾 1,267億円(同93%) 、豪州1,216億円(同103%) 、米 円、同82%) 、インドネシア 国917億円(同89%) 、インドネシア831億円 (同69%) 、 の順となっている。 %( チリ613億円(同113%) 、ロシア610億円(同53%) となっている。 米材 20年の米材輸入量は丸太275万㎥ (前年比92%) 、 億円(同 179%)となっている。 億円、同149%) 、ベトナム ⑶ %( %( 億 億円、同85%) 木材工業の動向 我が国の木材工業の業況についてみると、昭和60年 月以降の急激な円高の影響を受けて深刻な不況に陥 った。61年以降国内経済の安定した動向、62年の内需 製材290万㎥(同107%)となった。国別では、米 拡大を契機として新設住宅着工戸数は回復を示し62年 国が丸太197万㎥ (同92%) 、 製材26万㎥ (同135%) 、 から平成 カナダが丸太77万㎥(同94%) 、製材264万㎥(同 年、 105%)となっている。 年にかけて160万戸を上回って推移したが、 年には景気の停滞によりそれぞれ、137万戸、 140万戸と低迷した。 年においては大幅に増加した 南洋材 が、その反動と景気の低迷による個人消費の落ち込み 20 年 の 南 洋 材 輸 入 量 は 丸 太 72 万㎥(前 年 比 等から、 年、10年にはそれぞれ、139万戸、120万戸 68%) 、製材16万㎥ (同72%) 、 合板275万㎥(同90%) まで減少した。その後も景気低迷が続くなか、11年、 となっている。 12年には微増したものの、13年には117万戸、14年には 丸太については、マレーシアから58万㎥を輸入 115万戸まで減少した。15年以降やや持ち直したもの しており、南洋材丸太輸入の80%を占めている。 の19年の改正建築基準法施行の影響により106万戸ま 合板輸入では、マレーシアが総輸入量の62% で大きく落ち込み、平成20年には若干の持ち直しもみ (190万㎥、前年比100%) 、インドネシアが27%(84 られたものの、昨今の国際的な金融危機等の影響から 万㎥、同75%)と南洋材が輸入の大半を占めてい 我が国でも生産・金融・消費の縮小がみられ、109万戸 る。 にとどまっている。 林 なお、インドネシアでは資源保護の観点から丸 また、長期にわたる木材価格の低迷に加え、国際化 太の輸出が禁止され、マレーシアのサバ州、サラ の進展に伴う輸入製品との競合等厳しい経営環境にあ 野 ワク州では丸太輸出枠が設定されている。 る中で、木材の主たる需要先である木造住宅分野にお 庁 北洋材 いては、建設コストの低減、施工期間の短縮等の建築 20年の北洋材の輸入量は丸太187万㎥(前年比 の合理化の進展とともに、耐震性や断熱性といった性 ― 292 ― 第11章 林 野 能に対する要求が高まっていることから、強度等の品 庁 実施した。 質・性能が明確な資材へと大きく変化するといった需 また、木材の需給動向に即応できる木材産業への 要構造の変化が生じており、これらの需要に的確に対 体質改善を図り、品質・性能の明確な木材を安定的 応した国産材の供給体制の整備が急務となっている。 に供給するため、製材業者等に対して、木材製品の ア 製材業 高付加価値化・低コスト化、経営の多角化等に伴う 20年末における製材工場数は7,378工場で前年に 設備の導入・廃棄等に必要な資金の借入について利 比べ527工場減少し、依然として休・転・廃業が進ん 子助成を行った。 でいる。 さらに、乾燥材や集成材等の品質・性能が明確な 製材工場の平均出力数は102.1kw(前年比102%) 製品の供給能力を高めるために必要な機械設備のリ と僅かながら増加しているが、75kw 未満の工場数 ース料の一部助成を実施し、木材乾燥設備、集成材 が全体の67%を占めており、依然として零細性を表 製造設備等の導入を推進した。 している。20年における製材用素材の総入荷量は このほか、木材チップの安定供給体制の構築のた 1,757万㎥(前年比90.3%)となった。このうち、国 め、チップ製造業者の現状と課題等についての調査 産材は前年に比べ7.3%減少、外材は前年に比べ 分析やチップの安定供給に向けた協約締結の促進等 13.5%減少したものの、製材用素材供給量の外材依 を実施した。 存度は依然として高く、36.8%となっている。 イ 木材産業等と林業との連携の推進 また、製材品出荷量は1,088万㎥(前年比93.6%) 原木の安定的な供給を確立するための協定締結等 となり、これを用途別にみると、建築用材81%、土 を促進するとともに、 「構造改革プログラム」 に即し、 木建設用材 効率的な素材生産作業システムの構築、新たな森林 %、木箱仕組板・こん包用材12%、家 具・建具用材 イ %、その他用材 %となっている。 施業技術等に対応した研修会の開催、生産者と需要 合板工業 者間の安定供給に向けた取組等を実施した。 20年末の合単板製造工場数は、前年に比べ15工場 また、原木供給者である素材生産業者を取りまと 減少し233工場となった。これを類型別にみると普 め、製材工場等の需要者のニーズと的確にマッチン 通合板を生産する工場は45工場、特殊合板のみを生 グさせることにより大ロットで安定的な原木の供給 産する製造工場は 体制の整備を推進した。 工場減少して166工場、単板の みを生産する工場は、 工場減少して22工場となっ た。 ウ 流通及び加工の合理化 木材の流通及び加工の合理化を図るため、地域特 20年における単板製造用素材の入荷量は前年に比 性を生かした加工・流通施設の整備、乾燥材等品質・ べ124万㎥減少し399万㎥となった。材種別にはロシ 性能が明確な製品の供給体制の整備、製品の品質管 アにおける丸太の輸出関税の影響もあり、北洋材を 理等の研修会の開催、木材製品の電子商取引等の環 中心に外材が前年より175万㎥減少し185万㎥、国産 境整備や共同受発注などを実現する情報ネットワー 材については前年より51万㎥増加し214万㎥となっ クシステムの開発・普及、公正な立木取引を可能に た。 する「立木公開市場」の調査・分析、乾燥材供給者 20 年 の 普 通 合 板 の 生 産 量 は 259 万㎥(前 年 比 84.2%) 、特殊合板の生産量は83万㎥ (前年比89.3%) となった。 ア どを実施した。 また、大手住宅メーカー等の大規模需要者が求め 林産物の供給及び利用の確保 ⑴ 等に関するデータベース及び検索システムの整備な 木材産業の健全な発展 木材産業の事業基盤の強化 る集成材や合板等の品質・性能の明確な製品を地域 材で生産し、安定的に供給するために、効率的な素 材生産・原木流通システムの構築や製材工場のラミ ナ工場への再編等をモデル的に実施した。 木材産業の構造改革を促進し、国際的に競争力の さらに、川上から川下までの合意形成に基づき、 ある地域材の供給体制を整備するため、都道府県が 施業・経営の集約化、森林施業、生産流通における 策定した「林業・木材産業構造改革プログラム(以 低コスト化、製材工場の大型化等を進め、一般材を 下、「構造改革プログラム」という) 」に即して、木 中心とした品質・性能の確かな製品を安定的に供給 材産業の構造改革及び地域材の先進産地形成のため する生産・流通・加工体制をモデル的に構築する取 の加工流通拠点施設等の整備を集中的かつ効率的に 組を実施した。 第11章 林 庁 ― 293 ― そのほか、これまで利用が低位であった間伐材、 めの講習会の開催や、推奨すべき取組の選定及び事 曲がり材等の利用拡大を進めるため、原木の効率的 例集の作成による活動内容の普及等の支援を行った な収集のための高性能林業機械の整備や集成材・木 ほか、国産材での住宅づくりを希望する消費者等が 質ボード等の製造施設の整備を行った。 ワンストップで必要な情報を得ることが出来る体制 また、地域材の更なる利用拡大に向け、需要者ニ の整備を行った。 ーズに的確に対応した品質の向上と物流の効率化を さらに、文部科学省や厚生労働省と連携し、学校 図るため、乾燥などの品質管理技術向上の取組や効 関連施設や児童福祉施設等の木製遊具などのシンボ 率的な物流体制構築の構想策定を支援するととも ル性が高く波及効果の期待できる木造公共施設を整 に、物流拠点の整備を行った。 備することにより、公共施設等への地域材利用を促 加えて、木材の需給に関する情報及び消費者ニー ズの収集・分析・情報提供を行い、消費者・需要者 進した。 ⑶ 新たな木材利用技術の開発 ニーズに対応した木材の迅速かつ円滑な供給を促進 地域材の新たな需要を開拓するため、木材需要の太 することにより、木材の需給や価格の安定を図る事 宗を占める住宅分野において、地域材の利用が進んで 業等を実施するとともに、地球規模での需要動向が いないマンションの内装材等の新たな製品の開発や、 変化する中で、我が国からの木材の輸出の可能性に 地域材の新たな利用拡大に向けた汎用性の高い低コス ついて調査を実施した。 ト木製ガードレール等の開発を推進した。 ⑵ ア 野 林産物の利用の促進 また、木材の新用途を創出するため、木材をリグニ 国民への知識の普及と情報の提供 ンとセルロース系成分に分離し、再利用可能な木質プ 間伐材等の地域材へのこだわりを消費者や企業が ラスチックや有機化学工業の原料を製造する技術の開 持つことによって実需の拡大を図るため、「木づか 発を推進した。 い運動」を展開し、具体的には、マスメディアの活 木材の需給安定等 用、企業の調達部門へのセミナー、NPO 等の民間団 体と連携した情報発信を実施した。また、 10月を 「木 づかい推進月間」とし、シンポジウム開催等の集中 的な普及啓発活動を実施した。 イ 林産物の新規需要の開拓 ⑴ 需給及び価格の動向を常時的確に把握し、対策等を協 議するための木材需給対策中央会議等を開催した。 林地残材、製材工場残材、建設発生木材等の未利 また、木材の需給及び価格の安定に資するため、年 用木質資源の有効活用を図るため、地域における発 間の木材(用材)の需給見通し及び四半期ごとに主要木 生量や流通実態の把握、関係者間の連携による需要 材の短期需給見通しを公表した。 ⑵ の開拓等の取組を促進した。 併せて、燃料や原料としての利用を促進するため、 木材需給安定対策 木材需給の安定対策として、昭和49年から実施して 林地残材等の効率的な収集・運搬に必要な機材、木 きた木材備蓄事業は、平成 質バイオマス供給施設、エネルギー利用施設等の整 その後は、A木材の需給動向の情報の収集・分析・情 備、ペレットの規格化と普及をするとともに、新た 報提供、B木材利用の普及啓発、国産材需要拡大のた に林地残材の効率的な収集・運搬のモデル構築に向 めの情報の収集、提供等、C木材流通の改善合理化に けた実践・実証事業に取り組んだ。 関する情報提供等を行うことにより、木材の需給安定 木炭については、消臭等の新たな用途への利用の めの「国産木炭セミナー」を実施した。また、木炭 に関する生産流通実態調査も実施した。 建物及び工作物における木材利用の促進 ⑶ 違法伐採対策 国際的に問題となっている違法伐採に対処するた め、合法性、持続可能性が証明された木材・木材製品 を民間企業や一般消費者に広く普及啓発した。 住宅分野における地域材の利用を推進するため、 現地研修会等により製材工場に対する地域材の素性 に応じた製材技術の指導や、森林所有者から住宅生 年度をもって終了した。 に取り組んでいる。 普及啓発を図るとともに、国産木炭の需要拡大のた ウ 木材の需給の見通しの公表 木材の需給及び価格の変動に対処するため、木材の ⑴ 林 特用林産物の生産振興 野 特用林産物の生産動向等 庁 産者までが一体となった「顔の見える木材での家づ 特用林産物は、 「しいたけ」 「えのきたけ」 「ぶなしめ くり」に取り組むグループに対し、技術力向上のた じ」等のきのこ類をはじめ、 「竹材」 「桐材」 「うるし」 ― 294 ― 第11章 林 野 庁 等の伝統的工芸品原材料、 「木炭」等の木質系燃料、さ く る み 〃 60 23,049 − 23,109 らには樹実類、山菜等に至るまでその種類、品目は極 わ さ び 〃 3,742 − − 3,742 めて多い。 たけのこ 〃 29,926 224,686 − 254,612 kg 1,586 70,476 − 72,062 重要な産業の一つとして、地域経済の安定と就労の場 竹 材 千束 1,043 376 1 1,418 の確保に大きな役割を果たしている。 桐 材 ㎥ 1,284 14,762 − 16,046 平成20年の特用林産物の生産動向については、特用 木 炭 t 26,740 141,202 664 167,278 林産物の生産額の大半を占めるきのこ類の生産量につ 竹 炭 t 1,150 4,607 29 5,728 いてみると、乾しいたけ、生しいたけは前年より増加、 木 酢 液 kl 2,727 − − 2,727 なめこ、えのきだけ、ぶなしめじ、まいたけ、エリン 竹 酢 液 kl 407 − − 407 ギは前年並みとなった。まつたけは気象条件に恵まれ 注) これらの特用林産物の生産は、農山村地域における 増加した。 なお、生しいたけの輸入量は、前年に比べて53.0% と 年連続して大幅に減少した。 きのこ類以外の特用林産物は、たけのこの生産量が 生うるし 林野庁経営課特用林産対策室調べ。 不明なもの及び該当ないものについては−印とした。 消費量は生産量+輸入量−輸出量による単純計算によ った。 合計が一致しない部分は四捨五入によるものである。 くるみ及びたけのこの輸入量は、それぞれ殻付き、生 に換算した。 前年に比べて大幅に増加したが、木炭の生産量は減少 第 した。 節 林業関係金融 こ の 結 果、平 成 20 年 の 特 用 林 産 物 の 総 生 産 額 は 3,026億円で、前年(2,798億円)比108.2%となった。 ⑵ 木材産業等高度化推進資金 特用林産振興対策 ⑴ 制 度 の 意 義 山村地域の再生・活性化が求められている中で、特 用林産物を活用した取組により就業機会の確保や林業 木材産業等高度化推進資金制度は林業及び木材産業 の複合経営の促進等を図る観点から、山村地域資源と をめぐる厳しい諸情勢に対処して林業・木材関連産業 しての特用林産物の生産基盤の高度化、 作業の省力化、 の健全な発展を促進するため、 「林業経営基盤の強化 品質の安定化、販売体制の多様化等に資する施設の整 等の促進のための資金の融通等に関する暫定措置法」 備に対し、森林・林業・木材産業づくり交付金による (昭和54年法律第51号)に基づき、昭和54年度に創設さ 支援を行った。 れた低利融資制度である。 また、特用林産物の生産・流通の円滑化と需要の拡 制度の目的は、 木材の生産及び流通の合理化の促進。 ⑵ 制度の仕組み 大に向けて、消費者への品質・安全性等に関する適切 な情報提供、統一的な規格の策定及び普及、竹林管理 本制度の仕組みは、国が独立行政法人農林漁業信用 基金(以下「信用基金」という。 )を通じて都道府県に資 方法の検討等を実施した。 さらに、きのこ種菌の流通の適正化を図るため、 「種 金を低利で貸付け、都道府県は当該貸付金及びこれと 苗法」に基づくきのこ種菌の検査及び指導を実施した。 同額の自己資金を金融機関に低利で供給し、金融機関 表21 品 名 はこれを原資の一部として当該供給資金の 特用林産物の需要動向(平成20年) 単 位 生産量 輸入量 輸出量 消費量 倍の資金を低利で融通するものである。 、 又は 乾しいたけ t 3,867 6,759 60 10,566 本制度の資金は、木材の生産又は流通に関する合理 生しいたけ 〃 70,342 4,689 − 75,031 化計画並びに林業経営の経営基盤の強化に関する林業 な こ 〃 25,945 − − 25,945 経営改善計画について都道府県知事の認定を受けた者 えのきたけ 〃 131,107 − − 131,107 に対し、事業の合理化並びに経営基盤の強化を推進す ひらたけ 〃 2,578 − − 2,578 るのに必要な資金を都道府県から資金の供給を受けた ぶなしめじ 〃 108,104 − − 108,104 農林中央金庫、商工組合中央金庫、都市銀行、地方銀 まいたけ 〃 43,398 − − 43,398 エリンギ 〃 38,214 − − 38,214 まつたけ 〃 71 1,329 − 1,400 20年度までに政府貸付出資金が170億5,638万円措置 く 〃 14,172 17,858 − 32,030 され、20年度の木材産業等高度化推進資金の貸付枠は め り 行等の民間金融機関により貸付けられる。 ⑶ 20年度の予算措置及び実行状況 1,268億円であった。 第11章 林 野 庁 ― 295 ― 20年度末の資金種類別貸付状況は、表22のとおりで 20年度においては、国による出資が行われたことによ あり、貸付件数1,819件、貸付金額434億円となってい り、 20年度末の出資総額は120億8,411万円である。(表 る。 23) 表22 資金種類別貸付状況(20年度末貸付総額) 資 金 種 類 貸付額 (億円) 事業経営改善計画 素材生産合理化資金(運転資金) 素材生産資金 素材引取資金 製品流通合理化資金(運転資金) 間伐等促進資金(運転資金) コスト低減促進資金(運転資金) 構造改革促進資金(運転資金) 新規市場開拓支援資金 高性能住宅資材供給資金 木材加工流通システム整備資金 (設備資金) 木材高度利用加工資金 木材市場整備近代化資金 主産地育成整備資金 構造改善計画 経営高度化促進資金(運転資金) 立木等引取資金 資源循環推進資金 木材加工資金 木材需要拡大資金 原木確保協定促進資金 林業経営高度化推進資金 (運転資金) 計 構成比 (%) 296 64 232 62 38 3 18 0 − 68 15 54 14 9 1 4 0 − 1 − 1 0 0 − 0 0 14 10 − 4 − 1 3 2 − 1 − 0 1 434 0 100 (注) 四捨五入のため内訳と計は必ずしも一致していない。 (独)農林漁業信用基金(林業信用保証制 度) 信用基金の林業信用保証制度は、林業者等(林業種 苗生産業及び木材製造業を含む。 )が林業の経営の改 善に必要な資金又は木材卸売業者等が木材の流通の合 な お、林 業 者 等 の 出 資 額 累 計 の 内 訳 は 会 社 22 億 8,605万円、組合 ことを通じて林業及び木材関連産業の発展に資するた めの資金の融通の円滑化を図っている。 信用基金の林業信用保証制度の資本金は政府・都道 府県・林業者等の三者の出資金からなっている。 20年度の業務状況は次のとおりである。 なお、信用基金は、平成15年10月 日に、独立行政 法人となっている。 ⑴ 億3,150万円と なっている。 表23 区 分 (注) 20年度末出資状況 出資者数 政 府 都道府県 林業者等 1 47 5,887 出資額 (万円) 485,382 373,398 349,631 構成比 (%) 40 31 29 政府の出資額には、貸付資金及び寄託資金に係 る出資は含まれていない。 ⑵ 債務保証の状況 20年度の保証額を保証対象資金の種類別にみると、 製材が63%、素材生産が23%と両業種で86%を占める ほか、木材産業等高度化推進資金に係るものが56%と なっている。 20年度の融資機関別保証実績をみると、地方銀行が 全体の57%を占めている。(表24) なお、20年度の代位弁済額は26億5,219万円(前年度 18億6,445万円)で、前年度に比べ7億8,774万円増加し た。(表25) 表24 融資機関 農林中金 商工中金 都市銀行 地方銀行 第二地方銀行 信用金庫 その他 合 計 理化に必要な資金を融資機関から借り入れる場合に、 その借入れ等に係る債務を保証するものである。この 億7,876万円、個人 20年度融資機関別保証実績 金 額 金額構成比 (百万円) (%) 1,185 3 3,061 9 311 1 20,590 57 4,463 12 4,860 13 1,795 5 36,266 100 表25 区 分 H16 H17 H18 H19 H20 代位弁済額の推移 代位弁済額(百万円) 1,871 1,400 2,193 1,864 2,652 (注)代位弁済元本額のほか、利息及び遅延損害金を含む。 林 野 庁 出 資 の 状 況 19年度末の出資金の総額は100億2,311万円である。 ― 296 ― 第11章 林 野 庁 日本政策金融公庫資金 第 節 林業技術対策 林業生産力の維持増進、林業構造の改善等のため、 造林事業、林道事業等に必要な資金について、林業の 研究開発体制の整備 生産期間の長期性、低収益性等の特質を考慮して日本 ⑴ 政策金融公庫から長期低利の資金の融通を行ってい 研究開発の戦略的推進 森林の有する多面的機能の発揮、林業の持続的かつ る。 林業関係資金の20年度の貸付実績は表26のとおりで 健全な発展、木材の安定供給体制の整備等に対応した ある。このうち林業基盤整備資金(造林)が49億円で、 研究・技術開発の効果的・効率的な推進を図るため、 20年度の林業関係資金貸付実績の47%を占めている。 平成19年 表26 日本政策金融公庫林業関係資金貸付実績 (単位:百万円) 区 分 19年度 20年度 総 数 5,855 4,915 林 公 有 林 2,011 1,951 業 補 助 基 私 有 林 1,529 1,108 盤 造林 公 有 林 1,932 1,663 整 非補助 私 有 林 384 194 備 資 樹 苗 養 成 0 16 金 林 道 0 1 利 用 間 伐 推 進 − 574 森 林 整 備 活 性 化 資 金 3,770 812 林 業 経 営 育 成 資 金 130 154 0 0 林 業 経 営 伐 採 調 整 安 定 資 金 林業経営維持 22,949 − 農林漁業セーフティネット資金 125 168 林業構造改善事業推進資金 100 − 355 1,325 農 林 漁 業 共 同 利 用 施 設 資 金 主務大臣指定 160 2,390 振興山村・過疎地域経営改善資金 22 0 計 33,466 10,355 (注)四捨五入のため内訳と計は必ずしも一致していない。 林業・木材産業改善資金 最近における林業・木材産業経営の厳しい状況等に 月に策定した新たな「森林・林業・木材産 業分野の研究・技術開発戦略」に基づき試験研究及び 技術開発を推進している。 試験研究に当たっては、国と独立行政法人森林総合 研究所及び都道府県等がそれぞれの特性を活かした分 担協力を行う等一層の連携を図りつつ、一体的な推進 を図るため、全国を ブロックに分け林業研究開発推 進ブロック会議を開催した。 また、多様な樹種を対象に品種の開発等に係る研究 から種苗の生産・配布までを内容とする林木育種につ いては、平成19年 月に策定した新たな「林木育種戦 略」に基づいて推進をしている。 林木育種事業の推進に当たっては、国と独立行政法 人森林総合研究所及び都道府県等の関係機関との密接 な連携の下、効率的かつ効果的な実施のために、 つ の育種基本区ごとに林木育種地区協議会を開催した。 ⑵ 独立行政法人の試験研究 独立行政法人森林総合研究所は、平成13年 月に独 立行政法人に移行し、森林及び林業に関する総合的な 試験及び研究等を行うことにより、森林の保続培養を 図るとともに林業に関する技術の向上に取り組んでい る。 かんがみ、林業・木材産業経営の改善、林業労働に係 また、独立行政法人林木育種センターは、平成13年 る労働災害の防止、林業労働に従事する者の確保等に 月に独立行政法人に移行し、林木の育種事業及びこ ついての林業従事者等の自主的努力を積極的に助長す れにより生産された種苗の配布等を行うことにより、 るため、林業・木材産業改善資金助成法(昭和51年法律 林木の優良な種苗の確保を図ることに取り組んでき 第42号)による無利子の中・短期資金の貸付けが行わ た。 れており、20年度の貸付実績は表27のとおりである。 表27 年 度 H16 H17 H18 H19 H20 林業・木材産業改善資金貸付額の推移 貸付額(百万円) 2,764 2,506 2,571 2,912 2,073 平成19年 月に森林・林業に関する試験研究等の業 務と、林木の新品種の開発等の業務について両者の連 携を図り、効率的・効果的な業務運営を推進する観点 から、独立行政法人森林総合研究所は独立行政法人林 木育種センターを統合した。 森林総合研究所は、 ア 森林・林業・木材産業における課題の解決と新た な展開に向けた開発研究 地球温暖化対策に向けた研究 森林と木材による安全・安心・快適な生活環境 第11章 の創出に向けた研究 林 野 ― 297 ― 庁 助成した。 社会情勢変化に対応した新たな林業・木材利用 に関する研究 イ ⑷ そ の 他 社会問題化しているスギ等の花粉症について、福 森林生物の機能と森林生態系の動態の解明に向け た基礎研究 岡・北九州地域へのスギ花粉飛散に影響している地域 を推定する調査等を実施した。 新素材開発に向けた森林生物資源の機能解明 林業普及指導事業 森林生態系の構造と機能の解明 について、重点的に研究を推進するとともに、林木育 林業普及指導事業は、森林法第187条第 項に規定 種事業の中核機関として、国、都道府県等の関係機関 する林業普及指導員を適正に配置し、その者が森林所 との密接な連携を図った林木育種事業を推進する等、 有者等に対し、林業に関する技術及び知識の普及と森 政策ニーズに密接に対応した課題に取り組み、その着 林施業に関する指導等を行うとともに、青少年を始め 実な実施を行った。 とする国民各層を対象とする森林・林業への理解や啓 これら試験研究等を実施するために20年度の運営に 発に必要な施設等の整備並びに林業後継者の育成・確 要した経費は101億7,984万円であった。 保を図ることにより、林業技術の改善、林業経営の合 ⑶ 都道府県等の行う試験研究に対する指導・助言・ 理化、森林の整備等を促進し、もって林業の振興を図 助成 り、森林の有する諸機能の高度発揮に資することを目 森林総合研究所の行った基礎的研究を基に、地域の 的とするもので、 20年度は次のような事業を実施した。 ⑴ 実情等に合った実用的な試験研究を行っている都道府 林業普及指導事業交付金 県等に対し、林業研究開発推進ブロック会議等で試験 林業普及指導員の設置のほか、普及指導活動の効率 研究に対して指導・助言を行うとともに、沖縄県の林 的推進を図るため、普及指導活動に必要な機材等の整 業試験研究に必要な経費の一部を助成した。 備、普及車両の配備、普及指導員の巡回指導、試験研 技術開発の推進 ⑴ 林業機械開発事業 林業の機械化の促進を図るため、平成20年度には① 究の成果の現地適応化、普及指導員の研修、普及指導 員が計画的に行う情報活動として林業機械稼働実態等 の特定情報調査及び技術情報の整理分析等の実施につ 必要な経費を都道府県に助成した。 森林整備の効率化に資する高性能林業機械等の開発・ ⑵ 改良を実施し、②低コスト・高効率な作業システムの 構築等に助成した。 ① 森林・林業・木材産業づくり交付金 森林の多様な利用・緑化の推進 青少年の継続的な体験活動を通じた森林環境教育の 森林整備効率化支援機械開発等 推進の場、市民参加や後継者育成に資する林業体験学 大径木対応型ハーベスタヘッド、クローラ式運材 習の場等としての森林・施設の整備について都道府県 トラック等の開発・改良を実施した。 ② 等に助成した。 低コスト作業システムの構築等 ⑶ 林業後継者支援事業 路網と高性能林業機械を組み合わせた低コスト・ 地域の林業をビジネスとして展開する人材の育成、 高効率な作業システムの開発、現地モデル林におけ Uターン森林所有者に対する情報提供、林業グループ る実証や現地研修等に助成した。 活動事例の全国発表会開催等について民間団体に助成 ⑵ した。 森林資源活用型ニュービジネス創造対策事業 林地残材や間伐材等の未利用森林資源活用のため、 ⑷ 吸収源対策森林施業推進活動緊急支援事業 先進的な技術を利用して、木質バイオマスを原料とし 森林吸収源対策としての森林整備を推進するため、 たナノカーボン等のマテリアルやエタノール等のエネ 施業意欲が低下した森林所有者に対する働きかけ、林 ルギーを製造する新たなシステムの構築に取り組ん 況調査、研修、施業技術の現地実証等の支援について だ。 民間団体に助成した。 ⑶ 林 木材新規用途技術開発事業 林地残材等の未利用木質資源の利用推進を図るた 野 め、技術研究組合が行う①木質資源のうち未開拓の天 庁 然資源であるリグニンを低コストで分離・精製する技 術の開発、②リグニンを用いた高度利用技術の開発に ― 298 ― 第11章 林 野 庁 「国有林野の管理経営に関する基本計画」 (以下「管理 第 節 国有林野事業 経営基本計画」という。 )を平成15年12月に改定し(現 行計画は、平成20年12月に再度改定したもの) 、集中改 革期間に築いた基礎の上に立って、開かれた「国民の 国有林野事業の現状 国有林野は、我が国の国土面積の 森林」の実現に向けた取組を本格的に推進している。 割、森林面積の 割に当たる758万 ha に及んでいる。その多くが奥 前述の改革の つの柱に即して、推進状況を要約的 に述べれば、以下のとおりである。 地脊梁山地や水源地域に分布しており、貴重な野生動 第 の公益的機能重視の管理経営については、、森 植物が生息・生育している森林や原生的な天然林も多 林の機能類型を「水土保全林」 、 「森林と人との共生林」 く残されていることから、森林のもつ国土の保全、水 及び「資源の循環利用林」に再編し、木材生産のため 源のかん養、自然環境の保全等の公益的機能の発揮に の森林(資源の循環利用林)を 大きな役割を果たしている。 るとともに、国土の保全等のための森林(公益林)を 国有林野事業は、こうした国有林野の管理経営を行 割から 割から 割に縮小す 割に拡大し、100年程度の長い周期で伐採 うための事業であり、昭和22年の発足以来、独立採算 や植林を繰り返す長伐期施業や育成複層林施業等の非 性を前提とした特別会計制度によりその使命を果たし 皆伐施業を積極的に推進している。 てきた。また、戦後の復興期から高度経済成長期にか 第 の組織・要員の徹底した合理化、縮減による簡 けては、増大する木材需要に応えるとともに、事業収 素で効率的な管理経営体制の確立については、まず、 益の一部を一般会計に繰り入れるなど国の財政にも貢 国の業務は森林の保全管理等の行政的な業務に限定す 献した。 るとともに伐採、造林等の事業の実施は全面的に民間 しかし、昭和40年代後半以降、木材輸入の増加等に 委託することとした。こうした考え方の下で、国有林 よる木材価格の低迷、資源的制約や自然保護への配慮 野を管理経営する組織については、平成11年 による伐採量の減少等から財務状況が急速に悪化し 中央機関として林野庁国有林野部、地方機関として森 た。その結果、昭和51年度からは財政投融資資金を借 林管理局、森林管理署・支署に再編している。これら り入れるようになり、その後、 と併せ、職員数の適正化にも取り組み、国有林野事業 次にわたり「国有林 野事業の改善に関する計画」を策定し経営改善に努め に係る組織を簡素かつ効率的なものとしている。 たものの、引き続き木材価格が低迷したこと及び土地 価格が低迷したことなどにより債務は累増した。 年度から 年度にかけて、林政審議会や行政改革会議、財政構造 改革会議等において国有林野事業の改革の方向等につ いて幅広く論議・検討された。 の一般会計繰入を前提とした特別会計制度への 連 法の施行に伴い平成10年度以降、公益林の保全管 理等に必要な経費等について安定的・継続的に一般会 計からの繰入が行われている。 第 の累積債務の本格的処理に関しては、国有林野 事業改革関連 国有林野事業では、これらの論議・検討を踏まえて 平成10年10月に成立した国有林野事業改革関連 第 移行については、平成10年10月の国有林野事業改革関 このようなことから、国有林野事業が将来にわたっ てその使命を十全に果たせるよう、平成 月に、 法に 法の施行に伴い、累積債務約3.8兆円 のうち、約2.8兆円を一般会計へ承継し、残りの約1.0 兆円は国有林野事業特別会計で利子補給を受け、累増 基づき、平成15年度までを集中改革期間とし、 を防止しながら、借り換えることにより、将来におい ① て返済することとした。 木材生産に重点をおいた管理経営から、公益的機 能の維持増進を旨とする管理経営への転換 ② 組織・要員の徹底した合理化、縮減による簡素で 効率的な管理経営体制の確立 ③ 独立採算性を前提とした特別会計制度を見直し、 一般会計繰入を前提とした特別会計制度に移行 ④ 累積債務の本格的処理 を柱とした改革を推進している。 具体的には、国有林野の管理経営の方針を明確にす るとともに、国民共通の財産にふさわしい透明性の高 い管理経営を行うため、 国民の意見を広く聴いた上で、 平成20年度においては、間伐等森林整備の積極的な 実施等による地球温暖化防止への寄与や伝統的木造建 築物などの修復等に必要な木材の供給を行う木の文化 を支える森づくりなど新たな国民の期待や林政の課題 に応えるための取組を進めた。さらに、 森林環境教育、 森林とふれあう機会の提供や国民参加の森林づくりの 推進に取り組んだ。 第11章 林 野 ― 299 ― 庁 林整備保全事業計画に基づき計画的な実施に努めてい 国有林野事業の主要事業 る。 ⑴ 販 売 事 業 20年度においては、全額一般会計からの繰入により 販売事業は、国有林から生産される林産物を立木、 事業費494億円をもって実施した。 丸太等の形で販売する事業であり、林産物の需給安定 ⑹ や地域産業の振興等にも十分配慮しつつ実行してい る。 国有林野の測定事業 測定事業は、国有林野の境界(延長約10万 境界点数約366万 20年度に国有林野で伐採された立木は704万㎥、そ する事業である。 の伐採量のうち立木販売等に係るもの370万㎥、丸太 生産の資材としたもの334万㎥であった。 千㎞, 千点)を管理し、境界標を保全整備 20年度は、測量成果を基に境界標を改設復元する境 界検測及び境界の見回り等を行う巡検・巡視に重点を また、官行造林地からの官収分は22万㎥であった。 ⑵ 製品生産事業 置き、境界検測569㎞、境界検測予備調査4,357㎞、境 界巡検・境界巡視96,991㎞等の事業を実施した。 製品生産事業は国有林に生育する立木を資材とし 国有林野事業特別会計の財務状況 て、国が丸太等を生産する事業である。 この事業は、森林の多面的機能の発揮の観点から、 国有林野事業特別会計は、国有林野事業を国有林野 森林の主要な機能の一つである木材生産機能の発揮の の有する公益的機能の維持増進を基本としつつ企業的 ため、需要者のニーズを踏まえつつ、計画的・安定的 に運営し、その健全な発達に資するため、国有林野事 な木材の供給等を目的として実行しているものであ 業等に関する経理を明確にすることを目的に特別会計 る。 に関する法律(平成19年法律第23号、以下「法」とい 20年度は、184万㎥の丸太の生産を行った。 う。 )に基づき設置されたものである。 この会計の平成20年度の決算は、 次のとおりである。 ⑶ 林 道 事 業 ⑴ 林道事業は、国有林野の管理経営に必要な林道等の ア 新設・改良・修繕を行う事業である。 歳 入 歳 出 歳入の部 林道は、林産物の搬出、造林の実施及びその他森林 収納済歳入額は、4,591億円であって、これを歳入 の有する多面的機能を確保するための森林管理にとっ 予算額4,837億円に比べると247億円の減となった。 て欠くことのできない施設であるとともに、公道や民 その要因の主なものを科目別にみると、業務収入で 有林林道等と道路網を形成し、地域住民の日常の生活 は林産物の販売単価が予定を下回ったこと等のため 利用や地域経済の発展など農山村地域振興にも大きな 96億円の減、林野等売払代では土地の売払単価が予 役割を果たすものであり、長期的視点に立って計画的 定を下回ったこと等のため21億円の減、一般会計よ にこれを整備することとしている。 り受入では翌年度への繰越事業があったこと等のた め129億円の減となった。 このため、20年度は林道事業に一般会計から63億 300万円の繰入れを行い、711㎞の林道新設・改良の事 イ 歳出の部 歳出予算現額は、5,258億円であって、その内容は 業を行った。 歳出予算額4,837億円、前年度繰越額419億円、予算 ⑷ 造 林 事 業 造林事業は、伐採跡地及び無立木地に樹木の植栽等 を行うとともに、これを保育・保護する事業である。 この事業は森林の有する公益的機能を充実させると 総則の規定による経費増額 億円であった。この予 算現額に対して、支出済歳出額は4,510億円、翌年度 繰越額は543億円、不用額は205億円であった。 ともに、将来の森林生産力の増進を図るため、長期的 なお、翌年度繰越額の内訳は、法第170条の規定に 視点に立って、計画的かつ着実に事業を実施する必要 よる支出未済繰越額185億円、明許繰越額354億円及 がある。 び事故繰越額 このため、20年度は一般会計より681億円の繰入れ を行い、新植植付 育16万 千 ha、育成天然林造成 千 ha、保 千 ha 等の事業を行った。 ⑸ 国有林治山事業 国有林治山事業については、国土の保全等公益的機 能の維持増進を図るため、平成16年度に策定された森 億円であった。また、不用額は、育 林事業に係る保育が予定を下回ったこと等により生 林 じたものである。 ⑵ 損 益 計 算 総収益額1,469億円に対し、総費用額1,747億円とな り、その差278億円を損失として計上した。この損失 は、法第165条第 項ただし書の規定により翌年度に 野 庁 ― 300 ― 第11章 林 野 庁 繰り越して整理することとして、決算を結了した。 ⑴ なお、本年度の損失は、平成19年度の損失237億円に ア 国有林野の活用 農林業の構造改善等のための国有林野の活用につ 比べ40億円の増となった。その要因は、 費用において、 いては、国有林野の活用に関する法律(昭和46年法 事業の効率的な執行等により経営費及び一般管理費及 律第108号)第 販売費が29億円、治山事業費が117億円減少した一方 極的に推進した。 で、収益において、林野等売払収入で29億円、一般会 活用決定面積は20年度末現在で次のとおりであ 計より受入が131億円減少したこと、独立行政法人の る。 出資金の承継損が27億円あったこと等によるものであ る。(表28、29) 表28 (平成20年 費 月 経 営 治 山 事 業 一 般 管 理 及 販 売 減 価 償 却 用 金 額 (億円) 費 449 費 614 費 196 費 費 237 支 子 192 資 産 除 却 損 32 独立行政法人 緑資源機構出 資 金 承 継 損 27 科 目 払 利 雑 損 計 日から平成21年 目 流 動 資 固 定 資 繰 越 欠 損 本 年 度 損 計 月31日まで) 収 科 目 金 額 (億円) 売 上 高 231 林野等売払収入 49 財 産 貸 付 料 53 等 収 入 一般会計より受入 1,092 森林保全経費 313 等 財 源 受 入 治山事業費財 579 源 受 入 林業用活用実績面積 万 千 ha 一般地元施設としての活用 一般地元施設制度は国有林野の所在する地域にお め、国有林野の貸付け・分収造林及び共用林野の契 約等を行うものであるが、その実績は20年度末現在 で、貸付使用面積 万 万 千 ha、分収造林契約面積12 千 ha、共用林野契約面積137万 千 ha となっ ている。 ⑵ 国有林分収育林事業 分収育林事業は昭和59年に国有林に創設され、 以来、 国民参加による森林づくり事業として国民の緑資源確 0 1,747 利子財源受入 200 地方公共団体工 事費負担金収入 雑 収 入 雑 益 本 年 度 損 失 計 35 分収育林契約では国と国以外の者(契約者)との間 9 0 278 1,747 で国有林野の一定の土地に生育している樹木を共有 方 金 額 (億円) 産 377 産 72,299 金 3,698 失 278 76,651 月31日現在) 貸 借 自 源の整備充実を図るため、 実施してきたところである。 し、契約者に当該樹木に係る持分の対価及び保育・管 理に要する費用を負担してもらい、伐採時に販売代金 を国と契約者とで分収することとしている。 分収育林は、これまで 万 千人の緑のオーナーの参 貸借対照表 目 入 己 資 資 加を得て森林整備が図られてきたところであるが、平成 10年の国有林野事業の抜本的改革により、公益的機能 方 科 金 額 (億円) 本 13,096 本 63,555 を重視した管理経営に転換したことなどから、分収育 林の適地が減少している状況を踏まえ、法人等が社会 貢献活動の一環として実施する「法人の森林」を除き、 平成11年度から公募を休止しているところである。 なお、平成11年度から分収木(主伐)の販売を行っ 計 76,651 (注)四捨五入により計が一致しない場合がある。 国有林野の活用等 国有林野事業は森林・林業基本法(昭和39年法律第 161号)第 千 ha ける産業の振興又は住民の福祉の向上に寄与するた 益 (平成21年 借 万 保に対する要請に応えるとともに、国有林野の森林資 表29 科 農業用活用実績面積 イ 損益計算書 条の規定に基づいて、その活用を積 条の規定の趣旨に即して、国土の保全、水 ており、平成20年度には全国152箇所で分収を行った。 20年度末までの契約実績(累計)は次のとおりである。 契約面積 万 千(ha) 契約口数 10万 千(口) 契約者数 万 千(人) ⑶ 森林空間総合利用事業 資源のかん養、自然環境の保全、国民の保健休養の場 森林空間に対する多様な要請に対応するため、森林 の提供等の公益的機能の維持増進を図るとともに、林 の持つ保健・文化・教育的機能を他の機能との調整を 産物を持続的に供給するほか、国有林野の活用等によ 図りつつ高度に発揮させることとし、 「レクリエーショ り地域住民の福祉の向上と地域産業の振興に寄与して ンの森」を中心として森林空間の総合利用を積極的に いる。 展開し、併せて地域振興に寄与することとしている。 第11章 林 野 庁 また、森林ボランティア活動のためのフィールドや、 ― 301 ― 進めること 森林環境教育のためのフィールドの提供を行ってい ⑵ 国有林野事業の「一般会計化・独立行政法人化の る。 検討」に対しては、第169通常国会の「附帯決議」に 主なものは次のとおりである。 基づき、二分化せず「全て一般会計組織」とし、こ ○レクリエーションの森(平成20年 月 れまでの国有林野事業の改革における労使合意等に 日現在)1,130箇所 ・自然休養林 ・自然観察教育林 ・森林スポーツ林 基づく検討を求める取り組みを進めること 90箇所 また、国有林野事業の健全化に向け、民有林と国 160箇所 有林の一層の連携を図らせるとともに、業務運営の 64箇所 適切な推進と、賃金をはじめとする労働条件課題等 ・野外スポーツ地域 195箇所 の解決に向けて、中央・地本・分会が一体となって ・風景林 506箇所 取り組みを進めること ・風致探勝林 115箇所 ⑶ 31日現在) 150箇所 ⑷ ○ふれあいの森設定(平成21年 ○遊々の森設定(平成21年 月 無所属者の組織化と新規採用者の全員組織化に向 け取り組みを進めること 月 森林・林業・木材関連産業の政策推進のため、中 央・地方において、連合及び公務労協等の関係団体 31日現在) 152箇所 と連携を図り取り組みを進めること また、関係する国際組織との連携強化に向けた取 国有林野事業の労働情勢(20年度) り組みを進めること 国有林野は国土保全上重要な奥地脊梁山脈や水源地 ⑸ 2009春季生活闘争については、連合、公務労協及 域に分布し、土砂崩れの防止、洪水の緩和のほか、二 び国営関係部会の統一闘争を重視し、取り組みを進 酸化炭素吸収等による地球温暖化の防止など、国民生 めること 活にとって重要な役割を果たす欠かすことのできない また、各種手当の引き上げ等を求める取り組みを 共通の財産であり、新たに策定した「国有林野の管理 進めること 経営に関する基本計画」に基づき、 「国民の森林」とし ⑹ 公務員制度改革については、 「国家公務員制度改 て適切な管理経営を行っている。 革基本法」に基づく具体的な検討が進められること このような中、労使間においては、業務運営、財政 から、引き続き連合及び公務労協における「対策本 の健全化、国有林野事業の一般会計化・独立行政法人 部」と連携を図り、民主的公務員制度改革の実現を 化等に係る諸課題について論議、疎通を行った。 目指し取り組みを進めること 全国林野関連労働組合は、 かけて東京都内で開催した「第 月25日から 月27日に 等が決議された。 回定期全国大会」に こうした情勢の中、国有林野事業は、 「国民の森林」 おいて、 の実現に向けて、公益的機能重視の管理経営を推進し ⑴ ていく中で、労働組合との共通の認識の醸成に努め、 森林・林業基本計画に基づく関連施策等の着実な 実行と、地球温暖化防止森林吸収源対策に係る森林 その理解と協力の下で改革を推進するよう努めた。 整備等の推進を図るため、安定的財源による予算の 第10節 確保と公的森林整備等の拡充を求め取り組みを進め 森林国営保険 ること また、林業労働力確保対策と山村対策を一体化さ 事 業 の 概 要 せ、 「林業労働力の確保の促進に関する法律」の見直 森林国営保険は森林国営保険法(昭和12年法律第25 しなど、新たな施策を講じさせるための取り組みを 表30 林 森林国営保険の齢級別加入状況(20年度末現在) 齢 級 民 有 人 工 林 面 積(千 ha) 加 入 面 積(千 ha) 加 入 率 (%) Ⅰ 79 63 79.7 Ⅱ 147 88 59.9 Ⅲ 191 77 40.3 注)四捨五入の関係により合計と一致しない場合がある。 Ⅳ 281 69 24.6 Ⅴ以上 7,285 812 11.1 合計 7,983 1,109 13.9 野 庁 ― 302 ― 第11章 林 野 庁 表32 号)に基づき、民有林人工林等を対象に保険契約を結 20年度保険契約実績 保険金額(百万円) び、火災、気象災(風害、水害、雪害、干害、凍害、 潮害)及び噴火災によって受ける損害のてん補を行っ 齢 ている。現在、自然災害を対象とする森林保険は、国 当たっており、齢級別に見ると、Ⅰ、Ⅱ齢級(林齢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ以上 計 年生∼10年生)の幼齢林では、加入面積15万 注)四捨五入の関係により計と一致しない場合がある。 営保険のみである。 平成20年度末の森林国営保険の加入状況は表30のと おり、110万 千 ha で、民有林人工林面積の13.9%に 千 ha 級 19年度 22,972 5,962 16,348 20,720 385,083 451,084 20年度 22,567 4,907 15,958 18,528 380,974 442,934 対前年 98.2% 73.0% 97.6% 89.4% 98.9% 98.2% で、対象面積の67%を占めている。平成20年度予算に おいては、新規契約及び継続契約の確保等加入拡大に 既往の契約保有高に新規契約分を加えたものから20 努め、特に中高齢林の加入率を高めることとし、歳入 年度中に期間満了となるものを差し引いた20年度末の については、最近の保険加入実績等を基礎とし、保険 契約保有高は、面積110万8,660ha、保険金額 契約面積414,500ha(前年度443,900ha)を予定した。 億6,804万円となったが、これは、前年に比べ、面積56 この計画に伴う歳入は表31のとおり保険料収入29億 千 ha の減、保険金額で538億3,232万円の減となって 3,860万円、前年度繰越資金受入87億1,766万 預託金利子収入を主体とする雑収入 円で、合計119億5,592万 いる。 ⑵ 損 害 て ん 補 千 20年度の災害別の保険金支払実績は、表33のとおり 千円を予定した。これは、 前年度歳入予算額128億547万 万 千円、 億9,965万 千円に比べ 億4,955 で14億4,730万円(面積1,511ha)である。 千円の減となっている。 表33 また、歳出は契約森林に対する損害の補てんに充て る支払保険金等が23億2,181万円、保険業務を運営す るために必要な事務費14億5,128万 千円、予見し難 い予算の不足に充てるための予備費15億円で、合計53 億762万 千円を予定した。 表31 歳入歳出予算額 (単位:千円) 項目 森 林 保 険 収 入 保 険 料 前年度繰越資金受入 雑 収 入 歳 入 合 計 森 林 保 険 費 賠償償還及払戻金 保 険 金 事 務 取 扱 費 予 備 費 歳 出 合 計 19年度 12,560,773 3,097,300 9,463,473 244,705 12,805,478 2,419,283 34,632 2,384,651 1,397,356 1,500,000 5,316,639 20年度 11,656,267 2,938,600 8,717,667 299,656 11,955,923 2,356,340 34,530 2,321,810 1,451,286 1,500,000 5,307,626 兆988 災 火 風 水 雪 干 凍 潮 噴 害 火 計 別 災 害 害 害 害 害 害 災 20年度災害別損害てん補実績 面積 (ha) 60 408 119 570 128 225 1 − 1,511 てん補金額 (千円) 54,809 420,948 123,141 677,999 48,233 121,697 470 − 1,447,297 注)四捨五入の関係により計と一致しない場合がある。 森林保険特別会計の収支状況 この事業は、特別会計に関する法律(平成19年法律 第23号)に基づき森林保険特別会計を設置し運営して いる。 20年度の収納済歳入額は110億6,738万円、当初予算 に比べ 億8,855万円の減となった。一方、支出済歳 出額は27億5,173万円で、歳入歳出の差し引きは83億 保険契約・てん補の状況 ⑴ 保 険 契 約 20年度の保険契約の実績は表32のとおり、保険金額 では4,429億 千万円となっており、対前年度比で 1.8%の減となっている。 1,565万円の剰余を生ずることとなるが、次年度へ繰 越す未経過保険料及び支払備金に相当する額77億 1,845万円を控除するので、決算上は 億9,720万円の 剰余を生ずることとなる。この剰余金については、特 別会計に関する法律第154条第 項の規定により、積 立金として積み立てることとして、決算を結了した。 ― 303 ― 第12章 水 産 庁 て、 「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律」 (平 第 節 資源管理の推進 成 年法律第77号。以下「法律」という。 )を制定し、 平成 我が国周辺漁業資源調査等 我が国周辺水域における水産資源について適切な管 理と持続的利用の科学的基礎となる資源評価を実施す 年から 魚種(さんま、すけとうだら、まあじ、 まいわし、まさば及びごまさば、ずわいがに)を対象 に、法律に基づく漁獲可能量(以下「TAC」という。 ) 管理を開始した。平成10年からは、するめいかが追加 され、現在 魚種を対象に TAC 管理を行っている。 るため、TAC 対象魚種や資源回復計画対象魚種等主 また、平成13年に法律を一部改正し、漁獲努力可能 要な水産資源52魚種84系群について、独立行政法人水 量(以下「TAE」という。 )制度を創設し、対象魚種と 産総合研究センターを中心に産学官の連携を図りなが して平成14年にあかがれい、さめがれい、さわら、と ら資源調査を実施するとともに、資源の水準・動向や らふぐ、やなぎむしがれいの TAC 設定の基礎となる生物学的許容漁獲量(ABC) 平成15年にはまがれい、平成16年にはいかなご、やり 等の資源評価結果について公表を行った。 いか、平成17年にはまこがれいが追加され、現在 我が国周辺水域の水産資源の管理 ⑴ 資源回復計画の作成・実施 魚種を指定し、その後、 魚 種が TAE 制度の対象となっている。 TAC 及び TAE の管理に当たっては、法律に基づ く「海洋生物資源の保存及び管理に関する基本計画」 平成14年より緊急に資源の回復を図ることが必要な を策定している。この基本計画は、法律に基づく基本 魚種について、全国又は海域レベルで、休漁等を含む 方針、資源ごとの動向、TAC、TAE に関する事項を 漁獲努力量の削減や資源の積極的な培養、漁場環境の 規定しており、資源ごとの動向、漁業の経営その他の 保全等の資源回復措置を計画的に講じる資源回復計画 事情を勘案して検討を加え、必要に応じた変更を行っ (魚種別計画)を作成し、平成17年からは、定置網や底 びき網等の漁業種類に着目した多魚種にわたる包括的 資源回復計画の作成に着手した。 水産庁は回復計画の円滑な作成及び進行管理を図る ため、関係漁業者の意見のとりまとめを行うための漁 業者協議会の開催等への支援を実施している。 平成20年度においては、広域資源を対象とした魚種 別計画として、日本海西部・九州西海域マアジ(マサ バ・マイワシ)資源回復計画を、また、都道府県の地 先資源における魚種別計画として、大分県タチウオ資 源回復計画をはじめとした 計画について、包括的計 画として、岡山県小型機船底びき網漁業包括的資源回 復計画をはじめとした 計画について作成した。 ている。 なお、平成18年において、基本計画に TAC 魚種毎 の中期的管理方針を定め、平成19年から 年間程度、 方針に則った管理を行っている。 また、設定された TAC 及び TAE については、コ ンピュータネットワークシステムにより、適切な管理 を行っている。 持続的養殖生産の推進 我が国の養殖業は、戦後順調に成長を続け、現在で は沿岸漁業の重要な位置を占めるようになった。 その一方で、これまでの成長の過程をみると、養殖 業の発展に伴い生産量の増大を目的とした過密養殖や また、同計画に基づき作成される漁獲努力量削減実 過剰な餌料投与が各地で見受けられたこともあり、国 施計画により、漁業者が自主的に行う休漁等について、 内の多くの養殖漁場において環境が悪化する傾向にあ 漁業経営への影響に配慮した支援措置を行った。 った。このような養殖漁場環境の悪化は、養殖水産動 ⑵ 漁獲可能量制度及び漁獲努力可能量制度の的確な 植物の伝染性疾病の発生及びまん延の原因にもつなが 推進 り、最終的にはその漁場における養殖自体を不可能に 我が国は平成 年の「国連海洋法条約」締結に際し 水 しかねないものであった。 産 庁 ― 304 ― 第12章 水 また、生産コスト削減の観点等から、養殖用の種苗 を海外に依存する傾向が高まってきており、海外から 養殖水産動植物の伝染性疾病が侵入する危険性も高ま 産 庁 表 20年度センターが実施すべき人工ふ化放流計画 (農林水産大臣が水産政策審議会の答申を受けて定めた計 画) 魚 種 さけ からふとます さくらます べにざけ っていた。 このような状況に対処するため、平成11年 月、養 殖漁場の改善を促進するとともに、特定の養殖水産動 植物の伝染性疾病のまん延を防止することを定めた 「持続的養殖生産確保法(平成11年法律第51号) 」を制 定した。 この法律に基づく漁場改善計画については、平成21 年 表 20年度北海道、本州における人工ふ化放流計画 魚 種 さけ 月末現在で22道府県、358漁協が作成し知事等の 認定を受けており、養殖漁場の環境は改善されつつあ る。なお、全国の養殖生産量のうち、これらの計画を からふとます さくらます 策定した漁場における生産量は75.6%を占めており、 年々その割合は高まってきている。 溯河性さけ・ます人工ふ化放流事業 さけ・ます類は、食料の安定供給、北日本における 放流数(千尾) 129,000 7,200 2,700 150 表 地 域 北海道 本 州 北海道 北海道 本 州 放流数(千尾) 869,300 799,534 127,000 5,493 6,602 20年度さけ・ます人工ふ化放流関連予算 (千円) 広域連携さけ・ます資源造成推進事業費 619,100 強い水産業づくり交付金 7,730,493の内数 (うち、さけ・ます増殖施設の整備) 漁業の振興を図る観点から、その資源の持続的利用の 内水面漁業振興対策事業 重要性は高く、水産資源保護法 (昭和26年法律第313号) において、 「農林水産大臣は、毎年度、溯河魚類のうち 内水面漁業・養殖業は、淡水性魚介類の供給、種苗 さけ及びますの個体群の維持のために独立行政法人水 放流等を通じた水産資源の維持増大、釣り等レクリエ 産総合研究センターが実施すべき人工ふ化放流に関す ーションの場の提供、中山間地域等における就業機会 る計画を定めなければならない。 」とされている。 の創出、漁業活動を通じた内水面の環境保全等に寄与 国際的には、「北太平洋における溯河性魚類の系群 しており、近年、国民の自然環境の保全等に対する意 の保存のための条約」において母川国が第一義的な利 識が高まるとともに余暇時間が増大していく中、健全 益と責任を有するとともに、適正な資源管理義務が課 な親水性レクリエーション等を通じたゆとりや潤いの せられている。また、地球環境保全に関する関係閣僚 ある国民生活と余暇活動の提供などその役割は一層重 会議で決定した「新・生物多様性国家戦略」 (平成14年 要なものとなっている。 月27日)において、さけ・ます増殖事業の推進に当 他方、内水面漁業・養殖業を取り巻く環境は、流域 たっては、 「北太平洋の生態系との調和を図り、生物と の改変、河川流量の減少などによる水生生物の生息環 して持つ種の特性と多様性を維持することに配慮す 境の悪化に加え、ブラックバス等外来魚の生息域の拡 る。」とされている。 大やカワウの急激な増加による食害問題などの生態系 このように、さけ・ます資源の持続的利用を図ると ともに、その適正な資源管理を推進することが重要と なっている。 20年度は、「広域連携さけ・ます資源造成推進事業」 の変化、アユ冷水病やコイヘルペスウィルス病の蔓延 などますます厳しい状況にある。 このような状況を踏まえ、内水面における生物生息 環境の保全、水産動植物の増養殖の推進、地域の活性 として、民間団体が全国的に連携し、大型種苗の適期 化等を図るため、各種の対策を講じているところであ 放流等による回帰率の向上を通じた、効率的なさけ・ る。 ます資源の造成を促進する取組に対する支援を行っ た。 また、さけ・ます資源の効率的な造成を図るため、 さけ・ます増殖施設の整備に対しても継続して支援を 行なった。 20年度は、生態系との調和、地域特性の活用、他産 業との連携等を念頭におき、内水面資源の増養殖等基 盤施設や内水面漁業近代化等施設の整備に対する支援 を行った。 また、広域的に連携して行われるカワウの生息状況 調査や追い払い・捕獲、外来魚駆除に対する支援、漁 業者が取り組む生育環境改善の活動や内水面生態系の 第12章 復元・保全に関する幅広い理解と協力を促進するため 水 産 ― 305 ― 庁 ⑸ の実践的な取組に対する支援を行った。 トドの資源に悪影響を与えることなく、トドによ る漁業被害を減らすための強化網の改良・開発を行 さらに、漁場環境の改善を促進するための漁場環境 うとともに、 トドの追い払い効果実証試験を行った。 調査指針の作成、水系ごとに異なる渓流魚の遺伝的多 また、ナルトビエイについて、有明海や周防灘に 様性を維持した移植方法や生息場所の復元技術の開 おいて二枚貝への食害が広域的に発生していること 発、効率的・効果的な駆除を推進するための外来魚種 抑制管理手法の開発、生態系等に配慮した増殖指針の から、関係県と連携して駆除を行った。 ⑹ 有明海における海域環境の改善と漁業の振興を図 作成を行った。養鰻業については、我が国と中国、台 るため、漁業者等からの意見を聞いた上で、二枚貝 湾、韓国の生産者間での民間協議や親ウナギ放流、適 資源の生産回復に資する海域環境改善技術の現地実 正養殖規範の普及に対する支援を行った。 証として、底質等改善技術の開発及び微細気泡装置 平成16年に発生した新潟中越地震及び平成19年に発 生した新潟中越沖地震で大きな影響を受けている錦鯉 による耕耘効果技術の開発を行った。 ⑺ 藻場の現状把握と長期変遷の解明及び藻場の減少 養殖業の振興を図るため、魚病の検査等に対する支援 要因の究明を行うとともに、藻場資源評価方法の確 を行った。 立及び適正な管理に必要な環境条件の把握と管理手 表 法の確立を図った。 20年度内水面関連予算 (単位:千円) 健全な内水面生態系復元等推進事業費 314,706 鰻供給安定化事業費 27,540 強い水産業づくり交付金 7,730,493の内数 うち、 内水面資源増殖等基盤施設の整備 内水面漁業近代化等施設の整備 錦鯉生産地の震災復旧支援 ⑻ に、漁業活動中に回収した漂流物の処理を行う民間 団体に対し助成を行った。 ⑼ 平成19年に策定された「農林水産省生物多様性戦 略」及び「第三次生物多様性国家戦略」を踏まえ、 漁業生産の基盤である漁場環境の保全など生物多様 性の保全と両立した持続的漁業生産の確立に資する 漁場環境及び生態系の保全 ⑴ 漂流・漂着ゴミ対策のため、漁業系資材の処理費 用の軽減方策やリサイクル技術の開発を行うととも ため、漁場環境における生物多様性を評価するため 内湾域の漁場環境保全のため、伊勢湾における漁 の指標の開発と定量化を行うとともに、化学物質の 場環境保全方針の策定及び内湾域に立地されている 有害性、蓄積実態、生物多様性や生態系への影響を 発電所の取放水を活用した貧酸素水塊による漁業被 調査した。 害の軽減手法開発を行った。 このほか、漁協及び NPO 等が行う海浜・河川等 第 節 つくり育てる漁業の推進 の清掃活動及び森づくりや漁場環境に関する情報収 集・提供等に対し支援を行った。 ⑵ 栽培漁業振興対策 赤潮及び貧酸素水塊による漁業被害防止のため、 栽培漁業は、沿岸水産資源の維持増大施策の重要な び貧酸素水塊の発生予察技術や防御技術の開発、養 柱として、昭和38年度以降瀬戸内海に国の栽培漁業セ 殖ノリの色落ち被害の原因となるケイ藻赤潮の被害 ンターを設置し、主に種苗生産、放流等の栽培漁業の 対策を実施するとともに、プランクトン同定研修会 技術開発を実施してきた。昭和52年度からは栽培漁業 を開催した。また、赤潮情報ネットワークシステム の全国発展を図るため海区毎に整備することとし、平 の高度化を図った。 成 ⑶ 有害赤潮プランクトンの生理・生態の解明、赤潮及 原因者不明の油濁事故による漁業被害の救済と漁 年度までに16か所の栽培漁業センターを整備し た。 場の保全を図るため(財)漁場油濁被害救済基金が さらに国の技術開発の成果をもとに種苗生産を行う 実施する救済事業等(審査認定事業、防除清掃費の 県営栽培漁業センターの基本施設の整備(昭和48∼58 支弁、油濁被害防止対策事業等)に対し助成した。 年度、全国37か所)に引き続き、増強施設の整備(昭 ⑷ 「日本の希少な野生水生生物に関するデータブッ 和55∼63年度、全国32か所) 、拠点施設の整備(昭和 ク」の掲載種等について、保存方法の検討を進める 60∼平成15年度)、新技術導入施設の整備(平成元∼15 ため、緊急性の高く可能なものから調査及び増殖保 年度) 、海区拠点施設の整備(平成 存試験等を実施した。 生産環境改良施設の整備(平成 ∼15年度) 、種苗 水 ∼15年度)及び資源 産 庁 ― 306 ― 第12章 水 産 庁 回復支援施設の整備(平成16年度から)を進めている。 コやテングサ等の養殖を組合せ生産性の高い養殖シス 平成14年に成立した「独立行政法人水産総合研究セ テムを開発する取組み、養殖漁場の利用に関するデー ンター法の一部を改正する法律」により、社団法人日 タベースを構築し養殖業への新規参入等を促す取組 本栽培漁業協会は、平成15年10月 み、養殖用飼料として利用が促進されていない未利用 日に独立行政法人 水産総合研究センターと統合した。これにより、社団 資源を利用する取組み等に対し、 支援を行った。また、 法人日本栽培漁業協会が委託事業として行っていた栽 国民の豊かな食生活の実現を図るため、天然資源が低 培漁業に関する技術開発の業務については、独立行政 迷し供給量減少が懸念されているクロマグロについ 法人水産総合研究センターが実施することとなった。 て、その養殖の発展に必要となる生け簀技術の開発や また、都道府県には、資源回復計画の対象種等の種 小型クロマグロの有効利用を実証する取組みに対し、 苗生産に必要な施設整備について強い水産業づくり交 付金による支援を行った。 支援を行った。 このほか、消費者の関心の高い、安全・安心な養殖 さらに、我が国周辺の水産資源が悪化している中、 生産の実現を図るため、養殖生産に関する情報を適切 資源回復計画、国際的な課題や海域環境悪化に対応し に発信する取組み、漁場環境の変化やノロウイルス等 た効率的・効果的な資源造成を図るため、各都道府県 のリスクに応じた生産管理手法の見直しのための対応 における取組に加えて、関係都道府県との広域的に連 策の検討・実践等に対し、支援を行った。また、養殖 携した取組を通じて海域レベルでの適地放流を推進す 業の発展により漁村地域の活性化を図るため、漁協や るための「栽培漁業資源回復等対策事業」に対して助 市町村等が取り組む養殖再生プランの策定等に対して 成した。 支援を行った。 表 ノリ養殖業については、ノリ輸入枠の拡大等、ノリ 平成20年度栽培漁業関連予算 (百万円) 独立行政法人水産総合研究センター 試験研究・技術開発勘定運営費交付金 施設整備費補助金 都道府県 強い水産業づくり交付金 うち、資源回復支援施設の整備 民間団体等 栽培漁業資源回復等対策事業費 養殖業を巡る情勢変化に対応するため、コストの削減 や付加価値の向上を推進し、国際競争力の強化を図っ 14,564の内数 1,344の内数 7,730の内数 た。具体的には、生産工程の高度化に資すると考えら れるモデル事業、優良な特性を有するノリ株・糸状体 の選定・利用の促進、構造改革計画に基づき生産性の 低い自動乾燥機等を廃棄する取組み等に対し、支援を 行った。 135 海面養殖業の振興対策 第 節 漁業の担い手確保・育成 対策 我が国の海面養殖業は、国民の水産物に対するニー ズの高度化・多様化に対応して発展を続け、海面漁業 全体の生産額の 漁業労働力の確保等 割近くを占めるまでに成長してお り、地域によっては中心的な産業になっている。 平成19年現在の我が国の漁業就業者は、20万 千人 しかしながら、近年は供給過剰等により多くの養殖 となっており、この10年間で26%減少した。また、年 水産物で価格の低迷が見られ、また、世界的な魚粉需 齢階層別にみると65歳以上の高齢者の割合は全体の 要の増加等により餌飼料の価格が高騰し、養殖業者の 37%、60歳以上にあっては48%と高齢化が進行してお 経営が逼迫する等、海面養殖業は厳しい情勢に直面し り、このような現状に対応するため、水産基本法に基 ている。このような情勢を克服し、海面養殖業が水産 づき定めた水産基本計画において、都道府県及び民間 物の安定供給と漁村地域の振興に貢献し続けるために 団体が有機的な連携を図りつつ将来の漁業生産を担う は、国民の信頼を受けつつ海面養殖業を持続的に推進 若い意欲的な人材の確保・育成を推進し、効率的かつ できる体制づくりが必要である。 安定的な漁業経営を育成するため、次の事業について こうした状況を踏まえ、水産行政としては各種の対 策を講じているところである。 助成した。 ⑴ 漁業再チャレンジ支援事業 20年度は、養殖水産物の安定供給に資するため、魚 漁業への新規就業・新規参入を促進するため、経験 粉の割合を減らした低コスト飼料の開発や効率的な給 ゼロからでも漁業に就業できるよう、社団法人大日本 餌方法の開発を推進するとともに、既存の養殖とナマ 水産会に設置された全国漁業就業者確保育成センター 第12章 水 産 庁 ― 307 ― による就業情報の提供、就業準備講習会や就業相談会 を行うことにより、水産業を担う人材の育成に努めた の開催、漁業現場での長期研修(最長 とともに、業務実施に要する経費について20年度は運 ヶ月間)等、 漁業就業希望者の各段階に応じたきめ細かな支援措置 営費交付金20億9,990万 千円を交付した。 を講ずるとともに、異業種のノウハウや技術を活用し 第 て生産から加工・流通・販売までの分野にわたる新た 節 水産制度金融 なビジネスの事業化等の支援。 ⑵ 福祉対策事業 概 漁村地域の福祉向上のため全国共済水産業協同組合 連合会が昭和56年度から発足させた漁業者老齢福祉共 20年度の漁業金融の状況をみると、21年 月末現在 の全金融機関の総貸出残高は11,862億円となり、前年 済事業の推進等。 ⑶ 況 効率的・安定的沿岸漁業促進事業 同期に比べ644億円(5.1%)の減少となった。 全国漁業協同組合連合会が行う青年・女性漁業者グ これを漁業規模別にみると、中小沿岸漁業向けが ループのリーダー資質向上対策、漁業経営や地域活動 11,405億円、大規模漁業向けが457億円で、中小沿岸漁 等に関する取組の全国交流、沿岸漁業者グループの経 業向けが大宗を占めている。 営改善の取組や漁村女性等による起業的活動の取組 次に金融機関別にみると、系統金融機関が8,085億 円で最も大きく、一般金融機関が2,759億円、政府系金 等。 ⑷ 漁業経営安定対策(積立ぷらす) 融機関が1,018億円となっている。これを前年と比べ 漁業生産構造の急速な脆弱化に対し、水産物の安定 ると、系統金融機関が3.1%、一般金融機関が12.3%の 供給を図っていくためには、 「効率的かつ安定的な漁 それぞれ減少となり、政府系金融機関が0.3%の増加 業経営」が大宗を担う漁業生産構造を実現する必要が となった。構成比をみると、系統金融機関が68.1%、 ある。このため、積極的かつ計画的に経営改善に取り 一般金融機関が23.3%、政府系金融機関が8.6%となっ 組む経営体を対象に、現行の漁業共済制度の経営安定 ている。 機能に上乗せした形で収入の変動による漁業経営への 系 統 金 融 影響を緩和し、その経営改善を支える「漁業経営安定 ⑴ 対策」を平成20年度に導入した。 水産業改良普及事業 最近の沿岸漁業等をめぐる厳しい情勢を踏まえ、沿 岸漁業の生産性の向上、漁家経営の改善等の課題を地 域の特性に応じて解決することが重要となっており、 貯 金 20年度における漁協貯金は、表 のとおり、21年 月 末 で 8,994 億 円 と な り、前 年 同 期 に 比 べ 94 億 円 (1.0%)の減少となった。 これは、漁協信用事業の信漁連への譲渡が進んだこ とが主な要因である。 水産業改良普及事業の推進に当たっては、組織体制の ⑵ 貸 出 金 整備強化及び普及職員の資質の向上を図り、水産行政 20年度における漁協貸出金は、表 に即応した全国的に統一ある普及活動を展開すること 月末で2,153億円となり、前年同期に比べ125億円 が緊要となっている。 のとおり、21年 (5.5%)の減少となった。漁協の貯貸率については、 このため、国は道府県に対して、水産業普及指導員 前年同期に比べ1.2%減少し、23.9%となった。なお、 の配置、水産業普及指導員室の運営等普及事業の実施 漁協・信漁連・農林中金で構成される系統金融機関の に要する経費について水産業改良普及事業交付金を交 21年 付した。 差し引いた純残高ベースでみると、合計8,085億円と 独立行政法人水産大学校 独立行政法人水産大学校は、 中央省庁等改革により、 水産に関する教育・研究を実施する機関として、平成 13年 月 日に独立行政法人として設立された。 また、第一期中期計画における評価等を踏まえ、第 二期中期計画が平成18年 月 日より開始され、設立 目的である水産に関する学理及び技術の教授及び研究 月末の貸出金残高を、上部機関からの借入金を なり、前年同期に比べ261億円(3.1%)の減少となっ た。 表 漁協貯金・漁協貯貸率の推移 (単位:億円、%) 19/3月末 20/3月末 21/3月末 漁 協 貯 金 (A) 8,598 9,088 8,994 漁 協 貸 出 金 (B) 2,252 2,278 2,153 漁 協 の 貯 貸 率 (B/A) 26.2 25.1 23.9 水 産 庁 ― 308 ― 第12章 水 る。 銀行、信用金庫等一般金融機関の貸出状況は、表 月末で2,759億円であり、前年同期に 比べ386億円(12.3%)の減少となった。 表 国内銀行銀行勘定 信 託 勘 定 信 用 金 庫 計 金融機関で、旧農林漁業金融公庫の業務を引き継ぎ、 農林漁業者に対し農林漁業の生産力の維持増進に必要 な長期かつ低利の資金の融通を行っている。 水産関係資金としては、漁業経営改善支援資金、漁 資金(農林漁業共通の資金 を含む。)がある。 月末 億円(5.1%)の増加と なった。 表 農林漁業セーフティネット 計 (単位:百万円、%) 19年度 20年度 20/19 7,145 7,746 108.4 738 203 27.5 0 263 − 1,580 1,381 87.4 320 739 230.9 2,824 288 10.2 1,799 2,080 115.6 0 0 − 311 14,718 2,768 15,468 890.0 105.1 注:単位未満四捨五入のため合計が合わないことがある。 漁業近代化資金等の制度資金 ⑴ 円減少、漁具等施設が1.6億円の増加、水産動植物の種 苗購入・育成が6.9億円減少、共同利用施設が0.2億円 の減少となった。 漁業近代化資金の用途別融資額 都道府県承認分 漁 船 (20 ト ン 以 上) 漁 船 (20 ト ン 未 満) 養 殖 用 施 設 加 工 用 施 設 漁 具 等 施 設 水産動植物の種苗 購 入 ・ 育 成 共 同 利 用 施 設 計 国の直接利子補給分 共 同 利 用 施 設 合 計 金 19年度 額 20年度 構 成 比 19年度 20年度 413 9,301 524 3,233 1,539 9,134 703 8,977 949 2,714 1,694 8,448 1.7 38.3 2.2 13.3 6.3 37.7 3.0 38.1 4.0 11.5 7.2 35.8 113 24,257 93 23,579 0.5 100.0 0.4 100.0 0 24,257 0 23,579 0.0 100.0 0.0 100.0 注:単位未満四捨五入のため合計が合わないことがある。 日本政策金融公庫資金貸付決定状況 資 金 名 漁業経営改善支援 中山間地域活性化 振 興 山 村・過 疎 漁 業 基 盤 整 備 漁 船 農 林 漁 業 施 設 水 産 加 工 沿岸漁業経営安定 少、養殖用施設が4.3億円の増加、加工用施設が5.2億 日に、 公庫、国際協力銀行が解体・統合して設立された政策 で155億円、前年同期に比べ た。用途別にみると、前年度に比べ漁船が0.3億円減 (単位:百万円、%) 農林漁業金融公庫、国民生活金融公庫、中小企業金融 20年度の貸付決定額は表 のとおりで、21年 月末で236億円と なっており、前年同期に比べ6.8億円(2.8%)減少し 表 株式会社日本政策金融公庫資金 (旧農林漁業金融公庫資金) 船資金、水産加工資金等 約分を除き、平成17年度より都道府県へ税源移譲され 20年度の融資実績は、平成21年 (単位:億円、%) 21/3月末 増加率 2,139 △13.7 0 0 620 △ 7.0 2,759 △12.3 株式会社日本政策金融公庫は、 平成20年10月 同資金については、国から農林中央金庫への補給契 ている。 一般金融機関の漁業に対する貸付残高 20/3月末 2,478 0 667 3,145 庁 に長期かつ低利の施設資金等の融通を行ってきてい 一般金融機関 のとおり、21年 産 漁業近代化資金 漁業近代化資金制度は、漁業者等の資本装備の高度 ⑵ その他の制度資金 その他制度資金融資・貸付状況については表10のと おりとなっており、主なものとして、漁業経営が困難 となっている中小漁業者であって、漁業経営の改善及 び再建整備に関する特別措置法に基づく漁業経営再建 計画の認定を受けた漁業者の固定化債務の整理を行い 漁業経営の再建を図ることを目的として51年度に創設 した漁業経営維持安定資金がある。 なお、同資金については平成17年度より、国際規制 関連経営安定資金については平成18年度よりそれぞれ 都道府県へ税源移譲されている。 (ただし、漁業者団 体への直接助成分は除く。 ) また、漁業経営の改善及び再建整備に関する特別措 置法に基づく漁業経営改善計画の認定を受けた漁業者 に対し、低利の短期運転資金を融通し経営の改善の円 化を図り、その経営の近代化に資することを目的とし 滑な推進を図るため て44年に創設され、漁業者等に対し、漁船資金を中心 進資金については、20年度に40億円の貸付極度額が設 年度に創設した漁業経営改善促 第12章 定されており、平成21年 月末で前年同期に比べ 水 億 円(2.9%)減少した。 表10 ― 309 ― 庁 なお、20年度中の代位弁済額は61億円で前年比 億 円の減少となり、この結果単年度事故率は5.7%、累計 事故率は3.4%となった。 その他制度資金融資・貸付状況 (単位:百万円) 19年度 20年度 (382) (1,774) − − − − 3,907 4,020 (100) (0) 合が2,671(沿海地区漁協1,094、内水面漁協856、業種 )は都道府県の利子補給助成に係る貸付額である。 別漁協126、漁業生産組合475、水産加工協120)、連合 資 金 名 漁業経営維持安定資金 国際規制関連経営安定資金 漁業経営再建資金 漁業経営改善促進資金(極度額) 漁業経営高度化促進支援資金 注:( 産 第 節 ⑴ 21年 水産業協同組合 水産業協同組合の現況 月末現在における水産業協同組合は、単位組 会が157(漁連116、信漁連31、水産加工連 沿岸漁業改善資金 、共水連 ) 、うち全国段階連合会が10となっている。 沿岸漁業改善資金制度は、 沿岸漁業従事者等が経営、 ⑵ 漁協系統をめぐる状況 操業状態の改善を図るため自主的に近代的な漁業技術 我が国周辺水域の資源水準の低下による漁獲量の減 や合理的な漁業生産方式又は漁ろうの安全の確保等の 少、魚価の低迷等による我が国漁業の不振を背景に、 ための施設を導入し、又は生活の改善を図るため合理 漁協系統をめぐる情勢も厳しさを増している。 的な生活方式を導入することを促進するとともに、青 このような状況の中で、漁協系統が漁業者の生産活 年漁業者等による近代的な沿岸漁業の経営方法又は技 動生活を支えるという本来的役割を的確に果たしてい 術の実地の習得や経営の基礎の形成を助長するため、 くために、更には水産基本法の基本理念である「水産 沿岸漁業従事者等に対する中・短期の無利子資金の貸 業の健全な発展」の実現に向けて、より積極的な役割 付を行う都道府県に対し国が必要な資金を助成する制 を果たしていくために、漁協系統の組織・事業基盤の 度として昭和54年に創設された。 強化が必要となっている。 表11 経営等改善資金 生 活 改 善 資 金 青年漁業者等養成 確 保 資 金 合 計 補 助 金 交 付 額 対 象 都 道 府 県 特に漁協全体で約450億円(平成18年度決算)にまで 沿岸漁業改善資金貸付状況 18年度 1,963 17 491 (単位:百万円) 19年度 20年度 2,163 1,705 25 14 567 493 2,471 10 2,755 10 2,211 102 40県 40県 40県 累積している繰越欠損金の解消が急務であり、これに 対応するため、平成20年度に欠損金見合いの借換資金 (漁協経営改革支援資金)を創設し、当該資金を借り入 れる際の利子助成等を実施している。 第 節 水産物の流通加工・需給 ・消費対策 水産物の需給・価格動向 中小漁業融資保証保険制度 中小漁業融資保証保険制度は、「中小漁業融資保証 法」に基づき中小漁業者等に対する金融機関の貸付に ついて漁業信用基金協会がその債務を保証し、その保 証につき独立行政法人農林漁業信用基金が保険を行う ものである。 20年度の保証状況をみると、年度中の保証額は961 億円で前年比9.3%の減少となり、年度末保証残高は 1,711億円で6.0%の減少となった。保証残高を金融機 20年( 月∼12月)における我が国の漁業・養殖業 の総生産量は558万 千t(概数)で、前年に比べ2.3% 減少した。 魚種別には、さんま、さば類、ほたてがい等が増加 し、さけ類、まいわし、するめいか等が減少した。 20年の産地価格は、前年に比べ、ほっけは45%、か つお(冷凍)は23%、かたくちいわしは19%上昇した。 また、まあじは14%、きはだ(生鮮)は11%、さん まは10%低下した。 関別にみると、農中は対前年度比12.5%減、信漁連は 20年の消費地価格(東京中央卸売市場)は、前年に比 3.5%減、漁協は7.8%減、銀行等は6.8%の減少となっ べ、ほっけ(生鮮)は73%、めばち(生鮮)は34%、 た。次に資金種類別にみると、漁業近代化資金は、前 さば類(生鮮)は16%上昇した。 年比5.3%減、一般資金6.6%の減少となった。 また、きはだ(生鮮)は 水 %、うるめいわし(生鮮) 産 庁 ― 310 ― は 第12章 %、するめいか(冷凍)は 水 %低下した。 産 庁 カ 節製品 節製品の生産量は10万3,789tで、前年に比べ 水産物の流通対策 (3,543t)減少した。このうち、節類は 水産物流通構造改革事業 で前年に比べ 漁業者団体等が行う、食品産業や小売業と連携して 行う新たな水産物商品の企画、試作品の製造や水産物 %(1,269t)増加したが、削り節は 万6,071tで前年に比べ12%(4,812t)減少した。 キ その他の食品加工品 商品の流通、サービス等の実証試験、市場の開設者等 その他の食品加工品の生産量は42万7,895tで、 が行う産地市場の統廃合、買い受け人の新規参入等を 前年並となった。このうち、塩辛類は 伴った産地取引等の実証試験、国産水産物の品質特性 で前年並となった。水産物漬物は や水産物流通構造改革に必要な調査等に必要な経費に の他は ついて補助を行った。 万5,887t、そ % 万1,726t)増加したが、調味 加工品は28万8,030tで前年に比べ 水産加工業対策 万7,122t 万6,856tで前年に比べ、それぞれ (2,660t)、33%( ⑴ 概 % 万7,718t %( 万4,008 t)減少した。 況 ク 生鮮冷凍水産物 水産加工品の生産量(以下使用する数値は、陸上加 生鮮冷凍水産物の生産量は166万3,321tで前年並 工のみ)は、原料魚の供給や需要の推移によって左右 となった。このうちあじ類は されるところが大きい。平成20年の水産加工品生産量 40万5,507t、さんまは19万5,704tで、前年に比べ、 (確報・生鮮冷凍水産物を除く。 )は196万616tで前年 に比べ 万105t、さば類は それぞれ12%(8,524t)、17%( %増加し、生鮮冷凍水産物の生産量は166万 %( 万8,258t)、 万6,459t)増加したが、さけ・ます類は13万 3,321tで、前年並となった。 8,379t、いわし類は22万242t、たら類は ア ねり製品 t、いか類は ねり製品の生産量は58万8,890tで、前年に比べ 19%( 万1,598t)、18%( %( t) 、 %(7,723t)減少した。 万6,951t)減少した。このうち、かまぼこ 類は51万6,723tで、前年に比べて %( 万9,956 t)減少したが、魚肉ハム・ソーセージ類は 万 ⑵ て、近海水産資源を原材料とする水産加工の高度化 の促進と水産加工業の体質強化を図るため、「水産 冷凍食品の生産量は33万3,414tで、前年に比べ 加工業施設改良資金融通臨時措置法」(昭和52年法 万9,747t)増加した。このうち、魚介類(切 り身、むきえび等の加工品)は17万7,913t、水産物 調理食品は15万5,501tで、前年に比べそれぞれ、 20%( 万9,457t) 、15%( 律第93号)に基づき、水産加工資金(融資枠32億円 〔平成20年度〕 )の融通を措置した。 イ 万290t)増加した。 発する「未利用資源活用型加工プロジェクト事業」 乾製品の生産量は30万4,698tで、前年並となっ べ これまで加工原料としてあまり利用されていなか った魚種を加工原料として活用し、新たな商品を開 乾製品 た。このうち、煮干し品は 万1,240tで前年に比 %(1,169 t)減 少 し た が、素 干 し 品 は 万 2,032t、塩干品は21万1,426tで、前年並となった。 エ に対し助成した。 ウ 消費者に信頼される水産物の供給体制の強化を図 るため、産地市場及び水産加工場における衛生管理 をはじめとする品質管理の推進及び消費の改善を総 塩蔵品 合的に行う「水産物品質管理対策推進支援事業」に 塩蔵品の生産量は、 19万124tで、 前年並となった。 対して助成した。 このうち、さばは、 万6,201tで、前年と比べ38% (9,896t)増加したが、さけ・ますは ぞれ %(6,917t) 、16%(1,522t)減少した。 ⑴ 魚価安定基金造成事業(国産水産物安定供給推進 事業) 漁業者団体が水揚げ集中時の魚価低落時に水産物を くん製品 くん製品の生産量は 水産物の需給安定対策 万4,446t、 たら・すけとうだらは、8,038tで、前年に比べそれ オ 主な水産加工業対策 冷凍食品 18%( ウ 万7,285t)、13%(9,387 ア 近年の水産加工業をめぐる厳しい情勢に対応し 2,167tで、前年に比べ、 %(3,005t)増加した。 イ 万3,144 万9,273tで、前年に比べ、それぞれ 万1,806tで、前年と比べ 50%(3,935t)増加した。 買い取り、一定期間保管した後、価格上昇時に流通業 者へ販売する調整保管や、漁業者団体が最終実需者と 第12章 水 産 庁 ― 311 ― 表13 の間で直接取引契約を締結し、最終実需者が求める種 20年水産物輸入実績 類、規格の水産物を買い取り、一定価格で安定的に販 単位:数量はトン 売する事業を実施した際の買取代金金利、保管料等を 金額は百万円、( )は千ドル 数 量 金 額 2,768,217 1,569,645 (15,237,610) 225,261 216,671 (2,098,601) 202,575 197,513 (1,915,662) 247,800 131,731 (1,275,067) 73,633 69,486 (681,699) 44,508 56,901 (548,212) 品 助成するために必要な資金を造成した。 ⑵ 水産物流通グローバル化対策事業 水産物の適正な価格形成、流通の合理化に資するた ⑴ め、主要な産地及び消費地において、価格、入荷数量 等に関する情報を収集し、生産・流通関係者に提供す ⑵ るとともに、水産物貿易統計の作成を実施した。さら に、これらの情報収集・分析のための電子情報ネット ワークを推進した。事業の委託先は、社団法人漁業情 ⑶ ⑷ 報サービスセンターである。 水産物の輸出入 目 総 ⑸ 計 まぐろ・かじき類 (生・冷・凍) えび (活・生・冷・凍) さけ・ます類 (生・冷・凍) か に (活・生・冷・凍) たらの卵 (生冷凍塩乾燻) ⑴ 輸出入の概況 ア 輸 ⑵ 出 20年の水産物総輸出額は、2,086億6,664万円であ り、前年に比べ、12.4%減少となった。 水産物の非自由化品目 我が国では、沿岸・沖合漁業の主要対象種等につい て、無秩序な輸入により国内の漁業生産及び需給に悪 輸出額が増加した主な品目は、ほたてがい等であ 影響が生じないように、また、我が国周辺水域の資源 り、逆に減少した品目は、干しなまこ、さけ・ます 管理措置を補完するため輸入割当制度を実施してい 類等である(表12) 。 る。輸入割当品目は次のとおりである。 また、輸出先別にみると、香港(28%)が最も大きく、 ○活、生鮮、冷蔵、冷凍、乾燥、塩蔵、塩水漬けのさ 次いで米国(16%)、韓国(11%)、中国(10%)、タ ば、あじ、いわし、たら、すけとうだら、にしん、 イ( さんま及びぶり、並びにそれらの魚類のフィレ及び %)と続いている。 表12 20年水産物輸出実績 単位:数量はトン、 [ ]は食用海草等の枚数単位の実績 があるものについて、千枚単位で記載 金額は百万円、( )は千ドル 品 目 数 量 金 額 総 計 [70,861] 208,667 518,992 (2,016,296) ⑴ 真 珠 57 32,021 (真珠及び真珠製品) (308,467) ⑵ ほたてがい 11,568 14,908 (活生冷凍塩乾) (143,170) ⑶ さば 133,098 14,842 (生・冷・凍) (141,846) ⑷ 干しなまこ 283 13,318 (129,924) ⑸ さけ・ます 45,128 10,277 (生・冷・凍) (101,445) イ 輸 入 20年の水産物の総輸入額は、 兆5,696億4,469万 円で、前年より4.1%減少した。 輸入額が増加した品目は、たらの卵等で、逆に減 少した品目は、えび等である。 (表13) 。 その他の魚肉、フィッシュミール。 ○煮干し。 ○冷蔵、冷凍、乾燥、塩蔵、塩水漬けのたらの卵。 ○活、生鮮、冷蔵、冷凍、乾燥、塩蔵、塩水漬けのほ たて貝、貝柱及びいか(もんごういかを除く) 。 ○食用ののり及びこんぶ、 並びにそれらの調製食料品。 表14 20年度補助金等 (単位:千円) 水産物流通グローバル化対策事業 13,676 未利用資源活用型加工プロジェクト事業 23,226 水産物品質管理対策推進支援事業 96,127 国産水産物安定供給推進事業 2,432,072 水産物流通構造改革事業 第 節 490,826 漁業保険制度 漁船損害等補償制度 ⑴ 概 況 漁船損害等補償制度は、漁船及び漁船積荷につき不 慮の事故による損害をてん補するとともに、漁船の運 水 航に伴う損害賠償、費用負担による損害をてん補する 産 庁 ― 312 ― 第12章 水 産 庁 こと等を目的とした制度であり、 「漁船損害等補償法」 ∼19 t 94.3%、20∼49 t 97.6%、50∼99 t (昭和27年法律第28号)に基づく漁船保険(普通保険、 96.8%、100∼999tは90.6%で動力漁船総数で 特殊保険)、漁船船主責任保険、漁船乗組船主保険、漁 は94.0%、無動力漁船では98.7%を示しており、 船積荷保険及び任意保険並びに「漁船乗組員給与保険 これらの引受保険金総額は 法」(昭和27年法律第212号)に基づく漁船乗組員給与 て、前年度に比べて268億円の減を示している。 保険から構成される。 b 兆590億円であっ 保険事故 これらの保険の元受は漁船保険組合が行っている。 20年度において保険金を支払った普通保険事 そのうち特殊保険及び漁船乗組員給与保険については 故は44,677件、支払保険金額は138億5,427万円 国が再保険を行い、普通保険、漁船船主責任保険、漁 であり、前年比9.3%の減となった。 船乗組船主保険、漁船積荷保険及び任意保険について c は漁船保険中央会が再保険を行い、さらにその一部に 漁具特約の引受及び事故 漁船に属する漁具については、特約がある場 つき国が再々保険を行っている。 ⑵ ア 合のみ、その属する漁船とともに保険の目的と 漁船保険等事業 し得ることとなっており、 普通保険においては、 漁船保険 漁船とともに全損した場合に限りてん補するこ この保険は、漁船につき、滅失、沈没、損傷その ととなっている。 他の事故により生じた損害をてん補するものであ 20年度において、漁具特約の引受件数は(特 り、戦乱等によらない事故により生じた損害をてん 殊 保 険 を 含 む)は 669 件 で、保 険 金 額 は 49 億 補する普通保険と、戦乱等による事故により生じた 2,973万円であった。 損害をてん補する特殊保険がある。普通保険には、 なお、保険金を支払ったものは 件879万円 これらの損害のみをてん補する普通損害保険と、こ であった。 れらの損害をてん補するとともに、保険期間が満了 特殊保険 した場合に保険金額相当の保険金を支払う満期保険 20年度の保険契約件数は317件で、保険金額は がある。 382億8,598万円であり、その内訳は北部漁場312 普通保険 a 件370億7,998万円、西部漁場 普通保険の加入状況 南部漁場 20年度において普通保険に加入した漁船は、 19万5,201隻、93万8,690tである。このうち普 件 件 億8,400万円、 億2,200万円であった。 なお、保険金を支払ったものはなかった。 イ 通損害保険の加入隻数は19万2,038隻で、満期 漁船船主責任保険 この保険は、漁船の所有者又は使用者が、その所 保険の加入は(継続分を含む)3,163隻である。 有し、若しくは所有権以外の権原に基づき使用する 加入隻数を前年度に比べると総隻数では 当該漁船の運航に伴って生じた費用で自己が負担し 4,229隻 減となってお り、20t未満階層 で は なければならないものを負担し、又は当該漁船の運 4,150隻(2.1%)減少し、20t以上階層では79 航に伴って生じた損害につき自己の賠償責任に基づ 隻(4.7%)減少している。トン数階層別に普通 き賠償することによる損害をてん補するものであ 保険の構成比を見ると動力漁船では、 る。 が86.7%を占めており以下 t未満 ∼19t12.3%、 20年度の保険契約隻数は、基本損害192,673隻、乗 20∼49 t 0.1%、50∼99 t 0.2%、100∼999 t 客損害16,596隻、人命損害12,179隻で、保険金額は 0.5%となっており、 無動力漁船は0.2%である。 それぞれ41兆8,029億5,500万円、 兆8,742億8,000 次に19年12月31日現在の在籍漁船数と加入隻 万円、364億5,650万円であり、純保険料額はそれぞ 数を対比した隻数加入率をみると、加入総隻数 れ32億7,715万円、 億1,129万円、4,102万円であっ では、62.8%の加入率となっており、このうち た。 動力漁船では、 t未満は62.0%、 ∼19tは なお、保険金を支払ったものは、基本損害1,636件 85.8%、20∼49tは87.1%、50∼99tは88.1%、 15億4,622万円、乗客損害71件5,344万円、人命損害 100∼999tは83.0%となっており、無動力漁船 10件2,140万円であった。 は3.8%であった。 ウ また、保険価額に対する保険金額の割合すな わち付保率は、動力漁船では t未満95.3%、 漁船乗組船主保険 この保険は、漁船の所有者又は使用者であって、 その所有し、又は所有権以外の権原に基づき使用す 第12章 る当該漁船の乗組員であるものにつき当該漁船の運 航に伴って死亡及び障害の事故が生じた場合に一定 の金額を支払うものである。 水 産 ― 313 ― 庁 担額は66億8,005万円であった。 また、漁船保険組合に対し、事業実施に必要な経費 について 億329万円の助成を行った。 20年度の保険契約隻数は29,994隻で、保険金額は 漁業災害補償制度 491億8,950万円であり、純保険料額は4,575万円で ⑴ あった。 なお、保険金を支払ったものは、26件4,203万円で 況 法律第158号)に基づき、漁業協同組合等の協同組織を あった。 漁船積荷保険 基盤とする漁業共済団体 (漁業共済組合及び同連合会) この保険は、漁船の所有者又は使用者がその所有 が行う漁業共済事業及び漁業再共済事業並びに政府が し、若しくは所有権以外の権原に基づき使用する漁 行う漁業共済保険事業により、中小漁業者の相互救済 船に積載した漁獲物等に生じた損害をてん補するも の精神を基調として、その営む漁業につき異常の事象 のである。 又は不慮の事故によって受ける損失を補てんするため エ 20年度の保険契約隻数は657隻で、保険金額は647 億8,405万円であり、純保険料額は 億4,405万円で なお、保険金を支払ったものは、14件 億5,572万 の防止及び漁業経営の安定に資することを目的とする 近年の我が国水産業を取り巻く情勢は、周辺水域の 資源状況の悪化、漁業就業者の減少・高齢化など依然 円であった。 オ に必要な給付を行い、中小漁業者の漁業再生産の阻害 ものである。 あった。 任意保険 として厳しく、 漁業経営は困難な現状におかれており、 この保険は、①漁船により漁獲され漁船以外の船 経営安定に漁業共済の果たす役割はますます重要とな 舶で漁場から運搬中の漁獲物又はその製品につき、 っている。 滅失、流失、損傷その他の事故により生じた損害を このような中で、20年度の加入状況は、加入件数 てん補する転載積荷保険と、②スポーツ又はレクリ 58,791件、共済金額3,983億7,768万円、純共済掛金171 エーションの用に供する小型の船舶(プレジャーボ 億7,383万円であった。この加入実績は、前年度実績 ート)の運航に伴いプレジャーボートの所有者等が 3,941億5,455万円に対し1.1%増(42億円増)となり、 負担する賠償責任に基づく賠償等による損害をてん 過去最高を記録した。この内訳は、漁獲共済が前年度 補するプレジャーボート責任保険の 比3.5%増(75億円増)、 養殖共済が前年度比3.3%減(31 種類がある。 20年度の保険契約隻数は、転載積荷保険25隻、プ 億円減) 、 特定養殖共済が前年度比0.4%減 ( 億円減)、 レジャーボート責任保険14,770隻で、保険金額はそ 漁業施設共済(14年10月より、従来の漁具共済から移 れぞれ21億2,764万円、 行)は前年度比0.5%増( 兆2,746億8,900万円であ り、純保険料額はそれぞれ265万円、 億1,669万円 億円増)となっている。 なお、18年度契約分に係る支払状況は、21年 月末 現在で支払件数10,251件、支払共済金99億7,577万円 であった。 なお、保険金を支払ったものは、プレジャーボー であり、また、19年度契約分に係る支払状況は、21年 月 末 現 在 で 支 払 件 数 7,021 件、支 払 共 済 金 105 億 ト責任保険138件2,689万円であり、転載積荷保険の 4,322万円であった。 支払いはなかった。 カ 概 漁業災害補償制度は、 「漁業災害補償法」 (昭和39年 ⑵ 漁業共済事業 漁船乗組員給与保険 この保険は、漁船の乗組員が抑留された場合にお ける給与を保障するため、漁船保険組合が保険事業 20年度の保険契約件数は209件で、その内訳は北 件、 南部漁場 件であった。 なお、保険金を支払ったものはなかった。 ⑶ 漁獲共済 この共済は、漁業者の共済責任期間中の操業に係 る漁獲金額が共済限度額(過去一定年間の漁獲金額 を行うものである。 部漁場208件、西部漁場 ア 財 政 措 置 普通保険、漁船船主責任保険及び漁船積荷保険につ いては、一定の条件の下に国庫が純保険料の一部を負 担することとなっている。20年度においては、国庫負 を基準として漁業者ごとに定める一定額)に達しな い場合の損失について共済金を支払う事業である。 20年度の契約件数は、13,700件と前年度の14,486 件に比べ減少し、共済金額では、2,221億4,894万円 と前年度2,145億9,712万円に比べ3.5%の増加とな った。 なお、18年度契約分に係る支払状況は、21年 水 月 産 庁 ― 314 ― 第12章 水 産 末現在で支払件数4,577件、支払共済金44億8,024万 庁 また、漁業共済組合及び同連合会に対して、事業実 円であり、また、19年度契約分に係る支払状況は、 施に必要な経費について 21年 た。 月末現在で支払件数2,931件、支払共済金31 億1,169万円の助成を行っ 億4,822万円であった。 イ 第 養殖共済 節 沿岸・沖合漁業 この共済は、養殖中の水産動植物が、台風や津波、 赤潮等の災害により死亡、流失した等の損害につい 沖合底びき網漁業 て共済金を支払う事業である。 20年度の契約件数は、5,777件と前年度の5,997件 概要:沖合底びき網漁業は15t以上の動力漁船によ に比べ減少し、共済金額では、893億4,219万円と前 り底びき網を使用し、おおむね北緯25度以北、東経153 年度924億3,083万円に比べ3.3%の減少となった。 度以西、東経128度30分(一部128度)以東の太平洋、 なお、18年度契約分に係る支払状況は、21年 月 オホーツク海及び日本海で行う漁業である。操業区域 末現在で支払件数981件、支払共済金13億143万円で は46区分に細分化されており操業は資源保護上及び漁 あり、また、19年度契約分に係る支払状況は、21年 業調整上の厳しい制限のもとに主に自県沖を中心に行 月末現在で支払件数1,598件、支払共済金25億 われている。 許認可隻数:21年 4033万円であった。 ウ 船型:160tまで 特定養殖共済 この共済は、特定養殖業の共済責任期間中の養殖 月 日現在で387隻であった。 階層に分かれるが、新40トン未満 階層が138隻と最も多くなっている。 漁法:かけまわし、トロール及び に係る生産金額が共済限度額(過去一定年間の生産 そうびきであり、 金額を基準として漁業者ごとに定める一定額)に達 オッタトロールは北海道周辺及び宮城∼千葉までの沖 しない場合で、かつ、その生産数量が一定の数量に 合で操業しており、 達しなかった場合の損失について共済金を支払う事 南海区及び島根∼福岡で操業している。北海道及びそ 業である。 の他の海域においては主としてかけまわしによる操業 20年度の契約件数は、6,665件と前年度の6,987件 そうびきは岩手の一部、太平洋 が行われている。 漁獲量:19年は41万 に比べ減少し、共済金額では、765億7,530万円と前 千トンで前年に比べ約 年度768億6,864万円に比べ0.4%の減少となった。 千トン増加した。魚種別にはすけとうだら12万 なお、18年度契約分に係る支払状況は、21年 ン、ほっけ10万 月末 現在で支払件数2,444件、支払共済金29億5,157万円 千トンとな 小型底びき網漁業 月末現在で支払件数1,891件、支払共済金46億 小型底びき網漁業は総トン数15t未満の動力漁船に 688万円であった。 エ 万 千ト っている。 であり、また、19年度契約分に係る支払状況は、21 年 千トン、かれい類 万 漁業施設共済 より底びき網を使用して営む漁業であり、地先沿岸を この共済は、供用中の養殖施設又は漁具の流失、 漁場とするものから沖合域を漁場とするものまで地域 損壊等の事故による損害について共済金を支払う事 により多様であって、沿岸漁業の中においては、釣、 業である。 延縄とともに代表的な地位を占めている。本漁業につ 20年度の加入件数は、32,649件と前年度33,460件 いては、農林水産大臣の告示により、都道府県知事が に比べ減少し、共済金額では、103億1,125万円と前 許可することができる隻数の最高限度を定めている。 年度102億5,796万円に比べ0.5%の増加となった。 また、海域によっては船舶の総トン数若しくは馬力数 なお、18年度契約分に係る支払状況は、21年 の最高限度を定めることができることとなっているほ 月 末現在で支払件数2,249件、支払共済金12億4,253万 か、漁具漁法についても漁獲効率が高い 円であり、19年度契約分に係る支払状況は、21年 法、網口開口板等の使用を農林水産大臣が特に定める 月末現在で支払件数601件、支払共済金2億4,779万 海域以外は禁止している。本漁業の20年 円であった。 可総枠隻数は約 ⑶ 財 政 措 置 万 万 そうびき漁 月現在の許 千隻である。19年の漁獲量は41 千トンで前年に比べ 千トン増加した。漁獲物は 20年度においては、漁業共済の加入者に対する共済 ひらめ、かれい類、えび類の中高級魚が多く、生鮮、 掛金についての国庫補助額は76億9,818万円であった。 そう菜物として利用されている。なお、漁獲量のうち 第12章 25万 水 千トンは、北海道のほたてがいである。 ま き 網 漁 業 総トン数40トン(北海道恵山岬灯台から青森県尻屋 崎灯台に至る直線の中心点を通る正東の線以南、同中 産 ― 315 ― 庁 する。 21年 月 日現在のさんま漁業の大臣許認可隻数は 196隻で、前年から 隻減少している。漁獲量につい ては、18年の漁獲量は約24万トン、19年の漁獲量は約 29万トンとなっている。 心点から尻屋崎灯台に至る直線のうち同中心点から同 いか釣り漁業 直線と青森県の最大高潮時海岸線との最初の交点まで の部分、同交点から最大高潮時海岸線を千葉県野島崎 いか釣り漁業は大きく分けると船舶の総トン数によ 灯台正南の線と同海岸線との交点に至る線及び同点正 り、その制度的扱いを異にしている。総トン数30トン 南の線から成る線以東の太平洋の海域にあっては、総 以上の動力漁船によりいか釣り漁業を営むものについ トン数15トン)以上の動力漁船によりまき網を使用し ては平成14年 て行う大中型まき網漁業の21年 が主漁場)と「大型いかつり漁業」 (海外が主漁場)を 月 日現在の許認可 統合し、 「いか釣り漁業」として指定漁業の業種に追加 隻数は、206隻であった。 また トン以上40トン未満(北部太平洋海域におい ては15トン未満)の中型まき網漁業の大臣枠付隻数は、 21年 月に「中型いかつり漁業」 (我が国近海 月現在で505隻となっている。19年におけるま し、平成19年 月に際し、操業区域・規制ラインの見 直し等を行った。 また、30トン未満の漁船については、都道府県知事 き網漁業の漁獲量は約131万トン(うち大中型まき網 許可等であるが、するめいかを目的とする 漁業約86万トン)で、前年より約13万トンの減となっ 30トン未満船は、平成10年から農林水産大臣の届出が た。 必要となっている(小型するめいか釣り漁業) 。 ずわいがに漁業 日本海及びオホーツク海のずわいがには、主として 沖合底びき網漁業、小型機船底びき網漁業及びかご漁 業により漁獲されている。このうち、ずわいがにを漁 獲目的とする10トン以上船(小型機船底びき網漁業及 トン以上 我が国近海で操業するいか釣り漁業は、日本海を主 漁場として、日本海でスルメイカの周年漁獲、 から10月頃に東シナ海でのヤリイカ漁獲、 月頃 月頃から 月頃に太平洋側のスルメイカの漁獲、秋に北太平洋 (東経170度以東)のアカイカ漁獲に大別できる。 21年 月 日現在のいか釣り漁業の許認可隻数は び沖合底びき網漁業を除く。 )については、特定大臣許 176隻(うち旧大型いかつり漁業が38隻、旧中型いかつ 可漁業となっており、沖合底びき網漁業・小型機船底 り漁業が138隻)である。また、 トン以上30トン未満 びき網漁業も含めて、ずわいがにの漁獲時期、体長制 船の大臣届出漁業の届出隻数は2,786隻である。 限等を省令で規制している。20年度の許可隻数は、か かじき等流し網漁業 ご漁船18隻であった。19年のずわいがにの全国漁獲量 は約 千トンで前年同となっている。 さ ん ま 漁 業 さんま漁業は大きく分けて、総トン数10トン以上の かじき等流し網漁業は大目流し網漁業とも呼ばれ、 かじき、かつお又はまぐろをとることを目的とした漁 業であり、中型さけ・ます漁業、さんま漁業等との兼 業がみられる。この漁業は三陸沖を中心に古くから行 漁船により棒受網を使用してさんまを獲る指定漁業の われ、国際環境の変化により平成元年 北太平洋さんま漁業と10トン未満の漁船により棒受網 とした。さらに、公海における操業は、平成 や刺網を使用する知事許可漁業がある。 末をもって停止となり、現在では、房総半島沖から北 このうち北太平洋さんま漁業の操業期間は、さんま の索餌のための北上する魚群及び産卵のための南下魚 群が形成される 月 月に届出漁業 年12月 海道道東沖にかけた日本の排他的経済水域を主漁場と して継続して操業が行われている。 日から12月31日までと限定され かじき等流し網漁業は、総トン数10トン以上の漁船 ているため、さけ・ます流し網漁業等との兼業船も多 で大臣届出制となっているが、一方で各道県毎に知事 い。また、さんまの漁場は年毎に海流などによって変 許可又は海区委員会指示による承認が必要となってい わるが、大体、漁期初めの る。本漁業の19年の漁獲量は約 月∼ 月は歯舞・色丹沖、 月∼10月に道東沖で操業し、10∼11月頃三陸沖に南 下、11月∼12月頃には房総半島沖まで南下して操業し、 千 百トンであっ た。 水 これに応じて主要水揚港も道東∼三陸∼房総等と推移 産 庁 ― 316 ― 第12章 水 産 庁 る取締りは、主として指定漁業、特定大臣許可漁業等 遊漁・海面利用 に対して行っているが、併せて都道府県の知事許可の 国民の自然志向・健康志向などを背景として海の利 沿岸漁業に対しても指導・取締りを行っている。 用のニーズが多様化する中で、従来からの釣り、潮干 また、検挙した違反漁船に対しては、司法処分が科 狩りといった遊漁活動に加え、ヨット・モーターボー されるとともに停泊処分や船長等の乗組み禁止処分な ト、水上オートバイなどのプレジャーボートやスキュ どの行政処分を実施しており、平成20年における検挙 ーバダイビングなど、多様な海洋性レクリエーション 件数は24隻(沖合底びき網漁業 が進展している。 業 隻、北太平洋さんま漁業 このような状況の中、漁業者、遊漁者、海洋性レク 業 隻、小型機船底びき網漁業13隻、さわら流し網漁 リエーション関係者等からなる海面利用協議会が都道 業 隻)であった。 府県に設置され、調和がとれた海面利用を図っている。 ⑶ 遊漁船業については、各都道府県に登録した遊漁船 業者数は、平成21年 月31日時点において 万5,881 隻、大中型まき網漁 隻、かじき等流し網漁 漁業取締体制の強化 水産庁では、漁業指導・取締りのため、漁業取締船 (官船 業者、登録された遊漁船の隻数は、 万8,521隻であっ 機 た。 る。 隻、用船32隻) 、漁業取締航空機(チャーター 機)を配備して取締りに当たっているところであ また、遊漁船業者等に対し、安全運航、遊漁船利用 しかし、外国漁船による違法操業が増加するととも 者の安全管理のための講習会の開催、安全対策及び適 に、違反を発見されると逃走したり追跡の妨害や体当 正な漁場利用に関するルール・マナーの啓発を行うと たりをする悪質な漁船が増加しており、これら違反漁 ともに、遊漁船利用者を含む遊漁者に対し、釣りのル 船による違法な漁獲や漁具の残置・流失により我が国 ール・マナーを指導する釣り指導員の育成、活動支援 の水産資源や漁場環境の悪化が懸念されている。 及び青少年に対する釣り教室開催支援による釣り人の このため、違反漁船に対する取締捜査能力の向上を 水産資源・漁場環境保全意識の啓発を行う遊漁船業等 図るため、取締機器の更新や新型漁業取締船への移行 適正化対策推進事業を実施した。 を計画的に実施し、実効ある取締体制の構築を図るこ 我が国200海里内における漁業取締り ⑴ 平成11年 ととしている。 第 外国漁船の取締り 月の新日韓漁業協定、平成12年 節 遠洋・北洋漁業 月の新 日中漁業協定の発効に伴い、ロシア漁船と合わせ約 さけ・ます漁業 千隻もの外国漁船が我が国の許可を受けて、我が国 200海里内で操業を行うこととなった。水産庁ではこ 20年度のさけ・ます漁業については、日ロ漁業合同 れら外国漁船による違反操業の未然防止のための立入 委員会第24回会議及び政府間協議の結果を受け、日本 検査を実施するとともに、違反及び無許可外国漁船の 200海里内において3,005tの漁獲限度量及びロシア 拿捕、密漁設置漁具の押収等の漁業取締りを実施して 200海里内において9,735tの漁獲割当量となった。 ⑴ おり、特に外国漁船による違反が頻発している九州・ 山陰周辺などの海域については、漁業取締船、漁業取 ア 中型さけ・ます流し網漁業 太平洋海域 太平洋中型さけ・ます流し網漁業は、平成 締航空機を重点的に配備している。 年度 これら漁業取締により拿捕した違反漁船に対して からの公海操業の停止を受け、ロシア200海里内の は、司法処分を科すとともに、行政処分として許可の み の 操 業 と な っ て い る。20 年 度 の 漁 獲 割 当 量 は 停止や取消しの処分を実施しており、平成20年におけ 5,775tで、21隻が る拿捕件数は20隻(韓国漁船18隻、中国漁船 し、漁獲実績は5,080tであった。 隻)で イ あった。 また、平成20年における外国漁船による密漁漁具の 日本200海里内において150tの漁獲限度量で 14日から 達した。 は143tであった。 ⑵ 沿岸・沖合等漁業の取締り 月31日まで操業 日本海海域 押収量は、刺網・延縄が約119㎞、篭漁具が6,909個に 水産庁における、我が国の沿岸・沖合等漁業に関す 月15日から ⑵ 月28日まで 月 隻が操業を行い、漁獲実績 太平洋小型さけ・ます流し網漁業 71隻(10t未満)が、日本200海里内において2,855 第12章 tの漁獲限度量で、 月15日から 月 日まで操業を 行い、漁獲実績は2,487tであった。また、30t未満型 の22隻がロシア200海里内において3,960tの割当量を 受け、 月 日から 月30日まで操業し漁獲実績は 3,190tであった。 産 ― 317 ― 庁 復が著しいナガスクジラ及びザトウクジラを新たに捕 獲対象鯨種に加えた第二期南極海鯨類捕獲調査 (JARPA Ⅱ)を開始した。 南極海鯨類調査に対しては、調査の開始当初からグ リーンピースやシー・シェパード(SS)といった反捕 捕 ⑴ 水 鯨 業 商業捕鯨の中断 昭和57年、国際捕鯨委員会(IWC)は第34回年次会 鯨団体が不当かつ危険な妨害活動を繰り返してきた が、2006年度も、前年度に引き続き両団体が妨害活動 を行うことを公言して南極海に出現した。 び12日には、SS 所属船 月 日及 隻による調査母船「日新丸」 議において、1990年までに鯨類資源状態の見直し(包 及び目視専門船「海幸丸」に対する妨害活動があり、 括的評価)を行うとの条件付きで商業捕鯨の一時停止 日新丸では船上に投げ込まれた薬品(酪酸)を浴びた (モラトリアム)を決定した。これに対し我が国は条 船員 名が負傷したほか、海幸丸については投げ込ま 約の規定に基づき異議申し立てを行ったが、米国は日 れたロープがプロペラに絡まり、プロペラの一部が損 本が商業捕鯨を継続すれば、米国200海里内での対日 傷し、一時的に停船を余儀なくされた。 漁獲割当てを削減すると主張したため、やむを得ざる また、 月15日未明、日新丸の後部甲板において火 措置としてモラトリアムを受け入れ、商業捕鯨は1988 災が発生し、乗員 年より一旦中断した。 の後、復旧活動により28日には自力航行が可能となっ ⑵ 包括的評価とモラトリアムの見直し 従来から検討されていた鯨資源の改訂管理方式が 名が死亡する事故が発生した。そ たが、調査機材の不都合や汚損などにより、2006年度 の調査は中止となった。 IWC 科学委員会により、1992年に完成され、南極海ミ 2007年度の調査時においては、SS 所属船スティー ンククジラ鯨資源については、100年間の捕獲許容水 ブ・アーウィン号が妨害活動を展開し、調査母船「日 準が20万頭であることが算出された。しかし、 1994年、 新丸」並びに目視採集船「第 新たな監視取締制度(RMS)の完成が商業捕鯨再開(モ 新丸」に薬品(酪酸)の入った瓶を投入し、日新丸に ラトリアムの撤廃)の前提との決議案が採択され、以 て船員及び海上保安官 降14年間に延べ45回の RMS 関連会合が開催された 新丸にプロペラに絡めることを目的とし、ロープ等を が、反捕鯨国による遅延策等のため RMS の完成は遅 流す等の行為を展開し、SS の活動家 れ、さらに近年では、反捕鯨国は、RMS の完成は商業 丸の船内に侵入した。これらの妨害行為により、延べ 捕鯨モラトリアムの撤廃を意味しないとの主張を始め 31日間にわたり調査が中断され、予定捕獲頭数に至ら る等、モラトリアムの見直し先送りの立場を譲らなか なかった。 った。2006年 勇新丸」及び「第 名が負傷した。また、第 名が第 勇 勇 勇新 月、ケンブリッジにおいて RMS 作業 2008年度の調査においては、悪天候や例年にない海 部会が開催されたが、上述のような反捕鯨国による理 氷の張り出しに悩まされながらも、ほぼ計画どおりの 不尽な対応により、RMS の完成が不可能であること 調査を実施した。他方、今期調査においても SS 所属 が確認され、作業部会での作業は当面延期することが のスティーブ・アーウィン号による長期に亘る危険な 合意され、14年間の議論と交渉の結果、RMS のプロセ 妨害を受け、調査活動は直接的な妨害や回避行動のた スは実質上停止することとなった。その後、具体的な めに延べ16日間にわたり調査が中断され、今期も予定 交渉等は行われていない。 捕獲頭数に至らなかった。妨害の内容については、昨 ⑶ 鯨類捕獲調査 年度同様、薬品の投擲等が行われたが、特に調査母船 我が国は商業捕鯨再開に向けて鯨類の資源状況等を 「日新丸」の後方で警戒に当たっていた目視採取船「第 科学的に把握するため、南極海及び北西太平洋で鯨類 勇新丸」船尾にスティーブ・アーウィン号が体当た 捕獲調査を実施しており、この一環として1987年度か りする等、悪質な妨害活動が行われた。更に、妨害行 ら2004年度まで18年間、南極海ミンククジラの生物学 為がエスカレートされ、調査で採集した鯨体を日新丸 的情報収集を主目的とした南極海鯨類捕獲調査 に渡そうとした目視採取船「第 勇新丸」の左舷後方 (JARPA)を実施し、更に2005年度より JARPA の調 に、スティーブ・アーウィン号が激しく体当たりし、 査結果を踏まえ、科学的知見の更なる充実を図り、よ 激突したスティーブ・アーウィン号の船首から、SS の り適切なクジラ資源の管理方式の構築を目指すため、 活動家 ミンククジラの捕獲頭数を増やすとともに、資源の回 この一連の妨害行為により、第 名がロープを使用して侵入しようと試みた。 水 勇新丸は船体に大き 産 庁 ― 318 ― 第12章 水 な破損を被ることとなった。 産 庁 ⑵ かつお・まぐろ漁業の漁獲量 (20年、概数、かっこ内は前年) 1994年度には北西太平洋におけるミンククジラの系 統群解明を目的とした北西太平洋鯨類捕獲調査 (JARPN)を 開 始 し、さ ら に、2000 年 度 か ら は、 JARPN の調査結果を踏まえ、増加している鯨類によ まぐろはえなわ漁業 167千t (197千t) かつお一本釣り漁業 合 計 105千t 272千t (127千t) (324千t) る水産資源の大量捕食が漁業に与える影響を解明する ことを主目的とした第 遠洋底びき網漁業 期北西太平洋鯨類捕獲調査 (JARPN Ⅱ)を実施している。JARPN Ⅱでは調査対 象種としてミンククジラ以外にイワシクジラ、ニタリ 遠洋底びき網漁業の平成20年 ⑷ 日現在の許認可 隻数は44隻となっている。 ⑴ ロ シ ア 水 域 クジラ及びマッコウクジラを追加するとともに、小型 捕鯨船を用いて、沿岸域における調査も実施している。 月 地先沖合交渉の合意に基づき 隻が操業。 ∼ 月 に北千島海域において抱卵スケトウダラを対象として 沿岸小型捕鯨 我が国の沿岸小型捕鯨は、従来ミンククジラを主対 操業。 象とした操業を行っていたが、モラトリアムを受け入 ⑵ 南極水域(CCAMLR)及びフォークランド水域 れたことに伴い、現在は IWC 規制対象外の鯨種(ツ 現在 隻のみ操業。CCAMLR ではナンキョクオキ チクジラ、ゴンドウクジラ等)のみを捕獲している。 アミ、フォークランド水域ではホキ、ミナミダラ等を この沿岸小型捕鯨は、米国、デンマーク等の国で行わ 対象として操業。 ⑶ れている原住民生存捕鯨(文化的、伝統的重要性から ニュー・ジーランド モラトリアム下であっても捕鯨が認められている)と 形式用船方式により、 同様の文化的・社会経済的な性格を有しており、これ カ等を対象として操業。 ⑷ らの地域に対してミンククジラの商業捕鯨捕獲枠を与 現在 えるよう IWC に要求しているところである。 北西大西洋水域(NAFO) 隻のみ操業。カラスガレイ、アカウオを主対 象として操業。 かつお・まぐろ漁業 ⑸ 総トン数10t以上の漁船によって営まれる本漁業 は、その漁船の規模により近海かつお・まぐろ漁業及 操業隻数は 皇 隻(うち、 海 山 隻は専業)であり、キン 海外いかつり漁業 指定漁業となっており、漁業を営もうとするときは農 海外いか釣り漁業(大型いか釣り漁業)は、昭和44 林水産大臣の許可を受けなければならない。 月 天 メダイ、クサカリツボダイを主対象として操業。 び遠洋かつお・まぐろ漁業に分けられる。これらは、 これらの許認可船の隻数は、平成20年 隻がミナミダラ、ホキ、イ 日現在 年にそれまでの自由漁業から大臣承認漁業へ移行され た。承認隻数は当初200隻を超えていたが、昭和57年 総数1,001隻となっている。 また、52年以降の200海里設定によりすでに約30数 から58年にかけてのいか流し網漁業への転換及び経営 年が経過したが、沿岸国の中に新規に入漁を認めよう 不振による廃業等により減少が続き、指定漁業となっ とする国もあり、我が国は積極的に優良漁場の確保に た平成14年 努めてきている。しかしながら、既存漁場の入漁協定 隻、平成15年は80隻、平成18年においては76隻となっ においては毎年入漁条件が厳しくなるなか、資源状況 ており、このうち185トン以上の大型いか釣り漁船の の悪化、地域漁業管理機関における漁獲枠削減等の規 隻数は、平成14年に51隻であったものが平成20年には 制強化や、輸入品との競合などによる長期的な魚価の 13隻と大幅に減少した。なお、平成19年 低迷等、本漁業をめぐる環境はますます厳しくなる傾 新で、従来大型・中型と 向にある。 た区分が統合された。 表15 ⑴ 月の一斉更 つの操業区域に分かれてい 主な操業水域は、ペルー水域、ニュージーランド水 かつお・まぐろ漁業 域及び北太平洋水域(ロシア水域及び公海。 )、であり、 かつお・まぐろ漁業許認可隻数 (20年 遠洋かつお・まぐろ漁業 近海かつお・まぐろ漁業 合 計 月の許可の一斉更新時で許認可隻数79 月1日現在) 567隻 434隻 1,001隻 これらの水域を組み合わせることにより操業を行って いる。 生産状況は、最盛期には、10万トンから20万トン、 金額で180億円から240億円の漁獲を行ったが、近年で 第12章 水 産 ― 319 ― 庁 は、平成12年の18万トンで160億円の漁獲金額をピー クに毎年減少を続け、平成15年は約 円、平成17年は約 は約 万 ⑴ 万 二 国 間 交 渉 万トンで約60億 ⑴ 千トンで約61億円、平成20年 2009年の日ロ双方の漁船の相手国200海里水域にお 千トンで約25億円と減少している。 ける操業条件について協議する日ロ漁業委員会第25回 ペルー沖水域(アメリカオオアカイカ) 当該水域での操業は、平成 日ロ漁業委員会第25回会議 年から操業が開始され たが、エルニーニョ現象の影響により、平成10年以降 は資源状態が悪化したため入漁を見合わせたが、平成 会議が、2008年11月25日から12月 日まで東京におい て開催された。 (協議の経過) 日ロ漁業委員会第25回会議は、日本側からは山下潤 12年から資源の回復に伴い操業を開始した。近年、資 水産庁次長ほかが、ロシア側からはエフストラチコフ 源水準は安定的に推移している。 安定的な入漁条件を確保するため、平成15年から政 ロシア連邦漁業庁副長官ほかが出席した。協議の中で 月 ロシア側は、日本漁船への割当の消化率が低いこと、 に入漁料等が大幅に引き下げられた。ペルー側の政治 ロシア極東水域における資源状態の悪化及び日本側の 事情から協定締結は出来なかったが、同年12月漁業協 許可申請の件数は許可隻数枠に達していないことから 力の実施と安定的な入漁の確保等を内容とする政府間 日本漁船の許可隻数の削減等の主張を行ってきた。 府間協定締結交渉を開始し、平成16年 月、同年 このようなロシア側の主張に対し、日本側は国内漁 の合意がなされている。 ニュージーランド水域(ニュージーランドスルメ 業者の現状を説明し、双方の妥結点を見いだすことを イカ) 目指した。特に相互性に基づく操業については、昨年 ⑵ 当該水域は、昭和40年代後半に漁場が開発され、最 同様、日本側から機材供与等の協力を行う意向を表明 盛期には150隻を超えて操業されていたが、200海里設 し、協議を重ねた結果、次のとおりの内容で合意に至 定以降、操業条件が厳しくなったこと及び資源の減少 った。 により、年々入漁隻数が減少し、平成14年には出漁隻 (合意の内容) ア 数がゼロとなった。 ロシア水域における日本漁船の操業条件 相互性入漁 しかし、平成15年は海洋水産資源開発センター調査 隻、平成17年に a 漁獲割当量は51,953t(前年は51,953t)。 隻の操業が行われてい b 日本側(民間団体)からロシア側に対し専門 船による調査を行い、平成16年には は、 隻、平成19年以降は、 家の研修及び機材の供与を含む協力事業を実 る。 ⑶ 施。 北太平洋水域(アカイカ、スルメイカ) 有償操業 他の漁場と比較して距離が近いことから、重要な漁 場となっている。 第10節 国際漁業交渉 a 漁獲割当量は5,210t(前年は5,210t)。 b 日本側(民間団体)はロシア側に 億1,300万 円を支払う。 共通事項 海洋法に関する国際連合条約の動向 許可隻数枠は相互性、有償併せて591隻。 イ 1982年に採択された新たな海洋秩序を構築する「海 日本水域におけるロシア漁船の操業条件 漁獲割当量は51,953t(前年51,953t)。 洋法に関する国際連合条約」は、1994年11月16日に発 許可隻数枠は101隻(前年104隻) 。 効した。 我が国についても、1996年 ⑵ 月20日に同条約が効力 を生じた。また、 「排他的経済水域及び大陸棚に関す 日ロ漁業合同委員会第25回会議 日ロ漁業合同委員会第25回会議が2009年 ら 月10日か 月24日までの間、モスクワにおいて開催された。 る法律」、「排他的経済水域における漁業等に関する主 本委員会においては、当面する漁期におけるロシア 権的権利の行使等に関する法律」 、 「海洋生物資源の保 を母川国とする溯河性魚類(さけ・ます)の日本によ 存及び管理に関する法律」 、 「水産資源保護法の一部を る漁獲の条件が決定されるとともに、北西太平洋の公 改正する法律」等の同条約関連法案も同日より施行さ 海における生物資源の保存及び管理の問題、日ロ両国 れた。 の団体及び企業の間の漁業分野における協力関係等に 水 つき広く意見交換が行われた。 産 庁 ― 320 ― 第12章 (協議の概要) 水 産 庁 (合意の内容) 日ロ漁業合同委員会第25回会議は、日本側から宮原 漁獲割当量は6,880t(前年は9,735トン) 正典水産庁資源管理部審議官ほかが、ロシア側からは 操業隻数は31隻(前年43隻) 。 ベリャエフロシア連邦漁業庁科学・教育局長ほかが出 ⑷ 日韓漁業協定 席した。 平成10年 月25日,日本海及び済州島南部水域での まず、日本漁船による我が国200海里内でのロシア 暫定水域の設定、すけとうだら、ずわいがに、その他 系さけ・ますの漁獲に関して、ロシア側は当初、さけ・ の漁獲量の取扱い等に関して基本合意に達し、11月28 ます資源の保存及び再生産にかかるコストが必要であ 日に鹿児島で署名が、12月11日に我が国国会で、翌年 ることから、協力費の前年並の水準維持を強く主張し 月 てきた。しかしながら、科学者間の協議を含め、双方 他方、基本合意後において双方の排他的経済水域に が検討を重ねた結果、最終的に次のとおりの内容で妥 おける操業条件、漁獲割当量や暫定水域での資源管理 結した。なお、日本海水域のからふとます資源が奇数 等について協議が続けられたものの、特に韓国のズワ 年の低水準にあることから採算に見合う操業が困難と イガニを目的とする底刺し網漁業、かご漁業の扱いを して、日本海水域においては、全船が本年の出漁を見 巡って韓国側と日本側との意見が対立した。このため 送った。 1999年(平成11年) 月22日、協定は発効したものの、 ⃝2009年に日本漁船が日本200海里内で漁獲するロシ 双方の排他的経済水域での相手国漁船の操業は行えな 日に韓国の国会で協定が承認された。 ア 系 さ け・ま すの上限量を 2,855tとする(前 年 い状況となったが、 3,005t) 。 での操業条件についての合意が得られ、 ⃝日本200海里内を回遊するロシア系さけ・ますの保 月 日、日韓双方の相手国水域 月22日から 相手国水域での相互操業が行われた。 存への協力の一環として、日本側(民間団体)はロ その後、年毎に自国排他的経済水域に入漁する相手 シア側に対して3.64億円を下限とし、4.257億円を 国漁船の操業条件について協議が行われ、2009年漁期 上限とする額に相当する機械及び設備をさけ・ます ( 月 日から 年間)の操業条件については、双方と 再生産のためロシア側に供与する。協力費の額は漁 も削減を行い、入漁隻数は940隻、総漁獲割当量は 獲実績に応じて決定される(前年3.71億円∼4.360 60,000tと日韓等量等隻であり、対前年比では、入漁 億円、支払い方法前年同。 ) 。 隻数60隻減、総漁獲割当量前年同となった。 このほかの議題として、「漁業の分野における両国 なお、入漁隻数及び総漁獲割当量を決めるほかに、 の民間ベースでの協力については当該協力を今後とも 2005年から魚種別・漁業種類別漁獲割当も実施してい 互恵的な形で発展させていくことで一致し、2009年の る。 漁業の分野における両国政府間の科学技術協力計画が また、海洋生物資源専門家小委員会の設置要領に基 採択される等、幅広い議論が行われた。 づき、2008年 ⑶ 会合が開催された。 ロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船 によるロシア系さけ・ますの2009年における漁獲 に関する日ロ政府間協議 本協議は2009年 において、また 回定期 なお、暫定水域の資源管理等については、協定発効 当初から、協定に基づき政府間協議の開催を提案し続 月24日から 月10日から 月に釜山にて同小委員会の第 月27日までモスクワ けてきたが、韓国側は竹島問題を理由に、政府間協議 月24日までモスクワに に一切応じられないとの姿勢を終始崩さず、日本側は おいて開催された。 改めて右協議の開催を求めた。また、このような状況 本協議においては、我が国漁船によるロシア連邦の を踏まえ、暫定水域で操業する漁業者同士による民間 200海里水域におけるロシア系さけ・ますの漁獲の条 協議と両国政府が積極的に支援指導及び助言すること 件が決定された。 について意見の一致をみた。 (協議の概要) 日本側から宮原正典水産庁資源管理部審議官ほか ⑸ 日中漁業協定 日中間においては、国連海洋法条約の趣旨に則した が、ロシア側からベリャエフロシア連邦漁業庁科学・ 新たな協定を、2000年 教育局長ほかが出席した。 協議により、2000年 本協議では、漁獲割当量及び入漁料に関して、日露 月に北京で開催された大臣級 月 日に発効することで意見の 一致を見た。それに伴い、2000年 月から相手国入漁 双方の意見が一致するまでに時間を要したが、最終的 のための操業条件等の決定のために に次のとおりの内容で妥結した。 長協議を開催し、2000年 回の部長・副局 月18日に2000年漁期の操業 第12章 条件について合意し、2000年 月 日に新協定が発効 水 産 ― 321 ― 庁 月をもって協定は失効した。 した。 ⑼ 日中漁業協定に基づき、日中漁業共同委員会におい 1981年 日・パプアニューギニア漁業交渉 月に締結された日・パプアニューギニア漁 て、排他的経済水域に入漁する相手国漁船の操業条件 業取極により、我が国まぐろ漁船が入漁していたが、 について両国へ勧告されているほか、暫定措置水域に 86年12月、パプアニューギニア側が従来の入漁料より おける資源管理措置、日中海洋生物資源専門家小委員 会の設置が決定されている。 2009年漁期の相手国入漁のための操業条件について は、2009年 倍以上の値上げを要求、このため交渉は決裂し、協 定は87年 月12日に東京で開催した共同委員会にお 月をもって失効していた。2006年 格的な入漁交渉を再開し、同年 日から、まき網 漁船の入漁が認められた。 いて、漁獲割当量等の削減を行うこととし、日中両国 とも総漁獲割当量及び総許可隻数をそれぞれ11,741t 月 月に本 ⑽ 1978年 日・キリバス漁業交渉 月に発効した日・ギルバート諸島政府間漁 及び450隻とすること等を内容とする2009年漁期の操 業協定(キリバスの独立は79年 業条件を日中両国政府に勧告することが決定された。 まぐろ延縄・かつお一本釣を対象とする入漁協定が78 ⑹ 日米漁業協議 年 米国200海里内において、 我が国漁業の枠組みとなっ 月12日)に基づき、 月に発効した。入漁協定はその後、操業条件をめ ぐり 度にわたり決裂中断があったが(81年 月-10 ていた日米漁業協定については、1991年末に期限が満 月、82年11月-83年 了し、同水域における対日漁獲割当量、洋上買魚とも 月) 、その後は現在まで安定的な入漁関係が維持され ゼロとなったことから、延長を行わなかった。 ている。入漁料は水揚げ金額の しかしながら、水産分野における日米の意見交換は 月、93年 月- 月、97年 月- %であり、航海毎に 支払う方式が採られているが、 まぐろ延縄については、 重要であるとして、同協定の失効後、種々の漁業問題 年間許可方式との選択が可能となっている。また、ま を討議するために定期的な実務者漁業協議の場として き網漁船については、入漁協定が93年 日米漁業委員会が設立され、1992年 現在まで安定的な入漁関係が維持されている。入漁料 第 月東京において 回協議が行われ、その後、同委員会は毎年 催されてきたが、2000年 回開 は、水揚げ金額の 月、米国は、我が国が北西 太平洋における調査捕鯨を拡大したこと(対象にニタ ⑾ 1978年 月に発効し、 %となっている。 日・ソロモン漁業交渉 月に発効した日・ソロモン諸島政府間漁業 リ鯨、マッコウ鯨を追加)に強い懸念を示して同年 協定に基づき、まぐろ延縄・かつお一本釣を対象とす 月に予定されていた日米漁業協議委員会の開催の取り る入漁協定が78年10月に発効した。入漁協定はその やめを通知したことから、これ以降、同委員会の開催 後、操業条件をめぐり が中断された。 が(82年10月-83年 しかしながら、近年の漁業問題の深刻化により、双 方の合意で、2003年の第 回協議は2004年 回協議から再開され、第 月に東京で行われた。 ⑺ 日加漁業協議 トロール漁業については1999年以降、まぐろ延縄漁 度にわたり決裂中断があった 月、99年 月-00年 月) 、その後 は現在まで安定的な入漁関係が維持されている。入漁 料は水揚げ金額の %であり,まぐろ延縄については、 年間許可又は、 か月許可方式、かつお一本釣りにつ いては、航海毎に支払う方式が採られている。また、 まき網漁船については、 入漁協定が00年10月に発効し、 業については2000年以降、カナダ水域への入漁は認め 現在まで安定的な入漁関係が維持されている。入漁料 られていない。 は、水揚げ金額の 2001年以降については、協議開催前にカナダ側より ⑿ %となっている。 日・オーストラリア漁業交渉 トロール漁業及びまぐろ延縄漁業についての我が国の 1979年11月に発効した日・豪漁業協定に基づき、毎 入漁を認めない旨の通知があり、協議は行われていな 年「日本国のまぐろ延縄漁業に関する日本国政府とオ い。 ーストラリア政府の間の補足協定」が締結され、これ ⑻ 1978年 日・ニュージーランド漁業交渉 れに基づく入漁が行われていた。しかしながら、豪州 月に発効した日・NZ 漁業協定に基づき、 側は「みなみまぐろ保存委員会」で国別割当が決定で 毎年、我が国漁船の NZ 水域における操業条件が決定 きない場合、日豪漁業協議を行わないという立場をと されてきていた。96/97漁期より、我が方と先方の入 り、97年度のみなみまぐろ保存委員会で資源評価をめ 漁条件が折り合わず、我が国漁船の操業が行われなく ぐる意見の対立から国別割当が決定できなかったた なったことから、NZ 側は協定を不必要とし、97年 め、我が方がみなみまぐろ保存委員会と日豪漁業協定 水 産 庁 ― 322 ― 第12章 水 産 庁 とは本来リンクされるべきではないとの主張したにも 後は現在まで安定的な入漁関係が維持されている。入 かかわらず、97年度以降日豪漁業協議は行われていな 漁料支払い方式は、年間支払方式もしくは航海毎支払 い。その結果、現在豪州水域への入漁は行われていな い方式であり、前者の入漁料は水揚げ金額の い。 者は入漁料の ⒀ 1979年 日・フランス漁業交渉 %となっている。 ⒅ 月に発効した日・フランス漁業取極に基づ 1986年 %、後 日・ツバル漁業交渉 月に発効した日・ツバル政府間漁業協定に き、我が国まぐろ漁船がフランスの海外領土水域へ入 基づき、まぐろ延縄・かつお一本釣を対象とする入漁 漁してきたが、2001年 協定が86年 月をもって入漁は途絶えてい 月に発効した。入漁協定はその後、操業 る。この原因は、入漁料の支払方法が一括前払い方式 条件をめぐり となっていること、さらに現在フランスの海外領土の 月-90年 度にわたり決裂中断があったが(88年 月、91年 月-94年 月)、その後は現在ま うち唯一入漁の対象としているニューカレドニア水域 で安定的な入漁関係が維持されている。入漁料は航海 には広大な操業禁止水域が設定されているため、我が 毎に一定額を支払う方式が採られている。また、まき 国業界の関心が薄いことにある。 網漁船については、入漁協定が98年 ⒁ 日・インドネシア漁業交渉 インドネシアは、1980年 月に発効し、現 在まで安定的な入漁関係が維持されている。まき網の 月群島基線の外側200海 入漁料は、水揚げ金額の 里の経済水域を設定し、81年以降国内法整備ができる までの暫定措置として、我が国のかつお一本釣り及び ⒆ 1994年 %となっている。 日・ナウル漁業交渉 月にまぐろ延縄、かつお一本釣、まき網を まぐろはえなわ82隻に限り許可発給を行っていた。83 対象とする入漁協定が発効し、現在まで安定した入漁 年10月に同国は、200海里経済水域法を制定し、以降 関係が維持されている。まぐろ延縄、かつお一本釣り 回にわたり我が国と漁業交渉を行ったが、入漁料等の の入漁料は水揚げ金額の 操業条件が折り合わず、84年以降同国水域から我が国 方式が採られている。また、まき網の入漁料は、水揚 漁船は撤退している。 げ金額の ⒂ 1979年 %となっている。 日・ミクロネシア連邦漁業交渉 ⒇ 月にまぐろ延縄、かつお一本釣、まき網を 1998年 %であり、航海毎に支払う 日・フィジー漁業交渉 月にまぐろ延縄、かつお一本釣、まき網を 対象とする入漁協定が発効したが、その後、操業条件 対象とする入漁協定が発効し、現在まで安定した入漁 をめぐり 関係が維持されている。入漁料は、航海毎に一定額を 度にわたり決裂中断があった(82年 月、83年 月-84年 月- 月)が、その後は現在まで安定 支払う方式が採られている。 的な入漁関係が維持されている。入漁料は水揚げ金額 の %であり、航海毎に支払う方式が採られている。 但し、外地陸揚げを行なうまぐろ延縄は ヶ月間の期 日・モロッコ漁業交渉 2008年11月にラバト(モロッコ)において漁業交渉 が開催された。その結果、許可期間を 月 日∼ 月 間許可となっている。 10日(前期) 、 月11日∼12月31日(後期)とし、操業条 ⒃ 件は①許可隻数枠15隻(通年) 、②入漁料2,000ドル/ 1979年 日・マーシャル諸島漁業交渉 月、まぐろ延縄、かつお一本釣りを対象と 隻/年、 ③ライセンス料49,500ディルハム/隻/年(約 する入漁協定が発効し、その後先方政府からの希望に 58万円)、④科学オブザーバー乗船については、前期は より、日・マーシャル政府間漁業協定が81年 最大 月に発 人、後期は最大 人とし、経費については、 効した。入漁協定は現状に至るまで決裂中断していな 隻以下の場合6,000ドル/年、 い。入漁料は水揚げ金額の ドル/年、⑤モロッコ人漁船員の雇用は運用により努 %であり、航海毎に支払 う方式が採られている。また、 まき網漁船については、 93年 額の 力目標とする。 月に入漁協定が発効し、現在まで安定的な入漁 関係が維持されている。まき網の入漁料は、水揚げ金 %となっている。 ⒄ 1979年 度にわたり決裂中断があった(82年10月 月、91年 いか釣り漁業者のペルー入漁に関し、2008年 月から2009年 月にまぐろ延縄、かつお一本釣、まき網を -83年12月、86年 日・ペルー非公式漁業協議 月に リマにおいて非公式漁業交渉が開催された。2008年 日・パラオ漁業交渉 対象とする入漁協定が発効したが、その後,操業条件 をめぐり 隻以上の場合10,000 月-92年 月)が、その 月まで入漁料65ドル/(漁船トン数) ・ 月、転載量15ドル/(漁獲物トン数)の条件で操業が 行われている。 日・アルゼンチン非公式漁業協議 2006年11月にブエノスアイレスにおいて我が国いか 第12章 水 産 釣り漁船の入漁に関する漁業協議が開催された。2007 年 後「IWC の将来」に向けたパッケージ合意の中で検 月までは、用船方式による入漁制度により、我が 国いか釣り漁船が入漁を行っていたが、2007年 月以 討されることになった。 オ 先住民生存捕鯨 降、アルゼンチン側の国内制度の変更により、我が国 デンマークが西グリーンランドのザトウクジラの のいか釣り漁船の入漁は不可能になった。 捕獲枠10頭の設定を科学委員会の助言に基づき提案 日・マダガスカル民間漁業協議 し、コンセンサスでの決定を求めたが、EU、ラ米を 1997年にまぐろはえ縄を対象とする協定が締結さ れ、入漁が行われていたが、2003年 ― 323 ― 庁 中心に反捕鯨国の多くがこれに反対。科学的根拠に 月マダガスカル 基づく持続的利用が認められるべきとする各国との 取り締まり当局による我が国漁船の拿捕により、我が 間で意見が対立した。結局、本件は投票に付され、 国漁船の同国水域への入漁が途絶え、そのまま協定期 否決された(賛成29、反対36、棄権 限を迎え、同協定は失効した。しかし、マダガスカル カ )。 鯨類捕獲調査 側から関係改善の意が示されたことから、水産庁の仲 介のもと2005年 及び欠席 我が国が実施している南極海鯨類捕獲調査の結果 月に操業条件について協議が行わ については、会期の合間を利用して、その成果を紹 れ、同年10月東京において操業条件について合意、協 介し意見交換を行った。なお、我が国の南極海鯨類 定が再締結され、我が国漁船が安定的に入漁している。 捕獲調査の自粛を求める決議は、IWC における対 立を回避するため、反捕鯨国側からの提案が行われ 多 国 間 交 渉 ⑴ なかった。 国際捕鯨委員会(IWC) キ 第60回国際捕鯨委員会(IWC)年次会合本会議が、 調査妨害活動への対処 2008年 月23日から 我が方は、会期中に関係国である豪州、NZ、オラ 月27日までサンチアゴにおいて ンダ、米国等と積極的に協議を行い、その結果、関 開催された。 係国それぞれが担当部局において措置を講じている 主要論点についての概要は以下のとおり。 ア ことが確認された。 加盟国の状況 また、我が方より、これまでの累次の決議、声明 昨年の年次会合以降、コンゴ共和国、タンザニア、 を踏まえ、反捕鯨団体による調査捕鯨の妨害行為に ルーマニア、ウルグアイが加盟し、本年の年次会合 ついては、IWC 加盟国が連携し、協力して対策をと における加盟国は81ヶ国 (持続的利用支持国37ヶ国、 ることが必要であり、今回の年次会合において、関 反捕鯨国44ヶ国)となった。 係国間の協力が推奨されるとともに、妨害活動は許 イ IWC の将来 さないという姿勢を示すべきと、強く主張。各国か 我が国は、昨年同様、 「対立の回避」 、 「対話の促進」 ら支持する意見が相次ぎ、これが今次会合の議長報 の方針で総会に臨み、IWC の正常化を求めた結果、 IWC に関する各国の関心事項を総合的に議論し、 告書に記載されることになった。 ク その他 パッケージ合意案を作成するための作業グループの 会議期間中、ローバート・ジェンキンス元 CITES 設立にコンセンサスで合意。作業グループは、本年 の動物委員会議長の下、IWC の将来について話し 月頃に開 合う会合が開催され、IWC とは別の枠組で鯨類の 催される中間会合に報告を行った後、さらに検討を /10月を目途に議論を開始し、明年 / 保存管理を検討する選択肢等について幅広く議論が 続け、2009年 行われた。 月の第61回年次会合に最終報告書を 提出する予定。また、各加盟国は、コンセンサスに 向けてあらゆる努力を行うことが合意された。 ウ 持続的利用支持国からは、食料安保の観点、国の自 我が国沿岸小型捕鯨に対する捕獲枠の要求 立の観点から、このようなアプローチの必要性を強 沿岸小型捕鯨に捕獲枠(ミンククジラ)を設定す 調し、今後ともこの検討を継続するべきであるとの る件については、今後「IWC の将来」に向けたパッ ケージ合意の中で検討されるとの理解の下、我が国 からは提案を行わなかった。 エ 特に、カリブ諸国・大洋州島嶼国・アフリカ等の 発言が相次いだ。 ⑵ 北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC) 北太平洋におけるサケ・マス資源の保存を目的とし サンクチュアリー た同公海海域におけるサケ・マス漁業の禁止を主たる ブラジルから南大西洋におけるサンクチュアリー 内容とした「北太平洋における溯河性魚類の系群の保 設定の説明があったが、提案されることはなく、今 存のための条約」は、1993年(平成5年) 月16日に発 水 産 庁 ― 324 ― 第12章 水 産 庁 効したが、本条約に基づき「北太平洋溯河性魚類委員 意に至らず、2008年は保存管理措置がないまま終了す 会(NPAFC) 」の年次会議が93年以降毎年開催され、 ることとなった。2009年以降の保存管理措置について 締約国間の取締り協力、サケ・マス資源に関する科学 は、2009年 的知見等について協議が行われている。 回本会合に持ち越しとなった。 2008年については、第16回年次会議がシアトル(米 ⑸ 月にラホヤ(米国)にて開催される第80 大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT) 国)において11月17日から11月21日に開催され、条約 2008年11月にマラケシュ(モロッコ)において、第16 加盟国である日本、米国、カナダ、ロシア、韓国(2003 回大西洋まぐろ類保存国際委員会特別会合 (年次会合) 年加盟)の が開催された。 か国の他、オブザーバーとして PICES(北 太平洋海洋科学機関)、台湾等が出席した。 ア 魚種別保存管理措置 主な討議内容としては、取締活動については、各国 東大西洋クロマグロについて、TACの現行計画 から2008年漁期の NPAFC 条約水域(北太平洋公海) からの更なる削減 (2009年27,500トン→22,000トン、 におけるさけ・ます違法操業の取締りについての報告 2010年25,500トン→19,950トン、2011年(今般設定) が行われ、加盟国漁船によるさけ・ますを対象とした 18,500トン)、禁漁期の更なる拡大(まき網漁業につ 違反操業の現認はなかったものの、多数の中国いか釣 いて り漁船及びその近辺で船名等を隠匿・偽装した流し網 を対象とする ICCAT オブザーバー制度の創設等の 漁船が視認されていることが報告されたことから、加 盟国間でのより一層の連携を図り、条約水域における 違法操業の防止に取り組むことが合意された。 また、さけ・ます資源に関する科学調査については、 カ月→10カ月等)、まき網漁船及び蓄養施設 措置が採択された。 イ 過剰漁獲問題 遵守委員会中間会合を開催し、大西洋クロマグロ 漁業、蓄養等に関係する加盟国について、各国の関 太平洋におけるさけ・ますの資源量が引き続き高い水 係規制措置の遵守状況を評価し、不適切と判断され 準にあることが報告されたほか、今後の調査の方向性 た場合は、漁獲割当の削減等の措置を講ずることと について議論が行われた。 された。 次回の第17回会議は、2009年の11月に新潟市(日本) において開催されることが決定された。 ⑶ 2008年 北西大西洋漁業機関(NAFO) 月にヴィーゴ(スペイン)において、第30 回年次会合が開催された。 ア 南極海洋生物資源保存委員会(CCAMLR) て第27回年次会合が開催され、メロ及びオキアミの保 存管理措置等について議論が行われた。 メロの漁獲可能量については、我が国漁船の操業海 主な魚種別の保存管理措置 域を含む一部の海域において、 資源悪化の懸念を受け、 3KLMO 区カラスガレイについて2009年は、現行 削減されたが、我が国漁船 措置(TAC16,000トン、日本の漁獲枠1,215t)を イ ⑹ 2008年10月27日から11月日までホバート(豪州)に 隻の開発漁業の操業が認 められた。一方オキアミについては、我が国漁船 隻 年間延長することが合意された。 が操業を行う予定である旨申請した。また、底魚漁業 脆弱な海洋生態系の保存 において、海洋脆弱生態系(VME)の保護のため、 脆弱な海洋生態系の保存のため、禁漁区の設定、 一定量のVME指標生物を混獲した場合の禁漁区の設 サンゴ等の分布域に遭遇した場合の手続き等が採択 された。 ⑷ 2008年 定等を定めた保存管理措置の導入が合意された。 ⑺ 全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC) みなみまぐろ保存委員会(CCSBT) 2008年10月にオークランド(ニュージーランド)で 月に、パナマシティ(パナマ)にて第78回 開催された第15回年次会合では、許可蓄養場のリスト 本会合が開催された。会期のほぼ全てを東部太平洋に を創設すること、大型漁船からの洋上での転載を認め おけるメバチ・キハダの保存管理措置に関する議論に られた運搬船のリストの創設、漁獲証明書制度(漁獲 費やしたが、2008年以降の保存管理措置については合 から水揚げ、貿易をモニターする制度)の導入等のミ 意に至らず、2008年11月に開催される第79回特別会合 ナミマグロ漁業の監視取締措置が合意された。なお、 で引き続き議論することとなった。 許可蓄養場のリストは2008年12月31日に創設され、運 2008年11月に、米国のラホヤにて開催された第79回 特別会合においても、会期のほぼ全てを東部太平洋に おけるメバチ・キハダの保存管理措置に関する議論に 費やしたが、2008年以降の保存管理措置については合 搬船のリストは2009年 は2010年 月 月 日から、漁獲証明書制度 日から運用される予定である。 次回年次会合は、2009年10月に韓国にて開催予定。 ることとなった。 第12章 ⑻ 水 中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 2008年12月 おいて第 日から12日にかけて、釜山(韓国)に 回年次会合が開催された。 主な結果としては、2009年から 産 ― 325 ― 庁 加盟国の意見の一致をもって設定される。 )を設定し、 漁業再開に向けた作業を進めるべきと主張したが、米 国、ロシア及びこれまで我が国と共同歩調を取ってき 年間でメバチの漁 たポーランドが科学的データが不足している現状で 獲を30%削減するため、以下の措置が合意された。な AHL の設定はできない旨主張したことから、AHL は お、2010年及び2011年の措置については、2009年にお 設定されなかった。次回年次会議については、米国に ける各国の実施状況等を踏まえ、2009年の年次会合で おいて開催されることとなった。 必要な見直しを実施することとなった。 ⑽ 【まき網漁業】 ストラドリング・ストック(SS)及び高度回遊性 魚種(HMS)に関する国連協定 2009年:⒜集魚装置を用いた操業の カ月間禁止、又 1992年 月リオ・デ・ジャネイロで開催された「国 は、⒝メバチの漁獲量を2001年∼2004年の平均値から 連環境開発会議(UNCED)」においてストラドリング・ 10%削減。2010年及び2011年:集魚装置を用いた操業 ストック及び高度回遊性魚種資源の保存・管理につい の ての沿岸国の優先的権利の主張がなされた。それに対 カ月間禁止等(2009年の第 回年次会合で代替措 置を検討予定)。 し、我が国、EC、米国等「国連海洋法条約」の規定を 【はえ縄漁業】 逸脱しているとの反論により、結局、国連主催の政府 2009年から、メバチの漁獲量を2001年∼2004年の平 間協議で検討されることとなり、ニューヨークの国連 均(米国、中国及びインドネシアについては、2004年 本部において1993年 のみの漁獲量)から毎年10%削減( 1995年 年間で30%の削 減)。 回会合が開催され、 回会合でコンセンサスにより協定が 採択された。 また、クロマグロについては、第 (2008年 月、第 月に第 回北小委員会 本協定の目的は、 国連海洋法条約を効果的に実施し、 月)で作成されたクロマグロの保存管理措 ストラドリング魚類資源及び高度回遊性魚類資源の保 置について、韓国が留保を取り下げなかったため、 存と合理的利用を確保することである。保存管理措置 2009年の年次会合まで採択を延期することとなった。 については、EEZ 内外での一貫性の確保、地域漁業機 ただし、各国が自主的に漁獲努力量を増大させない措 関への協力義務、地域漁業機関が定めた措置への当該 置をとることが確認された。 機関非加盟国の遵守義務等が規定されており、取締り その他、委員会 VMS(漁船位置監視)制度の2009年 については、転載の規制、旗国以外の検査官により乗 月からの運用開始につき合意した。 船・検査制度の導入等が規定されている。本協定は、 なお、次回年次会合は、2009年12月にタヒチで開催 30ヶ国が批准したことから、 2001年12月11日に発効し、 予定。 我が国は1996年11月に署名を行い、2006年 ⑼ ベーリング公海漁業問題 した。 「中央ベーリング海におけるすけとうだら資源の保 ⑾ 存及び管理に関する条約」(ベーリング公海漁業条約) に基づく第13回年次会議が2008年 月 日から 日ま での間、カリーニングラード(ロシア)において開催 された。年次会議には加盟 月に批准 2008年 12回年次会合が開催された。 ア か国(日本、韓国、ポー ランド(EU)、ロシア及び米国)が出席した(中国は欠 今回の年次会議においても、ベーリング公海におけ るスケトウダラ資源の回復を示す情報は得られず、 1993年からのモラトリアム(操業の一時停止)は2009 漁獲記録の提出様式が定めるとともに、データ提 出を強化する措置が採択された。 イ 席)。 (協議の概要) インド洋まぐろ類委員会(IOTC) 月にマスカット(オマーン)にて IOTC 第 洋上転載を管理するため運搬船に乗船するオブザ ーバーの役割を強化する措置が採択された。 ウ 海鳥の混獲回避措置の強化が合意された。 国際漁業再編対策事業 ⑴ 事 業 の 趣 旨 年も継続されることとなった。また、我が国はこれま 我が国の国際漁業をめぐる情勢が一段と厳しさを増 での年次会議で主張してきたのと同様に、今会議にお している中で、現在の国際社会における我が国の立場 いても漁獲可能水準(AHL:条約水域におけるスケト を考えた場合、資源状態等に関する科学的根拠や漁獲 ウダラの漁獲可能量。年次会議の科学技術委員会によ 実績をもとにした外交交渉によっても、我が国の国際 るスケトウダラの資源評価に基づき、原則として条約 漁業の存続を確保することが必ずしも可能な状況には 水 産 庁 ― 326 ― 第12章 水 産 庁 なく、漁業種類によっては縮減せざるを得ない場合が 漁船の依頼検査と性能改善 ある。 漁船法第25条の規定に基づく漁船の依頼検査の20年 この場合に重要なことは、漁業者のみならず、関係 事業者及び従事者に影響の大きい国際漁業の再編整備 度実績は、総合検査 をできる限り混乱なく進めることである。 査15件の合計27件、検査手数料収入総額は414万円で このため、平成元年12月22日の閣議了解により、国 件、船体検査 件、機関関係検 あった。 際漁業の再編整備について、国際的な情勢を基礎とし 漁 船 の 輸 出 て計画的に実施するとともに、これに伴う所要の対策 漁船の外国への譲渡(輸出)又は貸渡しについては、 を総合的に講ずる仕組みを設けることとした。 本事業は、この一環として、将来の国際漁業に関す 経済産業大臣が輸出貿易管理令に基づいて承認するこ る的確な見通しの下に国際漁業の再編整備を計画的に ととなっている。この際に、 国際的な漁業秩序を乱し、 行うため、交付金の交付等の措置を実施するものであ あるいは国際的に合意された資源保護措置の効果を減 る。 殺するおそれがないか、水産庁に事前協議することと ⑵ ア している。20年度における貸渡しは 事 業 の 概 要 については11カ国40隻であった。 減船漁業者救済対策事業 実施計画に従って減船を行った者に対し、減船漁 環境調和型漁船等創造対策事業 業者救済費交付金の交付を行う。 イ カ国22隻、輸出 「国民への水産物の安定供給」を図るには、現下の漁 不要漁船処理対策事業 船漁業をとりまく環境の変動に適切に対応し、将来に をスクラップ処分等にした場合に、不用漁船処理費 亘り安定的かつ魅力ある漁船漁業への早急な環境整備 交付金の交付を行う。 が肝要である。 ウ 実施計画に従って減船に伴って発生する不要漁船 特に、①循環型社会の実現を促進する「環境基本計 国際漁業再編対策推進事業 国際漁業再編対策を円滑に推進するため、国際漁 画」に適応した廃船処理等の実現及び平成17年 月に 業の情勢の把握や交付金の交付等のための推進体制 発効された「京都議定書」の温暖化対策への対応、② の整備を行う。 新規参入障害の主要因「漁業は危険」の原因である、 ⑶ 多発する転覆・衝突事故や海中転落事故への安全対策、 事 業 の 実 績 これまで元年度に北洋はえなわ・さし網漁業及び東 部ベーリングつぶ漁業、 漁業、 ∼ ∼ 年度に北洋さけ・ます 年度に北方底びき網漁業、 ∼ 年度に 公海流し網漁業、10年度に遠洋まぐろはえなわ漁業、 ③国際海事機関等の漁船の安全等の基準策定の議論に 際した我が国漁船の実態に基づく主張、及び④平成16 年11月の環境団体の反漁業活動を背景とした国連決議 など国際議論への対応が喫緊の課題となっている。 13年度にたら等はえ縄漁業、18年度に日本海べにずわ このため、我が国漁船漁業の実態に即した合理的か いがに漁業、20年度に遠洋まぐろはえ縄漁業及び近海 つ経済的な環境・安全対策等を図るため以下の事業を まぐろはえ縄漁業について本事業を実施した。 行い、安全的かつ魅力ある漁船漁業の実現に資するこ ととした。 第11節 漁 船 対 策 ⑴ ア クル、廃船方法等複合的な要素を総合的に考慮した 我が国の漁船勢力の実態を把握するため、毎年12月 31日現在の漁船統計表を作成している。この統計は各 都道府県における漁船の登録隻数と、漁船登録を必要 t未満の無動力漁船数を集計した もので、19年末については、表16のとおりである。 また、漁船法(昭和25年法律第178号)第 環境調和型漁船調査・検討 漁船の建造にあたり、環境保全の観点からリサイ 漁船の勢力と建造状況 としない総トン数 環境調和型漁船漁業調査検討事業 条 循環型社会適応漁船の設計指針及び基準を策定し た。 イ 環境調和型漁具・漁法調査検討 環境負荷をより軽減する漁具・漁法の技術的改 良・開発を実施するため、既存の底びき網等の漁具 の規 に関し、海底への影響を低減する漁具を試作すると 定に基づく20年度の農林水産大臣の漁船建造許可件数 ともに、模型実験等を行い、環境負荷をより軽減す は表17のとおりである。 る漁具・漁法の技術的改良・設計を行った。 第12章 表16 船型 Size 漁業種類 Type of Fishery 質 総 計 淡 水 合 (海 水 漁 業 計 業) 漁 内 水 面 採 介 藻 定 置 一 本 つ り は え な わ 刺 ま ま 網 き き 網 (網 網 附 船) 属 敷 船 網 底 び き 網 以 西 底 び き 網 遠 洋 底 び き 網 ひ か き つ 網 お ・ ま 捕 官 運 ぐ ろ 鯨 公 庁 搬 船 船 冷 凍 運 搬 及 び 母 船 雑 漁 船 業 S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T S W F T 総 隻 数 NO. 3,887 13,487 296,023 313,397 25 3,664 8,118 11,807 3,862 9,823 287,905 301,590 7 107 617 731 222 2,802 82,464 85,488 407 259 9,942 10,608 304 3,394 94,385 98,083 115 236 7,777 8,128 452 978 44,819 46,249 130 43 1,059 1,232 457 35 1,581 2,073 53 49 1,670 1,772 441 792 12,864 14,097 22 0 0 22 8 0 0 8 273 354 6,661 7,288 485 0 687 1,172 9 0 3 12 280 7 878 1,165 113 28 1,738 1,879 0 0 0 0 84 739 20,760 21,583 水 産 庁 ― 327 ― 平成19年漁船統計表 計 総トン数 G.T. 445,794.43 18,490.70 746,787.34 1,211,072.47 47.16 1,416.48 7,812.51 9,276.15 445,747.27 17,074.22 738,974.83 1,201,796.32 13.90 31.48 475.87 521.25 4,064.11 2,082.07 117,012.75 123,158.93 4,947.96 762.31 42,517.26 48,227.53 23,877.56 5,601.31 210,480.21 239,959.08 6,042.15 774.93 28,169.40 34,986.48 15,829.76 1,234.84 96,983.33 114,047.93 22,072.02 233.16 10,018.34 32,323.52 42,193.66 272.41 17,455.29 59,921.36 3,701.11 133.37 11,258.45 15,092.93 25,253.00 3,497.19 67,311.65 96,061.84 2,546.22 0.00 0.00 2,546.22 6,998.62 0.00 0.00 6,998.62 2,556.60 971.39 37,617.82 41,145.81 179,844.16 0.00 20,841.44 200,685.60 282.65 0.00 4.39 287.04 84,762.69 21.28 3,496.34 88,280.31 9,813.17 219.32 13,924.99 23,957.48 0.00 0.00 0.00 0.00 10,947.93 1,239.16 61,407.30 73,594.39 動 力 漁 船 隻 数 総トン数 NO. G.T. 3,887 445,794.43 10,412 16,733.06 290,476 740,650.73 304,775 1,203,178.22 25 47.16 1,540 711.69 6,634 7,248.27 8,199 8,007.12 3,862 445,747.27 8,872 16,021.37 283,842 733,402.46 296,576 1,195,171.10 7 13.90 42 24.77 503 457.22 552 495.89 222 4,064.11 2,259 1,806.37 79,419 114,772.05 81,900 120,642.53 407 4,947.96 178 474.13 9,470 39,863.20 10,055 45,285.29 304 23,877.56 3,375 5,584.20 94,326 210,386.25 98,005 239,848.01 115 6,042.15 230 767.55 7,766 28,159.81 8,111 34,969.51 452 15,829.76 957 1,195.70 44,721 96,884.94 46,130 113,910.40 130 22,072.02 31 178.31 1,049 9,958.82 1,210 32,209.15 457 42,193.66 25 267.31 1,572 17,304.31 2,054 59,765.28 53 3,701.11 39 118.31 1,668 11,255.76 1,760 15,075.18 441 25,253.00 792 3,497.19 12,864 67,311.65 14,097 96,061.84 22 2,546.22 0 0.00 0 0.00 22 2,546.22 8 6,998.62 0 0.00 0 0.00 8 6,998.62 273 2,556.60 251 802.27 6,608 37,553.55 7,132 40,912.42 485 179,844.16 0 0.00 687 20,841.44 1,172 200,685.60 9 282.65 0 0.00 3 4.39 12 287.04 280 84,762.69 7 21.28 877 3,495.18 1,164 88,279.15 113 9,813.17 25 216.17 1,724 13,908.78 1,862 23,938.12 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 84 10,947.93 661 1,067.81 20,585 61,245.11 21,330 73,260.85 無動力漁船 隻 数 総トン数 NO. G.T. 0 0.00 3,075 1,757.64 5,547 6,136.61 8,622 7,894.25 0 0.00 2,124 704.79 1,484 564.24 3,608 1,269.03 0 0.00 951 1,052.85 4,063 5,572.37 5,014 6,625.22 0 0.00 65 6.71 114 18.65 179 25.36 0 0.00 543 275.70 3,045 2,240.70 3,588 2,516.40 0 0.00 81 288.18 472 2,654.06 553 2,942.24 0 0.00 19 17.11 59 93.96 78 111.07 0 0.00 6 7.38 11 9.59 17 16.97 0 0.00 21 39.14 98 98.39 119 137.53 0 0.00 12 54.85 10 59.52 22 114.37 0 0.00 10 5.10 9 150.98 19 156.08 0 0.00 10 15.06 2 2.69 12 17.75 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 103 169.12 53 64.27 156 233.39 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 1 1.16 1 1.16 0 0.00 3 3.15 14 16.21 17 19.36 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 78 171.35 175 162.19 253 333.54 水 産 庁 数 29 40 1 2 50トン未満 11 1 221 221 50トン以上 100トン未満 隻数 総トン数 3 3 50トン以上 100トン未満 隻数 総トン数 378 1,396 190 122 706 0 0 0 200トン以上 300トン未満 隻数 総トン数 0 200トン以上 300トン未満 隻数 総トン数 715 715 0 0 300トン以上 500トン未満 隻数 総トン数 2 2 300トン以上 500トン未満 隻数 総トン数 559 2,079 1,520 0 0 500トン以上 1,000トン未満 隻数 総トン数 1 3 2 500トン以上 1,000トン未満 隻数 総トン数 0 総トン数 0 隻数 0 総トン数 1,000トン以上 0 隻数 1,000トン以上 産 0 100トン以上 200トン未満 隻数 総トン数 2 9 1 1 5 100トン以上 200トン未満 隻数 総トン数 漁業種類 隻数 総トン数 隻数 総トン数 か つ お・ま ぐ ろ 0 0 底 び き 網 2 102 1 15 1 87 ま き 網 0 0 ま き 網(附 属 船) 1 19 1 19 は え な わ 8 147 8 147 刺 網 0 0 ひ き 網 0 0 敷 網 0 0 一 本 つ り 0 0 運 搬 船 0 0 養 殖 業 0 0 定 置 0 0 採 介 藻 0 0 官 公 庁 船 0 0 計 11 268 10 181 1 87 0 注 :漁船法第 条第 項の規定に基づき農林水産大臣の許可を受けた建造隻数である。 注 :木船の建造は無し。 総 総トン数 隻数 50トン未満 水 区 分 数 隻数 総トン数 0 0 5 706 4 2,235 2 201 1 122 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 1,187 19 4,451 総 平成20年度漁業種類別・トン数別建造許可隻数 第12章 .FRP 船 漁業種類 か つ お・ま ぐ ろ 底 び き 網 ま き 網 ま き 網(附 属 船) は え な わ 刺 網 ひ き 網 敷 網 一 本 つ り 運 搬 船 養 殖 業 定 置 採 介 藻 官 公 庁 船 計 区 分 .鋼・軽合金船 表17 ― 328 ― 庁 第12章 ⑵ ア 水 産 ― 329 ― 庁 第4種漁港 漁船安全対策検討事業 計 漁船操業安全対策 本事業により行った海難事故調査及び復原性・耐 − 1 100 − 4 2,917 漁港・漁場・漁村の整備 航性の研究結果により、 「漁船操業安全マニュアル」 ⑴ を作成した。 漁港漁場整備長期計画 漁港漁場整備長期計画は、漁港漁場整備法第 また、漁船操業安全マニュアルの内容を分かりや 条の の規定に基づき、漁港漁場整備事業の総合的かつ計 すく図案化した「漁船操業安全リーフレット」を作 画的な実施に資するため策定されており、我が国の水 成した。 イ 101 2,921 漁船安全基準等研究調査・検討 産業の基盤の整備における課題に的確に対応する観点 国際海事機関等において、我が国の意見を反映さ から、計画期間に係る事業の実施の目標及び事業量を せるため、我が国漁船漁業の形態にあった技術基準 定めている。平成19年 月 日に第 次の長期計画を の策定に向けた基礎資料を作成し、提案の検討を行 策定したところであり、平成19年度から平成23年度の 年間に取り組むべき課題を以下の った。 つに絞り込み、 それらに対する事業を総合的かつ効率的に実施するこ 第12節 漁港・漁場・漁村の整備 及び維持管理 とにより、概ね ア 年後を目途に、成果を発現させる。 我が国周辺水域における水産資源の生産力の向上 目指す主な成果 水産基本計画における自給率目標の達成のた 漁 港 の 指 定 め、漁場再生及び新規漁場整備により概ね14.5万 漁港の指定については、昭和26年以来漁港漁場整備 法(昭和25年法律第137号)第 tの水産物(概ね230万人の国民の消費を賄う水 条の規定により行われ 産物に相当)を新たに提供する。 ている。その内容は表18のとおりである。 我が国周辺水域において、水産資源の生産力の 表18 漁港種類 第1種漁港 第2種漁港 第3種漁港 第4種漁港 計 指 定 漁 港 数 20年度末 総 数 都道府 19 年 県管理 度 末 2,210 2,207 361 496 496 309 114 114 108 101 100 100 2,921 2,917 878 事業量 向上を図るため、次の事業を実施する。 市町村 管 理 1,846 187 6 − 2,039 a 概ね 万5,000ha の魚礁や増養殖場を整備す る。 b 概ね25万 ha の漁場において効用回復に資す るたい積物除去等を推進するとともに、概ね 5,000ha の藻場・干潟の造成に相当する水産資 源の生育環境を新たに保全・創造する。 イ 国際競争力の強化と力強い産地づくりの推進 目指す主な成果 (注)第 種漁港には特定第 種漁港(八戸ほか12港) が含まれている。 産物のうち、漁港漁場整備事業を通じた高度な衛 生管理対策の下で出荷される水産物の割合を、 漁 港 の 管 理 20年度において、漁港漁場整備法第25条第 23%(平成16年度)から概ね50%に向上させる。 項の規 定による漁港管理者の選定の届出があり、同条第 の規定に基づき告示した漁港は 項 漁港であり、20年度 末の漁港管理者別漁港数は表19のとおりである。 漁港種類 第1種漁港 第2種漁港 第3種漁港 水産物の流通拠点となる漁港で取り扱われる水 表19 漁港管理者別漁港数 19 年 20年度 20年度 度 末 指 定 取消し 2,210 − 3 496 − − 114 − − 水産物流通拠点となる漁港のうち、産地市場前 面の陸揚げ用の岸壁が耐震化された漁港の割合 を、 %(平成16年度)から概ね40%に向上させ る。 事業量 20年度 末現在 2,207 496 114 産地市場の統廃合など水産物流通の構造改革を 推進しつつ、水産物の安定供給体制を構築してい くことを目的として、次の事業を実施する。 a 水産物流通の拠点となる地区にあっては、陸 水 揚げ時の処理水への清浄海水の導入等による衛 産 庁 ― 330 ― 第12章 水 産 庁 度 に お い て は、事 業 費 632 億6,330 万 円(国 費393億 る地区として、概ね150地区を整備する。 9,713万円)をもって259地区について事業が実施され b 生管理の強化や漁港施設の耐震化等の推進を図 中核的に生産活動や操業準備活動等が行われ た。 る地区にあっては、 港内作業時の安全性の確保、 ウ ⑸ 広域漁場整備事業 陸揚げ作業時間のロス解消、蓄養殖水面の整備 この事業は、共同漁業権の区域外において、利用が など水産物の保管機能を強化することにより鮮 広範囲にわたる規模の大きな漁場や共同漁業権の設定 度の保持を図る地区として、概ね485地区を整 されている区域外と機能上密接に関連する漁場を整備 備する。 する事業であって、計画事業費が一事業につき 水産物の安定的な提供等を支える安全で安心な漁 村の形成 億円 を超えるもの等一定の要件を満たすものである。20年 度においては、事業費173億7,725万円(国費87億1,462 目指す主な成果 万円)をもって90地区について事業が実施された。 漁港・漁場の水域環境の改善を図る中で、漁業 ⑹ 漁場環境保全創造事業 集落排水処理を行うこととしている漁村の処理人 この事業は、公害等の原因により効用の低下してい 口比率を35%(平成16年度)から概ね60%に向上 る沿岸漁場の生産力の回復や水産資源の生息場の環境 させる。 改善を図るため、漁場のたい積物除去、しゅんせつ、 地震防災対策強化地域等に立地する漁村のう 作れい、耕うん、覆土、水路の掘削、藻場・干潟の造 ち、漁港漁場整備事業により地震や津波に対する 成等を行う事業で、計画事業費が一事業につき 防災機能の強化が講じられた漁村の人口比率を、 円を超えるもの等一定の要件を満たすものである。20 21%(平成16年度)から概ね30%に向上させる。 年度においては、事業費64億9,660万円(国費32億 千万 事業量 4,830万円)をもって48地区について事業が実施され 漁港漁場整備を推進することにより漁村の活性 た。 化を図る地区として、概ね280地区を整備する。 ⑵ ⑺ 直轄特定漁港漁場整備事業 漁場保全の森づくり事業 この事業は、漁場環境が悪化している閉鎖的な湾や この事業は、漁港漁場整備法に規定する漁港漁場整 入り江等の後背地における森林や河川流域において、 備方針に適合した特定漁港漁場整備事業計画に基づ 栄養塩類等の供給や濁水の緩和等の漁場環境の保全に き、国が漁港施設のうち基本施設、輸送施設又は漁港 相当の効果が期待される広葉樹林の造成、間伐等を林 施設用地(公共施設用地に限る。 )の整備及び排他的経 野庁と連携して実施するものである。20年度において 済水域における漁場整備を行う事業であって、計画事 は、事業費237億4,415万円(国費100億円)をもって46 業費が一事業につき20億円を超えるもの等一定の要件 都道府県について事業が実施された。 を満たすものである。20年度においては、194億7,073 ⑻ 万円をもって36地区について事業が実施された。 ⑶ 漁港水域環境保全対策事業 この事業は、漁港区域内の水質の保全等水域の環境 地域水産物供給基盤整備事業 保全のため汚泥その他公害の原因となるたい積物等の この事業は、水産資源の増大と持続的利用に資する 除去、水質浄化施設の整備等を行う事業で、計画事業 共同漁業権の区域内等地先の漁場と、当該漁場に密接 費が一事業につき に関連する第 を満たすものである。20年度においては、事業費 種漁港等で沿岸漁業及び増養殖の振興 に資する漁港を一体的に整備する事業であって、計画 事業費が一事業につき 億円を超えるもの等一定の要 件を満たすものである。20年度においては、事業費 537億 万円(国費329億9,672万円)をもって359地区 について事業が実施された。 ⑷ (国費 千万円を超えるもの等一定の要件 億円)をもって 億 地区について事業が実施さ れた。 ⑼ 農林漁業用揮発油税財源身替漁港関連道整備事業 農林漁業用揮発油税に関する税制上の代替措置の一 環として、漁獲物の流通及び漁業用資材の輸送の合理 広域漁港整備事業 化によって漁港機能の充実と漁業生産の近代化を図 種漁港、第 種漁港等の整備及び り、併せて漁村環境の改善を図るため、昭和40年度か それらの漁港を本拠地とする漁船が利用する共同漁業 ら漁港管理者たる地方公共団体又はその他の地方公共 権の区域内等地先の漁場施設について一体的に整備す 団体に助成して実施されているものであり、平成20年 る事業であって、 度においては、事業費11億5,556万円(国費 この事業は、第 漁港あたりの計画事業費が 億円 を超えるもの等一定の要件を満たすものである。20年 万円)をもって 億1,100 地区について事業が実施された。 第12章 水 ⑽ 作 業 船 整 備 産 10カ所 北海道の直轄工事において使用する国有作業船の建 造、修理、改造及び北海道の漁港の機能増進のために ― 331 ― 庁 ⒂ 事業費 億1,600万円(国費5,800万円) 後進地域開発特例法適用団体等補助率差額 後進地域の開発に関する公共事業に係る国の負担割 必要な機械設備の開発試験を行った。20年度の経費は 合の特例に関する法律第 2,000万円であった。 た特定漁港漁場整備事業、指定漁港漁場整備事業(事 ⑾ 条の適用団体(県)が行っ 漁港環境整備事業 業費5,000万円以上のものに限る。 ) 、漁港関連道整備 この事業は、漁港の環境向上に必要な施設を整備し、 事業及び漁場保全の森づくり事業に係る補助金等につ 漁港の景観の保持、美化を図り、快適にして潤いのあ いて、特例法の定める引上率(最高1.25まで)等によ る漁港環境を形成し、併せて作業効率又は安全性の向 り、20年度において当該適用団体等に補助率差額41億 上等に資するものであって、計画事業費が一事業につ 1578万円を交付した。 き50百万円以上のもの等一定の要件を満たすものであ る。平成20年度においては、事業費1,498百万円(国費 (内訳) 水産基盤分 4,213,998千円 749百万円)をもって16道県について事業が実施され た。 (うち有明分 114,148千円) 関連道分 ⑿ 15,925千円 漁業集落環境整備事業 計 この事業は、水産業の持続的発展の基盤たる役割を 果たしている漁村の生活環境の改善や漁村の活性化等 (有明分を除く計 ⒃ を推進する観点から、漁業集落における環境整備を実 4,229,923千円 4,115,775千円) 漁業生産基盤の整備【強い水産業づくり交付金の うち経営構造改善目標】 施し、水産業及び漁村の健全な発展に資するものであ 漁業生産基盤としての共同利用施設等を整備するこ って、計画事業費が一事業につき30百万円以上のもの とにより、効率的かつ安定的な漁業経営構造の育成を 等一定の要件を満たすものである。平成20年度におい 図るための事業であり、平成20年度においては、鮮度 ては、事業費12,170百万円(国費6,085百万円)をもっ 保持施設、燃油補給施設、荷さばき施設、漁業用作業 て78地区について事業が実施された。 保管施設、築いそなど156施設の整備を実施した。 ⒀ 漁村再生交付金 この事業は、地域の創造力を活かせるように、地域 ⒄ 漁港の高度利用のための整備【強い水産業づくり 交付金のうち漁港機能高度化目標】 の既存ストックの有効活用等を通じた生産基盤と生活 漁港の機能の向上及び利用の円滑化を目指し、高度 環境施設の効率的整備を推進することによって個性的 衛生管理、就労環境の改善等の水産業に係る要請の多 で豊かな漁村の再生を支援するものであり、計画事業 様化、都市との交流による漁港利用の増大等の情勢変 費が一事業につき50百万円以上200百万円以下のもの 化に対応するため、海洋深層水等の清浄海水を供給す 等一定の要件を満たすものである。平成20年度におい る施設、漁業活動の軽労化に資する施設、快適な漁港 ては、事業費14,257百万円(国費7,746百万円)をもっ 環境形成に資する施設等の整備を行う事業であり、20 て34都道府県について事業が実施された。 年度は、18都道県において事業が実施された。 ⒁ 水産基盤整備調査事業 ⒅ 漁村地域力向上事業 この事業は、水産業をめぐる環境の変化に伴い、漁 この事業は、活力ある漁村づくり及び都市と漁村の 港、漁村及び漁場の整備に求められる要望等に適切に 共生・対流を促進するため、地域自らが考え行動する 対応していくため、水産基盤整備の今後の展開方向を 先導的な取組を誘発するための補助事業と地域の挑戦 検討するとともに、その具現化のために必要な計画技 を可能とするための環境整備に資する委託事業を併せ 術及び設計技術・施工技術等の改善や手法の確立を図 て実施する事業である。 るほか、漁港の機能の増進、漁場の整備及び開発並び 前者においては、提案公募により、15地域の先進的 に漁港背後の漁業集落における生活環境改善のために な地域ぐるみの取組を選定し、その実施に対して支援 必要な調査を実施することにより、水産基盤整備事業 を行った。 の計画的、効率的かつ円滑な実施に資することを目的 また、後者では、上記モデル地域の取組事例を基に とする。 成功条件等の検討を行うとともに、地域リーダーの資 水産基盤整備調査費 質向上等をテーマに地域リーダー育成研修会の開催な 33調査 事業費 億723万円(定額) どを行った。 水 水産基盤整備調査費補助 産 庁 ― 332 ― 第12章 水 ⒆ 海 岸 事 業 産 庁 調和を図りつつ海岸環境の整備を実施するほか、津 海岸法(昭和31年法律第101号)に基づく、海岸保全 波・高潮危機管理対策緊急事業により、既存の海岸保 施設整備事業により、津波、高潮、波浪その他海水又 全施設の緊急的な防災機能確保のための整備を実施し は地盤の変動による被害から漁村を保全するため、堤 た。平成20年度における海岸保全事業の実施状況は表 防、突堤、護岸等の海岸保全施設の新設、改良等を実 20のとおりである。 施した。また、海岸環境整備事業により国土保全との 表20 区 平成20年度海岸保全事業の実施状況 実 施 額 分 事業費 (千円) 直轄海岸保全施設整備事業 海 岸 保 全 施 設 整 備 事 業 海 岸 環 境 整 備 事 業 津波・高潮危機管理対策緊急事業 計 14,702,996 2,284,593 2,832,000 19,819,589 国 費 (千円) ⑴ 趣 継続 7,687,100 762,391 1,416,000 9,865,491 水産業・漁村の多面的機能 第13節 区 新規 95 18 − 103 4 1 − 5 数 計 完了 99 19 − 108 16 3 − 19 水産関係試験研究 旨 水産業・漁村の有する多面的機能について、幅広く 水産業新技術開発事業 国民の理解と支持を得るために、積極的な普及啓発活 動を展開するとともに、次のような取組を進めている ⑴ 漁場環境・水産資源持続的利用型技術開発事業 我が国漁業は、周辺水域の資源状況の悪化、生産量 ところ。 ⑵ 内 ア 地 の減少、魚価の低迷等厳しい状況に直面していること 容 環境・生態系保全活動支援・実証調査事業 から、漁業の基盤である水産資源の増大、維持・回復 沿岸域において漁業者と地域住民による試行的環 が重要な課題となっており、資源の回復等に向けた取 境・生態系保全活動について全国で実証に取り組み 組の一環として、良好な漁場環境を確保し、資源の持 (16道府県27地区)、環境生態系保全活動の支援手法 続的な利用を図るための研究・開発が強く求められて の検討に資する調査を実施した。また、環境・生態 いる。このため、漁場環境の改善や資源の持続的利用 系保全活動について、会報等の情報発信を行った。 を図るための研究・開発を効率的に実施した。 (H20年予算額 イ 150,000千円) 水産物の原産地判別等の技術開発事業 水産物の名称・原産地の適正な表示を確保するため、 離島漁業再生支援交付金 生産資材の獲得や販売など、主として輸送の面に 遺伝情報、たんぱく質情報、微量元素等の分析により、 おいて不利な条件にあり、漁業就業者の減少や高齢 ノリの品種・原産地判別手法等の開発を実施した。ま 化が進展する離島において、地域の漁業を再生する た、優良な形質を有するノリ株を確実・簡便に選抜す ための漁場の生産力の向上や集落の創意工夫を活か るため、室内培養による品種特性の評価技術開発を実 した新たな取組を支援し、もって離島の果たす多面 施した。 的機能の維持増進を図るための交付金制度を創設し ⑵ 水産業振興型技術開発事業 我が国水産業は、周辺水域の資源状況の悪化、生産 た。 制度の対象となる離島を有する都道府県は26都道 量の減少、魚価の低迷等厳しい状況に直面している。 県あり、20年度においてはそのうち19都道県83市町 このような中、漁業地域の活性化、競争力のある水産 村232集落協定839漁業集落において交付金支援によ 経営を実現するため、今までの水揚量・金額に頼る経 る漁業再生活動が実施された。 営から、収益を重視する経営への転換を図る必要があ (H20年度予算額 1,450,939千円) り、これを支援するための水産技術の革新が強く求め られている。このため、水産業の競争力強化に資する 研究・開発を効率的に実施していくとともに、新たに 第12章 水 実用化の実現性が高い海藻を中心とした水産バイオマ 産 ― 333 ― 庁 イ 水産業における省エネルギー化を推進するため、 ス資源の利用技術の開発等を行った。 漁業者等からの提案公募により、①漁船漁業におけ ア 漁船漁業二酸化炭素排出量削減調査研究事業 る省エネルギー技術の導入、実証試験への支援を行 二酸化炭素排出量の増大につながらないバイオデ う「漁船漁業省エネルギー技術実証事業」 、②生産・ ィーゼル燃料など、化石燃料に替わるエネルギーの 加工・流通の各現場への実態やニーズに対応した省 漁船への導入を目指して、バイオディーゼル燃料の エネルギー技術の開発への支援を行う「水産業省エ 特性試験や漁船用機関に用いた洋上試験等を行っ ネルギー技術開発事業」 、③コスト縮減効果が高く、 た。 現場への技術導入に向けて緊急的に必要な実証試験 イ 沿岸漁業現場対応型技術導入調査検討事業 を行う「漁船等省コスト技術緊急実証事業」を実施 沿岸漁業が共有する技術開発課題の明確化及び水 し、計 産資源の合理的な利用等に資する新たな技術・操業 形態の導入に向け、「ホタテ桁曳き網漁船の船上選 別作業の改善」など 課題に関する調査・研究を行 った。 ルギー技術の実証試験等を行った。 ウ 海面高度等の衛星観測データと協力漁船による水 温・塩分等の実測データ等を用いて、メバチ等の漁 場予測図等の漁海況図及び10日後までの予測海況図 また、成果普及会を実施し、漁業者をはじめとす る関係者との意見交換を行った。 ウ 回の公募により、25課題を採択し、省エネ の作成等、省エネ操業のための漁場探索効率化を図 る漁場位置特定技術の開発を実施した。 水産バイオマスの資源化技術開発事業 水産業振興事業調査 海藻等の未利用資源を原料として、バイオエタノ ールやバイオメタンガス、バイオプラスティックの 有明海等漁業関連情報提供事業 生産、健康増進機能を有するオリゴ糖や有用脂肪酸 有明海・八代海は、わが国の漁業・養殖業において (DHA、EPA)の抽出など、総合的に利活用する技 重要な海域であるが、近年の漁業生産は、冬季におけ 術の開発を実施した。 ⑶ 新たなノリ色落ち対策技術開発事業 ノリ養殖業における色落ち問題は深刻な状況にあ り、我が国における主要なノリ生産地で頻繁に発生し、 漁業経営に深刻な打撃を与えている。 る高水温及び珪藻赤潮の発生、夏季における大規模な 貧酸素水及び渦鞭毛藻類赤潮の発生などにより、非常 に不安定な状況が続いている。 このため、有明海等特別措置法に基づく漁業振興対 策の一環として、既存の有明海等環境情報・研究ネッ このため、ノリ色落ちの原因となる珪藻等植物プラ トワーク総合推進事業の内容に加えて、有明海・八代 ンクトンの大量摂餌等の役割を有する二枚貝増養殖技 海に設置されている既存ブイのネットワーク化等を推 術の開発、河川水最適利用技術の開発、ノリ養殖にお 進し、これにより漁業関係者に対する海域情報の継続 ける効率的な作業管理システムの技術開発を実施し 的な提供とさらなる内容の充実を図った。 た。 ⑷ 国際漁業問題及び漁業資源に関する調査 研究 産学官連携による食料産業等活性化のための新技 術開発事業のうち水産業構造改革加速化促進 民間企業等が大学・独立行政法人等の研究機関の有 ⑴ 大型クラゲ発生源水域における国際共同調査 する技術シーズを活用し、これらの機関と連携して技 大型クラゲの発生原因については、専門家の見解と 術開発を実施した。水産業構造改革加速化促進の分野 して、中国沿岸部の富栄養化現象が進み、大型クラゲ では、①まき網運搬・探索兼業漁船用電気推進システ の餌となる動物プランクトンの発生に好適な条件が揃 ムの開発、②沖合沈下式養殖−海中給餌システム開発、 ったこと、温暖化により大型クラゲの発生に適した環 ③弱酸性海水電解液によるノリ養殖における雑藻及び 境条件が整ったこと等の可能性が指摘されているが、 病害菌の駆除の技術開発を実施した。 その科学的原因については、未だ明らかになっていな ⑸ 省エネルギー技術導入促進事業 い。 自船の燃料を自給しながら操業する新しい漁業を 他方、大型クラゲの発生源となる水域については、 創出することを目的として、海洋の未利用バイオマ 北上する海流に乗って出現域の拡大が認められるこ ス資源を用いて、船上での燃料化及び養殖飼料用ミ と、東シナ海や対馬海峡等に比べて日本海や太平洋で ールを生産するシステムを開発するための技術開発 確認される大型クラゲの方が明らかに成長しているこ を行った。 と等から、中国・韓国の沿岸水域とみなすことが合理 ア 水 産 庁 ― 334 ― 第12章 水 的であると考えられている。 産 庁 査等を行うこと 大型クラゲ対策に万全を期すためには、大型クラゲ とした試験研究等業務を行い、情報提供、成果の普及 出現への対応策を講じて漁業被害を抑止するのみなら 等に努めたとともに、これらの業務実施に要する経費 ず、発生源水域における発生原因を究明し、その発生 について20年度は運営費交付金172億7,281万 と我が国沿岸への出現過程を科学的に解明することが 交付した。 千円を 重要である。このため、中国・韓国と連係した国際的 枠組みの中で、発生源及び隣接水域の共同調査、科学 第14節 船 舶 者による国際シンポジウムの開催、科学的な発生源の 特定と発生・出現過程の解明等に向けた調査研究を実 水産庁の船舶 施した。 ⑵ 国際的な資源管理体制の確立のための調査 国際的な資源管理体制の確立に積極的に貢献するこ 水産庁(瀬戸内海漁業調整事務所・境港漁業調整事 務所・九州漁業調整事務所を含む。 )の船舶は総数 隻 とを目的として、公海、外国排他的経済水域等におい で、行政需要に対応するため、漁業取締、漁業調査に て漁獲される高度回遊性魚類(かつお・まぐろ類)、溯 区分されている。大きさは149tから2,630tにまで及 河性魚類(さけ・ます類)等の国際漁業資源について、 ぶ。船舶の行政目的による区分、船名、所属、航行区 科学的知見に基づく適切な保存管理を実施するために 域及び規模等については、表21のとおりである。 必要な、資源調査、科学オブザーバーの育成及び二国 業 間協定等の枠組みにおける科学者交流を実施した。 務 ⑴ 漁 業 取 締 船 漁海況予報事業 漁業取締船は水産本庁所属の 漁業資源の合理的利用と漁業生産の効率化により漁 業経営の安定を図るため、主要浮魚類の長期漁況海況 整事務所所属 隻、瀬戸内海漁業調 隻、境港漁業調整事務所所属 州漁業調整事務所 隻の計 隻、九 隻である。 予報を作成し公表した。また、(社)漁業情報サービス 漁業取締船は漁業秩序維持の指導及び取締り並びに センターが我が国周辺海域を中心として漁況海況の実 漁船の保護のため、日本周辺、沖合及び遠洋海域での 況データを収集、分析、提供を行う事業に対して助成 監視・取締業務に当たっている。 するとともに、強い水産業づくり交付金により都道府 さらに、我が国排他的経済水域において、近年活動 県が地先沿岸における資源管理に必要な漁況海況情報 の増している外国漁船に対し国連海洋法条約に基づく の収集・分析・提供を行う事業に対し交付した。 沿岸国主義の下での取締りを見据え、これら漁船の監 独立行政法人水産総合研究センター 独立行政法人水産総合研究センターは、中央省庁等 改革により、平成13年 月 日に、これまでの水産庁 研究所を統合して新たな組織として設立された。 視にも努めている。また、国際条約等による漁業資源 の保存管理のための操業海域の規制等が強まるととも に、漁業取締船の指導取締対象海域の拡大、規制内容 の複雑化等に伴い、漁業取締船の業務の重要性が一層 増加している。 さらに、その後の法人等改革の流れを受けて、平成 15年10月 日に、認可法人海洋水産資源開発センター 及び社団法人日本栽培漁業協会、 平成18年 月 日に、 ⑵ 漁 業 調 査 船 漁業調査船は水産本庁所属の開洋丸及び照洋丸の計 隻である。これらの調査船は、地域漁業管理機関に 独立行政法人さけ・ます資源管理センターの事業をそ おける資源評価等に必要な調査、漁業協定等に基づい れぞれ引き継ぐため組織の改編を行った。 て行われる国際共同調査、国際的な議論の動向に対し また、第一期中期計画における評価等を踏まえ、第 二期中期計画が平成18年 月 日より開始され、設立 目的である ア 水産に関する技術の向上に寄与するための総合的 な試験及び研究等を行うこと イ さけ類及びます類のふ化及び放流を行うこと ウ 海洋水産資源の開発及び利用の合理化のための調 迅速に対応することが必要な調査等の実施を主な目的 としている。 平成20年度には独立行政法人水産総合研究センター の協力を得て「ウナギ産卵生態調査」を実施し、世界 で初めて海洋でのウナギの成熟個体の捕獲に成功し た。その他、合計10調査を実施した。 第12章 表21 船 水 産 庁 ― 335 ― 行政目的別船舶 名 使用目的 定員 船籍(定けい港)航行区域 開洋丸 水産本庁 漁業調査 船質 総トン数 主機 出力 38 東京(東京) 世界全海域 鋼 2,630 照洋丸 漁業調査 36 東京(東京) 世界全海域 鋼 2,214 東光丸 漁業取締 白竜丸 漁業取締 船舶予備員 瀬戸内海漁業調整事務所 33 東京(東京) 27 東京(東京) 14 世界全海域 世界全海域 鋼 鋼 2,071 1,299 白鷺 漁業取締 境港漁業調整事務所 白嶺丸 漁業取締 九州漁業調整事務所 白萩丸 漁業取締 白鷗丸 漁業取締 合 計 隻 14 東京(神戸) 日本沿岸沖合近海 軽合金 149 ディーゼル 2,397kw ×2 23 東京(境港) 日本沿岸沖合近海 鋼 499 ディーゼル 1,471kw ×2 23 23 231 東京(博多) 東京(博多) 日本沿岸沖合近海 日本沿岸沖合近海 鋼 鋼 499 499 ディーゼル ディーゼル 1,471kw ×2 2,942kw ×1 ディーゼル 2,574kw ×2 電気推進1,100kw ディーゼル 2,206kw ×2 電気推進350kw ディーゼル 2,942kw ×2 ディーゼル 2,206kw ×2 水 産 庁 付 録 ― 339 ― 農 (平成20年 政 月 誌 日∼平成21年 月31日) (経営局構造改善課) 月 月 日 ◇平成20年 日㈫◇平成20年度における環境物品等の調達の 月の日本海高波浪に関する技 術検討委員会(第 回)の開催について(水 推進を図るための方針について(大臣官房 産庁漁港漁場整備部整備課) 環境バイオマス政策課、経理課) ◇食料と競合しない日本型バイオ燃料生産 ◇「農と食のサイエンス」第 拡大対策に向けての対話集会の開催につい 号発行につ いて(農林水産技術会議事務局技術政策課) て(大臣官房環境バイオマス政策課バイオ ◇「 マス推進室) 月 日はみどりの日」キャンペーン の開催について(林野庁森林整備部研究・ 保全課森林保全推進室) ◇農商工連携88選の選定・公表について(大 臣官房企画評価課) ◇平成20年度又は平成20年度上期の関税割 日㈪◇気候変動に関する国際枠組みに係る特別 当公表について(大臣官房国際部国際経済 作業部会の結果について(林野庁森林整備 課貿易関税チーム) 部研究・保全課、森林整備部計画課) 日㈬◇第10回「販売」を軸とした米システムの ◇林政審議会施策部会の概要について(林 あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ 野庁林政部企画課) いて(総合食料局食糧部計画課) ◇2008年若手外国人農林水産研究者表彰の ◇農林水産公共事業コスト構造改善につい ご案内について(農林水産技術会議事務局 て(大臣官房予算課、農村振興局整備部設 国際研究課) 計課、林野庁森林整備部計画課、水産庁漁 ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 港漁場整備部整備課) 第 ◇農業資材審議会農業機械化分科会の開催 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 及び一般傍聴について(生産局生産技術課 卵課) 資材対策室) 日㈭◇澤農林水産大臣政務官の国内出張につい て(経営局経営政策課、東海農政局生産経 営流通部担い手育成課) 週( 月31日∼ 日㈫◇「食と農の扉」第 月 月 日) (消費・安全 号発行について(農 林水産技術会議事務局技術政策課) ◇林政審議会の開催及び一般傍聴について (林野庁林政部林政課) ◇米国産牛肉(もも肉)の混載事例に関す ◇ BSE 患畜(35例目)に関する情報(BSE35 る米国農務省の調査報告書の提出について 例目の疫学調査第 (消費・安全局動物衛生課) ◇有機 JAS 規格の格付方法に関する検討 会(第 回)の開催について(農林水産省 消費・安全局表示・規格課) 報) (消費・安全局動物 衛生課) 日㈬◇平成20年度第 回日本海海況予報(増殖 推進部漁場資源課、独立行政法人水産総合 研究センター日本海区水産研究所) 日㈮◇農業農村整備事業入札情報サービスの移 ◇「高性能農業機械の試験研究・実用化の 行について(農村振興局整備部設計課施工 促進及び導入に関する基本方針を定める 企画調整室) 件」について(生産局生産技術課資材対策 ◇中国産金魚等の輸入に際しての検疫強化 室) について(消費・安全局畜水産安全管理課 10日㈭◇株式会社日本政策金融公庫設立委員会を 水産安全室) 開催します(財務省、農林水産省経営局金 ◇平成18年における農地の権利移動面積に 融調整課、経済産業省) ついて(土地管理情報収集分析調査結果) ◇ BSE 患畜(35例目)に関する情報(BSE35 ― 340 ― 農 例目の疫学調査第 政 報) (消費・安全局動物 日 誌 卵課) 衛生課) ◇第21次南極海鯨類捕獲調査船団(平成19 ◇国有林野事業における技術開発の重点的 年度)の入港について(水産庁資源管理部 取組について(林野庁国有林野部業務課) 遠洋課) ◇平成20年度飼料自給率向上・生産性向上 ◇平成20年度の繭及び生糸の関税割当公表 に関する合同会議の開催について(生産局 (変更)について(大臣官房国際部国際経済 畜産部畜産振興課) 課貿易関税チーム) 11日㈮◇平成20年度輸出ビジネスモデル実施者の 16日㈬◇第 回山村再生に関する研究会の開催及 公表について(大臣官房国際部国際経済課 び一般傍聴について(林野庁森林整備部計 貿易関税チーム輸出促進室) 画課森林総合利用・山村振興室) ◇高波発生メカニズム共有に関する WG ◇森林農地整備センター(旧緑資源機構) (第 回) (水産庁漁港漁場整備部整備課) の入札監視のための委員会について(林野 ◇株式会社かめびしにおけるしょうゆの不 庁森林整備部整備課) 適正な格付及び格付の表示に対する改善命 ◇第 令等について(消費・安全局表示・規格課 ついて(林野庁森林整備部計画課森林総合 食品表示・規格監視室) 利用・山村振興室) ◇有限会社今村芳翠園本舗が販売した緑茶 ◇豚コレラウイルスの抗体陽性豚(無許可 における不適正表示に対する措置について ワクチン接種の疑い)の確認について(消 (消費・安全局表示・規格課食品表示・規格 回山村再生に関する研究会の概要に 費・安全局動物衛生課) 監視室) ◇「アジアにおける鳥インフルエンザ防疫 ◇株式会社大丸製菓が販売した海苔巻きあ 体制強化プログラム準備会合」の開催につ られにおける不適正表示に対する措置につ いて(消費・安全局動物衛生課国際衛生対 いて(消費・安全局表示・規格課食品表示・ 策室) 規格監視室) ◇第 ◇第 回「第 種使用規程承認組換え作物 栽培実験指針」検討会の開催及び傍聴につ いて(農林水産技術会議事務局技術安全課) 回株式会社日本政策金融公庫設立委 員会の議事概要について(財務省、農林水 産省経営局金融調整課、経済産業省) 17日㈭◇第11回「販売」を軸とした米システムの ◇ドイツからの家きん肉等の輸入一時停止 あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ 措置の解除について(消費・安全局動物衛 いて(総合食料局食糧部計画課) 生課国際衛生対策室) ◇谷川農林水産大臣政務官の国内出張につ ◇第10回「販売」を軸とした米システムの いて(農村振興局農村政策課) あり方に関する検討会資料について(総合 ◇澤農林水産大臣政務官の国内出張につい 食料局食糧部計画課需給調整対策室) て(総合食料局食品産業振興課) 14日㈪◇ OECD 国際共同研究プログラム説明会 ◇国際生物多様性の日シンポジウム2008− の開催について(農林水産技術会議事務局 農業・里山・食を通じて考える生物多様性 国際研究課) −の開催について(大臣官房環境バイオマ ◇第 ス政策課) 回農林水産省政策評価会の開催及び 傍聴について(大臣官房企画評価課) ◇「体細胞クローン家畜由来食品に関する ◇食料・農業・農村政策審議会第 回家畜 説明会」の開催及び参加者の募集について 衛生部会の開催について(消費・安全局動 (厚生労働省、農林水産省消費・安全局消費 物衛生課) 者情報官) ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 ◇登録認定機関である特定非営利活動法人 資源管理部管理課) おおいた有機農業研究会に対する認定に関 ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 第 週( 月 日∼ 月 月11日) (消費・安全 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 する業務の改善命令について(消費・安全 局表示・規格課食品表示・規格監視室) ◇第 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 農 政 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 管理課) 18日㈮◇第 日 誌 ― 341 ― の名簿の改訂について (第一種使用規程分) (消費・安全局農産安全管理課、畜水産安全 回「みどりの式典」の開催と平成20 管理課、農林水産技術会議事務局技術安全 年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰の 課) 受賞者の決定について(内閣府、林野庁研 ◇子ども農山漁村交流プロジェクト全国推 究・保全課森林保全推進室) 進協議会の設置及び第 ◇「平成19年夏季高温障害対策レポート」 いて(農林水産省農村振興局農村政策課都 の作成について(生産局園芸課) 市農業・地域交流室、総務省、文部科学省) ◇遺伝子組換え生物等の使用規程の承認・ 回会合の開催につ 23日㈬◇米国産牛肉(ショートロイン)の混載事 確認にあたって意見を聴取する学識経験者 例について(消費・安全局動物衛生課) の名簿の改訂について(消費・安全局農産 ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 安全管理課、畜水産安全管理課、農林水産 資源管理部管理課) 技術会議事務局技術安全課) ◇植物検疫における検査を受けるべき種苗 ◇米の 及び適用除外地域の指定に関する件の一部 人 か月当たり消費量(平成20年 月分) (総合食料局食糧部計画課) を改正する告示案についての意見・情報の ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 募集について(消費・安全局植物防疫課) 資源管理部管理課) ◇全農改善計画の進捗状況の評価について 21日㈪◇豚コレラウイルスの抗体陽性豚が確認さ れた農場の関連農場における検査結果につ (経営局協同組織課) 24日㈭◇「クリアリング機能の強化に関する研究 いて(消費・安全局動物衛生課) 会」報告書の公表について(農林水産省総 ◇林政審議会の概要について(林野庁林政 合食料局商品取引監理官、経済産業省) 部企画課、林政課) ◇飼料安全法に基づく収去飼料の試験結果 ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 の公表について(消費・安全局畜水産安全 資源管理部管理課) 管理課) ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 第 週( 月14日∼ 月 月18日) (消費・安全 ◇平成20年度病害虫発生予報第 号の発表 について(消費・安全局植物防疫課) 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 ◇平成20年度第 卵課) 催について(消費・安全局消費・安全政策 ◇土壌管理のあり方に関する意見交換会 課) (第 回)の開催について(生産局農産振興 回リスク管理検討会の開 25日㈮◇「アフリカ農業開発シンポジウム」の開 課環境保全型農業対策室) 催結果について(大臣官房国際部国際協力 ◇第19回森と花の祭典-「みどりの感謝祭」 課) の実施について(林野庁森林整備部研究・ ◇『美しい森林づくり』に向けて−平成20 保全課森林保全推進室、(社)国土緑化推進 年度国有林野事業主要取組事項−(林野庁 機構) 国有林野部経営企画課) 22日㈫◇国際熱帯木材機関「気候変動と熱帯林の ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 持続可能な経営に関する国際専門家会議」 第 の開催について(林野庁林政部木材利用課 企画課畜産総合推進室) 木材貿易対策室) ◇第 ◇日・マーシャル漁業協議の開催について 促進に係る意見交換会」 の開催について(林 (水産庁資源管理部国際課) ◇日豪 EPA 交渉第 回会合の開催につい 回畜産部会の開催(生産局畜産部畜産 回「間伐材チップの紙製品への利用 野庁林政部木材産業課) ◇第 回遊漁船業の適正化に関する法律の て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ 見直し検討会の開催について(水産庁資源 ーム) 管理部沿岸沖合課) ◇遺伝子組換え生物等の使用規程の承認・ ◇平成19年度農林水産省農林認定品種につ 確認にあたって意見を聴取する学識経験者 いて (農林水産技術会議事務局研究開発課) ― 342 ― 農 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 政 日 誌 回課長級 局植物防疫課) 協議の開催について(資源管理部国際課) ◇「平成19年漁業・養殖業生産統計」につ ◇「食品業界信頼性向上自主行動計画」相 いて (大臣官房統計部生産流通消費統計課) 談窓口の設置について(総合食料局食品産 業振興課) 〈法令〉 ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 月 日㈫◇エコツーリズム推進法施行規則(文部科 月分)(総合食料局食糧部計画課) 学省・農林水産省・国土交通省・環境省令 ◇平成20年 第 月の国内産米穀の卸・小売価 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 号)を公布(法の施行の日(平成20年 月 日)から施行) ◇子ども農山漁村交流プロジェクト全国推 ◇種苗法施行規則の一部を改正する省令 進協議会の発足と受入モデル地域の決定及 (農林水産省令第25号)を公布(同日施行) びプロジェクト発足記念イベントのご案内 ◇海面漁業生産統計調査規則等の一部を改 について(農林水産省農村振興局農村政策 課、総務省、文部科学省) 26日㈯◇日ロさけ・ます漁業交渉の結果について (水産庁資源管理部国際課) 28日㈪◇平成20年度第 正する省令(農林水産省令第26号)を公布 (同日施行) ◇林業経営基盤の強化等の促進のための資 金の融通等に関する暫定措置法施行規則の 回日本海スルメイカ長期 一部を改正する省令 (農林水産省令第27号) 漁況予報(水産庁増殖推進部漁場資源課、 を公布(平成20年 独立行政法人水産総合研究センター日本海 ◇農林水産省組織規則の一部を改正する省 区水産研究所) 令(農林水産省令第28号)を公布(同日施 ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 第 週( 月21日∼ 月 月25日) (消費・安全 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 卵課) 日施行) 行) ◇野菜生産出荷安定法施行規則の一部を改 正する省令(農林水産省令第29号)を公布 (平成20年 30日㈬◇平成20年度第 月 月 日施行) 回瀬戸内海東部カタクチ ◇農業の担い手に対する経営安定のための イワシ漁況予報(水産庁増殖推進部漁場資 交付金の交付に関する法律第四条第二項の 源課、独立行政法人水産総合研究センター 金額の算定に関する省令の一部を改正する 瀬戸内海区水産研究所) 省令(農林水産省令第30号)を公布(同日 ◇デンマークからの家きん肉等の輸入一時 施行) 停止措置について(消費・安全局動物衛生 日㈭◇地方農政局、森林管理局及び沖縄総合事 課国際衛生対策室) 務局に公共事業に関する事務について主体 ◇日・マーシャル漁業協議の結果について 的かつ一体的に処理させる場合の事務の取 (水産庁資源管理部国際課) 扱いに関する訓令の一部を改正する訓令 ◇バイオマスタウン構想の公表(第25回) (農林水産省訓令第12号)を公布(平成20年 について(大臣官房環境バイオマス政策課 度予算の成立の日から施行) バイオマス推進室) ◇我が国への指定検疫物の輸入に関する要 ◇植物防疫法施行規則の一部改正等につい 請についての検討に係る標準的手続(農林 ての意見・情報の募集について(消費・安 水産省訓令第13号)を公布(平成20年 全局植物防疫課) ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ いて(H20年 月 月 日から施行) 日∼H20年 月31日異 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 技術安全課、生産局畜産部畜産振興課畜産 日㈫◇農林中央金庫法施行規則の一部を改正す る命令(内閣府・農林水産省令第 号)を 公布(同日施行) 11日㈮◇生糸の輸入に係る調整等に関する法律を 技術室) 廃止する法律(法律第12号)を公布(同日 ◇中華人民共和国産かぼちゃの生果実の植 施行) 物検疫上の輸入解禁について(消費・安全 ◇生糸の輸入に係る調整等に関する法律の 農 政 日 誌 ― 343 ― 廃止に伴う関係農林水産省令の整理に関す ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 る省令(農林水産省令第31号)を公布(同 会第 日施行) て(消費・安全局動物衛生課) 回牛豚等疾病小委員会の開催につい 16日㈬◇中小漁業融資保証法施行令等の一部を改 ◇第18回食料・農業・農村政策審議会の開 正する政令(政令第136号)を公布(同日施 催および傍聴について(大臣官房企画評価 行) 課) 18日㈮◇株式会社日本政策金融公庫法施行令(政 令第143号)を公布(同日施行) 30日㈬◇独立行政法人農業者年金基金法施行規則 食料の未来を描く戦略会議(第 回) ・ 回)合同 会合の資料について (大臣官房企画評価課) の一部を改正する省令(農林水産省令第32 ◇第12回「販売」を軸とした米システムの 号)を公布(減価償却資産の耐用年数等に あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ 関する省令の一部を改正する省令の施行の いて(総合食料局食糧部計画課) 日から施行) ◇第11回日韓漁業共同委員会第 月 月 日㈬◇食料・農業・農村政策推進本部(第 日㈭◇ WTO における輸出規制に関する新提 回課長級 協議の結果について(水産庁資源管理部国 際課) ◇日本産精米の中国向け輸出条件の確立に 案について(大臣官房国際部国際経済課 ついて(消費・安全局植物防疫課) WTO 等交渉チーム) ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 ◇ダム管理システムの一部情報の納入業者 第 ((株)東芝)からの流出について(農村振興 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 局整備部水利整備課施設管理室) 卵課) ◇野鳥における高病原性鳥インフルエンザ ◇平成20年 ウイルスの確認に伴う緊急的な消毒の実施 間取りまとめについて(水産庁漁港漁場整 について(消費・安全局動物衛生課) 備部整備課) ◇ 月の食育月間を中心とした「めざまし 週( 月28日∼ 月 月 日) (消費・安全 月の日本海高波浪に関する中 日㈭◇農林水産省生物多様性戦略検討会(第 ごはんキャンペーン」の実施について(総 回)の開催について(大臣官房環境バイオ 合食料局食糧部消費流通課流通加工対策 マス政策課) 室) ◇北西太平洋海域における公海底魚漁業管 ◇都道府県農林水産主務部長政策提案会の 理に関する第 開催について(大臣官房地方課) て(水産庁資源管理部国際課) ◇バイオガス市町村長懇談会の開催につい ◇国際熱帯木材機関「気候変動と熱帯林の て(大臣官房環境バイオマス政策課バイオ 持続可能な経営に関する国際専門家会議」 マス推進室) の開催結果について(林野庁林政部木材利 ◇第 用課木材貿易対策室) 回都市と農村の協働の推進に関する 回政府間協議の開催につい 研究会の開催について(農村振興局企画部 ◇「平成20年度第 農村政策課農村整備総合調整室) 検討会総合検討会」の開催及び傍聴につい 日㈮◇第 回生物多様性影響評価 回山村再生に関する研究会の概要に て(農林水産技術会議事務局技術安全課) ついて(林野庁森林整備部計画課森林総合 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 利用・山村振興室) 会第27回家きん疾病小委員会の開催につい ◇平成20年度農林水産航空事業の実施計画 て(消費・安全局動物衛生課) について(消費・安全局植物防疫課) ◇平成20年度 「漁業再チャレンジ支援事業」 ◇食品の価格動向に関する情報提供につい について(水産庁漁政部企画課、全国漁業 て(消費・安全局消費・安全政策課) 就業者確保育成センター) ◇第 回「間伐材チップの紙製品への利用 日㈮◇第 回山村再生に関する研究会の開催及 促進に係る意見交換会」 の概要について (林 び一般傍聴について(林野庁森林整備部計 野庁林政部木材産業課) 画課森林総合利用・山村振興室) ― 344 ― 農 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 会第 回牛豚等疾病小委員会の概要につい 政 日 誌 室) 15日㈭◇第 回株式会社日本政策金融公庫設立委 て(消費・安全局動物衛生課) 員会を開催します(財務省、農林水産省経 ◇中山間地域等総合対策検討会(第29回) 営局金融調整課、経済産業省) の開催について(農村振興局整備部地域整 ◇平成20年度第 備課中山間整備推進室) 審議会果樹部会の開催について(生産局園 ◇生育環境が厳しい条件下における増養殖 芸課) 技術開発調査事業第 ◇第 次沖ノ鳥島現地調査 回食料・農業・農村政策 回「森の“聞き書き甲子園” 」の実施 について(第一報) (水産庁漁港漁場整備部 について(林野庁森林整備部研究・保全課 整備課) 森林保全推進室) 12日㈪◇食品安全委員会への食品健康影響評価の 依頼について(消費・安全局畜水産安全管 理課) ◇平成20年度病害虫発生予報第 について(消費・安全局植物防疫課) 16日㈮◇平成20年 ◇北東アジア農政研究フォーラム第 回シ 号の発表 月・ 月度の蚕糸業需給・価 格動向(生産局特産振興課) ンポジウムの開催(農林水産政策研究所霞 ◇ポーランドからの家きん肉等の輸入一時 が関分室) 停止措置の解除について(消費・安全局動 ◇無人ヘリコプターによる空中散布等に関 物衛生課国際衛生対策室) する通知の一部改正案についての意見・情 ◇水産庁漁業調査船開洋丸によるニホンウ 報の募集について(消費・安全局植物防疫 ナギの産卵生態調査の実施について(水産 課) 庁増殖推進部漁場資源課、独立行政法人水 ◇平成20年度山地災害防止キャンペーンの 産総合研究センター) 実施について(林野庁森林整備部治山課山 ◇平成19年度食料・農業・農村白書の公表 地災害対策室) について(大臣官房情報課情報分析室) ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 第 週( 月 日∼ 月 月 日) (消費・安全 19日㈪◇「第 回環境・生態系保全活動支援制度 検討会」の開催及び一般傍聴について(水 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 産庁漁政部企画課) 卵課) ◇平成20年度第 13日㈫◇第 回地球温暖化・森林吸収源対策推進 本部の開催について(大臣官房環境バイオ マス政策課) 回地産地消推進検討会の 開催について(生産局生産技術課) ◇平成20年度日本海マアジ長期漁況予報 (独立行政法人水産総合研究センター日本 ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 海区水産研究所) 第 ◇「食料と競合しない日本型バイオ燃料生 回畜産部会の概要について(生産局畜 産部畜産企画課畜産総合推進室) 産拡大対策に向けての対話集会」の結果概 ◇平成19年度森林・林業白書の公表につい 要について(大臣官房環境バイオマス政策 て(林野庁林政部企画課) 課バイオマス推進室) 14日㈬◇第 回遊漁船業の適正化に関する法律の 見直し検討会の結果概要について(水産庁 資源管理部沿岸沖合課) ◇植物防疫法施行規則の一部改正等(イス ◇韓国かに篭漁船の拿捕について(水産庁 資源管理部管理課) ◇土壌管理のあり方に関する意見交換会 (第 回)の開催について(生産局農産振興 ラエル産レモンの生果実及びマレーシア産 課環境保全型農業対策室) ハルマニス種のマンゴウの生果実の輸入解 ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 禁)について(消費・安全局植物防疫課) 第 ◇木質バイオマスの新利用技術アドバイザ 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 リーグループ第 卵課) 回会合の開催及び一般傍 聴について(平成20年 週( 月12日∼ 月 月16日) (消費・安全 月20日に修正) (林 20日㈫◇『子ども農山漁村交流プロジェクト』愛 野庁森林整備部研究・保全課技術開発推進 称決定について(農林水産省農村振興局企 農 政 日 誌 ― 345 ― 画部農村政策課、総務省、文部科学省) 究会報告書」の公表(総合食料局商品取引 ◇平成19年度水産白書の公表について(水 監理官) 産庁漁政部企画課) ◇消費生活用製品の事故情報の公表につい ◇第 て(消費・安全局消費・安全政策課、生産 回農林水産省政策評価会の開催及び 傍聴について(大臣官房企画評価課) 局生産技術課) ◇食品表示連絡会議(第 ◇平成20年度第 回)の開催につ 回農林水産省政策評価会 いて(消費・安全局表示・規格課) 林野庁専門部会の開催及び一般傍聴のお知 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 らせについて(林野庁林政部企画課) 球環境小委員会 林政審議会施策部会地球 ◇農業資材審議会飼料分科会及び同分科会 水産政策審議会企画部会地 安全性部会の開催並びに一般傍聴について 環境小委員会 球環境小委員会 第 回合同会議の開催に (消費・安全局畜水産安全管理課) ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) ◇第 ◇北西太平洋海域における公海底魚漁業管 況変化への理解醸成のための協議会の開催 理に関する第 について(水産庁漁政部加工流通課) 回政府間協議の結果につい て(水産庁資源管理部国際課) 回原油価格高騰等の漁業をめぐる状 ◇「立ち上がる農山漁村」第 回選定募集 21日㈬◇登録認定機関である特定非営利活動法人 について(内閣官房副長官補室、農林水産 鹿児島県有機農業協会に対する認定に関す 省農村振興局農村政策課農村整備総合調整 る業務の改善命令について(消費・安全局 室) 表示・規格課食品表示・規格監視室) ◇日・ペルー漁業協議の開催について(水 ◇第 産庁資源管理部国際課) 回株式会社日本政策金融公庫設立委 員会の議事概要について(財務省、農林水 ◇第76回国際獣疫事務局(OIE)総会のス 産省経営局金融調整課、経済産業省) ケジュール及び BSE ステータス評価案等 ◇食への信頼向上活動促進事業事業説明会 について(消費・安全局動物衛生課) の開催及び参加者の募集について(消費・ ◇英国から日本向けに輸出される生きた豚 安全局表示・規格課) 及び豚肉等の輸入禁止措置の解除について ◇国際研究戦略について(農林水産技術会 議事務局国際研究課) 22日㈭◇木質バイオマスの新利用技術アドバイザ リーグループ第 回会合の概要について (林野庁森林整備部研究・保全課技術開発 推進室) (消費・安全局動物衛生課国際衛生対策室) 26日㈪◇農薬危害防止運動の実施について(消 費・安全局農産安全管理課農薬対策室) ◇第 回農林水産省「美しい森林づくり推 進国民運動」推進本部の開催について(林 野庁森林整備部研究・保全課森林保全推進 ◇平成20年度第 回地産地消活動勉強会の 室) 開催について(生産局生産技術課) ◇「G8森林専門家違法伐採報告書」につい ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 て(林野庁林政部木材利用課木材貿易対策 果の公表について(消費・安全局畜水産安 室) 全管理課) ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 ◇2008年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査 月分) (総合食料局食糧部計画課) (JARPN II )沿岸域調査(三陸沖鯨類捕獲 ◇平成20年 月の国内産米穀の卸・小売価 調査)の終了について(水産庁資源管理部 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 遠洋課) ◇英国からの家きん肉等の輸入一時停止措 ◇米の 人 か月当たり消費量(平成20年 月分) (総合食料局食糧部計画課) 置の解除について(消費・安全局動物衛生 課国際衛生対策室) ◇国際的な食料需給の情報に関する意見交 ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 換会の開催について(大臣官房食料安全保 第 障課) 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 23日㈮◇「農産物商品市場の機能強化に関する研 週( 卵課) 月19日∼ 月 月23日) (消費・安全 ― 346 ― 農 政 日 誌 27日㈫◇第13回「販売」を軸とした米システムの 全局動物衛生課国際衛生対策室) あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ ◇第34回コーデックス連絡協議会の開催及 いて(総合食料局食糧部計画課) び一般傍聴の募集について(厚生労働省、 ◇政府米(国産米)の販売の試行について 農林水産省消費・安全局国際基準課) (総合食料局食糧部計画課) ◇食品循環資源の再生利用等の促進に関す ◇平成19年特用林産物の生産量(速報) (林 る法律に基づく再生利用事業計画の認定に 野庁林政部経営課特用林産対策室) ついて(総合食料局食品産業企画課食品環 ◇海洋立国推進功労者表彰の創設について 境対策室) (国土交通省、文部科学省、農林水産省水産 ◇ご存じですか? 月は「食育月間」で 庁漁政部企画課、経済産業省、環境省) す(消費・安全局消費者情報官) ◇日インドネシア EPA の効力発生のため ◇獣医師法第 の外交上の公文の交換について(大臣官房 医師の処分について(業務停止 国際部国際経済課経済連携チーム) 費・安全局畜水産安全管理課) 28日㈬◇コイ春ウイルス血症(SVC)の清浄確認 条第 項の規定に基づく獣 年) (消 ◇平成19年度チーズの需給表について(生 のための立入調査結果について(消費・安 産局畜産部牛乳乳製品課) 全局畜水産安全管理課水産安全室) ◇国際獣疫事務局(OIE)による加盟国の ◇第 BSE ステータス認定等について(消費・安 回農林水産省「美しい森林づくり推 進国民運動」推進本部の概要について(林 全局動物衛生課) 野庁森林整備部研究・保全課森林保全推進 室) 〈法令〉 ◇「日本型精密農業を目指した技術開発」 (農林水産研究開発レポート No.24)の発 行(農林水産技術会議事務局技術政策課) ◇若林農林水産大臣の国内出張について (大臣官房国際部国際協力課) ◇第 回山村再生に関する研究会の概要に ついて(林野庁森林整備部計画課森林総合 利用・山村振興室) 月 日㈭◇補助金等に係る予算の執行の適正化に関 する法律施行令の一部を改正する政令(政 令第167号)を公布(同日施行) 日㈭◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 令(農林水産省令第33号)を公布(同日施 行) 12日㈪◇農業センサス規則の一部を改正する省令 (農林水産省令第34号)を公布(同日施行) ◇地域のオーダーメイドによる農業集落排 13日㈫◇厚生年金保険制度及び農林漁業団体職員 水の実施について(農村振興局整備部地域 共済組合制度の統合を図るための農林漁業 整備課農村整備推進室) 団体職員共済組合法等を廃止する等の法律 ◇食品業界の信頼性向上に向けた全国セミ の施行に伴う存続組合が支給する特例年金 ナーの開催について(総合食料局食品産業 給付等に関する省令の一部を改正する省令 振興課) (農林水産省令第35号)を公布(同日施行) 29日㈭◇気候変動枠組条約補助機関会合及び次期 14日㈬◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 枠組みに関する特別作業部会の開催につい 令(農林水産省令第36号)を公布(同日施 て(林野庁森林整備部研究・保全課) 行) ◇バイオマスタウン構想の公表(第26回) 16日㈮◇森林の間伐等の実施の促進に関する特別 について(大臣官房環境バイオマス政策課 措置法(法律第32号)を公布(同日施行) バイオマス推進室) ◇中小企業における経営の承継の円滑化に ◇水産庁漁業調査船照洋丸による大型クラ 関する法律(法律第33号)を公布(平成20 ゲ分布調査及びズワイガニ幼生分布調査の 年10月 実施について(水産庁増殖推進部漁場資源 ◇森林の間伐等の実施の促進に関する特別 課) 措置法施行規則(農林水産省令第37号)の 30日㈮◇米国(ニューヨーク州)からの家きん肉 等の輸入一時停止措置について(消費・安 日施行) 公布(同日施行) 19日㈪◇株式会社日本政策金融公庫の危機対応円 農 政 日 誌 ― 347 ― 滑化業務の実施に関し必要な事項を定める 障課) 省令(財務省・農林水産省・経済産業省令 ◇平成20年度食品の安全性に関する有害化 第 月14日施行) 学物質及び有害微生物のサーベイランス・ 23日㈮◇家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正 モニタリング年次計画の作成について(消 号)を公布(平成20年 する省令(農林水産省令第38号)を公布(同 費・安全局消費・安全政策課) 日施行) ◇「めざましごはんキャンペーン」映像メ ◇企業立地の促進等による地域における産 ディア等の展開について(総合食料局食糧 業集積の形成及び活性化に関する法律の一 部消費流通課流通加工対策室) 部を改正する法律(法律第37号)を公布(公 ◇食品安全委員会への食品健康影響評価の 布の日から起算して三月を超えない範囲内 依頼について(消費・安全局畜水産安全管 において政令で定める日から施行) 理課) ◇中小企業者と農林漁業者との連携による ◇牛肉小売価格等の調査結果 平成20年 事業活動の促進に関する法律 (法律第38号) 月第 を公布(公布の日から起算して六月を超え 全局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉 ない範囲内において政令で定める日から施 鶏卵課) 行) ◇第 ◇観光圏の整備による観光旅客の来訪及び 小委員会の開催及び一般傍聴について(林 滞在の促進に関する法律(法律第39号)を 野庁森林整備部計画課) 月26日∼ 月30日) (消費・安 回林政審議会施策部会森林整備保全 公布(公布の日から起算して三月を超えな 日㈫◇米国(アーカンソー州)からの家きん肉 い範囲内において政令で定める日から施 等の輸入一時停止措置について(消費・安 行) 全局動物衛生課国際衛生対策室) ◇地域における歴史的風致の維持及び向上 ◇日・ペルー漁業協議の結果について(水 に関する法律(法律第40号)を公布(公布 産庁資源管理部国際課、遠洋課) の日から起算して六月を超えない範囲内に ◇平成20年度水資源機構営利根中央用水事 おいて政令で定める日から施行) 業事後評価第三者委員会(第 28日㈬◇飼料及び飼料添加物の成分規格等に関す 回)議事概 要の公表について(農村振興局総務課) る省令の一部を改正する省令(農林水産省 ◇「平成20年産うんしゅうみかん及びりん 令第39号)を公布(同日施行) ごの適正生産出荷見通し」について(生産 ◇宇宙基本法(法律第43号)を公布(公布 局園芸課) の日から起算して三月を超えない範囲内に ◇水産政策審議会第37回資源管理分科会の おいて政令で定める日から施行) 開催について(水産庁漁政部漁政課) ◇農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材 日㈬◇第 回山村再生に関する研究会の開催及 料としての利用の促進に関する法律(法律 び一般傍聴について(林野庁森林整備部計 第45号)を公布(公布の日から起算して六 画課森林総合利用・山村振興室) 月を超えない範囲内において政令で定める ◇平成20年度森林総合研究所事業事後評価 日から施行) 第三者委員会(第 30日㈮◇電子情報処理組織による税関手続の特例 回)議事概要について (農村振興局総務課、独立行政法人森林総 等に関する法律の一部を改正する法律(法 合研究所森林農地整備センター) 律第46号)を公布(平成20年10月 ◇平成20年度水資源機構営木曽川用水施設 日施行) ◇エネルギーの使用の合理化に関する法律 緊急改築・豊川総合用水事業事後評価第三 の一部を改正する法律(法律第47号)を公 者委員会(第 布(平成21年 て(農村振興局総務課) 月 日施行) 月 月 週( 日㈪◇国際的な食料需給の情報に関する意見交 換会の概要について(大臣官房食料安全保 回)議事概要の公表につい ◇英国からの家きん肉等の輸入一時停止措 置について(消費・安全局動物衛生課国際 衛生対策室) ◇テレビ番組「見ごろ食べごろ∼四元奈生 ― 348 ― 農 政 日 誌 美のおしゃべり散歩」 放送開始について (大 の開催ついて(林野庁林政部木材産業課) 臣官房食料安全保障課) ◇平成20年度第 ◇農林物資規格調査会総会の開催及び傍聴 審議会果樹部会の概要について(生産局園 の募集について(消費・安全局表示・規格 芸課) 課) ◇第 回食料・農業・農村政策 期北西太平洋鯨類捕獲調査船団の出 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ 港について(沖合調査) (水産庁資源管理部 いて(H20年 遠洋課) 月 日∼H20年 月30日異 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 ◇第 技術安全課、生産局畜産部畜産振興課畜産 見直し検討会の開催について(水産庁資源 技術室) 管理部沿岸沖合課) ◇家畜クローン研究の現状について(農林 ◇森井食品株式会社における手延べそうめ 水産技術会議事務局技術安全課、生産局畜 ん等の不適正表示に対する措置(改善命令 産部畜産振興課畜産技術室) 等)について(消費・安全局表示・規格課 ◇「第 食品表示・規格監視室) 回ライフジャケット着用推進ガイ 回遊漁船業の適正化に関する法律の ドライン研究会」の開催及び一般傍聴につ ◇広島魚市場株式会社が販売した生鮮水産 いて(水産庁漁政部企画課) 物の不適正な産地伝達に対する措置につい 日㈭◇ G10閣僚会合の概要について(大臣官房 て(消費・安全局表示・規格課食品表示・ 国際部国際経済課 WTO 等交渉チーム) 規格監視室) ◇平成20年度第 ◇農林物資規格調査会部会 (即席めん類等) 回農林水産省政策評価会 林野庁専門部会の概要について(林野庁林 の開催及び傍聴の募集について(消費・安 政部企画課) 全局表示・規格課) ◇第19回海区漁業調整委員会選挙の標語の ◇インド洋まぐろ類委員会(IOTC)第12 決定について(水産庁資源管理部沿岸沖合 回年次会合の開催について(水産庁資源管 課) 理部国際課) ◇平成20年度木材需給対策中央会議第 回 予測部会の開催及び傍聴について(林野庁 林政部木材利用課) ◇有機 JAS 規格の格付方法に関する検討 会(第 回)の開催について(消費・安全 局表示・規格課) ◇第 回産学官連携功労者表彰における農 林水産大臣賞「食品残さを活用した発酵リ キッドフィーディングの開発」を決定 ∼ 「エコフィード」が初の農林水産大臣賞に 決定∼(農林水産技術会議事務局先端産業 技術研究課) ◇ビジネスマッチングフェア2008の開催に 日㈪◇中小企業者と農林漁業者との連携による ついて(水産庁漁政部企画課、全国漁業就 事業活動の促進に関する法律(農商工等連 業者確保育成センター) 携促進法)に係る農業改良措置を支援する ◇知床世界自然遺産地域の保全状況に関す ための措置等を定める省令案についての意 る調査報告書の送付について(森林整備部 見・情報の募集について(総合食料局食品 研究・保全課森林保全推進室) 産業企画課) 日㈮◇有機に係る日本の基準・認証の仕組の ◇平成20年度第 回自然再生専門家会議の ISO17011への適合が米国から認証された 開催について(大臣官房環境バイオマス政 ことについて(消費・安全局表示・規格課) 策課) ◇「第 回環境・生態系保全活動支援制度 ◇日本産精米の中国向け輸出条件に係る説 検討会」の開催及び一般傍聴について(水 明会について(消費・安全局植物防疫課) 産庁漁政部企画課) ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 第 第 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 回畜産部会の開催について(生産局畜 産部畜産企画課畜産総合推進室) ◇第 回「北洋材利用に係る意見交換会」 週( 月 日∼ 月 月 日) (消費・安全 卵課) 10日㈫◇第 回林政審議会施策部会森林整備保全 農 政 日 誌 ― 349 ― 小委員会の概要について(林野庁森林整備 結果について(消費・安全局農産安全管理 部計画課) 課農薬対策室) ◇第 ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 回「北洋材利用に係る意見交換会」 の概要について (林野庁林政部木材産業課) する実用技術開発事業(緊急対応型調査研 ◇水産政策審議会第37回資源管理分科会の 究) 」の研究課題の公募について(農林水産 結果について(水産庁漁政部漁政課) 技術会議事務局先端産業技術研究課産学連 ◇政府米(国内産)の販売の試行の結果に 携研究推進室) ついて(総合食料局食糧部消費流通課) ◇農林水産省生物多様性戦略検討会(第 11日㈬◇平成20年度水資源機構営木曽川用水施設 回)の開催について(大臣官房環境バイオ 緊急改築・豊川総合用水事業事後評価第三 マス政策課) 者委員会(第 ◇平成19年度における登録検査機関に対す 回)議事概要の公表につい て(農村振興局総務課) る監査及び巡回点検等の結果について(総 ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 合食料局食糧部消費流通課) する実用技術開発事業」の新規採択課題の ◇山村再生に関する研究会の中間取りまと 決定について(農林水産技術会議事務局先 めについて(森林整備部計画課森林総合利 端産業技術研究課産学連携研究推進室) 用・山村振興室) ◇農林水産物等輸出促進全国協議会総会の ◇日インドネシア経済連携協定に基づく平 開催について(大臣官房国際部国際経済課 成20年度の関税割当公表について(大臣官 貿易関税チーム輸出促進室) 房国際部国際経済課貿易関税チーム) ◇「第 回日本食海外普及功労者表彰事業」 農林水産大臣賞受賞者の決定について(大 ◇若林農林水産大臣の国内出張について (林野庁森林整備部研究・保全課森林保全 臣官房国際部国際経済課貿易関税チーム輸 推進室) 出促進室) ◇第 12日㈭◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 第 回畜産部会の関係資料について(生産 局畜産部畜産企画課、牛乳乳製品課、食肉 回都市と農村の協働の推進に関する 研究会の開催について(農村振興局企画部 農村政策課農村整備総合調整室) 16日㈪◇平成20年岩手・宮城内陸地震に係る今村 鶏卵課) 農林水産副大臣の現地調査について(経営 ◇農商工連携フォーラムについて(大臣官 局経営政策課災害総合対策室) 房企画評価課) ◇次第に本格化する吸収源枠組み交渉 ◇平成20年度病害虫発生予報第 号の発表 ∼ 気候変動枠組条約第28回補助機関会合及び について(消費・安全局植物防疫課) 次期枠組みに関する特別作業部会の結果に ◇インド洋まぐろ類委員会(IOTC)第12 ついて∼(林野庁森林整備部研究・保全課、 回年次会合の結果について(水産庁資源管 計画課、大臣官房環境バイオマス政策課、 理部国際課) 生産局農産振興課) 13日㈮◇平成19年度農林水産省所管公益法人に対 ◇平成20年 月の日本海高波浪に関する技 する立入検査の実施状況について(大臣官 術検討委員会(第 房文書課) 産庁漁港漁場整備部整備課) ◇澤農林水産大臣政務官の国内出張につい ◇第11回日韓漁業共同委員会第 て(農林水産技術会議事務局先端産業技術 協議の開催について(水産庁資源管理部国 研究課) 際課) ◇平成20年度第 回)の開催について(水 回課長級 回農林水産省国産農林水 ◇ハイチ共和国からの家きん肉等の輸入一 産物・食品輸出促進本部の概要について (大 時停止措置について(消費・安全局動物衛 臣官房国際部国際経済課貿易関税チーム輸 生課国際衛生対策室) 出促進室) ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 ◇平成17年度及び平成18年度国内産農産物 第 における農薬の使用状況及び残留状況調査 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 週( 月 日∼ 月 月13日) (消費・安全 ― 350 ― 農 卵課) 政 日 誌 いて(消費・安全局表示・規格課) 17日㈫◇「WASHOKU-Try Japan's Good Food」 ◇第14回「販売」を軸とした米システムの 事業をフランス・パリにて実施(農林水産 あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ 省大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー いて(総合食料局食糧部計画課) ム輸出促進室、外務省) ◇平成20年度水資源機構営利根中央用水事 ◇農林水産物の輸出取組事例の取りまとめ 業事後評価第三者委員会(第 について(大臣官房国際部国際経済課貿易 について(農村振興局総務課) 関税チーム輸出促進室) ◇「途上国の森林減少・劣化防止に関する ◇平成20年度における独立行政法人森林総 国際ワークショップ」の開催について(林 合研究所の水源林造成事業の期中の評価に 野庁森林整備部計画課海外林業協力室) ついて(林野庁森林整備部整備課) ◇「平成20年岩手・宮城内陸地震」に伴う ◇普通肥料の検査結果(平成19年12月、平 水田・畑作経営所得安定対策の加入手続等 成20年 の期限の延長措置について(経営局経営政 月、 月分)の公表について(消 回)の開催 費・安全局農産安全管理課) 策課経営安定対策室) ◇日本産果実マークの公表について(生産 ◇中山間地域等総合対策検討会(第30回) 局生産流通振興課流通加工対策室) の開催について(農村振興局整備部地域整 ◇遺伝子組換え生物等の第一種使用規程の 備課中山間整備推進室) 承認申請案件に対する意見・情報の募集 (消 ◇養殖うなぎの原産地表示の適正化につい 費・安全局農産安全管理課) て(消費・安全局表示・規格課食品表示・ ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 球環境小委員会 規格監視室) 19日㈭◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 水産政策審議会企画部会地 した大規模地すべりにおける直轄地すべり 環境小委員会 林政審議会施策部会地球 球環境小委員会 第 回合同会議の開催に 防止災害関連緊急事業の実施について(林 ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) 野庁森林整備部治山課山地災害対策室) ◇第 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 ◇全国バイオマスタウンサミットの開催に 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 ついて −全国147の市町村長が集合!− 管理課) (大臣官房環境バイオマス政策課バイオマ ◇全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)年次 ス推進室) 会合の開催について(水産庁資源管理部国 ◇平成20年度における独立行政法人森林総 際課) 合研究所の第 ◇「平成20年岩手・宮城内陸地震」による 会の開催について(林野庁森林整備部整備 被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融 課) 通、既貸付金の償還猶予等について(経営 ◇農薬製品ラベルの誤表示への対応につい 局経営政策課災害総合対策室、水産庁水産 て(消費・安全局農産安全管理課農薬対策 経営課) 室) ◇「とびだせ未来へ!! みんなの大地・ 回水源林造成事業評価委員 20日㈮◇国際捕鯨委員会(IWC)第60回年次会合 森・海の恵み」 (20年版ジュニア農林水産白 について(水産庁資源管理部遠洋課) 書)の作成・配布について(大臣官房情報 ◇平成19砂糖年度 課情報分析室) 糖及び異性化糖の需給見通し(生産局特産 18日㈬◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 月− 月期における砂 振興課) した大規模山腹崩壊箇所等における応急対 ◇日中民間緑化協力委員会第 策について(林野庁森林整備部治山課山地 催について(林野庁森林整備部計画課海外 災害対策室、国有林野部業務課) 林業協力室) ◇有機同等性に関する米国からの資材の禁 ◇今村農林水産副大臣の国内出張について 止解除の申入れへの対応についての意見・ 情報(パブリック・コメント)の募集につ 回会合の開 (生産局特産振興課) ◇谷川農林水産大臣政務官の海外出張につ 農 いて(大臣官房国際部国際政策課、水産庁 政 日 誌 ― 351 ― 23日㈪◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 遠洋課) した大規模な山腹崩壊等における国有林野 ◇「アグリビジネス創出フェア2008」の開 内直轄治山災害関連緊急事業の実施につい 催及び出展募集についてのお知らせ(農林 て(林野庁国有林野部業務課、森林整備部 水産技術会議事務局先端産業技術研究課) 治山課山地災害対策室) ◇「明日の農山漁村を担う女性」表彰式の ◇家畜改良増殖制度の在り方に関する検討 開催について(経営局普及・女性課女性・ 会の開催について(生産局畜産部畜産振興 高齢者対策推進室) 課畜産技術室) ◇平成18年の農作業死亡事故について(生 ◇平成20年度森林総合研究所事業再評価第 産局生産技術課資材対策室) 三者委員会(第 ◇第 村振興局総務課) 回遊漁船業の適正化に関する法律の 回)議事概要について(農 見直し検討会の結果概要について(水産庁 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 資源管理部沿岸沖合課) 協議の結果について(水産庁資源管理部国 ◇植物防疫法施行規則等の一部改正案につ 際課) いての意見・情報の募集について(消費・ ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 安全局植物防疫課) 第 ◇平成20年岩手・宮城内陸地震に係る中山 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 間地域等直接支払制度関係の特例措置につ 卵課) いて(農村振興局整備部地域整備課中山間 ◇食品の期限表示設定に関するセミナーの 整備推進室) 週( 月16日∼ 回課長級 月 月20日) (消費・安全 開催について(消費・安全局表示・規格課) ◇平成20年度「田園自然再生活動コンクー 24日㈫◇第 回飼料価格高騰等の畜産をめぐる状 ル」の募集について(村振興局企画部資源 況変化への理解醸成のための中央推進協議 課農村環境保全室) 会の開催について(生産局畜産部畜産企画 ◇「平成20年度第 課畜産総合推進室) 回生物多様性影響評価 検討会総合検討会」の開催及び傍聴につい ◇第34回コーデックス連絡協議会の概要 て(農林水産技術会議事務局技術安全課) (厚生労働省、農林水産省消費・安全局国際 ◇住金物産株式会社が販売したボイルズワ 基準課) イガニの不適正な産地伝達に対する措置に ◇第 ついて(消費・安全局表示・規格課食品表 について(農村振興局企画部農村政策課) 示・規格監視室) ◇日中民間緑化協力委員会第 ◇友田セーリング株式会社が販売したボイ 果概要について(林野庁森林整備部計画課 ルズワイガニの不適正な産地伝達に対する 海外林業協力室) 措置について(消費・安全局表示・規格課 ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 食品表示・規格監視室) 果の公表について(消費・安全局畜水産安 ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 全管理課) 資源管理部管理課) ◇第18回国産大豆協議会の開催について ◇第 回 GAP の推進に係る情報交換会の 回「耕作放棄地対策研究会」の開催 回会合の結 (生産局農産振興課) 開催について(生産局生産技術課) ◇第11回日韓環境保護協力合同委員会の結 ◇水産庁漁業調査船開洋丸による天皇海山 果概要(放置・廃棄漁具関係)について(水 (てんのうかいざん)海域におけるトロー ル漁場環境調査の実施について(水産庁増 産庁資源管理部国際課) 25日㈬◇平成19年度中山間地域等直接支払制度の 殖推進部漁場資源課) 実施状況について(農村振興局整備部地域 ◇平成20年度カツオ長期来遊資源動向予測 整備課中山間整備推進室) ( 月∼11月) (水産庁増殖推進部漁場資源 ◇平成20年度水資源機構営木曽川用水施設 課、独立行政法人水産総合研究センター遠 緊急改築・豊川総合用水事業事後評価第三 洋水産研究所) 者委員会(第 回)の開催について(農村 ― 352 ― 農 政 日 誌 振興局総務課) の結果について(農村振興局整備部地域整 ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 備課中山間整備推進室) 月分)(総合食料局食糧部計画課) ◇第 ◇平成20年 部の開催について(総合食料局食品産業振 月の国内産米穀の卸・小売価 回食品の信頼確保・向上対策推進本 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 興課) ◇子どもからの未来の農業の姿のアイデア ◇バターの追加輸入の実施について(生産 募集について(大臣官房企画評価課政策研 局畜産部牛乳乳製品課) 究推進・技術調整) ◇第 ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 決定について(文部科学省、農林水産省水 資源管理部管理課) 産庁漁政部企画課、経済産業省、国土交通 ◇第22回日中農産物貿易協議会の開催につ 省、環境省) いて(生産局園芸課、林野庁経営課特用林 回海洋立国推進功労者表彰の受賞者 28日㈯◇全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)年次 産対策室、 大臣官房国際部貿易関税チーム) 会合の結果について(水産庁資源管理部国 ◇「第 際課) 回東アジア植物品種保護フォーラ ム」開催について(生産局種苗課) ◇架空会社による一色産うなぎ蒲焼きの産 ◇第60回国際捕鯨委員会(IWC)年次会合 の結果について (水産庁資源管理部遠洋課) 地偽装等に対する措置について(消費・安 30日㈪◇「途上国の森林減少・劣化防止に関する 全局表示・規格課食品表示・規格監視室) 国際ワークショップ」の結果概要について 26日㈭◇海外商品先物取引等小委員会中間とりま (林野庁森林整備部計画課海外林業協力室) とめの公表について(農林水産省総合食料 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ 局商品取引監理官、経済産業省) いて(H20年 ◇若林農林水産大臣の第 回「美しい森林 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 づくり全国推進会議」 への出席について (林 技術安全課、生産局畜産部畜産振興課畜産 野庁森林整備部研究・保全課森林保全推進 技術室) 室) ◇平成19年木材需給表(用材部門)の概要 ◇公定規格に定める含有が許される水銀の (平成19年 月 日∼H20年 月31日異 月∼12月:丸太換算) (林野庁 最大量を超えた下水汚泥肥料に係る報告徴 林政部企画課) 収について(消費・安全局農産安全管理課) ◇「主要木材の短期需給見通し(平成20年 ◇調味料中のクロロプロパノール類含有実 第 態調査の結果について(平成18年度) (消 ついて(林野庁林政部木材利用課) 費・安全局消費・安全政策課) ◇平成20年度第 ◇平成20年度森林総合研究所事業事後評価 開催について(大臣官房環境バイオマス政 第三者委員会(第 策課) 回)の開催について(農 四半期及び平成20年第 四半期)」に 回自然再生専門家会議の 村振興局総務課機構調整室) ◇バイオマスタウン構想の公表(第27回) ◇農林物資規格調査会総会の審議の概要に について(大臣官房環境バイオマス政策課 ついて(消費・安全局表示・規格課) バイオマス推進室) 27日㈮◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 した大規模な山腹崩壊等における災害関連 ◇でん粉に関する協議会の開催について (生産局特産振興課) 緊急治山等事業(補助)の実施について(林 ◇農林物資規格調査会部会の審議の概要に 野庁森林整備部治山課山地災害対策室、国 ついて(消費・安全局表示・規格課) 有林野部業務課) ◇平成20年度における独立行政法人森林総 合研究所の第 回水源林造成事業評価委員 ◇土壌管理のあり方に関する意見交換会 (第 回)の開催について(生産局農産振興 課環境保全型農業対策室) 会の議事概要について(林野庁森林整備部 ◇牛肉小売価格等の調査結果平成20年 整備課) 第 ◇中山間地域等直接支払制度の中間年評価 局消費・安全政策課、生産局畜産部食肉鶏 週( 月23日∼ 月 月27日) (消費・安全 農 政 日 誌 ― 353 ― 卵課) を公布(同日施行) ◇牛肉小売価格等の調査結果の情報提供に ◇地球温暖化対策の推進に関する法律第二 ついて(消費・安全局消費・安全政策課) 十条の四第三項の規定に基づく主務大臣の 権限の委任に関する命令(内閣府・総務省・ 〈法令〉 月 法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚 日㈮◇食品の製造過程の管理の高度化に関する 臨時措置法の一部を改正する法律(法律第 55号)を公布(平成20年 月 日施行) 生労働省・農林水産省・経済産業省・国土 交通省・環境省・防衛省令第 号)を公布 (同日施行) ◇保険法の施行に伴う関係法律の整備に関 16日㈪◇農林水産省の職員が検査の際に携帯する する法律(法律第57号)を公布(保険法の 身分証明書の様式を定める省令の一部を改 施行の日から施行) 正する省令(農林水産省令第40号)を公布 ◇生物多様性基本法(法律第58号)を公布 (同日施行) (平成20年 月21日施行) ◇商品取引所法施行規則の一部を改正する ◇補助金等に係る予算の執行の適正化に関 省令(農林水産省・経済産業省令第 する法律施行令の一部を改正する政令(政 を公布(平成20年 令第191号)を公布(同日施行) 月 号) 日施行) 18日㈬◇特定商取引に関する法律及び割賦販売法 ◇犯罪利用預金口座等に係る資金による被 の一部を改正する法律(法律第74号)を公 害回復分配金の支払等に関する法律施行令 布(公布の日から起算して (政令第192号)を公布(平成20年 月21日 年 月を超え ない範囲内において政令で定める日から施 施行) 行) ◇犯罪利用預金口座等に係る資金による被 ◇愛がん動物用飼料の安全性の確保に関す 害回復分配金の支払等に関する法律施行規 る法律(法律第83号)を公布(公布の日か 則(内閣府・財務省・厚生労働省・農林水 ら起算して 産省・経済産業省令第 政令で定める日から施行) 施行の日(平成20年 号)を公布(法の 年を超えない範囲内において 月21日)から施行) ◇空港整備法及び航空法の一部を改正する ◇犯罪利用預金口座等に係る資金による被 法律等の施行に伴う関係農林水産省令の整 害回復分配金の支払等に関する法律第三十 理に関する省令(農林水産省令第41号)を 六条第一項の規定による立入検査をする職 公布(同日施行) 員の携帯する身分を示す証明書の様式を定 ◇海岸法施行規則の一部を改正する省令 める命令(内閣府・財務省・厚生労働省・ 農林水産省・経済産業省令第 (法の施行の日(平成20年 号)を公布 月21日)から施 行) 号)を公布 (同日施行) 20日㈮◇食品の製造過程の管理の高度化に関する 臨時措置法施行令の一部を改正する政令 10日㈫◇農林漁業金融公庫法施行規則の一部を改 正する省令(財務省・農林水産省令第 (農林水産省・国土交通省令第 号) を公布(同日施行) 11日㈬◇研究開発システムの改革の推進等による (政令第198号)を公布(平成20年 臨時措置法施行規則の一部を改正する省令 (厚生労働省・農林水産省令第 的推進等に関する法律(法律第63号)を公 (平成20年 範囲内において政令で定める日から施行) 13日㈮◇金融商品取引法等の一部を改正する法律 (法律第65号)を公布(公布の日から起算し て六月を超えない範囲内において政令で定 める日から施行) ◇国家公務員制度改革基本法 (法律第68号) 日 ◇食品の製造過程の管理の高度化に関する 研究開発能力の強化及び研究開発等の効率 布(公布の日から起算して六月を超えない 月 施行) 月 号)を公布 日施行) 23日㈪◇農地法施行規則の一部を改正する省令 (農林水産省令第42号)を公布(同日施行) 24日㈫◇商品取引所法施行規則の一部を改正する 省令(農林水産省・経済産業省令第 号) を公布(同日施行) 27日㈮◇電子情報処理組織による輸出入等関連業 務の処理等に関する法律施行令第一条第四 ― 354 ― 農 政 誌 項第十号及び第十一号の申請等又は処分通 合研究所の水源林造成事業評価委員会の地 知等を定める省令(財務省・農林水産省令 元等意見聴取の実施について(林野庁森林 第 整備部整備課) 号)を公布(平成20年10月 日施行) 30日㈪◇農業の担い手に対する経営安定のための 交付金の公布に関する法律施行規則の一部 日㈮◇若林農林水産大臣の国内出張について (農林水産技術会議事務局技術政策課) を改正する省令(農林水産省令第43号)を ◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 公布(同日施行) した大規模な山腹崩壊等における直轄治山 ◇漁船損害等補償法施行規則の一部を改正 災害関連緊急事業等の実施について(林野 する省令(農林水産省令第44号)を公布(同 庁森林整備部治山課山地災害対策室) 日施行) ◇平成20年度第 ◇漁船乗組員給与保険法施行規則の一部を 推進部漁場資源課、独立行政法人水産総合 改正する省令(農林水産省令第45号)を公 研究センター日本海区水産研究所) 布(同日施行) ◇北海道洞爺湖サミット国際メディアセン 月 月 日 日㈫◇クールアース・デーには地産地消を考え てみましょう ∼食と農からのクールアー 回日本海海況予報(増殖 タ ー に お け る 日 本 食・日 本 食 材 等 の PR (「WASHOKU-Try Japan's Good Food」事 業)の実施について(大臣官房国際部国際 経済課貿易関税チーム輸出促進室) ス∼(生産局生産技術課) ◇第 ◇第 開催について(生産局園芸課) 回環境生態系保全活動支援制度検討 回今後の野菜政策に関する検討会の 会の開催について(水産庁漁政部企画課) ◇行政と密接な関係にある公益法人への支 ◇ソフトセルロース利活用技術確立事業の 出の無駄の集中点検について(大臣官房文 事業実施地区決定について(大臣官房環境 書課) バイオマス政策課、農村振興局整備部地域 ◇平成20年産水稲の作柄表示地帯別10a当 整備課) たり平年収量について(大臣官房統計部生 ◇平成20年度第 回瀬戸内海東部カタクチ 産流通消費統計課) イワシ漁況予報(水産庁増殖推進部漁場資 日㈪◇農業機械の省エネ性能に関する研究会の 源課、独立行政法人水産総合研究センター 開催について(生産局生産技術課資材対策 瀬戸内海区水産研究所) 室) ◇冷房ほどほど ◇平成20年度「水産高校等を中心とした地 クールベジ(夏秋野菜の 消費拡大について) (生産局園芸課) 域の漁業・水産業担い手育成プロジェクト」 ◇農林水産省と環境省の連携による「田ん 採択結果について(水産庁漁政部企画課) ぼの生きもの調査2008」について(農村振 ◇平成20年度「農業高校での農業者育成研 興局企画部地域計画官) 修モデル開発事業」について(経営局普及・ ◇農林物資規格調査会部会の開催及び傍聴 女性課) の募集について(消費・安全局表示・規格 ◇クールアース・デーを契機とした地産地 課) 消の取組について(生産局生産技術課) ◇植物防疫法施行規則の一部改正等につい ◇第 て(消費・安全局植物防疫課) 研究会(農村振興局企画部農村政策課農村 日㈬◇澤農林水産大臣政務官の国内出張につい 回都市と農村の協働の推進に関する 整備総合調整室) て(農林水産技術会議事務局技術政策課) ◇飼料価格高騰等の畜産をめぐる状況変化 ◇第22回日中農産物貿易協議会の結果につ への理解醸成のための地方推進協議会につ いて(生産局園芸課、林野庁経営課特用林 いて(生産局畜産部畜産企画課畜産総合推 産対策室、 大臣官房国際部貿易関税チーム) 進室) ◇今村農林水産副大臣の国内出張について (生産局園芸課) 日㈭◇平成20年度における独立行政法人森林総 日㈫◇第 回「耕作放棄地対策研究会」の開催 について(農村振興局企画部農村政策課) ◇全国有機農業推進委員会(第 回)の開催 農 政 日 誌 ― 355 ― について(生産局農産振興課環境保全型農 ◇農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モ 業対策室) デル事業(地域活動支援事業)の採択地区決 ◇平成20年度第 回農林水産省政策評価会 定について(農村振興局企画部農村政策課 水産庁専門部会の開催について(水産庁漁 農村整備総合調整室、各地方農政局農村計 政部漁政課) 画部農村振興課、内閣府沖縄総合事務局農 ◇「森林に関する国際的な議論の動向」報 林水産部土地改良課) 告会の開催及び傍聴募集について(申込み ◇緑茶・塩干魚介類の表示に関する特別調 受付は締切りました)(林野庁森林整備部 査の実施について(消費・安全局表示・規 計画課海外林業協力室) 格課食品表示・規格監視室) 日㈬◇第 回健康で快適な給食施設等表彰事業 ◇袋詰精米等における平成19年産の特別調 における受賞者の決定及び表彰式典の開催 査結果について(消費・安全局表示・規格 について(総合食料局食品産業振興課外食 課食品表示・規格監視室) 産業室) 14日㈪◇環境・生態系保全活動支援制度検討会の 10日㈭◇−諫早湾干拓事業−工事差止等請求事件 (佐賀本訴)の控訴に係る大臣談話につい て(農村振興局整備部設計課) 中間取りまとめについて(水産庁漁政部企 画課) ◇第 ◇北海道洞爺湖サミットの結果概要(大臣 回北太平洋まぐろ類国際科学委員会 (ISC)本会議の開催について(水産庁資源 官房国際部国際経済課 WTO 等交渉チー 管理部国際課) ム) ◇平成20年度森林総合研究所事業再評価第 ◇「見て!聞いて!!植物防疫∼海外の病 三者委員会(第 害虫から日本の農業を守る∼」及び「小さ 村振興局総務課機構調整室) な虫みっけ!∼植物防疫官を体験してみよ ◇平成20年度森林総合研究所事業事後評価 う∼」の開催及び出席者の募集について (消 費・安全局消費者情報官) 回)の開催について(農 第三者委員会(第 回)議事概要について ◇平成20年度病害虫発生予報第 (農村振興局総務課機構調整室、独立行政 号の発表 について(消費・安全局植物防疫課) 法人森林総合研究所森林農地整備センタ ー) ◇林政審議会施策部会の開催及び一般傍聴 について(林野庁林政部企画課) ◇林政審議会の開催及び一般傍聴について (林野庁林政部林政課) ◇平成20年度上期のとうもろこしの関税割 ◇第32回世界遺産委員会における知床世界 当公表(第 自然遺産地域の保全状況に関する審査の結 次)について(大臣官房国際 部国際経済課貿易関税チーム) 果について(林野庁森林整備部研究・保全 ◇第 課森林保全推進室) 回林政審議会施策部会森林整備保全 小委員会の開催及び一般傍聴について(林 ◇即席めんの日本農林規格等の改正案につ 野庁森林整備部計画課) いての意見・情報(パブリック・コメント) 11日㈮◇農薬登録制度に関する懇談会(第 回) の募集について(消費・安全局表示・規格 の開催及び傍聴について(消費・安全局農 課) 産安全管理課農薬対策室) ◇第35回食品の表示に関する共同会議の開 ◇商品取引員に対する行政処分について 催について(消費・安全局表示・規格課) (農林水産省総合食料局商品取引監理官、 ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 経済産業省) ◇第 回「間伐材チップの紙製品への利用 促進に係る意見交換会」 の開催について (林 第 回農業農村振興整備部会(現地調査) について(農村振興局企画部事業計画課) 15日㈫◇第 回株式会社日本政策金融公庫設立委 野庁林政部木材産業課) 員会を開催します(財務省、農林水産省経 ◇平成13年農協法改正法の附則に基づく検 営局金融調整課、経済産業省) 討結果について(経営局協同組織課経営・ ◇公定規格に定める含有を許される水銀の 組織対策室) 最大値を超えた汚泥発酵肥料に係る報告徴 ― 356 ― 農 政 日 誌 収について(消費・安全局農産安全管理課) ◇農林水産省政策評価結果(平成19年度に ◇平成20年度水資源機構営利根中央用水事 実施した政策の評価結果)について(大臣 業事後評価第三者委員会(第 官房企画評価課) 回)議事概 要の公表について(農村振興局総務課) ◇平成20年度における独立行政法人森林総 ◇若林農林水産大臣の WTO 閣僚会合出 合研究所の第 席について(大臣官房国際部国際政策課) 会の開催について(林野庁森林整備部整備 16日㈬◇第15回「販売」を軸とした米システムの 回水源林造成事業評価委員 課) あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ ◇農産物検査の結果及び今後の公表予定に いて(総合食料局食糧部計画課) ついて(総合食料局食糧部消費流通課) ◇ウナギ安定供給連絡会議の開催について ◇営農活動支援(農地・水・環境保全向上対 (水産庁増殖推進部栽培養殖課) 策)に関する技術検討会について(農村振 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 興局整備部農地整備課農地・水・環境保全 球環境小委員会 対策室) 林政審議会施策部会地球 環境小委員会 水産政策審議会企画部会地 球環境小委員会 第 回合同会議の開催に ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) ◇第 回農地・水・環境保全向上対策第三 ◇食品の期限表示設定に関するセミナーの 追加開催について(消費・安全局表示・規 格課) 22日㈫◇農林水産省生物多様性戦略検討会(第 者委員会の開催について(農村振興局整備 回)の開催について(大臣官房環境バイオ 部農地整備課農地・水・環境保全対策室) マス政策課) 17日㈭◇第 回「間伐材チップの紙製品への利用 ◇食料・農業・農村政策審議会食品産業部 促進に係る意見交換会」 の概要について (林 会(第 野庁林政部木材産業課) 務課) ◇森林農地整備センター(旧緑資源機構) ◇第 の入札監視のための委員会について(林野 員会の議事概要について(財務省、農林水 庁森林整備部整備課) 産省経営局金融調整課、経済産業省) ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 ◇さとうきび増産プロジェクト会議の開催 する実用技術開発事業(緊急対応型調査研 について(生産局特産振興課) 究)」の新規採択課題の決定について(農林 ◇日豪 EPA 交渉第 水産技術会議事務局先端産業技術研究課産 て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ 学連携研究推進室) ーム) 18日㈮◇都市と農山漁村の共生・対流に関するプ 回)の開催について(総合食料局総 回株式会社日本政策金融公庫設立委 ◇有機 JAS 規格の格付方法に関する検討 ロジェクトチーム第18回会合の概要につい 会(第 て(農村振興局企画部農村政策課都市農 局表示・規格課) 業・地域交流室) 回会合の開催につい 23日㈬◇第 回)の開催について(消費・安全 回林政審議会施策部会森林整備保全 ◇平成20年度養豚問題懇談会の開催につい 小委員会の概要について(平成20年 て(生産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 日に修正) (林野庁森林整備部計画課) ◇食料・農業・農村政策審議会食糧部会の ◇ G10閣僚会合プレスリリースについて 開催について(総合食料局食糧部計画課) (大臣官房国際部国際経済課 WTO 等交渉 ◇平成20年度第 回太平洋スルメイカ長期 月24 チーム) 漁況予報(水産庁増殖推進部漁場資源課、 ◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 独立行政法人水産総合研究センター北海道 した大規模な山腹崩壊等における災害関連 区水産研究所) 緊急治山等事業(補助)の実施について(林 ◇平成20年度第 回日本海スルメイカ長期 野庁森林整備部治山課山地災害対策室、国 漁況予報(水産庁増殖推進部漁場資源課、 有林野部業務課) 独立行政法人水産総合研究センター日本海 ◇有限会社三印狭間商店における不適正表 区水産研究所) 示に対する措置について(消費・安全局表 農 政 日 誌 ― 357 ― 示・規格課食品表示・規格監視室) 庁漁政部水産経営課) ◇株式会社エツヒロが販売した生鮮水産物 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 及び水産物加工品の不適正な産地表示に対 会第28回家きん疾病小委員会の開催につい する措置について(消費・安全局表示・規 て(消費・安全局動物衛生課) 格課食品表示・規格監視室) ◇株式会社日本政策金融公庫資産評価委員 ◇農林物資規格調査会部会の審議の概要に 会の開催について(財務省、厚生労働省、 ついて(消費・安全局表示・規格課) 農林水産省経営局金融調整課、 中小企業庁) ◇第 ◇水産政策審議会総会及び同各分科会・部 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 管理課) 24日㈭◇第 会の開催について(水産庁漁政部漁政課) 29日㈫◇「森林に関する国際的な議論の動向」報 回「耕作放棄地対策研究会」の開催 告会の概要について(林野庁森林整備部計 について(農村振興局企画部農村政策課) 画課海外林業協力室) ◇平成20年度病害虫発生予報第 ◇「農林漁家民宿おかあさん100選」の第 号の発表 について(消費・安全局植物防疫課) 回募集について(農村振興局企画部農村政 ◇遺伝子組換え生物等の第一種使用規程の 策課都市農業・地域交流室) 承認申請案件(セイヨウナタネ、ダイズ) ◇食肉関係団体におけるコンプライアンス に対する意見・情報の募集(消費・安全局 徹底の指導について(生産局畜産部食肉鶏 農産安全管理課) 卵課) 25日㈮◇第 回地球温暖化・森林吸収源対策推進 ◇「地球温暖化対策研究戦略」の策定につ 本部の開催について(大臣官房環境バイオ いて(農林水産技術会議事務局研究開発課 マス政策課) 環境研究推進室) ◇平成20年度養鶏問題懇談会の開催につい ◇第19回海区漁業調整委員会委員選挙の実 て(生産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 施について (水産庁資源管理部沿岸沖合課) ◇林政審議会の概要について(林野庁林政 ◇「平成20年産水稲の西南暖地における早 部企画課、林政課) 期栽培等の作柄概況( ◇日中農業科学技術交流グループ第27回会 いて (大臣官房統計部生産流通消費統計課) 議の結果概要 (大臣官房国際部国際協力課) ◇埋設農薬の管理状況等に係る調査の結果 ◇林政審議会施策部会の概要について(林 について(消費・安全局農産安全管理課農 野庁林政部企画課) 薬対策室) ◇第 ◇食料・農業・農村政策審議会食品産業部 回今後の野菜政策に関する検討会の 概要について(生産局園芸課) 会(第 ◇第 局総務課政策推進室) 回東アジア植物品種保護フォーラム 月15日現在) 」につ 回)提出資料について(総合食料 の結果について(生産局種苗課) ◇消費生活用製品の事故情報の公表につい ◇平成20年 て(消費・安全局消費・安全政策課、生産 月の国内産米穀の卸・小売価 格の概況(総合食料局食糧部計画課) ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 局生産技術課) 30日㈬◇ WTO 農業交渉に関する若林農林水産 月)(総合食料局食糧部計画課) 大 臣 談 話(大 臣 官 房 国 際 部 国 際 経 済 課 ◇平成20年(2008年) WTO 等交渉チーム) 月24日の岩手県沿 岸北部を震源とする地震による被害農林漁 ◇平成19年度食品流通改善巡回点検指導事 業者等に対する資金の円滑な融通、既貸付 業(畜産物安全対策業務)の調査結果につ 金の償還猶予等について(経営局経営政策 いて(消費・安全局畜水産安全管理課) 課災害総合対策室) ◇水産庁漁業調査船照洋丸による広域性浮 ◇第 回「美の里(びのさと)づくりコン 魚類資源(マグロ類等)の変動要因の解明 クール」の募集について(農村振興局企画 に向けた海洋観測調査の実施について(水 部農村政策課農村整備総合調整室) 産庁増殖推進部漁場資源課) 28日㈪◇燃油高騰水産業緊急対策について(水産 ◇食料・農業・農村政策審議会食糧部会提 ― 358 ― 農 政 出資料について (総合食料局食糧部計画課) 31日㈭◇株式会社日本政策金融公庫資産評価委員 会(第 回会合)の議事概要について(財 日 誌 ◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の 信用事業に関する命令等の一部を改正する 命令(内閣府・農林水産省令第 号)を公 務省、厚生労働省、農林水産省経営局金融 布(株式等の取引に係る決済の合理化を図 調整課、中小企業庁) るための社債等の振替に関する法律等の一 ◇「ふるさと子ども夢学校フェア」開催の ご案内(農村振興局企画部農村政策課都市 部を改正する法律の施行の日から施行) 日㈬◇国家公務員制度改革基本法の一部の施行 農業・地域交流室) 期日を定める政令 (政令第220号)を公布(同 ◇平成20年度第 日施行) 回太平洋イワシ・アジ・ サバ等長期漁海況予報(増殖推進部漁場資 ◇平成二十年岩手・宮城内陸地震による岩 源課、独立行政法人水産総合研究センター 手県奥州市等の区域に係る災害についての 中央水産研究所) 激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 指定に関する政令 (政令第222号)を公布(同 果の公表について(消費・安全局畜水産安 日施行) 全管理課) ◇だいこんの緊急需給調整の実施について (生産局園芸課) 16日㈬◇観光圏の整備による観光旅客の来訪及び 滞在の促進に関する法律の施行期日を定め る政令(政令第227号)を公布(同日施行) ◇バイオマスタウン構想の公表(第28回) ◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 について(大臣官房環境バイオマス政策課 令(農林水産省令第47号)を公布(同日施 バイオマス推進室) 行) ◇ 海 外 食 料 需 給 レ ポ ー ト(Monthly 18日㈮◇中小企業者と農林漁業者との連携による Report)について(大臣官房食料安全保障 事業活動の促進に関する法律の施行期日を 課) 定める政令(政令第233号)を公布(同日施 ◇米穀の需給及び価格の安定に関する基本 行) 指針の公表について(総合食料局食糧部計 ◇中小企業者と農林漁業者との連携による 画課) 事業活動の促進に関する法律施行令(政令 第234号)を公布(法の施行の日(平成20年 〈法令〉 月 月21日)から施行) 日㈫◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 ◇中小企業信用保険法施行令の一部を改正 令(農林水産省令第46号)を公布(同日施 する政令(政令第235号)を公布(中小企業 行) 者と農林漁業者との連携による事業活動の 日㈮◇株式等の取引に係る決済の合理化を図る 促進に関する法律(平成20年法律第38号) ための社債等の振替に関する法律等の一部 の施行の日(平成20年 を改正する法律の施行に伴う関係政令の整 ◇農商工等連携事業計画の認定等に関する 備に関する政令(政令第219号)を公布(株 命令(内閣府・総務省・財務省・厚生労働 式等の取引に係る決済の合理化を図るため 省・農林水産省・経済産業省・国土交通省 の社債等の振替に関する法律等の一部を改 令第 正する法律の施行の日から施行) 年 ◇犯罪による収益の移転防止に関する法律 ◇中小企業者と農林漁業者との連携による 施行規則の一部を改正する命令(内閣府・ 事業活動の促進に関する法律第四条第二項 総務省・法務省・財務省・厚生労働省・農 第二号イの農業者等が実施する農業改良措 林水産省・経済産業省・国土交通省令第 置を支援するための措置等を定める省令 号)を公布(株式等の取引に係る決済の合 月21日)から施行) 号)を公布(法の施行の日(平成20 月21日)から施行) (農林水産省令第48号)を公布(法の施行の 理化を図るための社債等の振替に関する法 日(平成20年 律等の一部を改正する法律の施行の日から ◇農商工等連携支援事業計画の認定等に関 施行) する省令(農林水産省・経済産業省令第 月21日)から施行) 農 号)を公布(法の施行の日(平成20年 政 月 21日)から施行) 日 誌 ― 359 ― ム) ◇日インドネシア経済連携協定に基づく平 22日㈫◇家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正 成20年度の関税割当公表の一部改正につい する省令(農林水産省令第49号)を公布(同 て(大臣官房国際部国際経済課貿易関税チ 日施行) ーム) 23日㈬◇消費生活用製品安全法施行規則の一部を ◇日タイ経済連携協定に基づく平成20年度 改正する省令(農林水産省・経済産業省令 の関税割当公表の一部改正について(大臣 第 官房国際部国際経済課貿易関税チーム) 号)を公布(消費生活用製品安全法の 一部を改正する法律の施行の日(平成21年 月 日)から施行) の関税割当公表の一部改正について(大臣 ◇観光圏の整備による観光旅客の来訪及び 官房国際部国際経済課貿易関税チーム) 滞在の促進に関する法律第五条第二項第二 ◇日メキシコ経済連携協定に基づく平成20 号の観光圏整備事業の推進を図るのにふさ 年度の関税割当公表の一部改正について わしい者を定める省令(農林水産省・国土 (大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー 交通省令第 号)を公布(観光圏の整備に ム) よる観光旅客の来訪及び滞在の促進に関す ◇平成20年度における独立行政法人森林総 る法律の施行の日(平成20年 合研究所の第 月23日)か ら施行) 回水源林造成事業評価(期 中の評価)委員会の議事概要について(林 25日㈮◇絶滅のおそれのある野生動植物の種の保 野庁森林整備部整備課) 存に関する法律施行令の一部を改正する政 ◇音声テープ「平成19年度食料・農業・農 令(政令第238号)を公布(平成20年 村白書のあらまし」の作成・配布について 月15 日施行) (大臣官房情報評価課情報分析・評価室) ◇指定漁業の許可及び取締り等に関する省 日㈪◇「農業用水緊急節水対策本部」の設置に 令及び特定大臣許可漁業等の取締りに関す ついて(農村振興局整備部水資源課) る省令の一部を改正する省令(農林水産省 ◇第 令第50号)を公布(平成20年 る検討会の開催について(生産局畜産部畜 月 日施行) 31日㈭◇農林水産省組織令の一部を改正する政令 (政令第241号)を公布(平成20年 月 日 回家畜改良増殖制度の在り方に関す 産振興課畜産技術室) ◇平成20年度水資源機構営木曽川用水施設 から施行) 緊急改築・豊川総合用水事業事後評価第三 ◇農林水産省組織規則の一部を改正する省 者委員会(第 令(農林水産省令第51号)を公布(平成20 て(農村振興局整備部水資源課) 年 ◇平成20年度森林総合研究所事業再評価第 月 日施行) 回)議事概要の公表につい ◇農林水産技術会議事務局組織規則の一部 三者委員会(第 を改正する省令(農林水産省令第52号)を 村振興局農村整備官) 公布(平成20年 ◇「第 月 日施行) 月 月 ◇日チリ経済連携協定に基づく平成20年度 日㈮◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 回)議事概要について(農 回ライフジャケット着用推進ガイ ドライン研究会」の開催及び一般傍聴につ いて(水産庁漁政部企画課) ◇第 回 「食品ロスの削減に向けた検討会」 会第28回家きん疾病小委員会の概要につい の開催について(総合食料局食品産業企画 て(消費・安全局動物衛生課) 課食品環境対策室) ◇ IPM 実践指標モデル案ついての意見・ ◇「遺伝子組換え農作物に関するコミュニ 情報の募集について(消費・安全局植物防 ケーション」の開催及び参加者の募集につ 疫課) いて(農林水産技術会議事務局技術政策課 ◇日マレーシア経済連携協定に基づく平成 技術安全室) 20年度の関税割当公表の一部改正について (大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー 日㈫◇農地・水・環境保全向上対策の取組状況 (平成20年度( 月15日現在))について(農 ― 360 ― 農 政 村振興局整備部農地資源課農地・水・環境 保全対策室) 日 誌 て(消費・安全局動物衛生課、厚生労働省) ◇平成20年産水稲の作柄に関する委員会 ◇平成20年産水田・畑作経営所得安定対策 (第 回)の意見について(大臣官房統計部 加入申請状況について(経営局経営政策課 生産流通消費統計課) 経営安定対策室) ◇愛がん動物用飼料の安全性の確保に関す ◇平成19年度食料需給表について(大臣官 る法律に基づく愛がん動物の指定等につい 房食料安全保障課) ての検討を開始する件(消費・安全局畜水 ◇農林物資規格調査会総会の開催及び傍聴 産安全管理課) の募集について(消費・安全局表示・規格 ◇有限会社フレッシュ佐武及び西條農園に 課) おける有機 JAS マークの不正貼付に対す ◇水産政策審議会第16回漁港漁場整備分科 る措置について(消費・安全局表示・規格 会の結果について(水産庁漁港漁場整備部 課食品表示・規格監視室) 計画課) ◇農林物資規格調査会部会(定温流通加工 ◇水産政策審議会第38回資源管理分科会の 食品)の開催及び傍聴の募集について(消 結果について(水産庁漁政部漁政課) 費・安全局表示・規格課) ◇水産政策審議会第12回総会の結果につい ◇平成20年度「子ども霞が関見学デー」に て(水産庁漁政部漁政課) ついて(大臣官房情報評価課) ◇水産政策審議会第23回企画部会の結果に ◇平成20年度上期のとうもろこしの関税割 ついて(水産庁漁政部企画課) 当公表(第 日㈬◇平成19年の特用林産物の生産動向等につ いて(林野庁林政部経営課特用林産対策室) ◇第 回我が国周辺クロマグロ資源の利用 次)について(大臣官房国際 部国際経済課貿易関税チーム) 11日㈪◇「第 種使用規程承認組換え作物栽培実 験指針」の一部改正について(農林水産技 に関する検討会の開催について(水産庁資 術会議事務局技術政策課技術安全室) 源管理部管理課、国際課、増殖推進部漁場 ◇米国(ニューハンプシャー州)からの家 資源課) きん肉等の輸入一時停止措置について(消 ◇「都市と農村の協働の推進に関する研究 費・安全局動物衛生課国際衛生対策室) 会」とりまとめについて(農村振興局農村 ◇バイオ燃料地域利用モデル実証事業(バ 政策部農村計画課) イオディーゼル燃料事業)の事業実施地区 日㈭◇「疏水のある風景」写真コンテスト 決定について(大臣官房環境バイオマス政 2008への応募について(農村振興局整備部 策課バイオマス推進室) 水資源課水資源企画班) 12日㈫◇平成20年岩手・宮城内陸地震により発生 ◇遺伝子組換え生物等の第一種使用規程の した大規模な山腹崩壊等における直轄治山 承認申請案件(トウモロコシ、ワタ)に対 災害関連緊急事業等の実施について(林野 する意見・情報の募集(消費・安全局農産 庁森林整備部治山課山地災害対策室、国有 安全管理課) 林野部業務課) ◇「平成20年度第 回生物多様性影響評価 ◇平成20年岩手県沿岸北部地震及び 月27 検討会総合検討会」の開催及び傍聴につい 日∼28日の大雨に係る災害関連緊急治山事 て(農林水産技術会議事務局技術政策課技 業(民有林治山関係)について(林野庁森 術安全室) 林整備部治山課山地災害対策室) ◇平成20年度病害虫発生予報第 号の発表 ◇第 回今後の野菜政策に関する検討会の について(消費・安全局植物防疫課) 開催について(生産局生産流通振興課) ◇平成20年度北西太平洋サンマ長期漁海況 ◇集落営農組織へのアンケート調査結果 予報(増殖推進部漁場資源課、独立行政法 (平成20年 月実施)の公表について(農林 人水産総合研究センター東北区水産研究 水産政策研究所霞が関分室) 所) ◇「水田・畑作経営所得安定対策下におけ 日㈮◇米国産牛肉(ひき肉)の混載事例につい る集落営農組織の設立等が地域農業、農地 農 政 日 誌 ― 361 ― 利用集積等に与える影響に関する分析」研 ◇日ベトナム EPA 交渉会合の開催につい 究成果の公表について(農林水産政策研究 て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ 所霞が関分室) ーム) ◇平成19年度松くい虫被害について(林野 庁森林整備部研究・保全課森林保護対策室) 13日㈬◇第 19日㈫◇近藤農林水産副大臣の国内出張について (生産局生産流通振興課花き産業振興室) 回我が国周辺クロマグロ資源の利用 ◇江藤農林水産大臣政務官の国内出張につ に関する検討会の結果について(水産庁資 いて(生産局生産流通振興課花き産業振興 源管理部管理課、国際課、増殖推進部漁場 室) 資源課) ◇農業資材審議会農薬分科会特定農薬小委 14日㈭◇スウェーデン産の牛肉の混載事例につい 員会(第 回)の開催について(消費・安 て(消費・安全局動物衛生課) 全局農産安全管理課農薬対策室) ◇第19回海区漁業調整委員会委員選挙の結 ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 果について(速報) (水産庁資源管理部沿岸 する実用技術開発事業(第 沖合課) 調査研究) 」の研究課題の公募について(農 15日㈮◇第 回「北洋材利用に係る意見交換会」 回緊急対応型 林水産技術会議事務局研究推進課産学連携 の開催について (林野庁林政部木材産業課) 室) ◇対日輸出認定施設等の現地査察の実施等 ◇野菜消費拡大緊急キャンペーンの実施に について(消費・安全局動物衛生課、厚生 ついて−「もりもり食べて、しっかり支え 労働省) る、にっぽんの野菜」−(生産局生産流通 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 回課長級 振興課) 協議の開催について(水産庁資源管理部国 ◇飼料安全法の基準・規格に違反する事例 際課) について(消費・安全局畜水産安全管理課) ◇農薬取締法に基づく届出と異なる方法で 20日㈬◇「信頼への一歩は入出荷記録から∼食品 大原パラヂウム化学株式会社が製造した展 のトレーサビリティに関する意見交換会 着剤(てんちゃくざい)に係る報告徴収に ∼」の開催及び出席者の募集について(消 ついて(消費・安全局農産安全管理課農薬 費・安全局消費者情報官、関東農政局消費・ 対策室) 安全部消費生活課) 18日㈪◇第 回「耕作放棄地対策研究会」の開催 ◇農業資材審議会農薬分科会(第11回)の について(農村振興局農村政策部農村計画 開催について(消費・安全局農産安全管理 課) 課農薬対策室) ◇気候変動枠組条約次期枠組みに関する特 21日㈭◇第 回「北洋材利用に係る意見交換会」 別作業部会の開催について(大臣官房環境 の概要について (林野庁林政部木材産業課) バイオマス政策課、林野庁森林整備部研 ◇第16回「販売」を軸とした米システムの 究・保全課) あり方に関する検討会の開催及び傍聴につ ◇平成20年度第 回農林水産省政策評価会 水産庁専門部会の開催について(水産庁漁 いて(総合食料局食糧部計画課) 22日㈮◇第 期北西太平洋鯨類捕獲調査船団の入 政部漁政課) 港について(沖合調査) (水産庁資源管理部 ◇東洋漁業株式会社、兼井物産株式会社及 遠洋課) び金子産業株式会社の産業活力再生特別措 ◇食料・農業・農村政策審議会甘味資源部 置法に基づく事業再構築計画の認定につい 会の開催について (生産局生産流通振興課) て(水産庁漁政部加工流通課) ◇第35回コーデックス連絡協議会の開催及 ◇農業資材審議会飼料分科会及び同安全性 び一般傍聴の募集について(厚生労働省、 部会・中央環境審議会動物愛護部会ペット 農林水産省消費・安全局国際基準課) フード小委員会合同会合(第 ◇平成19年度末の汚水処理人口普及状況に 回)の開催 並びに一般傍聴について(消費・安全局畜 ついて(農村振興局整備部農村整備官) 水産安全管理課) ◇汚水処理施設連携整備事業の実施状況等 ― 362 ― 農 について(農村振興局整備部農村整備官) ◇第 回 GAP の推進に係る情報交換会の 開催について(生産局技術普及課) 25日㈪◇第11回日韓漁業共同委員会第 政 日 誌 る作柄概況」及び「平成20年産水稲の作柄 に関する委員会(第 回)の意見について」 (大臣官房統計部生産流通消費統計課) 回課長級 ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 協議の結果について(水産庁資源管理部国 果の公表について(消費・安全局畜水産安 際課) 全管理課) ◇小泉武夫客員研究員講演会「21世紀はア ◇第 グリビジネスの時代」の開催について(農 お知らせ(大臣官房統計部経営・構造統計 林水産政策研究所霞が関分室) 課センサス統計室) ◇平成20年 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 月の国内産米穀の卸・小売価 回農林業センサス等研究会の開催の 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 会第29回家きん疾病小委員会の開催につい ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 て(消費・安全局動物衛生課) 月)(総合食料局食糧部計画課) ◇加工・業務用野菜の取扱いに関する意 26日㈫◇コスタリカからの輸入条件違反の牛肉 (牛タン)について(消費・安全局動物衛生 識・意向調査結果について(大臣官房情報 評価課) 課、厚生労働省) ◇全国資源評価会議の開催について(水産 ◇高波発生メカニズム共有に関する WG 庁増殖推進部漁場資源課) (第 回)の開催について(水産庁漁港漁場 整備部整備課、国土交通省、気象庁) 27日㈬◇林政審議会の開催及び一般傍聴について (林野庁林政部林政課) 29日㈮◇平成20年10月期における輸入麦の政府売 渡価格の改定について(総合食料局食糧部 食糧貿易課) ◇平成20年度公共事業の事業評価[期中の ◇株式会社ピュアブライトにおける不適正 評価] (国営土地改良事業等再評価)の評価 表示に対する措置について(消費・安全局 結果について(農村振興局水資源課、農地 表示・規格課食品表示・規格監視室) 資源課、防災課、農村整備官) ◇生鮮食品及び加工食品の品質表示実施状 ◇平成20年度事業評価(林野公共事業)の 況調査等の結果について(平成19年度) (消 結果について(林野庁森林整備部計画課施 費・安全局表示・規格課食品表示・規格監 工企画調整室) 視室) ◇ベーリング公海漁業条約第13回年次会議 ◇株式会社青森県果工における果実飲料 の開催について (水産庁資源管理部国際課) (りんごジュース)の不適正な格付の表示 ◇平成20年度国営土地改良事業等の完了後 に対する改善命令等について(消費・安全 の評価結果について(農村振興局整備部土 局表示・規格課食品表示・規格監視室) 地改良企画課) ◇農林物資規格調査会総会の審議の概要に ◇研究開発の評価結果について(農林水産 ついて(消費・安全局表示・規格課) 技術会議事務局技術政策課) 28日㈭◇気候変動枠組条約次期枠組みに関する特 ◇平成20年度農業農村整備事業等補助事業 別作業部会の開催結果について(大臣官房 の事前評価結果について(農村振興局設計 環境バイオマス政策課、林野庁森林整備部 課、農地資源課、農村整備官) 研究・保全課、計画課、生産局農業環境対 ◇平成20年度国営土地改良事業等の事前評 策課) 価結果について(農村振興局設計課、水資 ◇平成21年度税制改正要望(経営局総務課 源課、農地資源課、防災課) 調整室) ◇平成18年度農業・食料関連産業の経済計 ◇平成21年度組織・定員要求の概要につい 算(速報)について(大臣官房情報評価課 て(大臣官房文書課) 情報分析・評価室) ◇平成21年度農林水産予算概算要求の概要 ◇平成19年度 LL(ロングライフ)牛乳生 (大臣官房予算課) ◇「平成20年産水稲の 産量について (生産局畜産部牛乳乳製品課) 月15日現在におけ ◇畳表の JAS 規格の格付に関する一斉点 農 政 日 誌 ― 363 ― 検について(消費・安全局表示・規格課) 業集積の形成及び活性化に関する法律施行 ◇サンライズフーズ株式会社におけるうな 規則の一部を改正する省令(総務省・財務 ぎ蒲焼きの不適正表示に対する措置(改善 省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・ 命令)について(消費・安全局表示・規格 国土交通省第 課食品表示・規格監視室) 進等による地域における産業集積の形成及 ◇「第 号)を公布(企業立地の促 回植物防疫条約に関する国内連絡 び活性化に関する法律の一部を改正する法 会」の開催及び一般傍聴の募集について (消 律(平成20年法律第37号)の施行の日(平 費・安全局植物防疫課検疫対策室) 成20年 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ いて(H20年 月 日∼H20年 月22日)から施行) 29日㈮◇中小企業信用保険法施行令及び破綻金融 月31日異 機関等の融資先である中堅事業者に係る信 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 用保険の特例に関する臨時措置法施行令の 研究開発官、生産局畜産部畜産振興課畜産 一部を改正する政令(政令第269号)を公布 技術室) ◇第 (中小企業信用保険法の一部を改正する法 回日中漁業取締実務者協議の開催に 律の施行の日(平成20年 ついて(水産庁資源管理部管理課) 月 日)から施 行) ◇株式会社日本政策金融公庫法施行令の一 〈法令〉 月 部を改正する政令 (政令第271号)を公布(同 日㈮◇産業活力再生特別措置法等の一部を改正 日施行) する法律の一部の施行期日を定める政令 ◇平成二十年七月二十七日から同月二十九 (政令第242号)を公布(同日施行) 日までの間の豪雨による富山県南砺市及び ◇中小企業における経営の承継の円滑化に 石川県金沢市の区域に係る災害についての 関する法律の一部の施行期日を定める政令 激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置 (政令第244号)を公布(同日施行) の指定に関する政令(政令第272号)を公布 ◇独立行政法人農畜産業振興機構の業務運 (同日施行) 営並びに財務及び会計に関する省令の一部 ◇株式会社日本政策金融公庫の危機対応円 を改正する省令(農林水産省令第53号)を 滑化業務の実施に関し必要な事項を定める 公布(同日施行) 省令の一部を改正する省令(財務省・農林 日㈮◇宇宙基本法の施行期日を定める政令(政 水産省・経済産業省令第 令第250号)を公布(同日施行) 号)を公布(同 日施行) 12日㈫◇カンキツグリーニング病菌の緊急防除に ◇飼料及び飼料添加物の成分規格等に関す 関する省令の一部を改正する省令(農林水 る省令の一部を改正する省令(農林水産省 産省令第54号)を公布(平成20年 令第55号)を公布(同日施行) 月11日 施行) 月 20日㈬◇企業立地の促進等による地域における産 業集積の形成及び活性化に関する法律の一 部を改正する法律の施行期日を定める政令 (政令第256号)を公布(同日施行) 月 日㈪◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 する実用技術開発事業(第 回緊急対応型 調査研究) 」の研究課題の公募について(農 ◇企業立地の促進等による地域における産 林水産技術会議事務局研究推進課産学連携 業集積の形成及び活性化に関する法律施行 室) 令の一部を改正する政令(政令第257号)を ◇第11回バイオマス・ニッポン総合戦略推 公布(企業立地の促進等による地域におけ 進アドバイザリーグループ会合の開催につ る産業集積の形成及び活性化に関する法律 いて(大臣官房環境バイオマス政策課バイ の一部を改正する法律(平成20年法律第37 オマス推進室) 号)の施行の日(平成20年 ◇第 月22日)から 施行) 22日㈮◇企業立地の促進等による地域における産 回 「食品ロスの削減に向けた検討会」 の開催について(総合食料局食品産業企画 課食品環境対策室) ― 364 ― 農 ◇第 政 回国産野菜の生産・利用拡大優良事 業者表彰の募集について(生産局生産流通 振興課流通加工対策室) 誌 ◇平成20砂糖年度上半期甘味に関する協議 会の開催について (生産局生産流通振興課) 日㈪◇2008年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査 日㈫◇「農村環境の保全に関する研究会」中間 とりまとめについて(農村振興局整備部設 計課計画調整室) ◇第 日 (JARPN-II)釧路沖鯨類捕獲調査の開始に ついて(水産庁資源管理部遠洋課) ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について 回今後の野菜政策に関する検討会の (大臣官房地方課) 概要について(生産局生産流通振興課) ◇非食用の事故米穀の不正規流通米の回収 ◇農道管理状況について(農村振興局整備 について(第 部農村整備官) 流通課) 報) (総合食料局食糧部消費 日㈬◇平成20年度「先端技術を活用した農林水 日㈫◇飼料用のウクライナ産脱脂粉乳における 産研究高度化事業成果発表会」の開催につ クロラムフェニコール検出について(消 いて(農林水産技術会議事務局研究推進課 費・安全局畜水産安全管理課) 産学連携室、社団法人農林水産技術情報協 ◇林政審議会の概要について(林野庁国有 会) 林野部経営企画課) ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について ◇「WASHOKU-Try Japan's Good Food」 (大臣官房地方課) 事業を香港、英国、ロシア、カナダにて実 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第 回)の開催及び一般傍聴について(大臣 官房情報評価課情報分析・評価室) 日㈭◇「地産地消の仕事人」選定委員会の開催 施(農林水産省大臣官房国際部国際経済課 貿易関税チーム輸出促進室、外務省) ◇日本産果実・野菜を Asia Fruit Logistica 2008へ出展(大臣官房国際部国際経済課貿 について(生産局技術普及課) 易関税チーム輸出促進室) ◇植物防疫法施行規則等の一部改正案につ ◇非食用の事故米穀の不正規流通米の回収 いての意見・情報の募集結果及び改正につ について(第 いて(消費・安全局植物防疫課検疫対策室) 流通課) ◇平成20年度病害虫発生予報第 ◇「地産地消の仕事人」の選定・公表につ 号の発表 報) (総合食料局食糧部消費 について(消費・安全局植物防疫課) いて(生産局技術普及課) ◇第 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 ◇「平成19年度国有林野の管理経営に関す 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 る基本計画の実施状況」及び「平成19年度 管理課) 国有林野事業の決算概要」について(林野 日㈮◇中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 第 回北小委員会の開催について(水産庁 庁国有林野部経営企画課、管理課) ◇ 「農業経営統計調査平成19年産米生産費」 資源管理部国際課) について(大臣官房統計部経営・構造統計 ◇平成19年度農林水産航空事業の実施状況 課) について(消費・安全局植物防疫課) ◇「アグリビジネス創出フェア2008」の開 ◇食料自給率向上に向けた国民運動の推進 催及び来場者募集についてのお知らせ(農 について(大臣官房食料安全保障課) 林水産技術会議事務局研究推進課産学連携 ◇非食用の事故米穀の不正規流通米の回収 について(総合食料局食糧部消費流通課) 室) 10日㈬◇非食用の事故米穀の不正規流通米の回収 ◇米国(アイダホ州)からの家きん肉等の について(第 輸入一時停止措置について(消費・安全局 流通課) 動物衛生課国際衛生対策室) ◇事故米穀の全国一斉点検における確認状 ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 況について (総合食料局食糧部食糧貿易課、 資源管理部管理課) 消費流通課) ◇第 ◇「全国森林計画(案) 」についての意見・ 回日中漁業取締実務者協議の結果に ついて(水産庁資源管理部管理課) 報) (総合食料局食糧部消費 情報の募集について(林野庁森林整備部計 農 政 日 誌 ― 365 ― 画課) 環境小委員会 ◇平成19事業年度における農業協同組合の 球環境小委員会 信用事業に係る員外利用の状況について ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) (経営局金融調整課) 水産政策審議会企画部会地 第 回合同会議の開催に ◇国際バイオ燃料基準検討会議の開催につ ◇農協系統金融機関の平成19事業年度末に いて(大臣官房環境バイオマス政策課) おけるリスク管理債権等の状況について ◇日メキシコ経済連携協定に基づく平成20 (経営局金融調整課) 年度の関税割当公表の一部改正について ◇平成19年度食料品消費モニター第 回定 (大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー 期調査結果について(生産局生産流通振興 ム) 課流通加工対策室、消費・安全局消費・安 ◇日インドネシア経済連携協定に基づく平 全政策課) 成20年度の関税割当公表の一部改正につい ◇第23回日中農産物貿易協議会の開催につ て(大臣官房国際部国際経済課貿易関税チ いて(生産局生産流通振興課、大臣官房国 際部) ーム) 11日㈭◇検査分析機関理事長等会議の開催につい ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 て(消費・安全局表示・規格課) する実用技術開発事業(第 ◇第 回緊急対応型 回家畜改良増殖制度の在り方に関す 調査研究)」の新規採択課題の決定につい る検討会の開催について(生産局畜産部畜 て(農林水産技術会議事務局研究推進課産 産振興課畜産技術室) 学連携室) ◇第 ◇ベーリング公海漁業条約第13回年次会議 員会を開催します(財務省、農林水産省経 の結果について (水産庁資源管理部遠洋課、 営局金融調整課、経済産業省) 国際課) ◇非食用の事故米穀の不正規流通米の流通 ◇株式会社丸共における「たけのこ水煮」 経路について(第 の不適正表示に対する措置について(消 消費流通課) 費・安全局表示・規格課食品表示・規格監 ◇中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 視室) 第 ◇2008年若手外国人農林水産研究者表彰― 資源管理部国際課) 受賞者決定―(農林水産技術会議事務局国 ◇第 際研究課) 開催について(生産局生産流通振興課) ◇第 ◇キャベツの緊急需給調整の実施について 回 GAP の推進に係る情報交換会の 開催について(生産局技術普及課) 回株式会社日本政策金融公庫設立委 報) (総合食料局食糧部 回北小委員会の結果について(水産庁 回今後の野菜政策に関する検討会の (生産局生産流通振興課) ◇日マレーシア経済連携協定に基づく平成 ◇第 20年度の関税割当公表の一部改正について 懇談会の結果について(水産庁資源管理部 (大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 管理課) ム) ◇第 ◇平成20年度下期の関税割当公表について 部の開催について(総合食料局食品産業振 (大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー 回食品の信頼確保・向上対策推進本 興課) ム) ◇有機 JAS 規格の格付方法に関する検討 ◇日チリ経済連携協定に基づく平成20年度 会(第 の関税割当公表の一部改正について(大臣 局表示・規格課) 官房国際部国際経済課貿易関税チーム) ◇第 ◇日タイ経済連携協定に基づく平成20年度 ついて (農村振興局農村政策部農村計画課) の関税割当公表の一部改正について(大臣 回)の開催について(消費・安全 回農山漁村活性化推進本部の開催に 12日㈮◇非食用の事故米穀の不正規流通経路につ 官房国際部国際経済課貿易関税チーム) いて(第 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 課) 球環境小委員会 ◇木質バイオマスの新利用技術アドバイザ 林政審議会施策部会地球 報) (総合食料局食糧部消費流通 ― 366 ― 農 リーグループ第 政 回会合の開催について (林野庁森林整備部研究・保全課技術開発 推進室) 日 誌 て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ ーム) 17日㈬◇第 回株式会社日本政策金融公庫設立委 ◇日・キリバス漁業協議の開催について (水 員会の議事概要について(財務省、農林水 産庁資源管理部国際課) 産省経営局金融調整課、経済産業省) ◇食品安全委員会への食品健康影響評価の ◇日スイス EPA 交渉会合の開催について 依頼について(消費・安全局畜水産安全管 (大臣官房国際部国際経済課経済連携チー 理課) ム) ◇登録認定機関である特定非営利活動法人 ◇第23回日中農産物貿易協議会(畳表)の 日本生態系農業協会に対する認定に関する 結果について(生産局生産流通振興課) 業務の改善及び停止命令について(消費・ 18日㈭◇第 回食品の信頼確保・向上対策推進本 安全局表示・規格課食品表示・規格監視室) 部の開催について(総合食料局食品産業振 ◇農林物資規格調査会部会 (精製ラード等) 興課) の開催及び傍聴の募集について(消費・安 ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について 全局表示・規格課) ◇石田農林水産副大臣の国内出張について (林野庁国有林野部業務課) (総合食料局食糧部消費流通課、東海農政 局企画調整室) ◇「第 回ライフジャケット着用推進ガイ ◇平成19年度末の漁村における汚水処理人 ドライン研究会」の開催及び一般傍聴につ 口普及率について(水産庁漁港漁場整備部 いて(水産庁漁政部企画課) 防災漁村課) ◇「平成20年度第 回生物多様性影響評価 16日㈫◇非食用の事故米穀の不正規流通に係る 検討会総合検討会」の開催及び傍聴につい 「相談窓口」の設置について(総合食料局総 て(農林水産技術会議事務局技術政策課技 務課) 術安全室) ◇事故米穀の不正規流通に関する調査結果 ◇平成20年度木材需給対策中央会議第 の中間報告について(総合食料局食糧部消 予測部会の開催及び傍聴について(林野庁 費流通課、食糧貿易課) 林政部木材利用課) ◇第 ◇平成20年度第 回配合飼料価格上昇対応生産性向上 回 回木材需給対策中央会議 推進会議の開催について(生産局畜産部畜 の開催及び傍聴について(林野庁林政部木 産振興課畜産技術室) 材利用課) ◇第 回「耕作放棄地対策研究会」 (現地調 ◇「事故米穀の不正規流通に関する調査結 査)について(農村振興局農村政策部農村 果の中間報告について」に係るプレスリリ 計画課) ースの追加情報について(総合食料局食糧 ◇台風第13号の接近及び通過に伴う農作物 部消費流通課、食糧貿易課) 等の被害防止に向けた技術指導の徹底につ 19日㈮◇米国における対日輸出認定施設等の現地 いて(生産局農業生産支援課) 査察について(農林水産省消費・安全局動 ◇「木づかい生活応援団」の委嘱式につい 物衛生課、厚生労働省) て(林野庁林政部木材利用課) ◇商品取引員に対する行政処分について ◇「ふるさと回帰フェア2008」の開催につ (農林水産省総合食料局商品取引監理官、 いて(農村振興局農村政策部都市農村交流 経済産業省) 課) ◇北西大西洋漁業機関(NAFO)第30回年 ◇農林物資規格調査会専門委員の募集につ 次会合の開催について(水産庁資源管理部 いて(消費・安全局表示・規格課) 国際課) ◇事故米穀の不正規流通に係る大臣談話に ◇平成20年岩手・宮城内陸地震により被災 ついて(総合食料局食糧部消費流通課、食 した農業用ダムに関わる直轄災害復旧事業 糧貿易課) の実施について(農村振興局整備部防災課 ◇日ベトナム EPA 交渉会合の開催につい 災害対策室) 農 政 日 誌 ― 367 ― ◇愛がん動物用飼料の安全性の確保に関す 課食品環境対策室) る法律に基づく届出事項等についての検討 ◇日・キリバス漁業協議の結果について (水 を開始する件(消費・安全局畜水産安全管 産庁資源管理部国際課) 理課) 24日㈬◇地産地消給食等メニューコンテストの表 ◇全国の野生鳥獣類による農作物被害状況 彰候補の募集開始について(生産局技術普 について(平成19年度) (生産局農業生産支 及課) 援課鳥獣被害対策室) ◇食料・農業・農村政策審議会第 ◇平成20砂糖年度10月−12月期における砂 衛生部会の開催について(消費・安全局動 糖及び異性化糖の需給見通し(生産局生産 物衛生課) 流通振興課) ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 ◇第 する実用技術開発事業(第 回木材利用に係る環境貢献度の「見 回家畜 回緊急対応型 える化」検討会の開催について(林野庁林 調査研究)」の新規採択課題の決定につい 政部木材利用課) て(農林水産技術会議事務局研究推進課産 ◇農商工等連携促進法に基づく事業計画の 学連携室) 認定について (総合食料局食品産業企画課) ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 20日㈯◇中国産牛乳が使用されている食品に対す る農林水産省の対応について(総合食料局 資源管理部管理課) 25日㈭◇第 回 GAP の推進に係る情報交換会の 食品産業振興課、消費・安全局消費・安全 開催について(生産局技術普及課) 政策課、生産局畜産部牛乳乳製品課) ◇平成20年 22日㈪◇「事故米穀の不正規流通事案に関する対 月の国内産米穀の卸・小売価 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 応策緊急とりまとめ」について(総合食料 ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 局食糧部消費流通課、食糧貿易課、内閣府) 月) (総合食料局食糧部計画課) ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 ◇水産政策審議会第39回資源管理分科会の 球環境小委員会 開催について(水産庁漁政部漁政課) 林政審議会施策部会地球 環境小委員会水産政策審議会企画部会地球 ◇事故米対策本部の開催について(総合食 環境小委員会 料局総務課政策推進室) 第 回合同会議の開催につ いて(大臣官房環境バイオマス政策課) ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について (大臣官房環境バイオマス政策課) 26日㈮◇第 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) ◇飼料安全法の基準・規格に違反する事例 ◇水産庁漁業調査船開洋丸によるニホンウ について(消費・安全局畜水産安全管理課) ナギの産卵生態調査の結果について(水産 ◇燃油・肥料高騰対策に関わる平成20年度 庁増殖推進部漁場資源課、独立行政法人水 緊急対策について (生産局農業環境対策課、 産総合研究センター、中央水産研究所) 農業生産支援課) ◇第 ◇木質バイオマスの新利用技術アドバイザ 回日韓海洋生物資源専門家小委員会 の開催について (水産庁資源管理部国際課) ◇農薬取締法に基づく届出と異なる方法で リーグループ第 回会合の概要について (林野庁森林整備部研究・保全課技術開発 大原パラヂウム化学株式会社及び大塚化学 推進室) 株式会社が製造した展着剤(てんちゃくざ ◇事故米穀の不正規流通事案に関する追加 い)の農薬登録失効に係る公告について (消 情報について(総合食料局食糧部消費流通 費・安全局農産安全管理課農薬対策室) 課、食糧貿易課) ◇米国(アーカンソー州)からの家きん、 ◇全国資源評価会議の結果及び平成20年度 家きん肉等の輸入一時停止措置の解除につ 我が国周辺水域の資源評価の公表について いて(消費・安全局動物衛生課国際衛生対 策室) ◇第 (水産庁増殖推進部漁場資源課) ◇林政審議会の開催及び一般傍聴について 回 「食品ロスの削減に向けた検討会」 の開催について(総合食料局食品産業企画 (林野庁林政部林政課) ◇第 回日韓海洋生物資源専門家小委員会 ― 368 ― 農 政 日 誌 の結果について (水産庁資源管理部国際課) ついて∼(林野庁国有林野部経営企画課、 ◇平成20年度の落花生の関税割当公表(第 関東森林管理局計画部計画課、関東森林管 次)について(大臣官房国際部国際経済 理局東京事務所、関東森林管理局小笠原総 課貿易関税チーム) 28日(日)◇農林水産省の取組に関する工程表につ いて(総合食料局) 29日㈪◇石破農林水産大臣の国内出張について (総合食料局総務課、九州農政局食糧部食 合事務所) ◇第 回「耕作放棄地対策研究会」の開催 について(農村振興局農村政策部農村計画 課) 30日㈫◇海外商品取引業者に対する行政処分につ 糧調整課) いて(農林水産省総合食料局商品取引監理 ◇平成20年度農林水産関係補正予算案の概 官、経済産業省) 要について(大臣官房予算課、生産局総務 ◇−諫早湾干拓事業−諫早湾干拓事業の潮 課、経営局総務課、農村振興局総務課、林 受堤防の排水門の開門調査に係る環境影響 野庁林政課、水産庁漁政課) 評価の指針(要領)について(農村振興局 ◇「間伐材チップの紙製品への利用促進に 整備部農地資源課) 係る意見交換会」の中間とりまとめについ ◇平成20年 て(林野庁林政部木材産業課) 術検討委員会とりまとめについて(水産庁 ◇平成20年度第 漁港漁場整備部整備課) 回太平洋スルメイカ長期 月の日本海高波浪に関する技 漁況予報(水産庁増殖推進部漁場資源課、 ◇オーストラリアのタスマニア産さくらん 独立行政法人水産総合研究センター北海道 ぼの生果実に係る農林水産大臣が定める基 区水産研究所) 準の一部改正について(消費・安全局植物 ◇バイオマスタウン構想の公表(第29回) 防疫課) について(大臣官房環境バイオマス政策課 ◇第35回コーデックス連絡協議会の概要 バイオマス推進室) ◇第 回「国営造成施設管理体制整備促進 (厚生労働省、農林水産省消費・安全局国際 基準課) 事業(管理体制整備型)の評価に係る検討 ◇第 会」の開催について(農村振興局整備部水 生と「森の名手・名人」の組み合わせにつ 資源課施設保全管理室) いて(森林整備部研究・保全課森林保全推 ◇森林農地整備センター(旧緑資源機構) 進室、森の“聞き書き甲子園”実行委員会 の入札監視のための委員会について(林野 事務局) 庁森林整備部整備課) ◇「平成20年産水稲の作付面積及び ◇農林水産知的財産ネットワークシンポジ 日現在における作柄概況」及び「平成20年 ウム2008「農林水産・食品分野の知的財産 産水稲の作柄に関する委員会(第 の活用に向けて」の開催について(農林水 意見について」(大臣官房統計部生産流通 産技術会議事務局研究推進課、農林水産知 消費統計課) 的財産ネットワーク事務局) ◇農業資材審議会飼料分科会家畜栄養部会 ◇加工食品の原料原産地表示に関するアン の開催及び一般傍聴について(消費・安全 ケート調査について(消費・安全局表示・ 局畜水産安全管理課) 規格課) ◇「農業技術の匠」の募集について(生産 ◇日スイス EPA 交渉の大筋合意について 局技術普及課) (大臣官房国際部国際経済課経済連携チー 回森の“聞き書き甲子園”参加高校 月15 回)の ◇北西大西洋漁業機関(NAFO)第30回年 ム) 次会合の結果について(水産庁資源管理部 ◇日ベトナム EPA の大筋合意について 国際課) (大臣官房国際部国際経済課経済連携チー ◇第36回食品の表示に関する共同会議の開 ム) 催について(消費・安全局表示・規格課、 ◇小笠原諸島森林生態系保護地域における 厚生労働省) 新たな取組について∼利用ルールの導入に ◇補助事業申請手続簡素化等プロジェクト 農 チーム(第 政 日 誌 回)の開催について(大臣官 ― 369 ― 公布(平成20年10月 房予算課、経理課) 日施行) 29日㈪◇農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材 料としての利用の促進に関する法律施行規 〈法令〉 月 則(農林水産省・経済産業省・環境省令第 日㈪◇牛乳乳製品統計調査規則の一部を改正す 号)を公布(法の施行の日(平成20年10 る省令(農林水産省令第56号)を公布(平 月 成20年12月31日施行) 日)から施行) 30日㈫◇独立行政法人水資源機構の業務運営に関 日㈭◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 する省令の一部を改正する省令(厚生労働 令(農林水産省令第57号)を公布(平成20 省・農林水産省・経済産業省・国土交通省 年 令第 月11日施行) 日㈪◇動物用医薬品等取締規則の一部を改正す 号)を公布(同日施行) ◇商品取引所法施行規則の一部を改正する る省令(農林水産省令第58号)を公布(同 省令(農林水産省・経済産業省令第 日施行) を公布(株式会社商工組合中央金庫法の施 ◇動物用医薬品の使用の規制に関する省令 行の日(平成20年10月 の一部を改正する省令(農林水産省令第59 ◇株式会社日本政策金融公庫法及び株式会 号)を公布(同日施行) 社商工組合中央金庫法の施行に伴う農林水 ◇株式会社日本政策金融公庫の会計に関す 産省関係省令の整備等に関する省令(農林 る省令(財務省・厚生労働省・農林水産省・ 水産省令第60号)を公布(平成20年10月 経済産業省令第 日施行) 月 号)を公布(平成20年10 日施行) 日)から施行) ◇種苗法施行規則の一部を改正する省令 ◇株式会社日本政策金融公庫法施行規則 (農林水産省令第61号)を公布(平成20年10 (財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産 業省令第 号) 号)を公布(平成20年10月 月 日 日施行) ◇農林水産省組織規則の一部を改正する省 施行) 令(農林水産省令第62号)を公布(平成20 12日㈮◇中小企業等協同組合法施行規則の一部を 年10月 改正する命令(内閣府・財務省・厚生労働 10 省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・ 環境省令第 号)を公布(平成20年10月 日施行) 10月 日㈬◇第 月 回農林水産省改革チーム会合の開催 日施行) について(大臣官房政策課) ◇中小企業団体の組織に関する法律施行規 ◇第 則の一部を改正する省令(財務省・厚生労 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) 働省・農林水産省・経済産業省・国土交通 ◇第 省令第 者委員会の開催について(農村振興局整備 号)を公布(平成20年10月 日施 回農地・水・環境保全向上対策第三 部農地資源課農地・水・環境保全対策室) 行) 19日㈮◇農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材 ◇農林物資規格調査会(ベーコン類等)の 料としての利用の促進に関する法律の施行 開催及び傍聴の募集について(消費・安全 期日を定める政令 (政令第295号) を公布(同 局表示・規格課) 日施行) ◇「農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原 ◇農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材 材料としての利用の促進に関する法律」の 料としての利用の促進に関する法律施行令 施行について(大臣官房環境バイオマス政 (政令第296号)を公布(法の施行の日(平 策課バイオマス推進室) 日)から施行) ◇平成20年度下期の関税割当公表について ◇株式会社日本政策金融公庫法及び株式会 (大臣官房国際部国際経済課貿易関税チー 成20年10月 社日本政策金融公庫法の施行に伴う関係法 ム) 律の整備に関する法律の施行に伴う関係政 日㈭◇第 令の整備等に関する政令(政令第297号)を 回今後の野菜政策に関する検討会の 概要について(生産局生産流通振興課) ― 370 ― 農 政 日 誌 ◇国が保有する事故米穀の廃棄処分につい 扱いについて(総合食料局食糧部消費流通 て(総合食料局食糧部消費流通課、食糧貿 課) 易課) ◇「YouTube」 「Yahoo! JAPAN」に農林水 ◇平成20年度病害虫発生予報第 号の発表 産省の公式サイトを開設しました(大臣官 について(消費・安全局植物防疫課) 房情報評価課) ◇日インド EPA 交渉会合の開催について ◇食料自給率向上に向けた国民運動におけ (大臣官房国際部国際経済課経済連携チー る推進パートナーの募集について(大臣官 ム) 房食料安全保障課) 日㈭◇森林農地整備センター(旧緑資源機構) ◇「平成20年木材(用材)需給見通しの見直 の入札監視のための委員会について(林野 し」について(林野庁林政部木材利用課) 庁森林整備部整備課) ◇「主要木材の短期需給見通し(平成20年 ◇平成20年度第 第 回日本海海況予報(水産 四半期及び平成21年第 四半期)」に 庁増殖推進部漁場資源課、独立行政法人水 ついて(林野庁林政部木材利用課) 産総合研究センター日本海区水産研究所) ◇ウナギ安定供給連絡会議の開催について ◇太平洋広域漁業調整委員会の開催につい て(水産庁資源管理部管理課、太平洋北部 会事務局) (水産庁増殖推進部栽培養殖課) 日㈪◇事故米穀に係る分析結果について(総合 食料局食糧部消費流通課) 日㈮◇東京大学大学院農学生命科学研究科附属 ◇韓国における弱毒タイプの鳥インフルエ 農場における水銀剤使用について(消費・ ンザの発生について(消費・安全局動物衛 安全局農産安全管理課農薬対策室) 生課国際衛生対策室) ◇野村農林水産大臣政務官の国内出張につ ◇「農業を支える基盤リソース−遺伝資源 いて(生産局生産流通振興課特産農産物対 −」(農林水産研究開発レポート No.25) 策室、九州農政局生産経営流通部園芸特産 の発行(農林水産技術会議事務局技術政策 課) 課) ◇第 回農林水産省改革チーム会合の概要 (大臣官房政策課) ◇汚泥肥料の規制のあり方に関する懇談会 (第 回)の開催及び傍聴について(消費・ ◇ IPM 実践指標モデル案についての意見 安全局農産安全管理課) 募集結果について(消費・安全局植物防疫 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ 課) いて(H20年 ◇農林漁家民宿おかあさん100選第 月 日∼H20年 月31日異 回選 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 定者について(農村振興局農村政策部都市 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)付、 農村交流課、観光庁) 生産局畜産部畜産振興課畜産技術室) ◇株式会社東京コールドチェーンにおける 日㈫◇第 回米流通システム検討会の開催及び 調味魚介類(西京漬)の不適正表示に対す 傍聴について(総合食料局食糧部計画課) る措置について(消費・安全局表示・規格 ◇第 課食品表示・規格監視室) について(大臣官房政策課) ◇都市と農山漁村の共生・対流表彰事業 「第 ◇食料自給率向上に向けた国民運動 回オーライ!ニッポン大賞」の募集につ 『FOOD ACTION NIPPON』推進本部の設 回農林水産省改革チーム会合の開催 いて(農村振興局農村政策部都市農村交流 置について(大臣官房食料安全保障課) 課) ◇補助事業申請手続簡素化等プロジェクト ◇米流通システム検討会の立ち上げについ チーム(第 て(総合食料局食糧部計画課) 房予算課、経理課) ◇事故米穀の不正規流通事案に関する追加 ◇水産政策審議会第39回資源管理分科会の 情報について(総合食料局食糧部消費流通 結果について(水産庁漁政部漁政課) 課、食糧貿易課) ◇政府所有主要食糧等に係る寄託契約の取 日㈬◇第 回)の開催について(大臣官 回農林水産省改革チームの概要につ いて(大臣官房政策課) 農 政 日 誌 ― 371 ― ◇平成20年度間伐・間伐材利用コンクール 課食品環境対策室) について(林野庁森林整備部整備課造林間 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 伐対策室) 協議の開催について(水産庁資源管理部国 ◇平成20年度磯焼け対策全国協議会の開催 際課) について(水産庁漁港漁場整備部整備課) ◇みなみまぐろ保存委員会第15回年次会合 日㈭◇事故麦を国内市場に流通させないための (CCSBT15)の開催について(水産庁資源 「輸入麦買入委託契約書」等の見直しと輸 回課長級 管理部国際課) 入麦の入札再開について(総合食料局食糧 ◇北方四島周辺水域における日本漁船の操 部食糧貿易課) 業に関する協定に基づく政府間協議及び民 ◇第 間交渉について (水産庁資源管理部国際課) 回国際バイオ燃料基準検討会議の開 催について(大臣官房環境バイオマス政策 ◇北西太平洋海域における公海底魚漁業管 課) 理に関する第 ◇「麦類のデオキシニバレノール・ニバレ て(水産庁資源管理部国際課) ノール汚染低減のための指針(案) 」につい ◇日本海・九州西広域漁業調整委員会の開 ての意見・情報の募集(消費・安全局農産 催について(水産庁資源管理部管理課、日 安全管理課) 本海北部会事務局) ◇株式会社浅井の食品衛生法違反に係る告 ◇瀬戸内海広域漁業調整委員会の開催につ 発について(総合食料局総務課、食糧部消 いて(水産庁資源管理部管理課、瀬戸内海 費流通課) 広域漁業調整委員会事務局) ◇第 ◇太平洋広域漁業調整委員会の結果につい 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) ◇林政審議会の概要について(林野庁森林 整備部計画課、林政部林政課) ◇第 回木材利用に係る環境貢献度の「見 回政府間協議の開催につい て(水産庁資源管理部管理課、太平洋北部 会事務局) 14日㈫◇第 回農林水産省改革チーム会合の開催 について(大臣官房政策課) える化」検討会の概要について(林野庁林 ◇ドイツからの家きん肉等の輸入一時停止 政部木材利用課) 措置について(消費・安全局動物衛生課国 10日㈮◇近藤農林水産副大臣の国内出張について (農村振興局整備部設計課) 際衛生対策室) ◇農林物資規格調査会部会の審議の概要に ◇カナダにおける食肉処理施設の現地査察 ついて(消費・安全局表示・規格課) について(消費・安全局動物衛生課、厚生 ◇第 労働省) ◇「WASHOKU-Try Japan's Good Food」 回日中海洋生物資源専門家小委員会 の開催について (水産庁資源管理部国際課) 15日㈬◇第 回農林水産省改革チーム会合の概要 事業を中国(広州、北京) 、韓国にて実施(農 について(大臣官房政策課) 林水産省大臣官房国際部国際経済課貿易関 ◇平成20年度(第47回)農林水産祭天皇杯 税チーム輸出促進室、外務省) 等の選賞について(大臣官房総務課、(財) ◇政府所有米穀の流通に関する検査マニュ 日本農林漁業振興会) アルの策定について(総合食料局食糧部計 ◇中国産冷凍いんげんから農薬が検出され 画課) た事案に対する農林水産省の対応について ◇事故米穀の不正規流通事案に関する追加 (総合食料局食品産業振興課、消費・安全局 情報について(総合食料局食糧部消費流通 消費・安全政策課、生産局生産流通振興課) 課、食糧貿易課) ◇平成20年度(第 ◇「第 回農林漁家民宿おかあさんサミッ 者表彰における受賞者の決定及び表彰式の ト」の開催について(農林水産省農村振興 ご案内について(農林水産技術会議事務局 局農村政策部都市農村交流課、観光庁) 研究推進課、社団法人農林水産技術情報協 ◇第 回 「食品ロスの削減に向けた検討会」 の開催について(総合食料局食品産業企画 回)若手農林水産研究 会) 16日㈭◇中国産乾燥鶏卵からのメラミンの検出に ― 372 ― 農 政 日 誌 対する農林水産省の対応について(生産局 に関する協定に基づく政府間協議及び民間 畜産部食肉鶏卵課、消費・安全局消費・安 交渉の結果について(水産庁資源管理部国 全政策課、総合食料局食品産業振興課) 際課) ◇第 回飼料価格高騰等の畜産をめぐる状 ◇漁協系統金融機関の平成19事業年度末に 況変化への理解醸成のための中央推進協議 おけるリスク管理債権等の状況について 会の開催について(生産局畜産部畜産企画 (水産庁漁政部水産経営課) 課畜産総合推進室) ◇みなみまぐろ保存委員会第15回年次会合 ◇石田農林水産副大臣の国内出張について (CCSBT15)の結果について(水産庁資源 (大臣官房地方課) 管理部国際課) ◇平成20年度リデュース・リユース・リサ ◇第11回日韓漁業共同委員会第 イクル推進功労者等表彰について(総合食 協議の結果について(水産庁資源管理部国 料局食品産業企画課食品環境対策室) 際課) ◇第 ◇平成21年漁期 TAC 設定に関する意見交 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) ◇平成20年度磯焼け対策全国協議会の結果 概要について(水産庁漁港漁場整備部整備 課) 回課長級 換会(まあじ、まいわし、するめいか)の 開催について(水産庁資源管理部管理課) 20日㈪◇第 回米流通システム検討会の開催及び 傍聴について(総合食料局食糧部計画課) 17日㈮◇自然再生推進会議の開催について(大臣 ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 官房環境バイオマス政策課) する実用技術開発事業(第 ◇株式会社かも有機米が販売した精米及び 調査研究) 」の研究課題の公募について(農 もち精米の不適正表示に対する措置につい 林水産技術会議事務局研究推進課産学連携 て(消費・安全局表示・規格課食品表示・ 室) 規格監視室) ◇第 回緊急対応型 ◇残留農薬等の無料分析の結果について 回今後の野菜政策に関する検討会の (総合食料局食糧部消費流通課) 開催について(生産局生産流通振興課) ◇シンポジウム「農業に有用な生物多様性 ◇農林水産省改革チーム「若手と語る場」 の指標開発」の開催について(農林水産技 の開催について(大臣官房秘書課) 術会議事務局研究開発官(環境)室) ◇平成20年度第 ◇林政審議会委員を募集します(林野庁林 回リスク管理検討会の開 催について(消費・安全局消費・安全政策 政部林政課) 課) ◇林野庁直轄事業の発注業務に係るアンケ ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 ート調査結果について(林野庁林政部林政 果の公表について(消費・安全局畜水産安 課) 全管理課) ◇平成20年度第 ◇桜井食品株式会社における不適正表示に バ・イワシ長期漁海況予報(水産庁増殖推 対する措置について(消費・安全局表示・ 進部漁場資源課、独立行政法人水産総合研 規格課食品表示・規格監視室) 究センター西海区水産研究所) ◇第36回コーデックス連絡協議会の開催及 ◇第 び一般傍聴の募集について(厚生労働省、 の結果について (水産庁資源管理部国際課) 農林水産省消費・安全局国際基準課) ◇韓国いか釣り漁船の拿捕について(水産 ◇事故米穀の不正規流通事案に関する追加 庁資源管理部管理課) 情報について(総合食料局食糧部消費流通 回対馬暖流系アジ・サ 回日中海洋生物資源専門家小委員会 21日㈫◇うんしゅうみかんに係る「緊急需給調整 課、食糧貿易課) 特別対策事業」の実施について(生産局生 ◇「土地改良長期計画(案) 」についての意 産流通振興課) 見・情報の募集について(農村振興局整備 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 部設計課計画調整室) 球環境小委員会 北方四島周辺水域における日本漁船の操業 環境小委員会 林政審議会施策部会地球 水産政策審議会企画部会地 農 球環境小委員会 第 政 回合同会議の開催に ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) ◇第 回農林水産省改革チーム会合の開催 日 誌 ― 373 ― 本海北部会事務局、九州西部会事務局、日 本海西部会事務局) 23日㈭◇第 回農林水産省改革チーム会合の概要 について(大臣官房政策課) について(大臣官房政策課) ◇第37回食品の表示に関する共同会議の開 ◇農林物資規格調査会部会の審議の概要に 催について(消費・安全局表示・規格課、 ついて(消費・安全局表示・規格課) 厚生労働省) ◇林政審議会施策部会の開催及び一般傍聴 ◇日豪 EPA 交渉第 回会合の開催につい について(林野庁林政部企画課) て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ ◇南極の海洋生物資源の保存に関する委員 ーム) 会(CCAMLR)第27回年次会合の開催につ ◇日・アセアン包括的経済連携協定発効の いて(水産庁資源管理部国際課) 効力発生のための通告について(大臣官房 ◇日本海の暫定水域周辺海域での韓国漁船 国際部国際経済課経済連携チーム) の重点取締について(水産庁資源管理部管 ◇全国森林計画の策定について(林野庁森 理課) 林整備部計画課) 24日㈮◇第 回農林水産省改革チーム「有識者と ◇「全国森林計画(案) 」についての意見・ の意見交換会」の開催について(大臣官房 情報の募集結果について(林野庁森林整備 政策課) 部計画課) ◇第 ◇2008年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査 の開催及び傍聴について(総合食料局食糧 (JARPNII)釧路沖鯨類捕獲調査の終了に 部計画課) ついて(水産庁資源管理部遠洋課) ◇「オーライ!ニッポンにいがたシンポジ ◇北西太平洋海域における公海底魚漁業管 ウム」の開催について(農村振興局農村政 理に関する第 策部都市農村交流課) 回政府間協議の結果につい て(水産庁資源管理部国際課) 22日㈬◇第 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) ◇第 回家畜改良増殖制度の在り方に関す 回及び第 回米流通システム検討会 ◇事故米穀の不正規流通事案に関する追加 情報について(総合食料局食糧部消費流通 課、食糧貿易課) ◇補助事業の申請手続の簡素化等に向けた る検討会の開催について(生産局畜産部畜 改善策について(大臣官房予算課、経理課) 産振興課畜産技術室) ◇福井県内の一部の森林に対する森林国営 ◇第 保険の保険金追加支払について(林野庁森 回国際バイオ燃料基準検討会議の開 催について(大臣官房環境バイオマス政策 林整備部研究・保全課) 課) ◇第 ◇排出量取引の国内統合市場の試行的実施 える化」検討会の開催について(林野庁林 について (大臣官房環境バイオマス政策課、 政部木材利用課) 林野庁林政部木材利用課) ◇石破農林水産大臣及び石田農林水産副大 ◇野村農林水産大臣政務官の海外出張につ 臣の第32回全国育樹祭への出席について いて(大臣官房国際部国際経済課経済連携 (林野庁森林整備部研究・保全課森林保全 回木材利用に係る環境貢献度の「見 チーム) 推進室) ◇「世界食料デー/国際イモ年 シンポジウ ◇調べます!日本の水産業−漁業センサス ム∼イモを通じて食料問題を考える∼」の を実施(平成20年11月 開催について (大臣官房国際部国際協力課) 官房統計部経営・構造統計課センサス統計 ◇瀬戸内海広域漁業調整委員会の結果につ 室) いて(水産庁資源管理部管理課、瀬戸内海 日現在)−(大臣 27日㈪◇東京大学大学院農学生命科学研究科附属 広域漁業調整委員会事務局) 農場における水銀剤使用について(再報告 ◇日本海・九州西広域漁業調整委員会の結 命令) (消費・安全局農産安全管理課農薬対 果について(水産庁資源管理部管理課、日 策室) ― 374 ― 農 政 日 誌 ◇「食品に関するリスクコミュニケーショ ◇農林漁業バイオ燃料法の説明が行われる ン−こんなこと聞いてみたかった、農薬の 行事・会議のスケジュールについて(大臣 こと−」 の開催と参加者の募集について (お 官房環境バイオマス政策課バイオマス推進 知らせ) (内閣府、厚生労働省、農林水産省 室) 消費・安全局消費者情報官) ◇第44回国際熱帯木材理事会の開催につい ◇平成20年 て(林野庁林政部木材利用課木材貿易対策 月の国内産米穀の卸・小売価 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 室) ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年 ◇第 月)(総合食料局食糧部計画課) 小委員会の開催及び一般傍聴について(林 ◇日ロ漁業取締専門家会議の開催について 野庁森林整備部計画課) (水産庁資源管理部国際課) 回林政審議会施策部会森林整備保全 ◇第10回日中漁業共同委員会第 31日㈮◇平成21・22年度地方農政局競争参加資格 回準備会 審査申請について(大臣官房地方課、農村 合の開催について(水産庁資源管理部国際 振興局整備部設計課) 課) ◇第 28日㈫◇第 回農林水産省改革チーム会合の開催 回農林水産省改革チーム「有識者と の意見交換会」の概要について(大臣官房 について(大臣官房政策課) 政策課) ◇第 回新たな食料情勢に応じた国際的枠 ◇野村農林水産大臣政務官の国内出張につ 組み検討会の開催について(大臣官房国際 いて(生産局生産流通振興課花き産業振興 部国際協力課) 室、 近畿農政局生産経営流通部園芸特産課) ◇「地産地消給食等メニューコンテスト」 ◇輸入時に発生した食品衛生法違反の輸入 及び「地元食材を楽しむレシピコンテスト」 小麦の調査結果について(総合食料局食糧 審査委員会の開催について(生産局技術普 部食糧貿易課) 及課、大臣官房食料安全保障課) ◇事故米穀を国内市場に流通させないため 29日㈬◇米国産牛肉(胸腺)の混載事例について の「輸入米穀買入委託契約書」の見直し等 (厚生労働省、農林水産省消費・安全局動物 について(総合食料局食糧部食糧貿易課) 衛生課) ◇第 ◇米国(ニュージャージー州)からの家き について(大臣官房政策課) ん、家きん肉等の輸入一時停止措置の解除 ◇カドミウム含有米の非食用処理に関する について(消費・安全局動物衛生課国際衛 調査結果について(総合食料局食糧部消費 生対策室) 流通課) ◇第 ◇国家公務員倫理法違反に関する処分につ 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) 30日㈭◇第 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) 回農林水産省改革チーム会合の概要 いて(総合食料局総務課、大臣官房秘書課) ◇事故米穀の流通ルートの解明状況の全体 像について (総合食料局食糧部食糧貿易課) ◇平成21年度環境保全経費概算要求額の公 ◇事故米穀影響事業者緊急経営支援事業等 表について(農林水産省分) (大臣官房環境 について(総合食料局食糧部計画課、食品 バイオマス政策課) 産業企画課、生産局生産流通振興課) ◇平成20年産水稲の作付面積及び予想収穫 ◇事故米に関する農林水産省の取組の中間 量(10月15日現在) (大臣官房統計部生産流 的総括について(11月17日訂正) (総合食料 通消費統計課) 局) ◇第19回国産大豆協議会の開催について ◇クリーン開発メカニズム(CDM)プロジ (生産局生産流通振興課) ェクト政府承認審査結果について(大臣官 ◇株式会社ショクリューが販売した馬肉の 房環境バイオマス政策課、林野庁海外林業 原産地の不適正な伝達に対する措置につい 協力室) て(消費・安全局表示・規格課食品表示・ ◇上野食品株式会社における「たけのこ水 規格監視室) 煮」等の不適正表示に対する措置について 農 (消費・安全局表示・規格課食品表示・規格 政 日 誌 ― 375 ― 研究開発能力の強化及び研究開発等の効率 監視室) 的推進等に関する法律施行令(政令第314 ◇日・パプアニューギニア漁業協議の開催 号)を公布(法の施行の日(平成20年10月 について(水産庁資源管理部国際課) 21日)から施行) ◇第10回日中漁業共同委員会第 ◇家畜伝染病予防法施行規則等の一部を改 回準備会 合の結果について(水産庁資源管理部国際 課) 正する省令(農林水産省令第65号)を公布 (平成20年10月12日から施行) ◇全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)特別 ◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 会合の開催について(水産庁資源管理部国 令(農林水産省令第66号)を公布(平成20 際課) 年10月12日施行) ◇日韓漁業取締実務者協議の開催について (水産庁資源管理部管理課) ◇第 16日㈭◇独立行政法人家畜改良センターの業務運 営並びに財務及び会計に関する省令の一部 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 管理課) を改正する省令(農林水産省令第67号)を 公布(同日施行) 21日㈫◇農林水産省関係研究開発システムの改革 の推進等による研究開発能力の強化及び研 〈法令〉 10月 究開発等の効率的推進等に関する法律施行 日㈬◇下請中小企業振興法施行規則の一部を改 正する命令(内閣府・総務省・財務省・厚 生労働省・農林水産省・経済産業省・国土 交通省令第 号)を公布(平成20年10月 日施行) 規則(農林水産省令第68号)を公布(同日 施行) 22日㈬◇漁港漁場整備法施行令の一部を改正する 政令(政令第320号)を公布(同日施行) 29日㈬◇農業協同組合法施行規則の一部を改正す ◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の る省令(農林水産省令第69号)を公布(電 信用事業に関する命令等の一部を改正する 子記録債権法の施行の日から施行) 命令(内閣府・農林水産省令第 ◇犯罪による収益の移転防止に関する法律 号)を公 布(同日施行) 施行規則の一部を改正する命令(内閣府・ ◇農林中央金庫法施行規則の一部を改正す 総務省・法務省・財務省・厚生労働省・農 る命令(内閣府・農林水産省令第 林水産省・経済産業省・国土交通省令第 号)を 公布(同日施行) 号)を公布(電子記録債権法の施行の日か ◇独立行政法人国際協力機構の業務運営並 ら施行) びに財務及び会計に関する省令の特例を定 ◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の める省令の一部を改正する省令(外務省・ 信用事業に関する命令等の一部を改正する 農林水産省・経済産業省令第 命令(内閣府・農林水産省令第 号)を公布 (同日施行) 号)を公 布(電子記録債権法の施行の日から施行) 日㈭◇農林漁業団体職員共済組合の財務及び会 31日㈮◇地域における歴史的風致の維持及び向上 計に関する省令の一部を改正する省令(農 に関する法律の施行期日を定める政令(政 林水産省令第63号)を公布(平成20年11月 令第336号)を公布(同日施行) 日施行) 日㈭◇農業協同組合法施行規則の一部を改正す ◇補助金等に係る予算の執行の適正化に関 する法律施行令の一部を改正する政令(政 る省令(農林水産省令第64号)を公布(同 令第340号)を公布(同日施行) 日施行) ◇文部科学省・農林水産省・国土交通省関 10日㈮◇研究開発システムの改革の推進等による 係地域における歴史的風致の維持及び向上 研究開発能力の強化及び研究開発等の効率 に関する法律施行規則(文部科学省・農林 的推進等に関する法律の施行期日を定める 水産省・国土交通省令第 政令(政令第313号)を公布(同日施行) の施行の日(平成20年11月 ◇研究開発システムの改革の推進等による 号)を公布(法 日)から施行) ― 376 ― 農 11 11月 日㈫◇第 政 日 誌 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)室、生 月 産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 回米流通システム検討会の開催及び ◇2008年若手外国人農林水産研究者表彰− 傍聴について(総合食料局食糧部計画課) 表彰式の開催について−(農林水産技術会 ◇第 議事務局国際研究課、 (独)国際農林水産業 回農林水産省改革チーム会合の開催 について(大臣官房政策課) ◇第 研究センター) 回農林水産省改革チーム「有識者と 日㈭◇第 回農林水産省改革チーム会合の概要 の意見交換会」の開催について(大臣官房 について(大臣官房政策課) 政策課) ◇セイヨウナシ新梢黒変(しんしょうこく ◇日ロ漁業取締専門家会議の結果について へん)細菌病(仮称)の発見と対策につい (水産庁資源管理部国際課) て(消費・安全局植物防疫課) ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 ◇第38回食品の表示に関する共同会議の開 果の公表について(消費・安全局畜水産安 催について(消費・安全局表示・規格課、 全管理課) 厚生労働省) ◇残留農薬等の無料分析の結果について ◇第22回日ロ漁業専門家・科学者会議の開 (10月31日まで) (総合食料局食糧部消費流 催について (水産庁増殖推進部漁場資源課) 通課) ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第 ◇林業公社の経営対策等に関する検討会の 開催について(林野庁森林整備部整備課造 林間伐対策室) 回)の開催及び一般傍聴について(大臣 官房情報評価課情報分析・評価室) 日㈮◇南極の海洋生物資源の保存に関する委員 ◇農地転用許可事務の実態調査結果につい 会(CCAMLR)第27回年次会合の結果につ て(農村振興局農村政策部農村計画課) いて(水産庁資源管理部国際課) ◇平成20年度(第47回)農林水産祭「実り ◇第 のフェスティバル」の開催について(大臣 傍聴について(総合食料局食糧部計画課) 官房総務課) ◇「事故米穀影響事業者緊急経営支援の円 ◇国有林野の管理経営に関する基本計画 滑な実施のための第三者中央準備委員会」 (案)についての意見募集のお知らせ(林野 の開催について(総合食料局食品産業企画 庁国有林野部経営企画課) 課) ◇米国商品先物取引委員会(CFTC)との ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について 情報交換取り極めの締結について(総合食 (生産局技術普及課、農村振興局農村政策 料局商品取引監理官) 回米流通システム検討会の開催及び 部都市農村交流課) 日㈬◇「疏水のある風景」写真コンテスト2008 ◇第 回農林水産省改革チーム「有識者と の入賞・入選作品の決定について(農村振 の意見交換会」の開催について(大臣官房 興局整備部水資源課) 政策課) ◇輸入畜産物検査に関する検討会の開催に ◇農業資材審議会農薬分科会特定農薬小委 ついて(消費・安全局動物衛生課国際衛生 員会及び中央環境審議会土壌農薬部会農薬 対策室) 小委員会との合同会合(第10回)の開催に ◇国際バイオ燃料基準検討会議のとりまと ついて(消費・安全局農産安全管理課農薬 めについて(大臣官房環境バイオマス政策 対策室) 課) ◇林政審議会施策部会の概要について(林 ◇ラムサール条約第10回締約国会議におけ 野庁林政部企画課) る水田決議の採択について(大臣官房環境 ◇「アジアにおける鳥インフルエンザのコ バイオマス政策課) ントロールに関するシンポジウム」の開催 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ 及び傍聴について(消費・安全局動物衛生 いて(H20年 課国際衛生対策室) 月 日∼H20年 月30日異 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 ◇スウェーデン産豚骨への牛肉の混載事例 農 政 日 誌 ― 377 ― に関する豚肉の輸入手続保留の解除につい 課) て(消費・安全局動物衛生課) ◇第11回日韓漁業共同委員会第 ◇日韓漁業取締実務者協議の結果について 会の開催について(水産庁資源管理部国際 (水産庁資源管理部管理課) 回小委員 課) ◇平成20年産袋詰精米の表示に関する特別 ◇平成20年度「新たな農林水産政策を推進 調査の実施について(消費・安全局表示・ する実用技術開発事業(第 規格課食品表示・規格監視室) 調査研究)」の新規採択課題の決定につい 日㈯◇全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)特別 回緊急対応型 て(農林水産技術会議事務局研究推進課産 会合の結果について(水産庁資源管理部国 学連携室) 際課) ◇日・パプアニューギニア漁業協議の結果 10日㈪◇第 回林政審議会施策部会森林整備保全 について(水産庁資源管理部国際課) 小委員会の概要について(林野庁森林整備 ◇水産庁漁業調査船開洋丸によるサンマ冬 部計画課) 季分布調査について(水産庁増殖推進部漁 ◇平成20年度優良担い手表彰・発表につい 場資源課) て(農林水産省経営局経営政策課、全国担 ◇日フィリピン経済連携協定の効力発生の い手育成総合支援協議会事務局) ための外交上の公文の交換について(大臣 ◇海外商品取引業者に対する行政処分につ 官房国際部国際経済課経済連携チーム) いて(農林水産省総合食料局商品取引監理 ◇水産庁漁業調査船照洋丸によるビンナガ 官、経済産業省) 産卵親魚調査の実施について(水産庁増殖 ◇第 推進部漁場資源課) 回今後の野菜政策に関する検討会の 概要について(生産局生産流通振興課) ◇農林物資規格調査会総会の開催及び傍聴 ◇第 の募集について(消費・安全局表示・規格 回株式会社日本政策金融公庫資産評 価委員会の開催について(農林水産省経営 課) 局金融調整課、財務省、厚生労働省、中小 ◇水産政策審議会第40回資源管理分科会の 企業庁) 開催について(水産庁漁政部漁政課) ◇遺伝子組換え生物等の第一種使用規程の ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について 承認申請案件(トウモロコシ、ワタ、カー ネーション)に対する意見・情報の募集(消 (経営局構造改善課、新潟県農業会議) 12日㈬◇第 回農林水産省改革チーム会合の概要 費・安全局農産安全管理課) について(大臣官房政策課) ◇平成20年度土地改良事業地区営農推進優 ◇第 良事例表彰について(農村振興局整備部農 組み検討会の概要について(大臣官房国際 地資源課) 部国際協力課) ◇水産政策審議会第17回漁港漁場整備分科 ◇水産政策審議会第17回漁港漁場整備分科 会の開催について(水産庁漁港漁場整備部 会の結果について(水産庁漁港漁場整備部 計画課) 計画課) 11日㈫◇第 回農林水産省改革チーム会合の開催 ◇第 回新たな食料情勢に応じた国際的枠 回家畜改良増殖制度の在り方に関す について(大臣官房政策課) る検討会の開催について(生産局畜産部畜 ◇獣医師法第 産振興課畜産技術室) 条第 項の規定に基づく獣 医師の処分について(消費・安全局畜水産 ◇「ご存じですか?動物検疫∼動物の病気 安全管理課) を持ち込まないために∼」の開催及び出席 ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 者の募集について(消費・安全局消費者情 第 報官) 回農業農村振興整備部会の開催及び一 般傍聴について(農村振興局整備部設計課 ◇第 計画調整室) の意見交換会」について(大臣官房政策課) ◇「耕作放棄地対策研究会中間とりまとめ」 について(農村振興局農村政策部農村計画 回農林水産省改革チーム「有識者と ◇石田農林水産副大臣の国内出張について (経営局経営政策課) ― 378 ― 農 政 ◇第44回国際熱帯木材理事会の結果につい 日 誌 17日㈪◇飼料安全法の基準に違反する事例につい て(林野庁林政部木材利用課木材貿易対策 て(消費・安全局畜水産安全管理課) 室) ◇株式会社共立及び新ダイワ工業株式会社 ◇直轄漁場整備事業(フロンティア漁場整 の産業活力再生特別措置法に基づく事業再 備事業)の第 構築計画の認定について(農林水産省生産 号工事の完了について(水 産庁漁港漁場整備部整備課) 13日㈭◇平成20年度病害虫発生予報第 局農業生産支援課、経済産業省) 号の発表 について(消費・安全局植物防疫課) ◇米国(カリフォルニア州)からの家きん ◇「事故米穀影響事業者緊急経営支援の円 滑な実施のための第三者中央準備委員会 (第 回) 」の開催について(総合食料局食 肉等の輸入一時停止措置について(消費・ 品産業企画課) 安全局動物衛生課国際衛生対策室) ◇第 14日㈮◇株式会社日本政策金融公庫 (第 回会合) 回バイオマスタウン加速化戦略委員 会の開催について(大臣官房環境バイオマ 資産評価委員会の議事概要について(農林 ス政策課バイオマス推進室) 水産省経営局金融調整課、財務省、厚生労 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 働省、中小企業庁) 会の結果について(水産庁資源管理部国際 ◇第 課) 回今後の野菜政策に関する検討会の 回小委員 開催について(生産局生産流通振興課) ◇「食料・農業・農村の役割に関する世論 ◇消費生活用製品の事故情報の公表につい 調査」の公表について(大臣官房政策課) て(消費・安全局消費・安全政策課、生産 ◇水産政策審議会第24回企画部会の開催に 局農業生産支援課) ついて(水産庁漁政部企画課) ◇北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC) ◇第 第16回年次会議の開催について(水産庁資 の開催について(総合食料局食品産業企画 源管理部国際課) 課食品環境対策室) ◇ソフトセルロース利活用技術確立事業の ◇「地産地消給食等メニューコンテスト」 事業実施地区決定(第 の審査結果について(生産局技術普及課) 回公募分)につい て(大臣官房環境バイオマス政策課バイオ 18日㈫◇第 回 「食品ロスの削減に向けた検討会」 回米流通システム検討会の開催及び マス推進室、農村振興局農村政策部中山間 傍聴について(総合食料局食糧部計画課) 地域振興課地域資源循環室) ◇第 ◇水田・畑作経営所得安定対策の評価に関 について(大臣官房政策課) する調査結果について(経営局経営政策課 ◇汚泥肥料の規制のあり方に関する懇談会 経営安定対策室) (第 回農林水産省改革チーム会合の開催 回)の開催及び傍聴について(消費・ ◇ヤノフーズ株式会社における加糖餡の不 安全局農産安全管理課) 適正表示に対する措置について(消費・安 ◇第36回コーデックス連絡協議会の概要 全局表示・規格課食品表示・規格監視室) (厚生労働省、農林水産省消費・安全局国際 ◇第 回林業公社の経営対策等に関する検 基準課) 討会の概要について(林野庁森林整備部整 ◇「担い手の今後の意向と経営動向に関す 備課造林間伐対策室) る分析(水田作経営)」について(大臣官房 ◇鍋ほか推進プロジェクト(秋冬野菜の消 統計部経営・構造統計課) 費拡大)について(生産局生産流通振興課) ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 ◇キャセイ食品株式会社における野菜冷凍 球環境小委員会 食品の不適正表示に対する措置について 環境小委員会 (消費・安全局表示・規格課食品表示・規格 林政審議会施策部会地球 水産政策審議会企画部会地 球環境小委員会 第 回合同会議の開催に 監視室) ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) ◇大西洋まぐろ類保存国際委員会 ◇「平成19年 (ICCAT)第16回特別会合(年次会合)の開 統計(水田作経営) 、 (畑作経営) 、 (野菜・ 催について(水産庁資源管理部国際課) 果樹・花き作経営) 」について(大臣官房統 個別経営の営農類型別経営 農 政 計部経営・構造統計課) 日 誌 ― 379 ― (大臣官房国際部国際政策課) ◇「まさば太平洋系群」に係る資源回復計 ◇残留農薬等の無料分析の結果について 画の実施を通じた卓越年級群の発生に関す (11月20日まで)(総合食料局食糧部消費流 る情報について (水産庁資源管理部管理課、 通課) 管理課、増殖推進部漁場資源課) ◇デンマークからの家きん及び家きん肉等 19日㈬◇平成20年度日本海さば類・マアジ・マイ の輸入一時停止措置の解除について(消 ワシ・ブリ長期漁況予報(水産庁増殖推進 費・安全局動物衛生課国際衛生対策室) 部漁場資源課、独立行政法人水産総合研究 ◇普通肥料の検査結果(平成20年 センター日本海区水産研究所) 月、 ◇第 局農産安全管理課) 回日中林業担当局庁の長による定期 月、 月分)の公表について(消費・安全 対話の開催について(林野庁森林整備部計 ◇「日ソ地先沖合漁業協定」に基づく日ロ 画課海外林業協力室) 漁業委員会第25回会議の開催について(水 ◇平成20年度国有林野事業業務研究発表会 産庁資源管理部国際課) の開催について (林野庁国有林野部業務課) ◇第 ◇第22回日ロ漁業専門家・科学者会議の結 について(大臣官房政策課) 果について (水産庁増殖推進部漁場資源課) ◇第10回農林水産省改革チーム会合の開催 ◇第 について(大臣官房政策課) 回農林水産省改革チーム会合の概要 について(大臣官房政策課) ◇平成20年度獣医事審議会第 ◇第 回計画部会 回農林水産省改革チーム会合の概要 回農林水産省改革チーム「有識者と の意見交換会」の概要について(大臣官房 の開催及び一般傍聴について(消費・安全 政策課) 局畜水産安全管理課) ◇水産政策審議会第40回資源管理分科会の 20日㈭◇食料・農業・農村政策審議会食糧部会の 結果について(水産庁漁政部漁政課) 開催及び傍聴について(総合食料局食糧部 ◇第 計画課) 開催について(総合食料局食糧部食糧貿易 ◇第 課) 回農林水産省改革チーム会合の開催 回輸入麦の政府売渡ルール検討会の について(大臣官房政策課) ◇「平成20年度田園自然再生活動コンクー ◇加工食品の表示に関する共通 Q&A(第 ル」審査結果について(農村振興局農村政 集:期限表示について)の一部改正につ いて(農林水産省消費・安全局表示・規格 策部農村環境課) 25日㈫◇事故米穀影響事業者緊急経営支援事業交 課、厚生労働省) 付申請に対する確認マニュアルの策定につ ◇平成21年における種子生産に向けた多収 いて(総合食料局食品産業企画課) 性稲品種原種種子の譲渡に係る手続につい ◇江藤大臣政務官の国内出張について(生 て(農林水産技術会議事務局研究推進課) 産局農業環境対策課) ◇平成20年度「農山漁村男女共同参画活動 ◇第 いきいきフォトコンクール」応募作品の募 討会の開催について(林野庁森林整備部整 集について(経営局人材育成課女性・高齢 備課造林間伐対策室) 者活動推進室) ◇第 ◇日フィリピン経済連携協定に基づく平成 進方策検討会の開催について(林野庁森林 20年度の関税割当公表について(大臣官房 整備部研究・保全課) 国際部国際経済課貿易関税チーム) ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年10 ◇第 月) (総合食料局食糧部計画課) 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 回林業公社の経営対策等に関する検 回森林における生物多様性保全の推 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 ◇獣医療法施行規則の一部改正案及びその 管理課) 関連告示案についての意見・情報の募集に 21日㈮◇第 回米流通システム検討会の開催及び ついて(消費・安全局畜水産安全管理課) 傍聴について(総合食料局食糧部計画課) ◇平成20年10月の国内産米穀の卸・小売価 ◇石破農林水産大臣の海外出張について 格の概況(総合食料局食糧部計画課) ― 380 ― 農 政 日 誌 ◇日・モロッコ政府間漁業協議の開催につ ◇株式会社京果食品における野菜冷凍食品 いて(水産庁資源管理部国際課) の不適正表示に対する措置について(消 ◇大西洋まぐろ類保存国際委員会 費・安全局表示・規格課食品表示・規格監 (ICCAT)第16回特別会合(年次会合)の結 視室) 果について(水産庁資源管理部国際課) ◇農地転用許可事務の適正化等及び農地に 26日㈬◇第11回及び第12回農林水産省改革チーム 係る仮登記への対応について(農村振興局 会合の開催について(大臣官房政策課) 農村政策部農村計画課、 経営局構造改善課) ◇第10回農林水産省改革チーム会合の概要 ◇バイオマスタウン構想の公表(第30回) について(大臣官房政策課) について(大臣官房環境バイオマス政策課 ◇モントリオール・プロセス第19回総会の バイオマス推進室) 概要について(林野庁森林整備部計画課海 ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 外林業協力室) 果の公表について(消費・安全局畜水産安 ◇第 全管理課) 回日中林業担当局庁の長による定期 対話の結果概要について(林野庁森林整備 ◇第 部計画課海外林業協力室) ル検討会の開催について(総合食料局食糧 ◇ FOOD ACTION NIPPON 推進本部・第 部食糧貿易課) 一回ポイント制度・顕彰部会開催及び傍聴 ◇オーストラリアのタスマニア産さくらん について(大臣官房食料安全保障課) ぼの生果実に係る農林水産大臣が定める基 ◇農薬登録制度に関する懇談会(第 準の一部改正について(消費・安全局植物 回) 回及び第 回輸入麦の政府売渡ルー の開催及び傍聴について(消費・安全局農 防疫課) 産安全管理課農薬対策室) ◇事故米に関する農林水産省の取組につい 27日㈭◇米流通システム検討会「中間取りまとめ (制度の骨格) 」について(総合食料局食糧 ての意識・意向調査結果(第 回)につい て(大臣官房情報評価課) 部計画課) ◇農林水産省の役割に対する期待と評価に ◇第 関する意識・意向調査結果について(大臣 回事故米対策本部の開催について (総合食料局総務課政策推進室) 官房情報評価課) ◇「農林水産省改革のための緊急提言」に ◇輸入時に発生した食品衛生法違反の輸入 ついて(大臣官房政策課) 米穀の調査結果について(総合食料局食糧 ◇第39回食品の表示に関する共同会議の開 部食糧貿易課) 催について(農林水産省消費・安全局表示・ ◇農林水産省の取組に関する工程表の進捗 規格課、厚生労働省) 状況について(総合食料局、総合食料局食 ◇水産政策審議会第24回企画部会の結果に 糧部消費流通課流通加工対策室) ついて(水産庁漁政部企画課) ◇ 気 候 変 動 枠 組 条 約 第 14 回 締 約 国 会 議 ◇中国いか釣り漁船の拿捕について(水産 庁資源管理部管理課) 28日㈮◇米穀の需給及び価格の安定に関する基本 指針の公表について(総合食料局食糧部計 (COP14)等の開催について(大臣官房環 境バイオマス政策課、林野庁森林整備部研 究・保全課) ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ 画課) いて(H20年10月 ◇平成20年産米の相対取引価格(平成20年 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 月、10月)(総合食料局食糧部計画課) 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)室、生 ◇第 回新たな食料情勢に応じた国際的枠 日∼H20年10月31日異 産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 組み検討会の開催について(大臣官房国際 ◇フラワーアレンジメント作品等の発表募 部国際協力課) 集について(生産局生産流通振興課花き産 ◇有限会社三ツ里生産に対する改善命令等 業振興室) について(消費・安全局表示・規格課食品 ◇事故米穀の不正規流通問題に係る職員の 表示・規格監視室) 処分等について(大臣官房秘書課) 農 政 日 誌 ◇食料・農業・農村政策審議会食糧部会提 ― 381 ― る命令(内閣府・厚生労働省・農林水産省・ 出資料について (総合食料局食糧部計画課) 経済産業省・国土交通省令第 ◇北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC) 号)を公布 (特定商取引に関する法律及び割賦販売法 第16回年次会議の結果について(水産庁資 の一部を改正する法律附則第 源管理部国際課、遠洋課) 掲げる規定の施行の日 (平成20年12月 条第 号に 日) から施行) 〈法令〉 11月 ◇農業信用基金協会の事業報告書、貸借対 日㈫◇北方地域旧漁業権者等に対する特別措置 照表及び損益計算書並びに計算に関する命 に関する法律施行規則の一部を改正する命 令の一部を改正する命令(内閣府・農林水 令(内閣府・農林水産省令第10号)を公布 産省令第11号)を公布(一般社団法人及び (同日施行) 一般財団法人に関する法律及び公益社団法 ◇地域における歴史的風致の維持及び向上 人及び公益財団法人の認定等に関する法律 に関する法律第二十二条第二項において読 の施行に伴う関係法律の整備等に関する法 み替えて準用する土地改良法第九十四条の 律の施行の日(平成20年12月 六第二項に規定する土地改良施設を定める 行) 省令(農林水産省令第70号)を公布(地域 ◇山村振興法施行規則の一部を改正する省 における歴史的風致の維持及び向上に関す 令(総務省・農林水産省・国土交通省令第 る法律の施行の日(平成20年11月 日)か 日)から施 号)を公布(一般社団法人及び一般財団 ら施行) 法人に関する法律の施行の日(平成20年12 日㈭◇特定商取引に関する法律及び割賦販売法 月 日)から施行) の一部を改正する法律の一部の施行期日を ◇食品の製造過程の管理の高度化に関する 定める政令(政令第342号)を公布(同日施 臨時措置法施行規則の一部を改正する省令 行) (厚生労働省・農林水産省令第 ◇特定商取引に関する法律施行令の一部を (一般社団法人及び一般財団法人に関する 号)を公布 改正する政令(政令第343号)を公布(特定 法律の施行の日(平成20年12月 商取引に関する法律及び割賦販売法の一部 施行) を改正する法律(平成20年法律第74号)附則 ◇一般社団法人及び一般財団法人に関する 第 法律等の施行に伴う農林水産省関係省令の 条第 号に掲げる規定の施行の日(平 成20年12月 日)から施行) 日)から 整備に関する省令(農林水産省令第73号) 11日㈫◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省 を公布(一般社団法人及び一般財団法人に 令(農林水産省令第71号)を公布(同日施 関する法律の施行の日 (平成20年12月 行) から施行) 14日㈮◇飼料及び飼料添加物の成分規格等に関す 12 る省令の一部を改正する省令(農林水産省 令第72号)を公布(同日施行) 12月 日) 月 日㈪◇法務省と連携した農地についての仮登記 19日㈬◇家畜伝染病予防法施行令の一部を改正す 情報の迅速な把握システムの構築について る政令(政令第351号)を公布(平成20年12 (農村振興局農村政策部農村計画課、経営 局構造改善課) 月20日施行) 28日㈮◇林業労働力の確保の促進に関する法律施 ◇平成21年産米の都道府県別の需要量に関 行規則の一部を改正する省令(厚生労働 する情報について(総合食料局食糧部計画 省・農林水産省令第 課需給調整対策室) 号)を公布(一般社 団法人及び一般財団法人に関する法律の施 ◇「地域活性化のための知的財産権(ブラ 行の日(平成20年12月 ンド化と地域団体商標)セミナー」の開催 日)から施行) ◇特定商取引に関する法律の規定に基づく について(農村振興局農村政策部都市農村 立入検査をする職員の携帯する身分を示す 交流課) 証明書の様式を定める命令の一部を改正す ◇平成20年度国有林野事業業務研究発表会 ― 382 ― 農 政 日 誌 の開催結果について(林野庁国有林野部業 の現地査察の結果について(消費・安全局 務課) 動物衛生課) 日㈫◇地方農政局長会議の開催について(大臣 ◇第 回今後の野菜政策に関する検討会の 官房地方課) 開催について(生産局生産流通振興課) ◇平成20年度民間部門農林水産研究開発功 ◇第 績者表彰受賞者決定及び表彰式の開催につ について(生産局知的財産課種苗審査室) いて(農林水産技術会議事務局研究推進課、 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 (社)農林水産技術情報協会) 回農業資材審議会種苗分科会の開催 球環境小委員会 ◇新たな食料・農業・農村基本計画の策定 環境小委員会 に向けて(大臣官房政策課) 球環境小委員会 林政審議会施策部会地球 日㈬◇「農地改革プラン」について(経営局構 水産政策審議会企画部会地 第 回合同会議の開催に ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) 造改善課、農村振興局農村政策部農村計画 ◇ 「第 課) 審査結果について(大臣官房政策課政策研 ◇地方農政局長会議の概要について(大臣 究推進・技術調整) 官房地方課) 回未来の農業の姿のアイデア募集」 日㈪◇平成20年度「立ち上がる農山漁村」有識 ◇中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 者会議の結果報告について(農村振興局農 第 村政策部都市農村交流課) 回年次会合の開催について(水産庁資 源管理部国際課) ◇平成20年度有機リン系農薬の評価及び試 ◇農林物資規格調査会総会の審議の概要に 験方法の開発調査事業、事業推進検討委員 ついて(消費・安全局表示・規格課) 会の開催について(消費・安全局農産安全 ◇日・モロッコ政府間漁業協議の結果につ 管理課農薬対策室) いて(水産庁資源管理部国際課) ◇農林水産関連企業設備投資動向調査(平 日㈭◇「日ソ地先沖合漁業協定」に基づく日ロ 成20年 月31日現在)の結果について(総 漁業委員会第25回会議の結果について(水 合食料局食品産業企画課) 産庁資源管理部国際課) ◇中国底びき網漁船の拿捕について(水産 ◇第 庁資源管理部管理課) 回地産地消給食等メニューコンテス ト表彰式及び平成20年度第 回地産地消活 ◇家きん飼養農場における飼養衛生管理の 動勉強会の開催について(生産局技術普及 一斉調査結果について(消費・安全局動物 課) 衛生課) ◇排出量取引の試行的実施における森林バ ◇第 イオマスプロジェクトへの参加のお願いに 懇談会の開催について(水産庁資源管理部 ついて(林野庁林政部木材利用課) 管理課) ◇バイオマスタウン現地調査の実施につい ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 て(大臣官房環境バイオマス政策課バイオ 第 マス推進室) 般傍聴について(農村振興局整備部設計課 ◇平成20年度木材需給対策中央会議第 回 回 TAC 制度等の検討に係る有識者 回農業農村振興整備部会の開催及び一 計画調整室) 予測部会の開催及び傍聴について(林野庁 ◇食料・農業・農村政策審議会農業農村振 林政部木材利用課) 興整備部会平成20年度第 ◇林政審議会の開催及び一般傍聴について の開催及び一般傍聴について(農村振興局 (林野庁林政部林政課) ◇第 回 「食品ロスの削減に向けた検討会」 回技術小委員会 整備部設計課計画調整室) 日㈫◇平成21年度 競争的研究資金等の説明会 の開催について(総合食料局食品産業企画 の開催について(農林水産技術会議事務局 課食品環境対策室) 研究推進課産学連携室) 日㈮◇商品取引員に対する行政処分について (総合食料局商品取引監理官、経済産業省) ◇カナダにおける牛肉の対日輸出認定施設 ◇第 回木材利用に係る環境貢献度の「見 える化」検討会の開催について(林野庁林 政部木材利用課) 農 政 日 誌 ― 383 ― ◇平成20年産水陸稲の収穫量(大臣官房統 進方策検討会の概要について(林野庁森林 計部生産流通消費統計課) 整備部研究・保全課) ◇農林水産省新型インフルエンザ対策行動 ◇水産政策審議会第18回漁港漁場整備分科 計画の策定について(大臣官房食料安全保 会の結果について(水産庁漁港漁場整備部 障課) 計画課) ◇第 回輸入畜産物検査に関する検討会の ◇地域活性化に向けた知的財産権等のアド 開催について(消費・安全局動物衛生課国 バイザー派遣希望団体の公募について(農 際衛生対策室) 村振興局農村政策部都市農村交流課) 10日㈬◇美しい森林づくり推進国民運動のロゴマ ◇第 回林業公社の経営対策等に関する検 ークの制定等について(森林整備部研究・ 討会の概要について(林野庁森林整備部整 保全課森林保全推進室) 備課造林間伐対策室) ◇エコフィード(食品循環資源利用飼料) ◇株式会社トライアルカンパニーが販売し に関する認証制度の実施要綱(案)につい た小豆、大納言小豆及び大正金時の不適正 てのご意見・情報の募集について(生産局 表示に対する措置について(消費・安全局 畜産部畜産振興課需給対策室) 表示・規格課食品表示・規格監視室) ◇石田副大臣の国内出張について(大臣官 ◇韓国はえ縄漁船の拿捕について(水産庁 房国際部国際協力課) 資源管理部管理課) ◇藻場生態系の CO2 固定効果検討委員会 ◇農業資材審議会飼料分科会及び同安全性 (第 回)の開催について(水産庁漁港漁場 部会の開催について(消費・安全局畜水産 整備部整備課) 安全管理課) ◇水産政策審議会第18回漁港漁場整備分科 ◇農業資材審議会飼料分科会及び同安全性 会の開催について(水産庁漁港漁場整備部 部会並びに中央環境審議会動物愛護部会ペ 計画課) ットフード小委員会合同会合(第 ◇平成20年度の「その他の乳製品」等の関 催について(消費・安全局畜水産安全管理 税割当公表(第 課) 次)について(大臣官房 国際部国際経済課貿易関税チーム) 11日㈭◇農林漁業バイオ燃料法に基づく生産製造 連携事業計画の認定について (第 回認定) (大臣官房環境バイオマス政策課バイオマ ス推進室) ◇第 回)の開 15 日 ㈪ ◇ 気 候 変 動 枠 組 条 約 第 14 回 締 約 国 会 議 (COP14)の開催結果について(大臣官房 環境バイオマス政策課、林野庁森林整備部 研究・保全課) 回及び第 ◇国際獣疫事務局(OIE)による BSE ステ 回「輸入麦の政府売渡ル ータス認定の申請について(消費・安全局 ール検討会」の開催について(総合食料局 動物衛生課) 食糧部食糧貿易課) ◇株式会社ヤンマー農機東日本等10社の産 ◇米国産牛肉(牛舌)の混載事例について 業活力再生特別措置法に基づく事業再構築 (厚生労働省、農林水産省消費・安全局動物 計画の認定について(生産局農業生産支援 衛生課) 12日㈮◇中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 第 回年次会合の結果について(水産庁資 課) ◇第11回日韓漁業共同委員会第 回小委員 会の開催について(水産庁資源管理部国際 源管理部国際課) 課) ◇「農業技術の匠」の選定・公表について ◇ TAC 制度等の検討に係る有識者懇談会 (生産局技術普及課) の結果について (水産庁資源管理部管理課) ◇農林水産分野における温室効果ガス排出 16日㈫◇国有林野の管理経営に関する基本計画の 量「見える化」に関する消費者の意識調査 改定について(林野庁国有林野部経営企画 の中間報告について(大臣官房環境バイオ 課) マス政策課) ◇林政審議会の概要について(林野庁国有 ◇第 林野部経営企画課、林政部林政課) 回森林における生物多様性保全の推 ― 384 ― 農 ◇第 回林業公社の経営対策等に関する検 政 日 誌 漁場資源課、独立行政法人水産総合研究セ 討会の開催について(林野庁森林整備部整 ンター中央水産研究所) 備課造林間伐対策室) ◇ JAS 法に基づく指示・公表の指針の改 ◇平成20年度バイオ燃料地域利用モデル実 定についての意見・情報(パブリック・コ 証事業(バイオディーゼル燃料事業)の事 メント)の募集について(消費・安全局表 業実施地区決定(第 示・規格課) 回公募分)について (大臣官房環境バイオマス政策課バイオマ ◇「農林水産公共事業コスト構造改革プロ ス推進室、農村振興局農村政策部中山間地 グラム」 (H15∼H19)の結果報告について 域振興課地域資源循環室) (大臣官房予算課、農村振興局整備部設計 ◇平成21年度「新たな農林水産政策を推進 課、林野庁森林整備部計画課、水産庁漁港 する実用技術開発事業」の公募要領の公表 漁場整備部整備課) について(農林水産技術会議事務局研究推 ◇平成21年度農林水産関係税制改正予定事 進課産学連携室) 項について(経営局総務課調整室) ◇「農業分野における障害者就労支援セミ 19日㈮◇平成20年度事業評価(林野公共事業)の ナー」の開催について(経営局人材育成課 結果について(林野庁森林整備部計画課施 女性・高齢者活動推進室) 工企画調整室) ◇株式会社中川が販売した牛肉の不適正表 ◇平成20砂糖年度 示に対する措置について(消費・安全局表 糖及び異性化糖の需給見通し(生産局生産 示・規格課食品表示・規格監視室、畜水産 流通振興課) 安全管理課) ◇株式会社廣澤によるたけのこ水煮の不適 ◇株式会社たけ乃子屋他 水煮 社による農産物 種の不適正表示に対する措置につい 月− 月期における砂 正表示に対する措置について(消費・安全 局表示・規格課食品表示・規格監視室) て(消費・安全局表示・規格課食品表示・ ◇容器包装に係る分別収集及び再商品化の 規格監視室) 促進等に関する法律第20条第 ◇大豆油糧株式会社が販売したもち精米の 公表について(総合食料局食品産業企画課 産地の不適正表示に対する措置について 食品環境対策室) (消費・安全局表示・規格課食品表示・規格 監視室) ◇第 項に基づく ◇タイ産米のカビの分析結果等について (総合食料局食糧部消費流通課、食糧貿易 回家畜改良増殖制度の在り方に関す 課) る検討会の開催について(生産局畜産部畜 ◇北西太平洋における我が国底魚漁業が脆 産振興課畜産技術室) 弱生態系及び深海漁業資源に与える影響評 17日㈬◇台湾からの家きん肉等の輸入一時停止措 価等の報告書の発表について(水産庁資源 置について(消費・安全局動物衛生課国際 管理部国際課) 衛生対策室) ◇「農業経営統計調査 ◇2008年農林水産研究成果10大トピックス 家(個別経営)の経営収支」について(大 の選定について(農林水産技術会議事務局 臣官房統計部経営・構造統計課) 技術政策課) ◇「農業経営統計調査 平成19年 販売農 平成19年度 牛乳 ◇麦類のデオキシニバレノール・ニバレノ 生産費(全国)」について(大臣官房統計部 ール汚染低減のための指針の策定について 経営・構造統計課) (消費・安全局農産安全管理課) ◇「農業経営統計調査 平成19年 個別経 ◇平成20年岩手・宮城内陸地震により被災 営の営農類型別経営統計(酪農・肉用牛・ した農業用ダムに関わる直轄災害復旧事業 養豚・採卵養鶏・ブロイラー養鶏経営) 」に の実施について(続報)(農村振興局整備部 ついて(大臣官房統計部経営・構造統計課) 防災課災害対策室) ◇農業資材審議会種苗分科会の概要につい 18日㈭◇平成20年度第 回太平洋イワシ・アジ・ サバ等長期漁海況予報(水産庁増殖推進部 て(生産局知的財産課種苗審査室) 20日㈯◇第11回日韓漁業共同委員会第 回小委員 農 政 会の結果について(水産庁資源管理部国際 課) 日 誌 ― 385 ― の実施について(林野庁林政部経営課林業 労働対策室) ◇平成21年度農林水産予算内示の概要(財 25日㈭◇「再就職状況の公表」及び「認可法人、 務省原案内示)について(大臣官房予算課) 公益法人役員への就任に係る報告状況の公 ◇平成20年度第 表」について(大臣官房秘書課) 次農林水産関係補正予算 の概要について(大臣官房予算課) ◇海外商品取引業者に対する行政処分につ ◇財務省原案内示主要新規事項について いて(農林水産省総合食料局商品取引監理 (大臣官房予算課) 官、経済産業省) 22日㈪◇平成21年度農林水産予算内示の概要(復 ◇ベルギー及びデンマークからの家きん肉 活内示後)について(大臣官房予算課) 等の輸入一時停止措置について(消費・安 ◇復活内示主要事項について(大臣官房予 全局動物衛生課国際衛生対策室) 算課) ◇事故米に関する農林水産省の取組につい ◇「主要木材の短期需給見通し(平成21年 ての意識・意向調査結果(第 第 て(大臣官房情報評価課) 四半期及び第 四半期) 」について(林 回)につい 野庁林政部木材利用課) ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 ◇家畜クローン研究の現状について(林水 果の公表について(消費・安全局畜水産安 産技術会議事務局研究開発官(食の安全、 全管理課) 基礎・基盤)室、生産局畜産部畜産振興課畜 ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年11 産技術室) 月) (総合食料局食糧部計画課) ◇平成20年度田園自然再生セミナーの開催 ◇平成20年11月の国内産米穀の卸・小売価 について(農村振興局農村政策部農村環境 格の概況(総合食料局食糧部計画課) 課) ◇農商工等連携促進法に基づく事業計画の 24日㈬◇「田舎で働き隊!」事業(農村活性化人 材育成派遣支援モデル事業)の募集につい 認定について (総合食料局食品産業企画課) 26日㈮◇消費生活用製品の事故情報の公表につい て(農村振興局農村政策部都市農村交流課) て(消費・安全局消費・安全政策課、生産 ◇農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モ 局農業生産支援課) デル事業(地域活動支援事業)の追加募集 ◇第 について(農村振興局農村政策部都市農村 概要について(生産局生産流通振興課) 交流課) ◇第 ◇農山漁村における雇用対策について(大 いて(農村振興局整備部防災課) 臣官房政策課) ◇めざましごはんキャンペーンの実施につ ◇農林水産省改革の工程表及び農林水産省 いて(総合食料局食糧部消費流通課流通加 改革推進本部等の設置について(大臣官房 工対策室) 政策課) ◇第 ◇平成21年度農林水産予算主要施策別概算 の開催について(総合食料局食糧部食糧貿 決定の概要について(大臣官房予算課) 易課) ◇平成21年度農林水産予算概算決定の概要 ◇「環境にやさしい病害虫の防ぎ方∼農薬 について(大臣官房予算課) だけに頼らなくても病害虫は防げます∼」 ◇平成21年度農林水産予算の重点事項につ の開催及び参加者の募集について(消費・ いて(大臣官房予算課) 安全局消費者情報官) ◇平成21年度組織・定員改正の主要事項に ◇土地改良長期計画(H20∼H24)の閣議 ついて(大臣官房文書課) 決定について(農村振興局整備部設計課計 ◇農商工連携研究会植物工場ワーキンググ 画調整室) ループの設置について(農林水産省生産局 ◇「食品ロスの削減に向けた検討会報告」 生産流通振興課、経済産業省) について(総合食料局食品産業企画課食品 ◇ハローワークと連携した林業就業相談会 環境対策室) 回今後の野菜政策に関する検討会の 回ため池百選選定委員会の開催につ 回 「輸入麦の政府売渡ルール検討会」 ― 386 ― 農 31日㈬◇第11回日韓漁業共同委員会第 政 回小委員 日 誌 厚生労働省・農林水産省・経済産業省第 会及び第11回日韓漁業共同委員会の結果に 号)を公布(金融商品取引法等の一部を改 ついて(水産庁資源管理部国際課) 正する法律の施行の日 (平成20年12月12日) から施行) 〈法令〉 12月 10日㈬◇日本中央競馬会の平成二十一事業年度に 日㈪◇特定商取引適正化業務を行う者に関する おける日本中央競馬会法第二十九条の二第 命令及び特定商取引に関する法律第六十一 三項の割合を定める政令(政令第374号)を 条第一項に規定する指定法人を指定する命 公布(同日施行) 令の一部を改正する命令(内閣府・厚生労 11日㈭◇農業協同組合法第九十四条の二第三項に 働省・農林水産省・経済産業省・国土交通 規定する区分等を定める命令及び農林中央 省令第 号)を公布(一般社団法人及び一 金庫法第八十五条第二項に規定する区分等 般財団法人に関する法律の施行の日(平成 を定める命令の一部を改正する命令(内閣 20年12月 日)から施行) 府・財務省・農林水産省令第 ◇地域伝統芸能等を活用した行事等に係る 号)を公布 (平成20年12月12日施行) 支援事業実施機関に関する省令の一部を改 ◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の 正する省令(総務省・文部科学省・農林水 信用事業に関する命令等の一部を改正する 産省・経済産業省・国土交通省令第 命令(内閣府・農林水産省令第12号)を公 号) を公布(同日施行) 布(平成20年12月12日施行) 日㈬◇児童福祉法等の一部を改正する法律(法 律第85号)を公布(平成21年 月 日施行) ◇愛がん動物用飼料の安全性の確保に関す る法律の施行期日を定める政令(政令第 ◇農業協同組合法施行規則の一部を改正す る省令(農林水産省令第75号)を公布(平 成20年12月12日施行) 12日㈮◇中小企業等協同組合法施行規則の一部を 364号)を公布(同日施行) 改正する命令(内閣府・財務省・厚生労働 ◇愛がん動物用飼料の安全性の確保に関す 省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・ る法律施行令(政令第366号)を公布(法の 環境省令第 施行の日(平成21年 日)から施行) ◇農林中央金庫法施行規則の一部を改正す ◇農林畜水産業関係補助金等交付規則の一 る命令(内閣府・農林水産省令第13号)を 部を改正する省令(農林水産省令第74号) 公布(同日施行) 月 を公布(同日施行) 日㈮◇金融商品取引法等の一部を改正する法律 号)を公布(同日施行) 16日㈫◇金融機能の強化のための特別措置に関す る法律及び金融機関等の組織再編成の促進 の施行に伴う関係政令の整備に関する政令 に関する特別措置法の一部を改正する法律 (政令第369号)を公布(金融商品取引法等 (法律第90号)を公布(公布の日から起算し の一部を改正する法律(平成20年法律第65 て二月を超えない範囲内において政令で定 号)の施行の日(平成20年12月12日)から める日から施行) 施行) ◇金融機能の強化のための特別措置に関す ◇犯罪による収益の移転防止に関する法律 る法律及び金融機関等の組織再編成の促進 施行規則の一部を改正する命令(内閣府・ に関する特別措置法の一部を改正する法律 総務省・法務省・財務省・厚生労働省・農 の施行期日を定める政令(政令第382号)を 林水産省・経済産業省・国土交通省令第 公布(同日施行) 号)を公布(金融商品取引法等の一部を改 ◇金融機能の強化のための特別措置に関す 正する法律の施行に伴う関係政令の整備に る法律施行令の一部を改正する政令(政令 関する政令の施行の日 (平成20年12月12日) 第383号)を公布(金融機能の強化のための から施行) 特別措置に関する法律及び金融機関等の組 ◇犯罪利用預金口座等に係る資金による被 織再編成の促進に関する特別措置法の一部 害回復分配金の支払等に関する法律施行規 を改正する法律の施行の日(平成20年12月 則の一部を改正する命令(内閣府・財務省・ 17日)から施行) 農 政 日 誌 ― 387 ― ◇農水産業協同組合の金融機能の強化のた の一部を改正する省令(農林水産省令第82 めの特別措置に関する命令の一部を改正す 号)を公布(同日施行) る命令(内閣府・農林水産省令第14号)を ◇農林水産省定員規則の一部を改正する省 公布(金融機能の強化のための特別措置に 令(農林水産省令第83号)を公布(国家公 関する法律及び金融機関等の組織再編成の 務員法等の一部を改正する法律(平成19年 促進に関する特別措置法の一部を改正する 法律第108号)の施行の日(平成20年12月31 法律の施行の日(平成20年12月17日)から 日)から施行) 施行) ◇農林水産省組織規則の一部を改正する省 ◇漁業協同組合等の信用事業等に関する命 令(農林水産省令第84号)を公布(国家公 令及び農林中央金庫法施行規則の一部を改 務員法等の一部を改正する法律(平成19年 正する命令(内閣府・農林水産省令第15号) 法律第108号)の施行の日(平成20年12月31 を公布(金融機能の強化のための特別措置 日)から施行) に関する法律及び金融機関等の組織再編成 月 の促進に関する特別措置法の一部を改正す る法律の施行の日(平成20年12月17日)か 月 日㈪◇韓国における弱毒タイプの鳥インフルエ ら施行) ンザの発生について(消費・安全局動物衛 ◇農業協同組合法施行規則の一部を改正す 生課国際衛生対策室) る省令(農林水産省令第76号)を公布(金 ◇林政審議会の委員の改選について(林野 融機能の強化のための特別措置に関する法 庁林政部林政課) 律及び金融機関等の組織再編成の促進に関 ◇「食品に関するリスクコミュニケーショ する特別措置法の一部を改正する法律の施 ン(OIE コードの改正等に関する意見交換 行の日(平成20年12月17日)から施行) 会)」の開催及び出席者の募集について(消 ◇水産業協同組合法施行規則の一部を改正 する省令(農林水産省令第77号)を公布(金 費・安全局消費者情報官) 日㈬◇第 回林業公社の経営対策等に関する検 融機能の強化のための特別措置に関する法 討会の概要について(林野庁森林整備部整 律及び金融機関等の組織再編成の促進に関 備課造林間伐対策室) する特別措置法の一部を改正する法律の施 ◇農業法人等における「緊急求人情報」の 行の日(平成20年12月17日)から施行) 提供について(経営局人材育成課、全国農 19日㈮◇農業協同組合法施行規則の一部を改正す 業会議所・全国新規就農相談センター) る省令(農林水産省令第78号)を公布(同 ◇農業機械の省エネ性能に関する研究会の 日施行) 開催について(第 ◇水産業協同組合法施行規則の一部を改正 援課) する省令(農林水産省令第79号)を公布(同 回) (生産局農業生産支 日㈭◇第40回食品の表示に関する共同会議の開 日施行) 催について(農林水産省消費・安全局表示・ ◇輸出水産業の振興に関する法律施行規則 規格課、厚生労働省) の一部を改正する省令(農林水産省令第80 ◇森林農地整備センター(旧緑資源機構) 号)を公布(同日施行) の入札監視のための委員会について(林野 26日㈮◇株式等の取引に係る決済の合理化を図る ための社債等の振替に関する法律等の一部 庁森林整備部整備課) 日㈮◇農薬登録制度に関する懇談会(第 回) を改正する法律の施行に伴う農林水産省関 の開催及び傍聴について(消費・安全局農 係省令の整理に関する省令(農林水産省令 産安全管理課農薬対策室) 第81号)を公布(株式等の取引に係る決済 ◇地域活性化に向けた知的財産権等のアド の合理化を図るための社債等の振替に関す バイザー派遣希望団体の公募について(ア る法律等の一部を改正する法律の施行の日 ドバイザー派遣先の決定)(農村振興局農 (平成21年 月 日から施行) ◇動物用医薬品の使用の規制に関する省令 村政策部都市農村交流課) ◇「農林水産省環境報告書2008」の公表に ― 388 ― 農 ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) 14日㈬◇第20回食料・農業・農村政策審議会第 政 日 誌 19日㈪◇ネパール連邦民主共和国からの家きん肉 等の輸入一時停止措置について(消費・安 回食料・農業・農村政策審議会企画部会合 全局動物衛生課国際衛生対策室) 同会議の開催および傍聴について(大臣官 ◇平成20年度有機リン系農薬の評価及び試 房政策課) 験方法の開発調査事業、事業推進検討委員 ◇第 会の開催について(消費・安全局農産安全 回国営造成施設の管理体制に係る検 討委員会の開催について(農村振興局整備 管理課農薬対策室) 部水資源課施設保全管理室) ◇農林物資規格調査会総会の開催及び傍聴 ◇水産庁漁業調査船照洋丸による浮魚類資 の募集について(消費・安全局表示・規格 源の変動要因の解明に向けた海洋観測調査 課) の実施について(水産庁増殖推進部漁場資 ◇第 源課) 専門部会の開催及び傍聴について(総合食 ◇平成20年度下期のとうもろこしの関税割 当公表(第 次)について(大臣官房国際 部国際経済課貿易関税チーム) 15日㈭◇食品安全委員会への食品健康影響評価の 回農林水産省政策評価会総合食料局 料局総務課政策推進室) 20日㈫◇でん粉に関する協議会の開催について (生産局生産流通振興課) ◇第10回政策評価会生産局専門部会の開催 依頼について(消費・安全局畜水産安全管 について(生産局総務課生産推進室) 理課) ◇ ABL(アセット・ベースト・レンディン ◇第37回コーデックス連絡協議会の開催及 グ)の普及と活用に向けたシンポジウムの び一般傍聴の募集について(農林水産省消 費・安全局国際基準課、厚生労働省) ◇「知床世界自然遺産」シンボルマークの 開催について(経営局金融調整課) 21日㈬◇今後の林業就業相談会の実施について (林野庁林政部経営課林業労働対策室) 募集について(林野庁国有林野部経営企画 ◇試行排出量取引における農林水産業分野 課、林野庁森林整備部研究・保全課森林保 第 全推進室) るヒートポンプ導入による CO2 削減事業 ◇米国(ニューヨーク州)からの家きん、 ∼(大臣官房環境バイオマス政策課) 家きん肉等の輸入一時停止措置の解除につ ◇「農林水産分野における省 CO2効果の表 いて(消費・安全局動物衛生課国際衛生対 示の指針中間とりまとめ」に対する意見・ 策室) 情報の募集について(大臣官房環境バイオ ◇「農村地域の姿」の利用開始について(大 マス政策課) 臣官房統計部統計企画課) 16日㈮◇森林農地整備センター(旧緑資源機構) 号申請案件について∼バラ農園におけ 22日㈭◇農林水産省生物多様性戦略検討会(第 回)の開催について(大臣官房環境バイオ の入札監視のための委員会について(林野 マス政策課) 庁森林整備部整備課) ◇第 ◇平成20年国内産米穀のカドミウム含有状 組み検討会の開催について(大臣官房国際 況の調査結果について(消費・安全局農産 部国際協力課) 安全管理課) ◇第 ◇2018年における世界の食料需給見通し− の開催について(総合食料局食糧部食糧貿 世界食料需給モデルによる予測結果−(大 易課) 臣官房食料安全保障課、農林水産政策研究 回新たな食料情勢に応じた国際的枠 回 「輸入麦の政府売渡ルール検討会」 23日㈮◇ロシア丸太輸出税引上措置の延期につい 所) て(林野庁林政部木材利用課木材貿易対策 ◇汚泥肥料の規制のあり方に関する懇談会 室) (第 回)の開催及び傍聴について(消費・ ◇「農地土壌と地球温暖化対策に関する国 安全局農産安全管理課) 際シンポジウム∼地球温暖化防止に世界の ◇農業支援ニュービジネス創出推進事業説 農地土壌が貢献∼」の開催について(大臣 明会の開催について(生産局技術普及課) 官房環境バイオマス政策課) 農 政 日 誌 ― 389 ― ◇「政府米のカビに関する科学委員会」の ◇第 開催及び傍聴について(総合食料局食糧部 部の開催について(消費・安全局表示・規 消費流通課) 格課) ◇日・ソロモン漁業協議の開催について (水 ◇第 産庁資源管理部国際課) 催について(大臣官房) ◇江藤農林水産大臣政務官の海外出張につ ◇第41回食品の表示に関する共同会議の開 いて(大臣官房国際部国際協力課) 催について(農林水産省消費・安全局表示・ ◇食料・農業・農村政策審議会農業共済部 規格課、厚生労働省) 会の開催について(経営局保険課保険数理 ◇国際再生可能エネルギー機関(IRENA) 室) 設立文書署名式典への出席結果について ◇『田舎で働き隊!』事業(農村活性化人 回食品の信頼確保・向上対策推進本 回農林水産省改革推進本部会合の開 (大臣官房環境バイオマス政策課) 材育成派遣支援モデル事業)の事業実施主 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ 体の選定の結果について(農村振興局農村 いて(H20年12月 政策部都市農村交流課、農村振興局農村政 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 策部都市農村交流課) 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)室、生 ◇農業をやってみませんか?∼今年度中の 産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 説明会・相談会のお知らせです∼(経営局 ◇平成20年度第 人材育成課) 開催及び一般傍聴について(林野庁林政部 ◇平成20年産区分出荷米の政府買入れに係 企画課) る一般競争入札について(総合食料局食糧 28日㈬◇第 日∼H20年12月31日異 回林政審議会施策部会の 回農林水産省改革推進本部会合の概 部消費流通課) 要について(農林水産省改革推進室) ◇水産政策審議会第25回企画部会の開催に ◇農林水産省職員による自由な農政改革に ついて(水産庁漁政部企画課) 関する政策パッケージ提案について(大臣 ◇かつおぶし関連加工品の食品表示の適正 官房) 化について(消費・安全局表示・規格課食 ◇水産庁及び海上保安庁による外国漁船取 品表示・規格監視室) 締対策会議の開催について(水産庁資源管 ◇マルトモ株式会社における削りぶしの不 理部管理課) 適正表示に対する措置について(消費・安 ◇有限会社生産者連邦・ブイ・ジー室及び 全局表示・規格課食品表示・規格監視室) 遊佐康弘における不適正表示に対する措置 ◇ヤマキ株式会社における削りぶしの不適 について(消費・安全局表示・規格課食品 正表示に対する措置について(消費・安全 表示・規格監視室) 局表示・規格課食品表示・規格監視室) ◇21年漁期 TAC 設定に関する意見交換会 26日㈪◇カナダ(ブリティッシュ・コロンビア州) からの家きん肉等の輸入一時停止措置につ いて(消費・安全局動物衛生課国際衛生対 の開催について (水産庁資源管理部管理課、 北海道漁業調整事務所) 29日㈭◇国際再生可能エネルギー機関(IRENA) 策室) 設立文書署名式典及び準備委員会の結果に ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) 果の公表について(消費・安全局畜水産安 ◇ JAS 法に基づく指示・公表の指針の改 全管理課) 定について(消費・安全局表示・規格課) ◇麦製品等の取引価格の推移(平成20年12 ◇第 月)(総合食料局食糧部計画課) 会の開催について(大臣官房環境バイオマ ◇平成20年12月の国内産米穀の卸・小売価 ス政策課バイオマス推進室) 格の概況(総合食料局食糧部計画課) ◇平成19年度林業機械保有状況調査結果の 27日㈫◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 第 回畜産部会の開催及び傍聴について (生産局畜産部畜産企画課畜産総合推進室) 回バイオマスタウン加速化戦略委員 概要について(林野庁森林整備部研究・保 全課技術開発推進室) 30日㈮◇水産庁及び海上保安庁による外国漁船取 ― 390 ― 農 政 日 誌 締対策会議の結果について(水産庁資源管 23日㈮◇独立行政法人水資源機構の業務運営に関 理部管理課) する省令の一部を改正する省令(厚生労働 ◇バイオマスタウン構想の公表(第31回) 省・農林水産省・経済産業省・国土交通省 について(大臣官房環境バイオマス政策課 令第 バイオマス推進室) ◇金融商品取引法等の一部を改正する法律 ◇林政審議会の開催及び一般傍聴について の一部の施行に伴う関係政令の整備に関す (林野庁林政部林政課) 号)を公布(同日施行) る政令(政令第 号)を公布(金融商品取 ◇ OIE(国際獣疫事務局)コード改正案に 引法等の一部を改正する法律(平成20年法 関する意見の提出について(農林水産省消 律第65号)附則第 費・安全局 動物衛生課、国際基準課) の施行の日(平成21年 ◇ BSE 確定診断の結果について(36例目) ◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の (消費・安全局動物衛生課) 条第 月 号に掲げる規定 日)から施行) 信用事業に関する命令等の一部を改正する ◇ロシアによる我が国漁船拿捕に対する駐 命令(内閣府・農林水産省令第 日ロシア連邦大使への申入れ(水産庁資源 布(金融商品取引法等の一部を改正する法 管理部国際課) 律附則第 ◇水田・畑作経営所得安定対策の交付金交 日(平成21年 付に係る総点検の実施について(経営局経 号に掲げる規定の施行の 月 日)から施行) 月 営政策課経営安定対策室) ◇バイオ燃料原材料農産物の需要拡大が農 条第 号)を公 月 日㈪◇近藤農林水産副大臣の境港への出張につ 産物の国際価格に及ぼす影響について(農 いて(水産庁資源管理部沿岸沖合課) 林水産政策研究所) ◇第11回日韓漁業共同委員会第 ◇食品安全委員会への食品健康影響評価の 会の開催について(水産庁資源管理部国際 依頼について(消費・安全局畜水産安全管 課) 理課) ◇日・ソロモン漁業協議の結果について (水 ◇平成21年度予算案における環境保全経費 産庁資源管理部国際課) の公表について(農林水産省関係分) (大臣 ◇諸外国の動物衛生及び植物防疫措置 官房環境バイオマス政策課) ◇平成20年の外国漁船取締実績について 回小委員 (WTO/SPS 通報)のホームページ掲載に ついて(消費・安全局国際基準課) ◇野村農林水産大臣政務官の国内出張につ (水産庁資源管理部管理課) ◇国際漁業再編対策に基づくまぐろはえ縄 いて(総合食料局流通課卸売市場室) 漁業の国際減船の実施について(水産庁資 ◇米国(ニューハンプシャー州及びアイダ 源管理部遠洋課) ホ州)からの家きん、家きん肉等の輸入一 ◇石破農林水産大臣の海外出張について 時停止措置の解除について(消費・安全局 (大臣官房国際部国際政策課) 動物衛生課国際衛生対策室) ◇家畜排せつ物法施行状況調査の結果につ いて(平成20年12月 〈法令〉 月 日㈬◇薬事法の一部を改正する法律の施行期日 を定める政令(政令第 号)を公布(同日 日現在)(生産局畜産 部畜産企画課畜産環境・経営安定対策室) 日㈫◇フランスからの家きん肉等の輸入一時停 施行) 止措置について(消費・安全局動物衛生課 ◇薬事法の一部を改正する法律の施行に伴 国際衛生対策室) う関係政令の整備等及び経過措置に関する ◇水産政策審議会第25回企画部会の結果に 政令(政令第 ついて(水産庁漁政部企画課) 号)を公布(改正法の施行 の日(平成21年 月 日)から施行) 14日㈬◇家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正 する省令(農林水産省令第 成21年 月 日施行) 号)を公布(平 ◇平成21年における種子生産に向けた多収 性稲品種原種種子の譲渡に係る手続につい て(第 回) (農林水産技術会議事務局研究 推進課) 農 政 日 誌 ― 391 ― ◇平成20年農林水産物等輸出実績(速報値) 基準課) について(大臣官房国際部国際経済課貿易 ◇第 関税チーム輸出促進室) ールの選賞について(農村振興局農村政策 ◇農政改革特命チーム第 回会合の開催に ついて(大臣官房政策課) 回(平成20年度)美の里づくりコンク 部都市農村交流課) ◇農地・水・環境保全向上対策全国シンポ 日㈬◇「農業新技術2009」の決定について(農 ジウムの開催について(農村振興局整備部 林水産技術会議事務局研究推進課) 農地資源課) ◇住宅・建築物における木材利用促進フォ ◇平成20年度下期のとうもろこしの関税割 ーラム(仮称)の設立について(林野庁林 当公表(第 政部木材産業課) 部国際経済課貿易関税チーム) ◇園芸用ガラス室・ハウス等の設置状況の 次)について(大臣官房国際 10日㈫◇第10回日中漁業共同委員会の開催につい 概要(生産局生産流通振興課) て(水産庁資源管理部国際課) ◇第12回地域水産加工技術セミナーの開催 ◇平成21年産都道府県別の需要量に関する について(水産庁増殖推進部研究指導課、 情報の都道府県間調整の結果について(総 独立行政法人水産総合研究センター) 合食料局食糧部計画課需給調整対策室) 日㈭◇井出農林水産事務次官の海外出張につい ◇平成20年産区分出荷米の政府買入れに係 て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ る一般競争入札結果について(総合食料局 ーム) 食糧部計画課需給調整対策室) ◇平成21年漁期 TAC 設定に関する意見交 ◇日中水産当局間ハイレベル協議の開催に 換会(さんま)の開催について(水産庁資 ついて(水産庁資源管理部国際課) 源管理部管理課) ◇平成20年度における独立行政法人森林総 日㈮◇第 回林業公社の経営対策等に関する検 合研究所の第 回水源林造成事業評価委員 討会の開催について(林野庁森林整備部整 会の開催について(林野庁森林整備部整備 備課造林間伐対策室) 課) ◇平成20年度獣医事審議会第 回計画部会 ◇畜産物の政策価格等の決定に向けた国民 の開催及び一般傍聴について(消費・安全 からの政策提案の募集について(生産局畜 局畜水産安全管理課) 産部畜産企画課畜産総合推進室) ◇株式会社やまじょうにおける農産物漬物 ◇農林物資規格調査会総会の審議の概要に の不適正表示に対する措置について(消 ついて(消費・安全局表示・規格課) 費・安全局表示・規格課食品表示・規格監 ◇米国(カリフォルニア州)からの家きん、 視室) 家きん肉等の輸入一時停止措置の解除につ ◇ヤマキ株式会社における削りぶしの不適 いて(消費・安全局動物衛生課国際衛生対 正な格付の表示に対する改善命令等につい 策室) て(消費・安全局表示・規格課食品表示・ ◇組織経営体の経営動向に関する分析(水 規格監視室) 田作経営) (大臣官房統計部経営・構造統計 ◇第 課) 回木材利用に係る環境貢献度の「見 える化」検討会の開催について(林野庁林 ◇平成19年組織経営の営農類型別経営統計 政部木材利用課) について(大臣官房統計部経営・構造統計 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 回小委員 会の結果について(水産庁資源管理部国際 課) 日㈪◇井出農林水産事務次官の中国訪問の概要 課) 12日㈭◇林政審議会の概要について(林野庁林政 部林政課) ◇林政審議会施策部会の概要について(林 について(大臣官房国際部国際経済課経済 野庁林政部企画課) 連携チーム) ◇第18回(平成20年度)食アメニティコン ◇第37回コーデックス連絡協議会の概要 テストの選賞について(農村振興局農村政 (厚生労働省、農林水産省消費・安全局国際 策部都市農村交流課) ― 392 ― 農 ◇第10回日中漁業共同委員会第 政 回準備会 日 誌 る一般競争入札結果について(総合食料局 合及び第10回日中漁業共同委員会の結果に 食糧部計画課需給調整対策室) ついて(水産庁資源管理部国際課) ◇平成20年度第 ◇全国地産地消推進フォーラム2009及び平 水産庁専門部会の開催について(水産庁漁 成20年度第 政部漁政課) 回地産地消活動勉強会の開催 回農林水産省政策評価会 について(生産局技術普及課) ◇第11回日韓漁業共同委員会第 ◇「環境にやさしい病害虫の防ぎ方∼農薬 会の開催について(水産庁資源管理部国際 だけに頼らなくても病害虫は防げます∼in 課) 新潟」の開催及び参加者の募集について (消 ◇第 費・安全局消費者情報官) 進方策検討会の開催について(林野庁森林 13日㈮◇社会資本整備重点計画の素案に対する意 回小委員 回森林における生物多様性保全の推 整備部研究・保全課) 見の募集の開始について(国土交通省、農 ◇北東アジア農政研究フォーラム第 林水産省農村振興局整備部防災課、水産庁 ンポジウムの開催について(農林水産政策 漁港漁場整備部防災漁村課) 研究所) ◇平成20年度「農山漁村男女共同参画活動 ◇ BSE 患畜(36例目)に関する情報(疫学 いきいきフォトコンクール表彰式及び活動 発表会」の開催について(経営局人材育成 調査第 回シ 報) (消費・安全局動物衛生課) 17日㈫◇平成19年度かび毒含有実態調査の結果に 課女性・高齢者活動推進室) ついて(消費・安全局農産安全管理課) ◇「東アジアにおけるバイオマスタウン構 ◇井出農林水産事務次官の国内出張につい 想普及支援事業」における国内研修の実施 て(農林水産省改革推進室(大臣官房政策 について (大臣官房環境バイオマス政策課) 課内) 、九州農政局企画調整室) ◇農林水産省本省庁舎全体の ISO14001認 ◇「第 証について(大臣官房環境バイオマス政策 連絡会」 の開催及び傍聴の募集について (消 課) 費・安全局植物防疫課検疫対策室) ◇第38回コーデックス連絡協議会の開催及 ◇日フィリピン経済連携協定に基づく平成 び一般傍聴の募集について(厚生労働省、 21年度の関税割当公表について(大臣官房 農林水産省消費・安全局国際基準課) 国際部国際経済課貿易関税チーム) ◇日中水産当局間ハイレベル協議の結果に ◇日インドネシア経済連携協定に基づく平 ついて(水産庁資源管理部国際課) 成21年度の関税割当公表について(大臣官 ◇平成20年度有機リン系農薬の評価及び試 房国際部国際経済課貿易関税チーム) 験方法の開発調査事業、事業推進検討委員 ◇日メキシコ経済連携協定に基づく平成21 会の開催について(消費・安全局農産安全 年度の関税割当公表について(大臣官房国 管理課農薬対策室) 際部国際経済課貿易関税チーム) ◇北太平洋海域における公海漁業管理に関 ◇日タイ経済連携協定に基づく平成21年度 する第 の関税割当公表について(大臣官房国際部 回政府間協議の開催について(水 産庁資源管理部国際課) 回国際植物防疫条約に関する国内 国際経済課貿易関税チーム) 16日㈪◇食料・農業・農村政策審議会農業農村振 興整備部会平成20年度第 回技術小委員会 ◇日チリ経済連携協定に基づく平成21年度 の関税割当公表について(大臣官房国際部 の開催及び一般傍聴について(農村振興局 国際経済課貿易関税チーム) 整備部設計課計画調整室) ◇日マレーシア経済連携協定に基づく平成 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第 21年度の関税割当公表について(大臣官房 回)の開催および傍聴について(大臣官 房政策課) 国際部国際経済課貿易関税チーム) ◇農政改革特命チーム第 18日㈬◇農政改革特命チーム第 回会合の開催に 回会合の開催に ついて(大臣官房政策課) ついて(大臣官房政策課) ◇第 ◇平成20年産区分出荷米の政府買入れに係 傍聴について(大臣官房情報評価課情報分 回農林水産省政策評価会の開催及び 農 政 析・評価室) ◇第 日 誌 ― 393 ― 23日㈪◇平成20年度第 回農林水産省雇用対策推進本部の開 回サンゴ増養殖技術検討 委員会の開催について(水産庁漁港漁場整 催について(農村振興局農村政策部農村計 備部整備課) 画課) ◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 ◇農林漁業の雇用拡大連絡会議の設置につ 第 いて(農村振興局農村政策部農村計画課) 19日㈭◇第 回新たな食料情勢に応じた国際的枠 回畜産部会の開催及び傍聴について (生産局畜産部畜産企画課畜産総合推進室) ◇第 回オーライ!ニッポン大賞の選賞及 組み検討会の開催について(大臣官房国際 びオーライ!ニッポン全国大会の開催につ 部国際協力課) いて(農村振興局農村政策部都市農村交流 ◇ BSE 患畜(36例目)に関する情報(疫学 課) 調査第 報) (消費・安全局動物衛生課) ◇『田舎で働き隊!』事業(農村活性化人 回林業公社の経営対策等に関する検 材育成派遣支援モデル事業)の事業実施主 討会の概要について(林野庁森林整備部整 体の選定の結果について(追加)(農村振興 備課造林間伐対策室) 局農村政策部都市農村交流課、都市農村交 ◇台湾における口蹄疫の発生について(消 流課) 費・安全局動物衛生課国際衛生対策室) ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 ◇輸入米の販売直前におけるカビ・カビ毒 果の公表について(消費・安全局畜水産安 のチェックについて(総合食料局食糧部消 全管理課) 費流通課) ◇平成20年度における独立行政法人森林総 ◇平成20年度病害虫発生予報第10号の発表 合研究所の第 について(消費・安全局植物防疫課) 前評価)委員会の議事概要について(林野 ◇中国底びき網漁船の拿捕について(水産 庁森林整備部整備課) 庁資源管理部管理課) ◇第11回農林水産省政策評価会農村振興局 ◇第 20日㈮◇商品取引員に対する行政処分について (農林水産省総合食料局商品取引監理官、 回水源林造成事業評価(事 専門部会の開催について(農村振興局農村 政策部農村計画課) 経済産業省) ◇汚泥肥料の規制のあり方に関する懇談会 ◇第 (第 回 「輸入麦の政府売渡ルール検討会」 回)の開催及び傍聴について(消費・ の開催について(総合食料局食糧部食糧貿 安全局農産安全管理課) 易課) ◇農林物資規格調査会部会(生糸等)の開 ◇平成19年度農水産物中のダイオキシン類 催及び傍聴の募集について(消費・安全局 の実態調査の結果について(消費・安全局 表示・規格課) 農産安全管理課、畜水産安全管理課水産安 ◇水産庁漁業調査船照洋丸による植物・動 全室、水産庁増殖推進部漁場資源課) 物プランクトン及び浮魚類分布調査の実施 ◇農薬登録制度に関する懇談会(第 について(水産庁増殖推進部漁場資源課) 回) の開催及び傍聴について(消費・安全局農 ◇第11回日韓漁業共同委員会第 産安全管理課農薬対策室) 会及び第11回日韓漁業共同委員会第 ◇平成20年度地産地消優良活動表彰の審査 合の結果について(水産庁資源管理部国際 結果について(生産局技術普及課) ◇地方卸売市場ひた青果水産株式会社にお 回小委員 回会 課) 24日㈫◇第 回農林漁業の雇用拡大連絡会議の開 けるたけのこ水煮の不適正表示に対する措 催について(農村振興局農村政策部農村計 置について(消費・安全局表示・規格課食 画課) 品表示・規格監視室) ◇平成21年 ◇農林水産省関係施設等における吹付けア 渡価格の改定について(総合食料局食糧部 スベスト等の使用実態調査について(大臣 食糧貿易課) 官房環境バイオマス政策課バイオマス推進 ◇国内金魚養殖場における SVC の清浄確 室) 認結果について(消費・安全局畜水産安全 月期における輸入麦の政府売 ― 394 ― 農 政 日 誌 管理課水産安全室) ◇第 ◇「平成20年度第 に関する検討会」の開催について(総合食 回生物多様性影響評価 回「HACCP 法の基本方針の見直し 検討会総合検討会」の開催及び傍聴につい 料局食品産業企画課) て(農林水産技術会議事務局技術政策課技 ◇公定規格に定める含有が許される鉛の最 術安全室) 大量を超えた汚泥発酵肥料に係る報告徴収 ◇「大麦・はだか麦の消費拡大と安定生産 について(消費・安全局農産安全管理課) に向けた対話集会」の開催について(生産 ◇公定規格に定める含有が許される水銀の 局生産流通振興課、関東農政局生産経営流 最大量を超えたし尿汚泥肥料に係る報告徴 通部農産課) 収について(消費・安全局農産安全管理課) ◇水産政策審議会第41回資源管理分科会の 26日㈭◇農政改革特命チーム第 回会合の開催に 開催について(水産庁漁政部漁政課) ついて(大臣官房政策課) ◇日本海・九州西広域漁業調整委員会の開 ◇第 催について(水産庁資源管理部管理課、日 要について(農林水産省改革推進室) 本海北部会事務局、九州西部会事務局、日 ◇平成20年度第 本海西部会事務局) 催について(消費・安全局消費・安全政策 ◇大豆加工食品に関する意識・意向調査結 課) 果について(大臣官房情報評価課) ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第 回農林水産省改革推進本部会合の概 回リスク管理検討会の開 ◇太平洋広域漁業調整委員会の開催につい 回)の資料について(大臣官房政策課) て(水産庁資源管理部管理課、太平洋北部 ◇平成20年産区分出荷米の政府買入れに係 会事務局) る一般競争入札結果について(総合食料局 ◇北太平洋海域における公海漁業管理に関 食糧部計画課需給調整対策室) する第 ◇農林水産省の広報活動に関する意識・意 回政府間協議の結果について(水 産庁資源管理部国際課) 向調査結果について (大臣官房情報評価課) ◇瀬戸内海広域漁業調整委員会の開催につ ◇第 いて(水産庁資源管理部管理課、瀬戸内海 いて(農村振興局整備部防災課) 広域漁業調整委員会事務局) 25日㈬◇第 回農林水産省雇用対策推進本部の開 回ため池百選選定委員会の開催につ 27日㈮◇愛知県において発生した高病原性鳥イン フルエンザの病原性の確定について(消 催について(農村振興局農村政策部農村計 費・安全局動物衛生課) 画課) ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 ◇第 会第31回家きん疾病小委員会の開催につい 回農林水産省改革推進本部の開催に ついて(農林水産省改革推進室) て(消費・安全局動物衛生課) ◇中山間地域等総合対策検討会(第31回) ◇バイオマスタウン構想の公表(第32回) の開催について(農村振興局農村政策部中 について(大臣官房環境バイオマス政策課 山間地域振興課中山間整備推進室) バイオマス推進室) ◇食品安全委員会への食品健康影響評価の ◇「新たな食料情勢に応じた国際的枠組み 依頼について(消費・安全局畜水産安全管 について−中間取りまとめ−」 について(大 理課) 臣官房国際部国際協力課) ◇平成21年全国山火事予防運動の実施につ ◇都市と農山漁村の共生・対流表彰事業 「第 いて(林野庁森林整備部研究・保全課森林 回オーライ!ニッポンフレンドシップ大 保護対策室) 賞」の選賞について(農村振興局農村政策 ◇平成21年 部都市農村交流課) 月の国内産米穀の卸・小売価 格の概況(総合食料局食糧部計画課) ◇農林水産省高病原性鳥インフルエンザ対 ◇麦製品等の取引価格の推移(平成21年 策本部決定事項について(消費・安全局動 月)(総合食料局食糧部計画課) 物衛生課) ◇飼料安全法の基準に違反する事例につい て(消費・安全局畜水産安全管理課) ◇第28回 FAO 水産委員会の開催について (水産庁資源管理部国際課) 農 ◇農林水産省高病原性鳥インフルエンザ対 策本部の開催について(消費・安全局動物 政 日 誌 ― 395 ― ンフルエンザウイルス(弱毒タイプ)につ いて(消費・安全局動物衛生課) 日㈪◇第二回国産野菜の生産・利用拡大優良事 衛生課) ◇愛知県における高病原性鳥インフルエン 業者表彰の審査結果について(生産局生産 ザの発生について(消費・安全局動物衛生 流通振興課) 課) ◇モントリオール・プロセス2009年概要レ 28日㈯◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 ポート起草委員会の開催について(林野庁 会第31回家きん疾病小委員会の概要につい 森林整備部計画課海外林業協力室) て(消費・安全局動物衛生課) ◇水稲の作柄に関する委員会(第 回)の 開催及び傍聴について(大臣官房統計部生 産流通消費統計課) 〈法令〉 月 日㈫◇動物用医薬品等取締規則の一部を改正す る省令(農林水産省令第 号)を公布(同 ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ いて(H21年 月 日∼H21年 月31日異 日施行) 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 ◇商品取引所法施行規則の一部を改正する 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)室、生 省令(農林水産省・経済産業省令第 産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 号) ◇愛知県における高病原性鳥インフルエン を公布(同日施行) 日㈬◇薬事法施行令の一部を改正する政令(政 令第15号)を公布(公布の日から起算して 局動物衛生課) ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について 月を経過した日から施行) ◇農林物資の規格化及び品質表示の適正化 に関する法律施行規則の一部を改正する省 令(農林水産省令第 ザの発生に伴う対応について(消費・安全 号)を公布(同日施 (消費・安全局動物衛生課、東海農政局消 費・安全部) 日㈫◇高病原性鳥インフルエンザの疑いのある ウイルスの分離について(消費・安全局動 行) 日㈮◇沿岸漁業改善資金助成法施行規則の一部 を改正する省令(農林水産省令第 号)を 物衛生課) ◇第 回森林における生物多様性保全の推 進方策検討会の概要について(林野庁森林 公布(同日施行) 13日㈮◇動物用医薬品の使用の規制に関する省令 整備部研究・保全課) の一部を改正する省令(農林水産省令第 ◇食料問題の学習機会の拡大に向けた中学 号)を公布(同日施行) 校教師用解説書「食料の未来とわたしたち 16日㈪◇農林畜水産業関係補助金等交付規則の一 部を改正する省令(農林水産省令第 号) の“いま” 」の配布について(大臣官房情報 評価課) ◇普通肥料の検査結果(平成20年 を交付(同日施行) 20日㈮◇犯罪による収益の移転防止に関する法律 月、 月、 月分)の公表について(消費・安全 施行規則の一部を改正する命令(内閣府・ 局農産安全管理課) 総務省・法務省・財務省・厚生労働省・農 ◇日豪 EPA 交渉第 林水産省・経済産業省・国土交通省令第 て(大臣官房国際部国際経済課経済連携チ 号)を公布(平成21年 ーム) 月 日施行) ◇獣医療法施行規則の一部を改正する省令 (農林水産省令第 号)を公布(同日施行) 回会合の開催につい ◇平成20砂糖年度下半期甘味に関する協議 会の開催について (生産局生産流通振興課) 27日㈮◇児童福祉法等の一部を改正する法律の一 ◇平成20年度飼料自給率向上・生産性向上 部の施行期日を定める政令(政令第27号) に関する合同会議の開催について(生産局 を公布(同日施行) 畜産部畜産振興課) 月 月 日㈰◇愛知県において分離された高病原性鳥イ 日㈬◇農林水産省高病原性鳥インフルエンザ対 策本部決定事項について(消費・安全局動 物衛生課) ― 396 ― 農 政 日 誌 ◇高病原性鳥インフルエンザ発生農場に関 例目)の病原性の確定について(消費・安 する疫学調査状況について(消費・安全局 全局動物衛生課) 動物衛生課) ◇愛知県における高病原性鳥インフルエン ◇農林水産省高病原性鳥インフルエンザ対 ザ防疫対応支援のための家畜防疫員の派遣 策本部の開催について(消費・安全局動物 について(消費・安全局動物衛生課) 衛生課) ◇平成21年(第 ◇「農の雇用事業」の募集を開始します(経 賞者の決定について(内閣府、林野庁研究・ 営局人材育成課、全国農業会議所全国新規 保全課森林保全推進室、国土交通省) 就農相談センター) ◇日本海・九州西広域漁業調整委員会の結 ◇遺伝子組換え農作物の検知技術の開発そ 果について(水産庁資源管理部管理課、日 の他の遺伝子組換え生物の安全性確保研究 本海北部会事務局、九州西部会事務局、日 の成果について(農林水産技術会議事務局 本海西部会事務局) 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)室) ◇平成20年度第 回林政審議会施策部会の 開催及び一般傍聴について(林野庁林政部 企画課) 回) 「みどりの学術賞」受 日㈮◇農林水産省生物多様性戦略検討会(第10 回)の開催について(大臣官房環境バイオ マス政策課) ◇平成21年度畜産物価格関連対策の概要 ◇高病原性鳥インフルエンザ(H7亜型) ( (生産局畜産部畜産企画課) 例目)の確認について(消費・安全局動物 ◇高病原性鳥インフルエンザウイルス(H7 衛生課) 亜型、弱毒タイプ) ( ◇瀬戸内海広域漁業調整委員会の結果につ 確定について(消費・安全局動物衛生課) いて(水産庁資源管理部管理課、瀬戸内海 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 広域漁業調整委員会事務局) 会第32回家きん疾病小委員会の開催につい 日㈭◇食料・農業・農村政策審議会畜産部会(平 成20年度第 回)の関係資料について(生 例目)の N 亜型の て(消費・安全局動物衛生課) ◇平成21年第 回農林水産省政策評価会林 産局畜産部牛乳乳製品課、生産局畜産部食 野庁専門部会の開催及び一般傍聴のお知ら 肉鶏卵課) せについて(林野庁林政部企画課) ◇農政改革特命チーム第 回会合の開催に ついて(大臣官房政策課) ◇第 ◇日ロさけ・ます漁業交渉の開催について (水産庁資源管理部国際課) 回オーライ!ニッポン大賞グランプ ◇国際捕鯨委員会(IWC)の将来に関する リ(内閣総理大臣賞)の決定(農村振興局 中間会合の開催について(水産庁資源管理 農村政策部都市農村交流課) 部遠洋課) ◇井出農林水産事務次官の国内出張につい ◇平成21年農業技術の基本指針について て(農林水産省改革推進室(大臣官房政策 (大臣官房政策課) 課内) 、東海農政局企画調整室) ◇水産政策審議会第41回資源管理分科会の ◇現代のバイオテクノロジーにより改変さ 結果について(水産庁漁政部漁政課) れ た 生 物(Living Modified Organism: ◇太平洋広域漁業調整委員会の結果につい LMO)の国境を越える移動から生じる生 て(水産庁資源管理部管理課) 物の多様性への損害についての「責任と救 日㈪◇高病原性鳥インフルエンザの疑いのある 済」(Liability and Redress)に関する共同 ウイルスの分離について(消費・安全局動 議長フレンズ会合(概要と評価) (大臣官房 物衛生課) 環境バイオマス政策課) ◇第 ◇高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チー 会の開催について(大臣官房環境バイオマ ム第 ス政策課バイオマス推進室) 回検討会の開催について(消費・安 回バイオマスタウン加速化戦略委員 全局動物衛生課、東海農政局消費・安全部 ◇モントリオール・プロセス2009年概要レ 安全管理課) ポート起草委員会の結果概要について(林 ◇高病原性鳥インフルエンザ(H7亜型) ( 野庁森林整備部計画課海外林業協力室) 農 政 日 誌 ― 397 ― ◇平成21年における種子生産に向けた多収 ◇農家における男女共同参画に関する意向 性稲品種原種種子の譲渡に係る手続につい 調査結果について(大臣官房情報評価課) て(第 ◇高齢農業者の営農や地域活動への参画に 回) (農林水産技術会議事務局研究 推進課) 関する意向調査結果について(大臣官房情 ◇第 報評価課) 回 「輸入麦の政府売渡ルール検討会」 の開催について(総合食料局食糧部食糧貿 ◇第 易課) ムの開催について(林野庁森林整備部研 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 究・保全課森林保全推進室、森の“聞き書 会第32回家きん疾病小委員会の概要につい き甲子園”実行委員会事務局) て(消費・安全局動物衛生課) ◇高病原性鳥インフルエンザ(H7亜型) ( ◇平成20年度農林水産省飼料自給率向上戦 例目)の病原性の確定について(消費・安 略会議及び平成20年度飼料自給率向上戦略 全局動物衛生課) 会議の開催について(生産局畜産部畜産振 ◇平成21年度または平成21年度上期の関税 興課) 割当公表について(大臣官房国際部国際経 ◇第28回 FAO 水産委員会の結果について 済課貿易関税チーム) (水産庁資源管理部国際課) 10日㈫◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第 回)の開催および傍聴について(大臣官 回森の“聞き書き甲子園”フォーラ 12日㈭◇米国(ニューヨーク州)からの家きん肉 等の輸入一時停止措置について(消費・安 全局動物衛生課国際衛生対策室) 房政策課) ◇農政改革特命チーム第 ◇子ども農山漁村交流プロジェクト・全国 ついて(大臣官房政策課) フォーラムの開催について(農村振興局農 ◇平成20年度木材需給対策中央会議第 村政策部都市農村交流課) 予測部会の開催及び傍聴について(林野庁 ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会地 林政部木材利用課) 球環境小委員会 ◇農業資材審議会農業機械化分科会(第 環境小委員会 林政審議会施策部会地球 球環境小委員会 水産政策審議会企画部会地 第10回合同会議の開催に 回会合の開催に 回 回)の開催及び一般傍聴について(生産局 農業生産支援課) ついて(大臣官房環境バイオマス政策課) ◇平成21年産水稲10a当たり平年収量につ ◇高病原性鳥インフルエンザ(H7亜型) ( いて (大臣官房統計部生産流通消費統計課) 例目)の確認について(消費・安全局動物 ◇農林水産省高病原性鳥インフルエンザ対 衛生課) 策本部の開催について(消費・安全局動物 ◇クリーン開発メカニズム(CDM)プロジ 衛生課) ェクト政府承認審査結果について(大臣官 13日㈮◇北朝鮮による飛翔体事案に関する水産庁 房環境バイオマス政策課、林野庁海外林業 における対応状況について(水産庁資源管 協力室) 理部管理課) ◇第38回コーデックス連絡協議会の概要 ◇第 (厚生労働省、農林水産省消費・安全局国際 基準課) 回肥料高騰に対応した施肥改善等に 関する検討会の開催について(生産局農業 生産支援課) 11日㈬◇国際捕鯨委員会(IWC)の将来に関する ◇第 回「HACCP 法の基本方針の見直し 中間会合の結果について(水産庁資源管理 に関する検討会」の開催について(総合食 部遠洋課) 料局食品産業企画課) ◇高病原性鳥インフルエンザウイルス(H7 ◇第42回食品の表示に関する共同会議の開 亜型、弱毒タイプ) ( 催について(農林水産省消費・安全局表示・ 例目)の N 亜型の 確定について(消費・安全局動物衛生課) 規格課、厚生労働省) ◇井出農林水産事務次官の国内出張につい ◇近藤農林水産副大臣の国内出張について て(農林水産省改革推進室(大臣官房政策 (農村振興局農村政策部農村計画課、北海 課内)、中国四国農政局企画調整室) 道農政事務所農政推進課) ― 398 ― 農 ◇獣医師法第 条第 政 日 誌 項の規定に基づく獣 進会議及びアドバイザリーグループ会合の 医師の処分について(消費・安全局畜水産 開催のお知らせ(大臣官房環境バイオマス 安全管理課) 政策課バイオマス推進室) 16日㈪◇食料・農業・農村政策審議会平成20年度 第 回農業農村振興整備部会の開催及び一 般傍聴について(農村振興局整備部設計課 計画調整室) ◇平成20年度第 ◇オフセット・クレジット(J-VER)制度に おける森林管理プロジェクトによる森林吸 収クレジットの認証基準の公表について (林野庁森林整備部研究・保全課) 回自然再生専門家会議の 開催について(大臣官房環境バイオマス政 策課) ◇第60回獣医師国家試験の結果について (消費・安全局畜水産安全管理課) 19日㈭◇食料・農業・農村政策審議会食糧部会の ◇「漁業就業相談会(漁業就業支援フェア 開催及び傍聴について(総合食料局食糧部 2009) 」の開催について(水産庁漁政部企画 計画課) 課) ◇第 ◇林政審議会の開催及び一般傍聴について 回森林における生物多様性保全の推 (林野庁林政部林政課) 進方策検討会の開催について(林野庁森林 ◇第10回「輸入麦の政府売渡ルール検討会」 整備部研究・保全課) の開催について(総合食料局食糧部食糧貿 ◇農業資材審議会飼料分科会及び同安全性 易課) 部会並びに中央環境審議会動物愛護部会ペ ◇平成20年度第 ットフード小委員会合同会合(第 概要について(林野庁林政部企画課) 回)の開 回林政審議会施策部会の 催について(消費・安全局畜水産安全管理 ◇遺伝子組換え生物等の第一種使用規程の 課) 承認申請案件(鶏用生ワクチン)に対する ◇第 回農地・水・環境保全向上対策第三 意見・情報の募集(消費・安全局農産安全 者委員会の開催について(農村振興局整備 管理課) 部農地資源課) ◇農林漁業バイオ燃料法に基づく生産製造 ◇第12回農林水産省政策評価会経営局専門 連携事業計画の認定について (第 部会の開催について(経営局総務課) 17日㈫◇平成20砂糖年度 月- 月における砂糖 回認定) (大臣官房環境バイオマス政策課バイオマ ス推進室) 及び異性化糖の需給見通し(生産局生産流 ◇国際漁業再編対策に基づくまぐろはえ縄 通振興課) 漁業の再編整備に関する実施計画の認定に ◇高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チー ついて(水産庁資源管理部遠洋課) ム第 回検討会の開催について(消費・安 ◇中山間地域等総合対策検討会(第32回) 全局動物衛生課、東海農政局消費・安全部 の開催について(農村振興局農村政策部中 安全管理課) 山間地域振興課中山間整備推進室) ◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第 ◇第 回)の資料について(大臣官房政策課) 回国営造成施設の管理体制に係る検 討委員会の開催について(農村振興局整備 ◇農林物資規格調査会部会の審議の概要に 部水資源課施設保全管理室) ついて(消費・安全局表示・規格課) ◇農業資材審議会飼料分科会及び同安全性 ◇水産政策審議会第26回企画部会の開催に 部会の開催について(消費・安全局畜水産 ついて(水産庁漁政部企画課) 安全管理課) 18日㈬◇愛知県における H7亜型の鳥インフルエ ンザウイルス抗体陽性農場の確認について (消費・安全局動物衛生課) ◇農政改革特命チーム第 回会合の開催に ついて(大臣官房政策課) 23日㈪◇第39回コーデックス連絡協議会の開催及 ◇全国のうずら飼養農場等に対する立入検 び一般傍聴の募集について(農林水産省消 査の中間とりまとめ結果について(消費・ 費・安全局国際基準課、厚生労働省) 安全局動物衛生課、生産局畜産振興課) ◇明治製菓株式会社及び明治乳業株式会社 ◇第12回バイオマス・ニッポン総合戦略推 の産業活力再生特別措置法に基づく事業再 農 政 日 誌 ― 399 ― 構築計画の認定について(総合食料局食品 ◇農業協同組合の経済事業に関する意識・ 産業振興課) 意向調査結果について(大臣官房情報評価 ◇飼料安全法に基づく収去飼料等の試験結 課) 果の公表について(消費・安全局畜水産安 ◇水田・畑作経営所得安定対策の交付金交 全管理課) 付に係る総点検の結果(中間報告)と再発 ◇大西洋まぐろ類保存国際委員会 防止策について(経営局経営政策課経営安 (ICCAT)遵守委員会中間会合の開催につ 定対策室) いて(水産庁資源管理部国際課) ◇水産政策審議会第19回漁港漁場整備分科 24日㈫◇日ロ漁業合同委員会第25回会議の結果に 会の開催について(水産庁漁港漁場整備部 ついて(水産庁資源管理部国際課) 計画課) ◇「主要木材の短期需給見通し(平成21年 ◇ベルギーからの家きん及び家きん肉等の 第 輸入一時停止措置の解除について(消費・ 四半期及び第 四半期) 」について(林 野庁林政部木材利用課) 安全局動物衛生課国際衛生対策室) ◇平成21年第 回農林水産省政策評価会林 ◇漁業取締船「白嶺丸」を境港に配置(水 野庁専門部会の概要について(林野庁林政 産庁漁政部漁政課船舶管理室、資源管理部 部企画課) 管理課) ◇平成20年度卸売市場における先進的な取 ◇「集落営農実態調査結果の概要(平成21 組事例について(総合食料局流通課卸売市 年 場室) 部経営・構造統計課センサス統計室) ◇平成21年度「水産高校を中心とした地域 ◇生育環境が厳しい条件下における増養殖 の漁業・水産業担い手育成プロジェクト事 技術開発調査事業のとりまとめについて 業」採択結果について(水産庁漁政部企画 課) 月 日現在)」について(大臣官房統計 (水産庁漁港漁場整備部整備課) 27日㈮◇気候変動枠組条約特別作業部会の開催に 25日㈬◇水産政策審議会第26回企画部会の結果に ついて(大臣官房環境バイオマス政策課、 ついて(水産庁漁政部企画課) 林野庁森林整備部研究・保全課) ◇平成20年度第 ◇平成20年度第 回太平洋イワシ・アジ・ 回対馬暖流系アジ・サ サバ等長期漁海況予報(水産庁増殖推進部 バ・イワシ長期漁海況予報(水産庁増殖推 漁場資源課、独立行政法人水産総合研究セ 進部漁場資源課、独立行政法人水産総合研 ンター中央水産研究所) 究センター西海区水産研究所) ◇麦製品等の取引価格の推移(平成21年 ◇米国産牛肉の混載事例に関する米国農務 月)(総合食料局食糧部計画課) 省の調査報告書の提出について(農林水産 ◇平成21年 省消費・安全局動物衛生課、厚生労働省) 月の国内産米穀の卸・小売価 格の概要(総合食料局食糧部計画課) ◇インド洋まぐろ類委員会(IOTC)第13 ◇第 回年次会合の開催について(水産庁資源管 回林業公社の経営対策等に関する検 討会の開催について(林野庁森林整備部整 理部国際課) 備課造林間伐対策室) ◇米国産さくらんぼの輸入植物検疫におけ ◇生産情報公表 JAS 規格制度等を悪用し る新しい技術的方法の追加に係る意見・情 た大分県産はまぐりの産地偽装に対する措 報の募集について(消費・安全局植物防疫 置について(消費・安全局表示・規格課) 課) ◇漁業就業相談会(漁業就業支援フェア ◇平成20年度農林水産省農林認定品種につ 2009)の告知ポスターについて(水産庁漁 いて (農林水産技術会議事務局研究推進課) 政部企画課) ◇水産政策審議会第19回漁港漁場整備分科 26日㈭◇農政改革特命チーム第 回会合の開催に 会の結果について(水産庁漁港漁場整備部 ついて(大臣官房政策課) 計画課) ◇「植物工場フォーラム」の開催及び一般傍 ◇自然再生推進法に基づく自然再生事業の 聴の募集について(生産局生産流通振興課) 進捗状況の公表について(大臣官房環境バ ― 400 ― 農 政 日 誌 イオマス政策課) ◇バイオマスタウン構想の公表(第33回) ◇江藤農林水産大臣政務官の海外出張につ について(大臣官房環境バイオマス政策課 いて(大臣官房国際部国際協力課) バイオマス推進室) ◇愛知県における高病原性鳥インフルエン ◇平成21年度「麦の需給に関する見通し」 ザ発生に係る発生農場等に対する支援の充 の公表について(総合食料局食糧部食糧貿 実について(消費・安全局動物衛生課) 易課) ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 ◇米穀の需給及び価格の安定に関する基本 会第33回家きん疾病小委員会の開催につい 指針の公表について(総合食料局食糧部計 て(消費・安全局動物衛生課) 画課) 29日㈰◇愛知県における H7亜型の鳥インフルエ ◇社会資本整備重点計画の閣議決定につい ンザウイルス抗体陽性農場の確認について て(農村振興局整備部防災課、水産庁漁港 (消費・安全局動物衛生課) 漁場整備部防災漁村課) 30日㈪◇農林水産省高病原性鳥インフルエンザ対 ◇食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部 策本部の開催について(消費・安全局動物 会第33回家きん疾病小委員会の概要につい 衛生課) て(消費・安全局動物衛生課) ◇第 ◇平成19年度国内産農産物における農薬の 回農林水産省改革推進本部会合の開 催について(農林水産省改革推進室) 使用状況及び残留状況調査結果について ◇公定規格に定める含有が許されるカドミ (消費・安全局農産安全管理課農薬対策室) ウムの最大量を超えた水産副産物発酵肥料 ◇第 に係る報告徴収について(消費・安全局農 進方策検討会の概要について(林野庁森林 産安全管理課) 整備部研究・保全課) ◇「農と食のサイエンス」第 号発行につ 回森林における生物多様性保全の推 ◇「海外食料需給レポート2008」の公表に いて(農林水産技術会議事務局技術政策課) ついて(大臣官房食料安全保障課) ◇大西洋まぐろ類保存国際委員会 ◇水田・畑作経営所得安定対策(21年産) (ICCAT)遵守委員会中間会合の結果につ の加入申請受付の開始について(経営局経 いて(水産庁資源管理部国際課) 営政策課経営安定対策室) ◇クローン牛の異動報告のとりまとめにつ ◇台湾からの家きん及び家きん肉等の輸入 いて(H21年 一時停止措置の解除について(消費・安全 月 日∼H21年 月28日異 動情報提供分)(農林水産技術会議事務局 局動物衛生課国際衛生対策室) 研究開発官(食の安全、基礎・基盤)室、生 ◇佐賀県の家畜伝染病予防法違反に係る対 産局畜産部畜産振興課畜産技術室) 応について(消費・安全局動物衛生課) ◇普通肥料の検査結果(平成20年 月、10 ◇日本海西部・九州西海域マアジ(マサバ・ 月、11月分)の公表について(消費・安全 マイワシ) 資源回復計画の作成について (水 局農産安全管理課) 産庁資源管理部管理課、水産庁九州漁業調 31日㈫◇研究開発の評価結果について(農林水産 整事務所、水産庁境港漁業調整事務所) 技術会議事務局技術政策課) ◇平成20年度事業評価 (水産関係公共事業) 〈法令〉 の結果について(水産庁漁港漁場整備部計 月 日㈮◇標準的な官職を定める政令 (政令第30号) 画課) を公布(国家公務員法等の一部を改正する ◇平成20年度事業評価(林野公共事業)の 法律(平成19年法律第108号)附則第 結果について(林野庁森林整備部計画課施 条第 号に掲げる規定の施行の日(平成21年 工企画調整室) 月 ◇平成20年度事業評価(農業農村整備事業 ◇動物用医薬品等取締規則の一部を改正す 等補助事業)の結果について(農村振興局 る省令(農林水産省令第 整備部設計課、農地資源課、水資源課、土 事法の一部を改正する法律(平成18年法律 地改良企画課) 第69号)の施行の日(平成21年 日)から施行) 号)を公布(薬 月 日) 農 政 から施行) 日 誌 ― 401 ― 令(農林水産省令第16号)を公布(平成21 18日㈬◇平成十二年から平成十九年までの間の火 山現象による東京都三宅村の区域に係る災 害についての激甚災害の指定及びこれに対 年 月 日施行) 31日㈫◇地域再生法施行令の一部を改正する政令 (政令第77号)を公布(平成21年 月 日施 し適用すべき措置の指定に関する政令の一 行) 部を改正する政令(政令第38号)を公布(同 ◇補助金等に係る予算の執行の適正化に関 日施行) する法律施行令の一部を改正する政令(政 ◇エネルギーの使用の合理化に関する法律 令第81号)を公布(平成21年 の一部を改正する法律の施行に伴う関係政 令の整備及び経過措置に関する政令(政令 第40号)を公布(平成22年 月 日施行) 月 日施行) ◇土地改良法施行令の一部を改正する政令 (政令第83号)を公布(平成21年 月 日施 行) ◇平成二十年における特定地域に係る激甚 ◇農林水産省定員規則の一部を改正する省 災害及びこれに対し適用すべき措置の指定 令(農林水産省令第17号)を公布(平成21 に関する政令(政令第41号)を公布(同日 年 施行) ◇食品循環資源の再生利用等の促進に関す 月 日施行) ◇統計法の施行に伴う農林水産省関係省令 る食品関連事業者の判断の基準となるべき の整備に関する省令 (農林水産省令第 号) 事項を定める省令及び食品廃棄物等多量発 を公布(統計法の施行の日(平成21年 月 生事業者の定期の報告に関する省令の一部 日)から施行) を改正する省令(財務省・厚生労働省・農 ◇種苗法施行規則の一部を改正する省令 (農林水産省令第10号)を公布(平成21年 月 林水産省・経済産業省・国土交通省・環境 省令第 日施行) 号)を公布(同日施行) ◇容器包装に係る分別収集及び再商品化の ◇品種登録規則の一部を改正する省令(農 促進等に関する法律施行規則の一部を改正 林水産省令第11号)を公布(平成21年 する省令(財務省・厚生労働省・農林水産 月 日施行) 省・経済産業省・環境省令第 19日㈬◇農林業センサス規則の一部を改正する省 号)を公布 (同日施行) 令(農林水産省令第12号)を公布(平成21 ◇林業経営基盤の強化等の促進のための資 年 金の融通等に関する暫定措置法施行規則の 月 日施行) ◇農業協同組合法施行規則の一部を改正す 一部を改正する省令 (農林水産省令第18号) る省令(農林水産省令第13号)を公布(同 を公布(平成21年 日施行) ◇エネルギーの使用の合理化に関する法律 月 日から施行) 24日㈫◇商品取引所法施行規則の一部を改正する 第八十七条第十二項の規定による立入検査 省令(農林水産省・経済産業省令第 証の様式を定める省令の一部を改正する省 を公布(平成21年 号) 月25日施行) 25日㈬◇容器包装に係る分別収集及び再商品化の 令(農林水産省令第19号)を公布(エネル ギーの使用の合理化に関する法律の一部を 促進等に関する法律施行規則の一部を改正 改正する法律の施行の日(平成21年 する省令(財務省・厚生労働省・農林水産 日)から施行) 省・経済産業省・環境省令第 ◇奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原 (平成21年 月 号)を公布 日施行) 27日㈮◇動物用医薬品の使用の規制に関する省令 の一部を改正する省令(農林水産省令第14 月 諸島振興開発特別措置法の一部を改正する 法律(法律第 号)を公布(平成21年 月 日から施行) 号)を公布(同日施行) ◇奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原 ◇動物用医薬品等取締規則の一部を改正す 諸島振興開発特別措置法の一部を改正する る省令(農林水産省令第15号)を公布(同 法律の施行に伴う関係政令の整備に関する 日施行) 政令(政令第103号)を公布(平成21年 ◇土地改良法施行規則の一部を改正する省 日施行) 月 ― 403 ― ㄘᨋ᳓↥⋭ᐙㇱ⡯ຬฬ★ 䋨䋪᳁ฬ䈲ో䈩Ᏹ↪ṽሼ╬䉕↪䈚䈩䈇䉁䈜䋩 ⡯䇭䇭䇭䇭䇭䇭ฬ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ᐔᚑ䋲䋰ᐕ䋴䋱ᣣ ᐔᚑ䋲䋱ᐕ䋳䋳䋱ᣣ ⧯ ᨋ ᱜ ବ ⍹ 㓷 ᒄ ጤ ᳗ ⼱ Ꮉ ⤿ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ⎕ ⨃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪉㪋 䌾䋩 ⍹ ↰ ⒤ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪉㪐 䌾䋩 ᶈ ⟤ ㄭ ⮮ ၮ ᒾ 䋨 㪉㪇㪅㪐㪅㪉㪐 䌾䋩 ᒎ ৻ ᳯ ᜏ 䋨 㪉㪇㪅㪐㪅㪉㪐 䌾䋩 ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ോ ቭ ⮮ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ോ ቭ Ỉ ㄘ ㄘ ᨋ ᳓ ᨋ ᳓ ↥ ↥ ോ ክ 㓶 ੑ ㊁ ື ㇢ 䋨 㪉㪇㪅㪐㪅㪉㪐 䌾䋩 ⊕ 㗇 ᢅ ᦶ 㓶 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪈㪐 䌾䋩 ⑲ ᓾ ⑲ ᓾ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪏 䌾䋩 ৻ ἑ ᷗ ⾗ ᳓ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪉㪋 䌾䋩 㕏 ᓧ ↰ ผ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪉㪋 䌾䋩 ᰴ ቭ ⼏ ቭ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ⒁ ᦠ ቭ ᵿ ⻞ ㄘᨋ᳓↥ᄢ⤿⒁ᦠቭോขᛒ ጊ ญ 䂾㩷㩷ᄢ㩷⤿㩷ቭ㩷ᚱ㩷㩷 ቭ ✚ ᚱ ክ ⼏ 㐳 ጟ ፉ ᱜ ⮮ ᱜ ౖ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ቭ દ ⮮ ஜ ৻ ㊎ ේ ኼ ᦶ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 㚌 ኪ ㊀ ㊀ ታ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ጪ ᔒ ศ ↰ ጪ ᔒ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ᢅ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ✚ክ⼏ቭ䋨࿖㓙䋩 ศ ᛛ ⴚ ✚ ክ ⼏ ቭ ศ ↰ ╷⹏ଔክ⼏ቭ䋨⚻༡ዪ䋩 ᢅ ክ⼏ቭ㩷㩿࿖㓙㪀 ᨋ ↰ ⋥ ᮸ ክ⼏ቭ䋨࿖㓙䋩 ዊ 㘑 ᨋ ↰ ⨃ ዊ 㘑 ⋥ ᮸ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⨃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ክ⼏ቭ㩷㩿ᶖ⾌䊶ోዪ㪀㩷 ጊ↰ ♿ሶ ጊ↰ ♿ሶ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ክ⼏ቭ䋨ᶖ⾌䊶ోዪ䋩 ⼱ ᪢ ൎ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪈㪈 䌾䋩 ክ⼏ቭ䋨ⅣႺ↢↥ዪ䋩 䇱ᧁ ᤘඳ ዊ ᩙ ㇌ ᄦ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪈㪐 䌾䋩 ክ⼏ቭ㩷㩿↢↥ዪ㪀㩷 ᶈ ᶈ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ෳቭ䋨ⅣႺ䍃࿖㓙䋩 ේ ญ ᄦ ේ ญ ᄦ 䋨 㪈㪎㪅㩷㪎㪅㪈㪐 䌾䋩 ዊ ጊ ା ᷷ ဈ ญ 㓉 ↰ ෳቭ䋨⚻༡ዪ䋩 ╷ ႎ ⋿ ᮸ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ቭ ⮮ ᧄ ẖ 䇱ᧁ ᐽ㓶 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ✚ 㐳 ⨹ Ꮉ 㓉 ⍹ ବ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⊖ 㦮 ⾫ ਯ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᧃ ᧻ ᐢ ⴕ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪊㪅㪉㪐 䌾䋩 ോ ⺖ ႎ ቶ 㐳 ડ ↹ ⹏ ଔ ⺖ 㐳 ᵤ ၂ ୃ ৻ ဈ ⋿ ᮸ ⒁ ᦠ ⺖ 㐳 ᧻ ፉ ᶈ ၔ ஜ ᥍ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪊㪅㪉㪍 䌾䋩 ᢥ ᦠ ⺖ 㐳 ⮮ ৻ 㓶 ⨹ Ꮉ 㓉 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ੍ ▚ ⺖ 㐳 ᨩ ᓆ ᨩ Ỉ ᓆ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪌㪅㪉㪏 䌾䋩 ⚻ ℂ ⺖ 㐳 ർ ේ ବ ⟤ ⍹ ↰ ኼ 䋨 㪉㪈㪅㩷䋱㪅㩷㪌 䌾䋩 ળ ⸘ ⋙ ᩏ ቶ 㐳 ෘ ↢ ⺖ 㐳 ጟ ᱞ ↵ ጟ ᱞ ↵ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 Ꮉ ື દ ⮮ 㕒 㓶 䋨 㪉㪈㪅䋱㪅㩷㪌 䌾䋩 ᣇ ⺖ 㐳 ጟ ↰ ᙗ ጟ ↰ ᙗ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᖱ ႎ ⺖ 㐳 䇱ᧁᐽ㓶 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 Ỉ ൎ ╷ ⺖ 㐳 ᖱ ႎ ⹏ ଔ ⺖ 㐳 ᖱ ႎ ಽ ᨆ ቶ 㐳 ᳰ ᷨ 㓷 ᖱႎಽᨆ䊶⹏ଔቶ㐳 ᳰ ᷨ 㓷 䋨 㪈㪏㪅㩷㪐㪅㩷㪈 䌾䋩 㘩ᢱో㓚⺖㐳 ᧃ ᧻ ᐢ ⴕ 㘩ᢱో㓚⺖㐳ോ ઍℂ ᧃ ᧻ ᐢ ⴕ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪊㪅㪉㪐 䌾䋩 ⅣႺ䊋䉟䉥䊙䉴╷⺖㐳 ㇹ ᱜ ㇹ ᱜ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⡡ ᵤ ၂ ୃ ৻ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 䊋䉟䉥䊙䉴ផㅴቶ㐳 ਅ ― 404 ― 農林水産省幹部職員名簿 ⅣႺኻ╷ቶ㐳 ᧁ ౝ ጪ ᔒ ᧁ ౝ ෳ ቭ ㇺ ୖ ᄦ ෳ ቭ ᧻ ේ ♿ ቭ 㐳 Ⴎ Ꮉ ⊕ ⦟ ጊ ਅ ᱜ ⴕ ෳ ࿖ 㓙 ㇱ ࿖ 㓙 ╷ ⺖ 㐳 ධ⼱ ⧷㦖 ኻᄖ╷⺞ᢛቶ㐳 ࿖ 㓙 ⚻ ᷣ ⺖ 㐳 ↰ ャ ଦ ㅴ ቶ 㐳 ࿖ 㓙 ද ജ ⺖ 㐳 㕍 ᚭ ⋥ ᄢ ㊁ ⪭ ว ෳ ቭ ᄢ Ỉ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⴕ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ᐔ ᒻ 㓶 ╷ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ጊ ਅ ᱜ ⴕ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ධ⼱ ⧷㦖 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ஜ ఽ ⺈ ⚩ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ┻ ౝ ⚐ ৻ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 㜞 ᔒ ᒝ ⼱ 㓷 ᒾ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ਯ ᔀ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪈㪈 䌾䋩 ⚩ ᮮ ጊ ጟ ෳ ቭ දห⚵วᬌᩏㇱ㐳 ᮮ ⛔ ਃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ᳯญᵗ৻㇢ ᳯญ ᵗ৻㇢ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⺞ ᢛ ⺖ 㐳 ጊ ᒾ ጟ ◊ ᒾ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ᬌ ᩏ ⺖ 㐳 ⋓↰ ⟵ ⚦ Ꮉ 㓉 ᓼ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ㄘᨋ᳓↥⎇ୃᚲ㐳 ᔒ ↰ ජ ⪲ శ ᵗ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ㄘᨋ᳓↥╷⎇ⓥᚲ㐳 ᰴ ጊ ጪ ᔒ ᶈ ቁ ৻ 㥱 ⮮ ⊓ 㐳 ᷰ ㇱ 㕏 ᄦ 㐳 㐳 㐳 ፉ ᐔ ㊁ 㥱 ⮮ ᷰ ㇱ ⊓ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 㕏 ᄦ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 䂾㩷㩷⛔⸘ㇱ ㇱ ▤ ℂ ⺖ ↰ ᷡ 㐳 ᷡ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⚐ ⦟ િ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ⛔ ⸘ ડ ↹ ⺖ 㐳 ⏷ ㇱ ⟵ ᴦ ⏷ ㇱ ⟵ ᴦ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 䉲䉴䊁䊛▤ℂቶ㐳 ⚻༡䊶᭴ㅧ⛔⸘⺖㐳 દ ⮮ ৻ દ ⮮ ৻ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ↰ ᗧ ⛔ ↰ ᗧ ⛔ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 䉶䊮䉰䉴⛔⸘ቶ㐳 ↢↥ᵹㅢᶖ⾌⛔⸘⺖㐳 ᧁ 㓶 ᧁ 㓶 䋨 㪈㪐㪅㩷㪈㪅㪈㪍 䌾䋩 ⮮ ᵗ ਛ ፉ ੳ ਃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ᶖ ⾌ ⛔ ⸘ ቶ 㐳 ศ ↰ ᄦ ศ ↰ ᄦ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 䂾㩷㩷✚ว㘩ᢱዪ ዪ 㐳 ↸ ↰ ൎ ᒄ ↸ ↰ ൎ ᒄ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ᰴ 㐳 ᐔ የ ⼾ ᓾ ᐔ የ ⼾ ᓼ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 㐳 ᫃ ፉ ㆐ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ዬ ㇌ ᒄ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ᐘ ᄦ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ✚ ോ ⺖ ╷ ផ ㅴ ቶ 㐳 ⚻ 㐳 㐳 㜟 ᧁ ᐘ ᄦ 㜟 ᧁ ⦟ િ ศ ᄁ Ꮢ ႐ ቶ 㐳 㘩ຠ↥ᬺડ↹⺖㐳 ᳰ ↰ ৻ ᮸ Ꮉ ว ⼱ ᵹ ℂ ㅢ ቶ ⺖ 㘩ຠⅣႺኻ╷ቶ㐳 㘩ຠ↥ᬺᝄ⥝⺖㐳 Ꮑ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᳰ ↰ ৻ ᮸ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 㕏 ᵗ Ⴧ ↰ ⋥ ᒄ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ᩕ ੑ ⼱ ᩕ ੑ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᐔ ᧻ ♿ ᑧ ᐔ ᧻ ♿ ᑧ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 㕍 ጊ ⼾ ਭ บ శ ੳ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ᄢጊ ⺈৻㇢ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᄖ 㘩 ↥ ᬺ ቶ 㐳 ຠ ข ᒁ ⋙ ℂ ቭ ⍹ 㘩 ♳ ㇱ 㐳 ᅏ ේ ᱜ ᅏ ේ ᱜ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⸘ ↹ ⺖ 㐳 ᨑ ర ⌀ ᔀ ᨑ ర ⌀ ᔀ 䋨 㪈㪏㪅㪈㪇㪅㪉㪇 䌾䋩 㔛⛎⺞ᢛኻ╷ቶ㐳 ᶖ ⾌ ᵹ ㅢ ⺖ 㐳 ᱜ ⷫ ᱜ ⷫ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪏㪅㪉㪎 䌾䋩 ਛ ৻ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 㩷㩷㩷㩷ᵹ ㅢ ട Ꮏ ኻ ╷ ቶ 㐳 㘩 ♳ ⾏ ᤃ ⺖ 㐳 ᑝ ↰ ↰ ኼ ᄢ ဝ ᱜ ੱ ᄢ ဝ ᱜ ੱ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᫃ ፉ ㆐ Ⴎ Ꮉ ⊕ ⦟ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⮮ ᱜ ౖ ┻ ⼱ ᑝ ਯ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 䂾㩷㩷ᶖ⾌䊶ోዪ ዪ 㐳 農林水産省幹部職員名簿 ✚ ോ ⺖ 㐳 ၔ ஜ ᥍ ᶖ⾌䊶ో╷⺖㐳 ཅ ᄙ ጊ ࿖ 㓙 ၮ Ḱ ⺖ 㐳 ዊ Ꮉ ␜ 䊶 ⷙ ᩰ ⺖ 㐳 ― 405 ― ᆢ ⨃ ↰ ཅ ᄙ ጊ ⦟ ዊ Ꮉ ዏ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⨃ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⦟ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ᣂ 䉉䈢䈎 ᣂ 䉉䈢䈎 䋨 㪈㪏㪅㪈㪇㪅㩷㪍 䌾䋩 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ਛ ৻ ㎨ ⽵ ኼ ㄘ↥ో▤ℂ⺖㐳 ᦺ ୖ ஜ ม ᦺ ୖ ஜ ม 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ㄘ ⮎ ኻ ╷ ቶ 㐳 ⇓᳓↥ో▤ℂ⺖㐳 ㋈ ᧁ િ ↵ ㋈ ᧁ િ ↵ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 㘩ຠ␜䊶ⷙᩰ⋙ⷞቶ㐳 Ⴚ ੱ Ⴚ ↰ ၂ ੱ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᤩ ↢ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ↰ ၂ ᚲ ᥓ ඳ ⋓↰ ⟵ 䋨 㪉㪇㪅㪈㪉㪅㩷㪈 䌾䋩 ᬌ ∉ ኻ ╷ ቶ 㐳 േ ‛ ⴡ ↢ ⺖ 㐳 ፉ ↰ ᒾ 㒋 ၮ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㪈㪍 䌾䋩 ⧷ ↵ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ෳቭ䋨ᶖ⾌䊶ోዪ䋩 ේ ↰ ࿖㓙ⴡ↢ኻ╷ቶ㐳 ᶖ ⾌ ⠪ ᖱ ႎ ቭ Ꮉ ፉ ବ ㇢ Ꮉ ፉ ବ ㇢ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪊㪅㩷㪊 䌾䋩 ᵻ Ꮉ ੩ ሶ ᵻ Ꮉ ੩ ሶ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 㐳 ౝ ⮮ ㇌ ↵ ᧄ Ꮉ ৻ ༀ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 㐳 ᷡ ኅ ⧷ ⾆ ᳓ ↰ ᱜ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ᶈ ⴕ ᴡ ౝ ᐘ ↵ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ᆢ ↰ ᤩ ↢ ᳓ ↥ ో ቶ 㐳 ᬀ ‛ 㒐 ∉ ⺖ 㐳 ዏ ේ ↰ ⧷ ↵ 䂾㩷㩷↢㩷㩷↥㩷㩷ዪ ዪ ✚ ോ ⺖ ↢ ↥ ផ ㅴ ቶ 㐳 ࿖ 㓙 ቶ 㐳 ㄘ ↥ ᝄ ⥝ ⺖ 㐳 Ⴎ ⼱ ᱜ 㤥 Ꮉ ᷕ ৻ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 㔎 ች ብ ม ㄘᬺ↢↥ᡰេ⺖㐳 㔎 ች ብ ม 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⅣႺోဳㄘᬺኻ╷ቶ㐳 ↰ ⧷ 㠽ⵍኂኻ╷ቶ㐳 ↰ ⧷ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ↢ ↥ ᛛ ⴚ ⺖ 㐳 㡀 ጊ ᱜ ੳ ᛛ ⴚ ᥉ ⺖ 㐳 ᷓ ብ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㪉㪇 䌾䋩 ⾗ ᧚ ኻ ╷ ቶ 㐳 ⧓ ⺖ 㐳 ↰ ⼾ ᴦ ↢↥ᵹㅢᝄ⥝⺖㐳 ᄤ ⠀ 㓉 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ᵹㅢടᎿኻ╷ቶ㐳 ⪉ ᴧ ⟵ ਭ ⪉ ᴧ ⟵ ਭ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⧎䈐↥ᬺᝄ⥝ቶ㐳 ․ ↥ ᝄ ⥝ ⺖ 㐳 ᔒ ൎ ᳓ ↰ ᱜ ․↥ㄘ↥‛ኻ╷ቶ㐳 ⒳ 㐳 દ⮮ቬᄥ㇢ ⍮ ⊛ ⽷ ↥ ⺖ 㐳 㐳 ᵻ ⧣ ክ ⇓ ᩏ ↥ ⺖ ቶ ㇱ ᴧ ᥓ ⒳ ⧣ ክ ᩏ ቶ 㐳 ᔒ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪈㪈 䌾䋩 ᤐ ᣣ ஜ ੑ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㪈㪍 䌾䋩 Ꮉ ว 㕏 ᵗ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㪉㪇 䌾䋩 ᥓ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ᵻ ዏ ᴧ ㄘᬺⅣႺኻ╷⺖㐳 ᚲ ᥓ ඳ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ෳቭ㩿↢↥ዪ㪀 ↰ ਛ ⺈ ੑ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪏㪅㪉㪋 䌾䋩 㐳 ᧄ Ꮉ ৻ ༀ ⮮ ৻ 㓶 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ⇓ ↥ ડ ↹ ⺖ 㐳 ᓾ ↰ ᱜ ৻ ᓾ ↰ ᱜ ৻ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ⇓↥✚วផㅴቶ㐳 ਛ ᨋ િ ৻ ጊᩮ ⧷৻㇢ ⇓↥ⅣႺ䍃⚻༡ቯኻ╷ቶ㐳 ᧄ ㇹ ⑲ Პ ᧄ ㇹ ⑲ Პ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ⇓ ↥ ᝄ ⥝ ⺖ 㐳 ㊉ ↰ ඳ ᢥ ᄢ ㊁ 㜞 ᔒ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ⇓ ↥ ᛛ ⴚ ቶ 㐳 ർ 㔛 ⛎ ኻ ╷ ቶ 㐳 㜞 ᯅ ᳰ ቁ 㓶 㓉 ർ ᳰ ⨲ᢛផㅴቶ㐳 ‐ ຠ ⺖ 㐳 ዊ ᨋ ඳ ⴕ ዊ ᨋ ඳ ⴕ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ᐔ ጤ ⷙ ᄢ ᧖ ᱞ ඳ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 㘩 ⡺ 㢚 ෆ ⺖ 㐳 㘩⡺㔛⛎ኻ╷ቶ㐳 ┹ 㚍 ⋙ 〈 ⺖ 㐳 ᷰ ㆻ Პ Პ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᒝ ⼱ 㓷 ᒾ ን ↰ ⢒ ⒤ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ⼾ ↰ ⢒ ㇢ ṭ ේ ൎ ᒾ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 㜞 ᯅ ᷰ ㆻ 㓉 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ቁ 㓶 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 䂾㩷㩷⚻㩷㩷༡㩷㩷ዪ ዪ 㐳 㜟 ᯅ ඳ ඳ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 㐳 ች ේ ┨ ੱ ⼾ ↰ ⢒ ㇢ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⺞ ᢛ ቶ 㐳 ⚻ ༡ ╷ ⺖ 㐳 ⚦ Ꮉ 㓉 ᓼ ᯅ ᧄ ᰴ ㇢ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ጊ ญ ⧷ ᓆ ጊ ญ ⧷ ᓆ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪐㪅㪉㪍 䌾䋩 ర ਛ ↰ ᄢ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ✚ ോ ⺖ ⚻༡ቯኻ╷ቶ㐳 ᧻ የ 㜟 ᯅ ― 406 ― 農林水産省幹部職員名簿 ἴኂ✚วኻ╷ቶ㐳 ᭴ ㅧ ᡷ ༀ ⺖ 㐳 ᣂ ᧄ ⚻༡᭴ㅧኻ╷ቶ㐳 ⮮ ⑲ ᄦ ㄘ ᬺ ോ ቶ 㐳 ᥉ 䊶 ᅚ ᕈ ⺖ 㐳 ằ Ꮉ ᵏ ᄦ ⷺ ⼱ ᓾ ੱ ᧚ ⢒ ᚑ ⺖ 㐳 ੑ㓏ၴቁሶ ᅚᕈ䊶㜞㦂⠪ᵴേផㅴቶ㐳 ᅚᕈ䊶㜞㦂⠪ኻ╷ផㅴቶ㐳 ෳቭ䋨⚻༡ዪ䋩 శ ⧷ ੑ ศ ↰ ਛ ᣂ ᧄ ৻ శ ศ ⮮ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪌㪅㪉㪏 䌾䋩 ⑲ ᄦ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ằ Ꮉ ᵏ ᄦ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᓾ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ੑ㓏ၴ ቁሶ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⺈ ੑ ⍹ ବ ᄢ ⚻༡䊶⚵❱ኻ╷ቶ㐳 ㊄ Ⲣ ⺞ ᢛ ⺖ 㐳 ᄢ ᶆ ਭ ቱ ᄢ ᶆ ᄤ ⠀ 㓉 㐳 ጊ ਅ ኈ ᒄ 㒾 ᢙ ℂ ቶ 㐳 㒾 ⋙ ℂ ቭ ᧁ ਅ ⺖ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ৻ ⷺ ⼱ ද ห ⚵ ❱ ⺖ 㐳 㒾 ⧷ ੑ Ỉ ⺈ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 ਭ ቱ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 㕍 ጊ ⼾ ਭ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ጊ ਅ ኈ ᒄ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ᴦ ᧁ ᴦ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᥰ ᒾ ਅ ᥰ ᒾ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 㚌 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 䂾㩷㩷ㄘᝄ⥝ዪ ዪ 㐳 ਛ ᐽ ᦶ ศ ᰴ 㐳 ኪ ㊀ ㊀ ታ 㥲 ⮮ ᥍ ⟤ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 㜟 ᩉ ల ብ 䋨 㪉㪇㪅㪈㪇㪅㩷㪈 䌾䋩 ✚ ോ ⺖ 㐳 ⍹ Ꮉ ડ ↹ ㇱ 㐳 㘵 㜟 ᖗ ㄘ ╷ ㇱ 㐳 㘵 ᖗ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ㄘ ╷ ⺖ 㐳 ᳗ ᎑ ༀ 㓉 ㄘ ⸘ ↹ ⺖ 㐳 ਃ ᶆ ᱜ ల 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ㄘᢛ✚ว⺞ᢛቶ㐳 ↰㊁㓷ᒾ ㄘ╷ផㅴቶ㐳 ↰ ਛ 㦖 ᄥ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪌㪅㩷㪉㪇 䌾䋩 ㇺᏒㄘᬺ䊶ၞᵹቶ㐳 ᄢ ᳗ ᧄ ᄢ ਃ 㥲 㥱 ਛ ጊ 㑆 ၞ ᝄ⥝ ⺖㐳 ખ ኅ ୃ ৻ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ਛጊ㑆ᢛផㅴቶ㐳 ဈ ᧄ ୃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ጊ ᡷ⦟ડ↹⺖㐳 ⾗ Ḯ ⺖ 㐳 ㄘⅣႺోቶ㐳 ᬺ ⸘ ↹ ⺖ 㐳 ᬺ✚ว⺞ᢛቶ㐳 ၞ ⸘ ↹ ቭ ᢛ ㇱ 㐳 ⸳ ⸘ ⺖ 㐳 ᧲ ⷺ ↰ ᚭ 㑆 Ⴆ ᶆ ⮮ ⮮ ᵏ ବ ᱜ ᥍ 㓉 ੧ ⟤ ㅧ ల ⟤ ḩ ၞ⾗ḮᓴⅣቶ㐳 ㇺᏒㄘᵹ⺖㐳 ㇺ Ꮢ ㄘ ᬺ ቶ 㐳 ㄘ Ⅳ Ⴚ ⺖ 㐳 ㄘⅣႺኻ╷ቶ㐳 ⸘ ↹ ⺞ ᢛ ቶ 㐳 㜟 ḩ ਭ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ↰㊁ 㓷ᒾ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ↰ ஜ ఽ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪋 䌾䋩 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ㊁ Ỉ ⧷ ఽ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪈㪈 䌾䋩 㥱 ⮮ ḩ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ዊ ᨋ ৻ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ↰ ਛ ⑲ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᳗ ↰ ᣉᎿડ↹⺞ᢛቶ㐳 ᄢ Ỉ ৻ ᄢ Ỉ ৻ ᶏᄖᡷ⦟ᛛⴚቶ㐳 ᷰ ㆻ శ ㇌ ᷰ ㆻ శ ㇌ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᡷ⦟ડ↹⺖㐳 㐳⼱Ꮉඳ┨ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᳓ ፉ ↰ ⋿ ม 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ች Ꮉ ാ ੑ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᳓ ᢛ ⺖ 㐳 ፉ ↰ ⋿ ม ㄘ ᬺ ↪ ᳓ ኻ ╷ ቶ 㐳 ች Ꮉ ാ ੑ ᣉ ⸳ ▤ ℂ ቶ 㐳 ㄘ ᢛ ⺖ 㐳 Ἇ ᚭ ᶻ ┨ ᣉ⸳ో▤ℂቶ㐳 Ἇ ᚭ ᶻ ┨ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ㄘ ⾗ Ḯ ⺖ 㐳 ⾗ Ḯ ⺖ 㐳 㔈 ⾐ ᐘ 㔈 ⾐ ᐘ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⚻༡⢒ᚑၮ⋚ᢛផㅴቶ㐳 ೨ ፉ ᚑ ೨ ፉ ᚑ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ㄘ䊶᳓䊶ⅣႺోኻ╷ቶ㐳 ᳰ ↰ ᵏ 㓶 ᳰ ↰ ᵏ 㓶 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ၞ ᢛ ⺖ 㐳 ㄘᢛផㅴቶ㐳 ਛጊ㑆ᢛផㅴቶ㐳 㒐 ἴ ⺖ 㐳 ખ ኅ ୃ ৻ ἴ ኂ ኻ ╷ ቶ 㐳 ဈ ᧄ ୃ ਅ ጊ ᵗ ᢥ ਅጊ ᵗᢥ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⮮ ൎ ᒾ ⮮ ൎ ᒾ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪎㪅㪈㪈 䌾䋩 ဈ ᐽ ብ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ㄘ ᢛ ቭ 䂾㩷㩷ᛛ㩷ⴚ㩷ળ㩷⼏㩷 ળ ോ ዪ 㐳 ਃベ ⌺ᄥ㇢ ਃベ ⌺ᄥ㇢ 䋨 㪈㪐㪅㪈㪇㪅㪈㪈 䌾䋩 㐳 ┻ ⼱ ᑝ ਯ 䇱ᧁ ᤘඳ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪈㪐 䌾䋩 ⎇ ⓥ ✚ ോ ቭ ዊ ᩙ ㇌ ᄦ Ⴆ ᧄ ⎇ ⓥ ✚ ോ ቭ Ⴆ ᧄ ↵ ⮮ 㐳 ਛ ⧷ ↵ ਛ ✚ ോ ⺖ ᧄ ↵ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ẖ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⧷ ↵ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 農林水産省幹部職員名簿 ― 407 ― ⺞ ᢛ ቶ 㐳 ᛛ ⴚ ╷ ⺖ 㐳 ኹ ↰ ඳ ᐙ ኹ ↰ ඳ ᐙ ᮮ ↰ ᢅ ᕶ ᮮ ↰ ᢅ ᕶ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᛛ ⴚ ో ⺖ 㐳 ᣧ Ꮉ ᵏ ᒄ ᛛ ⴚ ో ቶ 㐳 ἑ Ꮉ 㓷 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ⺖ 㐳 ᒁ ⎇ ⓥ ផ ㅴ ⺖ 㐳 ᒁ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ↥ ቇ ㅪ ៤ ቶ 㐳 ㋈ ᧁ ⦟ ౖ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ㋈ᧁ ੫ᄥ㇢ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⅣႺ⎇ⓥផㅴቶ㐳 వ┵↥ᬺᛛⴚ⎇ⓥ⺖㐳 ᣂ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 Პ ↥ቇㅪ៤⎇ⓥផㅴቶ㐳 ࿖ 㓙 ⎇ ⓥ ⺖ 㐳 ㋈ ᧁ ⦟ ౖ 㗇 ⾐ ᱜ ᐢ 㚂Ꮸ⎇ⓥ㐿⊒ડ↹ቭ የ 㑐 ⑲ ᮸ ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ቭ የ 㑐 ⑲ ᮸ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⎇ⓥ㐿⊒ડ↹ቭ㩿ᄢ⤿ቭᚱ䋩㩷 ਛ ፉ ੳ ਃ ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ቭ ᣧ Ꮉ ᵏ ᒄ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ડ ↹ ቭ ᄢ ⼱ ᢅ ㇢ ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ቭ ᣂ Პ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ડ ↹ ቭ ᩊ ↰ ᄦ ⎇ ⓥ ⺞ ᢛ ቭ ᩊ ↰ ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ડ ↹ ቭ 㐷 ⣁ శ ৻ ⎇ⓥ⺞ᢛቭ䋨ᄢ⤿ቭᚱ䋩 ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ડ ↹ ቭ ㊀ ୖ శ ᒾ ᛛ ⴚ ᐢ ႎ ᧻ ᄦ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ర 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 የ ⎇ ⓥ ⺞ ᢛ ቭ 㐷 ⣁ శ ৻ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⎇ ⓥ ⺞ ᢛ ቭ 㥲 ⮮ ⟵ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⎇ ⓥ ⺞ ᢛ ቭ ⢻ ⊓ 㕏 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ਛ ⼱ ⺈ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 䋨 㪉㪇㪅㩷㪐㪅㪈㪐 䌾䋩 ቭ ਛ ⼱ ⺈ 㐳 ቭ 㓶 ౝ ⮮ ㇌ ↵ ᰴ 㐳 ⊝ Ꮉ ⧐ ༹ ፉ ↰ ᵏ ഥ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᵏ ഥ ዊ ጊ ା ᷷ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ᵗ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 䂾㩷㩷ᨋ㩷㩷㩷㊁㩷㩷㩷ᐡ ᨋ ㇱ 㐳 ፉ ↰ ᨋ ⺖ 㐳 㜟 ᯅ ᵗ ડ ↹ ⺖ 㐳 ’ ర ᐘ ม ⚻ ༡ ⺖ 㐳 ጊ ୃ ᨋᬺഭኻ╷ቶ㐳 ⍹ Ỉ ዏ ผ ․↪ᨋ↥ኻ╷ቶ㐳 ᧁ ᧚ ↥ ᬺ ⺖ 㐳 Ꮉ ⺈ ዊ ᨋ ᧁ ᧚ ↪ ⺖ 㐳 ጤ ᧄ ᧁ᧚⾏ᤃኻ╷ቶ㐳 ᨋ ᢛ ㇱ 㐳 ⿒ ᧁ ⴕ ⿒ ᧁ ⴕ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ㊎ ේ ኼ ᦶ ᴧ ↰ ᱜ ବ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᴧ ↰ ᱜ ବ ⍫ ㇱ ⸘ ↹ ⺖ 㐳 ᣉᎿડ↹⺞ᢛቶ㐳 ᴡ ᨋ✚ว↪䊶ጊᝄ⥝ቶ㐳 ศ ᶏᄖᨋᬺදജቶ㐳 ᢛ ⺖ 㐳 ㅧᨋ㑆બኻ╷ቶ㐳 ᴦ ጊ ⺖ 㐳 ጊἴኂኻ╷ቶ㐳 ᳓ Ḯ ᴦጊ ኻ╷ ቶ㐳 ⎇ ⓥ 䊶 ో ⺖ 㐳 ᛛⴚ㐿⊒ផㅴቶ㐳 ᨋోផㅴቶ㐳 ᨋ⼔ኻ╷ቶ㐳 ࿖ ᨋ ㊁ ㇱ 㐳 ▤ ℂ ⺖ 㐳 ⋙ ᩏ ቶ 㐳 ⚻ ༡ ડ ↹ ⺖ 㐳 ㊁ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ୃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⍹ Ỉ ዏ ผ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 Ꮉ ⺈ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ᔘ ⑺ ㋈ ᧁ ା 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 㓳 ੱ ጤ ᧄ 㓳 ੱ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ల ୃ ม ਛ ࿖ᨋ㊁▤ℂቶ㐳 ࿖ᨋ㊁✚ว↪ផㅴቶ㐳 ጊ ਃ 㓶 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᩉ↰ ⌀৻㇢ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ବ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ᷡ ᳓ ⑲ ㇌ ᄦ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 㤥 Ꮉ ᱜ ⟤ ᨋ ኹ 㓉 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㪈㪍 䌾䋩 Ꮉ ┵ ⋭ ਃ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 Ꮉ ㊁ ᐽ ᦶ 䋨 㪈㪐㪅㪈㪇㪅㩷㪈 䌾䋩 ਛ ጊ ᶈ ᰴ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㩷㪈 䌾䋩 ᷦ⼱ ᤩᄥ㇢ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⍹ ⡡ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 㘧 ጊ 㦖 ৻ 䋨 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪈 䌾䋩 ⁿ ፉ ᐽ ᶈ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪋 ↰ 㓉 䋨 㪈㪐㪅㩷㪐㪅㩷㪈 䌾䋩 㗇 ⮮ ᓼ ਯ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ⧎ጟ ජ⨲ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪌㪅㩷㪈 䌾䋩 ม 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ේ ᴒ ୃ ᱜ ඳ 䋨 㪈㪐㪅㪈㪇㪅㩷㪈 䌾䋩 ㆺ ⡡ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ◉ ේ ብ ◉ ේ ብ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ㊁ ญ ᶈ ม ㊁ ญ ᶈ ม 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ⡯ ຬ 䊶 ෘ ↢ ⺖ 㐳 ㆐ ฎਭ ⧷༹ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 䌾䋩 ෘ ↢ ቶ 㐳 ᧻ ᧄ ⧐ ᮸ ౝ ↰ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪌㪅㩷㪈 䌾䋩 ㆺ ਛ 䌾䋩 ᷰ ᷰ ᱜ ඳ ⡡ ᬺ ᖱ ႎ ▤ ℂ ቶ 㐳 ോ ⺖ 㐳 ᯅ ᐘ ม Ꮑ ᷡ ᳓ ㇌ ᄦ ฎਭ⧷༹ ᨋ ኹ 㓉 ⍫ ㇱ ਃ 㓶 Ꮉ ㊁ ᐽ ᦶ ᐔ㊁ ဋ৻㇢ ᷦ⼱ ᤩᄥ㇢ ⍹ ේ ⡡ 㘧 ጊ 㦖 ৻ ἑ ᚭ ት ਭ ↰ 㓉 㗇 ⮮ ᓼ ਯ ᴒ 㜟 ’ ర ᢅ ඳ ― 408 ― 農林水産省幹部職員名簿 䂾㩷㩷ᨋ▤ℂዪ㩷 ർᶏᨋ▤ℂዪ㐳 ጊ ↰ ᄈ ᄦ ጊ ↰ ᄈ ᄦ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᧲ർᨋ▤ℂዪ㐳 ᴡ ㊁ ర ା ጊ 㦮 ା 䋨 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪈㪏 䌾䋩 㑐᧲ᨋ▤ℂዪ㐳 ዊ ᨋ ᐘ ዊ ᨋ ᐘ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ਛㇱᨋ▤ℂዪ㐳 ᐔ ㊁ ⑲ ᮸ ᐔ ㊁ ⑲ ᮸ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 ㄭ⇰ਛ࿖ᨋ▤ℂዪ㐳 ᦺ Ყ ᄹ ᷡ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㩷㪈 䌾䋩 ྾࿖ᨋ▤ℂዪ㐳 ਛ ጊ ዅ ਛ ጊ ዅ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 Ꮊᨋ▤ℂዪ㐳 ᵤ ర ⾶ శ ᵤ ర ⾶ శ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᷡ ᦺ Ყ ᄹ 䂾㩷㩷᳓㩷㩷㩷↥㩷㩷㩷ᐡ 㐳 ᰴ Ṫ Ṫ ቭ 㐳 㐳 㐳 ጊ ↰ ୃ 〝 ਛ ೨ ⮮ ᙗ 㓶 ਃ ᶆ ㅴ ⼱ ญ ㅴ ᭑ ᧄ 㓷 ੳ ᄢ ᧖ ᱞ ඳ ᧁ ፉ ㅢ ṭ ේ ൎ ᒾ ㆙ ⮮ ਭ 㐳 ⼱ ᚑ ੱ 㐳⇗ᄢ྾㇢ ጊ ਅ Ả 㐳 የ ৻ ᒾ ᧁኪ⼱ ᶈผ ౝ ᶏ ᒾ ၳ የ ਯ ች ේ ᱜ ౖ ነ 㜞 ඳ ⴕ ᚑ ሶ 㓉 ⧷ 㐳⼱Ꮉඳ┨ ೨ ┨ ਅ ਂ ੑ ㊀ ⟵ ⴕ ᱞ ◊ ਛ ᵤ ㆐ 㚅 Ꮉ ⻞ ੑ ↰ ↵ ↰ ㄝ ⟵ ⾆ 㘵 ↰ ⾆ ᰴ ᯅ ᧄ ’ 㜟 ศ ๋ ቝ⾐⟵ት ᶰ ᳯ ື ਛ ᴰ శ ᓟ ⮮ ᦇ ጊ ↰ ୃ 〝 ጊ ਅ Ả ⮮ ᙗ 㓶 ਃ ᶆ ㅴ ⼱ ญ ㅴ ᭑ ᧄ 㓷 ੳ ᐔ ጤ ⷙ ᧻ ᶆ ศ ᑝ ┻ ↰ ⑲ ৻ ㆙ ⮮ ਭ ౝ ᶏ ᒾ ೨ ┨ ᧄ ਃ ች ේ ᱜ ౖ ᧁኪ⼱ᶈผ ᧁ ፉ ㅢ ၳ የ ਯ 㐳 ⼱ ᚑ ੱ ነ 㜞 ඳ ⴕ 㐳⇗ᄢ྾㇢ ਅ ⡡ ൎ ጊ ẖ ᔒ ਅ ਂ ੑ ᚑ ሶ 㓉 ⧷ ᱞ ◊ ਛ ᵤ ㆐ 㚅 Ꮉ ⻞ ੑ ↰ ↵ ᄢ ⷺ ੧ 㘵 ↰ ⾆ ᰴ ᯅ ᧄ ’ 㜟 ศ ๋ ቝ⾐ ⟵ት ᶰ ᳯ ື ਛ ᴰ శ ᓟ ⮮ ᦇ 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 䋨 ᧲ ർ ㄘ ዪ 㐳 ች ች 䋨 㪉㪇㪅㩷㪈㪅㪈㪎 䌾䋩 㑐 ᧲ ㄘ ዪ 㐳 ⨹ᧁ ༑৻㇢ ⊝ Ꮉ ⧐ ༹ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ർ 㒽 ㄘ ዪ 㐳 ౝ ㊀ ᤘ ౝ ㊀ ᤘ 䋨 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 䌾䋩 ᧲ ᶏ ㄘ ዪ 㐳 ጤ ర ਭ ┻ ਃ ᴦ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ㇱ ⺖ ⦁ ⥾ ▤ ℂ ቶ 㐳 ડ ↹ ⺖ 㐳 ᳓ ↥ ⚻ ༡ ⺖ 㐳 ᜰ ዉ ቶ 㐳 ട Ꮏ ᵹ ㅢ ⺖ 㐳 ᳓↥‛⾏ᤃኻ╷ቶ㐳 Ṫ ᬺ 㒾 ▤ ℂ ቭ ෳ ቭ ⾗ Ḯ ▤ ℂ ㇱ 㐳 ክ⼏ቭ䋨ᄢ⤿ቭᚱ࿖㓙ㇱ䋩 ▤ ℂ ⺖ 㐳 ⾗Ḯ▤ℂផㅴቶ㐳 ᜰ ዉ ⋙ 〈 ቶ 㐳 ᴪ ጯ ᴒ ว ⺖ 㐳 ㆙ ࿖ ㆆṪ䍃ᶏ㕙↪ቶ㐳 ᵗ ⺖ 㐳 㓙 ⺖ 㐳 ᶏᄖṪᬺදജቶ㐳 ෳ ቭ Ⴧ ᱺ ផ ㅴ ㇱ 㐳 ⎇ ⓥ ᜰ ዉ ⺖ 㐳 ᶏ ᵗ ᛛ ⴚ ቶ 㐳 Ṫ ႐ ⾗ Ḯ ⺖ 㐳 ↢ᘒ♽ో ቶ ᩱ ၭ 㙃 ᱺ ⺖ ෳ Ṫ᷼Ṫ႐ᢛㇱ ⸘ ↹ ⺖ ᢛ ⺖ 㒐 ἴ Ṫ ⺖ 㩷 㐳 㐳 ቭ 㐳 㐳 㐳 㐳 ᳓↥ᣉ⸳ἴኂኻ╷ቶ㐳 ࿖ 㓙 㘈 䋨 ᳓ ↥ 䋩 㪈㪐㪅㩷㪐㪅㩷㪎 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㪃㩷㪋 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㩷㪈 㪈㪐㪅㩷㪌㪅㪈㪍 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㩷㪈 㪉㪇㪅㩷㪏㪅㩷㩷㪈 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 㪈㪏㪅㩷㪏㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪈㪐㪅㩷㪌㪅㩷㪎 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪉㪇䋮㪋䋮㪈 㪉㪇㪅㩷㪎㪅㩷㪋 㪉㪇㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪈㪎㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪈㪐㪅㩷㪐㪅㩷㪈 㪈㪐㪅㩷㪋㪅㩷㪈 㪈㪋㪅㩷㪐㪅㪈㪍 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䌾䋩 䂾㩷㩷ᣇㄘዪ㩷 ဈ ਗ਼ ဈ ਗ਼ 農林水産省幹部職員名簿 ― 409 ― ㄭ ⇰ ㄘ ዪ 㐳 㥱 ᤘ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 ਛ࿖྾࿖ㄘዪ㐳 㑐 ጟ ⧷ 㑐 ጟ ⧷ 䋨 㪈㪐㪅㩷㪎㪅㪈㪇 䌾䋩 Ꮊ ㄘ ዪ 㐳 ධ ㇱ ᒄ ች ᧄ ᢅ ਭ 䋨 㪉㪈㪅㩷㪈㪅㩷㪌 䌾䋩 ⮮ ᤘ 㥱 ⮮ ― 410 ― 農林水産省組織図 ᐔᚑᐕᐲ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᧄ ⋭ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ᄢ ⤿ ቭ ᄢ ⤿ ✚ ว 㘩 ᢱ ዪ ዪ 㐳 ዪ ✚ ክ ⼏ ቭ ᰴ 㐳 ✚ ᚱ ᛛⴚ✚ክ⼏ቭ ✚ ᵹ ോ ㅢ ⺖ ᳓ ᰴ ↥ ቭ ᨋ ᳓ ⼏ 㐳 ዪ ⺖ ✚ ዪ ⚻ ༡ 㐳 ዪ ⺖ ✚ ዪ 㐳 ↥ ቭ ോ ോ ㄘᬺ↢↥ᡰេ⺖ ᛛ ⴚ ᥉ ⺖ ᭴ ㅧ ᡷ ༀ ⺖ ␜ⷙᩰ⺖ ⍮ ⊛ ⽷ ↥ ⺖ ੱ ᧚ ⢒ ᚑ ⺖ ቭ 㘩ຠ↥ᬺᝄ⥝⺖ ㄘ↥ో▤ℂ⺖ ↢↥ᵹㅢᝄ⥝⺖ ද ห ⚵ ❱ ⺖ ⇓ ᳓ ↥ ో ▤ ℂ ⺖ ㄘᬺⅣႺኻ╷⺖ ㊄ Ⲣ ⺞ ᢛ ⺖ ෳ ᬀ ‛ 㒐 ∉ ⺖ ቭ ⚻ ༡ ╷ ⺖ ⇓ 㘩 ♳ ㇱ ↥ ⸘ ↹ ⇓ ↥ ડ ↹ ⺖ ⺖ ⇓ ↥ ᝄ ⥝ ⺖ ോ ⺖ ╷ ⺖ ⒁ ᦠ ⺖ 㘩 ⡺ 㢚 ෆ ⺖ ᢥ ᦠ ⺖ ┹ 㚍 ⋙ 〈 ⺖ ੍ ▚ ⺖ ⚻ ℂ ⺖ ෘ ↢ ⺖ ᣇ ⺖ ᶖ ⾌ ᵹ ㅢ ⺖ ‐ຠ⺖ 㘩 ♳ ⾏ ᤃ ⺖ 㘩ᢱో㓚⺖ ⅣႺࡃࠗࠝࡑࠬ ╷ ⺖ ࿖ 㓙 ㇱ ࿖ 㓙 ╷ ⺖ ࿖ 㓙 ⚻ ᷣ ⺖ ࿖ 㓙 ද ജ ⺖ ⛔ ▤ ⸘ ℂ ㇱ ⺖ ⛔ ⸘ ડ ↹ ⺖ ⚻ ༡ ᭴ ⛔ ⸘ ↢ ↥ ᵹ ᶖ ⾌ ⛔ ⸘ ㅧ ⺖ ㅢ ⺖ දห⚵วᬌᩏㇱ ⺞ ᢛ ⺖ ᬌ ᩏ ⺖ ⺖ 㒾 ⋙ ℂ ቭ ✚ ᖱ ႎ ⹏ ଔ ⺖ 㒾 ㇱ േ ‛ ⴡ ↢ ⺖ ᶖ⾌⠪ᖱႎቭ 䋨⠨䋩 ߪޔౝㇱㇱዪߢࠆ ߎߣࠍ␜ߔޕ ߪޔᚲോࠍಽ ߒޔߪ✚ޔᢛℂ ߔࠆ╬ߩ⡯ߢࠆߎ ߣࠍ␜ߔޕ ߪޔክ⼏ળ╬ޔᣉ⸳ ╬ᯏ㑐߮․ߩᯏ 㑐ߢࠆߎߣࠍ␜ߔ ޕ ߪޔᣇᡰಽㇱዪߢ ࠆߎߣࠍ␜ߔޕ ߪޔᢙࠍ␜ߔޕ ⺖ ࿖ 㓙 ၮ Ḱ ⺖ ╷ ႎ ቭ ㄘ ᨋ ᳓ ↥ ᄢ ⤿ ⒁ ᦠ ቭ ോ ᶖ ⾌ ో ╷ ⺖ 㘩ຠ↥ᬺડ↹⺖ ክ ⼏ ຠขᒁ⋙ℂቭ ㄘ ክ ↥ ⺖ ╷⹏ଔክ⼏ቭ ᨋ ോ ↢ ᄢ ⤿ ോ ቭ ㄘ ᶖ ⾌ ో ዪ 㐳 ቭ ᚱ ― 411 ― ㄘ ᝄ ⥝ ዪ ㄘᬺ⾗᧚ክ⼏ળ ᬀ‛㒐∉ᚲ 㧠 ㄘᨋ᳓↥ᛛⴚળ⼏ ዪ 㐳 㘩ᢱㄘᬺㄘ ╷ ክ ⼏ ળ ㇊ 㒐 ⷓ ᬀ ∉ ോ ‛ ᚲ ળ ᰴ 㐳 ක ክ ⼏ ળ േ ‛ ᬌ ∉ ᚲ ᆔ ⺖ ㄘ േ ᬌ ‛ ක ᩏ ⮎ ຠ ᚲ ✚ ോ ㄘ ╷ ㇱ ㄘ⸘↹⺖ ਛጊ㑆 ᝄ ⥝ ㇺ Ꮢ ㄘ ᵹ ᨋ Ṫ 㒾 ክ ᩏ ᬺ ળ ຬ ോ 㐳 ᣇㄘോᚲ ⛔ ⸘ ᖱ ႎ ࡦ ࠲ ዪ ⛔ ⸘ ᖱ ႎ ࡦ ࠲ ⁛ ┙ ⴕ ᴺ ੱ ⹏ ଔ ᆔ ຬ ળ ㄘᨋ᳓↥⎇ୃᚲ ዪ 㐳 ോᚲᬺᚲ ㄘ ⷙ ㄘ ⎇ ⓥ ✚ ോ ቭ ᑪ ⸳ ᚲ ᡰ ᚲ ▤ ℂ ᚲ ᨋ ‛ ᩰ ⺞ ᩏ ⾗ ળ ᨋ ᳓ ╷ ⎇ ⓥ ↥ ᚲ ၞ ⺖ ⺖ ⎇ ⓥ 㐿 ⊒ ቭ ㄘⅣႺ⺖ ᛛ ⴚ ᐢ ႎ ቭ ᢛ ⸳ ⸘ ㇱ ർᶏㄘോᚲ ⎇ ⓥ ⺞ ᢛ ቭ ⺖ ᡷ ⦟ ડ ↹ ⺖ ✚ ോ ⺖ ᛛ ⴚ ╷ ⺖ ᳓ ⾗ Ḯ ⺖ ⎇ ⓥ ផ ㅴ ⺖ ㄘ⾗Ḯ⺖ ࿖ 㓙 ⎇ ⓥ ⺖ 㒐 ἴ ⺖ ╳ ᵄ ോ ᚲ ㄘᢛቭ ᣇ ㄘ ዪ ⛔ ⸘ ᖱ ႎ ࡦ ࠲ ― 412 ― ᨋ 㐳 ቭ ᰴ 㐳 ᨋ ㇱ ㇱ ㊁ ᨋ 㐳 ㇱ ቭ ᰴ 㐳 ࿖ ㇱ 㐳 ㇱ ᨋ ⺖ ⸘ ↹ ⺖ ▤ ડ ↹ ⺖ ᢛ ⺖ ⚻ ⚻ ༡ ⺖ ᴦ ጊ ⺖ ᬺ ⎇ ⓥ ో ⺖ ᧁ ᧚ ↥ ᬺ ⺖ ᧁ ᧚ ↪ ⺖ ᳓ 㐳 ᢛ ᐡ Ṫ ㇱ ㇱ ↥ ⾗ Ḯ 㐳 ㇱ ▤ ᨋ ㊁ ㇱ ᨋ ℂ ㇱ Ⴧ 㐳 ℂ ༡ ડ ⺖ ↹ ോ ᱺ 㐳 ㇱ ቭ ክ ⼏ ቭ ෳ Ṫ ⺖ ෳ ቭ ⎇ ⺖ ⺖ ផ ㅴ ㇱ Ṫ ᷼ Ṫ ႐ ᢛ ㇱ 㐳 ㇱ ቭ ⸘ 㐳 ↹ ᢛ ⓥ ᜰ ዉ ⺖ ᳓ ↥ ⚻ ༡ Ꮏ ᵹ ㅢ ጯ ᴒ Ṫ ႐ ⾗ Ḯ ⺖ ᩱ ၭ 㙃 ᱺ ⺖ ⺖ ⺖ ᴪ ട ℂ ว ⺖ ⺖ ㆙ ᵗ ⺖ ࿖ 㓙 ⺖ Ṫ ᬺ 㒾 ▤ ℂ ቭ ⺖ ⺖ ⺖ 㒐 ▤ ળ ᐡ ↹ ⼏ ⡯ ຬ ෘ ↢ ⺖ ෳ ડ ክ ἴ Ṫ ⺖ ― 413 ― ✚ ᨋ ว ᛛ ⎇ ୃ ⴚ ᚲ ᨋ ࿖ ▤ ℂ ▤ ℂ ዪ ᨋ ክ ⼏ ㊁ ળ ᨋ ▤ ℂ ⟑ ᳓ ክ ↥ ⼏ ╷ ᄥ ળ Ṫ ᬺ ⺞ ᢛ ᆔ ຬ ળ ᐔ ᵗ ᐢ ၞ ᣣ ᧄ ᶏ Ꮊ ᐢ ၞ Ṫ ᬺ ⺞ ᢛ ᆔ ຬ ળ ἑ ᚭ ౝ ᶏ ᐢ ၞ Ṫ ᬺ ⺞ ᢛ ᆔ ຬ ળ Ṫ ᬺ ⺞ ᢛ ോ ᚲ ― 414 ― ዪ ᰴ 㐳 㐳 ડ ↹ ⺞ ᢛ ቶ ✚ ോ ㇱ ᣇ ᶖ ⾌ ో ㇱ ㇱ 㐳 ㇱ ᰴ 㐳 ᰴ 㐳 ㄘ 㘩 ዪ ♳ ㇱ ㇱ 㐳 㐳 㧔ᵈ㧕 ✚ ോ ⺖ ᶖ⾌↢ᵴ⺖ 㘩♳⺞ᢛ⺖ ੱ ⺖ ␜ⷙᩰ⺖ ⸘ ળ ⸘ ⺖ ో▤ℂ⺖ ᶖ⾌ᵹㅢ⺖ ෘ ↢ ⺖ ⺖ 㘩♳⾏ᤃ⺖ 㧔ᵈ㧕 㧔ᵈ㧕 ᖱႎផㅴ⺖ ᬌ ᩏ ᵈᶖ⾌ోㇱᰴ㐳ߪዪ㧔㑐᧲ޔㄭ⇰ޔᎺ㧕ߦ⸳⟎ ᵈၞ⺖ߪ▎ᚲ㧔᧲ർޔ㑐᧲ޔർ㒽᧲ޔᶏޔㄭ⇰ޔਛ࿖྾࿖ޔᎺ㧕 ᵈ㘩♳⾏ᤃ⺖ߪዪ㧔᧲ർ᧲ޔᶏ㧕ߦ⸳⟎ ᵈᢛㇱᰴ㐳ߪᎺߦߞߡߪੱ⸳⟎ ⺖ ၞ ↹ ⺖ ― 415 ― ↢↥⚻༡ᵹㅢㇱ ㄘ ⸘ ↹ ㇱ ᢛ ㇱ ⛔ ⸘ ㇱ ᣇ ㄘ ോ ᚲ ⛔ ⸘ ᖱ ႎ ࡦ ࠲ ⛔ ⸘ ᖱ ႎ ࡦ ࠲ ㇱ 㐳 ᰴ 㐳 ㇱ 㐳 ㇱ 㐳 ㇱ 㐳 ᰴ 㐳 ᰴ 㐳 㧔ᵈ㧕 ᵤ シ ㄘ ᬺ ᳓ ോ ᚲ ᄢ ፒ ㄘ ᬺ ᳓ ോ ᚲ 㔰ࡩᶆ↪᳓ㄘᬺ᳓ോᚲ ᄢ♿દᐔ㊁ㄘᬺ᳓ോᚲ ോ ㄘ ↥ ⺖ ㄘᝄ⥝⺖ ⸳ ⸘ ⺖ ᚲ ᡷ ⦟ ▤ ℂ ⺖ ↪ ⺖ ⛔⸘ડ↹⺖ ⇓ ↥ ⺖ ⾗ ᳓ᢛ⺖ ⚻༡᭴ㅧ ⛔ ⸘ ⺖ ᜂ ⢒ ᚑ ᚻ ⺖ ㄘᢛ⺖ ↢ ↥ ᵹ ㅢ ᶖ⾌⛔⸘⺖ Ḯ ⺖ ᬺ⸘↹⺖ ᦥ ᣈ ㄘ ᬺ ᳓ ോ ᚲ ⛔⸘⺞ᢛ⺖ ⧓․↥⺖ ᭴ㅧᡷༀ⺖ ၞᢛ⺖ ⚻༡ᡰេ⺖ 㒐 ἴ ຠ ⺖ ྾࿖᧲ㇱㄘ㒐ἴോᚲ ᡷ⦟⺞ᩏ▤ℂോᚲ ᡷ ⦟ ᛛ ⴚ ോ ᚲ ᬺ ⺖ ᚲ 㘩 ╳ᓟᎹਅᵹㄘᬺ᳓ോᚲ ㄘ ᬺ ᳓ ᬺ ᚲ ㄘ ᢛ ᬺ ᚲ ᐓ 㐿 ᜏ ᜏ ᑪ ᑪ ⸳ ⸳ ᬺ ᬺ ᚲ ᚲ ⨲ ㄘ ᡷ 㒐 ⦟ ἴ ᬺ ᬺ ᚲ ᚲ ㄘ ᬺ ἴ ኂ ᓳ ᣥ ᬺ ᚲ ᶏ ጯ ో ᬺ ᚲ ㄘ ో ᬺ ᚲ ᡷ ⦟ ᑪ ⸳ ᬺ ᚲ ᑪ ⸳ ᚲ ᡰᚲ ▤ ℂᚲ 平 成 20 年度 農 林 水 産 省 年 報 平 成 22 年 3 月 発 行 編 集 農林水産省大臣官房情報評価課 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1の2の1 電話 03―3502―8111