...

概要書 - OETR(海洋エネルギー&東北再生)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

概要書 - OETR(海洋エネルギー&東北再生)
美しい日本の
洋上風力発電のための
シンポジウム
いかに乗り超えるのか、
立ちはだかるコストとアクセプタンス
Utilization of Offshore Wind Energy
for a New Landscape of Beautiful Japan
Two keys, Bankability and Public Acceptance
開催日時
|2014 年 2月18日( 火)10:00 - 17:30( 9:30受付開始)
|
|
協力 | 海洋エネルギー資源利用推進機構( OEAJ )
後援 | 海洋産業研究会、海洋政策研究財団、在日フランス大使館、スコットランド国際開発庁、
会場 東京大学駒場キャンパス大学院数理科学研究科大講堂
開催 東京大学生産技術研究所( OETR 連携研究グループ )
東京大学海洋アライアンス、駐日英国大使館、駐日ノルウェー王国大使館通商技術部、日本海事協会、
日本機械学会、日本電機工業会、日本産業機械工業会、日本船舶海洋工学会、日本造船工業会
Time & Date | February 18 (Tuesday), 2014 10:00 - 17:30 (9:30 Registration)
Venue | Main Hall, Graduate School of Mathematical Sciences, The University of Tokyo (Komaba Campus)
Host | Institute of Industrial Science OETR Group, the University of Tokyo
Co-host | Ocean Energy Association - Japan (OEAJ)
In association with | The British Embassy Tokyo, The Embassy of France in Japan, The Japan
Electrical Manufacturers ’Association, The Japan Society of Industrial Machinery
Manufacturers, The Japan Society of Mechanical Engineers, The Japan Society of
Naval Architects and Ocean Engineers, Nippon Kaiji Kyokai, Ocean Policy Research
Foundation, Research Institute for Ocean Economics, The Royal Norwegian Embassy
in Tokyo, Trade & Technology Office, Scottish Development International, The
Shipbuilders ’Association of Japan, The University of Tokyo-Ocean Alliance
東京大学生産技術研究所
OETR( 海洋エネルギー& 東北再生 )連携研究グループ
http://www.oetr.iis.u-tokyo.ac.jp/
プログラム||目次 Program || Contents
総合司会 | 黒崎明( 東京大学 ) Overall Host | Akira KUROSAKI( The University of Tokyo )
─
─
午前の部 | Morning Session
10:00
開会 | Opening
ごあいさつ| 北澤大輔( 東京大学 OETR 連携研究グループ代表 )、荒川忠一( 世界風力エネルギー学会副会長、東京大学 )
Welcome Remarks | Daisuke KITAZAWA (The Representative of OETR Group, The University of Tokyo) and
Chuichi ARAKAWA (Vice president of the World Wind Energy Association and The University of Tokyo)
第 1 部 | 欧州における次世代洋上風車の開発動向 || 05
Part 1 | Latest Development of Next-generation Offshore Wind Turbine
コーディネーター| 鈴木英之( 東京大学 )+早稲田卓爾( 東京大学 )
Coordinator | Hideyuki SUZUKI (The University of Tokyo) and Takuji WASEDA (The University of Tokyo)
講演 | Lecture
10:20
Floating Offshore Wind: The Energy Frontier | Johan SANDBERG( DNV GL Energy )|| 06
10:50
Narec and its Role in Furthering the Offshore Wind Industry in the UK | Richard MORRIS( Narec )|| 08
11:20
浮体式風力発電の新マーケッ
ト標準 |中野克則( IDEOL 社コンサルタント)|| 10
11:50
Going Further Offshore Harnessing the Power of Ocean Energy with Wind & Wave Hybrids |
浮体式洋上風力発電──エネルギー・フロンティア |ヨハン・サンベア
Narec の役割──イギリスでの洋上風力発電の普及活動 |リチャード・モリス
A New Market Standard of Floating Foundations for Offshore Wind Power Generation | Katsunori NAKANO (IDEOL, Consultant)
Peter FUCHS( Floating Power Plant A/S )|| 12
ハイブリッド型装置によってオフショアの限界を超えて海洋エネルギー資源を利用する|ピーター・フックス
12:20
浮体式風力発電技術のヨーロッパ最新情報 |内田行宣( DNV GL Energy )|| 14
Current Status of Floating Offshore Wind Technology in Europe | Yukinobu UCHIDA
─
─
─
美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム──
いかに乗り超えるのか、立ちはだかるコストとアクセプタンス
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan:
Two keys, Bankability and Public Acceptance
─
登壇者略歴 | Speaker Biographies || 38
─
─
午後の部 | Afternoon Session
13:30
開会 | Opening
ごあいさつ| 木下健( 海洋エネルギー資源利用推進機構会長、東京大学名誉教授 )
Welcome remarks | Takeshi KINOSHITA (OEAJ Chairman and Professor Emeritus at the University of Tokyo)
第 2 部 | 海洋エネルギー普及の となる地域共存 || 17
Part 2 | The Key to Widespread Utilization of Ocean Energy
コーディネーター| 北澤大輔
Coordinator | Daisuke KITAZAWA
講演 | Lecture
13:40
自然エネルギー拡大にむけた日本の課題 | 大野輝之(自然エネルギー財団 )|| 18
Japan ’s Agenda for Renewable Energy Proliferation | Teruyuki OHNO (Japan Renewable Energy Foundation)
14:00
旅行・観光が地域にもたらす経済波及効果について|山口伸( 野村総合研究所 )|| 20
Travel and Tourism Creates Regional Economic Achievement | Shin YAMAGUCHI (Nomura Research Institute)
14:20
先端技術実装による地域イノベーション──長崎 EV&ITSの事例 | 鈴木高宏( 東京大学 )|| 22
Achievement of Regional Innovation through Latest Technology (An Example of Nagasaki EV&ITS) |
Takahiro SUZUKI (The University of Tokyo)
14:40
地域との共存を図る──コミュニケーションの役割 | 松本真由美( 東京大学 )|| 24
Role of Communication to Achieve Mutual Understanding | Mayumi MATSUMOTO (The University of Tokyo)
15:00
沿岸都市再生の視点 | 太田浩史( 東京大学 )|| 26
Regeneration of Japanese Coastal Region | Hiroshi OTA (The University of Tokyo)
─
休憩 10 分 | a 10 minute break
─
第 3 部 | 美しい日本の新しい風景( パネル・ディスカッション)|| 29
Part 3 | A New Landscape of Beautiful Japan (Panel Discussion)
コーディネーター| 池上康之( 海洋エネルギー資源利用推進機構事務局、佐賀大学 )
Coordinator | Yasuyuki IKEGAMI (Headquarters of OEAJ and Saga University)
15:30
来賓あいさつ( 予定 )|山本一太( 海洋政策担当大臣 )
15:40
プレゼンテーション| 海洋再生可能エネルギーを用いた地域の活性化の展望と、今、求められるもの
Congratulatory Speech (Tentative) | Ichita YAMAMOTO (Minister in charge of Ocean Policy)
Presentation | Regeneration of Japanese Region by Renewable Ocean Energy and its Related Issues
パネラー| 岩手県、福島県、新潟県、千葉県、和歌山県、長崎県、沖縄県ほか、自治体や漁業関係者のみなさま|| 30
Panelboard | Municipality and Fisheries Experts, Iwate, Fukushima, Niigata, Chiba, Wakayama, Nagasaki, Okinawa and more...
16:30
討議とまとめ|自治体関係者、企業、業界団体、研究機関などから討議にご参加いただき、
本日の講演を受けて、討議とまとめを行う
Wrap-up | All Participants (Municipality, Industry, Economic Organization and Research Institute) will join and
reach a concluding remarks.
17:30
来賓あいさつ| 阿部聡( 総合海洋政策本部事務局 )|
Closing Address | Satoshi ABE (Headquarters for Ocean Policy)
福島沖と五島沖では、いよいよ浮体式洋上風力発電の先導的実
証事業が始まりました。今年は、海洋エネルギー実証フィールドの立
地海域の決定、洋上風力発電向け買い取り価格( FIT )の決定な
ど、日本の海洋エネルギー開発・利用は転機を迎えることになります。
しかし、海洋エネルギーの本格的普及の前途には「コスト」と「アクセ
プタンス」という依然として高い壁が立ちはだかっています。 本シンポジウムでは、これらの課題に焦点を当て、第 1 部から第 3 部
の三つのワークショップを通じて、世界の先進地と日本の地域という両
端から、あるべき方向性を探ります。なお、本シンポジウムは経済産
業省資源エネルギー庁「平成 25 年度新エネルギー等共通基盤整
備促進事業」の一環として実施するものです。
─
A leading verification project for offshore windpower generation systems have started off the coast of
Fukushima and Goto island. The following schemes are
pushing forward the development of Japanese renewable
ocean energy arena.
1 | Selection of ocean energy verification field
2 | FIT program for offshore wind-power
In order to further accelerate this momentum, two vital
issues have to be answered. These are the main agenda of
this symposium.
1 | Achievement of Bankability
2 | Reaching public acceptance
Many specialists have gathered here today to share their
valuable experiences and find the way to overcome the
two symposium issues.
T h i s s y m p o s i u m i s p a r t o f t h e “ 2 0 1 3 Ne w e n e r g y
common Infrastructure Promotion Program ”sponsored
by Ministry of Economy, Trade and Industry, Agency for
Natural Resources and Energy.
─
[総合司会]
黒崎明
-
[ Overall Host ]
Akira KUROSAKI
─
第1部
欧州における
次世代洋上風車の
開発動向
Part 1
Latest Development of
Next-generation
Offshore Wind Turbine
─
[コーディネーター]
鈴木英之+早稲田卓爾
-
[ Coordinator ]
Hideyuki SUZUKI and
Takuji WASEDA
─
第 1 部 | 欧州における次世代洋上風車の開発動向
Floating Offshore Wind
The Energy Frontier
浮体式洋上風力発電──
・
Johan SANDBERG ヨハン・サンベア
06 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 1 | Latest Development of Next-generation Offshore Wind Turbine
DNV GL Energyでは2014 から2050 年にかけての洋
上風力発電開発ビジョンを策定。
本講演ではこのビジョンを明らかにして、業界としてビジョン
実現に向けた取り組みを紹介。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 07
第 1 部 | 欧州における次世代洋上風車の開発動向
Narec and its Role in Furthering
the Offshore Wind Industry in
the UK
Narec 役割──
洋上風力発電 普及活動
Richard MORRIS リチャード・モリス
08 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 1 | Latest Development of Next-generation Offshore Wind Turbine
Narecでは、最 先 端のテスト用資 源を活 用して海 洋 再 生
可能エネルギー業界に対するリスク低減策を提案。また業
界と協 調して風力タービンとブレードの信 頼 性 向 上により洋
上風力発電のコスト削減を実現。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 09
第 1 部 | 欧州における次世代洋上風車の開発動向
浮体式風力発電 新
標準
A New Market Standard of Floating Foundations for Offshore Wind Power Generation
中野克則
Katsunori NAKANO
10 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 1 | Latest Development of Next-generation Offshore Wind Turbine
IDEOLの浮 体はバージ型に分類されることが 多いのです
のパイロット・プロジェクトの調 達が、日本の太 平洋 側に近 い 海
が、波の影響を避けるために大半を水面下に沈めるセミサ
象条件の北海だけでなく日本海側と類似点が多い地中海側でも
ブとは原理が異なり、ダンパーとして機能するムーンプールで
開始され、IDEOL 社もいくつかのプロジェクトに参加しています。
波のエネルギーを浮 体の安 定に利用する革 新 的な技 術で
商 業 化 するにあたり最 重 要な条 件としては売 電 開 始までの初 期
す。コンクリート製のシンプルな構造および浅い喫水と小さい
コストと毎 年 かかる維 持 運 営コストの 低 減 で す が、同 時にプロ
サイズに特長があり、洋上風力発電所建設の短期化やコス
ジェクトに係る地域社会へのメリットを考える必要があります。
巨大な海洋構造物をコンクリートで製造することは欧州では一般
ト低減が実現できます。
─
的で すが、プロジェクトを行う地 域に隣 接 する港やドックでのコ
IDEOL 社 CEO 、Mr. Paul DE LA GUERIVIERE より
ンクリート製の浮 体の製 造や設 置に加えて、ウィンドファームの
みなさまへのメッセージ
維持運営業務で IDEOL 社は地域の雇用や業務委託を検討し、関
IDEOL 社のコンクリート製ムーンプール方式の浮体に関するプレ
連する地域へ貢献したいと考えています。
ゼンテーションの機会をいただき感謝いたします。
日本でも各地域のみなさまに受け入れていただき、グリッド・パ
欧州においても多くの浮体式実証プロジェクトが行われるととも
リティ
( Grid parity )達成を目指す洋上風力産業の発展に寄与でき
に、2017 年 頃から商 業 的に売 電を開 始 する数 10メガワット規 模
ることを望んでいます。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 11
第 1 部 | 欧州における次世代洋上風車の開発動向
Going Further Offshore Harnessing
the Power of Ocean Energy with
Wind & Wave Hybrids
海洋
型装置
資源 利用
限界 超
Peter FUCHS ピーター・フックス
12 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 1 | Latest Development of Next-generation Offshore Wind Turbine
現 時 点では欧 州を中心にオフショアの海 洋 風力発 電 能力
め、現時点での装置メーカーは十分な対応はできていませ
は急ピッチで拡 大しています。さらに北 南 米の西 海 岸、ま
ん。デンマークのベンチャー企 業 Floating Power Plant
たはアジア太 平 洋 地 域に大きなポテンシャルを秘めていま
A/S(フローティング・パーワー・プラント社 )はすでに 8 年間の研
す。ニア・ショア( 陸に近 い 海 )にウィンドファーム建 設 可 能な
究開発、そして海での実証、第三者機関から独立した評
地 域の限 界 があるため、発 電 装 置メーカーと担当行 政は
価などを受け、深海設置に適したハイブリッド型発電装置ポ
環 境の厳しい深い海 域に耐えられる、いわゆる「浮 体 発
セイドン号の商業化へ向けて事業を進めています。 2020
電 装 置 」の技 術 開 発に挑 戦せざるをえない状 況になって
年までは次第に大型風力ターバインを搭載し、より強い風と
います。深海の場合は機材の建設と設置コストのみならず、
波に対応できる装置を完成、通常のオフショア風力装置と同
さらにオペレーションとメンテナンス( O&M )のコストは膨らむた
じ水準の発電価格を目指します。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 13
第 1 部 | 欧州における次世代洋上風車の開発動向
浮体式風力発電技術
最新情報
Current Status of Floating Offshore Wind Technology in Europe
内田行宣
Yukinobu UCHIDA
14 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 1 | Latest Development of Next-generation Offshore Wind Turbine
DNV GL Energyは、ヨーロッパでの洋 上 風力発 電の最
新事情について調査し、次の4 項目にまとめた。
[ 1 ]洋上プラッ
トフォームのデザイン
[ 2 ]5MW 以上の大規模風力タービン
[ 3 ]洋上風力技術の標準化
[ 4 ]設計標準とそれを支援するソフ
トウエア
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 15
第2部
海洋エネルギー普及の
となる
地域共存
Part 2
The Key to Widespread
Utilization of
Ocean Energy
─
[コーディネーター]
北澤大輔
-
[ Coordinator ]
Daisuke KITAZAWA
─
第 2 部 | 海洋エネルギー普及の となる地域共存
自然
日本 課題
拡大
Japan ’s Agenda for Renewable Energy Proliferation
大野輝之
Teruyuki OHNO
18 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 2 | The Key to Widespread Utilization of Ocean Energy
固定価格買取制度が開始されてから、日本における自然
る位置づけの明確化、買取制度の運用の改善、系統連系
エネルギーの導入は加速してきている。しかし、この勢いを
などに関しいくつかの重要な課題がある。これらの課題へ
さらに高め、速やかに基幹電源のひとつとしての役割を果
の対応について考える。
たせるようにするためには、我が国のエネルギー政策におけ
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 19
第 2 部 | 海洋エネルギー普及の となる地域共存
旅行・観光 地域
経済波及効果
Travel and Tourism Creates Regional Economic Achievement
山口伸
Shin YAMAGUCHI
20 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 2 | The Key to Widespread Utilization of Ocean Energy
震災復興を契機として、とりわけ岩手県、宮城県、福島県
行等による交流人口の増加も期待できる。
の各 所では数々の新たな取 組 が 実 施されている。そのな
本講演では、こうした交流人口の増加が地域へもたらす経
かでもとくに、先端技術等を活用した取組は被災 3 県に新
済的な効果について、観光消費による経済波及効果の特
たな技術集積をもたらす可能性がある。これが実現すれ
性に触れながら説明する。
ば、中長期的には技術に係る研究や観光を目的とした旅
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 21
第 2 部 | 海洋エネルギー普及の となる地域共存
先端技術実装
地域
長崎EV&ITS 事例
Achievement of Regional Innovation through Latest Technology
(An Example of Nagasaki EV&ITS)
鈴木高宏
Takahiro SUZUKI
22 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 2 | The Key to Widespread Utilization of Ocean Energy
長崎県は再生可能エネルギー普及推進を軸にしたナガサ
発への刺激となったことが挙げられる。
キグリーンニューディールを中心的政策とし、かつ地域特性
当該プロジェクトにおける産官学民かつ分野横断連携の取
を生 かし海 洋 再 生 可 能エネルギーの特 区 構 想を進めるこ
組と、環 境 省の洋 上 風 車 実 証 事 業との陸と海との違いを
ととなっている。その背景のひとつに、長 崎県 五島 列 島に
超えてのローカルな連 携 がこの地 域イノベーションの源 泉と
おけるEV( 電 気自動 車 )とITSの社 会 実 装プロジェクト「長 崎
なった仕組みと、地域型社会モデルの提案について述 べ
EV&ITSプロジェクト」が 地 域 的に様々なプロジェクトの創
たい。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 23
第 2 部 | 海洋エネルギー普及の となる地域共存
地域
共存 図
役割
Role of Communication to Achieve Mutual Understanding
松本真由美
Mayumi MATSUMOTO
24 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 2 | The Key to Widespread Utilization of Ocean Energy
「エネルギー問題におけるコミュニケーション」は、今後海洋エ
域といかに共存するのか。地域振興に果たすコミュニケー
ネルギーの普及拡大を図るうえで必要性が高まると思われ
ションの役割について、福島沖の浮体式風力発電実証事
る。 地 元の理 解 が 得られなくては、せっかくの海 洋 資 源と
業における漁業協働委員会での取り組みなど具体例も交
技術を活かし、地域振興の試みを行うことはできない。地
えて解説する。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 25
第 2 部 | 海洋エネルギー普及の となる地域共存
沿岸都市再生 視点
Regeneration of Japanese Coastal Region
太田浩史 Hiroshi OTA
26 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 2 | The Key to Widespread Utilization of Ocean Energy
1990 年 代 から顕 著となった世 界 各 地での都 市 再 生のひ
バルの開 発など、現 代の港 湾 都 市は新しい都 市のあり方
とつの特徴は、その舞台が港湾都市であったということだっ
を模索している。このような状況において、日本、そして東
た。 遊 休 港 湾 区 域の活 用、産 業 構 造の転 換に伴う創 造
北の港湾都市はどのような都市像を目指すべきなのか。そ
都市政策、現代的な公共空間とそれを活かしたフェスティ
の課題と可能性を考える。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 27
第3部
美しい日本の新しい風景
Part 3
A New Landscape of Beautiful Japan
[プレゼンテーション]
海洋再生可能エネルギーを用いた地域の活性化の展望と、今、求められるもの
[パネラー]
岩手県、福島県、新潟県、千葉県、和歌山県、長崎県、沖縄県などの自治体や漁業関係者のみなさま
-
[ Presentation ]
Regeneration of Japanese Region by Renewable Ocean Energy and its Related Issues
[ Panelboard ]
Municipality and Fisheries Experts, Iwate, Fukushima, Niigata, Chiba, Wakayama, Nagasaki, Okinawa
and more...
─
[コーディネーター]
池上康之
-
[ Coordinator ]
Yasuyuki IKEGAMI
─
第 3 部 | 美しい日本の新しい風景
岩手・三陸 海洋
生
復興 実現
髙橋浩進 Koushin TAKAHASHI
岩手県では、海洋基本法の施行を受け、平成 21( 2009 )
年に「いわて三陸海洋産業振興指針」を策定し、海洋資
源の活 用や海 洋 産 業の創出に取り組 んできた。 平 成 23
年の東日本大震災津波により甚大な被害を受けた三陸沿
岸の復興を果たすため、眼前の「海」を改めて大きな資源
として捉え、これまでの取組を加速させ、海洋再生可能エ
ネルギーを通じた研 究 拠 点の構 築や事 業 化を進め、新し
い地域を創造していきたい。
30 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
資源
Part 3 | A New Landscape of Beautiful Japan
新潟県粟島
海洋発電 実証
谷本和明 Kazuaki TANIMOTO
新潟県は、300キロメートルに渡る海岸線を有する海洋発
2013 年 11月6日、新 潟 海 洋エネルギー研 究 会 が 発 足し
電に適した地域であり、この地理的条件を活かしたエネル
た。さらに、11月22日には、新 潟 県、日本 大 学 理 工 学
ギー開 発の可 能 性を探る勉 強 会 が 2 年 前 から行われてき
部理工学研究所、粟島浦村、粟島漁業協同組合と新潟
た。実証フィールドとしての粟島では、村・役所・漁協の協
海 洋エネルギー研 究 会の5 者 間で、海 洋 再 生 可 能エネル
力の下、地 域 活 性 化( スマートコミュニティ事 業 )のエネルギー
ギーの利 用に向けた取り組 みに関する協 定 が 締 結され、
源として海洋エネルギー
( 波力、潮力 )利活用の調査( 2012 年
2014 年 3月までに粟 島の実 海 域で日本 大 学 が 開 発した
9 月 )などを行い、海洋エネルギー実証フィールドの有用性と
可変ピッチ水車による潮流速と水車の回転数の関係のデー
可能性について協議を重ねてきた。
タ収集を行う予定である。
このような調 査・研 究をベースに、賛 同する13 団 体 により
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 31
第 3 部 | 美しい日本の新しい風景
千葉県
海洋再生可能
取組
山口幸治 Kouji YAMAGUCHI
本県の房総半島沖は、全国のなかでも、海洋再生可能エ
ネルギー
( 洋上風力、波力 )のポテンシャルが高いとされており、
将来的な産業振興や地域振興へ繫がることが期待されて
いる。
このことから、平 成 26( 2014 )年 度に、海 洋 再 生 可 能エネ
ルギーの導入と、これを活用した産業の創出に向けて、民
間事業者の進出や地域活性化の諸課題について調査・
検討を実施する。
32 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 3 | A New Landscape of Beautiful Japan
和歌山県
海洋再生可能
活用
細川成己 Narumi HOSOKAWA
平成 25( 2013 )年に閣議決定された海洋基本計画で示さ
で、エネルギーの多 様 性を確 保するとともに地 域 活 性 化を
れたとおり、海洋再生可能エネルギーの利用促進に向け、
実現したいと考えている。
現在日本各地で取組が進められている。
本日は、本県で進める海洋再生可能エネルギー活用に向
和 歌山県でも豊 富な海 洋 資 源に恵まれた地 域の特 性を
けた取組と、今後の方向性及び課題についてご紹介させ
活かし、とりわけ莫大なポテンシャルを有する黒潮エネルギー
ていただく。
を利用した海洋再生可能エネルギーの開発を促進すること
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 33
第 3 部 | 美しい日本の新しい風景
海洋
社会 価値
(長崎県)
目指
日
、当
前
森田孝明 Takaaki MORITA
長 崎 県では、日本で最 初となる浮 体 式 洋 上 風力発 電 実
あります。
証事業が進められているほか、国から「ながさき海洋・環
昨今、
「国家戦略特区」が議論となっておりますが、海洋
境 産 業 拠 点 特 区 」の指 定を受け、海 洋エネルギー分 野
エネルギー分 野の各 種 課 題を解 決し、海 洋 から新たな価
の産 学 官 連 携、実 証フィールド誘 致、事 業 化 への検 討を
値を生み出すために、国家戦略として、取り組むべき事項
行っています。しかし、この海洋のポテンシャルを実際の社
が多々あると考えております。海洋の活用に取り組む全国
会の価値として実現していくためには、いくつかの課題が
の皆様と思いを共有していければと考えております。
34 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
Part 3 | A New Landscape of Beautiful Japan
海・
EXPO75
望
未来!(沖縄県)
40年近 時 経
中村幸雄 Yukio NAKAMURA
日本最大の海洋深層水取水施設がある久米島において、
現 在、実 海 域で世 界 唯 一となる海 洋 温 度 差 発 電の実 証
試験が始まりました。世界の島嶼地域ではエネルギーと食
糧の自給 率 向 上 が 大きな課 題となっていますが、久 米 島
町は海からの恵みを余すことなく活用して発電や食糧生産
などを行い、世界に誇れる自立型コミュニティの形成を目指
す「海 洋 深 層 水 複 合 利用( 久 米 島モデ ル )」プロジェクトを推
進しています。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 35
第 3 部 | 美しい日本の新しい風景
漁業関係者
岩手県沿岸漁船漁業組合|木村琳藏
木村琳藏氏
市漁業協同組合(福島県)|佐藤芳紀+馬目祐市
佐藤芳紀氏
浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業
実証施設配置計画図( 案 )
五島
漁業協同組合(長崎県)|熊川長吉
熊川長吉氏
漁 業 者を取り巻く環 境 が 厳しいなか 組 合
長の立場から海洋再生可能エネルギーによ
る漁業振興・活性化を目指す。
36 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
生 徒 諸 君に寄せる |宮 沢 賢 治
︹ 断 章一︺
この四ヶ年が
わたくしにどんなに楽 しかったか
わたく しは毎 日 を
諸 君よ
︹ 断 章四 ︺
紺いろの地 平 線が膨 らみ高まるときに
諸 君はその中に没 することを 欲 するか
じつに諸 君はその地 平 線に於る
素 質ある諸 君はたゞにこれら を 刻み出 すべきである
諸 君のなかには少 く とも百 人の天才がな ければな らぬ
おほよそ統 計に従はゞ
新たな 透 明 なエネルギーを 得て
嵐から 雲から 光から
あら ゆる形の山 岳でな ければな らぬ
サキノハカ、、、
︹ 断 章五 ︺
人 と地 球にとるべき 形 を 暗 示せよ
新 たな 詩 人よ
︹ 断 章七 ︺
わたくしはこの仕 事で
新たな 時 代のマルクスよ
鳥のやうに教 室でう たってく らした
誓って云ふが
疲れをおぼえたことはない
決せられた南の風である、
来る
それは一つの送 られた光 線であり
素 晴 しく 美 しい構 成に変へよ
これらの盲 目 な 衝 動から 動 く 世 界 を
︹ 断 章二︺
諸 君はこの時 代に強ひられ率ひられて
諸 君はこの颯 爽たる
奴 隷のやうに忍 従 することを 欲 するか
更にあらたな 正 しい時 代 をつくれ
宙 宇は絶 えず われらに依って変 化 する
むしろ諸 君よ
透 明 な 清 潔 な 風 を 感じないのか
諸 君の未 来 圏から 吹いて来る
︵ 彼 等はみんな われら を 去った。
あら[ ゆ ]る設 備 と休 養 と
潮 汐や風、
諸 君は新たな 自 然 を 形 成 するのに努めねばな らぬ
すべての信 仰や徳 性はたゞ誤 解から 生じたとさへ見 え
われらの祖 先 乃 至はわれらに至るまで
今 日の歴 史や地 史の資 料からのみ論 ずるな らば
新 らしい時 代のコペルニクスよ
しかも科 学はいまだに暗 く
透 明に愉 快 な 明 日は来る
銀 河 系 空 間の外にも至って
更に東 洋 風 静 観のキャレンヂャーに載って
新 ら しい時 代のダーウ ヰ
ンよ
そんなことを 云ってゐるひまがあるのか
誰の仕 事がどう したとか
誰が誰よりどうだとか
この銀 河 系 統 を 解 き 放て
余りに重 苦 しい重 力の法 則から
︹ 断 章 六︺
︹ 断 章 八︺
あら ゆる自 然の力 を 用ひ尽 すことから一足 進 んで
彼 等にはよい遺 伝 と育 ち
茲には汗 と吹 雪のひまの
彼 等は百の速 力 をもち
歪 んだ時 間 と粗 野 な 手 引があるだけだ
われらは十の力 を 有たぬ
何がわれら をこの暗みから 救ふのか
あら ゆる労れと悩みを 燃やせ
すべてのねがひの形 を 変へよ︶
︹ 断 章三 ︺
諸 君よ紺いろした北 上 山 地のある稜は
更にも透 明に深 く 正 しい地 史 と
われらに自 殺 と自 棄のみを しか保 証せぬ、
速かにその形 を 変じやう
さあわれわれは一つになって ︹以 下 空 白 ︺
新 らしい風のやうに爽やかな 星 雲のやうに
野 原の草は俄かに丈 を 倍 加 しやう
増 訂された生 物 学 を われらに示せ
すべての農 業 労 働 を
衝 動のやうにさへ行はれる
出 典 = 宮 沢 賢 治﹃[ 新 ]校 本 宮 澤 賢 治 全 集 第四巻 詩
あらたな 樹 木や花の群 落が
、
、
、
冷 く 透 明 な 解[ 析 ]によって
、
その藍いろの影 といっしょに
舞 踊の範 囲に高めよ
、
─
ケンジは、
本文篇 ﹄
︵ 筑 摩 書 房、一九九五 ︶。
III
再生可能エネルギーの
時代になることを知っていた。
1927 年の作である。
─
─
沿岸漁船漁業組合副組合長理事を務める。
向けた海 洋 空 間 利 用に係わる分 野 融 合 的
登壇者略歴 | Speaker Biographies
永年、漁船漁業に従事する。
研究、三陸の復興再生のための海洋エネル
─
ギー利用研究、実証実験フィールドの計画な
─
木下健|Takeshi KINOSHITA
どに取り組んでいる。
本 大 学 特 任 教 授、サザンプトン大 学 客員教
馬目祐市 |Yuuichi MANOME
( in alphabetical order )
荒川忠一|Chuuichi ARAKAWA
海 事 流 体 力 学。 東 京 大 学 名 誉 教 授、日
流体工学、風力発電、シミュレーション学。東
授。 係 留 浮 体 運 動、浮き消 波 堤、波 浪
京大学大学院工学系研究科教授。
発 電、競 漕 競 技 艇、高 速 双 胴 水 中 翼ヨット
現在の専門は、機械工学における流体力学
( TWINDUCKS )開 発、セーリング型 洋 上 風 力
─
いわき市 漁 業 協 同組 合 理 事、江 名 町 支 所
長、福島海区漁業調整委員、下神白採鮑組
合組合長。
─
を中心とした風車工学。数値流体力学を利
発電、戸田御浜再生プロジェクト、フリークウェイ
用したさまざまな科学的なシミュレーションを行な
ヴなどの研究・開発に従事。前東京大学漕
うとともに、風車の普及促進、啓蒙活動を実
環境/科学技術コミュニケーション。東京大学
践する。地域に密着した風車導入を目指し
艇 部 長。 2008 年に海 洋エネルギー資 源 利
用推進 機構を立ち上げる。また、東日本 大
教養学部客員准教授。
た「ヴァナキュラー風車」を提案し、東京お台
震災後、東京大学生産技術研究所 OETR
上 智 大 学 外 国 語 学 部 卒 業。 大 学 卒 業
場の東 京 臨 海 風力発 電 所の導 入に貢 献し
連携研究グループを組織する。
た。現在、世界風力エネルギー学会副会長
─
北澤大輔|Daisuke KITAZAWA
を務める。
─
|Peter FUCHS
流れ場・生態系結合数値モデルの開発、海
松本真由美|Mayumi MATSUMOTO
後、TV 朝日の報 道 番 組のキャスター、リポー
ター、ディレクターとして取材活動を行い、その
後、NHK BS1のワールドキャスターに転身。
2003 年より環境 NPO 活動を始め、2009 年
洋食料生産工学。東京大学生産技術研究
より東 京 大 学 先 端 科 学 技 術 研 究センター特
フローテイング・パワー・プラント社日本担当。
所海中工学国際研究センター准教授。
北欧生まれ、アメリカ育ち、日本に長年滞在
湖 沼・沿 岸 域の流 れ場−生 態 系 結 合 数 値
任研究員。 2013 年 4月より東京大学教養学
するデンマーク人。 米モルガン・スタンレー証
モデルの研 究 開 発( 東 京 湾、カスピ 海、琵 琶 湖、
券、ドイツ銀証券においてインベストメント・バ
霞ヶ浦、池田湖 )
、漁具浮沈システムの研究開発
ンカーとしてのキャリアを重 ね、2001 年 から
( 定 置 網、養 殖 生 簀 )、電 気 分 解 による水 質 浄
・
2004 年までは新 生 銀 行 再 建チームに 加わ
化技術の開発などを行う。共著書=Mussels:
2005 年以降は外資系企業または投資ファン
Anatomy, Habitat and Environmental
Impact( Nova Science Publishers, Inc., 2011 )、
り、コーポレート・ファイナンスを中 心 に 従 業。
部附属教養教育高度化機構環境エネルギー
科 学 特 別 部 門 客 員准 教 授。 NPO 法 人 国
際環境経済研究所理事。
─
森田孝明|Takaaki MORITA
長崎県産業労働部産業政策課企画監。
現 在、産 業 政 策 課 に 勤 務し、本 県 に 部 内
ドの対日作 戦のためのマーケット及び企 業 調
『温 暖 化の湖 沼 学 』
( 京 都 大 学 学 術 出 版 会、
の海洋エネルギー関連分野の取り組みをコー
査を手掛け、さらに自社で開発を進めた LED
2012 )
、
『シミュレーション辞典』
(コロナ社、2012 )
ディネートするとともに、
「ながさき海洋・環境産
型 街 灯 照 明 器 具のベンチャー企 業 Element
など。 受 賞 =The best paper presenter
Sciences, Inc.を設 立。 2012 年 からはデン
マークのFPP 社の在日コンサルタント。 英 語、
細川成己|Narumi HOSOKAWA
award, Cyanobacteria bloom and
toxicity of Lake Kasumigaura in Japan,
The 2nd International Conferenceon
Sustainable Future for Human
Security 、JAMSTEC中西賞、日本沿岸域
和歌山県商工観光労働部企業政策局局
学会論文賞、日本沿岸域学会研究討論会
長。
優秀講演賞、日本造船学会奨励賞など。
平 成 8( 1996 )年 通 商 産 業 省( 現 経 済 産 業 省 )
─
日本語、デンマーク語、フィンランド語を話す。
─
に入省。その後、外務省中東アフリカ局、コロ
ンビア大学大学院、公正取引委員会審査局
熊川長吉|Chokichi KUMAGAWA
平成 24( 2012 )年 7月に五島ふくえ漁業協同
業拠点特区」の担当課として、国と地方の協
議会の場で、意見交換を行う。グリーンニュー
ディール推 進 室や産 業 技 術 課など、産 業 分
野での業務が長い。また、国境の島「対馬」
に3 年 間 勤 務したほか、県 庁 入 庁 前の約 4
年間、バブル期の東京で銀行員を経験した。
─
・
|Richard MORRIS
Narecコマーシャル・ディレクター。
環境及び再生可能エネルギー業界で20 年以
上の経験をもつ。 2013 年にNarecに移る前
は、EMECで4 年間コマーシャル・ディレクター
等を経て、平 成 23 年に和 歌山県 商 工 観 光
組合代表理事組合長に就任。
労働部企業政策局長に着任。
少子高齢化等による漁業者の後継者不足や
として関連業界に対して海外進出、プロトタイ
主に、和歌山県における企業の振興、誘致、
燃油高騰による経営の悪化など漁業者を取り
そして産業技術戦略を統括する。
巻く環境が厳しいなか組合長の立場から海
プから商業化へのサポートを担当。 Narecで
─
洋再生可能エネルギーによる漁業振興・活性
を活用して海洋再生可能エネルギー業界に
化を目指している。
対するリスク及びコスト低減策を提案。
─
─
池上康之|Yasuyuki IKEGAMI
海洋温度差発電、低熱源温度差発電。佐賀
大学海洋エネルギー研究センター副センター長、
海洋エネルギー資源利用推進機構事務局。
─
木村琳藏 | Rinzo KIMURA
石市議会議員、岩手県沿岸漁船漁業組
は、最先端のテスト用資源と知識データベース
三井造船株式会社を経て平成 22( 2010 )年
中村幸雄 | Yukio NAKAMURA
2013 年より久米島町プロジェクト推進室室長。
任)
。 海 洋エネルギー資 源 利 用推 進 機 構 理
な社会実験のフィールドとして注目されている
事。工学博士。
状況において、プロジェクト推進室は現在、海
黒崎明|Akira KUROSAKI
に東 京 大 学 生 産 技 術 研 究 所 特 任 教 授( 兼
久米島町の人口、面積、産業規模がさまざま
洋 深 層 水 複 合 利 用のほか、地 域 ICT 利 活
合副組合長理事。
三井造船で原子力利用の安全性・耐震性研
唐丹町漁業協同組合理事、岩手県沿岸漁
究、後に、海洋エネルギーを含む再生可能エ
用や自動運転モビリティの社会実証事業など
船漁業組合理事を経て、平成 23( 2011 )年
ネルギー全般の製品化に取り組む。現在は、
を中心に取り組んでいる。
海洋エネルギー及び洋上風力発電の普及に
─
より
石 市 議 会 議員、平 成 24 年より岩 手 県
38 美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム
中野克則|Katsunori NAKANO
IDEOL 社コンサルタント。
早稲田大学理工学部卒業後、三菱商事で
海洋の資源・エネルギーの利用、開発のため
内田行宣|Yukinobu UCHIDA
のシステムの研究に取り組んでいる。メガフロー
DNV GL Energyの日本法人設立の2003
トの開発に参画し、現在は風、海流・潮流、
年以来、現地マネジャーの職にある。
電 気 通 信 事 業、宇 宙 開 発 事 業、新 規 事 業
温度差、波、太陽といった海洋の再生可能エ
開発等に従事。三菱商事退社時に国内風
ネルギーの開発に着目し、なかでも洋上風力
上、洋上の分野で国内最大級のプロジェクトに
力発電事業を経験し、固定価格買取制度導
エネルギー利 用の実 現に向けて、浮 体 式 洋
対する助 言を行う。日本での長 年の再 生 可
能エネルギー分野での関わりのなかで海外の
26 年に及ぶ風力発 電 業 界のキャリアで、陸
入後は陸上・水上メガソーラー事業開発に関
上風車の開発に携わる。政府が取りまとめる
わる。昨年からはフランスの浮体式風力発電
浮体式洋上風車の技術基準や国内外で作
新規参入事業者に対する規制クリアの助言な
用コンクリート製浮体を開発したIDEOL 社のコ
成されるガイドラインづくりなどに参画している。
どその経験は多岐にわたる。
─
─
─
次 世 代モビリティとロボティクス。 東 京 大 学 生
海 洋 技 術 環 境 学( 海 洋 波、海 流 )。 東 京 大 学
産技術研究所准教授、長崎総合科学大学
大学院新領域創成科学研究科准教授。
公 益 財 団 法 人自然エネルギー財 団 常 務 理
客員教 授。 前 長 崎 県 産 業 労 働 部 政 策 監、
カリフォルニア大学サンタバーバラ校では海面の
事。
電気自動車普及協議会( APEV )幹事。
レーダー・イメージング・プロジェクトの一環とし
東 京 大 学 経 済 学 部 卒。 1979 年 東 京 都 入
非線形ロボット制御研究の傍ら、2004 年頃よ
て、風 波 生 成 機 構の解 明や、砕 波を伴う非
ンサルタントとして、浮体式風力発電事業を日
本で早期に実現するための活動を推進中。
大野輝之|Teruyuki OHNO
庁。 都 市 計 画局、政 策 報 道 室などを経て、
鈴木高宏|Takahiro SUZUKI
りITS( Intelligent Transport Systems )分 野 に
早稲田卓爾|Takuji WASEDA
線形波動の力学過程についての研究を、また
1998 年より環境行政に関わる。「ディーゼル
身を投じ、混在交通流における運転行動解
その後ハワイ大学国際太平洋研究センター研
析や自動運転関連研究に従事、先進モビリ
究員( JAMSTEC地球フロンティア研究システムより派
の総量削減と排出量取引制度」の導入など、
ティ研究センターの設立に関わる。 2010 年より
遣)
として、気候変動のメカニズム解明に関わる
車 NO 作 戦 」の企 画 立 案、
「温 室 効 果ガス
国に先駆ける東京都の環境政策を牽引して
きた 第 一 人 者。 2010 年 7月から3 年 間、環
「長崎 EV&ITSプロジェクト」の推進担当とし
て長崎県庁に出向、当該プロジェクトをはじめ
黒潮など海洋循環の研究を行った。 2004 年
より現職となり、外洋に突発的に生じるフリーク
県の海 洋 総 合 特 区 構 想など各 種 新 産 業 創
波の機構解明と予測、海流や潮流と地形の
職 後、2013 年 8月に自然エネルギー財 団 事
出施策に関わる。 2013 年に現職復帰後は、
相互作用などの基礎研究や、海流・潮流発
長崎のみならず東北、柏、広島ほか各地域
電、波力発電資源量推定に資する数値シミュ
の非常勤講師を務める。著書に『自治体の
における先 端 技 術 社 会 実 装プロジェクトに奔
レーションを行う。ここ数年は、黒潮続流北部
エネルギー戦略 』
『都市開発を考える』
(とも
走中。
混合水域や、神津島、三宅島における波浪・
に岩波新書 )
、
『現代アメリカ都市計画 』
( 学芸出
─
海流・風速観測に力を入れている。
境局長を努める。 2013 年 7月に東京都を退
務局長就任。 11月より現職。東京大学など
版社 )
など。
─
髙橋浩進|Koushin TAKAHASHI
─
岩手県商工労働観光部科学・ものづくり振興
太田浩史|Hiroshi OTA
課科学技術担当課長。
研 究 所 講 師( 都 市 再 生 学 )。 矢 吹 町( 福 島 県
年、岩手県庁に入庁し、産業振興、地域振
山口幸治 |Kouji YAMAGUCHI
千葉県商工労働部産業振興課。
岩 手 県 西 和 賀 町 生まれ。 昭 和 62( 1987 )
平成 25( 2013 )年度より現職において、県の
西白河郡)
、唐 桑 半 島 鮪 立 集 落( 宮 城 県 気 仙 沼
興及び海洋政策などを担当。東日本大震災
エネルギー活用推 進プロジェクトチームの運 営
市 )などの復興支援を行いながら、景観の質
直後の平成 23( 2011 )年 10月から大
建築家。博士( 工学 )。東京大学生産技術
の向上と防災の両立する都市再生手法の提
案・研究を行っている。建築作品に《 AGC
studio 》など。
─
・
|Johan SANDBERG
DNV GL Energy 社、洋上再生可能エネル
ギーに関するサービス・ライン・リーダー。
─
町副
新エネルギーに関するワンストップ窓口や県の新
等、千葉県の新エネルギー部門を統括し、県
町長を務め、平成 25 年 4月に県庁に復職し、
内での導入促進に取り組んでいる。
産 業 振 興 指 針 」の策 定に携わり、以 来、三
事業を今年度( 平成 26 年 )から実施している。
陸の海の資源を生かした産業振興、そして復
─
現 在に至る。 平 成 21 年には、
「いわて海 洋
興に向けた取組に力を注いでいる。
地 域 主 導 型の新エネルギー導 入を目指した
山口伸|Shin YAMAGUCHI
─
野村総合研究所社会システムコンサルティング
スマートコミュニティの構築と評価モデル。新潟
2010 年入社。入社当初から地域活性化支
谷本和明|Kazuaki TANIMOTO
部。
佐藤芳紀|Yoshinori SATO
国際情報大学情報文化学部情報システム学
援等公共政策関連プロジェクトに携わる。東
いわき市 漁 業 協同組 合四倉 支 所 青 壮 年 部
科教授、新潟海洋エネルギー研究会会長。
日本大震災以降は主に、国、地方公共団体
部長、四倉ホッキ組合組合長、四倉小型船
1989 年、UCLA, Anderson School of
Management 経 営 科 学 専 攻 博 士 課 程 修
了、Ph.D.( 経営学博士 )取得。在学中から同
プロジェクトに従事。現在も東北地方をベース
組合副組合長。
23 才 から漁 業を生業とする。平成 4( 1992 )
年に全国で初のホッキ共同作業化のシステム
をつくり、平成 24 年 7月ノルウェーの洋上風力
大学院の助手を務める傍ら、経営戦略を支
フィールドとし、復興・防災関連のテーマを手
がけている。
援するコンサルティングに携わる。前職である
発電所視察を経て現在に至る。
長崎総合科学大学・大学院教授時代から、
─
地域のスマートコミュニティや海洋エネルギー・小
鈴木英之|Hideyuki SUZUKI
による震災復興・防災関連計画の策定支援
水力発電に関する経営学的側面からの持続
海 洋 空 間 利用、海 洋の資 源・エネルギー開
可能性研究を始め現在に至る。
発。東京大学新領域創成科学研究科海洋
─
技術環境学専攻教授。
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan 39
─
東京大学生産技術研究所
OETR( 海洋エネルギー&東北再生 )連携研究グループ
─
美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム──
いかに乗り超えるのか、立ちはだかるコストとアクセプタンス
Utilization of Offshore Wind Energy for a New Landscape of Beautiful Japan:
Two keys, Bankability and Public Acceptance
─
概要集 | Overview
─
発行日| 2014 年 2月18日
─
発行 | 東京大学生産技術研究所
─
OETR 連携研究グループ事務局
[email protected]
東京大学生産技術研究所 北澤研究室
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 駒場第 2キャンパス
03-5452-6196
─
© 2014 Institute of Industrial Science, the University of Tokyo
Printed in Japan
─
Fly UP