...

笛 吹 市 市政ポケットガイド

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

笛 吹 市 市政ポケットガイド
平成23年度
市政ポケットガイド
市政ポケットガイド
市の木/桃
市の鳥/オオルリ
桃・ぶどう日本一と
温泉の郷
甲斐国千年の都 笛吹市
笛吹市
市の花/バラ
笛吹市
FUEFUKI
POCKET
GUIDE
市のプロフィール
04
市役所業務案内
10
届出・証明
20
生活と環境
31
健康・福祉
33
保険年金・後期高齢者医療
59
教育・生涯学習
64
主要施設一覧
66
市内関係機関テレホンガイド
74
議員名簿
75
市から行政区長さんへのお願い
76
メモ
77
カレンダー
82
◆市の概要 ◆市名の由来 ◆市章 ◆市長・副市長 ◆位置と規模 ◆人口・世
帯の推移 ◆産業別就業人口◆土地の状況 ◆農業の状況 ◆商工業の状況
◆本庁舎業務案内 ◆石和保健福祉センター業務案内 ◆南館業務案内
◆八代庁舎業務案内 ◆消防本部業務案内 ◆各支所業務案内
◆住民登録 ◆戸籍の届出 ◆印鑑登録 ◆自動交付機による住民票の写
し・印鑑登録証明書の交付 ◆税金 ◆休日開庁
◆ごみ ◆水道 ◆下水道 ◆浄化槽・し尿
◆健康づくり事業◆各種検診 ◆子育て・児童福祉 ◆生活保護制度
◆高齢者福祉 ◆介護保険 ◆障害者福祉
◆国民健康保険 ◆国民年金 ◆後期高齢者医療
◆義務教育 ◆生涯学習
◆福祉施設 ◆保育所、小中学校、児童館など ◆社会体育施設 ◆博物館
・美術館 ◆図書館 ◆社会教育・文化施設 ◆温泉・足湯施設 ◆農産物直
◆各種連絡先
◆笛吹市議会各委員会所属名簿
CONTENTS
3
市のプロフィール 市の概要
市のプロフィール
市のプロフィール
1 市の概要
笛吹市の土壌は肥沃で排水がよく、
日照時間が長いうえに昼
夜の気温差が大きく、果樹栽培に優れた適地です。農林水産省
の果樹生産出荷統計で桃・ぶどうの栽培面積・収穫量・出荷量
いずれも全国の市町村の中で一番であることが確認されていま
す。
市では歴史ある日本の果樹栽培を先導してきた先人の偉業を
たたえ、全国に誇れるすばらしい果実郷を守り、
さらに発展させる
ことを誓い、平成17年10月
「桃・ぶどう日本一の郷」
を宣言し
ました。
また、市には多様で貴重な歴史的・文化的資源が数多く存在
しています。
縄文時代の釈迦堂遺跡、一の沢遺跡からの出土品は重要文
化財に指定され、古墳時代の前方後円墳・積石塚など貴重な遺
跡が残されています。
その後の時代も、
白鳳時代の山梨県最古
の寺である寺本廃寺、奈良時代の甲斐国分寺・尼寺、
甲斐国唯
一の御厨である石禾御厨などがつくられました。笛吹市は古代甲
斐の成立期から1519年武田氏館の甲府移転まで約千年の間
、甲斐国の中心であり続けた地域であります。まさに
「甲斐国
千年の都」
であったのです。
そして、全国屈指の温泉郷である石和温泉郷、春日居温泉郷
は、山梨県の観光宿泊拠点として、四季を通じて多くの観光客を
迎え入れ、恵まれた温泉資源を活用した市内の公営温泉施設や
足湯施設は、市民をはじめ多くの人々の癒しの場として賑わって
います。
これからも、季節を彩る風景、祭りなどを通じ
「おもてなしの
温泉郷」
を育んでいきます。
4
6町村(石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居
町)
が合併(平成16年10月12日合併)
する際に、公募により
笛吹市と決定しました。全国から954種類、4,442件の応募があ
りましたが、第12回合併協議会までに、
「笛吹市」
と
「峡東市」の
2点に絞り込まれ、決選投票の結果、29票対28票の1票差で、
笛吹市に決定しました。
合併をした6町村の川の水が笛吹川に集まってくるように、幾
筋もの流れが合併を契機に大きな流れとなり、山梨の中心的な
存在となるようその名を高め、大きなうねりとなって大海
(全国)
に
飛躍するように願いをこめられた名称です。
また、平成18年8月1日には芦川村と編入合併し、現在の笛
吹市となりました。
3 市章
イニシャル「F」
をモチーフに、未来(天)
に向かって伸びる躍動的な姿を表現しま
した。色のブルーは笛吹川の流れと豊かな
自然の潤いを象徴しています。
4 市長・副市長
市 長 荻野 正直
(おぎの・まさなお)
平成16年11月14日 初代笛吹市長就任
平成20年10月26日∼ 再選
(二期目)
副市長 望月 健二
(もちづき・けんじ)
5
市のプロフィール 市の由来 市章 市長・副市長
2 市名の由来
市のプロフィール 位置と規模
5 位置と規模
山梨県
笛吹市
●面積:201.92k㎡
〈市役所の位置〉
●東経138度38分23秒
●北緯35度38分50秒
●標高267m
甲府盆地の中央部やや東寄りに位置する当地域は、盆地
の北部や東部、
南部の山岳丘陵地帯から流出する水系を集め、
盆地中央部を南西に向かって笛吹川が流れています。日川、
金川、
浅川、
境川等の扇状地と盆地底部の沖積平野が広がり、
山裾から平坦地にかけて果樹を主体とした農地が分布してい
ます。その背後には御坂山塊があり山間にほぼ西に流れる芦
川に沿って点在する集落があります。
このように、当地域は笛吹川に沿って広がる平坦地を中心
に、南北の丘陵・山岳地帯に挟まれた比較的まとまりのある地
形を有する地域です。
6
市のプロフィール
(人口単位:人)
人 口
年 別
総数
世 帯
男
女
世帯数
増加率(%)
一世帯
当たり人員
人口 世帯数
平成2年
62,322
29,771
32,551
18,160
3.43
6.6 12.9
平成7年
66,839
32,035
34,804
21,035
3.18
7.2 15.8
平成12年
71,025
34,191
36,834
23,520
3.02
6.3 11.8
平成17年
71,711
34,476
37,235
25,029
2.87
1.0
平成22年
70,519
−
−
25,445
2.77 -1.7
1.7
平成23年
71,243
34,591
36,652
27,167
2.62
6.8
1.0
6.4
一世帯当たり人員
人口・世帯数
4.00
80,000
70,000
3.50
60,000
3.00
50,000
2.50
40,000
2.00
30,000
1.50
20,000
1.00
10,000
0.50
0
平成2年
人口
平成7年
平成12年 平成17年 平成22年 平成23年
世帯数
0.00
一世帯当たり人員
※平成2年から平成22年は国勢調査
(平成22年は速報値)
平成23年は4月1日現在の住民基本台帳及び外国人登録者数の計
※3
「人口・世帯の推移」
から7
「商工業の状況」
までの平成18年8月1日以前
の数字は、合併前のそれぞれの市町村の数字の合計を笛吹市の数字とし
て扱っています。
7
市のプロフィール 人口・世帯の推移
6 人口・世帯の推移
市のプロフィール 産業別就業人口 土地の状況
7 産業別就業人口
(単位:人)
総 数 第1次産業 第2次産業 第3次産業 分類不能
大分類別
38,649
人口
7,439
8,719 21,878
613
(平成17年国勢調査)
分類不能
2%
産業別構成比
第1次産業
19%
第3次産業
56%
第2次産業
23%
※第1次産業:
「農業」
「林業」
「漁業」
※第2次産業:
「鉱業」
「建設業」
「製造業」
※第3次産業:
「商業」
など上記以外で
「分類不能」
以外の産業
8 土地の状況
(単位:
k㎡)
分 類
面 積
林 野
118.28
農用地
宅 地
その他
40.72
14.99
27.93
合 計
201.92
その他
13.8%
宅地
7.4%
農用地
20.2%
(林野:2005年農林業センサス)
(農用地、宅地:平成21年度固定資産概要調書)
8
林野
58.6%
市のプロフィール
農家数(戸)
経営耕地面積(a) うち樹園地面積(a)
4,044
283,943
262,420(92.4%)
(2010年農林業センサス)
●桃・ぶどう日本一
(平成18年産果樹生産出荷統計)
栽培面積(ha)
収穫量(t)
桃
1,450
22,900
ぶどう
1,180
14,400
(農林水産省)
●主要農作物別農家数と面積
(販売目的)
ぶどう
も も
すもも
実農家数(戸) 2,438
2,909
606
面積(a) 88,382 140,518 12,349
野菜類 花き(花木) すもも
5%
70
1,851
実農家数(戸) 472
面積(a) 9,444
農作物別
面積比
野菜類 4%
花き
1%
(2010年 農林業センサス)
ぶどう
35%
もも
55%
10 商工業の状況
事業所数
商業
773
工業(従業員4人以上) 119
従業員数 年間商品販売額
(人) 製造品出荷額等
5,179 9,864,463万円
4,294 11,508,529万円
(商業:平成19年商業統計)
(工業:平成21年工業統計)
9
市のプロフィール 農業の状況 商工業の状況
9 農業の状況
市役所業務案内
11 本庁舎業務案内
部 課
総務課
総務部
市役所業務案内 本庁舎業務案内
●本庁舎
笛吹市石和町市部777
TEL.055-262-4111 FAX.055-262-4115
担当・業務内容
☎055-261-2021
●総務担当
自治会組織、地縁団体、情報公開窓口、選挙など
●消防防災担当 消防、防災、青色防犯パトなど
●人事給与担当
職員の服務及び身分、福利厚生、共済、職員の給与、職
員研修など
管財課
☎055-261-2030
●管理担当 庁舎営繕、公用車管理、公有財産管理など
●契約担当 入札・契約に関わる事務
●検査担当 建設工事の検査など
税務課
☎055-261-2025
●市民税担当
個人・法人住民税、
軽自動車税、
たばこ税、
入湯税、
臨時
運行許可申請、
所得証明等の発行など
●資産税担当
固定資産税、都市計画税、評価証明など
収税課
10
☎055-262-4152
●収納担当
市税(個人・法人住民税、固定資産税、入湯税、軽自
動車税)及び国民健康保険税の徴収催告書の発送
及び、市税の滞納処分に伴う債権、動産、不動産の差
押処分、市税の納税指導及び相談など
●管理担当
督促状の発送、過誤納の還付または充当、滞納繰越
事務、市税の口座振替納税事務及び納税証明の発
行など
市役所業務案内
担当・業務内容
経営企画課
経営政策部
部 課
市役所業務案内 本庁舎業務案内
財政課
☎055-261-2032
●秘書担当
市長秘書、市長会、副市長会、栄典事務など
●経営政策担当
主要施策の総合調整、各種企画立案、国際・国内友好
都市交流など
●広聴広報担当
広聴、広報、ホームページ、報道など
●多機能アリーナ建設班
多機能アリーナ建設に関すること
市民環境部
情報政策課︵消防本部内︶ 市民活動支援課
☎055-261-2031
●財政担当 財政計画、歳入歳出予算編成など
●行政改革担当
行政改革推進事務、行政評価システム構築事業
☎055-262-4211
●情報化推進担当
情報化計画、電子自治体など
●情報システム担当
業務システムの管理、情報系システムの運用管理、業
務システムの導入調整など
☎055-262-4138
●市民活動支援担当
市民活動支援、協働の地域づくり、多文化共生、ボラン
ティア・NPO等活動育成、男女共同参画、女性団体に
関すること、結婚相談所など
●市民生活担当
交通安全、交通指導員、交通安全災害共済、安協、消費
者行政、人権擁護、行政相談、市営温泉施設など
戸籍住民課
☎055-261-2029
●住民記録担当 印鑑登録、住民基本台帳、外国人登
録、住基ネット、住基カードなど
●戸籍担当 戸籍、埋火葬許可など
11
国民健康保険課 ごみ減量課
市役所業務案内 本庁舎業務案内
市民環境部
部 課
担当・業務内容
☎055-261-2043
●国保総務担当国保被保険者の管理、医療給付、国保税
の賦課徴収、国民年金など
●国保保健指導担当特定健診、特定保健指導、国保人間ドックなど
●高齢者医療担当 長寿医療保険(後期高齢者医療保険)、県単老人医療など
農林振興課
産業観光部
☎055-261-2044
●ごみ減量担当 一般廃棄物ごみ収集処理、
ごみ減量
化推進対策、地下水資源保護など
●環境担当
し尿処理、犬の登録、水質・環境保全、騒音・振動・悪臭、不法
投棄、クリーンセンター、ごみ処理施設、公害、バイオディー
ゼル燃料、地球温暖化防止対策、太陽光発電、墓地など
☎055-261-2033
●農林経営担当
農村地域活性化事業、担い手育成、有害鳥獣対策、森
林整備、緑化推進、財産区管理会事務など
●農産推進担当
農業対策の調整、農業振興地域整備計画、地域農業マ
スタープラン、果樹振興、水田対策など
観光商工課
農林土木課
会計
課
農業
委員会
選挙管理
委員会
12
☎055-261-2034
●観光企画担当
観光企画、国際観光企画、ふるさと大使など
●観光振興担当 観光振興、観光協会等関係団体の育
成、観光施設維持、
イベントなど
●商工労働担当 商工業振興、商店街の振興、企業立地
の促進、労働者行政など
☎055-261-2035
●農林土木担当 農業基盤整備、農道台帳、土地改良区、
土地改良施設、農業水路、林道、治山など
☎055-261-2046
●出納担当 公金の出納保管、指定金融機関など
☎055-261-2038
農業委員会、農業者年金、農家台帳、農地法の許可など
各種選挙執行管理、選挙管理委員会組織の管理、県選挙
管理委員会との連絡調整
市役所業務案内
12 石和保健福祉センター業務案内
市役所業務案内 石和保健福祉センター業務案内
●石和保健福祉センター
笛吹市石和町市部800
福祉総務課
保健福祉部
部 課
担当・業務内容
生活援護課 高齢福祉課
☎055-262-1271
●福祉総務担当
総合相談窓口、福祉施策、社会福祉協議会、民生児童
委員、福祉ボランティア、遺族援護、日本赤十字など
●障害福祉担当 障害者福祉計画、各種障害者手当、障
害者自立支援、重度医療費助成、在宅サービス、障害
者手帳など
健康づくり課
介護保険課
☎055-261-1905
●生活保護担当
生活保護、生活困窮者就労支援など
☎055-261-1902
●高齢福祉担当 高齢者福祉施策、敬老事業、在宅福
祉、養護老人ホームの措置など
●高齢者支援担当(地域包括支援センター)
高齢者の総合相談、介護予防サービス、在宅支援サー
ビスなど
☎055-261-1901
●健康企画担当
健康増進計画、
健康づくりの推進、
健康づくり事業、
地域
医療、
献血、
薬物乱用防止、
難病、
地区組織活動推進など
●母子保健担当
母子健康手帳、赤ちゃん訪問、各種学級、各種相談、乳
幼児健診、予防接種、不妊治療支援事業など
●成人保健担当
健康診査及び各種がん検診、骨粗鬆症検診、歯周疾患
検診、肝炎ウイルス検診、予防接種(高齢者)、各種健
康教育及び相談、保健指導、栄養指導など
☎055-261-1903
●介護総務担当 介護保険給付、介護保険料の賦課徴
収、介護保険事業計画など
●認定審査担当 要介護(要支援)認定のための認定調
査、認定審査会など
13
︵南館内 ︶
児童課︵南館内︶保育課
☎055-261-3355
●総務担当
保育所入退所、保育料など
●保育所担当 保育所施設管理、保育所運営など
13 笛吹市役所南館業務案内
●笛吹市役所南館
笛吹市石和町市部809-1
部 課
土木課
まちづくり整備課
14
担当・業務内容
☎055-261-1904
●児童家庭担当
子育て支援、ひとり親家庭支援、児童扶養手当、子ど
もすこやか医療、学童保育、子ども手当など
管理総務課
建設部
市役所業務案内 石和保健福祉センター業務案内 南館業務案内
保健福祉部
部 課
担当・業務内容
☎055-261-3332
●総務住宅担当 市営住宅など
●管理担当 道路・水路用地の登記・管理、占有、法定外
公共物など
●地籍担当 地籍図、公図、地図訂正など
☎055-261-3333
●スマートインターチェンジ推進・リニア対策班 兼建設担当
スマートインターチェンジの事業推進、リニア対策整備促進並びに
関連公共事業、地元との調整協議及び関連機関との連絡調整など
●建設担当
道路・橋梁の計画・整備、道路台帳、河川・水路の計画・
整備、道路・橋梁の維持管理、河川・水路の維持管理、
道路災害、河川災害、水防など
●用地担当 道路用地、水路用地など
☎055-261-3334
●計画指導担当
都市計画マスタープラン、都市計画、都市整備、国土
利用計画、石和温泉駅周辺整備、景観計画、緑の基本
計画、耐震診断・改修、開発行為事前協議、建築確認・
指導、建設リサイクルなど
●公園管理担当 公園の維持管理、建設など
市役所業務案内
部 課
担当・業務内容
水道課
☎055-261-3345
●総務担当
水道事業庶務、上水道企業会計、簡易水道財務会計、
温泉事業企業会計など
●料金担当
水道・下水道・温泉開始・閉栓移動登録、水道・下水道・
温泉使用料の賦課・徴収など
下水道課
☎055-261-3346
●工務担当
上水道・簡易水道工事の設計及び監督、水道施設に関係する
工事の指導、受託工事及び消火栓工事の設計及び監督など
●維持担当
上水道、簡易水道施設、設備の維持管理、温泉施設の
維持管理、水道の水質管理、給水装置工事申請、給水
設備指定店など
教育総務課
教育委員会
☎055-261-3347
●総務担当
下水道事業庶務、下水道事業財務、負担金の賦課・徴
収など
●施設担当
下水道事業計画、下水道工事・監督・積算、施設維持管
理、水質管理、排水設備指定、浄化槽など
☎055-261-3336
●総務担当
教育委員会、教育予算、人事、表彰、財産管理、私立幼
稚園就園奨励など
●施設担当
学校施設台帳・管理、学校施設整備計画、教育施設の
整備修繕など
☎055-261-3337
●学務担当
学校教育、
通学区域、
教育相談、
学校図書館、
学校保健、
学校医、就学児検診など
●学校給食担当
学校給食及び給食施設の運営管理など
学校教育課
15
市役所業務案内 南館業務案内
業務課
公営企業部
●区画整理担当
区画整理事業など
担当・業務内容
☎055-261-3342
●文化財担当
文化財保護、埋蔵文化財、指定文化財、史跡の整備・活用など
☎055-261-3339
●生涯学習担当
社会教育施設、公民館活動、市民講座、生涯学習、文化振興、
小学生中学生俳句会、青少年育成、家庭教育、成人式、国民
文化祭など
☎055-261-3338
●スポーツ振興担当
スポーツ振興施策、体育指導委員、体育協会支援、
スポ
ーツ少年団支援、
スポーツ大会(桃の里マラソン、全国
GB大会等)
、
スポーツ教室、社会体育施設など
図書館
市役所業務案内 南館業務案内 八代庁舎業務案内
文化財課 生涯学習課
教育委員会
部 課
図書館施設の維持管理、
ネットワーク、
イベント、図書館サー
ビス、視聴覚サービスなど
(個別の図書館につきましては施設一覧をご覧ください)
14 八代庁舎業務案内
●八代庁舎
笛吹市八代町南917
議会事務局
監査委員
16
担当・業務内容
☎055-265-2112
●総務担当
議会の庶務、監査委員の庶務、公平委員会の庶務、予
算及び決算など
●議事担当 議会本会議・委員会の運営、会議録など
例月出納検査の実施、定期監査の実施、決算審査及び基
金運用状況審査の実施、財政援助団体監査の実施、指定
管理者監査の実施など
市役所業務案内
市役所業務案内 八代庁舎業務案内 消防本部業務案内
公平委員会
担当・業務内容
1.職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する
措置の要求を審査判定し、必要な措置をとる。
2.職員に対する不利益処分についての不服申立てに
対する採決又は決定をする。
3.職員の苦情処理を行う。
4.その他法律に基づき、公平委員会の権限に属する事
務を処理する。
①管理職員等の範囲に関する事項
②職員団体の登録
③法人格の付与
④規則の制定
15 消防本部業務案内
●消防本部
笛吹市石和町下平井204
TEL.055-261-0119 FAX.055-262-0005
管理課 消防課
笛吹市消防本部
部 課
担当・業務内容
●庶務担当 業務の調整、人事・服務、広聴広報など
●管理担当 財産等総合維持管理、消防財政計画など
予防課
●消防担当
火災・救助の対策、消防計画、救助業務、消防通信施設
等の整備・管理、防災関係機関等の連絡調整
●防災救急担当
救急防災業務、救急業務の計画・調査、医療機関関係・防
災関係機関等の連絡調整、災害等の対策・自主防災組織
消防署
●予防担当
火災予防対策、
消防同意事務、
防火対象物査察、
消防用
設備等・電気設備・火災予防条例の届出・検査など
●危険物担当
危険物製造所等の許認可、仮貯蔵取扱い・仮使用等の
承認、危険物製造所等の査察
●火災・救急、救助活動
●揚煙行為・煙火打上げ、道路工事などの届出
●罹災・救急搬送などの証明
●救命・救急講習会等の実施など
17
16 各支所業務案内
御坂支所・一宮支所・八代支所
地域課
市役所業務案内 各支所業務案内
住民課
地域住民課
境川支所・春日居支所・芦川支所
18
●庶務関係
支所の庶務、庁舎管理、自治会、選挙、消防防災など
●農林商工関係
農林商工相談、農林商工振興、農林道維持管理など
●土木関係
土木一般相談、道路河川維持管理、市営住宅など
●水道関係
水道の申請・受付、
修繕、
納付書の再発行など
●下水道関係
下水道の申請・受付、納付書の再発行など
●環境関係
環境衛生、犬の登録・注射など
●地域教育関係
社会教育の振興、公民館活動、青少年育成、成人式、
社会教育施設管理運営、文化芸術の振興、文化協会・
体育協会支部活動、
スポーツ少年団、
スポーツ大会な
ど
●住民関係
戸籍届出受付、住民基本台帳、印鑑登録、各種証明書
交付、埋火葬許可書、外国人登録など
●保険関係
国民健康保険、老人医療、保険相談業務、国民年金など
●税務関係
納付書の再発行、証明の発行、笛吹市ナンバーの交付
業務、税の収納など
●福祉関係
福祉サービス、福祉相談、介護保険、高齢者福祉、障害
者福祉、児童福祉、保育所、学童保育、乳幼児医療など
●保健関係
予防接種、母子保健、健康診断、健康相談、保健指導、
健康づくり、保健センターなど
上記、地域課及び住民課の業務を行っています
市役所業務案内
市役所業務案内 各支所業務案内
各支所連絡先
●御坂支所
笛吹市御坂町夏目原744
TEL.055-262-2271 FAX.055-262-4321
●一宮支所
笛吹市一宮町末木807-6
TEL0553-47-1111 FAX.0553-47-1119
●八代支所
笛吹市八代町南917
TEL.055-265-2111 FAX.055-265-2800
●境川支所
笛吹市境川町藤垈2600
TEL.055-266-2111 FAX.055-266-2413
●春日居支所
笛吹市春日居町寺本136
TEL.0553-26-3111 FAX.0553-26-4467
●芦川支所
笛吹市芦川町中芦川585
TEL.055-298-2111 FAX.055-298-2438
19
届出・証明
●本庁・支所取り扱い一覧
取り扱い事務
転入・転出・転居届出
本庁
支所
○
○
届出・証明
住民票の証明・写しの交付
○
○
戸籍届出
○
○
埋葬・火葬許可書の発行
○
○
印鑑登録
○
○
印鑑登録証明書の交付
○
○
外国人登録申請
○
○
外国人登録原票記載事項証明書
○
○
外国人登録原票の写し
○
×
●各種証明書の種類と手数料
窓口で申請書を提出した方の免許証等の官公署発行の顔写真付の身分証
明書等で本人確認させていただきます。
住民票の写し
(謄・抄本)
印鑑証明書
身分証明書
1件300円
戸籍の附票
住民票関係諸証明
戸籍
(謄・抄本)
1件450円
戸籍届書に記載した事項に関する証明
1件350円
印鑑登録
1件500円
除籍
(謄・抄本)
・改製原戸籍
(謄・抄本)
1件750円
住民基本台帳カード(平成24年度までは無料交付)
1件500円
公的個人認証
1件500円
外国人登録原票記載事項証明書
1件300円
外国人登録原票の写し
1件300円
●自動交付機による証明書の手数料
住民票の写し
(謄・抄本)
1件100円
印鑑証明書
1件100円
●コンビニエンスストア
(セブンイレブン)
による証明書の手数料
住民票の写し
(謄・抄本)
1件200円
印鑑証明書
1件200円
※詳しくは20
「証明書自動交付機」
をご覧ください
20
届出・証明
17 住民登録
●問合せ先:本庁戸籍住民課及び各支所住民課、地域住民課
住民基本台帳は、住所や家族構成などの居住関係を証明す
の基礎になるものです。住所や世帯が変わるときは、戸籍住民課
または各支所まで届け出てください。
(届出の際は免許証等の官
公署発行の顔写真付の身分証明書等で本人確認させていただ
きます)
住所が変わったとき
届出期間
届出に必要なもの
住み始めて ・転出証明書
(市外から引越 か ら 1 4 日 ・印鑑
してきたとき) 以内
・身分証明書
転入届
・印鑑
・印鑑登録証
・住民基本台帳カード
・国民健康保険証
・身分証明書
・後期高齢者医療保険証
・県単老人医療費受給者証
転出届
転出前
転居届
住み始めて・印鑑
(他の市町村
へ 引 越しする
とき)
その他
子ども手当、
児童
扶 養 手 当 、障 害
者 手 帳 、国 民 健
康 保 険 、国 民 年
金、老人医療、介
護 保 険 、福 祉 医
療、
転校手続き
子ども手当、
児童
扶 養 手 当 、障 害
者 手 帳 、国 民 健
康 保 険 、国 民 年
金、老人医療、介
護 保 険 、福 祉 医
療、
転校手続き
子ども手当、
児童
(市内で住所を か ら 1 4 日・住民基本台帳カード 扶 養 手 当 、障 害
移したとき) 以内
・国民健康保険証 者 手 帳 、国 民 健
・身分証明書
世帯変更届 変更のあっ・印鑑
(世帯主が変わ たときから・国民健康保険証
ったり、世帯分 14日以内 ・身分証明書
離、世帯合併を
したとき)
康 保 険 、国 民 年
金、老人医療、介
護 保 険 、福 祉 医
療、
転校手続き
国民健康保険
21
届出・証明 住民登録
るもので、就学、選挙、印鑑登録、国民健康保険、国民年金など
18 戸籍の届出
●問合せ先:本庁戸籍住民課及び各支所住民課、地域住民課
戸籍は出生から死亡までの重要な身分関係を届出によって
届出・証明 戸籍の届出
記録・証明するものです。届出は期日を守って正確にお願いします
届出の種類 届出地
届出期間
届出に必要なもの
届出人
出生届 本籍地、生まれた ・出生届
父または
出生地、日 か ら(医師、助産師の証明が必要) 母
届 出 人 1 4 日 以 ・印鑑
・母子健康手帳
の所在 内
・国民健康保険証
地、住所
(国保加入者の場合)
地
婚姻届 夫また 届 出した ・婚姻届(20歳以上の証人 夫・妻
は妻の 日 から 効 が2人必要)
本籍地 力が発生 ・未成年者が婚姻する場
合は父母の同意が必要
・住 所
・印鑑(夫と妻それぞれのも
地
の)
・戸籍謄本(本籍地が届出地
にある場合は不要)
・公的機関で発行した身
分証明書
離婚届 夫 妻 の
本籍地
・住 所
地
届 出した ・離婚届(協議離婚の場合、夫・妻 日から効 20歳以上の証人が2人必要)裁判離婚
力が発生。・印鑑(夫と妻それぞれのも の場合は
裁判離婚 の。ただし裁判離婚は届出人 申立人
のもの)
の場合は
・戸籍謄本(本籍地が届出
確定の日 地にあるときは不要)
から10日 ・公的機関で発行した身
以内
分証明書
・裁判離婚の場合は、調
停調書の謄本または審判
書もしくは判決の謄本と
確定証明書
22
届出・証明
届出の種類 届出地
届出期間
届出に必要なもの
届出人
同居の親
族・同居し
ていない
親族・その
他の同居
者・家 主・
地主
転籍届 届出人 届 出した ・転籍届
筆頭者及
の本籍 日 から 効 ・印鑑(届出人が夫婦の び配偶者
地・住 力が発生 場合はそれぞれのもの)
・戸籍謄本(笛吹市内の
所 地・
転籍の場合は不要)
転籍地
・公的機関で発行した
身分証明書
19 印鑑登録
●問合せ先:本庁戸籍住民課及び各支所住民課、地域住民課
印鑑登録は、土地や建物の登記をしたり、車の登録をしたりす
る際に、必要になります。他人に悪用されないためにも安易に他
人に委任せず、
自ら手続きをし、印鑑及び印鑑登録証は大切に
保管してください。
◎登録
①印鑑登録は登録する印鑑を持参し、必ず本人がおいでくださ
い。本人を確認できる官公署発行の運転免許証・身分証明
書
(顔写真貼付)
等を持参して申請した場合はその場で登録
できます。
②代理人が登録申請する場合は、本人が、
自署捺印した委任
を証する書面と登録印、代理人の印が必要です。
③代理人が登録申請したとき、
または本人を確認する身分証
明書(①の身分証明書)
がない場合、印鑑登録証(印鑑カ
ード)
・印鑑登録証明書の即日発行はできません。
23
届出・証明 戸籍の届出 印鑑登録
死亡届 死亡者 死亡した ・死亡届(死亡診断書)
の本籍 事実を知 ・印鑑(届出人のもの)
地・死 った日か ・国民健康保険証
亡 地・ ら 7 日 以 (国保加入者の場合)
届出人 内
・後期高齢者医療保険証
の住所
地
●登録できない印鑑
届出・証明 印鑑登録 自動交付機による住民票の写し・印鑑登録証明書の交付
○ 他の人が登録印としているもの
○ 住民票・外国人登録原票に記載されている氏名
(氏・名・
氏名の一部組み合わせ)
を表していないもの
○ 職業・資格・その他氏名以外の事項を表しているもの
○ 印影の大きさが8mmの正方形に収まるもの
○ 25mmの正方形に収まらないもの
○ 印影を鮮明に表しにくいもの
○ ゴム印など、変質する材質を使用したもの、縁が欠けてい
るもの、
または印面がき損・磨滅しているもの
○ 流し込み、機械彫りその他によって多量に同一のものが
製造市販されているもの
●登録できる人
市内に住民登録
(外国人登録)
をしている15歳以上の人。
(ただし成年被後見人は除く)
なお、未成年者は法定代理人の同意書を添付。
20 住基カードによる住民票の写し・印鑑登録証明書の交付
●問合せ先:本庁戸籍住民課及び各支所住民課、
地域住民課
住民基本台帳カード
(住基カード)
により、住民票の写しの広
域交付や証明書自動交付機を利用した住民票の写しや印鑑登
録証明書の取得などのサービスを受けることができます。
住基カードの作成・交付業務は、平日及び毎月第一・第三日曜日
の午前9時から午後4時30分です。
証明書自動交付機及びコンビニエンスストア
(セブンイレブン)
のマルチコピー機により、住民票の写しや印鑑登録証明書を取
得することができます。
(先に利用者登録手続きが必要)
①住民票(謄本・抄本)の写し交付
②印鑑登録証明書(本人)の交付
※印鑑登録がされていないと利用できません。
③交付手数料は自動交付機では100円、
コンビニエンススト
アでは200円です。
24
届出・証明
カードを利用する場合の申請方法
自動交付機を利用する場合は、住民基本台帳カードの作成と
利用者登録が必要です。
設置場所
利用時間
笛吹市役所 本庁舎
※土曜日閉庁
笛吹市役所 御坂支所
※土・日曜日閉庁
笛吹市役所 一宮支所
※土・日曜日閉庁
開庁日:
午前8時30分∼午後5時30分
各設置場所の閉庁日のほか、
国民の休日に
笛吹市役所 八代支所 関する 法 律 に 規 定する 休 日と年 末 年 始
※土・日曜日閉庁
(12月29日∼1月3日)
は利用できません。
笛吹市役所 境川支所
※土・日曜日閉庁
笛吹市役所 春日居支所
※土・日曜日閉庁
開館日:午前10時∼午後4時
石和図書館
(スコレーセンター内) 休館日のほか、図書の整理期間等の臨時休
※月曜日休館
館日は利用できません。
コンビニエンスストア
(セブンイレブン)
午前6時30分∼午後11時
年 末 年 始( 12月29日∼1月3日)は利用
できません。
25
届出・証明 自動交付機による住民票の写し・印鑑登録証明書の交付
①カード作成の申請は、市役所本庁戸籍住民課及び支所住民
課、地域住民課で可能ですが、受取りは本庁となります。
(カ
ードの即日交付は本庁戸籍住民課のみ可能)
②利用者登録は本庁のみの手続きとなります。
(本人申請とな
りますので、本人が住民基本台帳カードと印鑑及び官公署
発行顔写真付身分証明書等を持参)
21 税金
●問合せ先:本庁税務課・収税課及び各支所住民課、
地域住民課
届出・証明 税金
税金の納付
納期については次のとおりです。
住民税
固定資産税
軽自動車税
国民健康保険税
6・8・10・1月
7・9・11・2月
5月
7・8・9・10・11・12・1・2月
市税等の納付は、郵便局や金融機関の指定口座から、口座引き落と
しにより納めることもできます。
口座振替の納期は原則、各納期月の最終日になります。
(軽自動車税は25日になります)
(国民健康保険税12月分は27日になります)
市民税
●納める人
(1)
毎年1月1日現在、市内に住んでいて前年中(1月∼12月)に
課税になる所得があった人
(均等割+所得割)
(2)
毎年1月1日現在、市内に住所がなくても事務所、事業所又
は家屋敷がある人
(均等割)
※市民税が課税される人には、県民税もあわせて課税されます。
●納める税額
(1)所得割=課税標準額(前年中の所得から所得控除額(基
礎控除、扶養控除等)
を差し引いた額)
× 税率
(%)
(2)
均等割=年額3,000円
※県民税の均等割は、年額1,000円です。
●申告と期間
(1)
確定申告
(税務署)
又は住民税の申告
(税務課)
は、毎年2
月16日から3月15日までです。
(2)
申告の受付については、本庁・各支所で行う予定です。
26
届出・証明
●納税
法人の市民税
◇市内に事務所、事業所などがある法人等に課税される税金
で、
「法人税割」
と
「均等割」
からなっています。
◇申告と納税
法人住民税法人税割は12.3%です。
(1)
中間申告…事業年度の開始日以後、6か月を経過した日か
ら2か月以内
(2)
確定申告…事業年度終了の日から2か月以内。郵送による
提出先は、本庁税務課になります。
固定資産税
●納める人
毎年1月1日現在、市内に土地、家屋、償却資産を所有している
人。
●税額
固定資産税の課税標準額に1.4%を掛けた額。
ただし、住宅用地と新築家屋には軽減措置があります。
軽自動車税
●納める人
毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、二輪の小型自
動車、小型特殊自動車を所有している人。
27
届出・証明 税金
(1)
特別徴収
給与特徴 給与所得者は6月から翌年5月まで毎月の給
料から差し引かれます。
年金特徴 65歳以上の年金受給者は年金から差し引
かれます。
(2)普通徴収 (1)以外及び年金特徴開始年度の方は納税
通知書により年4期
(年金特徴開始の方は2期)
に分けて指定金融機関などで納めていただ
きます。
●申告
届出・証明 税金
(1)
新たに所有したり、住所変更や申告事項に異動があった場
合は、15日以内に届け出てください。
(2)
人に譲ったり廃車にしたりしたときは30日以内に申告してくだ
さい。なお、廃車の際はナンバープレートを返却してください。
返却のないものなどについては例外を除き弁償金がかかりま
す。
●申告書の提出先
(1)
125cc以下のバイク・小型特殊自動車
⇒本庁税務課及び各支所
(2)
軽四輪車・三輪車・軽二輪
(125cc超250cc以下)
⇒軽自動車検査協会山梨事務所
(笛吹市石和町唐柏792-1 TEL 055-262-7269)
(3)
250ccを超えるバイク
⇒関東陸運局山梨運輸支局
(笛吹市石和町唐柏1000-9 TEL 050-5540-2039)
※臨時運行許可証
(仮ナンバー)
の申請、許可、発行は本庁税務課
となります。
目的税
目的税は、徴収される税金の使い道を特定して賦課され、
その
特定された使用目的や事業の経費とされるもので、都市計画税、
国民健康保険税、入湯税などがあります。
●本庁・支所取り扱い一覧
取り扱い一覧
28
本庁
支所
市税の納付
○
○
税関係証明書(課税・非課税証明、納税証明)交付
○
○
届出・証明
22 休日開庁
●問合せ先:本庁取扱業務課
●休日開庁日
日曜日
(年末年始の12月29日から1月3日は除きます。
また、
イベントなどによりお休みさせていただくことがあります)
●業務時間
午前8時30分から正午、午後1時から午後5時30分
●業務場所
笛吹市役所本庁 笛吹市石和町市部777
●取扱業務
窓 口
取 扱 業 務
注 意 事 項
戸籍 住民票の写しの交付(現在の
住民課 住民票で、本人及び同一世帯
のものに限ります。住基ネッ
ト広域交付は除きます)
運転免許証等官公署発行の
写真付き身分証明書などに
より本人確認をさせていた
だきます。
印鑑登録証明書の交付
(合併前の旧町村印
鑑 登 録 証 引 替 えを 含
みます)
・印鑑登録証を持参し、登録者
の住所、氏名、生年月日等を正
しく記入していただきます。
・代理人の場合には、印鑑も一
緒にお持ちください。
戸 籍 の 謄・抄 本 の 写し
( 現在の戸籍で本人及
び同一戸籍内に記載の
ある人に限る)
独身証明(本人のみ)
・窓口に来られた方の本人確
認(運転免許証、健康保険証な
ど)をさせていただきます。
・窓口に来られる方の印鑑をお
持ちください。
埋葬、火葬の許可
斎場の使用許可
出生、婚姻、離婚、死亡な 届出書の受付のみで関連し
た証明はできません。
どの戸籍の届出の受付
※すべての窓口業務ではありませんので、取扱業務をご確認ください。
29
届出・証明 休日開庁
平日都合により窓口に来られない方のために、
日曜日の窓口
業務を行っています。取扱業務は次のとおりです。
届出・証明
■取扱業務
窓 口
取 扱 業 務
注 意 事 項
届出・証明 休日開庁
戸籍 住民基本台帳カードの申請・ 申請受付は毎日曜日。作成・交付は
第1.第3日曜日のみ
住民課 作成・交付
税務課 原動機付自転車及び小型特殊 ・印鑑と販売証明書・廃車申告受付書・譲
自動車のナンバー交付
原動機付自転車及び小型特殊
自動車の廃車手続
所得証明書の交付
渡証明書のいずれかをお持ちください。
・印鑑、ナンバー(笛吹市登録に限
る。)をお持ちください。
・請求及び受取りはご本人に限ります。
(代理人が申請する場合は、委任状
が必要です。)
・窓口に来られた方の本人確認(運
収税課 納税証明書の交付(市県民税、 転免許証、健康保険証など)をさせ
法人市民税、軽自動車税)
ていただく場合があります。
・窓口に来られる方の印鑑をお持ち
ください。
所得課税証明書の交付
非課税証明書の交付
市税・国民健康保険税の収納 ・年度に関係なく納付できます。
(納付書がない場合は再発行します。)
平日に事前予約をしてください。
納税相談
管理 水道料金の収納
責任者 下水道料金の収納
住宅使用料の収納
・納付書をお持ちください。
保育料の収納
(納付書がない場合には納付できま
学童保育料の収納
せん。)
介護保険料の収納
高齢者医療保険料の収納
社会教育・体育施設使用料の収納
・届出人の印鑑、職場の健康保険を
国民 国保資格取得届の受付
健康 (職場の健康保険を脱退した やめたことがわかる証明(退職証明
等)をお持ちください。
保険課 とき)※保険証は後日郵送
・届出人の印鑑、国保の保険証、職場
国保喪失届の受付
(職場の健康保険に入ったとき) の保険証をお持ちください。
保険証の再交付(国保)
各種申請書の受付
納付書再発行(高齢者医療) ・届出人の印鑑をお持ちください。
年金免除申請受付
年金資格取得・喪失の仮受付
※すべての窓口業務ではありませんので、取扱業務をご確認ください。
※住民票の異動に伴う手続きは出来ません。
30
生活と環境
23 ごみ
●問合せ先:本庁ごみ減量課及び各支所地域課、
地域住民課
*笛吹市では、家庭から持ち出される生ごみを減らすため、生ごみ
処理機等の購入設置補助を行います。
*その他、
ごみの分別、収集方法、収集日
(曜日)
、
出し方などのく
わしい情報は、
パンフレットや広報等によりお知らせします。
24 水道
(上水道・簡易水道)
●問合せ先:南館業務課及び各支所地域課、
地域住民課
次の場合は届出をしてください。
①水道を使用開始するとき ②引越しするとき
③水道を一時使用しないとき
④使用者の名義が変わるとき
〈検針について〉
2か月に一度、検針員が水道メーターを確認し、使用水量に応じ
て、水道料金及び下水道料金を計算します。家庭の水道工事
(給水装置の新設、改造、修繕、撤去等)
をする場合は、笛吹市
の指定工事事業者へ申し込んでください。工事費は個人負担と
なります。
31
生活と環境 ごみ 水道︵上水道・簡易水道︶
現在、
ごみの分別(収集回数)
については、可燃ごみ
(週2
回)
、
ミックスペーパー、その他プラスチック
(週1回)
、粗大ごみ
(年3∼6回)
、
有害ごみ
(粗大ごみ収集時)
、
資源ごみ
(月1回)
、
有料ごみ
(年1回)
で行っています。
生活と環境
25 下水道・ 川地区農業集落排水
●問合せ先:南館下水道課及び各支所地域課、
地域住民課
生活と環境 下水道・ 川地区農業集落排水 浄化槽・し尿
公共下水道が整備され、供用を開始した地域では、受益者負
担金が賦課となると同時に下水道に接続していただくことになり
ます。工事をする時は、必ず指定下水道工事店に依頼し、正しい
排水工事をしてください。宅地内の排水設備工事が終わり、公共
下水道が使用できるようになると、流した汚水量に応じて2か月に
一度、下水道使用料をお支払いいただくことになります。
また、芦
川地区農業集落排水料金については、基本割、世帯員割に応
じて、2か月に一度お支払いいただくことになります。
●公営企業部・支所 上・下水道取扱一覧
公営企業部
支所
転入・転出・転居などの変更届出
取扱事務
○
○
名義変更の届出
○
○
○
○
上下水道使用料の納付
26 浄化槽・し尿
●問合せ先:本庁ごみ減量課及び各支所地域課、
地域住民課
浄化槽を使用している住宅は、汲み取り・清掃が義務づけられ
ていますので、市の許可業者へ委託してください。
※業者については、本庁ごみ減量課または各支所へお問い合
わせください。
その他、浄化槽に関係すること
(設置申請等)
は、公営企業部
下水道課へお問い合わせください。 32
健康・福祉
27 健康づくり事業
温泉活用健康づくり講座
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
市内の公営温泉、健康増進施設
(クアハウス石和)
、石和保健
福祉センターなどで開催します。温泉入浴の仕方、温泉入浴中
に実践できる運動などの講座です。受講者の募集は広報ふえふ
き7、8月号でお知らせします。
概ね60歳以上の笛吹市民による、
自らの健康の保持増進と
高齢者のための健康体操指導員
(シルバー体操指導員)
を養
成しています。講座は初級、中級、上級講座があります。
受講者の募集は広報ふえふき7月号でお知らせします。
生活習慣病予防教室
●問合せ先:石和保健福祉センター内健康づくり課
概ね65歳以下の方を対象に健康運動指導士、保健師、栄
養士による生活習慣病予防のための教室を開催します。
「お腹すっきりスリム教室」、「ウォーキング教室」、「禁煙教室」が
あります。
開催日時や受講者の募集は広報ふえふきでお知らせします。
28 各種検診
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
生活習慣病やがんの早期発見のため各種検診を実施してい
ます。実施時期などについては、各世帯に配布する
「各種検診
希望調査書」によりお知らせします。
また、検診を受けられた人に
は受診結果に応じて結果説明会、健康教室、健康相談など個
人にあったプログラムをおすすめします。
33
健康・福祉 健康づくり事業 各種検診
シルバー体操指導員養成講座
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
健康・福祉 各種検診 子育て・児童福祉
種 別
対 象
肺がん検診
健康診査(血液検査、血
圧測定等)
胃がん検診
19歳以上
肝臓がん検診
大腸がん検診
乳がん検診
19歳以上の女性
子宮がん検診
20、
25、
30、
35、
40、
45、
50、
骨粗しょう症検診
55、
60、
65、
70歳の女性
50歳以上の男性
前立腺がん検診
40、50、60、70歳
歯周疾患検診
29 子育て・児童福祉
●本庁・支所 取り扱い一覧
子ども手当の申請
子どもすこやか医療費申請
児童扶養手当の申請
ひとり親医療費助成申請
学童保育利用申請
保育所入所申請
南 館
○(児童課)
○( 〃 )
○( 〃 )
○( 〃 )
○( 〃 )
○(保育課)
支所
○
○
○
○
○
○
取り扱い事務
乳児用チャイルドシート貸出申請
本 庁
○(市民活動支援課)
出産育児一時金の申請
○(国民健康保険課)
支所
○
○
取り扱い事務
母子健康手帳の交付
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
妊娠していることがわかったら、母子健康手帳の交付を受
けてください。この手帳は、母親の健康状態や、赤ちゃんの成
長や予防接種を記録する大切なもので、乳幼児健康診査や
予防接種等の際にも必要です。交付の日時については、広
34
報にて確認してください。なお、交付日に都合がつかない場
合は、事前にご連絡ください。 マタニティスクール
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
妊娠・出産・育児に関する正しい知識を身につけるための学
級を実施しています。不安をやわらげ、
また地域の中での仲間づ
くりもできます。
〈内容〉
妊娠中の過ごし方、妊娠中の栄養相談、歯科健診など。
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
妊娠中に14回、
また赤ちゃんが生後1歳になるまでの乳児期
に2回、医療機関
(指定医療機関)
で受ける健康診査の費用の
一部を助成します。
赤ちゃん訪問
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
赤ちゃんを対象に、保健師又は助産師が家庭を訪問し、相談
をお受けします。
乳幼児健康診査
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
4か月児、10か月児、1歳6か月児、2歳児、3歳児、5歳児を対
象に、健康診査を実施しています。場所や日時については、個別
通知するほか、広報等でもお知らせします。
予防接種
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
予防接種の該当者(保護者)
には、個別に通知します。感染
症等の予防のため、市が実施している予防接種は忘れずに受け
てください。
接種の際には母子健康手帳を必ずお持ちください。日程や場
所等は、個別通知のほか、広報等でもお知らせします。
35
健康・福祉 子育て・児童福祉
妊婦・乳児一般健康診査
予防接種法に基づく定期予防接種
予防接種名
集団接種 ポリオ
個別接種 BCG、麻しん・風しん1期2期3期4期
三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)
1期初回・追加
二種混合(ジフテリア・破傷風)
2期
日本脳炎1期
健康・福祉 子育て・児童福祉
※任意予防接種 ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチン
小児頸ガン予防ワクチン
不妊治療支援事業
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課
不妊治療を行っている夫婦に対し、
その治療費の一部を助成
します。
AED(自動体外式除細動器)の貸出、
(適用:成人・小児)
●問合せ先:石和保健福祉センター健康づくり課 笛吹市医師会より寄贈され、健康づくり課が所有・管理してい
るAED
(2台)
〈貸出対象〉市内在住及び市内の施設で活動する個人また は団体、AED貸し出しには申請書が必要。
出産育児一時金
●問合せ先:本庁国民健康保険課及び各支所住民課、
地域住民課
国民健康保険の加入者が出産したとき、出産育児一時金が
支給されます。
くわしくは、
お問い合わせください。
*国民健康保険以外の各健康保険
(又は共済組合)
に加入の
人が出産したときは、職場等の健康保険担当にお問い合わせく
ださい。
36
健康・福祉
乳児用チャイルドシート無料貸出
●問合せ先:本庁市民活動支援課及び各支所
乳児の交通事故防止と着用意識を広めるため、
乳児用チャイ
ルドシートの貸出し事業を行っています。
〈対象者〉
市内に住所を有する1歳未満児の保護者
〈貸出期間〉
1歳になる日まで
子ども手当
(児童手当)
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課及び各支所住民課、地域住民課
※つなぎ法案により∼9月まで継続
児童手当
※10月∼
〈予定〉
小学校6年生までの子ども
(12歳到達後最初の3月31日ま
で)
を養育している人に児童手当が支給されます。
〈支給額〉3歳未満:一律10,
000円/月額(予定)
3歳以上:第1子、
第2子5,
000円/月額(予定) 第3子以降 10,
000円/月額(予定)
受給するためには申請が必要です。所得制限があります。(予定)
10月の法改正に伴い、
申請・届出などが必要となることがあります。
※法改正により金額等変更となる場合がございます。
子どもすこやか医療費助成
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課及び各支所住民課、地域住民課
子どもが医療機関にかかったとき、
保険診療による医療費の
自己負担分を助成する制度です。
( 県内医療機関受診時窓口
無料となります。申請者には受給資格者証を発行します。)
〈対 象〉
0歳から12歳到達後最初の3月31日まで
〈助成額〉
医療費の保険適用内の自己負担分
(附加給付や
高額医療支給分は除く)
入院時食事療養費助成を受けるには申請が必要です。
37
健康・福祉 子育て・児童福祉
子ども手当
中学3年生までの子ども(15歳到達後最初の3月31日まで)
を養育している人に子ども手当が支給されます。
〈支給額〉一律13,000円/月額
受給するためには申請が必要です。所得制限はありません。
通常6月に行っている「現況届」
の提出は不要です。
ひとり親家庭医療費助成
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課及び各支所
ひとり親家庭の母
(父)
、養育者と18歳到達後最初の3月31
日までの児童および父母のいない児童を対象に、保険診療によ
る医療費の自己負担分を助成する制度です。ただし、所得制限
があります。
(県内医療受診時は窓口無料となります。)
健康・福祉 子育て・児童福祉
〈助成額〉医療費の保険適用内の自己負担分(附加給付や高
額医療支給分は除く)
入院時食事療養費
(0歳から12歳到達後最初の3月
31日まで)
助成を受けるには申請が必要です。
児童扶養手当
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課及び各支所住民課、地域住民課
父母の離婚などにより、父又は母と生計を同じくしていない児童
が養育されている家族の生活の安定と自立を助ける為に、児童の
母又は父や父母に代わって児童を養育している人に支給されます。
ただし所得制限があります。
18歳到達時最初の3月31日までの児
童の養育者で公的年金を受けていない人に支給されます。
受給するには申請が必要です。
保育所
●問合せ先:笛吹市役所南館保育課
保育所では、保護者の共働きや病気等で、家庭で保育できな
いお子さんを保護者に代わって保育します
(家庭で保育できる人
がいる家庭は除かれます)
。現在笛吹市には、14か所の公立保
育所と10か所の私立保育園があります。
〈公立保育所、私立保育園については施設一覧をご覧ください〉
〈入所〉新年度
(4月)
の入所・入園の申し込みは、広報等でお知
らせします。年度途中
(5月以降)
の入所・入園についての申し込
みは、保育課までお問い合わせください。
〈退所〉家庭保育が可能になったなどの理由により、保育所を退
所する場合は、退所届を提出してください。
〈保育料〉保護者の前年分の所得税額又は前年度市民税課税
38
健康・福祉
額と、児童の年齢によって決められます。
なお、家計の中心となっ
ている人が祖父母と判断された場合は、祖父母の税関係の書
類が必要となります。
(公立・私立保育園とも保育料の決め方は
同じです)
ただし、
芦川へき地保育所の保育料は、
別に定めます。
保育料の振替日は毎月の最終日です。
児童館・児童センター
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課及び各支所住民課、地域住民課
学童保育
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課及び各支所住民課、地域住民課
放課後に保護者の就労等で留守家庭となる小学校低学年
(1年生∼3年生)
の児童を対象に放課後から午後6時30分ま
での間、家庭に代わって保育し、児童の健全育成を図るため学
童保育を実施しています。
子育て支援事業(乳幼児期から使える育児サービス)
●問合せ先:笛吹市役所南館児童課
●ファミリー・サポート・センター
子育てに
「手助けをしてほしい人」
「お手伝いをしたい人」
が会
員に登録し、互いに助け合いながら育児の援助活動を地域にお
いて会員間で行う組織です。短期的・突発的に子どもの一時預
かり等の援助が必要となった場合に利用できます。
〈対象者〉生後2か月程度の乳幼児から小学校6年生までの子ど
ものいる人。
〈援助活動時間〉午前6時∼午後10時
〈利用料金〉
月曜日∼金曜日
(平日)
800円/時間
土・日・祝日100円増し
市内在住者は1時間につき300円を市が補助
午前6時∼7時・午後7時∼10時は100円増し
39
健康・福祉 子育て・児童福祉
児童に健全な遊びを与え、
その健康を増進し、本来持っている
能力や個性を発揮させ、
自主性・創造性・協調性を養い、情操豊
かな児童を育てることを図るための施設です。
〈学童保育室については施設一覧をご覧ください〉
健康・福祉 子育て・児童福祉 生活保護制度 高齢者福祉
●子育て支援センター・つどいの広場
子育てに関する相談や情報提供、子育てサークルの育成・支援、
育児講座の実施など様々な子育て支援事業を行っています。子育
て中の親子が集まれる憩いの場として気軽に利用できます。
●子育て支援センター
(市内4か所)
〈対象者〉就学前の親子
〈開催日時〉
「きっずいちのみや」
「わかば保育園」 月曜日∼金曜日 午前9時∼午後5時
「きっずやつしろ」 火曜日∼土曜日 午前9時∼午後5時
「きっずみさか」 月曜日∼土曜日 午前9時∼午後5時
●つどいの広場
(市内1か所)
〈対象者〉未就園児
〈開催日時〉
月曜日∼金曜日、第1・3土曜日、第1日曜日
午前10時∼午後4時
〈子育て支援センター・つどいの広場については施設一覧をご覧ください。〉
30 生活保護制度
生活保護制度
●問合せ先:石和保健福祉センター生活援護課
毎月の生活の中で、様々な事情で、家族だけの収入だけでは
暮らしが大変だと困っている方々の最低限度の生活を保障する
と同時に、
自立に向けた支援を行います。
40
健康・福祉
31 高齢者福祉
●問合せ先:石和保健福祉センター高齢福祉課
老人クラブ活動費助成
生きがいを高めるための活動および健康づくり活動等に取り
組んでいる老人クラブに対し活動費の助成を行います。
行政区敬老事業
長寿祝金
多年にわたり地域社会の発展に尽くしてきた100歳以上の
長寿者を敬愛し、
その功をねぎらい、満100歳の誕生日若しくは
住所要件を満たした日の翌日に祝金及び顕彰楯を贈ります。
〈対象者〉本市に引き続き10年以上住所を有する満100歳以
上の方。
〈内容〉祝金及び顕彰楯
41
健康・福祉 高齢者福祉
市民の敬老思想を高揚し、老人福祉の増進を図るため、高
齢者の長寿を祝い、各行政区が実施する敬老事業に対し助
成を行います。
〈対象者〉地域の高齢者
〈助成金〉行政区からの申請により助成金を交付します。
〈助成対象〉
(1)
行政区が実施する敬老会
(2)
行政区が実施する敬老者への慰安事業
(3)
その他行政区が独自に高齢者を対象に行う敬
老事業
敬老祝金
老人の日及び老人週間の行事として高齢者に敬老祝金を支
給し、
その長寿を祝福するとともに敬老思想を高め老人福祉の
増進を図ります。
〈対象者〉9月15日において満77歳・満88歳・満100歳以上で、
8月1日現在市内に居住し、住民基本台帳又は外国
人登録に登録されている方。
一人暮らし高齢者見守り
健康・福祉 高齢者福祉
乳酸菌飲料を直接手渡すことにより安否確認を行います。
〈対象者〉75歳以上の一人暮らし高齢者で虚弱等の状況にあ
り、安否確認が必要と判断される方。
〈個人負担金〉無料
〈利用期間〉
月曜日∼金曜日(週3回まで)他のサービスによる安
否確認ができている曜日は対象となりません。
〈サービス内容〉委託業者による安否確認を行います。
配食サービス
〈対象者〉在宅の65歳以上の一人暮らし、
または高齢者のみの
世帯等で食の確保が困難な方。
〈利用者負担〉収入に応じた負担があります。
〈サービス内容〉委託業者による調理・配食
在宅寝たきり高齢者等紙おむつ助成
在宅の寝たきり高齢者等
(低所得者)に対し、紙おむつ費用の
一部を助成します。
〈対象者〉尿失禁等により常時紙おむつを使用している65歳以
上の高齢者等で市民税所得割非課税世帯の方。
〈助成金〉月額4,000円
〈内容〉前期(4月∼9月分)と後期(10月∼3月分)の2回に分けて
の申請になります。
1か月のうち15日以上在宅日数があれ
ば支給対象の月となります。(入院期間又は施設入所の
期間は在宅日数に含まれませんので除外して助成します)
42
健康・福祉
寝具洗濯乾燥サービス
寝具を日に干すことが困難な高齢者に対し、洗濯乾燥を行い
ます。
〈対象者〉
65歳以上で寝たきりの人、一人暮らし高齢者及び高
齢者のみの世帯で虚弱等の状況の方。
〈個人負担金〉無料(種類により一部負担有り)
〈内容〉年間 洗濯1回・乾燥2回寝具の洗濯乾燥を行います。
訪問理美容サービス
居宅において寝たきり等で外出できない高齢者に対し在宅で
理美容を行います。
〈対象者〉
65歳以上の高齢者で寝たきり又は心身の障害者で
外出が困難な方。
〈実施方法〉助成券を交付しますので、登録してある理容店等に
直接連絡をして出張理美容サービスを受けてくださ
い。理美容代は個人負担となります(出張費を助成
します)。
高齢者日常生活用具給付
日常生活用具を給付することにより、高齢者の日常生活の便
宜を図り、安心・安全な生活を支援します。
〈対象者〉
65歳以上の一人暮らしの高齢者等
〈利用者負担〉基準額を超えた場合は負担金有り。
〈給付内容〉電磁調理器、住宅用火災警報器 ※購入前に申請が必要です。
43
健康・福祉 高齢者福祉
軽度生活援助事業
〈対象者〉
65歳以上の一人暮らしまたは高齢者世帯のうち生活
保護世帯、市民税所得税非課税世帯に属する方で、
日常生活
において生活支援を必要とする方。
〈サービス内容〉粗大ゴミの搬出など軽微な支援
介護予防用寝台貸与費助成事業
介護予防用ベッドの貸与費用の一部を助成することで、在宅で
自立した日常生活の継続を図ります。
〈対象者〉要介護1、要支援1・2と認定された方、介護認定を受
けていない方で同程度とみなされた方
〈助成額〉生活保護世帯に属する方、市民税所得割非課税世
帯に属する方は月額2,000円(上限)
健康・福祉 高齢者福祉
在日外国人高齢者・障害者等福祉給付金
笛吹市に在住する在日外国人高齢者・障害者等の年金未受
給の方に対し、福祉給付金を支給し、福祉向上を図ります。
〈対象者〉笛吹市に在住する在日外国人高齢者・障害者等で
年金未受給の方
(年齢や居住年数、
所得等により給
付金制度の規程があります)
生活援助員派遣事業
ヘルパー等を派遣し、
日常生活の支援を行うことで要介護状
態への予防及び自立生活の支援を行います。
〈対象者〉介護保険制度の対象とならない65歳以上の一人暮
らし高齢者等で生活援助が必要な方。
〈利用者負担〉収入に応じた負担があります。
〈サービス内容〉食事、食材確保、洗濯、掃除、生活指導等
居宅整備介護支援
日常生活の便宜と介護予防を図るため、予防的な住宅改修
費用の一部を助成します。
〈対象者〉虚弱や傷病などにより、
日常生活を営むのに支障があ
(住民税所得割非課税の世帯)
る65歳以上の高齢者。
※介護保険サービスを利用できる方や障害福祉の助
成対象者は、対象となりません。
〈内容〉年1回、上限5万円の範囲内で介護予防を前提とした軽
微な改修の助成
44
健康・福祉
○床段差解消のスロープ、手すり等の設置
○敷居改修
○トイレの手すりの設置
○浴室の手すりの設置
やってみるじゃん介護予防事業
転倒予防などの介護予防事業に地域の高齢者の自主的参
加を促し、介護予防への意識啓発と取組みを推進します。
〈対象者〉65歳以上の高齢者
〈内容〉地域の公民館や保健福祉センタ−などで介護予防事業
を行います。
介護予防等事業
二次予防事業の対象者把握事業
生活機能の低下が見られる方を把握し、介護予防事業に参加
するよう推進します。
〈対象者〉介護保険の第1号被保険者
(要介護、
要支援者を除く)
二次予防事業の対象者を把握します。
〈内容〉生活機能調査により、
45
健康・福祉 高齢者福祉
生きがいデイサービス
家に閉じこもりがちな高齢者に、通所によるサービスを提供し、
要介護状態への予防を図ります。
〈対象者〉介護保険制度の対象とならない65歳以上の一人暮
らし高齢者等でデイサービスが必要と思われる方。
〈利用者負担〉収入に応じた負担があります。
通所型介護予防事業
要支援・要介護状態になるおそれのある方に対し、通所による
介護予防に資する事業を行い、要支援・要介護状態になること
を予防します。
〈対象者〉二次予防事業の対象者と決定された方
〈内容〉
(1)
運動機能向上事業
(2)
栄養改善事業
(3)
口腔機能向上事業
(4)
認知症予防・支援事業
健康・福祉 高齢者福祉
介護予防体操普及啓発事業
市のホームページやテレビを通じて、高齢者のための介護予
防体操
(「ふえふき いきいき体操」)
を紹介します。
〈実施方法〉
○笛吹市ホームページでの介護予防体操の動画配信
○笛吹きらめきテレビでの介護予防体操の放映
生きがいづくり支援事業
地域の高齢者が自ら介護予防活動に参加し、生きがいづくり
に取り組むことのお手伝いをします。
〈対象者〉65歳以上の高齢者
社会見学などを実施します。
〈内容〉
シニアボランティア養成講座
地域の高齢者が自ら社会活動に参加し、役割を持って地域の
中で活躍できるようなボランティア活動者を養成し、元気な高齢
者の活動の場を広げていきます。
〈対象者〉概ね60歳以上の高齢者
〈内容〉傾聴ボランティア等各種ボランティアの養成講座を開催
し、
ボランティア活動の支援をします。
46
健康・福祉
介護慰労金支給
家庭において寝たきり高齢者または認知症高齢者を介護して
いる方に対し日ごろの労苦に報いるため慰労金を支給します。
家族介護教室
〈対象者〉高齢者を介護している家族や近隣の援助者など。
〈実施方法〉介護者が、介護するために必要な知識や技術を習
得するための教室の開催。
ふれあいペンダント
(緊急通報システム)
在宅の一人暮らし高齢者等の急病または事故等の緊急時に、
迅速な救助ができる緊急通報システムを整備し、高齢者の日常
生活上の安全の確保と不安を解消します。
〈対象者〉65歳以上の虚弱な一人暮らし高齢者等
〈個人負担金〉無料(電話の基本料金と通話料金は本人負担)
〈内容〉自宅に緊急通報のシステムを設置し、消防署と協力
員(本人が予め依頼する)
との連携により緊急時に迅速
な対応、救助をします。
47
健康・福祉 高齢者福祉
〈対象者〉寝たきり高齢者、認知症高齢者を家庭において常時
介護している同居の介護者
〈実施方法〉前期
(4月∼9月分)
と後期
(10月∼3月分)
の2回に
分けての申請になります。
〈サービス内容〉入院またはショートステイの利用がある月は対
象になりません。対象月1か月につき10,000円
の慰労金を支給します。
認知症高齢者見守り
認知症のため徘徊のおそれのある高齢者に位置検索装置
(GPS)
をお持ちいただき、電波を受信することで家族が高齢
者のいる場所を確認できるサービスの費用を一部助成します。
健康・福祉 高齢者福祉
〈対象者〉在宅で生活する概ね65歳以上の徘徊のおそれのある
認知症高齢者を在宅で介護している同一世帯家族。
〈個人負担金〉利用者が業者と契約し基本料金等を負担
〈内容〉サービス開始にあたり必要な費用の一部を市で助成
します。
認知症サポーター養成講座
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよ
うに認知症高齢者やその家族への支援、認知症の理解を深
めるためのサポーター養成を行います。
〈対象者〉認知症への理解を深め、
自分のできる範囲での支援が
できる方
〈内容〉認知症の理解と支援についての講座を開催します。
(スコレー大学講座での開催のほか、地域や団体のグル
ープでの講座)
成年後見制度利用支援
成年後見制度の利用に当たり、必要となる費用を負担する
ことが困難である方に対しその費用を助成し、制度の普及を図
ります。
〈対象者〉市長が成年後見等開始審判の請求を行う方のうち、
必要となる費用を負担することが困難である方。
〈費用助成〉審判の請求に要する費用及び後見人等の報酬の
全部又は一部。
施設(老人ホーム)
老人ホームには、
いくつかの種類があります。
48
健康・福祉
○養護老人ホーム
経済的理由や環境上の理由から社会生活に支障がある高齢者
を、市が老人福祉法に基づき措置入所させる施設です。利用料
は、本人、同居の扶養義務者の収入に応じて決められます。
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、何らかの支援が必要な高齢者の心
身の健康維持、安定した暮らしを地域ぐるみで支えていくための
拠点となる機関です。高齢者がいつまでも 自分らしい 生活を送
れるよう、総合的な相談を受け、適切なサービスを提供します。
(1)笛吹市地域包括支援センター
〈業務内容〉
○総合相談支援
○介護保険サービスや高齢者福祉サービスの相談受付
○介護保険(要支援1・2)の方の介護予防プランの作成
○要支援・要介護に該当しない人の介護予防サービスの相談・
支援
49
健康・福祉 高齢者福祉
○ケアハウス
軽費老人ホームの1種で、
自分の部屋でプライバシー保護と見
守りが確保されます。施設と本人の契約により入所します。利用
料は、所得に応じて決められていますが、収入がないと入所でき
ません。
○有料老人ホーム
健康な人の入所する施設と、介護の必要な人を受け入れる施
設があります。施設と本人の契約により入所します。費用は施設
によって異なり、原則として全てが利用者と施設の取り決めによ
る負担となります。
○特別養護老人ホーム
在宅において介護が困難な人が、介護保険を利用して入所する
施設です。
○権利擁護に関する支援
○ケアマネジャーへの相談支援及び主治医や地域の関係機関
との連携支援
名 称
電話番号
所 在 地
笛吹市地域包括 055-261-1907 笛吹市石和町市部800
055-261-0268 (石和保健福祉センター内)
支援センター
(夜間可)
健康・福祉 高齢者福祉
(2)地区相談窓口
名 称
電話番号
所 在 地
笛吹市社会福祉協議会
御坂地域事務所 055-263-0848 笛吹市御坂町栗合87
笛吹市社会福祉協議会
一宮地域事務所 0553-47-2288 笛吹市一宮町末木839-1
笛吹市社会福祉協議会
八代地域事務所 055-265-2240 笛吹市八代町南917
笛吹市社会福祉協議会
境川地域事務所 055-266-5911 笛吹市境川町藤垈2588
笛吹市社会福祉協議会
春日居地域事務所 0553-26-3667 笛吹市春日居町寺本142-1
50
健康・福祉
32 介護保険
●問合せ先:石和保健福祉センター介護保険課及び各支所
介護サービスを利用するには、要介護(要支援)認定の申請
が必要です。
自宅を訪問するサービス
訪問介護
訪問看護
訪問入浴介護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
ホームヘルパーが訪問し、食事、入浴、排
泄などのお手伝いをします。
看護師などが訪問し、療養上の世話や診
療の補助を行います。
移動入浴車などで訪問し、入浴のお手伝
いをします。
理学療法士、作業療法士等による機能
訓練が受けられます。
医師、歯科医師、薬剤師等による療養上
の管理や指導が受けられます。
日帰りで施設に通うサービス
通所介護
(デイサービス)
通所リハビリテーション
(デイケア)
デイサービスセンターで食事や入浴など
のサービスや機能訓練が受けられます。
介護老人保健施設や病院、診療所で日
帰りのリハビリなどが受けられます。
51
健康・福祉 介護保険
〈申請方法〉
申請は本人や家族が行うほか、
ケアマネージャーや介護保険施
設などの代行でもできます。
申請書は石和保健福祉センター内の介護保険課、又は各支所
の窓口にあります。窓口で要介護認定の申請をすると、後日調査
員が本人の心身の状態について訪問調査に伺います。同時に
主治医に意見書を作成してもらいます。それぞれの書類は、介
護認定審査会で審査判定され、
「 要介護度」
(介護の必要の度
合)
や保険で認められている月々の利用限度額などが決まり、本
人に通知されます。
福祉用具の購入や住宅の改修
福祉用具貸与
福祉用具購入費の
支給
車椅子、特殊ベッド、移動用リフトなどを
借りられます。介護度によっては貸与の
対象とならない種目があります。
排泄や入浴に使用する用具を購入した
場合に購入費の9割を支給します。
利用限度額/同一年度で10万円まで
指定の業者からの購入に限られます。
(
)
健康・福祉 介護保険
対象:腰掛便座、特殊尿器、入浴補助用具、
簡易浴槽、移動用リフトのつり具
住宅改修費の支給
手すりの取り付けや段差の解消など小
規模な住宅改修に対して、その費用の9
割を支給します。
利用限度額/同一住宅で20万円まで
事前申請が必要です。
(
)
対象:手すりの取りつけ、床段差の解消、滑
りの防止及び移動の円滑化などのための
床材の変更、引き戸などへの扉の取りかえ、
洋式便座などへの便器の取りかえ
施設に短期入所するサービス
短期入所生活介護
特別養護老人ホーム等に短期間入所し
て、介護や日常生活上の世話、機能訓練
が受けられます。
短期入所療養介護
介護老人保健施設などに短期間入所し
て、看護や医学的管理下における介護、
機能訓練等が受けられます。
その他のサービス
有料老人ホームなどで食事や入浴など
特定施設入所者
の介護サービスが受けられます。
生活介護
(有料老人ホームなどの介護)
52
健康・福祉
地域密着型サービス(笛吹市の人が優先して受けられるサービス)
小規模多機能型
居宅介護
小規模な住居型の施設で、通いを中心
としながら、訪問、短期間の宿泊などを
組み合わせて食事、入浴などの介護や
支援が受けられます。
認知症対応型
通所介護
認知症の高齢者が食事や入浴などの介
護や支援、機能訓練を日帰りで受けられ
ます。
健康・福祉 介護保険
認知症の高齢者が共同生活を行いなが
認知症対応型
ら食事や入浴などの介護や支援、機能
共同生活介護
訓練が受けられます。
( 要支援1の人は
(グループホーム) 受けられません。)
定員29人以下の小規模な介護専用の
地域密着型特定施設 有料老人ホームなどで、食事、入浴など
入居者生活介護
の介護や機能訓練が受けられます。
(要
支援1・2の人は利用できません。)
施設でのサービス*要支援の方は施設サービスの利用はできません。
常に介護が必要で、自宅では介護ができ
介護老人福祉施設 ない人が対象の施設です。食事・入浴・排
(特別養護老人ホーム) 泄など日常生活の介護や健康管理を受
けられます。
介護老人保健施設
病状が安定し、
リハビリに重点をおいた
介護が必要な人が対象の施設です。医学
的な管理のもとでの介護や看護、
リハビ
リが受けられます。
長期間にわたり療養が必要な慢性疾患
の高齢者のための施設です。介護体制の
介護療養型医療施設
整った医療施設で、医療や看護などを受
けられます。
※利用者負担は、原則として費用額の1割です。
(施設サービスを利用した場合は、食事代や日常生活費などが加算さ
れます)
53
33 障害者福祉
●問合せ先:石和保健福祉センター福祉総務課及び各支所
身体障害者手帳
〈対象者〉肢体、視覚、聴覚・平衡機能、音声・言語機能、心臓、
腎臓、肝臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸、免疫機能に永続する
障害がある場合に手帳が交付されます。障害の程度
(1∼6級)
により利用できるサービスが異なります。
健康・福祉 障害者福祉
療育手帳
〈対象者〉児童相談所または障害者相談所で、知的障害者と判
断された人に交付されます。交付を受けた場合、年齢や状態に応
じて再判定が必要になります。障害の程度(A1∼B2)
により利
用できるサービスが異なります。
精神障害者手帳
〈対象者〉精神疾患を有する人のうち、精神障害のために日常生
活または社会生活への制限を受ける人に交付されます。
疾患としては統合失調症、
そううつ病、
てんかん、薬物関連障害
など精神疾患のすべてが対象になります。
(ただし、療育手帳の
対象となる知的障害は除きます)
障害の程度
(1∼3級)
に区分さ
れます。
障害の程度により利用できるサービスが異なります。
補装具の交付・修理
身体的欠損や機能障害を補い、
日常生活や職業活動を容易
にするために必要なものを交付、修理いたします。
*原則1割負担
(所得によって、
負担上限が設定されます)
。
*介護保険制度の関係上、給付できない補装具もあります。
*市民税の税額が多い場合対象外となる場合があります。
54
健康・福祉
日常生活用具の給付
在宅の重度障害者
(児)
の日常生活を容易にするための用具
を給付します。
障害の程度に応じて、給付できないものもあります。
*原則1割負担、
また市民税の税額が多い場合、対象外となる
場合があります。
*介護保険制度との関係上、給付できない日常生活用具もあり
ます。
健康・福祉 障害者福祉
障害福祉サービス
生活上または療養上の必要な介護を行います。
介護給付
訓練等給付
・居宅介護 ・重度訪問介護 ・行動援護 ・生活介護
・短期入院 ・児童デイサービス ・施設入所支援
リハビリテーションや、就労につながる
支援を行います。
・自立訓練 ・就労移行支援
・就労継続支援 ・グループホーム
サービスを利用したときかかる費用の原則1割を負担していただ
きます。
(ただし、所得に応じて負担上限額が決められ、各種、軽減措置も
適用されます。
)
55
サービス利用までの流れ
①相談
市または相談支援事業者に相談し、サービスを希望する場
合は、市に区分認定の申請をします。
②申請・調査
申請されると、現在の生活や障害状況について調査が行わ
れます(認定調査)。
③審査・判定
健康・福祉 障害者福祉
調査結果を元に、市が設置した審査会の中で、
どのくらい
の障害状態なのか「障害程度区分」が決められます。
④認定・通知
障害程度区分が決まり、通知されます。
⑤サービス利用
相談支援事業者等に相談します。サービスが必要な場合は
申請し、サービス利用計画書を作成します。市からは給付決
定と共に、受給者証が交付されます。
⑥事業者と契約
サービスを提供する事業者と契約。
⑦サービス利用を開始
特別児童扶養手当
20歳未満の心身障害児を扶養している人に対し、
特別児童扶
養手当が支給されます。
ただし、
公的年金を受給している人や、
施設
に入所している人には支給されません。
*本人の所得もしくは、
扶養義務者の所得によって制限があります。
特別障害者手当
20歳以上で、
身体または精神に著しい障害があるため、
日常
生活において、常時特別の介護を必要とする人に月額26,340
円
(平成23年度)
が支給されます。
*本人の所得もしくは、扶養義務者の所得によっては制限があ
ります。
56
健康・福祉
自立支援医療(更生医療)制度
〈対象者〉
●18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの方
〈対象内容〉
人工透析、
心臓手術、
関節形成手術、
角膜手術、
外耳形成手術
等、
お持ちの障害を軽減させる、
若しくは生命維持するなどの特定
の医療を指定医療機関で行う場合、医療給付を受けられます。
ただし
(入院時の食事療養費の補助はありません)
原則事前申
請となります。
ご相談ください。
※自立支援医療(育成医療)制度は、窓口が峡東保健福祉事
務所
(0553-20-2750)
となります。
自立支援医療(精神通院)制度
〈対象者〉
●精神の障害により、医療行為が必要で通院されている方
〈対象内容〉
精神障害による医療
(通院のみ)
を、
指定医療機関で行う場合、
医
療費給付を受けられます。
57
健康・福祉 障害者福祉
障害児福祉手当
20歳未満で身体障害者手帳の1級か2級をお持ちの人の一
部か療育手帳
(等級Aの子ども)
をお持ちの人、
または精神等に
同等の障害をお持ちの人に月額14,330円
(平成23年度)
が支
給されます。
ただし、公的年金を受給している人や、施設に入所し
ている人には支給されません。
*扶養義務者の所得によっては制限があります。
*児童の年齢が3歳未満の場合は支給が制限されることがあります。
健康・福祉
重度心身障害者医療費助成
健康・福祉 障害者福祉
重度の障害者が、医療を受ける際の自己負担(付加給付及
び高額医療費分は除く)
を、窓口無料化により助成します。ただ
し、入院時の食事療養費(出生の日から満6歳に達する日以後
の最初の3月31日までの間にある者については助成対象となり
ます。)
や保険外請求分は対象となりません。
また、県外の医療
機関や鍼・灸・マッサージの場合は窓口無料ではなく償還払い
(一度支払ってから福祉窓口にて請求する)
となります。
※本人の所得や同一世帯員の所得状況によっては、制度が受
けられない場合があります。
(所得制限)
〈対象者〉
身体障害者手帳3級以上所持者、療育手帳A判定の方、精神
障害者保健福祉手帳2級以上所持者、障害者年金の2級以上
受給者、特別児童扶養手当支給対象児童
福祉タクシー利用助成
在宅の重度障害者の人を対象に、
タクシーを利用する場合に、
その料金の一部を助成します。
〈対象者〉
身体障害者手帳の交付を受けている人で、下記の要件に該当
していて自動車税・軽自動車税の減免を受けていない人
☆障害程度が肢体不自由および視覚障害の1級・2級の人
☆内部障害1級の人(腎臓・心臓・肝臓・呼吸器・免疫・膀胱直腸)
☆療育手帳の交付を受けた人で障害程度Aの人
☆要介護老人
(非課税世帯で介護慰労金の支給を受けている
人に介護されている人)
※対象に該当しないと判断された場合、交付できないこともあります。
〈助成枚数〉
ひと月あたり、重度心身障害者タクシー券として2枚、社会参加タ
クシー券(市単独事業)
として2枚の計4枚を交付します。なお、
1枚あたりの助成額は590円です。
58
保険年金・後期高齢者医療
34 国民健康保険
●本庁国民健康保険課及び各支所住民課、地域住民課
届出は、
世帯に異動があった場合は必ず14日以内にしてください。
こんな時は届出を
必要なもの
市外から転入したとき
生活保護を受けなくなっ
たとき
市外に転出するとき
職場の健康保険に入った
国保を とき
脱退する 職場の健康保険の被扶養
とき 者になったとき
被保険者が死亡したとき
生活保護を受けたとき
その他
保険年金 国民健康保険
印鑑
職場の健康保険を脱退し 資格喪失証明書(職場の健
康保険をやめたことがわか
たとき
る証明)、印鑑
国保に
加入する 職場の健康保険の被扶養 扶養からはずれたことがわ
とき 者からはずれたとき
かる証明書、印鑑
保険証、母子手帳、印鑑
こどもが生まれたとき
保護廃止決定通知書、印鑑
保険証、印鑑
国保の保険証、職場の保険
証、印鑑
国保の保険証、職場の保険
証、印鑑
保険証、印鑑
保護決定通知、印鑑
転居・氏名変更・世帯主変 保険証、印鑑
更・世帯合併・世帯分離を
したとき
就学で他市町村に住民票を 保険証、在学証明書、印鑑
移転したとき
退職者医療制度の対象に 保険証、年金証書(加入期間が
記載されているもの、印鑑)
なったとき
退職者医療制度の対象で 保険証、印鑑
なくなったとき
保険証をなくしたり、汚れ 本人の身分を証明するもの
(運転免許証、パスポートな
て使えなくなったとき
ど)汚れて使えなくなった保
険証、印鑑
59
●本庁・支所 取り扱い一覧
取り扱い事務
本庁 支所
保険年金 国民健康保険 国民年金
転入・転出・転居に伴う申請
○
○
国保の加入、脱退申請
○
○
扶養者の加入、脱退申請
○
○
保険証の再交付
○
○
国民健康保険税の納付
○
○
国民健康保険納付書の発行
○
○
国民健康保険納付書の再発行
○
○
高額療養費の申請
○
○
退職者医療加入申請
○
○
外国人の加入、
脱退
○
×
出産育児一時金の申請
○
○
葬祭費の申請
○
○
療養給付申請
○
○
35 国民年金
●問合せ先:本庁国民健康保険課及び各支所
国民年金は、国籍を問わず日本に在住する20歳以上の人を
対象に、老齢、障害、死亡のとき、共通の基礎年金を支給するも
ので、
すべての人が加入する制度です。
大学、専修学校の生徒も加入することが義務付けられています。
60
保険年金
●国民年金加入の対象となる人
加入届出先 届出に必要なもの
市役所国民年 印鑑・年金手帳
金担当窓口 (第2号被保険
者であった人は
退職証明書)
・日本国内に住む60歳以 任 意 加 入
上65歳未満の人
被保険者
・60歳未満の老齢(退職)
(希望によ
年金受給権者
・20歳以上65歳未満の り加入)
在外邦人
※65歳に達しても年金
受給権が確保できない人
は70歳になるまでの間
で受給資格を満たすまで
加入できます。
(昭和40年
4月1日以前に生まれた
人のみ)
市役所国民年 印鑑・年金手帳
金担当窓口
(老齢(退職)年
金受給者は年
金証明)
会社員・公務員
第2号被保険者に扶養さ
れている配偶者
第2号
被保険者
勤務先が加入手続きを行いま
す。
第3号
被保険者
配偶者(第2号被保険者)の勤
務先が加入手続きを行います。
保険年金 国民年金
加入種別
加入者
自営業者・農林漁業従事 第1号
者・学生・無職の人など
被保険者
〈申請免除〉
所得が低いなど経済的な理由や失業などで、保険料を納めるの
が困難な人は、
申請して認められると保険料が免除されます。
〈若年者納付猶予制度〉
本人と配偶者の所得が一定以下の場合は、申請して認められ
ると保険料の納付が猶予されます。
〈学生納付特例制度〉
学生本人の所得が一定以下の場合、申請により、在学中の保
険料が後払いできます。
61
36 後期高齢者医療
●問合せ先:本庁国民健康保険課及び各支所住民課、地域住民課
75歳以上の方と、一定の障害があると認定された65歳以上
の方は、国民健康保険や被用者保険から脱退して
「長寿医療制
度
(後期高齢者医療制度)
」の対象者になります。
保険年金 後期高齢者医療
〈被保険者の資格について〉
●被保険者となる方
・75歳以上の方
・65歳以上で一定の障害があると山梨県後期高齢者医療広
域連合の認定を受けた方
●被保険者となるとき
・75歳の誕生日当日
・65歳以上の一定の障害がある方は山梨県後期高齢者医療
広域連合の認定を受けた日
〈保険料について〉
医療費総額から、医療機関で支払う窓口負担分を除いた金
額の1割を皆さんの保険料で賄うことになり、残りの医療費は、
公費と各医療保険者からの後期高齢者支援金で賄われます。
保険料は、
すべての被保険者の方に負担していただくことにな
ります。
保険料額は、所得割額(被保険者の所得に応じてかかる金
額)
と被保険者均等割額
(被保険者全員に均一にかかる金額)
の合計額となり被保険者一人ひとりに賦課されます。
また、一人
当たりの年間の保険料の限度額は50万円です。
〈保険料の軽減について〉
●低所得者の場合
世帯の所得に応じて、国民健康保険と同様に被保険者均等割
額を9割、7割、5割、2割軽減する措置があります。
(制度改正に
より変更となる場合があります)
62
保険年金
●被扶養者であった場合
資格取得日の前日において被用者保険の被扶養者であった方
は、保険料の均等割額の9割が軽減されるとともに、所得割はか
かりません。
63
保険年金 後期高齢者医療
〈保険料の納め方について〉
保険料は原則として年金からの天引きになります
(特別徴収)
が
届け出をしていただくことにより、
口座振替に変更することができま
す。
なお、
年金の金額が18万円未満の方や、
介護保険料と合わせ
た保険料額が年金額の1/2を超える方などは天引きの対象にな
りません。
特別徴収されない方については、
納付書や口座振替により納め
ていただきます
(普通徴収)
。
教育・生涯学習
37 義務教育
●問合せ先:教育委員会学校教育課
小・中学校入学通知
入学対象者には、事前に「小学校入学前の健康診断のお知
らせ
(就学時健診)
」
(9月中旬)
や「就学通知書」
(1月下旬)
を送
ります。
次の場合は、学校教育課へご連絡ください。
①上記の通知書等が届かないとき
②病気や障害などで、就学先を相談したいとき
③就学時健康診断を受けていないとき
④国立や私立の学校へ入学するとき
⑤転出・転居を予定しているとき
教育・生涯学習 義務教育
転(入)校、転(出)校
〈転(入)校〉
市外から市内の学校へ転校の場合は、本庁戸籍住民課又は各
支所住民課で住民登録時に「児童・生徒転入学校指定通知
書」
を渡しますので、前の学校が発行した
「在学証明書」
と
「教科
書給与証明書」
を持って、即日指定の学校で手続きしてください。
(市内での転居による転校も同様です)
〈小・中学校については主要施設一覧をご覧ください〉
〈転(出)校〉
市外の学校へ転校する場合は、本庁戸籍住民課又は各支所住
民課で住民異動(転出)
の手続きの時に「児童・生徒転出通知
書」
を渡しますので、在学していた学校に提出をし、
「 在学証明
書」
と
「教科書給与証明書」
を受取り、転出先の市区町村の案
内に従って手続きしてください。
64
教育・生涯学習
就学援助
経済的理由により、就学困難な児童・生徒の保護者に対し、
学用品費・学校給食費などの教育費の一部を援助します。
くわし
くは学校教育課へお問い合わせください。
教育相談(ひまわり相談室) ☎055-261-3344
相談場所 ひまわり相談室(笛吹市教育委員会学校教育課内)
相 談 員 有資格者
相談内容 いじめ、校内暴力等の問題行動、登校拒否、心身障
害に係わる就学指導など。
相 談 の 毎週月∼金 午前9時∼午後5時
で き る フリーダイヤルによる相談もできます
(0120-57-7830)
日
教育・生涯学習 義務教育 生涯学習
38 生涯学習
●問合せ先:生涯学習課、文化財課、図書館及び各支所
市民の生涯学習・スポーツ及びレクリエーション活動のために
社会教育施設・社会体育施設及び学校体育施設を開放します
のでご利用ください。
社会教育施設・社会体育施設及び学校体育施設の利用の
申込み等諸手続き、開放時間及び料金等はお問い合わせくだ
さい。
〈個別の施設につきましては主要施設一覧をご覧ください〉
65
主要施設一覧
39 福祉施設
福祉施設
石和保健福祉センター
電話番号
055-262-1271
御坂保健センター
055-262-9910
御坂福祉センター
055-263-0848
一宮保健センター
0553-47-7954
一宮福祉センター
0553-47-2288
八代保健センター
055-265-4011
八代福祉センター
055-265-2240
境川坊ヶ峯ふれあいセンター 055-266-5911
春日居福祉保健センター
0553-26-6428
春日居福祉会館
0553-26-3667
芦川ふれあいプラザ
055-298-2170
主要施設一覧 福祉施設 保育所、小中学校、児童館など
40 保育所、小中学校、児童館など
■公立保育所
66
名 称
所在地
電話番号
石和第一保育所
石和町八田249
055-262-2870
石和第二保育所
石和町四日市場2210
055-262-2668
石和第三保育所
石和町中川330
055-262-2061
石和第四保育所
石和町小石和1
055-262-3313
石和第五保育所
石和町松本181-1
055-262-2431
御坂東保育所
御坂町下黒駒2122
055-264-2426
御坂西保育所
御坂町夏目原870
055-262-5842
御坂北保育所
御坂町金川原380
055-263-0556
御坂葵保育所
御坂町大野寺667
055-262-3208
八代花鳥保育所
八代町竹居2127
055-265-2520
主要施設一覧
名 称
所在地
電話番号
八代町米倉37
055-265-3475
かすがい東保育所
春日居町加茂311
0553-26-3283
かすがい西保育所
春日居町熊野堂243-3 0553-26-2359
芦川へき地保育所
芦川町上芦川133-2
八代御所保育所
055-298-2500
■私立保育園
名 称
わかば保育園
所在地
石和町小石和601
電話番号
055-262-5737
御坂町成田692
055-263-1280
一宮町一ノ宮1684
0553-47-0901
都保育園
一宮町本都塚117
0553-47-0415
相興保育園
一宮町中尾949
0553-47-0623
あさま保育園
一宮町金沢227-36
0553-47-0099
一宮保育園
一宮町東原410
0553-47-2548
博愛保育園
八代町北1762
055-265-2047
八代保育園
八代町南931
055-265-2205
境川保育園
境川町小黒坂1640-1 055-266-4132
主要施設一覧 保育所、小中学校、児童館など
英保育園
木の花保育園
■小中学校
名 称
所在地
電話番号
石和南小学校
石和町市部720
055-262-2809
石和東小学校
石和町中川478
055-262-2056
石和北小学校
石和町松本1442-20 055-263-2838
富士見小学校
石和町今井10
055-262-3340
石和西小学校
石和町唐柏360
055-261-2711
御坂東小学校
御坂町上黒駒1692
055-264-2014
御坂西小学校
御坂町夏目原592-1 055-262-3042
一宮西小学校
一宮町東原330-2
0553-47-0008
一宮南小学校
一宮町土塚655-2
0553-47-0046
一宮北小学校
一宮町中尾933
0553-47-0074
67
■小中学校
名 称
所在地
電話番号
八代小学校
八代町岡780
055-265-2021
境川小学校
境川町小黒坂1941
055-266-2006
春日居小学校
春日居町桑戸664
0553-26-2164
川835
055-298-2015
石和中学校
石和町小石和716
055-262-2225
御坂中学校
御坂町下野原1257
055-262-3003
一宮中学校
一宮町末木801
0553-47-0044
浅川中学校
八代町岡1111
055-265-2449
春日居中学校
春日居町鎮目613-2 0553-26-2024
川小学校
川町中
■児童館・児童センター
名 称
主要施設一覧 保育所、小中学校、児童館など
68
所在地
電話番号
はなぶさふれあい児童館
石和町中川483-1
055-261-2240
御坂児童センター
御坂町栗合372-12
055-261-8688
一宮児童館
一宮町末木798-1
0553-47-7952
八代児童センター
八代町南545-1
055-265-5160
境川児童館
境川町小黒坂1652
055-266-8077
春日居児童センター
春日居町加茂97-1
0553-26-2866
主要施設一覧
■学童保育室
名 称
所在地
電話番号
石和南小第一・第二学童保育クラブ 石和町市部720
090-7802-2572
石和東小学童保育クラブ 石和町中川483-1
055-261-2240
石和北小学童保育クラブ 石和町松本1442-20 090-7803-4092
富士見小学童保育クラブ 石和町今井10
090-7803-2336
石和西小第一・第二学童保育クラブ 石和町唐柏360
090-8873-4211
御坂第一・第二.第三学童保育クラブ 御坂町栗合372-1
055-261-8688
一宮第一・第二学童保育クラブ 一宮町末木798-1
0553-47-7952
八代第一・第二学童保育クラブ 八代町南545-1
055-265-5160
境川学童保育クラブ
境川町小黒坂1652
055-266-8077
かすがい学童保育クラブ
春日居町加茂97-1
0553-26-2866
■子育て支援センター・つどいの広場
名 称
所在地
石和町市部448
(旧石和保健所2F)
電話番号
055-263-2188
主要施設一覧 保育所、小中学校、児童館など
笛吹市ファミリー・
サポート・センター
子育て支援センター
一宮町末木839-1
0553-47-1345
「きっず いちのみや」 (一宮福祉センター2F)
子育て支援センター
「きっず みさか」
御坂町栗合372-12 055-261-8688
(御坂児童センター内)
子育て支援センター
「きっず やつしろ」
八代町南527
(八代総合会館内)
055-265-5252
子育て支援センター
「わかば保育園」
石和町小石和601
055-263-1780
石和町市部448
(旧石和保健所2F)
055-261-0218
つどいの広場
「ゆうゆうゆう」
69
41 社会体育施設
多目的︵グラウンド・夜間照明施設あり︶多目的︵体育館︶テニスコート
柔剣道場
主要施設一覧 社会体育施設
弓道場
70
開放施設名
石和農村スポーツ広場
所在地
石和町広瀬666-1
花鳥の里スポーツ広場
御坂町大野寺250
いちのみや桃の里スポーツ公園グラウンド
一宮町末木1001
八代中央スポーツ広場
八代町南527
八代南部スポーツ広場
八代町米倉36
境川スポーツセンターグラウンド
境川町三椚7
春日居スポーツ広場グラウンド
春日居町鎮目1323
川スポーツ広場
川町鶯宿1613-1
御坂体育館
御坂町尾山5
いちのみや桃の里スポーツ公園体育館
一宮町末木1001
若彦路ふれあいスポーツ館体育館
八代町南457
境川スポーツセンター体育館
境川町三椚7
石和中央テニスコート
石和町広瀬588
御坂テニスコート
御坂町尾山5
一宮スポーツ広場テニスコート
一宮町東原335-2
境川スポーツセンターテニスコート
境川町三椚7
春日居スポーツ広場テニスコート
春日居町鎮目1323
川テニスコート
川町新井原834
清流公園清流館(柔剣道場)
石和町小石和700
いちのみや桃の里スポーツ公園格技場
一宮町末木1001
若彦路ふれあいスポーツ館(柔剣道場)
八代町南457
春日居柔剣道場
春日居町加茂147
清流公園清流館(弓道近的場)
石和町小石和700
清流公園弓道遠的場
石和町小石和700
御坂中央弓道場
御坂町栗合374
御坂成田弓道場
御坂町成田397
一宮スポーツ広場弓道場
一宮町東原335-2
若彦路ふれあいスポーツ館弓道場
八代町南457
主要施設一覧
弓道場
境川弓道場
開放施設名
所在地
境川町石橋2445
トレーニングルーム
その他
春日居弓道場
春日居町鎮目1696
いちのみや桃の里スポーツ公園トレーニングルーム
一宮町末木1001
若彦路ふれあいスポーツ館トレーニングルーム
八代町南457
境川スポーツセンタートレーニングルーム
境川町三椚7
清流公園相撲場
石和町小石和700
多目的広場
石和町砂原862-1
八代南部スポーツ広場ゲートボール場
八代町米倉36
八代中央水泳プール
八代町南497
八代東部水泳プール
八代町竹居1261-1
御坂テニス&キッズ広場
御坂町尾山32-1
42 博物館・美術館
所在地
石和町八田334
電話番号
055-261-6111
青楓美術館
一宮町北野呂3-3
0553-47-2122
釈
一宮町千米寺764
0553-47-3333
八代郷土館
八代町南796
055-265-2647
春日居郷土館
春日居町寺本170-1
0553-26-5100
堂遺跡博物館
主要施設一覧 社会体育施設 博物館・美術館 図書館
施設名
八田家書院
○休館日等詳細については各施設にお問い合わせください。
43 図書館
施設名
石和図書館
所在地
石和町広瀬626-1
電話番号
055-262-5959
御坂図書館
御坂町夏目原744
055-263-0363
一宮図書館
一宮町末木921-1
0553-47-5220
八代図書館
八代町南527
055-265-2113
境川図書室
境川町三椚3
055-266-2014
春日居ふるさと図書館 春日居町寺本155-1
0553-26-2283
71
44 社会教育・文化施設
○休館日:月曜日(祝祭日に当る場合はその翌日)、年末年始
所在地
施設名
電話番号
スコレーセンター
石和町広瀬626-1 055-263-7959
(休館日:第2・第4月曜日(祝祭日に
当たる場合はその翌日、年末年始)
スコレーパリオ
石和町小石和751
御坂農村環境改善センター 御坂町栗合374
055-263-7959
055-262-6283
御坂林業センター
御坂町藤野木1103 055-264-2917
学びの杜みさか
御坂町夏目原744
055-263-0363
いちのみや桃の里ふれあい文化館 一宮町末木921-1
0553-47-6066
若彦路ふれあいセンター 八代町南544
055-265-4252
八代総合会館
八代町南527
055-265-4011
境川総合会館
境川町三椚3
055-266-2014
境川町三椚3
055-266-2014
(休館日:水曜日、祝日の翌日、年末年始)
(休館日:日曜日、祝祭日、振替休日)
ギャラリーさかいがわ
主要施設一覧 社会教育・文化施設 春日居あぐり情報ステーション 春日居町寺本155-1 0553-26-5511
春日居コミュニティーセンター
春日居町加茂97-1
0553-26-2866
芦川グリーンロッジ
芦川町鶯宿1760
055-298-2081
(4月∼10月まで無休)
芦川ふるさと総合センター 芦川町中芦川1077 055-298-2444
芦川やすらぎの里
芦川町鶯宿466-1
055-298-2056
八代町南929
055-265-4596
(4月∼10月まで無休)
働く婦人の家
※申し込み及び詳細については、各施設にお問い合せください。
72
主要施設一覧
45 温泉・足湯施設
所在地
公共温泉施設
なごみの湯
石和町下平井578
055-230-5551
電話番号
みさかの湯
御坂町成田2200
055-261-6166
ももの里温泉
一宮町金沢387-1
0553-47-4126
やまゆりの湯(春日居福祉会館内) 春日居町寺本142-1 0553-26-3667
石和小林公園足湯”いさわ宿” 石和町市部1081
石和温泉駅前公園あしゆ 石和町松本186-6 055-262-1801
(まちづくり整備課内)
春日居町別田387-1 090-5798-8347
春日居足湯施設
(JR春日居町駅前)
46 農産物直売所
市内で生産される良質な農産物の販売を行います。
所在地
名 称
電話番号
八代農産物直売所グリーンファーム 八代町南4632-1 055-265-2121
主要施設一覧 温泉・足湯施設 農産物直売所
055-266-7700
さかいがわ農産物直売所
境川町石橋702
かすがい農産物直売所
春日居町桑戸817 0553-20-2211
芦川農産物直売所
(おごっそう家)芦川町上芦川679-1 055-298-2820
73
市内関係機関テレホンガイド
47 各種連絡先
●緊急医療案内
名 称
笛吹市消防本部
救急医療情報センター
休日歯科救急医療センター
小児初期緊急医療センター
電話番号
055-261-0119
055-224-4199
055-252-9955
055-226-3399
●関係機関
市内関係機関テレホンガイド 各種連絡先
名 称
電話番号
(社)笛吹市観光物産連盟
笛吹警察署
JR石和温泉駅
笛吹市商工会 本所
笛吹市商工会 御坂支所
笛吹市商工会 一宮支所
笛吹市商工会 中部支所
笛吹市商工会 春日居支所
甲府労働基準監督署
ハローワーク甲府
山梨労働局 企画室
笛吹市シルバー人材センター
東八聖苑(春日居町地域を除く)
東山聖苑(春日居町地域)
東八代広域行政事務組合
055-261-2829
055-262-0110
055-262-1751
055-263-7811
055-263-3640
0553-47-1303
055-265-3500
0553-26-3212
055-224-5611
055-232-6060
055-252-4854
0553-39-8300
055-240-1101
0553-20-8130
055-262-0003
74
議員名簿
48 笛吹市議会各委員会所属名簿
所 属
役 職
氏 名
住 所
御坂町大野寺1597
電話番号
総 務 議長
小 林 始
055-262-6170
建設経済 副議長
渡 邉 清 美 八代町北3361
055-265-2394
総 務 委員長
前 島 敏 彦 一宮町東新居1414
0553-47-3411
総 務 副委員長 中 村 正 彦 御坂町井之上1321
055-262-6104
総 務
上 野 稔 石和町四日市場2335-2 055-263-0570
総 務
川 村 惠 子 一宮町坪井1176-5
0553-47-4245
総 務
中 村 善 次 一宮町新巻505
0553-47-1566
総 務
堀 内 文 藏 御坂町上黒駒5747
055-264-2111
総 務
渡 辺 正 秀 八代町高家391-1
055-265-3276
教育厚生 委員長
中 川 秀 哉 石和町市部419
055-261-0411
教育厚生 副委員長 網 倉 正 治 石和町唐柏506-1
055-262-5592
大久保 俊 雄 石和町市部718
055-262-4501
教育厚生
亀 山 和 子 石和町井戸656-33
055-263-4629
教育厚生
寳 修 石和町八田355
055-263-3865
教育厚生
新 田 治 江 境川町寺尾352-1
055-266-4223
教育厚生
野 澤 今朝幸 芦川町中芦川431
055-298-2588
教育厚生
松 澤 隆 一 春日居町桑戸523
0553-26-3249
建設経済 委員長
内 藤 武 寛 八代町増利1919
055-265-2721
建設経済 副委員長 志 村 直 毅 石和町東油川172
055-262-3357
建設経済
風 間 好 美 八代町北1093
055-265-4432
建設経済
北 嶋 恒 男 八代町北1617
055-265-1568
建設経済
龍 澤 敦 境川町前間田147-2
055-266-3366
建設経済
野 沢 勝 利 石和町河内182-2
055-263-2233
建設経済
降 矢 好 文 一宮町市之蔵525-1
0553-47-1539
議員名簿 笛吹市議会各委員会所属名簿
教育厚生
75
市から行政区長さんへのお願い
(1)区民の方々への通知や広報のお知らせ、並びにこれらの資
料などの配布
(2)選挙の公報、その他選挙を行うために必要な書類等の配布
(3)行政計画や事業計画に関すること、そのために必要な資料
の提出や区民の方々の意向の取りまとめなど
(4)行政委員さんなどの候補者推薦に関すること
(5)その他、
市の行政運営に必要な調査や取りまとめなど
具体的には、
○広報紙をはじめとする市の配布物を区民の皆様に配布してい
ただきます。広報紙は毎月月末に区長さんのもとへ届きます。
○道路工事施工承認申請書や占用許可申請書など区内の道路
工事や占用をしようとするとき施工業者などが承諾をいただ
きに伺います。
内容・場所・交通規制の方法など確認していただき、地元区に
不都合な点がなければ持参した書類に署名捺印をお願いし
ます。
○行政区敬老事業助成事業は、助成金等交付申請書により助成
金の申請また、事業終了後、実績報告書の提出をしていただ
きます。
市から行政区長さんへのお願い
○健やかコミュニティ地区育成事業について、市では社協に委
託して事業を行っていますので、申請希望の区は社協からの
案内に基づいて申請を行ってください。事業終了後の実施報
告書の提出も必要です。
○有害鳥獣による被害がある場合は各支所の地域課又は地域
住民課に連絡して協議してください。
○その他、各種事業や行事に伴い、お願いすることがありますの
でご協力をお願いします。
76
MEMO
メモ 77
MEMO
メモ 78
メモ 79
MEMO
メモ 80
メモ 81
カレンダー
SUN
MON
TUE
5
7
2011
JULY
WED
THU
7
FRI
SAT
1
2
8
SUN
2011
AUGUST
TUE
1
2
WED
8
9 10 11 12
3
THU
FRI
4
5
SAT
6
9
7
10 11 12
13 14 15 16
14
15 16
17 18 19 20
17 18 19
20 21 22 23
21 22 23
24 25 26 27
3
4
24 25
31
6
26 27 28 29 30
笛吹川石和鵜飼 7月20日∼8月19日
SUN
4
MON
5
TUE
9
THU
7
6
28 29
FRI
SAT
1
2
8
9 10
甲斐いちのみや大文字焼き 8月16日
石和温泉花火大会
8月21日
SUN
9
18 19
20 21 22 23 24
16
25 26
27 28 29 30
6
MON
7
TUE
11
WED
1
2
8
9
TUE
3
3
FRI
2011
OCTOBER
WED
THU
5
6
4
FRI
4
8
22
28 29
26 27
双子塚祭典 第2日・月曜日
市制祭
10月12日
SUN
MON
TUE
12
WED
5
10 11 12
7
17 18 19 20 21
23 24 25
30
31
SAT
SAT
10 11 12 13 14 15
2011
NOVEMBER
THU
10
1
2
11 12 13 14 15 16 17
SUN
MON
3
8月23日
8月25日
13
30 31
2011
SEPTEMBER
WED
下黒駒の石尊まつり
蜂城山天満宮大神祭
4
5
7
6
2011
DECEMBER
THU
FRI
1
2
SAT
3
8
9
10
13 14 15 16 17 18 19
11 12 13
14 15 16 17
21 22 23 24 25 26
18 19 20
21 22 23 24
25 26 27
28 29 30 31
20
27 28
29 30
賀茂春日神社祭典
米倉人形三番叟
10月15日
11月3日
晴雲寺の星まつり
カレンダー ※都合により予定が変更となる場合がございます。
82
8
MON
(冬至)
SUN
1
MON
TUE
2
3
1
2012
JANUARY
WED
THU
4
5
FRI
6
SAT
SUN
10
11 12 13 14
5
15 16 17
18 19 20 21
12
22 23 24
25 26 27 28
8
9
MON
TUE
7
29 30 31
6
7
2
2012
FEBRUARY
WED
THU
FRI
SAT
1
2
3
4
8
9
10
11
13 14 15 16 17
18
19
20 21 22 23 24
25
26
27 28 29
ハウス桃の花見 2月14日∼3月中旬
美和神社湯立祭
2月8日
SUN
2012
MARCH
2012
APRIL
SAT
2
3
1
2
8
9
10
8
9 10 11 12 13
14
15 16 17
15 16 17 18 19 20
21
18 19 20 21 22 23 24
22 23 24 25 26 27
28
25 26 27 28 29 30 31
29 30
11 12
6
WED
4
FRI
1
5
TUE
3
THU
4
MON
7
13 14
浅間神社山宮祭り
SUN
6
MON
7
TUE
5
3月中旬
2012
MAY
WED
THU
1
2
3
8
9
10
FRI
4
SAT
5
11 12
13
14 15 16 17 18 19
20
21 22 23
27
28 29 30 31
24 25 26
MON
TUE
3
WED
4
THU
5
高倉宮祭り
美和神社春の例大祭
永井天神社の神楽
大石寺の火渡り
山梨岡神社祭典
笛吹市桃の花まつり
笈形焼・大文字焼点灯
SUN
3
MON
4
TUE
5
6
FRI
6
SAT
7
4月第1日曜日
4月第1土・日曜日
4月第1土・日曜日
4月4日
4月4・5日
4月上旬
4月上旬
2012
JUNE
WED
6
THU
7
FRI
SAT
1
2
8
9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
24 25
22 23
26 27 28 29
30
笛吹市夏まつり 7月20日∼8月21日
石和連夜花火 7月20日∼8月20日
83
カレンダー 金刀比羅神社春の例大祭 4月第2日曜日
川中島合戦戦国絵巻
4月中旬
桃の里マラソン大会
4月中旬
全国ゲートボール大会
4月中旬
御幸祭り
4/15
芦川すずらんの里祭り
5月下旬
SUN
笛吹市役所
〒406-8510山梨県笛吹市石和町市部777
TEL:055-262-4111
(代)
FAX:055-262-4115
http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/
平成23年7月発行
平成23年度
市政ポケットガイド
市政ポケットガイド
市の木/桃
市の鳥/オオルリ
桃・ぶどう日本一と
温泉の郷
甲斐国千年の都 笛吹市
笛吹市
市の花/バラ
笛吹市
Fly UP