...

第3編第1章(PDF 3187KB)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

第3編第1章(PDF 3187KB)
/東京法令 防災関係/熊本県/上天草市 扉 タブ付 298 OTF/扉 タブ付 220×298 2014.06.27 13.18.36 Pag
第
3編
地震・津波災害対策編
第1章
災害予防計画
地
震
・
津
波
災
害
対
策
3 〈1.予防〉第1節
□
第1節 防災知識普及計画
防災知識普及計画
総務企画部(総務課・企画政策課)
地震・津波による災害を最小限に食い止めるためには、市及び防災関係機関による災害対策の
推進はもとより、住民一人ひとりが日ごろから地震・津波災害についての認識を深め、災害から
自らを守るとともにお互いに助け合うという意識と行動が必要である。
このため市及び防災関係機関は、職員及び住民に対し、地震・津波災害に関する正しい知識や
災害予防・災害応急措置等の防災知識の普及徹底を図り、防災意識の高揚を図る。
なお、防災知識の普及は、県及び災害予防・災害応急措置の実施の任にある防災関係機関と連
携して行う。
その際には、要配慮者への対応や男女双方の視点等に配慮する。
また、市は、学校教育はもとより様々な場での総合的な教育プログラムを教育の専門家や現場
の実務者等の参画のもとで開発するなどして、地震・津波災害と防災に関する住民の理解向上に
努める。
さらに、教育機関、民間団体等との密接な連携のもと、防災に関するテキストやマニュアルの
配布、有識者による研修や講演会、実地研修の開催等により、防災教育を実施する。
1 職員に対する防災教育
地震・津波災害発生時に地域防災計画の実行上の主体となる職員には、地震・津波災害に関
する豊富な知識が必要とされるほか、これらの知識に基づく適切な判断力が求められる。
このため、市は、防災業務に従事する職員に対して次の防災教育を実施し、職員の震災に関
する知識の習得及び判断力の養成を図り、防災体制の確立等防災活動の円滑な推進を図る。
また、日ごろ、防災業務に従事しない職員に対する研修会の実施などを通じて、組織全体の
防災対応能力向上に努める。
(1) 教育の内容
ア 市地域防災計画及びこれに伴う各機関の防災体制と各自の任務分担
イ 非常参集の方法
ウ 地震の原因、対策等の科学的、専門的知識
エ 過去の主な被害事例
オ 防災関係法令の運用
カ その他必要な事項
(2) 教育の方法
ア 講演会、研修会等の実施
イ 防災活動に関するマニュアル等印刷物の配布
ウ 見学、現地調査等の実施
2 一般住民に対する防災知識の普及
「自らの身の安全は自らが守る」という防災の基本について、一般住民が自覚を持ち、防災
〔上天草防1〕
451
3 〈1.予防〉第1節
□
防災知識普及計画
意識の高揚を図るため、次により地震・津波に関する防災知識の普及徹底を図る。
特に、津波による人的被害を軽減する方策は、住民等の避難行動が基本となることを踏まえ、
津波警報や避難指示等の意味・内容の啓発活動等を住民等に対して行う。また、住民等の防災
意識の向上及び防災対策に係る地域の合意形成の促進のため、防災に関する様々な動向や各種
データを分かりやすく発信する。
さらに、津波に関する想定や予測が不確実であることを踏まえ、住民等が津波発生時に、刻々
と変わる状況に臨機応変の避難行動をとることができるよう、防災教育などを通じて関係主体
による危機意識の共有・リスクコミュニケーションに努め、津波想定の数値等の正確な理解の
促進を図る。
(1) 普及の内容
ア 地震及び津波に関する一般的知識
イ 過去の主な被害事例
ウ 地震・津波災害対策の現状
エ 地震・津波被害想定調査結果
オ 平常時の心得(日ごろの準備)
(ア) 住宅の点検(住宅の耐震化・不燃化、ブロック塀補強等)
(イ) 屋内の整理点検(家具転倒防止等)
(ウ) 火災の防止
(エ) 応急救護
(オ) 3日分の食料、飲料水、携帯トイレ、トイレットペーパー等の備蓄
(カ) 寝所位置等の確認(斜面崩壊対策等)
(キ) 防災行政無線戸別受信機等のスイッチ立ち上げ
(ク) 指定緊急避難場所、指定避難所、避難路の確認
(ケ) 緊急連絡先の確認
(コ) 家族間等による安否の確認方法
(サ) 非常持出品(救急箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池、健康保険証・おくすり手帳(コ
ピーでも可)等)の準備
(シ) 家庭動物との同行避難及び避難所での飼養の準備
カ 地震発生時の心得
(ア) 緊急地震速報を覚知した時の対応行動
(イ) 場所別、状況別の心得
(ウ) 出火防止及び初期消火
(エ) 避難の心得
(オ) 自動車運転者のとるべき措置
(2) 普及の方法
防災知識の普及に当たっては、報道機関等の協力を得るとともに、ビデオ、疑似体験装置
等の活用に努める。
452
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第1節
□
防災知識普及計画
また、高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、妊産婦等災害時要配慮者への対応や男女双方
の視点にも十分配慮する。
ア 社会教育を通じての普及
幼年消防クラブ、少年消防クラブ、婦人防火クラブ等の活動、PTA、成人学級、社会
学級、青年団体、婦人団体等の会合、各種研修会、講習会、幼年消防大会等の機会を活用
する。
イ 広報媒体等による普及
(ア) 市広報媒体の利用
(イ) パブリシティ活動の展開
(ウ) 映画、ビデオ、スライドの利用
(エ) 広報車の巡回
(オ) 講演会、研修会等の開催
ウ 防災訓練における普及
講習会の開催等を通じて、地震・津波災害についての認識を強化し、一般住民の各種訓
練(消火訓練、避難訓練、総合防災訓練等)の積極的な参加を呼びかけ、体験による知識
の普及及び技術の向上への取組みを継続的に実施する。
3 学校教育における防災知識の普及
市は、県と連携し、学校における体系的な防災教育に関する指導内容の整理、防災教育のた
めの指導時間の確保など、防災に関する教育の充実に努める。
また、学校において、外部の専門家や保護者等の協力のもと、防災に関する計画やマニュア
ルの策定が行われるよう促す。
(1) 児童生徒等に対する防災知識の普及
学校における防災知識の普及は、安全教育の一環として児童生徒等及び教職員の生命、身
体の安全を守るため行うものである。
防災知識の普及は、各教科、特別活動における指導も含め、学校教育活動全体を通して行
うものであり、その内容や指導の方法については、次の内容を中心に、学校の種別や児童生
徒等の発達段階に応じて工夫を行い、実態に即した防災知識の普及を行う。
ア 災害時の身体の安全確保の方法(緊急地震速報の対応行動等)
イ 災害時の自助、共助、公助の考え方とそれぞれの役割
ウ 地震等災害発生のしくみ
エ 防災対策の現状
なお、大規模地震・津波が発生した場合において、自らの命を守るため主体的な行動がと
れるよう、住んでいる地域の特徴や過去の津波の教訓等について防災教育の中に取り入れる
とともに、地震・津波災害を想定した避難訓練等を実施する。
また、災害時の保護者への児童の引き渡し方法について、あらかじめ検討し、周知する。
(2) 指導者に対する防災知識の普及
研修会等を通じて、指導者の資質向上を図る。
〔上天草防1〕
453
3 〈1.予防〉第1節
□
防災知識普及計画
4 企業防災の促進
企業を地域コミュニティの一員としてとらえ、地域の防災訓練への積極的参加の呼びかけ、
防災に関するアドバイスを行うとともに、研修会等による企業防災担当者の人材育成を図る。
5 外国人に対する防災知識の普及
日本語を母国語としない外国人のために、外国語による表記やふりがなを付記する等分かり
やすく説明した防災に関するパンフレットの作成、配布を行うなど防災知識の普及に努める。
6 防災知識の普及の時期
市は、
「防災週間」
、
「防災とボランティア週間」等普及の内容により最も効果のある時期を選
んで、住民に対し地震・津波災害時のシミュレーション結果などを示しながらその危険性を周
知させるとともに、適宜、防災避難訓練を実施するなど防災知識の普及啓発を行う。
※ 防災の日:9月1日
津波防災の日:11月5日
防災とボランティアの日:1月17日
7 防災相談
市は、一般住民に対する防災知識の普及活動の一環として、防災相談体制を整え、住民から
の相談に随時、適切に対応する。
8 災害教訓の伝承
市は、過去に起こった地震・津波の大災害の教訓や石碑・モニュメント等の持つ意味を後世
に伝えていくよう努める。
また、災害教訓の伝承の重要性について啓発を行うとともに、大規模災害に関する調査分析
結果や映像を含めた各種資料の収集・保存・公開等により、住民による災害教訓を伝承する取
組みを支援する。
454
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第2節
□
第2節 自主防災組織育成計画
自主防災組織育成計画
総務企画部(総務課)
地震・津波災害に備え、住民の隣保協同の精神と連帯感に基づく防災組織の充実強化を図り、
防災意識の高揚並びに人命の安全確保に資する自主防災組織の結成・活動を促進する。
1 地域住民等の自主防災組織
(1) 組織の育成指導及び強化
市は、自主防災組織の結成を促進するとともに、自主防災組織の育成、強化に関して必要
な助言及び指導等を行う。
(2) 組織の編成単位
ア 住民が連帯感に基づいて防災活動を行うことが期待できる規模であること。
イ 住民の基礎的な日常生活圏域としての一体性をもっている地域であること。
(3) 組織づくり
行政区等の自治組織を自主防災組織として育成することを基本とし、次のような方法によ
り組織づくりをする。その際、女性の参画の拡大に努める。
ア 行政区等の自治組織の活動の一環として防災活動を組み入れることにより、自主防災組
織として育成する。
イ 何らかの防災活動を行っている組織の活動の充実強化を図り、自主防災組織として育成
する。
ウ 各地域ごとに活動している団体の組織を活用して、自主防災組織として育成する。
エ 自主防災組織の活動を活発にするため、リーダー研修会の実施、モデル地域の紹介等を
通じ、地域社会のリーダーに対する防災知識の啓発を行い、自主防災組織の中心となるリ
ーダーの育成を図る。
(4) 活動計画の制定
組織の効率的な活動を推進するため、地域の規模、様態を十分活かした具体的な活動計画
を制定する。
(5) 主な活動内容
ア 平常時の活動
(ア) 防災に関する知識の普及
(イ) 防災訓練の実施
(ウ) 火気使用設備器具等の点検
(エ) 防災用資機材等の備蓄及び管理
(オ) 緊急連絡網の作成
イ 災害時の活動
(ア) 情報の収集及び伝達
(イ) 出火防止、初期消火の実施
〔上天草防1〕
455
3 〈1.予防〉第2節
□
自主防災組織育成計画
(ウ) 避難誘導
(エ) 救出救護
(オ) 給食給水
2 事業所の自衛消防組織等
大規模地震・津波発生時には、多数の者が利用・従事し、又は危険物を製造・貯蔵する施設・
事業所等では、火災の発生、危険物類の流出、爆発等により大規模な被害の発生が予想される
ことから、これらの被害の未然防止・軽減を図るため、施設等の代表者や責任者は、自衛消防
組織等を結成し、あらかじめ消防・防災計画を定め、訓練を積み重ねておく。
また、災害時に事業者の果たすべき役割(従業員・来客者等の安全確保、二次災害の防止、
地域貢献等)を十分に認識し、事業所は、大規模災害時に被害を最小限に食い止め、重要業務
を継続するための事業継続計画(BCP)を策定し、BCPの継続的な運用・見直しを行う事
業継続マネジメント(BCM)を構築するよう努める。
特に、食料、飲料水、生活必需品を提供する事業者など災害応急対策等に係る業務に従事す
る事業所は、市が実施する事業所との協定の締結や防災訓練の実施等の防災施策の実施に協力
するよう努める。
(1) 事業所に対する指導
事業所の自衛消防組織等の設置について、法令に基づき指導する責任を有する関係機関は、
所管事業所の指導を徹底する。
また、県・市・消防機関及び関係機関は、法令により自衛消防組織等の設置が義務付けら
れていない事業所に対しても、自主的な防災組織の必要性を説き、代表者や責任者の理解・
協力を得て、防災組織の育成・強化を図る。
なお、市は、事業所に対して地域コミュニティの一員として、地域の防災訓練等に積極的
に参加するよう呼びかける。
(2) 対象施設
ア 旅館、ホテル、学校、病院等多数の者が利用し、又は出入りする施設
イ 石油類の危険物、高圧ガス、火薬類、毒劇物等を貯蔵し、又は取り扱う製造所、貯蔵所
及び取扱所
ウ 多数の従業員がいる事業所等で自衛消防組織等を設置し、災害防止に当たることが効果
的である施設
エ 雑居ビルのような同一施設内に複数の事業所があり、協同して自衛消防組織を設置する
ことが必要な施設
(3) 組織づくり及び活動計画の制定
組織の効率的な活動を推進するため、それぞれの施設において適切な規約等を作成し、事
業所の規模、形態により実態に応じた組織づくり及び具体的な活動計画の制定を行う。
(4) 主な活動内容
ア 平常時の活動
(ア) 防災訓練の実施
456
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第2節
□
自主防災組織育成計画
(イ) 施設及び設備等の点検整備
(ウ) 従業員等の防災に関する教育の実施
イ 災害時の活動
(ア) 情報の収集伝達
(イ) 出火防止、初期消火の実施
(ウ) 避難誘導
(エ) 救出救護
3 地域住民及び事業者による地区内の防災活動の推進
市内の一定の地区内の住民及び当該地区に事業所を有する事業者は、当該地区における防災
力の向上を図るため、共同して、防災訓練の実施、物資等の備蓄、高齢者等避難行動要支援者
の避難支援体制の構築等自発的な防災活動の推進に努める。この場合、必要に応じて、当該地
区における自発的な防災活動に関する計画を作成し、これを地区防災計画の素案として市防災
会議に提案するなど、市と連携して防災活動を行う。
また、市は、市地域防災計画に地区防災計画を位置付けるよう市内の一定の地区内の住民及
び当該地区に事業所を有する事業者から提案を受け、必要があると認めるときは、市地域防災
計画に地区防災計画を定める。
〔上天草防1〕
457
3 〈1.予防〉第3節
□
防災訓練計画
第3節 防災訓練計画
総務企画部(総務課)
市は、地域防災計画等の習熟、関係機関の連携体制の強化、住民の防災意識の高揚を図ること
を目的に、県、他の防災関係機関及び住民その他関係団体の協力を得て、大規模災害を想定した
訓練を実施する。
特に、沿岸部については、津波に対して迅速な退避行動がとれるように津波災害を想定した、
住民・自主防災組織等が参加する防災・避難訓練に取り組む。
また、訓練の際には、高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、妊産婦等要配慮者に十分配慮する
とともに、男女双方の視点にも配慮するよう努める。
1 総合防災訓練
(1) 目 的
大規模地震・津波発生時には、家屋倒壊やがけ崩れ等からの救出・救護、二次的に発生す
る火災や津波からの住民の避難・消火、通信や交通網の寸断等による混乱に対し、各種の対
策が同時に要求される。
このような地震・津波災害の特性から、総合防災訓練は風水害とともに大規模地震・津波
を想定した訓練を実施し、防災関係機関の職員の能力向上、防災関係機関相互及び防災関係
機関と住民等との連携強化、さらには住民の防災意識の高揚を図る。
訓練に当たっては、訓練効果が得られるよう、訓練の目的を明確にし、それに応じて地震・
津波の規模や被害想定、訓練参加者、使用する機材、実施時間等の訓練環境等について、具
体的な設定を行い、参加者自身の判断を求められる内容を盛り込むことや広域からの応援を
想定するなど、できるだけ実践的な訓練となるよう努める。
(2) 訓練計画
市は、県及び他の防災関係機関と連携し、自主防災組織、民間企業、ボランティア団体及
び地域住民等の協力のもと、地域特性等に応じた各種の個別訓練を有機的に連携した総合的
な訓練を実施する。
訓練の内容は、おおむね次のとおりとする。
ア 情報収集伝達
イ 避難誘導
ウ 災害警備
エ 救出・救助
オ 医療救護
カ 消防
キ 水防
ク 道路啓開
ケ 防疫
458
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第3節
□
防災訓練計画
2 広域防災訓練
市は、相互応援協定に基づき、広域的な応援が迅速かつ的確に実行できるようにするため、
相互応援に関する広域防災訓練の実施に努める。
3 複合災害想定訓練
市は、様々な複合災害を想定した図上訓練を行い、その結果を踏まえて災害ごとの対応計画
の見直しに努める。
さらに、地域特性に応じて発生可能性が高い複合災害を想定し、要員の参集、合同の災害対
策本部の立上げ等の実動訓練の実施に努める。
4 個別防災訓練
大規模地震・津波発生時の活動の要となる市及び他の防災関係機関については、その処理す
べき事務又は業務を的確・迅速に処理することが要求されるため、個別に訓練を繰り返し実施
する必要がある。
このため、市及び各防災関係機関は、単独又は共同で次の個別防災訓練を繰り返し実施し、
各機関の災害対応能力の向上を図る。
この場合、初動時の対処訓練や孤立地域対応訓練など具体的な事案を想定するとともに、実
動訓練と図上訓練を組み合わせるなど効果的な訓練となるよう工夫を行う。
(1) 参集(非常呼集)訓練
(2) 災害対策本部等設置訓練
(3) 情報収集伝達(通信)訓練(津波情報伝達訓練)
(4) 水防訓練
(5) 消防訓練
(6) 避難(誘導)訓練
(7) 救出・救護訓練
(8) 輸送訓練
(9) その他必要な訓練
5 住民等の訓練
大規模地震・津波発生直後においては、地域住民の自主防災組織や事業所の自衛消防組織等
による救出・救護、初期消火、避難誘導等の活動に期待することが大きく、これらの防災組織
が災害発生時に適切な活動が行えるようにするためには、日ごろからの訓練の積み重ねが必要
である。
市・消防機関及び関係機関は、これらの防災組織の訓練について必要な助言及び指導を行う。
なお、住民等が行う訓練については、自主防災組織のリーダーや地区ごとのリーダーの参加
を求め、効率的、実践的な訓練実施に努めるとともに、住民は地域の防災訓練など自発的な防
災活動に参加するよう努める。
6 学校教育等での訓練
学校教育や社会教育において、防災教育を積極的に推進するとともに、地震・津波災害を想
定した避難訓練等を実施する。
〔上天草防1〕
459
3 〈1.予防〉第3節
□
防災訓練計画
なお、訓練に当たっては、防災関係機関や家族、自主防災組織、地域住民等の参加が可能と
なるよう工夫に努める。
7 訓練の時期・場所等
(1) 訓練の時期
「防災週間」及び「防災とボランティア週間」等啓発効果を含めて最も訓練効果のある時
期を選んで積極的かつ継続的に実施する。
(2) 訓練の場所
訓練の内容・規模により、最も訓練効果をあげ得る場所を選んで実施する。例えば、火災
危険地域等それぞれの活動が強く要請される場所等を選定する。
(3) 訓練の実施・指導等
市は、防災訓練を、昼間・夜間等様々な条件に配慮し、居住地、職場、学校等においてき
め細かく定期的に行うよう努め、住民の津波発生時の避難行動、基本的な防災用資機材の操
作方法等の習熟を図る。
(4) 訓練の工夫
防災訓練の実施に当たり、市は、訓練のシナリオに緊急地震速報を取り入れるなど、地震
発生時の対応行動の習熟を図るよう努める。
なお、津波災害を想定した訓練の実施に当たっては、最大クラスの津波やその到達時間を
踏まえた具体的かつ実践的な訓練を行うよう努める。
(5) 訓練実施における要配慮者等への配慮
防災訓練を実施する際は、高齢者、障がい者、外国人、乳幼児等要配慮者に十分配慮する
とともに、男女双方の視点にも配慮するよう努める。
(6) 訓練の検証
防災訓練の実施後は、訓練結果の事後評価を通して課題を明らかにし、その改善を行うと
ともに、次回以降の訓練に反映させるように努める。
460
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第4節
□
第4節 災害備蓄物資・資機材整備計画
災害備蓄物資・資機材整備計画
経済振興部(農林水産課) 水道局
大規模な地震災害が発生した直後の住民の生活を確保するため、食料、生活必需品及び防災資
機材等の備蓄並びに調達体制の整備を推進する。
1 食料及び生活必需品の確保
災害が発生した場合、緊急に必要とする食料及び生活必需品を確保・供給するため、あらか
じめ次の措置を講ずる。
(1) 緊急食料及び生活必需品の調達・備蓄計画の策定(被災者、特に要配慮者等のニーズに十
分配慮する。
)
(2) 市内における緊急物資(食料・生活必需品等)流通在庫調査
(3) 緊急物資調達に関する機関、業者との調達協定の締結
大量調達が可能な製造業者及び卸売業者等を中心に、調達に関する協定を締結する。
(4) 緊急物資調達に関する相互応援協定の締結
(5) 公共備蓄すべき物資の備蓄
災害発生時に緊急に必要な食料、生活必需品の備蓄に努める。
(6) 緊急物資の集積場所の選定
物資の集積場所については、一時的に集積する拠点施設を選定し、そこを拠点に各指定避
難所に配布する。
(資料9-2参照)
(7) 住民、事業所等に対する緊急物資確保の啓発、指導
(8) 炊き出し要請先リスト作成(学校給食施設、炊飯業者、外食事業者等の給食施設、自衛隊
施設等)及び必要に応じ炊き出しに関する協定締結
(9) 住民は、次のとおり災害が発生した場合の緊急物資の確保に努める。
ア 3日間程度の最低生活を確保できる緊急物資の備蓄(乳幼児、高齢者等の家族構成に配
慮)
イ アのうち、非常持出品の準備(食料、防災用品(懐中電灯、携帯ラジオ、救急用品等)
)
ウ 自主防災組織等を通じての助け合い運動の推進(協同備蓄の推進等)
(10) 病院、社会福祉施設、企業、事業所等は、利用者、入居者等の特性に応じた物資の備蓄
に心掛ける。
2 飲料水の確保
災害が発生した場合の飲料水を確保するため、あらかじめ次の措置を講ずる。
(1) 応急給水用資機材等の整備
給水タンク、ろ過装置、給水車
(2) 湧き水、井戸水等の把握
(3) 水道工事事業者との協力体制の確立
(4) 復旧資材の備蓄
〔上天草防1〕
461
3 〈1.予防〉第4節
□
災害備蓄物資・資機材整備計画
(5) 住民、事業所等に対する貯水、応援給水についての指導
(6) 住民は、次のとおり災害が発生した場合の応急飲料水の確保に努める。
ア 家庭における貯水
(ア) 一人1日3ℓを基準とし、世帯人数の3日分を目標に貯水する。
(イ) 貯水する水は、水道水等衛生的な水を用いる。
(ウ) 貯水容器は、衛生的で、安全性が高く、地震動により水もれ及び破損しないものと
する。
イ 自主防災組織を中心とする飲料水の確保
(ア) 給水班の編成
(イ) 地域の井戸、泉、河川、貯水槽等の水質調査等による飲料水の確保
ウ 応急給水用資機材の確保
ろ水器、ポンプ、水槽、ポリタンク、次亜塩素酸ナトリウム、ポリ袋、燃料等
3 災害用装備資機材の整備充実
(1) 資機材の整備充実
災害応急対策の効果的実施のため、必要に応じ次の災害用資機材の整備充実に努める。
ア 救出救助用資機材
イ 照明用資機材
ウ 災害対策用特殊車両
エ 交通対策用資機材
オ その他後方支援用等必要な資機材
(2) 資機材の調達
災害時における必要な資機材等の円滑な調達・支援要請等を図るため、平素から防災関係
機関・団体相互間の緊密な連携・協力関係の保持に努める。
(3) 防災関係機関や民間事業者との連携
燃料、発電機、建設機械等の応急・復旧活動時に有用な資機材について地域内の備蓄量、
供給事業者の保有量を把握した上で、不足が懸念される場合には、防災関係機関や民間事業
者との連携に努める。
4 地域における防災資機材の整備
自主防災組織(行政区)単位に防災資機材倉庫等を設置し、自主防災活動の充実に努める。
5 救援物資の管理・輸送等
救援物資の管理・輸送等について、あらかじめ、輸送関係機関や民間事業者との間で協定を
締結しておくなど、民間事業者のノウハウや能力等を活用する。
462
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第5節
□
第5節 地盤災害等災害予防計画
地盤災害等災害予防計画
建設部(建設課)
本市は、地形、地質等の自然条件からみて地盤災害を受けやすい環境におかれている。
このため、市は、災害危険区域を調査・把握し、関係機関及び地域住民に周知徹底するととも
に、緊急度の高い区域から防災事業の推進を図る。
1 土砂災害防止対策
市は、地すべり危険箇所、急傾斜地崩壊危険箇所等の把握を行い、法令に基づき地すべり防
止区域、急傾斜地崩壊危険区域、災害危険区域等を指定し、建築制限等を行うとともに、次に
より土砂災害防止事業の推進を図る。
(1) 地すべり
亀裂の発生、地盤の隆起、陥没等の地すべり現象が見られる地区について、地形、地質、
地下水脈等の調査を行い、地すべり原因を把握し、その地区に適した地すべり防止工事の推
進を図る。
特に被害が大きいと予想される人家密集地区及び河川の陥没による下流地域への影響の大
きい地区を重点に推進を図る。
(2) 急傾斜地
急傾斜地の崩壊による被害を軽減するため、一定行為の制限を行うとともに、必要な箇所
については対策工事の実施を推進する。
2 造成地の災害防止
市及びその他の関係機関は、傾斜地において土地造成が行われる場合は、土砂崩れ、擁壁の
崩壊等の危険が予想されるので、土地造成業者に対し安全を図るよう指導する。
また、既存の土地造成地にあって、崩壊等の危険のある土止め施設等については、危険を周
知し、防災対策を構ずるよう指導する。
3 住宅移転事業
(1) 防災のための集団移転促進事業
市は、災害危険区域のうち、住民の生命、身体及び財産を地震災害等から保護するために
住居の集団移転を促進することが適当と認められる区域について防災のための集団移転促進
事業の実施の促進を図る。
(2) がけ地近接危険住宅移転事業
市は、建築基準法により指定された「災害危険区域」及び建築を制限している区域に存す
る住宅で移転を必要とするものについては、がけ地近接危険住宅移転事業の実施の促進を図
るものとし、本制度の活用について、地域住民の積極的な理解と協力を得るよう努める。
4 液状化対策
(1) 地震時に発生する地盤の液状化については、地震災害対策の重要な事項であり、地盤の液
状化危険度調査を実施するなど、有効な対策を講じなければならない。
(2) 住民等に地盤改良及び基礎補強等の液状化対策についての周知、啓発に努める。
〔上天草防1〕
463
3 〈1.予防〉第6節
□
海岸対策計画
第6節 海岸対策計画
総務企画部(総務課) 建設部(建
設課) 健康福祉部(福祉課)
大規模地震に伴う津波災害を予防するため、海岸保全施設、港湾施設及び漁港施設等の整備を
計画的に進めるとともに、津波予警報、避難指示等の伝達体制及び津波監視体制等の確立に努め、
地震後の二次災害対策を推進する。
1 海岸対策
(1) 海岸保全施設の改良補強
海岸保全施設は、国土の保全はもとより、住民の生命、財産を守る根幹であり、従来から
海岸保全施設の整備を推進してきたところであるが、阪神淡路大震災及び東日本大震災の教
訓等、さらには「熊本県津波浸水想定」の結果を踏まえ、施設の地震津波に対する危険性を
調査し、危険性が高いと判断される地区については、耐震性の必要性を考慮しながら順次整
備を図っていく。
(2) 防災業務に従事する者の安全確保
海岸保全施設の整備に当たっては、行政職員、消防団員など、防災業務に従事する者の安
全確保の観点等から、水門、陸閘等のうち必要なものについては、自動化・遠隔操作化等の
整備を順次進める。
2 海面監視
(1) 海面監視体制の整備
地震発生後、近距離を震源とする地震では津波予警報や避難指示等の情報伝達が間に合わ
ないことが考えられる。このため、市は、海岸付近で震度4以上の地震を感じた場合又は津
波警報や津波注意報が発表された場合、直ちに海面監視を行えるよう、あらかじめ海面監視
場所の設定、監視担当者の選任等海面監視体制の整備に努める。
また、沖合に出ている漁船には漁業無線局を通じ、海面の変動を通報するよう呼びかける。
(2) 情報伝達体制の確立
市は、住民等に対して津波に関する情報を伝達する手段として、全国瞬時警報システム(J
-ALERT)の活用とともに、防災行政無線の整備促進、サイレン、半鐘、コミュニティ
FM、携帯電話への一斉メール(緊急情報メールシステム等)等複数の伝達手段を確保し、
多重化、多様化を図る。
情報伝達の際は、高齢者、障がい者等の避難行動要支援者や外国人旅行者を含めた一時滞
在者等に配慮する。
また、強い揺れを伴わないいわゆる「津波地震」や「遠地地震」に関しては、住民が避難
の意識を喚起しない状態で突然津波が押し寄せることのないよう、津波警報等や避難指示等
の発表・発令の伝達体制を整える。
なお、津波に対して迅速な退避行動がとれるよう、住民に対して避難経路、避難場所の周
知をしておくものとし、漁港内の漁船等に対しては、素早く港外に避難するよう漁業無線局
464
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第6節
□
海岸対策計画
から呼びかける。
〔上天草防1〕
465
3 〈1.予防〉第7節
□
火災予防計画
第7節 火災予防計画
総務企画部(総務課) 建設部(都市
整備課)
大規模地震発生時には、火源や着火物の転倒等により、広域にわたって同時に火災が発生し、
大規模な火災となって延焼し、火災による被害が地震そのものによる被害を大きく上回る可能性
もあることから、市は天草広域連合消防本部と連携し、火災予防の徹底に努める。
1 出火防止、初期消火
(1) 一般家庭に対する指導
地震発生後、速やかに出火防止のための処置を行うことにより、出火率は大幅に低減する
ので、広報活動及び各種会合を通じて、一般家庭の防火意識の高揚及び住宅用防災機器等の
普及を図る。
(2) 立入検査の指導強化
消防機関が行う立入検査においては、管内の防火対象物の実態を十分把握し、それに基づ
き消防計画・防火管理体制・消防用設備等の維持管理等について適切な指導を行っていくよ
う強力に推進する。
(3) 火災危険区域の設定
市街地、密集地のうち、特に火災の危険の大きい区域については消防、建築、都市計画等
総合的な観点から火災危険区域を設定し、防火対策を樹立するよう指導する。
(4) 防火管理者及び防災管理者の指導育成強化
防火対象物の高層化・複雑化に伴い、消防機関による予防行政及び消防活動を補完する防
火管理者及び防災管理者の役割の重要性が増していることから、大規模地震時にあっても防
火管理及び防災管理業務を有効に遂行できるように防火管理者及び防災管理者に対する講習
会を実施する。
(5) 防炎物品の普及指導
防炎物品は、出火及び延焼拡大防止に非常に効果的であるので、その普及促進を図る。特
に高齢者等の要配慮者が居住する家庭に対しては、防炎物品のカーテン・じゅうたん等の普
及促進を図る。
(6) 消防用設備等の維持管理の徹底
消防用設備等については、いつ火災が発生してもその機能が有効に発揮できるよう、消防
法令で定める定期点検及び報告の徹底を図る。
(7) 初期消火用具の普及
地震後の出火時点においては、初期消火活動が重要であるので、消火器、消火バケツ等の
初期消火用具の設置について、普及啓発を図る。
(8) 消防団及び女性(婦人)防火クラブ等の育成・指導
日ごろから出火防止・消火訓練・通報訓練等を行い、地域住民一人ひとりの火災予防の自
覚と相互協力が図られるよう、地域の実情に応じた消防団及び女性(婦人)防火クラブ等の
466(~470)
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第7節
□
火災予防計画
自主防火組織の育成を行い、地域ぐるみの防火安全体制及び初期消火体制の確立を図る。
2 火災拡大要因の除去
(1) 火災危険区域の設定
地震火災が大規模な被害を及ぼすのは、同時多発的に発生した火災が合流して大火となり、
延焼するところにあるので、市街地、密集地のうち、特に火災の危険の大きい区域について
は、消防、建築、都市計画等総合的な観点から火災危険区域を設定し、防火対策を樹立する
よう指導する。
(2) 市街地の計画的な不燃化
ア 避難路沿道建築物の不燃化促進
避難路沿道の建築物の不燃化を促進するために、都市計画法による防火地域、準防火地
域の指定を検討する。特に、周辺市街地の火災危険度が高い路線、計画利用者の多い路線、
避難距離が長いこと等により避難者の渋滞が予想される路線等の地域においては、積極的
に防火地域、準防火地域の指定を検討する。
イ 防火帯(街路樹、垣根等)の整備指導
市街地の延焼防止や避難者の安全を確保するために、道路整備の中で街路樹の積極的な
整備計画を検討するとともに、垣根等の整備については、地区住民の合意を図りながら、
地区計画の決定等を通じて推進する。
ウ 防火地域、準防火地域の設定
重要施設が集合し、土地利用度、建築密度が高く火災発生のおそれの高い市街地につい
ては、耐火建築物等への誘導を図るため、都市計画法による防火地域、準防火地域の指定
を検討する。
(3) 消防活動が困難である地域の解消に資する道路整備
家屋密集地等で道路の幅員が狭いために消防活動が困難な地域の道路を確保するために、
幅員6m以上の消防活動に支障のない道路の整備計画を検討する。
(4) 土地区画整理事業の推進
良好な生活環境をもつ災害に強い市街地の形成を目指して、市は、組合等が施行する土地
区画整理事業の促進を指導する。
(5) 建築物の不燃化の促進
市は、火災による人的・物的被害を軽減するため、防災拠点施設等の不燃化を進める。
また、各種説明会やパンフレットにより、密集市街地における住宅の不燃化について普及
啓発を図る。
3 消防力の強化
(1) 消防計画の整備
地震発生時の同時多発火災に備え、消防機関ではその実情に応じて災害応急活動体制がと
れるよう消防計画及び消防力の整備を行うものとする。特に、天草広域連合消防本部(署)
及び消防団車庫等の建物は、災害時に重要な拠点となるので、十分な耐震性を備えたものと
する。
〔上天草防1〕
471
3 〈1.予防〉第7節
□
火災予防計画
また、地震時における消火栓等の使用不能に備えて、木造家屋密集地、避難地周辺等計画
的に耐震性貯水槽等の整備を図り、消防に必要な水利施設の確保を図る。
(2) 広域応援体制の整備
市及び消防本部は、隣接市町、隣接消防本部等との消防相互応援協定に基づき、円滑な応
援体制の整備を図る。
(3) 緊急消防援助隊の充実強化
消防組織法第44条第1項の規定に基づき、知事が消防庁長官に緊急消防援助隊等の消防広
域応援を要請する際の手続き等について、適宜マニュアル化の見直しを行うなど、県、市、
消防本部間で、応援を受ける場合を想定した受援計画及び応援出動する場合の応援計画の充
実を図る。
さらに、県及び消防本部と連携し、緊急消防援助隊の充実強化を図るとともに、実践的な
訓練等を通じて、人命救助活動等の支援体制の整備に努める。
472
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第8節
□
第8節 危険物等災害予防計画
危険物等災害予防計画
総務企画部(総務課)
危険物施設等は、取り扱う物質の性質上、大規模地震・津波発生時において、火災が発生した
場合には、燃焼の速さ等から周囲に及ぼす影響が非常に大きく、多大の被害を生じるおそれがあ
る。
地震・津波に伴う危険物、高圧ガス等による人命、建築物等の災害を予防するため、施設の整
備その他の対策を講ずる。
(
「危険物施設設置状況」資料8-1参照)
市及び消防機関は、消防法及び関係法令に基づき、次のとおり危険物施設の所有者、管理者等
への指導を行う。消防機関にあっては、立入検査等の機会を利用して、危険物施設における防災
対策を指導する。
また、危険物施設の所有者、管理者は、災害対策に万全を期するよう努めなければならない。
(1) 施設の耐震化の推進
(2) 地震・津波に関する防災教育、防災訓練の実施
(3) 自主防災体制の確立
(4) 防災資機材の整備
〔上天草防1〕
473
3 〈1.予防〉第9節
□
建築物等災害予防計画
第9節 建築物等災害予防計画
建設部(建設課)
地震・津波による建築物の倒壊等の被害から住民の生命、身体及び財産を保護するために、建
築物の耐震改修の促進のための措置を講ずることにより、建築物の地震・津波に対する安全性の
向上を図る必要がある。
市は、市有施設の耐震化や天井材等の非構造部材の脱落防止対策を推進する。
特に、防災拠点施設や避難施設(学校含む。
)については、地震・津波発生後の円滑な救出・救
助活動等に資するため、数値目標を設定するなどして当施設の計画的、着実な耐震化を図る。
1 建築物の耐震化
市は、
「上天草市建築物耐震改修促進計画」
や建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、
住民の生命、身体及び財産を確保するため、現行の耐震基準に適合しない既存建築物の耐震診
断及び必要に応じた耐震改修等、次の対策を推進する。
(1) 市有施設
市の公共施設については、耐震診断を行い、計画的に建て替え・耐震補強等を実施する。
(2) 一般建築物等
ア 防災知識の普及
市は、建築物の災害予防について、建築物防災週間を中心にポスター掲示、パンフレッ
ト配布等の普及活動を行う。
イ 落下物による危険防止
市は、建築物の屋根ふき材、外装材、つり天井、窓ガラス、看板等の飛散・落下防止の
ための指導及び啓発を行う。
ウ ブロック塀等の倒壊防止
市は、ブロック塀、広告板その他の工作物又は自動販売機等の倒壊防止のための指導及
び啓発を行う。
エ 家具等の転倒防止対策
市は、住宅、事務所等の建築物内の本棚、食器棚等の転倒又は棚の上の物の落下等によ
る被害を防止するため、広報紙やパンフレットなどにより、住民に対して家具等の転倒防
止の普及啓発を行う。
2 技術者の養成
既存建築物の耐震診断、耐震補強を推進するため、建築士等に対して講習会への参加を支援
するなど、技術者の養成を図る。
3 被災建築物応急危険度判定体制
(1) 災害時に活動を的確に行えるような体制を整えるため、十分な人数の判定士を養成してい
くことについては、県と市が連携して施策を推進していく必要がある。
(2) 市は、判定の実施に当たり、判定実施本部、支援本部及び災害対策本部と判定士との連絡
474
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第9節
□
建築物等災害予防計画
調整に当たる応急危険度判定コーディネーターの養成に努める。
4 老朽住宅密集地に係る地震防災対策
老朽住宅密集地において火災が発生すれば、広範な焼失が生ずることから、建築物の更新を
促進するなど、防火性の向上を図る。
〔上天草防1〕
475
3 〈1.予防〉第10節
□
第10節
公共施設等災害予防計画
公共施設等災害予防計画
建設部(建設課)
1 道路・橋梁
道路及び橋梁は、地震・津波災害時に、避難、救援、救護、消防活動をはじめ、被災施設の
復旧等の応急対策活動を実施する上で重要な機能を有している。
そのため、日ごろから危険箇所の点検調査とこれに基づく補強工事等を行い、耐震化に努め
る。
また、防災拠点間の道路網となる重要な役割をもつ緊急輸送道路の整備等に併せ、道路施設
等の補強、新設及び拡幅等を図る。
(1) 道 路
法面の崩壊・落石、路面の損壊、道路施設の変状・破壊等の被害が想定される危険箇所に
ついて、落石対策や砂防関係事業などの補強対策を実施するとともに、幹線道路の整備を促
進して、道路網の多重化を図り、救援・消防活動にも有効な道路の整備を図る。
(2) 橋 梁
地震・津波災害時における避難、救援、救護、復旧活動に支障のないよう、緊急輸送路等
防災上重要な位置づけにある老朽橋、耐久性・耐震性の不足している橋梁及び交通のあい路
となっている橋梁について、道路橋示方書(耐震基準)に基づき、架替・耐震補強等の整備・
促進を図る。
(3) 緊急輸送を確保するために必要な道路の整備計画
道路交通の確保は、地震発生後において、避難、救助をはじめ物資の輸送、応急対策活動
を実施する上で重要である。
地震直後から発生する緊急輸送を円滑かつ確実に実施するため、
道路の耐震性及び道路沿い建築物の耐震化を確保することが必要である。このため、緊急輸
送道路ネットワーク計画を策定し、併せて地震防災対策特別措置法に基づく地震防災緊急事
業五カ年計画を策定し、計画的な道路の整備を図る。
また、緊急輸送道路ネットワーク計画については、社会情勢その他の変化に応じ、適宜見
直しを行う。
2 河川、砂防、空港、港湾・海岸、漁港
(1) 河 川
河川においては、二次災害の可能性の有無により、堤防及び構造物について耐震計画を次
のとおり策定する。
ア 堤防
(ア) 二次災害が想定される区間については、河川改修においても、耐震対策の必要性を
検討して施設を設置する。また、被災が想定される区間については、想定される被害
の程度、改修の状況等を総合的に判断し、順次対策を実施する。
(イ) その他の施設については、今後補強あるいは改築・新設を行う際、新耐震基準に基
づき施設設計を行い、被災しない構造にする。
476
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第10節
□
公共施設等災害予防計画
(2) 港 湾
港湾施設は、人流、物流の拠点として、地域の生活と産業活動に深く関わり、重要な役割
を果たしており、国土交通省令で定める基準に従い、地震発生の地域的危険度、構造物の重
要度及び地盤を考慮して、耐震化を図る。
また、適宜液状化の可能性の点検を行うとともに、必要に応じてその対策を進める。
(3) 海 岸
海岸の保全は、住民の生命、財産を守る根幹であり、これまでも海岸保全施設の新設・改
良補強等計画的に整備を推進してきたが、今後の施設整備に当たっては、耐震点検の結果を
基に、危険度が高く、人命・財産が集積した地区について、耐震性をさらに強化し、逐次施
設の整備を行う。
(4) 漁 港
漁港施設は、漁港及び漁村の根拠地として地域に密着しており、
「漁港漁場整備法」により
国が定めた基本方針のうち、
「漁港漁場整備事業の施行上必要とされる技術的指針に関する事
項」に基づき、地域の自然条件や環境に及ぼす影響及び漁港施設の機能確保等を考慮し整備
を行っている。
上述の海岸保全施設等の整備に当たっては、行政職員、消防団員など防災業務に従事する者
の安全確保の観点から、水門、陸閘等の自動化・遠隔操作化等のうち必要なものについて整備
を順次進める。
3 下水道
下水道は、し尿・家庭雑排水を処理浄化することにより生活環境を改善し、また、河川等の
公共用水域の水質保全を図るとともに、雨水の排除による浸水の防除や資源の有効利用をする
など、その役割は多方面にわたっている。大規模地震・津波時にその機能が麻痺した場合、市
民生活に与える影響は極めて大きいため、地震・津波に対して必要な対策を講ずる。
(1) 対象施設
ア 管きょ
軟弱地盤や埋立地、造成地、地盤特性の急変する箇所、液状化のおそれのある地盤等に
おいて、当該管きょの重要度や地盤条件等を勘案した上、適切な管種や可とう性継ぎ手等
の材料を選択し、耐震性の向上を図る。また、必要に応じて地盤改良等による基礎地盤の
安定化や管路施設の浮き上がり防止対策等の措置を講ずる。
イ 処理場、ポンプ場
基本的考え方として、阪神・淡路大震災や東日本大震災相当の大規模地震・津波に対す
る安全性の照査を実施するものとし、地震の側方流動を考慮し、鋼管杭、連続地中壁等側
方流動の影響を抑止若しくは軽減する対策を講ずる。配管類の継手は、液状化に伴う沈下
量を考慮した伸縮継手を用いる。
(2) システムとしての対策
すべての施設について短期間に必要な耐震性を確保することは困難なため、計画面での配
慮が必要となる。施設が損傷した場合にも最低限の処理が行えるよう応急対策を加味した施
〔上天草防1〕
477
3 〈1.予防〉第10節
□
公共施設等災害予防計画
設計画とする。
施設が損傷した場合に機能を代替できるよう、重要幹線、処理場のネットワーク化、処理
場内の重要水路の複数系列化や管路内に光ファイバー等下水道管理用の通信網の整備につい
て検討する。
(3) 既存施設の耐震診断と補強
既存施設については、優先度を考慮して耐震診断を行い、適切な補強を行う。
4 社会福祉施設
市は、県の協力を得て、施設の災害予防対策を推進するため、各事業者に対して、次の事項
を必要に応じて指導、助言する。
(1) 施設独自の自主防災計画を整備し、防災組織態勢の確立を図ること。
(2) 国庫補助制度の積極的な活用等により、社会福祉施設における耐震性その他の安全性の確
保を図ること。
(3) 社会福祉施設の職員及び利用者に対し、災害対策に関する啓発を行うこと。
(4) 社会福祉施設の職員及び利用者に対し、避難訓練を実施すること。
5 学校施設
大規模地震発生時における児童生徒等及び教職員の安全を図るため、市は次に掲げる対策を
講ずる。
(1) 校舎等の耐震性の確保
新耐震基準導入前に建築された校舎等について、積極的に耐震診断を実施し、耐震診断基
準に達していない場合は、耐震改修又は改築を実施する。
また、体育館等の天井材や内装材、照明器具等といった非構造部材については、点検の上
落下防止等の対策を講ずる。
(2) 設備、備品等の安全管理
コンピューターをはじめとして、テレビ、ロッカー、書棚、書架、下駄箱、薬品棚、実験
実習機器等の転倒落下等の防止について、その安全性を強化するとともに、児童生徒、教職
員の安全と避難通路が確保できるように設置方法、場所等について十分配慮する。
なお、転倒落下等の防止対策については、定期的に確認する。
478
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第11節
□
第11節
給水確保計画
給水確保計画
水道局
1 水道施設の耐震化
(1) 水道事業者等は、具体的な目標を定めて、水道施設の耐震性の計画的な強化に努める。
(2) 水道事業者等は、緊急時に応急給水用の水の確保ができるよう、配水池容量の拡大、緊急
遮断弁の設置等を計画的に推進するよう努める。
2 災害時応急体制の整備
(1) 水道事業者等は、応急給水及び応急復旧活動に関する行動指針を作成する。
(2) 水道事業者等は、防災担当部局と協力し、災害時の情報伝達手段を整備する。
(3) 水道事業者等は、応急給水及び応急復旧に必要な資機材の備蓄を行うとともに、その調達
を迅速かつ円滑に行う体制を整備する。
(4) 水道事業者等は、消防水利の多様化促進、緊急輸送手段の確保等について平常時から関係
機関との協議、調整を行う。
3 災害復旧訓練
水道事業者等は、大規模地震・津波発生を前提とした初動体制から災害対策本部機能確立ま
での総合的な訓練や水道施設等の応急復旧訓練を実施する。
4 住民による飲料水の確保
水道事業者等は、防災担当部局と協力し、2~3日分の飲料水の備蓄や給水装置、受水槽の
耐震化の推進等について、住民が自主的に取り組むよう啓発に努める。
〔上天草防1〕
479
3 〈1.予防〉第12節
□
第12節
通信施設災害予防計画
通信施設災害予防計画
総務企画部(総務課)
市は、地震発生時に防災関係機関相互の連絡や地域住民に的確な情報を伝達するための通信を
確保するため、多様な通信手段の整備に努める。
また、通信施設の安全性を確保するために必要な予防措置を講ずる。
1 情報の収集・伝達体制の整備
市は、次の情報収集・伝達体制を整備する。
(1) 庁内の連絡体制
ア 職員の指示・報告系統
イ 部署間の連絡体制
ウ 災害時の各地区・各施設の情報収集担当者の指定 等
(2) 各地区(区長)との連絡体制
(3) 関係機関との連絡体制
2 多様な通信手段の整備
市の通信施設については、整備計画を樹立し、これに基づき整備を推進するとともに、万一
これらの施設に被害が発生した場合に備え、非常電源、予備機等の設置に努め、通信連絡機能
の維持を図る。また、住民に対し、地方公共団体、ライフライン事業者等情報発信者が提供す
る災害情報を迅速かつ効率的に伝達するため、テレビ、ラジオ、携帯電話、インターネット等
の多様なメディアを通じて一括配信する共通の情報基盤である「公共情報コモンズ」の整備を
図る。
市において利用可能な通信施設は、次のとおりである。
(1) 県防災行政無線
市は、県庁及び本市を管轄する県の各出先機関、天草広域連合消防本部並びにその他の防
災関係機関との間に、県防災行政無線施設をもって通信網を構成している。
(2) 消防・救急無線施設
無線設備については、天草広域連合消防本部及び各分署並びに消防車両等に設置されてお
り、内部及び相互の通信連絡は地域移動局をもって構成し、地震発生の際には迅速に対処で
きる体制が整備されている。
(3) 市防災行政無線
市は、移動系及び同報系の防災行政無線を整備しており、情報伝達及び広報等のための重
要な手段として活用している。
(4) 緊急情報メールシステム
住民等への情報伝達手段の一つとして、市が平成25年11月から運用を開始したもので、災
害情報等を登録されたメールアドレスに向け一斉配信する。
(5) アマチュア無線
480
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第12節
□
通信施設災害予防計画
市内のアマチュア無線局開局者の協力を得て、災害時の通信手段としての活用が期待でき
る。
3 非常通信依頼先の確保
地震発生時において、市の保有する通信設備を利用することができないか又はこれを利用す
ることが著しく困難である場合、市は、無線設備を保有する防災関係機関に対し、通信を依頼
することができる。
〔上天草防1〕
481
3 〈1.予防〉第13節
□
第13節
海上災害予防計画
海上災害予防計画
総務企画部(総務課) 経済振興部
(農林水産課)
海上における災害を防止するため、市は熊本海上保安部をはじめ国の機関、県及びその機関、
その他災害防止活動について実勢力を有する公的機関及び民間防災機関並びに関係企業等と連携
して体制を確立する。
1 関係機関の協力体制の確立と情報収集・伝達体制の整備
海上における災害に備え緊急時に各機関が協力できるよう、資機材及びその数量をあらかじ
め把握しておくとともに、関係機関と緊密な協力体制を樹立する。
市は、熊本海上保安部及び県等の防災関係機関と連携し、海上災害が発生した場合には、人
命救助や被害の拡大を防止し沿岸地域住民、沿岸施設及び船舶の安全の確保を図るため、円滑
な応急対策が行えるよう、夜間及び休日等を含めた緊急時の情報連絡体制を確立しておく。
2 資機材の整備
各関係機関は、防災資機材等の充実を図り、備蓄整備に努める。資機材に関しては、災害応
急活動において、海、陸、空の関係機関等との連携を考慮に入れ、互換性を考慮したものとす
るとともに、保有状況を常に把握し、必要に応じて関係機関と情報交換を行う。
(1) 救難用資機材の整備
(2) 消防用資機材の整備
(3) 排出油等防除用資機材の整備
3 海上防災訓練
防災関係機関等相互間の連携協力体制の維持・強化を図るため、官民一体となった海上防災
訓練を実施することとする。
482
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第14節
□
第14節
避難収容計画
避難収容計画
総務企画部(総務課・企画政策課)
建設部(建設課) 健康福祉部(福
祉課・高齢者ふれあい課)
大規模な地震災害が発生した場合、住民を安全に避難させるために、安全・迅速な避難の方策
を講ずるとともに、質的にも量的にも整備された避難所を確保しておく必要がある。
また、避難路の安全を確保し、避難誘導体制を整備するとともに、避難所における良好な生活
環境の確保に努める。
1 緊急避難場所、指定避難所、避難路の整備及び選定
(1) 緊急避難場所及び避難所
ア 広域避難場所(公園、緑地等)の整備計画
市は、大規模な地震・津波の発生時に周辺地区からの避難者を収容し、地震に伴い発生
する市街地大火から避難者の生命、身体を保護するために必要な規模及び構造を有する広
域避難場所(公園、緑地等)の整備計画を検討し、その計画に基づき整備に努める。
イ 地震災害用の指定緊急避難場所及び指定避難所の指定
市は、公園、公民館、学校等の公共的施設等を対象に、地域の人口、地形、災害に対す
る安全性等及び想定される地震の諸元に応じ、その管理者の同意を得た上で、災害の危険
が切迫した緊急時において安全が確保される指定緊急避難場所及び被災者が避難生活を送
るための指定避難所について、必要な数、規模の施設等をあらかじめ指定し、住民への周
知徹底を図る。
(ア) 指定緊急避難場所については、地震に伴う津波や火災に対応するため、災害に対し
て安全な構造を有する施設又は周辺等に災害が発生した場合に人の生命及び身体に危
険を及ぼすおそれのある物がない場所であって、災害発生時に迅速に避難場所の開設
を行うことが可能な管理体制等を有するものを指定し、指定緊急避難場所となる公園
等のオープンスペースについては、必要に応じ、地震火災の輻射熱に対して安全な空
間とすることに努める。
(イ) 指定避難所については、被災者を滞在させるために必要となる適切な規模を有し、
速やかに被災者等を受け入れること等が可能な構造又は設備を有する施設であって、
想定される災害による影響が比較的少なく、災害救援物資等の輸送が比較的容易な場
所にあるものを指定する。なお、主として要配慮者を滞在させることが想定される施
設にあっては、要配慮者の円滑な利用を確保するための措置が講じられ、相談等の支
援を受けることができる体制が整備されているもの等を指定する。また、指定緊急避
難場所と指定避難所は相互に兼ねることができる。
(ウ) 市は、学校を避難所として指定する場合には、学校が教育活動の場であることに配
慮する。また、避難所としての機能は応急的なものであることを認識の上、避難所と
なる施設の利用方法等について、事前に教育委員会等の関係部局や地域住民等の関係
者と調整を図る。
〔上天草防1〕
483
3 〈1.予防〉第14節
□
避難収容計画
(エ) 指定緊急避難場所については、案内標識、誘導標識及び海抜標識等を設置し、平素
から防災訓練等を実施することなどにより住民に周知を図り、速やかな避難ができる
体制を整備しておく。
ウ 津波災害用の指定緊急避難場所及び指定避難所の指定
市は、公園、公民館、学校等の公共的施設等を対象に、地域の人口、地形、災害に対す
る安全性等及び想定される津波の諸元に応じ、その管理者の同意を得た上で、災害の危険
が切迫した緊急時において安全が確保される指定緊急避難場所及び被災者が避難生活を送
るための指定避難所について、必要な数、規模の施設等をあらかじめ指定し、住民への周
知徹底を図る。
(ア) 指定緊急避難場所については、被災が想定されない安全区域内に立地する施設等又
は安全区域外に立地するが災害に対して安全な構造を有し、想定される津波の水位以
上の高さに避難者の受入れ部分及び当該部分への避難経路を有する施設であって、災
害発生時に迅速に避難場所の開設を行うことが可能な管理体制等を有するものを指定
する。指定緊急避難場所となる公園等のオープンスペースについては、津波浸水深以
上の高さを有することを基本とするとともに、やむを得ず津波による被害のおそれの
ある場所を避難場所に指定する場合は、建築物の耐浪化及び非常用発電機の設置場所
の工夫、情報通信施設の整備や必要な物資の備蓄など防災拠点化を図る。
(イ) 指定避難所については、被災者を滞在させるために必要となる適切な規模を有し、
速やかに被災者等を受け入れること等が可能な構造又は設備を有する施設であって、
想定される災害による影響が比較的少なく、災害救援物資等の輸送が比較的容易な場
所にあるものを指定する。なお、主として要配慮者を滞在させることが想定される施
設にあっては、要配慮者の円滑な利用を確保するための措置が講じられ、相談等の支
援を受けることができる体制が整備されているもの等を指定する。また、指定緊急避
難場所と指定避難所は相互に兼ねることができる。
(ウ) 学校を避難所として指定する場合には、学校が教育活動の場であることに配慮する。
また、避難所としての機能は応急的なものであることを認識の上、避難所となる施設
の利用方法等について、事前に教育委員会等の関係部局や地域住民等の関係者と調整
を図る。
(エ) 指定緊急避難場所については、案内標識、誘導標識及び海抜標識等を設置し、平素
から防災訓練等を実施することなどにより住民に周知を図り、速やかな避難ができる
体制を整備しておく。
(2) 避難路
ア 避難路の整備計画
指定緊急避難場所等に通じ、避難者の迅速かつ安全な避難行動を確保するために必要な
構造を有する道路、緑地又は緑道の整備及び案内標識、誘導標識等の整備に努める。
イ 地震発生時に安全な避難路の選定
指定緊急避難場所の選定に併せて、市街地の状況等に応じてあらかじめ避難路を選定、
484
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第14節
□
避難収容計画
整備する。
また、避難者の迅速かつ安全な避難行動がとれるよう案内標識、誘導標識等も併せて整
備する。
ウ 津波発生時に安全な避難路の選定
津波による危険が予想される地域について、指定緊急避難場所の選定、整備に併せて、
沿岸地域の状況等に応じて、あらかじめ避難路を選定、整備する。
また、避難者の迅速かつ安全な避難行動がとれるよう案内標識、誘導標識等も併せて整
備する。
なお、津波発生時には徒歩による避難を原則としつつ、地域の実情に応じて自動車で安
全かつ確実に避難できる方策について検討する。
(3) 避難所の環境整備等
指定避難所となる施設について、避難所を円滑に運営するための備品等(非常用電源、衛
星携帯電話等)を設置・整備するとともに、必要に応じ、換気、照明等避難生活の環境を良
好に保つための設備の整備に努める。
また、できるだけ指定避難所の近傍で備蓄施設を確保し、食料、水、常備薬、炊き出し用
具、毛布等避難生活に必要な物資等の備蓄に努める。
2 避難勧告等の発令の判断基準の整理
市は、避難準備(避難行動要支援者避難)情報、避難勧告及び避難指示(以下「避難勧告等」
という。
)を適切なタイミングで適当な対象地域に発令できるように、あらかじめ発令の判断基
準を定めておく。
そのため、避難勧告等の発令・伝達に関し、災害緊急時にどのような状況において、どのよ
うな対象区域の住民に対して避難勧告等を発令するべきか等の判断基準(具体的な考え方)に
ついて、
「避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドライン」
(平成26年)を参考にマニュ
アルを整備し、平時から津波発生時を想定した避難シミュレーション訓練を行うなど、発令の
判断基準等が適切かどうか確認を行う。
また、避難勧告又は指示を行う際に、国又は県に必要な助言を求めることができるよう、連
絡調整窓口、連絡の方法を取り決めておくとともに、連絡先の共有を徹底しておくなど、必要
な準備を整えておく。
3 避難誘導の事前措置
(1) 指定緊急避難場所等の周知徹底
市は、大規模地震・津波発生時に的確な避難行動ができるように、平時から次の事項につ
いて住民に対する周知徹底に努める。
ア 指定緊急避難場所、指定避難所の名称及び場所
イ 指定緊急避難場所、指定避難所への経路
ウ 避難の勧告又は指示の伝達方法
エ 避難後の心構え
なお、住民、自主防災組織、消防機関、警察、学校等の多様な主体の参画のもと、上述の
〔上天草防1〕
485
3 〈1.予防〉第14節
□
避難収容計画
ア~エの内容等を記載した、具体的かつ実践的な津波避難計画の策定を行うとともに、防災
マップ・津波ハザードマップの作成、案内標識、誘導標識等の設置、講習会等を行う。
(2) 広域避難及び被災者の運送
市は県と連携し、大規模広域災害時に円滑な広域避難が可能となるよう、他の地方公共団
体との広域一時滞在に係る応援協定の締結や、被災者の運送が円滑に実施されるよう運送事
業者等との協定の締結など、発災時の具体的な避難・受入方法を含めた手順等を定めるよう
努める。
(3) 児童生徒等の対策
市は、学校等が保護者との間で、災害発生時における児童生徒等の保護者への引渡しに関
するルールを、あらかじめ定めるよう促す。
また、小学校就学前の子どもたちの安全で確実な避難のため、災害発生時における幼稚園・
保育所等の施設及び施設相互間の連絡・連携体制の構築に努める。
4 速やかな避難所開設のための体制構築
市は、複数開錠者の事前指定や施設開錠者等との緊急連絡網を作成するなど、避難勧告等発
令後速やかに避難所開設を行うための体制構築を図る。
また、避難所開設チェックリストや避難者カード、避難者開設報告書等の事前準備も進めて
おく。
5 避難所運営マニュアルの作成等
市は、災害時に設置される避難所について、プライバシー確保、男女共同参画の視点に配慮
した避難所運営、感染症予防・まん延防止及び食中毒発生予防等に対応する避難所運営マニュ
アル、体調・栄養管理ができる医療関係者の配置、巡回基準等をあらかじめ作成する。
また、避難所開設・運営訓練を実施するなどして、避難所運営マニュアル等の点検や見直し
を行う。
また、あらかじめ、避難所の運営管理に必要な知識等の住民への普及に努める。
6 避難所におけるボランティア等の受入れ
市は、避難所でのボランティア等の活用が十分に図られるよう、平時から、避難所における
ボランティア等の受入方法や役割(業務)を明確にしておく。
7 応急仮設住宅建設予定場所の選定
市は、周辺の医療機関、学校、商店及び交通機関などの場所を総合的に考慮して、民有地も
含めた応急仮設住宅建設予定地の確保を行っておく。
また、学校の敷地を応急仮設住宅の用地等として定める場合には、学校の教育活動に十分配
慮する。
8 帰宅困難者対策
市は、公共交通機関が運行を停止した場合、自力で帰宅することが困難な者(帰宅困難者)
が発生するおそれがあることから、必要に応じて、滞在場所の確保や水、トイレの供給などの
帰宅困難者対策を行う。
(1) 住民への啓発
486
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第14節
□
避難収容計画
住民に対して、
「災害発生時にはむやみに行動を開始しない」という基本原則の周知徹底を
図るとともに、家族との連絡手段の確保、徒歩帰宅路の確認等について、必要な啓発を図る。
(2) 事業所等への啓発
事業所等に対して、一斉帰宅による混乱発生を防止するため、発災後、従業員や顧客等を
一定期間滞在させることの重要性や、そのための食料・水・毛布等の備蓄の推進等について、
必要な啓発を図るとともに、
「事業所等における帰宅困難者対策ガイドライン」の作成を促す。
また、大規模な集客施設等の管理者に対して、利用者の誘導体制の整備を促す。
(3) 避難所等の提供
避難所に帰宅困難者が来訪した場合の対応方法をあらかじめ定めておくよう努める。また、
既に指定している避難所のほか、帰宅困難者が一時的に滞在できる施設の確保を検討する。
(4) 情報提供体制の整備
公共交通機関の運行状況や道路の復旧情報など帰宅するために必要な情報を、インターネ
ット、避難施設等における張り紙や、報道機関による広報など、多様な手段により、迅速に
提供できる体制を整備する。
(5) 安否確認の支援
災害時の家族・親戚等の安否確認のためのシステム(災害伝言ダイヤル(171)や災害
用伝言板サービス等)の効果的な活用が図られるよう普及・啓発を図る。
(6) 徒歩帰宅者に対する支援
コンビニ、小売業関係団体と災害時の徒歩帰宅者への水道水やトイレの提供などを内容と
した協定締結を促進する。
9 孤立化地域対策
市は、農村、山村等の孤立化の危険性がある地域において、円滑な避難や救出活動等が行え
るよう、通信設備(衛星携帯電話等)の整備を行うとともに、農道、林道等を避難路として、
あらかじめ選定しておく。
10 被災した飼養動物の保護収容に関する対策
市は、地域住民、県獣医師会、県内の動物愛護団体等と連携し、被災地に残された動物の収
容及び餌の確保、特定動物の逸走防止及び捕獲等の措置が、迅速に行われるよう努める。
〔上天草防1〕
487
3 〈1.予防〉第15節
□
第15節
避難行動要支援者等支援計画
避難行動要支援者等支援計画
総務企画部(総務課) 健康福
祉部(福祉課・高齢者ふれあい
課)
避難行動要支援者(高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児、難病患者や外国人等の要配慮者のう
ち、特に避難支援を要する者)等の避難支援対策は、本計画の定めるところによる。
1 避難行動要支援者等支援体制の整備
(1) 避難行動要支援者の把握等
市は、災害が発生し、又は災害が発生するおそれのある場合に自ら避難することが困難な
者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する者(避難行動要支
援者)の把握に努めるとともに、避難行動要支援者について避難の支援、安否の確認その他
の避難行動要支援者の生命又は身体を災害から保護するための措置(以下「避難支援等」と
いう。
)について定める。
(2) 避難行動要支援者名簿の作成
市は、防災担当部局と福祉担当部局との連携のもと、平常時より、避難支援等を実施する
ための基礎となる避難行動要支援者名簿を作成する。
ア 避難支援等関係者になる者
次の者を避難支援等関係者とする。
(ア) 消防機関
(イ) 警察機関
(ウ) 民生委員・児童委員
(エ) 社会福祉協議会
(オ) 行政区
(カ) 自主防災組織
イ 避難行動要支援者名簿に掲載する者の範囲
生活の基盤が自宅にある者のうち、次の要件に該当する者とする。
(ア) 要介護認定3~5を受けている者
(イ) 身体障害者手帳を有する者のうち、障がいの程度が体幹・上下肢1級から3級の者、
視覚・聴覚が1級から2級の者
(ウ) 知的障がい者で療育手帳を有する者のうち、障がいの程度がA1、A2の者
(エ) 精神障害者保健福祉手帳を有する者のうち、障がいの程度が1級の者
(オ) 市の障がいサービスを受けている難病患者
(カ) 65歳以上の独居世帯の者又は75歳以上の高齢者のみ世帯の者
(キ) 上記以外で市長が支援を必要と認めた者
ウ 名簿作成に必要な個人情報及びその入手方法
避難行動要支援者名簿の作成に必要な個人情報及びその入手方法は次のとおりとする。
(ア) 名簿に記載する個人情報
488
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第15節
□
避難行動要支援者等支援計画
・氏名(ふりがな)
・生年月日
・性別
・住所又は居所
・電話番号その他の連絡先(電話番号:固定電話、携帯電話)
・避難支援等を必要とする理由
・その他避難支援等の実施に関し、市長が必要と認める事項
(イ) 個人情報の入手方法
・ 市は、避難行動要支援者名簿の作成に当たり、避難行動要支援者に該当する者を把
握するために、市関係部局で把握している世帯情報及び要介護高齢者や障がい者の情
報を集約する。なお、情報の集約に際しては要介護状態別区分や障がい種別、支援区
分別に把握する。
・ 難病患者に係る情報等、市で把握していない情報の取得が名簿作成に必要がある場
合は、県知事その他の者に対して情報提供を求める。
・ 災害時要援護者台帳に登録している情報については、避難行動要支援者名簿の情報
との統合を図る。
エ 名簿の更新に関する事項
市は、避難行動要支援者の異動などの情報の把握に努め、避難行動要支援者名簿を定期
的に更新し、名簿の情報を最新の状態に保つものとする。
オ 名簿提供に際し情報漏えいを防止するための措置
市は、避難行動要支援者名簿の提供に際しての情報漏えいを防止するため、避難支援等
関係者に次の措置を講ずるものとする。
(ア) 避難行動要支援者名簿には、秘匿性の高い個人情報が含まれるため、避難行動要支
援者名簿は当該避難行動要支援者を担当する地域の避難支援等関係者に限り提供す
る。
(イ) 市内の一地区の自主防災組織に対して市内全体の避難行動要支援者名簿を提供しな
いなど、避難行動要支援者に関する個人情報が無用に共用、利用されないよう努める。
(ウ) 災害対策基本法に基づき避難支援関係者個人に守秘義務が課せられていることを十
分に説明する。
(エ) 施錠可能な場所に避難行動要支援者名簿を保管するよう指導する。
(オ) 受け取った避難行動要支援者名簿を必要以上に複製しないよう指導する。
(カ) 避難行動要支援者名簿の提供先が個人でなく団体である場合には、その団体の内部
で避難行動要支援者名簿を取り扱う者を限定するよう指導する。
(キ) 名簿の取扱状況を定期的に報告させる。
(ク) 避難行動要支援者名簿の提供先に対し、個人情報の取扱いに関する研修を開催する。
カ 市が避難行動要支援者の円滑な避難のための立退きが行えるよう、次のとおり配慮を行
う。
〔上天草防1〕
489
3 〈1.予防〉第15節
□
避難行動要支援者等支援計画
(ア) 避難準備情報等の伝達
避難行動要支援者が避難を開始する目安となる避難準備情報は、避難行動要支援者
の円滑かつ迅速な避難に当たって重要な情報である。避難支援等関係者が避難行動要
支援者名簿を活用して着実な情報伝達及び早い段階での避難行動を促進できるよう、
その発令及び伝達に当たっては、
・ 高齢者や障がい者等にも分かりやすい言葉や表現、説明などにより、一人ひとりに
的確に伝わるようにすること。
・ 同じ障がいであっても、必要とする情報伝達の方法等は異なることに留意すること。
・ 高齢者や障がい者に合った必要な情報を選んで流すこと。
など、その情報伝達について特に配慮する。
(イ) 多様な手段の活用による情報伝達の実施
市は、緊急かつ確実な情報伝達が行えるよう、各種情報伝達の特性を踏まえ防災行
政無線や広報車による情報伝達に加え、携帯端末等を活用するなど複数の手段を有効
に組み合わせて情報伝達を実施する。
また、避難行動要支援者の中には避難行動に必要な情報を入手できれば、自力で避
難行動をとることができる者もいる。多様な情報伝達の手段を用いることは避難支援
等関係者の負担を軽減することにもつながることから、市は多様な情報伝達の手段の
確保に努める。
さらに、避難行動要支援者自身が情報を取得できるよう、日常的に生活を支援する
機器等への災害情報の伝達も活用するなど多様な手段を活用して情報伝達を行う。
キ 避難支援等関係者への安全確保
避難支援等関係者本人又はその家族等の生命及び身体の安全を守ることが大前提であ
る。そのため、市は避難支援関係者等が地域の実情や災害の状況に応じて、可能な範囲で
避難支援等が行えるよう避難支援等関係者の安全確保に十分配慮することとし、次のとお
り配慮を行う。
(ア) 地域において、避難の必要性や避難行動要支援者名簿の意義、あり方を説明すると
ともに、地域で避難支援等関係者の安全確保の措置を決めておく。
(イ) 避難支援は避難しようとする者を支援するものであり、避難することについての避
難行動要支援者の理解は、平常時に避難行動要支援者名簿の提供に係る同意を得る段
階で得ておく。
(ウ) 避難支援等関係者の安全確保の措置を決めるに当たっては、避難行動要支援者や避
難支援等関係者を含めた地域住民全体で話し合ってルールを決め、計画を作り、周知
する。
(エ) 一人ひとりの避難行動要支援者に避難行動要支援者名簿制度の活用や意義等につい
て理解してもらうとともに、災害の態様によっては救助できない可能性もあることを
理解してもらうよう努める。
(3) 避難支援関係者等への名簿情報提供及び情報伝達体制の整備等
490
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第15節
□
避難行動要支援者等支援計画
ア 災害の発生に備え、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者に対し、避難
行動要支援者本人の同意を得た上で、あらかじめ避難行動要支援者名簿を提供し、多様な
主体の協力を得ながら、避難行動要支援者に対する情報伝達体制を整備する。
なお、名簿情報の提供について、本人の同意がなくても平常時から名簿情報を外部に提
供できる旨を市条例等で別に定めている場合は、平常時からの提供に際しては本人の同意
を要しない。
イ 災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、避難行動要支援者の生命又は
身体を災害から保護するために特に必要があると認めるときは、避難支援等の実施に必要
な限度で、避難支援等関係者その他の者に対し、避難行動要支援者の同意を得ることなく、
名簿情報を提供することができる。
ウ 伝達網の整備に当たっては、伝達者の不在を想定した複数のルート化等に配慮する。
エ 情報伝達に当たっては、避難行動要支援者の特性(特に、聴覚障がい者、判断能力が不
十分な要配慮者、外国人等)を踏まえて伝達方法を工夫するよう配慮するとともに、多様
な手段を活用して情報伝達を行うよう努める。
(4) 避難誘導の支援、安否確認の体制づくり
ア 支援者の選定等
(ア) 災害発生直後に、避難行動要支援者の避難誘導を迅速に行うためには、同居の家族
や避難支援者のほか、近隣住民の積極的な協力が必要であり、自助、地域(近隣)の
共助の順で避難行動要支援者にとってできるだけ身近な者から避難支援者を定める。
(イ) 自助・共助による支援が受けられない避難行動要支援者を把握し、必要な支援内容
や避難支援者を定めるため、関係機関(消防団、警察を含む。)、自主防災組織、介護
保険事業者、社会福祉施設関係者、障がい者団体等の福祉関係者、患者搬送事業者(福
祉タクシー等)
、地元企業等の様々な機関等と連携を図る。
イ 関係機関等の役割分担
災害時の避難誘導、安否確認等を適切に行うためには、避難支援者を中心とした地域住
民の協力が不可欠であるため、避難支援者、自主防災組織、行政区等、民生委員・児童委
員等と連携を図り、災害発生時の役割分担や避難誘導の経過や安否確認の結果の情報集約
方法などについて共通認識を持っておく。
ウ 避難誘導の支援体制づくり
(ア) 在宅の避難行動要支援者を指定緊急避難場所等へ避難誘導するためには、平時から
避難行動要支援者に関する情報の把握・共有、避難支援者を中心とした近隣のネット
ワークづくりを進め、地域住民同士の協力関係をつくることが重要であることから、
避難支援計画を作成し、地域住民に十分説明するとともに、研修や避難訓練を実施す
るなど、避難行動要支援者の避難支援に対する地域住民の理解促進を図る。
(イ) 住民相互の助け合いを促し、避難支援等の体制を構築するためには、日ごろから地
域づくりを進めておくことが重要である。このため、自主防災組織・行政区等に対し、
避難行動要支援者を含め、普段から住民同士が顔の見える関係を構築することを促す
〔上天草防1〕
491
3 〈1.予防〉第15節
□
避難行動要支援者等支援計画
とともに、地域おこしのための活動やボランティアとの連携を検討するなど避難支援
等関係者を拡大するための取組みを行っていくよう努める。
(ウ) 避難所等の所在地を示す避難誘導標識や避難地案内板の設置を進めるとともに、避
難行動要支援者に配慮したわかりやすい表記等に努める。
なお、避難行動要支援者の安全な避難に時間を要する場合もあることから、平時か
ら、避難行動要支援者が参加する避難訓練の実施等を通じて、避難支援者とともに避
難方法や避難経路等の確認を行い、円滑な避難が可能となるよう努めるとともに、福
祉避難所を活用した予防的避難などの普及啓発を図る。
エ 安否確認の体制づくり
災害発生時に速やかに避難行動要支援者の安否確認が行えるように、日ごろから社会福
祉施設等の避難行動要支援者と関係する各施設、居宅介護支援事業者、関係団体(障がい
者団体、患者団体、老人クラブ等)等と連携を図るなど、安否確認の体制を整備する。
(5) 避難所の確保
ア 市及び指定避難所となる施設の管理者は、高齢者、障がい者、乳幼児等要配慮者用のス
ペースの確保や必要に応じてバリアフリー化を行うなど、要配慮者の利用を考慮した施設
整備を進める。
イ 市は、病院、社会福祉施設の活用を含め、高齢者や障がい者等の要配慮者の特性に応じ
た専用の避難所(福祉避難所)の設置及び指定を行う。
ウ 市は、要配慮者の避難に対する支援を円滑に実施するため、あらかじめ、公的宿泊施設、
旅館、ホテル等と協定を締結し、避難所(福祉避難所)の確保を図るものとする。
(6) 物資の備蓄等
指定避難所として指定された施設には、あらかじめ応急的に必要と考えられる食料、飲料
水のほか、毛布、布団等の寝具、トイレットペーパーなどの生活必需品、衛生用品、仮設ト
イレ等の備蓄に努める。
また、高齢者、乳幼児、女性等に配慮し、紙おむつや生理用品等を備蓄するとともに、食
料については、お粥や乳児用の粉ミルク、食物アレルギー対応食品等の備蓄に努めるなど、
要配慮者の利用に配慮する。
2 避難行動要支援者支援の円滑な実施のための方策
(1) 避難支援計画の策定
市は、前記の体制整備を踏まえて、避難行動要支援者支援を円滑・的確に実施するため、
避難行動要支援者支援に係る全体的な考え方を整理し、重要事項を定めるとともに、細目的
な部分も含め、本計画の下位計画として全体計画を定める。
また、市は、避難行動要支援者に関する情報(氏名、生年月日、性別、住所又は居所、電
話番号その他の連絡先、避難支援等を必要とする事由等)を平時から収集し、避難行動要支
援者名簿として作成するとともに、一人ひとりの避難行動要支援者に対して複数の避難支援
者を定める等、具体的な避難支援計画(個別計画)の策定に努める。
さらに、策定された避難支援計画については、避難訓練等を通じて、定期的に確認を行う。
492
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第15節
□
避難行動要支援者等支援計画
(2) 避難行動要支援者支援班の設置
市は、避難行動要支援者の避難支援業務を的確に実施するため、福祉部局を中心とした横
断的な組織として「避難行動要支援者支援班」の設置に努める。
避難行動要支援者支援班は、平時には、避難行動要支援者情報の共有化、避難支援計画の
策定、避難行動要支援者参加型の防災訓練の計画・実施、広報等を行い、災害時には、避難
準備情報等の伝達業務、避難誘導、安否確認・避難状況の把握などの業務を行う。
(3) 避難行動要支援者情報の取扱い
消防本部、消防団、警察、自主防災組織、避難支援者等の第三者への避難行動要支援者情
報の提供については、個人情報保護の観点から、市は、避難行動要支援者名簿情報の漏えい
等の防止に必要な措置を講ずる。
なお、保有個人情報に関しては、災害対策基本法に基づき、市内部における名簿情報の利
用が可能であるほか、災害発生時においては、当該名簿情報の外部提供ができる場合がある
ことに留意する。
なお、登録情報の共有の方法として、上記関係団体等で構成する避難行動要支援者避難支
援計画対策委員会(仮称)等の設置が考えられる。
〔上天草防1〕
493
3 〈1.予防〉第16節
□
第16節
医療保健計画
医療保健計画
健康福祉部(保健課・健康づくり
推進課)
大規模な地震災害時においては、広域的に多数の傷病者が発生することが予想され、被災地域
内で十分な医療が提供されないおそれがある。このため市は、平時から県及び医療関係機関等と
連携して、災害時の医療保健体制の充実を図る。
1 医療施設の安全性の確保
市は、医療施設に対する安全性を確保するため、医療施設の管理者が実施する以下の事項に
関し、必要に応じて指導、助言を行う。
(1) 医療施設における耐震性その他安全性を確保すること。
(2) 医療施設の職員に対し、災害対策に関する啓発を行うこと。
(3) 医療施設の職員及び入院患者に対し、避難訓練を実施すること。
(4) 医療施設の入院患者の避難路の確保と周知を行うこと。
2 初期医療体制の整備
市は、災害発生後の電話、道路交通等の混雑、不通により、救急医療体制が十分に機能しな
い事態に対処するため、次により初期医療体制の確立を推進する。
(1) 救護所の設置箇所を定め、住民に周知を図る。
(2) 救護所等に医療救護用の資機材を備蓄する。
(3) 医療機関の協力により、医療救護班を編成する。
(4) 医療救護班の派遣要請の方法、重症者の搬出方法等を定める。
(5) 応急手当等の家庭看護の普及を図る。
3 医薬品、医療資器材等確保体制の整備
災害時における医療救護活動の実施に備え、平常時から市内の医療機関、指定避難所として
選定している施設等に医薬品、医療資器材等を備蓄しておく。
4 医療体制等の整備
市は、消防機関・医療機関相互の情報交換が円滑に実施されるよう、あらかじめ具体的な連
絡体制を整備する。傷病者の移送については、災害時には道路交通の混乱が予想されるため、
県警察による交通規制の実施や、陸上輸送が困難な場合の県消防防災ヘリコプターによる搬送
の要請など、関係機関との調整を行う。
また、災害拠点病院は、災害派遣医療チーム(以下「DMAT」という。)の編成に努めると
ともに傷病者の受入体制や医療用資器材の貸出し機能の整備を進めており、市は必要に応じて
DMATの出動を要請する。
なお、医療施設については、資料7-1、7-2を参照のこと。また、関係機関の協力を得
て、本計画に基づく訓練を毎年1回以上実施する。
5 防疫体制の整備
(1) 講習会、研修会等の実施
494
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第16節
□
医療保健計画
市は、防疫業務担当者に対して、関係法令、実務等に関する講習会、研究会等を実施する
ことにより、災害時の防疫活動の迅速かつ適切な確保に努める。
(2) 防疫班等の整備
ア 市は、あらかじめ災害時における防疫体制を確立するための防疫班を編成する。
イ 市は、災害時の防疫活動のための薬剤、機器、機材等を整備し、あらかじめ周到な防疫
計画を立てておく。
〔上天草防1〕
495
3 〈1.予防〉第17節
□
第17節
災害ボランティア計画
災害ボランティア計画
健康福祉部(福祉課)
大規模又は甚大な災害が発生し救援活動が広範囲又は長期に及ぶ場合、行政だけでは対応でき
ない被災者のニーズや被災者一人ひとりに対するきめ細やかな支援が必要であり、ボランティア
による活動が大きな力として期待されている。
災害時のボランティア活動は、
被災者の自立や被災地の一日も早い復興を支援するものであり、
救援活動に携わるボランティア(個人・団体)は、自主性、主体性を持ちながらも、被災地での
救援活動を行うに当たっての基本的なルールを順守し、地域の関係機関等と相互に協力しながら
活動を展開することが求められている。
また、災害発生時においては、地域住民相互の助け合いが不可欠であることから、平時から地
域住民のボランティア活動に対する意識を高めるとともに、地域住民や地域の関係団体等がお互
いに助け合い、支え合うようなしくみづくりを進めていくことが重要である。
そこで、災害発生時におけるボランティアによる救援活動が円滑かつ効果的に展開できるよう、
平時から、以下の事業を積極的に推進することで体制整備を図る。
1 災害ボランティアの活動内容
災害ボランティアとは、災害発生時に被災地域や被災者の自立を支援することを目的とした
善意の活動を行う個人・団体をいう。災害時におけるボランティア活動には、以下に例示する
ように、専門知識、技術や特定の資格を必要とする専門ボランティアと、被災者の生活支援を
目的に専門作業以外の作業に自主的に参加する一般ボランティアとがある。
(1) 専門ボランティア
ア 救助・救急
イ 医療
ウ 高齢者、障がい者等の介護
エ 農林、土木・建築物関係の危険度判定(農地、農業用施設の災害復旧に係る技術者によ
るボランティア、被災建築物応急危険度判定士など)
オ 輸送(航空機、船舶、特殊車両等の操縦・運転)
カ 通訳(外国語、手話)
キ アマチュア無線による通信
ク ボランティア・コーディネート業務
(2) 一般ボランティア
ア 災害情報・生活情報等の収集、伝達
イ 指定避難所等における炊き出し、清掃等の被災者支援
ウ 救援物資、資器材の仕分け・配給
エ 軽易な応急・復旧作業
オ 災害ボランティアの受入業務
496
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第17節
□
災害ボランティア計画
2 地域福祉の推進
市や市社協は災害発生時に避難行動要支援者の避難誘導や地域住民の安全確認、避難所運営、
被災者のニーズ把握、また円滑かつ効果的な災害ボランティア活動を展開するため、平時から
その地域における住民やボランティア、自主防災組織、NPO、社会福祉法人等と協力して、
誰もが安心して暮らせるよう住民見守り活動や小地域ネットワーク活動などのまちづくり活動
を進める。
また、ふれあい生き生きサロンや民生委員・児童委員協議会、老人クラブ、区長会等、地域
の各種会合の際に、防災や災害時対応等について考えてもらう機会も積極的に取り入れるよう
にする。
3 ボランティアの受入体制の整備
(1) 専門ボランティア受入体制
市は、専門ボランティアについては、各活動担当部局が中心となって対応することとなる
ので、あらかじめその把握に努めるとともに、発災時の受入体制の整備を図る。
(2) 一般ボランティア受入体制
市は、災害発生時における一般ボランティア活動を支援するため、あらかじめ社会福祉協
議会、日赤県支部等と連携して、リーダー養成等ボランティアの受入体制を整備する。
(3) 情報提供窓口の設置
発災時に被災地のどの分野にどのようなニーズがあるかについて情報がないと効果的な活
動が困難であると考えられる。このため、市は、発災時のボランティアに対する情報提供窓
口等の設置を検討し、情報の提供体制の整備に努める。
4 ネットワークの構築
市は県と連携し、県内の各種ボランティア団体等のネットワーク化を進め、災害時における
協力体制の整備を図る。
特に災害発生直後の混乱した時期における初動体制等を定めたマニュアルを各関係機関・団
体の合意のもと策定し、各種災害を想定した災害ボランティアセンター設置訓練や必要に応じ
てマニュアルの点検、見直し等を実施するなど、各関係機関・団体相互の役割を明確にし、連
携強化、情報の集約体制等の強化に努める。
また、災害発生時に近隣市町村との連携が円滑になされるよう、平時から市社協間での応援
協定の締結等による連携に努める。
〔上天草防1〕
497
3 〈1.予防〉第18節
□
第18節
原子力災害対策計画
全 部
原子力災害対策計画
1 計画の背景
平成23年3月に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故に
おいては、放出された放射性物質の影響や避難を要する区域が極めて広範囲に及ぶこととなっ
た。このことから、本市から60㎞弱の距離に位置する川内原子力発電所で万一同様の事故が発
生した場合、その規模や風向きによっては本市内へ影響を及ぼす可能性がある。
これらの状況を踏まえ、本市においても、原子力災害対策特別措置法その他関係法令の趣旨
等に基づき、原子力災害対策計画を策定する。
2 対策本部等の体制
市は、県と連携し、原子力発電所事故が発生し、又は発生するおそれがあるときは下記のと
おり、第1次~第3次防災体制をとる。市、県及び関係機関における具体的な事務については、
一般災害対策編及び地震・津波災害対策編を準用する。
体制区分
設
置
基
準
体
制 の 内 容
①発電事業者又は県から異常事態の連絡
第1次防
を受けた場合で、引き続き情報収集の
気象に関する警報が発令された場合の
災体制
必要があるとき
警戒体制
(災害警 ②県の環境放射線モニタリングにより異
(状況に応じて、体制の強化を行う。)
戒体制)
常値が検知された場合で、引き続き情
報収集の必要があるとき
①発電事業者又は県から異常事態の連絡
第2次防
を受けた場合で、市内への放射性物質
災体制
の拡散等の影響が予想されるとき
一般災害に関する災害警戒本部体制
(災害情 ②県の環境放射線モニタリングにより異
(状況に応じて、体制の強化を行う。)
報連絡本
常値が検知された場合で、九州内に所
部設置)
在する原子力発電所に起因することが
想定されるとき
第3次防
災体制
原子力防災対策を実施する必要があると
一般災害に関する災害対策本部体制
(災害対
き
策本部設
置)
3 原子力防災等に係る専門職員等の確保
市は、国や所在県等が行う原子力防災に関する研修等に防災担当職員を可能な限り派遣する
こと等により、原子力防災に関する専門知識を備えた職員の育成を図る。
4 情報の収集・連絡体制の整備
(1) 情報収集・連絡体制の整備
市は、県及び関係機関と連携し、訓練の実施等により情報収集・連携体制の一層の充実を
498
〔上天草防1〕
3 〈1.予防〉第18節
□
原子力災害対策計画
図る。
(2) 住民等への情報伝達体制の整備
ア 原子力発電所事故等における住民等への情報伝達が円滑に実施できるよう、原子力発電
所事故等の状況に応じて住民等に提供すべき情報の項目について事前に整理する。
イ テレビ、ラジオのほか、インターネット、緊急情報メールシステム等の多様な通信手段
の活用体制の構築に努める。
ウ 要配慮者に対し、災害情報が迅速かつ滞りなく伝達されるよう、周辺住民、自主防災組
織等の協力、情報通信機器の活用や情報伝達体制の整備に努める。
エ 速やかに住民等からの問い合わせに対応する相談窓口が設置できるように準備を行う。
5 住民避難体制の整備
住民の避難は、自家用車両の利用を原則とし、住民避難用の自家用車両が不足する場合等を
想定して、また、船舶等による避難が必要と認められる場合に備え、関係機関と連携して住民
避難用車両及び船舶等の確保に努める。
また、要配慮者の避難誘導・移送体制等の充実に努める。
6 健康相談及び医療体制の整備
市は、県及び医療機関等と連携して、避難所等でのサーベイメータ等を用いた放射性物質の
汚染検査(スクリーニング)
、ふき取り等の簡易除染、安定ヨウ素剤投与及び健康相談等の実施
体制を整備する。
7 住民等への知識の普及、啓発
住民等に対する原子力防災に関する知識の普及、啓発のため、次に掲げる事項について広報
活動の実施に努める。
(1) 放射性物質及び放射線の特性に関すること。
(2) 原子力発電所施設の概要に関すること。
(3) 原子力災害とその特性に関すること。
(4) 放射線による健康への影響及び放射線防護に関すること。
(5) 緊急時に国、県及び市等が講ずる対策の内容に関すること。
(6) 原子力防災に関する緊急情報及び避難指示等の伝達方法に関すること。
(7) 屋内退避及び避難等に関すること。
(8) 緊急時にとるべき行動及び避難所での行動等に関すること。
(9) 被災した住民等に対する人権侵害の防止に関すること。
(10) その他原子力防災に関すること。
8 防護資機材の確保
市は、県及び関係機関等と連携し、放射線測定資機材、除染資機材、安定ヨウ素剤、応急救
護用医薬品及び医療資機材等の確保に努める。
9 防災訓練の実施
市は、県及び関係機関と連携して、原子力防災に関する訓練を、毎年度の防災訓練計画に盛
り込み、計画的に実施する。
〔上天草防1〕
499(500)
Fly UP