...

第一版 - 日本エコノミックセンター

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第一版 - 日本エコノミックセンター
市場予測・将来展望シリーズ(XⅡ)~ Next Generation Vehicle
- スマート・エネルギー(Ⅵ)~ 次世代自動車市場実態/予測・インフラ・蓄電池 -
第一版
株式会社 日本エコノミックセンター
Copyright JAPAN ECONOMIC CENTER CO.,LTD.
はじめに
トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)を 2014 年度内に国内で発売すると発表しました。
価格は 700 万円を予定しています。環境対応車(エコカー)であるハイブリッド車(HEV)、
プラグイン車(PHEV)、電気自動車(EV)の普及に弾みがつこうとしています。
これまでの電子化進展による部品の搭載点数増大に加え、二次電池を含めたモーター駆
動に関連する電子回路の搭載にともない、電子部品の市場裾野が拡大。電子部品メーカー
は、今後期待が期待されるエコカーを対象に安全、快適、信頼性に関する電子部品需要へ
の対応とともに、駆動系におけるパワーデバイスへの取組みが活発化する見通しです。
自動車は、従来の機械駆動、油圧駆動から電気駆動へと変化。電子制御は増加し、しか
も情報通信機能が強化されています。情報通信系では、様々な周波数帯を使った無線技術
が搭載されることになって、アンテナや RF モジュールをはじめとする高周波デバイスの
需要が伸びていくことになります。
一方、快適な居住空間を広く確保するために ECU(エンジンコントロールユニット)と
した各種制御回路をキャビンスペースからエンジンルームへと設置場所を動かすなどで
車載電装品の搭載箇所に制約が発生しています。さらに機電(アクチュエータ)一体化の
推進などが図られつつあります。快適化を求めて、エアコンによる空調、テレビ・ラジオ・
音楽機能など、様々な機能をパネル 1 枚で集中制御化の技術が進展、回路部品の役割は大
きいものになります。
本レポートの第Ⅰ章では、次世代自動車市場の動向や予測などを、車種別に世界・国内
市場に分類して調査・分析しています。第Ⅱ章では、次世代自動車の充電インフラ(充電
器)ついてタイプに分類、市場予測や最新動向を掲載しています。第Ⅲ章では、次世代自
動車用蓄電池の動向と市場予測、リチウム二次電池の関連材料市場、最新動向などについ
て掲載しています。第Ⅳ章では、水素インフラ(水素ステーション)について、市場予測
や最新動向を掲載しています。第Ⅴ章では、自動車メーカー、充電器メーカー、車載二次
電池メーカーの出荷台数・金額の推移予測や事業動向などを掲載しています。
弊社は本年、
創立 46 周年を向かえる市場調査・マーケティング会社です。
本レポートは、
専門の編集スタッフにより調査・編纂されております。将来展望シリーズは、新規参入を
検討してされている企業様を含めた事業計画の立案、予備調査、事業計画書の作成・展開
など、幅広く活用されています。
本書が、
御社の事業戦略の立案及び展開される際にご活用下されば幸いに存じ上げます。
平成 26 年 9 月
株式会社 日本エコノミックセンター 市場調査部
将来展望シリーズ
☆★☆ 目
次 ☆★☆
2014 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 ~ 将来展望・シリーズ
はじめに
第Ⅰ章 次世代自動車市場の動向と展望
1. 次世代自動車(環境対応車)の最新動向 ................................................. 1
2. 次世代自動車(環境対応車)市場業界図 ................................................. 2
3.次世代 自動車市場の動向と展望 ........................................................ 3
(1)次世代自動車世界市場概況と動向 ....................................................... 3
①電気自動車世界市場推移・予測(台数・金額)............................................. 4
②電気自動車世界メーカーシェア(台数ベース)............................................. 6
③電気自動車地域別市場推移・予測(台数) ................................................ 7
④電気自動車地域別構成比率(台数ベース) ................................................ 8
⑤プラグイン車世界市場推移・予測(台数・金額)........................................... 9
⑥プラグイン車世界メーカーシェア(台数ベース)........................................... 11
⑦ハイブリッド車世界市場推移・予測(台数・金額)......................................... 12
⑧ハイブリッド車世界メーカーシェア(台数ベース)......................................... 14
⑨燃料電池車世界市場推移・予測(台数・金額)............................................. 15
⑩燃料電池車世界メーカーシェア(台数ベース)............................................. 17
⑪天然ガス自動車世界市場推移・予測(台数・金額)......................................... 18
⑫天然ガス自動車国別・地域別シェア(台数) .............................................. 19
⑬次世代自動車別世界市場推移・予測(台数) .............................................. 20
⑭次世代自動車別世界市場構成比率(台数ベース)........................................... 21
(2)次世代自動車国内市場概況と動向 ....................................................... 22
(3)超小型電気自動車の概要と市場動向 ..................................................... 23
(4)次世代商用車の概要と技術動向 ......................................................... 24
①電気自動車国内市場推移・予測(台数・金額)............................................. 25
②電気自動車国内メーカーシェア(台数ベース)............................................. 27
③プラグイン車国内市場推移・予測(台数・金額)........................................... 28
④プラグイン車国内メーカーシェア(台数ベース)........................................... 30
⑤ハイブリッド車国内市場推移・予測(台数・金額)......................................... 31
⑥ハイブリッド車国内メーカーシェア(台数ベース)......................................... 33
⑦燃料電池車国内市場推移・予測(台数・金額)............................................. 34
⑧燃料電池車国内メーカーシェア(台数ベース)............................................. 36
⑨天然ガス自動車国内市場推移・予測(台数・金額)......................................... 37
⑩天然ガス自動車車種別・導入車別シェア .................................................. 38
⑪次世代自動車別国内市場推移・予測(台数) .............................................. 39
⑫次世代自動車別国内市場構成比率(台数ベース)........................................... 40
4.自動車国内外市場の動向と展望 ......................................................... 41
(1)世界自動車市場概況と動向 ............................................................. 42
①世界自動車市場推移・予測(台数) ...................................................... 42
②世界自動車メーカーシェア(台数) ...................................................... 43
③世界自動車構成市場推移予測/構成推移 .................................................. 44
(2)国内自動車市場概況と動向 ............................................................. 45
【参 考】2013 年度国内新車総販売......................................................... 46
①国内自動車市場推移・予測(台数) ...................................................... 47
②国内自動車メーカーシェア(台数) ...................................................... 48
③国内軽自動車市場概況と動向 ............................................................ 49
④国内軽自動車市場推移予測/シェア(台数) .............................................. 50
⑤国内トラック(小型・普通)市場概況と動向 .............................................. 51
⑥国内普通トラック市場推移予測/シェア(台数)........................................... 52
⑦国内バス(~大型)市場概況と動向 ...................................................... 53
⑧国内バス(~大型)市場推移予測/シェア(台数)......................................... 54
⑨国内自動車構成市場推移予測/構成推移 .................................................. 55
5.電気自動車等導入補助金制度・補助事業(2014 年度) ..................................... 56
(1)クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金........................................ 56
(2)クリーンエネルギー車導入補助事業 ..................................................... 60
第Ⅱ章 充電器インフラ市場の動向と展望
1.電気自動車用充電システム市場の動向と展望.............................................. 65
(1)電気自動車用充電システムの最新動向 ................................................... 65
(2)電気自動車用充電システムの市場概況 ................................................... 66
①EV 用充電システム市場推移・予測(台数・金額) .......................................... 67
②EV 用充電システム別市場推移予測(台数・金額) .......................................... 69
③EV 用急速充電システム市場推移・予測(台数・金額) ...................................... 71
④EV 用急速充電システムメーカーシェア(台数ベ-ス) ...................................... 73
⑤EV 用中速充電システム市場推移・予測(台数・金額) ...................................... 74
⑥EV 用充電スタンド市場推移・予測(台数・金額) .......................................... 76
2. EV 用充電システム国内需要動向......................................................... 78
(1)EV 用充電システム国内需要概要......................................................... 78
(2)EV 用充電システム国内需要予測(台数) ................................................. 79
3. EV 用充電システムの動向と展望......................................................... 82
(1)充電システムと電気自動車 ............................................................. 82
(2)充電システムの種類と動向 ............................................................. 83
(3)プライベート充電システム ............................................................. 84
(4)パブリック充電システム ............................................................... 87
4. 地方公共団体等の動向 ................................................................. 88
5. 電気自動車用充電器関連資料 ........................................................... 90
(1)EV 用急速・中速充電・普通充電器仕様 ................................................... 90
(2)主要 EV 用充電システム・設備一覧 ...................................................... 93
(3)電気自動車普及協議会(APEV) ......................................................... 96
(4)チャデモ協議会(CHAdEMO) ............................................................ 98
【参 考】EV 充電器規格概要(CHAdeMO・コンボ) ............................................ 99
第Ⅲ章 次世代自動車用蓄電池市場の動向と展望
1. 次世代自動車用二次電池の動向と展望 ................................................... 101
(1)次世代自動車用リチウムイオン電池の最新動向............................................ 101
(2)次世代自動車用リチウム電池の技術概要と動向............................................ 102
(3)次世代自動車用二次電池と自動車メーカーの提携関係...................................... 104
①次世代自動車用リチウム二次電池世界市場推移・予測....................................... 105
②次世代自動車別リチウム二次電池世界市場推移・予測....................................... 106
③次世代自動車用リチウム二次電池メーカーシェア(金額)................................... 107
④次世代自動車用ニッケル水素電池世界市場推移・予測....................................... 108
⑤次世代自動車用ニッケル水素電池メーカーシェア(金額)................................... 109
2. リチウム二次電池関連材料の動向と展望 ................................................. 110
(1)リチウム二次電池関連材料の概要と動向 ................................................. 110
①自動車用リチウム二次電池関連材料世界市場推移・予測..................................... 113
②自動車用リチウム二次電池関連材料別世界市場推移予測/構成推移 ........................... 114
(2)正極材の技術・開発動向 ............................................................... 115
(3)リチウム二次電池正極材関連メーカーの動向と展望........................................ 115
①JX 日鉱日石金属 株式会社.............................................................. 116
②住友金属鉱山 株式会社 ................................................................ 117
③株式会社 田中化学研究所 .............................................................. 118
④戸田工業 株式会社 .................................................................... 119
⑤日亜化学工業 株式会社 ................................................................ 120
⑥新日本電工 株式会社 .................................................................. 121
・自動車用リチウム二次電池正極材世界市場推移予測/シェア................................. 122
(4)負極材の技術・開発動向 ............................................................... 123
(5)リチウム二次電池負極材関連メーカーの動向と展望........................................ 124
①JFE ケミカル 株式会社................................................................. 124
②昭和電工 株式会社 .................................................................... 125
③東海カーボン 株式会社 ................................................................ 126
④東 レ 株式会社....................................................................... 127
⑤日立化成 株式会社 .................................................................... 128
・自動車用リチウム二次電池負極材世界市場推移予測/シェア................................. 129
(6)電解質の技術・開発動向 ............................................................... 130
(7)リチウム二次電池電解液関連メーカーの動向と展望........................................ 131
①宇部興産 株式会社 .................................................................... 131
②セントラル硝子 株式会社 .............................................................. 132
③三菱化学 株式会社 .................................................................... 133
・自動車用リチウム二次電池電解液世界市場推移予測/シェア................................. 134
(8)セパレータの技術・開発動向 ........................................................... 135
(9)リチウム二次電池セパレータ関連メーカーの動向と展望.................................... 136
①旭化成イーマテリアルズ 株式会社 ...................................................... 136
②住友化学 株式会社 .................................................................... 137
③セルガード(celgard) ................................................................. 138
④東レバッテリーセパレータフィルム 合同会社............................................. 139
・リチウム二次電池セパレータ世界市場推移予測/シェア..................................... 140
(10)バインダーの技術・開発動向 .......................................................... 141
3. 次世代自動車用キャパシタの動向と展望 ................................................. 142
(1)電気二重層キャパシタの技術概要と動向 ................................................. 142
・大型電気二重層キャパシタ世界市場推移予測/シェア....................................... 143
(2)リチウムイオンキャパシタの技術概要と動向.............................................. 144
・大型リチウムイオンキャパシタ世界市場推移予測/シェア................................... 145
第Ⅳ章 水素インフラ市場の動向と展望
1. 水素ステーションの動向と展望 ..................................................... .
147
(1)水素ステーションの最新動向 ....................................................... .
148
(2)水素燃料の概要と市場動向 ......................................................... .
149
(3)水素社会実現への課題と検討 ....................................................... .
150
(4)水素ステーションの概要と動向 ..................................................... .
151
(5)水素ステーションの課題と検討 ..................................................... .
153
①水素ステーション世界市場推移予測/地域別比率....................................... .
154
②水素ステーション国内市場推移・予測(拠点・金額)................................... .
155
5. 水素ステーション関連メーカーの動向と展望.......................................... .
156
(1)出光興産 株式会社 ................................................................ .
156
(2)岩谷産業 株式会社 ................................................................ .
157
(3)エア・ウォーター 株式会社 ........................................................ .
158
(4)JX 日鉱日石エネルギー 株式会社.................................................... .
159
(5)大陽日酸 株式会社 ................................................................ .
160
(6)三菱化工機 株式会社 .............................................................. .
161
【参考】水素ステーション概要 ........................................................ .
162
第Ⅴ章 次世代自動車関連メーカーの動向と展望
1.次世代自動車国内メーカーの動向と展望 ................................................ 163
①いすゞ自動車 株式会社 ................................................................ 163
②スズキ 株式会社 ...................................................................... 164
③ダイハツ工業 株式会社 ................................................................ 165
④トヨタ自動車 株式会社 ................................................................ 166
⑤日産自動車 株式会社 .................................................................. 168
⑥日野自動車 株式会社 .................................................................. 170
⑦富士重工業 株式会社 .................................................................. 171
⑧本田技研工業 株式会社 ................................................................ 173
⑨マツダ 株式会社 ...................................................................... 175
⑩三菱自動車工業 株式会社 .............................................................. 176
⑪三菱ふそうトラック・バス 株式会社 .................................................... 178
2.次世代自動車海外メーカーの動向と展望 ................................................. 179
3.電気自動車充電器メーカーの動向と展望 ................................................. 181
①愛知電機 株式会社 .................................................................... 181
②菊水電子工業 株式会社 ................................................................ 182
③九州電力 株式会社(九電テクノシステムズ㈱.............................................. 183
④JFE エンジニアリング 株式会社......................................................... 184
⑤新電元工業 株式会社 .................................................................. 185
⑥株式会社 東光高岳(旧: ㈱東光高岳 HD) ................................................ 186
⑦株式会社 高砂製作所 .................................................................. 187
⑧ニチコン 株式会社 .................................................................... 188
⑨日新電機 株式会社 .................................................................... 189
⑩株式会社 ハセテック .................................................................. 190
⑪パナソニック 株式会社 ................................................................ 191
⑫富士電機 株式会社 .................................................................... 191
⑬株式会社 安川電機 .................................................................... 193
4.次世代自動車用二次電池国内メーカーの動向と展望
①オートモーティブエナジーサプライ 株式会社............................................. 194
②株式会社 東芝........................................................................ 195
③日立ビークルエナジー 株式会社 ........................................................ 196
④プライムアース EV エナジー 株式会社 ................................................... 197
⑤パナソニック株式会社 AIS 社............................................................ 198
⑥株式会社 リチウムエナジージャパン .................................................... 199
【参 考】次世代自動車メーカーの動向(表) ............................................... 200
第Ⅰ章 次世代自動車市場の動向と展望(サンプル)
1.次世代自動車(環境対応車)の最新動向
(1)次世代自動車世界概況
先進国に限らず中国など新興国でも自動車に対する燃費規制や排気ガス規制が厳しくな
る中で、自動車メーカーは環境対応車(エコカー)の開発に迫られている。
環境対応車の駆動方式を巡っては、電気モータで走行する車というのが一致した見方で
あるが、現状で電動車は、二次電池の性能やコスト、インフラの整備など課題も多い。
しばらくの間は、ハイブリッド車(HV)を含め、ガソリンや天然ガス、エタノールなど
を利用した内燃機関(エンジン)が主役であることに間違いはなく、エンジンの効率的な
利用を図る色々な技術が模索される。当面は、直噴ターボやディーゼルなどのエンジンそ
のものを効率化した方式と、電気モータを活用する HV・プラグイン HV(PHV)となりそう
である。このうち前者は欧州勢、後者は日本・米国勢が主に得意とする分野であるが、い
ずれも一長一短で、相互に領域を強化する動きも活発化している。
また、究極な電動車については、充電池のみで走る EV と、燃料電池を用いる燃料電池自
動車(FCV)が模索されている。例えば、仏フォルクスワーゲン、ルナー・日産は、EV、ト
ヨタ自動車は、ホンダなどは FCV を本命としている。ただ、どの方式が生き残っていくの
か、もしくは併存していくのかは先行き不透明である。開発投資の抑制とリスクのため、
環境対応車の開発ではグローバルな提携も進んでいる。
①ハイブリッド車(HV)
。プラグイン車(PHV)
日米韓勢を中心に展開している。欧州勢も強化中である。また、中国は電気自動車(EV)
とプラグインハイブリッド車(PHV)を対象に免税を進めている。総販売台数は、約 170
万台で日本メーカーが強く、
シェアトップはトヨタ自動車の約 70%、
2 位はホンダの約 15%。
続いて、フォード(米)の約 4%、現代自動車(韓)の約 3%、PSA(仏)約 2%、ゼネラ
ルモーターズ(米)の約 1%と続いている。
②電気自動素(EV)
全自動車メーカーが手掛けているが、取組みには温度差があってベンチャー企業の参入
も盛んである。総販売台数は、約 11 万台でシェアトップは、日産自動車の約 40%、続い
てルノーの約 15%、テスラモーターズ(米)の約 20%、三菱自動車の約 6%、ダイムラー
の約 3%など続いている。ルノー・日産連合では孤軍奮闘で、日米欧で生産を行い、EV 業
界をリードしている。テスラは、独立系のベンチャーで高級 EV に特化。パナソニックと巨
大電池工場を計画している。三菱自動車は、軽自動車で先駆者であるが苦戦している。
③燃料電池車(FCV)
燃料電池自動車は、実証試験から一般市販化段階へシフトしている。グループ化が課題
となっている。トヨタ自動車は、環境車として重視しており、2015 年 3 月までに約 700 万
円で市販を行う。BMW(独)と 20 年をメドに共同開発車を投入予定。ホンダは、独自に開
発を進め、15 年に一般市販を予定している。ルノー・日産は、日産自動車が主導で開発、
17 年の一般市販を目指して、ダイムラー(独)やフォード(米)と 3 社で共同開発を行っ
ている。また現代自動車は、13 年から量産ラインで生産を開始、官庁等に販売している。
①電気自動車世界市場推移・予測(台数)サンプル
電気自動車世界市場推移・予測
出荷台数(千台)
前年度比
1,000
300.0%
900
250.0%
800
700
200.0%
600
150.0%
500
400
100.0%
300
200
50.0%
100
0
出荷台数(千台)
前年度比
2009年
18
2010年
26
144.4%
2011年
31
119.2%
2012年
80
258.1%
2013年
200
250.0%
2014年
320
160.0%
2015年
390
121.9%
2016年
500
128.2%
2017年
600
120.0%
2018年
700
116.7%
2019年
800
114.3%
2020年
900
112.5%
0.0%
※ 日本エコノックセンター予測
電気自動車タイプ捌世界市場推移・予測
超小型EV
乗用車EV
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
超小型EV
乗用車EV
2009年
2
16
2010年
3
23
2011年
5
28
2012年
11
69
2013年
17
183
2014年
22
298
2015年
28
362
2016年
34
466
2017年
41
559
2018年
47
653
2019年
53
747
2020年
60
840
※ 以上、日本エコノックセンター作成
第Ⅱ章 充電インフラ市場の動向と展望(サンプル)
1.電気自動車用充電システム市場の概要と動向
(1)電気自動車用充電システムの最新動向
※ サンプルのため、以下内容省略
①EV 用充電システム市場推移・予測(台数)サンプル
電気自動車用充電システム市場推移・予測 単位:台
出荷台数
前年度比
2,500,000
800.0%
700.0%
2,000,000
600.0%
500.0%
1,500,000
400.0%
1,000,000
300.0%
200.0%
500,000
100.0%
0
出荷台数
前年度比
2010年度
3,700
2011年度
25,230
681.9%
2012年度
108,660
430.7%
2013年度
287,140
264.3%
2014年度
422,650
147.2%
2015年度
503,200
119.1%
2016年度
563,670
112.0%
2017年度
853,950
151.5%
2018年度
1,254,280
146.9%
2019年度
1,654,560
131.9%
2020年度
2,005,000
121.2%
0.0%
※ 日本エコノミックセンター予測
電気自動車用充電システム市場推移・予測
出荷台数
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
出荷台数
2010年度
3,700
2011年度
25,230
2012年度
108,660
2013年度
287,140
2014年度
422,650
2015年度
503,200
2016年度
563,670
2017年度
853,950
2018年度
1,254,280
2019年度
1,654,560
2020年度
2,005,000
※ 以上、日本エコノミックセンター作成
第Ⅲ章 次世代自動車用蓄電池市場の動向と展望(サンプル)
1.次世代自動車用二次電池の動向と展望
(1)次世代自動車用リチウムイオン電池の最新動向
※ サンプルのため、以下内容省略
①次世代自動車用リチウム二次電池世界市場推移・予測(サンプル)
次世代自動車用リチウム二次電池世界市場推移・予測 単位:百万円
出荷金額
前年度比
1,200,000
300.0%
1,000,000
250.0%
800,000
200.0%
600,000
150.0%
400,000
100.0%
200,000
50.0%
0
出荷金額
前年度比
2010年度
35,000
2011年度
70,000
200.0%
2012年度
200,000
285.7%
2013年度
300,000
150.0%
2014年度
390,000
130.0%
2015年度
480,000
123.1%
2016年度
590,000
122.9%
2017年度
704,900
119.5%
2018年度
828,300
117.5%
2019年度
951,700
114.9%
2020年度
1,050,000
110.3%
0.0%
※ 日本エコノミックセンター予測
次世代自動車用リチウム二次電池世界市場推移・予測
出荷金額
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
出荷金額
2010年度
35,000
2011年度
70,000
2012年度
200,000
2013年度
300,000
2014年度
390,000
2015年度
480,000
2016年度
590,000
2017年度
704,900
2018年度
828,300
2019年度
951,700
2020年度
1,050,000
※ 以上、日本エコノミックセンター作成
第Ⅳ章
水素インフラ市場の動向と展望(サンプル)
1.水素ステーションの動向と展望
(1)水素ステーションの最新動向
※ サンプルのため、以下内容を省略
①水素ステーション世界市場推移予測/地域別比率(サンプル)
水素ステーション世界市場推移・予測 単位: 百万円
設置金額
前年度比
100,000
250.0%
90,000
80,000
200.0%
70,000
60,000
150.0%
50,000
40,000
100.0%
30,000
20,000
50.0%
10,000
0
設置金額
前年度比
2010年度
4,000
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度
2025年度
6,000
10,000
20,000
35,000
55,000
61,000
67,000
72,000
77,000
82,000
86,000
89,000
91,000
93,000
95,000
150.0%
166.7%
200.0%
175.0%
157.1%
110.9%
109.8%
107.5%
106.9%
106.5%
104.9%
103.5%
102.2%
102.2%
102.2%
0.0%
※ 日本エコノミックセンター予測
水素ステーション地域別構成比率 2014年度見込
米国
ドイツ
日本
その他地域
米国
29.4%
その他地域
32.4%
日本
14.7%
ドイツ
23.5%
以上、日本エコノミックセンター作成
第Ⅴ章 次世代自動車関連メーカーの動向と展望(サンプル)
1.次世代自動車国内メーカーの動向と展望
会社名
本 社
会社概要
※ サンプルのため、以下内容を省略
業績(連結)
売上構成
生産拠点
担当/販売
研究/開発
HV 販売
《自動車世界/国内販売台数予測》
2012 年度
2013 年度
単位:千台
2014 年度
2015 年度
2016 年度
世界市場
前年度比
国内市場
前年度比
《車種世界販売台数予測》
2012 年度
単位:千台
2013 年度
2014 年度
2015 年度
2016 年度
HV トラック
PHV
EV バス
FCV
合 計
《車種国内販売台数予測》
2012 年度
単位:千台
2013 年度
2014 年度
2015 年度
2016 年度
HV
PHV
EV バス
FCV
合 計
※以上、日本エコノミックセンター推定を含む
【事業動向】
※ サンプルのため、以下内容を省略
2014 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
発
行:
定
価:
発 行 人:
編
集:
発 行 所:
2014 年 9 月 26 日 第1版
本体価格 70,000 円+消費税
石 澤 宜 之
株式会社 日本エコノミックセンター 市場調査部
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町 1-11-5 3F
株式会社 日本エコノミックセンター
JAPAN ECONOMIC CENTER CO.,LTD
℡ :03-3808-0611(代)
FAX:03-3808-0617
UTL:http://www.j-economic.co.jp
E-mail:info@j-economic.co.jp
● ≪禁無断コピー・転載≫
乱丁、落丁の場合はお取り替え致します。
Copyright(C) 2014 Japan Economic Center,Co.,LTD.
Printed in Japan 2014
ISBN978-4-907908-39-3 C3060 \70000E
△▼△▼ 最新調査レポートご案内 ▽▲▽▲
~ 市場予測・将来展望シリーズ - 創エネ・蓄エネ・省エネ ~
※ 価格は、すべて税抜きです。
新刊 2014 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
~ 環境対応車市場実態/予測・インフラ・車載用電池
2015 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
~ コンデンサ市場実態/予測・関連部材・応用製品
2014 風力発電市場・技術の実態と将来展望
~
洋上風力発電市場・陸上風力発電市場実態/予測
2014 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
~ リチウムイオン電池市場/予測・関連部材・応用製品
2014 スマートハウス市場の実態と将来展望
~ スマートハウス市場/予測・構成市場・大型蓄電池
2014 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
~ EMC ノイズ対策市場/予測・応用製品・関連技術
2014 スマートコミュニティの実態と将来展望
~ スマートコミュニティ市場実態/予測・スマートハウス
2014 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
~ キャパシタ市場実態/予測・関連部材・応用製品
2014 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
~ 蓄電デバイス(二次電池・キャパシタ市場実態)
2014 スマートグリッド市場の実態と将来展望
~ スマートグリッド市場実態/予測・構成市場/技術
2014 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
~ メガソーラー・太陽光発電市場/予測・関連部材
2014 二次電池市場・技術の実態と将来展望
~ 二次電池市場/予測・関連技術/部材・応用製品
2014 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
~ 燃料電池市場実態/予測・関連部材・燃料電池車
2013 スマートメーター市場の実態と将来展望
~ スマートメーター市場実態/予測・関連技術動向
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 9 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 10 月刊行予定
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 8 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 7 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 6 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 5 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 4 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 3 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 3 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 2 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2014 年 1 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2013 年 12 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2013 年 11 月刊
B5 判・CD-ROM 200 頁
\70,000~\120,000
2013 年 7 月刊
創立 48 周年(Since1966)
株式会社 日本エコノミックセンター
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目11番 5 号 日本橋吉泉ビル3F
TEL 03(3808)0611 / FAX 03(3808)0617 / www.j-economic.co.jp / [email protected]
Fly UP