Comments
Description
Transcript
地球工学コース
生命科学科 学習・教育目標を達成するための授業科目の流れ(カリキュラムマップ) 学習・教育目標 1年・前期 A 地球的視点から多面的に物事を考えるシステム思考とその素養(広い視野) (A-1)社会および地球環境について理解し、解決しなければならない問題を 総合科目 発見できる。 (A-2)人間、文化、価値観等についての多様性を理解し、さまざまな立場か 総合科目 ら物事を考え、行動できる。 B 1年・後期 E F 数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力(専門基礎) 基礎科目 (C-1)数学、自然科学に関する基礎を理解し、利用することができる。 情報処理Ⅰ 情報処理演習Ⅰ 4年・後期 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 総合科目 倫理学 生命倫理概論 技術者と倫理 生命倫理 倫理学 生命倫理概論 基礎科目 情報処理Ⅱ 情報処理演習Ⅱ 基礎科目 倫理学 生命倫理概論 基礎科目 システム工学演習C 総合研究 問題解決のために必要な人・知識・技術を統合し、マネジメントできる。(システムマネジメント) ―48― (システム工学A) (システム工学B) システム工学C システム工学演習C システム工学演習A システム工学演習B システム工学演習C 学際的チームで活動できる。(チーム活動能力) 理工学の専門知識とそれらを問題解決に応用できる能力(専門知識とそれを用いた問題解決) (G-1)機械制御システム、電子情報システム、環境システム、生命科学、数 理科学のうち1つの分野の専門知識・技術を修得し、それを問題解決に応用 専門科目 できる。 (G-1-N)生命科学科 専門科目 専門科目 専門科目 専門科目 専門科目 (G-1-N-1)生命の複雑なシステム、生命現象及び個々の生命機能を理解する 解剖学 生命科学概論 ことができる。 微生物学概論 生理学Ⅰ 分子生物学 環境化学 公衆衛生学 医学概論 生体計測学 生化学Ⅰ 生理学Ⅱ 医用機器概論 免疫内分泌学 生命倫理 食品工学 薬理学 再生医工学 インターンシップ (G-1-N-2a)生命科学の諸問題を理解するため、基盤となる専門知識を身につ 物理化学 ける。(生命科学コース) 無機化学 分析化学 有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 食品栄養学Ⅰ 環境生物学 環境管理化学 食品栄養化学Ⅱ 医薬品合成化学 分子生態学 植物生理学 細胞生理学 生体高分子工学 生物生産工学 生化学Ⅱ 総合研究 メカトロニクス 電子回路 生体材料学 バイオ流れ学 医療福祉設計 医療福祉設計演習 バイオロボティクス 医用画像工学 リハビリテーション工学 人工臓器 福祉支援工学 シミュレーション工学演 習 総合研究 機構学 材料力学 機械要素 電気回路 生体力学 流れ学 機械設計 機械設計演習 社会と数理 関係の数理 環境マネジメントシステ ム論 (G-2)上記の分野以外から1分野以上の専門概要知識を理解し、その社会、 機械システム概論 環境システム概論 技術への影響を判断できる。 電子情報システム概論 (G-3)実験や研究の進め方を修得するとともに、問題を正確に把握し、理工 学的に考察できる。 Ⅰ 4年・前期 総合科目 現代社会の問題を創造性を発揮して探求し、目的達成に向けて関連する科学技術や知識を統合し、総合的解決策を導き出す能力(システムズ・エンジニアリング能力) (D-1)学問体系を横断し関連づけるシステム工学のプロセスを理解し、総合 システム工学A システム工学演習A 的な解決策を導出・評価できる。(システム思考) (D-2)社会的かつ分野横断の問題をモデル化し、システム工学の技術・ツー システム工学B システム工学演習B ルを適用し、制約条件下で問題を解決できる。(システム手法) (D-3)各種制約下でニーズに合致するシステム、サービス、プロセスをデザ インできる。 (G-1-N-2b)生命医工学の諸問題を理解するため、基盤となる専門知識を身に 機械力学 つける。(生命医工学コース) H 3年・後期 総合科目 創る G 3年・前期 技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、ならびに技術者及び科学者が社会に対して負っている責任を理解し、社会に貢献する職業人として倫理観に基づき行動できる。(職業倫理) (C-2)情報技術に関する基礎を理解し、利用することができる。 D 2年・後期 総合科目 倫理学 生命倫理概論 C 2年・前期 (Naコース) 生命科学基礎実験 電磁気学 CAD/CAM演習 社会と数理 環境マネジメントシステ ム演習 社会統計解析 (コース共通) 生命統計学 (Naコース) 有機化学実験 (Nbコース) 医療福祉基礎実験 マネジメント技術 社会システム科学概論 信頼性工学 人間工学 (Naコース) 生命科学実験Ⅰ 生命科学実験Ⅱ (Nbコース) 医療福祉応用実験Ⅰ (Naコース) 生命科学実験講義 生命科学実験Ⅲ (Nbコース) 医療福祉応用実験Ⅱ 生命医工学セミナー 総合研究 論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力(コミュニケーション能力) (H-1)技術的文書の作成、口頭発表、討論等のコミュニケーションができる。 プレゼンテーション論 文章論 プレゼンテーション論 文章論 システム工学演習A システム工学演習B システム工学演習C (H-2)英語の技術文書を理解し、作成し、海外の技術者とコミュニケーショ 外国語科目 ンができる。 外国語科目 外国語科目 外国語科目 外国語科目 システム工学演習A システム工学演習B システム工学演習C 総合研究 外国語科目 自主的、継続的に学習できる。(生涯学習能力) 創る 総合研究