...

2012/2/17 卒業研究発表用資料

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

2012/2/17 卒業研究発表用資料
高次脳機能障害者リハビリ支援システム
情報物理研究室 田邉幸祐
1
リハビリテーションの現状

患者からの要望
 自宅でのリハビリテーション

医療スタッフの要望
 診療時間の確保
2
情報物理研究室 田邉 幸祐
高次脳機能障害者リハビリ支援システム
3
情報物理研究室 田邉 幸祐
高次脳機能障害とは
脳血管障害・頭部外傷などの
後天的な要因
日常生活に必要な
「脳の高次な機能」に障害が発生
高次脳機能障害
4
情報物理研究室 田邉 幸祐
高次脳機能障害とは

部分的に能力が低下・欠落

損傷を受けた箇所によって
障害が異なる

障害の程度によっては
本人も気づかない
5
高次脳機能障害の症状の例
記憶障害
注意障害
遂行機能障害
見当識障害
感情障害
失語症
半側空間無視・半側身体失認
失行症








6
情報物理研究室 田邉 幸祐
コンピュータを用いたリハビリテーション
通常のリハビリテーションの方法
専門家のニーズに応える
本研究でのリハビリテーションの方法
患者のニーズに応える
7
情報物理研究室 田邉 幸祐
高次脳機能障害者リハビリ支援システム
一般的な設計のUIが使い易いとは限らない.
利便性や,操作性について配慮したUI設計が必要.


8
情報物理研究室 田邉 幸祐
UXに基づくシステム設計
参照URL atmarkIT
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/uxresearch_01/uxresearch_01_01.html
9
情報物理研究室 田邉 幸祐
アカウント情報によるUIの制御
コンテンツ毎に個別のUIを設計したのでは,
UXの達成は困難.
支援システム全体で統一感のあるUIを設計する必要がある
カウント情報の管理によってUIの情報を制御
10
情報物理研究室 田邉 幸祐
アカウント情報によるUIの制御
参照URL atmarkIT
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/uxresearch_01/uxresearch_01_01.html
11
情報物理研究室 田邉 幸祐
アカウント権限を用いたシステムの利用
支援システムを利用する全ての利用者のアカウントに対して
権限を設定し,支援システムの利用を制限する.




12
利用者ごとの機能の選択
画面全体の可読性の向上
アカウント情報の機密性の向上
アカウントの役割の明確化
情報物理研究室 田邉 幸祐
アカウント権限の設定
13
情報物理研究室 田邉 幸祐
支援システムの設計
hetemlサーバー
PHP
HTML
JavaScript
FLASH
+
ActionScript
インターネット上から利用できる
Webアプリケーションとして構築
14
セッション管理
サーバー
サーバーにアクセス
ユーザー
セッションID
15
セッションIDを発行
セッションIDに
対応するデータ
セッション管理の問題
スタッフAさんがログイン
Aさんが管理者用ページを利用した後
ログアウト
スタッフ
Aさん
同じPC
一般ユーザーBさんが同じPCからログイン
ブラウザの戻るボタンで
Aさんが開いていたスタッフ用ページを
Bさんも開くことが出来る
一般ユーザー
Bさん
16
セッション管理の問題

「正しいログインIDとパスワードかどうか」のみが判定され、
「ログインしているのが医療スタッフなのか一般ユーザーなのか」
という判定が行われていなかった

一度ログインに成功してしまえば、
ブラウザの戻るボタンやURLを直接指定する等の方法で、
スタッフ用の管理ページに移動することが可能
修正


アカウント権限によってそのページへのアクセス権を判定.
セッションの開始や終了のタイミング,セッション変数の処理方法の修正.
17
情報物理研究室 田邉 幸祐
Smartyを用いたUIのテンプレート化
PHP
PHP
+
HTML
テンプレート
Smartyの導入
HTML
PHPから直接HTMLデータを出力
18
HTML
PHPはHTMLテンプレートに必要
なデータを書き込んで出力
情報物理研究室 田邉 幸祐
今後の課題



支援システムの有効性の調査
調査結果に基づいたトレーニングコンテンツの改良
画面設計の強化によるアクセシビリティの向上
19
情報物理研究室 田邉 幸祐
Fly UP