...

Tekla Structures の基本概念 - Tekla User Assistance

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

Tekla Structures の基本概念 - Tekla User Assistance
Tekla Structures 2016
Tekla Structures の基本概念
4 月 2016
©2016 Trimble Solutions Corporation
目次
1
Tekla Structures の起動............................................................................... 9
1.1
1.2
blank project とは............................................................................................................. 11
Tekla Structures の設定の確認または変更....................................................................12
2
3D モデルの開始および作成.....................................................................14
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
2.8
2.9
2.10
2.11
2.12
2.13
2.14
モデルの開始.....................................................................................................................15
新しいモデルの作成.........................................................................................................16
モデルのサムネイルイメージの作成.............................................................................17
Edit project properties......................................................................................................18
モデルの上書き保存.........................................................................................................20
現在のモデルの上書き保存.............................................................................................20
別名または別の場所へのコピーの保存.........................................................................20
モデルテンプレートとして保存.....................................................................................20
自動保存設定の定義.........................................................................................................21
モデルテンプレートの作成.............................................................................................21
新しいモデルテンプレートの作成.................................................................................22
既存のモデルテンプレートの変更.................................................................................23
モデルテンプレートのダウンロード.............................................................................23
モデルテンプレートオプション.....................................................................................23
3
ユーザーインターフェイスの詳細.......................................................... 25
3.1
3.2
3.3
3.4
3.5
3.6
3.7
3.8
3.9
3.10
3.11
3.12
3.13
3.14
コマンドの使用方法.........................................................................................................26
モデルのズームおよび回転.............................................................................................27
ズームインおよびズームアウト.....................................................................................27
モデルの回転.....................................................................................................................28
モデルのパン.....................................................................................................................29
コマンドおよびダイアログボックスの検索.................................................................29
サイドパネルの使用方法.................................................................................................30
手順の取得.........................................................................................................................32
共通のボタンの詳細.........................................................................................................33
リボンの表示設定の変更.................................................................................................34
言語の変更.........................................................................................................................35
キーボードショートカットのユーザー設定.................................................................35
デフォルトのキーボードショートカット.....................................................................36
一般的なコマンド.............................................................................................................37
2
3.15
3.16
3.17
3.18
3.19
3.20
3.21
レンダリングオプション.................................................................................................37
オブジェクトの選択.........................................................................................................37
スナップ.............................................................................................................................38
オブジェクトのコピーと移動.........................................................................................38
モデルの表示.....................................................................................................................39
モデルの確認.....................................................................................................................39
図面.....................................................................................................................................40
4
作業空間の設定.......................................................................................... 42
4.1
4.2
単位と小数点の変更.........................................................................................................42
グループまたは単独の基準線の作成.............................................................................43
基準線の作成................................................................................................................................... 44
基準線の変更................................................................................................................................... 45
基準線の削除................................................................................................................................... 46
基準線の色の変更........................................................................................................................... 46
単一の基準線の追加....................................................................................................................... 46
既存の基準線の間への基準線の追加........................................................................................... 46
2 点間への基準線の追加................................................................................................................ 47
単一の基準線の変更....................................................................................................................... 47
基準線のプロパティの変更........................................................................................................... 47
基準線の移動................................................................................................................................... 47
基準線の延長、短縮、または傾斜............................................................................................... 48
基準線ラベルの変更....................................................................................................................... 48
基準線の延長をオフにする........................................................................................................... 49
単一の基準線の削除....................................................................................................................... 49
直接変更を使用した基準線の削除............................................................................................... 49
基準線の削除(別の方法).................................................................................................................49
4.3
モデルビューの作成.........................................................................................................50
ビュー平面の移動........................................................................................................................... 51
ビューの作成................................................................................................................................... 51
モデルの基本ビューの作成........................................................................................................... 52
2 点を使用したビューの作成........................................................................................................ 52
3 点を使用したビューの作成........................................................................................................ 52
作業平面のビューの作成............................................................................................................... 52
基準線ビューの作成....................................................................................................................... 53
部材面でのビューの作成............................................................................................................... 55
部材の 3D ビューの作成................................................................................................................ 56
デフォルトの部材ビューの作成................................................................................................... 56
平面展開した部材ビューの作成................................................................................................... 56
コンポーネントの 3D ビューの作成............................................................................................ 57
デフォルトコンポーネントビューの作成................................................................................... 57
サーフェスビューの作成............................................................................................................... 57
選択された縁端に沿ったサーフェスビューの作成................................................................... 59
ビューの開始................................................................................................................................... 60
ビューの保存................................................................................................................................... 61
ビューの変更................................................................................................................................... 61
ビューの削除................................................................................................................................... 61
ビュー間の切り替え....................................................................................................................... 62
開いているビュー間の切り替え................................................................................................... 62
3D ビューと平面ビューの切り替え............................................................................................. 62
ビューの更新および再描画........................................................................................................... 63
3
背景色の変更................................................................................................................................... 63
4.4
4.5
4.6
4.7
4.8
4.9
作業領域の定義.................................................................................................................65
作業領域の全モデルへのフィット.................................................................................65
作業領域の選択部材へのフィット.................................................................................65
2 つの点に合わせた作業領域のフィット......................................................................66
作業領域ボックスの非表示.............................................................................................66
座標系.................................................................................................................................67
作業平面の基準線の表示または非表示....................................................................................... 68
作業平面の移動............................................................................................................................... 68
部材面への作業平面の設定........................................................................................................... 68
XYZ 平面に平行な作業平面の設定.............................................................................................. 69
1 点での作業平面の設定................................................................................................................ 69
2 点での作業平面の設定................................................................................................................ 69
3 点での作業平面の設定................................................................................................................ 70
ビュー平面に平行な作業平面の設定........................................................................................... 70
デフォルトの作業平面の復元....................................................................................................... 71
作業平面の基準線の色の変更....................................................................................................... 71
5
オブジェクトの作成および変更.............................................................. 72
5.1
5.2
5.3
5.4
5.5
5.6
5.7
5.8
5.9
5.10
5.11
5.12
5.13
5.14
コンテキストツールバーを使用したプロパティの変更.............................................73
コンテキストバーの使用方法.........................................................................................73
コンテキストツールバーの表示または非表示.............................................................73
コンテキストツールバーの位置の定義.........................................................................74
コンテキストツールバーの配置.....................................................................................74
コンテキストツールバーの最小化.................................................................................74
コンテキストツールバーのカスタマイズ.....................................................................75
コンテキストツールバーのユーザープロファイルの作成.........................................75
選択スイッチ ....................................................................................................................76
直接変更を使用したオブジェクトの移動または形状変更.........................................79
直接変更の使用方法.........................................................................................................79
直接変更のハンドル.........................................................................................................80
直接変更の寸法.................................................................................................................81
ダイアログボックスのプロパティの保存および読み込み.........................................81
6
点または線へのスナップ.......................................................................... 83
6.1
6.2
6.3
6.4
6.5
6.6
6.7
6.8
6.9
スナップスイッチおよびシンボル.................................................................................83
スナップゾーン、デプス、および優先順位.................................................................85
座標値を使用した点へのスナップ.................................................................................86
数値入力.............................................................................................................................86
座標のオプション.............................................................................................................86
スナップモードの変更.....................................................................................................87
グリッドスナップを使用したオブジェクトの整列.....................................................88
モデルでのグリッドスナップの定義.............................................................................88
図面でのグリッドスナップの定義.................................................................................89
4
6.10
6.11
6.12
現在のスナップスイッチのオーバーライド.................................................................89
例: 指定した距離での図面オブジェクトの配置...........................................................90
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキング...........................................92
7
線へのスナップ.......................................................................................... 95
8
引出し線へのスナップ.............................................................................. 96
9
直交点へのスナップ.................................................................................. 98
10
事前にピックした点を基準としたスナップ.......................................... 99
11
一時参照点の作成.................................................................................... 101
12
X、Y、または Z 座標のロック.............................................................. 102
13
オブジェクトの選択................................................................................ 103
13.1
13.2
13.3
13.4
13.5
13.6
13.7
製品およびキャストユニットの選択...........................................................................103
ネストされたオブジェクトの選択...............................................................................103
参照モデル、参照モデルオブジェクト、および製品の選択...................................104
参照モデル全体の選択...................................................................................................104
参照モデルオブジェクトの選択...................................................................................105
参照モデル製品の選択...................................................................................................105
オブジェクトを選択できない場合...............................................................................105
14
1 つのオブジェクトの選択..................................................................... 106
15
複数のオブジェクトの選択.................................................................... 107
16
すべてのオブジェクトの選択................................................................ 109
17
ハンドルの選択.........................................................................................110
18
選択内容の変更......................................................................................... 111
19
オブジェクトのコピーおよび移動.........................................................112
19.1
オブジェクトのコピー................................................................................................... 113
配列化ツール(平行)を使用したオブジェクトのコピー...........................................................113
配列化ツール(平行)の使用方法...................................................................................................113
設定の定義方法..............................................................................................................................115
配列化ツール(回転)を使用したオブジェクトのコピー...........................................................116
配列化ツール(回転)の使用方法...................................................................................................116
設定の定義方法..............................................................................................................................117
[オブジェクトの配列化(29)]コンポーネントを使用したオブジェクトのコピー............... 118
19.2
19.3
2 つの点をピックするコピー方法................................................................................ 119
平行コピー.......................................................................................................................121
5
19.4
19.5
19.6
19.7
19.8
19.9
19.10
19.11
19.12
19.13
19.14
19.15
19.16
19.17
19.18
19.19
19.20
19.21
19.22
19.23
原点からの距離を指定するコピー方法.......................................................................122
ドラッグアンドドロップを使用したコピー方法.......................................................122
別のオブジェクトへのオブジェクトのコピー...........................................................123
別のオブジェクトへのすべての内容のコピー...........................................................123
別の平面へのコピー.......................................................................................................124
別のモデルからのコピー...............................................................................................124
オブジェクトの移動.......................................................................................................125
2 つの点をピックする移動方法....................................................................................125
平行移動...........................................................................................................................126
原点からの距離を指定する移動方法...........................................................................126
ドラッグアンドドロップを使用した移動方法...........................................................127
別平面への移動...............................................................................................................127
別のオブジェクトへのオブジェクトの移動...............................................................128
オブジェクトの回転.......................................................................................................128
特定の線を中心にした回転...........................................................................................128
Z 軸を中心にした回転................................................................................................... 130
図面オブジェクトの回転...............................................................................................132
オブジェクトのミラーリング.......................................................................................133
モデルオブジェクトのミラーリング...........................................................................133
図面オブジェクトのミラーリング...............................................................................133
20
オブジェクトのフィルター.................................................................... 135
20.1
20.2
20.3
20.4
20.5
20.6
20.7
20.8
20.9
20.10
20.11
20.12
20.13
20.14
20.15
20.16
20.17
20.18
20.19
既存のフィルターの使用...............................................................................................135
表示フィルターの使用方法...........................................................................................135
選択フィルターの使用方法...........................................................................................136
新しいフィルターの作成...............................................................................................136
表示フィルターの作成...................................................................................................136
選択フィルターの作成...................................................................................................137
図面フィルターの作成...................................................................................................138
図面ビューフィルターの作成.......................................................................................139
フィルターで有効な値...................................................................................................141
フィルターの例...............................................................................................................141
梁と柱のフィルター.......................................................................................................141
特定のフェーズにある部材のフィルター...................................................................142
特定のプロファイルを持つ部材のフィルター...........................................................142
製品およびキャストユニットのフィルター...............................................................143
サブアセンブリのフィルター.......................................................................................143
参照モデルのフィルター...............................................................................................144
参照モデルオブジェクトプロパティのフィルター...................................................144
別のモデルへのフィルターのコピー...........................................................................145
フィルターの削除...........................................................................................................145
6
21
スクリーンショットの作成.................................................................... 146
22
モデルのスクリーンショットの作成.................................................... 147
23
図面のスクリーンショットの作成........................................................ 148
24
ビットマップ形式でのスクリーンショットの保存............................ 149
25
基本タスクのヒント................................................................................ 150
25.1
25.2
25.3
25.4
25.5
25.6
25.7
25.8
25.9
選択ハイライトのオン/オフの切り替え......................................................................151
モデルからの値の選択...................................................................................................152
オブジェクトの選択処理の中断...................................................................................152
右クリックでの選択.......................................................................................................153
効率的なコピーおよび移動...........................................................................................153
複数の部材でのプロパティの同時変更.......................................................................153
表示されなくなったツールバーを復元する方法.......................................................154
"次回このメッセージを表示しない"メッセージの表示または非表示.................. 154
ワイルドカード...............................................................................................................155
26
免責条項.................................................................................................... 156
7
8
1
Tekla Structures の起動
Tekla Structures を起動すると、Tekla Structures 設定を選択するように求められます。
設定は、環境、役割、および製品構成から成っています。
•
環境とは、地域別の設定と情報を意味します。これにより、使用可能なプロフ
ァイル、材質、デフォルト値、ジョイント、ウィザード、変数、レポート、お
よびテンプレートが定義されます。
•
役割とは、環境内のファイルおよび設定へのアクセスを制限するユーザーグル
ーププロファイルのことです。ユーザーインターフェイスはそれぞれの役割用
にカスタマイズされています。
•
製品構成は、使用許諾契約書に基づいてユーザーに許可される一連の機能から
成っています。各製品構成は、特定のユーザーグループを対象としており、建
設業界のさまざまなニーズに対応しています。
1.
Tekla Structures を起動するには、Windows の[スタート]メニューから選択する
か、デスクトップアイコンをダブルクリックします。
Tekla Structures の起動
9
[Tekla Structures 設定の選択]ダイアログボックスが表示されます。
2.
環境を選択します。
リストから必要な環境を見つけることができない場合は、「Adding an
environment to Tekla Structures」を参照してください。
blank project (11 ページ)を選択して、パラメトリックプロファイルなどの汎
用的な内容が含まれたモデルを作成することもできます。
3.
役割を選択します。
使用可能な役割は、環境によって異なりますが、通常は次の役割を使用できま
す。
•
すべて(すべての役割を組み合わせた役割)
•
コンクリート建設会社
•
施工管理
•
設計者
•
プレキャストコンクリート詳細設計者
•
鉄筋詳細設計者
Tekla Structures の起動
10
•
4.
鉄骨詳細設計者
製品構成を選択します。
Tekla Structures 製品ガイドに記載された一部の機能が使用している製品構成
に含まれていないことがあります。各製品構成で使用できる機能の詳細につ
いては、「Tekla Structures configurations」を参照してください。
5.
[OK]をクリックします。
[ようこそ]ページが表示されます。
6.
実行する操作を選択します。
•
[最近]タブでは、最近使用したモデルを開くことができます。
•
[開く]タブでは、既存のモデルを開くことができます (15 ページ)。
•
[新規]タブでは、新しいモデルを作成できます (16 ページ)。
参照項目
Tekla Structures の設定の確認または変更 (12 ページ)
1.1 blank project とは
blank project は、パラメトリックプロファイルや未定義の材質など、汎用的な内容
だけが含まれた Tekla Structures 環境です。この環境を使用して、地域、企業、また
はプロジェクト固有の設定、ツール、および情報を収集することができます。blank
project は、常に Tekla Structures と一緒にインストールされます。
Tekla Structures の起動
11
blank project とは
内容のダウンロードおよびインストール
Tekla Warehouse を使用して、blank project に内容をダウンロードおよびインストー
ルできます。たとえば、Tekla Warehouse から、プロファイル、材質、ボルト、鉄
筋、コンポーネント、アプリケーション、テンプレートなどをダウンロードおよび
インストールできます。それらは、環境および製造元固有のさまざまなコレクショ
ンの中から、ニーズに合ったものを組み合わせてダウンロードおよびインストール
することができます。
プロジェクトの前および期間中に、Tekla Warehouse から内容をダウンロードおよび
インストールできます。プロジェクトを開始する前の場合は、プロジェクトフォル
ダおよび企業フォルダに内容をインストールできます。プロジェクトの期間中の
場合は、モデルフォルダに内容をインストールできます。
1.2 Tekla Structures の設定の確認または変更
モデルを閉じることなく、いつでも Tekla Structures の現在の設定(環境、役割、お
よび製品構成)を確認できます。
Tekla Structures の起動
12
Tekla Structures の設定の確認または変更
1.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[ライセンス]領域までスクロール
します。
現在の設定が表示されます。
2.
必要に応じて、設定を変更します。
変更後に Tekla Structures を再起動する必要がある場合があります。
Tekla Structures の起動
13
Tekla Structures の設定の確認または変更
2
3D モデルの開始および作成
Tekla Structures では、あらゆる構造物の実際の 3D モデルを作成できます。モデル
には、構造物の製造および構築に必要なすべての情報(部材の形状および寸法、プ
ロファイル、材質、ジョイントタイプなど)が含まれます。
•
モデルの開始 (15 ページ)
•
新しいモデルの作成 (16 ページ)
•
モデルテンプレートの作成 (21 ページ)
モデルの出力
3D モデルは、図面やその他の出力(レポートや NC データファイルなど)の単一の情
報ソースでもあります。そのため、図面とレポートは、モデルに対する変更が自動
的に反映され、常に最新の内容に維持されます。
コラボレーション
マルチユーザーモードまたは Tekla Model Sharing を使用することで、モデル内で共
同で作業を行うことができます。
3D モデルの開始および作成
14
Tekla Structures の設定の確認または変更
2.1 モデルの開始
一度に開くことができるモデルは 1 つだけです。モデルを既に開いている場合に
モデルを開くと、最初のモデルを保存するように促すプロンプトが Tekla Structures
に表示されます。
1.
[ファイル]メニューで、[開く]をクリックします。
2.
開くモデルを選択します。
•
他のフォルダでモデルを検索するには、[ブラウズ]をクリックします。
•
最近使用したモデルフォルダを開くには、[フォルダからモデルを開く]リ
ストをクリックします。
•
名前、日付、またはタイプの順にモデルを並べ替えるには、列の見出しを
クリックします。
•
モデルがアルファベット順に保存されている場合、キーワードを使用して
モデルを選択することができます。たとえば、「N」と入力すると、Tekla
Structures によって「N」で始まる最初のモデルが選択されます。
3D モデルの開始および作成
15
モデルの開始
3.
[開く]をクリックします。
モデルにビュー (50 ページ)が表示されない場合は、いずれかのビューを選択
するように促すプロンプトが Tekla Structures に表示されます。
参照項目
新しいモデルの作成 (16 ページ)
モデルのサムネイルイメージの作成 (17 ページ)
2.2 新しいモデルの作成
Tekla Structures プロジェクトごとに別のモデルを作成します。各モデルは、
TeklaStructuresModels フォルダの下にある固有のフォルダに保存されます。
1.
[ファイル]メニューで、[新規]をクリックします。
2.
[名前]ボックスに、新しいモデルの名前を入力します。
特殊文字(/ \ ; : |)を使用しないでください。この時点で、恒久的な名前を
決定することをお勧めします。モデルの名前は後で変更できますが、変更する
には複数のファイルの名前を変更する必要があります。
3.
モデルを保存する場所を定義します。
デフォルトでは、モデルはインストール時に作成された
TeklaStructuresModels フォルダに保存されます。[ブラウズ]をクリック
して、デフォルトのフォルダを変更することができます。[保存先]リストから
最近使用したフォルダを選択することもできます。
4.
モデルテンプレート (21 ページ)を使用する場合は、モデルテンプレートを選
択します。
5.
[タイプ]で、シングルユーザーモードまたはマルチユーザーモードのどちらで
Tekla Structures を実行するかを定義します。
6.
•
シングルユーザー: 同時に 1 人のユーザーのみがモデルを使用できます。
•
マルチユーザー: モデルがサーバーに保存され、複数のユーザーが同時に使
用できます。[サーバー]ボックスにサーバーの名前を入力します。
[作成]をクリックします。
Tekla Structures によってモデルが作成され、デフォルトのモデルビュー
(60 ページ)が開きます。モデルビューの内容は、手順 4 で選択したモデルテ
ンプレートによって異なる場合があります。
参照項目
モデルのサムネイルイメージの作成 (17 ページ)
Edit project properties (17 ページ)
3D モデルの開始および作成
16
新しいモデルの作成
2.3 モデルのサムネイルイメージの作成
モデルの正確な名前を思い出せない場合でも、プロジェクトを簡単に認識できるよ
うに、サムネイルイメージを追加することができます。サムネイルイメージは、既
存のモデルを参照するときに表示されます。
1.
[ビュー]タブで、
をクリックします。
2.
ビューを選択します。
[スクリーンショット] --> [プロジェクトのサムネイル]
Tekla Structures によって、イメージが作成され、thumbnail.png という名前
でモデルフォルダに保存されます。
3.
サムネイルを確認するには、[ファイル]メニューに移動して、[開く]をクリッ
クし、サムネールを作成したモデルを選択します。
モデル名の横にイメージが表示されるようになります。次に例を示します。
4.
サムネイルイメージを変えたい場合は、手順 1~2 を必要な回数だけ繰り返す
ことができます。
たとえば、モデルをズームインまたはズームアウト (27 ページ)して、サムネ
イルイメージに表示される範囲を調整することができます。新しいサムネイ
ルを作成すると、Tekla Structures によって既存のサムネイルイメージが新しい
サムネイルイメージで上書きされます。
ヒン カスタムイメージを使用する場合は、そのイメージを thumbnail.png という名前
ト
で直接モデルフォルダに追加できます。イメージの優先するサイズは、120x74 ピク
セルです。
3D モデルの開始および作成
17
モデルのサムネイルイメージの作成
2.4 Edit project properties
You will need project information, such as project number and name, many times during a
project. Update the project properties at the beginning of each project to make reports and
drawings display the correct information automatically. All of the fields are optional.
1.
On the File menu, click Project properties.
2.
Click
3.
In the Description box, enter a description that helps you identify the model when
you next need to open it.
Edit.
The description appears in the Open dialog box when you open a model.
4.
Edit the other project properties.
5.
To define project-specific user-defined attributes, click User-defined attributes.
By default, you can define:
•
Project comment
•
User fields
•
Execution class
•
IFC export attributes
•
GEO coordinates
•
Status attributes
•
Unitechnic factory location
The availability of user-defined attributes depends on your environment (9 ページ).
6.
Click Apply to save your changes.
Now you will get updated project properties in drawings and reports.
7.
If you want to save these properties as the default properties for this project:
a.
Go to Quick Launch (29 ページ).
b.
Start typing save defaults.
c.
Select the Save Defaults command from the list.
For more information on saving default properties, see Standard files.
Displaying project information in templates and reports
The fields in the image below refer to template attributes, which you can use when
designing your own reports and templates. To display project information, add the
corresponding template attributes in the templates and reports.
3D モデルの開始および作成
18
Edit project properties
1
NUMBER#2
2
NAME
3
BUILDER
4
OBJECT
5
ADDRESS
6
DESIGNER
7
DATE_START
8
DATE_END
9
INFO1, INFO2
3D モデルの開始および作成
19
モデルの上書き保存
2.5 モデルの上書き保存
作業が失われるのを避けるには、モデルを定期的に保存する必要があります。ま
た、Tekla Structures では、作業内容が定期的に自動保存されます。
2.6 現在のモデルの上書き保存
以下のいずれかの操作を行います。
•
画面の左上隅にある[上書き保存]
•
[ファイル]メニューで、 [上書き保存] --> [上書き保存] をクリックします。
•
Ctrl + S キーを押します。
をクリックします。
2.7 別名または別の場所へのコピーの保存
モデルのコピーを別の名前で別のフォルダに作成できます。元のモデルは、そのま
ま残ります。
注 モデルを別名で保存すると、保存したモデルの GUID オブジェクト識別子がす
べて変更され、元のモデルとは異なるものになります。これは、保存したモデ
ルには元のモデルとの関連性がないため、保存したモデルをバックアップとし
て使用できないことを意味します。
1.
[ファイル]メニューで、 [上書き保存] --> [名前を付けて保存] をクリックしま
す。
2.
[モデル名]ボックスに新しい名前を入力します。
3.
別の場所に保存するには、[ブラウズ]をクリックし、モデルを保存する場所を
定義します。
4.
[OK]をクリックします。
Tekla Structures によって新しいコピーが別名で作成され、元のモデルはそのま
ま残ります。
2.8 モデルテンプレートとして保存
「モデルテンプレートの作成 (21 ページ)」を参照してください。
3D モデルの開始および作成
20
現在のモデルの上書き保存
2.9 自動保存設定の定義
[自動保存]を使用することで、設定した間隔で自動的に作業内容をバックアップお
よび保存することができます。自動保存間隔は、モデルおよび図面に対して個別に
設定できます。自動保存ファイルの拡張子は、常に.db1_<user>です。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [オプション] をクリックし、[一般]設定に移
動します。
2.
[自動保存]で、自動保存間隔を設定します。
a.
最初のボックスで、Tekla Structures でモデルまたは図面を自動的に保存す
る頻度を定義します。
この数字は、Tekla Structures でモデルまたは図面が保存されるまでに実行
する必要があるコマンドの数を表しています。たとえば、[梁の作成]コマ
ンドを中断しない限り、梁を何個作成しても、1 つのコマンドとしてカウ
ントされます。
b.
2 番目のボックスで、Tekla Structures で作業内容を自動的に保存するまで
の図面の数を入力します。
注 間隔の値を 2 未満に設定すると、自動保存は無効になります。
3.
[OK]をクリックします。
4.
自動保存ファイルを保存する場所を定義します。
デフォルトでは、Tekla Structures は自動保存ファイルを..
\TeklaStructuresModels\autosave フォルダに保存します。フォルダ
を変更するには、詳細設定 XS_AUTOSAVE_DIRECTORY を使用します。
5.
古い自動保存ファイルを維持するかどうかを定義します。
デフォルトでは、ディスクスペースを節約するため、Tekla Structures はモデル
を保存して閉じた時点で自動保存ファイルを削除します。モデルを保存せず
に Tekla Structures を終了した場合にも自動保存ファイルを維持するには、詳細
設定 XS_KEEP_AUTOSAVE_FILES_ON_EXIT_WHEN_NOT_SAVING を使用
します。
2.10 モデルテンプレートの作成
モデルテンプレートを使用することで、事前に定義した会社のテンプレートや設定
を使用してモデルの作業を開始することができます。モデルテンプレートは、下請
業者にとって特に便利です。
3D モデルの開始および作成
21
モデルテンプレートの作成
モデルテンプレートでは、シングルユーザーモデルのみを作成できます。モデルテ
ンプレートを使用してマルチユーザーモデルを作成するには、シングルユーザーモ
ードでモデルを作成した後で、マルチユーザーモードに切り替えます。
デフォルトでは、モデルテンプレートフォルダは環境フォルダに保存されます。別
の場所を指定するには、詳細設定 XS_MODEL_TEMPLATE_DIRECTORY を使用し
ます。
2.11 新しいモデルテンプレートの作成
独自のモデルテンプレートを作成し、それを使用して新しいモデルを作成すること
ができます。モデルテンプレートに含めるカタログ、カスタムコンポーネント、モ
デルサブフォルダ、図面テンプレート、およびレポートテンプレートをモデルから
選択できます。
1.
新しいモデルを作成します (16 ページ)。
必ず新しい空のモデルから作成してください。これは、実際のプロジェクトで
使用した古いモデルから情報を完全に削除することができないためです。モ
デルからすべてのオブジェクトおよび図面を削除したとしても、モデルのサイ
ズを増加させる余分な情報が含まれている可能性があります。
2.
モデルに必要な部材プロファイル、図面プロパティ、プロファイル、材質、カ
スタムコンポーネント、スケッチなどを追加します。
たとえば、別のモデルから必要な属性ファイルをコピーできます。
3.
[ファイル]メニューで、 [上書き保存] --> [モデルテンプレートとして保存] を
クリックします。
4.
モデルテンプレートの名前を入力します。
5.
モデルテンプレートに含めるカタログ、図面テンプレート、レポートテンプレ
ート、およびモデルサブフォルダを選択します。
詳細については、このヘルプページの「モデルテンプレートオプション」を参
照してください。
モデルフォルダにあるファイルとフォルダのみを選択できます。カタログは、
通常、Environment フォルダに格納されています。カタログを変更した場合
にのみ、モデルフォルダに格納されます。
6.
モデルテンプレートの作成後に作成先のフォルダを開く場合は、チェックボッ
クスをオンにします。
7.
[OK]をクリックします。
これで、モデルテンプレートを使用して新しいモデルを作成することができま
す。
3D モデルの開始および作成
22
新しいモデルテンプレートの作成
2.12 既存のモデルテンプレートの変更
既存のテンプレートを変更するには、モデルを新しいテンプレートとして保存しま
す。または、新しいまたは更新したファイルを直接モデルテンプレートフォルダに
コピーすることによっても、テンプレートを変更できます。
1.
既存のモデルテンプレートを使用してモデルを作成します。
2.
必要な変更を加えます。
3.
新しいモデルテンプレートとして保存します。
2.13 モデルテンプレートのダウンロード
Tekla Warehouse を使用して、モデルテンプレートをダウンロード、共有、および保
存できます。
2.14 モデルテンプレートオプション
[モデルテンプレートとして保存]ダイアログボックスを使用して、モデルテンプレ
ートに含めるファイルおよびフォルダを定義できます。
オプション
プロファイル
含まれるファイルおよびフォルダ
profdb.bin
profitab.inp
材質
matdb.bin
コンポーネントおよびスケッ ComponentCatalog.txt
チ
ComponentCatalogTreeView.txt
xslib.db1
thumbnail_bitmap.arc
*.dat ファイル
CustomComponentDialogFiles フォルダ
属性定義
ボルトおよびボルトセット
現在のモデルのすべての属性定義が含まれます。
screwdb.db
assdb.db
鉄筋
rebar_database.inp
RebarShapeRules.xml
rebardatabase_config.inp
rebardatabase_schedule_config.inp
3D モデルの開始および作成
23
モデルテンプレートのダウンロード
オプション
溶接金網
含まれるファイルおよびフォルダ
mesh_database.inp
オプション
現在のモデルのすべてのオプションが含まれます。
図面テンプレート
*.tpl ファイル
レポートテンプレート
*.rpt ファイル
モデルサブフォルダを含める モデルフォルダで見つかったすべてのサブフォルダを
表示します。選択したフォルダがモデルテンプレート
に含まれます。
デフォルトでは、部材および図面のプロパティが格納さ
れている attributes フォルダが含まれます。
3D モデルの開始および作成
24
モデルテンプレートオプション
3
ユーザーインターフェイスの詳
細
Tekla Structures モデルを開くと、新しいウィンドウが表示されます。デフォルトで
は、次のようなユーザーインターフェイスが表示されます。
1.
これが Tekla Structures モデルとなります。まったく新しいプロジェクトを開
始した場合、この時点では、デフォルトのモデルビュー (50 ページ)と空の基
準線 (43 ページ)のみが表示されます。
2.
基準線の周囲にあるボックスは、作業領域を表しています。ビューには、この
領域に含まれる部材のみが表示されます。モデルには、作業領域外のオブジェ
クトもありますが、それらは表示されません。必要に応じて、作業領域を縮小
および拡大する (64 ページ)ことができます。作業領域ボックスを非表示に
する (64 ページ)こともできます。
ユーザーインターフェイスの詳細
25
モデルテンプレートオプション
3.
X 軸、Y 軸、および Z 軸の 3 本の軸を持つ座標シンボルは、ローカル座標系
(67 ページ)を表しています。また、この座標シンボルは、モデルの方向も示
しています。
4.
緑色の立方体シンボルは、全体座標系 (67 ページ)を表しています。この立方
体が置かれている点が全体座標原点(x=0、y=0、z=0)になります。
5.
リボンには、すべてのコマンド (26 ページ)とモデルを構築する際に使用され
るその他の機能が含まれています。現在のプロジェクトに必要ないタブがあ
る場合は、タブを非表示にする (33 ページ)ことができます。
6.
目的のコマンドが見つからない場合は、クイック起動 (29 ページ)で検索しま
す。
7.
オブジェクトを作成する (26 ページ)ときに、手順の進め方や点を指定するタ
イミングなどがステータスバー (32 ページ)に表示されます。
8.
[ファイル]メニューには、モデルを管理する機能が含まれています。特に、モ
デルの保存 (19 ページ)、図面の印刷、モデルのインポートおよびエクスポー
トなどを行うことができます。
9.
選択スイッチ (76 ページ)では、選択できるオブジェクトを制御できます。
10. スナップスイッチ (83 ページ)では、オブジェクトを作成するときにピックで
きる位置を制御できます。
11. 画面の右側にあるサイドパネル (30 ページ)を使用して、参照モデルおよびコ
ンポーネントを追加します。
3.1 コマンドの使用方法
コマンドの基本的の実行および終了方法について説明します。すべてのコマンド
は、Tekla Structures 全体で同様に機能します。
1.
コマンドを探すには、マウスでリボンを右または左にスライドさせます。
一部のコマンドには、その下にさらにオプションがあります。残りのオプショ
ンを表示するには、影が付いた領域をクリックします。
2.
現在のタスクに必要なコマンドがわからない場合は、コマンドの上にマウスポ
インタを置きます。
ユーザーインターフェイスの詳細
26
コマンドの使用方法
ツールティップと呼ばれる小さなウィンドウが表示されます。ツールティッ
プには、コマンドの詳細情報に加えて、例、ヒント、コツなどが表示されま
す。次に例を示します。
ツールティップを開いた状態で Ctrl+F1 キーを押すと、そのコマンドに関する
ヘルプを表示できます。
3.
必要なコマンドがわかったら、コマンドを一度クリックして使用します。
コマンドは、明示的に終了するか、他のコマンドを使用するまでの間、アクテ
ィブな状態のままになります。
注 コマンドを実行する前にオブジェクトプロパティを確認または変更する
には、Shift キーを押しながらコマンドをクリックします。プロパティダ
イアログボックスが表示されます。プロパティを変更した場合は、変更を
保存する (32 ページ)ことを忘れないでください。
4.
コマンドを終了するには、右クリックして[中断]を選択します。
Esc キーを押すこともできます。
5.
最後に実行したコマンドを再開するには、Enter キーを押します。
参照項目
オブジェクトの作成および変更 (72 ページ)
3.2 モデルのズームおよび回転
[ビュー]タブのコマンドを使用すると、特定の領域に焦点を絞ったり、視点を引い
てより広い領域を表示することができます。マウス、コマンド、またはキーボード
ショートカットを使用できます。また、これらを組み合わせて操作することもでき
ます。
3.3 ズームインおよびズームアウト
さまざまなツールを使用して、モデルをズームインまたはズームアウトできます。
デフォルトでは、マウスポインタの位置がズームの中心になります。
ユーザーインターフェイスの詳細
27
モデルのズームおよび回転
目的
操作
ズームイン
マウスホイールを奥側に回します。
ズームアウト
マウスホイールを手前側に回します。
選択したオブジェクトにズ 1.
ームする
2.
オブジェクトを選択します。
[ビュー]タブで、 [ズーム] --> [選択部材にズー
ム] をクリックします。
メニューコマンドを使用し [ビュー]タブで、 [ズーム]をクリックし、ズームコ
てズームする
マンドのいずれかを選択します。
ズームの中心をビューの中 [ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[画面中
心にする
心にズーム]を選択します。
ズーム率を定義する
以下の詳細設定を使用します。
XS_ZOOM_STEP_RATIO
XS_ZOOM_STEP_RATIO_IN_MOUSEWHEEL_MODE
XS_ZOOM_STEP_RATIO_IN_SCROLL_MODE
3.4 モデルの回転
マウスの中ボタンまたは左ボタンを使用して、ビュー内のモデルを回転させること
ができます。
目的
操作
ビューの中心点を指定するには、v キーを押して、
ビュー内で位置をピックします。
マウスの中ボタンを使用し 1.
て回転させる
Tekla Structures でモデルがこのビューの中心点を
中心に回転します。
2.
Ctrl キーを押したまま、マウスの中ボタンでモデ
ルをクリックしてドラッグします。
マウスの左ボタンを使用し 1.
て回転させる
[ビュー]タブで、 [ナビゲーション] --> [ビュー
回転:マウス] をクリックします。
ビュー内で位置をピックします。
2.
Tekla Structures でモデルがこのビューの中心点を
中心に回転します。
マウスの左ボタンでモデルをクリックしてドラ
ッグします。
3.
ユーザーインターフェイスの詳細
28
モデルの回転
3.5 モデルのパン
マウスの中ボタンまたは左ボタンを使用して、ビュー内のモデルのパンを行うこと
ができます。
目的
操作
マウスの中ボタンを使用し 1.
てモデルを移動させる
中ボタンパンを有効にするには、[ファイル]メニ
ューに移動して[設定]をクリックし、[中ボタンパ
ン]チェックボックスをオンにします。
2.
マウスの中ボタンを押したまま、ビュー内の任意
の位置にモデルをドラッグします。
マウスの左ボタンを使用し 1.
てモデルを移動させる
[ビュー]タブで、 [ナビゲーション] --> [パン] を
クリックして、ダイナミックパンニングを有効に
します。
マウスポインタの形状が、手の形に変わります。
2.
マウスの左ボタンを押したまま、ビュー内の任意
の位置にマウスをドラッグします。
3.
パン操作を終了するには、Esc キーを押します。
3.6 コマンドおよびダイアログボックスの検索
Tekla Structures メインウィンドウでの右上隅にある[クイック起動]ダイアログボッ
クスを使用することで、コマンド、ダイアログボックス、およびその他の機能を検
索できます。[クイック起動]のショートカットキーは、Ctrl + Q です。
1.
[クイック起動]ボックスに、検索語を入力します。 たとえば、ボルトコマンド
を検索する場合は、「ボルト」と入力します。
2.
検索結果のリストが表示されるのを待ちます。たとえば、次のように表示され
ます。
ユーザーインターフェイスの詳細
29
コマンドおよびダイアログボックスの検索
Tekla Structures では、コマンドを見つけやすいように、リボン上のコマンドが
ハイライトされます。たとえば、次のように表示されます。
3.
コマンドを実行するには、検索結果リストに表示されたコマンドの名前をクリ
ックします。
または、Enter キーを押すと、リストの最初のコマンドがすぐに実行されま
す。
ヒント 検索結果リストが表示されなくなった場合は、Ctrl+Space キーを押
すと、再度アクティブになります。
3.7 サイドパネルの使用方法
画面の右側にあるサイドパネルを使用して、参照モデルおよびコンポーネントを追
加します。
目的
操作
サイドパネルの内容を表示 サイドパネルボタンをクリックします。
する
たとえば、[アプリケーションとコンポーネント]カタ
ログを表示するには、
をクリックします。
サイドパネルウィンドウを バー
をクリックし、新しい位置までサイドパネ
移動する
ルウィンドウをドラッグします。
ユーザーインターフェイスの詳細
30
サイドパネルの使用方法
目的
操作
同時に複数のサイドパネル 1.
ウィンドウを開いたままに
する
サイドパネルボタンを右クリックし、[下側に開
く]を選択します。
各サイドパネルボタンについて、同じ操作を繰り
返します。
2.
サイドパネルウィンドウが互いに積み重なって
表示されるようになります。
サイドパネルウィンドウの順序を変更するには、
ウィンドウをドラッグします。
3.
サイドパネルウィンドウの
サイズを調整する
ボタンをクリックしてドラッグします。
浮動状態のサイドパネルを サイドパネルボタンを右クリックし、[パネルに固定]
固定する
を選択します。
または、黄色でマークされた元の固定位置までサイド
パネルをドラッグします。
ユーザーインターフェイスの詳細
31
サイドパネルの使用方法
目的
操作
サイドパネルを一時的に非
表示にする
ボタンをクリックします。
サイドパネルを再表示する
サイドパネルを閉じる
ボタンをクリックします。
ボタンをクリックします。
3.8 手順の取得
ステータスバーとは、Tekla Structures メインウィンドウの下部にある領域のことで
す。コマンドを使用するときは、ステータスバーに表示される手順に従ってくださ
い。たとえば、部材を作成する場合、手順の進め方や点を指定するタイミングなど
がステータスバーに表示されます。
1.
手順とエラーメッセージ
2.
[スマートセレクト]([S])と[ドラッグアンドドロップ]([D])の状態
3.
製品またはコンポーネント階層のレベル(0~9)
4.
マウスの中ボタンモード([パン]または[スクロール])
5.
現在のフェーズ
6.
選択したオブジェクトとハンドルの数
ステータスバーのメッセージの履歴
ステータスバーのメッセージの履歴を表示するには、[クイック起動]に移動し、
「メ
ッセージパネル」と入力して、表示されるリストから[メッセージパネル]コマンド
を選択します。メッセージパネルは、Tekla Structures ウィンドウの下部に表示され
ます。
ユーザーインターフェイスの詳細
32
手順の取得
3.9 共通のボタンの詳細
次の表は、ほとんどの Tekla Structures ダイアログボックスに表示されるいくつかの
共通のボタンを示しています。
ボタン
説明
プロパティを保存してダイアログボックスを閉じます。次回こ
のタイプのオブジェクトを作成するときには、Tekla Structures に
よりこれらのプロパティが使用されます。
ダイアログボックスを閉じずにプロパティを保存します。次回
このタイプのオブジェクトを作成するときには、Tekla Structures
によりこれらのプロパティが使用されます。
ダイアログボックスの現在のプロパティを使用して、選択した
オブジェクトを変更します。
選択したオブジェクトのプロパティをダイアログボックスに取
り込みます。複数のオブジェクトが選択されている場合は、
Tekla Structures によってそれらのオブジェクトのいずれかのプ
ロパティが無作為に取り込まれます。
ダイアログボックス内のすべてのチェックボックスのオン/オフ
を切り替えます。
プロパティを保存せず、オブジェクトも変更せずにダイアログ
を閉じます。
リストに表示されたファイルのプロパティが保存されます。
以前に保存したプロパティをダイアログボックスに読み込みま
す。サブダイアログボックスが開かれていなくても、Tekla
Structures によりサブダイアログボックスのプロパティも読み込
まれます。使用するプロパティファイルの名前を選択します。
詳細については、
「ダイアログボックスのプロパティの保存およ
び読み込み (81 ページ)」を参照してください。
プロパティをボックスで指定した名前で保存します。[名前を付
けて保存]ボタンを押すと、[読み込み]リストも更新されます。
これは、手動でファイルを追加または削除する場合に重要にな
ります。
Tekla Structures により、プロパティファイルがモデルフォルダに
保存されます。ファイルには、サブダイアログボックスのプロ
パティも含まれます。
詳細については、
「ダイアログボックスのプロパティの保存およ
び読み込み (81 ページ)」を参照してください。
ユーザーインターフェイスの詳細
33
リボンの表示設定の変更
3.10 リボンの表示設定の変更
リボンのタブの順序を変更したり、整列方法を選択したり、さらには現在のプロジ
ェクトに必要ない部分を非表示にしたりできます。たとえば、鉄骨部材のみをモデ
リングする場合、一時的に[コンクリート]タブを非表示にできます。また、リボン
を最小化して、画面上のスペースを節約することもできます。
1.
リボン上のタブの順序を変更するには、タブタイトルをドラッグアンドドロッ
プします。
2.
タブの整列方法を変更するには、リボンの上側のバーを右クリックして[ナビ
ゲーションモード]を選択し、いずれかのオプションを選択します。
3.
•
[スクロールを表示]: タブを切り替えたときのリボンの移動が最小限に抑
えられます。
•
[左に整列]: リボンの左側からアイコンが開始します。
•
[タブに整列]: 現在のタブの左側からアイコンが開始します。
現在のプロジェクトに必要ないタブを非表示にするには、次のようにします。
a.
タブタイトルの上にマウスポインタを置きます。
タブタイトルの横に小さな目のシンボルが表示されます。
b.
目のシンボル
をクリックします。
目のシンボルが変化し、タブタイトルが灰色になります。
[ビュー]タブがリボンに表示されなくなります。リボンをスライドさせ
ると、非表示のタブが次のように表示されます。
c.
4.
非表示のタブを再表示するには、目のシンボルを再度クリックします。
リボンを最小化するには、リボンの上側のバーを右クリックし、[最小化]を選
択します。 リボンが自動的に非表示になり、画面上のスペースを節約できま
す。タブタイトルの上部にマウスポインタを合わせると、リボンを再表示でき
ます。
ユーザーインターフェイスの詳細
34
言語の変更
3.11 言語の変更
Tekla Structures ユーザーインターフェイスの言語をいつでも変更することができ
ます。
1.
[ファイル] ]メニューで、 [設定] --> [言語の変更] をクリックします。
2.
リストから言語を選択します。
次のオプションを使用できます。括弧内に示された 3 文字の言語コードは、言
語に依存する一部のファイルやフォルダの名前で使用されます。
•
中国語 - 簡体字(chs)
•
中国語– 繁体字(cht)
•
チェコ語(csy)
•
オランダ語(nld)
•
英語(enu)
•
フランス語(fra)
•
ドイツ語(deu)
•
ハンガリー語(hun)
•
イタリア語(ita)
•
日本語(jpn)
•
韓国語(kor)
•
ポーランド語(plk)
•
ポルトガル語(ptg)
•
ポルトガル語 - ブラジル(ptb)
•
ロシア語(rus)
•
スペイン語(esp)
3.
[OK]をクリックします。
4.
Tekla Structures を再起動して、変更内容を反映させます。
3.12 キーボードショートカットのユーザー設定
任意のコマンド、マクロ、またはコンポーネントにユーザー設定のキーボードショ
ートカットを割り当てることができます。また、必要に応じて、デフォルトのキー
ボードショートカットを変更することもできます。
注 図面コマンドにキーボードショートカットを割り当てる場合は、最初に図面を
開いて、図面モードを有効にします。
ユーザーインターフェイスの詳細
35
キーボードショートカットのユーザー設定
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [キーボードショートカット] をクリックし
ます。
[キーボードショートカット]ダイアログボックスが開きます。
2.
[グループ]リストで、変更するショートカットグループを選択します。
コマンドとショートカットのリストが表示されます。
3.
特定のコマンドまたはキーボードショートカットを検索する場合は、[フィル
ター]ボックスにテキストを入力します。
たとえば、「基準線」と入力すると、名前に「基準線」という語が含まれるコ
マンドのみが表示されます。また、
「+」と入力すると、2 つの部分で構成され
るショートカット(Ctrl+S など)のリストが表示されます。
4.
リストからコマンドを選択します。
5.
[ショートカットコマンドを入力してください]をクリックします。
6.
キーボードで、ショートカットに使用するキーの組み合わせを入力します。
7.
[干渉]ボックスを確認し、キーボードショートカットがすでに他のコマンドに
割り当てられていないか確認します。
ショートカットがすでに使用されている場合は、別のキーの組み合わせを入力
します。
注 すでに使用されていたキーボードショートカットを再度割り当てると、元
々割り当てられていたコマンドとの関連付けはなくなります。
8.
[指定]をクリックし、キーボードショートカットを保存します。
9.
キーボードショートカットを削除するには、リストからコマンドを選択し、
[クリアにする]をクリックします。
10. すべてのキーボードショートカットをデフォルトの設定にリセットするには、
[復元]ボタンをクリックします。
3.13 デフォルトのキーボードショートカット
Tekla Structures には、作業時間を短縮するのに役立つ多数のキーボードショートカ
ットが含まれています。ユーザー設定のショートカットを作成したり、デフォルト
のキーボードショートカットを変更したりできます。
詳細については、
「キーボードショートカットのユーザー設定 (35 ページ)」を参照
してください。
ユーザーインターフェイスの詳細
36
デフォルトのキーボードショートカット
3.14 一般的なコマンド
コマンド
キーボードショートカット
ヘルプ
F1
新規モデルの作成
Ctrl + N
モデルを開く
Ctrl + O
モデルに名前を付けて保存する
Ctrl + S
削除
Del
プロパティ
Alt + Enter
元に戻す
Ctrl + Z
やり直し
Ctrl + Y
中断
Esc
最後のコマンドの実行
Enter
クイック起動
Ctrl + Q
3.15 レンダリングオプション
コマンド
キーボードショートカット
部材ワイヤーフレーム
Ctrl + 1
部材ソリッドワイヤーフレーム
Ctrl + 2
部材グレースケール
Ctrl + 3
部材ソリッド
Ctrl + 4
選択部材のみ表示
Ctrl + 5
コンポーネントワイヤーフレー
ム
Shift + 1
コンポーネントソリッドワイヤ
ーフレーム
Shift + 2
コンポーネントグレースケール
Shift + 3
コンポーネントソリッド
Shift + 4
選択コンポーネントのみ表示
Shift + 5
3.16 オブジェクトの選択
コマンド
キーボードショートカット
H
選択ハイライト
ユーザーインターフェイスの詳細
37
レンダリングオプション
コマンド
キーボードショートカット
すべての選択対象設定を選択
F2
部材選択対象設定を選択
F3
選択内容の追加
Shift
選択切り替え
Ctrl
すべて選択
Ctrl + A
製品の選択
Alt + オブジェクト
オブジェクトの非表示
Shift + H
X、Y、または Z 座標のロック
X、Y、または Z
選択フィルター
Ctrl + G
3.17 スナップ
コマンド
キーボードショートカット
参照線・点にスナップ
F4
幾何線・点にスナップ
F5
線上の近隣点にスナップ
F6
自由位置にスナップ
F7
直交点にスナップ
O
相対座標を入力
R
絶対座標を入力
A
全体座標を入力
G
次の位置にスナップ
Tab
前の位置にスナップ
Shift + Tab
3.18 オブジェクトのコピーと移動
コマンド
キーボードショートカット
コピー
Ctrl + C
移動
Ctrl + M
スマートセレクト
S
ドラッグアンドドロップ
D
ユーザーインターフェイスの詳細
38
スナップ
3.19 モデルの表示
コマンド
キーボードショートカット
作業領域:全体にズーム
Home
ズームを 1 つ前に戻す
End
ズームイン
Page Up
ズームアウト
Page Down
マウスを使用した回転
Ctrl + R
キーボードを使用した回転
Ctrl + 矢印キー
Shift + 矢印キー
ビュー回転のロック
F8
ビューの中心点を指定
V
ビュー回転:自動 1 回
Shift + R
Shift + T
パン
P
中ボタンパン
Shift + M
右に移動
矢印キー
左に移動
下に移動
上に移動
3D/平面ビュー
Ctrl + P
ビュー:フライング
Shift + F
クリップ平面の作成
Shift + X
カーソルでセンター指定
Ins
3.20 モデルの確認
コマンド
キーボードショートカット
オブジェクト情報
Shift + I
自由測定
F
レポートの作成
Ctrl + B
[ビュー]リストを開く
Ctrl + I
[図面リスト]を開く
Ctrl + L
図面の印刷
Shift + P
ユーザーインターフェイスの詳細
39
モデルの表示
コマンド
キーボードショートカット
コンポーネントカタログを表示
する
Ctrl + F
オートコネクションの作成
Ctrl + J
詳細設定
Ctrl + E
フェーズ管理
Ctrl + H
3.21 図面
コマンド
キーボードショートカット
図面を開くときに[図面リスト]を Ctrl + O
開く
モデルモードで[図面リスト]を開 Ctrl + L
く
前の図面を開く
Ctrl + Page Up
次の図面を開く
Ctrl + Page Down
図面の作成後に図面を開く
Ctrl + Shift
アソシエートシンボル
Shift + A
次の図面カラーモードセット
B
ゴースト表示
Shift + G
直行寸法の作成
G
任意寸法の作成
F
[図面リスト]内: ユーザー定義情
報を開く
Alt + U
[図面リスト]内: マスター図面カ
タログへの追加
Ctrl + M
[図面リスト]内: リビジョン
Ctrl + R
[マスター図面カタログ]内: すべ
て選択
Ctrl + A
[マスター図面カタログ]内: すべ
ての部材に対して図面を作成
Alt + A
[マスター図面カタログ]内: 図面
の作成
Alt + C
UCS 原点の設定
U
UCS を 2 点で設定
Shift + U
UCS の切り替え
Ctrl + T
現在の UCS をリセット
Ctrl + 1
ユーザーインターフェイスの詳細
40
図面
コマンド
キーボードショートカット
すべての UCS をリセット
ユーザーインターフェイスの詳細
Ctrl + 0
41
図面
4
作業空間の設定
モデリングを開始する前に、Tekla Structures 作業空間が正しく設定されていること
を確認します。
1.
使用する単位と小数点を定義します (42 ページ)。
2.
必要に応じて、基準線を変更します (43 ページ)。必要に応じて、標準の基準
線を作成します。
3.
ビューを作成 (50 ページ)して、異なる角度および高さからモデルを調べま
す。
4.
プロジェクトに合わせて、作業領域のサイズを変更します (64 ページ)。
5.
座標系に慣れておきます (67 ページ)。傾斜した構造物をモデリングする場
合は、それに応じて作業平面を移動させます。 (68 ページ)
4.1 単位と小数点の変更
Tekla Structures で使用する単位と小数点を定義できます。この設定はすべてモデ
ル固有です。これらの設定は、図面やレポート、または[情報]ツールや[寸法測定]
ツールに影響しないことに注意してください。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [オプション] をクリックし、[単位と小数点]
設定に移動します。
2.
必要に応じて、単位と小数点を変更します。
各オプションの右側の数値は、小数部分の桁数を示しています。小数部分の桁
数は、入力および保存の精度に影響します。小数部分には、常に十分な桁数を
使用するようにしてください。
•
[モデリング]タブの設定は、コピー、移動、基準線の作成、点の作成など、
モデリングを行う際に使用されるデータに影響します。
•
[カタログ]タブの設定は、プロファイルカタログおよび材質カタログに保
存されたデータに影響します。
•
[解析結果]タブの設定は、出力データに影響します。
作業空間の設定
42
単位と小数点の変更
3.
[OK]をクリックして変更を保存します。
4.2 グループまたは単独の基準線の作成
基準線は、水平平面および垂直平面を 3D 空間内で複合させたものです。基準線
は、ビュー平面上に 1 点鎖線として示されます。基準線は、モデルにオブジェクト
を配置するときに役立ちます。基準線は作成することができます。単独の基準線
を移動させると、基準線に吸着されているように、その基準線上のオブジェクトも
移動します。
•
基準線の作成 (44 ページ)
•
基準線の変更 (45 ページ)
•
単一の基準線の追加 (46 ページ)
基準線に関連した用語
1.
基準線の原点は、各座標軸のゼロポイントが交差する点です。
2.
基準線延長距離は、各方向に基準線を延長する距離を定義します。
3.
基準線ラベルは、ビュー内に表示される基準線の名前です。
標準の基準線
1 つのモデル内で複数の基準線を使用できます。モデル内にオブジェクトを配置
しやすくなるように、標準の基準線を作成することをお勧めします。たとえば、構
造物全体に対応する大スケールの基準線と、詳細部分には小スケールの基準線をそ
れぞれ作成することができます。
作業空間の設定
43
グループまたは単独の基準線の作成
単一の基準線
既存の基準線グループに対して個々の基準線を追加することができます。
単一の基準線にはハンドルがあります。[基準線(単独)の選択]選択スイッチ
が
オンの状態で基準線を選択すると、ハンドルがマゼンタ色で表示されます。ハンド
ルを動かして斜めの基準線にしたい場合、この操作は基準線のローカル XY 平面
(50 ページ)でのみ行うことができます。
基準線の作成
新しいモデルを作成すると、Tekla Structures により保存されている標準プロパティ
に従って基準線とビューが自動的に作成されます。ここでは、基準線を手動で作成
する方法について説明します。
1.
[編集]タブで、次のシンボルをクリックします。
2.
基準線の原点を示す点をピックします。
ピックした点の座標が[基準線]ダイアログボックス内に[X0]、[Y0]、および[Z0]
として表示されます。点をピックしない場合は、Tekla Structures により既存の
値に従って原点が配置されます。
3.
x および y 座標 (67 ページ)を入力します。
作業空間の設定
44
グループまたは単独の基準線の作成
座標値を個別に定義することも、等間隔の複数の基準線を定義することもでき
ます。 次の座標入力では、どちらも間隔が 4000 の 3 本の基準線が作成されま
す。
0 4000 4000
0 2*4000
4.
z 座標値を入力します。
5.
基準線ラベルを入力します。
6.
必要に応じて、その他の基準線のプロパティを変更します。
7.
基準線を動かしたときに、それに合わせてオブジェクトを動かす場合は、[吸
着基準平面]チェックボックスをオンにします。
8.
[作成]をクリックします。
注 基準線ラベルが常に表示されるような大きな基準線を操作する場合、Tekla Structures
の動作が遅くなる可能性があります。ズームする際に基準線ラベルを非表示にするに
は、詳細設定を使用します。
参照項目
基準線の変更 (45 ページ)
基準線の色の変更 (46 ページ)
基準線の変更
既存の基準線を変更するには、基準線をダブルクリックします。
1.
[基準線(グループ)の選択]選択スイッチ
ます。
2.
基準線をダブルクリックします。
3.
基準線のプロパティを変更します。
4.
グループの基準線に単独の基準線を関連付け、それを維持するには、[座標]ボ
ックスの横にあるチェックボックスをオフにします。
がオンになっていることを確認し
このチェックボックスをオフにしないと、Tekla Structures によってグループの
基準線に関連付けられたすべての単一の基準線 (43 ページ)が削除されます。
5.
[変更]ボタンをクリックして変更を保存します。
参照項目
基準線の色の変更 (46 ページ)
作業空間の設定
45
グループまたは単独の基準線の作成
基準線の削除
基準線全体を削除する場合は、他のオブジェクトが選択されていないことを確認し
てください。他のオブジェクトが選択されていると、Tekla Structures によってオブ
ジェクトのみが削除され、基準線は削除されません。
1.
[基準線(グループ)の選択]選択スイッチ
認します。
2.
基準線(グループ)を選択します。
3.
右クリックで表示されるポップアップメニューから[削除]を選択します。
4.
基準線を削除することを確認します。
のみが有効になっていることを確
基準線の色の変更
詳細設定 XS_GRID_COLOR を使用して、基準線の色を変更できます。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [詳細設定] をクリックし、[モデルビュー]カ
テゴリーに移動します。
2.
詳細設定 XS_GRID_COLOR を変更します。
0~1 の範囲の RGB 値を使用して色を定義します。たとえば、色を赤に変更す
る場合は、値を 1.0 0.0 0.0.に設定します。
3.
[OK]をクリックします。
4.
ビューを閉じてから再度開いて、変更内容を反映させます。
単一の基準線の追加
既存の基準線の間、またはモデル内で定義されている任意の 2 点間に新しい基準線
を追加できます。
既存の基準線の間への基準線の追加
既存の基準線の間に新しい基準線を追加できます。
1.
[直接変更]スイッチ
2.
[基準線(グループ)の選択]選択スイッチ
ます。
3.
基準線を関連付ける既存の基準線を選択します。
作業空間の設定
がオンになっていることを確認します。
46
がオンになっていることを確認し
グループまたは単独の基準線の作成
4.
2 本の既存の基準線の間または基準線の外側でプラス符合
ます。
をクリックし
Tekla Structures により基準線が作成され、隣接する基準線のラベルを使用して
ラベルが付けられます。たとえば、基準線 1 と基準線 2 の間の新しい基準線に
は 12*というラベルが付けられます。
2 点間への基準線の追加
ピックした 2 点間に新しい基準線を追加できます。
1.
[編集]タブで、[基準線]クリックし、[基準線の追加]を選択します。
2.
基準線を関連付ける既存の基準線を選択します。
3.
基準線の始点をピックします。
4.
基準線の終点をピックします。
単一の基準線の変更
単一の基準線を移動、延長、短縮、および傾斜させることができます。基準線ラベ
ルを変更することもできます。
基準線のプロパティの変更
単一の基準線のプロパティを編集できます。
1.
[基準線(単独)の選択]選択スイッチ
2.
基準線をダブルクリックします。
3.
基準線のプロパティを変更します。
4.
[変更]ボタンをクリックして変更を保存します。
が有効になっていることを確認します。
基準線の移動
直接変更を使用して、単一の基準線を移動させることができます。
1.
[直接変更]スイッチ
作業空間の設定
がオンになっていることを確認します。
47
グループまたは単独の基準線の作成
2.
[基準線(グループ)の選択]選択スイッチ
ます。
3.
基準線(グループ)を選択します。
4.
移動する基準線を選択します。
5.
基準線を新しい位置にドラッグします。
がオンになっていることを確認し
キーボードを使用して、数値入力 (86 ページ)することもできます。
先頭にマイナス符号(-)を付ける場合は、テンキーを使用します。絶対座標を入
力するには、最初に$を入力してから値を入力します。Enter キーを押して確
定します。
基準線の延長、短縮、または傾斜
直接変更を使用して、単一の基準線を延長、短縮、または傾斜させることができま
す。
1.
[直接変更]スイッチ
2.
[基準線(グループ)の選択]選択スイッチ
ます。
3.
基準線(グループ)を選択します。
4.
対象の基準線を選択します。
5.
基準線のハンドル
がオンになっていることを確認します。
がオンになっていることを確認し
を新しい位置にドラッグします。
基準線ラベルの変更
コンテキストツールバーを使用して、単一の基準線のラベルを変更できます。
1.
[直接変更]スイッチ
2.
[基準線(単独)の選択]選択スイッチ
3.
基準線を選択します。
4.
コンテキストツールバーに新しいラベルを入力します。
作業空間の設定
がオンになっていることを確認します。
48
が有効になっていることを確認します。
グループまたは単独の基準線の作成
基準線の延長をオフにする
デフォルトでは、基準線ハンドルを使用して一番外側の基準線を移動させると、
Tekla Structures によってこれと垂直に交差する基準線がそれに従って延長または
短縮されます。一時的にこの機能をオフにすることができます。
1.
[直接変更]スイッチ
2.
[基準線(グループ)の選択]選択スイッチ
ます。
3.
対象の基準線を選択します。
4.
コンテキストツールバーで、[基準線の延長をオフに設定]
ックします。
がオンになっていることを確認します。
がオンになっていることを確認し
ボタンをクリ
単一の基準線の削除
2 つの異なる方法で基準線を削除できます。簡単なのは、直接変更を使用する方法
です。
直接変更を使用した基準線の削除
直接変更を使用して、単一の基準線をすばやく削除できます。
1.
[直接変更]スイッチ
2.
削除する基準線を選択します。
3.
Delete キーを押します。
がオンになっていることを確認します。
基準線の削除(別の方法)
以下は、単一の基準線を削除する別の方法です。
1.
[基準線(単独)の選択]選択スイッチ
2.
削除する基準線を選択します。
3.
他のオブジェクトが選択されていないことを確認します。
が有効になっていることを確認します。
他のオブジェクトも選択されている場合、Tekla Structures によって選択されて
いるオブジェクトのみが削除され、基準線は削除されません。
4.
右クリックで表示されるポップアップメニューから[削除]を選択します。
5.
基準線を削除することを確認します。
作業空間の設定
49
グループまたは単独の基準線の作成
4.3 モデルビューの作成
ビューとは、特定の位置からモデルを表現したものです。各ビューは、Tekla
Structures 内の個別のウィンドウに表示されます。ビュー内で部材を選択すると、
開かれているすべてのビューでその部材がハイライトされます。
•
ビューの作成 (51 ページ)
•
ビューの開始 (60 ページ)
•
ビュー間の切り替え (62 ページ)
•
背景色の変更 (63 ページ)
ビュー平面
各ビューには、基準線 (43 ページ)が表示され、点が黄色い×印で表示されるビュ
ー平面があります。ビュー平面外の点は、赤く表示されます。他のオブジェクトの
場合と同様に、ビュー平面を移動させる (51 ページ)ことができます。
基本ビュー
基本ビューとは、グローバル基本平面(XY、XZ、ZY)に平行なビューです。基本ビ
ューでは、常に 2 つの軸でビュー平面が定義され、平面名には、この 2 つの軸の名
前が示されます。3 番目の軸は、ビュー平面に対して直交方向になります。この軸
の名前は、平面名に示されません。基本平面ビューでは、その 3 番目の軸の方向か
らモデルが示されます。
基本ビューを作成する場合は、3 番目の軸の方向に沿った全体座標原点からビュー
平面までの距離(ビュー平面座標)を定義する必要があります。
基本ビューの例:
3D ビュー
平面
平面ビュー
XY
作業空間の設定
50
モデルビューの作成
3D ビュー
平面
平面ビュー
XZ
ZY
その他のビュー
その他のビューに関しては、点をピックしてビュー平面と座標を定義するか、また
は、作成方法に応じて点を自動的に定義させます。
ビュー平面の移動
他のオブジェクトの場合と同様に、ビュー平面を移動させることができます。
Tekla Structures では、ビューを移動させるときには、ビュー平面に対して垂直なベ
クトルのみが使用されます。
1.
ビューをクリックします。
2.
右クリックし、 [移動] --> [平行] を選択します。
3.
変換ベクトルの始点位置をピックします。または、座標を入力します。
4.
変換ベクトルの終点位置をピックします。または、座標を入力します。
5.
[移動]をクリックし、ビュー平面を移動させます。
ビューの作成
部材、コンポーネント、およびモデル全体のビューを作成できます。
作業空間の設定
51
モデルビューの作成
モデルの基本ビューの作成
2 本の座標軸に沿った基本ビューを作成できます。このビューは、モデル全体を表
示するためのビューとして使用します。
1.
[ビュー]タブで、
[新しいビュー] --> [基本ビュー] をクリックします。
2.
[平面]リストからビュー平面を選択します。
3.
[座標]ボックスにビューレベルを入力します。
この値は、全体座標原点からの距離を定義します。
4.
[作成]をクリックします。
2 点を使用したビューの作成
ユーザーがピックする原点と水平方向の 1 点から成る 2 点を使用してビューを作
成できます。
[新しいビュー] --> [2 点で指定] をクリックします。
1.
[ビュー]タブで、
2.
1 点をピックしてビュー平面の原点を設定します。
3.
2 番目の点をピックしてビューの X 軸方向を設定します。
Y 軸は、ユーザーがピックした最初の点のあるビュー平面に直交します。
3 点を使用したビューの作成
ユーザーがピックする原点、水平方向の 1 点、および垂直方向の 1 点から成る 3 点
を使用してビューを作成できます。
1.
[ビュー]タブで、
[新しいビュー] --> [3 点指示] をクリックします。
2.
1 点をピックしてビュー平面の原点を設定します。
3.
2 番目の点をピックしてビューの X 軸方向を設定します。
4.
3 番目の点をピックして Y 軸方向を設定します。
作業平面のビューの作成
現在のビュープロパティを使用して作業平面のビューを作成できます。
•
[ビュー]タブで、
作業空間の設定
[新しいビュー] --> [作業平面] をクリックします。
52
モデルビューの作成
基準線ビューの作成
ビューは、ユーザーが選択した基準線に沿って作成できます。
作業を開始する前に、基準線を含むビューを作成し、基準線プロパティを確認しま
す。基準線プロパティに不適切な項目がある場合、Tekla Structures によってビュー
が誤った高さで切られたり、ビューに誤った名前が付けられたりすることがありま
す。基準線ラベル、高さ、または基準線を後で変更すると、ビュー名は自動的に付
けられません。
1.
基準線(グループ)を選択します。
2.
[ビュー]タブで、
3.
必要に応じて、基準線ビュープロパティを変更します。
4.
[新しいビュー] --> [基準線] をクリックします。
a.
[ビュー数]リストで、作成するビューの数を選択します。
b.
[ビュー名の頭文字]ボックスに頭文字を入力します。
c.
[ビュープロパティ]リストで、どのビュープロパティ(適用または保存)を
使用するかを定義します。
[作成]をクリックします。
[ビュー]ダイアログボックスが表示されます。
5.
矢印ボタンをクリックして、ビューを[ビュー管理]リストから[表示]リストに
移動します。
ビューは、[表示]リストに移動しない限り表示されません。
例
この例では、次のモデル上で基準線 1~7 の垂直ビューを作成します。
作業空間の設定
53
モデルビューの作成
[基準線ビューの作成]ダイアログボックスで、ビュー平面 XZ に対しては[すべて]、
ビュー平面 XY および ZY に対しては[無し]を選択します。ビュー名の頭文字とビ
ュープロパティに対してはデフォルト設定を使用します。
基準線ビューを作成したら、[Grid 2]という名前が付けられたビューを[表示]リスト
に移動します。
基準線ビューが平面ビューとして新しいウィンドウに表示されます。
作業空間の設定
54
モデルビューの作成
ビューを回転させて 3D で表示できます。
部材面でのビューの作成
部材の正面、上面、背面、または下面でビューを作成できます。
1.
[ビュー]タブで、
します。
•
部材正面
•
部材上面
作業空間の設定
[新しいビュー]をクリックし、以下のいずれかを選択
55
モデルビューの作成
2.
•
部材背面
•
部材下面
部材を選択します。
部材の 3D ビューの作成
特定の部材を明確に表示する必要がある場合は、部材の 3D ビューを作成します。
部材はビューの中心に配置されます。
1.
[ビュー]タブで、
す。
2.
部材を選択します。
[新しいビュー] --> [部材の 3D ビュー] をクリックしま
Tekla Structures によってビューが作成されます。ビュー平面の Y 軸は、モデル
のグローバル Z 軸です。X 軸は、部材のローカル X 軸のグローバル XY 平面
への投影です。
デフォルトの部材ビューの作成
部材の 4 つの基本ビューである正面、上面、端部、および 3D 投影ビューを作成で
きます。Tekla Structures では、これらのすべてのビューを 1 つのコマンドで一度に
作成できます。デフォルトでは、3D 投影ビューが 3D ビューであり、正面、上面、
端部のビューが平面ビューです。
1.
[ビュー]タブで、
ます。
2.
部材を選択します。
[新しいビュー] --> [部材の基本ビュー] をクリックし
Tekla Structures によって 4 つのデフォルトビューが一度に作成されます。
平面展開した部材ビューの作成
平面展開形状で変形部材を表示するビューを作成できます。このビューは、梁およ
び柱のみに対して機能します。
1.
[ビュー]タブで、
ます。
作業空間の設定
[新しいビュー] --> [部材の展開ビュー] をクリックし
56
モデルビューの作成
2.
部材を選択します。
たとえば、曲げねじり処理済みの梁を選択すると、Tekla Structures によって平
面展開形状の梁が別のビューに表示されます。
コンポーネントの 3D ビューの作成
特定のコンポーネントを明確に表示する必要がある場合は、そのコンポーネントの
3D ビューを作成します。コンポーネントはビューの中心に配置されます。
1.
[ビュー]タブで、
リックします。
[新しいビュー] --> [コンポーネントの 3D ビュー] をク
2.
コンポーネントを選択します。
Tekla Structures によってビューが作成されます。ビュー平面の Y 軸は、モデル
のグローバル Z 軸です。X 軸は、最初の副部材のローカル X 軸のグローバル
XY 平面への投影です。作業領域デプスは、すべての方向に対して 1 m です。
デフォルトコンポーネントビューの作成
コンポーネントの 4 つの基本ビューである正面、上面、端部、および 3D 投影ビュ
ーを作成できます。Tekla Structures では、これらのすべてのビューを 1 つのコマン
ドで一度に作成できます。デフォルトでは、3D 投影ビューが 3D ビューであり、
正面、上面、端部のビューが平面ビューです。
1.
[ビュー]タブで、
クリックします。
2.
コンポーネントを選択します。
[新しいビュー] --> [コンポーネントの基本ビュー] を
Tekla Structures によって 4 つのデフォルトビューが一度に作成されます。
サーフェスビューの作成
CreateSurfaceView マクロを使用すると、自動的に配置されたサーフェスビューを
作成できます。この機能は、複雑な形状でのボルトグループ、スチフナープレー
ト、およびスリーブ孔等のモデリング時に役立つ場合があります。
1.
サイドパネルで[アプリケーションとコンポーネント]ボタン
をクリック
し、[アプリケーションとコンポーネント]カタログを開きます。
2.
アプリケーションリストを開くには、[アプリケーション]の横にある矢印をク
リックします。
作業空間の設定
57
モデルビューの作成
3.
CreateSurfaceView をダブルクリックしてマクロを開始します。
4.
部材の表面を選択します。
Tekla Structures によって新しいビューが作成され、通常、部材面の最長の縁端
に沿うように作業平面が変更されます。サーフェスビューでモデリングを行
いながら、実行中のモデリング作業を元の 3D ビューで確認できます。
5.
Esc を押してマクロを停止します。
6.
作業平面を原点に戻すには、次のようにします。
a.
手順 1~2 を繰り返し、[アプリケーション]リストを開きます。
b.
WorkPlaneGlobal マクロをダブルクリックします。
作業空間の設定
58
モデルビューの作成
選択された縁端に沿ったサーフェスビューの作成
CreateSurfaceView_wEdge マクロを使用すると、サーフェスビューを作成し、作業
平面をユーザーが選択した縁端に沿って配置できます。この機能は、複雑な形状で
のボルトグループ、スチフナープレート、およびスリーブ孔等のモデリング時に役
立つ場合があります。
1.
[幾何線・点にスナップ]選択スイッチがオンになっていることを確認しま
す。
これにより、縁端に沿ってピックし、方向を定義できるようになります。
2.
をクリック
サイドパネルで[アプリケーションとコンポーネント]ボタン
し、[アプリケーションとコンポーネント]カタログを開きます。
3.
アプリケーションリストを開くには、[アプリケーション]の横にある矢印をク
リックします。
4.
CreateSurfaceView_wEdge をダブルクリックしてマクロを開始します。
5.
部材の表面を選択します。
部材縁端上にマウスポインタを配置すると、黄色の矢印がビューを配置するこ
とができる縁端を示します。矢印の方向が X 軸の正の方向を表しています。
ビューはこの方向に回転され、ビューの水平方向となります。ビューと作業平
面の原点は、矢印スナップ線の始点に配置されます。
6.
使用する縁端を選択します。
作業空間の設定
59
モデルビューの作成
Tekla Structures によって、選択した縁端がビューの X 軸となるように新しいビ
ューが作成されます。サーフェスビューでモデリングを行いながら、実行中の
モデリング作業を元の 3D ビューで確認できます。
7.
Esc を押してマクロを停止します。
8.
作業平面を原点に戻すには、次のようにします。
a.
手順 2~3 を繰り返し、[アプリケーション]リストを開きます。
b.
WorkPlaneGlobal マクロをダブルクリックします。
ビューの開始
画面上に同時に 9 つまでのビューを表示することができます。ビューを開くこと
ができない場合は、既に開いているビューの数をチェックしてください。最初に、
ビューをいくつか閉じる必要がある場合があります。
1.
[ビュー]タブで、
クスを開きます。
[ビューリスト]をクリックし、[ビュー]ダイアログボッ
左 Tekla Structures によって、左側に非表示のすべての名前付きビューが表示さ
れ、右側に表示されているすべてのビューがリストされます。
2.
[ビュー管理]リストでビューを選択し、右矢印をクリックしてビューを[表示]
リストへ移動します。
ビューをダブルクリックしても、ビューを開くことができます。ビューを表示
できない場合は、既に開いているビューの数をチェックしてください。
3.
複数のビューを開くには、Shift キーと Ctrl キーを押しながら、リストでビュ
ーを選択します。
作業空間の設定
60
モデルビューの作成
参照項目
ビューの保存 (61 ページ)
ビューの保存
後でビューを再び開く必要がある場合は、ビューごとに一意の名前を付けます。モ
デルを閉じると、Tekla Structures によって名前の付いたビューだけが保存されま
す。一時ビューは、閉じると削除されます。
作業を開始する前に、モデル内に 1 つまたは複数のビューを作成します (51 ペー
ジ)。
1.
ビューをダブルクリックして[ビュープロパティ]ダイアログボックスを開き
ます。
2.
一意の名前を[名前]ボックスに入力します。
一時ビューでは、括弧内にデフォルト名が表示されます。ビューの命名時には
括弧を使用しないでください。ビューを保存できなくなります。
注 マルチユーザーモードでは、ビューに固有な名前を付けることが特に重要
です。複数のユーザーが異なるビューに付けた名前が重複していると、い
ずれかのユーザーのビュー設定が他のユーザーのビュー設定を誤って上
書きしてしまう可能性があります。
3.
[変更]をクリックします。
モデル閉じると、Tekla Structures によって名前付きのすべてのビューが自動的
に保存されます。
ビューの変更
ビューをダブルクリックするだけで、ビューを変更できます。
1.
ビューをダブルクリックして[ビュープロパティ]ダイアログボックスを開き
ます。
2.
ビューのプロパティを変更します。
3.
[変更]をクリックします。
参照項目
ビュー平面の移動 (51 ページ)
ビューの削除
名前付きビューを完全に削除できます。
作業空間の設定
61
モデルビューの作成
1.
[ビュー]タブで、
クスを開きます。
[ビューリスト]をクリックし、[ビュー]ダイアログボッ
左 Tekla Structures によって、左側に非表示のすべての名前付きビュー (50 ペー
ジ)が表示され、右側に表示されているすべてのビューがリストされます。
2.
削除するビューを選択します。
3.
[削除]をクリックします。
Tekla Structures によってビューが完全に削除されます。ビューを表示した状
態でビューを削除した場合、ビューを閉じるまでビューは表示されたままにな
ります。
4.
複数のビューを削除するには、Shift キーまたは Ctrl キーを押しながら、リス
トでビューを選択します。
ビュー間の切り替え
モデリング中、開いているすべてのビュー間でビューを簡単に切り替えることがで
きます。3D モードと平面モードを切り替えて、現在のビューを異なる視点から調
べることもできます。
開いているビュー間の切り替え
開いているビュー間でビューを切り替えるには、以下のいずれかの操作を行いま
す。
•
キーボードショートカット Ctrl + Tab を使います。
•
[ウィンドウ]をクリックし、リストからビューを選択します。
•
ビューを右クリックし、ポップアップメニューから[ウィンドウの切替]を選択
します。
開いている次のビューがアクティブになります。
3D ビューと平面ビューの切り替え
現在のビューを異なる視点から調べるには、[3D/平面の切り替え]コマンドを使用
します。
作業空間の設定
62
モデルビューの作成
•
[ビュー]タブで、
[3D/平面の切り替え]をクリックします。
Ctrl + P キーを押すこともできます。
ビューの更新および再描画
ビューを再描画するには、[再描画]コマンドを使用します。ビューを更新すること
もできます。更新は、一時グラフィック(測定した距離など)をビューから削除する
だけであるため、再描画よりも短時間で実行できます。たとえば、更新では、非表
示のオブジェクトは表示されません。
目的
操作
すべてのビューの内容を再描画す
る
[ビュー]タブで、
をクリックします。
現在のアクティブビューの内容を ビューを右クリックし、[ウィンドウの再描画]を選
再描画する
択します。
すべてのビューの内容を更新する [ビュー]タブで、 [再描画] --> [一時グラフィックの
消去] をクリックします。
アクティブビューの内容を更新す ビューを右クリックし、[ウィンドウの更新]を選択
る
します。
背景色の変更
RGB 値を使用してモデルビューの背景色を定義できます。 背景の各コーナーの色
をそれぞれ制御できます。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [詳細設定] をクリックし、[モデルビュー]カ
テゴリーに移動します。
2.
以下の詳細設定を使用して背景色を変更します。
•
XS_BACKGROUND_COLOR1
•
XS_BACKGROUND_COLOR2
•
XS_BACKGROUND_COLOR3
•
XS_BACKGROUND_COLOR4
単一色の背景を使用する場合は、4 個の背景色すべてに同じ値を設定します。
デフォルトの背景色を使用するには、ボックスを空のままにします。
作業空間の設定
63
モデルビューの作成
3.
[OK]をクリックして変更を保存します。
4.
ビューを閉じてから再度開いて、変更内容を反映させます。
例
以下は、定義可能な背景色の例です。最初の RGB 値は詳細設定
XS_BACKGROUND_COLOR1 を参照し、2 番目の値は詳細設定
XS_BACKGROUND_COLOR2 を参照しています。以下同様です。
RGB 値
1.0 1.0 1.0
結果
1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0
0.0 0.2 0.7
0.0 0.8 0.7
0.0 0.2 0.7
0.0 0.8 0.7
作業空間の設定
64
作業領域の定義
4.4 作業領域の定義
Tekla Structures では、ビューの作業領域が破線で示されます。作業領域外のオブジ
ェクトは、表示されません。作業領域は、モデルの特定の部分に集中して作業する
場合など、実際のニーズに合わせて縮小または拡大できます。一時的に作業領域ボ
ックスを非表示にすることもできます。
4.5 作業領域の全モデルへのフィット
すべてのビューまたは選択したビューのみに表示されたすべてのモデルオブジェ
クトが含まれるように、作業領域のサイズを変更することができます。
1.
[ビュー]タブで、[作業領域]
ます。
•
をクリックし、以下のいずれかを選択し
モデル全体(すべてのビュー)
表示されているすべてのビューに表示されたすべてのモデルオブジェクト
が含まれるように、作業領域を調整します。
•
モデル全体(選択したビュー)
選択したビューに表示されたすべてのモデルオブジェクトが含まれるよう
に、作業領域を調整します。
4.6 作業領域の選択部材へのフィット
すべてのビューまたは選択したビューのみに表示された選択した部材のみが含ま
れるように、作業領域のサイズを変更することができます。
1.
作業領域に含めるオブジェクトを選択します。
作業空間の設定
65
作業領域の全モデルへのフィット
2.
[ビュー]タブで、[作業領域]
ます。
•
をクリックし、以下のいずれかを選択し
選択部材(すべてのビュー)
すべてのビューに表示された選択したオブジェクトが含まれるように、作
業領域を調整します。
•
選択部材(選択したビュー)
選択したビューに表示された選択したオブジェクトが含まれるように、作
業領域を調整します。
4.7 2 つの点に合わせた作業領域のフィット
ビュー平面でピックした 2 点が角となるように、作業領域のサイズを変更すること
ができます。作業領域のデプスは、ビューデプスと同じです。
1.
[ビュー]タブで、[作業領域]
す。
2.
最初の点をピックします。
3.
2 つ目の点をピックします。
をクリックし、[2 点で指定]を選択しま
4.8 作業領域ボックスの非表示
ビューに表示された作業領域を一時的に非表示にできます。この機能は、プレゼン
テーションのスクリーンショットを作成する場合などに便利です。
1.
Ctrl キーと Shift キーを同時に押したままにします。
2.
[ビュー]タブで、 [再描画] --> [すべてのビューの再描画] をクリックします。
3.
作業領域ボックスを再表示するには、 [再描画] --> [すべてのビューの再描画]
を再度クリックします。
ヒント
または、詳細設定 XS_HIDE_WORKAREA を使用します。
作業空間の設定
66
2 つの点に合わせた作業領域のフィット
4.9 座標系
Tekla Structures では、全体座標系およびローカル座標系の 2 つの座標系が使用され
ます。ローカル座標系は、作業平面とも呼ばれています。
全体座標系
緑色の立方体シンボルは全体座標系を表します。この立方体が置かれている点が
全体座標原点(x=0、y=0、z=0)になります。原点から離れた位置にモデルを配置し
ないでください。原点から離れた場所にモデルオブジェクトを作成する場合、モデ
ルビュー内の点にスナップする (83 ページ)と不正確になる可能性があります。
モデルが原点から離れるほど、すべての計算の精度が低下します。
ローカル座標系(作業平面)
ローカル座標系とは、作業平面のことです。作業平面上に独自の基準線が表示され
るため、これを部材の配置に使用できます。座標系に依存しているほとんどのコマ
ンドで、作業平面座標が使用されています。たとえば、点の作成、部材の配置およ
びコピーは、作業平面座標系に基づいて行われます。モデルビューの右下隅に表示
される座標シンボルは、作業平面に従って移動します。
作業平面は、モデルに依存するので、すべてのビューで同じ作業平面になります。
赤色の作業平面矢印記号は、XY 平面を示しています。Z 方向は、右手系の座標に
より決定されます。
作業空間の設定
67
座標系
参照項目
作業平面の基準線の表示または非表示 (68 ページ)
作業平面の基準線の色の変更 (71 ページ)
作業平面の基準線の表示または非表示
デフォルトでは、作業平面の基準線は非表示になっています。作業平面の基準線を
表示または非表示にするには、[スナップ]ツールバーのオプションを使用します。
1.
基準線を表示するには、2 番目のリストから[作業平面]を選択します。
2.
基準線を非表示にするには、同じリストで[ビュー平面]を選択します。
作業平面の移動
点をピックするか、平面を選択することで、作業平面を任意の位置に設定できま
す。このため、傾斜の付いた部材をモデリングする場合でも、部材を正確に配置す
ることが簡単になります。
たとえば、作業平面を屋根の勾配に移動することで、水平ブレーシングや母屋を傾
斜した屋根に簡単にモデリングできるようになります。
部材面への作業平面の設定
作業平面を任意の部材面に設定するには、[作業平面ツール]コマンドを使用しま
す。
1.
[ビュー]タブで、 [作業平面] --> [作業平面ツール] をクリックします。
作業空間の設定
68
座標系
2.
点をピックします。
XYZ 平面に平行な作業平面の設定
作業平面を XY 平面、XZ 平面、または ZY 平面に平行に設定できます。
1.
[ビュー]タブで、[作業平面]をクリックし、[XY(Z)平面]を選択します。
2.
[平面]リストボックスで、作業平面に平行な平面を選択します。
3.
座標を入力します。
全体座標原点から作業平面への距離は、座標によって定義されます。これは、
3 番目の軸に平行な平面に対する直交線に沿った距離です。
4.
[変更]をクリックします。
1 点での作業平面の設定
ピックした 1 点で作業平面を設定できます。現在の作業平面に平行のまま、作業平
面が新しい位置に移動します。X 方向と Y 方向は変更されません。
1.
[ビュー]タブで、[作業平面]をクリックし、[1 点で指定]を選択します。
2.
作業平面の新しい位置をピックします。
2 点での作業平面の設定
ピックした 2 点で作業平面を設定できます。最初にピックした点が原点となり、2
番目にピックした点が作業平面の X 方向を定義します。y 方向は、移動する前の作
業平面と同じです。
作業空間の設定
69
座標系
1.
[ビュー]タブで、[作業平面]をクリックし、[2 点で指定]を選択します。
2.
作業平面の原点をピックします。
3.
作業平面上で正の x 軸方向にある点をピックします。
3 点での作業平面の設定
ピックした 3 点で作業平面を設定できます。最初にピックした点が原点となり、2
番目にピックした点が作業平面の X 方向を、3 番目にピックした点が Y 方向をそ
れぞれ定義します。Tekla Structures では、右手系の座標に従って z 方向が固定され
ています。
1.
[ビュー]タブで、[作業平面]をクリックし、[3 点指示]を選択します。
2.
作業平面の原点をピックします。
3.
正の x 軸方向にある点をピックします。
4.
正の y 軸方向にある点をピックします。
ビュー平面に平行な作業平面の設定
選択したビューのビュー平面と同じ方向になるように作業平面を設定できます。
1.
[ビュー]タブで、[作業平面]をクリックし、[ビュー平面]を選択します。
2.
ビューを選択します。
作業空間の設定
70
座標系
デフォルトの作業平面の復元
傾斜した構造物をモデリングした後は、デフォルトの作業平面に戻すことを忘れな
いでください。
1.
[ビュー]タブで、 [作業平面] --> [XY(Z)平面] をクリックします。
2.
[平面]リストで、[XY]を選択します。
3.
[座標]ボックスで、「0」と入力します。
4.
[変更]をクリックします。
作業平面の基準線の色の変更
Tekla Structures では、作業平面の基準線は暗赤色で表示されます。詳細設定
XS_GRID_COLOR_FOR_WORK_PLANE を使用して、基準線の色を変更できます。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [詳細設定] をクリックし、[モデルビュー]カ
テゴリーに移動します。
2.
詳細オプションを変更します。
色は、0~1 の範囲の RGB 値を使用して定義します。たとえば、色を赤に変更
する場合は、値を 1.0 0.0 0.0.に設定します。
3.
[OK]をクリックします。
4.
ビューを閉じてから再度開いて、変更内容を反映させます。
参照項目
作業平面の基準線の表示または非表示 (68 ページ)
作業空間の設定
71
座標系
5
オブジェクトの作成および変更
Tekla Structures では、いくつかの方法で、オブジェクトを作成、変更、および削除
することができます。ここでは、初めてお使いになるユーザーにとって最も使いや
すい方法を説明します。
1.
オブジェクトを作成するコマンドを実行します。
たとえば、
2.
クリックし、鋼材梁を作成します。
点をピック (83 ページ)してモデル内にオブジェクトを配置します。
Tekla Structures により、オブジェクトタイプの現在のプロパティでオブジェク
トが作成されます。
3.
ステータスバーメッセージ (32 ページ)に従って手順を進めます。
4.
同じプロパティを持つオブジェクトをさらに作成するには、点をさらにピック
します。
コマンドは、明示的に終了する (26 ページ)か、他のコマンドを使用するまで
の間、アクティブな状態のままになります。
5.
オブジェクトをダブルクリックして変更します。
オブジェクトプロパティダイアログボックスが開きます。
6.
必要に応じて、プロパティを変更します。
7.
変更するプロパティを指定するには、目的のチェックボックスをオンまたはオ
フにします。
たとえば、オブジェクトの材質を変更する場合は、[材質]チェックボックスを
オンにして、その他のすべてのチェックボックスをオフにします。
ヒント
8.
をクリックして、すべてのチェックボックスをオンまたは
オフにします。
[変更]をクリックします。
Tekla Structures によって、手順 7 で選択したチェックボックスのプロパティが
変更されます。
オブジェクトの作成および変更
72
座標系
9.
オブジェクトを削除するには、オブジェクトを選択し、Delete キーを押しま
す。
参照項目
コマンドの使用方法 (26 ページ)
ダイアログボックスのプロパティの保存および読み込み (81 ページ)
5.1 コンテキストツールバーを使用したプロパティの変更
コンテキストツールバーは、モデルまたは図面内でオブジェクトをクリックしたと
きにマウスポインタの横に表示されます。コンテキストツールバーを使用すると、
オブジェクト、ビュー、基準線などの基本プロパティのいくつかをすばやく表示お
よび変更できます。
複数のオブジェクトが選択されている場合、異なるプロパティについては、コンテ
キストツールバーに[変動]と表示されます。
5.2 コンテキストバーの使用方法
コンテキストツールバーで行った変更は、モデルまたは図面にすぐに適用されま
す。
1.
モデルまたは図面内のオブジェクトをクリックします。
コンテキストツールバーがマウスポインタの横に表示されます。
2.
コンテキストツールバーでオブジェクトプロパティを変更します。
変更がすぐに適用されます。
5.3 コンテキストツールバーの表示または非表示
コンテキストツールバーを Tekla Structures に表示するかどうかを定義できます。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] をクリックします。
2.
[スイッチ]で、[コンテキストツールバー]チェックボックスをオンまたはオフ
にします。
オブジェクトの作成および変更
73
コンテキストツールバーを使用したプロパティの変
更
5.4 コンテキストツールバーの位置の定義
オブジェクトの参照点に対するコンテキストツールバーの位置を定義できます。
1.
オブジェクトを選択します。
2.
Ctrl キーを押しながら、マウスの左ボタンでコンテキストツールバーをクリッ
クします。
コンテキストツールバーとオブジェクトの間に破線が表示されます。
3.
コンテキストツールバーを新しい位置にドラッグします。 たとえば、選択し
たオブジェクトの左側にコンテキストツールバーを配置できます。
4.
マウスの左ボタンを解放します。 コンテキストツールバーが定義した位置(選
択したオブジェクトの左側など)に表示されるようになります。
5.5 コンテキストツールバーの配置
コンテキストツールバーは、画面上の特定の位置に配置できます。これにより位置
が固定されます。たとえば、画面の左上にコンテキストツールバーを表示させるこ
とができます。固定された状態では、コンテキストツールバーの位置は、個々の部
材の位置に影響されません。
1.
コンテキストツールバーの左側にあるグレーのバーの上にマウスポインタを
合わせます。 マウスポインタの形状が、
2.
3.
の矢印形に変わります。
コンテキストツールバーを新しい位置にドラッグします。
をクリックし、コンテキストツールバーを新しい位置に配置します。
位置がロックされると、ピンアイコンが変わります。
4.
位置のロックを解除するには、
をクリックします。
5.6 コンテキストツールバーの最小化
コンテキストツールバーを最小化し、画面上のスペースを節約することができま
す。
オブジェクトの作成および変更
74
コンテキストツールバーの配置
1.
コンテキストツールバーで、[最小化]
ールバーにシンボル
2.
をクリックします。 コンテキストツ
が表示されるようになります。
コンテキストツールバーを元のサイズに戻すには、[最小化]ボタンを再度クリ
ックします。
5.7 コンテキストツールバーのカスタマイズ
表示するツールバー要素を選択することで、コンテキストツールバーをカスタマイ
ズできます。また、要素の幅を調整したり、アイコンや追加のタイトルを要素に追
加したりできます。
1.
コンテキストツールバーで、[ユーザー設定]
2.
チェックボックスをオンまたはオフにすることで、表示または非表示にするツ
ールバー要素を定義できます。
をクリックします。
[プレビュー]領域に、ツールバーが実際にどのように表示されるかが示されま
す。
3.
4.
ツールバー要素を変更するには、次のようにします。
a.
ツールバー要素をクリックします。
b.
ツールバー要素の幅を調整するには、スライダー
します。
c.
タイトルテキストを追加するには、テキストボックスをクリックし、追加
タイトルを入力します。
d.
タイトルアイコンを追加するには、
コンを選択します。
e.
タイトルまたはアイコンを削除するには、[リセット]
クします。
を使用
をクリックし、リストからアイ
ボタンをクリッ
[OK]をクリックして変更を保存します。
5.8 コンテキストツールバーのユーザープロファイルの作成
コンテキストツールバーに対して、複数のプロファイルを作成できます。各プロフ
ァイルには、同じコンテキストツールバーが含まれますが、設定が異なります。
1.
コンテキストツールバーで、[ユーザー設定]
2.
[プロファイルを設定]
オブジェクトの作成および変更
をクリックします。
をクリックします。
75
コンテキストツールバーのカスタマイズ
3.
リストから[新規プロファイル]を選択します。
4.
プロファイルの名前を入力します。
5.
[上書き保存]をクリックします。
6.
コンテキストツールバーをカスタマイズします。
たとえば、いくつかの要素をコンテキストツールバーから削除します。
7.
[OK]をクリックして変更を保存します。
定義した設定のユーザープロファイルがアクティブになります。
8.
別のプロファイルに切り替えるには、次のようにします。
a.
[プロファイルを設定]
b.
リストから別のプロファイルを選択します。
c.
設定を変更します。
d.
[OK]をクリックします。
をクリックします。
このユーザープロファイルがアクティブになります。
5.9 選択スイッチ
選択スイッチは、選択できるオブジェクトとオブジェクトタイプを制御する特殊な
コマンドです。たとえば、[部材の選択]スイッチのみがオンになっている場合、モ
デル領域全体を選択しても、部材のみが選択されます。
[選択]ツールバーの選択スイッチをクリックして、スイッチのオン/オフを切り替え
ます。
メイン選択スイッチ
メイン選択スイッチでは、コンポーネントと製品またはそれらに含まれるオブジェ
クトの選択を可能にするかどうかを制御します。これらのスイッチは、最も高い優
先順位を持ちます。
スイッチ 選択可能なオブジェクト
コンポーネント
説明
コンポーネントに属するオブジェクトをクリック
すると、コンポーネントシンボルが選択され、すべ
てのコンポーネントオブジェクトがハイライトさ
れます。ただし、コンポーネントオブジェクトは選
択されません。
コンポーネントオブジェ コンポーネントが自動的に作成したオブジェクト
クト
を選択できます。
オブジェクトの作成および変更
76
選択スイッチ
スイッチ 選択可能なオブジェクト
説明
製品およびキャストユニ 製品またはキャストユニット内のオブジェクトを
ット
クリックすると、その製品またはキャストユニット
が選択され、同じ製品またはキャストユニットに含
まれるすべてのオブジェクトがハイライトされま
す。
製品およびキャストユニ 製品およびキャストユニット内の個々のオブジェ
ット内のオブジェクト
クトを選択できます。
その他の選択スイッチ
以下の表は、その他の選択スイッチを示しています。これらのスイッチを使用し
て、選択するオブジェクトタイプを制御できます。
スイッチ 選択可能なオブジェクト
説明
任意のオブジェクト
すべてのスイッチをオンにします。一本のボルト
を除くすべてのオブジェクトタイプが選択可能に
なります。
コンポーネント
コンポーネントシンボルを選択できます。
部材
部材(柱、梁、プレートなど)を選択できます。
仕上げ材と表面
仕上げ材と表面を選択できます。
点
点を選択できます。
補助線と補助円
補助線および補助円を選択できます。
参照モデル
参照モデル全体を選択できます。
基準線(グループ)
基準線グループ内の単独の線を選択することによ
って、基準線全体を選択できます。
基準線(単独)
個々の基準線を選択できます。
溶接
溶接を選択できます。
カットと合成オブジェク 線、部材、ポリゴンカット、フィッティング、およ
ト
び部材合成を選択できます。
ビュー
モデルビューを選択できます。
ボルトグループ
グループ内のいずれかのボルトを選択することで、
ボルトグループ全体を選択できます。
一本のボルト
一本のボルトを選択できます。
鉄筋
鉄筋と鉄筋グループを選択できます。
現場打ちコンクリート部 現場打ちコンクリート部材の打ち継ぎを選択でき
材の打ち継ぎ
ます。
平面
補助平面を選択できます。
距離
距離を選択できます。
オブジェクトの作成および変更
77
選択スイッチ
スイッチ 選択可能なオブジェクト
タスク
説明
タスク管理のタスクを選択できます。
解析モデルスイッチ
次のスイッチを使用して、解析モデル内のオブジェクトを選択できます。
スイッチ 選択可能なオブジェクト
説明
荷重
集中荷重、分布荷重、面荷重(変分布)、面荷重(等分
布)、および温度荷重を選択できます。
解析部材
解析部材を選択できます。
節点
解析節点を選択できます。
剛結リンク
解析剛結リンクを選択できます。
図面内の選択スイッチ
図面で使用できる選択スイッチは以下のとおりです。
スイッチ 選択可能なオブジェクト
説明
任意のオブジェクト
すべてのスイッチをオンにします。すべてのオブ
ジェクトタイプ、寸法セットの個々の寸法、または
基準線の個々の基準線を選択できます。
線
線、円弧、円、四角形、ポリライン、ポリゴン、お
よびクモマークなどの図面オブジェクトを選択で
きます。
テキスト
図面内の任意のテキストを選択できます。
マーク
図面内のあらゆる種類のマークを選択できます。
部材
柱、梁、プレートなどの図面内の部材を選択できま
す。
矢視記号
図面内の矢視記号を選択できます。
溶接
図面内の溶接を選択できます。
ビュー
図面ビューを選択できます。
寸法
図面寸法を選択できます。寸法グループの 1 つの
寸法を選択することで、寸法グループ全体を選択で
きます。
個々の寸法
個々の図面寸法を選択できます。
基準線(グループ)
図面内の基準線全体を選択できます。
基準線(単独)
図面内の個々の基準線を選択できます。
部分詳細マーク
図面内の部分詳細マークを選択できます。
プラグイン
図面内のカスタムプラグインを選択できます。
オブジェクトの作成および変更
78
選択スイッチ
参照項目
オブジェクトを選択できない場合 (105 ページ)
表示されなくなったツールバーを復元する方法 (154 ページ)
5.10 直接変更を使用したオブジェクトの移動または形状変更
直接変更を使用すると、ハンドルをドラッグするだけで、モデルオブジェクトを変
更できます。モデルビューでオブジェクトを選択すると、Tekla Structures によって
そのモデルオブジェクトに固有のハンドルと寸法が表示されます。
直接変更は、次のオブジェクトタイプで使用することができます。
•
部材
•
現場打ちコンクリート部材の打ち継ぎ
•
鉄筋
•
荷重
•
基準線 (43 ページ)
•
作図オブジェクト(点、線、円、平面)
•
カスタムコンポーネント(部材)
5.11 直接変更の使用方法
直接変更を使用すると、ハンドルや寸法をドラッグするだけで、モデルオブジェク
トを変更できます。
1.
[直接変更]がオンになっていることを確認します。
直接変更のオン/オフを切り替えるには、
ーを押します。
2.
をクリックするか、Ctrl + D キ
オブジェクトをクリックして選択します。
Tekla Structures によってそのモデルオブジェクトに固有のハンドルと寸法が
表示されます。ただし、この方法で変更できないオブジェクトタイプもありま
すので注意してください。
3.
オブジェクトを変更するには、ハンドルをドラッグします。
4.
特定の寸法を微調整するには、矢印をクリックし、寸法を入力します。
Tekla Structures に[数値入力]ダイアログボックスが表示されます。
オブジェクトの作成および変更
79
直接変更を使用したオブジェクトの移動または形状
変更
5.12 直接変更のハンドル
直接変更のハンドルは通常青色です。ただし、カスタム部材のハンドルは、カスタ
ム部材のローカル座標系に従って赤色、緑色、および青色になります。
ハンドル
説明
参照点ハンドル
中点ハンドル
鉄筋の終点ハンドル
線ハンドル
平面ハンドル
カスタム部材の軸ハンドル
カスタム部材の回転ハンドル
オブジェクトの作成および変更
80
直接変更のハンドル
5.13 直接変更の寸法
直接変更の寸法の色は、作業平面の座標軸の色に従います。寸法は、作業平面の x
方向が赤、y 方向が緑、z 方向が青で表示されます。斜材の寸法はマゼンタで表示
されます。
5.14 ダイアログボックスのプロパティの保存および読み込み
事前に定義したモデルおよび図面オブジェクトのプロパティセットを保存し、後で
新しいオブジェクトを作成するときに、それらのプロパティを読み込むことができ
ます。Tekla Structures によって、プロパティファイルおよびサブダイアログボック
スのプロパティがモデルフォルダに保存されます。
1.
ダイアログボックスに、保存するプロパティを入力します。
オブジェクトの作成および変更
81
直接変更の寸法
2.
[名前を付けて保存]ボタンの横のボックスに、新しいプロパティセットの名前
を入力します。
たとえば、「MyProperties」と入力します。
3.
[名前を付けて保存]をクリックします。
保存済みプロパティのリストに、プロパティセットが追加されます。
4.
プロパティセットを読み込むには、リストからセットを選択し、[読み込み]を
クリックします。
5.
既存のプロパティセットに変更を加えるには、次のようにします。
a.
変更するプロパティセットを読み込みます。
b.
プロパティを変更します。
c.
[上書き保存]をクリックします。
Tekla Structures によってリストに表示されたファイルに変更が保存され、
古いプロパティセットが上書きされます。
参照項目
共通のボタンの詳細 (32 ページ)
オブジェクトの作成および変更
82
ダイアログボックスのプロパティの保存および読み
込み
6
点または線へのスナップ
ほとんどのコマンドでは、モデルまたは図面にオブジェクトを配置するために点を
ピックするように促されます。これをスナップと呼びます。オブジェクトの上に
マウスポインタを移動すると、Tekla Structures によって利用可能なスナップ点のス
ナップシンボルが表示されます。また、Tekla Structures によってスナップ寸法も表
示されるため、目的の長さのオブジェクトを簡単に作成できます。
さまざまな方法でモデルまたは図面の位置にスナップすることができます。さま
ざまな方法を組み合わせることで、最良の結果を得ることができます。スナップス
イッチ (83 ページ)を使用すると、スナップできる位置を制御することができま
す。
6.1 スナップスイッチおよびシンボル
モデルまたは図面でピックできる位置を制御するには、スナップスイッチを使用し
ます。スナップスイッチを利用すると、座標値がわからなくてもオブジェクトを正
確に配置することができます。Tekla Structures に点をピックするよう促すメッセ
ージが表示されるときは、いつでもスナップスイッチを使用できます。
[スナップ]ツールバーのスナップスイッチをクリックして、スイッチのオン/オフを
切り替えます。複数の点に対してスナップができる場合、Tab キーおよび Shift +
Tab キーでスナップ位置を切り替えることができます。マウスの左クリックで適
切な点を選択します。
メインスナップスイッチ
参照点や、部材角などのオブジェクト上のその他の点にスナップできるかどうか
は、2 つのメインスナップスイッチによって決まります。これらのスイッチは、最
も高いスナップ優先順位 (85 ページ)を持ちます。両方のスイッチがオフの場合
は、他のスイッチがオンになっていても、位置のスナップができません。
点または線へのスナップ
83
スナップスイッチおよびシンボル
スイッチ
スナップ位置
説明
シンボル
参照線と参照点
オブジェクト参照
点(ハンドルが付い
た点)にスナップで
きます。
大
幾何線と幾何点
オブジェクト上の
任意の点にスナッ
プできます。
小
その他のスナップスイッチ
次の表は、モデルまたは図面のその他のスナップスイッチとシンボルを示していま
す。モデルオブジェクトおよび図面内のオブジェクトのスナップシンボルは黄色
です。コンポーネントに含まれるオブジェクトのスナップシンボルは緑色です。
スナップ時に、オンになっているスナップスイッチが多すぎないことを確認しま
す。オンになっているスナップスイッチが多すぎると、スナップで誤差やエラーが
発生しやすくなる可能性があります。[自由位置]
スナップスイッチを使用する
場合は、特に注意してください。
スイッチ
スナップ位置
説明
点
点と基準線の交点にスナップします。
端点
線分、ポリラインセグメント、および円
弧の端点にスナップします。
中心点
円および円弧の中心点にスナップしま
す。
中点
線分、ポリラインセグメント、および円
弧の中点にスナップします。
交点
線分、ポリラインセグメント、円弧、お
よび円の交点にスナップします。
垂点
他のオブジェクトと垂直に位置するオ
ブジェクト上の位置にスナップします。
点または線へのスナップ
84
スナップスイッチおよびシンボル
シンボル
スイッチ
スナップ位置
説明
引出し線
近接するオブジェクトの引出し線、およ
び図面オブジェクトの参照線や幾何線
にスナップします。
任意の位置
任意の位置にスナップします。
近接点
オブジェクト上の近接する点、つまり部
材縁端上または線分上の位置にスナッ
プします。
線
既存のオブジェクトの基準線、参照線、
および縁端にスナップします。
寸法およびマーク
図面の注記にスナップします。
シンボル
図面でのみ使用できます。
参照項目
現在のスナップスイッチのオーバーライド (89 ページ)
表示されなくなったツールバーを復元する方法 (154 ページ)
6.2 スナップゾーン、デプス、および優先順位
スナップゾーン、スナップデプス、およびスナップ優先順位は、位置をピックにす
るときに影響します。スナップ優先順位は自動的に割り当てられますが、他の 2 つ
の設定は変更できます。
スナップゾーン
各オブジェクトにはスナップゾーンがあります。スナップゾーンによって、ピック
の位置が目的の位置にどれほど近ければ、その位置にヒットするかが決まります。
オブジェクトのスナップゾーン内をピックすると、Tekla Structures によりそのオブ
ジェクト上の最も近いピック可能ポイントに自動的にスナップされます。
スナップゾーンは、詳細設定を使用して設定できます。
スナップデプス
[スナップ]ツールバーの最初のリストでは、各ピック位置のデプスを定義します。
次のオプションを使用できます。
点または線へのスナップ
85
スナップゾーン、デプス、および優先順位
•
[平面]: [スナップ]ツールバーの 2 番目のリストで選択した内容に応じて、ビュ
ー平面 (50 ページ)または作業平面 (67 ページ)の位置にスナップできます。
•
[3D]: 3D 空間全体の位置にスナップできます。
•
[自動]: このオプションは、3D ビューでは[3D]オプションと同等に機能し、3D
ビュー以外では[平面]オプションと同等に機能します。
スナップ優先順位
Tekla Structures によって、自動的にスナップ優先順位が最も高い点にスナップされ
ますが、別の点を選択することもできます。
参照項目
スナップスイッチおよびシンボル (83 ページ)
6.3 座標値を使用した点へのスナップ
座標値を使用して位置にスナップできます。[数値入力]ダイアログボックスで座
標を指定します。
6.4 数値入力
座標値を使用して位置にスナップできます。[数値入力]ダイアログボックスで座
標を指定します。
1.
点をピックする必要があるコマンドを実行します。
たとえば、梁を作成します。
2.
キーボードで座標値を入力します。
たとえば、「1000」と入力します。入力を開始すると、[数値入力]ダイアログ
ボックスが自動的に表示されます。
3.
座標値を入力後、Enter キーを押すと、その位置にスナップします。
ヒント 座標値の使用例については、「例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング (92 ページ)」を参照してください。
6.5 座標のオプション
次の表は、[数値入力]ダイアログボックスで入力可能な情報の種類を示していま
す。
点または線へのスナップ
86
座標値を使用した点へのスナップ
入力可能な情報
説明
1 つの座標値
指定した方向への距離。
2 つの座標値
最後の座標値(z)または角度を省略した場合、
Tekla Structures によって省略した値は 0 とみ
なされます。
3 つの座標値
特殊文字
図面では、Tekla Structures によって 3 番目の座
標値が無視されます。
デカルト座標
カンマ(,)で区切られた X、Y、および Z 座標で ,(カンマ)
位置を指定します。
たとえば、100,-50,-200 などです。
極座標
位置を左不等号(<)で区切られた距離、XY 平面 <
上の角度、および XY 平面からの角度で指定し
ます。
たとえば、1000<90<45 などです。
角度は反時計回りに増加します。
相対座標
最後にピックした位置を原点とする座標で
す。
XS_KEYIN_RELATIVE_PREFIX によ
り定義されます。
たとえば、@1000,500 や@500<30 などです。 デフォルトは@です。
絶対座標
作業平面の原点を基準とする座標です。
たとえば、$0,0,1000 などです。
XS_KEYIN_ABSOLUTE_PREFIX によ
り定義されます。
デフォルトは$です。
全体座標
全体座標原点と全体座標の X および Y 方向を XS_KEYIN_GLOBAL_PREFIX により
基準とする座標。
定義されます。
たとえば、!6000,12000,0 などです。
デフォルトは!です。
たとえば、作業平面を部材平面に設定してい
るときに、作業平面を全体座標に変更せずに
全体座標系で定義された位置にスナップする
場合に便利です。
6.6 スナップモードの変更
Tekla Structures のスナップ機能には、相対スナップ、絶対スナップ、および全体ス
ナップの 3 つのモードがあります。デフォルトのスナップモードを指定するには、
詳細設定 XS_KEYIN_DEFAULT_MODE を使用します。
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [詳細設定] をクリックし、[モデリング]カテ
ゴリーに移動します。
点または線へのスナップ
87
スナップモードの変更
2.
詳細設定 XS_KEYIN_DEFAULT_MODE を RELATIVE、ABSOLUTE、または
GLOBAL に設定します。
これで、デフォルトのスナップモードになりました。
3.
[OK]をクリックして変更を保存します。
4.
デフォルトのスナップモードを一時的に上書きするには、数値入力するときに
座標値の前に特殊文字を入力します。
デフォルトでは、特殊文字は次のとおりです:
•
@(相対座標の場合)
•
$(絶対座標の場合)
•
!(全体座標の場合)
注 3 つのスナップモードの特殊文字を変更する場合は、詳細設定
XS_KEYIN_RELATIVE_PREFIX、XS_KEYIN_ABSOLUTE_PREFIX、およ
び XS_KEYIN_GLOBAL_PREFIX を使用します。
6.7 グリッドスナップを使用したオブジェクトの整列
グリッドスナップを使用すると、設定した間隔の位置へのスナップしかできなくな
るため、モデルまたは図面内でオブジェクトを簡単に整列できます。[自由位置]ス
ナップスイッチ
ます。
を使用して点をピックする場合は、グリッドスナップを使用し
6.8 モデルでのグリッドスナップの定義
1.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [オプション] をクリックし、[マウスの設定]
に移動します。
2.
[間隔]ボックスで、グリッドスナップ間隔を定義します。
たとえば、X 座標の間隔が 500 の場合、X 方向に 500 単位の間隔で位置にスナ
ップできます。
3.
必要に応じて、[原点]ボックスでグリッドスナップの原点のオフセットを定義
します。
4.
グリッドスナップを有効にするには、[自由スナップ時にスナップグリッドを
使う]チェックボックスをオンにします。
これで、[自由位置]スナップスイッチを使用して点をピックするときに、設定した
間隔の位置へのスナップしかできなくなります。グリッドスナップ自体は、モデル
には表示されません。
点または線へのスナップ
88
グリッドスナップを使用したオブジェクトの整列
6.9 図面でのグリッドスナップの定義
グリッドスナップを使用すると、寸法、マーク、およびアソシエートマークを簡単
に整列することができます。
1.
図面を開きます。
2.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [スナップ対象設定] をクリックし、[スナッ
プ]ダイアログボックスを開きます。
3.
グリッドスナップシンボルを表示するには、[シンボル]を選択します。
4.
[間隔]ボックスで、グリッドスナップ間隔を定義します。
たとえば、X 座標の間隔が 200 の場合、X 方向に 200 単位の間隔で位置にスナ
ップできます。
5.
必要に応じて、[原点]ボックスでグリッドスナップの原点のオフセットを定義
します。
6.
[既定値に設定]および[OK]をクリックします。
これで、[自由位置]スナップスイッチを使用して点をピックするときに、設定した
間隔の位置へのスナップしかできなくなります。グリッドスナップ自体は、図面に
は表示されません。
6.10 現在のスナップスイッチのオーバーライド
現在のスナップスイッチ設定を一時的にオーバーライドできます。
1.
点をピックする必要があるコマンドを実行します。
たとえば、梁を作成します。
2.
現在のスナップスイッチ (83 ページ)を一時的にオーバーライドするには、次
のいずれかの操作を行います。
•
右クリックしてスナップオプションのリストを表示し、いずれかのオプシ
ョンを選択します。
•
[クイック起動] (29 ページ)に移動し、
「一時スナップ設定」と入力して、表
示されるリストから[一時スナップ設定]コマンドを選択します。
新しいツールバーが表示されます。ボタンをクリックし、現在のスナップ
スイッチをオーバーライドします。
点または線へのスナップ
89
図面でのグリッドスナップの定義
6.11 例: 指定した距離での図面オブジェクトの配置
この例では、距離と方向を指定して図面オブジェクトを配置する方法を示します。
[数値入力]ダイアログボックスを使用して、距離の座標を指定します。
1.
[図面]タブで、[線の作成]をクリックして線ツールを有効にします。
2.
Ctrl キーを押したまま、原点をピックします。
3.
線の始点を配置する方向をポイントします。
ここでは、ボルト群を 30mm 右側に移動する必要があります。線はボルト群の
新しい位置を示すようになります。
4.
距離の入力を開始します。たとえば、「30」と入力します。
[数値入力]ダイアログボックスが表示されます。
5.
距離を入力したら、[OK]をクリックします。線の始点が示されます。
点または線へのスナップ
90
例: 指定した距離での図面オブジェクトの配置
6.
線の終点をピックします。
7.
距離が正しいことを確認するには、寸法を作成します。
点または線へのスナップ
91
例: 指定した距離での図面オブジェクトの配置
6.12 例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキング
この例は、線に沿って指定した距離で点をピックする方法を示しています。[数値
入力]ダイアログボックスを使用して、最後にピックした点からの距離を指定しま
す。
始点
スナップスイッチがオンの状態で位置をピックするために必要なコマンドを実行
すると、マウスポインタがスナップポイントにロックされます。Tekla Structures に
よって、スナップポイントと最後にピックされた点の間に緑色の線が表示されま
す。
点または線へのスナップ
92
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
線に沿ったトラッキング
下図では、梁を作る際に、基準線の中点にスナップして、仮想線の上を 1000 単位
トラッキングしています。
スナップポイントを超えたトラッキング
最後にピックした点から 4000 単位など、スナップポイントを超えてトラッキング
することも可能です。
逆方向のトラッキング
-1000 などの負数を入力すると、反対方向にトラッキングできます。
点または線へのスナップ
93
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
点または線へのスナップ
94
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
7
線へのスナップ
既存のオブジェクトまたは基準線と揃える必要があるオブジェクトをモデリング
する際は、[線にスナップ]スナップスイッチを使用します。
1.
[線にスナップ]
認します。
2.
2 つ以上の点をピックする必要があるコマンドを実行します。
スナップスイッチ (83 ページ)が有効になっていることを確
たとえば、梁を作成します。Tekla Structures によって、線の両端が自動的にピ
ックされます。黄色の矢印によって点の方向が示されます。
3.
方向を切り換えるには、マウスポインタを線の反対側の端に近づけます。
線へのスナップ
95
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
8
引出し線へのスナップ
近接するオブジェクトの引出し線にスナップできます。これは、たとえば、オブジ
ェクトを他のオブジェクトに合わせて配列する場合などに便利です。
1.
正しいスナップスイッチ (83 ページ)が有効になっていることを確認します。
•
[延長線にスナップ]
•
引出し線と基準線の交点にスナップする場合は、[交点にスナップ]
をオンにします。
は[線上の近接点にスナップ]
•
2.
また
をオンにします。
3D で作業する場合は、[端点にスナップ]
をオフにします。
点をピックする必要があるコマンドを実行します。
たとえば、梁を作成します。Tekla Structures によって、引出し線が青色で表示
されます。
3.
マウスポインタをオブジェクトに近づけて、引出し線を確認します。
線が確認されたら、スナップを維持しながらポインタを遠ざけることができま
す。
例
モデル内:
引出し線へのスナップ
96
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
図面内:
引出し線へのスナップ
97
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
9
直交点へのスナップ
平面上の最も近い直交点(0 度、45 度、90 度、135 度、180 度など)にスナップする
には、[直交]ツールを使用します。マウスポインタは、指定した方向で一定の距離
の位置に自動的にスナップします。これは、図面の正確な位置に一貫した方法でマ
ークを配置する必要がある場合などに便利です。
1.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[直交]チェックボックスを選択し
ます。
または、O キーを押します。
2.
点をピックする必要があるコマンドを実行します。
たとえば、梁を作成します。Tekla Structures によって、スナップの方向を示す
角度記号が表示されます。スナップ精度は、現在のズームレベルによって決ま
ります。
直交点へのスナップ
98
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
10 事前にピックした点を基準とし
たスナップ
2 つ以上の点をピックする必要があるオブジェクトを作成する場合、事前にピック
した 2 つの点を基準として直交方向にスナップすることができます。これは、x と
y 軸に沿っていない四角形のスラブをビュー平面上に作成する必要がある場合な
どに便利です。
1.
複数の点をピックする必要があるコマンドを実行します。 たとえば、折れ梁
を作成します。
2.
最初の 2 つの点をピックします。
Tekla Structures によって、スナップの方向を示す角度記号が表示されます。
3.
角度記号を表示するには、モデルの上にマウスポインタを合わせます。
スナップが作業平面に対して直角である場合、角度記号は緑色になります。
スナップが事前にピックした点に対して直角である場合、角度記号は黄色にな
ります。
事前にピックした点を基準としたスナップ
99
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
事前にピックした点を基準としたスナップ
100
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
11 一時参照点の作成
モデルおよび図面でスナップを行うとき、一時参照点を作成して、それをローカル
原点として使用することができます。
1.
点をピックする必要があるコマンドを実行します。
たとえば、梁を作成します。
2.
始点をピックします。
3.
Ctrl キーを押したままにして、位置をピックします。
緑の X 印が表示され、現在の位置が一時参照点となっていることが示されま
す。
4.
手順 3 を繰り返して、参照点を必要なだけ作成します。
5.
Ctrl キーを離して、終点をピックします。
Tekla Structures によって、始点と終点の間にオブジェクトが作成されます。
一時参照点の作成
101
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
12 X、Y、または Z 座標のロック
X、Y、Z の各座標を直線上でロックすることができます。ピックする点を決定す
る必要がある場合に、必要な点が直線上に存在しなくても、この機能を使うと点を
簡単にピックできます。座標がロックされている場合、その方向でのみ点にスナッ
プできます。
1.
位置をピックする必要があるコマンドを実行します。
たとえば、梁を作成します。
2.
x 座標をロックするには、X キーを押します。
x 方向でのみ点にスナップできます。
3.
座標のロックを解除するには、X キーをもう一度押します。
X、Y、または Z 座標のロック
102
例: スナップポイント方向への線に沿ったトラッキ
ング
13 オブジェクトの選択
単体で選択するか、範囲で選択することができます。Tekla Structures によって、選
択したオブジェクトがハイライトされます。ステータスバーの右下隅に、選択され
たオブジェクトおよびハンドルの数が表示されます。次に例を示します。
13.1 製品およびキャストユニットの選択
製品およびキャストユニットを選択するには、[製品の選択]選択スイッチを使用し
ます。
1.
[製品の選択]選択スイッチ
2.
部材を選択します。
がオンになっていることを確認します。
Tekla Structures によって、選択した部材が含まれているキャストユニット全体
または製品全体が選択されます。
13.2 ネストされたオブジェクトの選択
ネストされた製品およびコンポーネントを選択できます。オンになっている選択
スイッチによって、コンポーネントまたは製品階層内での開始レベルと移動方向が
定義されます。ステータスバーには、階層内でどのレベルにいるかが表示されま
す。
1.
適切な選択スイッチがオンになっていることを確認します。
•
:最上位レベルにある製品から開始し、サブアセンブリに移動して、最終
的に個々の部品およびボルトなどを選択できます。
•
:個々のオブジェクトから開始し、ネストされた製品を小さい順に移動で
きます。
オブジェクトの選択
103
製品およびキャストユニットの選択
•
:最上位レベルにあるコンポーネントから開始し、サブコンポーネントに
移動して、最終的に個々の部品およびボルトなどを選択できます。
•
:個々のオブジェクトから開始し、ネストされたコンポーネントを小さい
順に移動できます。
2.
Shift キーを押したままにします。
3.
マウスホイールを回します。
オレンジ色のハイライトは、選択できる製品またはコンポーネントを示してい
ます。
13.3 参照モデル、参照モデルオブジェクト、および製品の選択
参照モデル全体、または参照モデルに含まれる個々のオブジェクトおよび製品を選
択できます。それぞれの場合で、使用する選択スイッチが異なります。
13.4 参照モデル全体の選択
1.
[参照モデルの選択]選択スイッチ
2.
[コンポーネントの選択]選択スイッチ
3.
参照モデルを選択します。
オブジェクトの選択
104
をオンにします。
をオンにします。
参照モデル、参照モデルオブジェクト、および製品
の選択
13.5 参照モデルオブジェクトの選択
1.
[参照モデルの選択]選択スイッチ
2.
[コンポーネントオブジェクトの選択]選択スイッチ
3.
目的のオブジェクトを参照モデルから選択します。
をオンにします。
をオンにします。
13.6 参照モデル製品の選択
1.
[参照モデルの選択]選択スイッチ
2.
[製品の選択]選択スイッチ
3.
目的の製品を参照モデルから選択します。
をオンにします。
をオンにします。
13.7 オブジェクトを選択できない場合
モデルの目的のオブジェクトを選択できない場合は、選択スイッチやフィルターの
設定を確認してください。
1.
必要な選択スイッチ (76 ページ)がすべてオンになっていることを確認しま
す。
2.
オブジェクトを引き続き選択できない場合は、選択フィルター (136 ページ)の
設定も確認します。
別のフィルターを選択するか、現在のフィルターを変更できます。
オブジェクトの選択
105
参照モデルオブジェクトの選択
14 1 つのオブジェクトの選択
1.
適切な選択スイッチ (76 ページ)がオンになっていることを確認します。
2.
オブジェクトをクリックして選択します。
Tekla Structures によって、オブジェクトの寸法および寸法線が表示されます。
3.
寸法を非表示にするには、詳細設定を使用します。
1 つのオブジェクトの選択
106
オブジェクトを選択できない場合
15 複数のオブジェクトの選択
範囲選択を使用して複数のオブジェクトを選択できます。デフォルトでは、ドラッ
グする方向によってオブジェクトの選択方法が変わります。
1.
適切な選択スイッチ (76 ページ)がオンになっていることを確認します。
2.
マウスの左ボタンを押したまま左から右にドラッグすると、選択範囲に完全に
含まれるオブジェクトがすべて選択されます。
3.
マウスの左ボタンを押したまま右から左にドラッグすると、選択範囲に少しで
も含まれるオブジェクトがすべて選択されます。
4.
選択範囲の動作を変更する場合は、 [ファイル]メニュー --> [設定] をクリック
し、[交差選択]チェックボックスをオンまたはオフにします。
デフォルトでは、このオプションはオフになっています。このオプションが
[オフ]の場合、ドラッグする方向によってオブジェクトの選択方法が変わりま
す。このオプションが[オン]の場合、マウスをドラッグすると、ドラッグする
複数のオブジェクトの選択
107
オブジェクトを選択できない場合
方向に関係なく、選択領域に少しでも含まれるオブジェクトがすべて選択され
ます。
複数のオブジェクトの選択
108
オブジェクトを選択できない場合
16 すべてのオブジェクトの選択
すべてのオブジェクトを一度に選択するには、次のいずれかの操作を行います。
•
リボンで、
ボタンの横にある下矢印をクリックし、[すべてのオブジェク
トの選択]をクリックします。
•
Ctrl + A キーを押します。
すべてのオブジェクトの選択
109
オブジェクトを選択できない場合
17 ハンドルの選択
たとえば、部材を移動させる場合など、部材のハンドルのみを選択する必要がある
場合があります。開始する前に、[交差選択]がオフになっていることを確認しま
す。
1.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[交差選択]がオフになっているこ
とを確認します。
2.
適切な選択スイッチ (76 ページ)がオンになっていることを確認します。
3.
マウスを左から右にドラッグして部材を選択します。
4.
Alt キーを押したままマウスを左から右にドラッグして、部材を再度選択しま
す。
ハンドルの選択
110
オブジェクトを選択できない場合
18 選択内容の変更
現在の選択内容にオブジェクトを追加したり、現在の選択内容からオブジェクトを
削除したりできます。
1.
現在の選択内容にオブジェクトを追加するには、Shift キーを押して、追加す
るオブジェクトを選択します。
2.
オブジェクトの選択のオン/オフを切り替えるには、選択するときに Ctrl キー
を押します。 Tekla Structures によって、既に選択されているオブジェクトは選
択が解除され、選択されていないオブジェクトは選択された状態になります。
選択内容の変更
111
オブジェクトを選択できない場合
19 オブジェクトのコピーおよび移
動
モデル内と図面内で、オブジェクトのコピーおよび移動の基本的な機能は同じで
す。オブジェクトのコピーや移動を平行、回転、またはミラー等の操作から行うこ
とができます。
•
オブジェクトのコピー (113 ページ)
•
オブジェクトの移動 (124 ページ)
•
オブジェクトの回転 (128 ページ)
•
オブジェクトのミラーリング (132 ページ)
オブジェクトの複製
サイズおよび方向が同じ 2 つのオブジェクトが存在する場合は、重複と見なされま
す。オブジェクトをコピーおよび移動したとき、または既存の部材と同じ場所に新
しい部材を作成したときには、Tekla Structures によって重複オブジェクトがないか
チェックされます。重複が見つかった場合は、重複オブジェクトをそのままにする
か削除するかを選択できます。
詳細設定を使用して、オブジェクトをコピーまたは移動したときに重複としてカウ
ントするオブジェクトの最大数を定義できます。
注 [オブジェクトの配列化(29)]コンポーネントなどのモデリングツールを使用し
てオブジェクトをコピーした場合は、Tekla Structures による重複のチェックは
行われません。
製品およびキャストユニット
Tekla Structures では、製品またはキャストユニットからオブジェクトをコピーまた
は移動すると、可能であれば製品構造もコピーされます。たとえば、サブアセンブ
リは、コピー先で親オブジェクトが見つかればサブアセンブリとしてコピーされま
す。
オブジェクトのコピーおよび移動
112
オブジェクトを選択できない場合
鉄筋および仕上げ材
鉄筋や仕上げ材をコピーまたは移動し、これらをコピー先または移動先の部材に適
応させるには、次の条件を満たしている必要があります。
•
鉄筋または仕上げ材のハンドルが、部材の角にある。
•
コピー元または移動元の部材と、コピー先または移動先の部材の、断面の角の
数が等しい。
•
円形部材の断面直径が等しい。
図面オブジェクト
縮尺が異なる図面ビュー間で、オブジェクトをコピーおよび移動できます。
19.1 オブジェクトのコピー
さまざまな方法でオブジェクトをコピーできます。オブジェクトをコピーすると、
Tekla Structures によってそのオブジェクトに接続されているすべてのオブジェク
ト(コンポーネントを含む)がコピーされます。
配列化ツール(平行)を使用したオブジェクトのコピー
配列化ツール(平行)を使用すると、選択したオブジェクトを複数の方向に平行に、
指定された間隔でコピーすることができます。この方法でオブジェクトをコピー
した場合は、Tekla Structures による重複のチェックは行われません。
配列化ツール(平行)の使用方法
1.
をクリック
サイドパネルで[アプリケーションとコンポーネント]ボタン
し、[アプリケーションとコンポーネント]カタログを開きます。
2.
配列化ツール(平行)を検索し、ダブルクリックして開きます。
3.
[コピー対象]を選択します。オプションは次のとおりです。
オブジェクトのコピーおよび移動
113
オブジェクトのコピー
•
選択部材のみ
これがデフォルト設定です。選択したオブジェクトのみがコピーされま
す。
•
すべての関連オブジェクト
選択したオブジェクトとそれに関連するすべてのオブジェクトがコピーさ
れます。たとえば、部材に適用されたカットやフィッティングなどがコピ
ーされます。
•
詳細設定
このオプションは、[すべての関連オブジェクト]に似ていますが、変更を
加える場合に適しています。たとえば、手摺がステップに溶接されている
階段の場合、ステップ間の距離を変更することができます。
4.
[コピー原点]を選択します。オプションは次のとおりです。
•
オブジェクト
これがデフォルト設定です。入力オブジェクトを基準としてコピーが実行
されます。
•
原点
入力原点を基準としてコピーが実行されます。
5.
設定を定義します。
6.
コピーするオブジェクトを選択します。
7.
[OK]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
8.
マウスの中ボタンをクリックします。
9.
原点をピックします。
10. 軸方向 X をピックします。
11. 軸方向 Y をピックします。
選択したオブジェクトがコピーされます。
オブジェクトのコピーおよび移動
114
オブジェクトのコピー
設定の定義方法
1
Y 軸に沿ったオフセット。デフォルト値は、0 mm です。
2
Z 軸に沿ったオフセット。デフォルト値は、0 mm です。
3
コピー数。デフォルト値は、0 です。
4
コピーの間隔。デフォルト値は、0 mm です。
値はスペースで区切ります。コピー間の個々の間隔を示す値を入力します。
このオプションは、間隔指定に[両方同じ]を選択している場合は使用できませ
ん。
5
コピー方向。次のオプションがあります。
•
普通(デフォルト)
原点から軸に沿って正方向に間隔値が計算されます。
•
逆
原点から軸に沿って負方向に間隔値が計算されます。
•
中心配置
コピーは原点を中心に配置されます。
•
ミラー
原点から正方向と負方向の両方に間隔値が計算されます。ミラーコピーで
は、コピー数が倍になります。
6
間隔指定。次のオプションがあります。
•
[両方同じ](デフォルト)
X 軸または Y 軸の長さに基づいて、等間隔にコピーが作成されます。
オブジェクトのコピーおよび移動
115
オブジェクトのコピー
•
[指定]
指定された数と間隔値に従って、コピーが作成されます。
配列化ツール(回転)を使用したオブジェクトのコピー
配列化ツール(回転)を使用すると、選択したオブジェクトを複数の方向に放射状
に、指定された間隔でコピーすることができます。この方法でオブジェクトをコピ
ーした場合は、Tekla Structures による重複のチェックは行われません。
配列化ツール(回転)の使用方法
1.
サイドパネルで[アプリケーションとコンポーネント]ボタン
をクリック
し、[アプリケーションとコンポーネント]カタログを開きます。
2.
配列化ツール(回転)を検索し、ダブルクリックして開きます。
3.
[コピー対象]を選択します。オプションは次のとおりです。
•
選択部材のみ
これがデフォルト設定です。選択したオブジェクトのみがコピーされま
す。
•
すべての関連オブジェクト
選択したオブジェクトとそれに関連するすべてのオブジェクトがコピーさ
れます。たとえば、カット、溶接、ボルトなどがコピーされます。
•
詳細設定
このオプションは、[すべての関連オブジェクト]に似ていますが、変更を
加える場合に適しています。たとえば、手摺がステップに溶接されている
階段の場合、ステップ間の距離を変更することができます。
4.
[コピーの回転]オプションを選択します。
デフォルト値は[はい]です。
5.
回転軸を定義します。
デフォルト値は、[X]です。
6.
設定を定義します。
オブジェクトのコピーおよび移動
116
オブジェクトのコピー
7.
コピーするオブジェクトを選択します。
8.
[OK]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
9.
マウスの中ボタンをクリックします。
10. 原点をピックします。
11. 軸方向 X をピックします。
12. 軸方向 Y をピックします。
選択したオブジェクトがコピーされます。
設定の定義方法
1
コピー間の距離。デフォルト値は、0 です。
2
回転。次のオプションがあります。
•
角度(デフォルト)
指定された角度でコピーが回転します。
•
距離
指定した距離でコピーが回転します。
3
角度または距離の数。デフォルト値は、0 です。
4
コピーの間隔。
値はスペースで区切ります。コピー間の個々の間隔を示す値を入力し
ます。
オブジェクトのコピーおよび移動
117
オブジェクトのコピー
5
コピー方向。次のオプションがあります。
•
普通(デフォルト)
原点から軸に沿って正方向に間隔値が計算されます。
•
逆
原点から軸に沿って負方向に間隔値が計算されます。
•
中心配置
コピーは原点を中心に配置されます。
•
ミラー
原点から正方向と負方向の両方に間隔値が計算されます。ミラーコ
ピーでは、コピー数が倍になります。
6
半径距離。
半径距離は、コンポーネントを適用するときにピックした距離と同じに
する必要があります。
半径距離がピックした距離よりも小さいまたは大きい場合は、コピーさ
れたオブジェクトの間隔が[コピーの間隔]ボックス(4)で指定された間隔
と同じにはなりません。
Tekla Structures によりダイアログボックスの値(間隔および半径距離)に
従って回転角度が計算され、回転角度がダイアログボックスで指定され
た間隔よりも優先されます。
[オブジェクトの配列化(29)]コンポーネントを使用したオブジェク
トのコピー
モデルオブジェクトを線に沿ってコピーするには、[オブジェクトの配列化(29)]コ
ンポーネントを使用します。元のオブジェクトを変更すると、Tekla Structures によ
って、コピーしたオブジェクトも変更されます。
1.
サイドパネルで[アプリケーションとコンポーネント]ボタン
をクリック
し、[アプリケーションとコンポーネント]カタログを開きます。
2.
[オブジェクトの配列化(29)]コンポーネントを検索し、ダブルクリックして開
きます。
3.
設定を定義します。
•
コピー数: 作成するコピー数を入力します。
•
間隔値: オブジェクトの間隔を定義します。
•
逆方向コピー: ピックした点と反対方向にコピーする場合は、[はい]を選択
します。
•
コピー原点: コピーするオブジェクトまたは指示点(始点)を選択します。
オブジェクトのコピーおよび移動
118
オブジェクトのコピー
•
等間隔コピー: オブジェクトを等間隔に作成する場合は、[はい]を選択しま
す。[間隔値]は無視されます。
4.
[OK]をクリックして、設定を保存します。
5.
コピーするオブジェクトを選択します。
6.
マウスの中ボタンをクリックして選択を完了します。
7.
点をピックして、コピーしたオブジェクトを配列する線の始点を指定します。
8.
点をピックして、線の終点を指定します。
例
例
説明
部材の配列。
コンポーネントの配列。
19.2 2 つの点をピックするコピー方法
モデルまたは図面内のオブジェクトをコピーする基本的な方法は、原典と 1 つまた
は複数の目的地点を定義する方法です。
オブジェクトのコピーおよび移動
119
2 つの点をピックするコピー方法
1.
コピーするオブジェクトを選択します。
2.
[コピー]コマンドを実行します。
•
モデルで、[編集]タブに移動し、
•
図面で、[図面]タブに移動し、
す。
[コピー]をクリックします。
[コピー] --> [コピー] をクリックしま
3.
コピーの原点をピックします。
4.
1 つまたは複数の目的地点をピックします。
オブジェクトがコピーされます。[コピー]コマンドはアクティブのままとな
ります。
オブジェクトのコピーおよび移動
120
2 つの点をピックするコピー方法
5.
最後のコピー操作を元に戻すには、Tekla Structures メインウィンドウの左上隅
をクリックします。
にある[元に戻す]ボタン
[コピー]コマンドはアクティブのままとなります。
6.
コピーを中止するには Esc キーを押します。
19.3 平行コピー
z モデル内で、オブジェクトの複数のコピーを同じ方向に平行に作成することがで
きます。
1.
コピーするオブジェクトを選択します。
2.
[編集]タブで、
[コピー] --> [平行] をクリックします。
[コピー - 平行]ダイアログボックスが開きます。
3.
2 つの点をピックするか、[dX]、[dY]、および[dZ]ボックスに座標を入力しま
す。
次のような計算式を使用して x、y、z 変移を計算することもできます。次に例
を示します。
4.
コピー数を入力します。
5.
[コピー]をクリックします。
6.
コピーを中止するには Esc キーを押します。
オブジェクトのコピーおよび移動
121
平行コピー
ヒン ダイアログボックスが開いていてもコマンドがアクティブでない場合
ト
は、[ピック]ボタンをクリックしてコマンドを再度アクティブにしま
す。
19.4 原点からの距離を指定するコピー方法
原点からの距離を指定して、モデルまたは図面の新しい位置にオブジェクトをコピ
ーできます。[数値入力]ダイアログボックスで距離を指定します。
1.
コピーするオブジェクトを選択します。
2.
[コピー]コマンドを実行します。
•
モデルで、[編集]タブに移動し、
•
図面で、[図面]タブに移動し、
す。
[コピー]をクリックします。
[コピー] --> [コピー] をクリックしま
3.
コピーの原点をピックします。
4.
オブジェクトをコピーする方向にカーソルを移動しますが、点はピックしませ
ん。
5.
距離を入力します。
入力を開始すると、[数値入力]ダイアログボックスが自動的に表示されます。
6.
[OK]をクリックします。
19.5 ドラッグアンドドロップを使用したコピー方法
オブジェクトを新しい位置にドラッグすることで、オブジェクトをコピーできま
す。
1.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[ドラッグアンドドロップ]チェッ
クボックスをオンにしてコマンドをアクティブにします。
2.
コピーするオブジェクトを選択します。
3.
Ctrl キーとマウスボタンを押したまま、オブジェクトを目的の位置までドラッ
グします。
注 図面内で基準線ラベルをコピーするには、基準線ラベルを選択してから、[基準線(単
独)の選択]選択スイッチをアクティブにするか、基準線ラベルのハンドルを選択しま
す。
オブジェクトのコピーおよび移動
122
原点からの距離を指定するコピー方法
19.6 別のオブジェクトへのオブジェクトのコピー
モデル内で、オブジェクトをあるオブジェクトから別の類似したオブジェクトにコ
ピーできます。たとえば、以前にモデリングした部材の詳細設計を行う場合などに
役立ちます。コピー元のオブジェクトとコピー先のオブジェクトは、寸法、長さ、
および回転が異なっていてもかまいません。
1.
コピーするオブジェクトを選択します。
2.
[編集]タブで、
3.
コピー元のオブジェクト(ソースオブジェクト)を選択します。
4.
コピー先のオブジェクト(ターゲットオブジェクト)を選択します。
[コピー] --> [別のオブジェクトへ] をクリックします。
19.7 別のオブジェクトへのすべての内容のコピー
モデル内で、コピーする各オブジェクトを別個に選択せずに、製品またはキャスト
ユニットから他の同様の製品またはキャストユニットにオブジェクトをコピーで
きます。これは、詳細設定済み製品のすべての詳細設定を同様の製品にコピーする
場合などに役立ちます。
1.
[製品の選択]選択スイッチ
2.
コピー元の製品またはキャストユニット(ソースオブジェクト)を選択します。
3.
[編集]タブで、
ックします。
4.
コピー先の製品またはキャストユニット(ターゲットオブジェクト)を選択し
ます。
がオンになっていることを確認します。
[コピー] --> [すべての内容を別のオブジェクトに] をクリ
Tekla Structures によって、次のオブジェクトがコピーされます。
•
副部材
•
鉄筋、ボルト、および溶接
•
カット、フィッティング、および角処理(面取り)
•
サブアセンブリ
•
コンポーネント
注 製品メイン部材も作成したコンポーネントによって作成される打ち継ぎまた
は副部材は、Tekla Structures によりコピーされません。コピーするオブジェク
トの一部が既にコピー先の製品またはキャストユニットに存在する場合、
Tekla Structures により複製オブジェクトが作成される可能性があります。
Tekla Structures に、重複する副部材、鉄筋、サブアセンブリに関する警告は表
オブジェクトのコピーおよび移動
123
別のオブジェクトへのオブジェクトのコピー
示されますが、重複するボルト、溶接、カット、またはコンポーネントに関す
る警告は表示されません。
19.8 別の平面へのコピー
モデル内で、選択したオブジェクトを指定した最初の平面から 2 番目(3 番目など)
の平面にコピーできます。コピーしたオブジェクトの 2 番目(3 番目など)の平面に
おける相対的位置は、元のオブジェクトの最初の平面における相対的位置と同じに
保たれます。
1.
コピーするオブジェクトを選択します。
2.
[編集]タブで、
3.
最初の平面の原点位置をピックします。
4.
最初の平面上で正の X 軸方向に位置をピックします。
5.
最初の平面上で正の Y 軸方向に位置をピックします。
6.
残りの面すべてについて、手順 3~5 を繰り返します。
[コピー] --> [別の平面へ] をクリックします。
19.9 別のモデルからのコピー
別のモデルからオブジェクトをコピーできます。メイン部材と同じフェーズに属
する場合は、Tekla Structures によって副部材のみがコピーされます。この設定は、
モデルおよびコンポーネント部材に適用されます。
1.
[編集]メニューで、
[コピー] --> [別のモデルから] をクリックします。
[モデルからコピー]ダイアログボックスが開きます。
2.
[モデルディレクトリ]リストからコピー元のモデルを選択します。
3.
オブジェクトをコピーするコピー元のフェーズ番号を、スペースで区切って入
力します。
たとえば、2 7 などです。
4.
[コピー]をクリックします。
5.
ダイアログボックスを閉じます。
オブジェクトのコピーおよび移動
124
別の平面へのコピー
19.10 オブジェクトの移動
さまざまな方法でオブジェクトを移動できます。特に、モデルでは多くの方法があ
ります。オブジェクトを移動させると、Tekla Structures によってそのモデルに接続
されているすべてのオブジェクトがコピーされます。
19.11 2 つの点をピックする移動方法
モデルまたは図面内のオブジェクトを移動させる基本的な方法は、原典と 1 つまた
は複数の目的地点を定義する方法です。
1.
移動するオブジェクトを選択します。
2.
[移動]コマンドを実行します。
•
モデルで、[編集]タブに移動し、
•
図面で、[図面]タブに移動し、
3.
移動の原点をピックします。
4.
目的地点をピックします。
[移動]をクリックします。
[移動] --> [移動] をクリックします。
オブジェクトが移動されます。[移動]コマンドはアクティブのままではなく
なります。
オブジェクトのコピーおよび移動
125
2 つの点をピックする移動方法
19.12 平行移動
オブジェクトをモデル内の新しい位置に平行に移動できます。
1.
移動するオブジェクトを選択します。
2.
[編集]タブで、
[移動] --> [平行] をクリックします。
[移動 - 平行]ダイアログボックスが開きます。
3.
モデル内で 2 つの点をピックするか、[dX]、[dY]および[dZ]ボックスに座標を
入力します。
次のような計算式を使用して x、y、z 変移を計算することもできます。次に例
を示します。
4.
[移動]をクリックします。
ダイアログボックスが開いていてもコマンドがアクティブでない場合は、[ピック]
ボタンをクリックしてコマンドを再度アクティブにします。
ヒン
ト
19.13 原点からの距離を指定する移動方法
原点からの距離を指定して、モデルまたは図面の新しい位置にオブジェクトを移動
させることができます。[数値入力]ダイアログボックスで距離を指定します。
1.
移動するオブジェクトを選択します。
2.
[移動]コマンドを実行します。
•
モデルで、[編集]タブに移動し、
オブジェクトのコピーおよび移動
126
[移動]をクリックします。
平行移動
•
[移動] --> [移動] をクリックします。
図面で、[図面]タブに移動し、
3.
移動の原点をピックします。
4.
オブジェクトを移動する方向にカーソルを移動しますが、点はピックしませ
ん。
5.
距離を入力します。
入力を開始すると、[数値入力]ダイアログボックスが自動的に表示されます。
6.
[OK]をクリックします。
19.14 ドラッグアンドドロップを使用した移動方法
オブジェクトを新しい位置にドラッグすることで、オブジェクトを移動できます。
1.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[ドラッグアンドドロップ]チェッ
クボックスをオンにしてコマンドをアクティブにします。
2.
移動するオブジェクトを選択します。
3.
オブジェクトを移動するには、マウスボタンを押したまま、オブジェクトを目
的の位置までドラッグします。
4.
オブジェクトの端部を移動するには、ハンドルを選択し、マウスボタンを押し
たまま、ハンドルを目的の位置までドラッグします。
一部のオブジェクトでは、オブジェクトを選択せずにハンドルを使ってドラッ
グするには、[スマートセレクト]をオンに切り替える必要がある場合がありま
す。オンに切り替えるには、[ファイル]メニュー --> [設定] をクリックし、[ス
マートセレクト]チェックボックスを選択します。
注 図面内で基準線ラベルを移動するには、基準線ラベルを選択してから、[基準線(単独)
の選択]選択スイッチをアクティブにするか、基準線ラベルのハンドルを選択します。
19.15 別平面への移動
モデル内で、選択したオブジェクトを、3 点をピックして、ある平面から指定した
別の平面上に移動できます。移動したオブジェクトの 2 番目の平面上での位置は、
元のオブジェクトの最初の平面上での位置と同じに保たれます。
1.
移動するオブジェクトを選択します。
2.
[編集]タブで、
3.
最初の平面の原点位置をピックします。
オブジェクトのコピーおよび移動
[移動] --> [別の平面へ] をクリックします。
127
ドラッグアンドドロップを使用した移動方法
4.
最初の平面上で正の X 軸方向に位置をピックします。
5.
最初の平面上で正の Y 軸方向に位置をピックします。
6.
残りの面すべてについて、手順 3~5 を繰り返します。
19.16 別のオブジェクトへのオブジェクトの移動
モデル内で、オブジェクトをあるオブジェクトから別の類似したオブジェクトに移
動できます。たとえば、以前にモデリングした部材の詳細設計を行う場合などに役
立ちます。移動元のオブジェクトと移動先のオブジェクトは、寸法、長さ、および
回転が異なっていてもかまいません。
1.
移動するオブジェクトを選択します。
2.
[編集]タブで、
3.
移動元のオブジェクト(ソースオブジェクト)を選択します。
4.
移動先のオブジェクト(ターゲットオブジェクト)を選択します。
[移動] --> [別のオブジェクトへ] をクリックします。
19.17 オブジェクトの回転
モデル内のオブジェクトを、選択した任意の線のまわりを回転させてコピーまたは
移動できます。図面内では、オブジェクトを作業平面上で指定した線のまわりを回
転させて、そのオブジェクトをコピーまたは移動することができます。
注 正の回転は、右方向に行われます(回転軸の始点位置から見ると時計回り)。
19.18 特定の線を中心にした回転
オブジェクトをコピーまたは移動して、モデル内で指定した線のまわりを回転させ
るには、[回転]ダイアログボックスの[線]オプションを使用します。
1.
コピーまたは移動するオブジェクトを選択します。
2.
回転コマンドをアクティブにします。
•
コピーして回転させるには、[編集]タブに移動し、
をクリックします。
[コピー] --> [回転]
[コピー - 回転]ダイアログボックスが表示されます。
オブジェクトのコピーおよび移動
128
別のオブジェクトへのオブジェクトの移動
•
移動して回転させるには、[編集]タブに移動し、
リックします。
[移動] --> [回転] をク
[移動 - 回転]ダイアログボックスが開きます。
3.
[回転軸]リストで、[線]を選択します。
4.
回転軸の始点位置をピックするか、その位置の座標を入力します。
5.
回転軸の終点位置をピックするか、その位置の座標を入力します。
6.
コピーの場合はコピー数を入力します。
7.
必要に応じて、元のオブジェクトとコピー後のオブジェクトとの Z 方向の位
置の差である[dZ]値を入力します。
8.
回転角度を入力します。
9.
[コピー]または[移動]をクリックします。
設定に従って、オブジェクトが回転します。
例
この例では、フィッティングプレートがコピーされ、次の座標にある点と線のまわ
りを回転します。
この結果、コピーされたフィッティングプレートはコンクリートパネルの曲線に従
います。
オブジェクトのコピーおよび移動
129
特定の線を中心にした回転
19.19 Z 軸を中心にした回転
オブジェクトをコピーまたは移動して、モデル内で Z 軸のまわりを回転させるに
は、[回転]ダイアログボックスの[Z]オプションを使用します。
1.
コピーまたは移動するオブジェクトを選択します。次に例を示します。
2.
回転コマンドをアクティブにします。
オブジェクトのコピーおよび移動
130
Z 軸を中心にした回転
•
コピーして回転させるには、[編集]タブに移動し、
をクリックします。
[コピー] --> [回転]
[コピー - 回転]ダイアログボックスが表示されます。
•
移動して回転させるには、[編集]タブに移動し、
リックします。
[移動] --> [回転] をク
[移動 - 回転]ダイアログボックスが開きます。
3.
[回転軸]リストで、[Z]を選択します。
4.
点をピックして回転軸を定義するか、その位置の座標を入力します。
以下の例では、ピックされた点を赤の×印で示しています。
5.
コピーの場合はコピー数を入力します。
6.
必要に応じて、元のオブジェクトとコピー後のオブジェクトとの Z 方向の位
置の差である[dZ]値を入力します。
7.
回転角度を入力します。次に例を示します。
8.
[コピー]または[移動]をクリックします。
オブジェクトのコピーおよび移動
131
Z 軸を中心にした回転
設定に従って、オブジェクトが回転します。
19.20 図面オブジェクトの回転
このオプションは、作業平面上で図面オブジェクトを回転させる場合に使用しま
す。
1.
コピーまたは移動するオブジェクトを選択します。
2.
回転コマンドをアクティブにします。
•
コピーして回転させるには、[図面]タブに移動し、
をクリックします。
[コピー] --> [回転]
[コピー - 回転]ダイアログボックスが表示されます。
•
移動して回転させるには、[図面]タブに移動し、
リックします。
[移動 - 回転]ダイアログボックスが開きます。
3.
点をピックするか、点の座標を入力します。
4.
コピーの場合はコピー数を入力します。
5.
回転角度を入力します。
6.
[コピー]または[移動]をクリックします。
オブジェクトのコピーおよび移動
132
図面オブジェクトの回転
[移動] --> [回転] をク
19.21 オブジェクトのミラーリング
オブジェクトをコピーまたは移動する際に、作業平面に垂直な平面を介して、指定
したラインの反対側にオブジェクトをミラーリングできます。
Tekla Structures では、コンポーネントプロパティのミラーコピーは作成できませ
ん。非対称に配置された部材などを含むコンポーネントがあるオブジェクトは、
[コピー]-[ミラー]では完全にミラーリングすることはできません。
19.22 モデルオブジェクトのミラーリング
この方法は、モデル内のオブジェクトをコピーまたは移動してミラーリングする場
合に使用します。
1.
コピーまたは移動するオブジェクトを選択します。
2.
ミラーリングコマンドをアクティブにします。
•
[コピー] -->
コピーしてミラーリングするには、[編集]タブに移動し、
[ミラー] をクリックします。
[コピー - ミラー]ダイアログボックスが開きます。
•
移動してミラーリングするには、[編集]タブに移動し、
ラー] をクリックします。
[移動] --> [ミ
[移動 - ミラー]ダイアログボックスが開きます。
3.
ミラーリング位置を定義する平面の始点位置を指示します。または、その座標
を入力します。
4.
ミラーリング位置を定義する平面の終点位置を指示します。または、その座標
を入力します。
5.
角度を入力します。
6.
[コピー]または[移動]をクリックします。
19.23 図面オブジェクトのミラーリング
この方法は、図面内のオブジェクトをコピーまたは移動してミラーリングする場合
に使用します。
1.
コピーまたは移動するオブジェクトを選択します。
2.
ミラーリングコマンドをアクティブにします。
オブジェクトのコピーおよび移動
133
モデルオブジェクトのミラーリング
•
コピーしてミラーリングするには、[編集]タブに移動し、
[ミラー] をクリックします。
[コピー] -->
[コピー - ミラー]ダイアログボックスが開きます。
•
移動してミラーリングするには、[編集]タブに移動し、
ラー] をクリックします。
[移動] --> [ミ
[移動 - ミラー]ダイアログボックスが開きます。
3.
ミラーリング位置を定義する平面の始点位置を指示します。または、その座標
を入力します。
4.
ミラーリング位置を定義する平面の終点位置を指示します。または、その座標
を入力します。
5.
角度を入力します。
6.
[コピー]または[移動]をクリックします。
オブジェクトのコピーおよび移動
134
図面オブジェクトのミラーリング
20 オブジェクトのフィルター
フィルターを使用すると、選択できるオブジェクトや、ビューに表示するオブジェ
クトを制限することができます。たとえば、選択フィルターを作成して、特定の特
性を持つオブジェクトのみを選択できるようにすることができます。これは、複数
のオブジェクトに対して同時に操作を行う場合に便利です。
独自のフィルターを作成することも、Tekla Structures の標準フィルターを使用する
こともできます。
•
既存のフィルターの使用 (135 ページ)
•
新しいフィルターの作成 (136 ページ)
•
フィルターの例 (141 ページ)
20.1 既存のフィルターの使用
独自のカスタムフィルターを作成する前に、Tekla Structures の標準フィルターを確
認してください。
20.2 表示フィルターの使用方法
表示フィルターを使用して、モデルビューに表示するオブジェクトを定義できま
す。
1.
ビューをダブルクリックして[ビュープロパティ]ダイアログボックスを開き
ます。
2.
[表示するオブジェクトグループ]リストからフィルターを選択します。
3.
[変更]をクリックします。
フィルターで定義されたオブジェクトのみが表示されます。
必要なすべてのオブジェクトが表示されない場合、作業領域、ビューデプス、
ビュー設定、およびオブジェクト表示設定によっても表示されるオブジェクト
が異なることに注意してください。
オブジェクトのフィルター
135
既存のフィルターの使用
20.3 選択フィルターの使用方法
選択フィルターを使用して、モデル内のオブジェクトを選択できます。
1.
[選択]ツールバーで、リストからフィルターを選択します。
フィルターで定義されたオブジェクトのみが選択されます。
2.
モデル内の目的のオブジェクトを選択します。
ビューに表示されているオブジェクトのみを選択できる点に注意してくださ
い。選択フィルターで定義されたすべてのオブジェクトを選択できない場合
は、必要なすべての選択スイッチ (76 ページ)がオンになっていることを確認
してください。
20.4 新しいフィルターの作成
モデルおよび図面の両方で、オブジェクトを表示および選択するためのカスタムフ
ィルターを作成できます。
20.5 表示フィルターの作成
独自のカスタム表示フィルターを作成し、モデルに表示するオブジェクトを定義で
きます。
1.
ビューをダブルクリックして[ビュープロパティ]ダイアログボックスを開き
ます。
2.
[オブジェクトグループ]をクリックして、[オブジェクトグループ - ビューフィ
ルタ]ダイアログボックスを開きます。
3.
フィルターの設定を変更します。
a.
既存のフィルタールールをすべて削除する場合は、[新規フィルター]をク
リックします。
b.
[行の追加]をクリックして、新しいフィルタールールを追加します。
c.
[カテゴリー]、[プロパティ]、および[条件]の各リストからオプションを選
択します。
d.
[値]リストに値を入力するか、モデルから値を選択します。
e.
より複雑なルールを作成するには、さらにフィルタールールを追加して、
[かつ/また(And/Or)]オプションまたは括弧を使用します。
オブジェクトのフィルター
136
選択フィルターの使用方法
4.
有効にするすべてのフィルタールールの横にあるチェックボックスをオンに
します。
このチェックボックスにより、どのフィルタールールを有効にするかが定義さ
れます。
5.
フィルタータイプを定義します。
a.
b.
をクリックし、保存の詳細設定を表示します。
チェックボックスをオンまたはオフにして、どこにフィルターを表示する
かを定義します。
たとえば、表示フィルターおよび選択フィルターの両方として使用できる
フィルターを作成できます。
6.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
ヒン フィルター名ではスペースを使用しないでください。フィルターを標
ト
準フィルターに続くリストの最初に表示するには、定義するフィルタ
ー名の最初の文字を大文字にしてください。
7.
[名前を付けて保存]をクリックしてフィルターを保存します。
20.6 選択フィルターの作成
独自のカスタムフィルターを作成し、モデルでオブジェクトを選択しやすくするこ
とができます。
1.
[選択]ツールバーで、
をクリックし、[オブジェクトグループ - 選択フィル
タ]ダイアログボックスを開きます。
2.
フィルターの設定を変更します。
a.
既存のフィルタールールをすべて削除する場合は、[新規フィルター]をク
リックします。
b.
[行の追加]をクリックして、新しいフィルタールールを追加します。
c.
[カテゴリー]、[プロパティ]、および[条件]の各リストからオプションを選
択します。
d.
[値]リストで値を入力するか、モデルまたは図面から値を選択します。
e.
より複雑なルールを作成するには、さらにフィルタールールを追加して、
[かつ/また(And/Or)]オプションまたは括弧を使用します。
オブジェクトのフィルター
137
選択フィルターの作成
3.
有効にするすべてのフィルタールールの横にあるチェックボックスをオンに
します。
このチェックボックスにより、どのフィルタールールを有効にするかが定義さ
れます。
4.
フィルタータイプを定義します。
a.
b.
をクリックし、保存の詳細設定を表示します。
チェックボックスをオンまたはオフにして、どこにフィルターを表示する
かを定義します。
たとえば、モデルおよび図面の両方で使用できる選択フィルターを作成で
きます。
5.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
フィルター名ではスペースを使用しないでください。フィルターを標準フィ
ルターに続くリストの最初に表示するには、定義するフィルター名の最初の文
字を大文字にしてください。
6.
[名前を付けて保存]をクリックしてフィルターを保存します。
20.7 図面フィルターの作成
一般図の場合、特定のビューだけでなく図面全体に影響を与える図面フィルターを
作成することができます。
図面全体でオブジェクトレベル設定を作成および適用するときに、図面フィルター
を保存済みのオブジェクトプロパティファイルと一緒に使用できます。たとえば、
すべての梁を選択するフィルターを作成し、部材のカラーを青に定義するオブジェ
クトプロパティファイルを保存した後、図面内のすべての梁を青に変更するオブジ
ェクトレベル設定ファイルを作成および適用することができます。
1.
[図面]タブで、 [プロパティ] --> [図面] をクリックします。
2.
[フィルター]をクリックします。
3.
フィルターの設定を変更します。
•
既存のフィルタールールをすべて削除するには、[新しいフィルター]をク
リックします。
•
新しいフィルタールールを追加するには、[行の追加]をクリックします。
•
[カテゴリー]、[プロパティ]、および[条件]の各リストボックスからオプシ
ョンを選択します。
たとえば、部材の図面フィルターを作成するには、[カテゴリー]として[部
材]、[プロパティ]として[名前]、[条件]として[=]を選択します。
オブジェクトのフィルター
138
図面フィルターの作成
•
[値]ボックスに値を入力するか、図面から必要なオブジェクトを選択しま
す。
たとえば、図面から部材を選択します。
•
4.
さらに行を追加して、[かつ/また(And/Or)]オプションまたは括弧を使用す
ると、より複雑なルールを作成できます。
有効にするすべてのフィルター行の横のチェックボックスをオンにします。
このチェックボックスにより、どのフィルターの行を有効にするかが定義され
ます。
5.
フィルタータイプを定義します。
a.
b.
をクリックし、保存の詳細設定を表示します。
チェックボックスをオンまたはオフにして、どこにフィルターを表示する
かを定義します。
たとえば、すべての図面タイプに使用できるフィルターや現在の図面タイ
プのみに使用できるフィルター、またはすべての図面とオーガナイザーで
使用できるフィルターを作成できます。
6.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
ヒン フィルター名ではスペースを使用しないでください。フィルターを標
ト
準フィルターに続くリストの最初に表示するには、定義するフィルタ
ー名の最初の文字を大文字にしてください。
7.
[名前を付けて保存]をクリックしてフィルターを保存します。
8.
[キャンセル]をクリックしてフィルタープロパティダイアログボックスを閉
じます。
これで、作成した図面フィルターを使用して、たとえば、図面全体のオブジェクト
レベル設定を作成できます。
20.8 図面ビューフィルターの作成
独自のカスタム表示フィルターを作成し、図面ビューで特定のグループのビューオ
ブジェクトを選択しやすくすることができます。たとえば、これらのフィルターを
使用して、特定のオブジェクトグループの表示設定を変更したり、図面ビューに表
示するオブジェクトを選択したりできます。また、選択したビューに適用できる詳
細なオブジェクトレベル設定を作成することもできます。
選択したビュー内でオブジェクトレベル設定を作成および適用するときに、表示フ
ィルターを保存済みのオブジェクトプロパティファイルと一緒に使用できます。
たとえば、ビュー内のすべての柱を選択する表示フィルターを作成し、部材のカラ
ーを赤に定義するオブジェクトプロパティファイルを保存した後、選択したビュー
オブジェクトのフィルター
139
図面ビューフィルターの作成
内のすべての柱を赤に変更するオブジェクトレベル設定ファイルを作成および適
用することができます。
1.
図面を開きます。
2.
ビューフレームをダブルクリックします。
3.
[フィルター]をクリックします。
4.
フィルターの設定を変更します。
5.
•
既存のフィルタールールをすべて削除する場合は、[新規フィルター]をク
リックします。
•
新しいフィルタールールを追加するには、[行の追加]をクリックします。
•
[カテゴリー]、[プロパティ]、および[条件]の各リストボックスからオプシ
ョンを選択します。たとえば、部材の表示フィルターを作成するには、[カ
テゴリー]として[部材]を選択します。
•
[値]ボックスに値を入力するか、図面からオブジェクトを選択します。
•
さらに行を追加して、[かつ/また(And/Or)]オプションまたは括弧を使用す
ると、より複雑なルールを作成できます。
有効にするすべてのフィルタールールの横にあるチェックボックスをオンに
します。
このチェックボックスにより、どのフィルタールールを有効にするかが定義さ
れます。
6.
フィルタータイプを定義します。
a.
b.
をクリックし、保存の詳細設定を表示します。
チェックボックスをオンまたはオフにして、どこにフィルターを表示する
かを定義します。
たとえば、すべての図面タイプに使用できるフィルターや現在の図面タイ
プのみに使用できるフィルター、またはすべての図面とオーガナイザーで
使用できるフィルターを作成できます。
7.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
ヒン フィルター名ではスペースを使用しないでください。フィルターを標
ト
準フィルターに続くリストの最初に表示するには、定義するフィルタ
ー名の最初の文字を大文字にしてください。
8.
[名前を付けて保存]をクリックしてフィルターを保存します。
これで、作成した表示フィルターを使用して、たとえば、選択したビュー内のオブ
ジェクトレベル設定を作成できます。
オブジェクトのフィルター
140
フィルターで有効な値
20.9 フィルターで有効な値
複数のプロパティを含むフィルターを作成することができます。また、各プロパテ
ィに対して、複数のフィルタリング値を定義することができます。条件に括弧と
[かつ/また(And/Or)]オプションを使用して、必要に応じて複雑なフィルターを作成
できます。
フィルタリングにおける空の値は、空のプロパティに一致します。
複数の値を使用する場合は、空白で各文字列を区切る必要があります(例:12 5)。
値が複数の文字列で構成されている場合は、値全体を引用符で囲むか(例: "custom
panel")、スペースを疑問符で置き換えます(例: custom?panel)。
注 [カテゴリー]設定が異なるオブジェクト間でフィルタールールを作成する場合は、必
要に応じて[かつ(And)]オプションを使用して、ルールの複雑化に伴う潜在的な問題を
回避してください。
フィルターのテンプレート属性
テンプレートの属性に基づいて、オブジェクトを選択できます。これを行うには、
[カテゴリー]リストから[テンプレート]を選択し、[プロパティ]リストから必要なテ
ンプレート属性を選択します。
テンプレート属性をフィルタリングする場合は、米国フィート・インチ環境を使用
する場合でも、次の単位を使用します。
•
mm(長さ)
•
mm2(面積)
•
kg(重量)
•
度(角度)
ヒン
ト
特定のテンプレート属性に Tekla Structures がどの単位を使用するかを確
認するには、[値]リストの[モデルから選択]オプションを使用します。
参照項目
ワイルドカード (155 ページ)
20.10 フィルターの例
以下に、作成可能なフィルターの例をいくつか示します。表示フィルターと選択フ
ィルターの両方で、同じフィルターテクニックを使用できます。
20.11 梁と柱のフィルター
オブジェクト名に基づいてフィルターを作成します。
オブジェクトのフィルター
141
フィルターの例
1.
空の表示フィルターまたは選択フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]を 2 回クリックして、新しい行を 2 行追加します。
3.
部材名に「BEAM」および「COLUMN」を入力します。
4.
[または(OR)]オプションを選択します。フィルターは[名前]が BEAM または
COLUMN のオブジェクトを検索します。
5.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
6.
[名前を付けて保存]をクリックします。
20.12 特定のフェーズにある部材のフィルター
オブジェクトのフェーズ番号に基づいてフィルターを作成します。
1.
空の表示フィルターまたは選択フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]をクリックします。
3.
部材のフェーズに「1」および「2」を入力します。
各文字列を空白で区切ります。
4.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
5.
[名前を付けて保存]をクリックします。
20.13 特定のプロファイルを持つ部材のフィルター
特定の部材のみを選択するには、その他の部材を除外します。
1.
空の表示フィルターまたは選択フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]をクリックします。
3.
プロファイルに「BL200*20」と入力します。
4.
[条件]リストで[≠ (等しくない)]を選択します。
5.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
6.
[名前を付けて保存]をクリックします。
オブジェクトのフィルター
142
特定のフェーズにある部材のフィルター
20.14 製品およびキャストユニットのフィルター
製品タイプに基づいてフィルターを作成します。
1.
空の表示フィルターまたは選択フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]ボタンをクリックします。
3.
[カテゴリー]リストで[製品]を選択します。
4.
[プロパティ]リストで、[製品タイプ]を選択します。
5.
[値]ボックスで、製品タイプの番号を入力するか、[モデルから選択...]オプショ
ンを使用してモデルから値を選択します。
値
製品タイプ
0
プレキャスト
1
現場打ち
2
鋼材
3
木材
6
その他
6.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
7.
[名前を付けて保存]をクリックします。
20.15 サブアセンブリのフィルター
サブアセンブリの部材を選択または表示するフィルターを作成します。
1.
空の表示フィルターまたは選択フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]をクリックします。
3.
[カテゴリー]リストで、[テンプレート]を選択します。
4.
[プロパティ]リストで、[ASSEMBLY.HIERARCHY_LEVEL]を選択します。
5.
[条件]リストで、[≠ (等しくない)]を選択します。
6.
[値]リストに、「0」と入力します。
オブジェクトのフィルター
143
製品およびキャストユニットのフィルター
7.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
8.
[名前を付けて保存]をクリックします。
20.16 参照モデルのフィルター
モデルに特定の参照モデルのみを表示するには、ID 番号に基づいてその他の参照
モデルを除外します。
1.
空の表示フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]をクリックします。
3.
[カテゴリー]リストで、[参照オブジェクト]を選択します。
4.
[プロパティ]リストで、[ID 番号]を選択します。
5.
[条件]リストで、[≠ (等しくない)]を選択します。
6.
[値]リストで、非表示にする参照モデルの ID 番号を入力します。
複数の参照モデルを非表示にするには、それらの ID をスペースで区切って指
定します。
7.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
8.
[名前を付けて保存]をクリックします。
20.17 参照モデルオブジェクトプロパティのフィルター
参照モデルオブジェクトプロパティに基づいてフィルターを作成します。
1.
空の表示フィルターまたは選択フィルターを作成します。 (136 ページ)
2.
[行の追加]をクリックします。
3.
[カテゴリー]リストで、[テンプレート]を選択します。
4.
[プロパティ]リストで必要なテンプレート属性を選択し、プロパティ値の頭マ
ークとして「EXTERNAL」と入力します。
5.
[条件]リストで[= (等しい)]を選択します。
オブジェクトのフィルター
144
参照モデルのフィルター
6.
[値]リストで[モデルから選択]を選択し、モデル内で必要なオブジェクトを選
択します。
7.
[名前を付けて保存]ボタンの横にあるボックスに一意の名前を入力します。
8.
[名前を付けて保存]をクリックします。
20.18 別のモデルへのフィルターのコピー
既存のフィルターを特定のモデルまたはすべてのモデルにコピーできます。
1.
コピーするフィルターを選択します。
作成したフィルターは、現在のモデルフォルダの下にある attributes フォ
ルダに置かれます。表示フィルターのファイル名拡張子は.VObjGrp で、選択
フィルターのファイル名拡張子は SObjGrp です。
2.
フィルターを別のモデルで使用できるようにするには、そのファイルを目的の
モデルフォルダーの attributes フォルダにコピーします。
3.
フィルターをすべてのモデルで使用できるようにするには、詳細設定またはで
定義されているプロジェクトフォルダまたは企業フォルダにファイルをコピ
ーします。
4.
Tekla Structures を再起動します。
20.19 フィルターの削除
モデルの attributes フォルダからフィルターを削除できます。
1.
モデルの attributes フォルダにあるフィルターファイルを削除します。
表示フィルターのファイル名拡張子は*.VObjGrp で、選択フィルターのファ
イル名拡張子は*.SObjGrp です。
2.
Tekla Structures を再起動します。
オブジェクトのフィルター
145
別のモデルへのフィルターのコピー
21 スクリーンショットの作成
スクリーンショットは、モデルまたは図面ビューのイメージです。スクリーンショ
ットを使用して、ポスター、パンフレットなどの資料を作成し、Tekla Structures を
使用して実施しているプロジェクトの説明に利用することができます。
デフォルトでは、スクリーンショットは現在のモデルフォルダにある
\screenshots フォルダに、snap_xx.png という名前で保存されます。
スクリーンショットの作成
146
フィルターの削除
22 モデルのスクリーンショットの
作成
モデルビューのスクリーンショットを作成できます。
1.
モデルを開き、必要に応じてモデルビューを調整します。
たとえば、作業領域ボックスを表示しない場合は、作業領域ボックスを非表示
にします (64 ページ)。
2.
[ビュー]タブで、
ックします。
3.
モデルに複数のビューがある場合は、[ビューの選択]をクリックし、スクリー
ンショットの元となるビューを選択します。
4.
設定を変更するには、[オプション]をクリックします。
5.
[スクリーンショット] --> [スクリーンショット] をクリ
a.
スクリーンショットの幅、高さ、および DPI を指定します。
b.
[OK]をクリックして変更を保存します。
スクリーンショットの名前と場所を指定します。
a.
[ファイルに出力]を選択し、[ファイル名]ボックスにスクリーンショット
のわかりやすい名前を入力します。
パス全体を変更することもできます。変更しない場合は、パスとファイル
名についてデフォルト値を維持できます。
6.
このファイルタイプにデフォルトで関連付けられたアプリケーションにスク
リーンショットを表示するには、[外部アプリケーションで表示]をクリックし
ます。
7.
[実行]をクリックします。
モデルのスクリーンショットの作成
147
フィルターの削除
23 図面のスクリーンショットの作
成
図面スクリーンショットは、開いている図面のイメージ(枠ありと枠なし)です。
1.
図面を開き、必要に応じて図面ビューを調整します。
たとえば、不要なマークまたは寸法を削除し、不要な部材を非表示にします。
[スクリーンショット] --> [スクリーンショット] をクリ
2.
[ビュー]タブで、
ックします。
3.
以下のいずれかの操作を行います。
4.
•
開いている図面のスクリーンショットを画面の枠付きで取得するには、[ビ
ュー]を選択します。
•
開いている図面のスクリーンショットを画面の枠なしで取得するには、[ビ
ュー(枠なし)]を選択します。
事前選択した[ファイルに出力]オプションの下で、[ファイル名]ボックスにス
クリーンショットのわかりやすい名前を入力します。
パス全体を変更することもできます。変更しない場合は、パスとファイル名に
ついてデフォルト値を維持できます。
5.
このファイルタイプにデフォルトで関連付けられたアプリケーションにスク
リーンショットを表示するには、[外部アプリケーションで表示]をクリックし
ます。
6.
[実行]をクリックします。
図面のスクリーンショットの作成
148
フィルターの削除
24 ビットマップ形式でのスクリー
ンショットの保存
デフォルトでは、スクリーンショットは Portable Network Graphics(.png)ファイル
として作成されます。たとえばカスタムコンポーネントのサムネールとして使用
するために、スクリーンショットをビットマップ(.bmp)形式で保存することもでき
ます。
[スクリーンショット] --> [スクリーンショット] をクリ
1.
[ビュー]タブで、
ックします。
2.
[クリップボードにコピー]を選択します。
3.
[実行]をクリックします。
4.
スクリーンショットをグラフィックエディタに貼り付けて、.bmp 形式で保存
します。
注 スクリーンショットを開くために使用するソフトウェアによっては、ピクセル数に制
限がある場合があります。
ビットマップ形式でのスクリーンショットの保存
149
フィルターの削除
25 基本タスクのヒント
ここでは、Tekla Structures のユーザーインターフェイスとその基本機能を効果的に
使用するのに役立つヒントやコツを紹介します。
•
選択ハイライトのオン/オフの切り替え (151 ページ)
デフォルトでは、選択できるオブジェクトを簡単に見分けることができるよう
に、Tekla Structures によってオブジェクトが黄色でハイライトされます。ハイ
ライトのオン/オフを切り替えることができます。
•
モデルからの値の選択 (151 ページ)
オブジェクトのプロパティや日付をモデルから直接選択できます。これは、表
示フィルター、選択フィルター、およびオブジェクトグループを作成する場合
に便利です。
•
オブジェクトの選択処理の中断 (152 ページ)
定義された時間よりも処理時間がかかる場合、Tekla Structures にオブジェクト
の選択処理を中断させることができます。たとえば、大きなモデル上での作業
時に誤ってモデル上のすべての部材を選択し、選択処理に 5000 ミリ秒(5 秒)以
上かかる場合、この選択処理を中断できます。
•
右クリックでの選択 (153 ページ)
マウスの右ボタンでもオブジェクトを選択できるように、設定を変更すること
ができます。
•
効率的なコピーおよび移動 (153 ページ)
新しいモデルの中に基準線とレベルを作成するときなど、[移動]や[コピー]のダ
イアログボックスを頻繁に使用する場合は、これらのダイアログボックスを開
いたままにしておくことができます。
•
複数の部材でのプロパティの同時変更 (153 ページ)
複数の部材でプロパティを同時にすばやく変更できます。
•
"次回このメッセージを表示しない"メッセージの表示または非表示 (154 ペー
ジ)
Tekla Structures に警告メッセージが表示された場合に、次回から同じタイプの
警告を表示しないように設定できる場合があります。これらの警告が再度表示
されるように Tekla Structures を設定することもできます。
基本タスクのヒント
150
フィルターの削除
•
ワイルドカード (155 ページ)
ワイルドカードは、1 つ以上の文字を表す 1 つの記号です。ワイルドカードを
使用することで、フィルターなどで文字列を短くすることができます。
25.1 選択ハイライトのオン/オフの切り替え
デフォルトでは、選択できるオブジェクトを簡単に見分けることができるように、
Tekla Structures によってオブジェクトが黄色でハイライトされます。ハイライト
のオン/オフを切り替えることができます。
1.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、[選択ハイライト]チェックボック
スをオンまたはオフにします。 または、H キーを押します。
基本タスクのヒント
151
選択ハイライトのオン/オフの切り替え
25.2 モデルからの値の選択
オブジェクトのプロパティや日付をモデルから直接選択できます。 これは、表示
フィルター、選択フィルター、およびオブジェクトグループを作成する場合に便利
です。
開始する前に、空のビューまたは選択フィルター、あるいはオブジェクトグループ
を作成します。
1.
空のビューフィルターまたは選択フィルター (136 ページ)を作成するか、オブ
ジェクト グループを作成します。
2.
[行の追加]をクリックします。
3.
[カテゴリー]リストと[プロパティ]リストでオプションを選択します。
4.
[値]リストで、次のいずれかのオプションを選択します。
使用可能なオプションは、[プロパティ]リストでの選択内容によって異なりま
す。 モデルから日付を選択できるのは、プロパティが日付の場合に限られま
す。
a.
オブジェクトプロパティを選択するには、[モデルから選択]をクリック
し、オブジェクトを選択します。
b.
日付を選択するには、[日時の選択]をクリックして、[日付の選択]ダイア
ログボックスを開き、オプションのいずれかを選択します。
カレンダーから日付を選択することも、レビュー日を選択することもでき
ます。また、レビュー日の前後の日数を指定することもできます。レビュ
ー日は、ダイアログボックスの
25.3 オブジェクトの選択処理の中断
定義された時間よりも処理時間がかかる場合、Tekla Structures にオブジェクトの選
択処理を中断させることができます。たとえば、大きなモデル上での作業時に誤っ
てモデル上のすべての部材を選択し、選択処理に 5000 ミリ秒(5 秒)以上かかる場
合、この選択処理を中断できます。
1.
Tekla Structures がオブジェクトの選択処理を中断するかどうかの確認メッセ
ージを表示する基準となる時間を定義します。
a.
[ファイル]メニューで、 [設定] --> [詳細設定] をクリックし、[モデリング
プロパティ]カテゴリーに移動します。
b.
詳細オプション XS_OBJECT_SELECTION_CONFIRMATION を変更しま
す。 XS_OBJECT_SELECTION_CONFIRMATION
デフォルト値は、5000 ミリ秒です。
c.
2.
[OK]をクリックします。
モデル内のすべてまたは一部のオブジェクトを選択します (103 ページ)。
基本タスクのヒント
152
オブジェクトの選択処理の中断
3.
オブジェクトの選択を中断するかどうかを確認するメッセージが Tekla
Structures に表示されたら、[キャンセル]をクリックします。
25.4 右クリックでの選択
マウスの右ボタンでもオブジェクトを選択できるように、設定を変更することがで
きます。
1.
2.
[ファイル]メニューで、[設定]をクリックし、次のチェックボックスをオンに
します。
•
右クリックで選択
•
選択ハイライト
オブジェクトを右クリックして選択します。 Tekla Structures によってオブジ
ェクトがハイライトされ、関連するショートカットメニューが表示されます。
25.5 効率的なコピーおよび移動
新しいモデルの中に基準線とレベルを作成するときなど、[移動]や[コピー]のダイ
アログボックスを頻繁に使用する場合は、これらのダイアログボックスを開いたま
まにしておくことができます。
1.
[コピー]または[移動]コマンドを実行します。
2.
オブジェクトのコピーまたは移動を終了するには、右クリックで表示されるポ
ップアップメニューから[中断]を選択します。
ダイアログボックスが画面上に開かれたままになります。
3.
オブジェクトのコピーまたは移動を続行するには、次のようにします。
a.
ダイアログボックスをクリックして、アクティブにします。
b.
オブジェクトを選択します。
c.
目的の値を入力し、ダイアログボックスの[移動]ボタンまたは[コピー]ボ
タンをクリックします。
25.6 複数の部材でのプロパティの同時変更
複数の部材でプロパティを同時にすばやく変更できます。
1.
部材アイコンをダブルクリックして、プロパティダイアログボックスを開きま
す。
基本タスクのヒント
153
右クリックでの選択
2.
をクリックすると、プロパティの横にあるチェックボックスをすべ
てオフにすることができます。
3.
変更するプロパティ([クラス]など)の横にあるチェックボックスをオンにしま
す。
4.
値を変更します。
ダイアログボックスを開いたままにします。
5.
値を変更する部材をすべて選択します。
6.
部材のプロパティダイアログボックスで、[変更]をクリックします。
7.
[キャンセル]をクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
参照項目
オブジェクトの作成および変更 (72 ページ)
25.7 表示されなくなったツールバーを復元する方法
[選択]および[スナップ]ツールバーを誤って削除した場合は、それらを復元するこ
とができます。
1.
(29 ページ)に移動します。
2.
検索語を入力します。
3.
•
[選択]ツールバーを検索する場合は、「選択」と入力します。
•
[スナップ]ツールバーを検索する場合は、「スナップ」と入力します。
表示されたリストからツールバーを選択します。 ツールバーが表示されるよ
うになります。
25.8 "次回このメッセージを表示しない"メッセージの表示また
は非表示
Tekla Structures に警告メッセージが表示された場合に、次回から同じタイプの警告
を表示しないように設定できる場合があります。これらの警告が再度表示される
ように Tekla Structures を設定することもできます。
基本タスクのヒント
154
表示されなくなったツールバーを復元する方法
1.
次回から同じタイプの警告を表示しないようにするには、[次回このメッセー
ジを表示しない]チェックボックスをオンにします。
2.
警告を再度表示するには、Shift キーを押しながら、通常は警告メッセージが
表示されるコマンドを実行します。 たとえば、作業領域の外にオブジェクト
をコピーまたは移動すると、Tekla Structures によって関連付けられた警告メッ
セージが表示されます。
25.9 ワイルドカード
ワイルドカードは、1 つ以上の文字を表す 1 つの記号です。ワイルドカードを使用
することで、フィルターなどで文字列を短くすることができます。
ワイルドカード
説明
*(アスタリスク)任意の数の文字
例
HE*は、プロファイル名が"HE"で始まるすべ
ての部材に対応します。
このワイルドカードは、次のように単語の前
の部分にも使用することができます。
*BRAC*.
?(疑問符)
任意の 1 文字
[ ](角括弧)
括弧内に指定した、いず L[78]X4X1/2 は、プロファイル名が
れかの文字
L7X4X1/2 および L8X4X1/2 の部材に対応し
ます。
HE?400 は、HEA400、HEB400、HEC400 な
どのプロファイル名を持つ部材に対応しま
す。
注 *および?は、オブジェクト名にも使用することができます。 フィルターするオブジェ
クト名に*または?が含まれる場合は、これらの文字を角括弧で囲む必要があります。
たとえば、P100*10 というプロファイルを検索するには、フィルターフィールドに
「P100[*]10」と入力します。
参照項目
オブジェクトのフィルター (135 ページ)
基本タスクのヒント
155
ワイルドカード
26 免責条項
© 2016 Trimble Solutions Corporation and its licensors. All rights reserved.
本ソフトウェアマニュアルは、該当ソフトウェア製品と共に使用する目的で作成さ
れています。ソフトウェア製品および本ソフトウェアマニュアルの使用は、使用許
諾契約書に準拠するものとします。使用許諾契約では、ソフトウェア製品および本
マニュアルの特定保証の規定、他の保証の放棄、回復可能な損害賠償の限定、ソフ
トウェア製品の許可された使用方法の規定、およびソフトウェア製品の認定ユーザ
ーの定義を行います。本マニュアルに記載されたすべての情報は、使用許諾契約書
に定められた保証の下で提供されます。重要な義務、適用される制限事項、および
権利制限については、使用許諾契約書を参照してください。Trimble は、テキスト
に技術的な誤りや誤植がないことを保証いたしません。Trimble は、ソフトウェア
またはその他の点での変更により、本マニュアルに対して変更および追加を行う権
利を有します。
また、本ソフトウェアマニュアルは、著作権法および国際条約により保護されてい
ます。 本マニュアルまたは本マニュアルの一部を無断で複製、展示、改変、また
は配布した場合、民事および刑事上の厳しい処罰の対象となることがあり、法律で
認められた最大限の範囲まで告訴されます。
Tekla、Tekla Structures、Tekla BIMsight、BIMsight、Tekla Civil、Tedds、Solve、
Fastrak、および Orion は、欧州連合、米国、およびその他の国における Trimble
Solutions Corporation の登録商標または商標です。Trimble Solutions の商標の詳細に
ついては、http://www.tekla.com/tekla-trademarks を参照してください。Trimble は、
欧州連合、米国、およびその他の国における Trimble Navigation Limited の登録商標
または商標です。Trimble の商標の詳細については、http://www.trimble.com/
trademarks.aspx を参照してください。本マニュアルで言及されているその他の製
品名および会社名は、それぞれの所有者の商標である可能性があります。第三者の
製品または商標についての言及は、明示的に記載されている場合を除き、Trimble
による第三者との提携または第三者による推奨を意図せず、そのようないかなる提
携または推奨も否定するものとします。
本ソフトウェアの一部には、以下の著作権者の著作権物が利用されています。
D-Cubed 2D DCM © 2010 Siemens Industry Software Limited. All rights reserved.
EPM toolkit © 1995-2004 EPM Technology a.s., Oslo, Norway. All rights reserved.
Open CASCADE Technology © 2001-2014 Open CASCADE SA. All rights reserved.
FLY SDK - CAD SDK © 2012 VisualIntegrity™. All rights reserved.
免責条項
156
ワイルドカード
Teigha © 2003-2014 Open Design Alliance. All rights reserved.
PolyBoolean C++ Library © 2001-2012 Complex A5 Co. Ltd. All rights reserved.
FlexNet Copyright © 2014 Flexera Software LLC. All Rights Reserved.
本製品には、Flexera Software LLC とそのライセンサー(存在する場合)が所有する権
利、機密技術、情報、および創作物が含まれています。 本技術の一部または全部
を、Flexera Software LLC からの事前の書面による明示的許可なしに、使用、複製、
出版、配布、表示、改変または転載することはいかなる形態または手段を問わず厳
重に禁止いたします。 Flexera Software LLC によって書面で明示されている場合を
除き、この技術の所有は、禁反言、黙示などによっても、Flexera Software LLC が
所有するあらゆる知的財産権の下、ライセンスまたは権利を一切付与するものでは
ありません。
サードパーティライセンスを確認するには、Tekla Structures を開き、 [ファイル]メ
ニュー --> [ヘルプ] --> [Tekla Structures について] をクリックし、[サードパーティ
ライセンス]オプションをクリックします。
本マニュアルに記載されているソフトウェアの構成要素は、複数の特許で保護され
ており、米国およびその他の国における係属中の特許出願である場合があります。
詳細については、http://www.tekla.com/tekla-patents を参照してください。
免責条項
157
ワイルドカード
免責条項
158
ワイルドカード
Fly UP