...

GPUのメモリ階層の詳細 (様々なメモリの利用)

by user

on
Category: Documents
54

views

Report

Comments

Transcript

GPUのメモリ階層の詳細 (様々なメモリの利用)
GPUのメモリ階層の詳細
(様々なメモリの利用)
長岡技術科学大学
電気電子情報工学専攻
出川智啓
今回の内容

コンスタントメモリ

ページロックホストメモリ

ゼロコピーホストメモリ

ベクトル和による性能比較
311
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
メモリの種類
オフチップメモリ(GPUのチップ外部のメモリ)



低速アクセス,大容量
CPUから直接アクセス可能

ローカルメモリだけはアクセス不可
グローバルメモリ
ローカルメモリ
テクスチャメモリ
コンスタントメモリ
容量
大
小
大
小
速度
低速
低速
高速*
高速*
読み書き可
読み書き可
読み込み可
読み込み可
GPUからの
読み書き
CPUからの
アクセス
全てのスレッドが同じ
アドレスにアクセス可
能**
読み書き可
各スレッドが異なるアド
レスにアクセス
全てのスレッドが同じ
アドレスにアクセス可
能**
全てのスレッドが同じ
アドレスにアクセス
読み書き不可
書き込み可
書き込み可
*キャッシュが効く場合
312
先端GPGPUシミュレーション工学特論
**スレッドごとに異なるアドレス
にアクセスすることも可能
2015/05/14
コンスタントメモリ



GPU全体で同じメモリに
アクセス
コンスタントキャッシュを
利用することで,効率的
な読み込みが可能
GPU全体で64kB
GPU
Chip
SM
SM
共有
メモリ
L1キャッ
シュ
レジ
スタ
レジ
スタ
レジ
スタ
レジ
スタ
CUDA CUDA CUDA CUDA Core Core Core Core
ローカル
メモリ
ホスト
メモリ
L1キャッ
シュ
レジ
スタ
レジ
スタ
共有
メモリ
レジ
スタ
レジ
スタ
CUDA CUDA CUDA CUDA Core Core Core Core
L2キャッシュ
コンスタントメモリ
テクスチャメモリ
ローカル
グローバルメモリ
メモリ
313
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリの利用


修飾子 __constant__ を付けて宣言
メモリは読込専用



CPUからは変更可能
専用のメモリ転送命令でコピー
cudaMemcpyToSymbol




CPU上のメモリをコンスタントメモリにコピーする
cudaMemcpyToSymbol(転送先変数名, 転送元アドレス,
バイト数, オフセット, 方向);
オフセット,方向は無くてもよい
方向はHostToDeviceのみ

314
GPUからメモリを変更できないためCPUから読む必要がない
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリの利用

cudaError_t cudaMemcpyToSymbol(
const char * const void * size_t
size_t
enum cudaMemcpyKind
symbol,
src,
count,
offset = 0,
kind=cudaMemcpyHostToDevice
)
 Parameters:





symbol src
count offset kind ‐
‐
‐
‐
‐
Symbol destination on device
Source memory address
Size in bytes to copy
Offset from start of symbol in bytes
Type of transfer
http://docs.nvidia.com/cuda/cuda‐runtime‐api/
315
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリの宣言

サイズは静的に決定


__constant__ 型 変数名;
__constant__ 型 変数名[要素数];




配列としても宣言可能
要素数はコンパイル時に確定している必要がある
cudaMalloc()やcudaFree()は不要
グローバル変数として宣言し,複数のカーネルから
アクセスすることが多い


316
読込専用なので許される
書込可能なメモリでは厳禁
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリへのアクセス

コンスタントメモリへ高速にアクセスできる要因
1. ブロードキャストによるデータの分配


16スレッド(Half Warp)単位でアクセスし,1回の読込を
他の15スレッドにブロードキャストできる
グローバルメモリからの読込よりもメモリ転送量を節約
2. コンスタントメモリキャッシュ


317
コンスタントメモリはキャッシュされる
他のHalf Warpがキャッシュされたデータへアクセスして
もメモリ転送量は増加しない
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリへのアクセス

メモリ転送量の増加を抑制

メモリ読込による実行速度低下を回避

コンスタントメモリへのアクセスの制約


318
1回の読込をブロードキャストできる=Half Warpは読込
命令を同時に処理できない
Half Warpの各スレッド全てが異なるコンスタントメモリを
参照すると,読込が逐次的になる
 読込命令の処理に16倍の時間を要する
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリへのアクセス

Warpが同じメモリアドレスにアクセス

1スレッドの読込をブロードキャストによっ
て残りのスレッドが共有
T0
A0
T1
T2
T3
T4
T5

他のWarpも同じメモリアドレスにアク
セス

データがキャッシュされているため,コン
スタントメモリから直接読むより高速
T6
T7
T8
T9
T10
T11
T12
T13
T14
T15
319
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリへのアクセス

Half Warpが異なるメモリアドレス
にアクセス


320
読込が逐次化される
処理に16倍の時間がかかる
 おそらくグローバルメモリへのアクセ
スよりも遅くなる
先端GPGPUシミュレーション工学特論
T0
A0
T1
A1
T2
A2
T3
A3
T4
A4
T5
A5
T6
A6
T7
A7
T8
A8
T9
A9
T10
A10
T11
A11
T12
A12
T13
A13
T14
A14
T15
A15
2015/05/14
コンスタントメモリ利用の例


ベクトル和
ベクトルAとBの値が全て同じ

コンスタントメモリにデータを一つ置き,全スレッドが参照
・・・
a[i]
+
+
+
+
a
+
+
b[i]
・・・
b
c[i]
・・・
c[i]
321
先端GPGPUシミュレーション工学特論
・・・
2015/05/14
GPUプログラム(グローバルメモリ利用)
#define N (8*1024) //64kBに収める
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define NT (256)
#define NB (N/NT)
__global__ void init(float *a,
float *b, float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
__global__ void add(float *a,
float *b, float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
c[i] = a[i] + b[i];
}
322
int main(void){
float *a,*b,*c;
cudaMalloc((void **)&a, Nbytes);
cudaMalloc((void **)&b, Nbytes);
cudaMalloc((void **)&c, Nbytes);
init<<< NB, NT>>>(a,b,c);
add<<< NB, NT>>>(a,b,c);
return 0;
}
vectoradd.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリ(単純な置き換え)
int i;
#define N (8*1024) //64kBに収める
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define NT (256)
#define NB (N/NT)
__constant__ float a[N],b[N];
__global__ void init(float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
c[i] = 0.0f;
}
__global__ void add(float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
c[i] = a[i] + b[i];
}
int main(void){
float *c;
float *host_a,*host_b;
323
host_a=(float *)malloc(Nbytes);
host_b=(float *)malloc(Nbytes);
cudaMalloc((void **)&c,Nbytes);
for(i=0;i<N;i++){
host_a[i] = 1.0f;
host_b[i] = 2.0f;
}
cudaMemcpyToSymbol
(a,host_a,Nbytes);
cudaMemcpyToSymbol
(b,host_b,Nbytes);
init<<< NB, NT>>>(c);
add<<< NB, NT>>>(c);
return 0;
}
vectoradd_constant.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
実行時間


入力配列サイズ N = 213
スレッド数 NT = 256

324
カーネル
実行時間 [ms]
vectoradd
7.65×10‐3
vectoradd_constant
1.01×10‐2
各スレッドがコンスタントメモリの異なるアドレスにアクセス
すると,グローバルメモリよりも遅くなる
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
コンスタントメモリ(同一アドレス参照)
#define N (8*1024) //64kBに収める
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define NT (256)
#define NB (N/NT)
__constant__ float a, b;
__global__ void init(float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
c[i] = 0.0f;
}
__global__ void add(float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
c[i] = a + b;
}
int main(void){
float *c;
float host_a,host_b;
325
host_a=1.0f;
host_b=2.0f;
cudaMalloc((void **)&c,Nbytes);
//host_a,host_bが配列ではないので
//アドレスを取り出すために&を付ける
cudaMemcpyToSymbol
(a,&host_a,sizeof(float));
cudaMemcpyToSymbol
(b,&host_b,sizeof(float));
init<<< NB, NT>>>(c);
add<<< NB, NT>>>(c);
return 0;
}
vectoradd_broadcast.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
実行時間


入力配列サイズ N = 213
スレッド数 NT = 256

326
カーネル
実行時間 [ms]
vectoradd
7.65×10‐3
vectoradd_constant
1.01×10‐2
vectoradd_broadcast
7.55×10‐3
各スレッドがコンスタントメモリの同一アドレスにアクセスす
ると高速化
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
実行時間


入力配列サイズ N = 220
スレッド数 NT = 256


327
カーネル
実行時間 [ms]
vectoradd
0.116
vectoradd_broadcast
0.042
データ転送量が多くなるとコンスタントメモリが著しく高速化
定数を参照する場合,#defineで定義した方が高速に実
行できるので使いどころが難しい
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ホストメモリへの効率的なアクセス



ホスト(CPU)とデバイス
(GPU)のやりとり
GPUでの処理を高速化し
続けると,ホスト‐デバイス
間のメモリコピーがボトル
ネック化
ホスト-デバイス間
の転送の高速化
GPU
Chip
SM
SM
共有
メモリ
L1キャッ
シュ
レジ
スタ
レジ
スタ
レジ
スタ
レジ
スタ
CUDA CUDA CUDA CUDA Core Core Core Core
ローカル
メモリ
ホスト
メモリ
L1キャッ
シュ
レジ
スタ
レジ
スタ
共有
メモリ
レジ
スタ
レジ
スタ
CUDA CUDA CUDA CUDA Core Core Core Core
L2キャッシュ
コンスタントメモリ
テクスチャメモリ
ローカル
グローバルメモリ
メモリ
328
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ページロック(ピン)メモリ

OSによって管理されるメモリのうち,ページアウトしな
いことが保証されているメモリ

OSが配列の物理アドレスを記憶

GPUが物理アドレスを知れば,ダイレクトメモリアクセ
ス(DMA)を使ってホストとデータを交換できる
329
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
OSによる記憶管理

記憶管理


メモリのアドレスをプロセス固有の仮想アドレスに変換して
割り付け
仮想記憶方式を採用


330
メモリの物理的な大きさに依存せず,また不連続なメモリ領
域を連続に見せかける方式
1個の記憶装置を占有しているようにプログラム可能
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
仮想記憶方式

仮想的な記憶装置上のアドレス


メモリ上のアドレス


仮想アドレス,論理アドレス
仮想アドレスと実アドレス
の変換はOSが管理
実アドレス,物理アドレス
多重仮想記憶



331
システム内に複数の仮想アドレス空間を形成し,プロセス
ごとに割り当て
現在の計算機の主流
CPUとGPUも仮想アドレス空間が異なる
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ページング方式

仮想メモリ空間と物理メモリ空間を一定サイズの
ページと呼ばれる単位に分割して管理

ページテーブル


仮想アドレスから実アドレスの対応表
仮想アドレスから実アドレスへの変換はページ単位で実行
CPU
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
メモリ
_____
_____
_____
332
ページ
テーブル
_____
_____
_____
プロセスA
ページ
OS
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
先端GPGPUシミュレーション工学特論
スレッド
メモリ
2015/05/14
ページアウト(印刷用)

物理メモリ上にない仮想メモリを参照



補助記憶装置(ハードディスクなど)に退避されたデータ
ページフォルトという割り込みがかかり,OSに制御が移行
ページフォルトがおこると膨大な時間がかかる


OSは物理メモリ上のアドレスを追い出す(ページアウト)
必要なページを補助記憶装置から物理メモリ上に読み込む
ハード
ディスク
356
CPU
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
メモリ
_____
_____
_____
_____
_____
ページ
テーブル
_____
_____
_____
_____
プロセスA
ページ
OS
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
先端GPGPUシミュレーション工学特論
スレッド
メモリ
ページアウト
2015/05/14
ページロック(ピン)メモリ

ページアウトされない事がOSによって保証




ピンで刺された紙のように固定されている
pinned memory
そのメモリの物理アドレスにアクセスしても安全
全てのメモリをページロックにすると,他のプログラ
ムが起動できなくなる可能性がある
CPU
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
メモリ
_____
_____
_____
334
ページ
テーブル
_____
_____
_____
プロセスA
ページ
OS
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
_____
先端GPGPUシミュレーション工学特論
スレッド
メモリ
2015/05/14
CUDAによるメモリ転送

ページング可能なメモリを使ってもDMA転送を行う
1.
2.

ページング可能なシステムバッファからページロックされ
たステージングバッファへコピー
ステージングバッファからGPUへDMAでコピー
ページロックメモリを使う事で約2倍の転送速度が
期待される
335
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ページロックホストメモリの確保と解放

cudaHostAlloc()



ページロックされたホストメモリを確保
cudaHostAlloc((void **)&ホスト変数名, サイズ,
cudaHostAllocDefault);
cudaHostAllocで確保されたメモリはmallocで確保され
たメモリと同様に利用可能


cudaHostAllocDefault以外にもフラグがあり,ページロックメモリ
の利用方法に応じて選択可能
cudaFreeHost()


336
cudaHostAllocで確保されたホストメモリを解放
cudaFreeHost(ホスト変数のアドレス);
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ページング可能メモリを使ったコピー
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024*64)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
//GPU→CPUはコメントを外す
//cudaMemcpy(data,dev_data,Nbytes, // cudaMemcpyDeviceToHost);
cudaEventRecord(stop, 0);
cudaEventSynchronize(stop);
cudaEventElapsedTime
(&elapsed_time_ms, start,stop);
int main(){
float *data,*dev_data;
cudaEvent_t start,stop;
float elapsed_time_ms = 0.0f;
cudaEventCreate(&start);
cudaEventCreate(&stop);
printf("%e ms¥n",
elapsed_time_ms);
data = (float *)malloc(Nbytes);
cudaEventDestroy(start);
cudaEventDestroy(stop);
free(data);
cudaFree(dev_data);
return 0;
cudaMalloc( (void **)&dev_data, Nbytes);
cudaEventRecord(start, 0);
cudaMemcpy(dev_data,data,Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
337
}
copy_pagable.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ページロックホストメモリを使ったコピー
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024*64)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
//GPU→CPUはコメントを外す
//cudaMemcpy(data,dev_data,Nbytes, // cudaMemcpyDeviceToHost);
cudaEventRecord(stop, 0);
cudaEventSynchronize(stop);
cudaEventElapsedTime
(&elapsed_time_ms, start,stop);
int main(){
float *data,*dev_data;
cudaEvent_t start,stop;
float elapsed_time_ms = 0.0f;
cudaEventCreate(&start);
cudaEventCreate(&stop);
printf("%e ms¥n",
elapsed_time_ms);
cudaHostAlloc( (void **)&data,
Nbytes, cudaHostAllocDefault);
cudaEventDestroy(start);
cudaEventDestroy(stop);
cudaFreeHost(data);
cudaFree(dev_data);
return 0;
cudaMalloc( (void **)&dev_data, Nbytes);
cudaEventRecord(start, 0);
cudaMemcpy(dev_data,data,Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
338
}
copy_pagelocked.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
データ転送の性能

入力配列サイズ N = 226
メモリ
実行時間 [ms]
転送速度 [GB/s]
CPU to GPU / GPU to CPU CPU to GPU / GPU to CPU
ページング可能
99.1 / 117
2.5 / 2.1
ページロック
44.8 / 42.1
5.6 / 5.9

ページロックメモリの利用により転送速度が約2倍に向上
相対的に遅かったGPU→CPUの転送が特に高速化
339
先端GPGPUシミュレーション工学特論

2015/05/14
CUDA4.0以降でのページロックメモリ

実用的にはCUDA4.1以降


CUDA4.0では適用できるメモリに制約がある
mallocで宣言してcudaHostRegisterでページロッ
クメモリとして割当


cudaHostRegister(ホスト変数アドレス, サイズ, フラグ)
フラグの種類





340
cudaHostRegisterDefault
cudaHostRegisterPortable
cudaHostRegisterMapped
ページロックにするだけならcudaHostRegisterDefault
cudaHostUnregisterによって割当から解放
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ページング可能メモリを使ったコピー
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024*64)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define ByteToGByte (1.0/(1024*1024*1024))
#define SecToMillisec (1.0/1000)
cudaMemcpy(dev_data,data,Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
//cudaMemcpy(data,dev_data,Nbytes, // cudaMemcpyDeviceToHost);
cudaEventRecord(stop, 0);
cudaEventSynchronize(stop);
cudaEventElapsedTime
(&elapsed_time_ms, start,stop);
int main(){
float *data,*dev_data;
cudaEvent_t start,stop;
float elapsed_time_ms = 0.0f;
cudaEventCreate(&start);
cudaEventCreate(&stop);
printf("%e ms¥n",
elapsed_time_ms);
cudaEventDestroy(start);
cudaEventDestroy(stop);
free(data);
cudaFree(dev_data);
return 0;
data = (float *)malloc(Nbytes);
cudaMalloc( (void **)&dev_data, Nbytes);
cudaEventRecord(start, 0);
341
}
copy_pagable.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
HostRegisterによる割当
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024*64)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define ByteToGByte (1.0/(1024*1024*1024))
#define SecToMillisec (1.0/1000)
int main(){
float *data,*dev_data;
cudaEvent_t start,stop;
float elapsed_time_ms = 0.0f;
cudaEventCreate(&start);
cudaEventCreate(&stop);
data = (float *)malloc(Nbytes);
cudaMalloc( (void **)&dev_data, Nbytes);
cudaHostRegister((void **)&data, Nbytes,cudaHostRegisterDefault);
cudaEventRecord(start, 0);
}
342
cudaMemcpy(dev_data,data,Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
//cudaMemcpy(data,dev_data,Nbytes, // cudaMemcpyDeviceToHost);
cudaEventRecord(stop, 0);
cudaEventSynchronize(stop);
cudaEventElapsedTime
(&elapsed_time_ms, start,stop);
printf("%e ms¥n",
elapsed_time_ms);
cudaEventDestroy(start);
cudaEventDestroy(stop);
free(data);
cudaFree(dev_data);
return 0;
copy_hostregister.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
データ転送の性能

入力配列サイズ N = 226
メモリ
ページング可能
実行時間 [ms]
転送速度 [GB/s]
CPU to GPU / GPU to CPU CPU to GPU / GPU to CPU
99.1 / 117
2.5 / 2.1
cudaHostRegister
Default
76.4 / 85.2
3.3 / 2.9
cudaHostRegister
Portable
81.0 / 125 3.1 / 2.0
cudaHostRegister
Mapped
93.1 / 122
2.7 / 2.1

343
フラグによって性能が変わるが,どれも大して高速化しない
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ゼロコピーホストメモリ

ページロックホストメモリを使うとメモリがページアウ
トされず,アドレスが固定



GPUからOSを介さずCPUのメモリをコピーできた
GPUから書き込む事はできないのか?
デバイスからホストメモリを直接読み書きできるよう
アドレスをマッピングすれば可能



344
CPU‐GPU間のメモリコピーを要求しない
ゼロコピー
GPUにおける根本的な制約「GPUはホストメモリを直接参照
できない」を回避
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ゼロコピーメモリ利用の可否

cudaGetDevicePropertiesを利用


使い方はcudaSetDeviceの時と同じ
cudaDeviceProp型構造体のメンバcanMapHostMemory
を参照
#include<stdio.h>
int main(void){
int deviceCount = 0,dev;
cudaDeviceProp deviceProp;
//ゼロコピーメモリが利用できるなら
//supportと表示
if(deviceProp.canMapHostMemory==1)
printf("supports¥n");
else
printf("doesn't support¥n");
//GPUの数を確認
cudaGetDeviceCount(&deviceCount);
for(dev=0;dev<deviceCount;dev++){
//情報を取得するGPUの選択
cudaSetDevice(dev);
cudaGetDeviceProperties
(&deviceProp, dev);
345
}
return 0;
}
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ゼロコピーメモリの確保

cudaHostAlloc()
cudaHostAlloc((void **)&ホスト変数名, サイズ,
cudaHostAllocWriteCombined|cudaHostAllocMapped)
 cudaHostAllocMapped
 GPUからアクセスすることを明記


346
cudaHostAllocWriteCombined
 ホストメモリのキャッシュ管理をOSから切り離し,CUDAが書
き込むことを明記
 ホストからの読込は非常に低速
 ホストは書込に限定(読み込む場合にはフラグを使わない)
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ホストメモリとデバイスメモリの対応付け

CPUとGPUでは仮想メモリ空間が異なる
cudaHostAlloc()はCPUのポインタが返される
CPUのポインタからGPUで利用できるポインタを取得

cudaHostGetDevicePointer()




cudaHostGetDevicePointer((void **)デバイス変数, (void *)ホストポインタ変数, 0);
最後の0はとりあえず入れておかなければならない

ドキュメント*にも"At present, Flags must be set to 0."と
書かれている
*http://docs.nvidia.com/cuda/samples/0_Simple/simpleZeroCopy/doc/CUDA2.2PinnedMemoryAPIs.pdf
347
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
その他の準備

複数のGPUを搭載している場合は利用するGPUを指定


ホストメモリをデバイスから直接読み書きできるよう
アドレスのマッピングを許可


cudaSetDevice();
cudaSetDeviceFlags(cudaDeviceMapHost);
CUDAの関数を実行する前に上二つの命令を呼ぶ

348
呼ばないとcudaHostGetDevicePointer()がエラーを返す
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
初期化と転送も含めたベクトル和
#define N (1024*1024)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define NT (256)
#define NB (N/NT)
float *a,*b,*c;
float *dev_a,*dev_b,*dev_c;
void init(float *a, float *b, float *c){
int i;
for(i=0;i<N;i++){
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
}
__global__ void add(float *a, float *b, float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
cudaHostAlloc((void **)&a, Nbytes,
cudaHostAllocDefault);
cudaHostAlloc((void **)&b, Nbytes, cudaHostAllocDefault);
cudaHostAlloc((void **)&c, Nbytes, cudaHostAllocDefault);
cudaMalloc((void **)&dev_a, Nbytes);
cudaMalloc((void **)&dev_b, Nbytes);
cudaMalloc((void **)&dev_c, Nbytes);
//イベント記録の準備
c[i] = a[i] + b[i];
}
int main(){
349
vectoradd_host.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
初期化と転送も含めたベクトル和
//開始イベント発生時間の記録
//ホストで初期化
init(a,b,c);
//転送
cudaMemcpy(dev_a, a, Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
cudaMemcpy(dev_b, b, Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
cudaMemcpy(dev_c, c, Nbytes, cudaMemcpyHostToDevice);
//デバイスでベクトル和
add<<<NB,NT>>>(dev_a,dev_b,dev_c);
//転送
cudaMemcpy(c, dev_c, Nbytes, cudaMemcpyDeviceToHost);
//終了イベント発生時間の記録
//イベント同期,時間差の計算
cudaFreeHost(a);
cudaFreeHost(b);
cudaFreeHost(c);
cudaFree(dev_a);
cudaFree(dev_b);
cudaFree(dev_c);
return 0;
}
cudaThreadSynchronize();
//結果表示,イベントの破棄
vectoradd_host.cu
350
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ゼロコピーによるベクトル和
#define N (1024*1024)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#define NT (256)
#define NB (N/NT)
__global__
void init(float *a, float *b, float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
__global__ void add(float *a, float *b, float *c){
int i = blockIdx.x*blockDim.x
+ threadIdx.x;
c[i] = a[i] + b[i];
}
int main(){
float *a,*b,*c;
351
float *dev_a,*dev_b,*dev_c;
cudaSetDevice(0);
cudaSetDeviceFlags(cudaDeviceMapHost);
//イベント記録の準備
cudaHostAlloc( (void **)&a, Nbytes, cudaHostAllocWriteCombined | cudaHostAllocMapped);
cudaHostAlloc( (void **)&b, Nbytes, cudaHostAllocWriteCombined |
cudaHostAllocMapped);
cudaHostAlloc( (void **)&c, Nbytes, cudaHostAllocWriteCombined |
cudaHostAllocMapped);
vectoradd_zerocopy.cu
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ゼロコピーによるベクトル和
//CPUとGPUのアドレスをマッピング
cudaHostGetDevicePointer(&dev_a,a,0);
cudaHostGetDevicePointer(&dev_b,b,0);
cudaHostGetDevicePointer(&dev_c,c,0);
//開始イベント発生時間の記録
//転送無しでカーネルから読み書き
init<<<NB,NT>>>(dev_a,dev_b,dev_c);
add <<<NB,NT>>>(dev_a,dev_b,dev_c);
//終了イベント発生時間の記録
//イベント同期,時間差の計算
cudaThreadSynchronize();
//結果表示,イベントの破棄
cudaFreeHost(a);
cudaFreeHost(b);
cudaFreeHost(c);
return 0;
}
vectoradd_zerocopy.cu
352
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
実行時間(初期化とベクトル和+転送)


入力配列サイズ N = 220
スレッド数 NT = 256


353
カーネル
実行時間 [ms]
全てCPUで実行
8.74
全てGPUで実行
0.249
vectoradd_host
7.88
vectoradd_zerocopy
3.44
−ベクトル和
+転送
ゼロコピーは全てCPUで実行するよりは早い
全てGPUで実行するよりかなり遅い
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
ゼロコピーの使いどころ

演算量の多いカーネル



通常はデータ転送→カーネル実行
ゼロコピーはカーネルの実行中にデータを転送
既にコピーされたデータで大量の計算を行うことでデータの
コピーにかかる時間を隠蔽

GPUのメモリ利用の節約

制約

GPUからホストメモリにアクセスしてもキャッシュされない
複数回の読み書きではPCI‐Ex経由の転送が複数発生
354
先端GPGPUシミュレーション工学特論

2015/05/14
ゼロコピーの使いどころ

ノートPC等でGPUがシステムのチップセットに組み込ま
れている場合*



GPUとCPUがメインメモリを物理的に共有
ゼロコピーを使うと常にパフォーマンスが向上
 ページロックメモリを利用しすぎるとシステムの性能が低下
GPUがチップセットに組み込まれているかの確認


cudaGetDeviceProperties()を利用
cudaDeviceProp型構造体のメンバintegratedを参照
 trueならintegrated GPU, falseならdiscrete GPU
*最近はこういう製品がない
355
先端GPGPUシミュレーション工学特論
2015/05/14
Fly UP