...

平成22年国勢調査確報値 沖縄県の人口、世帯、住居

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成22年国勢調査確報値 沖縄県の人口、世帯、住居
平成 22 年国勢調査確報値
沖縄県の人口、世帯、住居
(人口等基本集計による市町村別人口、世帯、住居等)
平成23年10月28日
沖縄県企画部統計課
平成 22 年国勢調査確報値
■県民の皆さまへ
平成 22 年国勢調査にご協力頂き有り難うございました。確報値の結果がまとま
りましたのでお知らせします。
全
総
人
口
世
帯
数
沖 縄 県
128,057,352人
1,392,818人
0.2%
2.3%
人口増加率
(対前回調査)
総
国
51,950,504世帯 520,191世帯
世帯増加率
(対前回調査)
4.8%
6.5%
1世帯当たりの人員
2.5人
2.7人
日本の人口は1億2805万7千人で、増加率は0.2%
平成 22 年国勢調査(確報値)による日本の人口は1億2805万7352人
で、前回(平成 17 年)に較べ28万9千人増加したものの、5年間での人口増
加率は0.2%となり、調査開始以来最低の人口増加率となっている。
人口及び人口増加率の推移(全国)
16
16
千
万 14
︵
人
口
4
人
12 口
10 増
加
8
率
6
4 %
2
2
12
10
8
︵
︶
人
14
6
︶
0
0
大正
昭和
平成
9年 14年 5年 10年 15年 20年 25年 30年 35年 40年 45年 50年 55年 60年 2年 7年 12年 17年 22年
第1次ベビーブーム
第2次ベビーブーム
資料:国勢調査(昭和 20 年は人口調査)結果による
−
Ⅰ
次
−
調査結果の概要
1
2
3
Ⅱ
目
要 約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人口の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世帯の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
3
4
市町村・圏域別の人口・世帯数
1
2
3
4
5
市町村別人口及び世帯数の増減(上位5市町村)・・・・・・・
市町村別人口及び世帯数(全市町村)・・・・・・・・・・・・
圏域別人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市町村別人口の増減(グラフ)・・・・・・・・・・・・・・・
市町村別人口の増減(マップ)・・・・・・・・・・・・・・・
−
利用上の注意
5
6
8
9
10
−
1
この結果は、平成22年10月1日現在で行われた平成22年国勢調査の調査票を集計し
た人口等基本集計結果(平成23年10月26日総務省統計局から公表)を基に集計してい
る。
2
人口等基本集計は、全ての調査票を用いて市区町村別の人口、世帯、住居に関する結果及
び外国人、高齢者世帯等に関する結果について集計している。
3
市町村別の人口及び世帯数は、平成22年10月1日現在の市町村の境界に基づいて組み
替えた数値を用いている。
4
世帯の種類について、国勢調査では世帯を「一般世帯」と「施設等の世帯」の2種類に区
分している。
「一般世帯」とは、「施設等の世帯」以外の世帯をいう。
5
6
平成17年以前の人口及び世帯数は確定数を用いている。
本文及び図表中の数値は、表章単位未満で四捨五入している。本文及び図表中の値は、表
章単位未満を含んだ数値から算出している。
Ⅰ
1
①
要
調査結果の概要
約
人口の推移
平成 22 年 10 月1日現在の沖縄県の人口は1,392,818人で、前回調査の
17 年に比べ31,224人、2.3 %増加している。人口増加率は前回調査の 3.3 %を
1.0 ポイント下回り、人口の伸びは昭和 55 年以降鈍化してきている。
②
市町村別人口の順位
人口を市町村別にみると、那覇市が315,954人(県人口の 22.7 %)で最も
多く、次いで沖縄市が130,249人(同 9.4 %)、うるま市が 116,979人
(同 8.4 %)となっており、最も少ないのは渡名喜村の 452 人(同 0.0 %)となって
いる。
③
男女別人口の推移
人口を男女別にみると、男性が683,328人、女性が709,490人で、女性
が26,162人多く、人口性比(女性 100 人に対する男性の数)は、平成 17 年の
96.5から96.3と低下している。
④
年齢3区分別人口
人口を年齢別に見ると、15 歳未満人口は246,313人(県人口の17.7%)、
15 ∼ 64 歳人口は897,960人(同64.5%)、65 歳以上人口は240,507人
(同17.3%)となっている。これを平成 17 年と比べると、それぞれ、1.0ポイント
低下、0.7ポイント低下、1.2ポイント上昇している。
⑤
配偶関係
15 歳以上人口の配偶関係をみると、有配偶率は男性が54.3%、女性が51.4%、
未婚率は男性が36.6%、女性が27.2%となっている。
⑥
県内在住外国人の推移
県内に在住する外国人は7,651人で平成 17 年に比べ754人、10.9%増加して
いる。
⑦
世帯数の推移
沖縄県の一般世帯数は519,184世帯で、平成 17 年に比べ32,203世帯、
6.6%増加している。
また、一般世帯のうち1人世帯は152,589世帯(一般世帯 の29.4%)と最も
多くなっている。
一般世帯の1世帯当たり人員は平成 17 年の2.74人から2.63人と減少している。
-1-
⑧
家族類型別世帯数
世帯の家族類型をみると、核家族世帯は314,152世帯(一般世帯の60.5%)
で、このうち夫婦のみの世帯は、75,038世帯(同 14.5 %)となっている。
また、単独世帯は、152,589世帯(同29.4%)となっている。
⑨
65歳以上世帯員のいる一般世帯
65 歳以上親族のいる一般世帯は、117,282世帯で、(一般世帯の22.6%)
で、65 歳以上の世帯員のいる世帯のうち、「一人暮らし高齢者」(65 歳以上の単独
世帯)は40,390世帯(65 歳以上の世帯員のいる世帯の25.4%)、高齢夫婦
世帯は33,797世帯(同21.3%)となっている。
注)高齢者夫婦世帯とは夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの世帯をいう。
⑩
住居の状態
住居の状態をみると、住宅に住む一般世帯の持ち家率は49.6%で、平成 17 年
に比べ2.2ポイント低下している。
-2-
2
人 口 の 推 移
昭和25年以降、人口は一貫して増加基調にあるものの、人口の伸びは昭和55年以降
鈍化してきている。
国勢調査
実施年
人口総数
男
女
人口増減
人口増減率(%)
大正9年(1920年)
571,572
274,829
296,743
大正14年(1925年)
557,622
267,933
289,689
△ 13,950
△ 2.4
昭和5年(1930年)
577,509
272,797
304,712
19,887
3.6
昭和10年(1935年)
592,494
281,266
311,228
14,985
2.6
昭和15年(1940年)
574,579
270,680
303,899
△ 17,915
△ 3.0
昭和25年(1950年)
698,827
328,908
369,919
124,248
21.6
昭和30年(1955年)
801,065
381,939
419,126
102,238
14.6
昭和35年(1960年)
883,122
422,843
460,279
82,057
10.2
昭和40年(1965年)
934,176
447,693
486,483
51,054
5.8
昭和45年(1970年)
945,111
451,393
493,718
10,935
1.2
昭和50年(1975年)
1,042,572
510,754
531,818
97,461
10.3
昭和55年(1980年)
1,106,559
543,692
562,867
63,987
6.1
昭和60年(1985年)
1,179,097
581,102
597,995
72,538
6.6
平成 2年(1990年)
1,222,398
598,669
623,729
43,301
3.7
平成 7年(1995年)
1,273,440
624,737
648,703
51,042
4.2
平成12年(2000年)
1,318,220
647,877
670,343
44,780
3.5
平成17年(2005年)
1,361,594
668,502
693,092
43,374
3.3
平成22年(2010年)
1,392,818
683,328
709,490
31,224
2.3
※ 沖縄県は昭和20年(1945年)は国勢調査が実施されていない。
沖縄県人口・人口増減率の推移
万
160
35
140
30
人口総数
120
増
減
20
率
25
人口増減率
(%)
100
15
10
40
5
20
0
0
-5
T9
T14
S5
S10 S15 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2
-3-
H7 H12 H17 H22
%
︶
60
︵
人
80
口
3
世 帯 の 推 移
昭和 45 年以降、平成 17 年までの5年ごとの世帯数の増加率は、いずれも人口増加率を
上回っており、世帯数は高い水準で増加傾向にある。1世帯あたりの人員は徐々に減少を
続け、平成 12 年には 2.95 人と初めて 3 人を下回り、平成 22 年には 2.68 人と更に減少を
続けている。
国勢調査
実施年
世帯数
世帯増減
世帯増減率(%)
1世帯あたり人員
大正9年(1920年)
119,763
4.77
大正14年(1925年)
120,430
667
0.6
4.63
昭和5年(1930年)
123,274
2,844
2.4
4.68
昭和10年(1935年)
126,452
3,178
2.6
4.69
昭和15年(1940年)
123,351
△ 3,101
△ 2.5
4.66
昭和25年(1950年)
143,638
20,287
16.4
4.87
昭和30年(1955年)
163,182
19,544
13.6
4.91
昭和35年(1960年)
203,552
40,370
24.7
4.34
昭和40年(1965年)
208,250
4,698
2.3
4.49
昭和45年(1970年)
223,338
15,088
7.2
4.23
昭和50年(1975年)
260,866
37,528
16.8
4.00
昭和55年(1980年)
299,015
38,149
14.6
3.70
昭和60年(1985年)
334,778
35,763
12.0
3.52
平成 2年(1990年)
368,295
33,517
10.0
3.32
平成 7年(1995年)
404,253
35,958
9.8
3.15
平成12年(2000年)
446,286
42,033
10.4
2.95
平成17年(2005年)
488,368
42,082
9.4
2.79
平成22年(2010年)
520,191
31,823
6.5
2.68
※ 1945年は国勢調査が実施されていない。
沖縄県世帯数・世帯増減率の推移
万
70
30
60
50
25
世帯増減率
(%)
20
15
10
5
10
0
0
-5
T9
T14
S5
S10 S15 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2
-4-
H7 H12 H17 H22
%
︶
20
増
減
率
︵
世 40
帯
30
数
世帯数
Ⅱ
1
市 町 村 ・圏域別 の 人 口・世 帯 数
市町村別人口及び世帯数の増減(上位5市町村)
人口増加率が最も高いのは北大東村、減少率が最も高いのは座間味村
県内4 1 市町村のうち23市町村で人口が増加し、18市町村で減少した。
市町村別に人口増減率をみると、増加率が最も高いのは北大東村で 13.1 %、次いで中城村の 11.9 %と
なっている。
減少率が最も高いのは座間味村で 19.7 %減、次いで渡名喜村で 14.9 %減となっている。
また、人口増減数でみてみると、豊見城市が 4,745 人増と最も大きく、浦添市の 4,302 人増が続いてい
る。一方、人口減少数の最も大きいのは宮古島市(1,454 人減)で、依然減少傾向が続いている。
人口は中南部に集中し、北部や離島で減少傾向が見られる。
●
● 人口増加数の大きい市町村
人口増加率の高い市町村
1
2
3
4
5
●
1
2
3
4
5
市町村名
北大東村
中城村
豊見城市
与那原町
八重瀬町
人口
655
17,680
57,261
16,318
26,681
増減数
77
1,882
4,745
975
1,560
人口減少率の高い市町村
市町村名
人口
増減数
座間味村
865
△ 212
渡名喜村
452
△ 79
伊平屋村
1,385
△ 162
多良間村
1,231
△ 139
伊是名村
1,589
△ 173
増減率
13.1
11.9
9.0
6.4
6.2
1
2
3
4
5
市町村名
豊見城市
浦添市
沖縄市
那覇市
うるま市
人口
57,261
110,351
130,249
315,954
116,979
増減数
4,745
4,302
3,849
3,561
3,444
増減率
9.0
4.1
3.0
1.1
3.0
● 人口減少数の大きい市町村
増減率
△ 19.7
△ 14.9
△ 10.5
△ 10.1
△ 9.8
1
2
3
4
5
市町村名
宮古島市
久米島町
本部町
伊江村
国頭村
人口
52,039
8,519
13,870
4,737
5,188
増減数
△ 1,454
△ 658
△ 513
△ 373
△ 358
増減率
△ 2.7
△ 7.2
△ 3.6
△ 7.3
△ 6.5
世帯増加率が最も高いのは北大東村、減少率が最も高いのは渡名喜村
県内41市町村のうち30市町村で世帯数が増加し、11市町村で減少した。
市町村別に世帯増減率をみると、増加率が最も高いのは北大東村で 33.6 %、次いで中城村の 17.5 %と
なっている。
減少率の最も高いのは渡名喜村で 14.3 %減、次いで座間味村で 13.7 %減となっている
●
1
2
3
4
5
●
1
2
3
4
5
世帯増加率の高い市町村
市町村名
世帯
増減数
北大東村
378
95
中城村
6,268
935
豊見城市
19,332
2,644
与那原町
5,805
667
渡嘉敷村
429
49
世帯減少率の高い市町村
市町村名
世帯
増減数
渡名喜村
246
△ 41
座間味村
459
△ 73
与那国町
713
△ 89
伊平屋村
523
△ 61
粟国村
379
△ 35
● 世帯増加数の大きい市町村
増減率
33.6
17.5
15.8
13.0
12.9
1
2
3
4
5
市町村名
那覇市
沖縄市
豊見城市
浦添市
名護市
世帯
129,512
47,999
19,332
40,927
24,277
増減数
6,899
3,349
2,644
2,613
2,076
増減率
5.6
7.5
15.8
6.8
9.4
● 世帯減少数の大きい市町村
増減率
△ 14.3
△ 13.7
△ 11.1
△ 10.4
△ 8.5
1
2
3
4
5
-5-
市町村名
竹富町
与那国町
座間味村
伊平屋村
渡名喜村
世帯
2,000
713
459
523
246
増減数
△ 137
△ 89
△ 73
△ 61
△ 41
増減率
△ 6.4
△ 11.1
△ 13.7
△ 10.4
△ 14.3
2 市町村別人口及 び世帯数(全市町村)
世帯数
計
市部計
郡部計
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭村
大宜味村
東 村
今帰仁村
本部町
恩納村
宜野座村
金武町
伊江村
読谷村
嘉手納町
北谷町
北中城村
中城村
西原町
与那原町
南風原町
渡嘉敷村
座間味村
粟国村
渡名喜村
南大東村
北大東村
伊平屋村
伊是名村
久米島町
八重瀬町
多良間村
竹富町
与那国町
488,368
384,048
104,320
122,613
34,738
17,798
38,314
22,201
17,703
44,650
16,688
37,212
20,570
11,561
2,145
1,285
709
3,198
4,878
3,500
1,615
4,056
1,899
11,803
4,667
9,309
5,096
5,333
11,280
5,138
10,184
380
532
414
287
668
283
584
727
3,483
7,424
504
2,137
802
平成17年国勢調査
(確定値)
人口
総数
男
1,361,594
668,502
1,054,268
515,684
307,326
152,818
312,393
150,463
89,769
43,879
45,183
22,312
106,049
52,128
59,463
29,823
55,816
27,795
126,400
60,896
52,516
25,566
113,535
56,598
53,493
26,268
39,651
19,956
5,546
2,773
3,371
1,716
1,825
1,004
9,476
4,714
14,383
7,163
9,635
4,869
5,042
2,518
10,619
5,162
5,110
2,562
37,306
18,525
13,629
6,650
26,848
13,048
15,790
7,564
15,798
8,041
33,733
16,838
15,343
7,385
33,537
16,627
790
420
1,077
544
936
494
531
324
1,448
816
588
336
1,547
775
1,762
939
9,177
4,788
25,121
12,408
1,370
745
4,192
2,131
1,796
939
女
693,092
538,584
154,508
161,930
45,890
22,871
53,921
29,640
28,021
65,504
26,950
56,937
27,225
19,695
2,773
1,655
821
4,762
7,220
4,766
2,524
5,457
2,548
18,781
6,979
13,800
8,226
7,757
16,895
7,958
16,910
370
533
442
207
632
252
772
823
4,389
12,713
625
2,061
857
-6-
世帯数
520,191
409,085
111,106
129,512
36,361
19,212
40,927
24,277
19,249
47,999
19,332
38,344
21,196
12,676
2,114
1,267
691
3,368
5,049
3,801
1,823
4,373
1,915
12,422
4,937
9,903
5,220
6,268
12,118
5,805
11,254
429
459
379
246
713
378
523
699
3,601
8,139
499
2,000
713
平成22年国勢調査
(確定値)
人口
総数
男
1,392,818
683,328
1,078,992
527,426
313,826
155,902
315,954
151,848
91,928
44,720
46,922
23,310
110,351
53,948
60,231
30,036
57,320
28,739
130,249
63,195
57,261
27,860
116,979
58,198
52,039
25,502
39,758
20,070
5,188
2,577
3,221
1,641
1,794
994
9,257
4,597
13,870
6,989
10,144
5,109
5,331
2,654
11,066
5,440
4,737
2,389
38,200
18,913
13,827
6,763
27,264
13,185
15,951
7,680
17,680
8,881
34,766
17,328
16,318
7,868
35,244
17,358
760
409
865
451
863
460
452
263
1,442
832
665
414
1,385
714
1,589
848
8,519
4,492
26,681
13,170
1,231
651
3,859
1,991
1,657
841
女
709,490
551,566
157,924
164,106
47,208
23,612
56,403
30,195
28,581
67,054
29,401
58,781
26,537
19,688
2,611
1,580
800
4,660
6,881
5,035
2,677
5,626
2,348
19,287
7,064
14,079
8,271
8,799
17,438
8,450
17,886
351
414
403
189
610
251
671
741
4,027
13,511
580
1,868
816
2−2 市町村別人口及び世帯数(全市町村)の増減数・増減率
増減数
世帯数
計
市部計
郡部計
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭村
大宜味村
東 村
今帰仁村
本部町
恩納村
宜野座村
金武町
伊江村
読谷村
嘉手納町
北谷町
北中城村
中城村
西原町
与那原町
南風原町
渡嘉敷村
座間味村
粟国村
渡名喜村
南大東村
北大東村
伊平屋村
伊是名村
久米島町
八重瀬町
多良間村
竹富町
与那国町
31,823
25,037
6,786
6,899
1,623
1,414
2,613
2,076
1,546
3,349
2,644
1,132
626
1,115
△ 31
△ 18
△ 18
170
171
301
208
317
16
619
270
594
124
935
838
667
1,070
49
△ 73
△ 35
△ 41
45
95
△ 61
△ 28
118
715
△5
△ 137
△ 89
総数
31,224
24,724
6,500
3,561
2,159
1,739
4,302
768
1,504
3,849
4,745
3,444
△ 1,454
107
△ 358
△ 150
△ 31
△ 219
△ 513
509
289
447
△ 373
894
198
416
161
1,882
1,033
975
1,707
△ 30
△ 212
△ 73
△ 79
△6
77
△ 162
△ 173
△ 658
1,560
△ 139
△ 333
△ 139
人口
男
14,826
11,742
3,084
1,385
841
998
1,820
213
944
2,299
2,294
1,600
△ 766
114
△ 196
△ 75
△ 10
△ 117
△ 174
240
136
278
△ 173
388
113
137
116
840
490
483
731
△ 11
△ 93
△ 34
△ 61
16
78
△ 61
△ 91
△ 296
762
△ 94
△ 140
△ 98
増減率
女
16,398
12,982
3,416
2,176
1,318
741
2,482
555
560
1,550
2,451
1,844
△ 688
△7
△ 162
△ 75
△ 21
△ 102
△ 339
269
153
169
△ 200
506
85
279
45
1,042
543
492
976
△ 19
△ 119
△ 39
△ 18
△ 22
△1
△ 101
△ 82
△ 362
798
△ 45
△ 193
△ 41
- 7 -
世帯数
6.5%
6.5%
6.5%
5.6%
4.7%
7.9%
6.8%
9.4%
8.7%
7.5%
15.8%
3.0%
3.0%
9.6%
△1.4%
△1.4%
△2.5%
5.3%
3.5%
8.6%
12.9%
7.8%
0.8%
5.2%
5.8%
6.4%
2.4%
17.5%
7.4%
13.0%
10.5%
12.9%
△13.7%
△8.5%
△14.3%
6.7%
33.6%
△10.4%
△3.9%
3.4%
9.6%
△1.0%
△6.4%
△11.1%
総数
2.3%
2.3%
2.1%
1.1%
2.4%
3.8%
4.1%
1.3%
2.7%
3.0%
9.0%
3.0%
△2.7%
0.3%
△6.5%
△4.4%
△1.7%
△2.3%
△3.6%
5.3%
5.7%
4.2%
△7.3%
2.4%
1.5%
1.5%
1.0%
11.9%
3.1%
6.4%
5.1%
△3.8%
△19.7%
△7.8%
△14.9%
△0.4%
13.1%
△10.5%
△9.8%
△7.2%
6.2%
△10.1%
△7.9%
△7.7%
人口
男
2.2%
2.3%
2.0%
0.9%
1.9%
4.5%
3.5%
0.7%
3.4%
3.8%
9.0%
2.8%
△2.9%
0.6%
△7.1%
△4.4%
△1.0%
△2.5%
△2.4%
4.9%
5.4%
5.4%
△6.8%
2.1%
1.7%
1.0%
1.5%
10.4%
2.9%
6.5%
4.4%
△2.6%
△17.1%
△6.9%
△18.8%
2.0%
23.2%
△7.9%
△9.7%
△6.2%
6.1%
△12.6%
△6.6%
△10.4%
女
2.4%
2.4%
2.2%
1.3%
2.9%
3.2%
4.6%
1.9%
2.0%
2.4%
9.1%
3.2%
△2.5%
△0.0%
△5.8%
△4.5%
△2.6%
△2.1%
△4.7%
5.6%
6.1%
3.1%
△7.8%
2.7%
1.2%
2.0%
0.5%
13.4%
3.2%
6.2%
5.8%
△5.1%
△22.3%
△8.8%
△8.7%
△3.5%
△0.4%
△13.1%
△10.0%
△8.2%
6.3%
△7.2%
△9.4%
△4.8%
3
圏域別人口の推移
■ 圏域別人口の推移
全
県
那 覇 市
S50
S55
S60
H2
H7
H12
H17
H22
1,042,572
1,106,559
1,179,097
1,222,398
1,273,440
1,318,220
1,361,594
1,392,818
295,006
295,778
303,674
304,836
301,890
301,032
312,393
315,954
北
部
118,562
113,921
116,966
117,996
121,281
124,051
127,779
127,813
中
部
374,701
414,452
457,993
490,256
527,200
557,995
578,857
597,195
南
部
156,261
177,630
193,599
205,872
220,248
230,850
236,531
246,148
宮
古
57,762
60,464
60,167
56,892
55,735
55,587
54,863
53,270
40,280
44,314
46,698
46,546
47,086
48,705
51,171
52,438
S60
H2
H7
H12
H17
H22
八 重 山
■ 圏域別人口増減率の推移
S50
全
県
那 覇 市
S55
10.3
6.1
6.6
3.7
4.2
3.5
3.3
2.3
6.7
0.3
2.7
0.4
△ 1.0
△ 0.3
3.8
1.1
北
部
3.9
△ 3.9
2.7
0.9
2.8
2.3
3.0
0.0
中
部
18.0
10.6
10.5
7.0
7.5
5.8
3.7
3.2
南
部
18.6
13.7
9.0
6.3
7.0
4.8
2.5
4.1
宮
古
△ 5.2
4.7
△ 0.5
△ 5.4
△ 2.0
△ 0.3
△ 1.3
△ 2.9
△ 9.2
10.0
5.4
△ 0.3
1.2
3.4
5.1
2.5
八 重 山
圏域別人口の推移
万
60
50
40
那覇市
北部
中部
南部
宮古
八重山
30
20
10
0
S50
S55
S60
H2
H7
-8-
H12
H17
H22
4
市町村別人口の増減(グラフ)
市町村別人口増減数
(平成17年国勢調査との比較)
△2,000 △1,000
0
1,000
2,000
3,000
市町村別人口増減率
(平成17年国勢調査との比較)
4,000
5,000
△20.0% △10.0%
0.0%
10.0%
20.0%
北大東村
豊見城市
浦添市
中城村
豊見城市
沖縄市
那覇市
うるま市
与那原町
宜野湾市
宜野座村
中城村
石垣市
恩納村
南風原町
南風原町
金武町
八重瀬町
糸満市
西原町
浦添市
与那原町
読谷村
沖縄市
名護市
糸満市
宜野湾市
読谷村
八重瀬町
石垣市
西原町
うるま市
恩納村
金武町
北谷町
北谷町
宜野座村
嘉手納町
嘉手納町
名護市
那覇市
北中城村
北中城村
南城市
北大東村
南大東村
南城市
南大東村
東 村
今帰仁村
渡嘉敷村
東 村
粟国村
渡名喜村
多良間村
宮古島市
本部町
渡嘉敷村
大宜味村
国頭村
与那国町
大宜味村
伊平屋村
久米島町
伊是名村
伊江村
与那国町
粟国村
座間味村
今帰仁村
竹富町
国頭村
伊江村
竹富町
伊是名村
多良間村
伊平屋村
渡名喜村
本部町
久米島町
宮古島市
座間味村
凡例
(市町村数)
:増加数 3000人以上 5
:増加数 1000∼3000人未満 7
:増加数 0∼1000人未満 11
凡例
(市町村数)
:増加率 10%以上 2
:増加率 5∼10%未満 6
:増加率 0∼ 5%未満 15
:減少数 0∼1000人未満 17
:減少数 1000∼3000人未満 1
:減少率 0∼ 5%未満 7
:減少率 5∼10%未満 7
:減少率 10%以上 4
-9-
5 市町村別人口の増減(マップ)
凡例
(市町村数)
2
増加率 10%以上
増加率 5∼10%未満
6
増加率 0∼5%未満
15
減少率 0∼5%未満
7
減少率 5∼10%未満
7
減少率 10%以上
4
沖縄本島
国頭村
伊江村
今帰仁村
大宜味村
本部町
東村
北大東村
名護市
伊平屋村
恩納村
伊是名村
宜野座村
南大東村
金武町
読谷村
粟国村
うるま市
嘉手納町
沖縄市
北谷町
北中城村
渡名喜村
宮古島市
宜野湾市
中城村
浦添市
西原町
那覇市
豊見城市
座間味村
糸満市
与那原町
多良間村
南風原町
南城市
八重瀬町
渡嘉敷村
石垣市
久米島町
竹富町
与那国町
- 10 -
Fly UP