...

ニュース - 名古屋市職員共済組合

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ニュース - 名古屋市職員共済組合
KYOUSAIKUMIAI NEWS
88
2016. 2. 15 NO.
ニュース
昔
東区葵一丁目 名古屋法務局
(昭和40年)
名 古 屋 今 昔 写 真
今
跡地には、名古屋市芸術創造センターが建っている
vol.11 東区葵一丁目
contents
平成28年度 人間ドック・脳ドック・婦人科検診について …………………………………… 1
任意継続組合員制度について ………………………………………………………………… 3
任意継続組合員加入手続きについて ………………………………………………………… 4
平成27年度末退職者の年金請求手続きと退職後の年金加入について ……………………… 5
平成27年度 「健幸いきいき家族教室」実施報告……………………………………………… 7
健幸レシピ 今月のテーマ ~オリーブオイル~……………………………………………………… 8
健康管理室たより 今月のお話 ~年々増えている マイコプラズマ肺炎~ …………………………… 9
継続長期組合員(退職派遣者)
は、長期給付のみの対象となります。短期給付・保健事業の対象となりませんのでご留意ください。
「共済組合ニュース」は、家族の皆さんとご覧ください。
ニュース
平成28年度 人間ドック・脳ドック・婦人科検診について
平成28年度の人間ドックの受付開始は3月1日(火)です。
健診機関の一覧と検査項目は、3月号の共済組合ニュースに掲載する予定です。
平成28年度 人間ドックの受診料について
検査項目
受診できる人
受診料(自己負担金)
・組合員 9,000円
・組合員定点(30、35歳) 5,000円
人間ドック
30歳以上の組合員・被扶養者
(健康管理室での定点受診は無料)
(健康管理室は組合員のみ受診可)
・被扶養者 9,000円
・被扶養者定点 7,000円
(30、35、40、45、50、55、60歳)
38歳・43歳・48歳・53歳・
脳ドック
58歳・63歳の組合員・被扶養者
婦人科
(任意継続組合員と、
その被扶養者を除く)
人間ドック
の追加検査
子宮がん検査
20歳以上の組合員・被扶養者
乳がん検査
30歳以上の組合員・被扶養者
・脳ドック単独 12,000円
・脳・人間ドックのセット 15,000円
※脳ドックの検査項目の詳細については各健診施設
へお問合せください。
無料
(単独受診または人間ドックと併せて受診可)
骨粗しょう症検査
30歳以上の希望者
600円(単独受診不可)
C型肝炎ウイルス
(HCV抗体)検査
40歳以上の希望者
600円(単独受診不可)
50歳以上の男性希望者
600円(単独受診不可)
前立腺がん
(PSA)
検査
※年齢は、年度末現在の年齢です。 ※任意継続組合員とその被扶養者は
「定点」の対象外です。
※人間ドックの追加検査(骨粗しょう症・C型肝炎・前立腺がん)
は、
「人間ドック」または「脳・人間ドックのセット」を受診された方に限ります。
「脳ドック単独」の場合は追加できません。
■ 受診できない人
●同一年度の2回目の受診(年度内に1回のみ受診可) ●妊娠中または妊娠の疑いのある人及び慢性
疾患等で治療中の人(主治医とご相談ください)
■ 受診するには
健診機関一覧と検査項目および詳細、申込方法等については、
保健事業 → 人間ドック をご覧ください。
共済組合ホームページ
→ ■ えらべる倶楽部「全員参加メニュー共通引換券」の利用について
平成28年度の「28全員参加メニュー共通引換券」を持参すれば、自己負担金の補助(5,000
円分)
として利用できます。
(該当年度内に受診する場合のご利用に限ります。)
※受診日に持参しない場合や、
氏名・会員番号等必要事項が未記入の場合、
利用はできませんのでご注意ください。
※婦人科検診のみ受診される場合は利用できません。
人間ドック契約健診機関「テルミナセントラルクリニック」について
「テルミナセントラルクリニック」は平成28年2月末日をもっていったん閉院し、平成28年4月から場所を移転し「大
名古屋ビルセントラルクリニック」としてオープンする予定です。
平成28年3月以降「テルミナセントラルクリニック」において受診することはできませんのでご注意ください。
健康管理室における人間ドック
申込方法
健康管理室における人間ドックはFAX申込となります。
2ページの「平成28年度 人間ドック受診申込書(健康管理室用)」にご記入の上、FAX(962-8581)で
お申し込みください。
●健康管理室では、組合員のみ受診できます。 ●健康管理室では婦人科検診、骨粗しょう症検査は実施していません。
●健康管理室における人間ドックの空き状況が、
名古屋市職員共済組合ホームページから確認できます。
ご利用ください。
→ トップページ
保健事業 → 人間ドック → 健康管理室の空き状況はこちら
1
No.88 2016. 2. 15
コピーをしてご使用ください
平成28年度 人間ドック受診申込書(職員共済組合健康管理室用)
●4月∼6月受診
3月1日
(火)
から受付開始
●7月∼9月受診
5月25日
(水)
から受付開始
●10月∼12月受診
今回の
お申込み
対象
4月
8月25日
(木)
から受付開始
●1月∼3月受診
11月25日
(金)
から受付開始
5月
6月
7月
8月
9月
月
4日
11日
18日
25日
2日
9日
16日
23日
30日
6日
13日
20日
27日
4日
11日
25日
1日
8日
15日
22日
29日
5日
12日
26日
火
5日
12日
19日
26日
水
6日
13日
20日
27日
10日
17日
24日
31日
11日
18日
25日
7日
14日
21日
28日
5日
12日
19日
26日
2日
9日
16日
23日
30日
6日
13日
20日
27日
1日
8日
15日
22日
29日
6日
13日
20日
27日
3日
10日
17日
24日
31日
7日
14日
21日
28日
月
3日
10月
11月
12月
1月
2月
3月
火
4日
11日
18日
25日
水
5日
12日
19日
26日
2日
9日
16日
16日
23日
30日
1日
8日
15日
22日
29日
6日
13日
20日
27日
10日
17日
24日
31日
6日
13日
20日
27日
7日
14日
21日
28日
6日
13日
7日
14日
21日
17日
24日
31日
7日
14日
21日
28日
5日
12日
19日
26日
30日
7日
14日
21日
11日
18日
25日
1日
8日
15日
22日
1日
8日
15日
22日
2
ニュース
平成28年度 人間ドックの定点について
〈平成28年度 人間ドック定点・脳ドック対象者の生年月日〉
年度末年齢
組合員
人間ドック定点
30歳
35歳
40歳
45歳
50歳
55歳
60歳
38歳
43歳
48歳
53歳
58歳
63歳
被扶養者(組合員被扶養者証をお持ちの方)
脳ドック
昭和61.4.2∼昭和62.4.1
昭和56.4.2∼昭和57.4.1
昭和51.4.2∼昭和52.4.1
昭和46.4.2∼昭和47.4.1
昭和41.4.2∼昭和42.4.1
昭和36.4.2∼昭和37.4.1
昭和31.4.2∼昭和32.4.1
昭和53.4.2∼昭和54.4.1
昭和48.4.2∼昭和49.4.1
昭和43.4.2∼昭和44.4.1
昭和38.4.2∼昭和39.4.1
昭和33.4.2∼昭和34.4.1
昭和28.4.2∼昭和29.4.1
任意継続組合員制度について
退職すると当共済組合の短期給付(健康保険)の組合員資格を失うことになりますが、申出により退職後
も2年間に限り資格を継続することができます。
ただし、掛金は事業主の負担がなくなり、全額自己負担となります。
次の3つの要件を満たしていることが必要です。
加入要件
加入期間
1. 組合員の期間が退職日の前日までに継続して1年以上あること
2. 退職日から20日以内に加入の申出をすること
3. 退職日の翌日から、他の被用者保険(再就職先の社会保険等)
に加入していないこと
退職日の翌日から2年間
『退職時の標準報酬月額(組合員期間が15年以上かつ55歳以上で、55歳となった日以後は
じめての退職の場合は標準報酬月額の80%相当額)』
と
『平均標準報酬月額(9月30日(※)
掛
金
の全組合員の標準報酬月額の平均額を標準報酬等級表に当てはめた標準報酬月額)』を比
較し、いずれか低い方の額に掛金率を乗じて算出します。
なお、40歳以上65歳未満の方は、介護保険の掛金も徴収します。
※平成28年度においては平成27年10月1日
1. 資格取得月の掛金は、加入の手続き時に納付
2. 翌月分以降の掛金は、
ア∼ウから選択
納付方法
ア. 毎月納付 その月の前月末日までに納付
イ. 一年前納 3月分までの掛金を、資格を取得した月の末日までに納付
ウ. 半年前納 9月分までの掛金は資格を取得した月の末日までに、10月分から3月分の掛金
は9月末日までに納付
(注1)納付期限までに払い込まないと、組合員資格を失います。
(注2)前納すると、年4%の複利計算により掛金が割り引かれます。
次のいずれかに該当すると資格を失います。
資格の喪失
3
1. 加入期間(2年間)
が満了したとき 2. 死亡したとき
3. 掛金を納付期限までに払い込まなかったとき
4. 他の共済組合や健康保険に加入したとき
5. 任意継続組合員でなくなることを申し出たとき
(申し出た日の翌月から資格がなくなります。)
6. 後期高齢者医療の被保険者等となったとき
No.88 2016. 2. 15
任意継続組合員加入手続きについて
取得申出書提出
取得申出書提出
振込依頼書・案内書をご自宅へ郵送
③
②
振込依頼書により掛金納付
掛金納付確認後、組合員証等をご自宅へ郵送
共済組合
退 職 者
①
所属
❶
送付による手続き(所属経由で申出をし、郵送により組合員証を交付)
④
① 「任意継続組合員資格取得申出書」を所属に提出してください。
【用紙及び記入については、
「共済組合ホームページ」にありますのでご利用ください。】
② 指定金融機関
(丸八信用組合・三菱東京UFJ銀行)
専用の振込依頼書を、
郵送します。
③ 納期限(退職の日から20日以内)
までに指定金融機関へ専用の振込依頼書で納め
てください。なお、掛金は銀行口座からの引き落としはできません。
④ 掛金を納付された方には、組合員証等を申出書の住所へ簡易書留にて郵送します。
❷
窓口による手続き(本人が共済組合窓口で手続きし、組合員証を交付)
① 退職の日から20日以内(午後2時まで)
に次のものを持って、
当共済組合窓口へお越しください。
・任意継続組合員資格取得申出書
(所属所長の証明のないものは受付できません。)
・掛金
・印鑑(認印)
② 指定金融機関(丸八信用組合・三菱東京UFJ銀行)専用の振込依頼書を発行します。
③ 当日、丸八信用組合または三菱東京UFJ銀行で掛金を納めていただきます。
④ 領収書を確認のうえ組合員証をお渡しします。
年度末退職者の手続きについて
年度末退職者については、
2月下旬に任意継続加入に関する意向の調査を所属を通じて行いますので、
加入される方は所属へ申出をしてください。
意向を確認したうえで、任意継続組合員の手続きを行います。
4
ニュース
No.88 2016. 2. 15
2. 退職後の年金加入について
平成27年度末退職者の年金請求手続きと
退職後の年金加入について
一定の条件に当てはまる方は、退職後に国民年金の手続きが必要です。退職後の年金制度への加入は下表
のとおりとなります。
なお、国民年金の第1号被保険者の届については、
ご自身で退職後14日以内に市区町村役場に届け出る
1. 公務員期間にかかる年金の手続きについて
老齢厚生年金の請求手続きについては、支給開始年齢(昭和30年4月2日∼昭和32年4月1日生まれ
の方は62歳)
に到達する月のおよそ3ヶ月前に請求書類一式がご自宅に送付されますので、同封の案内を
必要があります。また、第3号被保険者の届については、再就職後14日以内にあなたが再就職した事業所に
(あなたが被扶養者となる場合は配偶者が勤務する事業所に)届け出る必要があります。
お読みいただき、必要な書類を添付のうえ請求してください。
あなたが加入する、
又は加入できる年金制度
請求書は、最後に加入した厚生年金被保険者種別の実施機関から送付されますので、再就職先等によっ
て以下のとおり発送元が異なります。請求書の提出についても、原則として請求書発送元の実施機関に対
して提出することになります。
最終の厚生年金被保険者種別
請求書発送元・請求書提出先
国家公務員共済組合の組合員
(第2号厚生年金被保険者)
国家公務員共済組合連合会
地方公務員共済組合の組合員
(第3号厚生年金被保険者)
私立学校教職員共済制度の加入者
(第4号厚生年金被保険者)
名古屋市職員共済組合等
60歳到達後に退職される方
●
例
従来からの(民間の)厚生年金被保険者 日本年金機構(年金事務所) ・再雇用嘱託員として再就職
・民間会社に再就職
(第1号厚生年金被保険者)
①
日本私立学校振興・共済事業団 ・私立学校教職員へ再就職
(注)
老齢厚生年金は、
上記の各号の厚生年金被保険者の期間ごとに各実施機関から支給されますが、
年金請求については、
1つの実施機関に対して請求を行えば、
全ての実施機関に対して請求を行ったことになります。
(ワンストップサービス)
ただし、女性の場合は、第1号厚生年金被保険者期間の年金(民間の期間の年金)
と、第3号厚生年金被保険者期間
の年金(公務員期間の年金)で支給開始年齢が異なるため、それぞれの支給開始時に各実施機関へ請求が必要になり
ます。
②
該当する種別の厚生年金に
厚生年金に加入した方
加 入 します。
①以外の方で、老齢基
礎年金が満額受給でき
ない方
(保険料納付済期間が480月に
満たない方)
③
①及び②のいずれにも
該当しない方
65歳定年退職者
本市フルタイム再任用退職者
接続就職者 ※1
退職時の手続き
本市以外に再就職する場合には、再就職先経由で
「年金受給者再就職届書」の提出が必要です。
※1 接続就職とは、退職日またはその翌日に本市以外において公務員として再就職することを言います。
○年金払い退職給付の請求について
65歳まで国民年金に任意加入
することができます。
国年第1号被保険者
※市区町村役場で任意加入の申し出を
した日から被保険者になります。
加入しません。
退職日の翌日に再就職し、
し、また、65歳までは第2号被保
厚生年金に加入した方
険者として国民年金にも加入し
④以外の方で、厚生年金
⑤
退職時に所属を通じてご案内します。
あなたが65歳以上の場合
国年第1号被保険者
国年第3号被保険者
ます。
を通じてご案内します。
(すでに請求済の方を除きます。)
対象者
→ 国年第3号被保険者
該当する種別の厚生年金に加入
消防司令以下の消防職員として20年以上在職した方は支給開始年齢が60歳のため、退職時に所属
既に退職共済年金が決定されている方
●
あなたが65歳未満の場合 ※3
60歳到達前に退職される方
④
消防職員の特例に該当する方
退職の翌日に再就職し、
→ 国年第1号被保険者
・国家公務員へ再就職
・本市フルタイム再任用に再就職
・定年退職後は再就職せず
あなたの被扶養配偶者 ※2 が
加入する年金制度
⑥
に加入中の配偶者の被
扶養者になる方
④及び⑤のいずれにも
該当しない方
配偶者が65歳未満の場合 ※4
●
●
→ 国年第3号被保険者
配偶者が65歳以上の場合
→ 国年第1号被保険者
国年第1号被保険者
厚生年金に加入中であり、65歳ま
では第2号被保険者として国民年
金にも加入します。
国年第1号被保険者
※2 ここにいう被扶養配偶者とは、⑤の場合を除き、年齢が60歳未満であること、年収が130万円未満であること、
かつ、厚生年金に加入していないことを前提としています。
※3 あなたが厚生年金に加入中に65歳に到達したときに、配偶者が60歳未満である場合は、市区町村役場にて国
民年金第1号被保険者への切替手続きが必要となります。
※4 配偶者が厚生年金加入中に65歳に到達したときに、あなたが60歳未満である場合も、国民年金第1号被保険
者への切替手続きが必要となります。
年金払い退職給付は支給開始年齢が65歳のため、
65歳到達時に共済組合から請求のご案内をします。
(65歳到
達時に公務員 として在職中の方は、退職時にご案内します。)
5
6
No.88 2016. 2. 15
2. 退職後の年金加入について
一定の条件に当てはまる方は、退職後に国民年金の手続きが必要です。退職後の年金制度への加入は下表
のとおりとなります。
なお、国民年金の第1号被保険者の届については、
ご自身で退職後14日以内に市区町村役場に届け出る
必要があります。また、第3号被保険者の届については、再就職後14日以内にあなたが再就職した事業所に
(あなたが被扶養者となる場合は配偶者が勤務する事業所に)届け出る必要があります。
あなたが加入する、
又は加入できる年金制度
あなたの被扶養配偶者 ※2 が
加入する年金制度
60歳到達後に退職される方
●
①
退職の翌日に再就職し、
該当する種別の厚生年金に
厚生年金に加入した方
加入します。
●
あなたが65歳未満の場合 ※3
→ 国年第3号被保険者
あなたが65歳以上の場合
→ 国年第1号被保険者
②
①以外の方で、老齢基
礎年金が満額受給でき
ない方
(保険料納付済期間が480月に
満たない方)
③
①及び②のいずれにも
該当しない方
65歳まで国民年金に任意加入
することができます。
国年第1号被保険者
※市区町村役場で任意加入の申し出を
した日から被保険者になります。
加入しません。
国年第1号被保険者
60歳到達前に退職される方
該当する種別の厚生年金に加入
④
退職日の翌日に再就職し、
し、また、65歳までは第2号被保
厚生年金に加入した方
険者として国民年金にも加入し
国年第3号被保険者
ます。
④以外の方で、厚生年金
⑤
⑥
に加入中の配偶者の被
扶養者になる方
④及び⑤のいずれにも
該当しない方
配偶者が65歳未満の場合 ※4
●
●
→ 国年第3号被保険者
配偶者が65歳以上の場合
→ 国年第1号被保険者
国年第1号被保険者
厚生年金に加入中であり、65歳ま
では第2号被保険者として国民年
金にも加入します。
国年第1号被保険者
※2 ここにいう被扶養配偶者とは、⑤の場合を除き、年齢が60歳未満であること、年収が130万円未満であること、
かつ、厚生年金に加入していないことを前提としています。
※3 あなたが厚生年金に加入中に65歳に到達したときに、配偶者が60歳未満である場合は、市区町村役場にて国
民年金第1号被保険者への切替手続きが必要となります。
※4 配偶者が厚生年金加入中に65歳に到達したときに、あなたが60歳未満である場合も、国民年金第1号被保険
者への切替手続きが必要となります。
6
ニュース
平成27年度
「健幸い きい き家族教室」
実施報告
平成27年12月19日、東邦ガスクッキングサロン今池において「健幸いきいき家族教室」
を開催しました。
今年は、共済組合ニュース12月号掲載の「健幸レシピ冬メニュー」をクリスマス用にアレ
ンジしたメニューの調理実習で、骨付きの鶏もも肉を焼いた「グリルハーブチキン」と、サ
イコロ切りにした野菜を手作りドレッシングで和えた「トマトのマセドアンサラダ」を作り
ました。ご家族で参加された方や、ご家族のために参加された方、ご自身の健康のために参加
された方など、今年も≪作って≫≪食べて≫≪学んで≫“健幸”な調理実習になりました。
お父さんと一緒に包
丁を使ってニンニク
をスライス。うまく
できたかな?
今年は家族参加の中
でも、男の子のご参
加が多かったですよ♪
クリスマスメニュー
もおいしくてヘルシ
ーだと、よりうれし
いですね。
見事な包丁使い‼
上手にトマトのヘタ
を切っていますね!
おい
し
おい くな~れ
しく
な~ !
れ♪
きれいに
盛り付けが
できました!
テーブル
セッティングも
華やかに。
参加者の感想
★今日作ったメニューを家でも作ってみたいと思いました。
★家族とのクリスマスパーティーで作ろうと思います。
★あまり野菜が好きでない子どもが、サラダをよく食べていたので家でもやってみようと思います。
★調味料は控えて、ハーブやニンニクなどで香り付けすることで、シンプルだけどとてもおいしく感じました。
★健康を意識した料理を作ろうと思う良い機会になりました。
★普段の食事で塩分を多量に摂っていると実感しました。
★あまりなじみのない地中海料理のことを知る良い機会になりました。
7
No.88 2016. 2. 15
healthy
&
happy
recipe
健幸レシピ
2
今月のテーマ ~オリーブオイル~
2016年
月
vol.77
健康食材のひとつとして長年注目されている オリーブオイル 。今回はオリーブオイルの特徴と私たちの
食生活の中で取り入れていく方法をご紹介します。
オリーブオイルの特徴
♦オレイン酸が豊富
♦酸化されにくい
・LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を減らす。
・体内で発がんの恐れのある過酸化脂質をつくりにくい。
・胃酸の分泌を調整する
・腸の働きを活発にする
オリーブオイルを上手に使いましょう
身体に良いと言ってもオリーブオイルは「油」です。オリーブオイルの摂り過ぎは、脂質の摂り過ぎだ
けでなくエネルギーの摂り過ぎにもつながります。まずは、今までの料理で使っていた量の油をオリー
ブオイルに置き換えることから始めましょう。
調 理 に 使 う 油( サ ラ ダ 油 な ど )を
オリーブオイルに変える
パンにつけるバターやマーガリンを
オリーブオイルに変える
・お肉をソテーするとき
・パスタ料理に
・野菜を炒めるとき
Olive Oil
サラダ油
ドレッシングにオリーブオイルを使う
Olive Oil
+
バルサミコ酢
手作りドレッシングを作る
ときにオリーブオイルを
使うのも良いでしょう!
ドレッシング
バージンオリーブオイルとピュアオリーブオイルはどう違うの?
<バージンオリーブオイル> <ピュアオリーブオイル>
オリーブの果実を搾ってろ過しただけもの。化学的処理
精製したオリーブオイルとバージンオリーブオイルを
を一切行わない。風味が強いのが特徴。サラダやパスタ
ブレンドしたもの。一般的に「オリーブオイル」と呼ばれ
の仕上げなど、加熱しないものに使われることが多い。
るものがこれにあたる。ソテーや炒め物など、加熱調理
エクストラバージンオイルはバージンオイルの中でも
の際に使われることが多い。
酸度が0.8%以下のものをいう。
8
ニュース
No.88 2016. 2. 15
風邪症状と大変
主な症状
今月のお話
年々増えている
マイコプラズマ肺炎
こんにちは
看護師の
丹羽です。
マイコプラズマ肺炎は、ここ数年全国的に感染者が増えて
きており話題になっています。最近では、小児を中心に薬剤
耐性化がすすんでいるという研究報告もあります。
よく似ています!
潜伏期間
1∼3週間 4週間に及ぶ時もある
初発症状
発熱 全身
3∼5日目
多くが乾性の咳 ← 臨床上の症状所見とされる
その後
怠 頭痛等
乾性の咳が徐々に強くなり、解熱後も長く持続する
(胸や背中の筋肉が痛くなることもある、38度以上の高熱を伴うこともある)
検査
☆胸部X線撮影や血液で抗体検査する等。
これからの季節も感染が予想されるため、日常の予防・早
期発見・早期治療が大切です。
治療法
マイコプラズマ肺炎とは
☆病原体は細菌に分類されますが他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、一部の抗菌薬には
効果がありません。
☆ほとんどの場合、外来の内服薬治療で治癒します
が一部の抗生物質しか効かないこともあります。
「非定型肺炎」とも呼ばれ、確定診断の遅れにより
☆粘膜表面の細胞外で増殖し、気道・気管支・肺胞などの粘膜上皮を破壊していきます。
☆人から人に感染し、地域で大流行を起こすことから「市中肺炎」とも呼ばれています。特に晩秋
から早春にかけて多く、一度罹患すると免疫はできますがその効果は長く続かないのが特徴と
いわれています。
重症化することもあります!
早めに医師に相談するようにしましょう。
予防法
予防接種などの予防法がありません!!
咳エチケットや清潔への意識で、病気の蔓延を防ぐことができます
マイコプラズマ肺炎の動向
「手洗い」
「うがい」
「身の回りを清潔に保つ」
☆日本では、4年周期で流行を繰り返してきたため「オリンピック肺炎」と呼ばれていましたが、
「患者との濃厚な接触を避ける」
「人ごみを避ける」
近年は変化しており、2011年∼2012年にかけて大流行しました。
☆国立感染症研究所の統計では、感染者数が1999年に比べ、最近は10倍近くに増えてきています。
増加の背景
●血清診断法の進歩で患者を発見しやすくなった
●小児や若者の罹患から高齢者にも流行が拡大している
手洗い
の順序
1. 手のひらを合わせ、
泡立てよく洗う
2. 手の甲をこすり、
伸ばすように洗う
3. 指先、爪の間を
よく洗う
4. 指の間を十分
に洗う
5. 親指と手掌を
ねじり洗いする
6. 手首も洗う
清潔なハンカチやペーパータオルなどで水分をしっかりふきとる
●原因菌の耐性化
症状が軽い人は外出して感染を広げてしまうことがあります。
☆1999年から国の5類感染症に指定され「発生動向調査」が実施され、
その結果で関係機関に情報提供・公開がなされ発生蔓延を防止する対
策がとられています。
9
そのため「歩きまわる肺炎」とも呼ばれています。
マスクを着用したり、ティッシュやハンカチなどで口元を押さえたり、人に向かって咳が飛ば
ないようにするなど他人に感染させないことも重要です!
10
ニュース
No.88 2016. 2. 15
風邪症状と大変
主な症状
今月のお話
年々増えている
マイコプラズマ肺炎
こんにちは
看護師の
丹羽です。
マイコプラズマ肺炎は、ここ数年全国的に感染者が増えて
きており話題になっています。最近では、小児を中心に薬剤
耐性化がすすんでいるという研究報告もあります。
よく似ています!
潜伏期間
1∼3週間 4週間に及ぶ時もある
初発症状
発熱 全身
3∼5日目
多くが乾性の咳 ← 臨床上の症状所見とされる
その後
怠 頭痛等
乾性の咳が徐々に強くなり、解熱後も長く持続する
(胸や背中の筋肉が痛くなることもある、38度以上の高熱を伴うこともある)
検査
☆胸部X線撮影や血液で抗体検査する等。
これからの季節も感染が予想されるため、日常の予防・早
期発見・早期治療が大切です。
治療法
マイコプラズマ肺炎とは
☆病原体は細菌に分類されますが他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、一部の抗菌薬には
効果がありません。
☆ほとんどの場合、外来の内服薬治療で治癒します
が一部の抗生物質しか効かないこともあります。
「非定型肺炎」とも呼ばれ、確定診断の遅れにより
☆粘膜表面の細胞外で増殖し、気道・気管支・肺胞などの粘膜上皮を破壊していきます。
☆人から人に感染し、地域で大流行を起こすことから「市中肺炎」とも呼ばれています。特に晩秋
から早春にかけて多く、一度罹患すると免疫はできますがその効果は長く続かないのが特徴と
いわれています。
重症化することもあります!
早めに医師に相談するようにしましょう。
予防法
予防接種などの予防法がありません!!
咳エチケットや清潔への意識で、病気の蔓延を防ぐことができます
マイコプラズマ肺炎の動向
「手洗い」
「うがい」
「身の回りを清潔に保つ」
☆日本では、4年周期で流行を繰り返してきたため「オリンピック肺炎」と呼ばれていましたが、
「患者との濃厚な接触を避ける」
「人ごみを避ける」
近年は変化しており、2011年∼2012年にかけて大流行しました。
☆国立感染症研究所の統計では、感染者数が1999年に比べ、最近は10倍近くに増えてきています。
増加の背景
●血清診断法の進歩で患者を発見しやすくなった
●小児や若者の罹患から高齢者にも流行が拡大している
手洗い
の順序
1. 手のひらを合わせ、
泡立てよく洗う
2. 手の甲をこすり、
伸ばすように洗う
3. 指先、爪の間を
よく洗う
4. 指の間を十分
に洗う
5. 親指と手掌を
ねじり洗いする
6. 手首も洗う
清潔なハンカチやペーパータオルなどで水分をしっかりふきとる
●原因菌の耐性化
症状が軽い人は外出して感染を広げてしまうことがあります。
☆1999年から国の5類感染症に指定され「発生動向調査」が実施され、
その結果で関係機関に情報提供・公開がなされ発生蔓延を防止する対
策がとられています。
9
そのため「歩きまわる肺炎」とも呼ばれています。
マスクを着用したり、ティッシュやハンカチなどで口元を押さえたり、人に向かって咳が飛ば
ないようにするなど他人に感染させないことも重要です!
10
東片端
(写真提供:樹林舎 撮影:荒木英夫氏)
◎名古屋今昔写真の無断転載を禁じます。
高 岳
地下鉄﹁高岳﹂
昭和22年、名古屋法務局は、名古屋地方裁判所から分離して名古屋司法
事務局となり、同24年名古屋法務局と改称、その2年後に庁舎新築によ
り葵一丁目に移転した。所有権移転登記等の各種登記事務や外国人の帰
化申請等の国籍事務、人権思想のPR等、法務に関わる業務を行ってい
た。跡地には現在、名古屋市芸術創造センターが建つ。
外堀通り
線 空港線
名古屋高速 都心環状
東区葵一丁目 名古屋法務局
(昭和40年)
防災
至 大曽根
至 黒川
平田町
19
小 川
桜通
地下鉄桜
通線
★
芸術創造
センター前
153
地下鉄東山線
広小路通
東区役所
錦通
地下鉄「新栄町」
広小路葵
至 今池
vol.11 地域で備える
ご近所の助け合いが大切 援護者と呼びます。被害を減らすためには、災害時要援護者の方と
地域の方との協力が不可欠です。自分が災害時に助けを必要とする
とわかっている場合は、日ごろからできる限り防災訓練などに参加
して、どんな助けが必要なのかを地域の方に伝えておきましょう。
覚えておきたい手話
一人で避難ができない人がいないか、みんなで声をかけ合いましょう!
一般的に高齢者、障害者、外国人、乳幼児、妊婦等、災害に際し
て、必要な情報を得て、自らの安全を守るために避難するなどの災
害時の一連の行動をとるのに手助けが必要な方の事を、災害時要
第7回
ある日の
わたしの食事日記
食堂にて
12:00ごろ
(内閣府「みんなで減災」
より引用)
名古屋市職員共済組合の職員の「ある日の食事」をリレー形式で紹介して
いきます。健康管理室からのアドバイスもぜひ参考にしてくださいね!
提供者さんより
食堂の定食です。他のメニューは500円台ですが、このセットは380円でいただけるオトクな
メニューです。アジフライが好きなのでこのメニューを選びましたが、ごはんは食べ切ること
ができませんでした。
●アジフライ
●豚肉味 炒め
●ごはん
●味
汁
アドバイス
価格がリーズナブルな定食ということもあっ
て 、おか ず が少なく、ごはんの 量 が多 いメ
ニューですね。全体のボリュームはちょうど良
いくらいかと思いますが、野菜量が少ないこと
が気になります。単品で野菜を使った小鉢が
あれば1品追加するようにしましょう。
∼ 1日に食 べる野 菜 の 量∼
「健康日本21」では、1日の野菜摂取量は350gを目標としています。
野菜350gの目安は小鉢5皿分です。1日3回の食事で5皿分食べるように目指しましょう。
中華飯やカレーライスなど主食と主菜が一緒になった料理や付け合わせに、野菜をたっぷり使うことも野菜摂取量をアップする工夫
のひとつです。
発 行
電 話
名古屋市職員共済組合
事務係 972-2156
短期給付係 972-2158
長期給付係 972-2159
〒460-8508 名 古 屋 市 中 区 三 の 丸 三 丁 目 1 番 1 号
http://www.nagoyashi-kyosai.com
事業係 972-2157・2143
健康管理室 972-2171・2173
名古屋市職員共済組合
この共済組合ニュースは、古紙パルプを含む再生紙を使用しています。
FEBRUARY
阪神・淡路大震災で家の下敷きになった人の多くを助け出したの
は、家族や近所の人たちでした。大災害が発生した時には都道府県
や市区町村、消防、警察などの防災関係機関の対応が追い付かな
い場合も予想されます。
いつどんな時に、助ける側、助けられる側になるかわかりませ
ん。ふだんから近所つきあいを大切にすることが地域防災力の向
上につながります。
共済組合ニュース 2016
【表紙の写真】
Fly UP