...

研 究 業 績 目 録 川﨑 研一 - RIETI

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

研 究 業 績 目 録 川﨑 研一 - RIETI
平成16年4月現在
研 究 業 績 目 録 川﨑 研一
著書及び学術論文等の名称
発行年月
発行所発表雑誌等又は発表学会誌の名称
I. 会議等で報告・討論を行ったもの
1. The High Japanese Saving Ratio: Will 1996年1月 Discussion Paper No. 63, Economic Research
Institute, Economic Planning Agency
it really decline rapidly?
(会議等での報告)
1995年10月 Workshop on "Public Sector Finances and
Evolution of Saving and Investment Balances",
Policy Dialogue with the Dynamic NonMember Economies, OECD Economics
Department, Paris
1996年11月 Workshop on "East Asian Development",
International Centre for the Study for the East
Asian Development, 北九州
1996年4月 Discussion Paper No. 64, Economic Research
2. Development of the ERI Compact
Institute, Economic Planning Agency
Model
(会議等での報告)
1996年7月 第32回マクロ計量モデル研究会議, 大阪
3. Japan's Extended Business Downturn: 1996年7月 Discussion Paper No. 65, Economic Research
Institute, Economic Planning Agency
How Did It Happen? - Analyses by the
EPA World Economic Model Simulation
(Masahiko Tsutsumiと共著)
(会議等での報告)
1996年7月 第32回マクロ計量モデル研究会議, 大阪
4. The Impact of National Regulations on 1996年11月 Chapter 22 in Regulatory Reform and
Market Access
International Market Openness , pp. 265-268,
OECD Proceedings
(会議等での報告)
1996年7月 Symposium on "Regulatory Reform and
International Market Openness", OECD Trade
Committee, Paris
1997年3月 Discussion Paper No. 72, Economic Research
5. Macroeconomic Performance of the
Institute, Economic Planning Agency
Scandinavian Model
(会議等での報告)
1996年8月 "Changing Patterns of Interdependence in the
Asia - Pacific Region", International Conference
on the Asia - Pacific Economy 1996, Economic
Modeling Bureau of Australia, Cairns
1997年7月 「マクロ計量分析の理論と応用」, 第35回計量
経済学研究会議, 守山
6. APEC貿易自由化のシミュレーション 1998年3月 伴, 大坪, 川崎他編, 経済分析第156号「応用
(伴金美、堤雅彦との共著)
一般均衡モデルによる貿易・投資自由化と環
境政策の評価」第3章, 経済企画庁経済研究
所
(会議等での報告)
1996年8月 Task Force of the APEC Economic Committee
on "Impact of Trade Liberalization", Davao
1997年3月 Expert Seminar of "Impact of Trade
Liberalization" of the APEC Economic
Committee, 東京
1998年3月 「経済分析ワーク・ショップ」, 経済企画庁経済
研究所, 東京
1
7. Weighing Up the Effects of APEC: A 1998年9月 Canadian Business Economics , Volume 6,
Number 3 , pp. 27-41, Canadian Association of
General Equilibrium Analysis of Trade
Business Economics
Liberalization
(会議等での報告)
1997年3月 "Making APEC Work: Economic Challenges
and Policy Alternatives", Brandeis - Keio Joint
Research Project, 東京
1997年11月 "The Global Economy: Three Words or One ?",
11th International Conference of the
"International Federation of Associations of
Business Economists (IFABE) 1997",
Vancouver
1997年12月 Final Symposium for Preparing an Economic
Forecasting Center in Vietnam, (財)日本総合研
究所/ヴェトナム計画投資省開発戦略研究所,
Hanoi
8. How Detrimental Is the Asian Crisis: 1998年11月 1998 APEC Economic Outlook Symposium:
Papers and Proceedings , Economic
Assessment by Model Simulations
Committee, APEC
(会議等での報告)
1998年5月 APEC 1998 Economic Outlook Symposium,
APEC Economic Committee, Xiamen
1998年6月 First Annual Conference on Global Economic
Analysis, Center for Global Trade Analysis,
West Lafayette
1998年7月 Brookings Workshop on "Demographic
Turbulence and Global Stability", 東京
2002年10月
Chapter III in The Benefits of Trade and
9. The Impact of APEC Investment
Investment Liberalization and Facilitation in
Liberalization and Facilitation
APEC , Economic Committee, APEC
2002年8月 APEC Economic Committee, Acapulco
(Conference)
2002年10月 APEC Concluding Senior Officials' Meeting,
Los Cabos
2003年2月 APEC Investment Experts Group Meeting,
Chiang Rai
2004年3月 Review of Urban & Regional Development
10. The Impact of Japanese Economic
Studies Vol. 16, No. 1 , pp. 14-32, Blackwell
Cooperation on Asian Economic
Publishing
Development
(会議等での報告)
2003年3月 TCER, 旧逗子コンファレンス, 鹿児島
2003年6月 Sixth Annual Conference on Global Economic
Analysis, Center for Global Trade Analysis, The
Hague
2003年9月 RIETI Discussion Paper Series 03-E-18,
11. The Impact of Free Trade
Agreements in Asia
Research Institute of Economy, Trade and
Industry
(会議等での報告)
2003年7月 Joint Session for the JPEPA Research Project,
Manila
2003年9月 First Meeting of the Joint Coordinating Team
for the Japan-Philippines Economic Partnership
Agreement, Manila
2003年10月 Third Japan-Thailand Economic Partnership
Agreement Task Force, 福岡
II. その他の論文等
2
1. 世界経済モデルによる政策シミュレー 1985年3月 経済分析第98号, 経済企画庁経済研究所
ションの研究 (小島祥一他と共著)
2. 世界経済モデルによる政策シミュレー 1986年2月 経済分析第102号, 経済企画庁経済研究所
ションの研究 (八代尚宏, 貞広彰他と共
著)
1986年7月 Economic Research Institute, Economic
3. A Study on Economic Policy
Planning Agency
Coordination with Specific Reference to
the US and Japan (Naohiro Yashiro,
Akira Sadahiro他と共著)
4. 世界経済モデルにおける日本経済モ 1987年7月 経済分析第110号, 経済企画庁経済研究所
デル (貞広彰, 丸山雅章, 金城毅と共
著)
1990年7月 OECD Department of Economics and Statistics,
5. Macroeconomic Features of the
mimeo.
Japanese Economy: International
Comparisons Based on Macroeconomic
Equations
1990年10月 OECD Department of Economics and Statistics
6. Modeling Wages and Prices for the
WORKING PAPERS No. 86
Smaller OECD Countries (Peter Hoeller,
Pierre Poretとの共著)
7. 中国経済の変化と世界経済−CGE 1997年3月 経済企画庁経済研究所ディスカッション・ペー
モデルによるシミュレーション分析−(堤
パNO. 73
雅彦, 小野博と共著)
8. 経済構造改革(規制改革)の経済効 1998年2月 海投研レポートNo. 9-15, 日本輸出入銀行海
果:経済モデルによる比較シミュレーショ
外投資研究所
ン
9. 貿易・投資自由化の影響 (白石浩介, 1998年3月 アジア大の産業構造政策に関する調査研究」
東暁子と共著)
第3章,(財)国際貿易投資研究所(平成9年度
通商産業省委託調査)
10. 貿易の自由化・円滑化と規制改革 1999年3月 大阪大学大学院経済学研究科、博士論文
の経済効果:経済政策の経済モデル分
析
11. 多角的自由化の意義
2000年3月 「アジア地域の経済動向が我が国の国際収支
に与える影響に関する調査」第3章、(財)財政
経済協会、(平成11年度大蔵省委託調査)
12. 1990年代の金融政策の効果−マク 2003年5月 ESRIディスカッションペーパーシリーズ No.
ロ計量モデルによる歴史的シミュレー
37、内閣府経済社会総合研究所
ション−(青木大樹との共著)
13. 賃金の硬直性と金融政策の重要性 2003年6月 ESRIディスカッションペーパーシリーズ No.
(原田泰、江川暁夫、木滝秀彰との共
45、内閣府経済社会総合研究所
著)
14. 一般均衡型世代重複シミュレーショ 2003年10月 ESRIディスカッションペーパーシリーズ No.
ンモデルの開発−これまでの研究事例
73、内閣府経済社会総合研究所
と今後の発展課題−(島澤諭との共著)
15. 京都議定書がわが国経済に与える 2004年2月 経済政策レビュー10「地球温暖化問題の再検
影響、
証」第5章、澤昭裕、関総一郎編著、東洋経済
新報社
III. その他の公表物等
1. The Saving Behavior of Japanese
Households
2. Price Flexibility: Micro Aspects and
Macro Outcomes
3. 物価の伸縮性について
1990年1月 OECD Department of Economics and Statistics
WORKING PAPERS No. 73
1990年8月 OECD Department of Economics and Statistics,
mimeo.
1991年4月 ESP NO. 229 54-57頁, 経済企画協会
3
4. 家計の貯蓄行動について
1991年5月
5. 景気の谷の設定について−その役割 1994年12月
と限界−
6. お早めに召しあがれ:市場開放奮戦 1996年7月
1997年3月
7. Economic Effects of Regulatory
Reform: Comparison of Economic
Model Simulations
8. 乗数効果−財政の乗数効果は低下 1997年3月
したか−
9. 中国の貿易自由化のインパクト
1997年6月
ESP NO. 230 51-55頁, 経済企画協会
ESP NO. 273 33-36頁, 経済企画協会
読売新聞社
Economic Research Institute, Economic
Planning Agency, mimeo
ESP NO. 300 98-99頁, 経済企画協会
「21世紀中国のシナリオ」第3章第2節、「中国
の将来とアジア太平洋経済」研究会報告書、
経済企画庁経済研究所
10. Economic Effects of the APEC Trade 1997年11月 Staff Paper Series 97-5, Research Institute for
International Investment and Development, The
Liberalization: Analysis by CGE Model
Export - Import Bank of Japan
Simulations
1997年11月 Discussion Paper No. 81, Economic Research
11. Diagnostic Analysis of CGE
Modeling: The Property of APEC Trade
Institute, Economic Planning Agency
Liberalization Model (Kanemi Ban,
Masahiko Tsutsumiと共著)
12. APEC貿易自由化の経済効果:CGE 1997年12月 海外投資研究所報Vol. 23 No. 12, 4-35頁, 日
モデルによるシミュレーション分析 (串間
本輸出入銀行
輝保、三藤真紀と共著)
13. 規制改革
1997年12月 「日本の構造改革は成功するか:OECD対日経
済審査報告書97」第4章, OECD事務局著, 経
済企画庁調整局監訳, 東洋経済新報社
14. 景気動向、統計に関する用語
1998年1月 「経済辞典」第3版、金森久雄、荒憲治郎、森
口親司編、有斐閣
1998年3月 The Financial Survey March/April 1998 , pp.
15. Impact of APEC Trade
18-21, Strategic Economics and Standard and
Liberalization: In a tough environment,
Poor's MMS
who are the winners and losers?
16. How Detrimental Is the Asian Crisis: 1998年6月 Staff Paper Series 98-2, Research Institute for
Assessment by Model Simulations
International Investment and Development, The
Export - Import Bank of Japan
17. アジア金融危機は世界経済にとって 1998年6月 経済セミナー No. 521, 52-57頁, 日本評論社
本当に深刻か
18. アジア危機が世界に与える影響 (串 1998年7月 海外投資研究所報Vol. 24 No. 7, 4-35頁, 日
間輝保と共著)
本輸出入銀行
19. 経済政策と経済モデルの有効性
1998年9月 ESP NO. 318, 42-45頁, 経済企画協会
20. 構造改革を通じた中期的展望の高 1998年12月 「OECDによる日本への提言1997-1998」第3
揚
章, OECD事務局著, 経済企画庁調整局監訳,
東洋経済新報社
21. アジア危機の影響:一般均衡モデル 1999年3月 「アジア地域のマクロ経済モデルの構築に関す
分析
る調査」第2章, (財)財政経済協会, (平成10
年度大蔵省委託調査)
22. 応用一般均衡モデルの基礎と応用: 1999年11月 日本評論社
経済構造改革のシミュレーション分析
23. 多角的自由化の意義:経済モデル 2000年2月 ESP NO. 335, 46-49頁, 経済企画協会
24. 規制の効果分析
2001年3月 「ネットワーク産業の規制改革:欧米の経験から
何を学ぶか」第12章, 山本哲三・佐藤英善編
著, 日本評論社
4
25. 分野別効果のマクロ経済的側面、規 2001年6月 「世界の規制改革 下」第1章第3節,第4節,
制改革が経済全般に及ぼす効果
OECD編,山本哲三・山田弘監訳,日本経済
評論社
26. 我が国の円借款の動向とアジア経
済発展への効果
27. 景気動向、統計に関する用語
28. The Impact of Japanese Economic
Cooperation on Asian Economic
Development
28. WTOとアジアにおける自由貿易地
域の形成
2001年6月 ESP NO. 351, 30-33頁, 経済企画協会
2002年5月 「経済辞典」第4版、金森久雄、荒憲治郎、森
口親司編、有斐閣
2002年10月 ESRI Discussion Paper Series No. 16,
Economic and Social Research Institute,
Cabinet Office
2003年4月 「日本の通商政策とWTO」第7章, 岩田一政編,
日本経済新聞社
5
Fly UP