Comments
Description
Transcript
受講生募集のお知らせ
受講生募集のお知らせ 平成28年度誰でも自主講座(通年・前期) 絵:山鼻 倭文子 飛騨市教育委員会事務局 生涯学習課 古川町公民館(総合会館)内 飛騨市古川町若宮二丁目1番66号 ℡0577-73-7495 暮らしを彩る。 「趣味」に関する講座 写真教室(初級・中級) 新しい趣味との出会いで、暮らしをほんのり素敵に 変えてみませんか? 割り稽古から炉の点前まで 絵手紙 永尾 宣樹(ナガオカメラ) 中嶋 宗慧 写真 が 上手 に なり た い方、 ブログ写真を綺麗に撮りた い 方、子 ど も を カ ッ コ よ く 撮 り た い 方、集 合!プ ロ が 簡単テクニック教えます。 日本の文化である茶道を楽 しみませんか? グローバル化が進んでいる 今 こ そ、茶 道 を 身 に つ け る ことは大切なことです。 絵手紙に興味がある方 大 歓 迎!興 味 は あ る け ど、 ヘタやで~と思っていらっ し ゃ る 方、絵 手 紙 上 手 の 素質あり、です。 ● 4月10,17日/5月15,29日/ 6月12,26日/7月10,24日/ 8月7,28日/9月11,25日/ 10月16,30日/11月6,20日/ 12月4日/1月22日/ 2月12日/3月12日 ● 全20回(日)/19:00~20:30 ● 神岡町公民館 ● 受講料 5,000円 ● 定員10名 ● 4月7,21日/5月12,26日/ 6月9,23日/7月7,21日/ 8月4,18日/9月1,15,29日 / 10月13,27日/11月10日/ 12月1,15日/1月12,26日 ● 全20回(木)/19:00~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 10,000円 ● 定員5名 ● 4月12,26日/5月10,24日/ 6月14日/7月12日/8月9日/ 9月13日 ● 全8回(火)/19:30~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 4,000円 ● 定員 15名 楽しみ書道 中村 守隆 あなたも「8回の講座」で そば打ち名人 奥飛騨朴念そばの会 山鼻 倭文子 抹茶のいただき方と 薄茶のたて方入門講座 和敬会 個 性 を 大 切 に し た 習 字、書 道 を 目 指 し ま す。楽 し み な が ら、字 の 本 質 が わ か り、 長 続 き す る「書」の 学 習 を はじめましょう。 自分で打ったそばを美味し く食べられるまでの技術と 知 識 を 習 得 し ま す。飛 騨 市 産そば粉で打ったそばは友 人・知人を笑顔にします。 抹茶をいただく機会にほん の少しだけ心得があると楽 な気 持 ちで 対 応で き ます。 椅 子 席 の た め、足 の 痛 い 方 も気軽に参加ください。 ● 4月7,21日/5月12,26日 6月9,23日 ● 全6回/19:00~20:00 ● 河合町公民館 ● 受講料 2,000円 ● 定員 15名 ● 6月7,14,21,28日/ 7月5,12,20,26日 ● 全8回/19:30~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 5,000円 ● 定員 6名 ● 5月20,27日/6月3,17,24日 7月8,15,22日 ● 全8回(金)/19:00~21:00 ● 神岡町公民館 ● 受講料 4,000円 ● 定員 15名 視野を広げる。 知っておきたいこと、身につけたいこと。この機会 に新たな世界を広げてみませんか? 「教養」に関する講座 飛騨古川の歴史「天領時代 写真で巡る世界遺産 発音重視の初級英語 から明治維新までの特別講話」 稲葉 六郎 谷口 正史 福田幸博 (NPO法人結いネット ) 大洪水、4回の大火事、大原 騒 動、飢 饉 等 の 苦 難 を 住 民 の 努 力 に よ り 乗 り 越 え、現 在の古川町の基礎を築いた 激動の時代を学びます。 基礎的な発音に留意しなが ら英語をもう一度勉強して み ま せ ん か。話 す、書 く、 日常の初歩的な事が表現で きるよう頑張りましょう! 現地で撮った写真を見なが ら、世 界 遺 産 や 現 地 の 生 活 ぶ り を 紹 介 し ま す。今 回 は ベ ト ナ ム、イ ン ド ネ シ ア、 マレーシアです。 ● 4月6,27日/5月18日/ 6月8,29日/7月20日/ 8月24日/9月7,28日/ 10月19日/11月9,30日 ● 全12回(水)/19:00~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 5,500円 ● 定員 30名 ● 4月22日/5月13,20日/ 6月3,17日/7月1,15,29日 ● 全8回(金)/19:30~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 3,000円 ● 定員 10名 ● 4月7日/6月16日/8月18日 ● 全3回(木)/19:00~20:00 ● 飛騨市図書館 ● 受講料 1,500円 ● 定員 15名 飛騨の文化財めぐり (国府町編) 【小学生対象】 でんきの科学実験教室 茂住 修史 関西電力(株) 「古 川 町 の 文 化 財 め ぐ り」 を 広 げ て、国 府 町 の お 寺、 神 社、史 跡 を 訪 ね て み ま せ ん か。新 た な 発 見 と 楽 し み があるかもしれません。 電気の実験や発電所見学な ど小学生のための電気やエ ネルギーについて遊んで学 べ る 講 座 で す。ご 家 族 で の 参加もお待ちしています。 ● 4月23日/5月28日/ 6月25日/7月23日/ 8月27日/9月24日 ● 全6回(土)/13:00~15:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 2,700円 ● 定員 30名 ● 8月20日(土) ● 全1回/10:30~15:00 ● 飛騨市図書館 ● 受講料 なし ● 定員 25名 暮らしと繋がる。 日常の暮らしのシーンで使える「ワザ」を 身につけませんか? 「生活」に関する講座 飾り巻き寿司講座 春を満喫!コンテナの中に 春を満喫!コンテナの中に 作る小さなお花畑(古川) 作る小さなお花畑(神岡) 長田 敬子 寄せ植え華道飛騨支部 素 敵 な「飾 り 巻 き 寿 司」を 作ってみんなで笑顔になり ま せ ん か?巻 い て 楽 し い、 切 っ て 感 動、わ く わ く、ド キドキ楽しさいっぱい。 手持ちの鉢を再利用して寄 せ 植 え を 作 り ま せ ん か?ど んな鉢にも合うようかわい い小花を中心にお花畑のよ うな寄せ植えに挑戦です。 今回は要望の多かった持参 していただいた鉢での寄せ 植 え で す。花 期 の 長 い 花 を 使 っ て、小 さ い 苗 か ら 育 て て楽しみましょう。 ● 4月13日/5月11日/6月8日 ● 全3回(水)/13:00~15:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 4,500円 ● 定員 16名 ● 4月16日(土) ● 9:00~10:30 ● 古川町公民館 ● 受講料 2,750円 ● 定員 20名 ● 4月16日(土) ● 13:30~15:00 ● 神岡町ふれあいセンター ● 受講料 2,750円 ● 定員 20名 家族に迷惑をかけたくない 人のための老後準備講座 松山 尚登 老 後 の 生 活 費、病 気 や 介 護 の 備 え、相 続 の 基 礎 知 識 を 学 び、老 後 の 準 備 と 心 構 え を 学 び ま し ょ う。今、話 題 のエンディングノートを用います。 ● 5月25日 神岡町公民館 ● 6月 1日 古川町公民館 ● 19:00~21:00 ● 受講料 1,500円 ● 定員 20名 寄せ植え華道飛騨支部 公証制度と老後の安心 (相続・遺言 ・任意後見・尊厳死・死後事務委任) 金子 寛志 寝たきりの生活や認知症の 問 題、亡 く な っ た 後 の 財 産 処 分 等 の 対 応 を、公 証 制 度 を 活 用 す る こ と で、安 心 し て老後を迎えられます。 ● 6月8,18日 古川町公民館 ● 7月13,23日 神岡町公民館 ● 13:30~15:00 ● 受講料 なし ● 定員 30名 自分らしさを形に。 自分の手とアイディアを活かして、形ができ 「ものづくり」に関する講座 ていくワクワク感を味わいませんか? ジーンズ、綿パンで はじめてのモチーフ作り 竹本 紀美子 マイバック作り 竹本 紀美子 作りたいものがすぐ出来る 陶芸教室(初級編) 神岡陶芸クラブ会員 かぎ針を使ったモチーフ編 みの基礎を学びます。 モ チ ー フ の 編 み 方、つ な ぎ 方 を 覚 え な が ら、小 物 や ク ラッチバックを作ります。 い ら な く な っ た、思 い 出 の ジーンズや綿パンでマイ バ ッ ク を 作 り ま せ ん か? ミシンを使って1日で仕上 げます。 形 や 作 り 方 は 自 由 に、丸 皿 やマグカップなど色々の作 品 を 楽 し め ま す。自 分 だ け の作品がつくれるよう全面 的にバックアップします。 ● 5月14,28日/6月11,25日/ 7月9,23日 ● 全6回(土)/13:30~15:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 6,500円 ● 定員 10名 ● 4月10日(日) ● 全1回/10:00~15:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 4,500円 ● 定員 10名 ● その他 ミシンは全て貸出 ● 5月15,22,25日/ 6月12,19,20,26日 ● 全7回/18:30~21:00 ● 神岡東生涯学習館 ● 受講料 2,500円 ● 定員 5名 陶芸基礎講座 古川陶芸クラブ グラスアートで美しい華 グラスアートで美しい華 を飾ろう!(古川会場) を飾ろう!(神岡会場) 平野 朋美 平野 朋美 作 っ て 楽 し み、使 っ て 楽 し む。自 分 の 手 で 形 作 る あ な ただけの「器」たち。 初めての作陶体験をいかが ですか? ステンドグラスの雰囲気を 楽しみながら手軽に短時間 で で き ま す。今 回 の テ ー マ は「華」で す。自 分 好 み の 華を造り上げましょう。 今 回 の テ ー マ は「華」。 リード線のみで造りだす華 も あ れ ば、ス テ ン ド グ ラ ス 風 の 華 も。額 付 き で そ の ま ま飾ることができます。 ● 7月1,8,15,22,29日/ 8月5日 ● 全6回(金)/19:00~21:00 ● 郷土民芸会館 ● 受講料 4,500円 ● 定員 15名 ● 5月20日/6月3,17日/ 7月1日 ● 全4回(金)/19:00~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 6,800円 ● 定員 10名 ● 5月21日/6月4,18日/ 7月2日 ● 全4回(土)/13:30~15:30 ● 神岡町公民館 ● 受講料 6,800円 ● 定員 10名 心とからだをほぐす。 からだと心を整えて、ほっと一息リフレッシュ する時間を過ごしませんか? 「健康」に関する講座 笑いヨガ 自力整体でゆるりと 楽しいフラダンス 「脳もひざも腰も」元気 体をほぐしませんか? 上田 慶子 木下 清春 船渡 玲子 笑 い ヨ ガ は、「笑 い の 体 操」と「ヨ ガ の 呼 吸 法」を 組み 合 わせ た 運動 法 です。 「笑 い ヨ ガ」で 心 と 体 を さ らに元気にしましょう! 南国の風を感じて踊りま し ょ う。年 齢 に 関 係 な く 無 理のない動きと癒しのハワ イアンで心も身体もリフ レッシュしませんか。 生活の癖で気が付かないう ち に 身 体 が ゆ が み、縮 み が き て い ま せ ん か?自 分 自 身 でゆったりとセルフケアし ましょう! ● 4月6,13,22,27日/ 5月11,18,25日/6月1日 ● 全8回/10:00~11:10 ● 古川町公民館 ● 受講料 2,000円 ● 定員 20名 ● 4月6,20日 ● 全2回(水)/19:00~20:20 ● 神岡町ふれあいセンター ● 受講料 500円 ● 定員 15名 ● 5月12,26日/6月9,23日 7月14,28日 ● 全6回(木)/19:30~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 1,800円 ● 定員 なし 内臓脂肪がドンドン落ちる 初歩の健康太極拳 南 和伸 筋トレダイエット! 杉田 りゆ 太極拳は老若男女問わず誰 で も で き、愛 好 者 は 全 国 で 10万人、80才以上の方も生 涯の 健 康法 と して い ます。 ぜひチャレンジを! 40代から老化により太りや すく痩せにくい体になりま す。腰 や 膝 に 負 担 を か け ず にトレーニングしたい方。メタボか ら隠れメタボの方、大歓迎! ● 5月13,27日/6月10,24日 7月8,22日 ● 全6回(金)/9:30~11:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 1,500円 ● 定員 20名 ● 5月10,24日/6月7日 ● 全3回(火)/19:30~20:30 ● 古川町公民館 ● 受講料 1,250円 ● 定員 20名 ● 対象 40代から60代 男性 もっと身近に。 音を奏でる楽しさを学び、音楽や芸能をもっと 「音楽・芸能」に関する講座 飛騨能「藤橋」を 演奏してみませんか 身近に感じませんか? 【初心者限定】ぜったい 弾ける三味線講座 カラオケ教室 (古川教室・午前) 藤橋会員囃子方担当 坪内喜芳之栄 飛 騨 能「藤 橋」を 開 催 し て 今 年 で10周 年 で す。能 を 継 承し て いた だ きた い ため、 初 心 者 の 方 を 対 象 に 笛、太 鼓等の講座を開講します。 興味はあるけど楽器の経験 がない。もう年だから…。 大丈夫です。経験がなくて も、何才からでも楽しく弾 けるようになりますよ! 基本の正しい発声法を練習 し て「良 い 癖」を 身 に つ け ま し ょ う。自 信 を 持 っ て 歌 え る 曲 が あ る と、カ ラ オ ケ がもっと楽しくなります。 ● 4月7,21日/5月19日/ 6月2,16日/7月7,21日/ 8月4 日 ● 全8回(木)/19:00~21:00 ● 船津座 ● 受講料 3,000円 ● 定員 10名 ● 4月27日/5月11,25日/ 6月8,22,29日 ● 全6回(水)/19:30~21:00 ● 古川町公民館 ● 受講料 1,500円 ● 定員 5名 ● 4月9,23日/5月14,28日/ 6月11日/7月2,16,30日 ● 全8回(土)/8:45~10:15 ● 千代の松原公民館 ● 受講料 3,000円 ● 定員 10名 竹本 幸男 カラオケ教室 (古川教室・夜間) 竹本 幸男 カラオケ教室(神岡教室) 竹本 幸男 表紙について 表紙の絵を描いてくださったの は、「絵手紙同好会友遊」で活動して いる山鼻 倭文子さんです。 ご主人の定年を機に古川町へIター ンされ、知り合いや友人も少ない飛騨 の地で、昔からの友人に手紙を書くこ とを楽しみにしようと絵手紙を始めら れました。 人見知りで人と話すことも好きでな 基本の正しい発声法を練習 し て「良 い 癖」を 身 に つ け ま し ょ う。自 信 を 持 っ て 歌 え る 曲 が あ る と、カ ラ オ ケ がもっと楽しくなります。 カラオケの十八番の曲はあ りますか? 歌 う こ と が 好 き な 方、ぜ ひ この機会にカラオケに挑戦 してみませんか。 ● 4月9,23日/5月14,28日/ 6月11日/7月2,16,30日 ● 全8回(土)/19:00~20:00 ● 千代の松原公民館 ● 受講料 3,000円 ● 定員 10名 ● 4月3,17日/5月1,15,29日/ 6月12,26日/7月10日 ● 全8回(日)/10:00~11:00 ● 神岡町公民館 ● 受講料 3,000円 ● 定員 10名 かった山鼻さんですが、絵手紙を通じ て全国にたくさんの友人ができ、180 度これまでと違う人生になったそうで す。「下手でいい、下手がいい」とい う絵手紙の基本精神が、山鼻さんの飾 らない生き方にもつながっています。 山鼻さんには、前期講座 で「絵手 紙」を開講していただきます。この機 会に絵手紙を通じて、飾らない生き方 を学んでみてはいかがでしょうか。