...

ケインズ 『一般理論』 私注 賃金基金説の系譜について (19)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ケインズ 『一般理論』 私注 賃金基金説の系譜について (19)
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
ケインズ『一般理論』私注 賃金基金説の系譜について
(19)
白井, 孝昌
經濟學研究 = ECONOMIC STUDIES, 39(2): 182-213
1989-09
DOI
Doc URL
http://hdl.handle.net/2115/31830
Right
Type
bulletin
Additional
Information
File
Information
39(2)_P182-213.pdf
Instructions for use
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
経 済 学 研 究 39
鮒
:
1
北 海 道 宮 大 学 殺 事9
.9
く研究ノート> ケインズ『…駿翠論3私注
金基金説の系譜についてな 9
)
白井孝昌
アダム・スミスが『国富論2の第 l繍第 X主
「労犠とストックのさまざまな藤用における賓
と利潤について j の欝 I節「際用それ自体の
われわれは,スミスにおける
涼理〉の議活の仕方私サイモンのく知足的行
動〉の説点から眺めようと企図しているの
l)において描こうとし
性撲から生じる不均等 J
るが,それに先立って,その概念のありょうを
ている労働者とスト?グの諜有者の行動様
可能なかぎり豆篠に理解しておこうと試みてい
を,われわれは,今役紀初誕のエドウイン・キ
るのである。
ャ ナ γ に始まり今日,多くの経済学者たちによ
さて,前稿 2) の第 LXXXII鮪において,わ
って受け継がれていると患われる〈経済人間〉
I:;tグスブォ…ド英語辞典I
Jl'こ拠って
れわれは J
(economic man) の荘重吉様式と比較してきた
s
a
t
i
s
f
i
c
e
" という語の議味を調べることから,
“
のである。後者の〈経済人間〉の嫌念は,あま
その試みを開始したのである O それには二つの
りにも挙態かっ皮相に過ぎるので,それに照、ら
意味があって,その第 1の叢;味では,それは他
してスミスの陳述念解釈しようと試みるとき,
t
i
s
f
y
)と
動認として「満足さも去る j おa
人はスミスの真意をついに捉えることなく終b
9
5
0
年代になってサイモ
あった。第 2の意味は 1
るであろうことは,すでに,われわれが検討し
ンが初めて捜尽くあるいは,転用〉したことか
てきた若干の事例からも現らかである。そうし
じたもので,その語は幾重言語として,
r
ある
て,このようなく経済人間〉の概念の失点に対
特定の詞標を達成するために必要とされる最低
する一つの反省として,われわれはハーパー
限度の難件を讃足させるであろうところの一連
a
d
m
i
n
i
s
t
ト・サイぞンのく組織管理人間:> (
の行為を決定し,まずら追求すること J (To
r
a
t
i
v
e man) の概念に興味を寄せてきたので、
decideon andpursue a course o
fa
c
t
i
o
n
ある。サイモンは,彼の提唱するく組織管理人
I
l s拭 i
s
f
y the minimum r
e
q
u
i
r
e
t
h
a
t wi
間〉の行動様式私詫来のく経済人間〉の
ments necessary t
o achieve a p
a
r
t
i
c
u
l
a
r
ehavior)で、はなく
大化行動:>(maximizingb
g
o
a
l
)3) とされている。この後者の場合合議者
て,く知足的行動
C
s
a
t
i
s
f
i
c
i
n
gbehavior)に
結晶させようと意図してきたのであった。
1
) AdamS
m
i
t
h,Anlnquiry i
n
t
ot
h
e Nature
andCauses01t
h
eWealth01N
a
t
i
o
n
s,e
d
i
t
e
d
byEdwinCannan,Vo
.
11(Lo
n
d
o
n:M記t
h
u郡 .
1
9
0
4
),B
ook1
,Ch昭 総rX. Of Wag悲喜 and
P
r
o
f
i
ti
nt
h記 d
i
f
f邑r
e
n
t Empoyments o
f
t1
. I
n
e
q
u
a
l
i
t
i
e
s
L
a
b
o
u
r and S
t
o
c
k
; P主r
a
r
i
s
i
n
gfromt
h
eNa
t
u
r
eo
ft
h
eEmploym
母n
t
s
,p
p
.1
0
2
ω
1
1
9
.
t
h
e
m
s
e
l
v
e
s
のそれから明確に区別して表示するために,わ
a
t
i
s
f
i
c
e
" の訳詩と
れわれは自動詞としての“s
して,<知足的に行動ずる〉と L、う表現を用い
るG
2) 撚務 f
資金基金税の系譜について (
1
8
)
J;本総第3き
i
J (
巻第 l予
1
9
8
9
年 6J
.
I
)
, p
p
. 94(94)-120(
12
0
)
.
3)A S
z
t
p
t
l
e
m
e
匁 tt
ot
h
e Oxford EnglishDic
t
i
o
n
a
r
y,Vo
l
.I
I
I(
O
x
f
o
r
d
:At t
h
eC
l
a
r
e
n
.
.1
4
9
5
.
d
e
nP
r
e
sぁ 1982),p
剛
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について同
ところで,われわれの見るところでは, w
オグ
a
t
i
s
f
i
c
e
" の事項に
スフォード英語辞典』の“ s
白井
1
8
3(
3
2
7
)
ディングがその著書『経済分析』の第 4版 8) で
紹介することとなったところの「知足的行動」
採択されている用例は,その語の生成過程の特
(
s
a
t
i
s
f
i
c
i
n
g behavior) とし、う語句は,もっと
徴を例示するという観点をとるかぎり,二つの
後になって,
意味のいずれの場合にも,きわめて不十分に思
ミック・レヴュー』誌の 1959年 6月号所載の展
すなわち,
wアメリカン・エコノ
われた。それゆえ,われわれは第 2の意味での
望論文「経済学および行動科学における意思決
その語の生成過程を独自に辿ってみることにし
定の理論」めの中で初めて使用されるにいたっ
たのである。
たので、ある。
a
t
i
s
f
i
c
e
" を初
サイモンが第 2の意味での“ s
そういうわけで,われわれは 1947
年から 1959
めて使用したのは, w
サイコロジカノレ・レヴュ
年にいたる期間におけるサイモンのく知足的行
ー』誌の 1956年 3月号所載の論文「合理的選択
動〉の概念の生成発展のありょうを検討するこ
と環境構造 J4) においてであると思われるが,
とを当面の課題として設定したのである。ちな
年に
彼のく知足的行動〉の概念は,すでに 1947
みに,
公刊された著書『組織管理行動』めの中に,あ
ク・レヴュー』誌の 1946年 3月号所載のリチヤ
る程度まではっきりとした形をとって表わされ
ード・レスターの論文「賃金・雇用問題に対す
この時期は,
wアメリカン・エコノミッ
る限界分析の欠点 J
10) に触発されて,限界分析
ていたと言われている。その着想は,その後,
『エコノメトリカ』誌の 1951年 7月号所載の論
の側に加担する理論家たちが「実証経済学」
文「雇用関係の形式的理論」のや, wクオータリ
(Positive Economics) の方法論を強力に打ち
ー・ジャーナノレ・オヴ・エコノミッグス』誌の
出してきた時期で、もあった。そうして,その最も
1955年 2月号所載の論文「合理的選択の行動的
代表的な論者の 1人をわれわれはミルトン・フ
モデル」りなどでの試みを通じて,やがて, 1956
リードマン 11)に見出すのであるが,われわれが
年の上記の論文に至り,そこで初めて, I
知足的
s
a
t
i
s
f
i
c
e
) という語と結びつく
に行動する J (
これまでスミスの『国富論』の第 I編第 X章の
第 I節の議論に対する現代的な解釈の 1例とし
ことになったので、ある。しかしながら,ボール
4) HerbertA
. Simon,“ R
a
t
i
o
n
a
l Choice and
t
h
e S
t
r
u
c
t
u
r
e o
f t
h
e Environments,
.
.
P
s
y
c
h
o
l
o
g
i
c
a
lReview,Vo.
l6
3
,
N
o
.2(March
p
.1
2
9
1
3
8
.
1
9
5
6
) p
5) H
. A
. Simon, A
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eB
e
h
a
v
i
o
r
,
A S
t
u
d
y 01 Decision-Making P
r
o
c
e
s
s i
n
A
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eO
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n (NewYork:
Macmi
I
IanCompany
,1
9
4
7
)
.
6) H
.A
. Simon,
“ A Formal Theory o
ft
h
e
EmploymentR巴l
a
t
i
o
n,
"Econometrica,Vo.
l
1
9
,N
o
. 3(
J
u
l
y1
9
5
1
), p
p
. 2
9
3
3
0
5, r
e
p
r
i
n
t
e
di
nh
i
sModels 0
1Man
,S
o
c
i
a
l and
a
t
i
o
n
a
l
R
a
t
i
o
n
a
l,MathematicalEssaysonR
HumanBehaviori
naS
o
c
i
a
lS
e
t
t
i
n
g(New
n
c,1
9
5
7
),p
p
.
York:JohnWiley& Sons,I
1
8
3
1
9
5
.
7
)H
. A
. Simon,“ A B
ehavioral Mod巴1o
f
R
a
t
i
o
n
a
l Choice,
" Q
u
a
r
t
e
r
l
y Journal of
Economics,Vo.
l6
9,No 1(Feburary1
9
5
5
),
p
p
.9
9
1
1
8
,reprintedi
nh
i
sModels01Man
,
p
p
.2
4
1
2
6
0
.
,
闘
て取り上げてきたロッテンバーグの論文 12)も
,
じつは,その流れの中に位置するものであった
8) Kenneth. E
.Boulding,EconomicA
n
a
l
y
s
i
s,
4
t
he
d
., V0.
1 l
. Microeconomics (New
York:Harper& Row
,I
n
c
.,1
9
6
6
),p
.3
.
04
.
9) H
. A
. Simon,“ Theories o
f D
e
c
i
s
i
o
n
Makingi
nEconomicsand B
e
h
a
v
i
o
r
a
lS
c
i
ence,
" American Economic Review, Vo.
l
XLIX,N
o
. 3(
J
une1
9
5
9
),p
p
.2
5
3
2
8
3
.
1
0
) Richard A
. L
ester,“ Shortcomings o
f
Marginal Analysis f
o
r Wage-Employment
Problems,
" American Economic Review,
Vo.
I 36,No. 1(March1
9
5
6
),p
p
.
6
3
9
2
.
1
1
) Mi
.
I
ton Friedman,“ The Methodology of
P
o
s
i
t
i
v
e Economics,
"i
n h
i
s E
ssays i
n
P
o
s
i
t
i
v
eEconomics(Chicago:Universityo
f
ChicagoPress,1
9
5
3
),pp 3
4
3
.
1
2
) Simon Rottenberg,
“ On Choice i
n Labor
Markets,
"l
n
d
u
s
t
r
i
a
landLabourR
e
l
a
t
i
o
n
s
Review,Vo.
l9
,N
o
. 2(
January1
9
5
6
),p
p
.
1
8
3
1
9
9
.
1
8
4(
3
2
8
)
て,きわめて興味深い陳述を含必でいる。それ
のである。
サイモンは,
39-2
経 済 学 研 究
レスターのような経験的研究
ゆえ,
われわれは前稿の第 LXXXIV 節以下
(
e
m
p
i
r
i
c
a
lr
e
s
e
a
r
c
h
) を行なう人々と立場を
で,く知足的行動〉の概念に関連する彼の陳述
異にして,実証経済学の方法論に同調しながら,
に焦点を合わせて,その「第 2版へのイントロ
しかも,限界分析を支持する経済学者たちの措
ダクション」の内容をかなり詳細に紹介したの
くく経済人間〉の画像には批判的立場をとり,
である。
彼独自のく知足的行動〉の着想に拠ってく組織
まず,前稿の第 LXXXIV節において,われ
管理人間〉の画像を描き出そうと企図している
われは「第 2版へのイントロダクション」の全
のであるから,彼の立場は,この時期の経済学
体的構成のありょうを内容目次の形で示し,そ
の方法論争の流れの中に置いて眺めるとき,い
うして,その「まえがき」に相当する部分の後
ささか徴妙なところがあるように思われる。
半部分に含まれる三つのパラグラフを引用する
ところで,サイモンはその論文「合理的選択
と環境構造」の中で初めて“s
a
t
i
s
f
i
c
e
" という
したのである。
その内容目次の概略は次のようになってい
。
た
語を使用したと思われるのであったが,その翌
年,すなわち, 1
957
年に,彼は 2冊の書物の中
ことによって,サイモンの意図するところを示
で,その語を使用している。その一つは,彼の
論文集『人間の諸モデル,社会的および合理的,
サイモン『組織管理行動』の
「第 2版へのイントロダグション」
一つの社会的背景の中での合理的な人間行動に
かんする数学的諸論文 t
わであり,その中の用
,パラグラフ(1)から (5)
「まえがき J
まで
例は『オクスフォード英語辞典への補遺』第直
巻の“ s
a
t
i
s
f
i
c
e
" の事項に収録されているので
あった。しかしながら, ¥,、ま一つの彼の著書『組
織管理行動』第 2版に 14)付加された「第 2版へ
~
p
p
.i
x
x
.
1
. 本書の構造 (
S
t
r
u
c
t
u
r
eo
ftheBook),
p
.
パラグラフ (6) から (8) まで p
X-XIV.
のイントロダクション J15) における用例は,そ
S2
. 組織のための教訓 (
Lessonsf
o
rurga
の事項の執筆者の選に漏れているのである。そ
n
i
z
s
t
i
o
n
),
ノ 4ラグラフ (
1
9
) から (
4
6
)ま
で
, p
p
.x
i
v
x
x
i.
i
れゆえ,われわれは本稿において,後者におけ
る用例を紹介することにしよう。
他方,その「第 2版へのイントロググション」
は,サイモンが『組織管理行動』の初版刊行後,
ほぽ 1
0年にわたって,<知足的行動〉の着想を
司
S3
. 組織管理行動と現代の行動科学 (Admin
i
s
t
r
a
t
i
v
eBehaviorandContemporary
Behavioral S
c
i
e
n
c
e
), ノミラグラフ (
4
7
)
から (
7
6
) まで, p
p
.x
x
i
i
x
x
x
i
i
.
i
S4
. そ の 他 の 注 釈 (SomeFurther Com
司
さまざまな数学的モデルとして具体的に表現す
る試みの中で、得た経験に基づ、いて,彼自身の初
ments),パラグラフ (
7
7
) から (
8
8
)ま
で
p
p
.XXXI11-XXXVll.
期の作品をどのように見直しているかを示し
1
3
)H
. A. S
imon,ModelsofMan,Social and
R
a
t
i
o
n
a
l,MathematicalEssaysonR
a
t
i
o
n
a
l
HumanBehaviori
naS
o
c
i
a
lS
e
t
t
i
n
g (N巴w
York:
J
o
h
nW
i
l
e
y& S
o
n
s,I
n
c
.,1957).
1
4
)H
. A S
imon, Administrative Behavioγ
(NewYork:
Macmi
1
1a
nCompany,2
n
de
d
.,
1
9
5
7
)
.
1
5
)I
b
i
d
.,p
p
.i
x
x
x
x
v
i
i
スミスのいわゆる「労働とストックのさまざ
まな雇用における賃金と利潤について」生じる
ところの諸格差のー側面を説明するための理論
的枠組としてのく有利性均等の原理〉を,個人
の行動の視点から基礎づけるく極大化行動〉
(MaximizingBehavior) の概念と,それに対
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について帥
1
8
5(
3
2
9
)
i
n
g
),19) および
置されるく知足的行動> (
S
a
t
i
s
f
i
c
i
n
g Beha.
v
o
i
r
) の概念に関心を寄せているわれわれにと
って,サイモンの「第 2版へのイントロダクシ
白井
s
付 論 「 組 織 管 理 科 学 と は 何 か J (What i
an Administrative S
c
i
e
n
c
e
?
)20)
ョン」の中で最も興味ある部分が,その!l3i
組
における議論は, i
人間の合理的選択の構造」
織管理行動と現代の行動科学」であることは,
(
t
h
e s
t
r
u
c
t
u
r
e o
f human r
a
t
i
o
n
a
l
c
h
o
i
c
e
)21) を分析するための理論を構築するに
一見して明らかであろう。彼は,そのセクショ
ンの議論の意図することろを,
r
まえがき」の中
で,次のように述べていたのである。
先立つて,そのための方法論的な基盤を設定す
るために行なわれる。
il
!3は
, 一般的には組織理論 (
o
r
g
a
n
i
z
a
-
そうして,次に,
t
i
o
nt
h
e
o
r
y
)が,そうして,特殊的には本書で
R
a
第 W章「組織管理行動における合理性J(
提示されうる理論が,社会諸科学におけるその
t
i
o
n
a
1
i
t
yi
nAdministrativeBehavi
o
r
)22),および
他の議論の領界 (
o
t
h
e
rframeso
fr
e
f
e
r
e
n
c
e
s
i
nt
h
es
o
c
i
a
ls
c
i
e
n
c
e
s
) に対して, どのよう
第 V章 「 組 織 管 理 上 の 諸 決 定 の 心 理 学 」
(The Psychology o
f Administrat
i
v
eD
e
c
i
s
i
o
n
s
)23)
な関係を有するかを論じることによって,行動
科学の研究者たちのための方向づけを行なうも
のである。 J16)
の二つの章の中心的課題は「合理的選択の理論」
サイモンの!l3の議論を見るに先立ち,われ
(
atheoryo
fr
a
t
i
o
n
a
lc
h
o
i
c
e
) の構築である
われは前稿の第 LXXXV 節において, 1957年
と述べられているのであった。これらの二つの
I
T
'組織管理行動』という
章が取り扱う問題群と,その後にくる諸章が取
の時点から彼が改めて,
作品の全体的な構成を説明し直している!l2の
I章「組織の均衡」
り扱う問題群との聞に,第 V
議論を眺めることにしたのである。その著者の
(TheEqui
1ibriumo
ft
h
eO
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
)24)
1個の諸章と一つ
初版および第 2版の本体は, 1
の議論が置かれていて,それは 1957年当時のサ
の付論から成るが,サイモンは,彼の研究の発
イモンの自には次のように映っているのであっ
生の過程の中で順次に取り組むにいたった 4層
た
。
の問題群に照らして,それらの諸章をグループ
「第 M章は脇道の性質を有する一一必要な脇
道なのであるが,
分けして見せるのであった。
この著書の全体のためのイントロダクション
と,各章の議論の要約とが述べられてある第 I
章「意思決定と管理組織J (
Decision-Making
and A
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eO
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
)1り は 別
として,
しかし,脇道であることに変
わりはない。本書の残余の諸章は,大体におい
て,管理組織のく内部で>(“i
n
s
i
d
e
"a
d
m
i
n
i
-
s
t
r
a
t
i
v
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s
) 起こることにかかわ
っているのであるが,第 W章はそれらの組織の
a
tt
h
e
i
rb
o
u
n
d
a
r
i
e
s
) 起こるこ
境界領域で (
とーーすなわち,人聞が組織に加入するか,あ
第 E章「組織管理理論の若干の問題J(Some
るいは,そこから離脱するかについて行なう諸
Problemso
fAdministrativeThe-
決定の性質一ーを論じている。この章の中で提
o
r
y
),
示される理論は,大体において,チェスター・
¥ 18)
第 E章 「 意 思 決 定 に お け る 事 実 と 価 値 」
(
F
a
c
tandValuei
nD
e
c
i
s
i
o
nMak開
1
6
)I
b
i
d
.,p
.x
.
1
7
)I
b
i
d
.,p
p
.1
1
9
.
1
8
)I
b
i
d
.,pp. 2
0
4
4
.
1
9
)I
b
i
d
.,p
p
.4
5
6
0
.
b
i
d
.,pp. 2
4
8
2
5
4
.
2
0
)I
2
1
)I
b
i
d
.,p
.x
i
i
i
.
2
2
)I
b
i
d
.,p
p
.6
1
7
8
.
b
i
d
.,p
p
.7
9
1
0
9
.
2
3
)I
2
4
)I
b
i
d
.,p
p
.1
1
0
1
2
2
.
1
8
6(
3
3
0
)
39-2
経 済 学 研 究
バーナードの考えを祖述したものである。 J25)
サイモンのこの陳述に照らして,われわれは,
において扱われるのであるが,サイモンはこの
章について次のように述べている。
I章が『組織管理行動』としてまとめられた
第V
「第刃章では,複合的な決定の過程の中のこ
彼の研究の大枠から少しはみ出しているだけで
れらの数個の諸要因が,一つの全体としてのそ
なく,その中には彼独自の理論も含まれていな
の過程の中で,再度,結合させられる。ここで
くて,かなり軽く見られるようになっているも
は,それに先立つ諸章において開発されてきた
のと受け取ってよいであろう。
分析方法が,応用と例証を通じて,組織におけ
次に,いま一つの問題群を扱うものとして,
る計画とコントロールの諸過程に,そうしてま
第 W章「権限の役割 J(
TheRoleo
fAuthor-
た,集権化と分権化の問題に関係づけられるの
i
t
y
),26)
第四章「意思の伝達J(
Communication),27)
第 K章「効率性の基準J(TheC
r
i
t
e
r
i
o
no
f
E伍 c
i
e
n
c
y
),28) および
L
o・
第 X章 「 忠 誠 心 と 組 織 へ の 一 体 化J (
ya
1
ti
e
s and O
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
lI
d
e
n
t
i
f
i
c
a
t
i
o
n
)29)
である。」釦
こうして,サイモンの『組織管理行動』の全
体的構造は,その最下層に方法論的基盤を設定
するための第 E章,第 E章,および,その付論
が置かれ,その上に,
r
合理的選択の理論」を扱
う第 W章と第 V章の層が重ねられ,さらにその
上に,組織の内部にあって意思決定過程に関与
の四つの章が一つのク。ループを形成するとされ
する諸機制を分析するところの第 W章から第 X
るのであった。そうして,サイモンはこのグル
章までの四つの諸章を含む層が積み重ねられ,
ープの課題を次のように述べているのであっ
そうして,最後に,それらの分析の結果を綜合
して一つの全体像を描き出す第 x
l章を頂点とす
た
。
「第四章から第 X章にいたる諸章は,本書の
メイン・テーマーーすなわち,組織にとって内
るピラミッドとして提示されたので、ある。
このように, w
組織管理行動』を構成する諸章
t
h
ed
e
c
i
s
i
o
n
m
a
k
部に位置する意思決定過程 (
の配列の順序はピラミッドを構築するかのよう
i
n
gp
r
o
c
e
s
s
e
st
h
a
ta
r
ei
n
t
e
r
n
a
lt
oo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s
) の研究一一に立ち戻る。 これらの
な形になっているのではあるけれども,サイモ
諸章の課題は,組織の構成員の諸決定に影響を
的過程はそれとは逆の順序を辿って行なわれた
与えるために,それらの諸決定の聞の整合性を
のである。すなわち,彼は,言ってみれば,地
もたらすために,そうして,それらの諸決定が
中に埋没したピラミッドを発掘するような形で
組織の全体的な目標を両立しうるよう保証する
研究を進めたのである。彼が最初に発掘したの
ために,組織の中に存在する諸機制を描き出す
は,第 x
l章で描かれているような一つの全体と
ことである。y
O
)
ンの述懐するところによると,彼の研究の発生
しての管理組織(とりわけ,地方自治体の行政
その次の,そうして,最後の問題群は,
組織)をめぐる諸問題なのであった。それゆえ,
l章「組織の解剖学J (TheAnatomyo
f
第x
l章に含まれる問題群を「第 1層」
サイモンは第 x
O
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
)31)
(
t
h
ef
i
r
s
ts
t
r
a
t
u
m
)33) の問題群と呼ぶのであ
る
。
2
5
)I
b
i
d
.,p
.x
i
.
2
6
)I
b
i
d
.,p
p
.1
2
3
1
5
3
.
2
7
)I
b
i
d
.,p
p
.1
5
4
1
71
.
2
8
)I
b
i
d,p
p
.1
7
2
1
9
7
.
2
9
)I
b
i
d
.,p
p
. 198-219.
3
0
)I
b
i
d
.,p
p
.x
i
x
i
i
3
1
)I
b
i
d
.,p
p
. 220-247.
彼の発掘の第 2段階は,複合的な意思決定過
程に関与する組織内部の諸機制を分析すること
であった。それゆえ,彼は第 W章から第 X章ま
3
2
)I
b
i
d
.,p
. xi
i
i
.
3
3
)I
b
i
d
.,p
.x
x
i
i
.
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について
帥
白井
1
8
7(
3
3
1
)
での四つの諸章が扱う問題群を「第 2層J(
t
h
e
な人間像のなかから二つの極端を示すものを提
secondstratum)34)の問題群と呼ぶのである。
示する。一方の極端は,経済学者たちが描き出
同様にして,管理組織における「合理的選択
しているく経済人間;::> (
economicman) であ
」
の理論」を提示する第 N章と第 V章は「第 3層
る。それについて,サイモンの述べるところを
(
t
h
et
h
i
r
dstratum)35) の問題群を扱うのであ
見ょう。
(
4
9
) r
……経済人聞は,
り,そうして最後に,第 H章と第 E章,および
彼に聞かれている
その付論で扱われる方法論的問題群が彼の研究
諸選択肢を選択することを可能にさせるところ
過程の最深層,いわば「第 4層Jを形成するの
acompleteand
の,完全で整合的な選好体系 (
c
o
n
s
i
s
t
e
n
tsystemo
fp
r
e
f
e
r
e
n
c
e
s
)を持つ。
である。
F
組織管理行動』の「第
そうして,彼はそれらの選択肢がどのようなも
2版へのイントロダクション」の S3 1"組織管
のかを,つねに完全に知っており,また,どの
理行動と現代の行動科学」には,彼の研究過程
選択肢が最善であるかを決定するために彼が行
の「第 3層」の問題群に対する 1
9
5
7
年現在の彼
なうことのできる計算の複雑さには限界はない
の見解が述べられているのであった。われわれ
(
t
h
e
r
ea
r
enol
i
m
i
t
sont
h
ecomplexityo
f
t
h
ecomputationshecanperformi
no
r
d
e
r
I
ternatives are
t
o determine which a
b
e
s
t
)…。j3S)
こうして,サイモンの
は,前稿の第 LXXXVI 節において, S3の
3
0 1"まえがき」を構成するこつのパラグラフ
(
4
7
)と (
4
8
) を紹介した。その中で,サイモ
ンは次のように述べている。
そうして,
r
(
4
7
)1"……私は,いまや,もう少し深く掘り
(
5
0
) 他方の極端には,その源をフロイトに
下げて,第 N主主と第 V章とから成る第 3層に進
まで辿ることのできる社会心理学の諸傾向があ
むことにした L、。これらの章は合理的な人間の
って,それらはあらゆる認識作用を感情の問題
r
a
t
i
o
n
a
lhumand
e
c
i
s
i
o
n
m
a
k
i
n
g
)
意思決定 (
Attheo
t
h
e
r
に帰せしめようとするのである (
h
o
s
et
e
n
d
e
n
c
i
e
si
n
extreme, we have t
s
o
c
i
a
lpsychologyt
r
a
c
e
a
b
l
et
oFreudt
h
a
t
39
1c
o
g
n
i
t
i
o
nt
oa
f
f
e
c
t
.
)o
J)
t
r
yt
oreduceal
を扱うのである。彼らの組織を説明するため
の,おそらく最も単純な方法は次の聞いに答え
ることであろう。すなわち,
1
. これらの章の最大の関心が, もっぱら合
サイモンは,後者の人間像に名称を与えてい
(
r
a
t
i
o
n
a
lb
e
h
a
v
i
o
r
)に向けられる理
ないので,われわれはとりあえずーっの便宜と
理的行動
由は何か。
して,前稿の第 LXXXVIII節で,それにく情
2
. これらの章が合理性の限界 (
t
h
el
i
m
i
t
s
o
fr
a
t
i
o
n
a
l
i
t
y
) を強調する理由は何か。 J36)
s
e
n
t
i
m
e
n
t
a
lman) という名を付け
動人間;::> (
ここに提示された二つの聞いのうち第 1のも
極端な類型の聞に,サイモンがねらう人間像の
11"合理的行動と組織管理」
のに対する答は, 3
位置を,彼は次のように述べているのであっ
(
R
a
t
i
o
n
a
lBehavoirandA
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
o
n
)37)
た
。
という見出しのもとにあるサブセクションの中
で与えられるのであった。そこで,サイモンは
社会科学の諸分野で描き出されているさまざま
3
4
)I
b
i
d
.
3
5
)I
b
i
d
.
3
6
)I
b
i
d
.
3
7
)I
b
i
d
.,p
.x
x
i
i
i
.
た。く経済人間〉とく情動人間〉というこつの
(
51
) 1"……管理組織を観察したことがある
か,あるいは,その理論に自ら取り組んだこと
のある人なら誰にでも,組織の中の人間行動
(humanbehaviori
no
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s
) が,全
面的には合理的でないにしても,すくなくとも,
3
8
)I
b
i
d
.
3
9
)I
b
i
d
.
1
8
8(
3
3
2
)
39-2
経済学研究
かなりの部分において意図的にそうであること
遺』の第 E巻の事項の中に収録されている『人
は十分に明らかであると思われる。組織にお
間の諸モデル』の用例と比較するとき,後者さ
けるたいていの行動は任務志向的 (
t
a
s
ko
r
i
-
え採れば前者は必要ないという判断を下すに足
e
n
t
e
d
) である,あるいは, であるように思わ
る十分な理由のありえないことが明らかになる
れる。組織におけるたいていの人間行動の心理
であろう。後者は,サイモンがく知足的行動〉
学的説明を与えなくてはならないとするなら
の数学的モデルを作成する試みであるところの
ば,われわれが援用する心理学の理論は,合理
一連の諸論文との関連で述べられた用例で、ある
的行動を説明する余地をその中に持っているも
のに対して,前者は,
のでなくてはならない (
Hence,i
fwea
r
et
o
g
i
v
eap
s
y
c
h
o
l
o
g
i
c
a
le
x
p
l
a
n
a
t
i
o
no
fhuman
b
e
h
a
v
i
o
ri
no
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s,t
h
ep
s
y
c
h
o
l
o
g
i
c
a
l theory we employ mustbeonet
h
a
t
40
J)
hasroomi
ni
tf
o
rr
a
t
i
o
n
a
lb
e
h
a
v
i
o
r
.
)o
表明と,そうして,最も初期の著作『組織管理
足的行動をする人間たちの行動の理論」であり,
これが,パラグラフ (
4
7
) で提示された二つ
そうして,それは「意図され,そして,制限さ
より一般的なアイデアの
行動』との関連で述べられた用例であるところ
に,独自の重要な意味があるからである。ここ
で,サイモンは,彼の「組織管理の理論」が「知
の聞いの第 1のものに対するサイモンの答なの
れた合理性の理論J (
t
h
etheoryo
fi
n
t
e
n
d
e
d
であった。
1
i
t
y
) であると述べてい
andboundedr
a
t
i
o
n
a
1,サプセクション 3-2
第 2の問いに対する答 f
「合理性の限界J(
T
h
eL
i
m
i
t
s0
1R
a
t
i
o
n
a
l
-
るが,われわれは彼の「意図された・・…合理性」
という表現から,サイモンやロッテンパーグの
i
t
y
)42) において与えられるのであるが, われ
念頭にある「非合理性J (サイモンの場合には
われはそれを前稿の第 LXXXVII 節で紹介し
“
nonr
a
t
i
o
n
a
1
i
t
y
ぺ そうして,
た。その最初のパラグラフ (
5
3
) の中に,われ
r
r
a
t
i
o
n
a
l
i
t
y
" という用語上の
グの場合には“ i
われはサイモンの『組織管理行動』の「第 2版
相違があるけれども)の概念に若干の疑問を抱
ロ γ テンバー
へのイントロダクション」における,く知足的
いたのである。完全に合理的な選択を行なうと
s
a
t
i
s
f
i
c
e
) という語の最初の用
に行動する> (
想定されるく経済人間〉から離れて,何らかの
例を見出したのである。すなわち,
意味における「非合理性」を有する行動をとる
r
(
5
3
) 第 N章と第 V章の論題は,一つの文章
で表わすと次のようになる。すなわち,組織管
と想定されるく情動人間〉の方向に向けて一歩
を踏み出そうというサイモンの当初の意図に,
理の理論の中心的関心は,人間の社会的行動の
彼のく知足的行動〉の理論は,はたして十分に
合理的局面と非合理的局面の聞の境界領域にあ
沿うものとなっているかという聞いを心の片隅
る。組織管理の理論は,
に残しながら,われわれは彼の思索の跡を辿る
とりわけ,意図され,
そして,制限された合理性のーーすなわち,極
大化行動をするほどの知恵を持っていないがゆ
ことになるのである。
さて,
われわれは前稿の第 LXXXVIII 節
えに,知足的に行動する人間たちの行動の (
o
f
合理性の限
で,サイモンがサブセクション3-2r
t
h
eb
e
h
a
v
i
o
ro
fhumanb
e
i
n
g
swho s
a
t
i
s
-
界」において提唱するく組織管理人間〉のモデ
f
i
c
e because they have n
o
tt
h
ew
i
t
st
o
maximize)一一理論である。J42)
この用例を『オグスフォード、英語辞典への補
4
0
)I
b
i
d
.,p
p
.x
x
i
H
x
x
i
v
.
4
1
)I
b
i
d
.,p
.x
x
i
v
.
4
2
)I
b
i
d
.
ル
(
t
h
emodelo
f“
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eman
勺43)
の概念を紹介した。そうして,そこには,<知
足的行動をする> (
s
a
t
i
s
f
i
c
e
) という語の第 2
の用例が見出されたのである。すなわち,サイ
モンは次のように述べているのであった。
4
3
)I
b
i
d
.,p
.x
x
v
.
1
9
8
9
.9
ケインズ『一議愛媛論』私設
重量金基金言語の系譜について
締
1
8
9(
3
3
3
)
尚弁
f
経済人聞は援大化行動をする一一すなわ
われわれ法務によって,その全体的構成を釘次
ち,彼の手のとどくあらゆる選択設のなかから
形式で治すことにしよう。なお,比較的小ぢな
最善のものを選別する一一仰のに対して,彼の従
パラグラブの内容は饗約をせず,全文言ど掲げる
弟,すなわち,われわれのいわゆる組織管理人
ことにする。
間は知足的に行設する一ーすなわち,議是のゆ
サイモン
く,あるいは,くほどよい〉有欝経路を追求す
る一一ーのである (Wh
i
1eeconomicmanmaxe
l
e
c
t
st
h
eb
e
s
ta
l
t
e
m
a
t
i
v
e
i
m
i
z
e
s- - s
1
ia
b
l
et
o him;
from amonga
l
lt
h
o
s
e ava
,whomweshal
1c
a
l
la
d
m
i
n
i
s
t
h
i
sc
o
u
s
i
n
a
t
i
s
f
i
c
e
s - -l
o
o
k
sf
o
ra
r
a
t
i
v
e man, s
話f
a
c
t
o
r
yo
r
c
o
u
r
s
eo
fa
c
t
i
o
r
tt
h
a
ti
ss
a
t
i
“
good e
n
o
u
g
h
."
)oJH)
この第 2の用例の特設的な点は,く知足拐に
行動ずる〉という議私
「満足のゆく,
あるい
は,くほどよい〉行動経絡を追求ナる J という
ていうところである。そうし
f
組織管理行欝J
i意「意思決定と
内容
~
g 次
O
. まえがき,パラグラフ(1)と (
2
),
p
.1
.
(1)この研究は組織における人鑓の「行
為につながる選択過程J (
t
h
ep
r
o
c
e
s
so
f
c
h
o
i
c
ewhichl
e
a
d
st
oa
c
t
i
o
n
)
するので、あるが, 本主主では,
この題霊童をど提
示したうえで,以下の諸主主が援う諸問題合
る
。
て,われわれは,サイモンが日常態欝で「満足
(2) 組織管理の建論が「行為の議程」
のゆく J(
s
a
t
i
s
f
a
c
t
o
r
y
), あ る い は , ほ ど よ
(
t
h
ep
r
o
c
e
s
so
fa
c
t
i
o
n
) のみならず,
「決恕の過程J (
t
h
ep
r
o
c
e
s
so
fd
e
c
i
s
i
o
I
の
い
>
J“(goodenough") ところを追求すると
述べているところの持動様式を,第 lの埠例に
う「意顕さされ,そ Lて,限定された合理性の
として熔式化することが,彼の当初の鶴
念の十全な表現形式になりえているかかにつ
いて, 連安守二の疑問ヲヒ感じたのである。
最援に,
で
き
われわれは前穣の第 LXXXIX 節
“
s
a
t
i
s
f
i
c
e
"
3の用例を紹介した。し
にも関与すべきで為るということが,
されてきている。
S1
. 意思決定と諸決定の突行 (DECISIONMAKING AND THE EXECUTION
OFDECISIONS),パラグラフ (3)から
(7)まで。 p
p.2
…&
(3) 組織の諸目的をど現実に7
肢をどとる
きを示すうえでの形式
かし,それは調査の完念 2
として遂告するのは「組織管理上の位勢制J
的な手続きであって,そこには何ら新しい要素
(
t
h
ea
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eh
i
e
r
a
r
c
h
y
) の最下
は晃られなかったのである。
患の人々である。
さて,本稿でわれわれはサイモンの
組行動Jの第 I章「意思決定と管理組織」の検
9
4
7年当特のサイモンがこ
じて, 1
の全体的な構迭をどのように捉えていたかを明
(4) この最下 j
欝よりも上位にある人々も
また,その組畿の諮問的の達成に不可欠の
役E
誌を穣じる。
(5) その佼階制の「最上位の監餐者たちj
(
t
h
et
o
ps
u
p
e
r
v
i
s
o
r
s
) と「現場援業員た
t
h
eo
p
e
r
a
t
i
v
ee
m
p
l
o
y
e
e
s
) との開
ちJ (
らカミにしよう O
x
c
には数時層にわたる「中間監緩者た、~J
(
in
t
e
r
m
e
d
i
a
t
es
u
p
e
r
v
i
s
o
r
s
) がし、て,彼
主主は合計 63~闘のパラグラブから成るが,
4
4
)I
b
i
d
.
i
n
f
i
u
e
n
c
e
)を
ら誌上震部からの「影響J (
それを鱗欝化ないし修正して,下震
1
9
0(
3
3
4
)
,r
a
t
i
o
n
a
ls
e
l
e
c
t
i
o
n
) の含みを持
b
e
r
a
t
e
部に伝達する。
(6) 監督者たちが部下を「指揮する」
っているけれども,本書では,それらの要
(
d
i
r
e
c
t
i
n
g
) のは, 部下が行なう諸決定
(
d
e
c
i
s
i
o
n
s
)に「影響を及ぼすJ(
i
n
f
l
u
e
n
c
i
n
g
) さまざまな方法の一つにすぎないと
素の有無にかかわらず,あらゆる種類の「選
p
r
o
c
e
s
so
fs
e
l
e
c
t
i
o
n
) を指す
別の過程J(
司
いう認識に立って,本書では, より一般的
な「影響」と L、う語を多用する。このこと
は,管理組織の設立には,
r
職能J (
f
u
n
c
-
a
u
t
h
o
r
i
t
y
) の配分にと
t
i
o
n
s
)や「権限J(
どまらず,それ以上の微妙な問題が伴なう
ことを意味する。
r
(7)組織の構造と機能は, 現場従業員た
ちの諸決定と行動が,その組織の内部で,
また,その組織によって影響される仕方」
(
t
h
e manner i
n which t
h
ed
e
c
i
s
i
o
n
s
and b
e
h
a
v
i
o
ro
ft
h
eo
p
e
r
a
t
i
v
e emp
l
o
y
e
e
sa
r
ei
n
f
l
u
e
n
c
e
dw
i
t
h
i
n and by
t
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
) を分析することによっ
開
て,最もよく洞察される。
~
39-2
経 済 学 研 究
2
. 選択と行動 (CHOICEANDBEHAVIOR),パラグラフ (8) から (
1
0
) まで o
p
p
.
3
4
.
(8) 本書では, r
選別 J(
s
e
l
e
c
t
i
o
n
) とい
う語が,
r
一つの意識的な,あるいは,熟慮
ものとして, これらの語が使用される。
~
3
. 決 定 に お け る 価 値 と 事 実 (VALUE
ANDFACTINDECISION),パラグラ
フ (
1
1
) から (
2
5
)ま
で
、o p
p
.
4
8
.
1
1
) から (
1
4
)
3
0
. まえがき,パラグラフ (
まで o p
p
.
4
5
.
管理組織の
(
1
1
) 多くの行動,とりわけ, r
内部における諸個人の行動J (
t
h
ebehav
i
o
ro
fi
n
d
i
v
i
d
u
a
l
sw
i
t
h
i
na
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s
) は「意図的な」
(
p
u
r
p
o
s
i
v
e
) ーーすなわち,
目標あるい
は目的に対して志向する J (
o
r
i
e
n
t
e
dt
o・
wardg
o
a
l
so
ro
b
j
e
c
t
i
v
e
s
)一一ーものであ
る。そうして, この「意図性J (
p
u
r
p
o
s
i
a
n
v
e
n
e
s
s
) は「行動様式に一つの統合J(
i
n
t
e
g
r
a
t
i
o
ni
nt
h
ep
a
t
t
e
r
no
fb
e
h
a
v
i
o
r
) をもたらす。そのような統合の可能
組織管理J (
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
性がないとき, r
t
i
o
n
) は無意味である。
司
r
(
1
2
) ある組織の特殊な諸行為を支配する
ac
o
n
c
i
o
u
so
rd
e
l
i
b
e
r
a
t
e
を伴なう過程J(
ところの「細目的な諸決定J(
t
h
eminute
p
r
o
c
e
s
s
) に限定されず,
もっと広い意味
d
e
c
i
s
i
o
n
s
) は,それぞれに,
に用いられる。すなわち
r
目標志向的」
(
g
o
a
l
o
r
i
e
n
t
e
d
) でさえあれば,
r
意識な
いし熟慮の要素 J(
e
l
e
m
e
n
to
fc
o
n
s
c
i
o
u
s
-
r
一つの目標
の,そうして,それに関連する一つの行動
t
h
es
e
l
e
c
t
i
o
no
fa g
o
a
l and
の選別 J (
ab
e
h
a
v
i
o
rr
e
l
e
v
a
n
tt
oi
t
) を伴なう。そ
nesso
rd
e
l
i
b
e
r
a
t
i
o
n
) の伴なわない個人
の目標は,組織全体にかんする「最終的目
の行為も一つの選別として捉えられる。
標 J(
f
i
n
a
lg
o
a
l
sに対して,
(9) 意識的な選別は
r
<計画的〉ないし
r
中間的目標」
(
m
e
d
i
a
t
eg
o
a
l
s
) になっている。「諸決定
“
(p
l
a
n
n
i
n
g
"o
r“
d
e
s
i
g
n
く設計的〉活動J
i
n
g
"a
c
t
i
v
i
t
i
e
s
) と呼ばれる諸活動の複合
が最終的目標の選別に結びつくかぎりにお
的連鎖の所産である。
あろう。J (
I
ns
of
a
ra
sd
e
c
i
s
i
o
n
sl
e
a
d
toward t
h
es
e
l
e
c
t
i
o
no
ff
i
n
a
lg
o
a
l
s,
they wi
1
1 be c
a
l
l
e
d “v
a
l
u
e j
u
d
g
m
e
n
t
s
.勺4めそうして, それらの諸決定
(
10
) このような過程を指す語として,本
書では,
r
選択J(
c
h
o
i
c
e
) と「決定J(
d
e
-
c
i
s
i
o
n
) とL、う語が交代的に用いられる。
これらの語は,通常,
r
自意識的で、熟慮を伴
なう,合理的な選別 J
(
s
e
l
f
c
o
n
s
c
i
o
u
s,d
e
l
i
-
いて,それらはく価値判断〉と呼ばれるで
r
がこのような目標の実現を意味するかぎり
4
5
)I
b
i
d
.,p
p
.4
5
.
1
9
8
9
.9
ケインズ『ー般理論』私注賃金基金説の系譜について
において,それらはく事実判断〉と呼ばれ
1
9
1(
3
3
5
)
帥 向井
(
1
6
) Iこのような諸目標の位階制ないし
るであろう。J (
s
of
a
ra
s they i
n
v
o
l
v
e
ピ ラ ミ ッ ド J(
t
h
i
s
h
i
e
r
a
r
c
h
yo
rpyramid
t
h
eimplementationo
fsuchg
o
a
l
sthey
f
a
c
t
u
a
ljudgments."
)46)
w
i
l
lbec
a
l
l
e
d“
o
fg
o
a
l
s
) が現実の行動の中で完全に統合
(
1
3
)I
価値要素J (
t
h
ev
a
l
u
ee
l
e
m
e
n
t
s
)
と「事実要素J (
t
h
ef
a
c
t
u
a
le
l
e
m
e
n
t
s
)
L
。
、
がきれいに分離できることはめったにな
的に,あるいは,熟慮の結果として,統合
されているであろうと推測してはいけな
(
1
7
) これらの諸目標が決定の中で,意識
い。たとえば,政府の行政組織の最終的目
一つの
されてはいないときにでさえも, I
標は非常に一般的かつ多義的な言葉で述べ
統合が事実上,一般に生じること J (
t
h
a
t
られているので,両要素が不可分な仕方で
an i
n
t
e
g
r
a
t
i
o
ng
e
n
e
r
a
l
l
yt
a
k
e
sp
l
a
c
e
i
nf
a
c
t
) が注目されるべきであろう。
含まれていることが多い。
(
1
4
) 一つの目的の中に価値要素と事実要
素が複合的に含まれる事例として,市警察
の例を挙げて説明する。
(
T
h
eH
i
e
r
a
r
c
h
y0
1
D
e
c
i
s
i
o
n
s
), パ ラ グ ラ フ (
1
5
) から (
1
7
)
まで。 p
p
.
5
6
.
3
1
. 諸決定の位階制
3
2
. 決定における相対的要因 (
T
h
eR
e
l
-
a
t
i
v
e Element i
nD
e
c
i
s
i
o
n
), パ ラ グ
ラフ (
1
8
) と (
1
9
)0 p
p
.
6
7
.
(
18
)I
ある重要な意味において,決定はす
べて妥協の問題である。最終的に選別され
るとこるの選択肢は,
目的の完全な達成を
意図性という概念は,諸決定の位階
(
1
5
)I
可能にするものではけっしてなくて,それ
制と L、う概念を伴なっているーーーすなわ
は,その周囲の事情のもとで手に入れるこ
ち,その位階制の下位の方にある各階層は,
とのできる最善の解にすぎない。環境の状
その直接に上位の階層において設定された
況が,手のとどく選択肢を不可避的に限定
諸目標の実現を行なうのである。行動は,
し,そうして,それゆえに,可能な目的達
それが一般的目標あるいは目的によって指
成の水準に対して,一つの極大点を設定す
るのである。J4B)
導されるかぎりにおいて,意図性を有す
る。そうして,それは事前に選別された目
標の達成に貢献する選択肢を選別するかぎ
(
1
9
) 目的の達成におけるこのような相対
的要素ーーすなわち,妥協の要素ーーは,
合理的なのである。J (The
行動が同時に数個の諸目的を追求するもの
u
r
ρosiveness involves a
c
o
n
c
e
p
to
fρ
n
o
t
i
o
no
fah
i
e
r
a
r
c
h
yo
fd
e
c
i
s
i
o
n
s一一一
eachs
t
e
pdownwardi
nt
h
eh
i
e
r
a
r
c
h
y
c
o
n
s
i
s
t
i
n
gi
n an implementation o
f
t
h
eg
o
a
l
ss
e
tf
o
r
t
hi
nt
h
es
t
e
pimmed
i
a
t
e
l
ya
b
o
v
e
. Behavior i
sp
u
r
p
o
s
i
v
e
i
ns
of
a
r as i
ti
s guided by g
e
n
e
r
a
l
g
o
a
l
so
ro
b
j
e
c
t
i
v
e
s
;i
ti
sr
a
t
i
o
n
a
li
n
I
ternativeswhich
s
of
a
ra
si
ts
e
l
e
c
t
sa
a
r
econducivet
ot
h
eachievement o
f
t
h
ep
r
e
v
i
o
u
s
l
ys
e
l
e
c
t
e
dg
o
a
l
s
.
)47)
であるとき,一つの共通分母を見つけ出す
りにおいて,
4
6
)I
b
i
d
.,p
.5
.
4
7
)I
b
i
d
.
必要性を不可避にする。
3
3
. 決定過程の一例 (
An I
l
l
u
s
t
r
a
t
i
o
n 01
t
h
eP
r
o
c
e
s
s01D
e
c
i
s
i
o
n
), パ ラ グ ラ ブ
(
2
0
) から (
2
5
) まで。 p
p
.
7
8
.
市行政の分野で,新しい街路の開設事業
の例をとって,実際の問題の中には価値判
断と事実判断の不可分な結合が見出される
ことを説明する。
i
!4
. 組織管理過程における意思決定 (DECISION-MAKING INTHEADMINIST2
6
)
RATlVEPROCESS), パ ラ グ ラ フ (
4
8
)I
bd
.,p
.6
.
1
9
2(
3
3
7
)
39ω2
総済学喜寿究
から (
3
6
) まで。 p
p
.
8
1
1
.
4
0
. まえがき,パラグラフ (
2
6
)からおお
まで o p
p
.8~9.
nate t
h
ea
c
t
i
v
i
t
i
e
so
fs
e
v
e
r
a
li
n
d
i
v
ふ
d
u
a
l
si
nt
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
)のである oJ49)
(
2
9
)i
管理組織は, 専門化 (
s
p
e
c
i
a
l
i
z
a
t
i
o
n
) ーーすなわち,特定の課業 (
t
a
s
k
s
)
胸
(
2
6
) 仁組織管理活動J (
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
e
a
c
t
i
v
i
t
y
)は「集問活動J (
g
r
o
u
pa
c
t
i
v
i
t
y
)
がその組織の特定の部分に委譲されること
である o r
集部の課業 J(
t
h
egroupt
制 k
)
一ーによって特設づけられる。すでに控践
には努力を組職化して当たることが必擦と
されてきているように,その尊子号化が労働
される。そのような努力の適用宏容易にす
れらの諾要案を選部し,一決定し,そうして,
主的〉分割 (
"
v
念r
t
i
c
a
l
"d
i
v
i
s
i
o
no
f
のくま重E
l
a
b
o
r
) の形態をとることもありうる。権
apyramid
限のピミラヅドないし位階制 (
o
rh
i
e
r
a
r
c
ho
fa
u
t
h
o
r
i
t
y
)は
, より強
f
o
r
滋 a
l
く
, あるいは, より弱く公式性 (
i
t
y
) を帯びて, 設ま起されることもあり,
d
e
c
i
.
そしてまた,意思決定上の藷機能 (
, この位階鰐
sion-makingf
u
n
c
t
i
o
n
s
)は
それらを関連する諸構成長に伝達するため
の構成員たちの簡で、専門化ざれることもあ
の,懇識上の正規の手綾ききど確立すること
ろう
a
d
m
i
.
るための諮技法が「組織管理遇麓J(
n
i
s
t
r
a
t
i
v
ep
r
o
c
e
s
s
e
s
) である。
(
2
7
) 組織管理過程は f決定過程J (
d
e
c
i
.
s
i
o
n
a
lp
r
o
c
e
s
s
的〉であることに注箆しよ
う。それらの過組は,決定の欝要素を組織
の語講成員の諸決定の中に分離'd-1tて,そ
ざい,個人から援の決
(
h
i
sd
e
c
i
s
i
o
n
a
lautonomy)
その部分を組織の意患決
欄
oJ'O)
(
3
0
)r
たいていの態畿の分析は,組織され
た活動の謀本的特詮として,予告〉専
門
イ
ヒ (
"
h
o
r
i
z
o
n
t
a
l
"s
p
e
c
i
a
l
i
z
a
t
i
o
n
)一 ー
すなおち,仕事の分説 (
t
h
ed
i
v
i
s
i
o
no
f
でもって麓~換える。
work) ーを強類してきた O たとえば,ノレ
ーサー・ガーリ、ゾグは彼の議文「組織の 3
思
が億人に代わって行なうところの諸
議告にかんする覚え繋J
の中で歩「仕事の分割
き
くano
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
nd
e
c
i
s
i
o
n
m
a
k
-
i
n
g process)
は,通常,
(1)授の職能,すなわち,彼
の職務のー競的な範鴎と j
受賞,
を指定し
は組織の基盤であり,
じつに,銀鱗の存在
i
v
i
s
i
o
ni
st
h
e
理 由 で あ る J ("Work d
(
s
p
e
c
i
f
yh
i
sf
u
n
c
t
i
o
n, t
h
a
ti
s
, the
g
e
n
e
r
a
ls
c
o
p
e andnature o
fh
i
sd
u
.
Iり当て,すなわち,そ
t
i
e
s
),(2)権隈役懇I
f
o
u
n
d
a
t
i
o
no
fo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
;i
n
d
e
e
d
,
ther
e
a
s
o
nf
o
ro
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
.")と
の組織の中の誰が,その{国人に代わって,
渡的〉専門化(“v
e
r
t
i
c
a
l
"s
p
e
c
i
a
l
i
z
a
t
i
o
n
)
ぞれ以上の諾決定を行なう権力者ピ持つべき
一一吋すなわち,現場建議良と監督者との詩
a
l
l
o
c
a
t
ea
u
t
h
o
r
i
t
y
,t
h
a
ti
s
,
かな決定し (
determine who i
nt
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
i
st
o have power t
o make f
u
r
t
h
e
r
d
e
c
i
s
i
o
n
sf
o
rt
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l
),そうし
て
, (3) その組織の中の数人の個人たち
t
h
ed
i
v
i
s
i
o
n
の意思決定上の議務の分割J (
o
fdedsionmakingd
u
t
i
e
sbetween 0p
e
r
a
t
i
v
e and s
u
p
e
r
v
i
s
o
r
yp
e
r
s
o
n
n
e
l
)
の諸活動を相支に謂整するため
における自律性の一部分安奪われて,監督
とさ
れるような,その弛の諸制識を援の選訳に
対して設定する (
s
e
tsuch o
t
h
e
rl
i
m
i
t
s
t
oh
i
sc
h
o
i
c
ea
sa
r
eneededt
oc
o
o
r
d
i
舗
ている。本研究でわれわれは主として
酬
ゅー}に関心を向けるであろう。研究の一つ
は,なぜ現場従業員たちが設ら
者たちの権限と
4
9
)I
b
i
d
.,p
p
.8
9
.
5
0
)I
b
i
d
.,p
.9
.
るのかという
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について帥
理由 (
t
h
ereasons whyt
h
eo
p
e
r
a
t
i
v
e
employees a
r
ed
e
p
r
i
v
e
do
fap
o
r
t
i
o
n
o
ft
h
e
i
r autonomy i
nt
h
e making o
f
d
e
c
i
s
i
o
n
sandsubjectedJot
h
ea
u
t
h
o
r
i
t
yandi
n
f
l
u
e
n
c
eo
fs
u
p
e
r
v
i
s
o
r
s
)を追
白井
193(336)
(
3
2
)と (
3
3
)0 p
p
.9
1
0
.
集団行動は,正しい諸決定の採択の
(
3
2
)r
みならず,その集団のすべての構成員に
よる,同ーの諸決定の採択を必要とする
(
31
)r
組織における垂直的専門化につい
ては,すくなくとも三つの理由があるよう
(Groupb
e
h
a
v
i
o
rr
e
q
u
i
r
e
snotonlyt
h
e
,buta
l
s
o
a
d
o
p
t
i
o
no
fc
o
r
r
e
c
td
e
c
i
s
i
o
n
s
1 members o
ft
h
e
t
h
ea
d
o
p
t
i
o
n by al
。
…
J
5
3
)
group o
ft
h
e same d
e
c
i
s
i
o
n
s
.
)
に思われる。第 1に,もしもそこに何らか
(
3
3
) 権限,あるいは,その他の形態の影
の水平的専門化が存在するならば,現場従
t
h
ef
u
n
響の行使によって,決定の職能 (
業員たちの聞の相互調整を達成するために
(
t
oa
c
h
i
e
v
ec
o
o
r
d
i
n
a
t
i
o
n among t
h
e
o
p
e
r
a
t
i
v
e employees),垂直的専門化が
c
t
i
o
no
fd
e
c
i
d
i
n
g
) を集権化し, その結
果,諸作業の全般的計画 (
ag
e
n
e
r
a
lp
l
a
n
o
fo
p
e
r
a
t
i
o
n
s
) がその組織のすべての構
絶対に不可欠である。第 2に,水平的専門
成員たちの活動を支配できるようになる。
求することになるであろう。 J5!)
r
化が,現場集団をして彼らの課業の遂行中
このような相互調整は,その性質上,手続
に,より高度の技能と専門的技術の開発
p
r
o
c
e
d
u
a
l
) であるか,実質的 (
s
u
b
的 (
(
g
r
e
a
t
e
rs
k
i
l
lande
x
p
e
r
t
i
s
et
obed
e
v
e
l
o
p
e
dbyt
h
eo
p
e
r
a
t
i
v
egroupi
nt
h
e
performance o
ft
h
e
i
rt
a
s
k
s
) を可能な
手続的相互調整 (
p
r
o
c
e
d
u
a
lc
o
o
r
d
i
n
a
-
s
t
a
n
t
i
v
e
) であるかの,いずれかである。
らしめるのとちょうど同じように,垂直的
t
h
es
p
e
t
i
o
n
) は,その組織自体の指定 (
c
i
f
i
c
a
t
i
o
no
ft
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
ni
t
s
e
l
f
)
専門化は意思決定における専門的技術の向
ーーすなわち,その組織の構成員たちの行
上 (
g
r
e
a
t
e
re
x
p
e
r
t
i
s
ei
nt
h
e making
,
o
fd
e
c
i
s
i
o
n
s
) を可能ならしめる。第 3に
(
t
h
eo
p
e
r
a
t
i
v
ep
e
r
s
o
n
n
e
lt
o be h
e
l
d
a
c
c
o
u
n
t
a
b
l
ef
o
rt
h
e
i
rd
e
c
i
s
i
o
n
s
)を可能
t
h
eg
e
動と諸関係の一般化された記述 (
n
e
r
a
l
i
z
e
dd
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
ft
h
eb
e
h
a
v
i
o
r
s
andr
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
p
so
ft
h
e members o
f
t
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
) ーーを意味する。手続
t
h
el
i
n
e
so
fa
u
的相互調整が権限系統 (
t
h
o
r
i
t
y
) を確立し,そうして,組織の各構
ならしめる。すなわち,それは,営利事業
成員の活動の領域の境界線を引くのに対し
組織 (
ab
u
s
i
n
e
s
so
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
) の場合
s
u
b
s
t
a
n
t
i
v
ec
o
て,実質的相互調整 (
には,取締役会に対する,そうして,公的
o
r
d
i
n
a
t
i
o
n
) は彼の仕事の内容を指定す
る。…… J54)
垂直的専門化は,現場職員に彼らの諸決定
について会計上の報告義務を負わせること
ap
u
b
l
i
cagency) の場合には,立
機関 (
法部に対する責任である。J
52)
4
1
. 相互調整 (Coordination),パラグラフ
5
1
)I
b
i
d
. このパラグラフにあるガーリックの論文の
u
t
h
e
rGu1
ic
k,
“N
o
t
e
s
所在は次の通りである。 L
o
nt
h
eT
h
e
o
r
yo
fO
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n,
"i
nL
.
Gu1
ic
ka
n
dL
. U
r
w
i
c
k, e
d
s
.,Pa
ρe
r
so
n
ork:
t
h
eS
c
i
e
n
c
eo
fA
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
o
n(NewY
I
n
s
t
i
t
u
t
eo
fP
u
b
l
i
cA
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
o
n,1937),
p
p
. 1-46,e
s
p
.,p
.3
.
5
2
)H. A. S
i
m
o
n, Administrative Behavior,
2
n
de
d
.,p
.9
.
4
2
. 専門的技術 (Ex
ρertise), パラグラフ
(
3
4
) と (
3
5
)0 p
.
1
0
.
(
3
4
)r
現場レヴェルにおける専門化した
技能 (
s
p
e
c
i
a
l
i
z
e
d ski
I
Ia
tt
h
eo
p
e
r
a
-
t
i
v
el
e
v
e
l
) の有利性を利用するためには,
ある特定の技能 (
ap
a
r
t
i
c
u
l
a
rskil1)を必
要とする諸過程のすべてが,その技能を身
5
3
)I
b
i
d
.
5
4
)I
b
i
d
.,p
.1
0
.
1
9
4(
3
3
8
)
39-2
経 済 学 研 究
c
o
n
t
r
o
lovert
h
ea
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
o
r
) を保証
につけた人々によって遂行されるような形
で,一つの組織の全作業が細分化されなく
したうえで,非専門家から構成される立法
てはならな L、。同様に,意思決定における
的集団 (
al
e
g
i
s
l
a
t
i
v
e body composed
(
e
x
p
e
r
t
i
s
ei
nd
e
c
i
s
i
o
n
-
making) の有利性を利用するためには,
o
flaymen) が決定する能力のない専門的
t
e
c
h
n
i
c
a
lm
a
t
t
e
r
s
) を処理する
諸問題 (
ある特定の技能を必要とする諸決定のすべ
のに適当な裁量の余地を行政職員に残して
てが,その技能を有する人々によって行な
おくことにある。 J57)
専門的技術
t
h
e
われるように,諸決定についての責任 (
r
e
s
p
o
n
s
i
bi
1i
t
yf
o
rd
e
c
i
s
i
o
n
s
) が配分さ
れなくてはならない。」町
(
3
5
)r
諸決定を細分化すること (
t
os
u
b
-
~
5
. 組 織 上 の 影 響 の 諸 様 式 (MODESOF
ORGANIZATIONALINFLUENCE),
パラグラフ (
3
7
) から (
5
3
) まで o p
p
.
1
1
1
6
.
d
i
v
i
d
ed
e
c
i
s
i
o
n
s
) は,作業を細分化する
t
os
u
b
d
i
v
i
d
eperformance) より
こと (
5
0
. まえがき,パラグラフ (
3
7
)と (
3
8
),
p
.
1
11
.
も,かなり複雑である。というのは,ある
(
3
7
)r
組織の位階制のより高い階級にお
ap
a
r
t
i
c
u
l
a
ro
p
e
r
a
t
i
o
n
)に
特定の作業 (
いて下される諸決定は,それらが下方に向
おいて,ある従業員の鋭い目と,別の従業
けて伝達されないかぎり,現場従業員の活
員の正確な手とを結合して,
動に対して効果を発揮することはないであ
より正確な作
業が行なわれるようにすることは,通常,
ろう。その過程を考察するには,現場従業
不可能でーあるのに対して,ある弁護士の知
員の行動が影響を受けうるところの諸様式
識を,別の技師の知識に付加することによ
の検討が必要とされる。これらの諸影響
って,一つの特定の決定の質を改善するこ
は,大きく二つの範障に分けられる。すな
56)
とは, しばしば可能であるからである。J
わち, (1)その組織にとって有利な諸決
4
3
. 責任 (
R
e
s
ρo
n
s
i
b
i
l
i
t
y
), パ ラ グ ラ フ
(
3
6
) p
p
.1
0
11
.
(
3
6
)r
権限の政治的および法律的諸局面
andas
t
a
t
eo
fmind) を現場従業員自身
について書く人々は,組織の一つの主要な
の中に確立すること,および, (2)その組
0
定が行なわれるようにするところの態度,
a
t
t
i
t
u
d
e
s,h
a
b
i
t
s,
習慣,および心的状態 (
機能が,その集団によって,あるいは,そ
織の中の別の場所で下された諸決定を現場
の権限を行使する構成員たちによって設定
従業員に対して強制すること,である。第
norms) に個人を従わせるこ
された規範 (
1の型の影響は,その従業員の心に,組織
とにあるという点を強調してきた。部下の
に対する忠誠心 (
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
ll
o
y
a
l
-
職員の裁量の余地 (
t
h
ed
i
s
c
r
e
t
i
o
no
f
s
u
b
o
r
d
i
n
a
t
ep
e
r
s
o
n
n
e
l
) は,組織管理の
, 効率性への関心 (
a concern
t
i
e
s
) と
五c
i
e
n
c
y
)を植え付けることによっ
withe
f
位階制 (
t
h
ea
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eh
i
e
r
a
r
c
h
y
)
て,また,一般的には,彼を訓練すること
の頂点の近くで決定される諸政策によって
によって,作用する。第 2の型の影響は,
t
h
emainte
限定される。責任の保持 (
主として,権限に,そうしてまた,助言的
nance o
fr
e
s
p
o
n
s
i
bi
1i
t
y
) に関心が集中
するときには,垂直的専門化の目的は,行
および情報提供的サーヴィス (
a
d
v
i
s
o
r
y
andi
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
a
ls
e
r
v
i
c
e
s
) に依存する
政官に対する立法部の統制 (
l
e
g
i
s
l
a
t
i
v
e
のである。……」町
司
5
5
)I
b
i
d
.
5
6
)I
b
i
・
d
.
5
7
)I
b
i
d
.,p
p
. 10-11.
5
8
)I
b
i
d
.,p
.1
1
1
9
8
9
.9
ケイ γ ズ『ー般理論』私注賃金基金説の系譜について帥白井
(
3
8
)I
事実の問題としては,この議論は,
上のパラグラフが示唆するところよりも,
1
9
5(
3
3
9
)
ることが企てられるならば, 不服従 (
d
i
s
-
o
b
e
d
i
e
n
c
e
) が生じるであろう。受容の範
や L一般的な性質のものである。というの
囲の大きさは,権限が指令を実行させるた
は,それは,たんに現場従業員に対するも
めに援用することのできる制裁に依存す
ののみならず,その組織の内部で意思決定
る。く制裁:>“
(s
a
n
c
t
i
o
n
s
勺 と L、う語は,
を行なうすべての個人に対する組織上の影
この文脈の中では,広く解釈されなければ
響にもかかわるからである。J
59)
ならない。というのは,一一目的,習慣,
5
1
. 権限 (Authority),パラグラフ (
3
9
)か
ら (
4
1
)ま
で
、o p
p
.
1
1
1
2
.
および指導力の共通性 (
communityo
f
a
b
i
t, andleadership) とL、
purpose,h
(
3
9
)I
権限という概念は,行政学の研究者
ったような一一積極的および中立的な刺戟
s
t
u
d
e
n
t
so
fa
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
o
n
) によ
たち (
が,すくなくとも肉体的あるいは経済的な
って詳細に分析されてきた。われわれは,
刑罰の脅威に劣らず,権限の受容の確保に
.C
. バーナードによって提唱
本書では, 1
とって重要であるからである。J61)
されたものと実質的に同等の定義を採用す
(
4
1
) Iしたがって,ここで定義された意味
J部下 (
as
u
b
o
r
d
i
n
a
t
e
) が上
における権限は,その組織の中でく下方
司 (
as
u
p
e
r
i
o
r
) の決定の長所を独自の立
に:>(“downward
つのみならず,く上方
場から検討することをせず,その決定によ
って自分の行動が指導されることを許容す
に:>(“u
pward")も,また,<横に:>(“s
i
d
e
wise勺 も 作 用 す る こ と が 可 能 な の で あ
るときにはつねに,その部下は権限を受容
る。もしもある管理職が彼の秘書に対して
している (
t
oa
c
c
e
p
ta
u
t
h
o
r
i
t
y
) と言われ
ファイル・キャピネットにかんする決定を
る。権限を行使するとき,その上司は部下
委任しそうして,彼女の勧告を,その長
を納得させようとはせず,ただたんに,部
所の再検討をせずに,受け容れるとするな
h
i
sa
c
q
u
i
e
s
c
e
n
c
e
) を得ょうと
下の黙認 (
らば,彼は彼女の権限を受容しているので
るであろう
するのである。もちろん,現実の場合には,
ある。組織図 (
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
nc
h
a
r
t
) に表
権限は普通,示唆と説得とをたっふ。りと混
現されるく権限系統:> (
t
h
e“
l
i
n
e
so
f
ぜ、合わされて行使されるのである。」附
a
u
t
h
o
r
i
t
y
"
) は,しかしながら,ある特殊
(
4
0
)I
合意に達することができないとき
な意味を有するのである。というのは,そ
でさえも,一つの決定が下され,そうして,
のような権限の系統は,ある特定の決定に
実行されることを可能にするのが権限の重
かん Lて合意に達することが不可能である
要な機能の一つであるけれども,権限のこ
と判明したときに,討論を終息させるため
のように専横な局面は,おそらく,これま
の最後の拠り所とされるのが普通であるか
で強調されすぎてきたようである。いずれ
らである。権限のこのような上訴的な使用
にせよ,部下のく受容の範囲:>(
t
h
es
u
b
-
(
t
h
i
sa
p
p
e
l
l
a
t
euseo
fa
u
t
h
o
r
i
t
y
)は,一
fa
c
c
e
p
t
a
n
c
eり と も
o
r
d
i
n
a
t
e
'
s “zoneo
般に制裁が有効であることを必要とするの
言うべき一定の範囲を越えて権限を行使す
で,一つの組織の中の公式の権限の構造
(
t
h
es
t
r
u
c
t
u
r
eo
f formal a
u
t
h
o
r
i
t
y
)
5
9
)I
b
i
d
.
6
0
)I
b
i
d
.,p
p
.1
1
1
2
. このパラグラフの中でサイモ
ンが付している脚注 7には,次のような参照の指
示がある。 C
h
e
s
t
e
r1
.B
a
r
n
a
r
d,TheF
u
n
c
t
i
o
n
s
C
a
m
b
r
i
d
g
e,M
a
s
s
.:
H
a
r
o
[t
h
eE
x
e
c
u
t
i
v
e(
p
. 163f
f
.
v
a
r
dU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s,1938),p
は,通例と Lて,職員の任命,懲戒,およ
び免職 (
t
h
eappointment,d
i
s
c
i
p
l
i
n
i
n
g,
andd
i
s
m
i
s
s
a
l0
fp
e
r
s
o
n
n
e
l
)に関係づけ
6
1
)S
i
m
o
n,i
b
i
d
.,p
.1
2
.
1
9
6(
3
4
0
)
39-2
経 済 学 研 究
権限関係 (
i
n
f
o
r
m
a
la
u
t
h
o
r
i
t
yr
e
l
a
t
i
o
n
s
)
d
e
s
i
r
e
dg
o
a
l
s
)を意味するにすぎない。ど
what
のような目標が達成されるべきか (
g
o
a
l
sa
r
et
obea
t
t
a
i
n
e
d
) については,
によって補完されると同時に,公式の位階
効率性の基準は完全に中立的である。く効
られている。これらの公式の権限系統は,
その組織の日常的業務の中にある非公式の
t
h
ef
o
r
m
a
lh
i
e
r
a
r
c
h
y
) は,主として
制 (
伍c
i
e
n
t
!勺 と い う 命
率的であれ;>(“Bee
紛争の決着のための備えとなっているので
令は,いかなる行政機関の構成員たちの諸
ある。」町
決定をも支配する主要な組織上の影響の一
5
2
. 組織への忠誠心 (
Org
a
n
iz
a
t
i
o
n
a
lL
o
4
2
) から (
4
7
)ま
y
a
l
t
i
e
s
), パ ラ グ ラ フ (
で。 p
p
.
1
2
1
4
.
組織された集団の構成員が「その集団に
一 体 化 す るJ (
t
oi
d
e
n
t
i
f
y with t
h
a
t
g
r
o
u
p
) 傾向は人間行動の一般的特性の一
つであり,そうして,この命令が遵守され
t
h
e review
たか否かの判定は監査手続 (
p
r
o
c
e
s
s
) の主要な機能の一つである。」問
5
4
. 助言と情報 (
A
d
v
i
c
eand !
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
), ノミラグラフ (
4
9
)と (
5
0
) p
p
.
1
4
1
5
.
0
つである。一体化,あるいは,組織への忠
組織がその構成員たちの上に及ぼす諸影
誠と L、う現象は,組織管理上きわめて重要
響のうち,意外に多くのものが上述の影響
な機能を持っている。この現象は組織にお
よりも公式性の少ない性質のもの (
o
fa
ける意思決定の合理性を助長する面もある
l
e
s
sf
o
r
m
a
ln
a
t
u
r
e
) である。これらの影
が,同時に,かなり重大な困難の原因にな
aform
響は「組織内広報活動の一形態J (
ることもある。
o
fi
n
t
e
r
n
a
lp
u
b
l
i
cr
e
l
a
t
i
o
n
s
) と看倣すの
5
3
. 効率性の基準 (
T
h
eC
r
i
t
e
r
i
o
no
fE
f
f
i
c
i
e
n
c
y
),ノξ ラ グ ラ フ (
4
8
) p
.
1
4
.
0
権限の行使 (
t
h
ee
x
e
r
c
i
s
eo
fa
u
(
4
8
)I
t
h
e
t
h
o
r
i
t
y
) と組織への忠誠心の開発 (
development o
fo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
ll
o
y
a
l
t
i
e
s
)は,個人の価値前提 (
t
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
al
's
v
a
l
u
e
p
r
e
m
i
s
e
s
) に組織上の影響を及ぼ
すための二つの主要な手段であることを,
われわれは見てきた。彼の諸決定の基礎に
が最も実態に近し、。助言や情報は組織の中
を一一上から下に向けてのみならず一一あ
らゆる方向に流される。諸決定に関連する
多くの諸事実が急速に変化するので,
この
種の影響は公式の影響を補完する意味にお
いて,きわめて重要である。
5
5
. 訓練 (
T
r
a
i
n
i
n
g
),パ ラ グ ラ フ (
51)か
ら (
5
3
) まで。 p
p
.
1
5
1
6
.
(
51
)I
組織への忠誠心や効率性の基準と
t
h
ei
s
s
u
e
so
f
横たわる事実の諸問題 (
同様に,そうして,われわれが論じてきて
f
a
c
t
) についてはどうであるか。これらの
いる影響のその他の様式とは異なって,訓
問題は主として,あらゆる合理的行動の中
練は諸決定にくその内部から〉影響を及ぼ
に含蓄されている一つの原則,すなわち,
す(
t
r
a
i
n
i
n
gi
n
f
l
u
e
n
c
ed
e
c
i
s
i
o
n
s "from
効率性の基準,によって決定されるのであ
t
h
ei
n
s
i
d
eo
u
t
.")。すなわち,訓練はその
る。効率的であること (
t
o be e
伍c
i
e
n
t
)
は,その最も広い意味においては,たんに
所望の目標の達成に向かう最短路,すなわ
最も安価な手段を採ること (
t
ot
a
k
e
t
h
e s
h
o
r
t
e
s
t p
a
t
h, t
h
e c
h
e
a
p
e
s
t
means,towardt
h
ea
t
t
a
i
n
m
e
n
to
ft
h
e
ち
,
6
2
)I
b
i
d
.
組織の構成員が,権限あるいは助言を常時
行使されなくとも,満足できる諸決定に自
ら達することができるようにするのであ
る。この意味で,訓練制度は部下の諸決定
をコントロールする手段として,権限ある
6
3
)I
b
i
d
.
1
善幸事. 9
ケ イ ン ズ 『 ー 般 滋 総 3私主主
長愛会接金談の系緩について
いは艶震の行使と並ぶ選択較になる。 j叫
(
5
2
)I
都議札就業中に行なわれる
ものと,就業以前に行なわれる
もの
(
o
fan i
n
s
e
r
v
i
c
eo
rap
r
es
e
r
v
i
c
en
a
t
u
r
e
) がありうる o 一定の職務のために特
酬
にかんする資格の保布者た
人されるとき,その組議は授らの
骨
白 己弁
1
9
7(
3
4
1
)
彼が諸決定を示すさいに準認すべき謹価鏑
(
t
h
ev
a
l
u
e
s ぉ terms o
f which h
i
s
詰i
o
n
sa
r
et
obemade)を披に植え付
d
e
c
i
けるかもしれない。J66)
96
. 組織の均衡 (THEEQUILIBRIUMOF
THE ORGANIZATION) ,ノ~ ラ グ ラ フ
(
5
4
) から (
5
8
) まで o p
p
.
1
6
1
8
.
(
5
4
)I
次に,なぜ、個人 (
t
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l
)
げる正しい議決定を確保する
e
と し て , こ の よ う な 事 前 誤 線 治r
は,これらの組織上の議影響を受け容れる
t
r
a
i
n
i
n
g
) に依存しようとしているのであ
るG 言語練と,そうして 1人の挺業員
のか ーーなぜ彼は,その総識が援に向けて
容される裁量の余地の大きさとの
のかーーという開いが提起されてよいであ
認係は,管狸組織を設計ずるさい
ω
出す要求に対して,設の行動を議させる
ろう。鍛入の行動がし、かにして,組織の行
る。すなわち,部
動系の一部分になるのかを瑛解するために
より少ない監督の
は,その個人の個人的欝機づけ (
t
h
ep位 ・
s
o
n
a
lm
o
t
i
v
a
t
i
o
n
) と,そうして,その組
ることができるようにすると
ころの誤練を与えることによって,ある
織の活動が向けられる緒目的との期の関係
の監査手績を最小限度に抑えるか,あるい
を研究することが必饗となる。J67)
は蕗止することさえも,可能になること
(
5
5
)I
当面,営利組織 (
ab
u
s
i
n
e
s
so
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
) をど典型にとるとするならば,
3種類の参加者たち (
p
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
s
) が区
しばしばあるかもしれないのである。
同様にして,特定の職務への応募寝・たちに
必要とされる資格た立案するさいに,
(
s
e
m
i
s
k
i
l
l
e
de
m
p
l
o
y
e
e
s
)を
れうるであろう。すなわち,
選択し,そうして,彼らなその特定の職務
ち (
e
n
t
r叩 r
e
n
e
u
r
s
), 話業員たち (em
p
l
o
y
e
e
s
), および鱗客たち C
c
u
s
t
o
m
e
r
s
)
I
綴すれば,人件費を割減できる
に向けて言[
がそれである。 10 余業家たちは,彼ら
可譲住もあることが完参議されるべきでるろ
う
。J65l
決定が窮極的に従業員たちの活動なコント
r
(
5
3
) 多数の議決主主の中
じ要素が
剛
口…ルするとしみ事実によって区別され
るO 詑業員たちは,愛金という半世餅!と引き
まれているときにはいつで、も,その
代えに後らの(差別イヒきれない)時間と努
穏には言I!練が護用可能となる。言I!練は,そ
れな受ける者に対して, これらの諸決定を
力 C
t
h
e
i
r(
u
n
d
i
f
f
e
r
e
n
t
i
a
t
e
d
) timeand
e
f
f
o
rtJを組識に熱与するという事実によ
処理するのに必要な議事実を提供ナるかも
って主主民される。そうして,議長客たちは,
しれないのそれは,彼が患考するさいに参
その組織に対して,生産物と引き伐えに貨
aframe
考にすることのできる一つの枠 (
幣きと与えるとし、う事突によって区別される
o
fr
e
f
e
r
e
n
c
ef
o
rh
i
st
h
i
n
k
i
n
g
) を設に
のである。〈現実の人関存在比もちろん,
るかもしれない O それはく承認され
一つの組織に対して, これらの諮関係を…
る〉解(“a
p
p
r
o
v
e
d
"s
o
l
u
t
i
o
n
s
)令設に教
つ以上持つことがありうる O たとえば,
事実, 堅実客と
えるかもしれない。あるいはまた,それは
6
4
)I
b
i
d
.,p
.1
5
.
6
5
)I
b
i
d
.,p
p
.1
5
1
6
.
6
6
)I
b
i
d
.,p
.1
6
.
6
7
)I
b
i
d
.
39ω2
経 済 学 研 究
1
9
8(
3
4
2
)
複合体 (
ac
o
m
p
o
s
i
t
e customer and
employeeJである 0
)J
6
8
)
(
5
6
)r
これらの参加者たちのぞき々が,これ
(
5
7
)r
上述のような一つの組識の中には,
t
h
e
その参加者たちの髄人的な諸問的 (
p
e
r
s
o
n
a
laimso
ft
h
ep
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
s
)に
らの翠銭的諸活動に参与するについては,
加えて,組織の目的ないし語目的 (
a
n
該自身の佃入院欝壌を持っている o これら
orgm
事i
z
a
t
i
o
no
b
j
e
c
t
i
v
e
,o
ro
b
j
e
c
t
i
v
e
s
)
の諸動機を挙総化し,そうして,
が姿を現わす。その組織を,たとえば,
の銭点さととるならば,われわれは次のよう
r
を製
靴工場であるとするならば,ぞれは朝t
に言うこどができるで、あろう O すなわち,
企業家は料調〈すなわち,収入が支出を上
凶る蓮通分〉セ追求し,従業員たちは賃金
そうして,
るという目的を持っている。これは悲
の民的なのであろうか一一“その企業家のも
のか,顧客たちのものか,めるいは,被業
員たちのものなのであろうか。それが, こ
格のもとで)生遺物と貨幣の交換を護主力あ
れらの人々の誰かに譲ずることを否定する
るものと晃るのである G
roup
の は , 的 ら か の 〈 集 団 精 神 ( “g
ちと麗期契約を結ぶことによって,彼らの
よって,賃金を支払うための基金を取得す
勺
, すなわち, その組織の人間構成
mind
分 散shuman component司 令 超 越 し
て
, その主に存在する有機的実体 (
o
r
g
a・
n
i
s
m
i
ce
n
t
i
t
y
) てど前提することになるよ
る (
h
eo
b
t
a
i
n
sfundst
opaywagesby
うに患われる。そのほんとうの説明はもっ
詰 w
itht
h
e
e
n
t
e
r
i
n
gi
n
t
os
a
l
e
sc
o
n
t
r
a
c
t
customers
‘)。もしもこれらの 2種類の契
と単純である O すなわち,組織の設的広
時間を処分ずる権利てど取得する。そうし
て,彼は襲客たちと販売契約を結ぶことに
約が十分に有利なものであるとするなら
ば,その企業家は利潤を得て,そうして,
おそらく,われわれの岳部にとってもっと
重要なことに,その経識は存続するの
間接的に,全参加者の個人的目的である
(
t
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
no
b
j
e
c
t
i
v
ei
s, i
n
d
i
t
1y,apersonalojbectiveo
fa
l
lt
h
e
r
e
c
p
a
r
t
i
c
i
p
a
nt
s
.)。それは,護ら詣身のさ i
る個人的諮欝撲の充足を達成す
る。もしもそれらの契約が十分に宥和なも
るために,彼らの経識的、活動をまとめ合わ
のでないとするならば,その企業家は他の
t
h
e means whereby t
h
e
i
r
せる手段 (
人々を設とともに組議活動の中にとどまら
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
la
c
t
i
v
i
t
yi
s bound t
o
g
e
t
h
e
r.
t
oa
c
h
i
e
v
eas
a
t
i
s
f
a
c
t
i
o
no
f
t
h
e
i
r own d
i
v
e
r
s
ep
e
r
s
o
n
a
lm
o
t
i
v
e
s
)
そるための誘殴合議持することができすなく
なり,そうして,組織にかかわる努力
読するための彼自身の誘毘さえもが失なわ
唾
る。較をど製造するために労機者たちを
れるかもしれない。いずれにせよ,その組
し,そうして,較をと究りさばくことに
織は,ある活動水準において場衡に到達す
よって,企業家は援の利潤なあげるのであ
ることができないかぎり,消議するのであ
る。較を製造するさいに企業家の指令官ピ受
るc もちろん,現実の組織においては,い
け容れることによって,
かなる場合にも,企業家は上述の純粋に経
さげ稼得する O そうして,顧客は,完或した
済的な誘盟以外の多くの謡誘国,すなわち,
皮の
靴た買うことによって,その組織から f
満足を取得するのである。企業家は利潤を
6
9
)
ろう。J
6
8
)I
b
i
d
.
6
9
)l
o
i
d
.,p
p
.1
6
1
7
.
望むので,そうして,授は従業員たちの行
動を〈披らの受容の範囲内で〉コント口
ルずるので,<::可能なかぎり効率的に轄とを
1
9
8
事.
9
ケインズ『一般車型議議』憲主主主
主重金基金畿の主義宮警について
(
t
h
ec
r
i
t
e
r
i
o
no
f
“
making s
h
o
e
sa
se
伍c
i
e
n
t
l
ya
sp
o
s
s
i
b
l
e
"
) によって従業員たもの行動を指導
製造する〉という
ることは殺にとってやり甲斐のあること
なのである。そうして,彼がその組識の中
帥 白弁
1
9
9(
3
4
3
)
るところの考察の枠組は,いまや,設定さ
"i
れてし変っている。われわれは,さま d
り上げられるであろうところの
順序の議轄を手鎧に述べることによって,
72)
よいであろう。J
の行動せどコント宮…ノレずることが可能なか
(
6
0
)r
第江主誌もまた,ある意味において,
ぎりにおいて,彼はこれを行動の目的とし
70)
て確立するのである。J
p
r
e
f
a
t
o
r
y
) であ
まえおきのようなもの (
る。木議の研究比一つには,組織菅潔狸
(
5
8
)I
顧客合の昆的 (
t
h
eo
b
j
e
c
t
i
v
e
so
ft
h
e
論にかんする現今の文畿のゆに見出される
, その鑑識の際的 (
t
h
e
c
u
s
t
o
m
e
r
) が
o
b
j
e
c
t
i
v
e
so
ft
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
) に非常
ところの,いわゆる〈組織管理の議原則〉
に緊密に,そうして,かなり箆接的に機係
づけられること,企業家の爵的はその
t
h
es
u
r
v
i
v
a
lo
ft
h
eo
r
g
a
n
i
の存続 (
z
a
t
i
o
n
) に密議に欝係づけられるのに対し
C
t
h
es
oc
a
l
l
e
d“
p
r
i
n
c
i
p
l
e
so
fa
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
o
n
>
>t
h
a
ta
r
et
o be found i
nt
h
e
c
u
r
r
e
n
t1
i
t
e
r
a
t
u
r
eo
fa
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
e
t
h
e
o
r
y
) に対して著者が不満を語いてき
耐
たことの結果として行なわれた。第五
て,詫議員の目的はこれらのいずれにも
比これらの諸原則の不適当さと,そうし
接的には関係づけられないで,むしろ,彼
て,それらをここで示唆する方向に向けて
の受綴の範堕が存恋することによって,そ
発畏さぜる必要性を示すこと会問標にし
(
w
h
i
l
e
t
h
eo
b
j
e
c
t
i
v
e
so
ft
h
e employee a
r
e
t
1
yr
e
l
a
t
e
dt
on
e
i
t
h
e
ro
ft
h
e
s
e,
d
i
r
e
c
b
u
ta
r
ebroughti
n
t
ot
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
schemebyt
h
ee
x
i
s
t
e
n
c
eo
fh
i
sa
r
e
a
o
fa
c
c
e
p
t
a
n
c
e
) ことが故隠されるべきで
て
, これらの諸原則が主主詩的に分析される
であろう。J73)
の毅畿の機構の中に組み込支れる
議うろう。蹄幹のく企業家く顧容お
(
6
1
)I
本来的に言えば望組織管理上の決定
の
において{制緩と事実の部揺が演じる投書1
分析の説携は第麗
それに統いて第 W
る行動を含めた社会的行動の体系を
よびく従業員〉が存在しないことな認めた
し,分析するために,ヌド饗の全体を溜じ
うえで,そうして, dらに,
て使用されるであろうところの織金装量
宗教組織,および政野組織に漉合させるに
(
t
h
ec
o
n
c
e
p
t
u
a
la
p
p
a
r
a
t
u
s
) の説明が行
は,この図式は幾分か修正する必要のある
なわれる。J74)
ことを誌、めたうえで,なお, これらの三つ
の類型的役割 (
t
h
e
s
et
h
r
e
et
y
p
er
o
l
e
s
)
(
6
2
)r
第 V章は組織における煩入の心理
と,その組織が彼の行動を修正する
るO 第 V
I章では,組織はーーとれ
の存在比諸管理組議における行動に対し
て,われわれの認識する独特の性格を賦与
するのである。J71)
97. ヌド議の組成 (ORGANIZATION OF
THISVOL
じME), パ ヅ グ ラ フ (
5
9
)から
(
6
3
) まで op
p
.
1
8
1
9
.
i
までに示唆されてきた方針に諮って
る種の均衡を維持する行動をとる諸傭人の
と看倣されるであろう O 第 W主
幹
は組織における権限と,重複的専再生との
役割色そうして,このような専門化が兵
以下の藷章で持なわれることにな
(
5
9
)I
7
0
)I
b
i
d,p
p
‘ 1
7
1
8
.
7
1
)l
b
i
d
.,p 1
8
.
町
7
2
)I
b
i
d
.
7
3
)I
b
i
d
.
7
4
)I
b
i
d
.
2
0
0(
3
4
4
)
39ω2
緩済学級究
一要されるところの組議釣言語議程を詳細に分
という事実である。たとえば,
1
9
5
7
年当時のサ
析するであろう。第 W章は総織ょの語影響
イモンはこの作品の第主主堂「組織管理理論の
t
h
ep
r
o
c
e
s
s
が伝達される;意思{伝記瀧過程 (
o
fcommunication) にかかわる。第lX宝震
i
e
n
c
y
) の概念抗そう
で は 効 率 性 作 館c
若干の問題」と第褒章?意思決定における事実
棋の最諜壌を成し,ぞれらはそのよにある第 3
して,第 X章では綴織への忠戴心為るいは
腐の課題,すなわち,人語の合潔的選択の;幾議
と師値Jが方法論上の諸問題合議う設の研究過
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
ll
o
y
a
l
t
y
,o
ri
d
e
n
一体化 (
るという課題に取り組むため
t
i
f
i
c
a
t
i
o
n
s
)の 概 念 が 詳 細 に 吟 味 さ れ
の諜磯をととのえるものであると述べているの
る
。 j75)
であった。それに対して,上掲の内容院次に晃
胸
r
r
て,組織管理班論の研究が醍面する
き
の S7 ヌド警の
られるように, 第 i宝
(ORGANIZATIONOFTHISVOLUME)引8)
にかんする議論とでもって,本蓄を毅ぶの
である。 j76)
C
h
a
p
t
e
rI
Ii
s,
おきのようなものであるJ(
(
6
3
) 第友重訟は管理組識の畏望と,そうし
では,
r
第主主主もまた,ある意味において,支え
a
l
s
o,i
nas
e
n
s
e,p
r
e
f
a
t
o
r
y
.
)79) と述べられ
XCI
ているうえに,その記述は務態意にかんするそ
れとは別個のパラグラフ (
6
0
) のやに謀立させ
サイモンの著書『組織管理行動=~の第 I 霊堂「意
られているのである。そうして,第盃章は,
N稜「組織管盟行動における合理性Jとともに,
思決定と管理組織j 氏 そ の 初 版 が 刊 行 さ れ た
1
9
4
7
年当時の被が,その作品の全体設をどのよ
61)のやに笈とめられて説明され
パラグラフ (
うな形で意識的に捉えていたかを示す証拠とし
ている。このようなパラグラブの立てガから見
て,われわれの興味の対象とされているのであ
て.
る。その後四年足らずの時聞の経過のやで,
課題を問ーの範曙に認するものと考えるととも
1
9
4
7
年通時のサイモンが第澄章と第 N
〈知足的行数〉の概念:が次第に務畿に意識怒れ
らとは異なる結時のも
るようになったとき,設がその作品の全体像、な
のと肴散していたと受け取っても,あながち不
どのような形に播き蓋したかは,そ
当な解釈とすることはで、きないであろう。t1.上
2版へのイント間ダクシ君ン iですでに見たと
を要するに,その
ころであるが,上掲の第:宝容の内容目次比そ
J
警とし,ま
意の扱う賄額群をまとめて第 4
Y章と第 V章のそれをと第 3震とする説点が欠
れらの異なるごつの時真意に描かれた全体像の間
いたのである。
に顕著な相違が脊在ずることを示している O
まず第 1
日すベ
彼には,第五議と第 E
設の「第 2践へ
さらに上識の内容目次に莞られるように,
のイントログクシ翠ン j のき 1
第 1宝震のパラグラブ諸島では,第 V主幹から第
(
S
t
r
u
c
t
u
r
eo
ft
h
eBook) の中で,とりわけ,
X章までの六つの殺のすべてが,一つのグルー
1
6
) と(18
) の中で述べられ
そのパラグラフ (
プを成すかのように述べられている。しかしな
ている視点 77ヘすなわち,
がら,
この作品に結晶した
披の研究退識を発生史的に見ると,それは四つ
ι
r
第 2駿へのイ γ ト口ダグシ設ン」におけ
るサイモンは,それらのうちの第 W意「権患の
の壌の問題群を順次に扱うものであったという
役割 j,第湿「意思の伝達 j,第lX章!神効率性の
1
9
4
7
年当時の記述の中には欠けている
基準 j,および第 X輩「忠誠心と組織への…体
擾点が,
7
5
)I
b
i
d
.
7
6
)I
b
i
d
.
7
7
)I
b
i
d
.,p
p
.x
x
i
v
,忠告p
.p
p
.x
i
i
x
i
v
.
生 j の割つの章だけが譲う陪題群を第 2
7
8
)I
b
i
d
.,p
p
.1
8
1ゑ
7
9
)I
b
i
d
.,p
.1
8
1
号
事
事
.9
ケインズ『一般主主総 3事
主
主
主 主重金総金説の 2
裏書警について
~9)
白井
2
0
1(
3
4
5
)
めながら,強方で,第 v
l章「組識の;均衡」が扱
理組織における議患決定が組織管理ーとの位階制
う問題群は, I
本 饗 iJ)メイン・テ… γ ーーナた
(
t
h
ea
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eh
i
e
r
a
r
c
h
y
) のあらゆる
わち,経験にとって内部に投援する意思決定選
佼階に議する人々の上に分数されていて,
(
t
h
ed
e
c
i
s
i
o
n
m
a
k
i
n
gp
r
o
c
e
s
s
e
st
h
a
t
80
a
r
ei
n
t
e
r
n
a
lt
oo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s
) の研究J )か
も,その組織の患部の賞接的な遂行はその位階
程
しか
援の最下壌に属する人々の手によって行なわれ
ら路道にそれるものとして,設の 研究過程を構
るから,最上層の管理者から最下層の
成する四つの擦のどれからも詳験しているので
るまでの緊密かつ丹滑なる意思
あった。こうして,撲の作品の全体像を哉の研
の{伝達が必事警になると述べられていたの三であ
究の発生史に照らして撞くという視点は, 1
9
5
7
るO そのさい,組織管理上の泣階制は,たんに
l
後にして初めてとりえたものと考えて
、のないところであろう。
権限にもとづくお捧系統の位階舗としてのみ捉
えられるのではなくて,それ以外のさまざまな
i
n
査や
と も 非 公 式 な 「 影 響J (
第 2版 へ の イ ン ト
き点は, 1
口ダグシ翠ン j におけるサイモンが,被の第 3
e
n
c
e
) の体系としても
層の問閥群,すなわち「合理的な人詞の
に,サイモンがバーナードから受け継いだプブ
られているところ
定J (
r
a
t
i
o
n
a
lhumand
e
c
i
s
i
o
n
m
a
k
i
n
g
)に
口ーチの特設が見出されなくてはならなし、。そ
かかわる問題群に注釈を加えるために, 931
組
の影響撃の藷様式が第 2層の間態群を援う問つの
織管理行動と現代の行動科学J(ADMINIST
“
RA
TIVEREHAVIORANDCONTEMPO
RAl
三Y BEHA
VIORALSCIENCE)
て,それによって第 3
しているのに対して, 1
9
4
7
年当時の後の見解を
i章では,第 3壌の持題群にかかわると
義
者
〉
喜 1は
章で分析されるのであるから,第 i主
剛
2壌の問錨若手の分析へのそ予備的考察になって
いるものと受け取ってよいであろう G
さらに,第 i章のき
4I
組織管理過程?にお
け る 意 思 決 定J(DECISION-MAKING IN
THE ADMINISTRATIVE PROCESS)85)
思われる諜述は,わずかに三つのパラグラブか
比サイモンの主たる関心が組織管壊のく垂直
I
選択と行動J (CHOICE AND
BEHAVIOR)Sじのやと,そうして,全体とし
ては第 4J
警の問鵠群にかかわるものと見られる
き3 I
決 定 に お け る 鶴 舗 と 事 実J (VALUE
AND FACT IN DECISION)83) のパラグラ
告さ〉専門化の局面に向けられていることを宣明
n
a
t
i
o
n
), I
専門的投衡J(
E
x
p
e
r
t
i
s
e
),および
'
l護保J(
R
e
s
p
o
n
s
i
b
i
l
i
t
討について住釈合加え
1
8
) の中に例外的に見出されるにすぎない
ブ (
ているのであるから,そのセクションもまた第
ら成る~ 2
のである O
じっさい,第 1設の全体的構成に尽きどやると
き
,
この章を執矯した当時のサイモンの力点が
2}警の問題訴の上に置かれていたことは明白
しそうして,そのような専門化を特徴づける
三つの要鼠
すなわち「相五調整J (
C
o
o
r
d
i
-
2壌の問題群への予錆的考察を行なうものと
倣されてよいであろう
そうして, 第 i主
誌
の
Q
95
;様式J (MODES OF ORGANIZATIONAL
る。その章の S1 I~意思決定と諜決定の
INFLUENCE)66) は'iきに第 2}欝の問題群
行J (DECISION諮 AKING AND THE
そのものを議う閉つの諸譲渡の要約的な説明に他
EXECUTIONOFDECISIONS)84) では,
8
0
)l
b
i
d
.,p
.x
i
.
1
)I
b
i
d
.,p
p
.x
x
i
i
→c
x
x
i
i
i
.
8
8
2
)I
b
i
d
.,p
p
.3
4
.
b
i
d
.,pp 4
-8
.
8
3
)I
8
4
)I
b
i
d
.,p
p
.2
3
.
ならない。
このように,第 1裁の!i 1,i
!4,および S5
を構成ずる都合 33個のパラグラフが第 2腐の賭
8
5
)l
b
i
d
.,p
p
.告
や1
1
.
b
i
d
.,p
p
.1
1
1
6
.
8
6
)I
2
0
2(
3
4
6
)
39-2
経 済 学 研 究
組成」を除外すると,その章の根幹を成す陳述
t
h
ea
c
t
o
randt
ot
h
o
s
epersonsoverwhom
he e
x
e
r
c
i
s
e
si
n
f
i
u
e
n
c
e and a
u
t
h
o
r
i
t
y
.
)。
〈選別:>“
(s
e
l
e
c
t
i
o
nつという用語は,ここで
は,全部で5
6
個のパラグラフによって構成され
は,意識的な,あるいは,熟慮を伴なう過程
ている。それらのパラグラフのほぼ 6割におよ
(
ac
o
n
s
c
i
o
u
so
rd
e
l
i
b
e
r
a
t
e
p
r
o
c
e
s
s
) とL、
う
題群にかかわっているのである。いま,その章
の~
0 r イントロダンション」と~ 7 r
本書の
ぶ紙幅が第 2層の問題群にかかわっているので
ような含みを持たせることなしに使用される。
あるから, 1
9
4
7
年当時のサイモンの力点がどこ
それは,
にあったかは,おのずと明らかであろう。
v
i
d
u
a
l
)がある特定の行為の過程をとるならば,
たんに,
t
h
ei
n
d
i
もしもその個人 (
彼はそのことによって放棄しなくてはならなく
XCII
なるその他の行為の諸過程が存在するという事
実を指すにすぎないのである。多くの場合にお
上に述べたように,サイモンの『組織管理行
t
h
es
e
l
e
c
t
i
o
np
r
o
c
e
s
s
)は
,
いて,選別過程 (
動』の第 I章「意思決定と管理組織」の中には,
たんに一つの確立された反射的行為から成るの
彼のいわゆる第 3層 の 問 題 群 に か か わ る 陳 述
である一ーたとえば,タイピストがある特定の
は
,
~
2r
選択と行動」を構成する三つのパラ
キーを打つ理由は,印字される文字と,この特
グラフ (8), (9),および (
1
0
) に加えて,パ
定のキーとの聞に,一つの反射運動が確立され
ラグラフ (
1
8
) に見出されるにすぎないのであ
ているからであるというように。この場合,そ
6
個のパラグ
った。その章の議論の根幹を成す5
t
h
ea
c
t
i
o
n
) は,すくなくとも何らか
の行為 (
ラフ数に対して,それらは,わずか 7パーセン
の意味において,合理的(すなわち,
トの比重しか持っていないのである。しかも,
r
a
t
i
o
n
a
l(
i
.e
.g
o
a
l
o
r
i
e
n
t
e
d
)Jであり,
的) (
目標志向
それらのパラグラフの陳述内容を見ると,第 N
しかも,意識ないし熟慮の要素は何も含まれて
章「組織管理行動における合理性」と第 V章「組
いないのである。」町
織管理上の諸決定の心理学」を紹介する文章と
(9) r
他の場合には,選別は,それ自体とし
してはきわめて不十分なもののように思われる
て,くプランニング〉活動あるいはくデザイ
ので,その 7パーセントという数字でさえ,や
ン〉活動と呼ばれる諸活動の複合的連鎖の所産
や過大評価の気味があることは否めなし、。それ
である。たとえば,技師は広い範囲に及ぶ分析
にもかかわらず,それらの陳述はサイモンの理
を基礎にして,ある特定の橋梁が片側支持型の
論を構成する諸概念を理解しておくうえで重要
デザインのものでなくてはならないという決定
な点を含んでいるので,ここで改めて,それら
を下すことがあるかもしれない。彼のデザイン
の陳述に焦点を合わせてみることにしよう。ま
は,その構造物の詳細な設計図としていっそう
ず,パラグラフ (8) と (9) の全文を引用す
具体化されたうえで,その橋梁を建造する諸個
ると,次の通りである。
人の行動の全連鎖に結びつくことであろう。」問
(8) r
行動はすべて,その行為者にとって,
パラグラフ (8)の第 1センテンスにある「行
また,彼が影響と権限を行使するところの人々
t
h
ea
c
t
o
r
) と,第 3センテンスにある
為者J(
にとって,形に現われる可能性のあるあらゆる
t
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l
) が同ーの人物を指す
「個人J(
行為のなかから,特定の諸行為の意識的ないし
ことは,その陳述のありょうから明らかであろ
無意識的な選別を伴なうのである (
A
l
lbehavi
o
ri
n
v
o
l
v
e
sc
o
n
s
c
i
o
u
so
runconsciouss
e
-
う。そうして,サイモンはその「個人」の例と
l
e
c
t
i
o
no
fp
a
r
t
i
c
u
l
a
ra
c
t
i
o
n
so
u
to
fa
l
l
t
h
o
s
e which a
r
ep
h
y
s
i
c
a
l
l
yp
o
s
s
i
b
l
et
o
してタイピストを挙げているのであるから,そ
8
7
)I
b
i
d
.,p
.3
.
8
8
)I
b
i
d
.,p息 3
4
.
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について帥
2
0
3(
3
4
7
)
白井
の「行為者」は,管理組織の権限の位階制の頂
いう語を用いているのは, きわめて周到な配慮
点に立つ人物だけにではなく,その組織の全構
であると言ってよいであろう。
成員の各々にも適用される用語でなくてはなら
さて,
このように考えたうえで,われわれは,
ない。それゆえ,ある組織に見られる「組織管
サイモンが彼のいわゆる「無意識的な選別 J
理行動J (
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eb
e
h
a
v
i
o
r
) は,こ
(
u
n
c
o
n
s
c
i
o
u
ss
e
l
e
c
t
i
o
n
)を「選別」のー形態と
れらすべての「行為者」たちの行為の集成とし
看倣していることに注目しよう。彼の挙げるタ
て現われるのであって,何らかの意味において
イピストの例に照らして,それが習慣的行為の
その組織を代表する特定の「個人」の意思にす
一部分を意味していることは明らかであろう。
べてを帰着させられる類の行動ではないことが
われわれは,
強調されてよいであろう。伝統的な経済学の手
選択J(
c
h
o
i
c
e
)あるいは「意思決定J(
d
e・
来
, I
法は,
c
i
s
i
o
n-making) に対置される行動様式とされ
さまざまな企業によって構成される一つ
の産業の動向をく代表的企業〉の行動に帰着さ
習慣J (
h
a
b
i
t
s
) が,従
ここで, I
てきたことを想起せざるをえない。
せて理解しようとしたり,また,一つの企業の
なるほど,過去における訓練と日常業務の積
行動を,あたかも一個人の行動と同じであるか
み重ねの中で形成されてきたタイピストの習慣
のように看倣して論じてきた。それは,いわば,
的行動は,サイモンの言う通り「すくなくとも
組織を個人のたんなる集合ではなくて,管理組
何らかの意味において,合理的(すなわち,
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
s
) たらし
織 (
J であると考えることもできるであ
標志向的)
めるところの本質的な諸要素を完全に捨象して
ろう。しかしながら,その習慣的行動は,その
しまう方法であった。この点において,サイモ
「無意識的」とし、う性質によって目的に適合し
ンの志向するところは,伝統的経済学の志向し
ている,すなわち,合理的であるのではなくて,
てきたところと,まったく異なるのである。
目
彼女がその習慣を形成しようと意図した当初に
次に,われわれは上掲の訳文の中で,原文の
抱いていた目標が,その後も妥当な目標として
s
e
l
e
c
t
i
o
n
" とL、う語をく選別〉と訳すことに
“
存続しているという事実に支えられて,その習
選択と行動」の題目に
よって,たとえば S2 I
慣的行動は合理的で、あり続けることができるの
ある“c
h
o
i
c
e
" という語から,それを訳文の中
である。管理組織のさまざまな構成員の「無意
で識別できるようにした点について説明を加え
識的な選別」のなかには,当初その選別の習慣
e
l
e
c
t
i
o
n
" という語は,たとえば
ておこう。“ s
を合理的なものにしていた目標がいつのまにか
n
a
t
u
r
a
ls
e
l
e
c
t
i
o
n
)や「競争を通
「自然淘汰J(
価値を失って,新しく現われた目標に照らすと
じ て の 選 別J (
s
e
l
e
c
t
i
o
n through compe-
き,し、かなる意味においても合理的でありえな
t
i
t
i
o
n
) のように, 選別を行なう主体として特
定の個人を認識することができない場合にも使
用されるのに対して,
c
h
o
i
c
e
" という語の場
“
合には,つねに,その「選択」を行なう主体が
くなってしまっているものが,まムあることで
あろう。現実の行政組織の中に,
しばしば繁文
縛礼が見出される理由の一つは,
この点にある
のである。このような場合には,サイモンの言
う「無意識的な選別」は,合理性を具現する「意
容易に認定できるのである。特定の個人の選択
思決定」あるいは「選択」と同じ範障に属する
行動とは異なって,多数の個人の集団としての
ものではありえず,むしろ,その対極に位置す
管理組織の行動には,特定の諸個人に過不足な
需のものでなくてはならないであろう。他
る範l
く帰着させることのできない諸要素が含まれて
方,彼のいわゆる「意識的な選別」は,その選
いるから,サイモンがこのセクションの議論を
別を行なう主体の存在という点からも,また,
選択Jではなく, I
選別」と
始めるに当って, I
その選別がつねに合理的でありうるという点か
2
0
4(
3
4
8
)
らも,
r
合理的な人聞の意思決定」あるいは「選
r
無意識的な選別」をすべて,何
らかの意味において「合理的(すなわち,
なる選別過程をも包含するものであることが強
調されなくてはならない。 jS9)
択」の名に値する概念たりうるのである。
このように,
39-2
経 済 学 研 究
目標
ここでサイモンが述べているように,く選
h
o
i
s
eづとく決定:>(“d
e
c
i
s
i
o
nり と い
択:>(“ c
r
自意識的で,熟慮を伴な
j なものと看倣すことには,重大な疑問
志向的)
う言葉が,普通には,
の余地がありうるけれども,サイモンは,おそ
う,合理的な選別」の意味で使用されていると
r
管理組織行動」という複合的な行動の中
いうことは,著者の想定する状況の中にく選
から「無意識的な選別」の要素を排除すること
択〉ないしく決定〉を行なう主体としての「個
は「管理組織行動」と L、う概念をその実態から
t
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l
) の存在が確定的に見出せ
人j (
致命的に遊離させることになると考えて,それ
ることを意味するものと受け取ってよいであろ
を彼の「管理組織行動」の構成要素として取り
う。しかし,他方で,サイモンは,彼の著書『組
込もうと意図しているのであろうと思われる。
織管理行動』の中では,それらの言葉をもっと
しかしながら,その意図は,諸個人の集団行動
広い意味に,すなわち,彼のいわゆる「無意識
のー形態としての管理組織行動が純粋に合理的
的な選別」をも包含するものとして,使用する
な意思決定の所産とはけっしてなりえないとい
と断わっているのである。このことは,彼が上
う宿命を負っているように思われるのである。
掲のパラグラフ (8) で,ある組織の組織管理
らく,
さて,サイモシは~
2r
選択と行動」の議論
行動を,特定の代表的個人ではなくて,その全
構成員の各々を行為者とする諸行為の集成とし
を次のように結んでいる。
(
1
0
)r
本書では,あらゆる種類の選別過程
て捉えようと意図するとともに,他方で,合理
(
al
1v
a
r
i
e
t
i
e
so
fs
e
l
e
c
t
i
o
np
r
o
c
e
s
s
) につい
的な個人の意思決定に 1
帰着させることのできな
て多数の例が挙げられるであろう。これらの諸
い要素を,実態に相応する「組織管理行動j の
例は,すべて以下の諸特性を共有する。すなわ
不可欠の構成部分として取り込もうと意図して
ち,し、かなる時点においても選択肢として(形
いるように思われることと,みごとに対応して
に現われる)可能性のある諸行為の集合体 (a
いるのである。
multitudeo
fa
l
t
e
r
n
a
t
i
v
e(
p
h
y
s
i
c
a
l
1
y
)p
o
s
s
i
b
l
ea
c
t
i
o
n
s
J が存在し,そうして,所定の一
それゆえに,サイモンが彼の研究過程におい
て遭遇した第 3層の問題群,すなわち,
r
合理的
個人はそれらのうちのどの行為でも行なってよ
な人間の意思決定」にかかわる問題群が論じら
いのである。そうして,
れるとき,彼の言う「合理的な個人」とは,あ
これらの無数の選択肢
は,何らかの過程によって,事実上,行為とし
らゆる組織から独立に存立しうる個人ではなく
て現われるところの一つの選択肢にまで,
しぼ
て,管理組織について彼が書こうとしている理
このような過
論的なシナリオの中で演じられる一つの役割を
り込まれる。木研究においては,
程を指すものとして,く選択:> “
(c
h
o
i
c
e
勺と,
指すところの,きわめてメタフォリカルな性格
そしてく決定:> “
(d
e
c
i
s
i
o
n勺という言葉が,
の強い言葉であると受け取られるのである。
交互に置き換え可能な形で用いられるであろ
う。これらの言葉は,普通には,
自意識的で,
次に,われわれはサイモンの第 I章のパラグ
ラフ (
1
8
) を見ることにしよう。そのパラグラ
3r
決定における価値と事実」は,
s
e
l
f
c
o
n
s
c
i
o
u
s,
熟慮を伴なう,合理的な選別 (
de
1
i
berate, r
a
t
i
o
n
a
ls
e
l
e
c
t
i
o
n
) という含み
一見して,第 E章「意思決定における事実と価
を持たせて用いられているので,本書で使用さ
値」にかんする,すなわち,彼の研究の最深層
れるさいには,それらは上述の要素がどの程度
に属する問題群の一部を扱う章にかんする説明
に存在するかにはいっさいかかわりなく,し、か
フが属する~
8
9
)I
b
i
d
.,p 4
.
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について帥
白井
2
0
5(
3
4
9
)
であることが明らかであろうけれども,そこに
る。そうして,上掲の陳述の中の「環境の状況
は一つ上の第 3層の問題群の考察にとって,き
が,手のとどく選択肢を不可避的に限定し」と
わめて重要な予備的考察がいくつか見出される
いう語句を,その極大化問題の中に組み込まれ
のである。しかし,
ている制約条件と解釈することを妨げる事情は
ここではそれらに対する注
釈は割愛して,われわれは直ちにパラグラフ
何もないのである。かえって,その語句が,選
(
1
8
) に目を向けることにする。その全文は,上
択肢の集合を下方から制限する「抱負水準」
掲の内容目次の中に訳出されているけれども,
(
a
s
p
i
l
a
t
i
o
nl
e
v
e
l
) のようなものを意味すると
それに原文を付して,以下に再掲してみよう。
したならば,パラグラフ (
1
8
) の陳述はく知足
(
1
8
)r
ある重要な意味において,決定はすべ
的行動〉を表現するものと受け取られるかもし
て妥協の問題である。最終的に選別されるとこ
れないけれども,心理学上の「抱負水準」の概
ろの選択肢は,
t
h
eenvironmen念を直接的に「環境の状況 J(
目的の完全な達成を可能にする
ものではけっしでなくて,それは,その周囲の
t
a
ls
i
t
u
a
t
i
o
n
) と看倣すことには,大きな無理
事情のもとで手に入れることのできる最善の解
があるように思われる。われわれは,パラグラ
にすぎな L、。環境の状況が,手のとどく選択肢
フ (
1
8
) に見られるような手短な形式的陳述に
を不可避的に限定しそうして,それゆえに,
拠ってく知足的行動〉の意味するところを短絡
可能な目的達成の水準に対して,一つの極大点
的に捉えようとする安易な道は捨てて,もっと
I
n an i
m
p
o
r
t
a
n
t
を 設 定 す る の で あ る 。J (
広い文脈の中でサイモンが表現しようとしてい
s
e
n
s
e
,a
1
1d
e
c
i
s
i
o
ni
s a matter o
f com
p
r
o
m
i
s
e
. The a
l
t
e
r
n
a
t
i
v
et
h
a
ti
sf
i
n
a
1
1
y
s
e
l
e
c
t
e
dneverp
e
r
m
i
t
sacompleteo
rp
e
r
f
e
c
t achievement o
fo
b
j
e
c
t
i
v
e
s, b
u
ti
s
merelyt
h
eb
e
s
ts
o
l
u
t
i
o
nt
h
a
ti
sa
v
a
i
l
a
b
l
e
under t
h
ec
i
r
c
u
m
s
t
a
n
c
e
s
. The e
n
v
i
r
o
n
mentals
i
t
u
a
t
i
o
ni
n
e
v
i
t
a
b
l
yl
i
m
i
t
st
h
ea
l
t
e
r
n
a
t
i
v
e
st
h
a
ta
r
e avai
1a
b
l
e,and hence
s
e
t
s a maximum t
ot
h
el
e
v
e
lo
fa
t
t
a
i
n
ment o
fpurposet
h
a
ti
sp
o
s
s
i
b
l
e
.
)90)
るところのものを探索しなくてはならないので
同
ある。
司
もしもサイモンに対して過度に寛大で,かっ
XCIII
サイモンの『組織管理行動』の第 I章「意思
組
決定と管理組織」の一つの節を構成する S6T
織の均衡J (THEEQUIRIBLIUMOFTHE
ORGANIZATION) は,一見して,その書物
の第百章「組織の均衡」にかんする序説的言及
であることがわかる。そうして,われわれは,
好意的な態度をとることが許されるとしたなら
この章についてサイモンが「第 2版へのイント
ば,われわれはこの陳述を彼のく知足的行動〉
ロダグション」の中で次のように述べていたこ
の概念にかかわる最初の表現とすることができ
とを,直ちに想起することができるのである。
たかもしれなし、。しかしながら,冷静に考えて
すなわち,
みると,この陳述が結局のところく極大化行
動〉の理論的枠組の説明にとどまるものである
「第v[章は脇道の性質を有する一一必要な脇
an
e
c
e
s
s
a
r
yd
i
v
e
r
s
i
o
n
) なのであるが,
道 (
ことは明らかであろう。じっさい,<知足的行
しかし,脇道であることに変わりはなし、。本書
動〉にかぎらず,く極大化行動〉に結びつく決
の残余の諸章は,大体において,管理組織の
定過程は,それが制約条件付きの極大化問題と
く内部で〉起こることにかかわっているのであ
して定式化される基本的構造を有するかぎりに
るが,第 M章はそれらの組織の境界領域で起こ
おいて,
r
決定はすべて妥協の問題」なのであ
9
0
)I
b
i
d
.,p 6
.
ることーーすなわち,人聞が組織に加入するか,
あるいは,そこから離脱するかについて行なう
2
0
6(
3
5
0
)
39-2
経 済 学 研 究
決定の性質一一ーを論じている。この章の中で提
性が明らかに維持されていることが容易に読み
示される理論は,大体において,チェスター・
取られるであろう。それゆえに,新しい境地に
バーナードの考えを祖述したものである・・ J9!)
達した 1
9
5
7
年当時のサイモンでさえ,第 V
I章が
と
, 1
9
5
7
年当時のサイモンは述べているのであ
anecessaryd
i
v
e
r
s
i
o
n
) であ
「必要な脇道J (
った。彼のこのような述懐を念頭に置きなが
るという言葉を添えなくてはならなかったので
ら,われわれは彼の著書の第 I章 を 構 成 す る
あろう。また,それゆえに, 1
9
4
7
年当時の彼が
S6 1
組織の均衡」の諸パラグラフの陳述を以
本 書 の 組 成J (ORGANIZA第 I章の!l 7 1
下で吟味してみることにしよう。そのセクショ
TION OF THIS VOLUME) のパラグラフ
ンの最初のパラグラフで彼は次のように述べて
(
6
2
) において,第 W章を,それに続く第四章か
L、
る
。
ら第 X章までの諸章とともに同ーのグループに
(
5
4
)1
次に,なぜ個人は,これらの組織上の
属する議論であるかのように述べている気持
諸影響を受け容れるのかーーなぜ彼は,その組
織が彼に向けて出す要求に対して,彼の行動を
が,われわれにもよくわかるのである。
それにもかかわらず,
r
第 2版へのイントロ
適応させるのかーーという聞いが提起されてよ
ダクション」におけるサイモンが, この章を彼
いであろう。個人の行動が,いかにして組織の
の研究の主題からそれる脇道として,彼の遭遇
行動体系の一部分になるかを理解するために
してきた問題群の四つの層のどれからも排除す
は,その個人の個人的な動機づけと,そうして,
るのは,
その組織の活動が向けられるところの諸目的と
もっとっきつめて言えば,第 W章「組織の均衡」
の聞の関係を研究することが必要となる。J
が「諸組織の境界領域でJ (
a
tt
h
e
i
r bounda-
(The q
u
e
s
t
i
o
n may next be r
a
i
s
e
d why
t
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
laccettst
h
e
s
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
l
i
s
i
n
f
i
u
e
n
c
e
s- -whyheaccommodatesh
b
e
h
a
v
i
o
rt
ot
h
edemandst
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
m
a
k
e
'
s upon h
i
m
. To understand how
t
h
eb
e
h
a
v
i
o
ro
ft
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
lbecomesa
p
a
r
to
ft
h
e system o
fb
e
h
a
v
i
o
ro
ft
h
e
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n,i
ti
snecessaryt
ostudyt
h
e
r
e
l
a
t
i
o
nbetweent
h
ep
e
r
s
o
n
a
lm
o
t
i
v
a
t
i
o
n
o
ft
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l and t
h
eo
b
j
e
c
t
i
v
e
st
o
ward which t
h
ea
c
t
i
v
i
t
yo
ft
h
eo
r
g
a
n
i
.
z
a
t
i
o
ni
so
r
i
e
nt
e
d
.)92)
r
i
e
s
) 起こることを扱っているというのは, ど
司
どのような理由によるのであろうか。
のようなことを意味するのであろうか。
この聞いを心の片隅に残したまま,われわれ
はサイモンの述べるところを,もう少し先まで
見ておくことにしよう。彼は上掲のパラグラフ
(
5
4
) に続けて, こう述べている。
(
5
5
)1
当面,営利組織を典型にとるとするな
らば 3種類の参加者たちが区分されうるであ
ろう。すなわち,企業家たち,従業員たち,お
よび、顧客たちがそれで、ある。企業家たちは,彼
らの諸決定が窮極的に従業員たちの活動をコン
トロールするという事実によって区別される。
これは,サイモンのいわゆる第 2層の問題群
従業員たちは,賃金という報酬と引き代えに彼
を扱う第四章から第 X章までの諸章にかんする
らの(差別化されな¥, ,)時間と努力を組織に供
序説的言及が行なわれる S5 1
組織上の影響の
与すると L、う事実によって区別される。そうし
諸様式J(MODESOFORGANIZATIONAL
て,顧客たちは,その組織に対して,生産物と
INFLUENCE) の直後に述べられているもの
引き代えに貨幣を与えるとし、う事実によって区
であることに留意すると,それらの諸章と,そ
別されるのである。(現実の人間存在は,もちろ
れらに先立つ第 W章との聞には問題意識の連続
ん,一つの組織に対して,
9
1
)I
b
i
d
.,p
.x
i
.
9
2
)I
b
i
d
.,p
.1
6
.
これらの諸関係を一
つ以上持つことがありうる。たとえば,赤十字
社の奉仕者は,事実,顧客と従業員の複合体であ
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について 帥
白井
2
0
7(
3
5
1
)
る。)J(
I
fab
u
s
i
n
e
s
so
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
nbetaken,
f
o
rt
h
emoment
,a
st
h
et
y
p
e,t
h
r
e
ek
i
n
d
s
o
fp
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
s can be d
i
s
t
i
n
g
u
i
s
h
e
d
:
,e
mployees, and customentrepreneurs
e
r
s
. Entrepreneursa
r
ed
i
s
t
i
n
g
u
i
s
h
e
dby
ti
m
a
t
e
l
y
t
h
ef
a
c
tt
h
a
tt
h
e
i
rd
e
c
i
s
i
o
n
s u1
c
o
n
t
r
o
lt
h
ea
c
t
i
v
i
t
i
e
so
f employees; em,byt
h
ef
a
c
tt
h
a
ttheyc
o
n
t
r
i
b
u
t
e
p
l
o
y
e
e
s
t
h
e
i
r(
u
n
d
i
妊e
r
e
n
t
i
a
t
e
d
) time and e
f
f
o
r
t
s
t
ot
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
ni
nr
e
t
u
r
nf
o
rwages;
h
ef
a
c
tt
h
a
t they c
o
n
t
r
i
customers,byt
butemoneyt
ot
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
ni
nr
e
t
u
r
n
f
o
ri
t
sp
r
o
d
u
c
t
s
. (Anya
c
t
u
a
lhumanb
e
i
n
g
fc
o
u
r
s
e,s
t
a
n
di
n more than one
can,o
.g
.
o
ft
h
e
s
er
e
l
a
t
i
o
n
st
oano
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n,e
a Red Cross v
o
l
u
n
t
e
e
r, who i
sr
e
a
l
l
ya
C加1P
o
s
i
t
ecustomer ande
m
p
l
o
y
e
e
.う
]
93)
他の用語と同ーのレヴェルで、文字通りに受け取
いま,サイモンは組織をその権限の位階制と
られではならないであろう。じっさい,文字通
いう一つの公式的枠組にではなく,影響の授受
りに受け取るとしたならば,営利企業の顧客た
とL、う非公式の要素を多分に含む,
より広い枠
あろうか。それを,彼の主たる関心が営利企業
の経営にあったことの表われであると受け取る
のが重大な誤解につながることは,ほとんど間
違いのないところであるだろう。それよりは,
むしろ,営利企業における「企業家J
,I
従業員J
,
および「顧客」の範曙がサイモンの読者たちに
最も親しまれ 9ベ そ れ ゆ え に , そ れ ら の 諸 範 曙
を特徴づける役割のありょうを端的に示すのに
最も効果的な例になりうると,サイモン自身が
考えたのであろうと推測するほうが,はるかに
真実に近いであろう。このように受け取るなら
ば
,
これらの三つの範鴎の名称は,比喰として
の性格を強く帯びているということになるであ
ろう。それらの名称は,比喰であるがゆえに,
ちに求められる唯一の資格が彼らの支払い能力
にあるのに対して,
組に照らして,考えようとしているのである。
その場合,
がその典型を公的な行政組織に求めずに,営利
組織に求めている理由はどのあたりにあるので
その組織の「参加者たち J (
p
a
r
t
i
-
ソーシャノレ・ワーカーのグ
e
n
t
s
) は年齢やその他の事
ライエントたち(c1i
c
i
p
a
n
t
s
)は
, 権限の位階制の上層に位置する
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
o
r
s, o
r execu
「 管 理 者 た ち J(
t
i
v
e
s
) と,そうして,その下層に位置する「従
e
m
p
l
o
y
e
e
s
) とだけから成るので
業員たち J (
情が資格として要求されるのであって,支払い
はなくて,その組織からサーヴィスを享受する
して, I
企業家」と L、う名称にも問題が生じるで
司
c
u
s
t
o
m
e
r
s
) が第 3の範障の参加
「顧客たち J(
者として,われわれの視野の中に姿を現わすの
である。サイモンの祖述するパーナードのこの
ような構図は,たとえば,社会福祉機関といっ
たような公的管理組織に適用するとき,その行
政官たちと,現場のソーシャル・ワーカーたち
に加えて,彼らのクライエントたちをも,その
組織の枠の内側に取り入れて,社会福祉行政の
全体像を組織管理理論の視点から描き出すこと
を可能ならしめるのである。
このような構図に必要とされる「参加者たち」
の三つの範障を設定するにあたって,サイモン
9
3
)I
b
i
d
.
能力は,む Lろ,欠けているほうが正常な条件
になるであろうから,両者を同じ範障とするこ
とには重大な疑問が残ることであろう。同様に
9
4
) サイモンの読者層の設定にかんするわれわれの推
誤u
の傍証のーっとして, メルヴィン・コープラン
ドの論文「一管理職の仕事」を挙げることができ
る
。
M
e
l
v
i
nT
.C
o
p巴l
a
n
d,“ The J
o
bo
fa
n
,
"HarvardBusinessReview,Vo
.
l
E
x
e
c
u
t
i
v
e
X
V
I
I
I,N
o
. 2(
W
i
n
t
e
r,1940),p
p
. 148-160.
彼はこの論文でパーナードの著書『管理職の職
能』を批判したのであるが.彼の批判の基礎は
t
h
ef
i
e
l
do
fb
u
s
i
n
e
s
s
「企業経営の分野J(
m
a
n
a
g
e
m
e
n
t
)における彼自身の観察と研究にあ
営利組織の
って,彼の論文の題名は, 事実上, r
t
h
ej
o
bo
ft
h
eb
u
s
i
n
e
s
se
x
管理職の仕事J(
c
u
t
i
vめであると受け取ってよいであろう。そう
し
て
, Ii'管理職の職能』と同じ読者層を『組織管
理行動』のサイモンがねらっていたことは明らか
である。
2
0
8(
3
5
2
)
39-2
経 済 学 研 究
あろうことについて,もはや説明を重ねる必要
はないであろう。
こうして,われわれは次に掲げるパラグラフ
(
5
6
) の陳述私文字通りにそれだけのものと
してではなく,比喰としての含みを持たせて読
まなくてはならないのである。
(
5
6
) 1"これらの参加者たちの各々が,これら
の組織的諸活動に参与するについては,彼自身
の個人的動機を持っている。これらの諸動機を
単純化 L,そうして,経済理論の観点をとるな
らば,われわれは次のように言うことができる
であろう。すなわち,企業家は利潤(すなわち,
収入が支出を上回る超過分)を追求し,従業員
たちは賃金を求め,そうして,顧客たちは(一
定の価格のもとで)生産物と貨幣の交換を魅力
あるものと見るのである。企業家は従業員たち
と雇用契約を結ぶことによって,彼らの時聞を
処分する権利を取得する。そうして,彼は顧客
たちと販売契約を結ぶことによって,賃金を支
払うための基金を取得する。もしもこれらの 2
種類の契約が十分に有利なものであるとするな
らば,その企業家は利潤を得て,そうして,お
そらく,われわれの目的にとってもっと重要な
ことに,その組織は存続するのである。もしも
それらの契約が十分に有利なものでないとする
ならば,その企業家は他の人々を彼とともに組
織活動の中にとどまらぜるための誘因を維持す
ることができなくなり,そうして,組織にかか
わる努力を持続するための彼自身の誘因さえも
が失なわれるかもしれない。いずれにせよ,そ
economic theory
, we may s
a
yt
h
a
tt
h
e
i
.e
. ane
x
c
e
s
s
e
n
t
r
e
p
r
e
n
e
u
rs
e
e
k
sp
r
o
f
i
t(
o
frevenueso
v
e
re
x
p
e
n
d
i
t
u
r
e
s
),t
h
eemp
l
o
y
e
e
ss
e
e
k wages, and t
h
e customers
f
i
n
d(
a
tc
e
r
t
a
i
np
r
i
c
e
s
)t
h
e exchange o
f
moneyf
o
rp
r
o
d
u
c
t
sa
t
t
r
a
c
t
i
v
e
. The e
n
t
r
e
p
r
e
n
e
u
rg
a
i
n
st
h
er
i
g
h
tt
od
i
s
p
o
s
eo
f
t
h
ee
m
p
l
o
y
e
e
s
'timebye
n
t
e
r
i
n
gi
n
t
oemploymentc
o
n
t
r
a
c
t
swiththem;heo
b
t
a
i
n
s
fundst
opaywagesbye
n
t
e
r
i
n
gi
n
t
os
a
l
e
s
c
o
n
t
r
a
c
t
s with t
h
ec
u
s
t
o
m
e
r
s
. I
f these
twos
e
t
so
fcont
r
a
c
t
sa
r
es
u伍 c
i
e
n
t
l
ya
d
vantageous
,t
h
e entrepreneur makes a
p
r
o
f
i
t and, what i
s perhaps more i
m
p
o
r
t
a
n
tf
o
rourpurposes
,t
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
remains i
ne
x
i
s
t
e
n
c
e
. I
f the c
o
n
t
r
a
c
t
s
i
e
nt
1
yadvantageous,t
h
ee
n
a
r
enots
u伍c
t
r
e
p
re
'
neur becomes unable t
om
a
i
n
t
a
i
n
inducementst
okeepo
t
h
e
r
si
no
r
g
a
n
i
z
e
d
o
s
eh
i
s
a
c
t
i
v
i
t
ywithhim, andmayevenl
own inducement t
oc
o
n
t
i
n
u
eh
i
so
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
l e
任o
r
t
s
. I
n e
i
t
h
e
re
v
e
n
t
,t
h
e
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
nd
i
s
a
p
p
e
a
r
su
n
l
e
s
s an e
q
u
i
1
i
briumcanbereached a
t somel
e
v
e
lo
f
a
c
t
i
v
i
t
y
. I
n any a
c
t
u
a
lo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n, o
f
c
o
u
r
s
e,t
h
eentrepreneurwi
1
1d
ependupon
manyinducementso
t
h
e
rthant
h
ep
u
r
e
l
y
economic ones mentioned above: p
r
e
はi
g
e,
“g
oodwi
1
,"
l
o
y
a
l
t
y
,ando
t
h
e
r
s
.)95)
サイモンが,
ここで彼の構図の説明のための
の組織は,ある活動水準において均衡に到達す
最も簡明な方便として採用する「経済理論の観
ることができないかぎり,消滅するのである。
点J (
t
h
es
t
a
n
d
p
o
i
n
to
f economic t
h
e
o
r
y
)
もちろん,現実の組織においては¥, 、かなる場
は,その簡明さのゆえに,彼のく組織管理人間〉
合にも,企業家は上述の純粋に経済的な誘困以
(
a
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
v
eman) の画像を描き出すさい
外の多くの諸誘因,すなわち,名声,<のれん>,
には,修正を受げなくてはならないものであっ
忠誠心などによっても左右されるであろう。」
た。しかし,彼がこの研究で扱う管理組織一般
(Eacho
ft
h
e
s
ep
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
shash
i
sown
を構成する参加者たちの三つの範障のありょう
p
e
r
s
o
n
a
l motives f
o
r engaging i
nt
h
e
s
e
は,営利企業の比喰によって活き活きと,そう
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
la
c
t
i
v
i
t
i
e
s
.S
i
m
p
l
i
f
y
i
n
gt
h
e
して,豊かな示唆を伴なって,十分に示される
motives and a
d
o
p
t
i
n
gt
h
es
t
a
n
d
p
o
i
n
to
f
9
5
)S
i
m
o
n,ot. cit.,p
p
.
1
6
1
7
.
1
9
8
9
.9
ケインズ『一般理論』私注賃金基金説の系譜について帥
白井
加 9(
3
日
〉
指導することは彼にとってやり甲斐のあること
,t
h
e
r
ea
p
p
e
a
r
s
,i
na
d
d
i
t
i
o
n
j
u
s
td
e
s
c
r
i
b
e
d
,
t
ot
h
ep
e
r
s
o
n
a
laimso
ft
h
ep
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
s
an o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
no
b
j
e
c
t
i
v
e
,o
ro
b
j
e
c
t
i
v
e
s
.
I
ftheo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
ni
sas
h
o
ef
a
c
t
o
r
y
,f
o
r
,i
tassumest
h
eo
b
j
e
c
t
i
v
eo
fmal
心
example
i
n
gs
h
o
e
s
. Whose o
b
j
e
c
t
i
v
ei
s this-,t
h
ec
u
s
t
o
m
e
r
s
', o
r
t
h
ee
n
t
r
e
p
r
e
n
e
u
r
'
s
t
h
ee
m
p
l
o
y
e
e
s
'
? Todenyt
h
a
ti
tb
e
l
o
n
g
s
t
oanyo
ft
h
e
s
ewouldseemt
op
o
s
i
tωme
“
group mind", some o
r
g
a
n
i
s
m
i
ce
n
t
i
t
y
whichi
so
v
e
randabovei
t
shumancomp
o
n
e
n
t
s
. Thet
r
u
ee
x
p
l
a
n
a
t
i
o
ni
ssimp
】
e
r
:
n
d
i
r
e
c
t
1
y,
t
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
no
b
j
e
c
t
i
v
ei
s,i
ap
e
r
s
o
n
a
lo
b
j
e
c
t
i
v
eo
fa
l
l the p
a
r
t
i
c
i
ti
st
h
e means whereby t
h
e
i
r
p
a
n
t
s
. I
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
la
c
t
i
v
i
t
yi
sboundt
o
g
e
t
h
e
r
t
oa
c
h
i
e
v
eas
a
t
i
s
f
a
c
t
i
o
no
ft
h
e
i
r own
ti
s by emd
i
v
e
r
s
ep
e
r
s
o
n
a
lm
o
t
i
v
e
s
. I
p
l
o
y
i
n
g workers t
o make s
h
o
e
s and by
s
e
l
l
i
n
gthemt
h
a
tt
h
ee
n
t
r
e
p
r
e
n
e
u
rmakes
h
i
sp
r
o
f
i
t
;i
ti
sbya
c
c
e
p
t
i
n
gt
h
ed
i
r
e
c
t
i
o
n
o
ft
h
ee
n
t
r
e
p
r
e
n
e
u
ri
nt
h
e making o
f
s
h
o
e
st
h
a
tt
h
eemployeee
a
r
n
sh
i
swage;
and i
ti
s by buying t
h
ef
i
n
i
s
h
e
ds
h
o
e
s
t
h
a
tt
h
ecustomero
b
t
a
i
n
sh
i
s
s
a
t
i
s
f
a
c
t
i
o
n
fromt
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
. S
i
n
c
et
h
ee
n
t
r
e
, and s
i
n
c
e he
preneur wishes a p
r
o
f
i
t
c
o
n
t
r
o
l
st
h
eb
e
h
a
v
i
o
ro
ft
h
e employees
(
w
i
t
h
i
nt
h
e
i
rr
e
s
p
e
c
t
i
v
ea
r
e
a
so
f a
c
c
e
p
tbehooveshimt
og
u
i
d
et
h
eb
e
t
a
n
c
e
),i
h
a
v
i
o
ro
ft
h
eemployees byt
h
ec
r
i
t
e
r
i
o
n
making s
h
o
e
sa
se
f
f
i
c
i
e
n
t
l
ya
sp
o
s
o
f“
h
e
n,a
shec
a
nc
o
n
t
r
o
l
s
i
b
l
e
.
" I
ns
of
a
r,t
s
t
a
b
b
e
h
a
v
i
o
ri
nt
h
eo
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n, he e
l
i
s
h
e
st
h
i
sa
st
h
eo
b
j
e
c
t
i
v
eo
ft
h
eb
e
h
a
v
i
o
r
.)
吋
なのである。そうして,彼がその組織の中の行
ここでサイモンは,ある組織の「参加者たち
動をコントロールすることが可能なかぎりにお
の個人的な諸目的J (
t
h
ep
e
r
s
o
n
a
l aims o
f
, その「組織の目的」
t
h
ep
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
s
)に
であろうと,彼は考えているのである。
ところで,影響の体系として見た組織のこの
ような構図は,一見したところ,きわめて単純
なもののように思われるかもしれないけれど
も
,
じつは非常に複雑な問題を内蔵している。
そうして,サイモンはそのことをパラグラブ
(
5
7
) において示唆するのである。
r
(
5
7
) 上述のような一つの組織の中には,そ
の参加者たちの個人的な諸目的に加えて,組織
の目的ないし諸目的が姿を現わず。その組織
を,たとえば,製靴工場であるとするならば,
それは靴を製造するという目的を持っている。
これは誰の目的なのであろうかーーその企業家
のものか,顧客たちのものか,あるいは,従業
員たちのものなのであろうか。それが,これら
の人々の誰かに属することを否定するのは,何
らかのく集団精神>,すなわち,その組織の人
間構成分を超越して,その上に存在する有機的
実体を前提することになるように思われる。そ
のほんとうの説明はもっと単純である。すなわ
ち,組織の目的は,間接的に,全参加者の個人
的目的である。それは,彼ら自身のさまざまに
異なる個人的諸動機の充足を達成するために,
彼らの組織的活動をまとめ合わせる手段であ
る。靴を製造するために労働者たちを雇用し,
そうして,靴を売りさばくことによって,企業
家は彼の利潤をあげるのである。靴を製造する
さいに企業家の指令を受け容れることによっ
て,従業員は彼の賃金を稼得する。そうして,
顧客は,完成した靴を買うことによって,その
組織から彼の満足を取得するのである。企業家
は利潤を望むので,そうして,彼は従業員たち
の行動を(彼らの受容の範囲内で)コントロー
ルずるので,く可能なかぎり効率的に靴を製造
する〉という基準によって従業員たちの行動を
いて,彼はこれを行動の目的として確立するの
である。J (
Inano
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
nsucha
st
h
a
t
9
6
)I
b
i
d
.,p
p 17-18.
2
1
0(
3
5
4
)
39-2
経 済 学 研 究
われわれはこの間いを提起するサイモン自身の
meanswherebyt
h
e
i
ro
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
la
c
t
i
v
i
t
yi
s bound t
o
g
e
t
h
e
r
.t
oa
c
h
i
e
v
eas
a
t
i
s
f
a
c
t
i
o
no
ft
h
e
i
r own d
i
v
e
r
s
ep
e
r
s
o
n
a
l
m
o
t
i
v
e
s
.) ということがそれである。要する
視野が,おそらくは不当に,限定されてしまっ
に,組織管理理論の視点からは,組織の目的を
ているこ主を問題にしないわけにはいかないの
目的と見るのではなくて,組織的統合の手段と
である。というのは,今日,われわれが考える
見るものであるという,一つの態度の表明が行
ことのできる社会の中に存在する管理組織の目
なわれているのである。このような態度を取ろ
的は,その組織の参加者たちのものというより
うとする者が,
(
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
lo
b
j
e
c
t
i
v
e
s
) を対置して,組
織の目的は,その参加者たちのうちの誰の目的
なのであるか, と問うている。しかしながら,
r
組織の目的は誰の目的か」とい
も,むしろもっと別の範障に属する人々の目的
う聞いを発するのは,いささか奇妙なことでは
といったほうが真実に近いであろうと思われる
ある。
場合が, しばしばあるからである。たとえば,
しかしながら,サイモンは彼の取るべき態度
r
彼ら(参加者たち)自身のさま
老人福祉組織について言うと,その組織が公営
の表明の中で,
であると私営であるとを問わず,その目的は,
ざまに異なる個人的諸動機の充足を達成するた
その組織の諸活動を監督・指導する行政部の拠
めに」と述べているのであるから,われわれは,
り所となる法律を制定した立法部によって与え
なお,
られたものである。そうして,その立法部を間
p
e
r
s
o
n
a
laimso
fp
a
r
t
i
c
i
p
a
n
t
s
) という語句
接的に支える民意の真の所在は,その組織の参
によって何を意味しようとしているのかを問わ
加者たち,すなわち,
ち
,
r
企業者」である管理者た
彼が「参加者たちの個人的諸動機J (
t
h
e
ないわけにはし、かないであろう。
r
従業員」であるソーシャル・ワーカーや介
護者たち,あるいは,
r
顧客」である老人たちの
うちの誰にあるのでもなくて,
XCIV
じつは,かつて
それらの老人たちによって養育され,現在,彼
われわれは本稿の第 XCII節において,サイ
らの介護を自らの手でなすべきはずの, より若
モンの第 I章のパラグラフ (8) で彼が,彼の
い世代にあるように思えるのである。言ってみ
t
h
ea
c
t
o
r
) を「個人」
いわゆる「行為者J (
れば,老人福祉組織の真の目的は,これらの若
(
t
h
ei
n
d
i
v
i
d
u
a
l
) と呼んでいることを問題に
い世代の良心の苛責を軽減することにあるかの
してきた。彼の議論の脈絡の中では,その個人
ように思われる。これらの若い人々もまた,老
は特定の組織から独立に存在する,通常の意味
人福祉組織の参加者であると言うのは,すでに
での個人ではなくて,その組織の権限の位階制
詑弁の域に達していて,問題にするに当たらな
の中で特定の職能を演じようとしている個人を
いであろう。
意味するもののように受け取られたのである。
サイモンの間いを文字通りに受け取ると, こ
ところで,上掲のパラグラフ (
5
4
) から (
5
7
)
のような疑問が生じるけれども,彼がその問い
までの陳述の中で一貫して,サイモンが彼のい
を提起した意図は,もっと別のことを述べると
わゆる「参加者たち Jを「個人」と呼ぶとき,
ころにあるのであろう。その問いを話の糸口と
彼らもまた,その組織から独立に存在しうる個
して,彼の次のことを言いたかったのであろ
人ではなくて,その組織の参加者として特定の
r
それ(組織の目的)は,彼ら
役割を演じようとしている個人を意味している
う。すなわち,
(参加者たち)自身のさまざまに異なる個人的
ことは,パラグラフ (8)の場合と同様である。
諸動機の充足を達成するために,彼らの組織的
ある組織における特定の役割の一つを人が演じ
I
ti
st
h
e
活動をまとめ合わせる手段である J C
ようとするとき,その演技を通じて,彼が充足
1
9
8
9
.
.9
ケイ γ ズ『一般理論』私注
賃金基金説の系譜について
しようとするところの「彼自身の個人的諸動機」
(
1
9
) 白井
2
1
1(
3
5
5
)
的〉説明を与えるーーすなわち,船長が彼の船
(
h
i
sownp
e
r
s
o
n
a
lm
o
t
i
v
e
s
) は,彼がその組
とともに沈むのは,彼が船長の役割を引き受け
織から独立な存在としての,本来的な個人とし
てきたがゆえ (
b
e
c
a
u
s
ehehasa
c
c
e
p
t
e
dt
h
e
p
e
r
s
o
n
a
l
て有するところの「個人的目的J (
r
o
l
eo
fc
a
p
t
a
i
n
) であり,そう Lて,それがわ
a
i
m
s
) と過不足なく重なり合うものではない
れわれの文化の中では船長のすることだからで
であろう。たとえば,人がある組織のある特定
ある。この用語は, rr'組織管理行動』の中では多
の職能を遂行するうえで,彼の個人的な趣味が
くは使用されていないけれども,しかし,もし
どのようなものであるかは,ほとんど問題にす
p
o
1
i
t
i
c
a
ls
c
i
e
n
c
e
)
も私の言語習慣が政治学 (
るに当たらないであろう。結局のところ,サイ
でなくて社会学の中で形成されていたとしたな
モンの言う「行為者」や「参加者たち Jは,組
らば,それは容易に多用されていたかもしれな
織から独立に存在する個人ではなくて,その組
0
0
1
0
2ページを見よ)。
いのである(たとえば, 1
織の中で特定の役割を演じようとするところの
「演技者 J (
t
h
ea
c
t
o
r
) なのである。
この点にかんして, 1
9
5
7
年当時のサイモンの
態度を示唆する注釈が,彼の「第 2版へのイン
トロダクション」の
しかしながら,この用語の効用は限られたもの
である, というのは,それには,いまだかつて,
s
3
r組織管理行動と現代の
行動科学J (ADMINISTRATIVE BEHA
V-
IOR AND CONTEMPORARY BEHAVIORALSCIENCE)97) のサブセクション 3
4
「社会学における現今の発展との関係 J(
R
e
l
a
t
i
o
nt
o Some C
u
r
r
e
n
tD
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
si
n
S
o
c
i
o
l
o
g
y
)附の前半に見られるので, それら
十分に明確な定義が与えられたためしがないか
らである。
(
6
8
)r
演劇の役 (
ad
r
a
m
a
t
i
cp
a
r
t
) という
o
l
e
"
) とい
本来の意味合いでは,<::役割;> “
(r
う語は,あまりにも特定されすぎた行動の型
(
t
o
os
p
e
c
i
f
i
cap
a
t
t
e
r
no
fb
e
h
a
v
i
o
r
) を意味
している。母親というものは語るべきせりふを
定められてしまってはいない。そうして,彼女
の役割行動 (
r
o
l
eb
e
h
a
v
i
o
r
) は自らの置かれて
の陳述を以下に掲げ,サイモンの考えを吟味し
いる状況に対して高度に適応的 (
h
i
g
h
l
ya
d
a
p
-
てみよう。そのサブセクションの「まえがき」
t
i
v
e
) であり,そうして,その状況によって条
c
o
n
t
i
n
g
e
n
tupon) いる。加え
件づけられて (
as
o
c
i
a
lr
o
l
e
) の演技
て,一つの社会的役割 (
に相当するパラグラフ (
6
6
) において,彼は次
のように述べている。
r
(
6
6
) 経済学によって示された人間の選択
(human c
h
o
i
c
e
) への関心の高まりは, 社会
の中には,あらゆる種類にわたる個性的な変化
心理学と社会学の中でも平行して進んできて
る社会学者たちは, これらの留保条件のすべて
いる。われわれの議論の焦点を,く役割〉
を指摘するにはしているけれども, しかし,そ
の余地がある。今日,役割と L、う概念を使用す
“
(r
o
l
e
勺とく行為;>(“a
c
t
i
o
nりというこつの
れらの条件を,役割の定義の中にどのように組
用語に絞るのが便利であろう。J99j
み入れるかについては何も語ってくれないし,
われわれは,それらのうちのく役割〉にかん
するサイモンの陳述を見るわけである。彼は続
けてこう述べている。
(
6
7
)r
役割理論 (
R
o
l
eT
h
e
o
r
y
)
役割と
いう概念は行動についての標準的なく社会学
9
7
)I
b
i
d
.,p
p
. xxii-xxxi
i
i
.
9
8
)I
b
i
d
.,p
p xxx-xxxiii.
9
9
)I
b
i
d
.,p
.x
x
x
.
また,したがって,その理論が行動の予報 (
t
h
e
p
r
e
d
i
c
t
i
o
no
fb
e
h
a
v
i
o
r
) のために,どのよう
に使用されるべきかを指示することもないので
ある。J'OO)
(
6
θ
)r
人聞の選択の理論において,決定の概
念は分析の単位としては,あまりにも粗大であ
り,そうして,それはそれを構成する諸前提に
1
Q
O
)あ 以
2
1
2
(
3
5
6
)
経 済 学 研 究
分解されなくてはならないという (
t
h
a
ti
na
theoryofhuman c
h
o
i
c
e, t
h
ed
e
c
i
s
i
o
ni
s
t
o
og
r
o
s
sau
n
i
to
fa
n
a
l
y
s
i
sandmustbe
d
i
s
s
e
c
t
e
di
n
t
oi
t
scomponentp
r
e
m
i
s
e
s
)私
39-2
の先の注釈の意味は,この点にあるのである。
ないけれども,しかし,その役割の演技者.(
t
h
e
performer o
f the r
o
l
e
) は合理的な行為者
(
ar
a
t
i
o
n
a
la
c
t
o
r
) ではありえない一一彼は,
h
es
i
m
たんに彼の役を演じているにすぎない (
p
l
ya
c
t
sh
i
sp
a
r
t
) のである。他方, もしも
役割理論の難点は,もしもわれわれが社会的影
役割が一定の価値前提と事実前提の特定化から
響は決定の諸前提に対する影響であるという観
成る (
ar
o
l
ec
o
n
s
i
t
si
nt
h
es
p
e
c
i
f
i
c
a
t
i
o
no
f
t
h
ev
i
e
w
p
o
i
n
tt
h
a
tsodali
n
f
1
uencei
s
点 (
c
e
r
t
a
i
nv
a
l
u
eandf
a
c
t
u
a
lp
r
e
m
i
s
e
s
) とする
t
h
ee
n
a
c
t
o
ro
f
ならば, その役割の演技者 (
t
h
er
o
l
e
) は,通常, これらの諸価値を達成す
1
uenceupond
e
c
i
s
i
o
ntremises)を採択す
i
nf
a
るならば,解消するであろう。一つの役割 (
r
o
l
e
) とは一人の個人の諸決定に入り込んで、い
るために合理性を発揮しなくてはならないであ
ろの,すべてではないにしても,若干の
ろう。諸前提に照らして定義される役割は,行
ると
ζ
as
p
e
c
i
f
i
c
a
t
i
o
no
fsome,but
前提の特定化 (
動の中に合理的計算の余地を残すのである (A
n
o
ta
l
l,o
ft
h
epremises t
h
a
te
n
t
e
ri
n
t
o
'sd
e
c
i
s
i
o
n
s
) である (
2
2
1
2
2
8
an i
n
d
i
v
i
d
u
al
ページを参照せよ)。情報的な諸前提 (
i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
a
lp
r
e
m
i
s
e
s
), および,人となりを表
示するところの個性的諸前提 (
i
d
i
o
s
y
n
c
r
a
t
i
c
premisest
h
a
ta
r
ee
x
p
r
e
s
s
i
v
eo
fp
e
r
s
o
n
a
l
i
t
y
) をも含めた, その他の多くの諸前提も
r
o
l
ed
e
f
i
n
e
di
ntermso
fpremises l
e
a
v
e
s
room f
o
rr
a
t
i
o
n
a
lc
a
l
c
u
l
a
t
i
o
ni
nb
e
h
a
v
102
J )と
。
i
o
r
.)
また同じ諸決定の中に入り込んで、いる。そうし
彼の『管理組織行動』の第 2版と同じく
て,決定の諸前提が十分に詳細に知られている
に刊行された『社会構造の理論~1附の著者ジー
サイモンの以上の陳述は,当時の彼が既存の
役割理論のありように重大な不満を感じていた
ことを示している。そのような感じ方はサイモ
ン一人のものではけっしてなくて,たとえば,
1
9
5
7
年
(あるいは,予報できる)ときに,はじめて行
グフリード・フレデリック・ナーデルも同様の
動を予報することができるのである。若干の諸
不満を抱き,そうして,文化人類学の研究者の
目的のためには(たとえば,停止信号を無視す
立場から社会構造の理論を構築しようという彼
るのを見ている警官の行動を予報するために
の目的に適した役割理論の再構成を意図したの
は
)
,
役割にかんする諸前提 (
t
h
er
o
l
ep
r
e
-
m
i
s
e
s
) を知るだけで十分で、あるかも L れ な
い。そうして,その他の諸目的のためには,情
報的な諸前提,あるいは,その他の諸前提が決
である。その著書の中で,ナーデ、ルは次のよう
に述べている。
「われわれは,いまや,社会構造の定義のた
めに必要とされるすべての用語を持っている。
(
c
r
u
c
i
a
l
) であるかもしれない。」山〉
そうして,われわれはその定義を次のように述
(
7
0
)I
その前提が単位と看倣されないかぎ
べることができるであろう。すなわち,その社
定的
り,役割理論は経済理論が犯している誤りと正
会の具体的な人口と,そして,その行動とから,
反対の誤りを犯すというーーすなわち,行動の
く行為者たちが相互に関係している役割を演じ
中に合理性の取り入れられる余地をまったく残
るという彼らの資格において,彼らの聞に〉得
さないという一一危険にさらされているのであ
られる諸関係の型,あるいは,ネットワーク(あ
る。もしも役割が行動の型である (
ar
o
l
ei
s
ap
a
t
t
e
r
no
fb
e
h
a
v
i
o
r
) とするならば,その
るいはく体系;>)を抽象することを通じて,わ
役割は社会的観点からは機能的であるかもしれ
1
0
1
)I
b
i
d
.,p
p
.x
x
x
x
x
x
.
i
1
0
2
)I
b
i
d
.,p
. xxx
.
i
1
0
3
)S
i
e
g
f
r
i
e
dF
r
e
d
e
r
i
c
kN
a
d
e
!,The Theory of
S
o
c
i
a
lS
t
r
u
c
t
u
r
e(
L
o
n
d
o
n
:C
o
h
e
n
.& West
,
Ltd
.,1
9
5
8
)
.
1
9
8
99
u
ケインズ『一般主主総』事 主 主葉会基金説の 2
事務?とついて
れわれは…つの社会の構造に
す る (We
a
r
r
i
v
ea
tt
h
es
t
r
u
c
t
u
r
e o
fa s
o
c
i
e
t
y
through a
b
s
t
r
a
c
t
i
n
g from t
h
ec
o
n
c
r
e
t
e
p
o
p
u
l
a
t
i
o
nandi
t
sb
e
h
a
v
i
o
rt
h
ep
a
t
t
e
r
n
o
rnetwork(
o
r“
system
勺o
fr
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
p
s
betweena
c
t
o
r
si
nt
h
e
i
rc
a
p
a
c
i
t
y
o
b
t
a
i
n
i
n
g‘
o
fp
l
a
y
i
n
gr
o
l
e
sr
e
l
a
t
i
v
et
oonea
n
o
t
h
e
r
¥っ
と
。J
帥
自弁
213(357)
がタノレコット・バーソンズの『社会学環論論文
から引用したもの、である。これらの
の中でナーデルが用いる「社会J (
as
o
c
i
e
t
y
)
および「社会的J(
s
o
c
i
a
l
) とし、う語弘それぞ
組織J (
a
no
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
) および「組織
れ f
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
a
り という語で蹴き代える
的J (
ならば,それはサイモンが披自身の立場を表明
る顛述として読み f
支えることができるであろ
104
)
fこの定義,および,それと類棋の
う。もっとも,
r
社会j よりももっと限定的で,
「閥的恋向性J (
p
u子
本的に正しい(そうして,もしもわれわれのこ
その行畿にはるかに強く
れまでの推識が正しいとするならば,そうでな
ζ れらの定義は重
p
o
s
i
v
e
n
e
s
s
) が見出されるところの f
管理組
織Jさと薪究の対象とするサイモンの場合に比
大な方法論上の難点なかくし持っているのであ
適切な投錨議論の基本的議密が経済学から借用
る。というのは,そのような基礎の上に立唱社
できる余地が残されているようで,設はその
くてはならない)けれども,
きる理論は,適当な設鰯理論
く経済人間〉に修正をほどとして彼のく組織管
の存在を前強しているので、あり,そうして,い
理人関〉に作り変えればよいようであるから,
まだかつて,体系的な形をとった,いかなる
ナ…デノレの場合よりもサイモンのほうが多少と
役割理論も提示されたことはないからである
も潜まれた滋令歩めるように思われる O しかし
(
f
o
ras
a
t
i
s
f
a
c
t
o
r
yt
h
e
o
r
yo
fs
o
c
i
a
l話t
r
u
c
・
eon t
h
i
sb
a
s
i
sp
r
e
s
u
p
p
o
s
e
s an ade
t
u
r
q
u
a
t
et
h
e
o
r
yo
fr
o
l
e
s,andnonehasy
e
t
been advanced i
n any s
y
s
t
e
m
a
t
i
cf
a
s
h
i
o
n
.)o
J105)
ながら,サイモンの誘う「個人j が,より
鑑
ちなみに,上掲の引用文の前半のパラグラフ
のやで興住 l が付されている鱒句は,ナーデノレ
的な「社会Jに対翠される個人マはなく
「管理組織Jの中で特定の役割合演じる
るものとするならば,設が摘~上 Hさる
〈組織管理人隙〉の画像は意外に単純で,
済人関〉のそれをほとんど一歩も出ないものに
なるかもしれないことが生燥されるのである。
くこの裏続く)
1
0
4
)I
b
i
d
.,ゑ 1
2
.
1
0
5
)I
b
i
d
.
1
0
6
)T
a
l
∞t
tP
a
r
器o
n
s, Essays 初 Sociological
Theory (
G
l邑n
c
o
e,I
l
1
.
, •T
he F
r
告患
P
r
e
s
s
'
,
1
9
4
9
),p
.3
4
.
Fly UP