...

細菌性食中毒 気をつけよう!ダイエット用健康食品

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

細菌性食中毒 気をつけよう!ダイエット用健康食品
東京都健康安全研究センター
第12号
2006年6月
● 細菌性食中毒
● 気をつけよう!ダイエット用健康食品
細菌性食中毒
集団食中毒(患者2名以上の事例)は、毎年全国で約1000件発生しており、その55∼60%が細菌
によるものです。その他、ノロウイルスなどウイルスを原因とする事例が25∼30%、残りは化学物
質、自然毒、寄生虫などによるものです。細菌性食中毒は、5月∼10月に多く発生します。当セン
ターでは、都内全域を対象として、食中毒発生時の原因究明のための細菌学的検査や、より迅速・
精度の高い検査を行うための調査研究をしています。本号では、細菌性食中毒の発生状況や特徴、
新たに導入された検査法、そして予防法について解説します。
食中毒発生状況
食中毒菌の特徴と原因食品
東京都内では年間約100件の食中毒が発生して
細菌の種類によって、食中毒の症状、食べてか
います。平成17年には99件発生し、その59%が細
ら発症するまでの時間(潜伏時間)
、原因食品な
菌、33%がウイルスを原因とするものでした。ウ
どに特徴がみられます。
イルスによる食中毒は年々増加していますが、相
黄色ブドウ球菌やセレウス菌による食中毒では、
変わらず細菌性食中毒が多いのが現状です。中で
潜伏時間が数時間と短く、症状は、吐き気や嘔吐
もカンピロバクターによる食中毒が平成11年以降
が主体です。一方、サルモネラや腸炎ビブリオで
急増しており、平成17年には原因菌の第一位にな
は、潜伏時間が平均12時間、カンピロバクターで
りました。
は平均2日と長いのが特徴です。これらの菌によ
(件)
45
る食中毒では、腹痛や下痢が主な症状です。また、
サルモネラやカンピロバクター食中毒では、発熱
があるのも特徴です。
35
原因食品にも特徴がみられます。サルモネラ食
30
中毒では、レバ刺しなどの生肉、鶏卵や鶏卵加工
25
品が、腸炎ビブリオ食中毒では、魚介類などが原
事件数
40
因食品として、多く報告されています。主な食中
20
毒菌の特徴と原因食品を表1にまとめました。
15
10
一口メモ 細菌とウイルスの違い
5
細菌とウイルスの違いは、
まず大きさです。
細菌は
0
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17
図1.主な細菌性食中毒発生状況(東京都)
一方、以前最も多かった腸炎ビブリオやサルモ
ネラによる食中毒は、減少傾向にあります。その
他、黄色ブドウ球菌、病原大腸菌、ウエルシュ菌、
セレウス菌などによる食中毒も発生しています
(図1)。
1
0.3∼3マイクロメートル(1/1000mm)ですが、
ウイ
ルスは、
さらにその1/10∼1/100 の大きさです。
また、
ウイルスは生きた細胞内
(人の腸など)
でし
か増えることができませんが、
細菌は、
栄養、
水分、
温度の3条件が揃えば、
食品中でも増えることがで
きます。
この違いが食中毒の予防対策にも大きく影
響しています。
表1.細菌性食中毒の主な原因菌と特徴
原 因 菌
主な症状
潜伏時間*
原因食品・汚染源・分布
サルモネラ
下痢(水様便)
腹痛(主に下腹部)
発熱(37∼40℃)
平均12時間
(4∼48時間)
レバ刺し、食肉調理品(特に鶏肉)
鶏卵・鶏卵加工品、うずら卵
分布:ヒト・動物の糞便、自然界
腸炎ビブリオ
腹痛(上腹部)
下痢(水様便)
吐き気・嘔吐
平均12時間
(6∼24時間)
刺身・寿司
魚介類から二次汚染された食品
分布:海水中(水温20℃を超えると激増)
カンピロバクター
腹痛
下痢(水様便)
発熱(38∼39℃)
平均2日
(2∼7日)
鶏刺し・レバ刺し
加熱不十分の鶏肉
分布:動物とくに鶏の腸管に常在
腸管出血性大腸菌
下痢(水様便、血便)
腹痛
溶血性尿毒症症候群
平均3∼5日
(1∼7日)
レバ刺し、牛肉のタタキ
分布:牛の腸管に常在
ヒトからヒトへの感染あり
1∼3日
飲用水
分布:ヒト・動物の糞便、自然界
下痢
病原大腸菌
腹痛
(腸管出血性大腸菌を除く)
発熱
黄色ブドウ球菌
吐き気・嘔吐
平均2∼3時間
(2∼6時間)
にぎりめし、和菓子、洋菓子
分布:ヒト・動物の皮膚、鼻腔、咽頭、
腸管
ウエルシュ菌
下痢(軟便)
腹痛・腹部膨張感
平均8∼10時間
(4∼24時間)
スープ、カレー、煮物
分布:ヒト・動物の腸管、自然界
ボツリヌス菌
めまい・嚥下困難
呼吸困難・言語障害
乳児ボツリヌス症では
便秘・筋力低下
平均18時間
(5∼36時間)
いずし、ビン詰、レトルト類似食品
ハチミツ(乳児ボツリヌス症)
分布:土壌等自然界
平均1∼3時間
(1∼6時間)
6∼16時間
チャーハン、ピラフ、スパゲティ
分布:土壌等自然界
嘔吐型:吐き気・嘔吐
セレウス菌
下痢型:腹痛・下痢
* 潜伏時間:食べてから発症するまでの時間
一口メモ 毒素型食中毒と感染型食中毒
細菌性食中毒は、
「毒素型」と「感染型」に
主な食中毒菌ーこんな食中毒がありましたー
〈サルモネラ〉
大きく分けられます。毒素型食中毒では、細菌
サルモネラは、主に
が食品中で増殖した際、産生された毒素を食品
動物の腸管内にいます。
と共に食べることによって食中毒を起こします。
サルモネラ食中毒の原
代表的な菌は、黄色ブドウ球菌で、潜伏時間が
因食品としては、レバ
数時間以内と短いのが特徴です。
刺し、牛肉のタタキ、食肉調理品
(特に鶏肉)
、鶏
一方、感染型食中毒では、食品や飲用水と共
卵あるいは鶏卵加工品などがあります。自家製マ
に体内に入った菌が、小腸や大腸に達した後、
ヨネーズ、
オムレツ、
洋菓子など、
鶏卵を使用し、十
そこで増殖して毒素を出したり、腸管組織内に
分な加熱工程のない食品では特に注意が必要です。
侵入した結果、食中毒症状を起こします。腸炎
ビブリオやカンピロバクターなどによる食中毒
●平成17年7月に飲食店で食事をした14名が下
がこのタイプに該当します。潜伏時間は、毒素
痢、発熱等の食中毒症状を起こしました。調査の
型食中毒より長く、8時間以上が一般的です。
結果、ランチのサラダに使用していた「自家製ド
レッシング」が原因と判明しました。ドレッシン
2
グは殻付き鶏卵を使って作った自家製で、加熱工
れの共通食材が鶏肉であったため、鶏肉の加熱
程はありませんでした。また、このドレッシング
不足や二次汚染が推定されました。状況を調べ
は作った日から2日間に渡って使用されていまし
た結果、同じ時間帯に生の鶏肉とサラダの調理
た。サルモネラに汚染された鶏卵が原因でドレッ
を行い、鶏肉を切った同じまな板でサラダ用の
シングが汚染され、さらに、保管中に菌が増えて、
野菜を切っていました。これらのことから、鶏
食中毒につながったものと推定されました。
肉に付いていたカンピロバクターが、調理器具
や手指を介して、サラダなどを二次汚染したこ
〈腸炎ビブリオ〉 腸炎ビブリオは、昭
和25年に日本で発見さ
とが原因であったと考えられました。
一口メモ 二次汚染
れました。海水中にい
食中毒でみられる二次汚染とは、調理の過程で、
る細菌で、真水中では
調理器具や調理者の手指が汚れていたために、本
発育できません。海水が20℃以上になるとよく増
来は汚れていない食品を汚してしまうことです。
殖するため、夏の海水中や河口付近にいます。この
ため、夏期の海産魚介類の多くに、腸炎ビブリオが
付いています。日本では代表的な食中毒菌です。
〈黄色ブドウ球菌〉
黄色ブドウ球菌は、
代表的な毒素型食中毒
●平成16年7月、都内の飲食店で製造、配達され
菌 で す。ヒ ト の 鼻、皮
た弁当を食べた202名の内、99名が食中毒症状を示
膚、特 に 化 膿 巣(化 膿
しました。患者の便、および弁当の「ニンジンとモ
した傷口)にいます。健康な人の約30%は黄色
ヤシのナムル」から腸炎ビブリオが検出されました。
ブドウ球菌を保菌していると考えられています。
ニンジンやモヤシには通常、腸炎ビブリオはいない
黄色ブドウ球菌は加熱により容易に死滅します
ので、調理過程での二次汚染が疑われました。
が、食品中で一度産生された毒素(エンテロトキ
シン)は100℃、30分の加熱でも無毒化されません。
〈 カンピロ バク ター〉
カンピロバクターは、
●平成16年6月、バスツアーで提供された弁
ニワトリ、ウシ、ブタ、
当が原因で食中毒が発生しました。この弁当は、
ヒツジなどの動物の腸管
製造過程での黄色ブドウ球菌汚染に加え、製造
内に高率に住み着いてい
されてから食べるまでの時間が長かったため、
る菌です。鶏肉のカンピ
弁当中で増えた黄色ブドウ球菌が毒素を産生し
ロバクター汚染率は、50%以上の場合もあります。
たものと考えられました。食中毒予防には、製
食品や水とともに、菌がヒトの口から体内に入り、
造段階での細菌汚染を防ぐと共に、製造後は低
腸管内で菌が増えて下痢や腹痛、発熱などの症状
温保存し、食べるまでの時間を短くする事が重
を起こします。食中毒菌では、通常、百万個以上
要であると再確認された事例でした。
の菌が体内に入らなければ症状を起こさないので
すが、カンピロバクターでは少量の菌(小児では
数千個)で発症することが知られています。
遺伝子解析技術を食中毒の原因究明に
食中毒が発生した場合、感染源や感染経路解明
●平成15年5月、高校で、別々の日に調理実習
に、原因菌の遺伝子解析が有効な手段として使わ
を行った4クラスでカンピロバクター食中毒が発
れるようになりました。患者や食品などから検出
生しました。食中毒の原因食品としては、それぞ
された菌の遺伝子の違いを調べることで、因果関
3
係が明確になります。様々な方法がありますが、
最もよく用いられている方法は、パルスフィール
食中毒を予防するには
ドゲル電気泳動(Pulsed Field Gel Electrophoresis,
肉の生食を避けましょう
PFGE)法です。
生肉や生レバー等の内臓肉は、腸管出血性大腸
菌O157、カンピロバクター、サルモネラなどに
一口メモ パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法
汚染されている危険性が高いため、生で食べるの
細菌のDNAを抽出し、制限酵素(DNAの特定
は避けましょう。これらの菌では、肉などに付い
部分を切断する酵素)で切断すると、DNAは様々
ている可能性のある少量の菌(数百∼数千個)で
な長さに切れます。これを電気泳動法で分離し、
も食中毒を起こす場合があります。特に、乳幼児
染色すると、バーコードの様な縞模様が見られま
は腸管が未発達で、重症化してしまうこともある
す(写真1)
。このパターンを比較します。同じパ
ので注意が必要です。消費者自身も知識を持って
ターンであれば起源が同じ、異なったパターンで
自分の身を守ることが大切です。
あれば関連性は低いと判断します。
PFGE法の結果が有効に使われた腸管出血性大腸
菌O157による食中毒事例を紹介します。
加熱は十分に行いましょう
調理実習やバーベキューでは、加熱不足や二次
汚染が原因となる食中毒が多く見られます。食品
●平成16年9月、O157が検出された患者Aに聞
の中までよく火を通しましょう。中心部75℃、1
き取り調査を行ったところ、発症の7日前に焼肉店
分の加熱は必要で、肉色がピンクから褐色へ変化
で焼肉、ユッケ、ビビンバ等を食べていることがわ
すること、肉汁が透明になることなどが目安です。
かりました。また、同時期に全く別地域から届け出
また、箸の使い分けも大切です。焼肉や鉄板焼
された患者Bも同店で食事をしていることが確認さ
きなどの時には、生肉や魚介類に使う箸は、食べ
れました。焼肉店の調査を行った結果、従業員の検
る箸とは分けたり、トングを使いましょう。
便からもO157が検出されました。3人から検出し
たO157の由来が同じか否かを調べるために、遺伝
二次汚染に注意しましょう
子解析を行いました。その結果、全てのPFGEパ
食中毒の発生原因として、二次汚染が多く指摘さ
ターンが一致(写真1のレーンNo.1∼3)しまし
れています。調理の過程で、まな板や包丁、箸、皿
た。これらの結果から、この焼肉店で喫食した食品
やバット等を洗わず、繰り返し使うと、二次汚染の
を原因とする食中毒であると断定され、同店には営
原因になります。調理場で使うフキンなどが汚染を
業停止処分が行われました。この事例では、当初全
拡げることもあります。特に、生肉や魚介類に使っ
く異なる地域で患者が発生したため、関連性はわか
た調理器具は、速やかに洗剤で洗いましょう。熱湯
りませんでした。しかし、聞き取り調査、細菌検査、
をかけることも有効です。また、調理者の手指が汚
O157の遺伝子解析などの結果によって、同一施設
れていたために、食品を汚してしまうことも多いの
を原因とする食中毒であることが判明しました。
で、こまめな手洗いを心掛けましょう。
素人の大量調理はやめましょう
食中毒が起こる要因の一つに、「能力を超えた
大量調理」があります。素人の大量調理では、食
材を室温に放置する時間が長くなりがちで、細菌
が増える機会となります。また、調理の加熱が不
写真1 腸管出血性大腸菌
O157のPFGE解析
十分になりやすく、菌が生き残ることがあります。
更に調理後の食品も冷め難く、そのまま室温に放
4
置されると、細菌が増殖します。慣れない人が、
信は禁物です。
バザーや文化祭などのために、前日から沢山の食
品を調理し、それが原因で食中毒が発生した例も
冷却方法にも注意が必要
多くあります。
低温では細菌の増殖速度が遅いため、冷蔵や冷
凍で食品を保存することは、食中毒を防ぐ上で効
早く食べましょう、持ち帰りは厳禁です
果的です。しかし、冷蔵庫に物を詰めすぎたり、
サルモネラや大腸菌などの腸内細菌では、1個
熱い物を入れたりすると冷蔵庫内は適切な温度に
の菌が、37℃で6時間後には理論上26万個にも増
なりません。また、小分けしないで大量のまま冷
えてしまいます。腸炎ビブリオは、さらに発育が
蔵庫に入れても、冷却効果は期待できません。冷
早く、6時間で700億個に増える計算になります。
蔵庫は常に10℃以下、冷凍庫は−15℃以下に維持
特に気温の高い夏期には、購入あるいは調理した
して食品を保存しましょう。
食品はなるべく早く食べ、また飲食店で出された
食品を持ち帰るのは避けましょう。
食中毒予防の基本は手洗い
米飯1合あたり20mlの食酢を加えた酢飯に、大
食中毒を予防するために、「手洗い」は最も簡
腸菌や黄色ブドウ球菌を実験的に接種して、菌の
単で効果のある方法です。しかし、水で数秒間洗
増え方を普通の米飯の場合と比べてみました(図
うだけでは効果はありません。腕時計や指輪をは
2)。酢飯では、ある程度菌の増殖が抑えられま
ずし、石けんを使って指の間や手首までしっかり
したが、完全ではありませんでした。また、梅干
洗いましょう。
しが細菌の増殖を抑える効果は、接触している周
手洗い効果について実験した結果を写真3に示
囲のみであることも分かりました(写真2)。過
しました。写真左は、生の魚を扱った直後の手で、
多くの細菌が付着しています。写真右は、石けん
で1分間洗浄後、流水ですすいだ手です。きちん
と洗えば、かなりの細菌を落とすことができます。
洗浄前
洗浄後
図2 米飯および酢飯(米飯1合に食酢20ml 添加)中での菌の増殖性(30℃)
写真3.手洗いの効果
これから夏に向い細菌性食中毒の多い季節、正
しい知識と実行で、食中毒予防に努めましょう。
食中毒に関する情報は、東京都のホームページ
「くらしに役立つ食品衛生情報」にも掲載されて
います。以下のアドレスにアクセスして、ご活用
下さい。
写真2.梅干しの抗菌作用
梅干しの周辺部のみ,大腸菌の発育が抑制されています。
5
URL http://www.fukushihoken.metro.tokyo.
jp/shokuhin/rensai/guideschedule.html
気をつけよう!ダイエット用健康食品
高齢化社会の進展や生活様式の多様化に伴い、「健康
ダイエット用健康食品
食品」の利用は年々増加する傾向にあります。中でもダ
イエットを目的とした「健康食品」は老若男女を問わず
人気が高く、様々な製品が販売されています。しかし、
残念ながらこれら「健康食品」のすべてが安全なものと
は言い切れません。中には広告が誇大なものや、ダイ
ダイエット
に効く?
エット作用を持たせるために医薬品成分が添加された薬
事法違反の製品もあります。消費者がこれらを使用した場合、健康被害を受ける危険性があり、
当センターでは、医薬品成分を含有する健康食品を発見するための検査を行っています。
ここでは、昨年の検査の結果違反が明らかとなった事例と、危険な「健康食品」を見分けるた
めのヒントを紹介します。
「健康食品」を取り 巻く 状況
流通実態調査
都民の5割以上1,2)、児童や生徒の2割前後3)が
東京都では、「健康食品」による健康被害を未
「健康食品」を利用しているという調査結果があ
然に防ぐ目的で、平成9年度から毎年約160製品
ります。利用目的の多くは健康の保持・増進です
の「健康食品」を購入し、調査しています。
が、病気の治療やダイエットといった過大な効果
調査は大きく分けて、表示と内容成分に関して
を期待して利用している場合も少なくありません。
実施します。表示については、各法令に関して適
購入の方法も、店頭、カタログやインターネッ
正であるか調べています。また、内容成分につい
トの通信販売、個人輸入など、気軽に入手できる
ては、医薬品成分が含有されていないかなどを、
環境となっています。こうした手軽さが、誇大な
当センターで検査しています。
広告にひかれての安易な購入や情報の少ない状況
検査の結果、薬事法に違反する製品を発見した
での利用につながりやすく、医薬品成分を含有す
場合には、薬事監視員が事業者に対して販売中止
る健康食品による健康被害が起きた際にも被害を
や製品の回収を指示する一方、消費者が購入や利
深刻化する結果となっています。
用を止めるように、製品名をホームページ等に公
表しています。
平成13年度から5年間の調査では、表示違反は
一口メモ 「健康食品」とは
一般の食品に比べ、健康の保持増進に良いと称
して売られているものです。明確な定義はありま
せんが、あくまでも普通の食品と同じ分類に入り、
59∼93%、医薬品成分を含有している製品は3∼
7%という結果が出ています。後者の違反率は低
いですが、健康被害に直結しやすいため、注意が
必要です。
本来は食生活の中で補助的に利用するものです。
6
当センターで「天天素」を検査したところ、肥
一口メモ 「健康食品」に関わる法令
満症の治療や、便秘に使用される医薬品成分が含
「健康食品」を規制する単独の法律はありません。
有されていました(表1)
。
一般の食品と同様に、食品安全基本法や食品衛生
表1 「天天素清脂 嚢」に含有されていた医薬品成分
法のほか、健康増進法、薬事法、農林物資の規格
化及び品質表示の適正化に関する法(ΛΒΥ法)
、景
含有成分
医薬品として
の主な適用
副作用
品表示法等の規制を受けます。
マジンドール
肥満症
口渇感、便秘、悪心・
(向精神薬) 嘔吐、睡眠障害等
シブトラミン
頭痛、口渇、便秘、不
肥満症
(国内未承認) 眠、鼻炎 等
事 例
実際に、医薬品成分を含有していた「健康食
品」の事例を見ると、毎年ダイエット効果を標ぼ
うしたものがありました(写真1)。
フェノール
強度の下痢、
循環障害
便 秘
フ タ レ イ ン (現在使用禁止) 等、
発がん性(動物実験)
ダイオウ
(大黄)
便 秘
下痢、腹痛、食欲不振
等の胃腸障害等
含有されていた成分のうち,マジンドールは向
精神薬に指定されており,医師の指示の下で厳密
に使用されるべき医薬品です。また、シブトラミ
ンは日本では未承認の医薬品です。フェノールフ
タレインは、過去には医薬品として使われていま
したが、動物実験で発がん性が認められ現在は使
用が禁止されています。ダイオウは日本の医薬品
写真1 医薬品成分を含有していたダイエット用
健康食品
(平成14∼16年度)
「天天素清脂
嚢」の事例
平成17年6月、ダイエットを目的として購入し
た「天天素清脂
の規格を定めた「日本薬局方」に収載されている
生薬です。このような作用の強い、あるいは有害
な医薬品成分が「健康食品」に含有されていたの
は、大変危険なことです。
嚢」(写真2,以下「天天素」
と略す)と呼ばれる「健康食品」を利用していた
「ホスピタルダイエット」の事例
都内の女性が亡くなり、「天天素」との因果関係
「ホスピタルダイエット」はダイエット目的に
が疑われる事件が起きました。日本全国でこの
個人輸入された製品で、各個人の年齢・性別・身
「天天素」
に
長・体重等のデータに基づいて、種々の錠剤やカ
よる健康被
プセル剤が組み合わされて処方される、オーダー
害が報告さ
メイドの製品です(写真3)
。平成17年9月神奈
れ、被害者
川県で、
「ホスピタルダイエット」に酷似した製
は123 名(厚
品を利用していた20代の女性が亡くなるという事
生労働省発
件が起きました。平成14年及び15年にも、健康被
表、平 成17
害が報告されています。
年 7 月6日
センターで検査したものは、6種類の錠剤やカ
現在)にも
プセル剤からなるものでしたが、その全てから医
なりました。
7
写真2 「天天素清脂 嚢」
薬品成分が検出されました。これらは肥満症、高
血圧症、甲状腺機能障害、便秘、うつ病等に用い
られる成分でした(表2)。
危険な「健康食品」を見分けるヒント
少し注意を払うことで、医薬品成分を含有する
危険な「健康食品」を発見できることがあります。
このような例をいくつか紹介します。
製品の表示や注意書きに気をつけましょう
「健康食品」は、あくまでも食品ですから急激
な作用や効果を持つものではありません。一方、
医薬品は薬理作用があり、摂取するとその効果が
比較的早く現れます。このため、「健康食品」に
1
2
3
医薬品成分が含有された場合には、何らかの症状
が現れることがあります。違法に医薬品成分を含
む製品には、販売時の添付資料やホームページ上
に「服用すると、すぐに○○の効果が出ます。○
○の症状が出ます。」のように具体的な注意書き
4
5
6
写真3 「ホスピタルダイエット」
表2 「ホスピタルダイエット」に含有
されていた医薬品成分
形 状
1:カプセル
2:錠 剤
含有成分
医薬品としての
主な適用
シブトラミン
(国内未承認)
肥 満 症
ヒドロクロロ
チアジド
高血圧症
利
尿
が書かれていることがあります。このような表示
のある製品には、注意が必要です。
「天天素清脂 嚢」の注意書き
例1)1∼数日間、
身体のほてり、
だるさ、
喉
の渇き等の症状が見られることがあり
ますが、
これは体内の脂肪が燃焼し始
めているためで、
異常ではありません。
例2)服用してから数日間、下記の症状が見
られることがあります。
・喉が相当渇く
・場合によっては下痢をする
・不眠化傾向がある
「天天素」の注意書きと表1に示した含有成分の
副作用が一致していることがよくわかります。
甲状腺末
甲状腺機能障害
製品の内容物をよく確認しましょう
3:錠 剤
製品のカプセルをはずしたり、お茶剤などの袋
ビサコジル
便 秘
4:錠 剤
5:カプセル
を開けて、中を確認したことがありますか?多く
の方は自分の利用している製品の内容物を見たこ
フルオキセチン
(国内未承認)
う つ 病
とがないのではないでしょうか。しかし、自分の
口に入れるものです。製品の内容物を、よく確認
するようにしてください。
甲状腺末
6:錠 剤
甲状腺機能障害
医薬品成分を含有している製品には、いい加減
に製造されたと推測されるものが多くあります。 8
その代表例を紹介します。
個人輸入に気をつけましょう
①カプセル剤の内容物に、その製品とは違う色の
これまでに医薬品成分を含有していた危険な
カプセルの破片が検出されたものがありました。
「健 康 食 品」を 見 る と、そ の ほ と ん ど が、イ ン
(写真4)
ターネット販売や個人輸入により購入したもので
した。特に、個人輸入は、利用者個人の責任に
よって行われるもので、その製品は、日本の法律
製品
による安全性や品質の検査、審査等を受けていま
せん。作用の強い医薬品などを、知らずに購入す
る場合もあります。また、商品に関して十分な知
識や情報が乏しい状況で利用する場合が少なくあ
りません。個人輸入は、このような危険性を含ん
でいるので、十分注意が必要です。利用に際して
赤いカプセルの内容物
緑と黄色の
カプセルの破片
写真4 カプセル内容物から別色のカプセル片を
検出した例
これは、一度、製品化されたカプセル剤を、再
度、別の色のカプセルに詰め替えて製品化したも
のと思われます。売れ残りの製品や回収した製品
の詰め替えの可能性もあります。いずれにしても、
きちんと管理された製造過程により、製造された
は、効果や有害作用、健康被害の有無を行政機関
のホームページ等からよく調べたうえで、利用し
てください。
健康食品に関する情報が得られるホームページ
・東京都ホームページ「健康食品ナビ」
(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/supply/)
・厚生労働省「健康被害情報・無承認無許可医薬品情報」
(http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet.html)
・国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」
(http://hfnet.nih.go.jp/)
ものではないと推測されます。
②お茶の中に、原材料の植物とは思えない白い個
体が見えるものがありました。これは、原料のお
おわり に
茶にダイエット作用を持たせるため、医薬品成分
長寿社会を迎え、「いつまでもスリムで美しく
が添加されたものでした。(写真5)
ありたい」「生活習慣病を避け、健康に暮らした
い」と誰もが願っています。近年の健康志向の高
まりに伴い、多種多様な健康食品が市場に出回っ
袋を開けると…
ています。
当センターでは、安全な健康食品が利用されるよ
白い粒が…
うに、今後も、健康食品による危害の未然防止、拡
大防止のため、検査体制の充実に努めてまいります。
袋に入った茶葉
1)東京都生活文化局『e-モニターアンケート
「健康食品」に関する調査結果』平成15年8
内容物
月発行
2)株式会社三菱総合研究所『
「健康食品」の利
食欲抑制剤
写真5 お茶の葉に混在して医薬品成分が
検出された例
9
用に関する調査結果』平成17年9月発行
3)株式会社ベネッセコーポレーション「第1
回子供生活実態基本調査」平成17年発行
東京都の健康食品対策
東京都はこれまで、健康食品による被害防止
また、委員会では、都民に「健康食品」の安
のため、市販品の調査、健康食品取扱事業者へ
全な利用について具体的に理解してもらえるよ
の監視指導や講習会、都民への情報提供等を
う、製品の選択方法、健康情報の見方などのポ
行ってきました。
イントを専門的な立場からまとめています。
健康食品の安全性に関する情報には中国製ダ
イエット用健康食品に関するものをはじめ、様々
なものがあることから、東京都食品安全情報評価
委員会*(以下「委員会」という。)は、それらの
情報を総合的に検討し、平成18年3月に報告をと
りまとめました。そこで、その内容を紹介します。
(報告書全文はインターネットで公開しています。
)
URL
http://www.fukushihoken.tokyo.jp/
anzen/hyouka/
houkoku/report3.html
)
*東京都食品安全条例に基づく知事の附属機関。食品の
安全に関する情報の分析及び調査等を行う。
【委員会報告‐健康食品の安全性に係る情報の検討‐】
委員会は、
「健康食品」を健全な食生活を心
がけた上で、それでも十分に摂取することが難
しい栄養成分がある場合にそれを補給するもの
で、あくまでも食生活の補助的に利用するもの
として検討を行っています。
報告では、健康食品の利用実態や健康被害情報
を分析し、事業者、都民、医療関係者、教育関係
者及び東京都の役割と課題を整理しています。
◆安全を確保するために必要な役割・課題
○事 業 者:科学的根拠に基づき製品の安
全を確保し、安全な利用等の
適切な情報提供
○都 民:バランスのよい食生活の重視
と情報の選択により、適切な
製品を選ぶ
○医療関係者:患者の健康食品の利用状況を
把握し、被害の未然防止や早
期探知を図る
○教育関係者:健全な食生活の実践方法や情
報の受け止め方を普及
○東 京 都:総合的な施策の推進。関与者
の連携の推進
健康食品を安全に利用するためのポイント
(紙面の都合で見出しのみを掲載)
○健康食品について理解を深める
1 健康食品は、素材の種類や食べ方(加工)
が一般の食品と異なるため、安全性につい
て一般の食品と同じように考えられない場
合があります。
2 健康食品は、あくまで食生活における補
助的なものと考えてください。
3 健康食品は、病気や体の不調を治すこと
を期待して利用するものではありません。
○健康食品を適切に選択し利用するためには
1 健康食品を利用する前に、普段の食事以
外の方法で補給する必要のある栄養成分が
あるかを考えてみてください。
2 健康に役立つ食品機能を紹介する健康情
報は、そのまま受け入れるのではなく、科
学的な視点で判断してください。
3 製品を選ぶ際には、表示や広告をよく確
認してください。
4 個人輸入やインターネットオークション
を利用する際には、製品に関する情報の確
認をしてください。
5 健康食品を利用する場合には、保健機能
食品の制度も参考にしてください。
6 特定の成分を過剰に摂取しないように気
をつけてください。
7 健康食品の利用期間や利用した量などに
ついて記録をとってください。
○ 医療機関への相談
1 体調不良を感じたら、すぐに利用をやめ
て医療機関を受診してください。
2 治療を受けている人が健康食品を利用す
る場合には、医師や薬剤師などに相談して
ください。
【東京都の取組の方向性】
都は、
これまでも関連部署が連携して健康食品
対策に取り組んできました。
今後は、
委員会の報
告を踏まえて、
これまでの取り組みに加えて、
事
業者への指導や支援の充実、
都民への普及啓発、
医療関係者との連携などを推進していきます。
10
安全・安心の医療をサポートするために!
ー総合薬事指導事業ー
万一、
病気などにかかった際に、
安全かつ安心な医療の提供を
受けたいという気持ちは誰にとっても共通の願いです。
当セン
ター広域監視部では、
医薬品や医療機器などの製品に対する
「製
造・流通過程」
での安全対策と医療機関等での
「使用時」
の安全対
策の両面から、
様々な取り組みを行っています。
特に、
「使用時」
の安全対策については、
薬事監視員による病院
への立入調査や、
社団法人東京都病院薬剤師会との連携の下に、
院内で調製される医薬品製剤の安全確保対策を行うなど、
東京都
独自の試みとして、
「総合薬事指導」
という事業を実施しています。
総合薬事指導では、
調査を行った病院に対して、
医療安全の観
点から必要な指導や助言を行っています。
それに対し病院側か
らは
「院内の医薬品や医療機器の安全管理に関する総点検を行
う良い機会となった」
「毎年チェック表を送って欲しい」
、
などの
意見や感想が寄せられ、
総合薬事指導を契機とした医薬品・医療
機器の自主安全管理に向けた医療機関の取り組みは徐々に定着
しつつあります。
当センター広域監視部は、
これからも総合薬事指導を継続的
に実施するとともに、
医薬品・医療機器の安全確保に向けて、
医
療関係者や都民に対する情報発信を積極的に行っていきます。
薬用植物園の役割ーその2
薬用植物園の役割ーその2として
「健康食品による健康被害防止対策」
今回は、
についてご紹介します。
従来、
健康食品と言えば古来より伝承的に用いられてきた民間薬が商品化され
たものでしたが、
最近は健康ブームにより多種多様の健康食品が販売されていま
す。
その中には予測できない植物が使用されている健康食品もあり、
それによる健
康被害も急増しています。
健康食品検査
当センターでは、
健康食品の安全性を確保するために、
薬事監視員が購入した健
康食品の試験検査等を行っていますが、
従来には見られなかった植物を使用した健
康食品が増加し、
試験検査に必要な植物の標準品が入手できない場合があります。
薬用植物園では、
そのような植物を栽培するとともに、
標本を作製してそれに基
づく形態鑑別を行っています。
また、
専ら医薬品として利用され、
食品としては使
茶剤全体
用が認められない植物の使用部位発見のために必要な基原植物や類似植物を栽培
して標本を作成し、
形態鑑別を行っています。
17年度は、
「センナ茎」
として出回っ
ていたダイエット茶の中に食品としては認められていない
「センナ葉」
を鑑定する
センナ葉
(医薬品)
など薬事法違反を発見しました。
このように薬用植物園は健康食品による健康被害防止に貢献しています。
ダイエット茶の中のセンナ葉
〈表紙の写真〉 トウキ(セリ科)
6∼8月頃、笠形になった複数の花序に、小さな白い花を付けます。根を当帰
(トウキ)
といい、主として
奈良県・和歌山県で生産される大和当帰と北海道で生産される北海当帰があります。当帰は特異なにおい
があり、体を温め、血行をよくする目的で処方される当帰芍薬散、十全大補湯などに配剤されます。
また、生理痛、生理不順、冷え症などの婦人薬に配合されています。 (撮影 東京都薬用植物園)
本誌
「くらしの健康」
の郵送をご希望の方は、A4版の入る封筒に140円切手(1部の場合)
を貼って、
宛先を明記のうえ当センター調査係までお送りください。
健康安全研究センターの事業内容をホームページに掲載しています。
URL http://www.tokyo
eiken.go.jp/
登録番号(18)2
平成18年6月発行
● 本誌の内容を転写する場合は、下記までご連絡ください。
● 本誌に対するご意見、お問い合わせがございましたら、下記までご連絡ください。
発行 東京都健康安全研究センター 企画管理部 計画調整課 調査係
〒1690073 東京都新宿区百人町三丁目241 電話 03
33633231 ファクシミリ 033368
4060
印刷 正和商事株式会社
Fly UP