...

対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現 An Analysis of

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現 An Analysis of
奈良教育大学紀要 第57巻 第 1 号(人文・社会)平成20年
Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 57, No.1 (Cult. & Soc. ) , 2008
145
対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現
宮 下 俊 也
奈良教育大学音楽教育講座
(平成20年5月7日受理)
An Analysis of High School Students’
Critical Ability in
Their Speeches on Music Appreciation
Toshiya MIYASHITA
(Department of Music Education, Nara University of Education, Nara 630 - 8528 , Japan)
(Received May 7, 2008)
Abstract
The purpose of this research is to suggest to the music teachers that they use the new method for
training critical ability of music appreciation. Therefore, I taught a music appreciation lesson at a high
school; this lesson was based on the new method which focuses on dialogues. After we listened to a piece of
music I analyzed the meaning of all the speeches and evaluated whether criticism had been included.
I have already clarified the structure of musical criticism in past paper. It is structured through
three abilities. One of them is the ability to feel the quality generated by the music elements by perceiving their characteristics. Secondly is the ability to judge the musical value through feeling from
perceiving. And the other is the ability to speak concretely to the other people around them.
After the analysis, I discovered that most students could feel and perceive the characteristics.
But, some of the students couldn’
t judge the value and most couldn’
t speak concretely about the
piece. I thought the cause was that the high school students don’
t have enough vocabulary, especially predicative adjectives, for explaining abstract things. Moreover, they can’
t use metaphors.
For instilling critical ability, it is necessary to practice dialogues in music appreciation lessons. The
music teacher should teach their students the various adjectives and metaphors used for explaining
musical quality. Plus, they should make students train in using them while they are listening to music.
Key Words: music appreciation, criticism, speech
1.はじめに −研究の目的と背景−
キ−ワ−ド:
音楽鑑賞、批評、発話
得られる知見は今後の小・中・高等学校の音楽鑑賞授業
に提供する。
本論稿は、音楽鑑賞授業において批評の能力の育成を
先に、中央教育審議会は「幼稚園、小学校、中学校、
どう進めたらよいか、その指針を教育現場に提供するこ
高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善につ
とを目的とする。そのためにまず音楽批評の概念を構造
いて」(以下、答申)を提出し、それを受けて文部科学
的に示す。その後、言語コミュニケーションによって展
省は平成20年3月に小・中学校の新学習指導要領を公示
開する対話型の音楽鑑賞を実践し、そこで得られた生徒
した。答申では、子どもたちの現状と課題を踏まえ、
の発話を批評の構造に照合させて分析し、そこから指導
「教科内容に関する主な改善事項」の第一に「言語活動
の指針を導く。分析する実践は高校生を対象とするが、
の充実」を掲げた(1)。言語能力の向上は思考力・判断
146
宮 下 俊 也
力・表現力等をはぐくむために必要なものであり、また、
機会を与えながら、
「根拠をもって自分なりに批評する」
コミュニケーションや感性・情緒の基盤である言語の役
ことをねらいにしたものである。この実践と分析から導
割は、音楽科の学習活動においても重視する必要がある
き出される知見は、現場の教師に対して、音楽鑑賞授業
とされている(2)。
において教師と生徒の言語コミュニケーションを通して
音楽科の学習指導要領においては、鑑賞領域でそれが
どう批評の能力を育成していくか、という課題に対する
具体的に示された。小学校では「楽曲を聴いて想像した
示唆を与えることになり、特に中学校第2・3学年及び平
ことや感じ取ったことを言葉で表すなどして…」、中学
成20年度中に公示が予定されている高等学校芸術科音
校では、第1学年では「音楽を形づくっている要素や構
楽の新学習指導要領に基づく的確な実践の実現を期待す
造と曲想とのかかわりを感じ取って聴き、言葉で説明す
るものである。
るなどして、音楽のよさや美しさを味わうこと」、第2・
3学年では「音楽を形づくっている要素や構造と曲想と
2.音楽鑑賞と音楽批評の意義
のかかわりを理解して聴き、根拠をもって批評するなど
して、音楽のよさや美しさを味わうこと」と示された。
これらには、次の2つの趣旨があるものと考えられる。
2.1.音楽鑑賞の意義
戦後の高等学校芸術科音楽の学習指導要領を概観する
1つは、先述したように9年間を一貫してコミュニケー
と、鑑賞領域の目標や内容が、音楽鑑賞の本質的な意義
ション能力や感性・情緒を言語能力と関連付けて共に育
を確実に満たしているとは言えない部分が認められる。
成しようとすること、もう1つは、9年間かけて徐々に
その1つが先述したように「芸術を成立させる不可欠な
音楽批評の能力を育成しようとすること、である。
要素である鑑賞者の側における本質的な精神活動に根拠
筆者はすでに、これまでの日本の学校音楽教育では鑑
賞が学習者を音楽に対して受動的な立場において行われ
てきたことを問題にした
。音楽の営み(Musizieren)
(3)
(9)
を置く行為」
の欠如である。
そこでまずあらためて、音楽鑑賞の意義をここに明示
する。『音楽大事典』の「鑑賞」の項 (10)を要約・整理
は作曲と演奏と鑑賞であり、鑑賞も意味の探求や発見に
すると、以下の10点にまとめられる。
おいて積極的で創造的な営みであるにもかかわらず、学
①鑑賞(appreciation)は、美的享受(ästhetischer Genuss)
校教育においては対象の内容を受容する「享受」の面が
とほとんど同義に使われるが、「享受」には受容面が強く
強調されて行われてきた。また、
「聴きたいままに聴く」
という鑑賞の自由さを前面に出して行われてきたことも
否定できない。しかし「聴きたいままに聴く」だけの鑑
賞には、音楽の諸要素に対する思考と享受との結び付き
や音楽の背景にある文化的側面の理解は必要とされな
い。それが欠如した鑑賞は、学校で学びとしての鑑賞の
意義を果たさなくなることは自明である。
伴うのに対し、鑑賞には価値評価が含まれる。
②鑑賞において評価や批判の要素を強調すれば、鑑賞は
批評につながっていく。
③対象を知覚しただけでは鑑賞にはならず、感性以外の
働きの参加が必要になる。
④感性以外の働きが参加することによって感性的知覚自
身も生き生きとし、見るとか聴くという知覚自体の機
今回の答申では、音楽科及び芸術科音楽の改善の基本
方針として「鑑賞活動は、音楽の面白さやよさ、美しさ
を感じ取ることができるようにするとともに、根拠をも
って自分なりに批評することのできるような力の育成」
(4)
が示された。そもそも批評は「芸術を成立させる不可欠
能的な喜びが見られる。
⑤鑑賞には、見たいままに見、聴きたいままに聴くとい
う態度の自由さがある。
⑥鑑賞は単に主観的な行為ではなく、ある種の客観性が
含まれている。
な要素である鑑賞者の側における本質的な精神活動に根
⑦鑑賞は対象のみに依存するものではなく、鑑賞者の働
拠を置く行為」 である。ここで学校音楽教育に批評の
きのほうが重要であり、鑑賞者はその力(鑑賞眼)に
活動が取り入れられることによって、ようやく作ること
応じた程度しか鑑賞できない。
(5)
と演奏することと聴くことが「創造的精神的活動として
⑧美や芸術に対して自己の感情を投入し美や芸術を受容
全く対等の重要性を分かち持っている」 ことを教育実
するという感情移入説(empathy)があったが、それ
践においても具現させることになるものと期待が膨らむ。
のみでは作者の意図を理解したり、作者の意図に沿っ
しかし一方で、批評のための指導方法やアセスメント
て自己を対象において拡充するという芸術鑑賞の面を
(6)
の方法についての実践的研究は緒についたばかりであ
る。本研究は、そうした実践的方法を開発する一連の萌
芽的研究
(7)
のうちの1つに位置する。本稿で取り上げ
る実践は、過去に明らかになった鑑賞後の高校生の発話
の傾向を踏まえ
、さらに音楽に対する思考と判断の
(8)
説明できない。
⑨美的な鑑賞は、対象において新しい意味を発見するよ
うな積極的な働きであり、感情面ばかりではなく直観
面の参加も必要になる。
⑩鑑賞と創造は照応し、根底において1つでなければな
対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現
147
らない。ゆえに、真の鑑賞とは、鑑賞者の中に対象に
(16)
張をすること」
であり、一般的に判断は「命題の形で
即して自由な創造的働きがわきたつものである。
もって言語的に表現される」(17)。また、判断には規準
この10項目はおよそ次の4つの要点に集約される。第
(criterion)が必要となる。デューイは芸術作品には標準
1は、鑑賞は受容という自由な面があるものの、価値評
はなく批評にも標準はないとし、
「内容との関係における
価や批評が鑑賞の意義として存在していること(①②⑤
形式」
、
「芸術における媒体の意味」
、
「表現的対象の本性」
より)、第2は、鑑賞は主体である鑑賞者と対象である
が規準であると述べる (18)。しかしデューイが「裁断批
音楽との関係において、主体が新しい意味を発見するな
評」
(judicial criticism)と「印象批評」(impressionistic
ど積極的に対象に関わるものであるということ(⑦⑨よ
criticism)をともに激しく批判したように、批評者の感覚
り)、第3は、鑑賞は鑑賞者の感性による知覚、感情、
や感受性、知識、過去の経験によって対象の形式的側面
それ以外の客観的なものによって行われるということ
(19)
を知覚し、作品の「分析と総合」
によって内容的側面
(③④⑥⑧より)、第4は、それらゆえに、鑑賞は創造的
な行為であるということ(⑩より)
。
このそれぞれについて、教育の立場から考えると次の
ことがわかる。第1については、自由な受容という面は
を感受した結果が規準になるという考え方は、音楽鑑賞
教育においてもそれが妥当なものと考えられる。したが
って、児童生徒の鑑賞後によくみられる「よかった」、
「すごかった」といった一般的に「感想」とよばれる発言
教育における学びの対象にはならず、価値評価や批評の
のうち、形式的側面の知覚と内容的側面の感受がなされ、
面が教育の対象になりうるものである。第2と第4につ
それが客観的な合理性をともなった根拠となって「よか
いては、学習者が音楽に対して積極的に働きかける学習
った」、「すごかった」という場合には、それを「価値判
スタイルをとり、創造的な鑑賞によって何かが生成され
断」として認めることができる。けれどもその根拠が欠
る結果を求めなければならない。第3については感性、
知覚、感情、また音楽に対する客観的な知識などを育成
しなければならない。
如していたり客観的な合理性に欠けていたりするものは、
「価値判断」の結果とは認め難いものとなる。
〈C〉については、表情豊かな言葉や音楽用語を用い
て的確に他者に伝えることが求められる(20)。佐々木健
2.2.音楽鑑賞における批評の意義
筆者は先に、音楽鑑賞における批評の基本構造を次のよ
うに示した
。まず前提は、音楽の形式的側面の知覚と内
(11)
容的側面の感受
(12)
である。これを〈A〉とする。そして
一は、美学の立場から批評を「具体的な芸術現象を主題
とし、そこに見出される諸々の意味を論じ、もって作家
と鑑賞者たちに指針と手がかりを与える活動」(21)と述
べる。つまり批評は、批評者自身のためだけにするので
〈A〉を根拠として音楽に対する評価をする。これを〈B〉
はなく、作者、演奏者、他の鑑賞者、そして社会に対し
とする。そして最後にそれを他者に伝える。これを〈C〉
て貢献する「社会的機能」(22)を持つものであると言え
とする。以上より、音楽鑑賞における批評の基本構造は、
る。音楽授業の場における生徒の批評も、同じ音楽を聴
〈A〉→(それを根拠にして)→〈B〉→〈C〉となる。
この基本構造に対してはさらに補足する必要がある。
それを以下に述べる。
く他の生徒にとって自分とは異なる多様な感じ方や理解
が注入されたり、新たな鑑賞の指針と手がかりを与えら
れたりすることになる。また、表現活動においても、批
〈A〉の知覚・感受は、音楽作品と演奏の両者において
評し批評されることがその活動の向上に寄与することは
音楽の諸要素を対象とするものであるが、とりわけ作品や
明らかである。そのためにも批評は、批評的な思考にと
演奏が芸術家による「表現」であることを強調すると、美
どまらずそれを他者に表現する力が必要になる。
学において「芸術家の情緒や精神的な個性の表れ」(13)が
3.実践と分析
表現の定義に加わっていることより、それもまた知覚・
感受の対象になると言える。
〈B〉の評価とは、音楽作品あるいは演奏に対する価
3.1.実践の目的
値判断と同義である。
「価値判断」は、音楽批評に限らず
筆者がすでに試みてきた対話型ギャラリー・トーク(23)
批評の基本的意義でもある(14)。
「価値」とは、
「人間的実
の手法を用いた音楽鑑賞を実施し、楽曲や演奏について
存にとって好ましいもの(the preferable)、好適なあり
の知覚・感受を根拠にして評価の結果を適切に発話でき
方のうち、それが単にわたしだけの、そしてこの場だけ
るかどうか、すなわち批評ができるかどうかを見る。
の恣意的な好みによるのではなく、ある客観的な合理性
(15)
に基づいている、という意識を伴うもの」
である。音
楽批評においてこの客観的な合理性を担保するものが、
3.2.実践の方法
大阪府立A高等学校吹奏楽部員10名を対象に、筆者
その根拠となる形式的側面の知覚と内容的側面の感受に
がファシリテイターとなって、2007年3月15日に同校音
なる。「判断」とは、「なんらかの対象について、ある主
楽室で行う。授業ではなくクラブ活動の中で行う理由は、
148
宮 下 俊 也
すでにフレンドリーな関係が築かれている少人数集団で
び批評の構造との照合結果を示す。意味内容分析は、書
あるため活発な対話が期待できる点と、全員が音楽鑑賞
き起した文字データから行うのではなく、ファシリテイ
に対して高い意欲と、音楽の諸要素に対する知覚・感受
ターの立場として実践中に意思決定した解釈に可能な限
の力をある程度持っている点である。それを根拠として
り即して行った。したがって、抑揚や音声ピッチや発話
音楽の評価に結び付けて発話できるかどうかを見るには
者の表情などの準言語現象も少なからず解釈の対象に含
適当な集団であると判断した。
められている。
実践時間は60分。鑑賞曲はプロコフィエフ作曲「ト
ッカータ ニ短調 作品11」。演奏は外部講師として招
生徒名は仮名、FTはファシリテイター、PFはピア
ニスト、MTは同席した顧問教諭を表す。
聘したピアニストによる。
3.3.実践の結果と発話の意味内容分析
次の表1に実践の全容 (24)と発話の意味内容分析、及
表1
実践の全容と発話の意味内容分析
㸝ධ᭜ⁿ዇㸞
㸻㹉
㸯࡛࡙ࡵ࠷࠷ⁿ዇ࡓࡖࡒ࡛ᛦ࠷ࡱࡌࠊ௑ࠉ㢄࡞ṟࡖ࡙ࡾ⟿ࠉ ≁ᚡⓏ࡝᪍ᚂࡡ▩つࢅ☔ヾࡌࡾࠊ
ḯࡖ࡙ࡲ࡙ࠊ
ᒜහ
㸯࠻ࡖࠊ
㸻㹉
㸯௑ࠉ㢄࡞ṟࡖ࡙ࡾ⟿ࠉ࣒ࣞࢸ࢔࣭ฝ࡙ࡂࡾ㸴
ᒜහ
㸯ࢰࢰࢰࢷ࢔ࢰࢰࢷ࢔ࢰࠊ
㸻㹉
㸯ࢰࢰࢰࢷ࢔ࢰࢰࢷ࢔ࢰࠊ
㸻㹉
㸯ࡐ࠹ࡐ࠹ࠊ࠻࣭࡛ࡐࡿࡋࡶ࠵࡝ࢆ࡚ࡵ࠷࠷ࡡ࡚ࠉ௑ࡡẴᣚ ≁ᚡⓏ࡝᪍ᚂ࠿▩つࡈࡿ࡙࠷ࡒࡆ࡛ࢅ☔ヾࠊ⫀ࡀ
ࡔࢅᩅ࠻࡙ࡂࡿࡾ࠾࡝࠵ࠊ࡙࠷࠹࠾ࠉࡆࡡࣅ࢓஦ࢪࢹࡡெ࡞ ⤂ࢂࡖࡒᚃࡡវ᝗ࢅၡ࠹ࠊ
ᑊࡊ࡙࡚ࡵ࠷࠷ࡊࠊ
ᒜහ
㸯࡝ࢆ࠾ࠉᙆࡀ᪁࡛࠾ࡵࡌࡇ࠷ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉず࡙࡙ࠉ࡝ࢆ࠾ࡵ࠹ ⁿ዇࡞ᑊࡌࡾビ౮ࠊ㘵┑ࡡ౐࠷᪁ࠉ㡚㔖ࢅ᰷ᣈ࡞ $!%!
ず࡛ࡿ࡙ࡊࡱ࠹ࡃࡼ࠷ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ㘵┑࡛࠾ࡵࡌࡇ࠷࡝ࢆ࠾ ࡊ࡙࠷ࡾࠊ
ධ㒂౐ࡖ࡙ࡒࡽ࡛࠾ࠉ࡝ࢆ࠾ᙆࡀ᪁࠿ࡌࡇࡂ࡙ࠉ㏍ງ࠿࠵
ࡖࡒ࡝࠵ࠉࡖ࡙ᛦ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࠵࡝ࡒࡢࣅ࢓ࢿᙆࡂ㸴ࠈᙆ࠾࡝࠷㸴ࠈࡆࢆ࡝࡞㎾ࡂ࡚ずࡒ
ࡆ࡛ࡢ࠵ࢆࡱࡽ࡝࠷ࢆࡋࡶ࡝࠷㸴
ࠔ࡝ࢆ࠾
ᒜහ
㸯࠵ࢆࡱࡽ࡝ࡂ࡙ࠉࡻࡄ࠷࡞ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ௑ࡱ࡚ず࡙ࡒࠉ௑ࡱ࡚ ࡞ຊ࠻ࠉ㐛ཡࡡ⤊㥺࡛ࡡẒ㍉ࢅ㏑࡬ࡾࠊ
ず࡙ࡒࣅ࢓ࢿࡡெ࡛ࡢ࡝ࢆ࠾㐢࠹ࠉࡖ࡙࠷࠹࠾ࠉ࢕࣒࣭ࢩ࠿ 㐢࠹ࠕࡡࠔ࡝ࢆ࠾ࠕࡢ୘᪺ࠊ
㐢࠹ࡖ࡙࠷࠹࠾ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ௑ࡱ࡚ず࡙ࡒெࡡࣅ࢓ࢿࡡᙆࡀ
᪁࡛࡝ࢆ࠾㐢࠹វࡋ࠿ࡊ࡙ࠊ
ࠔ࡝ࢆ࠾㐢࠹ࠕࡡරమࢅၡ࠹ࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹࠷࠹ࡨ࠹࡞㸴
࡚
ࠔᙆࡀ᪁ࡡິࡀࠕࢅ㟻Ⓣࡈࡡ⌦⏜࡛ࡊ࡙㏑࡬ࡾࠊ
ᒜහ
㸯࡝ࢆ࠾ࠉ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒࠉᙆࡀ᪁࠿ࠊ
$!%!
㸻㹉
㸯࠵࠵ࠉ࠷ࢀࢆ࡝ິࡀ࠿࠵ࡖ࡙ࡠࠊᚃ࡚ࡵ࠹ᗐࡷࡖ࡙ࡂࡿࡾ
࠾ࡵࡊࡿ࡝࠷ࠊ
㸻㹉
㸯௙࡞࡜࠹࡚ࡌ࠾ࠉర࠾㸴
☶㔕
㸯࡝ࢆ࠾ࠉ᭩ิࠉࡳࡔࡶ㡚఩࠷࡛ࡆࢀ࠿࠵ࡖࡒ࡝࡛ᛦࡖ࡙ࠉ࡝ ා㢄㒂ฦࡡ㡚ᇡࢅ▩つࠊࡐࡡ㡚ᇡࡡ఩ࡈ࠾ࡼࠔ࠾ $!
ࠔ࠷࠾ࡗ࠷ࠕ
ࠔࡆࡿ࠾ࡼర࠾࠿㉫ࡆࡾវࡋࠕ
ࢆ࠾ࠉ࠾ࡖࡆ࠷࠷࡛࠾ࠉ࠷࠾ࡗ࠷ࠉࡲࡒ࠷࡝࢕࣒࣭ࢩ࠵ࡖ࡙ࠉ ࡖࡆ࠷࠷ࠕ
࡝ࢆ࠾ࠉࡆࡿ࠾ࡼ㉫ࡆࡾវࡋ࠿ࡊࡒࠊ࡚ࠉࡆ࠹ࠉࣅ࢓ࢿ࠿ࠉ ࢅវུࡊࡒࠊࡐࡡᚃࡡ㡚ᇡ࠿㧏ࡂ࡝ࡖ࡙࠷ࡂ㒂ฦ
ᙆࡂࡡ࠿ᡥ๑ࠉ㡚㧏ࡂ࡝ࡾ㸴ࠈ࡛ࠉ࡝ࢆ࠾ࡆ࠹ࠉ㍅ᛄ࡞࡝ࡖ ࢅ▩つࡊ࡙ࠔ㍅ᛄ࡞࡝ࡖ࡙ࡾࠕ࡛វུࡡ⤎ᯕࢅ㏑
࡬ࡾࠊ
࡙ࡾវࡋ࠿ࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࡝ࡾ࡮࡜ࠊ㡚ࡆࡖࡔ࡞ࡂࡾ࡛㸴ࠈࡨࢆࡨࢆࠊࡐࡿࡢࡐࡡ㏳ࡽ វུࡡ⤎ᯕࢅࡈࡼ࡞රమⓏ࡞ၡ࠹ࠊ
ࡓࡠࠊ࠹ࢆࠊࡐࡿ࡚ࠉర࠾ጙࡱࡾវࡋ࠿ࡊ࡙͐ࠊ
☶㔕
㸯᭩ิ࡞ࠉ࠹ࢆࠉ࠹ࢆࠊ
㸻㹉㸯ࡐࡿ࡚ࠉ࡝࡞࠾ጙࡱࡖࡒ㸴ࠈ⤎ᑻࠊ
㡚ᇡࡡን໩࡞ఔ࠹វུࢅ㏑࡬ࡻ࠹࡛ࡊ࡙࠷ࡾ࠿㐲
☶㔕
㸯㏭୯ࡼ࡫ࢆ࠾ࡼࠉெ࠿ࠉࢂ࣭ࡲࡒ࠷࡝ࠊ
ว࡝ゕㄊ⾪⌟࡞ࡢ࡝ࡖ࡙࠷࡝࠷ࠊ
ࡐࡡරమⓏ࢕࣒࣭ࢩࢅၡ࠹ࠊ
㸻㹉㸯⩄㞗ࡲࡒ࠷࡝ெ࠿ࡒࡂࡈࢆ࠷ࡾ㸴
රమⓏ࡚ࡢ࡝࠷࠿ࠔịࡴ࡙࠷ࡾࡲࡒ࠷ࠕ࡛࠷࠹⮤ฦ
☶㔕
㸯࠹ࢆࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉịࡴ࡙࠷ࡾࡲࡒ࠷࡝ࠊ
⮤㌗ࡡវུࢅ㏑࡬ࡾࠊ
㸻㹉
㸯ịࡴ࡙ࡾࠊ࠹࣭ࢆࠊ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹࡚ࡌ࠾㸴
ኬᐓ
㸯࠻࣭࡛ࠉࣅ࢓ࢿ࡛࠾ࠉࡆ࠹࠷࠹វࡋ࡚⫀ࡂࡡࡢิࡴ࡙࡝ࢆ ࡱࡍࠉ⏍ⁿ዇ࢅࡆࡡࡻ࠹࡝ࢪࢰ࢕࡚ࣜ⫀ࡄࡒࡆ࡛࡞ $!%!
࡚ࠉ࡛࡙ࡵ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒࠊࡡ࡛ࠉ㡚࠿࡝ࢆ࠾ࠉದࡡ࢕࣒࣭ࢩ࡚ ᑊࡊ࡙ࠔ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒࠕ࡛㏑࡬ࡾࠊ๑ࡡ☶㔕ࡡវ᝷࡞
ࡢࠉ࡝ࢆ࠾⩄㞗ࡖ࡙ゕ࠹ࡻࡽ࡝ࢆ࠾ࠉ⮤↓ࡲࡒ࠷࡝វࡋ 㛭㏻௛ࡄ࡙࠷ࡾࡆ࡛࠾ࡼࠉ㡚ᇡࡡን໩ࢅ▩つࡊ࡙࠷
149
対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現
࡚࡝ࢆ࠾ࠉ᫋࠾ࡼ࡝ࢆ࠾⏍ࡱࡿ࡙ࠉࡱࡒṒࢆ࡚࠷ࡖ࡙ࠉࡲ ࡾࡆ࡛࠿ࢂ࠾ࡾࠊࡱࡒࠉ⮤ฦࡡ࢕࣒࣭ࢩ࠿☶㔕࡛ࡢ
㐢࠹ࡆ࡛ࢅ⾪᪺ࡊࠉࡐࡿࢅරమⓏ࡞㏑࡬࡙࠷ࡾࠊ
ࡒ࠷࡝វࡋ࡞ࠉࡐ࠹࠷࠹វࡋ࡞⫀ࡆ࠻ࡒࠊ
࢕࣒࣭ࢩࢅࡈࡼ࡞රమⓏ࡞㏑࡬ࡈࡎࡻ࠹࡛ࡌࡾࠊ
㸻㹉
㸯⮤↓㸴
ኬᐓ
㸯⮤↓ࡡ͐ࠊ
࢕࣒࣭ࢩࢅࡈࡼ࡞රమⓏ࡞㏑࡬ࡈࡎࡻ࠹࡛ࡌࡾࠊ
㸻㹉
㸯᫋ࠉ࡝࡞࠾࿤࠿㸴
ኬᐓ
㸯⏍ࡱࡿ࡙࠷ࡖ࡙ࠉࡐࡆ࠾ࡼࡓࢆࡓࢆ⾔ࡖ࡙ࠉỷࢆ࡚࠷ࡖ࡙ࠉ ࢕࣒࣭ࢩࢅࡈࡼ࡞රమⓏ࡞㏑࡬ࡾࠊ
᭩ᚃࡱࡒỷࢆࡓࡡ࠿ࡱࡒฝ࡙ࡂࡾ͐ࠊ
㸻㹉
㸯ࢪࢹ࣭࣭ࣛ࠿࠵ࡾࢂࡄࡓࠊర࠾࠿ጙࡱࡖ࡙ࠉ࠹ࢆࠉర࠾࠿ጙ ኬᐓࡡ࢕࣒࣭ࢩࢅᩒ⌦ࡌࡾࠊ
ࡱࡾࡻ࠹࡝஢វ࠿᭩ิ࡞ࡊ࡙ࠉࡐࡿ࡚ర࠾࠿ጙࡱࡖࡒࠊࡐ
ࡡጙࡱࡖࡒහᐖࡢࠉெ࠿ࠉ⩄㞗ࡲࡒ࠷࡝ࠉெ࠿ࡠ࠺ࠉࡆ࠹ࠊ
࡚ࠉᙴࡢࠉ⮤↓ࡡర࠾ࠉ⛛ࡽንࢂࡽࡲࡒ࠷࡝ࠉࡠࠉ୯㌗ࡢ㐢
࠹ࡄࡿ࡜භ㏳ࡲࡒ࠷࡝࡛ࡆࢀࡵ࠵ࡾࡻࡠ࠺ࠊ࠹࣭ࢆࠉ㟻Ⓣ
࠷ࠊ
㸻㹉
㸯௙࡞࡜࠹࡚ࡌ࠾㸴
✭஬
㸯࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᙆࡀ᪁࡞ࡌࡇ࠷វ᝗ࡆࡵࡖ࡙࡙ࠉ វ᝷ࠊᙆࡀ᪁ࡡ࡜࠹࠷࠹࡛ࡆࢀ࠾ࡼࠔវ᝗࠿ࡆࡵࡖ
࡙࠷ࡒࠕ࡛ビ౮ࡊࡒࡡ࠾࠿㏑࡬ࡼࡿ࡙࠷࡝࠷ࠊ
ࠔర
࡝ࢆ࠾ࠉర࠾࠾ࡼ㏠ࡅ࡙ࡾࡲࡒ࠷࡝ࠊ
࠾࠾ࡼ㏠ࡅ࡙ࡾࡲࡒ࠷ࠕ࡛࠷࠹࢕࣒࣭ࢩࡡ᰷ᣈࡵ㏑
࡬ࡼࡿ࡙࠷࡝࠷ࠊ
㸻㹉
㸯࡮࠹ࠊ
࢕࣒࣭ࢩࡡ㏛ຊࠊ
✭஬
㸯ṽࡈࡿࡐ࠹ࡲࡒ࠷࡝ࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯࡜࠹ࡊ࡙ࡐ࠹࡝ࢆࡓࢀ࠹ࡠࠊࡈࡖࡀࡡ᪍ᚂ࠾࡝ࠉ࣒ࣞࢸ࢔࣭ ࠔṽࡈࡿࡐ࠹࡝ࠕࡷࠔ㏠ࡅ࡙࠷ࡾࠕ࡛࠷࠹࢕࣒࣭ࢩࢅ
࠾࡝ࠉࢰࢰࢰࢷ࢔ࢰࢰࢷ࢔ࢰࠉࡐࡿ࡛ࡵࠈࢰࢰࢰࢷ࢔ࢰࢰࢷ ᣚࡖࡒࡆ࡛ࡡ᰷ᣈ࡛࡝ࡾ▩つࢅၡ࠹ࠊ
࢔ࢰࠉࣛࢫ࣑࠾࡝ࠊ㏛ࢂࡿ࡙࠷ࡾ͐ࠊ࠵࡝ࡒ࠿ࠉ㏛ࢂࡿ࡙࠷
ࡾࡻ࠹࡝Ẵᣚࡔ࡞ࡈࡎࡼࡿࡒཋᅄࡢ࡝ࢆࡓࢀ࠹ࡠࠊ
➽࠻ࡼࡿ࡝࠷ࠊ
✭஬
㸯͐㸴ࠈ࡝ࢆ࡚ࡊࡺ࠹ࡠ࠺ࠊ
㸻㹉
㸯ཚࡊࡈ࡛࠾࡝ࢆ࠾࠾࡝࠵ࠊᜅ࠷ࡵࡡ࡞㏛ࢂࡿ࡙࠷ࡾࢆࡓࡻ
ࡠࠉᙔ↓ࠊ
✭஬
㸯ࡢ࠷ࠉࡵ࠹ࠉࡵ࠹ࠉṽࡈࡿࡾࡲࡒ࠷࡝ࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯ṽࡈࡿࡾࡲࡒ࠷࡝ࠉࡠ࠺ࠊ࠵࠵ࠉ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹࡚ࡌ࠾㸴
ࠉ
ࠔ㏍ࡖ࡙ࡂ
ᒜᮄ
㸯࡝ࢆ࠾ࠉ㉦ࡖ࡙ࡾវࡋ࡚ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉర࠾࠿ࠉᙁᘽ࡛ࡀ࡛࠾࡞ࠉ ᙁᘽ࡛ᙟᘟࡡ▩つࢅ᰷ᣈ࡞ࠔ㉦ࡖ࡙ࡾࠕ
ࠉ
ࠔ㟴ࡱࡖ࡙ࡱࡒ㏍ࡖ࡙ࡂࡾࠕ࡛វུࢅ㏑࡬ࡾࠊ
࡝ࢆ࠾ࡌࡇ࠷㏍ࡖ࡙ࡂࡾវࡋ࠿ࡊ࡙ࠉ㏭୯ࠉᅂࠉ㟴ࡱࡖࡒ ࡾࠕ
ࡽࡊ࡙ࠉ࡚ࡵࠉࡱࡒࠉ㏍ࡖ࡙ࡂࡾវࡋ࠿ࡊࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࠹ࢆ࠹ࢆࠉࡔࡺࡖ࡛జ࡙ࡾࡠࠊࡐࡿ࡚ࠉࢪࢹ࣭࣭ࣛ࠿ࡗࡂࡼ 㸶㸷㸶ࡡᙟᘟ࠿▩つ࡚ࡀ࡙࠷ࡾ࠾ࢅ්☔ヾࡌࡾࠊ
࠷࡞ฦ࠾ࡿ࡙࠷ࡾࡡ࠾࡝㸴ࠈ㉫ᢆ㌷⤎࡛࠾ࠊ
ࠉࠉ࡚ࠉᙟᘟࡡ▩つࢅ㏑࡬ࡾࠊ
ᒜᮄ
㸯᭩ิࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡆ࠹ࠉ㒂ฦⓏ࡞͐ࠊ
㸻㹉
㸯ິ࠷࡙࡙㸴
ᒜᮄ
㸯㏭୯ࡂࡼ࠷࡚ࠉᅂࠉ࡝ࢆ࠾ࠉḾࡱࡾ͐ࠊ
㸻㹉
㸯Ḿࡱࡾ㸴
ᒜᮄ
㸯Ḿࡱࡾࡖ࡙࠷࠹࠾ࠉࡹࡖࡂࡽ࡝វࡋ࡞࡝ࡖ࡙ࠉ࡚ࠉࡱࡒࠉ᭩
ิࡲࡒ࠷࡞ິࡀฝࡌࠊ
㸻㹉
㸯࡮࣭࡮࣭ࠉࡻࡂ⫀࠷࡙ࡾࡠࠊ࠵ࡡ࣭ࠉᄿᏒࡡ⛛ࡽንࢂࡽ࡛࠾ࠉ ᙟᘟ࡞ࡗ࠷࡙ኬᐓࠉᒜᮄࡡ࢕࣒࣭ࢩࢅ⤎ࡦ௛ࡄ࡙
㏭୯࡚ጙࡱࡾࡻ࠹࡝វࡋ࡛࠾ࠉᙟᘟࡢࠉ
ࡵ࠹ࠉ
࡝ࢆ࠾ࠉධమࡡࠉ ᩒ⌦ࡌࡾࠊ
ᵋ㏸ࡖ࡙࠷࠹ࢆࡓࡄ࡜ࡠࠉࡲࢆ࡝ࡲࢆ࡝ฦ࠾ࡖ࡙࠷ࡾࡻ࠹
࡚ࠉ࡝࠾࡝࠾ࡲࢆ࡝࠷࠷ࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹࡚ࡌ࠾㸴
୯⏛
㸯࡝ࢆ࡙ゕࡖࡒࡼ࠷࠷࠾ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᬧ㜄࡝វࡋࠉ᭩ิࡡጙࡱ 㸶㸷㸶ࡡᙟᘟࢅ▩つࡊࠉ࢕࣒࣭ࢩࢅ㏑࡬ࡾࠊ
ࡽ࠿ࠊࡐ࠹࠷࠹វࡋ࠿ࡊ࡙ࠉ㏭୯࡚ࠉࡌࡇ࠷ࠉ㛜ࡄ࡙ࡂࡾ࢕
࣒࣭ࢩ࠿࠵ࡾࢆ࡚ࡌࡄ࡜ࠉࡱࡒࠉᬧ㜄࡞ᡘࡖ࡙࠷ࡂវࡋ࠿ࠉ
࡝ࢆ࠾ࡆ࠹͐ࠊ
࢕࣒࣭ࢩࢅࡈࡼ࡞රమⓏ࡞㏑࡬ࡈࡎࡻ࠹࡛ࡌࡾࠊ
㸻㹉
㸯㛜ࡄࡾࠉᅂ㸴
୯⏛
㸯ᅂ࡝ࢆ࠾ࠉ᪺ࡾࡂ࡝ࡖ࡙ࠉࡱࡒඔ࡞ᡘࡾࠊ
㸻㹉
㸯࠵࣭ࠉࡐ࠹࠾ࠉ࡝࠾࡝࠾ධమࢅࡷࡖࡤࡽ᥏ࢆ࡚࠷ࡾࡠࠊ࡜࠹ $!ࡡᐁ⌟ࢅヾࡴࠉ%!ࢅၡ࠹ࠊ
ࡆࡡ᭜㸴ࠈẴ࡞ථࡖࡒ㸴
ࠔ㟻Ⓣ࠷᭜ࡓ࡛ᛦࡖࡒࠕࡆ࡛ࡡ᰷ᣈ࠿࡝ࡡ࠾࡜࠹
୯⏛
㸯࡝ࢆ࠾ࠉ㟻Ⓣ࠷᭜ࡓ࡝࠵࡛ࡢᛦࡖࡒࠊ
࠾ࡢ୘᪺ࠊ
㸻㹉
㸯㟻Ⓣ࠷᭜ࡓ࡛ᛦࡖࡒࠊࢂࡽ࡛௑ࡱ࡚⫀࠷ࡒࡆ࡛࡝࠷ࡻ࠹࡝ࠉ
ྦ࡞࡛ࡖ࡙ࡢࠊ
࠵࠷ࡘࡔⓏ࡞㏑࡬ࡾࠊ
୯⏛
㸯ࡐ࠹࡚ࡌࡠࠊ
㸻㹉
㸯ࡢ࠷ࠉ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯᱔஬ྦࡓࡖࡄ㸴ࠈ࡜࠹㸴
᱔஬
㸯࡝ࢆ࠾ࠉൃࡵࠉ࡝ࢆ࠾㉦ࡖ࡙࠷ࡾࡻ࠹࡝࢕࣒࣭ࢩ࠿࠵ࡖ࡙ࠉ 㸶㸷㸶ࡡᙟᘟࢅ▩つࡊࠉ࢕࣒࣭ࢩࢅ㏑࡬ࡾࠊ
࡝ࢆ࠾ࠉ㏭୯࡚ࡹࡖࡂࡽ࡞࡝ࡾ࡛ࡆࢀ࡚ࠉ࠷ࡖ࡭ࢆ㉦ࡾࡡࢅ
ࡷࡴ࡙ࠉࡱࡒࠉ㉦ࡽጙࡴࡒࠉࡲࡒ࠷࡝វࡋ࠿࠵ࡖ࡙ࠉࡐࢆ࡝
㹺࡚
$!%!
$!
$!
$!
150
宮 下 俊 也
វࡋ࡞ᛦ࠷ࡱࡊࡒࠊ
୯⏛ࡡ
ࠔᬧ㜄ࠕ
ࢅᘤࡀฝࡊࠉ
㸻㹉
㸯࡮࣭ࠉኬమࠉ࠵ࡡࠉᵋ㏸ࡢ࠽ࢆ࡝ࡋࡓࡠࠊᬧ㜄ࡖ࡙࠷࠹ࡡࡢࠉ 㸷㒂ࡡ࢕࣒࣭ࢩ࡞ࡗ࠷࡙ࠉ
Ẓ㍉ࡈࡎࡻ࠹࡛ࡌࡾࠊ
᭩ิࡡࠉྦ࡚ゕ࠹࡛͐ࠊ
᱔஬
㸯㉦ࡽጙࡴࡾࠉ࡚͐ࠊ
ࠉ
ࠔḾࡱࡾࠕ࡛Ẓ㍉ࡈࡎࡻ࠹࡛ࡌࡾࠊ
㸻㹉
㸯㏭୯࡚ࠉ㛜ࡄࡾࡖ࡙ゕࡖࡒࡄ㸴ㄙ࠾ࠉࡐࡿ࠿ࠉࡐࡿ࠿Ḿࡱ ྜྷᵕ࡞ࠔ㛜ࡄࡾࠕ
ࡾ͐ࠊ
ࠔࡤ࣭ࡖ࡛㉦ࡾࠕ
᱔஬
㸯࠷ࡷࠉࡐࡆࡢࠉ࡝ࢆ࠾ࡵ࠹ࠉᬉ㏳࡞ࠉࡆ࠹ࠉࡤ࣭ࡖ࡛㉦ࡾࠊ ୯⏛ࡡࠔ㛜ࡄࡾࠕ࢕࣒࣭ࢩ࡛ࡢ㐢࠷ࠉ
࢕࣒࣭ࢩ࡚࠵ࡾࡆ࡛ࢅ㏑࡬ࡾࠊ
㸝➏࠷㸞
ࠔ㉦ࡾࠕ࢕࣒࣭ࢩࡡරమࢅࡈࡼ࡞ၡ࠹ࠊ
㸻㹉
㸯᭩ิࡢ㸴ࠈ᭩ิ࡛⤂ࢂࡽࡢ㸴ࠈ࡜࠹㉦ࡾࡡ㸴
㸶㒂ࡡා㢄࡞ࡗ࠷࡙ࠉ㉦ࡽ᪁ࡡ࢕࣒࣭ࢩࢅ㏑࡬ࡾࠊ
᱔஬
㸯ࡔࡺࡖ࡛ࡹࡖࡂࡽ┘࡞㉦ࡾࠊ
㸻㹉
㸯ࡹࡖࡂࡽ┘࡞ࠊ࡚ࠉ┷ࢆ୯ࡡ㒂ฦࡢᑛࡊ͐ࠊ
᱔஬
㸯࠹ࢆࠊ
㸻㹉
㸯㉦ࡾࠉࡖ࡙ゕ࠻ࡣࡠࠉࡆࡡᙴዥࡢࡠࠉࣆ࣏ࣜࣚࢮࣤࠉ㝛୕㒂
࡝ࡡࠊ
㸝୯␆㸞
㸻㹉
㸯࡜࠹࡚ࡌ࠾㸴
ᱭ୯
㸯࡝ࢆ࠾ࠉୌ⥬ࡡណず࡝ࢆ࡚ࡌࡄ࡜ࠉ఩࠷㡚࠿࡝ࢆ࠾㏍ࡖ࡙ ఩㡚ࡡ㡚Ⰵࡷᙟᘟࢅ▩つࡊ࡙࢕࣒࣭ࢩࢅ㏑࡬࡙࠷ $!%!
ࡂࡾࡻ࠹࡝វࡋ࡚ࠉ㏠ࡅ࡙ࡂࡖ࡙វࡋ࠿ࡊ࡙ࡀ࡙ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ ࡾࠊᙁᘽࢅ▩つࡊࠉࡐࡡⁿ዇࡞ᑊࡊ࡙ࠔ࠷࠷ࠕ࡛ビ
㜄ࡲࡒ࠷࡝ࡵࡡ࡞ථࡖ࡙ࠉ࡚ࠉࡱࡒࠉ㏠ࡅ࡙ࡾࡖ࡙࠷࠹ࠊ࡚ࠉ ౮ࡊ࡙࠷ࡾࠊ
ᙁᘽ௛ࡄ࡙ࡾ࡛ࡆࢀ࠿㞬ࡊ࠷ࡡ࡞ࠉࡔࡶࢆ࡛ࠉ࠿࣭ࡖ࡙௛
ࡄࡿ࡙ࡾࡡ࠿࠷࠷ࠊ
㸻㹉
㸯࡮࣭ࠉ「ࡴ࡙ࡵࡼ࠻ࡒࡻࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯ࡐࡡ㏳ࡽ࡝ࢆࡓࡻࠊᙁᘽࢅ௛ࡄࡾࡖ࡙࠷࠹ࡡࠉ⤎ᵋ㞬ࡊ࠷ ☔ヾࠊ
ࢆࡓࡄ࡜ࠉࡆ࠹࠷࠹㏷࠷᭜ࡡ୯࡚ࡠࠊᚃ࡚ᴞㆍずࡎࡾࡄ࡜ࠉ
ࡐࡿࡻࡂ࡚ࡀ࡙ࡒ㸴
࠿㐛ཡࡡ⮤ฦࡡ⤊㥺࡞ᇱࡘ࠷ࡒビ౮࡚࠵ࡾࡆ࡛
ᱭ୯
㸯ࡔࡺࡖ࡛ࠉࡷࡖ࡙ࡒࡽࡌࡾࢆ࡚ࠊ
ࢅ㏑࡬ࡾࠊ
㸻㹉
㸯࠵࠵ࠉࡐ࠹࡝ࡡࠊ࠵࡝ࡒࡵⱖຘࡊ࡙ࡾࢆࡓࠊࡆࡡࡂࡼ࠷ࡡ᭜ࠉ
ᙆࡄࡾ㸴
ᱭ୯
㸯ධ↓↋⌦࡚ࡌࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯ࡐ࠹࡚ࡌ࠾ࠊ
㸻㹉
㸯࠻ࡖ࡛ࠉరࡈࢆ㸴
ᱭ୯
㸯 ᖳࡡᱭ୯࡚ࡌࠊ
㸻㹉
㸯࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
⯑⏛
㸯࡝ࢆ࠾ࠉࡆ࠹ࠉᬧ࠷୯࡞ࡵ࡝ࢆ࠾ࡆ࠹ࠉᴞࡊ࠷ࠉࡖ࡙࠷࠹࠾ ᪍ᚂࠉㄢࠉࣛࢫ࣑ࠉ㡚Ⰵࠉ㡚ᇡࠉⁿ዇ᢇἪ࡝࡜ࢅ▩ $!
ࠔࡊࢆ࡜࠷ࠕ
ࠔᝆࢆ࡚࠷ࡾࡲ
ࡆ࠹ࠉ㍅ᛄ࡝ࣛࢫ࣑ࡡ࡛ࡆࡢᴞࡊ࠷㒂ฦࡵ࠵ࡖࡒࡽࠉ࡚ࠉ࡝ つࡊࠉࡐࡿࢅࠔᴞࡊ࠷ࠕ
ࠔ࡜࠹ࡊࡻ࠹ࡵ࡝࠷វࡋࠕࡢ᢫㇗Ⓩ
ࢆ࠾ࡱࡒࠉࡆ࠹ࠉࡊࢆ࡜࠷㒂ฦࡲࡒ࠷࡝វࡋࡵ࠵ࡖࡒࡽࠉ࠹ ࡒ࠷ࠕ࡛㏑࡬ࡾࠊ
࣭ࢆࠉࡐ࠷࡚ࠉࡆ࠹ࠉ㧏࠷㡚࡞ࡂࡾ࡛ࡀ࡛࠾ࠉࡌࡇ࠷ࠉᣞ࡛ ࡝⾪⌟࡚ࡢ࠵ࡾ࠿ࠉࡆࡡ᭜ࡡዃ␏Ⓩ࡝㟻ࢅវུࡊ
࠾㏷ࡂ࡙ࠉࡐࡡ᫤ࠉࡌࡇ࠷ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᝆࢆ࡚࠷ࡾࡲࡒ࠷࡝ࠉ ࡒ⤎ᯕ࡚࠵ࡾ࡛ᛦࢂࡿࡾࠊ
࡜࠹ࡊࡻ࠹ࡵ࡝࠷វࡋ࠿ࡊࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࠷ࢀ࠷ࢀᝆࡲࡢ࠵ࡾ㸴
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯㧏ᰧ⏍ࡓ࠾ࡼ࠵ࡾࡻࡠࠊࡐ࠹ࡌࡾ࡛ࠉ㡚ᴞࢅ⫀࠷ࡒ࡛ࡀ࡞ࠉ ᪝ᖏⓏ࡝㚯㈱࡞㛭ࡊ࡙ၡ࠹ࠊ
⮤ฦࡡᝆࡲ࡛࠾ࡖ࡙ࡔࡺࡖ࡛ྙࢂࡎࡔࡶࡖࡒࡽࡌࡾࡖ࡙࠷
࠹ࡆ࡛࠵ࡾ㸴
⯑⏛
㸯࠵ࡾࠊ
㸻㹉
㸯࠵ࡾࡻࡠࠊ௑ࡵࡐ࠹ࡓࡖࡒ㸴
⯑⏛
㸯ⱕᖱ࠵ࡾࠊ
㸻㹉
㸯௑ࠉᙴዥࡢ⮤ฦࡡẴᣚࡔࡡࡆ࡛࡛ྙࢂࡎ࡙ࠉវ᝷ゕࡖ࡙ࡂ
ࡿࡒࡻࡠࠊ
㸻㹉㸯ࡔࡺࡖ࡛ࠉ㝀ᏽⓏ࡝㈹ၡࡌࡾࡄ࡜ࠉࡆࡡ᭜ࢅ⫀࠷࡙ࠉ࠵࡝ࡒ វ᝗ࡡን໩࡞ࡗ࠷࡙ၡ࠹ࠊ
ࡡẴᣚࡔࡢ࡜࠹ࡓࡖࡒ㸴
ኬ᮶
㸯͐ࠉᙆࡀ᪁࡞ᅸ಻ࡈࡿ࡙͐ࠊ
㸻㹉
㸯ࡆࡆࡢࡻࡂず࠻ࡾ࠾ࡼࡠࠊ
㹅㸻
㸯ᣞࠉẴᣚࡔᝇ࠷ࡵࢆࡠࠊ
㸝➏࠷㸞
ິషࢅஹ࠻࡙ࠉ⮤ฦ࠿ᅸ಻ࡈࡿࡒᙆࡀ᪁࡞ࡗ࠷࡙
ኬ᮶
㸯࠵࠵ࠉࡲࡒ࠷࡝ࠉ࠵࠵ࠉࡆࡖࡔᮮࡒࠉ࡛࠾ࠊ
㏑࡬ࡾࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯࠵࠵ࠉࡐࡿ࡞ᅸ಻ࡈࡿࡒࠊࡻࡊࢂ࠾ࡖࡒࠊࡐࡿࡋࡶ࠵࡚ࡌ ᙟᘟࡡ☔ヾࠊ
ࡠࠉࡵ࠹ୌᗐࠉ࡮࡛ࢆ࡜ࡡெ࠿Ẵ௛࠷࡙ࡂࡿࡒࠉࡆࡿࠉẴ௛
࠾࡝࠷ࢆࡋࡶ࡝࠷࠾࡝ࡖ࡙ᛦࡖࡒࢆࡓࡄ࡜ࠉࡈࡌ࠿ྻ዇ᴞ
対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現
ࡡெ࡚ࠉ㏭୯࡚ᅂḾࡱࡾࢆࡓࡻࡠࠊࡐࡆࡡ༇วࡿ࠿࠵ࡖ
ࡒࠊࡐࡿ࠿ᬧ㜄ࡖ࡙ゕࡖࡒெࡵ࠷ࡿࡣࠉ㉦ࡾࡖ࡙ゕࡖࡒெ
ࡵ࠷ࡿࡣࠉ࠷ࢀ࠷ࢀ࠵ࡖࡒࢆࡓࡄ࡜ࠉࡐࡆࡱ࡚ࡔࡺࡖ࡛ᙆ
࠷࡙ࡵࡼ࠽࠹࠾࡝ࠊ
㸻㹉
㸯㏭୯࡚ࠉ
ࠔࡔࡺࡖ࡛Ḿࡴ࡙ࠕ࡛࠾ࡖ࡙ゕࡖ࡙ࡂࡿ࡙ࡵ࠷࠷࠾
ࡼࡠࠊ࡝࠾࡝࠾ゕ࠷ࡘࡼ࠷࡛ࡢᛦ࠹ࡄ࡜ࠊ
㸝㘵┑ࡡ࡛ࡆࢀࢅ㸞
ずࡒ࠷ெࡢず࡞ᮮ࡙ࡵ࠷࠷ࡻࠊ
㸝ᴞㆍࢅ㒼ᕱࡊࠉ
㸶㸷㒂ࢅⁿ዇ࡊࠉᴞㆍࢅず࡝࠿ࡼ㚯㈱ࡌࡾࠊ
㸞
㸝୯␆㸞
㸻㹉㸯࡜ࡖ࠾࡚⫀࠷ࡒࡆ࡛࠵ࡾࡠࠊࡆࡡ᪍ᚂ࡜࠹ᛦ࠹㸴ࠈ࡜ࢆ࡝ ᪍ᚂ࡞ᑊࡌࡾវུࢅၡ࠹ࠊ
វࡋ㸴
☶㔕
㸯࠹࣭ࢆࠉ㍅ᛄ㸴
ᑶ୕࠿ࡽࡡ࢕ࣤࢹࢾ࣭ࢨ࡚ࣘࣤ⮤ಘ࡝ࡈࡅ࡞➽࠻
ࡾࠊ
㸻㹉
㸯࠹ࢆ㍅ᛄ࡝វࡋ࠿ࡌࡾࡠ࠺ࠊ
㸻㹉㸯࠵࡝ࡒ࡜࠹㸴ࠈ✭஬ࡈࢆࠊ
㸝ࡵ࠹㸦ᗐᙆࡂ㸞
✭஬
㸯ర࠾୕࠿ࡾࡲࡒ࠷࡝វࡋࠊ
࢕࣒࣭ࢩࢅ㏑࡬ࡾ࠿රమⓏ࡚ࡢ࡝࠷ࠊ
㸻㹉
㸯୕࠿ࡾࡲࡒ࠷࡝វࡋࠊ࠹ࢆࠊ
㸝࠵࡝ࡒ࠿㒂Ὡ࡚ࡊ࡙࠷ࡾ㸞ᴞ
ჹ࡝ࢆ࡚ࡌ࠾㸴
✭஬㸯ࣆ࣭ࣜࢹ࡚ࡌࠊ
㸻㹉
㸯ࣆ࣭ࣜࢹࠊ
㸻㹉
㸯࠵࡝ࡒࡆࡡ᪍ᚂ࡜࠹ᛦ࠹㸴
ᒜᮄ
㸯ெ࠿㸦ெ࡚ᗀ࠷࡛ࡆࢀࢅ㉦ࡖ࡙ࡾវࡋࠊ
࢕࣒࣭ࢩࢅẒ㍉ⓏරమⓏ࡞㏑࡬ࡾࠊ
㸻㹉
㸯ࡐࡿࡢ࠵ࡿࡓࡠࠊࢪࢰࢴ࣭࢜ࢹ࡚็ࢆ࡚ࡾࡖ࡙ࡆ࡛࠿ཋᅄ ࠔ㉦ࡖ࡙࠷ࡾវࡋࠕࡡ᰷ᣈ࡛ࡊ࡙⩻࠻ࡼࡿࡾ᪍ᚂࡡ
࠾ࡵࡊࡿ࡝࠷ࡠࠊ࠹࣭ࢆࠉ࡝ࡾ࡮࡜ࠊࡐࡊ࡙ࠉ┷ࢆ୯ࡡ࡛ ≁ᚡࢅ㏑࡬ࠉⁿ዇ࢅ⫀ࡀ࡝࠿ࡼ☔ヾࡈࡎࡾࠊ
ࡆࢀࢅࡔࡺࡖ࡛௑ᗐᙆ࠷࡙ࡲ࡙ࠉḗࡡ࡛ࡆࢀ࠾࡝ࠊࡐࡿࡋ
ࡶ࠵ࠉࡐࡡ඙ࡡ࡛ࡆࢀࠉࡆࡡㆍ㟻࡚࠷ࡂ࡛㸬࣭࣋ࢩ࠾࡝ࠊ
ࡆࡆ࠾ࡼࠉࡵࡊ࠾ࡊࡒࡼࠉ㛜ࡄࡾ࡛ࡆࢀࡖ࡙ࠉࡈࡖࡀゕࡖ࡙
ࡂࡿࡒ࠾ࡵࡊࡿ࡝࠷ࠊ
㸝㸬࣭࣋ࢩ࠾ࡼ᭩ᚃࡱ࡚ᙆࡂ㸞
㸻㹉
㸯᭩ᚃ࡞ࠉࡆࡆࡼ࡫ࢆ࡚ࡈࡖࡀࠉ㧏࠷࡮࠹࠿㍅ᛄࡓࡖ࡙ゕࡖ ࠔ㍅ᛄࠕࡡ᰷ᣈ࡛ࡊ࡙⩻࠻ࡼࡿࡾⁿ዇Ἢࢅ☔ヾࡈࡎ
࡙ࡂࡿࡒࠉ᭩ᚃ࡞⟿࠿ฝ࡙ࡂࡾࠊࡆࡿࡵ㞬ࡊ࠷ࡠࠊࡐࡿ࠿ ࡾࠊ
⤂ࢂࡖࡒ࡛ᛦࡖࡒࡼࠉࢡࣛࢴࢦࣤࢺࡖ࡙࠷ࡖ࡙ࠉࡷࡖ࡙ࠊ
ࢡࣛࢴࢦࣤࢺ㒂ࢅᙆࡂ
㸻㹉
㸯࡚ࠉࡆࢆ࡝វࡋࡓࡠࠊࡐ࠹࡝ࢆࡓࡠࠊ࠹ࢆࠊࡋࡶ࠵ࠉࡵ࠹᫤ ᴞ᭜ࡡ⫴ᬊࢅࣅ࢓ࢼࢪࢹ࡞ㄕ᪺ࡈࡎࡾࠊ
㛣ࡵ࠵ࡿ࡚ࡌࡡ࡚ࠉࡆࡿ࠾ࡼࡔࡺࡖ࡛ࡓࡄࠉᙴዥ࡞ࡆࡡ᭜
ࡡࡆ࡛ࡡ⫴ᬊࢅ͐ࠊ࡜ࡆࡡᅗࡡெ࠿షࡖࡒࢆࡓ࡛ᛦ࠹㸴ࠈ
᭡࠷࡙࠵ࡾ㸴
㸴㸴
㸯አᅗࠊ
㸴㸴
㸯᪝ᮇࡋࡶ࡝࠷ࡷࢀࡖ࡙ࠊ
㸻㹉
㸯አᅗ㸴ࠈࡐࡿࢅ࠵ࢆࡱࡽ㞬ࡊࡂ⩻࠻ࡍ࡞ࠊࡔࡺࡖ࡛ࡐࡆࡼ
࡫ࢆࢅྱࡴ࡙ࡔࡺࡖ࡛ࡓࡄࠊ
㹅㸻
㸯ࡆࡿࡡష᭜⩽ࡢࠉࢬࣜࢣ࢕࣬ࣈࣞࢤࣆ࢔࢙ࣆࡖ࡛࠷࠹ࣞࢨ ᴞ᭜ࠉష᭜ᐓ࡞ࡗ࠷࡙ࡡㄕ᪺ࠊ
࢓ࡡష᭜ᐓ࡚ࡌࠊ
㸝௧㜾ࠉ␆㸞
㸝ࡐࡡᚃࠉࣅ࢓ࢼࢪࢹ࡛ࠉష᭜ᐓࡷ⦆⩞᪁Ἢ࡝࡜࡞ࡗ࠷࡙ࢹ࣭ࢠࡌ
ࡾࠊ
㸞
㸝୯␆㸞
㸻㹉
㸯ࡋࡶ࠵ࡠࠉࡔࡺࡖ࡛᭩ᚃ࡞ࠉ௑᪝ࠉౚ࠻ࡣࡠࠉᙴ࡞ఌ࠹㸴 ࡆࡆ࠾ࡼࠉࡆࡿࡱ࡚ࡡࢹ࣭ࢠࢅ㊻ࡱ࠻࡙ᴞ᭜ධమࡡ
࠽࠹ࡔ࡞ᖉࡖࡒ࡛ࡌࡾࡻࡠࠊ௑᪝ࠉ࡝ࢆ࠾ኬᏕࡡን࡝඙⏍ ≁ᚡ࡛⮤ฦࡡࡆࡡ᭜࡞ᑊࡌࡾᢀビࢅၡ࠽࠹࡛ࡌࡾࠊ
࠿ᮮ࡙ࠉࡓࡄ࡜ን࡝඙⏍ࡓࡖࡒࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾㟻Ⓣ࠷᭜ࢅ⫀
࠷ࡒࡖ࡙࠷࠹ࡆ࡛ㄙ࠾࡞ヨࡌ࡛ࡌࡾࡋࡶ࡝࠷ࠊ௑᪝ࠉࡆࢆ
࡝᭜ࢅ⫀࠷ࡒࡻࡖ࡙ヨࡌ࡛ࡌࡾࡋࡶ࡝࠷ࠊࡌࡾ࡛ࠔ௑᪝ࠉ
‫࡝ېې‬᭜ࢅ⫀࠷ࡒࡻࠉ⚶ࡢ‫࡛ࡱ࡞࠹ࡨ࠹࠷࡛ࠕࡒࡖࡓېې‬
ࡴ࡙ࠉୌゕࡍࡗゕࡖ࡙ࡵࡼ࠻ࡾ㸴ࠈ
ࠔ௑᪝ࡠࠉ
‫࡝ېې‬᭜ࢅ⫀
࠷ࡒࡻࠊ⚶ࡢ‫࡝ېې‬វࡋ࠿ࡊࡒࡻࠉᛦࡖࡒࡻࠕ࡛࠾ࠊࢂ࠾
ࡖࡒ㸴ࠈࡵ࠹ୌᗐゕ࠹ࡻࠊ
ࠔ௑᪝ࡠࠉ㸦᫤༖࠾ࡼ‫࡝ېې‬᭜ࢅ
⫀࠷ࡒࢆࡓࡻࠊࡐࡡ᫤࡞⚶ࡢࠉ
‫࡝ېې‬Ẵᣚࡔ࡞࡝ࡖࡒࡻࠊ
⚶ࡢ‫ࠕࡻࡒࡖࡓېې‬
ࠊ࡜࠹ࡑࠊ
ኬ᮶
㸯࠹࣭ࢆ࡛͐ࠊ
㸻㹉
㸯㞬ࡊࡂ⩻࠻ࢆ࡚࠷࠷ࡻࠊ
ኬ᮶
㸯㹂㹉඙⏍ࡡ඙⏍࡛ࣅ࢓ࢿࡡ࠹ࡱ࠷ெ࠿ᮮ࡙ࠉࣞࢨ࢓ெࡡ᭜ ᭜⣺௒࡛ࡊ࡙ࡢ୘Ᏸධࠊ
ࢅᙆ࠷࡙ࡂࡿ࡙ࠉᣞ࠿㟻Ⓣ࠷࡛ᛦࡖࡒࠊ
151
152
宮 下 俊 也
㸻㹉
㸯ࡢ࠷ࠊ⚶ࡢࡐࡿ࡚ࠉࡆࡡ᭜Ẵ࡞ථࡖࡒ࡛࠾ࠉ⚶ࡵᙆ࠷࡙ࡲ ⮤ฦࡡវ᝗ࢅ㏑࡬ࡈࡎࡻ࠹࡛ࡌࡾࠊ
ࡒ࠷࡝࡛࠾ࠉ࠵࡝ࡒࡡẴᣚࡔࡢ㸴
ኬ᮶
㸯࡝ࢆ࠾ࠉ⦆⩞ࡊ࡙ࡲࡒ࠷࡛ࡢᛦࡖࡒࡄ࡜ࠉ࠽ẍࡈࢆ࡛࠾࡞ វ᝷ࠊ
ࠔ࠵ࡖ↋⌦ࡷࢀࠕࡖ࡙ゕࢂࡿࡾ๑࡞ࠉ⮤ฦ࡚↋⌦ࡷ࡛ᛦ࠹
ࡖ࡙ゕ࠹࡛ᛦ࠹ࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉㸯ḿ├ࡓࡠࠊ㟻Ⓣ࠷ࡠࠊࡢ࠷ࠉ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹ࡑࠊ
ᒜහ
㸯࠻ࡖ࡛ࠊ
㸻㹉
㸯ெ࡛࠾ࡩࡖ࡙ࡵ࠷࠷࠾ࡼࡠࠊࡵࡔࢀࢆࠊ⮤ฦࡡẴᣚࡔࢅࡐ
ࡡࡱࡱゕࡖ࡙ࡂࡿࡿࡣ࠷࠷ࡻࠊ
ᒜහ
㸯ࣅ࢓ࢿࡡ࠹ࡱ࠷ெ࡞ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ௑ࡱ࡚⫀࠷ࡒࡆ࡛ࡡ࡝࠷ࡻ ࡒ࡜ࡒ࡜ࡊࡂ㏑࡬ࡾࠊ
ࠔ㏍ງ࠿࠵ࡾࠕ
ࠔࡎࢂࡊ࡝࠷ࠕ
ࠔࡌ
࠹࡝ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷ࠉ㏍ງࡡ࠵ࡾ᭜ࢅ⫀࠷ࡒࠊ ࡇ࠷ࠕ
ࠔ⫀࠷࡙࠷࡙␺ࡿࡒࠕࡡⅤࢅ㏑࡬ࡒ࠿ࠉࡌ࡚
࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷ࠉ࠹ࢆࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ࡝ࢆ࡙࠷࠹࠾ࠉࡎࢂࡊ࡝ ࡞ヨ㢗࡞࡝ࡖࡒᙟᘟࡷࢷ࡛ࣤ࣎⤎ࡦ௛ࡄ࡙ࡢ㏑࡬
࠷ࠉࡋࡶ࡝࠷ࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡆ࠹ࠉ࡝វࡋ࠿ࡊࡒ࠾ࡼࠉ࠹ࢆࠉ ࡼࡿ࡙࠷࡝࠷ࠊࡊ࠾ࡊࠉࠉ࡚⮤㌗࠿ࡵࡖࡒ᭩ิ
࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷࡛ᛦࡖࡒࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾⫀࠷࡙࡙ࡔࡺࡖ࡛␺ ࡡវ᝷࡛ୌ⮬ࡊ࡙࠷ࡾࠊ
ࡿࡒࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯ࡢ࠷ࠉ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡌࠊࡐࡿࡢ࡛࡙ࡵ࠷࠷ࡆ࡛ࡓࡠࠊ
࠵࡝ࡒࡡḿ├࡝ࠊᐁࡢ࡯ࡂࡵࡐ࠹࠷࠹࡛ࡆࢀ࠿࠵ࡾࢆࡓࠊ
ࡆࡿࡣࡖ࠾ࡽ⫀࠷࡙࠷ࡒࡼ␺ࡿࡾࡻࡠࠊⱖࡊ࠷ࠊ㰐ິ࠿͐ࠊ
㹅㸻
㸯඙⏍ࠉ⚶ࡵᙆ࠷࡙࡙ࠉ㉦ࡾࡻࡽ␺ࡿࡾࠊ
㸻㹉
㸯⮤ฦࡡᚨ⮒ࡡິࡀ࠿ࡐࡖࡔ࡞โ㝀ࡈࡿࡔࡶ࠹ࡻ࠹࡝Ẵ࠿ࡌ
ࡾࡠࠊ
㸻㹉
㸯ࡢ࠷࡜࠹ࡑࠊ
⯑⏛
㸯࠻ࡖ࡛ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᬧ࠷វࡋࡖ࡙࠷࠹ࡡ࠿༰㇗Ⓩ࡚ࠉࡆࡡࠉ ᴞ᭜ධమࡡ≁ᚡ࡛ࡊ࡙ࠔ㹳࠿༰㇗Ⓩࠕ࡛㏑࡬ࡾࠊࡐ $!%!
㍅ᛄ࡛࠾ᴞࡊ࠷វࡋࡵ࠵ࡖࡒࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾ࡆ࠹ࠉᴞࡊࡂࡢ ࡡරమࡵ࡚㏑࡬ࡒහᐖ࡛ୌ⮬ࡊ࡙࠷ࡾࠊ
ࠔ㹳࠿࠵
࡝࠷ࠉࡖ࡙ᛦࡖ࡙ࠉࡐࡿ࡚ࠉ࡝ࢆ࠾ࡆ࠹ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᝆࡲࡖ ࡖࡒ࠾ࡼ㡱ᘿࢀ࠹ࡖ࡙ᛦࡖࡒࠕ࡚ࡢࠉࡵຊ࠻࡙⮤
࡙ࡈࡖࡀゕࡖࡒࡲࡒ࠷࡞ࠉࡐ࠹࠷࠹ࡡ࠿࠵ࡖࡒ࠾ࡼࠉ㡱ᘿ ฦࡡវ᝗ࡷビ౮࡞ᑊࡊ᰷࡙ᣈ࠿ヾࡴࡼࡿࡾࠊ
ࢀ࠹ࡖ࡙ᛦࡖࡒࠊ
㸻㹉
㸯ᛦࡖࡒࠊ࠵࡝ࡒࡵࡠࠊࡐ࠹ࡓࡠࠊࡀࡖ࡛ࠉᝆࡲࢅග࡚᭱ࡀ
ࡾࡻࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯ࡢ࠷ࠉ࡜࠹ࡑࠊ
ᱭ୯㸯
ࡴࡔࡶࡴࡔࡶ㏍ງ࠿࠵ࡖ࡙ࠉ㔔࠷࡝࠵ࡖ࡙ᛦࡖࡒࠊ
ࡱࡍࠉ⥪ᣋⓏ࡞វ᝷ࢅ㏑࡬ࡾࠊ
㸻㹉
㸯㔔ࡲࡡ࠵ࡾ᭜ࢅ⫀࠷ࡒ㸴ࠈ࠹ࢆ࠹ࢆࠉ࡚㸴
රమࢅၡ࠹ࠊ
ᱭ୯
㸯࡚ࠉࡱࡍࡆࢆ࡝ࠉᴞㆍࢅず࡙ࠉࡆ࠹࠷࠹ࡌࡇ࠷᭜ࢅ⫀࠷ࡒ ࠔࡌࡇ࠷࡝࠵ࠕࡢࠉ࡚㏑࡬ࡼࡿࡒⁿ዇࡞ᑊࡌࡾビ $!%!
ࡆ࡛࡝࠷࠾ࡼࠉ㈏㔔࡝ሔࡷࡖࡒ࡛ᛦ࠹ࡊࠉࡌࡇ࠷࡝࠵ࡖ࡙ ౮࡞ᇱࡘ࠷࡙࠷ࡾࠊ
ᛦࡖࡒࠊ⮤ฦ࡚ࡢࢂ࠾ࡼ࡫ࢆࠊ
㸻㹉
㸯ࢂ࠾ࡖ࡙ࡷࠊ
㸻㹉
㸯ࡢ࠷࡜࠹ࡑࠊ
☶㔕
㸯͐ࠊ࠻ࡖࠉర͐ࠊ
㸻㹉
㸯௑᪝ࠉࡆࢆ࡝᭜ࢅ⫀࠷ࡒࡻࠊ
☶㔕
㸯࠻ࡖ࡛ࠉ⃥ࡊ࠷᭜ࢅ͐ࠊ
࠵࠷ࡱ࠷ࠊ
㸻㹉㸯⃥ࡊ࠷᭜͐ࠊ
☶㔕
㸯ࢅ⫀ࡀࡱࡊࡒ͐ࠊ
㸻㹉
㸯࡚ࠉ⮤ฦࡢ࡜ࢆ࡝វࡋ࠿ࡊࡒ㸴ࠈẴᣚࡔ࡞࡝ࡖࡒ㸴ࠈࡆࡡ ビ౮ࢅၡ࠹ࠊ
᭜ࡢ␺ࡿࡾ࡛࠾ࠊ
☶㔕
㸯⃥ࡊ࠾ࡖࡒࠊ
វ᝷࡞࡛࡜ࡱࡾࠊ
㸝➏࠷㸞
㸻㹉
㸯⃥ࡊ࠾ࡖࡒࠊࡢ࠷ࠉ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯✭஬ࡈࢆ࡜࠹ࡑࠊ
✭஬
㸯⃥ࡊ࠷᭜⫀࠷࡙ࠉⱕᖱࠉ࡝ࢆ࠾㔔࠷ࡻ࠹࡝វࡋࠊ
࠵࠷ࡱ࠷ࠊ 㹳 ࡡࡷࡽ࡛ࡽ࠿⥪ᣋࡈࡿ࡙࠷࡝࠷ࠊ
㸻㹉
㸯㔔࠷Ẵᣚࡔ࡞࡝ࡖࡒࠊ
✭஬
㸯࡚ࠉࡔࡺࡖ࡛ࠉࡆࡖ࠾ࡼࡓࡖࡒࡼず࠻࡝࠷ࡄ࡜ࠉ඙㍦࠿ゕ ⁿ዇࡞ࡗ࠷࡙ࡡវ᝷ࢅຊ࠻ࡾࠊ
ࡖࡒࡲࡒ࠷࡞ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᣞ࠿ࡌࡇ࠷Ẵᣚࡔᝇ࠾ࡖࡒࡲࡒ࠷
࡝ࠊ
㸻㹉
㸯ࡆࡡິࡀࡠࠊ
✭஬
㸯࡝ࢆ࠾ࠉᣞ࠿ࠉࡐ࠹࠷࠻ࡣᅂࡼ࡝࠷ࡆ࡛ࡵ࡝ࢆ࠾ࡔࡺࡖ࡛
ᛦ࠷ฝࡊ࡙ࠉࡔࡺࡖ࡛ࢱࣇ࡚ࣜᛦ࠷ฝࡊ࡙ࠊ
㸻㹉
㸯ࢱࣇ࡚ࣜࠊ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹ࡑࠊ
ᒜᮄ
㸯ࡆࡖ࠾ࡼࡢᣞࡡິࡀず࠻࡝࠷ࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ㡚⫀࠷࡙࡙ࠉ ࡚ࡵ㏑࡬ࡒࠔ㏍ࡖ࡙ࡂࡾវࡋࠕࢅ්ᗐᙁㄢࡊ࡙࠷ $!%!
࡝࡞࠾ࠉࡴࡖࡔࡶࡌࡇ࠷ິ࠷࡙ࡾࢆࡷࢀ࠹࡝ࠉࡖ࡙ࠉᛦࡖ ࡾࠊࡆࡡࡆ࡛࠿ୌ␊༰㇗࡞ṟࡖࡒ࡛ࡊ࡙࠽ࡽࠉビ౮
ࡒࡽࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷ࠉ㏍ࡖ࡙ࡂࡾវࡋ࠿ࠉࡷࡖࡤࡽୌ␊ࠉ ࡞࡝ࡖ࡙࠷ࡾࠊ
࡝ࢆ࠾ࠉ༰㇗࡞ṟࡽࡱࡊࡒࠊ
対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現
153
㸻㹉
㸯ࡐ࠹࡚ࡌ࠾ࠊ࡜࠹࡚ࡊࡒ࠾ࠊ௑᪝ᴞࡊ࠾ࡖࡒ㸴
ᒜᮄ
㸯ࡢ࠷ࠊ
㸻㹉
㸯࠵࠵ࠉࡐࡖ࠾ࠊ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࡜࠹ࡑࠊ
୯⏛
㸯࠻ࡖ࡛ࠉ᭩ิ⫀࠷ࡒ࡛ࡀࡢࠉࡌࡇࡂ㛏࠷᭜࡞វࡋࡒࢆ࡚ࡌ ิវ࠾ࡼ༰㇗࠿ን໩ࡊ࡙࠷ࡾࡆ࡛ࢅ㏑࡬࡙࠷ࡾࠊ $!%!&!
ࡄ࡜ࠉᴞㆍࡵࡼࡖ࡙ࡲ࡙ࡲࡒࡼࠉណአ࡛࡝ࢆ࠾ࠉ▯ࡂ⤂ࢂ ࡝ࡏࠉ
ࠔ▯ࡂ⤂ࢂࡖࡒࡻ࠹࡝វࡋ࠿ࡊࡒࡡ࠾ࠕ
ࠔ㌗㎾
ࡖ࡙ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉᛦࡖࡒࡻࡽࡵࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ㌗㎾࡞⫀ࡄࡐ࠹࡝ ࡞⫀ࡄࡐ࠹࡝᭜ࡡࡻ࠹࡞༰㇗࠿ንࢂࡖࡒࡡ࠾ࠕ࡞ࡗ
᭜ࡓ࡝ࠉࡖ࡙༰㇗࡞ንࢂࡽࡱࡊࡒࠊࡐ࠷࡚ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࣅ࢓ ࠷࡙ࡢࡐࡡ᰷ᣈࡢ㏑࡬ࡼࡿ࡙࠷࡝࠷࠿ࠉࡆࡡ᭜ࡡ
ࢿࡖ࡙ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷ࡗ࡝࠿ࡖ࡙࠷ࡾ࢕࣒࣭ࢩ࠿࠵ࡾࢆ ≁ᚡ࡚ࡵ࠵ࡾࢪࢰࢴ࣭࢜ࢹࡡኣ⏕ࢅᤂ࠻ࠉᴞჹ࡛ࡊ
࡚ࡌࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࢪࢰࢴ࣭࢜ࢹ࡛࠾࡚ࡌࡇ࠷วࡿ࡙࡙ࠉ ࡙ࡡࣅ࢓ࢿࡡ≁㈹ࢅⓆずࡊ࡙࠷ࡾࠊ
࡝ࢆ࠾ࠉࡱࡒ᩺ࡊ࠷ୌ㟻ࢅࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡗ࠾ࡴࡒẴ࠿ࡊࡱࡊ
ࡒࠊ
㸻㹉
㸯࠵࠵ࠉྦࡢᴞჹࡢర㸴
୯⏛
㸯ࢹ࣭࡚ࣞࣤ࣍ࣤࡌࠊ
㸻㹉
㸯࡫࣭ࠉ㡱ᘿࡖ࡙ࡠࠊࡢ࠷ࠉ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯ࡢ࠷࡜࠹ࡑࠊ
᱔஬
㸯࡝ࢆ࠾ࠉ௑ࡱ࡚⫀࠷ࡒࡆ࡛࡝࠷ࡻ࠹࡝វࡋࡡࠉࡌࡇ࠷ࠉ࡝ ᭜ࡡ༰㇗࡛⮤ฦࡡវ᝗ࡡን໩ࡢ㏑࡬ࡼࡿ࡙࠷ࡾ࠿ࠉ
ࢆ࠾ࠉ≺≁࡝វࡋࡡ᭜࡚ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡌࡇ࠷ࠉ࡝ࢆࡷࢀࠉ࡝ ᰷ᣈࡢᦘ࠻࡙࠷࡝࠷ࠊ
ࢆ࠾ࠉ々㞟࡝វࡋࡡẴฦ࡞࡝ࡽࡱࡊࡒࠊ
㸻㹉
㸯࠹ࢆࠊࡐ࠹ࠊ≺≁࡞࡝ࡾࡡࡢࠉ࡝ࢆࡓࡖࡒࢆࡓࢀ࠹ࡠࠊࡆ ࡐࡡ᰷ᣈࢅၡ࠹ࠊ
ࡡ͐ࠊ
᱔஬
㸯ࡷࡖࡤࡽࠉ࡝ࢆ࠾ࠉ࠵ࢆࡱࡽࠉ୘༝࿰㡚ࡡ᭜࡛࠾ࡢࠉ࠵ࢆ ࿰㡚ࡡ㡢ࡀࢅ᰷ᣈ࡛ࡊ࡙㏑࡬ࡒࠊ
㸠࡚
ࡱࡽ⫀࠷ࡒࡆ࡛࠿࡝࠾ࡖࡒ࠾ࡼࠉࡐ࠹࠷࠹វࡋࡡࠊ
$!%!
㸻㹉
㸯࿰㡚࠾ࠉ࿰㡚ࡡⰅ࠾ࠉ㡚Ⰵ࠾ࠊ࡝ࡾ࡮࡜ࠊࡐࡿ࠿≺≁࡝វ
ࡋ࠿ࡊࡒࡡࡠࠊࡐࡡ㏳ࡽࠊ㡚ᴞ஥඼࡚ࣈࣞࢤࣆ࢔࢙ࣆࡖ࡙
ᘤࡂ࡛ࡠࠉ≺≁ࡡ࡝࡞࡝࡞ࠉࡖ࡙᭡࠷࡙࠵ࡾࡻࠊこࡌࡾ࡞ࠉ
ெ࡛㐢ࡖࡒ␏❻ඡࡲࡒ࠷࡝࡛ࡆࢀ࠿࠵ࡾࡡ࠾ࡵࡠࠊ࠵ࡽ࠿
࡛࠹ࠊ
㸻㹉
㸯ࡢ࠷ࠉࡋࡶ࠵᭩ᚃ࡞࠽㢢࠷ࡊࡱࡌࠊ
ኬᐓ
㸯࠻࣭ࠉ࡛࡙ࡵ㟻Ⓣ࠷᭜ࡓ࡝࠵ࡖ࡙ᛦࡖ࡙ࠊ᭜ࠉᅂ⫀࠷࡙⮤ ࡗࡡ᭜࡞ᑊࡊ࡙ࠉ௙⩽ࡡណずࡷ㡚ᴞࡡ⫴ᬊࢅ▩ࡾ
ฦࡢࡆ࠹ᛦࡖࡒࢆ࡛ࠉ࡝ࢆ࠾ࠉࡲࢆ࡝ࡡណず࡛࠾඙⏍᪁࠿ ࡆ࡛࡞ࡻࡖ࡙㡚ᴞࡡវࡋ᪁ࡡኣᵕᛮ࠿࠵ࡾࡆ࡛ࢅ
ゕࡖࡒࡆ࡛࡛࠾ࢅ⫀࠷࡙ࡲࡾ࡛ࠉ⮤ฦࡡࡵࡐ࠹ࡷࡄ࡜ࠉ௙ ずฝࡊ࡙࠷ࡾࠊ࡝ࡏࠔ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒࠕ࠾ࠉࡢ㏑࡬ࡼࡿ
࡞ࡵ࡝ࢆ࠾࠷ࢀ࠷ࢀ࡝ྊ⬗ᛮ࡛࠾࡝ࢆ࠾⩻࠻᪁࡛࠾ฝ࡙ࡀ ࡙࠷࡝࠷ࠊ
࡙㟻Ⓣ࠷࡝࠵࡛ᛦࡖࡒࠊ
㸻㹉
㸯࡮࠹ࠉ࡝ࡾ࡮࡜ࠊࡐࡿࡢ࠵ࡿࡓࡠࠊࡆࡡ᭜࡞㝀ࡼࡍࠉ㡚ᴞ
ࢅࡲࢆ࡝࡚⫀ࡂ࡛ࠉࡐࡿࡑࡿࠉࡲࢆ࡝㐢࠹ࡖ࡙ࡆ࡛࠿ࢂ࠾
ࡖࡒវࡋࡠࠊࡲࢆ࡝ࡌࡇ࠷ࡠࠊㄙࡓࠉ㡚ᴞࡡ඙⏍ࠊ
㹂㹉
㸯⨶⾙ࡷࡄ࡜ࠊ
ኬᐓ
㸯⨶⾙ࡋࡶ࡝࠷ࠊ
㹂㹉
㸯᭡㐠㸴ࠈ᭡㐠࠾ࠊ
㸻㹉
㸯㟻Ⓣ࠷ࡖ࡙ࠉࡈࡖࡀ᭩ิゕࡖࡒࡻࡠࠊర࠿㟻Ⓣ࠾ࡖࡒ࡛ᛦ ࡡࠔ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒࠕ⌦⏜ࢅၡ࠹ࠊ
࠹㸴ࠈࡈࡖࡀᙴࡢ୘༝࿰㡚࠿≺≁ࡓࡖ࡙ゕࡖࡒࡻࡠࠊర
࠿ࠉ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒ࡛ᛦ࠹㸴
ኬᐓ
㸯͐ࠉ㡚ࡡ㡢ࡀ᪁ࡵࡐ࠹ࡷࡄ࡜ࠉ࡝ࢆ࠾௙࡞ࡵ࠷ࢀ࠷ࢀ࡝ࠉࠔ㟻Ⓣ࠾ࡖࡒࠕ⌦⏜ࢅࠉ㡢ࡀࠉᙁᘽ࡝࡜ࡡ▩つ࡛ࠉវ 㸠࡚
࡝ࢆ࠾ࠉវ᝗Ⓩ࡝ࠉ㡚࠿Ḿࡱࡖ࡙࠷ࡖ࡙ࠉࡱࡒࠉ࠿࣭ࡖ࡙ ࡋ᪁ࡡኣᵕᛮࢅ᰷ᣈ࡛ࡊ࡙࠵ࡅ࡙࠷ࡾࠊ
$!%!
࠷ࡖࡒࡽ࡛࠾ࠉࡐࡿ࡛㡚ࡡᙁᘽ࡛࠾ࡵࡐ࠹ࡷࡊࠉ࡮࠾ࠉ࡝
ࢆ࠾ࠉ࠷ࢀࢆ࡝ெࡡណず࡛࠾ࡵࡐ࠹ࡷࡊࠉ࠹ࢆࠊ
㸻㹉
㸯࠹ࢆࠊࢂ࠾ࡖࡒࠊ࠵ࡽ࠿࡛࠹ࡇࡉ࠷ࡱࡊࡒࠊ
㸝௧ᚃࠉࡆࡡ᫤
㛣ࡡ⥪ᣋࠊ
㸞
㸝ᚃ␆㸞
4.考 察
ができていた。これは、筆者が過去に同校において、鑑
賞後の第1の開かれた問いに対して知覚と感受の結果が
4.1.批評の発現について
どう述べられるかを実験的に探った調査(25)で、必修選
10名の生徒に対してファシリテイターが最初に尋ね
択の2年生より音楽に対してより関心の高い生徒が集ま
た問いは、すべて「どうでしたか?」といった「開かれ
った「音楽Ⅲ」の受講生の方が、
「XなのでY」
(X=知
た問い」であった。そのうち、「あなたの気持ちはどう
覚結果、Y=感受結果)の構文を築いて発話できた結果
でしたか?」(91)と限定をかけて尋ねられた大東を除
と一致した。単に「テンポが速かった」とか「逃げるよ
く9名中8名が、形式的側面に対する知覚の結果ととも
うだった」だけではなく、「テンポが速かったので逃げ
に内容的側面に対する感受の結果を述べること(〈A〉)
るような感じがした」というように述べることができる
154
宮 下 俊 也
ことは、前回の調査と同様、音楽に対する関心の高さや
吹奏楽部としての音楽活動経験の多さが影響しているも
のと考えられる。
4.2.発話のリテラシーについて
知覚や感受や評価ができていても、それを表現するた
めの語彙や文の構築において稚拙さや貧弱さが認められ
しかし一方で、それを根拠に「だから自分はこの音楽
る発話が多くあった。例えば、07、14、84、200などで
についてこう思う」といった価値判断や意味づけといっ
ある。しかし彼女たちの発話時の表情を見ていると、自
た評価(〈B〉)を述べることができたのは、この8名中3
分の思考をまとめながら懸命に語彙を探し発話文を構築
名(山内(07)、大家(23)、梅中(74))と少なかっ
しようとしていることが推察できた。にもかかわらず、
た。またこの3名の発話は的確な表現で他者にその意味
他者に対して説得力のある適切な発話にならない理由と
内容を伝えられたものとは言い難かった。そのためファ
して、形容語(名詞や動詞を修飾する形容詞、形容動詞、
シリテイターもその内容をさらにわかりやすく具体的に
副詞等)の資源不足、比喩の生産能力不足、音楽用語の
述べさせようとする第2の質問(10、24、26、76)を行
使用力量不足が考えられる。特に内容的側面を具体的に
った。したがって、これらは〈C〉の実現には至らなか
説明する場合、形容語を用いたり比喩によって表現した
ったものと言える。
りする必要が生じる。しかし形容語は「きれいで明るく
185の指示は、「この曲をまだ知らない人に紹介する」
て爽やかで…」のように1文の中にいくつものそれを羅
というシチュエーションを想定させ、述べ方を例示して
列することができない制約があるため、例えば「美」な
自分の感情や自分の価値判断を述べさせようとしたもの
どの抽象性の高い内容を形容語で説明しようとすると、
である。これは現行の学習指導要領に基づく観点別評価
極めて洗練されたそれを選択しなければならない。一方、
の観点4「鑑賞の能力」を見る方法の1つでもあり、〈C〉
比喩は「雲間から明るい一筋の光が真っ直ぐにさしてき
の発現を見ようとしたものである。
たような音」のように1文でそれの説明を尽くすことが
先の問いで〈B〉が認められなかった5名のうち、185
できる(27)。しかし比喩は、創造性や過去の経験、知識、
の指示を受けて以後、舞田(200)、山木(224)、中田
想像力、センスなどを駆使して描写する高度な能力が必
(229)は、その発話の意味内容に〈B〉が認められた。
要とされる(28)。このどちらについても、本実践の生徒
このことから、楽曲全体を捉え自分の感情を交えて音楽
のみならず現代の高校生が一般的に不得手とされている
を評価させるためには、そのことを特に意識化させて鑑
ところではなかろうか。
賞させたり発話させたりする指導や支援が必要になるも
のと考えられる。
音楽用語の使用については、答申における中学校音楽
の改善の基本方針で「音楽に関わる言葉などを用いなが
また、その問いに対する発話の中で、中田(229)の
ら、音楽に対して、生徒が、根拠をもって自分なりに批
発話は、楽曲全体の特徴(スタッカートの多用)を知覚
(29)
評することのできるような力を育成するようにする」
し、過去に持っていたピアノに対するイメージを刷り替
と示されている。また「全米芸術教育標準」(National
えて新たに発見した特質を述べている。このことは、谷
Standard for Arts Education) の Musicに お け る
村晃が述べる「通時的」な批評に一致する。すなわち、
“Evaluating music and music performance”でも、
「適
批評する人に経験化されている過去の音楽批評の結果を
切な用語を使うことが困難である」から「一般的(音楽
モデルにし、それとの比較によって批評するパターンで
の専門ではない)な用語でその理由を説明することがで
ある(26)。またこの発話は言語表現が適切であり、周囲
きる」、「適切な音楽用語を用い…2つの解釈を区別する
の生徒も感銘を受けていた。つまり他者に対して「ピア
ことができる」というように、音楽用語を使用して批評
ノの新しい一面」を示唆し、ピアノ曲を聴く際の指針を
与えたとも言えよう。よってこれは〈A〉〈B〉〈C〉を
備えた批評として認められる。
の結果を述べさせることがその達成基準に示されている
。例えば07で「鍵盤とかもすごいなんか全部使って
(30)
たり」と述べた生徒が、「音域」という用語を用いるこ
239と245の大家の発言は、第一印象に近い23の「面
とができたなら、この曲に使われる音の高低の差やそれ
白かった」ことを、この曲全体の印象としてここでも述
によるスケールの大きさを表現し、それを批評の対象に
べたものである。23ではその前の磯野の「群集」とい
できたかもしれないのではないかと考える。音楽用語は、
うイメージとは違うことを強調し、245でもその前の桜
その意味理解にとどまらずそれを使用できるかどうかが
井の「音の響き方」とは違うことを自覚し述べている。
重要で、特に批評をアセスメントする際の観点として
その点で、他者の意見に引きずられことなく自分なりの
「全米芸術教育標準」のように設定することができるの
評価はできているように推測できるが、発話が断片的で
具体性に欠けた表現になっている。このことは234、
236の桜井についても同様である。
ではないかと考える。
対話型音楽鑑賞での高校生の発話における批評の発現
5.おわりに −実践への指針−
音楽を批評するには、知覚・感受と評価とそれを表現
するための言語能力が必要となる。そのうち、評価にあ
たる判断力は知覚・感受を経験と学習によって鍛えるこ
とによって実現できる。問題は言語である。つまり、芸
術教科である音楽科教育において言語表現能力をどう育
成していったらよいか、という問題である。しかしここ
で注意しなければならないことは、知覚・感受・判断と
言語の関係、すなわち〈A〉〈B〉と〈C〉の関係をわれ
われは正確に理解しておかなければならない。
この関係について、〈A〉〈B〉で意味処理(音楽を知
覚・感受して価値判断する)をし、その結果を言語に変
換して出力する、という考え方は実は正しくない。言語
で出力される〈C〉は〈A〉〈B〉そのものであり、〈C〉
もまた意味処理過程の中にあるという考え方が正しい。
この考え方は田中敏のスピーチ(発話)の生産過程に
関する新しい言語心理学モデルから導かれている(31)。田
中は一連の実験を通して、スピーチの生産過程において
「意味処理過程」と「スピーチ生産過程」を区別して扱っ
てきた従来のモデルを修正し、
「スピーチの生産過程は意
味処理と同一である」(32)という新しいモデルを提出し
た。このモデルに従えば、知覚・感受や判断もまた言語
によって行われている、ということになる。先に述べた
形容語や比喩も結果を言い表すためのツールではなく、
知覚・感受や判断のためのツールということになる。
そうすると、先に提示した批評の基本構造における矢
印は、順序を表すというより、統合を表す矢印と見るの
が正しい。例えば、言語表現が稚拙であり貧弱であると
いうことは、〈A〉〈B〉から切り離された〈C〉の能力
のみが稚拙・貧弱であるのではなく、〈A〉〈B〉の思考
過程もまた稚拙・貧弱である可能性があるということに
なる。先の分析において〈A〉〈B〉の実現が認められ、
かつ〈C〉が認められなかった生徒は、その使用言語の
レベルに相当した〈A〉〈B〉であったにすぎないと解釈
すべきであろう。
以上より、音楽鑑賞における批評能力育成のための指
針を次のように提案する。すなわち、知覚・感受あるい
は判断に対する学習もまた言語で鍛えなければならない
ということ(33)。そのためには授業という集団において
は、他者の認識を理解したりそれを自分と比較して認識
を自覚したりできる対話という言語コミュニケーション
が有力であるということ(34)。形容語の資源の増大化や
比喩生産能力の育成を、美や感情に関わる音楽活動を通
して行っていく必要があること。特にこのことは音楽科
でしかできない言語能力育成の方略である。
155
注
(1) 中央教育審議会(2008)『幼稚園、小学校、中学校、高等
学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について
(答申)
』
、p.52
(2) 同上書、pp.53−54
(3) 宮下俊也・岩田真理(2006)「音楽鑑賞における『内的世
界の生成』とその教育方法としての『対話』−高等学校芸
術科音楽において−」『奈良教育大学紀要』第55巻、第1
号、p.136
(4) 前掲書(1)
、p.94
(5) 丹羽正明(1979)「音楽批評の機能−読者に向けての発
言−」
『音楽芸術』1979年10月号、音楽之友社、p.52
(6) 同上書、p.51
(7) 宮下俊也・川尻知栄・溝口展子・山田貴子・山田有紀・渡
邊真由美(2004)
「知覚・感受の結果は発話にいかに表出さ
れるか−『音楽的な感受』に対する評価方法としての意味
内容分析−」『学校音楽教育研究』Vol.8、日本学校音楽教
育実践学会紀要、pp.141−154や、宮下俊也・岩田真理
(2007)
「音楽鑑賞における批評の教育的意義とそのアセス
メント−高等学校における芸術科音楽の授業実践と発話の
解釈を通して−」『学校音楽教育研究』Vol.11、日本学校
音楽教育実践学会、pp.180−190等。
(8) 前掲論文、宮下他(2004)
(9) 前掲書(5)
、p.52
(10)『音楽大事典』
(1990)
、平凡社、pp.646−647
(11) 前掲論文、宮下他(2007)
、p.183
(12)「形式的側面」とは、音色、リズム、旋律などの音楽の諸
要素であり、それを知覚するということは「高い−低い」
、
「速い−遅い」のように客観的にそれらを認識することで
ある。「内容的側面」とは、音楽の諸要素が生み出す、美
しさ、雰囲気、曲想などの質のことであり、それを感受す
るということは、「柔らかい感じ」、「ビロードのようなな
めらかな声」のように感性によってそれを感じ取ることで
ある。これらについては、日本学校音楽教育実践学会編
『生成を原理とする21世紀音楽カリキュラム−幼稚園から
高等学校まで』(2006)、東京書籍、pp.15−16に詳述され
ている。
(13) 佐 々 木 健 一 ( 2 0 0 6 )『 美 学 辞 典 』、 東 京 大 学 出 版 会 、
pp.53−54
(14) J.デューイも「批評は、観念的にも語源的にも、判断であ
る」と述べる(J.デューイ・河村望訳(2003)『経験とし
ての芸術』、J.デューイ−=G.H.ミード著作集12、人間の
科学社、2003年、p.398)
。
(15) 前掲書(13)
、p.167
(16) 森宏一編集(2000)
『哲学辞典』
、青木書店、p.382
(17) 前掲書(13)
、p.200
(18) 前掲書(14)
、p.412
(19) 前掲書(14)
、p.413
(20) 前掲論文、宮下他(2007)
、p.183
(21) 前掲書(13)
、p.217
(22) 丹羽正明も前掲書(5)において、社会的機能としての音
楽批評について論じている。
(23) 対話型ギャラリー・トークとそれを音楽鑑賞で試みること
については、前掲論文、宮下他(2006)で詳述している。
(24) 紙幅の都合により、雑談などの部分は省略して記載した。
(25) 前掲論文、宮下他(2004)
(26) 谷村晃・山口修・畑道也編(1991)『音は生きている』芸
術学フォーラム6、勁草書房、pp.9−10
(27) 宮下俊也(2000)「美の享受に対する評価方法の提案−比
喩を用いた美の描写に関する心理学的研究を通して−」
156
宮 下 俊 也
『音楽教育学研究』2、日本音楽教育学会編、音楽之友社、
p.242
(28) 同上書、pp.243−244
(29) 前掲書(1)
、p.96
(30)“Evaluating music and music performance”については、
前掲論文、宮下他(2006)で取り上げている。
(31) 田中敏(1995)『スピーチの言語心理学モデル−音声の生
産と意味処理の関係の実証的検討−』
、風間書房
(32) 同上書、p.151
(33) 例えば、米国カリフォルニア州のスタンダード(Visual
and Performing Arts Content Standards for California)の
“Music Contents Standards”にある“Aesthetic Valuing”
の実践として、聴取の際にまず思いつく形容詞を可能な限
り書かせ、その語イメージや感じたことをその形容詞を使
って文章にまとめさせる授業が例としてあった(同州、
Somis Union SchoolのG6∼G8のクラスにて)
。
(34) 対話による音楽鑑賞授業の効果については、前掲論文、宮
下他(2006)でさらに詳しく論じている。
Fly UP