Comments
Description
Transcript
PPT - Rob Thomson
2013/11/2 Facebookにおける自己呈示の文化差 ー 社会生態学的アプローチからの検討 ー THOMSON Robert1,2 結城 雅樹1 1北海道大学 大学院⽂学研究科社会⼼理学研究室 2日本学術振興会 www.robthomo.com 2013年11月2日 1 研究背景 個人主義 vs. 集団主義 東アジア人 Chu & Choi (2010) on Facebook PROGRESS 1 2013/11/2 2 ⽂化的価値観に依らない説明原理? 文化的価値観に依らない説明原理はあるのか? Self-expressionの理論的な原点に戻ろう・・・ • 人間は自己表現するとき、社会的状況(situation)を考慮 して選択的に表現する(Ichheiser, 1949; Goffman, 1959). • 他者に対する自己呈示の目標は自己の地位向上と社会関 係の維持である(c.f. Bond, 2013). • 自己表現=ある社会又は社会状況において社会的地位や社 会関係を向上・維持するための適応⾏動である PROGRESS SNSにおける自己呈示の文化差 3 社会⽣態学的アプローチ|関係流動性 • 社会生態学的アプローチ:人間の⾏動は社会的環 境の構造的インセンティブ下の「適応戦略」(Nisbett & Cohen, 1996; Oishi & Graham, 2010; Yamagishi & Yamagishi, 1994) • 関係流動性 Relational mobility • 「ある社会または社会状況に存在する対人関係の選択肢 の多寡」(Yuki et al., 2007) 関係流動性 高 低 新規関係形成機会 多い 少ない 関係の組み換え 容易 困難 地域 北⽶ 都会 東アジア 地方 (Schug et. al., 2009; Falk et. al., 2009; Schug et. al., 2010; Wang & Leung, 2010) PROGRESS 2 2013/11/2 SNSにおける自己呈示の文化差 4 関係流動性と対⼈⾏動戦略 • ⾼関係流動性=「開かれた対⼈関係市場」 • 魅⼒的な相⼿との関係形成・維持のためには、自分もま た魅⼒的であることが必要 (Falk et al., 2009; Schug, Yuki, & Maddux, 2010; Yuki, Sato, Takemura, & Oishi, 2010) • 「選ばれること」「選ばれ続けること」の重要性 • 社会的魅⼒の源泉=社会的地位、類似性 • 積極的に⾃分の優越性、意⾒、関⼼等をアピールするこ とが必要 PROGRESS SNSにおける自己呈示の文化差 5 関係流動性と対⼈⾏動戦略 • 低関係流動性=「閉ざされた対人関係市場」 • 対⼈関係は⻑期的で安定、変更が困難 • • →関係を良好に保つ上で、⾃⼰の社会的優越性や他者との類似 性の有用性が低い 代替関係の入手が困難→対人関係悪化のコストが高い • →他者からの妬みや競争を⽣み出す優越性の誇⽰や、不和を⽣ み出す態度の明確化を避ける(小松、結城、三船、2013) PROGRESS 3 2013/11/2 SNSにおける自己呈示の文化差 6 Facebookにおける⾏動(予測) 前提:Facebookネットワーク=オフライン対人関係の反映 (Ofcom, 2008; Thomson & Ito, 2012; Levinson, 2013) • ⾼関係流動性社会(⽶国) • • 高地位の関係維持・向上:セルフ・プロモーション 類似した関係維持・向上:社会的反感を回避しない • 低関係流動性社会(⽇本) • 関係の維持・向上:社会的反感につながるセルフプロ モーションや態度の表明の回避、あたりさわりのない内 容の投稿 PROGRESS SNSにおける自己呈示の文化差 7 予測 P1 米国のFacebook利⽤者は、⽇本の利⽤者よりも 多くのセルフ・プロモーション的な投稿を⾏う だろう P2 日本のFacebook利⽤者は、社会的反感を回避 し、あたりさわりのない内容をより多く投稿す るだろう P3 上記の⽂化差は関係流動性に媒介されるだろう PROGRESS 4 2013/11/2 SNSにおける自己呈示の文化差 8 方法 • • 日本人Facebook利⽤者95名(Mage = 33.9, Lancers.jp)と、アメ リカ人Facebook利⽤者95名(Mage = 32.9, Amazon Mechanical Turk)がウェブ調査に参加。 従属変数|自己表現(すべて7件法) 1. セルフ・プロモーション (3項目、αs • > .62) 例:「何らかの賞を取ったとき、それについて投稿する」、「仕事で昇進があっ たとき、このニュースを投稿する」 2. 社会的反感回避 (3項目、 • αs > .67) 例: 「友達が好まないと思った話題は投稿しない」、「社会的に意⾒が分かれ ている話題については投稿しない」 3. ライフ・シェアー(4項目、 αs > .66) • 例: 「自分の参加したイベントについて投稿する」、「友達(Facebook以外も 含む)と一緒にいる、ということについて投稿することがよくある」 PROGRESS SNSにおける自己呈示の文化差 9 方法 • 媒介変数 • 関係流動性尺度(Yuki et al., 2007) • • 短縮版(6項目)、 αs > .79 例:「彼ら(あなたと普段付き合いのある人たち)には、人々と新しく 知り合いになる機会がたくさんある。」「彼らはどの集団や組織に所属 するかを自分の好みで選ぶことができる。」 PROGRESS 5 2013/11/2 10 結果|Social graphの前提 Facebook利⽤ 新規関係獲得 vs. 既存関係維持 Facebookネットワーク=オフライン対 人関係という前提は成り⽴つのか 「⾒知らぬ人との関係づくりの場」vs. 「今までの関係を維持するもの」 100 80 60 既存関係維持(分析対象) % 40 日本:81% (78人) 米国:93% (88人) 20 0 日本 米国 既存関係維持 新規関係獲得 χ2 (1, N = 190) = 5.44 , p < .05 Social graphに基づく SNS環境での⾏動 PROGRESS SNSにおける自己呈示の文化差 11 結果|文化差 関係流動性:日本(3.97) < アメリカ(4.37), p < .01 PROGRESS 6 2013/11/2 12 結果|関係流動性の媒介効果 社会的反感回避:間接効果 β = .033 (95% CI = -.033, .143) PROGRESS 13 結果|国内の変数間の相関 変数 セルフ・プロモーション 社会反感回避傾向 ライフシェアー アメリカ 関係流動性 .31** .06 .23* .08 .18 日本 関係流動性 注. †p .18 < .10, *p < .05, **p < .01. 性別統制済み PROGRESS 7 2013/11/2 14 考察 • 結果のまとめ 1. 自己の地位のアピール:アメリカ人>日本人 2. 反感を招く投稿の回避:日本人>アメリカ人 3. 地位アピールの差異の原因の⼀部は関係流動性 • ⾼関係流動性社会における関係獲得・維持戦略としての⾃ ⼰アピールという理論と⼀貫 • インプリケーション 広告のパーソナライゼーション • 日本のFB利⽤者に対しては、政治など社会的意⾒が分かれるテーマに関する広 告に関しては正確なターゲティングができない可能性 PROGRESS 15 限界と今後の課題 • ⽇本国内では「関係流動性↔セルフ・プロモーション」の 相関が弱かった 1. サンプルサイズ不⾜? 2. ⽇本⼈が、社会の急速な流動化に対応した社会的スキル(適 応⾏動)を⾝につけられていない=⽂化の固着性? • あくまでも「social graph」に基づいたSNS (e.g., Mixi, Facebook)を想定した議論 • オフラインのアイデンティティから乖離したSNSでは? • Twitter, Mobagee, 新規関係形成のためのFacebook PROGRESS 8 2013/11/2 16 ご清聴ありがとうございます。 www.robthomo.com 協⼒者 北海道⼤学⽂学部 中村圭太 北海道⼤学社会⼼理学研究室 Culture, Social Ecology, and Psychology Lab http://lynx.let.hokudai.ac.jp/~myuki/ 参考文献 Bond, M. H. (2013). Refining Lewin’s formula: A general model for explaining situational influence on individual social behavior. Asian Journal of Social Psychology, 16(1), 1–15. doi:10.1111/ajsp.12012 | Chu, S.-C., & Choi, S. M. (2010). Social capital and self-presentation on social networking sites: a comparative study of Chinese and American young generations. Chinese Journal of Communication, 3(4), 402–420. doi:10.1080/17544750.2010.516575 | Falk, C. F., Heine, S. J., Yuki, M., & Takemura, K. (2009). Why do Westerners self-enhance more than East Asians? European Journal of Personality, 23(3), 183–203. doi:10.1002/per.715 | Goffman, E. (1959). The Presentation of Self in Everyday Life. Anchor. | Ichheiser, G. (1949). Introduction: Why We Are Often Blinded to “Obvious” Facts. American Journal of Sociology, 55(2), 1– 4. doi:10.2307/2770746 | Levinson, P. (2013). New New Media. Boston: Pearson. | Ofcom. (2008). Social networking : a quantitative and qualitative research report into attitudes, behaviours and use. London: Ofcom. | Schug, J., Yuki, M., Horikawa, H., & Takemura, K. (2009). Similarity attraction and actually selecting similar others: How cross-societal differences in relational mobility affect interpersonal similarity in Japan and the USA. Asian Journal of Social Psychology, 12(2), 95–103. doi:10.1111/j.1467839X.2009.01277.x | Schug, J., Yuki, M., & Maddux, W. (2010). Relational mobility explains between- and within-culture differences in self-disclosure to close friends. Psychological science : a journal of the American Psychological Society APS, 21(10), 1471–8. | Thomson, R., & Ito, N. (2012). The effect of relational mobility on SNS user behavior: A study of Japanese dual-users of Mixi and Facebook. The Journal of International Media, Communication and Tourism Studies, 14. | Wang, C. S., & Leung, A. K.Y. (2010). The cultural dynamics of rewarding honesty and punishing deception. Personality & social psychology bulletin, 36(11), 1529–1542. doi:10.1177/0146167210385921 | Yuki, M., Schug, J., Horikawa, H., Takemura, K., Sato, K., Yokota, K., & Kamaya, K. (2007). Development of a scale to measure perceptions of relational mobility in society. CERSS Working Paper 75, Center for Experimental Research in Social Sciences, Hokkaido University. Retrieved from http://lynx.let.hokudai.ac.jp/cerss/english/workingpaper/index.cgi?year=2007 9