Comments
Description
Transcript
PDF(1176KB) - アシーナコーポレーション
受講料 (e-learning) (消費税別途) 科目数 価 格 受講者数 金 額 ■2科目 (10テーマ) ¥30,000 × 人 ¥ ■3科目 (15テーマ) ¥45,000 × 人 ¥ ■4科目 (20テーマ) ¥57,000 × 人 ¥ × 人 ¥ 合 計 “簡便で” “使いやすく” “効率的な学習ができる”に基づいたe-learningによる学習教材です。 備考1)お申し込み受講者数は、継続研修対象の全員とさせていただきます。 2)原則として2科目以上からのご利用とさせていただきます。1科目のみの場合は、 別途お問い合せください。 3)総受講者数が500人を超える場合は、別途お問い合せください。 (価格別途対応) 4)一旦お振込みいただいた受講料は返金いたしかねますので、 受講科目の設定はお間違いのないようにお願い申し上げます。 コンテンツ価格 (コンテンツのみの販売) 科 目 テーマ (消費税別途) 音声ナシ 音声アリ 確認問題 ( ) ( ) ( ) ¥300,000 1テーマ ¥360,000 1テーマ ¥20,000 1テーマ10問 患者本位の情報提供∼患者の知る権利とは∼ 倫 理 継続研修 [2011] 代替医療を考える 安全確保のための身体抑制とは何かを考える 薬の貧困ビジネス トリアージと救急医療の倫理 薬薬連携の役割とMR活動 医薬概論及び 法規・制度 ジェネリック医薬品の最新動向 多剤耐性菌対策の現状と課題 介護療養病床転換期限延長と介護保険制度の見直し 高齢者医療制度の動向 喘息 PMS (ガイドライン シリーズ) <アシスト> のご案内 COPD (慢性閉塞性肺疾患) アルツハイマー 関節リウマチ 脳卒中 喘息 疾病と治療 および 薬理・薬剤 COPD (慢性閉塞性肺疾患) アルツハイマー 関節リウマチ 脳卒中 購入数 金 額 備考1)パワーポイントでのご提供となります。 (別途形態をご希望の場合はお問い合せください。) 2)社内限定でのご利用とさせていただきます。 3)社外利用による複製・貸与・転売はお断り申し上げます。 4)上記以外のテーマのご要望がある場合には別途お問い合せください。 企画・制作・販売 株式会社 アシーナコーポレーション 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-6-7 人形町共同ビル7F Tel.03-5614-7701 (代表) Tel.03-5614-7712 (e-learning関係専用) Fax.03-5614-7702 E-mail : [email protected] URL.http://www.athena-corp.com Athena Corporation 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-6-7 人形町共同ビル7F TEL.03-5614-7712(e-learning関係専用) FAX.03-5614-7702 URL.http://www.athena-corp.com 1 受講者画面 各テーマ1時間程度(1回)で構成 実際の映像画像 1) ビデオ形式(静止画と音声) による解説 ・インターネットへ接続し、Webブラウザで閲覧していただきます。 ビデオ (1セクション8分程度) は 早送り・停止ができないシステム となっております。 ビデオ形式であっても、静止画と音声を 主体とするため、ISDN程度の細い回線 でもご利用が可能です。 2) ビデオ形式(静止画と音声) による解説 アクセスキーの登録 1 アクセスキー表示入力画面 テキストによる確認 ビデオを最後まで閲覧すると 「アクセスキー」表示入力画面 が表示されます ・PPTテキストをPDFでご提供します。 (無料:受講者ご自身でお手近のプリン タで印刷してください。) ・解説ビデオの閲覧と同時にテキストを 確認しながらのご利用も効果的です。 2 画面に表示されたアクセスキー をボックスに入力し、送信ボタン を押します。 ビデオ形式(静止画と音声) による解説 1つのテーマは8分程度に分割した3∼ 6セクション(平均)で構成しているため、 効率的に学習できます。 3 履修確認 ・インターネットへ接続し、Webブラウ ザから問題を解答していただきます。 ・受講者本人および管理者も学習効果 を確認できます。 2 継続研修〈アシスト〉 2011 アクセスキー登録完了画面 ビデオを最後まで閲覧したことが、 システムに登録されます。 http://www.keizoku.jp 3 1 受講者画面 2 各テーマ1時間程度(1回) で構成 管理者画面 学習履歴・効果の管理 管理者は各受講者の最近の学習履歴および学習効果をいつでも即時に確認できます。 閲覧したことが登録されると 「済」印に変わります。 凡例による並び替えが可能 3)履修確認 ビデオ 閲覧状況 確認テスト 閲覧状況 ・ 受講者毎 の状況表示 ・ 科目毎 ・セクション毎に受講(ビデオの閲覧実績)の履歴管理(受講日時) をします。 ・各セクション視聴終了後に表示されるアクセスキー(4桁数字)の送信により、 履歴管理が行なわれます。 4 継続研修〈アシスト〉 2011 http://www.keizoku.jp 5 継続研修<アシスト2011年> 2 管理者画面 科目 学習履歴・効果の管理 ① ■受講者毎、科目毎の状況表示 選択した受講者の 科目(5テーマ)・ 全セクションの状況表示 倫 理 医薬概論及び法規・制度 PMS (ガイドラインシリーズ) 疾病と治療および 薬理・薬剤 患者本位の情報提供 ∼患者の知る権利とは∼ 薬薬連携の役割とMR活動 喘息 喘息 患者が医療を受けるとき、 自己決定できるた めの情報提供の重要性が指摘されるよう になっています。 セカンドオピニオンの実施 に関連する診療報酬点数に続き、 2010年4 月の診療報酬改定では、 医療費支払い時 に詳しい明細を示すよう求められました。 こ うした動きは、 医療を受ける患者の「知る権 利」 を保障するものととらえることもできます。 今日は, 患者への情報提供について、 患者 の知る権利を中心に考えてみましょう。 代替医療を考える ビデオの視聴状況 ② 確認テストの解答状況 2010年5月、 山口県で、 「ホメオパシー」にも とづく治療によって新生児が死亡しました。 母親が助産師を相手取り損害賠償請求訴 訟を山口地裁に起こしたこの事件は、 代替 医療についての問題も投げかけています。 今回は、 この問題をとりあげ、 代替医療につ いて考えていきます。 科目の切り替え ジェネリック医薬品の最新動向 全国健康保険協会は2010年10月18日、 協会け んぽにおけるジェネリック医薬品使用割合の速 報値によると、 平成22年4月以後、 ジェネリック医 薬品の使用割合(数量ベース) は、大きく伸び ていることが分かりました。平成22年度の診療 報酬改定において、 (1)調剤薬局における後 発医薬品調剤体制加算の要件・点数の変更 (2)出来高病棟における後発医薬品使用体 制加算の新設(3)規格・剤形の異なる変更調 剤の解禁―などが行われており、 これがジェネ リック使用を後押ししていることが伺えます。今 回は、 その動きを検証しながら、今後の動向を 探ります。 安全確保のための身体抑制とは何かを考える ・Webブラウザーの指示により、上記の結果をCSV形式のデータとして管理者へ提供します。 医療機能評価機構の病院機能評価でC 2010年、 あらゆる抗生物質が効かない新型 判定となるケースが多数報告されている の多剤耐性菌の感染例が各地で確認されま 「身体抑制」。安全確保のためやむを得ず、 した。 厚生労働省は、 国内で初めて確認された 実施する場合が多いが、 その基準・手順は 「NDM−1」 について実態を調査、 多剤耐性菌 確立されていません。術後の抑制など、急 の動向把握に向けて本格的な対策に乗り出し 性期と療養の抑制を区別すべきという意見 ました。今回は、多剤耐性菌対策の最新情報 もあり、医療現場ではまだまだ議論が不十 から、 その現状と課題について学習します。 分との声もあります。今回は、 「安全確保の ための抑制」について皆さんとともに考えて いきます。 ③ ・Webブラウザーで受講者の解答状況や解答結果の正誤を表示し、学習効果の確認ができます。 進捗状況を一括ダウンロード 進捗状況をPCデータ (CSV形式) として、 ご登録いただいたメール アドレス宛に 「添付ファイル」 として お送りいたします。 進捗状況の作成データは ■受講者毎集計 ■受講者毎・科目テーマ毎集計 の2種類です。 薬の貧困ビジネス ④ 大阪市内の医療機関を2010年1月に精神 疾患で受診した生活保護受給者のうち、 約4分の1の80人が、基準量以上の向精 神薬を受け取っていたことが大阪市の調 査で分かりました。 市は、 無料で薬が処方さ れる生活保護制度を悪用し、 入手した向精 神薬を転売する 「薬の貧困ビジネス」の可 能性があるとみて、 大阪府警と連携して調 査を進めてています。今回は、 この事件に ついて取り上げます。 トリアージと救急医療の倫理 ⑤ ※本カタログの表示画面は予告なく変更することがあります。 *インターネット接続環境により、 ビデオ形式による解説の視聴が困難な場合もあります。 ご採用の際には、円滑なご利用を図るためにインターネットの接続環境やPC環境等を情報システム関係の部署とお打ち合わせをさせていただくことが必要となります。 6 平成20年の診療報酬改定で、 退院時共同指 ・疾患概要 導料が新設された後、薬薬連携にいろいろな ・ガイドライン 動きが出てきています。薬薬連携とは、病院薬 解説 剤師と薬局薬剤師の連携のもと、薬物療法に 治療法 おける具体的な患者情報の共有を行うもので、 薬物療法 その主たる目的は医療機関薬剤師と薬局薬剤 薬剤の効果・安全性 師の連携による、患者情報の共有に基づく安 全管理にあります。 今回は、 さまざまな薬薬連携 のスタイルを解説しながら、 MRがどのように関 わっていけば良いか、 について考えていきます。 継続研修〈アシスト〉 2011 高齢化などを背景に救急出場件数は増加 傾向にある。 ここ10年で38%増加する一方、 救急隊の数は、 わずか8%の増加にとどまっ ています。 また、 救急車の現場到着時間は 08年は平均7.7分で、 10年前と比べて1.7分 遅く、病院収容までの時間は平均35分で、 10年前より8.3分遅くなっています。今回は、 さまざまな問題をかかえる救急医療とトリ アージについて、 秋葉原通り魔事件の事例 から考えていきます。 多剤耐性菌対策の現状と課題 介護療養病床転換期限延長と介護保険制度の見直し 政府は、 2011年度末とされている介護療養病 床の廃止期限を6年間延長し、 17年度末とする 方針を固めました。 また、 介護保険制度も見直 しがされ、慢性期医療に対するサービス提供 体制が大きく変わろうとしています。 今回は、 20 12年度に控える診療報酬・介護報酬ダブル改 定を前に、 そのポイントを探ります。 高齢者医療制度の動向 後期高齢者医療制度に代わって、 2013年か らのスタートを予定している新たな高齢者医療 制度。 その基本的な考え方は、①医療制度を 年齢で区分するという問題の解消、 ②市町村 国保などの負担増に十分配慮、 ③保険料の急 な増加や不公平を生まないようにする、 ④市町 村国保の広域化につながる見直しを実施、 と なっています。今回は、 厚生労働省の「高齢者 医療制度改革会議」最終取りまとめから、 その 概要を解説します。 ・疾患解説 ・疫学 ・その他 COPD COPD (慢性閉塞性肺疾患) (慢性閉塞性肺疾患) ・疾患概要 ・ガイドライン 解説 治療法 薬物療法 薬剤の効果・安全性 アルツハイマー ・疾患概要 ・ガイドライン 解説 治療法 薬物療法 薬剤の効果・安全性 関節リウマチ ・疾患概要 ・ガイドライン 解説 治療法 薬物療法 薬剤の効果・安全性 脳卒中 ・疾患概要 ・ガイドライン 解説 治療法 薬物療法 薬剤の効果・安全性 ・疾患解説 ・疫学 ・その他 アルツハイマー ・疾患解説 ・疫学 ・その他 関節リウマチ ・疾患解説 ・疫学 ・その他 脳卒中 ・疾患解説 ・疫学 ・その他 備考 1) テーマの公開スケジュールは6月以降、 毎月1回 (各月1日) 開講の予定です。 4) ご利用期間は、 原則として2011年12月31日までになります。但し、 最大2012年 2) テーマについては、 予告なく変更することもあります。 (制度等の変更により) 3月31日まで延長することは可能ですが、 別途追加料金が発生します。 3) 2科目からの受講となります。 (また科目の違う個別テーマ毎の対応はいたし ません。 コンテンツとしてご購入下さい。) http://www.keizoku.jp 7