...

南中のかぜ 学校便り第10号

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

南中のかぜ 学校便り第10号
南中のかぜ
学校便り第 10 号
http://www.koganei.ed.jp/~minamijs/
平成 28 年 2 月 15 日
小金井市立南中学校
tel:042-383-1105・fax:042-382-0405
小金井市貫井南町 1-26-1
「ピザ屋さん、ごめんなさい」
校長
冨士道
正尋
2月は一年の中では最も寒い時期にあたります。東京では、先月、降雪もありました。交通機関が大混
乱し、通勤・通学に大きな影響が出てしまったことも記憶に新しいことと思います。
そんな季節の中、3 年ほど前の 1 月、朝日新聞の「声」という投書欄にさいたま市の小学生の投書が掲
載されました。今月は、その投書を紹介します。
大雪が降った 14 日、私はどうしてもピザが食べたくなりました。いつもは 20 分で届くのですが、 『時間の
約束はできません』と店に言われました。でも、お母さんにたのんで注文しました。
1時間たっても 2 時間たってもピザは来ません。若いお兄さんがあらわれたときには、全身びちょびちょにぬれ、
真っ赤な手でふるえながらおつりの札を数えていました。私はなんて日にピザをたのんでしまったのだろうと思い
ました。
お母さんが申しわけなさそうに、缶ビールを手渡し『こんな日にたのんで、ごめんなさいね』と言いました。私も
思わず、大事にとっておいたお気に入りのお菓子『うまいぼう』をあげました。
熱々だったはずのピザは、すっかりさめてしまいましたが、オーブンで温めたら、とてもおいしかったです。お兄さ
ん、今度は天気のいい日にたのむからね。(原文まま)
(平成 25 年 1 月 25 日 朝日新聞 「声」)
皆さんは、この投書を読んで、どのような思いが去来したでしょうか?
「仕事なのだから」、「お金を払っているのだから当たり前」というクールな見方もできると思います。
しかし、私は、この小学生の働く人への敬意や頑張っている人への純粋な思い、そして、温かで豊かな心に
感動を覚えました。
さらに、この投書に触れ、何か忘れてかけてしまっていた大切なものがあることに気付かされました。
それは何か、「感謝」です。「ありがとう」の心です。
「仕事なのだから、当たり前」という多くの大人の感覚に、小学生から活を入れられた思いをしたのは私だけで
しょうか。私自身、恥ずかしさを覚えました。
冬は寒い季節ですが、心は春のように暖かい心で「感謝」を忘れず、過ごしたいものです。
1
ぽかぽかお天気のあったか校外学習
1年
校外学習担当
井上
健太教諭
2 月 5 日、雲ひとつないポカポカ陽気の散策日和となりました。青空の下での班行動。笑顔やおし
ゃべりが絶えない楽しそうな光景を垣間見ることができ、教員側もほっと一息。すべての班が事故を
起こすことも巻き込まれることもなく、時間通り武蔵小金井駅に到着しました。さすが南中一年生!
今回の校外学習は、都心部の名所の見学。
「Mission in Tokyo ~判断力、行動力を身につけろ!!~
二年後に向けて~」というスローガンのもと、二学期の中盤から、学年委員を中心に放課後、休み時
間を使って、必要な役割、おこづかいの料金等を決めました。その他にも、朝の待ち合わせ場所と時
間、目的地までの経路選択、移動手段の決定も全て、生徒自身で準備してきました。
主な学習スポットは、
「東京駅」
、
「浅草」、
「東京スカイツリー周辺」、そして「上野」の四つ。限ら
れた時間の中で、パソコンやガイドブック等を参考に、班で話し合いながら見学地を決めていきまし
た。コース決めの班会議では、
「浅草のメロンパンは行列が出来る程美味しいらしいよ」
「寄生虫博物
館に行く時間が無いよぉ」といった具合に、沢山ある見学地の中から効率的に回れるように、目的地
を取捨選択するのが大変そうでした。一週間前の金曜日には、班ごとに当日のタイムスケジュールや
ルールの理解度を図るための面接試験もありました。「当日はどこに集合しますか?」といった基本
的な質問から、「駅で班員の一人が電車に乗り遅れました。どうしますか?」といった緊急時の行動
について等、班員一人ひとりに向けての質問がされました。面接本番で、緊張のあまり答えが出てこ
ないこともありましたが、周りの班員が代わりに答えてあげるなどのチームプレーが見られました。
また、前日には、学年全員で集まって行われた事前確認で、担当の先生から校外学習を愉しむため
のコツの伝授がありました。
「今回の班行動では、班員の良いところをいっぱい見つけてください。
いつもよりたくさんの時間を班員と過ごします。普段の学校生活では見ることのできない友達の魅力
をいっぱい見つけ、お互いの信頼関係を深めてください」。みなさんはどれだけ班員の魅力を発見で
きたでしょうか?
あと二ケ月足らずで二年生です。これまで以上に多くの「人との関わり」がみなさんを待っていま
す。今回の校外学習が一年生にとつて良い体験になったのではないでしょうか。
スカイツリーにて
上野文化会館にて
上野動物園にて
浅草雷門にて
東京駅伝
2月7日(日)、味の素スタジアム・
都立武蔵野の森公園特設周回コースで、
開会式
第7回「東京駅伝」が開催されました。
午前10時から女子の部、午後1時から
男子の部が行われました。快晴の中、颯
爽と駆け抜けていく姿が印象的でした。
出走間近
2
阿部教諭と11人の選手たち
地域防災訓練
防災担当
石田 拓海教諭
1月23日(土)に、貫井南町自主防災会の方々にお越しいただいて防災訓練が行われました。南中
学校では男子バスケットボール部、ソフトボール部、バレーボール部の 45 名が参加し、炊き出し、避難
所設営、応急救護・AED を活用した救命措置、車イス操作等の訓練を行いました。
避難所設営
AED 救命訓練
炊き出し
昨年、都内全家庭に配布された『東京防災』に「共助」という言葉が明記され、以下のように書かれています。
首都直下地震をはじめとする大災害が起こったら都民が総力をあげなければ乗り切ることはできません。
自分や家族だけが助かればいいということではなく、まわりの人と協力し、ひとりでも多くの人を助ける
こと(共助)で、震災の被害を軽減することができます。
共助については①迷わず協力を頼む ②助け合うための知恵 ③応急救護の必要性 とあり、今回参加した
生徒は防災訓練を通して緊急時における防災の基礎を学んだと思います。また、貫井南町自主防災会の方も、
特に平日の昼間は中学生の力が必要であると話されていました。災害が起きた際には、今回学んだことを発揮
し地域の力になってくれることを期待しています。
2月~3月の主な予定
日
曜
主
な
2/15
な 安全指導
月
予
516
な
予
定
日
曜
主
な
予
予 避難訓練
火
な
3/1
予2
な 専門委員会
火
予
水 都立入試発表
17
定
水
定
定3
木
定 中央委員会
18
木 1・2 年コサージュ作製(6 校時)
4
金 PTA 講演会(5・6校時)
19
金 全校集会
5
土
20
土
6
日
21
日
7
月 避難訓練
22
月
8
火 安全指導
23
火
9
水 全校集会
24
水 都立一般入試・学年末テスト 1 日目
10
木
25
木 学年末テスト 2 日目・学校運営連絡会
11
金 全学年委員会
創立 40 周年委員会
1・2年保護者会
26
金 学年末テスト3日目
12
土
27
土
13
日
28
日
14
月
29
月
15
火
16
水 卒業式予行(3・4校時)
17
木 卒業式前日準備
18
金 第38回卒業式
3
定
南中生の活躍
大 会 名
順位
種目・学年
ダ
2年
ブ
ル
小金井市冬季
学年別バドミ
ントン大会
ス
1年
2年
グ
ル
ス
1年
名
バドミントン部
優勝
小嶋菜緒さん・藤井香菜さん
準優勝
金子杏実さん・鴨下ゆらさん
第3位
海津里保さん・柿沼美保さん
果が出てきました。
第3位
髙田恵未奈さん・堀内美咲さん
2年生は部活動内で競
第3位
小野寺素鞠さん・真﨑みよ乃さん
優勝
藤井香菜さん
準優勝
金子杏実さん
第3位
鴨下ゆらさん
第3位
内杏里紗さん
シ
ン
氏
顧問 下田 貴之教諭
集中して練習した成
い合い、力を伸ばして
います。1年生は2年
生をお手本に頑張り、
力を付け始めていま
す。3月に行われる小
金井市選手権大会にむ
けて練習に励んでもら
いたいです。
東京都公立学校美術展覧会
第65回東京都公立学校美術展覧会が、平成28年2月9日(火)から2月14日(日)まで、東京都美術館
で開催されました。
大
会
名
作
品
1 年平面構成
平成 27 年度
第 65 回東京都
公立学校美術
展覧会
2 年スクラッチ
絵画
氏
名
馬場羽美さん
目黒奈々さん
久保咲喜さん
内山流歌さん
比嘉久瑠斗くん
森井可奈子さん
馬場
永沼遥大くん
汐さん
2 年絵文字
飯村碧月さん
加納春花さん
柿沼美保さん
田辺
陽さん
3 年切り絵
三枝ちひろさん
渡邉虎太郎くん
大津誠晃くん
鈴木
颯くん
※個人情報が含まれています。取り扱いに注意ください
4
Fly UP