...

宍粟市長・宍粟市議会議員選挙

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

宍粟市長・宍粟市議会議員選挙
2009
No.47
宍粟市章
2
5月3日(日)
みんなのまちだから。
投票へ行こう!
宍粟市長・宍粟市議会議員選挙
[告示] 4月26日(日)
[立候補予定者説明会] 3月26日(木)午後1時30分~ 宍粟防災センター5階
衆議院議員総選挙の日程により、期日を変更することがあります。
官民協働“ガイドブック”を発刊
広告を募集します
掲載申込先 ●(株)サイネックス TEL 079-222-7630
問合せ先 ●秘書広報課 TEL 63-3065
各家庭に配付した“宍粟市暮らしのガイドブッ
ク”は、発刊から約 2 年が経過し、この間、法
令の改正や新庁舎の完成など、掲載情報を更新
する必要が生じています。
今回は、
(株)
サイネックスと官民協働で発刊す
ることとなりました。必要な経費は(株)
サイネッ
クスが募集する広告収入でまかなわれ、市の負
担はありません。
今後、
(株)
サイネックス社員が広告募集のため、
事業者を訪問しますので、協力をお願いします。
▲1月23日 (株)サイネックスとの調印式
お知らせ ………………………………10
しそうトピックス ……………………24
情報ステーション……………………12
いち、に、
SUN 、
しそう!…………27
総合病院 ……………………………18
お知らせ ……………………………28
2
30
9
30
10
2
30
10
広報しそう 2009/ 2月号
編集・発行 / 宍粟市企画部秘書広報課
TEL.0790-63-3000 ㈹ FAX.0790-63-3061
〒671-2593 兵庫県宍粟市山崎町今宿 6 番地
宍粟市立図書館
TEL62-4620 FAX62-9688
日曜日も開館
日曜日も祝日と重ならない
限り開館しています。家族そ
ろって来てください。
貸出期間
2週間(一人5冊まで)
図書館カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
2 15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
月
母子健康カレンダー ………………21
閲 覧 室
1
月
●
行政懇談会 ……………………………6
“ 月はいく”と言いますが、新年あけてはや
貴
月。 こ の ま ま で は“ 月 も 逃 げ る ” 様 相 の○
&○
一です。
さ て、 今 月 は 成 人 式 特 集。 新 成 人 の 思 い を ホ
ワイトボードに書いてもらう企画で、○一がカメ
ラ を 担 当、○
貴が ボ ー ド を も っ て 新 成 人 を 勧 誘 す
る こ と に。 前 々 日 の 作 戦 会 議 で は、 混 乱 を さ け
るため 時 分の受付開始から 時までをタイ
ム リ ミ ッ ト と 設 定 し、 最 低 人 に 取 材 を す る こ
とを決定。
そ し て 迎 え た 当 日、 な ぜ か 誰 も 相 手 に し て く
れ な い( 人 が 微 妙 だ か ら か?)。
“やばい”雰
囲 気 を 感 じ は じ め た 時 前、 会 場 に 新 成 人 が 溢
れはじめた頃には、今度は次々と取材が成功…。
何とか目標の 人を達成することがきました。
●
子育てパーク ………………………20
新 成 人 の み な さ ん。 後 記 か ら で は ご ざ い ま す
が、夢実現に向けてファイトぉ〜
“イベリコ豚”は子豚じゃないことを
先日知ったばかりの大人○
貴 &○
一
成人式 …………………………………2
2
休館日
開館時間:午前10時∼午後5時30分
山 崎 市 民 局:TEL.0790-62-2000 ㈹ FAX.0790-62-7395
一 宮 市 民 局:TEL.0790-72-1000 ㈹ FAX.0790-72-1596
三方町出張所:TEL.0790-74-0001 ㈹ FAX.0790-74-1955
波 賀 市 民 局:TEL.0790-75-2220 ㈹ FAX.0790-75-3599
千 種 市 民 局:TEL.0790-76-2210 ㈹ FAX.0790-76-3379
ホームページ http://www.city.shiso.lg.jp
E-mail [email protected]
この広報紙は、環境にやさしいソイ
(大豆油)
インキと古紙再生紙を使用し、水無し印刷をしています
2009/2 28
祝 成人
宍粟市成人式が 1 月 11 日、山崎文化会館で開催され、
新成人 478 人が参加しました。
木曜クラブや、倭童子(わらし)の勇壮な和太鼓で始まった
式典では、白谷市長、春名教育委員長などから激励の言葉が
送られ、続いて成人を代表して北川勝彦さん、古岡英智さんが
『誓いの言葉』を述べました。式典後には、成人式実行委員
会によるクイズ大会などのアトラクションが行われ、久しぶり
に出会う同級生たちと会場は大いに盛り上がっていました。
一宮南中出身
波賀中出身
かわかみ
ゆ
千種中出身
成人を迎え、今思うことは親への
感謝です。私は高校を寮で過ごしま
した。離れてみて家族の温かさを知
り、家に帰れば家族を楽しませたい
と思うようになりました。また、考えていることや、学校
であったことを以前よりもよく話すようになりました。
現在、一人暮らしをしています。家事の大変さ、母への
感謝、また、金銭面を考えながら生活するようになり、一
生懸命働き育ててくれた両親への感謝の気持ちを強く持つ
ようになりました。アルバイトを通してお金を稼ぐことの
難しさを知り、働き者の両親を前にも増して尊敬するよう
にもなりました。
私はこの 20 年間、“のほほん”と生きてきましたが、そ
れは家族がいたからこそのものだと思います。笑わせてく
れたり、心配してくれたり、挑戦する心を支えてくれたり、
応援し、見守り、叱り、励ましてくれる親、そして姉妹が
大好きで感謝いっぱいです。感謝の気持ちをこれから、態
度、成長などで表していきたいです。
一宮北中出身
ど
い
ひ ろ え
土井 宏枝
3
さ ち こ
成人式に出席し、私もこれからは
自分の行動に責任を持たなければな
らないということを少し実感した気
がします。
私は今、姫路で一人暮らしをしながら看護師になるために専
門学校へ通っています。毎日の学校生活はとてもハードで、さ
らに 2 月からは 10 か月間の臨床での実習が始まります。実習
が始まると今以上に忙しく、自分がついていけるか心配ですが、
実際に患者さんと関われることにとてもわくわくしています。
また、二十歳を迎え一人暮らしをしながら思うのは、両親
への感謝の気持ちです。毎朝起きるとご飯ができていること、
毎日温かいお風呂に入れること、今まで当たり前と思ってき
たことはすべてお父さん、お母さんが私のためにしてきてく
れてたことだと、すごく実感しています。ありがとう。
私が両親の愛情に、まず最初にお返しできることは、来
年の国家試験に合格し、看護師になることだと思います。
自分の夢を叶えるため、両親へのお返しができるよう、絶
対に看護師になりたいと思います。
山崎西中出身
なかつか
中野 祥子
川上 結衣
「成人おめでとう。大人の仲間
入りやな」と、色々な人に言われ
ますが、正直全然実感が湧いてき
ません。
高校を卒業して、進学せずにサービス業への就職の道
を選びました。就職してもうすぐ 2 年になりますが、家
族や職場の人の支えがあり、今まで頑張って来れたと思
います。
途中、夢を叶える為に勉強や仕事を頑張っている友達
を見て、焦ったこともありました。ですが、今は接客の
仕事にやりがいを感じ、毎日充実しているように思いま
す。
仕事から学んだ責任感をこれからも意識し、ステップ
アップしていきたいと思います。自分の行動の全てに責
任を持ち、人任せにせずに自分のことは自分でやること。
これが、大人になるということかなと、私は思います。
まだまだ人生はこれからなので、毎日楽しく生きたいで
す。
山崎東中出身
な か の
い
た く ま
二十歳という節目の年を迎え、
ようやく大人の仲間入りをするこ
とができて、とても嬉しく思って
います。
二十歳になったことで、生活が変わったわけではない
けれど、この年を新たなスタート地点にして、頑張ろう
と思います。
社会に出てもうすぐ二年が経とうとしています。高校
を卒業してすぐ仕事に就いたので、環境も一気に変わり、
戸惑うことばかりでしたが、今ではだいぶ慣れることが
でき、二十歳を迎えた今、今まで以上に頑張らなくては
いけないと思っています。今まで以上に自分の行動に責
任を持って生活していきたいです。
最後に、今まで支え続けてくれた家族、お世話になっ
てきた人たちへの感謝の気持ちを忘れず。これからは、
少しずつでも、恩返しができたらと思っています。新成
人として、立派な大人になれるように少しずつ自分を磨
いていきたいです。
三土中出身
ど う た
ま さ よ
堂田 雅代
「家族へ…感謝の気持ち」平成 21
年 1 月、私は晴れて成人の日を迎え
ることができました。大きな病気や
怪我をすることなく、無事に成人の
日を迎えられたことは本当に嬉しく思います。そしていつも
周りで私を支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちで
いっぱいです。
その中でも私を生んで、今日までの 20 年間何不自由なく
育ててくれた両親、いつも優しく私のわがままを聞いてくれ
る祖母、一緒に笑ったり、泣いたりしてきた弟たち。私の大
切な 5 人の家族には本当に感謝しています。特に高校を卒業
し、家族と離れ、慣れない都会での一人暮らしの中で改めて
家族の存在の大きさを感じています。私には帰る場所があっ
て温かく迎えてくれる家族がいると思うだけで頑張れるから
です。こんな家族を持った私は本当に幸せ者です。
今、「いつもありがとう」の一言を私から家族へ送ります。
感謝の気持ちを込めて…。
たかしま
中司 拓真
たすく
髙嶋 佑
僕は成人式を迎え、今はただ感
謝の気持ちでいっぱいです。
小さい頃は、「二十歳なんかす
ごい大人」というイメージしかあ
りませんでしたが、いざ迎えてみるとそうではない気が
します。今の僕がいるのは、いつも陰で支えてくれてい
る家族や、喜怒哀楽を共に感じ合える友だちや、僕たち
の成長を祈ってくれている恩師がいるからだと、成人を
迎えて強く思えるようになりました。
いつもは恥ずかしくて“ありがとう”など口には出せ
ませんが、僕をここまで育ててくれた親にとても感謝し
ています。僕も立派な大人になって、家族を持ったとき
子どもに“ありがとう”と言ってもらえる大人になりた
いです。
これからも亡き友の分まで精一杯生きていきます。
山崎南中出身
す ず き
ひろあき
鈴木 宏章
「我輩は二十歳である」長いよ
うな短いような十代を経て俺は二
十歳になりました。ぶっちゃけ今
はそれ程、二十歳になった!とい
う実感がありませんが、これからの長い人生の中で色々
な経験を通し実感していきたいです。
改めて新成人になられた諸君。成人おめでとう!これ
からは堂々と飲酒も喫煙もできますが、飲酒運転だけは
絶対にしないでください。また、成人式実行委員の皆も
企画から準備まで御苦労様でした。一生一度の晴れ舞台
の成人式が盛大にでき、素晴らしい思い出が作れました。
最後になりましたが、この場を借り俺の両親や俺を支え
てくれた方、地元のツレに感謝の気持ちを綴りたいと思い
ます。親父にオカン、俺をここまで育ててくれてほんまあ
りがとう。ありがとうって一言じゃ感謝しきれません。支
えてくれた方、地元のツレにも感謝してます。では諸君、
若い力を存分に使い未来へ飛び立とうではないか。
た か い
髙井 めぐみ
本日、無事成人式を迎えること
ができました。日々は長いなと感
じますが、20 年間を振り返ると、
あっという間に過ぎたような気が
するとともに、楽しかった思い出などが鮮やかに蘇り、
懐かしくも思えます。
私は高校を卒業してから夢を叶えるため神戸の専門学
院に進学したので、年に数回しか山崎に帰ってくること
ができませんでしたが、毎回帰ってくると田舎ならでは
の温かさがあり、地元はいいなと思いました。そして無
事、幼少からの夢である医療従事者・医事コンインスト
ラクターになることができました。
社会人としての自覚と責任を持ち、今までお世話に
なった方々への感謝の気持ちを大切にこれからも一生懸
命頑張ります。
2
平成21年
宍粟市成人式
対象 538人
男性 235人
女性 303人
昭和63年4月2日〜
平成元年4月1日生まれ
二十歳 の
「イルカのお姉さん」に憧れて。
神 戸 の『 動 物 園・ 水 族 館 ゼ ミ 』 マ
リンクラスに通っている和田彩香(わ
あ り、 シ ョ ー で 友 だ ち の よ う に イ ル
カ と 共 演 す る“ お 姉 さ ん ” の 姿 に 感
動 を 覚 え た。 そ れ 以 来、“ お 姉 さ ん ”
と イ ル カ の 姿 が 脳 裏 か ら 離 れ ず、 高
校 卒 業 を 期 に、 こ の 道 を 選 ぶ こ と を
決意した。
ゼ ミ で は、 学 科 の ほ か、 魚 の 飼 育
技術や生物とのコミュニケーション
を学んでいる。「魚はギリギリまで自
分 の 症 状 を 隠 そ う と す る ん で す よ。
小さな魚でも大切な命が宿っている
ことに気づかされます」
全国にイルカのいる水族館は約
箇 所。 欠 員 が 出 な い 限 り 採 用 が な い
小 学 年 生 の と き、 家 族 で 須 磨 海
浜水族館のイルカショーを見たこと
笑顔でがんばります」と力強く語っ
と い う 狭 き 門。 和 田 さ ん は「 元 気 と
だ あやか)さん(山崎町上ノ)。
が調教師をめざすきっかけとなった。
てくれた。
年 に は 木 材 加 工 の 拠 点 に な る『 県
一 番 多 い 林 業 の 盛 ん な 地 区 で、 平 成
もともと動物が大好きだったことも
40
年 前 に 休 止。 い ま は 父 子
5
科 ) に 進 学 し た。 卒 業 後、 し そ う 森
山 崎 高 校 の 林 業 科( 現 森 林 環 境 科 学
中 学 生 の 頃 か ら「 山 に 関 係 す る 仕
事 が し た い 」 と 考 え る よ う に な り、
一 宮 町 河 原 田 で、 山 仕 事 に た ず さ
わる長田龍児(おさだ りゅうじ)さん。
忙しいという。
あ り、 森 林 整 備 の た め の 間 伐 作 業 で
る。 空 気 中 の 二 酸 化 炭 素 の 吸 収 源 と
年 間 研 修 を 積 み、 現 在 は
んなに喜んでもらえるような信頼さ
はりま自立の家(一宮)でボランティ
た こ と が、 彼 の 中 の 何 か を 変 え た。
「まったく違った世界に自分の身を置
いてみたくなった」そうして選んだ
のは、文化、言葉、習慣も違う日本。
「ミステリアスな国だから」来日当初、
言 葉 の 壁 が あ り 入 所 者、 職 員 と う ま
く 気 持 ち が 通 じ 合 わ な か っ た が、 多
く の 言 葉 を 使 わ ず と も 感 情 で、 表 情
で意思疎通ができることに気づいた。
「ガレスさん!」今ではホームの皆
に 慕 わ れ、 笑 顔 の 絶 え な い 穏 や か な
時間が流れている。「ここは、楽しい。
ん(イギリス・ウェールズ出身)。宍
できることから見つめ直してみる」
月 に 帰 国 す る。 何 を し た い の か
ま だ 道 は 定 ま っ て い な い。「 ま ず は、
来てよかった」
粟は自分の生まれ育った町と似てい
と、 は に か ん だ 笑 顔 か ら 意 志 の 強 い
に来たかった。
る。 大 き な 街 で は な く、 こ う い う 町
アをしている Gareth James Thomas
(ガレス・ジェイムス・トーマス)さ
以前は弁護士をめざし大学で学ん
で い た が、 あ る 日、 交 通 事 故 に 遭 っ
父親とともに林業に従事している。
し て、 森 林 が 見 直 さ れ て い る こ と も
2
れる仕事がしたい」と意気込む。
「僕の国では成人は 歳。成人式も
な い か ら と て も 興 味 深 い。 日 本 の 重
月 に 来 日 し、 身 体 障 害 者 療 護 施 設
大な式典に参加できて嬉しい」昨年
21
一 宮 町 は、 県 内 で 木 材 の 出 荷 量 が
林組合で
「仕事は楽しいが、職場仲間が欲し
い。あと彼女も」という長田さんは「み
人で山に登り木材を切り出してい
継いだが
父 が 製 材 所 を 運 営、 父 親 が そ の 後 を
プ ン す る。 も と も と は 長 田 さ ん の 祖
産木材供給センター』が安積山にオー
22
5
1
まっすぐなまなざしが見えた。
3
4
5
9
イルカの調教師をめざす
信頼される山仕 事がしたい
自分を見つめなおす
月
日(千種北部地区)
教育・福祉・公共交通・上下水・
病院・防災
22
34
社会基盤の整備
件)
日(山崎地区)
■道路改良(
月
32
面へ向かう菅野川沿いの道
下 方 面 か ら、 加 生・ 菅 野 方
28
拡幅整備を早急に実施して欲しい。
月
日(繁盛地区)
道 4 2 9 号 線 の 冬 季 通 勤、
通学の安全を確保するため
の道路改良や、バイパスの着工予
重要路線であることは認識して
い ま す。『 鳥 ヶ 乢 ト ン ネ ル 』 の 完
定はどうなっているのか。
しています。
,
市道は、認定路線数約1 400
路線、延長約600キロで、整備
了後に早期着手するよう県に要望
とする路線が多く残っています。
していますが、県の『社会政治基
~内海集落』の区間の県道につい
して、文化施設(美術館など)の
ることを希望する。この跡地に関
文化体育館は、山崎中学校体育
館として建設され、築 年を経過
設を考えておられるのか聴きたい。
る こ と に 心 を 痛 め て い る。 代 替 施
く の 市 民 が 利 用 し て お り、 無 く な
備に努めていきます。
に、コストの縮減を念頭に市道整
直しの中で調整していくととも
ものではなく、今後の整備計画見
を当該期間内に実施できるという
予算の中では、要望を受けた路線
23
現在の建物は耐震性に問題があ
り、できるだけ早く取り壊したい
ています。代替の施設については、
を蓄える能力のある広葉樹をもっ
件)
要性を認識していると聞いていま
と考えています。
現段階においては、近隣の学校施
と大切にした取組を進めて欲しい。
■自然環境(
す。当区間の地形測量等は完了し
設、社会教育施設を利用していた
平成
年度に取り壊したいと考え
日(下三方地区)
ており、一部買収した経緯もあり
職業訓練校やシルバー人材セン
ターとして利用されている庁舎も
だく方向で調整しています。
月
ますので、早急な事業着手を要望
あり、これらの移転問題も抱えて
いますが、さまざまな検討の結果、
していきます。なお、内海地区内
います。跡地については、図書館・
税の
を も っ と 大 事 に し て ほ し い。
揖 保 川 の 最 上 流 で あ り、 水
割を森林整備に、
割を都市
をするため、県は100億の県民緑
まう状況です。災害に強い森づくり
が多く、雨が降れば一気に流れてし
73
21
8
市の パーセントが人工林であ
る上に、管理が行き届いていない山
水
の県道整備は、鳥ヶ乢トンネル完
菅山振興会の所有地であることも
文化会館などの駐車場利用も視野
用されていることは十分承知して
しい状況となっています。よく利
してきましたが、すでに修理も難
44
盤プログラム』の見直しに合わせ
て、再度強く要望をしています。
率は約
パーセントと整備を必要
市道整備は、各旧町の整備計画
を基に調整し、市総合計画に反映
2
現在、平成 年度までの実施計
画を作成していますが、限られた
50
成により交通量が激減すると思わ
計画はありません。
踏まえ、ご意見を伺いながらでき
▲山崎文化体育館
10
ると認識し、活動を行っていきます。
問題からも山を守るこ とが大切であ
増やしています。水源、治水という
の緑化に使用し、混合林や広葉樹を
2
る限り早期に方向性を示したいと
日(山崎地区)
保 育 所、 老 人 大 学 な ど、 多
崎 文 化 体 育 館 は、 中 学 校、
28
8
考えています。これまでの意見と
月
あわせて検討を進めています。
山
▲千草地内の国道429号線
に入れながら、敷地の3分の1が
未改良区間『上ミ町交差点~日
本エアテック』は、県も整備の必
国
れば大変混雑し危険な状態になる。
路 は、 通 行 車 両 が 増 え、 時 間 に よ
城
件)
10
ても、早急に整備をお願いしたい。
性 を 早 期 に 決 定、 発 表 さ れ
崎市民局の跡地利用の方向
日(山崎地区)
たくさんの意見をありがとうございました
6
しています。修理を繰り返し使用
月
■公共施設の跡地利用(
13
設置の声が多く寄せられている。
また、
『鳥 ヶ 乢 ト ンネ ル 千 種側 入 口
に拡幅工事を行っていただきたい。
間 が 未 改 良。 通 学 路 で あ り、 早 急
145件
山
点~日本エアテック』の区
道 4 2 9 号 線『 上 ミ 町 交 差
地域づくり
10
▼上岸田地内の国道429号線
道路・河川・跡地利用・
自然環境
9
産業
社会基盤の整備
16
▲菅野川沿い市道千本屋木谷線
▲広葉樹の苗木を植栽した混交林
(一宮町東河内株山共有林)
意見・提言などの内訳(単位:件)
れ、現段階において抜本的な整備
6
し尿券問題 その他
4
市民生活
行政運営
財政・少子化対策
28
24
47
合計
農・林・商工業
10
2009/2 6
2009/2
7
9
市連合自治会との共催により、昨 年 9 月
24 日~ 10 月 31 日にかけて開催した『平成
20 年度行政懇談会』では、17 会場 1,270
人に参加いただきました。
各会場では、さまざまな意見や要望、提言
が出されました。今月号では、その一部を紹
介します。
10
まちの未来へかける思い。
国
行 政 懇 談 会
市民生活
教育委員会は、複式学級を解消し、
小中一貫教育を進めて いこうと考え
ています。行政も協調する必要があ
■公共交通(
件)
く、 市 全 体 の 構 想 を ま と め た い と
思っています。
神姫バスの運休は、市になってか
らやめると言ってきたわけではあり
ません。ずっと前から申し出のあっ
月 日(波賀北部地区)
賀北部では神姫バスが運行
たことです。現在も市内を走るバス
ると思いますが、地域の課題と教育
を 休 止 し て い る た め、 そ の
の全てが赤字路線です。どこをやめ
件)
代替措置として波賀中のスクール
ると言われるかわからない状況で
は、同一歩調ではいけない問題もあ
とってという思いもあるし、地域に
バスに混乗している。これは暫定
す。現在、神姫バスと今後どういう
■教育(
校園のあり方について、教育
とってという思いもあります。その
的な措置だと聞いているので、一
体制をとるべきかを協議しかけてい
波
上の適正化と、行政が考える
点は、今から十分に地域の方々とも
日も早く市の公共交通システムを
ります。小学校の問題は、子どもに
学校のあり方というのは違うと思
議論をしていきます。
で預かってもらえないのか」とい
市 に な っ て 良 く な っ て い る が、 波
市になってからバスが来なく
な っ て 困 っ て い る。 ほ か の ま ち は
確立してほしい。
キ ー 場 に つ い て も、 ど ん な こ と が
地域が活性化しなければ、市は良
くならないと思い続けています。ス
るところです。
日(土万地区)
う。 適 正 規 模 に 満 た な い も の を 統 廃
適正化というものをど う判断してい
う 幼 保 一 元 化 の 問 題 が あ り ま す。
あっても続けたいと必死になって取
な く な る。 そ う い う こ と と、 教 育 の
く の か。 理 想 と す る 教 育 環 境 だ け を
賀町は市になって悪くなっている。
植えていく。まちの活性化にもつ
たという日がくるようにします。
待ってほしい。必ず合併してよかっ
り組んで参りました。もうしばらく
今年度中に一定の方向を出したい
合 を 進 め て い く。 ま だ そ う は 言 っ て
いないけれども事実上 そうなると思
う。 教 育 と 行 政 の 理 論 が、 ぶ つ か り
合う場があるべき。
置を行っています。時間帯の問題や
学校行事での運行時間の変更など、
ご不便をおかけしております。必ず
しも利用しやすい状況にはないとい
う声も伺っています。
しかし、現在の利用者、人口や人
の流動性など、戸倉・道谷だけに限っ
て本格的な運行ができるという状況
にはありませんので、改善できると
ければなりません。そのためには、
ながるのではないか。
ころは改善しながら、できる限り早
金を持ち寄る予定でしたが、平成
新庁舎を建て、山崎市民局を無く
で、合併特例債などの合併の恩恵
した。そのような厳しい状態の中
ればならないほどの状態に陥りま
ンターについても、子どもが減少
崎を4月に統合しました。給食セ
ついても、し尿処理場は一宮と山
す必要があります。施設の統合に
えるものが何も見当たらない。
あり「合併して良かったな」と思
また、目につくのは、新庁舎の
建設と市民局職員の大幅な減少で
出することができるのか。
れ て い る。 い つ に な れ ば 困 窮 か ら 脱
に『 財 政 の 困 窮 』 が 声 高 々 に 述 べ ら
憶 し て い る。 し か し、 こ と あ る た び
全化』が大きく取り上 げられたと記
る 最 大 の メ リ ッ ト と し て『 財 政 の 健
ようとしているが、合併によ
が発足して3年半を経過し
や将来の子どもを見据えた学校体
います。観光地のネットワーク化
しょうか。私はできなかったと思
し ょ う か。 林 業 が 再 生 で き た で
し な け れ ば、 職 員 を 減 ら せ た で
てよかったと思っています。合併
う声を良く聞きます。私は合併し
をして何も良いことがない」とい
で あ る と ご 理 解 願 い ま す。「 合 併
は試練を必死で乗り越えている時
行政改革を進めてきています。今
削減、施設の統廃合等の財政再建、
運営ができるよう、職員120名
批判は批判として聞き、なお、前
ば な ら な い こ と は や っ て い こ う。
厳しい中、私たちは今やらなけれ
は決してないと思います。財政が
たことが今はできないということ
ぶん減りましたが、これまででき
があります。市民局の職員もずい
た方向性を真剣に考えていく必要
きるのか。子どもの将来を見据え
少なくなった施設で目的が達成で
稚園の問題でも、極端に子どもが
いか検討しています。保育所・幼
している現状の中、合理化できな
という話もしています。
ています。宍粟の祭りをつくろう
気のあるものにして欲しいと思っ
域の祭りを大事にもっともっと元
できなくても、今はそれぞれの地
思いを持っておられる。今すぐに
若い人たちと話をすると、なん
とか宍粟の祭りを作りたいという
していただきたいと思います。
すぶように努力しますので、検討
市が可能な限りの支援するのは
当然だと考えていますし、実をむ
位一体改革により、基金を取り崩
厳しいものとなりました。国の三
財政事情は、私たちの予想以上に、
を 持 っ て 合 併 し ま し た。 し か し、
財政基盤が非常に弱い4町が財
政の健全化をして行くという目的
と思います。
勇気をもって取り組んでいきたい
ばならない課題、事業については
で、どうしてもやっておかなけれ
礎作りとして、将来を見越した上
よかった」と言っていただける基
てはどうか。ちくさ高原を拠点に
年後には「合併して
さなければならないほど、厳しい
ちの実の里”としてPRし
内にトチノキを植樹し“と
月 日(千種北部地区)
町
24
して、まち全域に広める。一度に
9
地域づくり
状態になったことがあげられま
植える必要は無いので年次計画で
億の基
行 政 改 革 を 進 め て い く 上 で は、
どうしても職員を減らしていかな
ども、合併
向きに答えていけるように取り組
がなくなる
年後に、健全な財政
年までに
億の基金を崩さなけ
▲波賀スクールバス
平成 年から学校園所のあり方
に つ い て 検 討 す る 中 で、 子 ど も の 教
育ということを一番に 考えてきまし
た。 教 育 委 員 会 の 考 え と、 市 の 考 え
は 大 き く 変 わ り ま せ ん。 子 ど も た ち
の 教 育 を 大 事 に 考 え、 そ の 上 で 地 域
ごとの問題点を探っています。
件)
行政運営
■財政(
▲義務教育の振興に係る長期構想策定委員会
制づくりなど、市全体で考えてい
日(神戸地区)
16
んでいきます。
月
65
染河内地区会場
10
16
現在、スクールバスや診療所のバ
スに混乗していただくという暫定措
考 え れ ば、 複 式 学 級 が な く な る の が
月
6
合 す れ ば、 地 区 に 小 学 校 も 幼 稚 園 も
29
と考えています。
学
9
「幼
幼稚園、保育所については、
児 教 育 だ け で い い の か 」「 時 ま
9
適 正 な 規 模。 そ れ を 基 準 に し て 統 廃
17
18
14
けると思います。今は厳しいけれ
10
す。合併協議会では、約
80
10
2009/2 8
2009/2
9
5
10
市
行 政 懇 談 会
適度の運動が予防に
山崎・一宮
地デジ試験放送開始
問合せ先
問合せ先
●宍粟市地域包括支援センター(健康福祉課内)
TEL 63-3067
●山崎市民局福祉課 TEL 62-2000
●一宮保健福祉センター TEL 72-2100
●メイプル福祉センター TEL 75-8800
●千種保健福祉センター TEL 76-8600
●(社)デジタル放送推進協会 TEL 0570-07-0101
http://www.dpa.or.jp/index.html
介護予防シリーズ①
介護が必要となる原因(65 歳以上)で多いも
の は、 ① 高 齢 に よ る 衰 弱 17 % ② 転 倒・ 骨 折
11% ③関節疾患 10%です(厚生労働省「国民生
活基礎調査」)。老化現象は、毎日の生活習慣で
ある程度の予防や改善が可能です。活動的に暮
らすことで老化を遅らせ、運動などで心身機能
をいつまでも健やかに保ちましょう。
山崎、一宮の中継局で、地上デジタルの試験
放送が始まりました。本放送の開始は平成 21 年
3 月 1 日です。なお、試験放送期間中は、臨時
に放送が停止される場合があります。
③週に1回以上外出する
足腰を丈夫にし、筋力の低下を防ぎましょう。
保健福祉センターなどで行われている教室に参
加するのも効果的です。
問合せ先 ●税務課 TEL 62-2000
●姫路社会保険事務所 TEL 079-224-6382
●市民課 TEL 62-2000
国民年金保険料の支払いには、1 年分、6 か月
分を一括して前払いする『前納』や、口座振替払
いの場合は、翌月末の引き落としを当月末にする
『早割』の制度があります。姫路社会保険事務所、
または最寄りの金融機関で申し込みできます。
通常(納付書で月々支払い)
月額 14,410 円× 12 か月= 172,920 円
▼
納付書払いで前納すると
1 年分一括で ⇒ 3,070 円割引
6 か月分で ⇒ 1,400 円割引(700 円× 2 回)
■
口座振替払いで前納すると
1 年分一括で ⇒ 3,620 円割引
6 か月分で ⇒ 1,960 円割引(980 円× 2 回)
■
早割(口座振替払いのみ)だと
1 回 50 円× 12 か月= 600 円割引
平成20年度の保険料で算定しています。
平成21年度は料金、割引額が変わります。
2009/2
ペレットストーブ
問合せ先 ●林業振興課 TEL 63-3068
一 宮
※山崎の一部を除く
問合せ先 ●市水道局下水道課 TEL 62-6561
下水道使用料は、前月末日の住民基本台帳登
録人数で決まります。住民異動(転入届・転出届・
転居届など)の手続をしないで、3 か月以上不在、
または移住する場合は『使用料算定人員の変更
申請書』の提出が必要です。就学や転勤など、
該当する場合には早めに申請してください。
なお、今年度申請した人も有効期間が平成 21
年 3 月 31 日までのため、該当する場合は再度申
請が必要です。
受付 随時
提出先 各市民局下水道担当窓口
11
市税等の滞納を減らすため、自動車を差し押
える『タイヤロック(車輪止め)』を導入します。
催告に応じない滞納者等で自動車を所有してい
る人に対して使用し、納税がない場合は公売す
ることとなります。ロックされた自動車を隠蔽
(いんぺい)したり、損壊した人は、地方税法及
び刑法の規定により罰せられます。
下水道算定人員の
変更申請が必要です
元気なうちから
②気分転換のための活動
をする
問合せ先
■
①階段を手すりや壁をつたわらずに昇っている
(はい・いいえ)
②椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち
上がっている(はい・いいえ)
③ 15 分くらい続けて歩いている(はい・いいえ)
④この 1 年間に転んだことはない(はい・いいえ)
⑤転倒に対する不安は少ない(はい・いいえ)
※「いいえ」が 3 つ以上の人は注意が必要です。
①毎日できるだけ歩く
タイヤロック導入
山 崎
簡単にチェック
適度な運動は筋肉や骨の衰えを防ぐだけでな
く、呼吸や心臓など循環器によい影響を与え、
からだをよい状態に保ちます。
前納・早割が 得
木質ペレット
市では、地域資源をいかした持続可能な循環
型のまちづくりをめざして、木質バイオマスの
利活用を進めています。この取組の一環として、
一昨年から市民局などの公共施設に木質バイオ
マスである木質ペレットを燃料とするペレット
ストーブを設置しています。
今年は、三方町出張所に隣接する『歴史資料館』
に設置しましたので、ぜひ人と環境にやさしい
木の温もりを体験してみてください。
2009/2 10
小・中・特別支援学校
市有財産土地売却
市内に住所を有する個人・
本 店 を 置 く 法 人 を 対 象 に、
市 有 財 産 を一般 競 争 入 札 に
より売却します。
物 件 所 在 地 山 崎 町 鹿 沢 字
本多町 番地
物件地目 雑種地
物件面積 平方メートル
申 込 方 法 所 定 の 申 込 書 に
必 要 事 項 を 記 入 の う え、
持 参( 郵 送 不 可 ) し て く
ださい。
受 付 月 日( 月 ) ~
月 日(金)
※詳細は市ホームページを
参 照、 ま た は 問 い 合 わ せ
ください。
申込・問合せ先
●財政課
63 3066
紹介、相談)
採用予定 人
採 用 期 間 平 成 年 月 ~
平成 年 月
受 験 資 格 市 内 在 住 で 昭 和
年 月 日~昭和 年
月 日に生まれた人
給 与 休 日 職 員 就 業 規 則 に
よる
受 付 期 間 月 日 ~ 月
日
申 込 受 付 セ ン タ ー 各 事 業
所へ履歴書を持参してく
ださい。
問合せ先
●( 社 ) 宍 粟 市 シ ル バ ー 人
材センター
63 2029
高血圧改善
クッキング
市役所新庁舎
一般公開
新 庁 舎 完 成 に あ わ せ て、
庁 舎 の 内 部 を 公 開 し ま す。
団体で見学する場合は予約
が必要です。
個人見学日 月 日(日)
午後 時~午後 時
団体(要予約)
・個 人 見 学 日
月 日(月)
・ 月 日
(火)
・ 月 日(水)
※時間はいずれも午前 時
~ 正 午・ 午 後 時 ~ 午 後
時
その他
・ 南側の正面玄関から入っ
てください。
・ 庁舎内は飲食禁止です。
・ 指定の場所以外では喫煙
できません。
申込・問合せ先
●財政課
63 3066
交通災害共済
新庁舎
飲料用自販機設置
市内に営業所・事業所・住所
のある営業者を対象に、市役所
新庁舎に設置する飲料用自動
販売機設置者を募集します。
月 日(月)~
受付期間
月 日(金)
設置台数
台(ユニバーサ
ル機 台・標準機 台)
設置場所 宍粟市役所新庁舎
階・ 階・ 階
申込方法 所定の申込書に必
要事項を記入のうえ、持参
(郵送不可)してください。
※応募者多数の場合は抽選
とします。
※詳細は市ホームページを
参 照、 ま た は 問 い 合 わ せ
ください。
申込・問合せ先
●財政課
63 3066
音楽鑑賞講座
『春待ちファミリーBAN
D 』 が や っ て き ま す。 空 き
ビ ン、 洗 濯 板 な ど の 代 用 楽
器 と ギ タ ー、 バ イ オ リ ン な
ど の 軽 便 楽 器 の 融 合 で、 電
気いらずの省エネ演奏を披
露します。
日 時 月 日( 土 ) 午 前
時開演
場 所 生 涯 学 習 セ ン タ ー 学
遊館
参 加 費 大 人 5 0 0 円・ 小
中 学 生 2 0 0 円・ 就 学 前
児童無料
締切 月 日(土)※電話・
FAXで連絡してくださ
い。
申込・問合せ先
●生涯学習センター学遊館
64 7700
64 7711
7
非常勤講師の登録
市 町 組 合 立 の 小・ 中・ 特
別支援学校に勤務する非常
勤講師を募集します。
勤 務 内 容 初 任 教 員 研 修 に
かかる授業の補充
,790円
報酬等 時間2
( 年 度 現 行 額 )交 通 費 実
費支給
資 格 希 望 す る 校 種 の 教 員
免 許 状 所 持 者( 平 成 年
月 日取得見込み含む)
登 録 方 法 非 常 勤 講 師 登 録
届に必要事項を記入のう
え提出してください。
そ の 他 登 録 し た 人 の 中 か
ら必要に応じて勤務して
いただきます。
受 付 月 日 ま で( 平 日
のみ)
問合せ先
●学校教育課
62 2000
●西播磨教育事務所総務課
0791 58 2264
宍粟市シルバー
人材センター職員
共済掛金
人年額500円
給付対象 交通事故により
日以上通院した場合
傷 害 通 院 日 以 上 が 対 象
万円~ 万円
死亡 最高 万円
加入資格
①市内に住んでいる人
② 市 内 に 勤 務、 ま た は 在 学
している人
共済期間 平成 年 月 日
~平成 年 月 日
加入方法 申込書に掛金を添
え て、 自 治 会 世 話 人、 ま
たは各市民局まで提出し
てください。
問合せ先
●まちづくり防災課
63 3065
2
[時 間] 午後8時~午後10時
[診療日] 月曜日~金曜日
(祝祭日、年末年始除く)
[場 所] 市消防本部1階
(山崎町船元34-1)
28
募集
日 時 月 日( 木 ) 午 前
時 分~午後 時 分
場所 メイプル福祉センター
内 容 高 血 圧 の 学 習、 調 理
実習
締切 月 日(月)
参加費 食材実費(三角巾・
エプロン持参要)
問合せ先
●メイプル福祉センター
75 8800
【申込・問合せ先】
●(財)しそう森林王国協会
〒 671-2558 山崎町上比地 374
TEL 64-0923
16
4
2
3
3
2009/2 12
2009/2
13
3
1
TEL
宍粟市山崎町田井631-1
TEL:62-1996 FAX:62-7392
マルタニグループ
http://www.san-m.com
ホームページ
6
1
2
2
(前月比)
勤 務 先 (社)宍粟市シル
バー人材センター(山崎・
一宮)
職 種 一 般 事 務 員 兼 営 業 推
進 員( 高 年 齢 者 へ の 就 業
1
募集
11
10
4 15
3
4
夜間に起きた突然の発熱や
一時的な痛みの軽減などの応
急処置を行います。翌日には、
必ず「かかりつけ医」の診察
を受けてください。
--
80 70 3
3
21
31
1
TEL 62-9900
3
3
18
夜間応急
診療所
2
1
16
3
22
-
募集
【募集人員】 2 人
【応募資格】
市内在住、在勤の 18 歳以上
の女性
【任 期】
平成 21 年 4 月 1 日から1 年間
【応募方法】
市販の履歴書に必要事項を記
入のうえ、写 真とともに郵送
してください。自薦、他 薦は
問いません。
【締 切】 3 月 14 日(土)
【選 考】 3 月下旬(面接あり)
【そ の 他】
女王に選ばれた人に賞 金 10
万円と記念品を贈ります。
FAX TEL
募集
3
4
TEL
募集
3
4
38
3
30
16
0
3
1
2
19
16
17
賞金
10万円
3
女王
募集
TEL
12
21
87
99
16
3
2
24
2 4
-
30 3
3
-
21
6
転 入 59 人(+ 29)
19
TEL
転 出 79 人(+ 42)
-
4 20
死 亡 68 人(+ 32)
1
-
1
3
-
6
募集
20
4
TEL
TEL
TEL
1)
0 人(−
その他
5)
出 生 21 人(−
【人口】
43,912 人(− 69)
【男】
21,014 人(− 41)
【女】
22,898 人(− 28)
【世帯数】
14,155 戸(− 9)
1 月中の異動
平成 21 年 1 月 31 日 現在
募集
募集
9
TEL
宍粟の人のうごき
環境マネジメントシステム
「エコアクション21」 認証取得
廃油処理・再生油販売
生ごみ処理機
購入費補助
,000円
日以降に5
~
年 度に助 成
月定例会
月 日(火)委員会
各常任委員会
月 日(木)本会議
委員長報告・質疑・討論・
採決
月 日(金)本会議
平成 年度予算質疑
予算特別委員会設置
同委員選任・付託
月 日(月)
、 日(火)
本会議・一般質問
月 日(火)本会議
平成 年度予算委員長報
告・質疑・討論・採決
問合せ先
●議会事務局
62 2000
5
3
9
幼稚園・小中学校
就学支援
月
市 で は『 ご み を 少 な く す
る 運 動 』 の 一 環 と し て、 生
ごみ処理機の購入費を助成
し て い ま す。 環 境 へ の 負 荷
を 減 ら す た め、 生 ゴ ミ の 水
切りとあわせて自家処理を
心がけてください。
対 象 市 内 在 住 で、 平 成 年
た人(平成
以上の生ゴミ処理機を購入し
を受けた人は対象外です。
)
補助額 購入費の 分の
,000円・ 世
(上限20
帯 回限り)
申請方法 申請書に生ゴミ処
理 機 の 領 収 書( 原 本 ) と、
納品書(写)
、保証書(写)
を添付のうえ、市民局窓口、
も し く は 衛 生 課へ申 請 して
ください。
問合せ先
●衛生課
62 2000
市議会
開 会 時 間 各 日 午 前 時
分~
月 日(月)本会議
議 案 上 程・ 質 疑・ 常 任 委
員会付託
問合せ先
●宍粟市選挙管理委員会
63 3000
花粉症対策協力金
花 粉 症 対 策 と し て、 ス ギ
林 を 伐 採 し、 そ の 跡 地 に 少
花 粉 ス ギ の 苗 木 や、 広 葉 樹
を植栽する場合に交付され
ます。
補 助 金 額 ヘ ク タ ー ル 当
たり 万円
問合せ先
●兵庫県森林組合連合会
078 341 5082
月の学遊館
ロビー展示
月 は、 ふ る さ と 宍 粟 巡
回写真展です。
休館日 毎週月曜日
問合せ先
●生涯学習センター学遊館
64 7700
6
24
少年少女柔道大会
日時
月 日(日)午前
時 分開会
場所 山崎スポーツセンター
体育館
参 加 資 格 市 内 の 幼 稚 園 ~
小学 年生
競技種目 団体戦・個人戦
締切 月 日(金)
申込・問合せ先
●宍粟市体育協会事務局
①小中学校就学支援制度
家 庭 の 事 情 に 応 じ て、 学
用 品 費、 学 校 給 食 費、 修 学
旅 行 費 な ど の一部 を 援 助 し
ます。
対象 生活保護世帯・生活保
護 世 帯 に 準 じ る 世 帯( 収
入調査で市長が認める場
合)
申請方法 申請書(各学校・
教育総務課にあります)
に必要事項を記入のうえ、
民生委員児童委員の意見
書を添付し学校長へ提出
してください。
②幼稚園保育料減免制度
家 庭 の 事 情 に 応 じ て、 幼
稚園保育料を減免します。
対象 生活保護世帯・生活保
護 世 帯 に 準 じ る 世 帯( 収
入調査で市長が認める場
合)
申 請 方 法 申 請 書( 各 幼 稚
園・ 教 育 総 務 課 に あ り ま
す)に必要事項を記入の
う え、 民 生 委 員 児 童 委 員
の意見書を添付して幼稚
園長へ提出してくださ
い。
問合せ先
●教育総務課
62 2000
問合せ先
●農業振興課
63 3068
ねこの引き取り日
(山崎町)
兵庫県ではねこの引き取
り を 行 い ま す。 飼 い ね こ は
有料、拾得ねこは無料です。
県収入証紙を金融機関で購
入 の う え『 ね こ の 引 き 取 り
願い』に貼り付け提出して
ください。
(用 紙 は市民局に
あります。
)
日 時 月 日( 火 ) 午 前
時~午前 時 分
場 所 衛 生 課( 山 崎 市 民 局
階)
手数料(県収入証紙)
成ね
こ 1, 7 0 0 円 /匹・ 子 ね
, 700円
こ 匹まで1
問合せ先
●衛生課
62 2000
少子化対策に関する
アンケート調査
子育て支援の施策や目標
を定めた少子化対策推進総
合 計 画 の 見 直 し に 向 け て、
生 活 実 態 や 意 見、 要 望 を 把
握するためのアンケート調
査 を 実 施 し ま す の で、 協 力
をお願いします。
地域イベントに
用品貸出
観 光 協 会、 商 工 会 の 協 力
により購入した備品を 月
から貸し出します。
貸出用品 ①焼ソバ用グリル 台
②卓上型たこ焼き器 台
③万能焼器(焼き鳥) 台
④うどん銅庫 台
※ ガ ス、 コ テ、 ザ ル な ど は
各自で準備してください。
受付 月 日(月)~ 午
前 時〜午後 時(平日)
貸出対象 市内自治会など
貸出場所 商工会一宮支所
料 金 備 品 維 持 の た め の 貸
対 象 小 学 生 以 下 の 子 ど も
のいる世帯
配付時期 月下旬
問合せ先
●社会福祉課
63 3067
森のゼロエミ
フォーラム
市 で は、 森 の ゼ ロ エ ミ ッ
シ ョ ン 構 想( 循 環 型 社 会 づ
くりのための計画)をみな
さんとともに進めるため『森
のゼロエミッション推進市
民会議』を設置しています。
この市民会議の活動を広く
知ってもらう機会として
フォーラムを開催します。
“森と共に生きるまち宍
粟 ” の 明 日 を一緒 に 考 え て
みませんか。
日 時 月 日( 土 ) 午 後
時~
場所 宍粟防災センター
階
基調講演 渋澤寿一さん(N
P O 法 人 樹 木・ 環 境 ネ ッ
トワーク)
活動発表 市民会議委員
参加費 無料
問合せ先
●林業振興課
63 3068
一 宮 支 店 TEL 0790-72-0660
詳しくは窓口にお問合せください。
千 種 支 店 TEL 0790-76-2010
上 野 支 店 TEL 0790-75-2010
学資ローン
(スポーツ振興課内)
62 2000
●山崎柔勇会事務局
(篠田慶次郎)
62 6823
プレママ
クッキング
月 日(金)午前
日時
時 分~午後 時 分
場所 宍粟防災センター
対象 妊婦、若い女性(託児
なし)
内 容 妊 婦 の 食 生 活・ バ ラ
ンスクッキング
締切 月 日(金)
参加費 食材実費
問合せ先
●山崎保健センター
62 1000
月
出料が必要です。
申 込 先 商 工 会 一 宮 支 所 72 1008
問合せ先
●商工観光課
63 3068
献血会場
月下旬~
月 日(金)
① 市 役 所・ 午 前 時 分 ~
午後 時 分
② 山 崎 市 民 局・ 午 後 時 ~
午後 時
月 日(木)
①ハ リ マ 農 協 み か た 営 業
部 前・ 午 前 時 ~ 午 前
時
②( 株 ) 一 宮 精 工・ 正 午 ~
午後 時
③ 一 宮 市 民 局・ 午 後 時
分~午後 時 分
入山に注意
有害鳥獣捕獲
農業委員会委員
選挙人名簿の縦覧
農業委員会等に関する法
律 に 基 づ く『 宍 粟 市 農 業 委
員会委員選挙人名簿』を次
のとおり縦覧できます。
期 間 月 日 ~ 月 日
(平日のみ)
場所 市選挙管理委員会(市
役所本庁舎 階)
2
2
本店営業部 TEL 0790-62-2020
ご入学・ご進学等、教育資金に。
10
2
4
2
16
2
21
<お問合せ先>
マイカーローン
3
21
-
2009/2 14
2009/2
15
4
3
21
3
10
19
3
3
-
2
9
TEL
20
1
1
30
1
3
2
-
1
お知
らせ
17
3
-
TEL
1
-
お知
らせ
2
5
TEL
お知
らせ
4
TEL
お知
らせ
2
20
2
-
3
TEL
お知
らせ
TEL
お知
らせ
2
TEL
お知
らせ
TEL
9
9
30
シ カ・ イ ノ シ シ の 銃 器 に
よ る 捕 獲 を 行 い ま す。 こ の
期 間 内 に 山 に 入 る 場 合 は、
事故防止のため目立つ服装
を す る な ど、 十 分 に 注 意 を
お願いします。
期間 月 日 ~ 月 日
捕獲地域 市 内 一 円 ( 銃 猟
禁 止・ 鳥 獣 保 護 区 の 一
部を除く)
9
-
50
3
お知
らせ
10
9
23
3
0
4
TEL
10
30
3
3
3
-
2
27
1
30
2
2
29
19
お知
らせ
0
10
10
30
9
8
6
27
20
30
3
1
2
3
6
2
-
-
2
2
-
-
2
2
3
TEL
お知
らせ
募集
30
TEL
TEL
募集
30
TEL
TEL
TEL
お知
らせ
3
11
お知
らせ
就職シーズン、はじめてのお車購入に、買い換えに。
優良ドライバー
金正賞表彰
対象 交通安全協会会員で
次の条件を満たす人
① 営 業 用 過 去 年 間 無 事
故 無 違 反 で、 平 成 年
月 日以前に金賞を受賞
した人
② 自 家 用 過 去 年 間 無 事
故 無 違 反 で、 平 成 年
月 日以前に金賞を受賞
した人
③ 原 付 過 去 年 間 無 事 故
無 違 反 で、 平 成 年 月
日以前に金賞を受賞し
た人
締切 月末日
必 要 な も の 経 歴 書、 宣 誓
書、 就 業 証 明 書( 営 業 用
のみ)
、無 事 故 無 違 反 証 明
書(700円)
、運 転 免 許
証、会員証、印かん
問合せ先
● 山 崎 交 通 安 全 協 会( 宍 粟
警察署内)
62 7150
● 安 積 交 通 安 全 協 会( 安 積
警部派出所内)
72 2010
62 2000
登記相談(無料)
出張年金相談
(無料・要申込)
姫路社会保険事務所が年
金 相 談 を 行 い ま す。 年 金 記
録 や 年 金 の 請 求 な ど、 気 軽
に相談してください。
日時 月 日(木)午前
時~午後 時
場所 山崎市民局 第 会議
室(駐車場内別棟)
相談に必要な物 年金手帳・
基 礎 年 金 番 号 通 知 書・ 年
金証書・ねんきん特別便・
委任状(本人以外の場合)
など
受付 月 日(木)~
申込・問合せ先
●市民課
62 2000
休日市税等
納税相談(無料)
平日に相談に行けない人
を対象に、納税方法などにつ
いての相談会を開催します。
日時
① 月 日(日)
② 月 日(日)
※いずれも午前 時~午後
時
場 所 山 崎 市 民 局 階 税
務課
問合せ先
●税務課
62 2000
■ 支払方法のメリット・デメリット
い義務が生じます
■
支払いが遅れた場合、遅延損害金の支払
用はやめましょう
■
収入を補うためや、借金返済のための利
がけましょう
月々の収入で返済できる範囲の利用を心
■
日時 3月4日(水)午後1時~午後4時
場所 龍野経済交流センター5階
●(社)兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部 TEL0791-63-3072
2
西播磨
地域ビジョン委員
地域づくりの実践活動に
取 り 組 ん で い る 人、 こ れ か
ら取り組みたいと考えてい
る 人、 西 播 磨 を 舞 台 に 一 緒
に 活 動 し、 地 域 づ く り の 輪
をひろげていきましょう。
任期 年間
資格 満 歳以上の西播磨で
地域づくり活動に取り組ん
でいる人
募集人員 100人程度
締切 月 日(金)
問合せ先
●西播磨県民局
0791 58 2115
問合せ先 ●市民課 ●西播磨生活科学センター
0791 75 0999
不動産相談(無料・予約優先当日受付可)
9
・まとまったお金がなくても商品 ・完済する前に、リボルビング払
の購入ができる
いで商品を購入すると、いつま
リボルビング払い ・金融機関の個人ローンの申し込みな でたっても返済が終わらない
(定額方式※)
どに比べると、簡単に利用できる ・一般に、分割払いよりも手数料水
・ポイントサービスが通常よりも 準が高い
多く付与されるものもある
-
分割払い
■ クレジットカードの仕組とは?
④
売
上
代
金
③
売
支
上
︵売
払い
票
上
デー 送付
タ伝
送︶
座
講
定
指
⑤ご
利
関の とし
払い
機
落
融
支
付
金 引き
送
金
書
より 用代
細
明
利
金
⑥
代
用
4
TEL
TEL
・まとまったお金がなくても商品 ・手数料が、金融機関の個人向けフ
の購入ができる
リーローンよりも少し高めである
・金融機関の個人ローンの申し込みな ・多用すると、手数料負担がかさむ
どに比べると、簡単に利用できる
クレジットカード
再・点・検
以 前 で は 、高 額 な 商 品 を 購 入 す る と き
や 、海 外 旅 行 な ど で 多 く 使 わ れ て い た ク
レ ジ ッ ト カ ー ド で す が 、最 近 で は ポ イ ン
ト サ ー ビ ス や 、各 社 さ ま ざ ま な 特 典 が 利
用 で き る よ う に な り 、公 共 料 金 の 引 き 落
と し や ス ー パ ー で の 支 払 い な ど 、身 近 に
クレジットカードが使われるように
な っ て き ま し た 。後 払 い で 買 い 物 が で き
る 便 利 な ク レ ジ ッ ト カ ー ド 。 で も 、使 用
す れ ば『 借 金 』を 作 っ て い る こ と に な る
の で す か ら 、よ く 考 え て 上 手 に 利 用 し ま
しょう。
■ クレジットカードの種類
銀行系………銀行や銀行の系列会社が発行
信販系………信販会社が発行
流通系………販売促進や顧客の囲い込みを
目的として発行
3 26
日時 月・火・水・金の午前9時~午後4時
場所 県姫路総合庁舎2階
●兵庫県交通事故相談所姫路支所 TEL079-281-9300
22 22
-
3
交通事故相談(無料・要予約)
相談
3 2
3
2 回払い
・手数料負担がない
・多用すると、どの支払いが完了
・一括払いに比べて支払いに余裕が して、どの支払いが完了してい
持てる
ないのかが分かりにくくなる
・小額の場合、使えないことが多い
複数回
メーカー系…製品の販売促進や顧客の囲い
10
日時 3月14日(土)午前9時~正午
場所 宍粟防災センター4階
内容 債務整理、成年後見、消費者問題、その他法律問題など
●兵庫県司法書士会西播支部 TEL0791-63-3707
・手数料負担がない
・支払時の負担金額が大きくなる
・利用月によっては支払いまでの猶 ・加盟店によって使えないことが
ボーナス一括払い 予期間が長い
ある
・利用できない時期がある
TEL
消費者問題相談(無料)
一括払い
-
2
法制度や相談機関、団体などを紹介します
●法テラス TEL0570-078-374(要通話料)
カード会社
-
26
・手数料負担がない
・支払いまでの猶予期間が短い
・商品購入と支払いまでの時間差が ・使いすぎると一気に多額の請求
短いので、資金管理がしやすい
がくる
・使えるお店が多い
1回
2009/2 16
2009/2
17
込みを目的に発行
カード提示・売上票にサイン
もしくは暗証番号入力
相談
弁護士法律相談(30 分 5,250 円・要予約)
②クレジットカードでの決済
デメリット
2
加盟店
①商品・サービスの提供
会 員
加盟店契約
会員規約
メリット
支払方法
2
法テラス相談(無料)
-
18
フォトコンクール
-
●山崎市民局1階 ロビー相談室
3月4日(水)午後1時~午後4時
相談委員 安井克典(62-0700)
石油系………固定客狙いの石油会社が発行
売買契約
日時 3月18日(水)午後1時30分~午後4時
場所 宍粟防災センター4階
●神戸地方法務局龍野支局 TEL0791-63-3221
支払回数
TEL
3
10
日時 3月3日(火)、3月17日(火)
午後1時30分~午後4時30分
場所 宍粟防災センター4階
内容 離婚、借地借家、消費者問題、債務整理など
●兵庫県弁護士総合法律センター TEL078-351-1233
-
●センターちくさ 相談室
3月26日(木)午後1時~午後3時
相談委員 笹泰介(76-2380)
16
2
TEL
TEL
●市民センター波賀 応接室
3月18日(水)午後1時~午後3時
相談委員 小倉君子(75-3164)
5
11
1
1
国の行政全般についての苦情や相談、要望
を受け付けています。
-
27
-
●一宮市民局1階 会議室
3月18日(水)午後1時30分~午後3時30分
相談委員 大坪津義(72-1032)
2
行 政 相談
2
18
2
お知
らせ
1
なんでも
総務省 行政相談委員
募集
TEL
※一定額ではないタイプや、定率方式のリボルビング払いもある
診察
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
内科
福田・井上
湯浅・山崎
山城・井上
福田・湯浅
山城・山崎
外科
佐竹・中川
山崎・中島
中島・中川
佐竹・田中
山崎・中川
整形外科
藤井
藤井
藤井
眼科
神戸大学医師
小児科
午前8時∼
午前11時
婦人科
午前9時∼
産婦人科 産 科
鈴木
鈴木・岡田
鈴木
鈴木
前田
前田
前田
前田
前田
植木
細谷
植木
木下
細谷
木下
植木
木下
細谷
植木
泌尿器科
藪元
皮膚科
神戸大学医師
精神科
竹内
桑山
月曜日
内科
午後2時∼午後4時
午後2時30分∼
淺原
外科
午後2時30分∼
午後4時30分
午後3時∼
中島
午後2時30分∼
前田
月曜日 金曜日
診 察
午後2時30分∼
午後4時
午後2時∼
午後4時
産婦人科
午後2時∼午後4時
午後2時30分∼
精神科
午後2時∼午後4時
午後3時∼
桑山
藪元
神戸大学医師
中井
火曜日
※予防接種
のみ
(要予約)
水曜日
木曜日
金曜日
当日担当医
田中
※乳児検診
のみ
(要予約)
前田
細谷
原田
外来 (受付時間、診察時間が科によって異なります)
受 付
午後1時30分∼
午後5時
精神科
午後2時∼午後4時
アルコール外来
外科
乳腺外来
藪元
の診察 (受付時間、診察時間が科によって異なります)
受 付
耳鼻咽喉科
補聴器外来
神戸大学医師
西向
科 名
科 名
神戸大学医師
午後2時30分∼
午後4時30分
2009/2
診 察
月曜日
午後1時30分∼
※第2・第4のみ
神戸大学医師
水曜日
原田
午後3時∼
午後3時∼
火曜日
中島
木曜日
金曜日
キリトリ線(切り取ってお使いください。)
神戸大学医師
専門
19
鈴木
耳鼻咽喉科
小児科
神戸大学医師
れ が か な っ た 訳 で す。 さ
ら に、 私 に と っ て 大 変 幸
運 で あ り、 そ し て 誇 り と
思 え る こ と は、 宍 粟 総 合
病院泌尿器科を全国的レ
ベルまで持ち上げられた
桑 山 部 長 と 協 力 し て、 い
わ ば 二 人 三 脚 で、 今 後 の
宍粟の泌尿器科医療を担
わせていただくことがで
き る こ と で す。 泌 尿 器 科
医 と し て、 生 ま れ も 育 ち
も違う二人が持ち味を出
し あ っ て、 隙 の な い、 完
成度の高い泌尿器科医療
が展開できればと希望し
ています。“こまやかな医
療 ” が 目 標 の 一 つ で す。
一 般 泌 尿 器 科 に 加 え て、
小児泌尿器科も専門とし
て い ま す。 宍 粟 の 皆 様、
今後ともどうぞよろしく
お願いします。
放射線科
藤井
宍粟総合病院臨時職員募集
申込・問合せ先
●宍粟総合病院総務課
〒671-2576 山崎町鹿沢 93 TEL62-2410
勤 務 先 公立宍粟総合病院
職 種 宿直員(夜警)、看護師、助産師、
医療事務補助員
募集人員 若干名
資 格 宿直員・医療事務補助員(未経験
者可)は 65 歳まで、看護師・助
産師は免許取得者(平成 21 年取
得見込含む)
受 付 2 月 16 日~ 3 月 6 日
(期間終了後も登録は受付可)
申 込 所定の申込用紙に必要事項を記入
のうえ郵送、持参してください。
(申込用紙は総合病院総務課で配
付、または総合病院ホームページ
からダウンロードしてください)
採 用 登録した人の中から選考、決定し
ます。
脳
藪元医師が着任
受付
こまやかな医療が目標
科 名
1
公立宍粟総合病院
泌尿器科部長 藪元秀典
の診察
月から泌尿器科部長
としてお世話になってい
ま す。 旧 安 富 町 で 生 ま れ
育って高校時代までを過
ごしたまぎれもない宍粟
人 で あ り、 地 元 出 身 者 で
す。 東 北 大 学 病 院 を 皮 切
り に、 兵 庫 医 大 病 院、 そ
して西宮甲子園球場の近
く明和病院を経ての着任
です。
問合せ先 ●宍粟総合病院総務課 TEL62-2410
午前
午後
地元病院に職を得るこ
と は 長 年 の 夢 で し た。 そ
担当医師診察表
ドックで
脳卒中予防
申込・問合せ先
●宍粟総合病院医事課 TEL62-2410
自分の知らない間に、脳梗塞や脳出血が
あったら大変です。近年、まったく自覚症状
のない脳卒中が中高年層の間で増加してい
ます。予防には、脳ドックで早期発見、早期
予防をすることが大切です。家系内に脳卒中
歴がある人は脳ドックをおすすめします。
実施日時 毎週火・木曜日(祝祭日を除く)
午前 8:30 ~正午
定 員 1 日 1 人
検査項目 頭部MRA検査・血液検査・尿検査・
血糖・脂質・心電図
料 金 31,500 円
2009/2 18
母子健康カレンダー
2月下旬~3月
対象年齢(時期)に達したら、なるべく早く受診しましょう
問合せ先
●山崎保健センター TEL.62-1000 ●一宮保健福祉センター TEL.72-2100
●メイプル福祉センター TEL.75-8800 ●千種保健福祉センター TEL.76-8600
子育て相談(無料・要申込)
日 時
2月24日(火)
10:00∼15:00
●夜間応急診療所 TEL62-9900(午後 8 時~午後 10 時 土日祝、年末年始除く)
お父さん出番ですよ!
※お住まいの市民局以外で健診・予防接種を受ける場合は連絡が必要です。
健診→前日まで 予防接種→1週間前まで
内容
受付日時
会場・対象者ほか
3月 3日(火)
12:30∼12:45
千種保健福祉センター
3∼4か月児
3月 6日(金)
12:30∼12:50
一宮保健福祉センター
3∼4か月児
3月11日(水)
13:30∼14:30
山崎保健センター
3∼4か月児
持物 問診票、母子健康手帳
か月児健康相談
10
2月26日(木)
13:30∼14:00
メイプル福祉センター
10∼11か月児
3月 3日(火)
12:45∼13:00
千種保健福祉センター
10∼11か月児
3月11日(水)
9:30∼11:00
山崎保健センター
10∼11か月児
1歳6か月
児健診
2月20日(金)
13:30∼14:00
メイプル福祉センター
1歳6か月∼1歳8か月児
3月 4日(水)
13:30∼14:00
山崎保健センター
1歳6か月∼1歳8か月児
2歳児歯科健診
山崎保健センター
2歳∼2歳6か月児
3月25日(水)
13:00∼13:20
山崎保健センター
2歳∼2歳6か月児
持物 問診票、母子健康手帳、歯ブラシ、
タオル
離乳食
講習会
【要予約】 3月12日(木)
9:45∼10:00
ひまわり 3月12日(木)
クラブ 9:50∼10:00
にこにこ
クラブ
2月25日(水)
12:10∼12:30
一宮保健福祉センター
3歳3か月∼3歳6か月児
3月19日(木)
13:30∼14:00
山崎保健センター
3歳3か月∼3歳6か月児
持物 問診票、母子健康手帳、目耳アンケート、尿(検尿器に入れて)
21
2009/2
2月27日(金)
9:40∼9:50
3月27日(金)
9:40∼9:50
ママパパ 3月29日(日)
クラス 13:00∼13:20
【要予約】
3月16日(月)
BCG
13:30∼13:50
予防接種
子育てカレンダー
山崎保健センター
一宮保健福祉センター
メイプル福祉センター
千種保健福祉センター
山崎保健センター
2歳児歯科健診後の2歳4か月∼2歳6か月の幼児
日時
みんなでたのしく、歯について学びます。
染め出しもできます。
山崎保健センター
4か月以上の乳児の保護者
離乳食初期のコツを学び、楽しみながら離乳食を作ります。
メイプル福祉センター
乳幼児の保護者
2月17日(火)
3月 3日(火)
3月17日(火)
2月28日(土)
3月 7日(土)
3月14日(土)
2月16日(月)
3月 2日(月)
3月23日(月)
2月18日(水)
2月25日(水)
3月11日(水)
3月18日(水)
3月25日(水)
4段階の調理実習です。
3月 4日(水)
山崎保健センター
1人目を子育て中の保護者(4か月∼1歳児)
子育ての疑問・かかわり方などを学びます。
今回は簡単なおもちゃ作り・手遊びです。
一宮保健福祉センター
1人目を子育て中の保護者と子ども
(3か月∼1歳6か月児)
1人目妊娠中の妊婦
(妊娠5か月∼9か月)
子育ての疑問・かかわり方などを学びます。
山崎保健センター
平成21年4月27日∼平成21年9月12日が
出産予定日のパパとママ
妊婦の健康相談、
お父さんの妊婦体験、
沐浴練習などを学びます。
一宮保健福祉センター
満3か月∼5か月児
持物 予診票、母子健康手帳
2月23日(月)
12:45∼14:00
山崎保健センター
満3か月∼7歳5か月児
3月 5日(木)
13:00∼13:20
一宮保健福祉センター
満3か月∼7歳5か月児
3月23日(月)
12:45∼14:00
山崎保健センター
満3か月∼7歳5か月児
持物 予診票、母子健康手帳
グループ相談等
メイプル福祉センター
3歳3か月∼3歳6か月児
平日随時
8:30∼17:00
2月25日(水)
13:45∼14:00
三種混合予防接種
3歳児健診
2月20日(金)
13:30∼14:00
3月16日(月)
8:30∼17:00
歯ッピー 2月27日(金)
教室
【要予約】 9:50∼10:00
持物 問診票、母子健康手帳
3月 5日(木)
9:00∼ 9:15
9:45∼10:00
3月 2日(月)
8:30∼17:00
2/16 〜 3/31
名称 ★印は要申込
10:00∼16:00 ワイワイデー
ゆめ工房やまさき
※3/17のみ
「人形劇」
10:30∼
会場
山崎
子育て支援センター
9:30∼16:30 やすらぎオープンデー
一宮
子育て支援センター
メイプル子どもひろば
オープンデー
波賀
子育て支援センター
9:30∼16:00
にこちゃん教室
10:00∼11:30
自由遊び
13:00∼15:00 親子教室・子育て相談
10:00∼11:30
千種
子育て支援センター
★育児講座「ぴよぴよ」
離乳食教室
13:00∼15:00 親子教室・子育て相談
★ぱくぱく教室
2月24日(火) 10:00∼11:30
快便のすすめ
★やまさんと典大さんの
波賀
3月 6日(金) 10:00∼11:30
びっくり絵本パフォーマンス 子育て支援センター
★親子りとみっく教室
3月25日(水) 10:00∼11:30
会員外おやつ代50円
2月13日(金) 10:00∼11:30 ★2・3月生まれ誕生会
2月18日(水)
★2歳児親子プレイルーム
10:00∼11:30
★3歳児親子プレイルーム
2月23日(月)
★母親講座
3月 3日(火) 10:00∼11:30
講師 公受雅さん
2月25日(水)
★おしゃべりルーム
3月11日(水) 10:00∼11:30 お茶代30円・マイカップ
※3/25歯科相談あり
3月25日(水)
2月21日(土)
3月15日(日)
3月17日(火)
2月24日(火)
3月10日(火)
10:00∼11:00
★親子3B体操
指導 笹木温子さん
10:00∼11:00
★わくわくファミリー遊び
指導 藤井純子さん
一宮
子育て支援センター
山崎
子育て支援センター
一宮子育て支援センター
10:00∼11:30 ★ハッピートーク
山崎
子育て支援センター
子育て支援センターは、子育て中のみな
さんを応援しています。子育て相談も受け
付けていますので気軽に利用してください。
兵庫県カウンセリング協会
おおやけ まさ
公受 雅さん
*電話・面接どちらも可
子育て支援センター交流事業
親子ドキドキ★雪遊び
思いっきり大声を出して遊びましょう!
日 時 3 月 9 日(月)10:30 ~ 14:00
場 所 ちくさ高原スキー場
※荒天時はセンターちくさ
講 師 山崎清治さん・榎本英樹さん
参加費 無料
申込・問合せ先
●各子育て支援センターまで
父親講座(ファミリー参加可)
パパの子育て、みんなの子育て
日 時 3月8日(日)10:00~ ※受付9:30~
場 所 生涯学習センター学遊館
講 師 小 恭弘さん(神戸常盤短大准教授)
NHK教育テレビ『すくすく子育て』出演中
対 象 乳幼児と保護者(託児あり)
申込・問合せ先
●山崎子育て支援センターTEL64-7716
ファミリーサポートセンター交流会
みんなで“3B体操”
10:00∼11:30 おしゃべりサロン
お茶代30円・マイカップ
相 談 員
生涯学習センター 家庭教育アドバイザー
きむら さいこ
学遊館
木村 才子さん
3月13日(金) メイプル福祉
10:00∼15:00 センター
宍粟市 子育て支援センター
会場・対象者ほか
各教室・講座等
持物 問診票、母子健康手帳
受付日時
オープンデー
メイプル福祉センター
3∼4か月児
母子健康手帳の交付
乳児健診
2月26日(木)
13:30∼14:00
内容
千種子育て支援センター
3月24日(火)
10:00∼15:00
場 所
大人向けの3B 体操を行います。体を動かして
リフレッシュしましょう!
日 時 2 月 28 日(土)13:30 ~ 15:00
場 所 一宮保健福祉センター
講 師 笹木温子さん
申込・問合せ先
●ファミリーサポートセンター
(一宮保健福祉センター内)TEL72-2100
●山崎子育て支援センター(生涯学習センター学遊館内) TEL.64-7716
●一宮子育て支援センター(一宮保健福祉センター内) TEL.72-2100
●波賀子育て支援センター(メイプル福祉センター内) TEL.75-8800
●千種子育て支援センター(千種保健福祉センター内) TEL.76-8600
FAX.64-7711
FAX.72-2110
FAX.75-2415
FAX.76-8110
2009/2 20
15
16
49
掲載料
1回
6回
12 回
15,000 円
72,000 円
126,000 円
2種(縦45mm×横85mm)
10,000 円
48,000 円
84,000 円
3種(縦45mm×横56mm)
7,000 円
33,600 円
58,800 円
火災・救急・レスキュー(救助)の状況
問合せ先 ●市消防本部消防課 TEL62-0119
「火災」8件減少
重
中
軽
605
618
(人)
中
重
死
軽 症
中等症
重 症
死 亡
他
2
0
事故種別
54
交 161
一
出動件数
1,637件
216
転
急
846
360
急
転
一
交
(件)
他
急 病
転院搬送
一般負傷
交 通
そ の 他
救助は 20 件で、前年より 6 件減少し、14 人を救助し
ました。交通事故によるものが 9 件と最も多く、全体の
約半分を占めています。
50
30
47
38
救助件数の推移
35
26
20
0
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
20
平成20年
車
2
林
1
建
5
他
1
林
2
建
5
建
その他
車 両
林 野
建 物
4
「レスキュー(救助)」4年連続の減少
[掲載場所]
●秘書広報課 TEL63-3065
348
搬送人員
1,620人
軽
40
情報ステーション最下段
傷病程度別
49
車
林
6
救急は 1,637 件(一日平均約 4.5 件)で、前年より 97
件減少しました。そのうち、心肺が停止した事例は 52
件で、救急救命処置により心肺が再開し、社会復帰した
例が1件です。一刻を争う人のために、救急車の正しい
利用をお願いします。
死
2
8
建
3
建
2
山崎町 一宮町 波賀町 千種町 中国道
(件)
1000
「救急」3年連続の減少
他
他
1位 焼却火(たき火)
2位 たばこの火
3位 煙突に起因するもの
[期間]平成21年4月〜22年3月
[問合せ先]
(件)
10
火災は 23 件(負傷者 6 人)
で、前年より 8 件減少しまし
た。出火原因は、たき火の不
始末が 6 件、次いでたばこの
火の不始末、煙突の火や熱の
順となっています。
人命を失う可能性が高い建
物火災は全体の 7 割を占めて
います。
出火原因
受賞おめでとうございます
月 、 日、第 回交通安全国民運動中央大会が東京
都内で開催され、有馬久次(ありま ひさつぐ)さん(一宮
プの『上野しあわせ
会 』( 波 賀 町 ) が 交
通安全優良団体表
彰をそれぞれ受賞
されました。
町黒原)が交通栄誉章緑十字金章を、ボランティアグルー
1
宍粟の“食育”を発信
市 内 の 学 校 給 食 セ ン タ ー で は『 手 作 り 』に こ だ わ っ
た メ ニ ュ ー の 提 供 と『 地 産 地 消 』 の 取 組 を 進 め て い
26
ま す。 こ の 取 組 で、 一 宮 学 校 給 食 セ ン タ ー が N H K
の 取 材 を 受 け ま し た ( 月 日 放 送 )。
,
同 セ ン タ ー は 、昨 年1 3 2 9チ ー ム が 参 加 し た『 全
国学校給食甲子園』で上位 チームに選ばれ決勝へ
進 出 す る な ど、 全 国 的 に 注 目 を 集 め て い ま す。 田 路
12
『広報しそう』の有料広告を募集します。
枠に限りがありますので、早めに申し込みください。
1種(縦45mm×横173mm)
2009/2
永 子( と う じ え い こ ) 栄 養 教 諭 は「 食 や 農 業 に 興 味
を 持 ち、 ふ る さ と を 愛 す る 子 ど も を 育 て た い。 地 産
有馬さんは、昭和
年から安積交通
安全協会の役員と
14
地 消 は 給 食 調 理 員 や 地 元 生 産 者 の 協 力 が あ っ て こ そ。
感謝したい」と話す。
して活動し、平成
年からは同協会の
23
会長として献身的
広告の大きさ
に交通事故防止に
広告募集
努めた功績が評価
されての受賞。また
年の設立
『上野しあわせ会』
は、昭和
以来、小物や手芸品
を作り続け、平成
年からは、毎年街頭
キャンペーンの交
通安全啓発グッズ
を提供するなど、地
域の交通安全に尽
くした成果が評価
されました。
11
55
53
1
平成20年
993
800
600
400
332
200
0
157 144
10
1
山崎町 一宮町 波賀町 千種町 中国道 管 外
(件)
15
他
機
人
12
他
4
人
3
交
6
交
そ の 他
機械事故
人命検索
交通事故
9
6
3
0
機1
人
1
交
2
他1
機1
交1
山崎町 一宮町 波賀町 千種町 中国道
春の火災予防運動
3月1日~7日 「火のしまつ 君がしなくて 誰がする」
2009/2 22
新たな決意を胸に
廃食油の回収が始まる
1/26 一宮消防団河原田部
日本損害保険協会から寄贈された軽四消防自動車
が、河原田自治会へ配備されました。段林洋一部長
は「新しい消防車となり、身が引き締まる思いです」
と決意を新たにしていました。
“生活改善”を目的に活動している千種生活学校が、
家庭の使用済み食用油の回収を開始しました。これ
は、バイオディーゼル燃料(BDF)にリサイクルす
るための活動で、市内では、昨年 11 月の波賀婦人
会に続いて 2 例目となります。
今年も来てくれました
千種市民局に設置
された回収ボックス
エサをまく松本清巳さん(山崎町下比地)
山崎町中比地の揖保川に、今年もたくさんのカモがやってきました。はじめは数羽だったものが、
平成 11 年頃からエサをまき、いまでは数百羽が飛来するようになりました。「水中に潜る姿がかわ
いい」と語る松本さんは現在 79 歳。越冬が終わる 2 月末頃まで、毎朝エサをまかれるそうです。
(左)山根さん
(右)荒木さん
勇気をありがとうございました
宍粟市消防長消防一般協力者表彰
今年もがんばるぞ!
1/1 日名倉山『三ノ丸』登山
体育の授業にスキーを取り入れている道谷小学校で、今シーズン最初の『体育ス
キー』が行われました。ターンや止まり方などの基本練習では、みんなで大きくか
け声を出して元気いっぱい。とても楽しそうな授業風景でした。
25
城東保育所がきれいになりました
「父親が保育所の設置にかかわった。思い入れのある
施設」と話す大久保富生さん(山崎町野)。約 2 か月
をかけてきれいになった外壁や屋上、遊具などの塗装
費を寄贈していただきました。
じょうずに
書けたかな?
1/16 ばんしゅう戸倉スノーパーク
道谷小
“体育スキー”
始まる
12 月 31 日に山崎町青木で発生した建物火災。山
ちくさ登山同好会を中心に、千種キャンパストレッキ
根八郎さん(山崎町三谷)、荒木博さん(山崎町青木) ング講座のメンバーも参加して登頂。あいにくの天候で
は、適切な初期消火で火災の延焼を防ぎました。
“初日の出”を見ることはできませんでしたが、登山を
楽しみ、すがすがしい一年のスタートとなりました。
ささゆり賞を贈呈
しそう
トピックス
1/18 第22回新春書き初め席書大会
一宮文化協会主催の席書大会が、センターいちのみやで開催され、幼児から中学生までの参
加者 45 人が日頃の成果を披露しました。半紙の枚数が限られているため子どもたちは真剣。
筆さばきに注意しながらも、力強く書いていました。
24
正月といえば
1/10 千種新春かるた会
いとせ
ひなた
なかしま
糸瀬 陽向ちゃん
中島 蓮ちゃん
いつも元気いっぱい、いい笑顔。宝物です
ボクの笑顔でみんな幸せ(*^3^)
0歳・男の子
0歳・男の子
(父)篤次さん・(母)綾さん
(父)尚紀さん・(母)唯さん
山崎町金谷
千種文化協会主催の『新春かるた会』が、センターちくさで開催されました。参加者らは、真剣な
まなざしで、読み上げられた札を勢いよくはじいていました。緊張感の中にも笑いがあり、楽しく和
やかな新年の交流となりました。
れん
一宮町福知
お子さんの写真を広報に掲載しませんか?
応募方法
おおむね 2 歳までの市内在住の子どもの写真(デジタルデータ)、氏名(フリガナ要)、生年月日、
性別、保護者氏名、住所、電話番号、コメント(20 文字以内)を記入のうえ電子メールで応募
(様式自由)してください。掲載月の指定はできません。
応 募・問合せ先
秘書広報課 [email protected](TEL.63-3065)または各市民局まちづくり推進課まで
市長メッセージ
今こそ参画と協働のまちづくり
市長室
ぜひ懇談を
27
2009/2
宍粟市長
3月19日(木)山崎市民局 3月25日(水)一宮市民局
【 時 間 】 午前9時~午前11時30分(1組30分)
【 対 象 者 】 市内在住・在勤の人
【 申 込 方 法 】 前日までに電話・ファックスで
【申込・問合せ先】●山崎市民局まちづくり推進課 TEL62-2000
●一宮市民局まちづくり推進課 TEL72-1000
今年もお目見え ジャンボ絵馬
一宮・御形神社
御形神社境内に、幅 7.5 メートル、高さ 5 メート
ルのジャンボ絵馬がお目見えしました。毎年楽しみ
にしている遠方からの初詣客も多いそうです。
“おもち”おいしかったよ
1/15 一宮保健福祉センター
一宮子育て支援センター会員の親子など 31 人が、
更生保護女性会の協力のもと、おもちを作りました。子
どもたちは、粉まみれになりながら作った“おろしもち”
や“きな粉もち”をおなかいっぱい食べて満足そうでした。
た こ
ふれあい
開催日
・
場所
りは決して容易なものではな
いとも思います。
今、宍粟市では来る平成
21 年度予算編成を進めてい
ます。非常に厳しい財政状況
の中にあっても、選択と集中、
創意と工夫によって、少しで ▲1月11日 宍粟市成人式
も「人と自然が輝き みんなで創る 夢のまち」の実現に
近づける努力を重ねています。
オバマ新大統領が就任演説で述べた「変革」と「責任
の共有」は、宍粟市が市政の基本とする「市民との参画と
協働によるまちづくり」に相通じるものであると思います。
今後も市民と行政がそれぞれに役割と責任を担う中で、
夢と希望に満ちた宍粟市を創造してまいりたいと考えてお
りますので、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い
申し上げます。
一宮新春
凧揚げ大会
暦の上では既に春となっていますが、梅の開花状況も
様々で、南部では既に開花している様子も見られますが、
北部地域では蕾が緩むのにしばらくは日数を要するのでは
と思うところです。
また、春の日差しに雪解けが進む北部の山々ですが、昨
年末の降雪以来、おかげをもちまして、市内のスキー場で
はシーズン初めからの営業が可能となり、昨シーズンを上
回る多くのスキーヤー、スノーボーダーの皆さんをお迎え
しています。自然の恵みと関係者の皆様のご尽力に感謝申
し上げるととともに、改めて地域資源を活かしたまちづく
りの推進に努めてまいりたいと思っています。
さて、先月 20 日には第 44 代アメリカ大統領にオバマ氏
が就任し、新政権への期待は日本国内でも根強いものと
なっています。また、わが国においても、総額2兆円規模
の定額給付金を盛り込んだ『平成 20 年度第2次補正予算』
が先月に成立しました。オバマ政権誕生や政府補正予算
等が景気浮揚に功を奏することを期待しますが、その道の
1/1 一宮保健福祉センター周辺
時折みぞれ交じりの雪が降るなか、子どもたちの元気な声が響き渡り、参加した親子や家族
連れ約 150 人の作った思い思いの手作り凧(たこ)が、天高く大空へ舞い上がっていました。
26
Fly UP