...

魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究(PDF

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究(PDF
平成 1
2年 1
2月
q
SPECIALREPORTNo.6
Kyoto I
n
s
t
i
t
u
t
eo
fOceanic and F
i
s
h
e
r
yS
c
i
e
n
c
e
000
DecerrLber 2
魚鱗情報によるマダイの移動・
回遊の解析に関する研究
戸嶋
孝
S
t
u
d
i
e
sonMovementandM
i
g
r
a
t
i
o
no
fRedS
e
aBream
フ
P
a
g
r
削 m
a
j
o
r
,BasedonS
c
a
l
eReading
by
T
a
k
a
s
h
i TOJIMA
"
研 究 論 文 集 第 6号 平 成 1
2年 1
2月
京都府立海洋センター
SPECIAL REPORT No.6フ Decemb
e
r2
0
0
0
KYOTO INSTITUTE OF OCEANIC AND FISHERY SCIENCE
i
t
yフ Kyoto6
2
6
0
0
5
2japan
Odasyukuno,Miyazu C
次
目
A
b
s
t
r
a
c
t・
・ ・
・
・
・
田
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・・・
・
・
・
・
・
・
・
田
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ -・.
•.
.
.
.
.
H
章一-… … … ぃ ・
・ ….
.
・ ・
.
.
…
.
..
・・
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
..
・
. ・
.
.
…
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
..
.… … … … … .
.
..
・・
.… .4
序
H
H
H
H
H
H
H
H
(
1
) マダイの生態に関する既往研究の概要…・・…・……...・ ・
.
.
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・ … … .5
H
.
.
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
…
・
…
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・
…
…
・
目
・
…
.
.
.
.
.
.
・ ・・・-…・-…・...…・…… ・・
.
.
.6
(
2
) 研究の目的......・ ・
H
(
3
)謝
第 1章
H
H
H
H
H
H
H
・・・
目
・ ・・
.
.・
…・
.
.
・ ・-…ー………… ・ ・..…-… ・… … ………・・……………….. 6
辞
・ ・・
.
.
…
…
.
.
.
・ ・
・
・
・
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
京都府沿岸海域におけるマダイ当歳魚の出現状況……...・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.…・
-….
.
・ ・
.
.
.
.
.
…
…
.
.
.
・ ・
.
.・
・… .
.
.
.
・
.
.
.… … 6
H
H
H
H
(
1
) 研究材料と方法…
(
2
) マダイ当歳魚の出現時期と漁獲尾数…..
(
3
) マダイ当歳魚の尾叉長組成・...……………...・ ・ ・・
.
.
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・..……………………・……………...・ ・-……… 8
H
H
H
H
(
4
) 考察…・・…...............‘ ・・
-… ・
・… … … … … …
H
第 2章
H
H
H
H
・・
.
.…一… .
.
・ ・-…・… ….
.
・ ・..・……-…….
.
.
.8
H
H
H
マタイ鱗の第 1輪径組成の海域差・・ ・ ・
… ・・
-・
-… …
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・1
0
H
H
H
H
(
1
)研
究
材
料
と
方
法
…
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
…
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
…
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
・ ・
… 1
1
H
H
(
2
) 対馬暖流域におけるマダイ l成魚、の第 l輪径組成田……………・・・………………・…・・………………………・…………・ 1
2
(
3
) 第 l輪径と水温との閑係・・
(
4
)考
第 3章
…
……ー……・・…・・ .
.
.
…
.
.
.
.
.
…
…
・
.
.
.
.
.
・ ・
-….
.
・. ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
…
・
・
・
…
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
1
3
H
察…・……………...・ ・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・-…・
H
H
H
H
…-…- …
.
.
.
.
・ ・
….
.
.
.
.
1
3
.
.
・ ・
・
・ ・・
…
.
.
.
.
・ ・・…・・…・・・・
H
H
H
H
H
H
H
マダイ鱗の第 1輪径組成の年齢による変化… …-… …
・ ぃ… -… 一
一
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・・・
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
. ……… …・… 1
4
H
H
H
H
H
(
1
)研
究
材
料
と
方
法
…
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
田
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
田
・
・
・
・・
・
・・
・・
・・
・
・
・
・
目
.
..
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・-… .
・
. ・
.
.
1
5
H
H
(
2
) 海域別第 1!輸径組成とその年齢変化 …
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
田
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・1
6
…
.
.
.
.
・ ・・・・・・・・
(a) 石川県沿岸海域…...・ ・
H
.
.
.
…
.
.
.
・ ・
… ・・
.
.
.
・ ・
.
.
.
… .
.
.
…
・
・
・
・1
6
……一......・ ・・…
H
H
H
H
H
H
(b) 京都府沿岸海域 .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
..
・
目
.・
・
・・
・
・
・・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・
・
・
・
田・
回
目
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・ ・ ・・
.
.
.
・ ・-…… 1
7
H
H
H
(c)山口県沿岸海域...…- …
…
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
…
…
.
.
.
.
.
…
.
.
.
・ ・..…………………....・ ・
…
.
.
.
・ ・..……ー 1
8
H
H
H
H
H
(
3
) 漁期別にみた第 l輪任の変化………...・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
…
.
.
.
・ ・・ ・
.
.
.
.
.
・ ・ ・ ・........…・…-…...・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
…
… .
.
.
.
.
1
9
H
(
4
)考
第 4章
H
H
H
H
H
H
H
H
察
…
・
…
・
.
.
.
.
・ ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・・・
・・
・・
・
田
・・
・・ ・
・
・
・
・
・
田
・
・・
・
田
・
・
・
田
・
・
・
・
・
・
・
目
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ ・ ・・
.
.
.
.
.
・ ・
-…ー… ・・
.
2
0
H
H
H
H
H
H
若狭湾西部海域におけるマタイ群の移出入量の推定...・....… … … …
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・-………・………...・ ・-………… .
.
2
1
H
H
H
(
L
) 研究材料と方法・・ ・・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・
.
.
.
.
.
.
.… ・・・・・
・…
・ ・・
… … … … … …・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2
2
H
(a) 移出入量の推定
H
1:第
l輪径組成の年齢間比較...・ ・
.
.
…
…
…
.
.
.
・ ・..........一一.....…..…目・・・
H
H
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
2
2
H
(b
) 移出入量の推定-n:第 l輪径組成に対する正規分布型の分離……………...・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・・・
.
.
.
..
・・
.… … .
.
.
.
2
3
H
H
H
H
H
(
2
) 解析結果
・・ ・
…
.
.
.
.
.
…
…
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・
田・
・・
・
・
・
・・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・.
.
.
.
.
.
2
3
u
H
H
(a) 推定一 Iによる結果………..........・ ・-………・…・・……・…・…・・・……ー・……・....・ ・ ・ ・
.
.
.
・ ・
.
.
.
….
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
2
3
H
I
Iによる結果
(b) 推定 -
H
H
H
H
・…・……・・……・...・ ・ ・ ・...…-・…...・ ・
.
.
..
.
.
・ ・
… ・・
.
.
…・
..…-…....・ ・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
2
6
H
H
H
H
H
H
H
H
H
…
.
.
.
・ ・..…-……ー・・・・・……・・…...・ ・
… ….
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
2
8
(
3
) 若狭湾西部海域における移出入個体の割合・ ・
H
H
H
H
(
4
)考
察
・
・ ・ ・・
…
…
・
・
…
.
.
.
.
.
.
.
.
.・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
目
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ … ・… .
.
.
.
2
8
(
5
)結
論
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
…
・ …… .
.
.
.
.
.
.
.
.
.……
.
.
.
・ ・......…・・…・
第 5章
H
H
.
.
.
.
.
.
.
…
・
・
…
・
…
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
2
9
..........一一.....一・…・
H
H
移動・ 回遊情報の成長解析への利用……....・ ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
目
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2
9
H
(
1
) 研究材料と方法...............
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・
・
…
.
.
.
.
.
・ ・-・・…...........……・・…..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
一
・.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
3
0
H
(
2
) 鱗径一尾叉長 関係…・…....... 一-…....・・・ ・ ・
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・.....…・・・・・…・…一………・...・ ・-… .
.
.
・ ・
…3
0
H
H
H
H
H
H
(
3
) 個体群ごとの成長式の推定・ ・ ・ ・ ・
.
.
…
…
.
.
.
・ ・
.
.
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
…
…
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
・ ・・・
.
.
…
・
・3
0
H
(
4
)考
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
察…・・・・ ・ ・
.
.
.
.
…
.
.
.
.
.
・ ・
.
..
.…・
… … … … … … … … ……・…....・ ・
…
.
.
.
..
.
.
..
… ….
・
. ・-…・…・… .
.
.
3
2
H
H
H
H
H
第 6章 総 合 考 察 ・ - … … … … … … … … … …
.
.
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
・ ・…・…..…...・ ・
.
.
.
…
…・
… … …………・…・….....…・・ .
3
3
H
H
H
(
1
) 五狭湾西部海域におけるマダイ資源、の現状...・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
..
・
. ・..…………… ……… ……… ……… ..
・・
.
.
.
.
… .
.
.
.
.
.
.
.
3
3
H
H
H
H
(
2
) マダイ 資源
、管理への提言 ・
…
.
.
.
.
・ ・....……・・…・…………・目…・………… ・ ・
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
…
.
.
.
.
.
.
.
.
.
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
3
5
H
H
H
H
H
H
要
約一一 ・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・....…・・…・…・………・・……・・…・……・・…....・ ・
.
.
.
.
.
.
・ a・
.
.
.
・ ・・・・・…-一一・…....・ ・
… 36
文
献・…....・ ・-…ー…・……....・ ・
.
.
…
.
.
.
・ ・...........…・・………………・…………...・ ・
.
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
・
…
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
…
・'
3
8
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
,
・
S
t
u
d
i
e
sonMovementandMigrationofRedSeaBream,
P
α:
g
r
u
smα
r
j
o
r
,BasedonScale Reading
Takashi TOJIMA
Abstract
Reds
e
abream,
P
a
g叩 sr
r
w
j
o
r,
i
soneo
f
t
h
emosti
m
p
o
r
t
a
n
tf
i
s
h
e
r
yr
e
s
o
u
r
c
e
s,
w
i
t
ho
v
e
rrwom
i
l
l
i
o
nr
e
l
e
a
s
e
de
a
c
hy
e
a
rf
o
rs
t
o
c
k
enhancementi
nt
h
ew
e
s
t
e
r
njapanS
e
a
. T
h
e
r
e
f
o
r
e,t
h
ecomprehensivemanagemento
fr
e
ds
e
abreams
t
o
c
k
s,whichc
o
n
s
i
s
to
f
n
a
t
u
r
a
l自s
hs
t
o
c
kandr
e
l
e
a
s
e
d品s
hs
t
o
c
k,becomesn
e
c
e
s
s
a
r
y
. I
nt
h
i
ss
t
u
d
y1w
i
s
ht
oc
l
a
r
i今 t
h
emovement,m
i
g
r
a
t
i
o
nand
d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
f
O
a
g
e五s
hi
nt
h
ewesternjapanS
e
a,
d
e
s
c
r
i
b
eat
e
n
t
a
t
i
v
emethodf
o
rs
e
p
a
r
a
t
i
n
gt
h
el
o
c
a
lp
o
p
u
l
a
t
i
o
n
sbymeanso
f
t
h
e
s
tannualr
i
n
gont
h
es
c
a
l
e
s,andc
o
n
s
i
d
e
rt
h
en
e
c
e
s
s
a
r
ys
t
o
c
kmanagements
t
r
a
t
e
g
i
e
sf
o
rs
u
s
t
a
i
n
a
b
l
eu
s
eo
ft
h
i
s
r
a
d
i
u
so
ft
h
e自r
c
o
m
m
e
r
c
i
a
l
l
yi
m
p
o
r
t
a
n
tp
o
p
u
l
a
t
i
o
n
. The r
e
s
u
l
t
s were summarized a
sf
o
l
l
o
w
s
1
. The appearance of0・agered sea bream in waters off Kyoto Prefecture
Thet
i
m
eo
fa
p
p
e
a
r
a
n
c
eandf
o
r
kl
e
n
g
t
hchangeo
f
O
a
g
er
e
ds
e
abreamc
a
u
g
h
tbys
e
tn
e
t品s
h
e
r
yi
nw
a
t
e
r
sof
TKyotoP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
were四 a
m
i
n
e
d
. TheO
a
g
e自s
ha
p
p
e
a
r
e
di
nt
h
el
a
s
tt
e
nd
a
y
si
njunewhen t
h
e
ya
r
e3
5
-45m mi
nf
o
r
kl
e
n
g
t
h,and more
u
l
yt
oAugusta
t4
0-70m ms
i
z
e
s,i
nSeptemberw
i
t
h80-90m ms
i
z
e
s,
andi
nOctoberw
i
t
h1
0
0m mandl
o
n
g
e
r
abundantly自romj
l
e
n
g
t
h
. I
ti
sb
e
l
i
e
v
e
dt
h
a
tg
r
e
a
t
e
rq
u
a
n
t
i
t
i
e
so
f
O
a
g
e品s
hwerec
a
u
g
h
tb
ys
e
tn
e
tf
i
s
h
e
r
ya
st
h
e
i
ra
r
e
ao
fd
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
nexpandeda
s
i
ti
st
h
o
u
g
h
tt
h
a
tO
a
g
e自s
hbegant
omovef
r
o
mt
h
e自s
h
i
n
g
t
h
e
yg
r
e
w
.I
nSeptemberwhent
h
enumbero
ft
h
ef
i
s
ht
a
i
l
sd
e
c
r
e
a
s
e
s,
ground o
fs
e
tn
e
t
t
h
es
i
z
eo
f
t
h
eO
a
g
er
e
ds
e
abream,
whicha
p
p
e
a
r
sfromt
h
esummert
ot
h
eautumn,
wast
h
esamei
n
I
nt
h
ewesternjapanSea,
however,
O
a
g
e自s
h,
whicha
p
p
e
a
r
si
nt
h
ea
r
e
aaroundt
h
eNotoP
e
n
i
n
s
u
l
a,
a
r
e
WakasaBayf
r
o
mt
h
ew
e
s
t
e
r
np
a
r
to
f
S
a
n
'
i
nC
o
a
s
t,
s
m
a
l
l
e
rt
h
a
nt
h
e
s
ef
i
s
h,
r
e
v
e
a
l
i
n
gs
l
i
g
h
td
if
T
e
r
e
n
c
e
si
nt
h
egrowthamongO
a
g
ef
i
s
hr
e
ds
e
abreami
ne
v
e
r
ya
r
e
ao
fs
e
ao
ft
h
ew
e
s
t
e
r
n
japan S
e
a
2
.
Regionaldifferencesinthef
i
r
s
tringradiusonthescaleoftheredseabreamintheTsushimaWarm
Current Area
Thep
o
s
s
i
b
i
l
i
t
yo
fgroups
e
p
a
r
a
t
i
o
nf
o
rr
e
ds
e
abreamwasdemonstrated,basedupont
h
e品r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
so
b
s
e
r
v
e
dont
h
e
s
c
a
l
e
so
f
t
h
eI
s
t
a
g
e品s
hc
o
l
l
e
c
t
e
df
r
o
ms
i
xa
r
e
a
so
f
t
h
eS
e
ao
f
j
a
p
a
n
. Ther
a
d
i
u
sshowedv
a
r
i
o
u
ss
i
z
e
s,
andt
h
es
i
z
ec
o
m
p
o
s
i
t
i
o
n
s
bya
r
e
ac
o
u
l
dh
es
e
p
a
r
a
t
e
di
n
t
ot
h
r
e
eg
r
o
u
p
ss
u
c
ha
sn
o
r
t
ha
r
e
a(
of
TAomori,A
k
i
t
aandI
s
h
i
k
a
w
ap
r
e
f
e
c
t
u
r
e
s
),c
e
n
t
r
a
la
r
e
a(
of
T
Kyoto and Shimane p
r
e
f
e
c
t
u
r
e
s
) and s
o
u
t
ha
r
e
a(
of
TNagasaki P
r
e
f
e
c
t
u
r
e
)
.
0
.
9
3
9
)betweent
h
emeanr
a
d
i
u
so
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gont
h
es
c
a
l
e
sandmeant
e
m
p
e
r
a
t
u
r
ea
tt
h
e
Therei
sap
o
s
i
t
i
v
ec
o
r
r
e
l
a
t
i
o
n(
d
e
p
t
ho
fz
e
r
om
e
t
e
r
s
. Andi
twasf
o
u
n
dt
h
a
tas
i
g
n
i自c
a
n
tr
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
pe
x
i
s
t
sbetweent
h
emeanr
a
d
i
u
so
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gandt
h
e
d
u
r
a
t
i
o
ni
ndayf
o
rwhicht
h
ef
i
s
hweret
h
o
u
g
h
tt
oh
a
v
ed
e
v
e
l
o
p
e
di
nmoret
h
a
n1
8d
e
g
r
e
e
sC
e
l
s
i
u
sw
a
t
e
rt
e
m
p
e
r
a
t
u
r
e
. The
s
m
a
l
l
e
s
tr
a
d
i
u
si
nt
h
en
o
r
t
ha
r
e
ac
o
r
r
e
s
p
o
n
d
st
ot
h
es
h
o
r
t
e
s
tp
e
r
i
o
dw
h
i
l
et
h
el
a
r
g
e
s
tr
a
d
i
u
si
nt
h
es
o
u
t
ha
r
e
at
ot
h
el
o
n
g
e
s
tp
e
r
i
o
d
.
Theappearanceo
ft
h
e
s
ec
o
n
s
i
d
e
r
a
b
l
ev
a
r
i
a
t
i
o
n
si
nt
h
es
c
a
l
es
i
z
ewass
u
g
g
e
s
t
e
dt
ob
em
a
i
n
l
yduet
od
if
T
e
r
i
n
ggrowthc
o
n
d
i
t
i
o
n
s,
namelyt
h
et
e
m
p
e
r
a
t
u
r
ed
if
T
e
r
e
n
c
e,d
u
r
i
n
gt
h
ef
i
s
hl
a
r
v
a
landp
o
s
t
I
a
r
v
a
lp
e
r
i
o
d
si
ne
a
c
ha
r
e
ao
ft
h
eTsushimaWarmC
u
r
r
e
n
t
3
. The change by the age ofthe f
i
r
s
t ring radius on the scale of red sea bream
s
tr
i
n
gr
a
d
i
iont
h
es
c
a
l
e
sa
tt
h
ea
g
eo
f自s
hc
a
u
g
h
ti
nw
a
t
e
r
sof
TIshikawa,
Kyoto,
andYamaguchi
Thec
o
m
p
o
s
i
t
i
o
n
so
ft
h
e品r
TIshikawaP
r
e
f
e
c
t
u
r
e,l
i
t
t
J
echangeo
c
c
u
r
r
e
di
nt
h
ec
o
m
p
o
s
i
t
i
o
no
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
i,
p
r
e
f
e
c
t
u
r
e
sweree
x
a
m
i
n
e
d
. I
nt
h
es
e
aof
e
v
e
ni
f
t
h
ea
g
ei
n
c
r
e
a
s
e
d
. Thereweremanyw
i
t
ha自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
so
f
l
e
s
st
h
a
n3
.
0
0m mi
nanya
g
eg
r
o
u
p
.L
e
e
'
sphenomenonwas
京都府立海洋センター研究論文
6号
2
0
0
0年
"
o
b
s
e
r
v
e
di
nt
h
ec
o
m
p
o
s
i
t
i
o
n
so
ft
h
c自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
iont
h
es
c
a
l
e
so
ft
h
ea
g
eo
ff
i
s
hc
a
u
g
h
ti
nt
h
es
e
aof
TKyotoP
r
e
f
e
c
t
u
r
e,andt
h
e
p
e
r
c
e
n
t
a
g
eo
c
c
u
r
r
e
n
c
e
so
ft
h
o
s
ew
i
t
hl
a
r
g
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
si
n
c
r
e
a
s
e
da
st
h
e
yg
e
to
l
d
e
ri
nt
h
es
e
aof
TYamaguchiP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
.
s
tr
i
n
gr
a
d
i
iont
h
es
c
a
l
er
e
a
d
i
n
g
so
f自s
h1t
o4y
e
a
r
so
fa
g
ec
a
u
g
h
tfromt
h
es
e
aof
T
L
e
e
'
sphenomenoni
sa
p
p
a
r
e
n
ti
nt
h
e自r
Kyoto P
r
e
f
e
c
t
u
r
e
. The mcan 自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
si
n
c
r
e
a
s
e
d from s
p
r
i
n
g(
A
p
r
i
l
]u
n
e
)t
o autumn (September-December) and
l
l
o
w
i
n
gy
e
a
r
,andt
h
ep
c
r
c
e
n
t
a
g
eo
c
c
u
r
r
e
n
c
e
so
fs
m
a
l
l自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
si
n
c
r
e
a
s
e
dw
i
t
h
d
e
c
r
e
a
s
e
dfromautumnt
os
p
r
i
n
gi
nt
h
e自o
t
h
e
i
ra
g
e
s
. Thec
a
u
s
e
so
fL
e
e
'
sphenomenonhaven
o
tbeeni
d
e
n
t
i自e
dy
et
.B
asedupont
h
er
e
g
i
o
n
a
ldi
1
T
e
r
e
n
c
e
si
nt
h
e自r
s
tnng
hi
nt
h
eT
s
u
s
lI
imaWarmC
urrent,
i
ti
sp
a
r
t
l
yc
a
u
s
e
dbyt
h
e
i
rmovementandm
i
g
r
a
t
i
o
ntowardt
h
e
r
a
d
i
u
sont
h
es
c
a
l
eo
fI
s
t
a
g
e自s
n
o
r
t
h
e
r
no
rs
o
ut
h
e
r
na
r
e
a
s
tr
i
n
gr
a
d
i
iont
h
es
c
a
l
e
so
fr
e
ds
e
abreami
nag
i
v
e
na
r
e
ar
e
A
e
c
t
i
n
gt
h
ee
x
t
e
n
s
i
o
no
f
t
h
e
i
rh
a
b
i
t
a
ta
r
e
I
ft
h
ec
h
a
n
g
e
si
nt
h
e自r
t
h
ed
i
f
f
e
r
e
n
c
e
si
nt
h
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
iont
h
es
c
a
l
e
scanb
eak
句 t
ot
h
e
i
rm
i
g
r
a
t
i
o
n
. Usingl
h
er
e
s
u
l
to
f
a
s
s
o
c
i
a
t
e
dw
i
t
ht
h
e
i
rgrowth,
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sandt
h
et
a
g
g
i
n
ge
x
p
e
r
i
m
e
n
t
s,t
h
ec
o
u
r
s
eo
f
t
h
emovementandm
i
g
r
a
t
i
o
ni
nt
h
ewestern]apanSea
t
h
echangeo
ft
h
e自r
wase
s
t
i
m
a
t
e
da
sf
o
l
l
o
w
s
. Thep
a
r
to
ft
h
en
o
r
t
h
e
r
np
o
p
u
l
a
t
i
o
nd
i
s
t
r
i
b
u
t
e
do
v
e
rt
h
ea
r
e
aaroundt
h
eNotoP
e
n
i
n
s
u
l
amovess
o
u
t
h
t
oWakasa B
a
y
. I
nWakasaBay,t
h
et
r
a
n
s
i
t
i
o
no
ft
h
el
o
c
a
lp
o
p
u
l
a
t
i
o
no
ft
h
er
e
ds
e
abream i
sc
a
u
s
e
dw
i
t
ht
h
emovement,
moreover,t
h
e自s
ht
h
a
te
m
i
g
r
a
t
e
dfrom.WakasaBaymoves
o
u
t
ht
ot
h
ew
e
s
t
e
r
np
a
r
to
ft
h
eS
a
n
'
i
nCoast
. T
h
i
sp
o
p
u
l
a
t
i
o
nm
i
x
e
s
o
r
t
h from t
h
ew
e
s
t
e
r
np
a
r
to
fKyushu
w
i
t
ht
h
es
o
u
t
hp
o
p
u
l
a
t
i
o
n,which moved n
4
. TransitionoflocalpopulationofredseabreaminWesternWakasaBay,
estimatedfromthef
i
r
s
tring
radius on the scale
s
tr
i
n
gont
h
es
c
a
l
ew
i
t
ht
h
ea
g
eo
fr
c
ds
e
abreami
t
sm
i
g
r
a
t
i
o
n,
o
r
Basedoni
h
ec
h
a
n
g
e
si
nt
h
er
a
d
i
u
sc
o
m
p
o
s
i
t
i
o
no
ft
h
e自r
i
m
m
i
g
r
a
t
i
o
nande
m
i
g
r
a
t
i
o
np
a
t
t
e
r
n
si
nWesternWakasaBay,
wase
s
t
i
m
a
t
e
du
s
i
n
gf
i
s
h1t
o6y
e
a
r
sofagei
nt
h
e1
9
9
1y
e
a
rgroup,
自s
h1t
o5y
e
a
r
sofagei
nt
h
e1
9
9
2y
e
a
rgroupandf
i
s
h1t
o4y
e
a
r
sofagei
nt
h
e1
9
9
3y
e
a
rg
r
o
u
p
. 1
nt
h
ec
o
m
p
o
s
i
t
i
o
n
so
f
t
h
e自r
s
t
a
d
i
iont
h
es
c
a
l
e
si
nyoungera
g
eg
r
o
u
p
s自
(s
hl
e
s
st
h
a
n3o
r4y
e
a
r
so
l
d
),
i
twasr
e
v
e
a
l
e
dt
h
a
tt
h
ep
e
r
c
e
n
t
a
g
eo
c
c
u
r
r
e
n
c
e
so
f
n時 r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
s(
n
o
r
t
h
e
r
np
o
p
u
l
a
t
i
o
n
)i
n
c
r
e
a
s
e
dw
i
t
ht
h
e
i
ra
g
e
s,ぃ h
i
l
et
h
el
a
r
g
e自r
s
tnng日 d
i
u
s(
s
o
u
t
h
e
r
n
t
h
o
s
ew
i
t
ht
h
es
m
a
l
l自r
T
e
r
e
n
c
e
si
nt
h
es
i
z
eo
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sont
h
es
c
a
l
eo
f1
s
t
a
g
e自s
h,i
ti
s
p
o
p
u
l
a
t
i
o
n
)d
e
c
r
e
a
s
e
d
. Basedupont
1
ler
e
g
i
o
n
a
ld
if
s
u
g
g
e
s
t
e
dt
h
a
tt
h
en
o
r
t
h
e
r
np
o
p
u
l
a
t
i
o
nm
i
g
r
a
t
e
si
n
t
oWesternWakasaBayand p
o
s
s
i
b
l
ymixesw
i
t
ht
h
el
o
c
a
lp
o
p
u
l
a
t
i
o
n(
t
h
e
i
n
gr
a
d
i
u
s
)i
nt
h
eB
a
y
.
medium 品目 r
1
ti
st
h
o
u
g
h
tt
h
a
tamongt
h
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sb
ya
g
e,自 s
hw
i
t
har
i
n
gr
a
d
i
u
so
f3
.
4m mo
rl
e
s
swhichhadani
n
c
r
e
a
s
i
n
g
/
世 ibyt
h
e
appearancer
a
t
ewereimmigrantf
i
s
h
.Thec
h
a
n
g
e
swereapproximatei
nt
h
ef
o
l
l
o
w
i
n
ge
q
u
a
t
i
o
ni
nt
h
ei
n
c
r
e
a
s
er
a
t
e世i+,
a
g
e 1.
世i+1/世i=0.3533 exp-O<lS17i (
C
o
e
f
f
i
c問
l
to
fc
o
r
r
e
l
a
t
i
o
n0
.
8
2
2
4
)
h
i
sapproximatee
q
u
a
t
i
o
ni
s22%from1t
o2
Theexchangep
e
r
c
e
n
t
a
g
eo
f
t
h
eimmigrantf
i
s
handt
h
ee
m
i
g
r
a
n
tf
i
s
he
s
t
i
m
a
t
e
d什omt
r
o
m2t
o3y
e
a
r
so
fa
g
eand 9% from 3 t
o 4y
e
a
r
so
fage
y
e
a
r
so
fa
g
e,14% f
Thec
o
m
p
o
s
i
t
i
o
no
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sont
h
es
c
a
l
e
so
f1
s
トa
g
e自s
hc
o
l
l
e
c
t
e
dfroms
i
xa
r
e
a
si
nt
h
eSeao
f]apanc
o
u
l
db
e
f
:0
.
3
3m m(TypeA;
s
e
p
a
r
a
t
e
di
n
t
ot
h
r
e
eGaussiand
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
si
nwhicht
h
ea
v
e
r
a
g
er
a
d
i
u
sandt
h
es
t
a
n
d
a
r
dd
e
v
i
a
t
i
o
n
sa
r
e4
.
4
4:
3
.
6
6土 0
.
3
1m m(TypeB;f
r
o
mw
e
s
t
e
r
np
a
r
to
fS
a
n
'
i
nCoasttoWakasaBay)and2
.
6
8:
f
:0
.
2
8m m(Type
w
e
s
t
e
r
np
a
r
to
fKyushu),
C;0汀 NotoP
e
n
i
n
s
u
l
aandn
o
r
t
h
w
a
r
d
)bymeanso
ft
h
eC
a
s
s
i
emethodandt
h
eTaylormethod. Basedupont
h
echangei
nt
h
e
e
s
t
i
m
a
t
e
dc
a
t
c
hi
nnumbersb下a
g
eandt
h
r
e
et
y
p
e
so
fr
a
d
i
u
s(TypesA,
BandC)i
日 出 e1
9
9
1y
e
a
rgroup,
a
tl
e
a
s
tabout10%t
o40%
c
i
p
a
t
ei
nt
h
e
i
ri
m
m
i
g
r
a
t
i
o
no
re
m
i
g
r
a
t
i
o
ni
n Western ¥
Va
k
a
s
a Bay
o
fr
e
ds
e
a bream a
t 4y
e
a
r
so
fa
g
e might pa円 i
5
. Theanalysisoftheageandgrowthofredseabreambaseduponthemovementandmigrationecology
2
9
2specimensc
o
l
l
e
c
t
e
dfromt
h
es
e
aof
TKyotoP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
Ageandgrowtho
fr
e
ds
e
abreamweree
s
t
i
m
a
t
e
dfroms
c
a
l
e
so
f2,
S
c
a
l
er
a
d
i
u
s(SRi
nmm)wasr
e
l
a
t
e
dt
of
o
r
kl
e
n
g
t
h(FLi
nmm)i
nt
h
e1
9
9
1y
e
a
rgroupa
se
x
p
r
e
s
s
c
dbyt
h
ef
o
l
l
o
w
i
n
ge
q
u
a
t
i
o
n,
InFL=1
.055 InSR+3.449 (
C
o
e
f
f
i
c
i
e
n
to
fc
o
r
r
e
l
a
t
i
o
n0
.
9
8
4
)
T
y
'
sgrowthe
q
u
a
t
i
o
n
swere
Thei
n
f
o
r
m
a
t
i
o
no
ft
h
emovementandm
i
g
r
a
t
i
o
no
fr
e
ds
e
abreamwasu
s
e
d
.ThevonB
e
r
t
a
l
a
nf
hb
e
l
o
n
g
i
n
gt
ot
h
r
e
et
y
p
e
so
fr
a
d
i
u
s(TypeA,
BandC)whichweres
e
p
a
r
a
t
e
dfromt
h
es
i
z
ew
i
t
ht
h
e
e
s
r
i
m
a
t
e
df
o
re
a
c
hgroupf
o
r自s
2
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
・
,
自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sont
h
es
c
a
l
e,TypeA:Li=614.1(I-exp '01589(汁 0772,
'
)
,
TypeB:Li=577.7(
I-exp '01727U103739)) andType
3
6
.
3 (I-exp'01915U+O.0190)),whereL
ii
s 出 ee
s
t
i
m
a
t
e
df
o
r
kl
e
n
g
t
ha
tf
u
l
la
g
e i
ny
e
a
r
s
C: L
iニ 5
Thee
s白matedf
o
r
kl
e
n
g
t
ho
f自s
hb
e
l
o
n
g
i
n
gt
oTypeA w
i
t
ht
¥
1
el
a
r
g
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
swasl
o
n
g
e
rt
h
a
n自s
hb
e
l
o
n
g
i
n
gt
oTypeC
w
i
t
ht
h
es
m
a
l
l品目 tr
i
n
gr
a
d
i
u
s,s
u
g
g
e
s
t
i
n
gt
h
a
tt
h
egrowthi
nt
h
ee
a
r
l
ys
t
a
g
e
si
n
f
l
u
e
n
c
e
ss
u
b
s
e
q
u
e
n
tg
r
o
w
t
h
.A
l
s
o,
d
i
f
f
e
r
e
n
c
e
so
f
0
-30m mwereo
b
s
elVe
di
nt
h
ee
s
t
i
m
a
t
e
df
o
r
kl
e
n
g
t
ho
fe
'
acht
y
p
e
. 1
nWesternWakasaBay,
i
ti
st
h
o
u
g
h
tt
h
a
t自s
hshowingt
h
r
e
e
2
such growth c
u
r
v
e
se
x
i
st
e
d
6
. Discussion
Thep
r
e
s
e
n
ts
i
t
u
a
t
i
o
no
ft
h
emanagemento
fr
e
ds
e
abreams
t
o
c
k
si
nt
h
ew
e
s
t
e
r
njapanSeawasd
i
s
c
u
s
s
e
di
nc
o
n
s
i
d
e
r
a
t
i
o
no
f
h
.1
nt
h
ewesternjapanSea,f
o
rt
h
emorce
f
f
e
c
t
i
v
es
t
o
c
kmanagement
t
h
ee
f
f
e
c
t
i
v
e
n
e
s
so
fs
t
o
c
kmanagementi
np
r
o
t
e
c
t
i
n
gO
a
g
e品s
i
ti
sn
e
c
e
s
s
a
r
yt
oe
s
t
a
b
l凶 ana
p
p
r
o
p
r
i
a
t
emanagementa
r
e
at
ohavea
d
j
u
s
t
e
dt
ot
h
ea
r
e
ao
f
t
h
emovementandt
h
e
o
f
r
e
ds
e
abream,
、
m
i
g
r
a
t
i
o
n
. Fors
t
o
c
kmanagement to f
u
l
f
i
l
li
t
sf
u
n
c
t
i
o
ne
f
f
e
c
t
iI
e
l
yf
o
r品s
h
e
r
yr
e
s
o
u
r
c
e
s,a r
e
f
o
r
m
e
d managements
y
s
t
e
mi
s
i
n
d
i
sp
e
n
s
ab
l
e
"
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
3
てマダイを対象とした漁業の操業形態は,各海域の海底地
ニ
"
"
-
序
.
J
O
l
!
.
形や海況などの特性によって異なる。例えば,水深 2
0
0m
マダイ P
a
g
r
u
s附 l
J
o
rは分類学上,スズキ目 P
e
r
c
i
f
o
r
m
e
s,
までの比較的平坦な灘の広がる 石川県沿岸 海域と島根県か
ススキ亜日 Pe問 i
d
e
iのタイ科 S
t
a
r
i
d
a
eに属し,北海道以南
ら山口県沿岸海域では,底曳網や船曳網による漁獲が多
の日本沿岸各地,東シナ海,南シナ海および台湾周辺海域
い。また,
に分布する o 日本では,西日本沿岸,特に長崎県,山陰沿
変化に富 む福井県およひ京都府沿岸の若狭湾海域や兵庫県
岸および瀬戸内海に多く産する。日本周辺に分布するタイ
沿岸海域では, 定置網による漁獲が多くなっている。
科の魚J
重としては,本種のほかにキダイ D
e
n
t
e
xt
u
mi
J
ト
o
n
s,
リアス式海岸が多く,環流の形成により海況が
さらにマダイは,海産魚類のなかで最 も!f-くから栽培漁
チダイ Eりnms)
a
t
o刑
囚
, ヒレコダイ E
v
y
n
n
i
sc
a
r
d
i
n
a
l
i
s, タイ
業の対象種として,種苗生産および放流技術が開発され,
ワンダイ A
r
g
y
r
o
p
sb
l
e
e
k
e
r
i,ヘダイ S
t
a日 ss
a
r
b
a, クロダイ
全国的な規模で人工種苗放流が行われている。近年の実績
A
c
a
n
t
h
o
t
a
g
r
u
ss
c
h
l
e
g
e
l
i, キチヌ Ac
a
n
t
l
z
o
t
a
g
r
u
sl
a
t
u
sなどが報
では,日本沿岸において年間 2
0,
0
0
0千尾以上のマダイ人工
告されている o これらのうち,マダイは産業的に 最 も重要
F
i
g
.
2
)。しかし,放流種苗
種苗が生産,放流されている (
な魚種の一つになっており,底曳網,定置網,刺網,釣-
が天然、海域で成長し再 び漁獲される,いわゆる人工種苗放
延縄,吾智網など多くの漁法で漁獲されている。
流の効果に関しては,鹿児島湾 (椎原, 1
9
8
6
) など地域的
石川県から山口 県 までの日本海西部の沿岸海域における
には高い再捕率を示す海域も認められているが,全体の漁
F
i
g
.
l
) をみると, 1
9
6
0年代
マダイの漁 獲量 の経年変化 (
獲量 に占める人工種苗起源の漁獲量が明瞭に区分できるほ
前半では 4,
000-5,
0
0
0トンを記録していた o しかし, 1
9
6
0
どの効果は得られていない。また,放流種苗を含むマダイ
年代後半には,マダイ全体の漁獲量 は減少傾向に転じた。
当歳魚が種々の漁具,漁法で多量に混殺され,その多くは
1
9
7
0年 代 後 半 に は 漁 獲 量 は3,
0
0
0トンを下 回 り,さらに
海上投棄されているとの指摘があり,マダイ 資源の効率的
1
9
8
0年代後半以降には 2,
5
0
0トン前後にまで落ち込んだ。
な利用と放流資源育成の妨げとなっている(石川県ほか,
その後,漁業関係者によるマダイ 資源の保護意識の高 まり
1
9
9
0
)。
や人工種苗放流事業の推進などにより, 1
9
9
4年頃までの漁
海洋生物の今後の利胤については, 1
9
9
4年に発効された
獲量 は2,
000-2,
5
0
0トンで推移したものの,長期的には漸
国連海洋法条約において,日本は「最良の科学的データに
減傾向を示していた。 1
9
9
5年以降は,日本海西部海域での
基づいて年物資源を維持し,管理していく 義務」を 負 って
漁獲量 は増加傾向をぶしているが,漁獲の中心は若齢の未
いる。このような状況下においては,放流資源も含めたマ
成魚であり,現在の同海域におけるマダイの資源状態はま
ダイ 資源全体の合理的且つ持続可能な利用を目指した資源
だ低水準にあるといえよう
管理に 関する研究の必要性が高 まっている o
o
なお,日本海西部海域におい
30000
6000
ー
・
-Totalcatchi
nJ
a
p
a
n
o
-w田 temJapans
e
a
25000
5
0
0
0:
;
;
2
帽
E
oHU
OHV
o
o
00
・
9
S)-s
(固
『
4000宮
・国
。﹂戸
4
'
"
g
,
画
、
1
5
0
0
0
3000 ~
1
0
0
0
0
1
9
5
8 1
9
6
2 1
9
6
6 1
9
7
0 1
9
7
4 1
9
7
8 1
9
8
2 1
9
8
6 1
9
9
0 1
9
9
4
2000
Year
F
i
g
.1
. Annualc
a
t
c
ho
fr
e
ds
e
ab
r
e
a
m
.
4
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
内白曹
8000
25000
同
(
者
20000
6000
室
町
『
固
15000
』
V︽
}-soH
昌
司
4000 ~
ωm
g
10000
x
2000
5000
・
ー-Totalnn berof
皿
Is
e
ds
e
e
d
si
nJ
a
p
a
n
問 伺
・
h
g
=
ベ)-W
田t
emJ
a
p
a
ns
e
a
0
0
9
8
5 1
9
8
7 1989 1991 1993 1
9
9
5 1997
1977 1979 1
9
8
1 1983 1
Year
fs
e
e
d
so
fr
e
ds
e
abreama
r
t
i
f
i
c
i
a
l
l
yr
e
l
e
a
s
e
d
.
F
i
g
. 2 Numbero
よるマダイ仔稚魚、の月別採集を行い,分布密度の時間変化
(1)マダイの生態に関する既往研究の概要
の把握を試みている。また今林ほか (
1
9
7
7
) は,瀬戸内海
マダイの研究は, 1
9
0
0年代以降全国各地で多くの研究者
における幼稚魚の食性を調査し , ヨコエピ類のマダイ稚魚
により行われてきた。 1
9
3
0年代には,太平洋および瀬戸内
の生残と成長における重要性を論じている。 1
9
8
0年代にな
海におけるマダイの成長,産卵生態等に関する研究報告が
なされている(中村,
1
9
3
5
; 海老名, 1
9
3
6
)。その後,
ると,各県の水産試験場によって「回遊性魚類共同放流笑
験調査事業」 が実施され,種苗生産技術の向上とともに,
1
9
4
0年代から 1
9
5
0年代には,瀬戸内海を中心に,マダイの
放流種苗の放流後の分散,移動,成長,生残等 の知見に基
資源生態に関する知見が集積されている。この中では,マ
づく放流技術の開発が行われた(島根栽セほか, 1
9
8
5
;秋
Iする研究(海老名, 1940) や,マダイ漁
ダイの系統群に W
田栽セほか, 1
9
8
5
;太平洋中 区栽培漁業推進協議会技術部
況と気候的環境変動との関係(土井, 1
9
5
5
) などについて
会
, 1
9
8
7
)。さらに, 1
9
8
0年代後半から 1
9
9
0年代前半にか
も調査が行われている。
けて「資源培養管理対策事業」や「資源管理型漁業推進総
1
9
5
0年代後半から 1
9
6
0年代に入って,瀬戸内海だけでな
合対策事 業」と継続的な調査が多くの水産試験場で行わ
く,日本海の若狭湾や九州海域,東シナ海・黄海産マダイ
れ,漁獲対象になる大きさのマダイについての 資源生物学
9
6
3
;岡田, 1
9
6
7
),
資源についても,分布・回遊(
真道, 1
に関する莫大な知見が集積 されている。また,これら 一連
年 齢 ・ 成 長 ( 赤 崎, 1
9
6
0
;三 尾
,
の事業では,マダイの分布,回遊, 産卵場,育成場などの
1
9
6
2
; 村ヒ・岡田,
1
9
6
7
), 産 卵 (真子
, 1
9
5
7
),食性(岡田, 1
9
6
5
) 等に 関す
知見を 得 ることを円的に,多くの標 識放流とその後の追跡
る調査が行われるようになった。特にマダイの成長につい
調査が行われた。これらの調査により,各個体の移動時期
ては,生息海域によって差カ T
L
Eめられることが明らかにな
や回遊経路等に関して,いつ,どこまで移動したかなどの
り,三尾 (
t9
6
2
) は,それぞれの海域における水温の相違
質的な情報は数多く 得 られているが,個体群(ここでいう
による初期成長量 の違いが,その 主な要因になることを示
o
p
u
l
a
t
i
o
o
J
「イ固体群」とは,生物 学で用いられる「集団 ;p
した。また, 1
9
6
0年代には,マダイは栽培漁業の最重要魚
と同義)の生活閣の把握,さらに 生活圏内におけるマダイ
種に取り上げられ,種南生産技術を開発するために種々の
群の移動に関して 量的に把握するまでには至っていない。
調査研究が全国的に行われ,マダイの生物学的知見は飛躍
そのため最近では,分布域が重複 している個体群の分離を
的に充実した。
1
9
7
0年代半ばには,マダイの大量種苗 生産が可能にな
り,自然海への放流が試みられ始めた。天然海域でのマダ
"
質 的 お よ び 量 的 に 把 握 す る 目的 で , ア イ ソ ザ イ ム や
mtDNAによる遺伝的解析なととも試みられている(田畑,
1
9
9
4;Tabalaaodl
¥
l
i
z
u
l
a, 1
9
9
7
)。
イ仔稚魚の成長,分布,食↑生などに関する情報が集積 され
以上のようなこれまでの研究結果をまとめると,マダイ
1
9
7
4
) は,稚魚網に
始めたのもこの頃である。小林ほか (
の基本的な生態特性については,多くの成果カ{1-~られてき
京都府立海洋センター研究論文
6号
2
0
0
0
年
5
ているが,マダイ資源の広域的,且つ合理的な利用に深く
ために必要な要因について考察した。
関連する個体群の移動,回遊に関する 量的な問題や海況と
の関係については,解明されていない。特に,卵仔稚魚、の
移動範囲,保育場と産卵場との関係,索餌場内での種内関
係など資源管理に必要な生物学的知見の蓄積は十分とは,
i
い難い。
本研究をとりまとめるにあたり,終始温かく励ましてく
ださるとともに懇切な御指導と原稿の御校関を賜った京都
大学大学院民学研究科教授坂本
亘博士 に深く感謝申し
Ufます。
(
2
) 研究の目的
本研究の目的は, 日本海西部海域におけるマダイ当歳魚
の分布,マダイ鱗による個体群の識別,マダイ鱗に形成さ
れる輪紋径の海域別年齢変化などを解析し,マダイの移動
様式にもとづく資源、の動向を明らかにすることにより,現
在行われているマダイの資源管理をより効果的に推進する
ための展望を示すことにある。
第 l章では,京都府沿岸海域におけるマダイ当歳魚の出
現状況や大きさを調べ, 日本海丙部の他海域における状況
との比較を行うことにより,マダイ当歳魚、の分布に関して
検討した。
第 2主 以降においては, 1歳魚、以上のマダイの移動・同
遊情報を 得 るために,硬組織である魚鱗を用いた手法を式
みた。まず,第 2寧では,資源管理を行う上で基本的且つ
不可欠な生物学的基礎情報である個体群の識別に関して,
鱗の輪紋径による解析を行った。その結果,鱗に形成され
る第 l輪紋径の海域による遠いを比較することによって,
成長の異なる局所的な個体群を分離できることが明らかに
なった。
第 3 ~ では,日本海西部海域の 3 つの海域における l
(
3
)謝 辞
歳
魚以降のマダイ鱗の第 l輪径組成を調べ,第 l輪径組成の
年齢による変化を海域こ、とに把握し,第 2章で示した鱗の
第 l輪径 の解析結果や過去の襟識放流による結果も加えな
がら,マダイの移動,回遊と第 l輪径との 関係について総
合的に検討した。さらに,第 l輪径組成の変化と 標識放流
の知見から想定されるマダイ群の動きを海域ごとに 示 し
さらに,本研究のとりまとめに際し,有益な御助言 をい
ただくとともに, 原稿の校閲をいただいた 京都大学大学院
農学研究科教授
田中
克博士,同教授中原紘之博士,
温かい励ましと有益な御助 言 をいただいた 京都大学大学院
情報学研究科助教授
荒井修亮博士に厚 く御礼申し上げま
す
。
また,長崎県総合水産試験場, 烏根県水産試験場,秋 田
県水産振興センター, 背森県水産試験場の各水産試験場の
方 々には,調査に多大なる御協力をいただいた。さらに,
山口県水産研究センターの小林知吉氏,石川 県水産総合セ
ンターの宇野勝利氏には,鱗の淵J
I定資料の提供などに多大
な御協力をいただいた。これらの方々に厚 く御礼申し上げ
ます。
本研究をとりまとめる機会を与えていただくとともに,
懇切な御指導 と御鞭撞をいただし、た京都府立海洋センタ一
所長
桑原昭彦博士に心から感謝します。また,本研究を
すすめるにあたり,常に適切な御指導,御助言 と温かい励
ましをいただいた 同センター前所長
篠田正俊博士に心か
ら御礼申し 上 げます。本研究の遂行にあたり御協力と御鞭
援を 計 っていただいた 同センター海洋調査部の方々に感謝
します。
最後に,本研究に係わる 調査を実施するに際しては, 京
都府立海洋センターに所属する平安丸およびみさき丸の船
員各位には多大の御協力をいただいた。これらの方々には
心から感謝します。
f
。
ニ
第 1章 京 都 府 沿 岸 海 域 に お け る
第 4章では,マダイ鱗の第 l輪径組成の年齢による変化
マダイ当歳魚の出現状況
を詳細に検討し,これまであまり研究されていなかったマ
ダイ群の広域的な移動,混合の状況を 最的且つ時系列的に
マダイ 資源の動態研究においては,当歳魚期における分
把握することを試みた。そして,若狭湾西部海域における
布や成長過程を明らかにする必要がある。マダイ当歳魚、の
マダイ群の移動・回遊および海域内外での移出入の状況に
9
7
0年代から 1
9
8
0年代にかけて各地で多
生態については, 1
関して考察した。
くの調査が行われ,浮遊生 活期の稚仔魚の生態や 着底過
第 5主 において,第 4章 までに示したマダイの移動・回
6
程,底生生活期における分布様式 などに関する知見が蓄積
遊情報の利用例として,若狭湾西部海域におけるマダイの
9
7
9, 1980;森
, 1980;
さ れ て い る (立石
, 1976; 田中, 1
年齢と成長についての解析を行い,第 6章では総合考察と
花測,
して,マダイの広域性,同遊性を考慮 した資源の現状把握
ち,底生生活に移行したマダイ匂歳魚は,形態学的にみて
と,日本海西部海域全体でさらに効果的な資源管理を行う
遊泳力の増大や生活様式の転換を保証する体構造が確立
魚鱗情報によるマダイの移動 ・回遊の解析に関する研究
1980; 畔回ほか,
1980;Tanaka, 1
9
8
5
)。このう
'守'
る海域周辺でのマダイ 当歳魚の移動,回遊と密接に関係し
ているものと考えられる O
本章では,京都府沿岸海域の定置網で漁獲されたマダイ
Minato
s
e
tn
e
t
-
日
当歳魚を時期別に採集し,その出現時期や尾叉長変化につ
l
k
m
いての知見を得るとともに,日本海西部の他海域における
状況との比較を行うことによって,個体群の特性を明確に
E
1
3
5
"
するうえで 重 要で、ある海域ごとのマダイ当成魚、の出現状
況,特に成長の違いを明らかにすることを目的とした。
(1)研究材料と方法
マダイ当歳魚の定置網による漁獲は, 京都府沿岸では西
部海域に位置する漁場で始まり,その後次第に東部海域を
F
i
g
.3
. L
o
c
a
t
i
o
n
so
f恥1
i
n
a
t
os
e
tn
e
t自s
h
i
n
ggroundst
o
t
h
ew
e
s
t
e
r
np
a
r
to
fKyotoP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
含 め た 府 沿 岸 の ほ ぼ全域でみられるようになる(藤田ほ
しており (Matsuokaand 1
wai, 1
9
8
4
; Matsuoka, 1
9
8
5;
西部に位置する湊漁業協同組合所属の大型定置網(設置水
9
9
6
)。そこで,本調査では,京都府沿岸海域の 最 も
か
, 1
9
8
5
),内向や外海に面した沿岸域など多様な
Fukuhara, 1
深 33m;以下湊定 置網とする)で漁獲されるマダイ当歳
生息場所に分布し, 急速に成長する(立石, 1
9
7
6
)0 また,
魚を対象とした (
F
i
g
.
3
)。湊定 置網の魚、捕部の目合(2脚
千葉県から 三重県にいたる太、 F
洋沿岸において, 着底後の
長 の内径)は 1
5,
8mmで周辺の定置網では 最 も小さく,
マダイ 当歳魚の成長は,海域によって差があることが示さ
小 型 個 体 に 対 す る 目 合 の 選 択 作 用 に よ る 影 響 (戸嶋・藤
田
, 1
9
9
4
) は比較的少ないと考えられる。なお,湊定置網
9
7
5
)。
れ て い る (三重県ほか, 1
日本海西部海域に属する京都府沿岸海域におけるマダイ
の網型は:段務し得]型である。調査期間は, 1
9
9
2年 5月か
当歳魚では,春季の仔魚期の分布や着底時期および着底場
9
9
4年 9月までの l月から 4月を除く期間とし,主とし
ら1
所,あるいは秋季以降の越冬場への移動についての概括的
て 6月から 9月を中心にマダイ当歳魚の漁獲量調査を各月
な知見(宗清・傍島, 1981;鈴木・桑原,
1983;京都海
1-8回の割合で行った。調査 日には定置網に入網した漁
セ
, 1
9
8
4
) はあるが,浅海域に分布する春季から秋季の出
獲物の操業 中
,
t
i
]海域のマ
現状況についてはほとんど調べられていなし、。 l
の選別作業中に発見されたマダイ 当歳魚を全て採集した。
ダイ当歳魚は,浮遊生活期には若狭湾内の表層域に分布し
採集したマダイについて,尾数の計数と尾叉長の測定を
(鈴木・桑原, 1
9
8
3
),6月上旬には底生生活に入る(京都
行った。また,調査月ごとの会採集尾数と調査日数から l
9
8
4
)0 その後,マダイ 2
1
1歳魚は沿岸域に敷設され
海セ, 1
Eあたりの採集尾数を求め,これを漁獲尾数とした。
9
9
4
)0
ている定置網により大量 に漁獲される(戸嶋ほか, 1
また ,定置網で大量 に漁獲される時期には,マダイ当歳魚
もしくは陸上に水揚げされた定置網漁獲物
(
2
) マダイ当歳魚の出現時期と漁獲尾数
は底曳網などの他の漁具によって漁獲されていない。定置
湊定 置網における l日あたりのマダイ当歳魚の漁獲尾数
網への魚群の入網機構は,主として魚の回遊に伴う移動や
を月別に Table Iに示した。湊定置網では ,マダイ 当歳魚
索餌,
日周活動リズムなどの行動様式と密接に関連してい
の漁獲は 5月には認められず,各年とも 6月下旬頃から始
る。したがって,京都府沿岸海域の定置網で、漁獲されるマ
まっていた。 1
9
9
2年では l日あたりの漁獲尾数は 6月から
ダイ 当歳魚の季節的な漁獲変化は,定置網が噺設されてい
7月にかけて増加し, 7月に 1
8
1
.
2
!
尾/日と松も多かった。
Table I Numbero
fi
n
d
i
v
i
d
u
a
l
sp
e
rh
a
u
lo
fO
a
g
er
e
ds
e
abream.
Oct
、
-
Year/恥I
o
n
t
h
May
J
u
n
.
J
u
l
1
9
9
2
0
.
0
1
4
0
.
5
1
81
.2
7
0
.
7
2
4
.
0
6
9
.
3
1
9
9
3
0
.
0
1
0
.
7
8
7
.
8
9
.
0
7
.
3
1
3
.
4
1
5
.
0
2
3
6
.
3
2
4
5
.
9
1
6
5
.
0
*
*
8
2
.
0
3
1
0
0.
2
4
5
.
3
3
5
.
4
2
5
.
8
2
7
.
9
1
9
9
4
1992-1994恥1
e
a
n
0
.
0
Aug
S
e
p
t
N
o
¥
'
Dec
2
7
.
9
3
4
.
0
3
4
.
0
• :Nod
a
t
a
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000
年
7
1
9
9
2J
u
n
.
2
0
n=279
1
0
n=32
1
0
。
.
1
9
9
4J
un
I20
n=15
0
1
。
。
「 出10[
;
:
:
[
1
J
1
1
1
1
1
0A
f
i礼
>
>2
0r
ω
1
0
ω l
固 │
ト
ヨ
1
9
9
3J
u
n
.
I20
l
0L
.2
0r
~
J
5
1
J
,20
A
u
g
.
n=37 1 1
0
」ー」ー'-----u。
包 句 ,t
.
1
0ト
n=
92
'
ー
・z
。」ー」ー'---'
2
0r
2
0
5
0
8
0
1
1
0
10
也ι
1
0 ト n=20
唱
。 」 ーι
'
ー」ー」
2
0
5
0
8
0
1
1
0
5
0
2
0
8
0
1
1
0
Forkl
e
n
g曲(皿皿)
F
i
g
.4
. Forkl
e
n
g
t
hd
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
fO
a
g
er
e
ds
e
abreamc
a
u
g
h
tb
yMinatos
e
tn
e
tfrom1
9
9
2t
o1
9
9
4
8月には漁獲尾数は減少し, 1
1月にはマダイ当歳魚の漁獲
m m以上の個体が全体の 40-65%を占めていた。
は認められなくなった。 1
9
9
3年では 7月に 最 も多く漁獲さ
漁獲されたマダイ当歳魚の月別平均尾叉長を Table2に
2月までの漁獲尾数は 7.3-34.0尾/日であっ
れ
, 9月以降 1
不した。 3ヶ年における 6月から 9月の平均尾叉長をみる
9
9
4年の漁獲尾数は, 7月から 8月にかけて 56.7た
。 1
と
, 6月で 33-40m m, 7月で 43-50m m, 8月で 56-
306.3尾/日と多く, 9月には減少していた。なお, 3ヶ年
6
5m m, 9月で 83-89m mであった。また,月ごとの平
0
0
.
3尾/日, 8月245.3尾/
の平均では 6月82.0尾/日, 7月 1
均尾叉長の菜は, 6月と 7月では 5-IOmm, 7月と 8月
日および 9月 35.4尾/日であり
では 13-16m m,8月と 9月では 24-29m mであり,ど
7月と 8月 が 共 通 し て
3ヶ年とも特に多くなっていた。
の調査年においても平均尾叉長は 8月から 9月にかけて故
も大きく推移した。
(
3
) マダイ当歳魚の尾叉長組成
1
9
9
2年から 1
9
9
4年におけるマダイ当歳魚の尾叉長組成を
おおよそ直線的に増加する(小嶋, 1
9
8
1
) ことから,この
fig.4に示した。 i
奏定置網で漁獲されたマダイ当歳魚の月
F
i
g
.5
)0 各年の
間の成長を時間に対する直線で近似した (
別尾叉長組成の推移は, 1
9
9
2年から 1
9
9
4年まで比較的類似
成長 は,次式で示される。
しており,以下のような共通性がみられた。
・定置網に漁獲され始める 6月(下旬)のマダイ当歳魚は
尾叉長 22-50m mの範囲であり, 35-40m mのものが
主体であった。
・漁獲尾数が多かった 7月から 8月までは,それぞれ尾叉
長 40-50m m,50-70m mの 2つの群が出現していた 0
・9月には昆叉長 80-90m mのものが多くなり,資料が
得られなかった 1
9
9
4年を除くと, 1
0月には尾叉 長 1
0
0
8
また, 6月から 9月におけるマダイ当歳魚の尾叉長は,
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
1
9
9
2年 ;F
L=5.341T一11.677 (相関係数 0.874)
L=5.623T
ー 1
0
.
3
5
3 (相関係数 0
.
7
8
5
)
1
9
9
3年 ;F
1
9
9
4年 ;F
L=6.422T-II.326 (
相関係数0
.
8
3
2
)
FL,尾叉長 (mm), T,4月上旬を 0とした旬数
(
4
)考 察
一 般に,定霞網はマアジ T
r
a
c
h
u
r
u
sj
a
p
o
n
u
u
sやマイワシ
-
q
Table 2 Monthlyc
h
a
n
g
e
si
nmeanf
o
r
kl
e
n
g
t
hands
t
a
n
d
a
r
dd
e
v
i
a
t
i
o
n
so
fr
e
ds
e
ab
r
e
a
m
.u
p
p
e
r
:meanf
o
r
k
l
e
n
g
t
h(mm),l
o
w
e
r
:s
t
a
n
d
a
r
dd
e
v
i
a
t
i
o
n(mm)
ー
Year/Month
May
1
9
9
2
Jun
l
Ju.
Aug
S
e
p
t
Oct
3
3
.
1
4
2
.
7
6
.
2
3・
5
5
.
8
8
3
.
3
9
6
.
1
42
1
0.
1
6
.
2
2
4
4
.
5
6
0
.
1
3
.
7
9
1
9
9
3
3
9
.
2
3
.
1
4
1
9
9
4
3
9
.
7
3
.
8
3
6
.
4
5
4
9
.
9
1
0
.
0
6
9
.
3
3
8
9
.
4
8
.
3
3
11
.1
9.
1
0
4
.
9
1
3
.
5
6
Nov
Dec
1
0
7
.
0
1
1
9
.
6
1
5
.
8
6
1
9
.
5
7
8
9
.
0
6
5
.
3
9
.
2
7
9
.
6
8
*
*
:Nod
a
t
a
S
a
r
d
i
n
o
p
sm
e
l
a
n
o
s
t
i
c
t
山といった 浮魚類に代表される表層 回
をみると,島根県沿岸海域と鳥取県沿岸海域で、は, 7月下
遊魚を誘導し,入網してきたものを漁獲する漁具とされ
毛叉長 50-70mm,9月には 80-1
0
0mm
旬から 8月に j
る。しかし,二段落し網型の定置網では,浮魚類だけでな
の個体が n~ 現し,
a
r
a
l
町h
t
h
y
so
l
i
v
a
c
e
u
sなどの底魚類につい
くマダイやヒラメ P
長 は ほ と ん ど が 100mm を超える(島根水試, 1
9
8
9,
1
0月以降に出現するマダイ当歳魚の尾叉
ても落し網に 導入する機能を有するため,非常に多くの魚
1
9
9
0;鳥取水試, 1
9
9
3
)。また,若狭湾に面する福井県沿
種が入網して漁獲対象となる。また,マダイ当歳魚の定置
岸海域におけるマダイ当歳魚は, 7月に尾叉長約 50mm
網への入網機構は明らかではないが歳前後のマダイ未
で出現し, 8月に 60-70rnm,9月には約 80mmとなり,
成魚では,網地に沿った上下運動を行うことにより定置網
1
0月には 100mm以上に成長する(福井栽セ, 1
9
8
2
)。一
に入網するとされる(市原, 1
9
7
7
)。底生生活期のマダイ
方,若狭湾よりも北に位置する石川県沿岸海域では,マダ
当歳魚では遊泳機能が完成されている(矢野・小川,
イの薪底時期は 7月上旬であり, 7月下旬に 尾 叉長 20-
1
9
8
1
) ことから,定置網に対する上記のような対網行動が
40mmのマダイ当歳魚が出現する(尾形ほか, 1
9
8
0
)。同
漁獲に関連している可能性は高い
。
海域における当歳魚の尾叉長は, 8月に 30-50m m,9月
安定置網で漁獲さ
今回の調査結果から,マダイ当歳魚がi
に 60-70m m となり,尾叉長 80mm以上の個体が出現
れ 始 め る の は 6月 下 旬 頃 で あ り , そ の 大 き さ は 尾 叉 長
する時期は 1
0月以降である(尾形ほか, 1
9
8
0
)。今回調査
35-40m mであったことが明らかになった。京都府沿岸
を行った京都府沿岸海域におけるマダイ当歳魚の時期的な
海域において,マダイの着底時の大きさは尾叉長 10-20
大きさは, 島根県沿岸海域,鳥取県沿岸海域および福井県
m mで あ り , 着 底 時 期 は 6月 上 旬 頃 , 着 底 場 所 は 水 深
沿岸海域でのそれとほぼ同じであり,石川県沿岸海域より
10-15mの砂質帯である(京都海セ, 1
9
8
4
)。着底後のマ
も大きかった。日本海西部海域で夏季から秋季にかけて出
ダイは,生息環境にもよるが約 0
.
7mm/日前後で成長し
現するマダイ当歳魚の大きさは,山陰沿岸から若狭湾沿岸
(畔回ほか, 1980;尾形ほか, 1
9
8
0
;大内, 1
9
8
6
),成長に
海域にかけてはほ一致するが,能登半 島周辺海域ではこれ
伴い生活水深は深くなる(畔田ほか, 1980;田中, 1
9
8
6
)。
らの海域よりも小さいことになる。
これらのことから,マダイ当歳魚は着底から lケ月以内に
京都府沿岸海域で定置網により漁獲されたマダイ当歳魚
着底場所から沖合に移動し,その過程で定置網に遭遇,入
の発生時期は, Fig.5に示した成長直線の X切片を溢卵
網し始めると考えられる。その後,マダイ当歳魚は 7月に
盛期と仮定すれば, 4月下旬から 5月上旬と推定できる。
は主として尾叉長 40-50m m,8月には 50mm以ヒとな
これは,同海域における成魚、の成熟状況(戸嶋,未発表)
り,定置網で、大量 に漁獲された。このことはマダイが稚魚、
と一致し,山陰沿岸海域のマダイの産卵時期とほぼ同様で、
期以降,集群性を獲得したことを示している。 9月以降に
ある(藤川・竹森, 1
9
8
8
)0 --方,能畳半島周辺海域にお
は,定置網で、のマダイ当歳魚の漁獲尾数は減少した。 9月
けるマダイの産卵時期は 5月下旬から 6月上旬であり,京
以降における漁獲尾数の減少は,定置網周辺域での個体数
都府沿岸海域に比べ、ると約 lケ月遅くなっている(尾形ほ
の密度低下によるものと考えられ,この頃よりマダイ当歳
か
, 1
9
8
0
)。すなわち,山陰沿岸から若狭湾沿岸 海域と,
魚の定置網漁場からの逸散が開始されているものと判断で
能登半島周辺海域における当歳魚の出現状況の違いは,基
きる。
本的には両海域におけるマダイの産卵時期のずれに対応し
日本海西部の他の海域におけるマダイ当歳魚の出現状況
R
ていることがわかる。また,当歳魚期の海域による成長差
京都府立海洋センター研究論文
6号
2
0
0
0年
9
,
白
160
140
.
.
E120
旦 100
o
a
s
‘
E
=
G
J
- 80
。60
』
同
』
40
20
。
6
1
1
7
/
1
8
/
1
9
/
1
1
0
/
1
D
a
t
e
F
i
g
. 5 Changesi
nf
o
r
kl
e
n
g
t
ho
fO
a
g
er
e
ds
e
a bream f
r
o
m1
9
9
2t
o1
9
9
4
. Thes
o
l
i
d(
1
9
9
2
),
b
r
o
k
e
n(
19
9
3
)andd
o
t
t
e
d(
1
9
9
4
)l
i
n白 r
e
p
r目 e
n
tr
e
g
r
e
s
s
i
o
nl
i
n
e
sb
e
t
w
e
e
nd
a
)
'
sa
n
df
o
r
k
l
e
n
g
t
h
は,日本海西部海域におけるマダイ群の構造を解明するう
組織には生物の過去の履歴情報が蓄積されている可能性が
えで注目すべき結果であり,次章以降では l歳魚を用いて
高い。例えば鱗では,魚鱗の成長と魚体の成長 との聞には
さらに詳細な検討を行う。
高い正の相関があり,鱗に形成される隆起線の間隔は,体
成長が大きいほど広くなる(池田ほか,
第 2章
マタイ鱗の第 1輪径組成の海域差
1
9
7
3
;B
i
l
t
o
n,
1
9
7
5
;F
i
s
h
e
randP
e
a
r
c
y, 1
9
9
0
)。マダイの鱗は 露 出部に
小歯を備える櫛鱗であり,被覆部には鱗の中心から同心円
魚類の移動・回遊状況を推定するためには,漁獲対象と
なる魚種がどのような時空間的分布と組成をもった個体群
(不連続性)または隆起線の密度集合等により形成される
から構成されているのかをまず明らかにしなければならな
輪紋の年齢指標としての有効性は,既に検証がされている
い。複数の個体群が混合している魚群では,それぞれの例
(三尾, 1
9
6
2
)。従来から行われてきた鱗によるマダイの年
体群を分離,識別するための何らかの指標が必要となる。
齢と成長に関する研究結果(赤崎, 1960;三尾 , 1
9
6
2
;村
従来からの個体群識別法としては,体節形質の比較といっ
上・岡田, 1967;国行ほか, 1
9
7
5
;阪本, 1
9
8
4
) を比較す
た形態的特徴(浅見・花岡, 1
9
5
7 林・鈴木, 1
9
5
9
),相
ると,推定されたマダイの年齢ごとの体長は,海域によっ
対成長の違い(鉄・檎山, 1957;渡部, 1
9
7
0
),アイソザ
て異なっている。また,第
イムや mtDNAなどによる遺伝学的分析手法(藤尾ほか,
岸海域と石川県沿岸海域では,同時期に出現する当歳魚、の
14tで示したように,京都府沿
1
9
8
5;西国ほか, 1
9
9
6
) 等,いくつかの方法が多くの研究
大きさは異なっている。海域ごとに生後 l歳時ーまでの成
者によって試みられてきた。特に近年,遺伝学的分析手法
長差が生じている場合,それは各海域における個体の成長
の開発が精力的に行われ,マダイについても mtDNA分
履歴の差として鱗の第 l輪径に現われる。
析による個体群聞の差異検出などの興味深い成果が報告さ
日本海沿岸の地先海域に生息するマダイは,遺伝学的分
れている (
T
a
b
a
t
aandMizuta, 1
9
9
7
)。しかし,この方法
析手法による個体群解析では,現在のところ,明確な区別
は長い年月にわたり隔離された群相互の識別には優れてい
はされていない(田畑, 1
9
9
4
;新潟県, 1
9
9
6
;Tabataand
るが,各地先海域聞における群の移入・逸散の定量的解析
Mizuta, 1
9
9
7
)。しかし,標識放流では府県地先海域聞に
や局所的な個体群の分離に対してはあまり適していない。
一方,同じ回遊環境履歴 を持つ個体群の識別に対して
1
0
状に隆起線が配列している。鱗上に現われる隆起線の乱れ
おける移動が多数確認 されており, 遺伝学的には日本海沿
岸の大きな lつの個体群に属 しているが,成長に伴って異
は,近年,耳石や鱗などの硬組織を利用した解析や安定同
なった困遊経路をたどるマダイ群の存在が示唆される。本
位体比分析が行われている。 一般に,海洋生物の硬組織は
主では,このような時空間的に小規模な個体群(局所個体
環境変動の影響 を受けながら継続的に形成されるため,硬
群 ;l
o
c
a
lp
o
p
u
l
a
t
i
o
n
) を識別することを目的に,マダイ l
1.号、鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
,
白
q
採鱗部位は,左体側中央部の側線ド方とし個体から
歳魚の鱗に形成される第 l輪径組成の解析を行った。
5-10枚の鱗を採集した後に, 3%水酸化カリウム溶液に
(1)研究材料と方法
浸潰し,十分に水洗いをして汚物を除き 2枚のスライドガ
ラスに挟んで標本とした。なお,収集したマダイについて
マダイ鱗の第 l輪径を測定するために, 1
9
9
2年には F
i
g
6に示した 長崎 県伊万里湾,島根県大社沿岸,京都府沿
は尾叉長の測定を行うとともに,鱗については鱗径と第 l
岸,石川 県加賀沿岸,秋田県男鹿沿岸の 5海域から合計
輪径 (
F
i
g
.7
) の測定を行った。第 l輪径の判断基準は,
1,
3
0
8個体の l歳魚を収集し, 1
9
9
3年には京都府沿岸と 青
三尾 (
1
9
6
2
) および村上・岡田 (
1
9
6
7
) の方法に従い,鱗
森県大戸瀬沿岸の 2海域から合計3
5
7個体の l歳魚を収集
した。各海域のマダイの調査個体数,調査年月日,漁業種
類および尾叉長を Table3に示した。
4
5
N
C
h
i
n
a
nHU
a
u守
-
g
司
nH
EEU
n
u
a
u
fnu
a
u
n
u
pb
K
o
r
e
a
3
5
-nHU
a
u
1
3
0
守
同
qd
‘
1
1
3
0
E
-ru
。/
F
i
再 6
. Samplinga
r
e
a
so
fr
e
ds
e
ab
r
e
a
m
. Numbers
hs
p
e
c
i
1
6i
n
d
i
c
a
t
el
o
c
a
t
i
o
n
s where t
h
e 自s
menswerec
o
l
l
e
c
t
e
d
F
i
g
.7
. Method u
s
e
dt
o measure s
c
a
l
er
a
d
i
u
s and
r
i
n
gr
a
d
i
u
s
. SR: s
c
a
l
er
a
d
i
u
s,r
, 自r
s
tnng
r
a
d
i
u
s
F
L
)土 standardd
e
v
i
a
t
i
o
n(
S
.
D
.
)i
n1
9
9
2and
Table 3
. Samplinga
r
e
a
s,
'numbero
fs
a
m
p
l
e
s,d
a
t
e,g
e
a
r,andf
o
r
kl
e
n
g
t
h(
1
9
9
3
.
Samplinga
r
e
a
s
Numbero
fs
a
m
p
l
e
s
Date
Gear
FL土S
.
D
.(mm)
1
9
8
J
u
n
.3
,1
9
9
2
Gochト t
r
a
w
l
1
6
4:
t1
2
.
7
Taishyaa
r
e
a,Shimane
1
9
9
J
u
n
.2
1,1
9
9
2
Beachs
e
i
n
en
e
t
1
5
2:
t9
.
9
o
f
fKyotoP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
4
8
1
S
e
p
.
N
o
v
.,1
9
9
2
S
e
tn
e
t
t23.7
1
8
3:
o
f
fKyotoP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
1
4
3
S
e
p
.
N
o
v
.,1
9
9
3
S
e
tn
e
t
1
8
1:
t22.3
Kagaa
r
e
a,I
s
h
i
k
a
w
a
238
S
e
p
.1
9,Oct
.1
,1
9
9
2
Danishs
e
i
n
e
t1
2
.
7
1
3
6:
I
m
a
r
iBay,Nagasaki
Ogap
e
n
i
n
s
u
l
a,A
k
i
t
a
1
9
2
Oct
.1
,1
9
9
2
Danishs
e
i
n
e
.
7
1
5
3士 6
Otosea
r
e
a,Aomori
214
Nov. 1
5,2
3,2
5,1
9
9
3
S
e
tn
e
t
1
6
5:
t1
0
.
7
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000
年
"
I
I
縁辺部とほぼ平行に連続してみられる隆起線の乱れを基準
第 l輪径組成を Fig.8に示した。第 l輪径組成はどの海
とした。測定軸は,鱗の焦点から被覆部にある基軸角まで
域においても左右対称、な正規分布地に近い分布を示してお
の直線とし,測定軸が初輪と交わるまでの距離を第 l輪径
り,石川県沿岸を除く全ての海域の第 l輪径組成は, X2
(
r,
) とし,鱗の縁辺部に達するまでの距離を鱗径 (
S
R
)と
検定により 95%信頼度で正規分布であることが認められ
した。また,隆起線間隔が粗く,隆起線の乱れの部分が測
た。長崎県沿岸海域で漁獲されたマダイの第 l輪径のモー
定軸に対して l
闘を持つ場合には,その外松までを測定し
ドは 4.4-4.6m mで,平均第 l輪径は 4.46m m,標準偏
.
0
1m m単位まで
た。再生鱗を除いた 5枚の鱗について 0
差は 0.45m mであった。島根県沿岸海域の第 l輪径組成
測定し,その平均値を各個体の代表値とした。
では,モードは輪径 3.4-3.6m mにあり,平均第 l輪径
また,社団法人漁業情報サービスセンター速報より漁獲
は 3.60m m,標準偏差は 0.34m mであった。京都府沿岸
地点近傍の水深 Omの月平均水温を求め,これから年間
t
r
iで
海域の場合には, 第 l輪径の出現範閣は 2.0-5.6m
あり,モードは輪径 3.6-3.8m m,平均第 l輪径および
平均水温を計算した。
標準偏 差 は 3.79m mおよび 0.60m mであった。京都府
(
2
) 対馬暖流域におけるマダイ 1歳魚の第 1輪径組成
沿岸海域における第 l輪符組成では,標準偏差は 島根県沿
1
9
9
2年に調査を実施した 5つの海域におけるマダイ鱗の
岸海域のそれと比べて大きいが,モードは 島根県沿岸海域
﹁EEEEEEEEE﹄11111111﹂
1
0000Aυ
2
1
と近い距離にあり, 両者の平均第 l輪径の差も 0.2mm
目
十
l
斗 / //
川// H
j
;
以下であった。石川 県沿岸海域と秋田県沿岸海域の第 l輪
, ,
,
.
, IIIIII
/H ////1
.
.
.
.
回
,
.
/N
a
g
a
s
a
k
i
目 │ 石 ヰ.
4
6
I
S
.
D
.=
O
.
4S
:I n=198
一
一
径組成では,いずれの海域においても,モードは輪径
2.6-2.8m m にあり,平均第 l輪径も 2.75m m と 2.66
0
1じ大きさであった。また,両海域の第
m mでほぼ /
l輪径
組成に速いがあるかどうか調べるために, Mann-Whitney
S
h
i
m
a
n
e
,
,
2
0
=
3
.
6
0
S
.
D
.=
0
.
34
n=199
1
0
の U検定を行ったが,
1%の有 意 水準で差は認められな
かった。この結果は,阿海域に分布する l歳魚、が,ほぽr
o
J
じ成長をする群に属 していたことを示している。
IKyo帥
汁
I
S
.
D
.=
0
.
6
0
n=4
8
1
(
式
n
)hω
ぃ山一円a
a503
,
w ,J a A 知山
b444
IS
'ゐ・且
OOAυao
﹄缶
m
L
IKyo帥
│ 月=
3
.
6
9
I
S
.
D
.=0
.
5
9
n=143
﹄凪
10
M
444
Fω
T
;=2.66
S
.
D
.=O
.
3
2
n=l92
20
司必刊岬
冨
A
k
i
阻
20
即
ω
同
一haan
JFS
回
FIll-﹄I l l 1 1 1 L i l l i - -﹂
Fω
﹁EEEEEEEEEEEEEFIll111111111
﹂
冨
一耐Ti
:/行 =3.79
OOAυAυ00
2
13
ロ ω
﹁EEEEEEEEEド111111111
﹂
且
,
a
ι
'
(4F)hω
OOAυ0000
次に, 1
9
9
3年に調査を実施した京都府沿岸海域と 青森県
沿岸海域の第 l輪径組成を Fig.9に示した。両海域の第
1
0
マ
.
F
0
0
1
.0
2
.
0
3
.
0
,
4
.
0
in
gr
a
d
i
田
r R
5
.
0
1
.0
6
.
0
3
.
0
,
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
ft
h
ef
i
r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
s
F
i
g
. 8 Frequencyd
(
r
dont
h
es
c
a
l
e
so
fr
e
ds
e
abreamfromr
h
e5
a
r
e
a
s'
i
n1
9
9
2 ん
:mean radiusof品目 r
i
n
耳
S
.
D
.
:standardd
e
v
i
a
t
i
o
n,n
: numbero
fsamp
l
e
s
3
1
2
2
.
0
r R
in
g悶
(
m
m
)
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に│却する研究
4
.
0
5
.
0
6
.
0
d
i
u
s(
m
m
)
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
ft
h
ef
i
r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
s
F
i
g
.9
. Frequencyd
(
r,
) on t
h
cs
c
a
l
e
so
fr
e
ds
e
abream from t
h
e
s
e
ao{
fK
yotoandAomorip
r
e
f
e
c
t
u
r
e
si
n1
9
9
3
r
,
:mean radius off
i
r
s
tr
i
n
g,S
.
D
.
: srandard
d
e
v
i
a
t
i
o
n,n
:numbero
fs
a
m
p
l
e
s
1)輪径組成についても
2
x
検定により正規分布で近似し
Fig.8および F
i
g
.
9に示 した京都府沿岸海域の第 l輪径
うると判定された。京都府沿岸海域の第 l斡径組成では,
組成をみると, 1
9
9
2年と 1
9
9
3年の組成に 差が認められな
モードは輪径 3.
6-3.8m m に出現し,平均第 l輪 径 は
かったことから,同海域においては両年とも同じ第 l輪径
3
.
6
9mm,標準偏業は 0.59m mであり,モード,平均値
組成を有するマダイ l成魚、が分布していたと考えられる。
9
9
2年の結果と類似していた。 青森
および標準偏差ともに 1
京都府沿岸海域と島根県沿岸海域では,第 l輪径の平均的
県沿岸海域における第 l輪 径組成のモードは輪径 2.6-
な大きさはほぼl
ロ]じであった (
F
i
g
.
8
)。このことは,第 l
2.8mmで,平均第 l輪径は 28
3m m,標準偏差は 0.28
章で示したように,両海域に出現する当 歳魚の成長状況と
m mであった。
一致する。また,両海域における第 l輪径の標準偏差に違
目
9
9
2年と 1
9
9
3年に調査を行った京都府沿岸海域の
なお, 1
いが認められたことは,標準偏差の大きい京都府沿岸海域
第 l輪径組成に対して, Mann-Whitneyの U検定を行った
では, 島根県 沿岸海域に比べて個体問の成長差が大きいこ
結果,両年の第 l輪径組成には 1%の有意水準で差は認め
とを 示 している。石川県沿岸海域については,傍 島 ・宗消
9
9
3年の青森県沿岸 における第 l輪
られなかった。また, 1
(
1
9
8
2
)が
, 1
9
7
9年に石川県加賀沿岸で t
旬、獲されたマダイ
径組成と, 1
9
9
2年の石川県および秋田県沿岸における第 l
に関して調 査 を実施しており, 1歳魚の第 l輪径組成の
輪径組成の 3つの組成について, K
r
u
s
k
a
l
W
a
l
l
i
sの検定を
モードが 2.4-2.5m mに出現したことを報告している。
実施したところ, 1%の有 意水準で莱呉は認められなかっ
1
9
9
2"fの今回の調査においても,石川県沿岸海域における
た
。
第 l輪径組成のモードは輪径 2.6-2.8m m にあり (
F
i
g
.
9
7
9年の調査結果と比較して大きな差異はみられな
8
), 1
(
3
) 第 1輪径と水温との関係
かった。さらに,石川県沿岸海域以北の 3つの海域では,
調査海域における水深 Omの年平均水温と平均第 l輪
第 1)愉径組成に 差カf認められなかった (
F
i
g
.8,F
i
g
.9
)こ
i
g
.1
0に示した。各海域におけるマダイ l
径との関係を F
とから,これらの海域では,漁獲された年の違いはある
歳魚の平均第 l輪待は,年平均水温と 有意 な正の相関が
が
, l
t
i
]じ第 l輸径組成を有するマダイ l歳魚が生息してい
あった (F=37.145,P=0.0017)。
ることカすわかる。
(
4
)考
以上の結果をもとにして,長崎県から 青森県までの対応
察
暖流域におけるマダイ l放魚の第 l輪径について整理する
魚類の体長組成は,年齢,発生時期,漁場等で十分に層
と,第 l輪径組成のモードが 4.4-4.6m mで,平均第 l
化された後では,正規分布をする。今回,各海域における
輪径が 4.
4
6mm と最 も大きい長崎県沿岸海域,平均第 l
マダイ鱗の第 I輪径組成が正規分布を 示 したことは,マダ
輪径が 3
.00m m以下で,第 l輪径組成が海域内でほとん
イ鱗の第 l輪径が生後 l年間の成長によって規定されるこ
ど同じである石川県沿岸以北の海域および平均第 l輪径が
とを 表 しており,それぞれの第 l輪径組成でぶされるマダ
3.60-3.80m mであり, 上記 の南北 2海域と比較して中
イ群は,層化された単位群であると考えることができる。
間的な大きさの第 l輪径組成を持つ 島根県から京都府沿作
5
.
0
AO
da守
﹄
。
ョ
壱E
(EE亡 、 ) 国τ
固
4
.
5
相官国
固 E
S
3
.
5
ω
去
3
.
0
y=
0
.
2
9
81
x-1
.9
2
1
2
c
O
T
r
e
l
.
t
i
o
D=0
.
9
3
9
2
.
5
可.
2
.
0
1
5
1
6
1
7
1
8
1
9
20
2
1
2
2
Meant
e
m
p
e
r
a佃 r
ea
tt
b
ed
e
p
t
bo
f0
皿 (
'
C
)
F
i
g
.1
0 R
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
pbetweenmeantemperaturea
tt
h
edeptho
fz
e
r
ometerandmean
自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
son t
h
es
c
a
l
e
so
fr
e
ds
e
a bream. S
o
l
i
dc
i
r
c
l
er
e
p
r
e
s
e
n
t
seach
samplinga
r
e
a
.
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
1
3
ぷされる海域差の原因として
海域の 3つの海域に大別することができた。
第 1:
欝で述べたように,日本海西部海域におけるマダイ
当歳魚は,海域によって産卵時期のずれに起因する出現状
符海域における Om深の
0
8C 以上となる日数,つ
年平均水温や 50m 深の水温が 1
まり水温の 影響 が指摘できる。
況の違いが認められた。ただし,鱗の輪紋形成時期は,各
海域におけるマダイの産卵時期とほぼ一致するため.(秋田
第 3章
マダイ鱗の第 1輪径組成の年齢による変化
栽セ. 1982;石川増試, 1984;島根栽セほか, 1985;京都
9
8
6
),第 l輪径に差がみられた海域間では, 生後
海セ, 1
l年間のマダイの成長 は異なっていることになる。このよ
マダイに関しては,従来から鱗に形成される輪紋径を用
いて成長の解析が行われている(赤崎,
1960;三 尾 ,
うに海域によってマダイ鱗の第 l輪径,すなわち成長に差
1
9
6
2;村上・岡田, 1967;同行ほか, 1975;阪本, 1984;
が現われる要因には,
沢田ほか, 1
9
8
5
)0 tI本海沿岸における海域ごとのマダイ
ー般的には水温との関係が考えられ
1
9
8
4
)。今 [
n
Jは,現場海域の
の年齢と成長に関する報告 は少なくないが,それらの報告
水温データを得ることができなかった。このため,第 l輪
では, 高齢魚、の輪紋径が低年齢魚の輪紋径に比較して小さ
て い る (三尾, 1962;阪本,
律とマダイの生息水温との 関係を 直接,比較検討すること
くなる,いわゆる Lee現象やその逆の反 Lee現象が現れ
はできないが,調査を行った各海域の水深 Omの平均的
ていることカ f指摘されている(秋田栽セ, 1982;京都海洋
な 水 出 と 平 均 第 l輪 径 に は 明 瞭 な 正 の 相 関 が み ら れ た
セ
, 1986;戸嶋ほか,
1
9
9
3, 1996;佐藤, 1
9
9
3
)0 Lee現
(
F
i
g
.1
0
)。また,各海域において,水深 50mの水温がマ
象の原因については,体長従属的な要因など幾つかの考え
ダイの成長を促進する 1
8C 以上(松原・落合, 1
9
7
6
)と
方が提案されている (
R
o
b
e
r
t
s
o
n, 1
9
3
6
;R
ic
k
e
r, 1
9
6
9
;
,
なる年間日数を推定すると,長崎県沿岸海域で、は約 210日
9
7
1
;VaughanandBurton, 1
9
9
4
) が,未だ定説
Chen, 1
0
島根県沿岸海域および京都沿岸海域では約 1
5
0日,石川 県
は得られていなし、。幾つかの仮説の中で, S
t
a
n
l
e
y(
1
9
8
0
)
沿岸海域から 青森県沿岸海域では約 1
2
0日 以 下 と な る (長
が,オーストラリア南部に分布しマルスズキ科 A
r
r
i
p
i
d
a
e
沼・市橋,
に分類される A
u
s
t
r
a
l
i
a
nsalmonA
r
r
i
p
i
st
r
u
t
t
ae
s
p
e
rの鱗
1993;TojimaandF
u
j
i
t
a, 1
9
9
6
)。これらの日
総径の大きい海域では,マダイ
数と今回の結果から,第 1i
にみられる Lee現象に対して指摘した,漁場への加入,
の成長に適した期間はより 長 くなっていることが分かる。
逸散は, 最 も考慮しなければならない要凶の lつであろ
さらに,鱗の隆起線形成と水温との関係や,マダイの耳石
う。成長するにしたがい,移動・回遊により生息海域を拡
に含まれる微量元素分析などの結果においても,水温はマ
、
伸F
E
げることが,特定漁場への複数個体群の加入を促し, t
ダイの成長を規定する大きな物理的要肉であることが示さ
組成を複雑にしている。さらに個体群の漁場への来遊を推
れている(荒井・坂本,
1995;A
r
a
ie
ta
,
.
l 1996;戸嶋・
荒井, 2
0
0
0
)。これらのことから,マダイ鱗の第 i輪径に
定することは,府県地先海域で行われている人工種苗放流
事業 の効果を知るうえでも 重要である。
S
e
a o
f J
a
p
a
n
0
n
H
ν E1
・
0
3
6N
・
,
1
3
6
F
i
g
. 11
. Samplinga
r
e
a
so
fr
e
ds
e
abream. Theshaded p
a
r
t
si
n
d
i
c
a
t
e品s
h
i
n
ggwunds,
and numbers 1
3i
n
d
i
c
a
t
et
h
el
o
c
a
t
i
o
n
s where t
h
ef
i
s
h specimens were c
o
l
l
e
c
t
e
d
.
1
4
魚鱗情報 によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
前章 において,マダイ l歳魚、の鱗の第 l輪径組成を比較
漁期別の第 1I輪筏組成を湖べ,マダイの季節的な移動との
した結果,対馬暖流域では海域ごとに成長速度の異なる個
関連を検討することによって,発生海域の異 なる個体群の
体群が存在していることが明らかになった。本章では,マ
加 入 が Lee現象を引き起こすことを示した。
ダイ鱗の第 l輪径と個体群の移動,回遊との 関連を明らか
(I)研究材料と方法
にすることを目的に, 日本海丙部の石川県沿岸海域,京都
府沿岸海域および山口県沿岸海域における第 l輪径組成を
ぷ供魚、には, 1992年から 1997年にかけて,日本海西部の
輪径組成の年齢による変化から推定さ
年齢別に調べ,第 1j
石川県沿岸海域, 京都府沿岸海域および山口県沿岸海域に
れるマダイの動きについて,標識放流による知見を加えて
おいて漁獲されたマダイを用いた (
F
i
g
.1
1,Table4
)。 採
検討 した。さらに,京都府沿岸海域のマダイ鱗について,
集 した 全 てのマダイについて尾 叉長 の測定を行うととも
r
e
a
s,y
e
a
rgroup,age,numbero
fsamples,gear,minimum and maximumf
o
r
kl
e
n
g
t
ho
fr
e
ds
e
a
Table 4
. Samplinga
bream
Samplinga
r
e
a
s
1
9
9
2
(Notop
e
n
i
n
s
u
l
a
)
Age
1 1 0 /︼ 内 、 u A T p h J
。汀 T
shikawaP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
Ycar
group
T
o
t
a
l
1
9
9
1
11nLηJATRJfo
o汀 K)
'
o
t
oP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
T
o
t
a
l
'lAq'﹃ 内 、 u A せ に J
1
9
9
2
T
o
t
a
l
E A n /匂 内 、 u A T
1993
T
o
t
a
l
1
9
9
2
E l n ノ ﹄ の3 4 T R J
o汀 YamaguchiP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
T
o
t
a
l
Numberof
samples
Gear
Minimumand
maximumf
o
r
kl
e
n
g
t
h
263
Danishs
e
i
n
e
-194
1
15
1
2
3
Danishs
e
i
n
e
151-229
3
1
1
0
8
87
←
Danishs
c
i
n
e
2
1 272
S
e
tn
e
tandG
i
l
ln
e
t
237-346
HandlineandG
i
l
ln
e
t
267-341
612
657
653
S
e
tn
e
tandHandlineand
Longline
109-266
1
40
-333
323
-381
1
86
322
-438
2
4
4
2
1
1
53
273-4
1
2
6
1
3
2
1-49
292
2,
366
3
1
1
S
e
tn
e
tand Handlineand
Longline
1
00
-244
1
53
-332
228
-391
1
88
207
268-4
42
1
4
3
82
303-4
,
255
1
248
76
S
e
tn
e
tandHandlineand
Longline
11~ト262
147-323
82
-438
282
60
ー 判4
302
466
1
5
5
"
Danishs
e
i
n
eandOki-tateami
1
50
-231
1
5
8
279
1
64-
1
2
9
182-347
72
325-380
67
347-454
5
8
1
京都府立海洋センター研究品文
6号 2000年
1
5
に,鱗を採集し,スライド標本とした後に年齢査定を行っ
1
9
9
3年発生群(以 Fそれぞれ
級群の l歳魚、から 5歳魚、の合計6
1
2
1
同体,京都府沿岸海域
1
9
9
1年
, 1
9
9
2年 お よ び
では 9
1年級群の l歳魚から 6歳魚の合計2.292個体, 9
2年
9
1年級群, 9
2年級群および
歳魚から 5歳魚、の合 計 1
.
2
5
5個 体 お よ び9
3年級群
級群の 1j
た。年齢査定を行ったマダイは,
9
3年級群とする)に区別し,鱗径
(
S
R
)および第
l輪 任
の l歳魚、から 4歳魚の合計4
6
6個体であり,山口県沿岸海
(
T,
)を万能投影機を用いて 0
.
0
1m m単位まで測定 Lた
。
域では 9
2年級群の l歳魚から 5歳魚の合計5
8
1個体であっ
なお,採鱗部位,標本処理および、輸径の判断基準は,第 2
た (
T
a
b
l
e4
)。
章 と同様である。ただし,鱗径と第 l輪径の測定におい
て,京都府沿岸海域の標本は著者が直接測定したが,他の
2海域については測定者が異なったため, j
s
I
J定備に以 Fの
(
2
) 海域別第 1輪径組成とその年齢変化
(a)石川県沿岸海域
石川県沿岸海域のマダイ鱗の年齢別第 l輪径組成を F
i
g
処理を行った。
採鱗部位がずれることによって生じる鱗径の誤差につい
1
2に示した。 l歳魚の第 l輪径組成では,出現範囲は輪
ては,著者が測定した京都府沿!ーと海域におけるマダイの鱗
径 1.8-4.
4mm,モードは輪径 2.6-2.8m mにみられ,
径と 尾叉長の関係式の95%信頼限界値を求め,その範囲内
平均第 l輪径は 2.88mmであった。 92年級群における l
の測定値のみを採用することにより,鱗径の統ー化を図っ
1年級群
歳魚の 第 l輪径組成の出現範開およびモードは, 9
た。さらに,輪紋の判断基準は,測定者による差が生じる
(
第 2章 F
i
g
.
8
) のそれと比較して基異は認められなかっ
ことを防ぐため,各海域で採取された 20
個体の鱗の第 l輪
径を,著者と他海域の測定者 2名が同時に読み取り,それ
2
0
ぞれの輪径値に差がないことを予め確認した。
1
0
今回の調査に用いた個体数は,石川県沿岸海域では 9
2年
。
2
0
:l
A
g
e
:I
ω
:I
2
0
n=2
1
0
。
・・
e目
・
・
目
・
・
目
・
﹄
o
一
一
目
・
目
・
・
目
・
・
目
-a
。
。
2
0
1
0
2
0
1
0
0
2
0
:
5・A
g
e
:
2
0
n=8
7・
l
0
1
.0
2
.
0
3
.
0
T1
4
.
0
5
.
0
1
0
、
-
0
6
.
0
R
ingr
a
d
i
u
s(mm)
F
i
g
.1
2 Frequency d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
ft
h
ef
i
r
s
t r
i
n
g
r
a
d
i
u
s(
ハ
)on t
h
es
c
a
l
e
so
r1
9
9
2y
e
a
rgroup
s
h
i
k
a
w
aP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
. A
r
from t
h
es
e
a 0[[ I
rowsi
n
d
i
c
a
t
ea
v
e
r
a
g
e
s
.
1
6
1
0
0
eae
E
0
41
ι=
4n
2
0
( 4 F ) h u 固 ω=FUW ﹄ 同
-I
e,
O
iA4
Ln
~ I4
;
(ff)huEωEFω ﹄同
。
e-3
r
e
4
1
1=
.
,
'an
2
0
0
2
0
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
1
.0
3
.
0
2
.
0
T1
4
.
0
5
.
0
6
.
0
Ringr
a
d
i
u
s(
皿 m)
s
t nng
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
ft
h
e 品r
F
i
g
.1
3 Frequency d
r
a
d
i
u
s(
r
,
)ont
h
es
c
a
l
e
so
f1
9
9
1y
e
a
rgroup
r
e
f
e
c
t
u
r
e
. Arrows
from t
h
es
e
a0[[Kyoto P
i
n
d
i
c
a
t
eae
r
a
g
e
s
、
た
。 2歳魚では組成のモードは 2.2-2.4m m付近に出現
の個体は 2歳以上魚では出現しなかった。
以上のように,石川県沿岸海域のマダイでは,第 l輪径
し,平均値は 2.53m mであった。 2歳魚の輪径組成では
3.8mm を超える輪径値を持つ個体はなく, 1歳魚に比較
組成のモードや平均値は年齢が増加しても変化は少なく,
すると輪径 3.0mm未満の個体の割合は約 28%増加して
どの年齢群においても輪径 3.0mm未満の個体の割合が
いた。 3歳魚になると,組成のモードは 2.4-2.6m m付
多くなっていた。すなわち,同海域の第 1j論径組成には明
近に出現し,平均値は 2.82m mであった。 3歳魚以上の
瞭な Lee現象は認められなかった。
第 l輪径組成では,組成のモードはどの年齢群においても
(b) 京都府沿岸海域
輪径 2.
4-2.6m mに出現し,年齢による変化は認められ
なかった。また, 4歳魚および 5歳魚の平均第 l輪径は,
それぞれ 2.68m mおよび 2.64mmであった。
年齢別第 l輪径組成に占める輪径 1.0mm範閉ごとの
出現個体の割合を求めると
輪 径 2.0mm以上 3.0mm
未満の個体の割合は 62-88%であり,どの年齢群において
も最 も高かった。輪径 3.0mm以上 4.0mm未満では, 1
歳魚、と 3歳魚では 30-35%であったが,他の年齢群では
20%以下であった。輪径 2.0mm未満の個体の割合はど
の年齢群においても 3 %以下であり,輪律 4.0mm以上
1年級群, 92年級群および
京都府沿岸海域で漁獲された 9
9
3年級群のマダイ年齢別第 l輪径組成を F
i
g
.1
3, F
i
g
.1
4
および F
i
g
.1
5に示した。 9
1年級群 (
F
i
g
.1
3
) では, 1歳
魚、の第 l輪径の出現範囲は輪径 2.0-5.6m m,モードは
.
7m m,平均第 l輪径は 3 79mmであった。第 l
輪径 3
目
輪径組成に占める輪径範囲ごとの出現個体をみると,輪径
3.0mm未満の個体の割合は全体の 9%,輪径 3.0mm以
上 4.0mm未満では 55%,輪径 4.0mm以上 5.0mm未
満では 34%,輪径 5.0mm以七では 2 %であった。 2歳魚
では組成のモードは,輪径 3.2-3.4m m付近に出現し,
平均値は 3.58m mであった。輪径組成に占める輪径 3.0
2
0
m m未満の個体の出現割合は 19%であり, 1歳魚のそれに
比較して 10%増加していた。また, 2歳魚の平均第 l輪径
1
0
は
0
歳魚のそれよりも有立に小さかった(/t
e
s
t, p<
0
.
0
1
)0 3歳魚になると,輪径 3.0mm未満の個体の出現
2
0
2
0
1
0
(J
こ
、
1
0
hu
(J
hu
ωEVω
こ
、
白
引A y
z
;
│
。
自
ωEFω
﹄同
2
0
﹄同
1
0
。
:
l
:
h
j
可
│
1
0
2
0
0
20
1
0
1
0
0
"
0
1
.
0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
6
.
0
r/R
ingr
a
d
i
u
s(mm)
F
i
g
.1
4 Frequency d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
[t
h
e 品目 t nng
r
a
d
i
u
s(
'
1
) on t
h
es
c
a
l
e
so
[1
9
9
2y
e
a
rgroup
r
e
[
e
c
t
u
r
e
. Arrows
[rom t
h
es
e
a0[[Kyoto P
i
n
d
i
c
a
t
ea
v
e
r
a
g
e
s
1
.0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
6
.
0
r/ R
ingr
a
d
i
u
s(mm)
F
i
g
.1
5 Frequency d
s
tr
i
n
g
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
[t
h
e 品r
r
a
d
i
u
s(
r
l
) ont
h
es
c
a
l
e
so
[1
9
9
3y
e
a
rgroup
r
e
[
e
c
t
u
r
e
. Arrows
[rom t
h
es
e
a 0[[Kyoto P
i
n
d
i
c
a
t
ea
v
e
r
a
g
e
s
.
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
1
7
割合は 28%となり, 2歳魚、のそれより約 10%増加してい
た
,
た。また逆に,輪径 4.0mm以上の個体の割合は 13%で
,
魚から 4歳魚、まではそれぞれ 3
.
4
6,3
.
5
3m mおよび 3.44
2歳魚と比較して減少していた。 3歳魚の平均第 l輪径は
3.35m mであり, 2歳魚よりも小さくなっていた (
1t
e
s
t,
p<O.OI)o 4歳魚の第 l輪径組成では,モードは輪径 3
.
1
3
1歳 魚 の 平 均 第 l輪径は 3.80m mであったが, 2歳
m mであり,
1歳時よりも小さくなっていた。
このように ,h
(都府沿岸海域における第 l輪径組成の年
齢による差異は, 9
1年級群, 9
2年級群および93年級群の全
m mに 出 現 し , 輪 径 3.0mm未 満 の 個 体 の 出 現 割 合 は
てに認められ,どの年級群においても第 l輪径は年齢が増
32%,輪径 4.0mm以上では 9 %であった。 5,6歳魚の
加するにしたがい,小さくなる傾向がみられた。
第 l輪径組成については, 3,4歳魚、に比較して出現範囲
や組成のモードに大きな変化はみられず,輪径 3.0mm
未満および輪径 4.0mm以上の個体の出現割合は, 両年
齢魚ともにそれぞれ 3
1%および12%であった。また, 4歳
魚
5歳 魚 お よ び 6歳 魚 の 平 均 第 l輪 径 は , そ れ ぞ れ
3.25,3
.
3
1m mおよび 3.32m mであった。これらの第 l
輪径組成の差の有意性について検定を行ったところ, 1歳
魚と 2歳魚および 2歳魚、と 3歳魚の第 l輪径組成にはそれ
ぞ れ 有 意 差 が 認 め ら れ た (Mann-W
h
i
t
n
e
y
'
sU t
e
s
t,
(c)山口県沿岸海域
山口県沿岸海域のマダイ鱗の年齢別第 1!論径組成を F
i
g
1
6に /
1
"した。 l歳 魚 の 第 l輪 径 組 成 の 出 現 範 囲 は 輪 径
2.0-4.8m mであり,モードは輪径 3
.
2m m付近にみら
れた。また,輪径 2.6mm付近には小さな山が認められ
た
。 l歳 魚 の 第 l輪 径 組 成 で は , 組 成 に 占 め る 輪 径 3.0
m m以上 4.0mm未満の個体の出現割合が61%と最も多
く,次いで輪径 2.0mm以上 3.0mm未満では 27%,輪
p<O.OI)。しかし 3歳魚から 6歳魚の第 l輪径組成につ
明ゐrζd
副
喧 '3
A門1
?=
1n
20
Ii
st
e
s
t,
いては,有意差は認められなかった (
K
r
u
s
k
a
l
-Wa1
p>0.05)。
1
0
9
2年級群 (
F
i
g
.1
4
)では, 1歳魚の第 l輪径組成のモー
成と同じであった。ただし,輪径 3.0mm未満および輪
0
20
径 3.0mm以上 4.0mm未満の個体の出現割合は,それ
1
0
ドは輪径 3.7mmであり, 9
1年級群における l歳魚の組
。
ぞれ 16%および62%であり, 9
1年級群の l歳魚に比べて輪
径の小さい個体の割合が多い傾向がみられた。 2歳魚の第
l輪 径 組 成 は 歳 魚 に 比 較 し て 全 体 的 に 小 さ い 方 に 偏 っ
て お り , 輪 径 3.0mm未 満 の 個 体 の 出 現 割 合 は 40%で
あった。 3歳魚の第 l輪径組成は, 2歳魚に比較すると明
瞭な違いはみられなかったが, 4歳魚になるとモードは輪
径 2.6-2.8m m付近に出現し,輪径 3.0mm未満の個体
の出現割合は 55%に増加していた。 5歳魚では,輪径 3.0
m m未満の個体の出現割合は62%に達したが,組成のモー
て
;
- 30
r
,
.
;
u
2
0
固
ω10
=
巴F
ωO
』
同
20
ドは輪径 2.8mm付近にあり, 4歳魚、とあまり変わらない
衣魚、から 5歳魚までの平均第 l
位置に出現した。また, 1i
輪 径 は , そ れ ぞ れ 3.58, 3
.
1
5, 3
.
1
3, 2.99m mお よ び
1
0
。
2
.
9
1m mで あ っ た 。 な お , 年 齢 ご と の 第 l輪 径 組 成 の
差 を 検 定 し た 結 果 歳 魚 と 2歳 魚 お よ び 3歳魚と 4
歳魚で,それぞれの組成に有意差が認められた (Mann-
2
0
1
0
"
W
h
i
t
n
e
y
'
sU t
e
s
t,p<O.OI)。しかし, 4歳魚と 5歳魚の
第 l輪 径 組 成 に つ い て は , 有 意 差 は 認 め ら れ な か っ た
(Mann-Whitney'sUt
e
s
t, p>0.05)。
さらに 9
3年級群の第 l輪径組成 (
F
i
g
.1
5
) をみると, 1
歳魚、に比較して 2歳魚, 3歳魚および 4歳魚では,輪径
4.0mm以 kの個体の割合が約 15-20%減少し,逆に輪径
3.0mm未満の個体の割合は約 10-20%増加していた。ま
1
8
魚鱗情報によるマダイの移動.aJ遊の解析に関する研究
0
1
.0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
6
.
0
r1 R
iogr
a
d
i
u
s(mm)
F
i
g
.1
6
. Frequency d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
ft
h
e 品目 t nng
r
a
d
i
u
s(
r
l
)ont
h
es
c
a
l
e
so
f1
9
9
2y
e
a
rgroup
/
T Y
amaguchi P
r
e
f
e
c
t
u
r
e
from t
h
e s
e
a o
Arrowsi
n
d
i
c
a
t
ea.
.
.
e
r
a
g
e
s
、
径 4.0mm以上では 12%であった。 2歳 魚 で は 輪 径 3.0
けるマダイについても,その主漁期は 4-6月の春季と
m m未満の個体は 2 %以下とほとんどみられなかったが,
9-12月の秋季にみられ,各漁期に漁獲されるマダイの大
4.0mm以上の輪径を持つ個体の割合は
きさや年齢構成などは異なるとされている(宗清 ・傍島,
歳時の 3倍の
36%に増加し, 5.0mmを超える輪径値を持つ個体も出現
1
9
8
1
)。京都府沿岸海域における 9
1年級群と 9
2年級群のマ
した。また,平均第 l輪径は l歳魚では 3.26m mであっ
ダイについて,春季と秋季にそれぞれ漁獲された個体を反
たが. 2歳角、では 3.82m mであった。 3歳魚の第 l輪 径
別して集計し,年齢別漁期別の平均第 I
!
給径を謝べた
組成をみると,輪径 4.0mm以上の個体の割合は 6 %と 2
(
F
i
g
.1
7
)。
歳魚に比較して極端に減少しており,逆に輪径 3.0mm
9
1年級群の平均第 l輪径は, 1歳魚では 春季と秋季で明
未満の個体の割介は 20%まで増加した。組成のモードは
瞭 な 差 は 認 め ら れ な か っ た が 歳 魚 の 秋 季 か ら 2歳魚の
l歳魚と同様の輪径 3.2mm に出現し,平均第 1j
輪径は
春季にかけては, 3.80mmから 3.49m mと小さくなり(/
3.33m mであった。 4歳魚および 5歳魚では,組成のモー
t
e
s
t, p<O.OI), 2歳魚の存季から秋季にかけては,逆に
ドは 3.4-3.6m m と両年齢魚とも同じ位置 に出現し,平
3.
4
9mmから 3.63m m と大きくなっていた(/t
白 t
, p<
均第 l輪径についても差は認められなかった(/t
e
s
t,p>
0
.
0
1
)。平均第 l輪径の秋季から翌年春季にかけての減少
0
.
0
5
)。また 4, 5歳魚では,輪径 4.0mm以上の個体の
は
, 2成魚と 3歳魚および 3歳魚と 4歳魚の聞にも同様に
割合が 3歳魚のそれより約 10%増加しており,両年齢魚の
e
s
t,p<O.OI)。また, 4歳魚の秋季以降に
認められた(/t
第 l輪径組成は 3歳魚に比較して全体的にやや大きい方に
おける平均第 I輪径には,点、期による有意な差は認められ
偏っている傾向カf認められた。
なかった (ANOVA, p>0.05)o 92年級群では, 1歳魚の
以上のように,山口県沿岸海域のマダイの第 l輪径組成
は
,
どの年齢群においても輪径 3.0mm以上 4.0mm未
平均第 l輪径は,春季よりも秋季で大きくなっていた(/
t
e
s
t, p<O.OI)。また, 1歳魚の秋季から 3歳魚の春季ま
満の個体の割合が61-75%を占めていたが, 2歳以上魚の
1年級群と同様の季節的な変
での平均第 l輪待の推移は, 9
組成では l歳魚に比べて輪筏の大きい個体の割合が多い傾
化が認められた(/t
e
s
t,p<O.OI)。
向がみられた。このような l歳時と比較した輪径の大型化
は,特に 2歳魚、において顕著であった。
以上のように, 9
1年級群および9
2年級群の平均第 l輪径
畿魚の春季か
は,それぞれ絶対値の速いはあるものの, Ij
ら 4歳魚、の春季までの全般的な変化の傾向は良く類似して
(
3
) 漁期別にみた第 1輪径の変化
いた。すなわち, j
何年級群ともに l歳から 3歳魚の平均第
日本海西部海域を生活の場としている魚類の漁況は,対
l輪径は,春季から秋季にかけて増加しているのに対し
1
4と
馬暖流の消長 と密接に関連しているとされており,水 j
て,秋季から翌年の春季にかけては減少していた。さら
回遊形態との関係から昇温期と降温期の 2同の主漁期を持
に
, 4歳魚の秋季以降の平均第 l輪径には,それ以前にみ
つ魚種は多い(岡地, 1
9
5
8, 1
9
6
3
)。京都府沿岸海域にお
られた全般的な減少傾向や漁期による違いは認められず,
0-1
9
9
2y
e
a
rg
r
o
u
p
l
1
-
,
守符,
,3 ' 3 ' 3
aaooo
(EE) 国 自 官 官 ﹄ ロ ω﹄ 帽 回 。 由 周回
w
a両﹄ Eaω 甲邑
A006roaa
a
a守
'3
3
・
ー-1991yeargroup
、
-
a
匂
,
S
,A,S
l A
l S
3 A
3 S
4 A
4 S
s A
5 S
o A
o
F
i
g
.1
7
. t
v
I
e
a
nands
t
a
n
d
a
r
de
r
r
o
ro
ft
h
ef
i
r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sont
h
es
c
a
l
e
so
fr
e
ds
e
abream
h
i
n
gs
e
a
s
o
n
s
from t
h
es
e
ao
J
TKyoto P
r
e
f
e
c
t
u
r
ei
nt
h
es
p
r
i
n
gand autumn 品s
c
l
a
s
s
i
f
i
e
dbya
g
e
. S
I-5
o6
a
g
ef
i
s
hi
ns
p
r
i
n
g(
A
p
r
i
l
J
u
n
e
),A1-A6 : 1
-t
o
6・ト t
6
a
g
e自s
hi
nautumn(September-December)
京都府立海洋センター研究論文
6i
;
- 2000年
1
9
S
e
a0
1J
a
p
a
n
3
6
.
N
1
3t
E
1
34
"
1
3
6
.
F
i
g
.1
8
. As
c
h
e
m
a
t
i
cr
e
p
r
e
s
e
n
t
a
t
i
o
no
ft
h
em
i
g
r
a
t
i
o
n,o
rimmigrationande
m
i
g
r
a
t
i
o
n,
o
f
youngr
e
ds
e
a bream i
nt
h
ew
e
s
t
e
r
njapan S
e
a
. Arrowsi
n
d
i
c
a
t
et
h
e move
mento
ft
h
el
o
c
a
lp
o
p
u
l
a
t
i
o
n
.
;
f
l
/
i這 い傾向になっていた。
域における年齢ごとの第 l輪径組成は, 9
1年級群, 92年級
群および93年級群のいずれにおいても,第 l輪径の小さい
(
4
)考 察
個体の割合が, 2,3歳魚で特に増加する傾向が認められ
今回の調査
i
g
.
1
5
)。これは,単に輪紋形
た (Fig.13, Fig.14および F
で,日本海西部におけるマダイ鱗の第 l輪径組成の年齢に
成年の違いによる変動に起因するのではなく, 2歳から 3
よる変化は,海域によって異なる傾向を示すことが明らか
歳にかけて,若狭湾以北海域に由来する比較的小さな第 l
になった。そこで,各海域における第 l輪径組成の年齢に
輪径を右したマダイが,若狭湾西部海域に南下してくるこ
よる変化を整理し, 2歳魚、および 3歳魚を主体とする天然
とを示唆する。また, 若狭湾周辺海域におけるマダイは,
海域別第 1輪径組成からみたマダイの動き
未成魚の標識放流の知見を加えて,日本海西部海域におけ
4歳以上でその大部分が成熟するとされている(藤田ほ
F
i
g
.1
8
)。
るマダイ未成魚の回遊経路を巨視的に想定した (
9
9
6
)。したがって,若狭湾以北海域からのマダイの
か
, 1
能登半島周辺海域
石川県沿岸海域におけるマダイの第
る。さらに, 4- 6歳魚の第 l輪径組成では
く,どの年齢群においても比較的小さい輪径を持つ個体で
のそれに比較して,輪径の小さい個体の 占める割合は 高
占められていた。能登半島以北の北部日本海(富山県から
かった。このことは,若狭湾西部海域で漁獲されるマダイ
青森県まで)沿岸で放流されたマダイでは,能登半島周辺
成魚群に,未成魚期に同海域へ南下移動してきた個体が加
海域まで南下して再捕された事例は報告されていない(秋
1, 2歳魚
入していることを示している。
9
9
3
)。これらのことから,
田栽セほか, 1985;佐藤ほか, 1
F
i
g
山 陰 西 部 海 域 山 口 県 沿 岸 海 域 の 第 l輪径組成 (
能登半島周辺海域では,隣接海域からのマダイの北上ある
1
6
) では, 3歳魚、までの未成魚期に第 l輪径値の増減が認
いは南下移動に伴う大規模な移入はないと判断され,基本
められ, 4歳以上魚、の第 l輪径組成では l歳時に比較して
的に同海域のマダイ群は能登半島沖合の産卵場(尾形ほ
輪径の大きい個体の割合が増加していた。山口県沿岸海域
9
8
0
) に由来する lつの群を形成していると考える。
か
, 1
における 4,5歳魚、の第 l輪径は,調査を行った 3海域の
ただし,後述するように,隣接する若狭湾海域では第 l輪
中で最も大きくなっており,他海域とは異なる輪径分布を
径組成の小型化により 同湾以北海域からの移入が推定され
示 した。標識放流の結果によると,山口県沿岸海域を 含む
ること,能登半島周辺海域で放流されたマダイが若狭湾海
山陰西部海域においては,西方では対馬,五島列島へ続く
域で再捕されている(秋田栽セほか, 1985;石川県ほか,
海域,東方では若狭湾から鳥取県沿岸海域に由来するマダ
1
9
8
8
) ことなどから,能登半島周辺海域の未成魚群の一部
9
8
5
)。
イ群との交流が推察されている(島根栽セほか, 1
は,若狭湾海域に南下移動しているものと考えられる。
若狭湾西部海域
20
南下移動は,主として未成魚期に起こっていることにな
l輪径組成 (
F
i
g
.
1
2
) では,年齢による組成の変化は少な
若狭湾西部海域に面する京都府沿岸海
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
1-3歳魚、の第 l輪径の変化をみても,山陰西部海域では
未成魚期におけるマダイ群の移動が示唆され,同海域以東
,
白
q
からの西方(南下)移動と,九州西部海域からの東方(北
辺海域で放流されたマダイでは,放流後北上した個体は報
上)移動による未成魚群の混合が起こっているものと考え
告されておらず,隣接する若狭湾海域に南下 して再捕され
る
。
た事例が多い(秋田栽セほか, 1985;石川県ほか, 1
9
8
8
)。
今回調査を行った海域のうち,
これらの持捕結果は,例えば若狭湾海域におけるマダイの
京都府沿岸海域で漁獲されたマダイでは,第 l輪径は概ね
移動・回遊とLee現象
場合,春季から秋季は南からの北上期,秋季から翌年の春
3歳夕、
から 4歳魚までは,年齢が増すにしたがって小さく
季は北からの南下期にあたり,秋季には相対的に成長の良
F
i
g
.1
3,F
i
g
.1
4および F
i
g
.
1
5
)。このように
なっていた (
9
9
6
) からの群が,春季には成長
い南の海域(藤田ほか, 1
高齢魚ほど輪紋径が小さくなる現象に関しては,従来,物
量の小さい北の海域からの群が主体となって来遊する可能
理的に鱗の既成部分そのものが成長に伴って収縮している
性 が高 いことを 示峻している。ここで,第 2章 Fig.8お
か,または体長の大きな個体ほど漁獲され易い,あるいは
よび Fi
g.9で示したように,鱗の第 l輪径に海域差があ
魚体が大きくなるほど漁獲圧が高 まるとする「体長従属的
ることを 考慮 すれば,若狭湾に海域を特定してマダイの第
な漁獲選択性」を主要因とする考え方が多く提案されてい
R
o
b
e
r
t
s
o
n,1
9
3
6
;Rは e
r
,1
9
6
9
;Chen,1
9
7
1
;Vaughan
る (
andBurton, 1
9
9
4
)。
l輪径を調べた場合 には,季節によってその大きさに差が
生じることになる。すなわち,若狭湾以荷(南)海域から
比較的大きな第 l輪径を有した個体が来遊する春季から秋
しかし,今回の調査結果では,京都府沿岸海域における
季にかけては,平均第 l輪径は大きくなる。逆に若狭湾以
マダイの場合,第 l輪径は全体としては年齢を経るにした
北海域から比較的小さな第 l輪径を右した個体が来遊して
がい小さくなる傾向がみられたが,漁期ごとに細分化して
くる秋季から翌年春季にかけては,平均第 l輪径は小さく
調べ、てみると,その傾向は必ずしも 普遍的な現象ではな
なる。さらに,成長するとともに南下移動, 回遊が大規模
かった (
F
i
g
.1
7
)。すなわち第 l輪径は, 1歳魚、から 3歳
なものとなれば,全体としては年齢を増すごとに小さな第
魚程度までは,春季から秋季にかけて大きし秋季から現
l輪径を有する個体が多くなると推察される。また,標識
年春季には小さくなる傾向がみられた。また 4歳夕、の秋季
放流の結果では
以降の第 l輪径には,いわゆる Lee現象は認められてい
9
8
0
),このことは今
ないと報告されており(尾形ほか, 1
ない。さらに,石川県沿岸海域においては年齢の増加とと
1年級群の l歳魚の春季と秋
回の京都府沿岸海域における 9
歳時にはあまり大きな移動・回遊をし
もに第 l輪 径 が 小 さ く な る 現 象 は 認 め ら れ な か っ た し
季で,第 l輪径にほとんど差がみられなかったことと
(
F
i
g
.
1
2
),山口県沿岸海域では 1i
衣魚よりも 2歳魚の方が
している。以上のことから,成長の異なるマダイ群の南北
F
i
g
.
1
6
) など,マ
第 l輪径は大きくなる傾向がみられる (
方向への広域的な移動,同遊は,京都府沿岸海域で認めら
ダイ鱗の第 l輪径と年齢の関係は,海域によって異なって
れた第 l輪径組成の変化,すなわち Lee現象を引き起こ
'いた。これらの結果は,時間の経過とともに鱗の第 l輪径
が物理的に縮小する可能性を否定している o
A
致
している 主要 因であると考える。
マダイ鱗の第 l輪径組成の年齢や季節による変化は,例
さらに,京都府沿岸海域における第 l輪径は,同海域の
えば若狭湾西部海域では第 l輪径の小さい個体が年齢とと
マダイに対する漁獲圧が高 まる春季から秋季にかけて(藤
するなど,発
もに増加していくといった群組成変化に起匙l
9
9
6
) 増加しており,魚体の大きさによる選択 J
魚
田ほか, 1
生海域の異なるマダイの広域的な移動,回遊実態を反映し
獲の影響 が現れ易いと考えられる 4歳魚以降には明瞭な
ていることがわかった。次市では,このような第 l輪径組
Lee現象はみられない。これらのことから,京都府沿岸海
成と移動,回遊との関係をもとに,海域内外におけるマダ
域のマダイにみられる Lee現象を「体長従属的な漁獲選
イ群の移出入状況について検討する。
択性」だけで説明することはできないと考える。
一方,広域的に移動,回遊する魚種に対して,漁場への
加入,逸散は, Lee現象を引き起こす要因の lつとして考
慮 しておく必要がある (
S
t
a
n
l
e
y, 1
9
8
0
)0 マダイは,その
第 4章 若 狭 湾 西 部 海 域 に お け る
マダイ群の移出入量の推定
"
成長過程において,春季と秋季を移動期とする季節的な回
第 3主 において,マダイ鱗の第 l輪径組成と移動・回遊
9
8
6
)。若狭湾海域で放流
遊生態を持つとされる(椎原, 1
との関連について指摘した。重要なことは,そのような移
された未成魚の一部は,春季から秋季にかけて北上し,秋
動,回遊の結果,海域聞におけるマダイの連続的な移出入
季から 翌年春季にかけては南下して再捕されるケースが多
により,発生海域の異なる個体が年齢ごとに違った割合で
いが,年間を通してみると全体としては南下傾向を示す
混在することである o このことは,人目重苗放流も含めた
9
8
1 藤田ほか, 1
9
9
6
)0 また,能登半 島周
(
宗清・傍 島, 1
マダイ資源全体の適正管理を行ううえで考慮すべき問題で
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000
年
2
1
移出入イ同体の割合を 量的に換算するために,若狭湾丙部
あろう。
本章では,年齢別の資料が揃っている若狭湾西部海域を
海域における年別年齢別漁獲尾数を使用した。京都府沿岸
中心としたマダイ群の移出入量 を把握することを目的とし
海域で漁獲され舞鶴・宵津両市場に水揚げされた全てのマ
て,同海域で得られた個体の年齢別第 l輪径組成と,対馬
ダイの尾叉長測定を毎月 4-6回以上実施した。これよ
暖流域におけるマダイ l歳魚、の第 l輪径組成を用いた移出
g
e
I
e
n
g
t
hkeyの作成および漁獲物年齢組成の推定を
り
, a
入量の推定方法について検討する。
行い,若狭湾西部海域全体の漁獲量 を漁獲尾数に変換し
て,年別年齢別漁獲尾数を推定した。なお,若狭湾西部海
(
1)研究材料と方法
域の漁獲量資料には,京都府農林水産統計年報を用いた。
推定された若狭湾西部海域における 1992年から 1997年の年
用いた資料は,若狭湾西部海域に面する京都府沿岸海域
別年齢別漁獲尾数を Table5に示した。
で漁獲された 1
9
9
1年
, 1992年および 1993年発生群(以下そ
れぞれ9
1年級群, 92年級群および93年級群とする)のマダ
若狭湾西部海域で漁獲されたマダイの第 l輪径組成は,
F
i
g
.1
3,F
i
g
.1
4および F
i
g
.1
5
)
イの年齢別第 l輪径組成 (
加齢にしたがい,第 l輪径の大きい個体が減少し,逆に輪
である。
径の小さい個体は増加する傾向が認められた (
F
i
g
.1
3,
F
i
g
.1
4お よ び F
i
g
.1
5
)。ここでは,若狭湾西部海域内外
におけるマダイ群の移出入 量 を推定するにあたって,次に
3
e
a
r
l
yc
a
t
c
hi
n numbers (X10)
Table 5 Estimated y
o
fr
e
ds
e
abreambyagei
nヘ
"l
e
s
t
e
r
nWakasa
B
a
y
.
Age/Year
3
6
2
7
1
6
5
257
89
2
1
2
5
1
5
1
4
1
1
2
1
406
625
ハ
190
ハ
z h V A仏
99
56
1
9
9
4
JRV
1
9
9
3
Q J Q J 7 ' R J 5 0 1 1コ
r
。
1EIEIEI
012345ι
T
o
t
a
l
1
9
9
2
2
8
2
1
9
9
5
1
9
9
6
1
9
9
7
46
2
7
3
1
303
1
3
3
219
119
177
90
59
9
1
6
1
26
2
6
2
2
1
8
1
6
1
5
2
2
25
2
3
593
495
4
6
1
示す条件を設けた。
司 年の発生群の
条件 1)マダイ群の移出入がない場合, I
第 l輪径組成は,年齢によって変化しない。
条件 2)第 l輪径の大きい個体,すなわち,輪紋形成時の
魚体が比較的大きく成長の良い個体が優先的に海
域外に移出し,替わって小さい第 l輪径を有する
個体が新たに移入する。
条件 3)移入量 と移出量は等しい。
(a) 移出入量の推定一 1:第 1輪径組成の年齢間比較
若狭湾西部海域のマダイについて,第 l輪径組成を i
.
s
J
I定
した z齢群(i=1-4) の総個体数を n
,
とし,年齢別漁獲
1
0
0
6
0
0
n~
。
目
E
一﹄ロ﹄
1訂 =4
.
4
4
I
s
:
o
.
:i
i
:
3
3
1
目 =3
.
6
6
T
v
n
e
l
y
p
.B
D I
s日 =0
.
3
1
T
y
p
eC
I
s
o
.
:1.6188
i 打~
日
E=z
ω﹄
uvnHunHU
Bn H4
2
2国
=
司
=
=
百
T
y
p
eA
'可'
2
.
0
3
.0
4
.
0
5
.
0
,R 9 radius Imml
r
6
.
0
7
.
0
川
F
i
g
.1
9
. Radiusc
耳ef
i
s
hc
o
l
l
e
c
t
e
dfrom6
o
m
p
o
s
i
t
i
o
no
ft
h
ef
i
r
s
tr
i
n
gont
h
es
c
a
l
e
sofI
a
a
r
e
a
sa
sshowni
nF
i
g6,w
i
t
hb
e
s
tf
i
t
t
i
n
gGaussiand
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n (A,B andC)
TypeA :l
a
r
g
er
a
d
i
u
s(
w
e
s
t
e
r
np
a
r
tofKyushu),
TypeB:mediumr
a
d
i
u
s(
f
r
o
m
w
e
s
t
e
r
np
a
r
tofS
a
n
'
i
nCoastt
oWakasaBay),TypeC: s
m
a
l
lr
a
d
i
u
s(
0
汀 Noto
P
e
n
i
n
s
u
l
aandnorthward)
2
2
魚、鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
尾数を G とする O 第 l輪 径 組 成 を 輪 径 階 級 幅 0.2mm と
'
=1-25,輪径階級 1=1.0-1.2m m,…
する輪径階級 j 0
…
, 25=5.8-6.0mm) に分け,
1齢 群 の 輪 径 階 級
ま れ る 個 体 数 ( 観 測 値 ) を nりとすると,
Jに含
1齢 群 の 輪 径 階
i
j
/
n
iで、示され
級 J に属 す る 個 体 の 割 合 ( 出 現 割 合 ) は n
Table 6
. Frequencyo
c
c
u
r
r
e
n
c
e
so
fr
e
ds
e
abreamf
o
r
t
h
e白r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sf
r
o
me
a
c
hnormalc
u
r
v
e
showni
nF
i
g
.1
9
.
C
l
a
s
s
!
j
)
F
i
r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
s
(
r
l
;mm)
町
e
)B T
(
y
P
p
匂
e
)
C
T
(
y
p
p
d
eA T
(
y
P
p
1
.
0
1
.2
1
.
0
0
0
0
2
1
.2
-1
.4
1
.
0
0
0
0
3
4
1
.4
ー
1
.6
1
.
0
0
0
0
l
ふ1.8
1
.
0
0
0
0
5
l
ふ2
.
0
1
.
0
0
0
0
6
7
2
.
0
2
.
2
1
.
0
0
0
0
尾数は,条件 1
) により ,,
CRj で 求 め ら れ る 。 し た が っ
2
.
2
2.
4
1
.
0
0
0
0
て , 2歳から 4歳 魚 の 各 年 齢 群 に お い て , 他 海 域 か ら の 移
8
2
. 2
.
6
1
.
0
0
0
0
1齢 群 の 輪 径 階 級
る。さらに,
jご と の 漁 獲 尾 数 は , 比 例
配分により C
,
r
I
;
j
!
n
iで求められる。
ここで,
1歳 魚 の 第 l輪 径 組 成 に お け る 出 現 割 合 n
l
j
/
n
l
をR
j とす る と ,若 狭湾 西部 海域 内外 にお いて 個体の移出
入がないと仮定したときの z齢 群 の 輪 径 階 級 Jごとの漁獲
Qは
,
←
9
-2
.
8
2
.6
1
0
3
.
0
2
.8
0
.
0
6
2
6
0
.
9
3
7
4
1
1
3
.
2
3
.0
0.
3556
0
.
6
4
4
4
1
2
3
.
2
3
.
4
0
.
1
6
7
1
1
3
←
0
.
8
3
2
9
0
.
0
2
0
1
0
.
9
7
9
9
1
4
.
6
3 3
-3
.
8
3
.6
0
.
0
7
7
1
1
5
.
0
3ふ 4
0
.
2
5
6
0
0
.
9
2
2
9
0
.
7判。
第 2章 で示したように,対馬暖流域における 9
1年級群マ
1
6
4.
2
4
.0
0
.
5
9
7
8
0
.
4
0
2
2
ダイ l歳魚、の鱗の第 l輪径組成には海域差があり,長崎県
1
7
-4.
4
4
.
2
0
.
8
7
1
0
0
.
1
2
9
0
0
.
0
3
0
1
入によって増加した個体の漁獲尾数
Q=主
許
で求められる。
(b) 移出入量の推定 I
I
:第 1輪径組成に対する正規分
布型の分離
1
.
0
0
0
0
沿岸海域, 島根県一京都府沿岸海域および石川県 一青森 県
1
8
6
4
.4-4.
0
.
9
6
9
9
F
i
g
.8, F
i
g
.
沿岸海域ではそれぞれ輪径が異なっていた (
1
9
4ι4.8
1
.
0
0
0
0
9
)。ここでは,対馬暖流域のマダイ群を,第 l輪径の大き
2
0
4
.
8
5
.
0
1
.
0
0
0
0
さから 3群に分離し,若狭湾西部海域の年齢別第 l輪 径 組
2
1
5
.
2
5
.0
1
.
0
0
0
0
成と組み合 わせることにより,移出入の状況を検討した。
対馬暖流域における基本的な第 l輪径組成を推定するた
めに,第 2章 で用いた長崎県から 青森 県 沿岸 海域で採捕し
たマダイ l歳 魚 に つ い て , 海 域 ご と に 1
0
0
個体を無作為に
2
2
5
.
2
,
.
.
.5
.
4
1
.0
000
2
3
1
.
0
0
0
0
2
4
.
6
5 5
5
.
8
5
.6
2
5
-6.
0
5
.
8
1
.
0
0
0
0
←
1
.
0
0
0
0
抽出して作成した第 l輪径組成に対して正規分布を 当ては
め(堤・田中,
1
9
8
8
),第 l輪 径 の 大 き さ の 異 な る 3つの
分 布 型 (A-C型 ) に 分 離 し た (
F
i
g
.1
9
)。 次 に , 任 意 の
第 l輪径を持つマダイが,分維された 3つの分布型のどれ
が A型
,
B型 お よ び C型に属するマダイの年齢別漁獲尾数
をそれぞれ求めた。
(
2
)解 析 結 果
に属するのかを確率的に判断するために,輪径分布の平均
値と標準偏蒸から,輪径階級幅 0.2mm とする輪径階級 J
ごとの各分布型の出現確率。戸へj, p
町 , PC; を 計 算 し た
いて,出現割合の年齢群による差 (
n
u十
(
T
a
b
l
e6
)。
さらに,京都府沿岸海域における 9
1年級群の年齢別第 l
輪径組成 (
F
i
g
.1
3
) について, A - C型 の 出 現 確 率 を 第 l
輪径組成の出現割合に乗じ,
1齢 群
(i=I-6) の 輪 径 組 成
i
A
' P品
に占める各分布型の構成比率 P
Pi
Cを次式により
〆
1
) T
l;
+
l
n
i
j
l
n
;
)
を
ig.20に示した。 9
1年級群の第 l輪径組成では, 1
求め, F
歳から 2歳 に か け て 3
.
4m m未満の個体の割合が増加し,
qe
3.4mm以 上 の 個 体 の 割 合 は減少していた。 2歳から 3歳
4m mの 個 体 の 割
に か け て の 変 化 を み る と , 輪 径 3.2-3.
合 は 2.2%減少していたが, 3.
4-3.6m mお よ び 3.2mm
{
子
す
表
添
型
を
C
A
。
﹂
+X
1レ
だ
た
hμa
n
f
i
,
,υ
P
一
一
お
ヱ
一
求めた。
(a) 推 定 1による結果
9
1年級群, 92年 級 群 お よ び9
3年級群の第 l輪径組成にお
未 満 の 個 体 で は , 割 合 は 増 加 し て い た 。 ま た , 1歳から 2
歳にかけての変化と同様に,輪径の大きい個体の割合は滅
得られた年齢ごとの A-C塑別構成比率に, 9
1年級群の年
少していた。 3歳から 4歳 で は , 出 現 個 体 の 増 減 は ど の 輪
齢別漁獲尾数 (
T
a
b
l
e5
) を 乗 じ る こ と に よ り , 第 l輪 径
径階級においても 2 %未満であり, 3歳魚までの変化と比
京都府立海洋センター研究論文
6号 2000年
2
3
、
‘
.
,
e
a
rgroup
1993 y
1992 y
e
a
r group
1
9
9
1y
e
a
rgroup
1
0
1
0
1
0
5
5
5
。
。
。
5
5
5
r
,
.
、 -101
"
・ 10
H-10
10E
'1101
,.
5ト
5ト
:
1・Age
1
:
↓
2・ Age
1
0
.~
5ト
:
I5ト
.
.
.
.
.
・ 10l
i
J1
0I
.
同司
t
:
~由F~......... 固
・
、
国~晴司i
1
0
:
I・
5
1
、
¥
。
H
et
・
9
L
w
ee--
H ol
川川門叶叶'''
田園田~
a'a
t
。
│
5
勾
,
"
'
t
:
.:
圃
A← A
t
:
、
¥
l-10
~
1
0
1
01
t
:
5
5
5
。
。
。
5
5
E・1
0
'
1 ・1
0
5
1
01
・
1
1
.0 2
.
0 3
.
0 4
.
0 5
.
0 6
.
0
1
.
0 2
.
0 3
.
0 4
.
0 5
.
0 6
.
0
:
1
3・Age
1
4・Age
1
.
0 2
.
0 3
.
0 4
.
0 5
.
0 6
.
0
r1 R
iog r
a
d
i
u
s (mm)
0
. D
i{
f
e
r
e
n
c
c
si
nf
r
e
q
u
c
n
c
i
e
so
ft
h
e 自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
s on 出 es
c
aJ
eso
f 1991-1993 y
e
a
rg
r
o
u
p
s
F
i
g2
(
n
u
+ν
1/ni+l-njni). nudenotesthenumberofindividualsi
i
1c
l
a
s
s
ja
tana
g
eo
f
i
,
4
0
•
1
9
9
1y
回 r
g
r
o
u
p
o1992y rgroup
回
.
.
.1
9
9
3y
回 r
g
r
o
u
p
企
O
、
、
ヒ
、
ゴ
~却
• ¥¥=
企
2
y=3
5
.
3
2
8
0
.
0
“1
冗
0
1
.創 価 =
0
.
8
2
2
4
同町
"
'
3
4
•
ー
ー
5
Age(i)
1
F
i
g
.2
I
n
c
r
e
a
s
er
a
t
e
s (世円/内) o
ft
h
e 品目 r
i
n
gr
a
d
i
u
s on s
c
a
l
e
sc
l拙 i
f
i
e
db
y Y聞
g
r
o
u
p
s 世川/世, =513
1
(
7
2
(
z
+
l
l
《+
l
7
2
t
f
/
7
2
2
) S
eeF
I
g 20andTable6
24
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
1992y
e
a
rgroup
1
9
9
1y
e
a
rgroup
20
20
1
0
1
0
0
20
1
0
1
0
0
2
0
20
1
0
1
0
(
ヌ
0
20
2vt
) h M園
同
0
E
2
記
(
0
0
1
.
0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
ingr
a
d
i
u
s (mm)
rI R
6
.
0
1
.0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
6
.
0
r1 R
i
ngr
a
d
i
u
s (mm)
F
i
g
.2
2 F
r
e
q
u
e
n
c
yd
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
so
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
sOnt
h
es
c
a
l
e
so
f1
9
9
1 and 1
9
9
2
y
e
a
rg
r
o
u
p
ssmoothedbyt
h
r
e
e
p
o
i
n
tmovinga
v
e
r
a
g
e
較して小さかった。輪径 3.4mm未満の個体の割合は概
ての値を除くと,どの年級群においても徐々に減少する傾
ね増加していること,輪径 3.8mm以上ではほとんどが
向がみられた。また,全年級群を対象とした増加割合の変
減少していることなとについては, 3歳魚、までの変化とほ
化は,次式で近似された。
2年級群では, 1j
設から 2歳にかけて輪
ぼ同じであった。 9
径 3
.
2mm未満の個体の割合が増加しており,特に 2.4-
2.6mmでは 10%近い増加カf認められた。 2歳から 3歳に
世
,
+1/,
世=0.3533exp O 山 7'
, (相│羽係数 0
.
8
2
2
4
)
世z十 1
/札, 1歳から i+1歳にかけての増加割合
かけての変化には,あまり明瞭な傾向はみられなかった
出現割合が増加した個体の第 l輪径の大きさを推定する
が
, 3歳魚、と 4歳魚では輪径 2.2-3.2m mの個体の増加
ために,標本数の多い 9
1年級群と 9
2年級群の年齢別第 l輪
および 3.6-4.6m mの個体の減少がみられた。さらに 9
3
径組成を 3点移動平均によって平滑化し,得られた輪径分
年級群では,標本数の少ない 2歳魚以降の変化はあまり明
F
i
g
.2
2, F
i
g
.2
3
)0
布について年齢群聞の比較を行った (
瞭 で な い が 歳 か ら 2歳にかけては輪径 3.
4m m未満の
平滑化された第 l輪径組成における出現剖合の年齢群によ
個体の割合が増加していた。
F
i
g
.
2
3
) をみると,出現割合が増加した個体で
る増減 (
以 tのように,年齢別第 l輪径組成を比較すると,どの
"
は
, 9
1年級群ではどの年齢群間においても,概ね 2.6-
4m m未満の個体の割合が
年級群においても概ね輪径 3.
3.0mmの第 l輪径を有するものが最 も多かった。同様に
4m m未
用加していた。また,各年級群における輪径 3.
9
2年級群において増加していた個体の第 l輪径は, 1歳か
満の個体の割合を合算して,これを増加割合とし,その変
ら 2歳にかけては輪径 2.4-2.6mm,3歳から 4歳にかけ
化を F
i
g
.
2
1 に示した。増加割合は, 1i
設から 2歳にかけ
ては輪径 2.6-3.0m mが多かった。さらに, 1歳から 2
2年級群と 9
3年級群の 3歳から 4歳にかけ
て最 も大きく, 9
歳にかけて増加していた個体の第 l輪径値 (
F
i
g
.
2
3の a
京都府立海洋センター研究論文
6号
2
0
0
0年
2
5
1991 yeargroup
1992 yeargroup
8
8
4
4
。
。
1・Age
l
2・Age
4
4
。
。
。
。
(ぷ)
8
8
Hh¥bHh
4
2・Age
4
o
o
。
↓
3・Age
。
。
。
。
1 2 H h ¥ ミ+也管
4
4
8
8
4
。
。
4
司
3・Age
4
司
81
1
.
0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
↓
4・Age
4
1
8
5
.
0
6
.
0
1
.
0
2
.
0
3
.
0
4
、
o
5
.
0
6
.
0
r1 Ring radius (mm)
T
e
r
e
n
c
e
si
n 什e
qu
e
n
c
i
e
so
ft
h
e日r
s
tr
i
n
gr
a
d
i
u
son t
h
es
c
a
l
e
s(
n(i+l
l
j
/
n
;
+1
F
i
g
.2
3
. Dif
n
υ
/
n
;
)o
f1
9
9
1 and 1
9
9
2y
e
a
rgroupsa
te
a
c
ha
g
eshown i
nF
i
g
.2
2
. aandb
i
n
d
i
c
a
t
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l
sf
o
rwhichn
司/
n
2
n
l
j
/
n
li
sz
e
r
oo
rp
o
s
i
t
i
v
ei
nt
h
e1
9
9
1 and
1
9
9
2y
e
a
rg
r
o
u
p
s
および b
) は,若狭湾以北の石.11県沿岸海域における l歳
魚の第 l輪径組成と比較して,出現範囲や組成のモードが
F
i
g
.
2
4
)。
酷似していた (
1年級群と 9
2
次に, 3点移動平均による平滑化を行った 9
年級群の年齢別第 l輪径組成について,他海域からの移入
により増加した個体の漁獲尾数 Qを計算し,輪径範囲と
ともに Table7に示した。 l歳時に比較して, 2歳魚群に
1年級群で
おいて移入により増加した個体の漁獲尾数は, 9
7,
912.
1
毛
, 92年級群では 1
8,
714
尾 と計算された。同様に
は2
3歳魚群では, 9
1年級群で 1
2,
700
尾
, 92年級群で 1
6,
870尾
(b) 推定 I
Iによる結果
対馬暖流域におけるマダイ l歳魚の第 l輪径組成に対し
て,正規分布の当てはめを行った結果, 9
1年級群の第 l輪
F
i
g
.
1
9
)。
径組成は,以下の 3つの分布型に大別できた (
AJ
T
;
'
!(
九
ナ1
'西海域)
平均第 l輪径 4.44::e標準偏菜 0.33m m
B型(山陰西部海域から若狭湾海域)
平均第 l輪径 3.66::e標準偏差 0.31m m
C型(能登半島周辺以北海域)
平均第 l輪径 2.68::e標準偏差 0.28m m
の移入個体が漁獲されたものと計算 され, 4歳魚、までの移
各正規分布の平均値と標準偏差から計算された各分布型
入個体の合計漁獲尾数は, 9
1年級群で約 49,
000尾
, 92年級
の出現確率(pへj,p
町,戸c
) を Table6に示した。この計
000尾と推定された。また,移入により増加した
群で約 46,
算結果によれば,第 l輪 径 が 2.8mm未満の個体は 全 て
個体の第 l輪径は, 9
1年級群の 2歳魚、で 2.0-3.4m m,
が C型に属し,輪径 4.6mm以上であれば全て A型に 属
他は全て 1.8-3.4m mであった。
することになる。また, 2.8mm以上 3.
4m m未満の第 l
輪径を持つマダイの場合には B型か C型に,輪径 3.4mm
2
6
魚鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
,
1
9
9
2y
e
a
rg
r
o
u
p
1
9
9
1y
e
a
rg
r
o
u
p
)hugEFt-
﹁
、
(J
2
0
2
0
1
0
1
0
。
。
2
0
2
0
1
0
1
0
0
0
1
.0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
6
.
0
1
.0
2
.
0
3
.
0
4
.
0
5
.
0
6
.
0
rJ R
i
n
gr
a
d
i
u
s(皿皿)
rb shown i
nF
i
g
.2
3 and r
a
d
i
u
sc
o
m
p
o
s
i
t
i
o
no
ft
h
(
F
i
g
.2
4 Comparison betweenao
白r
s
tr
i
n
gont
h
es
c
a
l
e
so
fI
a
g
e白s
hfromt
h
es
e
aof
TIshikawaP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
.
TabI
e7
.
E
s
t
i
m
a
t
e
dr
a
n
g
e
so
ft
h
e自r
s
tr
i
n
gon t
h
e
s
c
a
l
e
s(
1,
) and numbero
fc
a
t
c
h
e
so
fi
m
m
i
g
r
a
n
tf
i
s
h (C
乃i
n Western Wakasa
Ba)・
の A-C型の構成比率を乗じることにより,若狭湾西部海
域における 9
1年級群の年齢ごとの A-Ct.~別漁獲尾数を求
めることができる (
F
i
g
.
2
6
)。第 l輪径が A型に 属 する個
体の漁獲尾数は, 1歳魚では 56,
440尾
, 2歳魚では 49,
660
1
9
9
1y
e
a
rg
r
o
l
lp
C
I
1
9
9
2ぅe
a
rgroup
m
m
m
γ
'
m
Age
C
I
f~ ,
3成魚から 5歳魚、では全て 1
0,
000尾 以下と計 算 され
た
。 B塑の漁獲 J
毛数は, 1歳魚 84,
660尾
2歳魚、 8
9,
770
尾,
2n34
2
.03.
4
2
7,
912
lι3.4
1
8,
714
3歳魚 2
2,
080尾
, 4歳角、 1
2,
220尾および 5歳魚、 7,
360尾と
1
.
8
3
.
4
700
1
2,
lι3.4
870
1
6,
計算 され, 2歳魚における漁獲尾数 が最 も多かった。第 l
lι3.4
720
8,
lι3.4
1
0,
7
8
7
輪径の小さい C砲の漁獲尾数は, 1歳魚では 24,
900尾であ
46,
3
7
1
り
, A型 および、 B型のそれよりも少なかった。しかし, 2
T
o
t
a
l
49,
332
歳魚、になると C:a!の漁獲尾数 は5
1,
570尾 と計併され, 2級
以上 4.6m m未満の場合には A型か B型に属しているこ
魚以降 5歳魚までの C型の漁獲尾数は, A型のそれを全て
とになる
上回っていた 。
O
次に, 9
1年級群の年齢別第 l輪径組成に占める各分布地
の構成比率
(
p P,
s
; P
i
c
l を Fig.25に示 した。各分布
山
) に示したように,第 l輪径が大きい A型 ヤ B型
条件 2
に属する個体が海域外へ移出し,替わって能登半島周辺以
塑の構成比率の増減をみると, C砲の比率 は l歳魚の第 l
f
Jの第 l輪径を 持つ個体が移入し
北海域に多く存在する CJ
輪径組成では全体の 15%であったが, 2歳魚では 27%に増
た場合,若狭湾西部海域における C型の漁獲尾数は増加す
加した。さらに 3歳魚の第 l輪径組成では, C型の比 i
容は
ることになる。海域内での移動がないと仮定 したときの漁
39%に増加していた。 4歳魚, 5歳魚および 6歳魚、の C却
獲尾 数は,条件 1
) により, 1i
衣魚の A-C型 の構成比率
の比率は,それぞれ 44,4
1%および40%であり, 1歳魚の
それよりもお%以上増加した。 ー
方
,
B型の構成比率は,
を年齢別漁獲尾数に乗じることで計算 できる。したがっ
、
-
て,移入によって増加したと推定される C型の漁獲尾数
どの年齢群においても 45-50%で推移し,年齢による大き
は,移動を想定しない場合のC型の漁獲尾数との差 によっ
な違いは認められなかった。また ,r¥砲の構成比率は l歳
て
, 2歳魚では 23,
397尾
, 3歳魚では 1
1,
1
5
5尾
, 4歳魚で
魚では 35%であったが,その後は C砲の比率の変化と逆に
540尾 と計算 される。すなわちこの場合, 1歳時に比
は7,
推移し, 4歳魚で 10%以下に減少した後, 5歳魚および 6
較して, 2- 4歳魚群において移入により 増加した個体の
成魚ではともに 12%であった。
漁獲足数は,約 4
2,
0
0
0
J
iと推定された。
9
1年級群の年齢別漁獲尾数に, Fig.25に示した年齢別
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
2
7
0
ーT
TypeA ypeBー企ー TypeC
ー
・-
6
0
5
0
'
i
f
t
. 40
}
ω
~
!
! 30
回
ω
'
‘
~
2
0
1
0
。
2
4
3
5
6
Age
a
d
i
u
s compositions o
ft
h
ef
i
r
s
tr
i
n
g on t
h
es
c
a
l
e
sb
nr
)
5
. Percentage changes i
F
i
g
.2
a
d
i
u
s,TypeB
a
r
g
er
ft
h
r
e
er
a
d
i
u
st
1
9
9
1 yeargroupo
y
p白 (A
C
)
. TypeA:l
mediumr
a
d
i
u
s,TypeC・s
m
a
l
lr
a
d
i
u
s
.
1
0
'
fr
e
d s
e
a bream
Table 8
. Percenlage frequency o
e
m
i
g
r
a
t
i
n
romo
t
h
e
ra
r
e
a
so
rimmigrating
耳f
h
r
i
n Western Wakasa Bay based on t
nt
h
ee
s
t
i
m
a
t
e
dc
a
t
c
hi
n number
change i
(Method-I u
s
i
n
gt
h
e'
a
l
u
e
sofTable 7and
h
ev
a
l
u
e
sofF
6
)f
o
r
Method-1
I using t
i
g
.2
eacha
g
e
.
、
]
¥
!
e
t
h
o
d
I
Method-I
2
1
5
28
1
2
3
28
29
24
4
34
42
29
Yeargroup
1
9
9
1
1992
1
9
9
1
Age
J
冒
=
詰
Method-II
固
』
m
霞
~es 104
'
‘
コ
‘
e
E
弓
・
z
u
凶
体の割合は推定方法別にそれぞれ 15%および 12%と計算 さ
れた。 同様に移出入個体の割合は, 3歳 魚、では 28%と
24%,4歳魚では 34%と29%であり,推定方法による大き
な違いはみられなかった。また, 92年級群における移出入
個体の 書J
I合は, 2歳魚で 28%, 3歳魚では 29%,4蔵魚で
は42%であった。
3
1
0
2 3 4
5
Age
F
i
g
. 26
‘
Estimated c
a
l
c
hi
9
9
1 year
n number of 1
a
d
i
u
st
group c
l
a
s
s
i品ed by age and r
y
p
e
s
(A-C). Type A: l
a
d
i
u
s,Type B:
a
r
g
er
m
a
l
lr
a
d
i
u
s
mediumr
a
d
i
u
s,TypeC:s
(
3
) 若狭湾西部海域における移出入個体の割合
28
(
4
)考 察
若狭湾西部海域のマダイ鱗の第 l輪径組成において,移
入個体の第 l輪径は 1.8-3.4m mであり,この値は石川
県沿岸におけるマダイ l歳魚の第 l輪径の出現範聞と合致
していることがわかった (
)。このこと
F
i
g
.24, Table 7
は,若狭湾西部海域に移入する個体が若狭湾以北の能登半
若狭湾西部海域で漁獲される 2歳魚から 4歳魚、における
島周辺海域に由来することを 示 しており,第 3章で示 した
移出入個体の割合は,それぞれの推定方法で計算 された増
マダイの移動経路 (Fig.18) と一致する。第 i輪径の出現
加個体の漁獲尾数が,年齢別総漁獲尾数に占める 割合で推
e8
定できる (TabJ
)0 2つの推定方法で計算 した 9
1年級群
割合に比例配分して求めた漁獲尾数 Qは,いくつかの条
件はあるが,第 l輪径組成の年齢による変化が移動・副遊
における移出入個体の割合をみると, 2歳魚での移出入個
状況を良く反映している点において妥当性を持っと考えら
口│遊の解析に関する研究
魚鱗情報によるマダイの移動・ l
司.
れる。
さらに,日本海沿岸のヒラメでは,北と南の海域で耳石の
ここで,第 l輪径の大きい階級における出現割合の減少
9
9
7
),
第 i輪径組成に差が認められており(竹野ほか, 1
はマダイ群の南 F,すなわち移出によって起こり,小さい
背鰭および啓鰭の鰭条数の違いといった形態学的手法(前
階級での増加は北の海域からの移入によって起こっている
9
9
5
) などと組み合わせて検討することで,資源、
回ほか, 1
4m m未満の個体'の増
と仮定するならば,第 l輪 径 が 3.
構造を明らかにできる可能性がある o
加割合 (
F
i
g
.
2
1
) は,年齢群聞における移出入の割合,す
なわち群の交換率として表すことができる。若狭湾西部海
域のマダイについて近似式を用いて推定すると,平均的に
(
5
)結 論
-若狭湾西部海域におけるマダイ鱗の第 l輪径組成を解析
設から 2歳 に か け て 約 22%, 2歳 か ら 3歳 で は 約
は 1j
した結果,同海域のマダイ群の移出入による群の交換率
14%, 3歳から 4歳では約 9 %の移入,移If',があったこと
は,平均的には l歳から 2歳にかけて約 22%,2歳から
になる。
一方,対馬│暖流域におけるマダイ l歳魚の第 l輪径組成
3歳では約 14%, 3歳から 4歳では約 9 %であると推定
された。
は,平均値と分散の異なる 3つの正規分布型に分離された
・対馬暖流域におけるマダイ l歳魚の鱗の第 l輪径組成に
(
F
i
g
.1
9
)。すなわち,対馬暖流域においては,海域別に固
対して,正規分布の当てはめを行った結果,第 l輪径組
有の,平均的成長速度と個体差を示すマダイ群の存在が考
成は以下の 3つの分布型に大別できた。
えられる。荒井 (
1
9
9
5
) は,日本海沿岸におけるマダイ鱗
A型(九州丙海域)
の隆起線の形成からみた成長に,若狭湾周辺を境界とした
南北海域による違いがあることを報告している。これによ
ると,長崎県沿岸海域では隆起線間 隔の変動が小さく,
年を通じて'定の割合で成長するのに対し,石川県沿岸や
秋田県沿岸海域では季節による隆起線間隔の変動が認めら
平均第 l輪径4.44士標準偏差 0.33m m
B型(山陰西部海域から若狭湾海域)
.
3
1m m
平均第 l輪径 3.66土標準偏差 0
C型(能登半島周辺以北海域)
平均第 l輪律 2.68i::標準偏差 0.28m m
れ,成長の季節変化が大きいと推定されている。また,第
・若狭湾西部海域におけるマダイは,未成魚期の移動,回
2Y;Iで述べたように,水温から判断する限りでは,対馬暖
遊に伴って,少なくとも, 2歳魚で 10%から 30%, 3歳
流域では北の海域ほどマダイの成長にとって厳しい環境と
魚で約 30%, 4歳魚、では 30%から 40%が移出入個体であ
なっており,それは各海域に生息するマダイの成長速度や
生残に影響 をおよほすであろう。第 l輪 径 が最 も大きい A
ると考えられた。
・マダイ鱗の第 l輪径組成を用いた移動・回遊の解析は,
型と最も小さい C型の輪径分布には,このような南北海域
日本海丙部の他の海域やマダイ当歳魚、の成長に海域差が
における成長履歴の違いが反映されていると考えられる。
みられる太平洋沿岸海域,あるいは同じ硬組織である耳
また,今回の解析結果では, A型と C型の中間的な第 l輪
石の第 l輪径が,海域によって異なっている日本海沿岸
径を示す B型の存在が明らかになった。 B型の輪径分布に
のヒラメなどでも応用が可能でトある。
は,平均的な成長速度が同じである 島根県沿岸や京都府沿
i
g
.
8
)。 京 都 府 沿 岸 海
岸海域のマダイが属する(第 2章 F
第 5章
移動・回遊情報の成長解析への利用
域で、漁獲されたマダイ鱗の隆起線形成には,上記の南北海
9
9
5
), B
域における両方の特徴がみられており(荒井, 1
年齢と体長との関係は,水産資源解析と管理のための基
型の輪径分布は,対馬暖流域におけるマダイの分布の中間
本情報である。マダイ鱗は年齢査定を行うための有効な年
城としての特徴を示しているものと考えられる。
齢 形質であり,マダイの成長解析は,鱗の輪紋を指標とし
マダイ鱗の第 l輪径組成を用いた解析では, 2つの推定
て得 られた年齢と体長との関係を数式で表示した成長曲線
方法による計算結果 (
T
a
b
l
e8
) から,若狭湾西部海域にお
を推定することが行われる。マダイの成長に関する従来の
けるマダイは,未成魚期の移動,回遊に伴って,少なくと
dJ時採集調査が難しいため,ごく限
研究では,広範閉で、の I
も
, 2歳 魚 で 10%から 30%, 3歳 魚 で 約 30%, 4歳魚では
られた採集地がモデル海域として選ばれ代表値とされる O
30%から 40%が移出入個体であると考えられた。今回は若
モデル海域では,マダイは生まれてから高齢魚になるまで
狭湾西部海域を調査対象としたが,このような解析は年齢
この海域外への大規模な移動は行わず,また成長が異なる
別第 l輪符組成を精査することによって日本海西部の他の
他海域からの移入はないことを前提としている。
海域や,マダイ 当歳魚の成長に海域差がみられる太平洋沿
9
7
5
) などでも応用が可能である。
岸海域(三重県ほか, 1
"
若狭湾西部海域においても,海域内で採集された若齢魚
から必齢魚までの鱗による年齢査定と計測体長を用いて成
京都府立海洋センター研究論文
6号 2000年
2
9
1
1
長過程を推定してきた(赤崎, 1
9
6
0
;京都海セ, 1
9
8
6
)。
d
.
'6
しかし,第 3章および第 4主主の結果に示すように,初期成
1
0 ト --~ -~-一一ー
長量 の異なる能登半島周辺海域と若狭湾西部海域の聞に
企一一色
は,マダイ群の交流があることが明らかになった。本章で
は,若狭湾西部海域におけるマダイの成長に関する正確な
情報を符るために,移動・回遊情報をもとに,マダイの年
自
齢と体長,体重との関係や成長曲線を再検討した。
国
'
5
ロ-口一一口'
4
8ト
一一ーー
(1)研究材料と方法
鱗による年齢査定には, 1
9
9
2年 5月から 1
9
9
7年 1
2月まで
。
匂回
一
ps
れた 1
9
9
1年発生群の 2,
2
9
2個体のマダイを用いた (
T
a
b
l
e
一
4
)。採集した全てのマダイについて,生鮮な状態で尾叉長
Lilli-ト
山首司切
roab
漁業で漁獲さ
の,京都府沿岸海域の定置網および釣・延縄i
と体重の測定を行うとともに,鱗を採集し,スライド標本
とした。万能投影機で鱗の輪紋数を読み取り,年齢査定を
しによ二
f
丁った。マダイの年齢は,赤崎 (
1
9
6
0
) が行った若狭湾定
マダイの年齢査定の結果から,車市紋形成時期を年 l回
, 4
123 4 S
(
T
I
6
)の測定を行った。 な
いて 0
.
0
1m m単位まで測定し,その平均値を各個体の代
表とした。
6
Age
お,採鱗部位,標本処理および輪径の判断基準などについ
ては,第 2章と同様でトある。再生鱗を除いた 5枚の鱗につ
1
3
月として推定した 。 年 齢 査 定 を 行 っ た マ ダ イ は , 鱗 径
(
S
R
) および第 1-第 6輪径
i _,
F
i
g
.2
8
. Meana
n
n
u
l
u
sr
a
d
i
io
[a
g
eg
r
o
u
p
so
[r
e
ds
e
a
;i
n
d
i
c
a
t
e
st
h
ea
n
n
u
l
u
sr
a
d
i
u
so
[i
b
r
e
a
m
. T
次に,輪群別の平均輪径をプロァトし,年齢別平均輪径
の変化として F
i
g
.2
8に不した 。 第 l輪径の平均値は, 1
(
2
) 鱗径ー尾叉長関係
採鱗を行ったマダイについて,鱗径と尾叉長の関係を
Fig.27に示した。鱗径 (SR;m m)に対する尾叉長 (FL;
mm)の関係式は次式で表される。
歳魚で 3
.
7
9m m,2歳魚、で 3
.
5
8m m,3歳魚で 3
.
3
5m m,
4歳魚、で 3.25mmであった。第 2輪 径 の 平 均 値 を み る
と
2歳 魚 で 5.66m m, 3歳 魚 で 5.41m m, 4歳 魚 で
5.
3
2m m, 5歳魚で 5.30m mであった。 同様に第 3輪径
lnFL=I.0551nSR+3.
449 (
相関係数0
.
9
8
4
)
(
1
)
の平均値は
3歳魚では 7
.
0
8m mであったが, 6歳魚で
は6
.
9
1mmとなっており,第 1!給径および第 2輪径と同
様に高年齢魚、ほど小さい傾向が認められた。さらにこの傾
E500
向は,第 4輪径および第 5輪径の平均値においても認めら
E
れた。京都府沿岸海域で漁獲されるマダイ鱗の第 l輪径に
'
u
.
.
Lee現象がみられることは,第 3章において既に示したと
.
.
c
:
おりであるが,同様の現象は,第 2-第 5輪径についても
H
c>
E
'
'
"
起こっていることが分かった。
言
1
0
0
u
.
.
(
3
) 個体群ごとの成長式の推定
6輪群までの全個体の平均輪径を用いて,
5
0
5
.
0
1
0
.
0
S
c
a
l
e R
a
d
i
u
s (SR;mm)
S
R
) and
F
i
g
.2
7
. R
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
pb
e
t
w
e
e
ns
c
a
l
er
a
d
i
u
s(
f1
9
9
1y
e
a
rg
r
o
u
p
.
[
o
r
kl
e
n
g
t
h(FL)o
I
nFL = 1
.
0
5
5I
nSR+3
.
4
4
9(
C
o
e
f
l
i
c
i
e
n
to
f
c
o
r
re
Ja
t
i
o
n=0.
9
8
4
)
30
i
11
遊の解析に関する研究
魚鱗情報によるマダイの移動.[
,、
(
1
) 式により
輪紋形成時の計算尾叉長を求め, W
a
l
[
o
r
dの定差図を作成
T
y
した (
F
i
g
.
2
9
)。各点は 一 直線上に並び, vonB
e
r
t
a
l
a
nf
の成長式にあてはまる。この関係式は次のようになる。
I
m
+1=0.
8
5
0
31
m+87.9 (相関係数0
.
9
9
5
)
1
"
" 第 m輪形成時の計算尾叉長 (mm)
(
2
)
600
600
E側
500
t400
400
色
E300
300
200
200
100
1
0
0
と
=
レ
。
4
』
4
同
。
。
1
0
0
200
300
400
500
600
500
500
t400
:
,
色 300
400
200
200
~。100
100
同
100
200
300
400
500
600
200
300
400
500
600
600
600
~
。
。
300
。
。
1
0
0
200
300
400
500
。
。
600
1
0
0
Forkl
e
n
g
t
h(
1i
Omm)
Forkl
e
n
g
也 (/;;mm)
F
i
g
.2
9
. W
a
l
f
o
r
d
'
sdiagramso
fb
a
c
k
c
a
l
c
u
l
a
t
e
df
o
r
kl
e
n
g
t
h
so
fr
e
ds
e
ab
r
e
a
m
. Thenumbersi
n
d
i
c
a
t
e
i
n
gr
a
d
i
u
sont
h
es
c
a
l
e
s,1:A
l
l,2
:TypeA,3
:TypeB,4
:Type
d
i
f
f
e
r
e
n
tg
r
o
u
p
so
ft
h
e品目 tr
C,s
e
e
F
i
g
.
1
9
.
2500
~
2000 1
・
・
ー
思~
t
: 1500
」
ヨ
也S
U
孟 1
000
、
b
可
=
畠
500
。
オ
5
0
100
150
200
250
300
350
400
450
500
Forkl
e
n
g
t
h(FL;mm)
F
L
)and bodyw
e
i
g
h
t(
W
)o
fr
e
ds
e
abream
F
i
g
.3
0
. R
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
pb
e
t
w
e
e
nf
o
r
kl
e
n
g
t
h(
w二 5.016FL2.8502X10-5 (Coef五cientofcorrelation=0.997).
(
2
) 式から vonB
e
r
t
a
l
a
n
f
f
yの成長式のパラメータを推定
し,次式を得た。
Li=587.3 (
1ー はPー 0.1622(;+0.3952))
(
3
)
Li, 前 a歳時の推定尾叉長 (mm)
次に尾叉長 (
F
L
;mm) と体重 (W;mm) について,次
の関係式を得た (
F
i
g
.
3
0
)。
.
,
W=5.016FL2:S502X10-5 (相関係数0
.
9
9
7
)
(
4
)
(
3
) 式から zが整数時の推定尾叉長を求め,その値を (
4
)
式に代入することにより推定体重 を得た (
T
a
b
l
e9
)。採鱗
Jから 6歳時ま
を行った全個体を試料として求めた満 l歳H
での推定尾叉長は
歳魚 119mm,2歳魚 1
8
9m m,3歳
魚 249m m, 4歳 魚 299m m, 5歳 魚 3
4
2m mおよび 6歳
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
3
1
Table9 E
s
t
i
m
a
t
e
df
o
r
kl
e
n
g
t
handbodyw
e
i
g
h
to
fr
e
ds
e
abream
F
o
r
kl
e
n
g
t
h(mm)
2
3
4
5
6
TypeA
4.
1
8
1
5
1
2
1
9
2
7
7
326
369
405
TypeB
,
1
3
4
1
1
2
2
1
9
4
255
306
3
4
9
386
TypeC
7
4
0
95
1
7
2
2
3
5
2
8
8
3
3
1
3
6
7
2,
2
9
2
1
1
9
1
8
9
2
4
9
2
9
9
3
4
2
3
7
9
Al
1
Bodyw
e
i
g
h
t(
g
)
Age
Numbero
f
s
a
m
p
l
e
s
Groupso
ff
i
r
s
t
r
i
n
gr
a
d
i
u
s
TypeA
418
8
1
235
459
7
3
0
1
,
040
1
,
3
5
6
TypeB
,
1
3
4
1
44
1
6
6
3
6
3
610
8
8
7
1
,
1
8
2
7
4
0
2
2
1
1
8
2
8
7
5
1
3
7
6
3
1
,
024
2,
2
9
2
4
1
1
5
4
3
3
9
5
7
1
837
1
,
1
2
2
TypeC
A
lI
魚 3
7
9m m,推定体重は l歳魚 4
1g, 2歳魚 1
5
4g,3歳魚
に
,
(
4
) 式および (
8
)一 (
1
0
) 式を図不すると F
i
g
.
3
1の
3
3
9g, 4歳魚、 5
7
1g, 5歳魚、 837gお よ び 6歳魚、 1,
1
2
2g
ようになり,全個体および A-C型に属する個体を試料と
であった。
する各成長曲線が得られた。第 l輪径の分布型ごとに求め
第 4章で示したように,若狭湾西部海域では成長の異な
た成長曲線をみると,若狭湾西部海域における 2歳魚、以降
r
"
j海域のマダイ
の尾叉長は,第 l輪径が大きい分布型に属するマダイほど
るマダイ群が混在している。したがって,
成長解析は,従来のように平均的な lつの関係式で表現す
大きくなっていた。 A型と B型および B型と C型の各分布
る の で は な し 初 期 成 長量 の異なる個体群ごとに行われる
砲の満年齢時における推定尾叉長は, と苧の年齢魚でもそれ
必要があろう。そこで,第 4章で示した第 l輪径の大きさ
ぞ れ 20-30m mの差がみられた。特に,第 l輪径の大き
から分離した 3つの分布型 (A-C型)に属するマダイを
い A型と小さい C型に属する個体を比較すると,推定尾文
対象として,若狭湾西部海域における個体群ごとの成長を
長では 38-56m m,推定体1Ii:ーでは 59-300gの差が認め
推定した。各分布型は正規分布にしたがうので,ここでは
られた。
各分布型における第 l輪径の違いを,分布の交点を基撃に
して求めた (
F
i
g
.1
9
)
0 第 l輪 径 が 4
.
1m m以上のものを
A型
, 3
.
2m m以上 4
.
1m m未満のものを B型
, 3
.
2m m
若狭湾西部海域における従来のマダイの成長解析(赤
未満のものを C型とした。分布型ごとに集計した個体の年
崎
, 1
960;京都海セ, 1
9
8
6
) では,標本採集が行われる期
齢別平均輪径から,
間内に同海域に出現する様々な大きさのマダイを対象とし
(I)式により輪紋形成時の計算尾叉長
を求め, W
alfordの定差図を作成した (
F
i
g
.
2
9
)。これら
て,平均的な成長傾向を表現する理論式を導き出すことが
の関係式は次のようになる O
行われている。また尾 (
1
9
6
2
) は,日本沿岸における
A型 ;I
0.2 (相関係数 0
.
9
9
5
) (
5
)
m+I=0.85311
m十 9
m
+1ニ 0
.
8
4
1
4
1
.6 (相関係数 0
.
9
9
6
) (
6
)
B型 ;l
m十 91
C型 lm+lニ 0.82571m十 93.5 (相関係数 0.987) (
7
)
1
mm)
m,第 m 輪形成時の計算尾叉長 (
マダイの成長を比較し,ふ化後 I年聞を除いた年間成長率
には海域による差はほとんどなく,初期成長量 がその後の
成長を決定するとしている。したがって,海域内外におい
て初期成長室 の異なるマダイ群の移出入が起こっている場
合に,従来の方法で符られた解析結果は,いくつかの個体
6
) 式から vonB
e
r
t
a
l
a
nf
T
yの成長式は次のようにな
(
4
)一 (
群が混在した状態で漁獲されたマダイの年齢と体長との関
る
。
係を断片的に捉えただけになっている可能性があり,対象
A型 ;L;=614.1 (I-exp.0.1589(;+07724))
(
8
)
B型 ;Li=577.7(I-expー 0.1727(;+0.3739))
(
9
)
C型,ム =536.3 (I-exp-0.1915(;+0.0190))
(
10
)
Li, 荷 z歳時の推定尾叉長 (mm)
3
2
(
4
)考 察
とすべき個体群の成長様式を正しく反映したものではない
ig.28
ことになる。また,若狭湾西部海域のマダイでは, F
に示したような Lee現象による輪径の小型化が輪紋形成
時の計算尾叉長に影響するため,全個体の平均値のみを用
いた結果には問題がある。
(
3
) 式および (
8
)一 (
1
0
) 式による各分布刑の満年齢時に
今回の解析では,マダイの移動・回遊状況を考慮するこ
おける推定尾叉長と推定体重を Table9に示した。さら
とにより,混在する個体群ごとの成長を推定することがで
魚、鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
"
い
, C塑に代表される小さい 第 l輪径値を有する個体の割
合が増加するため, 2歳魚以降は,能登半 島周辺海域のマ
400
ダイに酷似する成長様式を 示す個体が増 える。 4歳以上魚
では 40%以上の個体が C型の第 l輪径値を持つことから,
350
若狭湾西部海域の成魚群については歳時には少なかっ
た能登半 島周辺海域と 同 じ大きさのマダイが多く分布して
いると考えられる。
300
(
白
目
第 6章 総 合 考 察
玉 250
B
第 l章 から第 4章 で
,
箇
昔
」
日本海西部海域のマダイ群の移
動,回遊と若狭湾西部海域での移出入状況について検討 し
』
』
占 200
てきた。その結果,能登半片周辺海域,若狭湾海域および
山陰沿岸海域では,未成魚、期の南下移動に伴って,海域間
におけるマダイ群の連続的な移出入が起こっていることが
150
わかった。また,第 5i
j
Iでは,こうしたマダイの移動.[
i
l
J
遊情報をもとに,若狭湾西部海域におけるマダイの成長を
再検証 した。本章では,マダイ群の移出入の動向から若狭
100
湾西部海域におけるマダイの資源状態 を考察し,これにも
とづいてやや規模を拡大した日本海西部海域のマダイ 資源
50
管理について提案する O
2
3
4 5 6
Age
F
i
g
. 31
. Comparison o
ft
h
e
o
r
e
t
i
c
a
l growth c
u
r
v
e
so
f
r
e
ds
e
ab
r
e
a
m
.S
o
l
i
d and b
r
o
k
e
nl
i
n
e
si
n
c
l
i
i
n
gr
a
d
i
u
s on
c
a
t
ed
il
T
e
r
e
n
t groups o
f品目 r
I
I
s
c
a
l
e
s,Type A,Type B,Type C and A
ムー Noto P
e
n
i
n
s
l
山
(
I
s
h
i
k
a
w
aP
r
e.
f Mar
.S
l
n
.,1
9
8
4
)
. 0:WesternWakasaBay
Cul
.O
cea. F凶白 S
c
i
.,1
9
8
6
) 口
(Kyoto I
n
st
w
e
s
t
e
r
np
a
r
to
fS
a
n
'
i
nC
o
a
s
l (Yamaguchi
.
fF
i
s
h
.E
x
p
.S
t
n
.,1
9
8
7
)
P
r
e
(1)若狭湾西部海域におけるマダイ資源の現状
若狭湾西部海域におけるマダイの完全加入年齢は,漁獲
物年齢組成 (
T
a
b
l
e5
) から l歳と判断される O そこで l歳
から 5歳の漁獲データの得られている 1
9
9
1年発生群および
1
9
9
2年発生群(以下 それぞれ 9
1年級群および9
2年級群とす
る)について,年齢別漁獲尾数から対数回帰法で全滅少係
数 Z を推定した。 全 減少係数 Z は
, 9
1年級群は 0
.
6
6
8
.
9
2年級群は 0.659と計算 され,両年級群とも類似した僚が
F
i
g
.3
2
)。また, Fig.32 をみると,両年級群に
得られた (
きた。今回の結果を従来の報竹(石川増試, 1984;京都海
おける相関係数は 0.95および0.97と高い値 を示しており,
セ
,
1986; 山口外海, 1
9
8
7
) と比較すると (
F
i
g
.
3
1
), A
若狭湾西部海域における全減少係数は安定しているものと
型 に属するマダイでは, 3歳魚以ヒの大きさが山陰西部海
考えられる。若狭湾西部海域から能登半島周辺海域におけ
域に近く, C型に属するマダイの成長は,能登半島周辺海
るマダイの自然死亡係数 M は,バイオマス解析により
域とほぼ同様であった。また,全個体による結果や過去の
0.36と推定されている(石川県ほか, 1
9
9
1
)。したがって
報告 (
京都海セ, 1
9
8
6
)で
づJ
之されるマダイの尾叉長 は
, A
1年級群は 0.308,9
2年
漁獲係数 F は,F=Z-Mから. 9
型 および C型のそれのほぼ中間に位置する B型のマダイよ
級群は 0.299となる O 以上のようにして 得 られた 資源特性
りも小さく推定されていた。
値を Table1
0に整理した o Table 1
0には,過去の知見 も
若狭湾西部海域におけるマダイ l歳魚、は第 l輪径の大き
整理して,若狭湾と隣接する能登半島周辺海域におけるマ
(
第 3章),これらの個体の平均的な体長は,
ダイの資源特性値も併せて 記載 した。若狭湾西部海域にお
若狭湾以西の山陰沿岸海域に出現する│ロ]年齢魚の大きさに
ける 完 全加入後の漁獲による 滅耗は,年間 22%程度であ
い個体が多く
近かった (
F
i
g
.
3
1
)。このことは,若狭湾から山陰沿岸海
り,能登半島周辺海域のそれと比較して低い値となってい
域における当 歳魚の成長状況とも一致する(第 l章)。し
る。これは ,若狭湾西部海域では,マダイを漁獲する漁業
かし第 4章で示 したように,同海域では,年齢の増加に伴
種類としては定置網とが]・延縄が主体であり,能登半島周
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
・
,
3
3
か
, 1
9
9
6
)。
辺海域でマダイを多獲している底曳網や吾智網等による漁
Table 1
0に示した資源特性値から, 若狭湾西部海域に
獲がほとんどないことによるものと考えられる(藤田ほ
﹄ mw
• - 1
9
9
1y
e
a
rg
r
o
u
p(Z=0.668)
o.
.
. 1992y
岨 r
g
r
o
u
p(Z=0.659)
、
•司
5
nHU
1
﹄自国固旦﹄昌
O
ω
a
O
•
,
'
"
4
nHU
1
S
-羽田宮腕一同
唱
4
Age
s
t
i
m
a
t
i
o
no
ft
o
t
a
lm
o
r
t
a
l
i
t
yc
o
e侃 C
I
e
n
t
F
i
g
. 32 E
Table 1
0 L
o
t
a
lm
o
r
t
a
l
i
t
yc
o
e
l
f
i
c
i
e
n
t(
2
),
s
u
r
v
i
v
a
l
i
s
tofparameterso
fr
e
ds
e
abreamf
o
rt
h
ea
n
a
l
y
s
i
s,t
r
a
t
e(
S
)
, naturalmortalitycoe侃 c
i
e
n
t(M),品s
h
i
n
g∞e
l
f
i
c
i
e
nt(
F
)ande
x
p
l
o
i
t
a
t
i
o
nr
a
t
e(
E
)
Z
S
M
F
E
1
9
9
1y
e
a
rgroup
0
.
6
6
8
0
.
5
1
3
0
.
3
6
0
0
.
3
0
8
0
.
2
2
5
1
9
9
2y
e
a
rgroup
0
.
6
5
9
0
.
5
1
7
0
.
3
6
0
0
.
2
9
9
0
.
2
1
9
0
.
8
2
0
0
.
4
4
0
0
.
3
6
0
0
.
4
6
0
0
.
3
1
0
Areas
WesternWakasaBa)
Notop
e
n
i
n
s
u
l
a
'
• :Ishikawap
r
e
fMar
.Cu.
lS
t
n
.,1
9
9
2
Table I
I
Estimatedp
o
p
u
l
a
t
i
o
ns
i
z
ei
n numberofi
n
d
i
v
i
d
u
a
l
s (X1
03) f
o
reachagei
nWestern
WakasaBayfrom 1
9
9
2t
o1
9
9
7
1992-1997恥lean
607
994
884
803
410
562
412
2
7
7
304
1
1
6
1
1
8
1
0
2
1
0
3
83
73
69
68
1
9
9
2
1
9
9
3
1
9
9
4
1
9
9
5
12345
1
9
9
7
Age!Year
752
,
1
7
0
1
403
,
378
1
4
5
1
866
304
542
254
4
0
6
206
267
93
1
1
4
7
3
68
66
49
1
9
9
6
Table 1
2 Estimated p
o
p
u
l
a
t
i
o
ns
i
z
ei
nnumberofi
n
d
i
v
i
d
u
a
l
sa
t2t
o4y
e
a
r
sofage(N
,
;
2-N
X1
03) andemigranto
rimmigrantf
i
s
hnumbero
fi
n
d
i
v
i
d
u
a
l
sa
t2t
o4y
e
a
r
so
fa
g
e
(
E
1
z
E
I
4
;X 1
03) i
nWestern¥
VakasaBayfrom 1992t
o1
9
9
7,
r
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
y
N2
Eh
N3
E
I
3
N
.
1
9
9
2
4
5
1
82
254
69
93
1
9
9
3
866
1
5
8
406
110
114
1994
304
56
206
56
73
1
9
9
5
542
99
267
7
2
1
1
6
1
9
9
6
803
1
4
7
412
1
1
1
118
1
9
9
7
410
75
2
7
7
75
1
0
2
Mean
562
1
0
3
304
82
1
0
3
魚、鱗情報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
E
I
4
3
u4
-3
-6
3o
4p
24
34
Year
36
N2-N
令
t
o
t
a
l
Eん Eム
t
o
t
a
l
,
,
白
798
1
8
4
,
386
1
308
583
1
3
7
925
212
,
333
1
300
788
1
8
5
969
2
2
1
おける 1
9
9
2年から 1
9
9
7年の年別年齢別の資源尾数を 計算
数(大型,小型併せて約 1
6
0カ統)で引き延ばすことによ
し
, Table 1
1 に示した。さらに, 9
1年級群と 92年級群に
り,約 1
6
0万尾と推定することカfできる。これらのマダイ
おける移出入個体の割合 (
Table8
) の平均値から,若狭湾
を加入髭 とし
8.
3%,3歳魚で 27.0%,4歳魚、で
丙i
部 海域では 2歳魚で 1
期当初の資源尾数を Ni,i歳魚の平均体重を Wi とすれ
35.0%の個体の移出入が行 われていると考えられるので,
ば,漁獲尾 数 C
iおよび漁獲重量 Y
iは以下の式で示すこ
各年齢群の資源尾数が分かれば,若狭湾西部海域における
とができる。
移出入群の資源尾数を推定することができる (
T
a
b
l
e1
2
)。
歳魚以上の漁獲t率 E を一定, 1歳魚、の漁
C
;= N
E
i・
Table 1
2から, 1
9
9
2年から 1
9
9
7年の;i',狭湾西部海域にお
(
1
)
(
2
)
Yi=Ci'W
i
ける 2 歳魚から 4 歳魚の資源尾数は,およそ 60~ 1
4
0万尾,
平均値では約 9
7万尾と推定されているので,移出入群の年
さらに, i+1歳魚、の漁期 当初の 資源尾数 料 +1 は,自然死
齢 別 資 源 尾 数 は 2歳 魚 で 6~ 1
6万尾, 3歳 魚 で 6~ 1
1万
亡係数を M,漁獲係数を F とすると,以下の式で‘表され
尾
, 4 歳魚で 3~4 万尾の合計 14~31 万 尾 となる O すなわ
る
。
ち,若狭湾西部海域では,平均的には少なくとも 2歳魚で
1
0万尾, 3歳魚、で 8万尾, 4歳魚で 4万尾のおよそ 22万属
Ni+I=Ni'exp [
ー
(F+M)]
Moは
, 1歳以降のそれを
(Mo=M'6/12=0.18, M=0.36)
以上の個体が若狭湾以北海域から移入してくるとともに,
ただし,当歳魚、の自然死亡係数
[
1
i
]規模の群が若狭湾以西海域に移出していることになる O
月数で比例配分した値
以上のように,若狭湾西部海域に移出入するマダイ群の
規模は,同海域における 2歳から 4成魚の資源量の約 23%
(
3
)
とした。また,年齢ごとの平均体重 院 は , 第 5章の成長
解析による A~C 型の分布型別年齢別推定体 重 (Table
9
)
以上を占めているものと考える O ここでの移入群は,鱗の
を,第 4章で示し た年齢別第 l輪径組成に占める分布型別
第 l輪径組成の変化から,若狭湾以北の能夜半島周辺海域
構成比率 (
F
i
g
.
2
5
) 可比例配分して求めた平均体重 (W)=
j
i)。能
から南下回遊してきたものと判断して良い(第 4!
5
3耳, Wz
=171g, W3=347,
耳 H =579g
) とした。 Table
登半島周辺海域における 2歳魚から 4歳魚の資源量は,
=0.22, F=0.30とすると, 6月から 9月に漁
1
0から E
、
Table10 に示した 資源特性 値と,近年 (1994~ 1
9
9
7年)
獲されたマダイ当歳魚を l歳魚に成長するまで保護した場
の推定漁獲尾数(石川水総セ資料)から,概ね 450万尾と
合
, 4歳魚までに得られる漁獲の上積分は,
推定できる O したがって,若狭湾西部海域に南下,移入す
2トンと計算される。ここで,
により約 9
るマダイ群は,能畳半島周辺海域の資源全体の約 5 %と考
にかけての移出入による群の交換率を世 i
+1
/世t とした場
えられる。
(
1
)ー (
3
)式
1歳から
i+1j
設
合
, 管 理効果の直接的な対象となる 資源尾数は,移出の
,
N・
世i
+1
/世i
) となる。
影 響 を受 け る こ と に よ り , Ni-(
(
2
) マダイ資源管理への提言
第 4輩 の結果から,世 2
/世1= 0
.
0
2,世)世 2=0.14 お よ び
魚、獲された当歳魚の再放流が共通
日本海西部海域では, i
がゆ 3ニ 0.09 と仮定すると,上和分 92トンのうち地先海域
のマダイ資源管理手法として提唱されているが,保護対象
9トンと
の管理効果として直接に評価される漁獲量 は,約 6
とする魚体サイズが府県によって異なるなど,資源管理の
なる。
定着度や実施状況はー様ではない。このように,地先海域
これらの結果からみて,若狭湾西部海域内だけでマダイ
を対象とした府県単位の資源管理が中心となっている現状
の資源管理 を行った場合には,マダイ群の移出入による影
においては,管理実行者に 直接的に還元される効果を算定
2
0ト
響 を考慮 しでも,現在の同海域における漁獲量 (
約1
し,それが漁獲規制措置 を伴うような 資源管理を実行する
ン)を 1
.
6倍増加させる程度の効果を期待することができ
に見合うものであるかどうかを,地先海域ごとに判断して
る。しかし,若狭湾西部海域の 4歳以上の成魚群には,能
いくことが求められる O
登半 島周 辺海域から移入してきた未成魚群が加入している
例えば,若狭湾西部海域で漁獲されたマダイ当歳魚が,
ことから(第 4章),若狭湾西部海域における資源管理効
再放流等によって資源に 100%加入した場合に得られる漁
果を当該海域だけで完結させるのではなく,マダイ群の生
獲量 を
, Table1
0に示した資源特性値と簡単な漁獲モデ
活領域内で評価していくことが重要であろう O 加えて,再
ルによって試算してみる O 第 l章の結果から,若狭湾西部
生産等にも配慮を加えた個体群全体の資源、形成を図るよう
海域における定置網によるマダイ当歳魚の漁獲尾数は, 6
な管理を考えていく場合には, 管理対象海域は若狭湾レベ
月から 9月 ま で の 平 均 漁 獲 尾 数 が l日当たり約 1
3
0尾 で
ルに限定するのではなく,より広域的な 資源管理の実施が
あったので,これを定置網 の実操業日数 (
2
7日/月)と統
必要となってくるであろう。
京都府立海洋センター研究論文
6号
2
0
0
0年
"
3
5
さらに,マダイは栽培漁業の対象種として,既に多くの
要 約
府県で、人工種首放流事業が行われている (Fig.2)0 栽培漁
業は「栽培技術を現存する生産の仕組みに導入し,天然、資
マダイは,わが国沿岸漁業の重要な栽培漁業対象種であ
源と放流資源を包括的に管理しながら,生産効果とその安
り,全国各地で人工種苗放流が行われている。そのため,
定 性 の 向 上 を 目 指 す 漁 業 の 形 態 J (日本栽培漁業協会,
天然資源と放流資源とからなるマダイ資源全体の総合的管
1
9
9
9
) と位置付けられており,天然資源と放流資源を込み
理が必要となっている。本研究では,日本海南部海域にお
にした資源、全体の生産効率や再生産効率を 高めることが,
けるマダイ 当歳魚の分布,マダイ鱗による局所個体群の議
栽培漁業の最大の目標であるといえる。日本海西部海域に
別,マダイ鱗に形成される輪紋径の海域別年齢変化などを
おけるマダイ資源の有効利用を図るためには,栽培漁業の
解析し,何所個体群の移動・回遊に関する情報を得るとと
持つ加入増や再生産力強化による資源構築機能を十分に活
もに,その結果をもとにして,マダイ資源管理 を効果的に
用し,人て種苗放流事業 と関連した包括的資源管理を進め
推進するための展望を示した。これらの結果の要約は次の
ていく必要がある。そのためには,各地先海域で行われた
とおりである。
人仁種苗放流を含む資源管理が,隣接する海域の資源に対
してどの程度貢献しているかといった,管理効果の影響範
1 京都府沿岸海域におけるマタイ当歳魚の出現状況
聞に関する問題を無視する訳にはし、かない。広域型の魚種
(
1
) 京都府沿岸海域の定置網におけるマダイ当歳魚の出
に対する資源管理を今以上に推し進めるためには,各府県
現時期や尾叉長変化を調べた。定置網で漁獲されるマダイ
地先海域で行われる資源管理が互いの海域にもたらす質的
当歳魚は 6月下旬から出現し,その尾叉長範闘は 35-45
および量的な影響 を出来る限り詳細に把握し,それらの結
m mであった。マダイ当歳魚、は 7- 8月に尾叉長 40ー 7
0
果にもとづいて,再放流等の実施内容や人工種苗放流の規
m mの個体が最も多く漁挺され, 9月には尾叉長 80-90
模などについての府県問調整が図られなければならないだ
m m, 1
0月には 100mm以 kの個体が出現した。マダイ当
ろ
っ
。
歳魚は成長に伴う分布域拡大の過程で,定置網によって多
本研究において,能登半島周辺海域,若狭湾海域および
量 に漁獲されているものと推察され,漁獲尾数が減少する
山陰沿岸海域では,マダイ未成魚群の南下移動に伴う連続
9月以降には,定置網漁場から逸散し始めるものと考えら
的な移出入が起こっているものと考えられた。このような
れた。
状況下では,それぞれの海域における資源管理体制につい
(
2
) 日本海西部の他海域における出現状況との比較結果
て見直しを図る必要がある。若狭湾海域を例にとると,当
から,海域ごとのマダイ ~r~ 歳魚の分布,成長には違いがあ
歳魚、の出現状況やマダイ群の移動・回遊情報を利用した検
ることが分かった。特に,日本海西部海域で夏季 から秋季
討結果から,同海域のマダイ資源管理については,当歳か
にかけて出現するマダイ当歳魚の大きさは,山陰沿岸から
ら l歳魚期には若狭湾より西の山陰沿岸海域を共通のエリ
若狭湾沿岸海域にかけてほほー致するが,能登半島周辺海
アとした管理体制を整備する必要があるし, 2歳魚以降か
域ではこれらの海域よりも小さく,海域による顕著な成長
ら成魚、期においては,資源の一部を利用するものとして若
差が生じていることが明らかになった。
狭湾以北の能登半島周辺海域における資源、管理の一端を担
う必要があるだろう。
2 マダイ鱗の第 1輪径組成の海域差
本研究では若狭湾を中心とした日本海西部海域を調査対
(1)硬組織であるマダイ鱗には,年齢指標として成長の
象としたが,当海域を始めとする日本沿岸のマダイ資源管
年周期に伴い定期的に輪紋が形成される。 青森県から長崎
理に関する調査・研究においては,もはや,当歳魚、の保護
県 までの対馬暖流域に生息するマダイ l歳魚、は,生後 l年
や人工種苗放流などの加入増による資源、の構築や,再生産
目の鱗に形成される輪紋,すなわち第 l輪径の大きさか
力の強化といった管理効果を検証していかなければならな
4-4.6m mで平均第 l輪
ら,第 l輪径組成のモードが 4.
い段階にある。そのためには,マダイ群の動きに合わせた
径 が 4.46m m と最も大きい長崎県沿岸海域,平均第 l輪
適切な管理海域の設定を行い,マダイ資源を対象とするモ
.
0
0m m以下で第 l輪径組成が海域内で同じである
径が 3
ニタリング・システム全体の基本構造を再構築することが
石 川 県 沿 岸 以 北 の 海 域 , お よ び 平 均 第 l輪 径 が 3.60-
望 まれる。とりわけ,マダイの広域性,回遊性を考慮した
3.80m mであり,上記の南北 2海域と比較して中間的な
資源の現状解析と,それに基づく資源、利用体系についての
大きさの第 l輪径を持つ島根県から京都府沿岸海域の 3海
十分な議論が必要である。
域に大別された。このようなマダイ鱗の第 l輪径の海域に
よる差違を比較検討した結果,対馬暖流域のマダイでは,
3
6
魚鱗悩報によるマダイの移動・回遊の解析に関する研究
、
-
海域ごとに成長速度の異なる局所的な個体群が存在してい
と成長などを研究するうえで重要な課題となっている。
ること治宝明ら治、になった。
Lee現象の原因には,鱗の既成部分の縮小,体長従属的な
(
2
) 調査海域における水深 Omの年平均水温とマダイ
l歳魚、の鱗の平均第 l輪径には,有意な正の相関関係が認
i
J
{
考えられている。しかし,京都府
漁獲選択性の影響なと'
沿岸海域で、漁獲されたマダイ鱗の第 l輪径にみられた Lee
められた。水温はマダイの成長を規定する大きな物理的要
現象の場合は,マダイの季節移動と第 l輪径との関係を解
因の lつであり,鱗の第 l輪径が大きい海域ではマダイの
析した結果から,マダイの広域的な移動・同遊に伴う群内
成長に適した日数がより長くなっていることなどから,マ
の加入・逸散が,見かけ上 Lee現象が起こる主要因の l
ダイ鱗の第 l輪径に示される海域差の原因として,環境水
つであると考えられた。
温の影響カf指摘された。
4 若狭湾西部海域におけるマダイ群の移出入量の推定
3 マダイ鱗の第 1輪径組成の年齢による変化
(
1
) マダイ鱗の第 l輪径組成の年齢や海域による変化
(
1
) マダイ鱗の第 l輪径と個体群の移動,回遊との関連
は,発生海域の異なるマダイ群の広域的な移動・回遊を反
を明らかにするために,日本海西部の石川県沿岸海域,京
映しているものと考えられた。このようなマダイ鱗の第 l
都府沿岸海域および山口県沿岸海域における第 l輪径組成
輪径組成と移動・同遊との関連をもとに,若狭湾西部海域
を年齢別に調べた。石川県沿岸海域のマダイでは,第 1輸
!
を中心としたマダイ群の移動・回遊に伴う移出入状況の把
径組成のモードや平均値は年齢が増加しでも変化が少な
握を試みた。若狭汚西部海域のマダイ鱗の第 1!論径組成
く,どの年齢群においても輪径 3.0mm未満の個体の剖
は,加齢にしたがい,第 l輪径の大きな個体が減少し,逆
合が多かった。京都府沿岸海域におけるマダイ鱗の第 l輪
に輪径の小さい個体が増加する傾向が認められた。年齢別
径組成では,第 l輪径は概ね 4歳魚程度まで年齢が増すに
第 l輪径組成の輪径階級ごとの出現割合を比較検討した結
したがって小さくなる,いわゆる Lee現象がみられた。
果,出現割合が増加した個体の第 l輪径は 1.8-3.4m m
また,この現象は 1
9
9
1年発生群, 1
9
9
2年発生群および1
1
9
9
3
であり,この値は石川県沿岸海域におけるマダイ l歳魚の
年発生群の全てに認められた。山口県沿岸海域のマダイ鱗
第 l輪径の出現範囲と良くー致していた。
の第 1!輸径組成は,どの年齢群においても輪径 3.0mm
(
2
) 年齢別第 1!輪径組成において,出現割合が増加して
以上 4.0mm未満の個体が主体であり, 2歳以上魚の組成
いた輪径 3.4m m未満の個体を移入群と考え,その年齢 i
では l歳魚、に比べて輪径の大きい個体の割合が多かった。
による増加割合体 +
1
1世,の変化を次式で近似した。
このような第 l輪径の大型化は, 2歳魚において顕著に認
められた。
(
2
) 京都府沿岸海域におけるマダイの主漁期である 46月の春季と 9-12月の秋季にそれぞれ漁獲された個体に
世i
+
1
1世i=0.3533e
x
p
O
.
4
5
1
7
i (相関係数 0.8224)
世i
+
1
1仇,1歳から i+1歳にかけての増加割合
この近似式でお表される出現割合の変化から,若狭湾西部海
域におけるマダイの移出入による群の交換率は, 1歳から
ついて,年齢別漁期別の平均第 l輪径を調べた。京都府沿
2歳にかけて約四%, 2歳から 3歳では約 14%,3歳から
岸海域のマダイの場合,第 l輪径は全体としては年齢を経
4歳では約 9%であると推定された。
るにしたがい小さくなる傾向がみられたが,漁期ごとの第
(
3
) 長崎県から 青森県沿岸海域におけるマダイ l歳魚の
l輪径は,春季から秋季にかけて大きく,秋季から翌年春
鱗の第 l輪径組成に対して,正規分布の当てはめを行った
季には小さくなる季節的な変化カf認められた。
(
3
) 第 l輪径組成の生息海域による特徴と標識放流結果
を用いて, 日本海西部海域におけるマダイの移動・回遊経
路を以下のように推定した。能登半島周辺海域に生息する
マ夕、イの一部は,若狭湾海域に南下する。若狭湾海域で
は,同湾以北からの南下移動に伴う群の移出入が定こって
おり,同海域から移出した群は,さらに山陰西部海域まで
南下する。これらの南下(西方)群は,山陰西部海域で九
州西部海域から北t. (東方)してきた未成魚群と混合す
る
。
(
4
) 鱗や耳石などの年齢形質に形成される輪紋径が高年
齢魚、ほとツトさくなる Lee現象の原酎究明は,魚類の年齢
結果,対馬暖流域のマダイ群は,第 l輪径の大きさから以
下の 3群に分離された。
A型(九州西海域)
平均第 l輪径4.44:t標準偏差 0.33m m
B型(山除西部海域から若狭湾海域)
.
,
平均第 1!輪径 3.66:t標準偏差 0.31m m
CJ
i
I
' (能登半島周辺以北海域)
平均第 l輪径 2.68土標準偏差 0.28m m
(
4
) 第 l輪径の異なる 3つの正規分布型と若狭湾西部海
域で漁獲されたマダイの年齢別漁獲尾数との関係を解析す
ることにより,若狭湾西部海域における移出入個体の割合
を推定した。その結果,
I
司海域のマダイは,未成魚、期の移
京都府立海洋センター研究論文
6号
2000年
3
7
動・回遊に伴って,少なくとも 2歳魚で 10%から 30%, 3
また,若狭湾西部海域への移入群は,若狭湾以北の能登半
歳魚で約 30%,4歳魚では 30%から 40%が移出入個体であ
品周辺海域から南下回遊してきたものと判断され,その規
ると考えられた。
模は,能登半島周辺海域のマダイ資源、の約 5 %と推定され
(
5
) マダイ鱗の第 l輪径組成を用いた移動・回遊の解析
た
。
方法は, 日本海西部の他の海域やマダイ当歳魚の成長に海
(
2
) 日本海西部海域の府県地先海域で行われているマダ
域差がみられる太平洋沿岸海域,あるいは同じ硬組織であ
イ資源管理の現状を整理し,当歳魚保護による資源管理効
る耳石の第 l輪径が,海域によって異なっている日本海沿
果について考察した。若狭湾西部海域では,マダイ群の移
岸のヒラメなどでも応用がロj能である。
出入による影響 を考慮、しでも, 当歳魚保護によって現在の
同海域における漁獲 量 を 1
.
6倍増加させる程度の効果を期
5 移動・回遊情報の成長解析への利用
待できることが分かった。しかし,再生産等 にも配慮 を加
(
1
) 若狭湾西部海域では,初期成長量の異なるマダイ群
えた個体群全体の資源形成を凶るような 管理を考える場合
が混在している。資源管理に必要なマダイの年齢と成長 に
には,管理対象海域を若狭湾レベルに限定するのではな
ついての正確な情報を得るために,マダイの移動・回遊生
く,より広域的な資源管理の実施が必要で、ある。
態にもとづく成長解析を行った。マダイの移動・回遊情報
(
3
) 日本海西部海域で、効果的なマダイ資源、管理を行うた
を利用し,第 l輪径の大きさから分離した 3つの分布型
めには,マダイの移動・回遊に 合わせた適切な管理海域の
(A-C型)に属するマダイを対象として,混在する個体
設定が必要であり,そのためには ,現在府県単位 で実施さ
群ごとの成長式を推定した。
A型 ;L;=614.1 (l-exp.0
.
1
5
8
9
(
;
+
0
7
7
2
4
)
)
れているモニタリング・システムの見直 しか不可欠で忌ある
ことが指摘された。
B刑 ;L;=577.7(
l
_
e
x
p
0
.
1
7
2
7
(
;
+
0
3
7
3
9
)
)
C型 ;L;=536.3(l-exp0
.
1
9
1
5
(
;
+
0
.
0
1
9
0
)
)
文 献
L;, 満 z 歳時の推定 J~ 叉長 (mm)
(
2
) 若狭湾西部海域における 2歳魚以降の推定尾叉長
は,どの年齢魚でも分布型によって異なり,鱗の第 l輪径
赤崎正人. 1
9
6
0
. 若狭湾産マダイの年令と成長. 日水芯,
26:217-222
が大きい分布型に属するマダイほど大きかった。特に, A
秋田県栽培漁業センター. 1
9
8
2
. 昭和 5
6年度回遊性魚類共
型と C型に属する個体では,推定尾叉長で 38-56mm,
同放流実験調査事業報告書 (日本海中部海域マダイ
.
班
)
, pp.l0-51
推定体重で 59-300gの差が認められた η
(
3
) 今回得られた結果について, 日本海丙部海域で過去
秋出県栽培漁業センター・新潟 県栽培漁業センター・石川
に報告されているマダイの成長解析の結果と比較した。第
県増殖試験場・福井県栽培漁業センター・京都府立
l輪径が A現に属するマダイでは, 3歳魚、以上の大きさが
山陰西部海域に近く,
C型に属するマダイの成長は,能登
半島周辺海域とほぼ同様であった。また,若狭湾西部海域
で過去に推定されているマダイの大きさは,
B型のマダイ
よりもイ、さかった。
(
4
) 若狭湾西部海域では,年齢の増加に伴い,小さい第
l輪径値を有するマダイの割合が増加する。したがって,
海洋センター・京都府栽培漁業センター
1
9
8
5 回
遊性魚類共同放流実験調査事業総括報告書 日本海中
部海域マダイ班, 54pp.
荒井修苑. 1
9
9
5 マダイ硬組織内の縞形成と 環境水温.海
洋理工学会誌 , 1・3卜 3
7
.
荒井修亮 ・坂本
亘. 1
9
9
5
. マダイ鱗の隆起線形成に及ぼ
す水温の影響. 日水誌, 61 :3
1
6
3
1
9
.
歳時には少なかった能登半
同海域の成魚群については, 1j
A
r
a
i,N
.,Sakamoto,Vγand Maeda,K
.
. 1
9
9
6
. C
o
r
r
e
-
島周辺海域のマダイと同じ大きさの個体が多く分布してい
l
a
t
i
o
nb
e
t
w
e
e
n ambient s
e
a
w
a
t
e
rt
e
m
p
e
r
a
t
u
r
e and
ると考えられた。
S
t
r
o
n
t
i
u
m
c
a
l
c
i
u
mc
o
n
c
e
n
t
r
a
t
i
o
nr
a
t
i
o
si
no
t
o
l
i
t
h
so
f
a
g
r
u
sm
a
j
o
r
. F
i
s
h
e
r
i
e
sS
c
i
.,62: 6
5
2
r
e
ds
e
a breamP
6 総合考察
(
1
) 第 5章までに得られたマダイの移動・回遊情報を活
浅見忠彦・花岡松子. 1
9
5
7
. r
いわし」類の脊椎骨数につ
用し,若狭湾西部海域におけるマダイ群の移出入の動向に
いてー とくに種族または発生環境を検討しうる可能
もとづいた資源の現状分析を行った。若狭湾西部海域に移
性について.南海水研研報, 5:5
9
7
3
.
出入するマダイ群の規模は,同海域における 2歳から 4歳
魚の資源量の約 23%以上を占めているものと考えられた。
38
6
5
3
魚鱗情報によるマダイの移動.[t:!j遊の解析に関する研究
畔田正格・池本麗子・東
幹夫. 1
9
8
0
. 志々伎湾における
底生生活期マダイ 当歳魚の分布と成長.西水研研
,
"
石川県増殖試験場. 1
9
8
4
. 昭和 5
8年度回遊性魚類共同放流
報
, 54:2
59-278
実験調査事業報告書 (日本海中部海域マダイ班),
.
. 1
9
7
5
. F
a
c
t
o
r
si
n
A
u
e
n
c
i
n
gt
h
ef
o
r
m
a
t
i
o
no
f
B
i
l
t
o
n,H.T
u
l
l
.l
n
l
.No叫 んc
件 F
i
s
h
. Co即 n
.,
s
c
a
l
ec
h
a
r
a
c
t
e
r
s
. B
p
p
.
9
9
1
2
3
.
石川県増殖試験場. 1
9
9
2
. 平 成 2年 度 事 業報 告 書, 1
3
5
32: 1
0
2
1
0
8
.C
.
. 1
9
71
. S
y
s
t
e
m
a
t
i
c
s,v
a
r
i
a
t
i
o
n,d
i
s
t
r
i
b
t
i
t
i
o
n,
Chen,L
and b
i
o
l
o
g
yo
fr
o
c
k
f
i
s
h
e
so
ft
h
es
u
b
g
e
n
u
sS
e
b
町 l
e
s
pp
石川・福井・京都・兵庫・ 鳥取・ 島根 ・山口県
(
P
i
s
c
e
s,S
c
o
r
p
a
e
n
i
d
a
e,S
e
b
a
s
t
e
s
)
. B
u
l
l
.S
c
門
戸'
p
sl
n
l
イ),日本海所ブロック, 5
1pp
O
c
e
a
n
.U
n
i
v
.C
a
1
i
人 18・ 1
1
0
7
土井長之. 1
9
5
5
. 瀬戸内海におけるマダイ資源について.
石川・福井・京都・兵庫・ 鳥取・ 島根・山口県. 1
9
9
0
.平
成元年度日本海西ブロック広域型資源培養管理推進
日水誌, 21:3
2
0
3
3
4
.
海老名謙一. 1
9
3
6
. 真鯛の成長に就て
日水誌, 4:3
2
0
事業報告書 ,88pp
石川・ 福井・京都・兵庫・ 鳥取・ 島根・山口県. 1
9
9
1 平
3
3
4
.
成 2年度日本海西ブロック広域型資源、培養管理推進
海老名謙一. 1
9
4
0
. 真鯛の系統に関する研究皿. 日水誌,
8:2
9
5
2
9
7
事業報告書 ,5
3pp
F
i
s
h
e
r,J
.P
. and P
e
a
r
c
y,W.G.. 1
9
9
0
. S
p
a
c
i
n
go
fs
c
a
l
e
小林克一 ・角
1
9
7
4
. マダイ
建造・伊藤正博・河辺克巳
栽培漁業資源生態調査.昭和4
7年度福周水試研究業
c
i
r
c
u
l
iv
e
r
s
u
s growth r
a
t
ei
n young coho s
a
l
m
o
n
.
務報告, pp.45-66
F
i
s
h
.B
u
l
l
.,8
8: 6
3
7
6
4
3
.
福井県栽培漁業センター. 1
9
8
2
. 昭和 5
6年度回遊性魚類共
小嶋喜久雄. 1
9
81.油谷湾における若齢期マダイの成長.
西水研研報, 56:5
5
7
0
.
同放流実験調査事業報告書 (日本海中部海域マダイ
国行一正・矢野
班
)
, p
p
.1
0
7
1
4
5
.
8:81-100.
イ漁獲物の年齢組成と産卵.西海 区ブロック魚類研
究会報, 6:5
11
.
賓 ・川西正衛. 1
9
7
5
. 広島県中部海域に
おけるマダイ未成魚、の年令と成長.南西水研研報,
藤川裕司 ・竹森昭夫. 1
9
8
8
. 隠岐島周辺海域におけるマダ
京都府立海洋センター. 1
9
8
4
. 昭和 5
8年度回遊性魚類共 同
放 流 実 験 調 査事業 報告書 (日本海中部海域マダイ
藤尾芳久・佐々木信行・佐々木賞 ・小金浮昭光. 1
9
8
5
. ヒ
p
.1
7
0
2
01
.
班
)
, p
ラメのイソクエン酸脱水素酵素アイソザイムによる
自然集団と放流集団との差異.東北水研研報,
京都府立海洋センター. 1
9
8
6 昭和 60年度目遊性魚類共同
放 流 実 験調 査 事業報 告書 (日本海中部海域マダイ
47:5
1
5
7
藤田 輿吾 ・ 戸 嶋 孝 ・ 山 崎 淳 ・ 内 野
p
.
1
6
4
2
.
班
)
, p
愈 ・桑原昭彦
1
9
9
6
. 日本海西部海域におけるマダイの資源管理.
前回経雄・内田 喜 隆 ・ 吉 松 隆 夫 ・ 木 下 泉 ・ 田 中
克
2pp 日本水産資源保護協会,
水産研究叢書 ,45,9
1
9
9
5
. 日本海におけるヒラメの再生産構造 -N,稚
東京.
7道府県(鹿児 島
魚の背鰭鰭条数の 1
Fukuhara,0
.
. 1
9
8
5
. F
u
n
c
t
i
o
n
a
l morphology and b
e
h
a
-
花淵信夫. 1
9
8
0 油谷湾におけるマダイ幼魚の分布.西水
9
91
.
研研報, 54・7
繁一 ・鈴木秀弥
1
9
5
9
. カタクチイワシの脊椎骨数算
市原忠 義. 1
9
7
7 魚類の垂直行動に関する考察.海洋科
学,9:3
5
4
0
.
砂. 1
9
5
7
. 資源の生物学的研究,成熟,産卵及び稚
魚.東海・黄海における底魚資源、の研究, 4:5
5
-
松原喜代松・落合
明. 1
9
7
6
. 魚類学(下).水産学金集
第1
9巻
, 7
0
7pp 恒星社厚生閣,東京
・
,
Matsuoka,M. and I
w
a
i,T
.
. 1
9
8
4
. Developmento
ft
h
e
u
l
l
myotomalm
u
s
c
u
l
a
t
u
r
ei
nt
h
er
e
ds
e
ab
r
e
a
m
. B
池田弥生・尾崎久雄・安田秀明. 1
9
7
3 キンギョの鱗の成
長. 日水誌, 39:2
5
3
3
.
資・矢野
.
要旨集, 71
共子
60
3
5
0
.
定について.東海水研研報, 26:4
今林博道・花岡
北海道)聞の
地理的変異.平成 7年度日本水産学会秋季大会講演
u
l
l
.J
,戸
.
aa
n
v
i
o
ro
fe
a
r
l
yl
i
f
es
t
a
g
e
so
fr
e
ds
e
ab
r
e
a
m
. B
S
o
c
.S
c
i
.F
i
s
h
.,5
1: 7
3
1
7
4
3
.
林
1
9
8
8
.資
源培養管理推進事業栽培 資源調査全体計画書 (マダ
実. 1
9
7
7 生物群集内におけ
る稚魚期および若魚期のマダイの摂食状態,個体群
の種内関係.西水研研報, 10:8
7ー 1
0
0
.
0: 29 3
5
J
a
p
a
n
.S
o
c
.S
c
i
.F
i
s
h
.,5
←
Matsuoka.M.. 1
9
8
4
. O
s
t
e
o
l
o
g
i
c
a
ldevelopmenti
nt
h
er
e
d
Pag問
s
e
abream,
問o
r
.
J
a
p
a
n
.J
.l
c
h
l
砂0
1
.,
32:35引 ー
三重 ・静岡・神奈川・東京・千葉県. 1
9
7
5 太平洋中区栽
培漁業漁場資源生態調査結果概要, 8
7pp
京都府立海洋センター研究論文
6号 2
0
0
0
年
3
9
三尾真一. 1
9
6
2 九州、│における沿岸魚類の資源生物学的研
究
N,マダイの年齢および成長.九大農学部学芸
雑誌,19・5
0
7
5
2
0
.
森
西水研研報, 54・5
9
7
8
.
群の回遊パターン.京都海セ研報, 5: 1
1
6
.
m
の研究- ,年令と成長.西水研研報, 35・23-40
長 沼 光 亮 ・市橋正子. 1
9
9
3 日本海における表面・ 5
0
m .1
0
0m .2
0
0m 各 深 水 温 の 月 別 累 年 (19611
9
9
0
) 平均値とその標準偏差. 日本海ブロック試験
1
7
.
研究集録, 26: 卜 1
佐藤雅希・鎌田
稔・鈴木裕之・中鉢孝明. 1
9
9
3
. 標識放
流結果からみた北部日本海のマダイの系群につい
て. 日本海ブロック試験研究集録, 29・9
1
5
.
椎原久幸. 1
9
8
6
. 鹿児島湾における放流の成果と問題点
「マダイの資源培養技術 j,水産学シリーズ59,pp
1
0
6
1
2
6
. 恒星社厚生閑,東京.
中村秀也. 1
9
3
5 日本産魚類の産卵期表.水産研究誌,
30:2
1
3
2
島根県栽培漁業センター・山口県外海・福岡県福岡・長崎
県・熊本県・鹿児島県水産 試験場
日本栽培漁業協会. 1
9
9
9
. 栽培漁業による漁業資源の再構
築とその持続的管理.栽培資源調査検討資料, No
9pp
1
5, 7
1
9
8
5
. 回遊性魚
類共同放流実験調査事業九州西海・日本海西部海域
総合報告書,60pp
島根県水産試験場. 1
9
8
9 平成元年度 島根県水産試験場事
新潟県. 1
9
9
6 平成 7年度資源管理型漁業推進総合対策事
業報告書 ,3
8pp
業報告書,2
9
1pp
島根県水産試験場. 1
9
9
0 平成 2年度 島根県水産試験場事
睦・大河俊之・藤井徹生
1
9
9
6
. 集団構造「ヒラメ
の生物 学 と資源構造 j,水産学シリーズ 1
1
6, p
p
.
. 恒星社厚生閣,東京.
4ト 51
業報告書,3
2
5p
p
.
真道重明. 1
9
6
3
. 漁業生物.以西底ぴき網漁業に関するシ
ンポジウム, 日
水
己
.
t
, 29:550-562
弘・加藤史彦. 1
9
8
0
. 能登近海における
マダイ 資源の補給機構.資源培養方式開発のための
沿岸域における若令期タイ類補給機構に関する研究
傍 烏直樹・宗清正康. 1
9
8
2
. 加賀沖マダイ l歳魚の系群分
離の試み. 京都海セ研報, 6:5
1
-5
2
.
.
A
.
. 1
9
8
0
. L
e
e
'
s phenomenon i
nt
h
ew
e
s
t
e
r
n
S
t
a
n
l
e
y,C
(特別研究成果シリーズ, 1
2
9
), p
p
.
9
5
0
. 農林水
s
u
b
s
p
e
c
i
e
so
f
t
h
eA
u
s
t
r
a
l
i
a
nsalmon,
A
r
r
i
p
i
sI
r
u
U
ae
s
p
e
r
.
産技術会議事務局,東京
A
u
s
l
.J
.Mar. Fresh削 l
e
rR
e
s
.,31: 1
3
1
9
.
岡地伊佐雄. 1
9
5
8 漁獲統計からみた日本海産魚族の分布
鈴木重喜 ・桑原昭彦. 1
9
8
3
. 若狭湾西部海域におけるマダ
構造一1,対馬暖流系魚族の来粧の消長.日水研年
イ仔魚の鉛直分布と食性
1
3
.
報
, 4・1
42: 1
0
1
6
.
岡地伊佐雄. 1
9
6
3
. 漁獲統計からみた日本海産魚族の分布
m
構造- ,回瀞型
1
9
6
7
. 東シナ海・黄海産マダイ資源の研究
I
L
分布と回遊.丙水研研報, 35: 1
21
.
大内康敬. 1
9
8
6
. 幼魚の生態とその漁業
r
マダイの 資源
、
培養技術 j,水産学シリーズ5
9,p
p
.7
5
9
0
. 恒星社
厚生閑,東京.
析.水産増殖, 42・8
5
9
1
mtDNAD
I
o
o
pr
e
g
i
o
ni
nr
e
ds
e
abreamPa
なu
sm
a
J
o
r
p
o
p
u
l
a
t
i
o
n from f
o
u
rl
o
c
a
t
i
o
n
so
fWestern]
a
p
a
n
.
F
i
s
h
e
r
i
e
sS
日
,, 6
3: 2
1
1
2
1
7
、
-
太平洋中区栽培漁業推進協議会技術部会. 1
9
8
7
. 太平洋中
4
6
区海域のマダイ資源の培養.さいばい叢書 2, 1
R
i
c
k
e
r,
W
.
E
.
. 1
9
6
9
. E
f
f
e
c
t
so
f
s
i
z
e
s
e
l
e
c
t
i
v
em
o
r
t
a
l
i
t
yand
s
a
m
p
l
i
n
gb
i
a
s on e
s
t
i
m
a
t
e
so
f growth,m
o
r
t
a
l
i
t
y,
p
r
o
d
u
c
t
i
o
nandy
i
e
l
d
.
1
9
9
4
. マダイの友ケ島水道周辺海域における漁
.
. 1
9
9
7
. RFLPa
n
a
l
y
s
i
so
ft
h
e
Tabata,K.andMizuta,A
日水誌, 31:9
9
9
1
0
0
5
.
岡田啓介
田畑和男
水産海洋研究会報,
獲群と放流用人工種苗のアイソザイムによる集団解
日水研報告, 11:2
3
3
2
岡田啓介. 1
9
6
5
. 黄海産若齢マダイの摂餌生態について.
J
.F
i
s
h
.R
e
s
.BdCa叩 d
a
.,261:
479-541
.
.
A
.
. 1
9
3
6
. The o
c
c
u
r
r
e
n
c
eo
fL
e
e
'
sp
h
e
n
o
R
o
b
e
r
t
s
o
n,]
40
長について. 日本海ブロック試験研究集録, 27
5
1
7
.
村上子郎・ 岡田啓介. 1
9
6
7
. 東シナ海・黄海産マダイ資源
尾形哲男・伊東
水誌, 50: 1
8
2
9
1
8
3
4
佐藤雅希. 1
9
9
3
. 山形県沿岸域におけるマダイの年齢と成
宗i
青正康 ・傍島直樹. 1
9
81.京都府沿岸域におけるマダイ
西日
J
. C側 s
.I
n
l
.E
x
p
l
. Mer
,・ 1
1
:2
1
9
2
2
8
.
阪本俊雄. 1
9
8
4 紀伊水道外域産マダイの年齢と成長.日
慶一郎. 1
9
8
0 油谷湾における浮遊期,底生生活初期
のマダイの生態
andt
h
es
i
z
e
r
e
l
a
t
i
o
nbetween自s
h
menoni
nt
h
es
p
r
a
t,
and s
c
a
l
e
.
魚鱗情報によるマダイの移動・同遊の解析に関する研究
p
p
. 日本栽培漁業協会,東京.
竹野功璽・浜中雄一・宮嶋俊明. 1
9
9
7
. 京都府沿岸海域に
おけるヒラメの資源構造に関する研究
I
L 日本海
沿岸におけるヒラメ l歳魚の背鰭・ 瞥鰭・鰭条数と
耳石初輪径の地理的変異.京都海セ M
報
, 19・6
5
-
田中
71
.
'
昭J
o
ra
sa
r
i
n
gon t
h
es
c
a
l
eo
fr
e
ds
e
abreamP
a
g
r
u
s"
克. 1
9
7
9
. マダイ稚魚の浮遊生活から底生生活への
c
h
a
r
a
c
t
e
rf
o
rs
t
o
c
ks
e
p
a
r
a
t
i
o
ni
nt
h
e Sea o
fJ
apan
B
u
l
l
.N
a
t
l
.R
e
s
.l
1
1
s
t
.A
q
u
a
c
u
l
t
.,S
u
t
t
l
.,2
: 99ー 1
0
3
.
7-57
移行過程について.水産土木, 16:4
田中
克
ー 1
9
8
0
. よ:々伎湾におけるマダイ仔稚魚、の生態に
戸嶋
3
1
2
5
8
.
研研報, 54:2
戸嶋 孝 ・荒井修亮
M
.
. 1
9
8
5
. F
a
c
t
o
r
sal
T
e
c
t
i
n
gt
h
ei
n
s
h
o
r
em
i
g
r
a
t
i
o
n
Tanaka,
P
a
g
r
u
sm
a
j
o
rt
oa n
u
r
s
e
r
yg
r
o
u
n
d
. T
r
a
n
s
. Am. F
i
s
h
立石
鉄
日水誌, 66:2
5
鳥取県水産試験場ー 1
9
9
3
. 平成 5年度鳥取県水産試験場年
報
iマ ダ イ の 資 源 培 養 技
2
0
0
0
. 対馬暖流域におけるマダイ耳
3
2
.
S
o
c
.,114: 4
7
1
4
7
7
.
克. 1
9
8
6
. 稚仔魚の生態
1
9
9
7 箱網揚網実験によるマダイ幼
石のストロンチウム波度変動
o
fp
e
l
a
g
i
cl
a
r
v
a
landd
e
m
e
r
s
a
lj
u
v
e
n
i
l
er
e
ds
e
abream
田中
孝・藤臼 巽吾
3
3
3
3
9
.
魚の網目選択性. 日水誌, 63:3
│期する研究J.浮遊生活期仔魚の水平分布.西水
堤
1
9
5pp
裕A
B.田中雅生. 1988. 体長頻度分布データからの惜
術 J,水産学シリース、 5
9, pp.59-74 恒 星 社 厚 生
p
.1
8
9
2
0
7
.東
代交代.資源解析プログラム集, p
閑,東京.
海区水産研究所,東京.
賢. 1
9
7
6
. マダイ放流種苗の追跡
i種苗の放流効
Vaughan,D
.
S
. and Burton,M.L
.
. 1
9
9
4
. E
s
t
i
m
a
t
i
o
no
f
果 J,水産学 シリーズ 1
2, pp.l02-114 恒 星社 厚 生
vonB
e
r
t
a
l
a
nl
T
ygrowthparamete日 i
nt
h
ep
r
e
s
e
n
c
eo
f
悶,東京
s
i
z
e
s
e
l
e
c
t
i
v
em
o
r
t
a
l
i
t
下 A s
i
m
u
l
a
t
e
d example w
i
t
h
n
s
. Am. F
i
s
l
z
.S
o
c
.,123・ 1
8
.
Red Grouper.ワa
健 司 ・槍山義夫. 1
9
5
7 太平洋赤道水域産キハダの外
部形態について
8
8
3
9
3
.
日水誌, 23:3
戸嶋孝・桑原昭彦・鮫田秀之助・山l
崎
内野
渡部会輔
淳 ・藤田英吾・
9
9
3
. 京都府沿岸海域におけるマダイの
愈.1
鱗の年齢別初輪径について. 京 都海セ研報, 16
1
2
8
3
.
山口県外海水産試験場. 1
9
8
7.昭和 6
1年度目遊性魚類共同
1
8
21
.
1
馬孝・山崎
戸1
1
9
7
0
. マサハの発育初期における形態・生態な
らぴに 資源変動に 関する研究ー東海水研研報, 62:
放流実験調査事業報告書 (九州西海・日本海西部海
淳 ・藤田 興吾 ・内野
恋
1
9
9
4
. 京都府
西部海域における定置網による当歳マダイの漁獲実
4-29
態.京都海セ研報, 17:2
p
.1
21
.
域海域マダイ班), p
矢野
勲 ・小川良徳. 1
9
81.マダイ稚仔魚の遊泳速度
養
殖研研報, 2:49-54
T句 ima,
T
.andF
u
j
i
t
a,
S
.
. 1
9
9
6
. Ont
h
er
a
d
i
u
so
ft
h
ef
i
r
s
t
"
京都府立海洋センター研究論文
6
¥
子 2000年
4
1
Fly UP