...

平成24年度沖縄会場試験問題・解答[PDF形式]

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

平成24年度沖縄会場試験問題・解答[PDF形式]
平成24年度
消費生活専門相談員資格認定試験
沖縄会場
第1次試験
―問題と解答―
平成24年度沖縄会場の第1次試験(択一式試験・論文試験)は、12月2
2日(土)に実施し、第2次試験(面接試験)は1月12日(土)に行い、4
名が認定されました。以下に平成24年度沖縄会場の第1次試験の択一式試験
問題と解答、論文試験問題を掲載します。
なお、今回の択一式試験の解答方法は、番号または○×を記入する方法を採
用しています。
択一式試験
(2時間30分)
1.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用紙
の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1カ
所)の記号も記入しなさい。
① 消費者庁は、㋐旅行業法、㋑古物営業法、㋒貸金業法を所管している。
② 消費者委員会は、㋐内閣府に設置され、消費者行政に関する監視機能を持ち、
消費者の利益にとって重要な事項について建議することができるが、それは㋑
内閣総理大臣および消費者庁長官に対してすることができ、㋒他の関係各大臣
にはできない。
③ 消費者委員会の委員は、㋐その任期は2年であり、消費者が安心して安全で
豊かな消費生活を営むことができる社会の実現に関して優れた識見を有する
もののうちから、㋑内閣総理大臣が任命し、㋒独立してその職権を行うとされ
ている。
④ 消費者庁及び消費者委員会設置法では、附則が定められており、その4項で、
消費者庁関連3法の施行後㋐3年以内に、㋑消費生活センターの法制上の位置
付けとその適正な配置・人員の確保、㋒消費生活相談員の待遇の改善などを例
示して、地方公共団体の消費者政策の実施に対する国の支援について、政府に
-1-
対し全般的な検討と必要な措置を講ずることを求めている。
⑤ 適格消費者団体は、消費者契約法などの法律に定められている㋐不当な勧誘
の差し止め、㋑不当な契約条項の差し止め、㋒集団的な被害の損害の回収を行
う権限を与えられ、消費者全体の利益のために活動することが期待されている。
⑥ 国民生活センターでは、紛争解決委員会による裁判外紛争解決手続(ADR)
を実施している。㋐消費者だけでなく適格消費者団体や事業者も申立てができ、
㋑消費者紛争以外の紛争でも重要であると判断した場合には取り扱っている。
⑦ 国民生活センターの商品テストは、㋐消費生活センターから依頼された苦情
相談解決のためのテストと、㋑被害の拡大防止のための注意喚起情報を速やか
に提供するためのテストに大別され、相談処理や製品改善、規格・基準の改正
要望等に生かされている。
⑧ 消費者安全法は、消費生活センターの設置に関して、㋐都道府県と政令指定
都市については設置を義務付けているが、㋑市町村では設置は努力規定である。
しかし、どこに住んでいても消費生活相談を受けられる体制づくりのために、
㋒消費者庁は、市町村における消費生活相談体制の充実を目指している。
⑨ 消費者庁では、平成21年度から23年度までを地方消費者行政の「集中育
成・強化期間」として、地方消費者行政活性化基金などを通じて㋐財政的な支
援を行ってきた。この間、各地域の自治体では、こうした支援措置を活用して、
㋑消費生活センターおよび消費生活相談窓口の開設や充実などが進んだ。
⑩ 消費者基本法では、尊重されなくてはならない消費者の権利として、㋐消費
生活における基本的な需要が満たされること、健全な生活環境が確保されるこ
と、㋑安全が確保されることなどが明記されたが、㋒消費者の意見が消費者政
策に反映されることは明記されず問題である。
2.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語群
の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記号
には同一語句が入る。
消費者基本法は、消費者の権利の尊重とその自立の支援を基本理念として、
-2-
消費者の[ ア ]および増進に関する総合的な施策を行なうよう求めている。
このうち、消費者の自立支援については、どのような消費者像や社会を目指し
ていくのかが重要となる。消費者がこれから築いていく持続可能な社会のモデ
ルとして、平成20年の国民生活白書で[ イ ]の考え方が紹介された。
[ イ ]は、消費者が自覚的な消費行動をすることによって、現在および将来
にわたって持続可能な社会を作っていこうというものであり、そのためには、
学校や地域における[ ウ ]の重要性が指摘されている。
消費者基本法は、国民生活センターの役割を、国および[ エ ]の関係機関、
[ オ ]等と連携して、消費生活や消費者紛争における[ カ ]として積極的
な役割を果たすものとしている。この役割を果たすために、国民生活センター
は、地方消費者行政の支援を中心とする相談、全国の相談情報の収集・分析・
提供、[ キ ]の実施とその結果に基づく注意喚起、広報・普及啓発、研修・
資格制度の運営、紛争解決委員会における裁判外紛争解決手続などの業務を行
っている。このうち、紛争解決委員会における裁判外紛争解決手続は、200
9年度から開始された。各地の消費生活センターにおいて[ ク ]が困難な事
案などを解決して被害回復を実現する新しい業務である。
国民生活センターが収集している相談情報を見ると、相談にかかる上位商
品・役務はこの10年で大きく変動している。取引関係では、10年前の20
01年度は、[ ケ ]による取引に関連した教養娯楽教材、ふとん類が上位を
占めていたが、2010年度では[ コ ]に関連した、アダルト情報サイト、
デジタルコンテンツ、出会い系サイトが上位を占めている。
代金支払い方法についても、2009年12月に改正が施行された[ サ ]
によって厳しいルールが課せられた個別クレジットが減少し、変わって、決済
代行業者が関わるなどの問題点のある[ シ ]のトラブルが増加している。
貴金属の値上がりの影響で、各地の消費生活センターで家庭における貴金属
等の[ ス ]に関する相談が増加した。不意打ち的で、強引になりがちな勧誘
の問題点は特定商取引法で定める[ ケ ]と同様であるが、特定商取引法では
対象の事業者を「[ セ ]」または「役務提供事業者」と規定していることから、
[ ケ ]には当たらないとされており、法改正の動きへとつながった。
また、2010年度の相談における契約・購入金額、既支払金額はともに総
額が増加し、特に既支払金額は過去最高になった。これは[ ソ ]に関する相
談が増加した影響と考えられる。
-3-
【語群】
1. 利益の擁護
5.
9.
13.
17.
20.
23.
26.
29.
2. 中核的機関
3. 勧誘業者
4. 国際教育
販売業者
6. 消費者教育
7. 投資商品
8. 助言
地方公共団体 10. 割賦販売法
11. 欠陥商品
12. 消費者団体
事業者団体
14. 成長の確保
15. 司令塔機関
16. 商品テスト
事業者への立入調査
18. あっせん
19. インターネット
消費者市民社会
21. 消費者契約法
22. 独立行政法人
電子マネー決済
24. 劇場型勧誘
25. 訪問買取
連鎖販売取引
27. 訪問販売
28. 電話勧誘販売
男女共同参画社会
30. クレジットカード決済
3.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語群
の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記号
には同一語句が入る。
① 東京とパリの間の生計費でみた購買力平価が1ユーロ=120円の場合、東
京で1カ月生活するのに30万円かかるとすれば、それと同等の生活をするの
にパリでは[ ア ]ユーロかかることになる。このとき、現実の為替レート
が1ユーロ=105円であると、東京からみた東京とパリの生計費の内外価格
差は約[ イ ]倍である。その後、欧州で政府債務危機が深刻化し、円・ユ
ーロの為替レートにおいて[ ウ ]の価値が上昇すると、生計費の購買力平
価に変化がない場合、東京とパリの生計費の内外価格差は拡大する。また、東
京ではデフレが進み、パリではインフレが進んだ場合、生計費でみた購買力平
価は[ エ ]に動き、現実の為替レートが変化しなければ、東京からみた東
京とパリの生計費の内外価格差は[ オ ]する。
② 日本では[ カ ]年代後半以降、物価が持続的に下落する[ キ ]が続
いてきた。このような状態は日本経済にとって第2次世界大戦後、初めての経
験であり、戦後の主要な先進国では例がない。このように日本が他の先進国よ
りも物価上昇率が低いのは、[ ク ]のウエイトの高い[ ケ ]業におい
てもパート・アルバイトの比率の上昇などから平均賃金が低下し、[ ケ ]
の価格も下落してきたことが影響している。
[ キ ]の状態が長期化する中、金融面からの[ キ ]対策としては、
政策金利の引き下げなどの[ コ ]が実施されている。
-4-
【語群】
1. エネルギー
5.
9.
13.
17.
2857
金融緩和策
2000
人件費
2. 1.14
6.
10.
14.
18.
3.燃料費
円
拡大
デフレ
円高
7.
11.
15.
19.
インフレ
2500
ユーロ
0.875
4. 縮小
8.
12.
16.
20.
サービス
1990
円安
金融引締策
4.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用紙
の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1カ
所)の記号も記入しなさい。
① カーボン・オフセットとは、㋐自らの温室効果ガスの排出量を認識し、出来
る限り排出量を削減する努力を行い、㋑削減が困難な部分について、他の場で
実施した温室効果ガスの排出削減・吸収量等の購入等を通じて、その排出量の
一部を埋め合わせることをいうが、㋒この取り組みの主体となるのは消費者だ
けである。
② エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)に基づき、㋐自動車の
燃費基準や家電等の特定機器についての省エネルギー基準は、㋑トップランナ
ー方式により決められている。特定機器は、㋒国内において大量に使用される
機械器具であり、使用に際し相当量のエネルギーを消費することなどの要件を
満たすものとされている。
③ 省エネルギーラベル制度は、㋐消費者に対し家電製品の省エネ性能に関する
情報提供を行うことにより、省エネ効果の高い製品の普及促進を目的としてい
る。省エネルギーラベルには、㋑目標年度、省エネ基準達成率、エネルギー消
費効率を表示するとともに、㋒省エネ基準を達成した機器には省エネ性マーク
をオレンジ色、達成していない機器は緑色で表示している。
④ 2010年より展開されている、温暖化防止のための国民的運動である㋐
「チーム・マイナス6%」は、㋑家庭や職場などにおいて実践できるCO2削
減に向けた具体的な行動として「6つのチャレンジ」を掲示するとともに、㋒
実践例として「25のアクション」を掲示し、その行動の実践を国民に呼びか
けている。
-5-
⑤ 家電リサイクル法では、㋐液晶テレビや携帯電話等の対象機器 8 品目を特定
家庭用機器とし、消費者がこれを排出する場合には、対象機器の廃棄物の再商
品化等が確実に実施されるよう、㋑小売業者等への引き渡し、運搬や再商品化
にかかる料金を支払うことが定められている。
5.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語群
の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記号
には同一語句が入る。
バブル経済のころは、個人が投資取引を行う場合も、上場会社の株式の購入、
公社債に投資する投資信託などが、比較的多く行われていた。
その後、金融商品に関する規制が緩和され、バブル経済当時に販売されてい
た金融商品も、以前に比べてリスクの高いものが販売されるようになった。
例えば、株式については、以前は[ ア ]を証券会社が販売することは規制
によって禁止され、市場もなかったが、1997年に一部の[ ア ]について
売り買いの気配を公表するグリーンシート市場が創設され、取引が行われるよ
うになった。
また、社債については、以前は適債基準により発行が規制されていたため、
債務不履行となるものはごくまれであったが、1996年に適債基準が廃止さ
れた後、債務不履行となるものも出てくるようになった。こうした状況を背景
として、債務不履行の可能性について情報提供を行う[ イ ]が注目されるよ
うになった。
金融商品に関する規制の緩和により、以前はなかった金融商品も売られるよ
うになった。例えば、[ ウ ]は、バブル経済の時代にはなかった商品である。
この商品は、[ エ ]、および、[ オ ]についての規制緩和を背景として、
2000年前後頃から販売勧誘されるようになった商品である。業者に証拠金
を預託して、その数倍、あるいはそれ以上の倍率の規模の取引を行う、ハイリ
スクの商品である。当初は規制が行われていなかったため、多くの投資者被害
を発生させたが、[ カ ]の禁止等、規制の網がかけられて以降は、ネット取
引を中心とした取引が行われている。
以前は存在しなかった[ キ ]という商品も、売られるようになった。この
商品は、債券と[ オ ]を組み合わせた商品で、債券という名はついているが、
元本は保証されていない、リスクの高い商品である。例えば、債券と[ ク ]
を組み合わせた[ キ ]では、株式と同じ程度のリスクを負担することになる。
また、投資信託については、以前は有価証券に投資をするものに限られてお
-6-
り、この商品を組成する時には、約款について監督官庁の承認が必要であった。
しかし、1998年承認制度は廃止され、投資信託の投資対象も、2000年
には[ ケ ]に投資する投資信託、2008年には[ コ ]に投資する投資信
託もつくることができるようになった。最近では、[ オ ]を組み込んだ複雑
な仕組みの投資信託も多く販売されるようになってきている。
【語群】
1. 非上場株式(未公開株) 2.金融先物取引
4. 外国債券
5.国債格付け
7.外国為替証拠金取引(FX取引)
9.不招請勧誘
10.不動産
12.金利スワップ
13.対面取引
15.外国為替の自由化
16.仕組債
3.デリバティブ
6.海外渡航の自由化
8.上場株式
11.株式オプション
14.債券格付け
17.動産
18.商品先物取引
6.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用紙
の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1カ
所)の記号も記入しなさい。
① 遺伝子組み換え食品の流通は、わが国では安全性審査が終了した㋐8作物に
ついて許されている。遺伝子組換え農産物を使っている場合や区別しないで使
っている場合、㋑その加工品すべてに表示が義務となっている。分別生産流通
管理が適切に行われていれば、㋒5%以下の意図せざる混入を認めている。
② 食品の期限表示については、平成7年に国際規格との整合性をとって㋐製造
年月日表示から期限表示に変更し、平成15年には㋑食品衛生法とJAS法の
統一を図った。㋒消費者庁では意見募集や意見交換会の結果を踏まえて、平成
23年4月8日「食品の期限表示制度の改善のための措置について」を公表し
た。
③ トランス脂肪酸を摂取すると、㋐動脈硬化等による心臓疾患のリスクを高め
るとの報告がある。㋑北・南米やアジア等の諸外国では、栄養成分表示の一環
として、トランス脂肪酸の含有量の表示が義務付けられているところもあり、
㋒これにならってわが国でも表示が義務付けられている。
-7-
④ 食品添加物とは、「食品の製造の過程において、又は㋐食品の加工若しくは
保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用する物」と
㋑食品衛生法第4条で定められている。その種類は㋒指定添加物、天然添加物、
天然香料、一般飲食物添加物に分けられる。
⑤ 食品添加物が使用された場合、㋐原則的にすべての物質名が表示されるが、
㋑膨張剤や、香料などは一括名で表示できる。また、使用されても最終製品に
残らない食品添加物や残っていても少量で効果の認められない食品添加物、あ
るいは㋒栄養強化剤は表示しなくてもよい。
⑥ 食品添加物の安全性は、その物質の分析結果、動物を用いた毒性試験結果等
の科学的なデータに基づいて㋐食品安全委員会の行う食品健康影響評価(リス
ク評価)によって審議される。具体的には、㋑各食品添加物ごとに耐容一日摂
取量(TDI)が設定され、この結果を受けて㋒厚生労働省の薬事・食品衛生
審議会において審議・評価の上、使用基準が設定される。
⑦ 特別用途食品には、㋐病者用食品、妊産婦・授乳婦用粉乳、乳児用調製粉乳
およびえん下困難者用食品があり、乳児、幼児、妊産婦、病者などの㋑発育、
健康の保持・回復などに適するという特別の用途について表示するもので、㋒
その表示について国の許可を受ける必要がある。
⑧ 特定保健用食品は、身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を
含む食品で、㋐血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、
下痢を止めるのに役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示できる。
特定保健用食品として販売するためには、㋑製品ごとに食品の有効性や安全性
について審査を受け、㋒表示について国の許可を受ける必要がある。
⑨ 栄養機能食品とは、㋐栄養成分補給のために利用される食品で、栄養成分の
機能を表示して販売される。そのため、㋑一日当たりの摂取目安量に含まれる
当該栄養成分量が定められた上・下限値の範囲内にある必要があるほか、㋒栄
養機能表示だけでなく、注意喚起表示等も表示する必要がある。
⑩ 健康食品の表示については、平成15年の㋐健康増進法改正により、健康の
保持増進の効果等に関して虚偽・誇大広告等の表示が禁止された。このほか、
健康食品の表示を取り締まる法令として、㋑食品衛生法、景品表示法、薬事法
等が適用される。㋒厚生労働省ではインターネットにおける健康食品等の虚
-8-
偽・誇大表示の監視を継続的に実施している。
7.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用紙
の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1カ
所)の記号も記入しなさい。
① ㋐2009年に改正薬事法が施行された。ドラッグストア等で販売される一
般用医薬品は㋑第1類から第3類の3つの分類で販売され、これらのうち㋒第
3類は薬剤師が関与して販売されなければならない。
② 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、㋐
副作用によって一定レベル以上の健康被害が生じた場合に救済を受けられる
制度である。給付の請求は、㋑医薬品医療機器総合機構へ行う。申請された健
康被害が医薬品の副作用によるものかどうか等は、厚生労働省の薬事・食品衛
生審議会において審議され、審議結果を踏まえ厚生労働大臣が判定を行い、㋒
給付の決定はその判定を基に医薬品医療機器総合機構が行っている。
③ 視力補正用コンタクトレンズや度数のないおしゃれ用カラーコンタクトレ
ンズは、薬事法上、㋐高度管理医療機器に該当する。販売する営業所は㋑営業
所が所在する都道府県知事の販売業の許可が必要となり、㋒管理者をおかなけ
ればならない。
④ 化粧品の配合成分は全成分表示となっており、㋐分量の多いものから順に記
載する。ただし、㋑1%以下の成分および着色剤については互いに順不動に記
載してよい。記載場所は㋒商品の容器またはパッケージに記載することになっ
ている。
⑤ ジェネリック医薬品は、先発医薬品の特許が切れた後に、新たに他社から製
造販売されるため、㋐「後発医薬品」とも言われる。㋑消費者庁では、平成2
4年度までに、㋒ジェネリック医薬品の数量シェアを30%以上にする、とい
う目標を掲げている。
8.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語群
の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記号
-9-
には同一語句が入る。
① 民間賃貸住宅の契約においては、契約時に保証人をつけることが多いが、近
時、家賃保証を業とする家賃保証業者に[ ア ]を払って保証人になること
を委託するケースが多くなってきている。借主が賃料を滞納し、家賃保証業者
が借主に代わって賃料を支払った場合、家賃保証業者は民法第459条に基づ
く[ イ ]を取得し、立て替えて支払った賃料を借主に請求することができ
る。ところが、この家賃保証業者の中には、強引な家賃取立行為や違法な立退
き要求を行う者が多くあらわれ、いわゆる[ ウ ]が大きな社会問題となっ
ている。悪質な取立行為を規制するためには、少なくとも家賃保証業者の
[ エ ]と悪質な取立てに対する行為規制を行っていく必要があると言われ
ており、所轄庁である[ オ ]による対応が期待されている。
② 賃貸住宅の契約時に、退去時に敷金の中から一定額を差し引くことをあらか
じめ契約上で合意しておくことを[ カ ]特約という。この[ カ ]特約
の有効性については,[ キ ]として、消費者契約法第10条により無効と
なるのではないかが長年争われてきた。これについて、最高裁平成23年3月
24日判決は、「当該建物に生ずる[ ク ]等の補修費用として通常予想さ
れる額、賃料の額、礼金等の一時金の授受の有無及びその額等に照らし、
[ カ ]の額が高額に過ぎると評価すべきものである場合は、当該賃料が
[ ケ ]の建物の賃料相場に比して大幅に低額であるなどの[ コ ]のな
い限り、消費者契約法第10条により無効である。」とした。
この判決によれば、
[ カ ]の額が高額に過ぎることがなければ[ カ ]
特約は有効であり、しかも高額かどうかの判断要素の中に[ ク ]等の補修
費用も含まれているため、[ ク ]の貸主負担の原則が没却されるとの批判
がなされている。
【語群】
1. 明渡請求権
5.
9.
10.
11.
16.
2. 特別損耗
3. 国土交通省
4. 仲介手数料
特段の事情
6. 参入規制
7. 民事介入暴力
8. 追い出し屋
信義誠実の原則に反して消費者の利益を一方的に害する契約
事業者に生ずべき平均的な損害の額を超える損害賠償額を定める特約
公営住宅 12. 帰責事由 13. 通常損耗
14. 求償権
15. 敷引
履歴調査 17. 近傍同種 18. 定期借家
19. 消費者庁
20. 保証料
- 10 -
9.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用紙
の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1カ
所)の記号も記入しなさい。
① クリーニング業法の目的は、クリーニング業に対して、㋐公衆衛生等の見地
から必要な指導および取締りを行い、㋑その経営を公共の福祉に適合させると
ともに、㋒利用者の利益の擁護を図ることである。
② 家庭洗濯等取扱い方法は、家庭用品品質表示法の繊維製品品質表示規程によ
り、繊維製品の品質について表示すべき事項の1つとして定められている。こ
れは、㋐JIS(日本工業規格)に規定する記号(取扱い絵表示)を用いて表
示する。その記号の分類としては㋑洗い方(水洗い)、塩素漂白の可否、アイ
ロンの掛け方、ドライクリーニング、絞り方、干し方があり、㋒いずれも省略
することはできない。
③ クリーニング溶剤の残留トラブルの1つとして化学やけどがある。化学やけ
どとは、㋐酸、アルカリ、クリーニング溶剤等の薬品が皮膚に接触した際に、
腫れたり、水疱ができたりする薬傷である。事故を防ぐためには、㋑ドライク
リーニングから戻った衣類はすぐに袋から出し、風通しのよいところに陰干し
すること、㋒厚地の素材等の乾きにくいものは、クリーニング後十分に時間を
おいてから着用することが挙げられる。
④ JIS(日本工業規格)による染色堅ろう度には㋐変退色と汚染の2種類が
ある。染色堅ろう度の等級は数値によって表示し、1級から5級があり、1級
が㋑最も低い。なお、㋒耐光に関する堅ろう度は1級から8級まであり、判定
の方法が異なる。
⑤ クリーニング事故賠償基準では、クリーニング業者は㋐職務上相当な注意を
怠ったことにより生じた損害に対して賠償責任を負うとしているが、車両を用
いた店舗により洗たく物の受取および引渡しをする営業者は、㋑固定した店舗
を持たないことからクリーニング業には該当しないと考えられ、洗たく物を実
際に処理した営業者が賠償責任を負うことになる。
10.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
- 11 -
カ所)の記号も記入しなさい。
① 民法第1条は、私権の行使には一定の制限があることを規定している。同条
は、私権の行使は、㋐公共の福祉に適合しなければならないこと、㋑公序良俗
に反してはならないこと、㋒権利を濫用してはならないことを内容としている。
② 原則として、契約は合意によって成立する。しかし、㋐贈与契約等は「要物
契約」とされ、契約の成立に目的物の引渡しが必要である。また、㋑保証契約
の成立には、「書面」が必要であり、同様に㋒定期借地契約や定期借家契約の
成立にも「書面」が必要である。
③ 近代社会では、㋐すべての人が権利能力を有している。しかし、契約の効力
が発生するためには、自分の行為の意味を理解し判断できる知的能力を備えて
いることが必要である。このような能力を㋑意思能力という。㋒意思無能力者
の行った契約は無効である。
④ 未成年者が契約をするときは、原則として法定代理人(通常は親権者)の同
意が必要となる。法定代理人には、㋐同意権や取消権(未成年者が行った同意
のない契約をさかのぼって無効にする権利)、㋑追認権(未成年者が行った同
意のない契約を後で有効と認める権利)、㋒代理権(未成年者に代わって契約
などをする権利)が認められる。
⑤ 被保佐人とは、㋐事理弁識能力が不十分な者で、㋑家庭裁判所の審判を受け
た者をいう。被保佐人は、日常の一般的な取引は単独でできるが、㋒重要な財
産に関連した法律行為をする場合には保佐人の同意が必要である。
⑥ 直ちに返答のできる状態にない者同士(「隔地者間」)において書面等で意思
表示をする場合、その効力発生時期について、民法は㋐到達主義を原則として
いる。しかし、㋑契約の申込みの意思表示については、例外として発信主義と
される。特定商取引法などでは、㋒クーリング・オフの通知について発信主義
をとっている。
⑦ 錯誤とは、表示と真意が食い違っている意思表示で、表意者がそのズレに気
づいていない場合をいう。要素の錯誤による意思表示は㋐無効である。しかし、
㋑表意者に重大な過失があった場合には、無効の主張ができない。㋒同様の規
定が、電子消費者契約法にも定められている。
- 12 -
⑧ 契約を取り消すことができる場合として、民法では、㋐制限行為能力者が制
限されている行為を行った場合、㋑心裡留保、虚偽表示、錯誤による意思表示
を行った場合を規定している。消費者契約法では、㋒事業者の所定の行為によ
り、消費者が誤認、困惑して意思表示をした場合に取消しができるとしている。
⑨ 契約をした一方の当事者が、約束の代金を払わないなど、契約上の義務を実行
しない場合(債務不履行)、他方の当事者は、特段の合意がない場合でも契約を
解除して契約がなかったのと同じ状態に戻すことができる。これは㋐法定解除と
いわれる。また、㋑あらかじめ契約により解除できる理由を合意しておいて、そ
の理由が発生したときに解除をする場合は、約定解除といわれる。それ以外でも、
㋒契約成立後、当事者が話し合い、解除するという合意ができれば解除が可能で
ある。これは合意解除(合意解約)といわれる。
⑩ ㋐期間の定めのない動産の賃貸借において、各当事者はいつでも解約の申し入
れをすることができる。㋑委任契約においては、当事者はいつでも解除ができる
が、一定の場合に損害賠償責任が発生する。また、㋒請負契約においては、請負
人が仕事を完成しない間は、注文者は損害を賠償していつでも解除できる。
⑪ 時効には、㋐取得時効と消滅時効がある。消滅時効の要件を満たし、援用権者
が時効を援用すれば、債務は消滅する。消滅時効の時効期間は、㋑私人間の民事
債権では原則として10年である。しかし、消費者契約では一方が事業者なので、
㋒消費者契約によって生じた債権は、通常、商事債権となり、その時効期間は原
則として3年となる。
⑫ 契約当事者の双方が対価的意義をもつ債務を相互に負担する契約を㋐双務契約
という。この場合、当事者双方の債務は、一方の債務があるから他方の債務もあ
るという密接な関係にある。㋑この関係を存続上の牽連(けんれん)関係といい、
危険負担が認められている。そのほか、㋒履行上の牽連関係として、同時履行の
抗弁権が認められている。
⑬ 代理の分類には種々のものがあるが、㋐法定代理と任意代理の分類もそのひと
つである。㋑法定代理は、未成年者の親権者のように法律の規定により代理人と
なるものであるが、任意代理は、本人が他人に代理権を授与することによって成
立するものである。㋒代理権のないものが、勝手に代理人と名乗って契約などを
してもその契約は有効となる余地はない。
- 13 -
⑭ 無効と取消しは、両方とも契約などの法律行為の効力を結果的に否定するとい
う点で共通しており、㋐無効な行為、取り消された行為は、ともに始めから法律
上の効果が生じない。しかし、㋑無効は、無効原因のいかんにかかわらず、誰か
らでも、その効力を否定できるが、取消し得る行為についての取消権の行使は、
取消権者に限定されることや、㋒無効は、時間の経過を理由に有効に確定するこ
とはないが、取消し得る行為は、一定期間取消権が行使されなければ取消権が消
滅し有効に確定することなどの違いがある。
⑮ 売買の目的物は引渡されたが、その目的物に瑕疵があることが分かった場合、
売主の瑕疵担保責任が問題となる。この責任が認められるためには、一般に㋐売
買の目的物に「隠れた瑕疵」があること、㋑瑕疵が契約成立以前から存在するも
のであること、㋒瑕疵の発生について、売主に過失があること等の要件が必要で
あるとされている。
11.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
カ所)の記号も記入しなさい。
① 消費者契約法は、平成12年4月に制定されたときには、㋐消費者が、契約
の申込みまたは承諾の意思表示を取り消すことや、契約条項の全部または一部
を無効とすることを主張できるよう定められた。その後の改正により、㋑消費
者契約法、景品表示法、特定商取引法に消費者団体訴訟制度が導入された。
② 消費者契約法が適用される㋐「消費者契約」は、消費者と事業者との間で締
結される契約であり、㋑「消費者」は事業としてまたは事業のために契約の当
事者となる場合を除く個人をいい、㋒「事業者」には事業としてまたは事業の
ために契約の当事者となる個人のほか法人その他の団体もこれに当たる。
③ 消費者契約法では、事業者に対して、㋐消費者契約の内容が消費者にとって
明確かつ平易なものとなるよう配慮することと、㋑勧誘するに際しては消費者
契約の内容についての必要な情報を提供することについての努力義務を定め
た。㋒これらの規定は、消費者と事業者の間に情報の質および量、ならびに交
渉力の格差があることが背景にある。
- 14 -
④ 消費者契約法上の取消事由となる事業者の不実告知とは、㋐重要事項につい
て事実と異なることを告げることである。重要事項とは、条文上㋑消費者契約
の目的となるものの内容、対価その他の取引条件、当該契約の締結を必要とす
る事情のいずれかに該当し、㋒消費者の当該消費者契約を締結するか否かにつ
いての判断に通常影響を及ぼすべきものとされている。
⑤ 事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、消費者契約の目的と
なるものに関し、㋐将来における変動が不確実な事項について、断定的な判断
を提供し、㋑それによって消費者が、その内容が確実であると誤認したときは、
消費者は当該契約を取り消すことができる。
⑥ 自宅や職場にやってきて勧誘する事業者に対して、㋐消費者がそこから退去
してもらいたいとの意思を示しても、事業者が退去しないことにより困惑して
契約をしてしまったときはこれを取り消すことができる。退去してもらいたい
との意思は「帰ってほしい」とはっきり言う場合だけでなく、㋑「忙しい」
「家
族が帰ってくる」など、事業者に帰ってもらいたいことを表示すればよいが、
㋒必ず言葉で表示しなくてはならず、身振り手振りで帰ってほしいという動作
をして示しただけでは、取り消すことができない。
⑦ 「当スポーツセンターで発生した事故については、理由のいかんを問わず一
切の責任を負いません」という契約条項は㋐無効である。「20万円の範囲で
責任を負います」という責任の一部を免除する条項であっても、㋑故意または
重大な過失のある場合までも免除するのであれば無効である。したがって、発
生した事故の責任の一部を免除する契約条項が有効となり得るのは、㋒軽い過
失による責任の場合である。
⑧ 消費者契約法第9条では、㋐契約の解除に伴う場合と物品の返還の遅れに伴
う場合の違約金条項について無効となる場合が定められている。無効となるの
は、違約金条項に定めてある違約金の額が、㋑当該事業者に生ずべき平均的損
害を超える場合であり、無効となるのは、㋒違約金条項の全体ではなく平均的
損害を超える部分である。
⑨ 消費者契約法が施行されてから、200件以上の裁判例が出されている。契
約条項に関する裁判例では学納金返還訴訟が著名であり、㋐最高裁判所は入学
辞退をしても学納金を返還しない特約は、入学金、授業料のいずれについても
無効とした。適格消費者団体による訴訟についても㋑例として敷引特約の有効
- 15 -
性に関するものなどがある。
⑩ 消費者契約法において規定されている適格消費者団体は㋐内閣総理大臣に
よって認定されるが、認定されるには消費者全体のための活動を相当期間にわ
たり適正に行なっていること、㋑業務を適正に遂行するための体制や業務規定
が適正に整備されていることなどが要求されるが、㋒活動の実態が重要であり
特に法人格は必要ではない。
12.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
カ所)の記号も記入しなさい。
特定商取引法は、特にことわりのない限り2008年6月改正の施行後を前
提としている。
① 訪問販売業者が営業所等以外の場所において商品につき売買契約の申込み
を受けた場合、その申込みをした者は、訪問販売業者が承諾の意思表示をする
までの間は㋐申込みの撤回をすることができる。ただし、㋑法定書面の交付か
ら起算して㋒5日間を経過した場合はこの限りでない。
② 訪問販売に係る売買契約をクーリング・オフした場合、引き渡した商品の引
取り費用は㋐消費者側の負担とされている。また販売業者等は㋑商品の使用に
より得られた利益に相当する金銭の支払いや、㋒損害賠償または違約金の支払
いを請求することができない。
③ 平成20年改正によって通信販売にも民事ルールが導入された。これは特定
商取引法第15条の2に規定する、いわゆる㋐返品ルールに関するものであり、
商品の受取りから㋑8日間は無条件(理由を問わず)に返品を認めるものであ
る。なお、商品の販売条件について記載した広告に返品ルールに関する適正な
記載があった場合には㋒返品可能期間は常に短縮される。
④ 契約も申込みもしていないにもかかわらず、冷凍のホタテがある日突然消費
者の元に送りつけられた場合、㋐商品の送付があった日から起算して㋑14日
を経過するまでは消費者側に保管義務があるが、消費者側から業者に対して引
取り請求をした場合は㋒7日を経過するまでの保管義務となる。
- 16 -
⑤ 訪問販売で健康食品を購入した消費者が、購入して2日後に自分の意思で消
費してしまった場合、消費するとクーリング・オフできなくなる旨の記載のあ
る法定書面を交付されていた場合には、㋐書面交付から5日後の時点でクーリ
ング・オフをしようと思ってもクーリング・オフはできない。訪問販売業者が
「2日以内に食べないと効果が激減してしまう」などと申し向けて消費の働き
かけを行った場合には㋑クーリング・オフは可能である。クーリング・オフを
行った場合、消費者は、㋒消費した健康食品の対価については訪問販売業者に
支払う義務がある。
⑥ 販売目的を告げずに電話で店舗に呼び出して商品を購入させた場合には㋐
訪問販売に該当し、店舗の前を通りかかった客を店舗から呼び止めて店舗で商
品の販売を行う場合は㋑訪問販売に該当しない。
⑦ 訪問販売の勧誘を行う場合には、訪問販売業者は勧誘に先だって㋐勧誘目的
等を明らかにする義務があるほか、㋑勧誘を受ける意思を確認する義務がある。
また、契約を締結しない旨の意思を表示した者に対してその契約につき再度の
勧誘をすることは禁止されており、これに違反すると㋒行政処分の対象となり
得る。
⑧ エステティックサロンや学習塾等の特定継続的役務提供において、前払い方
式で5万円を超える特定継続的役務提供を行う事業者については、その㋐業
務・財産の状況を記載した書類を備え置き、閲覧できるようにしておくことが
義務付けられている。また事業者は㋑契約締結書面のほかに㋒概要書面を交付
する義務を負っている。
⑨ 入会者が組織に対して㋐加入時に支払う入会金の全部または一部や、㋑取引
料の全部または一部、㋒購入商品の仕入れ価額(購入価額)と売却価額との差
額は、組織への加入者が負担するものである以上、連鎖販売取引における特定
利益に該当する。
⑩ 平成20年改正によって、訪問販売、㋐電話勧誘販売、㋑通信販売において、
政令で指定した商品についてのみ法の適用があるとする指定商品制が廃止さ
れた。他方で㋒指定役務制は維持されている。
⑪ パソコンソフトを購入すればそれを使った入力作業の仕事が得られるとし
て無職の主婦に対しパソコンソフトの販売を行った場合、購入した主婦は、㋐
- 17 -
契約の概要を記載した書面の交付から㋑20日以内であればパソコンの購入
契約をクーリング・オフできる。
⑫ 訪問販売業者が、実際は農薬が入っていないのに、水道水に農薬が混入して
いると偽ってそれを除去する浄水器の販売を行った場合、㋐商品の性能につい
ての㋑不実の告知があると言えるから、消費者が農薬の混入について誤認して
契約した場合には、特定商取引法に基づく㋒取消権が行使できる。
⑬ 販売業者が消費者にパンフレットを郵送し、パンフレットが届いた頃に電話
をかけて勧誘を行い、当該消費者から申込書を郵送させて契約を締結した場合
は㋐電話勧誘販売に該当し、㋑クーリング・オフが可能である。その購入量が
通常必要とされる量を著しく超える場合には原則として㋒契約を解除できる。
⑭ インターネットのオークションサイトを通じて商品を購入した場合、事業者
と消費者との間のいわゆるBtoC取引については特定商取引法の通信販売
に該当するほか㋐電子消費者契約法の適用がある。この場合、売主が商品と関
係のない小売業者の会社員であった場合には、会社員個人として取り扱う商品
の数量・金額にかかわらず㋑特定商取引法上の販売業者に該当しない。売主が
同種商品を専門に取り扱う販売業者であった場合には原則として㋒特定商取
引法上の販売業者に該当する。
⑮ 連鎖販売契約は、㋐20日間のクーリング・オフ期間が経過した後でも将来
に向かって解約することができる。この場合、すでに購入した商品の購入契約
の㋑解除を行うことはできない。中途解約した連鎖販売加入者は、㋒解約に伴
う損害賠償義務を負う。
13.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
カ所)の記号も記入しなさい。
① インターネット通信販売の方法により消費者に対し商品を販売するに当た
り、販売業者自身が代金の支払いを2カ月以上かつ3回以上の分割後払いと定
めて契約した場合、販売業者は、㋐契約書面の交付義務を負い、㋑支払可能見
込額の調査義務を負う。また、消費者の支払義務が履行されず、事業者が契約
の解除または消費者に代金の一括請求をするには、㋒20日以上の期間を定め
- 18 -
た書面による催告の義務を負う。
② 消費者がインターネット通信販売の方法により包括信用購入あっせんを利
用して20万円のパソコンを購入した取引において、約束の引渡し期限を過ぎ
ても商品が届かない場合、消費者は、㋐商品が届くまで支払いを停止する抗弁
主張ができ、㋑支払い拒絶の意思表示は包括信用購入あっせん業者から提出を
求められた場合には、書面によることが努力義務とされている。㋒支払い停止
の抗弁が認められても3カ月以上延滞が続くと個人信用情報機関に延滞情報が
登録される。
③ 消費者がいわゆる国際ブランド提携のクレジットカードを利用して10万
円の家具を購入した場合、㋐消費者にクレジットカードを発行した会社が包括
信用購入あっせん業者に当たり、㋑翌月一回払い(マンスリークリア)方式で
決済した後にリボルビング払いに変更したときには抗弁対抗が認められ、㋒消
費者からの苦情発生時には包括信用購入あっせん業者の加盟店調査義務が発
生することがある。
④ 消費者が個別信用購入あっせんを利用して10万円の洋服を購入した場合、
㋐店舗に出向いて購入したときも、個別信用購入あっせん業者には支払可能見
込額の調査義務が発生し、㋑指定信用情報機関の特定信用情報を利用しての調
査義務を負い、㋒既存のクレジット債務の年間支払額等を考慮し、個別クレジ
ット契約の締結の可否を判定する。
⑤ 消費者が個別信用購入あっせんを利用して商品・役務の契約を締結した場合
のうち、㋐訪問販売業者の商品引渡義務の不履行を理由に商品購入契約の解除
をする場合や、㋑店舗に出向いて特定継続的役務に該当するエステティック契
約を締結するに当たり重要事項の不実の告知が行われた場合や、㋒訪問販売に
おいて商品購入の必要性に関する重要事項について不実の告知が行われた場
合は、個別信用購入あっせん契約の取消しができる。
⑥ 消費者が個別信用購入あっせんを利用して訪問販売の方法で商品を購入し
た場合、㋐販売業者の書面交付義務とは別に個別信用購入あっせん業者も書面
交付義務を負い、㋑法定書面の受領日から8日間は個別信用購入あっせん契約
のクーリング・オフができ、㋒クレジット会社にクーリング・オフの通知書を
送付すれば販売業者との間の現に効力を有する商品購入契約も同時に解除し
たものとされる。
- 19 -
⑦ 消費者が店舗に出向いて個別信用購入あっせんを利用して6カ月後1回払い
により8万円の健康機器を購入した場合において、次の場合は抗弁対抗ができ
る。㋐有名ブランド品だという説明だったのに偽ブランド品であった場合、㋑
クレジット契約書面に記載のないセールストークにより重要事項について虚
偽の説明があった場合、㋒「1週間以内は解約返品可能」という販売契約の特
約に基づいて解約返品する場合。
⑧ 信用購入あっせん業者については、次のような場合には割賦販売法に基づく
加盟店調査義務が発生し得る。㋐個別信用購入あっせん業者がインターネット
通信販売業者と加盟店契約を締結するとき、㋑包括信用購入あっせん業者が店
舗において商品を購入した購入者から不実告知の苦情を受けたとき、㋒個別信
用購入あっせん業者が連鎖販売業者と購入者との間の商品販売契約について
個別信用購入あっせん契約の締結の審査をするとき。
⑨ 貸金業者が金銭消費貸借契約の形式で商品購入代金を消費者に貸し付ける
取引を行った場合でも、㋐販売契約と貸金契約の契約条件の協議や申込書面作
成の手続等が販売業者によって一体不可分に行われる形態であれば、㋑貸付金
の送金について消費者の預金口座を経由して送金する手順であっても、個別信
用購入あっせんに該当すると認められ、㋒貸金業者の登録とは別に割賦販売法
の登録義務を負う。
⑩ 消費者が個別信用購入あっせんを利用して訪問販売の方法で商品を購入し
た場合、㋐クレジット契約書面に記載不備があるときは数カ月後でも個別信用
購入あっせん契約のクーリング・オフが可能であり、㋑消費者はそれまでに支
払った割賦金をクレジット業者に対し返還を請求でき、㋒消費者から販売業者
に直接支払った頭金は販売業者とクレジット業者が連帯して返還義務を負う。
14.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語
群の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記
号には同一語句が入る。
製造物に不具合があり、それによって損害が発生した場合、被害者としては
損害賠償請求することを検討する。しかし、民法の理論によると、被害者が事
業者の注意義務違反を立証する必要があり、この立証が容易ではないために、
- 20 -
泣き寝入りを強いられる被害者が多数存在した。そこで、この問題を解消する
ために、製造物責任法が制定され、注意義務違反にかえて[ ア ]の存在を損
害賠償請求の要件とした。[ ア ]とは、製造物が通常有すべき安全性を欠い
ていることをいう。
このように[ ア ]概念に転換することにより実効性ある被害回復を図ろ
うとしたのであるが、不当に広く製造業者の責任が認められてしまうと、製造
業者が萎縮してしまい経済活動が停滞してしまう。そこで、製造物責任法の適
用範囲には一定の限定が加えられている。
まず、製造物とは、製造・加工された動産をいう。[ イ ]それ自体は動産
ではないので製造物ではない。しかし、[ イ ]が記録されたCD−ROMな
どは動産に該当するので製造物に該当する。また、[ ウ ]は、動産であるが、
製造・加工されたものではないから製造物ではない。
次に、引き渡された当時の科学技術の水準では[ ア ]を知見できなかった
場合は、製造業者は責任を免除される。これを[ エ ]という。製造業者に、
当時の科学技術水準でも知見できない[ ア ]を防止しなければ損害賠償義
務を負うと考えることは、不可能を強いることに他ならないからである。また、
当該製造物が他の製造物の部品または原材料として使用された場合において、
その[ ア ]が専ら当該他の製造物の製造業者が行った設計に関する指示に
従ったことにより生じ、かつ、その[ ア ]が生じたことにつき過失がないこ
とを、当該部品や原材料の製造業者が立証すれば、当該製造業者は責任を免れ
ることができる。
そして、製造物責任法上の損害賠償請求権は、被害者が損害および賠償義務
者を知った時から[ オ ]の消滅時効にかかる。また、製造物が引き渡された
時から10年経過したときも、製造物責任法上の損害賠償請求権を行使できな
くなる。
【語群】
1. 自然産物
2. 5年
3. 不安の抗弁
4. 3年
6. 空気
7. 血液製剤
8. 情報
9. 瑕疵
5. 欠陥
10. 開発危険の抗弁
15.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語
群の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記
号には同一語句が入る。
不当景品類及び不当表示防止法が禁止する不当表示は、優良誤認表示、
- 21 -
[ ア ]、その他一般消費者に誤認されるおそれのある表示として[ イ ]
が指定する表示である。
「あきたこまち米使用純米クッキー」と称する焼き菓子について、商品包装
紙の表面等にその旨を表示し、秋田県内で観光土産品として販売していたが、
実際は、小麦粉を主原料とし、米については、あきたこまちの粉末が極めて少
量しか使用されていなかった場合には、この表示は、商品の[ ウ ]につい
て、実際のものよりも[ エ ]であると示すものであり、景品表示法で規制
される。
また、一般消費者に誤認されるおそれがある表示として[ イ ]が指定して
いるものとしては、現在、[ オ ]、有料老人ホームに関する表示等がある。
【語群】
1. 内容
2. 消費者委員会
3. インターネット商取引に関する表示
4. 著しく有利
8. 取引条件
5. 有利誤認表示
6. 内閣総理大臣
7. 著しく優良
9. 商品の原産国に関する表示
10. 必要表示事項の不表示
16.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
カ所)の記号も記入しなさい。
① 消費生活用製品安全法は、㋐特定製品の製造および販売を規制するとともに、
特定保守製品の適切な保守を促進し、併せて㋑製品事故に関する情報の収集お
よび提供等の措置を講じ、㋒被害者の保護を図り、もって国民生活の安定向上
と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
② 消費生活用製品安全法の対象となる消費生活用製品とは、㋐主として一般消
費者の生活の用に供される製品をいうが、㋑電気用品安全法に規定する電気用
品、㋒薬事法に規定する医薬品、食品衛生法に規定する食品は、消費生活用製
品には該当しない。
③ 消費生活用製品安全法において、㋐特定製品とは、消費生活用製品のうち、
構造、材質、使用状況等から見て一般消費者の生命または身体に対して特に危
害を及ぼすおそれが多いと認められる製品であって政令で定めるものをいい、
㋑特定製品を製造する事業者は、事業の届出義務および基準適合義務を負い、
㋒特定製品にPSEマークを表示しなければならない。
- 22 -
④ 消費生活用製品安全法において、㋐消費生活用製品の製造業者または輸入業
者は、その製造または輸入にかかる消費生活用製品について生じた製品事故に
関する情報を収集するように努める責務を負うが、㋑消費生活用製品の販売業
者には、その販売にかかる消費生活用製品について生じた製品事故に関する情
報を収集する責務はない。㋒消費生活用製品の製造または輸入の事業を行う者
は、その製造または輸入に係る消費生活用製品について重大製品事故が生じた
ことを知ったときは、内閣総理大臣への報告義務を負う。
⑤ 消費生活用製品のうち、経年劣化により安全上支障が生じ、特に重大な危害
を及ぼすおそれが多い㋐9品目が特定保守製品と指定されている。㋑特定保守
製品の製造業者は、設計標準使用期間および点検期間を定め、製品に表示しな
ければならず、㋒点検期間の開始前の6カ月内に所有者名簿に登録されている
所有者に点検通知をしなければならない。
⑥ 内閣総理大臣は、消費生活用製品安全法に基づき、重大製品事故の報告を受
けた場合、㋐直ちに当該報告の内容について主務大臣に通知しなければならな
い。また、内閣総理大臣は重大製品事故の発生を知った場合は、一定の要件の
もとに、㋑製品名および型式、事故の内容等を公表することができ、㋒製造業
者に対し、当該製品の回収等の重大な危害の発生および拡大を防止するために
必要な措置を取るべきことを命じることができる。
⑦ 道路運送車両法の規制を受けるカーステレオの欠陥により、一般消費者が治
療に要する期間が50日の傷害を負った場合、㋐消費生活用製品安全法に定め
る重大製品事故に該当せず、また、㋑消費者安全法に定める重大事故等に該当
しない。
⑧ 消費者安全法に定める消費安全性は、㋐当該商品等が引き渡された時期また
は役務が提供された時期を基準とし、㋑当該商品等または役務の特性、㋒それ
らの通常予見される使用等の形態その他の当該商品等または役務に係る事情
を考慮して判断される。
⑨ 消費者安全法に定める、消費者事故等には、㋐現実に人の生命または身体に
被害が生じていない場合でも、一定の被害が生じる事故を発生させるおそれの
ある事態として政令で定めるものが含まれる。また、㋑消費者に財産的被害を
発生させるおそれのある事業者の行為として政令で定めるものも含まれる。消
- 23 -
費安全性を欠く商品等または役務の使用等によって㋒消費者に一時的な窒息
が生じた場合、仮に傷害等の結果が生じなくても消費者事故等に該当する。
⑩ 内閣総理大臣は、商品が消費安全性を欠くことにより重大事故等が発生した
場合において、被害の防止を図るために実施し得る他の法律の規定に基づく措
置がない場合(いわゆる隙間事案の場合)、重大消費者被害の発生または拡大
の防止を図るため必要があるときは、㋐当該商品の製造業者に点検等の必要な
措置をとるように勧告することができ、製造業者が正当な理由なく勧告に従わ
ない場合において、特に必要があると認めるときは、㋑その勧告にかかる措置
をとるべきことを命令でき、かつ、㋒引き渡した商品の回収を命じることがで
きる。
17.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語
群の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記
号には同一語句が入る。
情報通信サービスの分野では、日々、新しい機器が販売され、新しいサービ
スが提供されている。それに伴い、これまでにはなかった手口・類型の消費者
被害が発生している。
まず、機器について目を向けると、近年[ ア ]という多機能携帯電話が急
速に普及している。この[ ア ]には、様々な[ イ ]をダウンロードしてイ
ンストールできる。[ イ ]の中には、通話やメッセージ交換が無料で利用で
きるコミュニケーション用[ イ ]もある。このコミュニケーション用
[ イ ]をインストールしたところ、覚えのない人からメッセージが届き親切
心から応答していたところ、有料のメール交換サイトに誘導され、サクラだと
思われる相手方との交信のために高額な利用料が発生してしまったというケ
ースもある。このような[ ウ ]に遭わないようにするためには、身に覚えの
ない人からのメッセージには応答しないことが大切である。また、[ イ ]
の中には、利用者の承諾無く[ エ ]を抜き取ってしまう不正なものもある。
このような被害に遭わないようにするためには、必要の無い[ イ ]を不用意
にインストールしないことが必要だ。
次に、新しいサービスとしては、通信機器を利用した[ オ ]が流行してい
る。しかし、[ オ ]の中には射幸心を煽る仕組みを採用しているものもあり、
[ カ ]の懸賞規制に抵触するおそれのあるものもあった。また、未成年者が、
[ オ ]の利用料金を支払うために親のクレジットカードを無断で利用して
- 24 -
しまうというトラブルも散見される。このようなトラブルでは、未成年者の行
為自体は[ キ ]できるケースもあるものの、クレジットカード約款上、カー
ド利用者にはカードの[ ク ]があること、システム上、[ ケ ]などの本人
確認措置が講じられていることが多いことから、親が責任を負わなければなら
ないケースが少なくない。そのほか、インターネット上でノウハウや商売の秘
訣といった情報を売買する[ コ ]に関する取引が増えているが、内容が事前
に確認できないこと、値段が安くないことなどから、購入者の予期に反し、ト
ラブルになるケースがあり、注意が必要である。
【語群】
1. サクラサイト商法
2. 公衆無線LAN
3. 資金決済法
4. アプリケーション
5. 3Dセキュア
6. スマートフォン
7. 解除
8. 買え買え詐欺
9. 個人情報
10. ボードゲーム
11. 景品表示法
12. 届出責任
13. 電話確認
14. 情報商材
15. ドロップシッピング
16. 取消し
17. 電子マネー
18. オンラインゲーム
19. 行政情報
20. 管理責任
18.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
カ所)の記号も記入しなさい。
① いわゆる冠婚葬祭互助会は、㋐割賦販売法の前払式特定取引に該当するので、
経済産業大臣の許可がなければ業として営むことは許されない。そして、㋑消
費者が互助会契約を解除することについては法律で厳しく制限されている。㋒
互助会契約が解除された場合に互助会が解約手数料を差し引き返金する条項
は、消費者契約法により無効となる場合があり得る。
② 「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」
のことを「信書」といい、民間事業者が信書の送達事業(信書便事業)を行うた
めには㋐「民間事業者による信書の送達に関する法律」に基づき総務大臣の許
可が必要である。㋑宅配便会社が運用しているいわゆるメール便は、この信書
便事業に該当する。㋒メール便を運用しているのは宅配便会社であるから、郵
便局に転送届を提出してもメール便は転送されない。
- 25 -
③ クレジットカードで現金化するとうたって、クレジットカードのショッピン
グ枠で商品等を購入させ、それを業者が買い取ることで消費者に現金が渡ると
いう買取屋による、いわゆる「クレジットカード現金化」の問題が増加してい
る。この場合、クレジットカードを使って商品等を購入する消費者の行為は、
㋐クレジットカード規約に抵触し、クレジットカードの利用が停止されること
がある。そして、クレジット会社の加盟店管理に大きな問題があるなどの事情
がないのであれば、㋑クレジットカード利用者は、原則として、物品の購入代
金をクレジットカード会社に支払う義務があると考えられる。また、㋒クレジ
ットカード現金化が不正な利用方法であることを知りながら消費者がクレジ
ットカードを利用した場合には、利用者自身の行為も詐欺罪に抵触する可能性
がある。
④ 近年、太陽光発電に関心が高まっているが、それに伴い自家型太陽光発電シ
ステムについてのトラブルも増えている。発電システムの導入に際して販売業
者から消費者に対して㋐導入により得られる経済的利益が過剰に示されてお
り、これに基づいて消費者が誤認して契約締結に至った場合は、消費者契約法
第4条1項の不実告知・断定的判断の提供を理由に契約の取消しを主張するこ
とができる。また、㋑導入後にシステムを運用するために必要な経費が故意に
隠匿されていた場合も、消費者は消費者契約法第4条2項の不利益事実の不告
知を理由に契約の取消しを主張する余地がある。そして、㋒自家型太陽光発電
システムが消費者に対し訪問販売形態で販売されれば、消費者は特定商取引法
に基づきクーリング・オフをすることが可能である。
⑤ ㋐ペットの販売や保管を業として営むためには、動物愛護管理法に基づく登
録が必要である。ペットショップで何匹かの犬を比べて特定の犬を選択して購
入した場合は、特定物の売買に該当するので、その購入した犬が外部からは知
り得ない病気に罹患していたときは、民法の規定に基づき㋑瑕疵担保責任を追
及し得る。この場合㋒特定物の売買に該当すれば民法の規定に基づいて病気に
罹患していない別の犬の引き渡しを求めることはできない。
19.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語
群の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記
号には同一語句が入る。
現代社会では、[
ア
]の下、民事紛争の解決は各自の自由に委ねて解決
- 26 -
することとしている。そこで、紛争当事者は、通例、相手方に催促するなどし
て自ら解決を図るが、これで満足できない場合には第三者の力を借りることに
なり、[ イ ]や、裁判所の調停のようないわゆる[ ウ ]を利用した解
決方法を選択することができる。このような手続では、
[ エ ]のみならず、
紛争の実情にあった条理や慣習などを紛争処理基準として用いることも可能
な場合があり、紛争当事者の多様なニーズを満たす解決や[ オ ]な解決が
期待されている。しかし、[ ウ ]では相手方と合意できなければ紛争が解
決しない。
他方で、紛争当事者は民事訴訟による紛争解決も選択することができる。訴
訟を提起された被告は、被告となることを拒絶することはできない。第1回の
口頭弁論期日を欠席し、答弁書の提出もしないと、原告の主張を自白したもの
とみなされ、[ カ ]の判決を受けることがある。
民事訴訟の申立ておよび審理には、[ ア ]が強く現れている。原告は、
審理してもらいたい範囲を設定して申し立て、裁判所は原告の設定した範囲を
超えて審理・[ キ ]してはならない。また、裁判所が[ キ ]の基礎を
なす事実を確定するのに必要な資料は当事者が提出する方式がとられており、
これを[ ク ]という。当事者は、主要事実を主張し、これを裏付ける証拠
を提出しなければならず、裁判所はこれらによる事実認定をもとに[ エ ]
を適用し、[ キ ]をすることになる。
原告は、被告により[ キ ]の内容が実現されないときは[ ケ ]をす
ることができる。裁判所の調停でも、成立した[ コ ]に記載された内容が
実現されないときには[ キ ]と同様に[ ケ ]をすることができる。
【語群】
1. 調停調書
5.
9.
12.
15.
18.
2. 強制執行
3.任意的取立
4. 認証団体
法令
6. 公正取引員会
7. 原告敗訴
8. 職権探知主義
弁護士会の仲裁センター
10. 和解調書
11. 決断
ADR(裁判外紛争解決手続)
13. 判決
14. 原告勝訴
公序良俗の原則
16. 弁論主義
17. 私的自治の原則
条約
19. 公益的画一的
20. 将来志向的
20.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語
群の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記
号には同一語句が入る。
- 27 -
① 金銭の貸付けにつき、利息制限法の制限金利を超える利息の契約をした場合
には、[ ア ]が無効となる。[ イ ]の対象となる上限金利については
[ ウ ]が定めている。現在、利息制限法の制限金利と[ ウ ]の上限金
利は、完全に一致しているわけではない。
② 債務整理の方法としては、裁判所を利用せずに、私的に債務額を確定し支払
方法を話し合う[ エ ]や、裁判所を利用する[ オ ]、
[ カ ]、
[ キ ]
等がある。
[ オ ]では、債務者の生活に必要な財産以外の財産を換価して(お金に
換えて)、配当すべき財産があればこれを債権者に平等に配当した上、最終的
には[ ク ]が確定すると、租税等一定の債権を除いては支払いをしなくて
よくなる。この場合、換価や配当をしないで債務者が保有できる財産のことを
[ ケ ]と言い、[ ク ]が確定しても支払いをしなければならない債権
のことを[ コ ]という。
[ オ ]に伴う公私の資格の制限を避けたい場合や、住宅ローンの支払い
を続けながら住宅を維持して債務整理をしたい場合には、
[ エ ]、
[ カ ]、
[ キ ]を検討することになる。そのうち、[ カ ]は、一定の要件の下
に裁判所の認可を受ければ、支払額を元本以下にできるメリットがある。また、
[ キ ]は、裁判所の委員が当事者間のあっせんをして、合意を成立させる
ことによって解決を図る制度である。
【語群】
1.貸付けの契約自体
2.刑事罰
3.破産免責手続
4.破産手続開始決定
5.貸金業法
6.任意整理
7.個人債務者再生手続
8.行政処分
9.免責許可決定
10.制限超過部分の利息の契約
11.特定調停
12.自由財産
13.免責不許可決定
14.訴訟
15.支払督促
16.非免責債権
17.免責不許可事由
18.出資法
19.破産財団
20.破産宣告
21.次の文章のうち、正しいものには○、誤っているものには×を、解答用
紙の解答欄に記入しなさい。また、誤っているものには、誤っている箇所(1
カ所)の記号も記入しなさい。
① 未公開株等の詐欺事件が多発したため、2011年の㋐金融商品取引法の改
正により、㋑無登録業者による未公開株等の販売契約は、原則として、㋒無効
- 28 -
とされることになった。
② 金融商品取引法は、金融商品取引業を行うにふさわしい業者にのみ業務を行
わせるために、㋐参入規制の制度を設けている。そこで、株式や社債を販売勧
誘する業者は、原則として、金融商品取引業者としての㋑登録をしなければな
らない。㋒このルールに違反しても、罰則の適用はない。
③ 生命保険契約の締結に際し、保険契約者または被保険者となる者は、㋐保険
事故の発生の可能性に関する重要な事項のうち保険者になる者(生命保険会
社)が告知を求めたものについて、事実の告知をしなければならないという保
険法上の告知義務がある。保険契約者や被保険契約者が故意または重大な過失
により事実の告知をしなかったり、不実の告知をするなど、法の定める告知義
務に違反があった場合には、㋑保険者(生命保険会社)はいつでも契約を解除
することができる。生命保険契約の当事者以外の者を被保険者とする死亡保険
契約は、㋒当該被保険者の同意がなければ、その効力を生じない。
④ 金融商品販売法では、金融商品販売業者等が、一般の顧客に金融商品の購入
を勧誘するには、㋐勧誘方針を策定し、公表することを義務付けている。また、
金融商品販売業者等は、金融商品の販売を行うまでに、顧客に対し㋑元本欠損
が生じるおそれがある旨や、当初元本を上回る損失が生ずるおそれがあること
等のリスクに関することや、㋒権利行使期限や解除できる期間の制限に関する
ことなどの重要事項について、説明することが義務付けられている。
⑤ 適格機関投資家等特例業務として自らのファンドを販売勧誘する場合は、フ
ァンド業者は、㋐金融商品取引法に定める適合性の原則に関する規制を受けな
い。また、㋑書面交付義務を負わない。一般投資家に販売勧誘する場合、㋒金
融商品販売法上の説明義務を負わない。
⑥ 金融商品販売法は業者が顧客に金融商品を販売勧誘する際の㋐説明義務等
について定めているが、必要とされる説明の方法・程度について、㋑一般通常
人が理解できる程度の説明をしなければならないと、定めている。金融商品販
売法の説明義務に違反し、これによって顧客が損害を受けたときは、㋒業者は
顧客に対して損害賠償責任を負う。
⑦ 金融商品のうち、社債を購入する契約を行った場合、㋐金融商品取引法に基
づきクーリング・オフをすることができる。保険契約については、所定の要件
- 29 -
を満たせば㋑保険業法に基づきクーリング・オフをすることができる。
⑧ 個人に対して、㋐店頭デリバティブ取引を電話・訪問勧誘することは禁止さ
れているが、㋑市場デリバティブ取引を電話・訪問勧誘することは禁止されて
いない。また、㋒個人に対して店頭デリバティブに類する複雑な仕組債や投資
信託を電話・訪問勧誘することは禁止されていない。
⑨ ㋐顧客の知識・経験・財産状況・契約締結目的に照らして、㋑その顧客に適
合しない商品を販売勧誘してはならないという適合性の原則は、㋒個人顧客だ
けでなく、法人顧客にも適用される。
⑩ 金融商品取引業者の勧誘が適合性の原則に違反した場合、㋐行政処分の対象
となり得る。また、民事的には、㋑不法行為に基づく損害賠償が問題となり、
㋒金融商品販売法により当該契約を取り消すことができる。
22.次の文章の[
]の部分に入れるのに最も適切な語句を、下記の語
群の中から選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入しなさい。なお、同一記
号には同一語句が入る。
個人情報保護法によれば、個人情報取扱事業者は、[ ア ]により個人情報
を取得してはならないとされているが、個人情報を直接本人から取得すること
は必要とされておらず、個人情報を取得する際に、[ イ ]を得ることも必要
とされていない。また、不当な差別等に結びつきやすい機微な性質の個人情報
の取得についての禁止規定もない。
このように、個人情報保護法は、個人情報の取得場面においては緩やかな規
制を行っているが、ひとたび取得した個人情報の取扱いについては、比較的厳
格な規制を行っている。具体的には、その[ ウ ]を[ エ ]特定しなければ
ならない。また、あらかじめ[ イ ]を得ないで、その特定された[ ウ ]
の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。
この[ ウ ]については、個人情報取扱事業者が個人情報を取得した場合に、
あらかじめその[ ウ ] を[ オ ]している場合を除き、速やかに、本人に
通知し、または[ オ ]しなければならない。
- 30 -
【語群】
1.できる限り
2.利用方法
3.本人の同意
5.1つに
8.利用目的
6.偽りその他不正の手段
7.主務大臣の許可
9.公表
10.経済的利益を得る目的
- 31 -
4.届出
論
文
試
験
次のテーマのうち1つを選び、1000字以上、1200字以内で論文にま
とめ、解答用紙に記入しなさい。文字数制限が守られていない場合には、採点
の対象外となります。
1.地方公共団体において消費者からの消費生活相談を受け付けることは、国
と地方公共団体の消費者行政の基盤であるといわれています。消費者行政にお
ける消費生活相談の意義と役割について、下記の指定語句をすべて使用して論
じなさい。なお、文章中の指定語句の箇所には、わかるように必ず下線を引き
なさい。
指定語句:消費者と事業者との格差、 消費者基本法、
PIO-NET、 あっせん処理
消費者安全法、
2.消費生活センターに、中学生の息子を持つ母親がやってきて、息子が携帯
電話をスマートフォンに買い換えてほしいと言っているが、どうしたものかと
いう相談があった。スマートフォンを未成年の子どもに買い与えて利用させる
際に、親として注意すべき点について、どのようなアドバイスをすべきか、下
記の指定語句をすべて使用して論じなさい。なお、文章中の指定語句の箇所に
は、わかるように必ず下線を引きなさい。
指定語句:フィルタリング、
迷惑メール
ソーシャルゲーム、
- 32 -
料金プラン、
平成24年度消費生活専門相談員資格認定試験沖縄会場 第一次試験(択一式)解答
1 ① ×イ ② ×ウ ③
○④
○ ⑤ ×ウ ⑥ ×イ ⑦
2ア
1イ
20 ウ
6エ
9オ
サ
10 シ
30 ス
25 セ
5 ソ
3ア
11 イ
2ウ
6エ
18 オ
12 カ
4カ
○ ③ ×ウ ④ ×ア ⑤ ×ア
5ア
14 ウ
7エ
15 オ
6 ① ×イ ②
○ ③ ×ウ ④ ×ウ ⑤
7 ① ×ウ ②
○③
○④
8ア
14 ウ
8エ
20 イ
○ ⑩ ×ウ
2キ
16 ク
18 ケ
27 コ
19
12 キ
14 ク
17 ケ
8 コ
9
9キ
16 ク
11 ケ
10 コ
18
7
4 ① ×ウ ②
1イ
○ ⑧ ×ア ⑨
3カ
○ ⑥ ×イ ⑦
○ ⑧ ×ア ⑨
○ ⑩ ×ウ
○ ⑤ ×イ
6オ
3カ
15 キ
9 ク
13 ケ
17 コ
5
○ ⑤ ×ア ⑥ ×イ ⑦ ×ウ ⑧ ×イ ⑨
○⑩
○
9 ① ○ ② ×ウ ③ ○ ④ ○ ⑤ ×イ
10 ① ×イ ② ×ア ③
⑪ ×ウ ⑫
○④
○ ⑬ ×ウ ⑭ ×イ ⑮ ×ウ
11 ① ○ ② ○ ③ ○ ④ ×イ ⑤
○ ⑥ ×ウ ⑦
12 ① ×ウ ② ×ア ③ ×ウ ④ ○ ⑤ ×ウ ⑥
○ ⑧ ×ア ⑨ ×ア ⑩ ×ウ
○⑦
○⑧
○⑨
○ ⑩ ×ウ
○⑦
○ ⑧ ×ア ⑨
○ ⑩ ×ウ
○ ⑥ ×ウ ⑦ ×イ ⑧ ×ア ⑨
○ ⑩ ×ウ
⑪ ×ア ⑫ ×ア ⑬ ×ウ ⑭ ×イ ⑮ ×イ
13 ① ×イ ② ×ウ ③
○④
○ ⑤ ×ア ⑥
14 ア
5イ
8ウ
1エ
10 オ
4
15 ア
5イ
6ウ
1エ
7オ
9
16 ① ×ウ ② ×イ ③ ×ウ ④
○⑤
17 ア
4ウ
1エ
9オ
18 ① ×イ ② ×イ ③
○④
○⑤
19 ア
17 イ
9ウ
12 エ
5オ
20 ア
10 イ
2ウ
18 エ
6オ
21 ①
○ ② ×ウ ③ ×イ ④
22 ア
6イ
6イ
3ウ
8エ
11 キ
16 ク
20 ケ
5 コ
14
20 カ
14 キ
13 ク
16 ケ
2 コ
1
3カ
7キ
11 ク
9ケ
12 コ
16
○ ⑤ ×ウ ⑥ ×イ ⑦ ×ア ⑧
○⑨
1オ
18 カ
○
9
○ ⑩ ×ウ
Fly UP