...

アスファルトフィニッシャの変遷(その 7)

by user

on
Category: Documents
157

views

Report

Comments

Transcript

アスファルトフィニッシャの変遷(その 7)
建設の施工企画 ’10. 1
71
アスファルトフィニッシャの変遷(その 7)
機械部会 路盤・舗装機械技術委員会 舗装機械変遷分科会
第 7 章 スクリード締め固め装置の変遷
(仕上げ性能)
スクリードによる締め固めはフローティングスク
リードの持つレベリング作用の効果を高めると同時に
ローラによる転圧時にできる変形を少なくすることを
目的としている。本章では,その種類と変遷および締
図 7 ─ 1 タンパ構造の一例
め固め性能との関連について述べる。
ており,現在でも同様である。しかし昭和 30 年代後
(1)タンパ式スクリード
半から,寒冷地ではトペカのような耐摩耗性合材が使
(a)初期のアスファルトフィニッシャとタンパ装置
われるようになり,これらの合材は前述のデフレクタ
昭和 30 年代前半は国内アスファルトフィニッシャの
とタンパのみでは流動性が悪く満足のいく仕上げ面が
黎明期で,この頃は各社とも最大施工幅員 3.2 ∼ 3.6 m
得られなかった。そこで合材の流入をスムースにする
が主流であり締め固め装置はタンパ式であった。国産
ためにタンパ前部に先端の尖ったストライクオフ式
1 号機の東京工機㈱の TK6,住友機械工業㈱の HA32,
デフレクタが装備された。またタンパそのものの先端
㈱新三菱重工業の AF1,㈱新潟鐵工所の NF35(写真
形状もこの合材にマッチするよう改良された。写真 7
7 ─ 1)等各社の初代アスファルトフィニッシャはす
─ 2 は昭和 39 年(1964 年)に発売された三菱重工業
べてタンパ装置を装備していた。当初はベルト駆動式
㈱ AF4S のスクリードである。
タンパもあったがほどなく油圧式に統一された。
写真 7 ─ 2 三菱重工業㈱ AF4S
写真 7 ─ 1 ㈱新潟鐵工所 NF35 タンパ式スクリード
(d)タンパ式の問題点
(b)タンパの基本構造と機能
タンパ式では,後述のバイブレータ式に比べ高密度
タンパは,スクリード前部に配置され,上下往復運
の締め固めが期待できるが,回転数,ストローク,突
動を行い,アスファルト合材を一定の高さにカットし
き出し量の調整が適正でないとスクリードが異常振動
締め固めると同時にスクリードの下に押し込む働きを
し,仕上げ面に亀裂やほうき目と呼ばれる縦すじが発
する。通常油圧駆動でストロークは 3 ∼ 5 mm,回転
生することがある。またタンパ前後の隙間からアス
数は 1,200 ∼ 1,300 rpm で調整可能である。通常タン
ファルトモルタル(アスファルトと微細骨材の混合物)
パは図 7 ─ 1 に示すように中央で左右に分割されてお
が侵入するため,清掃,維持管理に手間がかかり,さ
り左右逆位相で,スクリード全体の振動を抑えている。
らにタンパエッジの摩耗にも注意が必要であった。こ
(c)タンパ式スクリードのデフレクタ
通常タンパの前には,タンパ部にスムースに合材を
導入するためにデフレクタ(写真 7 ─ 1)が装着され
れらの点は,その後改良が加えられている。しかし,
国産機ではタンパのみを装備したスクリードは姿を消
している。
建設の施工企画 ’10. 1
72
(2)バイブレータ式スクリード
BSF-2 には電気制御式のバイブレータが装備されてい
国産機では昭和 40 年代前半頃まではタンパ式のみ
た。昭和 40 年(1965 年)より輸入され当時のベスト
が生産されていたが,当時国内に輸入されたアスファ
セラーとなったバーバーグリーン SA41 は,油圧バイ
ルトフィニッシャの多くはすでにバイブレータ式で
ブレータ式であった。その後,国産機においてもバイ
あった。国内機においてもその後の工事の大型化,舗
ブレータは油圧式が主流となった。
装条件等の多様化に伴い最大施工幅員 4.0 m 以上のア
②国産機のバイブレータ
スファルトフィニッシャが開発されるようになった
住友重機械㈱は,昭和 44 年(1969 年)に SAF400
が,これらにはタンパに代わりバイブレータが装備さ
さらに昭和 45 年(1970 年)には HA45C を発売した
れるようになった。バイブレータ式スクリード(図 7
が,これらのアスファルトフィニッシャには本体に搭
─ 2)は,高い密度を得ることより全体を均一に締め
載された交流発電機を動力源とした電磁式バイブレー
固め,所要のきめと平坦性を得ることを主な目的とし
タ(写真 7 ─ 4)が採用された。
ている。
バイブレータ
バイブレータ制御箱
中継ボックス
バイブレータ
図 7 ─ 2 バイブレータ式スクリード
(a)バイブレータの基本構造と機能
写真 7 ─ 4 住友重機械㈱ 電磁式バイブレータ付スクリード
③バイブレータ構造の変化
バイブレータは偏心体を取り付けたシャフトを油圧
昭和 48 年(1973 年),三菱重工業㈱の MF45 や㈱
モータで回転させるものが多く,締め固め効果に寄与
新潟鐵工所の NF50 には油圧バイブレータが搭載され
するのは,振動数と振幅である。振幅は偏心体の質量
た。このバイブレータは二軸式で前後方向の振動を相
と偏心量によって決まり,振動数は通常 30 ∼ 50 Hz
殺し垂直振動のみを発生させるタイプであった。二軸
で使用されることが多い。起振力の調整は,振動数の
式バイブレータは構造が複雑でコストが高い割には,
調整により可能である。当初は電磁式のものも開発さ
垂直運動という特長が舗装性能において評価されず,
れたが現在ではほとんどが油圧駆動式である。写真 7
現在では姿を消し,バイブレータ式スクリードのほと
─ 3 にバイブレータの一例を示す。
んどが写真 7 ─ 3 のような油圧一軸式バイブレータ
である。
④油圧バイブレータが主流に
昭和 50 年代中頃には,伸縮式スクリードが登場す
るが,構造のシンプルさ,メンテナンスの容易さから
当時はこのスクリードにも油圧バイブレータが採用さ
れた。
(c)バイブレータ式スクリードのデフレクタ
①初期のデフレクタ
バイブレータ式スクリードはタンパのようにそれ自
体で合材の流入を助ける機能が弱いためスクリードの
前部に,合材の流入をスムースにするためのストライ
写真 7 ─ 3 バイブレータの一例
(b)バイブレータ式の導入と変遷
①輸入機のバイブレータ
昭和 38 年(1963 年)に輸入されたセダラピッド(米)
クオフと呼ばれる飲み込み部分を持ったデフレクタが
装着され,初期の頃はエッジ型と呼ばれる先端の尖っ
たものが一般的であった。ストライクオフ型デフレク
タ(図 7 ─ 3)は合材の種類により高さ,角度を調整
できるようにした。
建設の施工企画 ’10. 1
73
なっている。一方,締め固め装置と密接な関係にある
デフレクタの形状・方式については,これまでメーカ
ごとに前述のごとく種々変遷してきたが,近年の熟練
作業者不足や作業時間短縮指向により,調整の容易な
R 型デフレクタが主流となっている。
(d)特殊バイブレータ
①可変式バイブレータ
昭和 51 年(1976 年)
,㈱新潟鐵工所から発売され
図 7 ─ 3 ストライクオフ型デフレクタ
た NF220 や NF130,また,昭和 57 年(1982 年)
,住
友重機械工業㈱から発売された HA45C3 等には可変
②一体型のデフレクタ
式バイブレータ(写真 7 ─ 7)が搭載された。寒冷地
小型機においてはバイブレータが主流でありデフ
においては冬期合材の硬化が早く,ローラでの転圧を
レクタは通常調整の不要な固定式である。写真 7 ─ 5
補助するようアスファルトフィニッシャでの初期締め
は昭和 52 年(1977 年)の三菱重工業㈱ MF30 のスク
固め密度をできるだけ高めるべく開発された。バイブ
リードで,スクリードフレームの前部にストライクオ
レータ軸に装備されたバランスウエイトの位置を変更
フ型デフレクタの形状を持たせている。
することにより起振力を強・中・弱の 3 種類に調整す
ることができる。
バランスウェイト
写真 7 ─ 5 三菱重工業㈱ MF30 スクリード
範多機械㈱では,スクリードの形態によりデフレク
写真 7 ─ 7 住友重機械工業㈱ 可変式バイブレータ
②打撃式バイブレータ
タのストライクオフ形状をストレート(エッジ)型と
昭和 54 年(1979 年)に大成道路㈱が導入したフェー
R 型(写真 7 ─ 6)に使い分けている。一段伸縮スク
ゲル(独)S-1502(写真 7 ─ 8)には,締め固め装置
リードにはエッジ型,比較的フローティングしにくい
が装備された本格的な油圧伸縮型スクリード(475 型
二段伸縮スクリードには R 型のデフレクタを採用し
エキステンシブルスクリード)が装着されていた。こ
ている。
のスクリードには回転式バイブレータではなく,打撃
ピストン(油圧ハンマー)式バイブレータ(写真 7 ─ 9)
が採用され,電気式のスクリード加熱ヒータと共に伸
縮式スクリード下部構造をシンプルなものにした。こ
写真 7 ─ 6 範多機械㈱ストレート(エッジ)型デフレクタ(左)と R
型デフレクタ(右)
③最近のデフレクタ
近年,中型機の締め固め装置は,各社とも幅広い
ニーズに応じて選択できるようバイブレータタイプと
タンパ・バイブレータタイプの両方を提供するように
写真 7 ─ 8 フェーゲル(独) S-1502
建設の施工企画 ’10. 1
74
バイブレータスクリードが上下のみ振動するのに対し
て,このスクリードは上下に振動するのと同時にスク
リード前方のみが別途上下動し,両者が合成された挙
動を示す。これにより,このスクリードは,振動しな
がら踏み固めるような動作を行い,締め固め能力を向
上させようとするものである。
このスクリードは,輸入された実績はあるが,輸入
年代や台数は不明である。
写真 7 ─ 9 フェーゲル(独)
打撃ピストン式バイブレータ
(3)タンパ・バイブレータ式スクリード(図 7 ─ 5)
のスクリードの打撃力調整は,打撃サイクルは一定
1970 年代後半になると,道路交通量の増加に対応
(68 Hz)で油圧の圧力(40 ∼ 150 bar)を変化させる
すべく強度・耐久性の高い舗装が必要となり,その結
ことにより行った。これが後のプレッシャーバー付き
果アスファルトフィニッシャにこれまでより高い締め
タンパ・バイブレータ式スクリード(HPC スクリード)
固め能力が要求されるようになった。これを受けバイ
の開発に繋がったと思われる。
ブレータとタンパを併用したタンパ・バイブレータ方
③水平振動スクリード(写真 7 ─ 10)
式(以降 TV 式)が導入された。TV 式スクリードは
昭和 63 年(1988 年)
,範多機械㈱は,仕上げ性の
上層路盤材の施工にも対応できるようにとのニーズに
向上と同時に騒音・振動を和らげ環境に配慮した水平
も応えることができた。この時期には,タンパの清掃
振動スクリード(写真 7 ─ 10)を開発した。振動の
性も改善されると共に条件に合わせた調整も可能とな
方向が水平方向のため表面をなでるように締め固め引
り,一段と高い締め固め性能が安定的に得られるよう
きずりがでにくくまた,振動音が低くさらにスクリー
になった。
ドマンの足への疲労も軽減できるのが特長である。
バイブレータ
タンパ
図 7 ─ 5 TV 式スクリード
(a)TV 式の導入と変遷
①輸入機が先鞭をつける
写真 7 ─ 10 範多機械㈱ 水平振動スクリード
昭和 47 年(1972 年)に TV 式のフェーゲル(独)
S-2000 が輸入された。その後これを皮切りに他の海
④タンピング・バイブレータスクリード
この方式は,図 7 ─ 4 に示すように,1 つのバイブ
レータスクリードから構成されるものである。通常の
外メーカの TV 式アスファルトフィニッシャも国内に
導入された。
②国産機での開発
三菱重工業㈱では昭和 58 年(1983 年)に初めて
TV 式スクリードを開発,MF45VSTV に搭載して市
場導入した。これに引き続き,当初バイブレータ式と
して開発された MF60,MF90(写真 7 ─ 11)もそれ
ぞれその後 TV 化された。
③機能の進化
㈱新潟鐵工所では昭和 60 年(1985 年),TV 式デュ
アルマットスクリードを開発,NF220ATV-DM(写
図 7 ─ 4 タンピング・バイブレータスクリード
真 7 ─ 12)を発売した。このスクリードの特徴は,
建設の施工企画 ’10. 1
写真 7 ─ 11 三菱重工業㈱ MF90TV
75
写真 7 ─ 14 範多機械㈱ F40C-TV
局では,アスファルト舗装工事の締め固め工程におい
て,ローラによる転圧を省略する目的でアスファルト
フィニッシャによる高密度の締め固め装置の研究が行
われた。室内試験の結果に基づき締め固め装置を開発,
強力締め固め型アスファルトフィニッシャとして当時
の三菱重工業㈱に製作を依頼したものがダブルタンパ
仕様の DF-1 である。DF-1 のスクリードには図 7 ─ 6
のように前後二基のタンパと一基のバイブレータが装
備され,タンパはそれぞれ独立してストローク調整が
写真 7 ─ 12 ㈱新潟鐵工所 NF220ATV-DM
可能。種々の舗装テストの結果,タンパの締め固め効
果が高く,アスファルトフィニッシャのみで約 95%
タンパを完全に止めて,バイブレータ式としても使え
の締め固め密度が得られることがわかった。ただし,
ることであった。
エキステンション部の密度が低いこと,走行速度,敷
④効果の促進
き均し厚,合材の種類に適切な振幅,振動数を見出す
住友建機㈱では昭和 61 年(1986 年),HA45C5TV
ことができず,平坦性,騒音の問題についての課題が
(写真 7 ─ 13)を発売した。この機種には,締め固め
残り,1 台製作しただけにとどまったが,後の日本に
効果をさらに高めるため前述の可変式バイブレータも
おける締め固め装置の開発に貢献した。
装備された。
図 7 ─ 6 三菱重工業㈱ DF-1 高締め固めスクリード
② ABG(独)TAITAN ダブルタンパ型 TV 式スク
写真 7 ─ 13 住友建機㈱ HA45C5TV
リード(図 7 ─ 7)
昭和 62 年(1987 年),国内では初めてダブルタンパ
⑤小型機での導入
型 TV 式スクリードを装備した ABG(独)TAITAN
範多機械㈱では平成 12 年(2000 年),小型機では
411 が鹿島道路㈱へ納入された。ダブルタンパ型 TV
国内初めての TV 仕様機 F40C-TV(写真 7 ─ 14)を
式スクリードは,一本の駆動偏心軸で前後 2 基のタン
開発した。
パを駆動する。アスファルト舗装のみならず厚い層の
(b)特殊な TV 式スクリード
①三菱重工業㈱ DF-1 高締め固めスクリード
昭和 44 年(1969 年)
,当時の建設省関東地方建設
セメント処理ベースおよび転圧コンクリート(RCCP)
の施工に適している。スクリードでの締め固め密度が
高く,したがってローラ作業による不陸の発生を最小
建設の施工企画 ’10. 1
76
❷
❸
❶ タンパ
❷ バイブレータ
❸ プレッシャバー
❶
図 7 ─ 7 ABG(独)TAITAN ダブルタンパ型 TV スクリード
図 7 ─ 8 フェーゲル(独) HPC スクリード
限度に抑えることが可能となり均一かつ高密度・高精
度な舗装を可能にした。通常の TV 式スクリードに比
べ 5 ∼ 7%高い密度が得られる。
③フェーゲル(独) プレッシャバー付き TV 式スク
リード
参考文献
建設の機械化(建設の施工企画)
建設機械
舗装
日本建設機械要覧
昭和 60 年(1985 年)
,国内で初めてフェーゲル製
プレッシャバー付き TV スクリード(HPC スクリー
ド)を装備したフェーゲル(独)S1700 が大成道路㈱
へ納入された。プレッシャバーはスクリード後部に装
備され,油圧で毎分 3,000 ∼ 4,200 回の高速振動をす
る装置で,国内には二本式(図 7 ─ 8)が多く入って
いる。アスファルト舗装のみならず厚い層のセメント
処理ベースおよび RCCP の施工に適している。舗装
の厚さにかかわらず平坦性と高密度が達成でき,交通
量の多い道路でのひずみの防止や合材の短時間転圧等
に威力を発揮する。
写真提供
鹿島道路㈱
大成ロテック㈱
東亜道路工業㈱
日本道路㈱
㈱ NIPPO
前田道路㈱
ヴィルトゲンジャパン㈱
キャタピラージャパン㈱
住友建機㈱
範多機械㈱
Fly UP