...

問題[PDF:2MB]

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

問題[PDF:2MB]
平 成 28 年 度 A 日 程
学 力 検 査 問 題
2
社
会
注 意
1 開始の合図があるまで問題用紙を開いてはいけません。
2 解答用紙は問題用紙の中に挟んであります。
3 問題用紙は表紙を除いて11ページで,問題は 1 から 6 まであります。
4 開始の合図があったら,まず,問題用紙および解答用紙の所定の欄に
受検番号を書きなさい。
5 答えはすべて解答用紙の指定された欄に書きなさい。
受 検 番 号
1 次の 1 〜 3 の問いに答えなさい。
1 次の略地図を見て,下の
(1)〜(3)
の問いに答えよ。
略地図
D
A
C
あ
B
(1)
右の資料Ⅰは,略地図中の で示したあの部分
資料Ⅰ
を拡大したものである。資料中のア〜エは,緯度15
度の間隔で引かれた緯線であり,そのうちの一つは
ア
赤道である。赤道を示しているものを,ア〜エから
イ
一つ選び,その記号を書け。
ウ
エ
(2)
右の資料Ⅱは,ある都市の気温と降水量を表した
(mm)
350
300
年平均気温 10.9℃
25
20
250
15
200
10
150
5
100
50
0
(3)
略地図中の 30
400
年降水量 647.6mm
気温
た都市A〜Dから一つ選び,その記号を書け。
降水量
グラフである。この都市を,略地図中の 印で示し
資料Ⅱ
(℃)
0
−5
−10
7
12(月)
1
(理科年表平成23年版による)
で示したロッキー山脈は,日本列島と同じ造山帯に属している。この造
山帯の名称を書け。
− 1 −
2 あきらさんは,ある地下資源の,世界全体の産出量に占める国別の割合と我が国における国
別の輸入量の割合について調べ,その内容をノートにまとめた。次の資料Ⅲは,そのノートの
一部である。資料中の X
に当てはまる地下資源として正しいものを,下のア〜エから
一つ選び,その記号を書け。
資料Ⅲ
X
地下資源 について
世界全体の産出量に占める
国別の割合(2011年)
日本における国別の輸入量
の割合(2011年)
ロシア
14.2%
クウェート
6.8%
サウジ
アラビア
12.8%
その他
54.8%
アメリカ
合衆国
7.7%
その他
18.3%
イラン
8.7%
カタール
10.5%
中国 5.6%
イラン 4.9%
(世界国勢図会2013/14年版による)
サウジ
アラビア
32.8%
アラブ
首長国連邦
22.9%
(日本国勢図会2012/13年版による)
ア ボーキサイト イ 石炭 ウ 鉄鉱石 エ 原油
3 次の資料Ⅳは,世界の中で国土面積が大きい上位5か国について,2011年における国土面
積,農林水産業活動人口,農林水産業の国内総生産,穀類自給率,農地面積を表したものであ
る。この資料から読み取れることについて述べた文として正しいものを,下のア〜エから一つ
選び,その記号を書け。
資料Ⅳ
国土面積
(千km2)
農林水産業
活動人口 (千人)
農林水産業の
国内総生産 (百万ドル)
穀類自給率
(%)
農地面積
(千ha)
ロシア
17 098
6 121
67 012
124
215 250
カナダ
9 985
327
28 442
203
62 597
アメリカ合衆国
9 629
2 465
164 704
118
411 263
中国
9 597
506 341
738 377
100
519 149
ブラジル
8 515
10 780
115 166
103
275 030
(世界国勢図会2013/14年版,2014/15年版による)
ア 中国の農林水産業活動人口は,他の4か国の農林水産業活動人口の合計より少ない。
イ 農地面積が最も大きい中国は,穀類自給率が最も高く,農地面積が最も小さいカナダ
は,穀類自給率が最も低い。
ウ ロシアとアメリカ合衆国について,農林水産業活動人口一人当たりの農林水産業の国
内総生産を比較すると,アメリカ合衆国の方が多い。
エ カナダとブラジルについて,国土面積に占める農地面積の割合を比較すると,カナダ
の方が大きい。
− 2 −
2 次の 1 ・ 2 の問いに答えなさい。
1 としおさんは,我が国の政治のしくみと人権について調べてカードを作成した。次のカード
A〜Dは,その中の4枚である。このカードを見て,下の(1)
〜
(4)の問いに答えよ。
カード
A
国会の地位
B
内閣のしくみと役割
最高機関であって,国の唯一の立法機関
我が国の 内閣は,内閣総理大臣とその
①
他の国務大臣で構成されており,行政を
である。
」と定めている。「唯一の立法機
まとめている。行政とは,国会が決めた
関」とは,国会だけが法律を定める権限
法律や予算に基づいて国の仕事を行うこ
をもっているということである。
とである。
日本国憲法は,
「国会は,
C
X
の
生存権と社会保障
D
社会の変化と人権
日本国憲法は,
「すべて国民は,健康で
社会の変化にともない,人権に対する
文化的な最低限度の生活を営む権利を有
考え方も広がり,日本国憲法には明確な
する。
」と,生存権を定めている。我が国
規定のない,知る権利やプライバシーの
の 社会保障制度は,この憲法の規定に基
②
づいて整備されている。
権利など, 新しく主張されるようになっ
③
てきた人権がある。
(1)
カードA中の X
に当てはまることばを書け。
(2)
カードB中の下線部①の「内閣」について,我が国の内閣に関して述べた文として正しい
ものを,次のア〜エから一つ選び,その記号を書け。
ア 天皇の国事行為に対して助言と承認を行う。
イ 裁判官をやめさせるかどうかを判断する弾劾裁判所を設ける。
ウ 法律が憲法に違反していないかどうかを最終的に決定する権限をもっている。
エ 我が国の紙幣の日本銀行券を発行している。
(3)
カードC中の下線部②に「社会保障制度」とあるが,次の文は,我が国の社会保障制度に
ついて述べたものである。文中の 我が国の社会保障制度は,
な柱としている。
Y
Y
に当てはまることばを書け。
・公的扶助・社会福祉・公衆衛生の四つを基本的
− 3 −
(4)
カードD中の下線部③に「新しく主張されるようになってきた人権」とあるが,このよう
に日本国憲法には明確な規定のない,新しく主張されるようになってきた人権を,次のア〜エ
からすべて選び,その記号を書け。
ア 環境権 イ 団結権 ウ 請願権 エ 自己決定権
2 次の資料は,衆議院議員小選挙区選挙における全国で最も有権者数が多かった選挙区と,高
知県の各選挙区の有権者数について,2012年12月16日時点と2014年12月14日時点とをそれぞれ
表したものである。2012年12月の衆議院議員小選挙区選挙において,高知県では三つの選挙区
で選挙が実施されたが,2014年12月の衆議院議員小選挙区選挙では選挙区が一つ減り,二つの
選挙区で実施された。衆議院議員小選挙区選挙において,高知県の三つの選挙区が二つの選挙
区に改定された理由を,
「一票」という語を使って,簡潔に書け。
資料
2012年12月16日
(人)
600,000
500,000
495,212
500,000
400,000
400,000
300,000
300,000
213,948
200,000
212,410
204,196
492,025
317,212
304,779
200,000
100,000
100,000
︵選挙区︶
高知2区
高知1区
0
東京1区
︵選挙区︶
高知3区
高知2区
高知1区
千葉4区
0
2014年12月14日
(人)
600,000
※
※
※千葉4区は全国で最も有権者数が
多かった選挙区である。
※東京1区は全国で最も有権者数が
多かった選挙区である。
(千葉県選挙管理委員会,東京都選挙管理委員会,高知県選挙管理委員会の資料による)
− 4 −
4 次の 1 ・ 2 の問いに答えなさい。
1 次の略地図を見て,下の
(1)〜(4)
の問いに答えよ。
略地図
あ
A
C
B
D
(1)
地図中のあは,我が国の領土の最北端に位置する島を示している。この島の名称を,次
のア〜エから一つ選び,その記号を書け。
ア 沖ノ鳥島 イ 択捉島 ウ 国後島 エ 与那国島
(2)
地図中の は,夏に東北地方に吹く北東風を表しており,この風が吹くと,東北地方
に冷害が発生することもある。この風は何と呼ばれているか,書け。
(3)
次の文は,ある都道府県の特徴について述べたものである。この都道府県を,地図中の
で示したA〜Dから一つ選び,その記号を書け。
火山の噴火物が積もってつくられたシラス台地が広がっている。畜産業がさかんで,
豚の飼育数が多い。価格の安い外国産の食肉との競争力を高めるために,多くの農家や
会社で安全で質の高い牛肉や豚肉を,ブランド化した商品として生産している。2011年
に,新幹線が開通し,国内の他の地域への移動時間が短縮された。
− 7 −
(4)
右の資料Ⅰは,全国を北海道,東北,
関東,中部,近畿,中国・四国,九州
資料Ⅰ
(万人)
5000
の七つの地方に区分し,各地方の2014
年における面積と人口との関係につい
は,それぞれ北海道,関東,中部,中
人 口
て表したものである。資料中のa〜d
a
4000
3000
国・四国のいずれかの面積と人口とを
2000
示している。a〜dに当てはまる組み
1000
合わせとして正しいものを,次のア〜エ
0
から一つ選び,その記号を書け。
近畿
c
九州
0
20
40
b
東北
60
d
80
100(千km2)
面 積
(日本国勢図会2015/16年版による)
ア a-北海道 b-中国・四国 c-中部 d-関東
イ a-関東 b-中部 c-中国・四国 d-北海道
ウ a-中部 b-関東 c-北海道 d-中国・四国
エ a-関東 b-中国・四国 c-中部 d-北海道
2 次の資料Ⅱ中の 印は,2014年における我が国の最大出力 200万 kW 以上の火力発電所を
表したものである。これらの火力発電所が内陸部ではなく,臨海部につくられている理由を,
「輸送」の語を使って,簡潔に書け。
資料Ⅱ
(日本国勢図会2015/16年版による)
− 8 −
5 次の 1 〜 4 の問いに答えなさい。
1 次の資料Ⅰは,消費者の意識について2014年に消費者庁が調査した結果の一部を表したもの
である。この資料から読み取れることについて述べた文として正しいものを,下のア〜エから
一つ選び,その記号を書け。
資料Ⅰ
〔質問〕 あなたは,商品やサービスを選ぶとき,以下の項目を意識することがどの程度
ありますか。
1.1
価格
機能
44.7
安全性
44.2
広告
8.1
ブランドイメージ
8.1
評判
30.7
43.1
25.6
商品やサービスが環境に及ぼす影響
経営方針や理念,社会貢献活動 4.9
33.7
たまに意識する
8.2
38.2
14.6
43.4
40.2
20%
40%
7.3
21.8
40.0
14.9
0%
よく意識する
40.1
27.9
10.1
2.1
17.4
32.4
33.3
1.5
15.3
43.8
13.1
14.1
51.0
17.6
苦情や要望に対する対応
7.9
39.2
15.8
購入(利用)時の説明や対応等の接客態度
5.9
45.4
25.0
特典(ポイントカード,景品等) 11.9
常に意識する
29.8
63.1
18.1
39.3
60%
80%
ほどんど・全く意識しない
100%
無回答
(消費者庁の資料による)
ア 各項目のうち,「常に意識する」と「よく意識する」を合わせた割合が90%を超えて
いるのは,
「価格」
,
「機能」
,
「安全性」である。
イ 各項目のうち,「たまに意識する」と「ほとんど・全く意識しない」を合わせた割合
が70%を超えているのは,
「広告」と「経営方針や理念,社会貢献活動」である。
ウ 「広告」,「ブランドイメージ」
,
「評判」の項目のうち,
「ほとんど・全く意識しない」
の割合が最も低く,
「常に意識する」の割合が最も高いのは「評判」である。
エ 「常に意識する」の割合が15%より低い項目はすべて,
「ほとんど・全く意識しない」
の割合が15%より高くなっている。
2 次の文は,我が国の政府が行う財政政策について述べたものである。文中の b
a
・
に当てはまることばの組み合わせとして正しいものを,下のア〜エから一つ選び,
その記号を書け。
経済は好景気(好況)と不景気(不況)を交互に繰り返すが,政府は景気を安定させる
a
ために財政政策を実施する。一般的に不景気(不況)のときには,政府は を実
施することで,生産や消費を b
ようにうながし,景気を回復させようとする。
ア a-減税 b-減らす イ a-減税 b-増やす
ウ a-増税 b-減らす エ a-増税 b-増やす
− 9 −
3 右の資料Ⅱは,2013年から2015年における国際連合
の通常予算の国別分担率の上位12か国までを表したも
のである。この資料から読み取れることについて述べ
たX・Yの文について,その正誤の組み合わせとして
正しいものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を
書け。
X:国 際連合の安全保障理事会の常任理事国全体
で,国際連合の通常予算の50%以上を負担して
いる。
Y:国際連合の通常予算の国別分担率の上位12か国
のうち,ヨーロッパ連合(EU)に加盟してい
る国の分担率の合計は,20%を超えている。
ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤
資料Ⅱ
順位
国 名
分担率
(%)
1
アメリカ合衆国
22.00
2
日本
10.83
3
ドイツ
7.14
4
フランス
5.59
5
イギリス
5.18
6
中国
5.15
7
イタリア
4.45
8
カナダ
2.98
9
スペイン
2.97
10
ブラジル
2.93
11
ロシア
2.44
12
オーストラリア
2.07
(外務省の資料による)
ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤
4 次の資料Ⅲは,1975年度から2012年度までの我が国の国債残高の推移について表したもので
あり,資料Ⅳは,1975年度から2012年度までの我が国の歳出総額,税収額,国債発行額の推移
を表したものである。資料Ⅲのように国債残高が増加した理由として,資料Ⅳをもとに考えら
れることを,
「歳出」
,
「税収」
,
「国債」の三つの語を使って,40字以上60字以内で書け。
資料Ⅲ
資料Ⅳ
(兆円)
800
(兆円)
120
700
100
600
80
500
歳出総額
400
60
300
税収額
40
200
100
0
1975 1980
国債発行額
20
1990
2000
2012
(年度)
0
1975
1980
(財務省の資料による)
1990
2000
2012
(年度)
(財務省の資料による)
− 10 −
6 次の略年表を見て,下の 1 〜 5 の問いに答えなさい。
略年表
西 暦
で き ご と
1825年
異国船打払令(外国船打払令)が出される
1854年
アメリカと和親条約を結ぶ
1872年
1945年
新橋・横浜間に鉄道が開通する
①
米騒動が起こる
②
二・二六事件が起こる
③
第二次世界大戦が終わる
2002年
韓国と共催でサッカー・ワールドカップ大会が開かれる
1918年
1936年
A
B
1 年表中のAの時期に世界で起こったできごととして正しいものを,次のア〜エから一つ選
び,その記号を書け。
ア 名誉革命 イ 辛亥革命 ウ アヘン戦争 エ 甲午農民戦争
2 次の文は,年表中の下線部①の「新橋・横浜間に鉄道が開通する」と同じ年に,我が国で起
こったできごとについて述べたものである。文中の X
に当てはまることばとして正し
いものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を書け。
明治政府は,我が国の近代化を進めるためには教育が重要であると考え,1872年に
X
を公布し,6歳以上の男女すべてに小学校で教育を受けさせることにした。
ア 学制 イ 教育勅語 ウ 教育基本法 エ 解放令
3 次の文は,年表中の下線部②の「米騒動が起こる」について述べたものである。文中の
Y
に当てはまることばとして正しいものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を書
け。
この米騒動は,好景気(好況)による物価の上昇や,都市人口の増加にともなう供給不足
などに加え, 起こった。
Y
をみこした米の買い占めにより,米の価格が急に上昇したために
ア 世界恐慌 イ シベリア出兵 ウ 韓国併合 エ 日露戦争
4 年表中の下線部③の「二・二六事件」は,陸軍の青年将校らが大臣などを殺害し,東京の中
心部を一時占拠した事件であった。この事件は,その後の我が国の政治にどのような影響を与
えたか,「軍部」の語を使って,簡潔に書け。
5 年表中のBの時期に我が国で起こった次のア〜エのできごとを,年代の古いものから順に並
べ,その記号を書け。
ア 国民総生産(GNP)が,資本主義国中第2位に,初めてなった。
イ 株価や地価が高騰したバブル経済(景気)が崩壊した。
ウ 中東で起きた戦争の影響で石油危機が起こり,高度経済成長が終わった。
エ 独立の回復などを目的として,サンフランシスコ平和条約を結んだ。
− 11 −
Fly UP