...

平成 26 年度 インフラシステム輸出促進調査等事業

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

平成 26 年度 インフラシステム輸出促進調査等事業
平成 26 年度
インフラシステム輸出促進調査等事業
(円借款・民活インフラ案件形成等調査)
ベトナム・ハナム省モックバック浄水場整備事業調査
平成 27 年 2 月
経
済
産
業
省
新 本 有 限 責 任 監 査 法 人
独立行政法人日本貿易振興機構
委託先:
鹿島建設株式会社
禁転載
まえがき
本報告書は、経済産業省から鹿島建設株式会社が平成 26 年度事業として受託した「平成 26 年度イン
フラシステム輸出促進調査等(円借款・民活インフラ案件形成等調査)」の成果を取りまとめたもので
す。
本調査「ベトナム・ハナム省モックバック浄水場整備事業調査」は、ベトナム・ハノイ市の南に位置
するハナム省において、急激な発展に伴う水インフラの問題点を解決するために総事業費約 100 億円か
けてモックバック浄水場の設計・施工を行い、その後 20 年間管理・運営を行うプロジェクトの実現可
能性を調査したものです。
本報告が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考になることを希望
します。
平成 27 年 2 月
鹿島建設株式会社
プロジェクト地図
ハノイ市、国際空港
ドンバンⅠ・Ⅱ工業団地
Duy Tien
郡
モックバック
浄水場新設
紅河(Song Hong)
ドンバンⅢ工業団地
(日系企業専用)
国道1号線
ホアマック工業団地
12の大学を誘致
省都(Phu Ly)
南北鉄道
南北高速道路1号線
出典:調査団作成
略語表
略語
正式名称
日本語訳
ADB
Asian Development Bank
アジア開発銀行
ASEAN
Association of Southeast Asian
東南アジア諸国連合
Nations
B/C
Benefit per Cost
費用便益比
BOD
Biochemical oxygen demand
生物化学的酸素要求量
BOO
Build Operate Own
建設・運営・所有方式
BOT
Build Operate Transfer
建設・運営・譲渡方式
CIP
Cast Iron Pipe
鋳鉄管
DARD
Department of Agriculture and Rural
農業農村開発局
Development
DBO
Design Build and Operate
DBO
DCIP
Ductile cast-iron pipe
ダクタイル鋳鉄管
DOC
Department of Construction
建設局
DONRE
Department of Natural Resources and
天然資源環境局
Environment
DOT
Department of Transportation
都市交通局
DPI
Department of Planning and
計画投資局
Investment
DSCR
Debt Service Coverage Ratio
元利金返済カバー率
EIA
Environmental Impact Assessment
環境影響評価
EIRR
Economic Internal Rate of Return
経済的内部収益率
E/N
Exchange of Notes
交換公文
EPC
Engineering, Procurement,
エンジニアリング・調達・建設
Construction
EVN
Vietnam Electricity
ベトナム電力公社
FIRR
Financial Internal Rate of Return
財務的内部収益率
FS
Feasibility Study
事業化調査
FY
Fiscal Year
会計年度
GDP
Gross Domestic Product
国内総生産
GPS
Geographic Positioning System
GPS
HDPE
High Density Polyethylene
高密度ポリエチレン管
HH
House Hold
世帯数
IEE
Initial Environmental Examination
初期環境調査
IMF
International Monetary Fund
国際通貨基金
IPO
Initial Public Offering
株式新規公開
IRR
Internal Rate of Return
内部投資収益率
ISO
International Standards
国際標準化機構
Organization
IWRM
Integrated Water Resources
-
Management
JICA
Japan International Cooperation
独立行政法人国際協力機構
Agency
LA
Loan Agreement
借款協定
Lpcd
Litter per capita per day
リットル/人・日
LSTK
Lump Sum Turn Key
ランプサム一括請負
MARD
Ministry of Agriculture and Rural
農業農村開発省
Development
MOC
Ministry of Construction
建設省
MOF
Ministry of Finance
財務省
MONRE
Ministry of Agriculture and Rural
天然資源環境省
Development
MPI
Ministry of Planning and Investment
計画投資省
MDGs
Millennium Development Goals
ミレニアム開発目標
NPV
Net Present Value
正味現在価値
NRW
Non-Revenue Water
無収水率
O&M
Operation and Maintenance
運転維持管理
PAC
Poly Aluminum Chloride
ポリ塩化アルミニウム
PPIAF
Public-Private Infrastructure
民活インフラ助言ファシリテ
Advisory Facility
ィ
PPP
Public-Private Partnership
官民連携
PVC
Polyvinyl chloride
ポリ塩化ビニル
RAP
Resettlement Action Plan
住民移転計画
RC
Reinforced Concrete
鉄筋コンクリート
SCADA
System Control and Data Analysis
監視制御システム
SOE
State Owned Enterprise
国有会社
SPC
Special Purpose Company
特別目的会社
TA
Technical Assistance
技術協力
UPI
Urban Plan Institute
都市計画局
USD
United States Dollars
アメリカドル
VAT
Value Added Tax
付加価値税
VGF
Viability Gap Funding
-
VND
Vietnam Dong
ベトナム・ドン
WB
World Bank
世界銀行
WTP
Water Treatment Plant
浄水場
WPA
Water Purchase Agreement
水売買契約
目次
まえがき
プロジェクト地図
略語表
要約
(1)
プロジェクトの背景・必要性等............................................................................................................ 1
(2)
プロジェクト内容決定に関する基本方針............................................................................................ 1
(3)
プロジェクトの概要 ............................................................................................................................... 2
1)
プロジェクトの目的 ........................................................................................................................... 2
2)
事業概要 ............................................................................................................................................... 2
3)
事業種別 ............................................................................................................................................... 2
4)
プロジェクトの規模・仕様 ............................................................................................................... 2
5)
概算事業費 ........................................................................................................................................... 2
6)
予備的な財務・経済分析の結果概要................................................................................................ 2
7)
環境社会的側面の検討 ....................................................................................................................... 4
(4)
実施スケジュール ................................................................................................................................... 5
(5)
実施に関するフィージビリティ............................................................................................................ 5
1)
上水施設の必要性 ............................................................................................................................... 5
2)
事業用地の準備 ................................................................................................................................... 5
3)
技術的実現性 ....................................................................................................................................... 6
4)
周辺設備の必要性 ............................................................................................................................... 6
5)
上水売却料金の妥当性 ....................................................................................................................... 6
6)
事業スケジュール ............................................................................................................................... 6
7)
結論 ....................................................................................................................................................... 6
(6)
我が国企業の技術面等での優位性........................................................................................................ 6
(7)
調査対象国内での事業実施地点が分かる地図.................................................................................... 7
第1章
相手国・セクターの概要
(1)
相手国の経済・財政事情 .................................................................................................................... 1-1
(2)
プロジェクトの対象セクターの概要................................................................................................. 1-2
1)
ベトナム国における水道事業の所管組織..................................................................................... 1-2
2)
水道セクターにおける国家政策・目標等..................................................................................... 1-3
3)
水道事業の現状 ................................................................................................................................ 1-4
4)
水道事業における民間活用の動向................................................................................................. 1-5
(3)
対象地域の状況 .................................................................................................................................... 1-5
1)
対象地域の概要 ................................................................................................................................ 1-5
2)
対象地域の気候 ................................................................................................................................ 1-6
3)
経済状況 ............................................................................................................................................ 1-7
4)
第2章
(1)
広島県との関わり ............................................................................................................................ 1-8
調査方法
調査内容 ................................................................................................................................................ 2-1
1)
技術的実現可能性調査 .................................................................................................................... 2-1
2)
環境社会配慮調査 ............................................................................................................................ 2-2
3)
法務・財務・経済分析 .................................................................................................................... 2-2
(2)
調査方法・体制 .................................................................................................................................... 2-3
1)
調査全体に関する基本的アプローチ............................................................................................. 2-3
2)
日本側の調査実施体制 .................................................................................................................... 2-4
3)
相手国調査実施体制 ........................................................................................................................ 2-5
(3)
調査スケジュール ................................................................................................................................ 2-5
1)
調査スケジュールの概要 ................................................................................................................ 2-5
2)
現地調査等の内容 ............................................................................................................................ 2-6
第3章
(1)
プロジェクトの内容 および技術的側面の検討
プロジェクトの背景・必要性等......................................................................................................... 3-1
1)
プロジェクトの範囲・サービス対象の需要................................................................................. 3-1
2)
ハナム省の給水サービスの現状..................................................................................................... 3-2
3)
工業団地入居企業へのアンケート............................................................................................... 3-11
4)
現状分析、将来予測およびプロジェクトを実施しない場合に想定される問題 ................... 3-13
5)
プロジェクトを実施した場合の効果・影響............................................................................... 3-14
6)
提案したプロジェクトとそれ以外に考えられる他の選択肢と比較検討 ............................... 3-14
(2)
プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討............................................................................... 3-15
1)
技術的側面の検討フロー .............................................................................................................. 3-15
2)
水需要予測の前提条件 .................................................................................................................. 3-15
3)
人口推計 .......................................................................................................................................... 3-16
4)
水需要予測 ...................................................................................................................................... 3-20
5)
計画水量のまとめ .......................................................................................................................... 3-24
6)
取水地点の水質調査 ...................................................................................................................... 3-25
7)
浄水場・取水施設計画地の周辺状況........................................................................................... 3-32
8)
取水施設の検討 .............................................................................................................................. 3-34
9)
浄水施設の検討 .............................................................................................................................. 3-42
(3)
プロジェクトの計画概要 .................................................................................................................. 3-46
1)
取水施設の施設・設備概要 .......................................................................................................... 3-46
2)
浄水施設の施設・設備概要 .......................................................................................................... 3-46
3)
配水管網の概略検討 ...................................................................................................................... 3-51
第4章
(1)
環境社会的側面の検討
環境社会面における現状分析 ............................................................................................................ 4-1
1)
ベトナム国における環境社会配慮関連法規及び政策の一般的状況 ......................................... 4-1
2)
調査対象地の現状 ............................................................................................................................ 4-1
(2)
プロジェクトの実施に伴う環境改善効果......................................................................................... 4-2
(3)
プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響............................................................................. 4-3
(4)
相手国の環境社会配慮関連法規の概要及びそのクリアに必要な措置 ......................................... 4-5
1)
環境アセスメントに係る法規 ........................................................................................................ 4-5
2)
EIA 作成に関する手続き................................................................................................................. 4-7
3)
住民移転及び用地取得に係る法規............................................................................................... 4-10
(5)
第5章
(1)
プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機関)が成すべき事項 ............... 4-11
財務的・経済的実行可能性
事業費の積算 ........................................................................................................................................ 5-1
1)
工事費の概算 .................................................................................................................................... 5-1
2)
事業費の概算 .................................................................................................................................... 5-1
(2)
予備的な財務・経済分析の結果概要................................................................................................. 5-3
1)
財務・経済分析の前提条件 ............................................................................................................ 5-3
2)
事業実施可能な財務分析前提条件................................................................................................. 5-5
3)
事業の財務分析結果概要 ................................................................................................................ 5-5
4)
事業の社会への経済的波及効果概要............................................................................................. 5-5
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
第7章
相手国側実施機関の実施能力 ........................................................................................................ 7-1
1)
相手国実施機関 ................................................................................................................................ 7-1
2)
実施能力の評価 ................................................................................................................................ 7-1
3)
今後の課題 ........................................................................................................................................ 7-2
第8章
我が国企業の技術面等での優位性
(1)
想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設の運営管理等) ......................... 8-1
(2)
当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術面、経済面) ............................. 8-2
1)
ライフサイクルコスト .................................................................................................................... 8-2
2)
我が国企業の優位性 ........................................................................................................................ 8-4
(3)
日本企業の受注を促進するために必要な施策................................................................................. 8-6
1)
競争環境の整備 ................................................................................................................................ 8-6
2)
ファイナンス .................................................................................................................................... 8-7
3)
PPP 事業へのアプローチ方法と法的整備 ..................................................................................... 8-8
第9章
(1)
1)
プロジェクトの資金調達の見通し
資金ソース及び資金調達計画の検討................................................................................................. 9-1
ベトナム地場金融機関 .................................................................................................................... 9-1
2)
国際民間金融機関 ............................................................................................................................ 9-3
3)
各国の輸出信用機関 ........................................................................................................................ 9-4
4)
アジア開発銀行(ADB) ................................................................................................................ 9-4
5)
JICA .................................................................................................................................................... 9-5
(2)
資金調達の実現可能性 ........................................................................................................................ 9-6
(3)
キャッシュ・フロー分析 .................................................................................................................... 9-7
1)
前提条件 ............................................................................................................................................ 9-7
2)
感応度分析 ...................................................................................................................................... 9-10
第10章
案件実現に向けたアクションプランと課題
(1)
当該プロジェクトの実施に向けた取り組み状況 ......................................................................... 10-1
(2)
当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況 ................... 10-1
1)
ベトナム政府およびハナム省の取組状況.................................................................................... 10-1
2)
ハナム省による PPP 事業化へのサポート ................................................................................... 10-2
(3)
相手国の法的・財務的制約等の有無 .............................................................................................. 10-3
(4)
追加的な詳細分析の要否 .................................................................................................................. 10-3
要約
(1) プロジェクトの背景・必要性等
ベトナム社会主義共和国(以下ベトナム)北部地域はハノイ市を中心とした開発が進んでいたが、人件
費の増加等の様々な要因により、ハノイ市周辺の都市に次の投資先として期待が高まっており、ハノイ
市の南に位置し、地理的優位点を持つハナム省も新たな投資先として注目を集めている。また同省内に
はジャパンデスクが設置され、広島県との覚書を締結する等日本との関わりも深く、日系企業に対し非
常に好意的であるため、同省は日系企業の進出先として非常に高いポテンショナルを持っている。現在
ハナム省では、新規の日本企業専用工業団地であるドンバンⅢの建設、新しい国立大学・国立病院の建
設等が国の決定として進められているが、こうした急激な産業の発展に伴い同省の水インフラは次の問
題を抱えている。
•
既存施設の給水能力の限界
•
原水汚染による水道水質の悪化
•
地下水の利用による地盤沈下への懸念
•
工業団地への供給力不足
ハナム省は安価な労働力・地価と恵まれた交通インフラを有し、今後の産業発展も含め注目される省
といえるが、水インフラの問題は大きな課題の一つとなっており、今後日本企業を誘致していくために
は、水インフラの量的・質的な改善が急務である。
そのため、省はこの水インフラの諸問題に対して、表流水への転換による解決を図るとしており、特
にハナム省全体の給水事業に関しては、ハナム省上水道整備計画“Planning on orientation to supply
clean water in Ha Nam Province by 2030”にて詳細に計画が策定されており、その中において本事業
は豊富な水量を有する紅河を水源とした省最大の浄水場としての位置づけがなされている。
このプロジェクトを通じて、ベトナム国政府が策定した「2025年までのベトナム国の都市と工業団地
給水開発動向及び2025年までの指針」ならびにハナム省のマスタープラン等上位計画で策定された水道
事業整備計画の目標達成に貢献し、ハナム省の健全で持続的な発展に寄与するだけでなく、日系企業進
出による我が国の経済効果拡大とベトナム国における水インフラ事業ノウハウの蓄積を同時に目指し
ている。また質の高い浄水場を建設することでハナム省工業団地に進出する日系企業の事業環境改善に
も寄与するものである。
(2) プロジェクト内容決定に関する基本方針
本調査は、事業実施者の観点から、建設のみならず完工後の運営までを民間事業として実施すること
を前提として実施する。本調査は、全体事業性調査の初期の段階であること、ダナン市での上水 PPP 事
業の事業性調査を活用すること等を考慮して、以下の基本方針で現地調査を実施する。
•
技術的検討を先行し、ハナム省側との信頼関係を醸成する。
•
外国での公共サービス部門での長期事業であるため、地元企業との協力は不可欠である。
事業に協力可能な地元企業の発掘・検討をしっかりと行う。
•
事業リスクに関しては、具体的な事業計画が策定される段階以前では、パブリックセクタ
ーとの率直な議論は難しいため、本調査では、関連リスクの洗出しと、PPP 事業において
公共側の負担すべきリスクについて、ハナム省の理解が得られるよう努力する。
•
将来のリスク分担や負担、施設設計に大きな影響を及ぼす技術検討事項を中心に検討する。
要約-1
たとえば、取水地点・原水水質や水量などの検討である。
•
要求仕様・地元の水供給現状・市場の期待・経済性をバランスさせ、技術的に譲歩可能な
事項に対しては柔軟に対処し、ハナム省で最適な浄水処理方法を検討する。
(3) プロジェクトの概要
1)
プロジェクトの目的
本プロジェクトは、質・量共に多くの課題を抱えているハナム省の上水事業の問題を解決するた
めに、新設のモックバック浄水場を建設し同省の抱える上水事業の問題を解決することを目的とし、
また日本企業が主体的に参画することで、日本企業が持つ長期安定型の水道技術を売り込み水道シ
ステムインフラの輸出促進を目標とする。
2)
事業概要
本プロジェクトでは、PPP 方式により水インフラ事業への日本企業による主体的な参画及び日本
企業向け工業団地の事業環境改善の実現を目的として、日本企業を中心とした SPC を立ち上げ、ハ
ナム省のモックバック浄水場の設計・施工から管理・運営までを行うものである。
3)
事業種別
モックバック浄水場および紅河取水場の新設(水道水および工業用水)
4)
プロジェクトの規模・仕様

モックバック浄水場 計画浄水量 60,000m3/日

紅河取水場
計画取水量 66,000m3/日
浄水方式、取水方式については本調査において比較検討を行って選定を行う。
5)
概算事業費
総事業費 約 100 億円
6) 予備的な財務・経済分析の結果概要
a) 可能な資金調達計画
本件における資金調達先としては、事業対象地がベトナムであることを考慮すると、ベトナム地
場金融機関、国際民間金融機関、輸出信用機関、ADB、JICA などが挙げられる。実現性などを検討
した結果、現時点で最も実現可能性の高い資金調達先は、JICA である。但し、融資が、現地金融
機関を通じて SPC に対して行われる、いわゆる 2 ステップローンの形態を取ると、経由銀行となる
現地金融機関のローン金利が追加で発生し、合計の借入金利負担が過大となってプロジェクトの採
算性に大きく影響するため、ローンは SPC に対する直接融資の形態で実行されることが必要である
と考えられる。
b) 為替レート
要約-2
必要な為替レートとしては、以下のレートを仮定した。
1 USD=21,388 VND
1 USD=119.50 JPY
c) 対象国内の都市水道料金
事業性を検討するうえでは、現行のベトナムにおける水道料金や料金改定計画を把握することも
重要である。
ベトナムでは、水道料金の改定は地方自治体の人民委員会が権限を持っている。一方、今日まで、
公共料金である水道料金は低く設定されており、初期投資や運転費用をまかなうことが難しく、自
治体からの補助金で運営されている状況である。この危機的な公共サービス部門の財務状況を改善
するために、中央政府は法令(Decree on No. 117/2007/ND-CP)を公布し、フルコストリカバリ
ーできる料金設定を要求している。
このような状況のもと、ハナム省の水道料金は、2014 年現在以下の通りである。
VND 5,700 /m3 for domestic use
VND 5,700 /m3 for Nam Cao University area
VND 11,500 /m3 for factories in industrial zones
d)事業実施可能な財務分析前提条件
本事業は、浄水場で製造した上水を、配水サービスを行う会社に売却するものである。事業の財
務分析としては、基本的に、事業実施可能な条件を設定し、その場合の上水売却料金を評価した。
主な事業実施可能な設定条件は、以下の通りである。
表1
事業実施が可能な収益条件
プロジェクト形式
20 年間の BOT
出資/借入比率
30%/70%
プロジェクト IRR
10.5%
最低 DSCR
1.95 倍
平均 DSCR
2.30 倍
LLCR
2.38 倍
e)事業の財務分析結果概要
c)に示したハナム省の水道料金が、設定したインフレ率 5%で上昇すると仮定すると、その水道
料金は VND10,617 となる。上記の前提条件および第 9 章の条件の下、キャッシュフローを計算した
結果、事業開始時(2020 年 7 月)の上水売却料金は上記ハナム省水道料金とほぼ同値となった。
f)事業の社会への経済的波及効果概要
本調査では、一般均衡モデルによる評価は、限られた情報収集では誤差が大きくなる可能性があ
ること、プロジェクトの規模が小さくプロジェクトが社会全体に与える影響が限定されること、波
及効果の及ぶ項目が比較的限定的で選定しやすいことなどの理由から、個別計測法で経済的内部収
益率を評価する。
要約-3
一方で、本事業は、民間事業者による上水供給という公共サービス分野での長期に亘る事業であ
る。民間事業においては、採算的事業実現性の評価が最重要となる。この採算的事業実現性の評価
は、建設費用や運営費用のほか、社会発展に関連した将来の上水需要や対象地域社会が負担可能な
現実的な水道料金など、公共サービス分野での事業であるがゆえに、本事業による社会的経済波及
効果を前提とすることになる。
従って、事業の財務状況が良好である場合には、必然的に高い経済波及効果が見込まれる。また、
事業採算性が悪い場合には、経済性波及効果があっても民間セクターによる事業は実現しない。そ
こで、一般 ODA 事業の重要性や優先度を決定するための社会的経済波及効果については、定性的な
評価を行うこととする。
本プロジェクトによって影響を受けると予想される項目は、以下のとおりである。
a 工業団地に立地する工場への良質な上水供給
b 工場立地や大学立地への良質な上水供給による宣伝効果・促進
c 水道サービスのない住民への良質な上水供給
d 地下水を原水としている現時点での上水供給の停止
e 新規浄水場の排水及び汚泥処理による環境改善
f 雇用機会増加
7)
環境社会的側面の検討
ベトナム国における環境社会配慮関連法規において、ベトナムの環境関連法の基本となっている
のは新環境保護法 Law on Environmental Protection、No. 55/2014/QH13, dated June 23, 2014
である。また、住民移転及び用地取得に係る法規として、Law on Land No. 45/2013/QH13 dated
November 29, 2013 がある。
本プロジェクトを実施することにより、下記に述べるような環境改善効果が期待される。
①
ハナム省における地下水のヒ素汚染と過剰揚水に対して、水源を地下水から表流水に転換
することによる解決が図られる。
②
現在水道水が供給されていない地域では、住民は井戸水や雨水をろ過または煮沸して利用
している。そのため、現状水道水が供給されていない家庭に対し安全な水を供給すること
により、市民の健康増進に寄与する。
③
良質で安定的な工業用水が供給されることにより、工業団地の事業環境が改善される。
上水施設の建設時における工事中の環境影響(騒音、振動、濁水、粉じん、排ガス、廃棄物等)
の発生に対しては、適切な対応策によって緩和・低減することが十分可能である。
本プロジェクトの水源は、紅河である。一般的には取水による河川への影響を検討することが必
要であるが、本プロジェクトの計画取水量である 1.53m3/s に対して、紅河の河川の渇水流量は
440m3/s と非常に豊富であるため、取水が河川に及ぼす影響はないと考えられる。したがって、下
流域の住民の水利用への影響はないものといえる。
また、建設用地についても、すでに人民委員会が取得済みであり、家屋は無く人は住んでいない
事から、非自発的住民移転、また雇用や生計手段等の地域経済への影響等も発生しない。
要約-4
(4) 実施スケジュール
本調査完了後、2015 年度に詳細なフィージビリティスタディが行われる前提で、下記の事業スケジュ
ールを想定している。事業権交渉や PPP/BOT 契約等を経て、2020 年度からの運営開始を想定している。
表2
活動項目
実施スケジュール
2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 ・・ 2040
1234123412341234123412341234
本調査
6か月
JICA FS
1年
優先交渉権
事業権交渉・
取得 6か月
PPP/BOT契約
水売買契約
モック
SPC設立
バック浄
3か月
水場事業
海外投融資
協議 6か月
海外投融資
締結
詳細設計
6か月
環境影響評価1
年
浄水場建設
3年
運営維持管理
20年間
配水管網整備完了
出典:調査団作成
(5) 実施に関するフィージビリティ
本調査により、事業実現性に関して以下のような結果を得た。
1)
上水施設の必要性
ハナム省には、本事業に関する計画があり、社会発展とともに上水施設整備が必要であることは
確認された。一方、本事業の給水対象地域・施設の水需要に関しては、FS チームが確実に見込まれ
ると予測する需要(約 4 万 m3/日)とハナム省が予測する需要(約 6 万 m3/日)に差があった。
要約-5
2)
事業用地の準備
浄水場に関しては、住民移転も完了しており、用地の準備は完了している。また、取水施設につ
いては、ハナム省が想定していた場所とは異なる地点が適切との結論であるが、ハナム省側からは、
新しい地点も基本的には問題ないとの確認を得ている。
3)
技術的実現性
ホン川の水質を分析検討し、一般的な処理方法で問題ないことを確認した。これらの処理施設は、
ハナム省が準備している浄水場用地に立地可能である。ただし、最終的な施設設計には、長期の水
質調査が必要である。
4)
周辺設備の必要性
本事業は、原水を取水し、導水管で浄水場に送水し、浄水場で生産した上水を、配水サービス会
社に売却することである。従って、本事業が実現するためには、配水管網の建設と配水サービスを
実施する会社の存在が、必須条件となる。今後、ODA による支援も含めて、検討しなければならな
い。
5)
上水売却料金の妥当性
ハナム省の水道料金は、設定したインフレ率 5%で上昇すると仮定すると、2020 年 7 月には
VND10,617 となる。事業の財務分析結果、事業開始時(2020 年 7 月)の上水売却料金は上記ハナム
省水道料金とほぼ同値となった。この料金の妥当性に関しては、現行のハナム省の水道料金・本事
業の事業費評価・本事業の業務範囲などから評価し、事業者とハナム省が更なる協議を継続するこ
とが重要である。
6)
事業スケジュール
順調に事業形成と手続きが進行すれば、2020 年度に運転開始となる。ただし、ハナム省は、さら
に早期の運転開始を要望している。どのように事業化を迅速化させるかについて、今後もハナム省
と継続的な協議が必要である。
7)
結論
上記のとおり、事業実現性はかなり高いと思われる。ただし、上記各項目には課題もあり、ハナ
ム省と本 FS 結果を合意した後に、詳細な事業性検討を行うことが必要である。
(6) 我が国企業の技術面等での優位性
本事業は PPP または BOT 事業による事業実施体制を想定しており、その場合、本提案法人を主体とし
た SPC が EPC 業者を選定することとなる。本邦水道関連企業が提供している、高信頼・高精度・長寿命
の機器は日本型水供給システムの高信頼性を支えており、競合国に対してこの技術面での優位性を発揮
することができる。一方、PPP 事業においては初期投資コストを極力低減する目的から、価格競争力が
弱いとされる日本の機器は採用しづらい側面もある。
要約-6
しかし、これはあくまでも初期投資だけを勘案した場合であり、20 年の長期に亘って管理・運営を行
う本事業においては、イニシャルコストだけではなく、ライフサイクルコストを含めた比較による機器
選定が重要となる。ベトナム国の他浄水場の実績を勘案すると、浄水場の運転に必要な電気代は運転維
持管理費の約 50%になるものと想定されるため、省エネ効果の高い日本製品の導入可能性は高いと考え
られる。かつ、耐用年数の長い日本製品の採用についてイニシャルコストとランニングコスト(電気代・
修繕費用・機器交換費用)を合わせたコストを総合的に比較検討し、SPC として日本の機器を採用しな
がら事業の採算性を確保することも可能であると考えている。特に、本調査においては、国内で稼動し
ている浄水場の設備機器の実態寿命について調査を行ったが、調査からは適切なメンテナンスを行うこ
とにより耐用年数よりはるかに長く使用されていることも分かり、さらなるトータルコストの削減が望
めるものと考える。
浄水場の運営にあたっては、日本の強みである安全で安定的な水供給事業の運営ノウハウに加え、民
間ノウハウを活用した効率的な運営手法の導入を図り、これにより維持管理にかかる費用を削減するこ
とが、事業採算性の確保に不可欠である。国内において進みつつある水道事業における官民連携により
効率的な運営手法の導入は、本 PPP 事業の事業採算性に貢献し得るものと期待される。
要約-7
(7) 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図
以下の図 1 に事業実施点を示す。
図1
事業実施点図
ハノイ市、国際空港
ドンバンⅠ・Ⅱ工業団地
Duy Tien
郡
モックバック
浄水場新設
紅河(Song Hong)
ドンバンⅢ工業団地
(日系企業専用)
国道1号線
ホアマック工業団地
12の大学を誘致
省都(Phu Ly)
南北鉄道
南北高速道路1号線
出典:調査団作成
要約-8
第1章
相手国・セクターの概要
(1) 相手国の経済・財政事情
ベトナム社会主義共和国(以下ベトナム)の概況について、2013 年外務省国別データブックを基に整
理し、ベトナムの略史、開発計画、主要経済指標の推移について、それぞれ表 1-1、表 1-2、表 1
-3 に示す。
表 1-1
ベトナムの略史
西暦
1945 年
略史
ベトナム共産党ホーチミン主席によりベトナム民主共和国として独立宣言
9 月 2 日
1946 年
インドシナ戦争勃発
1954 年
ジュネーブ協定によりフランスから独立
1965 年
アメリカ軍の介入によりベトナム戦争が勃発
1973 年
日本との外交関係樹立
1976 年
南北統一により国家体制の基盤が整い、国名をベトナム社会主義共和国に改称
1978 年
カンボジア侵攻により国際社会より孤立
1986 年
第 6 回共和党大会にて社会主義体制の維持をしつつも市場経済への移行および全方位外
交を推進するドイモイ路線が打ち出される
1991 年
カンボジアとの和平成立後、国際社会からの援助再開
1995 年
ASEAN 加盟およびアメリカとの国交正常化
2006 年
APEC 議長を務める
2008 年
国連安全保障理事会非常任理事国に選出
2010 年
ASEAN 議長国に選ばれる
出典:外務省ホームページより調査団作成
表 1-2
ベトナムの開発計画
主要政策
概要
社会経済開発 10 か年戦略
国家開発の基礎となる戦略、2011 年 1 月第 11 回共和党大会で時期戦
(略称:SEDS、2011~2020)
略として採用。2020 年には工業国化を目指し、社会種指向型市場経済
体制の整備、人的資源の開発、インフラ(交通・都市中心)を 3 つの柱
とし整備をすることを示している
社会経済開発 5 か年戦略
SEDP に沿った具体的な計画が定められており、2020 年の工業国家に向
(略称:SEDP、2011~2015)
けた転換および経済再構築を進めている。
出典:外務省ホームページより調査団作成
1-1
表 1-3
ベトナムの主要経済指標
指標
備考
主要産業
農林水産業、鉱業、軽工業
GDP
約 1,700 億ドル
2013 年 IMF 推定
一人当たり GDP
1,896 ドル
2013 年 IMF 推定
経済成長率
5.4%
2013 年
物価上昇率
6.6%
2013 年平均
失業率
2.2%(都市部:3.58%、農村部:1.58%)
貿易額
輸出:1,323.5 億ドル 輸入:1,321.3 億ドル
主要貿易国品目
輸出:携帯電話・同部品、裁縫品、PC・電子機・同部品
履物、原油等
輸入:機械設備・同部品、PC・電子機器・同部品、布地、
携帯電話・同部分、石油製品等
貿易相手国
輸出:米国、日本、中国、韓国、マレーシア
輸入:中国、韓国、日本、台湾、シンガポール
通貨
ドン(Dong)
為替レート
1 ドル=21,036 ドン 2014 年 2 月国家銀行
外国からの投資実績
217 億ドル 2013 年 越外国投資庁
出典:外務省ホームページより調査団作成
ベトナムは、1995 年の ASEAN 加盟および米国との国交正常化、2007 年の WTO に正式加盟など、
国際経済への統合により、2000 年~2010 年の平均経済成長率は 7.3%(ベトナム統計総局の数値
より算出)と高成長を達成し、2009 年には一人あたりの国民所得が 1,000 ドルを超えた(世界銀
行 World Development Indicators より)ことから、2010 年に(低位)中所得国の仲間入りを果た
している。
しかしながら、近年、高インフレのような不透明なマクロ経済状況、未成熟な投資環境、国営企
業の非効率性、所得格差・地域格差等の課題も残っている。そのため、2011 年、ベトナム共産党
および政府は、新 10 か年戦略および新 5 か年計画を策定し、2020 年の工業国化達成を目指した
更なる経済発展を掲げると同時に、発展の質・持続性を重視した成長モデルへの転換を進める方針
を打ち出しており、今後、国際競争力の強化と脆弱性への対応を実現し、更なる発展段階に進める
か否かが注目される。
ベトナム社会主義共和国(以下ベトナム)北部地域はハノイ市を中心とした開発が進んでいたが、
人件費の増加等の様々な要因により、ハノイ市周辺の都市に次の投資先として期待が高まっており、
ハノイ市の南に位置し、地理的優位点を持つハナム省も新たな投資先として注目を集めている。
(2) プロジェクトの対象セクターの概要
1)
ベトナム国における水道事業の所管組織
水道事業の監督官庁は、建設省(Ministry of Construction:MOC)である。ただし、給水人口 5,000
1-2
人以下の村落部の水道は農業農村開発省(Ministry of Agriculture and Rural Development:MARD)
が監督官庁となる。
水道施設の建設計画及び料金設定については、人民委員会の承認が必要であり、水質基準に関して
は、保健省(Ministry of Public Health:MOH)の所管となっている。その関係は以下の通りである。
図1-1
ベトナム国水道事業における主要関連省庁の体制
出典:平成 21 年度水道国際貢献推進調査 報告書
2)
水道セクターにおける国家政策・目標等
①新10か年国家戦略(2011~2020年)
ベトナム政府は、2011年1月に策定された「新10か年国家戦略(2011~2020年)」で、2020年ま
でに近代的な工業国、先進国になるという目標を設定した。この中で、環境分野における主要目標
としては、2020年までに100%の工場・事業所におけるクリーン技術の適用、又は汚染削減、廃棄
物処理設備の整備、80%以上の工場・事業所における環境基準の順守、第4レベル以上の都市部と全
ての工業団地・輸出加工区における集中的な排水処理システムの整備等を掲げている。
②2025年までのベトナムの都市と工業団地給水開発動向及び2025年までの指針
水道事業に関しては、「2025年までのベトナムの都市と工業団地給水開発動向及び2025年までの指
針(Orientation on Water Supply Development of Urban areas and Industrial Zones in Vietnam
up to 2025)」が策定され、ベトナムの都市のクラス別に、達成時期と具体的目標が設定されてい
る。
1-3
表 1-4
都市部のカテゴリー
都市カテゴリー
都市形態
人口規模
都市
特別市
大都市
150万人以上
カテゴリーI
国都市
50万人~150万人
ハイフォン、ダナン、カントー
カテゴリーII
地方都市
25万人~50万人
フエ、ニャチャン、他10都市
カテゴリーIII
県都市
10万人~25万人
16都市
カテゴリーIV
地域自治体
5万人~10万人
58自治体
カテゴリーV
地区自治体
0.4万人~5万人
612自治体
ハノイ、ホーチミン
出典:政令37号(平成21 年度水道国際貢献推進調査 報告書より抜粋)調査団作成
表 1-5
開発指針目標
都市カテゴリー
給水量(吸水率)
無収水率
給水時間
2015年
カテゴリーI~IV
120L/人/日(90%)
カテゴリーV
120L/人/日(90%)
カテゴリーI~IV
<25%
カテゴリーV
<30%
カテゴリーI~IV
24時間
カテゴリーV
需要に見合う時間
2025年
120L/人/日(100%)
<15%
24時間
出典:政令37号(平成21 年度水道国際貢献推進調査 報告書より抜粋)調査団作成
農村部における水道事業については、
「農村部の上下水道改善プログラム(No. 277/2006/QD-TTg)」
が定められており、その目標は以下の通りである。
・
農村部の人口の85%が、衛生的な水へのアクセスを確保する。
・
そのうち、人口の50%が水質基準を満足した水へのアクセスを確保し、一人当たり60L/日
の水量を確保する。
③ハナム省における水道セクターに係わる目標
上記の指針を受け、対象地域であるハナム省でも、2011年7月に承認された「2020年までのハナ
ム省の社会経済開発計画における首相決定(Prime Minister Decision on Approving the Master Plan
on Socio-Economic Development of Ha Nam Province to 2020:No.1226/QD-TTg)」の中で、上水
供給を2020年までに省内の浄水場の全給水能力を250,000 m3/日まで向上させ、省内に居住する人口
全ての需要をカバーすることを目標に掲げている。その内、2011年から2020年までに民間投資によ
り実施するプロジェクトの一つとして、北紅河地域における給水能力100,000m3の浄水場建設が挙げ
られており、モックバック浄水場建設事業がこれに該当する。
3)
水道事業の現状 1
ベトナム上下水道協会(Vietnam Water & Sanitation Association:VWSA)によれば、ベトナム全
国に給水会社が 70 社あり、430 の浄水場が稼働している。供給能力は 1998 年から急増し、1998 年に
1
ベトナム上下水道協会、ベトナムの都市における上下水道の概況:現状と需要拡大に伴う問題点
1-4
は 2,100,000m3/日だったが、2011 年には 6,400,000m3/日になっている。レベル 2 以上の大都市の給
水区域は 85%~90%に達し、供給量は平均 110L/人/日である。その他の都市では給水区域が 50~60%
に留まり、平均供給量は 90L/人/日である。
主な水源は地表水源が 65%、地下水源が 35%である。全国給水損失率の平均は 2010 年時点では 30%
で、最大損失率は 38%、最小損失率は 12%である。特に大都市における損失率が高く、ホーチミン市、
ハノイ市等では 32~38%に上っている。
都市給水のための資本は、主に ODA からの投資である。
4)
水道事業における民間活用の動向
水道事業の経営形態は、ほとんどが各市人民委員会の設立した公社方式をとっており、水道事業体
は、地方公営企業として位置づけられている。しかし、2007 年の Decree117 にて、政府から各自治体
に対し、①公営水道企業の株式会社化・民営化、②フルコストリカバリーできる料金設定、③民間資
金の活用による施設整備の要求がなされている。2012 年末で、35 の水道公社が民営化に着手してい
る。
水道事業の民間活用に関する事業承認を得るためには、事業者は多くの行政機関との折衝を行う必
要があり、2009 年 11 月制定 2010 年 1 月施行の新 BOT 法 (Decree No.108/2009/ND-CP) または、2010
年 11 月承認 2011 年 1 月施行の PPP プロジェクトに関する首相決定 (Decision No.71/2010/QD-TTg)
に沿って事業認可を受ける必要がある。現在、MPI により Decree No.108 と Decision No.71 の統合・
改定が進められているが、まだ新法制度の制定・施行には至っていない。
(3) 対象地域の状況
1)
対象地域の概要
ハナム省はハノイ市の南部に位置する、人口 80 万人の省である。紀元前にベトナム北部を初めて
統一したとされる伝説の王「フン(雄)王」により建国された「バンラン(Van Lang)」時代からあった全国
で最も歴史の長い地方の一つとされている。
ハナム省は北をハノイ市、東をフンイエン省とタイビン省、南をニンビン省、東南をナムディン、
西をホアビン省に接しており、また省の中心部を国道 1 号線と南北鉄道が縦断しており、ハノイ市か
ら 60km、ノイバイ国際空港から 80km、ハイフォン港から 100km でアクセスできる地理的優位性があ
る。さらに国道 1A 高速道を利用すればハノイ市南側より 30 分でハナム省の工業団地までアクセスで
きるなどの輸出入面、国内流通面において優れた条件を備えている。
ハナム省全体は石灰岩が主体の地層から構成されており、その多くは、市内を流れるダイ川の右岸
側の丘陵地帯に集中している。この内、キムバン(Kim Bang)郡リエンソン(Lien Son)村にあるル
オン(Luon)洞窟・ゾン(Dong)池には、四方が山々に囲まれた渓谷と鍾乳洞がある。ルオン洞窟は
全長約 400 メートルで、船に乗って奥まで進むことができ、洞窟周辺にあるゾン池の透明な水の中で
泳いでいる魚や周りの風景を眺めることもできることや、ハノイ市から近いこともあり、省の観光拠
点としての整備が計画されている。
1-5
表 1-6 ハナム省概要
2
860km
約 80 万人
1市5県
省都フーリー(Phu Ly)市、ズイティエン(Duy Tien)県、リーニ
ャン(Ly Nhan)県、キムバン(Kim Bang)県、タインリエム(Than
Liem)県、ビンルック(Binh Luc)県
キン(ベト)族、タイー族、ムオン族、華族
面積
人口
行政区分
民族
出典:ベトナム総合情報サイト HP より調査団作成
図 1-2 に、ハナム省の行政区域図を示す。
図 1-2
ハナム省行政区域図
Duy Tien
Ly Nhan
Kim Bang
Phu ly
Binh Luc
Thanh Liem
出典:調査団作成
2)
対象地域の気候
熱帯モンスーン気候に属し、四季の他、5 月から 10 月の雨期と 11 月から 4 月の乾期に分けられる。
年間平均気温が 23~24℃であるものの、5 月から 9 月までは平均気温が約 33℃程度に達し、湿度も
85%と蒸し暑い。年間平均降水量は 1900mmであるが、上述したように乾季・雨季の雨量の差が顕著
であるため、取水予定地点の紅河の水位・水量が大幅に変化することから、取水地点・方法の選定に
は注意を要する。
以下の図 1-3 にハナム省の平均気温、降水量を示す。
1-6
図 1-3
ハナム省気象条件
35
平均気温 ℃
30
25
350
降水量 mm
300
250
20
200
15
150
10
100
5
50
0
降水量 mm
400
平均気温 ℃
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月 12月
出典:ベトナム総合情報サイト HP より調査団作成
3)
経済状況
ハナム省の主な産業は、工業、手工業、セメントなどの建設資材、繊維加工であり、絹織りや太
鼓、ラタン
工芸品、角の工芸品、陶器、木材製品、刺繍など 40 以上もの伝統工芸村が存在する。
しかし近年、ハノイ市ならびにハノイ市東部、及び北部の開発が進み、工業団地が飽和状態に近
づき人件費も上昇している中、ハノイ市南部に位置するハナム省は、今後の投資の受け皿として、
これからの発展ポテンシャルが極めて高い地域となっている。このため同省は、産業の主体を農業
から工業へシフトし、産業インフラ整備や日本からの投資誘致に重点的に取り組んでおり、人材育
成のための職業訓練校の設立や大学誘致にも注力している。
特に、日本企業誘致や投資誘致のために、ハナム省は 10 のコミットメントと称し、下記の活動
を実施している。
 安定した電力供給
 インフラ整備(排水処理やアクセス道路などの整備)を終えてからの誘致
 社員社宅用の土地の無償供与
 投資ライセンスや行政手続きの簡素化(3 日以内)
 14 の大学を誘致する計画であり、優秀な人材の供給
 投資後のサポート(行政に対する課題の申出と迅速な解決)
 生活環境を整備し、従業員が住みやすい街づくり(総合病院・老人ホーム・ゴルフ場など)
 安全の確保
 ストライキの禁止
 24 時間ホットライン(日本語も)制度(Japan Desk を設置)
上記の取組により、近年多くの日本企業が安価で質の良い労働力を求めて、省の北部に位置する
ドンバン工業団地等に進出しており、経済活動は活発になっており、省の GDP 成長率は 2008 年か
ら 2012 年において平均 13%台で推移している。
1-7
図 1-4
ハナム省の各種経済状況
サービス
農・林・水産業
GDP成長率 %
20.0
工業・建築業
GDP成長率
31.0
32.0
32.0
その他産業構造 %
100.0
31.2
30.6
80.0
15.0
60.0
10.0
44.0
46.4
47.0
48.4
53.3
24.0
22.6
21.0
21.0
15.5
2008
2009
2010
2011
2012
5.0
40.0
20.0
0.0
0.0
出典:JETRO ベトナム北部・中部工業団地データ集(2013 年 7 月)
なお、上述したように、ハノイ市の工業団地が飽和状態に近づき人件費も上昇している中で、周辺
のベトナム北部地域は同国内でも比較的賃金の上昇が少ない地域である。特にハナム省は現行法の最
低賃金の区分分けにおいて、地域 1~4 の中でも賃金の低い地域 3、4 に該当している。また、下表に
示すように、ベトナム北部の周辺地域と比較しても GDP の成長率が高く、また工業団地のユーテリテ
ィ料金も安価に設定されている。
表 1-7
ハナム省と周辺都市の工業団地入居条件等の比較
平均土 平均管 最低賃 日系企 海外企 平均水 平均下 平均最 過去5年
地リー 理費
金
業数
業数
道料金 水料金 低賃貸 のGD
ス
面積
P平均
都市名
Ha Nam
Ha Noi
Bac Ninh
Hai Duong
Hai Phong
Hung Yen
USD/m2 USD/m2/ USD/月
年
67
0.28
87
0.61
113
106
0.41
101
41
94
62
0.48
66
0.69
107
65
0.32
97
USD/m3 USD/m3
49
153
44
15
12
12
120
253
261
15
12
27
0.44
0.43
0.40
0.49
0.66
0.35
0.37
0.36
0.23
0.49
0.53
0.35
7,333
15,000
9,688
8,333
9,140
11,000
13.6
9.4
12.4
8.2
10.2
10.1
出典:JETRO ベトナム北部・中部工業団地データ集(2013 年 7 月)より調査団作成
4)
広島県との関わり
上述したように近年多くの日本企業が同省への進出を検討しているが、同省の環境関連(水インフ
ラ)分野に関しては、本国の広島県が最優先の協力先として位置づけられており、下表に示す交流経
緯がある。
平成25年1月
ハナム省知事が広島県知事を訪問し、両知事が環境関連産業分野での交流強化で合意。
<ハナム省知事は平成23年から毎年広島を訪問>
1-8
平成25年3月
ハナム省から、広島県に水関連3事業(モックバック浄水場の新設、既設第1浄水場の
拡張、ドンバンIII工業団地内の集中排水処理場の新設)に対する協力要請
平成25年7月
広島県商工労働局長がハナム省を訪問、3事業を協力して推進することで合意
平成25年11月 環境関連産業分野に係る協力協定の締結
表 1-8
広島県とハナム省の交流経緯
出典:環境浄化産業クラスターの形成について(平成 26 年 4 月 広島県)より調査団作成
この協定は広島県による技術面等の協力が主体であり、事業着手に向けて BOT 方式を含めた案件化
を目指す取り組みが行われている。
写真 1-1 環境関連産業分野に関する協力協定締結の様子
(広島県湯﨑知事とハナム省ズン知事 平成 25 年 11 月 広島県)
出典:広島県商工労働局次世代産業課撮影
1-9
第2章
調査方法
(1) 調査内容
1)
技術的実現可能性調査
ハナム省の水道水・工業用水に関わる現状と将来計画を把握するために次の調査を実施し、モック
バック浄水場に関わる技術的実現方策の検討を行う。なお、一部の調査にはローカルコンサルタント
を活用して精度向上を図る。具体的な調査内容は下記のとおりである。
a) プロジェクトの背景・必要性
・ 社会経済状況の把握
・ 都市計画、マスタープラン、他のインフラ設備計画などの確認
・ 施設拡張、統廃合、新設に関する計画把握
・ 無収水の改善計画の確認
b) 人口動向
・ 人口に関する過去 10 ヶ年の統計調査と将来予測調査の収集
・ 自然増、社会増の分析と将来推計人口の妥当性確認
c) 既存施設状況
・ 既存水源、浄水施設、送配水施設の能力と仕様の把握
・ 既存施設の課題の整理
d) 水需要予測
・ 生活用水、業務営業用水、工場用水および開発による水需要予測調査
・ 既存ドンバンⅠ・Ⅱ、ホアマック工業団地における事業環境改善に関するヒアリング調査(水
量・水質他)
・ 水需要予測の妥当性評価
e) 水源調査
・ 水質調査(ベトナム国表流水基準項目について実施)
・ 取水可能量の検討
・ 紅河水質調査
・ 新規水源としての評価
f) 建設予定地調査
・ 取水地点の敷地、浄水場敷地範囲、所有者、用地の取得状況、敷地使用料に関する調査
g) 技術的基準
・ 飲料水水質基準、工業用水水質基準調査
・ 取水施設、浄水施設、送配水施設に関する設計基準調査
h) 技術適応性検討および施設計画
・ 取水方法、浄水方法、維持管理方法の検討
・ 浄水場系統、配水区域の把握
・ 既存送配水計画、水理検討、施設容量および配置検討、段階整備計画の把握
・ 供給条件の整理
・ 日本の技術および製品の導入効果検討
・ 事業スケジュール、概算工事費算出
2-1
i) 維持管理
・ 人員配置、維持管理項目の検討
・ 維持管理費用算定
2)
環境社会配慮調査
水道施設の建設・運営に関わる自然および社会環境に配慮すべき事項を以下の調査を実施し、事業
実施に向けて解決すべき方策の整理を行う。なお、ハナム省や大学教授等へのヒアリングによる情報
収集も行う。
a) 制度及び基準
・ JICA ガイドラインおよびベトナム国環境社会配慮制度等に関する調査
b) 事例調査と手続き確認
・ 事業対象地における現況調査
・ 事業実施、事業継続に必要となる環境関連手続きの確認
c) 緩和策等の模索
・ 環境影響評価方法と影響緩和策に関する調査
3)
法務・財務・経済分析
技術的実現可能性および環境社会配慮調査によって整理された事業内容に基づき、法務・財務・経
済分析を行い、事業の実現性と採算性の評価を行う。
a) 事業に関連する法務
・ 水道事業関連法制度・規制の整理
・ PPP/BOT 法制度の整理とハナム省との認識共有
・ 投資法、企業会計法、税法、税制優遇制度など低庸な水道料金実現に関する法制度等に関する
調査
b) 現行料金と経営状況の把握
・ 現行料金体系、給水費用項目、給水原価の把握
c) 事業スキーム
・ 事業モデルの検討
・ 運営組織(SPC)形態と関係機関の整理
・ 事業実施スケジュール、総事業費の整理
d) 財源計画
・ 資金調達の方法(海外投融資・VGF・セクターローンなど)と可能性の整理
・ 融資条件、出資機関、出資規模、出資条件、リターンの整理
e) リスク分析
・ 事業の実施および運営に対して想定されるリスクの抽出
・ リスク対策の検討(回避、低減、移転、保有)とリスク分担
f) 財務分析
・ 事業収支、リスク、シナリオ等前提条件の整理
・ キャッシュフロー分析、水道料金パターン比較
・ IRR 等による財務指標分析
2-2
・ 想定されるシナリオに対する感度分析
g) 我が国企業の技術面での優位性
・ 我が国企業の参加形態の検討、技術面での優位性の整理、本邦企業の受注促進施策の検討
h) 事業性の評価
・ 事業実現性の評価
・ 事業採算性評価と水道料金の提案
・ 日本経済や現地日系企業の波及効果
・ 我が国の海外水インフラ事業拡大に対する本事業の意義
(2) 調査方法・体制
1)
調査全体に関する基本的アプローチ
本調査は、事業実施者の観点から、建設のみならず完工後の運営までを民間事業として実施する
ことを前提として、実施する。本調査は、全体事業性調査の初期の段階であること・ダナン市での
上水 PPP 事業の事業性調査を活用することなどを考慮して、以下の調査の方針で現地調査を実施す
る。
•
技術検討を先行し、ハナム省側との信頼関係を醸成する。
•
外国での公共サービス部門での長期事業であるため、地元企業との協力は不可欠である。
事業に協力可能な地元企業の発掘・検討をしっかりと行う。
•
事業リスクに関しては、具体的な事業計画が策定される段階以前では、パブリックセクタ
ーとの真剣で率直な議論は難しいため、本調査では、関連リスクの洗出しと、PPP 事業にお
いて公共側の負担すべきリスクについて、ハナム省の理解が得られるよう努力する。
•
将来のリスク分担や負担、施設設計に大きな影響を及ぼす技術検討事項を中心に検討する。
たとえば、取水地点・原水水質や水量・洪水深さなどの検討である。
•
要求仕様・地元の水供給現状・市場の期待・経済性をバランスさせ、技術的に譲歩可能な
事項に対しては柔軟に対応し、ハナム省で最適な浄水処理方法を検討する。
事業実施に必要な漏れのない調査項目とその調査精度は、事業を実施する企業グループにとって、
当該ビジネスの成功を左右する非常に重要な活動である。
調査項目として、①技術的な調査の必要性は間違いないが、長期事業に参画する観点からの技術
的調査、②資金調達と経済性、③安定的で地元自治体など官側の協力が得やすい事業実施体制、④
コスト評価と事業実施可能性に直接結びつく官民の適切なリスク分担、⑤ベトナム国の法制度を遵
守などの項目を重点的に取り上げて検討することを調査に基本方針とする。
本事業においては下記の 3 つのマスタープランが策定されているため、まずはこれらのマスター
プランの内容確認と最新情報のアップデートに重点を置いて調査を進めるものである。
•
Prime Minister Decision on Approving the Master Plan on Socio-Economic Development of
Ha nam Province to 2020:1226/QD-TTg (2020 年までのハナム省の社会経済開発計画におけ
る首相決定)
•
Planning on orientation to supply clean water in Ha Nam Province by 2030(2030 年ま
でのハナム省の給水計画)
2-3
•
On provision of information in service of the Construction investment project of Moc
Bac Water Plant, Duy Tien district, Ha Nam province(モックバック浄水場整備計画概要
書)
2)
日本側の調査実施体制
本調査における日本調査団の調査体制を図 2-1 に示す。
図 2-1 調査体制実施図
プロジェクトマネージャー
阪東 浩造
鹿島建設(株)/土木管理本部
◎法務・財務・経済分
析担当
竹内 正人
鹿島建設(株)
法務担当
本田 正光
鹿島建設(株)
財務担当
加藤 秀一郎
鹿島建設(株)
PPP事業形成・リスク
評価
村地 保
鹿島建設(株)
基礎情報の収集・分析
高橋 徹
鹿島建設(株)
ベトナム営業所
経済担当
佐藤 芳雄
広島県 商工労働局
次世代産業課
事業計画の評価
飯沼 邦彦
海外水循環
システム協議会
◎技術担当
鈴木 真介
オリジナル設計(株)
設計計画本部
◎環境・社会分析担当
都瑠 純秀
オリジナル設計(株)
成長戦略本部
水源調査、水需要予測
小幡 寛
オリジナル設計(株)
海外事業本部
計画・設計・維持管理
松本 恭明
オリジナル設計(株)
海外事業本部
概算工事費
玖津見 将史
オリジナル設計(株)
設計計画本部
制度・事例調査
海見 悦子
中外テクノス(株)
国際事業開発室
出典:調査団作成
2-4
◎現地活動担当
佐藤 比呂樹
Pham Dac Loi
鹿島建設(株)
ベトナム営業所
3)
相手国調査実施体制
本調査のカウンターパートはハナム省計画投資局となるが、下表に示すように技術面の詳細な検討
については、関連部局と各課題について協議を行った。
表 2-1 相手国調査実施体制図
氏名
グエン
所属
ヴァン
オァン
(Mr. Nguyen Van Oang)
担当
計画投資局‐局長
Director of Department
Planning & Investment)
本調査におけるカウン
ターパート代表者
ティン デ マン
Head of partnership
(Mr. Trinh The Manh)
investment of DPI
デゥイ ゴック
Department Planning &
資料収集及び施設訪問
(Mr. Duy Ngoc Dinh)
Investment
同行担当
ハァム
Department Planning &
資料収集及び施設訪問
Investment
同行担当
ディン
チョン
コイ
(Mr. Pham Trong Khoi)
タ
農水省浄水管理センター(Ha
ドック タン
(Mr. Ta Duc Thanh)
グエン
クアン
カン
(Mr. Nguyen Quang Khang)
Nam Clean Water Management
Center)
副センター長
日本調査団対応副代表
省全体の上水事業に関
する情報提供
ハナム省ジャパンデスク
(Japan desk of Ha Nam
ミーティングの開催等
province)
出典:調査団作成
(3) 調査スケジュール
1)
調査スケジュールの概要
本調査は、5 回の現地調査を通じてハナム省の上水道施設及び本モックバック浄水場整備事業に関
連する事項(水量・水質・水圧・料金・取引地点)情報収集、及び既存施設状況・水需要予測・水源
調査などの調査を実施した。併せてハナム省や関連機関との協議を通して、PPP 事業案件化に至るま
でのプロセス(必要性・優位性・意思決定)と対象事業の仕様決定(範囲・規模・能力・効果)につ
いて十分な説明を行い、案件の具体化に向けた協議を行った。なお、ハナム省への最終報告会を 2 月
5 日ごろ予定している。
現地調査で収集した資料、ヒアリングの内容、データの解析及び技術検討、法務・財務・経済分析
を国内調整期間中に実施した。
A)
1回現地調査(平成 26 年 9 月 17 日~9 月 23 日)
B)
国内調査期間その 1(第 1 回現地調査~第 2 回現地調査)
2-5
C)
第2回現地調査(平成 26 年 10 月 26 日~11 月 5 日)
D)
国内調査期間その 2(第 2 回現地調査~第 3 回現地調査)
E)
第 3 回現地調査(平成 26 年 11 月 16 日~11 月 20 日)
F)
国内調査期間その 3(第 3 回現地調査~第 4 回現地調査)
G)
第4回現地調査(平成 26 年 12 月 15 日~12 月 20 日)
H)
国内調査期間その 4(第 4 回現地調査以降)
I)
第 5 回現地調査(平成 27 年 1 月 19 日~1 月 24 日)
J)
国内調査期間その 5(第 5 回現地調査以降)
以下の表 2-2 に本調査の詳細スケジュールを示す。
表 2-2
調査スケジュール
平成26年
活動項目
9月
2
3
1
(国内作業)
・プロジェクトの背景・必要性
・基礎情報収集・分析(人口動向など)
・水需要予測
・施設計画(概略設計)、維持管理計画
・環境社会配慮調査
・事業スキームの検討
・事業モデルの財務分析
・リスク分析
・本邦技術の優位性の検討
・総括(事業性の評価)
ドラフトファイナルレポート
ファイナルレポート
(現地作業)
・社会経済、水セクターの現況確認
・既設施設状況の確認
・工業団地企業へのヒアリング、アンケート
・水源調査
・ボーリング、測量
・建設予定地調査
・技術的検討内容に対する確認
・環境社会調査・財務分析内容に対する確認
・最終報告会
4
1
10月
2
3
4
1
平成27年
11月
2
3
4
1
12月
2
3
4
1
1月
2
3
4
1
2
2月
3
4
第1回国内調査
第2回国
内調査
第3回国内
調査
第4回国内調査
第5回国内
調査
第1回現
地調査
第2回
現地
調査
第3回
現地
調査
第4回現
地調査
第5回現地調
査
出典:調査団作成
2)
現地調査内容
A)第1回現地調査(平成 26 年 9 月 17 日~9 月 23 日)
9 月 18 日
ハナム省と日本チームでキックオフミーティングを行い、事業内容、FS の説明、確認事項に
ついて打ち合わせを行った。
{面談者:人民委員会委員長マイ ティエン ズン(Mr.Mai Tien Dung)氏、ハナム副知事:フ
ァム ソー ロイ(Mr.Pham Sy Loi)氏、計画投資局局長:グエン ヴァン オアン (Mr.Nguyen
Van Oang)氏、財政局局長:テゥリン ヴァン チェ(Mr.Trinh Van The)氏、建設局局長:フ
ァム マン フン(Mr.Pham Manh Hung)氏、資源環境局局長:ブ フー ソン(Mr.Vu Huu Song)
氏、Duy Tien 地区人民委員会委員長:グエン デゥック ブオン(Mr.Nguyen Duc Vuong) 氏、
ハナム省ジャパンデスク:ダン タン ソン(Mr.Dang Thanh Son)氏、グエン クアン カン
(Mr.Nguyen Quang Khang)氏}
2-6
9 月 19 日
ハナム省人民委員会案内の元、大学進出予定地周辺、ドンバンⅠ+Ⅱ工業団地及び工業団地
用浄水場、モックナム浄水場、モックバック浄水場事業予定地、フーリー第 1 浄水場の視察を
行った。
9 月 20 日
モックバック浄水場の取水源を予定している紅河の水質を調査するため、簡易テスト(パッ
クテスト)を行った。またより詳細な水質データを得るために精密分析に使用する河川水の採
水を行った。
取水地点を決定するために、周辺を踏査し、ハナム省より示された取水ポイント付近の地元
住民(紅河で漁を行っている地元の漁師)、上流側に位置するレンガ工場・採砂場の従業員に
ヒアリングを行った。
9 月 21 日
バックニン(Bac Ninh)省の浄水場を 1 箇所、ハイズン(Hai Duong) 省の浄水場を 2 箇所
の視察を行った。またハイズン省の浄水場を管理している給水会社のオフィスにて技術説明会
に出席。
{面談者:ズオン バック(Mr.Duong Bac)氏、グエン ヴァン アン(Ms.Nguyen Van Anh)
氏、バックニン浄水場管理者、ハイズン浄水場管理者}
9 月 22 日
大使館と JICA を訪問し、本事業の説明と第 1 回調査結果の報告を行った。
{面談者:在ベトナム日本国大使館:当間二等書記官、JICA ハノイ事務所:桂井氏}
B) 国内調査期間その 1(第 1 回現地調査~第 2 回現地調査)
第 1 回現地調査で把握したハナム省内の上水道施設の現況、浄水場建設予定地・取水地点の地
勢条件、取水源の PAC テストの結果等を基に、今後の技術的検討の方法・スケジュールの確認を
実施した。特に浄水フロー決定に必要な現地会社による水質調査計画・測量調査計画の策定につ
いては早急に実施し、水源の水質と建設予定地の土質条件の把握を行い、原水除去対象物質と対
応する浄水方法の検討及び施設配置計画の検討を進めた。
また、現在ハナム省へ収集を依頼している人口動向に関するデータ(過去 10 ヶ年程度の統計
調査と将来予測資料の収集)を基に、水需要予測に着手し、水需要予測においては、既存ドンバ
ンⅠ・Ⅱ、ホアマック工業団地における工業用水量の把握のため各入居企業に対するアンケート
調査を開始。
また、環境社会配慮調査に必要な JICA ガイドライン及びベトナム国環境社会配慮制度等に関
する基準の収集と内容の確認を行い、現地での調査計画を策定した。
C) 第 2 回現地調査(平成 26 年 10 月 28 日~11 月 3 日)
10 月 26 日(日)
調査団員の松本が第 2 回水質調査のため、26 日午後、水質分析を委託した IET のスタッフ 2
2-7
名とハナム省フーリー市にて、水質分析・ジャーテストに関する採水点、採水手法、採水資料
の管理及び運搬の方法を相互確認し、分析するパラメーターと Jar-Test 手法及び分析する水
質調査室について最終確認を行った。調査項目が多いことやハノイのラボだけでは機材が不足
しており、短期間で十分な調査が出来ないこと確認したため、ジャーテストはハノイのラボで
行い、表流水基準項目とその他の関連項目についてダナンのラボで行うこととした。
{面談者:
ロン(Mr.Long)氏}
10 月 27 日(月)
モックバック浄水場の取水先である紅河のなかの取水候補地点 2 か所で採水を行った。当日
の紅河の流況は乾期の様相を示し、第 1 回現地調査期間中の 9 月 20 日、21 日の川幅と比較し、
100m程度川岸が後退していた。 そこで、河川の流芯近くのサンプル(取水地点 No.1)、右岸
から 70~80m遠隔のサンプル
(取水地点 No.2)を採水し、速やかに保冷処置後、IET の
(Jar-Test)
とダナン IET(水質パラメ-タの分析)へとサンプルを運搬。ジャーテストは早速ハノイのラボ
で開始し、凝集沈殿特性(Pac 濃度:5mg/l~150mg/l)を確認。
{面談者:ロン氏}
10 月 28 日(火)
ハノイの研究所にて採水した原水および凝集沈殿上澄水の濁度・総窒素の分析。同日、ダナ
ン支店にて行う水質分析に関する管理・監督の為、ダナン市に移動。
10 月 29 日(水)

現地測量会社(TESUCO 社)との打合せ
モックバック浄水場予定地での測量・ボーリング箇所等の確認とそれに伴う契約内容の
変更について協議。
{面談者:ティン ディン チュン(Mr.Trinh Dinh Chung)氏他 2 名}

ローカルコンサルト(VEEC)との打合せ
モックバック浄水場の浄水方式、施設設計、使用する基準等、積算手法に関する協議。
{面談者:バック氏、アン氏、他数名)
}

IET ダナン支店との打合せ
採水地点 No.1、No.2 のサンプルの 63 項目のパラメーター分析を IET ダナン支店にて、
分析に使用する機器類、分析器具、分析スタッフの分析熟度を確認し分析の開始を指示。
{面談者:ロン氏}
10 月 30 日(木)

ハナム省計画投資局(DPI)との打合せ
既存上水道施設の現況(既存水源、既設浄水施設、上水事業の課題)についての確認。
水需要、人口予測の手法や使用されたデータに関する協議。{面談者:マン氏、デゥイ氏
コイ氏、他 1 名}

ハナム省保健局(DOH)との打合せ
本局が 1,000m3/d 以上の浄水場の水質データを管理していることから、既設浄水場の
2-8
原水と処理水質に関するデータを基に、既存浄水場の水質に関する問題点を協議。{面談
者:フン(Mr.Hung)コミュニティー健康部長、他 1 名、DPI:マン氏、デゥイ氏}

ハナム省建設局(DOC)との打合せ
ハナム省の水需要予測は本局が行っていることから、水需要予測の手法の確認と使用さ
れたデータの収集を依頼。後日、水需要予測を行った部署と詳細に協議を行うこととした。
{建設局:都市計画部長、他 1 名、DPI:マン氏、デゥイ氏、他 1 名}

Phu LyNo1&2 浄水場管理会社(HA NAM CLEAN WATER JOINT STOCK COMPANY 、以下 Han Waco)
との協議
既設 Phu LyNo1&2 浄水場を運営する Han Waco と協議。我々の事業概要を説明し、今後
の協力可能性について打合せを実施。{面談者:Phu Ly No.1&2 給水会社社長ファム トロ
ン コイ(Mr.Pham Trong Khoi)氏、他 1 名、DPI: マン氏、デゥイ氏、他 1 名}
10 月 31 日(金)

DPI 局長と本事業に関する協議
第 1 回現地調査の内容
(水質プレサンプリング結果・取水地点候補地に関する説明など)
の報告。また、ハナム省作成した水需要予測の手法や使用されたデータの確認について協
力を依頼、今後、DPI 局長とともに水需要予測の精査を行っていくことを確認。
{面談者:
オアン DPI 局長、マン氏、デゥイ氏、他 1 名}

モックバック浄水場予定地現場踏査
DPI、デュイティエン地区人民委員会同行でモックバック浄水場予定地周辺の踏査を行
い、ボーリング・測量の許可を得た。

紅河から取水予定のチュエン (CHUYEN NGOAI)浄水場(給水量 2000m3/日、建設中)の見
学

DPI との協議
DPI へ社会環境影響分析項目に関するヒアリング{面談者:デゥイ氏、他1名}

DOC との協議
ハナム省の作成した水需要予測の手法や使用されたデータの確認。
{ハナム省建設局 5
名、DPI:デゥイ氏、他 1 名}
11 月 1 日(土)
ボーリング測量会社である TESUCO 社同行の下、モックバック浄水場予定地周辺の踏査及び、
測量・ボーリング箇所を選定。
11 月 2 日(日)
IET ダナン支店との打ち合わせ、水質調査の経過・経過確認を行った。ハノイで実施された
ジャーテストの結果について内容の確認と協議。測量・ボーリングのプログレスレポート確認
と、ボーリングの継続指示。
11 月 3 日(月)
IET ダナン支店との打ち合わせ、水質調査の経過確認。{面談者:ロン氏}
2-9
測量・ボーリングのプログレスレポート確認と、ボーリングの継続指示。
11 月 4 日(火)
IET ダナン支店との打ち合わせ、水質調査の経過・経過確認。{面談者:ロン氏}
D) 国内調査期間その 2(第 2 回現地調査~第 3 回現地調査)
第 2 回現地調査時に実施した水質調査及び測量・地質調査結果を基に、取水方法・浄水方法・
浄水場系統及び配水区域、送配水計画、水理検討、施設容量及び配置検討、段階整備計画の把握、
供給条件の整理(水量・水質)について検討を行い、施工費積算に着手した。
また、水需要に関して人口推計と開発計画の整理を行い、それに基づいて数ケースの水需要予
測を行った。
E) 第 3 回現地調査(平成 26 年 11 月 16 日~11 月 20 日)
11 月 17 日

DPI との協議
主に水需要予測に関する協議を行った。日本チームが計算したシナリオとハナム省が計
算した水需要予測の確認。併せて既存工業団地入居企業に対して行った工業用水に関する
アンケートを整理した結果を報告し、多くの企業が現在供給されている工業用水に満足し
ていないことを確認。水質試験の結果を基にした処理フローと、希望する取水地点を報告
し了承を得た。
{面談者:マン氏、デゥイ氏、コイ氏、ホアン氏}

農水省浄水管理センターとの協議
ハナム省で行われた水需要予測に使われたデータは農水省浄水管理センターで作成さ
れたものであることが確認できたため、今後の協議は農水省上水管理センターと行ってい
くことを確認した。
モックバック浄水場の給水範囲についてハナム省が想定している範囲について確認を行
い、給水対象と考えられる地区は水道が未普及であることを確認した。{面談者:農水省
浄水管理センター: タン(Mr.Thang)センター長、チャン(Mr.Thnah)副センター長、DPI:
マン氏、デゥイ氏}

Han Waco との協議
第 2 回調査に引き続き、調査団が作成した水需要予測に関する協議を行った。本給水会
社も事業実施の際はハナム省が予測した水需要とは別に水需要予測を行ったようであり、
複数のシナリオを想定しハナム省と協議を行っていくことを推奨された。
今後、我々が事業を実施する上での協力可能性についても引き続き検討していくことで
合意した。
{面談者:Han Waco:ファム氏、DPI:デゥイ氏}
11 月 17 日

開発計画地区現地踏査
ハナム省が計画している開発計画のサイトおよび現在、建設中の開発地区について DPI
立ち会いの下、現場踏査を行った。特に、水需要にも組み込まれているナムカオ大学開発
地区とハナム省の行政地区の移転計画地区について重点的に調査を行い、概ねマスタープ
2-10
ランどおり、建設が進んでいることを確認した。
11 月 18 日

DPI 協議
今までに日本チームが想定した水需要予測に関する複数のシナリオの説明を行い、我々
の予測手法などについて理解と了承を得られた。
水需要予測のベースとなる人口予測については局長自身がマスタープラン作成時点か
ら関わっており、次回現地調査にて詳細に議論を行うことで合意した。
その他取水地点についても再度局長に説明を行った。取水地点は当初ハナム省が計画し
た地点から変更することは問題ないことを確認した。
{面談者:オアン DPI 局長、マン氏、
デゥイ氏、コイ氏、ホアン氏}
11 月 19 日

JICA ベトナム事務所との協議
JICA ベトナム事務所山本次長と面談の上、調査状況報告を行った。
{面談者:JICA ベト
ナム事務所:山本氏}

SEI 社(元モックバック浄水場開発業者)との面談
2009 年にモックバック浄水場事業実施のための FS 調査を行っていた開発会社である
SEI 社に当時の様子を確認した。
F) 国内調査期間その 3(第 3 回現地調査~第 4 回現地調査)
第 3 回現地調査にて調査団及びハナム省側の双方にて確認した内容を基に、事業スコープ・供
給範囲・段階的整備計画・施設計画(浄水場・取水施設)について詳細検討とそれに伴う工事費
の積算を実施。
また、環境社会面に関しては、プロジェクトの実施に伴う環境改善効果、プロジェクトの実施
に伴う環境社会面への影響について検討を行った。
G) 第 4 回現地調査(平成 27 年 12 月 15 日~12 月 20 日)
12 月 16 日

VEEC との協議
ローカルコンサルタント VEEC から提出された成果品(図面と概算工事費)の内容確認。
単価の出典や数量根拠等に関する疑問点を協議し、概算工事費の妥当性を確認した。{面
談者:アン氏, ファム ヴァン フン(Pham Van Hung)氏,トゥロン デゥイ ロイ(Truong
Duy Loi),ファム ヴァン トゥアン(Pham Van Tuan)
、他 2 名}
12 月 17 日

DPI との協議
ハナム省計画投資局とこれまで調査団が行ってきた調査内容(ボーリング・測量調査、
浄水フロー、水需要予測、取水候補地点比較、工業団地アンケート報告、給水範囲等)に
ついて報告し、それらの内容について協議を行った。特に水需要予測については、ハナム
2-11
省・日本調査団双方により最新の水需要の検討がなされており、お互いが作成した最新の
水需要予測の手法や内容の理解と疑問点についての協議を行った。{面談者:オアン DPI
局長、マン氏、デゥイ氏、コイ氏}
12 月 18 日

DPI との協議(18 日午前)
前日の最新の水需要予測に関する協議を踏まえ、調査団が再度作成した最新の水需要予
測について協議を行った。DPI との協議の上、水需要予測に使用するデータのチェックと
修正を行い、いくつかの水需要予測案を作成した。また、環境社会的側面の検討に関連し、
協議を行った。
{面談者:マン氏、デゥイ氏、コイ氏}

DPI との協議(18 日午後)
午前中に、DPI との協議・同意の元作成された最新の水需要予測案について、DPI 局長
への内容説明を行った。ハナム省が想定している 6 万 m3/日という需要量は妥当であるこ
と、ただし、民間会社として事業を行う上ではリスクをきちんと見極める必要があり、そ
のために需要が伸びない場合の最小の場合の水需要量も併せて検討を行ったことを説明。
施設は、6 万 m3/日に対応する規模の施設を建設することとなるが、水需要が伸びない場
合は事業が成り立たないので、その予測が伸びない場合の需要量についてハナム省にもき
ちんと認識してもらい、需要が伸びない場合の対応について、今後、ハナム省と協議・調
整を行っていく事を了承していただいた。
{面談者:オアン DPI 局長、マン氏、デゥイ氏、
コイ氏}

現地踏査実施{バオサオ(Bao Sao)観光地区、ハノイ工業大学第 2 キャンパス}
バオサオ観光地区及び、すでに建築済みの大学の視察を行った。
12 月 19 日

現地踏査(ドンバンⅠ・Ⅱ工業団地、ズイティエン・キムバン地区、ホアマック工業団地、
浄水場予定地、取水候補地点)
モックバック事業予定地周辺および、計画給水範囲内の調査を行った。

在ベトナム日本国大使館への進捗報告
当間二等書記官と面談し、現在までの調査内容について進捗報告ならびに課題や今後の進
め方等についてご相談させていただいた。
H) 国内調査期間その 4(第 4 回現地調査以降)
浄水場・取水施設の建設費と維持管理費を合わせた事業費を算出し、資金ソース及び資金調達
計画の検討やキャッシュ・フロー分析、併せて、財務的・経済的実行可能性、資金ソース及び資
金調達計画の検討を行った。また想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給)・本事
業における我が国企業の優位性や受注促進のために必要な施策について検討を行った。
また、現地調査の内容より、モックバック事業実施による環境社会面への影響について検討を
行った。これらの内容について、ドラフトファイナルに取り纏めを行い提出した。
I) 第 5 回現地調査(平成 27 年 1 月 19 日~1 月 24 日)
2-12
これまでの調査内容を取りまとめ、相手国関係機関・ハナム省を交えた最終報告会を実施。本
事業の実現に向けて、ベトナム及びハナム省側の関係官庁・実施機関の取り組むべき事項やスケ
ジュール等についても協議を行い、今後の取組むべき事項について双方にて確認を行う予定。
J) 国内調査期間その 5(第 5 回現地調査以降)
経産省、事業管理法人等の関係機関を交えた最終報告会を実施し、事業の妥当性・追加的な詳
細分析の要否についてアドバイスを頂き、今後の具体的な事業形成に向けて取組むべき事項につ
いて確認を行う予定。
ファイナルレポートの作成・提出。
2-13
第3章
プロジェクトの内容
および技術的側面の検討
(1) プロジェクトの背景・必要性等
1)
プロジェクトの範囲・サービス対象の需要
モックバック浄水場はハナム省北部地域を給水範囲とし、住民向けの生活用水およびドンバン工業
団地等への工業用水をメインとした給水を行う。併せてフーリー市北部に建設予定の 12 の大学(ナ
ムカオ大学誘致エリア)や国立競技場等の開発計画に関連する施設も本モックバック浄水場からの給
水範囲となっている。以下の図 3-1、表 3-1 にモックバック事業の計画給水範囲および給水対象を示
す。
図 3-1
ハナム省計画給水エリア
出典:調査団作成
表 3-1
内訳
モックバック計画給水地域および給水対象施設
番号
生活用水
地区名
ズイティエン県
以下 10 コミューン。モックバック、 カウギアン(Châu Giang)、
1
バック トゥオン(Bạch Thượng)、デゥイ ハイ(Duy Hải)、デ
ゥイ ミン(Duy Minh)、ドンバン、ホアン ドン (Hoàng Đông)、
イェン バック( Yên Bắc)、チェン ナゴアイ(Tiên Ngoại,)、
チェン ノイ(Tiên Nội)
3-1
内訳
番号
2
地区名
フーリー市
以下2コミューン。ラム ハ(Lam Hạ)、チェン タン(Tiên Tân)
キムバン県
以下7コミューン。タン ソン(Tân Sơn)、グエン ユイ(Nguyễn
3
Úy)、リー ホー(Lê Hồ)、ゴック ソン(Ngọc Sơn)、テゥイ
ロイ (Thụy Lôi)、テゥオン リン(Tượng Lĩnh)、ダイ クオ
ン(Đại Cương)
大学誘致
4
ナムカオ大学エリア
工業用水
5
既存ドンバンⅠ工業団地
6
既存ドンバンⅡ工業団地
7
新設ドンバンⅢ工業団地
8
既存ホアマック工業団地
9
新設キムバン工業団地
10
工業団地や開発計画に関連し、周辺都市から移住してくる人口
その他
11
給水エリア内の小規模工場{カウ ギアト(Cầu Giát)、ホアン
ドン(Hoàng Đông)、 チェン タン}
12
国立競技場
13
小規模企業(商店等)
14
工業団地の労働者の内、住民登録していない人口
出典:DPI 提出資料より、調査団作成
2)
ハナム省の給水サービスの現状
ハナム省の水道は都市部では整備が進んでおり普及率が高いものの、省全体では 2014 年現在で約
60%程度の普及率である。郊外・農村部ではほとんど整備されておらず、地区によっては水道が未普
及の地域も多い。水道が整備されていない地域では雨水や地下水を取水しているのが現状である。
2030 年までのハナム省上水道整備計画を取りまとめた上水道計画マスタープラン(Planning on
orientation to supply treated water in Ha Nam Province by 2030)には、地区毎の普及率や水道
サービスの現状について下表のように整理されている。これらは主に省内の都市部の上水サービスの
現状について述べたものであるが、都市部に建設されたこれら既存浄水場から供給される水道水の水
質は基準を満たしておらず、また水量は需要に全く足りていないと結論づけられており、省全体の上
水サービス事業の改善が期待されている。
表 3-2
ハナム省の各都市部における既存上水道サービスの概要
都市名
フーリー市
既存上水道サービスの概要
省都であるフーリー市には、現在省の中では最大クラスのフーリー第1浄水場
とフーリー第2浄水場があり、それぞれ 10,000m3/日、15,000m3/日の供給能力
を有している。
フーリー市中心部を流れるダイ川の東部地区の水道普及率は約 95%になり、配
3-2
水管網の総延長は 21,870m になる(管径φ100 ㎜~φ300 ㎜)。漏水率は約 30%
となっている。
リーニャン県
リーニャン県都市部のヴィントゥル町においては、表流水を原水とする浄水場
は、900m3/日を供給する小規模な浄水場しか存在しない。現在、供給能力を
3,600m3/日まで拡張する計画である。配水管網は管径φ76~φ200 ㎜と小規模な
ものとなっている。
詳細な普及率や管網延長に関するデータは存在しない
ビンルック県
ビンルック県都市部のビンマイ町においては、サット川から取水している供給
能力 2,000m3/日の浄水場が存在する。これも配水管網については詳細なデータ
が存在しないが、リーニャン県同様、管径φ76~200 ㎜の小規模な施設であると
の事である。
ビンマイ町の普及率は 80%程度となっている。
タンリエム県
都市部のキエンケ町には、供給能力 700m3/日程度の小規模な浄水場と管径φ76
~φ110 ㎜の配水管網から成る小規模な浄水施設が存在している。キエンケ町の
水道普及率は 80%程度となっている。
ドンバン町 (ズイ ドンバン町には地下水を取水源とした供給能力 3,000m3/日の浄水場があり、水
ティエン県)
道普及率は約 60%となっている。
ホアマック町(ズイ 地下水を取水源とした 3,000m3/日の浄水場があり、水道普及率は約 60%となっ
ティエン県)
ている。
クエ町(キムバン キムバン県のクエ町には、供給能力 300m3/日の浄水場と管径φ76~110 ㎜の配
県)
水管網から成る小規模な浄水場が存在している。
バオサオ町(キムバ キムバン県のバオサオ町には、湧水を原水とした供給能力 480m3/日の浄水場と
ン県)
管径φ76~110 ㎜の配水管網から成る小規模な浄水場が存在している。
出典:ハナム省上水道整備計画マスタープラン(Planning on orientation to supply treated water
in Ha Nam Province by 2030)より調査団作成
a) 既存浄水場
ハナム省には大小含め都市域および工業地域で 10 ヶ所、農村部で 19 ヶ所の合計 29 箇所の浄水場
が建設され給水サービスを行っている。また浄水場の管理・運営は省ではなく各浄水場を管理する給
水サービス会社が行っており、配水管の設備も浄水場毎に整備・運営されている。以下の表 3-3、3-4
に都市部と農村部の既設浄水場の概要を示す。
表 3-3 ハナム省都市部の既設浄水場
番号
都市名
浄水場名
施設能力 (m3/日)
水源
1
フーリー市
フーリー第 1 浄水場
10,000
ダイ川
2
フーリー市
フーリー第 2 浄水場
15,000
ダイ川
3
キエンケ町
ドンハ・タイハ浄水場
700
ダイ川
4
クエ町
クエ浄水場
300
ダイ川
5
バサオ
バサオ浄水場
480
湧水
6
ヴィントゥル町
ヴィントゥル浄水場
900
カウ川
3-3
(拡張予定 3,600)
7
ビンマイ町
ビンマイ浄水場
2,000
サット川
8
ホアマック町
モックナム浄水場
3,000
紅河
9
ドンバン町
ドンバンⅠ浄水場
3,000
地下水
10
ドンバン町
ドンバンⅡ浄水場
2,000
地下水
合計
37,380
出典:ハナム省上水道整備計画マスタープラン(Planning on orientation to supply treated water
in Ha Nam Province by 2030)より調査団作成
表 3-4 ハナム省村落部の既設浄水場
番号
浄水場名
施設能力 (m3/日)
水源
供給先
A
リーニャン県
7,300
1
ホアハウ浄水場
2,000
カウ川
ホアハウ、ティエンタン
2
フーフック浄水場
1,000
紅河
フーフック
3
ニャンビン浄水場
3,000
カウ川
4
ニャンマン浄水場
1,000
カウ川
ニャンマイ
5
クアンケ浄水場
300
カウ川
クアンケ
B
ビンルック県
10,000
6
フンコン浄水場
3,500
カウ川
フンコン,ナゴルー,ボイカウ
7
アンニン浄水場
2,000
カウ川
アンニン,アンノイ,ブバン
ニャンビン,ニャンチン,ニャ
ンヒア
アンドゥ,トゥンルオン,ラソ
8
アンドゥ浄水場
3,000
サット川
ン,
マイト
9
ティエドン浄水場
(3 地点)
500
サット川
ティエドン
カウ川
ボデ
紅河
モックナム,ホアマック
850
ダイ川
タンチュイ
10
ボデ浄水場
1,000
C
ズイティエン県
3,000
11
モックナム浄水場
3,000
D
タインリエム県
7,350
12
タンチュイ浄水場
13
タンハイ浄水場
1,500
ダイ川
タンハイ,タンニャゲン
14
タンナイ浄水場
1,300
ダイ川
タンナイ
15
タンナイ浄水場
200
湧水
16
タンホン浄水場
2,500
ダイ川
17
タンルー浄水場
1,000
キンチュー川
E
キムバン県
1,490
3-4
タンナイ (タンボン集落,タ
ンソン)
タンホン,タンハ,タンチュエ
ン,タンビン,タンフオン
タンルー
18
リエンソン浄水場
(3 地点)
19
ニャットタン浄水場
(4 地点)
20
ドンホア浄水場
(3 地点)
合計
450
ダイ川
リエンソンコミューン
190
地下水
ニャットタンコミューン
850
地下水
ドンハコミューン
29,140
出典:ハナム省上水道整備計画マスタープラン(Planning on orientation to supply treated water
in Ha Nam Province by 2030)より調査団作成
都市部の浄水場の合計浄水量は 37,380m3/日、農村部の合計は 29,140m3/日、都市部および農村部の
合計は 63,520m3/day となり、これが現在のハナム省の最大供給量となる。
また施設能力が大規模な浄水場はフーリー市周辺に集中しているため、上述のとおり地区によって
給水状況は大きく異なる。特に本事業の対象地であるズイティエン県とキムバン県は一部工業団地に
は水道が整備されているものの、ほとんどが農業地区であるため、住民への生活用水用の水道が整備
されておらず、ほとんどの住民が雨水・地下水を利用している。図 3-2 に既設浄水場の位置図を示す。
3-5
図 3-2
本PPP対象事業
モックバック浄水場新設
(ハナム省が整備:円借款を検討)
市街地
ホアマック
(200ha)
ドンバンⅠ・Ⅱ
(500ha)
ダイ川
工業団地
1
9
N
新設浄水場
N
主要既設浄水場
既設浄水場
新設管(2020)
新設管(2030)
紅河
D400
ドンバンⅢ
予定地
(336ha)
-凡例-
Moc Bac浄水場
送・配水管施設
至ハノイ市、国際空港
既設浄水場位置図
<ズ イティエン県>
大学予定地
(900ha)
至ハイフォン港
2015
2020
2030
モックバック浄水場
-
60,000
120,000
ダオライ浄水場
-
30,000
60,000
ホアハウ浄水場
-
-
4,000
項目
1
2
1
2
491号線道路
7
<フーリー市>
3
6
ハナム省
3
5
8
工業団地
(計画)
南北高速道路1号線
国道1号線
出典:調査団作成
3-6
単位:m 3/d
主要既設浄水場施設能力
項目
10
単位:m 3/d
新設浄水場施設能力
2
現在能力
2020
1 フーリー第1
2030
10,000
10,000
10,000
2 フーリー第2
15,000
30,000
30,000
3 ドンバン第1
3,000
3,000
3,000
4 ドンバン第2
2,000
2,000
2,000
5 ビンマイ
2,000
2,000
2,000
6 ニャンビン
3,000
3,000
3,000
7 ホンコン
3,500
3,500
3,500
8 アンデゥ
3,000
5,000
5,000
9 モックナム
3,000
3,000
3,000
10 タンフォン
2,500
10,000
10,000
b) 既設配水管網の状況
上述のとおりハナム省では浄水場毎に管理会社が異なっており、給水サービスの状況が大きく異
なっている。また配水管網も浄水場毎に独立しており、それぞれの浄水場管理会社が契約を結んだ
受水者の場所まで自己資金で配水管を整備している。そのため、既設配水管網の整備状況、普及率、
漏水率等についての詳細なデータを一元管理している部局が存在しておらず、現状把握が困難な状
態となっている。ただし、省都フーリー市にある省最大のフーリー第1及び第2浄水場の配水管網
は漏水率が 30 パーセント程度であり、その他の浄水場でも既設配水管網の老朽化が激しく無収水
率対策が課題となっている状況を勘案すると、各浄水場とその配水管網毎で差異はあるものの、漏
水率は概ね同様の状況であると推定される。
一方、ハナム省としては現在の浄水場毎に独立した配水管網を一元化したいと考えもあるようで
あり、ハナム省の既設配管網には多くの課題がある。
c) ハナム省内の主要な既設浄水場
ハナム省の上水施設の現状を把握するため、既設浄水場の内、処理能力の大きいフーリー第 1 浄
水場、ドンバンⅠ工業団地浄水場、ドンバンⅡ工業団地浄水場、モックナム浄水場、計 4 箇所の既
設浄水場の視察を行った。
①
ドンバンⅠ工業団地浄水場
処理方式は急速ろ過(除マンガン)で行っていた。取水源は地下水利用していたが、見た目の
色は赤く、鉄・マンガンを多く含んでいると考えられ、また調査団が行った簡易水質検査の結果
水質からも処理水質は悪かった。管理会社によるとドンバンⅠ工業団地だけでなく、ドンバンⅡ
工業団地の入居工場にも給水しているとのことである。
写真 3-1
既設ドンバンⅠ工業団地浄水場の様子
(左:着水井。鉄を含んでおり赤褐色になっている。右:ろ過設備)
出典:調査団撮影
3-7
②
ドンバンⅡ工業団地浄水場
処理方式は急速ろ過を採用しているが、取水源である地下水の水質が悪いため、他に pH 調整
として石灰、アンモニア除去にアンモニアストリッピング法(アンモニアをアンモニアガスに変
化させ処理する方式)を使用している。またアンモニアストリッピング法のため、浄水場内の一
部では強いアンモニア臭がしている。
写真 3-2
既設ドンバンⅡ工業団地浄水場
(左:調整池。石灰により白色化している。右:アンモニアストリッピング後の処理過程。
)
出典:調査団撮影
③
モックナム浄水場
紅河を取水源としていると紹介されたが実際は地下水を利用しており、Φ200×深さ 60mでの
井戸を 20 本設置して取水していた。処理方式は急速ろ過採用し、浄水処理した水を更に膜ろ過
してボトルウォーターの製造も行われていた。
写真 3-3
既設モックナム浄水場
(左:ろ過池、右:ペットボトル製造所)
出典:調査団撮影
3-8
④
フーリー第 1 浄水場
処理方式は通常の急速ろ過を採用している。ハナム省からの水質情報によると、取水源である
ダイ川は乾期にハノイ市から汚水が流入するため水質が悪化しているとあったが、調査団が行っ
た簡易水質調査の結果、処理水質は考えていたほど極端に悪いわけではなかった。しかし NO3-N、
NH4 の値は高く、浄水場近くのホテルの水道水からは硫黄のにおいがした。
写真 3-4
既設フーリー第 1 浄水場(左:凝集沈殿池、右:汚泥引抜管)
出典:調査団撮影
d) ハナム省既設浄水場の水質結果
視察の際に浄水場管理者の許可をもらい、水質検査を実施した。以下の表 3-15 に水質検査の結
果を示す。
表 3-5 既設浄水場の水質調査結果
既設浄水場
国家基準値
pH (-)
NH4-N
(mg/L)
NO3-N
(mg/L)
PO4-P
(mg/L)
COD
(mg/L)
表流水基準
飲料水基準
QCVN 08:
QCVN 01:
2008/BTNMT
2009/BYT
フーリ
ドンバン
ドンバン
ドンバ
ドンバ
モックナ
フーリ
Ⅰ
Ⅰ
ンⅡ
ンⅡ
ム
ー1
流入水
処理水
流入水
処理水
流入水
流入水
ー1
凝沈処
理水
サンプリング日 2014.7.19
6.5-8.5
6-8.5
7.1
7.2
7.3
7.7
7.8
6.0
6.5
0.2
1.56
8
9
10
7
0.2
1.0
0.5
5
11.29
10
3
0.3
10
0.3
8
5
0.2
-
0.03
0.02
1
0.1
0.03
0.05
0.05
15
-
7
7
8
8
6
7
8
出典:調査団作成
調査の結果、既存のいくつかの浄水場は、水質基準を満たしておらず、特にドンバンⅠ・Ⅱへ供
3-9
給されている工業用水は基準値を大幅に超過するアンモニアが検出されている。
e) 総括
視察を行った結果、視察したハナム省の浄水場の多くは急速ろ過等の一般的な処理を行っている
ことがわかった。しかし、モックバック給水対象となるドンバン工業団地では、水道水の水質が悪
く、基準を満たしていないことが判明した。以下の表に現地踏査を行った既設浄水場の概要を示す。
表 3-6
浄水場名
(会社名)
浄水能
実際の
力(m3/
供給量
日)
ハナム省既設浄水場調査帳票
浄水フロー
3
(m /日)
地下水→着水井→
ドンバン
Ⅰ工業団
沈殿地→急速ろ過
3,000
2,000 機(除マンガン)→
地浄水場
滅菌→浄水池→配
水
水質に関す
供給単価
る問題点
(VND/m3)
水質基準:QCVN02 生
原水の色が
赤く、鉄・マ
ンガンを含
その他
活用水適用。
12,000 浄水水質は 3 ヶ月に
1回検査。配水管は
む地下水。
供給者所有。
地下水→着水井→
水質基準:QCVN02 生
薬品混和池(消石灰
ドンバン
Ⅱ工業団
注入)→アンモニア
2,000
1,000 ストリッピング→
地浄水場
凝集沈殿池→急速
アンモニア
活用水適用
濃度が高い
12,000 浄水水質は 3 ヶ月に
1回検査。配水管は
地下水。
供給者所有。
ろ過池→滅菌→浄
水池→配水
地下水→着水井→
モックナ
ム浄水場
3,000
500
沈殿池→急速ろ過
池→滅菌→浄水池
→配水
場
深井戸から
取水
ダイ川表流水→着
フーリー
第 1 浄水
紅河近くの
10,000
10,000
水井→凝集沈殿池
特に問題無
→急速ろ過池→滅
い
菌→浄水池→配水
出典:調査団作成
3-10
工場
用:10,000
生活
用:5,250
深井戸φ200×H60m
×20 本
RO 膜によりボトル
ウォーター製造。配
水管は供給者所有。
100%民間会社。ロ
6,000 シアの技術。将来拡
張予定。
3)
工業団地入居企業へのアンケート
モックバック浄水場事業は生活用水供給だけではなく、北部ドンバン工業団地等への工業用水供
給も給水サービスのメインの一つとなっている。そのため、モックバック浄水場を運営していく場
合、ハナム省工業団地に進出している各企業の給水サービスへの要求を把握することは、本事業へ
の需要とそれに基づいた事業計画の策定する上で非常に重要である。引いては日本企業向け工業団
地の事業環境改善への貢献も期待される。そのため、本調査においては、工業団地入居企業が求め
る工業用水の水質・水量に対するニーズを把握し、その内容を本浄水場整備計画に反映することを
目的にアンケート調査を行った。
①
アンケートの目的
ハナム省内の工業団地内に入居している各企業・工場へ供給されている工業用水の水質と水量の
現状と要望の把握。
②
アンケートの対象
ドンバンⅠ・Ⅱ工業団地、ホアマック工業団地等に進出している企業(アンケート配布数 150 社)
③
アンケートの回答結果
2014 年 12 月時点でのアンケートの集計結果を表 3-7 に示す。
表 3-7
工業団地入居企業へのアンケート結果
質問
Q1-1
現在、どこから工業用水が
供給されていますか?
(水道会社名など)
Q1-2
現在の工業用水の水質に不
満はありますか
Q1
Q1-3
工業用水を使用する際注意
している項目はありますか
右の欄より選択してくださ
い(複数回答可)
また、基準値を定めている
場合は
その値をご記入お願いしま
す。
Q1-4
回答
給水会社
有効回
答率
26
地下水
4
はい
22
いいえ
10
最大
9
最小
0
平均
3.3
はい
12
3-11
回答企業
数(2014 有効回
年 12 月現 答数
在)
30
91%
32
97%
29
88%
28
85%
33
質問
水道水質に起因する工場へ
の悪影響等はありますか
Q1-5
供給される工業用水に対し
て、自社工場で独自の水浄
化装置を設置していますか
Q2-1
工場に必要な水が安定的に
供給されていますか
Q2-2
工場で 1 日に必要な水量は
どれくらいですか
(単位 m3/日)
Q2
Q2-3
年間を通じて供給される水
量に変化はありますか
Q2-4
供給されている工業用水は
別に自社工場に専用の水源
(井戸等)を所有していま
すか?
Q3-1
現在支払っている工業用水
料金は、m3 あたりいくらで
すか?
Q3
Q3-2
現在支払っている工業用水
料金について不満に感じる
点はありますか
Q4
Q5
Q4-1
ベトナムの水質基準につい
て不満な点はありますか?
Q5-1
他の工業団地と比較した場
合、本工業団地のメリット
回答
いいえ
16
はい
11
いいえ
20
はい
23
いいえ
7
最大
1000
最小
2.5
平均
106.3
はい
14
いいえ
15
はい
4
いいえ
25
最大
13,000VND
最小
7,000VND
平均
11,284VND
はい
8
いいえ
16
はい
5
いいえ
23
はい
14
いいえ
16
3-12
回答企業
数(2014 有効回
年 12 月現 答数
在)
有効回
答率
31
94%
30
91%
25
76%
29
88%
29
88%
23
70%
24
73%
28
85%
30
91%
質問
回答
回答企業
数(2014 有効回
年 12 月現 答数
在)
有効回
答率
はありますか?
出典:調査団作成
④
アンケートの総括
アンケートから見える工業用水への要求として、最も重要な点は約 7 割の会社が現状の水質
に満足していないということである。これについては、以前から省との協議でも、既存の工業
用水の水質の悪さへの不満とその改善要望は何度も発言がなされている。また、処理水質が基
準を満たしていないことは我々の水質調査結果からも分かっており、これらの状況と入居企業
の工業用水への水質への不満は合致するものである。
また、約 1/3の企業が工業用水をそのまま使用せずに、自前の浄水設備で処理して水を使用
していることも分かってきた。
既存の工業用水の水質が良くない理由としては、原水である地下水が、地下水の過剰揚水や
未処理排水や下水の地下浸透等によって汚染されることが分かっている。そのため、本来は、
省としても地下水を原水とした既存の工業用水供給会社に対して操業を停止させたいが、代わ
りとなる水供給会社がないことから、やむなくこれらの既存工業用水会社の操業を認可してい
ることを DPI との協議で確認している。
これらの状況を勘案すると、表流水を取水源としたモックバック浄水場が、良質の水を提供
すれば、既存の工業用水の需要を取り込むことが十分可能であると考えられる。
また、他の都市と比較しても割高な工業用水料金(VND11,500)に関する不満は、約 4 割に
とどまっており、アンケートの回収を行った DPI によると、良好な水質であれば料金に不満は
ないといった声が多数聞かれたとのことであり、良質な工業用水を供給することが出来れば、
現状より高い工業用水の料金設定も検討の余地がある。
4)
現状分析、将来予測およびプロジェクトを実施しない場合に想定される問題
ハナム省の今後の開発計画には、日本企業専用工業団地であるドンバンⅢ工業団地の整備、ハノ
イ市からの 12 の大学の移転、ズイティエン地区の開発などがあり、国の決定に従い事業が進めら
れている。教育と産業の集積により生産活動の拠点として明るい兆しが見えるが、急激な産業の発
展に伴い、当省の水インフラ事業は次のような問題を抱えている。
• 既存施設の水供給能力は限界に達しており、拡張整備が追い付いていない。
• 水道水が水質基準を満たしておらず、工業団地の日系企業の要求を満たしていない。
• 工業団地への工業用水供給は全く足りておらず、自力で地下水を取水している企業もある。
• 地下水のヒ素汚染と過剰揚水による地盤沈下により水源を表流水へ切り替える必要がある。
• ダイ川等の既存取水源もハノイ市からの汚水流入により、水質が悪化している。
• 上記より、既存の浄水場の水道水水質は基準を満たしておらず、また水量は需要に全く足
りておらず、省全体の上水サービス事業の改善が期待されている。
• 既設配水管網の老朽化が激しく無収水率対策が課題となっている。
3-13
ハナム省の工業団地は、安価な地価・労働力と恵まれた交通インフラによって注目を集めている
が、今後の発展、省が推進する日本企業の誘致のためには、水インフラの量的・質的改善が急務で
ある。
5)
プロジェクトを実施した場合の効果・影響
ハナム省は、上述した既存の上水道システムの既存水源の諸問題に対して、水源を表流水へ転換
することにより解決を図るものである。本モックバック浄水場は、豊富な水量を有する紅河を水源
とし、ドンバン工業団地、ナムカオ大学、フーリー市街などの重要拠点に供給するために計画され
た省最大の浄水場であり、ハナム省全体の上水システムにおける水量・水質の改善が期待される。
このプロジェクトを通じて、ベトナム国政府が策定した「2025 年までのベトナム国の都市と工業
団地給水開発動向および 2025 年までの指針」ならびにハナム省のマスタープラン等上位計画で策
定された水道事業整備計画の目標達成に貢献し、ハナム省の健全で持続的な発展に寄与するもので
ある。
また水インフラの改善は、日本企業の同省への進出を後押しするものとなり、工業団地における
日系企業の事業環境の改善と海外売上の拡大といった我が国の産業界への経済波及効果、さらには、
日本の水インフラシステム輸出促進に貢献するといった効果も期待される。
6)
提案したプロジェクトとそれ以外に考えられる他の選択肢と比較検討
地下水は上述のとおり、地盤沈下・ヒ素汚染の観点から水道水の原水としては適さず、ハナム省
としても今後は地下水利用を禁止し表流水取水へ転換する方針である。
ダイ川はハナム省付近の河川としては、紅河に次いで流量が多く、またフーリー市の中心を流れ
ているため、現在フーリー第1・第2浄水場が取水源として利用している。しかし、乾期にハノイ市
から汚染された水が流入することから水質の悪化が問題となっており、地下水と同様に水道水の原
水には適さない。
地下水・ダイ川以外にも取水源として使用されている水源はあるものの、小規模であるため取水
量の確保が困難であり、今後予想される水需要の増大に対応できない。
そのため、今後拡大する水需要に対応するには、水量・水質共に既存水源より良質で、かつ現在
ほとんど未開発である紅河を取水源とすることが、本モックバック浄水場事業には不可欠である。
3-14
(2) プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討
1)
技術的側面の検討フロー
水道事業は、まず基本計画が策定され、それに基づいて順次必要な施設が具体化されていく。基
本計画は全体の施設規模を決定するのが目標であり、全体に無駄のない効率的な施設の完成を目指
すものであり、本調査も下記フローに沿って技術的検討を進めるものである。
図 3-3 基本計画の策定手順
給水区域・給水対象の決定
計画年次の決定
給水人口の推計
使用水量の推計
給水量の推計
給水量>取水可能量
水源の選定
給水量≦取水可能量
施設規模の決定
各施設の基本設計
取水施設
導水施設
浄水施設
送水施設*1
配水施設*2
*1,*2 ; 本事業外の施設
出典:調査団作成
2)
水需要予測の前提条件
水需要予測を行う上で前提となる条件は以下のとおりである。
①需要予測の計画年次は 2015 年~2030 年とする。
②水使用量の原単位はハナム省上水道整備計画で決められた値とする。
③その他の水量は、工業用、大学用、他開発用を段階的に加算する。
④給水範囲は 3-(1)-1)プロジェクトの範囲・サービス対象の需要家に従う。
以下の表 3-8、3-9 に水使用量の原単位等国家基準を示す。
3-15
表 3-8
都市種別水道普及率目標と一人当たりの水使用量原単位
項目
普及率
都市種別
給水量原単位(L /人/日)
2015 年
2020 年
2030 年
2015 年
2020 年
2030 年
Type II
90%
100%
100%
130
150
165
Types III, IV, V
80%
90%
100%
100
100-120
120-130
開発地区
80%
90%
100%
100
100
120
農村部
50%
70%
100%
70
70
100
年
出典:ハナム省上水道整備計画マスタープラン(Planning on orientation to supply treated water in
Ha Nam Province by 2030)により調査団作成
表 3-9
給水目的別水使用量原単位
水使用量原単位
項目
2015
2020
2030
生活用水量×10%
生活用水量×10%
生活用水量×10%
生活用水×10%
生活用水×10%
生活用水量×10%
22m3/ha/day
22m3/ha/day
22m3/ha/day
(総面積の 40% )
(総面積の 70%)
(総面積の 100%)
修景用水量
生活用水量×10%
生活用水量×10%
生活用水量×8%
無収水量
生活用水量×25%
生活用水量×22%
生活用水量×15%
公共施設
小規模工場、手工業等
工業団地(工業用水量)
浄水場ロス
生活用水量×4%
出典:ハナム省上水道整計画マスタープラン(Planning on orientation to supply treated water in
Ha Nam Province by 2030)により調査団作成
3)
人口推計
a) ハナム省および日本チームによる人口推計
ハナム省では省全体を対象とした上水道整備計画マスタープランが作成されている。そのマスタ
ープランの中で、省全体の給水計画を策定する際、2015 年から 2030 年までの人口推計が行われてい
る。その省が算定した人口推計は、2015 年に 825,000 人、2020 年に 864,000 人、2030 年には 950,000
人に達するとの予測が成されているものの、この推計は過去 5 ヵ年の人口推移の実績とは大きく異
なる。
そのため、調査団では、ハナム省で行われた人口推計を精査するため、同省統計局より入手した
過去 5 ヵ年の人口実績を用いて人口推計を行った。その結果、ハナム省の人口推計と大きく異なり、
ハナム省の今後の人口は緩やかな増加傾向にあり、人口増加率も約 0.19%であることが示された。
そのためハナム省と協議を行い本調査団が作成した人口増加率 0.19%の数値を採用し人口推計お
よび水需要予測を行うこととした。ハナム省と本調査団が行った人口推計を図 3-4 に示す。
3-16
図 3-4 ハナム省全体および各地域の将来人口推計
フーリー市
ズイティエン県
キムバン県
タインリエム県
ビンルック県
リーニャン県
合計
ハナム
ハナム(*1)
人口推定
1,000,000
900,000
800,000
700,000
人口
過去
推定
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
フーリー市
2008
83,022
2009
82,580
2010
82,892
2011
83,448
2012
84,742
2013
85,178
2014
85,615
2015
86,055
2016
86,498
2017
86,942
2018
87,389
2019
87,838
2020
88,290
2021
88,743
2022
89,200
2023
89,658
2024
90,119
2025
90,582
2026
91,047
2027
91,515
2028
91,986
2029
92,459
2030
92,934
ズイティエン県
127,616
126,430
126,736
127,069
127,743
128,073
128,405
128,737
129,070
129,403
129,738
130,074
130,410
130,747
131,085
131,424
131,764
132,105
132,447
132,789
133,133
133,477
133,822
キムバン県
125,684
126,469
126,416
126,560
127,567
128,042
128,519
128,998
129,478
129,960
130,445
130,930
131,418
131,908
132,399
132,892
133,387
133,884
134,382
134,883
135,385
135,890
136,396
タインリエム県
127,750
128,176
128,258
128,309
129,211
129,579
129,948
130,318
130,689
131,061
131,434
131,808
132,183
132,560
132,937
133,315
133,695
134,076
134,457
134,840
135,224
135,609
135,995
ビンルック県
145,469
145,849
145,564
145,430
145,457
145,454
145,451
145,448
145,445
145,442
145,439
145,436
145,433
145,430
145,427
145,424
145,421
145,418
145,415
145,412
145,409
145,406
145,403
リーニャン県
177,245
176,664
176,444
176,044
176,682
176,542
176,401
176,261
176,121
175,981
175,841
175,701
175,561
175,422
175,282
175,143
175,004
174,865
174,726
174,587
174,448
174,309
174,171
合計
786,786
786,168
786,310
786,860
791,402
792,868
794,339
795,817
797,301
798,789
800,286
801,787
803,295
804,810
806,330
807,856
809,390
810,930
812,474
814,026
815,585
817,150
818,721
ハナム
786,900
786,200
786,300
786,900
789,400
794,300
796,338
798,381
800,430
802,483
804,542
806,607
808,676
810,751
812,831
814,917
817,008
819,104
821,206
823,313
825,425
827,543
829,666
ハナム(*1)
825,000
864,000
*1:ハナム省策定人口推計
出典:調査団作成
3-17
950,000
b) 給水対象地域の人口推計
上述のとおり、本調査においては、調査団が推計した人口増加率 0.19%の数値を用いて人口推計
と水需要予測を行うものとした。人口増加率 0.19%を用いて推計した本モックバック浄水場の給水
対象地域の人口推計の結果を表 3-10 に示す。
3-18
表 3-10
番号
都市名
フーリー市
10 ラムハ
14 チェンタン
ズイティエン県
2 ドンバン
3 デゥイミン
4 デゥイハイ
5 バックトゥオン
6 モックバック
8 カウギアン
11 イェンバック
13 ホアンドン
14 チェンノイ
15 チェンナゴアイ
キムバン県
3 グエンユイ
4 リーホー
5 ダイクオン
11 トゥオンリン
12 タンソン
14 デゥイロイ
15 ゴックソン
合計
2010
2967
3178
6,066
5,778
5,039
7,659
5,324
13,226
10,549
7,554
6,477
4,124
6,940
8,301
7,391
6,622
10,276
4,615
5,846
127,932
モックバック給水対象地域の人口推計
2011
2012
3028
3027
6,160
5,822
4,986
7,669
5,296
13,207
10,514
7,562
6,448
4,163
3147
3187
5946
4803
6,263
5,874
4,990
7,731
5,327
13,322
10,596
7,693
6,533
4,180
6,567
8,645
7,299
7,608
9,844
4,496
6,015
128,356
人口
2013
2014
6,399
5,953
5,027
7,799
5,403
13,528
10,765
7,780
6,597
4,192
6,606
8,688
7,335
7,649
9,885
4,533
6,052
129,591
6,699
8,782
7,428
7,743
9,979
4,626
6,146
135,595
出典:調査団作成
3-19
+0.19%/y
2015
2016-2020 2021-2030
6,112
4,997
6,170
5,045
6,182
5,055
6,431
5,960
5,036
7,845
5,406
13,583
10,810
7,808
6,615
4,181
6,443
5,971
5,046
7,860
5,416
13,609
10,831
7,823
6,628
4,189
6,505
6,028
5,094
7,935
5,468
13,739
10,934
7,897
6,691
4,229
6,629
6,144
5,191
8,087
5,573
14,002
11,143
8,049
6,819
4,310
6850
8920
7511
7250
10102
4533
6153
136,082
6,863
8,937
7,525
7,264
10,121
4,542
6,165
136,341
6,928
9,022
7,597
7,333
10,218
4,585
6,223
137,641
7,061
9,195
7,743
7,474
10,414
4,673
6,343
140,085
6100
4988
4)
水需要予測
上述の人口推計の結果を基に、水需要予測としてシナリオ1とシナリオ 2 の 2 ケースを設定し、
水需要予測を行った。シナリオ 1 はハナム省と協議を行い作成したものであり、省の開発計画の中
で実現性・妥当性が認められた計画だけを選定し、それらの開発計画を水需要に取り込んだ場合の
水需要予測である。対して、今後 SPC が民間事業として本事業を行う上ためには、需要が少ない場
合のリスクも見極める必要があり、ハナム省の開発が予定通りに進まない場合に想定される最も需
要が少ない場合の水需要予測として算定したのがシナリオ2である。下記にシナリオ 1 と2毎に想
定される用途別の水量の詳細な算定結果を示す。
a) 生活用水量
・シナリオ 1
生活用水量は、以下の算定式を用いて行った。
生活用水量=予測人口×水道普及率×(一人当たりの水道使用量原単位÷1000)+
(公共施設+小規模工場、手工業+修景用水+無収水量+浄水場ロス)
また水道使用量原単位は、表 3-2 に示した国家の基準である 100L~120L のうち最大である 120L
を使用した。公共施設等で使用される水量に関しては表 3-3 の算定式を使用した。以上の式および
条件を用いて算定を行った結果を表 3-11 に示す。
表 3-11
生活用水量予測算定結果(シナリオ 1)
水需要量(m3/日)
給水対象範囲
ズイティエン県
以下 10 コミューン。モックバック、カウギアン、バック トゥオン、デ
ゥイ ハイ、デゥイ ミン、ドンバン、ホアン ドン、イェン バック、チ
ェン ナゴアイ、チェン ノイ
フーリー市
以下2コミューン。ラム ハ、チェン タン
キムバン県
以下7コミューン。タン ソン、グエン ユイ、リー ホー、ゴック ソン、
テゥイ ロイ、テゥオン リン、ダイ クオン
2015 年
2020 年
9,520
12,723
2,096
2,658
6,629
8,863
出典:調査団作成
・シナリオ 2
シナリオ 2 においては、ハナム省と同一の算定方式を用いて行ったが、原単位に関しては、国家
基準 100L~120L の平均値である 110L を採用して算定を行った。算定の結果を表 3-12 に示す。
3-20
表 3-12
生活用水量予測算定結果(シナリオ 2)
水需要量(m3/日)
給水対象範囲
ズイティエン県
以下 10 コミューン。モックバック、カウギアン、バック トゥオン、デ
ゥイ ハイ、デゥイ ミン、ドンバン、
ホアン ドン、イェン バック、チェン ナゴアイ、チェン ノイ
フーリー市
以下2コミューン。ラム ハ、チェン タン
キムバン県
以下7コミューン。タン ソン、グエン ユイ、リー ホー、ゴック ソン、
テゥイ ロイ、テゥオン リン、ダイ クオン
2015 年
2020 年
9,426
11,619
2,075
2,648
6,564
8,094
出典:調査団作成
算定の結果、生活用水はシナリオ 1、2 で大きな違いは見られず、両シナリオ共に生活用水量の
算定結果には妥当性があると考えられる。
b) 工場用水量
・シナリオ 1
ドンバンⅠおよびドンバンⅡ工業団地に関しては、ハナム省が既存の入居企業に対し工場の稼働
に必要な水量の聞き取り調査を行っている。そのため、その聞き取り調査から導き出された水量は
今後の水需要量として妥当性が高いと判断されるため、その値をドンバンⅠおよびドンバンⅡ工業
団地の水需要量として採用している。
対して、同じく給水対象のホアマック工業団地では水需要量に関する聞き取り調査が実施されて
いないこと、および、ドンバンⅢ工業団地、キムバン工業団地は現在開発途中であるため、以下の
算定式を用いて水需要予測を行った。
工業用水量=敷地総面積×工場用水量原単位×入居率
上記の算定式に必要な工業用水量原単位は、国家基準である 22m3/ha/day を使用した。また、入
居率については、省のマスタープランの値を採用している。
以上の算定式・条件を用いた算定結果とヒアリング調査の結果を表 3-13 に示す。
表 3-13
工業用水量予測結果(シナリオ 1)
水需要量(m3/日)
対象工業団地
2015 年
2020 年
既存ドンバンⅠ工業団地
2,532
4,746
既存ドンバンⅡ工業団地
2,958
6,965
新設ドンバンⅢ工業団地
990
5,250
既存ホアマック工業団地
590
3,537
-
1,650
新設キムバン工業団地
出典:調査団作成
3-21
・シナリオ 2
上述のとおり、ドンバンⅠおよびドンバンⅡ工業団地に関しては、ハナム省が行った入居企業へ
の聞き取り調査から導き出された水量を水需要量として採用している。
対して、ドンバンⅢ工業団地、キムバン工業団地および既存ホアマック工業団地に関しては、今
後どの程度の企業が入居するかは不確定な要素が多いため、2015 年はシナリオ 1 と同じ算定方式
で算出したものの、2020 年での水需要量は急激な増加は起きず、2015 年とほとんど同じ水量と仮
定して算定を行った。表 3-14 に算定結果を示す。
表 3-14
工業用水量予測結果(シナリオ 2)
水需要量(m3/日)
対象工業団地
2015 年
2020 年
既存ドンバンⅠ工業団地
2,532
4,746
既存ドンバンⅡ工業団地
2,844
6,965
新設ドンバンⅢ工業団地
990
990
既存ホアマック工業団地
1,572
1,572
-
0
新設キムバン工業団地
出典:調査団作成
c)大学等開発用水量
・シナリオ 1
ナムカオ大学誘致エリアへの大学移転に伴う水需要量に関しては、ハナム省の大学誘致管理部局
が、生徒数や使用量の用途別に算定した値があるため、その予測値を採用した。
・シナリオ 2
ハナム省が大学誘致管理局と精査した数字を使用することで合意したが、
工業用水と同様に 2020
年において開発が滞っている可能性を考慮し水需要が増加しない算定を行った。シナリオ1と合わ
せて算定結果を表 3-15 に示す。
表 3-15
大学等開発用水量の算定結果
水需要量(m3/日)
地域・都市名
ナムカオ大学エリア
シナリオ 1
シナリオ 2
2015 年
2020 年
2015 年
2020 年
1,009
4,924
1,009
1,009
出典:調査団作成
d)ドンバン工業団地開発による周辺地域からの流入人口
・シナリオ 1
上述したような工業団地や大学誘致等の開発に伴うハナム省への流入人口と水需要量は、生活用
水量と同じ算定式を用いて行った。ハナム省の予測ではこの開発に伴う人口を約 9 万人と見込んで
おり、現在このうち約 10%が移転済となっている。省の予測では、2020 年にこれらの流入人口は
流入予測人口全体の約 40%との試算がなされており、その省試算の数値に合わせて水需要予測を
3-22
行った。算定の結果は表 3-16 に示す。
・シナリオ 2
シナリオ 1 と同じく、生活用水と同じ算定方式を用いて行うが、開発に伴う人口流入は不確定要
素も多いため、2015 年と 2020 年で水需要に大きな変化は無いと仮定して算定を行った。算定の結
果は表 3-16 に示す。
表 3-16
ドンバン開発による周辺地域への移住者の算定結果
水需要量(m3/日)
シナリオ1
シナリオ2
2015 年
2020 年
2015 年
2020 年
1,648
6,592
1,622
1,840
出典:調査団作成
e)その他水量
・シナリオ 1
その他の項目に関しては、小規模工場や商店、国立競技場、省に住んではいるが戸籍が未登録の
人口等を考慮して算定を行った。算定の結果は表 3-17 に示す。
表 3-17 その他水量の算定結果(シナリオ 1)
水需要量(m3/日)
項目
2015
2020
小規模工場(カウ ギアト、ホアン ドン、チェン タン)
458
608
国立競技場
550
550
小規模企業(商店など)
178
231
1196
1,674
工業団地に来る外部から来る人
賃貸住宅
出典:調査団作成
・シナリオ 2
シナリオ 1 と同様に算定を行ったが、開発に伴う水需要に関しては、工業用水等同じく 2020 年
でほとんど開発が進んでいないと仮定して算定を行った。算定の結果は表 3-18 に示す。
表 3-18
その他水量の算定結果(シナリオ 2)
水需要量(m3/日)
項目
2015
2020
小規模工場(カウ ギアト、ホアン ドン、チェン タン)
458
458
国立競技場
550
550
小規模企業(商店など)
178
178
1,332
1,512
工業団地に来る外部から来る人
賃貸住宅
出典:調査団作成
3-23
5)
計画水量のまとめ
上述の結果を踏まえ、以下の表 3-19 にモックバック対象地域全体の水需要予測を示す。
表 3-19
番号
モックバック対象地域の水需要予測
シナリオ2
( 開発がまったく進まない
場合の最小の水需要)
シナリオ1
地域・ 都市名
2014
人口
合計
2015
136,341
30,353
2020
137,641
60,972
2015
136,341
31,151
2020
137,641
42,181
1
ズイティエン{10地域、町:モックバック、 カウギアン、バッ
ク トゥオン、デゥイ ハイ、デゥイ ミン、ドンバン、ホアン
ドン、イェン バック、チェン ナゴアイ、チェン ノイ}
9,520
12,723
9,426
11,619
2
フーリー市{ラム ハ、チェン タン}
2,096
2,658
2,075
2,648
3
キムバン {7地域、町:タン ソン、グエン ユイ、リー ホー、ゴック ソン、テゥ
イ ロイ 、テゥオン リン、ダイ クオン}
6,629
8,863
6,564
8,094
18,245
1,009
1,009
2,532
2,958
990
590
7,069
1648
24,244
4,924
4,924
4,746
6,965
5,250
3,537
1,650
22,148
6,592
18,065
1,009
1,009
2,532
2,844
990
1,572
7,938
1,622
22,361
1,009
1,009
4,746
6,965
990
1,572
0
14,273
1,840
生活用水合計
4
ナムカオ大学
5
6
7
8
11
ドンバン1工業団地
ドンバン2工業団地
新設ドンバン3工業団地
ホアマック工業団地
キムバン工業団地
9
工業団地周辺への移住者
10
小規模工場{カウ ギアト、ホアン ドン、チェン タン}
458
608
458
458
12
国立競技場
550
550
550
550
13
小規模企業(商店など)
178
231
178
178
14
工業団地に来る外部から来る人 賃貸住宅
1196
1,674
1,332
1,512
4,030
9,656
4,140
4,538
大学合計
2,110
2,275
工業団地合計
その他合計
出典:調査団作成
3-24
年度ごとの違い
2015
無収水及び漏水率
25%→22%
2020
無収水及び漏水率
22%→20%
120 l/d →110 l/d
120 l/d →110 l/d
2,110 x 1.2
2,275 x 1.25
300ha x 22m3/ha x 15%
131ha x 40m3/ha x 30%
300ha x 22m3/ha x 0%
300ha x 22m3/ha x 15%
131ha x 40m3/ha x 30%
300ha x 22m3/ha x 0%
40% →10%
(130 l/d) →(150 l/d)
6)
取水地点の水質調査
a) 取水地点付近の原水水質の概要
水源の紅河は 中国雲南省に源を発し、ベトナムへ越境し 8 省を流下しトンキン湾の河口に到達す
る。河川の概況は、延長 1,149km、流域面積 143,700km2 を擁す。河川の流量は、河口部の平均流出
量 2,440m3/秒、最少流出量 900m3/秒の水文記録がある。計画浄水場の取水点水質記録は、2008 年
-2009 年と今回の分析記録を対比すると、ハナム省の上流に位置するハノイ市や省からの生活排水
、重金属等の濃
や工場排水の影響により、有機物指標の BOD、COD、栄養塩類(NH4-N、NO2-N,NO3-N)
度は、若干上昇の傾向にある。本水質調査は、モックバック浄水場の浄水施設計画策定のため 9 月、
10 月、11 月に図 3-5、図 3-6 の地点で実施した。
図 3-5
第 1 回分析試験の採水地点
出典:調査団作成
図 3-6
第 2・3 回分析試験の採水地点
出典:調査団作成
3-25
b)調査方法
調査は、3 段階に分け、処理対象物の処理方式の選定条件の抽出に繋がる結果が得らえる方法と
した。
表 3-20
分析調査
採水実施日/分析日
第1回
9 月 20・22 日/23-28
日
第2回
10 月 27 日/10 月 28-31
日
第3回
11 月 27 日/11 月 27-12
月 07 日
調査の目的
水質分析の目的
取水点
(図-1、図-2)
原水水質のベトナム飲料水および
表流水基準主要項目と分析と難処
理物質の把握
Sp1
Sp2
Jar-test による原水浮遊物質・溶解
No.1
No,2
Sp3
Sp4
成分の凝集沈殿除去効率確認
原水中の浮遊物質と栄養塩類およ
び有機物濃度の 12 時間の時間変動
の確認
No.1
出典:調査団作成
c)水質分析
当該地は、雨期、乾期の 2 シーズンの気候で、本調査は雨期から乾期に移行する時期であった。
①
第 1 回採水分析結果
採水は、
雨期のサンプルとして図 3-5 の 4 ヶ所から採取し、河川水水質の清澄度の確認の為、
pH、濁度、電気伝導度、DO、BOD5、CODcr、CODMn、栄養塩類を確認した。
表 3-21
第1回水質分析調査(雨期:9 月)の結果
Parameter
pH
Turbidity
DO
BOD5
CODCR
NH4+ -N
NO3- -N
NO2- -N
Unite
-
NTU
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
2
-
-
-
2.3
(3 as N+)
11.29
(50)
0.91
(3)
-
>5
6
15
0.2
5
0.02
283.7
130.3
79.5
4.67
4.29
4.07
8.00
6.13
4.00
45.50
24.39
11.90
2.00
1.79
1.61
3.00
1.24
0.81
0.10
0.07
0.05
Maxum
Limit of
Drink
6.5-8.5
water
Standard
Surfafe
Water
6.0-8.5
Standard
Max
Average
Min
8.41
7.97
7.74
出典:調査団作成
結果は、雨期の特性として、濁度は 80(晴天日)~290(雨天日)と比較的高い。DO、BOD5、
CODcr、は、表流水基準の基準値を超過している。これらの値は、日本の河川水質に比べると
高く、水道水源としての利用は、オゾン、活性炭等の高度処理を検討が必要と考えられる。
②
第 2 回/第 3 回採水調査の結果
第 2 回調査は、濁度と BOD5、CODcr 等の有機物濃度の低減率を凝集沈殿(ジャーテスト)に
よって確認し、更に、浄水方式選定のために表流水基準物質全項目、飲料水基準の有機溶剤等
の分析を追加し原水水質の精度を高めた。
調査の結果、雨期の水質よりやや低値であるが、水道用水としては有機物指標の BOD5 および
3-26
CODCr 値が高く、その低減を検討しなければならない。
表 3-22
No.
第 2 回水質調査(乾期:10 月)の主要水質項目の抜粋結果
Parameter
Unit
Location of Sample
Result
Reference standard
QCVN
No.1 – At the
QCVN
No.2 - Near
08:2008/
center of
01:2009/BYT
the riverside
river
BTNMT
6.0-8.5
6.5-8.5
7.83
7.63
≥5
4.8
4.9
30
45.1
54.4
01 pH
02 DO .
03 TSS
mg/L
mg/L
04 CODcr
mg/L
15
-
14.3
24
05 BOD5 (20°C)
mg/L
6
-
4.5
5.1
mg/L
0.2
2.3
0.24
0.86
mg/L
0.02
0.91(3)
0.014
0.015
mg/L
5
11.29(50)
0.84
0.82
+
06 NH 4as N
Nitrite (N-NO-2 )
Nitrate (N-NO-3)
09
10
24 Oils & grease
43 Color (*)
mg/L
TCU
-
-
-
NTU
-
44 Taste and odour (*)
45 Turbidity (*)
0.02
1.42
15
40
No strange No strange
taste &
taste & odour
2
28.7
0.44
35
No strange
taste &
29.2
出典:調査団作成
ジャーテストにて得られた結果は、適正な Pac 濃度において、原水中の濁度、色度、浮遊物
濃度の除去及沈殿除去効果が顕著であった。同時に、この試験によって、鉄、マンガン、COD Cr
およびアンモニア窒素の除去も期待できる結果を得た。
表 3-23
ジャーテストによる 濁質・色度・濁度/浮遊物濃度の低下状況
Sample No.
Raw Water
5
8
9
60
65
70
7.83
7.25
7.23
7.2
40
10
10
10
Concentration of PAC (mg/L)
1
pH
2
Color
3
Turbidity (NTU)
28.7
0.21
0.25
0.21
4
TSS (mg/L)
45.1
1.9
1.5
1.8
O
∆
∆
Primary Judgment
Size of flocculation
-
Big
Medium
Big
Velocity of Sedimentation
-
Quic
Quick
Quick
k
出典:調査団作成
表 3-24 Jar-test 後の各水質 Parameter の除去率
Sample No.
Raw water
Concentration of PAC (mg/L)
Parameter
mg/l
5
8
9
60
65
70
Value of after Jar-Test
3-27
Decrease ratio by
Jar-test on
Sample No.8 (%)
5
Fe
0.031
0.024
0.023
0.025
25.8
6
Mn
0.023
0.005
<0.004
0.007
82.6
7
Permanganate
0.928
0.37
0.37
0.85
60.1
8
CODMn
0.72
0.72
1.68
9
CODCr
14.3
6.8
2.3
4.4
52.4~83.9
10
+
NH 4 as N
0.24
<0.003
<0.003
<0.003
˃98.8
12
TOC
-
-
-
-
出典:調査団作成
第 3 回調査は、原水水質の時間変動による浮遊物質と栄養塩類および有機物の濃度変化の確認
である。その結果は下記のとおりであり、表 3-25 にその内容を示す。
-
乾期にもかかわらず、NH4-N、NO2-N、NO3-N の各濃度は、いずれも飲料水基準値を下回る値を
示した
-
CODCr(mg/L)は、平均 22.3.1mg/L、表流水基準 15mg/L を超過する。
-
TOC(mg/L)は、6.4≦TOC≦8.8、平均 7.7mg/L
-
CODCr:TOC=2.2~4.0:1範囲で、河川水(環境水)の標準的な比率(平均 3)を示す。
表 3-25
Parameter
pH
DO
NH4+-N
NO2--N
NO3--N
CODcr
TOC
CODcr /TOC
Unit
(-)
(mg/L)
(mg/L)
(mg/L)
(mg/L)
(mg/L)
(mg/L)
(mg/L)
モックバック浄水場の計画取水地点の水質の経時変化(乾期)
浄水場
7:15
7.74
4.6
0.74
<0.001
0.52
28.0
8.8
3.2
計画取水
点
紅
水質
27th November 2014
11:10
13:10
15:05
9:05
7.81
7.79
7.78
7.81
4.9
4.7
4.7
4.9
0.65
0.53
0.85
0.54
<0.001 <0.001 <0.001 <0.001
0.23
0.35
0.47
0.44
14.0
24.0
16.0
19.0
7.2
7.5
6.4
8.2
2.2
2.9
2.2
2.5
経時変
16:55
7.79
4.8
0.32
<0.001
0.24
33.0
8.2
4.0
(乾期)
Min
Avg
Max
7.7
4.6
0.32
<0.001
0.23
14.0
6.4
2.2
7.8
4.8
0.605
<0.001
0.38
22.3
7.7
2.9
7.8
4.9
0.85
<0.001
0.52
33.0
8.8
3.7
出典:調査団作成
d)
水質調査結果のまとめ
①
BOD および CODCr の処理性について
すべての調査において、BOD および CODCr は環境基準である表流水基準の基準値を超過している。
第 2 回のジャーテストの結果では、凝集沈殿によって懸濁性物質に由来する COD 成分が 50%程度
除去されると見込まれる。
CODcr と TOC の相関に着目すると、経験的理論式の TOC≒1/3・CODcr と合致している。表 3-26
の第 1 回調査の原水 CODCr 濃度から原水 TOC 濃度を推定すると表 3-27 に示すようになる。
3-28
各地点の CODcr 濃度
表 3-26
point.1
CODcr
(mg/L)
27.1
30.4
18.5
11.9
11.9
22.0
30.4
9/20 AM10
9/20 AM11
9/21 AM10
9/21 AM11
最小値
平均値
最大値
point.2
CODcr
(mg/L)
32.0
19.8
12.8
45.5
12.8
27.5
45.5
point.3
CODcr
(mg/L)
33.6
31.9
25.3
19.3
19.3
27.5
33.6
point.4
CODcr
(mg/L)
20.1
16.3
30.7
15.0
15.0
20.5
30.7
出典:調査団作成
表 3-27 河川水 CODcr からの推定 TOC
9/20 AM10
9/20 AM11
9/21 AM10
9/21 AM11
最小値
平均値
最大値
point.1
TOC推定値
(mg/L)
9.0
10.1
6.2
4.0
4.0
7.3
10.1
point.2
TOC推定値
(mg/L)
10.7
6.6
4.3
15.2
4.3
9.2
15.2
point.3
TOC推定値
(mg/L)
11.2
10.6
8.4
6.4
6.4
9.2
11.2
point.4
TOC推定値
(mg/L)
6.7
5.4
10.2
5.0
5.0
6.8
10.2
出典:調査団作成
推定 TOC 濃度は、平均 6.8mg/L~9.2mg/L、最大 10.1mg/L~15.2mg/L となる。
TOC の原因物質は、色度、農薬、有機化学物質で THM 前駆物質、揮発物質等の溶解成分である。
その除去プロセスは、凝集沈殿・急速ろ過と活性炭ろ過が有効とされる。このプロセスの適応可
能範囲を調査すると、当該平均値の TOC レベルであれば、粒状活性炭を組み合わせた浄水工程で
COD の低減に対応できることが示される。
②
アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素の処理
この 3 物質は、飲料水基準以下の濃度であるが、臭気物質、消毒剤副生成物等の
原因物質である。表 3-28 に各地点のアンモニア性窒素濃度を示す。
表 3-28
9/20 AM10
9/20 AM11
9/21 AM10
9/21 AM11
Min
Ave
Max
point.1
NH4-N
(mg/L)
1.7
1.8
1.9
1.8
1.7
1.8
1.9
各地点の NH4-N 濃度
point.2
NH4-N
(mg/L)
1.8
1.8
1.9
2.0
1.8
1.9
2.0
3-29
point.3
NH4-N
(mg/L)
1.8
1.8
1.7
1.6
1.6
1.7
1.8
point.4
NH4-N
(mg/L)
1.8
1.7
1.8
1.7
1.7
1.8
1.8
出典:調査団作成
平均は 1.7mg/L~1.9mg/L、最大は 1.8mg/l~2.0mg/L であり、アンモニア態窒素濃度を低減す
るためには、塩素によるブレークポイント法が必要である。
表 3-29 に各地点の亜硝酸態窒素と硝酸態窒素の合計値を示す。平均は 1.1mg/L~1.8mg/L、最
大は 1.2mg/l~3.0mg/L であり、凝集・沈殿・砂ろ過に粒状活性炭を組み合わせた浄水工程で対
応できると考えられる。
表 3-29
各地点の NO2-N と NO3-N の合計濃度
各地点の
point.2
point.1
+
濃度
point.3
point.4
NO2 -N+NO3 -N NO2 -N+NO3 -N NO2 -N+NO3 -N NO2 -N+NO3 -N
9/20 AM10
9/20 AM11
9/21 AM10
9/21 AM11
Min
Ave
Max
(mg/L)
1.7
1.3
1.1
3.0
1.1
1.8
3.0
(mg/L)
1.1
1.7
1.1
0.9
0.9
1.2
1.7
(mg/L)
1.0
0.9
1.2
1.2
0.9
1.1
1.2
(mg/L)
1.3
0.9
1.2
1.1
0.9
1.1
1.3
出典:調査団作成
③
モックバック浄水場の推奨浄水工程
推奨する浄水工程は、凝集、沈殿、急速砂ろ過を基本に、鉄、マンガン、アンモニア態窒素、
藻類低減対応の塩素注入として前塩、中塩、後塩方式を採用し、さらに溶解性有機成分吸着対応
の粒状活性炭ろ過池を設けるフローを推奨する。
この工程の浄水水質は、ベトナム飲料水基準(QCVN 01 : 2009/BYT)の保証を基本とする。し
かし、紅河の河川水の悪化により当該浄水工程では浄化できない水質状況(巻末の参考資料の処
理実績水質以上)となった場合は、別途、対策が必要となる。
④
今後の課題
-
過去の紅河における河川水汚染事故記録の調査
-
紅河の年間を通しての水質変動を調査する。特に、pH、濁度、TSS、有機物(CODcr)
、窒素(NH4-N、
NO2-N、NO3-N)の季節変動を確認する。
-
適切な浄水フローの設定、コンパクトな浄水場の設計を行うために、濁度、TSS の確認、有機
物と窒素に関しては懸濁性と溶解性に区分し、溶解性物質の水質変動を確認する。
-
取水後、活性炭ろ過池の効率的な運転のために、懸濁性物質(粘土鉱物などの微細粒子)の適
切な除去法を検討する、
-
アンモニア態窒素除去にブレークポイント法を適用の場合、処理後に塩素酸(無機物)が高く
なることがあるので、アンモニア態窒素濃度に対する適正な塩素注入率を検討(薬品管理)が
必要である。
e)
参考資料
①
原水 TOC 濃度と凝集・沈殿・急速砂ろ過+活性炭ろ過法の採用実績
3-30
②
原水 NH4-N 濃度と凝集・沈殿・急速砂ろ過+活性炭ろ過法の採用実績
③
原水 NO2-N+NO3-N 濃度と凝集・沈殿・急速砂ろ過+活性炭ろ過法の採用実績
3-31
7)
浄水場・取水施設計画地の周辺状況
浄水場用地はハナム省北東部のモックバックコミューンに位置する 5.6ha の敷地である。用地は水
源である紅河から 1km 以内と近い点、および地盤の標高が給水範囲と比較し高い事等から、この地点
が選定されている。
また、元来この敷地には家屋は無く人は住んでいなかった事から住民移転は発生しないため、用地
取得が容易であったことも重要な選定理由となっている。
本調査においては、浄水場および取水施設周辺の土質条件を把握するため、下表に示す内容にてボ
ーリング調査を行った。
ボーリング
表 3-30 土質調査数量(浄水場敷地内)
標準貫入
室内試験(粒度、
標高(m)
試験
含水、密度等)
座標 (X,Y)
No.1
50m
50 回
18 試料
2.03
605145.051 2289789.221
No.2
50m
50 回
17 試料
2.92
604824.5904, 2289164.9532
No.3
50m
50 回
16 試料
2.44
604868.658, 2288831.099
100 回
33 試料
計
Bor No.1
浄水場用地 5.6ha
Bor No.2
Bor No.3
出典:調査団作成
3-32
取水候補地点で 1 ヶ所、浄水場敷地内で 2 ヶ所のボーリングを実施したが、取水地点付近と浄水場敷
地周辺の地盤は紅河から近いこともあり、どちらも沖積層主体の軟弱な粘性土が主体の下記に示すよう
な土質条件を有する。
地下水位
基盤面
地層構成
表 3-31 取水地点の土質概要
取水地点(Bor No.1)
地盤面から-1.0m
地盤面から-40~50m 程度
第 1 層(砂混じり粘土)
層厚 10.0m
N 値 5~9
第 2 層(砂混じり粘土)
層厚 10.5m
N 値 10~19
第 3 層(粘性土)
層厚 3.0m
N 値 16
第 4 層(砂混じり粘土)
層厚 1.5m
N 値 6~11
第 5 層(粘性土)
層厚 10.7m
N 値 5~9
第 6 層(粘性土)
層厚 8.1m
N 値 14~21
第 7 層(砂質土)
N 値 31~40
浄水場敷地内(Bor No2,No.3)
地下水位
基盤面
地盤面から-1.5m
地盤面から-40~50m 程度
地層構成
第1層
(粘土)
第2層
(砂混じり粘土)
第3層
(有機質粘土)
第 4 層(砂質土)
第 5 層(有機質粘土)
第 5A 層(有機質粘土)
第 6 層(砂混じり粘土)
第 7 層(粘性土)
第 8 層(砂混じり粘土)
第 9 層(礫混じり粘土)
第 10 層(粘性土)
第 11 層(粘性土)
Bor No.2
-
層厚 1.2m
N値3
層厚 7.1m
N 値 2~4
層厚 3.5m
N 値 2~3
層厚 14.4m
N 値 2~5
層厚 1.5m
N 値 2~4
層厚 6.3m
N 値 9~22
層厚 2.0m
N 値 9~21
層厚 11.5m
N 値 20~33
層厚 11.5m
N 値 20~33
-
層厚 2.5m
N 値 22~23
出典:調査団作成
3-33
Bor No.3
層厚 0.3m
N値4
層厚 1.2m
N値4
層厚 18.0m
N 値 2~19
-
-
-
層厚 16.3m
N 値 3~9
-
層厚 2.2m
N 値 36~38
層厚 6.0m
N 値 38~43
層厚 6.0m
N 値 44~50
-
8)
取水施設の検討
a) 水源評価
水道水源の選定は基本計画の根幹である。現在もそして将来にわたっても良好な資質の原水の計画
取水量が確保されなければならない。水質は浄水方法を決めるうえで重要であり、水源の位置は建
設費や動力費に大きく影響する。水源の基本条件を以下に示す。
-
最大渇水時でも計画取水量が確保できること。
-
水質が良好で、経済的な方法で浄水処理ができ、将来とも汚染の恐れがないこと。
-
需要地に近く、導水の費用が安価なこと。
モックバック浄水場の水源は、紅河の表流水を使用することがハナム省の計画で示されているが、
ハナム省における他の既存水源との比較を以下に示す。
表 3-32 ハナム省における主な既存水源と将来計画水源
ダイ川
地下水①ドンバン
工業団地周辺
地下水②紅河周辺
ドンバン工業団地 モックナム浄水場
第Ⅰおよび第Ⅱ浄 の水源。
水場の水源。
紅河
ハナム省の計画に
おいて計画されて
いるモックバック
浄水場の水源。川幅
1,000m大河川であ
る。
概要
フーリー市内にあ
るフーリー第 1 お
よび第 2 浄水場の
水源。川幅 200m中
小河川である。
水量
現在 25,000m3/d の 既存施設の計画取 既存施設の計画取 将来 120,000m3/d の
計画取水量である。 水 量 は 合 計 水 量 は 合 計 計画取水量が計画
5,000m3/d であり複 3,000m3/d であり複 されている。
数の井戸を水源と 数の井を水源とし
している。
ている。
上流にハノイ市が アンモニアを多く 地下水であるため 上流にハノイ市が
あり有機物系指標 含む。通常の浄水処 紅河に比べて濁度 あり有機物系指標
が高い。既存浄水場 理では除去困難。既 は低い。原水水質は が高いが、今回の水
の浄水水質検査の 存浄水場では消石 通常の浄水処理で 質検査の範囲では
うち過マンガン酸 灰による pH 調整と 対応可能。
ダイ川よりは水質
カリウム消費量が ストリッピングに
は良い。雨期の濁度
基準値を満たして より除去している。
は 300 程度である。
おらず、現在活性炭 工業団地内には自
を導入し、改善を図 己水源から取水す
る工場もある。
っている。
水質等
評価
フーリー市の水需
要の増加に伴う拡
張計画がある。ドン
バン工業団地へ供
給するためには距
離が遠く、水量的に
も余裕がない。
水質・水量ともに課
題があり、地盤沈下
対策として将来表
流水に水源を切り
替える計画がある。
現在の供給用は
2,500m3/d 程度。
現在の供給量は
500m3/d 程度と能力
に対して余裕があ
る。地下水であるが
水質的には紅河表
流水とあまり変わ
らない。洪水時の影
響は少ないが、地下
水であるため大量
取水に適さない。
出典:調査団作成
3-34
ズイティエン県、キ
ンバン県とハナム
省北部を給水対象
とするモックバッ
ク浄水場の水源で
あり、紅河からは大
量取水が可能であ
る。
本事業における計画一日最大取水量は、計画一日最大給水量に浄水ロスを 10%考慮して、次のと
おり計画する。
Phase1:計画一日最大取水量 66,000m3/d=計画一日最大給水量 60,000m3/d×1.1
Phase2:計画一日最大取水量 132,000m3/d=計画一日最大給水量 120,000m3/d×1.1
上記の計画取水量に対し、一般的な取水量区分の目安は次のとおりであり、Phase 2 までを見据
えた取水量区分は大量取水に相当し、今後拡大する水需要に対応するには、水量・水質共に既存水
源より良質で、かつ現在ほとんど未開発である紅河を取水源とすることが、本モックバック浄水場
事業には不可欠である。
-
大量取水・・・10 万 m3/d 以上
-
中量取水・・・数万 m3/d 以上
-
小量取水・・・1 万 m3/d 以下
上述してきた紅河の水源としての特徴を整理すると、下記のとおりとなり、水源の基本条件をほぼ
満足する。
-
大量取水が可能な河川である。
-
水質はダイ川よりは良いと考えられる。
-
ドンバン工業団地の水源より水質は良好である。
-
ハナム省北部の需要地(給水区域)に近い。
b) 取水方法
紅河からの原水の取水は表流水、伏流水が考えられる。紅河周辺で行った地質調査結果によると、
地表面から 20mまでの深度まで細砂層が分布しているため条件が良ければ伏流水の取水が可能であ
る。しかし、伏流水の取水は一般的に小量取水に用いられており、大量取水を実現するにはかなりの
スクリーン管を河川敷に埋設する必要があるため、本検討においては除外する。
よって、計画一日最大取水量の規模から、紅河の表流水を取水の対象とする。
表流水の取水にあたって留意すべき事項を以下に示す。
-
洪水、洗掘、流木、流砂等のため、取水が困難となるおそれが少なく、地形および地質の状況
を勘案し、取水に支障を及ぼすおそれがないように配慮した位置および種類であること。
-
堰、水門等を設ける場合にあっては、堰、水門等が洪水による流水の作用に対して安全な構造
であること。
-
必要に応じて、取水部にスクリーンが設けられていること。
-
必要に応じて、原水中の砂を除去するために必要な設備が設けられていること。
以上を考慮して、河川の表流水の取水方法について、表 3-33 にて比較を行った。
3-35
表 3-33
取水施設の比較(1/2)
取水堰
取水塔
取水門
取水管渠
河川水を堰上げし、計画取
河川の水位変化が大きい
取水口施設でスクリーン、 取水口部を低水位の川岸
水位を確保することによ
場合に安定した取水が可
ゲート、沈砂池等と一体と
り安定した取水を可能と
能であり、水深が 2m以上
なり機能する。
流況、河床、 渠により導水する。スクリ
する。堰、取水口、沈砂池
の所に設置する必要があ
水位等が安定していれば
ーンゲート、沈砂池と一体
安定した取水が可能。
となり機能する。
概念図
イメージ
概要
が一体となって機能する。 る。取水口は複数あり選択
に設けて低内地へ取水管
できる。
河川断面へ
河川内に構造物を築造す
河川内に構造物を築造す
河川から水を引込んだ位
低水位の河川断面以下に
の影響
るため、河川断面を阻害す
るため、河川断面を阻害す
置に構造物を築造するの
取水口、取水管を設置する
る。
る。
で河川断面を阻害しない。 ため河川断面を阻害しな
い。
△
△
○
○
取水量の確
大量取水が可能である。可
大量取水が可能。水位の変
水位が安定していれば大
中量以下の取水に用いら
保・乾期の
動堰により水調整、排砂が
動に対しても取水が可能。 量取水可能。水位の変動に
れる。低水位時も取水が可
対応
可能。
ただし、低水位の取水口が
対しても取水可能である。 能である。ただし、取水口
埋没する恐れがある。
引き込み水路部への砂の
の埋没の恐れがある。
堆積があっても浚渫が容
易。
○
○
△
出典:調査団作成
3-36
△
表 3-34 水施設の比較(2/2)
取水堰
取水塔
取水門
取水管渠
洪 水時 の
可動堰であるため、洪水
塔部は限定的であるた
河川断面に構造物がない
河川断面に構造物がない
影響
を拡大させることはな
め、洪水を拡大させるこ
ため、洪水を拡大させる
ため、洪水を拡大させる
い。流木などにより構造
とはない。流木などによ
ことはない。
ことはない。
物の損傷の可能性はあ
り構造物の損傷の可能性
る。
はある。
○
○
○
○
船 舶へ の
船舶への影響は大きく、
船舶への影響はあるが、
影響
船舶通航ゲートを確保し
限定的である。
船舶への影響はない。
船舶への影響はない。た
だし、取水口や取水管渠
ても通航が制限される。
を確実に河床より下方に
設置する必要がある。
×
環 境へ の
他の案に比べて影響は大
影響
きい。
△
○
影響は少ない。
影響は少ない。
○
影響は少ない。
△
○
○
○
維 持管 理
堰ついては定期的なメン
取水塔の取水口のゲート
引き込み部の砂の浚渫が
低水位の取水口部の閉塞
性
テナンスや更新が必要。
について定期的なメンテ
必要であるが、オープン
対策、浚渫作業が必要。
維持管理費用は高い。排
ナンスや更新が必要。底
であるため他の案に比べ
砂ゲートにより排砂が可
部は定期的な浚渫が必
て維持管理性は良い。
能。
要。
△
△
○
△
経済性
1
2
3
4
( 建設 費
×
△
○
◎
が 高 い
順)
その他
海水遡上に対して対処で
きる唯一の方法。
現 場適 合
川幅が広く、莫大な工事
船舶等への影響が無いこ
河川断面を侵さずに取水
河川断面を侵さずに取水
性
費を要する。
とが条件となる。
できる方法である。
できる方法である。
評価
×
△
○
△
×
△
○
○
出典:調査団作成
3-37
取水堰、取水塔は建設費が高く、河川断面への影響があることから本調査においては採用を見送っ
た。取水門と取水管渠はどちらも河川の側面から取水する方式であるため、河川断面の形状を踏まえ
たうえで最適な構造を採用する。
c) 取水地点
紅河の表流水の取水地点を選定するにあたっては、以下の事項に留意する必要がある。
-
河床が安定していて、土砂の流入が極力少ないこと
-
河川の流心が安定していること
-
渇水時の水位低下、水際の後退に対しても取水可能であること
-
上流に工場、廃棄物関連施設、下水道関連施設からの排水などの汚染源がないこと
これらを考慮して現地調査を行った結果、図 3-7 に示す3地点を候補地として選定した。
また、図 3-8~3-10 に、A 地点・B 地点・C 地点の断面図を示す。断面図には取水構造物を示してい
る。
3-38
図 3-7
取水候補地点
出典:調査団作成
3-39
図 3-8
取水候補地断面図(A 地点)
図 3-9
取水候補地断面図(B 地点)
①取水ゲート
②沈砂池
③ポンプ井
④導水ポンプ場
⑤発電機室
①取水ゲート
②沈砂池
③ポンプ井
④導水ポンプ場
⑤発電機室
3-40
図 3-10
取水候補地断面図(C 地点)
①取水ゲート
②沈砂池
③ポンプ井
④導水ポンプ場
⑤発電機室
3-41
取水地点の比較検討結果を表 3-35 に示す。
比較表からも分かるように、本調査においては A 地点を取水候補地点として選定する。
表 3-35
概要
河川の流況・流心
土砂の影響
水位・水際の変動
アクセス・周辺状況
導水管
汚染源等
その他
総合評価
取水地点の比較表
A 地点
B 地点
C 地点
3 地点の中では川幅が最も
狭く、川岸が切立った形状
であることが特徴。ハノイ
市とハナム省の境界に位置
する。
3 地点の中では最も安定し
た流況・流心である。
A 地点と C 地点の中間的な
性質を持つ。
モックバック浄水場にもっ
とも近い位置であり、3 地
点の中で川幅は最も広い。
中州が形成されている。
中州の上流側に位置し、C
地点に比べて流況は安定し
ている。
○
中州はなく、3 地点の中で
は最も流水部分への砂の堆
積は少ない。周辺で砂の採
掘をしている。
○
水際は乾期・雨季であまり
変化はない。水位が 2m 程度
変動する。(現地ヒアリン
グ)
○
現状はレンガ工場への道路
により取水地点へ到達可
能。レンガ工場が存在する
が省の土地を借地してい
る。
△
3 地点の中では最も遠い。
×
上流側に砂の採掘場がある
が汚染源ではない。
○
ハノイ市との境界について
は確認が必要。
地形的な利点、汚染源がな
いことから最適案とする。
○
△
土砂の堆積は C 地点よりは
少ない。周辺で砂の採掘を
している。川岸が砂地で浸
食されている。
△
C 地点よりは水位・水際の
変動は少ないが、乾期と雨
期の水位変動の影響を受け
やすい。
△
現状はレンガ工場への道路
により取水地点へ到達可
能。レンガ工場が存在する
が省の土地を借地してい
る。
△
A と C の中間。
△
上流側にレンガ工場があ
る。
△
-
河川形状が曲がっているた
め、中州が形成されており
取水地点の右岸から流心は
遠い。
×
中州が形成されていること
から砂が堆積しやすい。
○
導水管距離は短い。
○
ゴミ捨て場があり、ゴミを
川岸に埋めている。
×
-
A 地点の代案として計画可
能。
△
中州、ゴミ埋め立てを考慮
し取水地点として不適。
×
×
河川断面は水深が浅い区間
が広い。雨期にある中州の
位置まで、乾期では水際が
後退する。
×
取水地点へ到達できる道路
あり。漁業、ゴミ捨て関係
者の通行もある。
出典:調査団作成
9)
浄水施設の検討
a) 浄水場施設の技術的検討の基本方針
モックバック 浄水場の技術的検討は、良好な水質の水道水を安定的に供給しハナム省が健全
で持続的な発展を遂げることを大前提とし、信頼性の高い機器や施設を持つ技術を導入しながら
も、過剰なスペックとならないようにする。
あわせて、建設・導入に関する初期投資は割高になるが、更新頻度が少ない機器の導入や凝集
剤・電気代などを低減しライフサイクルコストを抑えることができる日本技術の導入も勘案する。
3-42
b) 設計諸元
これまで述べてきた水需要量予測や施設の周辺状況から、ハナム省との協議により決定されたお
もな設計条件は下記のとおりである。
表 3-36 モックバック浄水場設計諸元
項目
設計諸元
要求処理水質
供給能力
浄水能力
ベトナム国飲料水水質基準(QCVN 01 : 2009/BYT NATIONAL TECHNICAL
REGULATION ON DRINKING WATER QUALITY)の遵守
第 1 フェーズ
60,000m3/日
第 2 フェーズ
120,000m3/日
第 1 フェーズ
66,000m3/日
第 2 フェーズ
132,000m3/日
取引地点での水圧
50m
発電機容量
12 時間
排水処理施設
ベ ト ナ ム 国 排 水 処 理 基 準 ( National Technical Regulation on
Industrial Wastewater QCVN 40:2011/BTNMT)の遵守
敷地面積
5.6ha
施工基盤高さ
EL+4.50m
土 質 条 件 ( Bor No.2
および No.3 より)
-
地下水位
GL-1.50m
-
支持層
-
軟弱な粘性土主体
GL-40~-50m
出典:調査団作成
c) 概略設計に使用された基準
本調査においては、主に下表に示す基準に沿って概略設計を行った。
表 3-37 施設計画に使用した設計基準
No
1
2
3
4
5
6
設計基準
QCVN 01 : 2009/BYT NATIONAL TECHNICAL REGULATION ON DRINKING WATER QUALITY
Decree 112/2009/ND-CP dated 14/12/2009 issued by Government on management of
construction investment cost;
Decided 957/QD-BXD dated 29/09/2009 issued by Ministry of Construction on Norm of
expenses for project management and construction investment consultant;
Circular 04/2010/TT-BXD dated 26/05/2010 issued by Ministry of Construction on
"Guidelines and management on construction investment cost”;
Construction Norm - Civil work, NO.24/2005/QĐ-BXD dated 29/7/2005 issued by Ministry
of Construction;
Construction Norm - Installation work, NO.33/2005/QĐ-BXD dated 4/10/2005 issued by
Ministry of Construction;
7
Standard Water Supply 20TCN-33-2006 - Network outside and inside buildings
8
Standard 08: 2008 / BTNMT National Technical standards for surface water quality
3-43
No
設計基準
9
Construction Regulations Volume I -1999
10
TCXD-51-1984 design standards; Drainage - Network and works outside
11
Standards for fire prevention and fire protection for buildings - design requirements
ISO 2622 - 1995
出典:調査団作成
d) 浄水フロー
前述したように、本調査では取水地点の原水水質について、ベトナム飲料水および表流水基準の
主要項目の水質調査を実施している。その水質調査から判明した、浄水フローを検討する上で、
考慮すべき除去対象物質とその除去方法を下表に整理する。
表 3-38 除去対象物質と除去方法
不溶解成分
処理対象項目
処理対象物質
濁度
-
臭気
かび臭、その他臭気
急速ろ過、塩素処理、PAC 注入による
凝集沈殿
トリハロメタン
消毒副生成物
トリハロメタン生成能
溶解性成分
鉄
無機物
処理方法
活性炭処理、オゾン、生物処理
活性炭処理
緩速ろ過、急速ろ過、オゾン、膜ろ
過、活性炭
塩素処理、生物処理
マンガン
アンモニア
出典:水道施設設計指針 2012(社団法人
ブレークポイント法、生物処理
日本水道協会)より調査団作成
上記より、以下の 4 つの浄水フローを選定し、経済性やベトナムでの実績等を総合的に勘案した
上で、ケース 3 の粒状活性炭処理方式を採用した。
 ケース 1:急速ろ過+前塩素・中間塩素追加方式
除去方法
塩素処理
凝集沈殿
除去対象物質
鉄、マンガン
濁度、重金属
(CL)
CL PAC
着水井
(CL)
凝集沈殿池
急速ろ過池
3-44
浄水池

ケース 2:急速ろ過+粉末活性炭方式
除去方法
粉末活性炭
塩素処理
凝集沈殿
除去対象物質
有機物、臭気物質、トリハロ前駆物質
鉄、マンガン、アンモニア態窒素
濁度、重金属
粉末
活性炭
PAC
着水井

CL
(CL)
凝集沈殿池
急速ろ過池
浄水池
ケース 3:粒状活性炭(吸着)方式
除去方法
粒状活性炭
塩素処理
凝集沈殿
除去対象物質
有機物、臭気物質、トリハロ前駆物質
鉄、マンガン、アンモニア態窒素
濁度、重金属
PAC CL
(CL)
(CL)
着水井

※粉末活性炭注入設備
粒状活性炭
吸着池
凝集沈殿池
浄水池
急速ろ過池
ケース 4:生物活性炭処理方式
除去方法
除去対象物質
有機物、臭気物質、トリハロ前駆物質
アンモニア態窒素
鉄、マンガン
濁度、重金属
生物活性炭
凝集沈殿
CL
PAC
着水井
凝集沈殿池
粒状活性炭
吸着池(生物)
出典:調査団作成
3-45
(CL)
急速ろ過池
浄水池
(3) プロジェクトの計画概要
1)
取水施設の施設・設備概要
取水施設、導水ポンプ場および導水管の施設概要(仕様)は下表のとおりである。
表 3-39
取水施設の施設概要
項目
仕様
3
計画取水量
66,000m /日
敷地面積
1.0ha
主要設備
取水口、取水ゲート、沈砂池、ポンプ井、導水ポンプ場、管理室、電気室、
発電機室等 一式
導水管
取水水位
-
導水ポンプ場~調整池
-
調整池~浄水場
ダクタイル鋳鉄管φ800 ㎜ L=1,750m
ダクタイル鋳鉄管φ700 ㎜
L=250m
洪水水位:EL +7.00m
高水位:EL +3.40m
通常水位:EL +1.40m
低水位:EL -0.6m
建設設備
管理室、電気室、発電機室、守衛室、倉庫等 一式
その他
-
場内配管:一式
-
送水ポンプ設備:一式
-
電気計装設備:一式
-
非常用発電機設備:一式
-
場内整備:一式
基礎構造
RC 杭(350mm x 350mm): L=40m N=260 本
主要機械設備
-
両吸込渦巻ポンプ:φ400×φ400×690m3/時×15mH:5 台
-
水中ポンプ:φ250×8m3/分×20mH:1 台
-
超音波流量計:φ700 ㎜
-
天井クレーン:吊り上げ荷重 5t、揚程 6m
-
ポンプ室内配管(弁類含む):一式
-
計装設備:水質監視機器、圧力計等
ポンプ制御方式
一式
15~50m3/min
圧力一定制御方式(インバータによる回転数制御)
出典:調査団作成
2)
浄水施設の施設・設備概要
これより、前節の設計条件を踏まえた、浄水場施設の概略検討の結果を述べる。
a) 浄水フロー
前節で述べたとおり、浄水フローは生活排水の増加による有機物を処理する事を目的に、粒状活
性炭処理方式を採用した。その後の調査で、取水源の紅河は濁度の季節変動が激しいことが分かり、
3-46
本調査団が行った水質調査期間においても 10NTU~400NTU といった数値が得られている。そこで、
本調査団は、紅河および紅河の支流から取水している既存浄水場へのヒアリングや現地踏査を行っ
た。その結果、紅河の高濁度時の対応は取水施設と浄水場の間に調整池を設置し濁度を低下させて
いることが分かった。そこで本モックバック浄水場も、これらの既存浄水場の例を参考にし、調整
池を設けたフローとした。
図 3-11
取水施設
沈砂池
浄水処理フロー(最終形)
導水ポン
プ場
前塩素
中間塩素
PAC
調整池(濁度
調整用)
揚水ポン
プ場
着水井
混和池
凝集沈
殿池
フロック形成
急速ろ
過池
塩素消毒
粒状活性炭
処理設備
配水池
配水管網
排水処理施設
出典:調査団作成
b) 排水処理フロー
ベトナムでは、
2011 年に排水処理基準(National Technical Regulation on Industrial Wastewater
QCVN 40:2011/BTNMT)が制定されており、この基準を遵守するための排水処理施設を設置する必要
がある。本調査においては、原水の水質、敷地面積、経済性等を勘案して下記の排水処理フローを
採用している。
図 3-12
排水処理フロー
凝集沈殿池
着水井・混和池
急速ろ過池
粒状活性炭設備
濃縮槽
天日乾燥床
洗浄排水
返送水
汚泥
排水池
排泥池
上澄水
乾燥汚泥
汚泥
出典:調査団作成
上述の浄水フローと排水処理フローを組み合わせた本モックバック浄水場のフローを図 3-13 に
添付する。
3-47
図 3-13
モックバック浄水場処理フロー
出典:調査団作成
3-48
c) レイアウト
浄水場用地は、浄水場用地はハナム省北東部のモックバックコミューンに位置する 5.6ha の敷地
である。用地は水源である紅河から 1km 以内と近い点、および地盤の標高が給水範囲と比較し高い
事等から、この地点が選定されている。
上記を踏まえたレイアウト方針と制約条件は以下のとおりである。
-
場内配管の延長が短くなるよう考慮された配置する。
-
地質条件を十分に勘案し、建設費低減を目指した施設の配置を行う。
-
浄水場への入り口は東側と西側の道路からの進入路を設ける。
-
浄水場の雨水排水は敷地西側の水路へ放流することとする。
-
電源の引込、フェーズ 2 の拡張、維持管理上の動線にも配慮する。
上記より、決定されたレイアウト図を下記に示す。敷地東側に第 1 フェーズの施設を配置し、
西側を施工スペースとして確保している。
図 3-14
レイアウト図
出典:調査団作成
3-49
d) 基礎構造
ボーリング調査から、浄水場用地は粘性土主体の軟弱層が主体となっており、支持層までは
地盤から-40~-50m程度の深度となっている。そのため、地盤改良は費用・工期の面から現実
的ではないため、杭基礎工を採用している。構造物毎で杭基礎の形や長さは当然違うものの RC
杭を採用しているが、工事費は大きな割合を占めている。そのため、今後の FS 調査や設計時
にはボーリングの本数を追加し、基礎構造について詳細に検討することが必要である。
e) 施設概要(仕様)
これまでの検討を踏まえた浄水場施設の施設概要を下表に整理する。
表 3-40
浄水場の施設概要
項目
仕様
浄水量
66,000m3/日(浄水ロス 10%で計算)
供給量
60,000m3/日(第 1 フェーズ)
時間係数
1.25
敷地面積
5.6ha
想定濁度
平均濁度 100NTU,
浄水フロー
粒状活性炭処理方式
浄水処理設備
調整池、導水ポンプ場、着水井、急速攪拌池、フロック形成池、薬品凝集
10~400NTU
沈殿池、急速ろ過池、粒状活性炭設備、配水池、送水ポンプ室、薬品注入
施設、塩素注入施設(前塩素・中間塩素・後塩素)等 一式
撹拌・フロック形 撹拌:フラッシュミキサーによる機械撹拌
成方法
フロック形成:う流式
凝集沈殿池
傾斜管方式
塩素注入
前塩素・中間塩素・後塩素
逆洗方式
表面洗浄、逆洗浄
排水処理設備
洗浄排水池、排泥池、濃縮槽、天日乾燥床等 一式
建設設備
管理棟、電気室、塩素室、薬品注入室、守衛室、倉庫、発電機室等
その他
-
場内配管:一式
-
送水ポンプ設備:一式
-
電気計装設備:一式
-
非常用発電機設備:一式
-
場内整備:一式
基礎構造
RC 杭
主要機械設備
-
縦軸パドルフラッシュミキサー:φ1100 ㎜
-
両吸込渦巻ポンプ:φ500×φ500×750m3/時×50mH
-
逆洗浄ポンプ:φ600×φ500×1900m3/hr×20mH
-
ポンプ室内配管(弁類含む):一式
-
計装設備:水質監視機器、超音波流量計、圧力計等
ポンプ制御方式
L=40m 一式
× 2段
圧力一定制御方式(インバータによる回転数制御)
出典:調査団作成
3-50
一式
3)
配水管網の概略検討
モックバック浄水場の給水範囲については、マスタープラン等をはじめとした省の上水事業計画
にて範囲が設定されている。省ではモックバック浄水場以外にもいつくかの浄水場・配水管網整備
プロジェクトが進行中であるが、これらのモックバック浄水場以外の浄水場整備計画とは給水範囲
の区分けが明確になされている。省が設定しているモックバック浄水場の対象地域は、前述“プロ
ジェクトの範囲・サービス対象の需要家”に記載のとおりであり、この範囲へ給水することを前提
に、管網計算とルート検討を行った。管網計算と配水管ルート検討結果を、図 3-15 に示す。
図 3-15
送水管ルート図
モックバック浄水場
送水管ルート
100
接合点
管径
延長(km)
φ1000 ㎜
1.26
φ800 ㎜
2.12
φ600 ㎜
1.96
φ500 ㎜
11.34
φ400 ㎜
5.42
φ300 ㎜
3.77
出典:調査団作成
また、この給水範囲については、ハナム省 DPI 局長から下記のコメントがなされており、これら
は SPC 事業会社にとって事業採算性の確保に重要な事項である事から、今後事業化を進めていく中
で、省と詳細に調整していく必要がある。
以下、ハナム省 DPI 局長コメント
-
給水範囲は、ハナム省と SPC で契約し、その給水範囲へは他の水道会社が供給できないよう
にする。
-
モックバック浄水場予定給水エリアの水需要が伸びない場合には、現在進行中の他の浄水場
整備計画の範囲を縮小し、その分をモックバック浄水場の給水範囲として取り込むといった
調整をすることも可能である。
3-51
第4章
環境社会的側面の検討
(1) 環境社会面における現状分析
1)
ベトナム国における環境社会配慮関連法規及び政策の一般的状況
ベトナム国は、急激な開発による目覚ましい経済成長を続けているが、反面、それらの開発活動
は、環境問題や非自発的住民移転等を引き起こしている。
持続可能な開発を実現するためには、プロジェクトが環境や地域社会に与える影響を適正に評価
し、また回避・最小化して、受け入れることができないような影響をもたらすことがないよう、相
手国等による適切な環境社会配慮の確保の支援と確認を行うことが重要となる。
ベトナム国における環境社会配慮関連法規において目を向けると、ベトナムの環境関連法の基本
となっているのは新環境保護法(Law on Environmental Protection、No. 55/2014/QH13、2014 年
6 月 23 日)である。ただし、環境保護法は最新が 6 月 23 日付であるが、現時点では施行されてお
らず、施行は 1 月 1 日である。
この新環境保護法による規定を基にし、Circular No. 08/2006/TT-BTNMT で、EIA 報告書を構成
する詳細な内容を示している。また、Circular No. 08/2006/TT-BTNMT は 2008 年 12 月 8 日付けで
Circular 05/2008/TT-BTNMT を経て、その後、No.26/2011/TT-BTNMT に置き換わっている。
また、住民移転及び用地取得に係る法規として、Law on Land No. 45/2013/QH13 dated November
29, 2013 : 土地法、Decree 43/2014/NĐ-CP of May,15,2014 providing for implementation of Law
on Land
: 土地法の施行に関する政令(以下「Decree 43」という。
)、Decree 47/2014/NĐ-CP of
May,15,2014 on compensation, support and resettlement when land is recovered by the State:
用地取得にかかる補償、補助及び再定住に関する政令などが定められている。
2)
調査対象地の現状
モックバック浄水場建設予定地はすでに建設省の農村コンサルティングセンターが土地を選定
しており、フーリー市中心部から 30km、ドンバン工業団地から直線距離で 10kmの位置に決定し
ている。この用地は、村の人民委員会の所有であるため土地の取得に問題はない。また、予定地に
は住居もなく、現在は特に利用されていない状態である。
ハナム省へのヒアリングから、建設予定地周辺には、法律・国際条約等に定められた保護区は存
在せず、また、いずれの生態学的な貴重種の生息地も含んでいないことを確認している。図 4-1
に浄水場予定地と写真を示す。
4-1
図 4-1
浄水場予定地
浄水場予定地
出典:Google Map より調査団作成(左)、右写真は調査団撮影
(2) プロジェクトの実施に伴う環境改善効果
ハナム省では、急激な産業の発展に伴い、特に環境の観点から水インフラ事業は次のような問題が生
じている。
• 水道水が水質基準を満たしておらず、工業団地の日系企業の要求を満たしていない。
• 工業団地への工業用水供給は全く足りておらず、自力で地下水を取水している企業もある。
• 地下水のヒ素汚染と過剰揚水による地盤沈下が生じている。
そのため、本プロジェクトの実施することにより、下記に述べるような環境改善効果が期待されるも
のである。
• ハナム省における地下水のヒ素汚染と過剰揚水に対して、水源を地下水から表流水に転換す
ることによる解決が図られる。
• 現在水道水が供給されていない地域では、住民は井戸水や雨水をろ過または煮沸して利用し
ている。そのため、現状水道水が供給されていない家庭に対し安全な水を供給することによ
り、市民の健康増進に寄与する。
• 良質で安定的な工業用水が供給されることにより、工業団地の事業環境が改善される。
4-2
(3) プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響
上述したように、本プロジェクトは、ハナム省における地下水のヒ素汚染と過剰揚水に対して、水源
を地下水から表流水に転換することによる解決が図られる。そのため、本プロジェクトは、ヒ素汚染が
懸念される地下水の利用から安全な水を供給への転換が進められることにより、市民の健康増進に寄与
するといった効果が期待される。また、工業用水についても地下水を利用しているユーザーの存在や、
工業団地の入居企業からは水質が悪いことに対する不満の声が上がっている状況を考慮すると、質の良
い工業用水の提供を行う本提案浄水場の建設は地元工業関係者にとっても期待されるべきものであり、
施設建設に対する大きな反発はないものと考えられる。
また、建設用地地についても、すでに人民委員会が取得済みであり、家屋は無く人は住んでいない事
から、非自発的住民移転、また雇用や整形手段等の地域経済への影響等も発生しない。
他方、一般的には取水による河川への影響を検討することが必要であるが、本プロジェクトの計画取
水量である 1.53m3/s に対して、紅河の河川の渇水流量は 440m3/s と非常に豊富であるため、取水が河川
に及ぼす影響はないと考えられる。
ただし、上水施設の建設時においては、騒音及び工事車両等の交通量増加による大気汚染、施設供用
中には、浄水プロセスで生成する汚泥の廃棄といった負の影響も想定される。
ゆえに、直接的な便益を受けない住民への負の影響は可能な限り排除し、工事中の交通・環境への影
響についても最小限に抑えるべく留意する必要があるが、これら工事中の汚染(騒音、振動、濁水、粉
じん、排ガス、廃棄物等)の発生及び施設共用中の浄水プロセスで生成される汚泥の廃棄に対しては、
適切な対応策によって緩和・低減することが十分可能である。
これらの緩和策については、モニタリング計画を策定した上で、建設段階及び運転段階のそれぞれに
おいて、事業実施機関等により確実にモニタリングすることが必要である。
なお、JICA チェックリストを参考に行った環境社会配慮項目の評価を表 4-1 に示す。
4-3
表 4-1
環境社会配慮項目チェックリスト
表4-1 チェックリスト
分
類
1
許
認
可
・
説
明
2
汚
染
対
策
環境項目
Yes: Y
No: N
主なチェック事項
(a) 環境アセスメント報告書(EIAレポート)等は作成済みか。
(b) EIAレポート等は当該国政府により承認されているか。
(1)EIAおよび環境 (c) EIAレポート等の承認は付帯条件を伴うか。付帯条件がある場合は、
許認可
その条件は満たされるか。
(d)上記以外に、必要な場合には現地の所管官庁からの環境に関する許認
可は取得済みか。
(a) プロジェクトの内容および影響について、情報公開を含めて現地ス
(2)現地ステーク
テークホルダーに適切な説明を行い、理解を得ているか。
ホルダーへの説明
(b) 住民等からのコメントを、プロジェクト内容に反映させたか。
(a) プロジェクト計画の複数の代替案は(検討の際、環境・社会に係る項
(3)代替案の検討
目も含めて)検討されているか。
(a) 消毒用塩素の貯蔵設備、注入設備からの塩素による大気汚染はある
(1)大気質
か。
(b) 作業環境における塩素は当該国の労働安全基準等と整合するか。
(a) 施設稼働に伴って発生する排水のSS、BOD、COD、pH等の項目は当該国
(2)水質
の排水基準等と整合するか。
(a) 施設稼働に伴って発生する汚泥等の廃棄物は当該国の規定に従って適
(3)廃棄物
切に処理・処分されるか。
(a) ポンプ施設等からの騒音・振動は当該国の基準等と整合するか。
(4)騒音・振動
(5)地盤沈下
4
社
会
環
境
(a)N
(b)N
(c)
(d)N
(a)現在は作成されていない。今後、事業権交渉や詳細設計と並行し、SPC
によって作成される。
(b)EIA作成後、承認を得ることが必要
(c)
(d)
(a)N
(b)N
(a)必要に応じて今後実施される。
(b)必要に応じて今後実施される。
(a)Y
(a)代替水源の有無を確認した。
(a)N
(b)Y
(a)
(b)
(a)Y
(a)
(a)Y
(a)
(a)Y
(a)
(a) 大量の地下水汲み上げを行う場合、地盤沈下が生じる恐れがあるか。 (a)N
(a) サイトは当該国の法律・国際条約等に定められた保護区内に立地する
か。プロジェクトが保護区に影響を与えるか。
(a) サイトは原生林、熱帯の自然林、生態学的に重要な生息地(珊瑚礁、
マングローブ湿地、干潟等)を含むか。
(b) サイトは当該国の法律・国際条約等で保護が必要とされる貴重種の生
息地を含むか。
(c) 生態系への重大な影響が懸念される場合、生態系への影響を減らす対
策はなされるか。
(d) プロジェクトによる取水(地表水、地下水)が、河川等の水域環境に
影響を及ぼすか。水生生物等への影響を減らす対策はなされるか。
(a) プロジェクトによる取水(地下水、地表水)が地表水、地下水の流れ
に悪影響を及ぼすか。
(a) プロジェクトの実施に伴い非自発的住民移転は生じるか。生じる場合
は、移転による影響を最小限とする努力がなされるか。
(b) 移転する住民に対し、移転前に補償・生活再建対策に関する適切な説
明が行われるか。
(c) 住民移転のための調査がなされ、再取得価格による補償、移転後の生
活基盤の回復を含む移転計画が立てられるか。
(d) 補償金の支払いは移転前に行われるか。
(1)住民移転
(e) 補償方針は文書で策定されているか。
(f) 移転住民のうち特に女性、子供、老人、貧困層、少数民族・先住民族等の
社会的弱者に適切な配慮がなされた計画か。
(g) 移転住民について移転前の合意は得られるか。
(h) 住民移転を適切に実施するための体制は整えられるか。十分な実施能
力と予算措置が講じられるか。
(i) 移転による影響のモニタリングが計画されるか。
(j) 苦情処理の仕組みが構築されているか。
(a) プロジェクトにより住民の生活に対し悪影響が生じるか。必要な場合
は影響を緩和する配慮が行われるか。
(2)生活・生計
(b) プロジェクトによる取水(地表水、地下水)が、既存の水利用、水域
利用に影響を及ぼすか。
(a) プロジェクトにより、考古学的、歴史的、文化的、宗教的に貴重な遺
(3)文化遺産
産、史跡等を損なう恐れはあるか。また、当該国の国内法上定められた措
置が考慮されるか。
(a) 特に配慮すべき景観が存在する場合、それに対し悪影響を及ぼすか。
(4)景 観
影響がある場合には必要な対策は取られるか。
(a) 当該国の少数民族、先住民族の文化、生活様式への影響を軽減する配
(5)少数民族、先
慮がなされているか。
住民族
(b) 少数民族、先住民族の土地及び資源に関する諸権利は尊重されるか。
(a) プロジェクトにおいて遵守すべき当該国の労働環境に関する法律が守
られるか。
(b) 労働災害防止に係る安全設備の設置、有害物質の管理等、プロジェク
ト関係者へのハード面での安全配慮が措置されているか。
(6)労働環境
(c) 安全衛生計画の策定や作業員等に対する安全教育(交通安全や公衆衛
生を含む)の実施等、プロジェクト関係者へのソフト面での対応が計画・
実施されるか。
(d) プロジェクトに関係する警備要員が、プロジェクト関係者・地域住民
の安全を侵害することのないよう、適切な措置が講じられるか。
(1)保護区
3
自
然 (2)生態系
環
境
(3)水象
4-4
具体的な環境社会配慮
(Yes/Noの理由、根拠、緩和策等)
(a)地下水汲み上げは行わない。
(a)N
(a)立地しない。
(a)N
(b)
(c)
(d)
(a)含まない。
(b)含まない。
(c)生態系への影響はない。
(d)取水による水域環境への影響はない。
(a)N
(a)河川水を取水するが、河川流量が取水量に比べて十分大きいため、影
響は生じない。
(a)すでに人民委員会が用地を取得しており、住民移転は生じない。
(b)不要
(c)不要
(d)不要
(e)不要
(f)不要
(g)不要
(h)不要
(i)不要
(j)不要
(a)N
(b)N
(c)N
(d)N
(e)N
(f)N
(g)N
(h)N
(i)N
(j)N
(a)N
(b)N
(a)すでに人民委員会が用地を取得しており、住民移転は生じない。
(b)河川水を取水するが、河川流量が取水量に比べて十分大きいため、影
響は生じない。
(a)
(a)遺産、史跡等を損なう恐れはない。
(a)
(a)特に配慮すべき景観は存在しない。
(a)
(b)
(a)少数民族、先住民族の文化、生活様式への影響はない。
(b)
(a)Y
(b)Y
(c)Y
(d)Y
(a)必要な措置を実施する。
(b)必要な措置を実施する。
(c)必要な措置を実施する。
(d)必要な措置を実施する。
(a) 工事中の汚染(騒音、振動、濁水、粉じん、排ガス、廃棄物等)に対
して緩和策が用意されるか。
(b) 工事により自然環境(生態系)に悪影響を及ぼすか。また、影響に対
する緩和策が用意されるか。
5 (1)工事中の影響
(c) 工事により社会環境に悪影響を及ぼすか。また、影響に対する緩和策
が用意されるか。
そ
(d) 工事による道路渋滞は発生するか、また影響に対する緩和策が用意さ
れるか。
の
(a) 上記の環境項目のうち、影響が考えられる項目に対して、事業者のモ
ニタリングが計画・実施されるか。
他
(b) 当該計画の項目、方法、頻度等はどのように定められているか。
(2)モニタリング
(c) 事業者のモニタリング体制(組織、人員、機材、予算等とそれらの継
続性)は確立されるか。
(d) 事業者から所管官庁等への報告の方法、頻度等は規定されているか。
他の環境チェック (a) 必要な場合は、ダム、河川に係るチェックリストの該当チェック事項
リストの参照
も追加して評価すること。
6
(a) 必要な場合には、越境または地球規模の環境問題への影響も確認する
留
(廃棄物の越境処理、酸性雨、オゾン層破壊、地球温暖化の問題に係る要
意 環境チェックリス 素が考えられる場合等)。
点 ト使用上の注意
(a)Y
(b)N
(c)N
(d)
(a)、(b)、©に対する深刻な影響は見込まれない。建設段階では、適切な
技術が騒音、振動、濁水、粉塵、排ガス、廃棄物等を減少させると考えら
れるため、適切な緩和策を採用することとする。(d)建設段階において、
送水管布設時等の道路内での工事の際には、道路渋滞が発生する可能性が
ある。そのため、夜間工事を行う等、周辺交通への影響が最低限に緩和さ
れるよう配慮し、また作業員の交通安全や健康の対策には配慮する。
(a)Y
(b)
(c)Y
(d)Y
(a)、(b)、(c)、(d)浄水場の適切な運転操作は自然及び社会環境の改善に
貢献することとなる。影響が考えられる項目に対する緩和策については、
本報告書で議論されている。詳細環境モニタリング計画が準備され、建設
段階及び運転段階において、モニタリング計画に含まれる活動が実行され
なければならない。
(a)
(a)
(a)
(a)越境または地球規模の影響問題への影響は無い。 本プロジェクトの水
源は、紅河である。一般的には取水による河川への影響を検討することが
必要であるが、本プロジェクトの計画取水量である1.53m3/sに対
して、紅河の河川の渇水流量は440m3/sと非常に豊富であるため、
取水が河川に及ぼす影響はないと考えられる。したがって、下流域の住民
の水利用への影響はないものといえる。
注1) 表中『当該国の基準』については、国際的に認められた基準と比較して著しい乖離がある場合には、必要に応じ対応策を検討する。
当該国において現在規制が確立されていない項目については、当該国以外(日本における経験も含めて)の適切な基準との比較により検討を行う。
注2) 環境チェックリストはあくまでも標準的な環境チェック項目を示したものであり、事業および地域の特性によっては、項目の削除または追加を行う必要がある。
出典:調査団作成
(4) 相手国の環境社会配慮関連法規の概要及びそのクリアに必要な
措置
1)
環境アセスメントに係る法規
新環境保護法及び施行令など、環境アセスメントに関わる法規を下記に整理する。
a) 法律
① The Law on Environmental Protection, November 29th 2005, Decide No52/2005/QH11(新環
境保護法)
新環境保護法は、旧環境保護法を置き換えるものである。本法は、全 15 章、134 の条項で構
成され、EIA や戦略的環境アセスメント(SEA)、水環境の保全、廃棄物の管理、環境モニタリ
ング、環境監査、環境被害に対する補償など、規制する環境問題が大幅に増えている。また、
海洋や河川など水域の環境保全に関する規定を盛り込まれたことや、廃棄物管理の強化がなさ
れたことも特徴である。2015 年 1 月 1 日に Law on Environmental Protection、No. 55/2014/QH13、
dated June 23, 2014 に置き換わっている。
② Law on Water Resources 17/2012/QH13 ( date of issue: June 21st 2012 ; date of effect: January
1st 2013)
b) 法令(政省令)
①
Decree No.80/2006/NĐ-CP August 9th 2006: Detailed regulations and guidelines for
implementation of some articles of the Law on Environmental Protection
EIA 報告書や SEA 報告書の作成義務があるプロジェクト、ならびに承認を行う機関などを規定
している。
②
Decree No.21/2008/NĐ-CP dated 28/02/2008 Decree on amendment and addition to a number
4-5
of articles of the decree No. 80/2006/ND-CP on detailing and guiding the implementation
of a number of articles of Law on Environmental Protection
①の Decree No.80/2006/ND-CP が 2008 年に本 Decree No.21/2008/ND-CP Appendix に改定され、
この法令のなかで EIA 報告書の作成義務対象となるプロジェクトを 162 種類に亘って詳細に分
類されている。
③
Decree No. 29/2011/ND-CP dated 18 April 2011 on strategic environmental assessment
②の Decree No.21/2008/NĐ-CP の改訂版であり、現在は本法令の Appendix2 を基に EIA 報告書
が必要なプロジェクトが分類されている。そのため、本事業においても本法令を基に EIA 報告
書の作成の有無が決定される。
④ Decree No. 35/2014/ND-CP dated April 29, 2014 of the Government on amending and
supplementing some articles of the Decree No. 29/2011/ND-CP dated April 18, 2011 of the
Government
providing
strategic
environmental
assessment,
environmental
impact
assessment and environmental protection commitment
⑤ Decree No.59/2007-ND on Solid Waste Management
⑥ Decree No.88/2007/NĐ-CP Decree on Urban and industrial-park water drainage
c) 通達
① Circular No. 16/2009/TT-BTNMT of October 07, 2009, defining national technical
regulations on environment;
② Circular No. 12/2011/TT-BTNMT of April 14, 2011, stipulating hazardous waste management
③ Circular No. 26/2011/TT-BTNMT of July 18, 2011, detailing a number of articles of the
Government's Decree No. 29/2011/ND-CP of April 18, 2011, on strategic environmental
assessment, environmental impact assessment and environmental protection commit
新環境保護法による規定を基にし、Circular No. 08/2006/TT-BTNMT で、EIA 報告書を構成す
る詳細な内容を示されていたが、この Circular No. 08/2006/TT-BTNMT が 2008 年 12 月 8 日付け
で Circular 05/2008/TT-BTNMT に改定され、その後、本通達 No.26/2011/TT-BTNMT に置き換わっ
ている。
本通達では、1)戦略的環境アセスメントの検証と評価、2)環境への影響に関するアセスメント
リポート、3)環境保護に関する書類の証明書、登録証、評価、4)環境への影響評価レポートと環
境保護付託の書類の評価と承認について規定がなされており、本事業においても本通達に沿って、
EIA 報告書の作成とその後評価・承認がなされる。
④
Circular No. 22/2014/TT-BTNMT dated May 5, 2014 of the Ministry of Natural
Resources and Environment defining and guiding the implementation of the Government's
Decree No. 35/2014/ND-CP dated April 29, 2014 amending and supplementing a number of
articles of the Government's Decree No. 29/2011/ND-CP dated April 18, 2011 providing
4-6
strategic environmental assessment, environmental impact assessment and environmental
protection commitment.
d) 決定
Decision 04/2008/QD-BTNMT Ministry of Natural Resources and Environment dated 18/07/2008
issuing national technical regulations on environmental
e) 環境影響評価報告書に適用される規制、基準
大気
QCVN 05: 2013/BTNMT National technical regulation on ambient air quality
QCVN 06: 2009/BTNMT National technical regulation on hazardous substances in ambient air
騒音
26:2010/BTNMT - National Technical Regulation on Noise
TCVN 3985 - 1999: Acoustic - working place air quality standard
QCVN 27:2010/BTNMT - National Technical Regulation on Vibration
水質
QCVN 08:2008/BTNMT - National technical regulation on surface water
QCVN 09:2008/BTNMT - National technical regulation on underground water
QCVN 14:2008/BTNMT - National technical regulation on domestic wastewater
有害廃棄物
QCVN 07:2009/BTNMT - National Technical Regulation on Hazardous Waste Thresholds
TCVN 6707-2000: Hazardous wastes – Warning signs
その他
-
QCVN 06:2010/BXD Viet Nam Building Code on Fire Safety of Buildings
-
QCXDVN 01:2008/BXD: Vietnam Building Code.Regional and Urban Planning and Rural Residental
Planning
-
TCVN 33:2006 - Water Supply - Distribution System and Facilities. Design Standard
-
TCXDVN 7957:2008 - Drainage and Sewerage-External Networks and Facilities-Design Standard
-
TCXDVN 4513:1988 Internal water supply – Design standard
2)
EIA 作成に関する手続き
EIA 作成に関する手続きは、Decree No. 29/2011/ND-CP 及び Circular No. 26/2011/TT-BTNMT によ
って規定されており、下記のプロセスによって作成される。
4-7
図 4-2
ベトナムにおける EIA 作成の流れ
出典:調査団作成
Step 1. プロジェクトの分類
Decree No. 29/2011/ND-CP の AppendixⅡにより、 プロジェクトが環境に及ぼす影響が小さく EIA
報告書を作成するが必要ないものと、EIA 報告書を作成する必要あるプロジェクトを分類する。
Step 2. EIA プロセス
完全 EIA 報告書作成の事前段階として、EIA の範囲(スコープ)を決定する段階である。主な調査
内容は下記のとおりである。
-
プロジェクト実施による主な影響項目の検討・設定
-
主要な環境影響項目のとりまとめ、及び EIA 範囲の設定
4-8
詳細な EIA 報告書作成の必要性の有無の決定
-
Step 3. 環境影響評価の実施
Step2.により EIA 報告書の作成が必要と判断されたプロジェクトについては、Circular No.
26/2011/TT-BTNMT によって下記のように規定された下記の内容を含む予備的な環境影響評価を実施
する。
序文
プロジェクト発生の背景
EIA を実施する上で準拠すべき法令・基準
EIA の実施と報告書作成に適用される EIA 手法のリスト
EIA 実施組織
第1章: プロジェクトの概要
プロジェクト名
プロジェクトのオーナー
プロジェクトの地理的な位置
プロジェクトの主要構成要素
第2章: 自然環境・社会経済条件
自然環境条件
地理学的・地質学的条件
気象・水文・海洋などの気象条件
自然環境要素の既存条件
生物学的資源条件
社会経済条件
第3章: 環境影響評価(EIA)
プロジェクトの事前・建設中・供用各段階における自然・社会経済環境影響評価を実施する。
また、影響評価は、プロジェクトに関する詳細な定量的かつ定性的評価を行い、可能な限り基
準値や規制との比較を実施する。
実施された影響評価の信頼性について評価する。
第4章: 影響緩和策
プロジェクトの各段階(事前、建設、運用)に対して、それぞれの段階における負の影響を緩
和する方策を策定する。
第5章: 環境負荷改善のための建設と管理・監視(モニタリング計画)
環境管理計画 (EMP)の策定
環境モニタリング計画の策定
結論、勧告と責務
EIA 報告書の作成
Step 4. パブリックオピニオンコンサルテーション(公聴会・縦覧制度)
プロジェクト実施者は、事業への世論反映(パブリックコンサルテーション)を目的とし、EIA 報
告書の作成中に、行政村レベルの人民委員会とコミュニティの代表からの意見や、プロジェクトエリ
アや環境保全対策に対する意見を聴収し、その内容を EIA 報告書に盛り込まなければならない。
4-9
また、行政村レベルの人民委員会、コミューンの代表者、Fatherland Front(祖国戦線)との間で
実施されたパブリックコンサルテーションの詳細(プロセス、対象者の範囲、時期、手法など)を
EIA に盛り込み、PC へ提出しなくてはならない。
Step 5. EIA 報告書の完成
公聴会実施後、その内容を反映させて EIA 報告書を修正・補足して確定させるものである。なお、
最終版 EIA 報告書の内容は、政令 No.29/2011/ND-CP と
通達 No.26/2011/TT-BTNMT に準拠しなくて
はならない。
3)
住民移転及び用地取得に係る法規
住民移転及び用地取得に係る法規について下記に整理する。
法律及び法令
①
Law on Land No. 45/2013/QH13 dated November 29, 2013 : 土地法
土地利用及び土地権利について規定したものであり、土地利用に関する上位法である。
②
Decree No. 43/2014/ND-CP of May 15, 2014 providing for implementation of Law on Land:
土地法の施行に関する政令(以下「Decree 43」という。)
土地法の各規定の内容をより詳細にする政令である。
③ Decree 47/2014/ND-CP of May 15, 2014 on compensation, support and resettlement when land
is recovered by the State:用地取得にかかる補償、補助及び再定住に関する政令である。
④
Circular 30/2014/TT-BTNMT of June 2, 2014 detailing the compensation, support and
resettlement and order of and procedures for land recovery, allocation and lease :
用地取得、配分及び貸付にかかる補償、補助及び再定住ならびに順序及び手続きを定める天然
資源環境省令。上記③の政令の実施細目を定める省令である。
⑤
Circular 57/2010/TT-BTC on making cost estimates, using and settling funds for organizing
the compensation, support and resettlement when the state recovers land
:国が土地
を回収する際の補償・補肋・再定住を実施する予算の作成・経費の使用、決算を定める財務省
令
補償の実施予算・経費の決算等に関する省令である。
⑥
Decree 44/2014/NĐ-CP of May 15, 2014 on price determination methods and price frameworks
for all types of land
:地価算定方法及び土地の分類に基づく地価の枠組みに関する政令
土地の分類及びそれに応じた地価の算定方法を定める政令である。
4-10
(5) プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機関)
が成すべき事項
上述したように、本事業において想定される負の影響は、建設中の騒音や粉じん、または施設供用
中の汚泥の廃棄等が挙げられるが、これらは適切な対応策を行うことにより、その影響を低減または
削減することが十分可能なものであると考えられる。
ただし、今後の FS や詳細設計時、事業形成段階においては、同国の環境社会配慮関連法規及び政
策に沿った EIA を行い、プロジェクトが環境や地域社会に与える影響を適正に評価し、またこれらの
影響を回避・最小化して、受け入れることができないような影響をもたらすことがないような緩和策
の策定をすることが必要となる。
現段階で施設や設備の詳細設計が完了していないため、詳細 EIA を実施する段階には至っていない
が、事業化に向け、取水施設、浄水場の詳細設計がなされた段階で、事業者が EIA を作成することに
なる。
4-11
第5章
財務的・経済的実行可能性
(1) 事業費の積算
1)
工事費の積算
工事費は全体の事業費の主要部分を占め、水道料金算定の基礎となることから、特に下記の方針
により積算を実施した。

現地の積算に精通したローカルコンサルタントと連携し、土建・機電について現地状況に基
づいた概略設計を実施し、正確な数量計算に基づき適切に積算した。

土建の単価は下記に示すベトナム積算基準を参考にローカルコンサルタント、鹿島建設現地
事務所によるチェックを実施し、決定した。
-
Circular No.04/2010/TT-BXD dated 26th May 2010 of MOC, guiding the establish
and management of work construction investment cost.
-
Construction Unit Price - Installation Portion. Issued pursuant to Decision
No.809/UBND-GTXD dated 24th May 2013 of Ha Nam People's Committee
-
Cost Estimate Quota of Construction Works - Installation Portion
No.1173/BXD-VP dated 26th December
-
Cost Estimate Quota of Construction Works - Installation Portion No.1173/BXD-VP
dated 26th December 2012
-
Publication of prices of building materials 11/2014 / CBGVL-LS dated 27/11/2014
CBGVL-Union Building Department Ha Nam Province.
2)
-
Decision No. 957/QD-BXD dated 29/9/2009 of the Ministry of Construction
-
Decision 33/QĐ-UBND dated 9/1/2009 of City People's Committee
-
Circular
-
Circular No.19/2011/TT-BTC dated 14/02/2011 of the Ministry of Finance
-
Circular No.176/2011/TT-BTC dated 6/12/2011 of the Ministry of Finance
No. 76/2003/TT-BTC dated 4/8/2003 of the Ministry of Finance

機電の単価は主要な機器に関して見積を取り、積算した。

為替レートは、1USD = 21,388VND = 119.5 JPY とした。(2014 年 12 月 22 日レート)

工事費の積算結果は事業費内に記述する。
事業費の積算
a) 前提条件
上記工事費に加え、初期費用等についても積算した。
積算は以下のプロジェクト諸条件を想定する。なお、為替相場等のマーケット環境は日々変
化しており、諸条件の換算及び積算について為替レートは上記を使用し、インフレ率は 5%
/年とした。
(直近 2 年間のベトナムの CPI の平均値)
5-1
表 5-1
プロジェクト諸条件
プロジェクト形式
PPP/BOT
期間
23 年(建設期間 3 年+運営期間 20 年)
出資/借入比率
30%/70%
スポンサー(*1)
日本企業、ベトナム企業
貸出人
JICA
EPC コントラクター
鹿島建設(株)、日本企業
オフテイカー(*2)
HANWACO
建設開始日
2017/7/1
運営開始日
2020/7/1
供給能力
60,000m3/日
供給水量(*3)
60,000m3/日
(*1)、(*2)、(*3)現時点での想定
出典:調査団作成
b) 事業費
事業費は下表の通りである。
表 5-2
合計(円)
合計(米ドル)
事業費
約100億円
約800,000ドル
出典:調査団作成
(2) 予備的な財務・経済分析の結果概要
1)
財務・経済分析の前提条件
a) 可能な資金調達計画
本件における資金調達先としては、事業対象地がベトナムであることを考慮すると、ベトナ
ム地場金融機関、国際民間金融機関、輸出信用機関、ADB、JICA などが挙げられる。
まず、ベトナム地場金融機関については、国有商業銀行、民間商業銀行とも、過去にいわゆ
るプロジェクトファイナンスを実施した例は非常に限定的である。また、ベトナムの商業銀行
によるドン建て融資の金利指標は、一般的にリファイナンス金利が用いられるが、同金利は、
2014 年 1 月時点で年率 7.0%であり、過去 2000 年から 2013 年までの期間における平均値は同
7.55%である。実際の地場金融機関の貸出金利は、リファイナンス金利水準を上回ることが多
く、この金利水準では事業化が困難と推測される。また、政策金融機関である VDB も、融資期
間が最長で 12 年までと、本プロジェクトの資金調達先としては好ましくない。
次に国際金融機関については、通貨ミスマッチリスク、新興国自治体信用リスク等に鑑み、
輸出信用機関の支援無しには、ファイナンス実行は困難と考えられる。その輸出信用機関につ
いては、過去の案件取組実績から判断するに、ベトナム案件の取組にあたっては、ベトナム財
5-2
務省の保証付保が条件となる可能性が高い等の理由から、利用は困難であると推測される。
以上から判断するに、現時点で最も実現可能性の高い資金調達先は、JICA や ADB などの国
際援助機関である。プロジェクトを成功させるためには、信頼のおける融資機関を資金調達先
として確保することが肝要であることからも、これら国際援助機関からの借入が、本件におけ
る最適の選択であると考えられる。
但し、融資が、現地金融機関を通じて SPC に対して行われる、いわゆる 2 ステップローンの
形態を取ると、経由銀行となる現地金融機関のローン金利が追加で発生し、合計の借入金利負
担が過大となってプロジェクトの採算性に大きく影響するため、ローンは SPC に対する直接融
資の形態で実行されることが必要であると考えられる。
b) 為替レート
ベトナムでは、為替相場に管理フロート制が採用され、ベトナム中央銀行により管理されて
いる。この制度では、ベトナム・ドンの変動幅を固定し、その範囲内で自由に取引されている。
実際には、米ドルと連動するドルペッグ性を採っており、2014 年 6 月にはドンが米ドルに対し
て切り下げられ、基準レートは 1 ドル=21,245 ドンとなっている。
ベトナムは 2007 年 1 月に WTO の正式加盟国となった。
本調査では、
機器・材料や人的資源は、ベトナムあるいは日本からの調達を前提としており、
事業のための資金調達は JICA など国際援助機関からの融資を最優先に考えている。そこで、
必要な為替レートとしては、以下のレートを仮定した。
1 USD=21,388 VDN
1 USD=119.50JPY
c) 対象国内の都市水道料金
事業性を検討するうえでは、現行のベトナムにおける水道料金や料金改定計画を把握するこ
とも重要である。そこで、ハナム省の水道料金のほか、幾つかの都市における水道料金を調査
した。
ベトナムでは、水道料金の改定は地方自治体の人民委員会が権限を持っている。一方、今日
まで、公共料金である水道料金は低く設定されており、初期投資や運転費用がまかなうことが
難しく、自治体からの補助金で運営されている状況である。この危機的な公共サービス部門の
財務状況を改善するために、中央政府は法令(Decree on No. 117/2007/ND-CP)を公布し、
フルコストリカバリーできる料金設定を要求している。
このような状況のもと、ハナム省の水道料金は、2014 年現在以下の通りである。
VND 5,700 /m3 for domestic use
VND 5,700 /m3 for Nam Cao University area
VND 11,500 /m3 for factories in industrial zones
比較のために、ベトナムの他都市の水道料金も以下の表にまとめる。
5-3
表 5-3
ベトナムの都市の水道料金
Binh
Object using waterĐối tượng
Hai Phong
Phu Yen
Đa Nang
Can Tho
sử dụng nước
01/07/14
18/12/13
01/02/14
01/04/13
Khanh Hoa
Vung tau
01/02/13
01/08/13
Thuan
01/07/12
Binh
Quang
Duong
Nam
01/04/13
01/07/12
Household
Initial level 10 m3
4,000
4,800
6,000
3,900
6,000
7,000
5,200
5,800
6,100
Above 10 m3 to 20 m3
5,500
4,800
Above 20 m3 ton 30 m3
8.500
6,700
6,500
5,900
8,500
8,200
10,000
Above 30 m3 to 40 m3
6,000
9,500
7,000
8,500
Above 40 m3
13,000
Administrative offices, non12,000
8,800
6,800
7,000
12,000
6,400
8,200
8,500
8,000
Material Production
15,000
10,000
8,900
7,800
14,000
7,800
8,200
9,500
8,500
Business, service
18,000
11,000
13,500
9,800
18,500
6,900
13,000
13,000
9,500
no
yes
yes
yes
yes
yes
no
yes
yes
business
(Including VAT)
出典:調査団作成
なお、ダナン市では、ADB の融資による新規上水供給事業の整備が計画されており、融資を
受ける水道会社(DAWACO)の健全運営と確実な債務返済のため、下記のような水道料金改定ロ
ードマップが合意されている。
表 5-4
Year
Adjusted water tariff
ダナン市における水道料金改定ロードマップ
2019
2021
2022
2024
2026
2028
2030
2032
7,918
9,185
10,655
12,360
14,337
16,631
19,292
22,379
2034
2036
2038
25,959
30,113
34,931
出典:調査団作成
2)
事業実施可能な財務分析前提条件
本事業は、浄水場で製造した上水を、配水サービスを行う会社に売却するものである。事業の財
務分析としては、基本的に、事業実施可能な条件を設定し、その場合の上水売却料金を評価した。
なお、1)で整理した各都市の水道料金は、配水サービスのための費用も含むため、ここで評価した
上水売却料金とは、直接の比較はできないことに留意が必要である。
主な事業実施可能な設定条件は、以下の通りである。
表 5-5
事業実施が可能な収益条件
プロジェクト形式
20 年間の BOT
出資/借入比率
30%/70%
プロジェクト IRR
10.5%
最低 DSCR
1.95 倍
平均 DSCR
2.30 倍
LLCR
2.38 倍
5-4
出典:調査団作成
なお、その他の詳細な計算条件は、第 9 章に詳述されている。
3)
事業の財務分析結果概要
1)に示したハナム省の水道料金が、設定したインフレ率 5%で上昇すると仮定すると、その水道
料金は VND10,619 となる。上記 2)の前提条件および第 9 章の条件の下、キャッシュフローを計算
した結果、事業開始時(2020 年 7 月)の上水売却料金は上記ハナム省水道料金とほぼ同値となっ
た。
4)
事業の社会への経済的波及効果概要
一般に、公共事業の場合には、その事業自体の採算性は高くないことが多く、公共事業の経済効
果は、その事業自体の直接的な効果だけではなく、他市場へと及ぶ効果も合わせて考慮する必要が
ある。
このような場合の評価法として、経済的内部収益率(EIRR)が用いられる。EIRR の計算では、
直接便益・波及(間接)便益・外部コストを考慮する。これらの項目のうち、直接便益は財務的内
部収益率の計算時に用いた便益であり、波及便益は利害関係が有る組織や個人がプロジェクトの実
現によって影響を受ける便益である。一方、外部コストは、ある経済主体の行動(プロジェクトの
実施)が、市場取引を通じないで他の経済主体に直接影響を与える時の便益である。
社会資本整備がもたらすこれらの便益の評価には、さまざまな効果を個別に評価し、個々の便益
を合計し総合効果とする個別計測法と、それぞれの効果の相互因果関係をモデルによって表現し、
社会資本整備による効果全体を同時に計測するという総合モデル法がある。
個別計測法は、直接的効果や間接的効果を個別に計測する方法であるが、種々の効果を統一尺度
で計測する事が難しい事、便益を二重に計測する恐れがあること、利用者便益の定義が曖昧である
などの欠点が指摘されている。他方、明確な因果関係のある便益を直接評価するため、個々の便益
の評価は信頼性が高い。また、
小規模なプロジェクトや波及効果の少ない特殊なプロジェクトでは、
他の市場や社会全体への影響が少ないため有効な手段となる。
総合モデル法では、産業構造や社会構造などに関するデータを用いながら、一般均衡モデルで評
価する方法などがある。一般均衡モデルを用いる方法は、社会全体の状況を反映できる他、どの組
織に便益がもたらされ、どの組織に負担が発生するかなどに関する情報を与えることができる。一
方で、正確で必要な産業連関表などのデータを得ることが困難であったり、モデル自体に包含され
る誤差やモデル解放の難しさなどから、精度が問題視されることもある。
そこで、本調査では、一般均衡モデルによる評価は、限られた情報収集では誤差が大きくなる可
能性があること、プロジェクトの規模が小さくプロジェクトが社会全体に与える影響が限定される
こと、波及効果の及ぶ項目が比較的限定的で選定しやすいことなどの理由から、個別計測法で経済
的内部収益率を評価する。
一方で、本事業は、民間事業者による上水供給という公共サービス分野での長期に亘る事業であ
る。民間事業においては、採算的事業実現性の評価が最重要となる。この採算的事業実現性の評価
は、建設費用や運営費用のほか、社会発展に関連した将来の上水需要や対象地域社会が負担可能な
現実的な水道料金など、公共サービス分野での事業であるがゆえに、本事業による社会的経済波及
5-5
効果を前提とすることになる。
従って、事業の財務状況が良好である場合には、必然的に高い経済波及効果が見込まれる。また、
事業採算性が悪い場合には、経済性波及効果があっても民間セクターによる事業は実現しない。そ
こで、一般 ODA 事業の重要性や優先度を決定するための社会的経済波及効果については、定性的な
評価を行うこととする。
本プロジェクトによって影響を受けると予想される項目は、以下のとおりである。
a) 工業団地に立地する工場への良質な上水供給
b) 工場立地や大学立地への良質な上水供給による宣伝効果・促進
c) 水道サービスのない住民への良質な上水供給
d) 地下水を原水としている現時点での上水供給の停止
e) 新規浄水場の排水及び汚泥処理による環境改善
f) 雇用機会増加
これらの便益を個別に評価することにする。
a) 工業団地に立地する工場への良質な上水供給
本事業からの給水を予定している工業団地に進出し操業している工場に、現在の上水供
給状況についてアンケート調査を行った。その結果、回答を得た 33 社の内(2014 年 12
月現在)
、22 社から現在の供給されている上水の水質に不満があること、更に 11 社は自社
に処理施設を所有していることがわかった。
これらの工場においては、求める上質の上水が供給されることになり、工場操業の効率が
上昇すること、自己処理施設の運転が不要になることなどにより、経済的便益が生じるこ
とが推測される。
b) 工場立地や大学立地への良質な上水供給による宣伝効果・促進
ベトナムでの工業団地を含めた開発では、インフラの整備が伴わないことも多く、上水
供給施設も同様な状況である。本事業の給水予定地域には、拡張されるドンバン I 工業団
地やドンバン II 工業団地・新設されるドンバン III 工業団地・新しい大学の誘致地区な
どが含まれる。ベトナム国内では工業団地の新設も続き、工場の誘致競争も激しいため、
良好な上水を提供する浄水施設の存在は、工場誘致に有利な要素となり、実質的な経済便
益となる。
c) 水道サービスのない住民への良質な上水供給
本事業は、現在水道が普及していない地域にも、上水を供給する計画である。これらの
地域の住民は、現在雨水や地下水を利用している。また、省のマスタープランでは、工業
団地や大学の開発に関連し、2020 年に約 9 万 7,000 人が周辺都市からハナム省へ流入する
と試算されている。水質の良好な上水が自由に使用できることにより、これらの住民に対
しては、生活レベルや保健衛生レベルの向上による経済便益が見込まれる。
d) 地下水を原水としている現時点での上水供給の停止
本事業で給水を予定している地域の内、ドンバン I 工業団地とドンバン II 工業団地に
5-6
現在供給されている上水の原水は地下水である。地下水の使用は、地下水汚染や地盤の変
動などの悪影響が多く、ハナム省でもできれば禁止したい意向である。これら工業団地で
計画されている上水使用量は、2020 年で 20,000m3 であり、本事業が実施されないと、こ
の量全てが地下水利用となる。本事業実施により、地下水汚染の浄化・水質の悪い上水利
用による健康被害の治療・地盤沈下などへの対策費、などの負の潜在的な費用が不要とな
る。
e) 新規上水場の排水及び汚泥処理による環境改善
浄水場では、処理過程の中で排水や汚泥が発生する。ベトナム国内での浄水場では、こ
れらの処理が十分に行われているとは言えない。本事業で設計している浄水場では、これ
らの処理を基準に従い実施するので、環境改善費用は改善される。
f) 雇用機会増加
提案施設では、約 18 人分の新しい雇用が発生する。このうち管理者や技術者やオペレ
ータは 12 人で、残りの 6 人が技術をもたない一般労働者である。これらの新しい雇用が
発生し、社会経済的な便益が生じる。
5-7
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
本調査完了後、2015 年度に詳細なフィージビリティスタディが行われる前提で、下記の事業スケジュ
ールを想定している。事業権交渉や PPP/BOT 契約等を経て、2020 年度からの運営開始を想定している。
表 6-1
活動項目
プロジェクト実施スケジュール
2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 ・・ 2040
1234123412341234123412341234
本調査
6か月
JICA FS
1年
優先交渉権
事業権交渉・
取得 6か月
PPP/BOT契約
水売買契約
モック
SPC設立
バック浄
3か月
水場事業
海外投融資
協議 6か月
海外投融資
締結
詳細設計
6か月
環境影響評価1
年
浄水場建設
3年
運営維持管理
20年間
配水管網整備完了
出典:調査団作成
6-1
第7章
相手国側実施機関の実施能力
1)
相手国実施機関
ハナム省では、現在大小 30 の浄水場が存在する。給水量が 1,000m3/日以下の小規模の浄水
場は農業農村開発局(DARD)が、対して都市部の既設浄水場は建設局(DOC)・保健局(DOH)が管轄
している。また、水質管理を行っているのは DONRE である。しかし、実際の浄水場の管理・運営に
ついては民間事業者や株式会社化された水道公社が行っており、それぞれの事業者が浄水場毎に独
立して運営・管理を行っている。
本プロジェクトでは、SPC を設立し、ハナム省内のドンバン工業地域及び周辺の開発地域を対
象とした給水事業を行う計画である。現在、対象地域に上水供給サービスを行っている事業者は存
在しないため、相手国側実施機関としては、海外からの投資計画の取りまとめ機関であるハナム省
計画投資局(Department of Planning and Investment:DPI)、都市地域を管轄している DOC、及
び水質管理を行っている DONRE となる。
ただし、実際の事業実施時には、配水管整備と浄水の卸売り先の選定が必要である。現在最も
有力な候補と想定されているのが、ハナム省内最大の浄水場を運営している HA NAM CLEAN WATER
JOINT STOCK COMPANY (Han Waco)である。
2)
実施能力の評価
①ハナム省政府機関
ベトナムでは、2007 年の Decree117 にて、政府から各自治体に対し、①公営水道企業の株式会
社化・民営化、②フルコストリカバリーできる料金設定、③民間資金の活用による施設整備の要求
がなされている。2012 年末で、35 の水道公社が民営化に着手しているが、その中でもハナム省水
道公社は最も早く株式会社化に着手した水道公社であり、2010 年に株式会社化が完了している。
農村部に点在する小規模な浄水場については、現在、世界銀行の支援による 10 個の浄水場新設・
拡張計画が実施されている。これらは極めて小規模な浄水場を対象とし、浄水場の運営を民間が実
施するプロジェクトであり、これまで、建設会社が水道運営会社と組んで応札されている。プロジ
ェクトが開始されて数年ではあるが、以前と比べ水質も良くなり、漏水率が 5 パーセントまで低減
するなど、民間の運営による事業改善効果が見られる。
また、既設浄水場の中で最も供給能力が多いフーリー第 1 および第 2 浄水場については、省が保
有していた株の 70%を民間企業へ譲渡し、完全民営化がなされている。おそらくはベトナム初であ
ろうこの水道事業の完全民営化は民間のノウハウを活用した効率的な運営を目的としており、この
民間のノウハウの活用や競争の原理の導入は PPP 事業の原則と同様である。
このように、ハナム省政府機関は民間のノウハウを活用した PPP 事業への理解度が高く、本事業
を PPP 事業として遂行していくうえで大きなメリットになり得ると考える。
②HanWaco
フーリー第 1 および第 2 浄水場を運営管理しているのが HA NAM CLEAN WATER JOINT STOCK COMPANY
(Han Waco)である。
フーリー第 1 および第 2 浄水場は、1992 年に運転を開始し、省の水道公社により、20 年以上省
最大の浄水場として運営されて来た実績を有している。2010 年の水道公社の株式会社化と完全民
営化を経て、現在は Han Waco 社が運営しているが、民間のノウハウを活用した効率的な運営の成
果が表れている。例えば、民営化以前は、水源であるダイ川の生活・工場廃水による水質の悪化が
7-1
問題となっていたが、民営化以降は、前塩素処理等を導入し処理水質は改善傾向にある。また、増
加する水需要に対応するため、フーリー第 2 浄水場単独で 45,000m3/日の供給能力の拡大を計画し
ている。
このように、旧水道公社時代から上下水道施設を長期にわたり維持管理し運転・運営を続けてい
るという実績から、プロジェクト実施能力は問題ないと判断される。
3)
今後の課題
課題としては、配水管整備と浄水の卸売り先の選定が挙げられる。
通常、ハノイやダナンなど大都市には大きな水道公社があり、その水道公社が都市の水道事業を
一元的に管理している。現在我々が想定する事業範囲は取水~浄水までであり、事業体制は、浄水
した水をこれらの水道公社へ卸売することを想定している。
対して、ハナム省は多数の水道会社が存在し、それぞれの事業者は浄水場毎に独立しているため、
どの会社へ水を卸売りするのか、また最終的に浄水場の管理をどの会社へ引き渡すのかについて、
数ある水道事業会社から慎重に選定する必要がある。
現状では、省最大の既設浄水場を運営している Han Waco 社が有力と想定されており、調査開始
当初から、調査における情報提供や技術協力だけでなく、PPP 事業として事業を行う段階での連携
や財政面での協力(SPC への出資)可能性について協議を重ねている。しかし、今後、配水管整備
の手法、共同出資、事業体制、卸売り価格等について、詳細に協議を継続していく必要がある。
7-2
第8章
我が国企業の技術面等での優位性
(1) 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設の
運営管理等)
現在想定している本事業の形態を図 8-1 に示す。本事業は、ハナム省のニーズと日系企業進出促進の
両面に応えることを目的とし、日系企業が浄水供給会社(SPC)を立ち上げ、資金調達・設計・建設およ
び 20 年間の管理・運営を行う PPP/BOT 方式で実施することを想定している。SPC は、海外投融資と自
己資金等によりモックバック浄水場を建設し、水道水を現地水道公社にバルク販売して得られる料金収
入を初期投資の回収や維持管理費に充てるものとする。その場合、本提案法人を主体とした SPC が、EPC
業者を選定し、浄水場の設計、建設、資機材の調達を行うとともに、施設の管理・運営を行うこととな
る。
なお、対象施設は、モックバック浄水場および取水施設を予定しており、同時に整備が必要である浄
水場から供給先までの送配水管については、円借款を活用して、ハナム省が整備することを想定してい
る(図 8-1※1)
。事業への融資(図 8-1※2)については JICA の海外投融資制度の活用を想定している。
また、民間のみでカバーしきれない事業リスクを財政的にサポートするために、EBF,VGF などの仕組
みや事業運営権対応の無償資金活用などが考えられる。
EBF: Equity Back Finance (途上国出資を補う資金援助)、
VGF: Viability Gap Funding(事業採算性確保を支援する措置)
8-1
図 8-1 想定される事業形態
出典:調査団作成
(2) 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術面、
経済面)
1)
ライフサイクルコスト
本邦水道関連企業が提供している、高信頼・高精度・長寿命の機器は日本型水供給システムの高
信頼性を支えており、競合国に対してこの技術面での優位性を発揮することができる。当該プロジ
ェクトにおける資機材の調達や、施設の運営管理などの面での我が国企業の優位性は、「ハード,
ソフト両面の「質の良さ」による長期的なコスト競争力」と考えられる。
PPP 事業においては初期投資コストを極力低減する目的から、価格競争力が弱いとされる日本の
機器が採用されづらい側面もあるが、これはあくまでも初期投資だけを勘案した場合であり、20
年の長期に亘って管理・運営を行う本事業においては、イニシャルコストだけではなく、ライフサ
イクルコストを含めた比較による機器選定が重要となる。図 8-2 に、ライフサイクルコスト(Life
Cycle Cost, 以下 LCC)
)視点から見たトータルコスト削減を模式的に示す。
8-2
図 8-2
ライフサイクルコスト重視の模式図
出典:調査団作成
イニシャルコスト重視方式ではイニシャルコスト(CAPEX)を極力安価にしようとするため、安価
な機器を採用することになるが、同機器は信頼性、品質、耐久性が劣るため、補修・交換などによ
るランニングコスト(OPEX)が増加し、結果的にトータルコスト(LCC=CAPEX+OPEX)が増える傾向にあ
る。他方、LCC 最小方式では、イニシャルコスト(CAPEX)が高価であっても、信頼性、品質、耐久
性が高いためランニングコスト(OPEX)で優位に立ち、トータルコスト(LCC)では安価になる。
ベトナム国の他浄水場の F/S 実績を参考にすると、浄水場の運転に必要な電気代は運転維持管理
費の半分強になるものと想定されるため、省エネ効果の高い日本製品の導入は LCC の観点で優位と
なる。具体的に、耐用年数の長い日本製品の採用について、イニシャルコストとランニングコスト
(電気代・修繕費用・機器交換費用)を合わせた総コスト(LCC)を総合的に比較検討することが必
要であるが、定量的に検討された例はない。今後、組織的な研究・調査が進み、定量的な評価がな
されれば、SPC として日本の機器を採用しながら事業の採算性を確保する根拠となる。
そこで、本調査においては、国内で稼動している浄水場の設備機器の実態寿命について調査を行
った。その結果、適切なメンテナンスを行うことにより法定耐用年数よりはるかに長く使用されて
いる実態も分かり、さらなるトータルコストの削減を望めるものと考える。
更に、現地では停電が多く機器の保全に配慮する必要があることや、取水河川の水質上、汚泥発
生量が多く処理コストがかさむことなど、現地特有の課題に効果的・効率的に対応できる日本の資
機材についても、費用対効果を勘案しながら積極的に調達することにより、トータルコストの削減
につながるものである。
「運営管理面」では、日本で長年培われた安全で安定的な水供給事業の運営ノウハウを海外にも
トランスファーすることで、オペレーションコストを低減しつつ、浄水の質を安定して高位に維持
することが期待できる。また、日本でも進みつつある、民間ノウハウを活用した効率的な運営手法
の導入を図り、これにより維持管理にかかる費用を削減することが、事業採算性の確保に不可欠で
ある。国内における先行的な水道事業における官民連携による効率的な運営手法の導入は、本 PPP
事業の事業採算性に貢献し得るものと期待される。
8-3
2)
我が国企業の優位性
a)
製品寿命の長さ
ハード(機器等)は、品質の高さから、故障が少なく寿命が長いため、LCC を考慮した最適調達
により、長期的にはむしろコスト縮減が期待できる。主要企業や浄水場へのヒアリングによると、
関連機器の寿命は、法定耐用年数や、利用者側が定めた更新基準等よりも長いケースが多かった。
国内水道施設の平均的な更新年数実績と、広島県内の A 事業体に対し浄水場の機械・電機設備の主
要機器の更新状況についてヒアリング調査を行った結果を表8-1に示す。
表 8-1
日本技術の平均的な交換年数と実際の利用年数の事例
(調査対象:広島県内の A 事業体)
大分類
機械設備
電気設備
中分類
凝集
機器等
摘要
更新基準*2
実際の利用年数*3
摘要
攪拌装置
フラッシュミキサー
17
22
25
~40 ステンレス製や樹脂製など材質が向上
攪拌装置
フロッキュレーター
17
21
25
~34
17
22
25
~34 ステンレス製や樹脂製など材質が向上
15
26
25
~43
20
23
25
6
20
25
25
非常用発電機
15
24
30
~40
監視制御装置
10
19
20
~16 これまでの基準より短くしていく計画
流量計
10
20
20
20
水位計
10
19
20
20
水質計
10
17
15
15
沈殿
汚泥掻寄機
浄水池
主ポンプ
電源設備
受変電盤
送水ポンプ
インバータ
計装設備
地方公営企業 平均更新年数
法の耐用年数
*1
計測装置
木製から合成木材へ材質の向上がある
浮力が増加により軸受け構造が簡易化
5年に1回分解整備、スリーブ・インペラ交換
交互運転のため40年使用する計画を検討
28~32 更新費用が高額で段階的に更新する計画
年1回メーカー点検。何かトラブルがあれば運
転停止に至る重要な機器
※1:H17水道施設更新指針 P48より ※2:A事業体が平成3年に策定した更新基準 ※3:ヒアリング時点での実績
出典:調査団作成
公益社団法人日本水道協会が平成 17 年に策定した「水道施設更新指針」によると、平均更新年
数は、地方公営企業法の耐用年数よりも 1.15 倍から 2 倍程度長い。また A 事業体に対するヒアリ
ング結果からみても、A 事業体が平成 3 年度に定めた更新基準に対して、実際の利用年数は、計測
設備を除いて長い。計測設備は精度維持のため早めに交換されているためと思われる。このような
日本技術の優れた耐久性を勘案してオペレーションコストを定量化すれば、トータルコストを大き
く削減できる可能性がある。
b)
優れた省エネ技術
オペレーションコストの中で電気代は重要なファクターである。特に送水ポンプは省エネ性能が
求められる。
日本製のみが最優位というわけではないが、日本企業が海外で水道事業を行う場合は、
省エネ技術の他に信頼性と保守性に優れた日本製品が採用されることが期待される。
c)
現地の課題に効果的・効率的に対応できる製品・技術
現地特有の課題への対応として、停電の頻発への対策が必要となるが、例えば、広島県の中小企
8-4
業では、ポンプが停止した際、空気が混ざっても、安定して再稼動できるポンプや、パイプ内の逆
水流の衝撃によるポンプ、パイプ等の破損を防止するための逆止弁を製造している。こうした製品
は、初期コストは高めとなるが、故障等を防ぐ上で有効であり、長期的にはコスト縮減に繋がるも
のと考えられる。
また、取水を行う紅河は、大量のシルトを含んでいることから、浄水時に多くの汚泥が発生する
見込みであり、処理のための経常的な負担も考慮する必要がある。例えば、広島県内の浄水場にお
いて開発されたサンドドレーン工法を導入した天日乾燥床とその運営ノウハウにより、より短時間
に、より脱水効果を高めることが可能となるため、処理すべき汚泥の量を効果的に削減することが
できる。こうした技術とノウハウを導入することも、長期的なコスト縮減に資すると考えられる。
d)
安全安心で効率的な管理運営ノウハウ
水道事業の運営面では、これまでの日本の地方自治体による管理運営により、世界最高水準の水
質基準の順守、適切な施設の維持管理、安全性を実現しているところであるが、この水道事業に、
民間の効率的な経営ノウハウを導入する取組が進められている。例えば、広島県においては、全国
に先駆けてより民間のウエイトを高めた官民連携の水道会社が設立され、双方の強みを融合した安
全安心で効率的な水道事業が進められている。こうしたノウハウを、人材育成、運転支援、技術支
援、資機材保守等のサービス分野に活かしていくことで、効率的な運営の実現に繋がり、長期的な
運営コスト縮減に貢献することができる。
e)
IT 技術の導入
海外で浄水場を維持管理する際、経験者はかなり少なく、人材の質もばらばらであることが多い
と予想される。そのような場合、オペレーションや設備点検を間違いなく、より確実かつ迅速に行
うために、タブレット端末を利用したビジュアルな点検システムの導入が有効と思われる。現在、
広島県内では、このような試みがなされており、この経験を海外にも移転することで、運転コスト
の圧縮に貢献できる可能性は大きい。
IT 技術の導入は漏水防止でも効果を発揮する。海外の浄水場では、配管からの漏水が深刻で、
20~40%が漏水している例がある。抜本的な対策は配管の更新であるが、財政的には長期間を要す
る。そこで、漏水検知と配管診断などにより最もコストパフォーマンスの高い圧力制御などを効果
的に行える可能性は高いと思われる。
f) 日本経済への直接的な効果
日本企業が、その優位性を生かし、
同プロジェクトを獲得することにより、事業主体はもとより、
施設整備段階での日本企業からの調達や、管理・運営段階における日本企業による各種支援サービ
スの活用を通じて、直接的な裨益効果が見込まれる。間接的な効果として、同プロジェクトを通じ
て、現地に質の高い水インフラが整備されることにより、日系進出企業は優れた事業環境を得ると
ともに、従業員の衛生環境の改善等が図られ、製品の品質向上、生産量の増加等に繋がることが見
込まれる。
g)
地域経済への効果
広島県においては、県内企業によるアジアの成長市場の獲得を促進し、地域経済の振興を図るた
8-5
め、海外水ビジネス等に挑戦する中小企業等の取組を、「環境浄化産業クラスター形成事業(マッ
チング機会の創出、補助金支援等)
」を通じて重点的に支援しているところである。
中小企業の海外展開は、経営資源が十分でないため様々なハードルがあり容易ではないが、こう
した支援事業の一環として、広島県の中小企業が本プロジェクトに参画、関与することは、当該企
業にとって、実績とノウハウの蓄積となり、事業拡大の足掛かりになるとともに、他の企業のモデ
ルとなり、取組の広がりを促進し、地域経済の活性化に繋がっていくことが期待されるものである。
このため、県としても、同プロジェクトの実現、日本企業による事業権の獲得に向けて、環境関
連産業分野における協力協定を締結しているハナム省との連携強化などの取組を進めるとともに、
このプロジェクトへの参画に向けた県内企業のチャレンジを、クラスター形成事業等を通じて、重
点的に支援していくこととしている。
(3) 日本企業の受注を促進するために必要な施策
インフラシステムの輸出は、一義的には民間企業主体による取り組みが重要であるが、(1)初期投資
の規模が膨大、(2)投資回収に長期間を要する、(3)相手国政府の政策の影響力が強い、ことから官民一
体で取り組む必要がある。
特に、一般産業と異なり、水道料金を負担できる経済力がまだ発展途上にある新興国では、料金回収
が十分保障されないことがあり、為替変動などの制御不能なファクターにより事業の採算性を確保でき
なくなることも想定される。発注コストが優先的に評価されやすい新興国に対して、ライフサイクルコ
スト(建設費と運転費のトータルコスト)を低減する提案は民間企業の努力でなされるべきであるが、
あわせて、民では制御不能なリスクのヘッジについては、官による効果的な政策発動も重要となる。そ
こで、日本企業の受注を促進するために必要な施策について、競争環境の整備、ファイナンス、PPP に
関する法的整備の面から整理した。
1)
競争環境の整備
整理した内容を表 8-2 に示す。日本企業が外国企業と競争する場合の第一の課題は、トータルコス
トと質の優位性が理解されにくくイニシャルコストの高さで負けることが多いことである。これを克
服するには、上流の計画段階から優位技術をスペックインすることで競争優位に持ち込むことが重要
である。また、ユーザーには LCC をより正当に評価してももらうことが不可欠である。提案した LCC
に対して、施設稼動後にオペレーションコストが増える場合には、費用超過に関するペナルティを事
業者に課すなどの策が考えられる。これにより、約束不履行の企業を排除しやすくなる。評価につい
ては第三者公正評価委員会(仮称)を設置し、透明性のある評価を行うことが求められる。
8-6
表 8-2
競争環境の整備
出典:調査団作成
第二の課題は、日本の提案が現地の実状に照らしてギャップがある場合である。日本での経験を過
信することなく、現地適合型の安価で必要最小限な装置・システムを提案すべきである。
2) ファイナンス
整理した内容を表 8-3 に示す。第一の課題は水道料金収入が低いため、キャッシュフローの確保が
困難なことである。対応施策としては日本の援助性資金を原資とし、現地政府等から資金を補填する
ことである。具体的には EBF や VGF,さらには事業運営権対応型無償資金等の早期適用である。第二の
課題はファイナンスの通貨と現地水道料金収入の通貨が異なると、通貨ミスマッチが発生することで
ある。対応施策は決済をドルにすることや、新興国通貨でのスワップ市場の創設、為替レート変動時
の水道料金不足分の補填について事前取り決めをしておくことである。第三の課題は、オフテイカー
としての現地自治体等の信用リスクである。これを補うには、サブソブリンリスクを取れる公的金融
機関による保証・保険を適用することである。
EBF: Equity Back Finance (途上国出資を補う資金援助)
VGF: Viability Gap Funding(事業採算性確保を支援する措置)
表 8-3
ファイナンス
出典:調査団作成
8-7
3)
PPP 事業へのアプローチ方法と法的整備
整理した内容を表 8-4 に示す。PPP 事業を成功に導くためにはそのアプローチ方法が重要である。
設計・調達・建設に関し十分な受け皿が整備されていない新興国に対しては、日本企業自らが情報を
集め、現地企業と協力しエンジニアリング主導で事業を形成してゆくことが重要である。このきめ細
かな活動によって相手国政府と信頼関係を築いてゆくことが有効となる。さらにリスク分担について
は日本企業と相手国政府とが契約で取り決めておくことが必要である。
法的整備が発展過程にある新興国に対しては、相手国に寄り添った協力と説明が求められる。技術
面だけでなく関連する種々の法律に対応しなければならず、事業者、技術者、法律専門家の共同作業
を粘り強く行うことが必要となる。その際には、事業内容を相手国に対して分かりやすく、メリット
がわかるように説明することが求められる。
表 8-4 PPP 事業へのアプローチ方法と法的整備
また、(2)で述べたように、製品寿命の長さ等、わが国技術の優位性を定量的に説明し、優れた省エ
ネ技術の採用、安全安心で効率的な管理運営ノウハウの TT 並びに IT 技術の導入を進めながら、相手国
での管理・運転に係わる人材育成にも協力してゆくことが重要である。
8-8
第9章
プロジェクトの資金調達の見通し
(1) 資金ソース及び資金調達計画の検討
本プロジェクトは PPP/BOT プロジェクトの予定であるため、SPC を組成し、SPC での借入を検討して
いる。PPP/BOT プロジェクトの資金調達方法としては、一般的に事業を行う出資者からの出資、JICA や
銀行等の融資機関からの融資(借入)の二種類がある。
以下では、後者に焦点を当て、本プロジェクトにおける資金ソース及び資金調達計画を検討する。
1)
ベトナム地場金融機関
①
ベトナムの銀行の業態
ベトナムの商業銀行は、国有商業銀行(State Owned Commercial Banks: SOCB)、民間商業
銀行(Joint Stock Commercial Banks: JSCB)
、合弁銀行(Joint Stock Banks: JSB)
、外国銀
行現地法人(Wholly Foreign Owned Banks)、外国銀行支店(Foreign Banks’ Branches in Vietnam)
の 5 つに分けられる。
表 9-1 ベトナムの銀行の種別と役割
形態
役割
国有商業銀行
• 国有商業銀行は一般の民間商業銀行と同様の競
争状況下で営業することが義務付けられている。
• 政府は IMF や世界銀行などの支援を受けて、株式
会社化を推進中。5 行のうち 4 行(ベトインバン
ク、ベトコムバンク、ベトナム投資開発銀行、メ
コン住宅開発銀行)が株式会社化済。残るベトナ
ム農業農村開発銀行も株式会社化を予定。
• 主な融資先は中小企業、個人。
• 当初は国内資本のみによって設置されたが、近年
は外国銀行による株式保有も認められている。
• 2011 年に 2011-2015 年の銀行再編計画が発表さ
れた。
• 外国銀行と国営商業銀行の合弁銀行。最大手は、
ベトナム投資開発銀行とロシアの VTB の合弁銀
行 Vietnam-Russia JV Bank。
• 100%外国銀行資本の現地法人。2006 年に開設が
認められた。
• HSBC(英)
、Standard Chartered(英)、Shinhan
(韓)
、ANZ(豪)
、Hong Leong(馬)の 5 行が設
立済。
• かつて 1 地域 1 支店のみの設置が義務付けられて
いたが、2006 年に緩和された。
• 個人向け、
商業向けサービス共に業務を認められ
ている。
(SOCB)
民間商業銀行
(JSCB)
合弁銀行
(JVB)
外国銀行現地
法人
外国銀行支店
機関数
5
与信額(ベト
ナムドン)
(割合(%))
2,394,689
(44.1)
35
2,363,439
(43.5)
4
671,825
(12.4)
5
50
5,429,953
(100.0)
出典:ベトナム国家銀行(State Bank of Vietnam: SBV)ホームページ。機関数は 2013 年 6 月 30
日時点。与信額は 2013 年 11 月 30 日時点。
計
9-1
②
ベトナムにおけるプロジェクト向け融資について
a) 国有商業銀行、民間商業銀行
国有商業銀行、民間商業銀行とも、過去にいわゆるプロジェクトファイナンス(以下 2)
①ご参照)を実施した例は非常に限定的である。一方で、大手国営企業等を出資者とす
るようなインフラプロジェクトに対し、金融機関法 128 条により、ベトナムの銀行は、
顧客 1 社当たりの貸出を、自己資本の 15%(最大手のベトナム農業農村開発銀行で 4
兆 4,408 億ドン 2)まで、1 グループに対する貸出については同 25%(同 7 兆 4,013 億
ドン 3)までに抑制しなければならず、大型プロジェクトへの対応余力は限られている
と言える。
b) 合弁銀行、海外銀行現地法人、外国銀行支店
合弁銀行、海外銀行現地法人、外国銀行支店によるファイナンスは、国際民間金融機関
における対応実態と同様のため、以下 2)を参照されたい。
c) 政策金融機関
民間金融機関にとって商業的に成立しない分野に対し、公的な支援を行う目的で政策金
融機関が設置されている。その中で、インフラプロジェクトへの融資を行う目的で設立
されているベトナム開発銀行(Vietnam Development Bank: VDB)について述べる。
VDB は、首相決定 108 号により、開発投資及び輸出信用の供与を実施するための組織と
して、2006 年 7 月に設置され、主に財務省によって監督されている。2011 年 12 月末時
点での総与信額は約 227 兆ドンで、うち ODA 実行残高が約 103 兆ドンとほぼ半数を占め
る。プロジェクトに対する VDB の基本的な与信条件は以下の通りである。
表 9-2
対象
VDB の与信条件
•
社会経済インフラ浄水場整備事業を含む)
•
農業地方開発
•
特定の産業
(対象は Decree 75/2011/ND-CP 付則に限定列挙)
期間
•
12 年以内
金額
•
プロジェクトコスト(除く運転資金)の 70%以内
通貨
•
VND
金利
•
VDB の全資金調達コスト+運営費用の平均値を下回らないこ
と
出典:VDB ホームページ
③
貸出金利指標
ベトナムの商業銀行によるドン建て融資の金利指標は、一般的にリファイナンス金利(中央
銀行による商業銀行向けの短期貸出金利)が用いられる。同金利は、以下表に示す通り、2014
2
3
2012 年 10 月時点
2012 年 10 月時点
9-2
年 1 月時点で年率 7.0%であり、
過去 2000 年から 2014 年までの期間における平均値は同 7.49%
である。
(最高値:同 15.0%(2012 年 2 月)、最低値:同 4.8%(2000 年 8 月))
。
なお、実際の各行の貸出金利は、各行の信用に応じた調達金利に貸出先の信用を勘案したス
プレッドを上乗せして決定されるため、一般的に同金利よりも高くなることが多い。
実際、世界銀行の調査によると、2000 年から 2014 年までの期間における民間企業に対する
短中期の貸出金利の平均値は 11.54%となっている。
また、本プロジェクトは建設と運営の期間は 23 年であり、借入期間も超長期となる。超長
期貸出には参考となる指標はないが、ベトナムの国債市場も順イールドであること、長期にな
るほど信用リスクが高くなり貸出スプレッドが拡大することから、貸出金利は上述より高くな
ることが想定される。
図 9-1 ベトナムにおけるリファイナンス金利推移
出典: VDB ホームページ
2)
国際民間金融機関
国際民間金融機関(ベトナム現地における合弁銀行、海外銀行現地法人、外国支店含む)による
インフラプロジェクト向け融資の方法としては、SPC 宛にプロジェクトファイナンスを実行するケ
ース、あるいは出資者(または SPC)宛にコーポレートファイナンスを実行するケースがある。
① プロジェクトファイナンスとコーポレートファイナンス
プロジェクトファイナンスとは、原則として以下の点を全て満たすファイナンスのことを言
う。
(ア)
特定のプロジェクトの遂行の為に設立された SPC を対象に供与される。
(イ)
債務支払いの主たる原資は、原則対象プロジェクトのキャッシュフローである。
(ウ)
担保は原則対象プロジェクトのキャッシュフロー、関連資産、権利等に限定される。
企業の信用力に依拠する融資形態であるコーポレートファイナンスとの相違点は以下の通
りである。
9-3
表 9-3
プロジェクトファイナンスとコーポレートファイナンスの比較
プロジェクトファイナンス
コーポレートファイナンス
借入人
SPC
SPC または母社(出資者)
担保・保証
原則対象プロジェクトのキャッシ
プロジェクト資産の他に、母社か
ュフロー、関連資産、権利等のみ
らの保証
返済資金
プロジェクトからの収益
プロジェクトおよび母社
銀行の事業
融資契約上規定あり
原則なし
への関与
(事業実績、予算等報告義務、銀
行の承認無しでの事業放棄禁止
等)
キャッシュ
銀行が管理
特に制限なし
各種リスク毎に最適任者が負担
母社
フロー管理
リスク負担
出典:調査団作成
② 通貨ミスマッチ及び信用リスク
水道料金の回収は現地通貨建てで行われる一方で、一般に国際民間金融機関からの融資は米
ドル、日本円等のハードカレンシーで行われるため、通貨ミスマッチの問題が発生する。また、
前述の通り、プロジェクトファイナンスにおいてはプロジェクトからのキャッシュフローが返
済原資となり、本件においては、浄水場からの水の引き取りである HANWACO、ひいてはハナム
省の支払能力、信用力が融資可否判断の鍵となるが、国際民間金融機関にとって、新興国の地
方自治体の信用リスクを判断することは、情報開示が極めて限定的等の理由で困難が伴う。
以上から、新興国プロジェクトに対して国際民間金融機関がプロジェクトファイナンスを取
り組む場合は、輸出信用機関(後述)による信用補完を得て行うケースが多い。
3)
各国の輸出信用機関
輸出信用機関(Export Credit Agency: ECA)の代表的な例としては、JBIC、NEXI(共に日。以
下、
「JBIC 等」
)等が挙げられる。これらの ECA は、一般的には所在国企業の輸出振興のための与
信供与を業務目的としているため、本件が日系企業による海外インフラ輸出案件であることから、
活用の対象となるのは主に日本の ECA となる。なお、JBIC 等は、ソブリン保証が融資条件となる
可能性が高く、融資実行可能性が極めて限られているため、本件においては、JBIC 等の活用は検
討せず、後述の通り JICA の融資制度の活用を前提に検討している。
4)
アジア開発銀行(ADB)
ADB(Asia Development Bank)は、アジア・太平洋における経済成長及び経済協力を促進し、開
発途上加盟国の経済発展に貢献することを目的に設立された国際開発金融機関であり、アジアのイ
ンフラプロジェクトに対し、融資、出資、保証等のファイナンスの他、技術支援等を通じて支援を
行う。ファイナンスの種類は、Public Sector が担う政府向けファイナンスと、Private Sector
が担う民間向けファイナンスに大別される。以下では、本件が PPP/BOT 事業を前提としていること
に鑑み、ADB の民間向けファイナンスによる資金調達方法について検討する。
9-4
表 9-4 ADB 概要
名称
Asian Development Bank(アジア開発銀行)
設立
1966 年 12 月 19 日
本店
マニラ
資本金
USD16,420mil(2012/12 末時点)
総資産
USD122,924mil(2012/12 末時点)
目的
アジア・太平洋における経済成長及び経済協力を促進し、開発途上加盟国
の経済発展に貢献する
業務内容

開発途上加盟国に対する資金の貸付、出資、保証

開発プロジェクト・開発プログラムの準備・執行のための技術援助及
び助言業務

開発目的のための公的・民間支援の促進

開発途上加盟国の開発政策の調整のための支援等
出典:調査団作成
表 9-5
分類
融資
民間向けファイナンス概要
種類
概要
A ローン
ADB 自身が資金を供給
B ローン
第三者金融機関等が資金を供給(ADB は名義上の貸手)
出資
企業、プロジェクト、プライベート・エクイティ・ファン
ドへ出資
保証
政治リスク保証
(Political Risk
Guarantee: PRG)
為替、送金制限、収用、国有化、政治的暴力、政府による
部分信用保証
(Partial Credit
Guarantee: PCG)
政治リスクと信用リスクを保証
リスクパーティシペーション
債務や保証義務の不履行等の政治リスクを保証
第三者金融機関が負う債務不履行リスクの一部を ADB が引
き受けるもの
出典:調査団作成
5)
JICA
資金調達の形態としては、途上国政府が主導して行うプロジェクトに関し、政府向けに有償資金
協力(円借款)または無償資金協力を行う方法、あるいは民間が主導して行うプロジェクト向けに
海外投融資を行う方法がある。
本件は、政府部門からの事業権獲得に基づいて、民間部門によってプロジェクトを行う PPP/BOT
事業を前提としているため、JICA からの資金調達の形態は海外投融資を選択することになる。海
外投融資の制度概要は下記である。
9-5
表 9-6
海外投融資制度概要
対象分野
•
•
•
インフラ・成長加速
MDGs 4・貧困削減
気候変動対策
対象者
日本又は開発途上地域の法人その他の団体その他の外務大臣が指定する者
1.融資
要件
融資方法
通貨/金利
融資割合
金利体系
担保保証
2.投資
① 以下の2要件を満たすこと。
• 先導的案件であること。
• 案件実施について、ホスト国政府等に対してしかるべく事前の通報が行わ
れ、かつ原則回答が得られること。
② 加えて、リコース型案件及び協調融資案件においては、以下のとおりとす
る。
• リコース型案件については、原則として、日本(日系)企業以外が信用補
完するもの。
• 協調融資案件については、以下のいずれかを満たすものとする。
 相手先が地場金融機関のみのもの。
 相手先が国際開発金融機関のみのもの。
 相手先が地場金融機関及び国際開発金融機関のみのもの。
原則として証書貸付
円建て固定金利
原則として総事業費の 70%を上限とする
財政投融資資金の貸付金利を基準とし、借入人の信用力等を勘定の上、償還
期間を含め政府開発援助の要件となるグラント・エレメント(GE)25%以上と
なるよう金利を設定
JICA が適当と認めるものにつき担保または保証を徴求
要件
• ホスト国政府等に対してしかるべく事前の通報が行われ、かつ原則回答が
得られること。
• 既存金融機関では対応できない、開発効果の高い案件であること。
出資方法
原則として現地企業等への直接出資。出資比率は 25%以下、且つ、最大株主
の出資割合を超えないものとする。
出資期間
個別案件の退出方針において規定
退出方針
事業毎の特性に応じて出資前に退出方針を設定
出典:JICA ホームページ
(2) 資金調達の実現可能性
本事業はリスクが想定される範囲内であれば、十分な経済性のある事業となる。しかし、後述のキャ
ッシュフロー分析に示されているように、水の販売価格がインフレに連動せずインフレが想定外に上昇
した場合や、想定外の為替リスクが発生した場合(ベトナムドンが想定以上に下落した場合)には著し
く事業性を損なうことになる。こういったインフレリスクが為替リスク、加えて買取水量の低下リスク、
不払いリスクなどについて現地政府と事業者間で適切にリスクシェアリングを図れば、十分な事業性及
Millennium Development Goals。開発分野における国際社会共通の目標として、2000 年 9 月の国連ミ
レニアム・サミットにおいて採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられた。極度の貧困と飢餓の
撲滅など、2015 年までに達成すべき 8 つの目標から成る。
9-6
4
び投資家の投資妙味を確保でき、投資家及び金融機関からの資金調達が可能と考えられる。
尚、本件における借入資金調達を検討できる機関は、前述の通りベトナム地場金融機関、国際民間金
融機関、輸出信用機関、ADB、JICA が挙げられる。
まず、ベトナム地場金融機関については、代表的なベトナムの貸出金利指標であるリファイナンス金
利の 2000 年から 2014 年の間の平均値 7.49%で貸出が行われると仮定すると、プロジェクトの経済性が
損なわれる。実際の地場金融機関の貸出金利は、リファイナンス金利水準を上回ることが多く、その場
合プロジェクトの経済性は大きく悪化することが見込まれる。さらに、現状ベトナムには長期の金利ス
ワップマーケットが存在しないため、安定的なキャッシュフローの確保に必要な借入金利の固定化も図
れない。以上から、ベトナム地場金融機関からの借入は望ましくない。また、政策金融機関である VDB
も融資期間が最長 12 年までと、本プロジェクト期間より短く、資金調達先としては好ましくない。
次に国際金融機関については、前述の通貨ミスマッチリスク、新興国自治体信用リスク等に鑑み、輸
出信用機関の支援なしには、ファイナンス実行は困難と考えられる。
その輸出信用機関については、過去の案件取組実績から判断するに、ベトナム案件の取組にあたって
は、ベトナム財務省の保証付保が条件となる可能性が高い等の理由から、利用にあたっては議論を要す
るものと考えられる。
ADB については、Technical Adviser、Legal Adviser、Insurance Adviser 等外部アドバイザーに詳
細な案件評価や環境評価をさせる手続きが必要となり、係るフィーは各スポンサーにて負担する必要が
あること、同行の融資資金で購入する設備は国際入札形式を取る必要があることや事業者は EPC 入札に
参加できないこと等、一定の制約があることから活用においては議論を要するものと考えられる。
以上を勘案すると、現時点で最も実現可能性の高い借入資金調達手法は JICA の海外投融資と考えら
れる。
また、資金調達において、出資者からの出資比率を高めると、SPC の借入元利金返済負担が軽減され
る一方、融資機関からの借入負担が増加する。逆に、融資機関からの借入比率を高めると、出資者の出
資負担が軽減され、レバレッジ効果により投資収益性は高まるが、SPC の借入元利金返済負担が増加し、
事業キャッシュフローは悪化する。資金調達に際しては、出資者にとって一定の投資収益性を維持しつ
つ、プロジェクト自体の事業化可能性を損なわないキャッシュフローを実現するための最適な投融資配
分を見出すことが重要である。
本調査の次のステップとして JICA の PPP FS を考えているが、本案件が採択されかつ出資者にとって
一定の投資収益性を維持するリスクシェアリングのパッケージを検討することができれば資金調達の
実現可能性は高いと判断される。
(3) キャッシュ・フロー分析
1)
前提条件
キャッシュ・フロー分析の前提条件を以下に記述する。
a) 事業費
事業費は第 5 章(1)を参照。
b) 資金調達
9-7
表 9-7 資金調達
スポンサー出資
約 3,000 百万円
約 7,000 百万円
(JICA の海外投融資による円建て借入を想定。借入利率 4%、
借入
借入期間 20 年、引出期間 3 年。運営開始より 1 年据置き後、6
か月毎の元利均等返済。)
出典:調査団作成
c) 運営費
SPC 運営に関する費用、浄水場や取水場稼働に必要な人件費、浄水稼働のための動力費及び
薬品費等を勘案し、毎年以下の運営費を見込む。メンテナンス費用は定期的な中規模、大規模
修繕を含んでおり、20 年間の平均費用となっている。
表 9-8
合計
運営費
JPY 約 600 百万/年
出典:調査団作成
d) 税金
本プロジェクトでは、日本企業の出資によるベトナム現地 SPC を設立し、現地スタッフ及び日本
人スタッフを雇用することを想定する。また、法人所得税や VAT のほか、天然資源税や非農地使用
税等を勘案する必要がある。
表 9-9
税金
税金種類
法人所得税(*1)
オフショアローンに対する FCT(外国契
約者税)
税率
20%
5%
銀行預金に対する VAT
10%
水の販売に関する VAT
5%
配当課税
0%
天然資源税
非農地使用税
ユニット単価
(*2)の 1%
0%
(*1) 2014 より施工された修正法人税法(Decree/218/2013/ND-CP)に基づき、優遇税制を適用
されることを想定する。
・運営開始より 15 年間、法人税率 10%を適用
・運営開始より 4 年間の免税適用
・免税終了後、9 年間の減税 50%適用
(*2)水のユニット価格は各自治体が定める。ロードマップが作成されているケースもあるが、
将来の単価は確定していない為、単価として提案水道料金を使用し算出する。
9-8
出典:調査団作成
e) 減価償却
浄水場及び取水場の固定資産は、いくつかの構成品によって構成されそれらが一体となって
機能を果たす資産であっても、その構成品毎に耐用年数が異なる場合、基本的には構成品毎に
独立した固定資産として計上する必要がある。本調査も同様であるが、現在、税務制度につい
て確認中であり、土建に関する固定資産の耐用年数を 25 年、機械電機に関する固定資産の耐用
年数を一律で 20 年とし、定額法により償却処理することを現時点のキャッシュフローでは見込
む。
f) リザーブアカウント
大規模修繕費に対するメジャー・メンテナンス・リザーブ・アカウント(
“MRA”)と借入返
済に対するデッド・サービス・リザーブ・アカウント(”DSRA”
)を、それぞれベトナムドン
建て、円建てにて準備する。
MRA は、5 年ごとの修繕費用は単年度収入と比較し大きいことから、2 年前より均等に積み立
てる。DSRA は 6 か月、1 回分の返済額を積み立てる。
g) キャッシュ・ウォーター・フォール
キャッシュ・ウォーター・フォールについては融資契約で明記されるものであるが、本調査
では発生するキャッシュフローの資金充当順位を以下とする。なお、配当は運営開始の 2 年目
より分配開始を想定する。
ⅰ.オペレーション・アカウント
設備の運営・管理等、プロジェクトの運営に必要な費用
ⅱ.タックス・ペイメント・アカウント
法人税、VAT、配当源泉税など税金
ⅲ.メジャー・メンテナンス・リザーブ・アカウント
設備の大規模定期補修に係る費用を賄うための積立資金
ⅳ.デッド・サービス・アカウント/デッド・サービス・リザーブ・アカウント
借入の元本返済、利息支払、将来の元利返済用の積立資金
ⅴ.ディストリビューション・アカウント
スポンサーへの配当支払
2)
感応度分析
前述の前提条件に基づき、キャッシュフローモデルを構築し、経済性を評価する。収益性評価の指
標としては内部収益率(IRR)を、財務制限条項関連指標としてデッドサービスカバレッジレシオ(DSCR)
及びローンライフカバレッジレシオ(LLCR)を算出する。なお、LLCR の算出に当たって現在価値を計
算する際の割引利率は借入利率を用いる。
取り巻く政治・経済環境によって、想定する販売価格の低下や水需要の低下といった収入リスクや、
為替変動やインフレ率上昇、金利変動などの金融リスクに晒されることが予想されることから、メイ
9-9
ンシナリオに加え、リスクを検証するためダウンサイドシナリオでの経済性も評価する。
a) メインシナリオ
政府・公的機関からの支援協定やオフテイク契約などによって将来的に変更される可能性も
あるが、以下の収入条件・金融条件をメインシナリオとして検討する。尚、販売価格は天然資
源税を含むが、VAT は含んでいない。
表 9-10
シナリオ・条件
(メインシナリオ)
収入
条件
稼働率
100%
金融
条件
為替(VNDJPY)下落率
勘案せず
インフレ率
年率 5%
販売価格
表 9-11
経済性評価(メインシナリオ)
プロジェクト IRR
10.5%
エクイティ IRR
17.0%
出典:調査団作成
b) ダウンサイドシナリオ
i.
シナリオ 1(インフレ年率 10%)
想定以上のインフレが発生した場合について評価する。プロジェクト期間を通じてインフレ
年率 10%となった場合の経済性評価は下記の通りとなる。大規模修繕費用が大きいことから、
想定以上のインフレが発生した場合、修繕向け資材調達費用が嵩み、最低 DSCR は大きく低下
し 1 を下回る。また、出資者の投資妙味はない。尚、運営期間最終年においては運営費が収
入を上回り、営業赤字となる。
表 9-12
シナリオ・条件(シナリオ1)
収入
条件
稼働率
金融
条件
為替(VNDJPY)下落率
勘案せず
インフレ率
年率 10%
100%
販売価格
表 9-13
経済性評価(シナリオ 1)
プロジェクト IRR
1.0%
エクイティ IRR
0.0%
最低 DSCR
0.38 倍
平均 DSCR
1.13 倍
LLCR
1.07 倍
出典:調査団作成
9-10
ii.
シナリオ 2 (通貨安:年率 5%の下落)
為替リスクがプロジェクトのキャッシュフローへ与える影響は大きいこと、また、為替の変動はボラ
タイルであり将来の変動幅を想定することが困難であることから、本プロジェクトでは為替変動リスク
を許容することはできない。例としてベトナムドンが対円で毎年 5%ずつ下落した場合の経済性評価を
下記に示す。出資者の投資妙味はなく、最低 DSCR は 1 を下回る。
表 9-14
シナリオ・条件(シナリオ 2)
収入
条件
稼働率
100%
金融
条件
為替(VNDJPY)下落率
年率 5%
インフレ率
年率 5%
販売価格
表 9-15 経済性評価(シナリオ 2)
プロジェクト IRR
エクイティ IRR
最低 DSCR
平均 DSCR
LLCR
4.6%
-0.2%
0.73 倍
1.34 倍
1.25 倍
出典:調査団作成
iii.
シナリオ 3 (高金利借入:年率 7.49%での借入)
地場金融機関より借入を行った場合について評価する。一般的な銀行の貸出金利指標である
リファイナンス金利の 2000 年から 2014 年の平均値である年率 7.49%で借入を行った場合の
経済性評価は下記の通りとなる。DSCR 及び LLCR は 1 を下回ることはないものの、エクイテ
ィ IRR が大幅に損なわれ、出資する民間企業にとっての投資妙味は大きく縮小される。また、
建設期間中のファイナンス費用やデッド・サービス・リザーブ・アカウント初期積立は想定
より嵩むことから、必要資金調達額も増大する。本プロジェクトを実現するためには、低利
融資などの手段で財務的な支援を得ることは必須条件となる。
収入
条件
金融
条件
表 9-16 シナリオ・条件(シナリオ 3)
稼働率
100%
販売価格
為替(VNDJPY)下落率
勘案せず
インフレ率
年率 5%
表 9-17
経済性評価(シナリオ 3)
プロジェクト IRR
エクイティ IRR
最低 DSCR
平均 DSCR
LLCR
10.0%
12.4%
1.48 倍
1.74 倍
1.56 倍
出典:調査団作成
9-11
第10章 案件実現に向けたアクションプランと課題
(1) 当該プロジェクトの実施に向けた取り組み状況
本事業(PPP)の範囲は、取水、導水、配水までであり、浄水場で生産された上水を、
配水サービス会社に卸売する事業形態を想定している。従って、本事業が実現するために
は、配水管網の建設と配水サービスを実施する会社の存在が、必須条件となる。
通常、ハノイやダナンなど大都市には大きな水道公社があり、その水道公社が都市の水
道事業を一元的に管理しているため、浄水の卸売り先については問題とならない。
対して、ハナム省は多数の水道会社が存在し、それぞれの事業者は浄水場毎に独立して
いるため、どの会社へ水を卸売りするのか、また最終的に浄水場の管理をどの会社へ引き
渡すのかについて、数ある水道事業会社から慎重に選定する必要がある。
現状では、省最大の既設浄水場を運営している Han Waco 社が有力と想定されており、
調査開始当初から、調査における情報提供や技術協力だけでなく、PPP 事業として事業を
行う段階での連携や財政面での協力(SPC への出資)可能性について協議を重ねている。
しかし、今後、配水管整備の手法、共同出資、事業体制、卸売り価格等について、詳細に
協議を継続していく必要がある。
また、配水管整備については ODA による支援も含めて検討しなければならないが、本提
案事業については、ベトナム日本大使館および JICA ベトナム事務所に対し、事業計画・
PPP 事業として実施する計画であることおよび周辺施設整備に対して JICA の支援を想定し
ていることなどを説明している。JICA ベトナム事務所は、ハナム省知事と JICA の支援に
ついて協議をしている。その中で、本提案事業は、議題の一つとなっており、JICA は事業
計画とハナム省側の支援要望の状況を把握している。その際、ハナム省知事が PPP につい
て熟知していることや、具体的な日本企業進出支援策を数多く持っていることを評価し、
本浄水場を PPP 事業で実施する際の FS への全面的支援、また PPP 事業が実現すれば送水
管・配水管網の建設を JICA の water sector loan で行うことを提案している。
今後も、ODA 等の実現に向けて、JICA への調査内容や進捗状況の情報共有など、緊密な
情報交換体制の構築を今後とも継続していく必要がある。
(2) 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機
関の取り組み状況
1)
ベトナム政府およびハナム省の取組状況
ベトナム政府は、2011 年 1 月に策定された「新 10 か年国家戦略(2011~2020 年)」で、
2020 年までに近代的な工業国、先進国になるという目標を設定した。
水道事業に関しては、
「2025 年までのベトナムの都市と工業団地給水開発動向及び 2025
年までの指針」が策定され、ベトナムの都市のクラス別に、達成時期と具体的目標が設定
された。
これを受け、ハナム省でも 2011 年 7 月に承認された「2020 年までのハナム省の社会経
10-1
済開発計画における首相決定」の中で上水供給については、2020 年までに省内の浄水場の
全給水能力を 250,000 m3/日まで向上させ、省内に居住する人口全ての需要をカバーする
ことを目標に掲げている。その内、2011 年から 2020 年までに民間投資により実施するプ
ロジェクトの一つとして、北紅河地域における給水能力 100,000m3 の浄水場(本事業)を
あげている。
また、本事業においては下記の 3 つのマスタープランが策定されており、これらのマス
タープランにおいて、かつ本モックバック事業がこれらの上位計画に沿ったものであり、
かつ、同省の最優先で実施されるべき事業のひとつとして位置付けられている。
①
Prime Minister Decision on Approving the Master Plan on Socio-Economic
Development of Ha nam Province to 2020:1226/QD-TTg (2020 年までのハナム省の
社会経済開発計画における首相決定)
②
Planning on orientation to supply clean water in Ha Nam Province by 2030(2030
年までのハナム省の給水計画)
③
On provision of information in service of the Construction investment project
of Moc Bac Water Plant, Duy Tien district, Ha Nam province(モックバック浄
水場整備計画概要書)
このように本モックバック浄水事業は、省の上水整備計画の最重要計画であり、その必
要性についてはこれまで述べてきたとおりであり、本事業を行うことによる省全体の上水
サービス事業の改善とハナム省の健全で持続的な発展が期待されている。このため、省と
しても本事業の実現に向けた各種の取組を行っている。
例えば、浄水場用地に関しては、住民移転も完了しており、用地の準備は完了している。
また、取水施設については、ハナム省が想定していた場所とは異なる地点が適切との結論
であるが、ハナム省側からは、新しい地点へ移動しても問題ないとの確認を得ている。
また、上述したように、現在の浄水場用地の地盤が軟弱なため基礎工事に多額の費用を
要するが、省としては、ホン河から離れた地盤の固い浄水場用地への移動やそのためにハ
ナム省が有する敷地の提供することについても問題ないとの回答を得ている。
2)
ハナム省による PPP 事業化へのサポート
ベトナムでは、2007 年の Decree117 にて、政府から各自治体に対し、①公営水道企業の株
式会社化・民営化、②フルコストリカバリーできる料金設定、③民間資金の活用による施設
整備の要求がなされている。2012 年末で、35 の水道公社が民営化に着手しているが、その
中でもハナム省水道公社は最も早く株式会社化に着手した水道公社であり、2010 年に株式会
社化が完了している。
また、既設浄水場の中で最も供給能力が多いフーリー第 1 および第 2 浄水場については、
省が保有していた株の 70%を民間企業へ譲渡し、完全民営化がなされている。おそらくはベ
トナム初であろうこの水道事業の完全民営化は民間のノウハウを活用した効率的な運営を
目的としており、この民間のノウハウの活用や競争の原理の導入は PPP 事業の原則と同様で
ある。
また、ハナム省は、本事業を上位計画にて PPP として実施されることが明記しており、こ
10-2
のように、ハナム省政府機関は民間のノウハウを活用した PPP 事業への理解度が高く、本事
業を PPP 事業として遂行していくうえで大きなメリットになり得る。
(3) 相手国の法的・財務的制約等の有無
ベトナムにて PPP 案件を行う際に遵守すべき法を全て勘案して水道料金を提案しており、
法的には特に案件を実施できないという制約は無いと考えている。一方で、財務的にはハナ
ム省及びオフテイカーの候補会社の監査報告書を確認していないため、現状財務的な制約が
どの程度あるか把握できていない。今後のより詳細な FS 調査にて相手方の財務健全性、収
益性、経営効率性、キャッシュフローに関して分析を行い、財務的制約の有無を確認する。
(4) 追加的な詳細分析の要否
事業化判断の確度を高めるために、JICA FS を利用してより詳細な測量・ボーリング調査、
水質調査、洪水調査、水需要予測を行い、それに基づき再積算、水道料金算出することが必要
である。
10-3
Fly UP