...

(2013年)1月発行(PDF形式:1022KB

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

(2013年)1月発行(PDF形式:1022KB
第40号
認知症になっても安心して暮らせる社会を
2013年
1月発行
発行所
当別町介護者と共に歩む会
石狩郡当別町西町32番地2
当別町総合保健福祉センター
当別町社会福祉協議会内
ホームページ: 当 別 町 介 護 者 と 共 に 歩 む 会
検索
電 話 ( 0133 ) 2 2 - 2 3 0 1
◇「介護者の集い」を開催◇
平成24年9月12日(水)と11月14日(水)に13時30分から15時30分まで
の2時間開催しました。
認知症の人を介護されている家族の方が、お茶を飲みながら、お互いに交流を通じて自
分の苦労している事を話したり、他の人の状態を聞いたりして、苦労しているのは自分だ
けじゃないことを知り、癒やされ、ストレスの解消の一助になればと行っています。
今年の「介護者の集い」にはあったかサポーターの方も出席して下さっています。
また、進行役と制度や介護のアドバイス等に地域包括支援センターの方に出席していただ
いています。
お話し合いの中で「トイレに行ったと思っていたのになかなか帰ってこないので見に行
って見ると、下着が膨らんでいた。直ぐにお風呂場に連れて行き、シャワーでお尻を洗っ
て あ げ て 、 ト イ レ の 掃 除 を し ま し た 。」 ま た 別 な 方 は 、「 こ ち ら か ら 問 い か け て も 返 事 が
返 っ て こ な い 。誰 も い な い 時 に 電 話 が 掛 か っ て き た 時 に は 、ち ゃ ん と 話 し て い る よ う で す 。
当 人 に 電 話 あ っ た か を 尋 ね て も 返 事 し な い の で 困 る 。」「 外 の 方 の 話 を 聞 き 、 自 分 は ま だ
良いのだと思いますね、これからだと決めてます。今は落ち着いて世話をさせて貰ってい
ま す 。 デ イ サ ー ビ ス の 人 の お 世 話 に な り な が ら 。」 等 等 。
あったかサポーターさんからは「実際に介護をしておられる方の話が聞けて、勉強にな
り ま し た 。」「 私 も 父 の 所 へ 笑 顔 で 行 こ う と 思 い ま し た 。 気 持 ち に 余 裕 を 持 っ て 介 護 を す
る 事 の 大 切 さ を 学 び ま し た 。」「 実 際 に 介 護 さ れ て い る 方 は と て も 明 る く 、 お 話 が 聞 け て
本 当 に よ か っ た で す 。」
この他にも介護者さんから、また、あったかサポーターさんか
らもいろいろなお話が出ました。
今年度の「介護者の集い」はこれで終わりましたが、来年度もまた開催したいと思って
います。認知症の人を介護されている家族の方が気軽に集い合い、そして話合い、いろい
ろな情報を貰い、気持ちを軽くして次の介護に備えていただければと願っています。
介護者さんの多数の参加をお待ちしています。
-1-
◇介護者リフレッシュの集い◇
平成24年10月22日(月)に参加者14名で朝里クラッセホテルへ日帰り旅行をし
てきました。
「介護者リフレッシュの集い」は認知症の人を介護されている家族の方がゆったりと、
ひとときでも息抜きができて、心と体をリフレッシュし認知症の人の対応が今まで以上に
優しく出来る様にとの目的で毎年行っています。
今年は“ゆとろ”を9時30分に迎えのバスで出発し、太美駅で西当別の方を載せて朝
里へ向かいました。車中で異性を介護している時の「介護中マーク」についてのお話し合
いをしました。最後に「ゼッケンタイプ」なら前後から見ても介護中と分かるとの意見が
出ました。朝里ダムに着きました。運転手さんに一番見晴らしの良い所へと案内していた
だきバスを展望台に留めて貰いました。今年は紅葉には少し早いようでした。ホテルに着
い て か ら 温 泉 に 入 る 人 、お 話 を す る 人 も い て 1 2 時 に 皆 で そ ろ っ て お 食 事 を 楽 し み ま し た 。
その後でカラオケを歌う人、温泉に入りに行く人など14時30分頃までゆっくりと過ご
しました。皆さん笑顔で唄を歌ったり、聞いたり、おしゃべりしたりして楽しまれていま
した。ゆとろに帰着したのが3時30分頃で、それぞれと自宅へと帰って行かれました。
-2-
◇「介護中」マークについて◇
介護者と介護されている当人(以下当人と言う)が一緒に買い物とか、遊びにどこかへ
出 か け た 時 、当 人 が オ シ ッ コ を し た い と 言 っ た 時 に 、あ な た な ら ど の よ う に な さ い ま す か ?
介護者が女性で当人も女性の場合はそれ程困らずに女性のトイレに連れて行ってあげれま
す。しかし、介護者が女性で当人が男性の場合は少し条件が変わります。だけど、この例
でもそれ程困らずに男性用のトイレに連れて行ってあげられると思います。男性は男性ト
イレに女性がいてもそれほど違和感なく受け入れてくれるからです。
介護者が男性で当人が女性の場合はかなり条件が違います。
この例で、男性トイレ、女性トイレに人が誰もいなかったら問題はありませんが、何人か
でも人が居た時、男性トイレに連れて行けば、当人が嫌な感じをすると思います。それで
は、女性トイレに入れば当人は良いのですが、介護者の男性が外の女性から「変態者」的
な異様な目で見られる可能性があります。
こ の と き に 、「 介 護 中 」 と 記 し た 札 を 首 か ら 提 げ て い た ら 、 ほ か の 女 性 に 今 は 「 介 護 中 」
なんだと容認してもらえると思うのです。
男性の介護者が女性の下着等を買いにお店に行った時にも、同じ事がいえるのです。ト
イレほどではないにしても、店員、近くにいるお客さん方が変な目で見る可能性がありま
す。この場合でも「介護中」の札を下げていれば分かってもらえます。
実際に私がこの秋に体験したことをお話します。
従兄弟会で小樽水族館へ行った時、私は姉を車いすに乗せていました。姉は家の中ではな
んとか歩けますが、外ではまるで歩けません。その状態で、トイレに行きたいと言い出し
た の で す 。 と り あ え ず ト イ レ ま で 行 き ま し た 。 ト イ レ は 人 で い っ ぱ い で し た 。男 性 ト イ レ
は便座のあるのが1個だけで塞がっていました。だけど、女性トイレに連れて入る勇気が
ありませんでした。困っていた時に従兄弟の女性が来てくれて、姉を女性トイレに連れて
行ってくれました。終わるまで扉の前で待っていてくれました。
このときに「介護中」の札があったら状況は少し変わっていたと思うのです。
普段はそれ程必要性を感じていませんでしたが、実際にその場になった時有ったら良いな
と思いました。
右の写真は静岡県の予算で作成された「介護中」
マークです。静岡県としては、各自治体に対して
介護中マークの使用許可を出しています。
個人的には悪用を避けるために、ダウンロード等
で使用する事は許可していないそうです。
厚 生 労 働 省 か ら 平 成 2 3 年 1 2 月 1 3 日 付 け で「 介
護マーク」の普及に付いての通知がありました。
○介護していることを周囲にさりげなく知っても
らいたいとき。
○駅やサービスエリアなどのトイレで付き添う時。
○男性介護者が女性用下着を購入する時。
-3-
公益社団法人認知症の人と家族の会会報ぽーれぽーれ11月号から
2012年「家族の会」支部代表会議で採択された「見解」全文は以下の通りです。
2012年4月介護保険制度改正についての見解
2012年10月27日
公益社団法人
認知症の人と家族の会
(支部代表者会議で採択)
2 0 1 2 年 4 月 に 介 護 保 険 制 度 が 改 正 さ れ ま し た 。「 家 族 の 会 」 が 要 望 し た 、 要 介 護 認
定の廃止は実現しませんでしたが、情報の公表制度については大幅な見直しが図られ、利
用者に作業報酬を支払うことがほぼ要望どおり実施されるという成果もありました。
今
回 の 改 正 の 影 響 に つ い て 、「 家 族 の 会 」 は 、 5 月 に 支 部 ア ン ケ ー ト を 実 施 す る 等 状 況 の 把
握に努め、その過程で得た情報を基に6月の総会、7月のブロック会議等で検討を進めて
き ま し た 。そ の 結 果 、 4 月 の 制 度 改 正 に つ い て 次 の よ う に 見 解 を 表 明 し ま す 。
1.認知症に対する施策の前進が図られなかった。
改正介護保険法に、市民後見の推進と市町村における施策の推進の二つの項目が盛り込
まれただけで最重点課題であるはずの認知症に対して新しい施策はまったく実施されませ
んでした。また、これまでの施策の改善や充実もほとんど図られませんでした。認知症施
策の前進が図られなかったことが、今回の改正の第一の特徴です。
2.訪問介護がより使いにくくなった。
訪問介護のサービス提供時間が短縮、細分化されたことにより、利用者がこれまでどお
りサービスを受けるのが難しくなっただけでなく、ゆとりを持った丁寧なサービスを受け
にくくなりました。さらに働く人の環境も厳しく、人材確保や仕事の継続性を介護家族が
心 配 し な け れ ば な ら な い ほ ど で す 。今 回 の 訪 問 介 護 の 改 正 に は 評 価 出 来 る 点 は 認 め ら れ ず 、
改正により制度はさらに使いにくいものとなりました。
3.通所介護では、時間延長、時間帯区分の変更により混乱も生じている。
家族介護者への支援の促進を目的として、通常のサービス提供時間が9時間まで延長さ
れたことを歓迎する意見があります。その一方、時間の変更により利用者に混乱が生じて
いる、退屈してしまうなど、ケアの中身が伴っていないとの意見もあります。一定の評価
はできるものの、サービス利用・提供の実情に配慮した施策の実施が必要であったと考え
ます。
4.従事者の処遇改善が利用者の負担増で実施されたことは容認出来ない。
従 事 者 の 処 遇 改 善 に つ い て は 、「 家 族 の 会 」 の 一 般 財 源 で 継 続 す る と の 要 望 に 反 し て 、
利用者の利用料への上乗せという負担増で実施されました。これは、介護の社会化とい
-4-
う介護保険の趣旨にももとり、また介護を要するという困難な状況に置かれた人にさら
に負担を課す方策です。介護を必要とすればするほど負担が増えることになり、認める事
は出来ません。
また、上乗せ(加算)と言う方式が分かりにくく、制度はさらに複雑になってしまいま
した。
5.定期巡回・随時対応型サービスの有効性の検証は不十分
こ の サ ー ビ ス は 重 度 の 人 の 在 宅 を 支 え る 目 的 で 、今 回 改 正 の 目 玉 と し て 新 設 さ れ ま し た 。
実施が待たれている政策であれば、すぐに広がっていくはずですが、初年度の実施はごく
少数に止まっています。議論の過程から指摘されていた夜間のサービス利用、提供につい
て解決すべき課題の大きさが証明された結果となっています。財源の有効活用という観点
からも、この政策内容及び実施については大きな疑問が残ります。
総じて、今回の改正は一部に評価できる点はあるものの「家族の会」の望む方向性に反
するものであり、 4月改正によって制度は利用者の立場から離れて、益々使いにくく、
またわかりにくいものになってしまったと言わざるをえません。
「家族の会」は、今回の制度改正にあたり2010年6月の「提言」において、制度を
次のような方向性を目指して充実発展させるべきであるとの見解を表明しました。
一
必要なサービスを、誰でも、いつでも、どこでも、利用できる制度
二
わかりやすい簡潔な制度
三
財源を制度の充実のために有効に活用する制度
四
必要な財源を、政府、自治体が公的な責任において確保する制度
また「家族の会」では2011年10月「介護保険が危ない!」2011年12月【再
び介護保険が危ない!】との見解で、利用者の負担増等の危険な動きに対して警鐘を鳴ら
してきました
4月改正では大きな負担増は盛り込まれませんでしたが、その動きは消えてしまったわ
けではなく、むしろ今後設置される予定の国民会議等の議論の中で、より厳しい内容で復
活してくる可能性があります。
「 家 族 の 会 」 は こ れ 以 上 の 負 担 増 は 認 め ず 、「 高 福 祉 を 応 分 の 負 担 で ! 」 の 考 え 方 に 基
づ い て 制 度 を 充 実 発 展 さ せ 、「 認 知 症 の 人 も 家 族 も 安 心 し て 暮 ら せ る 社 会 」 を 実 現 す る 道
を目指して行く決意を表明します。
-5-
◇調理講習会(短時間で簡単に作れるメニュー)◇
当別町介護者と共に歩む会では毎年お忙しい介護者さんにむけて、簡単で栄養のある料
理講習会と食べ物についての講話を当別町福祉部福祉課保健サービス係管理栄養士
土井
淑子氏のご指導のもとゆとろ栄養実習室、機能訓練室で開催しています。
今年は平成24年12月5日(水)に参加者は11名で3グループに別れて料理しまし
た 。 最 初 に 作 り 方 の 説 明 が あ っ て 、 つ づ い て 、「 減 塩 に つ い て 」 と 題 し て の 講 話 が あ り ま
した。1日に塩分の摂取量は男性は9.0g未満、女性は7.5g未満で取り過ぎに注意
が必要です。とお話があり野菜を1日に350g以上食べるようにしましょうとも言われ
ました。
以下に作りましたレシピを載せます。
1 ). 黒 米 と か ぼ ち ゃ の の ご 飯
2人分
【1人分栄養価】
米
1合
エネルギー:268kcal
脂質:0.7g
黒米
大さじ1/2
たんぱく質:4.9g
塩分:0.6g
カボチャ
80g
食塩
小さじ1/4
かぼちゃが水っぽい場合は
カボチャだけ別にふかして、
炊きあがったご飯に混ぜましょう。
【作り方】
①
米と黒米を合わせてといで、水に30~1時間つける。
②
かぼちゃは種と皮を取り、1.5cm角に切る。
炊飯器に米をいれ、通常の水加減まで水を足し、②をごはんの上にのせ、食塩も
加えてスイッチを入れる。
2 ). ひ じ き の 和 え 物
【1人分の栄養価】
2人分
芽ひじき
大さじ4
水
1カップ
ごま油
大さじ1
しょうゆ
大さじ1
酢
大さじ1
青梗菜
100g(1株)
かつお節
少々
エネルギー:88kcal
脂質:2.4g
たんぱく質:6.7g
塩分:1.7g
-6-
【作り方】
①
芽ひじきは水につけてもどしておく。
青梗菜は3cm長さにざく切りにしておく。
②
フライパンに分量の水と、もどしたひじきを入れて中火にかけ、煮立ったら火を止
めふたをしてそのまま5分置いたら、フライパンのふたを押さえつけて水気を切る。
③
②のフライパンを中火にかけ、水気を軽く飛ばす。
④
③の中にごま油と青梗菜を入れて、青梗菜に火が通るまで炒め、醤油と酢で味をつ
ける。
⑤
あら熱がとれたら、かつお節を入れてひと混ぜし出来上がり。
3 ). 蒸 し 鶏 の バ ン バ ン ジ ー ソ ー ス か け
【1人分の栄養価】
2人分
1 /2 枚
鶏胸肉
A
B
食塩
少々
酒
大さじ1
ごま油
大さじ1/2
すりごま
大さじ1/2
しょうゆ
大さじ1
砂糖
大さじ1
長ネギ
みじん切りにし
エネルギー:165kcal
脂質:7.4g
たんぱく質:9.1g
塩分:1.6g
【作り方】
①
た物を小さじ1
鶏胸肉は1枚を3等分に切る。Aの調味料をふ
る。キャベツはザク切りにする。
②
耐熱皿にキャベツ、鶏肉の順でのせ、ふんわり
キャベツ
2枚
とラップをし、電子レンジで3分加熱した後、
長ネギ
青い部分を斜
そのまま10分蒸らしておく。
切りにして少々
③
② の 鶏 肉 を 手 さ い て 、キ ャ ベ ツ の 上 に 盛 り 付 け 、
長ネギを飾り、Bのソースをかける。
4 ). か ぼ ち ゃ よ う か ん
【1人分の栄養価】
8切れ分
★かぼちゃ
★食塩
②
エネルギー:45kcal
脂質:0.5g
たんぱく質:0.5g
塩分:0.1g
200g
ひとつまみ
◎水
100cc
◎粉寒天
4g
△砂糖
50g
△牛乳
100cc
【作り方】
①
かぼちゃは皮を除いてから
蒸し、つぶした後に裏ごしし、食塩を合わせておく。
鍋に水、牛乳を入れて煮溶かし、沸騰して1分後位に砂糖、牛乳を入れ、最後に①の
かぼちゃを混ぜ合わせる。
③
器に流し入れ、荒熱がとれたら、冷蔵庫に入れて冷やし固める。
-7-
事務局からのお知らせ
◇9月から行われた事業の報告◇
☆「介護者の集い」☆
9月12日
総合保健福祉センター「ゆとろ」多目的ホール
参加者
13名
6月に続き、介護されているご家族の方の集いを行いました。
さまざまな立場のご家族の方から、お話をうかがい、同席されたケアマネージャ、あった
かサポーターの方々からのアドバイスもうけられ、なごやかな集いとなりました。
同時にいきいきクラブ(託老)も行いました。
☆「介護者リフレッシュの集い」☆
10月22日
朝里クラッセホテル(小樽市)
参加者
14名
介護されているご家族の方のリフレッシュを目的に、朝里クラッセホテルで集いを行いま
した。紅葉の朝里ダムの見学と食事、温泉、カラオケなど、日々の介護から離れて楽しい
ひとときを過ごされました。
☆「介護者の集い」☆
11月14日
総合保健福祉センター「ゆとろ」多目的ホール
参加者
10名
今回は介護されているご家族の方が都合で欠席のため、あったかサポーター、ケアマネー
ジャーの方々、あゆむ会役員で情報交換を行いました。
男性介護者のトイレ介助などに必要な「介護中」マークについてさまざまな立場から意見
交換を行いました。
☆「料理講習会」☆
12月5日
総合保健福祉センター「ゆとろ」栄養実習室
参加者
10名
当 別 町 管 理 栄 養 士 土 井 さ ん の ご 指 導 の も と に 、介 護 さ れ て い る 方 が 短 時 間 で 簡 単 に つ く れ 、
体にやさしいレシピを教えていただき、4品実習しました。
また、生活習慣病を予防する塩分の取り方、一日に必要な野菜の摂取量、上手な取り方に
ついてわかりやすい講話をいただきました。
◇1月からの事業予定◇
☆「交流会」☆
日時:平成25年2月13日(水)午後1時30分~午後3時30分
場所:当別町総合保健福祉センター「ゆとろ」多目的ホール
内容:ビデオ観賞「手さぐりで切り開いた認知症介護」
1984年に、日本ではじめて認知症専門病院として開設された「きのこエスポアール病
院」での実践経過が、ドキュメンタリーとして収録されています。
ビデオの後、みなさんで感想を語り合い、さらなる認知症の理解を深めて行きましょう。
お誘い合わせ、多数のご参加をお待ちしてます。
-8-
Fly UP