...

会場A ホール 第3日目 5月31日(木) OS22 【司会:富山 潤(琉球大)】 A

by user

on
Category: Documents
50

views

Report

Comments

Transcript

会場A ホール 第3日目 5月31日(木) OS22 【司会:富山 潤(琉球大)】 A
会場A
OS22
A-8-1
A-8-2
A-8-3
A-8-4
A-8-5
OS22
A-9-1
A-9-2
A-9-3
A-9-4
A-9-5
OS22
ホール 第3日目 5月31日(木)
破壊のモデル化と離散化解析手法(竹内則雄教授60歳記念セッション)(1) 5月31日(木) 9:00~10:15
【司会:富山 潤(琉球大)】
すべり線をBスプライン関数で最適化した斜面安定解析
○山口 清道(法政大),竹内 則雄(法政大)
微視的な引張破壊とせん断破壊を考慮した圧縮破壊シミュレーションに関する基礎的研究
○神野 真弥(茨城大),鈴木 茂成(茨城大),車谷 麻緒(茨城大),寺田 賢二郎(東北大),樫山
和男(中央大)
準脆性材料の損傷プロセスにおける非均質性と幾何学的非線形性の影響再考
○青葉 勇樹(東北大),京谷 孝史(東北大),寺田 賢二郎(東北大),加藤 準冶(東北大),車谷
麻緒(茨城大),樫山 和男(中央大)
破壊面による物体の分離を判別するo(n)のアルゴリズム
○住友 浩昭(慶應義塾大),小國 健二(慶應義塾大)
画像計測を用いた破壊解析の基礎検討
○石井 建樹(木更津高専),関口 佳那(木更津高専),月崎 良一(木更津高専)
破壊のモデル化と離散化解析手法(竹内則雄教授60歳記念セッション)(2) 5月31日(木) 10:30~11:45
【司会:石井 建樹(木更津高専)】
一般化有限要素法による不連続性の近似特性に関する基礎的検討
○車谷 麻緒(茨城大)
離散型有限要素モデルによる石造アーチ橋の地震時挙動解析
○寺尾 将志(九州大),浅井 光輝(九州大),園田 佳巨(九州大),西村正三((株)計測リサーチコ
ンサルタント)
短繊維補強セメントで被覆したRCはりのせん断挙動
○鬼頭 宏明(大阪市立大),猪木 勇至(大阪市立大),角掛 久雄(大阪市立大),小笠原 哲也
(五洋建設㈱)
非線形有限要素法によるASR劣化したプレテンションPC桁の耐荷性能評価に関する研究
○富山 潤(琉球大),金城 和久(琉球大),崎原 盛伍(琉球大),金田 一男((株)ホープ設計),車
谷 麻緒(茨城大)
Dual-lattice models of coupled fracture-flow in quasi-brittle materials
○Toshihide Saka(Kajima Technical Research Institute),John E. Bolander (University of
California, Davis),Peter Grassl(University of Glasgow)
破壊のモデル化と離散化解析手法(竹内則雄教授60歳記念セッション)(3) 5月31日(木) 13:15~14:45
【司会:車谷 麻緒(茨城大)】
A-10-1 不連続性体解析のためのHPMの開発
(基調講演) ○竹内 則雄(法政大)
三次元不連続変形法による落石解析の計算精度要因とモデル化
A-10-2 ○佐々木 猛(サンコーコンサルタント(株)),萩原 育夫(サンコーコンサルタント(株)),三木 茂(基
礎地盤コンサルタンツ(株)),大西 有三(京都大),小山 倫史(京都大)
マニフォールド法-不連続変形法解析(NMM-DDA)の開発
A-10-3 ○三木 茂(基礎地盤コンサルタンツ(株)),佐々木 猛(サンコーコンサルタント(株)),大西 有三
(京都大),小山 倫史(京都大)
RBSMを用いた簡易3次元斜面安定解析手法の開発
A-10-4
○濱崎 英作((株)アドバンテクノロジー),竹内 則雄(法政大),大西 有三(京都大)
2011年東北地方太平洋沖地震における不連続性岩盤の地震応答に対する複合降伏モデルの適
用性
A-10-5
○岩田 直樹(中電技術コンサルタント(株)),吉中 龍之進(埼玉大),佐々木 猛(サンコーコンサ
ルタント(株))
OS36
地盤力学における数値解析 5月31日(木) 15:00~16:45
【司会:村上 章(京都大)】
コンクリート破壊問題における層要素の有効性の検証
A-11-1
○岡島 賢治(三重大),田中 忠次(地域環境資源センター)
トンネル覆工の健全度評価に対する粒子フィルタの適用
A-11-2 ○天谷 敦規(東北大),加藤 準治(東北大),寺田賢二郎(東北大),京谷 孝史(東北大),村上章
(京都大)
データ同化による弾塑性モデル/パラメータの同定
A-11-3 ○新村 隼人(京都大),片岡 資晴(京都大),村上 章(京都大),大野 進太郎(鹿島建設),藤澤
和謙(岡山大)
同じ間隙比で異なる構造を持つ砂のような粒状体のせん断挙動の比較
A-11-4
○福元 豊(京都大),阪口 秀(海洋研究開発機構),村上 章(京都大)
すべり面の剛塑性構成式を用いた分割法による斜面残留変形解析
A-11-5
○保科 隆(長岡技科大),大塚 悟(長岡技科大),磯部 公一(長岡技科大)
節点ベース定ひずみ要素を用いた剛塑性有限要素解析
A-11-6
○ガンバット エンクタイファン(京都大),西藤 潤(京都大),小林 俊一(金沢大)
密度の異なる不飽和-飽和地盤に作用する高速流れによる洗掘現象
A-11-7
○今瀬 達也(名古屋工大),伊藤 嘉(名古屋工大),前田 健一(名古屋工大)
会場B
1階101 第3日目 5月31日(木)
日韓ワークショップ(1) (参加無料) 5月31日(木) 9:10-10:15
【司会:寺田 賢二郎(東北大)】
開会挨拶 JSCES, Kazuo Kashiyama (Chuo University)
[Keynote] Parallel multigrid methods on post-peta/exascale systems
講演1
○ Kengo Nakajima (The University of Tokyo)
Development of a dynamic finite element domain decomposition method using local Lagrange
multipliers
講演2
JunYoung Kwak, TaeYoung Chun, Il Lee, ○ SangJoon Shin (Seoul National University), and
Olivier A. Bauchau
日韓ワークショップ(2) (参加無料) 5月31日(木) 10:30-11:45
【司会:Tong-Seok Han (Yonsei University)】
Multi-scale hot-working simulation for dynamic recrystallization material
講演3
○ Tomohiro Takaki (Kyoto Institute of Technology)
Iterative free edge stress analysis of piezo-bonded laminated composite plate
講演4
Bin Huang and ○ Heung Soo Kim (Dongguk University)
Image-based FIT simulation for nondestructive testing of concrete and its validation by
講演5 electromagnetic wave measurement
○ Kazuyuki Nakahata (Ehime University), Taishi Matsumoto and Tatsuro Iga
日韓ワークショップ(3) (参加無料) 5月31日(木) 13:15-14:40
【司会:中島研吾(東大)】
[Keynote] A geometrically nonlinear space frame element based on semi-tangential otation
講演6
○ Moon-Young Kim Sungkyunkwan University)
Transient elasto-plastic dynamics analysis using tri and tetra finite element with nodal sampling
講演7 points
○ Shigenobu Okazawa (Hiroshima University), Toru Hamasaki and Satoyuki Tanaka
A computational asymptotic model of anisotropic beams for distortional loads
講演8
○ Jun-Sik Kim (Kumoh National Institute of Technology) and Jun-Young Park
日韓ワークショップ(4) (参加無料) 5月31日(木) 13:55-16:40
【司会:SangJoon Shin (Seoul National University)】
Multiscale material modeling of hexagonal metals considering deformation twinning
講演9
○ Yuichi Tadano (Saga University)
Analysis on crystal stress distribution of elastoplastically deforming copper polycrystals over
講演10 crystal orientation space
○ Tong-Seok Han (Yonsei University)
Implicit elastic-plastic simulation method for the severe plastic deformations
講演11
○ Kazumi Matsui (Yokohama National Univeristy)
Common errors of Voronoi tessellation technique for metallic glasses
講演12
○ Junyoung Park (Kumoh National Institute of Technology)
Vise-President of COSEIK,
閉会挨拶
Moon-Young Kim (Sungkyunkwan University)
会場C
OS08
C-7-1
C-7-2
C-7-3
C-7-4
OS08
C-8-1
C-8-2
C-8-3
C-8-4
OS05
C-9-1
C-9-2
C-9-3
C-9-4
C-9-5
OS05
C-10-1
C-10-2
C-10-3
C-10-4
C-10-5
C-10-6
C-10-7
2階202 第3日目 5月31日(木)
計算工学における GPU コンピューティング(4) 5月31日(木) 9:30~10:30
【司会:青木 尊之(東京工業大)】
GPU計算による非破壊検査のための超音波イメージングの高速化
○中畑 和之(愛媛大学),斎藤 隆泰(東京工大),廣瀬 壮一(東京工大)
GPUクラスタを用いた高精細音響レンダリング
○土屋 隆生(同志社大),石井 琢人(同志社大)
GPUインタラクティブシミュレーションの音響数値解析における応用の可能性
○河田 直樹(首都大学東京),大久保 寛(首都大学東京),田川 憲男(首都大学東京),土屋 隆
生(同志社大)
高精度化した最適2次FDTD法のGPU実装による高精度高速電磁界解析
○園田 潤(仙台高専),小関 勇気(仙台高専),Kim Hee Joon(Pukyong National University),佐
藤 源之(東北大)
計算工学における GPU コンピューティング(5) 5月31日(木) 10:45~11:45
【司会:西浦 泰介(JAMSTEC)】
GPUを用いた3次元シンプレクティック数値積分法の高速化
○住友 浩昭(慶應義塾大),小國 健二(慶應義塾大)
GPUによるボクセルFEM計算の高速化
○上田 雄太(岐阜大),永井 学志(岐阜大),月野 誠((株)くいんと)
GPGPUによるIsogeometric解析
○大石 篤哉(徳島大),仁木 紀博(徳島大),吉村 忍(東京大)
カプセル流動計算のための境界要素法のマルチGPU実装手法の構築
○松永 大樹(東北大),今井 陽介(東北大),石川 拓司(東北大),山口 隆美(東北大)
製品開発とCAE(1) 5月31日(木) 13:15~14:30
【司会:梅津 康義((株)JSOL)】
Time-dependent Friction Model-Subloading-overstress friction modelKoichi Hashiguchi(Kyushu University),○Takuya Kuwayama(Nippon Steel Co),Noriyuki
Suzuki(Nippon Steel Co),Sigeru Ogawa(Nippon Steel Co)
人工衛星接合部を対象とした接触・摩擦有限要素解析
○篠原 主勲 (JAXA),高木 亮治(JAXA),秋田 剛(JAXA)
接触圧を考慮したブレーキシステムの接触-振動連携解析
○脇坂 洋平(INTESジャパン(株)),芦田 克彦(日信工業(株)),増田 千尋(日信工業(株)),下薗
征史(INTESジャパン(株))
ガラス材料の動的粘弾性特性計測の数値シミュレーション
○吉田 史郎(湘南技術開発(株))
地震時の新幹線と線路構造間の連成応答解析
○田辺 誠(神奈川工科大),涌井 一(鉄道総合技術研究所),曽我部 正道(鉄道総合技術研究
所),松本信之(鉄道総合技術研究所)
製品開発とCAE(2) 5月31日(木) 15:00~16:45
【司会:田辺 誠(神奈川工科大)】
講演取りやめ
トポロジー的方法の沸騰二相流解析への応用
○信太 梨沙((株) 日鐵テクノリサーチ),菊地 厖((株) 日鐵テクノリサーチ)
FDTD法による受信障害シミュレーション
○藤田 明希((株) 科学技術研究所)
ドット重心法による高精度全視野ひずみ測定のためのカメラキャリブレーション法
○豊吉 巧也(諏訪東京理科大),和田 義孝(諏訪東京理科大),古川 知成(バージニア工科大)
折紙工学を利用した自動車サイドメンバーの最適設計
○趙 希禄(埼玉工大),韓 氷(埼玉工大),萩原 一郎(東京工大)
数値入力で行う、電卓感覚のパラメトリックなメッシュ作成方向とその事例紹介
○石井 順造((有) 熱解析創研)
汎用FEMが製品開発にもたらしてきたもの
○小林 卓哉((株)メカニカルデザイン)
会場D
OS18
D-8-1
D-8-2
D-8-3
D-8-4
OS20
D-9-1
D-9-2
D-9-3
D-9-4
D-9-5
D-9-6
OS30
D-10-1
D-10-2
D-10-3
D-10-4
D-10-5
D-10-6
OS30
D-11-1
D-11-2
D-11-3
D-11-4
D-11-5
D-11-6
2階203 第3日目 5月31日(木)
流れの計算法 5月31日(木) 9:00~10:00
【司会:奥村 弘(富山大)】
液体を通す柔軟なチューブに生ずる振動のシンプルモデルによる解析
○瀧 佳弘(名城大)
2次元Gardner方程式に対する数値シミュレーション
○西山 博太(中央大),野井 貴弘(中央大)
非圧縮性流れにおける発散フリーなBスプラインを用いた特性ガラーキン法
○丸岡 晃(八戸高専),山田 貴博(横浜国大)
時間2次精度の面積保存スキームを用いた移動境界流れ問題の数値解析
○田上 大助(九州大),古田 賢司(九州大)
インパクトバイオメカニクス、衝突安全 5月31日(木) 10:15~11:45
【司会:江島 晋(日本自動車研究所)】
逐次非連成解法を用いた非線形均質化法によるハニカム材のクラッシュ解析
○仲村 岳(成蹊大),弓削 康平(成蹊大)
ロバスト性を考慮したクラッシュボックスのトポロジー最適化
○谷山 竜介(成蹊大),弓削 康平(成蹊大),森田 敬大(成蹊大),三品 悠貴(成蹊大)
動物脳モデルの衝撃解析シミュレーション
○寺島 征哉(日本大),西本 哲也(日本大),アンダーソン ロバート(アデレード大)
講演取りやめ
歩行者保護のための脚部インパクタFLEX-PLI-GTRのFEMモデル開発
○小野 仁幹(日産自動車(株)),鈴木 晋(日産自動車(株)),名取 奏(日産自動車(株)),岩井 信
弘(日産自動車(株)),Pierre CULIERE(ESI Group)
事故分析に基づく歩行者事故の分類と人体FEMによる頭部傷害メカニズムに関する考察
○河辺 佳子(日産自動車(株)),朝井 俊之(日産自動車(株)),村上 大介(日産自動車(株)),パ
ル チンモイ(日産自動車(株)),岡部 友三朗(日産自動車(株))
計算手法の数理解析と現実問題への適用(1) 5月31日(木) 13:15~14:45
【司会:土屋 卓也(愛媛大)】
ゲージ条件を考慮した磁場問題に対する反復型領域分割法
○田上 大助(九州大)
Navier-Stokes 方程式への収束について粒子法MPSを検証する
○服部 元史(神奈川工科大),中島 祐貴(神奈川工科大),藤井 みゆき(神奈川工科大),田辺
誠(神奈川工科大)
粒子法による液滴の運動計算
○風間 正喜(富士通(株)),諏訪 多聞(富士通(株)),小俣 正朗(金沢大),小原 功任(金沢大)
Diffusion-Generated Volume Preserving Motions: A Comparison of MBO-variant Algorithms
○Rhudaina Z. Mohammad(Kanazawa University),Karel Svadlenka(Kanazawa University)
Numerical simulation of camphor motions at the air-water interface
○Keita Iida(Kanazawa University),Hiroyuki Hitahara(Chiba University),Masaharu
Nagayama(Kanazawa University)
樟脳船運動に現れる渋滞現象について
○長山 雅晴(科学技術振興機構CREST),安宅 正(金沢大)
計算手法の数理解析と現実問題への適用(2) 5月31日(木) 15:00~16:30
【司会:田上 大助(九州大)】
三角形要素に対する外接半径条件について
○土屋 卓也(愛媛大)
四面体有限要素を使用した大変形弾塑性解析
○佐藤 皓明(東京理科大),岡田 裕(東京理科大)
振動数に依存する関数の時間領域変換法とその適用性に関する検討
○中村 尚弘(竹中工務店)
3位symplectic積分法-4次compact差分スキーム系の最適化 -音波伝播に対する応用○岩津 玲磨(東京電機大),鶴 秀生(日東紡音響エンジニアリング(株))
音場のクロークに関する数値解析
○橋口 真宜(計測エンジニアリングシステム(株))
近赤外光照射によるカーボンナノチューブの加熱について
橋口 真宜(計測エンジニアリングシステム(株)),○サナル スクビハル(計測エンジニアリングシス
テム(株))
会場E
OS31
E-8-1
E-8-2
E-8-3
E-8-4
E-8-5
E-8-6
E-8-7
OS23
E-9-1
E-9-2
E-9-3
E-9-4
OS33
E-10-1
E-10-2
E-10-3
E-10-4
OS28
E-11-1
E-11-2
E-11-3
E-11-4
E-11-5
2階204 第3日目 5月31日(木)
ボクセル系計算手法の進展と周辺技術 5月31日(木) 9:00~10:45
【司会:小川 隆申(成蹊大)】
非圧縮ボクセル有限要素法における異種材料境界モデル化手法の開発
○宮田 充(東京理科大),西川 豊康(東京理科大),岡田 裕(東京理科大)
ボクセル有限体積法を用いた局部腐食進展解析
○大西 有希(東京工大),滝安 純平(東京工大),天谷 賢治(東京工大)
境界で不完全3重1次要素に変化して界面形状に追随するボクセル解法
○今村 純也(IMI計算工学研究室)
超大規模ボクセル生成技術とシミュレータへのインターフェイスの開発
○小野 謙二(東京大,生産技術研究所),水野 宏基(日本SGI(株)),向井 亨光(日本SGI(株)),
奥 健太郎(IDS)
大規模並列計算に向けた効率的なBCMデータ管理構造
○鈴木 惣一朗(東京大),小野 謙二(東京大,理化学研究所)
Voxelメッシュを活用した設計者向けCAEツールの開発
○石黒 俊行((株)ブリヂストン),大沢 靖雄((株)ブリヂストン),石山 誠((株)ブリヂストン),平郡
久司((株)ブリヂストン),コー スコット(ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ),バー
ジェイソン(ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ)
自由表面における魚の跳躍運動の数値解析
○松本 佑紀(横浜国大),白崎 実(横浜国大)
計算工学とデザイン 5月31日(木) 11:00~12:00
【司会:氏家 良樹(慶應義塾大)】
情報エントロピーによる巨視的形状特徴の定式化と表面改質層評価への応用
○氏家 良樹(慶應義塾大),三上 朝也(慶應義塾大)
生物の形態形成を模倣した多様解導出のためのデザインシステム
○佐藤 浩一郎(慶應義塾大),松岡 由幸(慶應義塾大)
可変機構のロバストデザインにおける因子の設定法
○加藤 健郎(慶應義塾大),木村 優(慶應義塾大),松岡 由幸(慶應義塾大)
HPMを用いた最適形状デザインについて
○岩本 拓巳(法政大),竹内 則雄(法政大)
癒し工学と周辺技術 5月31日(木) 13:15~14:15
【司会:萩原 一郎(東京工大)】
顔画像の特徴点の移動予測技術の開発
○上林 俊樹(東京工大),Luis Diago(東京工大),萩原一郎(東京工大)
Development of Color Recommendeation System
○Ladys Rodriguez(Tokyo Institute of Technology),Luis Diago(Tokyo Institute of Technology),
Ichiro Hagiwara(Tokyo Institute of Technology)
Fuzzy-Quantized Holographic Neural Network Using Feature Selection with Sparse
Representations
折紙工学からの癒しを与えるファッションデザインの提案と考察
○中山 江利(東京工大),石田祥子(東京工大),廖于靖(東京工大),萩原 一郎(東京工大)
有限要素の開発と評価・検証 5月31日(木) 15:00~16:15
【司会:山田 貴博(横浜国立大)】
非圧縮性固体のPSPG有限要素法による解析
○真鍋 圭司(福山大)
非圧縮超弾性体の大変形問題に対する圧力安定化四面体1次要素
○山田 貴博(横浜国大),宮島 亮(三菱重工)
三次元浸透流問題におけるRaviart-Thomas補間関数の基本性能
○櫻井 英行(清水建設(株)),白石 知成(清水建設(株)),郷家 光男(清水建設(株)),菱谷 智幸
((株)ダイヤコンサルタント),山浦 昌之((株)ダイヤコンサルタント),鹿島 浩之((株)ダイヤコンサ
ルタント)
半解析的リング要素に部分的に配置するバネ要素の定式化について
○中島 照浩(鳥取大),谷口 朋代(鳥取大)
ハイブリッド型ペナルティ法の解による大変位問題の解析手法の提案
○仙波 千帆(法政大),竹内 則雄(法政大),山村 和人(新日本製鐵)
会場F
OS12
F-7-1
F-7-2
F-7-3
F-7-4
F-7-5
OS12
F-8-1
F-8-2
F-8-3
F-8-4
F-8-5
OS07
F-9-1
F-9-2
F-9-3
F-9-4
F-9-5
F-9-6
OS07
F-10-1
F-10-2
F-10-3
F-10-4
F-10-5
F-10-6
2階205 第3日目 5月31日(木)
ソフトコンピューティングとその近傍領域(1) 5月31日(木) 9:00~10:15
【司会:谷 明勲(神戸大)】
パルスデトネーションエンジンを用いたスペースプレーンの飛行経路と機体形状の統合的最適化
○吉田 洋明(日本大),中根 昌克(日本大),山口 雄仁(日本大),石川 芳男(日本大)
最適化手法によるWinged Seed形態の進化に関する研究(第3報)
○中根 昌克(日本大),尾崎 匠(日本大),吉田 洋明(日本大),山口 雄仁(日本大),石川 芳男
(日本大)
段差乗り越え車輪を用いた歩行支援ロボットの研究 -段差へのアプローチ方法の検討○村田 浩貴(日本大),阿部 剛大(日本大),入江 寿弘(日本大),城内 博(日本大)
ファジィ理論とABCアルゴリズムによるLQI制御系設計-携行型ロボットアームの制御○市原 秀晃(日本大),入江 寿弘(日本大),新宮 清志(日本大)
複数の許容解を発見する改良ABCアルゴリズム
○麦島 太郎(東京都市大),宇谷 明秀(東京都市大)
ソフトコンピューティングとその近傍領域(2) 5月31日(木) 10:30~11:45
【司会:入江 寿弘(日本大)】
協調型デ-タ蓄積方式を利用した無線センサネットワ-ク
○加田 譲(東京都市大),宇谷 明秀(東京都市大)
マルチエージェントシステムを用いた津波避難シミュレーション ―避難意識・避難行動と人的被
害との関係―
中野 裕介(神戸大),○山邊 友一郎(神戸大),谷 明勲(神戸大)
構造体としたファサードデザインの発想支援システムに関する研究 その1.開口デザインの創生
○武田 侑也(芝浦工大),堤 和敏(芝浦工大)
色調のファジィシステム
○菅野 直敏(玉川大)
日本舞踊を中心とした教育支援システムの研究
○栗山 寛子(日本大),高村 直也(日本大),田中 拓也(日本大),入江 寿弘(日本大),丸茂 美
恵子(日本大)
不確かさのモデリング・シミュレーションと V&V(1) 5月31日(木) 13:15~14:45
【司会:長谷川 浩志(芝浦工業大)】
医療用マイクロ針アレイのロバスト設計システムの開発-皮膚特性の個体差の計測結果を用い
たモンテカルロシミュレーション-
○志水 雄太(慶應義塾大),岡本 功太(慶應義塾大),杉木 崇(慶應義塾大),高野 直樹(慶應
義塾大),永竿 智久(慶應義塾大)
Monte Carlo Simulation Highlighting on the Tail Probability for a Dynamic Problem
Suzuki Sho(Keio University),○Naoki Takano(Keio University),Kota Okamoto (Keio
University),Mitsuteru Asai(Kyushu University)
エンジン吸気系CFD計算における精度管理技術の開発 -第1報:単管及び曲管における基礎検
討
○沢田 龍作(トヨタ自動車(株)),西野 耕一((株)フローテック・リサーチ ),川原 仁志(伊藤忠
テクノソリューションズ(株)),佐藤 暁拓(伊藤忠テクノソリューションズ(株)),竹重 礼子(伊藤忠テ
クノソリューションズ(株)),中村 均(伊藤忠テクノソリューションズ(株))
配管合流部の熱ストライピングのCFD解析における精度管理
○中村 均(伊藤忠テクノソリューションズ(株)),川原 仁志(伊藤忠テクノソリューションズ(株)),笠
原 直人(東京大),鈴木 正昭(東京大),銭 紹祥(日揮(株)),李 鉑(伊藤忠テクノソリューションズ
(株))
不規則流体温度ゆらぎを受けるT字合流配管の信頼性解析
○鈴木 正昭(東京大),千原 瑠為(東京大),笠原 直人(東京大)
超細密プレートフィンのミクロ/マクロ弾-粘塑性特性に及ぼすランダムミスアライメントの影響
○松田 哲也(筑波大),山本 尚樹(筑波大)
不確かさのモデリング・シミュレーションと V&V(2) 5月31日(木) 15:00~16:30
【司会:松田 哲也(筑波大)】
Stochastic Homogenization Analysis Based on First-Order Perturbation Method Applied to
Porous Microstructure
○Khairul Salleh Basaruddin(Keio University),Naoki Takano(Keio University)
Krylov部分空間法に基づく高速動的FEMによる免震橋梁の地震時応答解析
○飯田 浩貴(九州大),浅井 光輝(九州大),園田 佳巨(九州大)
複数の微視的変動を有する粒子強化複合材料の多項式近似確率均質化逆解析
○坂田 誠一郎(近畿大),芦田 文博(島根大),清水 義隆(島根大)
非一様な空孔変動を有する多孔質材料のマルチスケール確率応力解析
○大住元 謙一(島根大),坂田 誠一郎(近畿大),芦田 文博(島根大)
周期的に非一様な微視的ばらつきを有する複合材料の熱弾性特性に 関する確率均質化解析
○藤原 健一(島根大),坂田 誠一郎(近畿大),芦田 文博(島根大)
工学シミュレーションのV&Vのためのシステム思考
○長谷川 浩志(芝浦工大),中島 考ー(芝浦工大)
会場G
OS32
G-7-1
G-7-2
G-7-3
G-7-4
OS01
G-8-1
G-8-2
G-8-3
G-8-4
G-8-5
G-8-6
OS01
G-9-1
G-9-2
G-9-3
G-9-4
G-9-5
G-9-6
OS01
G-10-1
G-10-2
G-10-3
G-10-4
G-10-5
G-10-6
3階302 第3日目 5月31日(木)
PDEベースの任意自由度マルチフィジックス解析の進展について 5月31日(木) 9:00~10:00
【司会:西脇 眞二(京都大)】
Effect of Heat Transfer Induced by Atmospheric Pressure Dielectric Barrier Discharge on
Plasma Behavior
○トン リチュ(計測エンジニアリングシステム(株))
金ナノ粒子トラッピングダイナミクスにおける熱対流の協奏効果
○宇和田 貴之(台湾交通大),杉山 輝樹(理博國家實驗研究院儀器科技研究中心),増原 宏
(台湾交通大)
廃棄物埋立地における温室効果ガスの発生とその放出挙動解明のためのマルチフィジックス解
析
○石森 洋行((独)国立環境研究所),遠藤 和人((独)国立環境研究所),石垣 智基((独)国立環
New Design Paradigm of Multiphysics Simulation Platform
○Bjorn Sjodin(COMSOL,Inc)
最適設計(1) 5月31日(木) 10:15~11:45
【司会:北村 充(広島大)】
発見的最適化手法による弾塑性鋼材料のパラメータの同定
○大崎 純(広島大),張 景耀(名古屋市大),宮村 倫司(日本大)
有限要素解析と発見的手法による建築骨組の制振ディバイスの最適化
○野添 順規(広島大),大崎 純(広島大),渡邉秀和(広島大),安田聡(大成建設)
フィッシング用ロッドの形状最適化の試み
○辻 貴史(岐阜大),藤井 文夫(岐阜大)
レベルセット法とフェーズフィールド法に基づく磁歪アクチュエータのトポロジー最適化
三品 雅宏(岐阜大),加藤 峰教(前 岐阜大),○永井 学志(岐阜大),山田 崇恭(名古屋大),西
脇 眞二(京都大)
不確定要因を考慮した自動車サイドメンバーのロバスト最適設計
○趙 希禄(埼玉工大),韓 氷(埼玉工大),萩原 一郎(東京工大)
レベルセット法に基づくトポロジー最適化と粒子法の組み合わせによるコンプライアントメカニズム
の構造最適化
○小谷 高代(京都大),山田 崇恭(名古屋大),真鍋 匡利(京都大),泉井 一浩(京都大),西脇
眞二(京都大)
最適設計(2) 5月31日(木) 13:15~14:45
【司会:山田 崇恭(名古屋大)】
IPMSMを対象とした回転子構造のトポロジー最適化
○山下 篤士(芝浦工大),山崎 慎太郎(芝浦工大)
2足歩行ロボットの歩容に関する考察:爪先部の親指が与える影響について
○平野 智之(芝浦工大),長谷川 浩志(芝浦工大)
分離型マルチスケール解析法によるミクロ構造トポロジー最適化の提案
○加藤 準治(東北大),寺田 賢二郎(東北大),京谷 孝史(東北大)
講演取りやめ
トポロジー最適化を用いた構造ヘルスモニタリングでの損害検出方法
○西津 卓史(広島大),竹澤 晃弘(広島大),北村 充(広島大)
船体構造最適化と計算量低減に関する研究
○野波 諒太(広島大),北村 充(広島大),竹澤 晃弘(広島大),平川 真一(ユニバーサル造船
(株))
最適設計(3) 5月31日(木) 15:00~16:30
【司会:大崎 純(広島大)】
有効誘電率の設計を目的とした誘電体ミクロ構造のトポロジー最適化
○乙守 正樹(京都大),Jacob Andkjaer(デンマーク工科大),Sigmund Ole(デンマーク工科大),泉
井 一浩(京都大),西脇 眞二(京都大)
非圧縮性粘性流体における流路のトポロジー最適化
○矢地 謙太郎(京都大),山田 崇恭(名古屋大),泉井 一浩(京都大),西脇 眞二(京都大)
海洋構造物に対する相対位置を計測する音響測位手法の開発
○木暮 龍也(東京工大),天谷 賢治(東京工大),大西 有希(東京工大)
個別要素法の微視的パラメータ同定に対する応答曲面法の適用
○郷家 光男(清水建設(株)),櫻井 英行(清水建設(株))
設計を考慮した有限要素解析と応力修正に関する研究
○上重 嘉史(広島大),谷峰 輝彦(広島大),北村 充(広島大),竹澤 晃弘(広島大),北口 篤
(日立建機(株)),北 泰樹 ((株)日立製作所)
有限要素解析に基づく溶接継手部の応力評価手法の構築
○榊原 護(広島大),上重 嘉史(広島大),北村 充(広島大),竹澤 晃弘(広島大),北口 篤(日
立建機(株)),北 泰樹((株)日立製作所)
Fly UP