...

為替は円安転換したか

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

為替は円安転換したか
審査部審査済 11/4/11
東洋証券 情報部・アジア部・営業企画部
為替は円安転換したか
この資料に記載されている内容は東洋証券の見解であり、将来を保証するものではありません
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
円、約16年ぶりに1ドル80円台割りこむも協調介入で反転
(円)
約16年ぶりに、史上最高値を更新、その後はG7との協調介入で上昇に一服感も出ている。
160
1ドル76円台を付けた背景
①投機筋による円買い
②個人投資家による損失確定売り
③経常収支の黒字国など、の理由で円買いが進んだ
150
140
130
120
110
約16年ぶりに80円台
の大台割れ
100
90
80
1ドル=76円 24銭
70
1ドル=79円75銭
出所:Bloombergのデータをもとに東洋証券作成
94/06
94/11
95/04
95/09
96/02
96/07
96/12
97/05
97/10
98/03
98/08
99/01
99/06
99/11
00/04
00/09
01/02
01/07
01/12
02/05
02/10
03/03
03/08
04/01
04/06
04/11
05/04
05/09
06/02
06/07
06/12
07/05
07/10
08/03
08/08
09/01
09/06
09/11
10/04
10/09
11/02
60
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
(情報部 土田)
1/11
協調介入後はトレンドが転換しやすい
95年以降、協調介入後は、いずれもその後円安方向で推移した。今回(11年3月 )も同様の展開となるか。
160
出所:Bloomberg、各種資料をもとに東洋証券作成
通貨ユーロ導入
(99年1月)
150
日銀量的緩和策導入
(01年3月)
140
130
阪神・淡路大震災発生
(95年1月)
リーマンショック
(08年9月)
120
110
100
90
80
70
G7協調介入
(11年3月)
円高に歯止め
日米欧協調介入
(00年9月)
ユーロ安に歯止め
日米協調介入
(95年7月)
円高に歯止め
一時1ドル=79円75銭
(95年4月)
米雇用創出法の成立
(04年10月)
日銀量的緩和策解除
(06年3月)
東日本大震災
(11年3月)
94/06
94/11
95/04
95/09
96/02
96/07
96/12
97/05
97/10
98/03
98/08
99/01
99/06
99/11
00/04
00/09
01/02
01/07
01/12
02/05
02/10
03/03
03/08
04/01
04/06
04/11
05/04
05/09
06/02
06/07
06/12
07/05
07/10
08/03
08/08
09/01
09/06
09/11
10/04
10/09
11/02
60
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
(情報部 土田)
2/11
震災後の為替相場は円安か
為替相場は円安方向に
95年のドル円相場は、一時急激な円高・ドル安が進
行したが、その後は年末にかけ年初の水準に。
95年震災後円安の背景
1.日銀の公定歩合の引き下げ(1.75⇒1.0%、4/14)
2.G7がドルの急速な下落を懸念、「ドルの秩序ある反
転」の合意を発表(4/25)
3.ナポリサミット開催、ドルをサポートする各国の協調
体制が強化(6/18)
4.日米協調介入(7/7)
5.日米独等による協調ドル買い介入(8/15)
11年は年央以降、円安が見込まれる背景
1.為替協調介入実施へ
2.米国の量的緩和策第2弾(QE2)が6月末に終了すると
予想されること
3.早晩、国内保険会社による保険金支払いための外貨
資産売却が一巡すると思われること
4.震災復興のため、日銀による緊急流動性供給は円安
につながる可能性も
5.米政府が米企業の海外利益還流を促すために、税制
上の優遇措置を設ける検討に入ったこと
(情報部 翁)
95年震災直後のドル円相場と日経平均の推移
110
105
100
95年最高値
104.55円/ドル
(95/9/19、終値ベース)
震災当日
99.11円/ドル
(95/1/17、終値ベース)
21000
20000
ドル円為替レート
史上最高値更新 (左軸、円/ドル)
79.75円/ドル
(95/4/19、瞬間ベース)
19000
18000
95
円安
90
日経平均指数
(右軸、円)
16000
85
80
3カ月間で
約2割円高急進
75
70
17000
円高急進
円高
5カ月間で約3割強の円安進行
円安進行
15000
100円台前半で推移
14000
安定相場
13000
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(出所)Bloombergデータを基に東洋証券作成
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
3/11
過去の協調介入はトレンドの転換点
310
(円)
290
プラザ合意
ドル安誘導
270
250
230
①単独ではなく協調介入となったことに意義がある
過去の実績にもあるようにそのパワーは強い
②G7各国の中央銀行(日銀、FRB、ECB、BOE、BOC)
はそれぞれの市場で適宜介入を行う
③ドル円だけではなく、ユーロ円で介入する可能性も
④株式市場にも好材料となろう
210
190
170
円安是正
米同時多発テロ
ドル買い支え
150
130
ルーブル合意
110
90
米ドル/円
ユーロ/円
阪神淡路大震災
円安誘導
ユーロ安阻止
円高阻止
70
73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
(年)
出所:Bloombergのデータをもとに東洋証券作成
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
(営業企画部 柏木)
4/11
実際の円レートは購買力平価に対し大幅な円高傾向
マイナスかい離は10年間で最大レベルに拡大、円安への修正が予想される
160
50.0
149.5
143.8
出所:OECD、Bloombergのデータをもとに東洋証券作成
139.7
140
40.0
134.4
129.6
124.6
120
120.2 116.8
30.0
114.7
111.4
20.0
100
購買力平価とは
それぞれの通貨
の購買力(商品を
購入する力)が等
しくなるように計算
した通貨の交換比
率のこと。
10.0
0.0
80
-4.7
60
-9.8
-10.0
-7.6
-13.5
-20.0
-21.0
40
経済実態に近い
と考えられる。
-23.3
-30.3
20
-30.0
-28.9
-30.9
-40.0
-37.3
購買力平価との乖離率(右:%)
購買力平価(左:円)
実際のレート(左:円)
-50.0
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
(情報部 大塚)
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
5/11
米雇用創出法の実施が円安転換の契機に
◇04年10月から1年間施行された雇用創出法でドル高に
米国では04年10月に、「雇用創出法(American Jobs Creation Act)」が成立。雇用創出法とは、1年間という期限付きだが、海外に滞留している米企業
の利益を戻す場合、資金が国内に再投資される場合に限り、税制上の優遇措置を設けるというもの。実際、最高税率は従来の35%から5.25%に引き下
げられた。これにより、米国企業の本国への配当金送金が活発化、配当金送金などが04年の5.8兆円から05年には28.0兆円まで急増したという。このド
ル買い需要の高まりが、ドル高への要因になったとの見方が強い。なお、法律発効後、失業率に改善が見られたようだ。
◇ブッシュ減税延長を含む包括的な経済対策の実施で雇用創出へ → 円安転換のきっかけとなるか
オバマ大統領は10年12月、国内への投資を促進させるため、ブッシュ減税の延長を含む包括的な経済対策法案へ署名、同法案が成立した。主な内
容としては①ブッシュ減税の2年延長、②11年の1年間労働者の給与にかかる社会保障税の税率を6.2%から4.2%に引き下げ、③失業保険の給付を最
大99週まで延長する措置を13カ月延長、など。最近では海外に滞留している米企業の利益を国内に戻す場合に税制上の優遇措置を設ける検討に入る
など、国内景気底上げに向けたオバマ大統領の強い意志を感じる。仮に税制優遇がなされれば、04年当時と同様のシナリオになる可能性もある。
180
12
04年10月に米雇用創出法が成立して以降、失業率は改善 → ドル円は円安方向に
160
10
140
120
8
100
6
80
60
4
40
ドル円(左、円)
20
2
失業率(右、%)
出所:Bloombergのデータをもとに東洋証券作成
0
87/12
88/06
88/12
89/06
89/12
90/06
90/12
91/06
91/12
92/06
92/12
93/06
93/12
94/06
94/12
95/06
95/12
96/06
96/12
97/06
97/12
98/06
98/12
99/06
99/12
00/06
00/12
01/06
01/12
02/06
02/12
03/06
03/12
04/06
04/12
05/06
05/12
06/06
06/12
07/06
07/12
08/06
08/12
09/06
09/12
10/06
10/12
0
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
(情報部 土田)
6/11
米本国投資法第2弾実施の可能性も
◇米本国投資法とは、
140
本国投資法は内国投資促進条項のことで、略称で頭文字をとって
ドル円の推移
円
HIA(Hometown Investment act)と呼ばれている。
本国投資法は、米国企業が利益や配当金、余剰資金を米国内に海外から
130
送金する場合、税負担を優遇して米国内での投資を促進するための法律。
05年に限って通常35%の法人所得税率が5.25%に軽減された。これにより
米国への資金が還流(米国企業によるレパトリ※が発生)、ドル高要因の一
120
つとなった。
04年10月に成立した本国投資法第一弾は、05年の時限立法として実施さ
110
れ、約3000億ドルの資金が米国へ還流したとされる。米国へ資金が還流した
ことで、ドルはユーロや円などの通貨に対しドル高になった。
100
◇米本国投資法の第二弾実施の方向か
米景気は回復局面にあるとはいえ、住宅市場や雇用など依然指標面で楽
観的な状況とは言えない。そのため、海外に蓄積した資金を米国に呼び込む
04年10月
米雇用創出法の成立
本国投資法第一弾
90
ことで国内の投資を促進させる本国投資法は理にかなっている。
現在も多くの資金が海外に滞留していると思われ、本国投資法第2弾が実
本国投資法第二弾
実施の可能性も
80
施される可能性もあのではないだろうか。
11/01
10/01
09/01
08/01
07/01
06/01
05/01
04/01
03/01
02/01
01/01
(情報部 翁)
出所:Bloombergのデータをもとに東洋証券作成
70
99/12
※レパトリ(レパトリエーション)とは、戦争などで敵国に捕まった捕虜を本
国に送還したり、出征していた兵士が本国に帰還することが語源で、「海
外に投資していた資金を自国に戻す」ことを言う
この資料に記載されている内容は東洋証券の見解であり、将来を保証するものではありません
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
7/11
ドルの実質実効レートからはドル安トレンド終了か
米国サイドから考えるドル
150
ドルの実質実効レート推移
140
130
高い
強いドルは国益、
グローバル投資
を推進
120
ドル
ITバブル、
住宅バブル
崩壊
対日貿易赤字
拡大、競争力
低下
110
グローバル
な収益基盤
の構築に向
け、対外投
資強化へ
100
ドル高
必要
90
安い
対外投資促進
競争力強化
インフレ抑制
デフレ対応
出所:FRBのデータをもとに東洋証券作成
2012
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1975
1974
1973
1972
1971
1970
80
(情報部 大塚)
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
8/11
足元の円高は海外資産投資の好機と考えられる
史上最高値を更新したドル円もQE2終了でトレンド転換か
ドル円相場の推移(月足)
(ドル/円)
テクニカルコメント
過去の円高は50%リズムか
足元48%の円高で目標達成感も
360.00
350
-50%
300
(円)
115
中国経済への成長期待から、
香港ドルは下げ渋る値動きに
14
13
277.10
95
9
71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 (年)
75
8
出所:QUICKの数値をもとに東洋証券作成
出所:ブルームバーグほか各種資料をもとに東洋証券作成
65
60
80
0.8
55
70
0.7
50
0.6
45
0.5
40
出所:QUICKの数値をもとに東洋証券作成
09/08
09/06
11/02
10/12
10/10
10/08
10/05
10/03
10/01
09/11
09/09
09/07
09/05
09/03
09/01
08/11
08/09
08/07
08/05
08/03
07/12
0.4
09/04
40
伯レアル/円
35
09/02
50
08/12
豪ドル/円(左)
豪ドル/米ドル(右)
08/10
60
08/08
0.9
対円でブラジルレアルの下値は
限られているようだ
70
08/06
90
1.0
08/04
対円での米ドル高は豪ドル高に
もつながろう
100
ブラジルレアルの推移(週足)
(円)
75
08/02
(米ドル)
1.1
07/12
豪ドル相場の推移(週足)
(円)
110
11/02
0
ザラ場
76.24
10/12
121.25
50
80
10/10
80.72
ザラ場
79.75
10/08
100
85
香港ドル/円(左)
米ドル/円(右)
10/06
179.50
90
10
10/04
147.20
10/02
150
-49%
11
09/12
158.85
-48%
(ザラ場)
09/10
-56%
200
105
100
12
250
110
07/12
08/02
08/04
08/06
08/08
08/10
08/12
09/01
09/03
09/05
09/07
09/09
09/11
09/12
10/02
10/04
10/06
10/08
10/10
10/11
11/01
11/03
400
米ドル・香港ドル相場の推移(週足)
(円)
15
出所:QUICKの数値をもとに東洋証券作成
巻末に重要なお知らせ「注意事項」がありますので必ずお読みください。
(アジア部 檜和田)
9/11
◆
注 意 事 項
◆
東洋証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第121号
日本証券業協会 加入
外国株式等について
・外国証券は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き、日本国の金融
商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。
手数料等およびリスクについて
①株式の手数料等およびリスクについて
・国内株式の売買取引には、約定代金に対して最大1.2075%(税込み)(約定代金が260,869円以下の場合は、3,150円(税込み))の手数
料をいただきます。国内株式を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。
国内株式は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
・外国株式等の売買取引には、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には
差し引いた額)に対して最大0.8400%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税
金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
外国株式は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
②債券の手数料等およびリスクについて
・非上場債券を募集・売出し等により取得いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、元本の損失を生じるおそれがあります。外国債券は、金利水準の変動等により価格
が上下するほか、カントリーリスク及び為替相場の変動等により元本の損失が生じるおそれがあります。また、倒産等、発行会社の財務
状態の悪化により元本の損失を生じるおそれがあります。
③投資信託の手数料等およびリスクについて
・投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬
をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。
投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等を
あらかじめ記載することはできません。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変
動や為替の変動等により基準価格が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
10/11
④株価指数先物・株価指数オプション取引の手数料等およびリスクについて
・株価指数先物取引には、約定代金に対し最大0.0840%(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
・株価指数オプション取引には、約定代金、または権利行使で発生する金額に対し最大4.20%(税込み)(約定代金が2,625円に満たない
場合は、2,625円(税込み))の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
株価指数先物・株価指数オプション取引は、対象とする株価指数の変動により、委託証拠金の額を上回る損失が生じるおそれがありま
す。
利益相反情報について
本レポートを掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を当社が販売する可能性があります。
ご投資にあたっての留意点
取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等
をご覧ください。
この資料は、東洋証券が各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的と
したものではありません。
また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料
作成時点の見通しであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
本資料に基づき投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、当社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いませ
ん。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありま
すので、投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなされるようお願い致します。
なお、東洋証券及び同関連会社の役職員又はその家族がこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性
があります。
この資料の著作権は東洋証券に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等
を行わないようにお願い致します。
東洋証券株式会社 情報部
本社所在地 〒104-8678 東京都中央区八丁堀4-7-1
℡ 03(5117)1040
http://www.toyo-sec.co.jp/
11/11
Fly UP