...

Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガイド

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガイド
HP StorageWorks
Modular Smart Array 2012sa
ユーザー ガイ ド
製品番号: 488320-191
初版: 2008年5月
ご 注意
© Copyright 2008 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
Hewlett-Packard Companyは、 本書についていかなる 保証( 商品性およ び特定の目的のための適合性に関する 黙示の保証を 含む) も
与える も のではあり ま せん。 Hewlett-Packard Companyは、 本書中の誤り に対し て 、 ま た本書の供給、 機能ま たは使用に関連し て 生
じ た付随的損害、 派生的損害ま たは間接的損害を 含めいかな る 損害についても 、 責任を 負いかねま すのでご 了承く ださ い。
本書には、 著作権によ っ て保護さ れている 機密情報が掲載さ れていま す。 本書のいかな る 部分も 、 Hewlett-Packard Companyの事前
の書面によ る 承諾なし に複写、 複製、 ある いは他の言語に翻訳する こ と はでき ま せん。 本書の内容は、 そのま ま の状態で 提供さ れ
る も ので 、 いかなる 保証も 含みま せん。 本書の内容は、 将来予告な し に変更さ れる こ と があり ま す。 HP製品、 ま たはサービ ス の保
証は、 当該製品、 およ びサービ ス に付随する 明示的な 保証文によ っ てのみ規定さ れる も のと し ま す。 こ こ で の記載で追加保証を 意
図する も のは一切あり ま せん。 こ こ に含ま れる 技術的、 編集上の誤り 、 ま たは欠如について 、 HPはいかな る 責任も 負いま せん。
Microsoftおよ びWindowsは、 米国における Microsoft Corporationの登録商標です。
目次
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
本書について
対象読者
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
前提条件
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
表記上の規則
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
ラ ッ ク に関する注意
HPテ ク ニ カル サポー ト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
カ ス タ マー セル フ リ ペア (CSR)
製品の保証
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
HPのWebサ イ ト
1.
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
シ ス テム コ ン ポーネ ン ト
シ ス テム管理 ソ フ ト ウ ェ ア
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
HP StorageWorks MSA2000 フ ァ ミ リ
Storage Management Utility (SMU)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
コ マ ン ド ラ イ ン イ ン タ ー フ ェ ース (CLI)
ハー ド ウ ェ ア コ ン ポーネ ン ト と LED
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の コ ン ポーネ ン ト と LED
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の コ ン ポーネ ン ト と LED
2.
エ ン ク ロ ージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
サイ ト プ ラ ンニング
必要な工具
. . . . . . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
安全上の注意事項
設置チ ェ ッ ク リ ス ト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
ラ ッ ク へのエ ン ク ロ ージ ャ の取 り 付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
3
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
ラ ッ ク の準備
ラ ッ ク マウ ン ト ブ ラ ケ ッ ト キ ッ ト の組み立て と 取 り 付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
ベゼル キ ャ ッ プの取 り 付け
コ ン ト ロ ー ラ と ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の接続
AC電源の接続
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
シ ス テム電源の投入 と 切断の一般的な方法
ス ト レ ージ シ ス テムのIP値の取得
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
エ ン ク ロ ージ ャ IDの修正
ホ ス ト の接続
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
エ ン ク ロ ージ ャ 接続のテ ス ト
3.
. . . . . . . . . . . . 29
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
ホ ス ト シ ス テムの要件
Microsoft Windowsホ ス ト 用のMSA2000 フ ァ ミ リ SES ド ラ イバの
イ ン ス ト ール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
エ ン ク ロ ージ ャ と デー タ ホ ス ト の接続
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
リ モー ト 管理ホ ス ト の接続
4.
シ ス テムの初期構成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
CLIに よ る管理ポー ト のIPア ド レ スの設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
SMUで使用す るWebブ ラ ウザの構成 SMU
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
ロ ー カ ル管理ホ ス ト か ら SMUへのロ グ イ ン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
フ ァ ームウ ェ アのア ッ プデー ト
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
オ ン ラ イ ン でのア ッ プ グ レ ー ド に適 し た時間帯の選択
日付 と 時刻の設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
仮想デ ィ ス ク (VDISK)の作成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
ボ リ ュ ームのホ ス ト へのマ ッ ピ ン グ
構成のテ ス ト
4
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
SMUか ら のロ グアウ ト SMU
5.
. . . . . . . . . . . . . . . 49
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
HP StorageWorks 2012sa Modular Smart Array ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
障害切 り 分け方法
障害情報の収集
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
障害発生場所の特定
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
イ ベ ン ト ロ グの確認
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
障害の切 り 分け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
エ ン ク ロ ージ ャ IDの修正
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
シ ス テムLEDを使用 し た問題の診断
前面パネルの障害IDは黄色か
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
コ ン ト ロ ー ラ の背面パネルのOK LEDは消灯 し てい るか
. . . . . . . . . . . . . . 58
コ ン ト ロ ー ラ の背面パネルの障害/要サービ スLEDは黄色か
. . . . . . . . . . . 59
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ールLED、 オ ン ラ イ ン/動作、 お よ び
障害/UID LEDのすべてが消灯 し てい るか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ール障害/UID LEDが黄色で点滅 し てい るか
. . . . . . . . . . 60
接続 さ れたポー ト のホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLEDは消灯 し てい るか
接続 さ れたポー ト の拡張ポー ト ス テー タ スLEDは消灯 し てい るか
. . . . . 61
接続 さ れたポー ト のEthernet リ ン ク ス テー タ スLEDは消灯 し てい るか
電源/冷却モ ジ ュ ールのAC電源正常LEDは消灯 し てい るか
. . 61
. 62
. . . . . . . . . . . . 62
電源/冷却モ ジ ュ ールのDC電圧/ フ ァ ン障害/要サー ビ スLEDは黄色か
. . . 63
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の背面パネルのOK LEDは消灯 し てい るか
. . . 64
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の障害/要サー ビ スLEDは黄色か
ホ ス ト 側の接続障害の切 り 分け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
コ ン ト ロ ー ラ モ ジ ュ ールの拡張ポー ト の接続障害の切 り 分け
電圧お よ び温度の警告の解決
セ ンサの位置
電源セ ンサ
. . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
冷却 フ ァ ン セ ンサ
温度セ ンサ
. . . . . . . . . . . . 65
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
電源/冷却モ ジ ュ ールの電圧セ ンサ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
目次
5
A.
環境要件お よ び仕様
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
B.
規定に関す る ご注意
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
索引
6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
HP StorageWorks 2012sa Modular Smart Array ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
本書について
対象読者
こ のガ イ ド は 、 以下の知識を持つシ ス テ ム管理者お よ び情報関連の専門技術
者を対象 と し てい ます 。
Q DAS (direct attach storage)ま たはSAN (storage area network)の管理
Q ネ ッ ト ワ ー ク の管理
Q ネ ッ ト ワ ー ク の イ ン ス ト ール
Q ス ト レージ シ ス テ ム の取 り 付け と 構成(HP ラ ッ ク の取 り 付け を含む)
前提条件
こ の製品の取 り 付け と 構成を行 う ための前提条件 と し て 、 次の知識が必要に
な り ます 。
Q サーバ と コ ン ピ ュ ー タ ネ ッ ト ワ ー ク
Q シ リ アル接続SCSI ( SAS ) お よ びEthernetな ど のホ ス ト 通信プ ロ ト コ ル
7
表記上の規則
書体
説明
例
『 AaBbCc123 』
書名
『 ...ユーザー ガ イ ド 』 を参照 し
て く ださい 。
AaBbCc123
新出用語、 強調する 語句
仮想デ ィ ス ク (vdisk)は ... 。
...す る 必要があ り ます 。
AaBbCc123
ディ レク ト リ名、 ファ イ
ル名 、 値 、 コ マ ン ド 、 ま
たは画面出力
デフ ォ ル ト の フ ァ イ ル名は
store.logsです 。
デフ ォ ルト の ユ ーザー名は
manageで す。
exit と 入力 し て く だ さ い 。
AaBbCc123
入力す る テ キ ス ト (画面
出力 と 区別 し て表示)
# set password
Enter new password:
AaBbCc123
可変のテ キ ス ト 。 実際の
値 と 置 き 換え る
user@domainの形式を使用 し て く
ださい。
ラ ッ ク に関する注意
注意: けがや装置の損傷を防止す る ために 、 次の点に注意 し て く だ さ い 。
Q
Q
Q
Q
Q
8
ラ ッ ク の水平脚を床 ま で伸ば し て く だ さ い 。
ラ ッ ク の全重量が水平脚にかか る よ う に し て く だ さ い 。
ラ ッ ク に固定脚を取 り 付けて く だ さ い 。
複数の ラ ッ ク を設置す る 場合は 、 ラ ッ ク を連結 し て く だ さ い 。
ラ ッ ク コ ン ポーネ ン ト は一度に1つずつ引 き 出 し て く だ さ い 。 一度に複数
の コ ン ポーネ ン ト を引 き 出す と 、 ラ ッ ク が不安定にな る 場合があ り ます 。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
HPテ ク ニ カル サポー ト
こ の製品お よ びその他のHP ス ト レージ製品の最新情報については 、 HP ス ト
レージWebサ イ ト http://www.hp.com/country/us/eng/prodserv/
storage.html ( 英語 ) に記載 さ れてい ます 。
カ ス タ マー セル フ リ ペア ( CSR )
本ド キ ュ メ ン ト にはHPカ ス タ マー セルフ リ ペア ( CSR) プロ グ ラ ム について
の記載があ り ま す。 CSRプロ グ ラ ム は、 StorageWorks製品を お客様の手でご 修
理いただける よ う 、 HPから 直接ユーザーに部品を 配送し 、 交換いただく こ と
のでき る プロ グ ラ ム です。 CSRプロ グ ラ ム の対象外の部品も あ り ま す。 CSR
プロ グ ラ ム で修理が可能かど う かはHPのサポート 窓口が判断し ま すが、 必ず
し も 対象の部品の交換を 、 お客様自身にお願いする も のではあ り ま せん。
CSRプ ロ グ ラ ム について詳 し く は 、 最寄 り のHPのサポー ト 窓口 、 ま たは販売
店にお問い合わせ く だ さ い 。
製品の保証
HP StorageWorks製品の保証については 、 保証情報に関す る 次のHPのWebサ イ
ト を参照 し て く だ さ い 。
http://www.hp.com/go/storagewarranty ( 日本語 )
HPのWebサ イ ト
その他の製品情報については 、 HPの下記のWebサ イ ト にア ク セ ス し て ご確認
く ださい 。
Q http://www.hp.com/jp ( 日本語 )
Q http://www.hp.com/go/storage ( 英語 )
Q http://www.hp.com/support/manuals ( 英語 )
Q http://www.hp.com/support/downloads ( 英語 )
本書について
9
10
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
第1章
シ ス テム コ ン ポーネ ン ト
MSA2000フ ァ ミ リ Modular Smart Array 2012saと MSA2000ド ラ イ ブ エン ク ロ ー
ジャ は、 高い信頼性と 可用性、 柔軟性、 およ び管理機能を 兼ね備え た、 高性
能ス ト レ ージ ソ リ ュ ーシ ョ ン です。
サポート し て いる 構成には、 コ ン ト ロ ーラ エン ク ロ ージ ャ ( ド ラ イ ブ エン ク
ロ ージ ャ の接続の有無は問わな い) が含ま れま す。 コ ン ト ロ ーラ エン ク ロ ー
ジ ャ には、 相互に動作する コ ン ト ロ ーラ を 2つ装備する こ と が可能で、 データ
パス にフ ェ ールオーバー機能を 持たせる こ と ができ ま す。 コ ン ト ロ ーラ エン
ク ロ ージ ャ には、 SATAま たはSASディ ス ク ド ラ イ ブ モジ ュ ールを 使用でき
ま す。
こ の章では 、 シ ス テ ム コ ン ポーネ ン ト について説明 し ます 。 こ の章は 、 次の
各項か ら 構成 さ れてい ます 。
Q 「 シ ス テ ム管理 ソ フ ト ウ ェ ア 」 ( 12ページ )
Q 「 ハー ド ウ ェ ア コ ン ポーネ ン ト と LED 」 ( 13ページ )
11
シ ス テム管理 ソ フ ト ウ ェ ア
装備 さ れてい る 管理 ソ フ ト ウ ェ アには 、 以下に説明す る よ う に 、 Webブ ラ ウ
ザ イ ン タ ーフ ェ ー ス と コ マ ン ド ラ イ ン イ ン タ ーフ ェ ー ス があ り ます 。
HP StorageWorks MSA2000 フ ァ ミ リ Storage
Management Utility ( SMU )
SMUは、 シス テム の構成と 管理に使用する 主要なイ ン タ ーフ ェ ース です。 各
コ ン ト ロ ーラ モジュ ールにはWebサーバがあ り ま す。 Webブラ ウ ザが適切に
構成さ れ、 Ethernet接続でコ ン ト ロ ーラ モジ ュ ールにア ク セス でき る 場合は、
Webブラ ウ ザから SMUを 使用し てシ ス テム を 管理でき ま す。
SMUの使用方法は 、 SMUのオ ン ラ イ ン ヘルプ と リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド を参照
して く ださい。
コ マ ン ド ラ イ ン イ ン タ ー フ ェ ース ( CLI )
装備 さ れてい る CLIを使用す る と 、 さ ま ざ ま な コ マ ン ド や コ マ ン ド ス ク リ プ
ト を使っ て 、 RS-232 ま たはEthernetのア ウ ト オブバン ド 接続に よ り シ ス テ ム
の構成 と 管理を行 う こ と がで き ます 。
CLIの使用方法は 、 『 HP StorageWorks Modular Smart Array 2000 フ ァ ミ リ CLI
リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド 』 を参照 し て く だ さ い 。
12
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ハー ド ウェ ア コ ン ポーネン ト と LED
こ こ では、 ス ト レ ージ シス テム エン ク ロ ージ ャ の主なハード ウ ェ ア コ ン ポー
ネン ト について説明し ま す。
コ ン ト ロー ラ エ ン ク ロージ ャ の コ ン ポーネ ン ト と
LED
表 1-1は 、 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の コ ン ポーネ ン ト を示 し ます 。
表 1-1
コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の コ ン ポーネ ン ト
説明
数量
コ ン ト ロ ー ラ ( I/O ) モジ ュ ール
1 ま たは21
SAS ま たはSATA ド ラ イ ブ モジ ュ ール
エ ン ク ロ ージ ャ あ た り 2~12
AC電源/冷却モジ ュ ール
エ ン ク ロ ージ ャ あ た り 2
3Gbps 、 4レーンSASホ ス ト ポー ト
( SFF-8088標準 イ ン タ ーフ ェ ー ス )
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールあ た り 2
3Gbps 、 4レーンSAS拡張ポー ト ( SFF8470標準 イ ン タ ーフ ェ ー ス )
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールあ た り 1
Ethernetポー ト ( RJ-45 )
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールあ た り 1
CLIポー ト ( RS-232マ イ ク ロ DB9 )
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールあ た り 1
1 シ ャ ーシ内の通気を最適に維持す る ために 、 空 き ス ロ ッ ト に通気管理シ ス テ ム ド ラ イ ブ ブ ラ ン ク ま たはI/Oブ
ラ ン ク を装着す る 必要があ り ます 。
シ ス テム コ ンポーネ ン ト
13
図 1-1 に 、 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の前面にあ る LEDを示 し ます 。
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ール LED ( 上か ら 下 )
エ ン ク ロ ージ ャ ID
障害 /UID
オ ン ラ イ ン / 動作
( 上か ら 下 )
ス テー タ ス LED ( 上か ら 下 ) :
UID
障害 ID
ハー ト ビ ー ト
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ールには 、 左側の列の上か ら 順に 0 ~ 2 、 3 ~ 5 、 6 ~ 8 、 9 ~ 11 の番号が割 り 当て ら れます 。
図 1-1
コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ LED ( 前面図 )
表 1-2に 、 コ ン ト ロ ーラ の 前面に あ る 各LEDと そ の 説明を 示し ま す。
LEDを 使用し た シ ス テ ム の ト ラ ブ ルシ ュ ーテ ィ ン グ に つい て は、 「 ト ラ
ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 」 ( 55ページ ) を 参照し て く ださ い。
表 1-2
コ ン ト ロ ー ラ LED ( 前面 )
LED
色
動作状態
説明
エンクロージャ
ID
緑色
点灯
エン ク ロ ージャ IDを 示し 、 管理ソ フ ト ウ ェ ア が示す論
理ビ ュ ーと エン ク ロ ージ ャ を 関連付ける こ と ができ ま
す。 コ ン ト ロ ーラ のエン ク ロ ージ ャ IDはゼロ ( 0) で、
取り 付けら れた ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ のエン ク ロ ー
ジ ャ IDはゼロ 以外です 。
UID
(ユニットID)
青色
点灯
識別 さ れてい ます 。
消灯
識別 さ れてい ません 。
消灯
障害は発生 し てい ません 。
点灯
障害が発生 し てい ます 。 イ ベン ト は認識 さ れてい ます
が 、 問題に注意す る 必要があ り ます 。 サービ ス処置が
必要です 。
点灯
エ ン ク ロ ージ ャ に電源が入っ てお り 、 少な く と も 1つの
電源/冷却モジ ュ ールが正常に動作 し てい ます 。
消灯
両方の電源/冷却モジ ュ ールがオ フ にな っ てい ます 。 シ
ス テ ム の電源は切れてい ます 。
障害ID
ハー ト
ビー ト
14
黄色
緑色
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
表 1-3に 、 ド ラ イ ブ モジ ュ ールのLEDについて説明 し ます 。
表 1-3
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ールLEDの組み合わせ(前面)
オ ン ラ イ ン / 動作
( 緑色 )
障害 /UID
( 黄色 / 青色 )
点灯
消灯
ド ラ イ ブはオ ン ラ イ ン ですが 、 現在は動作 し てい ま
せん 。
不規則に点滅
消灯
ド ラ イ ブは使用中で 、 正常に動作 し てい ます 。
消灯
黄色で規則的に点
滅(1Hz)
オ フ ラ イ ン です 。 ド ラ イ ブはア ク セ ス さ れてい ませ
ん 。 デバ イ ス の障害予測ア ラ ー ト が受信 さ れた可
能性があ り ます 。 詳 し い調査が必要です 。
点灯
黄色で規則的に点
滅(1Hz)
オン ラ イ ン ですが、 動作し て いま せん。 デバイ ス の
障害予測ア ラ ート が受信さ れた 可能性があ り ま す。
詳し い調査が必要です 。
不規則に点滅
黄色で規則的に点
滅(1Hz)
ド ラ イ ブは動作 し てい ますが 、 ド ラ イ ブの障害予測
ア ラ ー ト が受信 さ れた可能性があ り ます 。 詳 し い
調査が必要です 。
消灯
黄色に点灯
オ フ ラ イ ン です 。 動作 し てい ません 。 こ の ド ラ イ
ブで重大な障害が検出 さ れ ま し た 。
消灯
青色に点灯
オ フ ラ イ ン です 。 こ の ド ラ イ ブは管理アプ リ ケー
シ ョ ン に よ っ て選択 さ れてい ます 。
点灯 ま たは点滅
青色に点灯
ド ラ イ ブは正常に動作 し てい ます 。 ま た 、 こ の ド ラ
イ ブは管理アプ リ ケーシ ョ ン に よ っ て選択 さ れてい
ます 。
規則的に点滅
(1Hz)
消灯
ド ラ イ ブ を取 り 外 さ ないで く だ さ い 。 ド ラ イ ブ を
取 り 外す と 現在の動作が停止 し 、 デー タ が消失す る
場合があ り ます 。 ド ラ イ ブは再構築中です 。
消灯
消灯
電源が入っ ていないか 、 ド ラ イ ブがオ フ ラ イ ン か 、
ド ラ イ ブが構成 さ れていないかのいずれかです 。
説明
シ ス テム コ ンポーネ ン ト
15
図 1-2 に 、 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の背面にあ る ポー ト と ス イ ッ チ を示
し ます 。
電源ス イ ッ チ
ホ ス ト ポー ト
図 1-2
MUI ( サービ ス ) ポー ト CLI ポー ト
Ethernet ポー ト
拡張ポー ト
コ ン ト ロ ー ラ のポー ト と ス イ ッ チ(背面図)
表 1-4に 、 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の背面にあ る ポー ト と ス イ ッ チにつ
いて説明 し ます 。
表 1-4
コ ン ト ロ ー ラ のポー ト と ス イ ッ チ(背面)
位置
ポー ト /
スイ ッチ
電源/冷却
モジ ュ ール
電源
スイ ッチ
投入/切断切 り 替え
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
ホス ト
ポー ト
3Gbps 、 4 レーンSASポー ト ( 合計12Gbps ) 。 デー タ ホ ス ト と
の接続に使用 し ます 。 ホ ス ト ポー ト 0 と 1は 、 それぞれホ ス
ト チ ャ ネル0 と 1に対応 し ます 。
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
拡張ポー ト
3Gbps、 4レ ーン (合計12Gbps)のテ ーブル ルーテ ィ ン グ 式
SAS Outポ ート 。 ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ と の接続に使用し
ま す。
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
Ethernet
ポー ト
10/100BASE-T Ethernetポ ート 。 RAIDコ ン ト ロ ーラ を TCP/IP
ベース で帯域外管理する た めに使用し ま す。 内蔵のEthernet
デバイ ス は、 標準の10Mbpsと 100Mbpsで全二重接続ができ
ま す。
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
CLIポー ト
マ イ ク ロ DB9ポー ト 。 RS-232通信を使用 し て コ ン ト ロ ー ラ エ
ン ク ロ ージ ャ を ロ ーカル管理ホ ス ト に接続 し 、 ネ ッ ト ワ ー ク
を使用せずに構成 と 管理を行 う ために使用 し ます 。
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
MUI
(サービス)
ポート
サービ ス 技術者専用の3.5mmジ ャ ッ ク ポー ト 。
16
説明
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
図 1-3に 、 コ ン ト ロ ー ラ の背面にあ る LEDを示 し ます 。
AC 電源正常
DC 電圧 / フ ァ ン障害 /
要サー ビ ス
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ ス
キ ャ ッ シ ュ ス テー タ ス拡張ポー ト ス テー タ ス
ホ ス ト リ ン ク 動作
ホ ス ト 動作
ユニ ッ ト ロ ケー タ
OK
取 り 外 し OK
図 1-3
障害 / 要サービ ス
Ethernet 動作
Ethernet リ ン ク ス テー タ ス
コ ン ト ロ ー ラ LED ( 背面図 )
表 1-5に 、 コ ン ト ロ ーラ の 背面に あ る LEDに つい て 説明し ま す。 LED
を 使用し た シ ス テ ム の ト ラ ブ ル シ ュ ーテ ィ ン グ に つい て は 、 「 ト ラ ブ ル
シ ュ ーテ ィ ン グ 」 ( 55ページ ) を 参照し て く だ さ い 。
表 1-5
コ ン ト ロ ー ラ LED ( 背面 )
位置
LED
色
状態
説明
電源/冷却
モジ ュ ール
AC電源正常
緑色
消灯
AC電源がオ フ か 、 入力電圧が最小 し き い
値 よ り 低 く な っ てい ます 。
点灯
AC電源はオンで、入力電圧が正常です。
消灯
DC出力電圧は正常です 。
点灯
DC出力電圧が範囲外か、ファンの回転数が
規定の最低回転数を下回っています。
消灯
ポートが空か、リンクがダウンしています。
点灯
ポー ト リ ン ク はア ッ プ状態で接続 さ れて
い ます 。
消灯
ホ ス ト ポー ト が接続 さ れていないか 、 リ
ン ク がダ ウ ン し てい ます 。
点灯
ホ ス ト リ ン ク はア ッ プ状態で動作 し てい
ます 。
電源/冷却
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
DC電圧/
フ ァ ン障害/
要サービ ス
ホス ト リ ン ク
ス テー タ ス
ホス ト リ ン ク
動作
黄色
緑色
緑色
シ ス テム コ ンポーネ ン ト
17
表 1-5
コ ン ト ロ ー ラ LED ( 背面 ) (続き)
位置
LED
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
18
ユニ ッ ト
ロ ケー タ
取 り 外し
OK
障害/要
サービ ス
OK
キャ ッシュス
テー タ ス
色
状態
説明
白
消灯
正常に動作 し てい ます 。
点滅
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールを物理的に識別
し てい ます 。
消灯
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールは取 り 外 し の準
備がで き てい ません 。
点灯
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールを取 り 外す こ と
がで き ます 。
点灯
障害が検出さ れた かサービ ス 処置が必要
です。
点滅
ハー ド ウ ェ ア制御に よ る 電源投入 、 キ ャ ッ
シ ュ フ ラ ッ シ ュ 、 ま たは リ ス ト ア エ ラ ー
を示 し ます 。
消灯
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールが正常ではあ り
ません 。
点灯
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールは正常に動作 し
てい ます 。
点滅
シ ス テ ム が起動中です 。
消灯
キ ャ ッ シ ュ は ク リ ーン ( 未書 き 込みデー タ
がない ) です 。
点灯
キ ャ ッ シ ュ はダーテ ィ ( 未書 き 込みデー タ
があ る ) です 。
青色
黄色
緑色
緑色
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
表 1-5
コ ン ト ロ ー ラ LED ( 背面 ) (続き)
位置
LED
色
状態
説明
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
キャ ッシュス
テー タ ス
緑色
点滅
コ ン パク ト フ ラ ッ シ ュ の フ ラ ッ シ ュ ま
た はキ ャ ッ シ ュ の セ ルフ リ フ レ ッ シ ュ
が 進行中で す。 キ ャ ッ シ ュ の 動作を 示
し ま す。
• LEDが等間隔で点滅 し ていれば 、 キ ャ ッ
シ ュ フ ラ ッ シ ュ が進行中です 。 コ ン ト
ロ ー ラ モジ ュ ールに電源が供給 さ れな く
な り 、 書き 込みキ ャ ッ シ ュ がダ ーテ ィ
であ る ( ディ ス ク に書き 込ま れて いな
いデータ があ る ) 場合は 、 スーパー コ ン
デンサ パ ッ ク がバ ッ ク ア ッ プ電源を供給
し て書 き 込みキ ャ ッ シ ュ か ら コ ンパ ク ト
フ ラ ッ シ ュ メ モ リ にデー タ を フ ラ ッ シ ュ
( コ ピー ) し ます 。 キ ャ ッ シ ュ フ ラ ッ
シ ュ が完了 し た ら 、 キ ャ ッ シ ュ はセルフ
リ フ レ ッ シ ュ モー ド に移行 し ます 。
• LEDがゆ っ く り 点滅 し ていれば 、 キ ャ ッ
シ ュ フ ラ ッ シ ュ が進行中です 。 セルフ
リ フ レ ッ シ ュ モー ド では 、 バ ッ ク ア ッ プ
電源がな く な る ( 各種要素に よ っ て異な
る が3~30分 ) ま でに主電源が復旧 し た
場合は 、 シ ス テ ム が起動 し 、 キ ャ ッ シ ュ
に保管 さ れたデー タ を検出 し 、 デ ィ ス ク
に書 き 込みます 。 こ れは 、 シ ス テ ムは 、
30秒以内 、 シ ス テ ム障害に よ っ て ホ ス ト
アプ リ ケーシ ョ ン障害にな る 通常のホ ス
ト I/O タ イ ム ア ウ ト の60秒が経過す る ま
でに 、 動作可能にな る と い う こ と です 。
バ ッ ク ア ッ プ電源がな く な っ てか ら 主電
源が復旧 し た場合は 、 シ ス テ ム が再起動
し 、 キ ャ ッ シ ュ から コ ン パク ト フ ラ ッ
シ ュ にデータ を復元 し ます 。 こ れには 、
90秒ほ ど かか る こ と があ り ます 。
注記 : キ ャ ッ シ ュ フ ラ ッ シ ュ およ びセ
ルフ リ フ レ ッ シ ュ メ カ ニ ズ ム は、 重要
な データ 保護機能で す。 基本的に はユ ー
ザー デー タ の コ ピーが4つ保管 さ れ ます 。
コ ン ト ロ ー ラ のキ ャ ッ シ ュ ご と に1つ 、 コ
ン ト ロ ー ラ の コ ンパ ク ト フ ラ ッ シ ュ ご と
に1つです 。
シ ス テム コ ンポーネ ン ト
19
表 1-5
コ ン ト ロ ー ラ LED ( 背面 ) (続き)
位置
LED
色
状態
説明
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
ホ ス ト 動作
緑色
消灯
ホ ス ト ポー ト はI/O動作を し てい ません 。
点滅
少な く と も 1つのホ ス ト ポー ト がI/O動作
を し てい ます 。
消灯
Ethernetポー ト が接続 さ れていないか 、 リ
ン ク がダ ウ ン し てい ます 。
点灯
Ethernet リ ン ク はア ッ プ し てい ます 。
消灯
Ethernet リ ン ク はI/O動作を し てい ません 。
点滅
Ethernet リ ン ク はI/O動作を し てい ます 。
消灯
ポ ート が 空か 、 リ ン ク が ダ ウ ン し て い
ま す。
点灯
ポー ト リ ン ク はア ッ プ状態で接続 さ れて
い ます 。
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
コ ン ト ローラ
モジ ュ ール
Ethernet リ ン ク
ス テー タ ス
Ethernet動作
拡張ポー ト
ス テー タ ス
緑色
緑色
緑色
ド ラ イ ブ エ ン ク ロージ ャ の コ ン ポーネ ン ト と LED
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ を コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ ま たは別の ド ラ イ
ブ エ ン ク ロ ージ ャ に接続す る と 、 デ ィ ス ク ス ト レージの容量を増やす こ と
がで き ます 。 表 1-6に 、 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の コ ン ポーネ ン ト について
説明 し ます 。
表 1-6
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の コ ン ポーネ ン ト
説明
数量
拡張(I/O)モジ ュ ール
1 ま たは21
SAS ま たはSATA ド ラ イ ブ モジ ュ ール
エ ン ク ロ ージ ャ あ た り 2~12
AC電源/冷却モジ ュ ール
エ ン ク ロ ージ ャ あ た り 2
3Gbps 、 4レーンSAS Inポー ト
拡張モジ ュ ールあ た り 1
3Gbps 、 4レーンSAS Outポー ト
拡張モジ ュ ールあ た り 1
サービ ス ポー ト (RS-232マ イ ク ロ DB9)
拡張モジ ュ ールあ た り 1
1 シ ャ ーシ内の通気を最適に維持す る ために 、 空 き ス ロ ッ ト に通気管理シ ス テ ム ド ラ イ ブ ブ ラ ン ク ま たはI/O
ブ ラ ン ク を装着す る 必要があ り ます 。
20
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
コ ン ポ ーネ ン ト と ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の 前面に あ る LEDは、 コ ン ト
ロ ーラ エ ン ク ロ ージ ャ 上に あ る も の と 同じ で す。 図 1-1と 表 1-2を 参照し
て く だ さ い。
図 1-4に 、 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の 背面に あ る ポ ート と ス イ ッ チを 示し
ま す。
電源ス イ ッ チ
SAS In ポー ト
図 1-4
サー ビ ス ポー ト
SAS Out ポー ト
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のポー ト と ス イ ッ チ(背面図)
表 1-7に 、 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の背面にあ る ポー ト と ス イ ッ チについて
説明 し ます 。
表 1-7
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のポー ト と ス イ ッ チ(背面)
位置
ポー ト /
スイ ッ チ
電源/冷却
モジ ュ ール
電源
スイ ッチ
投入/切断切 り 替え
拡張
モジ ュ ール
SAS In
ポー ト
3Gbps 、 4 レーン(合計12Gbps)のサブ ト ラ ク テ ィ ブ ルーテ ィ ン
グ式着信ポー ト 。 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ お よ び ド ラ イ
ブ エ ン ク ロ ージ ャ と の接続に使用 し ます 。
拡張
モジ ュ ール
SAS Out
ポー ト
3Gbps、 4レ ーン (合計12Gbps)のテ ーブル ルーテ ィ ン グ 式発信
ポー ト 。 別の ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ と の接続に使用 し ます 。
拡張
モジ ュ ール
サービ ス
ポー ト
サービ ス 技術者専用のマ イ ク ロ DB9ポー ト 。
説明
シ ス テム コ ンポーネ ン ト
21
図 1-5に 、 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の背面にあ る LEDを示 し ます 。
AC 電源正常
DC 電圧 / フ ァ ン障害 /
SAS In ポー ト ス テー タ ス
要サービ ス
ユニ ッ ト ロ ケー タ
OK
取 り 外 し OK
図 1-5
SAS Out ポー ト ス テー タ ス
障害 / 要サービ ス
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のLED(背面図)
表 1-8に 、 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の背面にあ る LEDについて説明 し ます 。
表 1-8
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のLED(背面)
位置
LED
色
状態
説明
電源/冷却
モジ ュ ール
AC電源正常
緑色
消灯
AC電源がオ フ か 、 入力電圧が最小 し き
い値 よ り 低 く な っ てい ます 。
点灯
AC電源はオ ン で 、 入力電圧が正常です 。
消灯
DC出力電圧は正常です 。
点灯
DC出力電圧が範囲外か 、 フ ァ ンの回転数
が規定の最低回転数を下回っ てい ます 。
消灯
ポ ート が空か、 リ ン ク がダ ウ ン し て い
ま す。
点灯
ポー ト リ ン ク はア ッ プ状態で接続 さ れ
てい ます 。
消灯
正常に動作 し てい ます 。
点滅
拡張モジ ュ ールを 物理的に識別し て い
ま す。
電源/冷却
モジ ュ ール
拡張
モジ ュ ール
拡張
モジ ュ ール
拡張
モジ ュ ール
22
DC電圧/
フ ァ ン障害/
要サービ ス
SAS Inポー ト
ス テー タ ス
ユニ ッ ト
ロ ケー タ
取 り 外 し OK
黄色
緑色
白
実装 さ れてい ません 。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
表 1-8
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のLED(背面)(続き)
位置
拡張
モジ ュ ール
拡張
モジ ュ ール
拡張
モジ ュ ール
LED
障害/要サー
ビス
OK
SAS Outポー ト ス
テー タ ス
色
状態
説明
黄色
点灯
障害が検出 さ れたかサービ ス処置が必要
です 。
点滅
ハード ウ ェ ア 制御に よ る 電源投入、
キ ャ ッ シ ュ フ ラ ッ シ ュ 、 ま た はリ ス ト
ア エ ラ ーを 示し ま す。
消灯
拡張モジ ュ ールが正常ではあ り ません 。
点灯
拡張モ ジ ュ ールは 正常に 動作し て い
ま す。
点滅
シ ス テ ム が起動中です 。
消灯
ポ ート が空か、 リ ン ク がダ ウ ン し て い
ま す。
点灯
ポー ト リ ン ク はア ッ プ状態で接続 さ れ
てい ます 。
緑色
緑色
シ ス テム コ ンポーネ ン ト
23
24
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接
続
こ の章では 、 エ ン ク ロ ージ ャ を取 り 付け て ケーブルを接続す る 方法について
説明 し ます 。 こ の章は次の項か ら 構成 さ れてい ます 。
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
「 サ イ ト プ ラ ン ニ ン グ 」 ( 26 ページ )
「 必要な工具 」 ( 26 ページ )
「 安全上の注意事項 」 ( 26 ページ )
「 設置チ ェ ッ ク リ ス ト 」 ( 27 ページ )
「 ラ ッ ク へのエ ン ク ロ ージ ャ の取 り 付け 」 ( 29 ページ )
「 ベゼル キ ャ ッ プの取 り 付け 」 ( 33 ページ )
「 コ ン ト ロ ー ラ と ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の接続 」 ( 35 ページ )
「 AC 電源の接続 」 ( 38 ページ )
「 エ ン ク ロ ージ ャ 接続のテ ス ト 」 ( 39 ページ )
「 ス ト レージ シ ス テ ム の IP 値の取得 」 ( 40 ページ )
「 エ ン ク ロ ージ ャ ID の修正 」 ( 40 ページ )
25
サイ ト プ ラ ンニング
設置場所が 「 環境要件お よ び仕様 」 ( 75 ページ ) にあ る すべての要件お よ び
仕様に準拠 し てい る こ と を確認 し て く だ さ い 。
必要な工具
こ の章で説明す る 取 り 付け手順には 、 次の工具が必要です 。
Q #2 プ ラ ス ド ラ イ バ
Q 静電気防止用デバ イ ス
安全上の注意事項
装置をセットアップするときは、安全のため次の注意事項を守ってください。
Q 施設のあ る 地域の安全規格お よ び規定に従っ て シ ス テ ム を設置 し て く だ さ
い 。 装置上に記 さ れてい る すべての注意 と 指示に従っ て く だ さ い 。
Q 入力電源の電圧 と 周波数が 、 装置の電気定格 ラ ベルに表示 さ れてい る 電圧
と 周波数に合致 し てい る こ と を確認 し て く だ さ い 。
Q 装置の開口部から 装置内に物を 入れな いでく ださ い。 危険な 高電圧が存
在する こ と があ り ま す。 導電性の異物は短絡を 引き 起こ すこ と があ り 、
火災、 感電、 装置損傷な ど の原因にな り ま す。
注記 : 製品に対 し て機械的 、 電気的な改造を行わないで く だ さ い 。 製造 メ ー
カーは 、 改造 さ れた製品の安全 と 規制準拠に関す る 責任を負い ません 。
注意 : エ ン ク ロ ージ ャ の持ち上げ と 移動は 2 人で行っ て く だ さ い 。 けが を し
ない よ う に注意 し て く だ さ い 。 すべての ド ラ イ ブ を取 り 付け たエンクロージャ
の重量は 、 29.5kg ( 65 ポ ン ド ) にな り ます 。
注意 : 静電気に よ っ て 、 敏感な コ ン ポーネ ン ト が損傷す る こ と があ り ます 。
静電気に弱い コ ン ポーネ ン ト やアセ ン ブ リ に触れな ければならないときには、
つねに自分の身体に対 し て適切な アー ス を行い ます 。
26
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
設置チ ェ ッ ク リ ス ト
表 2-1 に 、 エ ン ク ロ ージ ャ の取 り 付け と シ ス テ ム の初期設定の手順について
概要を示 し ます 。 正 し く 設置す る には 、 以下に示す手順の順序に従っ て作業
して く ださい。
表 2-1
設置チ ェ ッ ク リ ス ト
手順
作業内容
説明の参照先
1.
設置す る ラ ッ ク を準備 し ます 。
「 ラ ッ ク の準備 」 ( 29 ページ )
2.
ラ ッ ク マ ウ ン ト ブ ラ ケ ッ ト キ ッ ト を組み立て 、
コ ン ト ロ ール エン ク ロ ージ ャ と オプシ ョ ン の
ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ を ラ ッ ク に取り 付け
ま す。
「 ラ ッ ク マウ ン ト ブラ ケッ ト キッ ト の
組み立てと 取り 付け」 ( 29 ページ)
3.
ベゼル キ ャ ッ プ を取 り 付け ます 。
「 ベゼル キ ャ ッ プの取 り 付け 」 ( 33
ページ )
4.
エ ン ク ロ ージ ャ を接続 し ます 。
「 コ ン ト ロ ーラ と ド ラ イ ブ エン ク ロ ー
ジャ の接続」 ( 35 ページ)
5.
電源 コ ー ド を接続 し ます 。
「 AC 電源の接続 」 ( 38 ページ )
6.
エ ン ク ロ ージ ャ の接続を テ ス ト し ます 。
「 エ ン ク ロ ージ ャ 接続のテ ス ト 」 (
39 ページ )
7.
IP の値を取得 し ます 。
「 ス ト レ ージ シス テム の IP 値の取得」
( 40 ページ)
8.
必要に応じ て、 エン ク ロ ージャ ID を 修正し ま す。
「 エ ン ク ロ ージ ャ ID の修正 」 ( 40
ページ )
9.
次の も の を含む必要な ホ ス ト ソ フ ト ウ ェ ア と ド
ラ イ バ を イ ン ス ト ール し ます 。
• MSA2000 フ ァ ミ リ MPIO DSM
• MSA2000 フ ァ ミ リ SES ド ラ イ バ
「 ホス ト シス テムの要件」 ( 41 ページ)
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
27
表 2-1
設置チ ェ ッ ク リ ス ト ( 続き )
手順
作業内容
説明の参照先
10.
デー タ ホ ス ト を接続 し ます 。
「 ホ ス ト の接続 」 ( 41 ページ )
11.
管理ホ ス ト を接続 し ます 。
「 リ モー ト 管理ホ ス ト の接続 」 ( 42
ページ )
12.
次の初期設定 タ ス ク を実行 し ます 。
• コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の管理ポー ト の
IP プ ロ パテ ィ を設定 し ます 。
• コ ン ト ロ ーラ と エ ン ク ロ ージ ャ の フ ァ ーム
ウ ェ ア が 最新で あ る こ と を 確認し ま す。
• コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ に日付 と 時刻を
設定 し ます 。
• コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ で ホ ス ト ポー ト
を構成 し ます 。
• 仮想デ ィ ス ク (VDISK) を作成 し て 、 ボ リ ュ ー
ム を マ ッ プ し ます 。
• 構成を テ ス ト し ます 。
「 シス テム の初期構成」 ( 43 ページ)
28
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ラ ッ ク へのエ ン ク ロージ ャ の取 り 付け
こ こ では、 奥行き 71.12 ~ 91.44 cm (28 ~ 36 イ ン チ ) の標準 19 イ ン チの
ラ ッ ク キ ャ ビ ネ ッ ト に 、 エ ン ク ロ ージ ャ を取 り 付け る 方法を説明 し ます 。
ヒ ン ト -ね じ を正 し く 識別で き る よ う に 、 ハー ド ウ ェ ア部品はすべて使 う ま
で ビ ニール袋に入れてお き ます 。
ラ ッ ク の準備
ラ ッ ク キ ャ ビ ネ ッ ト にエ ン ク ロ ージ ャ を取 り 付け る 前に 、 取 り 付け指示書に
従っ て ラ ッ ク が取 り 付け ら れてい る こ と 、 お よ び取 り 付けが地域の安全規格
に準拠 し てい る こ と を確認 し ます 。
1. 指示書の説明に従っ て ラ ッ ク を固定 し ます 。
2. ラ ッ ク にキ ャ ス タ が付いてい る 場合は 、 キ ャ ス タ を ロ ッ ク し て ラ ッ ク が動か
ない よ う に し ます 。
3. 一番上の前面パネル と 通気孔のあ る 背面パネルを取 り 外すか開 き ます 。
ラ ッ ク マウ ン ト ブ ラ ケ ッ ト キ ッ ト の組み立て と 取
り 付け
注記 : 取 り 付け てい る ラ ッ ク マ ウ ン ト ブ ラ ケ ッ ト キ ッ ト に組み立て手順が同
梱 さ れてい る 場合は 、 こ のガ イ ド の手順ではな く それ ら の手順を使用 し て く
ださい。
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
29
図 2-1 は 、 ラ ッ ク マ ウ ン ト キ ッ ト アセ ン ブ リ コ ン ポーネ ン ト の概要 と 対応
す る 手順を示 し てい ます 。
#10-32 x 5/8 ト ラ スね じ
( 手順 6)
#10-32 x 5/8 ト ラ スね じ
( 手順 9)
ラ ッ ク に接続する リ ア ブ ラ ケ ッ ト
ね じ 穴付き PEM (4)
サイ ド ブ ラ ケ ッ ト
#8-32 x 3/16 平頭ね じ
( 手順 5)
#8-32 x 1/4 なべ頭ね じ
( 手順 8)
図 2-1
30
標準 19 イ ン チ EIA ラ ッ ク マウ ン ト コ ン ポーネ ン ト の概要
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
以下の手順に従い 、 図 2-1 を参照 し なが ら 各エ ン ク ロ ージ ャ を ラ ッ ク に取 り
付け ます 。
注記 : 取 り 付け てい る ラ ッ ク マ ウ ン ト ブ ラ ケ ッ ト キ ッ ト に組み立て手順が同
梱 さ れてい る 場合は 、 こ のガ イ ド の手順ではな く それ ら の手順を使用 し て く
ださい。
ラ ッ ク 内でのエ ン ク ロ ージ ャ の位置を決め る 際には 、 エ ン ク ロ ージ ャ 前後に
あ る 通気孔を塞がない よ う に し ます 。
注意 : 取 り 付け を一人で行 う 場合は 、 取 り 付けの前に電源 / 冷却モジ ュ ール
と ド ラ イ ブ モジ ュ ールを エ ン ク ロ ージ ャ か ら 取 り 外 し 、 同梱のナ イ ロ ン製前
面サポー ト ブ ラ ケ ッ ト を使用 し ます 。 可能な場合は、 エン ク ロ ージャ を ラ ッ
ク 内の別のデバイ ス ま たはシェ ルフ の上に置いて、 エ ン ク ロ ージ ャ を支え なが
ら 前面ブ ラ ケ ッ ト を取 り 付け ます 。
1. シ ス テ ム構成 と ラ ッ ク 内の重量分布を考慮 し て 、 ラ ッ ク 内での各エ ン ク ロ ー
ジ ャ の取 り 付け位置を決め ます 。
2. ホ ス ト と 電源 コ ン セ ン ト に接続す る ための適切な長 さ のケーブルがあ る か確
認 し ます 。
3. ( 四角穴カ ッ ト の ヨ ー ロ ッ パ ス タ イ ルの ラ ッ ク のみ ) ラ ッ ク の前面 と 背面上
の対応す る 穴にケージ ナ ッ ト を挿入 し ます 。
4. ( オプシ ョ ン : 一人で取 り 付け る 場合 )#10-32 x 5/8 ね じ ( ブ ラ ケ ッ ト あ た り 2
個 ) を使っ て 、 ナ イ ロ ン製前面サポー ト ブ ラ ケ ッ ト を ラ ッ ク 前面の所定位置
にね じ 止め し ます 。
こ れ ら のブ ラ ケ ッ ト を使 う と 、 取 り 付けの際に ラ ッ ク 内でのエ ン ク ロ ージ ャ
前面の位置決め と サポー ト が一人で も 容易にで き ます 。
5. #8-32 x 3/16 平頭ね じ ( 側面あ た り 4 ~ 8 個 ) を使っ て 、 サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト を
エ ン ク ロ ージ ャ の両側に取 り 付け ます 。 サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト は左右 と も 同 じ
です 。
注記 : ブ ラ ケ ッ ト を調節で き る よ う に 、 エ ン ク ロ ージ ャ を ラ ッ ク に搭載す る
ま で 、 ね じ を完全には締めないで く だ さ い 。
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
31
a. サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト に刻印 し て あ る 位置合わせマー ク ( 図 2-2) を使っ て 、 ブ
ラ ケ ッ ト と ね じ の位置を決め ます 。 位置合わせマー ク は 、 奥行 き が イ ンチ
で表示 さ れてい ます 。
必要な奥行 き を決め 、 サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト 上の一番奥の位置合わせマー ク
を エ ン ク ロ ージ ャ 上の一番奥のね じ 穴に合わせ ます 。 必要な奥行 き に対応
す る 位置合わせマー ク が 、 最上段の穴 と 最下段の穴の両方に合っ てい る こ
と を確認 し ます 。
図 2-2
サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト の位置合わせマー ク
b. 片側で 、 最初の 2 つのね じ を サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト の位置合わせマー ク の上下
にあ る 溝に通 し て 、 エ ン ク ロ ージ ャ の一番奥のね じ 穴に挿入 し ます 。
た と えば 、 エ ン ク ロ ージ ャ を奥行 き 28 イ ンチの ラ ッ ク に搭載す る 場合 、
サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト の位置合わせは 、 28 イ ンチの位置合わせマー ク がエ ン
ク ロ ージ ャ の一番奥のね じ 穴 と 合 う よ う に し ます 。
c. さ ら に最大 6 個のね じ を サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト の溝に通 し て 、 エ ン ク ロ ージ ャ
の横にあ る 他のね じ 穴に挿入 し ます 。
d. 手順 b と 手順 c を繰 り 返 し て 、 も う 一方のサ イ ド ブ ラ ケ ッ ト を エ ン ク ロ ー
ジ ャ に取 り 付け ます 。
6. #‘10-32 x 5/8 ねじ ( ブラ ケッ ト あたり 2 個) を 使っ て、 リ ア ブラ ケッ ト を ラ ッ
ク 背面の垂直ポス ト に取り 付けま す。
7. エ ン ク ロ ージ ャ を持ち上げてサ イ ド ブ ラ ケ ッ ト を ス ラ イ ド し 、 リ ア ポ ス ト
に取 り 付け た リ ア ブ ラ ケ ッ ト に挿入 し ます 。
サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト の奥行 き を調節 し て 、 サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト の後端の溝が リ ア
ブ ラ ケ ッ ト の 4 つの PEM ナ ッ ト に合 う よ う に し ます 。
8. #8-32 x 1/4 ね じ ( ブ ラ ケ ッ ト あ た り 4 個 ) を使っ て 、 各サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト を
リ ア ブ ラ ケ ッ ト に取 り 付け ます 。
9. エ ン ク ロ ージ ャ が水平にな っ てい る こ と を確認 し てか ら 、 #10-32 x 5/8 ね じ (
取 り 付けベゼルあ た り 2 個 ) を使っ て 、 エ ン ク ロ ージ ャ の前面にあ る 取 り 付
けベゼルを ラ ッ ク 前面に固定 し ます 。
10. サ イ ド ブ ラ ケ ッ ト 上のね じ を締め ます 。
11. エ ン ク ロ ージ ャ か ら モジ ュ ールを取 り 外 し ていた場合は 、 それ ら を元どお り
挿入 し ます 。
32
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
12. 同梱のナ イ ロ ン製前面サポー ト ブ ラ ケ ッ ト を ラ ッ ク 前面に取 り 付け ていた場
合は 、 それ ら を取 り 外 し ます 。
注記 : エ ン ク ロ ージ ャ の取 り 付けが完了 し た と き 、 ラ ッ ク キ ッ ト に未使用の
ね じ が残っ てい る こ と があ り ます 。 こ れは 、 紛失 し た場合に備え てね じ を余
分に用意 し て あ る ためです 。
ベゼル キ ャ ッ プの取 り 付け
プ ラ ス チ ッ ク 製のベゼル キ ャ ッ プははめ込み式の部品で 、 着脱時に少 し 注意
が必要です 。 エ ン ク ロ ージ ャ を ラ ッ ク キ ャ ビ ネ ッ ト に取 り 付けた後 、 ベゼ
ル キ ャ ッ プ を取 り 付け ます 。 ベゼル キ ャ ッ プは 、 コ ン ト ロ ー ラ お よ び ド ラ
イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のパ ッ ケージに入っ てい る ビ ニール袋の中にあ り ます 。
1. ビ ニール袋か ら ベゼル キ ャ ッ プ を取 り 出 し ます 。
2. ベゼル キ ャ ッ プ を取 り 付け る と き は 、 凹部を シ ャ ーシに向けて持ち ます 。
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
33
凹部
左ベゼル キ ャ ッ プ
凹部
右ベゼル キ ャ ッ プ
図 2-3
ベゼル キ ャ ッ プの取 り 付け
3. ベゼル キャ ッ プにゆっ く り 力を 加えながら 、 シャ ーシのベゼルにはめ込みま す。
34
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
コ ン ト ロー ラ と ド ラ イ ブ エ ン ク ロージ ャ の接続
付属の SAS ケーブルを使っ て コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ を最大 3 つの ド
ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ に接続 し ます 。 図 2-4 と 図 2-5 に 、 推奨す る フ ォ ール
ト ト レ ラ ン ト な ケーブル接続のパ タ ーン を示 し ます 。 エ ン ク ロ ージ ャ では 、
上部モジ ュ ールは A 、 下部モジ ュ ールは B と それぞれ区別 さ れ ます 。
複数の ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ を接続す る 場合は 、 高い水準の フ ォ ール ト
ト レ ラ ン ス が得 ら れ る よ う に リ バー ス ケーブル接続を使用 し ます 。 た と え
ば 、 図 2-5 ではコ ン ト ロ ーラ A が拡張モジュ ール 1A に接続さ れ、 以下順次、
下方向に接続 さ れてい ます 。 コ ン ト ロ ー ラ B はチ ェ ーン内にあ る 最後の ド ラ
イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ 内の下部モジ ュ ール (B) に接続 さ れ 、 以下順次 、 逆方向
に接続 さ れてい ます 。
フ ォール ト ト レ ラ ン ト な ケーブル接続を推奨す る 理由は 、 いずれかの ド ラ イ
ブ エ ン ク ロ ージ ャ に障害が発生 し た場合で も 、 コ ン ト ロ ー ラ は残 り の ド ラ イ
ブ エ ン ク ロ ージ ャ にア ク セ ス で き る ためです 。 ただ し 、 本シ ス テ ム では 、
付属の SAS ケーブルを使っ て フ ォ ール ト ト レ ラ ン ト でないケーブル接続を行
う こ と も で き ます 。
図 2-6 は、 コ ン ト ロ ーラ と 最大 3 つのド ラ イ ブ エンク ロ ージャ 間における フ ォ ー
ルト ト レ ラ ント でないケーブル接続を 示し ていま す。
注記 : こ こ で示し ている コ ン ト ロ ーラ の接続図では、 分かり やすいよ う に、 拡
張ポート など の関連部分のみを 示し ていま す。 すべてのコ ン ポーネン ト を 示
し ている 詳細図は、 「 ハード ウ ェ ア コ ン ポーネン ト と LED 」 ( 13 ページ)
を参照 し て く だ さ い 。
コ ン ト ロー ラ A
コ ン ト ロー ラ B
図 2-4
In
Out
1A
In
Out
1B
1 つのコ ン ト ロ ーラ エン ク ロ ージャ と 1 つのド ラ イ ブ エン ク ロ ージャ
間のケーブ ル接続
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
35
コ ン ト ロー ラ A
コ ン ト ロー ラ B
図 2-5
36
In
Out
1A
In
Out
1B
In
Out
2A
In
Out
2B
In
Out
3A
In
Out
3B
1 つのコ ン ト ロ ーラ エ ン ク ロ ージ ャ と 最大 3 つのド ラ イ ブ エ ン ク
ロ ージ ャ 間のフ ォ ールト ト レ ラ ン ト な ケーブ ル接続
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
コ ン ト ロー ラ A
コ ン ト ロー ラ B
図 2-6
In
Out
1A
In
Out
1B
In
Out
2A
In
Out
2B
In
Out
In
Out
3A
3B
1 つのコ ン ト ロ ーラ エ ン ク ロ ージ ャ と 最大 3 つのド ラ イ ブ エ ン ク
ロ ージ ャ 間のフ ォ ールト ト レ ラ ン ト で な いケーブ ル接続
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
37
AC 電源の接続
AC 電源を エ ン ク ロ ージ ャ に接続す る には 、 次の手順に従い ます 。
1. 両方の電源 ス イ ッ チがオ フ にな っ てい る こ と を確認 し ます 。
2. AC 電源 コ ー ド を使っ て 、 各エ ン ク ロ ージ ャ で一方の電源 / 冷却モジ ュ ールを
ラ ッ ク 内の入力電源に接続 し 、 も う 一方の電源 / 冷却モジ ュ ールを ラ ッ ク 内
の別の入力電源に接続 し ます 。
3. ラ ッ ク の主電源 コ ー ド を外部の入力電源に接続 し ます 。
次の項の説明に従っ て 、 シ ス テ ム の電源を投入 し ます 。
38
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
エ ン ク ロージ ャ 接続のテ ス ト
新 し く 取 り 付けた シ ス テ ム の電源を投入す る には 、 次の手順に従い ます 。
1. 各ド ラ イ ブ エン ク ロ ージャ の背面にあ る 電源ス イ ッ チを 押し てオン にし ま す。
こ の手順に よ り 、 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ 内の RAID コ ン ト ロ ー ラ に ス
キ ャ ン さ れ る 前に ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ 内のデ ィ ス ク が ス ピ ン ア ッ プ を
完了す る ための十分な時間が確保 さ れ ます 。
エ ン ク ロ ージ ャ がパ ワーア ッ プ し てい る 間 、 エ ン ク ロ ージ ャ の LED が点滅 し
ます 。 LED の点滅が停止 し た後 、 エ ン ク ロ ージ ャ の前面 と 背面の LED がい
ずれ も 黄色にな っ ていな ければ 、 電源投入シーケ ン ス は完了 し てお り 、 障害
は検出 さ れてい ません 。
LED の動作と ス テータ ス の説明は、 「 ハード ウ ェ ア コ ン ポーネン ト と LED 」
( 13 ページ) を参照 し て く だ さ い 。
2. コ ント ロ ーラ エンク ロ ージャ の背面にある 電源ス イ ッ チを 押し てオンにし ま す。
シ ス テ ム内の ド ラ イ ブ数 と タ イ プに よ っ ては 、 シ ス テ ム がパ ワ ーア ッ プす る
ま で数分かか る こ と があ り ます 。
エ ン ク ロ ージ ャ の電源投入シーケ ン ス が 、 手順 1 で説明 し た よ う に正常に完
了すれば 、 シ ス テ ムはいつで も 使用で き ます 。
シ ス テム電源の投入 と 切断の一般的な方法
シ ス テ ム の電源を切 る 必要はほ と ん ど あ り ません 。 電源を切断す る のは 、 シ
ス テ ム を別の場所に移動す る 場合だけです 。
シ ス テ ム の電源を切断す る 場合は 、 次の手順に従い ます 。
1. ホ ス ト か ら シ ス テ ム に行っ てい る I/O をすべて停止 し ます 。
2. SMU を使っ て 、 両方の コ ン ト ロ ー ラ を シ ャ ッ ト ダ ウ ン し ます 。
SMU が処理終了を示す ま で待ち ます 。
3. コ ント ロ ーラ エンク ロ ージャ の背面にある 電源ス イ ッ チを 押し てオフ にし ま す。
4. 各ド ラ イ ブ エンク ロ ージャ の背面にある 電源ス イ ッ チを 押し て、 オフ にし ま す。
第2章
エ ン ク ロージ ャ の取 り 付け と ケーブル接続
39
シ ス テ ム の電源を入れ る と き は 、 エ ン ク ロ ージ ャ と 関連す る デー タ ホ ス ト の
電源を必ず次の順序で入れて く だ さ い 。
1. ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ ( 1 番目 )
2. コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ ( 次 )
3. デー タ ホ ス ト ( 最後 ) ( メ ン テナン ス のために電源が切れていた場合 )
ス ト レ ージ シ ス テムの IP 値の取得
次の よ う に し て ス ト レージ シ ス テ ム の IP 値を取得 し ます 。
1. DHCP サーバで 「 HP StorageWorks MSA2000 フ ァ ミ リ 」 ス ト レージ デバ イ ス
に割 り 当て ら れてい る 2 つの IP ア ド レ ス を探 し ます 。
2. ネ ッ ト ワ ー ク 管理ユーテ ィ リ テ ィ を使っ て 、 SNMP で ロ ーカル LAN 上の 「
HP StorageWorks MSA2000 フ ァ ミ リ 」 ス ト レージ デバ イ ス を検出 し ます 。
3. ping ブ ロ ー ド キ ャ ス ト を使っ て 、 ホ ス ト の ARP テーブルか ら デバ イ ス の識
別を試み ます 。
DHCP サーバがない場合は、 ネッ ト ワ ーク 管理者から IP アド レ ス を 入手し て、
初期設定の際に CLI で設定す る 必要があ り ます ( 「 CLI に よ る 管理ポー ト の
IP ア ド レ ス の設定 」 ( 44 ページ ) を参照 ) 。
エ ン ク ロージ ャ ID の修正
ド ラ イ ブ エンク ロ ージャ を 取り 付けたシス テムを 設置する 際に、 エンク ロ ージャ
ID が物理的なケーブル接続の順番と 合わないこ と があり ま す。 こ れは、 コ ント
ロ ーラ が同じ エンク ロ ージャ のど れかに以前に取り 付けら れていたため、 以前の
エンク ロ ージャ ID を 保存し よ う と する ためです。 こ の問題を 修正する には、 「
エンク ロ ージャ ID の修正」 ( 57 ページ) を 参照し てく ださ い。
40
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
第3章
ホス ト の接続
こ の章では 、 デー タ ホ ス ト と 管理ホ ス ト を コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ に
接続す る 方法を説明 し ます 。 こ の章は次の項か ら 構成 さ れてい ます 。
Q 「 ホ ス ト シ ス テ ム の要件 」 ( 41ページ )
Q 「 エ ン ク ロ ージ ャ と デー タ ホ ス ト の接続 」 ( 42ページ )
Q 「 リ モー ト 管理ホ ス ト の接続 」 ( 42ページ )
ホス ト シ ス テムの要件
MSA2000フ ァ ミ リ Modular Smart Array 2012saに接続す る デー タ ホ ス ト は 、
次の要件を満た し てい る 必要があ り ます 。
Q シ ス テ ム構成に よ っ ては 、 デー タ ホ ス ト のオペレーテ ィ ン グ シ ス テ ム が
マルチパ ス を サポー ト し てい る 必要があ り ます 。
フ ォール ト ト レ ラ ン ス が必要な場合は 、 マルチパ ス ソ フ ト ウ ェ アが必要
です 。 ホ ス ト ベー ス のマルチパ ス ソ フ ト ウ ェ アは 、 ホ ス ト と ス ト レージ
ボ リ ュ ーム間に 2 つの論理パ ス が同時に存在す る 可能性のあ る あ ら ゆ る 構
成で使用す る 必要があ り ます 。 こ れには 、 ホ ス ト への複数の接続があ る 、
ま たは ス イ ッ チ と ス ト レージ間に複数の接続のあ る ほ と ん ど の構成が含 ま
れ ます 。
MSA2000フ ァ ミ リ MPIO DSMについては 、 Webサ イ ト
http://www.hp.com/jp/msa/のHP MSA製品のページ を ご 覧く だ
さ い。
Q
ス ト レ ージ シス テム が検出さ れた際に、 Microsoft®Windows®データ ホ ス ト
で[新し いハード ウ ェ ア の検出]ウ ィ ザード が表示さ れないよ う にする には、
MSA2000フ ァ ミ リ SCSI Enclosure Servicesド ラ イ バを イ ン ス ト ールし ま す。
詳細は 、 「 Microsoft Windowsホ ス ト 用のMSA2000フ ァ ミ リ SES ド ラ イ バの
イ ン ス ト ール 」 ( 42ページ ) を参照 し て く だ さ い 。
41
Microsoft Windowsホ ス ト 用のMSA2000 フ ァ ミ リ
SES ド ラ イバの イ ン ス ト ール
MSA2000フ ァ ミ リ SCSI Enclosure Services (SES) ド ラ イ バを イ ン ス ト ールす る
と 、 Microsoft Windowsホ ス ト が ス ト レージ シ ス テ ム を検出 し た と き に[新 し
いハー ド ウ ェ アの検出] ウ ィ ザー ド が表示 さ れな く な り ます 。
1. MSA2000フ ァ ミ リ SCSI Enclosure Services (SES) ド ラ イ バ パ ッ ケージ
msa2000-ses-version.zip を http://www.hp.com/jp/msa/ か ら ダ ウ ン ロ ー ド
し ます 。
2. パ ッ ケージの内容を ホ ス ト 上の一時フ ォ ルダに展開 し ます 。
3. 展開先フ ォ ルダ 内の Setup.exeを ダ ブルク リ ッ ク し て 、 ド ラ イ バを イ ン ス
ト ールし ま す。
4. [Finish] を ク リ ッ ク し ます 。
ド ラ イ バが イ ン ス ト ール さ れ ま し た 。
5. 展開 し た フ ァ イ ル と SES ド ラ イ バ パ ッ ケージは削除 し て も か ま い ません 。
エ ン ク ロージ ャ と デー タ ホス ト の接続
ケ ーブル接続は構成によ っ て異なり ま す。 サポート さ れる 構成のリ ス ト につ
いての詳細は、 HPのMSA2000製品のWebサイ ト http://www.hp.com/jp/
msa/で最新のMSA2000構成オプショ ン ガイ ド を 参照し てく ださ い。 こ のガイ
ド はサポート さ れる 構成が新し く 加わる ご と に更新さ れま す。
リ モー ト 管理ホス ト の接続
管理ホ ス ト は 、 ア ウ ト オブバン ド のEthernetネ ッ ト ワ ー ク 経由でシ ス テ ム を直
接管理 し ます 。 こ こ では 、 Ethernetケーブルを管理ホ ス ト に接続す る 方法を
説明 し ます 。
1. Ethernetケーブルを各 コ ン ト ロ ー ラ のEthernet管理ポー ト に接続 し ます 。
2. Ethernetケーブルの他端を 、 管理ホ ス ト がア ク セ ス で き る ネ ッ ト ワ ー ク (可能
であれば同 じ サブネ ッ ト )に接続 し ます 。
42
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
第4章
シ ス テムの初期構成
こ の章では、 シス テム の設定と 管理用の主要なイ ン タ ーフ ェ ース であ る HP
StorageWorks MSA2000 Family Storage Management Utility( SMU) を 使用し て、
ス ト レ ージ シス テム に最初の設定を 行う 方法について説明し ま す。 ま た、 シ
ス テム が動作し ている こ と を 確認する ための、 基本的なス ト レ ージ構成を 行う
方法についても 説明し ま す。
こ の章は次の項か ら 構成 さ れてい ます 。
Q 「 CLIに よ る 管理ポー ト のIPア ド レ ス の設定 」 ( 44ページ )
Q 「 SMUで使用す る Webブ ラ ウ ザの構成 SMU 」 ( 48ページ )
Q 「 ロ ーカル管理ホ ス ト か ら SMUへの ロ グ イ ン 」 ( 48ページ )
Q 「 フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プデー ト 」 ( 49ページ )
Q 「 日付 と 時刻の設定 」 ( 49ページ )
Q 「 仮想デ ィ ス ク (VDISK)の作成 」 ( 50ページ )
Q 「 ボ リ ュ ーム のホ ス ト へのマ ッ ピ ン グ 」 ( 52ページ )
Q 「 構成のテ ス ト 」 ( 53ページ )
Q 「 SMUか ら の ロ グ ア ウ ト SMU 」 ( 53ページ )
manageユーザーのパス ワ ード 変更など 、 その他の構成と 管理のタ ス ク について
は、 SMUのオン ラ イ ン ヘルプま たはリ フ ァ レ ン ス ガイ ド を 参照し てく ださ い。
43
CLIに よ る管理ポー ト のIPア ド レ スの設定
注記: DHCPを使っ てIPア ド レ ス を設定 し た場合は 、 こ こ で説明す る よ う に
CLIでIPア ド レ ス を設定す る 必要はあ り ません 。
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールA と コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールB上のEthernet管理ポー
ト には 、 次のデフ ォ ル ト 値が設定 さ れてい ます 。
Q 管理ポー ト IPア ド レ ス: 10.0.0.2( コ ン ト ロ ー ラ A) 、 10.0.0.3( コ ン ト ロ ー ラ B)
Q IPサブネ ッ ト マ ス ク : 255.255.255.0
Q ゲー ト ウ ェ イ IP ド レ ス: 10.0.0.1
デフ ォ ルト で設定さ れている IPア ド レ ス がネッ ト ワ ーク と 互換性がない場合
は、 各コ ン ト ロ ーラ モジュ ールに組み込ま れている コ マン ド ラ イ ン イ ン タ ー
フ ェ ース (CLI) を 使っ て、 各管理ポート のIPア ド レ ス を 設定する 必要があ り ま
す。 CLIを 使え ば、 RS-232通信と タ ーミ ナル エミ ュ レ ーショ ン ソ フ ト ウ ェ ア
を 使っ てシス テム にア ク セス でき ま す。
次の手順で説明す る CLI コ マ ン ド を使っ て 、 各 コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール上の
Ethernet管理ポー ト のIPア ド レ ス を設定 し ます 。
新し いIPアド レ ス を 設定し ても 、 必要に応じ てSMUを 使っ て後で変更でき ま す。
注記: IP設定を変更す る と 、 管理ホ ス ト が ス ト レージ シ ス テ ム にア ク セ ス で
き な く な る こ と があ り ます 。
1. コ ン ト ロ ー ラ A と コ ン ト ロ ー ラ BのIPア ド レ ス 、 サブネ ッ ト マ ス ク 、 お よ び
ゲー ト ウ ェ イ ア ド レ ス を ネ ッ ト ワ ー ク 管理者か ら 入手 し ます 。
2. 付属のマ イ ク ロ DB9シ リ アル ケーブルを使っ て 、 コ ン ト ロ ー ラ Aを ホ ス ト コ
ン ピ ュ ー タ のシ リ アル ポー ト に接続 し ます 。
44
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
パ ッ ケージにはマ イ ク ロ DB9-DB9シ リ アル ケーブルが入っ てい ます 。 必要
な ら 、 DB9/DB25ア ダプ タ を別途用意 し て 、 シ リ アル ケーブルを ホ ス ト コ ン
ピ ュ ー タ 上のDB25シ リ アル ポー ト に接続 し ます 。
3. ハ イ パー タ ー ミ ナル ま たはVT-100な ど の タ ー ミ ナル エ ミ ュ レー タ を起動 し 、
表 4-2 と 表 4-3を参照 し て表示 と 接続の設定を行い ます 。
表 4-2
タ ー ミ ナル エ ミ ュ レ ー タ の表示設定
パラ メ ー タ
値
タ ー ミ ナル エ ミ ュ レー
シ ョ ン モー ド
VT-100ま たはANSI(色サポー ト 用)
フォン ト
Terminal
キー ス ト ロ ー ク の変換
なし
文字数
80
表 4-3
タ ー ミ ナル エ ミ ュ レ ー タ の接続設定
パラ メ ー タ
値
コネク タ
COM1 (通常)
ボー レー ト (ビ ッ ト /秒)
115,200
デー タ ビ ッ ト
8
パリティ
なし
ス ト ップ ビッ ト
1
フ ロ ー制御
なし
第4章
シ ス テムの初期構成
45
4. タ ー ミ ナル エ ミ ュ レー タ で コ ン ト ロ ー ラ Aに接続 し ます 。
5. [Enter]を押 し てCLIのプ ロ ン プ ト (#)を表示 さ せ ます 。
6. プ ロ ン プ ト で次の コ マ ン ド を入力 し て 、 手順 1で得た各Ethernet管理ポー ト の
値を 、 コ ン ト ロ ー ラ A 、 コ ン ト ロ ー ラ Bの順に設定 し ます 。
set network-parameters ip address netmask netmask gateway gateway
controller a|b
指定す る 値は次の通 り です 。
address: コ ン ト ロ ー ラ の IP ア ド レ ス
Q netmask:サブネ ッ ト マ ス ク
Q gateway:サブネ ッ ト ルー タ ーの IP ア ド レ ス
Q a|b:ネ ッ ト ワ ー ク パ ラ メ ー タ を設定す る 対象の コ ン ト ロ ー ラ
Q
例:
# set network-parameters ip 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1 controller a
# set network-parameters ip 192.168.0.11 netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1 controller b
7. 次の コ マ ン ド を入力 し て新 し いIPア ド レ ス を確認 し ます 。
show network-parameters
46
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
次の例の よ う に 、 IPア ド レ ス 、 ゲー ト ウ ェ イ ア ド レ ス 、 サブネ ッ ト マ ス ク な
ど のネ ッ ト ワー ク パ ラ メ ー タ が 、 各 コ ン ト ロ ー ラ ご と に表示 さ れ ます 。
Network Parameters Controller A
-------------------------------IP Address: 192.168.0.10
Gateway
: 192.168.0.1
Subnet Mask: 255.255.0.0
MAC Address: 00:00:FF:D5:01:4D
Addressing Mode: Manual
Network Parameters Controller B
-------------------------------IP Address : 192.168.0.11
Gateway
: 192.168.0.1
Subnet Mask: 255.255.0.0
MAC Address: 00:C0:FF:D5:01:15
Addressing Mode: Manual
8. ホ ス ト コ ン ピ ュ ー タ の コ マ ン ド ウ ィ ン ド ウ で次の コ マ ン ド を入力 し 、 コ ン
ト ロ ー ラ A 、 コ ン ト ロ ー ラ Bの順にEthernet接続を確認 し ます 。
ping IP-address
IPア ド レ ス を変更後 、 3分間シ ス テ ムにア ク セ ス で き ない場合は 、 CLIを使っ て
管理コ ン ト ロ ー ラ を再起動する必要があ る か も し れません 。 管理コ ン ト ロ ー
ラ を再起動する と 、 正 し く 再起動が行われ る ま で コ ン ト ロ ー ラ と の通信は一
時的にで き な く な り ます 。
両方の コ ン ト ロ ー ラ 上の管理 コ ン ト ロ ー ラ を再起動す る には 、 次の コ マ ン ド
を入力 し ます 。
restart mc both
9. Ethernet接続を確認 し た後で 、 シ リ アル ケーブルを切断 し てエ ミ ュ レー タ を
終了 し ます 。
第4章
シ ス テムの初期構成
47
SMUで使用するWebブ ラ ウザの構成 SMU
SMUで残 り の手順を実行す る 前に 、 次のガ イ ド ラ イ ン に従っ てWebブ ラ ウ ザ
が適切に構成 さ れてい る か確認 し ます 。
Q 次のブ ラ ウ ザのいずれか を使用 し ます 。
Q Microsoft Internet Explorer 5.5以降
Q Mozilla Firefox 1.0.7 以降
Q SMUは 、 ユーザーが要求 し た処理の進捗状況を ポ ッ プア ッ プ ウ ィ ン ド ウ
で表示す る ため 、 ポ ッ プア ッ プ ウ ィ ン ド ウ を ブ ロ ッ ク す る ブ ラ ウ ザの機能
やツールはすべて無効に し ます 。
Q 最適なパフ ォ ーマ ン ス を得 る ため 、 ブ ラ ウ ザでWeb ページのキ ャ ッ シ ュ を
有効に設定 し ます 。
注記: ブ ラ ウ ザのキ ャ ッ シ ュ 設定を変更す る と 、 他のサ イ ト へのア ク セ ス に
影響がで る こ と があ り ます 。
Q
Q
表示を最適化する ため、 カラ ー モニタ を使用し 、 色を最高品質に設定し ま す。
Internet Explorerでは 、 SMUの ロ グ イ ン ページ よ り 先 ま で進め る よ う に 、
ロ ーカル イ ン ト ラ ネ ッ ト のセキ ュ リ テ ィ オプシ ョ ン を中 ま たは中低に設
定 し ます 。
ロー カル管理ホス ト か ら SMUへのロ グ イ ン
ロ ーカル管理ホ ス ト か ら SMUに ロ グ イ ンす る には 、 次の手順に従い ます 。
1. ブ ラ ウ ザのア ド レ ス フ ィ ール ド に 、 どれか1つの コ ン ト ロ ー ラ エン ク ロ ージ ャ
のEthernet管理ポー ト のIPア ド レ ス を入力し て 、 [Enter]キーを押し ます 。
SMUの ロ グ イ ン ページが表示 さ れ ます 。 ロ グ イ ン ページが表示 さ れない場
合は 、 入力 し たIPア ド レ ス が正 し いか ど う か確認 し て く だ さ い 。
2. ロ グ イ ン ページで 、 デフ ォ ル ト の管理ユーザー名manage と デフ ォ ル ト のパ
ス ワー ド !manage を入力 し ます 。
3. [Log In]を ク リ ッ ク し ます 。
[Status Summary]ページが表示 さ れ ます 。
48
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
フ ァ ームウ ェ アのア ッ プデー ト
ハー ド ウ ェ ア を取 り 付け て初めて電源を投入 し た後 、 コ ン ト ロ ー ラ と ド ラ イ
ブ エ ン ク ロ ージ ャ の フ ァ ーム ウ ェ アが最新であ る こ と を確認 し ます 。 SMU
を使 う と 、 各コ ン ト ロ ー ラ と エン ク ロ ージ ャ の ソ フ ト ウ ェ ア 、 ハー ド ウ ェ ア 、
およ びその他のバージ ョ ン情報が表示で き ます 。
コ ン ト ロ ー ラ のバージ ョ ン情報を表示す る には 、 [Monitor] > [Status] >
[Advanced Settings] > [Controller Versions]を選択 し ます 。 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ー
ジ ャ の情報を表示す る には 、 [Manage] > [Update Software] > [Enclosure
Firmware] > [Show Enclosures]を選択 し ます 。
オ ン ラ イ ン でのア ッ プ グ レ ー ド に適 し た時間帯の
選択
オン ラ イ ン でのア ッ プグ レ ード を 成功さ せる には、 適切な時間帯を 選択する こ
と が重要です。 I/O動作の集中し ない時間帯を 選択する こ と によ り 、 ア ッ プグ
レ ード を 迅速に完了さ せ、 タ イ ム ア ウ ト によ る ホ ス ト およ びア プリ ケ ーショ ン
の中断を防 ぐ こ と がで き ます 。 I/O負荷の高いバ ッ チ ジ ョ ブの実行中に ス ト
レージ シ ス テ ム を ア ッ プグ レー ド す る と 、 ホ ス ト と ス ト レージ シ ス テ ム の
接続が中断 さ れ る 可能性があ り ます 。 そのため 、 ア ッ プグ レー ド に適 し た時
間帯を選択す る こ と は非常に重要です 。
ソ フ ト ウ ェ ア およ びフ ァ ーム ウ ェ ア を ア ッ プデート する には、 http://www.
hp.com/jp/msa/にア ク セス し ま す。
フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プデー ト の手順について詳 し く は 、 『 リ フ ァ レ ン ス ガ
イ ド 』 を参照 し て く だ さ い 。
日付 と 時刻の設定
日付と 時刻は手動でも 設定でき る ほか、 シス テム でネッ ト ワ ーク タ イ ム プロ
ト コ ル(NTP)を 使用する よ う に構成すれば、 ネッ ト ワ ーク に接続さ れたサーバ
から 取得する こ と も でき ま す。 NTPを有効にす る と 、 NTPサーバが使用可能
であれば 、 NTPサーバか ら シ ス テ ム の時刻 と 日付を得 ら れ ます 。 こ の方法に
よ り 、 複数の ス ト レージ デバ イ ス 、 ホ ス ト 、 ロ グ フ ァ イ ルな ど が同期化で
き ます 。
NTPサーバの時刻は世界時(UT)で供給さ れ、 いく つかのオプショ ン があり ま す。
Q 異なる 時間帯にあ る ス ト レ ージ デバイ ス 間で時刻と ロ グを 同期する 場合は、
すべての ス ト レージ デバ イ ス でUTを使 う よ う に設定 し ます 。
第4章
シ ス テムの初期構成
49
Q
Q
デバ イ ス に現地時間を使 う 場合は 、 適切な時間帯を選択 し ます 。
タ イ ム サーバがUTの代わ り に現地時間を供給で き る 場合は 、 ス ト レージ
デバ イ ス でその タ イ ム サーバを使用す る よ う に構成すれば 、 それ以上の時
刻調整は不要にな り ます 。
NTPサーバが存在 し ない場合 、 日付 と 時刻はNTPが有効にな っ ていない場合
と 同 じ よ う にな り ます 。
シ ス テ ム の日付 と 時刻を手動で設定す る には 、 次の手順に従い ます 。
1. [Manage] > [General Config] > [Set Date/Time]を選択 し ます 。
2. [Set System Date]パネルで 、 現在の月 、 日 、 年を選択 し ます 。
3. [Set System Time]パネルで24時間時計(8時は午前8時 、 20時は午後8時を表す)
を使っ て時刻の値を入力 し 、 適切な時間帯を選択 し ます 。
4. [Change Date/Time]を ク リ ッ ク し ます 。
NTPサーバか ら 日付 と 時刻を得 る には 、 次の手順に従い ます 。
1. [Manage] > [General Config] > [Set Date/Time]を選択 し ます 。
2. [Obtain Time With NTP]パネルで[Network Time Protocol]を[Enable]に設定 し 、
必要な ら NTPサーバのIPア ド レ ス を入力 し ます 。
NTPサーバのIPア ド レ ス を設定 し ない場合は 、 シ ス テ ムはNTPサーバか ら ブ
ロ ー ド キ ャ ス ト モー ド で送 ら れて く る 時刻 メ ッ セージ を監視 し ます 。
3. [Set System Time]パネルで 、 適切な時間帯を選択 し ます 。
4. [Change Date/Time]を ク リ ッ ク し ます 。
NTPサーバか ら 得 ら れた時刻を表示す る には 、 ページ を更新す る 必要があ り
ます 。
仮想デ ィ ス ク (VDISK)の作成
2つ以上のデ ィ ス ク ド ラ イ ブ を論理的に結合す る と 、 仮想デ ィ ス ク (VDISK)
を形成す る こ と がで き ます 。 結合 し た ス ト レージの容量は 、 ボ リ ュ ーム に分
割で き ます 。 SMUを使えば 、 オ ン ラ イ ン ヘルプ ま たは リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド
の説明にあ る 方法に よ り 、 手動で も 自動で も 仮想デ ィ ス ク (VDISK)を作成す
る こ と がで き ます 。
た と えば 、 以降の手順では次の よ う な特性を持つ仮想デ ィ ス ク (VDISK)を 手
動で2つ作成 し ます 。
Q
50
RAID 5 (パ リ テ ィ を仮想デ ィ ス ク (VDISK)内の全デ ィ ス ク ド ラ イ ブに分散)
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
Q
Q
Q
仮想デ ィ ス ク (VDISK)あ た り 5つのデ ィ ス ク ド ラ イ ブ
各仮想デ ィ ス ク (VDISK)に1つの専用 スペア デ ィ ス ク ド ラ イ ブ
仮想デ ィ ス ク (VDISK)あ た り 1つのボ リ ュ ーム(デー タ ホ ス ト では認識 さ れ
ない)
両方の仮想デ ィ ス ク (VDISK)を作成す る には 、 次の手順に従い ます 。
1. [Manage] > [Virtual Disk Config] > [Create A Vdisk]を選択 し ます 。
2. [Manual Virtual Disk Creation]を選択 し ます 。
3. 仮想デ ィ ス ク (VDISK)の名前を入力 し ます 。
名前は大文字小文字 を区別 し 、 17文字以下で指定 し ま す 。 使用で き る 文字
は 、 アル フ ァ ベ ッ ト 、 数字 、 ハ イ フ ン 、 ア ン ダー ス コ ア 、 お よ び ス ペー ス
です 。
4. [RAID 5 - Parity RAID, Parity Distributed]を選択 し ます 。
5. [Create New Virtual Disk]を ク リ ッ ク し ます 。
6. サ イ ズ と タ イ プが同 じ (すべて SAS ま たはすべて SATA) の ド ラ イ ブ を 5 つ選
択 し ます 。
7. 専用 スペア ド ラ イ ブ オプシ ョ ン を指定す る ため 、 [Yes]を選択 し て[Continue]
を ク リ ッ ク し ます 。
ス ペ ア と し て使用す る ために 、 最大4台の使用可能な ド ラ イ ブ を リ ダ ン ダ ン
ト 仮想デ ィ ス ク ( RAID 1 、 3 、 5 、 6 、 10 、 お よ び50 ) に追加で き ま す 。 仮
想デ ィ ス ク 内の ド ラ イ ブに障害が発生 し た ら 、 こ れ ら のvdisk スペア の う ち
の1台が自動的に使用 さ れて仮想デ ィ ス ク を再構築 し ま す 。 ス ペ ア ド ラ イ
ブには 、 仮想デ ィ ス ク 内の最小の ド ラ イ ブ を置 き 換え る のに十分な容量が
必要です 。 Vdisk スペアは 、 専用 スペア と も いい ま す 。
コ ン ト ロ ーラ は、 vdiskス ペア を 自動的に使用し てその属する ク リ ティ カ ルな
仮想ディ ス ク を 再構築し ま す。 仮想ディ ス ク は、 パリ ティ ま たはミ ラ ー デー
タ が完全に スペアに書 き 込 ま れ る ま でCritical ( ク リ テ ィ カル ) ス テー タ ス の
ま ま です 。 こ の時点で 、 仮想デ ィ ス ク はFault Tolerant ( フ ォ ール ト ト レ ラ ン
ト ) ス テー タ ス に変わ り ます 。 RAID 50仮想デ ィ ス ク では 、 複数のサブvdisk
が ク リ テ ィ カルにな る と 、 再構築 と vdisk スペアの使用がサブvdiskの番号付け
の順に行われ ます 。
vdisk スペアの使用が仮想デ ィ ス ク に スペア を提供す る 最 も 安全な方法ではあ
り ますが 、 仮想デ ィ ス ク ご と に割 り 当て ら れた スペア を維持す る のは高 く つ
く 方法で も あ り ます 。 別の方法 と し ては 、 ダ イ ナ ミ ッ ク スペア を有効にす
る か 、 1つ ま たは複数の未使用 ド ラ イ ブ を グ ロ ーバル スペア と し て割 り 当て
る と い う 方法があ り ます 。
第4章
シ ス テムの初期構成
51
8. スペアにす る ド ラ イ ブ を選択 し て[Continue] を ク リ ッ ク し ます 。
9. ボ リ ュ ーム の数は1を選択 し ます 。
デフ ォ ル ト ではボ リ ュ ームはホ ス ト か ら 見え ません(ア ク セ ス で き ません) 。
10. [Create Virtual Disk]を ク リ ッ ク し ます 。
仮想デ ィ ス ク (VDISK)の初期化の進行度を示すページが表示 さ れ ます 。
11. リ ン ク を ク リ ッ ク し て も う 1つの仮想デ ィ ス ク (VDISK)を作成 し ます 。
12. 手順 2~手順 10を繰 り 返 し て 、 2番目の仮想デ ィ ス ク (VDISK)を別の名前で作
成 し ます 。
ボ リ ュ ームのホス ト へのマ ッ ピ ン グ
作成し たボリ ュ ームへデータ ホス ト がアク セス でき る よ う にする には、 ボリ ュ ー
ムを ホス ト にマ ッ ピ ン グす る 必要があ り ます 。 シ ス テ ム に接続 さ れてい る 各
ホ ス ト のポー ト のWorld Wide Name ( WWN ) は 、 シ ス テ ム のグ ロ ーバル ホ ス
ト ポー ト リ ス ト に自動的に追加 さ れ ます 。
データ ホ ス ト を ボリ ュ ーム にマッ ピ ン グ する 前に、 データ ホ ス ト のポート
WWNおよ びホ ス ト に使用さ れていないLUNを 特定し ておく 必要があ り ま す。
デー タ ホ ス ト を ボ リ ュ ーム にマ ッ ピ ン グす る には 、 次の手順に従い ます 。
1. [Manage] > [Volume Management] > [Volume Mapping] > [Map Hosts To Volume]
を選択 し ます 。
最初に 作成し た 仮想ディ ス ク (VDISK)と そ の ボ リ ュ ーム が 選択さ れ、 ボ
リ ュ ーム の ホ ス ト マ ッ ピ ン グ 値が Noneに 設定さ れて い る こ と を 確認し て
く ださ い。
2. [Add or Modify a Mapping]パネルで 、 次の手順に従い ます 。
a. 作業を始め る 前に特定 し ておいた ホ ス ト のWWNの値を選択 し ます 。
b. LUNを入力 し ます 。
c. ア ク セ ス タ イ プ をread-write ( 読み出 し /書 き 込み ) の ま ま に し ます 。
d. すべてのポー ト を選択 し ます 。
e. [Map It]を ク リ ッ ク し ます 。
ホ ス ト は 、 任意の コ ン ト ロ ー ラ のホ ス ト ポー ト を通 し てボ リ ュ ーム に読み
出 し /書 き 込みア ク セ ス で き ます 。
52
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
構成のテ ス ト
シ ス テ ム が使用可能であ る こ と を調べ る には 、 次の手順に従っ て構成を テ ス
ト し ます 。
1. SMUで 、 [Monitor] > [Vdisk Status]を選択 し 、 各仮想デ ィ ス ク (VDISK)の構成
情報を表示 し ます 。
仮想ディ ス ク (VDISK)のス テータ ス は、 初期化中はCriticalになっ ていま すが、
ボリ ュ ーム に対する 入出力はでき ま す。
2. デー タ ホ ス ト か ら 次の手順を実行 し ます 。
a. ボ リ ュ ーム に フ ァ イ ル シ ス テ ム を作成 し ます 。
b. マ ッ ピ ン グ し たボ リ ュ ーム にア ク セ ス で き る こ と 、 お よ びデー タ ホ ス ト 上
に表示 さ れ る ボ リ ュ ーム サ イ ズがSMUで表示 さ れ る サ イ ズ と 一致 し てい
る こ と を確認 し ます 。
c. ボ リ ュ ーム にデー タ を書 き 込め る こ と を確認 し ます 。
以上のテ ス ト が成功すれば 、 シ ス テ ムはいつで も 使用で き ます 。
3. 必要な ら ボ リ ュ ーム を ア ン マ ウ ン ト し 、 テ ス ト 用に作成 さ れたvdiskを削除 し
ます 。
SMUか ら のロ グアウ ト SMU
SMUの使用後にSMUか ら ロ グ ア ウ ト し ない場合 、 他の manage ユーザーがそ
の コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールに ロ グ イ ン で き な く な り 、 ロ グ イ ン し たユーザー
のIPア ド レ ス が30分間(デフ ォ ル ト の自動 ロ グ ア ウ ト の タ イ ム ア ウ ト 設定) ロ
グ イ ン状態の ま ま にな り ます 。
SMUか ら ロ グ ア ウ ト す る には 、 次の手順に従い ます 。
1. メ ニ ュ ー最下部の[Log Off]ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます 。
Log Offページが表示 さ れ ます 。
2. [Log Off]を ク リ ッ ク し ます 。
第4章
シ ス テムの初期構成
53
54
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
障害切 り 分け方法
MSA2000 フ ァ ミ リ ス ト レージ シ ス テ ム には 、 シ ス テ ム内の障害を切 り 分け
る ための多 く の方法が用意 さ れてい ます 。 こ の項では 、 障害 と 関連FRUの位
置を確認す る ために使用す る 基本的な方法を説明 し ます 。
基本的な障害切 り 分け手順は 、 次の と お り です 。
Q シ ス テ ムLEDな ど を使用 し て 、 障害情報を収集 し ます 。
Q 障害の発生 し てい る シ ス テ ム の場所を特定 し ます 。
Q イ ベン ト ロ グ を確認 し ます 。
Q 必要に応 じ て 、 障害をデー タ パ ス コ ン ポーネ ン ト の レベル ま で切 り 分け
ます 。
障害情報の収集
障害が発生し たら 、 でき る だけ多く の情報を 収集する こ と が重要です。 そう す
る こ と で、 障害を 回復さ せる ために必要な正し い処置を 決めやすく なり ま す。
報告 さ れた障害を確認す る こ と か ら 始めて く だ さ い 。 内部デー タ ま たは外部
デー タ パ ス に関連 し た障害ですか 。 ド ラ イ ブ モジ ュ ール 、 コ ン ト ロ ー ラ モ
ジ ュ ール 、 電源/冷却モジ ュ ールな ど のハー ド ウ ェ ア コ ン ポーネ ン ト に関連
し た障害ですか 。 ス ト レージ シ ス テ ム内の コ ン ポーネ ン ト の1つに ま で障害
を切 り 分け る こ と で 、 必要な処置を迅速に決定で き る よ う にな り ます 。
障害発生場所の特定
報告 さ れた障害を理解 し た ら 、 エ ン ク ロ ージ ャ のLEDを確認 し て く だ さ い 。
エ ン ク ロ ージ ャ のLEDは 、 ユーザーにシ ス テ ム障害を通知す る よ う に設計 さ
れてお り 、 ユーザーに最初に障害を通知す る も のにな る こ と があ り ます 。
55
障害が発生 し た ら 、 エ ン ク ロ ージ ャ の右ベゼル ( 図 1-1を参照 ) の障害ID ス
テー タ スLEDが点灯 し ます 。 エ ン ク ロ ージ ャ 背面のLEDを確認 し 、 FRU 、 接
続 、 ま たはその両方に ま で障害を切 り 分け ます 。 ま た 、 LEDは 、 障害を報告
し てい る FRUの位置を特定す る のに も 役立ち ます 。
SMUを使用 し て 、 LEDの確認中に検出 さ れた あ ら ゆ る 障害を確認 し て く だ さ
い 。 ま た 、 SMUは 、 シ ス テ ム の場所の関係でLEDを見 る こ と ので き ない場合
に 、 障害の発生 し てい る 場所を特定す る のに適 し た ツールです 。 SMUを使用
す る と 、 シ ス テ ム と 障害の発生 し てい る 場所を視覚的に把握す る こ と がで き
ます 。 ま た 、 FRU 、 デー タ 、 お よ び障害の詳細情報を知 る こ と がで き ます 。
イ ベ ン ト ロ グの確認
イ ベン ト ロ グは 、 すべてのシ ス テ ム イ ベン ト を記録 し ます 。 障害を特定す
る ためだけではな く 、 障害を発生 さ せ る 可能性のあ る イ ベン ト を検索す る た
めに も 、 ロ グ を確認す る こ と は重要です 。 たと えば、 ユーザーがチャ ネル設
定に割り 当てら れたス ト レ ージ リ ソ ース を 考慮に入れずにチャ ネル設定を 変更
し た場合に、 ホス ト は仮想ディ ス ク への接続を 失う こ と があ り ま す。 ま た、 障
害のタ イ プによ り 、 問題を ハード ウ ェ アかソ フ ト ウ ェ アかに切り 分ける こ と が
でき ま す。
障害の切 り 分け
障害の切 り 分けが必要にな る こ と があ り ます 。 こ の こ と は 、 デー タ パ ス の
場合に特に当ては ま り ます 。 デー タ パ ス を構成す る コ ン ポーネ ン ト の数が多
いためです 。 た と えば 、 ホ ス ト 側のデー タ エ ラ ーが発生 し た場合 、 コ ン ト
ロ ー ラ モジ ュ ール 、 ケーブル 、 デー タ ホ ス ト な ど 、 デー タ パ ス内のいずれ
かの コ ン ポーネ ン ト が原因にな っ てい る こ と があ り ます 。
エ ン ク ロージ ャ が初期化 し ない場合
エ ン ク ロ ージ ャ が初期化す る には 、 最大で2分かか る こ と があ り ます 。 エ ン
ク ロ ージ ャ が初期化 し ない場合は 、 次の手順に従っ て く だ さ い 。
Q 再 ス キ ャ ン を実行 し ます 。
Q シ ス テ ム の電源を切断 し て投入 し ます 。
Q 電源 コ ー ド が正 し く 接続 さ れてい る こ と を確認 し 、 接続先の入力電源を確
認 し ます 。
Q イ ベン ト ロ グでエ ラ ーを確認 し ます 。
56
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
エ ン ク ロージ ャ IDの修正
ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ を取 り 付け た シ ス テ ム を設置す る 際に 、 エ ン ク ロ ー
ジ ャ IDが物理的な ケーブル接続の順番 と 合わない こ と があ り ます 。 こ れは 、
コ ン ト ロ ー ラ が同 じ エ ン ク ロ ージ ャ の どれかに以前に取 り 付け ら れていた た
め 、 以前のエ ン ク ロ ージ ャ IDを保存 し よ う と す る ためです 。 こ の状態を修正
す る には 、 両方の コ ン ト ロ ー ラ がア ッ プ し てい る こ と を確認 し て 、 SMU ま た
はCLIで再 ス キ ャ ン を実行 し ます 。 こ れでエ ン ク ロ ージ ャ の順番が修正 さ れ
ますが 、 エ ン ク ロ ージ ャ IDが修正 さ れ る ま でに最大2分かか り ます 。
CLIで再 ス キ ャ ン を実行す る には 、 次の コ マ ン ド を入力 し ます 。
rescan
SMUを使用 し て再 ス キ ャ ンす る には 、 次の手順に従い ます 。
1. [Manage] > [General Config] > [Enclosure Management] > [Reorder Enclosure IDs]
を選択 し ます 。
2. [Reorder Enclosure IDs]パネルで[Rescan]を ク リ ッ ク し ます 。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
57
シ ス テムLEDを使用 し た問題の診断
こ の項では、 LEDが障害状況を 示すと き に考え ら れる 理由と 処置を 説明し ま
す。 すべてのLEDス テータ ス の説明については、 「 シス テム コ ン ポーネン ト 」
( 11ページ) を 参照し てく ださ い。
前面パネルの障害IDは黄色か
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
障害が発生 し てい ます 。
• コ ン ト ロ ー ラ 背面のLEDを確認
し 、 FRU 、 接続 、 ま たはその両
方に ま で障害を切 り 分け ます 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る 具
体的な情報がないか ど う か を確
認 し ます 。
コ ン ト ロー ラ の背面パネルのOK LEDは消灯 し て
い るか
58
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
• コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールに
電源が入っ てい ません 。
• コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールに
障害があ り ます 。
• コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールが完全
に挿入 さ れて ラ ッ チが正 し い位
置にあ る こ と を確認 し 、 エ ン ク
ロ ージ ャ に電源が入っ てい る こ
と を確認 し て く だ さ い 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る 具
体的な情報がないか ど う か を確
認 し ます 。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
コ ン ト ロー ラ の背面パネルの障害/要サービ スLED
は黄色か
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい ( 点滅
し てい る )
次のいずれかのエ ラ ーが発生 • SMUま た はCLIを 使用し て 他の
しました。
コ ン ト ロ ーラ から こ のコ ン ト
ロ ー ラ を再起動 し て く だ さ い 。
• ハー ド ウ ェ ア制御に よ る 電
源投入エ ラ ー
• コ ン ト ロ ー ラ を取 り 外 し て 、 再
挿入 し て く だ さ い 。
• キャ ッ シュ フラ ッ シュ エラ ー
• キャ ッ シュ セルフ リ フ レ ッ • 公認代理店にお問い合わせ く だ
さい。
シュ エラ ー
• コ ン ト ロ ーラ を 交換し て く だ
さ い。
はい
エ ン ク ロ ージ ャ レベルの障害
が発生 し ま し た 。
コ ン ト ロ ー ラ FRUを取 り 付け
てい る 場合は 、 モジ ュ ールが
オ ン ラ イ ン にな っ てお ら ず 、
セルフ テ ス ト に失敗 し た可能
性があ り ます 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る
具体的な情報がないか ど う か を
確認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ く だ
さい。
• コ ン ト ロ ーラ FRUを 取り 付けて
いる 場合は、 コ ン ト ロ ーラ を 再
起動し 、 イ ベン ト ロ グ にエラ ー
がないかど う かを 確認し ま す。
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ールLED 、 オ ン ラ イ ン/動作 、 お よ
び障害/UID LEDのすべてが消灯 し てい るか
回答
考え ら れる理由
処置
はい
• 電源が入っ てい ません 。
• ド ラ イ ブがオフ ラ イ ン です。
• ド ラ イ ブが構成 さ れてい ま
せん 。
• ド ラ イ ブが完全に挿入さ れて
ラ ッ チ が正 し い位置にあ る こ と
を確認 し 、 エ ン ク ロ ージ ャ に電
源が入っ てい る こ と を確認 し て
く ださい。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
59
ド ラ イ ブ モ ジ ュ ール障害/UID LEDが黄色で点滅 し
てい るか
60
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ 、 し か し 、 オ ン ラ
イ ン/動作LEDが点滅 し て
い ます 。
ド ラ イ ブは再構築
中です 。
処置は不要です 。
注記 : 再構築中の ド ラ イ ブ
を取 り 外 さ ないで く だ さ い 。
ド ラ イ ブ を取 り 外す と 現在の
動作が停止 し 、 デー タ が消失
す る 場合があ り ます 。
はい 。 オ ン ラ イ ン/動作
LEDは消灯 し てい ます
ド ラ イ ブがオフ
ラ イ ン で す。 デ
バイ ス の 障害予
測ア ラ ート が 受
信さ れた 可能性
が あ り ま す。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す
る 具体的な情報がないか ど
う か を確認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ
く ださい。
はい 。 オ ン ラ イ ン/動作
LEDは点灯 し てい ます 。
ド ラ イ ブはオ ン ラ
イ ン ですが 、 動作
し てい ません 。 デ
バ イ ス の障害予測
ア ラ ー ト が受信 さ
れた可能性があ り
ます 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す
る 具体的な情報がないか ど
う か を確認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ
く ださい。
はい 。 オ ン ラ イ ン/動作
LEDは点滅 し てい ます 。
ド ラ イ ブ は動作
し て い ま すが 、
デバイ ス の 障害
予測ア ラ ート が
受信さ れた 可能
性が あ り ま す。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す
る 具体的な情報がないか ど
う か を確認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ
く ださい。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
接続 さ れたポー ト のホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLED
は消灯 し てい るか
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
リ ン ク がダ ウ ン し てい ます 。
• ケ ーブ ル接続を 確認し て く だ
さ い。
• ケーブルを取 り 付け直 し て く だ
さい。
• ケーブルを交換 し て く だ さ い 。
• SMUで、 イ ベン ト ロ グにホス ト
データ パス コ ン ポーネン ト の特
定の障害を 示し ている も のがない
かど う かを 確認し てく ださ い。
接続 さ れたポー ト の拡張ポー ト ス テー タ スLEDは
消灯 し てい るか
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
リ ン ク がダ ウ ン し てい ます 。
• ケ ーブ ル接続を 確認し て く だ
さ い。
• ケーブルを取 り 付け直 し て く だ
さい。
• ケーブルを交換 し て く だ さ い 。
• SMUで、 イ ベン ト ロ グにホス ト
データ パス コ ン ポーネン ト の特
定の障害を 示し ている も のがない
かど う かを 確認し てく ださ い。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
61
接続 さ れたポー ト のEthernet リ ン ク ス テー タ ス
LEDは消灯 し てい るか
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
リ ン ク がダ ウ ン し てい ます 。
ネ ッ ト ワ ーク の標準のト ラ ブル
シ ュ ーテ ィ ン グ 手順を 使用し て 、
ネッ ト ワ ーク 上の障害を 切り 分け
て く ださ い。
電源/冷却モ ジ ュ ールのAC電源正常LEDは消灯 し て
い るか
62
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
モジ ュ ールに十分な電源が供
給 さ れてい ません 。
• 電源 コ ー ド が正 し く 接続 さ れて
い る こ と を確認 し 、 接続先の入
力電源を確認 し ます 。
• 電源/冷却共有FRUが正 し い位置
に し っ か り ロ ッ ク さ れてい る こ
と を確認 し ます 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る 具
体的な情報がないか ど う か を確
認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ く だ
さい。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
電源/冷却モ ジ ュ ールのDC電圧/ フ ァ ン障害/要サー
ビ スLEDは黄色か
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
電源ユニ ッ ト ま たは フ ァ ン が
許容範囲を超え る 電圧/RPM
レベルで動作 し てい る か 、 電
源ユニ ッ ト ま たは フ ァ ン に障
害が発生 し てい ます 。
電源/冷却モジ ュ ールの障害を切 り
分け る と き は 、 両方のモジ ュ ール
にあ る フ ァ ンへの電力供給が ミ ッ
ド プ レーン の共通のバ ス を通 し て
行われてい る こ と に注意 し て く だ
さ い 。 したがって、1台の電源ユニッ
トに障害が発生しても、2つのファンは
正常に動作を続けます。
• 電源/冷却共有FRUが正 し い位置
に し っ か り ロ ッ ク さ れてい る こ
と を確認 し ます 。
• AC コ ー ド が入力電源に接続 さ れ
てい る こ と を確認 し ます 。
• AC コ ー ド が電源/冷却モジ ュ ー
ルに接続 さ れてい る こ と を確認
し ます 。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
63
ド ラ イ ブ エ ン ク ロージ ャ の背面パネルのOK LED
は消灯 し てい るか
64
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい
• 拡張モジュ ールに電源が入っ
ていま せん。
• コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールに
障害があ り ます 。
• ド ラ イ ブが完全に挿入さ れてラ ッ
チが正し い位置にある こ と を 確認
し ま す。
• エ ン ク ロ ージ ャ に電源が入っ て
い る こ と を確認 し ます 。
• AC コ ー ド が入力電源に接続 さ れ
てい る こ と を確認 し ます 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る 具
体的な情報がないか ど う か を確
認 し ます 。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ド ラ イ ブ エ ン ク ロージ ャ の障害/要サービ スLEDは
黄色か
回答
考え ら れる理由
処置
いいえ
シ ス テ ム は正 し く 動作 し てい
ます 。
処置は不要です 。
はい ( 点
滅 し てい
る)
次のいずれかのエ ラ ーが発生
しました。
• ハー ド ウ ェ ア制御に よ る
電源投入エ ラ ー
• キャ ッシュ フラ ッシュ
エラー
• キ ャ ッ シ ュ セル フ
リ フ レ ッ シ ュ エラー
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る 具
体的な情報がないか ど う か を確
認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ く だ
さい。
• 必要に 応じ て 、 交換し て く だ
さ い。
はい
障害が発生 し ま し た 。
I/Oモジュ ールFRUを 取り 付け
て いる 場合は、 モジ ュ ールが
オン ラ イ ン にな っ て おら ず、
セルフ テ ス ト に失敗し た可能
性があ り ま す 。
• イ ベン ト ロ グに障害に関す る 具
体的な情報がないか ど う か を確
認 し ます 。
• 障害を切 り 分け ます 。
• 公認代理店にお問い合わせ く だ
さい。
• 必要に 応じ て 、 交換し て く だ
さ い。
• I/Oモジュ ールFRUを 取り 付けてい
る 場合は、 取り 外し て新し いI/Oモ
ジュ ールを 取り 付け直し てく ださ
い。 イ ベン ト ロ グにエラ ーがない
かど う かを 確認し てく ださ い。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
65
ホス ト 側の接続障害の切 り 分け
通常の運用中 、 コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール ホ ス ト ポー ト がデー タ ホ ス ト に接
続 さ れてい る 場合 、 ポー ト のホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLED と ホ ス ト リ ン ク
動作LEDは緑色です 。 I/O動作があ る 場合は 、 ホ ス ト 動作LEDは緑色で点滅
し ます 。 デー タ ホ ス ト で ス ト レージ シ ス テ ムへのア ク セ ス に ト ラ ブルがあ
る 場合で 、 具体的な障害の位置を特定で き ない 、 ま たは イ ベン ト ロ グにア ク
セ ス で き ない場合は 、 次の手順に従っ て く だ さ い 。 こ の手順は 、 ダ ウ ン時間
を ス ケ ジ ュ ールに入れ る 必要があ り ます 。
注記: 一度に複数の手順を実行 し ないで く だ さ い 。 一度に複数の変数を変更
す る と 、 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ プ ロ セ ス が複雑化 し ます 。
1. ス ト レージ シ ス テ ムへのI/Oをすべて停止 し ます 。
2. ホ ス ト 動作LEDを確認 し ます 。
動作があ る 場合は 、 ス ト レージ シ ス テ ム にア ク セ スす る すべてのアプ リ ケー
シ ョ ン を中止 し ます 。
3. SASケーブルを取 り 付け直 し ます 。
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - ス テー タ ス を監視 し て 、 断続的なエ ラ ーがない こ と を確認 し ます 。
障害が再び発生 し た ら 、 接続部を き れいに し て 、 汚れた コ ネ ク タ がデー タ
パ ス に影響 し ない よ う に し ます 。
Q いいえ - 次の手順に進み ます 。
4. SASケーブルを 、 問題がない こ と が分か っ てい る リ ン ク ス テー タ ス のポー ト
に移動 し ます 。
こ の手順は 、 外部データ パス ( ホ ス ト ケーブルおよ びホ ス ト 側のデバ イ ス )
ま たは コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール ポー ト に ま で問題を切 り 分け ます 。
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - こ れで 、 ホ ス ト ケーブルお よ びホ ス ト 側のデバ イ ス が正 し く 動作 し
てい る こ と が分か り ま し た 。 ケーブルを元のポー ト に戻 し ます 。 リ ン ク
ス テー タ スLEDが消灯の ま ま であ る 場合は 、 障害を コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ー
ルのポー ト に ま で切 り 分けた こ と にな り ます 。 コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール
を交換 し て く だ さ い 。
Q いいえ - 次の手順に進み ます 。
5. HBAを正常に動作す る HBA と 交換す る か 、 ホ ス ト 側のケーブルを正常に動作
す る HBAに移動 し ます 。
66
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - 障害をHBAに ま で切 り 分け た こ と にな り ます 。 HBAを交換 し て く
ださい。
Q いいえ - コ ン ト ロ ーラ モジュ ールを 交換する 必要がある 可能性が高いです。
6. ケーブルを元のポー ト に戻 し ます 。
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q いいえ - コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールのポー ト に障害があ り ます 。 コ ン ト
ロ ー ラ モジ ュ ールを交換 し て く だ さ い 。
Q はい - 一定時間 、 接続を監視 し て く だ さ い 。 断続的な問題のあ る 可能性
があ り ます 。 こ れは 、 障害のあ る ケーブル と HBAで発生す る こ と があ り
ます 。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
67
コ ン ト ロー ラ モ ジ ュ ールの拡張ポー ト の接続障害の
切 り 分け
通常の運用中、 コ ン ト ロ ーラ モジュ ールの拡張ポート がド ラ イ ブ エン ク ロ ー
ジャ に接続さ れている 場合、 拡張ポー ト の ス テー タ スLEDは緑色です 。 接続
さ れたポー ト の拡張ポー ト LEDが消灯 し てい る 場合は 、 リ ン ク はダ ウ ン し て
い ます 。 次の手順に従っ て 、 障害を切 り 分け て く だ さ い 。
こ の手順は 、 ダ ウ ン時間を ス ケ ジ ュ ールに入れ る 必要があ り ます 。
注記: 一度に複数の手順を実行 し ないで く だ さ い 。 一度に複数の変数を変更
す る と 、 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ プ ロ セ ス が複雑化 し ます 。
1. ス ト レージ シ ス テ ムへのI/Oをすべて停止 し ます 。
2. ホ ス ト 動作LEDを確認 し ます 。
動作があ る 場合は 、 ス ト レージ シ ス テ ム にア ク セ スす る すべてのアプ リ ケー
シ ョ ン を中止 し ます 。
3. 拡張ケーブルを取 り 付け直 し ます 。
拡張ポー ト の ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - ス テー タ ス を監視 し て 、 断続的なエ ラ ーがない こ と を確認 し ます 。
障害が再び発生 し た ら 、 接続部を き れいに し て 、 汚れた コ ネ ク タ がデー タ
パ ス に影響 し ない よ う に し ます 。
Q いいえ - 手順 4に進み ます 。
4. 拡張ケーブルを 、 問題がない こ と が分か っ てい る リ ン ク ス テー タ ス の 、
RAIDエ ン ク ロ ージ ャ のポー ト に移動 し ます 。
こ の手順は、 問題を 、 拡張ケーブルま たはコ ン ト ロ ーラ モジュ ールの拡張ポー
ト に切り 分けま す。
拡張ポー ト の ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - こ れで 、 拡張ケーブルに問題がない こ と が分か り ま し た 。 ケーブ
ルを元のポー ト に戻 し て く だ さ い 。 拡張ポー ト の ス テー タ スLEDが消灯
の ま ま であ る 場合は 、 障害を コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールの拡張ポー ト に
ま で切 り 分けた こ と にな り ます 。 コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールを交換 し て
く ださい 。
Q いいえ - 次の手順に進み ます 。
5. 拡張ケーブルを コ ン ト ロ ーラ エン ク ロ ージャ の元のポート に戻し てく ださ い。
68
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
6. ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の拡張ケーブルを ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ の問題
がない こ と が分か っ てい る ポー ト に移動 し ます 。
拡張ポー ト の ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - 問題を ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ のポー ト に切 り 分け た こ と にな り ま
す 。 拡張モジ ュ ールを交換 し て く だ さ い 。
Q いいえ -手順 7に進み ます 。
7. ケーブルを問題のない こ と が分かっ てい る ケーブル と 交換し 、 前のケーブルで
使用 さ れていた元のポー ト にケーブルが接続 さ れてい る こ と を確認し ます 。
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ スLEDは点灯 し てい ますか 。
Q はい - 元のケーブルを交換 し ます 。 障害は切 り 分け ら れ ま し た 。
Q いいえ - コ ン ト ロ ーラ モジュ ールを 交換する 必要がある 可能性が高いです。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
69
電圧お よび温度の警告の解決
1. すべてのフ ァ ン が動作し ている こ と を 確認し てく ださ い。 各電源/冷却モジュ ー
ルのDC電圧/フ ァ ン 障害/要サービ ス LEDが消灯し ている こ と を 確認する か、
SMUを 使用し て[Status Summary]ページ( [Monitor] > [Status] > [Status Summary]を
選択) を 確認し ま す。
2. すべてのモジ ュールが ス ロ ッ ト に確実に挿入 さ れてい る こ と と 、 それ ら の ラ ッ
チが ロ ッ ク さ れてい る こ と を確認し ます 。
3. 2分以上 ス ロ ッ ト が空いた ま ま にな ら ない よ う に し ます 。
モジ ュ ールを交換す る 必要があ る 場合は 、 交換用モジ ュ ール拡張ポー ト が手
に入 る ま で古いモジ ュ ール拡張ポー ト を入れた ま ま に し てお く か 、 ブ ラ ン ク
モジ ュ ールを使用 し て ス ロ ッ ト を埋め ます 。 ス ロ ッ ト を空け た ま ま に し てお
く と 、 空調に悪影響があ り 、 エ ン ク ロ ージ ャ の過熱を招 く こ と があ り ます 。
4. 各電源/冷却モジ ュ ールを一度に1つずつ交換 し ます 。
5. コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールを一度に1つずつ交換 し ます 。
セ ンサの位置
ス ト レージ シ ス テ ムは 、 各エ ン ク ロ ージ ャ 内の さ ま ざ ま な場所で状態を監視
し 、 問題を通知 し ます 。 電源 、 冷却フ ァ ン 、 温度 、 お よ び電圧セ ン サが 、 エ
ン ク ロ ージ ャ 内の重要な場所に存在 し ます 。 各 コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール と
拡張モジ ュ ールでは 、 エ ン ク ロ ージ ャ 管理プ ロ セ ッ サ ( EMP ) がそれ ら のセ
ン サの ス テー タ ス を監視 し 、 SCSI enclosure services ( SES ) 機能を実行 し ま
す 。 各種のSMUページにセ ン サ情報が表示 さ れ ます 。 た と えば 、 [Monitor] >
[Status] > [Module Status]です 。
以下の項では 、 各エ レ メ ン ト と セ ン サ を説明 し ます 。
70
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
電源セ ンサ
各エ ン ク ロ ージ ャ には 、 負荷分散機能のあ る 完全に冗長化 さ れた電源/冷却モ
ジ ュ ールが2つあ り ます 。 次の表の電源セ ン サは 、 各電源/冷却モジ ュ ールの
電圧 、 温度 、 お よ びフ ァ ン を監視 し ます 。 電源セ ン サが し き い値を超え て小
さ い ま たは大 き い電圧を報告 し た場合は 、 入力電圧を確認 し て く だ さ い 。
表 5-1
電源セ ンサ
説明
位置
イ ベ ン ト /障害ID LEDの状態
電源1
電源/冷却モジ ュ ール0
電圧 、 温度 、 ま たは フ ァ ン障害
電源2
電源/冷却モジ ュ ール1
電圧 、 温度 、 ま たは フ ァ ン障害
冷却 フ ァ ン セ ンサ
各電源/冷却モジ ュ ールには 、 2つの フ ァ ン があ り ます 。 フ ァ ン速度の正常範
囲は 、 4000~6000RPMです 。 フ ァ ン の速度が4000RPM未満に下が る と 、
EMPはそれを障害 と 見な し 、 ス ト レージ シ ス テ ム の イ ベン ト ロ グにア ラ ー
ム を ポ ス ト し ます 。 次の表は 、 各フ ァ ン の説明 、 位置 、 お よ びア ラ ーム条件
を記 し ます 。 フ ァ ン速度が4000RPMの し き い値を下回っ てい る 場合は 、 内蔵
エ ン ク ロ ージ ャ 温度は上が り 続け ます 。 障害を報告す る 電源/冷却モジ ュ ー
ルを交換 し て く だ さ い 。
表 5-2
冷却 フ ァ ン セ ンサの説明
説明
位置
イ ベ ン ト /障害ID LEDの状態
フ ァ ン0
電源/冷却モジ ュ ール0
< 4000RPM
フ ァ ン1
電源/冷却モジ ュ ール0
< 4000RPM
フ ァ ン2
電源/冷却モジ ュ ール1
< 4000RPM
フ ァ ン3
電源/冷却モジ ュ ール1
< 4000RPM
シ ャ ッ ト ダ ウ ン中 、 冷却フ ァ ンはシ ャ ッ ト ダ ウ ン し ません 。 こ れに よ っ て 、
エ ン ク ロ ージ ャ は冷却を続け る こ と があ り ます 。
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
71
温度セ ンサ
過度の高温およ び低温に気付かないでいる と 、 重大な損傷の原因と なり ま す。 各
コ ン ト ロ ーラ モジュ ールには、 6つの温度セン サがあ り ま す。 こ れら のう ち、
CPUま たはFPGAの温度がシャ ッ ト ダウ ンの値に達する と 、 コ ント ロ ーラ モジュ ー
ルは自動的にシャ ッ ト ダウ ン し ま す。 各電源/冷却モジュ ールには、 1つの温度セ
ンサがあり ま す。
温度の障害が報告 さ れた場合は 、 で き る だけ早 く 回復 さ せて シ ス テ ム の損傷
を回避す る 必要があ り ます 。 それには 、 設置場所を加温 し た り 冷却 し た り す
る と い う 方法があ り ます 。
表 5-3
コ ン ト ロ ー ラ モ ジ ュ ールの温度セ ンサ
説明
正常
動作範囲
警告
動作範囲
ク リ テ ィ カル
動作範囲
シ ャ ッ ト ダウン
値
CPU温度
3~88℃
0~3℃ 、
88~90℃
>90℃
0℃
100℃
FPGA温度
3~97℃
0~3℃ 、
97~100℃
なし
0℃
100℃
オ ン ボー ド 温度1
0~70℃
なし
なし
なし
オ ン ボー ド 温度2
0~70℃
なし
なし
なし
オ ン ボー ド 温度3
( コ ンデン サ温度 )
0~70℃
なし
なし
なし
( CM温度 )
5~50℃
<=5℃ 、
>= 50℃
<=0℃ 、
>= 55℃
なし
電源セ ン サが範囲外にな る と 、 障害/ID LEDが黄色で点灯 し 、 イ ベン ト が イ
ベン ト ロ グに記録 さ れ ます 。
表 5-4
電源 / 冷却モ ジ ュ ールの温度セ ンサ
説明
正常な動作範囲
電源1温度
( 電源/冷却モジ ュ ール0 )
0~80℃
電源2温度
( 電源/冷却モジ ュ ール0 )
0~80℃
72
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ の温度 ス テー タ ス を表示す る には 、 SMUで 、
Advanced Manageユーザー と し て 、 次の手順に従い ます 。
[Monitor] > [Status] > [Advanced Settings] > [Temperature Status]を選択 し ます 。
電源/冷却モ ジ ュ ールの電圧セ ンサ
電源電圧セ ンサは 、 エ ン ク ロ ージ ャ の電源電圧が正常範囲内にあ る こ と を確
実に し ます 。 電源/冷却モジ ュ ールご と に3つの電圧セ ン サがあ り ます 。
表 5-5
電圧セ ンサの説明
セ ンサ
イ ベ ン ト /障害ID LEDの状態
電源1電圧 、 12V
< 11.00V
> 13.00V
電源1電圧 、 5V
< 4.00V
> 6.00V
電源1電圧 、 3.3V
< 3.00V
> 3.80V
第5章
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
73
74
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
付録
A
環境要件お よ び仕様
安全要件
施設のあ る地域の安全規格およ び規定に従っ てシ ス テ ム を設置し て く だ さ い 。
装置上に記 さ れてい る すべての注意 と 指示に従っ て く だ さ い 。
サイ ト の要件と ガイ ド ラ イ ン
設置す る サ イ ト を準備す る と き には 、 以下の項で説明 さ れ る 要件 と ガ イ ド ラ
イ ン に従っ て く だ さ い 。
シ ス テ ム を設置す る サ イ ト を選ぶ と き は 、 過度の熱 、 直射日光 、 埃 、 化学物
質な ど に さ ら さ れない場所を選択 し て く だ さ い 。 こ れ ら の条件は 、 シ ス テ ム
の寿命を大幅に短縮 し 、 製品の保証が無効にな る 可能性があ り ます 。
サ イ ト 配線お よびAC電源要件
すべての設置状況で 、 次の条件が必要です 。
Q 地域 、 国家 、 ま たはその他の該当す る 政府規則お よ び規定で指定 さ れ る 場
合は 、 ラ ッ ク マ ウ ン ト 型シ ス テ ム の配電ボ ッ ク スへのすべての主AC電源
お よ び供給導線は 、 金属の コ ン ジ ッ ト ま たは レー ス ウ ェ イ に封入 さ れてい
る 必要があ り ます 。
Q 入力電源の電圧 と 周波数が 、 装置の電気定格 ラ ベルに表示 さ れてい る 電圧
と 周波数に合致 し てい る こ と を確認 し て く だ さ い 。
Q 冗長性を確保する ために 、 エン ク ロ ージ ャ に2つ別々の入力電源を用意し ま
す 。 こ れ ら の入力電源は互いに独立し てい る必要があ り ます 。 ま た 、 それ
ぞれが配電点で異な っ た回路ブ レーカで制御 さ れていなければな り ません 。
Q シ ス テ ムには 、 最小限の変動の範囲内の電圧が必要です 。 お客様保有の施
設の電圧は 、 変動が±5 パーセン ト 未満の電圧を維持する必要があ り ます 。
ま た 、 お客様の施設では 、 適切なサージ保護を用意し なければな り ません 。
75
Q
Q
サ イ ト 配線には 、 AC 入力電源へのアー ス接続が必要です 。 供給導線 と 配
電ボ ッ ク ス ( ま たは同等の金属エ ン ク ロ ージ ャ ) は 、 両端でアー ス を行 う
必要があ り ます 。
電源回路 と 関連す る 回路ブ レーカは 、 十分な電力 と 過負荷保護機能を提供
す る 必要があ り ます 。 ラ ッ ク 内のAC配電ボ ッ ク ス と その他の コ ン ポーネ
ン ト の損傷を防止す る ために 、 大 き な ス イ ッ チ負荷 ( エア コ ン のモー タ 、
エ レベー タ のモー タ 、 お よ び工場の負荷な ど ) か ら 切 り 離 さ れた外付けの
独立 し た入力電源を使用 し て く だ さ い 。
重量お よび配置のガ イ ド ラ イ ン
サ イ ズお よ び重量の仕様について詳 し く は 、 「 物理要件 」 ( 79ページ ) を参
照し て く ださい 。
Q エン ク ロ ージ ャ の重量は 、 表 A-2に示すよ う に 、 取 り 付け ら れたモジ ュール
の数 と タ イ プに よ っ て異な り ます 。
Q エン ク ロ ージ ャ を持ち上げ る場合は 、 2人で行 う のが理想的です 。 ただ し 、
電源/冷却モジ ュ ール と ド ラ イ ブ モジ ュールを取 り 外し て重量を減 ら せば 、 1
人で安全にエン ク ロ ージ ャ を持ち上げる こ と がで き ます 。
Q エ ン ク ロ ージ ャ を垂直に置かないで く だ さ い 。 エ ン ク ロ ージ ャ は 、 常に 、
水平方向に取 り 付け て動作 さ せて く だ さ い 。
Q エ ン ク ロ ージ ャ を ラ ッ ク に取 り 付け る と き は 、 ラ ッ ク を移動す る すべての
床面で重量を支え ら れ る こ と を確認 し て く だ さ い 。 装置の移動時 、 特に 、
傾斜 し た ロ ーデ ィ ン グ ド ッ ク 上や上げ床への傾斜路を上が る 場合の事故を
防止す る ために 、 十分な人員を確保 し て く だ さ い 。 ケーブルな ど の障害物
を床に置かないで く だ さ い 。
Q ラ ッ ク の傾 き を防止 し 、 地震に よ る けが を最小限に抑え る ために 、 ラ ッ ク
を 、 室内の床 と 天井の両方につなが っ た壁な ど の硬質の構造物に し っ か り
固定 し て く だ さ い 。
76
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
電気のガ イ ド ラ イ ン
Q
Q
Q
こ れ ら のエン ク ロ ージ ャ は 、 アース接続のあ る単相電力系統 と 連動し ます 。
感電を防止す る ために 、 エ ン ク ロ ージ ャ を他の タ イ プの電力系統に接続 し
ないで く だ さ い 。 建物に供給さ れている 電気のタ イ プがわから ない場合は、
施設の管理者 ま たは資格を も つ電気技師に相談 し て く だ さ い 。
エ ン ク ロ ージ ャ は 、 アー スす る タ イ プ ( 3芯 ) の電源 コ ー ド が同梱 さ れて
い ます 。 感電を防止す る ために 、 コ ー ド は 、 必ず 、 アー ス付 き の電源 コ ン
セ ン ト に差 し 込んで く だ さ い 。
家庭用の延長 コ ー ド を エ ン ク ロ ージ ャ に使用 し ないで く だ さ い 。 すべての
電源 コ ー ド が同 じ 電流定格であ る わけではあ り ません 。 家庭用の延長 コ ー
ド には過負荷保護機能がな く 、 コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム での使用を想定 さ れ
てい ません 。
通気要件
環境要件について詳し く は 、 「 環境要件 」 ( 80ページ ) を参照し て く だ さ い 。
Q エン ク ロ ージ ャ の前面およ び背面にあ る 通気用開口部を塞いだ り 覆っ た り し
ないで く だ さ い 。 ラ ジエータ や熱気孔の近 く にエン ク ロ ージ ャ を置かない
で く だ さ い 。 こ のガ イ ド ラ イ ンに従わない と 、 過熱が発生し 、 エン ク ロ ー
ジ ャ の信頼性や保証に影響し ます 。
Q 冷却のための適切な通気が得 ら れ る よ う に 、 各エ ン ク ロ ージ ャ の前後に
15cm以上の隙間を あ け て く だ さ い 。 エ ン ク ロ ージ ャ の両側 、 上部 、 下部
には 、 冷却のための隙間は必要あ り ません 。
Q エ ン ク ロ ージ ャ の前後に十分な空間 を あ け る こ と で 、 エ ン ク ロ ージ ャ の
コ ン ポーネ ン ト を取 り 扱いやす く な り ま す 。 コ ン ポーネ ン ト を取 り 外す
には 、 エ ン ク ロ ージ ャ の前面お よ び背面に37cmの隙間 を空け る 必要が あ
り ます 。
ケーブル接続要件
Q
Q
Q
電源ケーブルお よ び イ ン タ ーフ ェ ー ス ケーブルを整理 し て通 り やす く し て
く だ さ い 。 ケーブルは 、 損傷を受け ない位置に配線 し て く だ さ い 。
イ ン タ ーフ ェー ス ケーブルを モー タ な ど の電磁 ま たは無線周波数障害の発
生源か ら 離 し て配線 し て く だ さ い 。
ケーブルを制限内の長 さ に収めて く だ さ い 。
付録 A
環境要件お よび仕様
77
管理ホス ト 要件
コ ン ト ロ ーラ エン ク ロ ージャ の最初の設置およ び構成には、 少なく と も 1つの
シリ アル ポート 接続のある ロ ーカ ル管理ホス ト を お勧めし ま す。 イ ン タ ーネッ
ト プロ ト コ ル( IP) ア ド レ ス のあ る コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ールの1つ ま たは両
方を設定 し た後で 、 Ethernetネ ッ ト ワー ク 上の リ モー ト 管理ホ ス ト を使用 し て
設定 、 管理 、 お よ び監視を行い ます 。
注記: FCC Rules and Regulationsへの適合を維持す る ためには 、 金属の
RFI/EMI コ ネ ク タ フー ド で覆っ た シール ド 付 き ケーブルを使用 し て こ のデバ
イ ス に接続 し な ければな り ません 。
78
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
物理要件
設置場所の床面は 、 ラ ッ ク 、 コ ン ト ロ ー ラ エ ン ク ロ ージ ャ 、 拡張エ ン ク ロ ー
ジ ャ 、 お よ びその他の装置全体の重量に耐え る だけの強度を も つ必要があ り
ます 。 ま た 、 サ イ ト には 、 設置 、 運用 、 お よ びエ ン ク ロ ージ ャ の保守のため
に十分な空間が必要です 。 ま た 、 すべてのエ ン ク ロ ージ ャ に対 し て空気が自
由に流れ る 十分な通気 も 必要です 。
表 A-1およ び表 A-2は、 エン ク ロ ージャ の寸法と 重量を 示し ま す。 重量は、
12個のド ラ イ ブ モジュ ール、 2つのコ ン ト ロ ーラ ま たは拡張モジュ ール、 お よ
び2個の電源お よ び冷却モジ ュ ールが取 り 付け ら れてい る エ ン ク ロ ージ ャ に基
づいてい ます 。
表 A-1
ラ ッ ク マウ ン ト エ ン ク ロ ージ ャ の寸法
仕様
ラ ッ ク マウ ン ト
高さ
2U 8.9cm
幅:
• 取 り 付けベゼルを除 く シ ャ ーシ
• 取 り 付けベゼルを含むシ ャ ーシ
44.7cm
48.0cm
奥行 き :
• シ ャ ーシ
• 電源/冷却モジ ュ ール ハン ド ルの背
面まで
55.4cm
60.2cm
表 A-2
ラ ッ ク マウ ン ト エ ン ク ロ ージ ャ の重量
仕様
ラ ッ ク マウ ン ト
Modular Smart Array 2012sa( 12ド ラ イ ブ)
• SAS ド ラ イ ブ
• SATA ド ラ イ ブ
29.3kg
29.8kg
MSA2000 ド ラ イ ブ エ ン ク ロ ージ ャ ( 12 ド
ラ イブ )
• SAS ド ラ イ ブ
• SATA ド ラ イ ブ
28.2kg
28.6kg
付録 A
環境要件お よび仕様
79
環境要件
表 A-3
動作環境仕様
仕様
範囲
高度
3000m ま で 。 海抜3000m ま では 、 高度が1km上昇す る ご と
に2℃低下 し ます 。
相対湿度
10%~90% RH 、 ( 40℃時 ) 、 ただ し 結露 し ない こ と
温度
5℃~40℃
衝撃
5.0g 、 10ms 、 半正弦
振動
0.5g 、 1オ ク タ ーブ/分 、 5Hz~500Hz~5Hz 、 Swept-Sine
電気要件
サ イ ト 配線お よび電源要件
各エ ン ク ロ ージ ャ には 、 冗長化のために2つの電源お よ び冷却モジ ュ ールがあ
り ます 。 完全な冗長性が必要な場合は 、 モジ ュ ールご と に独立 し た入力電源
を使用 し て く だ さ い 。 各電源お よ び冷却モジ ュ ールにあ る AC電源ユニ ッ ト
は自動調節式で 、 入力電圧範囲88~264VAC 、 入力周波数47~63Hzに自動的
に設定 さ れ ます 。 電源およ び冷却モジュ ールは、 米国での運用と その他の国で
の運用の両方の標準電圧要件に適合し ま す。 電源およ び冷却モジュ ールは、 中
性線間 ま たは線間電源接続に よ る 業界標準配線を使用 し ます 。
電源 コ ー ド 要件
各エ ン ク ロ ージ ャ には 、 2本のAC電源 コ ー ド が同梱 さ れてい ます 。 それ ら の
電源 コ ー ド は 、 対象国の一般的な コ ン セ ン ト での使用に適 し た も のです 。 各
電源 コ ー ド は 、 電源お よ び冷却モジ ュ ールの1つを 、 独立 し た外部入力電源に
接続 し ます 。 電源の冗長性を確保す る ため 、 2本の電源 コ ー ド は2つの別の回
路に接続 し て く だ さ い 。 た と えば 、 1本は商用回路に 、 も う 1本は無停電電源
装置 ( UPS ) につな ぎ ます 。
80
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
付録
B
規定に関する ご注意
規定適合情報
Federal Communications Commission Notice ( 米
国)
15 of the Federal Communications Commission (FCC) Rules and Regulations has
established Radio Frequency (RF) emission limits to provide an interference-free
radio frequency spectrum. Many electronic devices, including computers, generate
RF energy incidental to their intended function and are, therefore, covered by these
rules. These rules place computers and related peripheral devices into two classes, A
and B, depending upon their intended installation. Class A devices are those that
may reasonably be expected to be installed in a business or commercial
environment. Class B devices are those that may reasonably be expected to be
installed in a residential environment (i.e., personal computers). The FCC requires
devices in both classes to bear a label indicating the interference potential of the
device as well as additional operating instructions for the user.
The rating label on the device shows which class (A or B) the equipment falls into.
Class B devices have an FCC logo or FCC ID on the label. Class A devices do not
have an FCC logo or FCC ID on the label. Once the class of the device is
determined, refer to the following corresponding statement.
Class A Equipment
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class A
digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to
provide reasonable protection against harmful interference when the equipment is
operated in a commercial environment. This equipment generates, uses, and can
radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the
81
instructions, may cause harmful interference to radio communications. Operation of
this equipment in a residential area is likely to cause harmful interference, in which
case the user will be required to correct the interference at personal expense.
Class B Equipment
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B
digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to
provide reasonable protection against harmful interference in a residential
installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy
and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful
interference to radio communications. However, there is no guarantee that
interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause
harmful interference to radio or television reception, which can be determined by
turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the
interference by one or more of the following measures:
Q Reorient or relocate the receiving antenna.
Q Increase the separation between the equipment and receiver.
Q Connect the equipment into an outlet on a circuit that is different from that to
which the receiver is connected.
Q Consult the dealer or an experienced radio or television technician for help.
Declaration of Conformity for Products Marked
With the FCC logo, United States only
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the
following two conditions: (1) this device may not cause harmful interference, and
(2) this device must accept any interference received, including interference that
may cause undesired operation.
For questions regarding your product, visit http://www.hp.com.
For questions regarding this FCC declaration, contact us by mail or telephone:
Q Hewlett-Packard Company
P.O. Box 692000, Mailstop 510101
Houston, Texas 77269-2000
Q 1-281-514-3333
82
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
To identify this product, refer to the part, Regulatory Model Number, or product
number found on the product.
Modifications
The FCC requires the user to be notified that any changes or modifications made to
this device that are not expressly approved by Hewlett-Packard Company may void
the user's authority to operate the equipment.
Cables
Connections to this device must be made with shielded cables with metallic
RFI/EMI connector hoods in order to maintain compliance with FCC Rules and
Regulations.
規定準拠識別番号
規定に準拠 し てい る こ と の証明 と 識別のために 、 ご使用の製品には 、 固有の
規定準拠識別番号が割 り 当て ら れてい ます 。 規定準拠識別番号は 、 必要な認
可マー ク お よ び情報 と と も に 、 製品銘板 ラ ベルに印刷 さ れてい ます 。 ご使用
の製品の準拠情報をお求めにな る 場合は 、 必ず こ の規定準拠識別番号を参照
し て く だ さ い 。 規定準拠識別番号は 、 製品名や製品モデル番号 と は異な り ま
すので ご注意 く だ さ い 。
規定準拠 ラ ベルの位置
Modular Smart Array 2012saの規定準拠 ラ ベルは 、 シ ャ ーシ側面の左ベゼルの
裏側にあ り ます ( 図 5-7を参照 ) 。
付録 B
規定に関する ご注意
83
規定準拠 ラ ベル
図 5-7
規定準拠 ラ ベルの位置
レ ーザー装置
レーザー装置を搭載 し たHPシ ス テ ムは 、 すべて国際電気標準会議 ( IEC ) 825
な ど の安全基準に適合 し てい ます 。 特に レーザーに関 し ては 、 シ ス テ ムは管
轄省庁が定めた レーザー装置基準に よ り Class 1に分類 さ れ る レーザー装置を
搭載 し てい ます 。 こ の装置は 、 通常の使用では人体に有害な レーザー光線を
装置外部に放射す る こ と はあ り ません 。
レ ーザーの安全性警告
警告- レーザー光線の放射に よ る けがや装置の損傷を防止す る ために 、 次の
注意事項を守っ て く だ さ い 。
Q
Q
Q
84
レーザー装置のカバーを開け ないで く だ さ い 。 カバー内には 、 一般のユー
ザーが修理で き る 部品は入っ てい ません 。
レーザー装置に対 し て本書に記載 さ れた以外の コ ン ト ロ ールの操作や調整
を行っ た り 、 手順を実行 し た り し ないで く だ さ い 。
レーザー装置の修理は 、 HPのサポー ト 窓口にすべてお任せ く だ さ い 。
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
認定 と 分類について
こ の製品は内部に 、 フ ァ イ バ チ ャ ネル通信ポー ト に接続 さ れ る 光フ ァ イ バ
(FO) ト ラ ン シーバ用の レーザーがあ り ます 。
米国内では 、 FO ト ラ ン シーバはDepartment of Health and Human Services
(DHHS)の規定21 CFR, Subchapter Jに準拠 し たClass 1の レーザー製品 と し て認
定 さ れてお り 、 FO ト ラ ン シーバのプ ラ ス チ ッ ク ハ ウ ジ ン グ上に認定を示す
ラ ベルがあ り ます 。
米国外では 、 FO ト ラ ン シーバは 、 IEC 825-1:1993お よ びEN 60825-1:1994の規
定に 、 Amendment 11:1996 と Amendment 2:2001を含め 、 準拠 し た ク ラ ス1 レー
ザー製品 と し て認定 さ れてい ます 。
レ ーザー製品の ラ ベル
図 5-8に示す ラ ベル ま たは同等の ラ ベルが 、 HPが提供す る レーザー装置の表
面に貼 ら れてい る 場合があ り ます 。
こ のラ ベルが付いて いる 製品は、 ク ラ ス 1のレ ーザー製品
と し て分類さ れま す。 こ のラ ベルは、 製品内に取り 付けら
れたレ ーザー デバイ ス上に貼ら れている 場合も あり ま す。
図 5-8
ク ラ ス1レ ーザー製品の ラ ベル
国際的な注意 と 警告
カ ナダ での注意 (avis Canadien)
Class A Equipment
This Class A digital apparatus meets all requirements of the Canadian InterferenceCausing Equipment Regulations.
Cet appareil numérique de la classe A respecte toutes les exigences du Réglement
sur le matériel brouilleur du Canada.
付録 B
規定に関する ご注意
85
Class B Equipment
This Class B digital apparatus meets all requirements of the Canadian InterferenceCausing Equipment Regulations.
Cet appareil numérique de la classe B respecte toutes les exigences du Réglement
sur le matériel brouilleur du Canada.
EUでの注意
Products bearing the CE marking comply with the EMC Directive (89/336/EEC)
and the Low Voltage Directive (73/23/EEC) issued by the Commission of the
European Community and if this product has telecommunication functionality, the
R&TTE Directive (1999/5/EC).
Compliance with these directives implies conformity to the following European
Norms (in parentheses are the equivalent international standards and regulations):
Q EN55022 (CISPR 22) - Electromagnetic Interference
Q EN55024 (IEC61000-4-2, IEC61000-4-3, IEC61000-4- 4, IEC61000-4-5,
IEC61000-4-6, IEC61000-4-8, IEC61000-4-11) - Electromagnetic Immunity
Q Power Quality:
Q EN61000-3-2 (IEC61000-3-2) - Power Line Harmonics
Q EN61000-3-3 (IEC61000-3-3) - Power Line Flicker
Q EN60950 (IEC60950) - Product Safety
Q Also approved under UL 60950/CSA C22.2 No. 60950-00, Safety of Information
Technology Equipment.
台湾での注意
86
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
日本語での注意
韓国語での注意
付録 B
規定に関する ご注意
87
安全性
バ ッ テ リ の廃棄に関する注意
お使いの コ ン ピ ュ ー タ には 、 二酸化マ ン ガ ン リ チ ウ ム バ ッ テ リ 、 五酸化バナ
ジ ウ ム バ ッ テ リ 、 ま たはアルカ リ 内蔵バ ッ テ リ ま たはバ ッ テ リ パ ッ ク が装
備 さ れてい ます 。 バ ッ テ リ の交換や取 り 扱い を誤 る と 、 爆発 し た り 、 やけ ど
を し た り す る 危険性があ り ます 。 バ ッ テ リ の交換は 、 こ の製品専用のHP製
スペア パーツ を使っ て 、 HP公認代理店に よ っ て行われ ます 。 バ ッ テ リ の交
換 ま たは正 し い廃棄方法については 、 HP公認代理店 ま たはHPのサポー ト 窓
口にお問い合わせ く だ さ い 。
警告-お使いの コ ン ピ ュ ー タ には 、 内蔵二酸化マ ン ガ ン リ チ ウ ム バ ッ テ リ 、
五酸化バナジ ウ ム バ ッ テ リ 、 ま たはアルカ リ バ ッ テ リ パ ッ ク が装備 さ れて
い ます 。 バ ッ テ リ パ ッ ク の取 り 扱い を誤 る と 、 火災が発生 し た り 、 やけ ど
を し た り す る 危険性があ り ます 。 けが を し ない よ う に 、 次の点に注意 し て く
ださい。
Q
Q
Q
Q
バ ッ テ リ を充電 し ないで く だ さ い 。
60°Cを超え る 温度に さ ら さ ないで く だ さ い 。
バ ッ テ リ を分解 し た り 、 つぶ し た り 、 穴を開け た り 、 シ ョ ー ト さ せた り す
る こ と は 、 絶対におやめ く だ さ い 。 ま た 、 水に濡 ら し た り 、 火に さ ら し た
り し ない よ う に し て く だ さ い 。
交換す る バ ッ テ リ は 、 こ の製品専用のHP製 スペア パーツ だけ を ご使用 く
ださい。
バッ テ リ を 家庭用ゴ ミ と し て捨て る こ と は禁じ ら れて いま す。 公共の収集シ ス
テ ムを 利用する か、 HP、 HP公認代理店ま たはその代理店にお返し く ださ い。
バ ッ テ リ の交換 ま たは正 し い廃棄方法については 、 HP公認代理店 ま たはHP
のサポー ト 窓口にお問い合わせ く だ さ い 。
88
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
台湾でのバ ッ テ リ リ サ イ ク ルに関する注意
The Taiwan EPA requires dry battery manufacturing or importing
firms in accordance with Article 15 of the Waste Disposal Act to
indicate the recovery marks on the batteries used in sales,
giveaway or promotion. Contact a qualified Taiwanese recycler for
proper battery disposal.
電源 コ ー ド
電源 コ ー ド セ ッ ト は 、 製品が購入 さ れた国で使用す る ための要件を満た し て
い る 必要があ り ます 。 製品が他国で使用 さ れ る 場合には 、 その国での使用が
認め ら れてい る 電源 コ ー ド を購入 し て く だ さ い 。
電源コ ード は、 製品と 、 その製品の電気定格ラ ベルに記載さ れている 電圧と 電
流に対し て適切であ る 必要があ り ま す。 電源コ ード の電圧と 電流の定格は、
製品に記載 さ れてい る 定格 よ り 高い こ と が必要です 。 ま た 、 線の太 さ は最低
1.00 mm2 ま たは18 AWGで 、 コ ー ド の長 さ は1.8 m (6 フ ィ ー ト )か ら 3.6 m
(12 フ ィ ー ト )の間であ る 必要があ り ます 。 使用す る 電源 コ ー ド の種類につい
て ご質問があ り ま し た ら 、 HP公認代理店にお問い合わせ く だ さ い 。
注記 : 電源 コ ー ド は 、 踏みつけ ら れた り 上や横に物が置かれて圧迫 さ れた り
す る こ と のない場所に配線 し て く だ さ い 。 特に 、 電源プ ラ グ 、 電源 コ ン セ ン
ト 、 コ ー ド が製品か ら 出てい る 個所に注意 し て く だ さ い 。
電源 コ ー ド に関する ご注意
静電気放電
シ ス テ ム の損傷を防 ぐ ために 、 シ ス テ ム のセ ッ ト ア ッ プお よ び部品の取 り 扱
いの際に従わな ければな ら ない注意事項を必ず守っ て く だ さ い 。 人間の指な
ど 、 導電物か ら の静電気放電に よ っ て 、 シ ス テ ム ボー ド な ど の静電気に弱い
デバ イ ス に損傷を与え る こ と があ り ます 。 こ の よ う な損傷に よ っ て 、 デバ イ
ス の耐用年数が短 く な る こ と があ り ます 。
付録 B
規定に関する ご注意
89
静電気に よ る損傷の防止
静電気に よ る 損傷を防止す る には 、 以下の こ と を守っ て く だ さ い 。
Q 運搬や保管の際は 、 静電気防止用のケー ス に入れ 、 手で直接触れ る こ と は
避け ます 。
Q 静電気に弱い部品は、 静電気防止措置のなさ れている 作業台に置く ま では、
専用のケー ス に入れた ま ま に し てお き ます 。
Q 部品を ケー ス か ら 取 り 出す前に 、 まずケー ス ご と 、 アー ス さ れてい る 面に
置 き ます 。
Q ピ ン 、 リ ー ド 線 、 回路には触れない よ う に し ます 。
Q 静電気に弱い部品に触れなければな ら ない と き には 、 つねに自分の身体に
対 し て適切な アー ス を行い ます( 「 アー ス の方法 」 ( 90ページ ) を参照) 。
アースの方法
アー ス にはい く つかの方法があ り ます 。 静電気に弱い部品を取 り 扱 う と き に
は 、 以下の う ち1つ以上の方法でアー ス を行っ て く だ さ い 。
Q すでにアー ス さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ 本体にアー ス バン ド をつな ぎ ます 。
アー ス バン ド は柔軟な帯状の も ので 、 アー ス コ ー ド 内の抵抗は 、 1MΩ±
10%です 。 アー ス を正 し く 行 う ために 、 アー ス バン ド を肌に密着 さ せて く
ださい。
Q 立っ て作業す る 場合 、 かか と やつ ま先にアー ス バン ド を付け ます 。 導電
性 ま たは静電気拡散性の床の場合 、 両足にアー ス バン ド をつけ ます 。
Q 作業用具は導電性の も の を使用 し ます 。
Q 折り たたみ式の静電気防止マッ ト がついた、 携帯式の作業用具も あ り ま す。
上記の よ う な 、 適切にアー ス を行 う ための器具がない と き は 、 HPの公認代理
店にその部品の イ ン ス ト ールを ご依頼 く だ さ い 。
注記 : 静電気の詳細およ び製品のイ ン ス ト ールの支援については、 HP のサポー
ト 窓口にお問い合わせく ださ い。
90
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
電気電子装置の廃棄について
チ ェ コ 語での注意
デ ン マー ク 語での注意
Bortskaffelse af affald fra husstande i den Europæiske Union
Hvis produktet eller dets emballage er forsynet med dette symbol, angiver det,
at produktet ikke må bortskaffes med andet almindeligt husholdningsaffald.
I stedet er det dit ansvar at bortskaffe kasseret udstyr ved at aflevere det på den
kommunale genbrugsstation, der forestår genvinding af kasseret elektrisk og
elektronisk udstyr. Den centrale modtagelse og genvinding af kasseret udstyr
i forbindelse med bortskaffelsen bidrager til bevarelse af naturlige ressourcer
og sikrer, at udstyret genvindes på en måde, der beskytter både mennesker og miljø.
Yderligere oplysninger om, hvor du kan aflevere kasseret udstyr til genvinding, kan du få hos
kommunen, den lokale genbrugsstation eller i den butik, hvor du købte produktet.
付録 B
規定に関する ご注意
91
オ ラ ン ダ語での注意
Verwijdering van afgedankte apparatuur door privé-gebruikers in de Europese Unie
Dit symbool op het product of de verpakking geeft aan dat dit product niet
mag worden gedeponeerd bij het normale huishoudelijke afval. U bent zelf
verantwoordelijk voor het inleveren van uw afgedankte apparatuur bij een
inzamelingspunt voor het recyclen van oude elektrische en elektronische
apparatuur. Door uw oude apparatuur apart aan te bieden en te recyclen,
kunnen natuurlijke bronnen worden behouden en kan het materiaal worden
hergebruikt op een manier waarmee de volksgezondheid en het milieu worden beschermd.
Neem contact op met uw gemeente, het afvalinzamelingsbedrijf of de winkel waar u het
product hebt gekocht voor meer informatie over inzamelingspunten waar u oude apparatuur
kunt aanbieden voor recycling.
英語での注意
Disposal of waste equipment by users in private household in the European Union
This symbol on the product or on its packaging indicates that this product must not be
disposed of with your other household waste. Instead, it is your responsibility to
dispose of your waste equipment by handing it over to a designated collection point
for recycling of waste electrical and electronic equipment. The separate collection
and recycling of your waste equipment at the time of disposal will help to conserve
natural resources and ensure that it is recycled in a manner that protects human
health and the environment. For more information about where you can drop off your
waste equipment for recycling, please contact your local city office, your household waste disposal
service, or the shop where you purchased the product.
92
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
エ ス ト ニ ア語での注意
Seadmete jäätmete kõrvaldamine eramajapidamistes Euroopa Liidus
See tootel või selle pakendil olev sümbol näitab, et kõnealust toodet ei tohi
koos teiste majapidamisjäätmetega kõrvaldada. Teie kohus on oma
seadmete jäätmed kõrvaldada, viies need elektri- ja elektroonikaseadmete
jäätmete ringlussevõtmiseks selleks ettenähtud kogumispunkti. Seadmete
jäätmete eraldi kogumine ja ringlussevõtmine kõrvaldamise ajal aitab kaitsta
loodusvarasid ning tagada, et ringlussevõtmine toimub viisil, mis kaitseb inimeste tervist
ning keskkonda. Lisateabe saamiseks selle kohta, kuhu oma seadmete jäätmed
ringlussevõtmiseks viia, võtke palun ühendust oma kohaliku linnakantselei,
majapidamisjäätmete kõrvaldamise teenistuse või kauplusega, kust Te toote ostsite.
フ ィ ン ラ ン ド 語での注意
Laitteiden hävittäminen kotitalouksissa Euroopan unionin alueella
Jos tuotteessa tai sen pakkauksessa on tämä merkki, tuotetta ei saa hävittää
kotitalousjätteiden mukana. Tällöin hävitettävä laite on toimitettava sähkölaitteid
ja elektronisten laitteiden kierrätyspisteeseen. Hävitettävien laitteiden erillinen
käsittely ja kierrätys auttavat säästämään luonnonvaroja ja varmistamaan, että
laite kierrätetään tavalla, joka estää terveyshaitat ja suojelee luontoa. Lisätietoja
paikoista, joihin hävitettävät laitteet voi toimittaa kierrätettäväksi, saa ottamalla
yhteyttä jätehuoltoon tai liikkeeseen, josta tuote on ostettu.
付録 B
規定に関する ご注意
93
フ ラ ン ス語での注意
Élimination des appareils mis au rebut par les ménages dans l'Union européenne
Le symbole apposé sur ce produit ou sur son emballage indique que ce produit
ne doit pas être jeté avec les déchets ménagers ordinaires. Il est de votre
responsabilité de mettre au rebut vos appareils en les déposant dans les centres
de collecte publique désignés pour le recyclage des équipements électriques
et électroniques. La collecte et le recyclage de vos appareils mis au rebut
indépendamment du reste des déchets contribue à la préservation des ressources
naturelles et garantit que ces appareils seront recyclés dans le respect de la santé humaine
et de l'environnement. Pour obtenir plus d'informations sur les centres de collecte et de
recyclage des appareils mis au rebut, veuillez contacter les autorités locales de votre région, l
es services de collecte des ordures ménagères ou le magasin dans lequel vous avez acheté
ce produit.
ド イ ツ語での注意
Entsorgung von Altgeräten aus privaten Haushalten in der EU
Das Symbol auf dem Produkt oder seiner Verpackung weist darauf hin, dass
das Produkt nicht über den normalen Hausmüll entsorgt werden darf. Benutzer
sind verpflichtet, die Altgeräte an einer Rücknahmestelle für Elektro- und
Elektronik-Altgeräte abzugeben. Die getrennte Sammlung und ordnungsgemäß
Entsorgung Ihrer Altgeräte trägt zur Erhaltung der natürlichen Ressourcen bei
und garantiert eine Wiederverwertung, die die Gesundheit des Menschen und
die Umwelt schützt. Informationen dazu, wo Sie Rücknahmestellen für Ihre Altgeräte finden
erhalten Sie bei Ihrer Stadtverwaltung, den örtlichen Müllentsorgungsbetrieben oder im
Geschäft, in dem Sie das Gerät erworben haben.
94
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ギ リ シ ャ 語での注意
.
,
.
.
,
,
.
ハン ガ リ ー語での注意
Készülékek magánháztartásban történ selejtezése az Európai Unió területén
A készüléken, illetve a készülék csomagolásán látható azonos szimbólum annak
jelzésére szolgál, hogy a készülék a selejtezés során az egyéb háztartási
hulladéktól eltér módon kezelend . A vásárló a hulladékká vált készüléket köteles
a kijelölt gy jt helyre szállítani az elektromos és elektronikai készülékek
újrahasznosítása céljából. A hulladékká vált készülékek selejtezéskori begy jtése
és újrahasznosítása hozzájárul a természeti er források meg rzéséhez, valamint biztosítja
a selejtezett termékek környezetre és emberi egészségre nézve biztonságos feldolgozását.
A begy jtés pontos helyér l b vebb tájékoztatást a lakhelye szerint illetékes önkormányzattól,
az illetékes szemételtakarító vállalattól, illetve a terméket elárusító helyen kaphat.
付録 B
規定に関する ご注意
95
イ タ リ ア語での注意
Smaltimento delle apparecchiature da parte di privati nel territorio dell'Unione Europea
Questo simbolo presente sul prodotto o sulla sua confezione indica che il prodotto
non può essere smaltito insieme ai rifiuti domestici. È responsabilità dell'utente
smaltire le apparecchiature consegnandole presso un punto di raccolta designato
al riciclo e allo smaltimento di apparecchiature elettriche ed elettroniche. La raccolta
differenziata e il corretto riciclo delle apparecchiature da smaltire permette di
proteggere la salute degli individui e l'ecosistema. Per ulteriori informazioni relative
ai punti di raccolta delle apparecchiature, contattare l'ente locale per lo smaltimento dei rifiuti,
oppure il negozio presso il quale è stato acquistato il prodotto.
ラ ト ビ ア語での注意
Nolietotu iek rtu izn cin šanas noteikumi lietot jiem Eiropas Savien bas
priv taj s m jsaimniec b s
Š ds simbols uz izstr d juma vai uz t iesai ojuma nor da, ka šo
izstr d jumu nedr kst izmest kop ar citiem sadz ves atkritumiem. J s
atbildat par to, lai nolietot s iek rtas tiktu nodotas speci li iek rtotos
punktos, kas paredz ti izmantoto elektrisko un elektronisko iek rtu
sav kšanai otrreiz jai p rstr dei. Atseviš a nolietoto iek rtu sav kšana un
otrreiz j p rstr de pal dz s saglab t dabas resursus un garant s, ka š s iek rtas tiks
otrreiz ji p rstr d tas t d veid , lai pasarg tu vidi un cilv ku vesel bu. Lai uzzin tu, kur
nolietot s iek rtas var izmest otrreiz jai p rstr dei, j v ršas savas dz ves vietas
pašvald b , sadz ves atkritumu sav kšanas dienest vai veikal , kur izstr d jums tika
nopirkts.
96
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
リ ト ア ニ ア語での注意
Nolietotu iek rtu izn cin šanas noteikumi lietot jiem Eiropas Savien bas
priv taj s m jsaimniec b s
Š ds simbols uz izstr d juma vai uz t iesai ojuma nor da, ka šo
izstr d jumu nedr kst izmest kop ar citiem sadz ves atkritumiem. J s
atbildat par to, lai nolietot s iek rtas tiktu nodotas speci li iek rtotos
punktos, kas paredz ti izmantoto elektrisko un elektronisko iek rtu
sav kšanai otrreiz jai p rstr dei. Atseviš a nolietoto iek rtu sav kšana un
otrreiz j p rstr de pal dz s saglab t dabas resursus un garant s, ka š s iek rtas tiks
otrreiz ji p rstr d tas t d veid , lai pasarg tu vidi un cilv ku vesel bu. Lai uzzin tu, kur
nolietot s iek rtas var izmest otrreiz jai p rstr dei, j v ršas savas dz ves vietas
pašvald b , sadz ves atkritumu sav kšanas dienest vai veikal , kur izstr d jums tika
nopirkts.
ポー ラ ン ド 語での注意
Pozbywanie si zu ytego sprz tu przez u ytkowników w prywatnych gospodarstwach
domowych w Unii Europejskiej
Ten symbol na produkcie lub jego opakowaniu oznacza, e produktu nie wolno
wyrzuca do zwykłych pojemników na mieci. Obowi zkiem u ytkownika jest
przekazanie zu ytego sprz tu do wyznaczonego punktu zbiórki w celu recyklingu
odpadów powstałych ze sprz tu elektrycznego i elektronicznego. Osobna zbiórka
oraz recykling zu ytego sprz tu pomog w ochronie zasobów naturalnych
i zapewni ponowne wprowadzenie go do obiegu w sposób chroni cy zdrowie człowieka
i rodowisko. Aby uzyska wi cej informacji o tym, gdzie mo na przekaza zu yty sprz t do
recyklingu, nale y si skontaktowa z urz dem miasta, zakładem gospodarki odpadami lub
sklepem, w którym zakupiono produkt.
付録 B
規定に関する ご注意
97
ポル ト ガル語での注意
Descarte de Lixo Elétrico na Comunidade Européia
Este símbolo encontrado no produto ou na embalagem indica que o produto não
deve ser descartado no lixo doméstico comum. É responsabilidade do cliente
descartar o material usado (lixo elétrico), encaminhando-o para um ponto de
coleta para reciclagem. A coleta e a reciclagem seletivas desse tipo de lixo
ajudarão a conservar as reservas naturais; sendo assim, a reciclagem será feita
de uma forma segura, protegendo o ambiente e a saúde das pessoas. Para obter
mais informações sobre locais que reciclam esse tipo de material, entre em contato com
o escritório da HP em sua cidade, com o serviço de coleta de lixo ou com a loja em que
o produto foi adquirido.
ス ロバキア語での注意
98
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ス ロ ベニ ア語での注意
スペ イ ン語での注意
Eliminación de residuos de equipos eléctricos y electrónicos por parte de usuarios
particulares en la Unión Europea
Este símbolo en el producto o en su envase indica que no debe eliminarse junto
con los desperdicios generales de la casa. Es responsabilidad del usuario eliminar
los residuos de este tipo depositándolos en un "punto limpio" para el reciclado
de residuos eléctricos y electrónicos. La recogida y el reciclado selectivos de
los residuos de aparatos eléctricos en el momento de su eliminación contribuirá
a conservar los recursos naturales y a garantizar el reciclado de estos residuos
de forma que se proteja el medio ambiente y la salud. Para obtener más información sobre
los puntos de recogida de residuos eléctricos y electrónicos para reciclado, póngase en
contacto con su ayuntamiento, con el servicio de eliminación de residuos domésticos o
con el establecimiento en el que adquirió el producto.
付録 B
規定に関する ご注意
99
スウ ェ ーデン語での注意
Bortskaffande av avfallsprodukter från användare i privathushåll inom
Europeiska Unionen
Om den här symbolen visas på produkten eller förpackningen betyder det att
produkten inte får slängas på samma ställe som hushållssopor. I stället är det
ditt ansvar att bortskaffa avfallet genom att överlämna det till ett uppsamlingsställe
avsett för återvinning av avfall från elektriska och elektroniska produkter. Separat
insamling och återvinning av avfallet hjälper till att spara på våra naturresurser
och gör att avfallet återvinns på ett sätt som skyddar människors hälsa och miljön.
Kontakta ditt lokala kommunkontor, din närmsta återvinningsstation för hushållsavfall eller
affären där du köpte produkten för att få mer information om var du kan lämna ditt avfall
för återvinning.
100
HP StorageWorks Modular Smart Array 2012sa ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
索引
HP
Federal Communications Commission 。 FCC を参照
住所
FCC に関す る 質問 82
電源 / 冷却モジ ュ ール
LED 16
電源ス イ ッ チ 21
H
HP
シ リ ーズ番号 83
電話番号
FCC に関す る 質問 82
Symbols
I
A
Avis Canadien 、 規定準拠に関す る 注意 85
C
Class A equipment, Canadian compliance statement 85
Class B equipment, Canadian compliance statement 86
CLI 。 コ マ ン ド ラ イ ン イ ン タ ーフ ェ ース を参照
D
DHCP
IP ア ド レ ス の取得 40
E
electromagnetic compatibility (EMC) 75
ESD ( 静電気放電 )
製品の運搬 90
製品の保管 90
防止方法 90
F
FCC (Federal Communications Commission)
Class A Equipment 、 準拠に関す る 注意 81
Class B Equipment 、 準拠に関す る 注意 82
modifications 83
準拠の表明 82
注意 81
ID 、 エン ク ロ ージ ャ の修正 57
IEC EMC 、 世界各国での規定準拠に関す る注意 85
IP ア ド レ ス
CLI で設定 44
DHCP を使っ て設定 40
L
LED
障害 / 要サービ ス 18
AC 電源正常 17, 22
DC 電圧 / フ ァ ン障害 / 要サービ ス 17, 22
Ethernet 動作 20
Ethernet リ ン ク ス テー タ ス 20
OK 18, 23
SAS In ポー ト ス テー タ ス 22
SAS Out ポー ト ス テー タ ス 23
エン ク ロ ージ ャ ID 14
拡張ポー ト ス テー タ ス 20
黄色の障害状況 58
キ ャ ッ シ ュ ス テー タ ス 18, 19
障害状況の診断に使用 58
障害 / 要サービ ス 23
ス テー タ ス 14
ド ラ イ ブ モジ ュ ール 15
取 り 外 し OK 18, 22
ハー ト ビー ト 14
ホ ス ト 動作 20
101
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ ス 17
ユニ ッ ト ID ( UID ) 14
ユニ ッ ト ロ ケー タ 18, 22
い
イ ン ジ ケー タ 。 LED を参照
え
M
MPIO DSM 、 入手 41
R
RFI/EMI コ ネ ク タ フー ド 78, 83
S
SES ド ラ イ バ 、 デー タ ホ ス ト に イ ン ス ト ール 42
SMU
仮想デ ィ ス ク (VDISK) の作成 50
構成 48
シ ス テ ム構成のテ ス ト 53
について 12
日付 と 時刻の設定 49
ロ グ ア ウ ト 53
ロ グ イ ン 48
Storage Management Utility 。 SMU を参照
エン ク ロ ージ ャ
ID 、 修正 57
ケーブル接続構成 35
サ イ ト 要件 79
重量 79
寸法 79
接続のテ ス ト 39
設置チ ェ ッ ク リ ス ト 27
電気要件 80
電源投入 39
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 56
入力周波数要件 80
入力電圧要件 80
ベゼル キ ャ ッ プの取 り 付け 33
エン ク ロ ージ ャ の取 り 付け
安全上の注意事項 26
チ ェ ッ ク リ ス ト 27
U
お
UID LED 14
欧州連合 、 規定準拠に関す る注意 86
温度動作範囲 80
W
waste equipment disposal for EU private households 92
か
Web サ イ ト
HP ス ト レージ 9
踵バン ド 、 使用 90
Web ブ ラ ウ ザの構成 48
仮想デ ィ ス ク (VDISK)
作成 50
ス テー タ ス の表示 53
あ
アース
推奨 さ れ る 用具 90
バン ド 、 着用 90
方法 90
アース バン ド
仕様 90
使い方 90
アース バン ド の仕様 90
ア クセス
CLI 44
SMU 48
安全上の注意事項 26, 75
102
拡張ポー ト LED 68
カナダ 、 規定準拠に関す る注意 85
環境要件 80
韓国語 、 規定準拠に関す る注意 87
き
規定に関す る ご注意
情報番号 83
注意
Class A 81
Class B 82
HP シ リ ーズ番号 83
IEC EMC 警告 、 世界各国での 85
HP StorageWorks 2012sa Modular Smart Array ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
modifications 83
欧州連合 86
カナダ 85
韓国語 87
シール ド 付 き ケーブル 78, 83
台湾 86
日本 87
レーザー 84
く
靴バン ド 、 使用 90
け
警告
レーザー 、 放射 84
ケーブル
FCC 準拠に関す る 記述 78, 83
シール ド 付 き 78, 83
キ ャ ッ シ ュ ス テー タ ス 18, 19
取 り 外 し OK 18
ホ ス ト 動作 20
ホ ス ト リ ン ク ス テー タ ス 17
ユニ ッ ト ロ ケー タ 18
ポー ト
CLI 16
拡張 16
サービ ス 16
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール
位置 16
ポー ト
Ethernet 16
ホ ス ト 16
さ
サイ ト プラ ニンング
エン ク ロ ージ ャ の重量 と 寸法 79
構成
SMU 48
ス ト レージ 、 初めて 43
直接接続構成 42
サイ ト プラ ンニング
EMC 75
安全上の注意事項 75
エン ク ロ ージ ャ の重量 と 寸法 79
環境要件 80
電気要件 80
物理要件 79
ロ ーカル管理ホ ス ト 要件 78
ケーブル接続
配線要件 77
こ
コ ー ド 。 電源 コ ー ド を参照 89
作業マ ッ ト 、 静電気防止 90
コ マ ン ド ラ イ ン イ ン タ ーフ ェ ース
ア ク セ ス 44
コ ン ト ロ ー ラ IP ア ド レ ス の設定に使用 44
について 12
湿度動作範囲 80
コ ン ソ ール要件 78
準拠の表明 82
コ ン ト ロ ー ラ エン ク ロ ージ ャ
コ ン ポーネ ン ト 13
デー タ ホ ス ト への接続 42
複数の ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ への接続 35
リ モー ト 管理ホ ス ト への接続 42
障害
切 り 分け
方法 55
特定
拡張ポー ト の接続障害 68
ホ ス ト 側の接続 66
コ ン ト ロ ー ラ モジ ュ ール
LED
障害 / 要サービ ス 18
Ethernet 動作 20
Ethernet リ ン ク ス テー タ ス 20
OK 18
拡張ポー ト ス テー タ ス 20
し
重量 79
衝撃動作範囲 80
シ リ ーズ番号 、 規定準拠 83
振動動作範囲 80
す
隙間要件
索引
103
サービ ス 77
通気 77
ス テー タ ス LED 14
ち
蓄電池 88
直接接続構成 42
ス ト レージ Web サ イ ト 9
ス ト レージ シ ス テ ム
環境要件 80
構成のテ ス ト 53
初期構成 43
電源投入 39
ス ト レージ シ ス テ ムの管理
CLI の使用 12
SMU の使用 12
寸法 79
つ
通気要件 77
つま先バン ド 、 使用 90
て
定格電圧準拠 89
デー タ ホ ス ト
コ ン ト ロ ー ラ エン ク ロ ージ ャ への接続 41
シ ス テ ム要件 41
ボ リ ュ ームへのマ ッ ピ ン グ 52
せ
電気要件 80
静電気損傷の防止 90
電源
AC の接続 38
静電気に よ る 損傷の防止 90
静電気防止作業マ ッ ト 90
静電気防止フ ロ ア マ ッ ト 90
静電気防止用ケース
製品の運搬 90
製品の保管 90
接続
AC 電源 38
コ ン ト ロ ー ラ エン ク ロ ージ ャ と デー タ ホ ス ト 間
41, 42
コ ン ト ロ ー ラ と ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ 35
シ リ アル ケーブル 、 IP ア ド レ ス設定のため 44
リ バース でケーブル接続 35
リ モー ト 管理ホ ス ト へ 42
セ ンサ
位置の確認 70
温度 72
電圧 73
電源 71
冷却フ ァ ン 71
た
タ ー ミ ナル エ ミ ュ レー タ
接続設定 45
表示設定 45
台湾 EPA バ ッ テ リ の リ サ イ ク ル と 廃棄 89
台湾 、 規定準拠に関す る 注意 86
104
電源 コー ド
交換 89
準拠に関す る注意 89
セ ッ ト 89
電圧定格 89
電流定格 89
電源 コー ド の交換 89
電源 コー ド 要件 80
電源 / 冷却モジ ュ ール
LED
AC 電源正常 17, 22
DC 電圧 / フ ァ ン障害 / 要サービ ス 17, 22
電圧セ ンサの説明 73
電流定格 89
電話番号
FCC に関する 質問 82
と
動作範囲 、 環境 80
ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ
LED
OK 23
SAS In ポー ト ス テー タ ス 22
SAS Out ポー ト ス テー タ ス 23
障害 / 要サービ ス 23
取 り 外 し OK 22
HP StorageWorks 2012sa Modular Smart Array ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
ユニ ッ ト ロ ケー タ 22
位置 21
コ ン ト ロ ー ラ エン ク ロ ージ ャ への接続 35
コ ン ポーネ ン ト 20
他の ド ラ イ ブ エン ク ロ ージ ャ への接続 35
ポー ト
SAS In 21
SAS Out 21
サービ ス 21
ド ラ イ ブ モジ ュ ール
LED 15
位置 14
番号 14
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 68
エン ク ロ ージ ャ ID の修正 57
シ ス テ ム LED の使用方法 58
取 り 付けに必要な工具 26
に
必要な ホ ス ト ソ フ ト ウ ェ ア と ド ラ イ バの イ ン ス ト
ール
SES ド ラ イ バ 42
ふ
フ ァ ーム ウ ェ ア
ア ッ プデー ト 情報 49
バージ ョ ン情報の表示 49
フ ォール ト ト レ ラ ン ス
ケーブル接続構成 35, 36
リ バース ケーブル接続 35
物理要件 79
部品
運搬 90
適切な取扱い 90
保管 90
へ
ベゼル キ ャ ッ プ 、 取 り 付け 33
日本
規定に関す る ご注意 87
ヘルプ 、 入手 9
認定 と 分類 、 レーザー 85
ほ
は
ハー ト ビー ト
LED 14
廃棄
waste equipment for EU private households 92
廃棄 、 台湾 EPA バ ッ テ リ 89
廃棄 、 バ ッ テ リ 88
ハ イ パー タ ー ミ ナル設定 。 タ ー ミ ナル エ ミ ュ レー
タ を参照
バッテ リ
交換
注意 88
台湾 EPA リ サ イ ク ル と 廃棄 89
リ サ イ ク ルま たは廃棄 88
バン ド 、 アース
踵 90
靴 90
つま先 90
ポー ト
CLI 16
Ethernet 16
SAS In 21
SAS Out 21
拡張 16
サービ ス 16, 21
ホ ス ト 16
ホ ス ト 。 デー タ ホ ス ト を参照
ボ リ ュ ーム
確認 53
デー タ ホ ス ト のマ ッ ピ ン グ 52
ま
マ ッ ピ ン グ 、 デー タ ホ ス ト を ボ リ ュ ームへ 52
ゆ
床マ ッ ト 、 静電気拡散性 90
ユニ ッ ト ID ( UID ) 14
ひ
よ
日付 と 時刻 、 設定 49
用具 、 導電性 90
索引
105
要件
ホ ス ト シ ス テ ム 41
ら
ラック
準備 29
ラ ベル 、 レーザー 85
り
リ サ イ ク ル 、 台湾 EPA バ ッ テ リ 89
リ サ イ ク ル 、 バ ッ テ リ 88
リ チ ウ ム バ ッ テ リ 88
リ モー ト 管理 42
れ
冷却エ レ メ ン ト
フ ァ ン セ ンサの説明 71
レーザー
規定に関す る ご注意 84
国際認定 と 分類の情報 85
製品 ラ ベル 85
放射 、 警告 84
ろ
ロ ーカル管理ホ ス ト 要件 78
電源 89
106
HP StorageWorks 2012sa Modular Smart Array ユーザー ガ イ ド • 2008 年 5 月
Fly UP