...

生活支援情報

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

生活支援情報
札幌市東日本大震災被災者支援事業受託者
北海道 NPO 被災者支援ネット
No.62
2012 年 10 月 10 日発行
震災避難者の皆様への「生活支援ネットワーク」情報「ほっとニュース」
東日本大震災により札幌市へ避難・移住されている皆さまに、行政・団体・NPO・企業・
市民などが提供する支援サービスや、暮らしに役立つ生活支援情報をお届けいたします。
ご希望の支援サービスがありましたら、各お申込先・問合せ先へご連絡ください。掲
載された情報は HP「生活支援ほっと WEB」(http://www.npohotweb.com/)でもご覧
いただけます。
〈携帯サイトのご利用も☞〉
今号のひとこと
秋を感じる今日この頃。10月6日には大雪山系の黒岳(上川町、1984メートル)で、
初雪が観測され、札幌でも「ゆきむし」を見た、という話を聞くようになりました。これか
ら紅葉の美しい季節。国営滝野すずらん丘陵公園では紅葉まつりも開催されます。今号では、
秋ならではの自然の楽しみ方や、「音楽の秋」にふさわしい演奏会へのお誘いのほか、講演
会や地域の交流会、お仕事情報などを掲載。みなさまそれぞれの秋をお楽しみください。
生活支援情報
New!【木育って何?森であつめてマリオネットと人形劇 in 手稲山 ご案内】
ついに秋到来!手稲山で色づく落ち葉やくるみ・どんぐりなどいろんな素材を見
つけて・集めて、世界に 1 つだけの自分のマリオネットを作りませんか?手作りマ
リオネットを使って動かして命を吹き込んだ小さな発表会をしましょう。人形劇団
「おたのしみ劇場ガウチョス」のミニ人形劇もありますよ!秋の手稲の自然を感じ
て、手作りマリオネットを使った楽しい人形劇をみんなで満喫しよう!
日 時 10月27日(土)9:30~16:30(受付開始 9:00)
場 所 手稲区民センター第1・2会議室 (手稲区前田 1 条 11 丁目)
JR「手稲」駅下車 北口徒歩5分
対
象 手稲区内の小学生と保護者 30 名(応募者多数の場合は抽選)
■手稲区以外で参加希望の方は、下記問合せ先にご相談下さい。
費 用 無料
持ち物 昼食・飲み物・敷物・長靴・防寒着・軍手・素材を入れる袋
申 込 申込締切 10月14日(日)
①~③の項目を、A~Cのいずれかの方法でご連絡下さい。
①参加者全員の名前と年齢 ②住所 ③電話番号
A.メール B.電話(平日 8 時から 21 時まで)C.ファックス
問合せ 札幌市コールセンター
申込先 TEL 011-222-4894(受付時間 8:00~21:00)
FAX 011-221-4894 E-mail [email protected]
◎主催 手稲区地域振興課
◎企画・実施 手稲さと川探検隊
1
HP http://www.t-satogawa.com/
New!【音楽を楽しむイベント おんたの 2012 開催】(資料同封)
北海道の未来、地球の未来、みんなでみつめよう!避難者と道民、みんなで手を
つなごう!響きわたる音楽というすばらしいエネルギーの中で!
「おんたの 2012~どんな未来に暮らしたい?~」では、有志のミュージシャンに
よるライブ演奏で音(おん)楽を楽(たの)しみ、来場者と出演者、避難者と道民
が、みんなの未来を胸に思い、一緒に感動したいとの願いをこめて、数名の酪農学
園大学の学生と江別市民、311 北海道避難者とで企画しました。そんな「おんたの」
のフィナーレは、参加ミュージシャンと、来場者全員での大合唱で迎えたいと思っ
ています。さぁ、みんなで音楽を楽しみましょう!合言葉は「おんたの!」
日 時 10月20日(土)
開場14:30 開演15:00~18:00(途中休憩あり)
場 所 酪農学園大学酪農ホール(生協)2階(江別市文京台緑町 582 番地)
■新札幌バスターミナルよりJRバス、夕鉄バス 野幌・江別・南幌・あけ
ぼの団地方面行乗車 酪農学園前下車
■JR「大麻」駅下車 徒歩 10 分 ※駐車場有
費 用 入場料 500 円 (小学生以下無料)
※同封資料の「当日清算券」は割引券ではありませんのでご了承ください。
問合せ おんたの実行委員会
TEL 011-388-4806 E-mail [email protected]
New!【北海道大学交響楽団 第 124 回定期演奏会 ご招待】
1941年(昭和16年)に結成された北海道大学交響楽団は、高い演奏技術と
若さにあふれた演奏がうまく融合したオーケストラとして定評があります。春に新
団員を迎えてから約半年間、一生懸命練習を重ねてきた成果を、この、秋の定期
演奏会にて皆さまにお届けします。今回、楽団にご縁のある個人の方(北野様)よ
り、「北海道に避難している皆さまに、学生たちの素晴らしい演奏をお届けしたい」
とチケットのご寄付をいただきました。是非、演奏会へ足をお運びください。
■演目 チャイコフスキー「交響曲第 5 番ホ短調作品64」ほか
日 時 10月28日(日) 19:00~ (開場 18:30)
場 所 札幌コンサートホール Kitara 大ホール(中央区中島公園 1-15)
費 用 無料(自由席20名様、未就学児チケット不要)
申 込 申込締切 10月22日(月)
電話、メールにて、①代表者の氏名 ②〒・住所 ③電話番号 ④チケット必
要枚数(小学生以上はチケットが必要)をお知らせ下さい。
問合せ 北海道 NPO被災者支援ネット
申込先 TEL 011-552-5900(受付 平日 9:00~18:00)
E-mail kitanpo@gmail.com
✤~✤みやぎ復興プレス第5号 お知らせ✤~✤(宮城県出身者限定資料同封)
宮城県震災復興推進課より届きました「みやぎ復興プレス」を札幌に避難している宮城県出身の方限定で同
封しています。今号では、「津波被害を受けた農地の復旧状況について」、「被災地からのレポート」「国民健康
保険・後期高齢者医療の窓口負担免除の延長について」等、宮城県の復興状況や被災者支援情報を掲載し
ていますので、ぜひご覧ください。
✤~✤『むすんでひらけ』札幌むすびば窓口便り第 13 号 2012 年 10 月 1 日発行(同封)✤~✤
札幌むすびばからのお便りが届きました。
■ブラジルより ~くらし隊昨今~ ■あぶくま便り ■いもだんご・かぼちゃだんご、作ってみませんか
■影絵まるさんのおとぎよみワークショップを終えて
2
New!【心のふる里人形展(江別展)宮竹眞澄の世界 ご招待】
『優しさと、悲しみと、生きる逞しさ。蘇る心のふる里、原風景。』人形作家、
宮竹眞澄の『心のふる里人形展』に皆さまをご招待します。
東日本大震災で被災した人たちに心の安らぎを..と一関市、弘前市、気仙沼市、
会津若松市、仙台市、石巻市でも開催されました。懐かしい昭和の原風景を粘土で
表現し、これまで数を多くのコンクールで入賞した、温かな表情いっぱいの人形た
ちを是非、見に来てください。お待ちしております。
日 時 10月24日(水)~11月4日(日) ※但し、月曜は休館日になります。
開場9:30~17:00(最終日は、12:00迄。)
場 所 江別市セラミックアートセンター企画展示室(江別市西野幌 114 番地 5)
※お車でご来場ください。無料駐車場あり。
費 用 無料※生活支援「ほっとニュース」持参の上、受付でご提示ください。
問合せ 宮竹眞澄の人形工房
TEL 0166-82-3759
江別市セラミックアートセンター
New!【わくわく講座
TEL 011-385-1004
姿勢を科学する~
意外に知らない姿勢の話】(資料同封)
“姿勢が変わると心が変わる”と言います。原因がはっきりしない内臓の病気やヒ
ザの傷み、股関節の傷みなど姿勢を正しくすることで改善効果が得られます。お子
さんの姿勢はいかがでしょう?小さい頃から正しい姿勢を身につけることは、とて
も大切なこと。気になるところ、ありませんか?
日 時 10月29日(月)11:00~12:30
場 所 えこにこカフェ(白石区本郷通 6 丁目北 1-23 えこふりぃ内)
費
申
用
込
問合せ
申込先
第3回
地下鉄東西線「南郷 7 丁目」駅下車 徒歩 5 分
参加費 500 円 ※お茶とケーキ付き
申込締切 10月25日(木)
電話にて①代表者氏名 ②住所 ③電話番号 ④人数をお知らせ下さい。
えこふりぃ(営業時間 月~土 10:00~17:30 日祝 11:00~16:00))
TEL 011-866-1113
◎主催 わくわく企画の会
【自主避難者対象 学習支援~家庭教師派遣~ ご案内】
家庭教師や学習塾の法人経営を福島県郡山市にて行っていましたが、震災後、札
幌へ自主避難。現在は札幌にて家庭教師派遣の会社を運営しています。指導歴 18
年、指導人数は述べ 400 人以上になります。小学校 1 年生から大学受験生までの学
習支援、ご兄弟やお友達とのグループ指導も可能です。まずはお気軽にご相談くだ
さい。
対 象 東日本大震災による自主避難者及びその友人
教 科 小・中学生 全教科
教 科 高校生 数学ⅠAⅡB、英語、現代文、古典、地学、日本史等(他応相談)
時 間 9:00~22:00
場 所 生徒さん宅(状況により相談に応じます)※派遣地域は応相談
費 用 マンツーマン指導の場合1,500円/80分
費
用 ■グループ指導の場合は人数によって変動■交通費は公共交通機関実費
■教材は生徒さんに用意をお願いしますが、希望の場合は市販教材を購入。
携帯 mail [email protected]
問合せ 阿部 由勝
申込先 TEL 011-378-6047
E-mail [email protected]
3
New!【手稲区及びその周辺の女性の会食・交流会 ご招待】
手稲区とその近くにお住まいの方、新日本婦人会手稲支部の子育て世代の会員と
共にお料理と会食を通して交流しませんか?メニューは「道産鮭の石狩汁」「おに
ぎり」「デザート」などを予定しています。和気あいあいと、北海道名物「石狩汁」
を作り、おしゃべりを楽しみながら味わいましょう!
日 時 10月26日(金)10:00~13:30
場 所 手稲区民センター (手稲区前田 1 条 11 丁目)JR手稲駅下車北口徒歩5分
費 用 無料(先着10名様)※持ち物はエプロン、三角巾
対 象 手稲区(又は近郊)に在住の子育て中の女性又は 20~40 代の女性対象
申 込 定員になり次第締め切ります。
電話、FAXにて、①参加者氏名(子供同伴の場合、子供の名前と年齢)、
②住所、③電話番号をお知らせ下さい。
問合せ 新日本婦人の会 手稲支部
申込先 TEL/ FAX 011-684-7315(受付 平日のみ 10:00~16:00)
New!【森の時間 植林バスツアー ご案内】
地球環境の為、一緒に植林活動をしませんか?過去の台風で広範囲にわたって被
害を受けた森林を再生する活動です。午前は植林活動、午後はウトナイ湖バードサ
ンクチュアリで野鳥観察を行います。皆さまの参加をお待ちしております。
日 時 10月27日(土)集合時間8:00~16:00 ※雤天決行
ほくでん本社ビル南側集合(中央区大通東1丁目)
場 所 CGC鳥柵舞の森(千歳市近郊の国有林)
費 用 無料(昼食、おやつ付き)定員25名
対
申
象 小学3年生~大人まで ※子供のみの参加も可能。
込 申込締切 10月18日(木) ※但し、定員になり次第締め切ります。
電話、FAX にて、①参加者氏名 ②生年月日 ③住所 ④電話番号をご連絡く
ださい。■持ち物などの詳細は申込時にお問い合わせください。
問合せ 「ふるさと」を歌う会 in 札幌 「森の時間」 (担当:横山)
申込先 TEL/FAX 011-582-7020 TEL 090-6877-7020
New!【日高青少年自然の家 「家族あったかフェスティバル」 ご案内】
1 泊 2 日で、秋の自然の家を満喫しよう!ツリークライミングや焼き芋・クラフ
ト作りのプログラムを通して、体験や交流の重要性や楽しさを感じ、食に対する興
味や関心を高める機会を提供します。どうぞ、ご家族でご参加ください。
日 時 11月3日(土)~11月4日(日) 1泊2日
場 所 独立行政法人国立青尐年教育振興機構 国立日高青尐年自然の家
(沙流郡日高町字富岡)■新さっぽろ駅前より無料送迎車運行
費 用 中学生以上 2500 円、小学生 2400 円、未就学児 2000 円、3 歳以下 300 円
■内訳 食事 3 食分、シーツ洗濯料、保険料、教材代等
■持物 野外活動できる服装と靴、筆記用具、洗面・入浴用具、1 日目昼
食、軍手又は皮手袋、健康保険証(コピー可)、上靴、その他必要なもの
対 象 小学生を含む家族40名
申 込 申込開始 10 月 13 日(土)9 時/申込締切 10 月 24 日(水)17 時(先着順)
HP http://hidaka.niye.go.jp/jigyo/h24/attaka/index.html から WEB 申
込み、又は、上記サイトより申込書をダウンロードの上 FAX にて申込み。
問合せ 国立日高青尐年自然の家
申込先 TEL 01457-6-2311
FAX 01457-6-3934
4
New!【「喪失の痛み 語りがたい思い、分かち合いたい思い」
「キッズハウス」立ち上げ準備講演会 お知らせ】(資料同封)
大切なものをなくしたとき、人生の危機に直面するときがあります。そんなとき
は、丁寧に自分の気持ちにふれること。誰かに尐したよることが、ゆっくり歩みを
すすめるきっかけになることがあります。講師に、西田正弘氏を招き、東日本大震
災で避難してきたすべての人へ「喪失の痛み、語りがたい思い、分かち合いたい思
い」をテーマに講演いたします。皆さま是非ご参加ください。
日 時 10月28日(日)13:30~16:00 (開場 13:15)
場 所 札幌市教育文化会館 4F 研修室 403(中央区北 1 条西 13 丁目)
地下鉄東西線「西 11 丁目」駅下車 1 番出口より徒歩 5 分
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
費 用 500円(資料代) ※託児希望者は、1 家族300円 (先着10名程度)
申 込 託児ご希望の方は、お子様のお名前、年齢、性別をお知らせください。
託児が必要な方以外の申し込みは、必要ありません。当日、直接会場にお
越し下さい。
問合せ うけいれ隊(東日本大震災市民支援ネットワーク 札幌・むすびば加盟団体)
TEL 090-8705-8847(担当:飯田)
E-mail [email protected]
New!【陸上自衛隊第 11 音楽隊 第 38 回定期演奏会 ご招待】
陸上自衛隊の第11音楽隊が実施する音楽演奏会に50名様をご招待します。
Jupiter でお馴染みのホルストの組曲「惑星」や行進曲など皆さんもどこかで聞き
覚えのある曲を演奏します。どうぞ、お気軽にお越しください。
日 時 11月18日(日) 開演13:30~(開場12:40)
場 所 札幌コンサートホール Kitara 大ホール(中央区中島公園 1-15)
地下鉄南北線「中島公園」駅または「幌平橋」駅下車 徒歩 7 分 ※駐車
場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
費 用 無料 (先着50名様)
対 象 小学生以上(未就学のお子様は入場できません)
※ 車いすの方は、申込の際にお伝え下さい。
申 込 申込締切 11月2日(金) ※定員になり次第締め切ります。
電話またはメールにて申込下さい。①希望者の氏名(お子様は学年も)②
〒・住所③電話番号④チケット必要枚数⑤ほっとニュースを見た旨をご連
絡下さい。
問合せ 陸上自衛隊第11旅団司令部広報室
申込先 TEL 011-581-3191 内線2099(平日 9:00~18:00)
E-mail [email protected]
■■■ 浪江町民交流会を開催します! ■■■
まちづくり NPO 新町なみえより、北海道に避難されているみなさまへ
離れ離れになった浪江の人たちと交流を深め「絆」をより強くするために、機会をつくりました。震災から 1 年
半、みんなで集い、浪江町への思いや困っていることなどを話し合いましょう。DVDで「現在の浪江町」や「協
働のまちづくり」の映像を紹介する予定です。
日 時
場 所
費 用
申込&問合せ
主 催
10月27日(土) 15:00~17:00
札幌東急イン (中央区南4条西5丁目1 TEL 011-531-0109)
無料 10月22日(月)までに下記までお電話にてお申込み下さい。
みちのく会 TEL 011-206-1522 (平日 9:00~18:00)
特定非営利活動法人まちづくり NPO 新町なみえ
浪江町役場 第2事務所内
TEL 080-2800-0653 (平日 9:00~16:00)
5
New!【武田美千香ピアノリサイタル ご招待】(資料同封)
「ピアノの詩人」ショパンの作品の背景にあるのは祖国を大国に奪われた苦しみ、
怒り、二度と祖国の家族や友人と会えない悲しみでした。美しく華麗なショパンの
音楽の根底にある祖国への思いと、状況は異なるものの、昨年の3・11より私の
心に湧きあがって来た思いとがぴったりシンクロし一日も早く私達の祖国、日本が
かつての安全で美しい国に戻る事を尐しでも多くの方々と祈り続けたいとの思い
で全てショパンの作品でプログラムを作りました。ショパンの世界観(Beautiful
Nostalgie=美しい故郷を思う心)を借りて、行こうと思っております。皆様お誘い
合わせてご来場賜りたく、ここにご招待申し上げます。
―武田美千香―
日 時 11月16日(金)19:00~(開場 18:30)
場 所 札幌コンサートホールKitara 小ホール(中央区中島公園 1-15)
地下鉄南北線「中島公園」駅又は「幌平橋」下車 徒歩 7 分
費
対
申
用 無料(先着50名様)
■会場までの交通費と、今後の皆さまの活動支援として、入場の際におひ
とりにつきウィズユーカード 2,000 円分をご進呈致します。
象 北海道に避難している小学生以上の方
込 申込締切 11月7日(水)
①参加者全員の名前と年齢②住所③電話番号をA~Cのいずれかの方法で
ご連絡下さい。
A.メール B.電話(平日 9 時から 18 時まで 土日祝日は不可)
C.ファックス(平日 18 時以降夜間のみ 土日祝日は終日受付)
問合せ 北海道NPO被災者支援ネット
申込先 TEL/FAX 011-552-5900 E-Mail [email protected]
New!【求人情報 ご案内】
求人情報ご案内です。詳細等ご興味のある方は、お問い合わせください。
勤務先 有限会社バンビーノ(在宅業務)
給 与 出来高制①ブログ開設及び記事作成 1 記事 500 字程度 1 セット 5 記事で
1,000 円~ ②データ収集及びリスト作成 1 件 5 円~ ③生徒募集チラシ等
のポスティング及びポスティング準備 500 枚/500 円~ ④家庭教師業務
1,500 円/80 分~※交通費実費
勤務先 グループホームそるぶす豊幌(急募)
時 間 (1)パート介護・事務職 要相談 (2)契約社員:早出 7:30~16:30
日勤 9:00~18:00 遅出 10:30~19:30 夜勤 16:00~翌日 10:00
場 所 グループホームそるぶず豊幌(江別市豊幌美咲町 2-2)JR 豊幌駅より徒歩 5 分位
給 与 (1)〈パート介護職〉資格有=時給 800 円 資格なし=時給 750 円 交通費 500
円/日 介護手当 3,000 円~10,000 円/月 〈パート事務職〉 時給 750 円 交
通費 500 円/日 (2)契約社員介護職・資格有(介護福祉士、ヘルパー2 級)=
月給 16 万円 交通費 5,000 円/月 介護手当 5,000~20,000 円/月 夜勤手当
3,000 円/回 ※3 カ月間は月給 15 万円 食費 400 円/日 給与から天引き
問合せ 阿部由勝(福島県から自主避難)
6
TEL 011-378-6047
New!【第 15 回
パソナ
札幌でのお仕事に関する電話相談
ご案内】
札幌でお仕事を始めようかな・・・とお考えの方、札幌に多い職種や平均時給、
働き方など、札幌のお仕事情報をご提供できればと思っております。
ご希望の方は、個別面談や派遣登録会のご予約を承ります。
皆様のお仕事探しに尐しでもお役に立てればと思っておりますので、
是非お気軽にお問い合わせください。
また、10月27日(土)にオータムフェアを開催します。ご興味がある方は
是非お気軽にご参加ください。
日 時 平日 9:00~17:30
電 話 0120-707-707(無料フリーダイヤル)
費 用 無料(詳細はお気軽に問合せください)
内 容【事務】
・即日スタート!桑園より徒歩7分!長期の営業事務のお仕事!
・10/22 スタート!車通勤可!白石区での長期の営業事務のお仕事
・即日スタート!札幌駅直結!長期の事務+お客様応対のお仕事です!
【営業】
・11/1or12/1 スタート!大手!契約社員での通信営業のお仕事!
問合せ パソナ・札幌(担当:須之内、宮越)
申込先 〒060-0005 札幌市中央区北 5 条西 2 丁目 JR タワーオフィスプラザさっぽろ 16 階
HP http://s.pasona.co.jp/area/sapporo.html
New!【アンドロイド実務科
第4期生募集
お知らせ】(資料同封)
コンピューターシステム入門、JAVA 文法、Java for Android、総合開発演習、
職業人講話等の訓練を行います。携帯電話のプログラミング関連の業務に携わる一
員として JAVA を使用したスマートフォン(Android)の実践的な技術者を目指して
みませんか。新たなスキルを習得し、就職を希望する方は是非、お問い合わせくだ
さい。
期 間 2012年12月25日(火)~2013年6月24日(月)
定 員 30名
受 付 2012年10月9日(火)~11月22日(木)
選考日 11月29日(木)※面接と筆記試験
対象者 キーボード操作のできる方
費 用 自己負担額…12,840円(教材費)
問合せ イデアル IT スクール札幌校 (担当:キマタ)
TEL 011-206-1663
E-mail [email protected]
HP http://www.ideal-ed.jp/
✤~✤滝野の森 紅葉まつりのお知らせ(資料同封)✤~✤
国営 滝野すずらん丘陵公園より、新しいご案内が届きました。ほっとニュースでおなじみの、「ふるさとを歌う会 in
札幌」が 10/21(日)に開催する、【森の時間 オータムフェスティバル】のお知らせも掲載されています。
尚、【森の時間 オータムフェスティバル】では、10 月 13 日(土)まで、出店・参加者募集中です。ご興味のある方
はお気軽にお問い合わせください。(詳細は、ほっとニュース第 61 号をご確認ください。)
「ふるさと」を歌う会 in 札幌
森の時間 TEL/FAX 011-582-7020 TEL 090-6877-7020(担当 横山)
7
昨年の夏に札幌に来て、尐し慣れた秋、ヒグ
マ目撃のニュースを耳にするようになりました。
ツキノワグマとは比べものにならない大きさと
迫力、いきなり目の前に現れたら、心臓が止ま
ってしまうのではないか・・・どうしよう!と
思っていたら、流石、北海道、ヒグマ対策がい
ろいろなところから出されていました。一番最
初に見たものには「ヒグマに遭遇してしまった
ら、優しい声で、クマさん、クマさん、どうぞ
お山にお帰り下さい、と語りかけましょう」と
書いてありました。無理!私には出来ない!道
民は、皆これを知っていて、いざと
なったら実行出来るのかな、凄いな
と思っていたら、そんな事はなく、
ちょっとガッカリしたような、ホッ
としたような。
「 そ
ヒ の
ちなみに札幌市のホームページ
グ 三
にもヒグマ対策が載っています。ホ
マ 十
ーム→くらし・手続き→動物・ペッ
出 四
没
ト→鳥獣(野生動物等)など→ヒグ
に
マ対策で見る事が出来ます。今の季
想
う
節は、冬眠前の食料確保の為に活動
」
量の増えているヒグマが迷い出て
くる可能性があるので、一度見ておく事をお勧
めします。とりあえず、生ゴミを外に放置した
り、野性の動物にエサをやるような非常識な行
為は慎みたいものです。コンポストがダメとい
うのは、盲点でした。なんとなく、環境に良さ
そうで、熊と関連付けて考えたことがありませ
んでした。最近、豊平区でも熊の目撃情報があ
ったので、熊除けの鈴を近々買ってみようかと
思っています。実は、まだ鈴を見たことがあり
ません。どんなもなのでしょう?
ヒグマは、犬より鼻が利くとか、数百 kg の体
重で時速数十 km で走れるとか、走ってる電車に
はねられても大丈夫とか聞くと一体、どんな作
りになっているんだろう?と不思議になります。
その上、木にも登れて最強ですよね。今回、改
めて、ネット等を見ていて思うのは「熊=人喰い」
札幌市東日本大震災被災者支援事業受託者
北海道 NPO 被災者支援ネット
http://www.hitotunagi.com/
のイメージが私が思っていた以上に強いという
ことです。確かに、ヒグマに関する知識をほと
んど持たない開拓団が送り込まれた頃から今に
至るまで、ヒグマとの遭遇による悲劇が絶えま
せん。有名なものに三毛別や丘珠、石狩沼田幌
新などがあり、以前は熊狩りに山に入った猟師
が逆襲にあうケースも尐なくありませんでした。
最近では山菜採りに入った人の被害が目立つよ
うです。しかしながら、もともとヒグマは臆病
な生き物で、好き好んで人前に出てくる訳でも
なく、ヒグマの習性をよく知ればそのような悲
劇を避ける事ができるようなので、
お互いのためにも、きちんと学んで
共生していきたいと思いました。環
境省のレッドリスト「絶滅の恐れの
ある地域個体群」に載ってしまって
いるヒグマをニホンカワウソの二の
舞いにしないための取り組みが求め
られていると思います。
去年からの札幌市内へのヒグマ出
没騒動も、はるかにヒグマの出没率
が高い知床の人にしてみれば、騒ぎ
すぎに見えるようです。知床では、
人と熊が比較的近い距離に居ながら、お互いに、
適度な距離を保ち、干渉しないことで上手くや
っているからです。勿論、知床のやり方をその
まま、札幌に当てはめる訳にはいかないでしょ
う。しかし、キツネやリスが出てくれば可愛い
と騒いでエサをやり、熊が出れば人喰いだと騒
いで撃ち殺す。流石にそれでは、ちょっと・・・
ですよね。野生動物との付き合い方を基本から
学ぶ事の重要性、必要性を感じたところです。
なんと言っても、札幌の魅力は、大都市であり
ながら、身近に大自然が感じられるところなの
ですから。ヒグマと共生する百万都市!恰好良
くないですか?
ヒグマは「キムンカムイ」神として崇められ
てきました。秋の夜長、そんなアイヌの民話に
触れてみるのもいいかもしれません。By K.I.
電話・FAX:011-552-5900
E-mail:[email protected]
受付時間:月~金 10:00~18:00(緊急時の場合、夜間・土日も対応可能)
住所:中央区南 8 条西 2 丁目 市民活動プラザ星園 2 階
(被災者支援市民活動センター内)
http://www.npohotweb.com/
地下鉄南北線『中島公園駅』1番出口から、徒歩 6 分
地下鉄東豊線『豊水すすきの駅』6 番出口から、徒歩 7 分
<掲載情報に関する免責事項>掲載情報は、皆様がご利用される際には状況がかわっている場合もあります。ご利用の際は、記載のお問合わせ
先へ、ご利用者の方より直接ご確をお願いいたします。また掲載情報を利用したことにより発生したいかなる損害についても責任を負うもので
はありません。
8
Fly UP