...

全てのページを一括ダウンロード

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

全てのページを一括ダウンロード
10
2012
No.93
国の重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」
田実祭 流鏑馬奉納
五穀豊穣を感謝するまつりで、国の重要無形民俗文化財に指定され
ている『阿蘇の農耕祭事』のひとつ、田実祭が9月25日、阿蘇神
社で行われました。
参道を次々に疾走し、的を射る流鏑馬奉納では、迫力ある光景を前
に、訪れた見物客から大きな拍手と歓声が沸き起こりました。
「災害での体験を今後に生かしたい」
水に浸った跡を見せる今井区長。
河川の氾濫により内牧地区や今町・
黒流町・小池地区をはじめ阿蘇市全域
で 1,087 世帯が床上浸水に襲われた。
九州北部豪雨災害からの復興
「背を超える高さまで水が来た」と、
当時の様子を話す内牧2区の今井区長。
棟 数
世帯数
人 数
壊
60
60
177
大規模半壊
14
14
34
全
半
壊
1,053
床上浸水
36
37
92
床下浸水
387
387
1,116
一部破損
2
2
6
(1,051)
(うち床上浸水
半 壊 相 当 数)
1,115
(1,113)
2,882
(2,875)
月 日の豪雨災害発生から 2ヶ月半
が経過しました。建物や道路等の復
旧工事も着々と進み、山田地区の橋梁など
一部の復旧に時間を要しますが、交通に不
便な箇所はほぼ改善されてきました。
被害規模
今月号では、地域の区長さんによる「体
験談」をもとに、当時を振り返り、今後の
防災について考えていきたいと思います。
また、今回大きな支えとなりました災害
ボランティアの方々からも感想をいただき
ました。
【9 月 21 日現在の阿蘇市の被害状況】
7
黒川が氾濫し内牧の住宅地に流れ込む様子。
(法泉橋そばから内牧小学校の方向に撮影)
12
広報 あそ
2012.10
2
特集 九州北部豪雨災害 からの復興
隣保の人たちも全戸が逃
げ遅れ孤立していた。車も
全て浸かったまま、皆逃げ
るに逃げられなかった。内
牧で水害を何度も経験する
が今回ほどのことは予想で
きなかった。
高齢者が多いため、今後
は早めの避難など状況判断
できるよう、必ず届く情報
伝達方法を考えたい。今回
のような場合、避難の仕方
も難しい。避難所も浸かっ
てしまった。課題は多い。
今回、内牧は大多数が床
上浸水に遭った。ひどい所
では2m超浸水した。しか
し 後 日、 ボ ラ ン テ ィ ア の
方々の手により各家庭が生
活できるまでになった。泥
だらけになりながら、床下
の作業を文句一つ言わず
黙々と行われる姿は忘れる
ことはできない。深く感謝
している。
内牧2区 今井信博区長
「黒川が氾濫。波打つ強い流れで住宅地に流れ込む恐怖」
雨と雷がひどく眠れない
でいた。夜中2時に農業用
車両を安全な場所に移動し
た。( 結 局 こ れ も 水 没 し て
ひっくり返ってしまったの
だ が・・)。 家 に 帰 り 次 に
見回りに出ようとした時は
も う 水 が 家 ま で 来 て い た。
すぐに、ものすごい流れが
来始め床上浸水に。小倉な
どの橋に木々がつまり黒川
が氾濫。流れ出した水がう
ねりながら今町から黒流
町、小池、内牧へと押し寄
せて来たためであった。
さらに内牧でも黒川が氾
濫。そっちからも水が流れ
込み出した。黒川はうねり、
なんと波打つ高さは川の真
ん中付近は堤防より1mく
らい高くなっていた。見た
こ と の な い 恐 ろ し い 光 景。
2階が無いため消防団が救
助に来てくれたが流れが強
く諦めた。後で流れが落ち
着いて助けてもらった。
「阿蘇谷が遊水池状態。
あれだけの水を今後どうはけさせるのか」
今町 大和建一区長
仕事のため、畜舎に寝て
いて4時に起きた。すると
隣の田んぼが浸水していた
の で あ わ て て 家 に 帰 っ た。
その時、今町の集落は2軒
しか灯りがついてなかっ
た。これはいけないと思い
市 役 所 に 電 話 し た。「 皆 寝
ているから起こしてくれ」
と。自宅からも妻と一軒一
軒電話した。電話に出ない
家 が 多 く、 直 接 起 こ し へ
行った。周り終えようやく
我が家に帰った時は浸水し
テレビも冷蔵庫もタンスも
全部ひっくり返っていた。
「今後はサイレンを鳴ら
してでも皆を起こしてくだ
さい」
と市にお願いしたい。
雨 音 で 放 送 は 聞 き 取 れ ず、
夜中なので寝ている人を起
こすのに大変苦労した。流
れがひどく誰も避難できな
い状態。2階がない人は流
し台の上に逃げていた、そ
れでも腰まで水に浸かった
まま耐えておられた。今度
の流れは今町川を完全に無
視して別の流れが押し寄せ
てきた。以前も今町川の氾
広報 あそ
2012.10
3
小倉から撮影された7月12日(上)と8月
16日の写真(左上)。田園地帯が海の様だっ
たが、現在は米が実る。
九州北部豪雨災害 からの復興 特集
濫はあったがここまで水位
が上がったのは初めて。う
ちの区で浸かってないのは
大角田の2軒と後1軒のみ
だった。自宅2階から見た
様子は、集落が流れにのま
れ、瓦礫や流木の帯がじゃ
んじゃん引っ掛かる。その
様は本当にひどくショック
を受けた。
今回阿蘇谷中が遊水池状
態になっていた。災害を避
けるには、いうならば阿蘇
谷規模の遊水池がいるとい
うことになる。谷から早く
水を出す工面が一番だと思
うが、どれだけの水があの
時阿蘇谷にあったか測れる
ものなら測って今後の対策
を考えてほしい。千年に一
度の豪雨というが、最近の
夕立ひとつとってもどうだ
ろうか。降り方が違う。
また、今後の安全対策に
水の跡を指す大和区長。
2m近く浸水した自宅横
の馬屋。
は、一人一人の意識も重要。
人は家の中に水が入ってき
た時、大事なものを濡れな
いように上げ始める。これ
をやめて逃げることができ
るかが問題。いかに正しい
行動がとれるかだ。コンバ
インやトラクターを避難し
ようとして命を落とそうと
し た 人 も い た。 水 の 怖 さ
の 認 識 も い る。 う ち の 集
落は農家が多いが、農業用
車両がほとんど浸かってし
まい、高齢者ばかりでやっ
との思いでやっていたとこ
ろにさらに追い打ちをかけ
た。今後地区の建て直しが
課題である。
大和区長宅の2階か
ら撮影。上の写真は
自宅一階がほぼ水没
した様子。下は近所
の様子。
亡くなった方々とは、7
月8日に地区の清掃活動を
しかし、完全に押しつぶ
された家がある。しかし全
く近寄れない。皆祈る思い
で救出を待った。自衛隊な
どにより懸命の救出活動が
行われたが、残念ながら5
名が遺体で発見された。本
当につらい出来事であった。
言う。
もう終わりかと思った。土
砂はそのまま福岡地区に流
れ込んだ。妻は見た光景が
あまりにも恐ろしくそのま
ま座り込んでしまった。下
に降りてみたら土砂は家の
窓を破らず胸あたりまでの
高さまで来て止まっていた。
上の方の完全に土砂に埋
まった家の住人を、家から
どうにか出られた人たちが
助け始めた。皆、腰や胸ま
である土砂をかき分けなが
ら必死で仲間を救おうとし
ていた。子どもがいた。泥
だら けだったが元気だったと
福岡 市原鉄朗区長
「同じ区の方々が犠牲になり残念でたまらない」
激しい雨に目覚めた。外
を見に出たら、国道 号か
ら集落の道路へどんどん水
が入り側溝が溢れ、道路に
流れ始めていた。異常を感
じたがあまりの雷のひどさ
に 家 に 帰 っ た。 す る と 突
然「ゴォー」というものす
ごい音がした。すぐ外を見
たら前の山が相当高い部分
から崩れ落ちて来た音だっ
た。そしてたくさんの流木
とともに土砂が裾を広げて
こっちへ来た。集落の一番
上 の 家 が 土 砂 に の ま れ た。
その次の家も次も。
次はうちへ来ると思った
瞬 間、 東 日 本 大 震 災 の 時、
津波で家が次から次へとの
ま れ る シ ー ン が 浮 か ん だ。
57
4
広報 あそ
2012.10
特集 九州北部豪雨災害 からの復興
一緒にして汗を流し、笑い
合ったのが最後となった。
福岡地区は 戸のうち
戸が被災し、現在、5世帯
が仮設住宅で暮らしてい
る。県営住宅などに移った
世帯もいて、半分の戸数に
なってしまった。 月から
本格的な山の復旧作業が始
まると説明があったが2年
の歳月がかかるという。し
かし、雨が降るたび今なお
泥水が流れ込み苦慮してい
る。その間の応急処置を願
う。 そ し て ど う に か ま た、
皆に戻って来てもらいた
い。安心して暮らせる地区
を取り戻したい。
「土砂崩落で4mの山津波が発生。
放置されている人工林の伐採を」
9
古城5の1区 家入秀生区長
より発生した大きな津波を
見た。浸水の水とぶつかっ
たためで、4mほどの山津
波になり集落を襲った。
ライスセンター横のガラ
スハウスを打ち越して来た
のだ。たまたま民家が少な
く大きな被害に至らなかっ
たが、一の宮高齢者センタ
ーもその影響を受けた。
今回の災害で地区 戸の
うち、
土砂で8戸がのまれ、
仮設住宅には9世帯が入ら
れている。ここの地区には
築200年を超える家が数
軒あり今回被災したがこれ
までの200年は壊れてい
ない。これだけの豪雨がそ
れ ま で な か っ た の か? 私
は、昔は雑木林でこんな人
工林はなかったからだと思
う。植えっぱなしの人工林
が大きくなり密集。日が入
らず根がはらなくなる。雨
で流れ出やすくなる。今回
こんなに大木が流れていな
いならこのような大きな被
害にはならなかった。橋に
流木がつまり田んぼなどへ
氾濫。植えっぱなしの人工 林
に一番問題があると思う。
また、今回、豪雨で防災
無線が何を言っているかわ
からず、皆自己判断で動い
ている。今後はサイレンを
鳴らしてほしい。そして間
隔で危険度が判別できるよ
うにしてほしい。間隔を長
くしたサイレン、短くした
サイレンなど3段階くらい
をつくって、市民に絶対に
届くことを第一に取り組ん
でほしい。サイレンの間隔
で 避 難 指 示、 勧 告、 準 備 な
ど判断しやすく。
今度の災害で古城地区は
世帯以上全損している
が、 世帯も離村するなら
区は成り立たない。田んぼ
は農振がかかっていて自分
の土地でありながら家を建
てられない。しかし住み慣
れた地区内に家を建てたい
というのが被災者心情。よ
りよい対策を願う。
広報 あそ
2012.10
5
ここまで泥水が来た
と語る家入区長。
的に助かった世帯が数世帯
ある。私の家は古閑医院に
近いが医院前の土砂崩落に
40
10
古城地区一帯は見てのと
おり土砂崩落で甚大な被害
を受けた。うちの地区では
白石酒店の上や古閑医院の
上 な ど で 土 砂 崩 れ が 起 き、
残念ながらお二人が亡く
なっている。ある方は、全
身土砂に埋もれたがどうに
か口だけ出して長時間耐え
るなど、土砂に埋もれ奇跡
40
16
古城5の1区の災害現場。
42
九州北部豪雨災害 からの復興 特集
「古城・坂梨を襲った土砂災害 村の再生願う」
古城1区は 戸あるが9割の
世帯が被災した。床上被害が多
かったが、土砂や流木が家に打
ち込んでいるので、今もなおそ
の片付けには苦労をされてい
る。災害直後、我が地区の光景
は一言でいえば「信じられない」
状況だった。農業機械も車も土
砂に埋まりひっくり返り、地区
の 人 た ち の 悲 し み は 測 れ な い。
仕事の道具も生活も奪われてし
まった。
しかし、災害後、道も通れず、
水も出ない日々が続いたが、区
民の皆さんの協力により道路が
通れるようになり、後片付けも
進みボランティアの方々がたく
さん来られるようになったのも
励みになった。泥出しに皆さん
感謝しておられる。
今回の豪雨での山腹崩
壊箇所の件数は、9月
24日現在、334件。
古城1区 坂梨照幸区長
た。土砂崩れが起きないよ
う祈ったが、突然裏山の竹
がバリバリバリとすごい音
を立てた。
あっ土砂が来た、
もう終わりだ」と思って妻
と3人で身を寄せた。
しかし、ものすごい音は
するものの我が家には直撃
しなかった。翌日裏の現場
を見たら、大きな流木2本
が真横にひっかかり、土砂
を防いでいた。奇跡としか
言えない。この木がなかっ
たら本当は命を落としてい
ただろう。父親もその恐ろ
しさにショックを受けてい
る。我が家は地区の上の方
なので日頃から気を付けて
い た つ も り が 逃 げ 遅 れ た。
これほどまでに早く水が来
るとは予想外だった。
古城1区は山腹崩壊が至
る所で発生し、私のような
体験をした方は地区内に
何 人 も お ら れ る。 皆 さ ん
命 の 危 機 に 直 面 し て お り、
ショックは消えない。
2本横並びする形
で、区長宅への土
砂を奇跡的に止め
た杉。
より市民の方々の今後を見据
えた対策に邁進するため、阿
蘇市役所では9月3日から災
害本部名を「災害復興対策本
部」に変え、
取り組んでいます。
近所の方から「早く逃げ
たがいい」と電話があった。
その慌てた電話に驚き、年
老いた親がいるので急いで
外へ出たら、前後に濁流が
来ていて八方ふさがり、す
でに逃げられない状態だっ
古城一帯の山崩れを見つめながら、
危険と隣り合わせとなった皆の生活を心配する坂梨区長。
50
6
広報 あそ
2012.10
特集 九州北部豪雨災害 からの復興
身を持って被災者へ協力
災害ボランティアの方々の思い
福島県相馬市
小幡広宣
れる想いで帰ってまい
りましたが、福島にも
未だに放射能の問題を
はじめ深刻な問題が山
積みです。しかし、過
去は変えられなくても
未来は変えることがで
きます。
『 困 っ た 時 は、 お 互
い様』そんな心を持ち
続け前に進んで行け
ば、きっと明るい未来
が待っていると固く信
じております。
阿蘇市の一日も早い
復旧・復興を福島より
祈っております。
災害見舞資金等の
申請はお済ですか?
九州北部豪雨に係る災害援護
資金の貸付及び災害見舞金の申
請は、 月 日水までです。
申請を希望される方(総務課
が発行する罹災証明書が床上浸
水以上の方で、発災日の7月
日に阿蘇市の住民基本台帳に登
録のあった方)は、早めの申請
をお願いします。
●問い合わせ
健康福祉課 ☎22‐3167
●とき 月 日土
午前9時開場、 時開式
●ところ 一の宮中学校体育館
●問い合わせ 総務課
☎22‐3111
犠牲となられた方々の追悼を
行なうとともに、鎮魂への思い
を新たなまちづくりの出発点と
して再認識し、早期復興に向け
市民を挙げての取り組みを誓う
ことを目的に左記のとおり開催
しますので、市民の皆さまのご
臨席をお願いいたします。
九州北部豪雨災害
犠牲者合同慰霊祭
12
被災された方のご苦労を察し胸が痛みます。
『困った時はお互い様』です。
昨年の東日大震災で
は、福島県相馬市にて
私も被災し、熊本県か
らも多くの方々にお越
し頂き、励まされ、僅
かばかりでも恩返しが
できればと、阿蘇での
災害現場にお邪魔させ
てもらいました。
現場に入ると、津波
の被害とはまた違った
悲惨な光景が目に飛び
込み、また、被災され
た方々のご苦労を察す
ると、
胸が痛みました。
そして僅か4日ばか
りの活動、後髪を惹か
10
熊本高校2年
一の宮中学校出身 )
(
山内聡太
結 果、 人 近 く が 応
じ、みんなで活動しま
した。
また、高校の部活に
戻り、阿蘇の事を部員
に話すと、自分たちか
ら「 力 に な り た い!」
と言い出し、サッカー
部員 人が、水前寺駅
から往復2160円の
汽車賃を負担し、阿蘇
ま で 来 て く れ ま し た。
家が遠くて朝5時に家
を出た部員もいました。
阿蘇のために活動し
てくれたみんなに感謝
しています。
31
20
『阿蘇の力に な り た い ! 』 嬉 し か っ た 同 級 生
や部活動の 仲 間 の 言 葉
私はボランティアと
して計7日間活動しま
した。
動機は、全国からた
くさんの方々が阿蘇の
ためにとボランティア
に参加してくださって
いる中で、地元の自分
が何もしないことはお
かしいと思ったからで
す。また、一の宮中学
校出身の同級生たちも
同じように思っていた
ようで、お盆に休みを
利用してボランティア
に 行 き ま せ ん か? と、
ある一人が呼びかけた
広報 あそ
2012.10
7
10
10
10
30
まちの
話 題
学校や地域、各種団体などで行われた催しなどを紹介します
結婚から50年。金婚おめでとうございます! 阿蘇市で81組が金婚表彰
第54回金婚夫婦表彰及び阿蘇市金婚式が9月5日、阿
蘇リゾートグランヴィリオホテルで開催されました。対象
となったのは昭和37年に結婚されたご夫婦で、81組が
表彰されました。
式典では、代表して岩下一之信・イツ子夫妻に、熊本日
日新聞社から表彰状が授与された後、佐藤市長が一組ずつ
表彰状を手渡しました。
最後に鍋島亀幸・實子夫妻が代表謝辞を述べ「この日を
迎えた事に感謝し、
今後も地域のために協力していきたい」
と感謝の意を告げられました。
祝
代表謝辞を述べる鍋島夫妻。
金婚を迎えた81組の皆さん
栗林 司人・明子 ( 町 1 区 )
岩永 浩・たか ( 町 1 区 )
塚本 勝志・良子 ( 北 2 区 )
中村 辰司・節子 ( 北 2 区 )
中島 幸雄・幸子 ( 東 1 区 )
井 君雄・佳子 ( 東 3 区 )
今村 義照・ハル子( 西 2 区 )
鍋島 亀幸・實子 ( 古神 1 区 )
山口 政士・ハヅエ( 分 1 区 )
中村 幸典・彰子 ( 分 1 区 )
石本 隆男・文子 ( 分 2 区 )
山部 司馬雄・ユウ子 ( 塩 塚 )
山部 福二・久子 ( 塩 塚 )
古閑 一郎・サヤ ( 古 閑 )
髙木 靖邦・ケイ子( 古 閑 )
市原 正三・ヱミ子( 神 石 )
志賀 昭男・レイ子( 桜 町 )
井野 政廣・朝子 ( 古城 2 区 )
甲斐 二六・カツ子(古城3の1区)
古閑 一朗・ミチ子(古城3の2区)
古閑 範治・スエ (古城3の2区)
森永 武德・千代子(古城5の1区)
倉岡 秀光・ヤチ子(古城5の1区)
白石 忠光・フイ子(古城5の1区)
和田 基・芙紗子(古城5の2区)
山岡 力男・三重子( 古城 6 区 )
井手 主計・キミ子( 上 井 手 )
(氏名は行政区順、敬称略)
西村 北支・トメ子( 上西河原 )
松田 博文・ルリ子( 下西河原 )
笹原 誠一・米
( 片 隅 )
井野 悦雄・多歌代( 荻 の 草 )
渡邊 保介・武子 ( 内牧 1 区 )
山口 正・順子 ( 内牧 2 区 )
青井 云孟・テイ子( 内牧 3 区 )
田島 稔生・壽美子( 内牧 4 区 )
池田 信雄・ツヨ ( 内牧 5 区 )
長尾 甚吉・タミ子( 内牧 5 区 )
市原 修一・順子 ( 内牧 5 区 )
野上 文夫・ケイ子( 湯 浦 )
阿部 昭光・ツヤ ( 折 戸 )
田中 登・千鶴子( 浜 川 )
児玉 恒和・節子 ( 原 の 口 )
江藤 健一・良子 ( 小 倉 )
西村 友次・文子 ( 西 小 倉 )
橋本 信秀・立子 ( 黒 流 町 )
長尾 眞澄・敦子 ( 今 町 )
坂梨 清人・ハル子( 今 町 )
山本 幸助・冷子 ( 新 村 )
岩下 三吉・マサ子( 本 村 )
髙野 修藏・明子 ( 本 村 )
伊藤 義美・晴子 ( 西 町 )
渡邉 靜雄・ツユ子( 西 町 )
小野 袖行・カヨ子( 竹 原 )
大津 照男・フヨ子( 竹 原 )
赤星 惠・惠美子 ( 竹 原 )
岩本 幸夫・怜子 ( 東 黒 川 )
松野 吉光・ひろ ( 坊 中 )
中元 徹・トク子 ( 坊 中 )
山下 次男・伸子 ( 坊 中 )
竹原 畩光・マサ子 ( 南 黒 川 )
江藤 靖男・ヨシ子 ( 北 黒 川 )
森 安人・フチ子 ( 下西黒川 )
石本 義幸・サワ子 ( 下西黒川 )
塚本 司・弘子 ( 乙 姫 )
吉良 茂生・島子 ( 乙 姫 )
松本 克巳・ケイ子 ( 乙 姫 )
長野 登・カツ子 ( 乙 姫 )
髙見 和明・立子 ( 黒川千丁 )
川本 友吉・カチ子 ( 赤 水 )
中野 常昭・紀美子 ( 赤 水 )
吉田 英三・ユキ子 ( 車 帰 )
石島 政廣・ヌイ子 ( 狩尾 1 区 )
本田 敏満・勝子 ( 狩尾 1 区 )
市原 一夫・紀子 ( 狩尾 3 区 )
杉島 隆義・キヨ子 ( 跡 ケ 瀬 )
家入 肇治・紀美代 ( 的 石 )
岩下 明・ミツヨ ( 笹 倉 )
岩瀬 與・フジ子 ( 横 堀 )
岩下 一之信・イツ子 ( 滝 水 )
佐藤 誠一・美佐子 ( 滝 水 )
井上 敏男・和子 ( 滝 水 )
広報 あそ
2012.10
8
TOWN TOPICS
「阿蘇ガイド養成講座実行委員会」を設立
阿蘇地域の火山、歴史、文化等を伝えるガイドの増員図る
今月の
阿蘇ジオパーク推進協議会など関係6団体
は9月14日、ジオパークの運営に大変重要
な役割を担うガイドの増員を図るため、阿蘇
ガイド養成講座実行委員会
(池辺伸一郎会長)
を設立しました。
現在、阿蘇火山博物館やNPO法人阿蘇
ミュージアムがガイド付きのツアーを山上一
帯で行っていますが、今後、修学旅行などを
利用した環境学習や、より阿蘇を知る観光で
ガイド付きツアーの需要増加が見込まれ、ガ
イドの養成に取り組んでいます。
あ な た も、 阿 蘇 を 正 し く 説 明 で き る 知 識 を 身 に つ け ま せ ん か?
養成講座では、
基礎編を修了すると「阿蘇インタープリター」に、
さらに専門編を修了すれば「阿
蘇ジオパークガイド」に認定されます。詳しくは、阿蘇火山博物館(☎34-2111)までお問
い合わせください。
9
他県の参加で復興応援!義援金も募っての開催
地元の高校生が阿蘇ジオパークを学び研究
大阿蘇火の山ゲートボール旗大会
11月に「日本ジオパーク全国大会」で発表
阿蘇市ゲートボール協会阿蘇支部
(髙島惟次会長)
主催の第32回大阿蘇火の山旗ゲートボール大会が
9月10日、旧役犬原小学校グラウンドで開かれま
した。今年は、豪雨災害からの復興を願い大会を盛
大に行おうと、県外にも参加を呼びかけ45チーム
が参加。地元で被災したという方も参加し、元気に
プレーを楽しまれました。
結果は、1位:高千穂チーム、2位:内牧チーム
3位:塩塚チームとなりました。
なお、今大会では災害復興への義援箱が置かれ、
多くの参加者にご協力いただき、義援金が市役所に
届けられました。
阿蘇ジオパーク協議会が行っている環境学習プロ
広報 あそ
2012.10
グラムの一環として、地元高校生による阿蘇火山の
学習が行われています。
取り組んでいるのは阿蘇中央高校の科学部員7人
で、阿蘇山の成り立ちや防災について専門的に学ん
でおり、9月9日には、中岳火口や砂千里ヶ浜など
の現地で阿蘇火山博物館の学術顧問から説明を受け
るなど終日学習に取り組みました。
今後も学習を進め、阿蘇の若者を代表して、11月
2日から4日にかけて高知県室戸市で行われる「日本
ジオパーク全国大会」で、意見発表を行う予定です。
まちの
話 題
学校や地域、各種団体などで行われた催しなどを紹介します
阿蘇市のニュースをお届けします
く残っていること、高冷
阿蘇の農業を「世界農業遺産」に!
推進協議会が設立
阿蘇地域世界農業遺産
から、登録が期待されま
気候や水環境に恵まれた
テルで開催され、蒲島県
す。
19
知事をはじめ阿蘇地域の
関 係 者 は、「 世 界 農 業
遺産を目指すことで、皆
推進協議会設立に向けた
市 町 村 長、 農 業・ 商 工・
で阿蘇の農業について真
食の宝庫であることなど
観光業関係代表を委員と
剣に考えるきっかけにな
日、阿蘇ホ
した推進協議会が正式に
れば」と話されます。
総会が9月
設立しました。
▶設立総会の様子。
世界農業遺産とは、次
世代に継承すべき重要な
農林水産業や生物多様
性、農業景観などを保全
する仕組みを国連食糧農
業機関(FAO)が認定
するものです。現在、登
ヶ 所、 日 本 で は、
録されている地域は、海
外で
「トキと共生する佐渡の
里 山 」 と、
「能登の里山
里海」の2ヶ所です。
阿蘇の農業は、カルデ
ラなど活火山一帯、
また、
千年の歴史ある草原での
伝統農法や農耕神事が多
17
秋の行楽には列車の旅を
避難所の方々への思い「まずは食べてください」
豪雨災害で休止していた「あそぼーい!」が運行開始
阿蘇市地域赤十字奉仕団炊き出し本部 閉所式
歓迎する園児の可愛さに
カメラを向ける乗降客。
九州北部豪雨災害により運休となっていた、JR
豊肥本線(熊本―宮地駅間)の運行再開に伴い、特
急列車「あそぼーい!」も9月8日から運行が再開
されました。夏休み期間中に運休という痛手を負い
ましたが今後、誘客を積極的に行おうと、8日は熊
本駅で出発式が盛大に行われ本市の観光協会や女将
の会なども参加しました。本市でも歓迎の催しが行
われ、阿蘇駅では、黒川保育園の園児が小旗を振り
キャラクターと共に出迎え、
「阿蘇の水」を配りま
した。宮地駅でも古神繁栄会、地域婦人会、まちづ
くり阿蘇一の宮などの皆さんがお出迎えし、阿蘇観
光を盛り上げました。
九州北部豪雨災害発生の7月12日から立ち上げ
られた「阿蘇市地域赤十字奉仕団炊き出し本部」が、
避難所の閉所と同日の8月31日炊き出しを終了
し、その閉所式が、作業場となった古神学習センタ
ーで行われました。
炊き出しは、阿蘇市地域婦人会(神保京子会長)
の皆さんによるもので、毎日昼夜の、献立・買い出
し・調理の作業に、延べ534人が協力されました。
7月末まで市内避難所へ 1 日1食を用意。8月1
日から31日まで坂梨公民館の避難所へ1日2食を
用意され、延べ4, 307食を作られました。
広報 あそ 10
2012.10
TOWN TOPICS
11
調査進む平原古墳群 阿蘇の古墳時代解明に期待
やっぱり阿蘇の空気や景観は最高!
発掘調査する熊本大学考古学研究室が現地説明会
阿蘇市を歩く「大阿蘇元気ウオーク」に県内外から参加
山田・小倉地区にまたがる平原古墳群で発掘調査
を実施している熊本大学文学部考古学研究室が9月
1日、現地説明会を実施しました。
昨年の測量調査に引き続き、今年は古墳の規模を
解明するために一部を発掘調査。同大学文学部の杉
井健准教授を中心に、学部生・大学院生約20名が
8月中旬から9月中旬まで地元の山田公民館に合宿
しながら調査しました。
説明会には地元住民のほか、市外の研究者など約
50名が参加。今回発掘された古墳の表面を覆って
いる葺石(ふきいし)などの出土状況を説明する学
生に見学者からは質問が相次ぎました。
古墳が良好な状態であることから、熊本大学考古
学研究室では、今後も調査を継続する予定です。
昨年の開催から2回目となる「大阿蘇元気ウオー
ク」が今年も盛大に行われました。
この催しは健康ブームを受け、健康増進とともに
阿蘇市の景観や町並み、史跡をゆっくり歩きながら
堪能してもらい食事や買い物、宿泊につなげようと
いうもので、5㌔コースと10㌔が設けられていま
す。9月1日は、阿蘇神社や中通古墳群を歩く一の
宮周辺コースに330人が、また9月2日は、田園
や商店街を楽しむ内牧周辺コースに361人が参加
し、大変好評でした。なお、参加者が沿道などで「阿
蘇市がんばって!」と地域に対し応援の言葉がかけ
られ、印象に残る大会となりました。
若者の視点でまちの活性化策を提案
子育て中のお母さんによる楽しい運動会
第1回阿蘇市観光インターンシップ事業
くまモンの登場に大喜び
インターンシップとは学生が一定期間企業などで
研修生として働き、自分の将来に関連のある就業体
験を行える制度で、今年から本市でもインターンシ
ップ受け入れを開始しました。
この事業は、若者から率直な意見の取得ができ、
市に愛着を持ってもらうことで魅力の発信にもつな
げることが期待され、第1回目は、先の豪雨災害か
ら復興に向けた内牧温泉街の再生をテーマに進めら
れました。東京の大学生(東海大3人、
独協大1人)
が8月28日から9月7日まで本市に滞在し、たく
さんの体験活動を通じ研究。最終日には、市長をは
じめとする関係者を前に4人各々の
「内牧活性化策」
を発表しました。
水害による施設の被災で、臨時的に三久保の子育
て支援センターから、役犬原の児童館に場所を移し
開設している阿蘇市子育て支援センターで、恒例の
運動会が行われました。
今年も民生委員の方々などに応援いただき、小さ
な子どもたちも様々な競技を楽しみました。お母さ
んたちも踊りを披露するなど終始笑いの絶えない運
動会でした。
※このセンターは子育て中の方々の交流の場です。
初めてお母さんになった方など大歓迎!子育て中の
悩みや、遊び、リサイクルなど楽しい情報交換が行
われています。ぜひ、お立ち寄りください。詳しく
は29ページに掲載しています。
広報 あそ
2012.10
まちの
話 題
学校や地域、各種団体などで行われた催しなどを紹介します
乙姫小と中通小で学校最後の運動会
今月の
平成25年4月より、学校総合のため閉校する乙姫小
学校と中通小学校で、先月、運動会が開催されました。
両校ともたくさんの地域の方々の参加のもと、楽しい
競技が催されました。両校とも歴史ある地域ぐるみの運
動会で寂しさも残りますが、最後の運動会に一生懸命取
り組む児童たちに、温かい声援が送られました。
▲中通小学校運動会“縄ない”リレーの様子
◀9月 日、中通小学校運動
会(応援団演技)の様子
◀9月 日、乙姫小学校運
動会(組体操)の様子
15
9
阿蘇の特産「赤ど漬け」が美味しい季節!
阿蘇の名産品を東京で販売
お土産品としても出荷
銀座駅でソラチカマルシェ開催
赤どの茎の刈取りの様子。
畑の馬刺しと
言われるほど美
味しい「赤ど漬
け 」。 秋 に な る
と食卓に並ぶ阿蘇の特産品です。今が旬とあって狩
尾にある阿蘇おふくろ工房の加工所には、農家の畑
から材料となる赤ど芋の茎が次々と運び込まれ漬け
込み作業が行われています。
今年も約1トンが出荷される予定です。お土産用
は道の駅阿蘇や、はな阿蘇美などで販売されていま
す。
地域応援プロジェクトとして全国各地の名産品
を販売する催し「ソラチカマルシェ」が 9 月 24 日
から9月 28 日まで東京都地下鉄銀座駅構内で行われ、
阿蘇の名産品を求めて多くの駅利用者で賑わいました。
このプロジェクトは㈱ANA総合研究所など3社
の共催に行われるもので、地域活性化の応援を目的
に、全国各地の市町村が参加し、地元以外では手に
入らない名産品を販売するもので、今回、第1回目
に災害復興を目指す阿蘇市による販売が実現しまし
た。
販売されたのは、阿蘇の高原野菜や大豆製品、ス
イーツなどで、首都圏で販売するのは初めてという
こともあり、駅の利用者などで大盛況でした。
広報 あそ 12
2012.10
TOWN TOPICS
~いつまでも長生きしてください~
阿蘇市の最高齢者は104歳
今月の
現在、阿蘇市で65歳以上の方は8,857人
(人口の31%)。そのうち長寿である101歳以
上の方は11人。
また、今年度、めでたく100歳を迎える方は
10人いらっしゃいます。皆さん長い間社会に貢
献してこられた方々です。国や市ではご長寿をお
祝いし、100歳を迎える方々に表彰状と記念品
を、市からは祝金も贈呈しています。
●本年度に101歳以上になる方々
迫 シズコさん (内牧1区) 104歳
岩下 君子さん
(乙
姫) 104歳
山口 タツヨさん (古神3区) 103歳
木下 マスカさん (内牧5区) 102歳
橋本 カエコさん (永
草) 102歳
梅野 ハナ子さん (上 井 手) 102歳
一枝 タツモさん (南 黒 川) 102歳
藤下 サキエさん ( 枳 ) 101歳
井 ツイ子さん (古神1区) 101歳
赤尾 シヅエさん (分 1 区) 101歳
佐藤 ハルさん
(竹
原) 101歳
●本年度に100歳になる方々
蔵原 キミ子さん
高日 フミエさん
堀部 弘さん
岩下 キミさん
白石 ケサエさん
村田 保さん
森本 テルヱさん
片岡 フサさん
米村 美代子さん
後藤 ナツミさん
広告
13
広報 あそ
2012.10
(小
里)
(大
道)
(今
町)
(古城4区)
(南 黒 川)
(狩尾2区)
(南 黒 川)
(坊
中)
(内牧2区)
(東 1 区)
▲9月18日に100歳を迎えた堀部弘さん。佐藤市長が
ご自宅を訪問しお祝いの言葉や表彰状などを贈りまし
た。また、総理大臣からの表彰状伝達も併せて行われま
した。
ご長寿の秘訣は?の質問に「毎日正しいと思うことをす
ることです」とお答えになった堀部さん。今回の表彰を
ご家族と共に大変喜ばれました。
9月は敬老月間とあって各地区で敬老会が催されました。地域
の皆さんにより料理のもてなしやステージでの出し物で賑やか
に行われ、招待された方々は大変喜ばれていました。
全国の舞台で大活躍
頑張る子どもたちを紹介します。
【全国大会出場予定者】
● 第 回ジュニアオリンピック陸上
/
~)
競技大会(1500m 競技)/神
奈川県横浜市(
さん(阿蘇中学校2年)
吉岡航希
熊本 県 予 選 会 で、 見 事 優 勝。 本
大会の出場を決めました。
●第 回全日本吹奏楽コンクール/
愛知県名古屋市( / ~)
さん
中島智香
(玉名女子高校3年/旧阿蘇北中出身)
九州 吹 奏 楽 コ ン ク ー ル で 見 事 金
賞 を 獲 得 し、 3 年 連 続 の 全 国 大
会出場を決めました。
● 第 回 国 民 体 育 大 会「 ぎ ふ 清 流
国体」/岐阜県海津市( / ~)
(信愛女学院高校3年/旧阿蘇北中出身)
国体 予 選 大 会 で、 九 州 各 県 の 強
豪 を 破 り、 グ ル ー プ 1 位 で 出 場
権を獲得しました。
● 第 回全日本女子相撲選手権大会
今村彩華 さん(岩下相撲道場/
阿蘇北中出身) ●第9回全日本中学生女子相撲選
手権大会 佐渡香里 さん(一の宮中2年)
さん(内牧小3年)
●第 回全日本小学生女子相撲選
手権大会
髙宮千聖
*いず れ も 各 予 選 を 勝 ち 抜 き、 全
国大会出場を決めました。
*い ず れ の 大 会 も 佐 賀 県 唐 津 市 で
月 日に開催されます。
【全国大会出場しました!】
●第 回 全・ 日 本 拳 法 少 年 個 人 選
手権大会
北窓正学 さん(内牧小6年)
●第6 回 全 日 本 学 生 テ コ ン ド ー 選
手権大会
中山北斗 さん
(熊本学園大3年/旧阿蘇中出身)
津田輝史朗 さん
(熊本総合医療リハビリテーショ
ン学院1年/一の宮中出身)
(熊本学園大2年/旧阿蘇北中出身)
津田ひかる さん
(熊本学園大2年/旧阿蘇中出身)
本田千尋 さん
(横断幕申請があったものを掲載しています。)
山部建太郎 さん(ボクシング)
(阿蘇中央高校2年)
予 選 大 会 で 準 決 勝 ま で 進 出 し、
代 表 権 を 獲 得 し ま し た。 バ ン タ
ム級で出場します。
17
15
14
10
10
坂東可菜 さん(女子バレーボール)
4
10
30
!!
26
26
10
スポーツ・文化面などで活躍した人、
表彰を受けた人を紹介します。
輝 く人 た ち!
43
60
67
まちの
話 題
学校や地域、各種団体などで行われた催しなどを紹介します
~ココロも満足にさせてくれる、元気な阿蘇の美味しい秋~
第2回阿蘇スローフードフェスタ
10月1日~12月31日
大きく3つのエリア
で展開される本イベン
ト。阿蘇市を含む阿蘇
エリアには、合計 店
舗が参加し阿蘇市の秋
の魅力をPRしていき
ます。
参加店舗の代表者ら
が集まり9月 日に行
われた記者発表会の中
で、菅会長は「アイデ
アのたくさん詰まった
このイベントを皆で成
功 さ せ ま し ょ う 」 と、
意気込みを語りました。
阿 蘇 グリーンツーリズム
市民の皆さまのおもて
なしをよろしくお願い
します。
秋の行楽シーズンを
迎え、県内外から多く
の 観 光 客 が 訪 れ ま す。
19
典を用意し、観光客の
阿蘇地域の大自然と
そこに暮らす人々が育
んだ「農」や「食」の
魅力を気軽に楽しんで
もらおうと、昨年、阿
蘇ゆるっと博を機に企
画された阿蘇スロー
フードフェスタが、
月1日から開催されて
います。
この催しは、阿蘇グ
リーンツーリズム協議
会(菅乃保留会長)主
催により行われるもの
で、阿蘇地域8市町村
の直売所や農家レスト
ラン、農家民宿 店舗
が参加し、期間限定の
特別メニューやスタン
プラリーなど様々な特
20
呼び込みを図ります。
10
協議会事務局
○問い合わせ
4801
☎22 -
47
広報 あそ 14
2012.10
~大事にしたい懐かしい阿蘇の生活~ No.7
絵・文 あべまりあ
「自然と共に遊び生活した子どもの頃の体験は宝物だ。心身を強くし、感性を豊かにする。
(阿蘇の大自然を守るためにも)次代を担う若い人や子どもたちにもぜひ伝えたい!」と、
そう願って、あべさんが描かれた作品たちをこれから順次お届けします。
あべさんは本市在住で
絵や講演で活躍中。
大地に足を踏みしめ、大自然と共に生きながら日本人の命を支えるお米や野菜を作っておられるお百姓さん
達を、私は心から尊敬しています。だから、阿蘇の農家出身であることが、私の誇り
たのもしい後継者たちよ、どんどん育て 輝け と、切に祈っています。
15
広報 あそ
2012.10
市 政 情 報
掲 示 板
情
報
長が全ての会場に出
政
長はじめ各部
ま た、 市 民 の 皆 さ
まからのご意見をお
席 し 説 明 し ま す。
し、 市 で 取 り 組 ん で
受 け し、 市 政 に 積 極
長が市民の皆
行く主な施策につい
的に参加していただ
さまに直接お会い
て 説 明 を 行 い ま す。
目的に毎年開催しています。
きたいと考えていま
に興味・関心を持っていただくことを
す の で、 ぜ ひ ご 参 加
を深め、市民の皆様一人ひとりが市政
今 年 は、 災 害 か ら
の 復 興 を 目 指 し、 こ
市の様々な取り組みに対し理解と信頼
く だ さ い。
ってなに?
市政報告会
れから取り組む事業
の 説 明 を 中 心 に、 市
昨年の様子
市
●総務課 秘書政策室 ☎22‐3111 お55‐3111
市
市 政 報 告 会 を 10 月 16 日 か ら 開 催 し ま す
掲
開催時間:午後7時~9時 ※どの会場にも自由に参加できます。
山田校区
10月17日 水
山田小学校体育館
乙姫校区
10月18日 木
乙姫小学校体育館
碧水校区
10月22日 月
碧水小学校体育館
阿蘇西校区
10月23日 火
阿蘇西小学校体育館
尾ヶ石東部校区
10月24日 水
尾ヶ石東部小学校体育館
内牧校区
10月25日 木
農村環境改善センター
古城校区
10月26日 金
古城小学校体育館
中通校区
10月29日 月
中通公民館
宮地校区
10月31日 水
就業改善センター
坂梨校区
11月 1日 木
坂梨公民館
《テーマ:2学期の目標は?》
み さ き
みんなで、元気に外であそぶ。 (尾ヶ石東部小3年・工藤 美沙姫)
市民の皆さまへ、大事なお知らせや制
波野保健福祉センター
度などを紹介するコーナーです。お問
10月16日 火
い合わせは各担当課までお気軽にどう
波 野 地 区
板
会 場
ぞ。(おはお知らせ端末の番号)
一の宮地区
期 日
示
阿蘇地区
開催地区
広報 あそ 16
2012.10
市政情報掲示板
狂犬病予防注射 と 犬 の 登録 を 忘 れずに!! 11 月 3 日・4 日 に 巡回 します
犬病予防注射の巡回
接種を次の日程で行
い ま す。
日時
狂 犬 病 は、 ほ ぼ す べ て の
哺乳類に感染する病気であ
注射代+済票代= 3,000 円
り、 国 内 で の 発 症 及 び 蔓 延
【登録済の犬の注射】
を防止するため毎年の注射
= 6,000 円
91
が法律で義務付けられてい
登録料+注射代+済票代
ま す。
【未登録の犬の注射】
今 年 度、 注 射 を 受 け て い
な い 生 後 日 以 上 の 犬 に つ い て は、 必 ず 受 け
500円
注射済票代
る よ う に お 願 い し ま す。 ま た、 犬 が 未 登 録 の
2,
500円
場 合 は 注 射 会 場 で 登 録 で き ま す の で、 こ の 機
注射代
会 を ご 利 用 く だ さ い。
3,
000円
※ 春の 巡 回 注 射 等 で 今 年 す で に 接 種 し て い る
場 合 は、 今 回 の 注 射 対 象 に な り ま せ ん。
登録料
※ 犬の 死 亡、 譲 渡 等 に よ り 登 録 犬 が 居 な く な
っ て い る 場 合 は、 市 民 環 境 課 ま で ご 連 絡 く
(※1頭あたり)
だ さ い。
■料金
狂
●市民環境課 生活環境係 ☎22‐3135 お55‐3135
場所
9:00 ~ 9:30 波野支所駐車場
9:40 ~ 10:00 すずらん公園休憩所駐車場
午前
10:20 ~ 10:50 坂梨公民館駐車場
11:00 ~ 11:30 就業改善センター駐車場
11 月3日土
11:40 ~ 12:20 市役所本庁駐車場
13:30 ~ 14:00 JA阿蘇旧古城支所駐車場
午後
14:10 ~ 14:40 中通公民館駐車場
14:50 ~ 15:20 阿蘇市コミュニティーセンター駐車場(役犬原)
15:30 ~ 16:10 碧水小学校体育館前駐車場
9:00 ~ 10:20 内牧支所駐車場
午前
11 月 4 日日
10:30 ~ 11:10 JA 阿蘇旧尾ヶ石支所駐車場
11:20 ~ 12:00 乙姫公民館駐車場
午後
13:30 ~ 14:20 未来館駐車場
14:40 ~ 15:10 JA阿蘇水田協議会前駐車場(山田)
■近所以外の巡回場所でも予防注射を受ける事ができます。
■本年度の巡回注射は今回で最後となります。巡回日に注射出来ない場合は、獣医師に直接依頼
し必ず注射を受けてください。
(注射後に、市役所で注射代及び済票代を納めていただく手続き
になります。)
17
広報 あそ
2012.10
《テーマ:2学期の目標は?》
漢字をおぼえる。 (尾ヶ石東部小3年・佐藤 ほのか)
市政情報掲示板
秋 の 複 合 健 診( 住 民 健 診 ) が 始 ま り ま す
11 月 26 日月・27 日火
一の宮体育館
11 月 28 日水・29 日木
坂梨公民館
11 月 30 日金・12 月1日土・2日日
阿蘇体育館第2体育館
健診名
30歳代健康診査
特定健康診査
後期高齢者健康診査
肝炎ウィルス検診
前立腺がん検診
胸部レントゲン検診
胃がん検診
大腸がん便潜血検査
超音波検診
子宮がん検診
乳がん検診
乳房超音波検査
健診項目
対象者
医師の診察・問診、身長、体重、腹囲、 国保加入者で平成24年度に
肥満度、血液検査、尿検査、心電図
30歳~39歳になる方
医師の診察・問診、身長、体重、腹囲、 国保加入者で平成24年度に
肥満度、血液検査、尿検査、心電図
40歳~74歳になる方
医師の診察・問診、身長、体重、肥満度、
後期高齢者医療加入の方
血液検査、尿検査
*これまでに受診した方は対象外です。 40歳以上の男女
11
12
月
一の宮保健センター
月7日から
11 月 23 日金・24 日土・25 日日
の複合健診を
阿蘇市コミュニティ
―センタ-(役犬原)
10
2日にかけて各地を巡回します。
11 月 22 日木
事前にお申込みをいただいた方に
は、 月 中 旬 に 問 診 票や 採 尿 容 器 等 を
一の宮体育館
郵 送 い た し ま す。
11 月 10 日土・11 日日
お 申 し 込 み を さ れ て い な い 方 は、 上
記 に お 電 話 で お 申 込 み 下 さ い。
波野保健福祉センター
な お、 混 雑 を 防 ぐ た め に 地 区 指 定 を
し て お り ま す が、 ご 都 合 が 悪 い 方 は 指
11 月7日水・8日木・9日金
定日以外の予備の時間帯に受診するこ
健診実施場所
と が で き ま す。
健診月日
秋
●一の宮保健センター ☎22‐5088 お55‐5088
自 己
負担額
500 円
500 円
800 円
400 円(※)
採血
50歳以上の男性
300 円
肺がん・結核検診
40歳以上の男女(妊婦を除く)
300 円
バリウムを飲んでレントゲン撮影
40歳以上の男女(妊婦を除く)
700 円
便潜血2日法
40歳以上の男女
300 円(※)
超音波をあて上腹部の検査
30歳以上の男女
600 円
頚部がんの検診
20歳以上の女性
600 円(※)
超音波をあて乳房の検査
30歳以上の女性
400 円
40歳以上の女性
800 円(※)
乳房レントゲン検査 マンモグラフィー
(※)国のがん予防対策により、特定の節目年齢の方は無料で受けることができます。無料検診対象者には個別に通知しています。
広告
《テーマ:2学期の目標は?》
ゆうか
さか上がりが上手になるように練習をする。 (尾ヶ石東部小3年・髙橋 悠華)
広報 あそ
18
2012.10
市政情報掲示板
阿 蘇 市 戦 没 者 追 悼 式 の ご 案 内
年
の大戦が終わりを告
げ て か ら、 早 や
の 歳 月 が 流 れ ま し た。 こ の
大戦による戦没者の方々へ
年
追 悼 の 誠 を 捧 げ、 恒 久 平 和
の 誓 い を こ め て、 平 成
度阿蘇市戦没者追悼式を執
り 行 い ま す。
皆さまにご参列いただき
ますよう謹んでご案内申し
上 げ ま す。
な お、 ご 出 席 の 際 は 献 花
を一輪ご持参いただきます
家のために殉難した市内の 1162名もの
英霊が尊いいしずえとなられていることに対
年 8月
日 に 発 足 し ま し た。
こ と を 目 的 と し て 顕 彰 事 業 を 行 っ て い く 会 で、 平 成
と と も に、 恒 久 平 和 な 社 会 の 実 現 に 向 け て 寄 与 す る
し、 尊 崇 と 感 謝 の 誠 を 尽 く し、 そ の 偉 勲 を 顕 彰 す る
国
阿 蘇 市 英 霊 顕 彰 会 が 発 足 し ま し た。
これまで永年にわたり英霊顕彰事業を行ってきた
「阿 蘇 市 遺 族 会 連 合 会」 が 発 起 団 体 と し て「阿 蘇 市
英 霊 顕 彰 会」 の 立 ち 上 げ を 検 討 し て き た 経 緯 等 を 関
係 者 へ 説 明 し、 出 席 者 の 満 場 一 致 で 設 立 の 賛 同 を い
た だ き、 役 員 選 出 も 行 い ま し た。
ま た、 同 日
に設立総会を
行い事業計画
案や予算案を
協 議 し ま し た。
今 後 は、「 阿 蘇
市戦没者追悼
式」等の顕彰
事業を行って
い き ま す。
広告
《テーマ:2学期の目標は?》
まさと
さんすうの計算をすらすらとがんばる!! (尾ヶ石東部小3年・坂梨 聖斗)
広報 あそ
2012.10
19
な お、 役 員 は
監 事
次のとおりで
理 事
67
24
よ う お 願 い 申 し 上 げ ま す。
●とき
月 日水
午前 時開式
●ところ 阿蘇体育館
24
29
す。( 職 名 の み
掲 載)
副会長
阿蘇市長
阿蘇市遺族会連合会長
阿蘇市区長会長
阿蘇市遺族会連合会副会長
阿蘇市区長会副会長
阿蘇市民生委員児童委員協議会連合会長
阿蘇市身体障害者福祉協会長
阿蘇市老人クラブ連合会長
阿蘇市女性団体連絡協議会長
阿蘇市社会福祉協議会事務局長
阿蘇市遺族会連合会副会長
阿蘇市区長会副会長
会 長
10
10
24
先
●健康福祉課 総合福祉係 ☎22‐3167 お55‐3167
~インフルエンザ予防接種~
インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザ を 予防 するために。
季節性インフルエンザは、毎年冬に流行
します。インフルエンザ予防接種は、
感染を防ぐことはできませんが、発病を予
防する効果はあります。
次の点をご理解いただき個人の判断により
接種を受けてください。
大阿蘇病院
22-2111
古閑医院
22-3000
一の宮整形外科
22-3911
松見内科クリニック
22-0260
市原胃腸科外科
34-1211
脇胃腸科
32-2500
小野主生医院
32-0039
問端内科
32-0102
家入整形外科
32-0048
阿蘇温泉病院
32-0881
さかなしハートクリニック 24-6262
インフルエンザワクチンは、重症化防止にとっ
て有効な手段の一つですが、接種すれば必ずかか
電話
らないわけではありません。
医療機関名
ワクチン接種は多くの方々に重症化予防という
メリットをもたらしますが、接種後、腫れたり熱
●接種実施医療機関
が出るなどの症状が出ることもあり、まれに重篤
な症状を引き起こす可能性もあります。
12
●接種時期
月1日~ 月末まで
●持参物
・保険証
・料金
・母子健康手帳(幼児の場合)
・問診票(医療機関にあります)
10
す!
助成が受けられま
予防接種は、市の
●接種対象者及び接種回数・費用
年齢(接種時) 接種回数
3~64歳
65歳以上
1~2回
(★)
1回
自己負担額
1,000 円/回
(☆)
(★)2回接種する場合の間隔は1~4週間
あけましょう。
(☆)接種料金 3,600 円のうち 2,600 円を
市が助成します。
たくもと小児科クリニック 34-2202
栗林内科医院
24-1022
阿蘇中央病院
34-0311
波野診療所
24-2203
●接種日時などについては、事前に医療機関に
お問い合わせください。
●阿蘇市の医療機関で接種をご希望の方は左記
までお問い合わせください。
広報 あそ
20
2012.10
~ポリオワクチンの受け方~
ポリオワクチンのお知らせ
9月 から ポリオワクチン の 受け方 が 変 わりました。
これまで保健センターなどで実施してき
たポリオ生ワクチン(経口)接種が、
9月からは集団接種から医療機関での個別
接種に変わりました。これにより、子ども
さんの体調やご家族の都合に合わせて接種
することが可能になりました。
これまで保健センター等で
行ってきましたポリオ生ワク
チン(経口)が医療機関での
不活化ワクチン(皮下注射)
に変わりました。
子どもさんの体調やご家族
の都合に合わせて受けること
ができますので、7歳6ヶ月
までの定期予防接種期間内に
受けてください。
なお、 月1日からは、ポ
リオ不活化ワクチンとこれま
での3種混合ワクチン(ジフ
テリア、破傷風、百日咳)を
合わせた4種混合ワクチンを
導入予定です。
1回でも不活化ポリオワク
チンを接種していれば単独で
ポリオ予防接種を受けてくだ
さい。 ●対象者 満3ヶ月から
満7歳6ヶ月までの、ポリ
オワクチンをまだ完了して
いない幼児。
●料金 無料
●持参物
・ポリオ予防接種予診票
・母子手帳
※対象者には既に通知してい
ます。ご不明の方は一の
宮保健センター(☎22 5088)までお問い合わ
せください。
11
ポリオワクチンの正しい受け方(お子さんはどれに当てはまりますか?)
ポリオワクチンを
ま だ 1 回 も
受 け て い な い
生ポリオワクチンを
す で に 1 回
受 け て い る
不活化ワクチンを
不活化ワクチンを
受けてください
受けてください
合計4回
1回目
★ 不活化ワクチン
★
★
★
不活化ワクチンを
合計4回となるよう
残りの回数を
受けてください
あと3回
生ワクチン1回目
不活化ポリオワクチンを
1
~
3
回
受 け て い る
済
1回済
2回済
20 日以上あけて
2回目 不活化ワクチン 1回目
2回目
3回済
20 日以上あけて
3回目 不活化ワクチン 2回目
3回目 3回目
12 か月~ 18 か月間隔あけて
4回目 不活化ワクチン 3回目
4回目 4回目 4回目
■接種実施医療機関・・松見内科クリニック(☎ 22-0260)、たくもと小児科ク
リニック(☎ 34-2202)、阿蘇中央病院(☎ 34-0311)
※事前に上記の医療機関に電話予約をして受けてください。
21
広報 あそ
2012.10
生ポリオワクチンを
す で に 2 回
受 け て い る
不活化ワクチンは
必要ありません
( ★ )初回接種として、
生後3か月から生
後12か月までに
接種することが望
ましいです。
( ☆ )追加接種として、
生・不活化を問わ
ず、全体を通して
4回目となるポリ
オワクチンは、初
回接種終了後6か
月以上の間隔をお
いてください。
※4回目の承認は来年
になる見込みです。
阿蘇世界文化遺産リレーコラム~わがまち自慢の文化遺産~
熊本県と阿蘇郡市7市町村で構成される阿蘇世界文化遺産登録推進協議会では、みなさんの暮らしてい
る「阿蘇」を世界文化遺産として登録するために、さまざまな取組みをおこなっています。そんな世界遺
産候補「阿蘇」の見どころを、阿蘇に暮らすみなさんに広く知っていただこうと、各市町村の担当者がリ
レー形式で紹介していきます。
調
年には現
在の家事調停の制度
が、昭和
在の民事調停の制度
紛争の実情に応じた
基本に置きながらも
行い、法的な観点を
ん、解決案の提示を
うに助言やあっせ
問題を解決できるよ
者双方が納得の上で
言い分を聴き、当事
構成)が、当事者の
借地借家調停が創ら
決 す る 制 度 と し て、
いによって争いを解
手続で当事者の話合
た。そこで、簡単な
いが増えていまし
貸し借りをめぐる争
により、土地や家の
に人が集中したこと
大正 年当時、都市
○ 調停制度 年の歩み
けられました。
る特定調停 制度が設
目的とした、いわゆ
経済的な立ち直りを
が難しくなった方の
さらに、平成 年
には、借金等の返済
りました。
解決できるようにな
争いが調停によって
した。
そして今年、調停
制 度は 周年を迎えま
周年を迎えた調停制度
停 と は、 調 停
委 員 会( 裁 判
官又は調停官1人と
柔軟な解決を図る手
が設けられ、様々な
続です。
調停委員2人以上で
26
平成 年には、改
正された民事調停法
90
10
れ、数多くの紛争が
国民に広く利用さ
の結果、調停制度は
されてきました。そ
設され、また、改善
代の要請に応じて創
その後
年の間、時
停 か ら ス タ ー ト し、
に基づく借地借家調
日の借地借家調停法
度ができました。そ
紛争に応じた調停制
ど、その時代の社会
めの人事調停制度な
の争いを解決するた
時調停制度、家庭内
るための金銭債務臨
た人の争いを解決す
や、金銭債務を負っ
決する小作調停制度
その後、小作人と
地主の間の争いを解
れました。
ります。
更に 利用しやすくな
手続は国民にとって
うになるなど、調停
することができるよ
会議システムを利用
議システムやテレビ
と、いわゆる電話会
れ、一定の要件のも
件手続法が施行さ
と新設された家事事
調停によって解決さ
12
して、昭和 年に現
25
11
れてきました。
23
広告
広報 あそ
22
2012.10
《テーマ:2学期の目標は?》
たける
そうじをすみずみまでする。 (尾ヶ石東部小3年・大津 武琉)
90
90
我が国の調停制度
は、大正 年 月1
11
90
担当:熊本県
阿 蘇 は な ぜ 世 界 遺 産 を め ざ し て い る の?
第1回
みなさんの暮らしている「阿蘇」は、活発な火山活動の結果、形成された広大なカルデラとその周辺に
約7万人の暮らしが営まれている、世界にも類を見ない地域です。古来から、火山に畏敬の念を表す信仰
や阿蘇開発にまつわる神話・農耕祭事が伝えられてきました。また、人々の長年にわたる野焼き・放牧・
採草によって維持されてきた二次的な生態系である広大な草原が残されています。
自然と人々の力で維持されてきた阿蘇の草原や、そこに営まれた阿蘇独自の文化は、「自然と人間の共同
作品」であり、まさに「人類共通のたからもの」です。その反面、適切
に保存しなければやがて消滅を免れないかけがえのない存在でもありま
す。だからこそ、世界的な保護の視点に立ち、私達の手で守っていくた
めに、世界文化遺産としての登録を目指しています。
◆第2回以降は、そんな「阿蘇」のどんなところが世界文化遺産とし
ての価値があるのか、各市町村の「わがまち自慢の世界遺産」につ
いてご紹介していきます!
ごはんを食べようとし
ていた時に、お父さん
から電話がありまし
た。お母さんは、泣き
ながら、
「大丈夫だった?」
と言いました。わたし
は、(また、地震があ
るかもしれないから、
早く帰ってきてほし
い)と思いました。
次の日は、部活でし
た。部活に行く前にテ
レビをみていました。
津波の流れる音ととも
に、家や木が流されて
いる映像が目にとまり
ました。部活の練習は
行けず、泣きながら
ニュースをおじいちゃ
んと二人でみていまし
た。
お父さんは、余震
で、手をけがしたそう
です。風呂にも入れな
かったそうです。とて
も、寒い思いをしたそ
うです。(家でゆっく
りしてほしい)と思い
ました。
地震から一か月が
たって、飛行機でお父
さんが帰ってきまし
た。ロビーからお父さ
んが出てきました。私
は、泣きそうだったの
で、普通の顔をしてい
ました。お父さんは、
少しニコニコしていま
した。お母さんが、
「大丈夫だった?」
と言いました。お父さ
んは、
「うん、大丈夫だっ
た。」
と言いました。お父さ
んは、私に
「おりこうにしとった
かい?」
と言いました。私は、
「いや。」
と言いました。お父さ
んは、笑っていまし
た。駐車場に行くとき
に、弟はお父さんと手
をつないでいました。
妹はその後ろをうれし
そうに歩いていまし
た。
四日たって、お父さ
んが帰る日が来まし
た。私は見送るとき、
「早く帰ってきて
ね。」
と言いました。見送っ
た後、車の中で泣きま
した。
推薦
述試験・身体検
査
(2次試験)
2月2日土
~
2月5日火
までの指定する1日
11月1日木
~
1月7日月
一般
※推薦につい
ては、中学校
約260名 長等の推薦等
(予定) が別途必要で
す。
人 権 作 文
家族や身近な人との関係を見つめ
直し、人権や差別について話し合
う機会を持ちましょう。
お父さんと私
碧水小 六に年い な
山部 仁衣名
三月十一日に部活か
ら帰る車の中で。お母
さんが、
「今日、お父さんのい
る宮城県で、地震が
あったんだよ」
と言いました。
その帰りの車の中で
は、会話はありません
でした。
家では、地震の
ニュースがあっていま
した。私とおじいちゃ
んは、だまって見てい
ました。弟と妹はいつ
も通り遊んでいまし
た。
《テーマ:2学期の目標は?》
あいり
字をていねいに書く。 (尾ヶ石東部小3年・田中 愛莉)
広報 あそ
2012.10
23
94, 900円
国・社・数・理・
英(択一式)・作 ※期末手当2回
文(500字程 (6月・12月)
※週休2日制、
度)
祝日・年末年始
(1次合格者)口 休暇等
口述試験・筆記
試験(作文含む)
・
身体検査
※生徒手当月額
11月1日木
~
12月7日金
約60名
(予定)
中卒(見込含
む)、17歳未
満
(1次試験)
1月19日土
(試験場)
阿蘇市
※身分は特別職国家公務員(生徒)になりますので、自衛官ではありません。
<問い合わせ先>自衛隊熊本地方協力本部阿蘇地域事務所 ☎22-4575
待遇等
試験期日
1月12日土
~
1月14日月
までの指定する1日
※試験場:神奈川県
試験種目
受付期間
資格
募集人員
平成23年度 阿蘇市人権作文集「かけはし」より ※学年は平成23年度時点。
人 権 作 文
人権について語り合いましょう
陸上自衛隊高等工科学校生徒採用試験
高た装備品を駆使・運用するとともに、国際社会においても自信をもって
等工科学校とは、将来、陸上自衛隊において高機能化・システム化され
対応できる自衛官となる者を養成するために、中学校卒業予定者等を対象に
採用する制度です。
く ら し の 情 報
障がい者の法定雇用率が
引き上げられます
すべての事業主は、法定雇用
以上の割合で障がい者を雇用す
る義務があります(障がい者雇
年4月1日から左記のよ
用率制度)。この法定雇用率が、
平成
うに引き上げられます。
25
お 知 ら せ
必ずチェック最低賃金!
使用者も、労働者も。
熊本県最低賃金が改定されま
した。この最低賃金は、県内す
べての事業所、労働者に適用さ
れます。詳しくは熊本労働局労
事業主の皆さまは、ご注意い
ただきますようお願いします。
●引き上げ後の法定雇用率
▼民間企業 2.0%
▼国、地方公共団体等 2.3%
▼都道府県等の教育委員会
2.2%
●問い合わせ 熊本労働局
☎096‐211‐1704
ハローワーク阿蘇
☎22‐8609
あそ・福祉のお仕事就職
面接会2012
事業所程度を予定)
福祉・介護関係への就職を希
望される方々と福祉・介護関係
事 業 所(
との合同就職面接会を開催しま
す。
資格取得や就職に関する相談
コーナーも設置しますので、福
祉・介護のお仕事への就職を希
10
働 基 準 部 賃 金 室( ☎ 0 9 6 ‐
月1日から)
●とき 午後1時~3時
(受付は午後2時半まで)
●ところ
ホテルサンクラウン大阿蘇
●問い合わせ
11
月6日火
ハローワーク阿蘇 ☎22‐8609
来春高校を卒業する生徒たち
の求人を受け付けています
ハローワークでは来春3月に
高校を卒業する生徒のための求
人を受け付けています。
年前の
高校3年生の就職活動はすで
にスタートし、9月5日より求
応募が始まりました。しかしな
人が出ている企業への生徒達の
がら高卒者向け求人が
望される方や関心のある方の参
加をお待ちしております。事前
約2割程度に落ち込み、さらに
の お 申 込 み は 必 要 あ り ま せ ん。
履歴書を複数ご用意ください。
20
※今回
の法定雇用率の変更に伴
い、障がい者を雇用しなけれ
人以上」から「
50
ばならない事業主の範囲が、
従業員「
人以上」に変わります。
56
355‐3202)または最寄
年
10
りの労働基準監督署にお尋ねく
ださい。
(平成
時間額 653円
24
くらしのお知らせや
イベント情報などを掲載します
市役所の電話番号
お・・・お知らせ端末の電話番号
例本庁(総務課) :55-3111又は56-3111
本庁(総務課)
内牧支所 波野支所
財政課
企画振興課 情報課 税務課 (地籍調査係)
市民環境課 人権啓発課 健康福祉課(福祉事務所)
保健センター
高齢者支援課 農政課 商工観光課 建設課 下水道課 会計課 議会事務局 水道課
教育課 監査委員事務局
農業委員会事務局
選挙管理委員会事務局
消費生活センター
☎22-3111
☎32-1111
☎24-2001
☎22-3204
☎22-3169
☎22-3253
☎22-3148
☎22-3264
☎22-3135
☎22-3206
☎22-3167
☎22-5088
☎22-3145
☎22-3274
☎22-3174
☎22-3187
☎32-3200
☎22-3284
☎22-3279
☎22-3196
☎22-3229
☎22-3240
☎22-3254
☎22-3239
☎22-3364
お55・56
お55~58
お24
お55
お55・56
お55
お55~57
お55・56
お55・56
お32・55
お55
市役所のホームページ
パソコンから http://www.city.aso.
kumamoto.jp/
携帯電話から http://www.city.aso.
kumamoto.jp/kt/
防 災 情 報 確 認
阿蘇安心安全ネットワークシステム
▶https://www.aso-anzen.jp/(パソコン)
▶https://www.aso-anzen.jp/
app-frontmb/(携帯電話)
熊本県統合型防災情報システム
http://www.bousai.pref.
kumamoto.jp/
熊本県雨量・気象情報(携帯電話)
http://kumamoto.wni.co.jp/i/
人の動き(H24.8.31現在)
人口 28,541 人 (前月から 29人 )
男
13,431 人 (前月から 15人 )
女
15,110 人 (前月から 14人 )
世帯数 11,213 戸 (前月から 18戸 )
広報 あそ
24
2012.10
く ら し の 情 報
九州北部豪雨により、例年以上
は本年7月
す。
付ける体制で相談会を開催しま
日に発生しました
に厳しい求人状況となっており
望しておりますがこのままでは
に残って地元で働きたい」と希
す。
する種々の法的相談にも応じま
のために必要な多重債務に関連
幼稚園 園児募集
阿蘇市内の2つの幼稚園につ
いて、平成 年度園児募集のご
案内です。
●阿蘇中央幼稚園
▼願書受付 月 日土~
▼ところ 阿蘇市黒川758
月1日木~
▼事務局 ☎32‐3643
●あそひかり幼稚園
▼願書受付
▼
ところ 阿蘇市一の宮町中通
302‐5
▼事務局 ☎22‐0089
●幼稚園就園奨励費補助金制度
があります。
●預かり保育について
▼
)
阿蘇中央幼稚園 平日7時
分~~午後6時まで 午
( 後5
時までは無料
▼あそひかり幼稚園 平日8時
~午後6時まで(無料)
●
その他 詳しくは、各幼稚園
事務局までご連絡下さい。
採用
試験
平成 年度阿蘇市社会福
祉協議会職員採用試験
■試験実施日 月2日日
■第1次試験地 農村環境改善
センター(予定)
■受付期間 月 日月~ 月9日金
8時 分~ 時まで(ただし、
土・日曜、祭日は除く)
■受付場所 阿蘇市社会福祉協
議会(内牧976番地2)
■試験区分
【一般事務(高卒程度)】
▼採用人数 2人程度
▼受験資格 昭和 年4月2日
~平成7年4月1日までに生
まれた方
【保健師(資格免許職)】
▼採用人数 1人程度
▼受験資格 昭和 年4月2日
以降に生まれた方で、保健師
24
30 15
阿蘇市社会福祉協議会
☎32‐1127
の免許を有する方又は平成
年度実施の国家試験で取得す
る見込みの方
※右記試験の合格者は、平成
年1月頃に第2次試験を実施
します。
■問い合わせ
10
また、併せて、多重債務被害
に苦しむ市民の方々の生活再建
応募する求人もなく、やむなく
(無料・予約不要)
一般財団
法人熊本県遺族連合会
●費用 8万9千円
●申込
・問い合わせ
☎096‐352‐6925
10
25
11
ます。生徒たちの大半は「阿蘇
県外等へ就職せざるを得ない状
日金 時から
相談は無料です。お気軽にご
相談ください。
●とき
月
あたってはルールがありますの
●とき 月3日月~6日木
●募集人員
名(先着順)
●対象 熊本県在住の方
深めます。
に、現地の方々との友好親善を
台 湾 に お け る 旧 戦 域 を 訪 れ、
戦没者の慰霊追悼を行うととも
台湾戦跡慰霊巡拝への
参加者を募集します
●相談電話 096‐364‐0800
34
12
17
況になります。
一人でも多くの生徒が地元で
就職できますように高校生対象
の求人をご検討いただきますよ
日土 時までの 時間
※面談・ 電 話( 左 記 電 話 番 号 )
に て、 相 談 を 受 け 付 け ま す。
24 16
でハローワークまでお気軽にお
うお願いします。求人の提出に
12
●ところ 熊本県司法書士会館
(熊本市中央区大江4丁目4番 号)
問い合わせください。
●問い合わせ
ハローワーク阿蘇 ☎22‐8609
相 談 ・ 募 集
時間クレジット・サラ
金等多重債務相談会
長年社会問
題となってい
る多重債務に
関して、熊本
県青年司法書
士会では、
時間随時面談および電話で受け
《テーマ:2学期の目標は?》
そうま
漢字をたくさんおぼえられるようにがんばる。 (尾ヶ石東部小4年・鎌倉 颯真)
広報 あそ
2012.10
25
24
25
13
11
62
58
30
16 10
12
11
12
24
30
24
く ら し の 情 報
イベント・催し
波野高原新そばまつり
●場所 阿蘇体育館(内牧)
●内容 阿蘇市内の子どもたち
が 郷 土 芸 能 や 演 奏 な ど、 日
頃の練習の成果を発表しま
す。お昼には阿蘇市の子ども
開催され
会 に よ る バ ザ ー( 食 事 ) も
新そばの季節です!波野高原
で収穫された新そばを堪能しま
ま す。 入
場、 お 待
様のご来
で す。 皆
せんか?風味豊かな新そばを豊
日日 場は無料
月
富に使った料理をぜひご賞味く
ださい。
●とき
ちしてお
●提出先及びお問い合わせ
▼阿蘇青年会議所事務局
在 地: 内 牧 2 2 5 ‐ 1 ( 所
熊本信用組合阿蘇支店横)
☎24‐6117
▼企画 振 興 課 ☎ 2 2‐ 3 1 6 9、
内牧支所、波野支所
第 回全国豊かな海づくり
大会の1年前プレイベント
平成 年秋に熊本県で開催予
定の第 回全国豊かな海づくり
【記念放流行事】
33
大会に向けた機運を高めるた
め、放流行事を開催します。当
日来場の方も先着受付順で魚の
放流に参加できます。会場周辺
日日 分~2時
月
分
では物産展も開催されます。
●とき 午後1時
●ところ エコパーク水俣親水護岸
【20 1 2く ま も と 農 業 フ ェ ア
&海づくりフェスタ】
ステージイベント、水産加工
品 の 試 食・ 販 売、 タ ッ チ ン グ
プール、くまモンのデザイン投
日土・
日日
日日には海鮮鍋の
票など楽しいイベント盛りだく
さん。 月
月
提供もあります。
●とき 午前9時~午後4時 広告
広報 あそ 26
2012.10
《テーマ:2学期の目標は?》
こうしん
運動会をがんばる。 (尾ヶ石東部小4年・楢林 弘真)
ります。
●演目 鼓笛、虎舞、牛舞、神
楽、合唱、吹奏楽演奏、器楽
合奏、和太鼓等
●問い合わせ
教育委員会 社会教育係
☎22‐3229
第2回Geo スケッチ展
(開催日・作品募集延期)
●開催日 月 日土・ 日日
●とこ ろ 農 村 環 境 改 善 セ ン
ター(内牧)
《作品募集内容》
●応募資格 阿蘇郡市及び山都
町(旧蘇陽町)にお住まいの方
●作品 テ ー マ 阿 蘇 郡 市 及 び 山
都町(旧蘇陽町)のジオサイト
33 25
午前 時 分~ ※雨天決行
●ところ 道の駅波野
「神楽苑」
●催し内容
▼神楽特別公演(中江岩戸神楽
保存会)
▼新そば料理の販売
(数量限定)
▼そば手打ちの実演
※各メニュー 100円
※入場料は無料ですが、そば料
理をお買い求めの際は食券が
必要となりますので、当日受
付でお買い求めください。
●問い合わせ ▼道の駅波野「神楽苑」
☎24‐2331
▼農政課 ☎22‐3274
日土 第7回阿蘇市こども芸術祭
月
●応募締切 月 日水
●応募方法 応募申込書を作品
と一緒にご提出ください。
28
●とき 午前9時 分開会
※9時からは阿蘇市ごみを減ら
す絵画・標語コンクール表彰式
45
28
40
28
27
11
10
10
10
10
10
31
11
30
20
11
10
11
10
11
く ら し の 情 報
行事・イベント
10月
●入場料 無料
●問い合わせ 第 回全国豊か
な海づくり大会熊本県実行委
●ところ 熊本県農業公園「カ
ントリーパーク」
●ところ 草千里~杵島岳
●集合 ASO田園空間博物館
総合案内所(午前9時 分)
●とき 月 日日 午前9時 分~午後2時 分
員会事務局
☎096‐333‐2459
第 回田空さるた塾!
てくてく編
●講師 池辺伸一郎氏
( 蘇火山博物館館長
阿
)
●参加費 ▼大人1500円
(
▼小 学 生 以 下 5 0 0 円 保
険、昼食代込
)
熊本県立小国支援学校 第 回すぎのこまつり
子どもたちと「すぎのこまつ
り 」 を 楽 し み ま せ ん か? 木 工、
陶芸、花苗などの作業製品の販
売があります。小国郷の友だち
や地域の皆さまの華やかなス
テージ発表も見どころです。
カレー、ポップコーン、フラ
ンクフルトの食バザーも多数用
月
日日
意してお待ちしております。
●とき ●問い合わせ 阿蘇市文化協会文化協会
事務局(☎ 22-2223)
「 阿 蘇 ジ オ パ ー ク を 学 ぼ う!~
●持参物 飲料、防寒着
●定員
名(定員になり次第
締め切ります)
杵島岳に登って雄大な阿蘇を満
喫~」
(内容は9月18日現在)
※山上は冷え込む可能性があり
ますので、必ず防寒着着用の
スポーツ施設スケジュール
杵島岳の登山を楽しみながら
阿蘇ジオパークをご紹介しま
午前9時 分~午後2時 分
●ところ 熊本県立小国支援学
校内 (阿蘇郡小国町宮原2635‐2)
●問い合わせ 30
熊本県立小国支援学校 ☎46‐4370
広告
《テーマ:2学期の目標は?》
かれん
運動をすることです。 (尾ヶ石東部小4年・佐藤 華恋)
27 広報 あそ
2012.10
21
毎年、11月3日の「文化の日」に合わ
せて開催しておりました阿蘇市文化祭は、
7月に発生しました九州北部豪雨災害によ
り、今年度は開催を自粛いたします。なお、
来年度は通常通り開催予定です。
上参加して下さい。
●農村公園あぴか(☎32-5081)
す。この機会に雄大な阿蘇の自
10日 土:子ども芸術祭
24日 土:阿蘇市戦没者追悼式
然の中でカルデラの成り立ちや
11月
10
11月
28
7日 日:熊本県バスケットボールリーグ
12日 金:西日本ソフトボール大会開会式
14日 日:熊本県剣道連盟会長杯争奪剣道大会
30
10日 土:シニアサッカーリーグ九州大会(~11日)
30
45
10
45
30
●問い合わせ ASO田園空間
博物館総合案内所
10月
☎35‐5077
●阿蘇体育館(☎32-4000)
10
土:火の山旗学童野球新人戦大会(~21日)
火:中体連駅伝大会
木:西日本グランドゴルフ大会
日:小体連駅伝大会
33
土:狂犬病予防注射(~4日)
日:中江岩戸神楽定期公演(中江神楽殿)
土:子ども芸術祭(阿蘇体育館)
日:波野高原そばまつり(道の駅波野
「神楽苑」)
火山の仕組みについて学びませ
11月
3日
4日
10日
11日
んか?
10月
20日
23日
25日
28日
28
6日 土:神楽フェスティバル(道の駅波野
「神楽苑」、~7日)
16日 火:市政報告会(~11月1日)
20日 土:九州北部豪雨災害犠牲者合同慰霊
祭(一の宮中学校体育館)
24日 水:戦没者追悼式(阿蘇体育館)
図
だ
書
よ
館
り
図書館へ行こう! 今 年 も や り ま す!
年開催している図書
の 祭 典、 図 書 館 ま つ
りを今年も左記のとおり開
催します。
日土
楽しい催しが盛りだくさ
ん!入場は無料ですのでご
月
27
近所お誘いあわせの上ご来
10
場ください。
○とき
○ と こ ろ 社 会 教 育 セ ン
ター
(一の宮図書館周辺)
10:00 ~ 開会
(読書感想文コンクール入賞者表彰式)
11:20 ~ おはなしアップルのおはなし会
「おはなしアップル」がパネルシアターや大型絵本な
ど多彩なおはなしを聞かせてくれます♪
13:00 ~ ●「ECO キャンドルを作ろう。
」
廃油を使ったECOキャンドルを作ります。インテリ
アとして部屋に飾ってもかわいいですよ♪瓶や貝殻な
どキャンドルの入れ物になるものを持ってご参加くだ
さい。参加は無料です。
●大道芸に親しむ
ジャグリングなどの大道芸のショーを楽しめます。小
さなお子さんや大人の方も楽しめる内容です。ぜひ、
ご観覧ください。
●古本のリサイクル
図書館の雑誌や寄贈いただいた本などをリサイクルし
ます。毎年、多くの利用者の方で大賑わいです。今年
も掘り出しものがあるかも ?!
毎
図 書 館 ま つ り!
問い合わせ:阿蘇図書館 ☎32-0067 一の宮図書館☎22-2916
■移動図書館「あそ号」巡回日程
日 程
巡回場所及び予定時間
阿蘇図書館
8:55
10月24日水
11月21日水
山田公民館
9:05~9:20
くんわの里
12:10~12:30
坊中公民館
11:20~11:35
佐伯商会前
11:40~12:00
宮本酒店前
15:20~15:40
上の小屋バス停南
15:50~16:10
竹原公民館
10:30~10:45
西役犬原公民館
10:00~10:20
下の原公民館
9:30~9:50
枳天満宮
14:20~14:40
猿渡製材所
10:55~11:10
赤水駅
14:50~15:10
阿蘇図書館
16:50
たちばな園
16:20~16:40
※阿蘇地区は、8月より巡回コースと時間が一部変更になっています。
10月25日木
11月22日木
波野保健福祉センター
10:00~10:30
一の宮図書館
9:30
みんなの広場
一の宮少年柔道
クラブ部員募集
伝統ある「一の宮
少年柔道クラブ」で
は、青少年の健全な
心身育成と少年柔道
の普及発展の為、部
員を募集中です。
■募集対象
小学1年から6年
までの男女(幼児・
中学生も大歓迎)
■練習日・練習場所
▼月・金・土曜
一の宮柔道場(報徳道場)
▼火・木曜
阿蘇中学校柔道場
時
17
時
時~
15 20
■練習時間
時~
※土曜は
■申込・問い合わせ
黒川直文
☎090‐7453
‐2728
18
一の宮図書館
12:05
古城公民館
11:30~11:50
坂梨公民館
11:00~11:20
律 的 な 御 相 談 を
阿 蘇 市 波 野 出 身 の 弁 護 士 で す!! 法
お 受 け い た し ま す。
民事事件一般をお受けします。執務時間は土・日・祝祭日を除き 9:00 ∼ 18:00 迄 急用の方は佐藤眞喜夫自宅へ連絡下さい。
弁 護 士 佐
藤 眞 喜 夫
【東京弁護士会所属・中央大学卒】
佐藤眞喜夫法律事務所
〒102-0085 東京都千代田区六番町六番地一パレロワイヤル六番町 705 号
弁 護 士 佐
藤
聖 喜
【東京弁護士会所属・京都大学卒】
千代田中央法律事務所 所長
〒102-0085 東京都千代田区六番町六番地一パレロワイヤル六番町 704 号
《佐藤 眞喜夫宅》〒860-5512 熊本市梶尾町 1107 番 172 TEL:096-245-5007 FAX:096-288-1394
《テーマ:2学期の目標は?》
たかひろ
テストで100点をとる。 (尾ヶ石東部小4年・本田 孝博)
広告
TEL 03‐3265‐4981(代) FAX 03‐3234‐5917
広報 あそ 28
2012.10
ち集まれ!!
子育て中の人た
子育て支援 10月・11月
センター情報
市では3ヶ所の子育て支援センターを開設しています。
どのセンターも自由にご利用いただけます。
の ん び り 広 場
●場 所 波野保育園内
●開放日 月~金曜
●時 間 9:00~14:00
●電 話 24‐2800
※お知らせ端末同番号
活動内容
10月
す く す く 広 場
ぴ よ ぴ よ 広 場
●場 所 一の宮子育て支援セ
ンター(りんどう保育園横)
●開放日 月~土曜
●時 間 8:00~17:00
(土曜は12:00まで)
●電 話 22‐4539
※お知らせ端末同番号
●場 所 阿蘇市役犬原児童館
活動内容
活動内容
(役犬原12番地)
●開放日 月~金曜(第2土曜開所)
●時 間 9:00~17:00
●電 話 34-1633
10月
10日 水:地産地消クッキング
(9:
30 波野保健センター集
合:食改グループ・母
子推進員さんとのクッ
キング)※要予約
18日 木:さつま芋掘りをしよう
(タオル・汚れても良い
服持参)
24日 水:誕生会・計測日
芋パーティー(エプロ
ン・三角巾持参)
31日 水:親子ビクス(阿蘇市子
育て支援センター)
10月
11日 木:茶道教室(茶道体験を
してみませんか?)
※要予約
18日 木:体験保育・給食試食会
(9:30 集合:りんど
う保育園の園児と遊び
ましょう)※要予約
23日 火:さつま芋掘り(汚れて
も良い服・長靴持参)
25日 木:誕生会・計測日(体を
思いっきり動かして遊
びましょう)
10日 水:計測日
作って遊ぼう(簡単お
くるみ)
17日 水:英語で遊ぼう(ALT)
18日 木:芋掘りピクニック
(10:10 波野保育園集
合)※要予約
24日 水:誕生会・お楽しみ会
31日 水:親子ビクス(ベビー・
マミービクス→黒木千
代子氏)
11月
11月
11月
7日 水:計測日
小麦粉粘土で遊ぼう
6日 火:親子ふれあい遊び
8日 木:親子で簡単クッキング
※要予約
7日 水:おもちゃを作ろう
阿蘇市子育て支援センター(三
久保)の改修工事が完了する
まで、開設場所を阿蘇市役犬
原児童館に変更しています。
※各所では育児相談を随時受け付けています。電話相談も可能です。( 一の宮子育て支援センターは育児相談専用☎22 ‐ 3850まで )
●○○
お元気ですか?食生活改善推進員協議
○
○●○●○○
会○●○○○●
ん摂ろう!」を掲げて
一皿ずつ届けました。
に合わせて野菜料理を
避難所に野菜料理を!
進められた今回の取組
献立は、カボチャと
ア ス パ ラ の 胡 麻 和 え・
~昼食に野菜料理を届けました~
み。身体の調子を整え
被災された方にとっ
ては、1ヶ月以上の避
て便秘を予防する為
野菜のスティックサラ
難所生活の為、自分の
日ま
日~
通 常 の 生 活 が 送 れ ず、
に、8月
ダ・小松菜とモロヘイ
《テーマ:2学期の目標は?》
だいき
読書をたくさんする。 (尾ヶ石東部小4年・佐藤 大輝)
便秘気味の方も出てき
で避難所に避難されて
ヤ の グ リ ー ン サ ラ ダ・
●○●○○お
?食生活
議会○●○○○●○
元気ですか
改善推進員協
ました。協議会の活動
いる方に、野菜を摂っ
ポテトのミルク煮・ゴ
31
として「野菜をたくさ
ていただこうと、昼食
ボウのきんぴら等、ビ
タミン・食物繊維がた
っぷりです。
避 難 者 の 方 か ら は、
「おいしかった」「いろ
いろな種類の野菜が来
るのがうれしい」との
声 を い た だ き ま し た。
29 広報 あそ
2012.10
今後も健康を保つ為
に、一人一人の身体に
合ったバランス食を推
進したいと思います。
●○○○
17
お知らせカレンダー
各種健診の日程
各種相談の日程
4ヶ月児健診
心配ごと相談<無料>
10月 9日火 対象者 H24.5.16~6.15生まれ
受付:通知に記載 場所:一の宮保健センター
7~8ヶ月児健診
10月23日火 対象者 H24.2月生まれ
受付:通知に記載 場所:一の宮保健センター
もうすぐ1歳児健診
10月 9日火 対象者 H23.11月生まれ
受付:13:00~13:15 場所:一の宮保健センター
1歳6ヶ月児健診
11月 6日火 対象者 H22.3月生まれ
受付:13:00~13:15 場所:一の宮保健センター
3歳児健診
10月16日火 対象者 H20.2.11~H21.3.25生まれ
受付:13:00~13:15 場所:阿蘇保健福祉センター
休
日
在
宅
32-0048
10月 8日 古閑医院
22-3000
10月14日 問端内科
32-0102
10月21日 大阿蘇病院
22-2111
10月28日 小野主生医院
32-0039
11月 3日 阿蘇温泉病院
32-0881
11月 4日 市原胃腸科外科
34-1211
11月11日 一の宮整形外科
22-3911
※阿蘇中央病院夜間診療:毎週金曜19時~21時。
防
接
年金出張相談<(国民年金・厚生年金)予約制>
10月19日金
10:00~15:00 阿蘇市役所
11月 7日水
10:00~15:00 農村環境改善センター
予約先 熊本東年金事務所(☎096-367-2503)
もの忘れ相談<予約制・無料>
10月16日火 15:00~17:00 阿蘇市役所
予約先 高齢者支援課(☎22-3145)
こころの相談<予約制・無料>
10月9日火 13:30~16:00 阿蘇保健所
予約先 阿蘇保健所(☎32-0535)
登記相談(売買・贈与・相続等)<無料>
医
10月 7日 家入整形外科
予
10月11日木
9:30~12:00 一の宮保健センター
11月 7日水
9:30~12:00 阿蘇保健福祉センター
問い合わせ 阿蘇市社会福祉協議会(☎32-1127)
10月18日木 10:00~15:00 阿蘇市役所
問い合わせ 熊本地方法務局(☎096-364-2145)
熊本県弁護士会法律相談<予約制・有料>
毎週金曜日※年末年始、祝祭日を除く
13:00~16:00 農村環境改善センター
予約先 熊本県弁護士会(☎096-325-0009)
熊本県司法書士会総合相談<予約制・有料>
毎週水曜日※年末年始、祝祭日を除く
17:00~20:00 農村環境改善センター
予約先 熊本県司法書士会(☎096-364-2890)
種
BCG[毎月第4火曜日]
場 所:一の宮保健センター
受 付:9:30~9:50
対象者:生後3ヶ月~6ヶ月未満
麻しん・風しん[予約制]
●対象者
1期:1歳~2歳未満児
2期:年長児に相当する方
3期:中学1年生に相当する方
4期:高校3年生に相当する方
3種混合[予約制]
医療機関名
場 所:阿蘇中央病院、たくもと小児科 阿蘇温泉病院
クリニック、松見内科クリニック
対象者:生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満
日本脳炎[予約制]
対象者:3歳~7歳6ヶ月未満
9歳~13歳未満(※)
(※)平成7年6月1日~平成19年4月1日生
まれの方は、20歳未満までの間、日
本脳炎1・2期が受けられます。
●BCG・麻しん・風しん等(生ワクチン)の予防接種を受けたら、27日間は他
の予防接種は受けられません。ポリオ・3種混合・日本脳炎等(不活化ワク
チン)の予防接種を受けたら6日間は他の予防接種は受けられません。
●必ず母子手帳と問診票を持参して下さい。問診票はBCG予防接種のとき
に配布しますが、事前に必要な方は問い合わせてください。
問い合わせ先:一の宮保健センター ☎22-5088
種類
麻しん風しん 日本脳炎
●
●
家入整形外科
●
市原胃腸科外科
●
小野主生医院
●
●
古閑医院
●
●
坂梨ハートクリニック
●
たくもと小児科クリニック
●
問端内科
●
松見内科クリニック
●
脇胃腸科
●
栗林内科医院
●
波野診療所
●
阿蘇中央病院
●
●
●
●
●
○上記医療機関に必ず電話予約をしてください。
広報 あそ 30
2012.10
坂梨小学校に掲げられた「復興の旗」
地域が一つになって復興を目指すシンボル
坂梨地区は、九州北部豪雨災害で7名の尊い命を失いました。また、家屋や田畑、史跡等にも甚大な被災を受
広報
けています。地域の人たちの気持ちが沈む中、
「復興に向けてがんばっていこう!」
、
「子どもたちのためにも安心
してくらせるまちづくりを進めていこう!」と、坂梨小学校のPTA(市原哲也会長)が地域のシンボルとなる旗(2
旗)を製作しました。旗は9月15日の運動会でお披露目され、その思いに盛大な拍手が送られました。
平成
24 年 10 月号
No.93
【作り方】
発行/阿蘇市役所 熊本県阿蘇市一の宮町宮地504番地1
TEL0967-22-3111㈹ FAX0967-22-4577
編集/情報課広報情報係 TEL0967-22-3253
印刷/㈲イケダ印刷
~ 食 生 活 改 善 推 進 員 協 議 会 ~
そば粉 の シフォンケーキ
①薄力粉とそば粉を一緒にふるう。
②卵をボールに割りほぐし砂糖を入れ
る。
③ハンドミキサーで15分間よく混
ぜる。※ココがポイント! 15 分間
しっかり混ぜて下さい。
④①を2回に分けて入れ混ぜる。粉が
残らないように完全に混ぜ込む ( 約
1分間程 )
⑤生地を型へ流し込み、10㎝ぐらい
の高さから数回落として泡を落ち着
かせる。
⑥180℃に予熱しておいたオーブン
に入れ30~40分焼く。
⑦焼けたら、再度10㎝ぐらいの高さ
から落とし冷ます。
⑧お好みでフルーツや生クリームを飾
る。
ゆ
材 料(17㎝シフォンケーキ型)
●卵・・・・・・・・4個
●薄力粉・・・・・50g
●砂糖・・・・・・90g
●そば粉・・・・・20g
<食改より一言>
地元のそば粉を使った手作
りおやつです。砂糖の量は
好みや体の状態に応じて減
らすことが可能です。
エ ネ ル ギ ー: 958kcal
た ん ぱ く 質: 35.0g
脂 質: 25.8g
カ ル シ ウ ム: 129mg
塩 分: 1.0g
※17cm型1個分(フルー
ツ、生クリーム無)
か
阿蘇市ホームページhttp://www.aso.kumamoto.jp/
阿蘇市 Facebook ページhttp://facebook.com/asocity
藤戸 由香さん (24) 小里
阿蘇温泉病院 勤務
〔阿蘇の好きなところ〕自然いっぱいなところ
〔阿蘇市への要望〕
災害で未だに不便な生活をされている方もいるので、1日でも早く
復旧してほしい。 〔好きな男性のタイプ〕優しくて笑わせてくれる人 〔好きな言葉〕笑顔 Q.仕事の内容 受付
Q.仕事で、日頃から心がけていること
笑顔で患者さまと接すること
広報 あそ 32
2012.10
Fly UP