...

交通・運輸に関する統計データの所在案内ガイド

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

交通・運輸に関する統計データの所在案内ガイド
交通・運輸に関する統計データの所在案内ガイド
第1版
一般財団法人 運輸政策研究機構 図書室
1
掲載文献一覧
本ガイドは、当機構図書室が所蔵している「交通・運輸に関する統計データ」
を収録している文献を中心にご紹介しています。
1.交通・運輸 全般
【国土交通白書(参考資料編)】
【国土交通月例経済】
【交通経済統計要覧】
2.事業所数・従業員数・売上(収入)金額
【平成24年 経済センサス-活動調査報告】
3.鉄道
【鉄道輸送統計月報・年報】
【鉄道統計年報】
【鉄道要覧】
【鉄道車両等生産動態統計月報・年報】
【数字でみる鉄道】
【大手民鉄の素顔】
【東京メトロハンドブック】
4.自動車
【自動車輸送統計・自動車燃料消費量統計年報】
【トラック輸送情報】
【自動車保有車両数】
【市区町村別 軽自動車車両数】
【自動車年鑑】
【数字でみる自動車】
【日本のバス事業】
【ハイヤー・タクシー年鑑】
5.航空
【航空輸送統計年報】
【航空輸送統計速報】
【航空旅客動態調査―集計結果―】
2
【国際航空旅客動態調査集計結果】
【航空貨物動態調査―集計結果―】
【国際航空貨物動態調査報告書】
【航空統計要覧】
【数字でみる航空】
【外国貿易概況】
6.海事・港湾
【内航船舶輸送統計月報・年報】
【海事レポート】
【海運統計要覧】
【日本の海運 SHIPPING NOW [データ編]】
【造船造機統計 造船統計月報・造機統計四半期報】
【船員労働統計】
【港湾統計(年報)】・【港湾統計(流動表)】
【泊地係船岸及び本船荷役報告書(港湾統計別冊)】
【数字でみる港湾】
【全国輸出入コンテナ貨物流動調査 調査結果】
【ユニットロード貨物流動調査 調査概要】
7.都市交通・地域交通
【大都市交通センサス調査報告書】
【都市交通年報】
【地域交通年報】
【全国主要都市 駅別乗降者数総覧】
【Circulation Transit Outdoor Advertisements サーキュレーション資料】
8.通勤・通学者の実態
【国勢調査】
9.物流・人流
【貨物地域流動調査・旅客地域流動調査】
【全国幹線旅客純流動調査】
【パーソントリップ調査】
【全国貨物純流動調査報告書】
【物資流動調査】
3
【数字でみる物流】
【倉庫統計季報】
【国際輸送ハンドブック】
10.貨物運賃
【貨物運賃と各種料金表】
11.交通事故
【交通統計】
12.流通
【流通統計資料集】
13.観光
【観光白書】
【旅行・観光消費動向調査】
【宿泊旅行統計調査】
【訪日外国人消費動向調査】
【観光地域経済調査】
【数字でみる観光】
【旅行年報】
【全国観光動向】
【観光の実態と志向】
【レジャー白書】
14.道路
【全国道路・街路交通情勢調査】
【道路統計年報】
【道路ポケットブック】
【高速道路便覧】
15.輸送品目に関する統計
【鉄鋼統計要覧】
【石油資料】
【ポケット農林水産統計】
4
16.統計全般
【日本統計年鑑】
【東京都統計年鑑】
【民力】
【日本国勢図会】
【日本の統計】
【地域経済総覧】
【世界国勢図会】
【世界の統計】
【国際連合 世界統計年鑑】
5
交通・運輸
全般
【国土交通白書(参考資料編)
】→
配架場所K1
(発行:国土交通省、年刊)
輸送動向、倉庫、交通産業、観光、鉄道、自動車、海事に関する主要な統計を時系列
で収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/file000004.html
【国土交通月例経済】→
国土交通省ホームページ
(発行;国土交通省総合政策局情報政策課、月刊)
交通産業、観光産業等に関する毎月の統計データを収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/details/geturei_.html
【交通経済統計要覧】→
配架場所F1
(監修:国土交通省総合政策局情報政策課、発行:(一財)運輸政策研究機構、年刊)
日本を中心に世界の陸海空輸送統計や設備統計、事故統計、交通関係者の労働に関す
る統計、運輸関連企業の経営に関する統計等を収録。
事業所数・従業員数・売上(収入)金額
【平成24年
経済センサス-活動調査報告】→
配架場所G2
(編集:総務省統計局・経済産業省大臣官房調査統計グループ・
(一財)日本統計協会・
(一
財)経済産業調査会・(一社)経済産業統計協会、発行:(一財)日本統計協会)
運輸業について、事業所数、従業者数、事業所の売上(収入)金額、費用、付加価値
額及び設備投資額を収録。
詳細は、http://www.jstat.or.jp/cgi-bin/publish/index.cgi#05
鉄
道
【鉄道輸送統計月報・年報】→
配架場所F2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊・年刊)
営業キロ、旅客及び貨物数量、旅客人キロ、貨物トンキロ、列車キロ及び車両キロを
収録。JR旅客会社については路線別に収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/tetsuyu/tetsuyu.html
6
【鉄道統計年報】→
配架場所F2
(監修:国土交通省鉄道局、発行:(株)電気車研究会、年刊)
鉄軌道事業の実績報告書、営業報告書及び鉄道輸送統計年報を基礎資料として、運輸
成績表、作業量、財務、施設・車両、職員数、運転事故等を収録。
詳細は、http://tetsupic.com/books/toukei/index.html
【鉄道要覧】→
配架場所F1
(監修:国土交通省鉄道局、発行:(株)電気車研究会・鉄道図書刊行会、年刊)
JR旅客各社、貨物会社を含む鉄道・軌道・索道(いずれも未開業線を含む。)の年度
末現在の概要を一覧表として収録。鉄道と軌道については、会社概要のほか、線区別に
開業線の動力、軌間、路線の区間・粁程、単複線の別、免許年月日、免許の別、さらに
未開業線についても工事施行認可年月日等の項目を収録。
詳細は、http://tetsupic.com/books/tetsudoyoran/index.html
【鉄道車両等生産動態統計月報・年報】→
配架場所G1
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊・年刊)
鉄道車両の受注・生産両数、受注・生産金額、鉄道車両部品(品目別)の生産・出荷
金額を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/tetsusya/tetsusya.html
【数字でみる鉄道】→
配架場所F2
(監修:国土交通省鉄道局、発行:(一財)運輸政策研究機構、年刊)
鉄道関係の各種統計を収録したハンドブック。鉄道の輸送実績や経営状況、施設状況、
事業制度や整備計画等を収録。
【大手民鉄の素顔】→
配架場所F1
(編集・発行:(一社)日本民営鉄道協会、年刊)
大手民鉄16社の旅客輸送実績(定期・定期外)、混雑率の推移(主要区間最混雑1時
間平均)、設備投資計画、経営成績、相互直通運転の現況と計画、過去の運賃改定、大手
民鉄16社の路線図等を収録。
詳細は、http://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/
【東京メトロハンドブック】→
配架場所F1
(発行:東京地下鉄(株)、年刊)
東京メトロの会社概要ほか運輸現況の全てがわかるデータを収録。営業線の概要、直
通運転の推移、時間帯別輸送人員、朝ラッシュ時混雑率/線別乗車効率、運輸成績、営
7
業キロ、駅数、客車走行キロ(1日平均)の推移/延人キロ、駅別乗降人員、駅別取扱
収入、輸送人員(年間・1日平均)、旅客運輸収入(年間・1日平均)、輸送人員、旅客
運輸収入(全線)、旅客運賃、事故等発生件数等を収録。
自動車
【自動車輸送統計・自動車燃料消費量統計年報】→
配架場所F2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、年刊)
自動車輸送統計年報は、国内で輸送活動を行う自動車を対象に、その輸送量(輸送ト
ン数・トンキロ)、走行量等について、地方運輸局別(6大都府県別)・業態別・車種別
に集計し収録。
自動車燃料消費量統計年報は、自動車による燃料消費量及び走行キロを、地方運輸局
別・燃料別・車種別に集計し収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/jidousya/jidousya.html
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/nenryou/nenryou.html
【トラック輸送情報】→
配架場所I2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊)
特別積合せ貨物運送事業者の輸送量、宅配便貨物の取扱個数、品目別及び地域別輸送
状況(増減品目・増減地域)及び一般貨物自動車運送事業者・特定貨物自動車運送事業
者の輸送量(前月比・前年同月比)
、地方運輸局別管内輸送状況・品目別の増減状況を収
録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/truck/truck.html
【自動車保有車両数】→
配架場所F2
(監修:国土交通省自動車局、発行:(一財)自動車検査登録情報協会、年刊)
各年3月末現在における自動車保有車両数(軽自動車を除く。)を市区町村別、初度登
録年別、形状別、諸分類別、輸入車ブランド別に分類し収録。
詳細は、http://www.airia.or.jp/publish/car.html
【市区町村別
軽自動車車両数】→
配架場所G1
(発行:(一社)全国軽自動車協会連合会、年刊)
各年3月末現在における検査対象軽自動車車両数を市区町村別、特別区別に収録。
詳細は、http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/book.htm
8
【自動車年鑑】→
配架場所B2
(編集:(株)日刊自動車新聞社・(一社)日本自動車会議所、年刊)
国内の車種別生産台数、日本のメーカー別自動車生産台数、日本の新車販売台数、日
本のメーカー別新車販売台数、メーカー別自動車輸出台数、主要国の自動車台数統計を
収録。
詳細は、http://www.aba-j.or.jp/publication_top
【数字でみる自動車】→
配架場所F2
(発行:(一社)日本自動車会議所、年刊)
自動車関係の各種統計を収録したハンドブック。自動車の保有台数、生産・輸出台数、
事業別事業者数、車両数など自動車に関する基礎的な統計データや資料を収録。
詳細は、http://www.aba-j.or.jp/publication_top
【日本のバス事業】→
配架場所F2
(発行:(公社)日本バス協会、年刊)
バス事業を取り巻く状況、各種統計データ(乗合バス・貸切バスの輸送状況の推移、
乗合バス事業・貸切バス事業の収支状況、バス(事業用)に係る事故件数等)を収録。
詳細は、http://www.bus.or.jp/about/syuppan.html
【ハイヤー・タクシー年鑑】→
配架場所F2
(編集:ハイタク問題研究会、監修:
(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会、発行:
(株)
東京交通新聞社、年刊)
ハイヤー・タクシーを取り巻く状況、各種養鶏データ(事業者数、車両数、輸送実績、
運賃・料金、個人タクシー許可都市の車両数、個人タクシー事業者の年齢構成及び年代
別人員構成、主要都市における個人タクシー事業者数等)を収録。
詳細は、http://www.toukou-np.co.jp/books1.html
航
空
【航空輸送統計年報】→
配架場所F2
(編集発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、年刊)
国内定期(不定期)航空月別運航及び輸送実績、国際航空月別運航及び輸送実績、国
際航空方面別輸送実績、航空機使用事業等の月別稼働実績、国内定期航空空港間旅客(貨
物)流動表、国際航空共同運航便輸送実績、燃料消費量などを収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/koukuu/koukuu.html
9
【航空輸送統計速報】→
配架場所I2
(編集発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊)
毎月の国内定期航空及び国際航空の旅客・貨物輸送量、国内定期は路線別の旅客・貨
物輸送量、国際線は方面別旅客・貨物輸送量、燃料消費量等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/koukuu/koukuu.html
【航空旅客動態調査―集計結果―】→
配架場所F2
(発行:国土交通省航空局、隔年刊、図書室所蔵:~平成 17 年度、平成 19 年度以降は国
土交通省ホームページで閲覧可能。
)
平日と休日に分けて、空港間の純流動・総流動、県間流動、空港別の出発地・目的地・
現住所・出発旅客数・到着旅客数・乗り換え旅客数、OD別の旅行目的・旅行日数・旅
行行程・利用航空券の種類、出発空港別の最終アクセス手段・到着空港別最初イグレス
手段・駐車場利用の有無・アクセス所要時間・乗り換え回数・アクセス経費等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk6_000001.html
【国際航空旅客動態調査集計結果】→
配架場所F2
(発行:国土交通省航空局、年刊、図書室所蔵:~平成 18 年度、平成 19 年度以降は国土
交通省ホームページで閲覧可能。)
出国旅客及びトランジット旅客を対象としたアンケート調査結果を取りまとめた資料。
主な集計結果としては、空港別旅客数、海外渡航先別旅客数、国内出発地別旅客数、国
籍別旅客数、国籍別国内訪問地別外国人旅客数、経由地別旅客数を収録。また、出国日
本人・出国外国別に、性別・年齢・職業・旅行目的・旅行形態・旅行日数・年収・座席
クラス・航空券の種類・航空運賃・マイレージ利用・居住地・出国先・海外回遊パター
ン・出入国空港・アクセス交通手段・空港選択理由・経由地等を収録。集計結果は「週
間拡大値」「年間拡大値」に分けて公表。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk6_000001.html
【航空貨物動態調査―集計結果―】→
配架場所F2
(発行:国土交通省航空局、隔年刊、図書室所蔵:~平成 12 年度、平成 19 年度以降は国
土交通省ホームページで閲覧可能。
)
都道府県間(荷送人・荷受人所在地)間のOD表(重量)、空港間のOD表(重量)、
発(着)空港別の荷送人(荷受人)所在地別構成(件数及び重量)
、都道府県別(荷送(受)
人所在地別)別の発送(到着)空港分担率、品目別件数及び重量、品目別の発送(到着)
空港別重量構成、発(着)空港別発送(到着)重量とその品目別構成、都道府県(荷送
人所在地・荷受人所在地)別の発送(到着)重量とその品目別構成、品類別の都道府県
間流動量、品目別・空港別の集荷時間帯別構成等を収録。
10
詳細は、http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk6_000001.html
【国際航空貨物動態調査報告書】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省航空局、隔年刊、平成 19 年度以降は国土交通省ホームページで閲覧可
能。)
国際航空貨物(件数ベース・重量ベース)について、調査期間(一日)における地域
別発着貨物量、発生地・集中地と利用空港・通関場所・相手国地域・発着施設、利用空
港と通関場所・海外乗継空港・品目、品目別1件当たり重量、発送・到着時間帯と品目・
発生地・集中地・通関場所等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk6_000001.html
【航空統計要覧】→
配架場所F2
(発行:(一財)日本航空協会、年刊)
日本および世界の民間航空の輸送実績、財務状況、空港統計(旅客(貨物)取扱量上
位空港)、航空機保有機数、事故統計などを収録。日本の民間航空については会社別に収
録。
詳細は、http://www.aero.or.jp/syuppan/shuppanbutsu.html
【数字でみる航空】→
配架場所F2
(監修:国土交通省航空局、発行:(一財)航空振興財団、年刊)
航空関係の統計データを収録したハンドブック。国際旅客数、国際貨物量の推移及び
空港別のシェア、我が国航空企業・世界の主要航空の国際線輸送実績、主な路線別・会
社別国内航空旅客数、国内航空貨物取扱量の推移、航空機使用事業者数と保有航空機数
の推移、日本の登録航空機数の推移、飛行場別着陸回数の推移、空港別乗降客数及び貨
物取扱量の推移、世界の主要空港一覧表を収録。
詳細は、http://www13.ocn.ne.jp/~jcapf/publication/index.html
【外国貿易概況】→
配架場所I2
(発行:(公財)日本関税協会、月刊)
航空貨物主要品目別輸出入額、主要港別輸出入額等を収録。
海事・港湾
【内航船舶輸送統計月報・年報】→
配架場所F2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊・年刊)
国内の海上貨物輸送の船種別品目別輸送量、主要品目別距離帯別輸送量、用途別油種
11
別燃料消費量、産業圏間流動表を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/naikou/naikou.html
【海事レポート】→
配架場所E1
(発行:国土交通省海事局、年刊、国土交通省ホームページにも掲載)
海事分野に関する豊富な統計データや図表等を収録。世界の主要品目別海上輸送量、
港湾のコンテナ取扱量ランキング、コンテナ船運航船腹量上位20社、基幹航路におけ
るメガ・キャリア/アライアンスの運航船腹量、ばら積み船主要貨物の主要トレード、
我が国の品目別海上貿易量及び貿易額、我が国商船隊の輸送量及び運賃収入等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/file000009.html
【海運統計要覧】→
配架場所F2
(監修・発行:(一社)日本船主協会・(公財)日本海事センター、年刊)
船種別船腹量の推移、船舶の建造と消失、海上荷動きと海運市況、輸送活動、コンテ
ナ輸送、企業財務、船員数の推移、関連産業の動向(鉄鋼、エネルギー、石油、石炭)
等に関する国内外の諸統計を収録。
詳細は、http://www.jsanet.or.jp/data/data.html#youran
【日本の海運
SHIPPING NOW [データ編]】→
配架場所E1
(編集・発行:(公財)日本海事広報協会、協力:(一社)日本船主協会・(公財)日本海事
センター、年刊)
日本の海運の現状に関する主要なデータを時系列で収録したパンフレット。我が国貿
易に占める海上貿易の割合、国別保有船腹量、日本籍船・外国用船別輸送量及び積取比
率、我が国の品目別海上貿易量及び貿易額、我が国商船隊の輸送量及び運賃収入、アジ
アの港湾のコンテナ取扱量、アジア各国の支配船腹量、世界の国別新造船船腹量、我が
国の船員数の推移、世界主要港のコンテナ取扱量等を収録。
詳細は、http://www.jpmac.or.jp/relation/shipping.html
【造船造機統計
造船統計月報・造機統計四半期報】→
配架場所I2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊・四半期刊)
造船調査については鋼船建造実績(隻数・総トン数・船価)、造機調査については舶用
機関等の製造高及び月末在庫高・修繕高などを収録。
造船調査は毎月「造船統計月報」、造機調査は毎四半期「造機統計四半期報」により公
表。平成21年3月分までは「造船造機統計月報」により公表。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/zousen/zousen.html
12
【船員労働統計】→
配架場所I2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、年刊)
一般船舶に乗り組む船員の1人1か月平均報酬額、月間総労働時間、年間取得休日数
および漁船に乗り込む船員の1人1か月平均報酬額等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/senrou/senrou.html
【港湾統計(年報)
】・【港湾統計(流動表)】→
配架場所F2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、月刊・年刊)
我が国の港湾における入港船舶隻数および総トン数、船舶乗降人員、輸出(入)貨物
品種別仕向(出)国別輸送量、コンテナ個数、シャーシー台数等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/kowan/kowan.html
【泊地係船岸及び本船荷役報告書(港湾統計別冊)】→
配架場所F2
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、年刊)
港別・係留施設別に、係留した隻数・総トン数・延係留時間、荷役船の隻数・総トン
数、貨物トン数(積・揚)を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/kowan/kowan.html
【数字でみる港湾】→
配架場所F2
(監修:国土交通省港湾局、発行:(公社)日本港湾協会、年刊)
港湾関係の統計データを収録したハンドブック。港湾関係ランキング表、港湾取扱貨
物量、入港船舶・海運業・航路・港湾施設の現況、港湾運送事業の実態、港湾の予算・
制度等を収録。
詳細は、http://www.phaj.or.jp/cgi-bin/book/booklist.cgi
【全国輸出入コンテナ貨物流動調査
調査結果】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省港湾局、5年周期で刊行)
コンテナ貨物量、申告件数、申告価格、コンテナ貨物の生産地・消費地、コンテナ貨
物の流動状況((生産地~船積港)(船卸港~取出し場所~消費地))、主な輸送手段、航
路別にみたコンテナ貨物、非直送率(日本発着のコンテナ貨物のうちアジア主要12港
で積替輸送される比率)等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/details/port_list.html
【ユニットロード貨物流動調査
調査概要】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省港湾局、概ね5年周期で刊行)
内貿ユニットロード貨物(コンテナ船・内航RORO船・自動車航送船により運搬さ
13
れるもの)及び外貿ユニットロード貨物(外航RORO船、自動車航送船により運搬さ
れるもの)の輸送量、港湾別取扱量、航路別輸送量、品目別輸送量、地域間流動量等を
収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/details/port_list.html
都市交通・地域交通
【大都市交通センサス調査報告書】→
配架場所F2
(発行:国土交通省、5年周期で刊行)
三大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)における鉄道・バス等の利用者、関係団体、
事業者等を調査対象に実施した「大都市交通センサス調査」
(昭和 35 年~、5 年毎の調査)
の結果を加工、分析・解説したものを収録。
鉄道輸送については総輸送人員、定期券利用者数、通勤・通学の交通流動、自宅から
駅までの利用交通手段、バス・路面電車輸送については定期券販売枚数、利用券種、乗
換え移動状況については、鉄道駅での乗換時間、バスと鉄道の乗換時間などを収録。
詳細は、
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000007.html
【都市交通年報】→
配架場所F2
(編集発行:(一財)運輸政策研究機構、年刊)
三大都市圏(首都交通圏・中京交通圏・京阪神交通圏)におけるJR、民鉄、バス及
び公営交通の各企業体の交通実態調査に基づき、交通網の整備状況及び輸送改善状況、
輸送量及び輸送力(主要区間輸送力並びにピーク時及び終日混雑率)等を収録。
【地域交通年報】→
配架場所F2
(編集発行:(一財)運輸政策研究機構、年刊)
鉄道の事業形態別乗車人員、バス輸送人員、タクシー輸送人員などの公共交通に関す
る各種データを都道府県別・都市別等に収録。
【全国主要都市
駅別乗降者数総覧】→
配架場所F2
(編集発行:(株)エンタテインメントビジネス総合研究所、年刊)
国ならびに鉄道会社等が公表する統計資料をもとに、全国の主要都市圏内にある鉄道
各駅の乗降者数を、「1日あたりの平均乗降者数」を算出し収録。
詳細は、https://www.eb-i.jp/contents/report/ekibetsu/e-12.html
14
【Circulation Transit Outdoor Advertisements サーキュレーション資料】
→ 配架場所F2
(発行:(株)オリコム、年刊)
電車の年間一日平均輸送人員、JR・地下鉄・私鉄駅別乗降人員、東京メトロ・駅改
札口別乗降人員、全国・JR駅別乗降人員、全国新幹線駅別乗降人員、全国主要バス・
輸送人員・走行距離・主な運行地域、自動車交通量(主要交差点・主要道路・高速道路)、
全国空港別旅客乗降人員を収録。
通勤・通学者の実態
【国勢調査】→
配架場所K2・L1
(発行:総務省統計局、5年周期で刊行、図書室所蔵:昭和35年度~平成12年度、平
成17年度以降は総務省統計局ホームページで閲覧可能)
都道府県外からの通勤・通学者数(流入人口)、都道府県別の利用交通手段別15歳以
上の自宅外通勤・通学者の割合、移動人口数等を収録。
詳細は、http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index2.htm#kekkagai
物流・人流
【貨物地域流動調査・旅客地域流動調査】→
配架場所G1
(発行:国土交通省総合政策局情報政策課、年刊)
貨物流動については、品目別輸送機関別貨物輸送量(全国輸送量)、府県相互間輸送機
関別輸送トン数表(9品目・32品目分類)、旅客流動については、輸送機関別旅客輸送
量(全国輸送量)、輸送機関別府県相互間旅客輸送人員表を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/k-toukei/ryuudou-chousa/ryuudou-chousa.html
【全国幹線旅客純流動調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省総合政策局交通計画課、5年周期で刊行)
幹線交通機関(航空、鉄道、幹線旅客船、幹線バス、乗用車等)を利用して、都道府
県を越える旅客流動を調査対象とし、旅客数(区間別・交通機関別)
、旅行目的や旅客属
性(性別・年齢)等を収録。
詳細は、
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_fr_000016.html
15
【パーソントリップ調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省都市・地域整備局都市計画課、不定期)
都市圏を調査対象として、居住者の総トリップ数(移動量)、地域別の発生集中量、
地域間の総トリップ数、地域別代表交通手段構成比、通勤先への代表交通手段の構成比、
鉄道
利用者の着時間帯集中率等を収録。同様の調査内容で、全国を対象とした「全国
都市交通特性調査(別名称「全国パーソントリップ調査」
)があります。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/pt.html
【全国貨物純流動調査報告書】→
配架場所F2
(発行:国土交通省総合政策局交通計画課、5年周期で刊行)
荷主(貨物の主な発生箇所である鉱業、製造業、卸売業、倉庫業の事業所)を調査対
象にして、貨物の出発点から積み替えを経て到着点までの流動(純流動)を把握するた
めに実施した「全国貨物純流動調査」(物流センサス)の結果を加工、分析・解説したも
のを収録。
産業別、品類別、発地域別の年間出荷量、全国 10 地域の貨物流動量、代表輸送機関別
流動量、主な長距離流動区間における輸送機関分担、出荷1件当たりの貨物量(流動ロ
ット)、代表輸送機関の選択理由などを収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/butsuryu06100.html
【物資流動調査】
(発行:国土交通省都市・地域整備局都市計画課、不定期)
都市圏における物流量、地域別の物流発生量、品目別の地域間流動量、物流施設の立
地状況、車両サイズ別の貨物車の利用状況、貨物車の積載率などを収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/supplies/
【数字でみる物流】→
配架場所F2
(発行:(一社)日本物流団体連合会、年刊)
物流関係の統計データを収録したハンドブック。我が国の物流動向(国内物流および
国際物流の動向、輸送機関別輸送量、倉庫・トラックターミナル、貨物利用運送事業、
宅配便の輸送量)等を収録。
詳細は、http://www.butsuryu.or.jp/data/books/
【倉庫統計季報】→
配架場所I2
(発行:国土交通省総合政策局物流政策課参事官(物流産業)室、季報)
都道府県別倉庫利用状況、普通倉庫の都道府県別・品目別入庫高及び保管残高、冷蔵
倉庫入庫高及び保管残高、水面木材倉庫の都道府県別・品目別入庫高及び保管残高等を
16
収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/details/kamotsu_list.html
【国際輸送ハンドブック】→
配架場所D2
(発行:(株)オーシャン・コマース、年刊)
国際物流に関する情報を網羅したハンドブック。海運、航空輸送、国際複合輸送、国
内及び海外の港湾、鉄道、倉庫、造船の各分野の概要、実績、動向等を収録。
詳細は、http://www.ocean-commerce.co.jp/regist/mainframe.html
貨
物
運
賃
【貨物運賃と各種料金表】→
配架場所E1
(発行:(株)交通日本社、2010 年版を最後に休刊)
鉄道貨物運賃料金、鉄道利用運送事業運賃料金、貨物自動車運賃料金、倉庫料率表、
全国港湾施設使用料、港湾運送料金、定期船貨物運賃料金、全国フェーリーボート運賃、
航空混載貨物運賃表等を収録。
交通事故
【交通統計】→
配架場所F2
(発行:(公財)交通事故総合分析センター、年刊)
交通事故の推移、1年間の交通事故発生状況、死亡事故発生状況、子どもの事故、高
速道路における交通事故等の詳細を収録。
詳細は、http://www.itarda.or.jp/materials/publications.php?page=4
流
通
【流通統計資料集】→
配架場所F1
(発行:(公財)流通経済研究所、年刊)
小売業、卸売業の市場規模がわかる「商業統計」をはじめ、流通関係の業界団体が発
表する統計など流通関係の国内外の統計を収録。
詳細は、http://www.dei.or.jp/information/pub_01.html
観
光
【観光白書(資料編)
】→
配架場所K1
17
(発行:国土交通省観光庁、年刊)
観光に関する主要な統計を時系列で収録。日本国内における旅行消費額の経済効果、
日本人海外旅行者の国・地域別訪問者数(受入れ国(地域)統計)、国・地域別訪日外国
人旅行者数、目的別訪日外国人旅行者数、入国外国人の旅客輸送の状況、旅行収支の状況、
地域別外国人旅行者受入れ数、訪問率上位都府県、都道府県別の延べ宿泊者数・外国人延
べ宿泊者数・定員稼働率・客室稼働率、国・地域別外国人延べ宿泊者数、都道府県別実宿
泊者数・外国人実宿泊者数・平均宿泊数等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/statistics/file000008.html
【旅行・観光消費動向調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省観光庁、四半期報)
旅行・観光における消費実態について、旅行の有無、旅行に行った回数・時期(国内
観光(宿泊旅行、日帰り旅行、出張・業務)海外旅行、消費内訳等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shouhidoukou.html
【宿泊旅行統計調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省観光庁、四半期報)
宿泊旅行の実態について、四半期の各月の延べ・実宿泊者数及び外国人延べ・実宿泊
者数、四半期の各月の延べ宿泊者数の居住地別内訳(県内、県外別)
、四半期の各月の外
国人延べ宿泊者数の国籍別内訳等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html
【訪日外国人消費動向調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省観光庁、四半期報)
訪日外国人(国籍・地域別)を対象に、平均泊数、日本への来訪回数、宿泊施設タイ
プ(ホテル、旅館等)、来訪目的、都道府県別訪問率、1人当たり旅行支出、旅行消費額、
土産品の費目別購入率および購入額、訪日旅行の満足度と再訪意向等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/syouhityousa.html
【観光地域経済調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省観光庁、年刊、平成23年より調査開始)
観光が地域の各産業にもたらす経済的な効果や、観光関連の事業所の実態を収録。全
国の「観光地域」の「観光産業事業所」について、事業所数、従業者数、売上高等を収
録。
詳細は、https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/kouzou.html
18
【数字でみる観光】→
配架場所F1
(編著:(公社)日本観光振興協会、発行:創成社、年刊)
観光関係の統計データを収録したハンドブック。日本の国内観光の動向(都道府県別
観光地入込客統計、宿泊観光旅行の実態)、観光資源(国立公園・温泉地)、観光施設(ホ
テル・旅館・レクリエーション施設・テーマパーク)、旅行業者数、世界の観光動向、日
本の国際観光の動向(日本人海外旅行者数、訪日外国人旅行者数の推移、国際会議の開
催状況)等を収録。
詳細は、http://www.nihon-kankou.or.jp/home/jigyou/public.html
【旅行年報】→
配架場所F1
(発行:(公財)日本交通公社、年刊)
旅行市場を取り巻く各種経済指標、都道府県別の日本人延べ宿泊者数、共通基準によ
る都道府県別実観光入込客数、都道府県別日本人海外旅行者数と出国率、訪日外国人旅
行者数および訪日旅行消費額、主要国・地域別訪日外国人旅行者数、主要旅行業者の取
扱額上位10社とシェアの推移、旅館・ホテル軒数の推移、地域別・宿泊施設タイプ別
の客室稼働率・延べ宿泊者数に占める延べ外国人宿泊者数の比率等を収録。
詳細は、http://www.jtb.or.jp/publishing/index.php?content_id=4
【全国観光動向】→
配架場所F1
(発行:(公社)日本観光振興協会、年刊)
都道府県別の観光客入込客数・主要観光地別入込客数、県外客・宿泊者の割合を収録。
詳細は、http://www.nihon-kankou.or.jp/home/jigyou/public_other.html
【観光の実態と志向】→
配架場所F1
(発行:(公社)日本観光振興協会、平成13年以降は年刊)
全国の男女4,500人を対象に、宿泊旅行・宿泊観光旅行の参加率と参加回数、主
な目的、旅先での行動、同行者の種類・人数、旅行参加形態、利用交通機関、利用宿泊
施設、宿泊数、旅行費用(1回当たり・1泊当たり総費用・費目別内訳)、今後1年間の
国内の宿泊観光旅行の希望(参加希望率・参加希望回数・参加希望泊数)などを収録。
詳細は、http://www.nihon-kankou.or.jp/home/jigyou/public_other.html
【レジャー白書】→
配架場所K2
(発行:(公財)日本生産性本部、年刊)
全国の約3,000人を対象に余暇活動調査を行い、スポーツ部門、趣味・創作部門、
娯楽部門、観光・行楽部門、その他の5部門について、参加人口、参加率(全体、性、
年代別)、参加希望率、年間の平均活動回数・平均費用、潜在需要、市場規模等を収録。
19
詳細は、http://www.jpc-net.jp/leisure/
道
路
【全国道路・街路交通情勢調査】→
国土交通省ホームページ
(発行:国土交通省道路局企画課道路経済調査室、概ね5年周期で刊行)
高速自動車国道、都市高速道路、一般国道、都道府県道・指定市の一般市道の一部を
対象とした、交通量(平日昼間12時間交通量、ピーク時間交通量平均交通量、混雑時
の旅行速度)
、及び自動車の出発地・目的地を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gaiyo_b6t1.html
【道路統計年報】→
配架場所F2
(発行:全国道路利用者会議、年刊(2010 年版を最後に休刊)、2011 年版以降は国土交通
省ホームページで公開)
)
道路・橋梁・トンネルの現況、道路事業費、道路普及率、交通量等を収録。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/
【道路ポケットブック】→
配架場所F2
(発行:全国道路利用者会議、年刊(2010 年版を最後に休刊)
道路関係の統計データを収録したハンドブック。道路整備の現状と推移、道路予算、
道路交通、諸外国の道路事情等を収録。
【高速道路便覧】→
配架場所B2
(編集発行:全国高速道路建設協議会、最新版は平成 24 年度版)
高速自動車国道の仕組、整備の推移と計画、利用実態(交通量・走行距離・輸送量)、
料金、建設費など高速道路に関する資料を網羅して収録。
輸送品目に関する統計
【鉄鋼統計要覧】→
配架場所G1
(発行:(一社)日本鉄鋼連盟、年刊)
鉄鋼業に関する生産、需給、原料、設備、貿易、輸送、財務・経理、労働についての
最新動向を収録。
詳細は、http://www.jisf.or.jp/info/book/new.html
20
【石油資料】→
配架場所G1
(発行:石油通信社、年刊)
我が国の石油産業の現状、石油製品需要見通し、エネルギー一般、原油・石油製品需
給、精製・元売、流通、LPガス、備蓄等についての最新動向を収録。
詳細は、http://www.kksekiyu.com/syuppan.htm
【ポケット農林水産統計】→
配架場所G1
(編集:農林水産省大臣官房統計部、発行:(一財)農林統計協会、年刊)
農林水産業の概況についての最新動向を収録。
詳細は、http://www.aafs.or.jp/
統計全般 → 配架場所G2
【日本統計年鑑】
(編集・発行:総務省統計局、年刊)
「第12章
運輸・観光」に収録。
詳細は、http://www.stat.go.jp/data/nenkan/index1.htm
【東京都統計年鑑】
(編集・発行:東京都総務局統計部調整課、年刊)
「4
運輸」に収録。
詳細は、http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/tn-index.htm
【民力】
(発行:朝日新聞社、年刊)
「都道府県別資料集
■運輸・通信」に収録。
詳細は、http://publications.asahi.com/minryoku/
【日本国勢図会】
(編集・発行:矢野恒太記念会、年刊)
「第30章
運輸・郵便」に収録。
詳細は、http://yanotsuneta-kinenkai.weblogs.jp/databook/006.html
【日本の統計】
(編集・発行:総務省統計局・総務省統計研修所、年刊)
「第12章
運輸・観光」に収録。
21
詳細は、http://www.stat.go.jp/data/nihon/index1.htm
【地域経済総覧】
(発行:東洋経済新報社、年刊)
「47都道府県の経済・社会データ
運輸」に収録。
詳細は、http://store.toyokeizai.net/databook/dbs_chiikikeizai/
【世界国勢図会】
(編集・発行:矢野恒太記念会、年刊)
「第10章
運輸と郵便」に収録。
詳細は、http://yanotsuneta-kinenkai.weblogs.jp/databook/005.html
【世界の統計】
(編集・発行:総務省統計局・総務省統計研修所、年刊)
「第8章
運輸」に収録。
詳細は、http://www.stat.go.jp/data/sekai/
【国際連合
世界統計年鑑】
(編集:国際連合統計局、発行:原書房、年刊)
「第4部国際経済関係
第17章
国際観光および輸送」に収録。
詳細は、http://www.harashobo.co.jp/
22
Fly UP