...

生前贈与で妻の老後の生計を考える 現経営者からの相談

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

生前贈与で妻の老後の生計を考える 現経営者からの相談
Q18
生前贈与で
妻の老後の生計を考える
(現経営者からの相談)
事業承継計画を立てている経営者です。今回は“生前贈与”のこと
で後日相談に参りたいと思います。事業については長男にバトン
タッチする方向性は明確で、株式についても、顧問税理士の指導
のもと、計画的に譲渡しているところです。他に子供はおりませ
んが、気になるのは妻(60 歳)のことです。自宅も事業用資産の
土地の隣に建っており、他に多く
の財産もありません。妻と息子の
嫁との関係がずっと円満な保証
もないため、とても気になってい
るところです。果たして、今のま
ま、計画的に株式を移転していっ
てよいのか悩んでいます。
「書面相談」- 来所希望 -
(金属加工業 62 歳)
相談者の本音のつぶやき
息子の嫁と妻は、このまま、うまくいくのかなあ。
自宅については、遺言で明確にした方がよいかな。
私がいなくなった後の妻の老後の生活が心配。
このまま株式を移転していいのか不安になってきた。
どのように自分の意思を伝えておけばよいのだろう。
110
あらかわ事業承継相談室
老後の生活資金
西相談員 顧問税理士に株式の譲渡について指導を受けながら事業承継計画
を進めているという方が、相談に来るそうです。
東 主 任 今回の相談は、現社長と奥さんが、安
心して老後の生活をどう設計するかが
テーマだね。
まず、会社における奥様はどのような
地位で、また仕事の内容がどのような
ものかを確認しなくてはね。
そのうえで、役員もしくは社員、またはまったく関与していない
のかによって、回答が分かれることになるよ。
西相談員 どのように回答が分かれるのですか ?
東 主 任 例えば、そこのホワイトボードをご覧ください。
老後の生活の検討
1. 役員の場合 ──保険等を利用した本人への退職金の支給の検討
2. 社
員の場合 ──過去の厚生年金等の加入状況などを考慮して対策を
考える
3. ま
ったく関与していない場合 ──不動産収入等の老後の生活資金が
確保できるようにする
4. 現社長の生命保険金の状況。保険金額、受取人等の確認
5. 上記 1と 2 と 3 を並列的に検討する
といったことです。
111
Q18
西相談員 わかりました。それと息子さんを後
継者として決めているのだから、株
式の譲渡については、顧問の税理士
先生の指導のもと、そのまま計画的
に続けることも大事だと思います。
東 主 任 そのとおりだね。老後の生活の面で
は、自宅を、奥様に確実に移転させ
ようとするなら「遺言書」によって、確実にするのがよいね。
ご相談者には、この点を伝え、安心してもらいたいと思います。
嫁と姑の関係を考慮した財産の分割
西相談員 それから、嫁と姑の将来の関係なんて予想がつきませんが、どの
ように財産を分割をしていったらよろしいのでしょうか。
東 主 任 まず、その場合の考え方だけど、ホワイトボードに整理して書い
てみよう。
(第
1 案)今回の相談ケースは、これまでの奥様の功労として報
いる方法を相談されているのだから……
個人資産と事業用資産とを出来る限り分
けて考える。
個人資産は奥様に、株式並びに事業
に必要な資産は会社と息子さんに、
これを基本方針とする。お子様は他
にいないということなので、株式は
100% 息子さんに移転させる。
株式に関しては「経営はお前に任せ
る。お母さんには、配当金を小遣い
112
あらかわ事業承継相談室
として渡し、楽にしてやれ」という父親の愛と願いを息子さん夫
婦に伝える。
(第
2 案)として、株式を奥様に相続して、その後息子さんに買
い取ってもらう方法も検討する。できれば公正証書遺言にするの
がよいと思う。⇒付録5を参照してください。
財産の分割
1 案
2 案
個人資産と事業用資産とを出来る限り分ける
①個人資産→妻
②株式→息子さん 事業用資産→会社
①株式を妻に相続
②その後息子さんが買取り
所 長 西君。東君のホワイトボードを参考に纏めてみてくれ。
長年連れ添った奥様の老後をご心配されるのは当然だと思う。や
はり経済的な安定が一番だと思うが、ご主人が健康で長生きをす
ることも奥さん孝行の大切な要素だということを忘れないように
アドバイスをすることだ。
113
Q18
○○ 株 式 会 社
○○ ○ 様
前略
平成 23 年○月○日、あらかわ事業承継相談室に文書でご相談をい
ただきました。
○○様のご相談内容について検討をしましたので回答をいたします。
参考の一つにしていただければ幸いです。
─────(中略)─────
最後にポイントを整理します。
ポイント
◦老後の公的年金、生命保険、退職金を活用した老後の生活設計を
立てる。
◦個人の資産と事業用資産とを出来る限り分けて考える。
◦個人の資産は奥様に、株式並びに事業に必要な資産は会社と息
子さんに、これを基本方針として検討する。
以上をご検討のうえ、ご来所をお願いいたします。
草々
平成 23/ ○○ / ○○
あらかわ事業承継相談室
114
あらかわ事業承継相談室
あらかわ事業
承継相談室
115
コ ラ
ム
公正証書遺言
公正証書は、法律の専門家である公証人が公証人法・民法などの法律に従っ
て作成する公文書です。法律で公正証書等の作成が求められている法律行為
もあります。
公正証書は一般の人には、あまり馴染がなく、いきなり遺言を公正証書で
作れと言われても戸惑われます。
公正証書にして遺言を作成する理由は何だと思われますか。
公正証書にしないで遺言者みずからが、遺言書を書く形式の遺言書を「自
筆証書遺言」といいます。
本屋の店頭にも、「遺言キット」なるものも出回っています。
自筆証書遺言の形式(書き方)は法律で厳格に定められていますが、この
キットに従って記入するだけで失敗なく、自筆証書遺言を書きあげることが
できるようです。費用を安くあげたい方は自筆証書遺言がよいということに
なります。
遺言は一生に何回書いてもよいのですが(最後に書いたものが遺言となり
ます)、普通は一生に一度の出来事なのかもしれません。
前に述べたとおり、形式が厳格に決まっておりますので、自筆証書遺言は、
不備のある場合が多く、例えば、病気中の作成は、手が震えて筆跡が変わる
こともあって、遺言者本人が書いたかどうかがわかりませんから、遺言の効
力について争いがでたりします。
それなら、健康な時に書けばよいと思われるかもしれませんが、これが、
なかなかできません。元気で日常の普段の生活に追われている時は、なかな
か遺言を書く気にならないのが人情だと思われます。
自筆証書遺言の場合、タイプライター、ワープロで書いたものは、無効と
なります。
116
Co l u m n
加筆、削除、変更の訂正をした場合は遺言書の該当箇所にその旨を付記し、
これに署名押印しなければ、変更の効力も認められません。
お気付きのとおり、こういった形式の文書の作成は、普通の職業の人は、日
常、めったにやるものではありません。
また、自筆証書遺言は、遺言者がなくなった後、家庭裁判所に届け出て、検
認手続をすることも必要となります。この検認手続をしなかったり、勝手に自
筆証書遺言を開封したりしますと、5 万円以下の過料の対象となります。
また、確かな人に預けないと紛失、隠匿、改変の危険性も高いものとなります。
検認手続がいらない死因贈与という方法もとることができますが、これは、
“私が死んだら贈与する”という契約になるところが、遺言者が単独でする遺
言と違うところです。したがって、死因贈与契約を締結するためには、贈与を
受ける人が、受諾をする必要があります。
これに対して、公正証書遺言は原本が公証人の手元に保管されるので、紛失・
改ざん・盗難などの心配はいりませんし、面倒な家庭裁判所の検認手続がいら
ないという点も見逃せません。遺言者には公正証書遺言の「正本」
が渡されます。
公正証書遺言は、遺言の中で自筆証書遺言や※秘密証書遺言(= ほとんど利
用されていません。)に比べ一番安全といえます。
公正証書で書類を作るという一番の理由はこの安全性です。
もっとも、長所だけではありません。例えば、手続は面倒です。公証人への
依頼費用もかかるし、証人 2 人以上の立ち合いが必要ですので、遺言の内容
を立ち会った証人たちに知られてしまうという欠点もあります。
公正証書遺言は、遺言者の生存中は、本人以外は閲覧できないという特徴が
あります。
費用はどの程度かかるのかというコスト面の話ですが、これは公正証書遺言
を作成するときの目的財産の価格に応じて異なります(大雑把にいえば 5 〜
10 万円程度)。
詳しくは公証人のホームページで見られますから確認してください。
117
Fly UP