...

平成28年度 開講科目の授業題目・内容と担当教員

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度 開講科目の授業題目・内容と担当教員
平成28年度 開講科目の授業題目・内容と担当教員
目
科目番号
次
科目名
担当教員名
ページ
16001
外国語仏教学論著講読
今西
順吉 教授
3
16002
外国語仏教学論著講読
落合
俊典 教授
4
16003
外国語仏教学論著講読
後藤
敏文 教授
5
16004
外国語仏教学論著講読
斉藤
明 教授
7
16005
外国語仏教学論著講読
デレ ア ヌ
16006
外国語仏教学論著講読
藤井
教公 教授
10
16007
論文指導
今西
順吉 教授
11
16008
論文指導
落合
俊典 教授
12
16009
論文指導
後藤
敏文 教授
13
16010
論文指導
斉藤
明 教授
13
16011
論文指導
デレ ア ヌ
16012
論文指導
藤井
教公 教授
15
16013
仏教文献学方法論
落合
俊典 教授
16
16014
仏教文化学方法論
宮本
久義 講師
17
16015
南・ 東南アジア仏教文献学研究
デレ ア ヌ
フ ロリ ン
教授
19
16016
南・ 東南アジア仏教文献学演習
デレ ア ヌ
フ ロリ ン
教授
21
16017
南・ 東南アジア仏教文献学演習
Mudagamuwe Maithrimurthi
16018
内陸ア ジア 仏教文献学研究
今西
順吉 教授
24
16019
内陸ア ジア 仏教文献学研究
斉藤
明 教授
25
16020
内陸ア ジア 仏教文献学演習
今西
順吉 教授
26
16021
内陸ア ジア 仏教文献学演習
斉藤
明 教授
27
16022
東ア ジ ア仏教文献学研究
落合
俊典 教授
28
16023
東ア ジ ア仏教文献学研究
藤井
教公 教授
30
16024
東ア ジ ア仏教文献学演習
落合
俊典 教授
31
16025
東ア ジ ア仏教文献学演習
藤井
教公 教授
32
16026
汎ア ジ ア仏教文化学研究
後藤
敏文 教授
33
フ ロリ ン
フ ロリ ン
客員教授
1
教授
教授
8
14
22
科目番号
16027
16028
16029
科目名
担当教員名
汎ア ジ ア仏教文化学演習
後藤
敏文 教授
35
土山
泰弘 講師
36
土山
泰弘 講師
38
馨 講師
40
近現代仏教研究
( 仏教学と 生命倫理)
近現代仏教研究
( 仏教学と 環境問題)
ページ
16030
比較宗教・ 比較文化
藤森
16101
仏教学特殊研究( 夏学期)
落合
俊典 教授( 代表)
41
16102
仏教学特殊研究( 冬学期)
藤井
教公 教授( 代表)
42
16103
日本語Ⅰ
杉浦
まそみ子 講師
43
16104
日本語Ⅱ
杉浦
まそみ子 講師
44
16106
古文・ 漢文読解Ⅰ
小島
裕子 講師
45
16107
古文・ 漢文読解Ⅱ
田戸
大智 講師
46
16105
サン スク リ ッ ト 語
後藤
敏文 教授
48
2
専門科目
科目番号
16001
科目名・ 単位数
外国語仏教学論著講読
時限
木曜日3 時限目
担当教員氏名
今西 順吉 教授
4 単位
授業題目
H. Nakamura: The Ways of Thinking of Eastern Peoples 講読
授業の目的・
仏教はア ジ ア諸国において受容さ れたが、 受容さ れる 際にそれ
ぞれの民族の恣意方法によ っ てど のよ う に変容さ れたか、 本書は
そ の実際を 文献資料にも と づいて 実証し よ う と し た 最初の試み
である 。 仏教に対する 関心が国際的に高まる 現代において、 こ の
よ う な視点は、 各国仏教の相互理解を 深める 上で不可欠である 。
概要
到達目標
授業計画
授業の方法
成績評価方法
テ キスト
参考文献
各国仏教の実際はかなり 相違し ている 面が少なく ない。 各国に
はそれぞれ独自の文化的土壌があり 、 そこ に仏教を 根付かせた。
イ ン ド に起源を も つ仏教は変容を 受けざ る を えなかっ た。 その実
際を 考察する こ と によ っ て、 受容さ れた仏教の変容を 、 単に変容
と いう 点のみから 価値評価し よ う と する 独断・ 偏見から 離れる こ
と ができ る 。
夏学期
1 ~2
思惟方法を 研究する 方法について。
3 ~1 5 イ ン ド 人の思惟方法について
冬学期
1 ~1 5 イ ン ド 人の思惟方法と シ ナ人・ 日本人・ チ ベッ ト
人・ 韓国人の思惟方法と の比較。
本書の日本語で書かれた原著の英訳である 。 ま た、 韓国人の思
惟方法は後に付加さ れた。 英訳だけでなく 日本語の原著も 随時参
照する 。 思惟方法の検討に当たっ て、 大量の文献資料が用いら れ
ている 。 その多く はよ く 読ま れている 代表的な文献である 。 原資
料も 熟読する 。 そし て原資料から 著者が思惟方法を 抽出する 作業
の実際を 跡づけてゆく 。
受講生が分担し て発表する 。
レ ポート に平常点を 加味し て通年で評価する 。
英訳と 『 中村元選集・ 決定版』 第一巻~第四巻を 用いる が、 初
版など 先行する 諸版も 必要に応じ て参照する 。 授業で用いる 箇所
についてはコ ピ ーを 配布する 。
本書は画期的な著作であっ たがために、 批評・ 批判も 少なく な
3
い。 し かし 現在の時点において再検討する 必要がある 。 授業の中
で取り 上げる 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習に1 時間程度、 復習に1 時間智度程度の時間を かける こ と
履修上の注意
仏教の研究にはイ ン ド の原典のみな ら ず諸言語への翻訳も 用
いる 。 思惟方法の問題を 無視する こ と はでき ないので、 受講生は
積極的に取り 組むこ と を 期待する 。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
16002
科目名・ 単位数
外国語仏教学論著講読
時限
木曜日3 時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
湯用彤著『 漢魏両晋南北朝仏教史』 第 2 章
授業の目的・
概要
到達目標
授業計画
4 単位
前年度に引き 続き 、 近代中国仏教史学の泰斗湯用彤の『 漢魏両
晋南北朝仏教史』 を 取り 上げる 。
湯用彤は、 欧米の批判的かつ文献学的な方法論を 取り 入れてい
る こ と から その原典博捜は徹底し ている 。 本書を 読解し ていく こ
と によ っ て 原典の位置づけと その思想的意味が十分に理解さ れ
る よ う にし ていく 。
中国仏教史研究の代表的本書の講読を 通じ て 文献資料の取り 扱
いに習熟する こ と が到達目標である 。 湯用彤の著述は南北朝( 六
朝) ま でである ので隋唐五代宋元明清は範疇内では無いが、 随時
説明し て いく ので 中国仏教史研究の基本的文献の全体的把握は
可能である 。
担当箇所を 受講者が順次受け持ち 、 読解に取り 組む。 基本的な
読解の方法は、 講義室に備え付けら れた叢書・ 全集等の研究参考
書を 実際に用いる こ と で速やかに身に付く よ う になる 。
受講者は引用原典の比定にあた っ て 原文を 直接調べる こ と が
肝要である 。 CBETA や SAT 等のテ キスト データ だけに頼っ て読
解する こ と は慎ま なければなら ない。 夏学期: ①湯用彤の学問。
②中国仏教史研究の問題点。 ③湯用彤と 塚本善隆。 ④中国仏教史
の基礎文献。 ⑤同つづき 。 ⑥『 漢魏両晋南北朝仏教史』 概説。 ⑦
同書第2 章輪読( 担当者決定) 。 ⑧輪読つづき 。 ⑨輪読つづき 。
⑩輪読つづき 。 ⑪輪読つづき 。 ⑫輪読つづき 。 ⑬輪読つづき 。 ⑭
輪読つづき 。 ⑮レ ポート 試験。
冬学期: ①輪読つづき 。 ②輪読つづき 。 ③輪読つづき 。 ④輪読つ
4
づき 。 ⑤輪読つづき 。 ⑥輪読つづき 。 ⑦輪読つづき 。 ⑧輪読つづ
き 。 ⑨輪読つづき 。 ⑩輪読つづき 。 ⑪輪読つづき 。 ⑫輪読つづき 。
⑬輪読つづき 。 ⑭輪読つづき 。 ⑮レ ポート 試験。
授業の方法
『 漢魏両晋南北朝仏教史』 第 2 章の各節、 各段落を 適宜区切り 、
受講者に分担箇所を 示す。 それを 各自が責任を も っ て担当し 、 予
習し て講読時に発表する 。 受講生が少ないと 毎週担当する こ と に
なり 相当な負担が強いら れる が、 こ の期間は短い。 それは批判的
文献学的読解方法が習得さ れれば読解ス ピ ード が飛躍的に速く
なる から である 。 受講生の積極的な取り 組みを 期待する 。
成績評価方法
レ ポート にて各学期で評価
テ キスト
湯用彤著『 漢魏両晋南北朝仏教史』
参考文献
鎌田茂雄著『 中国仏教史』 第1 巻~第2 巻( 東大出版会)
『 定本中国仏教史』 第 1 巻~第2 巻( 柏書房)
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には6 0 分程度、 復習には6 0 分程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
講義・ 演習に関する 事項を よ く 調べ、 十分な学術知識の習得に努
める こ と が望まし い。
連絡方法
開講時にメ ールア ド レ スを 通知。
科目番号
16003
科目名・ 単位数
外国語仏教学論著講読
時限
木曜日5 時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
サン スク リ ッ ト 語文献講読
4 単位
概要
比較的易し いテキスト を 材料に, サン スク リ ッ ト 語文法の各事項
を 復習確認し ながら 学ぶ。 シ ン タ ク ス( 統語論) , 複合語など に
ついては, その都度新たに説明を 加える 。 基礎的な参考書, 研究
書など について, 折に触れて解説紹介する 。
到達目標
サンスク リ ッ ト 語の原典を自力で調べ,翻訳できる能力を身につける。
授業計画
前期
1
授業の目的・
導入と 序論。 教材準備と 内容解説。 デーヴァ ナーガリ ー
文字復習。
2-6
『 マハーバーラ タ 』 から ナラ 王物語, Lanman, pp. 1-4。
7-10 同, p. 7 ま で 。
11-15 『 ヒ ト ーパデーシ ャ 』 から : Lanman, pp. 16-20。
5
後期
1-8
9-15
『 ヒ ト ーパデーシャ 』 のはじ めから , でき る だけ多く を
読む。
能力の達成次第によ り , 古ウパニシャ ッ ド を 取り 上げる 。
授業の方法
はじ めのう ち は, ラ ン マン の Notes( 297ff.) の注記を 忠実正確に
追っ て進める 。 同, Sanskrit-English Vocabulary( 111-292) を 辞
書と し て用いる 。 デーヴァ ナーガリ ーのロ ーマナイ ズを 各自準備
し て出席する こ と 。 出席者全員に, 順番に 1 詩節( ま たは, 一文)
ずつ, 音読, 逐語訳を し ても ら い, その後, 解説と 質疑を 行う 。
予習し ていなく と も , かまわず出席する こ と 。 前期終了時までに
辞書等を 用いる 準備を し ておく 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
Ch. R. Lanman, Sanskrit Reader, Boston 1906( イ ン ド , イ ギリ スか
ら のリ プ リ ン ト 多数あり )
Hitopadeśa: イ ン ド の廉価版, または, コ ピ ーを 用意する
Br̥hadāraṇyaka-Upaniṣad IV 4, Chāndogya-Upaniṣad VI: コ ピ ーを 用
意する
参考文献
J. ゴン ダ著, 鎧淳訳『 サン スク リ ッ ト 語初等文法』 春秋社 1989+
A. A. Macdonell, A Sanskrit Grammar for Students, 3rd ed., London
1927( イ ン ド , イ ギリ スから のリ プ リ ン ト 版多数あり )
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background, Wien 2013
C. Cappeller, A Sanskrit-English Dictionary, Strassburg 1891( イ ギリ
ス, イ ン ド , 日本のリ プ リ ン ト あり )
M. Monier-Williams, A Sanskrit Dictionary, Oxford 1899( 再版多数)
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には授業内容を 理解する ための準備と し て 30 分程度を 予定
する が, 初めのう ち は, デーヴァ ナーガリ ー文字のロ ーマ字転写
に時間を 要する ので, よ り 長い時間が必要と なろ う 。 復習には十
分時間を かけても ら う 。60 分程度を 目安と する 。疑問点があれば,
次回授業時, または, その他の時間に質問する こ と 。
履修上の注意
集中的に準備, 復習を 行い, いたずら に時間を 懸けないこ と 。 わ
から ない点は積極的に質問さ れたし 。 同じ 間違え, 質問を 繰り 返
すこ と は一向に差し 支えない。 頭に定着する ま で繰り 返すこ と 。
説明解説も , 同様の内容が繰り 返さ れる こ と が多い。 準備が間に
合わなく と も 出席し て聞いておく こ と が望ま し い。
連絡方法
初回の授業で説明する
6
科目番号
16004
科目名・ 単位数
外国語仏教学論著講読
時限
金曜日5 時限目
担当教員氏名
斉藤
授業題目
V. Bhattacharya, Bhoṭa-Prakāśa: A Tibetan Chrestomathy 講読
4 単位
明 教授
授業の目的・
概要
本書はチベッ ト 語文法の骨格を 解説し た上で、チベッ ト 語を サン
スク リ ッ ト 語と の対応で学びたいと いう 読者のために、仏典の名文
集を 教材に、それぞれのチベッ ト 語訳文と サン スク リ ッ ト 語原文を
対照さ せる 。本書はまた、サン スク リ ッ ト 文も 分かち 書き し た上で、
対応する 語句それぞれに同じ 番号を 付し て、双方が対応関係にある
こ と を 明示し ている 。末尾にはテキスト で使用さ れたすべての語に
ついて、チベッ ト 語と サン スク リ ッ ト 語の対応語彙集が逆引き も 含
めて配置さ れる 。 古典的と も いえる 作品である が、 今なお初心者に
は格好の教材と なっ ている 。 こ の授業では、 本書を 利用し て、 チベ
ッ ト 語の文法を 解説する と と も に、 サン スク リ ッ ト 語文と の対応、
なら びに翻訳上のいく つかの問題を 考える 。
到達目標
チベッ ト 語の文語文法を学んだ上で、 仏典のチベッ ト 語訳およびチ
ベッ ト 撰述文献の講読を通し て、 チベッ ト 文の読解力を身につける。
授業計画
夏学期
1 導入と 解説
2 チベッ ト 語訳と 漢訳の特性
3 サン スク リ ッ ト 語仏典と チベッ ト 語訳
4-15 チベッ ト 語文語文法
冬学期
1-2 復習と 解説
3-8 チベッ ト 語翻訳文の講読( 『 中論』 『 法華経』 他)
9-15 チベッ ト 撰述文献の講読 ( プト ゥ ン 、ツ ォ ン カ パ他の著作)
授業の方法
講義と 演習を 交えながら 講読を 行う 。 必要な関連資料は、 随時
配布する 。 参考文献なら びに関連研究は授業の中で紹介する 。 サ
ン スク リ ッ ト 語文法に関する 基礎知識が望ま れる 。
成績評価方法
平常点およ びレ ポート によ り 、 通年で評価。
テ キスト
プ リ ン ト 配布する 。
参考文献
授業の中で紹介する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
‘If a thing’s worth doing, it’s worth doing well!’
連絡方法
初回の授業で説明する 。
7
科目番号
16005
科目名・ 単位数
外国語仏教学論著講読
時限
金曜日4 時限目
担当教員氏名
デレ アヌ
授業題目
フ ロリ ン
4 単位
教授
A History of Buddhist Meditation in India: From Early Buddhism to
Tantric Schools
イ ン ド 佛教に於ける 瞑想の歴史―初期佛教から 密教ま で―
授業の目的・
概要
The seminar follows the history of Buddhist meditation from its origins
to Tantric developments. After defining the main terminology and
methodology, we shall look at the early tradition of tranquillity
(samatha) and insight (vipassanā) in the Pali Canon and the path of
spiritual cultivation in the Abhidharmakośabhāṣya.
The next part of the class will cover meditation in Mahāyāna
Buddhism, focusing on emptiness, friendliness and compassion as well
as the Yogācāra paradigm of spiritual progression in the
Mahāyānasūtrālaṃkāra.
Finally, we shall examine such Tantric techniques as breathing
control, visualisations, mantra meditation and see how the
Caryāmelāpakapradīpa conceives the yogi’s path to Awakening.
到達目標
- Gain detailed knowledge concerning Buddhist meditation in India
- Deepen understanding of historical analysis
- Familiarise with academic English for Buddhist studies
- Improve English skills (mainly reading but also paying attention to
listening, speaking, and writing)
- Improve reading/translation skills in canonical languages
授業計画
Summer Semester 夏学期
(1) Methodological problems 方法論的問題
(2) Terminology: traditional and modern 主要な用語と 定義
(3) Meditation subjects 瞑想対象の分類
(4) Meditation in Early and Mainstream Buddhism 初期佛教と 部派佛
教に於ける 瞑想
(5)-(9) Tranquillity and insight in the Pali Canon パーリ 経典に於け
る 止観
(10)-(15) Spiritual path in the Abhidharmakośabhāṣya 『 倶舎論』 に
於ける 修行道
Winter Semester 冬学期
(1) Mahāyāna meditation 大乗佛教に於ける 瞑想
(2)-(3) Emptiness and the three samādhis 空性と 三三昧
8
(4) Friendliness and compassion 慈悲観
(5)-(7) Spiritual path in the Mahāyānasūtrālaṃkāra 『 大乗荘厳経
論』 に於ける 修行道
(8) Tantric meditation 密教に於ける 瞑想
(9) Breath control techniques 呼吸法
(10) Vizualisations and mantra meditation 観佛と マン ト ラ
(11)-(13) Spiritual path in the Caryāmelāpakapradīpa 『 行の融合
〔 を 照ら す〕 燈明』 に於ける 修行道
(14)-(15) Presentations by students 学生によ る 発表
授業の方法
Students are supposed to read the materials in English and translate
them into Japanese. Depending on the participants’ knowledge of the
canonical languages, we shall also read primary sources and discuss
different problems posed by translation.
We shall also practise comprehension checks and (hopefully) simple
discussions in English concerning the topics we read about.
At the end of the academic year, each student is required to write and
present a short essay in English relevant to the subject of the course or
his/her area of research.
成績評価方法
平常点( 授業中の発表を 含む) にて通年で評価
テ キスト
We shall read materials prepared by me (containing translations as well
as editions of the original passages)
(Handouts containing relevant materials will be distributed in class.)
参考文献
-- J. Bronkhorst, The Two Traditions of Meditation in Ancient India
-- E. Conze, Buddhist Meditation
-- F. Deleanu, ‘Systems of Buddhist Meditation’
-- L. Schmithausen, ‘On Some Aspects of Descriptions or Theories of
“Liberating Insight” and “Enlightenment” in Early Buddhism’
-- T. Vetter, The Ideas and Meditative Practices of Early Buddhism
-- C. K. Wedemeyer, Āryadeva’s Lamp that Integrates the Practices
(Caryāmelāpakapradīpa)
(NB: A detailed bibliography will be provided during the course.)
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習: 45 分程度
復習: 15 分程度
履修上の注意
Participants are supposed to have at least basic knowledge of English
and good knowledge of at least one canonical Buddhist language (Pali,
Sanskrit, Tibetan, Classical Chinese and Sino-Japanese)
連絡方法
初回の授業で説明する
9
科目番号
16006
科目名・ 単位数
外国語仏教学論著講読
時限
火曜日2 時限目
4 単位
担当教員氏名
藤井 教公 教授
授業題目
Kazuo Kasahara ed., A History of Japanese Religion 講読
授業の目的・
概要
テ キスト は笠原一男氏の編集のも と に、 総勢 16 名の研究者が各
章各節を そ れぞれの専門分野ご と に日本の宗教について その歴
史から 教理の概要ま でを 記述し た書で、 それを Paul MacCarthy と
Gaynor Sekimori の二氏が英訳し たも ので ある 。 大部な書で ある
が、 文章は平明で内容的にも 信頼が置ける 。 本書の講読によ っ て
日本仏教形成の過程と 、 後の展開、 さ ら にその基盤と し ての日本
宗教思想全体について理解を 深める こ と を 目的と する 。
到達目標
本書は日本仏教史と し て は内容的に詳細な 記述がな さ れて いる
ので、 本書を 講読する こ と によ っ て新知見を 増し 、 さ ら にそこ か
ら 発展し て受講者自身が問題意識を 持っ てある テーマを 見つけ、
文献資料の調査、 研究にま で進むこ と を 目標と する 。
授業計画
前年度の続き 、第3 章平安仏教の The Singon Sect から 読み始める 。
第 1~2 講
Kūkai
第 3~4 講
Shingon Esotericism
第 4~6 講
Shingon and the Nara Schools
第 7~9 講
Mount Kōya and Tōji
第 10~11 講 The Hirosawa and Ono schools
第 12~13 講 The Cult of Kōbō Daishi
第 14~15 講 The Pure Land School, Pure Land Buddhism in Japan
第 16~17 講 Pure Land Teachings on Mount Hiei
第 18~19 講 Pure Land Teachings in the Nara Schools
第 19~20 講 Pure Land Teachings in the Shingon Sect
第 21 講
Subtemples and the Development of Pure Land Teachings
第 22~24 講 Genshin and His Ōjō Yōshū
第 25~26 講 Pure Land Teachings and the Concept of Mappō
第 27~28 講 Ryōnin and the Yūzū Nembutsu
第 29~30 講 ま と めと 補遺
授業の方法
あら かじ め受講者の中から 担当者を 決めて講読し ていく が、 単に
テ キスト を 読んで訳すだけでは意味がない。 担当者は、 テ キスト
の記述内容自体について 、 ある いはそ の背後にある 問題につい
て、 自身が考え、 調べたも のを 発表し ても ら いたい。
10
成績評価方法
出席率も 含む平常点にて通年で評価
テ キスト
Kazuo Kasahara ed., A History of Japanese Religion
教場でコ ピ ーを 配布する 。
参考文献
教場でテキスト の内容毎に指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習に 90 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
出席励行のこ と
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16007
科目名・単位数
論文指導
時限
木曜日4時限目
担当教員氏名
今西 順吉 教授
授業の目的・
概要
4単位
研究テーマの設定については、 学生の関心のあり かたを 重視し
ながら 検討し 、 研究に必要な資料や参考文献の収集、 適切な研究
方など について指導する 。
到達目標
研究テ ーマについて、 こ れま での研究史を 確認し 、 従来の研究
水準を 超える 新たな研究成果を 挙げる こ と ができ る よ う 、 指導す
る。
授業計画
研究の進行状況を 見ながら 、 研究内容‥研究方法が適切である
か、 資料に欠ける と こ ろ がないか、 論文の構成が適切である か、
など を 検討し 指導する 。
授業の方法
受講者が研究内容を まと めたレ ポート について問題点を 指摘し 、
方法論、 取り 上げる べき 資料、 論旨の明確化を はかり 、 論文と し
ての完成度を 高めてゆく 。 こ の作業を 積み重ねる こ と によ っ て論
文の完成へと 導く 。
成績評価方法
平常点によ っ て、 通年で評価する 。
テキスト
研究テ ーマに即し たテキスト を 取り 上げる 。
参考文献
研究に着手する に当た っ て 必要不可欠な 参考文献を 備え る と
と も に、 研究内容の発展に応じ て、 随時参考文献を 指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
あら ゆる 勉学時間が最終的に論文作成に結実する 。
履修上の注意
研究計画の全体像を 念頭に置き ながら 、 資料や研究において欠け
11
る と こ ろ 、 不足する と こ ろ がないかを 注意する こ と 。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
16008
科目名・単位数
論文指導
時限
火曜日3時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業の目的・
概要
4単位
学位論文の執筆における テ ーマ設定から 内容の指導、 体裁、 参考
文献の取り 扱い方、 提出ま でに必要な事項等を 教授する 。
到達目標
仏教文献学の方法を 習得する こ と 。 仏教文献は様々な言語で書か
れている こ と から 基本的言語の習得の上に研究テーマを 設定し 、
論文を 書ける よ う になる こ と が目標である 。
授業計画
最初に研究テーマの設定に関し て討論を 重ね、 具体案作成へ向
けて、 いく つかのレ ポート を 作成し ていく 。 次いで受講生は、 先
行研究論文を 読破し 、 先行研究の問題点についてレ ポート の提出
が求めら れる 。 こ のレ ポート を 基に新たな観点や新知見の可能性
について論議検討し 、 研究テーマの絞り 込みに努める 。 夏学期:
①研究論文の書き 方。 ②研究の方法論。 ③研究資料の探索方法。
④外国語文献の探索方法。 ⑤研究テ ーマの選定。 ⑥複数の研究テ
ーマ。 ⑦研究テ ーマのデッ サン 。 ⑧研究チャ ート の作成。 ⑨研究
文献のフ ィ ールド ワーク 。 ⑩研究テ ーマ討論。 ⑪研究テ ーマ変更
の方法。 ⑫研究会の案内。 ⑬学会の案内。 ⑭発表の方法。 ⑮発表。
討論。 冬学期: ①発表と 討論の方法。 ②討論の文句。 ③先行研究
の徹底的解読。 ④外国語先行研究の解読方法。 ⑤当該研究者の見
つけ方。 ⑥文字資料の扱い方。 ⑦活字本と 刊本。 ⑧刊本と 写本。
⑨写本の読解方法。 ⑩写本の所在。 ⑪写本の探索方法。 ⑫写本に
関する 書誌学的知識。 ⑬文献学。 ⑭文献学の確立。 ⑮発表と 討論。
授業の方法
受講生の研究し てき たレ ポート について適宜問題点を 指摘し 、レ
ヴェ ルアッ プを 図る 。 また重要資料を 図書館その他から 取り 寄せ、
その解読を 行い、 実践的かつ重厚な読解力研究力を 養成し ていく 。
成績評価方法
平常点( 論文指導への積極参加) にて通年評価。
テ キスト
研究テ ーマ が定ま り 次第テ キス ト や先行研究論文の集成の指導
を 行う 。
参考文献
研究テ ーマ決定に従っ て参考文献を 探索する 。 参考文献の探し 方
についても 指導を 行う 。
準備学習( 予習・
予習には6 0 分程度、 復習には6 0 分程度の時間を かける こ と
12
復習等)に必要な
時間等
履修上の注意
研究テ ーマに関する 事項を よ く 調べ、 十分な学術知識の習得に努
める こ と が望まし い。
連絡方法
初回の授業でメ ールアド レ スを 通知。
科目番号
16009
科目名・ 単位数
論文指導
時限
木曜日4 時限目
担当教員氏名
4 単位
後藤 敏文 教授
授業の目的・
概要
学位論文作成に向けて, テーマの具体化, 問題の設定, 章の構成,
方法, 必要文献, テ キスト の本文確定, 翻訳, 解釈など に亘り ,
個別に指導する 。 論文と その後の研究と において, 独立し た研究
者と し て学界に貢献でき る よ う 訓練を 目指す。
到達目標
前項の通り 。
授業計画
テ ーマや指導内容が具体的になっ てから , 個別に協議検討の上決
定する 。
授業の方法
研究計画その他について, 議論と 指導を 行う 。 取り 上げる テキス
ト を 個々に点検し ながら 論文完成に向かっ て共に努力する 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価。
テ キスト
論文作成者の題材に従う 。
参考文献
論文作成者の題材に従う 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
平時, 論文作成に向かっ て全力を 傾ける こ と 。 準備や補足作業に
ついては, 一々の協議, 指示指導によ る 。
履修上の注意
合理的研究計画と , 積極的かつ着実な研究遂行に留意する 。
連絡方法
授業時間以外にも 研究室において, ある いは, メ ール等を 用いて
相談に応じ る 。 連絡方法は適宜知ら せる 。
科目番号
16010
科目名・ 単位数
論文指導
時限
火曜日2 時限目
4 単位
13
担当教員氏名
斉藤
明 教授
授業の目的・
概要
学位論文の執筆に際し てのテーマの設定、 研究に必要な資料や
参考文献の収集、 適切な研究方法など を 指導する 。
到達目標
学位論文に関する 毎回の報告と 指導を 踏まえ、 関連する 学術論
文の作成方法を 学んだ上で、 学位論文の完成を 目ざ す。
夏学期
1 導入と 解説( 論文と は何か: 目的、 方法等)
2 論文のルール
3 学位論文のテ ーマ設定を めぐ っ て
4-15 報告と 議論、 およ び指導
冬学期
1 進行状況の報告と 展望
2-15 報告と 議論、 およ び指導
授業計画
授業の方法
学生が用意し てき たレ ポート や研究の部分的な成果を も と に、
コ メ ン ト と 質疑応答、 なら びに討論を 交えながら 授業を 進める 。
成績評価方法
平常点によ り 、 通年で評価。
テ キスト
必要に応じ て授業の中で指示する 。
参考文献
授業の中で紹介する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
論文の完成に向けた地道な取り 組みが期待さ れる 。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
16011
科目名・ 単位数
論文指導
時限
金曜日5 時限目
担当教員氏名
デレ アヌ
4 単位
フ ロリ ン
教授
授業の目的・
概要
PhD tutorials are designed to help doctoral students to write their
theses. Apart from reading and analysing the primary and secondary
sources relevant to the topics, the students are required to submit drafts
or sections of their theses three to four times per semester. We shall
examine and discuss together specific problems and strategies
necessary for addressing them.
到達目標
Each semester must be a clear step (preferably measurable in number of
14
pages) in the process of writing the MA or PhD thesis.
授業計画
To be decided with each individual student
授業の方法
Each student is required to prepare beforehand the materials which we
discuss in class. When scheduled to submit a draft, the student is
required to send it to me a week in advance by e-mail.
成績評価方法
平常点並びにレ ポート ( 論文) にて通年で評価
テ キスト
To be decided with each individual student
参考文献
To be decided with each individual student
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習: 7 時間程度
復習: 2 時間程度
履修上の注意
An MA thesis should be a solid study/edition/translation, clearly argued
and showing familiarity with the basics of the research topic. A PhD
thesis must be an original contribution to a particular area of Buddhist
studies based upon meticulous philological work and in accordance to
the highest scholarly standards.
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
16012
科目名・ 単位数
論文指導
時限
水曜日2 時限目
担当教員氏名
4 単位
藤井 教公 教授
授業の目的・
概要
学位論文の執筆のための、 テ ーマの選択から 、 執筆完成に至る ま
での全過程における 事柄について教授する 。 論文テ ーマの選定、
文献資料の渉猟と 蒐集の手法、 選定資料の読み込み、 執筆内容の
吟味など について、 受講者のそれぞれのテーマ、 それぞれの段階
に応じ て指示し 、 論文の完成を 目指す。
到達目標
受講者それぞれの修士論文、 博士論文の完成を 目指す。
授業計画
第 1~5 講 テ ーマの選択・ 設定に関する 指導
第 6~9 講 テ ーマに関わる 先行業績文献資料の読み込み
第 10 講以降 執筆内容の吟味と 指導
授業の方法
学位論文の執筆のための、 テ ーマの選択から 、 執筆完成に至る ま
での全過程における 事柄について教授する 。 論文テ ーマの選定、
文献資料の渉猟と 蒐集の手法、 選定資料の読み込み、 執筆内容の
吟味など について、 受講者のそれぞれの段階に応じ て指示し 、 論
15
文の完成を 目指す。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
受講者各自が論文作成のために取り 上げた文献資料を 用いる
参考文献
執筆論文の内容に応じ て、 その都度指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 90 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
毎回、 指導時間を あら かじ め担当教員と 打ち 合わせる こ と 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16013
科目名・単位数
仏教文献学方法論
時限
水曜日2時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
『 大般若経』 研究史―翻訳・ 書写・ 転読―
授業の目的・
概要
到達目標
授業計画
4単位
隋唐、 奈良平安鎌倉仏教において一切経( 大蔵経) の筆頭に置か
れていたのは『 大般若経』 六百巻である 。 こ れは三蔵法師玄奘が
三種の梵本も 以て 校合し な がら 翻訳し た 玄奘畢生の大事業で あ
っ た。 こ の精神は受け継がれ平安時代の尾張で書写さ れた七寺一
切経の『 大般若経』 は誤り 無き よ う 三校し たと ある 。 こ のよ う に
東ア ジ ア仏教世界に大き な影響を 与えた『 大般若経』 の翻訳から
写経の展開を 詳し く 検討し て いく こ と で 文献学の方法論を 提示
し たい。
奈良平安時代ある いは隋唐時代の一切経のあり 方を 『 大般若経』
の展開から 考察し ていく 。 その過程で文献学の方法論が習得さ れ
る よ う になる 。
『 大般若経』 の翻訳から 展開の講義を 行う が、 随時『 大般若経』
諸本の校合を 行い、 担当箇所を 受講者が順次受け持ち 、 異読を し
めし ていく 。 諸本の内、 写本と し ては金剛寺一切経、 七寺一切経、
春日若宮大般若経を 用いる 。 刊本は高麗初雕版と 高麗再雕版を 使
用する 。 夏学期: ①玄奘の伝記。 ②梵本『 大般若経』 の種類。 ③
『 大般若経』 の構成。 ④『 大般若経』 の翻訳。 ⑤同つづき 。 ⑥『 大
般若経』 を めぐ る 諸問題。⑦東アジ ア 世界への展開。⑧敦煌本『 大
般若経』 。 ⑨奈良写経の『 大般若経』 。 ⑩『 大般若経』 の書写事
業。 ⑪平安時代の書写。 ⑫鎌倉時代の書写。 ⑬『 大般若経』 の系
譜。 ⑭写本と 刊本の系譜。 ⑮レ ポート 試験。
冬学期: ①『 大般若経』 巻一。 ②『 大般若経』 巻二。 ③『 大般若
16
授業の方法
経』 巻三。 ④『 大般若経』 巻四。 ⑤『 大般若経』 巻五。 ⑥『 大般
若経』 巻六。 ⑦『 大般若経』 巻七。 ⑧『 大般若経』 巻八。 ⑨『 大
般若経』 巻九。 ⑩『 大般若経』 巻十。 ⑪『 大般若経』 巻十一。 ⑫
『 大般若経』 巻十二。 ⑬『 大般若経』 巻十三。 ⑭『 大般若経』 巻
十四。 ⑮レ ポート 試験。
講義と 平行し て受講生は『 大般若経』 の一巻を 担当し その校合を
行う 。 受講生が調べて き たレ ポート について 適宜問題点を 指摘
し 、 レ ヴェ ルア ッ プ を 図る 。 実践的かつ丁寧な読解力や研究力を
養成し ていく 。
成績評価方法
レ ポート にて各学期で評価
テキスト
金剛寺一切経中の『 大般若経』 。 七寺一切経中の『 大般若経』 。
春日若宮『 大般若経』 等は随時提示する 。
参考文献
『 金剛寺一切経の総合的研究と 金剛寺聖教の基礎的研究』 ( 科研
報告書)
準備学習( 予習・
予習には6 0 分程度、 復習には6 0 分程度の時間を かける こ と
復習等)に必要な
時間等
履修上の注意
『 大般若経』 の精髄と も いわれる『 般若心経』 は暗唱でき る よ う
にし ておいて下さ い。
連絡方法
初回の授業でメ ールアド レ スを 通知する 。
科目番号
16014
科目名・ 単位数
仏教文化学方法論
時限
火曜日4 時限目( 夏学期) 火曜日5 時限目( 冬学期)
担当教員氏名
宮本 久義 講師( 東洋大学 客員教授)
授業題目
道を めぐ る イ ン ド 文化論
授業の目的・
概要
4単位
【 目的】 人はなぜ移動する のかと いう 問題は、 人間の歴史的・ 文
化的営為を 読み解く ための重要なポイ ン ト であり 、 道はそのキー
ワード のひと つである と 考えら れる 。 道は、 民族移動の道、 交易
の道、 巡礼や求法の道、 文化伝播の道、 民族独立の道など さ ま ざ
ま な要素を 持っ ている 。 いろ いろ な地図を 見ながら 、 そこ にあら
われる さ ま ざ まな歴史と 文化の問題を 一緒に考えていき たい。
【 概要】 釈尊ブ ッ ダの求道と 伝道の道や、 法顕・ 玄奘・ 義浄など
求法僧の辿っ た道を 手始めに、 スリ ラ ン カ やア フ ガニスタ ン への
仏教の伝播など を 概説する 。 ま た、 仏教の八大霊場と 比較する 意
味で、 ヒ ン ド ゥ ー教の聖地の分類やその特徴を 考察し つつ、 仏教
17
と ヒ ン ド ゥ ー教の複合的聖地で ある カ イ ラ ーサやヴァ ーラ ーナ
スィ ーの現在の聖地信仰の実態にも 触れる 。 さ ら に、 イ ブ ン ・ バ
ッ ト ゥ ータ の『 三大陸周遊記』 やマルコ ・ ポーロ の『 東方見聞録』
など を 資料と し て、 イ スラ ームやキリ スト 教と イ ン ド の地と の関
係にも 触れる 予定である 。
到達目標
授業計画
イ ン ド を 中心と する 南ア ジ ア を 対象と し て 道の文化史を 考え る
と き 、 そこ にはその地域的特殊性と と も に、 全世界に共通する 普
遍性も 浮かび上がっ てく る であろ う 。 それら を 理解し 、 地理・ 歴
史と 文化・ 思想が緊密に結びつく 様相を 分析・ 考察でき る よ う に
なる こ と を 目標と し たい。
夏学期
第 1 回: 南ア ジア のト ポロ ジー
第 2 回: 先史以来の道の動態
第 3 回: 古代イ ン ド の道
第 4 回: ブ ッ ダの求道と 伝道の道
第 5 回: 『 法顕伝』 と その関連資料
第 6 回: 『 法顕伝』 に見る 法顕のたど っ た道
第 7 回: 『 法顕伝』 における 地名同定の問題点
第 8 回: 『 南海寄帰内法伝』 と その関連資料
第 9 回: 『 南海寄帰内法伝』 に見る 義浄のたど っ た道
第 10 回: 『 南海寄帰内法伝』 における 地名同定の問題点
第 11 回: 『 大唐西域記』 と その関連資料
第 12 回: 『 大唐西域記』 に見る 玄奘のたど っ た道(1)
第 13 回: 『 大唐西域記』 に見る 玄奘のたど っ た道(2)
第 14 回: 『 大唐西域記』 における 地名同定の問題点
第 15 回: 仏教の八大霊場
冬学期
第 1 回: ヒ ン ド ゥ ー教の巡礼地と 巡礼路
第 2 回: プ ラ ーナ聖典概説
第 3 回: 『 マツ ヤ・ プ ラ ーナ』 等における 「 マーハート ミ ヤ」
第 4 回: ブ ッ ダガヤーと ガヤー(1)
第 5 回: ブ ッ ダガヤーと ガヤー(2)
第 6 回: ヴァ ーラ ーナスィ ーと サールナート (1)
第 7 回: ヴァ ーラ ーナスィ ーと サールナート (2)
第 8 回: ヴァ ーラ ーナスィ ーと サールナート (3)
第 9 回: カ イ ラ ーサ山と マーナサロ ーヴァ ラ 湖(1)
第 10 回: カ イ ラ ーサ山と マーナサロ ーヴァ ラ 湖(2)
第 11 回: イ スラ ームの来た道
第 12 回: キリ スト 教の来た道
第 13 回: 『 瀛涯勝覧』 に見る 鄭和の西洋下り (1)
第 14 回: 『 瀛涯勝覧』 に見る 鄭和の西洋下り (2)
第 15 回: 総括
18
授業の方法
こ ち ら で用意し た配布資料を も と に講義を 進めていく 。 漢文やサ
ン スク リ ッ ト の原典を 使用する と き には、 でき る だけわかり やす
く 解説する 。 また、 文化論と いう 性質上、 ヴィ ディ オや DVD な
ど の映像資料も 多用する 予定である 。
成績評価方法
平常点またはレ ポート にて通年で評価する 。
テ キスト
教場にて資料を 配布する 。
参考文献
小西正捷・ 宮本久義編『 イ ン ド ・ 道の文化誌』 春秋社、 1995 年
水谷真成訳『 大唐西域記』 平凡社、 1972 年
義浄撰、 宮林昭彦・ 加藤栄司訳『 南海寄帰内法伝』 法藏館、 2004 年
長沢和俊訳註『 法顕伝・ 宋雲行紀』 平凡社、 1975 年
その他、 講義中に適宜教示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 60 分程度、 復習には 90 分程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
講義中は常にイ ン ド の地図を 参照し 、 イ ン ド の地理と 文化が徹底
的に頭に入る よ う に努力し ていただき たい。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16015
科目名・ 単位数
南・ 東南ア ジ ア仏教文献学研究
時限
金曜日3 時限目
担当教員氏名
デレ アヌ
フ ロリ ン
4 単位
教授
授業題目
Yogācāra Buddhism: The Classical System of Philosophy and Its
Traditional Exegesis
唯識瑜伽行派―初期思想体系と 伝統的な註釈―
授業の目的・
概要
The course focuses on the classical system of Yogācāra-Vijñānavāda
philosophy as expounded in Vasubandhu’s Triṃśikāvijñaptimātratāsiddhi. We shall also read and compare relevant passages from
Sthiramati’s
Triṃśikāvijñaptibhāṣya
and
Dharmapāla’s
*Vijñaptimātratāsiddhiśāstra. This will not only help us gain a better
understanding of the original but will also reveal the unique
interpretative perspectives and doctrinal innovations of each
commentary.
- Gain systematic knowledge of the Yogācāra system of philosophy on
the basis of the primary sources
- Understand the methods and particularities of the commentarial
到達目標
19
授業計画
tradition in Indian Buddhism
- Improve knowledge of Sanskrit, Classical Chinese, and Classical
Sino-Japanese (kundoku)
Summer Semester 夏学期
(1)-(2) Introduction to the history of Yogācāra Buddhism 瑜伽行派
史概観
(3)-(4) Vasubandhu: Dating, Corpus, and Philosophical Development
世親: その年代、 著作、 思想展開
(5) Post-Vasubandhu Yogācāra, focusing on Sthiramati’s Triṃśikāvijñaptibhāṣya and Dharmapāla’s *Vijñaptimātratāsiddhiśāstra 世親以降の瑜伽行派: 安慧『 唯識三十頌釈』 と 護法
『 成唯識論』
(6)-(9) Vasubandhu, Triṃśikā ver. 1-5 with relevant passages from
the commentaries [same hereafter] 世親『 唯識三十頌釈』
頌 1~2 及び安慧釈と 成唯識論の関連箇所【 以下同様】
(10)-(12) Vasubandhu Triṃśikā ver. 5-10
(13)-(15) Vasubandhu Triṃśikā ver. 11-14
Winter Semester 冬学期
(1)-(3) Vasubandhu Triṃśikā ver. 15-18
(4)-(6) Vasubandhu Triṃśikā ver. 19-21
(7)-(9) Vasubandhu Triṃśikā ver. 22-25
(10)-(12) Vasubandhu Triṃśikā ver. 26-28
(13)-(14) Vasubandhu Triṃśikā ver. 29-30
(15) Review
授業の方法
In the first part of the summer semester, from classes (1) to (5), I shall
give lectures on the subjects mentioned above. In the second part, from
class (6) on, participants are expected to prepare in advance the
materials we are scheduled to cover.
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
参考文献
S. Lévi ed. Vijñaptimātrātāsiddhi.
H. Buescher ed. Sthiramati’s Triṃśikāvijñaptibhāṣya: Critical
Editions of the Sanskrit Text and its Tibetan Translation.
世親『 唯識三十頌釈』 ( 『 大正大蔵経』 第三十一巻)
(Handouts containing relevant materials will be distributed in class.)
宇井伯壽『 唯識三十頌釋論』
山口益、 野澤清證『 世親唯識の原典解明』
J. Gold, Paving the Great Way: Vasubandhu’s Unifying Buddhist
Philosophy
S. Anacker, Seven Works of Vasubandhu
(An extensive bibliography will be provided at the beginning of the
seminar.)
準備学習( 予習・
予習: 45 分程度
20
復習等)に必要な
時間等
復習: 15 分程度
履修上の注意
The participants must have good knowledge of Classical Chinese and at
least elementary knowledge of Sanskrit.
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16016
科目名・ 単位数
南・ 東南ア ジ ア仏教文献学演習
時限
月曜日5 時限目
担当教員氏名
デレ アヌ
フ ロリ ン
4 単位
教授
授業題目
Buddhist Philology and Codicology: Focusing on Yogācāra Sources
佛教文献学と 写本研究―瑜伽行派原典を 中心に―
授業の目的・
概要
The seminar aims at improving the philological skills necessary for
reading difficult passages in Sanskrit and establishing a reliable critical
edition on the basis of single/multiple manuscripts and/or comparison
with Tibetan and Chinese translation(s). This year we shall focus on
three sources from the Yogācāra corpus: Śrāvakabhūmi,
Bodhisattvabhūmi, and Laṅkāvatārasūtra
- Deepen knowledge of Buddhist philology and canonical languages
- Improve palaeographical and codicological expertise in working with
manuscripts
- Deepen the understanding of the texts examined during the seminar
到達目標
授業計画
Summer Semester 夏学期
(1)-(4) Methodological problems raised by a critical edition
(5)-(12) Passages from the Śrāvakabhūmi, Yogasthāna IV
(13)-(14) Passages from the Bodhisattvabhūmi, Tattvārthapaṭala
(15) Test
Winter Semester 冬学期
(1)-(3) Passages from the Bodhisattvabhūmi, Tattvārthapaṭala
(4)-(6) Passages from the Bodhisattvabhūmi, Bodhisattvaguṇapaṭala
(7)-(14) Passages from the Laṅkāvatārasūtra, Kṣaṇikaparivarta
(15) Test
授業の方法
The participants are expected to prepare in advance the materials we are
scheduled to cover. We shall then read and discuss together the best
solutions for achieving a reliable critical edition as well as the
annotation procedure and methodology.
21
For the successful completion of the seminar, it is therefore important
to be active in the class discussions. At the end of each semester,
students will also have to take tests requiring them to edit, translate, and
annotate Sanskrit passages.
成績評価方法
平常点( 授業中の発表を 含む) 及びテ スト にて通年で評価
テ キスト
Handouts containing the manuscript(s) photocopies and modern
editions as well as Tibetan and Chinese translation(s) will be distributed
in class.
参考文献
An extensive bibliography will be provided at the beginning of the
seminar.
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習: 90 分程度
復習: 60 分程度
履修上の注意
The participants must have good knowledge of at least Sanskrit,
Classical Chinese, and Classical Sino-Japanese (and preferably
Classical Tibetan). Good knowledge of English is also necessary.
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16017
科目名・ 単位数
南・ 東南ア ジ ア仏教文献学演習
時限
集中講義 ※日程は、 別途お知ら せし ま す
担当教員氏名
Mudagamuwe Maithrimurthi 客員教授(ハイデルベルク大学教授)
2 単位
授業題目
Early Buddhism: Soteriology (Path of Liberation) and meditative
Practices leading to Nirvana
授業の目的・
概要
The course concentrates on the different kinds of meditative practices
taught in the Pāli canon and its commentaries as well as in the later
exegetical works such as the Visuddhimagga. These meditative spiritual
practices are mainly utilized the practitioner to encounter particular
deficiencies of one’s own character and strengthenits wholesome
qualities. This is done in order to achieve the concentrative calmness by
balancing one’s mind/heart and to attain the highest degree of balanced
insight by penetrating the ultimate truth/reality. The meditator can
finally reach the two-fold liberation by means of these meditative
practices either cultivating both of them separately or by combining the
two together, especially according to later Buddhist thought and
traditions.
22
First, a selection of some relevant passages on the meditative practices
from the Pāli canon will be read and discussed to get a fundamental
idea of terms, concepts and practices in their context. Then we proceed
to the Visuddhimagga and focus upon the chapters 3 to 10 on the
subject “concentration” (samādhi).
Then we turn our attention to different topics which are connected with
the elementary Buddhist meditation such as: Not-self or No-self as an
aspect of insight meditation, the four brahmic mental states
(brahmavihāra) and their conceptual development in the Pāli canon,
Benevolence and Compassion, Compassion and Equanimity.
到達目標
-- To deepen knowledge concerning Early and Theravāda Buddhism
-- To further knowledge of Sanskrit and Pali
授業計画
(1)~(4)Introducing the meditative Practices in Early Buddhism (Pāli
Canon)
such
as
the
main
divisions
a)
cetovimutti,
b)
paññāvimuttiand c) ubhatobhāgavimutti.
(5) ~(11)First seven chapters (ch. 3 to ch. 10) direct on “concentration”
in theVisuddhimagga
(12)~(14) Different topics related to meditative Practices
(15) Presentations by students
授業の方法
The students are expected to prepare in advance the materials from the
Pālicanon and the Visuddhimagga. It is of advantage if the studentshave
basic knowledge of Pāli and Sanskrit. The penultimate class is
dedicated to student presentations (ca 10~15 minutes each) of topics
related to the Theravāda Buddhist meditation based on canonical
passages and the Visuddhimagga.
成績評価方法
平常点にて評価 [Based on class performance]
テ キスト
The Pāli Canon (Editions of the Pali Text Society) and recent
translations of them
The Visuddhimagga(Different editions and translations)
(Handouts containing relevant materials will be distributed in class.)
参考文献
An extensive bibliography will be provided at the beginning of the
seminar.
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
(a) Preparation: 60 min
(b) Revision/review: 30 min
履修上の注意
初回の授業で説明する 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
23
科目番号
16018
科目名・ 単位数
内陸ア ジア 仏教文献学研究
時限
月曜日3 時限目
担当教員氏名
今西 順吉 教授
授業題目
プ ド ガラ と 我―倶舍論と その背景を 巡っ て―
授業の目的・
概要
到達目標
授業計画
4 単位
仏教はウパニ シ ャ ッ ド やイ ン ド 哲学諸学派のア ート マ ン 説を
否定し て無我説を 説いた。 イ ン ド 思想史上、 仏教が無我を 説いた
こ と そし て五蘊無我説が仏教の立場を 代表する 。 し かし それだけ
では問題が完結し ない。 プ ド ガラ は我・ ア ート マン と 同一と みな
さ れて批判さ れる が、 プ ド ガラ と は何か。 何故それが批判さ れた
のか。 その実際を 検討する 。
プ ド ガラ 問題を 徹底的に論じ たのは倶舍論である 。 そし て倶舍
論、 ある いは説一切有部の立場は極めて明確である 。 こ れに対し
てプ ド ガラ 説は批判に曝さ れる だけである 。 こ のよ う な形の論争
においては、 批判さ れる 側の主張が必ずし も 充分には反映さ れな
い。 何が問題なのか、 論点を よ り 深く 理解する には、 プ ド ガラ 説
の本質を 明ら かにする と と も に、 倶舍論作者世親の意図も 明ら か
にする 必要がある 。
夏学期
1 ~1 0
プ ド ガラ と は何か。 倶舍論の背景にある も の。
1 1 ~1 5 倶舍論のプ ド ガラ 批判( 1 )
冬学期
1 ~1 0
倶舍論のプ ド ガラ 批判( 2 )
1 1 ~1 5 倶舍論における プ ド ガラ 批判の意図
授業の方法
授業は講義形式で進める 。 資料はプ ド ガラ 関係資料と 倶舍論第
九品である 。 資料に即し て進める が、 部分的に受講生が資料の読
解を 分担し て当たる 。
成績評価方法
レ ポート に平常点を 加味し て、 通年で成績を 評価する 。
テ キスト
プ ド ガ ラ 関係資料と 倶舍論第九品のテ キス ト は授業において
コ ピ ーを 配布する 。
参考文献
川彰『 原始仏教と ア ビ ダルマ仏教』 ( 平川彰著作集第二巻、 春秋
社、 1991 年)
その他の参考文献は授業についての中で触れる 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には2 時間程度、 復習には2 時間程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
独創的な テ キス ト は思想史の生き 生き と し た 文脈の中で 書か
れている 。 読む側も その文脈を 再構成し ながら 読ま なければなら
ない。
24
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16019
科目名・ 単位数
内陸ア ジア 仏教文献学研究
時限
金曜日2 時限目
担当教員氏名
斉藤
授業題目
中観思想史研究
授業の目的・
概要
4 単位
明 教授
周知のよ う に、 非有非無や不苦不楽の中道説は、 仏教思想の基
本的な立場を 表明する 。<縁起>を 根拠にし たこ の中道説は、2~3
世紀のナーガールジ ュ ナ( 龍樹) によ っ てその意義が再認識さ れ、
『 中論』 を 起点と する 「 中観」 思想を も たら すこ と になる 。 4~6
世紀には大乗仏教を 代表する 部派と なっ た瑜伽行・ 唯識学派と 、
6 世紀以降のイ ン ド 仏教史に大き な影響力を も っ た中観学派は、
一面では、 中道の本家争いと も いえる 活発な論議を 展開し た。 こ
の授業では、 こ れら の背景を 俯瞰し たう えで、 初期から 後期に至
る イ ン ド 中観思想史と と も に、 チベッ ト 仏教史に与えた中観思想
の影響を 再考する 。
到達目標
イ ン ド における 中観思想史を 的確に理解する こ と を 目ざ す。
授業計画
夏学期
1 導入と 解説
2 中道説と 「 中観」 思想
3 イ ン ド 中観思想史の時代区分を めぐ っ て
4 中観思想およ び中観思想史研究の最前線
5-6 初期仏教と 中道説
7 初期の『 般若経』 と ナーガールジ ュ ナ( 龍樹)
8-15 『 中論』 と 関連論書の思想
冬学期
1 復習と 解説
2-4 初期の『 中論』 注釈書( 『 無畏論』 『 青目注・ 中論』 『 仏
護注』 ) 5-7 バーヴィ ヴェ ーカ ( 清弁) の中観思想
8-10 チャ ン ド ラ キールテ ィ ( 月称) の中観学説
11-13 後期中観派( シ ャ ーン ティ デーヴァ [ 寂天] 、 ジ ニャ ー
ナ[ 智蔵] 、 シャ ーン タ ラ ク シ タ [ 寂護] ・ カ マラ シ ーラ [ 蓮
華戒] 師弟) の中観学説
14 チベッ ト における 仏教綱要書が描く 中観学説
15 総括
25
授業の方法
講義を 中心と し 、 部分的に資料を 配布し て講読を 行う 。 配布資
料と と も に、 随時 PowerPoint を 利用し て授業を 行う 。 参考文献な
ら びに関連研究は授業の中で紹介する 。 積極的な質疑応答と ディ
スカ ッ ショ ン を 期待し ている 。
成績評価方法
平常点およ びレ ポート によ り 、 通年で評価する 。
テ キスト
プ リ ン ト 配布する 。
参考文献
斎藤明他編『 大乗仏教の誕生』 ( シ リ ーズ大乗仏教2 ) 春秋社,
2011.同編『 空と 中観』 ( 同6 ) 春秋社, 2012.
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 90 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
丹念な予習・ 復習と 、 コ ン スタ ン ト な授業出席を 望んでいる 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16020
科目名・ 単位数
内陸ア ジア 仏教文献学演習
時限
月曜日2 時限目
担当教員氏名
今西 順吉 教授
授業題目
品類足論研究
授業の目的・
概要
到達目標
授業計画
4 単位
説一切有部のア ビ ダルマは精密な体系を 樹立し 、 後代への影響
も 非常に大き かっ た。 その有部のア ビ ダルマが体系を 形成する 過
程において、一つの核と なっ たのが品類足論であっ た。冒頭の「 五
事品」 は特に有名である が、 他の諸品も 煩瑣な論議を 通じ て体系
化への家庭を 反映し ている 。 その有様を 検討する 。
イ ン ド 仏教の歴史の中で、 ア ビ ダルマにおける ど のよ う な思索
が、 如何なる 関心のも と に進めら れていたか、 そし て倶舍論( 及
び順正理論など ) に結実し たかを 明ら かにする こ と ができ る 。 思
想史はダイ ナミ ッ ク な運動であり 、 品類足論がその1 つの局面を
表し ている と 知る こ と が重要である 。
品類足論には異訳・ 衆事分阿毘曇論がある ので、こ れを 参照する 。
ま たサン スク リ ッ ト 語断片・ 断簡が存在する ので、 こ れら も 参照
する 。
夏学期
1 ア ビ ダルマ文献概説
2 ~3 第3 品
4 ~8 第4 品
26
授業の方法
9 ~1 2 第5 品
1 3 ~1 5 第2 品
冬学期
1 ~4 第6 品
5 ~9 第7 品
1 0 ~1 2 第8 品
1 3 ~1 5 第1 品
品類足論( 衆事分阿毘曇論) の各品を 分析する に当たっ て、 有
部の他のア ビ ダルマ文献と 比較し ながら 検討する 。 全体と し ては
膨大なので、指定し た箇所について、受講生が分担し て発表する 。
それと 全体と の関係については、 補足説明を 加える 。
成績評価方法
平常点によ り 、 通年で評価する 。
テ キスト
コ ピ ーを 配布する 。
参考文献
椎尾辨匡『 仏教哲学』 ( 椎尾辨匡選集第2 巻) , 1972; 渡邊楳雄
『 有 部 阿 毘 達 磨 論 の 硏 究 』 , 1954 : E. Frauwallner: Studies in
Abhidharma literature and the origins of Buddhist philosophical
system, 1995; Bhikkhu Dhammajoti: Sarvāstivāda Abhidharma, 2007.
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習に2 時間程度、 復習に1 時間程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
一見する と 単調な 文面の背後にある 強い問題意識を 発見し よ
う と する 熱意が要求さ れま す。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
16021
科目名・ 単位数
内陸ア ジア 仏教文献学演習
時限
水曜日2 時限目
担当教員氏名
斉藤
授業題目
イ ン ド 中観思想関連文献講読
授業の目的・
概要
4 単位
明 教授
イ ンド 中観思想史上の主要なテキスト を 講読する。 初期仏教由来
の「 中道」 思想を 含む広義の中観思想に関する 文献を 対象と し 、 そ
れぞれの経典および論書の内容と 背景、 および研究史を 解説し なが
ら 読み進める。 サンスク リ ッ ト 語文法に関する基礎知識が望まれる。
到達目標
中観思想関連の文献を 講読し 、 サン スク リ ッ ト 語で著さ れた仏教
論書の読解力を 身につける と と も に、 的確な内容理解を 目ざす。
授業計画
夏学期
27
1 導入と 解説
2 研究史概観
3-5 パーリ 『 相応部』 縁起・ 中道説関連箇所の解説と 講読
6-8 ト ルフ ァ ン 出土・ サン スク リ ッ ト 本( 上記対応箇所) の講読
9 漢訳『 雑阿含経』 対応箇所の講読
10-初期『 般若経』 と 中道説
11-15 『 中論』 第 24 章講読
冬学期
1 復習と 解説
2-3 『 中論』 第 24 章・ 青目注( 羅什訳) 講読
4 『 無畏論』 およ び『 仏護注』 第 24 書の解説
5 『 般若灯論』 第 24 章の解説
6-14 『 プ ラ サン ナパダー( 明句論) 』 第 24 章( 部分) 講読
15 総括
授業の方法
演習形式を 基本と し 、 それぞれの文献の内容およ び研究史に関
する 解説を 交える 。 授業では、 テキスト の読解なら びに内容に関
する 積極的な質疑応答と ディ スカ ッ シ ョ ン を 期待し ている 。
成績評価方法
平常点およ びレ ポート によ り 、 通年で評価。
テ キスト
プ リ ン ト 配布する 。
参考文献
斎藤明「 中観思想の成立と 展開」 『 空と 中観』 ( シ リ ーズ大乗
仏教6 ) 春秋社, 2012, pp. 3-41.
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
地道な予習と 、 コ ン スタ ン ト な授業出席を 望んでいる 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16022
科目名・単位数
東アジア仏教文献学研究
時限
火曜日5時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
4単位
授業題目
『 在家人布薩法』 の研究
授業の目的・
概要
五世紀前後に大乗の論書が本格的に漢訳さ れたが、 こ の時期には
広律の大半も 漢訳さ れて経律論の三蔵が揃っ た。 し かし 、 部派の
問題と そ の帰属する 経律論は各々所持し て いた と いう イ ン ド 仏
28
教の事情から 、 それら の整理と 実践行と の一体性を 追求する 方向
がよ り 明確化し て き た 。 その一つの成果が菩薩戒の確立で ある
が、 本講で は六世紀前葉に戒律の実践行を 整理集約し た 皇帝菩
薩、 梁の武帝の勅撰と 称さ れる 『 出要律儀』 ( 全十四巻) の重要
構成巻である 『 在家人布薩法』 ( 巻七) に焦点を 当てて研究し て
いく 。
敦煌本 P.2196 と 奈良写経『 在家人布薩法』 と を 用いる 。両書は『 出
要律儀』 のそれぞれ一部を 成すと 考えら れる 。 前者はすでに多く
の研究がなさ れている が、 後者はその存在すら 知ら れていなかっ
た日本の重要文化財指定の奈良写経である 。
到達目標
奈良写経本と 敦煌本の二つの写本を 用いる こ と で本来の書名を 確
定する 方法について学び、 その検証を 再度行い、 文献学の基本的方
法が理解する 。さ ら にこ の方法を 援用し て敦煌から の風が奈良平安
の寺坊に吹いてき た証左を 見つけら れる よ う 研究を 進める 。
授業計画
最初に本研究に関し て数年来の討論・ 研究を 復習し 、 問題点を
指摘する 。 さ ら に敦煌学と 日本古写経学を 活用し て本来の原初形
態を 再現する こ と に務める 。
本書成立の中国戒律思想史を 概観し 、 本書成立の背景を 闡明に
し ていく 。 さ ら に原文を 翻刻し 、 その本文思想内容の理解に努め
る 。 夏学期: ①先行研究( その一) ②先行研究( その二) 。 ③先
行研究( その三) 。 ④先行研究の諸問題。 ⑤先行研究のま と め。
⑥敦煌学の黎明。 ⑦日本学者と 敦煌学。 ⑧日本人学者の敦煌調査
報告書。 ⑨敦煌文献と 戒律文献。 ⑩中国戒律思想史序論。 ⑪中国
戒律思想史本論。 ⑫中国戒律思想史結論。 ⑬書風と 紙質。 ⑭中国
書道史。 ⑮夏学期ま と め。 冬学期: ①日本古写経の濫觴。 ②奈良
写経研究の方法。 ③奈良写経研究史。 ④重文神谷本と その調査。
⑤写本調査の要諦。 ⑥神谷本の翻刻。 ⑦神谷本の輪読( 1 ) 。 ⑧
神谷本の輪読( 2 ) 。 ⑨神谷本の輪読と 註釈( 1 ) 。 ⑩神谷本の
輪読と 註釈( 2 ) 。 ⑪神谷本の輪読と 註釈( 3 ) 。 ⑫神谷本の輪
読と 註釈( 4 ) 。 ⑬神谷本の輪読と 註釈( 5 ) 。 ⑭ま と め。 ⑮発
表と 討論。
授業の方法
講義と 平行し て翻刻と 輪読研究を 行う ので文献学の方法論が自
ずと 身に着く よ う になる 。 当該文献は一部紹介さ れたが、 大半の本
文箇所は未紹介である 。新雪の上に跡を つける のは受講生自身であ
る 。 様々な方法を 駆使し て解読研究を すすめても ら いたい。
成績評価方法
レ ポート にて各学期で評価。
テキスト
P.2196 の複写本。 神谷本の複写。
参考文献
諏訪義純『 中国南朝仏教史の研究』
船山徹「 六朝時代における 菩薩戒の受容過程」 ( 『 東方学報』 67
29
号、 1995 年)
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には6 0 分程度、 復習には6 0 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
一字一金の思いで眼光紙背に徹する 精神が肝要である 。
連絡方法
初回の授業でメ ールアド レ スを 通知。
科目番号
16023
科目名・ 単位数
東ア ジ ア仏教文献学研究
時限
木曜日3 時限目
担当教員氏名
4 単位
藤井 教公 教授
授業題目
『 摩訶止観』 研究 2016
授業の目的・
『 摩訶止観』 は天台三大部の一書と し て名高く 、 仏教の瞑想や観
法など の実修を 止観のも と に体系づけた書である 。 我が国には鑑
眞によ っ ても たら さ れ、 最澄も 入唐の際に持ち 帰っ ている 。 中国
天台では湛然の『 止観輔行伝弘決』 以来多く の注釈書が作成さ れ、
我が国でも 平安中期以降盛んに講究さ れた。
本講はこ の書を 湛然や我が国の宝池房証真、 癡空、 守脱など の
注釈書を 手引き に講読し 、 東ア ジア 仏教における 実践体系を 理解
し 、 仏教全体の把握の一助と する のが目的である 。
概要
到達目標
テ キスト と その注釈書を 読んで、 漢文訓読に慣れて習熟する と と
も に、 その内容を 受講者自身の努力によ っ て十分理解する こ と を
目標と する 。
授業計画
第 1~2 講
天台智顗の生涯、 事績の概観、 次に『 摩訶止観』 の
成立、 中国日本における 流伝について 講義する 。 以
降は受講者によ る 輪読。 巻一下( 大系本テ キス ト 第
一巻、 356 頁) から 読み始める 。
第 3~6 講
巻第一下の終わり ま で。
第 7~18 講 巻第二上の終わり ま で。
第 19~30 講 巻第二下の終わり ま で。
授業の方法
テ キスト の輪読形式で行う 。 本書は参考書や解説書が多く ある の
で、 受講者は各自それら を 利用し て授業に備えても ら いたい。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
摩訶止観』 仏教体系本を 使用する 。 上記の湛然等の注釈書が会本
になっ ていて便利である 。 コ ピ ーを 配布する 予定。
30
参考文献
教場で指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 90 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
出席励行のこ と 。 予習が必要である 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16024
科目名・単位数
東アジア仏教文献学演習
時限
木曜日2時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
桂大納言入道訓点『 高僧伝』 の読解研究
授業の目的・
概要
到達目標
授業計画
4単位
前年度に引き 続き 、愛知県岩屋寺に所蔵さ れる 南宋思渓版 5,157
帖の中の『 梁高僧伝』 14 帖を 多面的に研究する 。 こ の宋版には極
めて詳細な仮名訓点が施さ れている のが特徴である 。 法助、 経弁
の奥書に依れば桂大納言入道の訓点である と いう 。 桂大納言入道
は俗名を 藤原光頼と 言い、 参議の役職時の政争が『 平治物語』 に
登場する 。 慈円は『 愚管抄』 のなかで光頼の学識を 高く 評価し て
いる が、 その学識がこ の『 梁高僧伝』 に如実に現れている と 見な
し てよ いだろ う 。
日本中世における 仏典理解の第一歩は訓読であり 、 ついでそれ
を 正確に仏典に書き 込み、 読解の姿を 示すこ と にある 。 日本仏教
学史上では白点や朱点によ っ てヲ コ ト 点を 打ち 、 ついで仮名点を
施し た歴史がある 。
本書はそ れら の中で も 、 理解度において は最高の部類に属す
る 。 貴族の生ま れにし て高度の学識を 身につけた藤原光頼は、 出
家し たあと 仏典の研究にいそし み、 その成果を 『 梁高僧伝』 に残
し た。
こ れら の軌跡を 丹念に追いつつ『 梁高僧伝』 そのも のを 読解し
ていき たいと 考える 。
日本中世の学僧の知的レ ベルがど の程度であっ たかと いう 観点
から 本書を 繙く と 想像以上に高かっ たこ と がわかる 。 し かし 、 こ れ
は広く 一般に広まる こ と はなく 、よ う やく 近年その姿が明ら かにさ
れつつある 。こ のこ と を『 古辞書音義集成』 や岩波文庫本『 高僧伝』
を 繙いて比較し て実例を 積み重ねていく こ と が目標である 。
担当箇所を 受講者が順次受け持ち 、 読解に取り 組む。 基本的な
読解の方法は、 講義室に備え付けら れた叢書・ 全集等の研究参考
書を 実際に用いる こ と で速やかに身に付く よ う になる 。
31
授業の方法
受講者は訓点の読み方に習熟し つつ中国仏教史の基本的文献
を 活用し て読解を し ていく 。 夏学期: ①桂大納言入道略伝。 ②藤
原光頼略伝。 ③『 平治物語』 と 参議藤原光頼。 ④藤原光頼出家。
⑤仏道修行。 ⑥南宋思渓版の日本伝来。 ⑦桂大納言入道訓点『 高
僧伝』 。 ⑧『 高僧伝』 の概要。 ⑨編者慧皎略伝。 ⑩『 高僧伝』 と
『 続高僧伝』 。 ⑪『 高僧伝』 輪読開始。 ⑫輪読つづき 。 ⑬輪読つ
づき 。 ⑭輪読つづき 。 ⑮レ ポート 試験。
冬学期: ①輪読つづき 。 ②輪読つづき 。 ③輪読つづき 。 ④輪読つ
づき 。 ⑤輪読つづき 。 ⑥輪読つづき 。 ⑦輪読つづき 。 ⑧輪読つづ
き 。 ⑨輪読つづき 。 ⑩輪読つづき 。 ⑪輪読つづき 。 ⑫輪読つづき 。
⑬輪読つづき 。 ⑭輪読つづき 。 ⑮レ ポート 試験。
受講生の担当箇所を あら かじ め決める 。 各自担当箇所の予習に
十分時間を かけて準備する 。 輪読授業では仏教学、 中国語学、 日
本語学の専門辞書を 使い桂大納言入道の読み方を 解明し ていく 。
成績評価方法
レ ポート にて各学期で評価。
テキスト
岩屋寺蔵南宋思渓版『 高僧伝』 。 今年度は受講生と 相談し て担当
箇所を 決め、 当該箇所の複写を 配布する 。
参考文献
『 高僧伝』 岩波文庫。 国訳一切経史伝部『 梁高僧伝』 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には6 0 分程度、 復習には6 0 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
講義・ 演習に関する 事項を よ く 調べ、 十分な学術知識の習得に
努める こ と が望ま し い。
連絡方法
初回の授業でメ ールアド レ スを 通知。
科目番号
16025
科目名・ 単位数
東アジア仏教文献学演習
時限
木曜日4時限目
担当教員氏名
藤井 教公 教授
4単位
授業題目
『 維摩経文疏』 研究 2016
授業の目的・
概要
本講は、天台智顗が晩年に晋王廣に献上する ために著し たと さ れる
『 維摩経文疏』 を 講読し 、 それによ っ て智顗の教学思想を 検討する
こ と を 目的と する 。本書は智顗の最晩年の思想を 窺う こ と のでき る
重要な『 維摩経』 注釈書である が、 智顗『 維摩経玄疏』 や湛然『 維
摩経略疏』 などに比べて余り 顧みら れておら ず、 国訳も まだない。
し たがっ てまず文献を 正確に読み進めていく こ と が必要なので、国
訳の原稿を 作成し ながら その原稿の検討を 行う こ と にし たい。
32
到達目標
テ キスト と その注釈書を 読んで、 漢文訓読に慣れて習熟する と と
も に、 その内容を 受講者自身の努力によ っ て十分理解する こ と を
目標と する 。
授業計画
初めての受講者がある 場合、 『 維摩経文疏』 についての概略を 講
義し 、 その後に受講者の原稿発表と いう 形式で演習を 行う 。 し た
がっ て受講者は予め分担を 決め、 一定の書式で原稿を 作成し 、 授
業の際にその原稿を 検討し 、 訂正し て確定校を 作成する 。 それが
ある 程度の分量に達し たなら ば、 適当な媒体に発表する こ と も 考
えている 。 本年度は 2015 年度の続き 部分から 講読し ていく 。
第 1~2 講 智顗の事績と 『 維摩経文疏』 の解題
第 3~13 講 テキスト 巻二末、 475b1~477b7 まで。
第 14~30 講 テキスト 巻三の途中、 477b11~480c24 ま で。
授業の方法
演習形式でテ キスト を 講読する 。 ロ ーテ ーシ ョ ン を 決め、 毎回の
発表者は分担部分の原稿を 作成し 、 教場でそれを 発表する 。 発表
原稿はその場で検討し 、 添削修正し 、 それを 本講における 受講者
全員の共通理解と する 。
成績評価方法
平常点にて通年評価
テ キスト
『 新纂大日本続蔵経』 巻 18 所収の『 維摩経文疏』 ( コ ピ ーを 教
場にて配布)
詳細は教場で指示する が、 湛然の『 維摩経略疏』 は大正蔵テ キス
ト から 該当部分を 複写し ておく こ と 。
参考文献
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 90 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
出席励行のこ と 。 発表者は必ず原稿を 用意し 、 ク ラ ス全員に配布
する こ と 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16026
科目名・ 単位数
汎アジア仏教文化学研究
時限
木曜日2時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
授業の目的・
概要
4単位
ヴェ ーダ散文選
最古の散文を 読んで, 後のサン スク リ ッ ト 語, パーリ 語など への
展開の基を 学ぶべく 努める 。 そのために, アク セン ト が伝えら れ
ている ヴェ ーダ語のテキスト から も 材料を 選ぶ。 仏典に先行する
時代の世界観に触れ, 理解に努める 。
33
到達目標
授業計画
授業の方法
文法, シ ン タ ク スの基本と , それら の検証方法を 学ぶ。 基本的語
彙の確定と 習得に努める 。 それによ っ て, 各人が専門と する 原典
の文献学的, 文法的研究の基礎を 習得する 。 ヴェ ーダ期の思想,
世界理解に触れ, 後の思想展開の理解に資する 。
前期
1-5
マヌ と 洪水: シ ャ タ パタ ・ブ ラ ーフ マナ I 8,1
6-8
マールターンダと人類の起源: マイトラーヤニー
サンヒター I 6,12
9-12
ブ リ グの異界遍歴: シャ タ パタ ・ブ ラ ーフ マナ XI 6,1
( ~ ジャ イ ミ ニーヤ・ブ ラ ーフ マナ I 42-44)
13-15
サラ マーと パニ族の牛たち : ジャ イ ミ ニーヤ・ブラ ー
フ マナ II 440-442
( 授業参加者の希望, 適性によ っ ては, ヴェ ーダ語で書かれたウ
パニシ ャ ッ ド を 扱う 可能性も ある 。 その場合には, 9-12 ブ リ ハ
ッ ド ・ ア ーラ ニャ カ ・ ウパニシ ャ ッ ド IV 4, 13-15 チャ ーン ド ー
ギャ ・ ウパニシャ ッ ド VI を 予定。 )
後期
シ ュ ナハシ ェ ーパの物語: ア イ タ レ ーヤ・ ブ ラ ーフ マナ VII 13-
18 ( ~ シャ ーン カ ーヤナ・ シュ ラ ウタ スート ラ XV 17-27)
1-4
VII 14 ま で
5-8
VII 16 ま で
9-12
VII 17 ま で
12-15
終わり まで
出席者全員に順番に音読し て訳し ても ら う 。 その上で重要事項,
問題点を 指摘し , 有益な研究書, 論文に言及する 。 出席者の意見
を 歓迎する 。 原典を 扱わない出席者も 興味があれば出席し , ヴェ
ーダ文献入門に役立てても ら いたい。 そのために, でき る だけ翻
訳を 準備し て配布し たい。 積極的な発言議論を 歓迎する 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
v. Schroeder, Weber, Aufrecht, Raghu Vira–Lokesh Chandra, Kalyan-Bombay ほかのエディ ショ ン を 基に, コ ピ ーを 配布する 。
参考文献
M. Mayrhofer, Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen.
Heidelberg 1996–2001
B. Delbrück, Altindische Syntax. Halle 1889
辻直四郎『 古代イ ン ド の説話』 春秋社 1978
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background. Wien 2013
その他, 適宜指示する 。
予習には授業内容を 理解する ための準備と し て 30 分程度を 期待
する 。 復習には十分時間を かける 。 60 分程度を 目安と する 。 疑問
点があれば, 次回授業時, または, その他の時間に質問する こ と 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
34
履修上の注意
集中的に準備, 復習を 行い, いたずら に時間を 懸けないこ と 。 わ
から な い点は積極的に質問さ れた し 。 授業中に指示さ れた研究
書, 論文など は, でき る だけその日のう ち に( たと え読ま なく と
も ) 目にし ておく 。 仏典など を 専門と する 学生諸氏には, サン ス
ク リ ッ ト 語の能力向上の機会と し て利用し ても ら いたい。 準備が
でき ていないと き にも 出席を 歓迎する 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16027
科目名・ 単位数
汎アジア仏教文化学演習
時限
金曜日3時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
リ グヴェ ーダ第 7 巻
4単位
授業の目的・
概要
第 7 巻, ヴァ スィ シュ タ 家の讃歌集から 題材を 採り , イ ン ド 最古
の文献『 リ グヴェ ーダ』 を 基に, 言語, 宗教, 思想に亘る 文献学
的訓練を 行う 。 歴史文法に特に留意する 。
到達目標
イ ン ド 最古の言語の姿に触れ, 文法研究, 文献研究のチェ ッ ク ポ
イ ン ト を 確かめ, 習得に努める 。 基本的な研究書, 研究論文を 普
段から 活用でき る 様にする 。
前期
1
『 リ グヴェ ーダ』 , 詩人ヴァ スィ シ ュ タ を 巡る 概説,
基本
参考文献紹介
2-6
VII 18 イ ン ド ラ 讃歌「 10 王戦争の歌」 , 全 25 詩節
7-9
VII 33 ヴァ スィ シュ タ と 「 10 王戦争」 , 全 14 詩節
10-12
VII 103「 蛙の歌」 , 全 10 詩節
12-15
VII 104 イ ン ド ラ , ソ ーマほか, 全 25 詩節
授業計画
後期
1-2
3-6
7
8-9
10-11
12-13
14-15
授業の方法
VII 2 アープリ ー全 8 詩節,他家のアープリ ーを も 参照
VII 5.6 ア グニ・ ヴァ イ シュ ヴァ ーナラ , 計 16 詩節
VII 89 ヴァ ルゥ ナ, 全 5 詩節
VII 63 ミ ト ラ , ヴァ ルゥ ナと 太陽, 全 6 詩節
VII 95.96 サラ スヴァ ティ ー, 全 12 詩節
VII 55 催眠の歌, 全 8 詩節
VII 100 ヴィ シュ ヌ , 全 7 詩節, ま たは, VII 77 ウシ
ャ ス, 全 6 詩節
出席者全員に順番に音読し て訳し ても ら う 。 その上で重要事項,
35
問題点を 指摘し , 有益な研究書, 論文に言及する 。 出席者の議論
参加を 歓迎する 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
プ リ ン ト を 用意する 。
Th. Aufrecht, Die Hymnen des Ṛgveda. Bonn 1877 を 基本と する 。
参考文献
M. Mayrhofer, Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen.
Heidelberg 1996–2001
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background. Wien 2013
B. Delbrück, Altindische Syntax. Halle 1889
K. F. Geldner, Der Rig-Veda. Cambridge, Mass. 1951
その他, Oldenberg, Hoffmann, Narten, Gotō, Kümmel, Sgall, Liebert,
Scarlata など に言及する こ と が多いが, 具体的にはその都度指示
する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には授業内容を 理解する ための準備と し て 30 分程度を 予定
する 。 間に合わない場合にも , 長く 時間を かけないこ と 。 復習は
60 分程度を 目安と する 。 その他, 授業中に指示さ れた研究文献を
各自検討する こ と を 期待する 。 疑問点があれば, 次回授業時, ま
たは, その他の時間に質問する こ と 。
履修上の注意
本格的リ グヴェ ーダ研究を 目指す。 準備ができ ないと き にも 出席
を 期待する 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16028
科目名・単位数
近現代仏教研究(仏教学と生命倫理)
時限
月曜日5時限目(夏学期)
担当教員氏名
土山 泰弘 講師( 埼玉工業大学教授)
授業題目
仏教と 生命思想
授業の目的・
概要
2単位
遺伝子操作や臓器移植など 生命に関わる 技術の進展は、 現代の生
命科学の大き な達成である 。 し かし それが人間生活にも たら す意
味については、 さ まざ ま な分野から 問題提起がなさ れている 。 こ
の問題を 仏教と の関わり において ど のよ う に把握する かを 検討
する のがこ の授業の目的である が、 そのためには、 今日の発達し
た仏教学の蓄積を 参照する だけでなく 、 西欧近代における 科学主
義の思潮と そ れに関わる 議論の流れも 振り 返っ て みる 必要があ
る 。 こ の授業では生命思想と いう 枠組みのも と で、 ひろ く 仏教か
36
ら 見た生命に関する 問題を 考える 。
到達目標
生命倫理を 問う 現実の諸問題が多岐にわたる こ と と 、 それに対し
てさ ま ざ ま な思想的アプ ロ ーチが可能である こ と を 理解する 。 生
命倫理の問題が仏教の中にど のよ う に位置づけら れる かについ
て、 理解を 深める 。
授業計画
はじ めに、 現実に生起し ている 遺伝子操作や臓器移植など の事態
について知識の共有化を 図り 、 生命倫理に関する 応用倫理学の成
果と その背景にある 思想的な観点について検討する 。 また併行し
て、 西欧の思想史・ 宗教史における 生命思想の概要を 、 その問題
意識に留意し て理解を 試みる 。特に 19 世紀から 20 世紀にかけて、
自然科学諸分野の発展を 受けて 有力と な っ た 科学主義の思潮に
対し て、 人文学や人間生活の価値を 重視し て展開さ れた議論の内
容を 確認する 。 こ れら の作業を ふま えて、 仏教思想、 と く に唯識
思想が提示する 生命観を 検討する 。
授業の方法
上記授業計画の内容に従っ て 、 関連資料を 配付し て 概略を 説明
し 、 討論を 行いながら 、 知識を 深めていく 。 討論のなかで新し い
テ ーマが出てき たと き は、 関連する 資料を 追加準備し て次の回で
扱う 。 授業の各回を 通じ て、 いま問題にし ている 事項が仏教思想
においてど こ に位置する かと いう 体系的な観点を 考慮する 。
成績評価方法
平常点またはレ ポート にて各学期で評価
テキスト
プ リ ン ト を 配布する 。
参考文献
青野由利『 生命科学の冒険―生殖・ ク ロ ーン ・ 遺伝子・ 脳』 ち
く ま プ リ マー新書 2007 年
森岡正博『 生命観を 問いな おす―エ コ ロ ジ ーから 脳死ま で 』 ち
く ま 新書 1994 年
H. リ ッ ケルト『 文化科学と 自然科学』 (佐竹哲雄) 岩波文庫 1939
年
W. ジ ェ イ ムズ『 宗教的経験の諸相 上・ 下』 ( 桝田啓三郎) 岩
波文庫 1969 年
佐藤康邦『 哲学史における 生命概念』 ( 放送大学大学院教材)
放送大学教育振興会 2010 年
山口益 野澤静證『 世親唯識の原典解明』 法藏館 2011 年( 1953
年)
『 大乗仏典〈 15〉 世親論集』 ( 長尾雅人 梶山雄一 荒牧典俊) 中
公文庫 2005 年( 1976 年)
竹村牧男『 唯識の探究―『 唯識三十頌』 を 読む』 春秋社 1992 年
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 120 分程度の時間を かける こ と
37
履修上の注意
積極的な発言を 期待し ま す。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
16029
科目名・単位数
近現代仏教研究(仏教学と環境問題)
時限
月曜日5時限目(冬学期)
担当教員氏名
土山 泰弘 講師( 埼玉工業大学教授)
授業題目
仏教と 環境思想
2単位
授業の目的・
概要
今日の地球温暖化や野生生物の絶滅などの問題は、環境問題を 地球
規模のスケールで考察し なければなら ないこ と を 示し ている 。こ の
よ う な深刻な環境問題が生じ てく る 思想的な背景と し て、 19 世紀
以来の科学主義的な思考がある と 考えら れる 。 科学主義について
は、 当時から その実体主義的な思考を 批判し て、 人間生活の固有性
を 重視する 見解があっ た。すなわち 環境は所与のも のと し て現れる
のではなく 、主体の側から の了解と 働き かけによ っ てその姿を 変え
る と いう 、いわば主体と 環境の力動的な関係のも と で全体と し て把
握する 立場がそれである 。環境も 含めて人間を 全体的に把握する と
いう 理解、と り わけ主観と 客観の力動的な関わり を 重視する 思考へ
の注目は、 後に仏教思想に親和性を 見出し て、 環境問題に対する 仏
教から のアプロ ーチに期待する 傾向を 生じ た。ただし 仏教は独自の
価値意識を 持つから 、こ の点を 考慮し ながら 議論を 積み重ねている
のが現状であろ う 。こ の授業では環境問題に対する 仏教思想の理解
について、 環境思想と いう 枠組みの中で検討する 。
到達目標
現実の環境問題が多様である こ と と 、 環境問題に対し てア プ ロ ー
チする と き に価値論的な視点が重要である こ と を 理解する 。 思想
と し て仏教を と ら えたと き に、 仏教は環境問題を 自身の体系のな
かでど のよ う に扱う かについて理解を 深める 。
授業計画
環境思想と 生命思想は思想的なテ ーマを 共通にする 側面がある か
ら 、 夏学期の「 近現代仏教研究( 仏教学と 生命倫理) 」 で扱っ た内
容に立ち 戻り ながら 議論を 深めていき たい。 授業の進行と し ては、
はじ めに環境問題の現実的な種々相について知識の整理を 行う と
と も に、 環境倫理学の多方面にわたる 議論を 概観し て、 思想の問題
と し てどのよ う に把握する かを 検討する 。次に人間を 環境も 含めて
全体的に把握する 一つの試みと し て、哲学的人間学に関する 資料を
読み、 その概略を 確認する 。 授業の各テーマを 通じ て、 主体と 主体
38
に立ち 現れる 世界の力動的な関わり を 考慮し 、唯識思想における 三
性説なら びに修道階位の問題に関連さ せて理解を 試みる 。
授業の方法
授業は、 上に述べた幾つかの大き なテ ーマに関連する 資料を 紹介
し てその概略を 説明し 、 出席者の間で意見を 交換し ながら よ り 個
別のテ ーマに絞り 込み知識を 深める と いう 方法を と る 。 個別のテ
ーマを 扱う と き でも 、 常に環境問題全般に通ずる 観点のも と で考
察を 深めていく 。
成績評価方法
平常点またはレ ポート にて各学期で評価
テキスト
プ リ ン ト を 配布する 。
参考文献
加藤尚武『 新・ 環境倫理学のすすめ』 丸善ラ イ ブ ラ リ ー 2005 年
J. ユク スキュ ル/G. ク リ サート『 生物から 見た世界』 ( 日高敏隆・
羽田節子) 岩波文庫 2005 年
M. シ ェ ーラ ー『 宇宙における 人間の地位』 ( 亀井裕) 白水 i ク
ラ シ ッ ク ス 2012 年
和辻哲郎『 風土―人間学的考察』 岩波文庫 1979 年
A. ベルク 『 地球と 存在の哲学―環境倫理を 越えて』 ち く ま新書
1996 年
井上順孝 編『 21 世紀の宗教研究: 脳科学・ 進化生物学と 宗教学
の接点』 平凡社 2014 年
山口益 舟橋 一哉 『 倶舎論の原典解明―世間品』 2012 年( 1955
年) 法藏館
『 大乗仏典〈 15〉 世親論集』 ( 長尾雅人 梶山雄一 荒牧典俊) 中
公文庫 2005 年( 1976 年)
長尾雅人『 中観と 唯識』 岩波書店 1978 年
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 120 分程度の時間を かける こ と
履修上の注意
積極的な発言を 期待し ま す。
連絡方法
初回の授業で説明する
39
関連科目
科目番号
16030
科目名・ 単位数
比較宗教・ 比較文化
時限
月曜日4 時限目
担当教員氏名
藤森 馨
授業題目
平安祭祀制と 中世神道
4 単位
講師( 国士舘大学教授)
授業の目的・
概要
平安祭祀制度と 中世の神道思想について文献を 踏ま えて、 理解を
深めたい。
到達目標
平安祭祀制度と 律令祭祀制度の相違について、 儀式書など から 検
討を 加え、 何故平安祭祀制度が生ま れたのかを 考えたい。 ま た、
そう し た制度の背景と なっ た思想的展開について理解を 深め、 中
世神道史についても 文献的に考察し てみたい。
授業計画
夏学期( 1) 十六社の成立 A・ B。 (2)祈年穀奉幣 A・ B。 ( 3) 二
十二社への展開 A・ B( 5) 公祭と は A・ B。 ( 4) 春日祭。 A・ B。
( 5) 賀茂祭。 A・ B( 6) 摂関家と 梅宮祭。 ( 7) 二神約諾神話と
摂関家・ 皇室。 A・ B( 8) まと め。 ( 9) 冬学期に向け伊勢神道の
特色。 A・ B。 冬学期( 1 ) 中世神話と し ての古語拾遺。 A・ B( 2)
中世神祇官の成立。 A・ B。 ( 3) 祭主の権力伸張。 A・ B・ C。 ( 4)
吉田卜部氏の活動
A・ B・ C。 ( 5) 神道五部書と 度会 A・ B・ C。 ( 6) まと め A・ B
授業の方法
テ キスト や文献を 輪読する 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
資料のコ ピ ーを 配布し ま す。
参考文献
岡田莊司編『 日本神道史』 ( 吉川弘文館)
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習は2 時間。 復習は1 時間
履修上の注意
文献読解力を 身につけている こ と が望ま し い。
連絡方法
事務室を 経由し て連絡。
40
仏教学特殊研究
科目番号
16101
科目名
仏教学特殊研究
時限
水曜日3時限目( 夏学期)
担当教員氏名
代表者: 落合
俊典
教授
今西 順吉 教授
落合 俊典 教授
後藤 敏文 教授
斉藤
明 教授
デレアヌ フロリン 教授
藤井 教公 教授
高橋 孝信 講師 (東京大学名誉教授 6月15日担当)
大久保 良峻 講師 (早稲田大学教授 6月29日担当)
引田 弘道 講師 (愛知学院大学教授 7月13日担当)
授業の目的・
概要
到達目標
授業計画
授業の方法
仏教学は地域に分けても イ ン ド 仏教、 上座部仏教、 チベッ ト 仏教、
中国仏教、 朝鮮仏教、 日本仏教など広範囲である 。 時系列でも 古代
中世近世と 長き にわたる 。そのため仏教学の中でも 狭い分野に集中
し がち である ので広範囲の知識が要求さ れる 。学内外の研究者の発
表を 聞き 、 質疑する こ と で豊かな仏教学教養を 身に着ける 。
博士課程の受講生が自己の研究テ ーマ を 発表で き る よ う にする
こ と が目標である 。
学生およ び教員の中から 初回に研究発表担当者を 決定する 。 図書
館・ 国際仏教学研究所の学術支援プロ グラ ムによ る 概要紹介と 文献
案内を 行う 。
また、専門分野の最新研究動向と 発表形式などに知悉する ために学
外から 3 名の研究者を 招聘し て発表を 聴講し 討論を 行う 。
夏学期: ①仏教学特殊研究ガイ ダン ス。 ②オリ エン テーショ ン 。 ③
図書館学術支援によ る 文献案内。④学外研究者発表。⑤担当者発表。
⑥担当者発表。 ⑦学外研究者発表。 ⑧担当者発表。 ⑨国際仏教学研
究所学術支援によ る 発表。 ⑩担当者発表。 ⑪学外研究者発表。 ⑫担
当者発表。 ⑬担当者発表。 ⑭担当者発表。 ⑮担当者発表。
一般の学会、 研究会の発表形式を 踏襲し て発表を 行う 。 学内外の
研究者の発表に参加し て その方法を 学び自身の発表に活かすよ
う にする 。
成績評価方法
履修単位は設定さ れていない。
テキスト
各回、 発表担当者がレ ジ メ を 用意し 、 配布する 。
参考文献
必要に応じ て発表担当者が指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
必要に応じ て、 予習には 60 分程度、 復習には 60 分程度の時間を
かける こ と 。
41
時間等
履修上の注意
発表者がレ ジ メ 等を 配布する 際は積極的に手伝い運営がス ムー
スにいく よ う 心がける 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
科目番号
16102
科目名
仏教学特殊研究
時限
水曜日3時限目( 冬学期)
担当教員氏名
代表者: 藤井
教公
教授
今西 順吉 教授
落合 俊典 教授
後藤 敏文 教授
斉藤
明 教授
デレアヌ フロリン 教授
藤井 教公 教授
永崎
研宣
講師 (人文情報学研究所主席研究員
10月19日担当)
石上 和敬 講師 (武蔵野大学教授 11月30日担当)
佐々木 閑 講師 (花園大学教授 1月25日担当)
授業の目的・
概要
本学教員、 並びに外部講師と 受講者の学生諸君が、 現在取り 組ん
でいる 仏教学上の研究テ ーマ、 ト ピ ッ ク について発表し 、 それに
ついて 全員によ る 質疑応答の討議を 通じ て 各人が仏教に対する
知見を 深める こ と を 目的と する 。 同時に学生諸君にと っ ては、 学
会発表、 論文作成の訓練の場と する 。
到達目標
学生諸君が研究発表に慣れる と と も に、 仏教学上の諸問題につい
て知見を 広め、 深い理解に達する こ と を 目標と する 。
授業計画
初回の時に、 教員、 学生と も に発表の順番と 日程を 決め、 各自一
時間内外を 持ち 時間と し て、 全体で質疑応答、 討論を 行う 。
授業の方法
上記の通り 。 発表者はパワーポイ ン ト 、 スラ イ ド 、 紙資料など 、
各自それぞれの方法を 用いて発表する 。
成績評価方法
履修単位は設定さ れていない。
テキスト
各回、 発表担当者がレ ジ メ を 用意し 、 配布する 。
参考文献
必要に応じ て発表担当者が指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
必要に応じ て、 予習には 60 分程度、 復習には 60 分程度の時間を
かける こ と 。
履修上の注意
全学生は目的意識を も っ て必ず参加する こ と 。
42
連絡方法
初回の授業で説明する 。
留学生のための日本語
科目番号
16103
科目名・ 単位数
日本語Ⅰ
時限
火曜日3 時限目・ 金曜日2 時限目
担当教員氏名
杉浦 ま そみ子
授業題目
4 単位
講師
日本語の基礎と 応用
授業の目的・
概要
「 話す・ 聞く ・ 読む・ 書く 」 の4 技能を バラ ン スよ く 養う 。 基礎
文法を 学びながら 、 様々な場面における 日本語コ ミ ュ ニケーショ
ン 能力を 身につける 。 その上で、 自分の意見を まと めて発表や記
述を 行う 日本語能力の習得を 目指す。
到達目標
日本語能力試験2 級レ ベルを 目指す。
授業計画
夏学期: 初・ 中級の文法習得と 「 聞く ・ 話す」 技能の向上を 目指
す。 学期後半に小スピ ーチ作成。
冬学期: 課毎に読解教材の理解、 討論を 通し て、 自分の意見を ま
と め、 記述する 力を 養う 。 隔月にテ ーマを 決めて討論を 行い、 論
述文を 作成する 。
授業の方法
課のテ ーマに基づき 、 事前タ スク ( 語彙・ 会話) -読解-文法確
認-討論-ま と め( 記述の宿題・ 文法テ スト ) の順に進める 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
受講者の日本語レ ベルに応じ て決める 。
( 『 中級へ行こ う 』 スリ ーエ ーネッ ト ワーク 、 『 留学生の日本語
①読解編』 ア ルク など )
参考文献
『 短期集中初級日本語総ま と めポイ ン ト 20』 スリ ーエ ーネッ ト ワ
ーク 、 『 ど んなと き ど う 使う 日本語表現文型 500』 同上、 『 日本
語文型辞典』 く ろ し お出版( 各種言語版あり )
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 120 分程度の時間を かける こ と 。
但し 、 初級では毎日 90 分程度の復習が重要である 。
履修上の注意
出席励行。 宿題を 必ず提出する こ と 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
43
科目番号
16104
科目名・ 単位数
日本語Ⅱ
時限
火曜日2 時限目
担当教員氏名
杉浦 ま そみ子
授業題目
4 単位
講師
日本語上級: 学術的表現へ
授業の目的・
概要
日常の日本語から 研究発表や記述ま で、 よ り 高度な日本語能力の
習得を 目指す。
バラ ン スのよ い日本語能力を 養いながら 、 大学院生に必要な学術
的表現も 身につける 。 一般的な話し 言葉と 書き 言葉に加え、 学術
的日本語にはそれぞれ特徴的な語彙や文体がある 。 三者の使い分
けを 確認し 、 学術的表現や論述の構成を 学ぶ。
到達目標
日本語能力試験1 級レ ベルを 目指す。
授業計画
夏学期 1 回~15 回: 読解と 討論を 通し て話し 言葉、 書き 言葉、 学
術的表現の違いを 確認する 。 15 回に批評文を 作成。
冬学期 1 回~15 回: よ り 高度な教材の読解と 理論的な記述のし か
たを 学ぶ。 14、 15 回にテ ーマを 決めて小論文を 作成。
授業の方法
基礎文法既習を 前提と する 。 テ ーマご と に、 事前タ スク -読解-
討論-まと めの流れで行う 。 課ごと に自分の意見を ま と め、 発表
する 。
成績評価方法
冬学期のレ ポート に平常点を 加味し て通年で評価
テ キスト
受講者のレ ベルに応じ て教材を 選定する 。
( 『 留学生の日本語②作文編』 アルク 、 『 ち く ま 評論入門』 筑摩
書房など )
参考文献
『 ど んなと き ど う 使う 日本語表現文型辞典』 スリ ーエ ーネッ ト ワ
ーク 、 『 日本語文型辞典』 く ろ し お出版( 各種言語版あり )
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 120 分程度、 復習には 120 分程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
出席励行。 課題を 必ず提出する こ と 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
44
留学生のための古文・ 漢文読解
科目番号
16106
科目名・ 単位数
古文・ 漢文読解Ⅰ
時限
水曜日5 時限目
担当教員氏名
小島 裕子 講師( 明治大学兼任講師)
授業題目
4 単位
仏典訓読初学講座
授業の目的・
概要
仏教文献資料学を 遂行する ために必要な基礎を 学ぶ、 留学生のリ
テ ラ シ ー( 読み書き ) 向上を めざ す講座である 。 漢訳仏典を 国訳
( 訓読: 日本語訳、 和訳) し 、 内容を 理解する 上で必要な文章読
解の基礎と し て古文・ 漢文の習得がある が、 本講座は、 そのう ち
の主に「 古典文法( 文語文法) 」 に重点を 置いて授業を 行う 。 仏
教辞典における 要語解説の表記を 読み解き ながら 、 解説に引用さ
れた典拠と なる 仏典の当該箇所を 自ら の眼で確認し ても ら い、 実
例文献に基づく 訓読法を 教授する 。 ま たこ れに併行し て主要な各
種の辞書を 紹介し 、 その使用法など についても 教示する こ と で、
受講者各自の今後の研究に備えたい。
到達目標
貴重な 仏教文献資料を 詳細に読み解いて ゆく た めに必要と さ れ
る 日本語表記の習得、 各種仏教辞典の特徴を 把握し 、 要語項目を
読解し て、 実際の研究に生かす能力を 身につける こ と を めざ す。
併せて、 仏教に関連する 文献を 〈 声に出し て読める 力〉 を 養いた
い。
授業計画
1 初回講義において、 授業の方法や使用テキスト についてのガイ
ダン スを 行う 。
2 主だっ た仏教辞典の紹介、 解説。
3「 国訳と は何か」 についての講義。
大正新脩大蔵経の漢訳仏典に対する 国訳一切経・ 国訳大蔵経・
新国訳大蔵経・ 仏典講座等の紹介、 解説。
4-15「 望月仏教大辞典」 から 一講義一要語を 選び、 下記の「 授業
の方法」 によ り 、 講義と 演習( 習熟のための練習) を 繰り 返す
こ と で、 リ テ ラ シ ーの向上を はかる 。
授業の方法
習熟のための演習を 重視し 、 毎回の講義で以下のこ と を 行う 。
・ 毎回の講義で、 望月信亨『 仏教大辞典』 ( 「 望月仏教大辞典」
昭和八年、世界聖典刊行協会発行) から 仏教要語一語( 一項目)
を 提示し 、声に出し て通読、さ ら に解説を 加えながら 精読する 。
・ 「 望月仏教大辞典」 に引用さ れた仏典の訓読箇所を 当該の漢訳
経典に照ら し 、古典文法論を 交え、訓読の方法を 具体的に学ぶ。
45
・ 同項目について諸々の仏教辞典を 比較し 、 検討する こ と を 通し
て、 各種仏教辞典の特徴を 同時に把握する 。
・ 適宜、 仏教文献に頻出する 旧漢字についての解説を 行う 。
・ 最終的に要点と なる 白文を 提示し て訓読、 声に出し て繰り 返し
復唱し 、 実際の研究に備える 。
成績評価方法
平常点( 毎回の講義における 理解度) によ り 、 通年で評価する 。
テ キスト
望月信亨『 仏教大辞典』 の要語項目の複写を 主要テ キスト と し て
配布する 。 加えて仏典資料など を 配布する 。 文語文法の解説書と
し て 『 新・ 要説文語文法 〈 五訂新版〉 』 ( 日栄社) 、 辞書と し
て『 新版古語辞典〈 机上用〉 』 ( 角川書店) を 各自の必携と する 。
参考文献
中村元『 仏教語大辞典』 、 望月信亨『 仏教大辞典』 、 織田得能『 仏
教大辞典』 、 宇井伯壽『 仏教辞典』 、 『 日本仏教語辞典』 ( 岩本
裕) ほか各種仏教辞典。『 日本国語大辞典〈 第二版〉 』( 小学館) 、
『 漢字海』 ( 三省堂) など 。 上記以外の辞典についても 、 講義時
に随時、 紹介し てゆく 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
各自、 毎回の講義で配布する 参考資料のフ ァ イ リ ン グを し 、 受講
前の予習と し て必ず目を 通し た上で授業に参加する こ と 。 蓄積さ
れてゆく 資料を 重ねて通読する こ と を 通し て、 次第に理解は深ま
る 。 受講後は必ず授業内容を 反芻し 、 次回の授業に備える こ と 。
履修上の注意
本講座は留学生を 履修対象者と する 。 日本語習得のステッ プ を 踏
みながら の受講である こ と を 配慮し 、 説明など は懇切に行っ てゆ
く こ と を 心がける が、 基礎を 修める と いう こ と において、 日本語
を 母国語と する 者と 何ら レ ベルの上で 変わら ぬ内容を 提示する
こ と を 断っ ておき たい。 併設さ れる 「 古文・ 漢文読解Ⅱ」 と と も
に受講する こ と が望まし い。
連絡方法
メ ール( ア ド レ スは初回の授業で確認する )
科目番号
16107
科目名・ 単位数
古文・ 漢文読解Ⅱ
時限
水曜日4 時限目
担当教員氏名
田戸 大智 講師( 早稲田大学非常勤講師)
授業題目
仏教漢文読解入門
授業の目的・
概要
4 単位
仏教では後漢の頃よ り 仏典の漢訳が開始さ れ、 多く の漢訳仏典
やそれにも と づく 註釈書など が生み出さ れた。 仏教思想を 解明す
る ためには、 その読解が必須である こ と は贅言を 要し ない。
46
本講義では、 伝統的な訓読法を 基礎から 学び、 仏教漢文の読解
へ応用でき る よ う にする こ と を 目的と し ている 。 日本では漢文を
日本語で考える ために訓読法が体系化さ れ、 仏典も ま たこ の方法
を 用いて読ま れ解釈さ れてき た。 つま り 、 正し い訓読法を 修得す
る こ と が仏教漢文を 理解する ための基本と なる のである 。
そこ で先ず、 日本における 仏教漢文の一般的な学習方法につい
て概説し 、 大蔵経や国訳の使い方、 日本の漢和辞典や仏教辞典の
扱い方など の基礎的事項を 確認する 。 次に、 例文を 交えて訓読法
の基礎を 学びつつ、 適宜仏教漢文も 取り 上げて、 訓読によ る 理解
を 修練し ていく よ う にし たい。
到達目標
最終的に、 仏教漢文を 原文で読解でき る よ う になる こ と を 目的と
し ている 。 例えば、 日本の凝然( 1240~1321) が撰述し た『 八宗
綱要』 上下 2 巻( 大日本仏教全書 3 所収) を 訓読でき る 能力の修
得を 到達すべき 目標と し たい。
授業計画
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の方法
基本的にテ キスト にし たがっ て授業を 進める 。 漢文はすべてノ
ート に書き 写し 、 返り 点を 付し たり 書き 下し 文に直す作業を 繰り
返し 行う 。 ま た声に出し て読むこ と で漢文のリ ズムを 習得する 。
語彙が不明である 場合は、 常に辞書で調べる よ う 訓練する 。
適宜取り 上げる 仏教漢文についても 、 同様の学習方法で読解し
ていく よ う にする 。
概説・ 訓読の必要性
仏教漢文の学習方法、 大蔵経・ 国訳の使用法
漢和辞典・ 仏教辞典の使用法と 実習
テ キスト の実習( 1~3)
テ キスト の実習( 4~5)
総合補習 1 の確認、 テキスト の実習( 6)
総合補習 2 の確認、 テキスト の実習( 7)
テ キスト の実習( 8~9) 、 総合補習 3 の確認
テ キスト の実習( 10~11)
総合補習 4 の確認、 テキスト の実習( 12-①)
テ キスト の実習( 12-②③)
総合補習 5 の確認、 テキスト の実習( 13~14)
総合補習 6 の確認、 小テ スト
仏教漢文読解の応用実践①
仏教漢文読解の応用実践②
成績評価方法
平常点にて各学期で評価
テ キスト
「 句形演習 新・ 漢文の基本ノ ート <二色刷>」 ( 日栄社、 1998)
を 基本テキスト と する 。 その他、 必要に応じ てプ リ ン ト を 配布す
る 予定である 。
47
参考文献
加地伸行『 漢文法基礎-本当にわかる 漢文入門-』 ( 講談社学術
文庫、 2010) 、 金岡照光『 仏教漢文の読み方』 ( 春秋社、 1978) 、
木村清孝編著『 仏教漢文読本』 ( 春秋社、 1990) など 。 その他、
教場にて指示する 。
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には 60 分程度、 復習には 60 分程度の時間を かける こ と 。
履修上の注意
①授業では漢文訓読を 実習形式で行う ので、 専用ノ ート を 準備し
て予習と 復習を 必ず行う 。
②電子辞書や電子機器類の使用は禁ずる 。 語彙は必ず辞書で調べ
る よ う にする 。
③「 古文・ 漢文読解Ⅰ」 の講義を 併せて聴講する こ と が望ま し い。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
未修者のためのサン ス ク リ ッ ト 語
科目番号
16105
科目名・ 単位数
サン スク リ ッ ト 語
時限
金曜日2 時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
4 単位
サン スク リ ッ ト 語入門
授業の目的・
概要
ど の時代, 地域の仏教思想, 文献を 扱う 上でも , サン スク リ ッ ト
語の知識, こ と ばそのも のの分析方法, 辞書や文法書等の検索法
など を 学んでおく こ と が求めら れる 。 サン スク リ ッ ト 語文法も 他
の言語の文法と 同じ く , 我々の脳の働き に呼応する ルールの一種
であり , 最小限の大筋( 幹) を 学んでおき , 将来, 必要に応じ て
枝や葉を 正し い場所に配置し たり , 探し たり する 工夫を すればよ
い。 教科書的規範, 理屈に囚われず, 我々の頭の中にある「 文法」
を 活かせる よ う に, 必要な事項に集中し , 簡素な構造に還元し て
学べる よ う 努力する 。
到達目標
サン スク リ ッ ト 語の基本事項を 学び, 将来必要に応じ て調べら れ
る 能力を 準備し ておく 。
授業計画
前期
1
導入と 序論。 「 古イ ン ド ・ アーリ ヤ語」 と 「 サン スク
48
2-3
4-7
8-10
11-15
後期
1
2-3
4-5
6-8
9-11
12-14
15
授業の方法
リ ッ ト 語」 。 イ ン ド ・ ア ーリ ヤ語の主な流れ。
デーヴァ ナーガリ ー文字。
音韻論と サン ディ 。
名詞型活用, -a- 語幹。
名詞型活用, -a- 語幹以外の語幹。
名詞型活用復習。
代名詞活用, 数詞。
動詞組織の概要
-a- 語幹現在活用
その他の現在活用。
完了, アオリ スト , 二次的現在活用, その他。
易し い例文を 基に総復習
ゴ ン ダ『 サン スク リ ッ ト 語初等文法』 を 手引き に, 解説を 加える 。
同書の練習問題を 適宜行う 。 プ リ ン ト , 小テ スト を 準備する 。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テ キスト
J. ゴン ダ著, 鎧淳訳『 サン スク リ ッ ト 語初等文法』 春秋社
参考文献
A. A. Macdonell, A Sanskrit Grammar for Students, 3rd ed., London
1927( イ ン ド , イ ギリ スから のリ プ リ ン ト 版多数あり )
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background, Wien 2013
準備学習( 予習・
復習等)に必要な
時間等
予習には授業内容を 理解する ための準備と し て 30 分程度を 予定
する 。 復習には十分時間を かける 。 60 分程度を 目安と する 。 疑問
点があれば, 次回授業時, または, その他の時間に質問する こ と 。
履修上の注意
重要な文法事項に集中し , 我々の頭の中に備わっ ている 「 文法」
に合わせ, 理屈を 理解すべく 努める 。 調べれば解る 事柄は無理に
覚えず, 必要なと き に調べら れる よ う 準備を し ておく 。
連絡方法
初回の授業で説明する 。
49
Fly UP