...

愛媛県災害情報システム構築・運用保守業務 提案仕様書 愛 媛 県

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

愛媛県災害情報システム構築・運用保守業務 提案仕様書 愛 媛 県
別添1
愛媛県災害情報システム構築・運用保守業務
提案仕様書
愛
媛
県
目
次
第1 基本事項----------------------------------------------------------------------------1
1 適用範囲---------------------------------------------------------------------1
2 目的---------------------------------------------------------------------------1
3 業務の範囲------------------------------------------------------------------1
4 履行期間---------------------------------------------------------------------2
5
6
7
8
システム構築の基本方針------------------------------------------------2
システム概要---------------------------------------------------------------2
納入成果物------------------------------------------------------------------4
その他------------------------------------------------------------------------4
第2 機能要件---------------------------------------------------------------------------6
1 一般事項---------------------------------------------------------------------6
2 情報管理機能---------------------------------------------------------------8
3 情報提供機能---------------------------------------------------------------11
4
防災専用ホームページの作成------------------------------------------12
第3 システム構成要件----------------------------------------------------------------14
1 システム全体構成---------------------------------------------------------14
2 調達範囲---------------------------------------------------------------------14
3 機器要件---------------------------------------------------------------------15
4 ネットワーク要件---------------------------------------------------------16
第4 性能要件---------------------------------------------------------------------------17
1
2
3
4
5
6
規模要件---------------------------------------------------------------------17
性能要件---------------------------------------------------------------------17
信頼性要件------------------------------------------------------------------18
拡張性要件------------------------------------------------------------------19
中立性要件------------------------------------------------------------------20
セキュリティ要件---------------------------------------------------------20
第5 移行要件---------------------------------------------------------------------------24
1 作業の内容------------------------------------------------------------------24
2 テスト要件-----------------------------------------------------------------24
3
4
5
移行要件--------------------------------------------------------------------24
操作研修要件--------------------------------------------------------------25
本番・開発環境移行要件-----------------------------------------------26
第6 構築業務の管理要件-----------------------------------------------------------27
1 スケジュール--------------------------------------------------------------27
2 開発方法--------------------------------------------------------------------27
3 構築業務体制--------------------------------------------------------------27
第7 運用保守要件--------------------------------------------------------------------29
1 運用時間--------------------------------------------------------------------29
2 運用保守範囲--------------------------------------------------------------29
3 運用保守体制--------------------------------------------------------------30
4 運用支援業務--------------------------------------------------------------30
5 システム運用保守業務--------------------------------------------------32
別表1
機能一覧表
別表2
別表3
別紙
マスタ情報一覧表(地図情報)
気象情報一覧表
アクセシブルなコンテンツ作成に関する指針
第1 基本事項
1 適用範囲
本仕様書は、下記の業務にかかる技術提案書作成について適用する。
業務名 愛媛県災害情報システム構築・運用保守業務
2 目的
災害時等において、県・市町・防災関係機関が入力した情報を瞬時に閲覧
可能な情報共有基盤として、以下の目的のため「災害情報システム」の構築
及び運用保守を行うものである。
 情報集約の迅速・可視化
災害時に、市町などから報告される被害情報等の収集・集約は、現在手
作業が中心のため、時間を要しており、応急活動等に支障を来す懸念があ
る。このため、本システム導入により、迅速に自動集約された地図情報な
どの可視化された情報を関係者で共有し、被害の詳細が正確に確認でき、
的確・迅速な災害対応判断を可能にする。
 住民への確実・迅速な伝達
災害情報の住民への伝達については、近年のゲリラ豪雨などでの異常気
象時に、十分に情報が伝わらず、被害が拡大したとの指摘もある。現在、
県防災メール、防災Web等で災害情報を発信しているが、新たにSNS
(ソーシャル・ネットワーキング・サービス;Twitter 他)も加え、発信
の一元化と伝達手段の多様化を図り、確実・迅速な伝達を可能とする。
3 業務の範囲
本システムの稼働に必要な全ての業務を含み、開発及び保守に係るトータ
ルコストの低減とサービスの品質保証を図るものとする。








システムの設計・開発(要件定義、基本設計、詳細設計、プロトタイ
プ製造、プログラム製造等)
稼働環境の構築(本番環境・バックアップ環境等)
テスト
操作研修
導入・設定
運用保守管理
サービス提供(気象情報やIDC(インターネットデータセンター)
等の外部サービス等)
開発環境・保守環境の構築等
1
4 履行期間
本業務の履行期間は以下のとおりとする。
契約締結日から平成33年3月31日
【内訳】
・構築業務(本システム開発から稼働まで)
:契約締結日から平成28年3月31日
・運用保守業務
:平成28年4月1日から平成33年3月31日
5 システム構築の基本方針
システム構築にあたっては、災害時に使用する環境から次の内容を十分に
考慮すること。
 可用性
災害時に住民の安全を図るための重要なシステムであり、大規模発生
時にもシステムが利用できる高い可用性を有すること。
 機密性
災害情報には、個人情報など重要情報を含むため、個人情報保護など
に留意し、高い機密性を確保すること。

操作性
災害という逼迫した状況において、入力作業が容易であり、操作に混
乱することなく、災害対応が円滑に行える、高い操作性を有すること。
6 システム概要
(1)システム概要
災害時の被害情報等を県・市町・防災関係機関の担当者がシステムに入
力し、即時に集約された状況を関係者が地図情報等で情報共有を可能とす
るとともに、報告様式への自動作成支援を行い、円滑な応急対応を可能と
する。
また、住民に対する災害情報などを、現在運用している防災メールなど
に加え、SNS(Twitter 他)でも提供するなど発信の一元化及び多様化を図
る。
2
(2)システム化イメージ
中核となるシステムをクラウド形態で構築し、専用端末環境を必要とし
ない災害現場等での利用も可能なWebアプリケーションシステムとする。
3
7 納入成果物
(1)業務計画書
業務全体のスケジュール、実施体制、実施計画、連絡体制等
なお、体制等に変更を生じた場合は、速やかに変更計画書を提出するこ
と。
(2)構築業務
ア システム設計書:基本設計、詳細設計、仕様要件等
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
プログラム
テスト計画書・報告書
移行計画書
操作研修計画書
マニュアル:操作マニュアル、運用管理マニュアル等
業務管理関連資料:議事録、進捗管理表、問題管理表等
その他必要図書
(3)運用保守業務
ア
イ
ウ
エ
オ
運用保守業務実績報告書
運用保守業務年次報告書
障害対応報告書
操作研修資料
その他必要な資料
(4)納入方法
ア 部数
・紙媒体(プログラム以外)
2部
・電子媒体(CDまたはDVD媒体) 2組
イ 形式
電子データは、マイクロソフトオフィス 2010 形式及び PDF 形式とし、
ウイルスチェックを行うものとする。
8 その他
その他、履行にあたっての注意事項を以下に示す。
(1)法令等の遵守
法令、条例及び規則等を遵守し、県が最適な成果を得られるように本業
4
務の履行を遂行すること。また、必要な事項については、積極的に県に提
案すること。
(2)作業環境
提案者が本業務の履行のために作業する環境は、提案者の負担によるこ
ととし、県では提供しない。ただし、県と提案者との会議、打合せ及び操
作研修に係る場所については、県にて提供する。
(3)打合せ
県と本業務の履行のために、適宜打合せを行い、打合せ後の1週間以内
に議事録を提出すること。
(4)業務終了後の照会
提案者は、本業務の終了後においても、本業務の納入成果物や仕様内容
に関する照会に応じること。
(5)日本語の使用
納入成果物を含め、すべての図書類、会話・文書・メール等のコミュニ
ケーションは日本語を用いること。
(6)サービス提供の義務
契約期間中のサービス提供を継続補償すること。
(7)その他
この仕様書に定めのない事項又はこの仕様書について疑義を生じた事項
については、県と提案者が協議してこれを定めるものとする。
5
第2 機能要件
本システムは、①県、市町、防災関係機関等あるいは被災現場から災害情
報を収集し、整理を行い、関係機関で情報を共有する「情報管理機能」、②災
害情報配信の一元化を図り、住民へ多様な手段で情報提供する「情報提供機
能」から構成される。
機能の概要を以下に示す。
機
能
①情報管理機能
概
要
災害等の情報の収集・整理・共有
(1)初動対応機能
災害発生時における、防災体制(警戒対策本部
等)などの管理、対応職員の職員招集
(2)被害報告機能
各被害情報の報告、報告情報の集計及びとりま
とめ資料の作成
(3)避難情報等管理機能
避難情報の発令状況、避難所状況及び備蓄物資
情報の管理
(4)情報共有機能
収集した情報を関係者間で共有
*地図情報での可視化、総合メニュー等
(5)システム連携機能
他システムと連携し、情報を収集
*気象情報(直接連携)や国・県システム(リ
ンク)
(6)その他機能
マスタ情報(初期固定情報)の管理、訓練機能
や利用者の ID・パスワードの管理など。
②情報提供機能
収集した情報を住民に対して、L アラート、
SNS 等の複数手段で一括配信
1 一般事項
(1)操作性
大規模災害の逼迫した状況においても、入力作業が容易で、操作に混乱
することなく利用できること。
ア 県への報告に必要な情報を市町が簡易にデータの入力ができる仕組み
とし、作業負荷の低減を図ること。
イ 直感的な操作方法や次の操作や入力するデータがわかるような簡単操
作ができる視認性の高い UI(ユーザ・インタフェース)基準とすること。
*具体的なデータ入力の仕組みや支援方法について提案すること。
6
(2)平時の利用
災害時にシステムを円滑に利用するためには、日頃からシステムを利用
し、操作や関係者での情報共有に慣れておくことが必要である。
平時にシステムを活用できる方法について検討すること。
*平時におけるシステムの具体的な活用方法について提案すること。
なお、市町等が平時に登録操作する情報管理機能など追加できる機能
があれば提案すること。
(3)共通機能
ア Webブラウザ利用
Webブラウザから利用できること。
イ 情報更新感知機能
災害情報など情報の更新時には、利用者に色の変更などで気づかせる
ことを考慮すること。
ウ 携帯端末の利用機能
携帯端末で利用できる機能については、別メニューに切り替える等配
慮を行うこと。
エ 市町等の災害利用
市町等(市町(20 機関)、組合消防(4 機関))が利用する場合、初期表示
情報は当該市町等のデータに絞り込み表示するなど、市町等の災害対策
の用に供することを考慮すること。
オ 画面印刷・出力機能
各表示画面は、必要に応じて印刷及び CSV 形式での出力が可能なこと。
カ 個人情報制限
個人情報について、ユーザID等により、閲覧者が制限できる仕組み
とすること。
キ フラグ・時系列表示機能
入力情報は、公開可否、確認済、処理済などのフラグ入力とフラグに
よる抽出・出力ができること。また、時系列に表示できること。
ク 情報抽出機能
利用者が有する権限の範囲で、任意の検索条件を設定して、データベ
ースから情報を抽出し、CSV 形式等としてダウンロードできる機能を有
すること。
ケ アクセシビリティ
防災専用ホームページ(防災Web外部向)などについては、バリア
7
フリー、他言語対応等を行うこと。なお、他言語は、英語、中国語(簡
体字、繁体字)、韓国語等に対応のこと。
2 情報管理機能
主な機能を以下に示す。詳細機能は、別紙1「機能一覧表」のとおり
(1)初動対応機能
利用者
No
機
能
要
件
県 市 住
町
等 民
1
災害事案登録
機能
災害名称等の登録管理を行うもので、災害
情報のデータが蓄積され、登録・修正・参
照・検索等ができること。
◎ ◎
2
防災体制管理
機能
県及び市町等の警戒対策本部などの防災体
制や庁舎状況を入力、管理できること。
◎ ◎
3
職員参集機能
災害時にメールによる対象職員の招集と安
否確認を行うことができること。
◎
(2)被害報告機能
利用者
No
1
機
能
被害報告機能
要
件
県 市 住
町
等 民
県、市町等、防災関係機関などから現場被 ◎ ◎
害報告を行い、各被害を管理できること。
なお、対象情報は、消防庁様式情報を基本
とする が、 詳細は 県 と協議 の上 で 決定す
る。
また、各情報は、その性格により、地図情
報・総合メニューへの表示や防災専用ホー
ムページなどで住民への提供を行うこと。
2
被害集計機能
被害報告された情報を市町毎や県全体で集 ◎ ◎
計し、一覧表示できること。
3
資料作成機能
被害集計された結果を反映して、消防庁報
告様式、災害対策本部会議資料、広報資料
などの資料作成が可能なこと。
8
◎ ◎
(3)避難情報等管理機能
利用者
No
機
能
要
件
町
等
1
避難情報管理
機能
2
避難所情報管 避難所の開設状況や避難者数の管理を行う ◎ ◎
3
避難情報(避難準備・勧告・指示)の発令
状況の管理を行うもので、地図上での表示
や L アラート等へ配信できること。
県 市
理機能
もので、L アラート等へ配信ができること。
備蓄物資管理
機能
県内の備蓄物資の保管場所や保有状況の登
録・編集・参照などを行うことができるこ
と。
住
民
◎ ◎
◎ ◎
(4)情報共有機能
利用者
No
機
能
要
件
県 市
町
等
1
総合メニュー
(共有ポータ
ル)
関係者が災害対応に必要な各種情報を視覚
的に確認しやすいようにポータルメニュー
画面を設けること。
収集した災害情報や気象情報などが閲覧で
き、関係するシステムや情報のリンクなど
を設けること。
◎ ◎
2
地図情報表示
機能
(GIS 機能)
災害情報などを地図上で重ねて表示でき、
応急活動立案のために関係者で可視化され
た情報として閲覧できること。
◎ ◎
3
マニュアル
管理機能
災害時の対応マニュアル等の参考資料を登
録し、関係者で共有できること。
◎ ◎
4
情報記録共有
機能
災害時に関係機関から電話で取得した情報
など各種情報を自由に登録し、関係者で共
有できる機能を設けること。
◎ ◎
9
住
民
(5)システム連携機能
利用者
No
1
機
能
気象情報連携
要
件
気象庁や民間気象会社からの気象情報を連
携、解析し、各種情報配信を可能とするこ
と。
県 市 住
町
等 民
◎ ◎
<電文連携>
住民向けメールなどの配信に必要な電文形
式でのデータを取り込むこと。
<Web コンテンツ連携>
愛媛県が別途構築している「愛媛県気象情
報システム」の Web コンテンツを取り込
み、総 合メ ニュー 等 で表示 する こと。な
お、コンテンツ提供料については、県が負
担する。
【項目については、別紙2「気象情報一覧
表」のとおり】
2
内閣府連携
総合防災情報システム
※連携を検討すること。
◎ ◎
3
総務省連携
G空間防災システム
※連携を検討すること。
◎ ◎
4
国土交通省
連携
道路情報システム(四国)
※リンク連携
◎ ◎
川の防災情報
※リンク連携
◎ ◎
5
6
厚生労働省
連携
広域災害救急医療システム(EMIS)
※リンク連携
◎ ◎
7
愛媛県既設シ
ステム連携
※将来、直接
/間接連携が
容易に可能な
システム構成
とすること。
道路情報システム(リンク連携)
◎ ◎
河川情報システム(リンク連携)
◎ ◎
砂防情報システム(リンク連携)
◎ ◎
潮位情報提供システム(リンク連携)
◎ ◎
原子力情報ホームページ(リンク連携)
◎ ◎
8
9
10
11
※他システムとの連携にあたっては、必要なネットワーク機器整備、調整、
10
試験、手続き等を行うこと。
*災害対策上必要な情報については、他の既存システムから可能な限り情報
を取得できるようにシステム連携を検討し、連携方法や連携システムの追加
があれば具体的に提案すること。
(6)その他機能
利用者
No
機
能
要
件
県 市 住
町
等
1
訓練機能
平常時に実災害時と同様の被害情報や応急
対策状況の登録・編集・参照など操作の習
熟や机上訓練を行うための訓練モードを備
えること。
◎ ◎
2
マスタ情報
管理機能
システム共通で使用する市町名やユーザ名
などのマスタ情報を登録・編集できるこ
と。
◎ ◎
3
システム管理
ユーザ認証(ユーザID、パスワード)機
◎
機能
能を有し、ID、パスワードの管理に加
え、許可された利用者の権限に応じて、利
用できる機能を制限できること。
民
3 情報提供機能
主な機能を以下に示す。詳細機能は、別紙1「機能一覧」のとおり
利用者
No
機
能
要
件
県 市 住
町
等 民
1
情報配信管理機
能(共通機能)
収集した避難情報やお知らせなどを L ア
ラート等の複数の情報配信手段に対し
て、一括で配信できること。
入力画面に配信手段を選択できる機能を
設けるなど、入力作業をできるだけ一元
化できること。
◎ ◎
2
L アラート(公共
情報コモンズ)
連携
L アラートと連携し、避難情報、避難所
情報及びお知らせなどが配信でき、ライ
フライン情報や国民保護情報などの情報
◎ ◎
取得もできること。
11
3
緊急速報
メール連携
携帯会社の緊急速報メールサービスに連
携し、避難情報、気象情報などを配信で
きること。
◎ ◎
4
住民向け
メール配信
住民向けの登録制メールにより、気象情
報や避難情報等を配信できること。
なお、現行の県防災メールと同等以上の
機能を要すること。
◎ ◎ ◎
5
SNS 連携
SNS と連携し、気象情報や避難情報、お ◎ ◎
(Twitter,
Facebook)
知らせなどを配信できること。
防災専用
ホームページ
発災時に集約された情報の中から住民向
けに周知が有効な情報をピックアップの
(防災 Web 外
部向)
上、公開できるもので、県地図で状況を
表示するなどわかりやすい画面とするこ
と。(気象情報、避難情報、被害情報
等)
なお、気象情報については、現行の防災
6
◎
◎
Webと同等以上の情報とすること。
7
広報資料等送信
機能
作成した広報資料等を予め登録した機関
や任意に登録した機関に、FAX、電子メ
ールで送信できること。
◎ ◎
※他システムとの連携にあたっては、必要なネットワーク機器整備、調整、
試験、手続き等を行うこと。
4 防災専用ホームページ作成
作成上の留意事項を以下に示す。
(1)規格
ア マークアップ言語、スタイルシート言語については「XHTML 1.0
transitional 」「CSS2.1」の規格に準拠すること。
イ 一般的に普及している OS、Web ブラウザ(IE、FireFox、Safari、
Google Chrome 等)により,支障なく利用できること。
ウ 当該業務の実施にあたって、制作するコンテンツについては、「アクセ
シブルなコンテンツの作成方法に関する指針」(別紙のとおり)及び
「JIS X 8341-3:2010(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信にお
ける機器・ソフトウェアサービス-第 3 部:www コンテンツ)のAA
項目」に準拠したものとすること。
12
(2)検証
(x)html、CSS 及びアクセシビリティに関して、チェックツール等を用
いて実施すること。また、各種検証結果を取りまとめた上で提出すること。
(紙媒体、データ形式 各1部提出)
○(x)html 構文 チェックツール(http://validator.w3.org/)
○CSS の確認 チェックツール(http://jigsaw.w3.org/css-validator/)
○アクセシビリティの確認
チェックツール(総務省作成「みんなのアクセシビリティ評価ツール
(miChecker)」
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/miChecker_
download.html)
(3)その他
ア 愛媛県ホームページからのリンク接続により、円滑に表示できること。
イ 県と十分な協議・連絡を行い、愛媛県ホームページの運営等に支障を
来さぬようにすること。
13
第3 システム構成要件
本システムの稼働環境、ネットワークの要件を以下に示す。
1 システム全体構成
既設の庁内 LAN 及び端末などを活用し、インターネット回線を介してクラ
ウド環境上に構築されたアプリケーションにアクセスする構成とする。
また、複数のインターネット回線から接続可能とし、庁内 LAN だけでなく、
衛星インターネット端末や被災現場から携帯端末により利用可能とする、耐
災性の高いシステムとする。
項目
内
容
クラウド形態
本システムの稼働環境をインターネット上(クラウド環
境)に構築し、インターネット回線を介して利用するシ
ステム利用形態とすること。
データセンター
本システムを安定稼働させるため、24時間365日の
運用監視された堅牢な県外(国内)のデータセンターを
利用すること。
維持管理
大規模災害発生時における万一の事態を想定した「災害
に強いシステム」を構築し、駆けつけ保守や職員が稼働
環境の運用保守等に関与することなく、災害対応業務の
みに専念できること。
ラ イ フ サ イ ク ル ライフサイクルコスト(LCC)を抑制できること。
コスト抑制
(機器更新や利用環境の変更に対応する等の直接業務運
用に貢献しない追加コストが抑制できること。)
2 調達範囲
提案者側が用意する調達範囲は、原則として、「第1
6(2)システム化
イメージ」における責任分界点範囲内とし、以下のとおりとする。
No
調達内容
1 クラウドサーバ
(サービス)
2 開発保守環境
区
分
調達範囲内
備
考
サービスとしての提供を含む。
〃
3 固定端末
調達範囲外
庁内 LAN 上の既設端末や別途県が設置
する衛星インターネット端末などを利
用する。
4 携帯端末
調達範囲外
現地報告用として、タブレット6台を
(一部範囲内)
提供すること。
14
5 インターネット
回線
(1)
クラウドサーバ
(サービス)
調達範囲内
(一部範囲外)
気象情報連携用回線の内、Web コンテンツ連
携用は調達範囲外とする。ただし、そ
の回線は、NTT フレッツ VPN 相当を想定し
ており、別途回線が必要な場合は、提
案者にて調達すること。
(2)
県・市町等
利用者
調達範囲外
ネットワーク構成・回線仕様など県の
調達手続きの支援は調達範囲内とす
る。
6 電子ホワイトボード
(操作パソコン
共)
調達範囲内
災害情報集約用(システム画面大画面
化)として、県庁に、1台設置する。
3 機器要件
本システムの機器要件を以下に示す。
(1)クラウドサーバー(サービス)要件
ア 「第2 機能要件」を実現できる稼働環境として利用できること。
イ 「第4 性能要件」を満たす稼働環境を構成できること。
ウ
「第7
運用保守要件」を満たすサービス内容が提供可能なこと。
(2)端末要件
ア 固定端末
・Windows 端末
・OS、ブラウザ、ウイルス対策ソフトウェア内蔵
・一般的なブラウザ(IE、FireFox、Safari、Google Chrome 等)を特
定することなく利用できるものとすること。
イ
携帯端末
・スマートフォン、タブレット *事前許可された端末利用を想定
・OS、ブラウザ、ウイルス対策ソフトウェア内蔵
・一般的な OS(Windows、Android、iOS)やブラウザ(IE、FireFox、
Safari、Google Chrome 等)を特定することなく利用できるものとす
ること。
・携帯電話回線利用
・タブレット6台を提供すること。
10 型タブレット、LTE 対応、ケース付属
起動時パスワード認証、リモートロック機能内蔵、
15
契約期間中の保守・通信費用を含む。
(ウイルス対策ソフトウェアの定義ファイル更新を可能とする
こと。)
(3)電子ホワイトボード
ア 電子ホワイトボード 1 台
・SHARP BIGPAD PN-L703B 又はこれと同等品以上のもの
キャスター付属のスタンドを含む
イ
契約期間中の保守費用を含む
操作用パソコン
1台
・15.6 型ノートパソコン CPU core i3 以上
契約期間中の保守費用を含む
・OS Windows 7、プラウザ IE11 以降、マイクロソフトオフィス 2010 互換、ウイ
ルス対策ソフトウェア内蔵(定義ファイルの更新を可能とすること。)
(4)地図情報の要件
本システムで利用する地図情報の要件を以下に示す。
ア
動作の軽快な地図とすること。(Google Map を想定)また、航空写真
への切替が可能なこと。
イ 定期的に最新バージョンの地図に更新すること。
ウ 将来に別地図が追加できる拡張性を有すること。
4 ネットワーク要件
本システムで利用するネットワーク回線はインターネットを利用する。
庁内 LAN 端末、衛星インターネット端末及び携帯端末からインターネット
アクセスが可能なこと。
なお、衛星インターネットは、IPSTAR
想定している。
16
通信速度最大1Mbpsを
第4 性能要件
本システムの性能等について以下に示す。
1 性能要件
(1)規模要件
本システムの利用者数を以下に示す。なお、数値は現時点での見込みで
あり、それ以上の余裕を見込むこと。
No
1
区分
管理者
概要
管理者機能を利用する、本システムの
規模(人)
2人
管理者
・システム管理者として、ID管理、
閲覧制限の変更、公開可否及びメニュ
ーの非表示等ができること。
2
参集対象者
職員参集指示の一斉配信メール受信対
象者
6,500人
280部門(課)
3
一般利用者
被害現場、災害対策拠点及び庁内にて
被害状況等を入力し、総合メニュー
(共有ポータル)により、情報を参照
5,000人
する利用者
4
住民
情報配信機能による公的扶助情報の配
信先
・防災専用ホームページを閲覧する住
民【同時アクセス数】
・防災メールの登録する住民
*注
500,000人程度
【1,000アクセス/
分】
50,000人
*注:防災専用ホームページのアクセスは、大規模災害時には、上記を大幅
に超えることも予想されるが、想定が困難なため、対応方法について経験
による提案を行うこと。
(2)性能要件
本システムが要求する性能要件を以下に示す。
No
項目
条件
1
システム利用時のレスポンス性能
3.0 秒内
(データセン
ター内測定)
2
防災メールの配信速度
1万通/分以上
*各項目の設定値を提案すること。
17
2 信頼性要件
(1)サービスレベル
大規模災害発生時には、本システムが停止し、システムを利用した業務
の継続が困難となる可能性が高くなる。このため、本システムは高い可用
性を持つことが求められる。
稼働環境については、システム全体が障害・停止してしまうことを回避
する構成を用意すること。
NO
項目
1
年間稼働率
条件
概要
99.98%
((稼働時間-停止時間)÷稼働時間
以上
*停止時間に保守などによる計画停止時
間は除く。
なお、サービスレベルを達成できない場合には、その原因究明を行い、
再発防止策を講じるなど、サービスレベルを維持できる体制を構築するこ
と。
*サービスレベルの設定値(他の項目の追加を含む。)やサービスレベルを達
成できない場合の対応方法を提案すること。
(2)データセンター要件
本システムを設置するデータセンターの要件を以下に示す。
No
項目
要件
1
基本事項
ISO27001/ISMS 適合性評価制度の認定を受けて
いる事業者が運営するデータセンターであるこ
と。
2
所在地
データセンターの所在地は、日本国内の愛媛県外
の場所とすること。
3
立地場所
建物の立地場所は、以下の区域、箇所、地区及び
地域に該当しないこと。
○ 高潮・津波浸水警戒区域
○ 河川洪水はん濫時の浸水想定区域
○ 急傾斜地崩壊危険個所
○ 土石流危険渓流の区域
○ 山腹崩壊危険地区
○ 崩壊土砂流出危険地区
○ 地すべり危険個所
○ 東南海・南海地震防災対策計画を作成し
て津波に関する防災対策を講ずべき者に係
18
る区域(立地場所の地域に応じたものとす
ること。)
○ 原子力災害対策重点区域(立地場所の地
域に応じたものとすること。)
4
建物の耐震性
建物は、震度6強の地震でも建物が倒壊しない耐
震性能を有していること。
5
バックアップ発電機
UPS,空調設備
バックアップ発電機の連続供給は、72 時間以上
とすること。
サーバ等重要機器には、必ず UPS を付加し、2
回分のサーバシャットダウンで必要とする容量以
上とすること。
空調設備は、システム稼働に支障のない温度を保
つほか、電源はバックアップ発電機の供給対象と
すること。
6
専用設置エリアの確 サーバを物理的に県専用として設置する場合は、
保
ハウジングルーム内に、ケージ等の囲いにより施
錠された専用エリアとしてのラックエリアを確保
する、またはサーバラックは施錠すること。
7
機器等の耐震措置
地震による移動及び転倒を確実に防止するため、
利用するラック、機器等は、すべて確実に耐震固
定すること。
8
警備
建物警備を 24 時間体制で実施し、入退館管理が
なされていること。
9
入退室管理
建物やサーバ室の入退室については、友連れ防止
策を講じたうえで IC カードやバイオメトリクス
認証を行うとともに、入退室の記録管理がなされ
ていること。
(3)県の業務継続計画
愛媛県ICT分野の業務継続計画(愛媛県ICT-BCP)を理解し、
その趣旨を踏まえて、業務を実施すること。
(http://www.pref.ehime.jp/h12600/ict-bcp/index.html)
3 拡張性要件
本システムが要求する拡張要件を以下に示す。
19
データ量、処理負荷及び業務範囲の拡大等に備え、想定される拡張事項に
対応した拡張性を有すること。
(1)利用者の増加
発災時に導入当初のユーザID数を超える利用者数が必要となった場合
でも、速やかにIDを発行できること。
(2)データ容量の増加
稼働後にデータ容量が不足した場合は、ディスク増設を可能とすること。
(3)アクセス数の増加
アクセス数の増加に対応し、「1(2)性能要件」で示したレスポンス性
能の維持を図ること。
(4)外部連携先の追加
外部連携先の追加を可能とすること。
4 中立性要件
本システムが要求する中立性要件を以下に示す。
(1)標準技術の採用
提案者固有の技術に依存せず、継続的に安定した品質保証が受けられる
オープンな標準技術を採用すること。
(2)利用停止時
ア 本システムの利用を停止し、他のシステムに移行する場合、本システ
ムのマスタ情報、属性情報を含む全業務データをCSV形式等で出力し、
移行できること。
イ 本システムの利用を停止する場合、サーバ内のデータを完全削除する
こと。
5 セキュリティ要件
本システムで取り扱う情報の機密性及び外部からの脅威等を踏まえリスク
分析を実施し、セキュリティ対策を行うこと。
(1)基本要件
ア サーバ又はサーバとしての利用領域(仮想サーバ単位、割当 Web 領域
単位、データベースインスタンス単位等)を第三者の利用領域と物理的
20
又は論理的に分離すること。
イ サーバの設置状況やシステムの運用状況の現地調査、又はセキュリテ
ィ監査を実施し、結果に対する改善や対策の実施状況等について、県に
報告書を提出すること。
(2)アクセス制御
ユーザ認証(ユーザ認証、パスワード)機能を有し、許可された利用者
の権限に応じて、本システムで利用できる機能を制限する仕組みとするこ
と。
ア アクセス制限
システムへのアクセス制限は、利用者のID、パスワードの他、固定
IPアドレスその他の方法で制限をする等の論理的措置により、利用を
認めるもの以外がアクセスできないようにすること。
なお、システムへの接続を想定する庁内 LAN 端末、衛星インターネッ
ト端末及び携帯端末等において、利用可能な方法とすること。なお、固
定IPアドレスは、県の庁内 LAN には設定されているが、市町等の庁内
LAN や衛星インターネット端末の全てには設定されていないことに留意
すること。
*具体的なアクセス制限方法について、提案すること。
Web サーバにおける真正なコンテンツ更新元に接続を限定する措置
・住民からのコンテンツ閲覧(http、https)と同じ通信ポートを使用
する Web コンテンツ更新機能(Web 画面)は原則用いないこと。具体
的には、異なる通信ポート(ftp 等)でコンテンツ更新を行う仕組みとし
たうえで、この通信ポートを真正なコンテンツ更新元の IP アドレスから
イ
のみの接続に限定する設定を iptables(Linux サーバ)、Windows ファ
イアウォール(Windows サーバ)等で行うこと。
・コンテンツ更新端末機が庁内 LAN 端末機である等、サーバまでの経
路上にファイアウォール等があるため http、https 以外の通信(ftp 等)
が許可されていない環境の場合や、http、https を用いた CMS(コンテ
ンツマネジメントシステム)によりコンテンツ更新を行わざるを得ない
場合のほか、コンテンツ更新端末機の IP アドレスが固定化できない環境
の場合には、ベーシック認証等を併用した二段階認証などの異なる対策
を組み合わせて実施すること。
21
ウ
アカウント管理
パスワードの文字数や有効期間などを設定できること。
(詳細は、「別紙1機能一覧表 1(6)アカウント管理機能」のとお
り)
エ
アクセス設定
ログインの制限やID毎のアクセス権限などが設定できること。
(詳細は、「別紙1機能一覧表 1(6)アクセス設定機能」のとおり)
(3)ネットワーク保護
ア システムで使用する通信プロトコル及び通信ポート以外での接続を禁
止すること。
イ サーバ上の不必要なサービスを停止するとともに、通信ポートを遮断
すること。
ウ サーバ機器への不正アクセスを監視、対応を行うこと。また、不正ア
クセスの通信について、通信遮断の設定等の対策を講じること。
エ 本システムのログファイル等を定期的に取得し、システムの利用状況
や不正なアクセス等がないか確認し、県に報告すること。
オ 脆弱性を解消するセキュリティパッチの適用作業については、速やか
に実施すること。なお、パッチ適用は本システムの上位互換が保証され
た形で実施すること。
(4)ウイルス対策
サーバや Web サーバに対するコンテンツ更新元の端末機、及び遠隔で
サーバの管理操作をする端末機には、ウイルス対策ソフトウェアを導入し、
リアルタイム検索を実施すること。また、常に最新の定義ファイルを適用
すること。
(5)データの暗号化
ア システムで保有する情報の漏えい等を防止するため、利用者が直接ア
クセスできないように制限し、個人情報や機密情報は暗号化すること。
イ 通信回線に対する盗聴防止のため、通信データを SSL 等にて暗号化す
ること。
(6)情報流出対策(携帯端末)
携帯端末の利用時及び紛失・盗難時に、個人情報などの重要情報の流出、
22
漏洩を防ぐ方策を検討し、必要な対策を行うこと。
なお、個人情報を含む可能性のある現地写真情報については、システム
へ送信すると同時に端末から削除するソフトウェアを提供するなどの端末
にデータを残さない対策が必要である。
*具体的な情報流出対策について、提案すること。
(7)教育
提案者の運用者に対して、セキュリティ教育を県に承認を得た内容で行
うこと。
23
第5 移行要件
本システムの開発完了から本運用開始までの作業を移行作業として、以下
にその要件を示す。
1 作業の内容
No
作業名
概要
1 テスト
提案者による総合テスト及び県による受入テ
ストにより品質を確保する。
2 データ移行
本システムに必要な現行システムのデータを
移行する。
3 操作研修
本システムの操作方法について、管理者及び
一般利用者向けに操作研修を行う。
4 本番・開発環境移行
開発環境から本番環境へ同期をとった上で、
データを移行する。
2 テスト要件
テストを実施する上で基本的な要件を以下に示す。
(1)テスト計画
ア 提案者は、テストが安全・円滑に実施できるように、事前にテスト計
画書を作成し、県に承認を得た上で実施すること。
イ テストで使用するテストデータ及び環境は、提案者で準備し、必要な
経費を負担すること。
(2)テスト報告
ア 提案者は、テスト終了後、結果などをまとめたテスト報告書を作成し、
県の承認を得ること。なお、受入テストの報告書については、県が実施
した結果を基に、提案者がまとめること。
イ
テスト報告について、県の承認を得ることができない場合は、提案者
の責任及び費用負担により、必要な修正及び追加テスト等を実施するこ
と。
(3)受入テスト
ア 運用前に県が実施する受入テストにおいては、県が主体で実施するが、
円滑かつ確実に実施するため、提案者は必要な支援を行うこと。
3 移行要件
現行システムから本システムへデータの移行を実施する上で、基本的な要
件を以下に示す。
24
(1)作業
ア 提案者は、運用が円滑に移行できるように、事前に移行計画書を作成
し、県に承認を得た上で実施すること。なお、必要に応じて現行システ
ム受託者と調整を図ること。
イ データ移行作業は、重複・欠落なく、適切に実施すること。
ウ 移行に必要な経費は、提案者が負担する。
(2)移行対象
現行システムのデータを本システムに移行すること。なお、現行システ
ムのデータは、CSV 形式等に出力して提供する。
本システムへ移行が必要な主なデータを以下に示す。
No
対象システム
対象データ
データ件数
1 県防災メール
登録アドレス及び配信設定
約 20,000 人
2 県職員招集・安否確認
職員ID、職場ID等
約 6,500 人
3 県防災 Web
災害情報等
200 個程度
4 L アラート
(公共情報コモンズ)
避難所情報等
1,500 箇所程度
4 操作研修要件
本システムを利用する県・市町等の職員を対象に行う操作研修を実施する
上で、基本的な要件を以下に示す。
(1)作業要件
ア 提案者は、事前に研修内容等を記載した操作研修計画書を作成し、県
に承認を得た上で実施すること。
イ 本システムの操作手順を示した操作マニュアルと運用管理等の手順を
示した運用管理マニュアルを作成し、県の承認を得ること。マニュアル
は、必要に応じて、内容を見直し、常に最新の内容にしておくこと。
ウ 操作マニュアル及び運用管理マニュアルに加え、本システムを理解す
る上で必要な資料を作成すること。
エ 研修にあたっては、講師として研修者へ説明すること。また、配布資
料を準備すること。
(2)研修内容等
以下の研修を運用前に実施すること。
25
No
対象
研修内容
回数
1 管理者
本システムに係る操作方法
本システムに係る運用管理方法
本システムに係る障害対処方法
など
3名程度
各1回を想定
2 一般利用者
本システムに係る操作方法
40人程度
5回程度を想定
*一般利用者対象:県、各市町等
5 本番・開発環境移行要件
開発保守環境から本番環境に移行を実施する上で基本的な要件を以下に示
す。
開発保守環境から本番環境にはコピー作業により移行し、本番環境の環境、
機能、設定及びマスタ情報において問題がないことを確認すること。
26
第6 構築業務の管理要件
1 スケジュール
構築スケジュールは以下のとおり想定している。
4
5
6
7
平成27年度
8 9 10 11 12 1
設計
開発
2
3
4
5
6
7
平成28~32年度
8 9 10 11 12 1
2
3
テスト
構築業務
準 仮
備 運用
運営保守業務
本運用
*準備:移行や操作研修等
詳細なスケジュールについては、業務内容に基づき、業務計画書で提出
すること。
2 開発方法
開発にあたっては、開発前の早い時期にプロトタイプを製造し、利用者の機能・操
作性などの検証を行い、その意見などを開発にフィードバックさせることにより、完成
度を高める手法とすること。
なお、プロトタイプは、利用者の意見を取り込むことが主旨であるため、イメージ版
などでの代替も可とする。
3 構築業務体制
(1)技術者
構築業務の従事者として、次の要件に合致する技術者を配置すること。
技術者
1 管理技術者
(プロジェクト
マネージャ)
要件
本業務の実施にあたって、作業全体の指揮命令と業務
の管理を行い、県と調整を行う者である。
・管理技術者は、提案者の社員であること。再委託は
認めない。
・管理技術者(プロジェクトマネージャ)としての実
務経験が1年以上あること。
・専任であること。
27
2 担当技術者
(システム設計
リーダ)
システムの設計・開発業務において、主体となって設
計・開発を行う者である。
・システムの設計・開発経験が 5 年以上あること。
(2)業務管理
ア 業務計画書に基づき、進捗を管理し、進捗管理表を毎月、県に提出す
ること。
イ 業務中に発生した各種問題やその対応状況について、毎月、県に報告
すること。
ウ 進捗状況や問題管理などについて、県と適宜打合せを行うこと。打合
せ後の1週間以内に議事録を提出すること。
28
第7 運用保守要件
本システムの運用開始後、提案者が行う運用保守に関する要件を以下に示
す。
1 運用時間
24時間365日 とする。
ただし、県があらかじめ承諾する計画停止時間は除くものとするが、発災
時には速やかに運用開始できること。
なお、県があらかじめ承諾する計画停止時間は、原則として1回10分以
内とする。
2 運用保守範囲
本システムの運用保守範囲を示す。
No
実施項目
1 運用支援業務
実施時間
問合せ受付業務
平日業務時間帯
アカウント管理業務
研修支援
訓練支援
その他
2 システム運用保守業務
稼働状況の管理
24 時間 365 日
データバックアップ
構成管理
セキュリティ保守
設備保守
障害受付対応
障害復旧対応
その他
※平日業務時間帯
土日、祝祭日、12 月 29 日から翌年 1 月 3 日までを除く、午前 9 時から
午後 5 時までを原則とする。
ただし、発災時等において、本システムを利用している状況下で対応時
間外での支援が必要となった場合は、あらかじめ県に伝達する緊急連絡先
に連絡の上、必要な支援を得られること。
29
3 運用保守体制
運用保守業務の体制にかかる要件を以下に示す。
(1)体制
運用保守責任者を定め、運用保守体制および緊急時の連絡体制を確立す
ること。
(2)県の業務継続計画への対応(「第4 2(3)県の業務継続計画」関連)
愛媛県ICT分野の業務継続計画(愛媛県ICT-BCP)の非常時優
先業務整理表などの指定様式について、運用開始前までに該当部分を作成
し、県へ提出すること。また、随時更新すること。
(3)運用管理
ア 提案者は、毎月の運用保守の状況を取りまとめた運用保守業務実績報
告書を作成し、県に提出すること。
・当月及び翌月以降の作業内容
・問合せ対応報告
・システム監視状況報告
・セキュリティ管理状況報告
・システム性能測定報告 等
イ 各年度の業務が完了したときは、その年度の運用保守状況及び問題と
その改善方法等について、運用保守業務年次報告書を作成し、県に報告
すること。
ウ 提案者は、定期的に県が参加する定例会議を実施し、主要な事項につ
いて県に報告すること。
エ システム障害への対応など、非定型的な運用業務が発生する場合は、
その都度、県に報告すること。
4 運用支援業務
提案者は、本システムの運用を維持するために必要な作業を実施すること。
(1)問合せ受付
本システムに関する問合せに対応できる体制及び措置を講じること。
ア 提案者は、本システムに関する問合せの窓口を用意し、利用者からの
問合せ等を受け付けること。
イ 問合せ等の対応結果については、月次報告にて、県に報告すること。
30
(2)アカウント管理
ア 本システムの利用者情報の追加、削除、パスワード初期化等の作業に
ついて、実施すること。
イ 本システムで利用されるデータの種類、機密度、属性情報を管理し、
データ構造に変更があった場合には、更新すること。
ウ 提案者は運用支援業務等の実施にあたり、管理者用IDの使用につい
ては、県と事前に協議の上で決定する。また、利用する場合は、その管
理については厳格に行い、管理方法について、事前に県の承認を得るこ
と。
(3)研修支援
毎年度当初に、人事異動に伴う管理者向け及び一般利用者向けの操作研
修を実施すること。
なお、内容は、「第5 4操作研修要件」に準じる。
(4)訓練支援
本システムを利用した定期的な訓練の実施にあたり、計画への助言や配
信の禁止設定等必要な支援を行うこと。
(5)その他
ア 県の指示したマスタ情報の修正等の作業について、実施すること。
イ 県の指示したデータを抽出し、報告すること。
(住民向けメール登録者数、防災専用ホームページのアクセス数他)
ウ 県の指示した機能における資料の作成を行い、提出すること。
(操作マニュアル(概要版)、本システム・住民向けメールなどの案内
資料他)
5 システム運用保守業務
提案者は、本システムの安定稼働を確保するため、必要な保守業務を実施
すること。
(1)稼働状況監視
ア 本システムの稼働状況を監視し、異常検出時には速やかに対応するこ
と。
イ レスポンス等のシステム性能を監視し、性能確保ができない事象が発
生した場合にはその原因究明を行い、再発防止策を講じること。
31
(2)バックアップ業務
ア 本システムが保有するデータ(アプリケーションデータ、設定、業務
データ等)について、バックアップ環境に定期的にデータのバックアッ
プを行うこと。
イ バックアップしたデータを定期的にデータセンターとは別の場所にて
保管すること。
(3)構成管理
ア
本システムのハードウェア及びソフトウェア構成図等を作成し、管理
すること。なお、ハードウェア及びソフトウェアの追加・削除等によっ
て内容に変更があった場合には更新すること。
イ ソフトウェア(OS,ミドルウェア等)の製品名、バージョン情報等を整
理したソフトウェア管理台帳を作成し、管理すること。なお、ソフトウ
ェアの追加・削除等によって内容に変更があった場合には更新すること。
(4)セキュリティ保守
ア ログファイル等の取得を行うこと。
(詳細は、「第4 5セキュリティ要件(3)エ」のとおり)
イ セキュリティパッチの適用作業を行うこと。
(詳細は、「第4 5セキュリティ要件(3)オ」のとおり)
ウ ウイルス対策ソフトウェアによるリアルタイム検索を実施すること。
(詳細は、「第4 5セキュリティ要件(4)」のとおり)
エ 本システムの運用状況等の現地調査、又はセキュリティ監査を実施す
ること。(詳細は、「第4 5セキュリティ要件(1)イ」のとおり)
オ 提案者の運用員へのセキュリティ教育を実施すること。
(再掲:「第4 5セキュリティ要件(7)」)
(5)設備保守
ア サーバや通信機器等が故障した場合は、即時に修理を行うこと。また
、交換部品は迅速に準備可能なこと。
イ 本システムの障害発生を未然に防ぐため、定期的な点検や部品交換等
を行うこと。
(6)障害受付対応
障害発生の連絡を受けた際には、障害箇所及び原因を調査し、障害の
切り分けを行い、速やかに県に連絡すること。
32
(7)障害復旧対応
障害が発生した際には、速やかに県に報告し、システムの復旧を行う
こと。
なお、障害発生時は、バックアップ環境への切替を速やかに行い、「第4
2(1)サービスレベル」を厳守すること。
(8)その他
ア 組織変更、制度変更及び運用変更などに伴う軽微なシステムの改良等、
システムを適正な状態に維持するために必要なシステム保守を行うこと。
イ 気象庁による気象データのフォーマット変更に伴うソフトウェアの改
修及び地点・区分情報変更に伴うソフトウェアの設定変更等については、
提案者の経費負担により対策を講じること。ただし、その対策に係る期
間、方法等については、県と協議の上決定するものとする。
ウ 上記の他、機能改善のため、システム仕様の追加変更の必要が生じた
場合は、県と協議の上対応すること。
33
Fly UP