...

第6期北区区民会議提言書(PDF形式:3100KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第6期北区区民会議提言書(PDF形式:3100KB)
提
言
書
我がまち自慢を発掘しよう!
− 北区のお宝を掘り起こし、地域文化を創造する −
平成27年3月
第6期北区区民会議
あ
目
Ⅰ.前提条件の整理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.区長提示テーマ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.提言の基本的な考え方
3.検討作業の手順
1
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
1.心なごむ自然を訪ねて
∼緑のまちめぐり∼
1−1
三貫清水・鎌倉古道・鴨川の心なごむ自然
1−2
菜の花も彩る見沼の景観
2.今も息づく文化や技術を訪ねて
・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・
8
∼地域の文化めぐり∼
2−1
大宮盆栽村一帯のたたずまい
2−2
地域に受け継がれる祭りや催事
2−3
北区に息づく技術・人・特産品など
3.魅力ある歴史や文化を訪ねて
・・・・・・・・・・・・・・
10
・・・・・・・・・・・・・
12
・・・・・・・・・・・
まちの生い立ちを語る文化財や中山道の街道文化
3−2
地名でたどるまちの移り変わり
3−3
地域の教育の先駆けとなった小学校
4.地域の楽しさを訪ねて
14
∼地域のいにしえめぐり∼
3−1
・・・・・
16
・・・・・・・・・・・・・
18
・・・・・・・・・・・
20
∼味や余暇の楽しみスポットめぐり∼
4−1
探そう、創ろう、地域で親しまれるおいしい食べ物
4−2
区民の暮らしを楽しく彩るスポット
・・・・
22
・・・・・・・・・・・
24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
Ⅲ.提言対象の地域資源の位置
Ⅳ.資料編
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.北区の特性と将来像
Ⅱ.区長への提言
次
1.三貫清水の会の活動について
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.企業、伝統産業、土産品について
3.地名の事例について
28
・・・・・・・・・・・・・・・
30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
4.第6期北区区民会議委員名簿
5.第6期北区区民会議の活動経緯
・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
・・・・・・・・・・・・・・・・
38
あ
第6期北区区民会議提言書
Ⅰ.前提条件の整理
1.区長提示テーマ
我がまち自慢を発掘しよう!
− 北区のお宝を掘り起こし、地域文化を創造する −
[要 旨]
北区には公立施設としては全国でも珍しい「大宮盆栽美術館」や「漫画会館」
、東部地域には自
然が広がる「見沼田圃」や「市民の森」
、北部地域には「三貫清水」や「鎌倉街道」など、文化や
自然が多く残されています。
一方では、世界に誇る優れた技術を持つ企業の立地、精密な物を作るなど技術を持つ人、文化・
芸術・学術・スポーツなどに卓越した能力を持っている人など、身近なところに「ナンバーワン」
「オンリーワン」が存在しているかもしれません。
そこで、これらの地域資源、文化、技術などを掘り起こし、北区として地域の文化の向上を図る
ため、委員の方々からご意見を伺うものです。
[活用例]
1 優れた技術を持つ人や物、優れた企業、豊かな自然や文化などを掘り起こし、展示会(区民
まつり、文化まつり)などで広くPRする。
2 ガイドブックの作成
2.提言の基本的な考え方
本書は、以下の視点を基本的な考え方として、北区内の地域資源について、北区の誇りとして
区民に認識してもらいたいこと、かつ区域内外に広めてもらいたいことをとりまとめました。
提言の視点
①
②
③
④
区民に知ってもらいたいこと
受け継ぎ、守ってもらいたいこと
発展させてもらいたいこと
新たに創造してもらいたいこと
- 1 -
第6期北区区民会議提言書
3.検討作業の手順
会議における作業を以下のように進めながら、提言書をとりまとめました。
第6期北区区民会議 提言書
会議での
作業など
我がまち自慢を発掘しよう!
−北区のお宝を掘り起こし
地域文化を創造する−
地域資源を整理
*提言はエリアや分野ごとに体系化し、
・既に有名なもの
・発掘したもの
現地調査
・個別調査
整理しました
□ あらまし(基本情報)を整理しました
位 置/概 要/現 況/その他
・情報提供
□ 提言をとりまとめました
視 察
・区内(大宮盆栽村)
■ キャッチフレーズ
・区内(三貫清水)
・区外(川 越)
情報収集
・チラシ
・ビデオ
■ オススメ(特徴・長所・誇り)
・まちの自慢となること
・楽しみ方
■ 魅力アップのヒント
・配布物やITを利用したPR
・案内や表示、装飾など
・関連グッズ
□ 参考資料を添付しました
・地域資源の参考情報
・委員の個別調査や持ち寄り情報
・その他
- 2 -
第6期北区区民会議提言書
4. 北区の特性と将来像 〔さいたま市総合振興計画後期基本計画(2013(平成 25)年策定)から抜粋〕
1)特 性
市の北に位置する北区は、世界に誇る日本の文化である盆栽を継承する「大宮盆栽村」や盆栽文化
振興の拠点施設である「大宮盆栽美術館」
、日本近代漫画の先駆者北沢楽天ゆかりの「漫画会館」や
「日進餅つき踊り」などの伝統的な文化財産を有し、個性豊かな地域資源に恵まれた区です。
また、区のほぼ中央にある日進・宮原地区は、本市の副都心に位置付けられており、
「プラザノー
ス」をはじめ、その周辺などでは、新たな魅力となる公共・公益・商業・業務機能及び都市型住宅の
複合市街地が整備されています。
[都市基盤・環境]
北区には大宮駅から放射状に延びる鉄道・軌道系5路線が走るとともに、国道17号、国道16
号東大宮バイパス、産業道路の広域幹線道路などが通過し、交通利便性の高い地区となっています。
また、土地区画整理事業などにより都市基盤施設の整えられた市街地がほぼ全域にわたり、北部に
は大規模な工業団地が、駅周辺や幹線道路周辺には工業・商業・業務地が広がる一方、区の東部を
流れる芝川、見沼代用水西縁に沿って緑の空間である見沼田圃が広がっています。
また、宮原地区では区役所、図書館、ホール等の機能を複合化し、さらに芸術創造・ユーモア機
能を有する施設であるプラザノースを中心として、周辺には商業、都市型住宅等が整備され、日進
駅周辺地区では、住宅・商業施設等が建設されるとともに、日進駅の橋上化により北口が開設し、
駅前広場が整備されています。
このように都市基盤整備は大きく進展する一方で、今後の急激な人口の高齢化に備え、歩行者や
自転車利用者が安全に通行できる道路の整備や駅のバリアフリー化など交通環境の向上、災害への
対策、中高層住宅と周辺環境との調和なども求められています。
[産 業]
北部の吉野町には「大宮総合食品卸売市場」や工業団地があり、本市の流通・生産拠点としての
顔を備えているほか、区の中央部から南部にかけてもJR高崎線・川越線の沿線を中心に工場の立
地が多く見られます。また、日進・宮原地区での副都心整備により商業・業務機能が向上し、産業
面での役割も一層高まるものと期待されます。
[地域資源]
区の南部にある盆栽町にはその名のとおり、盆栽園が集まった一画があり、
「大宮盆栽村」として
親しまれ、盆栽の素晴らしさ、面白さに気軽に触れていただくための拠点施設である「大宮盆栽美
術館」を中心に、国内外から多数の見学者が訪れています。近くには、日本の近代漫画を確立した
北沢楽天の作品を展示する「漫画会館」や「市民の森」などもあり、個性的な地域資源に親しめる
緑豊かな一帯となっています。
また、氷川参道から大宮公園、
「大宮盆栽村」
、
「市民の森」へと続く緑の回廊は、全国にも類例
のない貴重な緑地エリアとなっています。さらに、西部に位置する鴨川沿いには斜面林に湧く清水
があり、
「三貫清水」として住民による自主的な清掃活動などにより守られています。
[コミュニティ]
北区は早い時期から副都心として都市基盤施設の整備が進められてきた地区であり、新たな住民
も増加していることから、地域住民の交流を活性化していくことが重要です。また、安全・安心の
確保や健康・福祉に対する関心も高く、住民、地域団体、事業者、行政など各主体の連携による防
災・防犯への取組や、子育て環境の充実及び健康づくりの促進が期待されます。
- 3 -
第6期北区区民会議提言書
2)北区の将来像
私が住みたいまちづくり
市民参加で日々創造
私が住みたいまちづくり
市民参加で日々創造
―「ちょうどよいまち」から「もっとよい北区」―
―「ちょうどよいまち」から「もっとよい北区」―
まちづくりとは、日々、より良いものを創り続ける持続的なものです。住民、地域団体、事業
者、行政など各主体が互いに協力して、豊かな自然と快適な生活環境の調和を図り、盆栽をはじ
めとする地域資源を生かしつつ、北区の魅力あるまちづくりを進めます。
<まちづくりのポイント>
① 安全で安心して元気に暮らせるまちをつくる
・防災・防犯・事故防止に取り組む安全・安心なまちづくり
・子育て環境の充実、健康づくりへの支援、地域における支え合いなどによる、子どもから高齢者
まで、誰もが心身ともに健康で元気に暮らせるまちづくり
② 良好な住環境と円滑な交通環境をつくる
・住宅、工場、農地及び自然環境との調和や景観形成、生活に身近なインフラの整備などによる良
好で快適な住みやすい環境づくり
・公共交通の充実、道路の整備、道路や駅のバリアフリー化、自動車・自転車・歩行者の交通ルー
ルの啓発と交通マナーの向上などによる安全で良好な交通環境づくり
③ 教育・文化の充実とコミュニティの活性化を図り、ふれあいのあるまちをつくる
・学校と地域の結び付きの強化などによる、地域への愛着心の育成と子どもを地域全体で育てる風
土づくり
・盆栽・漫画など固有の伝統文化の育成・継承とともに、新たな地域資源を発掘し、国内外への情
報発信とこれらを生かしたまちづくり
・スポーツ・レクリエーションや、様々な生涯学習のための環境づくり
・古くから住んでいる住民と新しい住民の交流や世代間交流、コミュニティ同士の交流など多様な
交流が盛んなまちづくり
・地域活動への住民の参加促進と行政の支援による元気な地域づくり
④ 自然環境の豊かなまちをつくる
・市民の森、三貫清水、北区の花「菜の花」や、盆栽町に代表される街なかの緑など豊かで心安ら
ぐ緑地と、鴨川・芝川など水辺環境とのつながりによる、潤いのあるまちづくり
・水と緑との共生に向けた、環境保全のための活動の充実と意識づくり
⑤ 産業の活性化を図り、働きやすい環境をつくる
・地域資源を生かし、地域住民のニーズに密着した、人が集まり楽しく過ごせる活力ある商店街づ
くり
・盆栽や漫画などの地域資源を活用した、多くの人が訪れる観光のまちづくり
・地域産業の活性化と、事業者との連携による若者や女性などが働きやすい環境づくり
- 4 -
第6期北区区民会議提言書
Ⅱ.区長への提言
提言の項目は以下のとおりです。
(
“
”内は、各項目のキャッチフレーズです)
1.心なごむ自然を訪ねて ∼緑のまちめぐり∼
1−1 三貫清水・鎌倉古道・鴨川の心なごむ自然
“ 緑のトンネルの向こうでは、殿様が清水のお茶で一休み ”
1−2 菜の花も彩る見沼の景観
“ 広い空の下、花と緑に囲まれ、子どもの笑顔に癒やされる ”
2.今も息づく文化や技術を訪ねて ∼地域の文化めぐり∼
2−1 大宮盆栽村一帯のたたずまい
“ 盆栽は世界に誇る緑の小宇宙 ”
2−2 地域に受け継がれる祭りや催事
“ お祭りは、地域のまちづくりを引き継ぐタイムマシン ”
2−3 北区に息づく技術・人・特産品など
“ 優れた「人・もの・活動」は、私たちのまちの宣伝大使 ”
3.魅力ある歴史や文化を訪ねて ∼地域のいにしえめぐり∼
3−1 まちの生い立ちを語る文化財や中山道の街道文化
“ 中山道を往来した、いにしえの人々の物語が隠れたまち ”
3−2 地名でたどるまちの移り変わり
“ 地名の由来をたどると、昔の暮らしが見えて来る ”
3−3 地域の教育の先駆けとなった小学校
“ 寺子屋から今に引き継がれる、教育への思い ”
4.地域の楽しさを訪ねて ∼味や余暇の楽しみスポットめぐり∼
4−1 探そう、創ろう、地域で親しまれるおいしい食べ物
“ 便利になったまちで、北区ならではのおいしさを探してみよう ”
4−2 区民の暮らしを楽しく彩るスポット
“ それぞれのライフスタイルに合った楽しみが見つけられるまち ”
- 5 -
第6期北区区民会議提言書
1.心なごむ自然を訪ねて ∼緑のまちめぐり∼
北区は多くの住宅地と商店、オフィス、工場などが立地する、開発の進んだまちですが、そのな
かでも昔をしのばせる数少ない緑地や水辺などの自然が残されています。
ここでは、区内の東西2カ所の代表的な自然豊かな環境についてまとめました。
1−1 三貫清水・鎌倉古道・鴨川の心なごむ自然
“ 緑のトンネルの向こうでは、殿様が清水のお茶で一休み ”
北区の西の区境を流れる鴨川沿いにあるのが「三貫清水緑地」です。武蔵野の雑木林、鎌倉古道、
歴史に登場する清水など、自然と歴史を感じられる心なごむ憩いの空間が残されています。
これらは、
「三貫清水の会」などの長年の努力で維持、保全されています。
「三貫清水の会」については資料編(P28)
あらまし
■ 三貫清水
室町時代の武将である太田道灌が狩りの際、土地の
人が清水で茶をたてたところ、
「とてもうまい」と銭三
貫文(現在の約 50 万円)の褒美を与えたことから名前
がつきました。
付近の緑地は南北約 350m、東西約 40m∼70mの雑
木林で形成され、西側の低地に三貫清水とよばれる水
深の浅い池が2箇所あります。
緑地は、中央に鎌倉街道が通り、草木 500 種、鳥 50
種ほどが生息する、貴重な空間です。
■ 鎌倉古道
大宮台地に沿い南北に走る街道は、周辺地域をつな
ぐ要路です。また、川越城と岩槻城の中間点でもある
ことから、交通の要衝であったことが推測されます。
■ 鴨 川
鴨川の名前は川の東側に位置する加茂神社(現在の
宮原町四丁目、旧加茂宮村)に由来し、加茂川と表記
していた時代もありました。
延長 19.2Km、流域面積 62.9 の荒川水系の一級河川
で、上尾市小泉を管理起点とし、ほぼ南へと流れ、さ
いたま市田島で荒川の左岸へ合流します。
急激な都市化に伴い、湛水被害や排水不良、水質汚
濁が問題でしたが、徐々に環境の改善が進み、マガモ、
オナガガモ、カワセミ、バンなどが姿を見せ、カイツ
ブリの抱卵やコイの産卵もみられます。
- 6 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【三貫清水/鎌倉古道】
・周辺の住宅地とは隔絶された、時が止まった静かな雑木林の緑地空間
・今にも侍や旅人が現れそうな、古道の雰囲気
・精力的な地元のボランティア活動で維持される心地よい空間
・多くの種類の動植物が観察できる、身近なエリア
・ウッドチップが敷かれたふかふかの道やあじさいの群落
・地面を埋め尽くした落ち葉を踏みしめる感触と音を楽しめる懐かしい散歩空間
【鴨 川】
・鴨川から眺める、里山のような斜面林の風景
・鴨川に生息する多種の小動物や鳥
■■ 魅力アップのヒント
【三貫清水/鎌倉古道】
・かれてしまっている湧水の復活が望ましいと考えます。
・不法廃棄物をゼロにする施策が必要と考えます。
・維持保全に携わるボランティア団体への支援の継続が必要と考えます。
【鴨 川】
・鴨川の水質の浄化、遊歩道の整備などが必要と考えます。
三貫清水の会 20 周年記念碑
三貫清水の会の保全活動
- 7 -
第6期北区区民会議提言書
1−2 菜の花も彩る見沼の景観
“ 広い空の下、花と緑に囲まれ、子どもの笑顔に癒やされる ”
北区の東の区境を流れる芝川沿いに広がる「見沼田んぼ」
、農業用水である「見沼代用水西縁」
、
土呂駅東方にある「市民の森」
「見晴公園」
「市民農園」など、人の手によって整備された水と緑の
空間です。桜や菜の花などの季節の花や、市民農園などが楽しめます。
あらまし
■ 市民の森・見沼グリーンセンター
見沼田んぼの北部に位置し、敷地の東側を芝川に、見沼
代用水西縁に隣接した面積約14万㎡の緑豊かな施設です。
市民の森・芝生広場・りすの家(うち)
・展示温室・盆
栽展示場・市民農園などの施設があります。
りすは旧大宮市が市制施行 50 周年を迎えた際に指定さ
れた記念マスコットです。
■ 見晴公園と風車
風車は昔の土呂河岸跡に見晴公園と一体的に作られた
見沼緑道のシンボルで、市民の森の南側に隣接していま
す。春には黄色い菜の花や満開の桜と調和し、夏には花火
によって映し出されます。
周辺には「花がすみの道」
、
「杜(もり)の道」
、
「風と花
の道」
、
「小鳥と花の道」
「かおりの木の道」の5ゾーンで
構成される見沼緑道があります。
■ 見沼田んぼ
市の中央部に広がり、面積は市面積の約 5.5%を占める
約 1260ha の首都圏に残された貴重な平地的大規模緑地空
間で、田、畑、雑木林、河川、見沼代用水など豊かな田園
風景が残る、多様な野生生物の生息の場です。
自然とふれあえる貴重な市民の憩いの場であり、多くの
公園・緑地、複数の散策コースがあり、農業体験、自然体
験、環境学習、歴史教育などの活動の場です。
また、多くの歴史・文化遺産、さまざまな民話・伝説・
伝承・伝統行事などの文化が残っています。
■ 見沼代用水西縁
利根川右岸の下中条(現行田市)から取水した水を約
60km引水し、東西2本の水路に分かれた一方が、見沼代
用水路西縁として北区内を流れています。
1728 (享保 13)年、井澤弥惣兵衛為永が、徳川吉宗の命
で新田開発する際に、見沼溜井に代わる用水として「用排
水分離」の紀州流の新工法で施工しました。
- 8 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【市民の森・見沼グリーンセンター】
・さまざまな屋外イベントが開催される、区民文化活動の中心地
・都心からも幼稚園児が遠足に来る、ひそかな人気の「のびのび空間」
【見晴公園と風車/見沼田んぼ/見沼代用水西縁】
・北区の花「菜の花」が咲き誇る田園風景
・高台にある風車から眺める、見沼田んぼの風景
・見沼田んぼをステージに見沼代用水西縁・東縁を結ぶ「日本一の桜回廊」
・約 1260ha の米作りを可能にした紀州流による新田開発の土木技術
・広々とした空間で楽しめる花火大会
・地元有志が架けた土呂地域にある見沼代用水の12橋めぐり
■■ 魅力アップのヒント
【市民の森・見沼グリーンセンター】
・
「りすの家(うち)
」は、訪問者に対するおもてなしとして、
「入り口にわかりやすい表示の設置」
、
「職員の積極的な解説」
、
「施設の歴史やりすの由来、生態などのわかりやすい説明」などの向上
が望まれます。
・雪で崩壊した屋根などの施設の早期修繕が必要と考えます。
・土呂駅からのアプローチ道路に、りすの置物を配置することが効果的と考えます。
・農業施設を含めた観光施設としての展開が効果的と考えます。
・小さな子どもを対象とした「ドングリを集めて記念品と交換」などの楽しみの創生が効果的と考
えます。
【見晴公園と風車/見沼田んぼ/見沼代用水西縁】
・風車のライトアップをさらに魅力的にすることが望まれます。
・彩りの少ない冬の季節の楽しみ方の検討などが必要と考えます。
・花見の名所として積極的なアピールが必要と考えます。
・芝川をきれいにして、水遊びやカヌーを楽しめるようになることが望まれます。
市民の森
芝川
- 9 -
第6期北区区民会議提言書
2.今も息づく文化や技術を訪ねて ∼地域の文化めぐり∼
北区では都内通勤者のベッドタウンとして開発が進む一方で、ノスタルジックなものも多く残っ
ています。ここでは「世界的に有名な盆栽」や「地域文化を感じるお祭り」などとともに、最先端
の技術や優れた人材などについてまとめました。
2−1 大宮盆栽村一帯のたたずまい
“ 盆栽は世界に誇る緑の小宇宙 ”
大宮盆栽村一帯は、ここから盆栽や漫画といった歴史ある文化が発信され、訪れる人でにぎわい
をみせています。
また、景観に配慮された風致地区で、住んでみたい憧れのエリアであり、散歩を楽しむこともで
きます。
あらまし
■ 大宮盆栽村
1923(大正 12)年の関東大震災で大きな打撃を被った
東京の団子坂(現文京区千駄木)や神明町(文京区駒込)
などの盆栽業者が、盆栽に適した土地を探し求めた結果、
「源太郎山」と呼ばれていた当地に移住を決定しました。
道路は碁盤の目状に整備され、1925(大正 14)年から
順次業者が移住してきました。
住民が定めた盆栽村への移住規約には、盆栽 10 鉢以上
持つこと、門戸を開放すること、日陰を作るような二階屋
は建てないこと、垣は生垣とすることなどが定められ、環
境に配慮したまちづくりを目指し、現在の風致地区に受け
継がれました。
■ さいたま市大宮盆栽美術館
2010(平成 22)年 3 月 28 日に、世界初の公設盆栽美術
館としてオープンしました。秀逸な盆栽を展示するととも
に、盆栽に親しむ機会を提供し、盆栽の文化的価値を世界
に発信しています。
館内には日本を代表する名品盆栽約 100 点をはじめ、盆
器、水石、絵画資料、歴史民俗資料などを系統的に収集し
公開しています。
人と自然が共同で作り上げた生きた芸術である“盆栽”
の美しさをゆっくり堪能できるところです。
■ さいたま市立漫画会館
晩年を盆栽村で過ごした日本近代漫画の先駆者北沢楽
天の邸宅「楽天居」跡に 1966(昭和 41)年に建てられた
記念館で、楽天の作品・遺品が展示されています。
- 10 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【大宮盆栽村】
・他に例をみない日本屈指の盆栽園と美術館のまち
・風致地区としてのたたずまいと良質な景観(石畳、ガードレールのない歩道、案内板)
・盆栽園や近隣主要施設などで開催される盆栽教室
・地元の小学校での育成体験(卒業記念の盆栽)と、指導者との異世代交流
・日本を代表するトップレベルの盆栽技術者
【さいたま市大宮盆栽美術館】
・身近で見られる世界有数の盆栽
・美術館のガイドではじめてわかる深い知識や鑑賞方法
■■ 魅力アップのヒント
【各項目共通】
・2017(平成 29)年4月に開催される第8回世界盆栽大会に向けて、おもてなし体制の整備が必要
と考えます。
・土呂駅西口、大宮盆栽美術館などに配置のコミュニティサイクルの活用が効果的と考えます。
・気軽に頼めるボランティアガイドの配置が効果的と考えます。
・季節ごとの魅力を伝えるパンフレットなどが必要と考えます。
・案内板や看板、旗やのぼりなどの楽しい雰囲気の案内表示が望まれます。
・スマートフォンなどによる周遊案内や情報発信などが効果的と考えます。
・大宮盆栽村専用の特徴あるデザイン、関連グッズや統一キャラクターの充実などが効果的と考え
ます。
・盆栽育成経験の小学校卒業生を、OBとしてPRや普及に協力してもらうことが効果的と考えま
す。
植竹小 6 年生の盆栽作品
(大盆栽まつりにて)
- 11 -
コミュニティサイクル
第6期北区区民会議提言書
2−2 地域に受け継がれる祭りや催事
“ お祭りは、地域のまちづくりを引き継ぐタイムマシン ”
北区の各地域では伝統的なお祭りや催事が引き継がれており、神社関係者だけでなく地域の子ど
もや若者なども参加しています。また、新たな祭りを地域全体で創り楽しむ努力も見られます。
そして、市の花火大会は年に一度の楽しみとなっています。
あらまし
■ 日進餅つき踊り(新年を迎えるカウントダウン後に開催)
日進神社の餅つき踊りは「接待餅」とも呼び、かつて
は村内での祝い事には随時踊られたものです。江戸時代
に中山道の伝馬夫役に出た若者たちが通行する大名や
武士たちの宿で、旅の慰安と接待を兼ねて餅つきをした
ことが芸能化していったものだといわれます。
■ 大宮日進七夕まつり(毎年8月6、7日に開催)
日進駅南口の日進七夕通りを会場とし、1971(昭和 46)
年から続く、伝統と歴史のあるお祭りです。
会場となる日進七夕通りでは、色とりどりの美しい七
夕飾りが街並みを彩り、昔懐かしい露店が出店し、会場
はお祭りムード一色となります。
地域の夢を託した竹飾りが揺れるなか、子ども御輿
(みこし)や山車(だし)
、おはやし、民踊流し、よさ
こい踊りなどが繰り広げられます。
■ 中山道みやはらまつり(毎年7月 20 日前後の週末に開催)
宮原各地に永く伝承されている祇園祭を集結するさ
いたま市北区のシンボル的なお祭りです。
加茂神社から宮原駅までの旧中山道で御輿(みこし)
の渡御や山車(だし)の巡行がされ、宮原中学校の生徒
も参加します。
宮原駅前広場では、和太鼓演奏、阿波おどりなどが行
われます。
■ 市花火大会・大和田会場(毎年7月 30 日に開催)
北区見沼一丁目、大和田周辺(市営大宮球場と東武野
田線に挟まれたエリア)が打ち上げ場所です。
周辺に高い建物がないため、観覧しやすく、早打ちや
スターマインなどの花火が夜空を彩ります。
身近なふれあいの場を設け、さらなる地域の活性化を
図ることで、市勢の発展を目的としています。
- 12 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【地域のお祭り】
・遠い昔の村のころの面影、特色や伝統を受け継ぐ、大切な役割であるお祭り
・御輿(みこし)を宮原中学校の生徒に担いでもらうなどの、広い世代による運営
・力作が並ぶ、中山道みやはらまつりのお祭りのフォトコンテスト
・普段会えない人も、踊りや屋台をみんなが楽しめる場所
【その他の催事】
・区内が打ち上げ場所で、遮るものが少なく説明アナウンスも流れる市民の森周辺が絶好の観覧場
所となる市花火大会(大和田会場)
・盆栽文化を発信する一大イベントで、多くの来場者が集まる大盆栽まつり(5月3∼5日)
・大盆栽まつりと同日に市民の森で開催される楽しい「花と緑の祭典」
■■ 魅力アップのヒント
【地域のお祭り】
・運営主体(商店街など)の高齢化などで運営が難しくなっている祭りを支援する仕組みが必要と
考えます。
・子どもや若い人が興味をもつようなアイデアで、後継者づくりをすることが必要と考えます。
・各地域の夏祭りを広報などで積極的にPRすることが効果的と考えます。
【その他の催事】
・催事に集まる人のために、食事する施設や臨時駐車場、シャトルバスの用意が必要と考えます。
大盆栽まつり
北区民まつり
- 13 -
第6期北区区民会議提言書
2−3 北区に息づく技術・人・特産品など
“ 優れた「人・もの・活動」は、私たちのまちの宣伝大使 ”
北区には、最先端技術を持つ中小企業、各企業の本社機能、伝統産業やその技術を持つ人など、
日常生活ではあまり気がつかない「地域資源」があります。
また、地域の特性にちなんで工夫された食品なども、販売されています。
あらまし
■ さいたま市リーディングエッジ企業など
北区には市が認証した先端ものづくり企業として6
社が立地しています。
詳細は資料編(P30)
また吉野町の吉野原工業団地では化学、製薬、その他
各種の製品の生産が行われています。
■ さいたま市伝統産業事業所
詳細は資料編(P32)
北区には市の伝統産業に指定された「大宮の盆栽」を
支える盆栽園、盆栽文化の保全や発展の中心的機能を担
う「大宮盆栽美術館」があります。
そして盆栽を特定の愛好家だけではなく、一般市民や
地元の児童などが楽しめるような取り組みを進めてい
る方々がいます。
■ さいたま推奨土産品
詳細は資料編(P33)
北区には市観光国際協会が推奨する土産品があり、ま
た和菓子の全国的組織の代表者として、技術指導や後進
育成を長年続けている方もいます。
■ 盆栽のまちにちなむ食品など
「盆栽すし」は盆栽町にちなんだ駅弁で、食べたあと
盆栽鉢になるという優れものでしたが、現在は製造販売
されていません。
「盆栽最中」は真・善・美の象徴としての盆栽の心を、
和菓子独特の雅趣とおいしさで生かした大宮銘菓です。
「大宮盆栽だー!!」は、大宮盆栽美術館周辺5商店会
合同事業委員会、大宮盆栽美術館、オリジナルサイダー
製造業者(さいたま市リーディングエッジ認証企業)
、
プロモーションを担う業者の、商店会・行政・企業の協
働チームで開発されました。
- 14 -
第6期北区区民会議提言書
■ 宇宙の最先端研究に挑む
北区出身の若田光一さんは、2013(平成 25)年 11 月
に国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション
へ参加し、滞在中には日本人初のISSコマンダー(船
長)という大役も果たした、世界的にも有名な宇宙飛行
士です。大宮別所小学校、宮原中学校を卒業しました。
若田光一宇宙飛行士
■ 日本近代漫画の先駆者
北沢楽天は外国人向けの英字新聞社で西洋漫画の手
法を学び、当時「ポンチ絵」
・
「おどけ絵」と呼ばれ、評
価が低かった風刺画を近代漫画として確立させました。
提 言
北沢楽天作「東京パック」
■■ ここがオススメ
【盆栽にちなんだ特産品】
・バリエーションを増やせる盆栽関連食品など
■■ 魅力アップのヒント
【盆栽にちなんだ特産品】
・区民のアイデアで「盆栽最中」
「盆栽すし」
「大宮盆栽だー!!」のような新たな特産品を作り出す
ことが望まれます。
・
「大宮盆栽だー!!」のバリエーションを増やしたさらなる展開や、人形焼きの盆栽版「盆栽焼き」
などの創作などが効果的と考えます。
盆栽すし
盆栽最中
- 15 -
三色三味
(鶴の子納豆、盆栽納豆、小粒一番納豆)
第6期北区区民会議提言書
3.魅力ある歴史や文化を訪ねて ∼地域のいにしえめぐり∼
北区には、古代から現代までのさまざまな変遷の形跡が多く残されており、特に鎌倉古道や中山
道を通して広範囲な地域から伝わった影響も見られますが、近年の急速な都市化に埋もれつつあり
ます。まちかどにわずかに残る地名などを含めてまとめました。
3−1 まちの生い立ちを語る文化財や中山道の街道文化
“ 中山道を往来した、いにしえの人々の物語が隠れたまち ”
北区を通る中山道は、主要五街道のひとつで、宮原地区も江戸への往来を通してもたらされたさ
まざまな文化が点在します。
また、
「加茂神社」や「鴨川」など、遠く京都の影響を受けたと思わせる文化財も見られます。
あらまし
■ 加茂神社
創建は不明、祭神は五穀豊穫と子孫繁栄の神を意味す
る別雷命(わけいかずちのみこと)です。
1582(天正 10)年の文書で加茂宮と記載されている古
社であり、山城の国、賀茂別雷(かもわけいかずち)神
社から勧請(かんじょう)したと伝えられます。本殿は
1827(文政 10)年に再建されました。
■ 長福寺懸仏(かけぼとけ)
長福寺懸仏は一面四躰で、大正時代末ごろ、寺の北側
の畑の中から発見され、1958(昭和 33)年に市指定有形
文化財(工芸品)に指定されました。個人所有のため、
さいたま市立博物館にレプリカがあります。
■ 石上(いそのかみ)神社
疱瘡(ほうそう)の神様として信仰を集め、江戸時代
の中山道の絵図にも掲載された古い神社です。
戦前までは露店が出るほどのにぎわいで、昭和 30 年
代までは家々からもち米と小豆を持ち寄って小豆入り
餅をつき、子どもたちに食べさせました。毎年4月5日
が祭礼日です(現在は4月上旬の良い日)
。
■ 天神橋
加茂神社から街道を 300m ほど江戸方へ下ったところ
の菅原道真をまつる祠(ほこら)が鎮座する石橋で、現
在は暗渠(あんきょ)化され、石の欄干を断片的に残す
のみで、バス停にその名を留めています。
- 16 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【加茂神社などの寺社】
・古都京都とのかかわりが見受けられる加茂神社や鴨川など
・京都賀茂神社の競べ馬が彫られ、二葉の葵の紋(徳川は三つ葉の葵)
がある加茂神社本殿
【中山道など】
・大宮宿と上尾宿の間で参勤交代時の休憩所があった江戸時代の主要
五街道の一つ
加茂神社の二葉葵
・立派な母屋、納屋、長屋門、大木がある名主などの旧家(200 年以上
前のものもある)
・江戸末期に活躍した人物とのかかわり
■■ 魅力アップのヒント
【加茂神社などの寺社】
・歴史的に重要な神社であり、その価値がより広く理解されることが必要と考えます。
【各項目共通】
・北区の歴史と文化財が総合的にわかりやすく楽しく理解できるような、読み物(ブックレット)
があると効果的と考えます。
・ブックレットに連動した文化財めぐり専用マップの作成が望まれます。
長屋門
木曽街道(中山道)加茂村付近
- 17 -
第6期北区区民会議提言書
3−2 地名でたどるまちの移り変わり
“ 地名の由来をたどると、昔の暮らしが見えて来る ”
区内を歩いていると、道路、停留所、踏切、自治会のなかにはその名前の由来が気になるものが
多く見られます。
街中の地名から、いろいろな隠れた歴史が浮かんできます。
あらまし
以下は調査収集した地名の一部です。
補足は資料編(P35)
■自治会名
日進2丁目松原自治会(字名「松原」
)
宮原町4丁目鍛冶自治会(
「鍛冶村」
)
宮原町4丁目天神自治会(
「天神橋」
)
中道自治会(字名「中道」
)
神山自治会(字名「神山」
)
西本郷団地自治会(字名「西本郷」
)
■バス停
天神橋(宮原町3)
中道(宮原町2)
中道公園入口(宮原町2)
西本郷(本郷町)
■公 園
西谷第1・第2公園(日進町3)
上加公園・上加東公園・上加西公園(日進町2)
下加公園・下加西公園(日進町1)
大宮三島公園(櫛引町2)
源太郎公園(植竹町1)
番場公園(日進町2)
北在家公園(宮原町4)
神山公園(吉野町2)
中道公園(宮原町2)
奈良瀬戸公園(奈良町)
松原第1・第2・第3・中央・東公園(日進町2)
- 18 -
第6期北区区民会議提言書
■自然の森
上加・上加南自然の森(日進町2)
西谷・西谷北自然の森(日進町3)
加茂宮自然の森(宮原町2)
■神 社
三島神社(櫛引町2)
定慶稲荷神社
(新編武藏風土記稿に「定慶新田」
)
(盆栽町)
植嶽稲荷神社(
「植竹」の古い表記)
(盆栽町)
三島神社
■踏 切
上加道踏切(日進町2)
源太郎踏切(植竹町1)
中島踏切(土呂町1)
乗馬踏切(東大成町1)
提 言
■■ ここがオススメ
【各項目共通】
・昔をしのばせる各地に残る地名の不思議さや歴史をたどる楽しさ
■■ 魅力アップのヒント
【各項目共通】
・地名などの由来の調査(高齢者からの聞き取りを含む)と整理が望まれます。
・いわれを解き明かす楽しみ方の提案とPRなどが望まれます。
・古地図でまちの移り変わりをたどるなどの楽しいイベントの開催が効果的と考えます。
・区報で旧地名や屋号の情報を広く収集するなどの取り組みも効果的と考えます。
・区民所有の「お宝」紹介イベントや写真展などの開催が効果的と考えます。
・旧地名が残っている場所への案内(解説)板の設置が効果的と考えます。
・現在の地図と古地図が比較でき、まちの変遷がわかる基礎資料の整理が必要と考えます。
・区民が所有するまちの古い写真などで写真集を作成するなどの取り組みも効果的と考えます。
・旧町名探検隊(見学ツアー)の実施やウオーキングイベントとの連携も効果的と考えます。
- 19 -
第6期北区区民会議提言書
3−3 地域の教育の先駆けとなった小学校
“ 寺子屋から今に引き継がれる、教育への思い ”
1872(明治5)年の学制実施に伴い、北区では 1873(明治6)年に「上加」
「加茂」
「本郷」の
3校が設立されるなど、教育熱心な環境にあったことが伺えます。それらの流れをくむ各小学校で
は、それぞれの個性で学校づくりが行われ、子どもたちが元気に学習しています。
あらまし
■ 上加学校(日進小学校の前身)
上加・西谷・下加・上内野・西内野・大成・櫛引の七
か村組合立上加学校を満福寺に開校し、1885(明治 18)
年に 現在の校地西北に本校舎が完成し、校名を日進学
校としました。
1887(明治 20)年に日進学校を日進尋常小学校と改め、
1892(明治 25)年に日進・三橋・指扇植水・大宮の一町
五か村組合立の日進高等小学校を本校に併置しました。
1940(昭和 15)年に大宮市立日進尋常高等小学校とな
り、1947(昭和 22)年に大宮市立日進小学校となりまし
た。
■ 加茂学校(宮原小学校の前身)
加茂宮吉祥院に仮校舎を建設して加茂学校として開
校し、その後は宮原尋常小学校、宮原尋常高等小学校、
宮原小学校と変遷し、現在は 30 学級、約 1,000 名の子
どもたちが楽しく学んでいます。
中山道沿いにある樹齢約 140 年の「栴檀」(センダン)
は、学校の歴史と伝統を象徴する木であり、1968(昭和
43)年に旧大宮市の天然記念物の指定を受けました。
■ 本郷学校(大砂土小学校の前身)
幕末の寺子屋を西本郷高林寺に統合して本郷学校と
し、土呂浄職院への移転を経て、その後土呂小学校と称
しました。
その後、大砂土村及び5か村組合立大砂土高等小学校
併設開校、大宮市立大砂土国民学校、大宮市立大砂土小
学校と変遷し、1954(昭和 29)年に地域の一等地であっ
た現在地に移転しました。
約 250 人(現在は約 1,250 人)の児童数に対し市内最
大のはるかに広大な校地を用意した当時の地域の方々
の思いが伝わります。
- 20 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
・学制実施に伴っていち早く開設され、創立 140 周年を超えた小学校
・後に衆議院議長になった大砂土小の第2代校長(長州出身)をはじめ、地域の熱意が支えてきた初
等教育
・北区一帯にあった自由民権の土壌
・森鴎外の息子(於菟:おと)の四男(樊須:はんす)が通った小学校
・初期教育の核となった、跡地には必ず筆子塔がある寺子屋(高林寺など)
■■ 魅力アップのヒント
・寺子屋時代の教育熱に関する特色やエピソード、小学校設立のルーツや人々の思いにスポットを当
てて、区報やパンフレットなどで広くお知らせすることが効果的と考えます。
勤務していた小学校に寄贈された、衆議院議長の書
高林寺にあった寺子屋
- 21 -
第6期北区区民会議提言書
4.地域の楽しさを訪ねて ∼味や余暇の楽しみスポットめぐり∼
北区は、交通や商業施設などの利便性が向上していることから、住宅開発とそれに伴う子育て世
代を中心とした人口の増加が続いています。
食事や時間の過ごし方を含め、新旧の住民のライフスタイルなどについてまとめました。
4−1 探そう、創ろう、地域で親しまれるおいしい食べ物
“ 便利になったまちで、北区ならではのおいしさを探してみよう ”
区内の農地が減少するなか、北区ならではの農産物や郷土料理を思い起こすのは難しくなりまし
たが、昔の記憶をみんなで掘り起こしてみました。
あらまし
■ 農産物や特産品
市街化が進んだ北区には地域特産の農産物はあまり
ありませんが、
「くわい」や「むかご」などが昔からよ
く食べられています。また、さいたま市や埼玉県では「小
松菜」が多く生産されています。
市民の森・見沼グリーンセンターの農産物直売所では
野菜、果物、米、花などが販売され、多くの人に親しま
れています。
また、盆栽とコラボレーションした「大宮盆栽だー!!」
や、区民まつりでのまんじゅうやうどんが人気のようで
す。
■ 郷土料理
農産物と同様に、北区独特の料理は特に見当たりませ
んが、県内では「呉汁(ごじる)
」が広く食べられてき
ており、最近は再び注目されています。
また、正月のお雑煮なども、調べてみると地域性があ
るかもしれません。
■ 大宮総合食品地方卸売市場と食堂
県内にいくつかある卸売市場のひとつとして、吉野町
に「大宮総合食品地方卸売市場」があり、いつでも個人
で買い物することができます。
また、敷地内には新鮮な海鮮や肉料理を提供する食堂
があり、一般の方でも利用ができます。
- 22 -
くわい
雑煮
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【農産物や特産品】
・周辺地域一帯で食べられてきた「くわい」
「むかご」
・見沼田んぼ周辺で作られてきた「紅あずま(さつまいも)
」
・農産物直売所が人気の市民の森・見沼グリーンセンター
・人気のある「大宮盆栽だー!!」
【郷土料理】
・2月8日(針供養の日)に無病息災を祈って食べる「お事汁」
(野菜たっぷりの味噌汁)
【大宮総合食品地方卸売市場】
・区民、市民、県民の食生活を支える市場
・誰でも安く買える新鮮な食材や日用品などが豊富
■■ 魅力アップのヒント
【農産物や特産品】
・
“見沼野菜”を上手にブランド化する検討が望まれます。
・大宮盆栽村周辺の来客向けに「盆栽弁当」の検討が望まれます。
【郷土料理】
・隠れた郷土料理を、広報などで掘り起こすことが効果的と考えます。
・おせち料理やお雑煮などの地域性を調査して発掘することが効果的と考えます。
・天神橋付近で売られていた「しそ巻き」
、
「ゆず巻き」の復活が望まれます。
【大宮総合食品地方卸売市場】
・北区のアメ横としてPRすることが望まれます。
市民の森・見沼グリーンセンターの
農産物直売所
市場内の食堂
- 23 -
第6期北区区民会議提言書
4−2 区民の暮らしを楽しく彩るスポット
“ それぞれのライフスタイルに合った楽しみが見つけられるまち ”
北区では、ステラタウンなどの大規模ショッピングセンターやスーパーが集積し、新しいライフ
スタイルが生まれています。また、宮原・土呂・日進などの各駅周辺では、それぞれの地域に根ざ
した商店などが立地しています。文教・スポーツ施設なども充実しています。
あらまし
■ 区役所周辺エリアの移り変わり
現在のステラタウン一帯は、もともとは大宮競馬場が
あった場所で、1931(昭和6)年埼玉県畜産組合連合会
が足立郡畜産組合設置の大宮競馬場を借り上げ、初開催
されました。
1938(昭和 13)年埼玉県畜産組合連合会が足立郡畜産
組合から譲り受け、翌年に軍馬資源保護法公布に伴い鍛
錬馬競走を実施しました。
中島飛行機(株)大宮製作所
1942(昭和 17)年に中島飛行機が大宮製作所を設置、
終戦まで多くの航空機を生産しました。
終戦後は中島飛行機は複数の企業に分かれ、その一部
が 1955(昭和 30)年に富士重工業として統合し、大宮
製作所が設置されました。
2004(平成 16)年に、富士重工業の移転に伴う跡地の
再開発で、総合ショッピングセンター「ステラタウン」
が誕生しました。
富士重工業(株)大宮製作所
■ 宮原・土呂・日進の駅前エリア
宮原駅周辺は、工場などへ通勤者の利用が多いことも
あり、多くの飲食店や商業施設で食事やお酒を楽しめま
す。
土呂駅東口には大宮盆栽村にちなんだ大きな盆栽が
設置されており、市民の森などの玄関口となっていま
す。
日進駅は、2010(平成 22)年に橋上化と北口開設が実
現し、周辺は再開発に伴うマンション建設やつばさ小学
校開校などの変化が見られます。
宮原駅東口
土呂駅東口
日進駅北口
- 24 -
第6期北区区民会議提言書
提 言
■■ ここがオススメ
【各項目共通】
・北区は仕事から帰ってきてほっとできる、いい住環境
【商業施設】
・三世代で一日楽しむことが出来るステラタウン
・レディスデイやレイトショーが楽しみなイオン大宮店
(櫛引町2)のシネマ
【文教及びスポーツ施設】
・大いに活用されている区内の図書館
・区内に複数あるスポーツジムやスイミングスクール
ステラタウン
【憩いの施設】
・年間を通して四季折々の花々が楽しめる市民の森、見晴公園などの公園
・運動が楽しめる番場公園やつつじが楽しめるつつじヶ丘公園などの大規模な公園
【飲食施設】
・飲食店が多く、気軽に楽しめる宮原駅前周辺
■■ 魅力アップのヒント
【文教及びスポーツ施設】
・図書館の蔵書を充実させることが必要と考えます。
・体育館などの公共の屋内運動施設の整備が望まれます。
【飲食施設】
・土呂駅を大宮盆栽村の北の玄関口、大宮公園駅(駅北側は北区)は南の玄関口ととらえ、飲食店
の充実や「盆栽最中」などの盆栽にちなんだお土産などが買えるようにするなど、土呂駅との周
回コースとしてのにぎわい創生の検討が望まれます。
番場公園の周回コース
つつじヶ丘公園
- 25 -
第6期北区区民会議提言書
Ⅲ.提言対象の地域資源の位置
本書に記載された各地域資源のおおよその位置を記載
(特定の位置がない場合は、
図面の右上に記載)
しました。
次ページには、
「北区を貫く古道」などの5本の南北ラインによる「北区の骨格」を記載しました。
- 26 -
第6期北区区民会議提言書
その1:鴨川に沿った上加道(旧鎌倉街道) ∼南から北へ、さらに東で中山道と交差∼
日進のハナノキ、三島神社、満福寺のシラカシ、日進小学校、しもか荘・下加公園、金剛院の
タブノキ、カヤ、シイノキ・木造宝冠釈迦如来坐像、日進神社、豆の木、上加道踏切、随所に
ある庚申塔、馬頭観音、供養塔、西谷公園・西谷緑地、三貫清水、鴨川、武國神社、長福寺の
懸仏・板石塔婆群、東に折れ庚申公園からしらかば通りで中山道と交差
その2:中山道 ∼南から北へ、しらかば通りと交差∼
乗馬踏切、日本一の松葉納豆、大山の道標、馬頭観音・地蔵像、石上神社、馬頭観音、ステラ
タウン、猿田彦神社、宮原の橋供養塔、天神橋、加茂神社、JA宮原(西ドイツ大統領訪問記
念碑等)
、宮原小学校、宮原小のセンダン、吉祥院、南方神社、つつじヶ丘公園富士塚、産業道
路と交差
その3:産業道路 ∼北から南へ(*古い道ではない)∼
埼玉新聞社、日本製罐、宮原の大ケヤキ、浅間公園の富士塚、清浄院のサルスベリ・絹本着色
両界曼荼羅、長屋門、宮原駅東交差点の庚申塔(原市道と交差)
、さらに大砂土小学校、中島踏
切、大宮盆栽村、大宮盆栽美術館、源太郎踏切、源太郎公園、漫画会館、寿能城へ
その4:原市道 ∼南から北へ∼
寿能城、土呂の百体庚申、土呂陣屋、宗像神社、浅間神社(富士塚)
、見沼沿いの長屋門、本郷
神社、須賀神社、高林寺、宮原東交差点で産業道路と交差、今羽町の真福寺板石塔婆、今羽さ
さら獅子舞天幕獅子頭及び天狗面、原市へ向かう
その5:見沼代用水西縁 ∼南から北へ∼
寿能城、御嶽神社、土呂陣屋、新見家長屋門、十二橋、見晴公園、見沼グリーンセンター、神
明神社(土呂の大杉)
、浄職院(筆子塚、土呂学校)
、小島家長屋門、用水縁の庚申塔、本郷第
五公園の橋供養塔、今羽で原市道と交差する
- 27 -
第6期北区区民会議提言書
Ⅳ.資料編
1.三貫清水の会の活動について
*「1−1 三貫清水・鎌倉古道・鴨川の心なごむ自然」の関連資料
第 18 回会議(平成 26 年 11 月)では三貫清水の会の安藤会長のお話を伺い、会の活動などについて
質疑応答を行い、提言内容の検討の参考としました。
ここでは、その内容の概要を整理しました。
1)活動内容について(安藤会長より)
[活動の概要]
毎月第2日曜日の午前中に活動している
会長宅の倉庫に、作業用の道具などを保管している
笹の伸びが早いので、下草刈りが大変である
ゴミは最近はほとんどなくなった
埼玉県で絶滅したとされた蝶が発見された
鴨川にはスッポンも生息している
[主な年間行事]
8月:ボランティア学習体験会を実施(社会福祉協議会と連携)し、県内全域からボラン
ティアが参加する。
11月:ならせどの里山であそぼう会を実施する。子どもを中心に約 400 名が参加(子ども
会と共催)し、大釜で豚汁つくりや昔遊びなどを楽しむ。高島屋大宮店などの地元
企業が協賛する。
[活動の体制]
自治会との協力
行政(公園緑地協会)との協力で鎌倉街道の一部にチップを敷設
[今後の活動]
活動の継続と、次世代に引き継いでいくことが最も大切と考えている
リンドウ(隣接する大宮北高の校章にもある)の復活を計画している
2)意見交換の概要
[活動の目的]
委員)公園としての整備も含めて、現地をどのようにしていこうと考えているのか。
会長)会として目指すのは、公園としてトイレや休憩所などの人工的なものは整備せず、緑地と
して自然を守っていきたい。
委員)会としては三貫清水を将来的にどのようにして行きたいと考えているか。例えば清水を再
生させたいなどの考えはあるか。
会長)会のスタートは「自然を守ろう」ということで、そのきっかけは「ホタル」だった。旧大
宮市と協力して、ホタルの幼虫を放し、それが毎年 1,000∼2,000 匹出てくるようになっ
た。しかし、当初の環境が悪化してきたために、今年は 200 匹程度になってしまっている。
そういう環境を取り戻していきたい。
- 28 -
第6期北区区民会議提言書
[会員の概要]
委員)会員は奈良町在住者が多いのか。
会長)当初は奈良町在住者が多かった。現在は約 300 名の会員がいるが、毎月の活動に参加して
いるのは 40∼50 名で、奈良町在住者は約 20 名程度である。奈良町以外からも市内を中心
に県内外からもHPを見て参加してくる人が多い。HPのPR効果はとても大きい。「な
らせどの里山であそぼう会」は奈良町の子ども会からの参加が主体で毎年楽しみにされて
いる。
[三貫清水について]
委員)視察した際に一番残念だったのは、湧き水がかれてしまっていることだった。現在の湧き
水の状態と、将来的な希望があれば教えて欲しい。
会長)湧き水は大きな悩みになっている。井戸を掘るという解決策は条例で不可能な状態である。
現在はポンプで水道水を循環させているが、水位が低いと池底に敷いているゴムが見えた
り、一部破損しているところから浸みだしてしまっている。どのように改善していけばい
いかを公園緑地協会と相談しているところである。いずれにしても湧き水の再生が夢であ
る。
委員)毎年水質検査をしているとのことだが、その目的や内容はどのようなものなのか。おいし
い水だったという証拠が確認されているのか。
会長)市の環境所管課から配布される検査キットで実施している。検査は鴨川の上下流と池の水
で行っている。有害物質がないかどうかを確認するのが目的で、飲める水ではないのが現
状である。今でもごく微量の水は湧いているが、特においしい水だったというデータはな
い。また、鴨川の水も将来的にはもっときれいにしたいと考えている。鴨川との間の調整
池の一帯も野鳥が多く、自然に親しめるようになるといいと思う。
[三貫清水の今後について]
委員)多くの人に来てもらいたいと思う一方で、そっと守っていきたいという思いもあり、もう
少し整備されてから来てもらいたいという考え方もあると思うが、会としてはどのように
考えているか。
会長)今の状態でも多くの人に来てもらい、理解して協力してくれる人が増えてくれればいいと
考えている。いずれにしても清流の復活が一番の課題である。区民会議をはじめ、各方面
からいろいろな意見をいただきたい。
[鴨川周辺の環境について]
委員)以前は鴨川べりに野鳥の紹介看板があったが、ある日はがされてしまったので、県に問い
合わせたが、そのままになってしまった。野鳥が少なくなってしまったのが原因なのか。
会長)会としては把握していないが、埼玉県に機会があれば確認してみたい。三貫清水には今で
もキジなどのたくさんの野鳥がいる。生態系の写真を撮り続けている人がいる。
委員)鴨川べりの細い道は、夏になると雑草も生えて、なかなか歩ける状態にない。これは民間
の努力だけではどうにもならない。行政とも協力して、楽しめる環境にして欲しい。
会長)草刈りはしているようだが、やはり自然の力には勝てない。三貫清水の会では鴨川の保全
までは手が出せない。行政が根本的に対応しないと難しいと思う。
- 29 -
第6期北区区民会議提言書
2.企業、伝統産業、土産品について
*「2−3 北区に息づく技術・人・特産品」の関連資料
1) 技術の先端を走る北区の「さいたま市リーディングエッジ企業」
(企業名 50 音順)
さいたま市リーディングエッジ企業とは
さいたま市が認証する先端ものづくり企業の称号です。独自の研究開発力・技術力を武器に新製品を生み出し、その
技術は、医療機器、光学技術、自動車・航空機部品、情報通信機器など各分野で世界トップクラスの優位性を誇ります。
平成20年度より認証事業を開始し、現在、さいたま市内では34社、北区では6社が「さいたま市リーディングエッ
ジ企業」として活躍しています。
企 業
名
カルソニックカンセイ株式会社
所 在
地
日進町2−1917
技術の特徴
認証年度
2009 年∼
自動車用電装品製造技術
(会社概要等)http://www.calsonickansei.co.jp
1938 年(昭和 13 年)
「日本ラジエーター製造株式会社」として創立。
カルソニックカンセイは、世界に新しい価値の新風を巻き起こす、グローバルな総合自動車部品メーカー。自動車メーカ
ーからの世界最適調達のニーズを、品質とスピードで満たします。
企 業
名
コスモリサーチ株式会社
所 在
地
宮原町3−148−5 コスモビル
技術の特徴
認証年度
2012 年∼
高速ディジタル通信機器
(会社概要等)http://www.cosmoresearch.co.jp
1988 年(昭和 63 年)設立。
コスモリサーチは、無線機器開発技術、高速信号処理技術を核に、官民の研究所向けに、研究成果を実証する実験用電子
機器の開発や、研究成果の製品化を提案しています。また、異業種の企業との共同開発にも積極的に取り組んでいます。
企 業
名
サイエンス株式会社
所 在
地
宮原町2−15−10
技術の特徴
認証年度
2010 年∼
【排熱回収型ヒートポンプ】システム技術、
【ろ過装置】ろ過技術
(会社概要等)http://www.science-inc.jp
1974 年(昭和 49 年)
「サイシン工業株式会社」として創立。
私たちサイエンスは創業以来、健康維持と環境保全をテーマに事業に取り組んでまいりました。その中で私たちが確信し
たのは、万物の源である水と空気が、やはり健康と環境をつなぐ最も重要なものであるということでした。
- 30 -
第6期北区区民会議提言書
企 業
名
日本電鍍工業株式会社
所 在
地
日進町1−137
技術の特徴
認証年度
2008 年∼
「機美共存」表面処理
(会社概要等)http://www.nihondento.com
1958 年(昭和 33 年)設立。
メッキ、表面処理の多くは物づくりの最終工程です。ひとつの品物ができあがるまでの工程に携わった人々や完成品を手
にする方々を裏切ることなく、ご満足いただける製品づくりを心がけております。
企 業
名
ポーライト株式会社
所 在
地
日進町2−121
技術の特徴
認証年度
2009 年∼
焼結含油軸受、焼結機械部品、MIM製品
(会社概要等)http://www.porite.co.jp
1952 年(昭和 27 年)
「東京オイレスメタル工業株式会社」として設立。
21 世紀も、粉末治金製品のリーディングカンパニーであり続けるために従来の概念にとらわれない大胆な発想で、世界に
先駆けた技術開発を行い、常にお客様のご要望にこたえられる企業を目指して参りたいと考えております。
企 業
名
ホッカイエムアイシー株式会社
所 在
地
日進町3−147
技術の特徴
認証年度
2008 年∼
超精密加工技術
(会社概要等)http://www.hokkaimic.co.jp
1968 年(昭和 43 年)
「北海金属工業株式会社」として設立。
私たちの仕事は「お客様の想いをカタチに」することです。私たちはこれからもお客様の製品づくりを「裏方」としてサ
ポートし続け、お客様の「想い」がカタチになっていくことを共に喜べるような会社であり続けます。
※平成27年3月時点
- 31 -
第6期北区区民会議提言書
2) 北区の個性を豊かにする貴重な財産「さいたま市伝統産業事業所」
さいたま市伝統産業とは
【さいたま市伝統産業】
さいたま市では、伝統的な技術や精神に基づき、文化や風土、歴史的経緯から、本市の固有のものとして発祥し、
一定の集積をなし、現在もその伝統性を維持しながら経済活動を行っている「岩槻の人形」
「大宮の盆栽」
「浦和のう
なぎ」の3つの産業を「さいたま市伝統産業」に指定しました。
【さいたま市伝統産業事業所】
さいたま市には、伝統産業に指定した3つの産業以外にも、市内には江戸文化などの影響を受けた伝統的工芸技術
を継承する事業所が点在するほか、荒川などの自然環境や、宿場町・門前町・城下町として栄えた地理的条件により
発祥、定着したいわゆる老舗が存在しています。
さいたま市では、さいたま市伝統産業である「岩槻の人形」
「大宮の盆栽」
「浦和のうなぎ」といった伝統産業に属
する事業所のほか、伝統的な工芸技術を継承する事業所、地域の特性と深い関係のある事業所を、さいたま市伝統産
業事業所として認定しています。
≪伝統産業に属する事業所「大宮の盆栽」≫(事業所名 50 音順)
事業所名
九霞園(きゅうかえん)
1
所在地/電話番号
北区盆栽町131
/ 048−663−0423
剪定バサミや又枝切り、ピンセットなど世界初の盆栽道具類の開発に関わったことでも知られています。生き物である植物を、あ
りのままの姿で自然に育つよう針金などは使わず、木元来の個性が生かされています。サボテンや多肉植物、野菜などを良い鉢に植
えて観賞することも提案しています。
http://www.iris.dti.ne.jp/~kyukaen/index.html
松雪園(しょうせつえん)
2
北区東大成町2−640 / 048−664−5332
10 年前に陶芸会館を造り、日本文化である陶芸と盆栽を融合させた教室を開校。近隣はもとより、わざわざ遠方から受講しに訪れ
る生徒も多いというほど高名。陶芸は毎年 1 度、国立美術館で展示会を開催しています。
清香園(せいこうえん)
3
北区盆栽町268
/ 0120−82−9387
盆栽の普及活動の一環として地元小学生に教室を開くほか、一般向け盆栽教室は盆栽町の本校のほか、大宮そごう、東京・表参道
で開講。通信講座も含め約 900 人以上の生徒が清香園で盆栽を楽しんでいます。小さな器に草花や木々を寄せ植えにする彩花盆栽は、
女性にも人気。
http://www.seikouen.cc/
藤樹園(とうじゅえん)
4
北区盆栽町247
/ 048−663−3899
かつてはとても高価で、一部の富豪の趣味などとして扱われてきた盆栽。女性や若年層にも、もっと気軽に盆栽の魅力を知っても
らおうと、昭和 44 年に盆栽教室をスタート。
- 32 -
第6期北区区民会議提言書
事業所名
芙蓉園(ふようえん)
5
所在地/電話番号
北区盆栽町296
/ 048−666−2400
様々な種類の雑木盆栽が所狭しと並びます。寄せ植えが得意で、冬は葉を落とすので枝を柔らかく作る工夫がされ、大切に育てて
られています。ジンが渦を巻いた、真柏としては世界一という「昇天の龍」も所有されています。
蔓青園(まんせいえん)
6
北区盆栽町285
/ 048−663−2636
「表情のある」小品盆栽から、日本を代表する名品盆栽の数々、水石、卓、諸道具まで圧倒的な品揃え。ギャラリーとしての機能
も併せ持った展示空間では、美術盆栽、水石等を設え(しつらえ)て展示。日常の培養管理と、設え(しつらえ・室礼)に基づいて
飾る鑑賞の両面から盆栽を楽しむスタイルを提案しています。
≪伝統的な工芸技術を継承する事業所≫
事業所名
正哲和竿製作所(まさてつわざおせいさくしょ)
所在地/電話番号
北区宮原町4−96−1 / 048−667−5710
日本の伝統的工芸品にも指定されている江戸和竿は、本漆で塗り重ねた天然の竹の継ぎ竿です。江戸時代中期に実用品として江戸で作ら
れ始め、次第に工芸品としての美しさも競い合うようになり、後期ごろには美術工芸と呼べるまでになりました。竿師・飛田裕之は、昭和
27 年「東正」に入門。その後 20 年間師事した後、師匠の引退を機に昭和 47 年「正哲」として独立。現在も、老舗「横浜つるや釣具店」の
専属で和竿を作り続けています。
≪地域の特性と深い関連のある事業所≫
事業所名
創作漬物 河村屋大宮本店
所在地/電話番号
北区別所町1125−6 / 048−667−6733
江戸文化文政期、大宮宿と上尾宿の間の中山道沿で創業。地酒「養老」の小売りなどを営む側ら、その酒粕を利用して粕漬けのような漬
物を創作したことに始まり、明治 13 年に河村屋として本格化。保存の知恵が凝縮されたその伝統的製法を伝承する、漬物の専門店です。健
康志向が高まる現代に合わせ、素材・調味探究の末に創作されたのが看板商品「玉ねぎのお漬物」
。家伝「ひしお味噌」に漬けたその味は、
ご飯にも、そしてなんとラーメンにも相性が良いと、人気です。
http://www.kawamuraya.co.jp/
3)
「さいたま推奨土産品」に認定されている北区のお店
さいたま推奨土産品とは
さいたま観光国際協会が推奨する「さいたま市」の「おみやげ」です。
第6回さいたま推奨土産品(推奨期間:平成 25 年 4 月∼平成 27 年 3 月)に選ばれた北区の土産品を紹介します。
また、金賞受賞商品とは、
「さいたま市推奨土産品」として認定する土産品52点の中から、公募選定委員による審
査を経て選定された商品です。
- 33 -
第6期北区区民会議提言書
≪さいたま推奨土産品 金賞受賞商品(飲料部門)≫
商品名
狭山茶「中山道宿場銘茶 大宮宿・浦和宿」
金 額
製造元
株式会社 信濃屋
販売先
ルミネ大宮店・イトーヨカドー大宮店・高島屋大宮店
所在地
3,240 円(税込)
北区吉野町1−384
狭山茶は、
「狭山火入れ」という独特な仕上げ技術により、甘くて濃厚な飲み口が特徴です。
http://www.sinanoya.jp/
≪さいたま推奨土産品(食品部門)≫(製造元 50 音順)
商品名
製造元
販売先
頑固者ラー油
金 額
(有)ケンズカンパニー
(トータルキッチンごはんとお酒)
所在地
640 円(税込)
北区日進町2−1052−2
同店
何にかけても絶品!まさに魔法のひと匙!揚げニンニク不使用だから毎日使える!
冷奴やサラダにちょっとかけるだけで驚きの美味しさに!どんな料理も美味しく変化します。
TEL 048−653−9207
商品名
松葉納豆「三色三味」
製造元
松葉納豆鶴の子本舗
販売先
同店
金 額
所在地
980 円(税込)
北区東大成町1−657−6
ふっくらとやわらかく仕上げました。三種類の味(鶴の子納豆、盆栽納豆、小粒一番納豆)をお楽しみください。友人、
知人、親戚へのお土産にご利用ください。全国宅配承ります。
TEL 048−663−3992
商品名
さいたま盆栽みどり山
製造元
和生菓子 豆の木
販売先
同店
金 額
所在地
650 円(税込)
北区日進町2−810
国内産の小豆、卵、小麦粉等を使いやわらかく蒸し上げ小倉あんをサンドし、口あたり良く仕上げてあります。日本茶、
コーヒー、紅茶に合います。
TEL 048−651−5233
- 34 -
第6期北区区民会議提言書
3.地名の事例について
*「3−2 地名でたどるまちの移り変わり」の関連資料
ここではいくつかの事例を整理しました。
ほかに、上加自然の森、上加南自然の森、上加公園
- 35 -
第6期北区区民会議提言書
かつて、三島神社があった。のぼりを立てるための石柱が残る。
陸軍造兵廠大宮製造所の職員のための住宅が、松原、源太郎とともに造られた。
- 36 -
第6期北区区民会議提言書
4.第6期北区区民会議委員名簿
選出団体名
宮原地区自治会連合会
青少年育成さいたま市民会議北区連絡会
植竹地区自治会連合会
公 募
ふれあい会食ボランティアわかば会
公 募
北区民生委員・児童委員協議会
大砂土地区自治会連合会
公 募
日進地区自治会連合会
公 募
さいたま商工会議所
北区スポーツ振興会
公 募
さいたま市レクリエーション協会
埼玉中央青年会議所
公 募
さいたま市社会福祉協議会
大宮郷土史研究会・大宮観光ボランティアガイド会
さいたま市PTA連絡協議会北区連合会
氏名
伊藤 広
蝦名 るみ子
小田切 實
尾内 正治
小林 明子
是永 和子
○ 佐藤 清美
◎ 嶋村 豊
清水 朝子
清水 登
田之口 洋子
千明 喜美子
辻 幸子
沼野 郁夫
畠山 清彦
浜野 洋一
林田 夛賀夫
藤野 龍宏
○ 村田 悠紀夫
和久井 洋(H25 年度)
高松 正毅(H26 年度)
◎:会長
- 37 -
○:副会長
五十音順
地区
宮原地区
植竹地区
植竹地区
日進地区
宮原地区
日進地区
大砂土地区
大砂土地区
宮原地区
日進地区
宮原地区
日進地区
大砂土地区
日進地区
日進地区
植竹地区
日進地区
日進地区
大砂土地区
植竹地区
大砂土地区
第6期北区区民会議提言書
5.第6期北区区民会議の活動経緯
内
容
第1回区民会議 H25. 4.26(金)
□ 区民会議委員自己紹介
□ 職員自己紹介
□ 北区区民会議の概要について
□ 役員選出
会長に嶋村豊委員、副会長に佐藤清美委員及び村田悠紀夫委員を選出
□ 北区区民会議運営要領について
□ 活動計画について
2年間の活動計画と開催日を協議
第2回区民会議 H25. 5.29(水)
□ 委員名簿の確認
顔写真と自己紹介を掲載した委員名簿を作成
□ 開催スケジュールについて
上半期の会議の開催日と時間を決定
□ 第6期区民会議の進め方について
■ ワークショップ(協議・検討)
北区の地域資源について、各委員の考え方を確認
第3回区民会議 H25. 6.21(金)
■ ワークショップ(協議・検討)
地域資源の活かし方の事例として、
「植竹小学校の盆栽育成の取り組み」
(ビデオ)を確
認し、意見交換
2グループに分かれ、地域資源やその活かし方について、意見交換
第4回区民会議 H25. 7.31(水)
■ ワークショップ(協議・検討)
検討作業の留意点、スケジュールととりまとめる内容などを確認
委員が持ち寄った「身近な地域資源」の情報紹介
至近に行われたイベントや情報番組などを確認
地域資源とその活用方法について意見交換
第5回区民会議 H25. 9.20(金)
□ 委員アンケートについて
会議の進め方などについて各委員から寄せられた意見を確認
- 38 -
第6期北区区民会議提言書
□ 今後の活動の進め方について
アンケート結果をもとに、今後の活動の進め方について、検討
□ とりまとめ方法について
第5期提言書を参考に、提言書のとりまとめイメージを確認
■ ワークショップ(協議・検討)
地域資源の範囲(対象)を再確認
どのような観点で検討を進めていくかについて確認
地域資源とその活用方法について意見交換
第6回区民会議 H25.10.30(水)
□ とりまとめイメージについて
活動の成果の整理及び最終成果品として、会長提示資料イメージを確認
■ ワークショップ(協議・検討)
「世界盆栽大会」をモデルケースに、訪問者への対応や活かし方を検討
第7回区民会議 H25.11.29(金)
□ 事例視察
「盆栽村周辺(盆栽美術館・盆栽園・漫画会館・まちなみ」を実際に視察し、課題を確
認し活用の素材などを収集
第8回区民会議 H25.12.20(金)
□ 事例確認
地域資源PRの一手段として「ウオーキングイベント」の実施内容をスライドで確認
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
「世界盆栽大会」をモデルケースに想定した検討作業
各委員が個別に地域資源の調査を進めて行くことを確認
第9回区民会議 H26. 1.29(水)
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
各委員が実施した個別調査の結果を報告
課題や活かし方などについて意見交換
第 10 回区民会議 H26. 2.21(金)
■ ワークショップ(協議・検討)
「企業や技術など」の地域資源としての位置づけについて確認
各委員が実施した個別調査の結果を報告し、意見交換
- 39 -
第6期北区区民会議提言書
第 11 回区民会議 H26. 3.25(火)
□ 事例視察
「蔵の街・川越」を視察し、特に観光地としてのもてなしの方法を確認
第 12 回区民会議 H26. 4.24(木)
□ 事例視察確認
視察の結果に基づき、意見交換
第 13 回区民会議 H26. 5.29(木)
■ ワークショップ(協議・検討)
「企業や技術など」の地域資源としての位置づけについて確認
委員の個別調査の報告
第 14 回区民会議 H26. 6.30(月)
□ 事例視察
「三貫清水緑地」を視察し、特色や課題などを確認
第 15 回区民会議 H26. 7.24(木)
□ 事例確認
「新日本風土記(大宮盆栽村)のビデオを確認
□ 事例視察確認
「三貫清水緑地」の視察結果について、確認と意見交換
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換
委員の個別調査の報告
第 16 回区民会議 H26. 9.25(木)
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換
各項目についてのアピールポイントの検討(その1)
第 17 回区民会議 H26.10.30(木)
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換
各項目についてのアピールポイントの検討(その2)
- 40 -
第6期北区区民会議提言書
第 18 回区民会議 H26.11.27(木)
□ 関係者との意見交換
「三貫清水の会」会長との意見交換
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換
各項目についてのアピールポイントの検討(その3)
第 19 回区民会議 H26.12.18(木)
□ 事例確認
「漫画やスケッチで見るふるさと」をスライドで確認
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換
各項目についてのアピールポイントの検討(その4)
第 20 回区民会議 H27. 1.29(木)
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換(企業などの取扱い)
各項目についてのアピールポイントの検討(その5)
第 21 回区民会議 H27. 2.26(木)
■ ワークショップ(グループ別/協議・検討)
提言書の構成イメージについて確認と意見交換
提言書の各項目について確認と意見交換
第 22 回区民会議 H27. 3.19(木)
□ 提言書の提出
- 41 -
Fly UP