...

イスラム教徒の結婚との出会い

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

イスラム教徒の結婚との出会い
平成28年度
入学試験問題
社 会
特待生
前期
受験番号
氏 名
中村中学校
1
▢
次の文章を読んで、あとの問に答えなさい。
おとず
2015年の1月から10月の間に日本を 訪 れた① ―
外国人観光客
は、1600万人
―――――
こ
を超えました。これは初めてのことです。日本政府は2020年までに日本を訪れる
外国人が2000万人となる目標を新たに立てていましたが、この状況を受けて30
00万人に引き上げる検討を開始しました。国別に見ると、最も多いのは② ―
中国
から
―
たい わん
かん こく
の観光客で、台湾や③ ―
韓―
国からの観光客が続いています。特に最近多くなっている
のが東南アジアからの観光客で、④ ―
タイ
やマレーシアなどといった国々からも多くなっ
―
はいけい
けいざい
よ ゆう
ています。この背景には東南アジア各国の経済成長により、経済的に余裕がでてきた
うら づ
き ぎょう
しょ
ことがあげられます。それを裏付けるように多くの日本企 業 の工場も東南アジア諸
こく
さか
国へ盛んに進出しています。ただマレーシアやインドネシアといった⑤ ―
イスラム教
――――
しんこう
を信仰している人々の多い国から観光客が訪れるようになると、その対応も必要になっ
れいはいしつ
と
てきます。イスラム教徒用の礼拝室の設置や、イスラム教の教えで許される食品を取
あつか
り 扱 う店を増やすなどの対応です。最近は少しずつですがこれらの対応が取られる
ようになってきました。
ある人気旅行サイトによると、外国人に人気の観光地は、 ⑥ ―
京都市
や 奈良市の
―― ⑦ ―――
あさ くさ
しぶ や
こく ぎ
神社や寺院が上位になっていますが、東京では⑧ ―
浅―
草や渋谷のセンター街、国技館
き ねん ひ
げんばく
い さん
などが人気になっています。また⑨ ―
広島平和
記念碑 (原爆ドーム)など世界遺産登
――――――
録地や、 ⑩ ―
沖縄県
の水族館、 ⑪ ―
北海道
のスキー場なども人気となっています。意外
――
――
や えんこうえん
おんせん
つ
なところでは長野県山ノ内町の野猿公苑があります。猿が温泉に浸かっている光景な
よ
どが人気を呼んでいるようです。
いずれにしても多くの観光客が日本を訪れてくれれば、経済的に効果があるだけでなく、
われわれ
日本の文化などを知ってもらえるよい機会となります。受け入れる側である我々も、
ふく
「おもてなし」の心を含めて準備をしておくことが必要になりますね。
-1-
〔問1〕下線部①の「外国人観光客」に対して、写真の機械をどのように改良したら
より使いやすくなるか、あなたの考えを述べなさい。
〔問2〕下線部②の 「中国」に関連して、日本の2014年の輸入品を品目別に金額
あやま
順で見た場合、中国が輸入相手国として最も多くなっている品目として 誤 っ
ているものを次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ぎょかいるい
ア.魚介類 イ.野菜 ウ.コンピュータ エ.自動車
-2-
〔問3〕下線部③の「韓国」と領有をめぐって問題が発生している島を地図のア~エ
より1つ選び、記号で答えなさい。
ア
イ
ウ
エ
-3-
なら
〔問4〕下線部④の「タイ」と日本の貿易で、日本のタイからの輸入品を金額順に並
べたグラフの にあてはまる品目として正しいものを、あとのア~エよ
り1つ選び、記号で答えなさい。
肉類
5.7%
魚介類
4.9%
その他
50.0%
34.5%
プラスチック
4.9%
や
の つね た
ず
え
(2014年 矢野恒太記念会『日本国勢図会2015/16』より)
ア.機械類 イ.航空機 ウ.米 エ.小麦
〔問5〕下線部⑤の「イスラム教」の様子を示した写真として正しいものを次のア~
エより1つ選び、記号で答えなさい。
ア.
イ.
ウ.
エ.
-4-
い せん
すう ち
〔問6〕下線部⑥の「京都市」を通っている緯線の数値を、日本列島の地図を参考に
解答らんに合わせて算用数字で答えなさい。なお地図中の緯線は5度おきに描
かれています。
-5-
もと
〔問7〕下線部⑦の 「奈良市」では日本国憲法第95条に基づき住民投票が行われた
けん り
ことがあります。また、住民が地方自治に参加する権利として、住民投票と同
せいきゅう
みと
様に直接請 求 権が認められています。では直接請求権の内容として誤ってい
るものを次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ア.議会の解散を請求する
イ.首長や議員の解職を請求する
かん さ
ウ.会計について監査を請求する
かいはい
エ.法律の制定や改廃を請求する
せんそう じ
〔問8〕下線部⑧の「浅草」は、江戸時代より浅草寺の門前町として栄えていました。
なり た
成田や長野などのように、大きな寺院の前に町が発達する理由を説明しなさい。
ばくだん
さんじょう
〔問9〕下線部⑨の「広島平和記念碑」は原子爆弾投下の惨 状 を伝える記念碑ですが、
ほう き
日本国憲法では戦争を再び起こさないよう第9条で戦争の放棄を定めています。
第9条第2項の条文の空らん
にあてはまる語句を、あとのア~エより
A
1つ選び、記号で答えなさい。
(前略)陸海空軍その他の
A
ほ
じ
は、これを保持しない。(後略)
ア.戦力 イ.武力 ウ.軍事力 エ.軍備
-6-
〔問10〕下線部⑩の「沖縄県」に関連して、中村花子さんは沖縄島に新たな博物館
を建設しようと考えました。博物館の建設予定地は、以下の1)~4)の説明
文の条件をすべて満たす場所にしようと考えています。花子さんが計画した建
設予定地を予測し、解答用紙の地図に●で記しなさい。
もと ぶ
せんたん
1)博物館建設予定地は本部半島の先端付近にあります。
い
え
2)博物館建設予定地のほぼ西側には伊江島があります。この島は沖縄島と橋で
結ばれてはいません。
3)博物館建設予定地は東シナ海に面しています。
せ そこ
4)博物館建設予定地の南側には、沖縄島と橋で結ばれた瀬底島があります。
〔問11〕下線部⑪の「北海道」に関連して、北海道の耕地面積は都道府県別で第1
位となっていますが、耕地率
※1
は第13位と低くなっています。その理由と
して考えられることを次の2つの地図から読み取って、説明しなさい。 (『北海道の気候』より)
※1 耕地率…田や畑などの耕地面積/総面積
-7-
2
▢
次の文章を読んで、あとの問に答えなさい。
けっこん
結婚の歴史について考えてみます。古くから男女の出会いの場には、豊作を願った
しゅうかく
おど
か がい
り 収 穫を祝う祭りに歌い踊る歌垣というものがありました。ここで男女が① ―
歌い合っ
―――
きゅうこん
こ
い ぞん
て 、 求 婚の機会としました。申し込まれた女性は家族に相談して異存がなければ、
―
女性の家で挙式しました。
りつ りょう
こん いん
さい
飛鳥・奈良時代になると、 ② ―
律―
令 にならって婚姻は男子15歳 、女子13歳で許
とう
ばいしゃくにん
ゆいのう
されました。唐からは 「媒 酌 人 」や 「結納 」という風習も伝わりました。平安時代
むこ
しんろう
よめ
までは日本の婚姻の形式は「婿入婚」つまり、新郎が嫁の家に入り、そこに住まうこ
き ぞく
けいぞく
とが多かったのですが、昔からの③ 「妻問い婚」の形式も
貴族社会を中心に継続し
―
――――
――――――――――――――――
はな
ていました。鎌倉時代に入り、武士は先祖伝来の土地を離れることもできず、しだい
―――――
ぎ れい
に 「嫁入婚」に変わっていきました。この時代には④ ―
武士
の家の儀礼が確立され、
―
現代まで残されている作法の原点となっています。
ゆうふく
ふうぞく
はな
こんれい
江戸時代に入ると、裕福な町人階級が武士の結婚風俗を手本に華やかな婚礼が行わ
いっぱん
ちょうよう
ちつじょ
い じ
れるようになりました。一般には 長 幼の序列など⑤ ―
身分
秩―
序の維持に力が注がれました。
―
―
けんやく
しょうれい
ごう か
かげ
ひそ
きび
倹約が 奨 励されるようになると、豪華な婚礼は影を潜め、女性の道徳が厳しく説か
いえがら
し
れました。武士や町人の婚姻は家柄が重んじられたのに対して、人口の8割以上を占
み こん
わか もの
める⑥ ―
農民
の間では、未婚の若者の交流の機会が村にあり、交際の期間を経て結婚
―
いた
に至るケースも報告されています。
こ せき
こ
⑦ ―
明治初期
の1871年、戸籍法が定められ、身分を越えて自由に結婚ができるよ
―――
ねんれい
うになりました。明治民法では婚姻年齢を男子17歳、女子15歳以上とされましたが、
一般の結婚年齢はおよそ男子が22歳、女子が20歳であったといわれます。
れんあい
第一次大戦後は、産業化と都市化が進行し、恋愛結婚も流行しました。また、サラ
せんぎょう
リーマン家庭では⑧ ―
専―
業―
主婦
ということばも生まれました。
―
ふう ちょう
せん とう
戦争が本格化すると、婚礼を質素に行うのが風 潮 となり、「花婿は国民服に戦闘
ぼう
帽、花嫁と言えばモンペ姿」というかたちで行われました。
戦後、1948年、新民法によって結婚年齢は男子18歳以上、女子は( ⑨ )
歳以上と決められました。男女の出会いはビジネス化され、結婚式のあり方も⑩ ―
国
際結婚の増加など多様化していきました。
―――
-8-
〔問1〕下線部①に関連して、名もない農民の歌も含めたものに、万葉集がある。こ
かか
の編さんに関わりのある人物として正しいものを次のア~エより1つ選び、記
号で答えなさい。
おおとものやかもち
むらさきしき ぶ
ア.大 伴 家持 イ. 紫 式部
まつ お
ば しょう
よ
さ
の あき こ
ウ.松尾芭 蕉 エ.与謝野晶子
たい ほう
〔問2〕下線部②に関連して、大 宝 律令について記した次の文の空らん
a
・
にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、次のア~エより
b
1つ選び、記号で答えなさい。
おさか べ しん のう
なか とみの かま たり
この決まりは唐の律令を手本にして 刑 部 親 王 や中 臣 鎌 足 の子である
a
によって作られました。政治は
じん ぎ かん
や神祇官を中心とした二官
b
八省で行われ、神を祭ることも重要な仕事でした。
ふじわらの ふ
ひ
と
だ ざい ふ
ア.a-藤 原 不比等 b-大宰府
かん む
イ.a-桓武天皇 b-大宰府
だいじょう
ウ.a-藤原不比等 b-太 政 官
エ.a-桓武天皇 b-太政官
〔問3〕下線部③の例についての説明として正しいものを、次のア~エより1つ選び、
記号で答えなさい。
きょてん
よど
ひでより
たいこう
ア.この時代、大阪城を拠点に淀の方は豊臣秀頼を支え、徳川の勢力に対抗
した。
イ.この時代、室町幕府の3代将軍は天皇の義理の父という地位につき、天
けんりょく
皇をしのぐ権 力 をにぎった。
ほうじょうまさ こ
ウ.この時代、北 条 政子を妻にした源頼朝は、北条氏の勢力にも支えられ、
せいけん
き
そ
鎌倉に政権の基礎をつくった。
むすめ
エ.この時代、藤原氏の 娘 を妻に持つ天皇の子は、母の一族である藤原氏
のもとで養育された。
-9-
ひ ごろ
はげ
〔問4〕下線部④の「武士」は合戦に備えるため、日頃から武芸に励んだ。当時の武
芸の例を1つ答えなさい。
〔問5〕下線部⑤の江戸時代の「身分秩序」に関連して、江戸時代の農民は生活の様々
な面で厳しい制限を受けた。どのような制限を受けたのか、具体例を1つ答え
なさい。
〔問6〕次の絵は江戸時代の下線部⑥の様子を示したものである。この時代の農村で
そんざい
かんけつ
は、女性はどの様な存在であると考えられていたか、わかるところを簡潔に答
えなさい。
みやざきやすさだ
(宮崎安貞『農業全書』より)
〔問7〕下線部⑦の時代の様子を説明したものとして誤っているものを次のア~エよ
り1つ選び、記号で答えなさい。
みょう じ
ア.平民も 苗 字を名のれるようになった。
イ.職業や住む場所を自由に選べるようになった。
へいえき
ウ.男女とも成人年齢に達すると、兵役の義務を課されるようになった。
エ.差別に苦しめられた人々も「解放令」によって平民とされた。
-10-
〔問8〕下線部⑧の 「専業主婦」が生み出された背景として1899年に発令された
「高等女学校令」があると言われている。これについて記した次の文の空ら
ん にあてはまる語句を次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ふ つう
高等女学校令は、女子に高等普通教育を受けさせることを目的として制
けん ぼ りょうさい
定されたが、当時の文部大臣はこの女学校令の「賢母 良 妻の素質養成する
のが目的」であると定めている。このことから、男性には として、
女性には妻や母親として大量の「国民」を生産することで国民には「国家」
こうけん
に貢献することが期待されていた。
ア.店番・料理人 イ.軍人・労働者
ウ.役者・演出家 エ.船乗り・案内人
〔問9〕空らん( ⑨ )に当てはまる数字を算用数字で答えなさい。
-11-
〔問10〕次の資料1・2は下線部⑩の「国際結婚」に関連するものである。
<資料1>国際結婚の推移
グラフⅠ国際結婚の推移
1,067人
(0.1%)
夫が
日本人
3,089人
1965年(0.3%)
4.386人 1980年 2,875人
20,026人
5,600人
1990年
28,326人
2000年
35,993人
(4.9%)
2006年
妻が
日本人
7,937人
8,708人
(1.2%)
注)
( )内は全婚姻中での割合。
グラフⅡ 結婚相手の国籍の割合
<資料2>結婚相手の国籍の割合
0
20
40
60
夫が日本人
56.0
1980年
18.0
21.9
2000年
2006年
20.8
44.6
1990年
34.9
16.8
33.7
韓国・朝鮮
0
中国
妻が日本人
26.8
42.4
48.9
16.8
48.6
1990年
韓国・朝鮮
19.1
36.0
0.7
60
47.4
1980年
2006年
1.3
0.6
40
31.6
4.1
アメリカ フィリピン
(33.8)
、
タイ
(4.7)
、
イギリス
(0.2)
ブラジル
(0.8)
,
その他(9.5)
20
2000年
100(%)
80
12.6
11.1
12.4
18.7
16.9
中国
アメリカ
(厚生労働省「人口動態統計」各年による)
100(%)
80
21.7
19.5
14.1
19.3
38.6
43.9
イギリス
(4.4)
、
フィリピン
(2.2)
ブラジル
(3.4)、
ペルー
(1.3)
、
その他(32.6)
(厚生労働省「人口動態統計」各年による)
(1)資料1・2の示す内容として誤っているものを次のア~エより1つ選び、記
号で答えなさい。
ア.1965年に国際結婚をした日本人は女性の方が多い。
イ.2006年の国際結婚のほぼ8割が、日本人男性と外国人女性のカップ
ルによるものである。
ウ.1980年には男女とも韓国・朝鮮人と日本人のカップルが4割以上を
占めた。
エ.2000年から2006年にかけて、男女ともアメリカ人との国際結婚
の割合が増えている。
-12-
(2)資料1を見ると、1980年から1990年にかけて男女とも国際結婚が増
加していることがわかる。その原因として考えられることを、次の資料3・4
から読み取り、説明しなさい。
<資料3>
にしむらぐんあさ ひ
1985年山形県西村郡朝日町から始まった行政主導型の集団見合いによる日
本人男性とフィリピン人女性との結婚は、またたく間に山形県の周辺市町村か
うおぬま
ら新潟県、秋田県などに飛び火し、現在の新潟県南魚沼市に属する旧六日町、
しおざわ
旧塩沢町でも80年代後半に韓国人女性を中心に、多くの国際結婚が成立した。
ふく し
か
新潟県社会福祉課調べによると1988年2月現在、新潟県内で受け入れた外国
人花嫁数は122名。うち、現南魚沼市の受入数は44人と、県内総数の3分の
1にのぼった。何が農村で起きているのか、農村の国際結婚はマスコミの注目
を集めた。
たけ だ しげ こ
ち いき
(武田重子「新潟県魚沼地域における『外国人花嫁』の存在の
たんきゅう
歴史的社会的意味の探 求 」)より引用
すい い
移
<資料4>日本の外国人登録者数の推
外国人登録者総数
・我が国の総人口の推移
(千人)
2000
(十万人)
1600
外国人登録者総数(左目盛り)
我が国の総人口
(右目盛り)
1800
1400
1600
1200
1400
1000
1200
1000
800
800
600
600
400
400
200
200
0
1977
年
79
81
83
85
87
89
91
93
95
97
99
2001 02
年
0
(法務省「外国人登録者統計」による)
-13-
Fly UP