...

設計の視点と成果事例(PDF版1.1MB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

設計の視点と成果事例(PDF版1.1MB)
■設計の視点と成果事例
設計の視点
項 目
・省資源化(小型・軽量化、機能の電子化など)
リデュース設計 ・長寿命化(部品、保守性、アップグレード性など)
・使用時の消耗品削減
3R配 慮 設 計
リユース設計
リサイクル設計
包装設計
・部品リユース(対象部品、部品寿命など)
・材料(材料統一、
リサイクル性など)
・構造(基本構造、分解性、配線など)
・3R(リデュース、
リユース、
リサイクル)
・動作時消費電力削減
省エネ設計
・待機時消費電力削減
・製品固有の省エネ技術
・法規制対応(欧州RoHS指令など)
環境負荷物質削減設計
成果事例
・POSターミナルの電子ジャーナル化(1999年∼)
・LCPでPOSターミナルの環境調和型設計コンセプトを構築
(2002年∼)
・消せるトナー「e-blue」に対応したNet-Ready MFP
「e-STUDIO350EB」
( 2004年)
・MFPの部品リユース開始(2001年∼)
・プロセスユニットのリユースシステム運用(2001年∼)
・各製品分野で、材料統一、分解性向上、ハロゲンフリープラスチック材、
再生プラスチック材などの採用(1995年∼)
・POSターミナルの包装レス輸送(1999年∼)
・POSターミナルでイースターパック採用(2004年∼)
・小型MFPにおける簡易包装の実現(2010年∼)
・MFPにIH定着方式搭載(2000年∼)
・高速MFP(85CPM)でエネルギー消費効率336Wh/hを実現(2005年)
・MFPにツインハロゲンランプ定着方式搭載(2004年∼)
・POSターミナルに高性能省電力CPU採用で消費電力削減
(2010年∼)
・鉛フリーはんだ、ハロゲンフリー基板の採用(2002年∼)
・環境ラベル対応(エコマーク、
ブルーエンジェルマーク) ・電源コードなどの塩ビフリー(2004年∼)
など)
・グリーン調達/環境ボランタリープラン
・欧州RoHS指令対応(2006年4月∼)
・中国版RoHS対応(2007年3月∼)
Fly UP