...

慣習法特許状の政治史的意義: ロリス特許状とカペ王権

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

慣習法特許状の政治史的意義: ロリス特許状とカペ王権
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
慣習法特許状の政治史的意義 : ロリス特許状とカペ王権
森山, 軍治郎
北海道大學文學部紀要 = The annual reports on cultural
science, 21(1): 99-151
1973-02-20
DOI
Doc URL
http://hdl.handle.net/2115/33377
Right
Type
bulletin
Additional
Information
File
Information
21(1)_PR99-151.pdf
Instructions for use
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
とカベ
民F
慣習法特許状の政治史的意義
!ii ロリス
山
山
によれば、
郎
共間体の
2C
治
慣習法特許状の政治史的意義
l P 9ス特許状とカベ
地理的・等代的約分布状況
三ロリス終済状紘砧及の意義
の普及
ベラジの
森
にたいしてはづきりと規定された諮権利を保揮するために、領主権下
101-
ー
一同リス持続別枠仏の一系一本倣仲間
はじめに
シ ャ ン パ i ニ品川似倣
図玉直結領への品波及
たすび
ロリス納付鈴絞め構成
失問問ル怜の政治的依後
プレヴォテの線交
め
︽凸}以岱吋丹市加ふ町内町一向HHnyF由mwmr ロ知]寸押印ぬ同H
wnv一色出品︾
1W
州H
じ
した法令﹂で
L
え
?
ま
;
語関係た規制し、共間体とそ
全体に
北大文学部紀要
ζd
日
単純特権の
でこのプレグォ
A-zス吋 γ拭この器市を
いうより領
るのは稀
タイプであり、
︿リプレグォ蔀市i
、
刀
、I
4ロ阿部門同町ゲCZHm料品。片品目命
J
工ミ?一、 とりわず、
ハT
,
σ
::
っとも深い関孫をもっという点でも法制史家
より望んだのは
﹁とくに
であり、
て領主・農
しかし、 マフロック
新段階の領主制は 刊一位会生活の変
ある。十二世紀以来、領主権は、それ自体が耗来からもっ矛議と大開墾運動・
いうより農村の
それ以上の特権をもっコミュ 1 ン
ノγは、プレヴヰ
〆
(
g
a
H
H
M
H
u
r 怜gnY3
乙 とかプレグォ
の一類型をなしてい
て行政され裁判されつづけるものいとし、 E ・シェノ γ
王権との間に
の特許状が住民には政治組識つまり自治組織を決し
ブラシス
よばれる都市を規濯する法である。
題習法特許状は
h
V
4
5日 持mwV4ル向日巾mw 仏 mw ℃HAゆ くOHAゆ﹀
︿
この類型の
ている
のプレ、ヴォ
コ VJシ品一ブ都市とならんで、
同) ] q b
の議説書に
はフランス中世史研究においてどのように位寵づけられてきたであろう
後期間法特許状の政治史的蕊畿
では、
主権の
よって、担薮的変化な余儀なくさ
けられる。こうし
の詳細な内容について明確に規定して成文化したものが悩穏法特許在であ
鰭負担を定額化させその重みを軽減さぜた﹂とい
コ
まず、
ミ ナ iソ都市、
と述べ、
品
、
"、
L 大hカ
司
、
ミ
ュ i ン蔀市は
ている o オザヴィ品目マルタシは、 刀
i
'
t
求
な
﹁諸特権が与えられたのちも
っ
基本的に
け
ルマ γディ!との境界地帯にいくつ
引用者)であっ
﹂には
ている。
シ
し
ノ
と
銭方、 M-ブ開ヅグによれば、阪恨習法特許状は都市の
ん
-102
て庁、
い孟
の
ザ
フ
特
撮
民関係を改定し、
ミ
カ
ミ
s
z
器
市
主
も t
の
の
設
定
れ
さ
て
お
ら
ず
リ
ゲ
・
(9)
ベラシのばあいも同様に、 視 点 は 領 主 制 と の
一見埋めがたい溝があるようにみえる。だが、 王権にせよ都市にせよ、
l肘門町
H5ロ弘司巾同HEwzFgnr田丘四回品目守田口口冨間四国会 u-mw
及したことの意味を問うことである。
(1)(
v
r
-ロb f円Fmgd円クョ仏凹・
司同国口口巾 l件宮門岳協同巾口﹁叩吋口げ巾回日戸叩口問己目
phhHq
﹃ι 令恥
ミ喝ミF L 司
w
同
︼
℃- M斗!日仏・
H
W
S司王むき弘之さきさ
(2﹀ ﹀-
同叫爪判官定時
円
句
、VRhHq3w
丸、q
N
.叫
分析から国王のロリス特許状援与の主要目的を問うことであり、第二はこの特許状が他の八三カ村にモデルとして普
本稿では、 M ・プルヮの研究を手がかりにしながら、 つぎの二点を追求することにしたい。第一は、諸条項の内容
(U)
(の笠宮曲目印﹀地方を中心とする八三カ村のモデルとなったロリス特許状を検討することは有益と思われる o
もたらすかについて検討することであろう o その意味からすれば、 とりわけ、国王が援与し、バリ南東部のガテイネ
理構成でつなぐかであり、政治史のダイナミズムのなかで、慣習法特許状がこの問題にどのような解決のいとぐちを
なければならないこと、これらはいまや常識である。問題は王権から末端の都市・農村の共同体までをどのような論
の成立との関係において同じ平面で把握されねばならないこと、領主制といえども権力構造全体との関連で理解され
主国的な規模での政治横造に深いかかわりをもたなかったはずがない。わが国では、中世の都市と農村が領主支配権
それが中世の王権であり中世都市であるか、ぎり、領主制や封建制と無関係でありえたはずがなく、 また、領主制も全
ラγなど社会経済史の側からするのとでは、
Vグやぺ
政治史的視点が含まれるにしても、 それは領主制的小世界内の分析でしかないので
は慣習法特許状を王権やプレヴォ都市とまったく関連づけていない。
し
カ
、
こうしてみると、 ブラシス中世史学における慣習法特許状の位置づけには、法制史の側からするのとブロ
。で
北大文学部紀要
~
主
-103-
あ関
る高連
組問主活家紘長 Q古
語
謀
長
{
:
[
;
制1
幣
fran'
Ja
i
s
,a l
'u
s
a
g
ed
e
se
(
u
d
i
a
n
t
sd
e ρr
e
m
i
e
r
ea
n
n
e
e,
P
a
r
i
s
,4e e
d
.,1901, p
p
.2
8
6
3
1
0
.;E
. Ch
釦o
n,H
i
s
t
o
i
r
e
g
e
n
e
r
a
l
edu d
r
o
i
tfran'
Ja
i
s ρu
b
l
i
ce
t ρr
i
v
ed
e
so
r
i
g
i
n
e
s
f
r
a
n
c
h
i
s
e
sd
el
aF
r
a
n
c
e,
"d
s
.R
evueh
i
s
t
o
r
i
q
u
e,1964,p
p
.275
4
.
(~)
'
JQ 騒.ffi: ~~W l1附(' ¥
'
.
,
91
'
¥ 11'入代壬割以俳味~~ヰムド1þ\
a 1815,P
a
r
i
s,1926, T. I
,p
p
.6
2
3
6
4
9
.;Fr
.O
l
i
v
i
e
r
-
国
:
!
f
i
l
'
"
時
的
。 G
.F
o
u
r
q
u
i
n,S
e
i
g
n
e
u
r
i
ee
tf
e
o
d
a
l
i
t
eauMoyen
i
s
t
o
i
r
edud
r
o
i
tfran<
}
a
i
sd
e
so
r
i
g
i
n
e
s al
ar
e
Martin,H
Age,P
a
r
i
s
,1970,p
p
.1
8
1
1
8
4
.
;R
.Boutruche,S
e
i
g
n
e
u
r
i
ee
t
.I
!
, l
'a
p
o
g
e
e(
X
I
e
X
I
I
I
e
s
i
e
c
l
e
s
),P
a
r
i
s
,1970,
f
e
o
d
a
l
i
t
e,T
p
p
.1
4
1
1
4
7
. 道 12Q}t;駅榊.....,. :
)
. n十一 1トえ Q 1+1
ー十国
v
o
l
u
t
i
o
n,2et
,P
a
r
i
s,1951,p
p
.1
5
7
1
7
0
.
i
r
a
g
e
(∞) A.Esmein,0ρ.c
i
t
.,p
.3
0
9
.
(叩) E
.Chenon,0ρ.c
i
t
.,p
.6
2
6
.
(凶)
¥
て
E、
'
'
b
'<".~ = l'士民入士~,. 'Ì\斗 b 快鴇 1211~'
nト長.-IJ!i'i"
1
騨 州 為 様 恒 K Q<1:t1~議案製必1 ~長時~...J"寝
.
;
2J.
I
J
)
ヨ YνJ
二
時 o Fr
.O
l
i
v
i
e
r
M
a
r
t
i
n,
。ρ.c
i
t
.,p
p
.1
6
5
1
6
7
(ト) E
.Chenon,0ρ.c
i
t
.,p
.6
2
6
.
d
s
.L
e
sl
i
b
e
r
t
e
su
r
b
a
i
n
e
se
tr
u
r
a
l
e
sduXIeauXIves
i
e
c
l
e,
C
o
l
l
o
q
u
eI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
l,Spa5-8IX1966,Pro C
i
v
i
t
a
t
e,
〔∞) M.B
loch,Las
o
c
i
e
t
ef
e
o
d
a
l
e,Laf
o
r
m
a
t
i
o
nd
e
sl
i
e
n
s
1968,p
p
.2
9
5
0
..jミ'会阻 Q ;ftゆ B主主1%+<~足首主謝ill~ .!rト^~.;2;-1 .,
t
:
''
"
(∞) I
b
i
d
.,p
.1
6
8
.
a
r
i
s,1949,p
p
.4
2
1
4
2
6
.
d
edepandance,P
(∞) C
h
.-Edmond P
e
r
r
i
n, R
e
c
h
e
r
c
h
e
ss
u
rl
as
e
i
g
n
e
u
r
i
e
r
u
r
a
l
ee
nL
o
r
r
a
i
n
ed
'a
p
r
e
sl
e
st
l
u
sa
n
c
i
e
n
sc
e
n
幻i
e
r
s
a
r
i
s
,1935,p
p
.6
6
0
6
9
0
.;d
o
.“C
h
a
r
t
e
s
(
I
x
e
X
I
I
es
i
e
c
l
e
),P
" d
s
. Le
d
ef
r
a
n
c
h
i
s
ee
tr
a
p
p
o
r
t
sd
ed
r
o
it
se
nL
o
r
r
a
i
n
e,
Moyen Age
,1946,p
p
.1
1
4
2
. ;c
f
.d
o
. “L
e
sc
h
a
r
t
e
sd
e
一代ム.,9>
JQ :iE: m置はê!S:かのふ ~0~高州濯 e 手~;知事室^~ ¥
',
: ~さ JLO
L
.V
e
r
r
i
e
s
t,I
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
sm
e
d
i
e
v
a
l
e
s
,Monse
tF
r
a
m
e
r
i
e
s
,
1946,p
p
.1
5
4
1
6
8
.
(口) M.Prou,L
e
sc
o
u
t
u
m
e
sd
eL
o
r
r
i
se
tl
e
u
rρr
o
ρa
g
a
t
i
o
n
auxX
I
I
ee
tX
I
I
I
es
i
e
c
l
e
s
,Paris,1884.
14 )[l
'
'
!
;
!
I
舟
:
'
.
,
9
l
Q(
'.
;
2
.
I
JY
事
t
:0\,\斗 b t:.-IJ吋''!;!.'i之l'Q~-<後回-t<:g;込〔目皇制 QJ ど閤みI ...J νム
F
。
可
ltrU名古~Q 朝Ill :liJ J 以.,9.-IJ "
0会-H~ ~主吊1J""I'-' Q iIII;J2~重重量当怜柑←トO
主l 足以兵士向精 11:'・題担 ~Q~理容'I!!! 11 区←時国重量化絡( 1
ば
'4
く4
く
φ)J 1
'
'Q訴事1
.
,
91
'
¥ 11'入代阿回以~1:l'Q聖~ílIIl秘主枯訴も 1司被害Z
.
I
J
!
g
i
¥
t
l
ll
i
f
i.
I
JQ e
!
S
:
潮
干)
1
剖喜重初予Q "
co
¥
¥
v'J 心~怨用Z J
ν ユ?申立」士や
t
思程一¥J.
.
.
J¥-"リ Q lêE l制 Q -lQ 0 jl:::':Q君主~f~J 心主」々~~-0記事事~.,9 0
.
I
J
.
.
.
Jふ
う
実
,
,
(¥
',
:1
だ二。J.S
ch
n
e
i
d
e
r,
“ Leso
r
i
g
i
n
e
sd
e
sc
h
a
r
t
e
s
l
e
s
)
",
d
ef
r
a
n
c
h
i
s
e
sd
a
n
sl
eRoyaumed
eF
r
a
n
c
e(
X
l
e
X
I
I
es
i色c
Hオlギュス
トの確認状(一一八七年)である。ただし、この確認状は諸条項の内容・配列・文体などすべ
現存する史料は一一五五年にルイ七世が援与したものにたいするフィリップ
ロリス特許状の基本性格
ロリス特許状の構成
てにわたって原文をそのまま追認したものであるから、事実上、これを一一五五年のものとみてさしっかえない。し
かし、最古のロリス特許状はルイ六世(一一 O 八│一一一一一七)によって授与されている。これが一一五五年のものと
が普及していること、
一一五五年の特許状の主要内容に類似したものがルイ六世による
同一物であるか否かについてはなんらのきめ手もないが、 ルイ六世時代にすでに周辺の数カ村に﹁ロリスの諸慣習﹂
︽口。ロ田口巾門戸門出口巾田円。同一江田己︾
別の証書にみられることはたしかである o したがって、本稿で諸条項の分析をする際に使う史料は一 一五五年の特許
状であるが、普及状況の検討にあたってはルイ六世時代も考患の対象に含められることになろう o
全三五カ条からなるルイ七世の特許状は、国王・プレヴオら支配層の諸権利と住民のそれとを明確に規定したもの
である o しかし、諸条項の配列には原則がないばかりか、同一条項内で双方の権利・義務関係が規定されているばあ
いもあり、同一内容が数カ条にまたがっているばあいもあり、 さらには、異なる性格の内容が同一条項内に混在して
いるばあいもある。それゆえ、全三五カ条を重複なく内容別に分類するのは困難であるが、 プルウは一応つ、ぎのよう
に分類している。
行政││九条項
北大文学部紀要
-105
慣習法特許状の政治史的慈義
i!六条噴
法身分
。条顎
│項条
条
要 項
の政治構造
るもののうち、
に関するものiよ
これを本瀦の
i
続言
サシ日常フノワ B シ
ル抑制ロワ ijy
下級役人の権限││六条摂
ブレグォの権限ー!i七条項
できる。
01 条条 i
1
-条 三 嘆 き 員 七
安手ード三一
住 民 の 政 治 的 権 利 ・ 義 務i
おすとつぎのようになる。
に中市(震議構に関し
li⋮
の綾浪
したものについては、 さらにつぎのように分類、
む6
I
警j
i 裁商
額
真野判業一一主
ド権特質寧賦の
と権主幣金投支務
三 訴 ド 寅 I I檎
条 訟 i組
主 1 1 郡
コ
B
-
l
H
H
V
H
0
5 也、・門戸
(1﹀ 豆 ・
∞
授与対象者については、︽ρEngfZロE
(2)
HEE5F
与FZ0・ 2 岡山)は全免となった(九条﹀。住民は財産を売却して
回
号自己HH r
m
r巾ゲpvv(一条)、︽Z戸]}戸回目μOBECB 色。宮司口口rz
F222Z(二条﹀のように一示されているのみで、特許状が授与
R
a
される以前の住民の法身分は不明である。 g
m
w BoEO や H
ロ
ル
B
m
w
H
U
mゅ に つ い て は な ん ら 触 れ ら れ て い な い が 、 タ イ ユ (E-zp
ロリスを離れることができる(十七条)から、土地に緊縛され
てはいない。ロリ丸内に住む騎士などの直接支配下にいる不自
由人は特許状の授与対象となりえず、結局、授与対象者はロリ
ス教区内に家をもち、国王に従属するものにかぎられる。その
ばあい、授与時にロリスに居住していた国王の不自由人も授与
対象者に含まれる。
この条項がもっ魅力を計算に入れて、他領からの人口集中を企
図したのであり、国王がロリス特許状によってねらったことの
-22rzEEZ 母 F
ひとつはここにあった。口町 -NbN -w 古田)-N]TN
色
一
・
・
叶
(3﹀ 馬 と 馬 車 を も つ も の の 年 に 一 度 の 運 搬 賦 役 と ︽ ︿ 三 百 二
(おそらく都市城外教区居住耕作者
片岡山
c同
m
w
L
o
wめロ口市トロ円。仏戸 r
o戸同m
F
m
a
o
ι
σ
F
D ω︿Hdqω ロ件。ロ︻目。r
H)m肖O
illプルウ)の運搬賦役以外に、賦役は存在しない(十五条)。
タイユの廃棄(九条)。家屋と土地一アルパンにつき六デ
ナリウスのサンスに定額化(一条)。御料林以外での枯木取得
(4)
自 己 の 生 活 必 需 品 に つ い て の 売 買 税 ︽ ぢ 己025︾、流通諸
権(二九条)。
(5)
に つ い て の 穀 物 税 ︽E
S
m
w四22︾ 、 自 己 の 葡 萄 園 か ら 得 た 葡 萄
課税︽口055Z全 百ω︾ 、 本 人 と そ の 家 畜 の 労 働 に よ る 収 獲 物
m
g
)、ミリィ(冨ニ一三、ム一フ
ンプ(開ggug)、 オ ル レ ア ン (O b
酒 に つ い て の 酒 税 ︽ 同DEmEB︾の免除(二条、三三条﹀。ェタ
(ZHZF凶 ) で の 売 買 税 の 免 除
オ ル レ ア ン で の 入 ・ 出 市 税 の 定 額 化 ( 二O 条 ) 。 自 己 の 塩 や 葡
ユ
しかし、なにより重要なのは移住民に関する規定である。
ン(冨orる ま で の 聞 で の 通 行 税 ︽ 匂 色 白mEB︾の免除(四条)。
︼同町 E
rz 戸O
H
H
2巳 ωロ
︽開門戸戸百戸田 ロ凸宮匂回同H
ロ0 2 仏昂自国一口的。H
O口
H
F
ρ
E--DnFB0525moAO
ロ 5 句作吋ロ
D印巴耳目︼R H
己E
O
- 2
萄酒をオル νアンに持出すばあいの税の定額化(二六条)。フエ
︽凶
と一日を経たものは国王の支配下に入り、既住民同様の身分保
U
D ZB52HZ丘口町百官orpSHHF 0583-522ρ 己2 5
目
回
也向日目見向付・︾(十八条﹀。すなわち、ロリス教区に移住して一年
田
口
仏 Oロ
)
、
1
リエール(吋四日55凹)、シヤトiH ラ γド γ (わ﹁伊丹
2己1戸
(二八条)。ロリス週市での売買税の未納については八日以内
ピュイゾ i (司己耳目戸同)、ニベル
に 支 払 え ば 罰 金 対 象 に な ら な い 戸 三O 条)。以上の諸条項は、
障を獲得すること、ができた。したがって、この規定によって、
の道をみいだすことができた。しかし、国王の側からすれば、
近隣諸領主の支配下にいた不自由人は従来の法身分からの解放
北大文学部紀要
-107-
慣習法特許状の政治史的意義
被告の誓約(河口出
g 門)、法廷決闘25一YEnEH巾)の三種があ
ロリス教区内だけでなく、広くガテイネ地方でのロリス住民の
り、とくに法廷決闘に関しては、それに至るまでの一二段階の解
訴訟の際の両当
自由な商業活動を保障するものである。また、ロリスの定期市
事者の権利・義務規定(十九条)。
決方法が規定されている(十四条、一二二条
)o
や週市への外来者が市の日に犯罪を犯さぬかぎり身柄は保障さ
以RZSLmpu内 mo-EE ι
︽肘片岡O円
凶
由
"
。
門
﹄
口5﹄戸。目。-EC
権(圏﹀はプレヴォテ︽℃広芯沖合も
E30田町耳目︾とよばれた。
汁
︾
印C
﹂の︽℃同戸巾℃ C M
国王直轄領の管理はプレヴォ︽℃芯︿。
FM)E40田町一︾ に委ねられ、 そ の 支 配 管 轄
た
。 ζ・同U
H
o
c
-。
S
H
w
H
) 812・
、.
・
匂
の規定ばロリス特許状の影響と無関係に大多数の村で踏襲され
賦役についで重い負担であったので、罰金額の軽減に関するこ
口
一五百包凶口母ロmwHHCmZ
同 ﹃
RZBLO
0
2
E
m
o
口Hmtm
ロ
﹄
戸
内
﹄
m
g
o
H
H
V
B
H
U
D
ω
H
H
H邑口口門目。出阻止o
m
-︾(七条)。罰金は byイユや
(7)
れる(六条)という規定があるように、外来者を保護すること
により、国王はロリスに商業的繁栄をもたらそうとしていた。
これら諸条項の背後には、ロリス教区内外での商業活動の活発
化を通じて、より安定した収入を確保しようとする国王のねら
8・
いがあった。円﹃・豆-popqb-RH-wH)・
(6)ω 公共の安寧を乱さぬかぎりでの犯罪について、両当事者
間の示談成立の可能性(十二条)。未決投獄の廃止(十六条﹀。
b
) の確立
4ひH
法廷での挙証手段 (5035号 冒2
40)には、証人(件。505)、
プレヴオテ(官ふ
と い う 用 語 自 体 は 部 族 法 典 や フ ラγク時代の教会関係史料にすでにあらわれているが、 そ れ が 国 王 直 轄 領 の 支 配 管 轄
フィエフを保有したり家臣をもつこともあった。そし
権 者 と し て は じ め て 史 料 に あ ら わ れ る の は ロ ベ ー ル 一 一 世 ( 九 九 六i 一
O 三一)の時代である o十二世紀中頃までのプ
レヴォは国王の役人でありながらなかば封建的な性格をもち、
一般の封建領主と同様に国王からの独立性を志向していた。また、プレヴォテの領域は流動的
て、彼らは、 フ ィ エ フ や プ レ ヴ ォ の 職 の 世 襲 化 と と も に 、 彼 ら に 委 ね ら れ た 職 権 ( 高 萩 裁 判 権 ・ 財 政 権 ・ 行 政 執 行 権
等)の濫用によって、
g
2︾
で あ る と 同 時 に 地 域 に よ っ て も 多 様 な 規 模 で あ っ た が 、 一 般 に 、 封 建 的 支 配 領 域 と し て の シ ャ テ ル ニ l ︽岳営巴
1
0
8
に照諒するもの勺あった。このように、初期の段階のブレヴォテはその実質的な支配権の内容からいっても領域的に
っていたであろ
十一世紀後半以来のガテイネ
いって Jh シャテルニ!"“""""城主支寵権(国間﹀としての性格をもっていたといえる。
、
官
で は 、 こ う し た 初 期 の 段 構 の ブ レ ヴ ォ テ と ppスへの慣習法特許状の
はどのよう
うか。
一世紀初頭にロリス特許状が成立した繋関をさぐるため、
それによ
は十二世紀の
の安定的増大化という財政政策的側留に力点がおか
アナル
いるように
について分祈念加えてはいるが、ヅ
の
出
M ・。フルウは
、領主聞のたえざ
による新タイ品課税などの金民収奪の強化と領主役人による掠奪。三、
ている。それによると以下の四点が特徴づけられる。
とくにブレヴォの権力務用への終止符 B
思われる。たしかに、プルゥはロリス特許状に規定される投入や聖界領主
北大文学部紀要
1
0
9-
破壊。二、戦乱での荒廃に加えて、
ピジス特許状の
の収入源もまた増大させようとした﹂から
であり、そのことによって、 一従来の
のもとで、
っため
の
開ワスのごく近緋鮮やとくにパリとオルレア
のプレグォの職権濫用による閑王産轄領の荒機と住民生活の破嫌。問、これらにた、
この
にも妥当したという確証はないが、
めて頻繁であった。
の濫用に
せ、したがって、
。
〉
て、がロりス
ルートの周辺で
に再び人口
十
シ ー を 克 服 す る 鴻 税 と 探 く 関 寵 し て い た の で あ る 。 し か し 、 彼 の 翠 解 に よ れ ば 、 ブ レ ヴ ォ テ と PFス特許状の関係は
を政治史的に位援づけた。すなわら、
,
一
散。これらの
つ め
成させたの
たお援
r 帰
を
防
プルゥはロ P ス特許状の
ぎ
γ
で態
あへ
慣習法特許状の政治史的意義
レヴォテ日シャテルニーという国王直轄領の支配単位のなかで、国王がどのような権力構造を構築しようとしたか、
サγ
Hブノワ U シュル H ロワ l ル
巳
口
付l
また、 そのことが全面的な王権の確立にとってどのような意味をもちえたか、 については充分な整理をしていない。
以下に、 ロリス特許状の諸条項げ分析を通じて、プレヴォ、下級役人、
20
プレヴォ
第八条﹁国王陛下の面前において裁判を受けんとする者は何人もロリスから出てはならない
内
OL
︽田口己-5225
ω
(
回
127FC可巾)修道院の権限の内容を明確にし、 さらに、 それらがどのような関連をもっ権力構造をなす
かにつ
付
門
いて検討を加えることにしたい。
υ
ω
。
FCH
gnEBι BEOH O
田H
同g
152gtv
H
)日山口伊丹Z
出
∞
巾
第二七条﹁ロリス住民は
何人も、 エタ γプのプレヴォによっても、 ピティヴィエ(古同Ei2印)の。フレヴォによっ
曲目
ωgB宮EF ロ巾口ち H 4 0ZHUF42F ロ開口百件。言。虫色ロ 3 0
・︾
28MEE20口市E
ロ尽己母σ
ても、全ガテイネにおいても、罰金を課されることはない o﹂︽巴ロロロgZBEZBFc
巾
唱
。
色
付
。
M
U
H
ロリス
この二条項はロリス住民がロリスのプレヴォによってロリスで裁かれるという原則を確立しようとしたものであ
り住民の権利規定であると同時にプレヴォの権限を明確にしたものである。プレヴォの権限の側からいえば、
のプレヴォはそのプレヴォテ内の住民に関してのみ裁判権をもちうるのであって、隣接するプレヴォテにおいてはい
ささかの権限も与えられていない。
この当地裁判の原則ともいうべき規定は近隣諸地域の特許状にも多数みられるものである。地名をかえただけでロ
リス特許状の八条・二七条とまったく同文の条項をもつものには、 すくなくとも、ボワ H コマン(回三回lhog自己ロ
-110-
(
g ﹀]rzmiriH
向。片
25-F) など十四カ栴)(一一七五年)がある。
一八六年)やロリスのプレヴォテ内(宮、ミミミろのグクルセル((リ
'
u
t
工工中、
三、
/、LV4μ
(
切
。
日 mmm)とその管轄区域(め町、なおとおよびダン
U ルー
γ ャγ パlュュ伯のプレグォによる当地裁
ロリス特許状には明確な規定はない。しかし、他村の
BoE) でも、
ロリス特許状の影響をうけたショlモγ(hEロ
判の原則が規定されている。
っ、ぎに、プレヴォ裁判権の性格であるが、この点について、
ロリスのばあいについても手がかりがえられるように思われる。
由
gEZ自 己σ 円O
主E L巾田口官。P2F282巾8
包巳広三回ゲ。
5
H
)
H
C
E
H
- ロ。口問)OHmHFSEEMVBE氏。ロgH
H
1江田口O 田口2 由
B官同叩口片山田℃巾同凹OFBE向ロロH
H
H 5 5 8舟2-宮EC
は原告の証言に反して自分の手だけによって︹誓約することにより︺自分の無罪を弁明することができる o﹂ ︽ 何 ?
第三二条﹁ロリス住民のだれかがなにごとかで告訴されたばあい、 それが証人によって立証されないならば、彼
特許状と比較してみると、
ヌf
B
レ Uザリュリル U ロワ
S
M
u
g
E
レ己ム
この十四カ村の住民は当然にもロリスのプレヴォ裁判権に服したが、
(日)
H ヌフ Hデタシプ(ゲ冨民口広 l日正門司開仲間
5己 や エ タ ン プ の プ レ ヴ ォ 裁 判 権 に 服 し た 。
それぞれポワシィ(句0
守
1
一七四年)やル 1 マルシェ
のばあいも、
ャ小
sssミ言、宮町させに宮町)
(ωE己一円l巾ロ lchw片山口包田
(灯)
や ソ l Hザ γ Hガ テ イ ネ
Nh
ベさ
ノ
レ な
H 新
ラ村
一一五三年) はルイ七
の
よ
う
シな
H
l
-l
ロワ(ロE
叩 刃包)とそのシャテルニlの住民に授与された特許状にもこの原則がみられる。また、国王直轄領内で
当地裁判の原則についての規定をもっている。ブールジュ
え
ミ
伺
町
内 唱
世治下でプレヴォテが設置されるが、 それ以前の段階でも村を領域範囲とする (
(
h
F
2
M
m
L
F
I
r
H
N包ロ叩 一
一O八 一 二 三 七 年 )
ロ巾戸︿巾印}
¥}ノ
国王直轄領内の別の特許状には、この条項と同内容の規定に加えて、自己弁明しえない例外が示されている。その
北大文学部紀要
"
"
11
1-
年
慣習法特許状の政治史的意義
(沼)(勾)
特許状にはロリスの影響をうけたものとうけていないものとがあるが、両者はほとんど同文といってさしっかえない
ものである。
﹁プレヴォが国王の規定する叛罪について住民のだれかに尋問するばあい、もし証拠がないならば、彼は自分自
らの手だけによって︹誓約することにより︺否認することができるし免罪させられる。ただし、以下の重大犯罪事
件のぼあいは除く oすなわち、 つねにガテイネの慣習法により裁判される殺人、謀叛、婦女誘拐、それらに類する
もの o﹂
(川崎)
﹂の規定の後半は、 いわゆる高級裁判権に言及したもので、ここから、慣習法特許状成立の時点でも、 プレヴォ
プレヴォ
に高級裁判権が委ねられていたことは確実である o ただし、 それも十二世紀末頃までに限定されることである。
しかし、 いずれにせよ、 ロリス特許状成立の時点で、すでに、 プレヴォの収入分は定額化され(七条)、
の役人としての一般的権限も最終条項で厳密に規定されているのである。
第三五条﹁同時に以下のごとく定める。 村においてプレヴォが就任するたびごとに、 彼はこれら諸慣習法を厳
また、 新 規 諸 役 人 が 就 任 す る た び ご と に も 同 様 で あ る こ と o﹂︽中。古含
4出昨日戸Bra
4各戸昨日同)Has-zpcロロ由吉田仲田-gBB ︺日え湾問SE--Z門田巾H
JL
ロ向日。
守することをそのつど誓約すること、
85tz-55EWρ5片山叩ロ由吉
ggC2EE巾凹唱え as--F2 ロ
σ戸ロ昨日・︾
-83-g同巾♂官。片山内吉田目。4巾
。4
住民はプレヴォの問罪に
ロリス特許状三五条に類する規定条
﹁この誓約がなされる以前には、
といっそう具体的な規定が与えられている。
ソl Hザ γ Hガテイネのばあいは、右の内容に加えて、
応じて出頭するにはおよばない﹂、
項は前掲のほとんどの村についてみられることであって、 このことは、十一世紀にこの制度が創設されて以来封建領
-112-
主
であっ
下級投入
レヴォがいを
﹁触れ殺人は、
護 投 入 も ま た 同 様 マ あ るJ 乞ロ
一般的に示しているむ
おいて、 いかなる︹収入も︺
だれでも、
により、
ることができない。警
において、
ロザスのすべ
H
K
O
H
-一弘知口日℃︼可巾円。品。ロ凹ロ命4
丸
山
口
巾
ロ
伊
丹H
Y己
}
戸
知
ず
巾
ゲ
山
丹 wロ待合作Mn
口
ロ
ゲ
ル
件
。
吋
‘
︾
F
H
ロザスでの
る役人と化したこ
により、
ミヌス以上の
で土地を耕すところのロりス教一位の
ての役人にたいして、
1
c
n
v
-担
とはない。﹂︽料付ロロロ5
︺
︹k
w
円
山
命
日
)
伊
吋M
C
M
1
Hn
出
い
HMHLg
忠実0 2 2校門戸弘吉田口0 2 5吉 会 話H
部
門rFOH
C同
H
H
何
回
阿
担
ロH口M
H
M
戸
出
口
同
︽何同氏自己月 田
e
H
U
W 部品広田昂同三巾対話
w
知r
の放牧林でロリス住民の潟あるいは龍の家選を見つけたとしても、
しではならない。
仲
?
一
、
v
ル
出M
KOHHS
尽き HM25MM 仲
しない。﹂︽円以内CHロ
しかし、
叫
お足踏HHHnor川 2 5 2 向H
付C
削
減
与 g グ ρ口出口円山CHCmw呂田 2 F︾
のだれかまたは役人が、
ロスのプレグォのところへでなければ、それら
︾
により、
戸
内
同
巾
げmw H
H
]内
戸
仏M
M
m乙宮 }5825出 会 出 戸CHH ncFロロ会ロ255HHCヌユ郡佐刊号︼八戸昂門戸 ロC
ル
斡
ル
釦
仏
ぷ凶器︿弘知山広告凶U
H
仰
の
巾H
m
wロ
間
日
附
ン銃ガ吋に辻、
V
H
さ cag隊 合 同kCHHUg--::
第二四条﹁口ザス
ら明らかなように、下級役人の権譲はきわめて狭いものにされ
ったことか}予想
ら
出
ロ
タ
︾
OMME25門
日
)
む
吋SSH2口
これらの
子
れ
一113
条
この特許状が成立寸る以前には、具体的な住民生活の次元で、投人たちによる
させる c
t
=
!
,
'
・、
ぜd
t
ネ
第
サ γ Hブノワ Hジュル日ロワ 1 ル修道院
慣習法特許状の政治史的意義
日開
この修道院はロリスの南西約二0 キロの地点にあり、 ガテイネ南部一帯に、 ロリスをはじめとする広大な散在所領
と多数の支修道院をもっ有力聖界領主であった。その勢力は、 アナルジl下にあっては世俗領主による所領・諸権利
2
の掠奪に抗し、 また、諸村の司祭推薦権をめ ぐって、 サンス大司教との長期紛争を展開しうるほどであった。それだ
けに、この有力聖界領主の住民支配にたいする王権の規制も厳格なものであった。
第三一条﹁サン lブノワ修道院所領において、家屋あるいは葡萄園あるいは牧場あるいは耕地あるいはまたなん
らかの建物をもっているロリス住民はだれでも、 サ γ 1ブノワ修道院長もしくはその役人によって裁判されること
(山崎)
σ
)
ω白ロロ止l回巾口巾一円{片江 J1巾 ご 肖O 巾吉田
(ぬ)
丘
一 u片付ロ戸戸田田口山口iZZH門出口山田
﹂可巾日℃円。内角山口田口白戸。向。口同巾ロ巾HXh 巾付合同ロロ回目、。丹江国円。ロ。ロ巾 υ
同件。
はない。ただし、十分の一税あるいはサシスについて違反したばあいは除く。しかし、そのばあいでも、裁判をう
けるためにロリスから出ることはないよ︽何件 HE--5}55EEHHFOR5♀ ゲ 同 ゲ2
u白幽
ロ-田片℃H O m国
吋-
H
I
H凶巾ロ色付片山吉田氏mgEH 由巾匂円。回目
山口仲間
m
h
H
1ロB4mHALl-出口古田田町門官。門ごロ窓口問∞同ロロH
国
内
WH守︿同巾ロH
A
W
W
4
庁巾ロ巾ロ門由。.︾
ロリスリ。フレヴォテ内の北西部に散在する十四カ村のばあいにも、 ボワ 1 コマ γのばあいにも、 ルームリネ (-巾
(
ω
)
再2
-E2) のばあいにも、 右と同文の規定条項がある。 この条項により、 かつての有力領主も国王直轄領において
しかも
は、もはやただの土地領主にすぎず、公権カや高級裁判権に関しては完全に排除されることになった。プルゥによれ
ぽ、﹁ロリス住民にたいして国王がとったこの二つの措置、すなわち、 住民をロリスでしか裁かせないこと、
プレヴォによってであること、これらは領主と国王役人の横暴から住民を保護した。同時に、国王は、住民がまき込
_-114-
まれる訴訟
HHム
η
ッネ
めぐる紛争、 とりわけ、
る隠王の企留は、
れている。
ぽC44LZ2) 誌ロレ ハ
r
o
H
-一言
のとき、盟主は
日出王と
(サン
Hブノワ﹀
の関の
にも五OOリ
、
ゅA
工
一方が銭ガの取
裁判利権を分有し、
た。こ
ルイ七世
た村である。しか
にあったが、
でなく、
し
、
に示されている
の領主ブザブ γ ジャ 1 ルの
門
HFス持許状の
MU)
FC江戸昌三﹀
サ γune
フノワ
ったく同文の特許状を援与し
と 修 道 院 の 間 で ⋮らけ英関領主権契約﹂︽
のロリス
ち、すべての収入は両者の間
に﹁共同額主権契約﹂
i ル目、ドーグゥルトネにこのシャテル
については、
のシャテルエ;
開ベールはル H ム リ ネ の ジ ャ テ ル ニ ー が 経 持 で き な く な っ た た め 、
により、 は や く も ル イ 六 世 に よ っ て 狩 り ス 慣 習 法
るル
ロP ス 特 許 状 を 普 及 さ 殺 る 過 程
ロリス
領主の
し、ブラ γ シャ i ルの
れを売渡した。
ジャテルニ i
して実弟のど
ル イ 七 世 は シ ャ テ ル ニ l の住民に
ブ一フを支払わ必
た。同時
ルイ七設はこの
一七三年、
ーは永久に一持者によって分有される ο
のプレヴォはシャテルニーに
。。旦円。︾と
である。ただし、修道院長の
いは震である。
-115
少あ
しる五
のプレヴォ
v
縮で
つぎのようなもの
ら抗議合うけ、
の内容はおお
シャテル
ことはできない。
その逆のばあい
た
をの
のプレヴォテ内ではいかなる裁判権も行使しえず、、市仇
五
譲
渡
し
O~
L
よ
t
こ
ブ
]
V
こ
と
プ
や
Fこ
ノ防
ワぐ
修 e こ
道と
読に
のな
権つ
のブレグォにたいして忠誠合誓うばあい、あるいはその
のめ
t
主
修
惑
を
の
証
書室修
v
1
こ
,
t
こ
ペ
ナ
プレヴォが
の
の
1
i
争
さ
ピ
ユ/米
I
J 然
し
呼ばれる建物は特別加であって、
のもとに
ている
のものであり、それについて、
とである。
結抑止衛・
っていたこ
-綾部に寵する
るのであるから、
の封患となるなら
るようにしくまれてい
は対等に吟冷えても、軍事醤
方のプレヴォ
の独占的所有
の分有であって、相争うことなく指定医域を守つ
い
写
︾
CHM
るようになっている
いの契約は、
事実上掴ま
とである。さらに、裁判権についても、
であきらかなことは、 域 砦 を 意 味 す る ︽ り
なければならない。シャテルニーは
や 義 務 を も た な い 。 し か し 、 戦 持 に は 、 修 道 院 長 誌 ル E ムリネが獲得される以議
の王権
それ自体その
ある王権が封主になるのであるから、
た、とみるべきである。
しよう
同柄拘史認可
wgdSFN
のであっ
23hhNNaH 弘主旬、お絞
︽山子入山町、ミミ崎、公的州知刊誌弘法ミミ室み句会
診したブィリッ段、が獲得したものである。しかし、獲得ぶ
死後、総統問煩から問問中部に市内紛が総念たのを契機に、これに子
o のき津名認問符}の
のこと叩である c この仙制緩は、アジジヶ l伯
ハ
9﹀ ロ 型 ス を 含 む カ テ イ ネ 鍛 錬 い が 主 権 に 属 し た の は 一 ひ 六 六 年
、民江川円切し 匂九MCW}M}yNφMWiN日間・
HS↑CE 目出向命乱発 J
)
Z
H
d
¥ぺ司同??的支 d判中旬司門田門日己MHO 閉山pnxi
おった onh・円、.民俗一向
るものであった。したがって、このことはブレグォテ ( E Vャテル一一 i) を鋭
以上みてきたように、用問互による横習法特許状授与の支図的は、 ただの役人と化したプレヴォな介することによっ
て、政治権力会
戸ハ
域除単位とする直轄領支配体制の法的確立た
(8)
s
支 ,ミ礼民営判示
同町言及知町内夕、 nqp-NMV
も恥い﹀・向上出口宮町内 w w同
N
H
.
内定尽き切さむ諸民主 b
ぬま的をた句、お誌円略的色室内向両国守之さなミ
l 均カにおける絡や封建僚支の災終結閣に
、h
︿りお恥官民加ななお (hwhW1iNLNhWC﹀ 出 品 九 九-wN凶喝N
H品目内需品可悔しNMW念日仏ゆ円-HWMMMYNcai
品ゲなお、アンジュ
N
}348Fg︾いか出現するのも、ゅん制村上では、十一陸相絡め一一⋮0
A町 田
年代でセおり、ゆでの検検もまた役人であると附時に封建綴主的で
116-
i
主
の
,
u{.2'4'延々I"QI将棋 Q 告書料品d~的議長 J 必~ 0
士ャ j
(余1
1
;
;
!1
。
社
u
.~ r
¥
、
"
'
",~七 Q'" ヤロ λ .L Foulques ~ミJ:\註京、t\~ド 01く。h
与
'
"'k トヤ i誠艇...J¥
'ム 心 ふ 母 子 。 。 且ロパ護士会話災:ら弐ャ 4
くお
I
ば吋ゃい議選兵器起草出 i恥 tú~ ぶ洗えよささヰペJ 必",'
11110島争当
'
,
*"ャぷぶ f
f
i
t
2
議制I"0 +中長ト窓辺磁波守uく
ふν
γ ,(>I"~苦心 Aれ Q
M.Pro臼,
o
t
.c
i
t pp.4-5. c
f
.A
.Lo
沼 郡 間,
Laf
o
r
m
a
t
i
o
nde
l
'
u
n
i
t
e fra
n<
;
a
i
s
e
,Paris,1969C
r
e
i
m
t
r
e
s
s
i
o
nd
el
'e
d
i
t
i
o
n
o
r
i
g
i
n
a
l
ed
e1922),p
p
.707
2,81
.
勺
(三) M.Prou,0ρ
.c
i
t p
p
.1
O
日1
7
.
i
草山代表之さI;;~手 Q 蛍-1>\以やふ\-'さ (;f' o-I'¥えも i
i
i
;
$
車
線 Q重
要
予
※
之
三
塁
語
P
a
r
i
s
,1822-182
,
ア 29v
o
l,T
.,
!p
p
.1
5
3
1
5
8
;0グd
o
幻n
a
n
c
e
s
d
e
sr
o
i
s de F
r
a
n
c
ed
e
:l
at
r
o
i
s
i
e
m
er
a
c
e
,P
a
r
i
s,17232
v
o
l,'
I
¥XI
,p
p
.2002
0
3
.
1849,2
(
;
:
:
:
1
) O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
sd
e
sr
ωi
s
,T.!V,p
.74,7
6
.
ミ
;
c)Ordonnances,T.X,pp.50-51
.
ぐ:わ…… indulsimusquod pro alicujus Submonicionesuper
q
l
l
e
r
母l
a,n
i
s
ii
ni
p
s
呂 V
i
l
l
a 別e
lP
e
n
s
i
a
c
i,n
u
l
l
a
t
日目 u
当
r
c
s
p
o
n
d
c
b
u
n
t
.O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s
,T‘ VII,p
.2
7
6
.
,
υ
則
l
l
u
s calump
口i
er
e
s
p
o
n
d
c
a
1
1
t,n
c
q
u
ep
r
oa
l
i
q
u
o
今や(朴騎露政
v
i
l
l
ee
m
e
n
d
a
b
i
t
.…… PrOs
u
b
m
o
n
i
t
i
o
n
ee
x
t
r
av
i
l
l
a
m,
n
u
l
l
u
s
i
n
h
a
b
i
t
a
n
t
a
n
t
i
u
mi
b
i
tad,えね t
a
n
d
u
m
.O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s
,T.XI,
pp.23
合
ー2
4
0
.
n
コ) Q
u
i
s
q
u
i
si
nV
i
l
l
af
o
r
i
f
e
c
e
r
i
t
,詑
cundum c
o
n
s
u
e
t
立d
i
ぽ m
l
Ia
ee
m
e
n
d
a
b
i
t
.…… P
e
rsubmonitioneme
x
t
r
aVillamnemo
Vi
i
b
i
tadp
l
a
c
i
t
a
n
d
u
m,
quamdiut
e
n
u
e
r
i
tj
u
s
t
i
t
i
a
r
n,
c
o
r
p
u
se
j
u
s
p
i
e
t
u
r
.i
b
i
d
.,p
.1
9
9
.
M.P
,
註c
a
壮
士,L
o
u
i
s VIIe
ts
o
nr
o
y
a
u
m
e,P
a
r
i
s
,1964,
C~)
p
.1
4
号.
(
;
:
.
>
:
l
)
門
J阿
.
.
.
J¥
J\存在芝.....J ~O ~Q 怨, <
1
+
1
1
>
¥
徒
主
語
緩
め
~\-,:'Klも〈喜主総浮きまひ
0 .,,00" 己時点。 Recueìl g
e
n
e
r
a
ld
e
s
a
n
c
i
e
n
sl
o
i
sf
r
a
n
'
}
a
i
s
es,parI
s
αm
b
e
r
t,]mtrdane
tD
e
c
r
u
s
y,
C
:
:
l
)
…
C
;
e
) Q
u
i
s
q
u
i
si
nv
i
l
l
af
o
r
e
f
e
c
e
r
i
t,関口 und
百m C
onsuetudinem
ト
12 線終寺む"t:!.u~王子以州-'J
禽
刻。おむ設
リ
(
ロ
〉
P
r
e
p
s
i
t
oquodm
a
s
u
γ
i
ss
u
i
si
ncausam刊 誌 i
at
.i
b
i
d
.,p 3
4
.
<
<
s
e
p
t
合n
a
)
) 1;;!尊重苦三ふ心主l ~γ え Q 淫意義~をと Q~ 結射殺H長
今]凪]子. N
ienneyer,
l
a
t
i
n
i
t
a
t
i
sl
e
x
i
c
o
n minus,
L
e
i
d
e
n
,1959-64,p
.95
告.
お) HりminesBituris manentes,e
t homines S
e
p
t
e
n
a
ee
x
t
r
a
B
i
t
u
r
i
c
e
murbem p
e
rP
r
a
e
p
o
s
i
t品 工 時 間stwnnon
p記rNos a
u
t
合m
f
r
a totam Septenam p
l乱c
i
t
a
b
u
n
te
t non
芯
e
x
t
r
a
.
S
i
m
i
l
i
t
e
rDunih
a
b
i
t
a
n
t
e
se
ti
nC
a
s
t
e
l
l
a
n
ぬ
, a
pud Dunum
t
a
1
1
tぽ 1 P
企rn
ostrumP
r
a
e
p
o
s
it
l
l
mp
l証c
i
t
a
b
l
l
n
t
:p
e
rNosv
e
r
o
i
nt
o
t
a Sep
e
n
ae
ti
nt
o
t
a Duni C
a
s
t
cl
¥a
n
i
at
a
n
t
u
m
.i
b
i
d
.,
p.222.
盤閉鎖itt:;ft~手 Q 醤謀長{宕~rn~i鰐
C
S
i
) NullushominumdeparochiaCalvimontisdebetemend,n
e
cp
r
n
e
p
o
s
i
t
oB
a
r
r
i,n
e
c
日t
ionemp
r
a
e
p
o
s
i
t
oC
a
l
v
i
m
o
n
t
i
s
e
cp
r
a
e
p
o
s
i
t
oF
i
r
m
i
t
a
t
i
s,n
e
calium
p
r
a
e
p
o
s
i
t
o Trecarum,n
。
,ρ.c
i
t
.
,p
.1
3
9
.
s
e
r
v
i
e
n
t
ic
o
m
i
t
i
s
.M.Prou
(自) S
i p
r
a
e
p
o
s
i
t
u
sf
o
r
i
f
a
c
t
a Regis r
e
q
u
i
s
i
e
r
i
t ab a
l
i
q
u
o
O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s, T. XI
.
n
e
c
e
s
s
ee
r
i
t homines v
e
n
i
r
e
p
.1
9
9
.
〔お) 10H
=
i
F
:
.
l
!
f
臨
,
.~牛
iトヤ mλ= ,
)
, l
r 士=且 h
s
u
r
L
o
i
n
g
) Q",与騨州為半 λ ="r--製
品
,
, j 兵~時..J\-,制 2ト里高国ミ';Q重量 -\lli Y やム v 占~H型盤後, j~~ 念
i
s
id
i
s
t
r
a
t
i
o
n
a
t
u
mf
u
e
r
i
t,p
e
r solam manum
i
n
h
a
b
i
t
a
t
o
r
e,n
行
<
.
.
Jν,
j Q"
,
与
四i
l+H;陶芸再引U.
.
J¥
'
ユ
ト(
'
0制
¥
.
2
'
tq
u
i
e
t
u
se
r
i
t;e
x
c
e
p
t
i
sm
a
j
o
r
i
b
u
sm
a
l
e
f
i
c
i
i
s,
suamd
e
n
e
g
a
b
i
t,e
λ="r
ヘ r巡畑 m
l:l:!'阻削
u
te
s
thomicidium,p
r
o
d
i
t
i
o,furtum,raptum mu!
ierum,e
t
キJ.{.2~事主l::~~..J ν
P回同
quaesemperexc
o
n
s
u
e
t
u
d
i
n
eG
a
s
t
i
n
e
n
s
ij
u
d
i
c
a
b
u
n
t
u
r
.
s
i
m
i
l
i
a,
'
JQ~ミ,*,~~..J\-':l:!'
Q 思 1止~岡戸市ffii ..J\-, ~
11<0 砕~
0
;
;
) Ordonnances,T.XI,p
.2
0
4
.
イミ~l'Q"""'~必
'
(¥
.
20 H.G
r
a
v
i
e
r,o
p
.c
i
t
.,p
p
.39-41
.
*~刷~Sê:組(ト〉会J~\ 度。
(
2
E
i
) QuotiesautemmovebiturP
r
o
e
p
o
s
i
t
u
s,h
a
sc
o
n
s
u
e
t
u
d
i
n
e
s
吋a
sj
u
r
a
b
i
t,n
e
ca
n
t
e
a ad e
j
u
s submonitionem
e
s
s
et
e
n
e
ヰ~(!@:~Qt否決富起醐
工
語 ~n 持費幡総 (excubiae)
11国 Q~*拠';Q
r
ic0~' l
<
官
l
'
Q0 Prou
,0ρ.c
i
t
.,p
p
.
11
. 142,1
4
9
1
5
0
.
時金~-iミ恥仁D~' 司副総か詩話.q!{~~←均時主主:l:!て干、マ~吋ゃい議
(m
0
l
'
Q 中 λ1
'
¥1
く
!
i
i
l
'
ヰ
話
期
¥
'
l
S
:
l
:
!1
1R~ζ 斗やム ν'J 兵制足正常t--l'Q '
J,二点号室~司'毛色~1オ..J\-,~
(
自) O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s,T,X,p
.5
2
.
"r---斗1'-告総写t~製 QK 盤中:l:!'
中
ヰ話役且"'1'\:l:! 0 母国-R~~.\.2~二←l'Q!iil'lJR梨健鍵ヤ司王:\!!,:..J ' 盛
+1 -11 キl~量制 ν :l:! i倒-l<尽民主十時
主
主
制
〈
氾
,
h
J4
t
1~員以」ミぷトQ .,;> Q や-%'('-¥.2冷 P スγャ (baillis)事脳
細:;:j巡:l:!-jく初〉側近..J'十 111 辛1~12 :l:!' l
I
l
'
ii
時悼詮--'J株糊隊再三争事
(~)
101く代社主」士"
Q
m十i徒士整矧 mlrさ脳会dぽj除・棋 i盗杓
(~)
O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s
.T
.IV
,p
.7
7
.
(お) M.Prou,0ρ.c
i
t
.,p
.4
4
.
(
1
)
l
) Ordo
切n
a
n
c
e
s
,T.XI,p
.2
0
4
.
(沼) A. Luchaire,H
i
s
t
o
i
r
ed
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
s問o
n
a
r
c
h
i
q
u
e
s
.
T.I
I,p
p
.349-350,Notese
ta
p
p
e
n
d
i
c
e
s
,nO 2
7
.
!∞同同 l
O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s
,T.XI,p
.1
9
9
.(
S
c
e
a
u
x
e
n
G
a
t
i
n
a
i
s
)
(~) M.P
rou,0ρ.c
i
t
.,p
.1
5
1
. (Rozoy,1
1
8
0
1
λ(Chatillon
\h 主製鋼 mlQ 目耳目'i~係強非..J-\.2
第二五条
﹁慣習により、
ロリスには警遅義務は存在しない
心め長C
EHKOR-由巳8552缶5
一︽何仲良2Z巾ロOロ巾E
︾
・
01
この規定に加えて、二一条では警回避役人︽RgEZH︾の設置を確認しうるので、少なくともこの時点では、
らかに住民の警遅義務は存在していない。だが、このことはロリスに初発からこの負担が存在しなかったことを意味
しない。。フルゥは﹁大多数の村では警遅義務を果たすことが住民に義務づけられていた﹂として、近隣諸村の例証を
ブ l ル住民は慣行どおり村を警遅する﹂︽F 肖
あげている o ﹁
mg田町田巾凶ggZE4山口出白色口EgrE︾ (ロ向。ロロ巾円。ロ l
自
門lhZFHNS)0 ﹁村のプレヴォまたはその代理人から催促されたならば、 いかに度々であっても、 ブール住民は以
下の要領で村を警遅しなければならない。すなわち、家とかまどをもつものは各々、 なんらかの正当な理由がないか
O)
仏門目。自己HHH E
間
同
・
︾
um-4。
-5HF542日
由B
印
。EBEF
2巳S止
-119
︽ρ5宮田ロロ日
ρ
5
σ 日常日巾♂白 EC己己
ぎり、週に一度、警遅義務に出るか代理のものを送らなければならない・::・ o﹂
(kru
- 江戸田自問ロEZU 三口問B Bロ巾ゲロ同
P25仲田 153Eoi口
出
巾2
山
口BH巾
2BSEEF お自己 EZEOB包伊丹叩ロ巾玄合同町叩 E 2 2宮山4乙B-32巾E
口
巾
同
)
己zrB 巳 弘 吉 山-Z525
H
H
H片
EZ-PP2昨:::︾
W5050 ﹂のことから、 ロリスだけが例外なのではなく、 てかつてロリスにもこの慣
訟
円国立。
。
向
ロ
一
回
目 g門円巾HHH 円
円
ぽ
H
m
このような往復
一日程度の軍役義務規定をもっ特許状は、国王直轄領内では、
北大文学部紀要
ロリスの影響の有無にかかわらず多
目5825 古Z
︽Z己
分 の 家 に 戻 る こ と を 望 ん で 、 そ れ が 可 能 な ば あ い は 除 く o﹂
H)EEoロ
gH ロ
2
第三条﹁何人も戦闘軍役(自宮島位。)も護衛軍役(巾宮町阻止。)も果たすことはない。ただし、 その日のうちに自
主
軍役義務(日宮島片山。225
行が存在していたとの推定が可能になる。
。
慣習法特許状の政治史的意義
(お)
数みられる o そのうち、ロリス特許状の影響をうけたものとしては、 γ ャベル H ラ H レヌ(一一 O 八│一一三七年三
レ
るデ
O
タ
γ
1
Hデタンプの特許状では、
ロリス特許状の軍役義務規定は
レ Hザリュール 1 ロワ (一一七四年)のも
ルイ七世によるヴィルヌI
0年 間 と い う 限 定 付 で 軍 役 義 務 の 免 除 が 規 定 さ れ て
一
(︿巳
2
2
4
m
l
v
H
P
l旬開g
g
H
V 何回 一一六九年)のもの、
フ
許状の軍役義務規定も一種の限定付免除と解釈することができるから、将来における全面免除への過渡的段階とみる
ロリスなど国王直轄領における規定と比較してみることにしたい。
さて、 つぎに、国王直轄領周辺の諸侯や領主によって授与された特許状の軍役義務規定について検討し、 それらを
ことができよう。
ノ
レ
ソluザシ Hガティ持(一一五三年﹀、ル U ムリ打)(一一五九年)、ロリス Uプレヴォテ内十四カ的(一一七五年)、
ボワ U コマン(一一八六年)、アンジィ(﹀ロm可 一 一 八 六 年 ) な ど の 特 許 状 が あ る o ロリスの影響をうまでいないも
E2
のとしては、ロゾロ)(一一八一年﹀、ヴィルヌ 1ヴ Hサン H ムロ冷 ) ( J N叩
2
l
ω 百千冨乙。ロ 二九六年)、
ロ
ジユ・ダ γ Hル日ロワ(一一七五年、一一八一年)などの特許状がある o以上から、
同じく国王直轄領内にあるが、右のロリス第三条とやや異なる軍役義務規定をもっ村も少なくない。
国王直轄領内ではほとんど一般的であるといえる。
しかし、
一一二三年のマルシェ日ヌフ
カ
三
あ
-120-
フ
h
s
A崎町立 l勾町内礼的(一一一九年﹀ のばあいは、 共同体全体に義務づけられたときにかぎってこれを果たすにすぎない。
また、
どフ
右のロリスと異なる例は年代的にみて限定付免除から無限定の軍役免除への推移を示している。しかし、 ロリス特
の4
91
'
1
'
いる。このほか、全面免除が認められた例もある。ルイ六世によるミミミ芯の特許状、
1
な~
まず、 ジャンパーニュ伯領についてみよう o ジョソシュリ
(F572己以下回カ村(一一九八年)のばあいは、﹁戦
(回)
﹂の義務の頻度に制限はな
一一九九年) の特許状は部分的にロリスの影響をうけたものであるが、そこでは、住民は ﹁余(伯)の側か
闘 軍 役 と 護 衛 軍 役 に 出 る こ と ﹂ と 規 定 さ れ て い る だ け で 、 な ん の 限 定 条 件 も な い o ガテイネとの境界に近いエルヴィ
(開 ]q斗
d
(日)
ら求められたときはいつでも﹂果きなければならない、と明記されている o少なくとも、
H ナルゴソヌ(︿正日巾門田 lmHHl
﹀
]
守
的
。
ロ
ロ
巾
(臼)
一
二O 八年)のばあいには、伯自身または伯の家内のものが陣頭指揮すると
p同
己
。
同 一 一 五 一 一 一 八 一 年 ) やヴィリエリザ
のr
ぃ。また、ラ日ヴィルヌlヴ日オ Hシャトロ (F ︿己巾ロ 2H4白12H!
ン
(日)
-121-
きにかぎって、軍役が義務づけられている。後者のばあいには、往復一日程度にあたる距離的制限が加わっている。
ニヴェルネ伯によって授与されたト γネlル(叶 Cロ
ロ22 一一七四年)の特許状のばあいも、住民は伯の召集があ
ればいつでも軍事行動に参加するか代理人を送らなければならず、義務不履行の際は罰則・罰金が課せられる、
れている。
北大文学部紀要
内ではみられなかったケlスである。第二に、 γ ャγバl ニュ伯やその家臣が与えた特許状では、時代が下るにつれ
事項をともなわない軍役義務規定が存在していることである。このことは、 わ れ わ れ が み た か ぎ り で は 、 国 主 直 轄 領
これらの規定からは以下の諸点を確認することができる。第一に、 シャンパ 1 ニュ伯領や-一ヴェルネ伯領には限定
ぃ。また、住民は能力に応じて武器を用意しなければならない。
と同様、往復一日程度の制限はあるが、規定の軍役日数を越えたばあいは、領主がその超過分を償わなければならな
円
。
ロ
ロ
巾 一二四八年)以下八カ村に与えた特許状の規定はつぎのとおりである o ロリス
ル日ヨシヌ(の町田口50ロ
寸
田
口 HlJ
ガテイネとシャンバ1ニュ伯領の境界地帯に位置する世俗領主 (シャンパlニュ伯の家臣) がショ 1 モン日シュ
と
さ
の細部定事官官が加わっていることで為り、
俊期間法特許状の政治史鈴意義
てロリス
}とは、
のばあいとほぼ間的様の傾向なふることができる。
められることである。思王室轄領では、
ら末ま
に、盟主査轄領
しかし、
ら全面免強への移行はルイ六世からツイザザプ日オーギ品スト治世の前半、 っし笈り、十二
の隈定
十二世紀後半か
世紀前半のことである。
いが強く、 また、
が全面免除政畿に
からロりス
みられるの
での時期にみられこれにたいして、-領主のいには、無限定の
付義務に
に依存す
よりも早く、 また、 できるだけ
十二・
ることはいかなるものを
、﹁也、。
ずL
吋 、 し ゅ/ t v
︿部}
H ナルゴンヌの特許状において
め
に比べて、住誌
の確立期とされる十二世紀後半の時点で、国王は
の収入分を接絞
政策を直轄領内で襲環しようとしていたのである。
にある。被は
に盟問してなんらかの参加をしてい
戸リス持許設には共同体の自治組織については
のヴィリノユ官、ザン
-122
で捻じめた時点でせいぜい践定付免除をはじめているように、あをらかに、時間的・内容的な政紫上
織底した
HH
ブルゥによれば、
たしかに、
シャソパ!エユ
の欠都がただちにこの綴簸の実態的不在を意味するものではない。また、
ppス住民が彼らの
もってしても不
、
rwoh
ふれカ
の薬本的特質だったものでもなレ。
ω霊祭さえ1
2
1﹀話。浴室﹀の特許状においても、また、ロ
ボi モ γ fタン 4ナルゴソヌ︿
︿舶}
の
の
ザスをひな型とした盟主直轄領外の雪一則状、や直轄録免だが開リスの霊管をうけていないブ i ルジ品の持許一ぬかばあい
将リスととも
も 許
状
にも、自治組織についてふれた条項は存在する。これら自治組織の存在を明確にする特許状と規定条項のないロリス
o
したがっ
ロリス特許状になんらの規定条項もないという事実、それ自体にある。はじめに述べたように、慣習法
のものとの内容的比較はそもそも不可能である。問題は、実態としての自治組織がロリスに存在したかどうかにある
のではなく、
特許状は、 授与者が支配者と住民の権利・義務関係について、 従来の慣行を確認・改定したものである
ロリス特許状におけるこの規定の欠如は、新しい慣行として公的機能を果す自治組織を認めまいとする援与者日
国王の政治的意図を表現したものにほかならない。
ロリス特許状における軍役義務規定は、周辺諸侯・領主のばあいに比べて、時間的にも内容的にも、国王の政策の
国王直轄領内においてさえも、
(MM)
リ
。
柏
、
札
。
芯s
・H
︿切℃・白川山・
h
N
W
Rm
w
p寸
﹃忠弘
w
v
N
N
N
-
W
H
}
N
O
(川町)。、札吉右世代制始時町時的、以H
・
∞
(川性)L
::205ロFEE-m
j
凹
凹
ωE百七山 E F EロO︿C
E ロFERncロE2EH55
﹄己主)戸円円
-rcm笠宮口壬
ロD 5Emu-Z巳 ︿o
円
切
(川崎)・
巾同町恒三・。、h
N
q
s
S
N
W
N
n
h
h
w 吋・︿戸]︼・怠日・
。0555一仲間円。巴山田丘一日口兵巴 OBロ
OBB戸ロピ2-H白﹄戸-ZBロ門戸円
2口
H
H
U
m
u
L己05E︿巳
(必):・:ロ2 5 J 2 5 巾
5EE-E25・2 H
H
)巾同
ロりス特許状に固有の特質であ
先進性を示し、 しかも、それは国王直轄領に一般化しうることであった。しかし、自治組織に関する規定条項の欠如
周辺諸侯・領主との比較においてだけでなく、
ζ-popqbwRFH N
り、国王のもっとも徹底した共同体支配の意図を意味するものであった。
(引品﹀
∞
・
︼ ・
、J
。、札口ミ時代N
M
H
W
H
Y
N
A
F
C
W
H円
h
h
wH
u
・ HUmw-
H
bw
H
V
N
C串・
L
5
.子
(お)
(部)
(幻)
、
民
(お﹀
。
也
、
九
由
連
思
同
誌
門
司
一
旬
一w斗日
(
)
・
MWH)・
u
w
N奈川裕史リgw 吋-H︿w
(鈎) 。、s
E
H
)・J
-wHV
5
.九 50
( 州 制 )L
・
・
宮-H405qb・
町
民
同内P
uhyZYHVHιvng 吉田?"ロOHUE
(HU)
北大文学部紀要
-123
て
t
ま
坦廃Eえ送業対;;~手 Q 謡史民宮申ê~隠
i
ndecema
n
n
o
sc
o
n
c
e
d
i
m
u
s
.
Q宮 乞
(
1
) Ut i
n
f
r
a hos t
e
r
m
i
n
o
s ab omni a
b
l
a
t
i
o
n
e,t
a
l
l
i
a,
e
x
p
e
d
i
t
i
o
n
ee
te
q
u
i
t
a
t
i
sq
u
i
e
t
i,e
ts
o
l
u
i
tp
e
n
i
t
u
sp
e
r
m
a
n
e
a
n
t
.
Ordonnances
,T.xr,p
.1
8
3
.
i
nl
o
c
oq
u
id
i
c
i
t
u
rM
u
r
a
l
l
i
a,p
o
s
u
i
tH
o
s
p
i
t
e
s
,quos
l
i
b
e
r
o
se
tq
u
i
e
t
o
sabomniEq
u
i
t
a
t
ue
tE
x
e
r
c
i
t
u,at
a
l
l
i
ae
t
abomnie
x
a
c
t
i
o
n
e…… .O
rdonnances
,T.r
r
r,p
.3
0
3
.
quicumquei
b
if
u
e
r
i
n
th
o
s
p
i
t
a
t
i,l
i
b
e
r
ie
r
u
n
tab
M. Prou,0ρ
.c
i
t
.,
p.30.
(巴) (
5
)Homines d
i
c
t
a
r
u
mi
ne
x
p
e
d
i
c
i
o
n
i
b
u
se
te
q
u
i
t
a
t
i
b
u
s
i
b
u
nt
.O
rdonnance
,T.VIII,p
.4
0
8
.
(臼) (
の
3
) rn expe
吋d
i
に
C
l
o
閃
n
.e
m e
t 巴x
e
訂r
c
α
l
山t
切叩
u
1m 出
1
bu
叫 q
u
ω
o
t悶
p
a
r
t
emeaf
u
e
ぽn
ntr
児e
q
u
i
凶
s
S
幻
i
t
i
.Ordon
珂a
n
c
e
s,T.VI,p
.2
0
1
.
(自) Hominesi
np
r
e
d附 a V
i
l
l
amanentes
,neci
n Exercitum
p
s
ep
r
i
u
sa
s
s
u
o
.I
b
i
d
.,
n
e
ci
nExpedicionem i
b
u
n
t,mSlegoi
rdonnances,T.vrr,p
.6
8
4
.
e
q
u
i
t
a
t
u
.O
c
o
n
c
e
s
s
i
m
u
s,quod i
p
s
ie
th
e
r
e
d
e
s
ta
l
i
ii
n
i
b
ih
o
s
p
i
t
a
n
d
i,a Tolta e
tT
a
i
l
l
i
ae
t
ipsorum,e
p
p
.3
1
9
3
2
0
.
(苫) (
6
) Exercitwn e
t calvachiam meam etiam f
a
c
i
e
n
t,s
i
,corvata,e
t omnibus C
o
n
s
u
e
t
u
d
i
n
i
b
u
s
E
x
e
r
c
i
t
ue
tq
u
i
e
t
a
t
u
egov
e
la
l
i
q
u
i
sd
e domo p
r
a
e
s
e
n
sf
u
i
t,item tamen quod
e
te
x
a
c
t
i
o
n
i
b
u
s,l
i
b
e
r
ie
t immunes imperpetuume
r
u
n
t,p
e
r
Materramnont
r
a
n
s
i
b
u
nt
. M.Prou
,0ρ.c
i
t
.,p
.p
i色c
e
sj
u
s
t
.,
totamTerramnostram;e
x
c
e
p
t
ap
l
e
n
aLege,queduodecim
nO XVI
I
.
tantumD
e
n
a
r
i
i
se
m
e
n
d
a
b
i
t
u
r
.i
b
i
d
.,p
.2
7
6
.
C:~)
.
¥
'
え
t
-t
!
' 且口代~紘長 QB時~榔終報 {W 1
1やム
8
) De c
h
e
v
a
u
c
h
i
i
s dictum e
s
t quod s
i
n
g
u
l
ii
b
u
n
ti
n
(巴) (
ν
' や加DQ
u
tm
i
t
t
e
n
tpros
es
e
r
v
i
e
n
t
e
midoneum,
expeditionemmeam,a
ム
."'.{::j 極楽号~:lii陸軍4 占ミ]リリト0rtνJ二時。+--.{::j..,Q.?1 '記事誕 1mij理
q
u
o
t
i
e
n
se
o
sf
a
c
i
a
msubmoneri;e
tq
u
inonf
u
e
r
i
t,n
e
cm
i
t
t
e
t
組 QB時~""倒綾瀬制限ふ心楼~+--時靖国ド'袋持(' .
(
.
2Qt
!'決 1トヤ
pro s
es
e
r
v
l
e
n
t
e
m,c
o
n
d
u
c
e
ts
e
r
v
i
e
n
t
e
m quamdiu d
u
r
a
b
i
t
'
時
4
ト ャ ー 士 ム =¥
'
-1" 入t<:K' Q l!若手割高主制限制撤収..J~さうご.;;'史認
&~さふ('.(.2士、d く車1Q~~三 11 -íミ初心';;>(l 0
.
{
:
j存I必&' 士、「共1割
.O
rdo
n
d
i
t
i
o
n
i
semendabit
e
x
p
e
d
i
t
i
o,e
tsecundum Legemc
o
n
n
a
n
c
e
s
,T.xr,p
.2
1
8
.
14vNHl
tT
a
i
l
l
i
ae
t Touta,e
te
x
e
r
c
i
t
ue
t
omniE
x
a
c
t
i
o
n
e,Questae
(~)…… imperpetuum
組事出 1m 誕生~ QB畔~t! l主~ ~首長久j 必(' .(.2ふ心や時
:
Q('νP 総 111 崎~11 ドf 心.;;の肺結 1総書l!;ì~lWt! +11 割 E記号
的
。
.
.
J
.
(
.
2'
機7$量生 1
1t
!j時制〈斗 Q <)li困~~去抑制蛍..J.(.2 0
(与〉・…..quod Pater meus bone memorie Rex Ludovicus
(~)…… et
k
l4
:
ヨ
>
(
l
'
J
' &時怖に語霊 Q 熔直後怪 v
'
;
:
ヨFν' 同
l
l
i
l
I
<
)
l
i
草
寺1
1
'
;
ヰ
吋へと~~:Q'
':R~百十+i 0 士三間~{す川目 0$:: 也事者言宇都眠術品d~ .m; f 自
室
声
量 .1C童
話
・4
諸
(
沼) (
α
1
幻
2
) Nu
叫
t
l
l
山
u
s d悶附t
ω
o
r
印叩
u
l
r
n1
悶 nm
l
礼
l
U
r
明
Eq
午引
u
i
t
臼a
tlO町
n
1
児e
町
悶
η
n
r】 S
町e
uc
α
l
t
ねa
tlOn
e
r
n
1
l
r
e民
t
e
悶
n
1
児e
b
i
t
町
u
1
汀
rquin add
o
r
n
u
r
n
n
宗必勾 Q 憾鑓 ~01 箔 W ~1;'ぎ ""'j ,..\j>;1吋 FνP 担
制
作
<
I
i
i
l
,
.
.
¥
j
唱
(
n
g
:
s
u
a
r
n,s
iv
o
l
u
e
r
it
,redeat i
p
s
ad
i
e
.S
ia
u
t
e
r
na
r
n
p
l
i
u
sp
e
r
-
止ま四五80 革!'j.l{j~ >
;
1~詳細←トQ ,
j ,..\j':í':,~尽保守1J"';\--,ムtZ'
i
p
s
i
n
o
c
t
a
r
ev
e
la
r
n
p
l
i
u
sr
n
o
r
a
r
nf
a
c
e
r
eq
u
e
r
n
q
u
a
r
nc
o
n
t
i
g
e
r
i
t,
榊制l
i>
;
1(\ユ ν~ 制悔恨 E的。
,
s Petrus e
th
e
r
e
d
e
se
o
r
u
r
nt
e
n
e
b
u
n
t
u
ri
p
s
u
r
nr
a
t
i
o
H
e
l
u
y
s
i
(
1
5
) 1t
-H
(Bonvalot 0
宅時事ベhヤ Q 附~>;1吋tZ't-- H え Fλ ム入
(Verrnanton
1
1
1
1
1
1同母) 0君主松長\'1 ~OI'\斗't--食後十L 喜善郎 -<w 脳細←tZ'塁lhl
n
a
b
i
l
it
e
rp
r
o
c
u
r
a
r
e
.
(
1
3
) Quilibet dictorurn horninurn tenebiturhaberea
r
r
n
a
-
土日目{0 区制剤~1l!l>,..\j←向。
Prepositus
n
o
s
t
e
rq
u
iprot
e
r
n
p
o
r
e
.
c
i
t
.,p
.1
6
3,
t
u
r
a
r
ns
e
c
u
n
d
u
r
np
o
s
s
i
b
i
l
i
t
a
t
e
r
ns
u
a
r
n
.M.Prou,0ρ
i
b
i
d
e
r
ne
r
it
,Bedellossuosper accordarnenturn predictorurn
p
i色c
e
sj
u
s
t
.nO X
X.
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s,
h
o
r
n
i
n
u
r
ni
nd
i
c
t
a
r
nt
e
n
e
b
i
t
u
rponerel
i
b
e
r
t
a
t
e
r
n
.O
国<0;
!
!
E
拠
出0
)
や1#0
(
7
)Quatuorj
u
r
a
t
ii
nv
i
l
l
ae
r
u
n
t
制
.
;
.
2
' 間入間脅さ空軍〈吹 $
:
:
0柑安田臣州主J
吋
t
Z
'
:
¥
l
!
:
古
1
;
;
若
手
(11
1固く
q
u
ij
u
r
an
o
s
t
r
ae
tv
i
l
l
a
ec
o
n
s
e
r
v
a
b
u
n
t
.i
b
i
d
.,p
.1
58,p
i色c
e
s
社)\'1笠'や),\1)0 ムィ""~但~%語縫はやムド 0111旧肖'為ヰ守的。$::nl:ì笠
j
u
s
t
.,nO XVII.
但心 0 ;1霊童話・ 2豆制 0 JJþ阻害~ 0 -i-!玉~ >
;
1 (r
n
e
s
s
o
r
e
s) づい照司う眠時。
(巴) Ed. Bonvalot,Le T
i
e
r
sE
t
a
t
sd
'
a
ρr
e
sl
ac
h
αr
t
ed
e
c
ye
t Metz, 1884. c
f
.
Beaumont e
ts
e
sf
i
l
i
a
l
e
s, Nαn
A. Luchaire,Manuel d
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
sf
r
a
n
'
}
a
i
s
e
s
,ρe
r
i
・
'
o
d
e
d
e
s
c
a
t
e
t
i
e
ηsd
i
r
e
e
t
s
,B
r
u
x
e
l
l
e
s,1964,pp.4
0
4
4
0
5
.
.:lll':紘訴さ~ It'- λ t\+<fiã'~話>;1",,1' ν 軍司 JJト初,..;
割程*:;j量生 , :
:
'
¥t
r.
t
:
:
:
¥
半
入
"
1
'
¥
ー
士
i
!
.
,
G
l0¥
'
14
守的役
十1
1
u 斗 -K ' ,),十入。〈ー 1
' t\~
:
.
v0~樫!l!K経同 O く-R$::>;1網戸当初"';-i-!.,Gl 0 \'1時-",,'
草g
:
g
;>;1~++i1Þ<1iilィミ心主話料 J
F
リ Q
ν
J
二
必
:
'
,
.
.
¥
j~ 二
川
,
, j"'; >;1~'言語
(
(!
1
1e
s
s
o
r
e
s))笠原++i0'1'\斗 b -k1l.{2ユ,..J\--,~昧怖社 0~草 ~Q ,..\j~
E
先制 0)
抑制 0j
総書建制 J や
。
県民正後、与 Zト長 ~lt:jl!,..J~:,';笠~ユ
士
三
, (r
n
e
s
s
o
r
e
s))但 illtì 役将仰 E革,..\jì!i1越軍基,~'I'\斗 b 張主」採取,..J'
「騨 ~a :ø: J
(
(
.
r
n
e
s
s
e
r
i
a
)
) ヤm士
,
.
.
¥
j
的
。
.
,
G
l
,
.
.
J
$
:
:
国
{
'
:
条
(
(r
n
e
s
s
o
r
e
s)
Q~部活・縦幅制捌制必士,..;"ゼ P 支配 @l村役 'j"'; <.0
か
。
0t
白
書
事
w朕 ど
(
9
) Dicti quoque hornines cornrnuni a
s
s
e
n
s
ue
l
i
g
e
n
t
r
n
e
s
s
o
r
e
s ad c
u
s
t
o
d
i
e
n
d
u
r
nf
r
u
c
t
u
se
te
x
it
u
ss
u
o
sa
c bona
1
尉
壮
士
!
:
l
n
l
:
i
主
」
吋 F
i
p
s
o
r
u
r
n;q
u
ir
n
e
s
s
o
r
e
sd
i
c
t
e Heluysi e
t Petroe
th
e
r
e
d
i
b
u
s
νF
脅迫れJ
"
'
;の ( (r
n
a
j
o
r
)
),
.
.
¥
j
十1
1
くo(
(jurati)) 長体側,..J'き!;¥<.0
s
u
i
s
,s
e
up
r
e
p
o
s
i
t
oi
p
s
o
r
u
r
n, j
u
r
a
b
u
n
t quod d
i
c
t
o
sf
r
u
c
t
u
s,
今~+<制2小島音喜三回H
lmNHl
T.IX
,p
.5
7
8
.
(
色) I
b
i
d
.,p
.1
9
.
(
自
〕
組問鎚君主紘長 Q 古~;í8も{:lii~mQ~認
e
x
i
t
u
se
tbona五
d
e
l
i
t
e
rc
o
n
s
e
r
v
a
b
u
n
t,e
tquodomniaf
o
r
e
f
a
c
t
a,
(
;
6
) 恥ー士。,¥¥
t 11 :l;!'眠~\%í毎回荊妻字社 0:::司闘は:wÆ,..J\-,量三 wu型
deq
u
i
b
u
sd
e
b
e
b
i
temendah
a
b
e
r
i,d
i
c
t
op
r
e
p
o
s
i
t
or
e
v
e
l
a
b
u
n
t
ヤ
"
'
"¥
' <
<
P
r
o
b
i homines)) 後;中将←向。 (
3
) Nullus eorum
e
tc
a
p
c
i
o
n
e
se
ia
d
d
u
c
e
n
t
.(
10) S
i vero non p
l
a
c
u
e
r
i
te
i
s
e
sa
l
i
c
u
j
u
s eorum,quamdiu salvum Plegium
c
a
p
i
e
t
u
r,necr
p
s
ij
u
r
a
b
u
n
t eisdem H
e
l
u
y
s
i,
e
l
i
g
e
r
em
e
s
s
o
r
e
snec h
a
b
e
r
e,i
v
e
l bonam s
e
c
u
r
i
t
a
t
e
mp
r
a
e
s
t
a
r
ep
o
t
e
r
i
te
tv
o
l
u
e
r
i
t,quod
Petro e
th
e
r
e
d
i
b
u
ss
叫i
s,s
e
up
r
e
p
o
s
i
t
o ipsorum quoda
l
t
e
r
巴 s
t
a
b
i
t
;s
e
dP
l
e
g
i
u
sv
e
ls
e
c
u
r
i
t
a
si
l
l
a pro homine
j
u
s
t
i
t
i
a
¥
teriusfructuset bona 五deliter servabit et forefacta suo
a
a
t
a,non p
o
t
e
r
i
tn
a
n
t
a
r
iv
e
l
de B
i
t
u
r
i
sv
e
l de Septena,d
p
r
e
p
o
s
i
t
or
e
v
e
l
a
b
i
t,e
tc
a
p
t
i
o
n
e巴 a
d
d
u
c
e
t,s
i
c
u
te
s
tp
r
e
d
i
-
c
a
p
i,donecp
e
rProboshominesB
i
t
u
r
i
c
i
smanentessecundum
11
)S
iveroc
o
n
t
i
g
e
r
i
tquodf
o
r
e
f
a
c
t
u
madprepositum
ctum. (
v
i
l
l
a
e Consuetudines s
i
t judicatum quid v
e
l quantum pro
r
e
p
o
s
i
t
u
sf
a
c
i
e
ti
l
l
i, c
u
j
u
s forefactum f
u
e
r
i
t,
d
e
v
e
n
e
r
i
t, p
f
o
r
i
s
f
a
c
t
oi
l
l
o,proquop
l
e
g
i
u
se
ts
e
c
u
r
i
t
a
si
l
l
ad
a
t
af
u
e
r
i
t,
dampnumsuum r
e
s
t
a
u
r
a
r
e
;e
t,s
if
o
r
e
f
a
c
t
u
m ad prepositum
d
e
b
e
a
te
m
e
n
d
a
r
i
.Ordonna
四c
e
s,T.XI,p
.2
2
2
.
(~)
Ordonnances de r
o
i
s1
1吋 同 長 恥 0 ' 阻同湿器搭モ;
:
:
1
1長
i
gagiar
e
p
o
r
t
a
b
u
n
t;e
ti
l
l
eme出 o
r
i
b
u
smesseriamsuamr
e
d
d
e
t,
0¥
,
江
=
-t
¥Q~詰襲i担制♂ヘうご..;J ~Q ilt:市1;;苦手 11~ヰム ν t!" 国語2
5
記援 U
v
i
d
e
l
i
c
e
tunumdenariumturonenssumprom
e
s
s
e
r
i
a
.M.Prou,
Ë!Æ← tQl~町民《陣営呼嶋.;JcD必 J二。
o
p
.c
i
t
.,p
.1
6
3,p
i色c
e
sj
u
s
t
.,nO XX.
1
1
旦
:
:
:
:
-t
<~主;ht若手羽田肖
Q ~nr~~幅
且 ""K0 総帥必l 心土4:!革主権手話みJ4 ゃく l11 -Rt:~
幸子割誼・社造~:g; qミ持若手民
心
F
¥
'
ムν
F時JQ鞘」小判平 Q宣言組会l令嬢←ト。
制ト 司十素話会l摺 ^
X時国主)-Rt:冷 4ミ
。n
涯
1
+
1~-寸l-Q 40 千J *il-Q O
F
パーえ=弘=ト 1ト ~K .1J ~Q トド時千J *i肉、む会ム,1十
(Courtenay)
騨利市判長~
回同え γ や事l0 tl1K様。ぷ
(
1
十
司
王 H 会=ト村斗事余にJJ
4
i
l.
t
)
。
t
ー
也 N同 l
e
s
s
o
r
e
s ad i
l
l
u
m,c
u
j
u
s dampnum f
u
e
r
i
t,
non p
e
r
t
i
n
e
a
t,m
γセlル
)0
サ γス大司教が二カ村。
一般の領
ユロイlズ日ド H V ョlモヅとその息子ピユlル川デ日バールが九カ村(うち三カ村については国
322HH乙位が六カ村。ジャンパーニュ伯が八カ村(ブロワ伯を含む
主層のばあいは、
、
OWM)
一般領主層はごく僅か
王も授与)に授与したほかは、各領主が一ないしニカ村に授与しているにす、ぎない。ここで特徴的なのは、国王が群
o
を抜いて多く(五七%﹀、 ガテイネとそれに隣接する聖俗諸侯がそれについでおり(三
にすぎない(十三%)ことである
)0
エソンヌ、 ロワ l ル
、 ヨンヌ、 セIヌの諸
その西部と北東部に集中している
地理的分布においては、国王の授与地はつぎの二つに分類される。
河川に固まれるガテイネ地方とその周辺地帯(とくに、
o グ
ロリスからはるか
南のオ 1ヴェルニュ地方とマコン地方。シャンパlニュ伯領ではトロワ(吋H
C吉田)の南西部一帯に集中している
ヮルトネ領主のばあいはガテイネ内部とシェル流域とオセ I ル南部とにそれぞれ若干づっ授与している o サシセ I ル
伯はロワ l ル左岸のサンセ 1 ルを中心にその上・下流域に授与している。 一般領主のばあいは、ガテイネとシャンパ
ーニュの境界地帯ヨ γ ヌ流域に集中している以外は、 ほとんどガテイネの遠隔地に点在している。
年代的分布状況についてみると、国王援与地四七カ村中七割強にあたる一ニ四カ村がルイ六世からフイリ v プ 日 オ l
ルイ六世が授与しているのはこカ村だけであるか
ルイ七世治世の後半とフィリップ日オ lギュスト治世の前半の時代ということになる o したがっ
ギュスト治世の一二O 二年までの間に授与されている。 しかし、
実質的には、
代の後半期にガテイネとその周辺地帯の大多数の村に普及され、遠隔地のメネット (Z052忍 と マ コ γ 地方諸村は
十二世紀末│十二世紀初のフィリップ日オ lギュ l スト時代である。
北大文学部紀要
1
2
7
、
一
一
、
て、国王がロリス特許状を集中的に普及させた時期は十二世紀後半である o その内容を地理的にみると、 ルイ七世時
ら
慣習法特許状の政治史的意義
シャンパ l ニ ュ 伯 領 の ば あ い 、 も っ と も 早 い も の で も 一 一 六 五 年 に 授 与 さ れ て い る に す ぎ ず 、 大 多 数 は 一 一 九O 年
代にガディネと接する地帯に授与されたものである。クゥルトネ領のばあいは、 ルイ七世治世の一一七0年代に三カ
村、他は十三世紀前半であり、 サγ セl ル 伯 領 の ば あ い も 十 二 世 紀 後 半 か ら 末 期 以 降 で あ る 。 サ γ ス大司教による二
カ村は一一七0年 代 で あ る 。 こ の よ う に 、 周 辺 諸 侯 の 集 中 的 援 与 期 は 、 国 王 の ば あ い よ り も や や 遅 れ て 、 十 二 世 紀 末
から十三世紀初である。
地図ーを参照。
(3) 表I 、表亙を参照。
一般領主層による普及の時期はさらに遅れて、早いものでも二三二年頃であり、他はすべて十三世紀中葉であむ
(2)
ロリス特許状普及の第一の目的は、政治機構の整備・確立を
-128-
(1) 表ーを参照。
国王直轄領への普及
ガテイネとその周辺
ロリス特許状をはじめ直轄領諸村に授与された慣習法特許状は、プレヴォテを領域的単位とす
地理的にも年代的にもほぼ一致している。したがって、
中f 二 カ 所 ま で が ガ テ イ ネ と そ の 周 辺 地 帯 に 集 中 し て い る 。 こ の 事 実 は ロ リ ス 特 許 状 の 国 王 直 轄 領 内 へ の 普 及 状 況 と
テが一一一ないし一一二カ所であったのにたいし、 ル イ 七 世 時 代 に 新 設 さ れ た も の が 十 六 カ 所 で あ る 。 し か も 、 十 六 カ 所
配 置 さ れ た の は ル イ 七 世 の 時 代 で あ っ た o ロベール二世からルイ六世までの四代、約一世紀聞に設置されたプレヴォ
る 王 権 の 支 配 体 制 の 法 的 確 立 を め ざ す も の で あ っ たo M ・パコ l の 研 究 に よ れ ば 、 プ レ ヴ ォ テ が 直 轄 領 内 に 組 織 的 に
すでにみたように、
付
、lv
、
めざす新しい法的慣行を直轄領内に
以下に、この
ることであっ
による諸権利の
たのかについて
に負えなかったイ
リュシエールやパロ
それによる叡入増大を
にしたい
﹁ルイ
、
γ 、 斗ι
イール口、ドゴフランスの
蔀には
﹁MM
γζ
周辺領主欝による掠奪合時間ぎ、人口
のとしては、
口リスのように、
たケ i スは、
一六五年の
ねらって
もはや主権の
の中心課題は以下のように設扮されている。
空間拘級官僚と化
世紀後半における
γ たちは
直轄僚に
し、より具体的にいうならば、
J
線上でな
たH
朽のほとん
の普及は拓植政競と関門
一一カ村になり、 ルイ七世によって
における戸リス
にする
JNFFHHZ
︿
持i
一五一一一年)、
べてにあたる。
たといえる。
1
2
9-
ーによると、
によって
円
geedM
戸
iC骨片山口氏明ハ
開拓入総合目的としている
には、
に普及されていく持識には、
るとともに、
し
て、有力諾侯腐をいかに掌握するか、
74
ス特許状がガテイネ
PHY
においては、封建領主
だから、
py
叫にみふ
相
でるってロリス
の新村(一一
の
:ιNU
汁ド日フランスのバロ
題は巧
中心地を計閥的に
、あをらかに新村
絞りスに授与したときのそティlブはそのままのか
ストによ
リ
y
WHMM
(9)
11/
て
n
g
G
V
がある。さらに、パコーによれば、 ω
FCHH昂MU--}昂1 W
附 O
門
知
町
制
持
と
同
)
同
)
凧
山
内
支持部広(一一七
と MwrMM
mU1
イ
な
六 九 年YCEZ丸山口以下ロリ ス円。フレヴォテ内の十期カ村︿‘一七五年﹀がこの部類に
の冨至
れらを合計すると
北大文学部紀要
﹂とから、 ガテイネ
嘉してい
︿C
FLPnrかHO﹀ ♂ 立 派 可 ︿
ものには、苫田
川
町l列 C F (
プルゥの
イ
し
、
の
ノ
レ
慣習法特許状の政治史的意義
ルイ七世時代に
フィリップ H オ I ギ ュ ス ト 時 代 に は 三 カ 村 で あ る o
以上の諸村のうち共同領主権契約︽官同佐官︾をともなうケ 1 スも少なくない。 プルゥによれば、
この契約をともなってロリス特許状が普及されたのは九カ村、
これらの契約の大多数は国王が聖界領主との聞に結んだものであるが、 弱 小 世 俗 領 主 と の 間 に 成 立 さ せ た も の も
ある o
フラ
J
ジ
についての契約はルイ七世が陪臣にあたる世俗領主と
国王が陪臣の所領と領民にたいして直接支配を実現しようとしたものである。 すなわち、
一一七七年のフラジイ(盟認可)とピシュロ i (盟 各2
2ε
締結したもので、
ピシュロ Iはユ
ロリス特許状の普及によってこの
ィは陪臣ユグリル H ノ ワ lルがその封主ジロ γ リド H モレから封として保有していたものであり、
グとその妻プァヴィアが封主ギベール日ド日カ γ ヌからうけていた封であった。
二村に人口を集中するために契約が成立したのであるが、 その際、 両封主の隷属民を永住させないという条件だけ
で、これらの村での全収入と裁判権が国王との聞で均分され、 共 同 で プ レ ヴ ォ と 諸 役 人 が 設 置 さ れ る こ と に な っ た
のである o
聖界領主との契約の例については、すでにルリムリネのケ 1 スを示しい官そのばあいも、国王は収入の半分を確保
するとともに、軍事権・裁判権に関する独占ないし優位を獲得したのであっ(問。
このように、共同領主権契約は国王が聖俗領主の所領と支配権を平和裡に奪取する有効な手段であり、同時に、 そ
の所領の住民にロリス特許状を普及することになれば、拡大された直轄領の支配体制の安定化を保障することにもな
っ時。したがって、ガテイネとその周辺一帯へのロリス特許状の普及は、国王直轄領の拓植政策による充実と共同領
主権契約政策による拡大をともないつつ、 その支配体制の法的確立・普及をめざす政策として展開されたのである。
-130-
ノネット (Zoロ
2芯)とマコン地方(宮町戸口 Oロロ出町)諸村
オlヴ ェ ル ニ ュ や ブ ル ゴ I ュュ等の諸侯領では、
北大文学部紀要
治情勢との関連で検討されなくてはならないと考える。
向-ロ同l
たしかに、この二村に普及されたのはフィリv
一一五九年以降、教皇アレクサンドル三世との
諸侯自身または有力領主たちが教会の所領・諸権利を強奪
ノネットやサン Hタンドレ日ル日デゼ l ルのような小村への普及といえども、右のようなカベ王権を中心とする政
南部のオ lヴェルニュ・ラ γグドック、南東部のブルゴ l ニュの攻略にかからねばならなかったのである o
(時)
いたことである。そこで、 ルイ七世は北部・東部の有力諸侯、 つまり、 フラ γドル伯やシャ γ パ l ニュ伯と同盟し、
配権を確立せんとしていたことであり、当然にも、彼らが地元の諸侯や有力領主を掌握して反カベの尖兵にしたてて
ュ等にプラ γタジュネットのヘンリ l二世が、東からはブルゴ l ニュにフリードリヅヒリバルバロッサがそれぞれ支
裁判権の行使とともに軍事介入にでたのである。しかし、 さらに情勢を複雑にしていたのは、 西からはオ lヴェルニ
し、あるいは、有力聖界領主との間で覇権を争っていた。これにたいし、教皇は教会掠奪者に破門を宣告し、国王は
当時、
ルイ七世が有力諸侯を制圧・掌握すべくとった政策の第一は、教皇権を利用した積極的な教会保護の政策である。
親密な関係が成立してからのことであった o
フラ γスを越えたのはすでにルイ七世のときからであり、 とりわけ、
プ HオIギュストのオ lヴェルニュとブルゴ l ニュへの遠征の二年後であった。しかし、 王権の拡大がイ l ル Hド日
ガテイネ一帯への普及とは異なる事情があるとの予想がつく。
(ことか
﹀ロ牛芯 lる
巾lりふ由巾立)村にロリス特許状が普及されたのは一一八八年である o ﹂れらの村が遠隔で孤立していω
直線距離でもロリスから三0 0キロはあるノネット村と二00キロはあるサン H タンドレ Hル Hデゼ l ル
。
ら
品
マt
η
δ
11
慣習法特許状の政治史的意義
(FHU
ロ己司教区教会の掠奪は激しく、両者の聞では、合計
m
g
n
) のヴィコ γトが諸聖界所領を掠奪しつづけ
十二世紀のオ lヴェルニュ伯領では、伯自身やポリニャグ((旬。
ていた。とりわけ、ポリニャグ領主一門によるル日ピュイ
七回の﹁和約﹂が締結されている。四回目までは伯領内の他の諸司教・修道院長・伯の支配権を介して﹁和約﹂が成
一一六四年の五回目の和約ははじめて王権を媒介とし
立していたが、 いずれもポリニャク領主の掠奪を終止させうるものではなかった。教皇はこの掠奪者を破門したが効
果なく、結局、 ルイ七世に軍事介入を勧告することになった。
一一六九年、国王は再度進軍し、 ヴィコントの拠
たものであり、それによって、 しばし伯領の平和を保障することができた。しかし、プラ γタジュネvトの支援によ
って息をふきかえしたポリニャク領主が教会攻撃を再開したため、
﹂の判決内容は執行されるにいたらなかった。 そして、
一一七一年、
国王自らによ
点であるノネット城を奪取し、彼に援封していたすべての封の没収と一門の者の投獄をブロワ伯を通じて宣告した。
﹂れが六回目の和約であるが、
る 七 回 目 に し て よ う や く 長 期 に わ た る 紛 争 に 終 止 符 が う た れ る こ と に な っ た 。 そ の 和 約 の 内 容 は 、 ポリニャク一門が
ル日ピュイ司教に忠誠を誓うこと、 ヴィコントの地位を放棄すること、 八カ村の城砦や所領を司教に放棄することな
どであり、この一門の勢力を著しく弱めるものであった o こうして、 カベ王権によって平和が確立され、 さらに、こ
れを契機としてオ l ヴ ェ ル ニ ュ へ の 主 権 の 浸 透 が 可 能 に な っ た の で あ る が 、 カ ベ と ブ ラ シ タ ジ ュ ネ ャ ト の 聞 に は な ん
らの解決もみいだされておらず、フィリてフ日オ 1ギ ュ ス ト 治 下 の 一 一 八 六 年 に 紛 争 は 再 燃 す る 。 こ の と き 国 王 は 最
後の切礼としてノネット村にロリス特許状を与え、それによってカベ王権にたいする住民の安定した服従をわがもの
にしたのであった。
マコン地方諸村への普及も国王の政策としてはノネット村のばあいと基本的に同じ性格をもっている o
1
3
2
フリードリッヒ日パルバロッサに支えられたマコ γ伯
、 シャロン伯等の有力諸侯・領主層がマコシ司教、
ジャロ γ
一一六六年と一一七一年の一一度にわた
司教、 グリュ一一 l修道院長等の聖界領主権力と対決し、 しばしば教会所領を掠奪していた。このばあいも、 ルイ七世
は初期の段階では裁判権を行使する程度であったが、 それも効なしとみるや、
l
c
g
m
oロ凶)はじめ
る遠征によってこれら世俗領主を制圧し、 その代償として、諸教会からサシ川ジャシグゥ(∞田町三
l ルを獲得し、 そ こ に ロ リ ス 特
多 く の 村 に 関 す る 共 同 領 主 権 契 約 の 締 結 を か ち え て い る o フィリップ川オ l ギ ュ ス ト も 、 遠 征 の 成 果 と し て 、 サ γ リ
タγドレ H ル Uデゼ
OHZE
((リ
一二二三年)といったいずれも共同領主権契約によって獲得され
サン日夕ンドレのごく近隣のサンリジヤングゥ(援与年代不明)、
ジャン(∞戸山口付172) 修 道 院 と の 共 同 領 主 権 契 約 に よ っ て サ ンl
許状を普及した。 また、 G ・デュピイによれば、
(
p
z
b
o
H
1口
サロル、不(∞同問
可 一二二O 年頃)、プリセ
た諸村にもロリス特許状が普及された。 さ ら に 国 王 の 普 及 政 策 の た め に 人 口 流 出 の 打 撃 を う け た コ ル ト ヴ エ
ロリスを部分的に模倣した特許状を同村に授与したのである o
ロリス特許状の国王直轄領内への普及が二つの意味をもっていたことがわかる。第一に、 ガ テ イ ネ と そ
JSW) の城主は、防禦策として、
以上から、
の周辺一帯への普及は、聖界領主や弱小世俗領主の所領・諸権利を平和裡に駆逐しながら、 王 権 の 物 質 的 基 礎 を 拡 大
ロリス特許状や共同領主権契約状が示しているように、彼ら領主層の支配権を弱めることによって、 王
。
噌
t
A
η
。
っ
リ
し、同時に、
E
n
-宮EbgH)合5Eg︾の完成にとって、
権を定着させるものであった。いいかえれば、﹁カベ直轄支配領﹂︽℃H
北大文学部紀要
ならなかった。 それゆえ、後者のばあいは、 封 建 王 政 の 確 立 に と っ て こ れ ま た 重 要 な 役 割 を 果 す こ と に な っ た の で
って獲得されたものであり、 そ こ へ の ロ リ ス 特 許 状 の 普 及 は 諸 侯 権 力 掌 握 の た め の 前 線 基 地 を 設 置 し た こ と に ほ か
ス特許状の普及は決定的な役割を果したのであった。第二に、遠隔の直轄領は地方的内乱を契機とする軍事介入によ
ロ
組!8lI~延窓対E土手 Q 童話~各(宕~mê~認
~ぬ O
(司) M.Pacaut,L
o
u
i
sVIIe
ts
o
nroyaume,p
p
.1
4
9
1
5
0,c
f
.
P
r
i
o
rd
eCondisd
u
a
sp
a
r
t
e
sh
a
b
e
b
it
,e
tegot
e
r
c
i
a
m
.
tt
e
n
e
b
i
t
(
3
)Vadia D
u
e
l
l
ii
n manu P
r
i
o
r
i
sd
a
b
u
n
t
u
r,e
幸き図同。
(凶) M.Prou,o
j
う
.c
i
t
.,p
p
.7
5,1
0
9
.
i
l
l
u
du
s
q
u
eadMajoraSacramenta:e
x
i
n
d
eDuellumi
nmanu
(
t
O
) A
.Luchaire,H
i
s
t
o
i
r
ed
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
sm
o
n
a
r
c
h
i
q
u
e
s,
P
r
e
p
o
s
i
t
imeie
r
i
t
.
T
.I
I,p
p
.2
8
2
2
8
4
.;M.Pacaut,O
j
う.c
i
t
.,p
p
.1
6
1
1
6
2
.
(
4
)Duep
a
r
t
e
sj
u
s
t
i
c
i
eP
r
i
o
r
i
se
r
u
n
t,e
tt
e
r
c
i
amea.Furtum
(ト) M.Pacaut,0ρ.c
i
t
.,p
.1
8
3
.
r
i
t,e
tf
o
r
e
f
a
c
t
u
mhominiso
c
c
i
s
i,quodd
i
c
i
t
u
r
v
e
r
om巴ume
i
s
t
o
i
r
ed
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
sm
o
n
a
r
c
h
i
q
u
e
s
,
(∞) A. Luchaire,H
mu¥
trum,e
tf
a
l
s
am
e
n
s
u
r
a
.
←将兵今0' I定{時æ;~持f\1ì!-íミ七[\ Q~手当ベ 110 ムド:';!似土整矧嵐山1'( 1
1
1
T.I
I,p
.1
4
0
.
4司Q11
' ~:,;! I!lq司 Q
1Q~q司ì-'崎県鳴 F
士出版従軍 Q !ð:,\冠司~
1
10
J二 ν:';!' 景~~~~~~~~直釧悌榊 11 吋 n.J~されJ 兵I'Q同日程ヤ W l1
Jν
,"lJ~工芸 liiii~ 心主作{巡烈盤以 Q~日間千J' l'\-'~~選出 Q~単語E 肘
(
出) I
b
i
d
.,p
.1
4
8,p
i色c
e
sj
u
s
t
.,nO VII
.
i
'
烈1
0",,",事 Q~I皿酎ド-11 ~-iミ~I'Q斗 AD 1,よ年馬県初 ~ν ムテ(l O 制-?1'
(;::;)総
(
ヨ
〉
1
~1時 Q ;j;j;! C
f
Dw1
l
4
¥
i
l
!
至
。
ゐト〉。くーt1:巴--'J円 λ1ト (Condes) 似盛期盤以--'J Q~Q
4
吉宗鍵 1~星 11
やムド,.,;>'
京総安心 ~\--'~ρ 後,
制
主
主
主
よ
:
'
;
!1
1
~実 1 i
'
i
l
'
I
芝
生
矧
i
!
l
S
1
J
!
!
'
(1
1々
もγ
1 IT!K S語申書界銀 ~J ふ」ミト(l\国1+<製紙飾北l1êK
者く1lli:!l'Ilí判鍵割く~み}忠誠--'J-rト(ltn!阻巡君主制E 長 Q 宮崎ユ 11 ,.,;>'1lli:~
-r時議案鍵士~,.,;> (":';!c0 ~Q~ l1mJg lli主-rぬ吋れは必 F ドム向。
Q草
壁
{
限
必
)
ド
(
l
'
Q'J-\J定ì-'制点。il'Î主製鋼鑑定IJIi!!: Q131 -R~l1';'!~,.J
O
r
d
o
n
n
a
n
c
e
s,T.VIII,p
.4
0
8
.
ν,$!¥トヤ弔一川卓l後
11ば
く
砂
主
」
謝
.
l
J
ド
,
.
J
'
;
'
!
,
.
,
;
>Qi
'
喝
の
。
(
2
)Omneshominesq
u
imodos
u
n
ti
nn
o
m
i
n
a
t
i
sV
i
l
l
i
s
,e
t
(
己
〉
ムo
ヰK Illi:!l'Ilí+t1鍵開く~士24ミ手当心ト,.J,.,;>車問誕生主主手~w --'J"';>~,jミ~
"
,
1
1'
" 1¥ヤ(J
o
i
g
n
y
) 思州、 l
トー士=士i'H
一
、
土 :';!b
ト
u
o
l
i
b
e
ta
n
i
m
a
l
ia
dcarrugam
q
u
ii
nfuturuma
d
v
e
n
i
e
n
t,proq
λT
¥ C
Vanne) 三 1
11
3
1
4
0Q護軍草a;キ4
7
百
!
¥
w銀総,.J.;.!Q,
f
J
' '
J俳
誌
心
duodecimd
e
n
a
r
i
o
stantump
e
r
s
o
l
v
e
t
.Exhocr
e
d
d
i
t
u
t
r
a
h
e
n
t
e,
はやム
ν
Pえ'<-.tJ半1'
JQ l@l1味[j[~高利~剥く ~w 話n;,' ,
J兵c0(
i
(8) M.P
a
c
a
u
t,
7
"
o
ρ.c
i
t
.,p
p
.1
4
1
1
4
2
.
(口) M.Prou,0ρ.c
i
t
.,p
p
.7
2
7
8,8
2,8
4
.
4T
的同
(∞) M.Prou,o
p
.c
i
t
.,p
p
.1
0
8
1
0
9,1
1
1
.
Q~堅苦言哲三HE'~型=。〈ト =1トi<J帳隠 ,..J\-l 09 心的位当日 P
匝同l1't!>V'
J
J
ミ心持活肉屋 FくQ'
i
十時司づい隠cl?νユ
l
'
Q0 A. L
u
c
h
a
i
r
e,H
i
s
t
o
i
r
e
s
u
n
ti
nP
o
t
e
s
t
a
t
eB
e
a
t
iAndreae,
e
ti
l
l
o
sq
u
id
e
i
n
c
a
p
si
b
i
d
e
m
np
r
o
t
e
c
t
i
o
n
e
me
tcustodiamnostramp
e
r
mansuriv
e
n
i
e
n
t,i
,T
.I
I,p
.3
4
9,Notese
ta
p
p
e
n
d
i
c
e
s
,nO 2
6
.制
d
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
s
e
r rationem e
o
st
u
e
r
i
p
o
s
s
e nostrum s
u
s
c
i
p
i
m
u
s,quamdiup
1
2
' l f!.骨H<:~Q 凶器穏や*l
p
o
t
e
r
i
m
u
s
;eisdemqueC
o
n
s
u
e
t
u
d
i
n
e
sL
o
r
r
i
a
c
ic
o
n
c
e
s
s
i
m
u
s
,
s
u
b
\'12 幸司苦毒剤~!;E,..J'
>
v'
J1
1臨閑鎚主主
主t;若手州制ゅうm の
'
士
:
!
*
l
ム 09*
l¥
'1
20 M.Pacaut,o
j
う.c
i
t
.,p
p
.139-
(出) I
b
i
d
.,p
p
.70,73
ー7
4,8
4,1
8
7
1
9
4
;A.L
u
c
h
a
i
r
e,H
i
s
t
o
r
e
d
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
s,T
.I
I,p
p
.2
8
4
2
8
5
.
同
“
(
S
,
1
) 布告現阿古語楼判明製 Q I[IJ~:1iilt;~~l1 \'ム ν 't!'ド-~綿密 1"
1ト入 K 報告世間吉量制迫 v l'Q糊#:1ii惚 ~m型(味 Q
)
J(~寺~-K以 1吋
1
1
.
只4
く吠 Y I
I
@
: (昧 Ql1Q C'1 )J(~蝋石毛I!ID;判 4く
1ト民主)1)制 ~mi 。
許't:困問H
r
t活足¥!lV11
1く
日V
hominesu
n
i
v
e
r
s
o
sq
u
iadp
r
a
e
s
e
n
sm
a
n
s
i
o
n
a
r
i
i
1 rI~騨ど
~,.,9~,.,9'
Q 羽田両
且
:
=
-I<:jì;\:;出若手':R~ I
ト ""十
庁lJ~.(2 Q~ 1'ヨ存l 必 Qiミ 0 制.(2'
AJ~Q~F辺幸司権 Q IffiI同 1副主筆騨~蝋-&-右主」羽田岡
0+
->
。
く
ー
I
!
?itEZ 草場lf K:~巴 4ミ~心 Q 且亡"'1<当主枯
長必l 調IIl~託収J キJ .(2 Q~~ 甲 ~Qiミ。 )J 兵心 Q~m盟会!神P 州i'Q'~-lQム'p ,.,9'十│割足 4
ミ心十 1
1辛i
足尽!冨 Q言語理控訴はやム
ν
1i組....J\-,~'V~臨も時点崎心主lmq~..\二時。
h ・~->-ム主よ吋 4二百 F 十 1 :担足担当十ト >-:=--1 担@世ギ宮沢て H'U埋も E出 4く@桓華患は器....J.(2 AJ 冷()'P~ト('0 -r将兵~'
守~-1く似動指‘足踏
l
H
i
s
t
o
i
r
ed
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
s,T
.I
I,p
p
.2
8
6
2
8
9
.
が箔足跡1
1gjr
r
j
t
>
'
ー目的同
M.Pacaut,o
p
.c
i
t
.,p
p
. 89-90,1
8
9
1
9
1,A.L
u
c
h
a
i
r
e,
,入争入。三一
G
.Dl
r
e
g
i
ω
o
n仰白c
o
n
n
a
is
e
ム,Pα1
'
1
おs
,1953,p
p
.6
0
0
6
0
3
.
十1
1
r
r
j
t
>
'1
民
・f
く<)' 1
区〔科(
Q11Q,.-;)
J
(
W制 反 欧 州 4
く
自
トz
t阻 胞
H
i
s
t
o
i
r
ed
e
si
n
s
t
i
t
u
t
i
o
n
s
,T
.I
I,p
p
.2
9
2
2
9
4
.
(~)…… quod
p.252.
(~自ミ)
(
巳 )A.Luchaire,E
t
u
d
e
ss
u
rl
e
sa
c
t
e
sd
eLousV
I
I,B
r
l
t
x
e
l
l
e
s,1964,pp.283-284,289,nO 581,582,600;M.Prou,0ρ
.
c
i
t
.,p
p
.78-80;M.P
a
c
a
u
t,o
p
.c
i
t
.,p
p
.85-87;A.L
t
にhaire,
(~)
e
ac
o
n
d
i
t
i
o
n
equodomniumproventuumq
u
id
eP
o
t
e
s
t
a
t
ei
l
l
a
e
r
c
i
p
i
e
m
u
s
.O
rdonnances
,T.XI,
p
r
o
v
e
n
e
r
i
n
t,medietatemp
1
4
0
.
慣習法特許状の政治史的意義
0
そのヴィコントにす、ぎなかったア γジュ I家
(シャンパ 1 ニュ)家が有力封建諸侯として拍頭して、 東西から王権を脅かしたときであっ
己 5︾が解体し、
m山Eσ22
ロベール家の フランシポ i テ︽官古口町出E
と ブ ロ ワ H シャルトル
た。同時に、国王の役人層や彼から援封されている貴族や騎士たちまでもが、国王ア γリ一世の母コンスタンスに唆
されて、反旗をひるがえして独立を志向し、 王権を足元からゆさぶっていた。とりわけ、 カベ支配領を東西と北から
包囲しているブロワのオド(開口仏2 同仏巾切目。山田﹀が南部のガテイネとサシス伯領をも併合せんとして、 王権伸長の出
口を完全に遮断しようと企てており、彼と王位纂奪をねらうコンスタンスが結託して王権に挑戦したときは、 王権は
ま さ に ど ん 底 で あ っ た 。 こ の 危 機 を 脱 し 南 部 と 南 西 部 の ﹁ 窓 し を か ろ う じ て 守 る こ と が で き た の は 一 O 三七年のこと
再び王権を包囲するに至った。
このような政治
一一二五年ティボ I Uル Hグランが即位するにおよんで、
m
r その意味で、フィリップ一世が一 O 六九年にガテイネを獲得したことは王権にとって決定的であった。オド
であ
二世の死によってシャシパ1ニュ伯領は一時分散するが、
トロワ、 モi(γ九[巾山口附)、ブロヮ、 シャトルの各伯領は再統合され、
情勢から判断すれば、どの地域よりも出口としてのガテイネに強固な支配体制を確立することが、 主権にとって、生
死にかかわる課題であったことは疑いがない。
しかし、同じ課題は同時にシャンバ l ニュ伯の側にもあったのであり、 王権にせよ伯権力にせよ、 それぞれのプラ
γシポ l テ確立にあたって相互に競合関係にあった、 とみることもできるのである o
シャシパ l ニュ伯によってロリス特許状が普及された諸村はトロワ南西部に集中しており、 だいたい南北にならん
サンス大司教が授与したヴィルヌ Iヴ日ラ
で位置している。それらの西側には、十五キロから一一一0 キロ程の間隔をおいて、国王によって授与されたヴォワジヌ
ハ
︿
。
山
田Zg 一一八七年)とディスモン(ロヌgoE 一一九O 年)があり、
-136
サンスからモント ?l(冨。E22ロ)までの
1 ルが八カ村にわたって普及させている。この在地領主はシャ γパlニュ
ルシュベグ(︿巳巾ロ巾5
1巾l可﹀吋円}54hwρgw 一一七二年)がある o さらに、
ヨγ ヌ流域には在地領主エロイ 1ズとピエ
伯の家臣である o そ の 西 側 お よ そ 十 キ ロ か ら 十 五 キ ロ の 地 帯 ( ガ テ イ ネ 北 東 部 ) に は 国 王 が 普 及 さ せ た 諸 村 が 密 集 し
ている。
セlヌ・マルヌ聞はロリス特許状が普及していないいわば空白地帯である o しかし、この地域については、簡潔な
J ・ユベlルの研究がある。これによれば、 ムラン(冨己ロロ)のシャテル一一!とシャンパl一一ュ伯領の境界は十一世
L
m
w
H
F巾
その地帯は︽ B
︾ とよばれて
︽
﹃5 ロ
tpzEEz--巾︾があるにすぎない。 しかも、それは境界線ではなく、 五キロから十五
。EF︾として形成されるが、実質的には、森林や沼地などで区分
紀なかばすぎまでに﹁封建的境界﹂︽同gE55 ぽ
される一自然的境界
キロ程度の幅をもっ ﹁境界地帯﹂︽N
O
E 昨。E52︾をなしているのであって、
いる。そこでは、国王も伯も共通に諸権利を行使することができる o したがって、この幅がせばまって厳密な境界線
が形成、されるとすれば、 それは両者の力関係によってきまることである o 十二世紀と十三世紀前半に展開される開墾
運動は、その点で、決定的な意味をもち、 ﹁境界地帯﹂の性格を根本から変えていく。 地図E で一目瞭然のように、
そこには、国王も伯も競台して、多数の新村・修道院・騎士領を創設し、それらを防衛するために、石造城砦を建設
しているのである o このことは両者の拓植政策による境界の現実的確立を意味している。
すでに検討ずみのように、十二世紀後半のガテイネ一帯へのロリス特許状の普及は、国王の拓植・共同領主権契約
の政策と一体をなすものであった。そして、この普及政策は﹁カベ直轄支配領﹂の完成に決定的役割を果たしたが、
同じように、 シャンパ l ニュ伯も十二世紀後半から十三世紀初頭にかけて自己の領域的支配権を確立していったので
北大文学部紀要
-137-
償習法特許状の政治史的意義
ある。十二世紀後半、 とりわけ、九0 年代に集中して普及されたトロワ南西部の六カ村はそのような意味をもってい
たといえる。
ロリスのものである必要はない。プルゥはシャパlニュ伯によって授与された慣習法特許状をつぎの
しかし、 ガテイネとの境界地帯に位置するがゆえに、ロリス特許状が普及されたのであって、﹁内陸﹂部や別の境界
地帯であれば、
ように分類している。第一はロリスのものとほぼ全面的に同一内容のもの、第二は部分的にそれを借用しているもの、
一一七五年)、 モンタニュ
(Y
向。口付mFmD叩
一
二O O年
﹀
、 ヴィリエ Uザン H ナ ル ゴ ン ヌ 三 二O 八年)は少
第三はロリスとまったく無関係のもの、 である o この第三の部類に属するヴィルヌlヴ Uオ U シャトロ(︿巳巾ロ251
EHl(UF勘定
片
。
w
なくとも伯領の比較的﹁内陸﹂部あるいは東部に位置している o
アンリ二世、
ティボ 1一一一世の時代である o この時代は一一二五年に即位したティボ 1 1ルリグラシ以来の
シャンバ 1 ニュにおいて慣習法特許状が積極的に授与された時期は十二世紀末から十三世紀初頭のアンリ H ル川リ
ベラル、
一貫した領土拡大政策と支配構造の整備とが一応の完成をみる時期に照応している。すなわち、諸伯はトロワやそI
の司教区で︽門町。訂色町芯mEZ を行使し、諸修道院長の一叙任権を保持するとともに、数多くの共同領主権契約を締結
(釘)
し、また、伯領内の二九のシャテルニーにはそれぞれプレヴォを配置し、彼らが権力濫用によってヴィコントらと衝
突するようになると、早くも一一八九年には国王にならってバイイ制を採用する、 といったぐあいであった。
一
二O 七年には、 フィリップ日オIギュス
このように、 シャソパ l ニュ伯領においても、慣習法特許状の授与・普及と深く関連しながら、プラソシポ l テは
確立されていった o しかし、同時に、 カベ権力の浸透カも予想外に強く、
トとジャンパーニュ伯夫人ブラ γシュとの聞につぎのような協定が成立しているのである。
-138-
ロロ日仏)
にたいし以下のことを約束する。ディスモン、
マレ H ルリロワ
(γ
0
3
、
山内同日開可-即刻
H
u
o、同様にオルゥズ (055巾)川とヨンヌ川の聞にはさまれ
とぽロ可)、ヴォワジヌ、トリニィ (叶 VOH-m
ロ
(EgH-ryp
﹁余は親愛にして忠実なる余のシャ γパlニュ伯夫人ブラ γγ ュおよびギ Hガストブル(の己の田洋巾巴ろとア γリ
ドHモ
サリニィ
(お)
ω
(
た地域では、余はいかなる新村も建設しえないこと、 またいかなるものとの聞にも共同領主権契約を締結しえない
こ
シ
﹂
、 さらに、 サンス教会参事会と余の聞に結ぼれたトリニィに関する共同領主権契約の証書が以後はいかなる価
値も重要性ももたないことを、余は本証書によって望みかつ決定する。:::その代償として、彼ら自身は余にたい
して一 000リIヴル・パリジを貨幣で引き渡すこと﹂
この協定は境界問題に関してあきらかに国王側の優位を示している oすなわち、 トロワ西部の諸村からは多大な人
口がカベ側の特権地帯へと流出し、 そのために、 シャ γバ lニュ伯とこの地域の領主たちがこの協定に示されたよう
なかたちで主権の浸蝕を防止しようとしているからである。 ゴ 二 O 年にも、 フィリップ Hオ lギュストはブラ γγ
一二二九年にも、 サ γ Hルイが同様の約束をしており、もはや、事態は動かしがたいものとなったのである。
ュにたいし、彼女の息子ティボーが成人するまでは、 王権下の村に彼女の隷属民をうけ入れない、 との協定を結んで
いる。
カベの方はいちはやく主権としての確立をも達成していたのである o さ ら
カベ主家にせよジャンパーニュ伯家にせよ、慣習法特許状援与政策を積極的におしすすめながらそれぞれのブラシ
シポ l テを確立していったのであるが、
に、王権の優位性は、 サン H ルイ治下の一二三四年には、ブロワ伯、シャルトル伯、サンセ I ル伯にたいする宗主権
の国王への移譲によっていっそう進行し、二一八四年には、伯領の相続人ジャ γ ヌ Uド日ナヴ 7 1ルのフィリップ日
ルH ベルとの結婚におよんで、 いよいよ決定的なものとなっていくのである o 両者の聞の力関係を変えるに至った要
北大文学部紀要
-139-
慣習法特許状の政治史的意義
因については、多角的・総合的検討が必要であるが、 さしあたり、慣習法特許状援与政策を通してみるかぎり、それ
ぞれの特許状に示された直轄領支配の質的差異、特許状授与・普及政策の時間的ずれ、 ルイ七世の治世の後半以後の
( 泣 ) ﹄-ur。
mD巾匂問。ロユ HZHDH
口
内YRρ 口乙﹄戸内訪問告白口宮内同区司b
L
O H85.4p ミ ミ ミ お 旬 、 出 札 口 走 き ミ CHshh向た札凡な
在地領主がその支配権の不充分さを伯権力によって補完しても
人の裁判権に従うこと、などが規定されている。このことは、
ピェlルの妻および子供たちはサンスにに配備された伯の代理
直轄領支配の拡充を基盤とする有力諸侯の制圧など、 に求められよう。
b E 透明柏崎豆、同色町 hqag均三bpsuMV白3PNしもUNW3・5 申出。∞一
らわなければならなかったこと、逆にいえば、伯権力は家臣が
HgwHVFpnomYω 了 ロOM
山{︺
吉岡ロぬ門田口凶円。 E
内}内・
h
(幻﹀﹄・戸O口開口opou--了 円)
U
H
N
ω
l
H
ω 白・
戸wHU-H8・
(加)ζ-PEbb-門
色、.
広C与口DH
門目。云m-cZ
mECロ℃DSユ55m}ぷE 自己一一向田口O︿同日
ハE
ω
O
回一自口rPEg-zmゅの自国匂EMFPC5ιozom百
円
。z 。2 出。出口口。
宵E
W
M口HJ5口
m
w
u
w
p・河町町宮町凡円九時マ白己記号 門口、句、な
whHCEFP50口
m
H
H
T
(お)﹄・出己U27﹂し m
口Egg-巾仏民円DB芯 仏 巾 わy
A
円礼子宮 v・H
の村を掌握することができたことを示している。玄
M
u
z
z
-
伯の家臣であるがゆえに確認状を住民に提示すること、彼らと
D-EC52-招︹山口匂050町口印刷︼bS55ωN15ωP3 仏国・﹄向町民間ミ・
仏
,
明
m
b 玄還問苫悼む柏、芯SHEW刊 、 ミ 号 ミbb﹃民間、さ町、町、増
ミ柏町白ミミ輔自問色白N
ミ-qHshh叫同・同-Hl
授与した特許状を確認することによって家臣およびその支配下
hs
l
H品∞。、ロ芯町ミh
N
M
W
G
U
Y
)
叫
ミ
♂L
叶
・
︼
同ω
{
] ー
JFO門。門知-m,問看丘町♂
}
回
目H
( お ) ﹄-FC口間口OF2Fm わ
H
4
m
w
m山
口
魚
川
・3LP 町
b
N
.ミ 色 町 之 さ な 言 及 室 師 、 む 昌 吉E
同軸旬N
・
由
、
旬
エ ロ イ 1ズ と ピ ェ I ル が 一 二 四 八 年 に 授 与 し た 特 許 状 に つ
M
W旬、噌同︼-HN
﹃昌之た忠良也事同旬由民h
L
w
H
U
Q
M
X
H M
叫誌町宮、宮町内h
(M)
この確認状は全部で二二条項からなり、そのうち十七条までは
(お)地図
b ミ .QqS 旬、宮ミN.35wHU九戸、﹃・ H F E・Eω0.
エ口イ l ズ ら に よ っ て 授 与 さ れ た 内 容 を 確 認 ・ 再 録 し た も の で
いて、シャンパ i ニユ伯は一一一六九年に確認状を与えている。
あるが、一八条以降はすべて彼らとその子孫の義務、伯との関
L ロcmg口口自己百戸ω ︽巴め口氏ω 2 日山仏己F 5 ロ
(mm):::心
戸D
オと同様に彼らが授与した特許状の遵守を伯にたいして誓約し
WH
を参照。
係について規定したものである。そこでは、彼ら領主もプレヴ
なければならないこと、そのことを子孫にも義務づけること、
-140ー
回り
司
山
J
gn-mg円 。 日 常 吋}HOSEROWE-rgLゆ円。門巾同D ︿同-2呂田ピ E 門
BDESpi--:-HUHD空気ゲ2 2芯白石巴今母吋己主ロDrzgH
巾
ニ
2
ロ
﹄
H)
・∞∞・
︿ H・
ω伸 之 口 O M内
r
r円
gHUREHSE回目。口m
w
H
6・同日叶15∞H
m
- 冨-HV55 。、・町民H
同
SR九
・
・
v-P口
(鈎)﹂
輸出
N
hm
S
M由丸町内W
H
h
D Dph白¥司、遺白H
H
h
¥、
N
u
a
wよ♂
a
5
w
h
NなF
( 氾 ) ﹀口
開
口
印
H 目白・
日
h
u
q
h
w
w ℃℃H
ωl
]
{
ω
G
U 回目l
は他の史料や彼以降の研究成果によって補なってきた。慣習法特許状に関する*フロックやペラン等の研究成果や学説
一八八四年の時点でのプルウの研究は慣習法特許状の全
が社会経済史に限定されるかぎり否定されるものでないことはいうまでもない。だが、慣習法特許状がもっトータル
な意義は彼らの視点からはでてこない。その点で、すでに、
体像を基本的に提示していたといえよう o
さいごに、プルゥの結論部分にあたるロリス特許状の-評価について簡単にふれておくことにしたい。
﹁ロリス特許状普及の要因は:::それが授与された小都市の住民にとっても、 それを授与した領主にとっても、同
時に有益であったという事実にある o この特許状が住民にたいしてはいかなる種類の政治的権利も与えていないのは
北大文学部紀要
141-
門戸
び
﹃田口巾叶♂ロ
2 5 8口目。g 円。B 田口口ε 5 3胃55pmroω 円。HBEg5 2昨日向巴盲目。丘町CmA5ζ と0
2
B
H
N
AmF25ハ目。戸
包
ω口
2
5
F
m
H
"
2
5仏巾
0ロ芯ω ﹄戸同区∞白tEm25・巾円山口品。戸田ρ戸 巾 包 ︿D
ロ
回
目
5A5E 同,r巾円。ロEgg-EN5250550 己凹官。包 へ
O口同5
0HE門町一見口岳HZggZ 三-凹A5E282ω F
門 AE 5
同 22田
pzpnHF︿oF552H 2 宮 間 同 出 向 匂 お お 出 合 仏22E55
口g
ω
巾
5 g三田口-PAEggロ
ω20ロ
OE ヨ
g 由。白山口orzgr5242
す
以上、 Maプルウの研究に拠りながら、可能なかぎりそれを史料に戻って確かめ、 また、 その不充分な点について
む
事実である。
pn
ク
ス
る農誌は、 おそらく、行政への参加合ほとんど望まなかった。絞らにとって
の土地に新たに
々人の自由と夜らの財産
たちにとっては、
にくらべて
いかなる
していた。
しながらも、 ロリスと
については、その地位が考講さ
つは住民に
イユシアティ、ワルιとっ
たり修正したりしたのである。
の普及政策に
の間同題であり、もう
の名誉のために、農民の
については、
しば、 領主たちは
のものであったということを忘れてはならない。国王の家
の援与は、
あり、すでにみたように、後ら
他方、こ
せる手段であっ
に見出したので
は、あらゆる不当徴税か
の保整合
し後らの
なる以能に
に追随した
ルイ七世は、彼ら
一つは
品伯のばあいは、
に関する
本稿でみたように、 ジ ャ シ パ :
のプランシポ!日プ
への参加をほとん
のばあいでさえ
かった﹂と判較する
とみること
特許状の効力合シャシパ i-一品川但への
て﹁カベ藍轄領支寵領﹂との境界を争うほど
に﹁造罷﹂した
ては、 住民が
国王と同様に機智法特許状へのイ品シァティヴ会とりえ
Pイlズとピエールのような弱小領主は
は別加の独自
また品
の家臣日領主同胞の
の過大な縮少'そもたらすと考えられ
は主殺が彼らに訴し
?
e
M
イ
求めたのである。したがって、
の政治的権利に
いにも、
欠
さらに、 ロリス特許状が領主
・
-0
て
には二つの
τ
種類の政治的権利も与えないいこと
この
可 っ
一の頴題の
-領主鎮め
-142
ノ
レ
いれについてもみたように、
辺
る
ら
あ
後
の
で
のは正しくない。
周
人
口
け
7
ニ
i
J
'
;
多数の立、、、ュ 1 ン都市が成立してい
i
γ 連動を含む共同体の政治運動と居正
コミ ?
たとはとうてい考えられない。問題は門ドリス特許状においてな
也、住民の政治的権蒋な認めた僕習法特許状が存夜してい
るならば、当時の住民が経済的特権だけ
にゆえ政治的権科た懇めまいとしたのかにある。だが、この
の共同体政策との全面的検討を必裂とするであろう。ただ、シェノンが指摘するように、結果的に、十三世紀後半以
これと
の築権化が対{めして遂行していっ
叫
之官九旬、吋・ F M︾℃・∞閉山!岱明斗・
札V
とすれば、
詳口リス特許状は、
王様にとっ
M19 同窓口nE3﹀のタイプに接近いしたことが
降
、 28由都市がブレヴォ都市とよばれる単結特権の都市守日E 門欲的E
殺的傾向となり、
てすぐれで先駆的役割を演じたことになるであろう。
ハ
1﹀ 淳 司 35qb- 町役よ宅 25ψiMCデ・
h 内九芝ミ町時代町祭礼、ミア刊誌品岳民向 M
榊
込
町
内
町
時
同
(2 ﹀ M
W-nggpNN hHD之
V
-143-
の
字三げ?竺及¥
者
I 戸リス特許:
/
k
普及村の年代別・普及者別表
シャン
国
王 !大サ司ン教
ス
レ
ノ
E
イ 6317)
(
1
1
0
8
1
1
2
レ
ノ
イ 7 。
位
)
(
1
1
3
7
1
1
8
23
フィリップヱ
オーギュスト
2
ノ、。、~
ニ
伯
クゥノレト サーンセ
諸 露i主
ネ 領 主 ーノレイ白
2
9
同
司
伊
回
目
・
句
『
陶
・
・ ・
‘
'
ー 司
3
5十 1
*
6
明
“
山
由
ー
ー
咽
町
田
a
(
1
1
8
仁
一1
2
2
3
)
レ
ノ
博晶
一
件
宇
・
ー
ー
.
齢
枠
・
1
4
1
3
1十 1
*
ネ
(
3
)林*
イ 8 1
f
t
(
1
2
2
3
1
2
2
6
)
サン=ノレイ
(
1
2
26
-1
2
7
0
)
フィザップ2
3
8
1
5
)
E
3(?)
ブィザップ 44
世)
6(?)
(
1
2
7
0
ー1
(
1
2
8
5
1
3
1
計 83
4
7
100%
57%
2
7十 l
ネ
8+1**
30%
6
十
(
3
)料*
13%
2
0
2年。
点線は 1
斗シャンパーニュイ白ティボーヱノレコボンの息子,ブロワ伯ノレイ 1tit iJ~授与。
料ネグェノレ・フオレ佑ギ (Gui)が J
受与。 ギの妥マオ l
土1
mネヴェノレイ白ピエー
ル エ ド z クウノレトネの娘でその伯僚の相続人。
料ドこの三カ村;こはすでにサンコノレイも授与しているので総数回カト!の r
I
I
;こは
含まれていない。
-144
憤沼法特許状の政治史的意義
表
表
n
P リス特許1!~ 皆及村の普及年代と普及 35
者
虫色
名
[
:
:
:
j
2
C
h
a
p
ε
l
l
e
lは-Reine
3
Y
e
y
τ
e
l
e
C
h
t
L
t
e
l
J
Sceaux-cn-G
江t
l
n
a
l
S
1
1
5
3
J
V
i
l
l
e
n
e
u
v
e
l
e
R
o
i
1
1
6
3
Clwource
7
S
e
n
n
e
l
y
8-a
Loτ
r
e
z
l
c
B
o
c
a
g
e
名
LouisVI
l
eMoulinet
6
及
I
I
L
O
l
l
i
sVII
1
1
6
5
1
6
5
1169
ノ
/
1
/
0
Henri1
1
'
(シャンパーニュ伶)
L
o
u
i
sVII
グ
g-b Preau:
s
9 a
s
Montargi
9 b
Amillv
10
B
o
i
s
l
c
R
o
i
1
1
V
i
l
l
e
n
e
n
y
c
-l
'A
rcheveqlle
P
i
e
r
r
c deFrance
(クウノレトネf;
i
f主)
ノ
ケ
1
1
7
1
1
I
1
2
Guillaume (サンス大司教)
Henri I
01'
(
シ γ ンパーニュイ1
'
1
)
1
13-a Gauhεrl
1n
LouisVII
1~1- b
B
a
r
v
i
l
l
e
I
1
C
o
n
r
c
e
l
l
e
λ
r
B
o
i
s
G
i
r
a
r
c
l
グ
B
a
t
i
l
l
γ
1
/
St
.I
V
l
a
r
g
u
e
r
il
e
1
/
St
. -Louj
)
ノ
ケ
ノ
y
B
r
a
t
c
l
l
o
;
(l
UI
豆l
;
¥
c入なし)
ノ
ケ
行
r
i
c
o
v
i
l
l
a
r
e
1
3
-i B
グ
l
o
s
l
e
R
o
i
13-k C
グ
l
'
a
l
e
ud
e
)
13-1 Goi(
1
1
I
1
1
3
m M
o
n
t
e
s
E
s
t
u
e
I
1
乃F
-145
U
l
i
!図記入なし)
(
t
也i
豆2
i
J入なし)
/
ノ
す
キ
名
1
3
n V
i
r
g
u
t
e
l
l
u
m
普及年代
普
及
名
者
1
1
7
5
L
o
u
i
sV
I
I (地図記入なし)
1
4
C
h
a
l
o
u
l
a
R
e
i
n
e
1
1
7
5
L
o
u
i
sV
I
I
1
5
R
o
u
s
s
o
n
1
1
7
5
G
u
i
l
l
a
u
m
e (サンス大司教)
1
1
7
7
L
o
u
i
sV
I
I
1
6
-a F
l
a
g
y
i
c
h
e
r
e
a
u
16-b B
ル
'
グ
1
7
F
e
r
r
i色r
e
s
1
1
8
5
1
8
B
o
i
s
C
o
l
1
1
l
1
1u
n
1
1
8
6
グ
1
9
Angy
1
1
8
6
ク
ノ
2
0
V
o
i
s
i
n
e
s
1
1
8
7
I
!
2
1
N
o
n
e
t
t
e
1
1
8
8
グ
2
2
S
t
.-Andr品l
e
D
岳s
e
r
t
1
1
8
8
1
1
2
3
o
n
t
D
i氾 n
U90
ノ
バ
2
4
IB
a
r
l
i
e
u
1
1
9
0
P
h
i
l
i
p
p
e
A
u
g
u
s
t
e
e
r(サンセーノレ伯)
E
t
i
e
n
n
e1
2
5
S
a
n
c
e
r
r
e
1
1
5
2
1
1
9
0
λ
F
I
!
2
6
S
t
.B
r
i
s
s
o
n
1
1
5
2
1
1
9
0
ル
'
乃'
2
7
口
岳t
r
e
o
l
s
o
u
s
S
a
n
c
e
r
r
e
Me
1
1
5
2
1
1
9
0
11
グ
2
8
L
o
u
p
i色r
e
l
aF
e
r
t品-
1
1
5
2
1
1
9
0
I
!
グ
2
9
Chau
l
1
1o
n
t
e
n
B
a
s
s
i
g
n
y
1
1
9
0
H
e
n
r
iI
I (シャンパーニュ)
M
a
r
c
h
e
n
o
i
r
1
1
9
3
S
t
.-Mards
1
1
9
8
L
o
u
i
s (ブロワ伯)
T
h
i
b
a
u
dI
I
I
3
0
一江
3
1
(シャンパーニュ)
a
u
c
h
a
s
s
i
s
3
1
-b V
刀r
ル
'
ル
'
eChe
l
1
1i
n
3
1(c l
11
λ
F
乃'
λ
F
λ
F
3
2
Ervy
1
1
9
9
3
3
l
'E
t
a
n
g
l
e
C
ol11t
e
1
1
9
9
G
u
i
l
l
a
u
l
1
1e(サンセーノレ佑)
3
4
C
l岳n
1
2
0
1
P
h
i
l
i
p
p
e
A
u
g
u
s
t
e
3
5
S
a
n
c
o
i
n
s
1
2
0
2
3
6
M
a
i
l
l
y
l
e
C
h
a
t
e
a
u
i
e
r
r
e (クゥノレトネ鍛主ノレ伯
,
1
2
0
0
1
2
1
2 P
オセー
)
3
7
M
a
i
l
l
y
l
a
V
i
l
l
e
1
2
0
0
1
2
1
2
-146-
1
1
I
!
I
!
滑同巾叩内法特許状の政治史的意義
I
地
の
図
番
上
号
地
の
番
図
上
号
文
大
北
そ
λ
主
「
ら
官
要
紀
官
I ヲキ
i
常及年代!
名
ま
主
名
者
及
3
8
l
aC
h
a
p
e
l
l
ed
'A
n
g
i
l
l
o
n
年頃
1
2
1
2
Archambaud(
S
u
l
l
i領主)
3
9
l
aS
e
l
l
e
s
e
n
B
e
r
r
y
1
2
1
6
R
o
b
e
r
t (クワノレトネ領主)
4
0
Mehun-surY色v
r
e
1
2
1
9
4
1
S
a
l
o
r
n
a
y
年頃
1
2
2
0
4
2
I
s
d
e
s
1
2
2
7
H
e
n
r
i(
S
u
l
l
i領主)とその妥
4
3
.L
a
u
r
e
n
t
s
u
r
B
a
r
o
n
j
o
n
St
1
2
3
4
R
o
b
e
r
t (クゥノレトネ領主)と
4
4
Vermenton
1
2
3
5
G
u
i (ネヴヱノレ・ブォレイ台)と
4
5
C
o
r
t
e
v
a
i
x
1
2
3
6
]
o
s
s
e
r
a
n
C
o
r
t
e
v
品
領
1
a
0
i
主
1
x
5
,
B
r
a
n
c
i
o
n
H
e
l
o
i
s
e,
P
i
e
r
r
e
S
a
i
n
t
L
o
u
i
s,
戸'
46-a D
i
a
n
t
1
2
3
9
)とその妾
1
1
1
/
P
h
i
l
i
p
p
e
A
u
g
u
s
t
e
その妥
その委
46-b Po
立t
s
u
r
Yo
n
n
e
グ
1
/
1
/
1
1
4
6-c G
i
s
y
グ
11
1
/
1
1
4
7
色r
e
8
Fouch
1
2
4
3
E
r
a
r
d(
V
a
l
e
r
y僚主)
4
8
G
r
a
c
a
y
1
2
4
6
P
i
e
r
r
e(G
r
a
c
a
yI
M主)
1
2
4
8
日邑1
0
1
s
e
P
(
c
i
e
h
I
umontr
領
sn
主
i
(
主
J
,
r
r
e(
B
a
r
r
sI
i
I
i
:
t
J
49-a V
i
l
l
e
n
e
u
v
e
l
a
…G
u
y
a
r
d
49-b V
i
l
l
e
b
l
e
v
i
n
1/
1/
1
1
グ
1
/
4
9
-c C
h
a
u
m
o
n
t
s
u
r
Yo
n
n
e
1/
11
49-d C
h
a
p
e
l
l
e
-Ch
ampigny
ア
ノ
11
49-e V
i
l
l
e
m
a
n
o
c
h
e
ケ
ノ
5
0
C
h
a
t
e
a
u
n
e
u
f
s
u
r
-Ch
e
r
5
1
Aubigny
5
2
Chat
e
a
u
L
a
n
d
o
n
A
ア
ア
ろ
グ
か
ケ
/
グ
グ
ろ
'
1
2
5
8
グ
領
(
P
主
a
i
a
)グ )
、
C
e
I
u
I
(
I
i
S
a
n
t
R
e
n
o
u
i
(
r
領主)
P
i
e
r
r
e
1
S
t
.
P
a
l
a
i
s
h
i
l
i
p
p
eI
I
I(
?J
1
2
7
2
年以前 P
刀F
ア
ノ
(
?
J
5
3
A
r
c
o
n
v
i
l
l
e
1
2
8
1年以前
ク
ノ
(
?
J
5
4
M
o
u
l
i
n
e
u
x
h
i
l
i
p
p
eIV I
?J
1
3
0
0
年以前 P
5
5
-a F
e
l
l
o
t
t
e
s
1
3
1
4
年以苅
1/
(
?
J
55-b Voulx*
グ
ル
'
(
?
J
o
y本
5
5
-c Ch岳r
L
i
x
y
ネ
55-d
1
/
1
/
グ
グ
(
?
J
(
?
J
ア
ノ
(
?
J
5
5
-e
。
o
l
l
o
t
1
/
o
u
i
sV
I
Iが授与。
*M.パコーによれば L
-147
地 図 I ロ リ ス 守 法'
/
'
1計:[犬の品及
〔
子
を
号i
t:tと互に従って年代 I
l
l
r
u
、
"
ツ
0
'/
,0ノ
ゅ1
9
ノ
Marne
Aube
O
Chartres
由3
0
@
34
Blois
4
1
>5
1
ム2
4
x38
4
5
x
ゆ4
1
<
1
&2
2
)
( 1
02
0:
)
1
'
1"
W
'--...L..一一」一一一一」一一ームー
(St
..Andre)
Prisse
(
12
2
6
)ぬ
80km
e21
(N
o
n
e
t
t
e
!
1
4
8-
土
色
酪
ぶ-[出品l れ f
こプヘレヴォテ
I
I
壁
新J
I ノレイじ l
l
f
:(
1137-1130) がぶをしたブレヴすテ
O
↑
Laon
〆へ一一¥
~'1 arne
oDreux
Corbeil
Dourdun ,/¥ ~lelun
c:一目
Ch山 l
e
t
'
:
:
;
"一
.
f
'n
-Brie?
O
しJ
も Morιtr--'
Etampesj
i
"
a ChareI
leヘぶ
'
.
¥ 4
)l
a
l
{
e
i
n
ee l) l.ch~eau e
t1
:
'l
a
g
y
:
I
昏Nemours¥
ー Pi
t
h
i
v
i
e
r
s
'
;
:
:
ノ
り/一
JaMlle
v
r
e
. OChatea仕 Land?f
/
)
t
, 心te11t5c団山
長Villenuve-Ie-Roi
Courcy:
eniuaunat;:;¥
oBel
l
e
g
ar
d
e
d
u
L
oi
r
e
t
可
Orleans¥
.
0
、
oLORRl5
/ 〆 ヘ ¥ ¥ ・
OLe Moulinet
。~し eLe
..¥.
.
.
.
w
日 目
月ぞ
e
/
/
5
u
l
l
v
s
L
o
iバ ¥
¥
ー
ヘ
L ¥
¥
o
l
V
¥L
日m
口比
J
r
eeー
QU
修
149
nrMM
Dun-s-Auron
t
母
語
-
5tωGengoux
e
償習法特許状の政治史的意義
地図 I
I
I 国王直轄鎖とシャンパーニュ伯領の境界地帯 (
1
)
(
]
.Hubert,o
p
.c
i
,
.
t p
.2
5 より転載〕
{:!Ba
叫 l
u
、2
Melunシャテ jレニーの境界
ロンニョンによる{白領の
φLorrez.1
境界
く
〉
シ
ャ
テ
ル
ニ
の川:
?
仁二:J>その f
他也の城1
於
b
V
i
l
J
e
n
e
u
v
山・(2:>伽d
a
g
吋
新十す
亡手続士綴 (
c
o
m
m
a
n
d
e
r
i
e
s
)
む 修 道i
に
1
5
0-
制
図
IV 国王夜絡先1とシャンパーニュ伯簡のほ界j也f
i
?(
2
)
¥﹃
QU
r
w
w公
L
T
刊川川
PO
引r
川
・
Yοnne
甘く早一…一一一一 一一一一
J'
一ーでここここてご!tVoisines
.Lorrezl
e・
Bocage Lixy
・
m
剖叩
叩
間
倒
即
叩
町れ
Dollot.
一
一
一
一
喝
も
一 一 - - 令
Villeneuve
J
'Archeveque
白
@
①
:
二
ユOFontaine<.{'y
Vauchassis
,
.
.
.
;
Cheroy
l0
Mards
St-'
①
@Foucheres
。
Maraye-en-Othe
。
Chemin
Chaource①一ー
のErvy
×闘
Courtenayo
m
w
キ~+<令〈や箭与量総
;
nn
出
ぷ txChain円
。
叫
X川
可
叩
l
ド
l
em
n
l
a
a
n
l
吋川1
乞
己
旦Z
型
竺
立
む
令Th
川
1
o
引r
吋
川i
g
n
町y
0N¥1
〆・
0収、
弘、
Villeneuve,
GuyardX
l
a
V
i
l
.
F
l明 llebC
ha
.Bichereau
Vo
引叩山
u
l
川
x
坤 . .酌
Di
叫
a
叩n
叫
叫
:、
土
生
C
h
a
u
m
o
n
t領主。
同
王
と Chaumontf
,
J
1
主
v
.leryj江
主 。
P
~司
Fly UP