...

全文一括ダウンロード(PDF:743KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

全文一括ダウンロード(PDF:743KB)
千葉県地震防災戦略
平成21年9月
千葉県
目次
第1章
基本的な考え方 ......................................................... 1
1 経緯 ...................................................................... 1
2 地震防災戦略の内容 ........................................................ 1
3 千葉県地域防災計画への反映 ................................................ 1
第2章
想定地震の被害概要 ..................................................... 2
第3章
減災施策と具体目標 ..................................................... 3
1 施策体系 .................................................................. 3
2 減災施策の内容 ............................................................ 7
(1) 予防対策による減災 .................................................. 7
① 都市型災害への対応 .................................................... 7
② 沿岸地域等における減災対策 ............................................ 8
③ 孤立集落対策 ......................................................... 10
④ 安全な県土の整備 ..................................................... 10
⑤ 防災教育等の推進 ..................................................... 19
(2) 応急対策による減災 ................................................. 21
⑥ 災害対応能力の向上 ................................................... 21
⑦ 防災に関する組織の整備 ............................................... 23
⑧ 地域の防災力の向上 ................................................... 24
⑨ 被害拡大の防止 ....................................................... 25
⑩ 緊急物資等確保の推進 ................................................. 31
⑪ 環境・衛生対策の推進 ................................................. 32
(3) 復旧・復興対策による減災 ........................................... 33
⑫ 復旧・復興体制の整備 ................................................. 33
⑬ 住宅・都市の復旧・復興 ............................................... 33
⑭ 生活・産業の復旧・復興 ............................................... 34
第4章
東京湾北部地震における対策効果の検討 ................................. 37
i
第1章
基本的な考え方
1 経緯
平成18年3月の地震防災対策特別措置法(平成7年法律第 111 号)の改正により、都道
府県は想定される地震災害を明らかにして、その地震災害の軽減を図るための地震防災対
策の実施に関する目標を定めるよう努めることとなりました。
そこで、平成19年度に本県が独自に行った地震被害想定の調査結果及び過去の大地震
の課題などに対応し、地震による被害を軽減するため、県が実施する地震に関する長期的
な行動計画である地震防災戦略を策定します。
2 地震防災戦略の内容
地震防災戦略は、減災目標の設定、施策効果の検討に際しては、地震被害想定調査の想
定地震である東京湾北部地震、千葉県東方沖地震及び三浦半島断層群による地震のうち、
最も被害が大きい東京湾北部地震を想定対象とし、平成30年度までの10年間で死者・
経済被害額を半減させるための施策を実施します。また、都市型災害や帰宅困難者、災害
時要援護者等の重点課題へも取り組んでいきます。
なお、本地震防災戦略に記載している減災施策や目標については、千葉県に影響を及ぼ
す様々な地震被害に対して適用できるものです。
3 千葉県地域防災計画への反映
地域防災計画は、国・県・市町村・県民・その他防災関係機関が連携して地震・風水害 ・
大規模事故などの災害から県民の生命・身体・財産を守るため、災害対策基本法に基づき、
それぞれの機関がなすべきことを盛り込んだ総合計画です。
今回の地震防災戦略の策定にともない、地震被害想定、減災目標、地震防災戦略の主要
施策について、同計画の震災編に反映します。
東京湾北部地震
【主な被害想定】
・死者
約 1,390 人
・建物全半壊 約 22 万棟
減災目標
の設定
・避難者
約 145 万人
・経済被害 約 9 兆 8 千億円
(直接的なもの)
地震被害
想定調査
調査結果反映
地震防災
戦略策定
19 年度実施
・東京湾北部地震
・千葉県東方沖地震
・三浦半島断層群の
・地震
減災目標・
主要施策
反映
・東京湾北部地震の死者・
・経済被害を半減させるために
県 が実 施 する 長 期 的 な行 動
計画
1
地域防災計画
(震災編)修正
・国 、市 町 村 、 防 災 関
係機関等が連携して
なすべきことを盛り込
んだ総合的な計画
第2章
想定地震の被害概要
冬 18 時発災、風速 9m/秒の場合の被害想定結果概要は下表のとおりです。
表
想定地震の被害概要
東京湾北部地震
規模
想
タイプ
定 地震の規模及
地 びタイプ等
震
震度分布
建物被害
道路橋梁
※2
物
的
被
害
交
通
施 鉄道橋脚
設
港湾施設
ラ
イ
フ
ラ
イ
ン
マグニチュード7.3
マグニチュード6.8
マグニチュード6.9
南関東直下
南関東直下
活断層
東京湾岸に震度6強の地
域が広がり、県土の約
40%が震度6弱以上。
震度7の地域はない。
全壊棟数
(うち焼失棟数)
茂原市、東金市、八街
市、いすみ市などに震
度6弱の地域が散在。
震度6弱の地域は県土
の約0.3%
富津市、君津市、木更
津市を中心に震度6弱
から6強の地域が広が
り、震度6弱以上の地
域は県土の約5%
68,692
棟
731
棟
6,633
棟
(24,410)
棟
0
棟
(1,210)
棟
半壊棟数
151,384
棟
4,594
棟
18,082
棟
合計
220,076
棟
5,325
棟
24,715
棟
大規模損傷(通行止め)
0
箇所
0
箇所
1
箇所
中規模損傷(通行止め)
31
箇所
0
箇所
2
箇所
小規模損傷(交通規制)
417
箇所
20
箇所
103
箇所
5
箇所
-
港湾の被害数
22
箇所
1
箇所
2
箇所
漁港の被害数
3
箇所
2
箇所
0
箇所
損壊(運行不能)
停電戸数
203,999
戸
都市ガス
停止戸数
374,533
戸
LPガス
漏洩戸数
23,667
戸
35
戸
1,483
戸
上水道
断水戸数
1,471,675
戸
26,450
戸
113,956
戸
工業用水
被害箇所数
下水道
影響戸数
60
1
戸
箇所
19,767
-
3
戸
戸
箇所
戸
13,819
戸
13,916
戸
揺れ(全壊・半壊)
913
人
0
人
68
人
火災
365
人
0
人
4
人
急傾斜地崩壊
59
人
17
人
11
人
ブロック塀等の転倒
54
人
20
人
5
人
0
人
0
人
0
人
1,391
人
37
人
88
人
36,099
人
682
人
2,455
人
1,655
人
0
人
50
人
758
人
219
人
141
人
1,879
人
684
人
169
人
14
人
1
人
1
人
1,176
人
112
人
117
人
41,581
人
1,698
人
2,933
人
1日後
1,455,977
人
37,379
人
121,253
人
4日後
728,397
人
15,343
人
57,002
人
1ヵ月後
610,880
人
6,448
人
30,225
人
計
揺れ(全壊・半壊)
火災
急傾斜地崩壊
負傷者数 ブロック塀等の転倒
屋外落下物
屋内収容物の転倒等
計
避難者数
-
戸
64,694
屋外落下物
死
傷
者
数
箇所
286
-
電力
死者数
人
的
被
害
千葉県東方沖地震 三浦半島断層群の地震
2
東京湾北部地震
帰宅困難者数(昼12時)
千葉県東方沖地震 三浦半島断層群の地震
1,087,816
人
577,036
人
861,528
人
エレベーター閉じ込め台数
7,963
台
3,597
台
3,512
台
人 自力脱出困難者
的
成田国際空港
被
害 大規模集客施 成田山
10,162
人
7
人
755
人
約20,000
人
-
人
-
人
約10,000
人
-
人
-
人
約50,000
人
-
人
-
人
約7,500
人
-
人
-
人
直接被害
97,540
億円
3,683
億円
9,523
億円
間接被害 (発災から1年)
17,911
億円
747
億円
1,283
億円
設の滞留者
(昼12時)
東京ディズニーランド
及び東京ディズニーシー
幕張メッセ
経
済
被
害
そ
の
他
食料・飲料水 食料
(7日間需要量)
震災廃棄物
26,213,000
食
625,000
食
2,130,000
食
1,379,000
リットル
飲料水
9,838,000
リットル
449,000
リットル
重量
4,970,861
トン
223,025
トン
552,060
トン
体積
7,036,998
㎥
245,563
㎥
796,334
㎥
※1 地震による被害は、季節・時刻や気象条件によって大きく変わる。そこで、①冬の5時、②冬の18時、③夏の
12時の3ケースを想定し、さらに風速①3m/s、②6m/s、③9m/sのケースを想定して被害予測を行った。
この表では、算出条件については、特に記載のない場合は冬の18時、風速9m/sとしている。
※2 道路橋梁について、大規模損傷は2ヶ月半の通行止め、中規模損傷は1ヶ月程度の通行止め、小規模損傷は1ヶ月
程度の交通規制の実施を想定している。
第3章
減災施策と具体目標
1 施策体系
減災目標を達成するための減災施策について、3 つの施策区分(Ⅰ予防対策による減災、
Ⅱ応急対策による減災、Ⅲ復旧・復興対策による減災)、14 の施策の柱、55 の施策項目、
151 の個別施策に体系化しました。
本地震防災戦略の施策イメージ及び施策体系は次図のとおりです。
3
千葉県地震防災戦略
千葉県地震防災戦略
減災とは
地震の発生を未然に防ぐことはできませんが、対策を行うことで被害を最小限にすることは可能です。
地震の発生を未然に防ぐことはできませんが、対策を行うことで被害を最小限にすることは可能です。
県民の生命、身体及び財産を守り、被害を最小限にくい止めるため、千葉県が有する資源を最大限、有効に活用し
県民の生命、身体及び財産を守り、被害を最小限にくい止めるため、千葉県が有する資源を最大限、有効に活用し
て、効果的に被害を軽減させる対策を実施する「減災」が重要となります。また、この減災に向かって、自助・共助・公
て、効果的に被害を軽減させる対策を実施する「減災」が重要となります。また、この減災に向かって、自助・共助・公
助が連携して取り組むことが重要です。
助が連携して取り組むことが重要です。
減災目標と対象期間
【減災目標】
【減災目標】
東京湾北部地震で想定される
東京湾北部地震で想定される
・死者数の半減
・死者数の半減 ・経済被害額の半減
・経済被害額の半減
【【対象期間】
対象期間】
平成21年度~平成30年度(10年間)
平成21年度~平成30年度(10年間)
千葉県地震防災戦略の主な内容
Ⅰ 予防対策
による減災
による減災
¾県が実施する地震に関する長期的な行動計画です。
¾県が実施する地震に関する長期的な行動計画です。
¾¾減災目標を達成するための減災施策は、
減災目標を達成するための減災施策は、
・3つの施策区分(予防、応急、復旧・復興)
・3つの施策区分(予防、応急、復旧・復興)
・151の個別施策
・151の個別施策 から構成されます。
から構成されます。
¾¾千葉県の特徴的な被害への対応として、都市型災害や沿岸
千葉県の特徴的な被害への対応として、都市型災害や沿岸
地域における減災対策などに取り組みます。
地域における減災対策などに取り組みます。
¾¾減災施策を展開することにより、想定される死者数を半減さ
減災施策を展開することにより、想定される死者数を半減さ
せるとともに、直接被害だけでなく、間接被害も含めた経済被
せるとともに、直接被害だけでなく、間接被害も含めた経済被
害を半減させることを目標としています。
害を半減させることを目標としています。
施策例
・災害時要援護者避難支
援プランの策定の支援
(5市町村→全市町村)
・DMAT指定医療機関増
(10病院→12病院)
・(仮称)危機管理センター
の設置を検討
Ⅱ 応急対策
による減災
千葉県
地震防災戦略
施策例
・住宅の耐震化率アップ(79%
→90%)
・緊急輸送道路の橋梁の耐震化(要対
策47橋→0橋)
・隣接都県と連携した帰宅困難者支
援体制の検討(新)
施策例
・都市基盤施設等の復興対策の
検討(新)
・復興本部の体制づくり(新)
・観光キャンペーンの実施等の
観光復興対策を検討(新)
Ⅲ 復旧・復興対
策による減災
4
千葉県地震防災戦略の施策体系
【1】 予防対策による減災 P7~
① 都市型災害への対応
1 中高層建築物対策の推進
(1)高層集合住宅における共同備蓄対策 (2)エレベーターの閉じ込め防止対策の推進
(3)エレベーターの停止に対する復旧の推進
2 帰宅困難者・滞留者対策の推進
(4)帰宅困難者対策の推進 (5)駅や空港等における滞留者対策の推進
② 沿岸地域等における減災対策
3 津波被害予防対策の推進
(6)津波に対する訓練・啓発の推進 (7)津波に対する避難計画の作成支援
4 石油コンビナート対策の推進
(8)石油コンビナート等特別防災区域内の特定事業所への立入検査
(9)流出油防除用資機材の整備 (10)石油タンクの浮き屋根に関する耐震対策の早期実施の指導
(11)やや長周期地震動に関する影響度の軽減化に関する検討
5 液状化対策の推進
(12)水道管路の液状化対策の推進 (13)下水道の液状化対策の推進 (14)液状化の危険性についての啓発
③ 孤立集落対策
6 孤立集落対策の実施
(15)孤立が予想される地域の土砂災害防止対策の推進、地すべり対策の推進
(16)孤立集落対策の推進 (17)孤立地区の資料化
④ 安全な県土の整備
7 道路・河川・海岸等の整備の推進
(18)緊急輸送道路の整備推進 (19)橋梁の耐震化の推進 (20)河川施設の整備の推進
(21)海岸施設の整備の推進
(22)港湾における耐震強化岸壁の整備推進 (23)漁港における耐震強化岸壁の整備推進
8 土砂災害対策の推進
(24)急傾斜地崩壊危険箇所の着手箇所の向上 (25)土砂災害危険箇所カルテの整備
(26)宅地の危険度対策の推進
9 災害に強いまちづくりの推進
(27)無電柱化の推進 (28)重点密集市街地の解消 (29)街路事業の推進 (30)都市公園の整備
(31)消防力の充実強化 (32)住宅用火災警報器の設置の普及 (33)通電火災防止対策の推進
(34)防炎製品の活用の促進
10 居住空間内外の安全確保
(35)ブロック塀対策の推進 (36)自動販売機の転倒防止の推進 (37)家具の転倒防止の促進
(38)各種落下物対策の推進
11 農村地域や森林の防災対策の推進
(39)地すべり対策、ため池等の整備の推進 (40)山地災害危険地区の着手地区数の向上
12 住宅等の耐震化の促進
(41)住宅及び特定建築物の耐震化の促進
13 県有施設の耐震化の推進
(42)県有建築物の耐震化の促進 (43)県営住宅等の耐震化の推進 (44)県立文化会館の耐震化の推進
14 医療機関の防災対策の推進
(45)災害拠点病院の耐震化の促進
15 教育施設の防災対策の推進
(46)県立学校の耐震化の推進 (47)小中学校施設の耐震化の推進 (48)私立学校施設の耐震化の促進
(49)体育施設の耐震化の推進 (50)液状化や大法面に対する学校の安全度の確保
(51)学校が避難所になることへの対応の推進 (52)社会教育施設が避難所になることへの対応の推進
(53)文化財施設等の耐震化の推進、所有者への意識啓発
16 危険物等施設の防災対策の推進
(54)危険物施設の耐震化の促進 (55)危険物施設への立入検査・保安検査の徹底
(56)危険物施設の安全管理者に対する講習会の実施
17 毒物劇物製造業等施設の防災対策の推進
(57)毒物劇物製造業等施設の立入検査の徹底
(58)毒物劇物製造業等施設の取扱責任者に対する講習会の実施
18 高圧ガス施設等の防災対策の推進
(59)高圧ガス製造施設等への立入検査・保安検査の徹底
19 ライフライン対策の推進
(60)水道局の上水道施設耐震化の推進 (61)水道施設耐震化の促進
(62)上水道のバックアップ体制や復旧体制整備の促進 (63)下水道施設の耐震化の推進
(64)工業用水道施設の耐震化の推進 (65)ライフライン事業者との連携強化
⑤防災教育等の推進
20 防災教育の推進
(66)外国人を対象とした地震・台風・火事の体験ツアー (67)防災教育基礎講座等の充実
(68)地域・学校防災教育セミナー等の開催 (69)教職員を対象とした防災教育研修会の実施
(70)学校と地域が連携して行う防災教育の実施
21 防災に関する普及啓発の推進
(71)防災意識の啓発 (72)防災意識調査の実施
22 人材の育成
(73)訓練プログラムによる能力向上、防災危機管理スペシャリストの養成
5
千葉県地震防災戦略の施策体系
【2】応急対策による減災 P21~
⑥ 災害対応能力の向上
23 防災に関する訓練の実施
(74)災害対策本部運営訓練の実施 (75)消防応援活動調整本部運営訓練の実施
(76)国・近隣都県市・市町村・警察・消防・自衛隊・海上保安庁・医療機関・企業・住民等による総合防災訓練の実施
(77)石油コンビナート等防災訓練の実施 (78)災害警備訓練の実施
24 情報通信手段の整備
(79)防災行政無線の整備・改良 (80)防災情報システムの整備・改良 (81)震度情報ネットワークシステムの拡充
(82)情報システムの整備・改良、バックアップの強化 (83)警察施設への衛星携帯電話の整備
⑦ 防災に関する組織の整備
25 非常参集体制の強化
(84)初動体制の充実強化
26 災害対策本部体制の充実強化
(85)災害対策本部の機能強化 (86)災害発生時の庁舎等の管理
⑧ 地域の防災力の向上
27 地域防災力の強化
(87)消防団員の確保対策の推進 (88)民間防火組織の拡大等
(89)自主防災組織の組織率の向上・活性化の推進 (90)地域住民による自発的な防災ネットワークづくりへの支援
⑨ 被害拡大の防止
28 広域連携体制の充実強化
(91)広域災害における他都道府県との連携の在り方の充実
29 広報活動の推進
(92)情報収集と広報
30 県の業務継続体制の構築・強化
(93)県の業務継続計画(震災編)の策定及び検証の実施 (94)県警本部の備蓄食糧等の整備充実
31 救出救助活動体制の充実強化
(95)応援ヘリコプターの運用計画の策定 (96)警察本部の災害装備資機材の整備充実
32 医療救護体制の充実強化
(97)DMAT体制の整備 (98)災害拠点病院の機能の充実
(99)千葉県広域災害・救急医療情報システムの推進 (100)災害用医薬品の備蓄
(101)遺体の処理体制の構築
33 農地・農業用施設の震後対応の強化
(102)農地・農業用施設の対応技術マニュアルの整備
34 学校における応急対策の推進
(103)学校における災害発生時の対処要領の策定による的確な対応の確保
(104)学校安全計画の充実及び防災・避難訓練の実施 (105)「学校施設の応急復旧マニュアル」の周知
(106)学校の運営再開に向けたスクールカウンセラー等の支援
35 福祉施設の防災対策の推進
(107)社会福祉施設の防災対策の推進
36 公共交通機関の防災対策の推進
(108)鉄・軌道事業者及び路線バス事業者との連携強化
37 避難者対策の推進
(109)避難所運営訓練に関する市町村への支援 (110)災害ボランティアの受入体制の充実
(111)避難所での日本語の理解が十分でない外国人に対応した運営の支援 (112)困り事相談等の実施
38 災害時要援護者の支援策の充実
(113)災害時要援護者避難支援プランの策定の支援 (114)小域地域福祉フォーラムの設置促進
(115)日本語の理解が十分でない外国人向け情報提供体制の整備 (116)難病患者の治療体制の確保
39 治安対策の確保
(117)被災地のパトロール強化等
40 応急危険度判定体制の確保
(118)応急危険度判定士の養成 (119)被災宅地危険度判定士の養成
⑩ 緊急物資等確保の推進
41 緊急物資の確保
(120)関係機関と連携した物資の調整・供給体制の検討 (121)食糧の確保
(122)液化石油ガス、カセットコンロ等の応急生活物資等の確保
⑪ 環境・衛生対策の推進
42 し尿・ごみ・がれき対策の推進
(123)市町村震災廃棄物処理計画の策定促進 (124)し尿・ごみ処理施設の耐震化促進
43 生活衛生環境の確保
(125)感染症予防対策の推進 (126)動物救護対策の推進
44 大気汚染の防止
(127)大気汚染の防止
【3】 復旧・復興対策による減災 P33~
⑫復旧・復興体制の整備
45 復旧・復興体制の整備
(128)復興本部の体制づくり (129)未利用県有地リストの作成
46 復旧の容易な県土づくりの推進
(130)地籍調査の推進
⑬ 住宅・都市の復旧・復興
47 住宅の供給
(131)一次提供住宅(公営住宅)、応急仮設住宅(民間賃貸住宅の借上げによるものも含む)への
入居振り分け・基準の検討
(132)応急仮設住宅の建設用資機材等の調達体制の確保 (133)高齢者や障害者に配慮した住宅供給体制の検討
(134)住宅の応急修理等の支援体制の整備、市町村との役割分担の明確化 (135)復興住宅の建設指針の検討
48 都市の復興
(136)都市基盤施設等の復興対策の検討
⑭ 生活・産業の復旧・復興
49 被災者の生活支援
(137)物価安定に係る消費者関連情報の検討 (138)悪質商法や便乗値上げの防止策の検討
(139)税の減免額、減免期間に関する検討
(140)高等学校授業料の減免、奨学資金の貸付 (141)私立高等学校授業料の免除
50 被災者支援対策の周知
(142)支援対策の広報
51 保健対策の推進
(143)心身両面の健康相談および啓発活動を実施できる体制の整備
52 福祉の確保
(144)福祉の人材活用の推進
53 雇用対策の推進
(145)労働相談及び就業支援
54 中小企業の支援
(146)制度融資による金融支援 (147)BCPの啓蒙・普及 (148)中小企業への支援
55 観光業・農林水産業等の支援
(149)観光復興対策の推進 (150)農林漁業者への復旧資金の融資 (151)農業共済制度・漁業共済制度
6
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
2 減災施策の内容
減災施策の内容は次のとおりです。
(1)予防対策による減災
①都市型災害への対応
1 中高層建築物対策の推進
[主務課]
(1) 高層集合住宅における共同備蓄対策〔長期〕
消防地震防災課
対象となる高層集合住宅の調査、把握、検討を行い、管理組合に
よる共同備蓄の促進や高層集合住宅への自主防災組織の設置促進を
行う。
(2) エレベーターの閉じ込め防止対策の推進〔継続〕
建築指導課
エレベーターの地震時の閉じ込め被害を防止するため、地震時管
制運転装置を設けていない既存エレベーターについて、定期報告等
の機会を捉えて同装置の設置の啓発に努める。
(3) エレベーターの停止に対する復旧の推進〔長期〕
消防地震防災課
地震による揺れや停電によりエレベーターが停止し閉じ込められ
た場合の復旧方策について、情報の共有化など関係団体等と連携し
て対策を進める。
2 帰宅困難者・滞留者対策の推進
[主務課]
(4) 帰宅困難者対策の推進〔中期〕
消防地震防災課
帰宅困難者の一斉帰宅を減少させるための対策や帰宅時の支援方
策などについて、八都県市や地元市町村、企業等と連携を強化、推
進する。
《県民、観光客への啓発、帰宅困難者支援策の検討・整備》
<現状> 千葉県帰宅困難者・滞留者対策に関する検討会の設
置、八都県市による啓発、コンビニエンスストア等
との協定(平成 20 年度)
<目標> ・市町村、企業や集客施設等との役割分担と協力体
制の明確化、組織的対応の促進
・市町村、各企業、一般県民への啓発
・隣接都県と連携した帰宅支援策の検討
(5) 駅や空港等における滞留者対策の推進〔中期〕
成田国際空港や鉄道の駅、大規模集客施設などにおいて発生する
滞留者について、事業者や地元市町村、関係機関と連携して有効な
対策を推進する。
《大規模集客施設を管理する事業者、市町村、鉄道事業者、県警な
どと連携する仕組みづくり及び対策を進める。》
<現状> 千葉県帰宅困難者・滞留者対策に関する検討会の設
置(平成 20 年度)
< 目 標 > 各 市 町村 に お け る 駅 周 辺 滞留 者 対 策 連 絡 協 議会 等 の
開催を支援し、地域特性にあった対策を進める。
7
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
②沿岸地域等における減災対策
3 津波被害予防対策の推進
[主務課]
(6) 津波に対する訓練・啓発の推進〔中期〕
津波が発生した場合、一刻も早く高い場所へ避難することが必要
消防地震防災課
であるため、津波に対する意識の高揚を図るとともに、避難場所や
避難経路が広く周知されるように啓発活動及び訓練の実施について
市町村へ働きかける。
《該当市町村で津波の啓発事業や訓練等を実施させる仕組みを整備
する。》
<現状>
対象となる 18 市町村で津波ハザードマップの作成を
進めるため 16 市町村でワークショップを開催(平成
18 年度~20 年度)
<目標>
該当するいずれかの市町村で年 1 回、津波に対する
啓発や訓練等を実施
(7) 津波に対する避難計画の作成支援〔長期〕
九十九里浜沿岸などでは津波による浸水予測地域が広範囲におよ
消防地震防災課
ぶことから、迅速に一時的な避難ができる場所を確保する必要があ
るため、市町村に対して観光客等を考慮した避難場所の確保や避難
誘導など、津波に対する避難計画作成の支援を図る。
《津波に対して避難が困難な地域を選定し、該当する市町村で避難
計画を作成》
<現状>
平成 21 年度までに 18 市町村で津波ハザードマップ
が整備される予定(平成 20 年度)
<目標>
平成 30 年度までに該当市町村で津波に対する避難計
画を作成
4 石油コンビナート対策の推進
[主務課]
(8) 石 油 コ ン ビ ナ ー ト 等 特 別 防 災 区 域 内 の 特 定 事 業 所 へ の 立 入 検 査
〔継続〕
特定防災施設等や防災資機材の維持管理状況及び災害時の応急措
置等について、消防機関及び海上警備救難機関と連携して立入検査
を実施して状況確認を行うとともに、不備がある場合には是正指導
を行う。
《4 年間で全ての特定事業所で実施し、その後も同様とする。》
<現状>
71 事業所(平成 17~20 年度)
<目標>
71 事業所(平成 21~24 年度)
8
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(9) 流出油防除用資機材の整備〔継続〕
石油コンビナートにおける油流出事案に対処するため、県をはじ
め、特定事業所及び防災関係機関が、法定数量以外に油防除資機材
を保有しておくとともに、必要に応じて相互応援できる体制を整え
ておく。
《現状以上の数量を確保する。》
<現状> (県所有資機材)
オイルフェンス
13,408m
油吸着マット
23,510kg
油処理剤
14,472ℓ
油回収ネット
8,160m
油導入式浮枠
3基
柄杓・手袋・長靴
<目標>
2,000 組
消防地震防災課
(平成 20 年度)
現状以上の数量(平成 21 年度以降)
(10) 石油タ ン ク の浮 き 屋 根に 関 す る耐 震 対策 の早 期 実 施の 指 導 〔長
期〕
浮き屋根式屋外貯蔵タンクの浮き屋根に関する耐震対策につい
消防地震防災課
て、法定期限である平成 29 年 3 月末までに完了させるよう、また可
能な限り早期に実施するよう指導するとともに、対策実施の進捗状
況について毎年調査を行う。
《法定期限内に全ての対象タンクの対策を完了させる。》
<現状>
7 基(進捗率 4.2%)(平成 20 年 4 月現在)
<目標>
165 基(進捗率 100%)(平成 29 年 3 月末)
(11) やや長周期地震動に関する影響度の軽減化に関する検討〔長期〕 消防地震防災課
大型石油タンクにおけるやや長周期地震動による影響度を軽減す
るための調査検討を行う。
《やや長周期地震動により生じる液面高さをタンクの高さ以下に
とどめるための方策を提案し、その有効性について検証する。》
5 液状化対策の推進
[主務課]
(12) 水道管路の液状化対策の推進〔長期〕
水道局計画課
水道管路の液状化対策を推進する。
(13) 下水道の液状化対策の推進〔継続〕
下水道課
液状化によるマンホールの浮き上がり対策を実施する。
<目標>
対策に関する啓発を行う。毎年1回
(14) 液状化の危険性についての啓発〔継続〕
沿岸地域、河口、河川・湖沼沿い、谷津、造成地などでの地震時
の液状化の危険性について、県民、事業者等に広く啓発を行う。
9
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
③孤立集落対策
6 孤立集落対策の実施
[主務課]
(15) 孤立が予想される地域の土砂災害防止対策の推進、地すべり対策
河川整備課
の推進〔長期〕
土砂災害防止対策、地すべり対策事業を推進する。
(16) 孤立集落対策の推進〔中期〕
消防地震防災課
孤立するおそれのある地域における予防措置および応急活動対策
の指針の作成などを検討し、市町村の孤立集落対策を支援する。
(17) 孤立地区の資料化〔継続〕
警察本部警備課
孤立するおそれのある地区を把握するとともに、同地区代表者の
連絡先、戸数(人口)、ヘリ離発着場所の有無、避難場所、避難路等
を資料化し、有事に備える。
<現状>
各署にて資料化している。
<目標>
毎年見直しを実施し、常時活用できる資料を作成す
る。
④安全な県土の整備
7 道路・河川・海岸等の整備の推進
[主務課]
(18) 緊急輸送道路の整備推進〔継続〕
道路整備課
緊急輸送道路に指定されている県管理道路の整備については、地
震直後から発生する緊急輸送が円滑に行われるよう、線形不良や隘
路区間などを改善するため、必要に応じてバイパス及び拡幅整備等
を推進し、災害に強い道づくりに努める。
(19) 橋梁の耐震化の推進〔中期〕
道路整備課
緊急輸送道路を中心に、耐震強度の低い橋梁の耐震化を図ること
道路環境課
により、災害に強い道づくりに努める。
《橋梁の耐震化》
<現状>
要対策
47 橋(補強 39 橋
<目標>
47 橋完了
架換 8 橋;平成 20 年度)
(20) 河川施設の整備の推進〔長期〕
河川整備課
地震による河川護岸等の損壊を防止するため、耐震化対策を進め
る。
《河川護岸の耐震化対策の推進》
<現状>
32%(平成 20 年度末)
<目標> 100%(平成 36 年度)
10
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(21) 海岸施設の整備の推進〔長期〕
河川整備課
地震による護岸等の損壊を防止するため、海岸施設の耐震化対策
を進める。
(22) 港湾における耐震強化岸壁の整備推進〔長期〕
港湾課
大規模地震発生時における県民生活の維持のため、住民の避難、
緊急物資の輸送に供する耐震強化岸壁の整備を推進する。
《耐震強化岸壁の整備(全体計画 10 バース)》
<現状>
6 バース(平成 20 年度)
<目標>
7 バース(平成 20 年代前半)
(23) 漁港における耐震強化岸壁の整備推進〔長期〕
漁港課
漁港における耐震強化岸壁を整備推進する。
《耐震強化岸壁の整備率》
<現状>
36%
(平成 20 年度)
<目標>
100%
(平成 30 年度)
8 土砂災害対策の推進
[主務課]
(24) 急傾斜地崩壊危険箇所の着手箇所の向上〔長期〕
河川整備課
急傾斜地崩壊危険箇所の着手箇所についての事業を進める。
《急傾斜地崩壊危険箇所の着手箇所の向上》
<現状>
473 箇所(平成 20 年度末)
<目標>
518 箇所(平成 29 年度末)
(25) 土砂災害危険箇所カルテの整備〔長期〕
河川環境課
地震発生後、速やかに土砂災害の発生状況を把握し対応できるよ
う、事前に土砂災害危険箇所カルテの整備を行う。
《土砂災害危険箇所カルテの整備率》
<現状>
24%(2,123/8,716 箇所)(平成 20 年度)
<目標>
100%(平成 29 年度)
(26) 宅地の危険度対策の推進〔長期〕
都市計画課
大規模盛土造成地の耐震化を推進する。
9 災害に強いまちづくりの推進
[主務課]
(27) 無電柱化の推進〔長期〕
道路環境課
県管理道路の無電柱化を推進することにより、災害に強い道づく
りに努める。
《無電柱化の推進》
<現状>
22.8 ㎞を整備完了(平成 20 年度末)
<目標>
9.5 ㎞を整備予定
11
道路整備課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(28) 重点密集市街地の解消〔中期〕
都市整備課
市街地整備(密集市街地の解消、避難路の整備など)を推進する。
<現状>
0 ha(平成 20 年度)
整備に着手した市の数
<目標>
住宅課
1市(平成 20 年度)
1.0 ha(平成 26 年度)
整備に着手した市の数
4市(早期)
(29) 街路事業の推進〔継続〕
道路整備課
街路の整備により市街地における防災性向上を図る。
(30) 都市公園の整備〔長期〕
公園緑地課
地震災害時に復旧・復興の拠点や周辺地区からの避難者を収容し、
市街地火災等から避難者の生命を保護する広域避難場所となるよう
な防災機能を有する県立公園を整備する。
(31) 消防力の充実強化〔継続〕
消防地震防災課
消防防災施設を強化するため、補助金を交付する。
<現状>
「消防力の整備指針」による県平均の充足率がほと
んどの項目で全国平均より若干低い。(平成 18 年度
現在)
<目標>
消防力の整備指針による県平均の充足率を向上させ
る。
(32) 住宅用火災警報器の設置の普及〔早期〕
消防地震防災課
住宅火災による死者数の低減に有効な手段である「住宅用火災警
報器」を県内全ての住宅に設置されるよう普及啓発を図る。
備考)消防庁では、平成 20 年 12 月に「住宅用火災警報器設置推進
会議」を開催し、同会議で「住宅用火災警報器設置推進基本方
針」を決定し、住宅用火災警報器の設置推進について国民運動
的に取組むべきとした。
《住宅用火災警報器の全戸設置》
<現状>
県全体の普及率
31.6%(消防庁推計結果)
(平成 20
年度)
<目標>
県全体の普及率
100%(平成 23 年 6 月)
(33) 通電火災防止対策の推進〔長期〕
消防地震防災課
復電時における通電火災を防止するため、関係機関と連携し、通
電火災防止対策を推進する。
(34) 防炎製品の活用の促進〔継続〕
消防地震防災課
火災による死傷者を低減するため、関係機関と連携し、防炎製品
の活用を促進する。
12
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
10 居住空間内外の安全確保
[主務課]
(35) ブロック塀対策の推進〔継続〕
建築指導課
コンクリートブロック塀等の倒壊を防止するため、構造基準や施
工方法に関する知識の普及や啓発を図る。
(36) 自動販売機の転倒防止の推進〔長期〕
消防地震防災課
自動販売機の地震に対する安全性を確保するため、関係団体等と
連携して、自動販売機の転倒防止を推進する。
(37) 家具の転倒防止の促進〔継続〕
消防地震防災課
ホームページ、県民だより及び県民対象の各種イベントで、家具
の転倒防止対策の重要性を訴えていく。また、市町村の広報紙にも
家具の転倒防止に関する記事の掲載を促す。
《家具の転倒防止対策実施率》
<現状>
対策実施率
45.2%(平成 20 年度)
<目標>
対策実施率
65%(平成 30 年度)
(38) 各種落下物対策の推進〔継続〕
建築指導課
建築物の外壁、窓ガラス、袖看板等の落下を防止するため、定期
的な点検と維持管理に関する知識の普及や啓発を図る。
11 農村地域や森林の防災対策の推進
[主務課]
(39) 地すべり対策、ため池等の整備の推進〔長期〕
耕地課
地すべり対策、ため池等の整備を推進する。
《新規採択地区における効果発現のための主要工事の早期完了》
(40) 山地災害危険地区の着手地区数の向上〔長期〕
山地災害危険地区事業未着手地区について事業を推進する。
《着手地区数の向上》
<現状>
1,316 地区(平成 20 年度末)
<目標>
1,366 地区(平成 30 年度末)
13
森林課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
12 住宅等の耐震化の促進
[主務課]
(41) 住宅及び特定建築物の耐震化の促進〔長期〕
建築指導課
平成 19 年 3 月に策定した千葉県耐震改修促進計画に基づき、住宅
及び特定建築物の所有者に対する建築物の耐震化に関する啓発や知
識の普及、耐震相談会の開催等による相談体制の整備、耐震関連補
助事業による市町村の支援などの施策を実施する。
《住宅及び特定建築物の耐震化率》
<現状>
住宅
約 79%、特定建築物
<目標>
住宅
90%、特定建築物
約 82%(平成 18 年度)
90%(平成 27 年度)
13 県有施設の耐震化の推進
[主務課]
(42) 県有建築物の耐震化の促進〔長期〕
施設改修課
※
「県有建築物の耐震化整備プログラム」に基づき、特定建築物 や
災害時の応急活動拠点となる建築物の耐震化の進捗管理を行う。庁
内関係課からの受託による県有建築物の耐震工事等を実施する。
※特定建築物:「建築物の耐震改修の促進に関する法律」第6条に
よる「特定建築物」を指す。(学校、病院、庁舎等の多数の者
が利用する建築物で一定規模以上のもの)
《特定建築物 ※ の耐震化率》
<現状>
77.7%(平成 20 年 4 月 1 日)
<目標>
概ね全て(平成 27 年度)
(43) 県営住宅等の耐震化の推進〔早期〕
住宅課
耐震基準を満足しない県営住宅の廃止・撤去を行う。
《耐震化率 100%とする。》
<現状>
耐震基準を満足しない県営住宅が 2 棟あり。
<目標>
平成 23 年度までに廃止・撤去する。
(44) 県立文化会館の耐震化の推進〔早期〕
千葉県文化会館、聖賢堂、千葉県東総文化会館、青葉の森公園芸
術文化ホール、千葉県南総文化ホールのうち、聖賢堂のみ耐震化が
不十分なため、耐震化対策を実施する。
《耐震化 100%》
<現状>
80%(平成 20 年度)
<目標>
100%(平成 22 年度)
14
文化振興課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
14 医療機関の防災対策の推進
[主務課]
(45) 災害拠点病院の耐震化の促進〔長期〕
医療整備課
災害時の医療救護活動拠点となる災害拠点病院の耐震化を促進す
る。
《病院の敷地内で患者が利用する建物(病棟部門、外来診療部門、
手術検査部門に限る)について、耐震化を促進する》
<現状>
58.8%(平成 20 年度)
<目標>
90%
15 教育施設の防災対策の推進
[主務課]
(46) 県立学校の耐震化の推進〔長期〕
教育庁財務施設
千葉県耐震改修促進計画及び県有建築物の耐震化整備プログラム
課
に基づき、県立学校の校舎、体育館等の建物について耐震化を推進
する。
備考)千葉県耐震改修促進計画及び県有建築物の耐震化整備プログラ
ムでは、特定建築物について平成 27 年度までに概ね全ての施設
の耐震改修を行うことを目指している。
《大規模な地震により倒壊等の危険性がある全ての県立学校の校
舎・体育館等について、耐震改修を行う。》
<現状>
耐震化率
65.8%(平成 20 年 4 月 1 日現在)
<目標>
耐震化率
100%
(47) 小中学校施設の耐震化の推進〔中期〕
児童生徒の安全を確保するとともに、地域の防災拠点(避難所)
となる公立小中学校施設の耐震化を推進する。
《耐震診断の実施及び大規模な地震により倒壊等の危険性の高い公
立小中学校施設(Is 値 0.3 未満)の耐震化》
<現状>
・耐震診断実施率
96.7%・
・大規模 な地 震によ り倒壊 等の危 険性 の高い 公 立小
中学校施設(Is 値 0.3 未満)325 棟(平成 20 年 4
月 1 日)
備考)文部科学省で は、大規模な地 震により倒 壊等の
危険性の高い公立小中学校施設(Is 値 0.3 未満)
の耐震化について、平成 23 年度までの完了を目指
している。また、325 棟は、推計を含めた棟数で、
文部科学省公表数値。
<目標>
・耐震診断実施率
100%
・大規模 な地 震によ り倒壊 等の危 険性 の高い 公 立小
中学校施設(Is 値 0.3 未満) 0 棟
15
教育庁財務施設
課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(48) 私立学校施設の耐震化の促進〔継続〕
学事課
学校法人等に対して国庫補助制度や日本私立学校振興・共済事業
団の融資制度を活用し、速やかに校舎等の耐震化を進めるよう指導
する。
(49) 体育施設の耐震化の推進〔長期〕
教育庁体育課
震災時に応急活動拠点となる体育施設の耐震化を推進する。
《耐震診断及び耐震化改修建物数》
<現状>
耐震診断済み建物数:4
耐震化改修済み建物数:1
<目標>
(平成 19 年度)
要耐震診断建物数:3
要耐震化改修建物数:未確定
(50) 液状化や大法面に対する学校の安全度の確保〔長期〕
液状化危険度Aクラス及び大法面を持っている学校の安全を確保
教育庁財務施設
課
する。
(51) 学校が避難所になることへの対応の推進〔継続〕
老朽化したライフライン施設の更新・改修を行う。
(52) 社会教育施設が避難所になることへの対応の推進〔長期〕
社会教育施設が避難所になることへの対応を推進する。
教育庁財務施設
課
教育庁生涯学習
課
(さわやかちば県民プラザ及び青少年教育施設においては、宿泊施
設及び調理設備も備えている)
(53) 文化財施設等の耐震化の推進、所有者への意識啓発〔中期〕
文化財(建造物)所有者診断実施及び施設等耐震化を推進する。
文化財防火デー等防災訓練実施、普及啓発活動を推進する。
国・県指定文化財の防災設備等設置を推進する。
《文化財防火デー等防災訓練実施率の向上》
<現状>
文 化 財 防 火 デ ー 等 防 災 訓 練 の 市 町 村 実 施 率 55.4%
(平成 20 年度)
<目標>
文化財防火デー等防災訓練の実施率の増加を目指
す。
16
教育庁文化財課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
16 危険物等施設の防災対策の推進
[主務課]
消防地震防災課
(54) 危険物施設の耐震化の促進〔長期〕
地震発生時に、屋外タンク貯蔵所等の危険物施設からの危険物流
出に伴う災害を防止するため、危険物施設の耐震化を促進する。
《屋外タンク貯蔵所の耐震強化》
<現状> ①1 万㎘以上 249 基(進捗率 98.1%)
(平成 20 年 4 月現在)
②1 千㎘以上~1 万㎘未満 451 基(進捗率 79.3%)
(平成 19 年 10 月現在)
③5 百㎘以上~1 千㎘未満 82 基(進捗率 22.3%)
(平成 19 年 10 月現在)
<目標> 平成 29 年度末までに全ての屋外タンク貯蔵所の耐震
強化のための改修を完了
①1万㎘以上 254 基(進捗率 100%)
(平成 21 年 12 月末)
②1 千㎘以上~1 万㎘未満 569 基(進捗率 100%)
(平成 25 年 12 月末)
③5 百㎘以上~1 千㎘未満 367 基(進捗率 100%)
(平成 29 年 3 月末)
(55) 危険物施設への立入検査・保安検査の徹底〔継続〕
消防地震防災課
危険物施設の設備及び管理状況について、法令基準の適合状況の
確認や指導を行うため、危険物施設の立入検査・保安検査の徹底を
図る。
(56) 危険物施設の安全管理者に対する講習会の実施〔継続〕
消防地震防災課
危険物取扱者の資質と安全意識の向上を図るため、危険物施設の
安全管理者に対する講習会を実施する。
17 毒物劇物製造業等施設の防災対策の推進
[主務課]
(57) 毒物劇物製造業等施設の立入検査の徹底〔継続〕
薬務課
毒物劇物製造業者、輸入業者、販売業者、特定毒物研究者、要届
出業務上取扱者等の施設に対し、概ね 3 年に 1 回の頻度で定期的に
立入検査を実施している。
《立入検査の実施率》
<現状> 36.2%(平成 19 年度)
<目標> 40%
(58) 毒 物 劇 物 製 造 業 等 施 設 の 取 扱 責 任 者 に 対 す る 講 習 会 の 実 施
〔継続〕
毒物劇物製造業・輸入業者の毒物劇物取扱責任者に対する講習会
を毎年度 1 回実施している。
17
薬務課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
18 高圧ガス施設等の防災対策の推進
[主務課]
(59) 高圧ガス製造施設等への立入検査・保安検査の徹底〔継続〕
保安課
高圧ガス製造施設等の立入検査・保安検査を徹底し、保安の確保
を図る。
<現状> 立入検査 548 件
保安検査 804 件(平成 20 年度)
19 ライフライン対策の推進
[主務課]
(60) 水道局の上水道施設耐震化の推進〔長期〕
水道局計画課
水道局の浄水場等施設及び管路の耐震化を推進する。
《水道局浄水場等施設の耐震化率》
<現状> 浄給水場等の耐震化率 92.5%(平成 20 年度)
<目標> 100%
(61) 水道施設耐震化の促進〔長期〕
水政課
断減水による県民生活の影響を未然に防止・軽減するため、水道
施設の耐震化を促進する。
(62) 上水道のバックアップ体制や復旧体制整備の促進〔長期〕
地震により被害を受けた上水道について、早期給水開始のための
バックアップ体制や復旧体制整備を促進する。
(早期の応急復旧体制
整備の促進、緊急用資機材の備蓄の促進)
(63) 下水道施設の耐震化の推進〔中期〕
下水道の管渠施設の耐震化を推進することにより流下機能を確保
する。また、処理場施設の耐震化を推進することにより簡易処理機
能を確保する。
<現状> ポンプ場施設(土木)耐震化率 9%
処理場施設(土木)耐震化率 15%
(平成 19 年度)
<目標> ポンプ場施設(土木)耐震化率 35%
処理場施設(土木)耐震化率 38%
(64) 工業用水道施設の耐震化の推進〔継続〕
水政課
下水道課
企業庁施設課
工業用水道施設の耐震化を図るため管路施設の布設替工事を実施
する。
《耐震性を高めるため、PSコンクリート管類を布設替する。》
<現状> 耐震化を必要とする管路 15Km(平成 19 年度末)
<目標> 15km のうち 5.8km を布設替(平成 27 年度)
(65) ライフライン事業者との連携強化〔継続〕
ライフライン対策連絡協議会を開催し、県とライフライン事業者
やライフライン事業者相互においての災害時の情報連絡体制の確立
強化、ライフライン施設の防災性の向上を図る。
18
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
⑤防災教育等の推進
20 防災教育の推進
[主務課]
(66) 外国人を対象とした地震・台風・火事の体験ツアー〔継続〕
国際室
県内在住外国人と在住外国人をサポートする語学ボランティア
が、共に千葉県西部防災センターにおいて、地震・台風・火事を体
験し、対処法を身につけることにより、防災に関する意識を啓発す
るとともに、災害時における地域住民との協力体制づくりを推進す
る。
・継続的な実施と参加者の増加
・防災意識の啓発と災害時の地域住民との協力体制づくりの推進
《体験ツアー参加者数》
<現状>
<目標>
37 名(平成 20 年度)
40 名
(67) 防災教育基礎講座等の充実〔継続〕
消防地震防災課
高校生、乳幼児とその保護者など、様々な対象者ごとに、災害に
対する供えの重要性と災害時それぞれに求められる役割を認識させ
るための講座等を実施する。
《県内高校実施数》
<現状> 県内高校 18 校(平成 20 年度)
<目標> 県内高校 100 校(全 213 校)(平成 30 年度)
(68) 地域・学校防災教育セミナー等の開催〔継続〕
消防地震防災課
自主防災組織、学校関係者、災害ボランティアなどが集い、共通
の認識を育てる防災教育セミナー(学校と地域が連携して行う防災
教育(教育庁事業)の報告会を含む)を実施する。
《セミナー実施市町村数》
<現状> セミナー実施済市町村 2 市 (平成 20 年度)
<目標> セミナー実施市町村 12 市町村(平成 30 年度)
(69) 教職員を対象とした防災教育研修会の実施〔中期〕
児童生徒、教職員が、災害発生時の自助・共助の意識を高め、災
害発生前後の対処方法を身に付けることを目指す。
《防災教育研修受講者数》
<現状> 600 人
<目標> 2100 人(全教員の 37,500 人のうち約6%)
(70) 学校と地域が連携して行う防災教育の実施〔中期〕
学校と地域、関係機関の連携が円滑に進められる体制づくりを推
進する。
《学校と地域が連携して行う防災教育実施校数》
<現状> 10 校
<目標> 全公立学校(1,419 校)
19
教育庁学校安全
保健課
教育庁学校安全
保健課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
21 防災に関する普及啓発の推進
[主務課]
(71) 防災意識の啓発〔継続〕
消防地震防災課
ホームページ、県民だより及び県民対象の各種イベントで、防災
に関する意識啓発を行う。また、市町村、消防本部に対し、起震車
の貸し出しを行う。ホームページについては、より多くの県民が啓
発ページを視聴するよう HP アクセス件数の分析を毎年実施する。
《消防地震防災課啓発ページのアクセス件数、県民だよりへの掲載 》
<目標> ・HP アクセス件数を毎年増加させる
・県民だよりに毎年「防災意識啓発」の記事を掲載
消防地震防災課
(72) 防災意識調査の実施〔長期〕
県民が防災に対してどの程度の意識を持って、
「自助」・
「共助」の
取組みを行っているかを把握し、今後の防災政策に反映させるとと
もに、県民の防災意識の啓発を推進するため、防災意識調査を実施
する。
《防災意識調査の実施》
<目標> 5 年に 1 回実施する。
22 人材の育成
[主務課]
(73) 訓練プログラムによる能力向上、防災危機管理スペシャリストの
養成〔中期〕
体系的な訓練プログラムによる職員の能力向上を図るとともに、
専門性の高い職員(防災危機管理スペシャリスト)の養成を進める。
<現状> 研修随時受講 (平成 20 年度)
<目標> 訓練プログラムによる能力向上
専門性の高い職員の養成
20
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(2)応急対策による減災
⑥災害対応能力の向上
23 防災に関する訓練の実施
[主務課]
(74) 災害対策本部運営訓練の実施〔継続〕
消防地震防災課
災害対策本部運営訓練(図上訓練)により、発災後速やかに災害
対策本部を設置し、適切な初動対応能力の習熟を図るとともに、各
班(機能)別訓練の導入を検討する。
<現状> 本部設営訓練・合同防災図上訓練(平成 20 年度)
<目標> 毎年度実施する。
(75) 消防応援活動調整本部運営訓練の実施〔早期〕
消防地震防災課
緊急消防援助隊の出動を想定し、被災地での緊急消防援助隊の迅
速かつ的確な活動に資するよう、消防応援活動調整本部設置運用訓
練を実施する。
<現状> 消防応援活動調整本部設置訓練(平成 20 年度)
<目標> 毎年度実施する。
(76) 国・近 隣 都 県市 ・ 市 町村 ・ 警 察・ 消 防・ 自衛 隊 ・ 海上 保 安 庁 ・
消防地震防災課
医療機関・企業・住民等による総合防災訓練の実施〔継続〕
八都県市合同防災訓練等、国、近隣都県市、各救出救助機関の連
携、地域住民参加による広域訓練を含む総合防災訓練を実施して、
災害対応能力の向上を図るとともに、防災関係機関相互の連絡協調
体制を確立する。
<現状> 毎年度1回実施(平成 20 年度)
<目標> 継続して実施
(77) 石油コンビナート等防災訓練の実施〔継続〕
発災時における応急対策状況の検証と、参加者の練度向上を目的
として、以下の防災訓練を実施する。
なお、訓練方法として実地訓練及び図上訓練等、訓練想定として、
発災対応型及び予知対応型を実務に即して適宜採用する。
ア 防災週間を中心に防災本部が主唱する総合訓練
イ 特定事業所単独で行う訓練
ウ 特定事業所と共同防災組織が連携して行う合同訓練
エ 海上警備救難機関が中心となる海上訓練
《種別ごとに毎年定期的に実施する。》
<現状> 総合訓練 年 1 回
単独訓練 年 2 回以上
合同訓練 年 1 回以上
海上訓練 年 1 回
(平成 20 年度)
<目標> 総合訓練 年 1 回
単独訓練 年 2 回以上
合同訓練 年 1 回以上
海上訓練 年 1 回(天候等で中止の場合あり)
(平成 21 年度以降)
21
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
警察本部警備課
(78) 災害警備訓練の実施〔継続〕
災害発生時、県警として人命保護を第一義とした初動体制を早期
に確立するため、対策本部等の設置、情報収集、緊急交通路の確保、
避難誘導、救出救助活動等の実践的訓練を実施する。
※毎年 9 月 1 日「防災の日」に県警全職員が参加して、招集訓練
を始めとする各種防災訓練を実施している。
<現状> 機会あるごとに実施
<目標> 反復継続した実践的訓練の実施
24 情報通信手段の整備
[主務課]
消防地震防災課
(79) 防災行政無線の整備・改良〔中期〕
地上系及び衛星系回線が地震により通信が途絶した場合の予備回
線として、可搬型地球局(衛星アンテナ)を県庁及び県民センター
等に配備してあるが、老朽化のため更新を行い、より安定した通信
体制を確保する。
《可搬型地球局の更新》
<現状> 整備済
<目標> 可搬型地球局の更新完了
(80) 防災情報システムの整備・改良〔早期〕
消防地震防災課
気象庁から新たに提供が開始された防災気象情報について、その
発表時には自動掲載、及びメール配信を行うようにする。
《土砂災害警戒情報発表時における自動配信化》
<現状> 手動による配信(平成 20 年度)
<目標> 土砂災害警戒情報発表時における自動配信化の完了
(81) 震度情報ネットワークシステムの拡充〔中期〕
現行の震度計を消防庁が示す次世代計測震度計の仕様を満たすも
のに更新するとともに、設置環境についても精査し、設置箇所の見
直しを図るなど、より正確な震度計測体制を確保する。
《現行における震度計測設置環境の精査及び震度計の更新》
<現状> 設置済
<目標> 県内全 80 箇所の更新完了
(82) 情報システムの整備・改良、バックアップの強化〔継続〕
システムが被災した時の為のデータバックアップを実施する。
また、災害時の対応マニュアルを充実する。
《災害時対応マニュアルの充実》
<現状> データのバックアップ(データの二重保管)、災害対
応マニュアル(ホストコンピュータ)
(平成 20 年度)
<目標> ホストコンピュータ以外のマニュアル作成
(~平成 21 年度)
22
消防地震防災課
情報政策課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(83) 警察施設への衛星携帯電話の整備〔長期〕
警察本部警備課
大規模災害発生時におけるライフラインの遮断に備え、各署等の
警察施設に衛星携帯電話を整備する。
<現状> 6 署(南房総方面)に整備(平成 20 年度)
<目標>
全署及び警察施設等に 1 台ずつを整備する。
⑦防災に関する組織の整備
25 非常参集体制の強化
[主務課]
消防地震防災課
(84) 初動体制の充実強化
防災課関係職員は原則として県庁から 4km 圏内に居住する職員と
し、宿直者 3 名体制を基本に初動体制の充実を図る。〔継続〕
幹部職員については災害等発生時に速やかに登庁できる体制を強
化する。〔早期〕
※千葉県地域防災計画(震災編)職員の配備(震-3-11)
本部事務局員、本部連絡員は本部の活動体制を早期に確立する
ため、原則として県庁から 4 キロメートル圏内、特に事情がある場合
には 8 キロメートル圏内に居住する職員をもって充てる。
26 災害対策本部体制の充実強化
[主務課]
消防地震防災課
(85) 災害対策本部の機能強化〔継続〕
1.迅速な初動体制確立のため、常設の災害対策本部の機能を備
えた(仮称)危機管理センターの設置を検討する。
2.災害対策本部の対応長期化に備えた体制を充実強化する。
<目標> 1.設置に必要な事項の検討
2.状況に 応じた 本部・現 地本部体 制配備 職員 の交
代基準の整備
管財課
(86) 災害発生時の庁舎等の管理〔継続〕
県庁舎、立体駐車場等について関係機関等の場所を確保するなど
災害対策に即応した庁舎等の管理を行う。
23
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
⑧地域の防災力の向上
27 地域防災力の強化
[主務課]
消防地震防災課
(87) 消防団員の確保対策の推進〔継続〕
女性団員や学生等の若年層の団員確保を推進する。
被雇用者団員の活動環境向上のため「消防団協力事業所表示制度」
の導入、活動内容を限定した「機能別消防団員・分団制度」導入を
推進する。
《消防団員数》
<現状> 27,590 名(平成 20 年 4 月)
<目標> 条例定数(平成 20 年 4 月 1 日現在 29,580 名)と同
数
消防地震防災課
(88) 民間防火組織の拡大等〔長期〕
地震発生直後に発生する住宅火災に対して、初期消火・避難誘導・
炊き出しなどの役割を担う「婦人防火クラブ」組織の活動の充実を
図るとともに、クラブ数の拡大を図る。
《婦人防火クラブ数》
<現状> 40 クラブ(2,386 人)(平成 20 年 5 月1日現在)
<目標> 全消防本部に設置
(89) 自主防災組織の組織率の向上・活性化の推進〔長期〕
消防地震防災課
自主防災組織の設置促進や活動に対する技術的支援(ハザードマ
ップの作成や訓練の実施、マニュアルの検証)を行う。
《県内市町村の自主防災組織の組織率》
<現状> 56.2% (平成 20 年度)
<目標> 96.0% (平成 30 年度)
(90) 地 域 住 民 に よ る 自 発 的 な 防 災 ネ ッ ト ワ ー ク づ く り へ の 支 援 消防地震防災課
〔長期〕
災害対策コーディネーター、消防局(団)、民生委員等が、地域の
自主防災組織や学校に対し防災に関するアドバイスを行う中で、地
域における防災関係の人的ネットワークを構築し、市町村がネット
ワーク拡大の推進役となるよう支援を行う。また、災害対策コーデ
ィネーターの養成を拡充し、県内にバランスよく配置するとともに、
コーディネーターの質の向上に努める。
《災害対策コーディネーター在住市町村数》
<現状> 40 市町村(平成 20 年度)
<目標> 全市町村(平成 30 年度)
《防災共助力推進事業実施市町村》
<現状> 未実施(平成 20 年度)
<目標> 5 市町村(平成 30 年度)
24
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
⑨被害拡大の防止
28 広域連携体制の充実強化
[主務課]
(91) 広域災害における他都道府県との連携の在り方の充実〔継続〕
消防地震防災課
近隣都県及び遠隔道府県等との広域的な連携体制について充実を
図る。
《近隣都県との協議及びマニュアルの充実を図る》
《遠隔道府県との連携体制について検討する》
<現状> ・八都県市による各種会議を年 40 回実施
・八都県市のマニュアル(2 種)及び関東地方知事会
のマニュアルが策定済み(平成 20 年度)
<目標> ・八都県市による各種会議等を通じてマニュアルの
充実を図る。
・遠隔道府県との連携体制の構築を図る。
29 広報活動の推進
[主務課]
(92) 情報収集と広報〔長期〕
報道広報課
災害対策本部で取りまとめた被害状況及び対応状況などの災害情
報を迅速に、県民及び報道機関に提供する。
災害対策本部からの放送要請を受け、迅速かつ的確に協定放送局
に対し放送要請する。
報道機関との総合調整を行い、知事臨時記者会見等を行う。
30 県の業務継続体制の構築・強化
[主務課]
(93) 県の業務継続計画(震災編)の策定及び検証の実施〔長期〕
消防地震防災課
平成 21 年度中に業務継続計画(震災編)を策定するため、庁内検討
組織を立ち上げ、優先業務の選定や問題点への対策等を検討する。
<目標> 平成 30 年度までに、策定された計画の検証を実施
(94) 県警本部の備蓄食糧等の整備充実〔早期〕
大規模地震等発生時には、災害警備活動が展開されることとなる
ため、県警の備蓄食糧等の整備充実を図る。
※大規模災害発生時は、県警全職員を招集し、災害警備に従事す
る。
千葉県警察実員数 約 12,000 人
<現状> アルファ米 6,800 食、水 6,800 本を備蓄
(平成 20 年度)
<目標> 県警職員 1 人当たり 3 日分の備蓄食糧等を確保する。
25
警察本部警備課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
31 救出救助活動体制の充実強化
[主務課]
(95) 応援ヘリコプターの運用計画の策定〔早期〕
消防地震防災課
消防、警察、自衛隊等関係機関との協議の場を設け、大規模災害
時等における応援ヘリコプターの運用計画を策定する。
<現状> 未策定
<目標> 応援ヘリコプターの運用計画の策定
(96) 警察本部の災害装備資機材の整備充実〔中期〕
警察本部警備課
阪神・淡路大震災の反省、教訓のもと、災害発生時 1 人でも多く
の被災者を救出するため、署・交番・駐在所等に必要な災害装備資
機材を整備する。
※最低限、全警察署・交番・駐在所に防災セットを 1 セットずつ、全警
察署にチェンソーを1台ずつ配分する
<現状> 354セットを整備済(平成20年度)
<目標> 全署・交番・駐在所等に485セット(残り131
セット)を整備する。
32 医療救護体制の充実強化
[主務課]
医療整備課
(97) DMAT体制の整備〔中期〕
DMAT(災害派遣医療チーム)指定医療機関及びDMAT隊員の
増加を図る。
《DMAT指定医療機関及びDMAT隊員を増やす》
<現状> 10 病院 84 人(平成 20 年度)
<目標> 12 病院 120 人(全病院)
医療整備課
(98) 災害拠点病院の機能の充実〔長期〕
災害拠点病院としての機能の充実を推進するとともに関係機関と
連携を図る。
(99) 千葉県広域災害・救急医療情報システムの推進〔中期〕
千葉県広域災害・救急医療情報システムの参加医療機関の増加を
図る。
《千葉県広域災害・救急医療情報システムの参加医療機関》
<現状>
206 医療機関(平成 20 年度)
<目標>
286 医療機関(全病院)
26
病院局経営管理
課
医療整備課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
薬務課
(100) 災害用医薬品の備蓄〔長期〕
救護所等で応急救護のために使用する災害用医薬品を各保健所、
地域保健センターに分散備蓄し、速やかに対応出来る体制をとって
いる。
※今後、東京湾北部地震等の被害想定を基に必要な備蓄量を算定
した必要な医薬品の備蓄拡充、又は流通医薬品の確保体制の構
築を検討する。
《災害用医薬品の備蓄量》
<現状> 11,000 人分(平成 20 年度)
<目標> 災害に対応した医薬品の備蓄又は流通医薬品の確保
体制の構築
衛生指導課
(101) 遺体の処理体制の構築〔早期〕
広域火葬に係る訓練として、市町村、火葬場及び災害時の応援協
定締結団体との間で、ファクシミリ等による応援要請、協力依頼等
の連絡調整訓練を実施する。
《広域火葬訓練の実施》
<現状> 未実施(平成 20 年度)
<目標> 随時実施
33 農地・農業用施設の震後対応の強化
[主務課]
(102) 農地・農業用施設の対応技術マニュアルの整備〔中期〕
耕地課
農地・農業用施設の地震発生直後の点検方法、工種別の応急工事
から査定設計書作成までの対応技術マニュアルを整備する。
《農地・農業用施設の震後対応技術マニュアルの整備》
<現状> 震後点検・連絡体制の整備(平成 20 年度)
<目標> 震後技術対策の整備
34 学校における応急対策の推進
[主務課]
(103) 学校における災害発生時の対処要領の策定による的確な対応の
確保〔早期〕
教育庁学校安全
保健課
災害発生後、学校において速やかな児童生徒の安全確保、安否確
認、保護者への引き渡しができる体制づくりを推進する。
また、施設・設備管理主務課と連携の上、早期に教育活動を再開
するための方策づくりを推進する。
《災害発生時の対処要領の策定による的確な対応の確保(平成 21 年
4 月 1 日施行学校保健安全法で明示)》
<現状> 対処要領の策定
<目標> 体制づくり
(104) 学校安全計画の充実及び防災・避難訓練の実施〔継続〕
学校安全計画を充実するとともに、防災・避難訓練を実施する。
<目標> ・学校安全計画の充実 毎年度見直し
・防災・避難訓練の実施 毎年度実施
27
教育庁学校安全
保健課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(105) 「学校施設の応急復旧マニュアル」の周知〔早期〕
教育庁財務施設
学校施設は、応急危険度判定士の調査以前に住民等の被災者が殺 課
到すると考えられる。既に作成されている「学校施設の応急復旧マ
ニュアル」(平成 11 年 3 月文部省作成)に記載のある「教職員およ
び教育委員会の緊急対応」として「緊急判定・緊急措置チェックリ
スト(教職員用)」の内容を学校及び市町村教育委員会職員に対して
周知する。
(106) 学校の運営再開に向けたスクールカウンセラー等の支援〔長期〕 教育庁指導課
学校支援のためのスクールカウンセラースーパーバイザー等を教
育事務所等に待機させ,スクールカウンセラー等の人材確保や派遣
前研修等の準備や各所への助言を行う。
救出救急活動が一段落した後に,各校のスクールカウンセラー等
を活用し,児童生徒の災害や避難所生活に伴うストレスへ対応した
心のケアを実施する。
35 福祉施設の防災対策の推進
[主務課]
(107) 社会福祉施設の防災対策の推進〔中期〕
健康福祉指導課
社会福祉施設の防災対策における基本的な事項を整理し、
「社会福
祉施設防災対策の手引き」の全面的な改定を行い、施設職員や入所
者に対して、防災に対する意識高揚を図る。
※次の事項について、内容を検討することとする。
1.災害発生時における地域との連携
2.災害時の地域の拠点としての施設の活用
《社会福祉施設防災対策の手引きの全面的な改正》
<現状> 昭和 62 年に初版を発行し、平成 8 年に全面的な改 正
<目標> 平成 24 年度までの全面的な改正を行う。
36 公共交通機関の防災対策の推進
[主務課]
(108) 鉄・軌道事業者及び路線バス事業者との連携強化〔継続〕
交通計画課
「千葉県鉄道事故等対応マニュアル」に規定された情報収集体制
により、事業者から収集した情報を庁内関係各課等に提供すること
で応急対策や二次災害の防止に努める。
37 避難者対策の推進
[主務課]
(109) 避難所運営訓練に関する市町村への支援〔長期〕
市町村が行う避難所運営マニュアルの策定や個別の避難所が行う
避難所運営計画の策定に対し助言を行い、また、市町村の防災訓練
における避難所運営訓練を支援する。
《避難所運営マニュアル策定率》
<現状> 避難所運営訓練実施済市町村 不明(平成 20 年度)
<目標> 15 市町村(平成 30 年度)
28
消防地震防災課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(110) 災害ボランティアの受入体制の充実〔中期〕
発災時におけるボランティアの受入体制について、窓口となる千
葉県災害ボランティアセンターの運営等に関するマニュアルを千葉
県災害ボランティアセンター連絡会と協議して策定する。また、県
と連絡会の協働で災害ボランティアセンターの開設・ボランティア
受入訓練等を実施する。
《マニュアル策定》
<現状> 未着手(平成 20 年度)
<目標> マニュアルを平成 23 年度までに策定する。マニュア
ルに基づいた訓練を平成 25 年度までに行う。
(111) 避難所での日本語の理解が十分ではない外国人に配慮した運営
消防地震防災課
健康福祉政策課
健康福祉指導課
NPO 活動推進課
国際室
の支援〔継続〕
市町村が設置する避難所において、言葉の障壁への配慮(易しい
日本語表記、語学ボランティアの派遣等)、相互理解と差別的対応の
防止(外国人キーパーソンとの連携等)について支援を行う。
(112) 困り事相談等の実施〔継続〕
警察本部警備課
避難所など必要な場所に女性警察官を派遣し、避難者に対する巡
回相談・困り事相談等を行い、避難住民の不安解消並びに心のケア
活動等を実施する。
38 災害時要援護者の支援策の充実
[主務課]
(113) 災害時要援護者避難支援プランの策定の支援〔早期〕
消防地震防災課
市町村における災害時要援護者避難支援プランの全体計画の策定
を促進する。
《災害時要援護者避難支援プランの全体計画策定市町村数》
<現状> 8 市
(平成 20 年度)
<目標> 全市町村 (平成 21 年度)
(114) 小域地域福祉フォーラムの設置促進〔中期〕
健康福祉指導課
小中学校圏域において、地域における様々な課題や解決策等を話
しあう場としての小域地域福祉フォーラムの設置を促進し、民生委
員をはじめ地域住民が主体となった防災活動体制の構築を推進す
る。
《小域地域福祉フォーラム設置数》
<現状> 153(平成 20 年度)
<目標> 600(平成 26 年度)
(115) 日本語の理解が十分ではない外国人向け情報提供体制等の整備
〔継続〕
1.外国人への支援として、多言語での災害状況や支援に関する情
報提供を行う。
2.
(財)ちば国際コンベンションビューロー(以下CCB)ととも
に語学ボランティアの養成・登録に努め、被災地における語学ボ
ランティアの需要状況を基に、派遣先や必要な派遣人員等を被災
市町村等と調整のうえ、CCBに登録されている語学ボランティ
アを派遣する。
29
国際室
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
疾病対策課
(116) 難病患者の治療体制の確保〔中期〕
1
平常時
①要援護者(難病患者)に関する情報収集については、市町村へ
の情報提供体制整備を図る。
②緊急医療支援手帳(薬・医療機関・患者の基本情報等が記載で
きる)を配布。災害時にすみやかに患者に必要な医療情報が把
握できるようにする。
③平常における患者自身による医薬品の予備(3 日分)のストック
を促進する。
2 災害時
① 特定疾患等医療の自己負担額軽減に関する検討を行う。
② 災害時における治療可能な医療機関・薬局等の情報提供体制を
整備する。(医療整備課との連携)
③患者安否確認と必要な医療の供給状況を把握する。
39 治安対策の確保
[主務課]
(117) 被災地のパトロール強化等〔継続〕
警察本部警備課
避難住民の不安を解消するため、不在となった被災地区に対する
パトロール等を強化するなど、防犯対策を推進する。
40 応急危険度判定体制の確保
[主務課]
建築指導課
(118) 応急危険度判定士の養成〔長期〕
千葉県被災建築物応急危険度判定士認定要綱に基づき、建築士等
を対象に講習会を開催し、講習修了者を応急危険度判定士として登
録することにより、応急危険度判定体制の整備を図る。
※応急危険度判定は、地震により被災した建築物を調査し、余震
等による倒壊や落下物等の危険性を判定することにより、人命
にかかわる二次的災害を防止することを目的とする。
《応急危険度判定士登録者数》
<現状> 2,976 人(平成 19 年度)
<目標> 4,000 人
30
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(119) 被災宅地危険度判定士の養成〔長期〕
都市計画課
千葉県被災宅地危険度判定士認定登録要綱に基づき、宅地造成等
規制法施行令・都市計画法施行規則に規定する設計者の資格を有す
る者及び国・地方公共団体等の土木・建築等の職員で一定期間以上
の実務経験がある者を対象に養成講習会を開催し、講習修了者を被
災宅地危険度判定士として登録することにより、被災宅地危険度判
定体制の整備を図る。
※被災宅地危険度判定は、地震又は降雨等の災害により宅地が大
規模かつ広範囲に被災した場合に被害の状況を迅速かつ的確に
把握し、二次災害を軽減・防止して住民の安全を確保すること
を目的とする。
《被災宅地危険度判定士登録者数》
<現状> 1,154 名 (平成 20 年度)
<目標> 1,500 名 (平成 30 年度)
⑩緊急物資等確保の推進
41 緊急物資の確保
[主務課]
(120) 関係機関と連携した物資の調整・供給体制の検討〔早期〕
消防地震防災課
発災後の時間的経過や民間事業者の特色等を考慮し、市町村へ必
要な物資の効果的な供給体制の整備を図るため、備蓄物流計画の策
定及びマニュアルの整備を図る。
※備蓄物流計画とは、物資の特性等に応じて備蓄や協定に基づく
調達など物資を確保するための備蓄計画と、物資の供給などの
物流計画を合わせた計画である。
農林水産政策課
(121) 食糧の確保〔継続〕
千葉県地域防災計画に基づき被災した市町村長から要請があった
場合に食糧を確保するため、国等と個別に協定を締結するとともに、
毎年の連絡先や保存量の確認に努める。
締結先
・玄米、乾パン→国(農林水産省千葉農政事務所)
・精米→全農パールライス東日本株式会社
・野菜→全農 千葉県本部
(122) 液 化 石 油 ガ ス 、 カ セ ッ ト コ ン ロ 等 の 応 急 生 活 物 資 等 の 確 保
〔継続〕
千葉県エルピーガス協会との「災害時における応急生活物資等の
供給に関する協定書」に基づき、液化石油ガス、カセットコンロ等
の応急生活物資等の供給を行う。
<現状> 供給可能量
・液化石油ガス 14,000 キログラム
・カセットコンロ 600 台
・カセットコンロ用ガスボンベ 1,800 本(平成 20 年度)
31
保安課
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
⑪環境・衛生対策の推進
42 し尿・ごみ・がれき対策の推進
[主務課]
(123) 市町村震災廃棄物処理計画の策定促進〔中期〕
資源循環推進課
千葉県市町村震災廃棄物処理計画策定指針等により、市町村にお
ける計画策定の促進を図る。また策定済計画の実効性の確認等につ
いて各市町村を指導し、震災廃棄物処理体制の充実を図る。
《震災廃棄物処理計画の策定市町村数》
<現状> 45(平成 19 年度)
<目標> 56
(124) し尿・ごみ処理施設の耐震化促進〔長期〕
廃棄物指導課
市町村設置の廃棄物処理施設の耐震化等防災対策として、国の循
環型社会形成推進交付金制度の「廃棄物処理施設耐震化事業」の有
効な活用に係る技術的支援・情報提供を行い、耐震化対策の促進を
図る。
<現状> 昭和 56 年度以前に建設された施設数
16 施設
(平成 20 年度)
43 生活衛生環境の確保
[主務課]
(125) 感染症予防対策の推進〔中期〕
疾病対策課
感染症発生予防のための指導を実施する。
(各健康福祉センターに
おいて、避難所の衛生管理、感染症発生予防のための指導を実施す
る。)また、市町村への情報提供体制を整備する。
(126) 動物救護対策の推進〔早期〕
衛生指導課
「災害時動物救護活動マニュアル」に基づき、関係団体との協定
を締結するとともに協力体制を整備する。
44 大気汚染の防止
[主務課]
大気保全課
(127) 大気汚染の防止〔継続〕
1
有害な大気汚染物質を排出する工場・事業場等に対する事故
時の措置に係る指導を行う。
2 損壊又は倒壊した建築物等の解体・補修に係る事業者に対す
る大気汚染防止対策の指導を行う。(アスベストを含む)
3 大気環境監視を実施する。
《大気汚染の防止》
<現状> 実施済み(平成 20 年度)
<目標> 的確に実施
32
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(3)復旧・復興対策による減災
⑫復旧・復興体制の整備
45 復旧・復興体制の整備
[主務課]
(128) 復興本部の体制づくり〔長期〕
消防地震防災課
復興本部の設置や、運営を明確化し、状況に応じて計画を策定し、
効果的な対策を実行できる体制を整備する。
(129) 未利用県有地リストの作成〔継続〕
管財課
未利用県有地リストを作成する。
水道局財務課
企業庁財務課
46 復旧の容易な県土づくりの推進
[主務課]
用地課
(130) 地籍調査の推進〔継続〕
国土調査事業十箇年計画(21 年度まで第 5 次計画、22 年度より第 6
次計画)にもとづき、市町村の行う地籍調査への支援(国 1/2、県 1/4
の負担金)を行い、災害に強い県土づくりを推進する。
<現状> 地籍調査進捗率 13%(平成 20 年度)
<目標> 地籍調査のさらなる推進(平成 30 年度)
⑬住宅・都市の復旧・復興
47 住宅の供給
[主務課]
(131) 一次提供住宅(公営住宅)、応急仮設住宅(民間賃貸住宅の借上
住宅課
げによるものも含む)への入居振り分け・基準の検討〔早期〕
一次提供住宅(公営住宅)、応急仮設住宅(民間賃貸住宅の借上げ
によるものも含む)への入居振り分け・基準の検討を実施する。
(132) 応急仮設住宅の建設用資機材等の調達体制の確保〔継続〕
住宅課
協定締結先との協議の実施、協定に基づく訓練を実施する。
※訓練内容は、必ずしも資機材の調達に限らない。
<現状> 特に回数等は定めていない(平成 20 年度)
<目標> 毎年度協議を実施し、関連する訓練を実施する。
(133) 高齢者や障害者に配慮した住宅供給体制の検討〔中期〕
住宅課
福祉仮設住宅などの供給方針について、福祉部局等との協議を検
討する。
(134) 住宅の応急修理等の支援体制の整備、市町村との役割分担の明
住宅課
確化〔早期〕
健康福祉部と協議した上で、市町村との役割分担を明確化する。
(135) 復興住宅の建設指針の検討〔長期〕
住宅課
復興住宅の建設指針を検討する。
33
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
48 都市の復興
[主務課]
(136) 都市基盤施設等の復興対策の検討〔中期〕
県土整備政策課
被災した市街地、都市基盤施設等を迅速に復興するための対策の
検討を行う。
⑭生活・産業の復旧・復興
49 被災者の生活支援
[主務課]
(137) 物価安定に係る消費者関連情報の検討〔継続〕
県民生活課
災害復旧時の物価の安定を図るため、生活必需品の価格や需給状
況等の消費者関連情報を的確に把握し、消費者に提供する。
(138) 悪質商法や便乗値上げの防止策の検討〔継続〕
県民生活課
被災者の生活保護の観点から、販売店等で売惜しみや、便乗値上
げが起こらないよう要請、指導を行う。
(139) 税の減免額、減免期間に関する検討〔早期〕
税務課
損害の程度に応じた減免額、減免期間を検討し、被災状況に見合
った適正な救済を行う。
《被災状況を想定し、減免額、減免期間を迅速に決定するためのシ
ミュレーションの実施、体制づくり、研修等の実施》
<目標> 平成 23 年度までに実施
(140) 高等学校授業料の減免、奨学資金の貸付〔継続〕
被災により、家財や就労機会等の喪失による世帯収入の減少に伴
い経済的に困窮する家庭の増加が想定されることから、県立高等学
校授業料の減免や奨学資金の貸付により修学を援助する。
教育庁財務施設
課
学事課
(141) 私立高等学校授業料の減免〔継続〕
経済的な理由から授業料等の納付が困難な状況にある保護者の負
担を軽減し、生徒の修学促進を図るため、県内の私立高等学校、私
立高等専修学校が行う授業料減免事業に対して補助する制度におい
て、罹災世帯については、収入による基準を設けずに授業料月額の
3分の2を補助する。
50 被災者支援対策の周知
[主務課]
報道広報課
(142) 支援対策の広報〔長期〕
被災者への支援対策について、各種広報媒体を利用して県民へ広
報し、周知徹底を図る。
県民からの相談に的確かつ迅速にすばやく対応し、庁内担当課へ
紹介する。
34
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
51 保健対策の推進
[主務課]
(143) 心 身 両 面 の 健 康 相 談 お よ び 啓 発 活 動 を 実 施 で き る 体 制 の 整 備
健康福祉政策課
健康づくり支援
〔中期〕
被災直後から、避難生活中の健康維持のため、心身両面の健康相
談および啓発活動を実施できる体制を整備する。
避難所の設置主体である市町村に対して、
(1)健康相談の実施体
制の整備、(2)健康教育等の保健予防活動、の推進を図るための研
修を実施する。
《災害時における保健活動の対応能力向上のための研修の実施》
<現状> 研修会1回開催(平成 20 年度)
<目標> 毎年度1回実施し、内容を充実する。
課
52 福祉の確保
[主務課]
健康福祉指導課
(144) 福祉の人材活用の推進〔継続〕
ボランティアの登録制度の充実を図るなど、災害時に活動できる
介護の資格や経験を有する人材の確保を図る。
《災害時に活動できる介護の資格や経験を有する人材》
<現状> 105,535 人(平成 19 年度末)
<目標> 拡大を図る
53 雇用対策の推進
[主務課]
(145) 労働相談及び就業支援〔中期〕
雇用労働課
労働相談センターにおいて、労働相談を行う。
ジョブカフェちばやちば仕事プラザにおいて、就業支援を行う。
<現状> 労働相談及び就業支援の実施
54 中小企業の支援
[主務課]
経営支援課
(146) 制度融資による金融支援〔継続〕
金融相談窓口を設置する。
金融機関に対する被災中小企業者の資金繰り円滑化のための協力
要請を行う。
制度融資のPRを行う。
《制度融資による被災中小企業者の事業再建のための資金繰り支
援》
<現状> 制度融資の再構築に伴いセーフティネット資金の見
直し終了(平成 19 年度)
35
※〔長期〕10 年程度
〔中期〕5 年程度 〔早期〕3 年程度 〔継続〕毎年継続的に実施
(147) BCPの啓蒙・普及〔継続〕
経営支援課
セミナーの開催及び制度、取組のPRを実施する。
《事前対策として、事業継続計画(BCP)の普及》
<現状> 普及・実践を図るセミナーを年 5 回開催
(平成 19 年度)
産業振興課
(148) 中小企業への支援〔中期〕
技術職員等による復旧・復興に向けたアドバイスを行う。
《支援内容の検討・把握及びこれに対応する庁内技術職員、県庁 OB
技術職員等の支援可能分野別名簿の作成。》
<現状> 未対応(平成 20 年度)
<目標> 100 名程度の登録名簿作成(平成 25 年度)
55 観光業・農林水産業等の支援
[主務課]
(149) 観光復興対策の推進〔長期〕
観光課
風評被害を調査する。また、県内観光復興策及び風評被害防止の
観点からの観光キャンペーンなどを実施する。
※あらかじめ、調査方法やキャンペーン実施方法についての協議
を行っておき、災害時の対応に備える。
《観光立県ちば推進協議会などを活用し、関係団体などと協議を行
う。》
(150) 農林漁業者への復旧資金の融資〔継続〕
団体指導課
災害により被害を受けた農林漁業者の経営の維持安定をはかるた
め、利子補給を実施することにより低利な復旧資金を融資する。
(天
災融資利子補給・県単災害融資利子補給・漁業災害対策利子補給)
(151) 農業共済制度・漁業共済制度〔継続〕
災害等により被害を受けた農業者及び漁業者の損失を補填する共
済制度の適正な運営を図る。また、漁業共済について、運営主体で
ある漁業共済組合に対し、共済金の円滑な支払いのための資金の貸
付を行うとともに、漁業者が負担する掛金の一部を助成する。
36
団体指導課
第4章
東京湾北部地震における対策効果の検討
今後 10 年間で減災対策を実施することにより、想定される被害がどの程度低減されるか
について、全県的に最も被害が大きい東京湾北部地震を対象として試算しました。
表
減災対策の実施による対策効果
想定項目
建物全壊棟数
死者数(冬 18 時、風速 9m/s)
避難者数(冬 18 時、風速 9m/s)
現状
対策実施後
揺れ:約 41,300 棟
揺れ:約 20,800 棟
焼失:約 24,400 棟
焼失:約 9,500 棟
約 1,390 人
約 670 人
約 414,000 人(直後
)
約 192,000 人(直後
)
約 1,456,000 人(1 日後
)
約 713,000 人(1 日後
)
約 611,000 人(1 ヵ月後)
自力脱出困難者数(冬 18 時)
約 291,000 人(1 ヵ月後)
約 10,200 人
約 5,100 人
震災廃棄物(冬 18 時、風速 9m/s)
約 4,971,000 トン
約 2,308,000 トン
経済被害額(冬 18 時、風速 9m/s)
直接:約 9 兆 8,000 億円
直接:約 4 兆 8,100 億円
間接:約 1 兆 8,000 億円
間接:約 9,500 億円
37
死者の発生につながる建物被害(全壊・焼失棟数)の低減
約 67,000 棟⇒約 30,900 棟(53.6%減)
【減災のための主な施策内容と効果】
■揺れによる建物被害の低減(全壊棟数約 41,300 棟→約 20,800 棟(49.7%減))
・住宅等の耐震化率を 90%に向上
■火災による建物被害の低減(焼失棟数約 24,400 棟→約 9,500 棟(61.3%減))
・建物の耐震化に伴う出火・延焼の低減
・自主防災組織の設置促進(組織率 96%)や民間防火組織の拡大等による初期
消火率の向上
・建築物の不燃化や防炎製品の活用の推進等による延焼の低減
■急傾斜地崩壊による建物被害の低減(全壊棟数約 870 棟→約 670 棟(22.6%減))
・急傾斜地崩壊危険箇所の着手箇所の向上(目標 518 箇所)
(棟)
現状
対策実施後
70,000
60,000
50,000
41,300棟
40,000
30,000
20,800棟
20,000
10,000
24,400棟
870棟
0
揺れによる全壊
火災による焼失
急傾斜地による全壊
9,500棟
被害想定
目標(H30)
41,300棟
24,400棟
870棟
20,800棟
9,500棟
670棟
38
670棟
死者数の低減
約 1,390 人⇒約 670 人(約 51.6%減)
【減災のための主な施策内容と効果】
■揺れによる死者の低減(死者数約 910 人→約 460 人(49.7%減))
・建物被害の低減(住宅等の耐震化率を 90%に向上)
・家具の転倒防止対策や各種落下物対策の推進による死者の低減
■火災による死者の低減(死者数約 370 人→約 140 人(61.3%減))
・建物の耐震化、自主防災組織や民間防災組織の増加等による出火・延焼の
低減
・防炎製品の活用の推進等による死者の低減
■急傾斜地崩壊による死者の低減(死者数 59 人→46 人(22.6%減))
・着手箇所を 468 箇所(平成 19 年度末)から 518 箇所(平成 29 年度末)に向上
■ブロック塀等による死者の低減(死者数 54 人→27 人(50.0%減))
・ブロック塀対策や自動販売機の転倒防止対策の推進により、倒壊・転倒被
害が半減
現状
(人) 1,600
対策実施後
1,400
1,200
1,000
910人
800
600
460人
400
370人
200
0
揺れによる死者
火災による死者
急傾斜地崩壊による死者数
ブロック塀等による死者数
59人
54人
140人
被害想定
目標(H30)
910人
370人
59人
54人
460人
140人
46人
27人
39
46人
27人
避難者数の低減(地震発生1日後)
約 1,456,000 人⇒約 713,000 人(51.0%減)
【減災のための主な施策内容と効果】
■建物の耐震化による揺れや火災の建物被害の低減
避難者数
(1日後)約 414,000 人→約 192,000 人(53.6%減)
■水道管路の耐震化・液状化対策による断水世帯数の低減
避難者数
(1日後)約 1,036,000 人→約 518,000 人(50.0%減)
■エレベーターの耐震化、早期復旧体制の整備等によるエレベーター停止による避難
者の低減
避難者数
(1日後)約 5,800 人→約 2,900 人(50.0%減)
現状
対策実施後
(人)
414,000
1,456,000
192,000
直後
713,000
1日後
611,000
1ヶ月後
291,000
被害想定
被害想定
目標(H30)
目標(H30)
直後
414,000 人
192,000 人
1日後
1,456,000 人
713,000 人
40
1ヶ月後
611,000 人
291,000 人
自力脱出困難者数の低減
約 10,200 人⇒約 5,100 人(49.7%減)
【減災のための主な施策内容と効果】
■ 建物被害の低減による自力脱出困難者の発生の低減
自力脱出困難者数
約 10,200 人→約 5,100 人(49.7%減)
・建物被害の低減(住宅等の耐震化率を 90%に向上)
(人)
12000
現状
対策実施後
10000
8000
6000
10,200人
4000
5,100人
2000
0
自力脱出困難者数
被害想定
目標(H30)
10,200人
5,100人
41
震災廃棄物発生の低減
約 4,971,000 トン⇒約 2,308,000 トン(53.6%減)
【減災のための主な施策内容と効果】
■建物被害の低減による震災廃棄物の発生の低減
震災廃棄物の発生
約 4,971,000 トン→約 2,308,000 トン(53.6%減)
・建物被害の低減(住宅等の耐震化率を 90%に向上)
(トン)
現状
対策実施後
6,000,000
5,000,000
4,000,000
3,000,000
4,971,000トン
2,000,000
2,308,000トン
1,000,000
0
震災廃棄物
被害想定
目標(H30)
4,971,000トン
2,308,000トン
42
経済被害額の低減
直接被害額 約 9 兆 8,000 億円⇒約 4 兆 8,100 億円(50.7%減)
間接被害額 約 1 兆 8,000 億円⇒
約 9,500 億円(46.7%減)
【減災のための主な施策内容と効果】
■直接被害額の低減(約 9 兆 8,000 億円⇒約 4 兆 8,100 億円(50.7%減))
・耐震化・火災対策による建物被害の低減(家財・償却資産・在庫資産等を含む)
・緊急輸送道路を中心に、橋梁の耐震化(47 橋)による低減
・港湾・漁港の耐震強化岸壁の整備促進(港湾7バース、漁港 100%)による低減
■間接被害額の低減(約 1 兆 8,000 億円⇒
約 9,500 億円(46.7%減))
・建物被害の低減による、生産低下に伴う被害の低減
・人的被害の低減による生産力の維持
(兆円)
現状
等
対策実施後
12
10
8
9.80兆円
6
4
4.81兆円
2
1.80兆円
0
直接被害額
間接被害額
0.95兆円
被害想定
目標(H30)
9.80兆円
1.80兆円
4.81兆円
0.95兆円
43
Fly UP