...

UR地域懇談会 - UR都市機構

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

UR地域懇談会 - UR都市機構
平成22年度第1回 UR地域懇談会 東京都心支社
東 京 の国 際 競 争 力 強 化 に向 けて
河島
均
×
市川 宏雄
×
廣兼 周一
東京都技監(都市整備局長兼務)
明治大学専門職大学院長
都市再生機構東京都心支社長
支社長:今日は、東京の国際競争力の強化という視点で、現在の東京の課題や、外国の諸都市との競
合関係、これからの都市再生に何が必要か、などについて、東京の都市政策に関わってこられたお二
人と共に考えて行きたいと思います。
◇世 界 第 4 位 の 東 京
支社長:市川先生は、日本初の都市ランキングである「世界の都市総合力ランキング」の策定に関わって
おられますね。
市川先生:世界では、多くの人が都市のランキングに注目しています。ただし、ランキングにもいろいろあっ
て、都市の特定の機能に焦点を当てたものが多いのです。例えば、シティ・オブ・ロンドンが発表してい
る「世界金融センターランキング」などは金融機能の視点で見たものです。今回、私が座長を務めて
策定した「世界の都市総合力ランキング」では、世界で初めて「都市の総合力」に着目したのです。
支社長:都市にはいろいろな側面がありますからね。
市川先生:都市の力を表す主要な6分野(「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通アクセ
ス」)に 69 の指標を振り分けて、総合力を見たのです。結果としては、かねてから世界 4 大都市と言わ
れていましたが、第 1 位ニューヨーク、第 2 位ロンドン、第 3 位パリ、第 4 位東京でした。やはり、この 4
都市は抜きん出ている。その次に、第 5 位シンガポール、6 位以降は、ヨーロッパの首都(ベルリン、ウ
ィーンなど)が続いています。
支社長:東京の強みと弱みは何ですか。
市川先生:東京の強みは、まず、経済、研究・開発の分野です。そして、最近では環境政策にも力を入れ
ていますから、環境も強い。弱い部分は、居住環境や国際交通アクセスの問題です。国際空港までの
アクセスは、4 大都市の中で一番弱いんです。第 4 位なのですから、東京の都市総合力はなかなかの
ものだということが客観的に証明されたわけで、最近、東京悲観論が散見されますが、東京はもっと自
信を持って良いと思います。一方で、「国際交通アクセス」と「経営者から見た評価が低いこと(世界第
7 位。上位はロンドン、ニューヨーク、シンガポール、香港、上海、パリ)」が課題だと具体的に見えてき
ています。
支社長:課題が見えてくれば、処方箋も考えられそうですね。
市川先生:東京の経済力はニューヨークとトップを競いあう状況でありながら、世界のビジネスマンから見て、
働きたいか、住みたいか、という観点では、アジアの諸都市に負け始めています。これは相当に危惧す
べき点だと思います。東京の力を上げるには、海外との接点となる交通アクセスの改善や経済活動を
しやすくするなど、世界のビジネスマンがそこで働き、住みたい街にすることが必要だと思います。
支社長:具体的にはどういう手が考えられますか?
市川先生:シミュレーションしてみると、都心から国際空港へのアクセス時間をシンガポール並み(都心か
ら約 30 分)にして航空便数を増やし、経済自由度をロンドンと同程度の水準にして、海外企業の進出
しやすい環境を作ることで、東京はニューヨークを抜いて第 1 位になるという分析結果が出ました。東
京は、基盤としてすでにそれなりのものを持っていて、改善すべき方向も見えているということは我々に
示唆を与えてくれます。また、「国際競争力」を考える上では、具体的な競合相手を見定めるのが大
切です。東京の場合は、大きく二つあって、世界の中での東京と、さらに成長著しい東アジアの中での
東京です。これまでとおり、世界の 3 極構造(ニューヨーク、ロンドン、東京)の中で考えることは大事で
すが、今、アジアの研究者の中では、東アジアの一日圏にある4都市、東京、ソウル、北京、上海の関
係に着目している人が増えています。これらの都市の中で、東京が何を持つべきか。他の都市が弱い
ところは何かというように考えて発想する必要があると思います。
河島都技監:国際アクセスの観点から言うと、東京はアジアとのネットワークが比較的弱い一方で、欧米と
のネットワークは便数も多くて強いようです。逆に、ソウル(インチョン)の強みはアジアのネットワークです。
考えてみると、アジアの諸都市との近さでいうと、地理的優位性は上海やソウルにあるのでしょうね。
市川先生:アジア諸都市の中では、上海が伸びてくるんじゃないかというのが私の予感です。
河島都技監:上海は歴史もあるし、都市力の厚みがあります。
私も上海は意識しますね。
市川宏雄
支社長:上海を具体的な競争相手だと考えたときに、どういう
ことがポイントになるのでしょうか。
河島都技監:大事なのは、都市活動の規模と質の高さでしょ
うね。東京の独自の優越性、グローバルなつながりの優越
性をベースにして、アジアのセンターであり続けるというイメ
ージではないでしょうか。具体的には、国際コンベンション
の誘致やグローバル企業の誘致をこれからも考えていくべ
きではないでしょうか。
市川先生:都市開発にはその需要存在の前提がありますから、
アジアからの需要を引き出せるかも大きなポイントだと思
います。魅力的なものを作れば、必ずヒトとおカネが集まっ
てくるのが真理だと思います。
明治大学専門職大学院長/公共政策大学院ガ
バナンス研究科長・教授
1947年東京生まれ。
早稲田大学理工学部建築学科、同大学院博士
課程を経てカナダ政府留学生としてウォータール
ー大学大学院博士課程修了(都市地域計画、
Ph.D.)。専門は、都市政策、都市地域計画、次
世代政策構想。政府・自治体の審議会等の会
長・委員を数多く歴任。
現在、日本テレワーク学会会長、日本自治体危
機管理学会常務理事。東京都住宅政策審議
会・委員他。
◇東 京 の 都 市 再 生 の こ れ か ら
支社長:東京都心部の活力が国際競争力の源になるのではないかと思うのです。河島都技監は、「東京
の都市づくりビジョン」の策定に関わってこられて、その辺はどう見られていますか?
河島都技監:市川先生にも参加していただいて最初の都市づくりビジョンを作った平成 13 年(2001 年)は、
日本全体がバブル崩壊後の経済の低迷期にありました。都市づくりの基本理念を「世界をリードする魅
力とにぎわいのある国際都市東京の創造」としました。
市川先生:「センターコア」と名づけた都心部(中央環状線の内側のエリア)に複合的な都市機能が集積
するというビジョンを出しましたね。
河島都技監:都市づくりを通じて、経済の活力を上げて行こうという意味合いもありました。それ以降、三環
状道路を始めとして、集中的に事業が進められてきました。すでにその成果が出てきています。例えば、
中央環状新宿線の開通により、首都高の流れが良くなったというのも皆さん実感していると思います。
渋滞長も全体で 2 割くらい減ったというデータもあるのです。
支社長:確かにそうですね。羽田空港の国際化も大きなインパクトですよね。
河島都技監:市川先生が指摘された国際空港へのアクセスですが、先ほどのランキングは東京と成田と
の距離が遠いために第 4 位という結果なのです。これが、今年 10 月から羽田空港が国際化すれば、
そのような空港が都心から約 16km のところにあるという近接性は世界のどの主要都市にもひけをとら
ないものになります。
支社長:都心とのアクセスもよくなりますよね。
河島都技監:鉄道、モノレール、高速道路網で都心部や他の拠点エリアと結びついていきます。例えば、
平成 25 年には中央環状新宿線が品川まで延びて湾岸エリアに結びつく。そうするとセンターコア全体
で羽田に接続するというイメージになるのでしょう。そのようなベースの上で、さあ東京の国際競争力を
これからどうしようか、と考えるのは非常に楽しみです。
支社長:センターコアでは、大手町・丸の内・有楽町エリアはじめとした拠点整備も進んできています。
河島都技監:老朽化した都市機能を、面的な整備により、もう一度世界のトップレベルの市街地に再生す
る取組みということができます。これからの日本は成熟した国家として、都市の魅力を高めていくことで
国際競争力を維持し、強化していくために力を入れて行くべきじゃないかと思います。
支社長:URも大手町の連鎖型再開発を始めとして様々な拠点整備に関わってきています。最近では、渋
谷駅周辺、環状二号線新橋周辺や池袋駅周辺の再生など、エリア的にも広がりを見せています。
市川先生:東京のセンターコアエリアの力は世界のトップクラ
スです。都心の力を上げていくことによって、都市の国際
河島 均
競争力を上げていくことが絶対条件だと思います。それを
どう実現するかが課題ですよね。
河島都技監:昨年、都市づくりビジョンを改定しました。基本理
念も新たな視点を加えて、「世界の範となる魅力とにぎわ
いを備えた環境先進都市東京の創造」としました。これか
らは、人々の意識も経済だけに着目するのではなく、生活
の質を高める多様な価値を重視する時代になると思いま
す。もちろん、国際競争力を備えた上での話ですが、環境、
緑、景観などにも配慮した魅力ある都市、これが東京の
目指すべき姿だと思っています。
東京都技監(都市整備局長兼務)
1952年東京生まれ。東京大学工学部卒業後、
入都。都市計画局参事、マスタープラン担当部
長、06年知事本局次長、都市整備局理事(航
空政策担当)などを歴任し、東京の都市再生を
方向付けるビジョンの策定などに関わる。09年都
市整備局長、10年より現職。
◇東京の魅力について~マルティプル・コアによる成長の連鎖~
支社長:お二人は、東京の魅力、面白さについてどう見ておられますか?
市川先生:東京は、複数の核(マルティプル・コア)を持った都市なんです。これは世界で例がないと思い
ます。そして、東京はそのマルティプル・コアを動かしながら、成長してきたのです。
支社長:「コアを動かしながら」というのはどういう意味ですか?
市川先生:歴史を振り返ると、江戸時代の賑わいのコアは浅草でした。それが明治時代に日本橋に下りて
きて、銀座が栄える。次にターミナル駅の新宿・渋谷。そして、東京オリンピックを契機に、赤坂・六本
木が出てきます。また、最近では、エリア的な広がりも見せながら、汐留・品川、臨海部へと動いてきた。
このように延々とコアが動いて成長を続けている都市は世界に例がないんですよ。
河島都技監:多心型都市構造ということで、一極集中を避ける意味で副都心を作ってきたわけですが、そ
れが別の意味で東京の活力を維持しているんですね。丸の内などの都心部は計画的なリニューアル
が進んできた。戦後の副都心である渋谷、新宿もこれからリニューアル期に入っていく。複数のコアが
あるので、時代を引っ張るコアが少しずつシフトしていく。そのように複数のコアが他を補いながら更新を
繰り返していく都市構造というのは、システム工学的イメージでうまくできているなと感じます。また、こ
れはURが多面的に活躍する場ができるということも意味するんですよね。
支社長:確かに、まちづくりには熟度の違いがあります。具体的な整備が始まっているところもあれば、構想
を作る段階のところもあります。実際に、URは現在、いろいろな熟度の地区を同時並行的に手がけて
います。常に新しく生まれ変わるまち「東京」の都市再生を前に進めることができればと思っています。
市川先生:東京の将来のイメージは、アジアの成長を引き込んで、真のインターナショナルなメガロポリスに
なるということだと思うのです。そうすると、いくつかのコアは欧米系とか、アジア系とかに分かれるんじゃ
ないでしょうか。たとえば、新宿は伝統的にアジア系という感じがするし。そういう発想もまちづくりの中に
入ってくるのではないでしょうか。
支社長:面白い視点ですね。それぞれのまちの個性を大事にしたいと常日頃思っているんです。
市川先生:東京のコアは、盛衰を繰り返していて、浅草から始まった流れは、大きくは南に流れて、臨海部
まで降りてきたわけです。私は、これが新東京タワー(スカイツリー)の建設でまた北に戻る動きが出てく
るかもしれないと見ているんです。すでに、浅草エリアが新たなにぎわいを取り戻そうと活気づいていま
す。そういう意味で東京は世界をこれからも驚かしていく面白い都市です。その活力の源が、実は東京
の中のコア間での競争なんです。
河島都技監:確かに多様性の中での魅力がありますね。
市川先生:課題はこれから 20 年、30 年と持続できるかです。
そのためには、急速に経済力を上昇させているアジアという
廣兼周一
歴史的・風土的近接性を持った地域のなかで、東京がその
パワーを呼び込むことが必要です。
河島都技監:その点では、観光とビジネスの両輪が必要だと思
っています。また、文化の面でも東京はアジアの中心になっ
てきていますよね。
市川先生:それをもっと日本人が自覚して、欧米ばかりを向か
ずに、アジアにも向いて、対欧米と対アジアの両方の特質を
持てるのが東京の強みとなっていくとよいと思います。
河島都技監:それと、集積のメリットというものがあると思うのです。
都市づくりビジョンから 10 年くらい経過して、最近では、国の
都市再生機構 東京都心支社長
1950年東京生まれ。
早稲田大学理工学部卒業後、日本住宅公団に
入社。東京支社再開発課長、土地有効利用事
業本部業務企画第一課長などを歴任し、東京
都心部の都市再生に関わる。07年本社業務企
画部長を経て、08年より現職。
成長戦略も「大都市圏戦略」ということが言われてきており、集積のメリットを生かした大都市づくりをや
っていかないといけないというのが大分浸透してきた気がします。
市川先生:集中・集積というと、富の偏在かと誤解される傾向があります。しかし、東京は集積で発生する
外部不経済というマイナス要因を実際に解決してきました。逆に集積のスケールメリットが明らかになっ
てきました。歴史を振り返ると、20 世紀のまちづくりは、1924 年のアムステルダム国際都市計画会議
(大都市膨張抑制、衛星都市による人口分散、グリーンベルトなど 7 原則を決議)というのがあって、
大都市化は避けるべきという思想があったんです。しかし、東京は、自らの歴史の中で都市問題を克
服し、大都市に集中しても運営できることを証明してきたと言えるんです。そのことを我々はもっと自覚
していい。大都市の可能性は、まだまだ、広がっていると思います。
支社長:全く同感です。UR が 23 区の都市再生事業に注力してきたことの都市政策的な背景をお二人に
明快にご指摘いただいた気がします。UR が都市再生を始めた 10 年くらい前は、何もないところに基盤
整備をする、ボトムアップをというか、底辺を持ち上げようという時代だったような気がします。いまはトッ
プを更に持ち上げることが国際競争力の向上のために大事になってきているのではないかと思いま
す。
河島都技監:これまでは、マイナスをゼロに持っていくのに大変だった感じです。これからはゼロをプラスに、
プラスをよりプラスにすることが出来る時代だと感じます。
支社長:首都東京の都市再生には高度なノウハウと国の成長戦略を担うような大規模な事業を組成する
力が必要だと思います。URは国の機関として、東京の首都機能の維持と再生を担う東京都や特別区
と連携して都市再生を推進したいと考えています。特に、東京都とURとの間で言うと、お互いが都市
づくりや都市再生に関して培ってきた経験とノウハウを生かして、相互に連携協力することが首都東京
における都市づくりの更なる推進に寄与するという認識を共有し、この 6 月に都市再生に係る連携協
力協定を締結したところです。
河島都技監:我々はURの事業推進力を非常に頼りにしています。
支社長:是非一緒に頑張って行きたいと思います。ひとつのポイントは「スピード感」だと思っています。成
長著しいアジアの諸都市との競争に打ち勝つためにも、民間事業のスピードを殺さずに、政策的なまち
づくりを実現するために、URの機動性や中立性・公平性を発揮すべき場があると思います。また、一
方では、東京における木造密集エリアの防災性の向上も、地震大国日本の首都の問題として大きいも
のがあると考えています。広い意味で、防災という観点も大事なポイントだと思います。
河島都技監:そうですね。東京都は防災都市づくり推進計画を改定して取組みを強めています。防災的
な課題のあるエリアで、試行錯誤でやってきましたが、土地(所有)への意識が高いわが国において、
共同化だけでは難しいと気づいて、個別建替えも促進しようとしています。木密の再生産にならないよ
うに、新防火地域を定めて、準耐火建築物でもいいとしました。このような施策により、不燃領域率は
計画を上回るスピードで上昇していることがわかったので、重点整備地域では、従来の平成 27 年度目
標を5%高めて、65%としました。
支社長: URも密集法改正(平成 19 年)以来、地方公共団体からの要請で従前居住者のための受け皿
住宅を整備するなど、メニューを充実させてサポートしています。防災性の向上と人が住む街としての
居住環境の良さ、ヒューマンスケールな東京の良さを残しながら再生をしていきたいものだと思ってい
ます。
◇人 の 喜 び に つ な が る ま ち づ く り
支社長:これ(下図)は隅田川沿いでURが関わったプロジェクトをプロットしたものです。昭和 50 年頃から
始めて、かれこれ 40 年くらい関わってきたことになります。上流部、中流部、下流部という感じで、神
谷の密集、吾妻橋周辺、大川端という感じでずっとやってきて、つながっているんです。
河島都技監:ああ、つながっていますね。先日、都施行の白鬚西地区再開発事業の完成式典に出席し
たのですが、地元の人が喜んでくれていました。大都市での合意形成はなかなか大変ですが、都市づ
くりは喜びにつながると思うんです。その思いをつないでいけば、みんなが喜ぶまちになると思うんで
す。
支社長:URは長期的な視点でじっくりまちづくりに関わっていける組織でありたいと思います。時間的にも、
空間的にもつながりを大事にして行きたいですね。
河島都技監:そういう意味で、これからは、水辺空間というのも大きな特徴となるでしょうね。
市川先生:ロンドンはテムズ川、パリはセーヌ川ですが、東京は隅田川ですからね。
支社長:浅草の辺りでは川幅も広く、堂々とした流れですよね。
河島都技監:白鬚西の汐入公園からは、水と緑があって、都市スケールの高速道路があって、その向こう
にスカイツリーが見える。この景観は素晴らしいと思いますよ。
支社長:日本橋にも観光船着場ができるようです。これからのまちづくりは、水辺とうまく付き合うことがます
ます大切になる時代がくるかもしれませんね。
河島都技監:防災船着場を活用できないかという検討も始まっています。川から都市が注目されるように
なるというのは面白いですよね。これまでの拠点整備というと、建物から発想しがちでしたが、例えば景
観ということから発想するというような考え方が機軸になる時代が来たのかもしれませんね。
隅田川沿川のプロジェクト
神谷・豊島・新田エリア
〔上流域〕
南千住エリア
北区神谷一丁目地区
〔中流域〕
足立区千住大橋地区
北区豊島八丁目地区
足立区千住大川端地区
足立区新田三丁目地区
墨田区白鬚東地区
北区豊島五・六丁目地区
荒川区白鬚西地区
北区豊島四丁目地区
荒川区南千住地区
足立区小台一丁目地区
墨田区吾妻橋地区
吾妻橋・押上・業平橋エリア
押上・業平橋駅周辺地区
〔下流域〕
中央区湊二丁目地区
大川端~臨海エリア
中央区新川二丁目地区
中央区大川端地区
中央区月島・勝どき・晴海地区
中央区晴海一丁目地区
URが事業に関与しているもの
江東区豊洲二・三丁目地区
他の事業主体によるもの
江東区東雲一丁目地区
【図:隅田川沿川のプロジェクト】
支社長:今日は、我々がこれからの仕事をする上で、非常に励みになるお話しをいただきました。東京に
は一杯やるべきことがあるのだと再認識しました。お二人には貴重なお話をありがとうございました。
(平成22年6月22日(火) 西新宿にて)
Fly UP