...

高齢世代は自世代向けの政策予算にエゴイスティックに固執

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

高齢世代は自世代向けの政策予算にエゴイスティックに固執
高齢世代は自世代向けの政策予算に
エゴイスティックに固執しているのか
―政策予算の配分に対する態度に見られる
世代間対立をめぐって―
小 田 利 勝
第8回日本応用老年学会大会
2013年11月9日(土)
札幌医科大学
世代間公平性・世代間格差・世代間対立の議論
先進産業国における高齢化の進展に伴って生じた共通の課題として80
年代からしきりに議論されてきた。
Eric R. Kingson(1988).Generational Equity: An Unexpected Opportunity to Broaden the Politics of
Aging, The Gerontologist, 28(6), 765-772.
Laurie A. Rhodebeck(1993). The Politics of Greed? Political Preferences among the Elderly, The
Journal of Politics, 55(2), 342-3.
John B. Wikkiamson, Tay K.McNamara, Stephanie A. Howking(2003). Generational Equity,
Generational Interdependence, and the Framing of the Debate Over Social Security Reform,
Journal of Sociology and Social Welfare, 30(3), 3-14.
Stefan Svallfors(2008).The generational Contract in Sweden: Age-specific Attitudes to Age-related
Policies, Policy & Politics, 36(3), 381–96
Marius R. Busemeyer, Achim Goerres and Simon Weschle(2009). Attitudes towards Redistributive
Spending in an Era of Demographic Ageing: the Rival Pressures from Age and Income in 14
OECD Countries, Journal of European Social Policy, 19, 195-212.
John B. Williamson and Diane M.Watts-Roy.(2009). Aging Boomers, Generational Equity, and
Framing the Debate over Social Security, in Robert B. Hudson ed.,Boomer Bust?: Economic and
Political Issues of the Graying Society, Praeger Publishers, 153-172.
Steven K. Wisensale(2013). Austerity vs. Solidarity: Intergenerational Conflict in the European
Union, International Journal of Humanities and Social Science, 3(1), 22-30.
日本における世代間公平性・世代間格差・世代間対立の議論
2005(平成17)年の年次経済財政報告(内閣府)から抜粋
●老人医療費の拡大は将来の負担を増加
我が国の公的医療制度は世代間の相互扶助に基づくものであること
から、医療費の増加が経済成長率を上回るペースで続いていくよう
な場合には、今後負担を増大させる原因となる。生まれ年別に分け
た各世代の生涯にわたる社会保障給付や行政サービス等の政府部門
からの受益総額と税・社会保障負担等の政府部門に対する負担総額
の関係をみる世代会計の手法を用いて、仮に現行の制度が維持され
ると仮定した上で、医療費が経済成長率と同程度で増加する場合に
ついてみると、例えば2003年度時点で60歳以上の世代は生涯でみて
約4,900万円の受益超となるのに対し、同時点で20歳代の世代は
約1,700万円の負担超となるものと試算される。
内閣府 平成17年度年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)-改革なくして成長なし-
日本における世代間公平性・世代間格差・世代間対立の議論
「社会保障・税一体改革大綱について」(平成24年2月17日閣議決定)
から抜粋
給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という現在の社会保障制度を見直
し、給付・負担両面で、人口構成の変化に対応した世代間・世代内の公平が
確保された制度へと改革していくことが必要である。
世代間の公平の見地から、社会保障制度を「全世代対応型」へと転換するこ
とにより、就学前、学齢期、若年層から高齢期までを通じて、一貫した支援
の実現を目指す。
70歳以上75歳未満の方の患者負担について、世代間の公平を図る観点か
ら、見直しを検討する。
世代間公平の確保及び年金財政の安定化の観点から、デフレ経済下における
マクロ経済スライドの在り方について見直しを検討する。
年金受給者は給与所得者に比べて、課税最低限が高いなど税制上優遇されて
いる状況であり、世代間の公平性の確保も必要である。
日本における世代間公平性・世代間格差・世代間対立の議論
第12回社会保障審議会年金部会「社会保障の正確な理解について
の1つのケーススタディ~社会保障制度の“世代間格差”に関する
論点~」(平成24年4月24日)
一橋大学経済研究所・日本総研共催 記者勉強会
(2013年2月19日)
「社会保障における世代間問題を考える」
「広がる世代間格差」読売新聞(2012年9月25日)
社会学者の古市憲寿(27)と評論家の樋口恵子(80)の対談
(1)若者・高齢者話そう
(3)成長前提の制度 転換を
(5)若者世代の言い分
(2)幸運だった人はお返しを
(4)世代内も格差
(6)高齢世代の言い分
日本における世代間公平性・世代間格差・世代間対立の議論
老人民主主義にNO!「年齢別選挙区」「平均余命制度」提唱
NEWS ポストセブン 2011年6月23日(木)7時5分配信 http://www.news-postseven.com/
archives/ 20110623_23732.html (2011/8/7参照)
社会保障や65歳定年制をめぐって若者と高齢者の対立が顕
在化しているが、世代間格差が広がるばかりの状況に対して、
若者からはついに「老人民主主義」にNOを突きつける声が飛び
出した。
若者たちからは「もはや選挙制度自体を変えるしかない」とい
う意見も出ている。世代間格差の問題を取り上げた『「若者奴
隷」時代』著者の山野車輪氏はこう嘆く。
「現在の人口構成では、高齢者の票を獲得しようと、高齢者を優
遇する政策を提案する人が国会議員になる。若者の投票率が低い
のは事実ですが、もし若者全員が投票に行っても圧倒的な数を誇
る上の世代には勝てないと、政治を諦めている。もっと若者の意
見が国政に反映されるように選挙制度を変える必要があります」
問題の設定と方法
世代間公平性や世代間格差をめぐる議論では、高齢
者は謂れのない非難や攻撃を受けているように見える。
分が悪いというか、かつての「老人イメージ論」とは
別次元のエゴイスティックなイメージを付与されかね
ない風潮ができつつあるようにも見える。
そこで、巷間言われるほどに/そう見做されるほど
に高齢者は自世代向け優先で他世代のことを考慮して
いないのかを確かめることにした。
では、どのようにして確かめることができるか。
先にあげた Stefan Svallfors(2008).The generational Contract
in Sweden: Age-specific Attitudes to Age-related Policies や
Marius R. Busemeyer, Achim Goerres and Simon
Weschle(2009). Attitudes towards Redistributive Spending in
an Era of Demographic Ageing: the Rival Pressures from Age
and Income in 14 OECD Countries)では、予算配分に対す
る態度から世代間公平性の問題を検証しており参考にな
るが、具体的な数字を提示することなく予算項目だけを
提示して質問しているので、個々の回答者が持っている
情報量の違いが回答に影響するのではないかと考え、後
に示すように予算額を提示して回答を求めることにした。
予算項目の世代的分類として参考になるモデル
Marius R. Busemeyer, Achim Goerres and Simon Weschle(2009), Attitudes towards
redistributive spending in an era of demographic ageing: the rival pressures from
age and income in 14 OECD countries, Journal of European Social Policy, 19(3),
195-212
下の図は、平成23年度の国家予算(一般会計)のうちのごく一部の項目を示したものです。これ
らは税金でまかなわれるものです。あなたは、それらの予算を、今後、増額すべきだと思います
か、それとも減額すべきだと思いますか、あるいは、いまくらいでよいと思いますか。
2
1
0 -1 -2
大
幅
に
増
額
す
べ
く
あ
る
程
度
増
額
す
べ
き
い
ま
く
ら
い
で
よ
い
あ
る
程
度
減
額
す
べ
き
大
幅
に
減
額
す
べ
き
標本抽出の方法
神戸市:
全市9区364の選挙区(投票所)の有権者総数1,261,918人を
母集団とし、確率比例抽出法により100選挙区から3,000人を
抽出した。
篠山市:
56の選挙区(投票所)の有権者総数36,548人を母集団とし、確率
比例抽出法により20選挙区から1,000人を抽出した。
調査の方法
調査期間:2012年9月17日~11月30日
配布方法:郵送法。途中一回督促状送付
母集団・抽出集団・標本集団(有効回答票)における年齢と性の分布
神戸市
母集団
抽出集団
篠山市
標本集団
母集団
抽出集団
標本集団
20代
13.6
14.8
7.6
12.7
13.6
4.2
30代
17.2
17.3
11.5
13.5
13.0
8.0
40代
16.2
17.4
14.4
13.9
14.0
12.2
50代
15.2
13.4
15.1
17.1
16.6
16.5
60代
18.0
17.0
25.2
16.9
18.8
26.8
70代
12.6
12.2
16.6
14.4
13.8
19.5
7.3
8.1
9.7
11.5
10.2
12.7
男性
46.4
45.8
44.5
46.9
48.0
47.7
女性
53.6
54.2
55.5
53.1
52.0
52.3
2,000
3,000
1,043
36,548
1,000
80代以上
総数(人)
1,261,918
431
抽出集団は母集団を代表していると言えるが、標本集団(有効回答票)では、
母集団に比べて、20~30代が少なく、60代以上が多くなっている。性別
分布は概ね母集団と一致している。
25.0
大幅に増額すべき
25.0
ある程度増額すべき
大幅に減額すべき
25.0
ある程度減額すべき
25.0
いまくらいでよい
N
年金関係 (1,410)
8.2
防衛関係費 (1,377)
8.0
介護・高齢者医療 (1,395)
7.8
34.0
エネルギー対策費 (1,363)
7.1
34.6
保育サービス・幼稚園関係 (1,374)
6.7
仕事と家庭の両立の支援関係 (1,369)
6.3
医療保険関係 (1,396)
6.2
奨学金事業 (1,384)
5.9
失業給付・就職支援 (1,380)
5.8
公立高校授業料無償化等 (1,382)
4.8
子供手当て (1,378)
4.7
24.9
食料安定供給関係費 (1,365)
4.3
25.9
義務教育費 (1,379)
3.8
国立大学運営・私学助成 (1,378) 2.8
公共事業関係費 (1,378) 2.0
40.5
23.6
19.7
36.8
18.0
51.4
25.2
4.1
9.0
57.9
10.0
1.8
60.3
8.0
2.5
22.2
41.7
7.0
32.1
45.8
9.4
31.5
40%
3.0
11.2
18.1
51.3
30%
4.2
2.7
21.1
43.3
14.8
2.6
9.5
47.8
16.6
8.3
9.3
49.9
15.1
2.1
17.9
53.7
30.7
9.5
10.4
43.1
28.2
20%
3.4
43.1
30.1
50%
1.9
9.2
46.7
27.8
10%
9.1
39.5
39.3
海外経済協力費 (1,370) 0.7 6.9
0%
40.3
60%
70%
15.1
80%
90%
100%
χ2=74.4, df=8, p=.000
χ2=14.4, df=8, p=.075 介護高齢者医療
年金関係予算
46.3%
60歳以上(735)
39.0%
5.4% .…
9.0%
32.4%
36.7%
20.6%
7.2%
35.9%
40-59歳(415)
41.0%
11.3% 2.9%
8.9%
3.1%
40-59歳
(414)
37.0%
33.3%
15.9%
9.7%
30.8%
20-39歳(240)
42.5%
16.7%
5.4%
4.6%
4.1%
20-39歳
(242)
34.3%
42.1%
14.5%
5.8%
0%
50%
大幅に増額すべき
ある程度減額すべき
100%
ある程度増額すべき
大幅に減額すべき
χ2=23.3, df=8, p=.003
52.2%
4.0%
30.4%
50.4%
5.4%
8.5%
9.7%
4.1%
11.2% 29.8%
0%
50%
100%
χ2=63.7, df=8, p=.000 子供手当
3.5%
40-59歳(411)
3.3%
いまくらいでよい
失業給付・就職支援
31.8%
60歳以上(707)
20-39歳(242)
60歳以上
(719)
42.6%
11.2%
27.5%
60歳以上(708)
48.0%
3.2%
16.2%
4.9%
19.9%
40-59歳(409)
41.7%
21.8% 12.0%
4.7%
20-39歳(242)
9.5% 25.2%
32.6%
17.4% 15.3%
5.4%
0%
50%
100%
0%
50%
100%
回転後の因子行列
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
共通性
予算13 公立高校授業料無償化等
.731
.025
-.124
.073
.510
予算6 子供手当て
.725
.057
-.226
-.055
.367
予算8 義務教育費
.614
-.012
.279
-.179
.512
予算7 国立大学運営・私学助成
.549
.006
.061
.003
.349
予算12 変換保育サービス・幼稚園関係
.502
-.008
.168
.064
.429
予算2 医療保険関係
.019
.896
.034
-.031
.813
-.003
.787
.074
.011
.651
.042
.586
-.096
.075
.359
予算9 食料安定供給関係費
-.039
.011
.772
.012
.573
α=.684
予算10 エネルギー対策費
-.089
.005
.715
.024
.458
向若
け年
2層
α=.738
予算15 失業給付・就職支援
-.105
.074
-.022
.919
.757
予算16 奨学金事業
.284
-.098
.104
.419
.457
予算14 仕事と家庭の両立の支援関係
.322
-.025
.063
.392
.448
回転後の分散の%
27.7
17.3
21.0
20.8
向若
け年
1層
α=.768
向高
け齢
層
α=.800
予算3 介護・高齢者医療
予算1 年金関係
標本数:1,283 因子抽出法:主因子法 回転法:プロマックス回転
因子相関行列
標本妥当性の検定
Kaiser-Meyer-Olkin の測度
Bartlett の球面性検定
因子
0.833
近似カイ2乗
自由度
有意確率
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
1.000
0.239
0.594
0.583
5391.9
Ⅱ
0.239
1.000
0.200
0.208
78
Ⅲ
0.594
0.200
1.000
0.472
0.000
Ⅳ
0.583
0.208
0.472
1.000
若年層向け予算1
高年層向け予算
食料・エネルギー予算
若者向け予算2
分散分析(高齢者向け予算)
度数
標準
偏差
平均値
標準
誤差
平均値の95%
信頼区間
20-39歳
40-59歳
60歳以上
240
413
708
0.58
0.92
0.93
2.29
2.52
2.12
0.15
0.12
0.08
下限
0.28
0.68
0.77
合計
1361
0.87
2.28
0.06
0.74
グループ間
グループ内
合計
自由度 平均平方
24.60
7061.79
7086.39
2
1358
1360
12.30
5.20
F値
2.365
-6
-6
-6
6
6
6
0.99
-6
6
有意
確率
.094
多重比較 Dunnett C
(I) 年齢3区分
20-39歳
40-59歳
60歳以上
(J) 年齢3
区分
40-59歳
60歳以上
20-39歳
60歳以上
20-39歳
40-59歳
平均値
の差
(I-J)
-0.35
-0.35
0.35
0.00
0.35
0.00
標準
誤差
0.19
0.17
0.19
0.15
0.17
0.15
最
大
値
上限
0.87
1.17
1.09
分散分析表
平方和
最
小
値
95% 信頼区間
下限
上限
-0.80
-0.75
-0.10
-0.35
-0.04
-0.34
0.10
0.04
0.80
0.34
0.75
0.35
分散分析(若年層向け予算1)
度数
20-39歳
40-59歳
60歳以上
合計
平均値
239
407
680
1326
0.41
0.11
0.23
0.22
標準
偏差
3.28
3.26
3.07
3.17
標準
誤差
0.21
0.16
0.12
0.09
平均値の 95%
信頼区間
下限
上限
最
小
値
0.00
-0.21
0.00
0.05
0.83
0.42
0.46
0.39
-10
-10
-10
-10
最
大
値
10
10
10
10
分散分析表
平方和
グループ間
グループ内
合計
自由度 平均平方
14.35
13271.57
13285.92
2
1323
1325
7.18
10.03
F値
.715
有意
確率
Tukey HSD
.489
年 齢
3区分
多重比較(Tukey HSD)
(I) 年齢
3区分
20-39歳
40-59歳
60歳以上
(J) 年齢
3区分
40-59歳
60歳以上
20-39歳
60歳以上
20-39歳
40-59歳
平均値
の差
(I-J)
0.31
0.19
-0.31
-0.12
-0.19
0.12
標準
誤差
0.26
0.24
0.26
0.20
0.24
0.20
有意
確率
.456
.710
.456
.815
.710
.815
95% 信頼区間
下限
上限
-0.30
-0.37
-0.91
-0.59
-0.75
-0.34
0.91
0.75
0.30
0.34
0.37
0.59
40-59歳
60歳以上
20-39歳
有意確率
α=0.05の
度
サブグループ
数
1
407
.1057
680
.2265
239
.4142
.382
分散分析(若年層向け予算2)
度数
20-39歳
40-59歳
60歳以上
合計
平均値
240
406
697
1343
0.90
0.78
0.60
0.70
標準
偏差
標準
誤差
2.27
2.03
1.96
2.04
0.15
0.10
0.07
0.06
平均値の 95%
信頼区間
下限
0.61
0.58
0.45
0.60
上限
1.18
0.98
0.74
0.81
最
小
値
-6
-6
-6
-6
分散分析表
平方和
グループ間
グループ内
合計
2
1340
1342
9.65
4.16
F 値
2.316
有意
確率
.099
年齢
3区分
多重比較 Tukey HSD
(I) 年齢
3区分
20-39歳
40-59歳
60歳以上
(J) 年齢
3区分
40-59歳
60歳以上
20-39歳
60歳以上
20-39歳
40-59歳
平均値
の差
(I-J)
.12
.30
-.12
.18
-.30
-.18
6
6
6
6
Tukey HSD
自由度 平均平方
19.29
5580.35
5599.64
最
大
値
標準
誤差
有意
確率
.17
.15
.17
.13
.15
.13
.759
.121
.759
.323
.121
.323
95% 信頼区間
下限
上限
-.27
-.06
-.51
-.12
-.66
-.48
.51
.66
.27
.48
.06
.12
60歳以上
40-59歳
20-39歳
有意確率
度
数
697
406
240
α=0.05の
サブグループ
1
.5954
.7783
.8958
.111
年間所得額の対数変換
重回帰分析(1)
若年層向け予算1
標準化
偏回帰
係 数
有意
確率
年齢
-.024
所得(対数)
-.030
高齢者向け予算
VIF
標準化
偏回帰
係 数
有意
確率
.405
1.047
.026
.294
1.047
-.053
若者向け予算2
VIF
標準化
偏回帰
係 数
有意
確率
VIF
.354
1.047
-.038
.180
1.050
.061
1.047
-.010
.723
1.050
R2
.001
.004
.001
N
1,299
1,333
1,316
重回帰分析(2)
若年層向き予算1
標準化
偏回帰
係 数
有意
確率
年齢
-.013
所得対数
高齢者向き予算
VIF
標準化
偏回帰
係 数
有意
確率
.644
1.077
.048
-.008
.777
1.157
十分ゆとり
-.040
.169
少しゆとり
.019
少し苦しい
とても苦しい
若者向き予算2
VIF
標準化
偏回帰
係 数
有意
確率
VIF
.092
1.079
-.032
.269
1.081
-.010
.735
1.153
.002
.947
1.161
1.119
-.063
.029
1.118
-.028
.332
1.120
.555
1.328
-.059
.061
1.329
.037
.247
1.327
.019
.549
1.348
.053
.094
1.353
.015
.639
1.348
.079
.010
1.238
.082
.007
1.235
.064
.038
1.237
R2
.009
.022
.007
N
1,298
1,332
1,315
年齢
-.009
.754
1.133
.033
.250
1.132
-.030
.309
1.135
所得対数
-.015
.623
1.161
-.019
.525
1.155
-.002
.958
1.165
十分ゆとり
-.039
.186
1.122
-.060
.038
1.120
-.027
.361
1.123
少しゆとり
.021
.516
1.326
-.062
.047
1.325
.041
.202
1.325
少し苦しい
.022
.499
1.357
.047
.142
1.361
.018
.585
1.357
とても苦しい
.073
.020
1.249
.070
.021
1.245
.060
.051
1.250
病気不安
.009
.741
.008
1.067
.071
.012
.007
1.063
.004
.891
.006
1.065
R2
N
1,289
1,315
1,305
平均値
標準
偏差
N
寝たきりになる不安が
2.71
.753
1435
認知症になる不安が
2.73
.769
1435
病気になる不安が
2.99
.687
1435
1 全然ない
2 あまりない
3 少しはある
4 とてもある
α =0.865
結
び
クロス表による分析からは、高年齢層向けとみなされる「年金関係」予算や若年層向け
とみなされる「失業給付・就業支援」や「子供手当」の予算に対する態度には有意な世代
差が見られたが、「介護高齢者医療」に関しては有意差が見られなかった。有意差が見
られた予算項目においても、その差は大きいものではない。
因子分析によって、13の予算項目から4つの因子が抽出された。そのうちの1つ高年
層向けの予算、2つは若年層向けの予算と見做すことができた。それらの3つに関する
分散分析では、いずれにおいても世代差は認められなかった。
年齢と年間所得、経済的ゆとり感、病気不安を従属変数とする重回帰分析を試みた結
果、若年層向け予算においては、経済的に「とても苦しい」ことだけが有意な関連を示し
たが、年齢も所得も有意な関連が認められなかった。高年層向け予算では、経済的ゆと
り感が高いことが負(減額)の関連を示し、経済的に「とても苦しい」ことと病気になること
への不安が高いことが正(増額)の関連を示した。
予算配分に対する態度からは、世代間公平性の論議で言われるような筋合いはないと
言えそうである。そして、若年層といえども高齢者向けの予算の増額を求めていることは
親世代のことと自世代の将来のことを考えてのことと推察されるが、高年層が若年層向
けの予算の増額を求めていることにも注目しておきたい。
予算配分への態度の分析結果は、世代間公平性の議論に付け加えるべきは、階層間
格差-世代内階層間格差であることを示唆していると考える。
説明変数をあらためて考慮し、分析を深めたいと考えている。
ご静聴ありがとうございます
Fly UP