...

第1回目Note

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第1回目Note
メカトロニクス設計工学1
担当教員:鄭聖熹
教室:
J406
講義日程
第1回: 機械設計及び機械材料
第2回: 許容応力1(静荷重、繰返し荷重)
第3回: 許容応力2(衝撃荷重、応力への影響因子)
第4回: 安全率
第5回: ねじの基礎
第6回: ねじの締め付け力と締め付けトルク
第7回: ねじの強度
第8回: 中間試験
第9回: キー、スプライン及びセレーション
第10回: 軸の設計
第11回: 軸継手
第12回: クラッチ
第13回: リベット継手、溶接継手とその設計
第14回: はめあい及び表面粗さ
第15回: 前期試験
評価方法

出席(20%)
 受講態度が悪い場合、出席を認めない。

試験(中間:40%、期末:40%)
講義ノートアクセスURL
http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/mechadesign1
講義日程
第1回: 機械設計及び機械材料
第2回: 許容応力1(静荷重、繰返し荷重)
第3回: 許容応力2(衝撃荷重、応力への影響因子)
第4回: 安全率
第5回: ねじの基礎
第6回: ねじの締め付け力と締め付けトルク
第7回: ねじの強度
第8回: 中間試験
第9回: キー、スプライン及びセレーション
第10回: 軸の設計
第11回: 軸継手
第12回: クラッチ
第13回: リベット継手、溶接継手とその設計
第14回: はめあい及び表面粗さ
第15回: 前期試験
講義目標
1. 機械材料の各種強さについて理解する
1. 機械要素設計の基礎
1.1 機械設計


機械の種類




動力発生用機械-エンジン、タービン等
機械製作用機械-工作機械、加工機
輸送用機械-車、船舶、航空機等
運搬用機械-クレーン、コンベヤ等
作業用機械-建設機械等
製品製造用機械、石油プラントなど
機械設計は、
要求に基づいて有用な機械を作り出すための創造的な思考
基礎知識: 機構学、材料力学、流体力学、材料学、機械製作法
 応用知識: 電気、電子工学、制御工学、計算機工学等

1.1.1 基本設計
付帯設計業務
基本設計業務
1.1.2 機械要素設計
機械は、それを構成する要素部品の組み立て
‒
機械要素
‒
‒
‒
‒
締結要素: ボルト、ねじ等
動力伝達要素: 回転軸、軸受、歯車等
緩衝要素: ショックアブソーバ等
流体・油圧要素: 管路、ポンプ等
制御要素: リレー、ドライバー、モータ等
表1.1
共通な機能や構造を持つため、
どの機械にも適用できるように、標準化


日本工業規格(JIS)
国際規格(ISO)
1.2 機械材料
図1.2 応力‐ひずみ線図
縦弾性係数
横弾性係数
弾性係数
応力とひずみが比例する
部分の比例定数
縦弾性係数:引張りや圧縮応力作用時の応力とひずみとの比例係数
横弾性係数:ねじりが作用時のせん断応力とせん断ひずみとの比例係数

クリープ強さ
クリープ現象
実際にひずみの増加を判断するのは困難
高温で金属材料に長時間荷重をかけた場合、荷重が一定
であるにもかかわらず、ひずみが時間ともに増加する現象
1000時間又は100000時間で1%のひずみが生じる応力

疲れ限度
物体は、繰返し荷重や変動荷重が作用時、
引張強さより小さい応力で破断
繰返し荷重が106回以上作用しても破断しない最大応力
Fly UP