...

10・11 - 神戸YWCA

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

10・11 - 神戸YWCA
The Young Women's Christian Association
10・11
Oct./Nov. 2014
2014 年度 神戸 YWCA 標語聖句 喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい(ローマの信徒への手紙 12 章 15 節)
www.kobe.ywca.or.jp
前田圭子(福島移住女性支援ネットワーク事務局)
子どもたちが伸びやかに「ありの∼ままで∼」と気持ち良
春に現安倍政権が成長戦略の一環として発言した「女性の
「Let It Go」は、シンプルに関西弁で表現すると「頑張った
動的な意味はありません。批判され、いつの間にか「女性の
的な時に使うようなニュアンスかと思っていましたが、雪の
を女性閣僚が取り囲んでいる写真はまさに「女性の活用」そ
画を観ていない私にはわかるはずもなく、こんなことなら観
雪の女王に戻りましょう。「Let It Go」の英語の歌詞に
さそうに歌っている場面によく出会います。この歌の原題の
活用」発言にはがっかりしました。「活用」という言葉に能
けど、もうあかん、どうとでもなって∼」と結構、自暴自棄
活躍」と言い換えていますが、今回の改造内閣で首相の周り
女王様がそんな投げやりなことを歌うストーリーなのか、映
のものです。おかげで内閣支持率が上がりました。
ておけばよかったと地団駄を踏んでいます。日本語の「あり
のまま」は、噓、偽りのないという意味ですが、あまり日常
的には使われない表現です。日本語訳の「ありのままで∼」
がヒットしたのは、子どももおとなもこの社会の中で、何か
Itʼs time to see what I can do
To test the limits and break through
No right, no wrong, no rules for me
Iʼm free! にがんじがらめにされ、閉塞感を感じているからなのでしょ
という一節があります。日本語詩では「どこまでやれるか自
さて、雪の女王様ではなく私の話です。私は仕事の都合で
は「何ができるか試してみる時がきた 限界を知り そして
合いが私の連れ合いを褒めてくださったことがあります。曰
い 自由なのよ」となるでしょうか。原詩を歌う雪の女王は
あるご主人がいるからね」と。私はつねに連れ合いとは対等
男性を問わず、社会通念の限界を打ち破り、社会にもそして
す。しかし、そういう「ありのまま」の私は、一般的な社会
なるでしょうか。
うか。
分を試したいの そうよ変わるのよ」となっています。原詩
長年、自宅から離れたところで働いています。ある時、知り
それを打ち破ってみせる 私には正解も不正解もルールもな
く「前田さんが自由に色々なところで活動できるのは、理解
力強い。まさに嘘、偽りのない「ありのまま」です。女性、
な関係です。互いにそういう価値観だからともに暮していま
家庭にもどんどん進出し、自由に活躍する社会に日本はいつ
通念から見ると「ありのまま=自分中心」で、それを守り許
す家族がいてこそ、ということになるのでしょうか。そして
この表現は、立場が逆転した時にも使われます。「あなたが
自由に仕事ができるのは、理解し家庭を守る奥さんがいるか
らね」と。私は家族をとても大切に思っていますが、「理解
あるご主人」という表現の中に、私が自由に働くために犠牲
になっている家族のイメージがどうしてもついて回ります。
世界 YWCA・YMCA 合同祈祷週
ている間、あなたの子どもはだれが面倒をみているのか?」
「変革をもたらす大胆なリーダーシップ」
海外で有名な俳優が映画祭に出席した時、記者が「留守にし
11 月 9 日(日)∼ 15 日(土)
と問うと、彼女は「どうしてそのような質問をするのか、私
今年は、アジア、アフリカで活動する運動体「声なき者の友の輪」の
メンバー、柳沢美登里さんをお迎えします。ぜひご参加ください !
そうです。日本では男女を問わず、社会で活躍する際にはさ
講演会「21 世紀にキリストを生きる」
11 月 10 日(月)18:00 ∼ 参加費:500 円(簡単な茶菓あり)
が男だったらあなたは同じ質問をするのか?」と切り返した
まざまな「犠牲」が話題になります。日々の暮らし、家族、
自由な時間。それらを犠牲にしてこそ、社会進出が可能にな
るという悲しい構図です。
2014 年 10 月 1 日
礼 拝「この時代に境界線を超える」
11 月 11 日(火)9:00 ∼ 参加費:無料
場所 : 両日とも神戸 YWCA 会館 5 階チャペル
1
「あんな笑顔は学校では見たことが
ない」
「いつも無口なのに授業で発言
している」生徒が通う学校の先生方
の、授業見学をした際のコメントが
印象的だ。わかる日本語 での授業に、
面白さを実感している彼らの様子だ。
日本語コースでは毎年夏の3週間、
外国にルーツをもつ子どもたちのた
めに無料で「勉強に役立つ日本語ク
ラス」を開講している。諸事情で来
日し、日本の学校に通っている生徒
たちは、日本語力不足のために持て
る能力を発揮できないでいる。子ど
もは話し言葉はすぐ覚えるが、書き
言葉で書かれている教科書は難しい。
日本語を基礎から学ばない限り授業
の内容は理解しにくいのだ。
神戸 YWCA は長く日本語教育に携
わってきて、日本語指導においては
実績がある。今後日本で生活してい
く子どもたちのために、このスキル
を役立てようと考えてきた。
当初文化庁委託事業として始まった
が、昨年度からこの助成金はなくなり、
存続か撤退かの選択を迫られることに
なった。本来行政がすべきことではあ
る。しかし、地域貢献を掲げている神
戸 YWCA ならではのこの事業は、今
では学校、市県教委を始め、広く周知
され、必要とされつつある。そこで神
戸 YWCA は、寄付を募ってこの事業
を継続する方向を選択した。幸い、こ
の事業の意義を認めてくださる個人、
会社、団体からの募金が集まり始めて
活
動
を
し
て
い
︵ ま
松 す
本 。
裕
子
︶
2
意
分
野
を
生
か
し
て
分
担
し
て
活
動
で
す
が
、
そ
れ
ぞ
れ
の
得
大
仕
事
で
す
。
多
岐
に
わ
た
る
声
の
図
書
﹂
と
し
て
年
一
度
の
と
ま
の 毎 す
交 年 。
流 11
会 月
が 23
あ 日
り に
リ
、
﹁ ス
日 ナ
赤 ー
編 計 仕 を た
集 ﹄ 上 相 め
作 ﹃ げ 談 皆
業 つ ま し で
に ち す て 集
取 の 。 60 ま
り こ 目 分 り
か ﹄ 下 程 、
か 10 、 の 番
っ 月 ﹃ も 組
て 号 花 の 内
い の 時 に 容
う
に
、
声
の
雑
誌
を
制
作
す
る
も
あ
り
ま
す
。
写
真
に
あ
る
よ
て
い
る
感
じ
が
し
て
、
楽
し
く
高
い
私
た
ち
で
も
時
代
に
乗
れ
の
作
業
は
、
ち
ょ
っ
と
年
齢
の
ル
化
さ
れ
て
P
C
を
駆
使
し
て
い
会 ま
員 す
歴 。
30
年
を
超
え
る
ベ
テ
ラ
ン
か
読
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
を
行
な
っ
て
正
、
編
集
な
ど
も
あ
り
、
近
年
デ
ジ
タ
て
い
ま
す
。
ま
た
個
々
に
は
単
行
図
書
録
音
、
校
いる。温かいお気持ちにこの紙面を借
りてお礼申し上げたい。この事業には
教育の質の保障が重要である。多くの
方々に意義を伝え、広く支援をお願い
したい。
外国にルーツをもつ子どもたちが
日本に定住し、共にこの社会を支え
合う関係になることを心から願って
いる。
(日本語コース主任講師 斎藤 明子)
私
た
ち
は
、
視
覚
障
害
者
へ
の
朗
ル
バ
ム
﹂
の
制
作
作
業
を
毎
月
行
な
っ
声の奉仕
を
一
枚
の
C
D
に
ま
と
め
た
﹁
声
の
ア
ち
の
こ
﹄
の
制
作
に
携
わ
り
、
こ
れ
ら
﹃
花
時
計
﹄
、
﹃
P
H
P
﹄
、
季
刊
誌
﹃
つ
赤
声
の
図
書
﹂
発
行
の
、
声
の
月
刊
誌
で
の
活
動
が
主
に
な
っ
て
い
ま
す
。
﹁
日
勉
強
会
、
企
画
検
討
会
以
外
は
、
日
赤
し
て
い
る
た
め
、
月
2
回
の
例
会
で
の
﹁
日
赤
声
の
図
書
奉
仕
団
﹂
に
所
属
日
々
研
鑽
に
励
ん
で
い
ま
す
。
バ め ら
ラ 、 今
エ 永 年
田
テ 俊 会
ィ 子 員
に 講 に
富 師 な
り
ん の た
も
だ
て
メ と の
ン 総 新
バ 勢 人
ー 15 も
で 人 含
、
2014 年 10 月 1 日
18
3 市 YWCA 交流会
秋 晴 れ の 9 月 13 日( 土 )、 京 都
YWCA で 3 市 YWCA(京都・大阪・
神戸・見学に名古屋)交流会が開か
れた。
今回は改修された京都 YWCA の会
館見学と新事業の紹介が主であった。
今社会の問題になっている「サー
ビス付き高齢者向き住宅、自立援助
ホーム、留学生の居室」が一つの建
物に集められた。「うららカフェ」と
会員のためのスペースが今後活動を
期待される場のようだ。
各市 YWCA の活動紹介やグループ
ディスカッションをもった。
参加者は 61 人(内神戸 YWCA は
14 人、70 代から 10 代の各世代の
参加)。次年度開催は神戸 YWCA。
(鶴崎 祥子)
外国人支援についてディベートし
ました。いろんな世代の人たちとい
ろんな意見を持った人たちと話せて
そんな考え方もあるんだなと思いま
した。自分の意見もしっかり言えた
ので嬉しかったです。また、このよ
うなことがあったら参加してみたい
と思います。 (古田 結菜)
神戸 YWCA 被災者支援プロジェクト
いったい何から何をどう防ぐのか、もう分からなくなるような息苦しさ
と、そこで出会う人たちと過ごす時間の嬉し楽しさの連続の、旅だった。
8 月の 7 ∼ 10 日に被災者支援プロジェクトの 4 人で、福島県いわき市・
福島市・南相馬市、宮城県石巻市、女川町を訪ねた。このツアーには、こ
れまで神戸 Y の保養プログラムに参加してくれた家族に会いに行くリユニ
オンという目的と、自分たちの足で現地を訪ね、そこで暮らす人たちに出
会い、関西にいただけでは知り得ないことを見聞きするという目的がある。
これまで被災者支援プロジェクトで行った保養プログラムの目的は、「放射
能被災下にある親子を少しでもほっとできるところで過ごしてもらう」と
いうこと。これまで自分たちが出会ってきた人たちとは、福島現地で出会
いなおし、出会えなかった人たちには、出会い話を聞く、ということが、
今回のツアーでやりたかったことだった。
何人もに会ったけど、ぽつりぽつりと話してくれる言葉の中に出てくる思
いは、本当にさまざまで。3 年以上がたち、経験してきたこと、そこから感
じたこと、行動してきたことは、こんなにも複雑で、一筋縄ではいかないの
だなということを思い知らされた。自分が 3.11 以降経験し感じてきたこと
が怒濤のように思い出され、胸がざわざわした。自分は今何の立場でどの地
点にいるのか、それを考え振り返らせられる旅だった。ツアーの詳細は被災
者支援プロジェクトの報告書に載せる予定。ぜひお読みください。
(鍋谷 美子)
◆ 会員の皆さま ◆
次期運営委員・指名委員
候補者推薦のお願い
成人会員(18 歳以上)の中から次
年度の運営委員・指名委員候補者の推
薦を会員の皆様にお願いいたします。
運営委員の任期は 1 期 2 年で連続
3 期まで再選可能です。
指名委員は任期が1期1年で、成
人会員から3人、運営委員から2人
が選出され、次年度の運営委員・指
名委員候補者を選考します。
(担当 寺内 真子)
ひまわり畑の奥に、白いフェンスに囲まれた広大な放射性廃棄物(除染土など)の仮置き場が…(南相馬にて)
私と神戸YWCAの
出 会 い は、 中 山 手 の 会
館の前をたまたま通り、
神戸YWCAの看板を見た時であ
る。当時、私は大学生で、キリスト
教信者になったばかりだった。会館
の前で、
﹁どんなところ?﹂と興味
を も ち つ つ も、 敷 居 が 高 く 感 じ ら
れ、そのまま通り過ぎてしまった。
そ の 後 結 婚 し、 神 戸 を 離 れ、 九
州 に 住 ん だ。 福 岡 に い る 時、 福 岡
YWCAへアメリカ人女性神学者
の講演を聞きに行ったことがある。
その講演はフェミニスト神学から
見 た 聖 書 の 女 性 の 話 だ っ た。 ル ツ
が自ら選んだ生き方に高揚した。
そうして、再びYWCAに出会っ
た 時 は 年 が 過 ぎ て い た。 王 子 公
園にあった会館の専門学校で学び、
卒業と同時にYWCAの日本語教
師 の 機 会 が 与 え ら れ、 ま た 年 が
過ぎた。この間、多くの人と出会い、
楽しいこと辛いことを経験したが、
そ れ ら に よ っ て、 今 の 私 が あ る と
思っている。
現 在 は﹁ ま ご の 手 ﹂ で ヘ ル パ ー
を し な が ら、 キ リ ス ト 教 基 盤 部、
バザー実行委員会の一員に加えさ
せ て い た だ き、 敷 居 の 高 い 所 の た
だ 中 に い る。 今 度 は 敷 居 の 低 い 活
動 と は 何 か を 考 え つ つ、 自 分 の で
きることをやっていきたいと思っ
ている。
︵野村 春美︶
20
20
2014 年 10 月 1 日
3
神戸 YWCA への
おさそい
●理科実験工作教室(小学生対象)
10 月 18 日(土)
「ふくらむスライムで あそぼう」
場所 雲中地域福祉センター
11 月 22 日(土)
「さとうが変身 ! カルメやきをつくろう」
場所 神戸 YWCA 本館
時間 いずれも 10 時∼ 11 時 30 分
参加費 1 回 200 円 ●文学講座
10 月 21 日(火)・11 月 18 日(火)
13 時 30 分∼ 15 時 30 分
『徒然草』
講師 笠原芳光さん(京都精華大学名誉教授)
参加費 1,500 円
●アフタヌーン・ティー
「なごやかな老いを生きるために―遺言を中心に考
える」
10 月 7 日(火)14 時∼ 16 時
講師 伊東香保さん(弁護士)
参加費 800 円
●マザースカレッジ公開講座
「絵本の絵を読む―絵本をよりよく楽しむために―」
10 月 30 日(木)10 時 30 分∼ 12 時 30 分
講師 正置友子さん(元聖和大学大学院教授)
参加費 1,500 円
アドベント
●待降節のアフタヌーン・ティー
12 月 2 日 ( 火 ) 13 時 30 分∼ 16 時
腹話術・クリスマスキャロル
出演 やないあつ子さん(腹話術師)
参加費 1,500 円
●神戸
YWCA クリスマス
12 月 6 日(土)13 時 30 分∼ 15 時 30 分
(9 月)【報告】3 市 YWCA 交
流 会 ▶ 世 界 YM・YW 合 同 祈
祷週【議事】運営委員会の役
割について▶クリスマス献金
について▶全国会員フェスタ
in 沖縄の参加補助決定▶「市
民の力で原爆の図をアメリカ
へ」に賛同▶沖縄タイムスに
ついて。 (鶴崎 祥子)
編集後記
(注)場所の記載のないものはすべて神戸 YWCA 会館
開催している。地域の方に「神
する。
学院だより
戸 YWCA まごの手」をもっと
出来立てのお弁当は、利用
知っていただき、利用者に繋
者ひとりひとりに手渡しをす
今夏の日本語関連のプログラ
る。お元気な顔で受け取って
がったらとの希望である。
ム。7 月 8 日から 10 日間、上
いただけると安心し、いつも
こだわりのコーヒー、紅茶、
海師範大学天華学院から学生
と違う様子のときは、情報を
ケーキグループのケーキでも
23 人と教師 2 人が来日。日本
刊紙広告 作成
20090402
関係機関につなげる重要な見
てなしている。また、中央む
文化体験と交流を行なった。7
つみ会の方たちがケーキ、クッ
守りも行なっている。
月 22 日 か ら 3 週 間、 夏 季 日
キーを販売に来られる。
(大江 雅子)
本語集中講座を開講。2 クラス
8 月 は 12 人 の 地 域 の 方 が
29 人が日本語教師を目指す実
来られ賑やかにおしゃべりを
習生から日本語を学んだ。また
して楽しい時間を過ごされ
中高生を対象とした「勉強に役
た。一人暮らしで困った時は
立つ日本語クラス」が 3 週間
どうしたら?ベッドを借りた
開催された。1 日は
「ひょうごっ
いが?など相談された。地域
子ふるさと塾」の助成金を得て
に開かれた居場所になればと
淡路島へ遠足にでかけた。8 月
願っている。 (松田 恵美子)
12 日から 3 カ月間、外国人対
象の公共職業訓練コースを開
講。就職に向けて日本語や IT
分室だより
について 13 人が学んでいる。
(学院長 寺内 真子) 分室では、曜日ごとのプロ
グラムがある。月曜日から金
まごの手だより
曜日までは、
「わいわいランチ」
のボランティアが、「おいしく
今年 6 月から分室でまごの
食べてね」の思いをこめてお
手カフェ、介護相談室を月 1
弁当を作り、盛り付け、配達
回第 4 週木曜日 14 ∼ 16 時に
4
運営委員会報告
年毎に異常な気象と災害が
増えているようで心痛みます。
爽やかな実りの秋となること
を祈ります。(K・Y)
発行所 神戸 YWCA 発行人 鶴崎 祥子 〒 651-0093 兵庫県神戸市中央区二宮町 1-12-10 tel. 078-231-6201
2014 年 10 月 1 日
Fly UP