...

H24分類1実績(486KBytes)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

H24分類1実績(486KBytes)
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
1.人の健康を保護するまちをめざして
( )
1 ① 工場・事業場排出ガス対策の継続
大
気
汚
染
に
よ
る
健
康
被
害
の
防
止
1
大気汚染に係る特定施設に対して
は、必要に応じて施設改善を要請
します。
2
適正な施設の維持・管理を要請し
ます。
3
大気汚染物質の削減を図るため、
工場・事業所等の固定発生源施設
に対する燃料使用の効率化やクリ
ーンエネルギーへの転換を要請し
ます。
環境保全協定締
1 結
市民部
環境生活課
○7月から本格稼動予定の「株式会社 環境保全協定に基づき、環境測定値を報告さ
グリーン発電会津(河東工業団地内) せた。
」との環境保全協定を締結する。
環境保全協定締
市民部
環境生活課
再掲
再掲
事業所ISOの普及 市民部
啓発
環境生活課
再掲
再掲
低公害車の普及
促進
市民部
環境生活課
○出前講座等により周知を図る
○市役所の公用車の更新にあたって、低公害
○市役所公用車の更新にあたっては、 車の導入を図った。
原則として低公害車とする。
電気自動車推進
事業
市民部
環境生活課
新規事業
幹線道路の整備
、道路案内標識
の整備
建設部
道路建設課
○市道幹Ⅰ-26号線、市道幹Ⅰ-32号 ○市道幹Ⅱ-21号線(L=207m、法面保護工、法面
線、市道幹Ⅱ-21号線の整備を予定 排水工)市道幹Ⅰ-26号線(L=83m、L型擁壁工、
防護柵設置工)を実施した。市道幹Ⅰ-32号線
(L=843m、W=9.75m、置換工、下層路盤工、排
水工)を平成25年度へ繰り越した。
公共交通機関の
利用促進
企画政
策部
地域づくり課 ○県や関係市町村及び庁内関係課と連 ○補助対象路線について、県や関係市町村と
携して、効率的かつ効果的な生活路線 連携しながら維持に努めた。
バスの運行を確保する。
○9月20日の「バスの日」に合わせて、利用促
進の記事を市政だよりに掲載した。
コミュニティバ
スの利用促進
企画政
策部
北会津支所ま ○会津若松市地域公共交通総合連携計 ○地域イベントとの連携やコミュニティバス
ちづくり推進 画に位置づけた事業の着実な推進を通 絵画コンクールの実施により、巡回バスのP
課
して利用促進を図る。
Rと利用促進を図った。
※平成24年度巡回バス利用実績 28,068人
コミュニティバ
スの利用促進
企画政
策部
鉄道路線の利用
促進
企画政
策部
河東支所まち ○会津若松市地域公共交通総合連携計 ○地域イベントとの連携やコミュニティバス
づくり推進課 画に位置づけた事業の着実な推進を通 絵画コンクールの実施、また、市ホームペー
して利用促進を図る。
ジやリーフレットによる情報発信により、利
用促進を図った。 ※平成24年度バス利用実績:18,886人(前年度
比117.47%) 地域づくり課 会津鉄道、野岩鉄道ともに施設修繕等 ○会津鉄道、野岩鉄道ともに施設修繕等への
への支援を行うととともに、会津・野 支援を行うととともに、会津・野岩鉄道利用
岩鉄道利用促進協議会を通じ利用促進 促進協議会を通じ利用促進事業に取り組んだ
事業に取り組む。
。
マイ・ノーカー
デー事業
総務部
人事課
焼却施設のダイ
オキシン類対策
市民部
廃棄物対策課 ○小動物処理焼却炉のダイオキシン類 ○小動物処理焼却炉のダイオキシン類排出測
排出測定の実施
定の実施 24.10.4サンプリング。排ガス、
焼却灰とも基準値を下回る
野焼き禁止の周
11 知とパトロール
の実施
市民部
環境生活課
農業用使用済プ
12 ラスチック適正
処理事業
農政部
農政課
プラスチック系
家庭ごみ・資源
物の分別排出の
13 徹底
市民部
○ビニールハウスやマルチ等の農業用 ○6月及び10月に農業用使用済プラスチックの
の使用済みプラスチックの回収及びリ 回収及びリサイクル処理を実施した。
サイクル処理を実施する。
・回収量 139,858kg
・回収件数 1,165件 廃棄物対策課 ○清掃指導員による排出指導の実施 ○清掃指導員による排出指導の実施
○「家庭ごみの正しい分け方・出し方 ○北会津町・真宮新町・河東町のプラスチッ
(カレンダーに付属)」の全戸配付、 ク製容器包装収集日を週1回に
市ホームページへの掲載
○「家庭ごみの正しい分け方・出し方(カレ
○収集頻度は前年度と同様
ンダーに付属)」の全戸配付、市ホームペー
ジへの掲載
環境保全協定締
市民部
環境生活課
再掲
情報収集の実施
市民部
環境生活課
○公害関係測定調査結果(県)、環境 ○主に大気汚染、水質汚濁といった典型7大公
白書(国・県)等の情報収集
害に関して、関係機関から測定結果等の情報
収集を実施した。
環境放射線調査
事業
市民部
環境生活課
○東日本大震災に伴う原子力発電所の
事故による本市の環境放射線量の調査
を行う。
○調査結果を放射線管理アドバイザー
の指導・助言を受け市民に公表する。
再掲 結
再掲
② 自動車排出ガス対策の推進
4
天然ガス自動車やハイブリッドカ
ーなどの低公害車の普及を促進し
ます。
2
3
5
国道118号バイパス(西部幹線)な
どの幹線道路網の整備や道路案内
標識により、円滑な交通の確保を
促進します。
4
公共交通機関の利用を促進します
。
5
6
6
公共交通機関の利用を促進します
。
7
6
公共交通機関の利用を促進します
。
8
6
公共交通機関の利用を促進します
。
○ノーカーデー(毎月第四水曜日の属 平成24年度の参加率は15.6%であり、前年度よ
する週を「マイ・ノーカーデー週間」 り4.2ポイント低下した。
とし、マイカーによる通勤を自粛)の
継続実施
9
6
スマートコミュニティ導入促進事業において
、電気自動車を防災対策及び地球温暖化防止
に活用することを検討してきた結果、導入す
ることが決定された。
③ 有害化学物質による大気汚染の防止
7
8
8
8
9
10
ごみ焼却処理施設の適正な燃焼管
理を行い、引き続きダイオキシン
類による汚染防止に努めます。
ダイオキシン類が発生しやすい塩
化ビニール製品などの使用自粛や
、野焼きの禁止の徹底を図ります
。
ダイオキシン類が発生しやすい塩
化ビニール製品などの使用自粛や
、野焼きの禁止の徹底を図ります
。
ダイオキシ類が発生しやすい塩化
ビニール製品などの使用自粛や、
野焼きの禁止の徹底を図ります。
有機塩素化合物などの有害化学物
質の適正な保管・管理・処分を指
導・監視します。
情報収集や調査研究に努め、国や
県、近隣市町村との協力体制を推
進します。
10
〇市政だより、FM等による周知
〇苦情申立への対応
○苦情申立があった箇所の現地調査を行い、
野焼き禁止の周知・指導等を行った。(苦情対
応件数6件)
再掲 結
14
15
1
春と秋に集落ごとに放射線詳細調査を実施し
、市政だより等で公表した。また、調査結果
を基に、アドバイザーに助言を受けながら市の除
染方針を決定した。
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
庁舎敷地内の放
16 射線量測定
総務部
総務課
継続実施
都市公園環境放
17 射線量測定事業
建設部
花と緑の課
下水浄化工場周
辺地域の環境放
18 射線量の測定
建設部
下水道課
学校維持管理事
業(学校敷地内
19 土壌改良)
教育委
員会
教育総務課
放射線量が高いところ(ホットスポッ 放射線量が高いところ(ホットスポット)の
ト)の土砂の除去等を行う。
土砂の除去等を行なった。
※0.6マイクロシーベルト以上の数値 ※0.6マイクロシーベルト以上の数値が出た場合に対応
が出た場合
学校敷地内放射
線量測定
教育委
員会
学校教育課
放射線量の変化があまり見られないこ
とから、各幼稚園・学校において、週
1回、指定された場所を測定し、昨年
同様公表していく。
「会津若松市の
環境」の発行等
による情報提供
市民部
環境生活課
市民への情報提
供・意識の啓蒙
市民部
公共用水域水質
調査事業
環境保全協定締
20
集積した情報等を市民に公開し、
環境保全意識の啓発に努めます。
2ヶ月に1回測定ポイントを定め、空間放射
線量の測定を実施いた。
測定ポイントにおける放射線量の数値は特に
問題はなかった。
3ヶ月に1回(年4回)程度、測定と公 4.7.11月の3回の測定を行い、結果について
表を行う。
公表した。冬期間は、積雪により正確な数値
が計測できないため、年3回の測定・公表とし
た。
引き続き周辺地域の環境放射線量の測 ○引き続き周辺地域の環境放射線量の測定と
定とホームページ上での公表を行う。 ホームページ上での公表を行った。
校舎内外の測定箇所6カ所を指定し、年間を
通して測定してきた結果を市HPや学校だよ
り等で公表してきた。このことにより、安全
性を確保するとともに、敷地内のホットスポ
ットの把握にもつなげることができた。
○各地区区長、環境美化推進協議会へ
配布
○小中学校等への配付、支所や公民館
への設置
○市のホームページ掲載
○市政だより、FMでの広報
廃棄物対策課 ○「ごみ・資源物排出カレンダー」作
成・配付 ○市政だより、ホームページ、FMあい
づによる市民への情報提供の実施 平成25年1月に平成23年度版が完成。各地区区
長、環境美化推進協議会、小中学校等へ配布
し、支所や公民館に設置依頼。市のホームペ
ージで掲載することで情報提供に努めた。
市民部
環境生活課
市民部
環境生活課
○市下水道課と調査データを共有し、
主要河川(湯川、古川、不動川、大工
川)および猪苗代周辺河川等の水質調
査を行う。
○猪苗代湖周辺の大腸菌群数の測定を
行う。
再掲
○平成24年度も調査を年6回行う。
計画通り、市内主要河川及び猪苗代湖流域で
年6回の水質調査を実施した。調査結果は環境
フェスティバルでパネル発表し啓発に努めた
。
※市政だよりは下水道事業30周年特集と内容
がかぶったためこれを代わりとした
再掲
東山ダム周辺清
掃
水道部
施設課
ます。
24
○ゴミの不法投棄対応として東山ダム
周辺の清掃の実施(6月の水道週間)
○東山ダム周辺や湯川上流のパトロー
ルを水源原水採水時に実施
○ゴミの不法投棄対応として東山ダム周辺の
清掃の実施(6月の水道週間) ○東山ダム周辺や湯川上流のパトロールを水
源原水採水時に実施
水質汚濁を防止するため、汚水処
理施設の設置を推進します。
公共下水道事業
農業集落排水事
業
個別生活排水事
25 業
浄化槽設置整備
事業
建設部
下水道課
○公共下水道事業、農業集落排水事業
等による処理区域の拡大。
○公共下水道事業 29工区 L=
4,485m
○農業集落排水事業 5工区 L=
2,001m
○個別生活排水事業 65基
○浄化槽設置整備事業 37基
○公共下水道事業、農業集落排水事業等によ
る処理区域の拡大。
○公共下水道事業
27工区 L=5,139m
○農業集落排水事業
5工区 L=2,123m
○個別生活排水事業 41基
○浄化槽設置整備事業 38基
猪苗代湖へ放流する汚水処理施設
において、窒素、リンの高度処理
16 に努めます。
農業集落排水事
業
26 個別生活排水事
業
(高度処理)
建設部
下水道課
○農業集落排水事業の接続促進
○農業集落排水事業の接続促進
○個別生活排水事業の整備促進 湊地 ○個別生活排水事業の整備促進
区 6基
湊地区 3基
会津若松市猪苗代湖水環境保全推
進計画に基づき、猪苗代湖の水環
境保全の取り組みを強化します。
猪苗代湖環境保
全推進事業
市民部
環境生活課
○猪苗代湖・裏磐梯水環境保全対策推進協議
会及び猪苗代湖環境保全推進連絡会における
実践・啓発活動を実施した。
○猪苗代湖の一斉清掃を実施した。
○会津若松市猪苗代湖水環境保全計画関係課
長会議により進行管理を行った。
地域振興作物等
生産対策事業(
売れる米づくり
28 条件整備事業)
農政部
農政課
○会津若松市猪苗代湖水環境保全推進
計画の進行管理を行う(関係課長会議
の実施)
○猪苗代湖一斉清掃や猪苗代湖各浜の
清掃を行う
○猪苗代湖・裏磐梯水環境保全推進協
議会及び猪苗代湖環境保全推進連絡会
における実践・啓発活動を行う ○「水環境にやさしい米づくり」チラ
シ配布する。
飲用地下水調査
健康福
祉部
健康増進課
○飲用地下水で汚染の可能性がある地区を重
点地域とし、3地区(5地点)において水質
検査を実施。
神指町高久地区 2地点
門田町徳久地区 1地点
河東町八田地区 2地点
水道未普及地区
30 水量水質等調査
健康福
祉部
健康増進課
○飲用地下水で汚染の可能性がある地
区を重点地域とし、3地区(5地点)
において年1回水質検査〔有機塩素化
合物、油脂類等〕を実施する。
○調査項目
旧会津若松地区:テトラクロロエチレン、トリクロ
ロエチレン
1.1.1-トリクロロエチレン
旧河東地区:PH、味、臭気、色度
、濁度
塩化物イオン、一般細菌大
腸菌、TOC、
硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、硬度、
蒸発残
物、鉄、ノルマルヘキサン抽出物質
計14項目
施設整備 一箕町石畑地区、大戸町闇
川入小屋地区予定
21
11
集積した情報等を市民に公開し、
環境保全意識の啓発に努めます。
11
( ① 工場・事業場排水対策の継続
2
河川等の水質検査を継続的に実施
)
し、排水基準の遵守を促進します
水
質
12 。
汚
濁
に
よ
富栄養化物質の窒素・リンの排出
る
13 の削減策を講じていきます。
健
康
被
害 ② 水道水源の水質保全の推進
の
国や他の地方公共団体との連携を
防
図り、水道水源の水質保全に努め
止
14
15
23
再掲 結
27
17
17
22
会津若松市猪苗代湖水環境保全推
進計画に基づき、猪苗代湖の水環
境保全の取り組みを強化します。
飲料水の安全管理に努めます。
18
29
2
○「ごみ・資源物排出カレンダー」作成・配
付 ○市政だより、ホームページ、FMあいづによ
る市民への情報提供の実施 ○「銘柄米生産情報」に、ほ場からの廃水に
配慮するよう記事を掲載した。
一箕町石畑地区、大戸町闇川入の小屋地区で
補助金による施設整備を実施
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
飲料水の放射線
31 物質検査
水道部
施設課
引き続き水道水中の放射性物質の検査 定期的に水道水中の放射性物質の検査を実施
を実施し、市のホームページ上での公 し、市のホームページ上での公表を行った。
表を行う。
水道水質調査
水道部
施設課
○H24水質検査計画に基づき実施す ○H24水質検査計画に基づき実施した。
る。
環境保全協定締
結
市民部
環境生活課
再掲
廃棄物の適正処
理
市民部
廃棄物対策課 ○清掃指導員や不法投棄監視員による
指導・監視の実施
○「県不法投棄防止強調月間」(6月
・9月)に広報車で市内広報する
○清掃指導員や不法投棄監視員による指導・
監視の実施
○「県不法投棄防止強調月間」(6月・9月)
に広報車で市内広報する
川ざらい土砂処
理業務
市民部
廃棄物対策課 ○昨年度よりも以前から仮置きしてい
る川ざらい土砂について、広域圏の一
般廃棄物最終処分場での受入を調整す
る。
○平成24年度に実施する川ざらい土砂
の放射能濃度を測定し、通常通りの処
理が可能な放射能濃度であれば、当該
土砂のふるい分けを実施する。
〇平成24年度に実施した川ざらい土砂の放射
能濃度を測定…4,700Bq/㎏(平成24年7月27日
サンプリング)
〇通常通りの処理が可能な放射能濃度であっ
たことから、上記土砂のふるい分けを実施(平
成24年9月18日)。
○平成22年度までの川ざらい土砂に含まれて
いたコンクリートがらを処理(平成24年8月24
日)。
下水汚泥の放射
線濃度の測定
建設部
下水道課
引き続き仮置き汚泥の放射線濃度の測 ○引き続き仮置き汚泥の放射線濃度の測定と
定とホームページ上での公表を行う。 ホームページ上での公表を行った。
浄水発生土の放
射性物質検査
水道部
施設課
引き続き浄水発生土中に含まれる放射 定期的に浄水発生土中に含まれる放射性物質
性物質を検査し、市のホームページ上 を検査し、市のホームページ上で公表を行っ
で公表を行う。
た。
浄水発生土の保
管
水道部
施設課
引き続き滝沢・東山浄水場に保管して 1000㏃/㎏未満の浄水発生土について、最終処
いる浄水発生土について、処分が可能 分が可能となったため計画的に処分を進めた
となるときまで適正に管理する。
。また1000㏃/㎏以上の浄水発生度については
、これまで同様、適正に管理保管を行った。
廃棄物の適正処理の指導・監視を
強化します。
20
農業用使用済プ
ラスチック適正
再掲
処理事業
農政部
農政課
再掲
再掲
地下水の調査を継続して実施しま
す。
飲用地下水調査
健康福
祉部
健康増進課
再掲
○飲用地下水で汚染の可能性がある地区を重
点地域とし、3地区(5地点)において水質
検査を実施。
神指町高久地区 2地点
門田町徳久地区 1地点
河東町八田地区 2地点
非飲用地下水調
査の実施
市民部
環境生活課
○市内9ヶ所の融雪用井戸を選定し、 ○市内9ヶ所の融雪用井戸を選定し、平成25
有機塩素化合物による地下水の汚染状 年2月27日有機塩素化合物4種による地下水の
況を調査。
汚染状況の調査を実施。(9地点中4地点で検
出されたが環境基準は超過せず)
下水浄化工場の
地下水の放射線
39 濃度の測定
建設部
下水道課
引き続き地下水の放射線濃度の測定と ○引き続き地下水の放射線濃度の測定とホー
ホームページ上での公表を行う。
ムページ上での公表を行った。
環境保全協定締
市民部
環境生活課
再掲
再掲
飲料水の安全管理に努めます。
32
18
(
)
3 ① 化学物質の適正管理と廃棄物の適正処理
有害化学物質を使用している工場
土
・事業場に対し、適正な使用・保
壌
19 管を指導します。
汚
染
に
よ
廃棄物の適正処理の指導・監視を
る
強化します。
健
康
20
被
害
の
防
止
該当なし
再掲
33
34
35
36
37
21
再掲
地下水の調査を継続して実施しま
す。
38
21
② 農薬・有機塩素化合物等の適正利用の指導
22
事業者に対して、有害化学物質の
適正な使用・保管を指導します。
再掲 結
農薬や化学肥料などの使用を抑え
、環境への影響を軽減する環境保
23 全型農業を促進します。
地域振興作物等
生産対策事業(
40 売れる米づくり
条件整備事業)
農政部
農政課
○側条施肥田植機の導入支援
北会津町新在家地区外 2台
○側条施肥田植機の導入支援
北会津町新在家地区外 2台
農薬や化学肥料などの使用を抑え
、環境への影響を軽減する環境保
全型農業を促進します。
エコファーマー
認定制度
農政部
農政課
○農薬や化学肥料を20%削減した栽培法に取
り組む農業者をエコファーマーと認定し環境に
優しい農業推進を図る。
○エコファーマー取得実績(累計) ・認定者数 1,900件 ・面積 2,300ha
○農薬や化学肥料を20%削減した栽培法に取り組む農
業者をエコファーマーと認定し環境に優しい農業推進を
図る。
○エコファーマー取得実績(累計) ・認定者数 957件 ・面積 1,467ha
環境保全型農業
直接支援事業
農政部
農政課
○エコファーマーが、カバークロップ ○環境保全型農業に取り組む農家に対する支
や冬期湛水などを実施し、化学肥料・ 援を行った。
化学農薬の使用量を50%以上削減する
取り組みを推進する。
・取組農家数 35戸
23
41
42
( ① 生活排水対策の推進
4
)
都
市
型
及
び
生
活
型
公
害
3
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
(
的
4
)
都
市
型
及
び
生
活
型
公
害
の
防
止
環境施策
汚水処理施設の普及を促進し、生
活排水による河川等への汚濁負荷
の低減を図ります。
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
公共下水道事業
農業集落排水事
業
43 個別生活排水事
業
浄化槽設置整備
事業
(普及促進)
生活排水対策事
44 業
(啓発、周知)
建設部
下水道課
○FMあいづ、市政だより、市のホーム
ページ、戸別訪問や個別集落説明会等
による普及促進。
○戸別訪問 目標 2,500戸
市民部
環境生活課
○市政だよりによる広報や出前講座等 環境フェスティバルでパネル展示により、市
による意識啓発を行う。
民に対して啓発を行った。
公共下水道事業
農業集落排水事
業
個別生活排水事
45 業
浄化槽設置整備
事業
(啓発)
建設部
下水道課
○Fmあいづ、市政だより、市のホーム ○環境関連行事として環境フェスティバルお
ページ、環境関連行事の環境フェスタ よび鶴ヶ城健康マラソンへの参画、小学校へ
における下水道コーナーの設置等によ の出前講座を2校で実施。
る啓蒙活動。
公共用水域水質
市民部
環境生活課
再掲
浄化槽設置整備
事業
46 個別生活排水事
業
(維持管理)
建設部
下水道課
○合併処理浄化槽設置者に対し、浄化 ○浄化槽講習会1回開催
槽講習会の開催による適正管理を指導 ○合併処理浄化槽の移管1箇所
。(年1回)
○個別生活排水処理区域内の既存の合
併処理浄化槽については、条件により
市に移管。
国道118号バイパス(西部幹線)な
幹線道路の整備
ど幹線道路網の整備や道路案内標 47 、道路案内標識
識、歩道の整備により、円滑な交
の整備
通の確保を促進します。
道路交通情報などにより経路の変
ひとにやさしい
更を誘導し、混雑地域の交通量の
歩道整備事業の
分散を図ります。
実施
建設部
道路建設課
再掲
再掲
建設部
道路建設課
○繰越工事の完成を図る。 市道幹Ⅰ-11号線、市道幹Ⅱ-11号
線、 市道一箕3-47号線の歩道整備
を予定
○平成23年度繰越工事の完成。一箕3-47号線
(L=86m、歩道幅員W=1.4~1.6m、排水工)市道
幹Ⅰ-11号線(車道延長L=218m、幅員W=7.7~
8.6m、歩道延長L=214m、幅員W=2.5m、排水工)
市道幹Ⅱ-11(L=68m、W=1.9~2.0m、排水工)を
完成。 一箕3-47号線(L=67m、歩道幅員
W=1.5m)を実施。市道幹Ⅰ-11号線、市道幹Ⅱ11号線を平成25年度へ繰り越した。 騒音規制法に基
づく指導
市民部
環境生活課
〇苦情申立騒音規制法や福島県生活環 ○騒音に関する苦情申立があった事業所等に
境の保全等に関する条例による規制の 対して、現地調査を実施し、「騒音規制法」
周知、指導等を実施する。
及び「福島県生活環境の保全等に関する条例
」に基づく指導等を行なった。(深夜騒音の
対応件数 0件、建設作業の騒音 5件)
会津若松市開発
事業指導要綱に
50 基づく指導の実
施
建設部
都市計画課
継続実施
悪臭防止指導
市民部
環境生活課
32
51
○過去に苦情申立があった事業所の中 ○市内2事業所について悪臭調査を実施し、規
から、2事業所の悪臭調査を実施する 制基準が達成されていること等を確認した。
。
日常生活に伴う悪臭の防止のため
、野焼きなどによる家庭ごみの自
家焼却の禁止や浄化槽の適正な維
持管理など、市民に対して啓発を
行います。
関係機関との連携を図り、河川や
水路等の水質汚濁や悪臭の防止に
34 努めます。
指導とパトロー
52 ルの実施
市民部
廃棄物対策課 ○清掃指導員や不法投棄監視員による ○清掃指導員や不法投棄監視員による指導・
指導・監視の実施
監視の実施
公共下水道事業
浄化槽設置整備
53 事業
建設部
下水道課
○公共下水道事業 L=4,485m ○浄化槽設置整備事業 37基
ほ場整備事業
農政部
農林課
○動植物等の保護を目的とする生息に 〇動植物等の保護を目的とする生息に配慮し
配慮した施設の計画・整備を行なう。 た施設の計画・整備を実施した。
水路工事
農政部
農林課
○水生生物に配慮した水路の維持管理 〇水生生物に配慮した水路の維持管理を実施
を行なう。
した。
指導要綱に基づ
56 く指導の実施
建設部
都市計画課
継続実施
開発許可件数 17件
(うち緑地設置件数 4件)
指導要綱に基づ
建設部
都市計画課
継続実施
開発許可件数 17件
(うち緑地設置件数 4件)
観光商
工部
観光課
○崎川浜の公衆便所窒素除去型高度処理合 ○崎川浜の公衆便所窒素除去型高度処理合併浄化槽
併浄化槽の整備、維持管理や湖水浴期間( の整備、維持管理を通年実施した。
7月~8月)中の仮設トイレの設置。
○湖水浴期間(7月~8月)中の仮設トイレの設置(6
○湖水浴期間における浜の清掃実施。
箇所)、浜の清掃(のべ262回)を実施した。
24
25
生活排水による水質汚濁防止のた
め、市民に対し、台所排水対策や
洗剤の適正使用などの意識啓発を
行います。
生活排水による水質汚濁防止のた
め、市民に対し、台所排水対策や
洗剤の適正使用などの意識啓発を
行います。
25
26
河川等の水質調査を継続して行い
ます。
公共用水域(河川など)の水質汚
濁や悪臭防止のため、浄化槽の適
27 正な維持管理を指導します。
○FMあいづへの出演8回、市政だより5回、市
のホームページ、戸別訪問や個別集落説明会
等による普及促進活動を随時実施。
○戸別訪問 実施 2,700戸
再掲
再掲 調査事業
② 自動車交通対策の推進
28
48
29
③ 近隣騒音対策の推進
飲食店等の深夜営業騒音、商業用
等の拡声器騒音、建設作業騒音な
どについては、法令等による規制
30 や指導の一層の徹底を行います。
工場が立地する場合には、適切な
土地利用の指導に努めます。
31
48
工場立地に係る開発許可 0件
④ 悪臭防止対策の推進
事業場から悪臭を発生させないよ
う指導します。
33
○公共下水道事業 L=5,139m ○浄化槽設置整備事業 38基
2.人と自然が健全に共生するまちをめざして
( ① すぐれた生態系の保全
1
開発に当たっては、生態系に配慮
)
生
35 した土地利用を行うよう指導しま
態
す。
系
の
開発に当たっては、生態系に配慮
多
35 した土地利用を行うよう指導しま
様
す。
性
の
開発に当たっては、生態系に配慮
確
保
35 した土地利用を行うよう指導しま
す。
36
37
開発事業の実施に当たっては、生
態系に配慮するよう指導します。
猪苗代湖、大戸岳、背あぶり山高
原など、すぐれた自然環境を保全
します。
54
55
再掲 く指導の実施
湊四浜環境整備
事業
57
4
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
37
37
猪苗代湖、大戸岳、背あぶり山高
原など、すぐれた自然環境を保全
します。
国の天然記念物である赤井谷地や
38 県の天然記念物である白山沼は貴
重な生態系を有していることから
保全に努めます。
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
背炙山公園野草
58 ゾーン整備事業
建設部
花と緑の課
猪苗代湖環境保
市民部
環境生活課
赤井谷地保存調
59 査事業
教育委
員会
文化課
○継続実施(流出量調査・植生諸調査 ○継続実施(水路付替え・流出量調査・植生
・指導会議)
諸調査・指導会議)
○今後の整備活用の素案作成
文化財整備事業
教育委
員会
文化課
○高瀬の大木保存整備の実施
○高瀬の大木保存整備の実施
ボランティアに
よる下刈り等の
実施
農政部
農林課
○グリーンスクールによる市有林の下
刈り。
○会津若松市建築業森ボランティアの
実施、森林環境ボランティアの実施。
○グリーンスクールによる市有林の下刈り、
参加者15名
○会津若松市建築業森林ボランティアの実施
、参加者延べ40名
○森林環境ボランティアネットワークの実施
、参加者6名
林業体験会
農政部
農林課
なし
なし
なし
なし
なし
なし
野生生物生息環
境保全事業
市民部
環境生活課
○生き物会議の開催
○生き物会議の開催(1回)
○自然環境教室の実施
○自然環境教室の実施(2回)
○圃場整備等開発行為における野生生
物生息環境保全の取り組み要請(農林
課他)
赤井谷地保存調
教育委
員会
文化課
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
総務部
総務課
継続実施
庁舎周辺の除草作業において、除草剤等の薬
剤を使用せず、手むしり及び刈払機で実施し
た。
水道部
水道部総務課 ○庁舎及び拡施設の花壇への花苗の植 ○庁舎及び拡施設の花壇への花苗の植付け
付け
庁舎等管理事務
企画政
策部
公共工事環境配
慮実施要領の遵
守
建設部
北会津支所ま ○庁舎周りの除草について、歩道等は ○庁舎周りの除草について、歩道等は除草剤
ちづくり推進 除草剤の使用を最小限に抑える。
の使用を最小限に抑えた。
課
○花壇等は除草剤を使用せず、刈払機 ○花壇等は除草剤を使用せず、刈払機及び手
及び手作業により行う。
作業により行った。
建設部各課 ○道路、河川、公園、上下水道、建築
物等公共工事の際、生活環境、自然環
境、地球環境の保全のため「会津若松
市公共工事環境配慮実施要領」に基づ
き工事を行い、500万円以上の工事に
おいては、環境マネジメントシステム
にて報告を行う。
阿賀川河川環境
整備事業(水辺
67 の楽校)
建設部
花と緑の課
○継続実施
○継続実施
指定管理者による維持管理を継続して 指定管理者によ理、除草・清掃等の維持管理
実施する。
を継続して実施した。
自然景観指定緑
地の指定
建設部
都市計画課
継続実施
指定緑地 0件
登録緑地 3件
維持管理費助成 14件
花と緑の推進事
業
建設部
花と緑の課
○継続実施
花苗生産基地において、市民協働によ
り花苗を生産すると共に、庁舎・学校
等の公共施設において、プランターを
配置し緑化美化を図る。 ○継続実施
花苗生産基地において、73,000本の花苗を生
産し、105箇所の庁舎・学校等の公共施設にお
いて、プランターを配置し緑化美化を図った
。 公共施設での緑
化
総務部
総務課
継続実施
花と緑の課で設置した正面玄関のフラワーポ
ットについては、継続設置及び適正な管理が
図られた。壁面緑化については、本庁舎新館
南側、市民課通路西側、栄町第二庁舎西側及
び南側に設置したが、2階までの生育は難し
く、効果が得られなかった。
公共施設での緑
化
市民部
市民課
○継続して実施する。
○斎場敷地内にプランター40個を設置した。
○施設周辺の鉄道枕木を利用して設置した花壇(面積
28.8㎡)の整備を実施した。
再掲 全推進事業
○継続実施
○継続実施
愛護会による維持管理と、見頃の花の 愛護会による野草ゾーンの除草等の維持管理
写真掲示を継続して実施する。 のほか、案内板へ見頃の花の写真を随時掲示
した。 再掲
湊地区の圃場整備事業において、環境に配慮
した工法の導入を担当部局に確認した。
② 平地林等の保全と活用
市内に残されている巨樹・巨木の
保存のため、引き続き調査を行い
39 、保護対策の推進に努めます。
60
市民の協力により、下刈りなどの
育林を行い、適正な管理を進めま
す。
61
40
41
市民の体験活動への参加機会提供
に努めます。
-
( )
2 ① 野生生物の適切な保護
土地の利用に当たっては、野生生
野
物の生息・生育環境を確保するよ
生
42
生
う指導します。
物
種
天然記念物、絶滅のおそれのある
の
野生生物については、生態調査な
保
ど、情報収集を行うと共に、文化
存
43
財保護法や絶滅のおそれのある野
生動植物の種の保存に関する法律
、鳥獣の 保護及び狩猟の適正化
に関する法律などの各種制度の適
切な活用を図り、保護を促進しま
す。
62
再掲 査事業
43
44
-
特定外来生物等は、既存の生態系
を壊す怖れがあることから、情報
収集に努め、排除等の適切な対応
に努めます。
再掲
野生生物生息環
境保全事業
② 生息環境への配慮
45
45
事業を実施する際には、生態系へ
の影響に配慮します。
事業を実施する際には、生態系へ
の影響に配慮します。
事業を実施する際には、生態系へ
の影響に配慮します。
45
63 庁舎管理事務
64 庁舎管理事務
65
事業を実施する際には、生態系へ
の影響に配慮します。
66
45
46
市街地や農村地域などで失われた
生物の生息環境を回復するために
、ビオトープ事業を促進します。
( )
3 ① 市街地における緑の保全・整備
多
様
な
自
然
環
境
の
保
全
・
回
復
地域のシンボルとなっている樹林
・樹木や庭園は、保全樹林・保全
47 樹木及び自然景観指定緑地として
の指定を進め、守り育てていきま
す。
庁舎や学校等の公共施設の緑化を
率先して進めるとともに、大規模
48 な公共施設の整備に当たっては、
地域の景観や野生生物の生育・生
息環境に配慮した緑地を確保しま
す。
庁舎や学校等の公共施設の緑化を
率先して進めるとともに、大規模
な公共施設の整備に当たっては、
48
地域の景観や野生生物の生育・生
息環境に配慮した緑地を確保しま
す。
48
68
69
70
71
5
保
全
・
回
復
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
庁舎や学校等の公共施設の緑化を
率先して進めるとともに、大規模
48 な公共施設の整備に当たっては、
地域の景観や野生生物の生育・生
息環境に配慮した緑地を確保しま
す。
庁舎や学校等の公共施設の緑化を
率先して進めるとともに、大規模
48 な公共施設の整備に当たっては、
地域の景観や野生生物の生育・生
息環境に配慮した緑地を確保しま
す。
48
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
公共施設での緑
化
農政部
公共施設での緑
化
農政部
公共施設での緑
74 化
健康福
祉部
こども保育課 ○平成23年度同様、児童館・保育所に ○児童館・保育所において、花壇などの緑化
おいて、花壇などの緑化に努め、地域 に努め、地域住民の意識高揚に努めた。
住民の意識高揚を図る
公共施設の緑化
健康福
祉部
社会福祉課
ノーマライズ交流館パオパオにおいて 花と緑の課から配付されたプランターを施設
、利用団体の協力により、緑化事業を 周辺に設置し、利用団体の協力により緑化事
進める。
業に取り組んだ。
72
73
農政課
○基幹集落センター及び北会津農村環境改 ○基幹集落センター及び北会津農村環境改善センター
善センターにおける樹木手入れ、草刈等の における樹木手入れ、草刈等の緑地保全事業
緑地保全事業を実施する。
を実施した。
・基幹集落センター除草(通年)
・北会津農村環境改善センター緑地 管
理(通年)
公設地方卸売 ○管理事務所敷地内のプランター(12 ○管理事務所敷地内のプランター(12個)設
市場
個)設置
置
○花壇に花苗440本植付
○花壇に花苗440本植付
※市場協会の協力
※市場協会の協力
48
75
公共施設の緑化
建設部
下水道課
48
76
○下水浄化工場の玄関付近のプランタ ○下水浄化工場の玄関付近のプランターを花
ーを花で飾る
で飾った。
公共施設での緑
77 化
建設部
道路維持課
○継続実施
48
公共施設での緑
化
水道部
水道部総務課 ○庁舎及び拡施設の花壇への花苗の植 ○庁舎及び拡施設の花壇への花苗の植付け
付け
公共施設での緑
化
水道部
施設課
公共施設での緑
化
教育委
員会
スポーツ推進 ○前年度同様、指定管理者と連携を図 ○例年以上に指定管理者との連携を密にし、
課
りながら、施設及び施設周辺の緑化環 利便性を高めるための案内表示の設置や身近
境の維持・充実に努める。特にふれあ な通路の緑化環境の向上に努めた。また、ふ
い体育館の下水工事跡地の緑化に重点 れあい体育館の下水道工事跡地の緑化は計画
を置いて推進する。
的に進められた。
公共施設での緑
化
企画政
策部
北会津支所ま ○前年度同様、緑化事業を継続実施す ○プランターへ花苗170本を植栽。
ちづくり推進 る。
○花壇へ花苗300本を植栽。
課
公共施設での緑
化
河東支
所
河東支所まち 前年度同様、緑化事業を継続実施する 河東支所庁舎周辺花壇に花を植栽、管理し、
づくり推進課 。
緑化に努めた。
国土緑化推進委
員会事業(植樹
83 祭・公共施設等
緑化事業)
農政部
農林課
○公共施設での植樹祭の実施。
○公共施設での植樹祭の実施、参加者163名。
○公共施設や町内会・老人会等へ緑化 ○公共施設緑化木配布事業の実施、25団体。
木や花の苗等の配布事業の実施。
景観協定地区等
84 における緑化等
の支援
建設部
都市計画課
継続実施
農政部
農林課
○森林整備地域活動支援事業により人 ○森林経営計画作成促進のための活
工林の整備を支援する。
動、100ha。
農政部
農林課
○自然災害等による森林の復旧を図る ○流路工98.4m
。
○保安林整備事業等より保安林の整備
と、荒廃森林の復旧を図る。
○林道谷地平線を開設し、森林施業に ○谷地平線 L=97.7m W=4.0m
供することで森林整備を図る。
庁舎や学校等の公共施設の緑化を
率先して進めるとともに、大規模
48 な公共施設の整備に当たっては、
地域の景観や野生生物の生育・生
息環境に配慮した緑地を確保しま
す。
庁舎や学校等の公共施設の緑化を
率先して進めるとともに、大規模
48 な公共施設の整備に当たっては、
地域の景観や野生生物の生育・生
息環境に配慮した緑地を確保しま
す。
78
81
82
48
48
49
市民に対し、生け垣や庭の緑化な
どの住宅周辺の緑化を促進します
。
○継続実施
滝沢浄水場内花壇に花苗植え付け及び東山浄
水場にプランター設置
79
80
48
○なし
公開空き地の緑化等に対する助成 0件
② 森林の保全と活用の推進
50
森林を育てるため、間伐、下刈り
等の保全・管理対策を推進します
。
森林整備地域活
85 動交付金事業
50
森林を育てるため、間伐、下刈り
等の保全・管理対策を推進します
。
86
森林を育てるため、間伐、下刈り
等の保全・管理対策を推進します
。
林道開設事業(
87 谷地平線・舟子
線)
農政部
農林課
50
森林を育てるため、間伐、下刈り
等の保全・管理対策を推進します
。
森林病害虫等防
88 除事業
農政部
農林課
50
○松くい虫やカシノナガキクイムシ等 ○伐倒駆除280本、195.8m3
の防除・駆除を図り、良好な森林への
造成を図る。
森林ボランティア活動を活用した
市民参加型の森林づくりを推進し
ます。
「市民と共生の
89 森の会」支援事
業
農政部
農林課
○市民ボランティア団体「市民と共生 森林エコ・カル子どもクラブ、参加者延べ95
の森の会」による「森林エコ・カル子 名。
どもクラブ」への指導。
森林ボランティア活動を活用した
市民参加型の森林づくりを推進し
51 ます。
会津若松市建築
業森林ボランテ
90 ィア、森林環境
ボランティア
農政部
農林課
○会津若松市建築業森林ボランティア ○会津若松市建築業森ボランティアの実施、
、森林環境ボランティアを活用し、森 参加者延べ40名
林づくりを推進する。
○森林環境ボランティアネットワークの実施
、参加者6名
保安林改良事業
農政部
農林課
○森林が有する多面的機能の維持増進 なし
を図る。
なし
なし
なし
なし
なし
観光商
工部
観光課
○福島県自然公園清掃協議会に加入する。
○河川愛護デークリーンアップ作戦等に参加す
る。
○猪苗代湖湊四浜において、7月19日~10月31
日の期間で13回実施した。
51
52
水源かん養、土砂流失防止などの
機能がある保安林については、適
正管理を促進します。
自然環境保全地域に指定されてい
る大戸岳については、すぐれた自
然が残されていることから、法令
等の活用により保全を図ります。
自然公園に指定されている磐梯朝
日国立公園や大川羽鳥県立自然公
54 園の適切な保護管理に協力すると
ともに、公園施設の利用を促進し
ます。
53
治山事業
91
ー
福島県自然公園
清掃協議会への
92 加入
6
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
緑を愛し、守り育てる心を養う緑
の少年団の取組みの推進と支援を
55 行います。
実施事項(事業名) 実施
部門
93
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
国土緑化推進事
業
農政部
農林課
○引き続き活動経費の一部を支援する ○謹教小学校38名
。
○大戸小学校34名
○東山小学校122名
○川南小学校74名、計268名の支援
中山間等直接支
払事業
農政部
農政課
○農地の耕作放棄地の発生防止に努め
るとともに、適切な農業生産活動(草
刈・道水路管理)通じて環境にも配慮
している。
○農地の耕作放棄地の発生防止に努めるとと
もに、適切な農業生産活動(草刈・道水路管
理)通じて環境にも配慮するよう指導した。
・取組集落数 16集落
・取組面積 231ha
耕作放棄地解消
対策
農政部
農政課
○耕作放棄地の引き受け手となる農業
者の確保に努め、引き受け手が確定し
たものから、順次、耕作放棄地再生利
用緊急対策交付金を活用して再生作業
を実施。
○農地の所有者、地域の担い手農業者により
再生作業が行われ、耕作放棄地が再生した。
・再生面積 7.2ha
・作付作物等 そば等
遊休農地解消
農業委
員会
農業委員会
○平成24年7月から農地法第30条に基
づく農業委員会による農地利用状況調
査を実施し、遊休農地を把握するとと
もに、農地所有者に対する指導を行い
遊休農地の解消に取り組む。
平成24年7月~11月にかけ、農地利用状況調査
を行い、58.1haの遊休農地が判明した。内
2.3haの遊休農地所有者へ指導を行い、0.3ha
は、所有者が作付け再開、1.0haは、維持管理
を行うと回答があり、0.1haは、あっせん申出
があった。
グリーンツーリ
ズム支援事業
農政部
農政課
〇農業農村体験の受入態勢整備、PR
活動による受入れ促進
・グリーンツーリズム・クラブ
・ワーキングホリデー
・農家民宿開設
・観光、定住分野との連携
・教育旅行誘致 ○都市住民を対象とした農業農村体験の受入
態勢を整備し、各種受入を行った。
○なし
③ 農地の保全と活用の推進
農地の遊休化の解消に努めるとと
もに、環境に配慮した農業基盤の
整備を推進します。
94
56
農地の遊休化の解消に努めるとと
もに、環境に配慮した農業基盤の
56 整備を推進します。
95
農地の遊休化の解消に努めるとと
もに、環境に配慮した農業基盤の
整備を推進します。
96
56
農村との交流を通じて自然との触
れ合いを促進するため、市民の農
業体験を進めます。
97
57
【農業体験受入実績 4,042人】
・グリーンツーリズム・クラブ
264名
・ワーキングホリデー 72名
・地域イベント型事業 213名
・農家民宿 101名
・農家レストラン 2,090名
・避難者向農業体験 6名
・教育体験 1,179名
・菜の花フェスティバル 117名
【受入態勢整備】
・各種交流会・学習会の開催。
④ 水辺地の保全・回復の推進
58
59
河川の護岸工事の際には、生物生
息空間や水質浄化に配慮した整備
を促進します。
湯川や古川、阿賀川などは、貴重
な親水空間として整備を促進しま
す。
都市公園の整備においては、親水
60 広場など親水設備の整備を検討し
ます。
建設部
道路維持課
○なし
阿賀川河川環境
建設部
花と緑の課
○継続実施
○継続実施
指定管理者による維持管理を継続して 指定管理者によ理、除草・清掃等の維持管理
実施する。
を継続して実施した。
運動公園の整備
建設部
花と緑の課
○陸上競技場フィールド・トラック及 ○陸上競技場フィールド・トラックの整備を
び周辺整備工事を完了し、平成25年度 完了し、平成25年4月1日より供用を開始した
早期の供用開始を目指す。
。
赤井谷地保存調
教育委
員会
文化課
再掲
再掲
ほ場整備区域排
水路工事
農政部
農林課
なし
なし
文化財整備事業
教育委
員会
文化課
○イトヨ生態調査の実施
○イトヨ生態調査の実施
緑の基本計画進
100 行管理
建設部
花と緑の課
○継続した進行管理の実施。
○進行管理を継続して実施した。
公園緑地の緑化
101 美化の推進
建設部
花と緑の課
○継続した維持管理の実施。
○花と緑のスタッフによる年間を通した公共
花壇の維持管理を実施した。
保安林の整備
農政部
農林課
なし
再掲 整備事業(水辺
の楽校)
98
再掲 査事業
61
国の天然記念物に指定されている
赤井谷地については、すぐれた自
然が残されていることから、法令
等の活用により保全を図ります。
61
62
河川の護岸工事
-
県の天然記念物である白山沼は、
貴重な生態系を有していることか
ら、保全に努めます。
( ① 身近な緑・水辺の保全・創出
4
市街地において、都市公園・緑地
)
63 等の身近な自然環境の整備を推進
人
と
します。
自
身近な自然と触れ合える場として
然
64 、水辺地における親水空間の保全
と
・整備、公園や公共施設での緑化
の
等を推進します。
共
地域の緑の保全を図るため、緑の
生
‐
99
効用や必要性について普及啓発を
行い、森林の保全や緑化推進に努
めます。
地域の緑の保全を図るため、緑の
効用や必要性について普及啓発を
行い、森林の保全や緑化推進に努
65 めます。
102
森林環境整備(
交付金)事業
農政部
農林課
○国土防災、自然環境の維持から森林
の有する多面的機能の高度発揮を目的
に積極的に保安林の指定・整備を図る
。
○森林の適正管理の推進(事業の啓発
・普及)
○森林環境学習の推進
○森林整備の実施
○間伐材の利活用
○ペレットストーブの導入 地域の緑の保全を図るため、緑の
効用や必要性について普及啓発を
行い、森林の保全や緑化推進に努
めます。
地下水かん養、生態系維持など環
境保全機能を有する農地や里山の
66 保全に努めます。
ふるさと緑化美
104 化推進事業
建設部
花と緑の課
○継続した維持管理の実施。
○公園等緑化愛護会84団体により、112箇所の
公園・緑地等の維持管理を実施した。
中山間等直接支
払事業
農政部
農政課
再掲
再掲
65
65
103
再掲
7
○「市政だより」による事業の啓発・普及
○市立小中学校29校による森林環境学習の実
施
○間伐材の利活用5団体
○ペレットストーブの導入2団体13台
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
② 自然体験の推進
自然観察会等を開催していきます
。
68
69
市民部
環境生活課
○市民を対象とした自然観察会を開催 ○自然環境教室の実施(2回)
する。
森林浴
農政部
農林課
○会津東山自然休養林を活用し、自然 ○森林浴、参加者38名
観察や野鳥観察を盛り込んだ森林浴を
実施する。
せせらぎスクー
ルの周知
市民部
環境生活課
○昨年度に引き続き本年度も県のせせ ○事業が中止となったため、取組実績はなし
らぎスクール事業は中止となった。 。
野生生物生息環
市民部
環境生活課
再掲
農業集落排水事
業
個別生活排水事
108 業
建設部
下水道課
○共和地区浄化センター並びに赤井地 ○共和地区浄化センター並びに赤井地区浄化
区浄化センターの高度処理施設につい センターの高度処理施設について、適正に維
て、水質保全のため、継続して監視を 持管理を実施し、水質保全に努めた。
実施する。
地域振興作物等
生産対策事業(
売れる米づくり
再掲
条件整備事業)
農政部
農政課
再掲
再掲
エコファーマー
農政部
農政課
再掲
再掲
森林環境基金森
109 林整備事業
農政部
農林課
○森林環境税を財源とした基金により なし
、スギ人工林の間伐事業を実施する。
野生生物生息環
市民部
環境生活課
再掲
再掲
105
67
68
自然環境教室の
開催
自然観察会や探鳥会などの開催を
支援します。
自然観察会や探鳥会などの開催を
支援します。
身近な自然や生物の情報提供に努
めます。
106
107
再掲
再掲 境保全事業
3.自然と歴史を守り、人と自然が触れ合えるまちをめざして
( ① 猪苗代湖の水質保全の取り組みの強化
1
汚水処理事業を推進し、高度処理
)
による水質保全に取り組みます。
猪
苗
70
代
湖
の
水
農薬や化学肥料の使用に配慮した
環
環境保全型農業を推進するなど、
境
の
農用地からの汚濁負荷の低減に取
71
保
り組みます。
全
農薬や化学肥料の使用に配慮した
環境保全型農業を推進するなど、
農用地からの汚濁負荷の低減に取
り組みます。
森林を保全し、かん養保水能力を
72 維持しながら、水源保全に努めま
す。
71
73
猪苗代湖の水辺などに生息・生育
する野生生物や生態系を一体的に
考え、総合的な保全施策を推進し
ます。
再掲 認定制度
再掲 境保全事業
② 水環境保全思想の啓発推進
「こどもエコクラブ」のクラブ員
数の拡大や「せせらぎスクール」
の利用促進、「出前講座」の充実
74 など、活動基盤の整備や学習機会
の充実を図ります。
こどもエコクラ
ブ
せせらぎスクー
110 ル
出前講座
市民部
環境生活課
○こどもエコクラブへの加入促進・活
動支援の実施。
○ せせらぎスクールは中止となった
。
○ 出前講座の実施。
○こどもエコクラブの活動支援を行った。
○せせらぎスクールは実施しなかった(県事
業中止のため)
○出前講座「猪苗代湖の水環境講座」は2回
実施。また、湊小学校において出前講座「美
しい川や湖を守るために私たちにでいること
」も2回行った。
猪苗代湖の水環境保全の観点から
の適切な情報収集に努め、市が発
行する「会津若松市の環境」、環
75 境フェスティバルや市のホームペ
ージ等を活用しながら、情報提供
に努めます。
「会津若松市の
環境」の発行等
による情報提供
市民部
環境生活課
再掲
再掲
埋蔵文化財発掘
111 調査
教育委
員会
文化課
○郡山遺跡発掘調査、槻ノ木地区農地 ○郡山遺跡発掘調査、槻ノ木地区農地整備試
整備試掘調査、東長原地区県営経営体 掘調査、東長原地区県営経営体育成基盤整備
育成基盤整備発掘調査の実施
発掘調査の実施した。
有形・無形文化
財の保護・保存
教育委
員会
文化課
なし
指定文化財の管
112 理・補修
教育委
員会
文化課
○院内御廟、赤井谷地、御薬園につい ○院内御廟、赤井谷地、御薬園について整備
て整備する
した
( ① 文化財の調査・保存の推進
2
本市には史跡や遺跡が数多く存在
)
歴
76 しているため、今後もこれらの調
史
査、研究を行い、その保存に努め
的
ます。
環
美術工芸品、神社・仏閣等の建造
境
物、芸能・工芸技術といった有形
の
77 ・無形の文化財の調査を行い、そ
保
の保護・保存を図ります。
全
78
史跡、名勝、天然記念物、建造物
などの指定文化財の管理・補修に
対する指導に努めます。
再掲
ー
なし
② 文化遺産との触れ合い
会津藩主松平家墓所等の調査や保
存を図り、整備と活用を行います
。
会津藩主松平家
113 墓所等の調査保
存、整備
教育委
員会
文化課
○樹木整備
79
○樹木整備
出前講座等を通して、文化財への
理解の促進と人材の育成に努めま
す。
文化財の普及活
114 動及び現地説明
会の実施
教育委
員会
文化課
80
○出前講座を中心に文化財の普及活動 ○出前講座を中心に文化財の普及活動及び現
及び現地説明会を発掘現場等で実施 地説明会を発掘現場等で実施
文化財についての普及、啓発を図
るため、文化財に関する資料刊行
を行います。
文化財だよりの
115 発行
教育委
員会
文化課
81
○年1回「文化財だより」の全戸配布 ○年1回「文化財だより」の全戸配布を実施
を実施
本市の特色ある歴史・自然に関す
る郷土研究活動を推進し、郷土研
究奨励制度の普及を図ります。
郷土研究奨励金
116 交付事業
教育委
員会
文化課
○郷土研究奨励金交付事業の実施
郷土史の編纂や刊行物などによっ
て、郷土史学習の普及を図ります
83 。
郷土研究奨励金
交付作品の閲覧
117 実施
教育委
員会
文化課
○郷土研究奨励金交付作品の閲覧実施 ○郷土研究奨励金交付作品の公開
(平成元年度から会津図書館にて奨励
作品の閲覧が可能)
③ 郷土史学習の推進
82
8
○郷土研究奨励金交付事業の実施
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
絵画、工芸、民俗・歴史・考古資
町方伝承館での
料などの文化財を保管・展示し、 118 展示
本市の歴史を学習できる機会の創
出に努めます。
絵画、工芸、民俗・歴史・考古資
埋蔵文化財セン
84 料などの文化財を保管・展示し、 119 ターに保管・展
本市の歴史を学習できる機会の創
示
出に努めます。
学校での授業時間や遠足等の課外
出前講座の実施
85 学習において、郷土の文化や歴史を 120
学ぶ教育活動を行います。
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
観光商
工部
商工課
伝統産業の情報発信基地として、伝統 工夫を凝らした展示などにより、伝統工芸及
工芸・伝統産業を身近に学べる場を創 び伝統産業の情報を効果的に発信した。
出する。
教育委
員会
文化課
○(仮称)埋蔵文化財管理センターに ○(仮称)埋蔵文化財管理センターに保管・
保管・展示
展示
教育委
員会
文化課
○学校における史跡保全の出前講座の ○学校における史跡保全の出前講座の実施
実施
歴史的景観指定
建造物の指定
建設部
都市計画課
継続実施
指定建造物 0件
登録建造物 3件
修景工事助成 3件
中心市街地活性
化基本計画に基
122 づく各種事業の
実施
観光商
工部
商工課
計画作成せず
計画作成せず
鶴ヶ城公園整備
事業
建設部
花と緑の課
○鶴ヶ城公園の維持管理を継続実施。 ○鶴ヶ城公園の維持管理を継続して実施した
○東日本大震災で被害を受けた本丸東 。。
側石垣等の復旧工事を行う。
○東日本大震災で被害を受けた本丸東側石垣
等の復旧工事を完了した。
史跡若松城跡総
合整備計画の推
進
観光商
工部
観光課
○引き続き、御三階復元に向けた調査
を継続する
○往時の天守閣再現事業の完了に向け
た取り組みを行う
○引き続き、御三階復元に向けた調査を継続
した。
○往時の天守閣再現事業の完了に向けた取り
組みを行った。
史跡若松城跡総
合整備計画の推
125 進
教育委
員会
文化課
○継続実施
○継続実施
関連公園の適切
な維持管理
建設部
花と緑の課
○日新町公園、住吉児童公園、諏訪公 ○日新町公園、住吉児童公園、諏訪公園、薬
園、薬師公園、ホタルの森公園、蒲生 師公園、ホタルの森公園、蒲生氏郷記念公園
氏郷記念公園等を維持管理する。
等の良好な公園環境保持のため、適切な維持
管理を実施した。
景観協定地区や
127 景観形成地区の
指定
建設部
都市計画課
継続実施
ふるさとの川モ
デル事業関連広
128 場整備
建設部
花と緑の課
○くつろぎ緑地や湯川いこいの河畔の ○くつろぎ緑地や湯川いこいの河畔の良好な
維持管理を継続実施。
公園環境保持のため、適切な維持管理を実施
した。
史跡若松城跡総
合整備計画の推
再掲 進
観光商
工部
観光課
再掲
再掲
扇町土地区画整
理事業(道路敷
地内の無電柱化
129 、都市計画道路
の植栽工事)
建設部
区画整理課
○道路敷地内の無電柱化を実施。
道路整備にあたり道路敷地内の無電柱化を実
施した。
まちづくり交付
金事業
建設部
道路建設課
○都市計画道路インター南部幹線は、 事業なし
北小路通り~磐見町通りまで完成した
ことから、先線の整備については、交
通状況や市の財政状況を見極めながら
の整備となる。
まちなみ環境整
131 備事業
建設部
道路建設課
新規事業
都市公園の整備に努め、ゆとりあ
る市街地景観の形成に努めます。
都市公園・緑地
132 広場整備事業
建設部
花と緑の課
○滝沢1号公園、ホタルの森公園等の ○滝沢1号公園へブランコを設置し、中央児童
施設整備を実施。
公園等へベンチを設置したほか、、ホタルの
森公園の木道整備を実施した。
河川の護岸工事に当たっては、親
水空間の整備を行うなど、ゆとり
ある市街地景観の形成を促進しま
す。
河川の護岸工事
建設部
道路維持課
再掲
再掲
会津若松市生活環境の保全等に関
する条例によるごみのポイ捨て禁
94 止の徹底や意識啓発に努めるとと
もに、環境美化活動を支援し、広
く市民の参加を促し、まちの美化
に努めます。
会津若松市生活環境の保全等に関
する条例によるごみのポイ捨て禁
94 止の徹底や意識啓発に努めるとと
もに、環境美化活動を支援し、広
く市民の参加を促し、まちの美化
に努めます。
まちの美化推進のため、自動販売
機設置に対する指導に努めます。
地区環境美化推
進協議会、クリ
133 ーンふくしまへ
の支援
市民部
廃棄物対策課 ○各地区環境美化推進協議会(20地
区)への支援・補助
○クリーンふくしま運動推進事業への
支援
環境美化活動と
犬ふん放置防止
134 パトロール
市民部
廃棄物対策課 ○生活環境保全推進員と清掃指導員に ○生活環境保全推進員と清掃指導員によるポ
よるポイ捨てや犬ふん放置防止パトロ イ捨てや犬ふん放置防止パトロールの実施
ールの実施
○ポイ捨て、犬ふん件数4,700件
自動販売機設置
に対する指導
市民部
95
135
廃棄物対策課 ○会津若松市生活環境の保全等に関す
る条例に基づき、自動販売機設置届出
及び回収容器の設置の徹底を指導し、
あわせて周辺ごみ清掃などを指導
84
④ 歴史的景観の保全・形成
都市計画法、会津若松市景観条例
等による規制や、良好な歴史的ま
86 ち並み及び建築物に対する表彰制
度や指定制度を活用し、周辺の歴
史的景観にあったまちづくりの推
進と歴史的建造物の保全に努めま
す。
86
史跡若松城跡や名勝会津松平氏庭
園、八葉寺をはじめとする本市の
87 代表的な文化財は、歴史的景観を
形成する重要な要素であることか
ら、積極的に保存・整備を推進し
ます。
史跡若松城跡や名勝会津松平氏庭
園、八葉寺をはじめとする本市の
代表的な文化財は、歴史的景観を
87
形成する重要な要素であることか
ら、積極的に保存・整備を推進し
ます。
史跡若松城跡や名勝会津松平氏庭
園、八葉寺をはじめとする本市の
87 代表的な文化財は、歴史的景観を
形成する重要な要素であることか
ら、積極的に保存・整備を推進し
ます。
鎮守の森など、地域の歴史的環境
を保全します。
88
( ① 市街地景観形成の推進
3
良好な景観を形成していく上で、
)
良
89 保全・整備すべき地域の重点的な
好
整備を推進します。
な
景
重要な歴史的遺産である史跡若松
観
城跡と湯川を含む地域については
の
90 「景観形成ガイドプラン」により
創
、先導的な景観形成を推進します
造
。
と
重要な歴史的遺産である史跡若松
保
全
城跡と湯川を含む地域については
90
「景観形成ガイドプラン」により
、先導的な景観形成を推進します
。
道路敷地内の無電柱化や、地域に
あった道路の舗装、街路灯、植栽
などの整備を推進し、良好な景観
91 の創造に努めます。
道路敷地内の無電柱化や、地域に
あった道路の舗装、街路灯、植栽
91 などの整備を推進し、良好な景観
の創造に努めます。
92
93
121
123
124
126
130
景観形成予定地区との協議
大町通り(会津若松駅中町線)の整備計画(
電線地中化や景観に配慮した整備)について
地元と協議を進めた。
○なし
② まちの美化推進
9
○各地区環境美化推進協議会(20地区)へ
の支援・補助
○クリーンふくしま運動推進事業への支援(平
成24年9月17日実施)
○会津若松市生活環境の保全等に関する条例
に基づき、自動販売機設置届出及び回収容器
の設置の徹底を指導し、あわせて周辺ごみ清
掃などを指導
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
模範となるような美化活動やすぐ
れた建物、生け垣、花壇等に対す
96 る表彰制度などを活用し、まちの
美化に対する市民意識を高めるよ
う積極的な働きかけを行います。
美しい会津若松
景観賞の表彰の
136 実施
建設部
都市計画課
継続実施
模範となるような美化活動やすぐ
れた建物、生け垣、花壇等に対す
96 る表彰制度などを活用し、まちの
美化に対する市民意識を高めるよ
う積極的な働きかけを行います。
環境大賞の実施
市民部
環境生活課
〇今年度も環境大賞を実施する。(環 環境月間にあわせ6月に募集し、11月10日に
境月間にあわせ6月に募集し、10~11 表彰式を実施した(同日環境教室も開催)。
月に表彰式を実施する。)
応募者は個人2名、団体2団体だった。
市営駐輪場の放
置自転車撤去
市民部
防災安全課
○前年同様、年2回実施予定
○5/16 229台(リサイクル9台)
○10/3 152台(リサイクル4台)
*撤去自転車の有効活用に努めた
放置自転車防止のため、自転車利
用者への働きかけを行います。
放置自転車意識
139 啓発、撤去
建設部
道路維持課
○継続実施
○5月16日(会津若松駅前実施)
犬ふん放置禁止等の徹底を図るた
め、(仮称)マナー向上連絡会議
の開催等により、飼い主のマナー
98
の向上に努めると共に、市と市民
が幅広く連携し、適切な対策を講
じます。
犬ふん放置禁止等の徹底を図るた
め、(仮称)マナー向上連絡会議
の開催等により、飼い主のマナー
の向上に努めると共に、市と市民
が幅広く連携し、適切な対策を講
じます。
ポイ捨て・犬ふ
んマナー向上市
民会議
市民部
環境生活課
○「ポイ捨て・犬ふんマナー向上市民
会議」として、一斉清掃・啓発活動を
実施するとともに、市政だより等を通
じ様々な啓発活動を実施する。
○「ポイ捨て・犬ふんマナー向上市民会議」
として、一斉清掃・啓発活動を実施するとと
もに、市政だより等を通じ様々な啓発活動を
実施する。
環境美化活動と
犬ふん放置防止
141 パトロール
市民部
廃棄物対策課 再掲
再掲
犬ふん放置防止
の周知活動
健康福
祉部
健康増進課
①犬の登録時に「愛犬の手引き」を渡
し周知を図る。
②会津保健所主催の「飼い犬のしつけ
方教室」の案内を行う。
③予防注射実施通知に放置防止のチラ
シを同封し啓発を行う。
④犬フン放置者が特定した場合には、
保健所と連携して飼い主に対して指導
。
①犬の登録時に「愛犬の手引き」を渡し周知
を図る。
②会津保健所主催の「飼い犬のしつけ方教室
」の案内を行う。
③予防注射実施通知に放置防止のチラシを同
封し啓発を行う。
④犬ふん放置禁止の看板を設置希望の市民に
配布する。
阿賀川河川環境
整備事業(水辺
再掲 の楽校)
建設部
花と緑の課
○継続実施
○継続実施
指定管理者による維持管理を継続して 指定管理者によ理、除草・清掃等の維持管理
実施する。
を継続して実施した。
各種環境教室や
環境講座の実施
市民部
環境生活課
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
こどもエコクラ
144 ブ
市民部
環境生活課
○自然環境教室 ○市民環境教室 ○こども環境教室 ○猪苗代湖環境教室 ○エコドライブ教習会 などを実施す
る。
○こどもエコクラブへの加入促進・活
動支援の実施。
自然環境教室2回
市民環境教室1回
子ども環境教室2回
猪苗代湖水環境教室1回
エコドライブ教習会1回
を開催し、市民が環境に対する理解を深める
機会を設けた。
こどもエコクラブの加入案内及び活動支援を
行った。
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
こどもエコクラ
ブ
健康福
祉部
こども保育課 ○材木町児童館は、材木こどもクラブ
を継続実施予定。他の児童館において
は、ゴミの分別実習、隣接児童公園で
の自然観察や清掃を通じて身近な自然
環境の大切さ等、意識啓蒙を行う。
○材木町児童館では材木こどもクラブを継続
実施。他の児童館においては、ゴミの分別実
習、隣接児童公園での自然観察や清掃を通じ
て身近な自然環境の大切さ等、意識啓蒙を行
った。
ジョイスポーツ
デー
教育委
員会
スポーツ推進 ○前年の成果を踏まえ、市民ウォーキ ○昨年度より、スポーツ少年団本部事業と連
課
ング教室やサイクリング教室の充実を 携し、幼児から高齢者まで多世代に対応でき
図り、自然環境の保全に向けた意識を る事業とした。
高める。
ホタル祭り
企画政
策部
北会津支所ま ○北会津ホタル祭り実行委員会主催に ○北会津ホタル祭り実行委員会の主催により6
ちづくり推進 より6月23日、24日の2日間開催予定。 月23日、24日の2日間開催した。
○ホタルの鑑賞をとおして、来場者に自然環境 ○ホタル鑑賞案内所でのパンフレット配布や
課
の美化保全に対する意識を高めてもらうととも 各種PRブースの設置により、自然環境の美
に、ゴミの分別や廃食用油の回収コーナーを設
置し、資源のリサイクルに対する意識啓発を図 化保全を呼びかけた。
97
97
放置自転車防止のため、自転車利
用者への働きかけを行います。
137
138
140
142
( ① 自然と触れ合える場の整備
4
湯川や阿賀川などの河川、猪苗代
)
湖畔においては、市民の憩いの場
自
然
99 となるような親水空間の整備を促
と
進します。
触
れ
合
市民が豊かな自然に触れ合い、学
え
べる機会を創出します。
る
場 100
の
確
保
100
143
145
100
146
100
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
147
100
まもる賞 1件
つくる賞 1件
そだてる賞 0件 表彰
る。
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
教育委
員会
大戸公民館
○学校や家庭、地域社会と連携し、社会体験や ○自然体験活動では地元を離れてオーバーナイトハイキ
自然体験などの様々な活動をする機会を提供し ングやサマーキャンプを開催し、楽しみながら活動した
、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性、たく 。
ましく生きるための体力、集団行動能力を身に
つけるなど、「生きる力」を育むことを目標と
した活動を行います。(小学1~6年生対象)
Warabeマイスタ
ーズクラブ
教育委
員会
大戸公民館
○「わらべ塾」の運営サポートを行い ○わらべ塾の運営サポートを中心に、楽しみながら活動
ながら、社会体験や自然体験などの様 した。
々な活動をする機会を提供し、自ら学
び自ら考える力や豊かな人間性、たく
ましく生きるための健康や体力、集団
行動能力を身につけるなどの「生きる
力」を育むことを目標とした活動・ボ
ランティア活動を行います。(中学生
・高校生・大学生~25才)
148
100
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
100
わらべ塾
149
10
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
チャレンジキッ
ズ
教育委
員会
実施課
平成24年度の取り組み「実績」
南公民館
○科学館での学習
○化石発掘体験
150
100
平成24年度の取組み「計画」
○仙台市科学館での学習
○「カイギュウランドたかさと」での
学習及び化石発掘体験
を実施した。
100
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
153
環境関連社会教
育事業の実施
教育委
員会
湊公民館
環境関連社会教
育事業の実施
教育委
員会
河っ子クラブ
教育委
員会
河東公民館
自然体験活動などを実施予定
地区町民歩け歩
け運動
教育委
員会
河東公民館
○今年も、自然に親しむ心を養いなが
ら、ウォーキングをする。探勝場所は
未定。
日程は7月と10月の2回を予定検討
中。
親子ふれあい広
場
教育委
員会
北公民館
154
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
156
○レクリエーションゲーム、宿泊研修 ○開講式・レクゲーム、○只見宿泊研修、○
、自然観察会、施設見学、講座学習な 自然観察会、○野外調理、、○放射能学習会
ど
、○街あるき、○社会見学、○閉講式
「少年少女探検隊」において、自然体 五色沼自然探勝路の散策
験活動を実施する。
喜多方のリサイクルミュージアム見学
那須の教育ファームで酪農体験
環境フェスティバルに参加しよう
須賀川のムシテックワールド見学
北会津公民館 ○トゲチョ☆チャレンジ
阿賀川河川敷の清掃
白山沼周辺の清掃、花壇整備
北会津地域三地区環境美化推進協議会との合
同視察研修
155
100
100
一箕公民館
152
100
100
教育委
員会
151
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
100
げんき塾
○博物館見学、自然観察、各施設職員や地域
の方の協力を得て実施。
○裏磐梯五色沼探勝路コース
7月 33名
○裏磐梯桧原湖探勝路コース
10月 23名
自然に親しみむ心を養い、健康増進と体力
の向上を図った。
自然体験や創作活動などを親子で体験 自然体験や創作活動などを親子で体験する。
する。
自然観察会、ハイキング、中山風穴公園探検
自然観察会、ハイキング、中山風穴公 等。
園探検等。
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
環境フェスティ
157 バルの開催
市民部
環境生活課
100
市民が豊かな自然に触れ合い、学
べる機会を創出します。
出前講座の実施
100
教育委
員会
生涯学習総合 市民を対象とした環境に関する出前講 地域や団体などの要請を受け、講師を派遣し
センター
座を実施
、出前講座を実施した。
158
○10月21日にあいづ総合体育館を会場 ○10月21日にあいづ総合体育館を会場に開催
に開催予定。
。(来場者数1,932人)
史跡若松城跡は市民の憩いの場と
なっていることから、さらに、保
101 存・整備を進めていきます。
鶴ヶ城公園整備
事業
建設部
花と緑の課
再掲
○鶴ヶ城公園の維持管理を継続実施。 ○鶴ヶ城公園の維持管理を継続して実施した
○東日本大震災で被害を受けた本丸東 。。
側石垣等の復旧工事を行う。
○東日本大震災で被害を受けた本丸東側石垣
等の復旧工事を完了した。
史跡若松城跡は市民の憩いの場と
101 なっていることから、さらに、保
存・整備を進めていきます。
史跡若松城跡総
再掲 合整備計画の推
進
観光商
工部
観光課
再掲
再掲
史跡若松城跡は市民の憩いの場と
なっていることから、さらに、保
存・整備を進めていきます。
史跡若松城跡総
教育委
員会
文化課
再掲
再掲
再掲 合整備計画の推
子どもの森整備
(いにしえと夢
の森整備)
教育委
員会
生涯学習総合 自然環境の保全に配慮しながら、適切 適切に維持管理を行い、利用促進に取り組ん
センター
な維持管理を行う。また、身近な自然 だ。
に触れ合える場として広く市民に周知
を行い利用促進を図っていく。
小田山公園の整
160 備
建設部
花と緑の課
○継続した維持管理の実施。
都市公園・緑地
建設部
花と緑の課
○滝沢1号公園、ホタルの森公園等の ○滝沢1号公園へブランコを設置し、中央児童
施設整備を実施。
公園等へベンチを設置したほか、、ホタルの
森公園の木道整備を実施した。
七日町市民広場
の整備
観光商
工部
観光課
○広場の整備と維持管理を実施する。 ○広場の整備と維持管理を実施した。
ポケットパーク
ー 事業
建設部
道路建設課
○ポケットパークの整備は、平成23 事業なし
年度で完了となる。
なし
なし
なし
なし
施設情報の提供
建設部
花と緑の課
○イベント主催者において広報する。 ○指定管理者独自のHP等で、施設やイベント
紹介など、年間を通して実施された。
施設情報の提供
観光商
工部
観光課
○極上の会津キャンペーンの開催にあ ○極上の会津キャンペーンの開催にあわせ、
わせ、ガイドブックをはじめとする各 ガイドブックをはじめとする各種媒体を活用
種媒体を活用し、自然の魅力を県内外 し、自然の魅力を県内外に広くPRした。
に広くPRする。
事業情報の提供
教育委
員会
生涯学習総合 子どもたちが参加できる事業について 年4回発行し、情報提供を図った。
センター
、情報誌「あいづっこニュース」等に
より、引き続き情報提供を行う。
グリーンツーリ
ズム支援事業
農政部
農政課
101
市民が自然に親しむことのできる
場として、小田山公園や子どもの
森、背あぶり山高原、白山沼等の
102
自然環境に配慮した適切な維持管
理及び環境整備に努めます。
102
103
特色ある公園や街路樹づくりなど
、市街地での触れ合いの場を整備
します。
特色ある公園や街路樹づくりなど
、市街地での触れ合いの場を整備
104
します。
104
特色ある公園や街路樹づくりなど
、市街地での触れ合いの場を整備
します。
進
159
再掲 広場整備事業
161
○継続した維持管理を実施した。
② 触れ合いの機会の充実
市民団体等が行う自然観察会など
への支援を行うとともに、リーダ
104
ーの育成に努めます。
105
自然と触れ合える場所について、
施設の利用状況などの情報提供を
行い、参加を促進します。
自然と触れ合える場所について、
施設の利用状況などの情報提供を
106 行い、参加を促進します。
106
自然と触れ合える場所について、
施設の利用状況などの情報提供を
行い、参加を促進します。
農山村地域において、グリーン・
ツーリズムやエコツーリズムを促
106 進します。
-
162
163
164
再掲
再掲
11
再掲
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
4.資源循環型の地域社会をめざして
( ① ごみの発生抑制と減量の推進
1
市民に対し、使い捨て商品などの
一般廃棄物処理
)
買い控えや分別排出の徹底、マイ
基本計画(ごみ
ご
み
箸運動の推進などの意識啓発を行
処理基本計画)
の 107 い、平成16年度実績値に対し、平 165
発
成27年度までに1人1日当たり57gの
生
減量を目標とします。
抑
制
市民に対し、電動式生ごみ処理機
給食施設生ごみ
と
適 108 設置補助を行い、生ごみの減量、 166 リサイクル事業
堆肥化を促進します。
正
処
理
生ごみ処理機等
167
事業者に対し、マイバッグ運動、
簡易包装促進の協力を要請し、廃
棄物の発生抑制に努めます。
市民部
廃棄物対策課 ○一般廃棄物処理基本計画(後期計画
)に基づき事業を実施
1人1日あたりごみ排出量(目標
値)1,028g
市民部
廃棄物対策課 学校給食施設から排出される生ごみを 学校給食施設から排出される生ごみを分別収
分別収集し、堆肥化処理を実施
集し、堆肥化処理を実施
年間回収量118t(リサイクル率100%)
市民部
廃棄物対策課 ○生ごみ処理機を活用し、生ごみの減
量、堆肥化を図るための設置補助事業
を実施(電動式以外にも補助対象を拡
大) 30基予定
ごみの減量推進
市民部
廃棄物対策課 ○小売店に対し資源回収と使い捨て商 ○「ごみ・資源物排出カレンダー」、市政だ
品の販売、過剰包装の自粛を、製造業 より、ホームページ、FMあいづにより広報
者には再利用可能な商品開発を要請 ○レジ袋削減に関する協定の締結(平成24年6
月1日)
○「マイバッグ推進デー」キャンペーンを実
施(平成24年7月~11月)
エコ基地事業
市民部
環境生活課
○エコ基地事業参加者募集
エコイベント
全庁
各課
○イベントにおけるごみ発生抑制に努 イベント開催の際には、会場内にゴミ箱やゴ
める。
ミ袋設置を徹底した。
イベント中にゴミを持ち帰るよう呼びかけに
努めた。
市民部
環境生活課
○啓発活動のため、チラシの配布や看 ○チラシの配布や看板の設置を行い、条例の
板の設置、を行う。
内容に関する啓発を行った。
設置補助
168
109
事業者に対し、マイバッグ運動、
簡易包装促進の協力を要請し、廃
110 棄物の発生抑制に努めます。
市が行うイベント等において、ご
み発生の抑制に努めます。また、
事業者や市民に対しイベント等を
110 開催する場合には、ごみ発生の抑
制に努めるよう啓発を行います。
○一般廃棄物処理基本計画(後期計画)に基
づき事業を実施
1人1日あたりごみ排出量1,098g(前年度比
23g、目標値から70g超過)
○生ごみ処理機を活用し、生ごみの減量、堆
肥化を図るための設置補助事業を実施(電動
式以外にも補助対象を拡大) 電動式11基、
電動式以外25基 計36基補助
市政だより6月1日号及び市HP上において
、参加事業者を募集した。
169
170
② ごみの適正処理及び不法投棄やポイ捨ての防止
ごみのポイ捨て禁止のための意識
啓発や、市民や事業者等に対する
廃棄物の適正処理を指導します。
111
112
ごみのポイ捨て禁止のための意識
啓発や、市民や事業者等に対する
廃棄物の適正処理を指導します。
会津若松市生活
環境の保全等に
関する条例の啓
171 発
172
○市政だよりに関連記事を掲載し、広 ○市政だよりに啓発記事を掲載した。
報する。
各種事業におけ 教育委
る持ちかえり運 員会
動の推進(継続)
スポーツ推進 ○これまでの取り組み同様、各種スポ ○ スポーツ施設における利用者に、ゴミの
課
ーツ大会参加者へのゴミのポイ捨て防 持ち帰り運動を指定管理者と連携し徹底した
止や持ち帰り運動の周知を徹底してい 。また、ポイ捨て行為については日常点検に
く。
より減少を図った。
行政イベント開
173 催時のゼロエミ
ッション
農業用使用済プ
ラスチック適正
再掲
処理事業
市民部
農政部
廃棄物対策課 ○環境フェスティバルなどの開催時に ○環境フェスティバルなどの開催時における
おける「もったいないコーナー」の実 「もったいないコーナー」の実施
施
農政課
再掲
再掲
(仮称)マナー向上連絡会議の開
催等により市と不法投棄監視員や
112 生活環境保全推進員を含む市民が
幅広く連携し、不法投棄やポイ捨
て防止の徹底を図ります。
ポイ捨て・犬ふ
んマナー向上市
再掲 民会議
市民部
環境生活課
(仮称)マナー向上連絡会議の開
催等により市と不法投棄監視員や
生活環境保全推進員を含む市民が
113 幅広く連携し、不法投棄やポイ捨
て防止の徹底を図ります。
不法投棄監視員
制度・生活環境
保全推進員制度
市民部
廃棄物対策課 ○不法投棄監視員・生活環境保全推進 ○不法投棄監視員・生活環境保全推進員によ
員による不法投棄やポイ捨ての防止パ る不法投棄やポイ捨ての防止パトロールを実
トロールを実施
施
○ポイ捨て、犬ふん件数4,700件
○不法投棄件数 43件
分別排出の意識
啓発
市民部
廃棄物対策課 ○ごみ・資源物排出カレンダーを配付 ○ごみ・資源物排出カレンダーを配付
○個人向け・ごみ処理施設見学会(年 ○個人向け・ごみ処理施設見学会の実施
2回)の実施(H22も実施済)
小売店に店頭回
176 収の要請
市民部
廃棄物対策課 ○小売店に店頭回収の要請を実施
未実施
情報収集
市民部
廃棄物対策課 ○県等からの情報収集(随時)
○県等からの情報収集(随時)
情報収集
市民部
廃棄物対策課 ○県等からの情報収集(随時)
○県等からの情報収集(随時)
農業用使用済プ
農政部
農政課
再掲
再掲
全庁
各課
○グリーン購入の推進に努める
消耗品や紙製品などを購入する際に、再生品
を購入するよう努めた。
112
ごみのポイ捨て禁止のための意識
啓発や、市民や事業者等に対する
112
廃棄物の適正処理を指導します。
( ① 資源回収と再資源化
2
分別排出が円滑に進むよう、分別
)
・回収・資源化のシステムを整備
リ
サ
するとともに、ごみステーション
イ 113 の充実やパンフレットの配布等に
ク
よる意識啓発を行います。
ル
の
推
缶、びん、ペットボトル、食品ト
進 114 レイ等の資源回収を促進するため
、小売店に回収の協力を要請しま
す。
リサイクル事業を推進するため、
115 リサイクル施設や技術の情報収集
を行い、必要な施設の整備に努め
ます。
資源化・再生利用技術等の普及に
116 努めます。
117
農業用使用済みプラスチックのリ
サイクル処理を推進します。
174
175
再掲
再掲
177
178
再掲 ラスチック適正
処理事業
② 再生品の利用促進
118
環境マネジメントシステム
(ISO14001)を推進し、庁内におい
て再生品などの環境にやさしい商
品の購入に努めます。
グリーン購入の
179 実施
12
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
119
120
環境施策
事業者に対し、再生品を利用した
商品や再生利用可能な商品開発へ
の協力を依頼します。
エコマークやグリーンマークなど
の環境にやさしい商品の購入を促
進します。
実施事項(事業名) 実施
部門
平成24年度の取り組み「実績」
なし
なし
なし
なし
なし
グリーン購入の
促進
総務課
契約検査課
○グリーン購入の推進に努める
庁内消耗品の蛍光管購入に際し、より高効率で省
電力とされるHf蛍光管を購入し省エネルギー化に
取り組んだ。
学校版・家庭版
市民部
環境生活課
再掲
再掲
情報提供
市民部
リサイクルの推
進
市民部
廃棄物対策課 ○レジ袋の無償配布取り止めに取り組
む店舗(地球にやさしい”ふくしま”
「ストップ・ザ・レジ袋実施店」)を
市政だより等で紹介
廃棄物対策課 ○市のホームページにリサイクル品の
画像を掲載し画像は毎日更新
○フリーマーケットやバザーの開催の
情報を提供
木材資源の有効
183 利用
建設部
建設部各課
○会津若松市公共工事環境配慮実施要 ○会津若松市公共工事環境配慮実施要領に基
領に基づく型枠の効率的な利用を指導 づき、型枠の効率的な利用に努めた
実施(H15.4~)
木材資源の有効
利用
水道部
施設課
○会津若松市公共工事環境配慮実施要 配水管布設及び布設替工事の工事看板に県産
領に基づく型枠の効率的な利用を指導 材を使用した
実施する。
エコ基地事業
市民部
環境生活課
再掲
再掲
教育委
員会
教育総務課
なし
なし
総務部
総務課
継続実施
栄町第二庁舎については、目標値である平成
20年度比-20%に対し、実績値8.8%と大きく
下回ったが、夏場の高温と冬場の低温により
空調の稼働時間の増加が影響したと考えられ
る。本庁舎については、数値目標の約半分に
とどまったが、導入前と比較し、契約電力で20.5%、電力使用量で-16.9%の成果をえるこ
とができた。外気温に大きく左右される。
総務部
情報政策課
パソコン120台の更新を行い、より消 一人一台パソコン120台の更新において、デス
費電力の少ない機種に置き換える。 クトップ型から、より消費電力の少ないノー
ト型パソコンを導入した。また、サーバーの
集約・最適化により消費電力の削減を図った
。
教育委
員会
教育総務課
なし
なし
市民部
環境生活課
○事業者向けエコドライブ教習会の開
催
○職員向けエコドライブ講習会の開催
○市政だより等による普及啓発
○新採用職員向けのエコドライブ講習会を開
催した。
○市政だより6月1日号及び11月1日号にお
いて、エコドライブの普及啓発記事を掲載し
た。
事業所ISOの普及 市民部
190 啓発
環境生活課
○エコオフィスの推進や、新エネ・省
エネの取組みについても紹介するため
事業所セミナーを開催
○省エネルギー診断事業実施
○環境フェスティバルにおいて、各学
校のISO取り組み状況等を、壁新聞
形式で発表し、情報交換を行う。
○もったいない倶楽部参加者募集
○7/2事業所向け省エネルギーセミナーを開催
した。
○省エネルギー診断受診事業者は0であった
。
○環境フェスティバルにおいて、各学校の取
り組み状況等を、壁新聞形式で発表し、情報
交換を行った。
○更新審査を実施し、更新対象校(8校)す
べてが認定となった。
○市政だより6月1日号及び市HP上におい
て、もったいない倶楽部参加者を募集した。
参加世帯数は260世帯となった(3月末現在)
。
180
エコマークやグリーンマークなど
の環境にやさしい商品の購入を促
進します。
再掲 環境ISOの普
121
環境にやさしい商品を積極的に販
売する商店の「エコショップ」情
報を提供します。
181
( ① 省資源の推進
3
)
省 123
資
木材資源の有効利用を図るため、
源
、
建設工事等における熱帯材合板コ
省
ンクリート型枠などの効率的な利
エ 124 用に努めます。
ネ
ル
ギ
ー
の
事業者に対しては、使い捨て商品
推
の販売や過剰包装の自粛を求め、
進 124 省資源をめざした製品の開発を促
平成24年度の取組み「計画」
-
121
市のリサイクルコーナーを充実さ
せ、市民の利用と普及を図ります
122 。
実施課
及
182
184
○レジ袋の無償配布取り止めに取り組む店舗
(地球にやさしい”ふくしま”「ストップ・
ザ・レジ袋実施店」)を市ホームページで紹
介
○市のホームページにリサイクル品の画像を
掲載し画像は毎日更新
○フリーマーケットやバザーの開催の情報を
提供(7件)
再掲
進します。
雨水の有効利用を促進します。
125
学校建設におい
て雨水利用シス
185 テムを導入・実
施する
② 省エネルギーの推進
建築物におけるエネルギーの効率
的利用を図ります。
186 庁舎の維持管理
126
建築物におけるエネルギーの効率
的利用を図ります。
187 庁舎の維持管理
127
127
建築物におけるエネルギーの効率
的利用を図ります。
アイドリングストップ等エコドラ
イブの普及啓発活動に努めます。
189
127
128
学校建設におい
188 て太陽光発電シ
ステムを導入す
る
エコドライブの
推進
市民一人ひとりが日常生活のあり
方を見直し、省エネルギー型の生
活が実践できるよう普及・啓発に
努めます。
市民一人ひとりが日常生活のあり
方を見直し、省エネルギー型の生
活が実践できるよう普及・啓発に
努めます。
学校版・家庭版
環境ISOの普及
市民部
環境生活課
水道週間街頭P
R
水道部
水道部総務課 ○児童生徒作品展及び表彰式 ○東 ○児童生徒作品展(平成24年6月1日から8日ま
山ダム周辺クリーン作業
で会津稽古堂1階市民ギャラリーで入賞作品56
点を展示)、表彰式(平成24年6月8日に会津
稽古堂1階多目的ホールにおいて実施)、○東
山ダム周辺クリーン作業(平成24年5月26日実
施、参加者:水道部職員20名、㈱ジェネッツ7
名、㈱会津若松アクアテクノ5名、会津管工事
協同組合約43名の合計約75名の参加、収集実
績:可燃物40㎏、不燃物10㎏
学校版・家庭版
193 環境ISOの普及
市民部
環境生活課
191
129
市民一人ひとりが日常生活のあり
方を見直し、省エネルギー型の生
活が実践できるよう普及・啓発に
努めます。
192
129
129
市民・事業者に省エネルギーを呼
びかけるとともに、市自らも施設
における省エネルギー対策に積極
的に取り組みます。
13
○環境フェスティバルにおいて、各学 再掲
校のISO取り組み状況等を、壁新聞
形式で発表し、情報交換を行う。
○もったいない倶楽部参加者募集
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
130
環境施策
市民・事業者に省エネルギーを呼
びかけるとともに、市自らも施設
における省エネルギー対策に積極
的に取り組みます。
公共施設の整備に当たっては、省
エネルギーなど環境に配慮した施
130 設整備を進めていきます。
実施事項(事業名) 実施
部門
熱利用などの自然エネルギーの導
133 入を検討します。
汚水処理過程で発生する消化ガス
等、バイオマスエネルギーの更な
133 る活用についての検討をします。
平成24年度の取り組み「実績」
全庁
各課
電力使用量等の省エネルギーに努める 外出時のパソコンのログオフもしくはシャッ
トダウンを徹底した。
始業前や昼休憩時に照明の消灯に努めた。
省エネルギーの推進
建設部
建築課
城西小学校屋内運動場耐震補強・大規 城西小学校屋内運動場耐震補強・大規模改修
模改修工事などで省エネルギーに配慮し整 工事などで省エネルギーに配慮し整備しました。
備します。
防災安全課
○LED公設防犯灯を設置する
○LED公設防犯灯5灯設置
○町内会に対してLED防犯灯を推進す ○町内会防犯灯設置に占めるLED割合防犯灯を
る
推進する
134灯/164灯(82%)
新規事業
太陽光発電導入に向け、県の補助金申請並び
に庁内施設の選定などを実施した。
194
195
197
( ① 自然(再生可能)エネルギーの導入
4
小型風力発電や太陽光発電、太陽
)
熱利用などの自然エネルギーの導
新
入を検討します。
エ
ネ
ル 132
ギ
ー
の
利
用
推
小型風力発電や太陽光発電、太陽
進
平成24年度の取組み「計画」
省エネルギー対
策の実施
LED防犯灯設置事 市民部
196 業
輸送に伴う環境への負荷低減の観
点から、地産地消運動を推進しま
131 す。
実施課
公共施設防災機
能整備事業
市民部
防災安全課
地産地消運動推
進事業
農政部
農政課
○市民への農産物の安全性等に関する
正確な情報提供を行い風評被害を払拭
するとともに、地産地消まつりをはじ
め、イベントの開催等による地域農産
物の消費拡大を推進します。
○地産地消まつり、地産地消月間におけるイ
ベントの開催を始め、地産地消だよりの発行
などによる、地元農産物の安定供給と消費拡
大、安全・安心な農産物の生産の推進を図っ
た。
自然エネルギー 市民部
の有効活用を図
るための情報の
収集・活用の検討
環境生活課
○富士通㈱、東北電力㈱との共同によ
り、「スマートコミュニティ・マスタ
ープラン」の策定を行い、今後の具体
的な利活用方法を検討する。
○GND基金による補助を活用し、市
の施設への太陽光発電及び蓄電池の設
置を検討する。
○スマートコミュニティの取り組みおいては
、本市の施設においてエネルギーの地産地消
を進めることや、電気自動車の導入すること
などといった実施計画を策定した。
○GND基金による補助を活用した太陽光発
電及び蓄電池の設置については、導入可能な
市の施設を調査するとともに、防災安全課を
中心に平成27年度までの設置計画を検討した
。
新エネルギーの導入
促進
建設部
建築課
福島県再生可能エネルギー導入の検討を進 福島県再生可能エネルギー導入の検討を進めまし
めます。
た。
消化ガスや汚水
管の熱の利用
建設部
下水道課
○消化ガス発電機の事業実現に向け、 ○消化ガス発電の事業実現に向け、認可変更
認可変更を受け、平成25年度の工事に を受けた。
向けた実施設計業務を行う。
198
199
200
201
汚水処理過程で発生する消化ガス
等、バイオマスエネルギーの更な
134 る活用についての検討をします。
建設部
下水道課
202
下水汚泥の有効
利用
○下水道汚泥については、今後の放射
能濃度を確認し、有効利用可能な濃度
となれば、コンポスト(汚泥の肥料化)等
としての有効利用を促進する。
汚水処理過程で発生する消化ガス
等、バイオマスエネルギーの更な
134 る活用についての検討をします。
浄水汚泥ケーキ
の減量及び有効
203 活用
水道部
施設課
○放射能濃度を確認しながら有効利用 ○放射能濃度が高く、再生材等としての有効
可能な濃度となれば、再生材等として 利用が出来なかった。
の有効利用を目指す。
環境生活課
○富士通㈱、東北電力㈱との共同によ
り、「スマートコミュニティ・マスタ
ープラン」の策定を行い、今後の具体
的な利活用方法を検討する。
○風力発電に係る説明会の開催や、市
のHP等により情報提供を行う。
○市政だよりやホームページ、各種環
境教室、環境フェスタ等において、新
エネルギーの利活用に関する情報提供
を行う。
○住宅用太陽光発電補助事業のPRを
行う。
○スマートコミュニティの取り組みを市政だ
より等で紹介することで、本市が新エネルギ
ー等の導入を推進していく姿勢をPRした。
○風力発電においては、市民向けの情報提供
のほか、事業者と環境保全協定を締結するな
ど、環境対策に万全を期するよう努めた。
○住宅用太陽光発電システムの設置する場合
には、費用の一部補助を実施した。
○富士通㈱、東北電力㈱との共同によ
り、「スマートコミュニティ・マスタ
ープラン」の策定を行い、今後の具体
的な利活用方法を検討する。
○富士通㈱、東北電力㈱との共同によ
り、「スマートコミュニティ・マスタ
ープラン」の策定を行うことで、情報
の収集と、今後の具体的な利活用方法
を検討する。
○菜の花プロジェクトにより、BDF
の利活用を図る。
○スマートコミュニティの取り組みにおいて
、「熱電併給」の事業について検討してきた
が、初期費用が高価なことや、需要家が少な
いことなどから、実施を保留とした。
○スマートコミュニティの取り組みにおいて
、河東工業団地内の木質バイオマス発電所で
発電した電気を市の施設で買電する地産地消
を検討してきた。
○バイオマスタウン構想に基づく菜の花フェ
スティバル実行委員会により、菜の花やBD
F燃料を利用した事業を行った。
新エネルギーに関する情報の提供
を図り、導入を促進します。
134
太陽光発電や風 市民部
力発電など自然
エネルギーの有
効活用を図るた
めの情報の収集・
204 活用の検討
② その他の新エネルギー等の導入
天然ガスコジェネレーションシス
テム 、ヒートポンプシステム な
135
どの導入を検討します。
205
木質ペレットやBDF、廃熱の利
用を検討し、導入に努めます。
137
新エネルギー導
入の検討
市民部
環境生活課
バイオマス利活
用の検討
市民部
環境生活課
全庁
各課
○市役所公用車の購入においては、原
則として低公害車を購入する
市民部
環境生活課
新規事業
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
206
136
ハイブリッド車や天然ガス車等の
クリーンエネルギー自動車の導入
に努めます。
○下水道汚泥については、放射能濃度が100ベ
クレルを下回ったことから、コンポスト(汚泥の肥料
化)としての有効利用を再開した。平成24年
度の作成量3.8t。
低公害車の普及
207 促進
電気自動車推進
再掲 事業
138
温度差エネルギーなどのリサイク
ル型エネルギーの導入を検討しま
す。
新エネルギー導
再掲 入の検討
5.地球環境を守るため、環境への負荷の少ない地域社会をめざして
( ① 温室効果ガスの排出抑制
1
)
地
球
温
暖
化
防
止
対
策
の
推
進
14
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
(
的
1
)
地
球
温
暖
化
防
止
対
策
の
推
進
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
2010年度までに1990年レベルから
地球温暖化対策 市民部
8%削減するという福島県地球温暖
推進実行計画(区
化対策推進計画による目標達成の
域施策編)の策定
ために電気やガス、石油類の省エ
139
208
ネルギー対策、ごみの減量、自動
車排出ガス対策等により、二酸化
炭素の排出抑制に努めます。
環境生活課
〇環境基本計画の改訂が進められるの
に合わせ、地球温暖化対策推進実行計
画(区域施策編)が組み入れられるよ
う検討する。また、市民の省エネに対
する意識高揚のため、引き続きホーム
ページや市政だより等での広報を図っ
ていく。
市の施設から排出される二酸化炭
地球温暖化対策
素の排出量を2004年度と比較して
推進実行計画
140 2010年度までに3.1%削減を図りま 209
す。
市民部
環境生活課
〇地球温暖化対策推進実行計画(第2 平成23年度の市の施設から排出される二酸化
期)に基づき、省エネルギーの取り組 炭素の排出量は約16,560㌧-CO2であり、「21
みを推進する
年度比で年平均1%減」の目標達成に至らなか
った。電気使用に伴うCO2排出係数の増加がそ
の一因となっている。
自然エネルギー 市民部
の有効活用を図
再掲 るための情報の
収集・活用の検討
環境生活課
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
国土緑化推進事
農政部
農林課
再掲
再掲
森林整備地域活
農政部
農林課
再掲
再掲
公共工事環境配
建設部
各課
づく指導
熱帯材型枠等の
効率的利用
建設部
建築課
一箕中学校プール建設工事等で熱帯材を 一箕中学校プール建設工事等で熱帯材を効率的
効率的に使用します。
に使用しました。
グリーン購入の
全庁
各課
再掲
対内文などを印刷する際に積極的にリユース
紙を使用した。
市民部
環境生活課
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
森林環境学習事
業
教育委
員会
学校教育課
○県の森林環境交付金を活用し、公立
小中学校全校で実施予定。社会科や理
科、生活科、総合的な学習の時間、学
校行事で、森林や樹木にかかわる学習
活動を実施し、森林環境についての理
解を図っていく。
市民農園等設置
運営事業
農政部
農政課
こどもエコクラ
市民部
環境生活課
再掲
再掲
各種環境教室・
講座等の開催
市民部
環境生活課
再掲
再掲
広報活動による
情報提供
市民部
環境生活課
〇市政だより、ホームページ、FMあい 〇年間をとおして、市政だよりやホームペー
づを利用し、環境関連の情報について ジ、FMあいづで環境に関する情報の広報を行
広報を行う。
った。
環境フェスティ
市民部
環境生活課
再掲
再掲
環境大賞の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
森林環境学習事
教育委
員会
学校教育課
再掲
再掲
太陽光発電や風力発電などの新エ
ネルギーの導入を推進します。
141
地球温暖化対策推進実行計画(区域施策編
)をどのように環境基本計画に組み入れるか
、検討を重ねた。
夏季の節電と冬季の省エネを推進するため
、ホームページや市政だよりで広報を実施し
た。
② 二酸化炭素吸収源の保全・創出
142
森林・緑地を保全するとともに、
新たな緑地空間の創出に努めます
。
森林・緑地を保全するとともに、
新たな緑地空間の創出に努めます
。
森林・緑地を保全するとともに、
144 新たな緑地空間の創出に努めます
。
公共工事における熱帯材型枠等の
143 効率的な利用を促進します。
144
公共工事における熱帯材型枠等の
効率的な利用を促進します。
144
学校版・家庭版
再掲 環境ISOの普
及
再掲 業
再掲 動交付金事業
再掲 慮実施要領に基
210
再生紙の利用を促進します。
再掲 実施
144
( ① 「環境マネジメントシステム-ISO14001」の推進
2
「学校版環境ISO」や「家庭版
学校版・家庭版
)
環境ISO」、さらには「省エネ
環境ISOの普
環
境
ルギーに関する講座」等の開催に
及
教
より市全体へ波及させながら、環
再掲
145
育
境マネジメントシステムのPDC
及
Aサイクルを回すことで、環境保
び
全・創造に向けた継続的な改善を
学
促進していきます。
習
の
推 ② 環境教育及び学習の促進
進
「学校版環境ISO」や「家庭版環境
学校版・家庭版
ISO」の取り組みを推進します。
146
市民や小中学校、事業所等の環境
学習に活用できる環境学習資料の
提供に努めます。
幼稚園や保育所、小中学校等にお
148 ける環境教育の充実に努めます。
147
環境ISOの普
再掲
及
各種環境教室・
再掲 講座等の開催
各種環境教室・
再掲 講座等の開催
幼稚園や保育所、小中学校等にお
ける環境教育の充実に努めます。
211
149
自然公園や市民農園など自然教育
・学習に利用できる場の充実、施
149 設利用を通した環境に関する学習
機会の提供に努めます。
150
「こどもエコクラブ」の会員拡大
に努めます。
「こどもを対象とした環境教室」
や「エコドライブ講習会」「省エ
151 ネルギーに関する講座」、出前講
座等の開催を通して、環境保全の
ための人材育成に努めます。
市政だよりの活用やパンフレット
の作成・配布などの広報活動を通
152 じて、環境に関する情報の提供に
努めます。
環境フェスティバルなど、市民が
考え行動する行事を積極的に推進
します。
地域の緑化、清掃活動など、環境
154 保全団体の自主的な活動の支援に
努めます。
153
155
市内公立小中学校を対象に、森林
を保全していこうとする態度を養
う森林環境学習を実施します。
212
再掲 ブ
県の森林環境交付金を活用し、公立小中学校
(鶴城小除く)の総合的な学習の時間、社会
科、理科、生活科、技術家庭科及び学校行事
において、「森林と親しむ活動」や「森林が
自然界で果たす役割についての学習」などを
実施し、森林の役割についての理解を深める
ことができた。
○農作業の体験等をとおして、自然環 ○農作業の体験等をとおして、自然環境や農
境や農業への理解を深める。
業への理解を深める。
・市民農園 90区画
・市民農園 90区画
・ふれあい農園等 6名(85区画) ・ふれあい農園等 6名(56区画)
再掲
213
再掲 バルの開催
再掲
再掲 業
15
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
環境関連社会教
育事業の実施
教育委
員会
各公民館
再掲
国や県、市民、事業者、環境NGOや
情報収集
NPOなどの環境情報を収集し、活用 214
に努めます。
市政だより、啓発用パンフレット
広報活動による
、テレビ、インターネット等のメ
情報提供
158 ディアを通じて、環境の保全等に 再掲
関する各種行事や自然公園等の利
用に関する情報を提供します。
「会津若松市の環境」を作成し、
「会津若松市の
市内の環境の状況や大気、水質の
環境」の発行等
159 測定結果等を市民・事業者に公表 再掲 による情報提供
します。
市民部
環境生活課
市民部
環境生活課
○ホームページによる情報の提供に努 〇ホームページ上で国や県から収集した環境
める。
関連の情報(放射線、PM2.5等)を掲載し、情
報提供に努めた。
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
教育委
員会
生涯学習総合 環境関連図書の購入に努める。
センター
ホームページの
216 充実
市民部
環境生活課
○ホームページによる情報の提供に努 〇ホームページ上で市の環境施策やイベント
める。
情報・環境関連の情報を定期的に更新・新設
し、情報提供に努めた。
環境大賞の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
環境大賞の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
環境大賞の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
事業所ISOの普及 市民部
啓発
再掲
環境生活課
再掲
再掲
市民部
環境生活課
再掲
再掲
情報収集の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
アスベストの除
去対策と市民へ
217 の情報提供
市民部
環境生活課
市民への情報提供に努める。
市民からの通報に対し、県や事業者等に工事
県や庁内各部局、市民から情報を収集 内容等を確認し、適正に管理されていること
し、アスベストの適正管理の確認・指 を報告した
導を行う。
環境放射線調査
市民部
環境生活課
再掲
再掲
「会津若松市の
環境」の発行等
再掲 による情報提供
市民部
環境生活課
再掲
再掲
庁舎敷地内の放
射線量の測定
総務部
総務課
再掲
2ヶ月に1回測定ポイントを定め、空間放射
線量の測定を実施いた。
測定ポイントにおける放射線量の数値は特に
問題はなかった。
食品等放射能検
218 査事業
健康福
祉部
健康増進課
国・県から貸与された放射能簡易分析 国・県から貸与された放射能簡易分析装置を
装置を本庁含む10施設に設置し市民の 本庁含む11施設に設置し市民の自家消費農作
自家消費農作物の放射能検査を実施 物の放射能検査を実施
個人線量計等整
219 備事業
健康福
祉部
健康増進課
飲用地下水の放
射性物質モニタ
220 リング事業
健康福
祉部
健康増進課
①電子式積算線量計を妊婦の希望者に
貸出②バッジ式積算線量計を中学生以
下の希望者に貸し出し測定結果を通知
。(②は計画段階)
平成23年度に凍結等の理由で実施で
きなかった3箇所について実施予定
水道事業におけ
る放射性物質モ
221 ニタリング事業
健康福
祉部
健康増進課
簡易水道事業の放射性物質のモニタリ 簡易水道事業の放射性物質のモニタリング調
ング調査を隔週で実施
査を隔週で実施
林産物関係モニ
タリング調査用
務
農政部
農林課
下水浄化工場周
知地域の環境放
再掲 射線量の測定
建設部
下水道課
H24年4月より週1回、栽培きのこ
及び山菜・たけのこ(出荷予定)は出
荷前に随時、モニタリング調査を県に
依頼して実施する。
再掲
保育所給食食材
検査事業
健康福
祉部
こども保育課 保育所給食で使用する食材の放射線量 保育所給食で使用する食材の放射線量の測定
の測定を行い、測定結果を市のホーム を行い、測定結果を市のホームページ等によ
ページ等により公表する。
り公表した。
基本検査回数:22施設×3検体×11月=726検
体
(検出限界値以上:5検体)
156
各公民館におけるこどもを対象と
した教室をはじめ、各種事業の中
で環境教育の充実に努めます。
実施事項(事業名) 実施
部門
再掲
③ 情報の収集及び情報の提供
157
160
図書館等において、環境関連図書
や資料等、環境情報の充実に努め
ます。
161
各種の環境情報をデータベース化
し、市民や事業者が利用できる環
境情報システムの整備を検討しま
す。
資料整備事業
215
再掲
環境関連図書の購入の購入を行った。
④ 市民活動の支援
市民や学校、町内会等が行う環境
保全に関する活動の支援に努めま
す。
環境ボランティアや環境NPO等が行
163 う環境保全に関する活動の支援に
努めます。
162
環境保全活動を積極的に行ってい
る市民や団体、事業所を環境大賞
164
にて顕彰します。
事業活動による環境への負荷低減
のため、事業者に対し、ISO14000
165
シリーズなどの導入を働きかけま
す。
環境保全活動の中心となる人材の
166 育成に努めます。
( ① 有害化学物質の調査・指導
3
工場・事業所などにおいて有害化
)
そ 167 学物質の使用・排出実態の把握に
の
努めます。
他
の
有害化学物質の安全管理に関する
新
情報の提供、指導の充実を図りま
た 168 す。
な
環
境
問
題
対
策
再掲
再掲
再掲
各種環境教室・
再掲 講座等の開催
再掲
再掲 事業
再掲
再掲
222
16
①電子式線量計の貸出を希望する妊婦に貸出
を行う。合計約160台。②7月20日~9月19日ま
での2ヶ月間約4,800人を対象に実施。
平成23年度に実施できなかった箇所につい
て実施
4月より週1回、野生きのこや栽培きのこ及
び山菜・たけのこ(出荷予定)は出荷前に随
時、モニタリング調査を県に依頼して実施し
た。
再掲
平成24年度の取り組み実績(環境基本計画に基づく全事業)
目 №
的
環境施策
実施事項(事業名) 実施
部門
実施課
平成24年度の取組み「計画」
平成24年度の取り組み「実績」
学校給食食材検
査事業
教育委
員会
学校教育課
家電リサイクル
224 法に基づく排出
指導
市民部
○家電リサイクル法に基づく排出指導
○適正処理方法等を「ごみ・資源物排出カレ
ンダー」等に掲載し、啓発を図る
自動車リサイク
225 ル法に基づく排
出指導
市民部
廃棄物対策課 ○家電リサイクル法に基づく排出指導
○適正処理方法等を「ごみ・資源物排
出カレンダー」等に掲載し、啓発を図
る
廃棄物対策課 ○自動車リサイクル法に基づく排出指
導
「会津若松市の
市民部
環境生活課
再掲
再掲
223
学校給食で使用する食材の放射線量の 学校給食で使用する食材の放射線量の測定を
測定を行い、測定結果を市のホームペ 行い、測定結果を市のホームページ等により
ージ等により公表する。
公表した。
検査日・延べ200日×3検体=600検体
(すべて検出下限値未満。)
② オゾン層破壊物質の排出抑制
冷蔵庫・冷凍庫、エアコンの廃棄
に当たっては、家電リサイクル法
に基づき適正に処分するよう指導
します。
自動車の廃棄に当たっては、自動
170 車リサイクル法に基づき適正に処
分するよう指導します。
169
○自動車リサイクル法に基づく排出指導
国・県と連携し、脱フロン化や代
替物質の転換技術の情報提供を行
います。
再掲 環境」の発行等
有害紫外線による健康被害の防止
の啓発を通して、市民のフロンに
172 対する意識啓発を図ります。
「会津若松市の
環境」の発行等
再掲 による情報提供
市民部
環境生活課
再掲
再掲
野焼きの禁止の徹底を図ります。
農業用使用済プ
ラスチック適正
再掲
処理事業
農政部
農政課
再掲
再掲
野焼きの禁止の徹底を図ります。
野焼き禁止の周
226 知とパトロール
の実施
環境中のダイオ
227 キシン類の調査
市民部
環境生活課
再掲
再掲
市民部
市民課
焼却施設のダイ
オキシン類対策
市民部
○継続して実施する。(2号炉の予定 再度2号炉の測定を行った結果、基準値内で
)
あった。
平成23年度測定で数値が基準値を上
回ったた め再度2号炉を再度測定す
廃棄物対策課 る。
再掲
再掲
情報収集の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
情報収集の実施
市民部
環境生活課
再掲
再掲
環境保全協定締
結
市民部
環境生活課
再掲
再掲
低公害車の普及
促進
市民部
環境生活課
再掲
再掲
電気自動車推進
市民部
環境生活課
新規事業
再掲
マイノーカーデ
ー事業
総務部
人事課
再掲
ノーカーへの協
力依頼
教育委
員会
生涯学習総合 来館者や講座受講生に対し、相乗りで 公共交通機関の利用を呼びかけた。
センター
の来館や、公共交通機関の利用を呼び
かける。
情報収集の実施
市民部
環境生活課
再掲
酸性雪調査
市民部
環境生活課
○東北都市環境問題対策協議会の共同 〇平成24度の酸性雪調査を実施した。
調査により酸性雪調査を実施する。 〇平成23年度調査の結果を平成24年度版「会
○調査結果を、「会津若松の環境」に 津若松市の環境」に掲載した。
掲載する。
171
による情報提供
③ ダイオキシン類発生対策の推進
173
174
174
ダイオキシン類の調査を行い、そ
の対策を検討します。
ごみ焼却処理施設等からのダイオ
キシン類の発生抑制を推進します
175 。
再掲
④ 環境ホルモン対策の推進
情報の収集に努めます。
176
177
再掲
国・県と連携し、環境ホルモンの
使用抑制について検討します。
再掲
⑤ 窒素酸化物等の排出抑制
工場・事業場から排出されるばい
煙に対する窒素酸化物や硫黄酸化
178 物等の排出抑制指導などを引き続
き推進します。
自動車排出ガス対策として、公共
交通機関の利用促進や自転車の利
179 用推進等によりマイカー利用の抑
制や低公害車の導入を促進します
。
再掲
再掲
再掲 事業
自動車排出ガス対策として、公共
交通機関の利用促進や自転車の利
180
用推進等によりマイカー利用の抑
制や低公害車の導入を促進します
。
自動車排出ガス対策として、公共
交通機関の利用促進や自転車の利
180 用推進等によりマイカー利用の抑
制や低公害車の導入を促進します
。
再掲
228
⑥ 監視・調査研究の推進
国、県などの関係機関との連携に
より、酸性雨による水質、土壌、
生態系への影響等の調査を実施し
ます。
市民に酸性雨等の測定結果を公表
し、酸性雨に対する意識啓発を行
181 います。
180
再掲
再掲
229
17
Fly UP