...

教育・研究紀要一覧/2006クラブフラッシュ!!

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

教育・研究紀要一覧/2006クラブフラッシュ!!
広島工業大学紀要「教育編」第5巻(2006)
広島工業大学紀要「研究編」第40巻(2006)
を発行
広島工業大学紀要 教育編 第5巻 (2006)
工学部
論文
Webベース教育支援システムの試み
古川 輝雄・大村 道郎・鈴木 貴
建設工学科における高大連携授業の取り組みについて
大東 延幸・島 重章・伊藤 秀敏・石井 義裕・皆田 理
2006
クラブ
Flash!!
建設工学科における体験型学習の取り組みについて
大東 延幸・島 重章・伊藤 秀敏・石井 義裕
知識横断的な知的モノ造り成績評価システム
宋 相載・久保田洋志
工学教育に効果的なWebベース教育学習支援システムの開発と運用
宋 相載・久保田洋志
報告
構造力学における梁の曲げモーメント図の誤答の傾向と対策
岩井 哲・大林 眞
環境学部
論文
教育効果評価のためのWebを用いた学習確認テストの試み
喜久川政吉・河野 竜治・工内慎二郎
共通(人文,社会)
論文
Teaching Non-Japanese Students about Japan
Donald Fowler
広島工業大学紀要 研究編 第40巻 (2006)
工学部
論文
量子暗号鍵配布のための数学的枠組みとその応用
古鎌 慎也・荒木 智行
既存ネットワークの変更を必要としないLANユーザ認証システム
吉田 修・神鳥 悠二・荒木 智行
ストリーミング放送におけるサブリミナル攻撃の検出
兒玉 昌男・荒木 智行
三相誘導発電機の自己励磁現象の考察
猪上 憲治・垰尻 貴志・山下 英生
リニア誘導モータを応用した搬送装置の自動運転システムの開発
猪上 憲治・町田 貴士・山本 努・浅井 誠・山下 英生
往復運動する伝熱面からの対流熱伝達
「第62回中国大学バレーボールリーグ戦秋季大会」優勝
10 月8日∼10 月15日
(於:本学および防府高校)
男子2部 5戦全勝優勝(1部昇格)
橋詰 健一・中石 大輔
2駆動制御に基づく振子系の振動制御
−特に コントローラ併用系について−
NN
川辺 尚志・寶田 琢巳・保上 光洋
有限要素解析による電子部品に生ずる熱応力に及ぼすエラストマの影響
中村 省三・吉村 幹生
エポキシ樹脂注型電子部品の熱応力解析
中村 省三・川端 拓也・篠原 司・福井 雄
GISによる丘陵造成宅地の推定盛土深さと地震被害・常時微動との関連
岩井 哲・神鳥 和志
通勤人口の分布とバス停へのアクセスとに関する研究
大東 延幸・門田 貴志
公共交通手段別のサービスレベルに関する研究
−五日市地区をケーススタディとして−
大東 延幸・三秋 英二・折田 康明
雇用人口の分布と路面電車停留所へのアクセスに関する研究
大東 延幸・本岡 哲也
自動車通過時に居住者に振動障害が生ずる建物の振動性状
古賀 稔章・浅野 照雄
連続繊維プレートと鋼材との接着特性に関する解析的研究
玉井 宏章・高松 隆夫・原 伸幸・櫻庭 誠・灰谷 徳治・服部 明生
炭素繊維プレートによる鋼構造建物の長寿命化に関する研究(その3)
−化学プラント架構小ばり補剛の実施工例− 玉井 宏章・高松 隆夫・原 伸幸・櫻庭 誠・灰谷 徳治・服部 明生
炭素繊維プレートによる鋼構造建物の長寿命化に関する研究(その4)
−床を考慮した小ばりの曲げ補強について− 玉井 宏章・高松 隆夫・原 伸幸・櫻庭 誠・灰谷 徳治・服部 明生
ノンコンプレション方杖で補強されたH型鋼柱梁接合部の復元力特性
高松 隆夫・玉井 宏章・小畑 寛行・竹内 一郎
ノンコンプレションブレース付き鋼構造骨組の復元力特性
高松 隆夫・玉井 宏章・小畑 寛行
多数配列アンカーボルトを有するノンスリップ型露出柱脚の復元力特性
高松 隆夫・玉井 宏章・山西 央朗
「広島県学生バスケットボール秋季リーグ戦」優勝
9 月17日∼11 月23日(於:広島国際学院大学)
多数配列アンカーボルトを有するスリップ型露出柱脚の復元力特性
男子2部 11戦全勝優勝(1部昇格)
高松 隆夫・玉井 宏章・山西 央朗
セルフセンタリング性能を有する鋼構造に関する一考察
高松 隆夫・玉井 宏章・山西 央朗・小畑 寛行
はり下空間を利用したRC建物制震補強システムの機構について
玉井 宏章・高松 隆夫・檜谷本浩二・尾木 靖夫・原田 秀秋
分散載荷実験システムによる統合化耐震性能評価法に関する研究(その1)
−実験システムの構築−
玉井 宏章・高松 隆夫・五十嵐秀一・山西 央朗
ノンコンプレションブレースの振動性状に関する振動台実験
高松 隆夫・玉井 宏章・古賀 稔章
非単純液体金属シリコンのダイナミクス
細川 伸也
鋼構造骨組の復元力特性における動的載荷の影響
水田 新也・岩井 哲
イントラネット型省エネルギーシステム
木村 健治・永田 武
電力システムにおけるエージェントベース電圧制御方式
甲斐 稔久・定丸 英治・永田 武
分散電源を考慮したエージェントベース配電系統事故復旧
青山 貴紀・永田 武
The Method of Multiple Scales Combined with Perturbation Method for Stiff Linear Circuit
Systems
Kohshi OKUMURA
環境学部
論文
集落の空間構成に関する研究
−祝島における集落空間の公・共・私的利用の特徴について−
建築設計支援のための知識表現モデルの研究
−設計空間と知識表現−
池田 亜依・村本真理子・森保 洋之
森迫 智子・出来利枝子・手越 義昭・章 志華
多人数を対象とする建築CAD製図教育に関する研究
−製図図法から3次元空間構成までの建築CAD製図技術習得の学習モデル− 手越 義昭・出来利枝子・畠 悠子
多人数を対象とする建築CAD設計教育に関する研究
−建築CAD設計教育に必要な学習モデル−
手越 義昭・出来利枝子・畠 悠子
デザイン創成モデルの適用性に関する事例研究
佐藤 洋・梶山 孝之・章 志華・上和田 茂
東南アジア都市部における高密度集住の空間構成に関する研究
−プノンペン(カンボジア)を事例として−
白石 英巨・脇田 祥尚
子どもの参加によるまちづくり手法に関する研究
−大竹市におけるまち・まちづくり学習の実践を通して−
高見 裕子・平川 隆啓・脇田 祥尚
有害大気汚染物質の浄化処理触媒の開発Ⅳ
−アセトアルデヒドの酸化分解触媒−
加藤 真也・永岡 昌義・新田 昌弘
P2Pネットワークを利用した即時授業評価システム
河野 竜治・喜久川政吉
P2Pを利用した教材配布システムの開発
工内慎二郎・喜久川政吉
記述式数学学習支援システムの研究開発
横田 壽
発話数式認識
向井 理恵・横田 壽
時間差,視差画像を使用したオブジェクトテンプレートの作成と風景画像中のオブジェクト認識
佐古 慶祐・中村 靖
翻訳
『技術の下での人間の神話』(ホセ・オルテガ・イ・ガセット著)
水田 一征
共通(人文,社会)
論文
On Reporting Expressions of Charles Dickens’Works[Ⅱ]
Tadashi TSUJIYA
神楽と神殿
−神殿建築とその意図−
翻訳
三村 泰臣
『教員によるティーチング・ポートフォリオとは何か?』
(ヘザー・フライ,スティーヴ・ケターリッジ共著)
加澤 恒雄
『老後の学習適性』
(ロレーヌ・マクドナルド著)
14
加澤 恒雄・土橋 寶・高橋 豊子
「広島県サッカー協会2005年度優秀選手賞」受賞
2006サッカーサンクスフェスタが、
1月28日に全日空ホテルで行われ、
竹崎 翼くん( 環境学部環境デザイ
ン学科3年)が、2005年度に広島県
で活躍した選手に対して贈られる「優
秀選手賞」を受賞。
Fly UP