...

学校だより 6月号 - 京都府教育委員会

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

学校だより 6月号 - 京都府教育委員会
向日市物集女町吉田1
向日市立西ノ岡中学校
校長
藤井
真次
5 922-4000
校外学習を終えて
活動の様子は学校 HP を是非ご覧ください。
URL
http://www1.kyoto-be.ne.jp/nisinooka-jhs/index.html
1年 校外学習(遠足)(滋賀県
平成26年6月号
「感動体験にはドラマがある・・・」
校 長
藤 井 真 次
先日、本校では全学年で校外学習を実施しました。1・2年生は、モスグリーンの湖が広
がる琵琶湖湖畔で、3年生は、エメラルドグリーンの海に囲まれた沖縄で、仲間とともに楽
しい時間を共有しました。そして、その活動の中で、学校ではできない格別な感動体験をし
た子どもたちがたくさんいました。それはきっと、自然や文化・歴史の違った新鮮な世界に
触れたこと、日ごろの学校生活とは異なる目新しい活動を体験したからだと思います。子ど
もたちの心にどんな想い出が刻まれたのか個々それぞれですが、笑顔いっぱいの、挑戦あり
の、失敗ありの、清々しくもちょっぴりほろ苦い経験をした校外学習でした。
特に3年生の修学旅行では、残忍で汚辱な戦争跡地=糸数壕体験では、戦争の恐怖と悲惨
さに心がしめつけられる思いをした生徒、美しく澄みきった海でのマリン体験では、ぞくぞ
く、はらはらしたスリルを味わった生徒、農業体験をし、寝食を共にした民泊体験では、民
家の人たちの素朴で、心温かい思いを肌で実感した生徒など、一つ一つの体験に未知への驚
きと満面の笑み、そして感動がありました。
さて、
『感動』という言葉を紐とくと、特別な意味や価値を感じて強く心が動かされること、
とあります。さらに、例をみると、「美しい自然に感動する」「あの日の感動が決して忘れら
れない」とありました。とするなら、その時に強く心が動かされる一過性の感動と時が経過
してもなお記憶に深く残る持続性の感動があるように思えてなりません。それはきっと、個
人で味わった感動と集団で分かち合った感動の違いがその一つの大きな要因なのかもしれま
せん。今思い起こせば、一人旅をして体験した学生時代の感動は忘れても、修学旅行でみん
なで体験した中学校での感動は今もはっきりと覚えています。個人の自由気ままな旅行での
感動は小さく、長続きしません。集団行動・規律の中で仲間とともに体験した修学旅行での
感動は大きく、長続きします。なぜなら、そこには、必ずさまざまなドラマが展開されるか
らです。感動はそのドラマをみんなで創り、分かち合うからこそ、大きく、深く、心に刻ま
れるのだと思います。そして、きっと仲間同士の取組を通した気づきや学びがあったからだ
と確信しています。感受性の多感な思春期だからこそ、感動体験は、新しい価値や新たな物
の見方・考え方を生み出すのだと思います。さらに「感動体験は人生の扉を開き、人は感動
体験によって成長する」といっても過言ではないと思えてなりません。
結びに、学校という空間では子どもたちは様々な学び合い、育
ち合いをしています。それは、子どもたちにとって、学校は「仲
間づくり」・「想い出づくり」・「夢づくり」の場であるからです。
とくに、感動体験は「想い出づくり」に繋がり、「自分づくり」
=自己成長にとって大切な一つの要素だといえます。だからこそ、
この中学生という時期にたくさんの感動を仲間と共に体験してほ
しいと願うばかりです。
松の浦キャンプ場)
6月3日(火)、1年生の遠足を実施しました。天候にも恵まれた
中、班ごとに飯ごう炊さんに取り組みました。どの班も協力しなが
ら、おいしそうなご飯を作っていました。生徒の感想を紹介します。
※校外学習ではみんながすごく笑顔で楽しそ
うに活動していました。火の前で、頑張ってい
る様子や湖で遊んでいるみんなの様子、そして、ご飯を笑いながら班
のみんなで食べられたことなどがとても印象に残っています。この、
校外学習でたくさんのことを学び、班、クラスの仲が今まで以上に深
くなったと思います。その経験を生かして、これからもいろいろな行
事があるので、協力して成功させていきたいと思いました。
2年 校外学習
(滋賀県
琵琶湖博物館)
6月3日(火)、2年生の校外学習を実施しました。今年は、
琵琶湖博物館で、施設見学や「化石づくり」「プランクトン観
察」などの体験をおこないました。また、午後には広い芝生
の上で、学年レクリエーションを行い、学年の絆作りに取り
組みました。生徒の感想を紹介します。
※琵琶湖博物館では、いろんな魚や虫、化石などが見れてす
ごく楽しかったです。化石のレプリカづくりでは、はじめ
て作ることができて、よい体験ができたなと思いました。レプリ
カ作りを教えてくれる先生もおもしろかったです。魚とのふれあ
い体験では、魚やザリガニを触ることができてよかった。魚は、
つるつるしていて、気持ちがよかった。午後からの学年レクリエ
ーションの〝けいどろ〟は、2年全員が協力できたと思う。すご
く楽しかった!! バスの中では、少し騒がしかったときもあっ
たけど、友達といっぱい話ができてよかった。
3年 修学旅行
(沖縄県)
6月1日(日)~3日(火)の日程で、沖縄方面への3年生の修学
旅行を実施しました。沖縄では、平和学習、マリンスポーツ体
験、民泊体験など盛りだくさんの内容で、沖縄の文化や伝統、
歴史など多くのことを体験し、学んでくることができました。
また、学年レクリエーションなどをとおして、学年の絆を深め、
よい思い出を作ることもできました。学校へ帰ってきた生徒の
顔には、充実感があふれていました。生徒の感想を紹介します。
※1日1日が本当に楽しくて、時間が過ぎるのがすごく早かったです。ちゃんと自分の
手で、沖縄の歴史・文化に触れることができたし、会ったばかり
なのに、自分の子どものように親しくしてくれた、沖縄の人々っ
てすごいあったかいなって感じたし、沖縄の綺麗な海を自分の目
で見ることができました。班も、最初はまとまらなそうだなって
思ってたけど、最後はまとまることができてよかったなと思いま
した。体調を崩したときに、そばにいてくれた人がいっぱい声を
かけてくれて、このクラスはすごくいいクラスだなと思いました。
自分の中でも考え方とかが変わった気がするし、いろんな人に感
平成26年
乙訓文化芸術祭
乙訓地方中学校吹奏楽部演奏会
図書館支援ボランティア第1回会議
5月8日(木) 「図書館支援ボランティ
5月3日(土)長岡京市記念文化会館にお
ア」さんの会議が開催され、本校の保護
きまして、乙訓中学校吹奏楽部演奏会が開催
者の方や、地域の方など多くの方に参加
されました。本校の、吹奏楽部は、
「千本桜」
していただきました。図書館支援ボラン
「ランドマーク序曲」の2曲を演奏し日頃の
ティアの皆様には、図書室の装飾のほか、
練習の成果を十分に
「図書お話コンサート」の開催など、熱
発揮した、美しい演
心に活動していただき、本校の読書活動
奏ができました。会
推進に、多大なご協力
場からも大きな拍手
をいただいております。
をいただきました。
ありがとうございます。
3年生進路説明会・修学旅行説明会
1年生交通安全学習
5月14日(水)、3年生保護者対象の第1回
5月14日(水)、体育館で、1年生交通
進路説明会・修学旅行説明会を開催しまし
安全教室を実施しました。交通事故の危
た。多数の3年生の保護者の皆様の参加をい
険性や交通マナーについて、理解を深め
ただき、ありがとうございました。進路説明
ることができました。また、生徒がよく
会では、進路指導主任から、昨年度卒業生の
利用する自転車については、利用のルー
進路実績や、今後の進路選択に関する考え方、
ルをしっかりと認識し、使用することの
大切にしていきたいことなどを説明させてい
重要性もお教えいただきました。最近で
ただきました。その後、3年生学年主任から、
は、事故にあうことだけでなく、事故を
修学旅行の行程やルールなどについて、説明
起こしてしまう危険性も指摘されている
しました。今後もご質
自転車ですから充分に
問などがありました
分に理解し、気をつけ
ら、学校までお問い合
なければならない内容
わせください。
の学習会となりました。
校務員さんに〝ありがとう〟
本校の校務員さんが、生徒の皆
さんのために様々な活動をしてい
ただいてる様子は、毎年のように
この学校便りでお伝えしていま
す。今年も、校務員さんの活躍を
感謝を込めてお知らせしたいと思
います。
本校生徒の念願の1つであっ
た、体育館とトイレをつなぐ通路
にひさし(屋根)ができました。
これは、日頃、雨にぬれながらト
イレに行っている生徒の様子を見
られて、どうしてもという気持ち
からできあがった力作です。また、
グラウンドや中庭には、部活用の
ベンチやかばん置き棚ができあが
っています。これも、一生懸命部
活動に取り組んでいる生徒への校
務員さんからのプレゼントです。
その他にも、部活動中に時間がわ
からなかったら困るのではないか
と、時計を設置していただくなど、
いろいろと考え、環境整備に取り
組んでおられます。本当に労を惜
しまず、生徒のみなさんのために、
学校のために頑張っていただいて
いる校務員さんに感謝していま
す。
〝いつも
温かく見
守ってい
ただき、
ありがと
うござい
ます。〟
体育館西側のひさしと下駄箱
陸上記録会結果
5月に開催されました陸上記録
~地域の方とのあいさつの取組~
5月15日(木)、物集女青少年健全育成会議が主催されます「あ
いさつ通り」と、いじめ・非行防止キャンペーンの一環である「あ
いさつ運動」が共催されました。朝の校門付近は、たくさんの地域
の方や、保護者の方にご参加いただき、大きなあいさつが交わされる、和やかな雰囲気に
包まれていました。また、校門付近以外でも、日頃より、通学路で子どもたちを見守って
いていただける地域の方もたくさんいらっしゃいます。ありがとうございます。
会で、2名が通信陸上大会の参加
標準記録を突破しました。
次の大会でも頑張ってください。
山口 真穂 (2年) 2年女子100m
二松 晃啓 (1年) 1年男子100m
▲▽▲▽▲▽▲
1
2
3
日
月
火
4
5
6
7
8
9
10
水
木
金
土
日
月
火
11
12
13
14
月 15
16
17
18
19
水
木
金
土
日
月
火
水
木
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
六
6月の行事予定
▽▲▽▲▽▲▽
3年生修学旅行
3年生修学旅行/教育実習開始
3年生修学旅行/2年生校外学習
1年生遠足
3年生 代休
校区点検(PTA地区委員)
授業参観・学級懇談会・PTA前期総会
乙訓陸上大会
代休
教育相談週間(~17日(火)まで)
耳鼻科検診(全学年)
検尿2次/小中連携公開授業(部活動×)
検尿2次
山城陸上大会
定着確認テスト(3年)/心臓検診(2次)
定着確認テスト(3年)
定着確認テスト(3年)
テスト前学習会(全学年)
テスト前学習会(全学年)
土曜登校日
テスト前学習会(全学年)
テスト前学習会(全学年)
期末テスト①
期末テスト②
期末テスト③
7月の主な予定(7月の学校だより等で再度確認して下さい)
1日(火) 地区懇談会(19:30~)
3日(木) 非行防止教室(2年生)
10日(木)~17日(木) 三者懇談会(3年)
12日(土) 物集女クリーン作戦
18日(金) 終業式
19日(土)・20日(日) 乙訓大会
24日(木)・25日(金) 山城大会
※7月下旬 ふりスタ(1年生)/学力アップ集中講座
Fly UP